「妊娠39週」について知りたいことや今話題の「妊娠39週」についての記事をチェック! (2/5)
こんにちは。2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 妊娠39週目でおしるしがきたあと、高位破水! 陣痛は弱かったけれど、入院になりました。 微弱陣痛というものを知らなくて、入院2日目には「陣痛ってこんなものか〜」と余裕でお菓子を食べまくっていました。 これから本当の地獄が待っているとも知らずに……! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月06日こんにちは。2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 妊娠39週目、ついに出産の兆しが見えてきました。里帰りせず、いつも通り自宅で過ごしていたとき、尿もれ?と思うような破水が起こりました! 夫がいるときで運がよかった! 破水していたので、タオルやゴミ袋を入れたトートバッグを持って行きましたが、高位破水というごく少量の破水で、ナプキンだけで充分でした。 助産師さんに聞いたら、破水に気がつかない人もいるそうです。そのくらい少量の破水です。 タクシーの運転手さんにも恵まれ、できるかぎり急いで産婦人科へ向かうのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月05日Instagramで大人気のニシカタさんの出産エピソードをご紹介します。 妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院することに。陣痛MAX中、夫が聞いた表彰しちゃいたくなるレベルの一言とは……!? 出産ビデオを事前に見ておいたおかげだと思います!この気の利かせ方はすごく助かりました~! いろんなことを考え巡らせたうえで、イエスかノーかで答えられる的確な質問。旦那さん、すてきー! このほかにも、ニシカタさんのInstagramでは育児エピソードが更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年12月03日妊娠8週の妊婦健診で無事に赤ちゃんの心拍を確認。そして前から気になっていた出血の原因もわかります。 この日、妊娠8週での妊婦健診だったのですが、先生がなにやら子の大きさを測り、その大きさをもとに「8W2d」と変更しているようでした。※w=week(週)、d=day(日) そして生理予定日から長く悩まされていた茶色い出血ですが、どうやら前に見つかったポリープが原因ということがわかりました! 赤ちゃんには影響がないようなのでほんと一安心……! 「安定期入ったら取るかどうするか考えます」とのことでしたが、結局取らずに済みます。 あとこの日は子宮頸がんとクラミジアの検査もしていただきましたが、相変わらず何も感じず一瞬でした! 【第71話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月10日ついに妊娠8週に到達! 2週間ぶりに産婦人科にやってきました。 長い2週間を経てようやくの妊婦健診です。軽いとはいえつわりを感じられるので、体の中では何かが急激に変化していってる気分。わくわくが止まらない……! そして映し出されるエコー。 しっかりと、そこに何かいるー!!何かピコピコ動いてるー!! 赤ちゃんできた! って思える一番のことってやっぱり心拍確認じゃないでしょうか! 心臓が動いているのを見て命が生まれたんだなって実感できました。感動……! しかし2週間ですごく成長するんですね。前見たときはただの点だったのに……。 手と頭ができてクリオネみたいでびっくりしました! 【第70話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月03日妊娠7週ごろのこと。 トランポリンって意外と激しい運動ですよね。さすがに妊娠がわかっていたので今回はやめとくことにしました。まだ妊娠のことは私たち2人しか知らなかったので適当に理由をつけてお留守番です。 そして帰ってきたみーくん……背中負傷って!!! どうやら無茶な落ち方(着地?)をしたらしいです。一応歩いたりはできるみたいだけど背中に違和感があるようで……。 この話、妊娠話に関係なさそうですが微妙に絡んでくるのでひっぱります……! 【第68話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年10月20日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2020年10月12日皆さんこんにちは。寒さの来る秋が待ち遠しいかわベーコンです。猛暑いらない…。さて、今回はちょっと怖い話でもしようと思います。まだ暑いですからね。昨今は、そういう番組も少なくなりましたね。先日、放送していた貴重なホラー番組も、子どもの「怖いからやだ!」で見事に私はチャンネル戦争に負けました。同じようなママさんパパさん達に恐怖をお裾分けするよ(いらない!?)むかーし、まだ実家に住んでいて、娘がおなかにいるときの話です…■誰かが布団の周りを歩いている気配を感じた確実にドアがゆっくり開いて、何かが周りを歩いていたはずなんですが…母の言葉に凍りついた。おなかを踏んでこなかったので、ご先祖様か誰かが、私が健康状態を心配して出てきてくれたのだと思いますが…。ちなみに子どもが生まれて少したってからも、夜中に黒い影が控えめにのぞき込んでいた、なんてことがありました。しかし「ひいじいちゃん?」っと言ったら、静かに消えていったので、多分私の大好きだったひいじいちゃんだったのかなー、と思っています。ひ孫だからね。きっと見たかったんだと…。さて、そんなほっこり? なホラーエピソードもありますが、わりと最近あった怖い話もしましょう。その日は別に寝苦しい気温でもなかったんですけど、なんだか息苦しくてうっすら起きたんです… ■金縛りにあい、背後にいた黒い物体が口の中に!ガチのホラーやんけ…。私の背後にいた黒い物体が、口にズモモモって入ってきた瞬間…やべぇ!! って思って必死でもがいたら、金縛りもとけて、黒いのもいなくなっておりました。マジで怖かった…。後ろでハアハアしてんな!! 変態か!?その黒いやつは、私が起き上がると同時にいなくなってました。ほんと何なのだアレは…(その後また似たような目にあいました…笑えない)この話で少しでも涼しくなってくれればいいな、と思う母なのでした。
2020年09月18日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 どう考えてもそまの服を脱がせたタイミングで出てきたアシナガバチ。 まさかおばちゃんにまとわり付いてたあいつがずっと服の中に…? 怖すぎるんだが! よく刺されなかったよね。服の中入ったまんま転げ回ってたんだけど!? なんなんだ君は〜!どっからきた〜!! ってことでマジでお子様が刺されたら超絶デンジャーなので、タヒんでもらいました。 すまんな。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年08月23日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 負けじと投げ返してくるけどまったく届かない! ちなみに、かたかいは電車のことなのだけれど、 なぜか枕投げも、かたかい。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年08月16日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 いい〜!! ってwうちの子オリジナル言葉かなり多いです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年08月09日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 2歳児が遊具を見て我慢できるはずもなく…お散歩してても遊具のない方に誘導しなきゃいけない今日この頃! もうそろそろ遊具解禁してくれよって感じですよ。なんか禁止テープ破れてきてるしねぇ…。 ※当記事は2020年5月20日公開記事の転載です著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年08月02日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 なんだよやっぱりお風呂好きなんじゃん。 お風呂っていうワードが出ただけで、ない!やい!が合いの手みたいに入ってくる。 またイヤイヤされるし洗濯物干してるし今日はお風呂やめようとしたら、お風呂おせーよ〜…みたいな感じで脱ぎ出すそま。 お風呂入ると気持ちよさそうなお顔するもんね〜。やっぱり好きなんだね〜。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年07月26日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 「痛い」の使い方がじょうず〜! すぐ痛いって言うw 一時保育に行っているのですが、お友達が泣いていたらそまくんが「いたい〜?」ってさすってくれてかわいかった、と先生から聞いて誇らしげな気持ちになりました! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年07月19日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 どんな反応するかなぁって言いながら引っ越し。 そまは最初から自分の家だった的な感じで、ソファに王様座りして超リラックス状態。 対照的にチャムがビビりまくってしまって、本当に心配な1週間でした!まったく食べない飲まないわけじゃないから病院に行くのは見送っていたけれど、洗濯機やクローゼットの中に1日中隠れていて、おトイレも抱っこして連れて行かないとしないから心配で心配で…。 今じゃもうエンジョイしてるんですけどね!猫っこは環境の変化に弱いですな。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年07月12日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 一時期都知事が東京封鎖をほのめかした時は生きた心地がしませんでした!まだ緊急事態宣言の内容も発表されていなかったので、外出禁止になったら引っ越しはどうなるのーー!!! 最悪今の賃貸を追い出されたらどちらかの実家に転がり込むとか…。引っ越しできないで次の入居者の人と修羅場になるとか…。 それに、自分がコロナだったら?? 引っ越して早々ご近所にご迷惑おかけするやーん…!引っ越し自体無理やーん…! って事で本当にヒヤヒヤしとりました…。 無事引っ越して2週間。お出かけしたいし近くなったレジャー施設にも行きたいのに、まあお休みよね!!コロナぁぁぁゆるさんぞ〜! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年07月05日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 アンパンマン、ドラえもん、おしり探偵も好きだけどトトロの好きっぷりは群を抜いてるし、何回観ても飽きないみたい。 ポニョもだーいすき!! ジブリ作品は偉大だ…。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年06月28日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 このループから抜けだしたい。 でも怒らないのは無理…やっぱり本気で怒ると聞いてくれる(大人しくなる)のでもー!!早くして!って時はガツーンと言っちゃいます。 歯磨き嫌。お着替え嫌。お風呂嫌。お家帰るの嫌。寝るの嫌。お片付け嫌。 あんた何ができんの?みたいな。どれか一つはやって! イヤイヤこれからピークを迎えそうです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年06月21日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 嘘までつくようになったw 無理に抱っこすると「いたい〜」って抗議するんだけど、こっちが悪いことしてるみたいになるからヤメて〜! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年06月07日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 これを書いてる時は少し前で、さっき計ったら54kgでした…。身長は157.5cmです! 筋トレしたから筋肉増えた? ダイエットの格言「3万円の服を買うより3kg痩せたほうがいい」って名言だよね…ホントにそう思います。 痩せたい…痩せたいよ! お腹の肉は両手で持てるし、体育座りすると苦しい…健康診断でも脂肪とかコレステロールの値に響いてます。 30歳まで食事制限に慣れていないせいか、今苦しんでます。どうすればいいの食事制限…… 良い情報があったら教えてください!!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年05月24日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 「はい」以外はうるさいのに、「はい」だけめっちゃ小声…! そして、病院の処置室が開いたら、全力で逃げ出すそまちゃん(笑)!よほど採血が嫌だったのでしょう……!!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年05月18日妊娠37週に入ると、いつ陣痛が来るのかドキドキしていました。わが家の場合は、私の緊張とは裏腹にパパはのんきに構えていて、その温度差に腹が立ってしまうことがありました。今回は、私が妊娠37週に入ってからパパにしてほしかったことを紹介します。 お酒を控えてほしかった!私はもともと切迫早産気味で、張り止めの薬を臨月まで服用していました。そのため、出産が予定日よりも早くなるかもしれないと、日々ドキドキしていました。パパは「37週に入ったら、生まれるまでお酒は飲まない」なんて張り切ってくれていたのに、「今日は大丈夫やろ?」と根拠のない自信からビールをあける姿に悲しくなりました。 仕事で疲れている気持ちもわかりますが、もし陣痛が起きたら運転もできないし、もう少し考えてほしいところでした。 2人の時間を大切にしてほしかった!赤ちゃんが生まれると、生活の中心は赤ちゃんになってしまいがち。夫婦2人の時間はなかなかとることができません。赤ちゃんが生まれるまでの最後の2人の時間は、子ども連れでは行けない食事に行ったり、近場に出かけたりすればよかったと思いました。 パパが飲み会でいないときに陣痛が来たらどうしようと不安になることもあるので、パパが一緒にいてくれるだけで安心できます。もっと2人の時間を大切にできたらよかったと感じています。 車の運転をしてほしかった!妊娠37週のママは、大きくなったおなかの影響で座ることも苦しい状態です。まして車の運転となると、おなかがつかえて運転しにくい! あまりシートを倒して運転することもできないので、大きいおなかの妊婦は運転するのもひと苦労です。 パパは、運転するのがあまり好きではなくて、出かけるときの運転は私。妊娠37週に入ってからも相変わらずで、私が頼まないと運転してくれませんでした。 妊娠37週に入ると、ママは楽しみと不安が入り混じって、情緒が不安定になりがちです。夫婦2人で話し合って約束ごとを決めたり、パパにしてほしいことは言葉で伝えるようにして出産に挑めるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2020年05月14日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 もう突発の不機嫌は、踊るしかなくなるくらい意味わからん……!それが3回も!!! 一生踊り狂ってろってことか!!! 私だって、座薬マスターになんかなりたくなかった…。 指の先をピアスの穴あけ機みたいなやつでガチャンってやると、ちょっと血ができてて、細い管に血を入れて採ったのですが、指の先って結構痛み強くない?と思いながら、プロレス技かのごとく押さえつけてました。 でもそれが赤ちゃんの採血には一番良いのでしょうね。 1回目採血失敗して、2回血を出すことになってしまったのだけど、看護師さんがごめんねごめんねって謝ってた。しょうがないよ〜動いちゃうから難しいよね。 ※当記事は2019年11月29日公開記事の転載です。著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年05月10日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 何をしても落ちなかったボールペン(油性)の落書きが!!!! 私はなんのために感情にまかせて怒ったの?怒る必要なんてなかったんだ!だって一瞬で消えるもの! 色々な洗剤を試したところ、ほとんど効果なし。除光液は一見効果がありそうだけど滲むだけで被害増し。一番落ちたのがキッチンマジックリンでした。 落ちたと言っても、何回もこすって薄くなった程度。 みなさん、ボールペンで壁に書かれたら、心を落ち着けてガンジーをポチりましょう。1000円くらいです。 「ダメでしょ?いけないよ」じゃなくて「ゴラァァ!何して△✖️○♯★〜!」と怒ってしまったことは、八つ当たりのようで失敗だったと反省。元どおりになるなら2歳に満たない子にこんな怒り方しなきゃよかった…。 もう一度言う…怒らなくて良かったんや。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年05月03日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 今週はもっとひどい! まだ1日しか外出してない! 明日は行こうと思ってても、いざとなると躊躇して、悩んでるうちにお昼ごはんの時間……! 脱走する以外にも、ゴミを拾ったり、お友達のおもちゃ触って怒られたり。 お外コワイ…何回も「拾っては戻して」をしてるうちに、頭がボーっとしてきて限界を感じると強制回収してお家に帰ります。がんばっても1時間半くらいでギブです。 これ、うちの子ヤバイんじゃないかと思っていましたが、結構同じ脱走系の子がいるようで……ホントみんながんばっとるわ…(涙)!!! うちの子と同じ脱走系のお子さん、いますかー? 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月26日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 1歳7カ月のとき、まだイヤイヤ期の入り口なのに、もうすでに疲れはててしまって…。 普段なあさんは今日あった育児の大変な事とか、ちゃんと聞いてくれます。スマホで調べてくれたりもします。 そしてサンドバックになってくれて1日の最後にちょっとスッキリ(笑)!はあ〜最近、本当に遊び方接し方で悩んでます。 まだ小さいし仕方ないとわかっていても、痛いもんは痛いし、イライラも当然しちゃいます。 かわいいのに怒りに震えるって自分でもわけわかんなくて、あとですごく落ち込む…! でも私は「しょうがないわ人間だもん」と、ちょっと開き直ってます(笑)。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月19日こんにちは! 0歳の息子の育児に奮闘中のならきちと申します。現在は専業主婦で、趣味はブログを書くことです。最近ツイッターのママアカウントを作ったのでママ友さんたちと交流するのが日々の楽しみです。 さて今回は、切迫早産で入院し、24時間点滴で寝たきり。シャワーは週に1回というつらい40日間の入院生活を送った私のどん底エピソードをご紹介します。 おなかが痛い…。切迫早産に気が付いた日 妊娠中期からおなかが張ることが増えました。少し歩くたびにおなかが張り、30分程度横になって休めばおさまっていたのですが、妊娠29週のある日、朝から体が重くおなかが張っている感じがしました。そして朝食を嘔吐。そこから始まった生理痛のような痛みは4時間たってもおさまらず、これはおかしい! と、ふらふらになりながら病院へ行きました。 経腟エコーの結果、子宮頸管長が25mmとかなり短めで、切迫早産と診断されました。張り止めの内服薬が処方され自宅安静指示が出ましたが、翌日紹介状を持って大きな病院に行くと、「今なら間に合うから早めに里帰りしなさい」と言われてしまいました。 このまま切迫早産で入院してしまうと、その病院で出産になる可能性が高いためです。産後は実家で過ごしたいと考えていたため、さっそく両親に車で迎えに来てもらい、地元に戻りました。 妊婦健診のつもりが…緊急入院!実家に戻ってからも張り止めの薬を飲んで安静にしていました。そして、妊娠31週の妊婦健診の日。子宮頸管長は12mmと、更に短くなっていました。あれよあれよと車椅子に乗せられ、そのまま緊急入院に。 出産予定日までかなり日があったので長期入院は確定。クリスマスもお正月も病院で過ごすことになってしまいました。ショックで現実が受け入れられず、最初の1週間はよく泣いていました。結局この日から40日間入院することになりました。 24時間点滴地獄の入院生活入院後は、「24時間点滴」と「安静」が指示されました。子宮の収縮を抑えるために張り止めの薬を24時間点滴で入れ続けます。 ずっと針が刺さっていることや生活すべてに点滴がついてくることが、大きなストレスになりました。寝返りをうつのも大変。夜中でも点滴がなくなるとアラームがなって起こされてしまいます。ずっと点滴を刺していた左腕はボロボロになってしまいました。また、点滴の副作用で、動悸やほてり、倦怠感などがあり、慣れるまでは大変でした。 そんな入院中の私を支えてくれたのは、同じく切迫早産で入院している人たちのブログでした。私もブログに日記をつけ始め、コメントで励ましあいながら一日一日が過ぎるのを待っていました。 安静が鍵となる入院生活では、食事・洗面・トイレ以外はベッドで寝たきりです。もちろん湯舟に浸かることはできず、シャワーは週に1回程度。とにかく暇な生活でした。ポケモンのゲームを最初から進めたり、マンガを読んだりして過ごしました。気兼ねなくスマホを使えるようにと、夫がポケットWi-Fiを準備してくれたのが助かりました。 いま思い出しても長くてつらい入院生活でしたが、「できる限り長くおなかの中で息子を育てて、元気に産んであげたい!」という思いが一番の原動力でした。 退院した翌日に陣痛…無事出産!正期産の時期である妊娠37週を目標としていた入院でしたが、妊娠36週5日に退院することができました。その日はずっと食べたかった焼肉を両親にご馳走してもらいました。夫も実家に泊まりに来てくれて、もう赤ちゃんがいつ生まれてきてもいいぞ! と意気込み、産後の入院準備をして眠りにつきました。 すると翌日の朝から生理痛のような痛みが。すぐに陣痛間隔を測ってくれるアプリを起動しました。15時ごろからはうなってしまうくらいの痛みに。そして痛みの間隔が10分以下になったので病院に電話し、16時に入院しました。 その後、順調にお産が進み、23時に出産! 子宮頸管が短かったからか、初産婦にしては短めの8時間という分娩所要時間でした。 安静生活が長く筋力が落ちてしまっていたため、お産のときにうまくいきむことができず最終的には吸引分娩になりましたが、息子は元気な泣き声をあげて生まれてきてくれました。すぐ安静にするように、すぐ里帰りするように、すぐ入院するようにと、適切な判断してくれたそれぞれの先生に感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ならきち1993年生まれ。埼玉県出身。企業の広報担当として会社員生活を送るが、多膿胞性卵巣症候群とPMDDを患い約二年間で退職。その後妊娠し、2019年1月に息子を出産。現在は専業主婦で、初めての子育てに奮闘中の一児の母。趣味はブログを書くこと。
2020年04月18日上の子は妊娠38週ちょうどで生まれたので、下の子も同じくらいで生まれるかもしれないと思っていたら、妊娠36週でおしるしがありました。妊娠37週の健診で子宮口が4cm開いているので、いつ陣痛がきてもおかしくないと医師に言われましたが、おしるしと前駆陣痛はあるものの、なかなか陣痛に繋がらず……。 なかなか生まれない…周りからは「生まれた?」の言葉が増えていき、プレッシャーを感じる日々。陣痛ジンクスやあらゆる方法を試してみましたが、妊娠38週、39週過ぎても、やっぱり生まれない……。 経産婦はお産の進みも早いと聞いていたので、いつ生まれるのかという緊張感で、若干ノイローゼ気味になりかけましたが、「もう赤ちゃんのタイミングに任せよう」と開き直って妊娠39週の健診に向かいました。 妊娠39週の健診で急遽入院することに!病院の駐車場から病院までの距離を歩いていくうちに、なんとなくおなかの痛みを感じました。また前駆陣痛かな? いつもより痛みが強いなぁと思っていたところ、内診をしてみたら子宮口が6cmに! 急きょ、そのまま入院することになりました。 まさかのスピード出産入院とはいえ、前駆陣痛で遠のくだろうと思いきや、そのまま真っ直ぐ陣痛室へ。いやいや、昼間に出産はないだろうと思っていたら、なんと、子宮口8cmに! このとき初めて「あ、生まれるの?」と思った私。たまたま実習に来ていた看護学生に見守られつつ、あっという間に出産。健診のつもりで病院に着いてから2時間半でのスピード出産でした。 約1カ月も続いたおしるしと前駆陣痛で、本格的な陣痛が来ても疑心暗鬼になってしまい、遠のくだろう、日中に出産はないだろうと思っていましたが、まさかの健診ついでの出産に! 助産師さんからも「こんなことは初めて」とびっくりされました。経産婦のため、夜間の慌ただしい出産になるのでは、という心配も何のその、まさかの日中での出産。それも平日だったからか、費用も想定していたよりかからず、親孝行な子だなぁと感じた出産でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:伊藤 綾6歳、0歳の二児の母。甲状腺疾患のため、二人目を諦めていたところ、血液検査の数値が正常値になったことを機に妊活再開して半年後に妊娠判明。ワンオペ育児に奮闘中。
2020年04月12日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 「褒められるの嬉しいんだな〜」って可愛くなりますよね〜♡でも何回もやってると適当になる(笑)。 一歳半間近で、積み木を5個積めるようになりました。 そして乱暴になってきました… 積み木を投げて怒られ すねるそまくん。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月12日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 1月末から新型コロナのニュースを追ってきましたが 封じ込め無理じゃない? 感染してから2〜3週間自覚症状なしで、その間も感染させることができて、さらに治ってもまたかかるとか… 最強かよ…!!! いかに人間に気付かれず増殖できるようになっているかのようなステータス…個人的には終息はかなりの時間がかかると思っていますが、どうでしょうね。 感染したら家族全員にも移ってて…隔離入院したらチャムはどうしよう…!もう少しで引っ越しだけど感染したら引っ越しできないだろうな… 悪い方に考えるとどれも最悪な事態になるんですけど!? かかりたくない〜!嫌だ〜!! 有効な治療法とワクチンが開発されるのを切望して待つのみか…。 病院の人や、ウイルス研究されいる方々は本当にエライ!!みなさんも体に気を付けてくださいませ。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年04月05日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌