「妊婦 便秘」について知りたいことや今話題の「妊婦 便秘」についての記事をチェック! (8/14)
できることなら、テレビで見るような感動シーンで出産を迎えたい……と、ずっと考えていました。立ち会い出産の夫が手を握り、腰をさすり、涙でわが子と出会う……そんな理想の出産シーン……。そのために私が出産前から危惧していた「うんち問題」についてお話しします。 妊娠編〜快便になぁれ〜妊娠する前は1日に2回もするくらい快便の私でした。ですが妊娠中から便秘に悩み、病院から便秘薬をもらって促すほど悩みの種になってしまいました。妊娠後期にさしかかり、お医者さんに「もし出産時にうんちが出たくなったらどうすれば良いでしょうか」と質問をしたところ、「気にしなくてもいいですよ。みなさん気にせずうんち出していますよ。出産時はうんちのこと考えている余裕なくなりますよ」とのことでした。 それでも不安はなくならず、「それじゃあ困る……! うんちが出たらそればかりが気になって、わが子との感動シーンを迎えられないかもしれない」と思い悩む日々を過ごしていました。 陣痛編〜あぁすべてを出し切りたい〜出産の11時間前、本格的な陣痛が始まりました。腰がとにかく痛く、立ったまま壁に反省ポーズの状態で5時間以上は過ごしました。座ることもできず、寝ることもできず、うんちをしたい衝動に駆られます。 前もって助産師さんからは「赤ちゃんがつらくなるからいきまないで、深呼吸を何度も繰り返してください」と言われていました。「そんなの無理です。私の体が勝手にいきんじゃいます。でも頑張って深呼吸もしてるんです。お願いします。私の赤ちゃん、早く出て来てください。でもうんちも出そうです」と思いながら、ひたすら耐えました。 出産編〜うんちよりもわが子〜無事に分娩台にたどり着いたのは、子宮口が7cmのときでした。待ち受けていたのは、助産師さんの股関節グリグリ攻撃です。うんちが何度も出そうになりました。しかしよく見ると助産師さんが肛門を押さえていました。それを見て、「うんちを出しても良いと言っていたのに、出してはいけないの?」と自問自答しました。後から聞くと助産師さんは脱肛を防ぐために押さえてくれていたようです。結局私のうんちはというと、気づかないうちに何度も何度も出ていて、助産師さんが処理してくださったようです。何度もうんちを出しながらやっと生まれたわが子、そこにあったのは感動よりも達成感、安堵の気持ちでした。うんち問題なんて関係ありません。わが子が無事に生まれてきてくれさえすれば、そのほかのことはどうでもよくなるのだとわかりました。 いざ出産を迎え、頭の中ではイメージしていた感動シーンがありましたが、最終的には赤ちゃんを産んだときはどうでもよくなっていました。うんちのことを散々心配していても、それより大事なのは赤ちゃんが元気に生まれてきてくれることだな、と身をもって体感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:manami.koiso著者:田崎いと0歳女児の母。日本語教師。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆中。
2020年03月30日出産は「鼻からスイカが出るほど痛い」という言葉を耳にしていましたが、私の母からは「出産はつらく長い便秘のような感覚」だと聞いていました。ここでは、私が出産を通して感じた“うんちと出産の関係”についてお伝えします。 出産はつらく長い便秘のようなもの?初めての妊娠・出産だった私は、出産に対してたくさんの不安がありました。陣痛や会陰切開など、先輩ママの話を聞くと痛いものばかりだったからです。 そこで、私は母に出産のときの状況を聞いてみることにしました。すると母は、出産は「長い便秘のような感覚」だったと言うんです。いきみたい状態が続き、それが便意に似ていたのだとか。実感が湧かない私は、母が私にわかりやすく教えてくれただけだと話半分に聞いていました。 出産時、私にも便意が……!陣痛は、早朝から始まりました。今までとは違う腹痛と腰痛を感じ、目覚めたことを覚えています。それから入院し、スクワットなどをしながら過ごしていると子宮口が開き、いざ分娩台へ。 いきんでいると、母が言っていたように私にも便意が……! そのことを助産師さんに話すと「そのままいきみ続けて」と言います。便意を感じてもトイレに行くことなく、私はそのままいきみ続けました。 実はお産あるある!? 出産時のうんち助産師さんいわく、もし実際にうんちが出てしまっても、すぐに処理してくれるとのこと。助産師さんにとって分娩中のうんちは日常茶飯事のようです。産道と直腸は近いため、いきむ拍子に出てしまうことはお産ではよくあることだと聞きました。 私も分娩中に、実際にうんちが出てしまったのではないかと思うタイミングがありましたが、何ごともなく分娩は進みました。そのことよりも赤ちゃんを無事に出産することに必死! そして赤ちゃんが無事に誕生すると、感動のほうが大きく、うんちが出てしまったかどうかはあまり気になりませんでした。 実際に出産を経験して、出産時の便意やうんちなど、意外な“うんちと出産の関係”を知ることになりました。ただ、私を含め、分娩室にいる人たちは赤ちゃんの出産と誕生に必死です。出産時にうんちが出てしまったらどうしよう!? と心配な方もいるかもしれませんが、心配しずぎずに助産師さんにお任せしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年03月18日何日もうんちが出なくて、子どもがつらそうにしていると、心配になってしまいますよね。おうちでどんなケアをしてあげられるのかわからないというパパやママも多いのではないでしょうか。なかなか病院には行きづらく、聞きづらい「子どもの便秘」。今回は便秘の予防法や対処法について書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。■赤ちゃんも便秘になる?受診の目安とは便秘とは、排便の回数や排便の量が少ない状態のこと。排便が週2回以下(3~4日に1回というお医者さんもいます)、排便時の肛門の痛みやいきみが強い、などの症状があります。生後数ヶ月以内の赤ちゃんの時期には、便を出す力が弱かったり、踏んばり方が上手でなくて便が出にくいこともあります。必要な量の栄養が少ないために排便回数が少ないこともあります。便の回数が減っていても機嫌がよく、おなかが張らずに体重増加も順調であれば問題はありません。ただ、1週間以上の頑固な便秘を繰り返す場合には、生まれつきの病気が隠れている可能性もあるため、病院でご相談ください。 ▼受診の目安:診療時間内に受診便秘が気になる場合には、診療時間内に受診をお勧めします。早めに受診し、治療を始めることで、予後を改善することができます。病院に連れて行くかどうか迷ったら、次の項目に当てはまるかどうか確認しましょう。当てはまる場合には受診をお勧めします。 ●食欲がなく、食事量(母乳やミルクも含め)が減っている●腹痛やおう吐などの症状がある●1週間以上の頑固な便秘を繰り返す●排便痛があるために排便を我慢してしまう●排便時に出血する■子どもの便秘はどうやって防げばいいの?普段から便秘になりやすい子の場合、予防を心がけましょう。効果的なのは、食生活の改善です。食生活についてのポイントは、食物繊維が多い食品をたくさんとること。食物繊維は、消化できないため、便の量を増やし、腸の中で水分を含んで便を柔らかくする便通改善効果があります。▼食物繊維の多い食べ物●緑黄色野菜(ホウレンソウ、ニンジン、カボチャなど)●イモ類(サツマイモ、ジャガイモなど)●豆類(納豆、きなこなど)●海藻(ワカメ、寒天など)ただ便が詰まった状態で食物繊維を含む食べ物だけ増やすと、腹痛がひどくなることがありますので、治療中の場合には医師と相談しながら進めましょう。■便秘の治療、どうやって進めるの?もしも便秘になってしまったら、病院では次のような治療を受けることができます。▼便秘の治療1、つまった便の除去(下剤の内服、肛門からの浣腸、座薬など)2、維持療法(食事療法と薬物療法)ところで、排便習慣を確立する過程で行う「トイレトレーニング」ですが、トイレトレーニングを始めたことをきっかけに便秘になってしまう子も少なくありません。トイレトレーニングの中で嫌なことやつらいことに出会うと、トイレに行くこと自体を嫌がるようになり、排便を我慢して便秘になってしまうという場合もあるのです。一方、トイレトレーニングを始める前にすでに便秘がある場合、まずは便秘を治療してからトレーニングに入ることになります。 トイレトレーニングを始める際は、次のポイントに注意しましょう。▼トイレトレーニングのポイント●保護者の精神的・時間的なゆとりのある時期に行う●座った状態で足が安定するよう、必要ならフットサポートを置く●排便できなくても座っていられた努力にご褒美を●早寝早起きして登園、登校前にトイレに座る習慣をつけられると効果的●まずは1日数回、5~10分トイレに座る練習からトイレトレーニングを行う際には、失敗しても怒らないことが重要です。場合によっては「しかられるから便をしない」方向にいってしまうこともあるため、保護者がゆとりを持てる時期に始めましょう。そして、排便ができなかったとしても、トイレに座っていられたという努力に対して、特別なおもちゃやシールや塗り絵などのご褒美をあげましょう。食後の腸の動きは朝食後がもっとも活発なので、登園・登校前にトイレに座る習慣をつけるのがいいですが、朝は時間がなくて余裕がない場合には、夜でも大丈夫です。■【赤ちゃん、子どもの便秘】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に便秘にまつわる心配事について、聞いてみました!――毎日うんちが出ていないけど、とっても元気。これって便秘ですか?便秘とは便が腸にたまって出にくく、排便が週に2回以下のことを指します(3日以上出ない、とするお医者さんもいます)。排便に苦痛を伴うことも多いですが、案外けろっとしていることも少なくないです。ただ、1週間以上出ない状況が何度も続くと、「便秘の悪循環」というサイクルに陥ることがあります。これは1、便が腸に長く停滞し、水分が吸収されてより硬くなる2、排便時に肛門の痛みを伴いやすくなる3、排便を避け、さらに便が硬くなる4、常に腸に便がたまると、直腸に便があっても便意を感じにくくなる5、さらに便秘がひどくなるというサイクルです。便秘治療の目的はこの悪循環を解消することです。気になった場合には一度医療機関でご相談ください。――綿棒浣腸の加減がわからず、出血させてしまいました。病院に行った方がいいですか?とくに乳児期には、まだいきみ方がよくわからず、便を出すのが難しいことがあります。このようなときには綿棒浣腸でサポートしてあげると出やすくなるといわれています。一方で小児の便秘に関するガイドライン(*)では綿棒浣腸の効果について、医学的根拠による裏付けはないとされています。ただ日本の現場ではよく行われており、私たちもお勧めすることはあります。ときどき質問のように傷をつけてしまう場合もありますので、その場合は一度病院でご相談ください。――保育園や学校に行きだして便秘がちに。放っておくとどうなってしまうの?便秘になりやすい時期は、主に3度あると言われています。1、離乳食の時期2、トイレトレーニングの時期3、入園や入学で自宅外での排便が必要になる時期人前でトイレに行くのが億劫になるのはよくあることです。「たかが便秘」と思われがちですが、便秘を放っておくと、先ほど述べたような「便秘の悪循環」に陥ってしまうリスクがありますので、便秘が気になったら、一度日中に医療機関でご相談ください。※本連載で紹介する情報は、2020年2月25日時点のものです。*日本小児栄養消化器肝臓学会,日本小児消化管機能研究会(編):小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン、診断と治療社,東京,2013 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム 【子どもの「病気・けが」教えて!ドクター】 連載 「第1回」から読む ≫ 【医師監修】赤ちゃんが発熱! 病院行く目安とおうちケア
2020年03月17日初めての妊婦健診。何ごとも初めての経験は不安がつきものですよね。どのような検査をするの? 服装はどうしたらいい? など、気になることがたくさんありました。今回は、筆者が実際に妊婦健診で気を付けていたことをいくつか紹介します。 妊婦健診ではこんなことをした!妊婦健診では、どのようなことをするのでしょうか。私が通院していた産院では毎回以下の項目をおこないました。・体重測定・腹囲計測・子宮底計測・血圧測定・尿検査・超音波検査これらに加え、妊娠週数によって貧血検査や内診などがおこなわれました。結果はすべて母子健康手帳に記入されるので、体の変化を把握しやすい! 私が通院していた産院の妊婦健診は予約制でしたが、待ち時間は1~2時間が当たり前。待ち時間はお気に入りの本を読むなどして乗り切りました。 妊婦健診の際に服装で気を付けたことはコレ!妊婦健診がスムーズにおこなえるよう、服装にも気を付けていました。ズボンだと診察のときに脱ぐ手間があるため、私はめくるだけでいいスカートを着用することが多かったです。また、血圧測定や採血がしやすいよう、そで口はまくりやすいものを。エコー検査が始まるころには、おなかを出しやすい服装を心がけました。 さらにメイクは、ばっちり決めるのではなくナチュラルに。顔色からも健康状態をチェックすると思い、気を付けました。 苦手な内診はこうして乗り切った!妊婦健診で一番苦痛に感じたのが、“内診”です。慣れないうちは体が緊張して固まってしまい、痛みを感じていましたが、回数を重ねるごとに内診のコツをつかんでいったように思います。 まず、両手をひじかけに置き、診察のタイミングに合わせて息をフーッと吐く。そうすることで全身の力が抜け、リラックスしやすいと感じました。体に力が入ると痛みを感じやすかったので、できるだけリラックスすることが大切だったようです。 産院によって違いはありますが、待ち時間が長いわりに診察時間が短くなりがちなイメージもあります。スタッフが忙しそうだと質問しづらくもありますが、不安なことはできるだけ聞いておきたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月16日2月29日に公開されたドキュメンタリー映画『ママをやめてもいいですか!?』は、多くのママが涙なくしては見られない作品ではないでしょうか。ママの子育てに対するつらさ、わだかまりがストレートに表現されているにもかかわらず、なんだかとてもやさしい。子育てを日々頑張っているママに力をくれる、そんな映画でした。映画に登場しているママと同じように「ママをやめてもいいですか!?」と思ったことのあるママは多いと思います。そんなママに向けて、知っておいてほしいことをお伝えします。 産後の状況を大きく左右する“ママの孤独”映画『ママをやめてもいいですか!?』の中で、重要なポイントの一つとなってくるのが“ママの孤独”だと思います。ママの孤独を周囲にわかってもらえるか、ママが孤独を感じないように生活できるか、これができるかできないかで、ママの気持ちがだいぶ変わってくることが多いでしょう。 孤独を感じていないということは、世間とつながっていると感じられていることであり、さらに世間とつながっていると感じられているということは、ママがつらいときに助けをお願いできる環境にいるとも言えるからです。 しかし、多くのママが孤独を感じているにもかかわらず、妊婦にとってもパパにとっても、“孤独”については想定外のことであることが多く、自分が孤独であると自己認知するまでにも時間がかかり、自己認知したときにはママが疲弊しきっていることがほとんどです。そして疲弊が続くと産後うつという状態につながります。 では、ママはなぜ孤独を感じてしまうのでしょうか。またなぜ、孤独についての自己認知が遅れてしまうのでしょうか。 ママが孤独を感じるワケ 生まれたばかりの愛しい赤ちゃんと一緒にいられる時間はとても尊い時間です。それゆえ、多くの妊婦、仕事で頑張っているパパからすれば、とても幸せな時間に思えるでしょう。しかし映画でも見事に示されているように、子どもは決してかわいいだけの存在ではありません。次から次へと待ったなしの要望やいたずらをしかけてくる、ママにとってはママのことを全く理解してくれない1人の人間です。 子どもは子どもらしく振る舞っているだけなので、ママは子どもを責められません。むしろ、子どもを責めてしまえば、子どもを責めた自分をさらに責めることになるママが多いでしょう。そして、自分の頑張りを傍らで見て認めてくれる人がだれもいないことに、ふとママは気づくのです。 映画の中でも出てくる「夫は世間とつながっている」「1人じゃないから孤独じゃないわけではない」という言葉はとても印象的で、まさにママの孤独についてよく表しています。世間にもまれて働くことは、もちろんとても大変です。しかし、他人から仕事を評価されたり感謝されたりすることで、自分の存在意義を感じることができるのです。 一方、ママはどうでしょうか。だれからも評価もされず、感謝もされず、それどころかパパから「家にいて子どもと一緒にのんきに暮らせていいよな」なんて思われ、大変さを認めてもらえない。これは多くの家庭で起こっていることです。 今まさに孤独を感じているママがいるのであれば、それは、だれからも認められていないと感じているからではないでしょうか。 “孤独である”と感じている自分の認知が遅れてしまうワケ “認めてもらいたい“。これをもし大人が言っているのを聞いたら、なんて幼稚なことを言っているのだろうと思う人は多いのではないでしょうか。そして、そんな子どもみたいな、新人みたいなことを親になってしまった自分が思うなんてみっともない、そんなふうに潜在的に思っているママは多いものです。ママは得てしてみんな頑張り屋ですから。 そして、それが自分の孤独への認知を遅らせてしまう原因の一つなのです。でも、ちょっと待ってください。子どもを産んだばかりのママはいつだって新人です。それがたとえ二人目だったとしても、二人の子どもを持ったママとしては新人です。 例えば、20代から勤めた会社を30代で辞めて、新しいキャリアを積むために新しい仕事に就いたとします。そうするとその人は立派な新人です。新しい仕事を覚えたかどうか? そのやり方はあっているかどうか? 会社では年齢に関係なく、新しい人が着任したら教えてくれるし評価もしてくれることがほとんどです。年齢も今までの経験も全く関係ありません。 しかしママは初めてのことなのに、当たり前のことをやっていると思われ、そして自分もそう思ってしまいがち。ママの仕事は正解がないことも認めてもらいづらい一つの要因です。初めての仕事で孤軍奮闘しているのにだれからも感謝されない、いたわってもらえないのです。 子どもを産む前であれば、友達と会って愚痴も言えました。けれど、小さい子どもを連れて外に出るのも一苦労です。いざ外に出ても子どもと一緒だとゆっくり話もできません。ママの孤独感を増幅させるのに十分な環境があるのです。 ママに知っておいてほしいことママが孤独を感じてしまう必然的な状況が産後にはあることを知っておいてください。そしてもし孤独を感じてしまったら、まずは自分のことを認めてあげることから始めましょう。認めるのが難しれば、少なくとも責めるのはやめること。「ママをやめてもいいですか!?」と思ったっていいんです。それくらい頑張っている自分を褒めてあげてください。 ママは孤独を感じやすい状況にあります。そのことをママもパパも知っておくだけでも、孤独を感じることが減ると思います。そして、「ママをやめてもいいですか!?」と思ってもそんな自分を責めないでください。ママはいつも十分に頑張っているので上手に息抜きしながら、赤ちゃんと笑顔で過ごせるといいですね。著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月11日基本は快便な娘も、離乳食を始めたり、トイレトレーニングしている時期などに「便秘」になることが。「どうしたらいいんだろう」とアワワワしながらお腹をマッサージをしたり、便秘対策によさそうな物を食べさせたりしていました。思い返せば私自身も、子どもの頃にお腹の調子が悪くなり、「何事だ!?」と親に病院に連れて行かれたところ、実は便秘だったということがよくありました。子どもながらに、ちょっと恥ずかしかった記憶があります(汗)。とは言っても、赤ちゃんや小さい子が自ら「ハイハイ! いま自分便秘です! 助けてプリーズ!!」…と教えてくれるなんてことは、なかなかないですよね。(そらそうだ)なんで子どもが「便秘」になるの?そもそも、赤ちゃんや小さい子が便秘になるって、一体何が原因で、どうしてあげるのが正しいのかよくわからない…!そんな疑問に答えてくれる「子どもの便秘」に関する小冊子を、先日読む機会がありました。あらためて認識したのですが、子どもの便秘は「ママやパパがサインを見逃さないことが大切」とのこと。覚えておきたいポイントを、みなさんにもいくつかご紹介しますね! まずは【子どもが便秘かどうか】をチェック。原因や対策も見ていきましょう~。子どもが便秘になる「原因」子どもの便秘は珍しいことではなく、10人に1人かそれ以上、と言われるほど。一番の原因は「排便時に便が硬くて痛い思いをした」という経験。それがトラウマとなって排便を我慢してしまい便秘に。トイレでいきんでいるようでも、実は排便を我慢しているということも。大切なのは「悪化させないこと」排便を我慢すると便が硬くなり、排便時に痛みを伴うようになってまた我慢する… この悪循環を繰り返すことで便秘が悪化していきます。子どもが足を閉じたり、クロスするのは「我慢ポーズ」のサイン。子どもの便秘に早く気づいて対応することが大切です。(足を開くことでうんちが出るようになることも)「悪循環」から抜け出すには悪循環から抜け出すには「うんちをすることは気持ちがいいこと、楽しいこと」だと教えてあげること。トイレですることにこだわらず、好きな場所や姿勢で排便させて、出たらしっかりとほめてあげる。トイレトレーニングよりも「便が出ること」が優先です。好きなポスターやシール、キャラクターなどを置いて、トイレを「楽しい空間」だと認識することも大切。絵本を読んだりゲームをしてもよし、とすることでトイレを嫌がらなくなります。便秘にさせない「工夫」を!トイレには、子どもがいきみやすいよう、便座に座った時に足を乗せる「踏み台」を。お腹に力が入りやすくなり、排便がスムーズになります。踏み台は高さが合えば、お風呂の椅子や空き箱などでもOK。このほかにも、以下のようなさまざまな工夫を取り入れてみましょう。・朝、トイレに行く習慣をつける・排便日誌で子どもの状態を確認する・食物繊維が豊富な食材を意識的に摂取する・子ども向けの便秘ケアのアイテムをプラスする*小冊子『便秘のサインを見逃さない!小児便秘』(ビオフェルミン製薬)より(監修:兵庫医科大学小児科学教室 教授 奥田真珠美先生)なるほど! 子どもの便秘は、環境の変化やちょっとした出来事が原因でもなりやすく、日頃のママ・パパたちの気づきによって防ぐこともできるんですね。また、いざというときのために「子ども向けの便秘ケアアイテム」を常備しておくと安心だな~と思いました。我が子もいよいよこの春から小学校に入学し、新生活がスタート! 娘のお腹の様子も気をつけて見てあげたいなと思います( ´ ▽ ` )\生後3ヵ月の赤ちゃんから飲める/3種類の乳酸菌配合「新ビオフェルミンS細粒」人の腸と相性のよい“ヒト由来の乳酸菌”を配合している「新ビオフェルミンS」には、5歳から飲める「錠剤」タイプのほかに、生後3ヵ月の赤ちゃんから飲める「細粒」タイプ(専用さじ付)があります。赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い世代の便秘・軟便などのおなかのトラブルに対応。3種の乳酸菌(ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌)が生きて届くのはもちろん、小腸から大腸まで広く届いて定着し、すぐれた整腸効果を発揮します。 「新ビオフェルミンS細粒」を見る 新ビオフェルミンSはわずかに甘みがあり、細粒タイプは小さなお子さんでも飲みやすく、パパの軟便もママと赤ちゃんの便秘にも、家族の「腸内フローラのバランス」をサポート、自然に近いお通じに導いてくれます。 \下痢? 便秘?/そんな時はどうしたらよい?「赤ちゃんのおなか相談室」へ [PR] ビオフェルミン製薬株式会社
2020年03月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は出産費用に関するご相談です。 Q.出産費用はどのくらいあれば足りるのでしょうか?今、妊娠31週と5日です。妊婦健診のとき、毎回補助券を出すのですが、補助券+3000円ぐらいいつも払っています。補助券をきちんと出しているのにどうして追加のお金がかかるのでしょうか? また、出産費用はどのくらいあれば足りるのでしょうか? 私がかかっている産院は、正常分娩だと産後6日の入院で基本料金54万〜となっています。 高杉絵里助産師からの回答妊婦健診の費用は保険適応外なので、金額は地域や病院によってさまざまです。補助券の範囲でおさまるところもあれば、かなりの金額を追加で払わなければならないところもあります。毎回の健診の度だと負担になりますよね。出産の際にかかる費用も病院によって異なりますので、あらかじめ病院に尋ねておくと安心かと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊婦健診の費用と補助券の利用について母体の健康や胎児の成長を確認できる妊婦健診ですが、定期的に受診するとなると費用が気になるという人も多いのではないでしょうか。一般的なケースを見ていきましょう。 ●妊婦健診の費用妊娠届を出すことで、公費の補助制度が受けられます。母子健康手帳とともに補助券がもらえます。妊婦健診の基本の6項目(血圧、尿検査、体重、足のむくみ、子宮底長、腹囲)は公費負担、つまり無料で受けられるケースがほとんどです。しかし、血液検査や特殊な検査の費用に関しては地域差があります。全額自己負担となる人もいれば、助成制度によって無料や一部負担で受けられるのが現状です。 里帰り出産の場合、お住まいの地域外で妊婦健診をおこなうと補助券が使えないケースがほとんどです。ですが、申請することで助成金を受けられる自治体が多いです。ただ、助成限度額が決められているケースがほとんどのため、限度額をオーバーしている場合は一部自己負担となります。 助成制度を利用しない場合、妊婦健診は保険適用外のため、健康保険証を提示しても医療費の一部免除はしてもらえず、全額自己負担となります。施設によって異なりますが、初回は体重や血圧などの測定に加え、尿検査や超音波検査をおこなうため、8,000円~10,000円前後が多いです。2回目以降は、6,000円~8,000円程度ですが、妊娠初期は受ける検査が多いため10,000円を超えるケースもあります。 ●補助券の種類受診券は、毎回の検査項目が記されたタイプと、毎回の検査項目は医療機関にゆだねられている補助額が記されたタイプの2つがあります。 毎回の検査項目が記された補助券を使う際、補助券に記されていない検査をおこなった場合はその検査分は全額自己負担です。補助額が記されている補助券も、費用がオーバーしている場合は自己負担となります。 分娩費用と入院費用の相場国民健康保険中央会によると、平成28年における正常分娩分の平均的な出産費用の全国平均は505,759円でした。これは分娩費用と入院費用を足した合計です。既にご存知の方も多いかもしれませんが、国から「出産育児一時金」として42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関などで出産した場合は40.4万円)が支給されるため、これを差し引いた額が実際の自己負担額となります。つまり、仮に出産費用が505,759円だとすると、自己負担額は85,759円です。(出産費)505,759円ー(出産育児一時金)42万円=(自己負担額)85,759円ですが、この金額はあくまで平均額です。出産する施設や出産方法、入院期間などによっても変わります。妊娠がわかり、産院選びをする際にあらかじめ確認しておくと安心です。 出産費用の内訳出産費用の内訳は次の通りです。●分娩に関する費用分娩料の平均は254,180円。分娩料とはお産の行為そのものにかかる費用です。分娩方法によって大きく異なるのがポイントです。●入院に関する費用入院に関係する項目として「入院料」と「室料差額」があります。・入院料入院日数と分娩場所によって費用に差が出やすい項目です。全体の平均は入院日数6日で112,726円です。これに対し、助産所のみでの集計結果では入院日数平均5日間で84,246円となっています。・室料差額室料差額とは、基本の入院料にプラスして発生する室料を指します。バス・トイレ付きや個室など、部屋のランクを上げると室料差額が増えます。●赤ちゃんとママの処置にかかる費用分娩と入院そのものにかかる費用とは別に、検査や処置の費用もかかります。 ・新生児管理保育料赤ちゃんに対する管理・保育にかかる費用です。 ・検査・薬剤料ママに対する検査代と薬代です。ママは退院までの間に何度か検査を受け、必要に応じて薬が処方されます。 ・処置・手当料医学的処置や乳房ケア、産褥指導などの費用です。乳房ケアとは授乳がスムーズにおこなえるように施される手当やマッサージなどです。・産科医療補償制度分娩に関連して重度脳性麻痺となった赤ちゃんとご家族の経済的負担を補償するとともに、脳性麻痺発症の原因分析をおこない、再発防止に役立つ情報を提供する制度です。加入は任意ですが、万が一、後天的な脳性麻痺にかかったら莫大な治療費がかるため、分娩施設から加入を求められます。●その他の費用文書料や産後に提供されるお祝い膳など、上記以外にかかる費用です。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦健診とは? 健診の頻度と内容、費用について」「分娩費用と入院費用はいくら? 出産にかかる金額の相場と内訳について」【監修者:助産師 REIKO】
2020年02月27日今回は、妊婦さんだからこそ体験する、さまざまなトラブルやおもしろ体験を「妊娠中あるある」としてお伝えします。二児の母である私が「あんなことあった」「こんなだったよ」と、ママ友と共感して盛り上がったエピソードばかりを集めてみました。 【体の変化】おへそ消失&体毛が草原妊娠後期に入り、おなかが日増しに大きくなってくると、徐々におへそがなくなっていく……。おもしろいけれどなかなか衝撃的ですよね。私はおへその部分が真っ平らになったとき、オイルできれいにおそうじしました。 また、おなか周辺の体毛が濃くなる妊婦さんも多いですが、私もまさにそのタイプで、おなかに妊娠線予防のクリームを塗ると体毛で模様を描けるくらいに……。夫には「まるで草原だねー」と感動されました。 【トイレ】お出かけ先で常に場所を確認妊娠中は、トイレの回数が増えます。私の場合、ひどいときは10~20分に1回トイレに行くということもあり、いっそトイレで生活したほうが合理的なのではないか思うほどでした。 外出先でも常にトイレの場所を確認していたため、夫にもそのクセがついてしまい、妊娠していない今でも「あ! あそこにトイレあるよ!」「そこのトイレ、きれいなんじゃない?」「トイレは? トイレ大丈夫?」と、トイレトイレとちょっとうるさいです。 【睡眠】真夜中はいろいろなことが起こる夜中に胎動が強くなるという妊婦さんも多いようですが、私も気持ちよく寝ていたのに”ぐーにゅおー”っと動き出して眠れなくなることがよくありました。 夜中はマイナートラブルの代表格「こむらがえり」によく悩まされました。妊娠後期はほぼ毎晩激痛に見舞われました。激しい胎動と重なると、ちょっとした罰ゲームみたいなものですね。また妊娠中は「うつ伏せで寝たい!」といつも思っていました。 妊娠あるある、みなさんにも当てはまることがありましたか? 妊娠中はトラブルもありますが、いろいろな体験ができる特別な期間です。つらいことも笑いに変えて長いようで短い妊婦ライフを楽しみたいですね。 イラスト:sawawa著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年02月26日新型コロナウイルス感染の拡大を受け、令和2年2月24日、国の専門家会議は「今後1~2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの瀬戸際である」という見解を示しました。そして、2月25日、日本政府は「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を公表しました。 新型コロナウイルス感染症についてわかっていること新型コロナウイルス感染症対策の基本方針では、現時点で把握している事実として以下のことを挙げています。 ●一般的な状況における感染経路は飛沫感染、接触感染であり、空気感染は起きていないと考えられる。 ●閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させるリスクがある。 ●感染力は事例によって様々である。一部に、特定の人から多くの人に感染が拡大したと疑われる事例がある。一方で、多くの事例では感染者は周囲の人にほとんど感染させていない。 ●発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多い。また、季節性インフルエンザよりも入院期間が長くなる事例が報告されている。 ●罹患しても軽症であったり、治癒する例も多い。重症度としては、致死率が極めて高い感染症ほどではないものの、季節性インフルエンザと比べて高いリスクがある。特に、高齢者・基礎疾患を有する者では重症化するリスクが高い。 ●インフルエンザのように有効性が確認された抗ウイルス薬がなく、対症療法が中心である。また、現在のところ、迅速診断用の簡易検査キットがない。 ●一方、治療方法については、他のウイルスに対する治療薬等が効果的である可能性がある。 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の重要事項「日本政府は新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」のなかで、以下の6項目を重要事項として挙げています。 (1)国民・企業・地域等に対する情報提供(2)国内での感染状況の把握(3)感染拡大防止策(4)医療提供体制(相談センター/外来/入院)の構築と整備(5)水際対策(6)その他・マスクや消毒液等の増産や円滑な供給の要請。・WHO や諸外国の対応状況等に関する情報収集と日本で得られた知見の共有。・患者や対策に関わった方々等の人権に配慮した取り組み。・ 空港、港湾、医療機関等における必要に応じた警戒警備の実施。・ 混乱に乗じた各種犯罪を抑止と取締りの徹底。 今後私たちができることは?「今後1~2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの瀬戸際」でありながら、本日、政府が公表した基本方針は各省庁や自治体へ対応を委ねている印象がありました。そして、私たち国民に対しては新たに今後どうすればよいかという具体的な部分が欠けているようにも感じました。 私たちができることとして、 ◯正確な情報を得る。◯手洗い、咳エチケット等の徹底。◯発熱等の風邪症状が見られる場合の休暇取得、外出の自粛。」◯適切な相談したうえで医療機関を受診する。◯働いている人は、発熱等の風邪症状が見られる場合、休暇を取得する。◯テレワークや時差出勤。◯ イベント等の参加は必要性を改めて検討する。 難しい部分もあるかもしれませんが、これまで言われていることをしっかりおこなっていくことが重要なのではないかと思います。 妊娠中は免疫が低下するため、新型コロナウイルスに限らず感染症にかかりやすく重症化しやすいと言われています。また、小さなお子さんも感染症にかかった場合、うまく意思表示ができなかったり、症状がはっきりしなかったりして、急激に悪化する可能性もあります。この1〜2週間は、妊婦さん、小さなお子さんを連れての外出は、大事を取って控えたほうがよいかもしれません。 ■参考:新型コロナウイルス感染症対策の基本方針 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月25日切迫早産なんてどこか他人事のように思っていたのですが、妊娠23週の定期健診でまさかの切迫早産に。突然の長期入院生活に戸惑い、悲しい気持ちになったこともありましたが、周りに救われ出産まで至った体験談をご紹介いたします。 切迫早産と入院基準妊娠23週の妊婦健診で、念のため子宮頸管長を測ることに。2年前に円錐切除術を受けており、妊娠初期に計測した際は問題なかったので油断していたのですが、通常3.5~4cmのところなんと2cmを切っていたのです。 先生は大慌てで、夫もすぐに診察室に呼ばれ、「今日から入院です」といきなり告げられました。もちろん入院準備などしていなかったので、夫に少しずつ必要品を届けてもらいました。 子宮頸管縫縮術を体験!入院して張り止めの24時間点滴プラス絶対安静の生活がスタートしましたが、これが本当につらかったです。食事もトイレもベッド上で寝たきりなので、腰痛はひどくなるし散々でした。安静にしているのに頸管長は短くなる一方でしたので、妊娠23週でマクドナルド術という子宮頸管縫縮術(しきゅうけいかんほうしゅくじゅつ)を受けることに。麻酔は下半身のみで、手術自体は5分程度なのですが、術前・術後の準備や片付けを含め1時間くらいかかりました。術前はすごく怖くて医師や看護師さんを困らせていたのですが、術中もこまめに声をかけてくださり、落ち着いて手術に臨むことができてよかったです。 術後の安静度と退院目途入院して2週間後、手術を受けたことで安静度がぐっと下がり、張り止めの点滴もはずれて内服だけになり、これだけでも手術をしてよかったと思いました。トイレ・食事・洗面・シャワーも自由で、院内を歩いてよいというレベルにまで達し、つらく長い長期入院でこの措置はうれしかったです。通常、術後の経過を見て1週間から10日で退院となるそうですが、私の場合、自宅が遠かったのと頸管長が相変わらず1cm台だったので、妊娠35週を目標に入院継続となりました。 夫の支えいきなり切迫早産と告げられ、入院生活がつらすぎて泣くことも多々ありましたが、遠慮せずに周りを頼り、気持ちを吐き出してよかったと思っています。切迫早産で入院している他の妊婦さんたちも頑張っているんだから、赤ちゃんのために私も頑張らねば、と思って入院生活を耐えてきました。夫の「ストレスの耐性値は人によって異なるから、他人と比べるなんて意味ないよ」という言葉にも救われ、ずいぶん気持ちが軽くなりました。 はじめは我慢することが多かった入院生活ですが、好きなグッズを家から持ち込んだり、夫や院内のカウンセラーの方に話を聞いてもらったりとストレスをじょうずに発散していくことができました。最終的に妊娠30週で破水し、その後妊娠31週2日で出産となりましたが、医師・看護師さん・夫、みんなに支えてもらったことをとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田口 玲第二子妊娠中のワーキングマザーです。子どものお受験や、離婚、再婚を経て育児に仕事に奮闘中です。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月23日2月17日、厚生労働省は新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安をとりまとめ、公表しました。 相談・受診の目安とは?次の症状がある場合は最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」にご相談するよう呼びかけています。 ・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合 妊婦さんは2日以上妊娠中は免疫力が低下することもあり、妊娠中に肺炎を起こした場合、妊娠していないときに比べて重症化する可能性があると言われています。そのため、 相談の目安が一般の場合と異なり、風邪の症状や37,5度以上の発熱が2日以上続く場合 、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合 には、「帰国者・接触者相談センター」に問い合わせるようにとしています。 帰国者・接触者相談センターは全国の都道府県に設置されています。最寄りの帰国者・接触者相談センターがどこにあるのかについては、厚生労働省が取りまとめているのでご確認ください。最寄りの帰国者・接触者相談センターを調べる ただし、新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、都道府県等が設置している電話相談窓口へ相談するようにとのことです。 もし、新型コロナウイルスの感染が疑われたら?相談の目安に該当した場合、帰国者・接触者相談センターに連絡しましょう。「帰国者・接触者相談センター」では、必要に応じて、帰国者・接触者外来へ確実に受診できるよう調整してくれます。 そして、受診をすすめられた医療機関を受診し、複数の医療機関を受診することは控えるようにとのことです。また、医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底しましょう。 新型コロナウイルスは感染していても症状がないケースもあり、知らないうちに自分が感染しているかもしれないという不安があります。自分が感染しないための対策はもちろんのこと、万が一の場合も考慮して、他人に感染させないための対策が必要です。 基本は、正しいマスクの着用、石けんやアルコール消毒液などによる手洗い・うがい、人混みを避けること。いきなり医療機関を受診するのは、感染の機会を増やすおそれがありますので、必ず電話で相談し、指示を仰ぎましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月19日今回は、妊婦健診の尿検査で尿糖+(陽性)と判定されたときに知っておいてほしいことをお話しします。 尿糖とは尿糖とは、尿の中に現れた糖のことです。 食事をすると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、糖を調節する作用が体に備わっています。人間の活動するエネルギー源となる糖は、血液によって全身の細胞や組織へ運ばれ、すい臓から分泌されるインスリンの働きで細胞へ取り込まれます。通常、腎臓内で尿が作られるとき、血液中の糖は再吸収されて、尿の中には現れません。 妊娠中は、おなかの中の赤ちゃんの成長のために、たくさんの糖分を必要とするため、胎盤がインスリンの働きを抑えるホルモンを分泌して、血糖を高めに維持します。また、胎盤でインスリンを壊す酵素ができたりと、妊娠前よりもインスリンが効きにくく、結果的に血液中に糖が多くなりやすい状態です。血液中の糖が多くなりすぎて、腎臓での再吸収が追いつかなくなると、そのまま尿の中に糖が混ざり、尿検査では尿糖+(陽性)という判定になります。 妊婦健診では、妊婦さんと赤ちゃんの健康状態を把握するために、基本的な検査の1つとして、尿検査をします。妊婦さんが紙コップに採取して提出した尿に、尿試験紙を浸して、色の濃度によって+(陽性)や-(陰性)を判定します。 妊婦健診で尿糖の有無を判定する理由妊娠中に尿糖の有無を判定することで、腎機能の低下や妊娠糖尿病(GDM)の早期発見と妊娠経過を把握するのに役立てます。 腎臓や糖尿病などの病気以外でも、糖分の多い飲食物の影響やストレスなどによって一時的に尿糖は現れることがあります。尿糖+(陽性)の場合、他の検査項目の結果と照らし合わせて、病的な尿糖なのか、一時的なものかを医師や助産師が判断します。 尿糖+(陽性)と判定されたら妊娠糖尿病?妊娠糖尿病は、尿検査ではなく、血液検査で判定します。尿糖+(陽性)が1回でも出たら妊娠糖尿病というわけではありません。また、尿糖-(陰性)でも血液検査で妊娠糖尿病と診断されることもあります。 妊娠経過が順調でも尿糖が出ることはあります。ほとんどの妊婦さんは、血糖値の上昇に合わせてインスリンの分泌量が増えるため、次回の健診時には尿糖が出なくなることが普通です。 尿糖+(陽性)の判定 その後、どうしたらいい?妊婦健診の際に尿糖+(陽性)の判定が出たら、その日の診察で担当医や助産師へ心配なことや不安なことを相談しましょう。糖分の多い飲食物の影響やストレスによって一時的に尿糖が現れることはあります。 尿検査の結果は、担当医や助産師が確認しますが、妊娠経過や他の検査結果と照らし合わせて一時的なものと判断できる場合は、その日は「次回の健診まで様子を見ましょう」と特に注意を促さないこともあります。 婦健診のときに尿糖+(陽性)が出ると「妊娠糖尿病?」と不安になり、インターネット上などの誤った情報を鵜呑みにして自己判断で糖質制限を試みる妊婦さんもいますが、自己判断かつ自己流で糖質制限をするのは止めましょう。 まずは、普段の食生活を振り返り、糖分の多い菓子類や清涼飲料水をとる機会が多ければ控えたほうが良いですが、思い当たることがなければ担当医や助産師へ相談しましょう。 妊娠中の母親の栄養状態は、赤ちゃんの栄養状態に影響します。医学的な治療として糖質制限する場合を除いて、妊婦さんは糖質を制限する必要はありません。また、妊娠中に特定の栄養素を抜くことで妊婦さんの期待どおりに血糖値をコントロールできるという研究報告はありません。 まとめ妊娠中に尿糖の有無を判定することは、妊婦さんの腎機能の低下や妊娠糖尿病(GDM)の早期発見と妊娠経過を把握するのに役立ちます。妊婦健診で尿糖+(陽性)と判定が1度くらい出ても妊娠娠糖尿病というわけではありません。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・日本産婦人科学会・日本糖尿病・妊娠学会・日本糖尿病学会 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言2013・厚生労働省 妊娠中と産後の食事について 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月18日新型コロナウイルスによる肺炎の感染とは現在世間を騒がせている新型コロナウイルスとはどのようなウイルスなのか、どのような症状を引き起こすのか未知数なことが多く不安ですよね。コロナウイルスの発生源や特徴を確認しておきましょう。湖北省武漢の「原因不明の肺炎」コロナウイルスの発生源は、2019年12⽉30⽇に中国保健機関が公表した湖北省(こほくしょう)武漢(ぶかん)の「原因不明の肺炎」とされています。翌2020年1⽉7⽇には、その肺炎の原因が新種のコロナウイルス (2019-nCoV)と特定され世間を震撼させました。厚生労働省が発表する「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」(令和2年2月10日版)によると、コロナウイルス関連の肺炎と診断されている方は中国で40,171名と圧倒的に多く、次いで香港、タイなどの中国に近い国々でも徐々に増えてきています。令和2年2月10日現在、日本国内でも26名(うち日本国籍ひとり)がコロナウイルスに感染していると確認されています。ヒトからヒトへ移ることが確認厚生労働省が発行する「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」では、ヒトからヒトへの感染が認められていると書かれています。しかし、現在は日本国内で流行が認められている状況ではないので、落ち着いて対処することが大切でしょう。風邪やインフルエンザと同様に、手洗いうがいを徹底して、適切にマスクを使用するなど周囲へ感染を防ぐマナーを大切にしてくださいね。日本産婦人科感染症学会の注意喚起令和2年2⽉1⽇に、⽇本産婦⼈科感染症学会が「新型コロナウイルス感染症について、妊娠中ならびに妊娠を希望される⽅へ」という文書を発行しました。(※)妊娠中や妊娠を希望されている方はコロナウイルスに感染することで、胎児への影響も気になりますよね。⽇本産婦⼈科感染症学会が発表したアドバイスを紹介します。過去のウイルスに感染した場合の母体と胎児への影響コロナウイルスとは別のウイルスになりますが、妊娠中にインフルエンザにかかると重症化しやすく、過去には症状が重篤となり死亡にいたるという例が報告されています。2016年には、母体がジカ熱(ジカウイルス感染症)にかかると、新生児にも小頭症(しょうとうしょう)など重篤な先天性障害の症例があります。※小頭症…脳の発達がうまくいっていない状況で発症することが多い症例心配されるコロナウイルスの妊婦への影響現在はコロナウイルスに感染したとしても、妊婦の重症化や胎児障害の報告はありませんが、妊娠中の体調の変化などから気を付けておきたいことがあります。妊娠中にコロナウイルスの特性とされる肺炎にかかると、横隔膜が持ち上がり、うっ血する可能性が極めて高いといえるでしょう。そのため妊娠していないときに比べて症状が重くなる可能性があるので、念頭に置いておくといざというときに対処しやすいといえます。できるだけ重篤な症状を引き起こさないためにも日ごろから感染の予防を徹底するようにと、産婦人科感染症学会は注意喚起をうながしています。新生児が新型ウイルスに感染2月6日、中国・湖北省武漢で、新生児が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたとのニュースが飛び交いました。感染していると思われる新生児は生後30時間で行われた検査でコロナウイルスが判明しました。もともと母体でコロナウイルスの陽性反応が出ていたことから、胎児にも感染するリスクがある「母子垂直感染」の可能性があると報じられました。しかし、母体がコロナウイルスに感染していたとしても新生児が陰性だったという症例も多く、必ずしも母体から感染するとはいえないとしています。妊娠中の方は不安がぬぐえないニュースですが、必要以上に心配しすぎると母子ともにストレスがかかってしまいます。日ごろからウイルスを避けるようきちんと予防して、できるだけ安心して過ごせるよう心がけていけると良いですね。身近にできる予防法コロナウイルスの感染はとても恐ろしいものですが、事前にできる予防策がたくさんあります。できるだけ健康に過ごすためにも、基本的な予防策は徹底していけると良いですね。本人だけではなく、家族も同じように予防するよう協力してもらいましょう。手洗いうがいこまめな手洗いうがいは、コロナウイルス以外のウイルスを避けるためにも徹底したい予防法です。手を洗うときは指輪や時計などを外し、まずは流水で手をよくすすぎます。その後、石鹸やハンドソープをしっかり泡立て、手のひらや手の甲、指の間、手首など、皆が触れやすい部分をきれいに洗いましょう。手をきれいに洗ったら、清潔で乾いたタオルで水分をしっかりとふき取ることも大切ですよ。アルコール消毒コロナウイルスにはアルコールスプレーやアルコールジェルなど、アルコールの消毒薬が有効とされています。手洗いを済ませた後はアルコールで手をきれいに消毒しておくと、より安心でしょう。感染症状のある人との接触を避けるコロナウイルスは、現時点では飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染のふたつが考えられています。外出時はできるだけマスクをして他者からの感染を避けるようにしましょう。とくに人が集う場所にはさまざまなウイルスが潜んでいる可能性があるので、コロナウイルスが落ち着くまではできるだけ避けたほうが良さそうです。あわせて、公共の場所、電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなどを触る際も、できるだけこまめに手洗いうがいをして予防できると安心ですね。正しい情報を得るには新型のウイルスは専門家にも未知数なことが多く、世間がパニックにおちいるケースも少なくありません。正確でない情報が回りやすいということも考慮して、正しい情報を得るように心がけましょう。とくに、妊婦さんや赤ちゃん、小さな子ども、年配の方は、健康な成人よりも重症化しやすいケースもあります。正しい情報を信用のおける機関から得るように心がけてくださいね。医療機関を受診して検査するコロナウイルスに関わらず、発熱などがある場合は必ず医療機関を受診しましょう。「14日以内に湖北省への渡航歴がある方、あるいはこれらの方と接触された方」でない場合は、近くの医療機関の受診で大丈夫です。保健所に相談するもし、湖北省への渡航歴や感染が明らかな方との接触歴があり発熱や咳などの症状がある場合は、「帰国者・接触者外来」を設置している医療機関の受診が必要です。「帰国者・接触者相談センター」は、感染が疑われる方から電話で相談を受け、必要に応じて帰国者・接触者外来へ確実に受診できるよう調整する機関です。該当する場合は、まず最寄りの保健所へ相談すると良いでしょう。「帰国者・接触者外来」は2月上旬を目処に各保健所に設置されるため、新型コロナウイルスに感染している可能性がある場合は、最寄りの保健所に相談してください。厚生労働省の一般電話相談窓口現在、厚生労働省でも新型コロナウイルスに関する一般電話相談窓口を開設して、相談を受け付けています。ダイヤル間違いに注意し、質問内容をまとめてマナーを守りながら不安を解決していけると良いですね。厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:03-3595-2285受付時間/9:00~21:00(土日・祝日も実施)しっかりと予防してコロナウイルスの感染を避けよう新型コロナウイルスは、発見と同時に瞬く間に世界中に広がりを見せています。とくに妊娠中の方や小さな子どもを持つ方、高齢者の方などは重症化する可能性があることから、不安になるケースが多く見られます。しかし、基本的な予防をしっかりとすることで、感染リスクをおさえることができます。さらには、日本産婦人科感染症学会や厚生労働省が注意喚起をうながしているので、そちらにも目を向けると良いでしょう。適切な相談窓口を利用したり医療機関を受診したりして正しい情報を得ていくことも大切ですよ。※この記事は2020年2月時点の情報をもとに作成しています。
2020年02月17日今回は、妊娠中に疲れを感じやすい理由と、疲労をためないためにできることについてお話しします。 妊娠中に疲れを感じやすい理由妊娠すると、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌量が劇的に変化して、母親のおなかの中で赤ちゃんが育ちやすい環境を整えます。ホルモンバランスの変化によって、だるい・眠いなど妊娠中に特有な症状に悩まされたり、つわりや食欲の変化によって妊娠前のような食事ができなかったり、体を自由自在に動かせなかったりなど、妊娠による心身の変化によって疲れを感じやすくなります。なかには睡眠不足によって日ごろの疲労を回復できていない妊婦さんもいます。 妊娠中の疲れやすさは、妊娠前の体力や筋力の程度によっても左右されます。疲れやすさを感じる期間も人それぞれです。 また、悪阻や切迫流産、切迫早産など一時的に安静にしていた後は、体力や筋力が回復する過程にあるため、疲れを感じやすいことがあります。 そのほかに、妊娠に伴う貧血や甲状腺機能に異常があると疲れを感じやすい妊婦さんもいますが、妊婦健診の際におこなう血液検査と適切な治療を受けていれば、日常生活に支障をきたすほどに疲れを感じることはないはずです。なかなか疲れがとれず日常生活がままならない場合は、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。 妊娠中に疲れをためないためにできること妊娠に伴う心身の劇的な変化によって疲れを感じやすくなりますが、日ごろの生活習慣を見直すことで、疲れをためにくい体づくりをすることは可能です。 ①十分な休息と睡眠時間を確保する睡眠不足になると、日常生活に緊張感が続いたり、疲れがたまりやすくなります。なるべく同じ時間帯に眠ったり起きたりしましょう。十分な休息や睡眠時間を確保せずに「疲れやすい」「疲れた」と言っている妊婦さんも少なくありません。赤ちゃんは生まれて3カ月もすると昼夜の区別がつき、朝型の生活リズムになりますので、妊娠中から生活リズムを整えていくためにも早寝早起きが理想です。 熟眠感を得られる睡眠時間は妊婦さんによって異なります。夜間ぐっすり眠れない場合は、昼寝をうまく取り入れるなど工夫して睡眠リズムを整えましょう。仕事をしている場合や、上の子のお世話などでなかなか時間の確保が難しい場合は家族で相談して、妊婦さんが休める時間を意識的に作りましょう。 ②栄養バランスのとれた食事を心がけるつわりの時期は食べやすいものを食べましょう。つわりがない、あるいはつわりの時期が過ぎたら、主食、主菜、副菜でいろいろな食材を摂るように心がけましょう。疲れをためにくい健康的な体づくりのためには、栄養バランスのよい食事を食べることが大切です。なにか特定の食材を摂ることにこだわったり、妊婦が飲める栄養ドリンクに頼る必要はありません。胎児の成長発達のために、母親が健康的な食事を食べることや食習慣をもつことは重要です。 妊娠前からあまり水分を摂らない、または妊娠中のむくみや頻尿が気になるなどの理由で積極的に水分を摂らない女性もいますが、妊娠中は血液循環を促すことや脱水を予防することが大切です。水や麦茶など、糖分やカフェインを含まない飲み物を意識的に摂取しましょう。 ③適度な運動をして体力を養う妊娠中に適度な運動をおこなうことは、心肺機能や筋力、体力の維持に効果的なため、妊娠期間を快適に過ごすことに役立ちます。また、妊娠中から体力を養うことで、産後の赤ちゃんのいる生活に、疲れにくい体を準備することができます。 妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていなければ、運動をしても大丈夫です。 妊娠経過が順調であれば、1日あたり10分程度のストレッチや、15~30分程度の散歩を日常に取り入れると良いでしょう。妊娠前から定期的な運動習慣がない方でも、無理なく続けられる程度の運動でかまいませんので続けましょう。妊娠中の体力維持だけでなく、出産時や産後のための体力づくりにも役立ちます。 高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けて、十分に注意しておこないましょう。 疲れがとれにくいときの受診や相談するタイミング睡眠や食事、運動などの習慣を見直しても疲れやすいという場合は、身体的な変化によるものだけではなく、精神的なストレスによって疲れやすいと感じている可能性があります。 日ごろから緊張や不安が続いていたり、周囲の人のサポートを物足りなく感じているならば、思っていることや感じていることを夫(パートナー)や家族、友人など身近な相手に話してみましょう。話すことで気持ちが軽くなったり、具体的な解決策が生まれるかもしれません。 何をやっても「疲れやすい」「疲れる」と感じる場合や、身近な人に上手く話せない場合は、担当医や助産師、居住地の保健師などに相談しましょう。専門家と話すことで解決策が見つかるかもしれません。 まとめ妊娠中は、心身の変化によって疲れを感じやすくなることはよくあることです。妊娠中の疲れやすさは、妊娠前の体力や筋力の程度によって左右されるため、個人差はありますが、睡眠・食事・運動の習慣を見直すことで、疲れをためにくい体力づくりをすることはできます。 なかなか疲れがとれず日常生活がままならない場合は、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・周産期メンタルヘルス コンセンサスガイド2017・妊娠中から始めるメンタルヘルスケア 2017年発行 日本評論社 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月14日終息の様子が一向に見えない、新型コロナウイルスの感染。2月11日、WHOは新型コロナウイルスによる肺炎の名称を「COVID-19」と命名しました。また、厚生労働省のHPにある新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)のページに、「妊娠中の方、お子さまがいる保護者の方へ」という項目が追加されました。 妊婦さんが新型コロナウイルスに感染した場合一般的に妊婦さんが肺炎を起こした場合、妊娠していないときに比べて重症化する可能性があります。しかし、新型コロナウイルスでは感染者数が最も多い中国湖北省でも、現時点(2020年2月12日)で妊婦の重症化の報告はないとしています。また、胎児への影響については不明で、胎児障害の報告もないとのことです。 ■参照日本産婦人科医会 新型コロナウイルス感染症について妊産婦のみなさまへ 子どもの登園に関して中国湖北省からの帰国時や湖北省から帰国した人と接触した場合は、事前に保育園に電話で連絡したうえで、14日間は登園を避け、外出を控えるようにとのことです。そして、園側に対しても、まずは市区町村と保健所に連絡すること、そして症状があれば保健所に相談し、無症状でも登園を14日間控えるよう要請していることを保護者に伝えるよう述べています。また、中国以外の発症例がある国(地域)からの帰国した子どもに関しては、季節性のインフルエンザと同様の対応をするようにとしています。 いずれの場合も、少しでも症状がある場合は保健所や医療機関へ相談し指示を仰ぐこと、各施設との情報共有がポイントです。日本での感染については、現状限局的ですが、今後も正しい情報を得て、適切な対応をとっていくことが重要です。手洗い・うがいの励行、必要時にはマスクの着用、人混みを避けるなどの予防法は引き続き継続していきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月12日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「スカッとするお話」です!心配すぎてきつく言ってしまうことってありますよね…悪気はないけど…みたいな。発言、アドバイスするときは言葉を考えたいですね。byしばたま▼前回の記事を見る【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!
2020年02月11日免疫機能にかかわる成分が配合されている液体ミルクが新発売!雪印メグミルクグループの雪印ビーンスタークからこの春登場するのが、育児用液体ミルク「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」。育児用液体ミルクは、2019年から日本での製品化が始まり、今回「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」の発売で、日本製では3種類の液体ミルクが発売されることになります。作る手間がいらず、哺乳びんに移し替えるだけで簡単に授乳でき、常温で半年以上保存が可能という利便性から、ママたちの間でどんどん人気が高まっている様子があります。また近年、防災用に育児用液体ミルクを備蓄する自治体も増えているなどもあり、さらに需要は高まってくることでしょう。 免疫機能にかかわる成分「オステオポンチン」「シアル酸」配合「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」は、育児用粉ミルク「ビーンスタークすこやかM1」とまったく同じ配合のミルクが、耐久性にすぐれ衝撃にも強いスチール缶に200ml入っています。200mlは、6カ月~1才ぐらいまでの赤ちゃんの1回分に適した量なので、使い勝手もよさそうです。「ビーンスタークすこやかM1」といえば、長年の母乳研究により発見された免疫成分「オステオポンチン」が配合されているのが特長。オステオポンチンは、赤ちゃんの免疫機能や消化管の機能の発達を促したり、赤ちゃんの認知・学習機能の発達を促す働きがあるといわれている注目の成分です。ほかにも免疫力を高める効果がある「シアル酸」、脳細胞を活性化させる「DHA」も配合されています。体調を崩しやすくなる災害のときに、免疫機能にかかわる成分が配合されている液体ミルクを飲ませられるのは、安心かもしれません。 ちなみに、液体ミルクの使い方の基本は、1.高温多湿、直射日光の当たる場所を避け、常温で保存する2.缶を開けたら、乳首をつけるか清潔な哺乳びんに移し替えて常温のまま飲ませる3.缶をあけたら、2時間以内に飲ませ切り、一度口をつけたミルクは2時間以内でも処分する 液体ミルクは、まだちょっとお値段が高めなので、外出時や夜中の授乳、災害用の備蓄として使っているママが多いよう。この先さらに普及して、お手頃なお値段になっていくといいですね。 「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」1本(200ml)215円(希望小売価格・税別) 新登場! 疲れをためがちな妊婦さん&授乳ママ向け、栄養ドリンクもう1つご紹介したいのが、妊婦さんやママ用の栄養ドリンク「ビーンスタークマムママスマイル」。妊娠中はホルモン環境が変化することで、疲れやすい傾向があります。そんな中で家事や仕事もこなしている妊婦さんも多く、毎日疲れがたまっていることでしょう。また子育て中は、産後の体の回復途中でありながら、睡眠不足の上に赤ちゃん・子どものお世話に追われて、毎日ぐったりですね。妊婦さんも子育て中のママも、ストレスや疲れが続いて、顔に引き出物ができたり、あれたりと、肌に不調を感じる人も少なくありません。実際、妊娠中・授乳中・子育て中のママを対象にしたアンケート結果でも、疲労を感じている人がなんと、約90%という高い結果になったそう(雪印ビーンスターク調べ)。けれども、妊娠中や子育て中は、簡単に疲れをとることができず、疲れはたまりっぱなしだったり、肌があれても、そのままにしがちだったり…。そんなときに、「疲れに1本!」というようなドリンクがあれば…ということで開発されたのが、この「ビーンスタークマムママスマイル」。 疲労&肌の不調回復に特化した成分のみ。ノンカフェイン、保存料不使用で安心 一般の栄養ドリンクには、興奮作用で元気が出た気分にさせる「カフェイン」がつきもの。また滋養強壮の漢方成分や保存料が入っているものもあり、おなかの赤ちゃんや母乳を介して赤ちゃんに影響が及ぶのが心配なこの時期の女性は、飲むことができません。しかし、この「ビーンスタークマムママスマイル」は、疲れを緩和する成分「タウリン」や肌の不調を改善するビタミンB2、B6、産前産後に必要な成分鉄と、疲れや肌の不調に特化した成分のみを配合。またノンカフェイン、ノンアルコール、保存料不使用で、おなかの赤ちゃんや授乳への不安材料を取り除いた設計になっているので、妊婦さんや授乳中でも安心です。忙しい毎日でも1本をさっと手軽に飲める量で、味も、レモン&ライム風味で、甘すぎずさっぱりとした口当たり。1本で、つらい疲れや肌の不調を改善し、頑張るママたちをサポートしてくれます。キレイをキープしたい妊婦さん&ママには、欠かせない栄養ドリンクですね。「ビーンスタークマムママスマイル」(指定医薬部外品)1本(50ml)220円3本パック(50ml×3本)660円1箱(50ml×10本)2200円(すべて希望小売価格・税別)
2020年02月08日新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、日本産婦人科医会は2月3日に以下のような妊婦さん向けの注意文をウェブサイトで公表しました。 1 2020 年 1 月から,中国(湖北省武漢)を中心にコロナウイルスによる肺炎が流行しています.1 月 31 日 WHO が緊急事態を宣言し、わが国でも 2 月 1 日から厳重に取り扱われる指定感染症となっています。2 妊婦さんは本症に対しては、インフルエンザ予防と同様に「ひとごみを避ける」、「手洗い・消毒(アルコール等)」、また、マスク着用などを励行してください。さらに心配なことは産婦人科の主治医にご相談ください。3 症状はかぜ症状と同様で、発熱が認められないものもあるとされていますが一般に発熱等をともない、肺炎を発症して重症になっていることが報告されています。4 妊娠中に感染すると妊婦さん自身の症状が多少重くなる可能性がありますが報告がなく不明です(判明次第、情報を追加します)。5 現在は発症例が地域でかぎられているようですが今後の国内での発症(流行)の状況は報道等で十分注意して情報を得てください。6 感染は飛沫感染(咳、くしゃみ、つば)接触感染(ドアノブなどからも含めて)で感染するとされており、潜伏期(うつってから発症するまで)は数日から10日程度と報告されています。またこの潜伏期でも感染力があることが示されていますので注意が必要です。*今後さらに新たな情報を追加していく予定です。 ■引用:日本産婦人科医会 新型コロナウイルス感染症について 現段階で、妊婦さんへの感染の情報はありません。ですが、妊婦さんは妊娠前よりも免疫力が低くなっているので、通常よりも風邪などの感染症にかかりやすく、症状が重症化しやすい状態です。過度に恐れる必要はありませんが、正しい情報を得て、しっかり感染予防をおこないましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月06日私の妊婦生活はつわりも落ち着いていて順調でした。そのため、妊娠9カ月ごろまでフルタイムの立ち仕事をしていました。 妊娠前とほとんど変わらず業務をこなしていた私に突然起こった、少し恥ずかしい体験を紹介します。 早朝、突然おなかに激痛が!妊娠7カ月ごろのある日。早朝4時ごろ、突然のおなかの痛みで目が覚めました。今まで感じたことのない痛みだったので、とりあえずベッドから起きてトイレへと急ぎ、便座に腰をおろすと、次に襲ってきたのは体のだるさでした。私は座っているのもやっとで、壁に手をついて支えていなければならないほどだったのです。 今まで大きな病気もしたことがなく、順調だと思っていた妊婦生活に、一気に不安が襲ってきた瞬間でした。 トイレで動けず夫の名前を必死に呼ぶその後、数十分間トイレに座っていたと思います。 意識がもうろうとしてきたところで、これはやばいと思い、寝ている夫の名前を一生懸命に呼んで起こしました。 下着もおろしている状態だったので恥ずかしさもあったのですが、不安だったのでとにかく必死でした。 すぐに病院に電話をして救急外来に駆け込んだのですが、スマートフォンを操作するのもやっとの状態だったことを覚えています。 病院で医師に言われたことは…病院の検査の結果、腹痛の原因は「便秘」! あんなに痛かった原因が便秘だとわかりびっくりしましたが、赤ちゃんには何の問題もなかったのでひと安心。 家族に心配をかけたことが申し訳ないやら、原因を説明するのが恥ずかしいやら……。3日くらい便通がないのはよくあることだったので、自分が便秘である認識がなかったのです。その後、水分摂取と薬の服用で便秘は改善されました。 赤ちゃんに何かあったのかと思い、事態を大げさにしてしまったことを後悔しました。それからは便秘にならないよう意識して水分を摂ったり、食生活に気をつかうようになったので、良い経験だったとも思っています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:倉本美桜二歳の娘の母。二人目妊娠中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月05日今回は、羊水量の異常で起こる羊水過多症についてお話しします。 羊水過多症とは?妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といいます。羊水量を直接測定することは難しいため、経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定します。 羊水過多によって妊婦さんに腹部緊満感(おなかが常にパンパンに張っているような感覚)、呼吸困難(息苦しい)、起坐呼吸(あお向けで息苦しく、上半身を起こした状態や背もたれによりかかる状態になると息苦しさが軽くなる)、吐き気や嘔吐、頻尿などの症状を伴う場合を羊水過多症といいます。 羊水過多の原因は?羊水量は妊娠週数が進むにつれて増えて、妊娠30週前後にピークになり、妊娠40週を過ぎると減少することが多いです。妊娠中期(16~27週)以降は、羊水の成分はほとんどが胎児の尿です。なんらかの原因によって胎児の尿量と吸収される羊水量のバランスが崩れたときに、羊水量の異常が起こります。羊水過多の原因は60%が不明ですが、重症ほど原因が発見されやすいです。 羊水が過剰に作られる理由は、妊娠糖尿病(GDM)や糖尿病合併妊娠のために胎児の尿量が増える、双子の場合に双胎間輸血症候群の受血時の腎血流量が増えて胎児の尿量が増える、二分脊椎のための脳脊髄液が流出して羊水量が増えるなどが推測できます。 羊水の吸収量が少ない理由は、赤ちゃんに食道閉鎖症や十二指腸閉鎖症、横隔膜ヘルニア、神経筋疾患などがあるために、羊水を飲み込むことが困難であることが推測できます。そのほかにも、胎児の染色体異常、胎児水腫、胎児貧血などを合併していると羊水過多が起こることがあります。 羊水過多症 妊娠中や出産前後への影響羊水過多になると、通常よりも短期間に急激な子宮の増大や妊婦さん本人の体重増加が起こります。さらに、子宮の増大によって、おなかが常にパンパンに張っているような腹部緊満感や息苦しさ、吐き気や嘔吐などの症状が起こります。そして子宮全体の筋肉が伸びるために、切迫早産になったり、出産時に微弱陣痛や遷延分娩(せんえんぶんべん)になる原因にもなるのです。 破水した場合は、胎盤の付着部位を中心に、急激に子宮収縮が起こるため、常位胎盤早期剥離が起きたり、赤ちゃんよりも先にへその緒が母体外に出てくる臍帯脱出という状態が起こる危険性があります。常位胎盤早期剥離と臍帯脱出はいずれも母子の生命に危険が及ぶため、直ちに専門的な治療が必要です。出産後は伸び切った子宮筋がゆっくり戻ることで、出血が多くなる弛緩出血などが起こる原因となります。 羊水過多(症)の治療羊水過多が起きる原因によって治療方針は異なります。妊婦さんの症状を軽減させ、妊娠期間を少しでも延長するために、羊水穿刺をして羊水を抜く羊水除去をすることもあります。妊婦さんのおなかに注射針を刺して、エコー(超音波診断装置)で胎児や胎盤に刺さらないように観察しながら、羊水を抜きます。おなかの張りを抑えることを目的に、子宮収縮抑制剤(リトドリン、ウテメリン®)を投与して妊娠期間の延長を試みるため、一時的に入院管理が必要なこともあります。 各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、かかりつけの産婦人科が小規模のクリニックや産院の場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられるように、NICU(新生児集中治療室)が併設された規模の大きい病院などへ転院もしくは母体搬送されることがあります。 まとめ妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といい、症状を伴う場合を羊水過多症といいます。経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定して診断されます。羊水量が正常かどうかについては、妊婦健診の際に担当医へ聞いてみましょう。 <参考> 産婦人科診療ガイドライン産科編2017 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月04日今回は、妊娠中の体重増加と、なぜ体重管理が大切なのかについてお話しします。 妊娠中に体重が増える理由通常、妊娠すると妊娠期間を通して体重は8~12㎏程度増えます。赤ちゃんの重さが3kg・胎盤500g・羊水500g・子宮1kg・乳房や体脂肪の増加2kg・全身の血液量や水分が2kg、合計8kgは自然に増加します。妊婦さんによっては、それ以上に体重が増えることもあり、妊娠中に自然にみられる体重増加量は合計8~12kg程度となります。 妊娠中は胎児の発育や成熟のために、体重が増えることはごく自然なことです。 妊娠中の母親の糖分は、優先的に赤ちゃんへ運ばれ、赤ちゃんの脳や体を発育・成熟させます。母親はエネルギー不足になるため、糖分の代わりに脂肪を皮下脂肪としてためるようになります。皮下脂肪は、子宮の保温やおなかの中の赤ちゃんを衝撃から守る役割があります。また、出産時や産後の授乳に必要なエネルギー源にもなります。また、妊娠中は赤ちゃんへ栄養や酸素をスムーズに運ぶために、妊娠前に比べると体内の血液量は40~50%、水分量は20~30%増加します。 最近は、国内の出産年齢にある女性の体格を全体的に見るとやせている傾向にあり、妊娠中の体重増加を嫌う妊婦さんや、妊娠前からの食生活を変化させることが難しい妊婦さんも多いために、妊娠中の体重増加が不十分な妊婦さんもいます。妊娠中の体重増加量が妊婦さんの健康状態と赤ちゃんの発育状態に影響を及ぼすため、太りすぎや体重の増えすぎだけでなく、不十分な体重増加にも注意が必要です。体重の増え方には個人差があり、自分の体型に対するイメージも人それぞれ異なります。体重管理や体型の変化について気になることがあれば、担当医や助産師へ相談しましょう。 妊娠中の体重増加量の目安妊娠中の体重増加量は、妊娠前のBMI(Body Mass Index)によって区分します。出産するまでに望ましい体重増加量の目安は表のとおりです。妊娠期間を通した体重増加量だけでなく、妊娠中期(16週~)以降は、1週間当たりの増加量の目安も参考に体重管理をおこないます。 体重が増えても、脂肪なのか、水分なのか、胎児の成長によるものなのかは体重の数字だけでは判断できません。妊婦健診では、体重以外に血圧やむくみの状態、血液検査の結果などをふまえて、望ましい体重増加の範囲で経過しているか医師や助産師が判断します。 BMIの計算式=妊娠前の体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 妊娠中の推奨体重増加量(日本肥満学会 肥満症診断基準2011)※双胎妊娠の場合、日本人のデータを用いた値はありませんが、アメリカのガイドラインの推奨値を参考にします。(参考:産婦人科診療ガイドライン産科編2017)妊娠前 BMI:18.5-24.9 →16.8-24.5kg 増加妊娠前 BMI:25.0-29.9 →14.1-22.7kg 増加妊娠前 BMI:30 以上 →11.4-19.1kg 増加 妊娠中の体重測定が大切な理由妊婦健診では、妊婦さんの健康状態と赤ちゃんの発育状態を確認するために体重測定をします。医師や助産師、看護師が正しい判断をできるように、妊娠前の体重や妊婦健診当日の体重の数値は、誤魔化さないようにしましょう。体重測定をすることで、妊婦さんは体重制限を強いられているように感じるかもしれませんが、下記の3つの理由から体重管理はとても大切です。 ①妊婦さんの体格や体重増加量によって合併症が起こる可能性や危険性が高くなる妊娠中の体重が増えすぎても、増えなさすぎても、母体と赤ちゃんの健康状態に影響します。妊婦さんの体格や体重増加量によって合併症の起こる可能性や危険性が高くなります。 妊娠前のBMIが18.5未満やせに属する場合は、胎児発育不全(FGR:fetal growth restriction)や低出生体重児(出生時の体重2500g未満)、切迫早産および早産の起こる可能性が高くなります。 妊娠前のBMIが25.0以上肥満に属する場合は、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、巨大児、児の神経管閉鎖障害が起こる可能性が高くなります。 妊娠中の体重増加が不十分な場合は、胎児発育不全(FGR:fetal growth restriction)や低出生体重児 (出生時の体重2500g未満)の可能性が高くなります。 妊娠中の体重増加が著しい場合は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を合併する確率が高くなります。また、陣痛が弱いために出産が長時間かかったり、出産時に出血多量となる可能性があります。 ②妊娠中の栄養状態が赤ちゃんの健康状態に影響するおなかの中にいる赤ちゃんが低栄養状態にさらされると、赤ちゃんの発育状態や将来的に生活習慣病を発症する確率が高くなることがわかっています。 ③妊娠中の体重増加量は母乳の脂肪濃度に影響する妊娠中の体重増加量は、母乳中の脂肪濃度に影響することがわかっています。母乳中の脂肪は、赤ちゃんの摂取カロリー(エネルギー)や必須脂肪酸(DHAやEPAなど)の供給源として重要です。産後に母乳で育てる予定であれば、妊娠中の体重増加を極端に制限することは好ましくありません。 体重管理をするコツ体重管理をするために普段の食事・運動・睡眠を見直して、改善できるところから取り組みましょう。 栄養バランスの良い食事を心がける妊娠中における栄養バランスの良い食事とは、母親と赤ちゃんの体づくりに必要な栄養素を過不足なく摂ることができる食事です。 栄養バランスを考える際に「妊産婦のための食事バランスガイド(作成:厚生労働省)」を参考にすることをおすすめします。 このガイドは主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つに分類して説明しています。妊婦が一日になにを、どのくらい食べたら良いかが示されていて、この5つのバランスを考えながら食事することで、結果的に妊娠中に必要な栄養素を過不足なく摂ることができます。 基本のイメージは、ごはん+一汁二菜の定食栄養バランスを考えるときは、彩りが豊かで旬の食材を使った定食を思い浮かべてください。基本的には、ごはん+一汁二菜の定食形式を1日3回食べることが理想ですが、体調や生活スタイルによって難しいこともあるでしょう。毎日毎食、気にするのは大変ですので、1~2週間単位で食べた食材や量をざっと振り返り、必要な栄養素が摂れているかを確認しましょう。 量を食べすぎた場合は次回から食べる順番やタイミングを変えてみる、同じ食材ばかりに偏った場合は味付けや食材を変える、食べてないと思っていても体重が増える場合は主食を食べすぎていないか確認して次回から代わりに副菜を増やしてみるなど、ストレスにならない程度に工夫しましょう。 また、朝食を食べないと、体温が上がりきれず、基礎代謝量が減り、脂肪が燃焼しにくいです。妊娠中の体調管理のためにも、朝食は欠かさないように心がけましょう。 食事について、自分で考えるのは大変、改善してもなかなか思うようにいかないときは、ひとりで悩まず助産師や栄養士へ相談しましょう。 妊娠経過が順調であれば、適度な運動やストレッチを妊娠中に適度な運動を行うことで、摂取カロリーを消費するだけでなく、心肺機能や筋力、体力の維持ができるため、妊娠中や産後の生活のために疲れにくい体づくりに役立ちます。妊娠前から運動習慣がない妊婦さんは、1日10分程度の散歩やストレッチでもかまいませんので、できる範囲から開始して継続しましょう。 妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていなければ、運動をしても良いです。妊娠中の運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けましょう。特に、高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、主治医と相談して十分に注意して行いましょう。 早寝早起きをして、十分な睡眠をとるように心がける腸の動きは、副交感神経が優位なときに最も活発になります。副交感神経は睡眠中に優位になるので、十分な睡眠をとることは栄養の吸収や排泄を促すのに役立ちます。妊娠中の睡眠について気になることがあれば、担当医や助産師へ相談しましょう。 まとめ妊娠中の体重の変化には個人差があります。妊娠経過が順調で、おなかの中の赤ちゃんも順調に体重が増えていれば問題はありません。体重の変動や栄養の偏りが気になる、あるいは食欲のコントロールが難しい場合は、助産師や栄養士へ相談しましょう。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省妊産婦のための食事バランスガイド・厚生労働省平成 29 年国民健康・栄養調査結果の概要・厚生労働省妊娠中と産後の食事について・厚生労働省妊産婦のための食生活指針 ―「健やか親子21」推進検討会報告書― 平成18年・日本DOHaD学会HP・昭和大学DOHaD班HP・小児保健研究 第62巻 第3号,2003(331~ 340)米山京子 妊娠中および授乳期の栄養状況が母乳成分へ及ぼす影響・Peng Y et al: Fatty acid composition of diet, cord blood and breast milk in Chinese mothers with different dietary habits. Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids. 2009 Nov-Dec;81(5-6):325-30 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年01月31日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。現在メディアでは、新型肺炎コロナウイルスに関するニュースが毎日報道されています。今回は、みなさんに知っておいていただきたいことをお話したいと思います。 「コロナウイルス」って、そもそもどんなもの?コロナウイルスはRNAウイルスの一種です。RNAウイルスの中には、インフルエンザウイルスや麻疹ウイルスなどがあります(RNAウイルスでもタイプは違います)。風邪の中の10-15%はコロナウイルスが原因と言われており、6歳までにほとんどの人が1回は感染します。ここ20年で2回、新型のコロナウイルスの流行が確認されていますが、小児の感染者は軽症で終わることが多いです。 罹患するとどんな症状がでるの?一般的な風邪を引き起こすコロナウイルスの症状としては、鼻水、咳、下痢などです。2002年、2012年に流行したコロナウイルス(今回流行しているものとは違います)は高熱が出たり、肺炎や腎炎を起こすことがありました。今回発生した新型コロナウイルス(2019-nCoV)は発熱、呼吸器症状が出ると言われており、咳や鼻水が出ると考えられます。 感染経路感染経路は接触、飛沫感染です。咳や鼻水から感染します。 現状1月29日12:00現在、国内での発生状況は7名で、いずれも30代~60代です。日本国外で新型コロナウイルス関連の肺炎と診断されている症例及び死亡例の数は、中国で感染者5,974名、死亡者132名。タイ、韓国、台湾などのアジア圏のほか、フランスやオーストラリアなどでも感染者が確認されています。報告されている患者の年齢層は主に成人ですが、1 月 21 日時点で 10 歳の症例が1例、広東省で確認されています。 妊婦さんの罹患状況など国内発生は今のところなし。WHOのホームページも見ましたが、妊婦さんがハイリスクである、といった記載はありませんでした。 風邪とコロナウイルスによる肺炎の違いは、どのような検査でわかるの?病院の診察や検査では、新型コロナウイルスの感染を確定することはできません。今のところ武漢市に滞在していたり、滞在していた人と接触があって、発熱や咳などの呼吸器症状があると、「新型コロナウイルス疑い例」として保健所を通して特殊な検査をすることになります。コロナウイルスに関わらず、肺炎に関しては診察やレントゲンで診断することができます。 もし罹患してしまったらどうしたらいい?検査なしには新型コロナウイルスの感染は確認できないので、自己判断で診断はできません。武漢市から帰国・入国された方やその方々と接触があった方で症状がある場合は、マスクを着用し、事前に医療機関へ連絡したうえで速やかに医療機関を受診してください。新型コロナウイルスに感染したと診断されたのであれば、診断された医療機関の指示を受けましょう。 今私たちができることって? 新型コロナウイルスだから、というよりは、インフルエンザなど風邪の流行期でもあるので、手洗い、うがい、食事をしっかりとる、睡眠をしっかりとる、などといった風邪の対策をすることが大事です。手洗いは30秒以上しっかり洗うこと、うがいは風邪をひいていなければ水でいいので20秒以上しっかりすることが大事です。 ◆国民の皆様へのメッセージ◆ 国民の皆様におかれては、過剰に心配することなく、季節性インフルエンザと同様に咳エチケットや手洗いなどの感染症対策に努めていただくようお願いいたします。(引用:厚生労働省) 厚生労働省の上記コメントにもあるように、新型コロナウイルスは普通の病院ですぐ検査してわかる病気でもないですし、コロナウイルス自体は1年中風邪の原因として日本でも普通に認められる感染症です。手洗いやうがいなどの感染対策をする以上の特別な対応は必要ないので、普段からの健康管理が大切です。 ◇ ○ 厚生労働省の電話相談窓口電話番号 03-3595-2285○ 受付時間9時00分~21時00分(土日・祝日も実施) 【#新型コロナウイルス 関連肺炎について】新型コロナウイルス関連肺炎に関する情報を掲載しています。■詳しくはこちらをご覧ください。— 厚生労働省 (@MHLWitter) January 22, 2020 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2020年01月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は予定帝王切開に関するご質問です。 Q.予定帝王切開の日程はいつ決まるのでしょうか?現在、妊娠26週、第三子を妊娠中です。2人目が緊急帝王切開での出産だったため、今回も帝王切開で出産と産院の先生から言われています。予定帝王切開の場合、日程はいつ頃ごろ決まり、妊娠何週目を目安に計画されるのでしょうか? 高杉絵理助産師からの回答予定帝王切開でしたら、妊娠37週以降に手術日を決められることが多いです。日程についてのご相談は早めにされる病院もあれば、妊娠30週以降にされる病院もあり、さまざまです。上のお子さんもいらっしゃるので早目に予定を立てておきたいという質問者さんのお気持ちもよくわかります。健診の際に先生にお気軽にお尋ねいただければと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 予定帝王切開に向けて事前におこなう検査や準備は?手術予定日が決定したら、医師が文書を用いて帝王切開の適応や手術の流れ、麻酔方法、帝王切開に伴う合併症の可能性、静脈血栓塞栓症の予防の必要性、輸血の可能性や合併症などについて説明をします。施設ごとに文書は異なりますが、手術同意書、麻酔同意書、輸血同意書などがあります。これらの書類は、説明を聞いた後に妊婦さんとその家族の署名が必要となる大切な文書でもあります。 このような説明は、妊婦健診で外来を受診したときにおこなわれますが、麻酔の説明は麻酔科医によって入院後におこなわれる場合もあります。説明を聞いて、わからないことがあれば医師や助産師へ質問し、同意書の内容をきちんと理解し、納得したうえで同意書に署名しましょう。 そして帝王切開を安全におこなうために事前に検査が必要です。妊婦健診の際に、感染症や血液検査、尿検査などはおこなっているので、それらの結果も参考にしながら下記のような検査をおこないます。 ・血液検査:手術中の出血に対する準備や麻酔方法の決定のために採血をする・胸部X線検査:肺の状態や心臓の大きさをチェックする・心電図:手術中の出血や麻酔によって循環動態が変化しやすいため、事前にチェックする・下肢静脈エコー:肥満など下肢静脈血栓が生じる危険性が高い場合にチェックする また、手術中の大量出血に対する準備として、事前に自分の血液を採取して保存する自己血貯血をすることがあります。自己血貯血は、採血しておいた自分の血液を必要時に輸血するというものです。子宮筋腫や前置胎盤など大量出血が予想される場合は、自己血貯血について医師から提案されることもあります。 予定帝王切開で出産すると決まったら確認すること施設によっては、帝王切開を受ける妊婦さんのために、経腟分娩で出産する妊婦さんとは別に母親学級や両親学級、個別相談をおこなうところもあります。入院から産後の生活の流れや手術後の痛みのコントロール、産後の授乳について予習できるのでぜひ利用しましょう。 下記のようなことを、事前に確認しておくと安心かもしれません。・手術で使用する麻酔方法、切開したおなかの傷のケア、術後の痛みについて・帝王切開を受けた母体に起こる心身の変化・手術中や手術後に受けられるケア(例:夫や家族の面会、赤ちゃんとの対面など)・帝王切開後の授乳や母子同室について・もし赤ちゃんがNICUに入院した場合に母親と赤ちゃんが受けられるケアについて・手術予定日より前におなかが張ったり異常が起きたりしたときの対応について また、病院の緊急連絡先や病院までの移動に利用するタクシー会社の連絡先を、妊婦さんだけでなく家族にもわかるように確認しておきましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】予定帝王切開って何? 手術、退院までの流れを解説」【監修者:太田 篤之 先生産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2020年01月23日あけましておめでとうございます!5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。■母になってはじめての自由時間2人目出産間際、長男が保育園に通い始め、それまでに比べて格段に自分の時間が増えました!1人目を出産後は急に自由がなくなり辛かったので、預けることが決まったときは…などと、今のうちに1人で外出しておこう♪ と楽しみにしていました。■産前にしておいてよかったことは…出産前やっておいた方が良かったことといえば…、産後は写真を撮る機会が増えるし、母乳で育ててたのでしばらく美容室に行けなかったので行っておいてよかったなぁと思います!また、長男出産後は思う存分ダラダラする時間がなかったので、久々にたくさんごろごろできて幸せでした。■産前にしなくてよかったことは…預ける前は「自由におでかけしとかないと!」と思っていたのですが、田舎なのでショッピングできるような店は車で遠出せねばならず…。臨月にそんなことはできないなぁと断念。また、DVDや漫画などもたくさん観たいと思ったのですが、妊娠してからストーリーが頭に入らず…。今のうちに美味しいものを食べよう♪ とも考えていたのですが、胃が圧迫されてたくさん食べることができず…。外食やコンビニもそこまで行きたいと思いませんでした。結局…そんな日が続き…がんばって外出しよう! と思い近所のコーヒーショップのコーヒーチケットを購入してみましたが…コーヒーチケットも使いきれませんでした。結局ほとんど1人で外出することもなく、家で家事をしたり、ボケーっとしたりとしているうちに出産となりました。■産後振り返ってみて…産後「もっと1人外出しておけばよかった」と後悔するのでは? と思っていましたが、全く外出できない産褥期の1ヶ月を除いては、2人目ということもありさほど辛さは感じませんでした。久々の自由時間、ついつい「外で一人時間を堪能せねば!」と張り切ってしまいましたが、そもそも私は独身の頃から家が大好き。あまりおでかけをするタイプではなかった! と思い出し、乗り気ではない外出を無理にしなくて良かったなと思いました。今子ども達はパパっ子となり、パパの休日の日は一人で自由に外出できるようになりましたが、やはり自分1人で出かけることは少ないです。理由は私が1人で出歩くのはさみしいからです(笑)パパもそのようなタイプなので休日は家族で行動することがほとんど。「家で」「1人」でぐだぐだできたあの時間は、今考えるととっても贅沢で貴重でいい過ごし方だったな~と思います!
2020年01月09日妊娠中、妊娠していることを忘れてつい重いものを持ってしまうこともあるかと思いますが、妊婦さんはなるべく体に負担がかからないように重いものを持たないほうが無難です。今回は、妊娠中に重いものを持つことのリスクや流産・早産の影響について解説します。 妊婦さんはどうして重いものを持たないほうがいいのか?妊婦さんが重いものを持たないほうがいい理由は、おなかに力が入ることで妊娠中の体にいろいろな問題が起こる可能性があるためです。 まず第一に、おなかに力が入ることで子宮の収縮が起こり、おなかの張りを感じたり、出血したりしてしまう場合があります。また、妊娠中はホルモンの影響で靭帯が緩んでくるため、腰痛をおこしやすくなっています。したがって、腰に負担をかけないように重いものは持たないほうがいいのです。 具体的に、どれぐらいの重さを「重い」と考えるのかは、妊婦さんの筋力や体力、体の状態などによって変わります。おなかに力が入ったり腰に負担がかかっているように感じたり、力を入れて頑張らなければ持ち上げられないようなものは持たないようにしましょう。 重いものを持つことによる流産・早産への影響妊娠12週までの初期流産については、重いものを持つことが原因で起こるという根拠はありませんが、以前に流産をした経験のあるような方は、注意が必要です。 重いものを持つことで子宮収縮が促され、おなかが張ったり出血が起こる可能性もありますので、子宮に負荷をかけないためにも重いものは持たないほうが無難です。 早産の原因は、子宮頚管無力症や細菌やウイルスの感染によるもののほかに、ストレスや疲労が重なることもリスクとして挙げられます。重いものを持つことはストレスや疲労を強くすることもありますし、重いものを持ったときにおなかに力が入ることで子宮収縮が促され、早産のリスクを高める可能性もありますので注意が必要です。 特に子宮頚管無力症については、体質的なことが原因で気づかないうちに早産の兆候が出始めていることがあり、それに気づかずに重いものを持ったりすると、子宮収縮が始まって早産に至ってしまう可能性があります。 重いものを持たないほうがいいとわかっているものの、環境によっては持たざるを得ないこともあると思います。たとえば、買いものをしたときに荷物が増えてしまったり、上の子がいる場合は子どもを抱っこしたりする場合などです。 子どもの抱っこについては、ベビーカーを利用したり、できるだけご家族に抱っこしてもらいましょう。どうしても必要な場合は、立ったままで抱っこするのではなく、なるべく椅子に腰掛けた状態で抱いてあげるようにしましょう。また、買い物に関しては、一度に買う量を減らしたりインターネットショッピングや宅配サービスなどを利用するとよいでしょう。 重いものを持つ以外に注意することおなかに力が入るのは、重いものを持ったときだけではありません。仕事や家事などで立ちっぱなしの場合も、重いものを持つのと同様におなかに力が入ります。立ち仕事をしている場合には、座っていてもできる業務を割り振ってもらったり、働く時間を短くしたりしましょう。 また、家事の場合は椅子をうまく使って、立っている時間をできるだけ短くすることが大切です。ハイチェアに座りながら料理や洗いものをするなどの工夫しましょう。 まとめ重いものを持つことの他にも、立ち仕事や家事についても注意が必要ですが、注意をしていても、おなかが張ることがあります。おなかが張ったら、どのような場合でも休めるところを探して休むようにしましょう。 しばらく休んでいても張りが治まらない場合やおなかに痛みがある、出血するという場合には、かかりつけの病院に連絡をとり、状況を説明して医師の指示に従いましょう。妊娠中は無理をせず、なるべく体に負担がかからない生活を心がけるようにしましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2020年01月07日こんにちは! 助産師のREIKOです。前回、初産婦さんと経産婦さんの違いについてお話しさせていただきました。今回はもう少し、経産婦さんについてお話ししたいと思います。 経産婦とは?経産婦とは、“妊娠22週以降の分娩経験をもつ女性”を指します。お産の方法は関係ありません。赤ちゃんがママの産道を通って生まれてくる経腟分娩でも帝王切開でも、お産を経験したことのある方は経産婦さんです。 高齢妊娠に関しては、日本産婦人科学会で「35歳以上の初産婦」を「高“年”妊婦」と定義づけています。高齢妊婦には経産婦さんは含まれていないんですよ。ですが、やはり年齢ともに合併症のリスクは上がってくるので、注意は必要です。 経産婦さんのお産の経過個人差はあれど、初産婦さんに比べて経産婦さんのお産の経過は早い方が多いです。全体的な経過が早い方もいらっしゃいますし、一気に進む方もいらっしゃいます。ですので、すぐお産になっても大丈夫なように、常に準備万端にしてお産の経過をみています。 私が病院で働いていたころも、子宮口がまだ3cm開大で経過を見ていた方が破水した途端に子宮口が8cmとなってお産になったり、ちょっとおなかが張るけれど、ごはんは食べられそうということで、お食事を召し上がっている途中、急におなかの張りが強くなって、一気に子宮口が開き、お産になった……など、一気にお産が進んだケースに立ち会ったことが多々あります。 経産婦さんは早め早めの対応で経産婦さんは初産婦さんに比べて、お産の経過が早いので、陣痛が来たときの入院のタイミングも初産婦さんより早めです。初産婦さんの場合は、陣痛の間隔が10分おきになったら、経産婦さんの場合は、おなかの張りが15分おきになったら産院に連絡を……と指導されることが多いと思います。 入院のタイミングと同じように、分娩室に移動するタイミングも早めです。お産の経過にもよりますが、初産婦さんは子宮口が全開大したら、経産婦さんの場合は7~8cm開大が分娩室に移動する目安です。 経験者だからこそ……経産婦さんは、過去にお産を経験しているので、不安が少ないといわれることがあります。たしかに上のお子さんのときの経験が、今回の妊娠に生かせることもあると思います。ですが、その反面、前回の経験がマイナスに働いてしまうこともあります。 経験者だから大丈夫、と思われてしまうこともあると思います。経産婦さんの沐浴指導がない産院って多くありませんか? これもその1つと言えるでしょう。逆に、経験者だから大丈夫と自分で思ってしまうケースも。 一度も妊婦健診を受けていない経産婦さんが、いきなり来院してお産になったケースも多々あります。そのようなとき、皆同じように「今まで問題なかったから、今回も大丈夫だと思っていた」と話されます。 やはりサポート体制が重要初産婦さんと経産婦さんとの大きな違いは、やはり上のお子さんがいるということ。つわりがつらくても上のお子さんのお世話をしなくてはいけないという状況もありますよね。妊娠中は、上のお子さんのお世話で無理をしがち。お子さんを抱っこするときなどには、なるべく負担のかからないようにできるといいですね。 産後も生まれたばかりの赤ちゃんのお世話が加わり、時には上のお子さんのイヤイヤ期や赤ちゃん返りが加わり……。ママひとりではどうにもならない状況もあり得ます。ご主人を始め、おうちの方のサポートだけでなく、活用できる社会資源を最大限活用できるように、妊娠中から情報収集しておくと安心です。 妊娠・出産の経験がある経産婦さん。経験があるがゆえのメリット・デメリットがあると思います。これまでの妊娠・出産と違うことも経験するかもしれません。同じママでも、お産は十人十色。あのときはこうだったなーって思い出してみたり、今回はここが違うなって思ってみたりするものよいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月04日日本人の夫と1歳5カ月の娘とアメリカの中西部に住んでいます。年末年始を日本の家族と過ごすため、子連れで帰省しました。安いチケットを購入したので、片道が合計24時間近いハードスケジュールに……! 娘の食事や着替え、おもちゃなど荷物は盛りだくさん。日本到着後に子どもが体調を崩し、踏んだり蹴ったりの帰省記録です。 乗継2回に成田~羽田空港バス移動!? 今回の帰省では費用の関係でハードな長時間移動でした。まずは娘の食事に気をつかいました。いつも食べているおにぎりやパン、お気に入りのスナックやバナナなどもを少し多めに用意することに。セキュリティーゲートで子ども用の食事や飲料を申告すると、すべて持ち込むことができました。また、娘の気を紛らわせるために、お気に入りのぬいぐるみを持参したのと、今回のためiPadに子ども向けアプリをたくさんダウンロードしておきました。そして、おむつも予備をたくさん詰め込んで準備万端に! 動きたい遊びたい! じっとしたくない娘機内で娘はとにかく動き回っていました。寝ているとき以外はおとなしくしていた時間はほとんどゼロです。iPadや座席に付いているモニターで遊ばせてもすぐに飽き、目を離すとすぐどこかへ行こうとするので気が休まらず……。後半は諦めて、子どもの「遊びたい!」という気持ちにとことん付き合いました。機内の通路を行ったり来たり、機内後部のバックヤード内をうろうろ。幸いにもフライトアテンダントの方々が娘にとても親切だったので、気持ちがラクでした。 日本到着後すぐに疲労で体調不良に…24時間近い移動時間で、一家3人疲労困ぱいでした。特に娘は生活リズムが変わったことや、水分不足のせいで便秘に。そのせいで嘔吐をしたりと、おそらく疲労からくる胃腸炎になってしまったようでした。せっかく日本に帰ってきたのに、おいしいものをたくさん食べさせてあげられなかったのが大きな後悔でした。また、2週間の滞在だったので、久しぶりの祖父母や親戚にやっと懐き始めたころにアメリカに戻らなければならず、切ない別れとなってしまいました。 帰りの体調は万全! 水分補給もしっかりとアメリカに戻る際のフライト準備も出発同様にしっかりとおこない、特に便秘を予防するための準備は入念にしました。出発2日ほど前から食物繊維と水分をしっかりとらせ、移動中の食事やおやつのときはチューブ入りの野菜や果物のピューレを飲ませたりしました。なるべく水分が摂れるように努力したおかげで、機内でしっかりうんちが出てホッとしました。子ども用の機内食もしっかりと食べ、元気にアメリカのわが家に戻って来られたので本当にうれしかったです。 今回の帰省旅行では、トラブルがたくさんありました。長時間移動が小さな娘にはハード過ぎるということも身に染みてわかりました。しかし、限られた時間でしたが子どもが日本の家族と過ごせたことは、私たち3人にはとても貴重な時間でした。 著者:岡みちこアメリカ中西部の小さな町で日本人の夫と1歳の娘の3人暮らし。アメリカの子育て事情や、自身の妊娠・出産・子育てに関する体験談について執筆中。
2019年12月31日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、電磁波に関するご相談です。 Q.電磁波が胎児に与える影響は?現在、妊娠15週の妊婦です。先ほど雑誌を見ていたらホットカーペットの電磁波がすごいと記載されていて、妊婦の使用はやめたほうがいいと知りました。妊娠初期のころからゴロゴロするときはホットカーペットの上で過ごし、そのまま寝てしまうときもあります。これからは使用をやめようと思いますが、今までの自分の行動がすごく怖くなってしまいました。もう遅いのでしょうか? 胎児に与える影響は、どの程度のものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答電子レンジもスマホからも電磁波は出ていますし、日常生活のなかで浴びる程度であれば問題はないのではないかと思います。しかし、不安になると思いますので、今からでも使用を控えていただくのでいいと思いますよ。湯たんぽがおすすめです。乾燥しませんし、使っていてホッとできますよ。ぜひよかったらご使用くださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊婦さんに電磁波は良くない!?電磁波が体に与える影響については世界中の研究機関で調査が進められていますが、まだよくわかっていないのが実情です。妊娠中の胎児に影響を与えるという調査結果が発表されたこともありますが、詳しくはよくわかっていません。通常の使用量では問題ありませんので、あまり神経質になりすぎず普段と同じように生活しても大丈夫でしょう。むしろ仕事などでOA機器を使っていると、疲れや腰痛などのほうが心配です。疲れたら席を外し、こまめに休憩をとるなど気分転換の時間をじょうずにとることが大切です。また、ずっと画面を見ているとまばたきが少なくなるため目も疲れます。疲れは目からくることも多いので、遠くを見るなど疲れをためないように心掛けましょう。疲れ目に目薬を使っても体に影響する心配はまずありませんが、あまり頻繁に使うのは避けましょう。使用する前に、念のため薬剤師や産婦人科の医師に相談するようにしてください。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「電磁波、X線の影響について」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年12月29日低価格でおしゃれなアイテムが手に入ることから人気が出ている「ワークマン」。「ワークマン女子」なんて呼ばれるオシャレさんも登場するほどの人気です! 2019年あんふぁんママが買って大正解だったワークマン商品を紹介します[toc]雨の日こそ本領発揮!「アウトドアブーツ」がオシャレなのに機能的キャンプやフェスでも動きを妨げにくいアンクル丈。前にある「V」カットのおかげで、脱ぎ履きがスムーズ。靴底も滑りにくく、しっかりした作りで、価格も1900円とプチプラすぎ! 雨の日の子どもとのおでかけにも大活躍まちがいなし!もっと見るポケットたくさんがありがたい!「レディース撥水マウンテンパーカー」袖のマジックテープがしっかり風を防いでくれる! 完全防水ではないながら、撥水効抜群。なによりうれしいのが携帯がすっぽり入るポケットが3つ、さらに胸ポケットにはチャック付きと、痒いとこまで手が届くすばらしさ。売り切れ続出「レディース裏アルミダイヤフリースジャケット」袖以外の内側が裏アルミプリントで熱を逃さない。かつ表地はふんわりあったかダイヤフリース生地でオシャレ。そしてなによりめちゃ軽い! 分厚過ぎず、薄すぎないから、もっと寒くなったらミドルインナーとしても!妊婦さんに超オススメ「ファイングリップシューズ」もともとは滑りやすい厨房で、コックさんが安全に仕事ができるようにということで販売されたそう。その滑りにくさに目をつけたのが妊婦さんなのです。そして滑りにくいだけじゃなくて、シンプルで、使いやすいデザインも相まってSNSで大人気に!スタイリッシュな「マンダムプログリップシューズ」耐油底、耐滑底、静電、そして完全防水! それだけでなく脱ぎ履きもラクチンなのがすばらしい。おなかの大きい妊婦さんにもおすすめ! 男女兼用だからパパとオソロコーデも楽しめる! シンプルで細身だからコーデの幅も広がる。980円とは思えない!「Wクッション キャンバスシューズ」流行りのベージュスニーカーをお得にゲット! しかもサイズが23センチから28センチまで、男女兼用だからパパとママでペア購入しちゃいました! 980円だし期待していなかったのですが、さすがワークマン! 1日履いても全然疲れなかったボリュームのある中綿がうれしい「ストームシールドウォームジャケット」ストレッチ性が高くて動きやすいのに、あたたかい! 6色展開のカラフルジャケットでコーデが楽しい。身頃に120gの中綿入りで圧倒的な保温性を実現。反射プリント付き、裏地に防風シート加工など、うれしい充実の機能付き
2019年12月28日今回は、妊娠中の飛行機の利用と海外旅行についてお話しします。 妊娠中は飛行機にいつまで乗れる?まず、航空会社によって搭乗可能な妊娠週数は異なりますので、事前に確認しておきましょう。搭乗条件に、医師の診断書の提出が必要なことがあります。 飛行機に乗る予定がある場合は、妊婦健診の際に担当医に相談してください。国内線と国際線によって、妊婦の搭乗条件、診断書の書式や提出期限は異なります。病院側が航空会社に提出する診断書を常に用意しているわけではないので、ご自身で調べてから担当医に相談するようにしましょう。 ただし、医師が診断書を書いたとしても、飛行機を利用する当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態、搭乗中や滞在先で受ける医療の質を保証するものではないので注意が必要です。妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期と言える時期はありません。航空会社の説明に「安定期妊娠○~△週」と表現があるため、安定期といわれる期間は搭乗しても良いと解釈する妊婦さんもいますが「安定期」は医学用語ではなく、すべての妊婦さんの安全を保証するものではないのです。また、空港内や飛行機内には多数の利用者がいます。航空会社はすべての利用者が快適に利用できるようにルールを設けています。それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは利用者のマナーであり、自己責任であることを心得ておく必要があります。飛行機を予定外に着陸させることはあってはならないので、飛行機に乗る際は慎重に判断しましょう。 妊娠中は海外旅行や海外出張をしてもいいの?産婦人科医や助産師は、妊娠中に海外旅行や海外出張へ行くことを基本的には許可しません。普段以上に体調管理が必要な時期に海外へ行くことを安全だと断言できないためです。 もし、どうしても妊娠中に海外に行かなければならない場合は、担当医や助産師に正直に相談しましょう。妊婦健診では、妊娠による妊婦さんの変化やおなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、旅行や仕事で海外へ行く妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約できるものではありません。海外へ行くと決めた時点で妊娠経過が順調であっても、その後、いつ何が起こるかは誰にもわからないので、慎重な判断が必要になります。 担当医や助産師への相談の有無に関係なく、自己判断と自己責任で海外へ行く妊婦さんもいますが、結果的に何もトラブルなく過ごせたとしてもそれは偶然のことであり、その経験がすべての妊婦さんに当てはまるわけではありません。知人や身近な人が妊娠中に海外へ旅行や仕事で行っても大丈夫だったから自分も大丈夫、と油断するのは危険です。新婚旅行を兼ねて、リゾート地や海外での挙式を希望する妊婦さんもいますが、もし結婚式当日にその土地で入院や早産した場合を想定したうえで検討しなくてはなりません。妊婦さんの体調管理を優先すること、そして妊婦さんとパートナーの人生において優先すべきことを考えながら自己責任で慎重に判断しましょう。 妊娠中の海外旅行保険について海外旅行保険では基本的に妊娠・出産に関わる医療費はカバーされません。通常の医療保険やクレジットカード付帯保険は、海外での妊娠・出産に関わる医療費は補償対象外です。妊娠中に加入できる海外旅行保険もありますが、医療費をカバーする妊娠週数が限定されています。海外の保険会社に妊婦さんを対象とした保険もありますが、滞在先で使用する言語が堪能でないと、もしものときにサービスを受けられないことがあるので注意が必要です。また、日本国内と海外では医療システムや治療費が異なります。滞在する国によっては日本と同じ医療レベルの治療を提供してくれるとは限りません。万が一海外で入院や早産した場合の医療費、滞在費など想定しておくことも大切です。 まとめ妊娠中は、普段以上に体調管理が大切です。妊婦さんの体調と、人生において優先すべきことを第一に考えて、飛行機を利用すること、海外へ行くことを慎重に判断しましょう。 <参考>産婦人科診療ガイドライン産科編2017外務省 海外安全ホームページ「海外旅行保険加入のすすめ」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年12月27日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト