「妊娠 症状」について知りたいことや今話題の「妊娠 症状」についての記事をチェック! (34/65)
妊娠中はおなかが大きくなってきたり腰が痛かったりとさまざまな体の変化があり、毎晩の寝苦しさに悩んでいました。寝つきの悪さと細切れ睡眠に困っていたとき、私が出合ったニトリの「頭も支える抱きまくら」。予想以上に優秀だと感じた「頭も支える抱きまくら」の魅力をご紹介します。 妊娠中の抱き枕選び妊娠中は、ホルモンや大きくなっていくおなかのせいで睡眠不足に悩む女性も少なくないようです。私もそのつらい体験をした1人で、妊娠前のような睡眠がとれないことが多くありました。妊娠してから寝付きが悪くなり、やっと眠れたかと思ったら今度はすぐに起きてしまう眠りの浅さに悩まされていたのです。 フラストレーションがたまりにたまったころ、たまたま夫が「ニトリのL字型の抱き枕が良いらしいよ!」と教えてくれました。私は実物を見て触ってから購入したいと思い、実際に近くのニトリに行ってみました。 「頭も支える抱きまくら」の特長妊娠中に「頭も支える抱きまくら」を使用して気付いた点は、長時間使ってもへたらない、大きくサポート力もあるため寝るとき以外にもクッションとして使用できるという点です。そして、他のマタニティ用のマルチ抱き枕よりお値段も手頃1,565円(税抜)。 私の場合はおなかが大きくなってもあお向けのみでしか寝ることができず、おなか周辺の皮膚が引っ張られる痛みに困っていました。そこで、「頭も支える抱きまくら」の頭を支える部分を自分の膝の下に入れて膝が少し曲がった体勢をつくることで、おなか周辺の皮膚のつっぱりが少なくなり、体の片方の側面もサポートされて、快適に眠ることができたのです。 産後も活躍してくれた! 産後は「頭も支える抱きまくら」とは別に授乳クッションも購入していたのですが、これだけだとうまく授乳できないこともありました。初めての授乳ということもあり毎回苦戦していると、助産師さんが「いいのがあるわね!」と授乳クッションの下に「頭も支える抱きまくら」を挟んでくれてじょうずに高さ調整をすることに成功。 また、産後は体のあちこちが痛むなかで、ベッドの上で横になったり座ったりする際に体を支えるクッションの役割として大活躍でした。専用のケースを使用すれば持ち運びも収納もコンパクトになります。 妊娠が判明してからずっと寝つきの悪さや細切れ睡眠に悩まされ、妊娠後期に入ってもあお向けでしか眠れなかった私。膝の下と体の側面を同時にサポートする使い方もできる「頭も支える抱きまくら」は、まさに救世主でした。妊娠中から現在までとてもお世話になり、まさにお値段以上の商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:石川あや0歳男児の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。現在、復職を目指して保活&就活中。
2020年10月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!この度は第二子を授かることが出来まして、今回は妊娠経緯や現在の状況等のお話です。■第二子妊娠妊活を始めてから少し時間がかかってしまいましたが、無事妊娠することができました。最初は不安になったり、周りの妊娠報告に焦ったり、身体を気遣ったりしていましたが、どうしてもそれがストレスになってしまうので、途中から気持ちを切り替え、気にせずにいつも通りの日常を過ごすことに。■久しぶりの妊娠生活無事妊娠できたことに安堵したのも束の間、やって来たのは悪阻…これこれと懐かしさを感じつつも今回もやはり辛かったです(笑)。2人目はお腹が出るのが早いとなんとなく聞いたことはあったけど、1人目出産で残った脂肪もあるせいか、こんなにも早くお腹が出るとは予想外でした。■マタニティーライフ1人目妊娠の時の反省をいかし、健康や体重管理に気をつけたいと思います。今後は妊娠状況も交えつつ引き続き育児のコミックエッセイを書いていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。
2020年10月23日「86万ショック」と言われた2019年の出生数。2020年は新型コロナウイルスの感染が拡大し、今後の出生数に影響を及ぼすのではないかと懸念されていました。厚生労働省でも新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠・出産にどのような影響を及ぼしているのか把握するために調査をおこなっています。今回、平成30年1月から令和2年7月までの妊娠届出数の状況について自治体に照会し、取りまとめ、その結果を公表しました。 妊娠届とは?医療機関で妊娠が確定し、胎児心拍が確認できると、「母子健康手帳をもらってきてください」と言われることが多いと思います。そのタイミングで妊娠届を市区町村に提出すると、母子健康手帳が発行されます。その母子健康手帳の発行の際に必要となるのが、妊娠届出書です。 いつまでに妊娠届けを出さなければいけないかという期限は法律上定められていませんが、厚生労働省では、妊娠11週以下の時期での届出を勧奨しています。なお、平成30年度には93.3%の妊婦さんが、妊娠11週までに届出をおこなっていたとのことです。なお、多胎妊娠の場合、赤ちゃんの数に関わらず、1件の届け出としてカウントされます。 新型コロナウイルスの影響で届出数が減少!?新型コロナウイルスの感染者が日本で確認されたのは、今年1月。そこから徐々に感染者数は増え、全国の感染者数が100人を超えたのが4月1日でした。その後、4月7日には、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県及び福岡県の7都府県に対し、緊急事態宣言が発出され、4月16日には全都道府県に拡大されました。 厚生労働省の調査によると、2020年4月の妊娠届出数は75,807件で、2019年の4月と比較すると0.4%減でしたが、5月の妊娠届出数は67,919件であり、2019年5月の81,911件と比較すると17.1%減と大きく減少していました。5月以降は横ばい傾向ですが、2019年に比べると、7月までの累計数では27,806件、5.1%の減少となっています。 安心して子どもを産み、育てるためには…心身の健康や経済面、周りのサポートの有無、医療の充実など安心して子どもを産み、育てるために必要とされる条件は各家庭によってさまざまかと思います。 ベビーカレンダーが、2016年5⽉23⽇〜2019年5⽉23⽇に出産し、現在妊娠中ではない経産婦さん703名を対象におこなった調査でも、「新型コロナ流⾏前に第2⼦以降を希望していたママのうち約32%が妊娠を延期または諦める」という結果が出ています。 その理由として、●新型コロナウイルスの特効薬やワクチンがないなかで妊娠·出産することは、⺟体にも⽣まれてくる⾚ちゃんにもリスクが⼤きいと思ったため。●⽴ち会い出産や、産後⼊院中に家族の⾯会ができないのはネックだと考えた。●経済的な不安が増えたため。などが挙がっていました。新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠届出数の減少にどの程度影響を及ぼしたのかは、今回の調査では明らかにはなっていません。ですが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、勤務先の休業や仕事の減少し、世帯収入が減少したという家庭も少なくありません。また、日本生殖医学会による不妊治療に関する提言(※1)や、感染予防にともなう産院の対応(※2)などの影響もゼロではないと思われます。 新型コロナウイルスの感染者数は全国的に見ても下げ止まりの印象ですが、これから寒くなり、今後感染者数を始め重傷者・死亡者がどのように推移するか予断を許さない状況かと思います。今後も、新型コロナウイルスの影響が妊娠・出産にどのような影響を及ぼすのか注視し、さまざまな情報を発信できればと思います。※1)2020年4月1日、日本生殖医学会では、日本で新型コロナウイルス感染の急速な拡大の危険性がなくなるまで、あるいは妊婦さんが使用できる予防薬や治療薬が開発されるまでを目安として、不妊治療の延期を選択肢として患者さんに提示するよう推奨する旨の提言をしました。※2)新型コロナウイルスの感染予防の観点から、妊婦健診の間隔を延ばしたり、超音波検査の回数を減らす、パートナーの立会いやご家族の面会を制限している施設があります。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月21日つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。まったくつわりがない方もいて、つわり症状は個人差が大きく、なんとか生活ができたという方から、入院するほどの重症化する方もいます。 今回は、3つのタイプに分けてそれぞれのつわりの対処法についてお話ししていきます。 つわり症状はどういうものがある?つわり症状は以下のようなタイプがあります。 「吐きつわり」:気持ちが悪く吐き気を感じる、吐く「食べつわり」:空腹だと気持ち悪くなる「においつわり」:においに敏感になる、平気だったにおいがダメになる その他にも、唾液が多く出る、唾液さえも飲み込めなくて出してしまうなど、さまざまな症状があります。 食事だけでなく水分もほとんどとれない、体重減少が多い、日常生活に支障が出るなど症状が重症な場合は、通院での点滴治療や入院が必要になってくることもあります。お仕事をされている方も診断書があれば休職することもできますので、かかりつけ医に相談しましょう。 個人差はありますが、【妊娠4~6週ごろ】つわりが始まる【妊娠7~12週ごろ】つわりのピーク【妊娠12~16週ごろ】つわりが治まってくるというのが一般的です。 症状や程度は個人差が大きく対処法もさまざまです。それぞれの症状に合わせて対処法を紹介していきます。 吐きつわりの人におすすめの対処法つわりの症状は、1日のうちでも変動があるといわれています。つらいときは安静にし、ゆっくりと過ごし、症状が比較的落ち着いてくる時間に行動するようにしましょう。 食事は食べられるときに食べられるものを食べるのが基本です。栄養バランスは特に気にせずに、その時の気分に合わせて無理なく取るようにしましょう。食べ方としては、以下の方法も試してみるといいでしょう。 その1:淡白で水分の少ない軽食を、一定の間隔で少しずつ食べる(何もつけないトーストなど)。その2:朝起きたときに水分の少ない軽食を食べる。その3:脂っこい食べ物や辛い食べ物、においの強い食べ物を避ける。 このタイプの方は、歯磨き粉も気持ち悪くなることがあり、歯磨きも難しいことも。つわりの時期は口腔内の衛生も保ちにくくなり虫歯のリスクもあります。口をレモン水やミント水などでゆすいだり、拭き取るタイプの歯磨きシートなどにするのもいいでしょう。 食べつわりの人におすすめの対処法空腹を避けるために、飴やガム、グミ、お煎餅などすぐに食べられるものをポケットやポーチなどに入れて食べられるようにしましょう。小さなおにぎりや一口サイズのパンなど小分けに食べるといいこともあります。 また、食事内容などにも気をつけていきましょう。食べるときは大丈夫でも、食後に吐き気が強く出る食べ物もあります。脂っこいものは気持ち悪くなる傾向があり、個人差があるので食べた後に気持ち悪くなるものをリストアップして避けるようにしてみましょう。 においつわりの人におすすめな対処法マスクが効果的です。一方でマスクをしても、完全ににおい をシャットアウトできないために余計に気持ち悪くなる人もいます。ミントなどのマスク用アロマなどもよいようです。また、調理法も湯気やにおいが立ちにくい、レンジ料理や火を使わない料理にするなども効果的です。つわりの時期は、寝不足などにより精神的に落ち込んでしまうこともあります。ストレスや不安は症状を増強させることもあります。横になって体をできるだけ休めるようにしながら、気分があがるような写真をみたり、好きなアロマを炊いたり、音楽を聴いたり、電話やリモートなどで友人や家族と話したりなどをして、気分転換を図りながら乗り切っていきましょう。 <参考>『人生で一番大事な 最初の1000日の食事 「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK』クレア・ルウェリン著(ダイヤモンド社) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月20日妊娠7週ごろのこと。 トランポリンって意外と激しい運動ですよね。さすがに妊娠がわかっていたので今回はやめとくことにしました。まだ妊娠のことは私たち2人しか知らなかったので適当に理由をつけてお留守番です。 そして帰ってきたみーくん……背中負傷って!!! どうやら無茶な落ち方(着地?)をしたらしいです。一応歩いたりはできるみたいだけど背中に違和感があるようで……。 この話、妊娠話に関係なさそうですが微妙に絡んでくるのでひっぱります……! 【第68話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年10月20日子育てにはいろいろな方法があり、時代や家庭によって良いとされることやそうでないことがありますよね。今回は、私が第1子を妊娠・出産し、子育てをするなかで習慣にしておいてよかったことを紹介します。 子育てについて夫と情報を共有する初めて出産をしたとき、私も夫も子育て初心者でした。私の場合は妊娠中に妊娠や出産、子育てに関する情報を本やインターネットで調べたり、先輩ママから話を聞いたりしていました。一方、夫はあまり自分から情報を収集しないタイプ。そのため、妊娠中から妊娠や出産、子育てに必要になりそうな情報についてはSNSで記事を送ったり、直接伝えたりして情報を共有していました。娘が生まれてからは、娘の様子や娘に対する自分の対応をなるべく頻繁に伝えることで、一緒にいる時間は少ないけれど子育てについてお互いの意見を言い合えるようになりました。 実家の母とも子育てについて話し合う私のなかでかなり苦戦したのが、実家の母との子育てに対する考え方のすり合わせです。母には母の考え方があるけれど、私が娘を産んだときとは時代が異なります。湯冷ましをあげる・あげないから始まり、娘に対するしつけの仕方など、時にはかなりキツイ言い争いになることもありました。けれど、何かあったときに頼りにする人でしたし、何度も私自身の子育てに対する考え方を伝えていくうちに 「あなたの考え方があるんでしょう」 と見守ってくれるようになりました。 友だちと子育てに対する考え方を伝え合う子どもを育てていくうちに知り合った友だちとも、子育てに対する考え方を伝え合うようにしています。そうすることで、一緒に子どもを遊ばせたときにそれぞれの家庭で大切にすることを尊重することができるからです。また 「娘は慣れない友だちには少し攻撃的である」 といったことや 、「子ども同士の喧嘩はできる限り見守りたいと考えている」といったことを伝えることで、子ども同士が喧嘩になってもトラブルになることなく親同士で見守ることができています。 子育てに対する考え方や方法がいろいろあるなかで、自分なりの考えについて周りの人に伝えることを習慣にしたところ、周りの人たちの協力を得やすくなって子育てがしやすくなりました。娘は今4歳。これからも周りの人たちと意思疎通を図りながら楽しく子育てをしていきたいです。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2020年10月15日つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。つわり症状は個人差が大きく、まったくつわりがない方から、なんとか生活ができたという方、入院するほどの重症化する方もいるほどです。 今回は、つわりで辛い妊婦さんでも食べられる、コンビニやスーパーで手軽に買える食品を紹介します。 つわりのときにとりたくなる味とは妊娠すると、味の好みが変わると良くいわれています。個人差はかなりありますが、すっぱいものやしょっぱいものが好まれて食べられているようです。これらのものは、いつものサラダやスープなど料理の中に取り入れたり、飲み物や飴・ガムなどのお菓子の味に選んだりするといいですね。 すっぱいもの:梅・酢コンビニでもたくさんラインナップされて入れうのが梅のお菓子。懐かしのお菓子から、飴やグミなど食べ比べてみるのもいいですね。 すっぱいもの:レモンや柑橘類 レモン味はおしゃれなものから刺激的なものまであります。一口で食べられるものだと便利ですね。 その他塩気のあるもの、塩昆布などのしょっぱいものもおすすめ。これから冬になるとたくさん出てくる「しょうが味」はつわり症状を軽減させるという報告もあるようです。 炭酸水や食べ物から水分を取るようにする つわりのときは、水分が取りづらいという方がいます。炭酸水や酸味があるもの、また冷たいものが飲みやすいのであれば、まずは飲み物にもレモン味のものを取り入れてみるといいでしょう。 水分は受け付けないという場合は、ゼリーや氷などで水分補給をしましょう。スーパーやコンビニなどで売っているカットフルーツなどもおすすめ。また、ミニトマトであれば、カットせずそのままでも食べられてとても便利です。 ランチがパスタやおにぎりなど炭水化物がメインになってしまうときには、カットフルーツやフルーツ入りヨーグルトをプラスするだけで栄養バランスがよくなります。また、冷凍フルーツは賞味期限も長く家に常備しておくと便利です。 【おすすめの食べ物】・炭酸水(レモン果汁入りを選ぶ人が多い)・乳酸飲料水・アイス(クリーム系よりもかき氷や氷菓子の方が食べやすい)・ゼリー・ヨーグルト・フルーツ(パイナップル、バナナ、グレープフルーツなど)・トマト 仕事や家事の合間などの軽食におすすめ空腹はつわり症状を増強させることもあります。飴やガム、グミなどをポケットやバッグに入れておき、気持ち悪くなりそうなときなどに食べると少しラクになることも。とくに電車通勤をしている方は、持ち運びしやすく手軽に食べられるものがおすすめです。個包装になっているものを、ポーチや巾着に入れておくと安心です。飴、ガム、グミ、お煎餅、梅干し(干し梅) その他こんな食べ物も!揚げ物つわりのときは、揚げ物は食べられなさそうなイメージですが、よく聞くのが、ポテトフライが無性に食べたくなるということ。塩気と油っぽさがいいようです。ただし、食べ過ぎには注意しましょう。 そうめん薬味などで工夫すると、バリエーションも増えて飽きずに食べられます。麺類のなかではつわり中に1番食べやすかったという方が多いメニューです。 つわり症状は1日のうちで変動があり、比較的落ち着いている時間に食事をするのもいいかと思います。個人差はありますが、つわりは妊娠16週ごろにおさまることが多いです。この時期までは栄養のバランスなどは気にせずに、食べられるときに食べられるものを食べて乗り切ってくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月13日2人目の妊活中、マタニティ用品や育児グッズは1人目のときのものをまた使えばいいので、妊娠・出産に向けて特に何か準備が必要だとは考えていませんでした。しかし、実際に2人目を授かってみると、予想しなかった問題が生じたのです。 つわりがつらい!1人目のときはつわりがほとんどなかったのですが、2人目を妊娠すると、つわりがつらく、ひどい船酔いのような状態が何週間も続きました。 そのころ、上の子はまだ幼稚園入園前。一日中遊びの相手をするのが大変で、一時保育を利用してみたいと考えました。ところが、それまでに一時保育の利用経験がなく、預けられる施設を探すところからのスタートになってしまいました。 一時保育の予約がとれない!?近所で見つけた施設は、事前に利用登録が必要でした。なんとか登録手続きを済ませたものの、いざ利用の予約を入れようとすると「すみません、その日は一時保育の枠はいっぱいです」と、思いがけない回答が……。 つわりの具合を見ながら、どうしてもつらいときだけ預けようと思っていたのですが、予約は早めに入れておかないとすぐいっぱいになってしまうようです。結局、思ったようには利用することができませんでした。 早めの情報収集と利用登録を!当時住んでいた地域は子どもが多く、保育園や幼稚園の入園は激戦状態。一時保育も例外ではなく、「使いたいときに使うためには、複数の施設に利用登録しておいたほうがいいよ」と、あとになってママ友から教わりました。 妊娠前は特に一時保育の必要性は感じていなかったのですが、何かあったときのためにもっと早くから情報収集をして利用登録を済ませておけばよかったです。 1人目のときは妊娠経過が順調だった人も、2人目以降も同様とは限りません。実家が遠方など頼れる人が近くにいない場合は、不測の事態に備え一時保育等を利用できるよう準備しておくことをおすすめします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月13日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2020年10月12日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、長らく落ち着いていた「死の感情」が再び襲ってきたところまでお話しました。 イライラの原因はピルの飲み忘れでした。 私の場合、PMDDの症状を抑えるために飲んでいる「ヤーズフレックス」の休薬期間にはPMDDの症状が出てしまうので、その間はホルモン剤を飲んでいます。 そのときにイライラした症状が出ても「休薬期間中だもんな…」と受け入れることはできるのですが…。このときは、自分がどうしてイライラして感情のコントロールがきかないのかわからなかったので、さらにパニックになってしまっていたのです。 しかし、結果は完全な飲み忘れでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年10月11日1人目が逆子で帝王切開だったため、2人目も妊娠38週での帝王切開を予定していました。しかしまさかの妊娠35週、夫は出張中、頼れる親戚も近くにいないなか、深夜に破水してしまったときのエピソードです。 妊娠35週に突然破水1人目が帝王切開での出産だったため、今回も妊娠38週での予定帝王切開の予定で、友だちとランチをしたりして、マタニティライフを楽しんでいました。 妊娠35週のある夜、夫は海外出張中、2歳半の娘を寝かしつけ、そろそろ寝ようと横になった瞬間、尿漏れの感覚がありました。「破水?」と思いつつ、まだ妊娠35週だし……と安易な気持ちでトイレに行ったところ、まったく止まらず、破水だ!と確信しました。 夫は海外出張中。2歳の上の子はどうしたら?すぐに病院に向かいたいところですが、家には私と娘の2人きり。病院に連れて行っても、面倒を見てくれる人はいません。夫にはLINEで状況を報告し、隣県に住む実母に連絡したところ、まだ電車はあるので来てくれることに……。その間、流れ出る羊水をバスタオルで拭きつつ、入院バッグの確認や、実母への伝言などをメモにまとめました。 実母が来るまでの間、流れ続ける羊水を見ておなかの赤ちゃんの様子が気になり、病院に電話しました。すると、妊娠35週で破水した場合、緊急帝王切開になり、ひょっとしたら赤ちゃんは別の病院に搬送になるかもしれないので、救急車を呼んでもいいからできるだけ早く病院に来るよう言われました。 やはり緊急帝王切開に病院に着くとやはり破水との診断で、そのまま緊急帝王切開に。付き添いが誰もいなかったため、診察室のベッドに横になった状態で手術の同意書を書いたりと、慌ただしい出産になりました。 生まれてきた赤ちゃんはやはり2,500g未満でしたが、産声は聞かせてくれ、保育器管理となったものの、同じ病院にそのままいることができました。しかし、本来であれば、赤ちゃんの身体測定の様子などをカメラで撮影することができたのですが、それは叶わず……。無事に生まれてきてくれただけで感謝ですが、予定通りであればできたことができなかったこと、早産で産んでしまったことに、しばらく自分を責め続けました。 入院中は小さく産んでしまった赤ちゃんと、急に母親がいない生活をさせてしまった娘に申し訳ない気持ちで、涙していました。今は子ども2人の育児で忙しくなり、これから母乳育児や離乳食で、大きくなるよう見守ろうと前向きな気持ちになれています。 お産は何があるかわからないというけれど、まさか正期産の時期に入る前に産むことになるとは思ってもいませんでした。入院グッズだけ簡単にまとめていたのが不幸中の(?)幸いでしたが、早め早めに準備をしておくことや、家族には産前・産後はなるべく家にいるような調整をしてもらっておくことも必要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:渡邉まゆ2歳と0歳の母。低出生体重児で生まれた2人目の母乳育児に奮闘中。
2020年10月10日妊娠6週の頃のこと…… つわりっていろんな種類があるんですね。私はどうやら「食べづわり」という空腹になると気持ち悪くなる感じのつわりだったのですが、比較的日常生活に支障をきたさない部類だったのだと思います。 しかし「吐きづわり」つらそうですよね……(他を経験してないので、おそらくどれもつらいのだとは思いますが)。吐いて水も飲めなかったら病院来てくださいとも言われてたので。 そして、私の食べづわりのお供はこんにゃくゼリーでした!カロリーも少ないし、つるっと食べれるし、つわりも落ち着くし、おいしいし! 冷やしておくとなお良いスッキリ感! この時期はこんにゃくゼリーを切らさないように、冷蔵庫に3種類くらいストックしておりました! 【第66話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年10月06日息子が2歳半になった頃、話し言葉に詰まりがあることに気づきました。わが家には子どもが3人いますが、上2人の時にはなかった症状のため、私自身どう対応していいのかとても悩みました。今回の記事では、息子の症状や保健師さんからのアドバイス、わが家でどのように対応したかを紹介します。2歳半頃から息子の吃音が気になり始める息子が2歳半になった頃、近くの幼稚園の2歳児クラスに空きが出たので、タイミングよく通えることになりました。通い始めてしばらくすると、言葉の最初の音を繰り返す、言葉が詰まって出てこないという吃音の症状が出始めました。「環境の変化が影響しているのかな?」と、最初は特に気にしていなかったのですが、数か月経ってもなくならないばかりか、むしろ症状が多く出るようになってきたため、私も次第に不安になってきました。私の子育ての仕方が悪い?と悩むように夫や上2人の子どもに話しても、「そう?気にならないよ」という反応。子育て中の友人達に聞いても「小さい頃はよくあるだろうから、もう少し様子を見てみたら?」という感じでした。とにかく「私が気にしすぎないほうがいい」という助言をもらうことが多かったです。でも、普段息子と触れ合う時間が長い私の不安はなかなか消えず、インターネットなどで情報を集めたりもしました。そして次第に「私の子育ての仕方が悪いのだろうか」と悩むことも増えていきました。涙が止まらなかった3歳児検診悩み始めて半年ほど経ったころ、ちょうど3歳児検診のタイミングがあったので、思いきって保健師さんに相談することにしました。「どんなことでも話してくださいね」と言われ、息子の吃音症状の話を始めたら、涙が止まらなくなりました。保健師さんが私と息子を別室に案内してくれて、息子を遊ばせながら、「ゆっくりでいいですよ」と、話しやすい環境を作ってくれて、とても安心したのを覚えています。家での様子や、私のせいでこうなってしまったのではないかということ、どう対応していいのかわからないことなどを相談しました。家族みんなでできることを少しずつ保健師さんの最初の言葉は、「ママは息子さんを十分見てあげていますよ。自分を責めないでくださいね」でした。それを聞いて、また涙があふれました。息子の場合、「幼稚園で環境が変わったというのも多少あると思う」と言われましたが、それよりも「家庭内でゆっくり話を聞いてあげる時間を設けてみるといいのでは」というアドバイスをもらいました。「話好きで話題豊富なお姉ちゃんやお兄ちゃんみたいにいっぱい話したいけど、言葉が思うように出てこなくて、本人ももどかしいのかも。比較対象が家族にたくさんいることで、焦ってしまい、余計話し出しが詰まってしまう場合もあるんですよ」ということでした。具体的な対応策として聞いたこと家庭でできる具体的な息子への対応策として聞いたのは、以下の2点です。・息子が話そうとしているときには話をさえぎらず、ゆっくり話をできる環境を作ってあげること・言葉が出てこなくて不安そうなときは、肩や背中など体の一部を触ることで安心させてあげることこれらを家族みんなで共有し、早速実践することにしました。不安や悩みはひとりで抱え込まず、専門家に相談しようその日は、「今日お伝えした方法で様子を見て、半年後も気になるようでしたら、臨床心理士さんに相談しましょう。今から予約を入れておきましょうね」と、保健師さんが日程を押さえてくれました。帰宅後、家族にこの日の検診のことを話しました。その後、家族みんなで、保健師さんから言われたことを心がけて接するように。すると少しずつ息子の吃音症状は治まっていきました。検診から半年後、3歳半になる頃にはほとんど症状がなくなったため、保健師さんにお礼を伝え、臨床心理士さんの予約は辞退しました。育児に悩んだ時の相談先私にとって、あの悩んでいた時期に、3歳児検診があったのは幸いだったと思います。というのも、当時の私には「この悩みや不安を保健師さんに相談する」という発想そのものがなかったからです。もしあの時相談できていなかったら、私は長い間ずっとひとりで悩んでいたかもしれません。定期健診、そして育児で悩んだ時の相談先を知っておくことがどれだけ大切か、身を持って感じました。各自治体では保健師さんへの育児相談を設けていますし、探してみると相談できる場所はたくさん見つかります。不安なことがあれば、ひとりで抱えることなく、ぜひこういった場を活用してみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年10月06日Instagramで育児絵日記が人気の2児ママ、かままさん(@kamama36)。かままさんの妊娠から出産までのエピソード、第10話。 安定期に入り、ついに職場へ妊娠報告をすることに! 「私、妊娠しまして……」そう告げた上司2人の反応は、こんなにも違ったそう……! 「おめでたい話で本当よかった」と笑顔で祝福してくれた神上司。 一方、「いきなりドクターストップってのだけは、絶対やめてね」という念押しをしてくる上司(トップ)。 業務を管轄する立場の人からすれば、ごもっともな考えかもしれないけれど、実際に突然出勤できなくなるときって、妊婦自身ではどうにもならないことだったりしますよね……。 一日に何度も「無理しないで(無理して急に仕事に来られなくなったら困るよ)」と声かけされ、そのたびに身を震わせていたのでした……。 <つづく> 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かまま
2020年10月06日妊娠初期からつわりが軽く、食欲旺盛で体調不良がほとんどなかった私。妊娠前と変わらず元気に過ごしていた体に異変が起こったのは、産休に入る直前、妊娠34週のことでした。妊娠高血圧症候群と診断されてまもなく短期間で急激に体調が悪化し、妊婦健診からそのまま緊急入院となりました。予期せぬ誘発分娩の結果、トータルで2週間も入院することになった私の体験談をお伝えします。 順調だった妊婦生活今振り返ると「油断していた」と言えるのですが、私の妊婦生活は順調そのものでした。妊娠初期こそ吐き気や食欲不振などがあったものの、周りから聞いていたような「何を食べても吐く」「水すら飲めない」といったつらいつわりはなかったのです。 安定期に入ってから食欲が回復し、その後はさっぱりとしたフルーツや冷たい麺類を好むといった変化があった程度。妊娠前と同様に仕事も家事も続けられていたので、「本当に妊娠しているんだよね?」と人から確認されるほど元気に過ごしていました。 思いがけない妊娠高血圧症候群の診断ところが、妊娠34週目ころから血圧がやや上昇し、医師から足や顔のむくみを指摘されるように。ただその時点では「疲れたら休むように」というお話のみであったため、特に心配してはいませんでした。しかし、週を追うごとに症状は悪化し、妊娠37週目の健診で妊娠高血圧症候群の診断が下されたのです。 血圧が前の週から急激に上がり、尿蛋白も高い結果が出ていました。体重は一気に3kg増加。「入院しないのであれば一切の家事をやめ、何もせず横になる生活をしてください」と指示が。その日は自宅に帰り、文字通り寝たきり生活を1週間続けたのですが症状が改善せず、妊娠38週目の健診が終わるとそのまま入院することになりました。 入院して誘発分娩へ病院で安静を続け、危険なほどの高血圧からは脱しましたが、医師から「母子ともに体力のあるうちに分娩に踏み切ったほうが良い」と判断が下され、妊娠39週1日で陣痛促進剤を使用することになりました。朝食後から錠剤を飲み始めましたが、すぐに陣痛が来ることは少ないと言われていたので当時は実感がない状態でした。 しかし、昼食を食べ終わり2錠目の錠剤を飲んでまもなく強い生理痛のようなの痛みがあり、ナースコールを押すと「陣痛が来ていますね」と言われました。そして陣痛は1分間隔となり、午後4時には元気な赤ちゃんが生まれていました。 多量出血で入院が長引く初産にも関わらず2時間という短時間で赤ちゃんを産んだ私でしたが、胎盤が自然に排出されず、とても苦しい後産の処理が待っていました。医師や助産師総出で懸命に処置をしてくれるのですが出血がなかなか止まらず、最終的な出血量は1,700mlと多量。あとに聞かされたことですが「あのまま出血が止まらなければ子宮を摘出しなければいけなかった」そうです。 急な事態だったため、立ち会いを予定していた夫や見舞いに来る予定だった実母など誰も病院に来られず、ひとりで処置を受けていた時間はとても心細くつらいものでした。体の回復も遅れ、退院できたのは出産から7日後、2週間の入院期間はとても長く感じられたのを今でも覚えています。 妊娠期間中は元気に楽しく過ごしていたため、最後にこんなトラブルが待っていたなんて想像もしていませんでした。お産は何が起こるかわからない、絶対はないと言うことを身をもって痛感しました。次にもし妊娠をすることがあったら、経過が順調でも決して油断することなく、しっかりと体調管理をしたうえで出産に臨みたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年10月06日産後は女性ホルモンの急激な減少とともに抜け毛が激しくなる人がいると先輩ママから聞いていました。まだ20代とはいえ比較的髪が細く薄かった私も、産後3カ月から6カ月まで毎日驚くほど髪が抜けるように。それでも薄毛が目立たずに済んだのは、美容師さんの的確なアドバイスをもとに、毎日のヘアケアを頑張ったことにありました。私がおこなったヘアケアと使っていたヘアケアグッズについてお話しします。 産後の抜け毛のメカニズム私が通っている美容院は、ヘアケアで有名なアデランスが運営しているサロンです。毛量が少なく髪が細いことが悩みだった私は、産前から自身のヘアケアについてよく担当美容師さんに相談しており、妊娠5カ月目に入ったときも産後の抜け毛について相談しました。 すると答えは意外にも「本来出産前に抜けるはずだった髪が妊娠の影響で増大した女性ホルモンの影響で抜けず、産後一気に抜けるので抜け毛が増えたように感じる」とのことでした。増えすぎていた髪が元の量に戻るだけとのことでしたが、やはりなかには抜けすぎて部分的に薄くなってしまうママもいるのだとか。 私の髪に対するコンプレックスを知っていた美容師さんは「個人差はあれど産後6カ月あたりがピークなので気を強く持って乗り越えてくださいね」と励ましてくれました。 薄毛になる前に! 美容師さんからのアドバイス 出産後に抜け毛が増える時期があることを知識として知っておくだけでも、産後はずいぶん気がラクでした。また、なかには一度に抜ける量が多く禿げたように見える人もいると聞き、美容師さんから次のようなヘアケアを教えてもらい実践しました。まず週に2度ほど、髪用のシャンプーに加えて頭皮用のシャンプーを使って頭皮の汚れを重点的に洗います。私は、「ミルボン プラーミアクリアスパフォーム」という頭皮用シャンプーを使っていました。そして、入浴後はドライヤーをかける前に髪に育毛剤を散布することで髪の量を少しでも多く、それから、生えている髪を少しでも丈夫にすることを心がけました。育毛剤だけ散布しても頭皮が汚れていてはきちんと頭皮に浸透しないそうです。これを産前からコツコツと半年ほど続けました。 産後も日々のヘアケアを大切に 頭皮用シャンプーを使って頭皮の汚れを洗浄し、育毛剤を使ったあとはドライヤーです。産後は子どもから目が離せず時間に追われるあまりドライヤーを適当に済ませてしまいそうになりましたが、「頭皮だけでも」乾かすようにアドバイスを受けました。頭皮が湿ったままでは毛根にとってはダメージが大きいそうです。 わが家では夫が育児に積極的に参加してくれたこともあり、産後もお風呂は自分のペースで入ることができたので、「週2回の頭皮用シャンプー」→「毎日の育毛剤」→「毎日のヘアドライヤー」は欠かさずにするようにしていました。 20代から抜け毛で悩むなんて⋯⋯と落ち込んだこともありましたが、産後はホルモンのせいで多くのママが悩むと知っているだけでもずいぶんと心持ちは違うものでした。育児をしながらだと自分のボディケアはつい後回しにしがちなものですが、少しでも自分の時間をとれる妊娠期間中から対策をしておいてよかったと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年10月04日みなさんはPCOSという病気をご存じでしょうか? 正式名称は多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)と言い、卵巣に発達途上の卵胞が多数存在し、排卵に障害をきたす病気だそうです。私は20代前半でその病気に罹っていることが判明しました。なぜ病気だとわかったのか、病院に行くきっかけはなんだったのか。私の体験談を紹介したいと思います。 みんなと同じだと思っていたのに…私はもともと生理痛が重いほうで、ひどいときは起き上がれないほどでした。そして生理不順でもありました。でも、それが特別だという認識はなく、よくある話だと思っていました。実際に周りにもそういう人が多かったですし、疑問に思いませんでした。 病院に行くきっかけになったのは、生理が半年来なかったからです。さすがにおかしい、と思いました。当時付き合っていた彼氏がいたので、妊娠したのかと思い妊娠検査薬を購入して検査しましたが陰性でした。それならなぜ生理が来ないのか……。私は勇気を振り絞り、婦人科へ行きました。 勇気を出して、初めての婦人科へ病院では改めて妊娠検査をしましたが、やはり陰性でした。そこで血液検査と超音波検査をして、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)だということが判明したのです。排卵障害は、妊娠しにくい体だということです。 今すぐにとは思っていませんでしたが、いつかは子どもが欲しい……と思っていたのでショックでした。しかし、「今すぐに治療をすれば可能性はありますよ」という先生の言葉を信じ、治療を始めることにしました。 治療を開始、その結果よかったこととは当時は妊娠を希望していなかったこともあり、低用量ピルを服用するということになりました。“ピル”というと避妊薬のイメージが大きいと思いますが、生理周期が安定し、生理痛も緩和されるというメリットもありました。重い生理痛に苦しんでいた私にとって、これは非常にありがたかったです。 ただ、金銭的な負担もあったので、そこはしんどかったです。早い段階で治療をしていたからか、ありがたいことに子宝にも恵まれました。これは、勇気を出して婦人科へ行き、早期に治療を始めたことが良い方向に向いたのだと今は思っています。 今でも時々ふと考えます。あのとき、病院に行かなかったら、もしかしたら私は子どもを産めなかったかもしれない、と。だからこそ、勇気を出して決断した自分は正しかったのだと思っています。もしあのときの自分に会えたら褒めてあげたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小野皐月現在2歳の子どもの子育てに奮闘する1児の母。子どもを保育園に預け、共働きしているワーママ。自身の経験をもとに妊娠・出産・育児について執筆活動をしている。
2020年10月04日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回は、ヤーズフレックスを飲む生活になって落ち着いたこと、そして改めて見えてきた世界についてお話しました。今回は、そんな生活にちょっと変化があったときのお話です。 もう大丈夫だと思ってたのに。 ちなみにこれ、割と最近の話です。 いや、普段からも怒ってますよ?子供たちを叱ったり、夫に文句言ったり。でも、自分の中じゃ明らかにそれとは違っていて、自分が自分じゃないみたいで。別人格になったかのようでした。 自分一人じゃどうにもできない。あともう少しで家族に手を出すところまで来てました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年10月03日わが家には3人の子どもがおり、それぞれ異なるタイミングで手足口病にかかりました。同じ手足口病でもその症状はさまざまで、見分けるのが難しかったです。今回は3人の子どもに出たそれぞれの症状をお伝えします。 長女は2歳のときに発症2歳から保育園に通い始めた長女は、そのころからさまざまな病気をもらってくるようになりました。長女の場合、夏の夜に何の前触れもなく38度以上の発熱。第一子だったこともあり、翌朝焦って病院に連れて行きました。しかし他に症状もなく、現段階では判断できないと言われ、解熱剤だけもらって帰宅。 すると、その翌日に熱が下がり始め、同時に口の中と手足に発疹が⋯⋯。再度小児科を受診し、「手足口病」と診断されました。発疹が出てからは口の中が痛くて食欲も落ち、機嫌も悪かった記憶があります。 次女は発疹が口の中だけ次女は3歳で発症。しかし発熱はなく、ある日突然食事の際に「口の中が痛い」と泣いたことで判明しました。口の中を見てみると白いプツプツとした発疹が無数にできており、塩気や酸味がしみて痛いようでした。 念のため小児科を受診すると、手足口病と診断が。口の中だけ発疹が出ることもあるのだと、そのとき初めて知りました。その後も発熱や風邪症状はなく、口の中の発疹は自然治癒しました。 長男は手足の発疹がひどかった長男は1歳で発症。土曜の夕方に急に39度程度の熱が出たのですが、ぐったりすることもなく元気そうだったため、焦らず自宅で様子を見ました。すると、翌日の日中には平熱に。「何だったんだろう……?」と思っていると、手足に赤いブツブツを発見。第三子だったので、手足口病かな〜とピンときました。 そして口の中も口内炎のような発疹がたくさんできていました。月曜の朝に受診して様子を伝えると、手足口病で確定との診断。長男の場合、手足の発疹が他の2人よりひどく、痛痒いようで掻いてしまい、とびひのようになってしまいました。そのため、塗り薬を処方してもらって塗っていました。 同じ手足口病でもその症状の出方はさまざまで、小児科の先生でも「う〜ん、たぶん手足口病でしょうね」と断定しきれない様子でした。ただし手足口病だとわかったとしても、特効薬はないようです。刺激の少ない食べ物をできるだけ食べさせながら、自然に回復するのを待ちました。3人とも普通の食事ができるようになるまでに、5〜7日程度かかりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年10月03日体外受精レポ 第25話 みんなやってるアレの話です(笑)。フライング検査をしたのはもちろんこれが初めてではなくて、ここに至るまでそりゃあもう何本も何本も検査薬を無駄にしてきました。でも、旦那に言ったらそーゆーことするなってなると思って、一度も言ったことはありませんでした。で、初めて言ったら案の定こうなりました。そして……初めて陽性判定が出たときの話です。不妊治療で一番つらいのって、先のことを考えられないことだと思うんです。特に女性は、妊娠したらできなくなることいっぱいありますから……。それがいつになるかわからない、もしかしたらずっと授かれないのかもしれないわけで。体外受精以前から、先の予定がたたない状態が続くのはすごくストレスでした。次回、陽性後の通院の話です。 ------------このシリーズは2016~2017年に私が行った治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年10月02日Instagramで育児絵日記が人気の2児ママ、かままさん(@kamama36)。かままさんの妊娠から出産までのエピソード、第9話。 里帰り出産をする産院は、妊娠15週までに受診が必要……。そこで塩対応の担当医、通称しおみんに相談し、分娩予約のために帰省することになりました。そこで待ち受けていたのは……!? 出産する病院は絶対個室がいい!施設もキレイで、食事も豪華で……。 その条件に合う病院を探し、新幹線で帰省して分娩予約をしに行くと、そこにはさらに、笑顔キラキラの院長先生が……!!! 「よっしゃー!!!この出産、もらったぁぁあ!!!やさしやさしそうー!キレなさそうー!」 普段、超塩対応のしおみんに慣れ過ぎて、どんな先生でも仏にしか見えない、しおみんマジックに、どっぷりかかっちゃってます(笑)! <つづく> 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かまま
2020年10月02日わが家の長女は障害を持っています。そのため私自身、その後の妊娠や出産に対して恐怖心を持っていました。それでも、2人目を産みたいと決意。次女が生まれた日、長女の姿を見て、産んでよかったと心底感じたときの話をお伝えします。 2人目を産むかどうか悩む日々1人目出産時は33時間におよぶ難産で、母子ともに危険な状態に陥りました。なんとか命は取り留めたものの、長女には障害が残り、私も自律神経失調症や原田病などを患いました。 そのため、妊娠や出産に対する恐怖心があり、なかなか2人目を授かりたいという思いになれないまま、日々が過ぎていきました。しかし、自分の年齢的なことや、長女がひとりっ子のままでいいのかと考えたとき、徐々に2人目出産に向けた気持ちが沸いてきました。 赤ちゃんの誕生を楽しみに待つ長女「今度出産するときは、命を落とすかもしれない。また障害を持つ子が生まれるかもしれない」という不安を抱きつつも、長女にきょうだいを産んであげたいという気持ちが強くなり、2人目の出産を決意しました。 そして、すぐに妊娠。先生とよく相談し、家族にも産後のフォローをお願いしました。そのころ、長女は2歳。「お姉ちゃんになるんだよ」と何度も伝えると、私のおなかを触ったり声をかけたりして、赤ちゃんの出産をとても楽しみにしていました。 2人目を産んでよかった!妊娠後期、長女は「赤ちゃんのお世話をしたい」と言って、人形で赤ちゃんのお世話の練習をしていました。出産当日、家族と一緒に長女も産院へ。「もうすぐお姉ちゃんになるね」と話すと、ニコニコとしてうれしそうにはしゃいでいました。私自身も「2人の子どものために頑張ろう」と勇気が出ました。 そして出産。待ちに待った赤ちゃんとのご対面。不思議そうな表情で、赤ちゃんを見つめる長女。 長女は赤ちゃん返りをするときもありましたが、ぐんとお姉さんらしくなって、赤ちゃんのお世話を一緒にしてくれました。やさしく赤ちゃんの頭をなでたり、妹を思いやる姿はほほえましく、きょうだいを産んでよかったと心底感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年10月02日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』ドキドキの妊娠報告…!?おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記働いている妊婦さんの多くは、妊娠したことをいつ・どのように職場へ報告すべきか悩んでいるかもしれません。妊娠報告に対する会社の上司や同僚の反応も気になりますよね。妊娠・出産では会社側の手続きも多いです。妊娠・出産をきっかけに退職を希望している場合も仕事を続ける場合も、今後の予定を周囲の人に伝えておくとスムーズになります。妊娠報告をする際、まずは妊婦さん自身がどうしたいのかを整理してみましょう。産後も仕事を続けたいのか、いつごろの復職が希望なのかといったことを整理すれば、おのずと自分が進みたい方向性を固められるかもしれませんよ。ままのて読者のみなさんも、自分の将来に合った選択をしてみてくださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年10月02日10年以上ぶりの妊娠での臨月の話です。41歳での妊娠で新型コロナウイルスの流行もあり、不安な妊娠生活でした。不安なときはいろいろなネット記事を読んで余計不安になったり、元気になったりしていましたが、あと少しで赤ちゃんに会えると家族皆で楽しみにしていました。そんななか、妊娠39週に入ってすぐに異変が起こったときの体験談をお伝えします。 久しぶりの妊娠! 家族で楽しみに私は41歳で、夫と子ども3人の5人家族です。お兄ちゃん・お姉ちゃんたちも大きくなり、妊娠報告したときは涙を流して喜んでくれました。そして、雑誌付録の妊娠週数カレンダーに毎日印を付けて、おなかに話しかけてくれていました。新型コロナウイルス感染予防で健診も付き添いができなくなり、エコーも見られませんでしたが、写真や大きさを報告すると毎回喜んでくれていました。 しかし私自身は内心、10年以上ぶりの出産のため、本当に順調なのか、赤ちゃんの障害などへの不安があり、毎日ネットでさまざまな体験や記事を読んでいました。いろいろなことが書いてあるネットで余計不安になったり、元気をもらったりしていました。 そして、思った以上に順調で臨月に入り、「もうすぐ会える!!」と子どもたちと胎動を見たりおなかに触ったり赤ちゃんに話しかけたりしてコミュニケーションを楽しんでいました。 今日は赤ちゃんがあんまり動かない…?妊娠39週に入ってすぐのある日、なんだか今日は胎動が少ないなぁと思っていましたが、全然動かないわけではないし、臨月に入ると少なくなると聞くのであまり気にしていませんでした。 夜、毎日の日課で「赤ちゃん動いてる?」と顔を埋める娘。「んー今日はあんまり動かないのよねー」と気になり始めて、そこから毎日続けていた胎動カウントを開始。10回の胎動にかかる時間を測ったのですが、1回目もなかなか動かずやっと動いても30分で8回。シャワーを浴びて温めたら変わるかと思い浴びてみたものの、胎動なし。直近の胎動から1時間半が経ち、胎動があり過ぎて痛いくらいだっただけにドンドン心配になりました。 布団で横になり胎動に集中したり、動いたりいろいろしてみました。その時点で深夜3時前。しかも土曜日です。病院に連絡してみるか、2日後の健診まで様子を見るか、葛藤しながらまたネットで調べました。ネットでは胎動減少の危険が書いてありました。「やっぱり病院に連絡しよう!!」と意を決して電話しました。すると助産師さんが「モニターはすぐできます」と言うので病院へ向かいました。 緊急帝王切開で出産 病院ですぐモニターを見てくれたのですが、心音が聞こえて安心して涙が出ました。しかし、「ほんとだねー動かないねー」と助産師さんも気にしていました。そしておなかが張ると赤ちゃんの心拍が急激に下がると。 するとバタバタと先生が走ってきて「危ない」と話しているのが聞こえました。何??と動揺する私でしたが、「赤ちゃんが今すごく苦しくて弱ってるから帝王切開します」と先生。言葉の意味はわかるけど理解できない私。そこから、ほかの先生や助産師さんもきて手術室へ。 緊急帝王切開。心の準備もできていないままでしたが、赤ちゃんのことが心配でパニックでした。赤ちゃんが出てきて泣き声が聞こえました。「泣いてる……」としか言えませんでしたが、涙が溢れました。 いつの間にかNICUの先生も駆けつけていて、赤ちゃんは市立病院へ搬送すると聞かされました。そして先生が「思ったより赤ちゃんの皮膚の色も状態も良いので安心しましたが、念のため連れて行きますね。早くお母さんの元へ帰れるようにしますからね」と赤ちゃんに会わせてくれました。「生まれた……」と手を伸ばしましたが、触ることはできませんでした。「よろしくお願いします」と伝え、救急車の音でわが子との別れを実感しまた涙が出ましたが、その後は縫合などの処置に移りました。 赤ちゃんが無事でよかった!緊急帝王切開から10日後に私は退院し、それから14日がたちましたが、まだ赤ちゃんは市立病院に入院しています。毎日会いに行って母乳を届けていますが、回復室で管なども繋がれておらず、元気そうです。3日後の検査次第で退院できそうということなので、家族皆で赤ちゃんが帰ってこられる日を心待ちにしています。心配もありましたが、私の地元では1番の総合病院、NICUでしっかり診てもらえてよかったと思っています。そして何より赤ちゃんが無事でいてくれてることが1番よかったと思っています。 今回の原因はまだわかっていません。先生のお話では胎盤の早期剥離か、へその緒の血栓など何かが起こったか……とのことでした。ですが、個人産婦人科の先生もNICUの先生も「お母さんが胎動減少に気付いて良い判断をしたと思います」と言ってくださいます。私は昼のうちに病院に行ければ赤ちゃんが苦しい時間も少なかったのに……また、もしあのとき次の健診まで……と判断していたらと思うとゾッとします。 経産婦で問題なく生まれるのが当たり前だと思っていましたが、何が起こるかわからないと痛感しました。赤ちゃんからのメッセージである胎動の大切さ、何かあればすぐに病院へ行くことの大切さを改めて感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:まえだ ゆか18歳、15歳、12歳の3児の母。久しぶりに4人目の女の子を高齢出産。 家事、育児の合間に自宅でハンドメイド作品を制作、販売。 自身の体験談を中心に執筆。
2020年09月30日妊娠・出産は女性にとっても大きなイベントですが、迎える時期は人それぞれです。私は18歳で妊娠が判明し、19歳で出産をしました。妊娠を受け入れ、日々大きくなるおなかのように、少しずつ母として変わっていった当時の心境をお伝えします。18歳で妊娠判明。不安でいっぱいだった私が18歳のころ、体調がすぐれず、微熱程度の発熱が1週間ほど続いていました。生理も遅れていたため「もしかして妊娠?」と思い、妊娠検査薬で検査。陽性反応が出ました。 18歳だった私にとって、子どもができたことは「うれしい」という気持ちよりも、「不安」という気持ちのほうが勝っていました。もともと子どもがちょっと苦手だったこともあり、素直に喜ぶことができず、妊娠を受け入れることができませんでした。 私が出産を決めたきっかけ妊娠したことに対して不安が大きく、純粋に喜べなかった私とは打って変わって、子どもの父親である彼は「俺、パパになるんだ!」とこれまでにないくらいの笑顔で妊娠を喜んでくれました。 彼は不安がっている私の両手を握り、「産んでください」とやさしく言ってくれました。これから先、考えなければならないことがたくさんありましたが、彼のおかげで私は妊娠という事実を受け入れ、出産することを決めました。 「産んでよかった」と心から思った出産までは長いようであっという間でした。おなかの大きさが目立つほうではありませんでしたが、徐々に大きくなっていくおなかのように、徐々に母親としての気持ちが持てるようになりました。 初めての出産は過酷なものになりましたが、付き添ってくれた彼のおかげで心強く感じました。無事に子どもが生まれ、初めて産声を聞いたとき、感動のあまり彼は声を出して泣いていました。わが子を抱いた瞬間、私は「産んでよかった」と心から思いました。 不安だった妊娠・出産も今では懐かしい思い出です。18歳で母親になる道を選び、たくさん悩み、葛藤しましたが、今では2歳になる長男と3カ月になる次男がいます。子どもたちが大きくなったら、いつかこのエピソードを話してあげたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/木村えま作画/やましたともこ ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年09月30日妊娠6週の頃のお話です。 これはもう私の感じたことなのですが(検索してもあまり出てこなかった)、マンガに描いた通りおなかの減りが一気に来るんだよ! っていうお話です。 普段は食べて徐々に消化して胃が空っぽになって「おなか減った~」ってなるじゃないですか!? それが、食べて満腹だったのに“満腹からの一気に空腹をまた感じる”という……。 医学的根拠(?)や妊娠との関係はもしかしたらないかもなのですが、すごく不思議だったので描いてみましたw そして胃がからっぽになると気持ち悪くなる、食べると落ち着くことから「食べづわり」ということが判明。つわりだけど、食べてさえいれば気にならないとか予想と違った……! 【第65話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年09月29日今まで生理痛をほとんど経験したことがなかった私が、出産後動けなくなるほどの痛みを感じ、悩まされるようになりました。そして、あまりの痛みに心配になり、医師に相談することに……。そのときに言われたことやどういった痛みなのかをお伝えしたいと思います。 産後初めての生理出産後に産婦人科で受けた説明では、産後の生理はだいたい半年〜1年後に来る人が多いというものでした。「母乳をあげていると生理が再開するのが遅い場合が多い」という話も聞いていたので、完全母乳で育てている私は生理とはしばらくさよならなんだと思っていました。しかし、私の生理が再開したのはなんと産後1カ月……! 1カ月健診の際、悪露なのか生理なのか医師に聞いてみると、しっかり生理だと言われてしまいました……。 これが生理痛…!?私は出産前まで生理痛で苦しんだことはあまりなく、ネットで「産後は生理痛が軽くなった!」といったような記事をたくさん読んでいたので「もともと軽いしもっとラクちんになっちゃうのかぁ!」と楽観的に考えていました。実際に産後初めてきた生理では、これといった生理痛は感じなかったです。 しかし、その翌月にきた生理から様子が一変! まず、生理が来る前から頭痛や腹痛に悩まされ、生理中は一歩動くのもおっくうになるほどのだるさと腹痛が……。 初めて感じた生理痛でしたが、その痛みは陣痛の初期の痛みにとても似ていて、これから毎月この痛みを感じると思うと気持ちもブルーになりました。 たまたま感じたわけではなかった…産後2回目の生理でほぼ初めての生理痛を経験し、気持ちもかなり下がっていましたが、「産後すぐだったし、今回がたまたま重かっただけだよね」と、生理が終わってから考えるようになりました。 しかし、次の月に来た生理も「あと3日以内には生理が来る……」とわかるほどの腹痛が襲って来たのです。次の生理も、その次の生理も、症状に軽重はあれど耐え難いほどの生理痛を感じました。生理痛がつらすぎて、家事が手に負えないこともあったので、出産した産婦人科で診てもらうことに。すると、「産前と産後で体はまったく別のものになったと考えなさい。軽くなる人もいるってことは、その逆もあるってことだよ」と言われてしまいました。 診察の結果、病気ではないとわかりましたが、産前とは体質が変わったのだと医師に言われ、そりゃそうだよなぁ……と、自分の考えの甘さに気がつきました。 産前飲んでいた薬が飲めない…!私は子どもに母乳を与えていたので、今まで使っていた生理痛や頭痛の薬が飲めなくなってしまいました。授乳中でも使える薬もありますが、私には合わずあまり効かないので「もう気休めでもいいからちょっとはラクになってほしい!」というときしか使いません。ですが、薬も飲まずに耐えることはなかなか厳しいので、おなかを温めたり、いつもより睡眠を多くしたりなるべく体を休めるようにしています。 今まで生理痛を全然感じなかったので、こんなにもつらいことだとは知りませんでした。出産による体質の変化はさまざまなことに悩まされますが、生理もそのうちの1つだということを身をもって痛感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月29日生理中は、経血が出ることで、鉄分不足に陥り、貧血症状を起こすことも。そこで、使って、または、入れてお湯を沸かして飲むだけ鉄分補給として使えるお手軽アイテムと、その利用者のリアルな声をご紹介します。毎日継続して使うと、体質改善につながったという声がありましたよ。 南部鉄器でお湯を沸かすだけ生理の際の貧血がひどかったという投稿主のりんごさん(@ringo.liveformyself)は、南部鉄器の鉄瓶ユーザー。 「鉄瓶で毎日麦茶を1.5リットル作って飲んでいます。そのほか、白湯を沸かしたり、鉄瓶で沸かした湯を料理やスープなどにも使っています。 珈琲や紅茶の味もまろやかになるので、水分補給としても愛用しています。味が鉄分っぽいと思ったことはありません。正確なことはわかりませんが、鉄剤を飲むなどと比べたら、毎回摂取できる量は微量なのかなとは思います。でも、毎日鉄瓶を使うようになってからは、ひどかった生理の際の貧血が、いつの間にかなくなりました」 生理による貧血症状に悩んでいるなら、やかんの買い替え時に、鉄瓶も選択肢に入れて検討したいですね。 「ザ・鉄玉子」をヤカンに入れるだけ この投稿をInstagramで見る sayaka(@kikuya38)がシェアした投稿 - 2020年 8月月23日午後9時06分PDT 投稿主のsayakaさん(@kikuya38)は、生理の貧血症状でめまいが起こっていたそうです。そこで使うようになったのが「ザ・鉄玉子」です。 「ご飯を炊くときに炊飯器へ入れたり、麦茶を作るときにヤカンへ入れたりしています。 私は、炊飯器を開けたときや、ヤカンのフタを外したときに、鉄の匂いを感じます。白湯の味の変化はわかりませんが、ご飯の場合は鉄玉子周辺が若干鉄の匂いがします。ただ、夫は、鉄の匂いがわからないと言うので、人によるのかもしれません。 炊飯の際に、タイマーをかけて、鉄玉子を長く水に浸してから炊いた場合、炊き上がったご飯が少し灰色っぽくなったことがあり、それ以降は炊く直前に入れています。さらに炊いた後も、すぐに取り出した方が鉄玉子周辺のご飯が茶色くなるのを防げるようです。 私の場合、鉄玉子を使用するようになって、生理の貧血症状で起こるめまいが減ったと思います。継続して使うことが鉄分補給につながると思うのでコツコツ続けたいと思っています」 “扱いづらそう”という先入観がある鉄ですが、sayakaさん(@kikuya38)の使い方は、とても参考になりますね! ひも付きの魚型など、形はいろいろ! この投稿をInstagramで見る sunny(@sunny.aina.2020)がシェアした投稿 - 2020年 3月月23日午前8時12分PDT 投稿主のsunnyさん(@sunny.aina.2020)は、「鉄の健康鯛」という鯛の形をしたタイプを使っているそう。 「お味噌汁を作るときやご飯を炊くとき、ぬか床にも入れています。白湯を作るときにも入れています。味噌汁、お米、ぬか床は鉄っぽい味を感じません。 この”鉄の健康鯛”を使用するようになって、鉄を意識してとるようになり、食事についても、より気をつけるようになりました」 鉄だけで生理前後の貧血が改善したというわけではないそうですが、鉄アイテムを使うことで“鉄を意識してとるようになる”といういい流れができそうですね。 生理への効果は?Twitterユーザーのなでしこさん(@naaaaaaaakoo)も、生理中の貧血症状に悩み、鉄アイテムを使うようになった一人。 「鉄玉子を入れてお湯を沸かし、白湯やお味噌汁を作って飲んでいます。鉄玉子を入れて沸かすと、お湯に少し色がついて鉄っぽさを感じ、風味が損なわれる気がするので、私はコーヒーやお茶の際には入れていません。 私の場合、貧血になると動けなくなるので、このアイテムを使うことで、体のダルさがなくなったことがいちばんでした。あとは、血の巡りがよくなって冷えが和らいだからなのか、腰の張りや痛みが軽くなりました」 と、少なからず効果を感じているそうです。 生理による貧血症状がしんどくても、鉄分のサプリやドリンクは忘れてしまう、購入し続けるのがしんどい……という方もいますよね。鉄瓶や鉄玉子なら初期投資だけで済み、毎日の生活に使うお湯を沸かして飲むだけなので、継続も簡単そうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※上記は個人的な感想です。本記事で紹介したアイテムを使っても、症状がすぐに改善するわけではありません。あくまでも、貧血予防・改善の一助であり、疾患が隠れている場合もあるので、症状が改善しない場合はは、専門医への受診・ご相談をご検討くださるようお願いいたします。 監修/助産師REIKO----- 協力/りんごさん(@ringo.liveformyself)、sayakaさん(@kikuya38)、sunnyさん(@sunny.aina.2020)、なでしこさん(@naaaaaaaakoo)取材・文/寺田梓
2020年09月28日Instagramで育児絵日記が人気の2児ママ、かままさん(@kamama36)。かままさんの妊娠から出産までのエピソード、第8話。 超塩対応の産婦人科担当医しおみん。単なるドS医者なのか、実は隠れ熱血医者なのか……どうなんだろう? 分娩予約のため妊娠初期に帰省していいか確認すると……!? しおみんのやさしさに、気づいちゃった。 おなかの赤ちゃんと、かままさんのことを考えて、的確に指示してくれるしおみん。 単なる塩対応な医者なのではなく、白黒ハッキリ物を言う、親切な良いお医者さんだということに、ようやく気づいたのでした。 <つづく> 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かまま
2020年09月25日子どもは出産予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて、張り止めの点滴も効かず帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの?な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに息子が低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年09月22日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト