「妊娠超初期 症状」について知りたいことや今話題の「妊娠超初期 症状」についての記事をチェック! (8/18)
妊娠検査薬では陽性。産婦人科を予約して、まだ最初の受診をしていないころのこと。 まだ初期も初期なのでつわりといっても1日に2、3度一瞬だけ気持ち悪くなったり胃がムカムカしたりする程度。それでも全く症状がないとちょっとスッキリする感じ。 つわりは日によって重かったり軽かったりもするらしいので、あまり気にしないようにと思いましたが……。妊娠初期症状であるはずの胸の張りも同時に消えていることにも気が付きました。 ここまでならつわり同様に「日によって波があるから……」で終わらせられるのですが、妊娠しているなら高温期を持続していないといけない基礎体温が、若干下がりました。まだ高温期は高温期なのですが、少しガクンと気になる下がり方をしまして……。 やっと妊娠検査薬の陽性を見たところだったので、些細なことでも気になっちゃいますよね。 慌てて安心感を得るために再び妊娠検査薬を試したのですが、前回より薄くなっているような……。 第41話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月28日ぱぱしょー先生が経験した患者さんとのエピソードとは?前回はさまざまな病院の違いについて説明しましたが、今回は「後医は名医」という言葉を紹介します。どのようなことなのでしょうか。私が大学病院に勤めていた研修医のころのことです。近隣のクリニックから患者さんが紹介されました。検査の結果、肺炎と診断したところ、患者さんが怒り出したのです。「前の医者が肺炎を見逃した!!」と。そして私に対しては「よく肺炎を見つけてくれました、さすが大学病院の先生だ」とおっしゃいました。紹介してくださった先生は、古くから地域を支えている先生でしっかりと患者さんをみてくださる良い先生であると私は思っていて、当然私より経験も豊富です。一方当時の私は、まだ経験の浅い研修医でしたので、とても申し訳ない気持ちになりました。初診のクリニックではまだ症状が現れ始めたころで、その後も改善がありませんでした。そのため、詳しい検査が必要とのことで総合病院を受診して肺炎があるとわかりました。私の診断は、クリニックの先生の考えを引き継いだにすぎず、決して私の方が優れた医者というわけではありませんでした。より詳しい検査ができる病院であったからこそ「肺炎」とわかり治療ができたのです。後医が「名医」になるワケイラスト:ヤマハチこのようなことは現場ではしばしば起こっています。後に紹介させる病院ほど情報が集まっているので、適切な診断に至りやすくなります。これまでの検査結果や治療は情報として参考になりますし、時間経過によってより情報が集まってきます。たとえば、インフルエンザになったとしましょう。インフルエンザは発熱してすぐに受診しても、検査上ははっきりしません。初診では陰性という結果がでても、のちに陽性と診断されることもあります。今の時期ですと新型コロナウイルスにおいても、そのようなニュースを目にすることがしばしばあるでしょう。よく、小児科医は「熱が続くようなら再受診してください。」と添えます。これは単なるリスク回避の言葉ではありません。数日経過を見ることで、状況が変わったり情報量が増えたりすることで、より適切な診断に近くためです。症状が出てすぐは、その時点での暫定的な診断のみをすることもあります。たとえば赤ちゃんによくある「突発性発疹」の場合、発熱が数日続き、熱が下がるとともに発疹が出現します。発疹が出現して初めてわかる病気なので、発熱してすぐには診断ができません。ある意味どんな名医でも最初「見逃し」うるものです。初診では緊急性の判断イラスト:ヤマハチ発熱してすぐのときは、診断が何かよりも、水分は取れているか、ぐったりしているかなど全身の状態が安定しているかどうかを中心に見ています。全身状態が良いかどうか、そして暫定的な診断をしてもらって、その次にどのような症状や状態になったら再度受診が必要か説明されるでしょう。最初に受診するクリニックの役割は、最終診断にいたることよりも緊急性の判断、全身状態の把握に重きが置かれます。もちろん診断が明らかであるに越したことはありませんが、情報が少ない状態では暫定的な診断にならざるを得ません。病名より緊急度の高い状態を「見逃さない」ことの方が大切なのです。患者さんとしては初診で適切な診断をしてほしいと感じるかもしれませんが、医療従事者の立場からすると、まずは緊急性や重症度の判断が大切なのです。患者さんにとっての「名医」イラスト:ヤマハチかかりつけ医から他の病院に紹介となり診断名が変わると、かかりつけ医に対して不安を覚えるかもしれませんが、ときにはそういったこともあることを知っておいていただけると幸いです。(もちろん、なかにはニュースで報道されるような大きな見逃しも存在します。)人それぞれ「自分にとっての名医」は異なるものです。誰もできない難手術をやってのける凄腕ドクターは名医でしょう。誰も診断できなかった病気を探偵のようにわずかな違いから見破る医師も名医でしょう。一般的に後の方で見た医師、つまり「後医」は「名医」といわれやすいですが、私は最初に患者さんを診察する「前医」にも、緊急性の判断を間違えずに適切に紹介することのできる「名医」がいると思います。そんな信頼できるかかりつけ医に、皆様が出会われることを願っています。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(3歳、5歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2020年04月27日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。具体的にはこのような症状が出ていたそう。 ガスガス頭を殴り続けたり、強い力でゴン!と殴ることもありました。恐怖感を殺すためには痛みを与えるしか方法がなかったのです。 症状⑤の「殺される」は本当にタチが悪くて、殺されないように部屋を這いつくばって逃げていました。別に普段殺されるような悪い事をしてるわけでもないのに、ずっと何かに追われているような感覚になるのです。こんな醜い姿を誰にも見せることはできないし、きっと夫も私のこの姿を見たら心配するよりも面倒くさいと思うだろうなと思っていました。 昔からこの症状はよくあったし、そのたび毎回喧嘩になって私がヒステリックになっていたので、受け入れてはもらえないだろう、受け入れてほしいと思っていること自体が甘えなんだと思ってました。 当時の私は、これが自分の普通なんだと思っていました。私が知らなかっただけで、これまでもずっとPMDDの症状が出ていたのかもしれません。今思えば超異常行動なんですけどね…「さっさと病院行けよ」と描きながら思ってます(笑)。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年04月15日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たりします。夜になると、突然涙と震えが止まらなくなり…。 大げさに描いてる?と思われるかもしれません。でも、自分で言うのもなんですが、結構忠実に再現できています。 当時のことをすごくはっきり覚えてるんです。忘れちゃいけないかもしれないと思って、このころの心境はできるだけメモを取っていました。毎日こんな感じで、重たいものが体に乗りかかってる感じで、しばらく動けなくなるんです。私がこんなことをしているだなんて、周りに知られたら…。そう思い、すべて傷や痕にならない程度に自傷行為を繰り返していました。でも自分を殴るときは結構強めで、当たり所が悪かったら本当に死んじゃうんじゃないかなって思ってました。腕や手は歯型だらけ。歯型を確認してはまた噛み…それの繰り返し。今思えば、このような行為は中学生くらいのときからありました。でも私は元々胃腸が弱かったこともあり、ストレスに弱いタイプなんだろうなと自分で思っていました。(胃腸系ではしょっちゅう病院に運ばれていました)生理が関係しているだとか、ホルモンのせいだなんて、10年近く思ってもいませんでした。誰に相談すればいいのかもわからなかったし、性格的なものだと思ってましたし。普段明るい性格だからこそ、誰にもこんな姿を知られたくないと思っていました。多分学生時代の自傷行為も、PMDDの症状からだったのかもしれません。その時の生理周期なんてわからないから、解明はできませんけどね…。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年04月14日妊娠が判明してすぐ、産婦人科を予約してまだ最初の受診をしていないくらいときのこと。 私の誕生日がちょうど土曜日だったので、当日にみーくん(夫)がさくらんぼ狩りを提案してくれてたんですが、妊娠初期は流産の危険が高いためなるべく安静にとネットで見たので……。車での長距離移動だったため、やむなく断念しました(泣)。 やっと授かった命を守るためなら、誕生日が犠牲になることなんて全然平気ですよ……! そして夜、眠くて先に寝たのですが……。 第39話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月14日みなさん、こんにちは! なおたろーです!これから「PMDD体験談」について、お伝えしたいと思います。 「PMDD」とは「月経前不快気分障害」のことで、「PMS(月経前症候群)」の精神的症状が重いバージョンのことです。排卵によるホルモンの変動でイライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たりします。私が異変に気づいてから現在までの記録を書いていこうと思います。 夜が特にキツかったです。 日中もしんどくなる日はたまにありましたが、子どもが寝て一人になってからは、脳みそがおかしくなったんじゃないかってくらい頭がクラクラしだして、とにかくネガティブな思考に陥っていました。涙が出ないときも頭はグルグルして、酷いときには過呼吸にもなっていました。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年04月13日5歳と2歳の娘を育てています。長女とイヤイヤ期の次女の対応に疲れ、現在はうつ病のため病院に通っています。今回はうつの症状が一番強く出ていた10日間、どのように子どもたちと過ごしていたかをお話ししたいと思います。 うつ病の症状うつの症状に気が付いたのは2018年の9月ごろでした。何もしたくない、何も楽しくない、涙が自然とこぼれてくる……。はっきりとした原因はわかりませんが、長女の夏休みの間、イヤイヤ期の次女との争い(?)が絶えず、精神的にも体力的にも疲れてしまったのかなと思います。 幼稚園も始まったし、少しゆっくりすれば良くなるだろうと思っていましたが、つらさは増していくばかり。何もしたくなく、子どもたちと楽しい時間を過ごすこともできませんでした。 テレビを1日に6時間次女はアンパンマンやドラえもんのアニメを見ることが大好きです。でも見せすぎも良くないと思い、それまでは時間を決めて見せていました。 しかし、うつ病になってからは次女と遊んであげる気になれず、テレビばかり見せていました。外に出る気力もなかったので、公園遊びもあまり行けなくて毎日体力を持て余していたと思います。 夜ごはんはお惣菜中心ごはんを用意することもおっくうで、なんとか毎日食べさせているという状態でした。ご飯にお惣菜に、作れてもお味噌汁。イヤイヤ期で好き嫌いもある次女と食卓を囲むこともすごく嫌でした。 自分はまったく食欲がなく、ただただ食べさせなくてはという義務感だけで動いていました。夜ごはんの時間が一番つらかったです。 すぐ寝室にこもってしまう子どもたちはまだまだ甘えたい盛りで、なんでも私と一緒にしたいし、なんでも私と共有したい時期です。 そのため、本当に申し訳ないし、かわいそうだと思いつつ、2人の声をうるさいと感じてしまい、危険がないことを確認したうえで寝室にこもることが多かったです。長女は私が風邪で具合が悪いと思っていたのですが、すごく協力的で次女の面倒もよくみてくれました。 心療内科でもらった薬が効き始めるまで、このような状態は10日間ほど続きました。本当に自分が情けなくて、子どもときちんと接することができないことでさらに落ち込んでしまいました。今はしっかりと子どもたちとも向き合うことができています。不安で寂しい思いをさせてしまって本当に申し訳なかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月12日イライラ、不安感、むくみ、便秘、貧血、過食、腹痛、肌荒れ。これは生理前の私に訪れるPMS(月経前症候群)の症状です。25歳から悩まされたPMSの症状改善に役立ったのは、市販のサプリメントでした。今回は私のPMSの緩和に役立ったサプリをご紹介したいと思います。 PMSの症状をラクにしたサプリメント 私の体に合っていたのが、サトウ製薬の「サトウチェストツリー」というサプリメントです。チェストツリーとは、女性ホルモンのバランスを整える作用があり、PMSの症状を和らげると言われている西洋ハーブです。このハーブは、日本で初めて承認されたPMS治療薬(ゼリア新薬工業プレフェミン)にも配合されています。私は飲み始めて1カ月程度で症状が軽くなり、日常生活が過ごしやすくなりました。不調は訪れるものの翻弄(ほんろう)されない程度に落ち着き、今では手放せなくなっています。 「サトウチェストツリー」について チェストツリーエキスの含有量は4粒中2.86mg。同類商品と比べると含有量は高くありません。ただ、ビタミンB6やカルシウムが含まれていることや飲みやすいことが気に入って、愛飲しています。価格は税抜き2,950円です。小規模のドラッグストアでは取り扱っていないこともあるので、私は安く確実に購入できるAmazonを利用しており、2020年1月に購入したときは税込み1,788円でした。 PMS対策には記録をつけることも大事 PMS対策で想像以上に役立ったのが、症状の記録をつけたことです。・月経の何日前に・どのような症状が出たのかこの記録を継続していると、自然と体のリズムがつかめてきました。私の場合、毎日飲んだら生理が遅れるなどのトラブルが発生したため、この記録を参考に排卵日から生理が始まるまでの約2週間だけ「サトウチェストツリー」を服用するようにしています。PMS対策は体のリズムを意識しながら、自分に合っているかを吟味することも大事なんだと実感しました。 PMSは我慢してやり過ごすしかない、と思っていた時期もありました。でも、「サトウチェストツリー」を服用するようになって思ったのが、「こんなにラクになるならもっと早く自分の体と向き合っておけばよかった」ということです。自分だけではなく周囲の人のためにも、早めに対処しておけばよかったなと反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:谷中明日香
2020年04月10日PMS(月経前症候群)の症状がひどく、月の半分はずっと憂うつだった私。生理の大切さに気づき、生理に“ありがとう”とまで言えるようになった経緯をお伝えします。 もう、つらい! 生理なんていらない!私は、イライラや情緒不安定、肌荒れ、便秘などのPMS症状が強く、生理なんてこなくていいと思っていました。仕事や留学、恋愛などのストレスが重なり、気がつくと生理が年に3回しかこなくなっていても、「生理がなくてラッキー!」と放置していたのです。 姉妹や友だちの出産が続き、妊娠を意識し始めた28歳のとき、産婦人科を受診したところ、多嚢胞性卵巣症候(PCOS)と診断されてしまいました。まさか病気だったなんて想像もしませんでした。 そうか、生理は大切だったんだ!ピル治療が始まるとPMS症状も軽くなり、それどころか代謝もよくなり肌・胃腸トラブルもなくなりました。また、自分の体に目を向けることの大切さに気付き、同時に不摂生だった生活習慣を見直すことができたのです。 飲酒を控え、3食バランスのいい食事摂取、ヨガをはじめ定期的なストレス発散をおこない、7時間睡眠をとるなど自分の行動や体調に気を配るよう意識しました。また、排卵日や生理中の体におきた症状をメモするようになりました。 今日も生理のおかげで元気!31歳のとき、妊娠希望もあって医師の指示のもとピルの内薬を中止しました。内服をやめてからPMS症状はなく、定期的に生理がくるようになりました。それはもちろんピル治療の効果もあったと思います。 そして生理の有無だけでなく、生活習慣を整えたことでつらかったストレスによる胃腸症状が激減しました。また、記録することで生理サイクルやホルモンバランスが把握でき、自分の体の変化に敏感になることで、風邪などの病気予防もできるようになりました。 20代のころは「生理なんて必要ない!」と思っていた私。病気がきっかけではありましたが、生理が体に目を向けることの大切さを教えてくれました。それだけではなく、生活習慣を整えることで体の不調を避けることができるようになりました。「あれ? いつもと違うな」と異常の早期発見につながるなど、今では生理が私の健康管理の目安となっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:岩見 エリ
2020年04月04日離乳食を始めると心配になるのがアレルギーではないでしょうか? 私自身、食物アレルギーがあるので息子の離乳食には気をつかっていました。しかし、今までは大丈夫だったのに突然アレルギー症状が出てびっくりしたことを覚えています。息子のアレルギー症状が出てから、原因が確定するまでの体験談をお伝えします。 順調に進んでいた離乳食息子の離乳食は生後6カ月に開始しました。離乳食の進め方に従って順調に進んでいきました。生後7カ月のころに卵とヨーグルトをあげましたが、アレルギー症状は出ませんでした。 アレルギーは重症化すると命にかかわることもあるので、アレルギー症状が現れずに離乳食が進んでいてホッとしていました。 今までは大丈夫だったのに…息子が生後9カ月のころ、好みを探すために市販のベビーフードをあげていました。今までアレルギー症状は出ていなかったので、アレルゲンの表示は特に気にせず購入して与えていました。 ある日、グラタンを食べさせてしばらくすると、口の周りと耳の横に赤い発疹ができ、掻きながらグズり始めました。自分自身もアレルギーを持っているので、すぐにアレルギーだとわかりました。含まれていたアレルゲンは「小麦」と「乳」でした。 その後の対処と検査前日にうどんを食べたときには何ともなかったため、しばらく食べていなかった「乳」かもしれないと思いました。かかりつけの小児科で相談したところ、疑わしい食材は避けるように指導を受け、1歳になったら血液検査をすることになりました。 1歳になっておこなった血液検査の結果は、やはり「乳」にアレルギーがあるとのことでした。2歳までは「乳」は与えないように指導され、2歳になったら再度血液検査をしたうえで今後与えるかどうかを決めるとのことでした。 アレルギー症状は突然現れます。調子が悪いと反応することもあるそうです。2歳前後までは「今まで大丈夫だったから」と油断せず、食事の際にはよく観察するようにしたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:manami.koiso著者:吉井ゆみ子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月31日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー7千人超のKeiko(@daren0107)さん。結婚12年目に授かった男の子シノくんのママです。 シノくんが熱性けいれんを発症したときのお話を5回に分けてご紹介します。 ほんと、いろいろパニックでした。そして、救急車に人生で初めて乗りました。 救急車は結構揺れるので、嘔吐してしまう人もいるんだとか……。中は意外と狭くてびっくりしました。 病院まで時間はかかりましたが、救急隊員の方がすぐ側にいてくれたので、とても頼もしくありがたかったです。 続きます。 Keikoさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る Keiko(@daren0107)がシェアした投稿 - 2020年 3月月1日午前8時13分PST
2020年03月18日上の子たちが保育園から風邪をもらってきてしまい、下の赤ちゃんに感染しないようにと充分注意を払っていたにも関わらず、うつってしまいました。なんだか呼吸が苦しそう! 病院で「RSウイルス感染症」と診断され、入院して治療をすることになったときの様子をお伝えします。 RSウイルスって何?RSウイルスは風邪の原因となるウイルスの一種で、大人や年長児が感染しても軽い鼻風邪程度ですむことが多いそうですが、生後2カ月のわが子は入院治療が必要となり、1週間入院しました。呼吸がとても苦しそうでしたが、RSウイルスに対する薬(抗ウイルス薬)がないので症状を和らげる治療をおこなうことに。内容は点滴、1日3回の鼻水と痰の吸引、ネブライザー、飲み薬。血液中の酸素濃度を器機で常に測り、呼吸がつらくないかの確認をしながら過ごしました。 赤ちゃんの様子わが子の場合は、微熱と鼻水と少しの咳、特に気になったのは胸から聞こえる「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音です。呼吸をするたびに喉の辺りがくぼみ、苦しそうな感じがしましたが、機嫌はとてもよくて、母乳も普段通りたくさん飲んでいました。病院で酸素濃度を測ると、正常値に達していないときに出るピーピーという通知音が頻繁に鳴っていたので、早くに受診してよかったと思いました。 上の子の心のケアのつもりが本末転倒上の子の鼻水が気になりつつも、産後の入院で寂しい思いをさせてしまっていたので、一生懸命赤ちゃんのお世話をしているところに「近づいちゃダメ」とは言えず……。結局、赤ちゃんに風邪をひかせてしまい、私も付き添い入院することでまた上の子にかわいそうな思いをさせてしまいました。赤ちゃんにはもっと苦しい思いをさせてしまい、しっかり注意を払うべきだったと反省しました。 上の子は鼻水程度の風邪をしょっちゅうひいていたので、このくらい大丈夫だろうと油断してしまいました。まだ外出をしていない赤ちゃんでしたので、風邪の原因として考えられるのはきょうだいからの感染だと思います。少しの鼻風邪が赤ちゃんにとってこんなに大変な症状になってしまうとは思ってもおらず……。抵抗力の弱い赤ちゃんには、細心の注意が必要なのだなと実感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年03月05日新型コロナウイルスによる肺炎の感染とは現在世間を騒がせている新型コロナウイルスとはどのようなウイルスなのか、どのような症状を引き起こすのか未知数なことが多く不安ですよね。コロナウイルスの発生源や特徴を確認しておきましょう。湖北省武漢の「原因不明の肺炎」コロナウイルスの発生源は、2019年12⽉30⽇に中国保健機関が公表した湖北省(こほくしょう)武漢(ぶかん)の「原因不明の肺炎」とされています。翌2020年1⽉7⽇には、その肺炎の原因が新種のコロナウイルス (2019-nCoV)と特定され世間を震撼させました。厚生労働省が発表する「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」(令和2年2月10日版)によると、コロナウイルス関連の肺炎と診断されている方は中国で40,171名と圧倒的に多く、次いで香港、タイなどの中国に近い国々でも徐々に増えてきています。令和2年2月10日現在、日本国内でも26名(うち日本国籍ひとり)がコロナウイルスに感染していると確認されています。ヒトからヒトへ移ることが確認厚生労働省が発行する「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」では、ヒトからヒトへの感染が認められていると書かれています。しかし、現在は日本国内で流行が認められている状況ではないので、落ち着いて対処することが大切でしょう。風邪やインフルエンザと同様に、手洗いうがいを徹底して、適切にマスクを使用するなど周囲へ感染を防ぐマナーを大切にしてくださいね。日本産婦人科感染症学会の注意喚起令和2年2⽉1⽇に、⽇本産婦⼈科感染症学会が「新型コロナウイルス感染症について、妊娠中ならびに妊娠を希望される⽅へ」という文書を発行しました。(※)妊娠中や妊娠を希望されている方はコロナウイルスに感染することで、胎児への影響も気になりますよね。⽇本産婦⼈科感染症学会が発表したアドバイスを紹介します。過去のウイルスに感染した場合の母体と胎児への影響コロナウイルスとは別のウイルスになりますが、妊娠中にインフルエンザにかかると重症化しやすく、過去には症状が重篤となり死亡にいたるという例が報告されています。2016年には、母体がジカ熱(ジカウイルス感染症)にかかると、新生児にも小頭症(しょうとうしょう)など重篤な先天性障害の症例があります。※小頭症…脳の発達がうまくいっていない状況で発症することが多い症例心配されるコロナウイルスの妊婦への影響現在はコロナウイルスに感染したとしても、妊婦の重症化や胎児障害の報告はありませんが、妊娠中の体調の変化などから気を付けておきたいことがあります。妊娠中にコロナウイルスの特性とされる肺炎にかかると、横隔膜が持ち上がり、うっ血する可能性が極めて高いといえるでしょう。そのため妊娠していないときに比べて症状が重くなる可能性があるので、念頭に置いておくといざというときに対処しやすいといえます。できるだけ重篤な症状を引き起こさないためにも日ごろから感染の予防を徹底するようにと、産婦人科感染症学会は注意喚起をうながしています。新生児が新型ウイルスに感染2月6日、中国・湖北省武漢で、新生児が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたとのニュースが飛び交いました。感染していると思われる新生児は生後30時間で行われた検査でコロナウイルスが判明しました。もともと母体でコロナウイルスの陽性反応が出ていたことから、胎児にも感染するリスクがある「母子垂直感染」の可能性があると報じられました。しかし、母体がコロナウイルスに感染していたとしても新生児が陰性だったという症例も多く、必ずしも母体から感染するとはいえないとしています。妊娠中の方は不安がぬぐえないニュースですが、必要以上に心配しすぎると母子ともにストレスがかかってしまいます。日ごろからウイルスを避けるようきちんと予防して、できるだけ安心して過ごせるよう心がけていけると良いですね。身近にできる予防法コロナウイルスの感染はとても恐ろしいものですが、事前にできる予防策がたくさんあります。できるだけ健康に過ごすためにも、基本的な予防策は徹底していけると良いですね。本人だけではなく、家族も同じように予防するよう協力してもらいましょう。手洗いうがいこまめな手洗いうがいは、コロナウイルス以外のウイルスを避けるためにも徹底したい予防法です。手を洗うときは指輪や時計などを外し、まずは流水で手をよくすすぎます。その後、石鹸やハンドソープをしっかり泡立て、手のひらや手の甲、指の間、手首など、皆が触れやすい部分をきれいに洗いましょう。手をきれいに洗ったら、清潔で乾いたタオルで水分をしっかりとふき取ることも大切ですよ。アルコール消毒コロナウイルスにはアルコールスプレーやアルコールジェルなど、アルコールの消毒薬が有効とされています。手洗いを済ませた後はアルコールで手をきれいに消毒しておくと、より安心でしょう。感染症状のある人との接触を避けるコロナウイルスは、現時点では飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染のふたつが考えられています。外出時はできるだけマスクをして他者からの感染を避けるようにしましょう。とくに人が集う場所にはさまざまなウイルスが潜んでいる可能性があるので、コロナウイルスが落ち着くまではできるだけ避けたほうが良さそうです。あわせて、公共の場所、電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなどを触る際も、できるだけこまめに手洗いうがいをして予防できると安心ですね。正しい情報を得るには新型のウイルスは専門家にも未知数なことが多く、世間がパニックにおちいるケースも少なくありません。正確でない情報が回りやすいということも考慮して、正しい情報を得るように心がけましょう。とくに、妊婦さんや赤ちゃん、小さな子ども、年配の方は、健康な成人よりも重症化しやすいケースもあります。正しい情報を信用のおける機関から得るように心がけてくださいね。医療機関を受診して検査するコロナウイルスに関わらず、発熱などがある場合は必ず医療機関を受診しましょう。「14日以内に湖北省への渡航歴がある方、あるいはこれらの方と接触された方」でない場合は、近くの医療機関の受診で大丈夫です。保健所に相談するもし、湖北省への渡航歴や感染が明らかな方との接触歴があり発熱や咳などの症状がある場合は、「帰国者・接触者外来」を設置している医療機関の受診が必要です。「帰国者・接触者相談センター」は、感染が疑われる方から電話で相談を受け、必要に応じて帰国者・接触者外来へ確実に受診できるよう調整する機関です。該当する場合は、まず最寄りの保健所へ相談すると良いでしょう。「帰国者・接触者外来」は2月上旬を目処に各保健所に設置されるため、新型コロナウイルスに感染している可能性がある場合は、最寄りの保健所に相談してください。厚生労働省の一般電話相談窓口現在、厚生労働省でも新型コロナウイルスに関する一般電話相談窓口を開設して、相談を受け付けています。ダイヤル間違いに注意し、質問内容をまとめてマナーを守りながら不安を解決していけると良いですね。厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:03-3595-2285受付時間/9:00~21:00(土日・祝日も実施)しっかりと予防してコロナウイルスの感染を避けよう新型コロナウイルスは、発見と同時に瞬く間に世界中に広がりを見せています。とくに妊娠中の方や小さな子どもを持つ方、高齢者の方などは重症化する可能性があることから、不安になるケースが多く見られます。しかし、基本的な予防をしっかりとすることで、感染リスクをおさえることができます。さらには、日本産婦人科感染症学会や厚生労働省が注意喚起をうながしているので、そちらにも目を向けると良いでしょう。適切な相談窓口を利用したり医療機関を受診したりして正しい情報を得ていくことも大切ですよ。※この記事は2020年2月時点の情報をもとに作成しています。
2020年02月17日今回は、羊水量の異常で起こる羊水過多症についてお話しします。 羊水過多症とは?妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といいます。羊水量を直接測定することは難しいため、経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定します。 羊水過多によって妊婦さんに腹部緊満感(おなかが常にパンパンに張っているような感覚)、呼吸困難(息苦しい)、起坐呼吸(あお向けで息苦しく、上半身を起こした状態や背もたれによりかかる状態になると息苦しさが軽くなる)、吐き気や嘔吐、頻尿などの症状を伴う場合を羊水過多症といいます。 羊水過多の原因は?羊水量は妊娠週数が進むにつれて増えて、妊娠30週前後にピークになり、妊娠40週を過ぎると減少することが多いです。妊娠中期(16~27週)以降は、羊水の成分はほとんどが胎児の尿です。なんらかの原因によって胎児の尿量と吸収される羊水量のバランスが崩れたときに、羊水量の異常が起こります。羊水過多の原因は60%が不明ですが、重症ほど原因が発見されやすいです。 羊水が過剰に作られる理由は、妊娠糖尿病(GDM)や糖尿病合併妊娠のために胎児の尿量が増える、双子の場合に双胎間輸血症候群の受血時の腎血流量が増えて胎児の尿量が増える、二分脊椎のための脳脊髄液が流出して羊水量が増えるなどが推測できます。 羊水の吸収量が少ない理由は、赤ちゃんに食道閉鎖症や十二指腸閉鎖症、横隔膜ヘルニア、神経筋疾患などがあるために、羊水を飲み込むことが困難であることが推測できます。そのほかにも、胎児の染色体異常、胎児水腫、胎児貧血などを合併していると羊水過多が起こることがあります。 羊水過多症 妊娠中や出産前後への影響羊水過多になると、通常よりも短期間に急激な子宮の増大や妊婦さん本人の体重増加が起こります。さらに、子宮の増大によって、おなかが常にパンパンに張っているような腹部緊満感や息苦しさ、吐き気や嘔吐などの症状が起こります。そして子宮全体の筋肉が伸びるために、切迫早産になったり、出産時に微弱陣痛や遷延分娩(せんえんぶんべん)になる原因にもなるのです。 破水した場合は、胎盤の付着部位を中心に、急激に子宮収縮が起こるため、常位胎盤早期剥離が起きたり、赤ちゃんよりも先にへその緒が母体外に出てくる臍帯脱出という状態が起こる危険性があります。常位胎盤早期剥離と臍帯脱出はいずれも母子の生命に危険が及ぶため、直ちに専門的な治療が必要です。出産後は伸び切った子宮筋がゆっくり戻ることで、出血が多くなる弛緩出血などが起こる原因となります。 羊水過多(症)の治療羊水過多が起きる原因によって治療方針は異なります。妊婦さんの症状を軽減させ、妊娠期間を少しでも延長するために、羊水穿刺をして羊水を抜く羊水除去をすることもあります。妊婦さんのおなかに注射針を刺して、エコー(超音波診断装置)で胎児や胎盤に刺さらないように観察しながら、羊水を抜きます。おなかの張りを抑えることを目的に、子宮収縮抑制剤(リトドリン、ウテメリン®)を投与して妊娠期間の延長を試みるため、一時的に入院管理が必要なこともあります。 各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、かかりつけの産婦人科が小規模のクリニックや産院の場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられるように、NICU(新生児集中治療室)が併設された規模の大きい病院などへ転院もしくは母体搬送されることがあります。 まとめ妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といい、症状を伴う場合を羊水過多症といいます。経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定して診断されます。羊水量が正常かどうかについては、妊婦健診の際に担当医へ聞いてみましょう。 <参考> 産婦人科診療ガイドライン産科編2017 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月04日つわり症状の程度はさまざまですが、なかには症状がひどく入院となることも。そうなるとつわりは「妊娠悪阻(にんしんおそ)」という診断がつきます。今回は妊娠悪阻で入院となったママたちの体験談をご紹介します。 妊娠5週から嘔吐が始まり、最初は通院で点滴していましたが、妊娠6週から入院になりました。入院すると24時間ずっと点滴になりました。それでも効かず、病院食は止めてもらい、何も入っていない胃袋から少しの胃液を吐くばかり。たまにちょっと調子が良くなるとお菓子をかじることもありましたが、そのお菓子も吐く始末。夜中も吐くので寝られず、「何のための入院だ! 何のための点滴だ!」と思い、悔しさや悲しさで、看護師さんに泣きついたこともありました。食事の時間になれば、配膳車が廊下に来るので、食事のにおいでまた吐き……。個室代を払う余裕がなく大部屋に入っていましたが、同室の方は普通に食事をされます。だから部屋にいても食事のにおいがダメで、食事の時間になると、フラフラしながらにおいがしないところまで避難していました。しかし、ある日、その同室の方が、「あの……体調いかがですか? 冷凍庫にアイスを入れているんですが、もし食べられそうなら食べてください」と、遠慮がちに声をかけてくださいました。私がつわりで入院しているので、体調次第で声をかけていいものか迷って、やっと思い切って声をかけてくださったようでした。本当にありがたかったです。それ以来、毎日のように同室の方が声をかけてくれました。食事のときも「今日のおかず、ちょっとにおいが強いですね。大丈夫ですか?」など。おかげで、点滴が効かずとも、気持ちはラクになれました。結局、私は2カ月も入院してから退院しました。でも、つわりの苦しみと共に、あのときにやさしく気づかってくれた同室の方のことが良い思い出になりました。(アヤ☆さん) 現在2人目を妊娠中、妊娠34週です。1人目も2人目も妊娠悪阻で、食事はもちろん水分も摂れなくなり、どちらも2カ月ほど入退院を繰り返しました。食べていないので動く体力もなく何もできず、寝ているときだけ気持ち悪さから解放されますが、起きると地獄という、本当につらい日々でした。妊娠20週くらいになるとだんだんラクになって外出や外食もできるようになり、多少マタニティライフを楽しめるようになりました。(ゆこさん) 18年ぶりに41歳で4人目の妊娠。上3人は、食べたら吐き、あとはスッキリして仕事もフル勤務していました。今回は妊娠がわかり、一週間後にはつわりが始まり、日に日にひどくなり、仕事もできなくなりました。つわりでフラフラ。ケトンが高く、即入院。両腕に朝から晩まで点滴。点滴しながら吐きに行く状態。さすがに心の中で、この子を諦めようか……とひとりで思いました。夫とは再婚同士。夫には子どもがいなく、49歳で初めてわが子を抱くことができると大喜び。入院中は毎日仕事帰りに来てくれて、「母ちゃんつらいな。頑張ってくれ」と言われ、何とか乗り越えました。(莉愛ママさん) 妊娠6週からつわりが始まり、妊娠9週がピークで一日10回以上は吐いていました。何も食べられず、飲めずで、病院に行くとすぐ入院になりました。点滴の中に入っているビタミン剤のにおいも気持ち悪くて、それに耐えていると、少し吐き気がマシになりました。退院後、徐々にはおさまっていきましたが、結局妊娠6カ月の今もまだ日によっては吐くことがあります。泣きながら過ごしていましたが、赤ちゃんのエコー写真をみたり今では胎動を感じて、精神的には落ち着いてきました。(ねこだらけさん) 妊娠3カ月、最初はちょっとムカムカする感じでした。日に日にごはんが食べられなくなり、体重が50kg→39kgに……。そのころには食べ物、飲み物ともに受け付けず、氷菓子(某アイスの梨味)しか食べられなくなりました。1日ベッドの上でひたすら胃液と胆汁を吐き、歩くことすらままならず……。結局24時間点滴&絶飲食で5日間入院。何とか水分を摂れるようになり、退院しました。退院後は日に何度かは吐く生活が、タマゴサンドとスイカが食べられるようになりました。出産が近づくにつれて、ましにはなってきましたが、最後までお肉は食べられませんでした。(めいさん) つわり症状がひどく入院となってしまったママたちの体験談をまとめてご紹介しました。つわりの症状がひどく、水分も摂れなくなるようであれば、無理せずかかりつけ医に相談して対処してくださいね。
2020年02月02日病院ごとの役割と得意分野を知ろう!私はこれまで大学病院や地域の総合病院などに勤め、現在はクリニックに勤務しています(こども病院には勤務経験がありません)。それぞれの病院には役割や得意分野があるため、症状や病状にあわせた受診ができると良いでしょう。このコラムでは、小児科医から見た病院のかかり方や使い方について解説します。ぜひ病院を選ぶ際のヒントにしてくださいね。「病院」の種類と特徴まずはそれぞれの病院の特徴を紹介します。大学病院各都道府県に少なくとも1つあり、専門性の高い医療を提供しています。教育や研究の中心機関となっており、県外や海外からも専門的な医療を求めて受診する患者さんがいます。【さらに詳しく】大学病院の診察とは?大学病院の小児科は、症状・病状ごとに科で細分化されているわけではありません。ただし、循環器系ならA先生、腎臓系ならB先生といったように、担当者がおおよそわかれています。症状・病状にあわせて各専門領域の医師が担当となります。外科系の疾患が見られる場合は、受診先は小児科ではありません。例えば整形外科を受診して、その中の小児整形を担当している先生を受診します。もし大学病院に小児整形を得意とする医師がいなければ、こども病院への紹介となるでしょう。こども病院大学病院同様、専門性の高い医療を提供する病院です。大学病院との大きな違いは、2つあります。1つ目は対象の患者さんが子どもだけであること。2つ目は専門の科が「小児循環器科」「小児腎臓科」「小児整形外科」「小児泌尿器科」といった具合に細分化されていることです。こども病院は主に各地方の主要都市などに位置し、病院数は少ないです。ただし遠方でも症状・病状的に必要であると判断されるときは、こども病院へ紹介となります。クリニック地域に根ざした医療機関で、多くの患者さんが最初に訪れる場所です。予防接種、健診を始め一般的な風邪の診察から育児相談まで幅広く対応します。一方、高度な医療機器や入院施設はないため(例外もあります)、必要に応じて地域の総合病院や大学病院、こども病院に紹介をします。地域の総合病院大学病院とクリニックの中間的な存在と言えます。入院施設があり、専門的な検査や治療も受けることができます。ただし科の体制によって、クリニックに近いところもありますし、大学病院やこども病院並みの高度な医療が提供されることもあります。病気の分野によっては、地域の総合病院の方が大学病院よりも盛んに診療している場合もあります。例えばある県においては腎臓病であれば大学病院へ、アレルギー疾患は地域の総合病院へといった枠組みになっているところもありますよ。緊急性が低いときは、まずクリニックを受診しよう!例外もありますが、一般的に大学病院やこども病院、地域の総合病院は初診時に紹介状を持っての受診が必要です。まずは、クリニックを受診して相談し、病状に応じて適切な医療機関へと紹介してもらいましょう。専門的な検査や治療はクリニックでは対応が難しく、逆に一般的な風邪で大学病院やこども病院を受診することは、慢性疾患などでもともと定期通院をしている患者さん以外では難しいでしょう。疾患の重さや患者さんの状態によって、適切な医療機関にかかることが双方にとってメリットがあります。また地域の医療事情にもよりますが、可能であれば受診できるクリニックは2箇所持っておく方が良いと、個人的には考えています。あるクリニックが突然休診になることもあるでしょうし、別の医師が異なる視点から診察することで見逃しも予防しやすくなりますよ。子育てには心配がつきものですから、2ヶ所のクリニックを受診できるようにすることで、少しでも保護者の方の不安が和らげばと思います。小児科を受診するのはどんなとき?一般的に小児科では各分野の内容を広く浅く(医師によっては広く深く)備えていると言えます。15歳未満の内科的な症状に対してはひとまず小児科を受診して間違いではありません。ただし、これらは地域の医療事情やアクセスによっても変化します。例えば泌尿器科が近くにない場合、患者さんはひとまず小児科を受診することになるでしょう。その場合は、小児科医はある程度専門的な範囲に足を踏み入れていることになります。逆に医療が充実した地域では、軽度の症状であっても専門科をすぐ受診できるかもしれませんね。【症状・病状別】受診するべき「病院」は?「餅は餅屋」ですから、スムーズにアクセスできるのであれば専門科に相談するのが理想です。小児科は「小児内科」ですので、外科的な内容は診療できません。例えばハサミで手を切った、骨が折れているかもしれないなどといったときは、直接外科や整形外科等を受診した方が良いでしょう。外科的な症状でなければ、ひとまず小児科を受診して間違いではありません。必要があれば症状に応じて専門の科に紹介することが可能です。ここでは、症状や病状に応じてどのクリニックに行くべきかについて説明します。いち小児科医としての私の考えになりますが、参考にしていただければと思います。咳、鼻の風邪耳鼻咽喉科でも診療しているところが多いですが、専門は小児科になります。咳がなかなか良くならない時は肺炎や喘息ということもあり、その診療は小児科の方が経験豊富といえます。中耳炎小児科でも一部診療をしていますが、専門は耳鼻咽喉科です。重症例に行われる鼓膜切開などの専門的な処置は通常小児科で行うことはできません。湿疹小児科、皮膚科いずれでも診療していますが、なかなか良くならない湿疹や頻度の少ない皮膚疾患は皮膚科への相談が必要と考えます。ただし小児が湿疹を繰り返す場合は食物アレルギーを伴うことも多いため、小児科では皮膚症状とともにアレルギーの診療を行う場合もあります。眼の充血小児科では状態を見て点眼薬の処方など一部可能ですが、専用の医療器具はないため、眼科が適していると言えます。頭を打った頭を打って意識がない、けいれんするといった場合は脳出血の可能性を考えて脳神経外科や救急病院への受診が望まれます。頭を打っても元気で他の症状が乏しい場合は、小児科でも診療可能なことが多いでしょう。小児科で診療した後、必要があれば脳神経外科等に紹介となります。患者さんも医者も「ひとりで抱え込まない」を意識しよう!私は上司から「いい医者を紹介できるのも医者の実力のひとつ」と教わりました。いいお医者さんほど自分で抱え込まず適切なタイミングで専門科に紹介することが得意だと思います。かかりつけの先生と相談したり、この記事を参考にしたりして、皆様が適切な医療に出会えることを願っています。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2020年01月31日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。現在メディアでは、新型肺炎コロナウイルスに関するニュースが毎日報道されています。今回は、みなさんに知っておいていただきたいことをお話したいと思います。 「コロナウイルス」って、そもそもどんなもの?コロナウイルスはRNAウイルスの一種です。RNAウイルスの中には、インフルエンザウイルスや麻疹ウイルスなどがあります(RNAウイルスでもタイプは違います)。風邪の中の10-15%はコロナウイルスが原因と言われており、6歳までにほとんどの人が1回は感染します。ここ20年で2回、新型のコロナウイルスの流行が確認されていますが、小児の感染者は軽症で終わることが多いです。 罹患するとどんな症状がでるの?一般的な風邪を引き起こすコロナウイルスの症状としては、鼻水、咳、下痢などです。2002年、2012年に流行したコロナウイルス(今回流行しているものとは違います)は高熱が出たり、肺炎や腎炎を起こすことがありました。今回発生した新型コロナウイルス(2019-nCoV)は発熱、呼吸器症状が出ると言われており、咳や鼻水が出ると考えられます。 感染経路感染経路は接触、飛沫感染です。咳や鼻水から感染します。 現状1月29日12:00現在、国内での発生状況は7名で、いずれも30代~60代です。日本国外で新型コロナウイルス関連の肺炎と診断されている症例及び死亡例の数は、中国で感染者5,974名、死亡者132名。タイ、韓国、台湾などのアジア圏のほか、フランスやオーストラリアなどでも感染者が確認されています。報告されている患者の年齢層は主に成人ですが、1 月 21 日時点で 10 歳の症例が1例、広東省で確認されています。 妊婦さんの罹患状況など国内発生は今のところなし。WHOのホームページも見ましたが、妊婦さんがハイリスクである、といった記載はありませんでした。 風邪とコロナウイルスによる肺炎の違いは、どのような検査でわかるの?病院の診察や検査では、新型コロナウイルスの感染を確定することはできません。今のところ武漢市に滞在していたり、滞在していた人と接触があって、発熱や咳などの呼吸器症状があると、「新型コロナウイルス疑い例」として保健所を通して特殊な検査をすることになります。コロナウイルスに関わらず、肺炎に関しては診察やレントゲンで診断することができます。 もし罹患してしまったらどうしたらいい?検査なしには新型コロナウイルスの感染は確認できないので、自己判断で診断はできません。武漢市から帰国・入国された方やその方々と接触があった方で症状がある場合は、マスクを着用し、事前に医療機関へ連絡したうえで速やかに医療機関を受診してください。新型コロナウイルスに感染したと診断されたのであれば、診断された医療機関の指示を受けましょう。 今私たちができることって? 新型コロナウイルスだから、というよりは、インフルエンザなど風邪の流行期でもあるので、手洗い、うがい、食事をしっかりとる、睡眠をしっかりとる、などといった風邪の対策をすることが大事です。手洗いは30秒以上しっかり洗うこと、うがいは風邪をひいていなければ水でいいので20秒以上しっかりすることが大事です。 ◆国民の皆様へのメッセージ◆ 国民の皆様におかれては、過剰に心配することなく、季節性インフルエンザと同様に咳エチケットや手洗いなどの感染症対策に努めていただくようお願いいたします。(引用:厚生労働省) 厚生労働省の上記コメントにもあるように、新型コロナウイルスは普通の病院ですぐ検査してわかる病気でもないですし、コロナウイルス自体は1年中風邪の原因として日本でも普通に認められる感染症です。手洗いやうがいなどの感染対策をする以上の特別な対応は必要ないので、普段からの健康管理が大切です。 ◇ ○ 厚生労働省の電話相談窓口電話番号 03-3595-2285○ 受付時間9時00分~21時00分(土日・祝日も実施) 【#新型コロナウイルス 関連肺炎について】新型コロナウイルス関連肺炎に関する情報を掲載しています。■詳しくはこちらをご覧ください。— 厚生労働省 (@MHLWitter) January 22, 2020 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2020年01月30日第一子の息子は現在1歳3カ月、そして私は第二子妊娠中で妊娠8カ月になります。第二子の妊娠が判明したとき、息子はまだ生後10カ月でした。ハイハイとつたい歩きをしている息子の育児中につわりがやってきたのです。私がつわり中の息子の様子やパパの奮闘ぶりをお伝えします。 第二子妊娠時のつわり息子を妊娠したときのつわりは吐きづわりで、20日ほど入院するくらいつらいものでした。第一子妊娠時は自分のことだけを考えればよかったので入院できましたが、今回は息子の育児をする必要があり、入院している場合ではありません。なんとかその気持ちが通じたのか、入院するほどひどい状態にはなりませんでした。ただ、気持ち悪くて動くことがつらいため、妊娠が判明したころからほぼ1カ月ほどは寝て過ごす日々でした。 【関連記事】・つわりはいつから?症状、軽減させる対処方法・緩和方法について つわり中の息子の様子生後10カ月の息子にはまだ言葉も通じないので、「つわりでつらい」ということを理解してもらうことは当然不可能です。そのため、寝ている私に向かってハイハイで突進してくることも多々ありました。 私は寄って来た息子を横になったまま抱きしめ、「ごめんね、つらくて遊んであげれないんだよ」と言葉にするよう心がけていました。幸い息子がまだ歩き出していなかったので、決められたスペース内でハイハイしている様子を見守ることができて助かりました。 【関連記事】・妊娠悪阻(にんしんおそ)とは?つわりとの症状の違いや対処法・治療方法について つわり中のパパの奮闘ぶり!私が寝込んでいる状態だったため、家事・育児のほぼすべてをパパがおこなうことに。毎日の買い物、洗濯、料理、そうじ、そして息子のお風呂と離乳食作り……。すべてパパが頑張ってくれました。 もともとひとり暮らしも長く、普段も家事を率先してやってくれるパパだったので、私が寝込んでも、特に困ることなくこなしてくれて、ありがたいと感じました。 現在、つわりのようなつらさはありませんが、おなかが大きくなり、動きが制限された状態になってきています。息子が走り回るようになり、第一子のときのようなのんびりした妊娠生活は送れていませんが、パパにも協力してもらって、なんとか妊娠生活と家事・育児を両立中です! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:岩田かおる子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月29日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第30話、かゆすぎるあまりネットで「妊娠性痒疹」について情報収集するキヨさん。経験者のブログを見つけ、とても助けられたそうです。こんにちは、キヨです! あまりにもかゆすぎて、ネットで「妊娠性痒疹」「対策」で検索しまくったところ、珍しい症状だとのこと……。宝くじは当たらないのに、なぜここは当たるのか!!と発狂しかけました。 しかし、経験者の方のブログを見つけ、「ヨモギエキス」「冷やす」「虫刺され用の薬(ムヒ)」といった救済アイテムがあることを知り、冷静になれました(本当に経験者の方のブログには掻き傷でヘコんだ気持ちも救われました……)。 これによって多少かゆみを紛らわすことができましたが、かゆみは夜中も強くなるのでやっぱり地獄の日々でした。 ※「ムヒ」「ヨモギエキス」「かゆみとバイバイ」などの市販薬は、医師と相談の上、用法・用量を守ってご使用ください。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年01月23日産後、子どもからもらってしまった風邪。授乳中なので薬はなるべく飲みたくない、暖かくして寝ていれば治るかな? と思っていました……。しかし、1週間経っても風邪は治るどころか大量の鼻水、頭痛、高熱と、さらに悪化。そして飛行機に乗ったら目の前に星が飛ぶほどの激しい頭痛! いったいどうしちゃったの私の体!? どんどん悪化していく風邪子どもが生後10カ月を過ぎたころからしばしば風邪を引くようになりました。あるとき私が子どもから風邪をもらい、鼻水と微熱を発症。しかし、まだ授乳中だったこともあって風邪薬などは飲まず、自然治癒を目指すことにしました。 ところが、1週間経っても風邪は治るどころかさらに悪化。大量の青い鼻水と頭痛、そして38度を超える熱が出始めたのです。特に鼻水がひどく、ティッシュ1箱が1日で空になるほど鼻水がとめどなく出ていました。 医師の診断は「副鼻腔炎」あまりにつらい症状が長引くため、ついに内科を受診することに。そこで診断されたのは「副鼻腔炎」でした。副鼻腔炎とは俗に「ちくのう症」と呼ばれているもので、鼻の穴につながる空洞部分(=副鼻腔)に膿がたまったり、炎症を起こしたりする病気だそう。 抗生物質を含むいくつかの薬をもらい、その後1週間ほどで症状は落ち着きました。薬は授乳中でも飲めるものだったので、授乳に影響は特にありませんでした。 飛行機で経験した地獄の頭痛副鼻腔炎が落ち着いてきたころ、私の両親と子どもと共に東京から北海道へ行く用事がありました。しかし、飛行機が着陸態勢に入ったとき、事件が起こったのです。突如襲ってきた、目の奥を刺すような激しい痛み。 「目の前に星が飛ぶ」というのはこういうことかというくらい強烈なものでした。ひとまず膝の上に座っている子どもを隣の席の両親に預け、ひたすら耐える私。原因がわからないこともあり、痛みと同時に恐怖と不安との戦いでもありました。 頭痛の原因も「副鼻腔炎」!!しかし数分後、それまでの痛みが嘘のように頭痛がおさまりました。着陸後スマホで調べてみると、出てきた言葉は「飛行機頭痛」。鼻が詰まった状態の副鼻腔が飛行機内の気圧の変化で膨張し、脳や鼻を圧迫することが原因だそうです。 副鼻腔炎を患った人がなりやすいという記載もあり、「またもや原因は副鼻腔にあったか!」と思いました。たしかに飛行機の中で少し鼻が詰まっていた気がしましたが、まさかそれがあんな痛みにつながるとは夢にも思いませんでした。 とても不快な症状が続く副鼻腔炎。私は出産まで副鼻腔炎とは縁がありませんでしたが、やはり産後はいろいろと体にも変化がありました。子どもだけでなく自分自身のケアも大事だなと痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2020年01月21日妊娠したいと思っている場合、妊娠超初期にどのような状態になるのか気になるのではないでしょうか。そこで、妊娠の予兆はいつごろ感じることができるのかや、妊娠超初期に感じられる症状について解説します。妊娠の予兆を感じたときに、どのような点に気をつけるのかについても説明しますので、現在妊娠している可能性がある人も参考にしてみてください。 妊娠の予兆とは?いつから出るの?「妊娠しているかもしれない」と予兆が感じられるのは、だいたいは妊娠4週目以降です。妊娠の周期は、最後に来た生理の1日目から妊娠0週目と数え始めます。排卵は妊娠2週目ごろに起き、受精し着床するのは妊娠3週目ごろです。この妊娠3週目に妊娠の予兆を感じ始めることもあります。しかし、まだ妊娠すると分泌されるhCGホルモンの量は少ない状態です。妊娠4週目ごろになると、hCGホルモンの量が増えて、尿中に排出されるほどになります。 妊娠検査薬はhCGホルモンの量が多いと、妊娠陽性となる仕組みです。そのため、妊娠4週目になると妊娠検査薬が使用可能になり、妊娠の予兆を感じられる人が多くなります。ただ、生理の周期や排卵の時期により、妊娠4週目に必ず妊娠超初期症状を感じられるわけではありません。妊娠超初期症状の現れる時期には個人差があるので注意してください。 妊娠の予兆・妊娠超初期症状の特徴とは・生理が遅れる妊娠超初期に感じられる予兆として、まずは生理の遅れがあります。受精卵が着床すると分泌が始まるhCGホルモンの働きにより、妊娠すると生理はきません。しかし、妊娠していても月経様出血という少量の出血をする人もいるので、注意は必要です。出血があったからといって、妊娠していないわけではありません。いつもの月経とは違う少量の出血であった場合は、この月経様出血の可能性があります。 ・月経様出血がある逆に、月経様出血が妊娠の予兆となるときもあるでしょう。生理にしては少量で、出血する期間が少ないことにより、妊娠したことがわかることもあります。おりものの性質がいつもと変わるということも、妊娠超初期症状のうちのひとつです。妊娠が成立すると、おりものの量が増えた、色が違う、粘り気が強いなど、おりものの色や状態が変化することもあります。おりものの色が茶色い場合は、子宮内で出血が起きている状態です。茶色いおりものが出た場合は、産婦人科に早めに相談することをおすすめします。 ・つわりが始まるつわりは、妊娠5~8週に始まる人が多いです。しかし、4週目ごろの妊娠超初期からつわりのような症状が始まることも珍しくはありません。吐き気や嘔吐も、妊娠超初期症状のひとつです。吐き気や嘔吐まで激しい症状ではなく、むかつきや胸やけ、やたらとゲップが出るという場合もあり、つわりの前兆のような状態になる人もいます。「風邪か食べ過ぎではないか」と思っていたら、妊娠していたということもよくあることです。 ・においに敏感になる妊娠超初期症状として、においに敏感になるという人もいます。今まで平気だったにおいや、むしろ好きだったにおいに対して、急激に不快に感じるようになった場合、それは妊娠初期症状かもしれません。他の人が感じないようなにおいを自分だけ感じてしまったときも、妊娠が原因でにおいに過敏になっているからという可能性もあります。妊娠の予兆として、嗅覚だけではなく味覚の変化はよくあることです。妊娠すると、好物の食べ物が食べたくなくなったり、いつもと味が違って感じることもあります。 ・強い眠気を感じるいつもよりも眠気を感じる、我慢できずに眠ってしまうということにより、妊娠の予兆を感じる人もいます。いつもとは違う異常な眠気を感じる場合、それは妊娠超初期症状かもしれません。生理中や排卵期に胸の張りを感じる人は多いですが、妊娠超初期に胸が張るという人もいます。生理が来ていないのに、胸だけは張っているというときは妊娠しているかもしれません。 ・頭痛やだるいなど体調不良になるまた、頭痛やだるさなどの体調不調を感じる人もいます。微熱や下腹部痛を感じるという人もいて、「風邪か軽い体調不良かな?」といった症状が妊娠超初期症状であるかもしれません。そういった全身症状以外に、下痢や便秘など排便に異常が現れることもあります。妊娠すると、ホルモンバランスが崩れて胃腸の動きが悪くなるので、下痢や便秘は妊娠超初期症状としてよくあることです。 ・精神状態が不安定になる妊娠が原因のホルモンバランスの崩れにより、精神状態が不安定になることもあります。妊娠超初期は、気分の浮き沈みが激しくなり、無性に不安感に襲われ気分が沈んだり、逆にハイ状態になってしまったりと、いつもとは何か違う精神状態になりがちです。また、血圧が低くなったり、逆に高くなる人もいます。そのため、貧血っぽくふらふらする、もしくは動悸、息切れがしやすくなるということが妊娠の予兆となることもあるでしょう。 妊娠超初期症状の特徴として、さまざまな事例をあげました。しかし、妊娠超初期に現れる症状は人それぞれです。人によっては、「妊娠超初期には何も感じなかった」ということも珍しいことではありません。妊娠超初期症状には個人差がありますので、その点には注意しましょう。 予兆に気づいたときに注意してほしい点妊娠超初期症状には、胸の張り、出血、下腹部痛など、生理前の症状と似ている点が多々あります。それらの症状から、「もうすく生理が来るかな?」と思っていたのに妊娠していたという可能性も否定できません。生理前のような状態であっても、妊娠しているかもしれないので注意が必要です。逆に、生理前の症状を妊娠超初期と思い込んでしまうと、生理が来てしまい落ち込んでしまうこともあるかもしれません。妊娠の予兆を感じても、過度に期待しないほうがいいでしょう。 とはいっても、妊娠の可能性はゼロではありません。妊娠の予兆を感じたときは、たばこやお酒、薬などはストップしておきましょう。妊娠超初期症状には、微熱やだるさ、胃の不快感などがあり、自己判断で風邪薬や胃腸薬を飲んでしまう人もいます。妊娠の可能性がある状態で体調不良になってしまったら、自分で薬を服用するのではなく、医師の診察を受けてからにしたほうがいいでしょう。その際には、妊娠の可能性があることを伝えることを忘れないようにしてください。 摂りすぎは良くないとされているカフェインも控えておいたほうが安心です。WHOは、妊婦は1日にコーヒー3~4杯までにすることを呼びかけています。ちなみに、緑茶や紅茶に含まれるカフェイン量はコーヒーの約半分です。妊娠しているのではないかと思ったときは、コーヒーは1日3杯程度まで控えておきましょう。カフェインが多量に含まれるエナジードリンクなどは、1缶もしくは1瓶にコーヒーの2倍のカフェインが含まれています。エナジードリンクの飲用は控えておきましょう。 また、妊娠検査薬についても注意が必要な点があります。市販の妊娠検査薬の多くは、生理予定日の約1週間後から使用可能です。妊娠の予兆を感じてすぐに使用しても、正しい結果が得られない可能性があります。また、妊娠検査薬で陽性がでたとしても、正常に妊娠しているかどうかはわかりません。子宮ではないところに着床してしまう子宮外妊娠や胎盤に腫瘍ができる胞状奇胎などの異常妊娠の可能性もあります。妊娠検査薬で陽性がでた場合は、必ず病院の診察を受けましょう。 まとめ妊娠超初期症状は、早い人で妊娠3~4週目に現れます。妊娠超初期症状の具体的な状態は、知られている生理の遅れやつわりのような症状のほかにも、さまざまなものがあります。体がいつもと違う状態で、「体調不良かな?」と思ったら、妊娠を疑ってみてもいいかもしれません。ただ、妊娠超初期に体調に変化が現れるのか、それはどのような状態なのかは、個人によって大きく差があるという点には注意しましょう。 <参考>・厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年01月17日生理前の体や心に現れる不調、PMS(月経前症候群)は、多くの女性を悩ませています。なんだかイライラする、気分が落ち込む、体がだるい……そんな生理前のつらい症状には、西洋ハーブの「チェストベリー」が効果的なのだとか! 今回は、チェストベリーを用いた生活に取り入れやすいPMS対策アイテムと、実際に愛用している女性の体験レポートをご紹介します。 「チェストベリー」って? チェストベリーとは、地中海沿岸や中央アジア原産の低木「チェストツリー(セイヨウニンジンボク)」になる実のこと。ギリシャ・ローマ時代から、さまざまな婦人科疾患の治療に使われてきた伝統的な西洋ハーブです。 現在は、欧州薬局方をはじめ海外の多数の公定書に収載されており、品質や有効性、安全性が評価されています。さらにPMSや月経不順、乳房痛への効能・効果も認められている、まさに女性の味方!<参考>ゼリヤ新薬「プレフェミン」西洋ハーブの医薬品 近年ではこのチェストベリーを用いた、女性特有の悩みを解消してくれる商品が数多く登場しています。 今回は、チェストベリーが使われたハーブティー、サプリメント、PMS治療薬を試した女性の感想をお伝えします。 HARE BARE ハーブティー写真提供/@and_mamalifeさん 「子どもとの時間ももちろん、仕事も家事も自分のことも楽しみたい♡」をテーマに、暮らしの工夫を発信しているママ、あさみさん(@and_mamalife)が試したのは、HARE BAREのハーブティー。 HARE BAREは、女性のPMSや更年期障害をサポートするホルモンバランスの研究チーム。食事や運動、リラックスなど、自然の力による症状の改善を提案しています。 女性のお悩みに特化したハーブティーの中から、あさみさんは「#女性のイライラ専用」と掲げられている「チェストベリー&黒豆茶ブレンド」をチョイス。価格は15包入り1,100円(税込み)です。 甘く香ばしい黒豆茶は、和食やおやつにもぴったり。チェストベリーだけでなく大豆イソフラボンも摂れるのがうれしいですね。 写真提供/@and_mamalifeさん ノンカフェインのおいしい飲み物を探していたら、イライラも予防してくれる(気がする)ハーブティーに出合いました。今月は生理前にイライラしなかったのは、これのおかげかも...? 黒豆とレモンの味がする爽やかな味で、おいしいです。入っているもの:有機チェストベリー、有機国産黒豆、有機キンモクセイ、有機セントジョーンズワート、有機カモミール、有機ラズベリーリーフ、有機レモンバーム黒豆茶ブレンド以外に、ルイボスブレンドや、セントジョーンズワート抜きのルイボスブレンドも販売されてます。 ※「セントジョーンズワート」は他の薬と併用できないことがありますのでご注意ください。※妊娠中・授乳中も飲用可能ですが、安全のため妊娠が判明しましたら飲用を中止してください。 女性バランスサポートサプリ ハレルナ写真提供/@otoku_daysさん Instagramで美容やコスメに関する情報を発信しているママ、おとくちゃんさん(@otoku_days)は、チェストベリーが配合されたサプリを飲んでいるそう! 価格は1袋30日分5,800円(税抜き)です。 ハレルナは、チェストベリーをはじめとした女性にうれしいハーブ10種類や、ストレスケア成分のGABA、心と体のバランスを整えてくれるビタミンB群が配合されたサプリメント。 生理前でも、心も体も穏やかに過ごせるようにと女性のために開発されました。 写真提供/@otoku_daysさん 女性特有の悩み…、PMSや生理痛がひどく毎月かなり悩んでいました。ホルモンバランスの乱れが原因でイライラが止まらないんです。 以前はピルを飲んでいましたが、できるだけ負担をかけたくないので、こちらのサプリを飲んでいます♪ チェストベリー&GABAが配合されていて、心と体をゆるやかに整え、穏やかな毎日をサポートしてくれます。薬と違って穏やかに効果が出てくるから、体にも負担がなさそうでいいなぁ。小さめな粒を1日1粒飲むだけでいいので続けやすい!毎日続けて飲んでいますが、イライラしない日も増えてきたような気がします。次の生理が少し楽しみです! サプリメントなので即効性はありませんが、長く続けて飲んでいきたいなと思えるサプリメントです♡ ※女性ホルモンのバランスを整える成分が含まれているので、妊娠中・授乳中はお控えください。 PMS治療薬 プレフェミン写真提供/Mさん 生理前のイライラに悩まされていたという1児のママMさんは、PMS治療薬のプレフェミンを試してみたそうです。価格は1箱30日分1,800円(税抜き)。 ゼリア新薬のプレフェミンは、日本で唯一のPMS治療薬。国内ではじめて承認された、PMSのための薬です。有効成分であるチェストベリー乾燥エキスを含んでおり、スイスやオーストラリアをはじめとする多くの国で、一般用医薬品として使用されています。 1日に1回1錠、継続的に服用することで、PMSの精神的症状、身体的症状の両方において、改善される可能性が高いことが臨床試験によってわかっているのだとか! 具体的には、乳房のはり、頭痛、イライラ感、怒りっぽい、気分変調などに効果があるとされています。 これのおかげでイライラが軽減されていることが、ものすごーーーく実感できました! 落ち着いてたし、試しに!と1カ月やめてみたら、いやまぁ…ひどい!娘さんのイヤイヤ期爆発なのもあるけども、イライラの度合いがひどい…。プレフェミン様様でした。またお世話になります…。 ※妊娠中・授乳中の服用はお控えください。 PMSは女性特有の悩み。生理前、心や体の不調に毎月悩まされているという方は、チェストベリーを試してみてはいかがでしょうか? ご自身に合った、PMS対策アイテムを探してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:あさみさん(@and_mamalife)、おとくちゃんさん(@otoku_days)、Mさん
2020年01月12日つわりがなかった私は、臨月になるまで動き回って仕事をしていました。体重もプラス5kgをキープしていて、妊娠26週を過ぎたあたりから少しずつ体重が増え始めました。順調な増え方でしたが、妊娠31週を過ぎてからは毎週1kgずつ増え出し、足のむくみだけでなく、顔や手もむくんできました。これらの症状は妊娠後期特有の普通の症状だろうと甘くみていた私は、その後、妊娠高血圧症候群と診断されて緊急帝王切開をすることに。 妊娠37週、何度計っても血圧145!?この日は助産師外来の予定だったので健診はなく、バースプランを話し合うだけと思っていました。そのため、尿検査や血圧測定はしないと思い、腕まくりのできない厚手のワンピースを着ていました。 妊娠してからは上の血圧が100〜117くらいだったのに、この日は何度血圧を計っても上の血圧が145で、「服のせいですかね〜?」と笑いながら助産師さんに報告。すると、助産師さんは急に慌てだしたのです。 衝撃!「今から入院ね」と言われ…血圧が高すぎただけでなく、尿蛋白4+も出ていました。助産師外来どころではなく、院長に呼び出されたのです。話によると、むくみもひどく、前回の血液検査の結果も悪くて血が止まりづらい状態にあるようでした。 「今から入院ね。血液検査するから、その結果によっては明日帝王切開ね」と院長先生は淡々と私たち夫婦に告げます。顔を見合わせる私たちは苦笑いしかできませんでした。 「え、救急車!?」恐怖7割、ドキドキ3割血液検査の結果、院長先生の判断により緊急転院が決まってしまいました。救急車を呼んで大学病院に行くということは、帝王切開手術が確定したのだとわかり、ドキドキが止まらなくなりました。私は一時、上の血圧が190まで上がったそうです。 妊娠高血圧症候群では光など外部からの刺激が良くないということで終始目隠しをされて、初めての救急車、初めての手術室、目まぐるしく展開が進み、背中から局所麻酔を打たれたところで集中力マックスに! 手術室では心を落ち着かせるためなのか、オルゴールの音楽が流れていてありがたかったです。 帝王切開手術を経て、わが子と対面約30分の手術でした。急に外に出された私の赤ちゃんは、きっと明るくて寒くてびっくりしたのかな? 小さくかわいい声で泣いていました。ちょっと不安気な私に助産師さんが赤ちゃんを頬ずりさせてくれて、私はようやくほっとしました。 そして、手際よく無事に手術をしてくださった先生への感謝と、わが子が無事に生まれてくれたことへの喜びが溢れたのでした。 妊娠高血圧症候群は胎盤の環境も悪くしていたようでした。酸素を十分に赤ちゃんに送れてなかったせいか、2,290gと少し小さめで生まれたわが子。「本当によく頑張ってくれた」と思うばかりです。しかし、私の心配を吹き飛ばすかのように、わが子は生まれてからずっと健康優良児! どんどん大きくなってくれています。怖い思いをしたけれど、わが子に会えて幸せです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月10日5~6カ月ごろ(離乳食初期)の時期の離乳食の食材や、進め方、スケジュールや素朴な疑問、離乳食レシピについて管理栄養士が解説します。食べ物をじっと見たり、そのときによだれが多くなったり、と食べ物に興味を示しだしたら離乳食スタートの時期です。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の進め方のヒント赤ちゃんの心と体の準備が整ったら、離乳食のスタート。どんなものを、いつ、どのくらい、どんなふうに食べさせるのか、基本を押さえておきましょう。最初は少しずつ、あせらず、ゆっくりと。赤ちゃんの様子を見ながら進めていきます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の目標〇口に入れたものを飲み込めること最初の目標は、口に入れたものをゴックンと飲み込めるようになることです。舌で押し出したり、ベーッと口から出したりしても大丈夫。無理強いはしないで、あせらずにゆったり構え、翌日にまたチャレンジしてみましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材〇つぶしがゆを赤ちゃん用スプーン1さじからまずはつぶしがゆ(10倍がゆをすりつぶしたもの)から。赤ちゃん用スプーン1さじから食べさせます。1週間後にはつぶした野菜、離乳食開始2カ月目くらいからは豆腐など、食材の種類を少しずつ増やします。初めての食材は、どれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の回数と時間〇1日1回、機嫌のいい時間帯で授乳の前にスタートは1日1回。機嫌のいい時間帯を見はからって、授乳前にトライします。翌日以降も同じ時間帯にすると、赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。1カ月くらいたって、離乳食に慣れてきたら、赤ちゃんのようす子を見つつ、1日2回に増やしてみます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材のかたさ〇ポタージュ状からヨーグルト状に最初に与えるつぶしがゆ、その後に与える野菜や豆腐は、すりつぶしたとろとろのポタージュ状にして、飲み込めるかどうかを見てみます。スムーズに飲み込むようになって、1カ月くらいたったら、ヨーグルトぐらいのかたさにします。 ※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育発達には個人差があるので、様子を見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食のタイムスケジュール例1日1回からスタートした離乳食ですが、どのタイミングで回数を増やせばいいのか、 食事の時間帯はいつのがいいのかわからないという方も多いと思います。ここではそんな疑問にこたえるべく、タイムスケジュール例をご紹介します。 最初の1週間の離乳食の進め方初日は赤ちゃん用スプーン1さじの量を、ようすを見ながら少しずつ口に入れます。はじめからよく食べてくれる場合も、急がずにゆっくり量を増やします。 離乳食タイムは午前中や夕方の授乳の前に離乳食と授乳はセットと考えて、授乳の前に食べさせます。最初は午前中か遅くない夕方の1回、1カ月たったら午前中と夕方の2回に。3~4時間以上間隔をあけるほうが食べてくれます。食事の時間帯を変えないことが大切です。 〇1カ月くらいまで〇1カ月たったら 5カ月、6カ月ごろの1回の離乳食の目安量つぶしがゆ赤ちゃん用スプーン1さじから始めて、少しずつ量を増やします。1カ月ぐらいたったら10倍がゆに。7日目ぐらいからは野菜類、2カ月目ぐらいからはたんぱく質と、いずれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 炭水化物素材つぶしがゆ(10倍がゆをつぶしたもの)赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 1カ月たったら10倍がゆ 7日目ぐらいから、ビタミン・ミネラル素材を加えるすりつぶしたものを赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 〇にんじん 〇ほうれん草 〇かぼちゃ おかゆや野菜に慣れたころから、たんぱく質素材を加える下記のどれか1品をすりつぶして赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 豆腐 または白身魚 または卵黄:はじめて与えるときはかたゆでした卵黄をすりつぶして、多めの水分でのばしたものを耳かき1杯程度にして与え、少しずつ増やしていく ※そのほかの具体的な食品は、「月齢別食べていいものダメなもの」で確認ができます。※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があるので、ようすを見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材と栄養バランス炭水化物からスタート。この時期の栄養は、ほとんど母乳やミルクからとっています。離乳食の栄養バランスは、それほど考えなくても大丈夫です。 熱や力のもとになる【炭水化物素材】○ご飯○うどん○パン○そうめんなど ※パンを調理する場合は、離乳食開始2カ月目くらいから、耳を除いて。炭水化物を多く含んでいる食材は、エネルギー源になります。お米のおかゆから始めて、パンやうどんのおかゆも与えてみましょう。 体の調子を整える【ビタミン・ミネラル素材】○かぶ○かぼちゃ○バナナ○じゃがいも○大根○にんじん○トマト○ブロッコリー○さつまいもなど カロテンやビタミンC、鉄やカルシウムなどを含む野菜や果物は、味にくせがなく、アクの少ないものから試してみましょう。 筋肉や血液などをつくる【たんぱく質素材】○豆腐○白身魚○しらす干し○卵黄など たんぱく質を多く含む食材は、早い時期から食べたり、大量にとると内臓に負担がかかります。おかゆや野菜に慣れたころから、赤ちゃんの様子を見て、少しずつ始めます。 ※そのほかの具体的な食品は、「月齢ごとの材料別食べていいものダメなもの」で確認が出来ます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の不安Q&A初めての離乳食は、とまどうことがいっぱい。離乳食の進め方など、ママの疑問をすっきり解決しましょう。 Q.離乳食を始めたばかり。1さじあげるとどんどんほしがりますA.量は、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やします赤ちゃんは消化機能が未熟です。ほしがるからと与えずに、便の様子を見ながら、少しずつ量を増やしていきます。1さじと いっても赤ちゃんの口に入る量は少ないので、ティースプーン1杯分を何回かにわけて与えると思ってください。赤ちゃんの様子を見てゆっくり進めていきましょう。 Q.日によって食べたり食べなかったりしますA.授乳の時間も含めて、安定した生活リズムを心がけましょう授乳時間を含めた生活リズムが安定していないと、赤ちゃんは食べたり食べなかったりするもの。お風呂の時間が違ったりしても、変化に対応できません。授乳時間が3〜4 時間間隔になっていることも大切です。まず、授乳時間を安定させて、1日1回の離乳食 を定着させていきましょう。 Q.初めての離乳食で、きちんと食べさせられているのか不安ですA.離乳食はまだ味慣らし、舌慣らしと考えてこの時期の離乳食は、栄養素や品数の多さより、赤ちゃんが実際に食べているかどうかが大切です。いやがらずに口を開ける なら大丈夫。今は「どんなふうに食べるかな?」と、大人も楽しむ気持ちでいることがいちばん。栄養バランスは、3回食になったころから気をつけていきましょう。 Q.昼間は忙しくて離乳食を作る時間がありません。夜あげてもいい?A.なるべく遅い時間は避けて夕方までに食べさせて離乳食の時間帯は、基本的には授乳時間 の1回に決めます。しかし、あまりに遅い時間帯では、夜型の生活リズムになり、消化機能も低下します。せめて夕方までに食べさせましょう。時間があるときにまとめて作ってフリージングしたものや、ベビーフードを利用してもかまいません。 5カ月、6カ月ごろの人気の離乳食レシピ【1】離乳食初期 10倍つぶしかゆ ■材料お米:30g水:300㏄■作り方1.お米をといで、ザルに入れ水切りする。2.鍋にお米を入れ、お米の10倍の水を入れ吸水は30分程度でOKです。3.最初は強火。沸騰したら弱火にする。鍋の蓋を少しだけずらして湯気が出るようにすると吹きこぼれないですよ。4.30~40分コトコト炊いたら、火を止めてふたを閉め10分蒸らす。裏ごしする。 【2】離乳食☆10倍がゆ(ごはんから) ■材料(1食分)水:50mlごはん:大さじ1■作り方1.なべにごはんと分量の水を入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にして、10分ほど煮て、火を止める。2.1にふたをして(なければアルミホイルをかけて)、そのまま10分ほど蒸らす。3.*つぶしがゆはすり鉢におかゆを入れて、なめらかにすりつぶす(裏ごしでもよい)。 【3】【離乳食初期】なめらかマッシュポテト ■材料(1食分)じゃがいも:10gお湯:小さじ1■作り方1.じゃがいもは皮をむいた後に水でさらしてあくを抜き、ゆでて裏ごしする。2.お湯を加えてのばす。 【4】離乳食初期 かぼちゃの裏ごし ■材料かぼちゃ:~15g■作り方1.かぼちゃの種、ワタ、皮を取り除く。2.たっぷりのお湯でかぼちゃを湯がく。3.柔らかくなったら裏ごしする。 【5】【離乳食初期】にんじんのおかゆ ■材料(作りやすい分量)米:1/2カップ水:5分がゆの目盛りまで※ご家庭の炊飯器の設定に合わせてください。にんじん:50g■作り方1.といだ米と水を、炊飯器の釜に入れる。2.にんじんの皮をむいてすりおろし、1へ入れて炊く。3.炊きあがったら、なめらかにすりつぶす。 【6】10倍がゆ(米から) ■材料(1食分)水:140mlごはん:大さじ1■作り方1.米を洗ってなべに入れ、分量の水を加え、ふたをして30分以上ひたす。2.1をふたをしたまま強火にかけ、煮立ったら弱火にし、ふきこぼれないように注意して、約30分ほど炊く。3.火を止め、ふたをしたまま10分ほど蒸らす。 【7】離乳食☆電子レンジで10倍がゆ ■材料(できあがり60g)水:50mlごはん:10g■作り方1.器にごはんと分量の水を入れ、端あけラップをして、沸騰するまで電子レンジで約1分10秒加熱する。2.取り出して、ラップをしたまま10分蒸らす。3.2を茶こしに通してごはんと湯に分け、ごはんをすり鉢ですりつぶし、湯を戻してすりのばす。 【8】離乳食初期 ほうれん草のおかゆ ■材料10倍がゆ:~30gほうれん草:~5g■作り方1.おかゆを作ります。2.よく洗ったほうれん草を沸騰したお湯に入れてクタクタにゆがく3.裏ごししておかゆに混ぜます※ほうれん草は、8カ月頃まで葉っぱの部分。それ以降茎の部分を使うといいかなと思います。 【9】【離乳食初期】かぼちゃと玉ねぎトロトロ煮 ■材料(2食分)かぼちゃ:50g玉ねぎ:20g■作り方1.かぼちゃは適当な大きさに切って、皮を取り除く。2.玉ねぎは適当な大きさに切っておく。3.鍋に水を入れ、沸騰したら1と2を入れ、柔らかくなるまで煮る。4.すり鉢に3を入れてすりつぶし、なめらかになるよう、とろみはゆで汁で調整する。※かぼちゃは三大抗酸化ビタミンといわれる、β-カロテン、ビタミンE、Cが多くて、免疫力を強化、細胞の老化を予防し、動脈硬化やガンなどの生活習慣病の発症や進行を抑制するといわれています。パパやママも率先してかぼちゃの料理を召し上がって下さい。 【10】【離乳食初期】とろりすりおろしりんご ■材料(4食分)りんご:1/8個片栗粉:5g水:50ml■作り方1.りんごは皮をむいてすりおろす。2.鍋に水溶き片栗粉を入れて加熱し、よく混ぜる。3.半透明になってきたら、火を止めてりんごを加える。4.混ぜながら弱火で加熱し、沸騰させる。
2020年01月07日妊娠中がこんなに大変だなんて知らなかった! と驚いたのは私だけではないと思います。こんなに体調が悪くて本当に大丈夫なの? 赤ちゃんは……? そんな不安な妊婦生活中に私が発症した「目まい症」の体験についてお話しします。 私とつわりのファーストコンタクト「うっ」と言ってトイレへ駆け込む主人公。次に登場するときにはうれしそうに微笑みながらおなかの上に手を置く。「できちゃったみたい……」なぁんてシーンを、みなさんも一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。 私がつわりというものを初めて知ったのはドラマの中でした。妊娠すると吐き気を催すらしい、そう漠然と思っていたのです。その体調不良は一時的なもので、まさか数カ月も続くことがあるなんて想像さえしませんでした。 初めての妊娠。私の体どうしちゃったの?気分がすぐれない、これってもしかして……? と妊娠検査薬を使用してみたら、結果は陽性。うれしい気持ちもありつつ、不安のほうが大きかったように思います。そんな私をもっとも苦しめたのが、妊娠17週ごろからの目まい。寝ている間まで目が回ってしまい眠れない……。 ついには洗濯機におなかをぶつけてしまい、これは危ない! と産院に電話したところ、耳鼻科の受診をすすめられました。目まいが耳鼻科で診察してもらえると知らなかった私は、半信半疑で受診してみたところ「目まい症」と診断されました。このとき、妊娠21週でした。 「目まい症」の診察と治療法診察ではベッドで横になり、目の動きを診ていました。キョトキョトと目が動いてしまうのが特徴ということで、その様子を私も見せてもらうと、素人から見ても黒目が細かく動いているのがわかりました。これでは目が回るはずです。妊娠中ということもあり治療方法が気になるところですが、私の場合、薬はなし。教えていただいた簡単なストレッチをするだけで、症状がとても軽くなったのには驚きました。 ストレッチは、布団の上で座った状態から体を横に倒し、起き上がり、また反対側に体を倒すという「おきあがりこぼし」のような動きをするだけ。妊娠中でも可能な簡単なものでした。 目まいは妊娠中のマイナートラブルの1つだそうです。私もつわりの吐き気で目まいがするんだと思い込んでしまい、受診するのが遅くなってしまいました。どうしても目が回る……という症状がある場合は、耳鼻科に相談すると解決するかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、アレルギー反応に関するご質問です。 Q.アレルギー反応がいまいちどのようなものかわかりません生後7カ月の男の子について質問です。離乳食のアレルギー反応がいまいちどのようなものかわかりません。今のところ発疹のようなものはないのですが、便がゆるくなったり、少し塊になりかけたりしています。完全母乳でもともと便はゆるいのですが、離乳食を始めた当初は硬くなってきていて、最近ベビーフードの割合を増やしたらまたゆるくなってきました。これは、ベビーフードが合っていないということでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答アレルギー症状がどういうものなのかわからなくてお困りなのですね。即時型のアレルギーは食後2時間以内に症状が出ることが多いと言われています。症状としては、皮膚の発疹、下痢、嘔吐、血圧低下、呼吸困難、意識障害などさまざまです。 離乳食を始めると、お子さんは腸内環境も未成熟ですので、ご心配されているような下痢や便秘など起きやすいです。だんだんと消化機能も発達してきて、便も元の状態に戻ってきたのかなと感じます。様子を見ていただいてよいかと思いますが、ご心配であれば、便の写真を撮ってかかりつけ医にご相談してみてください。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 赤ちゃん(0~2歳)に起こりやすいアレルギー症状0~2歳の赤ちゃんに起こりやすいアレルギー症状は以下の通りです。 ・皮膚や目の周囲の症状皮膚の赤み・湿疹・かゆみ・じんましん目の赤み・かゆみ・充血・目がゴロゴロする・消化管症状気持ちが悪い・吐く腹痛・下痢、血便 ・呼吸器症状水っぽい鼻水・くしゃみ・鼻づまりせき・ゼーゼーやヒューヒューという呼吸(喘鳴)息苦しい 赤ちゃんに起こりやすいアレルギー0~2歳の赤ちゃんに起こりやすいアレルギーは、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎です。 ・食物アレルギー赤ちゃんに起こる食物アレルギーの原因は、鶏卵・牛乳・小麦の割合が高いです。離乳食で初めての食材を与えるときに、食物アレルギーを起こすのではないかと心配する親御さんもいるでしょう。生後間もない時期から湿疹がある、アトピー性皮膚炎と診断されている、深刻な食物アレルギーをもつご家族がいる場合は、離乳食開始前や新たに与える食品を増やす前にかかりつけの小児科医に相談しましょう。 赤ちゃんの口の周囲だけが赤くなる場合は、食品の成分が肌に付着して炎症を起こしている可能性があります。その場合は口の周りにワセリンを厚めに塗ってから食べるようにすると、肌を守ることができます。 もし、食物アレルギーが起きたら、食べた後2時間以内にアレルギー反応による皮膚症状(湿疹やじんましん、かゆみ、鼻水、くしゃみ、目の充血など)を示すことが多いです。自然に症状が落ち着かず、嘔気や嘔吐、下痢、血便、機嫌が悪い、息苦しさ、ぐったりしているなどの症状があれば、速やかに受診しましょう。 ・アトピー性皮膚炎生後間もない時期は乳児湿疹が起こりやすいため、月齢が小さいうちにアトピーかどうか気にされる親御さんもいると思います。赤ちゃんの皮膚トラブルは清潔と保湿を継続することで改善されるので、日常的にスキンケアに励みましょう。基本的な沐浴や入浴の方法、保湿方法がわからない場合は、保健所や保健センターにいる保健師や助産師へ相談しましょう。 もし、スキンケアを続けているのに湿疹がなかなか治らない、赤ちゃんの皮膚に合う保湿剤がわからないなど気になる症状などで相談したい場合は、小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。 ※参考: 基礎知識(ベビー):「【医師監修】赤ちゃんに起こりやすいアレルギーの原因と症状は?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年12月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!タキノユキです。今回は妊娠がわかったとき、妊娠初期のことを描きたいと思います。妊娠検査薬に陽性反応が!子どもがほしいと思うようになってから、基礎体温をつけて、生理が遅れるたびに一喜一憂していた私。その日はまた生理が遅れていて、心なしか熱っぽい日が続いていました。期待しつつも基礎体温が少し下がったため「またダメだったのかなあ…」と思いながら、念のため妊娠検査薬を使いました。夫にもすぐ報告をしたのですが、まだ安定期ではないし、子宮外妊娠や流産の可能性もあるし…と思い、内心は嬉しかったですがまだ喜ぶタイミングではないと思っていると…病院で胎嚢が確認できた!いてもたってもいられなかったものの、いろいろと予定があったため、病院(婦人科)に行ったのは数日後。妊娠検査で病院に行くのは初めてで、受付で検査費用をきいて一瞬クラっと気が遠くなりながらも診察室へ。「おめでとうございます!」とも言われなかったし、次の心拍が確認できたタイミングでひとまずは喜んでいい感じなのかな…と思いつつ、子宮外妊娠じゃなくて良かったな…といろいろ考えているうちに、ここでもまた喜ぶタイミングを逃しました。突然の出血が! 病院に行くと…そしてその数日後、夫と出かけた先で出血があり、急いで病院に連絡。その日は遅かったので、翌日受診するように言われました。たった数日前はちっちゃな輪っかしか見えなかったのに、その中にちっちゃな心臓がぱくぱくと動いているところを見て、ようやく夫婦でとても感動しました。この時、おなかの中に新しい命が宿ったことにやっと実感が芽生え、初めて「嬉しい…」と思いました。…しかし喜びもつかの間、自宅安静の日々が始まったのでした…。結局、安定期に入る少し前に自宅安静指示が終わったのですが、妊娠初期のほとんどは家でじっとして過ごしました。やることもないし気分は落ち込むしで精神的に大変な時期でしたが…娘が無事に育ってくれている今となってはそれもいい経験だったのかな…と思っています。
2019年12月23日胆道閉鎖症とは?「もう少し早く気づいていれば・・・」そんな声が聞こえてくるようでなりません。今回は多くの人に知ってもらいたい、早く気づいて治療につなげてもらいたい、そんな気持ちで紹介する病気です。その名を胆道閉鎖症といいます。胆道閉鎖症は新生児期に約10,000人に1人の確率で発症し、合併症により消化管出血や皮下出血、ときに脳出血を起こしてしまう命に関わる病気です。生後2ヶ月以内・・・できるだけ早くに見つけて手術をすることで、その予後が変わるため早期発見がとても重要です。ただ残念なことに、医療機関でスルーされてしまった事例もあるというのが現実です。知っておくべき、胆道閉鎖症の3つの症状病気の発症そのものを予防する方法は今のところありません。できるだけ多くの患者さんが早期発見、治療につながるようにと思います。どのような症状に注意しておけば気づくことができるでしょうか。3つの症状について説明します。1.黄疸身体の中の老廃物のひとつとしてビリルビンという物質があります。本来、ビリルビンは胆汁として腸から便へと排出されますが、胆道閉鎖症を発症した場合には便へ排出されず、血液の中に増えてしまいます。これにより皮膚や、目の白目の部分が黄色くなってくるのです。胆汁については、のちほど詳しく説明します。2.便の色胆汁が排出されないため、便の色はうすい黄色であったり、白っぽい便になることが特徴です。母子手帳には早期発見のために「便色カード」が添付されており、赤ちゃんの便と比較できるようになっています。白っぽい便であれば、胆道閉鎖症を強く疑うことができますが、黄色っぽい便でも実際には病気にかかっているという場合もあり、便だけでは判断することができません。赤ちゃんの便の色が気になる方は、母子手帳に添付されている「便色カード」を確認してみてくださいね。3.尿の色血液の中に増えたビリルビンは腎臓から排出されるので、尿の色が濃い黄色から、ウーロン茶のような褐色のように濃くなります。尿が染み込んだおむつの色を確認するようにしましょう。上記3つの症状がありますが、「これがあれば胆道閉鎖症」だと判断できるという決定的な症状はありません。ひとつだけで判断すると見落としが起こるため複数の症状を見て判断する必要があります。胆道閉鎖症で脳出血を起こすのはなぜ?胆道閉鎖症を発症すると、場合によっては脳出血を起こすことがあります。胆道は消化器系の臓器なのに、どうして脳出血を起こすのか不思議に思われる方もいるでしょう。少し複雑ですが、病気の仕組みを説明します。脂肪の消化吸収に必要な「胆汁」は肝臓でつくられ胆のうに貯蔵されます。そして食事をすると胆汁が総胆管(胆道)を通って十二指腸に送られ食べ物と出会い、脂肪の消化吸収の手助けをします。胆道閉鎖症はこの総胆管(胆道)が閉鎖してしまっているので、脂肪が吸収されません。脂肪が吸収されないと、脂肪に溶けるビタミンであるビタミンKが吸収されなくなり、ビタミンK不足により血が止まりにくくなってしまうのです。血が止まりにくくなると、青あざができたり、消化管出血で便が赤く(黒く)なったり、脳の中に出血してけいれんを起こしたりと命に関わる場合があるのです。また胆汁が排出されなくなるので、肝臓にはどんどん胆汁がたまり(胆汁うっ滞)、肝臓の細胞は正常にはたらくことができません。肝臓の細胞が破壊されていき、最終的には完全に壊れる「肝不全」になってしまい命に関わります。豆知識「ビタミンK」血液の「凝固因子」を作るはたらきをします。生後間もない赤ちゃんはビタミンKを体内で作る機能が未熟で不足しがちです。そのため、産院では赤ちゃんにK2シロップを与えています。胆道閉鎖症の治療法は?胆道閉鎖症を発症した場合、胆道が閉鎖してうっ滞するため、手術によって胆汁が腸へ排出される経路を作らなければなりません。予後に影響するため生後2ヶ月以内に、「葛西手術」と呼ばれる手術をすることが望まれます。また胆汁うっ滞が進み肝臓へのダメージが大きい場合、「肝臓移植」が必要になることがあります。早期発見が重要!胆道閉鎖症は予後にかかわるため、早期発見が重要です。しかし残念ながら、この病気は医療機関でも見過ごされることがあるのが現実です。便は典型的には灰白色便になるのですが、実際にはうすい黄色ということもあります。私が経験したケースでも灰白色ではありませんでした。ある日の診察で問題ないと判断されても、時間がたつと状況が変わっていることもあります。胆道閉鎖症は小児外科が専門ですので、かかりつけの小児科が詳しくないこともあります。判断ができないときや納得のいく説明が得られないときには、専門機関への紹介など他の医師の意見を聞くことを考慮してくださいね。赤ちゃんの家族にできること統計によると、胆道閉鎖症は年間約100人の患者さんが発生して、うち数人が脳出血を発症します(※1)。発見が遅れることにより、命にかかわります。1ヶ月健診のときに気になる症状がなくても、2ヶ月のワクチン接種時までに症状が変化していることもあります。この病気を知って早く受診しましょう。ある患者さんの保護者はこう語ります(※2)。黄疸が長引いて、脳出血を起こすなんて知らなかった薄い黄色(淡黄色)の便が続くことが病気の症状だと教えてほしかった早期発見により、赤ちゃんの命を救い、このように悔しい思いを抱いている保護者を減らすことはできるはずです。産後間もない中で慣れない育児に奮闘しているママ、パパ、そしてそのご家族のみなさん。大変な中ではありますが、赤ちゃんを守るために、赤ちゃんの便や尿の色、皮膚や白目の色はこまめに確認してあげてくださいね。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2019年12月03日ADHDとは?ADHD(注意欠陥・多動性障害)は不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことです。人によって症状の現れ方の傾向は異なり、大きく3つのタイプに分けることができます。1.多動性-衝動性優勢型:多動と衝動の症状が強く出ているタイプです。2.不注意優勢型:不注意の症状が強く出ているタイプです。3.混合型:多動と衝動、不注意の症状が混ざり合って強く出ているタイプです。子どもの20人に1人、成人の40人に1人にADHDが生じることが示されています。以前は男性(男の子)に多いといわれていましたが、現在ではADHDの男女比は同程度に近づいていると報告されています。参考:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル年齢別に見たADHDの症状の現れ方■生後すぐから診断ができるの?ADHDは発達障害のひとつですが、発達障害は、言語・認知・学習といった発達領域が未発達の乳児では、症状が分かりやすく出ることはありません。ですから、生後すぐにADHDの診断が出ることはありません。また、ADHDの症状は他の発達障害の症状と共通するものもあるので、判断には注意が必要です。ADHDと診断された人たちの中には、乳児期を振り返ってみると、「なかなか寝付かない、寝返りをうつことが多く落ち着きがない、抱っこされることを嫌がる」といった傾向がみられる場合もあるようですが、このような行動は定型の成長過程でもあり、一概にADHDと結びつけることはできません。気になる場合には児童センターといった身近な相談機関や小児科などで相談してみましょう。■トラブルの原因となる行動をとることが多いADHDのある子は、成長するに従い、以下のような行動をとる場面が目立つようになります。ただ、前述の通り、ADHDの症状は他の発達障害の症状と共通するものもあります。必ずしもADHDとはかぎらないので、特徴はあくまで参考程度にしましょう。・他の子をたたいたり、乱暴をすることがある・落ち着きがなくじっとしていることができない・我慢ができないので癇癪(かんしゃく)をおこすことが多くみられる・物を壊すなど乱暴・破壊的な遊びを好むことがあるいくら言葉だけで注意しても、これらの同じ行動を繰り返してしまいます。■言葉の遅れがみられることもADHDのある幼児は、他の発達障害との合併症状として、言葉の遅れなどの特徴がみられることもあります。■しつけの問題なの?幼児期になると、落ち着きがなかったり癇癪を起こしやすかったりといった様子から、ADHDに気づくことが多いようです。また、保育園や幼稚園でも他の子どもとトラブルを起こしがちになってしまいます。そのような行動が原因で誤解され、しつけがされていないなどと言われることもありますが、ADHDは先天的な脳の機能障害によるもので、しつけや育て方の問題ではありません。■症状が顕著に現れてくるADHDの子どもが小学校に入学すると、着席しての学習や集団行動が求められるようになることもあいまって、以下のような症状が目立ってきます。・授業中でもじっと座っていることができず、歩き回ったりする・注意力が散漫になって、興味の対象も次々と変化する・物を忘れたり、なくしたりすることが多い・突然話しかけて他の人の邪魔をしたり、他の人に話しかけられてもぼーっとしてうわの空に見られる・突発的な行動をおこすことがあり、自分の怒りの感情をコントロールできない・友達と仲良くできずトラブルを引き起こしてしまうことが多い■結果的に周りから問題視される何度も同じことを繰り返し注意されたり、授業態度などから周りに問題視されたり、怠けていると思われたりすることがあります。しかし、本人からすれば悪気があってしていることでもなければ、怠けているわけでもありません。■ADHDの診断がはっきりと下される時期小学校に上がるころになると、ADHDの症状が顕著に現れるため診断される場合が多くなります。文部科学省の定義では7歳前、DSM-5によるとADHDは12歳前に症状が現れるとされていますが、必ずしもこの年齢でというわけではなく、この年齢以前から症状がはっきり分かる場合には診断が下されます。■思春期のADHDは、合併症状にも注意思春期なると、立ち歩いたり突然周りの人に話しかけたりといった、幼児期や小学生時代に目立っていたADHDの特性による行動は落ち着いてくることが多いようです。しかし、・親・教師への強い反抗・友人とうまく付き合えず、トラブルになることが多い・ルールに従うことができないなどの行動がみられることがあります。また、学習障害(LD)などの発達障害との合併症状が目立ってくることがあります。対人関係がうまく築けない場合、自閉症との合併症状がある疑いもあります。ADHDの症状がみられる人は他の発達障害を合併している可能性もありますので、よくチェックして疑いがある場合には診断を受けてみましょう。■他人と自分を比較する思春期になると、他人と自分を比べて悩みやすくなります。ADHDのある子どもも例外ではなく、他人と自分をよく比べるようになります。完璧主義の傾向が強いと“できないこと”に過敏になることもあります。そして、他人にはできて自分ができないことにコンプレックスを感じてしまいがちです。コンプレックスから次の行動につながる場合があります。・勉強への意欲の低下、学力の低下が著しくなる・やる気がなく投げやりな態度・自分の世界に引きこもりがちになる場合もある知的機能に問題がない場合でも、不注意の特性が強いと、集団での学習に集中できず、学力の低下に結びつくこともあります。この結果、不登校やひきこもりなどの状態になることもあります。■薬の服用を嫌がる自分の障害を受け止めることができず、薬の服用を避けたり量を自己判断で変えて服用したりすることがあります。思春期の不安定な気持ちに寄り添いながら、家族が上手にサポートしましょう。■大人になるとADHDはどうなるの?子どものころにADHDと診断された人の中には、成長につれて症状が目立たなくなったり、軽くなったりする人もいます。自分の特性を理解し、苦手な場面にもどのように対処するかを学ぶことで、日常生活の困難を乗り越えている人もいると考えられます。ですが、ADHDのある大人は、子どものころより困難が多いと感じることも多いようです。・親や教師のフォローがなくなる・やることが多くなる・大人としての行動や責任を求められるなど、周囲の環境の変化が大きいことがその理由と考えられます。そのため、大人になって日常生活を送るのが難しくなった、と感じるADHDの人が多くいます。また、大人になってからADHDと診断を受ける人、診断を受けていなくとも同じ症状で困っている人も多くおり、大人の発達障害のなかではADHDの割合がもっとも高いといわれています。■大人のADHDに現れる症状大人の場合、ADHDによる特徴にはどのようなものが多くみられるでしょうか。・計画を立てたり、順序立てて仕事や作業を行ったりすることが苦手・細かいことにまで注意が及ばないので、仕事や家庭でケアレスミスが多い・約束などを忘れたり、時間に遅れたり、締め切りなどに間に合わない・片づけが苦手で乱雑になってしまう・同時に多くの情報を取り入れるのが苦手なので、一度に多くの指示や長い説明をされると混乱する・手間がかかったり、時間がかかったりして、集中が必要なものは後回しにしがち・何かに「はまる」と、ほどほどで止めることができず、なかなか抜け出せない(読書やネットサービス、ゲームなど)・長時間座っていることが苦手で、手足がむずむずしてくるADHDをもっと知るためのリンク集「もしかしてADHDがある?」気になる症状があるときには、次のコラムが参考になります。大人のADHDの困りごとへの対策を具体的に解説!職場ではADHDを公表したほうがいい?|LITALICO仕事ナビ大人のADHDのある人が受けられる就労支援・経済的支援とは?|LITALICO仕事ナビまとめADHDは特徴の現れ方によって、大きく3つのタイプに分けられるほか、年齢や性別などによっても目立つ症状は異なってきます。早期にその特性に気づき、適切なサポートを受けることによって、少しずつ困りごとを改善してゆくことができます。他の発達障害との合併や二次障害に気を配りながら、慎重に見守りサポートしていきましょう。
2019年11月29日妊娠中期はおなかがふっくらとしてきて、「おなかが張る」状況もわかりやすくなります。ママはおなかが張ると不安になるかもしれませんが、その原因と対処法は複数存在します。そこで今回は、おなかが張るさまざまな原因とその対処法を詳しく紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠中期におなかが張る10の原因そもそもおなかが張るってどういうこと?妊娠中は体の変化が著しいです。おなかの赤ちゃんはどんどん成長していて、ママのおなかもどんどん大きくなっていきます。そこに「黄体ホルモン」という「妊娠の成立や継続に深く関わるホルモン」が加わり、いくつもの症状が出てくるのです。「おなかが張る」症状はそのなかのひとつです。赤ちゃんの成長とともにママの子宮も大きくなっていきます。子宮は「平滑筋」という筋肉でできていて、袋のような形をしています。この子宮の平滑筋が収縮すると、ママは「おなかが張った」と感じるようになるのです。妊娠中に分泌される黄体ホルモンは、おなかの張りが起こらないように作用するのですが、子宮以外の部分にも関わってしまうため、体のあちこちでマイナートラブルが起こってしまうのです。ここからは、妊娠中期に起こりがちな「おなかの張る原因」に焦点をあて、詳しくみていきましょう。参考サイト:日本看護協会 「妊娠」 妊娠中期におなかが張る原因1: ガスがたまっているおなかの張りでまず考えられることは「おなかにガスがたまっている」ということ。これは妊娠中期に限らず起こることでもあります。ただ、妊娠中のおなかのガスがたまる原因として、妊娠中に分泌される黄体ホルモンが関係します。黄体ホルモンは消化管のぜん動運動の低下を招き、腸管からのガス排出がスムーズにいかなくなり、おなかにガスがたまっていくのです。消化管の機能は個人差がありますが、たまったガスは物理的に排出しなくてはなりません。そこでおすすめなのが「ガス抜きのポーズ」です。「ガス抜きのポーズ」のやり方1.まず仰向けに寝て、両足をそろえて伸ばします。2.次に、息を吸いながらで片方の足を曲げてひざを抱えます。3.息をはきながら、曲げた足を胸に引き寄せて、呼吸5回する間キープします。4.反対の足も同様に行います。これはおなかの張りやガス抜きに効果的なので、毎日の生活に取り入れてみては? ただし、おなかが出て難しい場合は、できる範囲で調整しましょう。妊娠中期におなかが張る原因2: 便秘妊娠すると、おなかの胎盤から多くの黄体ホルモンが分泌され、消化管のぜん動運動が低下します。すると水分吸収が多くなり、便が硬くなってしまう「弛緩(しかん)性便秘」になりやすいのです。また、妊娠中期になると子宮が大きくなってきたことによって、外側から腸が圧迫されるため便秘を起こします。これは妊婦の約50%が訴えている症状でもあります。予防や治療方法としては、以下の方法があります。・朝の便意を我慢しない・朝食は欠かさずに食べる・早起きを心がけ、時間の余裕をもつ・食物繊維をしっかりとる・仕事中でも便意があったらトイレに行く参考サイト:東彼杵郡医師会 「おなかが張る(腹部膨満感)」 徳島県医師会 「妊娠と便秘症」 妊娠中期におなかが張る原因3: 動きすぎた妊娠中のママが家事や仕事などで動きすぎても、おなかの張る原因になります。とくにつわりが治まったあとは、「ようやく不快な気持ち悪さから解放された」ということで、家事や仕事をまとめてこなしたくなるのもわかります。ただ、やはり過度な動きすぎには注意が必要です。自律神経やホルモンバランスの関係で、1日に何回か子宮収縮を繰り返すのは普通にあることです。しかし、疲れているとそれ以上の「さらなるおなかの張り」を引き起こしてしまいます。張ったと思ったら、一度休憩をとりましょう。横になれる状況ならば横になって、しばらく安静にすることが大切です。妊娠中期におなかが張る原因4: 激しい胎動妊娠中期では赤ちゃんも少しずつ大きくなり、「胎動」を感じるママも多くなってきます。胎動とはおなかの中の赤ちゃんが動いて、赤ちゃんの体がママの子宮の壁に当たって、動きを感じる現象です。妊娠5~6カ月ころには胎動がわかり、妊娠週数が進むにつれてだんだん力強くなっていきます。赤ちゃんは20~40分の周期で寝たり起きたりを繰り返しているため、同じ周期で動いたり、大人しくなったりします。ときには激しい胎動によって子宮収縮が起こり、おなかが張ってくることもあります。妊娠中期におなかが張る原因5: 疲れがたまっている疲れがたまっているときは、おなかも張りやすくなっています。妊娠中は何でも無理は禁物です。疲れたら早めに休憩をとりましょう。毎日の睡眠も大切なので、十分寝るように心がけてください。心も体も休息をすることでリラックスして、おなかの張りもおさまってくるでしょう。妊娠中期におなかが張る原因6: 性行為後妊娠初期はつわりがあって性欲が減退していることがあります。つわりが落ち着いてくる妊娠中期では性欲が戻ってくる人もいるでしょう。経過が順調な場合は性行為も問題ありません。ただし、無理な体勢やおなかに負担のかかるような姿勢はさけていきます。また、妊娠中の女性は、通常時にくらべ性器が充血しているため、激しいことはやめて、静かに行うことが好ましいです。感染予防のためにコンドームは装着しておきましょう。注意したいのは性行為前後のおなかの張りです。行為中からおなかが張ることがありますが、そのときは行為を中断して安静にします。一過性のものであれば問題ありません。胸への刺激も子宮収縮の原因となるため、無理に行うことはさけましょう。行為後の張りが気になる場合には、しばらく横になって安静にして様子をみておきましょう。妊娠中期におなかが張る原因7:おなかを締め付ける服や下着おなかの張る原因で、服や下着の締め付けすぎがあります。妊娠5カ月をすぎたころに犬の日の「安産祈願」で「帯祝い」をする風習がありますが、これも少々気を付けなければなりません。というのも、おなかが重くなってきて、おなかを安定させるために腹帯やベルトを使用する方が多くなってきます。使うのは良いのですが、使用方法がまちがっていたり、しっかり支えようときつく装着してしまったりすると、逆効果になる可能性もあります。使用方法が適切でないと、締め付けすぎて、逆におなかの張りを招いてしまうことがあるので、注意しましょう。妊娠中期におなかが張る原因8:冷え夏に起こりやすいのが、冷房による体の冷えです。暑い時期におなかが大きいと生活しにくいうえ、疲れやすくなり、何かと大変です。職場でも冷房が効いた部屋にいることが多いかもしれませんが、体を冷やしてしまうとおなかの張りを招きやすくなります。さらにはおなかを壊す原因にもなり、体調を崩しやすくしてしまうので、妊婦はとくに要注意です。体が冷えてしまいそうな場合は、カーディガンを1枚はおったり、ブランケットをひざにかけたりなど、対策をしておきましょう。また、冬の寒い時期の冷えなら、暖房を入れたり、靴下を重ね履きしたりなど体が冷えないように温める工夫をしましょう。妊娠中期におなかが張る原因9:前駆陣痛「前駆陣痛」とは、妊娠中期から後期に起こる、おなかの一部に出てくる陣痛のような痛みです。痛みは出産ほど強くはないものの、子宮が収縮することで起こり、おなかも張ってきてしまいます。しかし、これは多くの人が妊娠中の経過でたどる反応なので、過度の心配は不要です。前駆陣痛は起こるタイミングも不規則で、原因も明らかではないものがあります。しかし主に、「妊婦が活動的に動いたとき」「尿を我慢していたとき」「性行為後」「脱水傾向のとき」に生じやすいと言われています。これらの状況は赤ちゃんにストレスがかかりやすいため、赤ちゃんの血流を保つために前駆陣痛が起こり、子宮が収縮したりゆるむなどして血液を調整している状態です。前駆陣痛が起こってしまったときは、リラックスして安静にすること、水分補給を十分にすること、などで対処しましょう。妊娠中期におなかが張る原因10:ストレス「ストレスは万病のもと」といいますが、おなかの張りに対してもストレスをためるのは良くありません。ストレスはホルモンバランスや自律神経を乱す原因となるからです。ホルモンバランスや自律神経を乱してしまうと、子宮が収縮し、おなかが張りやすくなります。とくに妊婦はおなかが大きくなるにつれて、体が動きにくくなり、ストレスを感じやすいです。さらに揺れ動く体調の変化や今後の出産育児に対する不安など、精神面でもストレスがたまりやすいです。上手にストレスを発散できるように、おいしいものを食べたり、休日に友人と出かけたりなど、工夫をしてリフレッシュすることをおすすめします。マタニティーライフを自分なりに楽しく過ごせると、おなかの張る回数も減ってくるでしょう。■妊娠中期におなかが張ったら受診したほうがいい?受診せず様子を見ていいのはこんな時おなかが一時期張ったとしても、横になるなど安静にしておさまってくる場合は問題ありません。原因としては、ママは活動的に動きすぎてしまったり、生理的な子宮の収縮だったりなどが考えられます。つわりが落ち着いてくると、気分が上がってどんどん動きたくなってしまいますが、無理は禁物です。こまめに休憩を取りながら、体調を管理するようにしましょう。受診したほうがよい場合も!反対に「これは受診したほうがいい」というケースは、安静にしていてもおなかの張りがおさまらない場合です。痛みの間隔が短くなっていったり、痛みがだんだん強くなったりするときは「切迫流産」(流産が差し迫った状態)や「切迫早産」(早産が切迫した状態)の可能性があります。また、出血を伴う場合はすぐに受診しましょう。流産や早産の可能性や、妊娠中期以降に起こりやすい「常位胎盤早期剥離」(出産前に子宮から胎盤がはがれてしまうこと)などのトラブルも考えられるからです。出血があった場合は必ず原因を解明する必要があるため、早めの受診をおすすめします。参考サイト:日本産科婦人科学会 「早産・切迫早産」 おなかの張りが心配なときに行うNSTとはNST(ノンストレステスト)とは、ママのおなかの張りや赤ちゃんの心拍数を確認する方法です。妊婦のおなかに分娩監視装置という2種類のセンサーをつけ、子宮の収縮状態や赤ちゃんの心拍数をはかっていきます。計測時間は約40分間で、赤ちゃんが元気かどうかを確認します。赤ちゃんは寝たり起きたりを20〜40分間ごとに繰り返すため、赤ちゃんがおなかで起きている場合は20分ほどで完了することもあります。■妊娠中期の夜におなかが張りやすい時は寝方をチェックうつぶせ寝や仰向けはNG?妊娠中期は安定期ですが、おなかはだんだん大きくなってきています。妊娠前にうつぶせ寝が好きだった人はその体勢がしたくなるかもしれませんが、そろそろおなかが圧迫されて苦しくなってきます。寝方によっておなかも張りやすくなってくるでしょう。仰向け寝も、妊娠中期からはおなかが張りやすくなり、おなかが重くて寝られなくなってきます。足がむくんだり、つったりなどの不快な症状も出やすくなります。さらに仰向け寝は、大きくなった子宮が脊柱の右側にある下大静脈を圧迫し、低血圧になる「仰臥位低血圧症候群」(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)を引き起こす可能性もあります。うつぶせ寝や仰向け寝はできるだけ控えておきましょう。参考サイト:日本救急医学会 「仰臥位低血圧症候群」 いい寝方はある?妊娠中期以降でおすすめしたいのは、抱き枕を使って、横向きで寝ることです。座布団やクッションや枕を使用し、できるだけ楽な姿勢で寝てみましょう。低反発の素材やさらさらしたビーズクッションなどは使いやすいかもしれません。また、おすすめの体勢で「シムス位」というものがあります。これは、横向きになり、上側になる足を前に出して、ひざを床につける体勢です。この体勢を参考に、抱き枕などを使用し、一番寝やすく、楽な体勢で眠りにつくのがいいでしょう。■妊娠中期におなかが張った時の対処法7つ対処法1:安静にするおなかが張ったら、第一は安静にすることです。安静とは座ることではなく、横になって休むこと。おなかが張ったまま動くのはおすすめできません。外出先ではすぐに横にはなれない状況かもしれませんが、ベンチがあれば浅く座って、背もたれにたっぷり体を預けて休憩し、おなかの張りが治まるまで待っておきましょう。対処法2:体を温めるおなかの張りは冷えが原因の場合もあります。とくに夏場の冷房効いた部屋では、いつの間にか体が冷えてしまうことがあるので気をつけます。冬ならひざ掛けをしたり、足先から冷え込まないように厚手の靴下をはいてみたり。温かい飲み物で一息いれるなど、工夫してみましょう。対処法3:無理しない妊娠中は安定期でも無理は禁物です。妊娠初期よりつわりが治まり、体調が落ち着いてくることから、仕事もプライベートもどんどん行動してしまうママがいます。気持ちは分かりますが、自分の体調と相談して行うべきです。ときどき小休止を入れて、無理をしないように心がけましょう。対処法4:ストレスや疲れはためない「おなかが張る原因」の部分でも記載がありましたが、ストレスや疲れはホルモンバランスや自律神経を乱す一因になります。ホルモンバランスや自律神経が乱れると、子宮が収縮し、おなかが張る原因になります。休日はのんびりおいしいものを食べる、疲れたらしばらく横になるなど、疲れをためずにリラックスできるよう、日々の生活を見直すのもいいですね。対処法5:ゆったりとした服装でおなか周辺を締め付ける服や腹帯はおなかが張る原因になるのでやめておきましょう。ゆったりした服装で、体を楽に動かせることが一番です。対処法6:軽い運動を取り入れる気分転換になる適度な運動やストレッチをするのはおすすめです。ストレス解消にもなって、心も体も健やかになるでしょう。おなかの張る回数も少なくなってくるかもしれません。軽い運動をしながらゆっくりと深呼吸すると、さらにリラックスできそうです。 対処法7:食事にも気をつけて最後に食事です。ママの健やかな体は毎日の食事からです。主食を中心にしっかりとり、エネルギーを蓄えましょう。不足しがちなビタミンとミネラルは副菜から摂取し、体をつくる肉や魚などの主菜も適量にし、バランスよく食べます。アルコールはやめておきましょう。参考サイト:厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針」 厚生労働省 「妊娠中と産後の食事について」 ■まとめ妊娠中期のおなかの張りに悩むママは多いと思います。ただおなかが張る、といってもご紹介してきた通り、原因はさまざまです。「今、なぜおなかが張っているのか」自分では原因が分からなかったとしても、自覚症状があれば、早めに休養しましょう。また、出血があるなど、何か心配ごとがあれば、すぐに産婦人科を受診するように心がけていきましょう。参考資料:・ 日本看護協会 ・ 東彼杵郡医師会 ・ 徳島県医師会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本救急医学会 ・ 厚生労働省
2019年11月27日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌