「妊婦 便秘」について知りたいことや今話題の「妊婦 便秘」についての記事をチェック! (12/14)
妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間ですよね。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日妊娠のよろこびは束の間、すぐに襲ってくるつわりにとても苦労したという事例はよく耳にすることです。つわりに代表されるマイナートラブルの数々は、人によってさまざまな症状となって出現します。これから起こるマイナートラブルがわかれば、一段上手の対策がとれます。マイナートラブルとは何なのか、マイナートラブルはどんなものがあるのか、妊娠の時期別に起こりやすいマイナートラブルの内容とその対処法について説明します。 マイナートラブルとは?妊娠中にはつわりをはじめとして、さまざまな体の不調を体験する人が多いと思います。不快な症状でも治療の必要がないものをマイナートラブルと言います。治療が必要となるメジャートラブルと違い、つらくてもなかなか解決の糸口がつかめないこともあり、悩んでしまう妊婦さんも多いのがマイナートラブルです。 マイナートラブルは、妊娠経過に伴うホルモンバランスの変化、大きくなる子宮の影響や体重の増加などの影響が主な原因と言われています。 妊娠初期(妊娠2カ月頃~妊娠4カ月頃)の主なマイナートラブル●つわり<原因>・妊娠に伴うホルモン分泌が影響しているとされる<対処法>・空腹を避け、糖質補給。食べたいものを食べたいときに食べる・安静・気分転換・家事や仕事で無理をしない つわりの原因はまだ明らかにされていません。hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の上昇と対応しているため、ホルモンが関与しているともいわれています。胎児を異物として認識した生体反応である、心理的、社会的な要因によるもの、などという考え方もあります。 ●頻尿<原因>・増大した子宮が膀胱を圧迫するため<対処法>・膀胱炎を防ぐためにも我慢せずトイレに行く 利尿効果のあるカフェインを控えたり、夜間の頻尿により寝不足になる場合には就寝前の水分を控えます。冷えに注意し、血行を改善するのも効果があります。 ●便秘<原因>・黄体ホルモンによって消化器官の動きが鈍るため・つわりによる食事や水分摂取量の減少・運動不足<対処法>・朝の決まった時間に排泄ができるように生活リズムを見直す・適度な運動・十分な水分と食物繊維の摂取・下剤の使用は医師の指示のもと、処方された薬を服用する ●倦怠感<原因>・黄体ホルモンが体を安静にさせようとする作用が、だるく眠たくさせるため<対処法>・無理をせず、休めるときは休む まだお腹も目立たない時期ですが、周囲の理解を得られるよう努めましょう。 妊娠中期(妊娠5カ月頃~妊娠7カ月頃)の主なマイナートラブル●皮膚の掻痒感<原因>・ホルモンバランスの変化・皮膚の乾燥<対処法>・皮膚を清潔に保つ・衣服は天然素材でしめつけ・刺激の少ないものを選ぶ・保湿剤を用いる・痒みがひどい際には皮膚科を受診する ●妊娠線<原因>・皮膚の急激な伸展による<対処法>・急激な体重増加に気をつける・保湿 急激に子宮が大きくなるなどして、皮膚の伸びが追いつかず、皮膚の下にある皮下組織が断裂すると毛細血管が透けて見え赤褐色の筋となってみえます。胸や太ももなどに現れることもあります。なかなか消えないものなので、保湿でケアしましょう。 妊娠後期(妊娠8カ月頃~妊娠10カ月頃)の主なマイナートラブル●腰背部痛<原因>・ホルモン分泌の変化・お腹が重たくなり、重心が前方に寄ることで骨盤や腰椎が傾くため<対処法>・正しい姿勢を保つ・妊婦体操・2~3cmの低めのヒール靴を履く・妊婦用ガードルの着用・休息・背中のマッサージ・温める 眠るときが特につらい際には、硬めの布団やマットレスに変えてみるのも効果的です。 ●静脈瘤<原因>・増大した子宮による圧迫などにより静脈血のうっ血が起こるため・ガードルや腹帯がきつすぎる<対処法>・長時間の同じ姿勢を避ける・マタニティ用のストッキングを着用する・体を締め付ける衣服を避ける・足をあげて休む ●痔<原因>・ホルモンバランスの変化・子宮の増大による便秘<対処法>・便秘を改善するよう生活習慣の改善・食事療法・血行改善 ●むくみ<原因>・エストロゲンの働きで体に水分を溜め込もうとするため・増大した子宮により静脈血のうっ血が起こるため<対処法>・塩分を控えた食生活に切り替える・マッサージをする・長時間の同じ姿勢を避ける・マタニティ用の弾性ストッキングの着用・体を締め付ける衣服を避ける・足を上げて休む ●こむらがえり<原因>・カルシウムやマグネシウムの不足・子宮の増大による下半身の血流の悪化・運動不足<対処法>・起きてしまったら、ふくらはぎを伸ばすようにストレッチをする※壁やタオルを用いると一人でも対処しやすい・カルシウム、ビタミンB群を含む食事・疲労の予防・適度な運動・マッサージ、温める ●仰臥位低血圧症候群<原因>・仰向きになると増大した子宮が背骨の前右側にある大きな静脈(下大静脈) を圧迫し、血流が急激に低下してしまうため<対処法>・上向きにならず、左を下にして横になるようにする 血圧の低下で胎児や母体にも影響のある仰臥位低血圧症候群。右側にたたんだバスタオルをしくなどして傾斜をつけてもよいでしょう。左側は大動脈なので、つぶれないのです。 産後にみられるマイナートラブルと対処法●便秘<原因>・会陰切開や会陰裂傷の縫合部の痛みなどもあり、いきみにくくなるため・授乳による水分不足・赤ちゃんのお世話で排泄のタイミングを逃してしまう<対処法>・適度な運動・十分な水分と食物繊維の摂取・下剤の使用は医師の指示のもと、処方された薬を服用する ●尿漏れ<原因>・骨盤底筋が妊娠と出産で緩んでしまうため<対処法>・尿意を感じなくても定期的(3~4時間ごとを目安)に排尿する・骨盤底筋を引き締めるようにする・産褥体操・胴回りをしめる下着類の着用を避ける・重いものを持ち上げるなどの作業は最低限にする まとめ理解されづらく、でもとってもつらいマイナートラブルの数々。妊娠・出産が千差万別であるように、症状や発症の程度は人によって全く違います。ほかの人と比べることなく、できるだけリラックスするように心がけるのがポイントです。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月19日妊娠初期に辛かった事シリーズ。 前回 からの食べ悪阻、眠気悪阻に続いてコレもなかなか辛かったです…(笑)(※今回は汚い文言が含まれますのでご注意ください)食べ悪阻とほぼ同時にあらゆるニオイがダメになりました。普段運転する車も、お風呂の湯気のニオイも、何もかもダメで…。家族の料理を作る事すら辛く、この時期は味見も出来ませんでした。そしてそれ以上に辛かったのが避けては通れない『上の子のオムツ替え』!!極力ニオイを吸い込まないようにマスクの下にタオルを折りたたんで挟み、更に息を止めた状態でササッと替える!!大抵はこれで乗り切れたんですが…何度かに一度はハプニングに見舞われて(笑)(私がかがんだ状態でいると、なぜか後ろから飛びついてくる次男)止めていた息が一気に吹き出し、その反動で思いっきりニオイを吸い込んでしまいオエエエエエ!! っと…(笑)そして私がえずいている間に脱走する三男…。悪阻が落ち着くのと同時にニオイに敏感なのも落ち着いたんですが、この時期は毎回オムツ替えが憂鬱でした(笑)
2019年04月17日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは。つんです。今回は、つわり(悪阻)のお話です。息子(第二子)を妊娠していることを自覚していない妊娠超初期のころ、体に異変が起こりました。まずは唐突な下痢!(娘(第一子)の時も唐突な下痢はありました…)そして妊婦あるあるの味覚の変化です。これまでトマトは少し苦手。梅干は大嫌い! だったはずなのにめちゃくちゃ美味しくて美味しくて…これが年をとるということなのか~と思っていましたが違う!これは妊娠していたからだと気付きました。美味しくて美味しくて毎日毎日食べました。梅干は、実家の梅干が美味しくてわざわざ食べに行ってました。そうやって過ごしていたある日…娘の時は特に体調が悪くなることはなく、元気に過ごせたのにものすごく気持ち悪い感じが迫ってきましたとんでもなく悪質な二日酔いをしてる感じが一日中「これが…つわりか…」とても衝撃をうけましたあまりにも気持ちが悪かったので夫を置いて、娘と一緒に実家へ避難しました。この気持ち悪さ…いつ終わるのかな…その考えに支配されているなか、母が用意してくれたおかずの中に、あの大好きになったトマトがあったのです!しかし何ということでしょう!!!数日前あんなに食べてたトマトを見るだけで喉から何かが込み上げてくる…もうトマトの顔も見たくない!私は逃げましたそれでも実家の食卓は毎食トマトが出てきました。私はトマトと出会うたびに発狂しておりましたちなみに梅干に関しては近づくこともしませんでした母と祖母にうるさいと怒られてました…。つわりのピークが去っても思い出すだけで辛かったです…。そして出産後はなぜかトマトは大好きになりまして、トマトに謝りました。梅干に関しては、元々嫌いだったからなのか、気持ち悪かったトラウマがすごすぎるのかいまだに食べれないままです。いつか食べられるようになりたいとは…思ってます。
2019年04月15日前回 ・ 前々回 に引き続き、妊娠中のエピソードをお届けします!今回は、ズバリ妊娠中の体の変化について。まずは定番の…妊婦さんは常に眠たい件。とにかく眠くて眠くて大変でした~~。しかし旦那には「妊娠してない時も眠いって言ってた」と言われてしまった!いやいや、種類の違う眠たさなんですよ!そして、おなかがだんだん大きくなると…存在感がすごい!そして不便なのは…おなかがつっかえて、くつしたをはくのもひと苦労です。爪切りも地味に大変でしたね~。この頃になると、うつぶせで寝るのも無理になり…もともとうつぶせ寝大好きな私には苦痛でした。寝っ転がる旦那に嫉妬!出産後は、病院のベッドでうつぶせを堪能しました~。そんなこんなで妊娠後期。4回目の出産でも不安はつきものです。このときは次男がまだ小さくて、お母さんと一緒じゃないと寝ない! という感じだったので入院中、大丈夫かな~? と心配でした。旦那の返答にイラっとしつつも、そのくらい能天気な方が、心配性の私にはあってるかな~なんて思いました!
2019年04月13日じつは、うちの息子は最近までトイレでうんちができませんでした。完ぺきにできるようになったのは5歳になってからです。おしっこは、幼稚園入園をキッカケに、3歳でできるようになりました。ただ、うんちだけがなかなかトイレでできなかったのです。おしっこのトイレトレーニング完了までの話は、 「周りと比べて焦るトイトレ。何歳でオムツ外れたかなんて人生に関係ある?」 をお読みください。■トイレトレーニングの壁。うんちだけできない!うんちをするときは、わざわざ自分でパンツからオムツにはき替えて、部屋の隅っこでカーテンに隠れて力む始末。 幼稚園でおなかが痛いと言って早退してきたときは、オムツでうんちをしたら一瞬で治ったこともありました。幼稚園にはオムツがないからかたくなに我慢していたようです。さすがにこれではマズイ。そこでネットで調べてみると、うちの子のように『小はできるけど大はできない』という子は意外に多いようでした。なので、そういう子に有効なトイトレのアイデアもすぐに見つかりました。が…『トイトレに焦りは禁物』というのはわかってはいたのですが、ついに怒ってしまいました。ダメとはわかりつつも、まわりと比べるような発言もしてしまいました。すると、今度は我慢しすぎたようで…息子は便秘になってしまいました。■親が焦るのをやめたとたん成功したトイトレもう焦るのはやめました。どうせいつかはとれるのだから、気長に行こう、と腹をくくりました。すると、その1週間後…。息子の顔は誇らしげでした。そしてそれ以来、だんだんと自宅でもトイレでできるようになりました。なぜ急にできるようなったのか理由はわかりませんが、息子には息子のペースがあるんだろうなと思います。私が焦らなくなったことも、かえってよかったのかもしれません。そんなわけで、息子は5歳でようやくうんちができるようになりました! が、今思えばトイレでうんちができなくても、生活でそこまで困ったことはなかったかも…。唯一困ったことといえば、私が勝手に焦って、まわりと比べてしまって、息子にプレッシャーをかけてしまっていたことなのでありました。
2019年04月12日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食をスタートしたてのママからよくある質問は「離乳食が始まってからうんちに変化があるんですが大丈夫でしょうか?」というもの。 離乳食スタートする前よりもやわらかいけど、病院に行ったほうがいいのか? 赤ちゃんは機嫌よくしているので、病院に行くまでもないのか? などと迷ってしまうママもいるようです。そんなときにママが判断できるうんちのポイントを話します。 うんちがこんなときはどうすればいい?大丈夫?では、離乳食を始めたころの「うんち」に関することでよくある質問を4つ紹介します。 Q1 うんちのにおいが変わった離乳食が始まって間もなく気になるのがうんちのにおい。今まで母乳やミルクしか飲んでこなかった赤ちゃん、食べたことのないものが体の中に入ってくるのですから、うんちのにおいが変化するのは普通のことです。赤ちゃんに食欲があって機嫌が良ければ大丈夫です。 Q2 うんちがゆるくなった5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんのうんちがゆるくなることはよくある話です。ですので、離乳食をストップしなくても良い場合もあります。ひどい状態でなければ、おかゆを中心にして離乳食を与えて様子を見ます。下痢がひどくなり一日何度も出るようなら、医師に相談しましょう。病院に行く場合は、おむつを持っていくと「うんち」の状態を説明しやすいですね。 Q3 便秘になった離乳食を始めるまでは毎日2~3回出ていたうんちが、離乳食を始めたら数日に1回になってしまった! なんて話をよく聞きます。まだこの時期の赤ちゃんの腸が未熟なことや、離乳食を食べ始めたことで、母乳やミルクの量が減るなどして便秘になるのです。 便秘になったときは、さつまいも、りんご、バナナ、ヨーグルトなどの繊維のある食べ物を離乳食に取り入れたり、おなかを優しく時計回りにマッサージするなどしてみましょう。 Q4 食べたものがそのままの形で出てきた「おむつを開けたら、にんじんが形そのままに出てきたんです」これも初めてだとちょっとびっくりしますよね。でもよくあることなので大丈夫。消化できていなくて問題はないのかと思ってしまいますが、ひどい下痢になったりしていなければ離乳食は続けて様子を見ていてください。にんじんがそのまま出てきていても栄養はとれているので心配しなくてもOK。もし、にんじんが消化されないのが気になる場合は、細かく切る、裏ごしをしばらく続けてみるなど調理方法を工夫してみましょう。 体にとってお便りでもある便が出ないと、やはり心配ですよね。便を見るときの判断になるのは、赤ちゃんの機嫌や食欲です。機嫌が悪い、下痢が続いている、おなかが張っている、うんちをするときに長く気張っている、食欲がないなど、いつもとは違う様子があれば医師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月11日ベビーカレンダーは4月10日(水)、公式YouTubeチャンネルに「出産ドキュメンタリー動画」を公開しました。 この動画は、茨城県つくば市の産婦人科「なないろレディースクリニック」協力のもと、一人の妊婦さんとそのご家族に密着し、陣痛開始から出産、そして出産から1カ月半後の母子の様子までを追ったドキュメンタリー映像となっています。 新しい命が誕生する瞬間を記録した貴重な出産ドキュメンタリー とくに初産を控えている女性にとって、出産という未知の体験は、少なからず不安や恐怖を感じてしまうものではないでしょうか。出産の状況は人それぞれ、千差万別ではありますが、心の準備のひとつとして出産の流れを事前に知っておくことで、少しでも不安や恐怖を取り除き、自分らしく前向きに出産に臨んでほしい。そんなメッセージを込めて、「出産ドキュメンタリー動画」を制作しました。 「出産ドキュメンタリー動画」を通して、命が生まれることの尊さだけではなく、出産に命がけで臨む母親と、それを支える家族の姿、出産現場のリアルをお伝えします。 出産ドキュメンタリー(通常分娩)〜名前のない誕生日〜▲出産直後、赤ちゃんとの初対面 ▲無事に出産を終えたご夫婦の様子 出産を終え、率直な感想は「大変だった。家族の支えがなければここまで来られなかった」と答える妻の仁美さん。「(出産は)想像がつかなかったから不安だったけど、家族に立ち会ってもらってよかった。今は、ゆっくり休みたいという気持ちでいっぱい」と安堵の表情を浮かべます。 出産に立ち会った夫の昂太さんは「出産に対して、漠然と大変なイメージしかなくて、実際に立ち会ったら、やっぱり大変でした」とコメント。映像には陣痛に苦しむ仁美さんの腰をマッサージしたり、励ましたりと、懸命にサポートする姿も収められています。 院長先生&ベビーカレンダー編集長のコメント<なないろレディースクリニック 黒田院長>ご協力いただいた妊婦さんは初産でしたが、大変順調なお産でした。とてもリラックスなさっていて、呼吸やいきみ逃しも上手でしたし、陣痛に対しても非常にポジティブにとらえていらっしゃったようです。 妊婦さんにとって何が一番不安かというと、陣痛などお産の痛みが不安だとおっしゃる方が多いです。今回の妊婦さんが初産にもかかわらず順調にお産を進められたのは、「赤ちゃんに早く会いたいな」という気持ちや、「赤ちゃんと一緒に頑張っているんだ」というポジティブなイメージを持って臨まれたからではないでしょうか。 陣痛を“痛み”ではなく、“赤ちゃんに会うためのエネルギー”だと感じられると、上手に乗り切ることができるように思います。出産は赤ちゃんとお母さんの共同作業。これからお産を迎える方は、赤ちゃんもおなかの中で頑張っていますので、ぜひ前向きな気持ちで出産に臨んでください。 <ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>今回、出産ドキュメンタリー動画の制作にあたり、ご家族の皆様と一緒に、陣痛から出産に至るまで立ち会わせていただきました。ひとつの命がこの世に生まれる奇跡、その命の誕生とともに、家族が生まれていく瞬間を感じることができました。この動画が、これから出産されるママの心の準備としてだけでなく、すでにお子様のいる方にとっても、家族とは何かを見つめ直し、より絆を深めるきっかけになればと思います。 また、悲しい事件も多い昨今、命の重さについて改めて考える契機となれたら、そして多くの女性が「赤ちゃんを生みたい!」と思える世の中になったら、そんな願いも込めています。 ぜひ、たくさんの方にご視聴いただけたら幸いです。 今後もベビーカレンダーでは、ママをはじめ、これからママになる女性たち、そしてそのご家族が不安に感じることを解消し、安心して出産に臨めること、育児を楽しめることを目指して、さまざまな情報を発信していきます。
2019年04月10日なんとなく疲れがとれない、肌荒れが気になる…。もしかして腸が原因かも!?「腸がきれいになれば、体も心も元気になります」とは日本美腸協会代表理事の小野咲さん。 前回 は、ママの腸は骨盤のゆがみや筋力の低下、自分の食事やケアを後回しにしがちなことから、ピンチな状態だとうかがいました。多くの女性が便秘などおなかの悩みを抱えているからこそ、腸を元気にすることが大切だとも。今回は、忙しいママでもできる美腸になるための良い習慣、悪い習慣を教えていただきます。お話をうかがったのは…小野 咲(おの・さき)さん一般社団法人日本美腸協会 代表理事。美腸ナース。国立成育医療研究センターで看護師として子どもに接する中で腸の大切さを痛感。幼いころから自身が極度の便秘だったこともあり、便秘外来で腸の研究に没頭する。薬を使わずにおなかの悩みを改善する腸のマッサージを開発。その後、美腸エステR「GENIE」を立ち上げ、日本美腸協会を設立。美腸エステで1万人以上を施術。現在は全国で腸の知識やセルフケアを伝えるセミナーを行う。著書に『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』(主婦の友社)、『下がらないカラダ』(サンマーク出版)など。1児の母。■腸から美しくなる習慣1:朝の1杯目は常温の水、コーヒーはNG――今回は、実際に毎日の生活習慣をどう変えていけばいいのか? 忙しいママでもできる習慣を教えていただけますか?小野咲さん(以下、小野さん):朝起きてすぐに水を飲むのがおすすめです。腸の運動がうながされ、腸が動き出します。常温の水をコップ1杯(150~200CC)、便秘の方はコップ2杯(300~400CC)程度飲むといいですよ。寒い日は温めてもOKですが、冷たいものは腸に負担がかかるので、避けましょう。体は水分が6割と言われるように、日中もこまめに水分をとることが大切。1日トータルで1.5リットルとるのが理想です。汗をかく時期は2リットルが目安です。――やはり水がいいのですね。朝起きてコーヒーという人もいそうですが…。小野さん:それはおすすめできないです。コーヒーがダメというわけではないのですが、「体にうるおいを与えてくれるものではない」という認識は持っておいたほうがいいと思います。コーヒーはあくまでもし好品。水分補給をするという意味では、水か、麦茶やハーブティーなどノンカフェインのお茶がいいですね。――ちまたで人気の炭酸水はいかがでしょうか?小野さん:うーん、炭酸水は胃にはいいのですが、腸には効果がないのです。炭酸水の泡は胃の血行をよくしてくれるので、飲むと食欲がわいてくるんですね。でも、泡が届くのは胃まで。腸に到達するときには炭酸はほとんど抜けているため、腸の血行をよくする効果はなさそうです。飲み過ぎて胃に空気がたまると、かえって腸の働きが悪くなるおそれもあります。食欲がないな~というときだけ飲んでみてはいかがでしょうか。■腸から美しくなる習慣2:24時までに就寝を! 「腸のゴールデンタイム」を生かす早寝早起き――わかりました。水分をとる以外に手軽にできそうなことはありますか?小野さん:遅くても24時までに就寝するようにしましょう。なぜかというと、副交感神経が活発になり、腸がよく働く「腸のゴールデンタイム」は24時以降なんです。副交感神経をうまく働かせるためには、夕食は寝る3時間前までにすませ、24時までに布団に入るのが理想です。食事中は交感神経が高ぶっているため、食べてすぐ寝るのはNGです。寝る前には深呼吸するといいですよ。手軽にリラックスできます。――寝ている間に腸が活発に動いているとは意外です。小野さん:そうですね。腸は就寝中に活動して、翌朝の排便の準備をしているんですね。「子どもと一緒に寝落ちして、やろうと思っていたことができずに困っている」というママもいるかもしれませんが、早寝早起きになれる寝落ちは腸にとっていいことづくめですよ(笑)。――子どもを寝かしつけた後、こっそり起きてきてお茶タイムを楽しむママもいそうです。小野さん:気持ちはよくわかります。リラックスタイムは腸にとっても大切なことです。リラックスすると、副交感神経のスイッチが入り、腸の動きが活発になり、おなかの症状が改善することもあります。ただし、先ほども言ったように24時までにはベッドに入ることと、お茶の中身には気をつけてくださいね。コーヒーに甘いお菓子は避けて、ハーブティーや甘酒にするといいですよ。どうしても何か食べたければ、はちみつや甘酒で甘みを加えたプレーンヨーグルト、砂糖を使っていないドライフルーツ、素焼きのナッツ類がおすすめです。ナッツ類は消化を良くするためによくかみましょう。私は小腹がすいたとき、味噌汁を飲みます。ストックしてある味噌玉をお椀に入れてお湯を注ぐだけなので簡単です。キムチや乾燥わかめを入れたりしてもおいしいですね。■腸から美しくなる習慣3:忙しくても朝食抜きはダメ! 便秘改善は朝食から――なるほど。逆にこれはやめたほうがいいという習慣はありますか?小野さん:先ほども言ったことですが、朝起きて1杯目がコーヒーという習慣がある人は改めたほうがいいと思います。起きてすぐの体はカラカラなんですね。体に水分を吸収させたいところなのに、コーヒーを飲むと利尿作用が働いてしまい、体は水分を出そうとしてしまいます。――ほかにもありますか?小野さん:朝食を抜くのだけはやめましょう。朝食をとらないと腸が動かないので、朝のお通じも出にくくなってしまいます。とくに朝忙しいママに見られますが、子どもにだけさっと食べさせて、自分は何も食べずに保育園や幼稚園まで送り出すパターン。これは腸によくないことなので、避けてほしいですね。いきなり栄養バランスのいい朝ごはんは難しくても、子どもと一緒にフルーツを食べるとか。できるところから始めてみてください。朝起きてすぐコップの1杯の水や24時までに就寝など、簡単に取り入れられるところから、美腸活を始めてみてはいかがでしょうか。 次回 は、家族みんなで美腸になれる食事について、引き続き小野さんにお話をうかがいます。参考図書: 『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』 (主婦の友社)腸のしくみから、美腸になるための5つのステップ、美腸をつくる毎日の習慣、腸もみ&腸ストレッチまで網羅した「美腸ケア」大全。美腸に役立つ食材の情報も収録。監修は小林メディカルクリニック東京院長 小林暁子先生。
2019年03月30日毎日子育てや家事に追われて、ついつい自分の食事や健康管理は後回し…ということはありませんか? 「ママの腸は悲鳴をあげています」というのは日本美腸協会で代表理事を務める小野咲さん。ママの腸の状態や悩んでいる方も多い便秘について、小野さんに教えていただきました。お話をうかがったのは…小野 咲(おの・さき)さん一般社団法人日本美腸協会 代表理事。美腸ナース。国立成育医療研究センターで看護師として子どもに接する中で腸の大切さを痛感。幼いころから自身が極度の便秘だったこともあり、便秘外来で腸の研究に没頭する。薬を使わずにおなかの悩みを改善する腸のマッサージを開発。その後、美腸エステ®「GENIE」を立ち上げ、日本美腸協会を設立。美腸エステで1万人以上を施術。現在は全国で腸の知識やセルフケアを伝えるセミナーを行う。著書に『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』(主婦の友社)、『下がらないカラダ』(サンマーク出版)など。1児の母。■ママの腸「実はピンチの状態!?」3つの理由――そもそも、ママの腸はどんな傾向があるのでしょうか?小野咲さん(以下、小野さん):個人差はありますが、ママの腸は決していい状態とはいえません。なぜかというと、3つの原因が考えられます。まず一つ目は、「骨盤のゆがみ」です。出産後は、骨盤がひらいているため腸が下がってしまい、骨盤が元に戻りにくい状態です。ひらいているだけならまだしも、ゆがんでしまうことがあり、これが問題です。出産の回数を経るほど、ひらきやゆがみが生じやすくなるといえます。――たしかに、産後は骨盤がひらく、ゆがむことははよく聞きますが、腸にも影響があるんですね…!小野さん:腸はそもそも体の中であまり固定されずに浮いているような臓器なんですね。腸の位置が下がったり骨盤のゆがみによって偏ったりすると、腸の動きが鈍くなります。ですので、本来あるべき場所に戻すことが大切です。やはり腸の動きに関係することですが、原因の二つ目は「おなかの筋力の低下」です。産後は動けなかったりして、もともと運動好きなママでも出産前ほど動けないことってあると思うのです。そのため、どうしても筋力が低下しがちです。股関節の深い部分にある「腸腰筋(ちょうようきん)」は、腸に近い筋肉で、腸が下がらないように支えてくれます。この腸腰筋をはじめ、腸を保護する横隔膜や腹横筋、骨盤低筋群などのインナーマッスルを鍛えることが大切になってきます。――骨盤のゆがみ、おなかの筋力ダウン…腸の状態が悪くなる原因はいろいろとあるのですね。小野さん:さらに、三つ目の原因として、「自分のケアがおそろかになりがちなこと」があげられます。小さな子どもがいると、どうしても子ども優先になりますよね。食事でも子どもにはきちんと食べさせなきゃと思って与えても、自分は適当なものですませてしまったり、食べる量も少なかったり…ということはありませんか? 結果として、栄養バランスが偏った食事になっているのかもしれません。また、トイレをがまんするママもけっこういるのではないでしょうか。朝急いでいるから、子どもを寝かせるところだからといって、便をがまんすると、腸にもよくありません。■女性の便秘、実は男性の2倍! そして大腸がんリスクも…――ママにはあるあるな気もしますが、そういう積み重ねが腸を痛めつけているのですね。便秘とも関係あるのでしょうか?小野さん:ママに限らず、女性のほうが男性と比べて便秘になりやすいと言われています。働く女性の調査によると、「便秘・便秘ぎみ」が約半数、「3日以上お通じがない」が7割近くに上りました。理由は、先ほどのママの体の状態や生活習慣だけではなく、さまざまなことが絡み合っています。女性の便秘は、男性の2倍と言われています。女性は男性と比べて、骨盤内に臓器が多いため、骨盤が開きやすく、腸のまわりの筋肉もゆるみやすくなるからです。<女性が便秘になりやすい要因>・女性ホルモンの影響を受けやすい。・筋肉量が少ない。・トイレをがまんしやすい。・食事量が少ない。・社会環境的にストレスを受けやすい。・骨盤が開きやすく、男性よりも臓器が多い。――なるほど。便秘の原因にあげられている女性ホルモンの影響とはどういうことでしょうか?小野さん:便秘にはプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)が大きく関わっています。排卵後にプロゲステロンは増えますが、妊娠に備えて体内の水分をためこもうと働きかけるため、大腸の水分吸収がうながされて腸の壁がむくんでしまい、腸の運動(ぜん動運動)が弱くなります。そのため、経験のあるママも多いと思いますが、月経前は便秘になりやすくなるんです。ここでいう便秘とは、毎日お通じがあっても、1回の量が少なかったり、便がかたかったりする状態、あるいは残便感がある状態を指しています。――毎日出ていても便秘ということがあるんですね…!小野さん:逆に、週に3回以上、スッキリ出ていれば、腸は元気といえますよ。ちなみに、便秘だけではなく、大腸がんも深刻です。大腸がんは男女ともに年々増えていて、女性のがん死亡率1位は大腸がんになっています。今の時代、腸が弱る原因はいろいろとあります。大きくいうと食生活の変化、具体的には糖質・脂質の割合が増えて、食物繊維の摂取量が減っていること。ストレスが増えていること。運動量が減っていることです。■小児科での看護師経験が「美腸活のきっかけ」――ママの腸がマズイ状態にあって、便秘にもなりやすい、さらには将来的に大腸がんのリスクも…。今のままではいけない気がしてきました。そもそも、小野さんが「美腸活」に目覚められたきっかけは何だったのでしょうか?小野さん:私自身、もともと小学生くらいから便秘で悩んでいて、1~2週間お通じがないときもあり、とてもつらい思いをしました。それが大人になるまで続きました。小児科の看護師をしていたときに、手術がうまくいっても腸が原因で亡くなる子どもを目の当たりにして、「腸は大事」だと実感したんです。その後、便秘外来にうつって、腸の研究に没頭する中で、薬に頼らずに、食事や運動、マッサージなど日常の生活を改めることで、便秘が改善したんです。便秘で悩んでいる多くの人を救いたい! 薬に頼らない方法を広めたいと思い、今にいたっています。――ご自身の経験が生ているわけですね。小野さん:はい。中には自分が便秘だと気づいていないケースもあります。忙しいとは思いますが、まずは毎日の食生活を見直し、自分のケアをおろそかにしないで、ママ自身も腸の健康に気を配ってほしいなと思います!次回は、忙しいママでもできる美腸習慣について教えていただきます。参考図書: 『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』 (主婦の友社)腸のしくみから、美腸になるための5つのステップ、美腸をつくる毎日の習慣、腸もみ&腸ストレッチまで網羅した「美腸ケア」大全。美腸に役立つ食材の情報も収録。監修は小林メディカルクリニック東京院長 小林暁子先生。
2019年03月29日4歳と0歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! 次男妊娠中は、つわり&長男のお世話が重なり、なかなかの辛い時期。今回は次男が妊娠してから始めて産婦人科に行ったときのエピソードをご紹介します。 前回のお話はこちら> ■2人目を妊娠! いざ!初診へ!実家に帰省中2人目妊娠が発覚、その後自宅に戻りましたが、その頃はまだ生理予定日から一週間経ったばかりでした。1人目の時は妊娠発覚後すぐに産婦人科を受診、母子手帳を貰う前に2~3回受診することになってしまったため、その時の反省を活かし今回は少し待ってから受診することにしました。このときは長男を夫に預けてから行きたかったため、夫の仕事がお休みの土曜日に病院に行ったのですが、かなり待ち時間がありました。つわりでとにかく身体を真っすぐにしていることがつらく、待ち時間はとても長く感じました。■3時間待ち、ようやく診察! なのに…順番がきてようやく診察! なのに、2人目…しかも前回の妊娠出産に問題がなかったということもあり、3時間の待ち時間にも関わらず、わずか1分ほどで診察は終わりました。もちろん病院によって違うでしょうし、この時は混んでいたのでそういう対応だったのかもしれませんが、あまりにあっさりした診察に、と、びっくりしました!それと同時に……すべてが気になっていた1人目と違い、ある程度流れが分かっているので、赤ちゃんが本当にお腹にいて、元気にしているとわかっただけで、私も特に気になることも思い浮かびませんでした。■1人目の時は全く意識してなかった産院のアレが神初診は土曜日でかなり混んでいたため、次の検診からは長男を連れて平日に行くことにしました。現在は4歳になり以前より少しは大人しく待てる長男ですが、当時は2~3歳で未就園だったので、おやつやおもちゃを準備していっても長時間椅子に座っていることができず…そこで1人目のときには意識していなかった「アレ」にとても助けられました!つわりで公園や児童館にしばらく行けていなかったので、キッズスペースのおかげでよその子と関わることができたり、家にないおもちゃや絵本で遊べて長男も退屈せずに過ごせました!私自身も、子どもを遊ばせてる方に地域や病院のことなど、引っ越してきたばかりでわからないことを教えてもらうことができ、キッズスペースのありがたみを痛感…!それからもその素晴らしさに感動し、他の病院やスーパーなどに行った際は、ついついキッズスペースを探してしまいます。田舎でもキッズスペースを設置してくださる場所が増えてきて本当にありがたいです。次回の更新は4月11日(木)の予定です!
2019年03月28日こんにちは。5歳の双子と、1歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。これは1年前の話です。ある日の夕方、次女のきゃえたんが、うんちを何度もおもらしをしました。■とまらないお漏らしに「何かがおかしい!」もうこのころには、すでにトイレトレーニングも終えていて、きちんとトイレに行くことができた娘。「こんなに何度もうんちを漏らしておかしいな…」と思っていました。よくよく見ると、どうやらうんちが勝手に漏れ出て、自分で止めたり我慢したりというコントロールができない状態のようでした。トイレに座らせて様子を見ると…最初は液状のうんちだったものが、やがて血のみが流れるように。しかも量は生理の2日目ぐらい、たっぷり流れてくるのです。■「血便」で検索したら、不安がさらに高まっていく…これは普通じゃないと思い、スマホで「子ども 血便」と調べると「腸重積」や「潰瘍性胃腸炎」など、こわい病名が出てくるではありませんか…。そして娘が「おなかが痛い」と言い出し、私も自分で判断しきれなくなって、ちょうど近所の診療所が午後7時から9時までの夜間当番医だったので行くことにしました。そんなこんなで総合病院の夜間救急に行くことになり…■出血の原因、それはまさかの病名だった…18時半に症状が出始め病院に行き、さまざまな検査をして、終わったのが23時。診療所に紹介状を出してもらってまで大きい病院に来て判明した病名が「便秘」だったと知ったときの脱力感たるや…。いや、よかったんですけどね! こわい病気じゃなくて。先生によれば「かたくなった便がなんらかの理由で大腸のどこかを傷つけているのではないか?」ということでした。本人が「痛い」というのも便秘のため…。実際、翌日には出血も止まり、普通に便を出すことが出来るようになりました。「病院に行くのは翌朝でもよかったかなぁ」と、ふと考えましたが、おそらくそれは便秘だとわかった後だからこそなのだと思います。まさか便秘で下血なんて思いもしませんでしたから…。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年03月25日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、担当医に「いったん陣痛促進剤休んで、また明日朝からチャレンジする?」と言われ、指示に従うことに。 頭が真っ白なまま分娩室から処置室へ運ばれたので、位置関係も何もわからず、自分がいったい今どこにいるのかわからないし、なんなら、何をしているのかすらわからなくなってくる……。 分娩室のすぐ横の処置室へ運ばれ、夕飯が配膳された。 どうしようもない絶望感を抱えながら、それを食べていると、最後のひとりの分娩が達成された。 朝集まった妊婦は、自分以外全員出産が終わったのだ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年03月18日昨年の11月頃から首都圏や東北地方を中心に流行している伝染性紅斑、いわゆる「りんご病」。初期症状はかぜに似ており、発疹が出る頃には感染力がほぼなくなっていることを知っていましたか? そのため、もしかしたらわが子も知らないうちに感染しているかも!?そこで今回は、りんご病の症状や感染経路、登園(登校)基準などをくわしく見ていきましょう。■患者報告数は東京都が最多! 宮城県や新潟県で警報レベル超えりんご病は2015年以来の流行と話題になっているので、病名を耳にしたり、周りでかかった子の話を聞いたというママやパパも多いことでしょう。国立感染症研究所によると、2019年2月4日~10日の患者報告数(全国約3,000の小児科定点医療機関)は1,813人で、定点あたりの患者数は0.57人でした。都道府県別の定点あたりの患者数を見ると、宮城県で2.44人、新潟県で2.09人、山形県で1.73人と多くなっています。東京都は定点あたりでは0.87人ですが、患者報告数は223人と全国で最も多くなっています。東京都の速報値(2月11日~17日)では患者報告数が177人に下がり、定点あたりも0.68人と流行はおさまりつつあるようですが、地域別に見ていくと、千代田区では1.33人、世田谷区では1.19人と依然として高い数字が続いています。自分が住んでいる地域ではやっていないか、確認したほうがいいでしょう。東京都を例に年齢別に見ると、5歳が36人と最も多く、4歳が28人、3歳が24人、6歳が21人と続きます。りんご病は、幼児期や学童期にかかることが多いといえます。■りんご病「どんな症状? どうやってうつるの?」顔やほほに出現する紅斑が特徴で、その状態から「りんご病」と呼ばれる「伝染性紅斑」。ヒトパルボウイルスB19が病原体で、冬の終わりから春にかけて流行することが多いようですが、年間を通してかかる感染症です。幼児や小学生がかかることが多く、約5年周期で流行。前回は2015年で、全国的に流行しました。【症状】微熱やかぜのような症状が続いた後、顔に紅班が現れるのが特徴です。発疹は両ほほなどにレース状、網目状の紅班が現れ、一度消えても再び現れることがあります。合併症として、溶血性貧血の患者や免疫の低下している人などが重症の貧血を起こすことがあります。また、妊婦が感染すると、胎児が胎児水腫という全身にむくみをきたす場合や、最悪、流産や死産にいたる場合があります。28週未満の妊婦はとくに注意が必要です。大人もかかることがあり、半数以上は症状がはっきり現れないため、感染していることに気づいていない場合も多くあります。一度かかると免疫が得られるので、再びかかることはないとされています。【潜伏期間と感染期間】通常4~14日ですが、21日程度になる場合もあります。感染力があるのは、かぜのような症状が出てから、発疹が出現するまでです。発疹期にはほとんど感染力はありません。【感染経路】主にせきやくしゃみなどのしぶきによる飛まつ感染、母子感染(胎内感染)によって感染します。【予防法】ワクチンはなく、今のところ有効な予防法はありません。マスクや手洗いでウイルスを防ぎ、流行している場所には近づかないなどを心がけましょう。■りんご病「かかったらどうすれば? 登園(登校)基準は?」もし、わが子や自分がりんご病にかかってしまったらどうすればいいのでしょうか?有効なワクチン、治療薬はないため、対症療法がおこなわれます。発疹により皮膚がかゆくなりますが、通常は薬を使用することはないようです。ただし、かゆみが強い場合は、かゆみ止めを処方されるケースもあります。また、成人の場合、関節痛・頭痛が強く出ることもあり、鎮痛剤が処方される場合もあります。【登校(登園)基準】発疹が出る時期には感染力がほとんどなくなっているため、発疹のみであれば、登園や登校することは可能とされています。昨年秋から流行が続いている、りんご病。かぜに似た症状が続いていると思ったら、ほほが赤くはれて、実はりんご病だった! ということは少なくないようです。おかしいと思ったら、早めに小児科を受診しましょう。保育園や幼稚園ではやる場合が多いので、妊婦は送迎時などにもしっかり気をつけておきたいですね。参考サイト: ・国立感染症研究所 ・東京都感染症情報センター「東京都感染症週報」 ・東京都福祉保健局「東京都こども医療ガイド りんご病(伝染性紅班)-解説-」 ・日本小児科学会「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」
2019年03月03日「いつも元気で、あまり風邪を引かない」「集中力、やる気がある」「好奇心が旺盛」「落ち着きがある」これらは、まさに “心身ともに健康な子ども” の特長です。そんな子どもにするための大きなカギが「腸」にあるのをご存じですか?子どもの「腸内環境」が、体はもちろん、心にも大きな影響を与えるのです。その理由と、子どもの腸内環境を整える効果的な食事法についてご紹介しましょう。緊張するとお腹が痛くなるのはなぜ?人間の体の中でも、腸は「第二の脳」とも呼ばれ、その役割の大きさ・重要性が指摘されているのはご存じの方も多いでしょう。アトピーや花粉症などのアレルギー性疾患や、メタボリックシンドロームなどの発症に、腸内細菌が関係していることもわかってきています。また、最近では、腸内環境を整えることを「腸活」と呼んだりして、ちょっとしたブームにもなっていますよね。腸の役割は、食べたものを消化し、栄養分や水分を吸収して便をつくることですが、実はそれだけではないのです。腸内細菌学・微生物分類学が専門で、理化学研究所特別招聘研究員・農学博士の辨野義己先生は、腸は「脳」ともつながっていて、感情や頭の働きを変化させることが明らかになってきたと言います。例えば、「意欲」や「集中力」に関係する神経伝達物質のドーパミン。多く作られすぎると精神疾患の引き金になるといわれていますが、腸内細菌は、このドーパミンの産生を抑制する働きを持ち、血流を介してドーパミンの量のバランスをとっているのだそう。また、「感情や気分のコントロール」や「精神の安定」に深く関わっているセロトニンにも腸内細菌が関わっています。これが不足すると、脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなったりするのだそう。子どもにとっても大人にとっても、重要な神経伝達物質と言えるでしょう。まさか腸内細菌が、意欲や集中力などに関係する神経伝達物質の量を調整したり、精神安定の一助になっているなんて、ちょっと驚きですよね。でも皆さん、仕事やプライベートで極度のストレスを感じたときに、なぜかお腹が痛くなった経験はありませんか?この “脳と腸がお互いに情報を伝えあっている状態” は「脳腸相関」と呼ばれ、いま多くの研究が進められています。どうやら、心身ともに健康な状態を保つためには、腸内環境を整えることが重要なようです。小学生の3人に1人が便秘&便秘予備軍となると、自分の子どもの腸内環境はどうなっているのだろう、と疑問が湧いてきますよね。ここで興味深いデータをご紹介しましょう。NPO法人日本トイレ研究所の調査(2017年)によれば、小学生の3人に1人は便秘状態・便秘予備軍であることが判明しました。さらに、便秘の小学生のうち約半数が便秘を誰にも相談をしたことがないという結果も。毎日もしくは2日に一度でもスッキリ快便な場合はひとまず安心ですが、便秘の場合は心配です。便秘=「腸が健康ではない」ことの証だからです。便秘の子どもが増えている背景には、「野菜嫌いで肉食の子が増えたこと」と辨野先生は指摘します。肉類中心の食生活は、腸内の悪玉菌を増やしてしまうのです。周知の通り、悪玉菌は有害物質を作って体に悪影響を及ぼす菌。腸には200兆個(計1~1.5㎏)の細菌が生息していますが、理想の割合は、善玉:悪玉:日和見(未知の菌)=2:1:7と言われています。悪玉菌が増えると、便秘になり、便秘になるとますます悪玉菌が増えるという悪循環にも陥ってしまいます。さらに辨野先生は子どもの便秘の要因として、「夜型生活で朝に排便の時間をとりにくい」「運動量が減っている」ことも挙げています。子どもが便の話をすると「汚いからやめなさい」と言ってしまいがちですが、便はもともと体の中にあったもの。腸内環境を推測する大切なツールとして積極的に便の話をできる関係を保つことが、子どもはもちろん、家族の腸内環境を把握するのに役立つでしょう。便秘の子どものいい食べ物、食事とは?子どもが便秘の場合、食事にどう気をつけたらよいでしょうか。30年間で4万人の大腸内視鏡検査を実施した腸のエキスパートである、松生クリニック院長の松生恒夫先生によれば、以下の食べ物が効果的とのこと。■食物繊維が白米の25倍含まれるというもち麦■納豆や味噌などの発酵食品■オリゴ糖が多いキウイなどの果物■海藻やきのこ類■オリーブ油そのほかの改善法としては、「朝起きたら、お水かお茶を一杯飲む」「夕食から寝るまでの時間をなるべく空ける」「毎日湯船につかる」なども挙げています。「うちの子、便秘かも?」と思ったら、ぜひ実践してみましょう!子どもの腸はまだまだ未熟!子どもの腸内環境を整えるうえで、もうひとつ頭に入れておいてほしいことがあります。それは「食事」です。アレルギーや免疫学などを医療に導入し、自身のクリニックで多くの子どもの治療を行ってきた医学博士の西原克也先生は、著書の中で次のように書いています。呼吸や腸、免疫などのシステムが大人の人間と同じように働き出すには6歳くらいまで時間がかかります。さらに、小学生のうちはまだ人間として“駆け出し”の段階であり、腸や免疫の働きが成熟してくる12歳くらいまでは食事や生活習慣などに引き続き注意を払っていかなくてはなりません。(引用元:西原克也(2018),『子どもの腸には毒になる食べ物食べ方』、青春出版社)小学生ともなれば大人と同じような食事をすることが多いと思いますが、子どもの腸はまだまだ未熟だというのです。西原先生は、子どもの腸に良い食べ物、悪い食べ物として以下を挙げています。<子どもの腸に良い食べ物>煮魚、焼き魚、野菜の煮物、温野菜スープ、温めた豆腐、玉ねぎ(加熱したもの)、ゴボウなどの根菜類、トマト、梅干し、ニンニク(加熱したもの)、乾燥シイタケ、シメジ、きくらげなどのキノコ類、40度以上に温めた飲み物<子どもの腸に悪い食べ物>玄米などの雑穀類、カレー・明太子・キムチ・ショウガなどの辛い刺激物、うどん・パン・パスタなどの小麦製品、刺身などの生魚、ユッケなどの生肉、インスタント食品、ファーストフード、アイス・かき氷などの冷たい食べ物、冷たい飲み物特に、日頃から冷たい飲み物を飲む習慣がついてしまっている場合は、気をつけてください。腸の内部の温度が、0.5~1度下がると、消化力や免疫力がガタ落ちの状態になって、悪玉菌も増えてしまうのだとか。ただ、うどん・パン・パスタなどの小麦製品などは学校の給食でも出てくるものですし、アイスやかき氷は子どもの大好物です。外出時やお祝いの席ではお寿司やお刺身を食べることもあるでしょう。これらすべてをいきなりNGにするのは難しいと思います。日々の食生活ではなるべく腸に良い食べ物を増やし、腸に悪い食べ物は食べすぎないように心がけていきましょう。***西原先生のクリニックでは、アトピーや食物アレルギー、潰瘍性大腸炎、発達障害やうつ病、自閉症などの子どもたちに、こうした腸に良い食事法とその他適切なアドバイスをしています。アドバイスを受けた子どもの中には、顔つきがキュッと引き締まり、目が輝くようになり、言葉も性格も快活になって、学校の成績が急に伸びるようになった子もいるそうです。大人もそうですが、子どもにとっても腸内環境を整えておくのはとても大切なこと。子どものうちから健康な腸にして、明るい毎日を送りましょう。文/鈴木里映(参考)AERA with Kids 2018冬号,朝日新聞出版西原克也(2018),『子どもの腸には毒になる食べ物食べ方』、青春出版社日本トイレ研究所|「小学生の排便と生活習慣に関する調査」ハッピー・ノート・ドットコム|子どもの腸活~腸内環境を整える食事~森永|ヨーグルトなんでもQ&A 第10回子どもの腸内育菌には家族のコミュニケーションが大切って本当?「カルピス」由来健康情報室|〝脳腸相関〟とは
2019年02月12日夜間の小児救急外来をしていますと、腹痛をうったえるお子さんが受診して、便秘が原因であることはよくあります。「便秘くらいですいません…」と申し訳なさそうにする保護者の方も多いのですが、便秘には腹痛、排便困難感、食欲低下などの症状があり、子どもにとってとてもつらいものです。ある調査結果によると、子どもの10人に1人くらいは便秘といわれています(※)。便が出れば解消することから、病院へ行くほどでもないと軽く考えがちですが、便秘は立派な病気です。しっかりと治療、予防をしていく必要があります(主に1歳以上の子どもを想定しています)。便秘のしくみ「体内で何が起こっている?」便秘はなぜ起こるのでしょうか?まれに先天的な病気などで便秘になる場合もありますが、多くはそのような特別な原因がない便秘で、「機能性便秘」と呼びます。排便の機能は個人差があり、毎日スムーズに出る子もいれば、毎日は出ない子もいます。あまりスムーズに出ないタイプの子は、便が固くなったりして排便の時に痛みをともなうようになります。痛みがあるとさらに排便を我慢して、出しにくくなるという悪循環にはまってしまい、便秘症の完成、つまり慢性的な便秘となってしまいます。便秘の症状・診断「目安は1週間で3回未満、5日以上出ない」便秘の症状としては、便がたまっておなかがはってくるので、腹痛や食欲低下、ときにおう吐を引き起こすことがあります。また、排便困難感があって、排便のときに痛そうにする、顔を真っ赤にしていきむ、トイレをいやがる、なんとなく不機嫌、おしりが切れて血が出るといった症状が起こります。診断の目安として、1週間に3回より少なかったり、5日以上出ない場合は便秘となります(※)。ただし、毎日出ていても、排便のときに痛がる場合は、便秘として治療が必要です。排便の頻度や回数だけではなく、おなかを触診して便のかたまりに触れるか、おなかのレントゲンを撮影して便やガスがたまっているかなどから総合的に診断します。便秘の治療「医師と相談しながら進める3つの手順」便秘の治療には、医師と相談しながら、次の手順で進めます。1. 浣腸:まずは一度、便秘の悪循環をリセットする必要があり、浣腸してひとまず便をだします。これは病院でできますし、ドラッグストアで浣腸を購入する方法もあります。2 .浸透圧性下剤の投与:便をやわらかくして出しやすくするお薬です。これ自体で腹痛を引き起こすことは少なく、比較的使いやすいお薬です。浸透圧性下剤には、次の2つがあります。糖類下剤:マルトース(麦芽糖)。代表的なものにマルツエキス(和光堂)。塩類下剤:酸化マグネシウム。ただし、量が多いと下痢をしますし、少ないとあまり効果がないので、医師と相談して調整しながら適切な量を決めなければなりません。3 .刺激性下剤の投与:ラキソベロン(帝人ファーマ)を代表的なものとするピコスルファートナトリウムを主成分とした薬で、腸を動かし排便させるものです。液体のお薬を水に混ぜて飲むもので使いやすいのですが、排便時に痛みをともなうことがあります。また、排便によりおしりが切れている場合は、おしりのケアも大切です。ワセリンなどで表面を保護してあげてください。便秘の予防「まずは食物繊維をしっかり摂取」便秘の予防にはまず、食事療法が重要で、食物繊維をしっかりとります。一般的に子どもの多くが食物繊維不足ですので、野菜、海藻、果物、芋類、豆類などを意識的にとってください。小学生にとっては、学校で排便することが恥ずかしいということがあるかもしれません。学校でトイレに行けず、便秘を悪化させてしまうことはよくあります。そのような場合は、家で朝、もしくは夜にトイレに行って排便するよう習慣づけるとよいでしょう。規則正しい排便には、十分な睡眠や規則正しい食事、適度に運動が大切です。もちろん、学校でトイレに行くことは決して恥ずかしくないことを教育していくこともあわせて重要です。子どもの便秘「よくあるQ&A」便秘について診察室でよくうける質問をまとめました。Q. 水分をとったら便秘が治る?A. 水分不足で便秘になる可能性はありますが、たくさん水分をとっても尿として出ていきますので、それだけでは改善しません。Q. 浣腸はくせになるからしないほうがいい?A. 浣腸は便秘の悪循環を一度リセットするものです。浣腸で出したあと、緩下剤や食事でコントロールして悪循環にはまらないようにしなければなりません。浣腸しないと排便できないという状況は、くせになっているというよりは、便秘の悪循環から抜け出せていない状態ととらえてください。Q. トイレトレーニングの時期は?A. おむつがはずれる時期は2~4歳と幅があり、個人差が大きいです。トイレトレーニングの時期が本人にあっていないと、排便はつらいものになり、便秘の原因となる可能性があります。うんちをしてスッキリすることは気持ちいいいということ教えていくためにも、子どもにとって適切な時期に開始していかなければなりません。赤ちゃんの便秘「綿棒の刺激で排便サポート」最後に赤ちゃんの便秘にも少し触れます。生後すぐは排便の力が十分ではありません。肛門の綿棒刺激をしてアシストすることでだんだん自分でも出せるようになってきます。寝た態勢では排便しにくいので、首がしっかりしてきたら支えながら座らせると「うーん」ときばりやすくなります。それでもなかなか出ない時は、浣腸をしたり、医師と相談のうえで下剤の使用を検討してください。以上、最近増えている子どもの便秘に関する対策をまとめました。規則正しく、すっきりとうんちを出すことは健康のバロメーターです。便秘は、ときにのたうちまわるほどの強い痛みを起こすこともあり、「病気」ととらえてしっかりと予防、治療していきましょう。参考資料※ 「こどもの便秘−正しい知識で正しい治療を−」(小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会)
2019年01月14日関西人の同級生どうしとあって、しょっっっちゅう喧嘩をしている私たち夫婦。んもう~山ほど喧嘩してきたので、もはや喧嘩が趣味なんかと思うほどになってきましたわ。ははは。いや、仲はいいんですよ? 喧嘩するほど仲がいいっていうのも一理あって、お互いとことんまで話し合って、折り合いをつけてまた新しい1日を始める作業をずっと続けてきた事で、いまの信頼関係を得られたと思っています。でも私も口が立つ方ではありませんし、寝たら忘れる性格なのもあって根に持つタイプではないのですが、1度、いや、2度、いや、3度、いや…(なんやねん!)何度か「もームリ!! 夫なんて大っ嫌い!!」と思った夫婦喧嘩もそりゃぁありますとも。今日はそのお話をしたいと思います。あ。先に言っておきますが、喧嘩の原因めちゃくちゃしょうもない事ですよ。しかもかなり八つ当たり的な喧嘩です。でも夫婦喧嘩なんてきっかけは些細な事で、それを引き金に日頃のうっ憤が爆発して大炎上する、そんなもんだと思います。■ある日の旅先で…その頃私は3人目を妊娠中で、つわりが明ける一歩手前、まだつわりの残り香が残る頃でした。辛かったつわりも少し落ち着いてきたので、家族4人で近場へ旅行に行きました。夏休みの間中ずっとどこにも連れていけなかった長男や次男に申し訳ない気持ちだったのと、元気になってきたら気晴らしにでかけたいとずっと思っていたのです。そして、いろいろと観光して、いざ旅先のホテルについてお風呂に入ろうと思った時、あるものを忘れていることに気がつきました。眼鏡とコンタクト溶液&ケースを自宅に忘れてきてしちゃったんです!私、超ド近眼なので眼鏡が必需品なんです!コンタクトも保存液がないと翌日には使えなくなりますし、眼鏡もないとなると、私の明日はもれなく最悪の旅人となってしまいます(終了~~)。いやいやいや、でも待って? たしか夫が自分の洗面道具を袋に入れている時に、そばにセットして置いておいたよね!?そうそうそう…。置いたもん! 置いた置いた! あなたもしかして、自分のものだけ詰めて持ってきたってわけぇ~~~~!?私:「ひどいーーー!!なんで私の洗面道具一緒に入れないの!?」夫:「え。だって、そんなの頼まれてないもん」はい、ここから喧嘩のゴングが鳴りますカーーン!■夫婦喧嘩の火ぶたが切られる!臨場感をお伝えするために、わが家の普段通りの関西弁でお送りしたいと思います。私:「たしかに頼んではへんけど、パッと見たら明らかにそれも一緒に入れるものって分かるやろーー!」夫:「分かるかー!」私:「分かるやろ普通! あたしが眼鏡とコンタクトなかったら何も見えなくなるって知ってんねんから、そこに置いてあったら一緒に入れとくものやと思わへん!?」夫:「だからオレ、他に入れるものはないか? って確認したやん。そしたらお前、『ない!』って言ったやん!」私:「いや、だからそれは、そこに置いてあるもの以外はもうないって事やろ!?」夫:「そんなこと知らん。オレは自分のもの以外入れるものはないか? って聞いたんやし!」はぁぁぁぁぁぁーーーーー!!!?言ったしーーーー!!聞いてないしーーー!!!ドンパチドンパチーーーー!!ホテルの1室で最悪な雰囲気です(ちなみに子ども達は無邪気にベッドの上でぴょんぴょんお遊び中~)。というか旅先で喧嘩する夫婦、もしくはカップルってそこそこいるんじゃないでしょうか。楽しいはずの旅行なのに、普段と違ってがっつり24時間以上一緒に行動するのでお互いのアラに目がいっちゃうんですよね。■他人事な夫にあいにく、このホテルは山の上にあって、近くにコンビニもないし、スーパーもなさそうです。しかも、こんなにも私が嘆いてるのに夫ときたら「オレは知らないし。オレは悪くないし」と決め込んでいて他人事です。キィィーーー! ハラタツーーーーー!!!!ちょっと一緒にどうしたらいいか考えてくれてもいいのに、このざまです。夫:「どんな八つ当たりやねん。ったく…」キィィィィイイイイーーーー!!!! この人には思いやりとか、包容力っていうものがないのか!そりゃたしかに言った言わないの八つ当たりかもしれないけど、ちょっとは助け船出してくれたらいいのに! 酷い!!もう…夫なんか…だいっきらぁぁーーーーーい!!!!(噴火)私:「下の売店で探してくるからいいもん!! いこ!? 長男次男!!」ばぁぁぁーーん!(出)小さい息子2人の手を引いて、烈火のごとく怒りの炎を燃やしながら1階の売店へ向かう私。あぁ~~結婚相手間違えた~~~。もっと優しい人と結婚すればよかった~~~(これ、1000回ぐらい思ったことある)。ハラタツハラタツハラタツーーーー!! と、売店に向かってみたら、おぉおお!コンタクト溶液ありました~~~!(歓喜)よかった~~~! これで私のお目目は明日も見える~~~!!はぁ、ヨカッタ! と心を入れ替えて部屋に戻ると…夫も静かに反省しているかと思いきや、寝転がってのんきにスマホゲームピコピコしてる姿に怒り再燃!なに! なんかハラタツ!! 全く蚊帳の外! 他人事! 自分関係ないって感じーーーー!!も~~~!! あなたがめちゃくちゃ困った時があっても、私も知らんぷりしてスマホいじいじしてやるからなぁぁぁぁーー! 覚えとけよ~~~!!で、そこからもう1回喧嘩(笑)どこでどう仲直りしたんかあんまり覚えてませんが、やいやい言い合いしてるうちに喧嘩両成敗でお互いが謝るということで決着したことっぽいです。たしか無理やり夫にも「ごめんなさいって言って!」と謝らせた記憶があります。は~疲れた。でも、ご存知でしたか? 怒りっていうのは突発的にブワッと発せられるものもあれば、日頃の溜まったものが溢れるように発生することもあるんです。そして、さらに驚くべきことに、「怒り」という感情がなぜ起こるかを突き詰めて突き詰めて究極まで削ぎ落としていくと、その根源はたったひとつ。「自分が大切にされていない」と感じる事が怒りの感情の発生源だそうです。まさしく、この時の私も同じです。■妊娠している私にもっと気遣ってほしかった引き金はコンタクト溶液と眼鏡を夫が一緒にポーチに入れてくれなかったという事柄だけですが、その裏側には、積もり積もった「私をもっと大事にしてほしい」という気持ちが隠れていました。3人目の妊娠ともなると、夫からも「慣れてるでしょ?」みたいなベテラン扱いで、何でも1人でできるかのようにいつも通りなにもかも任せてくるんですよ。でも、妊娠中ってものすごくものすごく体には負担がかかってるんですよね。しんどいんです。とても。いつも通り過ごせてるように見えるかもしれないけれど、とにかく気持ちが悪いし、ダルいし、しんどいし、毎日どこかの調子が悪いし、とにかく確実に「いつもの私」とは全然違うんです。いつもの私じゃないのに、いつもどおりのように扱われるから、いつも通りでいなくちゃいけないような気がしてすごく頑張っていました。この旅行でも荷作りを全部私1人でしたり、旅先でも3食全部下の子のご飯を食べさせたり、旅行だからといって羽を伸ばせるわけでもなんでもないんですよ。ご飯をあげたり、お風呂に入れたり、抱っこしたり、日常生活と一緒。そこに加えてつわりでいつもなら全然大丈夫な車がきつくて、げーげー吐きながらの車移動でした。辛かった…。こんな時期に旅行に行こうとした自分が悪い、自分が言いだしたんだろうって言われるかもしれないですけど、そうじゃないんです。旅行だけにかかわらず、日常生活でも私を「妊娠してるから」という理由で気遣ってくれるような素振りは感じられませんでした(ここポイントです。夫なりには気を使ってくれていたのかもしれませんが、当の私は感じられていなかったのなら意味がないこと)。つわりで気持ち悪くても他人事、げーげー吐いていても他人事、しんどいと訴えても他人事で、たしかにつわりを夫に代わってもらうことはできませんし、嘆いたところで耐えるしかないのですが、それでも私たち夫婦の子どもを、代表して私がお腹で育てているのだから、親身に寄り添ってくれるだけでも全然違うのに…。そういう「自分が大切にされてない」感が1日1日少しずつ少しずつ溜まっていたんだと思います。だから、本当は、せっかくの旅行ぐらい、夫が体がきつい私を思いやって荷作りもしてほしかったし、げーげー吐いてたら背中をさすってほしかったし介抱してほしかったし、荷物を忘れたら「自分のせいだ」なんて突き放さないでほしかった!悲しかった~!辛かった~!寂しかった~~~~!!!!(叫び)というわけで、世の旦那さん。奥さんが急に八つ当たりし始めたぞ! オレなんにも悪くないのに!! って思う日は、実はその奥に「私、全然大切にされてない」っていう寂しい・悲しい思いが隠れているのかもしれません。ってか、きっとそうです。どこをどう大切にしたらいいのか、そこを埋めていくのが夫婦喧嘩(意見交換)なのではないでしょうか。我が家の場合、今では旅行の準備は私、後片付けは夫、という具合で完全分業制に落ち着き、今のところ平和な旅を送れています。しかし、ここまでくるまで10年かかりました(笑)なっが…!!【お知らせ】第95話 以前のの記事 「Q.小学校入学後「入学までに教えてあげればよかった!」と後悔したことはありますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「ママたちの後悔。小学校入学までに「教えておけばよかったこと」」
2018年11月15日手洗い、うがい、マスクのやり方あってる?ぐっと気温が下がり、体調を崩し始めているお子さんやママもいるのでは?妊娠中は特に、風邪やインフルエンザにかかったら大変!毎日の手洗い、うがい、マスクは大切です。でも、実は手洗いやうがいは〝やってるつもり〟の方が多いよう。今回は、正しい手洗い&うがい、マスクの正しいつけ方などをご紹介したいと思います。小さな子どもでも出来る、手洗いのポイント3つ我が家の兄姉が実践している手洗いのポイントは3つ。①石けんは良く泡立てる流水で手をしっかり濡らしたら、石けんをよく泡立てます。泡状になった状態の方が、汚れが落ちやすく殺菌効果が上がるそうですよ。小さな子は自分で石鹸を泡立てるのが難しいので、泡タイプのハンドソープを使うといいですね。②手洗いのうたを活用以前保育園で、澱粉糊→イソジン液を使って、どのくらい洗い残しがあるのかを実験してみたのですが…「うわぁ~~~!!」ってぐらいに手が紫色に!これは、手に汚れが残ってるということ…。自分では洗ってるつもりでしたが、爪や手首にバイ菌がたくさん残っていました…。他のママさんも手の平は洗えていても、爪や指の間、手の甲の洗い残しが多かったです。そこで、教えてもらったのが、ビオレの「 あわあわ手洗いのうた♪」この洗い方でやったところ、イソジン液をつけてもほとんど汚れが残っていませんでした♪30秒くらいの短いうたなので、是非これを期に覚えてみてください。③タオルは1日1回取り替える人と共有するタオルは菌だらけ。できれば家でもペーパータオルを使うのがベストですが、そうでなければひとりひとり自分専用のタオルを作り、最低でも1日1回はタオルを取り替えましょう。正しいやり方知ってる? うがいのポイント3つ①ガラガラの前に、ブクブクペー口の中のウィルスを喉の奥に侵入させないために、まずはコップ1杯の水で右、左、全体と3回くらいブクブクペーをしてウィルスを外に出します。②ガラガラは「オー」と発声ガラガラするときは「アーイーウー」ではなく、「オー」と発生しながら喉を開いて、奥までゆすぐのがポイント!コップ1杯の水がなくなるまで、繰り返しやりましょう。③外出先では、こまめな水分補給外出先でうがいができないときは、こまめに水分補給をすることで、うがい代わりになります。マイボトルがあると良いですね。しっかりつけよう、マスクのポイント3つ①隙間をつくらないよく鼻がマスクの外からでてる方がいますが、鼻からウィルスが侵入してしまうのでこのつけ方では意味がありません。感染予防、拡散予防のためには、しっかり鼻部分まで覆うようにマスクを着用しましょう。鼻から顎まで覆えるサイズで、鼻部分のワイヤーもしっかり押さえてフィットさせるのがポイントです。②マスク表面は触らないマスク表面(とくに口周りを覆うフィルター部分)にはウィルスがついている可能性があるので、なるべく触らないようにしましょう。③使い捨てマスクは1日1枚で交換使い捨てタイプのものは、目に見えないウィルスがたくさんついてしるかもしれないなで、1日使ったら必ず破棄するようにしましょう。オススメの使い捨てマスクは、立体型やカップ型!どちらとも顔への密着性が高く、感染症予防の効果が高いようです。妊婦さんも打てる、インフルエンザのワクチン皆さん知ってましたか?インフルエンザのワクチンは妊婦さんが唯一打つことができる、予防注射なんです。母体や胎児への安全性や有効性が証明されていて、予防注射をすることでインフルエンザの重症化リスクを10倍も防ぐことができるそう。生後6ヶ月未満の赤ちゃんはインフルエンザワクチンをうつことができないので、妊娠中にママが予防注射することでその期間は、赤ちゃんもインフルエンザにかかりにくいようです。大人も、子どもも!免疫力アップするには?妊娠さんの免疫力はお年寄りや乳児並みに低いと言われています。そのため妊婦さんは、普段よりも風邪をひきやすく、悪化しやすいようです。免疫力を上げるにはバランスのとれた食事や適度な運動、そして質の良い睡眠の3つがとっても大切。妊娠中の食事ではお魚や、お肉のタンパク質とやっぱり不足なりがちな鉄分は、意識して私も摂るようにしていました。つわりで食べれないときでも、こまめな水分補給は忘れずにしましょう。妊娠後期になってくると、トイレの回数も増えて、夜なかなかまとまって眠れないとは思いますが、昼間などにリラックスして休んで。抱き枕があると、お腹が大きくても楽な姿勢がとりやすいのであった方がいいと思います。今一度普段の生活を見直して、風邪やインフルエンザを寄せ付けない体を手に入れましょうね!
2018年11月12日子育ては、母親がするものと考えている男性は少なくありません。ですが、本来子育ては夫婦二人の責任であり、どちらか一方だけが大きな負担を強いることではありません。そこで、子育てに責任をもって主体的に取り組んでくれる旦那になってもらうおすすめの方法を紹介します。妊婦教室に一緒に参加して父性を育む保健センターや病院で開催される妊婦教室は、妊娠中や産後の体の変化や気を付けることを教えてくれたり、新生児の育児についてのシミュレーション をしてくれます。女性にとっても母親になるために必要な知識や技術を得るための貴重な場になります。とくに初産は、妊婦教室で教えてもらって初めて知ること も多いでしょう。妊婦教室には、一人で参加するのではなく旦那も連れていきましょう。実際に体調の変化があったり体型が変わっていく女性と異なり、男性は親の自覚が難しいです。そのため、妊婦教室で妊娠とはどういう状態なのか を学び、命の大切さや父親の自覚を持てるのです。お腹の中の赤ちゃんの状態を教えてもらったり、新生児の沐浴の練習をしたりすることで、徐々に父性を養えるでしょう。子育ての役割分担を明確にする子育てには、様々な役割があります。赤ちゃんは、授乳や沐浴、おむつ替えなどがあり、離乳食の準備や遊び相手も必要。小学生以降も宿題を一緒にしたり、習い事の送り迎えをしたりと保護者の役割は多いです。男性は、子育てに役割があるかわかっていません。そのため、おむつ替えを手伝っただけで「自分は子育てをしている!」と勘違いしてしまう旦那が多いのです。子育てにはこんなことがあるということをリストアップ して、役割分担をすることで、平等に子供に関わることができます。自分がやらなければいけないことが明確になっていると、自分の仕事として責任をもって関わってくれる可能性が高いです。子育ての方向性や考え方の共通理解を得る子育ての考え方は、自分が生まれ育った家庭環境や地域によって異なり、個人差が大きいものです。子供が産まれたときに、どんな風に育てていきたいのか、どんな子供に育ってほしいのかを話し合わずに、夫婦どちらか一方の価値観に頼って子育てを始めると、後々トラブルの原因となりかねません。自分にとっては当たり前の子育ても、相手にとっては非常識にうつる ことがあります。「そのやり方はどうなんだろう?」と感じても、聞き入れてもらえなければ、子育てに関わることを諦めてしまう旦那もいるかもしれません。そのため、夫婦の間である程度子育ての方向性を一致 させておくことがおすすめです。旦那の「こんな子供に育てたい!」という思いを大切にしてあげることで、積極的に子育てに関わるようになるでしょう。イクメンの話を聞く機会を持つ夫婦は同じ立場なので、一方的に子育てのことを上から目線で言われると旦那がいい気がしないのは当然です。子育てのことを理解してほしいときは、第三者にアドバイス をもらったり、意見を言ってもらいましょう。とくに、イクメンとして子育てを主体的に行っている先輩パパがいればぜひ、話を聞く機会を設けましょう。旦那の中には、嫁の言うことを素直に聞くことはプライドが許さないという人もいます。ですが、信用できる第三者が意見すれば簡単に納得することがあります。イクメン男性 の、子育て観や日常の子供の都の関わり方を聞くことで、旦那も自分の生活を見直し子育てへの関わり方を考え直すきっかけになるでしょう。まとめ旦那に父親としての自覚をもってもらい、子育てに主体的に取り組んでもらうためには、できれば妊娠中から旦那に働きかけることがおすすめです。夫婦が協力して子育てという大仕事を乗り切れるように、紹介した方法をぜひ試してみてください。●文/パピマミ編集部
2018年11月01日妊娠中の妻の悩みは尽きません。大変ですよね…そんな悩める妊婦さんに、妊娠中に起こる悩みのいくつかの解決策をご紹介します。パピマミで紹介された記事ですので、参考にしていただけると幸いです。妊娠中に起こる「カラダ」の異変の解決策妊娠中の女性は、つわり の症状がキツかったり、極度の眠気 の襲われたりしますよね。妊娠しているだけで体には大きな負担がかかっていますから、体にも異変が起こりやすくなっています 。自分の問題に合わせて、対策を練ってみてください。●眠気やつわりを和らげる方法妊娠をしていても家事や仕事をこなす妊婦さんたちに良く起こる現象が、眠気です。徹夜していないのに徹夜したような眠気 に襲われては、生活に支障が出てしまいますよね。そんな眠気にお困りであれば、「【妊娠あるある】妊娠中の”眠気”ってどうすればいいの‥そんな悩みを抱えるあなたにオススメ!」を参考にしてみてください。イラストをもとに、眠気を上手にコントロールする方法を紹介しています。眠気と同じくキツイのが、「つわり」。つわりを簡単に説明すると、妊娠初期に訪れる体の不調の総称 です。過度な眠気もつわりの一種だと言われていますが、ここでは分けて説明します。「つわり」について詳しく知りたいときは、「想像以上にツラすぎる! 妊娠初期の“つわり”基礎知識&対策まとめ」が参考になりますので、読んでみてください。つわりの症状は、その人そのひとで違います。ですので、ここで全てを説明するのは割愛させていただきます。パピマミでは、たくさんのつわりの対策記事を書いていますので、ぜひそちらを参考にしてみてください→「つわり記事一覧」●妊娠中でも綺麗でいる方法たとえ妊娠していても、キレイな体はキープしていたいですよね。でも妊娠中は激しい運動ができません 。できないけど、痩せていたい!そんな悩みを抱えているのであれば、「妊婦さん必見!妊娠中の筋トレの方法とは? 」に書かれているトレーニングを行ってみてください。妊婦さんにも負荷のかからないトレーニング方法 を紹介しています。体型をキープする方法はわかりました。では、肌をキレイにする方法 を紹介します。妊娠後に気になる体の部位と言えば、お腹です。俗に言う「妊娠線」。スラッとした体をキープするためにも、妊娠線は残したくない ところ。そんな悩みは「妊娠線は一生消えない?きれいな肌を保つために私がやった予防対策!」を参考にしてみてください。妊娠線を目立たなくさせてキレイな肌を保つには、予防が大切 。ただ、1つ注意があります。妊娠された方の中には、妊娠中に肌質が変化した感覚を覚えるようです。「肌がピリピリ…妊娠中の肌質変化に私がしたこと」を読んで、自分と照らし合わせて、美を追求していってください。妊娠中に敏感になる「ココロ」の解決策妊娠している妻の夫の話を聞くと、妊娠中の妻は気が立っている 、とよく聞きます。お腹に子どもがいるので当たり前ではありますが、男性からしたら困惑してしまいますよね。そんな妊娠中の女性の心の問題は、どのように解決すればいいいのでしょうか。●妊娠中の不安への対処法妊娠中の女性の多くに発症するのが、不安症 です。不安症と言っても、「体調が悪くなって子どもに影響が出ないかな」「よくわからないけど不安」のような、うまく言葉にできない不安のこと です。社会人で例えるなら、プレゼン前に緊張しすぎて頭が真っ白になったり、上司に怒られて自暴自棄になったときの心の状態に似ています。社会人は、頭が真っ白になったり自暴自棄になったりする原因がわかりますよね。しかし妊婦さんには、その症状が突然訪れるのです。大変ですよね。だからこそ、そんな不安を抱えたときの対処法 は知っておかなければいけません。でもどうやって不安を解消するの?とさらに不安になってしまうあなたには、「胎児にも悪影響が!? 妊娠中に不安になるワケと解消法11選」がオススメです。不安を抱いてしまう原因から対策まで、網羅的に説明されています。もう少し簡単な説明だけでよければ、「「妊娠って辛い」にならない、出産前の気持ちの整理方法 」を参考にしてみてください。●妊娠中のスキンシップで心のケア妊娠中に夫が浮気した …なんて話も、チラホラ聞きますよね。妊娠している女性は心が不安定なのに、さらに問題を投下されてはたまりません。そこで、妊娠中だからこそできるスキンシップをしましょう。でも何をすればいいの?という疑問には、「心と会話が大切! 妊娠中の夫の浮気を防ぐスキンシップ4つ」が参考になります。実際の妊婦さんが使っていたスキンシップ ですし、どれも簡単にできますよ。そして最後に、他の人には聞けないけど気になる夜の夫婦生活 についてお話しします。妊娠中って大丈夫なのかな?と疑問に思いますよね。「実際どうなの?妊娠中の夜の夫婦生活を聞いてみた」によると、11人の妊娠経験者のうち、7名が妊娠中も夜の夫婦生活を営んでいた そうです。残りの4名は、夫が不安がってNGだったそうで。もし心に余裕があるのであれば、ぜひ試してみてください。まとめ妊娠の悩みの解決策を紹介しましたが、「これってどうすればいいの?」と思ったら、病院へ行きましょう。ウェブ記事の情報は、しっかりと精査してください。おかしな処置をして最悪の結果になったら、誰も報われませんよね。健康的なお子さんを出産してくださいね。
2018年10月15日風しんが大流行の兆し――。ニュースで見かけたという人も多いはず。胎児に影響を及ぼすリスクが高いため、妊婦は特に注意が必要だと言われています。そもそも、風しんはどんな病気なの? 風しんにかからないようにするためにはどうすればいいの? もし子どもがかかってしまったら保育園や幼稚園、学校にはいつから通えるの?風しんについて、くわしく解説しましょう。■風しん「感染者数は昨年1年間の約10倍!」最も多い東京都国立感染症研究所は10月10日、今年に入ってからの風しん患者累積報告数10月3日時点で952人になったことを発表しました。既に昨年1年間の感染者数と比べて約10倍になっており、大流行した2013年の前兆と似たような状況になっています。都道府県別では東京都(307人)や千葉県(195人)、神奈川県(108人)が多く、埼玉県や愛知県が続いています。首都圏を中心に全国的に広がりを見せています。風しんというと、子どもがかかる病気と思われがちですが、感染者の約9割が大人。男性の数は女性の約5倍で、ワクチン接種経験のない30~40代の男性が患者の中心なのです。そこで心配になるのが、妊婦への感染です。 日本産婦人科医会 と“風しんゼロ”プロジェクト作業部会(厚生労働省)は、「妊娠20週までの妊婦が風しんにかからないように」「妊婦が風しん患者に接触することがないように」注意を呼びかけています。妊婦が風しんに感染すると、胎児にも感染して、難聴や心臓の病気、白内障などの障がいを持って生まれてくる「先天性風しん症候群」にかかる可能性があります。妊娠初期であるほど、その確率は高くなります。日本小児科学会によると、妊娠1カ月以内の妊婦が感染した場合、生まれてきた赤ちゃんに先天異常が現れる確率は50%以上。実際に2012年、2013年の大流行の際には、2012年から2014年にかけて45人の発症が確認され、残念ながら11人の赤ちゃんが亡くなりました。妊婦や妊娠の可能性がある女性本人はもちろんのこと、周囲の人も本当に気をつけたいですね。■風しんの症状は? どうやってうつるの?【症状】発熱と同時に淡紅色の発しんが全身に現れます。首(頚部・けいぶ)や耳の後ろの部分にリンパ節の腫れがみられます。発熱に気づかないケースもあります。3,000人に1人の割合で血小板減少紫斑病を、6,000人に1人の割合で急性脳炎を合併します。妊婦の感染によって胎児が耳、目、心臓の精神運動発達の遅れを伴う先天性風しん症候群を発症することがあります。大人が発症すると、高熱や発しんが長引いたり、関節痛があるなど子どもよりも重症化するケースがあります。15~30%の人は感染しても症状があまり現れず、自覚症状のないまま免疫がついていると言われています(*)。【潜伏期間と感染期間】潜伏期間は平均して16~18日。感染力があるのは、発しんが出る7日前から、発しんが現われて7日目ごろまでです。【感染経路】くしゃみやせきなどのしぶきによる飛まつ感染、接触感染、母子感染(胎内感染)によって感染します。風しんの感染力はインフルエンザより強く、1人の患者が免疫のない5~7人にうつす可能性があります(*)。■風しん予防には周囲の協力が必須! 妊婦はどうすればいい?【予防方法】予防接種を受けることで風しんを予防できます。子どもは定期接種で2回受けます。1歳の間にMRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)1回目、小学校入学前の1年間で2回目を接種します。大人は年代によっては未接種や1回接種の人も多くいます。厚生労働省によると、昭和54年4月1日以前生まれの男性はワクチンの定期接種を受ける機会が一回もなかった世代なので、特に注意が必要です。また、昭和54年4月2日から昭和62年10月1日生まれの男女もワクチンの接種率が低く、風しんの免疫がない人が多い世代です。生年月日別のワクチン接種状況は以下から確認できます。 風しんワクチン 年齢別接種状況 費用はかかりますが、大人もワクチン接種を受けられます。自治体によっては妊娠を希望する女性やその配偶者への助成があることも。自分が妊婦で夫や一緒に住む家族がワクチン接種を受けていない可能性があれば、迷わず接種をすすめましょう。【妊婦の対策】すみやかに風しんの抗体検査を受けて免疫の有無を確認しましょう。抗体値が陰性あるいは低かった場合は、なるべく人混みを避け、家族や周囲の人にも確認しておきましょう。妊婦や妊娠の可能性がある女性はワクチンを接種することができません。また、国立感染症研究所によると、これから妊娠を考えている女性はワクチン接種後、約2カ月間の避妊が必要です。【登校(登園)基準】風しんの予防接種を受けていても、100%かからないわけではありません。もしかかってしまった場合は、有効な治療薬はないため、対症療法を行います。子どもがかかった場合、発しんが消えるまで保育園や幼稚園、小学校は出席停止になります。大流行の兆しを見せている風しん。厚生労働省では2020年までに風しんを排除することを目標に掲げています。まずは子どもの予防接種のスケジュールをきちんと守り、パパやママ自身も備えておくと安心です。特に妊婦や妊娠の可能性のある女性、これから妊娠を考えている女性はパパ(夫)や周囲にも呼びかけて、万全の対策をしておきましょう。*= 厚生労働省「風しんの感染予防の普及・啓発事業」より 参考サイト: ・日本小児科学会 ・日本産婦人科医会 ・日本小児科学会「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」
2018年10月10日我が家は3人きょうだい。3度の出産を経験しても、赤ちゃんが生まれたあと、赤ちゃんとの生活はやっぱりバタバタだなぁと実感しています。出産後に「あれこれやろう!」と思っていても、結局できないのが現実でした。今回は、妊娠中やらずに後悔したことや、生まれる前にやっていて良かったことなどを、たくさんのママたちに聞いてみたのでご紹介します♪先輩ママに聞いた、妊娠中のTODOリスト7つ先輩ママたちに「妊娠中にやってて良かったこと」、「妊娠中に楽しんだこと」をアンケート。いろいろなママたちが口を揃えて、「こんなことやっておいたほうがいいよ♡」というものを7つにまとめました。①お友達との時間「ランチやディナーを楽しんだりはもちろん、遠出の旅行に行ったり、いろいろと計画してたくさんの友人に会いました♪子どもがいると、旅行の行き先や楽しみも変わってくると思うので。今しかできないこと、子どもがいたらなかなか行けないスポットをリストアップして!」(Sママさん)同じく子持ちの友人だと出産後も気軽に会えたり遊べたりしますが、仕事をしていて夜しか時間のとれない友人などとは産後なかなか会えなくなってしまうもの。友人との時間、大切にしたいですね。②子どもNGなお店でお食事ママになると、外食は子連れランチが多くなります。お店はどうしても、子ども目線で選ばないといけないもの。「子連れで行けないカウンターのお店、激辛料理店など、子供NGなディナーに!残業も多かったので、仕事帰りにラーメンとかも食べました。お腹が大きいのに夜遅くにラーメン、周りの目は気になりましたが、美味しさには変えられませんでした(笑)」(Kママさん)③妊娠中の思い出づくり妊娠中しかできないこととして、マタニティフォト撮影は定番。妊婦って、とっても神秘的で美しい! お腹のなかに愛おしいベビーがいるマタニティのうちにしかできないこともたくさんあります。「産むまで普通にお仕事してたから特に何もしてない! と思い立って、友人の紹介でベリーペイントをしてみることに。記念になって、今思い返してもやって良かった〜と思います」(Yママさん)ベリーペイントとは、「元気な赤ちゃんが生まれますように…」との願いを込めて、安産祈願として妊婦さんのお腹に絵を描くこと。マタニティの一瞬でしかできない、親子の素敵な思い出ですね♡④ベビーグッズをハンドメイド妊娠中、ベビーのアイテムを揃える時間は、お腹の我が子を思う素敵な時間。手芸好きなママたちは、ベビーのものをハンドメイドしたりして、ゆっくり穏やかに過ごしていたそう。「まだ見ぬ我が子のために何かしたくて…、思い切ってミシンを購入!スタイなどをいくつかハンドメイドしました。赤ちゃんのことを想いながら布を選んでるだけでワクワクしちゃって、とても楽しい時間をでした」(Rママさん)私はもっぱら アクセサリーをハンドメイドしてました。産後はピアスや長いネックレスなどをつけられないので、妊婦のうちに沢山おしゃれを楽しむのもいいですね♪⑤パソコンの写真データの整理産後は、毎日のように赤ちゃんの写真を撮ります。とくに生まれてから1ヶ月はあまり外出もせず、赤ちゃんと向き合ってたくさんの時間があるので、写真がどんどん増えます。私も1人目、2人目…と出産後はとあっという間に子どもの写真で容量がいっぱいに!しかもなかなか整理ができず、手付かず状態に…。結婚式や新婚旅行など、過去の写真データがたまっているようなら、時間があるときにきちんとデータ整理をしておいたほうがいいと思います。⑥パパとデート♡「映画や美術館、ミュージカルなど、近場でパパとゆっくりデートを楽しみました」(Rママさん)赤ちゃんが生まれるまでは、とっても貴重な夫婦ふたりだけの時間。私も恋人の時のように、手を繋いでお散歩したりして、パパとのスキンシップを大切にしていました。⑦自分の時間を大切にする「しばらくは映画に行けなくなると思って、産休に入ってから毎週レディースデーは映画館に行っていました。平日昼は安くて空いてて最高♡」(Kママさん)産後はなかなかゆっくり自分の時間がとれません。だからこそ、思う存分ダラダラしたり、好きなことや趣味を極めるチャンス!私は撮り溜めてたドラマや、DVDをみたりしてのんびりしていました。自分だけのために時間を使うことが大事!ストレスフリーな日々を過ごしたいですね。妊娠中やればよかった〜、ママたちの後悔って?夫婦での旅行や、豪華ディナーなど、パパとゆっくり過ごせるのも妊娠中の特権。夫婦水入らずの時間を、もっと満喫しておけば良かったなぁとの声が多くありました。「沖縄旅行を計画してたのですが、妊娠発覚!初期だったので、出発2週間前くらいにキャンセルしました。初期は危ないというけれど、ツワリも我慢できたし、国内だから行けばよかったなぁと後悔しています」(Kママさん)旅行会社やホテルでも、妊婦さんに優しい「マタニティープラン」や「貸切風呂」などが充実。また、飛行機の席が空いていればエコノミー→ビジネスクラスに変えてくれたり、ディズニーでは並ばずにアトラクション入れたりと、妊娠中はいろいろ優遇されること多いみたい。…とは言え、やっぱり優先すべきはママのカラダ。あれやこれや行きたい、やりたいことは山盛りだと思いますが、無理せず旦那さんと相談して楽しんでくださいね。また、「マタニティフォト、やっぱり撮ればよかった!」というママたちの声も。妊娠中のカラダの変化にドギマギしてしまったり、赤ちゃんを迎える準備に気を取られて、あんまり自分の写真がなかったなぁなんていう話もありました。子どもが生まれてから「このとき、お腹にあなたがいたのよ」と素敵な会話ができると思うので、ぜひマタニティの思い出写真はたくさん残しておいてくださいね♡妊婦さんに役立つ、母子衛生協会って?私も最近まで知らなかったのですが、妊娠・出産・子育ての確かな情報をお届けしてくれる、 公益財団法人母子衛生研究会のサイトは、要チェック。妊娠中には気になることなど、検索して不確かな情報やクチコミに惑わされずに、きちんとした出典の情報を入れることが大事です。先輩ママに聞いたところ、無料のプチコンサートを開いていたり、育児アイテムのサンプルをいろいろもらえるプレママセミナーがあったり…と、妊婦さん向けのイベントも催しているそう。マタニティ期のママたちとも触れ合える機会ですし、楽しみながら役に立ちそう♪妊娠中期に入って体調も安定してきたら、やりたいことリストなどにして予定をたてておくと、満足のマタニティライフを送れると思います♪ママになる前の貴重な10ヶ月間。楽しい気持ちで、満足のいく充実した時間になりますように♡
2018年10月05日自己紹介と体重変動小学1年生から3年生の年子三姉妹の母。アラサーの専業主婦です。長女が幼稚園年長の時にうつ病になり、抗うつ剤の副作用による過食で体重は47キロから65キロへ。現在うつ病は落ち着いていますが、ADHDの治療のためメンタルクリニックに通院中。過食症に陥り体重が増えてしまっただけでなく、顔までが別人の様に激変してしまった事から本格的なダイエットを決意。「ダイエットをするなら、無理なくストレスも少なく、健康的に痩せたい」という強い思いを胸に、まずはダイエット研究から開始。食事法・運動法などについて調べ、その中から最適と思える方法を自ら実践した結果、バストサイズをまったく落とさずに65キロから53キロの減量に成功しました。ダイエットは2018年1月ごろスタート、半年で55キロまで落としました。現在は53キロ。ゆっくりペースでダイエット継続中。体型はずっと痩せ型で身長162センチ、太る前の平均体重は47~49キロ。独身時代一番痩せていた時は42キロ。今までのダイエット経験は、独身時代(22歳くらい)と、三女出産後の計2回。当時のマックス体重は53キロ。ヨガとジム通い、食事を変えて、53キロから45キロまで落としました。リバウンドの経験はありません。現在の目標体重は47キロ。【体重の変移】1か月マイナス2キロペース。少しずつ確実に減らし、リバウンドしないように急激に体重を落とさないよう気をつけました。太っていた時の写真です(完全な黒歴史)。オバサンを通り越して後姿はまるでオジサンですね。ダイエット中に一番効果が感じられたのは…効果があったのは圧倒的に食事ですが、食事の次には姿勢を正す、便秘を治すというののが効果がありました。私は子どもの時から猫背と便秘がひどかったのですが、猫背と便秘を改善するだけでダイエットには効果がある、と今回のダイエットを通して実感しています。【猫背改善】姿勢正しく生活するのって、思っているよりもずっと筋肉を使います。よい姿勢をとってみるとわかりますが、腹筋だけでなく、普段は鍛えにくい背筋も使います。だから下腹部も背中も同時にスッキリしていくのです。また、かかとや膝がピッタリつくように立てば、太ももの内側にも力が入ります。よい姿勢で1分ほど立ってみると、結構疲れると思います。よい姿勢で立つだけで、立派な運動になるんです。これを1日続けていたらカロリー消費にも期待大!座っている時も立っている時も、姿勢自体がダイエット!という気持ちを常にもっていると、全身の筋肉に意識がいくようになり、徐々に基礎代謝もアップしていくと思います。簡単なので今日からでも実践できますよ。【便秘改善】便秘が太る原因のひとつに「消化吸収の悪化」が考えられます。便秘中は消化のスピードが遅いため、余計な糖や脂質を腸が吸収してしまいます。スムーズに排便できれば吸収せずに済むものまで吸収してしまうため、太りやすくなってしまうようです。便秘は、腸内に古くなった食べ物が残っている状態。腸内で食べ物のカスが腐敗すると、血液までドロドロにしてしまい、血流の流れが悪くなるため代謝が落ちてしまいます。ドロドロになった血液をキレイにしようと肝臓などの臓器が頑張ってくれるのですが、本来代謝に使われるはずのエネルギーが不足するために代謝が落ちてしまうのです。また、腸内に溜まった便の中には脂肪が残りやすくなります。本来は必要な栄養を吸収したら速やかに排出するはずの便が腸内に残ると、余計なものまで体内に吸収してしまいます。腸内に溜まりやすい脂肪を吸収して、結果として皮下脂肪として体に蓄えられてしまいます。便秘によるストレスが自律神経を乱して、止まらない食欲増加の原因となることも。便秘中の食欲増加はニセモノの食欲なので注意が必要です。【食事】3食きちんと。間食も我慢せずひと工夫【ダイエット前の食事の好み】・ジャンクフード・冷たい飲み物(ジュース類)・油っこい食事・甘いもの・パン・チーズなどの乳製品・パスタ、ピザなどのイタリアン・洋菓子類・外食やコンビニ弁当【ダイエットを開始してからの食事】・腹八分目の食事・ジュースは飲まず、お茶か水(できれば常温)・野菜多め、肉はなるべく鶏のむね肉・3食きちんと食べて、20時以降は食べない・朝食はたっぷり食べて、昼はふつう、夜は少なく。できれば夜は炭水化物抜きがよい・外食するときは我慢しないで好きなものを食べる。その代わり、前日の夜や当日の朝の食事の量とカロリーを調整する・砂糖と小麦粉、乳製品はダイエットする時には避けたほうがよい・油はなるべくオリーブオイルを使用(オリーブオイルを多用する地中海料理は体によいそうです)・発酵食品を多く摂る(納豆、キムチ、ぬか漬け)【ダイエットを開始してからの間食】・間食は我慢すると反動があるため、時間を決めて適量にする。ミニトマトやきゅうり、こんにゃくゼリーがおすすめ・また、どうしても甘い物が食べたい時は手作りスイーツがおすすめ(油と砂糖の量を調節できるから)私はにんじんケーキや、豆腐ドーナツ、ゼリー、豆乳を使ったスイーツを作りました【運動】小さなことをコツコツと。毎日の継続が大事・朝6時台にNHKで放送しているラジオ体操がおすすめ・なるべく歩く。わが家は家族で定期的にウオーキング大会へ出場していて、だいたい20キロコースを歩いています。たまに登山もします。ウオーキングのポイントは、ダラダラ歩きは効果がないので早歩きで。しかも姿勢よく歩くとなお効果的!しかしいきなり20キロを歩くのはハードなので、例えばエスカレーターやエレベーターを使わないようにするとか、一駅分歩いてみる、スーパーまで軽く歩いてみる、など最初は少しの距離から始め、徐々に距離を増やしていけばよいと思います。・ヨガ1日ワンポーズでOK!毎日継続するのが痩せるコツ。私は本を買って独学しました。教室に通わなくても、本やネットで調べて気軽に始められます。ポイントは正しいポーズと正しい呼吸で行うこと。一番大事なのは、毎日継続すること!・ストレッチ(寝る前がオススメ。)・隙間時間を有効利用【例】・ストレッチしながら洗濯物を畳む・歯磨きしながらスクワット・背筋を伸ばして生活するだけて割とすぐ痩せます(私的にこれが一番効果大。昔から病的な猫背なので)・階段を使う・入浴しながらマッサージ。リンパを中心に行います。ふくらはぎや二の腕、デコルテがオススメ。シャワーの水圧を利用し鎖骨のリンパを流すのもお気に入り・手や足裏のツボ押しでデトックス・ダイエットスリッパもおすすめ(最近は100均でも売っています)【メンタル】毎日体重計に乗る、食べ物系のテレビ・ネットはNG・なりたいイメージのモデルさんや芸能人の写真をみる・着たい洋服をイメージする・痩せたらしたいことを書き出す・毎日体重計に乗る(これが一番効果大)・自分の裸を鏡でチェック(全身鏡がオススメ)・家族や友人、SNSなどでダイエット宣言をする・食べた物を毎日記録(有名なレコーディングダイエットですね)・ダイエット成功者の本やブログを読みマネする・お腹が空いたら歯磨き(意外と効果あり。口の中がすっきりして食欲が減ります)・食べ物系のネット記事やテレビはみないようにする(特に夜中は要注意!)半年前の生活と今の生活で、大きく違うこと。そしてこれから太っていた時はすっぴん、髪はボサボサ、ラフな格好ばかりでしたが、オシャレに気を使うようになりました。食べること以外でストレスを発散できるようになり、腹八分目で満足できるように。ダイエット方法には様々なものがあり、また個人差もあるので、私と同じ方法をとったからといって必ず痩せるという保証はできません。自分に合った方法を見つけ出し、それを継続していくことが一番大事なのだと思います。ダイエット後、現在の全身写真です。ウエスト部分をもっと絞りたいのと、二の腕も細くなりたいです。これからもダイエットは継続予定です。<文:フリーランス記者朝ごはんママさん>
2018年09月14日子どもの便秘を「この子の体質だから」とあきらめていませんか?医学博士・松生恒夫先生によれば、がんこな便秘でも病院にかかる前に家庭で食生活に気をつければ、あるていど解消が期待できるとか。松生先生の新刊 「子どもの便秘は今すぐなおせ」 (主婦の友社)から、今日から始められる快便のための食事法を紹介してもらいました。もちろん、子どもだけでなく、ママ自身の便秘解消にも役立つはず!お話をうかがったのは…松生クリニック院長 松生恒夫(まついけ つねお)先生医学博士。大腸内視鏡検査や生活習慣病としての大腸疾患等を専門とする。30年間で4万人の腸を見てきた腸のエキスパート。なるべく薬に頼らない便秘解消のための食生活指導などを行っている。新刊に「子どもの便秘は今すぐなおせ」(主婦の友社)がある。■子どもの便秘「快便のサイクルを完成させる」3つの生活習慣松生先生のクリニックには、3、4日どころか1週間も便が出ないような便秘体質の患者さんが相談に来ています。「子どもを含め、あらゆる年代の人が来ますが、20歳ぐらいの若い人も多いですね。いつから便秘なのですか? と質問すると、『ものごころついたときから』と答える。腸内細菌のバランスは子どものうちにある程度決まるので、お母さんたちにはできるだけ早いタイミングで“腸育”を心がけてほしい。やはり幼少期に快便の習慣をつけることが大事です」(松生先生)“腸育”にはどんな方法があるのでしょうか? 「子どもの便秘は今すぐなおせ」で紹介されている生活習慣として気をつけるべきことは次の3つです。1)寝起きに1杯の水を飲み、1日3食きちんととる腸がうんちを送り出す“ぜん動運動”は、からっぽの胃に朝食が入ってくる朝が最も強く、消化に時間のかかる固形物よりまず水を飲むのがベストだそうです。「水で腸に刺激を送り込みましょう。子どもの寝起きに、コップ1杯の水を出してあげるといいと思いますよ。朝昼夕の3食をとるといいのは、規則的な食事をすれば、腸の動きも規則的になるから。決まった時間に排便できるようにするために、心がけてください」(松生先生)2)寝る3時間前は食べない大人のダイエットでも寝る前は食べないというのは鉄則ですが、子どもを快便に導くためにも、寝る3時間前からはものを食べさせないよう注意すべきとか。「就寝前に食事をすると、うんちのリズムをつかさどる自律神経が乱れてしまいます。また、朝の“大ぜん動”が起こりにくくなりますね」(松生先生)3)便意をがまんさせないオムツをしている間はだいじょうぶですが、トイレトレーニングが終わってから出てくる問題が、子どもがうんちをがまんしてしまうということ。かたいうんちを出すと痛いので怖がってしまったり、友だちと遊ぶのに夢中になってトイレに行かなかったり。まだ就学前の子どもでも、そういう傾向があります。「がまんすることが続くと、『うんちがたまった』と直腸が認識しにくくなり、便意が起こらなくなります。『したくなったらすぐ出す』習慣をつけることが大事です」(松生先生)具体的には、朝、時間にゆとりをもってトイレにすわり、便を出す習慣をつけること。また、おけいこごとや塾の時間などに「便意をがまんせざるをえない」状況を減らすこと。ママがこまめに「うんち? トイレへ行こう」などと声をかけるといいかもしれません。■子どもの便秘「便秘解消に効く食べ物ベスト3はこれ!」一般的なイメージとして、胃腸の働きを良くする食材というと、ヨーグルトや食物繊維いっぱいのキャベツなどを思い浮かべますが、松生先生によれば、便秘解消に効く食べ物は「キウイ」「植物性乳酸菌」「オリーブオイル」とちょっと意外なもの。この3つにはどんな働きがあるのか、聞きました。1)キウイオリゴ糖がたっぷり含まれていて、食物繊維のバランスが理想的なフルーツ。便をやわらかくし、カサも増してくれます。「私の調査によれば、便秘ぎみの中学生・高校生とその母親に1日1個のキウイを2週間食べてもらったところ、その約7割が1日1回以上の便通になったということ。キウイがきらいな子なら、バナナでも同じような効果が期待できます」(松生先生)2)植物性乳酸菌乳酸菌といえばヨーグルトを思い浮かべますが、松生先生によれば、「残念ながら、ヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌(通称)は、胃で死んでしまう場合が多い。植物性乳酸菌(通称)をとるように心がけてください」とのこと。「植物性乳酸菌とは、漬物、甘酒、みそなどの発酵食品に含まれるもの。生きて大腸に届き、善玉菌を増やしてくれます」(松生先生)3)オリーブオイル体に良い油として知られるオリーブオイルは、便通も良くするのでしょうか。「小腸で吸収されにくいので、腸をやさしく刺激してくれる天然の下剤ともいえます。また、それこそ潤滑油として、うんちのすべりをスムーズにしてくれます」(松生先生)ほかにも、海藻やきのこ、もち麦なども便秘解消に役立つそうです。どれもスーパーで買える食物で、日常の食事にとり入れやすいものばかり。子どもが便秘ぎみというママは、料理するとき、この3つを積極的にとり入れてみることをおすすめします。■子どもの便秘に効果的! 腸元気レシピ「キウイシャベーット」「子どもの便秘は今すぐなおせ」には腸が元気になる具体的なレシピがたくさん紹介されています。その中から、火を使わずにできる夏場にピッタリのかんたんメニューをピックアップ。子どもが喜ぶキウイのシャーベットデザートです。食べやすいので、食欲がないときにも試してみては?「キウイシャーベット」(レシピ:荻田尚子)【材料】キウイ 2個砂糖 40g【作り方】1. キウイは皮をむいて5mm厚さの輪切りにする。冷凍用保存袋に入れて砂糖を加え、袋の口を閉じる。上から軽くもみ、砂糖をとかす。2. 平らにならし、袋の空気を抜いて口を閉じ直し、バットなどにのせて冷凍室で冷やしかためる。3. かたまったら取り出し、室温で少しやわらかくする。めん棒でたたいてあらくつぶし、さらにめん棒を押しつけて転がす。やわらかくなったら、軍手をして袋の上からもんでつぶす。キウイをそのまま食べると、すっぱさが強い場合があり、子どもは敬遠しがちですよね。このレシピなら簡単なうえ、砂糖で甘みが増し、キウイもたくさん食べられるので、暑い季節にぴったりですね。「子どもの便秘解消のために、食事指導に一番力を入れています」と語る松生先生。うちの子、ちょっとうんちがかたいな、便通がないのにおなかを痛がるなど、便秘が疑われるときは、まず食事や食生活を見直してみましょう。参考図書: 「子どもの便秘は今すぐなおせ」 (主婦の友社)松生 恒夫著 1,200円(税別) 子どもの腹痛・イライラ・学校嫌い…それ、「便秘のせい」かも! ? 「母親が便秘なら子どもも便秘の可能性大! 子どもは約5割が便秘ともいわれているのに、気づかない親が多いのです」。便秘外来で多くの子どもを診療してきた松生恒夫医師が、子どもの隠れ便秘のチェック方法、改善法を紹介します。新生児〜6カ月、6カ月〜3歳まで、3〜12歳、12歳以降ではつまる場所、原因、対策などが違う子どもの便秘。特に幼児~小学生ママ必見の1冊です。
2018年08月29日テレビなどで活躍中の医学博士・松生恒夫先生が、新刊 「子どもの便秘は今すぐなおせ」 (主婦の友社)を発売。松生先生は、院長を務める大腸専門のクリニックで子どもの便秘相談が増えていることを受け、子どもの便秘についての本を執筆されました。本の中では、子どもが便秘ぎみになったとき、ママが生活の中でできる食事療法などを紹介しています。気になる子どもの便秘の解消法について松生先生にうかがいました。お話をうかがったのは…松生クリニック院長 松生恒夫(まついけ つねお)先生医学博士。大腸内視鏡検査や生活習慣病としての大腸疾患等を専門とする。30年間で4万人の腸を見てきた腸のエキスパート。なるべく薬に頼らない便秘解消のための食生活指導などを行っている。新刊に「子どもの便秘は今すぐなおせ」(主婦の友社)がある。■子どもの便秘が増えている!? 便秘かどうかを簡単チェック子どもは便秘が習慣化していても、なかなか自分の言葉ではそれを伝えられないもの。それだけに、子どもが小さいうちはママパパがわが子の「うんち事情」をある程度、把握しておく必要がありますね。そこで、子どもの便秘相談が増えていることを受けて、松生先生は次のような「子どもの便秘チェックシート」を考案。「もしかしたら、うちの子、便秘ぎみ?」と思ったら、以下のチェック項目に当てはまるかどうか考えてみましょう。チェックした項目が多ければ多いほど、慢性的な便秘である可能性が高まります。便秘は重大な病気が原因である可能性もあるので、1つでもチェックがついたら、危険な便秘かどうか確認する必要があるでしょう。■赤ちゃんの便秘「離乳食が始まるまでは、親が注意深く観察・発見」新生児から生後6カ月ごろまで(離乳食を始めるまで)、子どもの排便には100パーセント、親の管理が必要。赤ちゃん自身にいきむ力はなく、うんちは腸の反射的な動きで排出されます。オムツ替えをするときに、うんちの色がおかしくないか、うんちに血がついていないかなどをチェックするといいそうです。「赤ちゃんのうんちの管理は、正直とても難しい。まだ話せないのでどういう状態かも教えてくれません。『便秘かな?』と思ったら、肛門を綿棒でそっと刺激するのが有効です。またはワセリンを肛門の入り口に塗って『うんちは怖くないよ』と教えるのもいいですね」(松生先生)もし、4日以上うんちが出ないときは要注意。その場合や血便が出たときなどは自己判断せず、すぐに病院へ連れていきましょう。■子どもの便秘「3歳までに快便習慣を」毎日の“うんちの記録”がおすすめ離乳食をスタートすると、腸内環境が変わり、一時的に便秘になる子も。しかし、1歳になると、大脳が発達して「便意」を感じられるようにななり、「ママ、うんち」としたいときを教えてくれる子も多くなってきます。ただ、大人と同じ食事(普通食)に近づくにつれ、うんちは固くなるもの。排便の痛みによって「うんちはこわい」というネガティブなイメージが子どもにすり込まれてしまうこともあります。「オムツが取れたとしても、まだまだ大人の手助けが必要な時期。やはり多くの家庭でママは司令塔ですから、便秘にならないためにも、食事に気をつけたり、書籍に収録した『うんち日記』のような記録をつけたりすることが大事です。記録をしておかないと、いざ便秘になったとき、何日前からうんちが出ていないのか、わからないですからね。私のクリニックには、20歳過ぎてから便秘で困ってかけ込んでくる患者さんが多いんですよ。聞くとたいてい、もの心ついたころから便秘体質だったといいます。便秘にならないため、子どものころに親御さんができることはあると思いますよ」(松生先生)■子どもの便秘「良いうんちVS悪いうんち」排便で腸内環境を知るでは、子どもの「良いうんち」「悪いうんち」とはどんなものなのでしょうか? 「子どもの便秘は今すぐなおせ」の一部をここで紹介いたします。理想的なうんちは、においの少ない、黄色いなめらかなうんち。かたすぎず、スルリと出てくるバナナ状の便が望ましいそうです。 逆に要注意のうんちは、においが気になる、黒いカチカチうんち。悪臭がして思わず鼻をつまんでしまうようなうんちや、ウサギのフンのようなコロコロしたかたいうんちはNGです。子どもが成長するにつれ、ついつい出したうんちはチェックしなくなるものですが、便秘体質にさせないためにも、ママがトイレで確認する習慣をつけましょう。■猛暑が便秘を引き起こす?「大人も子どもも“大腸が砂漠化”!」記録的な猛暑日が続くこの夏。松生先生にはぜひ子どもを持つママに警告したいことがあるそうです。それは“大腸の砂漠化”。この暑さのせいで本来、水分が多くあるべき大腸がまるで砂漠のように乾燥してしまっているといいます。「この7月は、クリニックの外来で例年の1.2倍の薬を処方しました。毎日、気温35度を超えるような暑さですし、10度以上の寒暖差がある日もあって、大腸が温度変化についていけず、便秘や下痢になる人が増えているのです。大人も子どももたいへんですね。小さいお子さんを持つママ自身も、暑い中、子どもを遊ばせるために屋外へ出て、干からびているのでは。特に便秘で困っている人が増えています」(松生先生) どうして、大腸内の水分が減ってしまうのでしょうか?「実は、水や飲料の水分のほとんどは、小腸で吸収されてしまいます。そのため、大腸には水分を多く含む消化物(食べ物)を送り込むことが必要で、その中は泥状の食物残渣(しょくもつざんさ)で多く占められています。しかし、暑さのせいで食物摂取量や食物繊維摂取量が少なくなったり、発汗量が多くなったりすると、その残渣の量が減少し、大腸内の水分量が減るんです。泥状の残渣は水分が少ないと固形化しやすく、排出しにくくなるわけです。干からびた食物残渣が腸内に蓄積したようなイメージです」(松生先生)簡単に言えば、大腸が水分不足になるので、うんちが固くなってしまうということ。まさに砂漠化で、その原因としては「発汗量の増加」「食事量の低下」があげられるのです。夏バテで食欲がない子どもも多いですが、それが便秘の原因になっているかも? 夏にはよくあることですが、あまり軽く見ないほうがいいでしょう。「放置すると、干からびたような薄い食物残渣がひとつに固まらず腸内に貯留するような状況になり、腸の蠕動運動が低下。腹部にガスがたまりやすくなって、腹部膨満感や排便障害、便秘などが起こりやすくなってきます」(松生先生)暑い時期、子どもが「うんちが出ない」と言ったり、おなかに違和感を覚えている様子があったら「砂漠化」に注意! 病院で診てもらうことを視野に入れ、家庭内でも食事でできる改善策を考えてみましょう。子どもの便秘が続く場合、要注意のうんちが出た場合などは、まずは食生活から見直してみましょう。次回は、ふだんから便秘予防として実践したい食事法をご紹介します。参考図書: 「子どもの便秘は今すぐなおせ」 (主婦の友社)松生 恒夫著 1,200円(税別) 子どもの腹痛・イライラ・学校嫌い…それ、「便秘のせい」かも! ? 「母親が便秘なら子どもも便秘の可能性大! 子どもは約5割が便秘ともいわれているのに、気づかない親が多いのです」。便秘外来で多くの子どもを診療してきた松生恒夫医師が、子どもの隠れ便秘のチェック方法、改善法を紹介します。新生児〜6カ月、6カ月〜3歳まで、3〜12歳、12歳以降ではつまる場所、原因、対策などが違う子どもの便秘。特に幼児~小学生ママ必見の1冊です。
2018年08月25日荻並トシコです。今回は、一人目の出産直前になかなか大変だったエピソードをご紹介します。思い出しながら描いてると、鼻の辺りがムズムズしてきました…。熱は微熱程度、このときは鼻も少し出るな~って感じでしたが、夜、寝るころになると症状が超悪化!!え、これ、ただの風邪かな…!? こんな苦しい風邪ってある?と思いながら、一晩はとりあえず耐え忍び、たまたま翌日が妊婦健診の日だったのでそのまま産科に行きました。なななんと!! 予定日もうすぐというところでインフルエンザ判定!!今までずっと風邪引いてなかったのに、まさか、このタイミングかよ!! 大変慌てた私ですが、医師は、わりとアッサリーーー!! おなかの赤子も、もうすでに生まれても問題ないくらい大きくなってたので、影響は少ないでしょうとのこと。(注※ 私や胎児を見て総合的に判断されたものと思われます。妊婦のインフルエンザは重症化することもあるらしいので、十分にご注意ください)とりあえず薬をもらって帰りました。こういうとき、昔好きだったアニメは癒やされる!!今妊娠中ってことすら忘れて当時の気持ちで没頭できるし…。展開がわかっているから安心して見ていられるし!!できてました。妊娠線。気がついたら蜘蛛の巣模様が刻印のようにガッツリと腹に入ってました。今まで毎日頑張ってクリーム塗ったりケアしてたんだけど、この日ばかりは体調不良で何もできず。…たった2日サボっただけでこの仕打ち!! 厳しすぎィ…。まあ、私がインフルでも、わが子は元気みたいだし、まだ出産まで少し日数があるので、このまま安静にしていれば出産までには良くなるかな? と思って過ごしていましたが、…とこんな具合に、インフルエンザ陽性のまま出産することになってしまったのです!!そして、前回ご紹介した“ドドンパ出産”へ突入することに…わりと妊娠途中の経過が良かったので、最後にこんなオチ? というか試練? があるとは思っていませんでしたが、なんとか乗り越え、今に至っています(1人目の分娩中のことも、いつかまたの機会に描けたらなと思います)。皆さんも体調には、ぜひ気をつけてくださいね。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月21日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。健康やおしゃれに気を遣う妊婦さんは、妊娠中だからといって運動を控えたりしたくないですよね。また新しく産後の体系保持に向けて運動を始める人もいるかもしれません。でも、やっぱりお腹に赤ちゃんのいる妊婦さんは、妊婦ではない人と同じ運動をするのは不安ですよね。そこで今回は、妊婦の普段の運動量や体調に合わせて選ぶ3つの筋トレ をご紹介します。どれも、妊婦さんに負荷が少ない筋トレ方法です。寝転がってできる妊婦筋トレ体重が増えている妊婦は立っていることが脚や腰への負担になります。そこで、妊婦にとって最も楽な体勢だといわれる横向け寝の状態でできる筋トレ方法を2つご紹介 します。1)脚の裏側筋トレ*体の下になる脚は軽く膝を曲げて体を支えます。*体の上になる脚をつま先までまっすぐ伸ばしたまま20センチほど上げ、つま先で直径30センチくらいの円を描くように回します。*前まわしと後ろ回しを20~50回以上ずつ。このエクササイズ、もともと細足とヒップアップ効果が期待できるものですが、寝転がってできるので妊婦さんもラクチン 。回数に幅があるのは、「これ以上脚を上に上げていられない!」というギリギリのところまで円を描き続けてほしいから。毎日やっていると、少しずつ回数を増やしていけます。回数が増えた分だけ脚の筋肉量がアップした証拠というわけです。2)二の腕の筋トレ*横向けに寝た状態で、上になった腕をまっすぐ伸ばしたまま後方にそらします。誰かに腕ごと後ろに引っ張られているような感覚です。*体が後ろに倒れないところまで腕をそらしたら、その場所で腕をねじります。腕はまっすぐ伸ばしたまま手の平を上に向けたり下に向けたりする感じ。*振袖部分が引っ張られるのを感じながら、30回ほど繰り返しましょう。すっきり二の腕を目指すなら、回数を増やすよりも、30回のまま根気強く毎日続けていくのがおすすめ。ムキっとした筋肉ではなく、しなやかな筋肉のついた二の腕が出来上がります。メジャーで測ると、3か月くらいで3mm~10mm程度縮むことも!歩きながらの妊婦筋トレ妊婦だからと体をなまらせると、体力が落ち、筋肉が落ち、酸素量が足りず体内のめぐりも滞りがち になります。むくみがでたり便秘なったりしやすくなってしまうのです。これらを一気に解消してくれるのが、有酸素運動のウォーキングです。1)歩いて妊婦筋トレのやり方*大股歩きをします。普段の歩幅の1.3~1.5倍を目安に一歩ずつ大きく踏み込んで歩きましょう。安全なスピードでOK。*バランスを取るために手を振ります。手はランニングスタイルで体の横。この形と位置で手を振ると上半身が自然とひねられて、側筋や背筋を刺激してくれます。2)歩いて妊婦筋トレの効果ゆっくりでも大股歩きなら1時間で200kcal程度消費でき、持久力もつけることができます。ランニングハンドで歩けば、上半身の筋肉も鍛えられます。自分の体の隅々に酸素を行きわたらせて体力アップにつながるだけでなく、お腹の赤ちゃんのところにも新鮮な酸素がたっぷり送り込まれる という、嬉しい相乗効果付きなのも嬉しいですね。プールで妊婦筋トレ水中では、妊娠によって増えた体重で腰や足などに負担をかけることなく 、運動ができます。また、水の抵抗により、筋肉を余分に使います。これが筋トレ効果になるわけです。1)プールで妊婦筋トレのやり方*脛で水を蹴るように、腕で水をかくようにして歩きます。*脛と腕が水の抵抗を受けているのを意識しつつ、ゆっくりとしたスピードで500mから1000mを目標に歩きましょう。2)プールで妊婦筋トレの効果安定期の週1回1時間程度の水中ウォーキングでも、1カ月以上続ければ、足首や膝周りなど、主に関節近くの引き締まりを感じられるでしょう。水中ウォーキングには、妊婦の悩みのための腰痛予防や、股関節を柔らかく広げやすくすることで、安産効果も期待できるという大きなオマケつき。妊婦の体内で水中に浮かんでいる胎児にとっても、水中は居心地がいい環境なので、母子双方のリラックス効果も期待 できます。----------以上、いかがでしたか?どのトレーニングも、必ず医師や助産師など専門家に相談した上で始めましょう。「これくらい平気なはず」という普段の感覚は、妊娠中には通用しません。あくまで、妊婦と胎児の安全第一。その上で、気持ちよく体を動かし、キレイな妊婦さん、キレイなママになれるよう 、コツコツ妊婦筋トレを続けたいですね。●ライター/さとうあきこ●モデル/椎葉咲子
2018年07月18日こんにちは、イラストライターのモモです。妊娠あるある特集ということで、今回は「胎動」 です!胎動が感じられるようになると、より一層「お腹に赤ちゃんがいるんだ」と神秘的に思いますよね。そんな小さな胎動が大きく…いや、激しくなるまでの体験談を書きたいと思いますー!初めての小さな胎動は…初めて胎動を感じた日のことは忘れもしません。ちょうど夫の転勤に伴い、引っ越したその夜。ヘトヘトで疲れ切って休んでいると、お腹の奥の奥から小さな「コポン」 という音がしたんです。それは、とても小さな違和感。でも、嫌な違和感ではなく…「もしかして胎動!?」とはやる気持ちを抑えて、そっとお腹に手を当てました。振動はもちろんないけれど、ときおり体の内側から響く小さな音…「あれ?これ。何かに似てる…あっ!」「お腹にガスが溜まってグルグルと腸が動いている感覚 と激似だー!」初めて感じた胎動は、はっきりと「胎動だ!」と判定できず、夫も自分自身も「もしかしてオナラ?」と勘繰っていました(笑)ハッキリした胎動になると…初めて感じた日から時間をかけて、胎動は少しずつハッキリしていきました。小さな音が大きくなり、手を当てると、胎動に合わせてお腹が動いているのが感じられるまでになり。そうすると、夫も一緒に感じることができるようになり、胎動を二人で感じるという楽しみ が増えました。2人で「お腹に赤ちゃんがいるんだ!」と自覚でき、赤ちゃんがお腹にきてくれたこと、順調に育っていることが奇跡的、神秘的に感じられました。また、発熱した時は私の体調に関係なく動き回ってくれたので、安心して休むこともできました。そして攻撃にもなる胎動あれほど神秘的に感じていた胎動も、後半になれば変わってきます。お腹と共に強くなる胎動は、お腹を内側から揺らす揺らす! お腹の揺れで、心なしか頭も揺れる。ここまでくると「こんなに激しいの?」と、早く出産したい気持ちに。激しい胎動に膀胱は刺激され「何回トイレに行かせるんだー!」 と思わず赤ちゃんへ問いかけていました~。そして赤ちゃんは、お腹の中にいるときから容赦なし!!元気に育っている証拠に、力のついた足や腕で肋骨をキック!パンチ!手加減なんて一切しません。今まで人生で受けたことのない、知らない角度からくる肋骨への衝撃…。これ、めちゃくちゃ痛いです。さすがにこの痛みには引きました(笑)----------皆さん、いかがでしたか?妊婦健診がない間も、胎動で赤ちゃんが元気なことを確認できますよね。妊婦健診になかなか同伴できないパパ達も、赤ちゃんを実感することができます。胎動がわかるようになると、安心できることや楽しみが増えますが、胎動が大人しいと不安にもなりやすいです。そんな時は、仰向けになって集中すると胎動がわかりやすかったです!不安が解消されなければ病院に相談されるのが1番です。後半は激しい胎動に翻弄されることも多いですが、出産が近づいてくると大人しくなると言います。出産が近づくサインにもなるので、日々の胎動をチェックしてください!ちなみに私は、陣痛が始まるその日まで元気な胎動のままでした。そして胎動で感じていた通り、よく動きまわる赤ちゃんでした(笑)胎動から「どんな子が産まれてくるのかなぁ」と想像するのも楽しいですよー!!●イラストライター/モモ
2018年07月09日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。女性の結婚適齢期の幅が広がっていること。いつまでも若々しく健康な女性が増えていること。不妊治療が進んだこと。などなど複数の理由から、高齢出産 、それも初産を経験する人が少なくありません。私の知人もその一人。でも、41歳で初産を迎えた友人は妊婦時代、待ちに待ったはずの妊娠への喜びよりも不安の方が大きかった といいます。友人を襲ったその不安の中身とは実際のところ、友人は以下の4つに不安 を感じていたそうです。①妊娠初期の不注意(飲酒・薬の服用など)が与える胎児への影響②羊水検査を医師にすすめられる高齢出産という事実③妊娠に気づくのが遅れて、夫や両親に打ち明けにくかったこと④高齢初産する自分へ向けられるかもしれない周囲の目ただでさえ40歳を超えた高齢の初産。一般的にも出産リスクが増加すると耳にしていたMさんは、本来感じるはずの妊娠の喜びよりも先に大きな不安を感じてしまったのです。様々な不安が襲いかかる40歳だった友人は、生理がこないことを最初は「更年期の始まり?」と思った そうです。すでに結婚して10年以上たち、妊娠を望んではいても、ちょっと諦めモードに入っていたという事実もあったようです。「生理がこないことを妊娠に結びつけられなかったのよね」と言います。妊娠に気づかないままの妊娠4カ月目を迎えた友人。体調不良が続き、いよいよ更年期だと病院で診察を受けました。そこで初めて妊娠を知り愕然。体調不良はつわりだったのです。この、妊娠に気づかなかったことが、高齢初産の友人の不安をより大きくすることになりました。なぜなら、妊婦としては不摂生にも、普段の生活と同じように飲酒をし、体調不良から風邪薬や胃薬などを服用していた上、妊娠初期の摂取がすすめられる葉酸の摂取を行うなどの注意を払わなかったから。さらには医師から、高齢でもあるし念のための羊水検査をとすすめられた友人 。「羊水検査をすすめられるってことは、胎児に異常があるかもしれないってこと?」とますます不安を募らせます。その病院では40歳以上の妊婦には原則羊水検査をすすめる方針だったそうですが、友人の頭には不安が巣くっているため、悪い方へばかり考えてしまったのです。妊娠に気づかなかったこととそのせいの不摂生を、ご主人に呆れられるのではとの恐れから、その後の検診もしばらくは内緒。不安を一人で抱え込み、つわりはひどくなる一方。あまりの体調不良が続く友人はとうとうご主人に打ち明け、こってりと怒られたそうです。そして、妊娠に気づかなかったことも、妊娠を報告しなかったこともすべてが自分のせいだとますます落ち込みました。40歳を過ぎての出産を、そんな高齢で初産って大丈夫なの? と言っているように見える世間の目も怖かったといいます。医師のすすめでカウンセリングを受ける高齢初産であることの不安、過ぎた妊娠初期の自分の不注意や認識不足にも大きな不安、周囲に相談できる人がいない不安など、胎児の健康状態から無事に出産できるかどうかまでを通して不安でいっぱいの友人は、医師のアドバイスでカウンセラーを紹介されます。不安がる友人は、事情を知ったご主人が半ば強引に連れ出し付き添う形でカウンセリングを受け始めた そうです。不安を打ち明けることで不安を和らげるというカウンセリングの効果について友人は、完全に不安が消えることはなかったものの、「精神的に不安定な状態でも、妊娠を乗り切れたのは、夫とカウンセラーのおかげ だと思う」と言います。----------以上、いかがでしたでしょうか?友人は予定日よりも少し早く、無事に女の子を出産しました。駆け付けた双方のご両親からまずは驚きを、続いて怒りと喜びをぶつけられて、みんなで大泣き したそうです。実は友人、双方の実家と離れて暮らしていたこともあり、出産が済むまで妊娠を報告しなかったのです。それは、無事に出産できるかどうかという不安をぬぐえなかったから。自分の不摂生を責められるのではないかという心配もありました。妊娠中の妊婦にとって、実家はいろんな意味で逃げ場にも慰めの場にもなることがあります。でも、友人にとっては、さらなる不安の種 だったのです。「本当は最初から話しておけば、不安も少しは消えたのかも…」と今になって口にする友人。「でもね、一度不安に駆られると、それでいっぱいになっちゃうのよ」と話してくれました。●ライター/さとうあきこ●モデル/前田彩
2018年07月05日こんにちは!マメ美です。さて、今回は娘を妊娠中に起きた『止まらない咳』 の事を書きたいと思います。妊娠中に咳が止まらない!妊娠20週前後の頃、突然始まった酷い咳に苦しみました。熱もないし特に元気なのに、とにかく1度咳が出てしまうと、もう止まらない…!朝でも夜でも仕事中でも、出たらとにかく苦しい 。ツワリで戻さなかったのに、咳のし過ぎでトイレとお友達状態でした。このままだと仕事に支障が出るので、里帰り出産だった私はとりあえず近所の産婦人科に事情を話して診察してもらう事にしました。●妊婦というだけで?近所の産婦人科に事前に電話をしてから行きました。4、50分程待ってからようやく受診!すると…え?私まだ咳が止まらなくて…としか言ってない!のにものの1分程で診察終了でした。そして漢方を飲んでも咳は止まらず… 。仕方なく今度は内科のある総合病院へ行きました。ここでもまた待たされる割に、診察は1分程でした。しかもお気付きでしょうか…?二軒共、こちらをしっかり見ないし詳しい話を聞いていないのはもちろん、聴診器すら当ててないんですよね…。もう本当に叫びましたね。心の中で(笑)妊婦というだけで、ここまで「妊婦なんだから、どうしようもない」 と、突き放されるとは思ってもみませんでした…。でも、でも妊婦って薬も飲めないし、こんなものなのかな…?と病院を後にするのでした…。まさかの咳喘息さて。それでも止まらない咳。ついに、痰に血が混ざってしまいました!!もうこれは専門医に診てもらうしかない‼︎という最期の頼みの綱を握って呼吸器内科へ行きました。「あ、その咳は辛いですね…」呼吸器内科の先生に最初に言われた言葉でした。大きい病気だったらどうしよう。また妊婦だから何も出来ないよって感じだったらどうしよう。ずっと悩んでいた私 にとって、この言葉だけでもホッとして思わず涙が出てしまい、泣きながら受診しました(笑)聴診器で胸と背中を診てもらい、血液検査もさせてもらい、出た答えが「咳喘息」でした。喘息なんてなった事がなかったので驚きました。ですが、妊娠中は免疫力も落ちるので発症してしまう 人も少なくないのだとか。今回は吸引薬と別の漢方薬が処方され、なんとか収束しました。●たかが咳。されど咳。今回の件で思った事は、病院選びはとても大切 だという事です。風邪の延長だろうと言われていた咳ですが、夜も眠れず、お腹も張り、精神的にも参りました。思い切って行った呼吸器内科で、「咳喘息をそのままにしておくと慢性的な喘息に移行してしまう。たかが咳と思われるけど、されど咳なんですよ。」と聞いてとても考えさせられました。----------以上いかがでしたでしょうか?妊婦中は色々な身体のトラブルが起きます。もし妊婦だから薬は飲めないし特に何も出来ないだろうな…と悩んでいる方がいれば、ぜひその症状に合った専門医に相談する事をオススメします!皆さまが素敵なマタニティライフを過ごせますように!●ライター/マメ美
2018年07月04日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト