「妊娠 症状」について知りたいことや今話題の「妊娠 症状」についての記事をチェック! (55/65)
こんにちは。mikiっ子です。甘えたさん2歳児男の子と口数の少ないの旦那くんの3人家族で、嬉しいことに第2子を妊娠中です。2人目妊娠がわかったのはがっちゃんがちょうど2歳になったばかり。魔の2歳児…と言われる2歳児…。どうなることか…喜びと共に不安も湧き出てきました。でも、2歳児は思っていた以上のものでした…。今回はその体験を書きたいと思います。妊娠の喜びもつかの間、やっぱりきました。何を食べても気持ち悪く、眠くて眠くて仕方がない日々…。午前中は家事を終えたらソファでゴロリン。そんな私の側でテレビを見たり、本を読んだり。こんな毎日じゃがっちゃんにダメだっ!!と意を決してお散歩に誘っても「ううん」の返事。そんなおとなしいがっちゃんに甘えてゴロゴロ…お昼からは一緒にお昼寝。そんな日々を過ごしていました。その日も朝から平穏な日でした。お昼寝を2人でして、がっちゃんがまだ寝てる間に夕食の準備をしていると起きてきました。しかし不機嫌Max!!大泣きです。まだ眠いのかな?と思って抱っこしたりあやしても一向に泣き止まず、大泣き&暴れる!好きな食べ物やジュース、テレビで気をそらしてみようとしても…拒否られて床でバタバタ泣き止みません。なんなの!?って少し怒りの気持ちまで。日頃そんなに泣き、暴れる事がないがっちゃんのそんな姿に私はどんどん焦るばかり。がっちゃんを座って抱っこすることしか手立てはなくなり、じっと泣いている様子を見ていると…今度は申し訳なさでいっぱいに。がっちゃんは大人の私たちが言ってることを100%ではなくても聞いてわかってくれる。なのに私は何もわかってあげれてない…今もこんなに一生懸命に訴えてくれてるのに何もわかってあげれない…そう思うとただただ申し訳なくて気がつけば涙が溢れてきていました。「ごめんね、わかってあげれなくて。伝えたいことがあるのに伝わらないしつらいよね。がっちゃんはちゃんとお母さんのことはわかろうとしてくれているのに、わかって欲しい時にわかってあげれなくてごめん…」そう言いながらがっちゃんをぎゅーっと抱きしめていました。そうすると今まで何をしても泣き止むことのなかったがっちゃんがピタリと泣き止み…まだ涙をいっぱい流したままのぐしゃぐしゃな顔を思いっきりの笑顔に変え、両手の人差し指で私の頬をツンツンとしてきたのです。まるで、「笑って!!」と言わんばかりに…それまで『おとなしい』と思っていただけでしたが、たくさん我慢させていたんだな…と気付かされた瞬間でした。きっと私のしんどそうな姿を見て気遣ってれていたんだと思います。2歳児…思ってたよりもすごい!下手な大人よりも空気を読んでる!!それから後もお買い物など2人でお出かけに行ってもダダもこねず、ちゃんと歩いてニコニコちゃん。その分なのか旦那くんや実母と一緒の時は今のうち!と言わんばかりに抱っこマンになっていますが(笑)「ありがとう」の気持ちと気持ちに寄り添うことを忘れてはいけないなと、日々この出来事を忘れないようにしています。●ライター/mikiっ子
2019年02月21日妊娠が発覚!十月十日で出産になるのはわかるけど、妊娠中ってどんなイベントが起こるのだろう…。初めての人はなかなか知らないことが多いですよね。私も初めての妊娠の時、ネットで調べたり、周りに助言されたりしながら手探りで進みました。今回は、妊娠中に起こる出来事を時系列でまとめてみました。《妊娠4週目》妊娠発覚したら、はじめにすること&周囲への報告は?私が妊娠に気づいたのは、4週目頃。いつもより熱っぽい日が続くし、生理が来ない…。思い当たる節があったので、妊娠検査薬を使ってみると陽性反応。パートナーへの報告をして、すぐに産婦人科にかかると妊娠が発覚しました。まずは、母子手帳をもらおう!妊娠発覚すると、産科で「まずは母子手帳をもらってきて」と言われると思います。母子手帳は、ママ&パパになった両親と、生まれてくる赤ちゃんのための健康のための大切な手帳です。母子手帳は、一般的に妊娠6週~10週頃に、地方自治体の窓口で妊娠届けを出すともらえます。母子手帳の他にも、「妊婦健康診査受診票」や「妊娠中、出産後の案内」がもらえます。一部の検査を無料で受けられたり、検査費用の一部を助成してくれる書類、また、マタニティキーホルダーなども。妊娠したら、これら一式をまずもらいにいきましょう。母子手帳は、子どもが成長してからも長い付き合いになる大切なものなので、汚れないようにケースもすぐに買ったほうが良いと思います。私はなかなかお気に入りが見つからず、それまではファイルやジップロックなどに入れて持ち歩いていました。親族や職場への報告は?妊娠発覚後すぐに、親族への報告もしました。体調面など何かと気にかけてくれるようになり、有難かったです。勤務先への報告は人それぞれですが、私の場合、親族への報告と同時期に職場の社長にも報告。うちの会社は小規模だし、家庭を持っていて理解があり、親身に考えてくれそうな社長に一番に報告しました。まだまだ安定期に入る前でしたが、万が一何かあった時にも、一番に頼れそうな状況は早めに作っておいたほうがいいなと思いました。妊娠は病気ではないですが、母体も赤ちゃんも普通の人よりも弱い立場であるのは事実なので、頼もしい先輩や上司には早めに報告しておくのがいいかも。ひどい通勤ラッシュの出勤時間も遅めにずらしてもらえるなど、私の場合は早めに報告して本当に良かったです。《妊娠8週目》本格的なつわりスタート…体重も増加妊娠8週頃から、つわりがはじまるように。調べてみると、5週〜8週頃からほとんどのママがつわりを経験してるよう。私は吐きづわりこそなかったものの、食べづわりがひどく、四六時中気持ち悪くて何かを口にせずにはいられませんでした。おかげで最高20キロ増加…。安定期ごろに一度落ち着き程度は軽くなったものの、結局最後の最後までほぼ毎日この気持ち悪さが残っていました。《妊娠14週目》分娩はどこで!? 産院を決めよう一番最初に通っていたのが分娩ができない病院だったため、早めに産院を決めて移動するように言われて、それからは産院探しの日々。私は里帰りせずに東京で産む予定だったので、分娩施設のある産院へ転院しなければなりませんでした。早めに転院したほうが、経過もよく見てもらえるとのこと。決まったらすぐに紹介状を書いてもらい、14週には新しい病院に移動しました。《妊娠5ヶ月》いよいよ安定期! 戌の日の安産祈願へ日本では、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願のお参りをするという風習があります。一月のうち数日ある決まった日に行くそうなのですが、私の場合は働いてもいたし、そこはあまり考えず予定を組みました。しかも当日私の体調が悪くなってしまったため、代わりに安産祈願してきてもらいました。誰と行くかや、服装なども特に決まりはないそう。妊婦さんが一番気楽なスタイルで祈願できるといいですね♪周囲への報告は、安定期入ってから会社の全員に報告したのは、安定期に入ってからでした。これもやはり、万が一があった時のことを考えると状態が安定するまでは報告しないほうがいいなと思ったからです。まず社長に伝えていたので、全員に報告する機会も作ってもらえて、とてもスムーズに話すことができました。友人・知人への報告もこの時期から。親しい友人には、もっとすぐに報告したり、報告する前に気づかれたりもしてましたが、基本的にはこの時期がベストだと思います。《妊娠27週目》性別判明したら、ベビーグッズ購入開始!19週目の検診で、初めて男の子のようだと言われました。しかしその時はまだはっきりしなかったためベビーグッズの購入はせず、リサーチだけ。27週の検診で男の子ということがほぼ確定したため、実際に赤ちゃん用品店に見に行ったりグッズ購入開始!ひとつでも服などを買ってみると実感が湧いてきたのを覚えています。《妊娠7ヶ月》食べ歩き開始! 出産前に、やりたいことをこなそう妊娠7カ月頃からは、出産前にやっておきたいことをリストアップ。食べることが大好きな私は、子供か産まれるとなかなか行けないご飯屋さんに行っておくことに。臨月は動きづらいだろうし、いよいよ最後な気がしてきたので、この時期からいろんなお店をリストアップして食べ歩くことにしました。生牡蠣や生肉など食材だけ気をつけて、悔いのないように好きなものを食べておくことをお勧めします!《妊娠36週目》妊娠中、一度は4dエコーをしておくと◎お腹の中の赤ちゃんの顔がよく分かるといって、近年流行の4dエコー。やるなら妊娠15〜30週くらいが、赤ちゃんがハッキリ見えやすくオススメの時期なんだそう。私はこの時期を逃してしまい、36週にやったのですが、やはり大きくなりすぎて顔などがお腹の壁にくっついてしまって見えづらいと言われてしまいました。早めにやっておけば、その日に赤ちゃんがよく見えなくても再チャレンジする機会もあるので、本気を出すなら15週くらいから撮りに行くのが良さそう。思い出になると思うので、ぜひ一度は撮影してみて♪《妊娠8ヶ月》ベビーシャワーで、親しい友人からお祝い♡アメリカ発祥のベビーシャワー。家族や友人たちが妊娠をお祝いしてくれるパーティーで、SNSでもとっても可愛い写真がよく上がってますよね。3~4名のこじんまりしたものから、なんと100名を超える結婚式並みのパーティもあるそう!妊娠7~8ヶ月頃にするのがベストです。グループで親しくしてる友人がいる方はぜひ、やってもらってください!産休開始も、妊娠8ヶ月から雇用形態にもよりますが、働くママは予定日の6週前から産休に入るのが一般的で、私もそうでした。つわりがひどかったり、体調が安定しないママは有休を使ったりして早めに産休に入ったりしていることも。《妊娠9ヶ月》グッズの準備完了! あとは赤ちゃんを待つだけ♡産後は当面出掛けられないので、ベビーベッドやスイングなど、退院した後の赤ちゃんの居場所を想定したりして絶対に必要なものは買っておくと良いです。実物を見たいな〜と思っても臨月になると体調も安定しなくてなかなか出掛けられないことがあったり、焦りたくないので、なるべくこの時期までに準備を。マタニティパジャマや入院準備用品も一緒に準備しておくと楽ですよ。働くママは産休に入ったあたりからゆっくり決めるのも良いですね。《妊娠9ヶ月》マタニティフォト撮影は、写真映えのこの時期に!マタニティフォトをするならこの時期が一番体調も良く、お腹も大きくて写真映えするそうです。私はやりませんでしたが、あとあとみんなのマタニティフォトを見せてもらうととっても素敵だし記念になるのでやっておけばよかったなぁ…と思います。フォトスタジオに行くまでしなくても、自宅リビングをきれいに飾り付けてパパにデジカメで撮ってもらうとか、マタニティフォトの機会を作ってもいいなと思いました。つわりなど辛い時期もありましたが、思い返してみると、本当にあっという間の10ヶ月。いま妊娠中のママさんたちも、赤ちゃんに会える日を楽しみにしながら、穏やかな気持ちで過ごしてもらえたらなと思います♪
2019年02月19日花粉が気になる季節になりました。最近は幼稚園や小学校でマスクをしている子どもをよく見かけます。わが家は親子でアレルギー性鼻炎、しかも、1年中症状のある通年性アレルギーですが、花粉の季節はいつも以上にムズムズしてしまいます。くしゃみや鼻づまりでつらそうな息子を見て、少しでもラクにしてあげたい母心から、日々免疫力アップにつながる食生活を心がけています。フードスタイリストの筆者が試してみてよかった、体の中からサポートしてくれる食材やその食べ方をお伝えします。免疫力アップのキーワードは「発酵食品」花粉症などのアレルギー症状は私たちがもつ免疫機能が過剰に反応しているときに起こります。その免疫機能をつかさどるのは「腸」です。わが家では免疫力アップの為に、腸内環境を整える発酵食品を日々の食生活に取り入れています。毎日食べられるものを選びましょう発酵食品と言われて、真っ先に思い浮かぶのがチーズやヨーグルト。和の食材であるみそ、しょうゆ、納豆、漬物、そしてかつお節も発酵食品です。韓国のキムチにヨーロッパ発祥のピクルスも。数え上げるとキリがありませんが、たくさんの発酵食品の中から、まずはわが子が毎日食べ続けられると思う食材を選びましょう。わが家のスタンダードは、デザートに「朝ヨーグルト」わが家の朝の食卓には必ず「デザートとしてヨーグルト」が並びます。なぜ「デザートとして」の部分を強調するかと言うと、「デザート=食後」だから。乳酸菌は胃酸に弱いため、乳酸菌をたっぷり含むヨーグルトを朝起きたばかりの空腹時に食べても、腸まで届かないのです。なので、まずは朝食をしっかりとって、胃酸が薄くなった食後に食べるのがおすすめです。もうひとつのスタンダードは「夜納豆」納豆はさまざまな栄養素を含む、日本が誇るスーパー発酵フード。納豆菌は腸内でも発酵を進めて、善玉菌を増やしてくれます。血液サラサラ効果で知られるナットウキナーゼは熱に弱いのですが、納豆菌は熱にも強い!うす揚げに納豆とチーズを入れてトースターで焼いた「納豆きんちゃく」、アボカドやちりめんじゃこを加えたりとアレンジ豊富な「納豆パスタ」、ひじきやにんじんのすりおろしで栄養価アップの「納豆おやき」など、子どもが好きな納豆メニューにどんどん挑戦しましょう。おやつは気になるあの発酵食品!わが家では、花粉が気になる季節はいつも以上に野菜や穀物を中心とした和食を心がけています。本当はおやつもおにぎりに切り替えたいところですが、甘いものを一気にカットしてしまうのもかわいそう。そこで、登場するのが「チョコレート」。実はカカオ豆を発酵させた立派な発酵食品です。砂糖の含有率が低いけれど食べやすい、カカオ配合70%程度のものがおすすめ。おやつ時間も発酵食品で免疫力アップをはかりましょう。花粉症の症状は、特定の食品を短期間に食べて、すぐに改善するというわけではありません。親子で日々の食生活をちょっとだけ見直して、季節の変わり目がより楽しく過ごせるとよいですね。<文・写真:フリーランス記者稲井華子>
2019年02月15日ちょっと激しめ一歳児と不自由な右手のリハビリに燃える旦那さんと三人暮らしの妊婦、さかむけさか子です!普段はインスタグラムに日常の絵日記を投稿しています。今回は妊娠にまつわる、我が実家では定番のある迷信!?についてのお話ですなぜか我が実家では、小さい幼児に「もー」をされて、股から覗かれた女性は妊娠しているという迷信!?のようなものがあり…(よそでは聞いた事ないので我が家だけだと思いますが…)年々疲れやすく体力がなくなっていくのを、子育てしながらかなり実感していましたので、出来るだけ早く欲しいと思ってはいたけど、イヤイヤまさか…いや?まさかね?ふふふ嬉しいけどぬか喜びになっては、悲しいだけだと思いつつも…なんとなく期待。ほらやっぱり生理来たし!そんな都合よくコウノトリさんが来てくれるなんてないよなぁと思っていたら、後日妊娠していることが判明。この時の出血はきっと着床出血と呼ばれるものだったのではないかと思われます。(ごく少量ですぐ止まりました。)全然信じてなかったので、びっくりしましたが、母に報告すると、「だと思った!」と、この迷信を自信満々に語っていました。本当かどうかわからないけれど、私にとっては嬉しい有り難い迷信となりました。(あくまで個人的な体験談の一つです。信憑性はない…と思いますので、そんなエピソードもあるんだと軽く流していただけると幸いです。)●ライター/さかむけさか子
2019年02月06日こんにちは。1歳の娘を育てていますワーママのみさこです。念願の妊娠発覚!旦那もとても喜んでくれました。妊娠発覚後の私はというと…お腹に赤ちゃんがいることを意識して食べるものを気をつけたりお腹を冷やさない格好をしたり、ママとしての自覚が出てきました。しかしパパは妊娠を喜んでいますがパパとしての自覚はあまりなかったような気がします。ママは体調に変化がありますがパパは何も変わらないので実感があまりなかったのかもしれません。そんな中、妊娠中から2人で支え合っていきたかった私はパパとしての自覚を持ってもらうためにいくつかの行動をしました!お腹の子に名前をつけるお腹にいるときから赤ちゃんに名前をつけてあげました。仮の名前でもつけようと思っている名前でもいいと思います。私たちは妊娠前から名前をある程度決めていたのでその名前で呼んでいました。そのつけた名前をパパにたくさん呼んでもらいました!そしてパパに、「いってらっしゃい、おかえり、おやすみ」などのあいさつを赤ちゃんにもしてもらいました!そうすることでパパになるんだという実感を持たせました!絵本を読んでもらうパパとしてできることとして、お腹の赤ちゃんに絵本を読んでもらっていました。絵本は図書館で借りてきたものを読んでいました。図書館には幼児から小学生向けのさまざまな絵本があって、選ぶのもパパに読んでもらうのも楽しかったです!お腹の赤ちゃんもパパの本読みを楽しみにしていた、はずです(笑)パパと一緒に検診に行くママにとっても楽しみだった検診。パパと一緒に行きたかったですが、毎回平日に検診だったため、パパは仕事で検診には行けませんでした。しかし1回だけ検診についてきてもらいました。そのときに3Dでお腹の赤ちゃんを見せてもらい、パパはとても感動していました。検診の度にエコー写真を見せてはいましたが、実際に動いている赤ちゃんを見たことで感動も大きかったようです。検診後もずっと「かわいかった!パパ来たから顔見せてくれて笑ってくれたんだ!」と赤ちゃんにメロメロになっていました(笑)検診にパパを連れていくことはパパにとって赤ちゃんをリアルに感じることができるんだなあと思いました。----------そしてお腹の中にいるときからかわいがってもらっていた娘は現在パパ大好きっ子になりました。●ライター/みさこ
2019年01月17日夜間の小児救急外来をしていますと、腹痛をうったえるお子さんが受診して、便秘が原因であることはよくあります。「便秘くらいですいません…」と申し訳なさそうにする保護者の方も多いのですが、便秘には腹痛、排便困難感、食欲低下などの症状があり、子どもにとってとてもつらいものです。ある調査結果によると、子どもの10人に1人くらいは便秘といわれています(※)。便が出れば解消することから、病院へ行くほどでもないと軽く考えがちですが、便秘は立派な病気です。しっかりと治療、予防をしていく必要があります(主に1歳以上の子どもを想定しています)。便秘のしくみ「体内で何が起こっている?」便秘はなぜ起こるのでしょうか?まれに先天的な病気などで便秘になる場合もありますが、多くはそのような特別な原因がない便秘で、「機能性便秘」と呼びます。排便の機能は個人差があり、毎日スムーズに出る子もいれば、毎日は出ない子もいます。あまりスムーズに出ないタイプの子は、便が固くなったりして排便の時に痛みをともなうようになります。痛みがあるとさらに排便を我慢して、出しにくくなるという悪循環にはまってしまい、便秘症の完成、つまり慢性的な便秘となってしまいます。便秘の症状・診断「目安は1週間で3回未満、5日以上出ない」便秘の症状としては、便がたまっておなかがはってくるので、腹痛や食欲低下、ときにおう吐を引き起こすことがあります。また、排便困難感があって、排便のときに痛そうにする、顔を真っ赤にしていきむ、トイレをいやがる、なんとなく不機嫌、おしりが切れて血が出るといった症状が起こります。診断の目安として、1週間に3回より少なかったり、5日以上出ない場合は便秘となります(※)。ただし、毎日出ていても、排便のときに痛がる場合は、便秘として治療が必要です。排便の頻度や回数だけではなく、おなかを触診して便のかたまりに触れるか、おなかのレントゲンを撮影して便やガスがたまっているかなどから総合的に診断します。便秘の治療「医師と相談しながら進める3つの手順」便秘の治療には、医師と相談しながら、次の手順で進めます。1. 浣腸:まずは一度、便秘の悪循環をリセットする必要があり、浣腸してひとまず便をだします。これは病院でできますし、ドラッグストアで浣腸を購入する方法もあります。2 .浸透圧性下剤の投与:便をやわらかくして出しやすくするお薬です。これ自体で腹痛を引き起こすことは少なく、比較的使いやすいお薬です。浸透圧性下剤には、次の2つがあります。糖類下剤:マルトース(麦芽糖)。代表的なものにマルツエキス(和光堂)。塩類下剤:酸化マグネシウム。ただし、量が多いと下痢をしますし、少ないとあまり効果がないので、医師と相談して調整しながら適切な量を決めなければなりません。3 .刺激性下剤の投与:ラキソベロン(帝人ファーマ)を代表的なものとするピコスルファートナトリウムを主成分とした薬で、腸を動かし排便させるものです。液体のお薬を水に混ぜて飲むもので使いやすいのですが、排便時に痛みをともなうことがあります。また、排便によりおしりが切れている場合は、おしりのケアも大切です。ワセリンなどで表面を保護してあげてください。便秘の予防「まずは食物繊維をしっかり摂取」便秘の予防にはまず、食事療法が重要で、食物繊維をしっかりとります。一般的に子どもの多くが食物繊維不足ですので、野菜、海藻、果物、芋類、豆類などを意識的にとってください。小学生にとっては、学校で排便することが恥ずかしいということがあるかもしれません。学校でトイレに行けず、便秘を悪化させてしまうことはよくあります。そのような場合は、家で朝、もしくは夜にトイレに行って排便するよう習慣づけるとよいでしょう。規則正しい排便には、十分な睡眠や規則正しい食事、適度に運動が大切です。もちろん、学校でトイレに行くことは決して恥ずかしくないことを教育していくこともあわせて重要です。子どもの便秘「よくあるQ&A」便秘について診察室でよくうける質問をまとめました。Q. 水分をとったら便秘が治る?A. 水分不足で便秘になる可能性はありますが、たくさん水分をとっても尿として出ていきますので、それだけでは改善しません。Q. 浣腸はくせになるからしないほうがいい?A. 浣腸は便秘の悪循環を一度リセットするものです。浣腸で出したあと、緩下剤や食事でコントロールして悪循環にはまらないようにしなければなりません。浣腸しないと排便できないという状況は、くせになっているというよりは、便秘の悪循環から抜け出せていない状態ととらえてください。Q. トイレトレーニングの時期は?A. おむつがはずれる時期は2~4歳と幅があり、個人差が大きいです。トイレトレーニングの時期が本人にあっていないと、排便はつらいものになり、便秘の原因となる可能性があります。うんちをしてスッキリすることは気持ちいいいということ教えていくためにも、子どもにとって適切な時期に開始していかなければなりません。赤ちゃんの便秘「綿棒の刺激で排便サポート」最後に赤ちゃんの便秘にも少し触れます。生後すぐは排便の力が十分ではありません。肛門の綿棒刺激をしてアシストすることでだんだん自分でも出せるようになってきます。寝た態勢では排便しにくいので、首がしっかりしてきたら支えながら座らせると「うーん」ときばりやすくなります。それでもなかなか出ない時は、浣腸をしたり、医師と相談のうえで下剤の使用を検討してください。以上、最近増えている子どもの便秘に関する対策をまとめました。規則正しく、すっきりとうんちを出すことは健康のバロメーターです。便秘は、ときにのたうちまわるほどの強い痛みを起こすこともあり、「病気」ととらえてしっかりと予防、治療していきましょう。参考資料※ 「こどもの便秘−正しい知識で正しい治療を−」(小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会)
2019年01月14日育児中のストレス発散は毎日の朝ドラです。こんにちは!2歳半&生後2か月の姉妹を育てるVANCOです。今でこそ姉妹との生活に慣れてきましたが、妊娠中は数ある悩みの中でもあることを心配していました…。はい、姉妹の関係です。してくれるかな、というよりしてほしい親のワガママでもあるんですが(汗)妊娠したての時はまだ2歳前だった長女。お腹の赤ちゃんに愛着を持ってくれたら と思い、いろいろと試してました。●妊娠初期●妊娠中期●妊娠後期効果があったのか、徐々にお腹の子に興味が出てきて出産時には産まれたての妹を見て「チビちゃん!チビちゃんね!」と嬉しそうに呼び掛ける“お姉ちゃん”がいました。今では…二人育児は想像以上に慌ただしいですが、こんなやりとりにほっとさせてもらう毎日です^^●ライター/VANCO
2018年12月18日軽症高額該当とは?難病法に基づき、難病のある人を対象とする医療費の助成制度があります。しかし、指定難病に罹患していると認められたものの、病状が「軽症」であるため重症度基準を満たせないと、医療費助成の対象とならない場合があります。「軽症高額該当」は、「軽症」でありながら症状を保つために高額の治療費を支払い続けている難病の人を医療費助成の対象として認定し、経済的負担の軽減を図る制度です。難病患者が医療費助成を受けることができる制度に「指定難病医療費助成制度」があります。その認定審査は、定められた「診断基準」および「重症度基準(症状の程度の基準のこと)」という2つの基準をもとに行われます。上記2つの基準両方を満たした人が、難病医療費助成を受け取ることができるという仕組みです。しかし、診断基準は満たしているものの、重症度基準を満たせない「軽症」という場合もあります。服薬などの適切な治療によって症状が抑えられ、通常の生活を送ることができている状態が続いている人もいます。「軽症」とはいえ、その状態を保つ治療を継続するためには、高額な医療費が必要となってきます。特に難病の場合は、治療が長期にわたることも多く、治療費は経済的に大きな負担となってしまいます。そこで平成27年1月1日より、「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」が施行され、その中でこうした難病でありながら、高額な治療費を支払い続けている「軽症」状態の患者の経済的負担の軽減を図るため、「軽症高額該当」という新しい制度が導入されたのです。軽症高額に該当する2つの要件出典 : 「軽症高額該当」の対象者は、臨床調査個人票(医師による、細かい調査所見を記入したもの)を審査した結果、申請した疾病の診断基準は満たすが、重症度基準(病状の程度の基準)は満たさなかった人となります。要するに、指定難病であると診断されているにもかかわらず、「軽症」(適切な治療によって症状が抑えられている)な状態であることによって、助成費が受けられないということです。「軽症高額該当」制度において、医療費の助成が受けられるかどうかは、1ヶ月あたりの難病治療にかかる医療費の総額がポイントとなります。認定の基準となるのは、申請した月以前の12ヶ月間において、申請した疾病(指定難病)にかかった医療費総額(10割負担と考えた場合)が33,330円を超える月が1年間の間に3ヶ月以上あると認められるかどうか。難病と診断されてから12ヶ月経っていない場合は、医師が難病発症と認めた月から、申請日の属する月までに医療総額費が33,330円を超える月が3回以上あった場合に対象となります。Upload By 発達障害のキホン参考:東京都福祉保健局軽症高額該当の認定および医療助成費申請の流れ出典 : 指定難病医療費助成申請をする際に、「軽症高額該当」認定申請も同時に行なうのが一般的です。これは、指定難病医療費助成と軽症高額該当の申請を別々に行うと、かなりの時間と手間がかかり、給付までに相当な時間を要することになってしまうためです。最初にどこに相談すればいいのか、どのような手順で申請するのか、申請に必要な書類、注意すべき点などを解説します。「軽症高額該当」認定および医療助成費の申請や相談の窓口は、自身の住民票のある各都道府県の保健所になります。各都道府県によっては、福祉事務所などと統合されている場合もありますので、事前に自治体のホームページなどで確認しておきましょう。「軽症高額該当」の認定申請は、医療費助成申請の手続きと同時に行うことがほとんどです。「指定難病医療費助成制度」の医療助成費申請手続きの際に、追加書類として「軽症高額該当」であることを証明するための書類を提出することで、軽症高額該当の認定確認も行われます。まず、必要書類(次項の「申請に必要な書類」参照)を揃え、各都道府県の窓口(保健所もしくは役所の福祉事務所)に提出します。「軽症高額該当とみなし、医療費助成対象である」と認定されると、都道府県から「指定難病医療受給者証」が交付されます。都道府県によって異なりますが、認定されても医療受給者証が届くまでには、ある程度の時間がかかります。医療受給者証が手元に届くまでにかかってしまった医療費に関しても、治療証明書や領収書を添付し治療費の支給申請を行えば、負担上限月額を超えた額があとから支給されます。必ず治療証明書や領収書は保存しておきましょう。ほぼすべての書類は、保健所や福祉事務所のホームページからダウンロードすることができます。都道府県によって必要な書類は多少異なってくるため、必ず担当窓口に確認しましょう。・※「臨床調査個人票」…指定医による詳細な診断書、厚生労働省のホームページからダウンロードできる。なお、平成27年1月1日以降、難病患者が特定医療費の認定申請を行う際、都道府県知事の定める指定医以外の医師が作成した臨床調査個人票(診断書)は認められない。・※「医療費申告書」…かかった医療機関に、医療機関名・治療内容・かかった医療費などを記載してもらう。必ず領収書も添付する。・支給認定申請書…患者の個人情報を自身が記入するもの。・健康保険証の写し・住民票・世帯の所得を確認できる書類※印の書類が、「軽症高額該当」認定のための追加必要書類となります。難病医療費助成制度における指定医制度について医療受給者証の有効期間は原則1年以内です。継続的に治療が必要な場合は、有効期間終了前に必ず更新手続きを行いましょう。せっかく「軽症高額該当」と認められ、医療費の助成を受けられても、更新し忘れた場合、再び新規申請しなければならないので注意しましょう。また、医療費の助成が受けられるのは、「指定医療機関」で受けた指定難病およびそれに付随して発生した傷病の治療に限られます。難病以外の風邪などの病気あるいは怪我などで、他の病院でかかった医療費は助成されません。助成を受けられる場合、自己負担額はどのくらい?「軽症高額該当」と認められ、指定難病医療費助成が受けられるようになると、各指定医療機関で受診した場合の自己負担の割合は2割に抑えることができます。そのうえで、1ヶ月間(月初~月末)の自己負担の累積額が、年齢や所得に応じた自己負担上限額に達する、あるいは超えてしまった場合でも、その月はそれ以上の費用徴収が行われません。自己負担上限月額は、所得によって基準が異なりますので、下表を参照してください。Upload By 発達障害のキホン指定医療機関を受診するごとに「指定難病医療受給者証」を提示し、自己負担上限額管理票に負担した金額を記入してもらうことで、その月ごとの自己負担の累積額を把握・管理することができます。指定難病医療受給者証の更新手続きの際には、「自己負担上限額管理票」が必要になってくるので、忘れずに記入し、必ず手元に取っておきましょう。助成の対象となるもの、ならないもの助成の対象となる医療の範囲は、「指定難病及び当該指定難病に付随して発症する傷病(公的医療保険適用外の費用やサービスは対象外)」となります。助成は、公的医療保険を使用した指定医療機関での入院や外来、および薬代や訪問看護に対して行われます。また、軽症を保っている間も、リハビリや介護が必要な場合もあります。その場合は、介護保険を利用した訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導なども給付の対象となります(指定医の承諾書が必要)。助成の対象とならないケースとして、保険診療外や当該の指定難病に起因しない傷病の診療費および指定医療機関ではない病院、薬局や訪問看護ステーション(訪問看護サービスを提供する地域の事業所)の診療等が挙げられます。例として、・指定医療機関以外での受診でかかった医療費や薬代・医療受給者証に記載されている有効期間外にかかった医療費や薬代・認定されている疾病およびそれに付随して発生する傷病以外の治療(歯の治療など)にかかった医療費や薬代・入院中の食事代(生活保護受給者は対象となる)・入院中の差額ベッド代やシーツ、テレビ、おむつなど、保険適用外の料金・往診料金で医療機関に払う、保険適用外の交通費や手数料など・臨床調査個人票などの証明書発行にかかる料金・めがねやコルセット、車椅子などの治療用補装具にかかる費用・はり、きゅう、あんま、マッサージなどの費用などは対象外となります。その人の病状や自治体によっても若干内容が異なってくるので、必ず保健所や福祉事務所の窓口に相談しましょう。まとめ難病は、治療が極めて困難で、長期にわたるケースがほとんどです。たとえ「軽症」な状態が保たれていても、そのための医療費は高額になります。医療費の助成制度を活用することで、今まで重くのしかかっていた医療費の自己負担が、3割から2割に引下げられる場合もあります。「軽症高額該当」に認定され、指定難病医療費助成を受けることができてもなお、医療費の負担が重い患者さんもいます。そういう人のために、「高額かつ長期」という制度もあります。これは、「一般所得Ⅰ(年収約160万円~約370万円で市町村民税 7.1万円未満)以上の者が、支給認定を受けた指定難病にかかる月ごとの医療費総額について5万円(10割負担の場合。実際に請求される金額が2割負担の場合、1万円という換算)を超える月が年間6回以上ある場合は、月額の医療費の自己負担を軽減する」というものです。適切な治療を受けながら、症状の安定した状態で日常生活を送り、かつ「このまま高額な治療費を払い続けるのか」という精神的負担を減らすためにも、医療費助成制度の仕組みや流れをしっかり理解しておくことはとても大切なことなのです。参考:東京都福祉保健局|軽症高額該当について参考:東京都福祉保健局参考:難病情報センター参考:大日本住友製薬参考:厚生労働省|難病対策参考:一般社団法人全国訪問看護事業協会参考:東京都福祉保健局|高額かつ長期について
2018年12月04日葉酸サプリって効果あるの?妊活中や妊娠中に服用を推奨されている葉酸サプリメント。でも本当に効果があるのか、心配になりますよね。そこで、葉酸サプリの効果についてこれからご紹介します。葉酸サプリの効果を理解して、楽しく妊娠の知識を増やしていきましょう。目次そもそも葉酸とは?葉酸が妊活・妊娠に効果がある理由妊活中の男性も葉酸を摂りましょう葉酸サプリは必要なのか?葉酸サプリが妊活中に効果的な3つの理由赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ1日の葉酸摂取量をクリアできる葉酸サプリは早めに摂ることが大切葉酸サプリは妊娠中でも効果アリ!妊娠してからでも全く遅くない葉酸の効果を実感したいなら「ベルタ葉酸」葉酸サプリの過剰摂取に注意まとめそもそも葉酸とは?葉酸とは、ビタミンB群が配合された栄養素です。1941年に、ほうれん草から発見されています。体に必須の栄養素であり、ブロッコリーのような緑葉野菜や鳥レバーのような肝臓系にも含まれています。まずは、葉酸が妊活中や妊娠中に飲む理由をご説明します。●葉酸が妊活・妊娠に効果がある理由なぜ葉酸が妊活や妊娠に効果があるのか。それは、妊活中の女性や妊娠初期の女性に葉酸の栄養素が欠乏する傾向があるからです。厚生労働省の調査によると、妊娠する1ヶ月前から妊娠3ヶ月までは、1日に400μg(マイクログラム)の葉酸摂取を推奨しています。ちなみに、一般の成人は200μgが推奨量です。つまり、葉酸は積極的に摂らなければいけない栄養素だということです。●妊活中の男性も葉酸を摂りましょう葉酸を摂った方がいいのは、女性だけではありません。妊活を控えている男性も推奨されています。というのも、子どもを授かるためには、2人の協力が大事だからです。女性だけが身体に気を使っても、男性が無頓着では効果は半減してしまいます。子どもが産まれない原因が、男性にもあることを理解しておきましょう。男性向けの葉酸サプリは売られていないのも事実ですが、夫婦一緒に飲める葉酸サプリも販売されています。ぜひ、試してみてください。●葉酸サプリは必要なのか?葉酸が、妊活中や妊娠中の女性に必要であり、妊活をしている男性にも必要だと説明してきました。ここまでの説明で、「葉酸の入った食品を食べよう」と意識していただけたと思います。そして「じゃあ葉酸サプリはいらなくない?」とも思いますよね。その答えは、Noです。なぜなら葉酸サプリメントは、食品に含まれている葉酸とは構造が違うからです。食品からでも葉酸は摂取できますが、食品に含まれている葉酸よりも安全性に優れていて、体内での葉酸利用率が85%。日本より医療技術が進んでいる欧米では、葉酸サプリの摂取を呼びかけているほどです。葉酸は、サプリメントから摂取することが大切なのです。葉酸サプリが妊活中に効果的な3つの理由葉酸サプリには、栄養素を補うだけでなく、いろんな効果があります。妊活中に葉酸を飲むことにどんな効果があるのか、これからご紹介していきます。●赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ厚生労働省の調査では、1日に400μgの栄養素を摂取することを推奨しています。その主な理由は、「神経管閉鎖障害」を予防するためです。この病気は、産まれてくる胎児に発症しやすい先天的な病気です。欧米ではこの病気の研究が進んでいて、葉酸の摂取で予防できることがわかっています。もちろん葉酸の不足だけが病気の原因ではありません。しかし、リスクを減らしたほうがいいですよね。この病気を防ぐためにも、妊娠を控えている女性は葉酸を摂っておいて損はありません。●1日の葉酸摂取量をクリアできる先ほどもお話しした通り、葉酸の1日の摂取量の目安は1日400μg。この量を食品だけで摂るのは骨が折れます。毎日、ブロッコリーやほうれん草、レバーなどをお腹いっぱい食べるのは現実的はありませんよね。それに妊活中や妊娠中は、整理で体調を崩したり、つわりで食事が喉を通らなくなったりします。その点、サプリメントが便利です。というのも、食事が摂れないときでも、葉酸を手軽に摂取できるからです。他に服用している薬と一緒にでも飲めれば、忙しい生活を送っている女性でも助かるのです。●葉酸サプリは早めに摂ることが大切「葉酸サプリの効果はわかったけど、いつから摂ればいいの?」冒頭で説明した通り、厚生労働省は妊娠1ヶ月前から妊娠3ヶ月までを推奨しています。まずは、この期間の摂取を心がけてみてください。サプリメントは、すぐに効果が出るわけではありません。長期間摂取することが前提です。葉酸サプリを販売している各企業も同じことを言っています。つまり、葉酸サプリはいつから摂っても問題ありません。ただし、早ければ早いほど得られる恩恵は大きくなっていきます。体に必要な栄養を補ってくれるわけですから、早いに越したことはないですよね。葉酸サプリは妊娠中でも効果アリ!妊活を意識せず食事にも気を使わなかったけれど妊娠をした女性は、「妊娠してからも葉酸を飲んだほうがいいの?」と思われるかもしれません。今まで葉酸の効果を説明してきた通り、葉酸サプリはいつから摂っても問題ありません。妊娠して3ヶ月未満であれば、まずは試してみてください。●妊娠してからでも全く遅くないもちろん、妊娠してから3ヶ月以上経っていても試す価値はあります。葉酸が、妊活中や妊娠中しか必要のない栄養素であれば、妊娠してから摂取しても遅いと言えるでしょう。しかし、葉酸は人間の体に必須の栄養がギッシリ詰まっています。一般の成人でも1日200μgが必要だと言われていますから、妊娠中の女性が摂取しないわけにはいきませんよね。むしろ葉酸サプリは、妊娠中から読む人の方が多いと言っても過言ではないでしょう。●葉酸の効果を実感したいなら「ベルタ葉酸」でもどの葉酸サプリメントを選べばいいの?と思われたら、「ベルタ葉酸」がおすすめ。他にも良いサプリメントはありますが、葉酸の効果を実感したり妊活や妊娠初期の悩みや心配を解消したいのであれば「ベルタ葉酸」がいいです。なぜなら、ベルタ葉酸は妊活中や妊娠中の女性に寄り添うサービスを提供しているからです。葉酸サプリって効果あるの?と思ったら、まずどうしますか?実際に使っている人や販売している人に尋ねみたくなりますよね。生の声は貴重です。ベルタ葉酸を販売している株式会社ビーボは、お客様に寄り添うためにカスタマーサービスへ力を入れています。ベルタ葉酸を購入すると、商品の使い方や扱い方を説明してくれたり妊活中や妊娠中の女性の悩みを解決に導いてくれるカスタマーが専属で付いてくれます。ネットだけでは決してわからない生の情報が得られるはずです。まずは、質問してみるのもいいかもしれませんね。●葉酸サプリの過剰摂取に注意今まで葉酸サプリの良い効果を紹介してきました。ただし、1つだけ注意点があります。それは、サプリメントの過剰摂取です。過ぎたるは及ばざるが如しで、摂り過ぎは逆効果でしかありません。野菜が健康に良いからと言って、毎日1キロ分の野菜を摂るのは逆効果な気がしますよね。同じように、葉酸を摂り過ぎると、次のような症状が発症します。喘息 手足のしびれ 認知症のリスクこの3つが主な症状です。葉酸サプリを摂取していて、この症状が出てたら気をつけてください。お医者さんに相談するのも賢い選択です。ぜひ、用法用量を守って、正しく服用してくださいね。まとめ葉酸サプリって効果あるの?この疑問は解決できたでしょうか。葉酸サプリメントは、妊活中の女性や妊娠初期の女性に、必須の栄養素を補ってくれます。産まれてくる赤ちゃんの先天的な病気の予防にもなりますし、母子の健康状態を維持にもつながります。妊活中の男性も飲むべき栄養素です。ぜひ、検討してみてください。
2018年11月21日関西人の同級生どうしとあって、しょっっっちゅう喧嘩をしている私たち夫婦。んもう~山ほど喧嘩してきたので、もはや喧嘩が趣味なんかと思うほどになってきましたわ。ははは。いや、仲はいいんですよ? 喧嘩するほど仲がいいっていうのも一理あって、お互いとことんまで話し合って、折り合いをつけてまた新しい1日を始める作業をずっと続けてきた事で、いまの信頼関係を得られたと思っています。でも私も口が立つ方ではありませんし、寝たら忘れる性格なのもあって根に持つタイプではないのですが、1度、いや、2度、いや、3度、いや…(なんやねん!)何度か「もームリ!! 夫なんて大っ嫌い!!」と思った夫婦喧嘩もそりゃぁありますとも。今日はそのお話をしたいと思います。あ。先に言っておきますが、喧嘩の原因めちゃくちゃしょうもない事ですよ。しかもかなり八つ当たり的な喧嘩です。でも夫婦喧嘩なんてきっかけは些細な事で、それを引き金に日頃のうっ憤が爆発して大炎上する、そんなもんだと思います。■ある日の旅先で…その頃私は3人目を妊娠中で、つわりが明ける一歩手前、まだつわりの残り香が残る頃でした。辛かったつわりも少し落ち着いてきたので、家族4人で近場へ旅行に行きました。夏休みの間中ずっとどこにも連れていけなかった長男や次男に申し訳ない気持ちだったのと、元気になってきたら気晴らしにでかけたいとずっと思っていたのです。そして、いろいろと観光して、いざ旅先のホテルについてお風呂に入ろうと思った時、あるものを忘れていることに気がつきました。眼鏡とコンタクト溶液&ケースを自宅に忘れてきてしちゃったんです!私、超ド近眼なので眼鏡が必需品なんです!コンタクトも保存液がないと翌日には使えなくなりますし、眼鏡もないとなると、私の明日はもれなく最悪の旅人となってしまいます(終了~~)。いやいやいや、でも待って? たしか夫が自分の洗面道具を袋に入れている時に、そばにセットして置いておいたよね!?そうそうそう…。置いたもん! 置いた置いた! あなたもしかして、自分のものだけ詰めて持ってきたってわけぇ~~~~!?私:「ひどいーーー!!なんで私の洗面道具一緒に入れないの!?」夫:「え。だって、そんなの頼まれてないもん」はい、ここから喧嘩のゴングが鳴りますカーーン!■夫婦喧嘩の火ぶたが切られる!臨場感をお伝えするために、わが家の普段通りの関西弁でお送りしたいと思います。私:「たしかに頼んではへんけど、パッと見たら明らかにそれも一緒に入れるものって分かるやろーー!」夫:「分かるかー!」私:「分かるやろ普通! あたしが眼鏡とコンタクトなかったら何も見えなくなるって知ってんねんから、そこに置いてあったら一緒に入れとくものやと思わへん!?」夫:「だからオレ、他に入れるものはないか? って確認したやん。そしたらお前、『ない!』って言ったやん!」私:「いや、だからそれは、そこに置いてあるもの以外はもうないって事やろ!?」夫:「そんなこと知らん。オレは自分のもの以外入れるものはないか? って聞いたんやし!」はぁぁぁぁぁぁーーーーー!!!?言ったしーーーー!!聞いてないしーーー!!!ドンパチドンパチーーーー!!ホテルの1室で最悪な雰囲気です(ちなみに子ども達は無邪気にベッドの上でぴょんぴょんお遊び中~)。というか旅先で喧嘩する夫婦、もしくはカップルってそこそこいるんじゃないでしょうか。楽しいはずの旅行なのに、普段と違ってがっつり24時間以上一緒に行動するのでお互いのアラに目がいっちゃうんですよね。■他人事な夫にあいにく、このホテルは山の上にあって、近くにコンビニもないし、スーパーもなさそうです。しかも、こんなにも私が嘆いてるのに夫ときたら「オレは知らないし。オレは悪くないし」と決め込んでいて他人事です。キィィーーー! ハラタツーーーーー!!!!ちょっと一緒にどうしたらいいか考えてくれてもいいのに、このざまです。夫:「どんな八つ当たりやねん。ったく…」キィィィィイイイイーーーー!!!! この人には思いやりとか、包容力っていうものがないのか!そりゃたしかに言った言わないの八つ当たりかもしれないけど、ちょっとは助け船出してくれたらいいのに! 酷い!!もう…夫なんか…だいっきらぁぁーーーーーい!!!!(噴火)私:「下の売店で探してくるからいいもん!! いこ!? 長男次男!!」ばぁぁぁーーん!(出)小さい息子2人の手を引いて、烈火のごとく怒りの炎を燃やしながら1階の売店へ向かう私。あぁ~~結婚相手間違えた~~~。もっと優しい人と結婚すればよかった~~~(これ、1000回ぐらい思ったことある)。ハラタツハラタツハラタツーーーー!! と、売店に向かってみたら、おぉおお!コンタクト溶液ありました~~~!(歓喜)よかった~~~! これで私のお目目は明日も見える~~~!!はぁ、ヨカッタ! と心を入れ替えて部屋に戻ると…夫も静かに反省しているかと思いきや、寝転がってのんきにスマホゲームピコピコしてる姿に怒り再燃!なに! なんかハラタツ!! 全く蚊帳の外! 他人事! 自分関係ないって感じーーーー!!も~~~!! あなたがめちゃくちゃ困った時があっても、私も知らんぷりしてスマホいじいじしてやるからなぁぁぁぁーー! 覚えとけよ~~~!!で、そこからもう1回喧嘩(笑)どこでどう仲直りしたんかあんまり覚えてませんが、やいやい言い合いしてるうちに喧嘩両成敗でお互いが謝るということで決着したことっぽいです。たしか無理やり夫にも「ごめんなさいって言って!」と謝らせた記憶があります。は~疲れた。でも、ご存知でしたか? 怒りっていうのは突発的にブワッと発せられるものもあれば、日頃の溜まったものが溢れるように発生することもあるんです。そして、さらに驚くべきことに、「怒り」という感情がなぜ起こるかを突き詰めて突き詰めて究極まで削ぎ落としていくと、その根源はたったひとつ。「自分が大切にされていない」と感じる事が怒りの感情の発生源だそうです。まさしく、この時の私も同じです。■妊娠している私にもっと気遣ってほしかった引き金はコンタクト溶液と眼鏡を夫が一緒にポーチに入れてくれなかったという事柄だけですが、その裏側には、積もり積もった「私をもっと大事にしてほしい」という気持ちが隠れていました。3人目の妊娠ともなると、夫からも「慣れてるでしょ?」みたいなベテラン扱いで、何でも1人でできるかのようにいつも通りなにもかも任せてくるんですよ。でも、妊娠中ってものすごくものすごく体には負担がかかってるんですよね。しんどいんです。とても。いつも通り過ごせてるように見えるかもしれないけれど、とにかく気持ちが悪いし、ダルいし、しんどいし、毎日どこかの調子が悪いし、とにかく確実に「いつもの私」とは全然違うんです。いつもの私じゃないのに、いつもどおりのように扱われるから、いつも通りでいなくちゃいけないような気がしてすごく頑張っていました。この旅行でも荷作りを全部私1人でしたり、旅先でも3食全部下の子のご飯を食べさせたり、旅行だからといって羽を伸ばせるわけでもなんでもないんですよ。ご飯をあげたり、お風呂に入れたり、抱っこしたり、日常生活と一緒。そこに加えてつわりでいつもなら全然大丈夫な車がきつくて、げーげー吐きながらの車移動でした。辛かった…。こんな時期に旅行に行こうとした自分が悪い、自分が言いだしたんだろうって言われるかもしれないですけど、そうじゃないんです。旅行だけにかかわらず、日常生活でも私を「妊娠してるから」という理由で気遣ってくれるような素振りは感じられませんでした(ここポイントです。夫なりには気を使ってくれていたのかもしれませんが、当の私は感じられていなかったのなら意味がないこと)。つわりで気持ち悪くても他人事、げーげー吐いていても他人事、しんどいと訴えても他人事で、たしかにつわりを夫に代わってもらうことはできませんし、嘆いたところで耐えるしかないのですが、それでも私たち夫婦の子どもを、代表して私がお腹で育てているのだから、親身に寄り添ってくれるだけでも全然違うのに…。そういう「自分が大切にされてない」感が1日1日少しずつ少しずつ溜まっていたんだと思います。だから、本当は、せっかくの旅行ぐらい、夫が体がきつい私を思いやって荷作りもしてほしかったし、げーげー吐いてたら背中をさすってほしかったし介抱してほしかったし、荷物を忘れたら「自分のせいだ」なんて突き放さないでほしかった!悲しかった~!辛かった~!寂しかった~~~~!!!!(叫び)というわけで、世の旦那さん。奥さんが急に八つ当たりし始めたぞ! オレなんにも悪くないのに!! って思う日は、実はその奥に「私、全然大切にされてない」っていう寂しい・悲しい思いが隠れているのかもしれません。ってか、きっとそうです。どこをどう大切にしたらいいのか、そこを埋めていくのが夫婦喧嘩(意見交換)なのではないでしょうか。我が家の場合、今では旅行の準備は私、後片付けは夫、という具合で完全分業制に落ち着き、今のところ平和な旅を送れています。しかし、ここまでくるまで10年かかりました(笑)なっが…!!【お知らせ】第95話 以前のの記事 「Q.小学校入学後「入学までに教えてあげればよかった!」と後悔したことはありますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「ママたちの後悔。小学校入学までに「教えておけばよかったこと」」
2018年11月15日手洗い、うがい、マスクのやり方あってる?ぐっと気温が下がり、体調を崩し始めているお子さんやママもいるのでは?妊娠中は特に、風邪やインフルエンザにかかったら大変!毎日の手洗い、うがい、マスクは大切です。でも、実は手洗いやうがいは〝やってるつもり〟の方が多いよう。今回は、正しい手洗い&うがい、マスクの正しいつけ方などをご紹介したいと思います。小さな子どもでも出来る、手洗いのポイント3つ我が家の兄姉が実践している手洗いのポイントは3つ。①石けんは良く泡立てる流水で手をしっかり濡らしたら、石けんをよく泡立てます。泡状になった状態の方が、汚れが落ちやすく殺菌効果が上がるそうですよ。小さな子は自分で石鹸を泡立てるのが難しいので、泡タイプのハンドソープを使うといいですね。②手洗いのうたを活用以前保育園で、澱粉糊→イソジン液を使って、どのくらい洗い残しがあるのかを実験してみたのですが…「うわぁ~~~!!」ってぐらいに手が紫色に!これは、手に汚れが残ってるということ…。自分では洗ってるつもりでしたが、爪や手首にバイ菌がたくさん残っていました…。他のママさんも手の平は洗えていても、爪や指の間、手の甲の洗い残しが多かったです。そこで、教えてもらったのが、ビオレの「 あわあわ手洗いのうた♪」この洗い方でやったところ、イソジン液をつけてもほとんど汚れが残っていませんでした♪30秒くらいの短いうたなので、是非これを期に覚えてみてください。③タオルは1日1回取り替える人と共有するタオルは菌だらけ。できれば家でもペーパータオルを使うのがベストですが、そうでなければひとりひとり自分専用のタオルを作り、最低でも1日1回はタオルを取り替えましょう。正しいやり方知ってる? うがいのポイント3つ①ガラガラの前に、ブクブクペー口の中のウィルスを喉の奥に侵入させないために、まずはコップ1杯の水で右、左、全体と3回くらいブクブクペーをしてウィルスを外に出します。②ガラガラは「オー」と発声ガラガラするときは「アーイーウー」ではなく、「オー」と発生しながら喉を開いて、奥までゆすぐのがポイント!コップ1杯の水がなくなるまで、繰り返しやりましょう。③外出先では、こまめな水分補給外出先でうがいができないときは、こまめに水分補給をすることで、うがい代わりになります。マイボトルがあると良いですね。しっかりつけよう、マスクのポイント3つ①隙間をつくらないよく鼻がマスクの外からでてる方がいますが、鼻からウィルスが侵入してしまうのでこのつけ方では意味がありません。感染予防、拡散予防のためには、しっかり鼻部分まで覆うようにマスクを着用しましょう。鼻から顎まで覆えるサイズで、鼻部分のワイヤーもしっかり押さえてフィットさせるのがポイントです。②マスク表面は触らないマスク表面(とくに口周りを覆うフィルター部分)にはウィルスがついている可能性があるので、なるべく触らないようにしましょう。③使い捨てマスクは1日1枚で交換使い捨てタイプのものは、目に見えないウィルスがたくさんついてしるかもしれないなで、1日使ったら必ず破棄するようにしましょう。オススメの使い捨てマスクは、立体型やカップ型!どちらとも顔への密着性が高く、感染症予防の効果が高いようです。妊婦さんも打てる、インフルエンザのワクチン皆さん知ってましたか?インフルエンザのワクチンは妊婦さんが唯一打つことができる、予防注射なんです。母体や胎児への安全性や有効性が証明されていて、予防注射をすることでインフルエンザの重症化リスクを10倍も防ぐことができるそう。生後6ヶ月未満の赤ちゃんはインフルエンザワクチンをうつことができないので、妊娠中にママが予防注射することでその期間は、赤ちゃんもインフルエンザにかかりにくいようです。大人も、子どもも!免疫力アップするには?妊娠さんの免疫力はお年寄りや乳児並みに低いと言われています。そのため妊婦さんは、普段よりも風邪をひきやすく、悪化しやすいようです。免疫力を上げるにはバランスのとれた食事や適度な運動、そして質の良い睡眠の3つがとっても大切。妊娠中の食事ではお魚や、お肉のタンパク質とやっぱり不足なりがちな鉄分は、意識して私も摂るようにしていました。つわりで食べれないときでも、こまめな水分補給は忘れずにしましょう。妊娠後期になってくると、トイレの回数も増えて、夜なかなかまとまって眠れないとは思いますが、昼間などにリラックスして休んで。抱き枕があると、お腹が大きくても楽な姿勢がとりやすいのであった方がいいと思います。今一度普段の生活を見直して、風邪やインフルエンザを寄せ付けない体を手に入れましょうね!
2018年11月12日夫婦が精神的に健康であることこそ、子どもの健やかな成長と笑顔を守ることにつながる。フィンランドの自治体によるサービスはそのために多大な威力を発揮するすべての悩みを話せるカウンセラー「ネウボラ」って聞いたことがありますか?フィンランドが発祥で、近年では世田谷区が「妊娠期から就学前までの子育て家庭を切れ目なく支えるための、区・医療・地域が連携して相談支援する、顔の見えるネットワーク体制」(世田谷区ウェブサイトより抜粋)として“世田谷版”を推進しているシステムのこと。これまでもスゴイスゴイと騒がれていましたが、日本の自治体が取り入れるほどのそのシステムのどこがそんなにスゴイのか、“本家”フィンランドの友人に聞きました。フィンランドのネウボラの特徴は妊婦1人につき1人の「ネウボヤ(「ネウボラおばさん」とでも訳しましょうか)」が担当すること。担当者は看護師などの資格を持っており、出産経験のあるなしにかかわらず言葉通り妊娠中から就学するまでの「すべての悩み」に対応するのだそう。引っ越しなど、なにもなければ同じ人と6年間は付き合うことになる、特殊な人間関係を築くことになります。フィンランドでの利用率は99%!友人のニーナは今回が初めての妊娠。一人っ子でまわりに相談できる人もいないため、ネウボラにはずいぶんお世話になったといいます。「初産なので、精神面からしっかりサポートしてもらいました。赤ちゃんの世話といった技術的なことはもちろんですが、陣痛に備えること、子どもが生まれるとこれまでの生活や夫婦関係が変わることなど、夫も含めて一緒に話し合いました」と言うように、ネウボヤとの付き合いは家族ぐるみ。ニーナによれば、「ネウボラは親になるための訓練の場」で、夫がネウボヤとの面会に同席することで「妊婦とは」ということを理解し、夫にできることを話し合い、子育てが共同作業であることを意識していくのだといいます。ネウボヤは夫からの質問や不安を積極的に引き出して話を聴くほか、別の妊娠カップルとの共同セッションもあり、夫婦間の家事分担などについて話し合うこともできるといいます。父親もまた、赤ちゃんが生まれてくるまでに心の準備をすることができるのです。ネウボヤは家に来てくれることもあれば、こちらから行くことを選択することもできます。仕事の都合などで利用時間が限られる人への配慮があるだけでなく、産院の手配などさまざまな手続きもこなしてくれるため、産院を探して奔走する必要もありません。フィンランドでのネウボラ利用率は99%にのぼるというのも納得です。新米ママのニーナさんと夫のユハナさん。いつも冗談ばかり言って笑わせてくれる夫だけれど、やっぱり初めての子育てでは不安もいっぱい?ひとりで悩まなくてもいい筆者が娘を妊娠していたとき、トラベルジャーナリストという仕事柄、お腹が大きくなってくると海外取材ができず仕事が激減。だんだん目減りする貯金通帳を見るたびに、産後に社会復帰ができるのだろうか、などと不安になりため息が出てしまったものです。しかしこんなことはどこの誰に相談すればいいのかわかりません。親に言えば心配をかけてしまうし、友人たちにも金銭的な話はなんとなくしづらい。筆者の場合は漠然とした不安があるだけで、実際に路頭に迷うような状況ではありませんでしたが、それでもただ話を聞いてくれる人がいるだけでかなり気持ちがラクになっただろうと思うのです。フィンランドではネウボヤにこういうことを相談すると、公共で受けられるサービスや税金の減額の手続きなどを具体的に紹介してくれるのだそう。ネウボヤとの最初の面談ではまず就労状況のほかに家族の病歴、そして夫やボーイフレンドとの関係までも話します。そのあとも体調のことから金銭的なこと、夫に対する不満ですら、こちらの状況をきちんと把握している人が聴いてくれるため、話が早いということは言うまでもありません。幸いニーナにはそうした悩みはなかったものの、「いつでも誰かが気にかけてくれている、という安心感がありました」と言います。フィンランドの人々にとってネウボヤは家族でも友だちでもない、でも個人的にとてもつながりの深い、大変頼りになる存在なのです。出産後も続く手厚いケア昨年、ニーナは無事に男の赤ちゃんを出産。陣痛への不安があったものの、一足先に先輩になったモデルカップルから話を聴くことで問題なく出産に臨むことができたそう。これもヘルシンキ市のネウボラシステムの一環で、ネットや“教科書”ではなく直接経験者から話を聴くことができるのがうれしかった、とニーナは言います。ちなみに、ヘルシンキ市ではネウボヤとの面会予約がないときでも看護師にチャットで質問ができる「ネウボラ・チャット」があるほか、ネウボラオフィスに行けばいつでも赤ちゃんの体重や身長を計って成長具合をチェックすることができます。病院や保健所に予約をとるのと違い、かなり自由度が高く、気になることがあれば即座に専門家と話ができるシステムで、これにはニーナも大変助けられたそう。ネウボラで簡単なチェックを受けてから、必要があれば医師へとまわされます。元気に生まれた赤ちゃん。フィンランドの行政サービスのひとつ、妊娠するともらえる「赤ちゃんボックス」には新生児に必要なものはすべて入っているので、これさえあればなにも準備する必要がないプロだからこそ安心して利用することができる赤ちゃんが8か月のとき、夫妻はヘルシンキから郊外へと引っ越しました。それに伴いネウボヤも変わりましたが、以前お世話になったネウボヤと連絡を取り合うことはないそう。「彼女にはとてもお世話になったし、非常に個人的な付き合いでしたが、友人というわけではありません」とニーナ。ネウボラは妊婦の健康管理と必要な手続きを代行し、夫婦の不安やストレスを和らげます。そして出産後も、子どもが小学校に上がるまでをサポートしてくれる存在。「とてもよく訓練されている」とニーナが言うように、押しつけがましく命令するわけでもなくプロとしての助言を行うからこそ、個人的な相談もすることができる。もちろん、友だちのように仲良くなる人もいるのでしょうけれど、逆にこうしたドライな人間関係でないと成り立たないという側面もあるのかもしれません。日本はフィンランドと比べて税金が安いので、”本家”とまったく同じサービスを望むのは難しそう。とはいえ、世田谷区をはじめ、日本全国にもネウボラシステムを導入する自治体が増え、夫婦の悩みを聞いてくれるカウンセリングサービスが受けられるようになってきたのはありがたいことです。もっと広がって根付いていくといいなと思います。写真:ニーナさん提供
2018年11月10日こんにちは、Instagramで絵日記を描いています。ちいです。仕事は福岡でお菓子屋をやっています!子どもが苦手な自分は、わが子を愛せるのか妊娠をした私は、ひどいツワリもなく、マタニティライフをそれなりに楽しんでいました。ですが、不安に思うことが…実は私、子どもが大の苦手 でした!!どう接したらいいか分からないし、なるべく子供とは関わらないように生きてきました……。友達は子供をみて『かわいい〜』と言っているのに、私はそう思えない。大袈裟ではなく、自分には『母性』というものが欠陥しているのではないか と思っていたんです。連日のように目にする、『虐待』のニュースに『何でこんな事を…』という気持ちと、『私もこうなってしまうんじゃ…』と不安に思う ことさえありました。その不安から救ってくれた、大先輩ママからの言葉そんな時に、その不安を職場の大先輩ママにポロっと話したのです。先輩ママが言ってくれた内容は、・子育てに対して、理想や憧れが強い人ほど、現実とのギャップに戸惑い、育児ノイローゼとかになってしまう。・私のような人ほど、頑張りすぎず、ゆる〜く育児を楽しんでいる 人が多いよ!という事。そして最後に私の肩を叩きながら言ってくれたのはその時、不安が少し自信に変わった気がして、フッと気持ちが軽くなりましたそして今現在の私は……『お母さん3年目』今の私はというと……息子、めっちゃかわいいです〜!!チュッチュチュッチュしすぎて、最近は『おかあしゃん、もういい、もうおしまい!』と怒られてます。(笑)当然、イライラする事もしょっちゅうありますが(ホントにしょっちゅうありますが)、やはり自分の子はかわいいですね!●ライター/ちい
2018年11月08日長男がまだ1歳の時のことです。“それ”は突然やってきました。■長男をおそった嘔吐と下痢夜なかなか寝ない長男を抱っこしていたら急に嘔吐したのです。私も長男も汚れてしまったのでシャワーで洗い流してまた寝かしつけました。次の日、再び嘔吐。そして下痢。胃腸の風邪かな? と思って小児科へ行くと「ノロウイルス」と診断されました。まだ保育園にも行っていないころだったし、寒い時期だったので比較的自宅にいたのでまさかノロウイルスだとは思いませんでした。感染力の強さは耳にしていましたが、昨日嘔吐したとき私にかかったということは、もうこれアウトじゃん!!…と覚悟を決めました。でも私の前に旦那のほうに症状が出ていました。ノロウイルスで家族全滅という話は聞いたことありますが、本当にあっという間に感染してしまうんですね。長男の繰り返す嘔吐に下痢。服ももちろん何着も汚れてしまったし、掃除に消毒にトイレにと私は大忙しでした…!■わが家のノロウイルス消毒法消毒方法は熱湯消毒やハイターつけ置き、使い捨てのビニール手袋を徹底しました。オムツはビニールに二重にしてベランダにゴミ箱を用意して捨てました。ネットで見ると消毒液をかけるなど書いてありましたがそこまでできませんでした…やることも多かったし完全にダウンしていたら…と思うとゾッとします。■感染症シーズンを乗りきるためにこれから寒くなり感染力の強い病気が増えてくる季節ですね。感染してしまうと同じ屋根の下にいる以上、完全隔離は難しいと思います。なので手洗いうがいなどでしっかり予防したいですね!わが家は帰宅したら手洗いうがいを! と子どもたちに言ってますが、なかなか習慣化されません(涙)【お知らせ】第8話 「火にかけていたフライパンがない! おんぶで料理中に何が起こった!?」 の記事下アンケート「Q1. 子どもの思いがけない行動でヒヤッとしたことはありますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「まさか! 子どもが包丁を握っている。98%の家庭で起こるヒヤッと行動」 =========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2018年11月08日発達障害のある人が気をつけたい「二次障害」とは出典 : 発達障害は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や、自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)などの先天的な脳機能の障害のことを言います。これらの障害のある人の中には、その人にあった支援やサポートが受けられない、自分の特性に合わない環境などの影響によって、二次的な合併症や行動の問題に至ってしまうことがあります。心身の症状や精神疾患、不登校や引きこもりなど、どんな二次障害が起きるかは人により異なります。また、大人になってから二次障害がきっかけで発達障害と診断されるという場合もあります。発達障害の二次障害が起きる原因出典 : 発達障害の二次障害は、家庭や学校、職場などの環境とのミスマッチによるストレスが原因で起こるものと考えられています。発達障害のある人は、その特性をまわりに理解してもらえないことが珍しくありません。そのため、発言や行動に対して、叱られたり否定的な対応をされたりすることもあります。また、感覚過敏やコミュニケーションの障害などがある人は、合わない環境で我慢を強いられたり、日常生活でも大きなストレスを感じていたりする場合もあります。このような対応が積み重なると、発達障害のある人が自分に対して否定的な考えを持ってしまったり、自尊心を低下させたりしてしまいます。それが原因で、気分の落ち込みや不安、引きこもり、暴力的な行動などが二次障害として現れることもあるのです。発達障害のある人すべてが二次障害を発症するわけではありませんが、あまりにストレスが大きかったり、ストレスへの対処がうまくいかなかった場合に発症しやすくなります。発達障害の二次障害、具体的な症状は?出典 : 二次障害の具体的な症状としては、引きこもりや暴力といった行動面の問題、不安や抑うつなどの精神的な問題、身体の不調として現れる心身症などが挙げられます。これらの症状は、「内在化障害」と「外在化障害」の2つに大きく分類されます。それぞれ詳しく見ていきましょう。自分に対するいら立ちや精神的な葛藤が、自分に向けて表現される症状のことを言います。分離不安障害、気分障害、強迫性障害などが典型的なケースとしてあり、具体的には、以下のような症状が当てはまります。・不安・抑うつ・引きこもり・対人恐怖・心身症中でも抑うつ症状は、発達障害がある青年にもっとも多い二次障害だといわれています。また、義務教育を終えた年代以降で引きこもりを続ける人には、発達障害が隠れている場合が多いことも指摘されています。これらの精神的な葛藤や問題が不登校などにつながることもあります。精神的な葛藤などが他者に向けられる形で現れる症状のことを言います。反抗や暴力、家出、ときには非行などの反社会的な行動として現れることもあります。特徴としては、思春期になってからこれらの問題を起こす子どもよりも、比較的小さいうちからそうした行動が目立つ子どものほうが多いことです。小学校低学年の頃から、他者への反抗が目立ったり、家出などを繰り返したりする子どもが一定数いるといわれています。発達障害の二次障害は、年代によって出やすい症状が異なるといわれています。・幼児期:軽度な適応行動の問題が見られることもある。・学童期:適応行動の問題が中心。学業面での問題、集団活動や対人行動における問題が目立つようになる。その他、情緒面の不安定さなどが見られることもある。・青年期:情緒面の不安定さ、精神面や行動面の問題、心身症が中心となる。適応行動の問題も見られる。・成人期:適応行動の問題、精神面や行動面の問題が中心。情緒面の不安定さなどが見られることもある。学童期において、対人関係などの問題が現れ始めた時点で適切な対応が得られないと、思春期以降になって二次障害としてさまざまな問題が前面に出やすくなると考えられています。参考書籍:齋藤万比古 (著)『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』(学研プラス,2009)発達障害の二次障害は予防できる?出典 : 発達障害の二次障害を予防するためには、まずはまわりにいる人が発達障害に対して理解をすることが大切です。二次障害の原因となるストレスの多くは、家庭や学校、職場といった環境やそこでの人間関係から発生しています。そうしたストレスを軽減するためには、発達障害そのものの一般的な知識や、その人の特性、対応方法などを周囲が知っておく必要があります。また、本人が過ごしやすいよう環境調整を行うことも大切です。このような周囲の理解が、小学生までの早い段階で得られることによって、二次障害の予防につながるのではないかとされています。小学校に進学すると、学校の教員がどう対応するかも大きな影響を与えます。家庭だけでなく、学校の担任教員にも理解を求めることが重要です。しかし、どんなにまわりが丁寧に対応したとしても、すべてのストレスをなくすことはできません。本人の心の発達をサポートすることも大切です。・まわりの人たちに受け入れられているという安心感や信頼感を持てること・他者と接する中で学びの機会を得ること・トラブルへの対処方法を学ぶこと・自分自身の障害の特性について知ることこれらのサポートを早い段階から周囲が行っていくことで、ストレスに柔軟に対応できるようになり、二次障害も起こしにくくなるといえます。発達障害の二次障害は治るのか?出典 : 発達障害は先天的な脳機能の障害であるため、発達障害そのものを治すことはできません。しかし、生育環境によって引き起こされた二次障害については、症状に合わせて医療機関などで治療を行う場合もあります。抑うつや不安といった内在化障害の場合、認知行動療法や精神療法といった心理療法、家族に対する家族療法、薬を使った薬物療法などが、必要に応じて行われます。また、暴力などの外在化障害に対しても、攻撃性をコントロールするために薬物療法が行われることもあります。状況によっては、入院して治療する場合もあります。しかし、医療機関だけで二次障害をすべて解決できるわけではありません。家庭や学校、児童福祉機関などで連携して対応していくことが必要です。発達障害の二次障害のある人や家族が利用できる相談先出典 : 発達障害の二次障害の症状や対応について、本人や家族が誰にも言えずに悩んでいることも少なくないかもしれません。そうしたときに利用できるサポートがいくつかありますので、ご紹介しましょう。まずは相談先として、以下のような支援機関があります。・精神保健福祉センター・児童相談所・子育て支援センター・発達障害者支援センターなど各機関では、本人や家族から発達障害や育児全般に関する相談を受けたり、必要時には医療機関を紹介したりもしています。このほか、各自治体では、引きこもり・不登校に対して相談や家庭訪問を行っていたり、教育委員会でも不登校に対する教育相談を実施したりしています。また、障害者福祉施設では、強度行動障害に関する研修を終えた相談支援専門員が、相談を受けつけている場合もあります。まだ医療機関にかかっておらず、発達障害と診断を受けていない場合、医療機関に行くのはハードルが高いかもしれません。まずはこのような場所で、困っていることについて相談してみると良いでしょう。また、症状によっては障害者手帳の交付を受けたり、障害福祉サービスが受けられたりする場合もあります。地域によっては、発達障害の当事者の会や保護者の会がありますので、そうした場所で交流したり、情報収集したりするのも良いかもしれません。発達障害の二次障害がある人への対応方法出典 : では、二次障害がある人には具体的にどのように対応したら良いのでしょうか。家庭と学校、それぞれで必要な対応について見ていきましょう。親が子育てに対する自信や、子どもへの愛情を持てなくなる場合もあります。そのまま子育てに対する意欲を失ってしまうと、子どもは親から見捨てられたように感じ、二次障害から不登校などにつながっていくことも考えられます。また、子どもが自分の行動によって親や周囲の大人をコントロールできるという感覚を抱き、それが外在化障害につながる場合もあります。こうした問題に対応する方法として行われているのが、ペアレントトレーニングです。ペアレントトレーニングでは、親が子どもとの関わり方やその子の特性に合った子育ての方法を学びます。これが、子どもの過ごしやすい環境や、人間関係づくりに役立ち、二次障害の防止になるといわれています。学校での対応については、担当する教員だけではなく、他クラス・学年の教員や保健教諭、カウンセラーなど学校全体で連携して、支援を行っていくことが大事です。・本人に対し問題行動以外の部分に注目するつい問題行動ばかりに目がいってしまい、叱責が多くなることも少なくないでしょう。しかし、叱責ばかりが増えると自己評価の低下につながってしまいます。できていることをそのまま伝えたり、ほめたりすることも大切です。それによって、望ましい行動が増えたり、信頼関係を得たりすることにつながります。・本人以外の学級全体にも配慮する発達障害のある子どもが学級にいると、その子にばかり注意が向いてしまいがちになります。そうすると、ほかの子どもが不満を抱き、さまざまな問題が生じるきっかけとなることもあります。ほかの子どもにも、きちんと目を向けていることが伝わるような関わりを普段からしておくことが大切です。・学校全体で取り組む対応方針を教職員全員で共有し、実施していくことが重要です。一部で方針が違う対応をしてしまうと、本人の状態を悪化させたり、関係性が悪くなったりしてしまいます。・いったん対応方針を決めたら、しばらく続ける支援する方針を決めたら、効果を見るためにも2〜3週間は続けることが大事です。まわりの対応方法が変わるということは、本人にとってストレスであり、一時的に問題行動が増えてしまうこともあります。しかし、慣れればそうした行動が少なくなってくる場合もあるので、子どもの状態を見ながら継続するようにしましょう。対応方法について、ときには専門家に意見を求めることも大切です。まとめ発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、悪化を防ぐことも可能だといえるでしょう。しかし、なかなか発達障害に気づくことができず、二次障害を発症して診断に至る人もいます。医療機関や支援機関などを利用しながら、日常生活における対処方法を学んだり、適切な生活環境を整えたりしていくと良いでしょう。宮本 信也 (編集), 日本発達障害福祉連盟 日本発達障害学会『発達障害医学の進歩〈23〉発達障害における行動・精神面の問題―二次障害から併存精神障害まで』(診断と治療社,2011)齋藤万比古 (著)『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』(学研プラス,2009)古荘純一 (著, 編集), 磯崎祐介 (著)『神経発達症(発達障害)と思春期・青年期――「受容と共感」から「傾聴と共有」へ』(明石書店,2014)
2018年11月06日こんにちは!無事に子どもたちの運動会も終わり、ホッと一息中のまいこです!さて、今回は少し遡って妊娠中の心境から^^実は私は、上の子を出産するまでに何度か流産を経験しており、とにかく「無事に出産すること」、大げさに言うと「出産」=「ゴール」 だと思っていました。もちろん育児参考書を読んだり、周りの体験談も聞いたりするのですが、妊娠中のことや出産時の話ばかりが気になって、産後のことはなんとかなるだろう と変にポジティブに、、笑と言うのは、例えば「新生児は夜中も3時間おきの授乳」とあれば、、、そう!私は「3時間は短いけど、3時間ごとは寝れるのね」と、頭のどこかで考えていたんです。その後も育児参考書を読んでは「この通りに対応すれば産後はなんとかなるか」と、、「出産」=「ゴール」のイメージは変わらず。ところが産んでみると、自分の子どもが泣いていても何していいのか分からない!何しても泣いている。。そして、「3時間おきの授乳」なんてあくまでも目安でしかなく、うちの子はなかなか上手に吸えなくて、むしろ全然寝ない!泣3時間すら空かない、、、マニュアルなんてないのだな… と産後数日で気づいた私なのでした。笑オマケですが、第2子出産の時も「2人目だから余裕!」と挑んだものの、、初めての男の子でオムツ替えの拭き方から教えてもらうことに。笑こんな感じで、1つ1つ初めてのことと向き合いながら育児をしてきました!これから出産されるママさんがいたら、マニュアルなんてない育児だけど、1つ1つ乗り越えていけるから大丈夫ですよ!^^●ライター/まいこ
2018年10月30日日々三人の子育てをしているなか、妊娠中のことを思い出すとかならず懐かしくなる「胎動」のこと。一般的には、妊娠5〜6ヶ月ごろから感じられるといわれている胎動。最初は小さなぽこぽこからはじまって、ニョロニョロ、トントンなど、さまざまな動きでママのお腹を動かしてくれます。実は赤ちゃんのちょっとした動きで、お腹の中の赤ちゃんがどんなことをしてるのかわかるよう♪今回は胎動についていろいろ調べてみました。胎動っていつから感じられるの?胎動は早い人で4ヶ月くらいには分かるようですが、初産ではこの時期にわかる人は少ないみたい。平気的に5~6ヶ月(18~22週くらい)ぐらいに、はじめての胎動が分かる人が多いようです。私もはじめての妊娠の時、胎動を感じたのは6〜7ヶ月ころでした。しかも、ニョロっと腸が動くような感じで、最初はそれが胎動なのかよくわからなった記憶があります。胎動を感じるようになると、「本当にここに赤ちゃんがいるんだ♡」と、ママになる実感とお腹の赤ちゃんへの愛情がさらに芽生えてきます。この動きは、いったい何をしてる?赤ちゃんの動きに集中してみると、胎動もいろいろな種類がいっぱい。今回はママたちが感じるよくある動きについて、お腹のなかの赤ちゃんの様子を調べて、想像してみました。「ニョロ~ニョロ~」あれ?腸がニョロっと動いた?!ヘビのようなニョロニョロっとした動きは、たっぷりある羊水の中をぐるんとまわっているようです。きっと宇宙飛行士のように宇宙遊泳してるかもしれませんよ。第二子以降、私はだいたい5ヶ月ごろからこの胎動を感じるようになりました。「ピクピク」規則正しくピクピクっとしてるなら、それはきっと「しゃっくり」してるかも!これは、お腹の赤ちゃんが肺で呼吸をする練習をはじめると、感じやすくなるようです。「しゃっくりしてるよー!」とパパや友人にお腹を触ってもらったりしましたが、触ってもあまりわからないみたいでした。ママだけが感じられる、小さな秘密の合図のようで微笑ましいですね♡「トントン」トントンとドアをノックするような動きは、赤ちゃんが自分のからだのまわりを確認するために、手や足を動かすそう。激しい動きのときは、主に足を動している可能性が。3番目の弟が、妊娠後期に下腹部あたりをよくトントンしてるなーと思ったら…まさかの逆子に!よく動き回る子だったので、ギリギリで元に戻ってくれました。「グルーン」8ヶ月ぐらいまではママのお腹の中にも羊水がたっぷりあるので、動きが活発に。ぐるーんっとダイナミックに回転してるのかも!我が家の三兄弟も夜、私が寝てる時にお腹の中で「グルーン、ドタバタ、ドン」と激しく動いていました。「ドン!」妊娠後期になってくると、聴覚も発達しているため、外の大きな音などにびっくりして、「ドン!」と赤ちゃんが反応することがあるようです。「グーーン」これはきっと、足裏やお尻、手をグーーンと伸ばして、大きな伸びをしているはず。赤ちゃんもどんどん大きくなってくると、子宮の中で自由に動きづらきなってくるため、赤ちゃんの足やお尻の形がお腹に浮かんでくることがあるんです。私もよく右上に、こんもりしたお尻のカタチの様なのものがでていました。胎動が激しくなるのは、いつ?赤ちゃんって夜行性なのか、私が胎動を感じたのは夜の時間帯が多かったように思います。感じるタイミングや時間、感じ方はそれぞれですが、特に仕事してる時や、何かに集中しているときはあまり感じにくいみたい。家で横になってリラックスしてるほうが感じやすいようです。なので夜寝るときになると、我が家の三兄弟もたくさん動き回っていました。あまりにも激しく動くため、お腹が張ったり、膀胱が押されてトイレが近くなったりと、よく寝れないことも。昼間はママが歩いてたり動いたりしているため、羊水の中がちゃぷんちゃぷんと、ゆりかごのよう揺れて、赤ちゃんはそのスヤスヤ寝てることが多いのかもしれませんね。赤ちゃんはどんどん大きくなるにつれて、胎動も激しくなってきます。夜など赤ちゃんが元気すぎてママが少し困る場合は、姿勢を少し変えると楽になることがあるので、やってみてください♪胎動はママと赤ちゃんの大切なコミュニケーション。ママもリラックスすることで胎動も感じやすくなるので、胎動を通して赤ちゃんとのゆったりとした時間を楽しんでくださいね♡
2018年10月25日妊娠すると疲労を感じやすくなるにも関わらず、1人目の子どもがいて休める時間がないのが現状。そんな毎日を助けてもらうために導入することを決意し、実際使ってみて本当によかったと思えるアイテムを紹介します。超軽量!今までにない片手操作が出来るベビーカー2人目の妊娠と同時に導入を決意したのが『MRGハンディキッズスクーター』。超軽量な上に、片手で操作ができ、さらに子どもが自分で乗り降りできることが特徴。抱き上げてベビーカーへ乗せる必要がないので、妊婦ママの負担が一気に減ります。さらに片手で操作ができるので、日傘をさしながらの走行も可能。またベビーカー自体が超軽量なので、階段などがあった場合でも片手で持ち上げられます。バイクのようなデザインということもあり、2歳の息子は毎回喜んで乗ってくれます。気分はまるでバイクでさっそうと走るヒーローのよう!『MRGハンディキッズスクーター』がなかったら、妊娠中の園への送り迎えはできなかったと言っても過言ではありません。いつも以上に歩く、テーマパークや旅先などでも活躍間違いなしのアイテムです!普段の掃除に加え、週末の掃除までロボットにお任せみなさんの家庭では掃除は誰が担当していますか?わが家は平日はルンバに任せていますが、週末には私がこびりついた汚れを掃除していました。しかし2人目を妊娠したことで床拭きが思いのほか困難に。1人目を妊娠した時は大人だけの生活だったので、食べこぼしなどもなく、毎週末床拭きをしなくても、それなりにキレイを保てていました。しかし今のわか家では、2歳の息子が毎食派手に食べこぼして、床拭きをしなわけにもいきません。そこで導入したのが『床拭きロボット ブラーバ ジェット』。食べこぼしでついてしまった黒ずみはもちろん、ペデュキュアをした際に床へ飛び散ってしまったネイルの汚れまで、見事にキレイにしてくれました。さらに驚いたのは、掃除をしている時の音が非常に静かなこと。赤ちゃんが産まれてもお昼寝中に活用でき、これから先の生活でも大活躍しそうなアイテムです。ちょっとの鼻水だったら耳鼻科不要!?自宅でラクラク吸引妊娠するまでは、息子が少しでも鼻水が出れば耳鼻科へ連れて行っていました。しかし妊娠中は免疫が落ちている上に、薬も飲めないのでできるだけ病院へは行きたくない。そんな思いから導入を決意したのが『電動鼻水吸引器 エレノア』。医療機器として認証を得ているエレノアの重さは930gと超軽量なのに、とてもパワフル。吸引力に優れていて、想像以上にしっかりと鼻水を吸引してくれます。鼻水が入るボトルは簡単に開閉できる形状で、洗浄や取り付けがスムーズに行えました。キャリングバッグ付きで収納や持ち運びにも便利で、帰省や旅行で子どもが風邪気味の時に気軽に持っていけるのもうれしいポイント。もっと早く購入しておけばよかったと後悔してしまうほどのアイテムでした。これから生まれてくる赤ちゃんにも活用したいと思っています。妊婦ママの負担が少しでも減り、優雅にマタニティライフを過ごせますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年10月23日妊娠中の妻の悩みは尽きません。大変ですよね…そんな悩める妊婦さんに、妊娠中に起こる悩みのいくつかの解決策をご紹介します。パピマミで紹介された記事ですので、参考にしていただけると幸いです。妊娠中に起こる「カラダ」の異変の解決策妊娠中の女性は、つわり の症状がキツかったり、極度の眠気 の襲われたりしますよね。妊娠しているだけで体には大きな負担がかかっていますから、体にも異変が起こりやすくなっています 。自分の問題に合わせて、対策を練ってみてください。●眠気やつわりを和らげる方法妊娠をしていても家事や仕事をこなす妊婦さんたちに良く起こる現象が、眠気です。徹夜していないのに徹夜したような眠気 に襲われては、生活に支障が出てしまいますよね。そんな眠気にお困りであれば、「【妊娠あるある】妊娠中の”眠気”ってどうすればいいの‥そんな悩みを抱えるあなたにオススメ!」を参考にしてみてください。イラストをもとに、眠気を上手にコントロールする方法を紹介しています。眠気と同じくキツイのが、「つわり」。つわりを簡単に説明すると、妊娠初期に訪れる体の不調の総称 です。過度な眠気もつわりの一種だと言われていますが、ここでは分けて説明します。「つわり」について詳しく知りたいときは、「想像以上にツラすぎる! 妊娠初期の“つわり”基礎知識&対策まとめ」が参考になりますので、読んでみてください。つわりの症状は、その人そのひとで違います。ですので、ここで全てを説明するのは割愛させていただきます。パピマミでは、たくさんのつわりの対策記事を書いていますので、ぜひそちらを参考にしてみてください→「つわり記事一覧」●妊娠中でも綺麗でいる方法たとえ妊娠していても、キレイな体はキープしていたいですよね。でも妊娠中は激しい運動ができません 。できないけど、痩せていたい!そんな悩みを抱えているのであれば、「妊婦さん必見!妊娠中の筋トレの方法とは? 」に書かれているトレーニングを行ってみてください。妊婦さんにも負荷のかからないトレーニング方法 を紹介しています。体型をキープする方法はわかりました。では、肌をキレイにする方法 を紹介します。妊娠後に気になる体の部位と言えば、お腹です。俗に言う「妊娠線」。スラッとした体をキープするためにも、妊娠線は残したくない ところ。そんな悩みは「妊娠線は一生消えない?きれいな肌を保つために私がやった予防対策!」を参考にしてみてください。妊娠線を目立たなくさせてキレイな肌を保つには、予防が大切 。ただ、1つ注意があります。妊娠された方の中には、妊娠中に肌質が変化した感覚を覚えるようです。「肌がピリピリ…妊娠中の肌質変化に私がしたこと」を読んで、自分と照らし合わせて、美を追求していってください。妊娠中に敏感になる「ココロ」の解決策妊娠している妻の夫の話を聞くと、妊娠中の妻は気が立っている 、とよく聞きます。お腹に子どもがいるので当たり前ではありますが、男性からしたら困惑してしまいますよね。そんな妊娠中の女性の心の問題は、どのように解決すればいいいのでしょうか。●妊娠中の不安への対処法妊娠中の女性の多くに発症するのが、不安症 です。不安症と言っても、「体調が悪くなって子どもに影響が出ないかな」「よくわからないけど不安」のような、うまく言葉にできない不安のこと です。社会人で例えるなら、プレゼン前に緊張しすぎて頭が真っ白になったり、上司に怒られて自暴自棄になったときの心の状態に似ています。社会人は、頭が真っ白になったり自暴自棄になったりする原因がわかりますよね。しかし妊婦さんには、その症状が突然訪れるのです。大変ですよね。だからこそ、そんな不安を抱えたときの対処法 は知っておかなければいけません。でもどうやって不安を解消するの?とさらに不安になってしまうあなたには、「胎児にも悪影響が!? 妊娠中に不安になるワケと解消法11選」がオススメです。不安を抱いてしまう原因から対策まで、網羅的に説明されています。もう少し簡単な説明だけでよければ、「「妊娠って辛い」にならない、出産前の気持ちの整理方法 」を参考にしてみてください。●妊娠中のスキンシップで心のケア妊娠中に夫が浮気した …なんて話も、チラホラ聞きますよね。妊娠している女性は心が不安定なのに、さらに問題を投下されてはたまりません。そこで、妊娠中だからこそできるスキンシップをしましょう。でも何をすればいいの?という疑問には、「心と会話が大切! 妊娠中の夫の浮気を防ぐスキンシップ4つ」が参考になります。実際の妊婦さんが使っていたスキンシップ ですし、どれも簡単にできますよ。そして最後に、他の人には聞けないけど気になる夜の夫婦生活 についてお話しします。妊娠中って大丈夫なのかな?と疑問に思いますよね。「実際どうなの?妊娠中の夜の夫婦生活を聞いてみた」によると、11人の妊娠経験者のうち、7名が妊娠中も夜の夫婦生活を営んでいた そうです。残りの4名は、夫が不安がってNGだったそうで。もし心に余裕があるのであれば、ぜひ試してみてください。まとめ妊娠の悩みの解決策を紹介しましたが、「これってどうすればいいの?」と思ったら、病院へ行きましょう。ウェブ記事の情報は、しっかりと精査してください。おかしな処置をして最悪の結果になったら、誰も報われませんよね。健康的なお子さんを出産してくださいね。
2018年10月15日産後ダイエット特集!! 前回 に引き続き、今回は2人目妊娠のことを描こうと思います。でもね、2人目妊娠中~産後って特に太らなかったんですよ!!(じゃあ産後ダイエット特集じゃないじゃん…そのとーり!)大きな理由は、妊娠中の味覚の変化!2人目のつわりのときは、急に米や肉が苦手になり、野菜や酢の物がおいしいと思うようになったのです!1人目のつわりのときは、あんなにファミチキ食べてたのにね…それまでは、野菜が好き! って言われても、ちょっと信じてなかったというかその発言がファッション? みたいな…ひねくれた目線で見てたのですが(全国の野菜好きの皆さまスミマセン)野菜が素直に一番うまいと思える状態を経験しました。野菜好きってなんかヘルシーでオシャレな響き!!でもそんなこんなで妊娠生活はあっという間に過ぎていき… 授乳の最中に喉が渇いたり、おなかがなったりすることもしばしば。(最初から近くに置いておけばいいんだけど、そういう段取りの良さがない)というわけで産後ダイエットは、産前の味覚変化と、産後の娘の母乳の飲みの良さに後押しされ、数字的には一応成功! と言いたいところですが、あばらや鎖骨のあたりは骨っぽいのに、おなかはぽこっと出てるという残念な感じに(そしてこの特徴は父親にそっくりである)。やっぱりある年齢になったら、ちゃんと鍛えないとダメな気がします。 でも今、自由な時間が少ない生活の中で、あえて苦手な運動をする気になれない。好きな映画とか漫画とか見たい。子どもの手が離れて自由な時間が増えたら、運動して…筋肉つけて…とかできたらいいなと、ふんわり思うのですがでもいざ、その日が来たら、す、するのかな私…むしろこっちじゃね?(ダメじゃん!!)<余談>
2018年10月12日こんにちは、もつです!普段はInstagramで2歳の娘との絵日記を書いています。私は今、第2子を妊娠しています。2人目がお腹にいるとわかった時、とても嬉しかったんですが……娘の赤ちゃん返りがすごーーく大変 でした。とにかく、なにをするにもママじゃないとダメになってしまったのです。なかなか離れてくれないので、家事がほとんどできない状況に……旦那は普段、あまり家事をする方ではないんですが、思い切って頼んでみました。思いがけない旦那の大活躍に感謝!すると具体的にしてほしい事を伝えてみたところ、快く引き受けてくれて、すごく助かりました!その結果、旦那が作ってくれた夕飯を食べながら、娘に「パパはすごい!」「優しい!」と沢山話すこともできました!娘も、実際にパパがやっているのを見ているので、きっとパパを見直したと思います!●何より有り難いのは…気持ちのケア家事をしてくれるのも助かったんですが、私が一番嬉しかったのは、話を聞いてくれた事 でした。妊娠中で体もしんどくて、精神的に参ってしまっていたのです。大切な娘の愚痴なので、旦那にとってあまり聞きたい話ではなかったと思います。でも、そんな話を否定せず、ただ聞いてくれた事がとても嬉しかったです。大変なのは相変わらずだけど、やっぱり娘はかわいくて仕方ありません!旦那に行き場のない気持ちを吐き出す事で、また明日から頑張ろう!という気持ちになれました!●ライター/もつ
2018年09月29日こんにちは、ちんまいです。小さなお子さんをお持ちの方は夜泣きに困っていたりしませんか?かくいう私の娘スー(6歳)も3〜4歳頃にひどい夜泣きをしていた時期がありました。しかし、夜泣きにしては不可解な言動 が多く…。本当に夜泣きなの?と疑問に思って調べたところ、意外な理由がわかったのです。パニック状態!うちの娘の夜泣き症状娘の場合ですが、突然パニック状態で起きたかと思うと恐怖を感じているような泣き方で家中をウロウロ……こちらがいくら呼びかけようが、抱きしめようが、まるで本人には見えていない、聞こえていない様子 です。毎日ではなく、1週間〜1ヶ月に一度、もしくは半年に一度くらいの頻度だったので「夜泣きがひどいなー」くらいに流していました。夜泣きではない?と不安になってきたしかし、夜泣きとは違い、何かに怯えたように泣き叫んだり空中を指差して泣いたり (これ一番怖いやつ)さらには、ウロウロしていたと思ったら急に立ち止まり、真顔でおもらし‼︎娘はオムツが取れて以来、おねしょをしたことがなかったのですっごくビックリしました。何よりその光景が不気味すぎて、なす術なく見守っていたのですが、さすがに「夜泣きではない?」 と不安に…。ちょっと病的なレベルで泣き叫ぶので私の思考は「まさかスピリチュアルなやつ?」という一番想像したくない方向に辿り着きます。話しかけても抱っこしても私の存在は見えていない様子の娘に、いつかテレビで見た除霊を試みたことも(笑)(いや、もちろん本気度は50%くらいです‼︎)目の前で全力でおかしな踊りをしても大好きな歌を歌っても、ただ泣き叫ぶ娘。はたから見ると、それはそれはサイケデリックな親子です。ほかに手立てがなかったんですね、除霊しか(笑)追い込まれるってすごいです。どうやら「夜驚(やきょう)症」だったようしかしようやくここで本腰入れて調べることに。「4歳 夜泣き 原因」確かこんな感じで検索しました!そして出てきた「夜驚(やきょう)症」 という文字。見た瞬間「これだ‼︎」と思いました。聞き慣れない病名ですが、夜驚症とは、3〜7歳頃の子供に多く見られる睡眠障害 のひとつ だそう。主な症状は、・夜、入眠後1〜3時間に多く発症し、突然起きたかと思うとパニック状態で家中を駆け回ったり、意味不明な言動をしたりする・パニック状態は1〜10分程で治ることが多い・夜驚症は夜泣きと違い、深い睡眠時(ノンレム睡眠)に起こる脳の一部だけが、突然覚醒されてしまいあたかも起きているように見えますが、脳は眠っている状態なのです。はっきりとした原因はわかっていませんが、私が調べたものだと、日中に体験したストレスや興奮(楽しいことも含め刺激的な出来事)が、まだ未発達な子供の脳の睡眠リズムを乱しているのではないかと言うことでした。夜驚症の対策は「見守ること」「夜に驚く」と書いて夜驚症。こっちが驚くわ‼︎と言いたいところですが。さて肝心な対策法なのですが、ズバリ「見守ること」。子供にとって、日常は初めての連続です。怖い刺激的なテレビを避けたり、規則正しい生活で自律神経を整えてあげる といったことは気をつけられますが、些細なことで興奮したり緊張したり、子供の脳みそは常にフル回転です。ですから、もともと神経質だったり繊細なお子さんには起こりやすい症状なんですね。10分ほどで治るので、怪我をしないように見守ってあげて ください。ママー‼︎と自分を探し回る子を放置するのも心苦しいですが、外部の刺激で悪化したりすることもあるそうです。本人は夢を見ている状態なので(とんだ悪夢ですが)、落ち着くまでスマホでも見ながらあたたかく見守りましょう!それから、あまり夜驚症のことはお子さんに伝えないほうが良いそうです!私はうっかり話してしまいましたが、娘は何も覚えていませんでした。その都度困惑させていたのなら申し訳ない限りです。。ただでさえ神経質な子。健やかに眠れますように。●ライター/ちんまい
2018年09月28日高次脳機能障害とは人は、周囲にあるものを見たり聞いたりして情報を得て、これまでの経験も踏まえながら考え、行動をしています。このような脳の働きを、高次脳機能または認知機能と言います。病気やけがなどによって、この脳の機能がうまく働かなくなった状態を認知障害と言います。高次脳機能障害は、そのうちの一つです。高次脳機能障害を起こす主な原因は、脳梗塞などの脳血管疾患や、事故による頭部外傷、窒息などで起こる低酸素脳症、脳炎、脳腫瘍の手術後などがあげられます。これらの病気やけがの後遺症として、高次脳機能障害が起きるのです。高次脳機能障害の主な症状出典 : 高次脳機能障害には、主に「記憶障害」「注意障害」「遂行機能障害」「社会行動障害」の4つの症状があります。それぞれ詳しく解説していきましょう。記憶障害は、物事を覚えられなくなったり、覚えていたことを忘れてしまったりする状態(=健忘)のことを言います。この健忘には主に2種類あります。・前向性健忘:脳に障害を負った時点から後に新しい物事を覚えられなくなる状態。受傷から時間が経っていくと、受傷時に近い記憶ほど思い出せなくなる。・逆向性健忘:脳に障害を負った時点より前のことを思い出せなくなる状態。昔のことほど思い出すことができ、受傷時に近い日の記憶は思い出せない。軽度であれば、部分的に記憶は維持されており、複雑な出来事でも思い出すことができます。中等度だと、古い記憶や学習したことは思い出せるものの、複雑な記憶や新しい出来事は思い出しにくくなります。重度になると、前向性健忘と逆向性健忘のどちらも起こり、ほぼ全ての記憶に影響が出てしまいます。人は、日常生活においてさまざまな情報を選択して注意を向けたり、同時に複数のことに注意をしたりしながら、行動しています。この注意に関する機能が障害されるのが、注意障害です。注意障害には、以下の2つがあります。・全般性注意障害:注意を向けるものを選ぶ「選択機能」、向けた注意を維持する「維持機能」、いったん向けた注意を別のものへ移す「転換機能」、複数のものへうまく注意を振り分ける「配分機能」を全般性注意と呼びます。これらが障害され、注意散漫になったり集中力が保てなくなったりする状態です。・方向性注意障害:損傷を受けた脳の反対側の空間のみ注意を向けられなくなった状態です。左側の半側空間無視が多く、左側にあるものを認識できず、食事時に右側にあるものだけを食べたり、絵を描いても右側しか描かなかったりします。このほか、一度に1つのものにしか注意が向けられない「同時失認」もありますが、比較的珍しい症状とされています。遂行機能障害は、物事の計画を立てて、その通りに行動することが難しくなる状態を言います。人は何かをするときに、頭の中でその順序を決めたり、必要なものを準備したりすることができます。しかし、この遂行機能が障害されると、物事を達成するのに何が必要なのか、何をすればいいのか、その順番の組み立てはどうするのか、などの判断が難しくなってしまいます。マニュアルや工程表などがあれば、その通りに実行するのは可能です。ただし、イレギュラーなことが起きたときに、再度その場で計画を立て直すということができないので、臨機応変な対応は難しくなります。社会的行動障害にはさまざまな症状がありますが、それらによって社会的生活を営むことが難しくなる状態を言います。中でも代表的な5つの状態について説明します。・対人技能拙劣(せつれつ):相手の気持ちや立場を配慮することができず、人間関係をうまく築けない。・依存性、退行:まわりの人を頼る傾向が強くなったり、子どもっぽくなったりする。・意欲、発動性の低下:運動障害や精神的なうつ状態がないのに、自発的に何かをしようとしなくなる。・固執:一つの物事に対してこだわりが強くなる。・感情コントロールの低下:すぐに怒り出したり、暴力的になったりする。そのほか、気分が落ち込んでしまう抑うつや、性的逸脱行為、食欲や物欲などを抑えられない欲求コントロールの低下などが起きることもあります。高次脳機能障害の診断基準出典 : 国立障害者リハビリテーションセンターが作成した行政上のガイドラインでは、以下のように高次脳機能障害の診断基準が定められています。Ⅰ.主要症状等1.脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症の事実が確認されている。2.現在、日常生活または社会生活に制約があり、その主たる原因が記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害である。Ⅱ.検査所見MRI、CT、脳波などにより認知障害の原因と考えられる脳の器質的病変の存在が確認されているか、あるいは診断書により脳の器質的病変が存在したと確認できる。Ⅲ.除外項目1.脳の器質的病変に基づく認知障害のうち、身体障害として認定可能である症状を有するが上記主要症状(I-2)を欠く者は除外する。2.診断にあたり、受傷または発症以前から有する症状と検査所見は除外する。3.先天性疾患、周産期における脳損傷、発達障害、進行性疾患を原因とする者は除外する。Ⅳ.診断1.I〜IIIをすべて満たした場合に高次脳機能障害と診断する。2.高次脳機能障害の診断は脳の器質的病変の原因となった外傷や疾病の急性期症状を脱した後において行う。3.神経心理学的検査の所見を参考にすることができる。なお、診断基準のIとIIIを満たす一方で、IIの検査所見で脳の器質的病変の存在を明らかにできない症例については、慎重な評価により高次脳機能障害者として診断されることがあり得る。また、この診断基準については、今後の医学・医療の発展を踏まえ、適時、見直しを行うことが適当である。高次脳機能障害と診断するためには、脳に損傷があることを確認する必要があります。そのため、まずはCTやMRIなどの画像検査をします。ただし、検査をしてもはっきりとした病変が確認できないこともあります。その場合には、問診やそのほかの検査などを参考に、評価を慎重に行うことになります。また、どんな障害が起きているのか、障害の程度はどのくらいかを具体的に把握するために、神経心理学的検査を行う場合もあります。これは診断そのものには必須ではありませんが、診断書を作成する場合には必要となります。各症状において、必要となる主な神経心理学的検査は以下の通りです。・知的機能障害:MMSE、HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)、WAIS-III・記憶障害:WMS-R、三宅式記銘力検査、RBMT、ベントン視覚記銘力検査、Rey-Osterrieth複雑図形検査・注意障害:Trail Making Test、標準注意検査法(CAT)、PASAT・遂行機能障害:BADS、Stroop Test、ウィスコンシンカード分類検査(WCST)高次脳機能障害と似ている疾患として、認知症が挙げられます。認知症も認知機能が低下していく病気ではありますが、全体的に機能低下していくのが特徴です。高次脳機能障害の場合は部分的に機能が障害されるため、全体的な機能低下でないことが多いとされています。高次脳機能障害の治療方法出典 : 高次脳機能障害を起こす原因となった病気やけがの治療が終わったあとは、高次脳機能障害に対する治療を行っていくことになります。高次脳機能障害は、発症から数年以内であれば、リハビリテーションなどの治療によってある程度改善することが期待できます。また、発症年齢が若いほうが改善の度合いはより良いとされています。しかし、脳の損傷の程度によっては、十分な治療をしても大きな後遺症が残ってしまうことがあります。そうした場合は、日常生活や健康管理、コミュニケーションなどの面で、家族や専門職による継続した支援が必要になります。高次脳機能障害の治療においてメインとなるのが、リハビリテーションや社会生活に対応するための訓練です。このリハビリテーションや訓練は、大きく分けて3つの種類があります。・医学的リハビリテーション:病気やけがなどの急性期の治療が終わったあと、医療機関で行われるリハビリテーション。認知リハビリテーションとも言う。認知機能の回復や、残された能力を使って生活ができるようにするために行われます。・生活訓練:日常生活を送る上で、必要な行動をできるようにするための訓練。・職能訓練:生活訓練がある程度進んだ段階で、状態にあった職業を選んだり環境を整えたりするために行われる訓練。生活訓練と職能訓練は、障害者支援施設や障害者職業リハビリテーションセンターなどで行われます。個々の障害の種類や程度によって必要な訓練は異なるため、それぞれに合わせたゴールを定めて、訓練を行っていきます。リハビリテーション以外にも、状態に応じて薬を使った治療が行われます。高次脳機能障害で注意が必要なのが、てんかん発作です。てんかん発作は脳の損傷も原因となります。その発生を抑えるために服薬することも少なくありません。また、感情のコントロールがうまくいかずに人間関係に影響を及ぼしている場合などにも、薬物治療が行われることがあります。高次脳機能障害のある人の困りごと出典 : 高次脳機能障害は、見た目には分かりにくい障害です。そのため、周囲に理解されにくいほか、障害のある本人も状態を認識できていないことが多くあります。また、障害によって不便が生じるのは日常生活の中であるため、診察時に具体的に見てもらえません。それによって、医療機関で診察を受けても見落とされてしまう場合があります。物事が思い出せない、感情のコントロールができないなど、生活の中でうまくいかないことがあるのに、原因が分からなかったり、周囲から理解してもらえなかったりということも珍しくありません。高次脳機能障害のある人が受けられる支援出典 : 高次脳機能障害と診断された場合、公的支援を受けることができます。高次脳機能障害は精神障害に分類されているため、障害の程度によっては精神障害者保健福祉手帳の取得が可能です。身体障害を合併している場合には身体障害者手帳、受傷した年齢が18歳未満で知的障害があると診断されれば療育手帳が、それぞれ申請対象になります。障害者総合支援法に基づき、生活の援助や生産活動の場を提供する「介護給付」、就労や自立した生活を目指す「訓練等給付」を受けられます。利用するには、市区町村の障害福祉担当窓口へ申請します。精神障害者保健福祉手帳または自立支援医療受給者証(精神医療通院)など、詳しい必要書類についてはお住まいの自治体の福祉窓口にお問い合わせください。年齢によっては介護保険制度を利用して、介護サービスを受けることも可能です。介護保険制度を利用できるのは、65歳以上で支援・介護が必要と認められた方、または40〜64歳で脳血管疾患などによって要支援・要介護状態となった方です。介護サービスは、障害福祉サービスよりも優先されます。しかし、就労移行支援などは介護サービスで利用できないため、障害福祉サービスを利用することになります。障害の有無に関わらず受けることができるのが、職業リハビリテーションです。職業相談や職業評価、訓練、指導、職業紹介のほか、就職してから能力を維持・向上させるためのサービスを受けることもできます。これらのサービスは、ハローワークや地域障害者職業センターなどで提供されています。高次脳機能障害のある人の相談先出典 : 高次脳機能障害のある人の相談は、各地域の健康福祉センターや地域包括支援センターなどで受けつけています。また、高次脳機能障害の治療やリハビリテーションを行っている医療機関にも相談窓口が設けられています。地域によっては当事者会や家族会などがありますので、そういった場で気持ちを共有したり、情報を得たりすることも有用です。参考:相談窓口の情報|国立障害者リハビリテーションセンター家族が高次脳機能障害になったときのサポート方法出典 : 家族が高次脳機能障害になったとき、以前とは違う姿に戸惑ってしまうことも少なくないでしょう。まずは、以前と比べてどのように変化したのか、どのような障害を負ったのかなどを理解することが大切です。医師などの専門家に詳しく話を聞き、理解をした上で対応を検討していきましょう。高次脳機能障害は人によって、症状は異なります。本人がどんな場面でつまずくのかを確認し、環境調整をしたり、本人の持つ能力でできるように工夫をしたりしてみましょう。そして、家族だけで問題を抱えていると、疲弊してしまいます。相談機関や家族会などもうまく利用しながら、無理なくサポートできる体制を整えることが重要です。まとめ出典 : 高次脳機能障害は見た目には分かりにくいため、本人が気づきにくいだけでなく、周囲にも理解されにくい障害です。しかし、まわりの人が一つひとつの行動を観察したり、自身で振り返ったりすると、どんなことで困っているのかが見えるようになります。障害の程度にもよりますが、早い段階で治療を開始すれば、ある程度の回復も期待できます。医師やリハビリテーションスタッフ、行政の担当者などと相談しながら、対応を検討していきましょう。参考:高次脳機能障害情報・支援センター|国立障害者リハビリテーションセンター参考書籍:中島 八十一 (著), 今橋 久美子 (著)『福祉職・介護職のためのわかりやすい高次脳機能障害原因・症状から生活支援まで』(中央法規出版・2016年)参考書籍:橋本 圭司 (著)『高次脳機能障害―診断・治療・支援のコツ』(診断と治療社・2011年)
2018年08月31日一人一人、好きな食べ物や個性が異なるように、妊娠や出産の仕方、子育てだってみんなと同じじゃなくてもいい。親子の数だけ子育ての仕方もあっていいはず。子どもと向き合う時間は限られているからこそ、子どもの成長を感じて笑い、ときに悩み、ときに泣き。無我夢中で子を育ててきた。毎回、子育てを経験したパパとママに話を聞く「子育て、私の場合」。今回話を伺ったのは日本人で2人目の宇宙飛行士として任務を果たした山崎直子さん。2010年、スペースシャトル・ディスカバリー号に搭乗するまで訓練に費やした年月はざっと11年。その間、結婚、妊娠、第一子の出産といくつかの節目を迎え、生後まもない赤ちゃんと共にアメリカで生活をし、その後は単身ロシアに渡っての訓練……。とその都度、優先順位を考え決断をしながら “宇宙” を目指す日々をおくってきた。周囲の人に協力してもらいながら子育てに奮闘し、自身の夢に邁進してきた山崎さんの信条とは。▼前編はこちら宇宙飛行士に正式認定された後、初めての子どもを妊娠、出産宇宙飛行士を目指すからといって、結婚や出産をあきらめる気持ちは山崎さんにはなかった。宇宙飛行士候補の選抜の面接でも、将来の家族設計について質問された山崎さんは「将来、子どもは欲しいと思っています。子どもを背負いながら、訓練を続けていきます」と即答。宇宙飛行士になることと、家族を持つことの両方とも、当時から人生において同じくらい大事なことだったのだ。「アメリカのNASAでは、すでに宇宙飛行士と家庭を両立している女性が何人かいると聞いていたのは大きかったですね。でも、それ以上に、宇宙飛行士の選抜人数はすごく少なくて、人事を尽くしたら天命を待つしかないので、受かるか、受からないかというのは、正直あんまり気にしていなかったんです。それより、試験でこんなことやるんだ~!と、ひとつひとつが新鮮でおもしろかったです。選抜試験そのものを楽しむようにしていました(笑)」2002年8月、正式に宇宙飛行士に認定されてから約1年後、長女を出産。働く女性のひとりとして、妊娠・出産のタイミングにはかなり悩んだ。「極力、周囲に迷惑がかからず、なおかつ自分も両立しやすいタイミングはいつか?このときがいいよ、とは誰も教えてくれない。だから自分で状況を見ながら考えていくしかない。答えはないんですよね。さらに自分で望んでも、そのタイミングで授かるかどうかもまた別問題なので。ただ、宇宙飛行士の場合だと、最初の2~3年間はとにかく100%訓練で、体力を使うことも多いし、場所も転々とします。だから、この間はちょっと難しいだろうなぁと、正直感じていました。まだ候補生ですし。でも基礎訓練が終わり、正式に宇宙飛行士になると、あとは訓練が3~4割、残りは地上でのサポート業務になるんです。訓練計画も、宇宙飛行士それぞれによって変わってくるので、出産するならその時期かなと」出産の6週間前まで訓練を継続し、2ヵ月の産後休暇を経て、訓練を再開。最初に当時の夫が3ヵ月の育児休暇をとり、その後は山崎さんが交代で3ヵ月の育児休暇をとった。とはいえ、その育児休暇の間も、完全に仕事を休むのではなく「週に1回曜日を決めて、継続した方がいい語学のレッスンを受けたり、組織内の定例会議に出席したり」といったスタンスで仕事を続けていたという。「スケジュール調整とか、まわりにご迷惑をかけたことももちろんあったのですが、いろいろと相談させてもらえたことに感謝しています。今は、働き方のスタイルがよりフレキシブルになっているのかもしれません。逆に言えば、もっと前だと、もっと苦労している方がたくさんいたので、先人たちの努力にも感謝しなければいけないなと思います。振り返ってみれば、結局、家族のことは家族で抱えざるを得なかった点もたくさんあり、反省点も多いですが、試行錯誤の中、人一倍がんばってきた娘の存在、その都度何がいいかを一緒に考えてきた当時の夫の存在、困ったとき、娘の面倒を見てくれてサポートしてくれた両親の存在は本当に大きな支えでした。保育園の先生方、職場の同僚や上司、親戚の皆さん、子どものお友達家族にも、とてもお世話になりました」人生における優先順位はその都度、状況によって判断していく4月からは、生後8ヵ月の長女を保育園に入園させて、周囲のサポートを得ながら、家庭と子育て、それぞれの仕事を両立すべく奮闘。しかし、長女が生後11ヵ月のときに、山崎さんが訓練のために単身でロシアに行くことになり、以降、ロシアやアメリカなど、家族の拠点が定まらない生活が長く続いた。「自分一人だったら平気でも、家族がいると、やっぱりみんなを巻き込んでしまう。ロシアに行くとき、子どもはどうする?アメリカに行くときはどうする?その都度、考えなければいけないので、その様々なマネジメントと判断が一番の悩みでした。単身で外国にいるときは、子どもと離れているため、何かあっても自分では何もできないという怖さと後ろめたさがあります。でもだからこそ、そのぶん、訓練をしっかりやろうと思っていました」断続的に合計約7年の長期滞在となったアメリカのヒューストンでは、近くに頼れる家族や親戚は誰もいない。当初、英語はおろか、まだ日本語もままならなかった長女は、朝の6時半から子どもを預かってくれる現地の保育園に入園することになった。「朝、娘に『保育園に行きたくない。ママ、今日は会社休んで』と言って泣かれると、もうどうしよう……ですよね。泣いちゃいますもん、こっちも。そういうときは『ごめんね、ママも一緒にいたいけど、会社に怖い鬼がいて、今日は仕事に行かないと、鬼に追いかけられちゃうんだよ』とか言って。毎朝、出かける前に何があるか分からないので、常に30分~1時間は時間に余裕を持たせるようにしていました。職場に行けば、気持ちを切り替えて仕事をしているので、こっちは朝のことはすっかり忘れてしまうんですよね。だから、帰りのお迎えのときに娘から『今日、会社で鬼に怒られなかった?』って聞かれると、ずっと心配してくれていたんだ……と胸がじーんとしました」それから何年も経ってからのこと、長女の優しい心遣いに、山崎さんがまたもや泣いてしまった出来事がある。「打ち上げの1ヵ月ちょっと前、当時、小学校低学年だった娘が熱を出したんです。私が看病しようとしたら、ベッドで寝ている娘に『ママ、あっちに行ってて。ママにうつったら、宇宙に行けなくなるから』と言われて……。大人が思う以上に、子どもは子どもなりにいろいろ考えてくれているんだなぁと、しみじみ思いましたね」サイエンス・フェアをきっかけに生まれた娘のちょっとした仮説に宇宙から証明もちろんアメリカでの生活は大変なことばかりではなく、小さな頃から多彩なアメリカ文化に触れ、日本とはまた違う経験ができるというメリットもあった。「アメリカで娘が通った学校では年長から小学校まで、毎年 “サイエンス・フェア” という自由研究をして、みんなの前で発表するという親子参加のイベントが行われていました。題材は自由に選び、『仮説、調べるのに必要なもの、調べる方法、実験結果、考察』と論理的にまとめる点がアメリカならでは。こういう取り組みがあると、子どもが小さいうちから、科学的な考え方を培えるようになって、とてもいいですよね。当時、幼稚園に通っていた長女が、『シャボン玉に色をつけられるか?』というテーマで、『つけられる』という仮説のもとに自由研究をしたことがあります。シャボン玉は一見、透明ですが、一番下のしずくには色がついています。これは地球の引力が色素を下に引っ張っているからではないか?宇宙のように重さがないところだったら、色素がシャボン玉全体にまわり、色つきのシャボン玉になるのでは?と考えたんですね。この実験は後に私が宇宙に行ったときに、ISS(国際宇宙ステーション)の中で実際にやり、娘の予想どおりに色つきのシャボン玉になったことをTV会議で、娘に見せてあげることができました」宇宙から帰還後、40代で第二子を出産子育てでは〝安心感〟を与えることを大切に2001年9月に山崎さんが宇宙飛行士に認定されてから、2010年4月に宇宙に行くまで、実に9年近く。宇宙から帰還した翌年2011年8月、山崎さんは第二子の妊娠を契機に、JAXAを退職。その2ヵ月後、次女を出産した。「授かれるのなら、2人目がほしいなぁという気持ちはずっとありました。結果的に、思っていたより間が空いてしまい、高齢出産でもあったので、大丈夫かな?と、ちょっと勇気は要りましたが、出産することに迷いはなかったですね」山崎さんが宇宙に行ったとき、7歳だった長女は今、高校生。次女は小学生になった。「長女はまわりに気を遣う優しいタイプで、次女は自分の好みにこだわりがあるタイプ。それぞれマイペースで、好きなことには熱中する点は共通していますね。家で宇宙の話をすることもありますし、一緒に宇宙に関するイベントに参加したり、科学館に行ったりすることもあります。家には宇宙の絵本がたくさんあるので、下の子は宇宙に自然に興味を持っているみたいですね。一時期、飛行機の模型をたくさん置いていたときは、飛行機が好きになっていたこともあって。やっぱり身近にいろんなものを置いてみると、子どもの好奇心を刺激するいいきっかけになるんじゃないかなぁと思います」独立心が旺盛で、どんなに大変なときも、自分の力で道を切り拓いてきた山崎さんが自身の子どもの頃を振り返ったときに、何よりも思い出すのが両親のくれた “安心感” だ。駅から家まで徒歩15分の夜道を娘がひとりで歩くことを心配し、高校、大学時代は毎日のように、雨の日も寒い日も、父か母のどちらかが必ず駅まで迎えに来てくれた。「私の母は専業主婦だったこともあり、いつも見守ってもらっているという安心感がありました。そのおかげで自分のやりたいことを、のびのびできたのだと思います。今の私が子育てにかけられる時間は、母とはどうしても違いますが、別の形でも娘たちに安心感を与えてあげられたら、と思っています。夜寝る前には『生まれてきてくれて、ありがとう』と言うことと、1日に1度はギュッとハグすることが毎日の習慣です。将来、娘たちには自立して、自分の軸をしっかり持って生きていってほしい。明確な答えがない時代環境の中、自分で考えられることが大切だと思っています」現在、山崎さんは、大学の先生として教壇に立ったり、科学館で宇宙の授業をするなど、多忙な毎日を送っている。「時間がなく、子どもの習い事や宿題などに丁寧に付き添ってあげられないことが悩みですね。今は自分の時間はほとんどありません。時間があれば、子どもと遊んであげたいというのが願いです。ただ、その中でも自分の好きな公園や科学館に行ったりして、自分の希望もちゃんと取り入れています(笑)。もう少し落ち着いたら、自分の時間を持って、ゆっくり映画鑑賞や読書をしたいですね。仕事では、子どもの頃に思っていた先生の形とはまた違うんですけど、学校で宇宙の話をしたり、科学館で宇宙教室を開いたりと、宇宙教育に携われているのは本当に嬉しいなぁと思っています。日本ではまだ理系に進む女性が少なくて、理系が条件となっている宇宙飛行士の応募も、男女比が9対1だったりするんです。でも、別に宇宙工学じゃなくても、医学でも農学でも、いろんな宇宙飛行士の方がいるので、まずはみなさんに興味を持っていただいて、どんどん挑戦してほしい。そして、いつの日か、理系でなくても宇宙に行けるような時代になってほしいですね」PROFILE山崎直子Naoko Yamazaki1970年、千葉県松戸市生まれ。東京大学工学部航空学科卒業。同大学航空宇宙工学専攻修士課程修了後、1996年から宇宙開発事業団(現・JAXA)に勤務。’99年2月に宇宙飛行士候補者に選ばれ、2001年に宇宙飛行士として認定。2010年4月、スペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗、宇宙へ。ISS(国際宇宙ステーション)に110日間滞在する。’11年、JAXAを退職。現在、内閣府宇宙政策委員会委員、女子美術大学客員教授などを務める。Photo:Reiko TohyamaText:Keiko IshizukaComposition:Shiho Kodama
2018年08月16日◆パパが知っておきたい、役立つ情報をお送りする【パパmemo】。新企画スタートです!※日曜日夜配信◆妊娠と出産は人生の中でも大きなイベント。それは当事者である妻だけでなく共に家庭を作っていく夫も同じなはず。しかし周囲からは「妊娠中に夫から言われた言葉で離婚危機に!」「一人目の時にあんなことをされたから二人目の妊娠が億劫」といった妻側の声がちらほら聞かれます。妻の妊娠中、夫にこれだけは止めてほしいこととは?「出産はみんな経験している」は励ましにならない!妊娠や出産は奇跡の連続。妊娠中は急な体調変化やホルモンの影響などでメンタルも弱ってしまいます。そんな妻が不安や弱音をパートナーに吐いた時、「出産はみんな経験している」「母親になるんだから強くならなくちゃ」と、妻の不安な気持ちを真っ向から否定する返答はご法度。夫としては励ましているつもりかもしれませんが、「実際に産むのは私。この苦労も分からないくせに」と夫婦間の溝は生まれがちに。愚痴や辛い気持ちを吐露されたならば、夫がその気持ちに寄り添って共感してくれるだけでもナーバスになっている妻は救われることがあります。良かれと思って「みんな産んでいる=(誰にでもできること)」なんて他人事のような言葉をかけないようにしましょう。「休んでいていいよ」→で、あなたが家事をしてくれるの?つわりやお腹が重たくて思うように動けない時に夫にかけられがちな言葉が「休んでいていいよ」。これを言われると多くの妻は「じゃあ、私の代わりに家事をやってくれるのね」と思ってしまいます。しかしその後の夫は何もしなかったということがしばしば。この言葉の裏には「休んで元気になった後で家事をやったら良い」という意識はありませんか? 筆者もつわりで辛い時に何度もこの言葉をかけられましたが、横になる私の隣で一緒に横になっていた夫。「結局、後で私がやるんかい!」とストレスが増した経験があります。また、夫の帰宅間際に体調が悪いことを伝えた際、「じゃあ晩御飯は何か食べて帰るね」と言われ、「自分の食事はそれで良いとして、私の分は用意してくれないの?」とイラっとした妻も少なくありません。妻を気遣うのであれば、時には言葉だけでなく行動で示すことも必要。特に妊娠中の辛い時に家事を積極的にしてくれたら、妻は産後も夫への感謝を忘れないでしょう。妻の里帰り中や入院中は夫の羽伸ばし期間じゃない!出産のための里帰りや入院などで夫婦が別々で生活することも少なくない妊娠中。そんな時に飲み会に頻繁に行ったり趣味に没頭されたりしてはもちろんイラっとします。妊娠や出産に伴って妻が家にいない間は羽伸ばし期間でも疑似独身生活期間でもありません。その後の夫婦関係にも大きく影響するので、自分だけが楽しい思いに浸らないことが大切です。妊娠中の妻はさまざまな行動を我慢して2人の子どもを頑張って育てている身。産前産後の妻から夫への恨みは一生ものとも言われます。今回ご紹介した夫のちょっとした言葉がけや意識が妊娠中の妻を支え、子どもが生まれた後も円満な家庭を築く礎になるはずです。
2018年08月12日あれほど気を付けていたのに気がつくとおなかにクッキリとした妊娠線が… 。発見したときは本当にショックですよね。しかし、できてしまった妊娠線も、産後のケアしだいでは目立たなくすることが可能 です。今回は、できてしまった妊娠線を消す方法5つをご紹介します。妊娠線の原因●1-皮膚の乾燥妊娠線は、お腹が大きくなるにつれ皮膚が引っ張られ亀裂が入ってしまうことで出現します。妊娠中は、皮膚の弾力を失わせるホルモンが分泌されるため、妊娠線ができやすい状態となります。●2-急激な体重増加少しずつのおなかのサイズアップなら対応できるものの、急激に体重が増えて 一気にお腹が大きくなってしまうと妊娠線ができることが多いです。おなかが大きくなりやすい臨月以降、妊娠線ができやすいので要注意。妊娠線を消す方法●1-まずは規則正しい食生活まずは食事からお肌の調子を整えるところから始めましょう。朝、昼、晩きちんと食べてカボチャ、ほうれん草、赤ピーマンなど色の濃い野菜を摂取してターンオーバーを促します。体を温める根菜類 などもおすすめ。かぼちゃとほうれん草を使ったグラタン、根菜たっぷりのお味噌汁、赤ピーマンたっぷりのサラダなど積極的に食べてみましょう。●2-妊娠線クリームによる保湿まずは、お肌の状態を整えることが大事。妊娠中に使っていた妊娠線クリームがあればそれを使って徹底ケアを。市販のものより妊娠線専用クリームのほうが、できてしまった妊娠線にも効果を発揮します。できれば1日2回、朝晩のおなかの保湿 がベスト。保湿をすることで肌のターンオーバーを促します。●3-オイルを使ったケア妊娠線の保湿ケアはオイルが1番効果的という研究結果が出ています。クリームなどよりゆっくりと浸透し保湿力が高いからです。ホホバオイルやスイートアーモンドオイル は、伸びがよく塗りやすい上に保湿力が高く、天然成分なので 産後のデリケートなお肌にも安心です。お肌の深いところに浸透していくため妊娠線ケアにピッタリのオイルといえます。お風呂上がりに2プッシュほど手にとり 、優しくおなかで円をかくようにくるくるとなじませます。浸透に時間がかかるので、ベタつきが気になる時は軽くタオルでオフしましょう。●4-アロマテラピーホホバオイルやアーモンドオイルをキャリアオイルとして、精油をプラスしてケアをするとさらに効果アップ。美容効果が高く、初心者でも扱いやすいカモミールやネロリ、ジャスミンの精油がおすすめ。特にジャスミンは妊娠線を消す役割だけなく母乳分泌にも貢献してくれる精油 なので、おすすめです。キャリアオイル10mlに対して1滴の精油を混ぜ、肌に優しくマッサージをします。お風呂上がりの使用がおすすめ。●5-レーザー手術皮膚科などの専門クリニックのレーザー手術で、肌を新しく再生していく方法。範囲の広さによってに費用のかかり方が違ってきますが、だいたい1回2~6万程度 。高級な妊娠線クリームを買い続けるよりかは効果が確実かもしれません。----------以上いかがでしたか?妊娠線は一度できてしまうと完全に消し去ることはできません。しかし、産後にちょっとしたケアをしてあげることで少しずつ目立ちにくくなるもの。妊娠中はもちろん、産後もスキンケアは欠かさないようにしましょうね。地道なケアは必ず実を結びます。●ライター/ましゅまま●モデル/神山みき
2018年07月25日こんにちは。ワーママライターの水野アキです。妊娠、子育て中に悩んだとき、どうしていますか?ネットで検索する、経験者、専門家に相談する、そしてもう1つ、育児本を読むという方法があります。本はいつでもそこにあって、同じ答えをくれます。ママのよりどころとなる育児本をお悩み別に、紹介します。1冊目 「しつけ」「育て方」に悩んでるママへ(子どもの対象年齢︰3歳~)紹介する育児本→「センスのいい子の育て方」この本の目次に並ぶのは、「言葉が豊な人 」「空気を読める人 」「日々を楽しめる人 」どれも子どもに身に着けて欲しいことばかりです。まさに「センスのいい子の育て方」がのっています。難しいことは書いてなく、子どもは親をよくみているんだなと思います。親自身が、少し気を付けることや、毎日の習慣にしたいと思えることが書いてあります。どれも敷居の高いものではなくて、今日からできることばかりです。息子が、赤ちゃんの様にイヤイヤ~で泣いているのと違い、周りの人にも意味が通じてしまい、恥ずかしかったり、男の子らしい乱暴な態度や行動をたしなめるのに悩んでいました。その時に、この「センスのいい子の育て方 」というタイトルに惹かれて購入しました。目次にも息子になって欲しいと思う人物像がたくさん書いてありました。「ハプニングに強い」に「こちらができることは、悲鳴を飲み込み、飛び出した目を押し戻し、平然とした顔で、子どもが平常心を保てるようにリードすること 」とありました。私は、ハッとしました。子どもの発言や言動に、オーバーにリアクションしていたからです。まず、私が落ち着く。これは実践しやすく、効果もてきめんでした。他にも「キャラクター商品とのおつきあい 」「T.P.Oに合わせられる 」など、子どもを育てて行く上で避けては通れないお悩みの解決策や譲歩する方法が書かれています。また挿絵が絵本のようにかわいいので、癒されますよ。2冊目 「完璧」なママになりたい疲れてるママへ(子どもの対象年齢︰妊娠中〜10歳代)紹介する育児本→「フランス人は子どもにふりまわされない」この本には妊娠中のちょっとしたアドバイスから、寝ない赤ちゃんへの対応、イヤイヤ期の子どもとの接し方、女性としてどうあるべきか が書かれています。フランス人らしく自由で優雅な発想でアドバイスが書かれていて、でも無理なことではなくちょっとマネしたくなる内容です。「100の方法」として、100の内容が、知り合いのお姉さんが話しているかのような語り口で読みやすいです。私は2人出産後にこの本に出会いました。2歳差の子どもたちとの生活は想像以上にバタバタしてしまっていて、上の子に「待って!待って!」とたくさん我慢させてしまっていることに申し訳なく思っていました。この本に「待つ練習の機会をたくさん与える 」とあり、忍耐力を付ける事が親も子どももハッピーに生活できると書いてあってありました。「忍耐力は、生まれつき持っているか持っていないかの特性とは思っていない。これらは学習できると信じている」とありました。私の「待って!」に癇癪を起す上の子に「どうして?わからないの?」と思っていました。でも元々、「待てる」ことができることがいないこと、「待たせる」ことは、忍耐力を鍛えることで悪いことでないことを知ってとても肩の力が抜けました。今でも、「うまくいかないな」と思うことがあったら、この本を開いています。3冊目 パパとの関係に悩んでるママへ(子どもの対象年齢︰新生児〜思春期頃)紹介する育児本→「忙しいパパのための子育てパッピーアドバイス」この本は、出産後から子どもが大きくなるまでの、夫と妻、父と子の関わりについて書かれています。筆者は精神科医でスクールカウンセラー 、自身も2児の父親である明橋氏。医師が書いているからといって難しいことはなく、同じ場面を夫の立場、妻の立場、を4コマ漫画で描かれたり、Q&Aで書かれていたり、忙しいパパでもサラッと読みやすく書かれています。私は、1人目を出産した後は、初めての子育てにもう余裕がなくなっていました。平日は夫も帰りが遅く、ほとんどすれ違いでした。赤ちゃん時は、昼夜の区別も付かず、寝不足でした。また、冬でインフルエンザが流行っていて、外出も自由にできなく家にこもりきりの時期でした。そんなある日に、夫が、休日に、「1人で買い物しておいで」と送り出してくれました。その頃の私は、休日は家族で過ごす!と思っていたので、1人で買い物に出かけることもありませんでした。半ば強引に夫に、追い出されて驚きましたが、身軽に動けることに感動し、本当にリフレッシュになりました。帰って、夫からこの本を読んでいたことを教えてもらいました。この本には妻の言いたいことが詰まっていました 。そしてそれと同じくらい夫側の気持ちも書いてありました。子育て中の妻や、生まれたばかりの子どもと接し方がわからないことや、本当はもっと関わりたいと思っていることが書いてありました。忙しそうな夫に気を遣いすぎてしまっていることを知りました。もっと甘えてもいいんだな、そのお願いの仕方も知ることができました。思春期頃の子どもとの接し方も載っているので、これからも末永くお世話になれそうです。パパはもちろんママにもぜひ読んで欲しい本です。----------読み物としても、オススメの3冊です。すべてを受け入れなくてはいけないわけではありません。参考になる章だけを取り入れる、全部を読まなくてもその都度、悩みに合う部分だけを読んで、納得する、救われるのが育児書だと思います。また、同じ本でも、子どもの成長で違った解釈ができるのも面白いです。一緒に子どもの成長を楽しめる1冊をみつけてくださいね。●ライター/水野アキ
2018年07月21日こんにちは、ライターのゆめちちです!私は妊娠を機に仕事を退職しました。妊娠を理由に仕事を辞めた場合、本来1年以内にもらえる失業手当の受給期間を最大4年延長してくれる制度 が設けられています。私は出産後しばらくしてから、失業保険の手続きを行うため、子供を連れて何度もハローワークに通いました。今回は子連れのハローワークについて書いていこうと思います。説明会に子連れは大変?失業手当を受け取るには初めに説明会に行かなければなりません。これが、2時間ほどと聞いていたので不安でした。行ってみると意外と子連れの方が多く、ハローワークの方に子供がぐずったりおむつを替えるときはいつでも外に出ていいですよ 、とドアに近い席に案内していただき、安心しました!この時娘はまだ生後4ヶ月でした。最初は大人しく座ってくれていたのですが…すぐにグズりはじめました。哺乳瓶にお茶を入れて持ってきていたのでそれを飲ませたり周りに迷惑にならない程度に抱っこしながら揺れたりしてなんとか寝てくれましたが、寝てくれるまでが本当に大変でした。他の子供たちも、走り回ろうとしたりグズり始めたり、泣き叫ぶ子のお母さんは外にあやしに行ったり…子連れの方は皆さん大変そうでした。2時間と時間も長い ので、説明会は誰かに預けれる人がいる場合は預けていったほうがいいと思います。求職活動は子供が起きていると難しい?説明会が無事終わり、次は4週間に最低2回 の求職活動と4週間に1回 の認定日にもハローワークにも通わなければいけません。求職活動はパソコンで仕事を検索します。ベビーカーで連れていき、最初の何分かは自分の座る席の横にベビーカーを置いてパソコン検索していましたが、すぐにぐずるので抱っこしながらパソコン検索をしていました。キーボードを触りたくて触りたくて、仕方がない娘…(笑)そんな娘を落ち着かせながらパソコンを使うのはすごく大変でした!ガチャガチャうるさいので周りにすいませんすいませんと謝りながら何とかパソコンで仕事を検索していました…。子供が寝る時間に合わせて行く!1回目の求職活動で子供が起きていると難しいし周りにも迷惑をかけることがよく分かった私は、子供を寝かせてから行こう!! と決めました。ベビーカーか抱っこひもでウロウロするとすぐに寝てくれる子だったのでハローワークまでバスで行くのをやめて歩いて行き、ハローワークにつくまでに寝かせてから行くようにしました。そして寝ている間に求職活動を終わらせていました。途中で起きてしまうこともありましたがうちの娘は寝起きは機嫌のいい子だったので大人しくしてくれたのでとても助かりました。昔はハローワークに子供を連れて行くと、まだ仕事できないじゃないか!と怒られることもあったそうですが、今は子連れの方も何人かいます!仕事場によって保育所の場所も変わってくるので先に仕事を決めたいので子連れでハローワークに通う方もいると思います。マザーズハローワーク という子連れの方でも行きやすいハローワークもあるそうなので、そちらに行くのもいいと思います!●ライター/ゆめちち
2018年07月20日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。健康やおしゃれに気を遣う妊婦さんは、妊娠中だからといって運動を控えたりしたくないですよね。また新しく産後の体系保持に向けて運動を始める人もいるかもしれません。でも、やっぱりお腹に赤ちゃんのいる妊婦さんは、妊婦ではない人と同じ運動をするのは不安ですよね。そこで今回は、妊婦の普段の運動量や体調に合わせて選ぶ3つの筋トレ をご紹介します。どれも、妊婦さんに負荷が少ない筋トレ方法です。寝転がってできる妊婦筋トレ体重が増えている妊婦は立っていることが脚や腰への負担になります。そこで、妊婦にとって最も楽な体勢だといわれる横向け寝の状態でできる筋トレ方法を2つご紹介 します。1)脚の裏側筋トレ*体の下になる脚は軽く膝を曲げて体を支えます。*体の上になる脚をつま先までまっすぐ伸ばしたまま20センチほど上げ、つま先で直径30センチくらいの円を描くように回します。*前まわしと後ろ回しを20~50回以上ずつ。このエクササイズ、もともと細足とヒップアップ効果が期待できるものですが、寝転がってできるので妊婦さんもラクチン 。回数に幅があるのは、「これ以上脚を上に上げていられない!」というギリギリのところまで円を描き続けてほしいから。毎日やっていると、少しずつ回数を増やしていけます。回数が増えた分だけ脚の筋肉量がアップした証拠というわけです。2)二の腕の筋トレ*横向けに寝た状態で、上になった腕をまっすぐ伸ばしたまま後方にそらします。誰かに腕ごと後ろに引っ張られているような感覚です。*体が後ろに倒れないところまで腕をそらしたら、その場所で腕をねじります。腕はまっすぐ伸ばしたまま手の平を上に向けたり下に向けたりする感じ。*振袖部分が引っ張られるのを感じながら、30回ほど繰り返しましょう。すっきり二の腕を目指すなら、回数を増やすよりも、30回のまま根気強く毎日続けていくのがおすすめ。ムキっとした筋肉ではなく、しなやかな筋肉のついた二の腕が出来上がります。メジャーで測ると、3か月くらいで3mm~10mm程度縮むことも!歩きながらの妊婦筋トレ妊婦だからと体をなまらせると、体力が落ち、筋肉が落ち、酸素量が足りず体内のめぐりも滞りがち になります。むくみがでたり便秘なったりしやすくなってしまうのです。これらを一気に解消してくれるのが、有酸素運動のウォーキングです。1)歩いて妊婦筋トレのやり方*大股歩きをします。普段の歩幅の1.3~1.5倍を目安に一歩ずつ大きく踏み込んで歩きましょう。安全なスピードでOK。*バランスを取るために手を振ります。手はランニングスタイルで体の横。この形と位置で手を振ると上半身が自然とひねられて、側筋や背筋を刺激してくれます。2)歩いて妊婦筋トレの効果ゆっくりでも大股歩きなら1時間で200kcal程度消費でき、持久力もつけることができます。ランニングハンドで歩けば、上半身の筋肉も鍛えられます。自分の体の隅々に酸素を行きわたらせて体力アップにつながるだけでなく、お腹の赤ちゃんのところにも新鮮な酸素がたっぷり送り込まれる という、嬉しい相乗効果付きなのも嬉しいですね。プールで妊婦筋トレ水中では、妊娠によって増えた体重で腰や足などに負担をかけることなく 、運動ができます。また、水の抵抗により、筋肉を余分に使います。これが筋トレ効果になるわけです。1)プールで妊婦筋トレのやり方*脛で水を蹴るように、腕で水をかくようにして歩きます。*脛と腕が水の抵抗を受けているのを意識しつつ、ゆっくりとしたスピードで500mから1000mを目標に歩きましょう。2)プールで妊婦筋トレの効果安定期の週1回1時間程度の水中ウォーキングでも、1カ月以上続ければ、足首や膝周りなど、主に関節近くの引き締まりを感じられるでしょう。水中ウォーキングには、妊婦の悩みのための腰痛予防や、股関節を柔らかく広げやすくすることで、安産効果も期待できるという大きなオマケつき。妊婦の体内で水中に浮かんでいる胎児にとっても、水中は居心地がいい環境なので、母子双方のリラックス効果も期待 できます。----------以上、いかがでしたか?どのトレーニングも、必ず医師や助産師など専門家に相談した上で始めましょう。「これくらい平気なはず」という普段の感覚は、妊娠中には通用しません。あくまで、妊婦と胎児の安全第一。その上で、気持ちよく体を動かし、キレイな妊婦さん、キレイなママになれるよう 、コツコツ妊婦筋トレを続けたいですね。●ライター/さとうあきこ●モデル/椎葉咲子
2018年07月18日プレママのみなさんこんにちは。ワーママライターの水野アキです。マタニティライフ楽しんでいますか?妊娠前当たり前にしていたことが色々気になってしまいますよね。今回は特に気になる美容問題であるネイル、ヘアカラー、ホワイトニングについてみていきましょう。ネイルはOK?体調が安定しない場合、出産直前はNG分娩予約をする際、助産師さんから、ネイルを分娩時はしないようにと説明を受けました。理由は、爪の色をみて、体調を判断する からだそうです。緊急時の場合もあるため、外しておくのを勧められました。私は、ジェルネイルを妊娠発覚時にしていましたが、助産師さんからの話を聞いたので、ネイルサロンで外すことにしました。しかし、安定期のときにお友だちの結婚式があったのでその際は、マネキュアをしました。万が一のことがあるといけないので、カバンに母子手帳と一緒に除光液も入れておきました。ヘアカラーはOK?!体調は考慮しつつと美容師さんに相談がオススメ私の通っている美容院では、カラーはしても大丈夫だと言われました。ただ、妊娠中で頭皮がデリケートになっていることもあるから、頭皮から数mm離してより頭皮にカラー剤が付かないようにしていると言われました。オーガニックのカラー剤もあるようなので、美容院に聞いてみるのも良さそうです。美容院は長時間座る、シャンプー時は仰向けになるので、安定期(妊娠16週〜妊娠28週)の間に行くことがベスト です。私は、長時間美容院にいるのが嫌だった(カラー剤やパーマ液の臭いが苦手でした)ので、カラーはせず、妊娠中は、2回ほどカットのために、美容院へ行きました。仰向けが辛かったのでシャンプーはなしのドライカットにしてもらいました。美容師さんはプロです。妊婦さんのお客様もたくさん経験されています。気兼ねなく相談しましょう。ホワイトニングはNG!歯のケアは必要!結論からいうと、ホワイトニングはしてもらえない です。理由としては、ホワイトニングに使う薬剤の胎児への影響がないといい切れないからのようです。私の通っている歯科医院では、「赤ちゃんに悪いという文献もないけど、完全に安全という文献もないから、妊婦さんにはやらないことにしている」と言われました。ただ、妊娠中は、口内環境が変わるので、歯医者さんのケアは大切です。母子手帳にも、歯科検診の補助券が付いてることが多いと思います。私も悪阻が落ち着いた安定期頃から、臨月になり、仰向けになるのが苦痛になるまで、通っていました。やはり、妊娠前とは違い気にする事は多いですね。予約時に妊娠中であることを伝え、相談するのが1番だと思います。妊娠中は、人生の中で何度もあることではありませんよね。マタニティライフ、楽しんでくださいね。●ライター/水野アキ●モデル/貴子
2018年07月11日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト