「妊娠 確率」について知りたいことや今話題の「妊娠 確率」についての記事をチェック! (37/52)
2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第29話、病院で「妊娠性痒疹」と診断されたキヨさん。塗り薬を処方してもらい、かゆみから解放されると思いきや……!?こんにちは、キヨです! 病院で先生に診てもらったところ、かゆみの正体は「妊娠性痒疹」とのこと(ネットでググってなんとなくわかっていましたが……)。 ステロイドの薬を処方してもらい、やっと!!かゆみから解放される!!!と思ったその日、薬を塗ってもまっっっっっったく効かず、むしろ塗った刺激でさらにかゆくなる悲劇! もうあまりにのつらさにキレ散らかしてしまいました……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年01月16日当時大学1年生だった私が、まさかの妊娠。最初は誰にも祝福されませんでしたが、無事に女の子を産むことができました。妊娠が判明したときどう感じたか? どうやって親を納得させたか? どうやってつらいつわりを乗り越えたのか? 私の体験談をお伝えします。 妊娠がわかったときの気持ち大学1年生の後期にすぐ妊娠が判明し、私はとてもうれしく思いました。彼は社会人で結婚を前提に付き合っていたこともあり喜んでくれましたし、「産んでほしい」とも言ってくれました。ですが、出産をする場合は退学しなければならない……でも子どもは産みたい……という両方の気持ちがあって、なかなか病院に行くことができずにいました。 そして、やっと病院に行ったときにはもう妊娠11週で、中絶手術をするには到底自分では払えない金額だったのです。親には言わなければと思い、母親に妊娠のことを話すと猛反対されてとてもショックでした。相談した友人全員にも産むことを反対されてしまい、「産む」という選択を理解してもらえずに悲しかったです。 どうやって親を納得させたか?母から「大学があるから」「まだ19歳だから」などさまざまな理由で反対されましたが、私は「大学はいつでも通いなおすことができるし、実際19歳で子どもを産んでいる人はたくさんいる」と反発しました。私は母が反対する理由がわからなかったわけでも、反抗期だったわけでもなく、ただ子どもが産みたかったのです。それからも家族や彼と話し合いを重ね、「産みたい」という気持ちを両親も理解してくれたようで、「そこまで言うなら……」と折れてくれました。最初こそ「折れた」という感じでしたが、孫が生まれることは素直にうれしかったようで、時間が経つにつれ応援してくれるようになりました。 つらいつわりをどうやって乗り越えたか?私は妊娠2カ月〜8カ月まで吐きづわり・食べづわり・眠りづわりなど、気持ち悪いときが大半で、かなり大変な思いをしました。 どうにかこのつわりを解消しようと、何を食べると気持ち悪くなるか食べたものをメモして分析したり、苦手な果物を無理して食べたりしましたが、どれもうまくいきませんでした。特に通学中に電車に乗っている間が1番つらかったです。出産3カ月前までは通学を続けていたのですが、通勤ラッシュ時の満員電車に乗ることが多く、本当に奇跡でも起きない限り座れないというほどの混雑ぶりでした。そんな中、「キャンディーなどが口に入っているときは気持ち悪くない」ということに気付き、常にガムやキャンディーをずっと口に含んでいました。 学生の間に妊娠してとても悩みましたが、最終的には周りの人に応援してもらって無事に女の子を出産できました。産むという決断によっていつか後悔するときがくるかもしれませんが、今はかわいい子どもに癒され幸せです。あのとき自分の意志で決断したことに誇りを持っています。 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月14日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の血糖値検査に関するご質問です。 Q.妊娠中、血糖値は何回か検査するのでしょうか?妊婦健診の前日に病院から電話があり、「明日血糖の検査をするので、21時以降食べず飲まず朝も食べず飲まずで来てください」と言われました。妊娠初期に血糖の検査をしました。そのときは問題なかったのですが、何回か検査するものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答検査の方法はさまざまだと思いますが、妊娠経過が進んでいくことで血糖が上がりやすくなります。なので多くの施設で妊娠初期と妊娠中期以降に検査をおこないますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どうして妊娠中に血糖検査が必要になるの?通常私たちが食事をすると、血糖値が上がります。そして、膵臓(すいぞう)からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値が上がりすぎないようにコントロールされています。ところが妊娠中のお母さんの体では、赤ちゃんに糖を届けるため、血糖をコントロールするインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌され、血糖値が下がりにくい状態が続きます。そのため、血糖値が上がりやすくなり、妊娠糖尿病を発症する恐れがあるのです。 妊娠糖尿病の検査方法について妊娠糖尿病の検査は、妊婦健診で必ず受けることになっています。この検査は、妊娠初期と妊娠中期の2回おこなわれます。 最初の検査は随時血糖法で、妊娠中期は随時血糖法か経口ブドウ糖負荷試験(50gGCT)をおこないます。これらの検査で基準値を外れた場合、空腹時経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)をおこない、その結果によって妊娠糖尿病が診断されます。 ■随時血糖法食後からの時間を決めずに採血して、血糖値を測る検査です。受ける施設によって違いますが、多くの場合100mg/dL以上で陽性と判断されます。 ■経口ブドウ糖負荷試験(50gGCT)食事の時間に関係なく50gのブドウ糖を摂取して、1時間後の血糖値を測る検査です。140mg/dL以上で陽性と判断されます。 ■空腹時経口ブドウ糖負荷試験(75gOGCT)検査まで10時間以上絶食し、空腹の状態で75gのブドウ糖を摂取する検査です。ブドウ糖を摂る前、摂取1時間後、2時間後の3回の数値を測ります。次のうち1つでも該当すれば陽性と判断されます。1)空腹時の血糖値:92mg/dL以上2)1時間値:180mg/dL以上3)2時間値:153mg/dL以上 妊娠糖尿病と診断され、分娩が終わった後は、産後6~12週間後に再び糖負荷試験をおこなって、血糖が正常に戻ったかどうかの確認が必要になります。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠糖尿病とは? 検査方法、基準値、治療方法について」【監修者:医師 福岡 正恒 先生産婦人科 | 産科婦人科福岡医院院長】
2020年01月14日私は、身長も体重も平均値で、妊娠後も食べたいときや食べられるときに好きなものを食べていました。そんな油断ばかりのマタニティライフでしたが、妊娠後期になって急な体重増加が……。急な体重増加を抑えるために私がおこなった体重管理の方法をご紹介します。 妊娠中の体重管理私の通院していた産婦人科では、「出産時の体重は妊娠前の体重プラス10kgに抑えましょう」と説明され、体重管理に関して少し厳しい病院でした。私は妊娠後も大きく食事量を変えることなく、妊娠中期の体重も妊娠前の体重プラス5kg未満だったため、まったく体重管理をしていませんでした。 ところが、油断していた妊娠後期から体重が急に増加し始めてしまったのです。さらには、体重が増え始めてからむくみを感じるようになってしまいました。案の定、健診で体重増加を指摘されてしまいました。 妊娠後期の体重増加のリスク妊娠したことで体重が増えるのは自然なことですが、急激な体重増加は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクを高めたり、出産に悪影響を及ぼす可能性もあるそうです。そのため、体重増加をゆるやかなものにしなければなりませんでした。 私の場合、病院では「1週間で体重増加を500g未満」にするように指導されました。妊娠中は減量ではなく、体重の増加を抑えることが必要なのだそうです。 妊娠後期の体重増加を抑えるためにまず心がけたことは、食材選びです。低カロリーで栄養素の高い海藻やきのこを増やし、3食必ず食べ、野菜ジュースを生野菜や蒸し野菜に替え、いつも以上にたくさん噛むように心がけました。 また、手足のむくみがひどかったため、塩分制限のレシピを見ながら塩分控えめの献立を取り入れました。塩分を控えすぎることもよくないため、助産師さんに相談しながら、自分に合った食事を見つけることが大切だと感じました。 BMIによって、妊娠中に増加してもいい体重の範囲は異なります。そのため、妊娠中は体重を減らすダイエットではなく、急激な体重増加を防ぐ体重管理がとても大切です。自己判断ではなく、助産師や周囲の人に相談しながら無理のない体重管理を心がけたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年01月14日私は31歳で結婚し、すぐに妊活を開始しましたがなかなか妊娠できませんでした。人工授精に3回トライしても授からず、この先どうするか迷っているときにまさかの自然妊娠。33歳のときのことでした。人工授精をしながら今後を考えていたときは、妊活中でも特につらい時期でもありました。当時の気持ちと、いろいろ考えた結果、行き着いた私なりの答えをご紹介します。 人工授精のこと私の場合、人工授精をするためには、もうすぐ排卵という時期から通院を開始し、何度か卵胞チェックに通いました。排卵日を可能な限り正確に特定し、排卵直前に人工授精をおこなうためです。排卵がいつもより遅いと、その分通院の回数も増えてしまいます。私が通っていた病院では、卵胞チェックは2,000円程度、人工授精は2万円程度でした。決して安くはありませんが、当時は夫婦ともにフルタイムで働いており、月々のお金からやりくりできる金額。納得して支払っていましたし、夫も協力的でした。 報われない努力私はSNSで妊活中の方たちと積極的に交流を取っており、不妊治療によって妊娠する方も多く見てきました。私自身も、人工授精で授からない場合は体外受精を視野に入れていました。ところが、何度か人工授精をしても妊娠できないと、だんだんその金額を支払うことに戸惑いが生まれます。人工授精をして生理がきても、人工授精のために支払ったお金は1円も返ってきません。手元には何も残らないし、次周期に何かいい効果が期待できるわけでもありません。本当に水の泡です。わかっていたことではあるけど、その事実に呆然としてしまいました。 人工授精で妊娠できる気がしないそして、人工授精に何度かトライしていると、人工授精では妊娠できる気がしなくなってきます。そんな気持ちを抱えたまま、次の人工授精のために通院する日々。3度目の人工授精のとき、職場には「猫を病院に連れて行く」と嘘をついて、処置を受けに行きました。その後ろめたさと、妊娠できる気がしないものに2万円を払う虚しさ、そしてこれがもし体外受精だったら、もっとケタ違いのお金を失ってしまうかもしれないのだと思って怖くなりました。 誰も代わってくれない3回目の人工授精のあとも生理がきました。本当に「誰か私を妊娠させてくれ!」と思いました。もう期待もしたくないし落ち込みたくもない。どうして私だけが……。妊活は誰にも代わってもらえません。残酷だけど動かしようもない事実。思う存分落ち込んで、たどり着く答えは結局いつも同じでした。毎周期、やるべきことを淡々とやるだけ。落ち込んでも投げやりになってもいい。「妊娠の可能性をゼロにしないこと」。自分にできることは、それしかありませんでした。 結局、私はこの後通院を少し休んでいる間に自然妊娠をしました。うれしい気持ちを超えて、自分が妊娠できることに単純に驚きました。それでも無事におなかの子の心拍が確認できたときには、安心と喜びで涙があふれました。妊娠してからは本当にノンストップ。気持ちが追いつかなくても子どもは生まれるし、毎日どんどん大きくなります。そのときの娘も4歳になりました。 何度も立ち止まって苦悩し続けたあの日々は、今思い出しても苦しくなるけれど、私にとって二度と戻ることのできない青春時代のようでもあります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年01月13日私が初めて妊娠したとき、「今しておいたほうがいいことってなんだろう」と考えました。出産後は思うように時間が取りづらくなります。当たり前のようにできていたことができなくなりそう。そう考えた私が「妊娠中にしておいてよかった!」と感じていることをお伝えします。 部屋の模様替え 赤ちゃんが快適・安全に過ごせる空間をつくっておこうと、妊娠中にリビングの模様替えを大々的におこないました。 妊娠中に重たい家具を持つのは大変なので、夫に協力してもらい、テーブルやソファを別の部屋に移動させて、広々した空間を確保。倒れる可能性のある棚上のものを整理するなどして、リビングをリニューアルしました。赤ちゃんが生まれてからだとできないことだったので、妊娠中にしておいてよかったと思います。 美容室へ行く 赤ちゃんが生まれるとしばらく美容室に行けないと思い、髪を思い切って短く切りました。肩甲骨まであった髪の毛をショートヘアにイメージチェンジ。かなり勇気が必要でしたが、髪のケアに時間がかからなくなって本当にラクでした。 ただ、髪を短くすると寝ぐせが気になったので、スタイリングしやすい髪型にしたらよかったとも思いました。髪型に迷ったら美容師さんに相談してみるのもいいですね。 出産祝いのお返しを選んでおく 妊娠中に、出産祝いのお返しをどんなものにするか決めておきました。実際、赤ちゃんが生まれると育児に追われ、出産祝いのお返しをゆっくり選ぶ時間さえありませんでした。「まだ赤ちゃんが生まれていないのに、出産祝いのお返しを選ぶなんて気が早いかな……」と思っていましたが、決めておいてよかったです。どんなお返しにするか選ぶのも楽しい時間でした。 赤ちゃんが生まれると、育児と家事で手一杯になり、しばらくは外出しづらく、自由な時間もありません。未来のことは想像しづらいですが、今しておきたいことを考えてみるのもいいと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月13日妊娠すると女性の心と体は一気に変化を始めます。今まで当たり前にしていたことでも、もしかしたら赤ちゃんに影響しないだろうかと、いちいち気にかかるものです。入浴剤は肌に直接触れるので、気にする人も多いことでしょう。妊娠中は入浴剤を使えるのかどうか、また入浴剤を選ぶ際の注意点についてわかりやすく紹介します。 入浴剤の種類と効果について日本では、入浴剤を市販するには厚生労働省の承認が必須です。認可を受けられる成分は限られています。そのため、市販の入浴剤はメーカーにより主成分の配合の割合が多少違っていたり、プラスアルファとして香りや保湿剤が加わっていたりするものの、ベースはほぼ同じ成分が使われています。主要なものは4種類で、温熱や清浄効果を高める無機塩類、芯まで温める効果を高める生薬類、皮膚をきれいにして肌を整える酵素類、お湯のpH値を調整することで炭酸ガスを作り出す有機酸類です。これらの成分に肌の潤いを保つ油成分を含んだ保湿剤や、お湯の色合いを楽しむための着色剤が使われています。 入浴剤は配合される成分によって、無機塩類系、炭酸ガス系や生薬類系、酵素系に分けられ、複合したタイプのものも多く販売されています。生薬類系については薬用植物系とも呼ばれ、生薬を刻んだものと生薬エキスとほかの種類の成分を組み合わせたものがあります。夏場に好まれる清涼系のタイプは、無機塩類と炭酸ガスそれぞれの成分をあわせベースとしたところに冷感を感じられる清涼成分を足したものです。 妊娠中に入浴剤を使ってもいい?まず妊娠中に入浴剤を使っても大丈夫なのか、気になるところです。入浴剤の製造販売をしている大手メーカーでは、自社製品について経過が順調な妊娠であれば使用してもよい、一般的には問題はないと案内しています。ただし、妊娠中は通常より肌や体調がデリケートになっているため、心配な場合はかかりつけの病院で医師に相談をするようにアドバイスが掲載されています。製品によっては効能の中に産前産後の冷え性に良いことや、目安として生後3カ月以降の赤ちゃんと一緒の入浴にも使用できるといった、成分の安全性や優しい処方である旨を紹介しているものもあります。 妊娠はママになりたかった女性にとってうれしいビッグニュースです。そして同時に、一日として同じ体調の日がないくらい日々どんどん体が変化していき、ママは女性の体の神秘を感じる時期でもあります。ママになっていくワクワクする時間、けれどもなかにはマイナートラブルに悩む人もいます。妊娠中のマイナートラブルとは、母子の生命にかかわるほど危険性はない体のあらゆる不調を指します。軽い不眠症や貧血、下肢のむくみによる不快感や疲れやすいこと、胃腸や便通の不調などが挙げられます。つわりにも嘔吐や吐き気を伴うもの以外にいろいろとタイプがあり、不眠とは反対の眠りつわりや、食欲がおさまらない食べづわりを経験するママも多いです。 実際にマイナートラブルに悩むママにとっては、とてもマイナーなどと言えるほど小さなトラブルではない状況もあることでしょう。妊娠性掻痒(そうよう)という妊娠期特有のじんましんのような、強いかゆみを伴う湿疹もそのひとつです。マイナートラブルは一時的であったり、妊娠中ずっとであったりと、人によって時期も長さも症状もさまざまです。妊娠により女性の体はホルモンのバランスが大きく変化します。妊娠期間を通して赤ちゃんを生み出す準備をするために、これまでとは違うホルモン状態になるのですから不調を感じるのも当然です。 このようなマイナートラブルに悩む時期にこそ、ママに必要なのはリラックスタイムです。心身がほぐされるような落ち着けるひとときは、ホルモン変化の影響で乱れがちな自律神経や、心のバランスを整えてくれるからです。入浴もリラックスする方法のひとつ。入浴時に気にかけるべき注意点はあるものの、なにより母体のリラックスは赤ちゃんにも伝わります。ゆったりと妊娠期を過ごすために入浴を工夫してみることは有効です。特に不眠やむくみ、血液循環など体の巡りの不調を感じている時期や、冷え、疲れやママの不安感を温かなお湯が癒してくれることでしょう。 妊婦さんが使っても安心な入浴剤とそのメリットは?入浴剤を選ぶ際には、成分・効能の欄を必ず確認することが大切です。妊娠中のママが安心して使える入浴剤としては、穏やかに血行を良くするようなタイプや、香りが強すぎないものが良いです。入浴剤を用いるメリットは、ママの心と体を休ませる時間を作れること、そして体を効果的に温められることです。妊娠から出産、授乳期まで女性の体はたくさんの血液を必要とします。赤ちゃんをゆっくりと育むママのおなかの中も、十分な血液がないと赤ちゃんが心地良く過ごす環境を整えることができません。妊娠中以外でもそうですが、血の巡りの悪さや貧血からくる体の冷えは特に女性にとっては大敵です。 入浴剤はお湯のみの場合より血行を促進し、短い時間の入浴でも体の芯までしっかり温めてくれます。妊娠中は急な体調の変化に気を配る必要があるのと、妊娠前よりのぼせやすいため長湯は避けるほうが安全です。短時間でも体を温めることが可能な入浴剤は、妊娠中のそのようなニーズにも合っています。また、好みの香りを選ぶことで、ママはひと息つきながら自分だけの時間に浸りリフレッシュできるでしょう。肌荒れにも効くタイプを選べば、保湿や荒れ性の改善の助けとなり、肌がデリケートに傾きがちな妊娠期の肌トラブルの予防にも役立ちます。 妊婦さんが避けるべき入浴剤は?本来はリラックスや体の機能を高めるためにメリットがある入浴剤も、妊娠中にはデメリットになってしまうケースもあると知っておきましょう。同じメーカー内でも製品によって効能や特長が違っており、妊娠期間にあまり向かないものもあります。アロマやゴージャスなバスタイムを楽しむような、香りに特化したラインナップは避けるようにしましょう。ほのかな香り、優しい香りであれば心地良く楽しめる範囲ですが、妊娠期は体が刺激に対し過敏に反応しやすい時期です。今までは大丈夫であった香りでも酔う可能性があります。念のため、香りなど刺激に関して製品の注意書きをよく確認するほうが無難です。 また、妊娠線や肌荒れの予防を考えると、保湿が妊娠中のママの肌には大切ではありますが、保湿に特化したタイプも避けたほうが安心です。妊娠中のママは転倒に十分に注意する必要があります。保湿力が高くしっとり感を強調したタイプの入浴剤は浴槽がぬるつく可能性があるため危険です。ほかには、発汗作用を謳うものも妊娠中は避けましょう。のぼせやすいことと、ママの体温が急激に上昇すると脱水症状を起こす場合があるためです。あとは夏場について、ひんやり感が好みの人は清涼タイプの入浴剤を使ってきたかもしれません。しかし、妊娠中のママの肌は今までよりもデリケートなので、清涼系は少し刺激が強いものです。思わぬ肌トラブルを避けるためにもやめておくほうが賢明です。 妊婦さんの入浴で注意すること入浴剤の使用については妊娠の経過次第で、順調であればそれほど慎重になりすぎることはありません。むしろ母体が心地良ければ、赤ちゃんも心地良いのだと大らかに考えましょう。しかし、入浴については注意するべきことがあります。それは急な体調の変化があった場合を想定しておくことです。家族に告げてから入浴することや、ひとりであれば何かあったときにすぐ連絡ができるよう脱衣スペースやバスルーム近くの部屋に携帯電話などを置いておきましょう。水分補給で解消することもあるので、水分を手が届くところに用意しておくのも安心です。長湯をせず、ほどよくお湯に浸かったらあがるようにしましょう。 妊娠中はダイエットに向けたデトックスや美肌作りのためなど、美容目的での入浴は少しお休みをして、あくまでリフレッシュ、リラックスの範囲にとどめておきます。少しの時間でもお湯に浸かれば、疲れが和らぐことでしょう。無理をしないことが鉄則です。 まとめ妊娠前は当たり前にできていたことが妊娠中は体調も変わりやすく自由にはできなくなるものです。また、おなかの中を気遣い、心配し過ぎてしまうママも多いです。お風呂がリラックスタイムだった女性は入浴剤のことも含め、これまでのようにして良いものか迷うこともあるでしょう。でも、ママが無理しない範囲でゆったり幸せ気分のときはおなかの赤ちゃんも心地良いもの。入浴剤の使用は体調と相談しながら、妊娠中のバスタイムを楽しみましょう。 <参考>・「入浴剤の成分と種類」日本浴用剤工業会・「身体への影響」日本浴用剤工業会・「入浴剤の成分と種類」日本浴用剤工業会 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年01月10日つわりがなかった私は、臨月になるまで動き回って仕事をしていました。体重もプラス5kgをキープしていて、妊娠26週を過ぎたあたりから少しずつ体重が増え始めました。順調な増え方でしたが、妊娠31週を過ぎてからは毎週1kgずつ増え出し、足のむくみだけでなく、顔や手もむくんできました。これらの症状は妊娠後期特有の普通の症状だろうと甘くみていた私は、その後、妊娠高血圧症候群と診断されて緊急帝王切開をすることに。 妊娠37週、何度計っても血圧145!?この日は助産師外来の予定だったので健診はなく、バースプランを話し合うだけと思っていました。そのため、尿検査や血圧測定はしないと思い、腕まくりのできない厚手のワンピースを着ていました。 妊娠してからは上の血圧が100〜117くらいだったのに、この日は何度血圧を計っても上の血圧が145で、「服のせいですかね〜?」と笑いながら助産師さんに報告。すると、助産師さんは急に慌てだしたのです。 衝撃!「今から入院ね」と言われ…血圧が高すぎただけでなく、尿蛋白4+も出ていました。助産師外来どころではなく、院長に呼び出されたのです。話によると、むくみもひどく、前回の血液検査の結果も悪くて血が止まりづらい状態にあるようでした。 「今から入院ね。血液検査するから、その結果によっては明日帝王切開ね」と院長先生は淡々と私たち夫婦に告げます。顔を見合わせる私たちは苦笑いしかできませんでした。 「え、救急車!?」恐怖7割、ドキドキ3割血液検査の結果、院長先生の判断により緊急転院が決まってしまいました。救急車を呼んで大学病院に行くということは、帝王切開手術が確定したのだとわかり、ドキドキが止まらなくなりました。私は一時、上の血圧が190まで上がったそうです。 妊娠高血圧症候群では光など外部からの刺激が良くないということで終始目隠しをされて、初めての救急車、初めての手術室、目まぐるしく展開が進み、背中から局所麻酔を打たれたところで集中力マックスに! 手術室では心を落ち着かせるためなのか、オルゴールの音楽が流れていてありがたかったです。 帝王切開手術を経て、わが子と対面約30分の手術でした。急に外に出された私の赤ちゃんは、きっと明るくて寒くてびっくりしたのかな? 小さくかわいい声で泣いていました。ちょっと不安気な私に助産師さんが赤ちゃんを頬ずりさせてくれて、私はようやくほっとしました。 そして、手際よく無事に手術をしてくださった先生への感謝と、わが子が無事に生まれてくれたことへの喜びが溢れたのでした。 妊娠高血圧症候群は胎盤の環境も悪くしていたようでした。酸素を十分に赤ちゃんに送れてなかったせいか、2,290gと少し小さめで生まれたわが子。「本当によく頑張ってくれた」と思うばかりです。しかし、私の心配を吹き飛ばすかのように、わが子は生まれてからずっと健康優良児! どんどん大きくなってくれています。怖い思いをしたけれど、わが子に会えて幸せです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月10日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第28話、ある日突然かゆみが気になりだしたキヨさん。それは徐々にひどくなっていき……。こんにちは、キヨです! 妊娠30週……、悪夢の妊娠性痒疹の始まりです。最初は特にブツブツもなくちょっとかゆい程度だったので気にしていなかったのですが、1週間ほどで全身のかゆみに。 1回掻くともうかゆくて何も手につかず、皮膚がめくれるまで掻いてしまうので、全身傷だらけでした。もちろん妊娠線が広がらないようにおなかは掻かないよう気をつけていましたが、夜はさらにかゆみがひどくなり、病院に行くまで地獄の日々でした。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年01月09日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第20話は、おなかの赤ちゃんがずっと逆子で不安になっていた妊娠5カ月ごろのお話です。 妊娠5カ月のころ、健診で赤ちゃんが上を向いてると言われました。 まだ5カ月で赤ちゃんも小さいし大丈夫とは言われたのですが、逆子のままだったらどうしようと考えてしまいとても不安でした。 ですがある日の夜のこと、横になっていたらおなかがすごくもぞもぞし始めて……6カ月目健診のエコーでは、赤ちゃんはばっちり下を向いていました。ほんとに良かった……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年01月08日妊娠中、妊娠していることを忘れてつい重いものを持ってしまうこともあるかと思いますが、妊婦さんはなるべく体に負担がかからないように重いものを持たないほうが無難です。今回は、妊娠中に重いものを持つことのリスクや流産・早産の影響について解説します。 妊婦さんはどうして重いものを持たないほうがいいのか?妊婦さんが重いものを持たないほうがいい理由は、おなかに力が入ることで妊娠中の体にいろいろな問題が起こる可能性があるためです。 まず第一に、おなかに力が入ることで子宮の収縮が起こり、おなかの張りを感じたり、出血したりしてしまう場合があります。また、妊娠中はホルモンの影響で靭帯が緩んでくるため、腰痛をおこしやすくなっています。したがって、腰に負担をかけないように重いものは持たないほうがいいのです。 具体的に、どれぐらいの重さを「重い」と考えるのかは、妊婦さんの筋力や体力、体の状態などによって変わります。おなかに力が入ったり腰に負担がかかっているように感じたり、力を入れて頑張らなければ持ち上げられないようなものは持たないようにしましょう。 重いものを持つことによる流産・早産への影響妊娠12週までの初期流産については、重いものを持つことが原因で起こるという根拠はありませんが、以前に流産をした経験のあるような方は、注意が必要です。 重いものを持つことで子宮収縮が促され、おなかが張ったり出血が起こる可能性もありますので、子宮に負荷をかけないためにも重いものは持たないほうが無難です。 早産の原因は、子宮頚管無力症や細菌やウイルスの感染によるもののほかに、ストレスや疲労が重なることもリスクとして挙げられます。重いものを持つことはストレスや疲労を強くすることもありますし、重いものを持ったときにおなかに力が入ることで子宮収縮が促され、早産のリスクを高める可能性もありますので注意が必要です。 特に子宮頚管無力症については、体質的なことが原因で気づかないうちに早産の兆候が出始めていることがあり、それに気づかずに重いものを持ったりすると、子宮収縮が始まって早産に至ってしまう可能性があります。 重いものを持たないほうがいいとわかっているものの、環境によっては持たざるを得ないこともあると思います。たとえば、買いものをしたときに荷物が増えてしまったり、上の子がいる場合は子どもを抱っこしたりする場合などです。 子どもの抱っこについては、ベビーカーを利用したり、できるだけご家族に抱っこしてもらいましょう。どうしても必要な場合は、立ったままで抱っこするのではなく、なるべく椅子に腰掛けた状態で抱いてあげるようにしましょう。また、買い物に関しては、一度に買う量を減らしたりインターネットショッピングや宅配サービスなどを利用するとよいでしょう。 重いものを持つ以外に注意することおなかに力が入るのは、重いものを持ったときだけではありません。仕事や家事などで立ちっぱなしの場合も、重いものを持つのと同様におなかに力が入ります。立ち仕事をしている場合には、座っていてもできる業務を割り振ってもらったり、働く時間を短くしたりしましょう。 また、家事の場合は椅子をうまく使って、立っている時間をできるだけ短くすることが大切です。ハイチェアに座りながら料理や洗いものをするなどの工夫しましょう。 まとめ重いものを持つことの他にも、立ち仕事や家事についても注意が必要ですが、注意をしていても、おなかが張ることがあります。おなかが張ったら、どのような場合でも休めるところを探して休むようにしましょう。 しばらく休んでいても張りが治まらない場合やおなかに痛みがある、出血するという場合には、かかりつけの病院に連絡をとり、状況を説明して医師の指示に従いましょう。妊娠中は無理をせず、なるべく体に負担がかからない生活を心がけるようにしましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2020年01月07日妊娠中がこんなに大変だなんて知らなかった! と驚いたのは私だけではないと思います。こんなに体調が悪くて本当に大丈夫なの? 赤ちゃんは……? そんな不安な妊婦生活中に私が発症した「目まい症」の体験についてお話しします。 私とつわりのファーストコンタクト「うっ」と言ってトイレへ駆け込む主人公。次に登場するときにはうれしそうに微笑みながらおなかの上に手を置く。「できちゃったみたい……」なぁんてシーンを、みなさんも一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。 私がつわりというものを初めて知ったのはドラマの中でした。妊娠すると吐き気を催すらしい、そう漠然と思っていたのです。その体調不良は一時的なもので、まさか数カ月も続くことがあるなんて想像さえしませんでした。 初めての妊娠。私の体どうしちゃったの?気分がすぐれない、これってもしかして……? と妊娠検査薬を使用してみたら、結果は陽性。うれしい気持ちもありつつ、不安のほうが大きかったように思います。そんな私をもっとも苦しめたのが、妊娠17週ごろからの目まい。寝ている間まで目が回ってしまい眠れない……。 ついには洗濯機におなかをぶつけてしまい、これは危ない! と産院に電話したところ、耳鼻科の受診をすすめられました。目まいが耳鼻科で診察してもらえると知らなかった私は、半信半疑で受診してみたところ「目まい症」と診断されました。このとき、妊娠21週でした。 「目まい症」の診察と治療法診察ではベッドで横になり、目の動きを診ていました。キョトキョトと目が動いてしまうのが特徴ということで、その様子を私も見せてもらうと、素人から見ても黒目が細かく動いているのがわかりました。これでは目が回るはずです。妊娠中ということもあり治療方法が気になるところですが、私の場合、薬はなし。教えていただいた簡単なストレッチをするだけで、症状がとても軽くなったのには驚きました。 ストレッチは、布団の上で座った状態から体を横に倒し、起き上がり、また反対側に体を倒すという「おきあがりこぼし」のような動きをするだけ。妊娠中でも可能な簡単なものでした。 目まいは妊娠中のマイナートラブルの1つだそうです。私もつわりの吐き気で目まいがするんだと思い込んでしまい、受診するのが遅くなってしまいました。どうしても目が回る……という症状がある場合は、耳鼻科に相談すると解決するかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の体重管理に関するご相談です。 Q.体重を増やさない努力が必要ですか?身長157cmで、妊娠前60kg、妊娠後つわりで57kgまで落ちて、妊娠20週で60kgに戻りました。57kgの時点で産院で栄養指導があったのですが、妊娠中の体重増加は66kgまでと設定されました。現在、妊娠22週で61kgです。出産まであと4カ月もあるのにここからプラス5kgでおさまる気がしません。体重を増やさない努力が必要ですか? 食べる量はつわりから比べたら食べていますが、妊娠前よりは少食です。 高塚あきこ助産師からの回答質問者さんのBMIは24.3になります。BMI18.5~25未満は標準型になりますので、全妊娠期を通して、7~10kg程度の体重増加が目安と言われています。ですので、少し幅はありますが、ご出産までに67〜70kg程度までの体重増加を目安としていただければ良いのではないかと思います。 産院によって体重管理についての方針は異なり、厳しいところとそうでもないところがありますので一概には言えませんが、あまり体重を増やさないことばかりでストレスを溜めてしまうよりは、適度な運動などを取り入れながら、楽しいマタニティライフが送れると良いですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中の食生活の見直し食べ過ぎれば太るのは当たり前ですが、それほど食べているわけではないのに体重が増え過ぎる場合は食事の内容をもう一度見直してみてください。油っこい食事や間食が多くなっていないか、塩分の多いおかずでご飯を食べ過ぎていないか、清涼飲料水やジュースを飲み過ぎていないかなど確認してみてください。糖分や油分はカロリーが高いため太る原因となります。塩分の多いおかずもご飯が進み、カロリーオーバーになりやすくなります。さらに塩分の取り過ぎは妊娠高血圧症候群の原因にもなります。太らずにおなかの赤ちゃんを育てるためには「減塩、減糖、減油」が基本です。まずは食事の量を減らすのではなく内容を変えてみましょう。良質のたんぱく質やカルシウム、食物繊維、鉄分などを意識して摂るよう心掛けましょう。適度な運動も大切です。体が重く動くのがおっくうになりますが、ゴロゴロしていては太る一方です。運動が苦手な人でも家事をテキパキとこなす、散歩を日課にするといった身近なところから一日の過ごし方を工夫してみましょう。 食べたものを日記につけよう体重管理には朝・昼・晩、自分が何を食べたのか自分できちんと把握することがまず基本です。その日食べたものを表にして書き出しましょう。こうしておけば、体重が増えたときになにが原因だったのか一目でわかります。また、食べた時間を書いておきましょう。規則正しい時間に食事していたか、寝る3時間前に食べていないかなども把握できます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中の体重管理・食生活の見直し」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年01月05日私は20歳の誕生日と同時くらいに、第1子を妊娠しました。初めてのわが子にうれしい反面、不安や苦労もありました。特に、周りから「若いママだから―」という目で見られることに苦痛を感じました。 妊娠判明は成人式の直前!妊娠が判ったのは、成人式の1カ月前でした。妊娠に対してうれしい反面、まだ成人して間もない自分に、子どもを育てられるのかという不安もありました。 それでも産みたいという気持ちは固く、「私、産むから」と現在の夫に宣言。同い年の夫は「う、うん……」と、押される形で出産・結婚を決意してくれました。そのままお互いの両親に妊娠と結婚を報告し、妊娠4カ月の状態で成人式に出席しました。 若いママだからと言われたくない!第1子である長女は、私が20歳のうちに生まれました。幼いころから子ども好きだったので、自分の子どもがうれしくて、かわいくて、毎日が幸せでした。初めての育児に緊張しながらも、保健師さんの言うことを堅実に守り、育児書と毎日にらめっこをし、懸命に育児をしました。 子どもが口にするものはすべて手作りし、衛生面、健康面にすごく気をつかいました。子どもに対する愛情からが半分、残りの半分は、周りから「若いからちゃんとしていない」と思われるのが嫌だったのです。 それでもやっぱり偏見の目…わが子を連れて外に出かけると、「赤ちゃんかわいいわね~」と声をかけられるのですが、決まって最後に「ちゃんと育てなきゃダメよ」と言われるのです。子どもが細かったためか、時には「ごはんちゃんと食べさせているの?」とか「ごはん作ってないんでしょ?」と言われたこともありました。 夫の親戚からは、はっきり「虐待していない?」と、心配されていました。若いママというだけで、周りから育児放棄や虐待などの心配をよくされました。自分なりに懸命に育児をしていたので、周りからの偏見の目は悔しかったです。 それでも私は子どもを愛している付き合いのある人たちは理解してくれるものの、結局のところ、見ず知らずの人からの偏見の目はなくなりませんでした。いつしか私も抵抗することをやめ、「この子のママは私。この子がいいと思ってくれているのなら、それでいい」と思えるようになりました。偏見の目で見られようとも、私は子どもを愛しているんです。長女を産んでから数年間、偏見の目に悩まされましたが、自分なりの答えにたどり着くことができました。 30代になった現在ならば、当時の偏見の目を理解できます。昨今の子ども虐待のニュースもありますし、何より子どもが子どもを産むようなものですから、心配にもなりますよね。でも当時の私にはその気持ちが理解できず、偏見の目が苦痛で仕方ありませんでした。もし今の私が、当時の私に声をかけてあげられるのなら、「子育て頑張っているね! ちゃんとわかっているよ。大変なことがあれば人に頼ってもいいから、あまり無理し過ぎないでね」と伝えてあげたいです。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月05日長男を妊娠したときは、出産の時をとても楽しみにしていました。妊娠や出産に予想外の展開はつきものだと先輩ママの体験談から学んでいたので、私は心の準備ができたつもりでいました。しかし実際はバタバタ・あたふたで心身ともにぐったりだった、私の陣痛体験談をご紹介します。 あれ? 痛いかも? 気のせいだと思った痛み妊娠33週のときに、プチ旅行がてら住んでいる街から2時間ほどの場所に夫と車で出かけた日のこと。出発前の朝、少しおなかがくだるような痛みがありました。しかし、実際におなかがくだっていたわけでもなく「おかしいな」と思っただけでそのまま出発。道中も便意を感じて何度もコンビニに寄ってみるものの、何も変わらず。でも、目的地の少し手前でおなかの張りを感じて、車を停めて寝る体勢をとっていました。寝てみるとおなかの張り具合に緩急があるような……。そうは思ったものの痛みが強いわけでもなく、だんだん張りも治まってきたので再出発することにしました。今になって考えると、このときに自宅に引き返していればよかったと思います。 すぐに治まると思いきや…目的地に到着後は、おいしいごはんを食べたりしながらゆったり過ごしました。そのとき、おなかの痛みに加えて腰も痛くなってきて、いろいろな体勢で寝てみるものの改善せず。そしておなかの張りもどんどん強くなっていったのです。念のために痛みと張りの間隔を計ると15分ほどの等間隔でした。出産予定の産婦人科に電話すると、今すぐ来るようにとのことで、急いで帰り産婦人科へ。NST(ノンストレステスト)やエコーなどの検査をしてみると、切迫早産の状態とのこと。このとき妊娠33週だったこともあり、張り止めの点滴でおなかの張りを抑えるとともに、出産予定だった個人病院では対応できないとのことで、総合病院へ緊急搬送されることになってしまったのです。 入院したのに…!?その後は搬送先の総合病院で24時間点滴をして正期産の時期まで入院することに。しかし点滴でおなかの張りを抑えているにもかかわらず、また強い張りと痛みが出てきてしまい、陣痛が起きてしまったのです。検査の結果「母体の細菌感染により陣痛が起こっている恐れがある。赤ちゃんにも感染してしまう可能性があるのでこのまま産みましょう」と産科の医師から提案されました。陣痛は来るものの、なかなか子宮口が開かず結局は帝王切開になってしまいましたが、なんとか赤ちゃんへの細菌感染はせずに出産することができました。 初めての妊娠で「陣痛は正期産の時期に起こるのが当たり前」だと思い込んでいた私。しかし無知が故に、出かけ先で陣痛が始まりかけて大慌て。とにかく想像していた陣痛とはまったく違うものになって、困惑した陣痛体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年01月04日妊娠中は早めに産休を取得し、出産までゆっくりと時間がとれた私。妊娠8カ月ごろ、時間があるうちに何かできることはないかと考えていた私は、赤ちゃんと生活するうえで必要になるだろう情報を収集しておこうと考えました。なかでも出産後に役立ったものを3つ紹介したいと思います。 小児科の口コミをチェック まず調べておいたのは、小児科についてです。生後2カ月からたくさん予防接種を受けなければなりませんし、何かしらの病気にかかる可能性もあります。実際に連れて行かなければならないときに慌てることがないよう、近くて評判がいい小児科を洗い出しておくことにしました。当時、ママ友と呼べる友人はいなかったので、情報はもっぱらインターネットに頼りました。子育て情報サイト、地元の自治体が運営する地域限定サイトなどを活用。なるべく自宅から近くて通いやすいという基準でいくつかピックアップしておきました。事前に小児科の情報収集をしていたことで、赤ちゃんが体調を崩したときでも、落ち着いて対応することができました。 子連れで食事しやすい飲食店をチェック 夫とゆっくり外食ができるのは、0歳のねんねの時期までだろう……と思い、生まれる前に赤ちゃん連れで食事がしやすい飲食店を調べておきました。ベビーカーで入店することが前提なので、ポイントはベビーカーをテーブルに横付けできるくらいのスペースがあること、出入り口に段差がないこと、などです。 子ども用の椅子や食器などが用意してある店舗なら、子連れ歓迎のサイン。席がお座敷、おむつ替え台がある店舗もチェックしておきました。実際に出産したあとは、収集した飲食店情報が大活躍! 子どもが寝た瞬間すぐにお店に向かうことでスムーズに食事を楽しむことができました。 無料で楽しめる遊び場をチェック 育児休暇を1年間申請していたので、赤ちゃんとの時間を有効活用するために遊び場も調べておきました。そのなかでも、公園と百貨店のキッズスペースの口コミが高評価であることを確認。出かける日の天候によって使い分けるといいかもしれないと思い、天候別に行ってみたいリストを作成しておきました。 例えば天気がいいときは広々とした公園に、雨のときは百貨店などです。どちらも子どもがたくさんいる場所なので、他の子どもと触れ合えるのもいい機会に。同じ世代のママさんとも情報交換ができ、夜間授乳や慣れない育児で自宅に引きこもりがちだった生活にメリハリをつけることができました。 他にも屋外での無料大型イベント、自治体がおこなう子育てイベントなど、意外と無料でも参加できるものはたくさんありました。今でも、休日に家族で楽しめるスポットやイベントはないか、情報収集を欠かさないようにしています。 妊娠中はいろいろなことを調べて、出産後に備えておきました。おかげで、産後さまざまな場面で慌てることが少なかったように思います。これからも育児を先読みして、情報収集していくつもりです。著者:中原けいこ2歳男児の母。妊娠を機に金融機関からライターへ転向。現在第2子妊娠中。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2020年01月03日今回は、妊娠と栄養ドリンクについてお話しします。 市販されている栄養ドリンクの分類栄養ドリンクは含まれる成分によって一般用医薬品と医薬部外品に分類されています。また、清涼飲料水に分類される栄養ドリンクに、エナジードリンクがあります。一般用医薬品に分類された栄養ドリンクは、効果効能や副作用などのデータに基づいて国が承認したものです。薬局やドラッグストアで、薬剤師や登録販売者から情報提供を受けた上で購入できます。栄養ドリンクにも用法・用量が定められているので、効果を期待して一度に何本も飲むことは、有効成分による副作用が起こる危険性があります。また、医薬部外品に分類された栄養ドリンクは、コンビニエンスストアやスーパーなどで自由に手に取って購入できますが、こちらも効果を期待してたくさん飲むことで思わぬ副作用が起こる危険性があるので注意が必要です。清涼飲料水に分類されるエナジードリンクは、医薬品のように効果効能を表示することはできません。アルコール1%未満であれば酒類には該当しないため、微量のアルコールを含んでいる製品もあります。炭酸や甘さなどを加えて飲みやすくしてありますが、コーヒーと同じような量のカフェインが含まれていて、飲みすぎによって健康被害が起きることもあるのです。 妊娠中に栄養ドリンクを選ぶときの注意点製品の効果・効能に「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示されていれば飲んでもかまいませんが、あくまでも栄養補給するための製品ですので摂取量や頻度に気を付けましょう。栄養ドリンクは主に糖類・ビタミン類・カフェインですが、アルコールが微量に含まれている製品があるので確認するようにしましょう。また、糖類の多く含まれる栄養ドリンクを常用した場合、妊娠中の糖尿病の発症に注意する必要があります。ビタミン類は食品から摂取する分には安全な量でも、妊娠中や授乳中の女性が濃縮した状態で飲用することが安全かどうか判断できるデータはありません。カフェインとアルコールは、特に妊娠中に摂取することを制限したほうがよい成分です。これらは嗜好品なので、依存症になる危険性があります。栄養ドリンクは、主に糖類・ビタミン類・カフェイン・アルコールの成分による相乗効果で疲労感を打ち消しますが、飲んだことで本当に効いたのか、たまたま効果があったのか、効いたように思い込んでいるのかについては、飲んだ本人にしか判断することができません。効果があると信じて飲めば効くかもしれませんが、そもそも体内に不足していない栄養成分であれば不要なものとして尿中へ排泄されてしまいます。よって、「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示された栄養ドリンクを妊娠中に飲んでもかまいませんが、製品に表示されているとおりの効果が本当に得られるかどうか医学的に判断することはできません。 妊娠中のカフェインの摂取量の目安カフェインには、程よい量を摂取すると交感神経を刺激して、眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排泄を促す利尿作用があります。ただし、妊娠中はカフェインの分解や排泄をする機能が低下すること、カフェインは胎盤を通過して胎児へ移行すること、カフェインが胎盤を流れる血流を低下させることから、胎児の発育を妨げたり、流産や早産、低出生体重児の原因となる可能性があるため、カフェインは妊娠中に大量に摂取することを控えたほうが良い成分です。妊娠中のカフェインの摂取量の目安は、1日あたり合計200mg未満です。カフェインはコーヒーやお茶などにも含まれるので、下記を参考に1日の合計を200mg未満に抑えれば、「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示のある栄養ドリンクは飲んでもかまいません。 【カフェイン含有量の目安(100mlあたり)】玉露160mgコーヒー60mg紅茶30mg煎茶20mgほうじ茶20mgウーロン茶20mg麦茶0mg 妊娠中のアルコール摂取について妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。 アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。アルコールを微量でも含む栄養ドリンクは飲まないようにしましょう。 栄養ドリンクは妊娠中の栄養補給や休息の代わりにはなりません妊娠中に風邪などで体調がすぐれないときや疲労回復したいときは、十分な睡眠をとり、食べやすい栄養のある食事をとりましょう。栄養ドリンクを飲んだとしても、体力が回復するわけでも疲労がなくなるわけではありません。つわりや胃腸の調子が悪くて食べることができず、栄養ドリンクしか飲めない状況であれば、それは病院での治療が必要な状態ですので、直ちに産婦人科を受診しましょう。また、風邪などで体調を崩して薬を飲むことを避ける代わりに栄養ドリンクを飲むことはやめましょう。妊娠中でも使用できる薬はありますので、次の健診を待たずに産婦人科を受診してください。家事や子育て、仕事などに追われて「栄養ドリンクを飲まないとやってられない!」という状況であれば、そのライフスタイルを見直すことを優先しましょう。疲労がたまって体と心が壊れてしまったら、妊娠経過や胎児の成長にも影響を及ぼしてしまいます。妊娠中は必要な栄養の過不足なく摂れる食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスをためないようにリフレッシュすることが大切です。これらのバランスをとるために、栄養ドリンクに頼っても、栄養補給や休息の代わりにはなりません。栄養ドリンクを飲むか飲まないか悩む状況ならば、次の健診を待たずに産婦人科を受診して相談しましょう。 まとめ「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示された栄養ドリンクを妊娠中に飲んでもかまいませんが、製品に表示されているとおりの効果が本当に得られるかどうかはわかりません。栄養ドリンクを飲んでも、妊娠中の栄養補給や休息の代わりにはなりません。栄養ドリンクに頼らざるを得ない状況であれば、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。 <参考>・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律・厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業「統合医療」情報発信サイト・国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「 健康食品 」の安全性・有効性情報・文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年01月03日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第27話は、妊娠線予防のためにクリームを塗っていたキヨさんですが……。こんにちは、キヨです! 妊娠3カ月ごろから、とある有名な妊娠線予防のクリームを購入し、1日に何回か塗っていました。妊娠7カ月ごろまでは特に皮膚に変化はありませんでしたが、8カ月頃に実母に「見て!まだ妊娠線できてないのよ!」とドヤ顔で見せたところ……。 「いやいや、下にできてるから!」と言われ、手鏡を駆使し見てみると(うちは大きい鏡がなかったので)、大きくなったおなかの下側がガッツリ肉割れしていました……!! その日は、今までのクリーム代と努力は無駄だったのかとショックでした。しかし!これから妊娠線など気にしていられないほどの地獄が訪れるのです……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年01月02日初めての育児は思った以上にハードで、特に産後はバタバタしていて記憶がほとんどありません。そんななかでも「妊娠中にやっていてよかった!」と感じることがありました。今回は、特におすすめな3つを紹介します。 1.申請や届け出の準備 出生届や児童手当など、産後に申請するものはすべて夫が済ませてくれました。私は事前に提出書類を一式そろえ、産後に記入が必要な箇所には付箋で目印をし、それ以外の記入は済ませて、ひとつのファイルにまとめておきました。 おかげで夫も役所や会社へスムーズに申請をおこなうことができたようで、「本当に助かった!」と、感謝されました。手続き関係は思ったよりも手間がかかるようで、事前に準備をしたことでとてもラクになりました。 2.部屋の整理 リビングから危険なものを取り除いたり、赤ちゃんが過ごしやすくなるように家具のレイアウトを見直していました。最初の数カ月はまだ動き回ることもないので、産後でも間に合いそうですが、大事なことは「空きスペースを確保すること」だと思います。 実際に生まれてからは、服やおもちゃなど、とにかく物が増えました。そして成長に従ってそれらをしまっておく場所が必要になってくるので、余裕をもって不要なものを処分しておいてよかったです。 3.のんびり過ごす夫婦の時間 妊娠後期に入るとおなかも大きくなり、体調面から外出に不安があったので、私は夫と自宅でのんびり映画鑑賞などをして過ごしました。 やはり産後は赤ちゃん優先の毎日になり、育児に慣れて生活リズムが整うまでは自分の時間すら確保することも難しくなりました。そのため、夫婦2人きりの時間を穏やかに過ごしておいてよかったなと思います。 産後は育児でなかなかほかのことが手につかなくなるので、あれもこれもとやっておきたくなりますが、私は自分にとって無理のない範囲で好きなことができてよかったと思っています。著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。
2020年01月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介。この記事では、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さんの育児マンガをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さん。2019年、2016年生まれの姉妹ママです。 慣れない面接でおとなしく振る舞えることがえらいわけではありませんよね! ママによいところを認めてもらえていることりちゃんは、これからもきっと、まっすぐでやさしい女の子に成長していくことでしょうね♡ ふるえるとりさんの育児エピソードはTwitterやInstagramなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ふるえるとり秋田出身、東京都在住。2019年、2016年生まれの姉妹ママ。夫の転勤に伴いデザインの仕事を辞め、現在は育児の合間にイラストや漫画を描いている。
2019年12月29日もともと私はよく食べるほうでしたが、妊娠によりその食欲はとどまることを知らず、第1子の妊娠では、食欲に負けて好きなものを好きなだけ食べた結果、22kgも増えてしまいました。そこから産後6カ月で、-25kgのダイエットに成功した体験談を紹介します。 妊娠中の食生活私はつわりもほとんどなかったため、妊娠期間を通して常に食欲がありました。1日3食の食事の他、夜中になれば菓子パンやお菓子をつまむこともよくありました。昼食後、シュークリームもよく食べました。 そんな生活を送っているうちに体重はみるみるうちに増加して、妊娠前は50kgだった体重が、出産直前には72kgにもなっていました。顔はまん丸になり、二の腕はパンパンになっていました。 産後の体重変化出産後、5kgは減っているだろうと思っていましたが、体重を測ってびっくり! 3kgしか減っていませんでした。完全母乳でしたが、産後3カ月経っても4kgしか減らず、焦りを感じ始めました。 そんなある日、赤ちゃんの湿疹が治らなくて病院に行くと、赤ちゃんに卵と乳アレルギーがあることが判明しました。そのため、「母乳をあげているからと言って極端に卵や乳製品を避ける必要はないけれど、バランスの良い食事を心がけるように」と医師から指示を受けました。 和食中心の食事を心がけた結果医師の指示を受けてからは、ケーキや菓子パンなどをやめ、和食中心の食事に変えました。 すると、今までわずかしか減らなかった体重がどんどん減っていき、産後6カ月の時点で、妊娠前の体重より3kg少ない47kgまで減っていました。25kgのダイエットに成功したのです。 今回は子どもの食物アレルギーがわかったことをきっかけに、私自身の食生活の見直しが必要となり、産後ダイエットの成功に繋がりました。成功を喜ぶ反面、妊娠中の体重管理をもっとしっかりするべきだったと反省もしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介。この記事では、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さんの育児マンガをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さん。2019年、2016年生まれの姉妹ママです。 お子さん「個人」を尊重し、親の都合ではなく、お子さんのための育児を目指している、ふるえるとりさん。 とっても愛情深く、素敵な考え方ですね! ふるえるとりさんの育児エピソードはTwitterやInstagramなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ふるえるとり秋田出身、東京都在住。2019年、2016年生まれの姉妹ママ。夫の転勤に伴いデザインの仕事を辞め、現在は育児の合間にイラストや漫画を描いている。
2019年12月28日長女が生後10カ月のときに下の子の妊娠が判明しました。うれしい反面、まだ私にべったりの長女にさみしい思いをさせてしまわないか不安でもありました。お姉さんになる準備をしつつ、残り少ないひとりっ子の時間を満喫させながら、下の子を迎えたときのことをご紹介します。 2人目を妊娠。当時、長女は生後10カ月長女出産後、夫と私は年が離れていることもあり、2人目を考えるなら、なるべく早くと思っていました。しかし、いざ2人目の妊娠がわかったときに、うれしい気持ちと同時に長女の気持ちを考えると複雑な気持ちにもなりました。 私にべったりの長女がやきもちをやいたり、さみしい思いをしてしまわないだろうか……。せっかく2人目ができたのに素直に喜べなかったことを、おなかの子にも申し訳なく思いました。 「お姉ちゃん」になる準備はするべきか?長女本人はわかっているのかわかりませんが、周りからは「お姉ちゃんになるんだね」と言われるようになりました。ですが、私と夫は「お姉ちゃんになるんだから、しっかりさせないと」というよりは、残り数カ月のひとりっ子の時間を満喫させてあげようと考えました。 そのころからお人形遊びやおままごとに興味を持ち始めていたので、赤ちゃんの存在を知ってもらおうと一緒にお人形のお世話をしながら遊んでいました。 想像以上に「お姉ちゃん」らしい長女に感激!そして迎えた出産。立ち会いOKの産院だったので、さっそく出産直後の赤ちゃんと長女を会わせることにしました。長女は不思議そうに赤ちゃんを見ていましたが、産後、私と赤ちゃんが突然家に帰るより、生まれたばかりの赤ちゃんを見せるほうがいいと思ったのです。 その後退院し、家に帰った私が赤ちゃんのおむつ替えなどをしていると、長女は「自分もしたい」とおむつを持ってきました。またある日は、赤ちゃんが泣いていると私を呼びにきてくれました。長女は、私の想像以上にしっかり「お姉ちゃん」になっていたのです。 年子だからまだ難しいだろうと思っていましたが、想像以上に赤ちゃんをすんなり受け入れた長女。下の子を自分より小さいものとして大事にしている姿に日々感激しています。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年12月28日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第18話。今回は、妊娠中の体重管理のお話です。私は1人目の妊娠中つわりで体重が2kgほど減り、つわりがおさまったあともたいして体重が増えなかったので、「体重管理なんて楽勝だな〜」と思っていました。そう……臨月までは。 「ママならぬ日々」第18話 食べたい物がいろいろ食べられないのは悲しかった! 特に、赤ちゃんが生まれる前に食べに行こうと思っていたフレンチレストランをキャンセルしたのが残念でした(涙)。 でも、妊娠糖尿病ではなかったのが幸い。赤ちゃんのために耐えた自分を褒めたいと思います……。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2019年12月28日今回は、妊娠中の飛行機の利用と海外旅行についてお話しします。 妊娠中は飛行機にいつまで乗れる?まず、航空会社によって搭乗可能な妊娠週数は異なりますので、事前に確認しておきましょう。搭乗条件に、医師の診断書の提出が必要なことがあります。 飛行機に乗る予定がある場合は、妊婦健診の際に担当医に相談してください。国内線と国際線によって、妊婦の搭乗条件、診断書の書式や提出期限は異なります。病院側が航空会社に提出する診断書を常に用意しているわけではないので、ご自身で調べてから担当医に相談するようにしましょう。 ただし、医師が診断書を書いたとしても、飛行機を利用する当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態、搭乗中や滞在先で受ける医療の質を保証するものではないので注意が必要です。妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期と言える時期はありません。航空会社の説明に「安定期妊娠○~△週」と表現があるため、安定期といわれる期間は搭乗しても良いと解釈する妊婦さんもいますが「安定期」は医学用語ではなく、すべての妊婦さんの安全を保証するものではないのです。また、空港内や飛行機内には多数の利用者がいます。航空会社はすべての利用者が快適に利用できるようにルールを設けています。それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは利用者のマナーであり、自己責任であることを心得ておく必要があります。飛行機を予定外に着陸させることはあってはならないので、飛行機に乗る際は慎重に判断しましょう。 妊娠中は海外旅行や海外出張をしてもいいの?産婦人科医や助産師は、妊娠中に海外旅行や海外出張へ行くことを基本的には許可しません。普段以上に体調管理が必要な時期に海外へ行くことを安全だと断言できないためです。 もし、どうしても妊娠中に海外に行かなければならない場合は、担当医や助産師に正直に相談しましょう。妊婦健診では、妊娠による妊婦さんの変化やおなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、旅行や仕事で海外へ行く妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約できるものではありません。海外へ行くと決めた時点で妊娠経過が順調であっても、その後、いつ何が起こるかは誰にもわからないので、慎重な判断が必要になります。 担当医や助産師への相談の有無に関係なく、自己判断と自己責任で海外へ行く妊婦さんもいますが、結果的に何もトラブルなく過ごせたとしてもそれは偶然のことであり、その経験がすべての妊婦さんに当てはまるわけではありません。知人や身近な人が妊娠中に海外へ旅行や仕事で行っても大丈夫だったから自分も大丈夫、と油断するのは危険です。新婚旅行を兼ねて、リゾート地や海外での挙式を希望する妊婦さんもいますが、もし結婚式当日にその土地で入院や早産した場合を想定したうえで検討しなくてはなりません。妊婦さんの体調管理を優先すること、そして妊婦さんとパートナーの人生において優先すべきことを考えながら自己責任で慎重に判断しましょう。 妊娠中の海外旅行保険について海外旅行保険では基本的に妊娠・出産に関わる医療費はカバーされません。通常の医療保険やクレジットカード付帯保険は、海外での妊娠・出産に関わる医療費は補償対象外です。妊娠中に加入できる海外旅行保険もありますが、医療費をカバーする妊娠週数が限定されています。海外の保険会社に妊婦さんを対象とした保険もありますが、滞在先で使用する言語が堪能でないと、もしものときにサービスを受けられないことがあるので注意が必要です。また、日本国内と海外では医療システムや治療費が異なります。滞在する国によっては日本と同じ医療レベルの治療を提供してくれるとは限りません。万が一海外で入院や早産した場合の医療費、滞在費など想定しておくことも大切です。 まとめ妊娠中は、普段以上に体調管理が大切です。妊婦さんの体調と、人生において優先すべきことを第一に考えて、飛行機を利用すること、海外へ行くことを慎重に判断しましょう。 <参考>産婦人科診療ガイドライン産科編2017外務省 海外安全ホームページ「海外旅行保険加入のすすめ」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年12月27日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第26話は、おなかが大きくなっても食欲が止まらないキヨさん。この食欲はいつまで続く……!?こんにちは、キヨです! つわりがおさまってからずーーーーーーっと食欲が止まらなかった私。「おなかが出てくると胃が圧迫されるから、あまり食べられなくなるよ〜」と聞いていました。たしかにおなかはあまり減らないし、そんなに量も食べられない……しかし何か食べていたい……そして気づいたら食べているお菓子!!! まぁいつかおさまるだろうと思っていたら、まったくおさまらず、そのまま帝王切開の日を迎えました!(私は予定帝王切開なので出産日が決まっていました)病院食もおいしかったです!! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年12月26日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第19話は、妊娠中になりやすい貧血!自分は大丈夫なんて甘く考えていたら大変なことになってしまったお話です。 妊娠中期のある日、けいさんと買い物をしていると突然目の前が真っ白に……!!どうやらそのまま倒れたらしく、気が付くと私は横になっていました。妊娠中は貧血になりやすいので気を付けていたのに、まさか自分が倒れるなんてととてもショックを受けました。鉄分サプリ毎日飲んでいたのになあ……。ですが、倒れたときにけいさんが横にいてくれてほんとに助かりました!ひとりで倒れていたら……と思うと、怖くて仕方ないです。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年12月25日妊娠が分かったとき、まず何を感じるでしょうか? 我が子を授かった喜びはもちろんですが、「無事に産んで育てられるだろうか」という不安を感じる人も多いかもしれません。妊娠中の不安感の原因と、不安とうまく付き合うための方法を紹介します。妊娠中は不安になりやすいもの?「妊娠前は気持ちが安定していることが多かったのに、妊娠してから不安を感じることが増えた」という人は多いものです。一体なぜ、妊娠すると不安を感じやすくなるのでしょうか。ホルモンバランスの影響妊娠すると、ホルモンバランスが大きく変化します。この急激な変化が、ストレスに対する脳の抵抗力を低下させることで、何げないことでも不安を感じやすくなるのです。また、ホルモンバランスの影響を受けるのは、精神面だけではありません。つわりや腰が重く感じるなどのいわゆる『妊娠初期症状』とされる体調面の変化は、ホルモンバランスの変化によって引き起こされます。妊娠中は心身共にダメージを受けやすい時期なので、「不安を感じるのは当たり前」と思って気持ちを大きく構えましょう。※参考 厚生労働省e-ヘルスネット「妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療」 日常・体調の変化によるもの妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって体調不良が起きやすくなります。妊娠初期のつわりを乗り越えても、赤ちゃんが大きくなる妊娠後期にさしかかると、胸やけや動悸・息切れなどの症状が現れ始めます。こうした体調の変化も、不安感を引き起こす原因の1つです。また、「お腹の中に赤ちゃんがいる」と意識しながら生活するため、日常生活における動作や行動にも気を遣うようになります。体が重くなってくると、妊娠前にはできていた動きができなくなったり、時間がかかったりするようになるため、よりストレスや不安を感じやすくなるのです。※参考 厚生労働省妊娠・出産をサポートする女性に優しい職場づくりナビ「妊娠中の身体の変化と対応ポイント」 妊婦はどんな不安を感じるの?妊娠中に感じる不安はさまざまです。体調のことや出産のこと、はたまた仕事について不安に思うこともあるでしょう。不安を解消するためには、まず『自分がどんな不安を感じているのか』を自覚することが大切です。妊娠中の女性が抱えやすい不安について見ていきましょう。出産の痛みに関する不安出産は命がけです。そして、『鼻からスイカを出すほど痛い』といわれるほど、出産の痛みは壮絶とされています。そのため、『産むときの痛みに耐えられるか』と不安に思う妊婦さんがほとんどです。とはいえ、陣痛の痛みは人によって違います。陣痛が長引く場合もあれば、陣痛がきてすぐに子どもが生まれる場合もあり、痛みの感じ方も人それぞれです。先輩妊婦さんの出産体験談はあくまでも1つのケースとして捉え、痛みを想像することで不安を膨らませすぎないように意識しましょう。赤ちゃんの成長について大切な赤ちゃんだからこそ、きちんと成長しているのか不安になるものです。つわりで思うように食事がとれなかったり、医師から「赤ちゃんが少し小さめですね」と言われたりすると、お母さんとしては発育が心配になりますよね。「自分が体調不良だと赤ちゃんの健康まで損ねるのではないか」と思ってしまう人もいるでしょう。しかし、個人差はありますが、だいたい妊娠約4~7カ月になると『妊娠中期(安定期)』となり少しずつ体調が安定し始めます。お腹が膨ふくらみ、赤ちゃんの成長を感じて「きちんと育っている」という安心感が得られる場合が多いので、それまでは焦らずに落ち着いて過ごしましょう。※参考 厚生労働省妊娠・出産をサポートする女性に優しい職場づくりナビ「妊娠中の身体の変化と対応ポイント」 産後に仕事復帰ができるのか仕事にやりがいを感じていたり、経済的に出産後も仕事を続けたいと考えていたりすると、出産で仕事を中断するのは勇気がいりますよね。産前・産後休業や育児休業ができたとしても、すんなりと職場復帰できるかは不透明な場合がほとんどでしょう。職場復帰ができるのか、また復帰後も安心して働けるのかは職場によっても異なります。スムーズな職場復帰を目指すためにも、出産する前に会社と相談して復帰時期のめどを付けておいたり、復帰までのスケジュール管理を行ったりするなど、あらかじめ準備をしておくのがおすすめです。マタニティー期間を安らかにする解消法さまざまな不安を感じやすくなるマタニティー期間ですが、せっかくなら心穏やかに過ごしたいですよね。不安を減らし、リラックスして過ごすのに有効な方法をまとめました。抱え込まずに夫や専門家に相談を妊娠中に感じる不安は、ため込まずに人に話しましょう。特に夫は、出産後は共に育児をしていくパートナーです。小さなことでも相談して、妊娠中の不安や孤独をなるべく解消していきましょう。なかなか夫に相談することができないなどの場合は、都道府県・市町村の「女性健康支援センター」「母子保健相談窓口(保健所・保健センター)」などでも妊婦のためのサポート体制を敷いています。最近ではスマートフォンのアプリなどで助産師などに相談できるサービスもあります。また、体調面での不安については、専門家からアドバイスをもらうのが得策です。疑問点や不安などは遠慮せず医師などの専門家に伝えて、具体的な指示を仰ぎましょう。結果的に大した問題がなくても、専門家から「それは大丈夫ですよ」と言ってもらうだけで、不安の解消につながります。※参考 厚生労働省「妊娠期からの妊娠・出産・子育て等に係る相談体制等の整備について」 軽めの運動もおすすめ何となく気分がふさいでいるように感じたら、軽めの運動をしてみるのもおすすめです。散歩やマタニティーヨガ、水泳などのアクアエクササイズで体を動かすと、気持ちが明るくなるのはもちろん、腰痛・便秘・肩こりなどの不調が緩和される場合もあります。ただし、必ず医師によるメディカルチェックとアドバイスを受け、運動強度の高いエクササイズ(エアロビクスダンスやアクアエクササイズ・ヨガなど)の場合は専門の指導者の下で安全に行うようにしましょう。※参考 厚生労働省e-ヘルスネット「マタニティーエクササイズ」 赤ちゃんとの出会いを楽しみに妊娠中は体調や日常生活の変化によって不安を感じやすくなっています。不安をため込むと心にも体にも負担がかかるので、小さなことでも夫や医師などに相談して、なるべく心を穏やかに保ちましょう。気分を明るくするためには、軽く体を動かしたりするのもおすすめです。無理のない不安との付き合い方を見つけて、赤ちゃんとの出会いを楽しみにマタニティー期間を過ごしましょう。
2019年12月25日骨粗鬆症とは、骨の密度が低下して骨折しやすくなる病気です。意外にも出産後に骨の密度が低下しやすくなり、極端な場合には骨粗鬆症がみられることもあります。骨粗鬆症について正しい知識を持っておき、適切な方法で予防しましょう。この記事では、産後の骨粗鬆症の原因や予防法などについて解説します。 骨粗鬆症の原因とは骨は硬くて体の中で変化していないように思われますが、実は「骨吸収」(骨を溶かす作用)と「骨形成」(骨を造る作用)が常に起こっていて、そのバランスが絶妙に維持されている状態です。骨粗鬆症は「骨を溶かす作用」>「骨を造る作用」となったときに骨量が減少して起こると考えられています。 骨粗鬆症の分類骨粗鬆症は加齢や閉経などが原因で起こるものが多く、これを「原発性骨粗鬆症」と呼びます。出産後に起こる骨粗鬆症もこれに含まれます。 副甲状腺機能亢進症や甲状腺機能亢進症、クッシング症候群などの病気や、ステロイド、抗てんかん薬などの薬の投与が原因となって起こるものを「続発性骨粗鬆症」と呼びます。 産後の骨粗鬆症とは一般的に、「骨粗鬆症は高齢者が罹患する病気」というイメージですが骨粗鬆症は高齢者だけではなく、若年者でも発症する可能性があり、産後のお母さんにも起こりうることが最近わかってきました。骨折してしまうと、育児に専念することは難しくなるため、妊娠を考えている女性は特に骨のケアを十分におこなう必要があると言えるでしょう。妊娠してから発症する「妊娠後骨粗鬆症」に関しては、カルシウム不足が原因のひとつであると指摘されています。妊娠中や授乳中には、母体から胎児へとカルシウムの供給がおこなわれます。このとき、母親の体はカルシウムが不足した状態となっているのです。最近の調査では、もともと骨密度が低い状態から完全母乳で育児をおこなったことによって、骨代謝状態が変化したという結果が得られました。 「妊娠後骨粗鬆症」の予防法妊娠後の骨粗鬆症には、母体の骨密度の低下が大きくかかわっています。まず、妊娠を希望する女性は、妊娠前からカルシウムを積極的に摂取することが望まれます。加えて、妊娠後骨粗鬆症を防ぐという意味合いから、妊娠や出産をする前に骨密度検査を受けることも検討してみましょう。妊娠する前に骨密度検査を受けて、自分の骨の状態を把握しておけば、心身ともに健康な状態で育児に専念することができるようになります。もし、妊娠前に骨密度検査を受けて骨密度の低下がわかると、専門医による治療や助言を受けることも可能になります。また、一般的に骨密度の低下に有効なのは運動です。適度な運動で骨に刺激を与え続けることで骨量の低下を防ぐことが示唆されています。現代の若い女性も運動不足が指摘されていますが、積極的な筋力トレーニングあるいは日常生活の中での活動量を高めていくことが骨量維持には重要なことと思われます。屋外で運動する習慣のない女性には、骨の形成に必要なビタミンDが体の中で十分に作られないことも考えられます。 まとめ現代の女性は偏った食事習慣や運動不足から骨量が減少しやすいことが考えられ、産後の骨密度の低下も心配です。そのため、妊娠前から積極的に運動する習慣を生活の中に取り入れたり、バランスのとれた食生活の中でカルシウムやビタミンDの摂取を心がけるなどの取り組みをすることが望まれます。また、妊娠前には骨密度検査を受けて、自分の骨の状態を把握しておきましょう。 監修者:医師 あんずクリニック産婦人科院長 川島 正久 先生静岡県磐田市生まれ。平成5年神戸大学医学部卒業、神戸市立中央市民病院/淀川キリスト教病院、磐田市立病院に勤務の後2011年にあんずクリニック産婦人科を開業「お産を通して人々に喜びを与える」をモットーに地域の人々のお役に立てるよう励んでいます。
2019年12月24日念願の2人目妊娠! しかし、喜びも束の間……。切迫流産で入院、その後子宮口を縛る手術を受け、長期自宅安静に……。どんどん子宮頸管は短くなり、起き上がる時間は減り、ファミリーサポートを利用。それでも悪化し続け、最後は予定より早く里帰り……。第二子の妊娠期間、長男は我慢ばかりでした。 妊娠から出産までの道のり私は第一子(長男)を妊娠中に切迫早産で長期入院をしており、第二子妊娠では産婦人科の先生から子宮口を縛る手術をすすめられました。切迫流産、切迫早産にならないように家事は最低限にとどめ、歩くときはゆっくり歩くことを心掛けていました。 ところが妊娠15週ごろに出血があり、切迫流産で2週間の入院。出血が止まり、一時退院後、再入院し子宮口を縛る手術は無事成功。その後は自宅安静の日々が始まりました。 外に出られない長男は私の自宅安静期間、里帰り期間ほとんど家の中で過ごしていました。夫となら外出できたのですが、私たち夫婦の両親、ファミリーサポートでは大泣きして外出を拒否! 私が切迫流産で入院してから、長男も何かが違うことを感じ取ったのか、私と離れるのを嫌がりました。 外に出られない長男は我慢できずに家の中を走り回り、私は起き上がって止めることもできないので大声で怒ってばかり……。長男を怒ってしまったこと、思いっきり走らせてあげられないことを申し訳なく思っていました。 離ればなれで我慢長男が他に我慢していたのは、私や夫と離れたことです。私は専業主婦なので、長男は生まれてから私と夫どちらか必ず一緒にいるのが当たり前。ところが、入院で私と離れ、私の状態が悪化し、早めの里帰りで夫と離ればなれにもなりました。 私が入院中は面会に来るとずっと緊張していて、帰るときは大泣き。里帰り中に夫がくるとずっとべったり。帰るときは長男が大泣きしないように、夫はこっそり帰っていました。ファミリーサポートを利用して長男を外に連れ出そうとしましたが、私と離れるのを嫌がり、結局家の中で遊んでもらうだけでした。 長い安静期間、家族やファミリーサポート等の力を借りて妊娠38週で無事に元気な女の子を出産しました。長男はやきもちをやくこともありますが、妹ができたのを喜んでくれています。妊娠期間中は我慢ばかりさせて、つらい思いをさせてしまいましたが、2人目が生まれるまで長男とゆっくり関わることができたのはよかったと思っています。 著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2019年12月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト