「妊娠 症状」について知りたいことや今話題の「妊娠 症状」についての記事をチェック! (45/65)
胆道閉鎖症とは?「もう少し早く気づいていれば・・・」そんな声が聞こえてくるようでなりません。今回は多くの人に知ってもらいたい、早く気づいて治療につなげてもらいたい、そんな気持ちで紹介する病気です。その名を胆道閉鎖症といいます。胆道閉鎖症は新生児期に約10,000人に1人の確率で発症し、合併症により消化管出血や皮下出血、ときに脳出血を起こしてしまう命に関わる病気です。生後2ヶ月以内・・・できるだけ早くに見つけて手術をすることで、その予後が変わるため早期発見がとても重要です。ただ残念なことに、医療機関でスルーされてしまった事例もあるというのが現実です。知っておくべき、胆道閉鎖症の3つの症状病気の発症そのものを予防する方法は今のところありません。できるだけ多くの患者さんが早期発見、治療につながるようにと思います。どのような症状に注意しておけば気づくことができるでしょうか。3つの症状について説明します。1.黄疸身体の中の老廃物のひとつとしてビリルビンという物質があります。本来、ビリルビンは胆汁として腸から便へと排出されますが、胆道閉鎖症を発症した場合には便へ排出されず、血液の中に増えてしまいます。これにより皮膚や、目の白目の部分が黄色くなってくるのです。胆汁については、のちほど詳しく説明します。2.便の色胆汁が排出されないため、便の色はうすい黄色であったり、白っぽい便になることが特徴です。母子手帳には早期発見のために「便色カード」が添付されており、赤ちゃんの便と比較できるようになっています。白っぽい便であれば、胆道閉鎖症を強く疑うことができますが、黄色っぽい便でも実際には病気にかかっているという場合もあり、便だけでは判断することができません。赤ちゃんの便の色が気になる方は、母子手帳に添付されている「便色カード」を確認してみてくださいね。3.尿の色血液の中に増えたビリルビンは腎臓から排出されるので、尿の色が濃い黄色から、ウーロン茶のような褐色のように濃くなります。尿が染み込んだおむつの色を確認するようにしましょう。上記3つの症状がありますが、「これがあれば胆道閉鎖症」だと判断できるという決定的な症状はありません。ひとつだけで判断すると見落としが起こるため複数の症状を見て判断する必要があります。胆道閉鎖症で脳出血を起こすのはなぜ?胆道閉鎖症を発症すると、場合によっては脳出血を起こすことがあります。胆道は消化器系の臓器なのに、どうして脳出血を起こすのか不思議に思われる方もいるでしょう。少し複雑ですが、病気の仕組みを説明します。脂肪の消化吸収に必要な「胆汁」は肝臓でつくられ胆のうに貯蔵されます。そして食事をすると胆汁が総胆管(胆道)を通って十二指腸に送られ食べ物と出会い、脂肪の消化吸収の手助けをします。胆道閉鎖症はこの総胆管(胆道)が閉鎖してしまっているので、脂肪が吸収されません。脂肪が吸収されないと、脂肪に溶けるビタミンであるビタミンKが吸収されなくなり、ビタミンK不足により血が止まりにくくなってしまうのです。血が止まりにくくなると、青あざができたり、消化管出血で便が赤く(黒く)なったり、脳の中に出血してけいれんを起こしたりと命に関わる場合があるのです。また胆汁が排出されなくなるので、肝臓にはどんどん胆汁がたまり(胆汁うっ滞)、肝臓の細胞は正常にはたらくことができません。肝臓の細胞が破壊されていき、最終的には完全に壊れる「肝不全」になってしまい命に関わります。豆知識「ビタミンK」血液の「凝固因子」を作るはたらきをします。生後間もない赤ちゃんはビタミンKを体内で作る機能が未熟で不足しがちです。そのため、産院では赤ちゃんにK2シロップを与えています。胆道閉鎖症の治療法は?胆道閉鎖症を発症した場合、胆道が閉鎖してうっ滞するため、手術によって胆汁が腸へ排出される経路を作らなければなりません。予後に影響するため生後2ヶ月以内に、「葛西手術」と呼ばれる手術をすることが望まれます。また胆汁うっ滞が進み肝臓へのダメージが大きい場合、「肝臓移植」が必要になることがあります。早期発見が重要!胆道閉鎖症は予後にかかわるため、早期発見が重要です。しかし残念ながら、この病気は医療機関でも見過ごされることがあるのが現実です。便は典型的には灰白色便になるのですが、実際にはうすい黄色ということもあります。私が経験したケースでも灰白色ではありませんでした。ある日の診察で問題ないと判断されても、時間がたつと状況が変わっていることもあります。胆道閉鎖症は小児外科が専門ですので、かかりつけの小児科が詳しくないこともあります。判断ができないときや納得のいく説明が得られないときには、専門機関への紹介など他の医師の意見を聞くことを考慮してくださいね。赤ちゃんの家族にできること統計によると、胆道閉鎖症は年間約100人の患者さんが発生して、うち数人が脳出血を発症します(※1)。発見が遅れることにより、命にかかわります。1ヶ月健診のときに気になる症状がなくても、2ヶ月のワクチン接種時までに症状が変化していることもあります。この病気を知って早く受診しましょう。ある患者さんの保護者はこう語ります(※2)。黄疸が長引いて、脳出血を起こすなんて知らなかった薄い黄色(淡黄色)の便が続くことが病気の症状だと教えてほしかった早期発見により、赤ちゃんの命を救い、このように悔しい思いを抱いている保護者を減らすことはできるはずです。産後間もない中で慣れない育児に奮闘しているママ、パパ、そしてそのご家族のみなさん。大変な中ではありますが、赤ちゃんを守るために、赤ちゃんの便や尿の色、皮膚や白目の色はこまめに確認してあげてくださいね。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2019年12月03日妊娠34週目に里帰り先の産婦人科で、胎児に病気があることがわかりました。詳しい検査が必要となり、総合病院に転院。切迫早産の診断がおり、胎児は横隔膜ヘルニアの疑いがあるとのことでした。生まれてみないと詳しくはわからないと言われたときの心境と、出産までにしたこと、出産後のことをお話しします。 「横隔膜ヘルニアの疑いがある」と言われ…県外から、妊娠34週に飛行機で里帰りしてきました。里帰り先の産婦人科で切迫早産の診断がおり、胎児が小さめと先生に言われました。そして1週間後、再度妊婦健診を受けると、「胎児に横隔膜ヘルニアの疑いがあるので、明日総合病院で診てもらってください」と言われました。 エコー写真を見ながら淡々と話をする先生の言葉が耳に入ってきませんでしたが、異常があるということだけが頭の中をグルグルまわり、涙が出てきました。 なんで? 自分の子どもが? おなかの中では元気に動いているのに……。 勝手に出てくる涙は止まらず、先生から「ご主人と今後のことを話し合ったほうがいい」と言われ、急きょ、夫に6時間かけて実家に来てもらいました。 帝王切開で出産することに次の日、総合病院で診察してもらいましたが、やはり病気があるとのこと。「生まれてすぐに治療しないと何かあっては遅いから、帝王切開で産みましょう」と言われ、私も夫も、気持ちの整理がつかないまま日程が決まっていきました。 病気について調べ、どのような予後になるのか体験談なども読んだところ、生後まもなく亡くなってしまう赤ちゃんもいることも知りました。毎日夜はひとりで泣いて自分を責めました。「ちゃんとおなかの中で育ててあげることができなくてごめんね」と……。 子どもと一緒に頑張ろう帝王切開当日。たくさんの先生方が手術室に待機していました。無事出産し、産声が聞こえましたが、カンガルーケアもできないまま、すぐに保育器でNICUに連れていかれました。 大丈夫なのかな? 何もわからないまま、私は病室に戻りました。赤ちゃんの状態は安定しているけれど、横隔膜ヘルニアは手術をしないと治らないため、生後3日目に手術をおこなうことになり、無事終了しました。 その後も胸に水が溜まったりしましたが、なんとか状態が落ち着き、退院のめどがつきました。やっと一緒に生活できる! という喜びもありつつ、少し不安もありますが、子どもと一緒に成長していけたらと思っています。 自分のせいで生まれたばかりの子どもに大きな手術を受けさせてしまって、母親失格だと落ち込んだこともありましたが、子どもの頑張りや成長を見ると、私もそれ以上に頑張らないと! と思わされ、今は情緒も安定し、前向きに考えられるようになっています。なるべくひとりで考えすぎず、周りの人にも助けてもらいながら、育児ができればと思えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:長里 紗々0歳児のシングルマザー。医療機関で働きながら子育て真っ最中。
2019年11月30日初めての出産前はとても不安で、インターネットで体験レポなどを読み漁っていました。そんな私が妊娠中におこなっていたことをご紹介します。 気分転換も兼ねて、毎日運動私は極度の怖がり&痛がりのため、臨月に入るころは心配で毎晩インターネットで出産について調べていました。里帰り出産ということもあり、夫と離れていたことから、より一層不安になっていました。 いかに安産で出産できるかを考え、自分の動ける範囲で気分転換も兼ねて毎日運動していました。お風呂に入っているときには壁に手をあてスクワットをら30セット、どこに行くにも歩く! 1日1時間以上は歩いていたと思います。歩くコースも自分が飽きないように途中スーパーや書店に入り、店内を散策する。これを毎日繰り返していました。 あるとき、珍しく夫が連休を取れたので私の実家に来ることになり、毎日お風呂で 「パパがこの日に来ることになったから、この日の朝に出てくる準備を始めたら長くパパと一緒にいられるよ~」とおなかの中の赤ちゃんに声をかけていました。 おなかの張りが…そして出産予定日2日前。いつも通り夜に運動しようと思っていたらいつもより重い腰痛があり、もしや? と思っていたらおなかの張りが10分間隔に! 痛みはあまりなかったものの産婦人科へ電話しました。「すぐに来てください」とのことで入院グッズを持って産院へ! 夫が来る前日だったので、念のため夫にも電話しました。 いざ内診すると子宮口は2cm弱。痛みもさほどなく、前駆陣痛だろうとのことで自宅待機になりました。夫も新幹線で飛んできましたが、まだまだやわ~と2人でのんびりしていました。 初産なのにスピード安産!そして出産予定日前日。昼過ぎからおなかの痛みが前日より強くなり、痛いときに動いたほうが良いと友人から聞いていたのでひたすらスクワットをしていました。すると夕方、痛みが3分間隔になり産院へ。 産院で診察すると、子宮口3cm。1時間後に再度内診すると5cmに! 「産院を歩き回って!」と先生に言われ、夫と一緒に15分歩き回っているといきみたい感覚になり、そのまま分娩台へ。子宮口が15分で8cmまで開いており、助産師さんが慌てて準備してくれていたところ、ものの5分で子宮口全開へ! 分娩室に入ってたった20分でわが子は出てきてくれました。 初産でここまでのスピード安産は珍しいとのこと。毎日運動していたのがよかったのかもしれません。 赤ちゃんに伝わっていた!また、ありがたいことに、毎日おなかに声を掛けていた希望通りの日に赤ちゃんは生まれてきてくれました。おなかの中にいても赤ちゃんに伝わっているんだなぁとうれしかったです。そしてなんといっても、スピード安産だったおかげで産後も体が痛い! ということもほとんどなく、元気に退院できました。 妊娠中、体が重く動きづらいこともありましたが、動けるときにしっかり動いておいてよかったと改めて思いました。出産時間が短かったことで、体の負担も少なくすみ、体力回復もかなり早かったです。また、おなかの赤ちゃんに話しかけてコミュニケーションをとったこともよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:梯 みどりひな祭りの夜に元気な男の子を出産。怖がり痛がりのアラサーママ。
2019年11月29日第一子を妊娠したとき、里帰り出産を予定していたことと諸々の恥ずかしさもあり、女医さんひとりの婦人科医院を選びました。まったくつわりもなく、おなかも目立たず、健診を受けるたびに「小さめだけど大丈夫」「小さくてかわいい赤ちゃんよ」と言われていました。そのときの私の体験談をお伝えします。 初めての妊娠、つわり知らずなワケは?初めて妊娠したとき、妊娠についてまったく無知なうえに体力にも自信があった私。つわりもなく、気楽な妊娠生活でした。母子健康手帳ももらい、毎回の健診が楽しみでした。 安定期に入ってようやく家族以外にも妊娠報告をして、祝福してもらっていた矢先の妊娠4カ月の健診のこと。「あなたの体格にしては体重も増えないし、赤ちゃんも小さめね」とちょっと不安なひと言を医師から言われました。 羊水が多くて、赤ちゃんも小さめそして妊娠5カ月目に入り、妊娠16週の定期健診で、「ちょっと羊水が多いわね。赤ちゃんも小さめだから、念のため大きな病院に紹介状を書くので早めに明日にでも行ってみて」と言われました。 “小さめな赤ちゃん=かわいい”と思い込んでいたので、突然の宣告に奈落の底に突き落とされたような気分でした。沈んだ気持ちで、何が何やらわからぬまま夫に連絡し、次の日、付き添ってもらって隣駅の大病院に行くことにしました。 「無脳症」の診断病院では、紹介状を渡した途端、「胎児に障害がある」という前提で検査が進みました。重苦しい雰囲気でいくつかの検査を終え、胎児が「無脳症」であると診断されました。 羊水が多めに見えるのは、胎児の脳の部分に羊水が入り込んでいるためで、そのため胎児の成長も著しく遅く、このまま妊娠を進めても胎内で亡くなる可能性が高いこと、万が一出産できてもすぐに赤ちゃんが亡くなる可能性が高いことを説明されました。 苦渋の決断を迫られ、「母体保護法」適応の週数内に手術をすすめられました。仕方ないことだったと思いつつも、胎児が小さめというサインに私自身がもっと敏感だったなら、と悔やむことばかりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:村上悠美自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年11月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の睡眠に関するご相談です。 Q.ぐっすり眠れず、眠りも浅くてストレスと疲れが続いています現在、妊娠11週目です。夜中に何度も(4回)トイレに起きてしまいます。そのためぐっすり眠れず、眠りも浅くてストレスと疲れがずっと続いています。何か対策などありましたら教えていただきたいです 高塚あきこ助産師からの回答ご妊娠されると、気分不快があったり、頻尿になったり、ホルモンバランスが変化することにより、夜中に何度も起きてしまったり、眠りが浅くなってしまう場合があります。また、出産後の準備として、浅い眠りで頻回に授乳などで起きるようになる準備期間とも言われることがありますよ。ですが、ママさんが休息が十分に取れていないと、体調不良を起こすこともありますので、日中に横になったり、早めに休むなど、工夫されるといいかと思います。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠各期の睡眠パターンについて妊娠すると、妊娠を維持するためのホルモン(プロゲステロン、エストロゲン)の影響や、身体の変化、自律神経のアンバランスによって、睡眠不足や疲労感に悩むことがあります。睡眠に関する悩みに個人差はありますが、妊娠各期の一般的な睡眠パターンは以下の通りです。 妊娠初期(0〜15週)の睡眠妊娠初期(0〜15週)は主にプロゲステロンの作用で、日中の眠気が強くなる過眠の状態が起きる一方で、夜間は寝つきが悪くなったりします。妊娠した喜びと同時に、戸惑いや不安があり、ちょっとしたできごとにも敏感になり、つわりの時期と重なるため、心身の疲労感が強く、「たくさん寝ても眠い」「寝ても寝足りない」など強い眠気に悩むことがあります。 妊娠中期(16〜27週)の睡眠妊娠中期(16〜27週)は、つわりから解放され、初期に比べて心身の疲労感が和らぐことで、安定した睡眠をとれるようになります。妊娠後期が近づいてくると、エストロゲンの作用で眠りが浅くなる妊婦さんもいます。これは産後に夜間の授乳などの赤ちゃんのお世話に対応するための準備として、眠りが浅くなると考えられています。 妊娠後期(28週以降)の睡眠妊娠後期(28週以降)は、おなかが大きくなるために起こる頻尿や腰背部痛、こむら返り、息切れ、腹部のかゆみなどの不快な症状が重なったり、胎動や不規則なおなかの張りを感じたり、出産に対する不安が増すことで、なかなか寝付けなかったり、夜間に目覚めてしまうことがあります。妊娠中期と同じように、エストロゲンの作用で眠りが浅くなりやすい時期です。 妊娠中に良い睡眠を得るための過ごし方良い睡眠によって疲労を回復させることは、妊娠中に揺らぎやすい心を安定させるためにとても重要です。人間の体内時計は24時間よりも少し長いので、眠ることで身体のリズムを24時間に合わせるために、規則正しい生活や太陽の光を浴びることが必要です。下記の項目を参考に、生活のなかで実行できそうなものを取り入れてみましょう。 ・決まった時間に起床する。睡眠と覚醒のリズムが乱れると、日中の眠気がとても強くなり、夜寝つく時間が遅くなります。人間は寝だめができませんので、平日と休日の起床時刻の差は2時間以内にしましょう。 ・太陽の光を浴びる。太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。曇り空でも自然光であれば効果はあります。 ・規則正しく食事をする。朝食を食べないと、体温が上がりきれず、基礎代謝量が減り、脂肪が燃焼しにくいです。妊娠中の体調管理のためにも、朝食は欠かさないように心がけましょう。 ・睡眠は自分に合った睡眠時間を規則的にとる。一般的に6~8時間睡眠が良いとされていますが、適正な睡眠時間には個人差があるので、時間にこだわらなくても大丈夫です。ぐっすりと眠るために、日中にしっかりと起きていることが大切ですので、睡眠時間が規則的になるように心がけましょう。 ・睡眠時間以外に昼寝や休憩を取り入れて、疲労を残さないようにする。夕方以降に居眠りや仮眠をとると、夜間の睡眠に影響します。昼寝をする場合は、午後1〜3時の間で30分以内にしましょう。 ・就寝前に、ぬるめの湯(38〜40度)でゆっくり入浴する。就寝前は、脳と心身をリラックスできる環境で過ごすことが大切です。体温を下げて眠りの準備をするために、寝る1〜2時間前にぬるめの湯船につかって体温をちょっと上げるのが効果的です。湯船につかる習慣がない妊婦さんや、上のお子さんとお風呂に入るためにゆっくりしていられないという妊婦さんもいるので、必ずしもこの入浴方法をすすめるものではありませんが、他の方法を取り入れてもなかなか眠れないという妊婦さんは試してみてもいいかもしれません。 ・就寝前1時間はTVやパソコン、携帯電話・スマホの使用を控える。夜間に明るい光を浴びたり、明るい場所で眠ったりすると、眠るためのホルモンであるメラトニンの分泌を妨げます。特に電子機器のディスプレーから放つブルーライトはメラトニンの分泌を減らすため、就寝前1時間は使用を控えましょう。部屋の照明もLEDを使用せず、暖色系の照明や間接照明を活用しましょう。 ・寝床で悩みごとは考えない。寝ようと思っているときや疲れているときに悩んでも、良い考えは浮かびにくいものです。眠れないのに眠ろうとすることもストレスになって睡眠不足になることもあります。眠れないときは気分転換することも大切です。その代わり、翌日は決まった時間に起床して、睡眠のリズムを少しずつ整えるように心がけましょう。 ※参考:ニュース(医療)「【医師監修】睡眠パターンが変化!? 妊娠中の睡眠について」【監修者:医師 太田 篤之 先生産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2019年11月29日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年11月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、女優、タレント、スポーツ選手など、5名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 笛木優子(40歳)女優 妊娠発表:2019年11月2日(1人目) 出産予定日:2020年1月 ブログ・SNS:Instagram(@yukofuekiyumin) ベッキー(35歳)タレント 妊娠発表:2019年11月9日(1人目) 出産予定日:2020年春ごろ 石川梨華(34歳)タレント 妊娠発表:2019年11月20日(3人目) 出産予定日:2020年1月 ブログ・SNS:「Happy」 #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}落合真理(37歳)元女子バレーボール日本代表 妊娠発表:2019年11月20日(3人目) 出産予定日:2020年春ごろ ブログ・SNS:「Mari’s Blog」優香(39歳)女優 妊娠発表:2019年11月20日(1人目) 出産予定日:2020年春ごろ今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年11月29日ADHDとは?ADHD(注意欠陥・多動性障害)は不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことです。人によって症状の現れ方の傾向は異なり、大きく3つのタイプに分けることができます。1.多動性-衝動性優勢型:多動と衝動の症状が強く出ているタイプです。2.不注意優勢型:不注意の症状が強く出ているタイプです。3.混合型:多動と衝動、不注意の症状が混ざり合って強く出ているタイプです。子どもの20人に1人、成人の40人に1人にADHDが生じることが示されています。以前は男性(男の子)に多いといわれていましたが、現在ではADHDの男女比は同程度に近づいていると報告されています。参考:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル年齢別に見たADHDの症状の現れ方■生後すぐから診断ができるの?ADHDは発達障害のひとつですが、発達障害は、言語・認知・学習といった発達領域が未発達の乳児では、症状が分かりやすく出ることはありません。ですから、生後すぐにADHDの診断が出ることはありません。また、ADHDの症状は他の発達障害の症状と共通するものもあるので、判断には注意が必要です。ADHDと診断された人たちの中には、乳児期を振り返ってみると、「なかなか寝付かない、寝返りをうつことが多く落ち着きがない、抱っこされることを嫌がる」といった傾向がみられる場合もあるようですが、このような行動は定型の成長過程でもあり、一概にADHDと結びつけることはできません。気になる場合には児童センターといった身近な相談機関や小児科などで相談してみましょう。■トラブルの原因となる行動をとることが多いADHDのある子は、成長するに従い、以下のような行動をとる場面が目立つようになります。ただ、前述の通り、ADHDの症状は他の発達障害の症状と共通するものもあります。必ずしもADHDとはかぎらないので、特徴はあくまで参考程度にしましょう。・他の子をたたいたり、乱暴をすることがある・落ち着きがなくじっとしていることができない・我慢ができないので癇癪(かんしゃく)をおこすことが多くみられる・物を壊すなど乱暴・破壊的な遊びを好むことがあるいくら言葉だけで注意しても、これらの同じ行動を繰り返してしまいます。■言葉の遅れがみられることもADHDのある幼児は、他の発達障害との合併症状として、言葉の遅れなどの特徴がみられることもあります。■しつけの問題なの?幼児期になると、落ち着きがなかったり癇癪を起こしやすかったりといった様子から、ADHDに気づくことが多いようです。また、保育園や幼稚園でも他の子どもとトラブルを起こしがちになってしまいます。そのような行動が原因で誤解され、しつけがされていないなどと言われることもありますが、ADHDは先天的な脳の機能障害によるもので、しつけや育て方の問題ではありません。■症状が顕著に現れてくるADHDの子どもが小学校に入学すると、着席しての学習や集団行動が求められるようになることもあいまって、以下のような症状が目立ってきます。・授業中でもじっと座っていることができず、歩き回ったりする・注意力が散漫になって、興味の対象も次々と変化する・物を忘れたり、なくしたりすることが多い・突然話しかけて他の人の邪魔をしたり、他の人に話しかけられてもぼーっとしてうわの空に見られる・突発的な行動をおこすことがあり、自分の怒りの感情をコントロールできない・友達と仲良くできずトラブルを引き起こしてしまうことが多い■結果的に周りから問題視される何度も同じことを繰り返し注意されたり、授業態度などから周りに問題視されたり、怠けていると思われたりすることがあります。しかし、本人からすれば悪気があってしていることでもなければ、怠けているわけでもありません。■ADHDの診断がはっきりと下される時期小学校に上がるころになると、ADHDの症状が顕著に現れるため診断される場合が多くなります。文部科学省の定義では7歳前、DSM-5によるとADHDは12歳前に症状が現れるとされていますが、必ずしもこの年齢でというわけではなく、この年齢以前から症状がはっきり分かる場合には診断が下されます。■思春期のADHDは、合併症状にも注意思春期なると、立ち歩いたり突然周りの人に話しかけたりといった、幼児期や小学生時代に目立っていたADHDの特性による行動は落ち着いてくることが多いようです。しかし、・親・教師への強い反抗・友人とうまく付き合えず、トラブルになることが多い・ルールに従うことができないなどの行動がみられることがあります。また、学習障害(LD)などの発達障害との合併症状が目立ってくることがあります。対人関係がうまく築けない場合、自閉症との合併症状がある疑いもあります。ADHDの症状がみられる人は他の発達障害を合併している可能性もありますので、よくチェックして疑いがある場合には診断を受けてみましょう。■他人と自分を比較する思春期になると、他人と自分を比べて悩みやすくなります。ADHDのある子どもも例外ではなく、他人と自分をよく比べるようになります。完璧主義の傾向が強いと“できないこと”に過敏になることもあります。そして、他人にはできて自分ができないことにコンプレックスを感じてしまいがちです。コンプレックスから次の行動につながる場合があります。・勉強への意欲の低下、学力の低下が著しくなる・やる気がなく投げやりな態度・自分の世界に引きこもりがちになる場合もある知的機能に問題がない場合でも、不注意の特性が強いと、集団での学習に集中できず、学力の低下に結びつくこともあります。この結果、不登校やひきこもりなどの状態になることもあります。■薬の服用を嫌がる自分の障害を受け止めることができず、薬の服用を避けたり量を自己判断で変えて服用したりすることがあります。思春期の不安定な気持ちに寄り添いながら、家族が上手にサポートしましょう。■大人になるとADHDはどうなるの?子どものころにADHDと診断された人の中には、成長につれて症状が目立たなくなったり、軽くなったりする人もいます。自分の特性を理解し、苦手な場面にもどのように対処するかを学ぶことで、日常生活の困難を乗り越えている人もいると考えられます。ですが、ADHDのある大人は、子どものころより困難が多いと感じることも多いようです。・親や教師のフォローがなくなる・やることが多くなる・大人としての行動や責任を求められるなど、周囲の環境の変化が大きいことがその理由と考えられます。そのため、大人になって日常生活を送るのが難しくなった、と感じるADHDの人が多くいます。また、大人になってからADHDと診断を受ける人、診断を受けていなくとも同じ症状で困っている人も多くおり、大人の発達障害のなかではADHDの割合がもっとも高いといわれています。■大人のADHDに現れる症状大人の場合、ADHDによる特徴にはどのようなものが多くみられるでしょうか。・計画を立てたり、順序立てて仕事や作業を行ったりすることが苦手・細かいことにまで注意が及ばないので、仕事や家庭でケアレスミスが多い・約束などを忘れたり、時間に遅れたり、締め切りなどに間に合わない・片づけが苦手で乱雑になってしまう・同時に多くの情報を取り入れるのが苦手なので、一度に多くの指示や長い説明をされると混乱する・手間がかかったり、時間がかかったりして、集中が必要なものは後回しにしがち・何かに「はまる」と、ほどほどで止めることができず、なかなか抜け出せない(読書やネットサービス、ゲームなど)・長時間座っていることが苦手で、手足がむずむずしてくるADHDをもっと知るためのリンク集「もしかしてADHDがある?」気になる症状があるときには、次のコラムが参考になります。大人のADHDの困りごとへの対策を具体的に解説!職場ではADHDを公表したほうがいい?|LITALICO仕事ナビ大人のADHDのある人が受けられる就労支援・経済的支援とは?|LITALICO仕事ナビまとめADHDは特徴の現れ方によって、大きく3つのタイプに分けられるほか、年齢や性別などによっても目立つ症状は異なってきます。早期にその特性に気づき、適切なサポートを受けることによって、少しずつ困りごとを改善してゆくことができます。他の発達障害との合併や二次障害に気を配りながら、慎重に見守りサポートしていきましょう。
2019年11月29日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第22話、おなかが大きくなってきたキヨさんは、自分では難しい家事を旦那さんにお願いすることに。こんにちは、キヨです! おなかが大きくなってきて、少しづつ、今までできたことができなくなってくると、旦那に家事をお願いすることも増えていきました。 しかし、旦那は普段家事をやっていなかったので、全っっっっっっっ然できてない……! 正直、教えるより自分でやったほうがラクだなと思いましたが、産後も家事は分担したいし良い機会だと思い、みっちりやってもらいました。今ではお風呂掃除は旦那の役割になったのでよかったです!! やっぱり妊娠中や産後の家事は、旦那さんの協力が必要不可欠。妊娠中の余裕があるときに、掃除の仕方など、旦那さんとすり合わせておくことをおすすめします〜! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年11月28日ずっと会いたいと願っていたわが子。その願いがようやく叶ったのですが、私は妊娠初期に切迫流産になり、その後も出産までハラハラするようなできごとばかりでした。そんな私に、出産時に立ち会っていた医師はさらなる衝撃的な事実を告げたのです。 出産目前にして最後のトラブル発生妊娠34週目の妊婦健診。体重が3kg増え、上の血圧が何度計っても140を下回ることがありませんでした。再健診では体重は2kg減ったものの、上の血圧は180にまで上昇していました。もちろん正常な数値ではないので、個人病院に通っていた私は大きな市立病院に移ることになりました。 そこで妊娠高血圧症候群と診断され、出産までMFICUというハイリスク出産に対応するための場所で過ごすことに。そして正期産の時期である妊娠37週を待ち、計画出産することになりました。 出産自体は超安産だったものの……陣痛促進剤を使い、妊娠37週3日の朝に母子ともに無事出産を終えることができました。出産自体も約2時間と、初産にしてはかなりの速さだったと思います。 ただ、お産の最中のことです。赤ちゃんの頭が顔を出し、もうひと踏ん張りしなければというときに、「赤ちゃん、ちょっとおくち切れちゃってるね~」と主治医が言ったのです。私はそのとき、ただ単純に「産道が狭くて出てくる拍子に切れちゃったのかな?」程度に思っていました。 でも、このとき聞こえてきた産科医の言葉は、のちにとても大事なことだったんだと知りました。 生まれてきてくれたことがうれしかった「形成の先生がきれいに治してくれるからね」と続けて医師はそう言いました。だから「そっか、先生が治してくれるんだ! よかった!」と安易に考えていました。 冷静に考えれば、かすり傷程度で手術をするなんてあまりないですよね。でもそのときは、目の前のお産に必死でそんなことを考える余裕もなかったんです。 そして、たとえ他の子と少し様子が違っていても、自分の胸でしっかりとその命の重さを感じることができたことがうれしくて仕方なかったのです。 両側完全口唇口蓋顎裂という疾患が判明出産後の夕方、形成外科の先生方が病室に来てくださり、娘は「口唇口蓋裂」という先天性の疾患だと告げられました。娘は口唇口蓋裂のなかでも「両側完全口唇口蓋顎裂(りょうそくかんぜんこうしんこうがいがくれつ)」という分類で、鼻の穴を通るようにして二箇所、口が裂けていました。 先生に今後のことを説明されて、ようやく重大さに気づきました。手術は成人するまで数度おこない、歯列矯正や言語指導なども含まれていて、思ったよりも治療に時間を割かなければなりません。それを知ったとき、娘は楽しい学生生活の一部を削らなくてはいけないかもしれないということに気がつき、ようやく「ショック」というものを受けました。 口唇裂は妊娠中のエコー時に判明することが多いそうです。妊娠時に判明していたら、ネットで検索していろいろと考えこんでしまっていたかもしれません。私の場合は娘が腕で顔を覆ってなかなか顔を見せてくれなかったこともあり、主治医が代わっても出産するまで判明することがなかったんだと思います。それがいいのか悪いのかはわかりませんが、私はお産に集中することができてよかったと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター いとう みい夫と娘、猫1匹と暮らすフリーの事務員兼デザイナー。娘は産後に口唇裂が判明。主に妊娠・出産・子育てや趣味のコレクション、ダイエットレシピについて執筆している。
2019年11月28日妊娠中期はおなかがふっくらとしてきて、「おなかが張る」状況もわかりやすくなります。ママはおなかが張ると不安になるかもしれませんが、その原因と対処法は複数存在します。そこで今回は、おなかが張るさまざまな原因とその対処法を詳しく紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠中期におなかが張る10の原因そもそもおなかが張るってどういうこと?妊娠中は体の変化が著しいです。おなかの赤ちゃんはどんどん成長していて、ママのおなかもどんどん大きくなっていきます。そこに「黄体ホルモン」という「妊娠の成立や継続に深く関わるホルモン」が加わり、いくつもの症状が出てくるのです。「おなかが張る」症状はそのなかのひとつです。赤ちゃんの成長とともにママの子宮も大きくなっていきます。子宮は「平滑筋」という筋肉でできていて、袋のような形をしています。この子宮の平滑筋が収縮すると、ママは「おなかが張った」と感じるようになるのです。妊娠中に分泌される黄体ホルモンは、おなかの張りが起こらないように作用するのですが、子宮以外の部分にも関わってしまうため、体のあちこちでマイナートラブルが起こってしまうのです。ここからは、妊娠中期に起こりがちな「おなかの張る原因」に焦点をあて、詳しくみていきましょう。参考サイト:日本看護協会 「妊娠」 妊娠中期におなかが張る原因1: ガスがたまっているおなかの張りでまず考えられることは「おなかにガスがたまっている」ということ。これは妊娠中期に限らず起こることでもあります。ただ、妊娠中のおなかのガスがたまる原因として、妊娠中に分泌される黄体ホルモンが関係します。黄体ホルモンは消化管のぜん動運動の低下を招き、腸管からのガス排出がスムーズにいかなくなり、おなかにガスがたまっていくのです。消化管の機能は個人差がありますが、たまったガスは物理的に排出しなくてはなりません。そこでおすすめなのが「ガス抜きのポーズ」です。「ガス抜きのポーズ」のやり方1.まず仰向けに寝て、両足をそろえて伸ばします。2.次に、息を吸いながらで片方の足を曲げてひざを抱えます。3.息をはきながら、曲げた足を胸に引き寄せて、呼吸5回する間キープします。4.反対の足も同様に行います。これはおなかの張りやガス抜きに効果的なので、毎日の生活に取り入れてみては? ただし、おなかが出て難しい場合は、できる範囲で調整しましょう。妊娠中期におなかが張る原因2: 便秘妊娠すると、おなかの胎盤から多くの黄体ホルモンが分泌され、消化管のぜん動運動が低下します。すると水分吸収が多くなり、便が硬くなってしまう「弛緩(しかん)性便秘」になりやすいのです。また、妊娠中期になると子宮が大きくなってきたことによって、外側から腸が圧迫されるため便秘を起こします。これは妊婦の約50%が訴えている症状でもあります。予防や治療方法としては、以下の方法があります。・朝の便意を我慢しない・朝食は欠かさずに食べる・早起きを心がけ、時間の余裕をもつ・食物繊維をしっかりとる・仕事中でも便意があったらトイレに行く参考サイト:東彼杵郡医師会 「おなかが張る(腹部膨満感)」 徳島県医師会 「妊娠と便秘症」 妊娠中期におなかが張る原因3: 動きすぎた妊娠中のママが家事や仕事などで動きすぎても、おなかの張る原因になります。とくにつわりが治まったあとは、「ようやく不快な気持ち悪さから解放された」ということで、家事や仕事をまとめてこなしたくなるのもわかります。ただ、やはり過度な動きすぎには注意が必要です。自律神経やホルモンバランスの関係で、1日に何回か子宮収縮を繰り返すのは普通にあることです。しかし、疲れているとそれ以上の「さらなるおなかの張り」を引き起こしてしまいます。張ったと思ったら、一度休憩をとりましょう。横になれる状況ならば横になって、しばらく安静にすることが大切です。妊娠中期におなかが張る原因4: 激しい胎動妊娠中期では赤ちゃんも少しずつ大きくなり、「胎動」を感じるママも多くなってきます。胎動とはおなかの中の赤ちゃんが動いて、赤ちゃんの体がママの子宮の壁に当たって、動きを感じる現象です。妊娠5~6カ月ころには胎動がわかり、妊娠週数が進むにつれてだんだん力強くなっていきます。赤ちゃんは20~40分の周期で寝たり起きたりを繰り返しているため、同じ周期で動いたり、大人しくなったりします。ときには激しい胎動によって子宮収縮が起こり、おなかが張ってくることもあります。妊娠中期におなかが張る原因5: 疲れがたまっている疲れがたまっているときは、おなかも張りやすくなっています。妊娠中は何でも無理は禁物です。疲れたら早めに休憩をとりましょう。毎日の睡眠も大切なので、十分寝るように心がけてください。心も体も休息をすることでリラックスして、おなかの張りもおさまってくるでしょう。妊娠中期におなかが張る原因6: 性行為後妊娠初期はつわりがあって性欲が減退していることがあります。つわりが落ち着いてくる妊娠中期では性欲が戻ってくる人もいるでしょう。経過が順調な場合は性行為も問題ありません。ただし、無理な体勢やおなかに負担のかかるような姿勢はさけていきます。また、妊娠中の女性は、通常時にくらべ性器が充血しているため、激しいことはやめて、静かに行うことが好ましいです。感染予防のためにコンドームは装着しておきましょう。注意したいのは性行為前後のおなかの張りです。行為中からおなかが張ることがありますが、そのときは行為を中断して安静にします。一過性のものであれば問題ありません。胸への刺激も子宮収縮の原因となるため、無理に行うことはさけましょう。行為後の張りが気になる場合には、しばらく横になって安静にして様子をみておきましょう。妊娠中期におなかが張る原因7:おなかを締め付ける服や下着おなかの張る原因で、服や下着の締め付けすぎがあります。妊娠5カ月をすぎたころに犬の日の「安産祈願」で「帯祝い」をする風習がありますが、これも少々気を付けなければなりません。というのも、おなかが重くなってきて、おなかを安定させるために腹帯やベルトを使用する方が多くなってきます。使うのは良いのですが、使用方法がまちがっていたり、しっかり支えようときつく装着してしまったりすると、逆効果になる可能性もあります。使用方法が適切でないと、締め付けすぎて、逆におなかの張りを招いてしまうことがあるので、注意しましょう。妊娠中期におなかが張る原因8:冷え夏に起こりやすいのが、冷房による体の冷えです。暑い時期におなかが大きいと生活しにくいうえ、疲れやすくなり、何かと大変です。職場でも冷房が効いた部屋にいることが多いかもしれませんが、体を冷やしてしまうとおなかの張りを招きやすくなります。さらにはおなかを壊す原因にもなり、体調を崩しやすくしてしまうので、妊婦はとくに要注意です。体が冷えてしまいそうな場合は、カーディガンを1枚はおったり、ブランケットをひざにかけたりなど、対策をしておきましょう。また、冬の寒い時期の冷えなら、暖房を入れたり、靴下を重ね履きしたりなど体が冷えないように温める工夫をしましょう。妊娠中期におなかが張る原因9:前駆陣痛「前駆陣痛」とは、妊娠中期から後期に起こる、おなかの一部に出てくる陣痛のような痛みです。痛みは出産ほど強くはないものの、子宮が収縮することで起こり、おなかも張ってきてしまいます。しかし、これは多くの人が妊娠中の経過でたどる反応なので、過度の心配は不要です。前駆陣痛は起こるタイミングも不規則で、原因も明らかではないものがあります。しかし主に、「妊婦が活動的に動いたとき」「尿を我慢していたとき」「性行為後」「脱水傾向のとき」に生じやすいと言われています。これらの状況は赤ちゃんにストレスがかかりやすいため、赤ちゃんの血流を保つために前駆陣痛が起こり、子宮が収縮したりゆるむなどして血液を調整している状態です。前駆陣痛が起こってしまったときは、リラックスして安静にすること、水分補給を十分にすること、などで対処しましょう。妊娠中期におなかが張る原因10:ストレス「ストレスは万病のもと」といいますが、おなかの張りに対してもストレスをためるのは良くありません。ストレスはホルモンバランスや自律神経を乱す原因となるからです。ホルモンバランスや自律神経を乱してしまうと、子宮が収縮し、おなかが張りやすくなります。とくに妊婦はおなかが大きくなるにつれて、体が動きにくくなり、ストレスを感じやすいです。さらに揺れ動く体調の変化や今後の出産育児に対する不安など、精神面でもストレスがたまりやすいです。上手にストレスを発散できるように、おいしいものを食べたり、休日に友人と出かけたりなど、工夫をしてリフレッシュすることをおすすめします。マタニティーライフを自分なりに楽しく過ごせると、おなかの張る回数も減ってくるでしょう。■妊娠中期におなかが張ったら受診したほうがいい?受診せず様子を見ていいのはこんな時おなかが一時期張ったとしても、横になるなど安静にしておさまってくる場合は問題ありません。原因としては、ママは活動的に動きすぎてしまったり、生理的な子宮の収縮だったりなどが考えられます。つわりが落ち着いてくると、気分が上がってどんどん動きたくなってしまいますが、無理は禁物です。こまめに休憩を取りながら、体調を管理するようにしましょう。受診したほうがよい場合も!反対に「これは受診したほうがいい」というケースは、安静にしていてもおなかの張りがおさまらない場合です。痛みの間隔が短くなっていったり、痛みがだんだん強くなったりするときは「切迫流産」(流産が差し迫った状態)や「切迫早産」(早産が切迫した状態)の可能性があります。また、出血を伴う場合はすぐに受診しましょう。流産や早産の可能性や、妊娠中期以降に起こりやすい「常位胎盤早期剥離」(出産前に子宮から胎盤がはがれてしまうこと)などのトラブルも考えられるからです。出血があった場合は必ず原因を解明する必要があるため、早めの受診をおすすめします。参考サイト:日本産科婦人科学会 「早産・切迫早産」 おなかの張りが心配なときに行うNSTとはNST(ノンストレステスト)とは、ママのおなかの張りや赤ちゃんの心拍数を確認する方法です。妊婦のおなかに分娩監視装置という2種類のセンサーをつけ、子宮の収縮状態や赤ちゃんの心拍数をはかっていきます。計測時間は約40分間で、赤ちゃんが元気かどうかを確認します。赤ちゃんは寝たり起きたりを20〜40分間ごとに繰り返すため、赤ちゃんがおなかで起きている場合は20分ほどで完了することもあります。■妊娠中期の夜におなかが張りやすい時は寝方をチェックうつぶせ寝や仰向けはNG?妊娠中期は安定期ですが、おなかはだんだん大きくなってきています。妊娠前にうつぶせ寝が好きだった人はその体勢がしたくなるかもしれませんが、そろそろおなかが圧迫されて苦しくなってきます。寝方によっておなかも張りやすくなってくるでしょう。仰向け寝も、妊娠中期からはおなかが張りやすくなり、おなかが重くて寝られなくなってきます。足がむくんだり、つったりなどの不快な症状も出やすくなります。さらに仰向け寝は、大きくなった子宮が脊柱の右側にある下大静脈を圧迫し、低血圧になる「仰臥位低血圧症候群」(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)を引き起こす可能性もあります。うつぶせ寝や仰向け寝はできるだけ控えておきましょう。参考サイト:日本救急医学会 「仰臥位低血圧症候群」 いい寝方はある?妊娠中期以降でおすすめしたいのは、抱き枕を使って、横向きで寝ることです。座布団やクッションや枕を使用し、できるだけ楽な姿勢で寝てみましょう。低反発の素材やさらさらしたビーズクッションなどは使いやすいかもしれません。また、おすすめの体勢で「シムス位」というものがあります。これは、横向きになり、上側になる足を前に出して、ひざを床につける体勢です。この体勢を参考に、抱き枕などを使用し、一番寝やすく、楽な体勢で眠りにつくのがいいでしょう。■妊娠中期におなかが張った時の対処法7つ対処法1:安静にするおなかが張ったら、第一は安静にすることです。安静とは座ることではなく、横になって休むこと。おなかが張ったまま動くのはおすすめできません。外出先ではすぐに横にはなれない状況かもしれませんが、ベンチがあれば浅く座って、背もたれにたっぷり体を預けて休憩し、おなかの張りが治まるまで待っておきましょう。対処法2:体を温めるおなかの張りは冷えが原因の場合もあります。とくに夏場の冷房効いた部屋では、いつの間にか体が冷えてしまうことがあるので気をつけます。冬ならひざ掛けをしたり、足先から冷え込まないように厚手の靴下をはいてみたり。温かい飲み物で一息いれるなど、工夫してみましょう。対処法3:無理しない妊娠中は安定期でも無理は禁物です。妊娠初期よりつわりが治まり、体調が落ち着いてくることから、仕事もプライベートもどんどん行動してしまうママがいます。気持ちは分かりますが、自分の体調と相談して行うべきです。ときどき小休止を入れて、無理をしないように心がけましょう。対処法4:ストレスや疲れはためない「おなかが張る原因」の部分でも記載がありましたが、ストレスや疲れはホルモンバランスや自律神経を乱す一因になります。ホルモンバランスや自律神経が乱れると、子宮が収縮し、おなかが張る原因になります。休日はのんびりおいしいものを食べる、疲れたらしばらく横になるなど、疲れをためずにリラックスできるよう、日々の生活を見直すのもいいですね。対処法5:ゆったりとした服装でおなか周辺を締め付ける服や腹帯はおなかが張る原因になるのでやめておきましょう。ゆったりした服装で、体を楽に動かせることが一番です。対処法6:軽い運動を取り入れる気分転換になる適度な運動やストレッチをするのはおすすめです。ストレス解消にもなって、心も体も健やかになるでしょう。おなかの張る回数も少なくなってくるかもしれません。軽い運動をしながらゆっくりと深呼吸すると、さらにリラックスできそうです。 対処法7:食事にも気をつけて最後に食事です。ママの健やかな体は毎日の食事からです。主食を中心にしっかりとり、エネルギーを蓄えましょう。不足しがちなビタミンとミネラルは副菜から摂取し、体をつくる肉や魚などの主菜も適量にし、バランスよく食べます。アルコールはやめておきましょう。参考サイト:厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針」 厚生労働省 「妊娠中と産後の食事について」 ■まとめ妊娠中期のおなかの張りに悩むママは多いと思います。ただおなかが張る、といってもご紹介してきた通り、原因はさまざまです。「今、なぜおなかが張っているのか」自分では原因が分からなかったとしても、自覚症状があれば、早めに休養しましょう。また、出血があるなど、何か心配ごとがあれば、すぐに産婦人科を受診するように心がけていきましょう。参考資料:・ 日本看護協会 ・ 東彼杵郡医師会 ・ 徳島県医師会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本救急医学会 ・ 厚生労働省
2019年11月27日「『何となく気持ち悪いな…』と思っていたら、実は妊娠だった」という先輩ママの話を聞いたことはありませんか。実際、何となくの体調不良から妊娠が発覚したという人も多いようです。そこで今回は、「妊娠の超初期はどんな症状があらわれるのか」を詳しくみていきたいと思います。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠超初期は「なんとなく気持ち悪い」もの?妊娠超初期はいつくらい?「妊娠超初期」と呼ばれる時期はいつごろまでなのでしょうか。一般的には、妊娠超初期とは「妊娠1カ月の0週(妊娠前の最終生理開始日)から3週ころまで」をさしています。この時期は、妊娠検査薬を試しても正しい反応が出ないのですが、自分の体調の変化をひしひしと感じている人は少なくありません。そして、これから妊娠を希望するならば、この超初期の過ごし方はとても重要になってくるのです。妊娠初期とは「妊娠初期」とは妊娠1~4カ月ごろをさします。妊娠週数の数え方は、「妊娠前の最後の生理開始日」を「妊娠0週0日(0w0d)」として計算します。「7日間で1週」として数え、「4週で1カ月」としてカウントしていくのです。生理がこなくて、ようやく「妊娠かも」と気づいたときは、すでに妊娠5週になっていた、というケースも珍しくありません。「なんとなく気持ち悪い」かどうかは人による妊娠超初期は風邪のひき始めのような体調不良や「何となく気持ち悪い、ムカムカする」などを感じる人もいます。しかし症状は個人によって大きく異なり、自覚症状が全くなく、妊娠に気付かないでしばらく過ごす人も多いでしょう。また、妊娠超初期の症状は生理前の症状と似ている部分もあり、区別がつかないケースもあります。■妊娠超初期に起こる可能性のある6つの症状 妊娠超初期に起こりうる症状1: 微熱、熱っぽく感じる妊娠超初期は「微熱があるように」感じやすいです。それは、体温が高温期に入るためです。女性の基礎体温は通常、低温期と高温期の2つに分かれます。排卵を境に基礎体温が低温期から高温期に移行するため、妊娠超初期は熱が出ているように感じてしまうのです。妊娠超初期に起こりうる症状2: おりものに変化がある妊娠するとおりものが増加する場合があります。これは妊娠中は女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が増えるため、おりものの量に変化が生じてくるのです。また妊娠が進んでいくと、おりものの状態はサラッとした水のように変化していきます。妊娠超初期に起こりうる症状3: 軽いはき気や気持ち悪さがあるムカムカする気持ち悪さやはき気は「つわり」と言って、妊娠兆候のひとつです。個人差はありますが、通常は妊娠5~6週ころに始まりますが、超初期に感じる人もいるようです。だんだんと症状が強くなっていき、妊娠8~10週ころが一番つらい時期となるかもしれません。その後だんだん軽減し、12週ころには症状が落ち着いてくる傾向です。妊娠超初期に起こりうる症状4: 眠気やだるさがある妊娠時にどんどん増える女性ホルモン「プロゲステロン」の影響で、妊娠初期はとにかく眠くなりやすいです。そのうえ疲れやすく、だるさを感じやすいので、最初はこの症状に戸惑ってしまう人は多いでしょう。妊娠超初期に起こりうる症状5: 胸が張る妊娠すると、急に胸が張ってきたり、乳首が服に触れるだけで痛く感じます。また乳輪が黒っぽくなってくる人もいます。これは妊娠により女性ホルモンが増加した影響と考えられます。妊娠超初期に起こりうる症状6: 頭痛・腹痛頭痛は主に、ホルモンの変化や心身のストレス、疲労、緊張などにより起こる人が多いようです。とくに、妊娠への不安が強い人は「緊張型頭痛」を起こす可能性があります。参考サイト:とくしまはぐくみネット 「妊娠初期の初めての妊娠」 ■妊娠超初期から症状や体調は人によって異なる人と比べないようにしよう妊娠超初期の体調や症状はかなり個人差があり、「こんな症状が出る」とは一概にはいえないものです。世の中にはさまざまな情報があり、参考にはできますが、うのみにしないことが重要。人と自分の感じ方は大きく異なります。また、「妊娠かな」と思ったら、一番確実なのは市販の妊娠検査薬でチェックしてみることです。あまり早い段階で使ってしまうと正しく反応が出ないことがあるため、月経予定日を1週間ほどすぎたら確認してみましょう。陽性反応が出た場合は、早めに産婦人科を受診します。また、あまりにも特定の不調に悩まされている場合は、何らかの病気が潜んでいることも考えられます。気になる場合は病院を受診することをおすすめします。PMSと症状が似ているため要注意妊娠超初期の症状が、「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」とよく似ている場合もあります。月経前症候群は、情緒不安定になったり、抑うつになったり、複数の症状がみられます。不安や睡眠障害、眠気、集中力の低下、めまい、けん怠感、頭痛、腰痛、腹痛、おなかの張り、乳房の張りなどもみられます。妊娠超初期の症状と重なっている部分がいくつかあるため、生理予定日を過ぎても症状が続くようなら妊娠の可能性を考え、産婦人科を受診するのがいいでしょう。気にしすぎず過ごそう妊娠超初期はひどい眠気など、いろいろな症状が出て、ストレスを感じる人は多いでしょう。しかし、これも今だけの期間限定だと割り切ることで、気分的に乗り越えやすくなるかもしれません。また、「妊娠が分かったときの感動や喜び」は大きいものですが、その一方で「親になることへの不安」や「自由な生活ができなくなる心配」など、いろいろな感情が交差する人も多いでしょう。「いいお産をしたい」と思うがゆえに、いろいろ調べすぎてしまい、かえって出産の不安が大きくなってしまう人もいます。そのときは「みんな出産を経験してきているのだから、自分も大丈夫」と考えて、あまり気にしすぎないこと。おおらかに構えていくことが大切です。ひとつ注意すべき点は、妊娠超初期は「赤ちゃんの体が形成される重要な時期」だということです。受精卵が子宮内に着床するのがちょうど妊娠3週になります。妊娠を希望するならば、「たばこやアルコールを控える」「カフェインを控える」「薬の服用については医師に相談」「激しい運動は控える」「インフルエンザなどの感染症に気を付ける」などは日頃から頭に入れ、実行できるように努力していきましょう。参考サイト:松戸市子育て情報サイト「松戸 DE 子育て」 「赤ちゃんができたら 妊娠編」 ■まとめ妊娠超初期は急にはき気がしたり、強い眠気に襲われたり、経験したことのない症状がどんどんあらわれます。しかし、それも「ママになるための必要な変化」だと思えば、きっと乗り越えていけるはず。個人差は大きいですが、妊娠が進めば体調も安定してくるので、マタニティーライフを楽しめるようにもなってくるでしょう。また、もしも頭痛など特定の不調がひどい場合は、何らかの病気の可能性もあります。繰り返しになりますが、無理に我慢せず、早めに病院を受診しましょう。参考資料:・ とくしまはぐくみネット ・ 松戸市子育て情報サイト「松戸 DE 子育て」
2019年11月27日出産してから下腹部や外陰部に不快感があったり、尿が出にくくなるなどの症状は出ていませんか?出産という大仕事をはたし、体も急激に元の状態に戻ろうとしているのですから、いろいろな症状が出て当たり前、と簡単に考えている人もいるでしょう。しかし、この不調をそのままにしておくと将来、発症する可能性がある病気が…。正しい知識と迅速な行動が必要かもしれません。このような症状が出ている場合、お母さんの体の中でどんなことが起こっているのか、将来どんな影響があるのかを説明しましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■子宮脱って何?出産後から下腹部に違和感がある、尿意はあるもののいざトイレへ行くと出にくい、逆に頻尿みたい…。このような症状をそのまま放置した場合、加齢に伴って「子宮脱」へと進行する可能性があります。聞き慣れない言葉だと思いますが、この子宮脱、出産時の体の変化の影響で、将来発症する可能性がある病気の一つです。子宮脱とは子宮脱とは、骨盤の下のほうにある骨盤底筋という筋肉が弱くなり、子宮の位置が通常よりも下がって、外陰部から子宮の一部、またはすべてが出てしまう状態をいいます。症状が進むと膀胱(ぼうこう)や直腸などの臓器も一緒に下がってしまい、腟(ちつ)が裏返ってしまうこともあります。骨盤の中で周囲の臓器が下がってしまうことからこの状態を、骨盤内臓脱ともいいます。参考サイト:日本女性心身医学会 「子宮脱」 子宮下垂との違い子宮下垂は子宮脱とは違い、子宮は外陰部より出ていない状態で、子宮の位置が通常位置よりも下がった位置にある状態を指します。子宮下垂が悪化すると子宮脱に進行します。ごくまれにですが、妊娠中に子宮下垂が起こり、尿が出にくい、便が出にくい、または頻尿や尿もれなどの症状が出ることがあります。このような症状がある場合は病院を受診しましょう。子宮脱の症状子宮下垂の状態は、痛みを伴わないため、婦人科検診などで指摘されるまで気づかない人もいます。しかし、症状が進むと、子どもを抱っこしたり、重い物を持ったり、しゃがんだりなど腹筋に力を入れることで違和感を覚えるようになります。悪化すると丸くて硬いものが外陰部から出てくるようになるので、そこで気づく人が増えます。膀胱や直腸などの内臓も子宮と一緒に下がってくると、下腹部がひきつれた感覚になり、太ももの間に何かが挟まっているような症状も出ます。下がった子宮が下着に擦れて、出血することもあります。■子宮脱の原因は? 経産婦がなりやすいの?子宮脱はどうして起こるのでしょうか?原因1:経腟分娩による出産子宮脱の発症の原因で一番多いのが経腟分娩です。子宮脱は女性の約10%が経験し、そのうち95%が経腟分娩経験者だそうです。出産時、赤ちゃんが骨盤内を通過するとき、おなかや内臓を支える骨盤底筋が損傷したり伸びたりすることが原因と考えられます。しかし、分娩後すぐに子宮脱になるのはまれで、大抵、閉経を迎える50歳頃から多くなり、60歳代が発症のピークとなるようです。原因2:加齢先に解説したように、出産時に骨盤底筋が傷ついても、すぐに子宮脱になることはほとんどありません。しかし、加齢で筋力が衰えるとおなかや内臓を支えきれなくなり、腟から子宮が出るのです。ひどくなると膀胱や直腸などの内臓も一緒に下がってくる骨盤臓器脱になります。原因3:重いものを持つなど腹圧がかかった子宮脱の原因となる骨盤底筋のゆるみは、加齢以外にも起こります。それは重いものを持つ、せきやくしゃみの頻発など腹圧がかかった場合です。妊婦はホルモンによる骨盤のゆるみと子宮の重量の増大のため、骨盤底筋に負担がかかりやすいといわれています。重量物の取り扱い業務が原因で有害な健康状態を生じる恐れがあることを厚生労働省でも注意喚起をしています。参考サイト:厚生労働省 「母性保護に係る専門家会合報告書」 原因4:外傷トラブルケガや事故で骨盤底筋を損傷することで、子宮脱が起こる場合があります。非常にまれなケースではありますが、骨盤底筋を傷つけることで、機能をはたせなくなり、子宮下垂を引き起こします。この状態を放置すると、症状が進行し、子宮脱の状態に移行します。■自分でできる子宮脱の予防対策子宮脱の予防には体重管理が大事です。太っていると骨盤底筋に負担がかかるため子宮脱だけではなく内臓下垂にもなりやすくなります。また、体重過多の人ほど、症状の進行が早くなる傾向もありますので、栄養バランスのとれた食事と適度な運動、ストレス発散で適正な体重を維持することが大事です。子宮脱を防ぐ体操をしようごく簡単な体操で子宮脱は予防が可能です。出産でゆるんだ骨盤周りの筋肉を取り戻すことで、下垂した子宮を元の位置に戻すことができます。簡単なので、すぐに試してみてください。やり方は簡単! 肛門や腟をぎゅっと閉めたりゆるめたりするだけ。これを朝晩10回ずつ試してみてください。慣れてきたらゆっくり時間をかけて閉めたりゆるめたりを繰り返します。3~5秒閉めたらゆっくりゆるませるくらいの時間がちょうど良いでしょう。これがどこででもできるおすすめの骨盤底筋を鍛えるトレーニングです。骨盤ベルトは効果的?出産でゆるんだりゆがんだりした骨盤を、正常な位置に戻す骨盤ベルトも効果が期待できます。下着の上からベルトで骨盤を締めて支えることで、子宮や内臓下垂を防ぎます。産院で購入できるところもありますが、市販のものもあります。出産から半年も着用すると、骨盤が元の位置に戻り、下垂が治る場合もあります。■子宮脱の治療法を知っておこう子宮脱の治療は、症状や状態により違ってきます。年齢が若く、体力もあり、症状が比較的軽い場合は筋力をつけることで回復することもありますが、そうではない場合は外科手術が必要になることもあります。治療法1:ペッサリー療法症状や状態にもよりますが、比較的軽症の場合は手術ではなく、リングペッサリーを腟内に挿入して子宮を正しい位置に戻す療法がとられます。ただし、ペッサリーはある一定期間で交換する必要があるため、定期的な通院が必要です。治療法2:TVM手術子宮脱の治療はゆるんだ筋肉やじん帯を補強する手術が基本となります。しかし、効果は100%ではないため、再発した例もこれまでにあります。以前は腟から子宮を摘出したり、ゆるんだところを縫い縮める手術が主流でしたが、現在は腟壁と臓器の間にメッシュを取り付け、それでハンモックのように内臓を支える手術が主流になっています。術後の痛みや体への負担も少なく、再発率が低いことで今後も期待されている手術です。合併症は起きないの?手術の合併症もまれに起こる場合があります。症状としては出血やうずきが挙げられます。これらの症状が出たとしても術後数日から数週間で消失しますし、問題がないことがほとんどです。しかし、術後3~6カ月して、腟部びらんが起こることがあります。こちらも発症率は1%前後と以前に比べるとかなり低くはなっています。症状はメッシュが腟壁から露出するケースや出血です。たいていは内服薬や軟こうで完治しますが、感染症が発生した場合は摘出する必要があります。■まとめ出産時、お母さんの体の中では赤ちゃんの頭を通すために、ホルモンの働きで骨盤周りの筋肉やじん帯がゆるみます。その状態が元に戻らないままで骨盤底筋も傷ついていると20年、30年後、10人に1人が子宮脱になるリスクがあることがわかりました。しかし、将来の子宮脱は落ちた筋力を産後に回復することで、自力で予防できることでもあります。腟やお尻の穴を閉めるトレーニングで骨盤底筋の衰えを防ぎましょう。みなさんもぜひ試してみてください。参考資料:・千葉市医師会 「中高年の女性に多い『子宮脱』」 ・NHK 「子宮脱・直腸瘤骨盤臓器脱の症状や治療、改善できる体操を解説」 ・ 日本女性心身医学会 ・ 厚生労働省
2019年11月27日「子どもをかわいく思えない」「いつもイライラしている」「何もやる気が起きない」などの自覚症状はありませんか? それは、もしかしたら育児ノイローゼかもしれません。子どもとの生活は幸せなはずなのに、つらい、苦しい、逃げ出したい…。お母さんを追い詰める育児ノイローゼの症状や原因、予防法などをくわしくご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■育児ノイローゼとは育児ノイローゼって?ノイローゼとは、心の病気の中で神経症をさします。不安といったストレスによって発症するといわれていますが、その定義は曖昧(あいまい)です。出産・子育て中のお母さんが情緒不安定になったり、うつ、睡眠障害などの症状があることを育児ノイローゼといいます。主に、子育てに対する不安や悩みなどが原因といわれています。子育て学協会が6歳以下の子ども(未就学児)を持つ親に行った調査によると、育児の不安を感じるのは1位「いろいろ心配事がある(58.6%)」、2位「育児ノイローゼに共感できる(48.9%)」、3位「子育てに自信がもてない(48.4%)」と、いずれも半数前後が精神的なトラブルをことがわかりました。また、厚生労働省の研究によると、1年間に出産する約100万人のうち、その4%、約4万人が精神疾患の診断もしくは疑いがあり、ヘルスケアが必要とされるという結果も出ています。お母さんの多くが、育児ノイローゼに苦しんでいることが、こういった研究結果でもわかります。産後うつとの違い 診断する医師にもよりますが、育児ノイローゼと産後うつには医学上、はっきりと明確な区別はないようです。産後1カ月くらいからお母さんの約10%が感じる、気分の落ち込み、疲労、不安、焦り、不眠といった症状を産後うつといいます。数カ月から長い場合は数年間続くといわれています。かつては、出産後のホルモンバランスの崩れが原因といわれていました。しかし、産後うつが出る時期にはすでにホルモンの急激な変化は収まっていることから、今では産後の慣れない育児や体の不調が原因ではないかといわれています。一方、育児ノイローゼは、育児の不安や悩みによるストレスから、産後うつと同様な症状が出ます。例えば「子どもが癇癪を起こしていうことを聞いてくれない」「せっかく作ったごはんを子どもが食べない」「夜泣きがひどくて寝られない」といった悩みがストレスとなって、心や体に不調をきたすのです。産後の体の不調、違和感や、子どもとの生活に慣れていないことが原因の産後うつは一過性で長引くことは少ないのに対し、育児の不安が原因の育児ノイローゼは長期化する傾向にあります。そのため、2〜3歳のイヤイヤ期にも育児ノイローゼは発症する可能性があります。誰でも育児ノイローゼになる可能性はある!産後うつは、これまでにうつを患ったことがある人の発症が多いのに対し、育児ノイローゼはそういった傾向はありません。誰でも、発症する可能性があります。■育児ノイローゼ5つの症状育児ノイローゼの主な症状として、次の5つが挙げられます。一つでも当てはまるようなら、育児ノイローゼの可能性があります。育児ノイローゼの症状1: 子どもがかわいく思えない「母親は子どもを愛して当然」という母性愛神話が根強く残るなか、我が子がかわいく思えないとは口に出して言えないでしょう。しかし、毎日の子育てに悩みや不安があり、つらく感じているなら「子ども=ストレスの対象」となっても仕方ありません。そして、子どもをかわいく思えない自分を「母親失格」と感じ、さらに自分を追い詰めるという悪循環が生まれてしまうのです。育児ノイローゼの症状2: イライラが止まらない例えば、子どもが水の入ったコップを倒した、夫が帰宅して「晩ごはんは?」と聞いてきたなど、以前なら気にならなかったちょっとしたことでも、「余計な家事を増やして!」「晩ごはんの支度を急かされているようで嫌だ」とイライラしてしまう…。出産前なら気にならなかった些細なことや言葉に敏感に反応してイライラした気持ちになることはありませんか?。育児ノイローゼの症状3: よく眠れない、寝付きが悪い3時間起きの授乳や夜泣きの時期は、お母さんはあまり長い時間寝ることができませんよね。さらに、寝つきが悪い、寝てもすぐ目が覚めてしまうなどの症状で、一層、心身ともに疲れてしまうでしょう。育児ノイローゼの症状4: 家事がうまくできなくなってきた子どもの生活サイクルに合わせていると、なかなかこれまで通りに家事をこなすこと自体、難しいですよね。育児で心身ともにヘトヘトになっている中、家事へのモチベーションを上げるのは難しいでしょう。育児ノイローゼの症状5: 何に対してもやる気が起きない頭がボーッとして何に対してもやる気が起きない、外出も億くうになって1日、子どもと2人きりで家にこもっている、これまで好きだったことに興味がわかなくなるなど、気持ちの変化はありませんか?何に対しても無気力な生活を送ってしまうのも一つの症状です。■育児ノイローゼの原因育児ノイローゼの原因は、主に「育児に対する不安」が原因0歳代の育児ノイローゼの原因0歳でも、生まれて数カ月と、1歳間近では育児の悩みは大きく違うでしょう。生まれて数カ月は、赤ちゃんは寝ているか泣いているかなので意思の疎通ができず、おっぱい・ミルクも3時間おき。昼夜の区別もないことから、お母さんは24時間、赤ちゃんにつきっきりでしょう。それまでの生活とは180度変わり、どうして泣いているかもわからず、お母さんは戸惑いと不安でストレスを感じるでしょう。一方、0歳後半となると、ある程度表情や言葉で意思の疎通ができるようになり、夜も長く寝てくれるようになってきます。しかし、おすわり、ハイハイ、立っち、歩き始めと動き回れるようになって、危ないことも。さらに、赤ちゃんはお母さんとほかの人と区別できるようになり、後追いを始めます。生まれてすぐとは別の意味で目が離せなくなり、お母さんは一人の時間を持つのは難しいでしょう。1〜2歳代の育児ノイローゼの原因早い子どもなら、1歳後半から「イヤイヤ期」が始まります。なんでも自分でやりたがって、でもうまくできなくて、癇癪(かんしゃく)を起こし泣いて怒って暴れるの繰り返し…。言葉もある程度交わせるようになったとはいっても、通じるかどうか、子どもが理解できるかどうかはまた別の話。そのフラストレーションも合わさって、お母さんが一番、育児をつらく感じる時期かもしれません。3、4歳以降の育児ノイローゼの原因3歳、4歳となると、ほとんどの子どもが幼稚園、保育園に通うようになり、同年代の子どもと集団生活を送ります。子どもの世界が広がると同時に、子ども同士のトラブルも増えます。また、お母さんはほかの子どもと我が子を比較する機会も多くなり、言葉や行動の遅れなどがあると心配になりますよね。また、ほかのお母さんと自分を比べて「どうして私はうまくできないんだろう」「母親として失格かもしれない」と落ち込むこともあるかもしれません。「同じ年代の子どもを持つお母さん」としての世界が広がり、ママ友や相談する相手が増えるメリットがある反面、別のストレスや悩みが増える時期かもしれません。全年齢に共通する育児ノイローゼの原因子どもの年齢に関係なく、共通する育児ノイローゼの原因に、次の3つが挙げられるでしょう。▼ワンオペ育児核家族化で、さらに夫が仕事で忙しく帰りも遅いとなると、育児の負担はお母さんの肩にかかってしまいます。子育て学協会の調査によると、3人に1人が「父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている」と答えているそうです。特に、仕事復帰前や専業主婦の場合、子どもと24時間一緒で息抜きもできず、いつも緊張した状態が続き、負担が大きいでしょう。▼身近に頼れる人がいない実家や義実家が遠方だと、身近に頼れる人がいないため、一層子育てのプレッシャーを感じることが多いでしょう。保育園や幼稚園に通うようになれば、子どもを通してママ友や園の先生など、相談できる人が増えますが、それ以前は、公園や児童館などで積極的にママ友作りをしない限り難しいといえます。子育ての悩みや不安を気軽に話せる相手がいないことがストレスとなるでしょう。▼完璧主義で手抜きが苦手育児ノイローゼになりやすい性格というのもあるようです。生真面目で完璧主義なタイプは、想定外のことばかりで自分の思い通りにならない子育ては精神的に追い詰められる傾向にあります。そういった人は頑張り屋でもあるため家事や育児に「ま、いいか」と手抜きができず、自覚がないまま育児ノイローゼになっているケースも少なくありません。■育児ノイローゼの予防・解消法育児ノイローゼには原因があります。それを一つ一つ解消していくことが、予防や解消につながるでしょう。育児ノイローゼの予防・解消法1: 誰かと話す育児ノイローゼの原因として、身近に「話し相手がいない」というのが大きいでしょう。まずは誰かと話すことから初めてみます。例えば、お店で店員さんと話す、宅配便の人にお礼を言うなど、一言、二言のあいさつくらいの言葉を交わすだけでも効果があります。また、自治体の子育て支援センターなどが開催している、親子で参加できるイベントに出かけてみるのもいいでしょう。育児ノイローゼの予防・解消法2: ワンオペ育児を解消する24時間365日、子育ての不安と責任がお母さんだけにのしかかる状況をまずは変えましょう。例えば、休みの日は夫に子どもを見て欲しいと相談しましょう。それが難しいようなら、一時保育を利用する、ベビーシッターを頼むなど、育児の分担を。育児ノイローゼの予防・解消法3: 一人の時間を作る子育て中、それも子どもが小さければ小さいほど、「自分一人の時間が欲しい」というのは自分勝手なわがままだと感じ、自分を責めてしまうお母さんは少なくありません。でも、育児ノイローゼの症状の一つ「我が子がかわいく思えない」というのは、ずっとべったり一緒にいるからではないでしょうか。時には夫に子どもを任せ、一人で出かけてみてはいかがでしょう。それが難しいようなら、あらかじめ子どもの安全を確認したうえで、しばらく隣の部屋に移動する、トイレにこもるなどで短時間でも一人になれる時間を作るようにしましょう。育児ノイローゼの予防・解消法4: 人に頼るクセをつける「子育ては母親の担当」という周囲の無言のプレッシャーから、なかなか「手伝って」「お願い」というのは言いにくいですよね。特に、育児ノイローゼになりやすい傾向のある「完璧主義タイプ」「頑張り屋タイプ」はなおさらでしょう。でも、心身ともに不調をきたすまでお母さん一人で抱え込む必要はありません。「子どもはみんなで育てるもの」と気持ちを切り替え、実家の両親やきょうだい、夫、ママ友などに相談して、頼れるところは頼りましょう。育児ノイローゼの予防・解消法5: 手を抜くことを覚える育児に完璧、100点を求めないことが肝心です。子どもとずっと一緒にいると一心同体のような感覚になりますが、どんなに小さくても別の人間で別人格を持っています。あなたがどれだけ完璧な子育て目指して用意周到しても、子どもは思う通りの反応や行動はしてくれませんよね。それならば、お母さんも気楽に「ほどほど」を目指せばいいのではないでしょうか。育児も家事も手を抜けるところは抜いて、お母さん自身が楽になれる着地点を見つけましょう。育児ノイローゼの予防・解消法6: 公的機関で相談する例えば、自治体の子育て支援センターでは、主に乳幼児の子どもを持つ家庭を対象に、公共施設や児童館などで地域に根ざした子育て支援サービスを行っています。自治体ごとに内容は異なりますが、育児講座や親子で参加するイベントの開催、遊び場スペースの提供、子育て相談、保育サービスの案内などを行っています。また、気軽に利用できるように、電話やインターネットで子育てに関する相談を受け付けている自治体もあります。まずは、お住まいの市区町村のホームページをチェックしてみてはいかがでしょうか。育児ノイローゼの予防・解消法7:専門家に相談する産婦人科の多くが、産後フォローの一環として、子育て相談にものっています。産後や子どもの健診などで受診した際、相談してみてはいかがでしょうか。また、子育てがままならないほど気持ちが疲弊してしまっているようなら、心理カウンセリングの利用や、心療内科・精神科の受診をおすすめします。その際は、夫にも付き添ってもらいましょう。子育ての大変さや、お母さんが今どういった状態かを第三者である専門家から説明されることで、夫も状況が理解でき、その後の育児参加が期待できるからです。■まとめ育児ノイローゼと一言で言っても、お母さんの状態や置かれた状況、子どもの年齢、周囲の環境などで、その程度も症状もさまざま。ただ一貫して共通しているのは「育児に対する不安」がその原因であることです。「もしかして私、育児ノイローゼかも…」と感じたら、まずは、その原因を取り除くことから始めてみましょう。参考資料:・日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ・日本生活習慣病予防協会 「メンタルヘルスケアが必要な妊産婦は4万人 育児不安や虐待の原因に」 ・労働政策研究・研修機構 「育児と仕事の両立に関する調査」報告書(2003年9月) ・子育て学協会 「幼児期の子育てに関する悩み調査」(2014年)
2019年11月27日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第17話は、安定期に入りようやく一安心。友達へ妊娠を報告しようとしたときのお話です。 安定期に入ってつわりも落ち着いてきたので、友達に妊娠報告しようとしていたのですが……。なんとその矢先、その友達から妊娠報告されました!!同級生の子供がまた同級生になるなんて!なんて思うとなんだかとても不思議な気分でした。しかも出産予定日も近いという(笑)。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年11月27日私は2人目を妊娠しているときに切迫早産で緊急入院になり、上の子を預かってくれる保育園を探すのに苦労した経緯がありました。そして3人目を妊娠したときも、初期の段階で入院が必要になると診断されたのです。そのときに急きょおこなった保活の体験談についてお伝えします。 ママが専業主婦だと保育園入園は難しい私の住む地域は、ママが専業主婦だと基本的に認可保育園に入園させることはできず、申し込めても出産予定日の前後8週だけでした。もしくは母親が入院するなどで保育ができなくなった場合のみです。2人目を妊娠中のときは、親戚が勤める病院の職員用の保育園になんとか預けることができたのですが、決して簡単に入れたわけではありません。そして3人目の妊娠が判明したときは、医師が「初期の段階で入院になる可能性が高い。早めに保活したほうがいい」と、妊娠10週のときに診断書を書いてくれました。 どうしても入園先が見つからない先生にすすめられたこともあり、早めに保活を始めましたが、どこも空きがなかったのです。しかも相談していた自治体の方は、専業主婦と聞いた時点で保活の話を積極的には受け入れてくれず、家族のなかで保育をする人はいないのかという話ばかりで順調に進みませんでした。そうこうしているうちに妊娠13週のころに、医師から「今すぐにでも入院してほしい」と言われてしまい、どうしたらいいのかわからずに落ち込んでしまいました。 認可外保育園も検討した結果…困り果てていたとき、今まで相談していた自治体の方が「認可外保育園で検討してみてはどうか」と提案してくれました。もちろん視野にはあったものの、金銭的にも厳しかったため候補には入れてなかったのです。しかしそうも言っていられなくなり、いくつか問い合わせましたが、どこの保育園も空きがなく難航……。そんななか、一つの園が事情を察してくれて「空きがあるわけではないけれど、職員の増員も含めて検討させてほしい」と言ってくれたのです。その後、復職予定の保育士さんが早めに復職されることになり、わが家の子どもたちも無事に入園することができたのです。本当にホッとしました。 子どもを2人を保育園に預けることになり家計的には大打撃ですが、その保育園では子どもたちだけでなく、私の育児に対するフォローもしてくれました。産後の不安定な時期も支えていただき、本当に助かりました。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年11月27日私は妊娠39週のときに、妊娠高血圧症候群で入院しました。その日の夜に陣痛が始まり、自然分娩になるはずが緊急帝王切開に! 陣痛の痛さで何も考えられないなか、ストレッチャーで手術室に運ばれるときに言われた助産師さんの言葉が今でも忘れられません。 臨月に妊娠高血圧症候群で緊急入院つわりはほとんどなく、血圧も正常。むくみはあるけれど、それ以外は何の心配もなく迎えた臨月。高齢出産ですが、自然分娩で頑張れそう。あとは陣痛をどう乗り越えるか……と、私自身いろいろなことを考えていました。 妊娠36週を過ぎたあたりから、上の血圧が130を超えることがありました。医師と相談し様子を見ていたのですが、下がる気配はありません。妊娠39週で妊娠高血圧症候群と診断され、入院することになりました。 入院初日に下された決断病室で安静にしていると、いつも静かな赤ちゃんが頻繁におなかをポコポコ蹴ってきました。「陣痛が来る前触れ?」と思っていると、その日の夜に陣痛が始まりました。はじめは軽い腹痛でしたが、だんだんと背中に激痛が走るようになり、分娩室へ運ばれ、夫も呼び出してもらいました。 これからが闘いだ! となるはずが、先生の表情が曇っています。赤ちゃんの心拍がときどき下がることがあると言うのです。そして下された決断が「緊急帝王切開」でした。 ストレッチャーの上で聞いた助産師さんの言葉ストレッチャーに乗せられ、手術室へ運ばれました。途中、1人の助産師さんが私に声をかけてきました。「帝王切開も立派な出産ですからね!」。痛さで何も考えられず、夫も先生の言葉も耳に入ってこなかったのに、この言葉だけがスッと頭の中に入ってきました。 わかっているつもりでしたが、落胆した表情をしていたのかもしれません。無事に生まれた娘を目にして、「本来の目的を忘れないで!」と背中を叩かれたような気がしました。 無事に出産するためには、自然分娩も帝王切開も関係ない。そう教えられた気がしました。どちらも命がけで出産しているのですから。これから出産する妊婦さんやご家族の方に、改めて知っていただきたい私の体験談です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:永山たまこ1歳女児の母。3回の流産後、不育症の治療をえて高齢で娘を出産。現在は仕事と育児に奮闘中。愛犬と娘を連れて散歩に行くことが日課。
2019年11月27日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。今日もあれこれママならない和田フミ江です。 「妊婦」のイメージといえば、やはりあのぽっこりと飛び出た丸いおなか。 私はあのおなかにあこがれのようなものを抱いていたのですが…この「ただのデブ期」が私の場合長かった……! マタニティマークをつけていなかったこともあって、「完全に妊婦だな」とわかる妊娠後期になるまで、妊婦として扱われたことは一切ありませんでした。 最近でも、ママ友が急に太ったのを見て、「なにかストレスがかかるようなことでもあったのかな?」とひそかに心配していたところ、数ヶ月後に会ったら立派な妊婦姿になっていてびっくり!なんてことも。 妊娠初期〜中期は外見から妊婦かどうか判断するのはかなり難しいんだなーと実感しました。著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月25日1人目を妊娠しているときから、「子どもは2人欲しいよね」と夫婦の意見は一致。ですが1人目を不妊治療で授かったので、「2人目不妊になるのでは?」と心配に……。なぜなら1人目ができるまでに、3年かかっていたからです。1人目が落ち着いたら……と、そのときの私はのんびり考えていられませんでした。そのような状況で2人目を授かり、私が感じたことをお伝えします。 2人目不妊を想定して早めに妊活を開始1人目は不妊専門の病院に3年通い続けて、妊娠した経験があります。そのため、子ども同士の年の差を気にしていられませんでした。2人目も不妊となると、1人目を連れて頻回に病院に通わなければいけません。薬の副作用で思うように体が動かないことも……。万が一の事を考えると、私は1日でも早く妊娠できる体に整える必要があると考え、30歳で2人目の妊活をスタート。産後6カ月目のとき生理が再開したので基礎体温の測定を開始して、安定するのを待ちました。そして1人目が生後10カ月のころに断乳をして、葉酸摂取を開始したのです。 予想に反して2人目はすぐに妊娠!結果、1人目を妊娠するまでに3年かかったのですが、2人目は妊活を開始して2カ月で妊娠しました。一番心配していた不妊問題もあっさり解決して、私たち夫婦は晴れて年子を授かることができました。年子は大変だな……と思いましたが、子育てが落ち着いたら早めに再就職をしなければいけなかったので、早々に子宝に恵まれてよかったと一安心! 不妊治療には高額な治療費がかかるため、その分を教育費に回せられると考えると安心できました。 1人目に対してフォローしたこと子育ては1人だけでも十分大変ですが、子ども同士の年齢が近ければより手がかかるかもしれない、と感じていた私。早々に2人目を考えていたこともあり、1人目には自分でできることはなるべく自分でさせるようにしていました。 自分でごはんを食べる・簡単な脱ぎ着はもちろん、外では抱っこを極力せず「赤いボールまで歩こう!」「あっちにワンワンがいるよ! 見に行こう!」と声掛けをして、歩くことの楽しさを子どもに感じてもらえるよう工夫をしました。しかし1人目も1歳6カ月で、まだまだ甘えたい時期だったと思います。寂しい思いをさせないために、2人目の授乳中も1人目を一緒に抱っこをしたり、2人目が寝ているときは1人目との時間をたっぷりつくるよう意識しました。 私の場合は「不妊」の可能性があったため、2人目はかなり焦って妊活をしました。そのため子ども同士の年齢差も考慮できず、1歳6カ月差に……。ですが常にライバルであり心強い仲間になった子どもたちを見て、今は年子で本当によかったなと思っています。 著者:太田 いこ岡山県在住、年子姉妹の母。フルタイムで働きながらライターとしても活動中。主に、不妊・育児・ママ友などのテーマで記事を執筆している。
2019年11月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はトキソプラズマの感染に関するご質問です。 Q.飼い猫のいる友人宅に遊びに行っても大丈夫でしょうか?明日から妊娠29週目に入る初産婦です。猫を飼っている友人宅へ遊びに行こうと思っているのですがトキソプラズマへの感染などの心配をしたほうが良いのでしょうか? 私は今まで動物を飼ったことがないので知らなかったのですが、その友人から言われて初めて知りました。お家へお邪魔するのは避けたほうが良いですか? もし遊びにいく場合、気をつけることはありますか? 高杉絵理助産師からの回答トキソプラズマ感染症についてご心配なのですね。トキソプラズマに感染している猫の糞便中などから感染する可能性があります。なので、猫と接触しないようにされたり、糞便には近づかないようにされるといいでしょう。せっかくお友だちと会える機会なので、楽しまれてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください トキソプラズマって何?トキソプラズマは、トキソプラズマ ゴンディという原虫(寄生虫)のことを言います。ネコ科の動物に寄生していて、ほとんどの哺乳類や鳥類に感染すると言われています。ヒトは、トキソプラズマに感染した動物の肉を食べたり、ネコ科の動物の排泄物に触れたり、排泄物に汚染された土や水などから感染してしまいます。 ネコの排泄物の中にトキソプラズマが排出されるのは、ネコが初めてトキソプラズマに感染したときだけで、注意が必要なのは「トキソプラズマに感染して2週間以内のネコ」と「トキソプラズマに感染していないネコ=今後感染の可能性があるネコ」ということになります。 一緒に暮らしているネコがトキソプラズマに感染したことがあるかどうかは、動物病院で調べることができます。 トキソプラズマに感染したらどうなる?【ママ編】妊婦さんの場合、初期の妊婦健診でおこなう血液検査でトキソプラズマの抗体を調べている産院がほとんです。 トキソプラズマに感染してもほとんどの方は症状が出なかったり、軽い風邪のような症状が出る程度で済んでしまいます。 注意が必要なのは、トキソプラズマに感染したことのないママが妊娠中にトキソプラズマに感染してしまうことです。トキソプラズマに感染していると、トキソプラズマの抗体ができます。しかし、トキソプラズマの抗体がない場合、流産やおなかの中の赤ちゃんが亡くなってしまうこともあります。また、胎盤を通じておなかの中の赤ちゃんに感染してしまう可能性があります。 トキソプラズマに感染したらどうなる?【赤ちゃん編】おなかの中の赤ちゃんがトキソプラズマに感染しても、ほとんどの赤ちゃんには症状は出ませんが、約10%の赤ちゃんが「先天性トキソプラズマ症」を発症してしまいます。先天性トキソプラズマ症の症状はさまざまで、精神遅滞、視力障害、脳性麻痺など、重い症状をもたらすことがあります。 ママがトキソプラズマに感染した時期が妊娠初期だと、おなかの赤ちゃんへ感染する確率は低くなりますが、赤ちゃんが感染した場合、症状が重く出ることが多いようです。逆にママの感染時期が妊娠後期だと、おなかの中の赤ちゃんへ感染する確率は高くなりますが、症状が重くなることが少なくなるようです。※参考:ニュース(医療)「空前のネコブーム到来!でもトキソプラズマに注意?!【感染症File】」【著者:助産師 REIKO】
2019年11月22日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。子どものころからおっちょこちょいの和田フミ江です。 「妊娠すると物忘れがひどくなったり、記憶力や集中力が低下しがち」という説があるそうですが、私の場合……こんな感じで、妊娠中〜産後の忘れん坊っぷりといったら、それはもうすごかったです。でももともとうっかりが多いタイプなので、妊娠とは関係ないのかも…。今も大事なことを忘れないようにカレンダーやスマホにメモしておいても、メモしたことを忘れてしまう毎日です(涙)。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月21日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第21話は、キヨさんが、同じく妊娠中のお友だちと一緒にランチへ行ったときの“妊婦あるある”なお話。こんにちは、キヨです! 妊娠6カ月ごろ、同じく妊娠中の友だちとランチへ行ったときのこと……。 レストランに入る前にトイレ、食事中にトイレ、食事が終わってお店を出たあとにも、開口一番「トイレ」で笑いました。人と外出すると気を使ってしまってトイレに行きにくいのですが、妊婦同士だと、お互いよくわかっているので遠慮なくトイレに行けるのがいい! 妊娠中の頻尿って本当すごいんですよね……。量は全然出ないのに。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年11月21日家計にやさしい卵は、栄養面でも優秀な食品です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が卵1個の中にすべて含まれています。ただ、妊娠すると、赤ちゃんの卵アレルギーを心配して卵を食べることを控えている人もいるようです。妊娠中に食べた卵は、赤ちゃんの卵アレルギーの原因になるのでしょうか? 妊娠中、卵を食べても大丈夫?妊娠中に食べた卵と赤ちゃんの卵アレルギーが直接関係していたことを示す明確なデータはありません。別名「完全栄養食品」とも呼ばれる卵は、妊娠中に必要な栄養を卵1個で効率よく摂ることができます。自己判断で、勝手に卵を除去した食事を食べることは避けましょう。 1日にどれぐらいの卵を食べていいの?卵に含まれているコレステロールが気になる人でも、1日1個程度なら問題ありません。栄養をしっかり摂るためにも、卵は1日1個を目安に食べるようにしましょう。なお、妊娠する前からコレステロール値に問題がある場合は、早めに医師と相談してから食べる量を調整しましょう。 卵を食べるときの注意点1:妊娠中は、できるだけ加熱した卵を食べる新鮮な生卵であれば、妊娠中に食べても問題ありません。すき焼きや卵がけごはんを食べても大丈夫です。ただしサルモネラ菌による食中毒を防ぐため、妊娠中はできるだけ加熱した卵を食べるようにしましょう。 2:新鮮なものを選ぶ卵はパックに表示されている賞味期限を確認し、新鮮な卵を選びます。卵の殻に傷やひび割れがないものを選びましょう。また買ってきた卵は、冷蔵庫の中で保存。使うたびに冷蔵庫から卵を取り出し、早めに使い切りましょう。 つわりの時期に食べたいプリンや、暑い季節においしい卵豆腐にも、卵は使われています。どんな料理に卵が使われているのかを知ると、赤ちゃんの離乳食の時期にも役立ちますよ。 著者:管理栄養士 フードライター&コピーライター 富田チヤコ管理栄養士で一男一女の母。大学卒業後、専業主婦時代に離乳食作りから食の重要性に気付き、管理栄養士・フードコーディネーター・消費生活コンサルタントの資格を取得。書籍や女性誌の栄養監修など、主に健康と食のジャンルを中心にフードライターとして活動中。わかりやすく、食の楽しさを伝えます。
2019年11月20日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第16話は、おなかが出始めてマタニティトラブルの一つ頻尿になったお話です。妊娠5か月くらいから、夜トイレに起きることが多くなりました。おなかが大きくなるにつれて回数も増えてきて、少し寝不足な日々が続いています。ちょっとくらい我慢しても大丈夫かなって思うんですが、我慢した翌日の朝はおなかパンパンでどんだけ溜まってたのか!と驚いてしまうほどなので、眠くてもトイレに行くようにしています! ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年11月20日妊娠を成立させるためには、卵子と精子が出合い、受精〜着床と数々のプロセスが必要になってきます。新しい命が生まれる過程で、体の中では一体どんな変化が起こっているのでしょうか? くわしくご紹介していきましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■着床はいつ起こる?性交後、卵子と精子が出合ったら、即「はい、妊娠!」というわけではありません。卵子と精子が受精した後、受精卵が子宮内膜にたどり着き、着床することでようやくオメデタになるのです。受精・着床・妊娠の違い受精とは受精とは卵子と精子が合体することです。女性には左右に1つずつ卵巣がありますが、月に1度、どちらかの卵巣から1つの卵子が排出されます(排卵)。排卵した卵子は卵管采(らんかんさい)と呼ばれる突起物にキャッチされ、卵管へと誘導されます。このとき、性交により射精された数億個の精子は、子宮口から子宮頸管(けいかん)、子宮腔(くう)、卵管、そして卵管采へと一気に向かい、一番にたどり着いた1個の精子のみが卵子と出合い、ここでようやく受精にいたります。受精が成立すると、その瞬間に卵子の表面にバリアが張られ、あとから来た精子は入り込むことができなくなります。着床とは卵子と精子が受精して生まれた受精卵は、卵管の中をゆらゆらと漂いながら、1週間ほどかけて子宮へと移動。この間、受精卵は卵管にたっぷり含まれる栄養と水分を吸収しながら細胞分裂を繰り返していきます。こうして無事子宮に到着した受精卵が子宮内膜にもぐりこみ、お母さんの血管から栄養を吸収するようになります。この状態を着床といいます。受精から着床までのおおよその目安は1週間ですから、たとえば排卵日に性交した場合、その1週間前後で着床する計算になります。妊娠とは受精卵が子宮内膜に着床すると妊娠となります。妊娠したかどうかは、分泌されるホルモンによって判断できます。着床するとhCG(じゅう毛性性腺刺激ホルモン)と呼ばれるホルモンが分泌され、月経や排卵をストップさせます。妊娠すると生理がこないのは、このホルモンの影響によるものなのですね。hCGの分泌によって子宮内膜は分厚く、柔らかくなり、妊娠に向けての準備が進みます。hCGは妊娠したときのみ分泌されるため、妊娠検査薬ではこのホルモンが尿中に分泌されているかどうかで、妊娠の有無を判断しているというわけ。体外受精の場合は、着床はいつになるの?なかなか授からない場合は、体外受精という選択肢もあります。体外受精とは、卵子と精子をそれぞれ採り出し(採卵・採精)、人工的に受精させ、育った受精卵(胚)を子宮に戻し、妊娠を促す方法。タイミング法や人工授精に比べ妊娠率が上がるため、この治療法で誕生する赤ちゃんは年々増加しています。体外受精の場合、人工的に育った受精卵を卵管と同じような環境の培養器の中で育て、細胞分裂させながら成長させていきます。採卵から3〜5日後、ある程度受精卵(胚)が育ったら、いよいよ子宮に移植(胚移植)。無事移植され、胚が子宮内膜の細胞に食い込んで固定されたら、ようやく着床したことになります。体外受精の場合、採卵から約2週間後にしっかり着床し、成長しているかどうかを血液や尿で調べます。参照サイト:日本経済新聞 「体外受精で18人に1人誕生、16年 最多更新」 体外受精後の過ごし方胚移植をした後、妊娠判定が出るまでなかなか落ち着かない人も多いと思いますが、とくに何かを制限する必要はありません。いつもどおりの生活を送りながら、リラックスして過ごすことが一番です。ただ、移植当日の入浴は避け、シャワーだけですませるように。また会社勤めの方はなるべく出勤は控え、翌日から普段どおり出勤することをおすすめします。下腹部に過度な振動を与えるような激しい運動もNG。喫煙や飲酒、冷えは体に悪影響を及ぼしますので、これらも日常的に意識することが大切です。■着床できるかどうかは○○による受精後、無事子宮内膜にたどり着けば、すべての受精卵(胚)が着床できるわけではありません。着床できない場合は、いくつかの要因が考えられます。代表的なケースを見ていきましょう。胚の質まず考えられるのが、受精卵(胚)の質です。良質かどうかを正確に調べるのは難しいですが、胚の中の細胞が均一で密度が高く、数が多い方がグレードが高く、このような良質な胚ほど妊娠率が高いといわれています。逆に、グレードの低い胚は密度が低く、細胞の形もばらばら。このような胚は染色体異常などの可能性があり、受精してもうまく着床できなかったり、流産の可能性が高くなります。胚の質は年齢が要因の一つになっていて、女性の年齢が上がれば上がるほど質が低下するといわれています。つまり不妊の一因となる場合もあるのです。環境子宮筋腫、子宮内ポリープ、卵管水腫、子宮内膜炎など、子宮内に異常がある場合も着床障害を起こします。ただし、こうした子宮内の病気は、手術や薬物治療で改善することができますので、「生理の出血量が増加した」「下腹部に違和感を感じる」「なかなか妊娠しない」など、何かしら心当たりのある方は、早めに病院を受診し、検査することをおすすめします。参照サイト:第71回日本産科婦人科学会学術講演会 「生涯研修プログラム5 難治性不妊の取り扱い」 ■着床すると痛い? この時期に見られる5つの症状受精卵が子宮内膜に着床すると、生理前にも似た症状が出ることもあります。いわゆる“妊娠超初期症状”と呼ばれるもので、人によって症状の程度はさまざま。なかには体調の変化にまったく気づかない人も少なくありません。妊娠を望んでいる場合に「いつもと何かちがうな」と感じたら、着床を疑ってもよいかもしれません。ただ、この時期に妊娠検査薬を使ってもまだ反応は出ませんから、焦らずにリラックスして過ごすようにしましょう。症状1:着床出血着床するときに出血することがあります。これは受精卵が子宮内膜にもぐりこむ際に子宮内膜が少し傷つけられることで起こるもので、うっすらと下着につく程度の軽い出血が1~3日ほど続いたり、茶色いおりもののようなものが出たり、人によってさまざま。いずれにせよ、数日で症状はおさまります。症状2:胸の痛みやハリ乳房の張りやかゆみ、乳首の先にさわると痛みがあるなど、症状はさまざまですが、生理前と同じような違和感を胸に感じることもあります。症状3:つわり通常、つわりは妊娠初期(妊娠4〜7週ころ)に始まることが多いですが、なかには着床時(妊娠3週ころ)からはき気を覚える人も。症状4:腰痛・頭痛生理前のような腰痛や頭痛を覚えることも。痛みを感じたら薬にはなるべく頼らず、安静にして様子を見ましょう。症状5:けん怠感いくら寝ても眠い、ちょっと動いただけですぐ疲れる、微熱が続き風邪のときのようなだるさを感じるといった、妊娠特有の症状に悩まされることもあります。■まとめいかがでしたか? 受精から妊娠まで、わずか7日前後の間におなかの中では目まぐるしい変化が起こるのです。妊娠のメカニズムを理解しておけば、いざ「オメデタ」になったときも動揺することなく、リラックスして自分の体調の変化と向き合うことができますね。参考資料:・ 日本経済新聞 ・ 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 ・「ママになる夢かなえよう! 妊活 治療と生活アドバイス」(主婦の友社)・「はじめての妊娠・出産百科」(主婦の友社)文/長谷部美佐
2019年11月19日ハワイ出身の旦那さんと国際結婚をし、国際恋愛や国際結婚、移住生活などの体験談をイラストでInstagramに投稿するBuuさん(@buutopupu)。 今回は、さまざまな投稿のなかでもPMS(月経前症候群)に関するものをご紹介します。Buuさん自身が実際に悩まされている症状をイラストでわかりやすく伝えてくれているので、PMSを知らなかった方も「あの症状はPMSだったの!?」と思い当たることがあるかもしれません。 普段は元気ハツラツ! 普段は元気で、するべきことをサッと済ませるタイプのBuuさん。それが生理前には自分でも引いてしまうほど動けず、精神状態も荒れてくるんだそう……。 やる気がみなぎっているときと、何もやる気が起きなくてダラダラしてしまう気分の波があると悩んでいる方、もしかしたらPMSなのかもしれません。 症状はさまざま症状1:過眠気味になる たくさん寝ても、眠くて眠くて……。排卵後~生理1週間前までは、眠気を強くするホルモンの分泌が盛んになるため、過眠気味になるのは仕方のないこと。 休めるなら良いのですが、仕事や家事・育児があるとなかなかそうもいかないのでつらいですよね。 症状2:感情の起伏が激しくなる 涙もろくなって、ネガティブになり、さらにイライラするようになることも……。 精神が不安定な状態になると、申し訳ないと思いつつも家族にあたってしまうこともありますよね。 症状3:便秘気味になる 生理前におなかが重くなることに加えて、便秘による腹痛の波が襲ってくるそう。さらに、生理が始まると下痢に悩まされる方もいます。これらの症状は、どちらもホルモンの影響によるものです。 月によってムラがある…… PMSの症状が重い時期と軽い時期があるというBuuさん。PMSは同じ症状が毎回出るというものでもないので、月によってつらさの度合いも変わることがあります。 今回Buuさんが紹介しているのはPMS症状の一部です。1つでも当てはまる症状がある場合や、体調・精神状態をコントロールできない場合は、自分に合った治療法を探したり、生活習慣を見直したりする必要があるかもしれません。 また、PMS症状のなかでも精神的な症状が非常に強く、日常生活に支障が出るほどの状態だとPMDD(月経前不快気分障害)という可能性も……。似た症状があるなど、気になった方は一度婦人科・産婦人科を受診してみることで解決の糸口が見つかるかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る Buu@国際結婚(@buutopupu)がシェアした投稿 - 2019年11月月10日午前5時47分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Buuさん(@buutopupu)取材・文/寺田梓
2019年11月19日私の娘は唇・口蓋(口の中の上の部分)・上顎(上あごの歯茎の部分)に裂け目がある口唇口蓋裂という先天性の疾患を持って生まれてきました。今回は、気になる口唇口蓋裂の治療に関わる費用や、幼児期の症状、現在頻繁に通っている歯科矯正と言葉の教室についてお伝えしたいと思います。 口唇口蓋裂の治療費について口唇口蓋裂の治療のため、娘が生まれた産院に紹介状を書いてもらい、専門医のいる病院を受診しました。治療の流れを先生から説明してもらい、手術が数回必要なこと、歯科矯正が必要になること、言葉の問題が出る場合があるということで、費用がどれくらい必要になるのか不安になりました。 しかし、娘の場合は育成医療の対象だったため、市役所に申請をすることにより、手術費も矯正の費用もまったくかからずに済んでおり、とても助かっています。 幼児期の症状について口唇口蓋裂があると、中耳炎になりやすい傾向もあるようです。娘は少ないほうで、一度中耳炎になった程度で今のところ済んでいますが、耳鼻科にも定期的に通っています。 また、上の歯茎にも裂があったため、乳歯が生えてきたとき、上の歯が3本ほど重なって生えてきたりと、歯並びが悪くなりました。また、口と鼻がつながっていたため、特有の鼻がかった発音になり、言葉がはっきりしませんでした。 歯科と言語の治療について 主治医に紹介状を書いてもらい、歯科に定期的にも通っています。歯医者さんの方針で乳歯から矯正をおこない、1カ月に一度通っています。永久歯が生え揃ったら本格的に矯正をするそうです。育成医療を毎年更新し、矯正の費用も無料です。 言語については、耳鼻科で専門の方に問診をしてもらい、近所の小学校にあることばの教室を紹介してもらいました。こちらには毎週通っていて、本人も自覚し、言葉がだんだんきれいになってきています。 口唇口蓋裂の治療は長年かかりますが、技術や制度が確立されてきており、外見は手術でかなりよくなります。歯の並びも言葉も確実に改善してきているので、私と娘は心配なく過ごせています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年11月17日長男妊娠7カ月のときです。家にひとりでいると突然、下腹部に激痛が。だんだんひどくなっていく痛みに、おなかの赤ちゃんは大丈夫なのかとても心配で不安でした。かかりつけの産婦人科で診察してもらい、総合病院に緊急搬送されることに……。そのときの体験談をご紹介します。 突然、原因不明の激痛当時、共働きで土曜日も出勤だった私は17時ごろ帰宅。眠くて横になっていました。夫は用事で実家に戻っていて不在でした。しばらくして突然、下腹部に違和感が。はじめは安静にしていれば治まると思いましたが、時間が経つにつれ痛みが強くなっていきます。まだ我慢できない痛みではなかったため、どうしようか迷いましたが、かかりつけの産婦人科に連絡したところ、「念のため来てください」ということでした。 前もって電話で相談していた夫が手配してくれたタクシーに乗って病院に向かい、すぐに診察してもらいましたが、原因は不明。痛みもやや治まり、おなかの赤ちゃんも異常なしということで、ひとまず帰宅して様子をみることになりました。 気が遠くなるほどの痛みで緊急搬送その後、夫も帰宅。時間が経つにつれ、徐々に我慢できない痛みになってきました。当時は「とにかく痛い」しか頭になく、痛みで気が遠くなることも。23時ごろになっても痛みは強くなる一方でした。再度、産婦人科に連絡して病院へ行きました。 そして今度は血液検査をおこなうことに。検査の結果、白血球の数が増えているということで、総合病院に救急車で緊急搬送されることになりました。激痛は本当につらく涙が出そうでしたが、おなかの赤ちゃんは問題ないということだけが救いでした。 原因は「尿管結石」だった!総合病院に搬送され、いろいろな診療科の先生たちに囲まれたのを覚えています。その日は原因がわからず、そのまま入院することになりました。病室に入ったときはすでに明け方の3時近くでした。痛み止めの点滴を打ってもらいましたが、それでも痛みでほとんど眠れませんでした。自分だけではなく、おなかの子も心配でしたが、当時すでに胎動は感じることができていたので安心感はありました。翌日の診察で、痛みの原因が「尿管結石」であることがわかりました。病気が判明後は治療もスムーズで、3日間で無事退院となったのです。 夫も不在で実家も義実家も遠く、ひとりで痛みに耐えるのはとても不安で心細かったです。それまではとても順調な妊婦生活でしたので、まさか自分が妊娠中に入院することになるとは思いもよらず、赤ちゃんに何かあったらと、とても心配でした。その後は出産まで問題もなく、尿管結石も再発しませんでした。当時、おなかにいた長男も問題なく、すくすくと元気に成長しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年11月17日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。加齢とともに洋菓子より和菓子が好きになっていく和田フミ江です。 妊娠5カ月に入り、つわりもなんとなくおさまってきたころ、夫の母から安産のお守りが届きました。でもその中に入っていたのはお守りだけじゃなくて…戌(犬)は多産なのにお産が軽いということで、昔から安産の守り神。妊娠5カ月目の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産祈願することを「帯祝い」というそうです。 はじめて知った! 義母からサラシが届くまでそんな風習知りませんでした。 本来は神社かお寺へ行ってご祈祷してもらうようですが、わが家は↑のような感じでかなりテキトーに済ませ……さらに2人目のときは何もしませんでした……。 そんなまったく信心深くない私ですが、昔から続くお産にまつわる風習って、なんだかあったかい感じがしていいなあと思います。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の葉酸摂取に関するご相談です。 Q.葉酸サプリを摂ったほうがよいのでしょうか?現在、第3子を妊娠中で、妊娠8週の妊婦です。つわりで毎日だるくて眠くて、一日中吐き気が……。妊娠中も葉酸がいいとは知っているものの、積極的にサプリで摂ったことがありません。納豆など普段の食事で摂っているのですが、つわりでなかなか食べられません。やはり葉酸サプリを摂ったほうがいいのでしょうか? また食事でも補えるのであればつわりの間も葉酸を効率よく摂れる食材や調理法などありましたら知りたいです。 久野多恵管理栄養士からの回答葉酸は胎児の発育に欠かせない重要なビタミンであり、特に妊娠前から妊娠初期にかけて葉酸を摂取することで、赤ちゃんの神経管閉鎖障害発症のリスクが低減すると言われています。 妊娠期に必要な葉酸量は、非妊娠時の240μgに加えて240μgを付加するように推奨されています。1日に350gの野菜を摂取していたとしてもこの推奨量を毎日摂ることは難しいとされています。また、厚生労働省の妊産婦のための食生活指針においても、食品から葉酸を摂ることに加えて、1日400μg程度をサプリメントで補うことを推奨しています。 葉酸には造血作用もありますので、貧血予防のためにも妊娠全期間を通して葉酸サプリを継続されても良いと思いますよ。そして母乳を作り出すのは血液なので、出産後の授乳期にも非妊娠時240μgに加えて100μgの計340μgを摂る事が推奨されています。 葉酸を多く含む食品は、ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガス、枝豆、納豆などです。食事とサプリで、480μg摂れるように心掛けましょう。また、葉酸の上限量は1,000μg(1mg)/日ですので、過度に上限量を超えて飲みすぎることがないようにしましょう。 ※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 妊娠中におすすめの葉酸の摂り方まず、毎日摂る食事に葉酸を多く含む食品を取り入れましょう。葉酸は、枝豆、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜やいちごなどに多く含まれています。葉酸は熱に弱く水溶性なので、調理方法は焼いたり、長時間茹でたりするのを避けたほうがよいです。次に葉酸が強化された食品を利用しましょう。葉酸が強化された食品としては、葉酸米や葉酸卵といった普段の食事に手軽に取り入れられるものも多く出ています。食事で不足する分は、サプリメントを使って葉酸の必要な量を摂取するようにしましょう。 妊娠中に葉酸サプリメントを摂取する際の注意点食事での葉酸摂取と、葉酸のサプリメントでの摂取では、実は摂取する葉酸の種類が違っています。食事で摂ることのできる葉酸は「食事性葉酸」、サプリメントに多く配合されている葉酸は「モノグルタミン酸型の葉酸」と呼ばれ、食事性葉酸のほうは利用効率がモノグルタミン酸型の葉酸の50%程度となっています。 そのため、推奨摂取量の食事で0.4mg/日、サプリメントで0.4mg/日というのを、サプリメントで0.8mg/日摂れば大丈夫だと勘違いしてしまうと、過剰摂取に繋がる可能性があるので注意しましょう。 また葉酸のサプリメントには、次のような問題があります。1.品質の問題医薬品と違い、サプリメントは品質や規格などが一定しません。2.相互作用の問題葉酸単独もの以外に、葉酸を含む総合ビタミン剤という形でも販売されています。総合ビタミン剤は、葉酸以外のビタミンを過剰摂取する恐れがあるため、葉酸を摂取するために総合ビタミン剤を選択することはやめましょう。特にビタミンAの過剰摂取は、胎児に影響がある可能性があるため避けましょう。3.過剰摂取の問題一日摂取目安量当たりの葉酸摂取量は、サプリメントの銘柄によって違っていますので、記載を確認し、過剰摂取にならないようにしましょう。以上のことから、葉酸のサプリメントを購入する際は、十分に注意して利用してください。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠初期には欠かかせない葉酸。過剰摂取はNG!?」【監修者:医師 天神尚子先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年11月15日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第20話は、キヨさん妊娠6カ月の健診で、ついに赤ちゃんの性別がわかると思いきや……?こんにちは、キヨです! 赤ちゃんの性別がわかり始める妊娠中期の健診、ワクワクですよね! 私の場合、妊娠5カ月の健診では、「男の子かな〜?でもまだわからないな〜」と濁され、6カ月健診に期待していたのですが、娘がお股をなかなか見せてくれず……。先生も「ついてない?……かな?」と、やはり性別については断言できない様子でした。 結局このときも「たぶん女の子かなぁ〜?」で終了。私も何となく「女の子だろうな…」と思っていたので、自分の感覚を信じて、この健診のあと、女の子用の肌着などを買いに急いだのでした。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年11月14日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族