「妊婦 食事」について知りたいことや今話題の「妊婦 食事」についての記事をチェック! (10/13)
夏になると乳幼児を中心に流行する病気のひとつである手足口病ですが、今年、2019年は6月3日~9日の間に全国の医療機関から報告された発生件数が、全国で西日本を中心に8823件。これは過去5年間の同時期と比較してかなり多く、都道府県によってはすでに警報が発令された地域もあるそうです。妊婦さんや赤ちゃんのいる家庭は気になるところですね。さて、妊婦さん本人が手足口病にかかってしまった場合は、どうなるのでしょうか。今回は手足口病が妊婦さんに与える影響があるのか、予防法や治療法などについてを解説します。 手足口病とは?手足口病は、ウイルスに感染して「手」「足」「口」に米粒大の赤い発疹や水疱(水ぶくれ)が発生する感染症のひとつです。日本国内では、5歳以下の子どもを中心に、夏に流行のピークを迎えますが、秋から冬に発生することもあります。 手足口病の原因は?手足口病の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71と言われるウイルスです。これらのウイルスに感染して3~5日後に、発疹や水疱が発生しますが、通常は数日間のうちに治ります。 エンテロウイルスはいわゆる“夏かぜ”の原因となるウイルスであり、夏かぜの代表的な病態のひとつが手足口病です。比較的軽い症状のみで3~7日間のうちに治ることから、日常的に流行しやすく、かかってはいけない特殊な感染症ではありませんが、時に髄膜炎などを引き起こして重症化するケースがあります。 また、原因となるウイルスが1種類ではないため、一度手足口病を経験しても、別のウイルスが原因となって再び手足口病を発症することがあります。しかし、一度感染したウイルスに対しては免疫ができるため、同じ種類のウイルスによって再び発症することはありません。ほとんどは症状の有無に関わらず、子どものときに感染して免疫をつけてきた感染症ですが、今までに感染したことのないウイルスが原因の場合は、大人も感染して手足口病を発症することがあります。 手足口病の原因となるウイルスは、感染した人の咳やくしゃみ、会話中のつばに含まれるウイルスを、別の人が口や鼻から吸い込んで体内へ入り込む飛沫感染、感染した人の皮膚や粘膜に直接触れてウイルスをもらう接触感染、感染した人の便の中に排泄されたウイルスが何かしらの経路で口の中に入る糞口感染で、人から人へ感染します。 手足口病の症状は?発疹や水疱は、口腔粘膜、手指や手のひら、足の甲や足の裏などの四肢の末端に発生しやすいですが、肘や膝、おしりなどに発生することもあります。 発疹にかゆみや痛みがあることは稀です。ただし、口の中に水疱が発生して破れた場合、びらんや潰瘍(粘膜が荒れてただれた状態)となって痛みを感じることがあります。子どもの場合、発熱を伴うのは2~3人に1人で、通常は38℃以上の高熱が続くことはありません。大人の場合は40℃以上の高熱が出ることがあります。 妊婦さんが手足口病になった場合、おなかの赤ちゃんへの影響は?日本産婦人科医会によると、妊婦さんが手足口病を発症するケースは少なく、まれに流産や死産、胎児水腫などの報告はありますが、現段階では、手足口病と胎児異常を結びつける因果関係を証明する報告はありません。 ですが、母親が出産直前に感染した場合は、生まれた赤ちゃんに感染する可能性はあります。通常、感染しても無症状あるいは軽い症状のみと考えられていますが、重篤な状況を引き起こすケースもあります。いずれにしても、出産前後の母親や生まれた赤ちゃんに対しては、症状に合わせた治療と慎重な経過観察がおこなわれます。 妊婦の手足口病の治療方法手足口病を予防するワクチンも、特別な治療も今のところありません。妊娠中や出産直前に感染した可能性がある場合は、次の健診日を待たずに、すぐにかかりつけの産婦人科へ相談、受診しましょう。 発熱や頭痛などの症状を伴う場合は、受診前に自己判断で市販薬は内服せず、必ず医師へ相談してください。発疹や水疱への対処方法も、医師の指示に従いましょう。もし、やむを得ず産婦人科以外を受診する場合は、妊娠中であることを必ず医師へ伝えて治療を受けましょう。 その際、ほかの妊婦さんや産後の女性、赤ちゃんへの感染を防ぐため、受診前に病院へ電話連絡してから行くと、病院側も対応がスムーズでしょう。また、上のお子さんが発症している場合は、産婦人科のなかで感染を広げないために、付き添いや面会の際に連れて行かないようにしましょう。 妊娠中に手足口病にかからないための予防策手足口病の原因となるウイルスは、感染していても無症状なことがあります。発症した後に症状が消えて元気になってからも、約1カ月は便の中に排泄されるため、ウイルスをまき散らすことを完全に防ぐことは困難です。 手足口病に限らず、妊娠中に感染症にかかることを予防するために、・外から帰宅したらうがいや手洗いをする・電車などの人混みではマスク着用・上のお子さんのおむつ交換や排泄介助の後は必ず手洗いをする・トイレ掃除後には手洗いをする・外出先ではタオルは共用しない・家庭内で感染者がいる場合もタオルを共用しないなど、対策をして感染を防ぎましょう。 まとめ妊娠中に手足口病を起こさないために、他者との接触を避けることや集団生活をやめることは現実的な対策とはいえません。日頃から清潔を保つこと、こまめな手洗いを心がけて感染予防していきましょう。 ※参考:日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」厚生労働省・国立感染症研究所「感染症発生動向調査・感染症週報/2019年第23週(6月3日〜 6月9日):通巻第21巻第23号」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年06月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中のお口のケアに関するご相談です。 Q.歯磨きをすると出血します妊娠中です。朝と夜に歯磨きをするのですが、歯茎から出血し血だらけになってしまいます。次の仕事の休みまで時間があるためそれまで歯医者に行けません。何か対処法はありますか? 高塚あきこ助産師からの回答妊娠中は、妊娠によるホルモンの変化やつわりなどによる食生活・歯みがき等の生活習慣の変化により、歯ぐきが腫れやすくなります。そのほか、出血しやすい、口の中がネバネバする気がする、歯がしみる、食べ物がはさまりやすいなどの症状が出やすいようです。妊娠して女性ホルモンが急増すると、歯肉の炎症が起こりやすくなったり、唾液が酸性になって口の中がネバネバしやすくなります。また、つわりで食事の好みが変化したり、空腹を避けるためにお食事や間食の回数が増えたり、吐きやすいので歯みがきが十分にできなかったりすると、口の中の衛生状態も不良になります。このように、妊娠中はむし歯や歯周病になりやすく、口の中にいろいろな症状が出てくると言われています。 緊急性はないと思いますが、歯磨きをきちんとなさることと、やはり定期的に歯科医師の診察を受けられたほうが望ましいようです。行政でおこなっている妊婦歯科健診などを利用して口の中の状態をチェックしてもらったり、かかりつけの歯科に相談して、歯のクリーニングや歯石をとってもらうことなどもおすすめですよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 虫歯や歯周病はそのままにしないほうがいい?妊娠中は女性ホルモンの増加に伴い、歯ぐきの出血や腫れなどの妊娠性歯肉炎が起こりやすい状態です。また、つわりなどを理由に十分な歯みがきができない状態が続き、歯と歯の隙間や歯と歯ぐきの間に食べかすやプラーク(歯垢)が残っていると、虫歯や歯周病の原因となります。 口腔内が清潔に保たれていれば、妊娠性歯肉炎は起こらず、起きても軽い症状で治まり、本格的な歯周病へ移行せずに済みます。 特に、虫歯の原因となるミュータンス菌は親から赤ちゃんへ伝播することが多いこと、歯周病は早産(妊娠22~36週)や低出生体重児(出生児体重2500g未満)の誘因となるといわれていることから、症状の有無に関わらず、妊娠中に一度は歯科受診をしたほうが良いでしょう。 歯科の受診のタイミングはいつ?妊娠前から治療や歯列矯正などで通院している場合は、かかりつけの歯科医師へ妊娠したことを伝えましょう。基本的に必要な治療や歯列矯正は継続可能ですが、妊娠週数や口腔内の状況によるため、まずは歯科医師へ相談しましょう。自己判断で通院を中断することは止めましょう。 妊娠中に新たに受診する場合は、つわりがひと段落する妊娠16週以降を目安にすると良いとされています。妊娠16週未満は、胎児の器官形成期と重なり、赤ちゃんの身体が作られる段階にあります。不要な検査や処置、薬剤の使用を避けることを理由に「妊婦歯科健康診査」の場合は、妊娠16週以降の利用を推奨する自治体や歯科医院が多いです。 また、妊娠30週以降はおなかが徐々に大きくなり、仰向けなどの同じ姿勢を維持することが難しくなります。妊娠中に体調が良いタイミングを選んで、早めに歯科健診へ行きましょう。また、歯の痛みや歯ぐきの腫れ、出血など症状のある場合は、週数関係なく躊躇しないで受診して、適切な治療を受けましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中は歯医者に行っても大丈夫?妊婦さんの歯の治療について」【監修:助産師 REIKO】
2019年06月25日今回は、妊娠中に気軽に始められる散歩やウォーキングについてお話しします。 妊婦さんにおすすめの運動は?妊娠中に適度な運動をおこなうことは、心肺機能や筋力、体力の維持ができるため、妊娠中を快適に過ごすことに役立てることができます。また、妊娠中から体力を養うことで、出産を乗り越え、産後の赤ちゃんのいる生活に疲れにくい体を準備することができます。 妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていなければ、運動をしても大丈夫です。妊娠中の運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けましょう。特に高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、自己判断で進めず、主治医と相談して十分に注意しておこないましょう。 妊娠中におこなう運動は、母子にとって安全で、全身運動かつ有酸素運動で楽しく継続できるものが適しています。有酸素運動とは、酸素を使い、筋肉を動かすエネルギー源である脂肪を燃焼させる運動で、過剰な体重増加の予防を期待できます。妊婦さんに適している有酸素運動は、ウォーキング、水泳、エアロビクス(マタニティービクス)ですが、妊娠中に運動する時間を確保できない、妊娠前から運動習慣がない、運動が苦手という妊婦さんもいることでしょう。 そこで、おすすめの運動は歩くことです。妊娠中のライフスタイルの変化に合わせて取り入れやすい運動ですので、散歩やウォーキングなど歩くことを意識しましょう。 妊娠中の運動には散歩やウォーキングなど歩くことがおすすめ!歩いて移動するときや散歩に出かけるときに、歩くことをウォーキングとして意識するだけでも、妊婦さんに適した運動になります。ウォーキングするときは以下の点を参考にしてください。 ・ウォーキング開始前の確認妊婦さん本人の体調が優れない、あるいはおなかが張っていると感じたら無理に歩くことはやめましょう。天候や季節によっては、屋外にこだわらず、ショッピングモール内など屋内を歩いても良いでしょう。 ・ウォーキングのための準備歩きやすい服装や靴を着用しましょう。妊娠中は足がむくみやすいので、多少サイズを調整できるタイプの靴が良いでしょう。転んだときに両手が使えるように、母子健康手帳、保険証、タオル、水分補給用の飲み物などはリュックに入れて持ち歩きましょう。 ・ウォーキング前後のストレッチ運動効果を上げてけがを防ぐために、ウォーキング前にストレッチをして体を慣らしましょう。ウォーキング中は急な動きはしないで、ペースを上げるときも、落とすときも、徐々におこないましょう。ウォーキング後にもストレッチをして、筋肉をほぐしましょう。①ふくらはぎのストレッチ:手を壁や椅子などにおいて体を支える。足を前後に開いて、後ろ足のかかとは床につけたまま、体重を前にかけて、後ろ足のふくらはぎを伸ばす。②太もも(後面)のストレッチ:足を前後に開き、両膝を軽く曲げて、腰を後ろに引いて、前側の足の太ももの後面を伸ばす。③太もも(前面)のストレッチ:手を壁や椅子などにおいて体を支える。片足に体重をのせてバランスをとり、反対側のつま先をもって、おしりの方へ引き寄せ、太もも前面を伸ばす。 ・ウォーキングは楽しみながら続ける運動は楽しく継続することが大切です。妊娠前から運動習慣がない、運動が苦手という妊婦さんの場合は、週1回のペースから開始して、週2~3回を限度にしても良いです。もともと運動習慣があった妊婦さんは、妊娠経過が順調であれば毎日ウォーキングしてもかまいません。 1回の運動時間は心地よいと思える範囲から開始して、無理のない程度に徐々に増やしましょう。有酸素運動として効果が表れるのは20~30分間続けることが必要ですが、妊娠中の運動は長くても60分以内を目安にすることが望ましいです。普段の歩き方よりも速めに、歩幅は大きめを心がけましょう。歩き始めは人と会話できる程度からスタートして、最後の5~10分はクールダウンするつもりで徐々にスピードを落として終了しましょう。慣れてきたら1日数回おこなうのも良いでしょう。 ・ウォーキング中の事故に要注意音楽などを聴きたい、通話しながら歩きたいという妊婦さんもいるかと思いますが、音楽や通話、端末機器の操作に気をとられると、周囲への注意力が低下します。妊娠中は体型の変化によってバランスが不安定になり、瞬発的な動きが鈍くなることから、他の歩行者や自転車と接触しそうになっても避けられず、転倒したり、おなかをぶつけたりする可能性があります。 自分と赤ちゃんを思わぬケガや事故から守るために、ウォーキング中はイヤホンやヘッドホンの装着やスマートフォンなどの端末機器の操作はやめましょう。 妊娠中にたくさん歩かないと安産できないの?時に、「たくさん歩かないと安産できない」「安産のために1日1万歩は歩きましょう」という助言する医師や助産師がいます。また、書籍や雑誌、webの情報に「毎日〇万歩歩いたおかげで安産だった」「毎日〇時間散歩したら安産だった」というような個人的な体験が綴られていることもあります。このような助言や情報を見聞きすると、歩けば歩くほど安産に近づくと受け取ってしまいますが、歩いた距離や歩数が安産と必ず関連しているという科学的根拠は今のところありません。 そもそも、安産や難産という言葉は医学用語ではなく、明確な定義がありません。医師や助産師も、出産を前向きにイメージしてほしいという気持ちから安産という言葉を用いることはありますが、安産か難産かについては、出産を終えたママの気持ち次第で決まることです。「安産のために!」と1日何時間も、何万歩も歩くことだけに時間を費やして、体力を消耗したら意味がありません。しかし、出産には体力が必要ですので、満足のいくお産のために、妊娠中に運動をして、筋力や体力を維持することはとても大切です。 妊娠中の散歩やウォーキングは、歩数や距離を稼ぐことにこだわらず、1回当たりの時間や1週間に行うペースに気をつけて、楽しみながら続けましょう。 まとめ妊娠中は、切迫早産などの診断を受けず、体調が万全な状態であれば、体力づくりと気分転換を兼ねて、日常生活に無理のない程度に歩くことを習慣にしましょう。ただし、妊婦であることを自覚し、安全面にも注意する必要があります。散歩やウォーキングをした後、体調に変化が起きたとき、胎動がいつもより少ないとき、転倒したときなどは、自己判断で経過をみず、必ずかかりつけの産婦人科へ相談・受診するようにしましょう。 ■参考文献・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」・日本臨床スポーツ医学会「妊婦スポーツの安全管理基準(日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005)」・『マタニティ・エクササイズ・マニュアル(2010年初版)』(監修:進 純郎/発行:社団法人全国保健センター連合会)・『マタニティ・エクササイズ・マニュアル』(監修:藤田麻里/発行:社団法人全国保健センター連合会) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月18日お外あそびも楽しいけれど、そろそろ蚊が出てくる季節。既に我が家の子どもたちも何箇所か刺されてしまいました。今回は、意外と知られてない蚊の生態について調べてみました。虫に刺されにくい服装や、我が家の虫除けアイテムも合わせてご紹介します。今年こそは、“虫刺され知らず”に、元気に夏を過ごしましょう。意外に知らない、蚊の生態まずは蚊の生態を知ることが大事!ということで、蚊についていろいろ調べてみると、今まで知らなかった新たな発見が。皆さん、血を吸うのはメスの蚊だけだって知っていましたか?しかも、血は卵を産むための栄養源なんだそう。普段は花の蜜などを食料にしているんだとか。調べてびっくり! てっきり私たちから吸った血を食料にしているかと思っていました。卵を産む場所に近づかない蚊は深さ1センチくらいの水たまりがある、日陰の場所が好き。ここに卵を産んで成虫へと成長していきます。なので、お家ですと庭や植木鉢の受け皿などは注意が必要です。なるべく植木鉢などは陽のあたる場所や、2階や3階のベランダなど高い場所に移動すると、産卵しないよう。1週間に一度くらいは、こういった水たまりがないかチェックしましょう。蚊の寿命は、どれくらい?メスの蚊の寿命は成虫になってから半年~1ヶ月くらいで、その間に10~50個もの卵を2.3回産むそうです。卵は2.3日でかえり→幼虫→さなぎ→成虫へと成長します。メスの蚊は寿命が近づいてくると、産む卵の数も少なくなるようですが、1回に50個ってものすごい数ですよね…。口には6本の針が!? 血の吸い方蚊の口には6本の針がついて、皮膚を切り裂いたり、血液を通したり、蚊の唾液を注入したりと、それぞれ役割がちがいます。蚊に刺されると痒くなるのは、蚊の唾液によるアレルギー反応がでるからだそうです。妊婦は刺されやすい?蚊に刺されやすい人の特徴としては、汗をかきやすい人や、黒っぽい服を着た人、妊娠中の人…などが挙げられているそう。特に体温が高い人に寄り付く傾向があるようで、そのため子供や妊婦は刺されやすいとされています。外遊びの服装と、オススメ虫除けアイテムまずは、虫除けに適した服装をするのが大事。蚊だけでなく、他の虫も、赤やショッキングピンクなど鮮やかな色を嫌うので、遊ぶときはパステルカラーよりも原色がおススメ。逆に、黒っぽい服や、茶色や緑のようなアースカラーは虫が近寄りやすい色なので、避けるようにしましょう。できたら、上下長袖で手足の露出を控えるのが良いでしょう。…とはいっても子どもは汗かきだから、どうしてもTシャツとなるので、その時はしっかり虫除けスプレーやクリーム、その他の虫除けグッズはマスト。我が家の3兄姉もいろいろと虫除けアイテムを試した結果、普段使いではこんなものを使っています。スニーカーやベビーカー、帽子やランドセルになどに簡単装着するだけの、虫よけリキッド「クリップモンスター」。イヤ~な虫をひと夏まるごと見張ってくれる優れものなんです。天然シトロネラオイルを使用で、直接肌に触れない構造だから小さなお子さんや肌が弱い方にも安心。持続時間は、なんと約3ヶ月だからとっても長持ち。ひと夏に1個で十分ですね!取り付けが楽で、外れにくいクリップ式だから、動きが激しい我が家の子どもたちにも安心。我が家の三男はまだ興味深いものを口に入れたりするので、Tシャツや帽子に付けていますが、靴にも付けられます。見た目も可愛くて、すっごく優れもの。もう一つは、パーフェクトポーションの「アウトドアボディスプレー」は我が家の毎年の定番アイテム。サイズも2種類を購入し、持ち運び用とお家用と使い分けています。成分はシトロネラやペパーミント、ユーカリ、ティートリー、シダーウッドなどのエッセンシャルオイルとベジタブルオイル配合。とっても爽やかな香りだから家族みんなのお気に入りです。赤ちゃんも使える、常備薬は?我が家の常備薬は、オーストラリアのパパイアから作った天然成分の「ルーカスポーポークリーム」。パパイヤに含まれるパパイン酵素には消毒作用があって、虫刺されをはじめ、おむつのかぶれ、やけど、かゆみ、あざ、日焼け後のケアにもオススメなんです。一年を通して、いつもポーチに入れて持ち歩いています。リップバームとして使っても◎。今年こそは早めの虫除け対策で、子どもたちに思いっきり外で楽しんで欲しいですね。
2019年06月15日訃報というものは突然ですので、妊娠中にお通夜やお葬式に参列することがあるかもしれません。もし妊娠中にお通夜やお葬式に参列することになったら、どのような服装で参列し、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。今回は、妊娠中のお通夜やお葬式の注意点やマナーなどについて解説します。 妊婦さんは、お通夜・お葬式に参列してもいい?訃報の連絡が入れば、お別れの挨拶をしたいと考える方は多いと思います。特に、亡くなった方がよくお世話になった方であったり、よく交流のあった方や親しい友人であったりした場合はなおさらでしょう。ただ、妊婦さんは妊娠前のときと違い、大丈夫だと思っても葬儀場での環境や雰囲気で疲れてしまったり突然体調を崩したりする可能性もあります。 体調がすぐれない場合には知人や身内など、参列するほかの方に連絡し、参列をやめるのも一つの方法です。参列しない場合、お香典は参列する方に一緒に出していただくようにお願いするか、弔電やお悔やみのお手紙とともに郵送するなど、できる方法で送るようにしましょう。 お通夜・お葬式に参列することになった場合も、参列するための移動が長時間・長距離である場合は、家族に相談し、医師の指示を仰ぎましょう。特に、飛行機での移動が必要な場合や出産予定日が近い場合は注意が必要です。 亡くなった方を偲び、お別れするお通夜・お葬式には、日本ならでは、地域ならではの風習やマナーがあります。地域によっては、妊婦さんは参列しなくてもよいというところもあるようですので、事前に確認しておくと安心です。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する際に注意したいことお通夜・お葬式では、やはり気持ちも沈みますし、お線香やご焼香のにおいや会場の気温などによって妊娠中は体調を崩すことがあるかもしれません。 お葬式では会場から火葬場への移動もあり、火葬場ではお経をあげ、最後のお別れをし、お骨揚げが終わるまで2時間ほどかかります。夏は暑く、冬は寒い中での移動を繰り返すことになりますから、体にも負担がかかることもあるでしょう。火葬場への移動は遠慮させていただき、葬儀場の控え室で待たせていただくようにするのも一つの方法です。 もし、式の途中で具合が悪くなってしまった場合には、周りの方や葬儀場のスタッフに声をかけ、別室で休むようにしましょう。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合のマナー特に、近年はお通夜・お葬式のスタイルが多様になってきています。マナーを守らず参列すると、ご遺族や同じ参列者側の方々に不快な思いを与えてしまう可能性があるので、注意する必要があります。 葬祭に関する風習やマナーはなかなかわかりにくいものなので、お通夜・お葬式に参列することになった場合には、親や祖父母、親族でも年配の方に聞いて、教えてもらうようにするのがよいでしょう。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合の服装って?妊娠中に限らず、お通夜・お葬式に参列する際にふさわしい服装というものがあります。しかし、妊娠中はおなかが大きくなったり、体調が変化しやすいということもあるため、服装選びも重要になってきます。 ●服お通夜・お葬式に参列するときは、服装は黒が基本ですが、お通夜では略式として薄い紫やグレーなど薄い色でも構わないとされています。 一般的には、ほとんどの方が黒の喪服を着用します。喪服はワンピース・スーツスタイルどちらでも構いませんが、妊婦さんの場合は、つわりの時期やお腹が大きくなっている時期に無理して着ると、具合が悪くなってしまう可能性があります。妊娠中は黒でゆったりとしたシンプルなワンピースなどがいいでしょう。妊婦用の喪服もあり、レンタルで取り扱っているところもあります。 また、妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合には、夏でも念のため羽織りものを用意し、冷える場合に備えておきましょう。冬場は重ね着、タイツや腹巻き、カイロなどで工夫しましょう。 ●靴靴はパンプスやローヒール、フラットシューズなどがよいでしょう。黒の皮素材のもの、金具や装飾が付いていないもの、つま先があいていない靴を選びましょう。 ●アクセサリーなど特に気をつけたいものはアクセサリーやバッグです。身につけるアクセサリーは、基本的に結婚指輪のみとするのが正式ですが、真珠のネックレスやイヤリング、ピアスも問題ありません。NGなのは宝石などの光りもの、そしてアクセサリーの重ねづけです。重ねることは「繰り返す」を意味し、タブーとされるので注意しましょう。バッグは金具が見えないものにし、シンプルな黒を選びましょう。 ●メイクメイクは、濃いチークや、赤い口紅はせず、あくまでも控えめにします。ヘアスタイルも、長い場合は一つにまとめるようにしておきましょう。 お通夜・お葬式にまつわる迷信お通夜・お葬式の参列や式中のことなど、巷で耳にする風習やマナーの中には根拠のある正しいものなのかどうかわからないものもあります。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列するかどうかでよく耳にする迷信には、次のようなものがあります。 ・お通夜やお葬式にはできるだけ参列しない・どうしても参列するときにはおなかに鏡を入れる・お葬式に参列するとあざのある赤ちゃんが生まれる・亡くなった方の顔を見てはいけない 「お通夜やお葬式に参列しない」「亡くなった方の顔を見ないようにする」というのは亡くなった方の霊が赤ちゃんを連れて行こうとするからという話があります。鏡は古来では魔除けとして使われていたこともあるため、霊を寄せ付けないようにという思いから生まれたものだと考えられます。そのほか、参列してくださった方へのお茶出しや食事の準備は女性がするため、妊婦さんへの気遣いからに生まれた迷信であるともいわれています。 これらは、すべて医学的根拠はないものです。しかし、これらの迷信が気になる場合は、参列せず香典などを送るようにし、参列した場合も故人を送るために失礼のないように、また、最期を温かく見送ってあげられるようにしたいものです。 まとめ妊婦さんは疲れやすく、体調も崩しやすいものです。最期のお別れとなるので、参列するかどうかは周りの方とよく相談し、参列する場合には無理のない範囲でさせていただくようにしましょう。服装は、装飾のない地味めの黒のゆったりとした洋服やマタニティ用の喪服を選ぶとよいでしょう。季節に関係なく、体が冷えないような工夫も必要です。お通夜・お葬式での妊婦さんに関するいわれは迷信で、根拠はないとされていますが、気になる場合は失礼にないように工夫するようにしましょう。 監修者:看護師 看護師・予防医学指導士 和田路子国立大学医学部看護学科卒業後、公立病院周産期センターにて勤務。ハイリスク事例やNICUにて多くの実務経験を経る。自身の不調の経験から、予防医学のに出会い、予防医学指導士の資格を取得。女性の看護経験から多くの女性にセルフケアの重要性を伝えたいと感じ、布ナプキン専門店レメディガーデンによる「子宮から地球を変えようプロジェクト」のプロジェクトリーダーに就任。生理用の布ナプキンのプロデュースと普及活動、女性の体について知るためのセミナーや子宮ケアについての講座を行っている。海の街でのライフスタイルを楽しみながら、不妊や生理による不調などの記事執筆とともにベビーカレンダーでの記事監修にも携わる。
2019年06月10日妊婦さんが食べることを控えるべき食品はいくつかありますが、そのうちの1つに生のお肉があります。ユッケなどの生肉やレアな焼き加減が好きという妊婦さんにとっては、赤ちゃんを産むまでの約10カ月我慢しなければならないのはつらいものでしょう。それでは、妊婦さんがなぜ生肉を食べてはいけないのか、お肉を食べる時の注意点について解説します。 妊婦さんが生のお肉を食べてはいけない理由生のお肉には、寄生虫によるトキソプラズマ症や大腸菌のO-157などに感染する恐れがあります。妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりで食事が思うように摂れず栄養不足となる、睡眠不足になりやすい、ストレスがたまるなどさまざまな理由によって免疫力が低下する傾向にあり、感染症にかかりやすくなっています。特にトキソプラズマ症は、妊婦さんだけではなく、おなかの赤ちゃんにも影響がありますので、注意が必要です。 妊娠中に起こしやすい食中毒や感染症妊娠中に起こしやすい食中毒にはトキソプラズマとリステリアがあります。 トキソプラズマとは前述したように生肉など加熱が不十分なお肉を食べることで感染します。リステリアとは、リステリア菌によって感染する感染症で、加熱していないナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、生ハム、スモークサーモン等で感染します。 食中毒がおなかの赤ちゃんに与える影響トキソプラズマやリステリアに感染することで、共におなかの赤ちゃんに対して流産や早産の可能性が高まります。 トキソプラズマは、妊娠中に初めて感染すると先天性トキソプラズマ症を引き起こす可能性があります。症状として、脳症やけいれん、水頭症、頭の中が石灰化することや視力の障害、黄疸、肝臓・脾臓の腫れなど脳や目、臓器に先天的な障害を残す場合があります。この感染症はお母さんが感染する時期によっておなかの赤ちゃんへの影響は異なります。 妊娠する6カ月以上前の感染ではおなかの赤ちゃんへの影響は及ぼしませんが、妊娠初期の場合はおなかの赤ちゃんへ感染するリスクは低いものの感染すると重症化します。 妊娠後期ではおなかの赤ちゃんへ感染する可能性は高いものの軽症で済むことが多いようですが、生まれたときに何の症状がなくても成長していく過程で症状が見られることもあります。 リステリアは、お母さんよりもおなかの赤ちゃんへの影響の方が大きく、感染することで早産や新生児の髄膜脳炎・敗血症などを起こすことがあります。 妊婦さんがお肉を食べるときの注意点妊娠中は、生のお肉の摂取を避け、十分に加熱されたお肉を食べるようにしましょう。特にリステリア菌は冷蔵庫の中であっても増殖する菌なので、冷蔵庫に保管しているから安全ではありません。 加熱の目安は、中心部分の温度が75℃以上で1分間とされています。また、家で調理をする際に電子レンジを活用する場合には全体的に火が通るようにすることも大切です。さらに、生のお肉を調理する場合には清潔な調理器具や調理環境を整え、使い終わったら洗剤で洗い、熱湯消毒をすると良いでしょう。 まとめ妊婦さんはストレスやホルモンバランスの乱れ、妊娠による免疫機能の変化などさまざまな要因によって免疫力が低下しているため、感染症にかかりやすくなっています。特に食中毒には注意が必要で、胎児に有害な食中毒としてトキソプラズマ、リステリアがあります。 トキソプラズマは十分加熱されていない肉を食べることによって感染しやすく、早産や流産の可能性が高まります。また食中毒はおなかの赤ちゃんへも影響を及ぼし、生まれた後にもさまざまなリスクがあります。そのため、お肉を食べる場合には十分に加熱したものを食べ、食中毒を予防していきましょう。 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2019年05月29日妊娠後に母子手帳を交付してもらうには、自治体の役所にて妊娠届を出すことが必要です。妊娠届はいつどこでもらい、何を記入して提出するのでしょうか?この記事では、妊娠届の発行方法や記入する内容や提出する場所などをまとめて解説していきます。妊娠届は妊娠後に母子手帳を交付してもらうために必要な書類です。この記事では、初めて出産を迎える方のために、妊娠届の発行方法や提出する場所をまとめて解説していきます。妊娠届とは妊娠していることが分かったら母子手帳を交付してもらうために、自治体の役所で妊娠届を提出する必要があります。妊娠届を提出すると自治体に妊娠している事実が認められるので、母子手帳や妊婦健診の補助券などをもらうことが可能です。妊娠したと分かったら、早めに自治体に訪れましょう。妊娠届の発行方法妊娠届がもらえる場所は自治体によって異なり、産婦人科などの医療機関にてもらうケースと自治体の役所でもらうケースがあります。自分が住んでいる地域の自治体のホームページ、または産婦人科で確認することができます。●産婦人科で発行してもらう産婦人科で妊娠届を発行されるタイミングは一定ではありませんが、だいたい心拍が確認される妊娠11週頃が多いようです。●自治体の窓口で直接記入する自治体の役所が受け取り窓口である場合は、いつでも妊娠届をもらうことができます。妊妊娠届の記入を終えて提出すれば、無事に母子手帳が交付されます。妊娠届は自治体の役所へ取りに行くほかに、ホームページから用紙をダウンロードすることも可能です。妊娠届の提出は義務? 妊娠届には必ず提出しなけらばならないという義務はありません。しかし妊娠届を提出しなければ自分が妊娠したことが認められず、母子手帳(母子健康手帳)や妊婦健診の補助券をもらえなくなります。母子手帳は、妊娠から子育てまで、妊婦の健康状態や出産後の赤ちゃんの発育などを記録する大切な記録です。必ず取得しましょう。妊娠届を自治体へ提出すると、母子手帳と一緒に、妊婦健診にかかる費用が助成される補助券(妊婦健康診査受診票)が交付されます。そのほかにも妊婦さんや乳幼児向けの検査やサービスが受けられます。妊娠届はいつまでどこに届け出ればよい?厚生労働省は、妊娠11週以内に妊娠届を提出することを推奨しています。妊娠届を提出する場所は、お住まいの市区町村の役所・保健センターです。医師から妊娠を診断された後ならいつでも提出してかまいません。妊娠届を提出する際に必要なものは自治体によって異なるため、ホームページで確認して準備しておきましょう。自治体によっては印鑑が必要なところもあり、また提出できる曜日が決まっているところもあるようです。妊娠届を提出すると、両親学級、健診、予防接種の簡単な説明や指導がある場合もあります。前もって書類に記入しておき準備をして、時間ががある時に提出すると良いでしょう。つわりがある場合は、体調が落ち着いてから提出すれば問題ありません。妊娠届の記入項目ここからは、妊娠届に記入する項目について見ていきましょう。妊娠届は、氏名・住所・出産予定日・職業などを指示通りに記入すれば問題ありません。妊娠届は自治体ごとに記入項目が異なるので、詳しくはお住まいの自治体に相談しましょう。妊娠届は未婚、入籍前でも提出することができます。結婚する予定の方、夫となる人がいる場合はその人の名前を記入しますが、いない場合は空欄のままで大丈夫です。「職業」欄は会社員、自営業、公務員など職種を書けば問題ありません。アルバイトやパートの場合はそのまま職業欄に書けば大丈夫です。子どもが生まれた後は出生届を提出子どもが生まれた後は自分が住んでいる自治体へ出生届を提出する必要があります。出生届を提出することは法律で定められており、提出して初めて赤ちゃんは戸籍を得ることができます。つまり出生届を提出しなければ戸籍に記入されず、無国籍の状態になってしまうので要注意です。産後の健診、予防接種、児童手当の案内も届かず健康保険証さえも交付されません。それだけでなく、今後の医療費は全額負担となります。赤ちゃんが生まれたら必ず出生届を提出しましょう。出生届と同時に提出するもの 出生届を提出するのに必要な書類は多くあるので、出産前から準備しておくとスムーズです。▼出生届の必要書類出生届出生証明書届け出をする人の身分証明書届出人の印鑑(シャチハタは不可)母子手帳出生証明書は、出産後に産婦人科の医師から渡される書類です。それ以外は赤ちゃんが生まれる前から用意できるものです。出生届の提出は平日の昼間に行うと、そのほかの手続きも同日に行うことができるので便利です。まとめ妊娠届の発行方法は自治体でもらうケースと病院からもらうケースがあるので、自治体のホームページで確認しておきましょう。記入する事項も自治体のフォームによって異なるので詳しくは自治体に問い合わせてみてください。ミスのないように記入したい方は、自治体の窓口で職員の指導を受けながら記入すると良いでしょう。妊娠届を提出すると母子手帳や妊婦健診の補助券をもらえて、より一層ママになる実感が湧くと思います。ぜひ、今後の参考にしてみてください。●ライター/高須 亮
2019年05月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、唐辛子が入っているのに気づかず豚汁を食べてしまった妊婦さんからのご相談です。 Q.唐辛子に気づかず豚汁を飲んでしまいました妊娠16週になります。先ほど、お店で豚汁を飲みました。何か舌先にピリピリきたので具の薄い大根を4〜5枚、汁を4〜5回すすってやめました。お椀の汁は2cmほど減っていたと思います。後でお店の店長さんに聞くと、「唐辛子が混ざったかもしれないですね」と言われました。 汁も赤くなかったので、大量には入っていなかったと思いますが、もし大量に入っていたらどうしようと思い、不安になりました。ピリピリする程度であれば特に問題ないでしょうか? 心配です。 宮川めぐみ助産師からの回答お店で食べた豚汁に唐辛子が入っていたのですね。大量であれば、ピリピリ程度では済まなかったかと思います。混ざったかもしれないという程度、大量でなければ問題はありませんよ。赤ちゃんにも特に影響はありませんので、安心してくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 辛いものに使われる香辛料の妊婦さんへの影響は?妊娠中は行動だけではなく、食事も気にしなければならなくなります。香辛料を使った辛いもの摂取は、妊娠前から食べている場合は特に問題ありません。しかし、妊娠中は妊娠前とは体調も違うので注意が必要です。 激辛料理は消化器への刺激が強いため、胃痛や胃もたれ、下痢などを引き起こす可能性があります。また、香辛料が入っている料理には、塩分も多く含まれていることが多いです。塩分を多く含む食べ物を摂ることによって、塩分の過剰摂取にもつながりますし、ご飯などの主食も多く摂ることになり、カロリーオーバーになってしまう可能性もあります。 辛いものを食べると胎児には影響はある?妊娠初期に辛いものを食べると流産のおそれがあるという話もあるようですが、妊娠初期の流産の原因の多くは胎児の先天異常によるものです。また、辛いものと流産との関連を裏付ける医学的根拠は今のところありません。 しかし、ママが辛いものを食べすぎることで、塩分の過剰摂取や体重増加につながり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こす可能性があります。そうすると、母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠中に辛いものはダメ? 妊婦さんの体への影響や胎児への影響はある?」
2019年05月26日妊娠中に美容院の利用を検討している妊婦さんのために、美容院に行く前に知っておいてほしいことをお話しします。 妊娠中に美容院に行っても大丈夫?妊娠経過が順調で利用当日の体調が良ければ、美容院に行っても大丈夫ですが、妊娠中は、においや香りに敏感になる、長時間同じ体勢で過ごすことをきつく感じる、こまめにトイレに行きたくなるなど、妊婦さんならではの体の変化が起こります。つわり症状が落ち着かない時期や出産予定日近くは体調の変化をきたしやすいので美容院に行くのは避けたほうが無難です。 また施術が長時間になるとおなかに負担がかかったり、足元から冷えておなかが張ってくることがあります。利用当日の困りごとを減らすために、美容院の予約をするときや利用当日には、妊娠中であることをスタッフへ伝えましょう。 妊娠中にヘアカラーやパーマは大丈夫?美容院で使用する製品が赤ちゃんに何らかの影響を及ぼすのではないかと不安になる妊婦さんもいますが、ヘアケア製品は、医薬部外品あるいは化粧品に分類されていて、皮膚から吸収できるような成分は配合されていません。 妊娠経過が順調で利用当日の体調が良く、カラーリングやパーマをしてもかまいません。しかし、妊娠中は生理的な変化で皮膚が敏感になります。ヘアカラーリングやパーマに使用する薬剤が、頭皮や顔、首筋などに付着すると、赤みや痛みなど刺激性のかぶれが起こりやすい状態のため、どの妊婦さんにおいてもヘアカラーやパーマをしても大丈夫とは断言できません。そのため、美容院によって妊婦さんへのカラーリングやパーマはしないように自主規制している店舗があります。 また、先程お話ししたように施術が長時間になるような場合は、おすすめできません。パーマをかけたいときはカットは別の日にするなどの工夫が必要です。 カラーリングに使用する製品には、染毛剤と染毛料があります。・染毛剤:医薬部外品ヘアカラー白髪染めなど・染毛料:化粧品ヘアマニキュアカラートリートメントなど 毛髪の色を変える、白髪染めるという目的でおこなう一般的なヘアカラーリングは、染毛剤を使用します。染毛剤には、髪色を明るくするのに必要不可欠なパラフェニレンジアミン(以下ジアミン)という染料が含まれており、アレルギー性のかぶれを起こすことがあります。頭皮や顔、首筋などに薬剤による赤みやかゆみ、腫れなどの症状が起こります。アレルギーを起こした場合、妊娠中に使用できる治療薬はありますが、重症な場合は呼吸困難や意識障害などアナフィラキシーショックを引き起こし、母子ともに生命の危険が迫ることになります。 ジアミンに対するアレルギーは突然現れるため、妊娠前にカラーリング時にかぶれたり長期間カラーリングを繰り返している場合には、特に注意が必要です。 妊娠中に、毛髪の色を変えたいという場合には、ジアミンを含まない染毛料(ヘアマニキュア、カラートリートメント)を選んでくれる美容院もあります。また、事前にパッチテストをしたり、髪の根元や生え際を避けて薬剤を塗布するなどの対応をしてくれる美容院もあります。妊婦さんへの対応は美容院の方針によって異なりますので、まずは相談してみましょう。 市販のカラーリングに使用する製品にも同じようにジアミンは含まれていますので、妊娠中にカラーリングをしてくれる美容院がない、美容院へ行く時間がないという理由があっても市販の製品を使うことは避けたほうがいいでしょう。市販の製品を使用するときも、ジアミンが含まれていないヘアマニキュアやカラートリートメントを選びましょう。 【参考】日本ヘアカラー工業会HP日本パーマネントウェーブ液工業組合HP 妊娠中に美容院を利用するときに注意すること妊娠中期(妊娠16週以降)は、仰向けになったときに、大きくなった子宮が体の右側にある下大静脈を圧迫して、急激に低血圧を起こす仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)に注意が必要です。心臓に戻る血液が不足して、心臓から送り出す血液が不足することから、全身に血液によって運ばれる酸素が少なくなり、気分不快、意識が薄れるなどの症状を引き起こします。 美容院でシャンプーやトリートメントをおこなう際に、仰向けでこのような症状があらわれたら、直ちに母体の左側を下にして横向きになりましょう。症状を予防するために、右側の脇腹部分にタオルやクッションを置いて、子宮による下大静脈への圧迫をやわらげましょう。 妊娠後期(妊娠28週以降)は、長時間同じ姿勢でいると、おなかの張りや腰痛が生じやすくなります。「きつい」「つらい」となる前に、リクライニングチェアの角度を変えたり、施術の途中で立ち上がるなど、無理のない姿勢で過ごすために、ひと休憩入れるようにしましょう。可能であれば、タオルやクッション、フットレストを活用しましょう。座ったまま足首をぐるぐる回すなど可能な範囲でストレッチするのもいいでしょう。 妊婦さんの体調の変化は外見ではわかりにくいので、トイレまでの動線を確認したり、施術の途中で姿勢を変えたい、少しでも体調の変化があれば休憩したいなど、妊婦さんの気持ちを美容師さんへ伝えることも大切です。妊娠中は何が起こるかわかりません。必ず母子手帳と保険証を携帯するようにしましょう。 産後はいつ美容院に行ける?産後の心身の回復や、赤ちゃんへの授乳や睡眠などの生活リズム、パパや家族のサポートによって個々に異なりますが、産後3カ月を経過しても美容院へ行けないこともあります。産後、赤ちゃんとの生活に慣れてきたころに、授乳の合間の数時間を利用して美容院へ行くママも多いです。 美容院を利用する合間の赤ちゃんのお世話は、パパや家族がサポートしたり、自治体の一時保育や民間のベビーシッターを利用するママもいます。最近は託児付きの美容院もありますので、妊娠中から産後に利用できるサービスについて調べておくと安心です。 まとめ妊娠経過が順調で、利用当日に体調が良ければ美容院を利用してかまいませんが、利用する週数やメニューによって妊婦さんの心構えも必要です。利用する際に気になることは美容師へ相談しましょう。もし美容院の利用後に体調の変化があれば産婦人科へ、皮膚のかぶれが起きたら皮膚科へ早めに受診しましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年05月25日妊娠中は、お酒やたばこ、生ものやカフェインなど控えたほうが良いものがいろいろありますよね。卵かけご飯やすき焼きを食べるときに使う生卵は、妊娠中に食べて良いのか心配な妊婦さんもいると思います。ここでは、妊娠中に生卵を食べても大丈夫なのか、食べるときのリスクや注意点についてお話ししていきます。 妊婦さんは生卵を食べても大丈夫?卵は、完全栄養食品と称されるほどタンパク質、脂質が多く含まれているほか、リン、カルシウム、鉄分や各種ビタミンも摂取できます。妊娠中、特につわりの時期には食が進まず、さらっと食べられ、栄養価の高い卵かけご飯が食べたくなる方もいると思います。妊娠中に生卵を食べることは、禁止されているわけではありません。しかし、控えたほうがよい理由や食べるときの注意点などがありますので、次に説明していきます。 妊娠中に生卵を控えたほうがよい理由生卵を食べることを控えたほうがよい理由として、サルモネラ菌による食中毒の発症があります。この菌は、卵の殻に付着していることがあり、卵を割ったときに菌が中に入り、加熱せずに食べることで菌を体内に入れてしまうことになります。サルモネラ菌が増殖しやすい状態ですので、生卵の摂取を避けたほうがいいというのはこのためです。 妊娠中にサルモネラ菌に感染をすると直接おなかの赤ちゃんに影響があるわけではないですが、腹痛や下痢、嘔吐などの症状がでることがあります。そのときに薬が使えない場合がありますので、感染しないように注意しましょう。 卵を食べるときの注意点生卵の摂取は控えたほうがよいですが、十分加熱した卵でしたら問題なく食べることができます。サルモネラ菌は、75度以上の温度で1分以上加熱することで死滅します。必ず、中心部まで十分加熱し、できるだけ早めに食べるようにしましょう。お弁当に半熟状態の卵焼きを持っていくのは非常に危険ですので、しっかり焼くか、別のメニューにすることをおすすめします。 また、生卵の付いた調理器具は必ずきれいに洗ってから別の料理に使うようにしましょう。過去に生卵を割ったボウルを洗わずに、ポテトサラダを作るのに使用して食中毒を起こした事故が発生しています。生卵にはサルモネラ菌がいるかもしれないということを十分知って調理するようにしましょう。 その他控えたほうがよい生もの妊娠中は、卵を始め、加熱が不十分な肉類・乳製品は避けましょう。生肉はもちろん、レアステーキ、ユッケ、馬刺し、鶏刺し、生ハム、サラミ、スモークサーモン、生乳、加熱していないチーズなどに感染源となる菌やウイルスが含まれることがあります。 特に注意すべきなのが、トキソプラズマとリステリアです。トキソプラズマは、妊娠中にお母さんが初めて感染することで、おなかの赤ちゃんにも感染し、死産や流産、水頭症、精神運動機能障害などの先天性トキソプラズマ症を起こす可能性があります。リステリアは、妊娠中に感染することで、流産や早産の原因となることがわかっています。 また、食中毒を起こす菌やウイルスは数多く存在します。黄色ブドウ球菌、大腸菌、腸炎ビブリオ、ウェルシュ菌、カンピロバクター、ノロウイルスなど挙げればきりがありません。これらの菌やウイルスの感染を避けるには、手洗いをしっかりおこない、調理場所や調理器具は清潔な状態を保ち、調理の際に食品は十分加熱することが重要になります。特に夏場は、菌の繁殖が活発になりますので、こまめに調理場所や調理器具の消毒をおこなうようにしましょう。 まとめ妊娠中に生卵を控えることで、赤ちゃんの卵アレルギーの発症を予防できるわけではないことがわかっています。アレルギーに関する面では問題ありませんが、生卵にはサルモネラ菌が入っている可能性があるため、妊娠中の生卵の摂取は控えておくほうがよいでしょう。生卵以外にも、生の食材は控えておいたほうが安全です。特に、流産や早産、赤ちゃんにさまざまなリスクを残す可能性のあるトキソプラズマやリステリアは、生のお肉や生ハム、加熱されていないチーズなどにも含まれています。そういった食材は避け、十分加熱した食材やメニューにするようにしましょう。また、食中毒の原因となる菌やウイルスを避けるためにも、食品は十分加熱したものを摂取するようにしましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年05月23日妊娠中に、貧血と言われたことがある妊婦さんも多いのではないでしょうか。妊婦さんにとって重要な栄養素の一つに鉄分があります。妊娠中は、鉄分が不足しやすいため、サプリや鉄剤などを飲まれる方もいると思います。今回は、鉄分の働きや1日にどのぐらいの鉄分を摂れば良いのか、サプリや鉄剤の他に効果的に鉄分を摂る方法などについて解説します。 妊婦さんが鉄分不足になりやすい理由妊娠をするとおなかの赤ちゃんの発育のために、多くの鉄分を優先的に赤ちゃんへと送る必要があります。また、体を循環している血液の量が増えるため、赤血球を作るのに鉄分が必要になります。そのため、妊婦さんは鉄分不足から、貧血となる可能性があります。貧血は、妊娠中はもちろんのこと、産後の生活にも影響がありますので、妊娠前から意識的に鉄分を摂ることが大切です。 鉄分の働きと鉄分不足・過剰摂取時の症状鉄分は、赤血球をつくっているヘモグロビンを生成しています。ヘモグロビンは、肺の中で酸素と結びつき、全身に酸素を届けています。 ■鉄分が不足しているとき鉄分が不足すると動機、息切れ、めまいなどの症状が現れます。この状態は、体内の酸素が足りない状態で、心臓が酸素不足を補おうと働きが活発になるためです。 ■鉄分が過剰なとき鉄分は、不足することが多い栄養素ですが、鉄剤やサプリから過剰に鉄分を摂ると、鉄中毒になる可能性があります。症状は、便秘や下痢、嘔吐、腹痛、亜鉛の吸収が妨げられることなどです。鉄分を過剰に摂ってからだいたい6時間以内に症状が現れます。鉄中毒が重症化すると、肝不全や肝硬変となる可能性があります。 鉄分の1日摂取量について厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2015年版)によると推奨されている量は、妊娠初期で約8~9mg、妊娠中期から後期では約21mgとなっています。 日本人の妊娠可能な女性の平均的な鉄の摂取量は、厚生労働省の国民健康・栄養調査(2015年版)によると約6mgとなっており、推奨されている量よりも不足していることが分かります。そのため、食事で足りない分は鉄剤やサプリ、鉄分入りのお菓子などで補うようにしましょう。ただし、お菓子は糖分が多く含まれていることもあるので、食べ過ぎないようにしましょう。 サプリは、1粒あたりの含有量が非常に多いものもあるので、用法用量を守って利用しましょう。また、普段の食事からも鉄分は摂れているので、そのことを計算してサプリの1日の服用量を決めることが大切です。1日の鉄分を摂れる上限は、妊娠前と変わらず40mgとなっています。 その他に薬を飲んでいる方は、鉄剤やサプリとの飲み合わせが悪いものもありますので、医師に相談してから摂るようにしましょう おすすめの食べ物と摂取方法鉄分には、吸収されやすいヘム鉄と吸収されにくい非ヘム鉄があります。それぞれ次のような食材に含まれています。 ・ヘム鉄豚レバーや鶏レバー、牛モモ赤身肉、あさりやしじみ、かつおなどの動物性食品に多く含まれています。 ・非ヘム鉄ほうれん草や小松菜、大豆、卵黄や油揚げなどの植物性食品に多く含まれています。このうち、日本人は非ヘム鉄を摂ることが多く、十分に鉄分を摂っているつもりでも不足している可能性があります。ヘム鉄の吸収率は非ヘム鉄の5~6倍ともいわれているので、ヘム鉄を含む食材を意識的に摂ることが大切です。また、良質な動物性タンパク質、ビタミンB2・B6・B12、ビタミンC、葉酸、銅などは鉄の吸収に必要な栄養素なので、1日3食規則正しく様々な食材を使った食事を摂ることが大切です。 鉄分の吸収を抑える働きがあるもの鉄分の吸収を抑える食べ物や飲み物があるので、鉄分を摂るときには注意が必要です。コーヒーや緑茶、紅茶などには、鉄の吸収を抑えるタンニンやカフェインが含まれています。そのため、食事の1時間前後は、飲むのを避けた方がよいとされています。その他にも、玄米や豆類などに含まれているフィチン酸が鉄の吸収を妨げる可能性があるので、食べ過ぎに注意しましょう。 まとめ妊娠中はおなかの中の赤ちゃんに鉄分を送るため、お母さんの鉄分が不足しやすいです。そのため、バランスのとれた食事から鉄分を摂るようにしましょう。また、各種ビタミンや良質なタンパク質など鉄分の吸収を高める栄養と一緒に摂ることが大切です。妊娠中だけではなく、分娩での出血や産後の授乳、睡眠不足などで貧血が悪化することもあるので、妊娠中から意識して鉄分を摂れるようにできるとよいですね。 監修者:管理栄養士 井上 わかこ京都女子大学 食物栄養学科卒業 管理栄養士 一女の母外食産業での勤務経験(オーガニックレストラン勤務) が長く、その経験から素材や調味料も健康に大きく関係すると考えている。現在はクリニックやスポーツジムで、定期的に栄養カウンセリングやセミナー活動を行っている。 監修者:看護師 しらいし ゆみか総合病院附属看護専門学校卒業後、総合病院小児科、保育園看護師として勤務、現在はフリーランスとして看護師として働きながら看護系の記事執筆・監修を行っている。
2019年05月21日妊娠中に摂取する飲食物がおなかの赤ちゃんにどんな影響を与えるか気にしている妊婦さんは多いでしょう。特に三大アレルゲンの1つである牛乳の摂取には気を使っている人も少なくありません。今回は、妊娠中に牛乳を飲んでも大丈夫か、飲む際に気を付けることはあるのか、牛乳を飲むことと牛乳アレルギーは関係があるのかについてお話ししていきたいと思います。 牛乳に含まれる4つの栄養素とは?牛乳に含まれる栄養素は、カルシウムをはじめとしたタンパク質、炭水化物、脂質、ナトリウムなどです。 カルシウムは、骨や歯を形成する重要な成分になります。体内で生成することのできない成分のため、食物や飲料で摂取するしかありません。不足すると骨が充分に成長せず、骨粗鬆症の原因にもなりやすいです。カルシウムには筋肉の働きを正常にする働きや精神を落ち着かせリラックスさせる働きも持っており、陣痛を適切に起こす大切な成分の1つになります。 タンパク質は、体内で作ることのできないアミノ酸が含まれており、食物で摂取するしかありません。筋肉や肌を作るような成分です。日本産婦人科医会によると、妊娠中の母親の炭水化物の1日の摂取量が少ないと子どもの体脂肪率が多くなり、小児肥満の決定要因になります。 脂質は、人体を動かす際のエネルギーとして利用されている成分です。摂取しすぎると高血圧になりやすいため、適度に制限する必要があります。脂質はブドウ糖と同じく妊婦さんの活動エネルギーとして使われる成分です。しかし、おなかの赤ちゃんはブドウ糖をエネルギーとして活動しており、脂質は利用していません。そのため、脂質が体内に残りやすく、コレステロール値が高くなる原因となります。生命活動に必要なエネルギーですので、まったく摂取しないというのも問題です。しかし、摂取のしすぎにも注意が必要でしょう。 ナトリウムも人体を動かす際に必要なエネルギーです。脂質と同じく、取りすぎると高血圧や妊娠中毒の原因となります。こちらも生命活動に必要なエネルギーですので、摂取量に注意が必要です。 おなかの赤ちゃんに影響はないの? アレルギーの心配は?牛乳は複数の栄養素をバランスよく含んでいるため、妊娠中に積極的に摂りたい食材です。特にカルシウムの含有量が多く、他の食材と比べてもトップクラスを誇ります。製品によっても異なりますが、コップ1杯分(200ml)の牛乳には約220mgのカルシウムが含まれています。シシャモ3尾(45g)のカルシウム量が約149mg、小松菜(70g)のカルシウム量は約119mgです。 牛乳は、三大アレルゲンに指定されています。そのため、妊娠中に飲むことでおなかの赤ちゃんがアレルギーを引き起こす原因になるのでは? と不安に思う人もいるでしょう。しかし、厚生労働省によると妊娠中・授乳中に母体が摂取した飲食物が原因で胎児がアレルギー性疾患を発症するといった明確な根拠は見つかっていません。むしろ、食事制限によって妊婦さんの体重増加不良や胎児の成長不良が心配されるため、医師から禁止されていなければ摂取しても問題ないでしょう。 三大アレルゲンというと、牛乳以外にも「卵」や「小麦粉」があげられます。卵や小麦粉も牛乳と同様で、お母さん自身がアレルギーを持っているなどの理由がなければ摂取することに特別な問題はないとされています。ただし、特定の食材だけを食べ過ぎるのは栄養素の偏りが発生します。赤ちゃんの健全な成長を阻害する可能性だけでなく、お母さん自身の健康に悪影響をおよぼす可能性があるため注意が必要です。 妊娠中の女性が牛乳を飲むときに気を付けておきたいこと妊娠中の女性が必要とするカルシウムの摂取量は1日650mgです。これは妊娠していない女性が必要とするカルシウムの量と同じになります。妊娠中期から後期は胎児の骨や歯の形成でカルシウムが使われ、カルシウム不足になりやすいです。そのため、牛乳はカルシウムの保有量も多くカルシウムの吸収率も高い飲料ですので、意識的に摂ったほうが良いでしょう。 しかし、牛乳は脂質を多く含んでいる飲料です。多量に摂取することで高血圧やコレステロールが高くなる可能性もあります。脂質の少ない低脂肪牛乳を飲むなどの工夫が必要です。 また、牛乳は一度に多量に飲むと下痢になる恐れがあります。牛乳に含まれる乳糖が分解されないと起こる現象です。乳糖は消化に時間のかかるオリゴ糖の一種で、腸内細菌叢に影響します。少量ずつ回数を分けて飲む、温めて飲む、ヨーグルトやチーズなどの乳製品と一緒に飲むなどの工夫をおこなうことで分解しやすくなります。他にも牛乳だけで栄養素を補おうとせずに、別の飲食物で調整するなどの工夫が必要になります。 まとめ牛乳にはカルシウムをはじめとした妊娠中に不足しがちな栄養素が複数含まれています。特に調理や加工が必要な飲料ではないため、手軽に摂取できるのがメリットです。赤ちゃんの成長だけでなく、妊婦さんの活動に必要なエネルギーも含まれています。過剰摂取は高血圧などの可能性があるため、バランスに気を付けて摂取すると良いでしょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年05月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は妊娠初期に縮毛矯正をしたいと考えている妊婦さんからのご質問です。 Q.妊娠初期に縮毛矯正をしても大丈夫でしょうか?美容院で縮毛矯正の予約をしました。その日は妊娠5週6日にあたります。しかし、妊娠初期に縮毛矯正しても大丈夫なものなのかと思い、質問しました。今のところ、つわりや体調不良はなく、数時間の施術は大丈夫だと思っていますが、縮毛矯正に使う薬剤の成分が胎児に影響したりするのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答医学的には、パーマなどをかけることによる赤ちゃんへの影響は証明されていません。しかし気になると思いますので、美容師さんと相談をされてみるといいと思います。妊娠中は頭皮も敏感になっていることがあります。頭皮から少し間をあけてしてもらうのもいいかもしれませんし、安定期に入るまで見合わせるのも1つかと思います。質問者さんが安心できる方法を選んでみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に美容院に行っても大丈夫?妊娠経過が順調で利用当日の体調が良ければ、美容院に行っても大丈夫ですが、妊娠中は、においや香りに敏感になる、長時間同じ体勢で過ごすことをきつく感じる、こまめにトイレに行きたくなるなど、妊婦さんならではの体の変化が起こります。つわり症状が落ち着かない時期や出産予定日近くは体調の変化をきたしやすいので美容院に行くのは避けたほうが無難です。 また施術が長時間になるとおなかに負担がかかったり、足元から冷えておなかが張ってくることがあります。利用当日の困りごとを減らすために、美容院の予約をするときや利用当日には、妊娠中であることをスタッフへ伝えましょう。 妊娠中に美容院を利用するときに注意すること妊娠中期(妊娠16週以降)は、仰向けになったときに、大きくなった子宮が体の右側にある下大静脈を圧迫して、急激に低血圧を起こす仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)に注意が必要です。心臓に戻る血液が不足して、心臓から送り出す血液が不足することから、全身に血液によって運ばれる酸素が少なくなり、気分不快、意識が薄れるなどの症状を引き起こします。 美容院でシャンプーやトリートメントをおこなう際に、仰向けでこのような症状があらわれたら、直ちに母体の左側を下にして横向きになりましょう。症状を予防するために、右側の脇腹部分にタオルやクッションを置いて、子宮による下大静脈への圧迫をやわらげましょう。 妊娠後期(妊娠28週以降)は、長時間同じ姿勢でいると、おなかの張りや腰痛が生じやすくなります。「きつい」「つらい」となる前に、リクライニングチェアの角度を変えたり、施術の途中で立ち上がるなど、無理のない姿勢で過ごすために、ひと休憩入れるようにしましょう。可能であれば、タオルやクッション、フットレストを活用しましょう。座ったまま足首をぐるぐる回すなど可能な範囲でストレッチするのもいいでしょう。 妊婦さんの体調の変化は外見ではわかりにくいので、トイレまでの動線を確認したり、施術の途中で姿勢を変えたい、少しでも体調の変化があれば休憩したいなど、妊婦さんの気持ちを美容師さんへ伝えることも大切です。妊娠中は何が起こるかわかりません。必ず母子手帳と保険証を携帯するようにしましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中に美容院に行っても大丈夫?」【著者:助産師 古谷真紀/監修:医師・おおたレディースクリニック院長 太田篤之先生】
2019年05月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、GBSが陽性だった妊婦さんからのご相談です。 Q.4人目で初めてGBS陽性と言われました現在、妊娠35週の妊婦です。今日の健診で、GBS陽性と出ました。4人目の妊娠で初めて陽性と言われました。赤ちゃんに影響はあるのでしょうか? 初めてのことで不安しかありません。 高塚あきこ助産師からの回答GBSは、B群溶血性連鎖球菌という常在菌が検出されると、陽性として診断されます。常在菌ですので、特にお産の前には治療はおこなわないことが一般的です。 ですが、ママにとっては常在菌であっても、産道を通過する際に赤ちゃんに産道感染する可能性があります。お産の際には、お産の進み具合を見ながら、断続的に飲み薬や点滴で抗生物質による治療をおこないます。 ご不安もおありかと思いますが、かかりつけの産婦人科の医師や助産師に、よく説明を受けてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください GBS(B群溶血性レンサ球菌)とは?GBSはGroup B Streptococcusの頭文字をとったもので、B群溶血性レンサ球菌のことをいいます。 誰でも保有している可能性がある常在菌の1つで、消化管、膀胱、腟などにいます。 妊娠する年代の女性を調べてみると10%から30%でGBSが検出されます。通常妊婦さんや赤ちゃんの体に存在(保菌)しても特に健康状態を侵すような菌ではありません。しかし、非常に稀に(500回から1500回に1回くらいの頻度で)生まれた赤ちゃんに感染症を起こすことが報告されています。 GBS感染症により赤ちゃんが敗血症や髄膜炎を引き起こし、治療が必要になることがあります。発症すると急速に悪化しやすいことから、現在ではすべての妊婦さんに対してGBS検査をおこなうことが推奨されています。 赤ちゃんへの影響は?赤ちゃんのGBS感染症は、お産で赤ちゃんが産道を通過するときに、お母さんの産道付近にいるGBSが赤ちゃんに付着し、鼻や口、喉から体内へ移行して発生すると考えらえています。肺炎や敗血症(血液中にGBSが入り、全身を巡って症状を起こす)、髄膜炎(髄膜に感染して脳炎を起こす)を発症します。 GBS感染症の診断は、発症初期には非常に難しいのが現状です。他の感染症と比べてGBSに特有の症状というものはありません。発症初期にみられる症状としては発熱、呼吸困難や、呼吸回数の異常、嘔吐する、ミルクを飲む力の低下、けいれんなどの症状もありますが、その一方でなんとなく元気がないというだけだったり、はっきりした症状がない場合もあります。しかし発症してからは症状の進行が速いので検査によってGBS感染症が疑われた場合は直ちに治療が必要です。 赤ちゃんに起こるGBS感染症には、早発型と遅発型があります。生後6日までに発症するものを「早発型」と呼び、それ以降に発症するものは「遅発型」とされます。早発型は分娩時の感染によるもので、遅発型は分娩時による感染だけでなく赤ちゃんに関わる周囲の人間から感染する水平感染と考えられています。早発型のGBS感染症は、4分の1が早産の赤ちゃんに起こります。 GBS陽性と判定されたら?検査の結果、GBS陽性と判定されたら、陣痛が開始したときか破水が起きたときに、赤ちゃんへの感染予防のため抗生物質の投与(内服または点滴)をおこないます。それ以前のタイミングで抗生物質を使っても、常在菌であるGBSは出産までの間に再び産道に出現してくる可能性があるため、最も有効な感染を予防できるタイミングがこのお産の前の時期であると現時点では考えられています。 検査の結果がGBS陰性でも前回出産した赤ちゃんがGBS感染症だったケースやGBSの保菌状態が不明(例:検査結果がまだ明らかでない、検査していない)の状態で、破水後18時間以上経過したとき、あるいはお母さんが38℃以上に発熱したときには、感染予防のため抗生物質を使います。 GBS感染症は抗生物質で有効に予防できるため、感染の症状がなければGBS陽性であることだけを理由に帝王切開術はされません。帝王切開術を受けて出産する妊婦さんには、通常予防的に抗生物質が使われるので感染予防の対応は不要です。抗生物質はペニシリン系が使用されます。この抗菌薬は、分娩を終えるまで4時間毎に繰り返します。ペニシリン系の薬剤にアレルギーがある妊婦さんへは、別の抗菌薬が投与されます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「GBS検査ってお母さんや赤ちゃんに影響するの?」【監修者:あんずクリニック産婦人科院長 川島正久先生】
2019年05月12日おなかがだんだん大きくなってくると、妊婦さんは運動不足になりがちです。そのため腰痛などの症状が出てくることもあります。適度な運動により、妊娠中の運動不足を解消することが望ましいことはよく知られています。今回は妊娠中の運動の効果や運動をする時期と注意点、運動の中でも腰痛予防や便秘解消が期待でき、出産時に必要な筋肉が鍛えられそうな腹筋運動に注目してみました。 妊娠中の運動の効果とは?妊娠中は、ホルモンの影響で身体的・精神的にも不安定で、活動意欲が減退する時期があります。また、おなかが大きくなることで活動範囲が制限され、運動不足になりがちです。 運動不足になると、急激に体重が増加してしまうことがあり、急激な体重増加は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症を引き起こすおそれがあるなど、母児に悪い影響を及ぼす可能性があります。そして、運動不足により筋力が低下し、普段使っている腹筋や骨盤底筋群が弱くなってしまうことで、腰痛が出現したり便秘が解消されなかったりといったマイナートラブルが出やすくなります。 妊娠中に運動をすることによって、こうした問題が起こりにくくなるだけではなく、全身の血流がよくなり、自律神経が安定して、ストレス発散もできるなど、心身両面で良い効果が得られます。 妊娠中におこなわれている運動として代表的なのは、ウォーキングや水中での歩行、マタニティ・エクササイズ、ヨガなどです。一方、両足が地面から離れるような跳躍や、おなかに力が入るような運動は基本的にはすすめられません。 妊娠中の運動をする時期と注意点「安定期」に入るまでの妊娠初期には、流産の可能性もあるため、運動は基本的にすすめられません。日本臨床スポーツ医学会では、「妊娠成立後、経過に問題がなければ妊娠12週ごろから運動を開始するのが望ましい」と提言しています。しかし一般的には、安定期といわれる14~16週を目途に、かかりつけの産婦人科と相談の上、自分の体調と妊娠経過をみながら始めるのがよいでしょう。 妊婦さんが運動をする場合には、以下の点に注意しましょう。 1)体のバランスを崩すリスクを最小限に抑える(安定した姿勢での運動)2)胎児への影響を最小限にする(腹部の圧迫や刺激の少ない運動)3)運動する環境を整え体温が上昇しすぎないようにする(脱水予防) ■体調が最優先おなかが張っていると感じたり、体調が思わしくない、疲れていると感じたりした場合には無理に運動することはやめましょう。 ■快適な環境でおこなっているか運動中の体温上昇・発汗により、脱水を招く危険性があります。快適と感じる環境でこまめに水分補給をおこないながら運動しましょう。 ■楽しく長続きする運動を楽しみながら長く続けられる運動を選びましょう。また長時間の運動は疲労へとつながります。初めは短時間から始め、慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていきましょう。 妊娠中の腹筋運動について仰向けに似た状態から上半身を持ち上げるような腹筋運動を、妊娠していないときと同じように妊婦さんがおこなうことには無理がありますし、おこなわないほうが良いです。とくに、流早産の兆候が出かけていることに気づかずにおなかに力を入れ続けると、子宮収縮や出血・破水を起こす危険があります。 子宮が大きくなるとともに緩んでいくおなかの筋肉を維持、あるいは強化することができれば、腰痛予防や便秘解消が期待できますし、何よりも出産時に必要な筋肉が鍛えられることで、スムーズなお産が期待できます。理想的には妊娠する前に妊娠に備えて腹筋を鍛えておくことが大切です。 代わりに、直接腹筋を鍛えるような運動ではありませんが、マタニティーヨガやエキササイズ、ウォーキングなどは、背筋や足・臀部などの筋肉を鍛えることで、腹筋の弱くなった分をカバーできるような効果が期待できます。妊娠中にもおこなえる腹筋運動の1例としては、次のような体操があります。 1.四つん這いになって膝を肩幅に開く。両手を肩から真下につく。2.背中を平らにして息を吸う。3.息を吐きながら腹筋を締め、背中を丸めるようにする。(腹筋を締めるときは必ず息を吐き、息をこらえたりしないこと)4.これを数秒間維持した後、力を抜いて元の体勢に戻る。 ※参考:『妊娠と育児の百科 命のめばえから5歳まで』(ベニー・スタンウェイ編/産調出版) まとめ妊婦さんは妊娠中の体の変化により、運動制限が出てきます。しかし、マタニティー用にアレンジされた運動であれば、バランスを崩すリスクも少なく、安全に運動できますし、体力・筋力維持とリラックス効果という大きなメリットがあります。自分に合った無理のない適度な運動を見つけ、この機会に運動不足解消のためにおこなってみてはいかがでしょうか。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年05月11日こんにちは! 助産師のREIKOです。足がつると本当に痛いですよね。一般的に「こむら返り」と言われるこの症状、妊婦さんの半数に見られるマイナートラブルの1つなんです。どうして妊娠中に足がつるの? なおす方法は? 今回は妊娠中のこむら返りについてお話しします。 どうして足がつるの?「こむら返り」は、簡単に言うとふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、けいれんしている状態です。妊娠していなくても、長い時間運動を続けていたり、逆に運動不足や血行が良くないとき、ミネラル不足など、さまざまな原因で起こります。 どうして妊娠中は足がつりやすいの?妊娠中はホルモンの影響やおなかが大きくなることで常に足の筋肉に負担がかかっている状態にあります。また、おなかが大きくなったことで血行が悪くなったり、妊娠前より運動量が減ってしまったりして、こむら返りが起きやすくなってしまいます。 また、妊娠中はカルシウム不足になりやすいことや、妊娠8カ月以降になると骨盤がゆるむことで、足の筋肉が引き伸ばされるので、ふくらはぎの筋肉がもとに戻ろうとしてこむら返りが起こります。 足がつってしまったらどうしたらいい?寝ているときに足がつってしまうと、痛くて一刻も早くどうにかしたい! と思って急に立ち上がったりすると、バランスを崩して転んでしまうことも考えられます。慌てずゆっくり行動しましょう。 足がつってしまったら、つま先をすねの方にゆっくり引き上げて、ふくらはぎとアキレス腱を伸ばすようにしましょう。おなかが大きくて、つま先に手が届かないときは、タオルを足の裏に引っ掛けて伸ばすといいですよ。足首を回すのも効果的です。痛みがなくなってきたら、ふくらはぎを下から上にマッサージ。温めながらおこなうと血行も良くなりますよ。 こむら返りの予防はできるの?こむら返りの予防法をいくつかご紹介します。 ◆適度な運動お散歩やストレッチ、妊婦体操などで適度に体を動かすようにしましょう。 ◆ふくらはぎのマッサージふくらはぎを下から上にさするようにしたり、やさしく揉んだりしてみましょう。 ◆冷やさない靴下やレッグウォーマーなどを履いて冷やさないようにしましょう。 ◆カルシウムやマグネシウムを含む食材を摂る魚や乳製品、葉物の野菜にはカルシウムが多く含まれています。また、大豆製品、海藻、ナッツ類にはマグネシウムが多く含まれています。いろいろな食材をバランスよく摂るようにしましょう。 ◆骨盤をしっかりサポート骨盤のゆるみに対しては、腹帯や骨盤ベルトなどでサポートしましょう。骨盤ベルトは正しい位置に着けないと効果がないので、わからないときは産院に相談してみてくださいね。 こむら返りは妊娠後期になると起こりやすくなってきます。できるところから予防に取り組んでみてくださいね。また、痛みがあるから冷やしたい、血行を良くするために温めたいということで湿布を使いたくなるかもしれませんが、妊婦さんには使えないものもあるので、必ず医師の指示に従って使いましょう! こむら返りの回数が多かったり、痛みが強いなど、気になる場合もかかりつけ医に相談してくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月08日こんにちは、まりげです。今日は「主婦あるある」を言いたいと思います。■主婦あるある言いたい! 夕方はいつでも台所でクルクル保育園から帰ってきてダムが決壊したかのように「お母さん、聞いて! 聞いて! 聞いて!」としゃべり始める長男、「おなかすいた。おかし食べてもいい?」と急かしてくる次男、たそがれどきに泣き始める三男。パニックになって台所でクルクル回転しているときがあります。■主婦あるある言いたい! 品数だけがやたら増えがち肉や魚などのメイン食材がない日は、それをカバーするために戦闘能力が30くらいの補欠メンバーが大集合。先日は買い置きの野菜くらいしかなかったので、普段作らない野菜のかき揚げを作りました。肉焼くだけの方が10倍楽だった。■主婦あるある言いたい! ミートソース食べるときは裸族同様に「納豆ごはんはお風呂に入る前」、「クロワッサンを食べるときは新聞紙がランチョンマット」です。■主婦あるある言いたい! 食事中、家族が意地でも立たない台拭きないの~? 箸ないの~? ソースないの~?…たぶん、家族は足を鎖でつながれているから立てないんだと思います。そうでなければ納得がいきません。うん、きっとそう。■主婦あるある言いたい! 食材ストックは永久ストック去年のタケノコが1年間凍ったままです。子どもたちには、これは冷凍マンモスだって教えてあります。■主婦あるある言いたい! 気になってたスイーツもらうと…ちまたで話題のコンビニスイーツの情報をゲットしているものの、いざお店でみかけると「う〜ん。やっぱりやめておこうかな。」と購入をためらいがちです。ですので、手土産でもらったときには会話もそこそこにスイーツの味を堪能します。■主婦あるある言いたい! デザート出すときは…作るのがめんどうでも、ゆっくり座って食べられなくても、結局、家族の喜ぶ顔を見るとまた明日もがんばろうってなりますよね!
2019年05月07日妊娠しているころ、大きなおなかを抱えて今まで感じなかった日常の「過ごしにくさ」を感じました。階段の上り下り、靴紐がうまく結べない、立っていることがつらい……。そんなとき、妊婦健診に向かう電車である女の子のやさしさに触れました。今回はそのときのことについてお話しします。 妊婦健診へ向かっていたある日 長男妊娠時、私の通っていた産婦人科は自宅から少し離れたところにありました。電車だと片道20分近くかかります。電車内が人でぎゅうぎゅうになることはないのですが、私が乗降車する間はだいたい電車の座席は埋まっている状態。おなかが大きくなると往復で40分近く立っているのがつらかったので、妊娠8カ月ごろからは夫の車で妊婦健診に通っていました。 ただ、ちょうどその日は夫に仕事の予定が入ってしまい、私は妊婦健診に電車で行くことに。駅に電車が到着し、電車のドアが開く前「どうか席が空いていますように」と祈っていました。 座席はすべて埋まっていた 車内に足を踏み入れ辺りを見回すと、座席はすべて埋まっていました。座っている人の前に立っている人も半分ほどいます。「しょうがないか」と優先席前に移動することに。3人がけの優先席には、お年寄りの方2人とヘッドホンで音楽を聞いている若い男性がすでに座っていました。 私自身も、気分が悪いわけでも立っているのが苦痛なほどおなかが重いわけでもなかったので、そのまま優先席の前に立ち、席が空くのを待っていました。 女子高生の行動に心が温かくなった電車が動き出してすぐ、「あの」という声が聞こえました。すぐ隣には高校の制服を着た女の子が。「あの、よかったら座ってください」と女の子は少し離れた席を指さしました。指さされた席には女の子の鞄らしきものが置かれてありました。 「ありがとうございます」とお礼を言い、その指さされた席に向かいました。女の子はさっと自分の鞄を取って、「どうぞ」と言うと、席とは少し離れたドアの近くに立ちました。 離れた場所から声をかけるのは、とても勇気がいる行動だったと思います。私には少し照れくさそうに立つその女の子の背中が、とても温かく輝いてみえました。 電車に乗ると、私はそのときの女の子の背中を思い出します。すると、とても心にやさしい気持ちがわきあがってきます。そのときおなかにいた子も、今はもう3歳に。いつかこの子も大きくなったら誰かに手をさしのべられようになってほしいな、と思います。そしてそのためにも、私自身が困っている人には声をかけるようにしないと……と思う今日このごろです。著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2019年05月06日こんにちは! 助産師のREIKOです。妊婦健診でおこなわれる超音波検査。おなかの中の赤ちゃんの様子がわかるので楽しみにしているママも多いのではないでしょうか?その一方、先生と映し出された画面を見ながら説明を聞くものの、なんとなくわかるような……わからないような……というママもいらっしゃると思います。そこで今回は、妊婦健診でおこなわれている超音波検査って何を見ているのかお話ししたいと思います。 2D、3D、4Dって何?最近では3Dや4Dなどといった超音波を導入している産院も増えてきました。その違いとは何でしょう? 普段、先生が見ている超音波法は2次元(2D)法です。赤ちゃんの断面を平面的にとらえた画像を見ています。これに対して3Dは、赤ちゃんの表面の画像を立体的にとらえたもの、そして4Dは3Dに時間をプラスして、今、実際に動いている立体的な赤ちゃんをとらえたものをいいます。 3D、4Dの画像はママたちがリアルな赤ちゃんを見ることができるので、赤ちゃんへの愛着が増すというだけでなく、2Dではわかりにくい赤ちゃんの異常がわかりやすくなるといったメリットがあります。 “私が通っている産院には3D・4Dの超音波がない”という方もいらっしゃると思いますが、2Dでも必要な項目は見られますのでご安心を! 経腟超音波では何を見ているの?経腟超音波は、主に妊娠初期におこなわれます。腟の中に超音波の器械を入れて検査します。最初の診察では、子宮の中に赤ちゃんがいるか、赤ちゃんの数、赤ちゃんの大きさ、心臓は動いているか、見た目の異常はないか、卵巣や子宮に異常はないかなどを見ています。 また、最終月経から算出した分娩予定日と、赤ちゃんの大きさがずれている場合、分娩予定日が修正されることもあります。そして妊娠初期以降におこなわれる経腟超音波では、胎盤の位置や、子宮口が開いたり子宮頸部が短くなったりしていないかなど見ています。 経腹超音波では何を見ているの?赤ちゃんが大きくなってくると、経腟超音波では赤ちゃんの全体像をとらえることが難しくなってくるので、おなかに超音波の器械をあてて見る、経腹超音波が用いられます。 経腹超音波では、赤ちゃんの頭の大きさ、おなか周りの大きさ、おなかの厚み、太ももの骨の長さを測り、赤ちゃんの発育状態を見ています。そしてこの値から、推定体重を算出して、妊娠週数に合った成長をしているか評価しています。 また、頭、胸、心臓、おなか、背骨、足などの形に異常がないか、羊水の量、へその緒の状態を見ています。それ以外にもへその緒や赤ちゃんの脳の血液の流れや動きなどを見て、赤ちゃんの健康状態を評価しています。 いろいろ見える超音波でも……超音波検査はレントゲンやCT検査などとは異なり、放射線被爆の心配がありません。その点、安心して受けることができる検査だと思います。ですが、生まれた赤ちゃんに何かあったとき、“超音波でわからなかったの?”ということがあります。しかし、超音波も万能ではありません。 超音波は色についてはわからないので、あざなど皮膚の異常は見つけられません。また、構造上の異常があった場合も、見えやすいところと見えにくいところがあるのでわからない場合もあります。異常があった場合でも、それが病気とは言えなかったりもしますし、見た目の異常を伴わない病気もあります。 性別を知りたいのになかなか見えない! とやきもきしているママ、おなかの中の赤ちゃんはちょっぴり恥ずかしがり屋さんかもしれませんね。そんなときはおなかの中の赤ちゃんに話しかけてみてください。そしたら赤ちゃんも教えてくれるかもしれませんよ。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月05日妊娠8カ月ごろから「子宮頚管が短いので安静に」と言われていた第三子妊娠時。「早く生まれるかな」と思いきや、妊娠39週まで陣痛は来ず、上の子たちを保育園に送り届けてそのまま健診へ向かっていました。いつもと同じ日常だと思っていましたが、予想もしていなかった事態になったのです……。 妊娠39週の妊婦健診へ「早く生まれるかな?」と思っていた第三子が、意外にも妊娠39週まで陣痛は起きず、その日も普通に上の子たちを保育園に送り届けました。その足で産院に向かい、妊婦健診を受けました。 そして、先生の内診。すると「えっ……! ちょっと、もう8cm開いてるよ。これでは家に帰せない、 痛くなかったの!?」と先生から驚きの言葉が。何の自覚もなかったわたしはさらに驚き、そのまま車椅子で運ばれ、入院するよう言われてしまいました。 昼食を食べていたら、おや? 陣痛かも入院用ベッドに案内され、「入院することになっちゃった~」と夫や両親に電話をしたところで、やっと現実を理解し始めました。その後、入院用グッズを届けに夫が駆けつけてくれたのですが、ちょうどお昼だったので私は病院から出される昼食を食べ、夫はすぐ仕事に戻ることに。 ひとりで病院の昼食を食べていると、おや? なんだか肛門あたりが定期的にうずくなあ、これって陣痛に似ているよなあ……と考えていました。そしてトイレに行くと、出血もしていたのです。昼食はしっかり完食し、助産師さんに「陣痛っぽいですし、出血もしています」と伝え、間隔を測ってもらったところ、やはり陣痛が来ていたのです。 陣痛時間2時間半で出産!陣痛室で内診してもらうと、「うんうん、もう全開だね~。あとは痛みがついてくれば生まれちゃうね」と言われ、すぐに分娩台に移動しました。しかし、痛みは強くはなっているものの、まだ助産師さんとしゃべるくらいの余裕があったため、産む実感がわかず、いきむことに怖さを感じていました。 その後しばらく陣痛に合わせていきむものの、やはり痛みが弱いせいかうまく赤ちゃんが下りず、「赤ちゃんの心拍が弱まってきているので吸引します」と吸引分娩に。吸引を2~3回繰り返し、なんとか生まれたわが子は、3,800g!! 「大きかったね~、これは簡単には生まれないわ」と一同びっくり。抱いたわが子は、確かにか弱い新生児という感じではなく、すでに貫禄さえありました。とはいえ生まれるまでにかかった時間は2時間半。夫も病院を後にしてから近くで昼食を摂っていたようで、すぐに戻り立ち合うことができました。 分娩所要時間を話すとみんなに「早いね」「うらやましい」と言われますが、ラクなお産なんてありません。陣痛が弱いことで逆に恐怖感が増し、しかもそのあと産むときに急激な痛みに襲われたので、いいことばかりじゃないのだと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月03日私が妊活に行き詰ったとき、友人に頼んだ3つのことがあります。ジンクスなので、信じるかどうかはその人の気持ちによりますが、私には友人の気持ちがうれしく、心の支えになりました。そんな3つのジンクスをご紹介します。 1.陣痛中に赤富士の絵を描いてもらう「陣痛中の妊婦さんに赤富士を描いてもらい、それを飾っておくと子宝に恵まれる」と聞いて、私も妊娠中の友人に頼みました。陣痛中に、赤のペンで富士山と太陽を描いてもらいました。 陣痛中に絵を描くなんて、とても大変ですよね。そのお願いを受け入れてくれた友人に感謝です。もらった赤富士は、寝室に飾っておきました。その後、私が妊娠し、出産するときには、妊活中の友人にも赤富士を描いてプレゼントしましたよ。 2.妊婦さんにおにぎりを握ってもらう「妊婦さんにおにぎりを握ってもらって食べると妊娠する」というジンクスです。飲食店で働いている友人が妊娠したとき、すぐに頼みに行きました。ランチに行ったときに頼んだので、妊娠中の友人は握ったおにぎりを注文したランチに添えてくれました。 その後、そのときに一緒にランチを食べた友人が先に妊娠し、その友人も私におにぎりを作って持ってきてくれました。友人の気持ちが私にとってはとてもうれしかったです。 3.妊婦さんの上をまたぐ「妊婦さんを仰向けに寝かせて、その上をまたぐと妊娠する」というジンクス。このジンクスを実行するときは、さすがに勇気が必要でした。「やろうよ!」と言ってくれた友人がいたのですが、人をまたぐなんて……と、ちょっと気が引けました。 でも結局は、その場にいた妊活中の女性みんなでさせてもらうことに。列になって妊婦さんをまたいでいくのはちょっと滑稽でしたが、みんな笑顔になれて楽しかったです。「やろうよ!」と言ってくれた友人に感謝です。 妊活をしていて、なかなか赤ちゃんを授からないと落ち込むこともあります。そんなときはちょっと気分を変えて、ジンクスなどを試してみるといい気分転換になると思いますよ。気になる方はぜひ試してくださいね。著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月27日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間ですよね。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日妊娠のよろこびは束の間、すぐに襲ってくるつわりにとても苦労したという事例はよく耳にすることです。つわりに代表されるマイナートラブルの数々は、人によってさまざまな症状となって出現します。これから起こるマイナートラブルがわかれば、一段上手の対策がとれます。マイナートラブルとは何なのか、マイナートラブルはどんなものがあるのか、妊娠の時期別に起こりやすいマイナートラブルの内容とその対処法について説明します。 マイナートラブルとは?妊娠中にはつわりをはじめとして、さまざまな体の不調を体験する人が多いと思います。不快な症状でも治療の必要がないものをマイナートラブルと言います。治療が必要となるメジャートラブルと違い、つらくてもなかなか解決の糸口がつかめないこともあり、悩んでしまう妊婦さんも多いのがマイナートラブルです。 マイナートラブルは、妊娠経過に伴うホルモンバランスの変化、大きくなる子宮の影響や体重の増加などの影響が主な原因と言われています。 妊娠初期(妊娠2カ月頃~妊娠4カ月頃)の主なマイナートラブル●つわり<原因>・妊娠に伴うホルモン分泌が影響しているとされる<対処法>・空腹を避け、糖質補給。食べたいものを食べたいときに食べる・安静・気分転換・家事や仕事で無理をしない つわりの原因はまだ明らかにされていません。hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の上昇と対応しているため、ホルモンが関与しているともいわれています。胎児を異物として認識した生体反応である、心理的、社会的な要因によるもの、などという考え方もあります。 ●頻尿<原因>・増大した子宮が膀胱を圧迫するため<対処法>・膀胱炎を防ぐためにも我慢せずトイレに行く 利尿効果のあるカフェインを控えたり、夜間の頻尿により寝不足になる場合には就寝前の水分を控えます。冷えに注意し、血行を改善するのも効果があります。 ●便秘<原因>・黄体ホルモンによって消化器官の動きが鈍るため・つわりによる食事や水分摂取量の減少・運動不足<対処法>・朝の決まった時間に排泄ができるように生活リズムを見直す・適度な運動・十分な水分と食物繊維の摂取・下剤の使用は医師の指示のもと、処方された薬を服用する ●倦怠感<原因>・黄体ホルモンが体を安静にさせようとする作用が、だるく眠たくさせるため<対処法>・無理をせず、休めるときは休む まだお腹も目立たない時期ですが、周囲の理解を得られるよう努めましょう。 妊娠中期(妊娠5カ月頃~妊娠7カ月頃)の主なマイナートラブル●皮膚の掻痒感<原因>・ホルモンバランスの変化・皮膚の乾燥<対処法>・皮膚を清潔に保つ・衣服は天然素材でしめつけ・刺激の少ないものを選ぶ・保湿剤を用いる・痒みがひどい際には皮膚科を受診する ●妊娠線<原因>・皮膚の急激な伸展による<対処法>・急激な体重増加に気をつける・保湿 急激に子宮が大きくなるなどして、皮膚の伸びが追いつかず、皮膚の下にある皮下組織が断裂すると毛細血管が透けて見え赤褐色の筋となってみえます。胸や太ももなどに現れることもあります。なかなか消えないものなので、保湿でケアしましょう。 妊娠後期(妊娠8カ月頃~妊娠10カ月頃)の主なマイナートラブル●腰背部痛<原因>・ホルモン分泌の変化・お腹が重たくなり、重心が前方に寄ることで骨盤や腰椎が傾くため<対処法>・正しい姿勢を保つ・妊婦体操・2~3cmの低めのヒール靴を履く・妊婦用ガードルの着用・休息・背中のマッサージ・温める 眠るときが特につらい際には、硬めの布団やマットレスに変えてみるのも効果的です。 ●静脈瘤<原因>・増大した子宮による圧迫などにより静脈血のうっ血が起こるため・ガードルや腹帯がきつすぎる<対処法>・長時間の同じ姿勢を避ける・マタニティ用のストッキングを着用する・体を締め付ける衣服を避ける・足をあげて休む ●痔<原因>・ホルモンバランスの変化・子宮の増大による便秘<対処法>・便秘を改善するよう生活習慣の改善・食事療法・血行改善 ●むくみ<原因>・エストロゲンの働きで体に水分を溜め込もうとするため・増大した子宮により静脈血のうっ血が起こるため<対処法>・塩分を控えた食生活に切り替える・マッサージをする・長時間の同じ姿勢を避ける・マタニティ用の弾性ストッキングの着用・体を締め付ける衣服を避ける・足を上げて休む ●こむらがえり<原因>・カルシウムやマグネシウムの不足・子宮の増大による下半身の血流の悪化・運動不足<対処法>・起きてしまったら、ふくらはぎを伸ばすようにストレッチをする※壁やタオルを用いると一人でも対処しやすい・カルシウム、ビタミンB群を含む食事・疲労の予防・適度な運動・マッサージ、温める ●仰臥位低血圧症候群<原因>・仰向きになると増大した子宮が背骨の前右側にある大きな静脈(下大静脈) を圧迫し、血流が急激に低下してしまうため<対処法>・上向きにならず、左を下にして横になるようにする 血圧の低下で胎児や母体にも影響のある仰臥位低血圧症候群。右側にたたんだバスタオルをしくなどして傾斜をつけてもよいでしょう。左側は大動脈なので、つぶれないのです。 産後にみられるマイナートラブルと対処法●便秘<原因>・会陰切開や会陰裂傷の縫合部の痛みなどもあり、いきみにくくなるため・授乳による水分不足・赤ちゃんのお世話で排泄のタイミングを逃してしまう<対処法>・適度な運動・十分な水分と食物繊維の摂取・下剤の使用は医師の指示のもと、処方された薬を服用する ●尿漏れ<原因>・骨盤底筋が妊娠と出産で緩んでしまうため<対処法>・尿意を感じなくても定期的(3~4時間ごとを目安)に排尿する・骨盤底筋を引き締めるようにする・産褥体操・胴回りをしめる下着類の着用を避ける・重いものを持ち上げるなどの作業は最低限にする まとめ理解されづらく、でもとってもつらいマイナートラブルの数々。妊娠・出産が千差万別であるように、症状や発症の程度は人によって全く違います。ほかの人と比べることなく、できるだけリラックスするように心がけるのがポイントです。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月19日妊娠初期に辛かった事シリーズ。 前回 からの食べ悪阻、眠気悪阻に続いてコレもなかなか辛かったです…(笑)(※今回は汚い文言が含まれますのでご注意ください)食べ悪阻とほぼ同時にあらゆるニオイがダメになりました。普段運転する車も、お風呂の湯気のニオイも、何もかもダメで…。家族の料理を作る事すら辛く、この時期は味見も出来ませんでした。そしてそれ以上に辛かったのが避けては通れない『上の子のオムツ替え』!!極力ニオイを吸い込まないようにマスクの下にタオルを折りたたんで挟み、更に息を止めた状態でササッと替える!!大抵はこれで乗り切れたんですが…何度かに一度はハプニングに見舞われて(笑)(私がかがんだ状態でいると、なぜか後ろから飛びついてくる次男)止めていた息が一気に吹き出し、その反動で思いっきりニオイを吸い込んでしまいオエエエエエ!! っと…(笑)そして私がえずいている間に脱走する三男…。悪阻が落ち着くのと同時にニオイに敏感なのも落ち着いたんですが、この時期は毎回オムツ替えが憂鬱でした(笑)
2019年04月17日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは。つんです。今回は、つわり(悪阻)のお話です。息子(第二子)を妊娠していることを自覚していない妊娠超初期のころ、体に異変が起こりました。まずは唐突な下痢!(娘(第一子)の時も唐突な下痢はありました…)そして妊婦あるあるの味覚の変化です。これまでトマトは少し苦手。梅干は大嫌い! だったはずなのにめちゃくちゃ美味しくて美味しくて…これが年をとるということなのか~と思っていましたが違う!これは妊娠していたからだと気付きました。美味しくて美味しくて毎日毎日食べました。梅干は、実家の梅干が美味しくてわざわざ食べに行ってました。そうやって過ごしていたある日…娘の時は特に体調が悪くなることはなく、元気に過ごせたのにものすごく気持ち悪い感じが迫ってきましたとんでもなく悪質な二日酔いをしてる感じが一日中「これが…つわりか…」とても衝撃をうけましたあまりにも気持ちが悪かったので夫を置いて、娘と一緒に実家へ避難しました。この気持ち悪さ…いつ終わるのかな…その考えに支配されているなか、母が用意してくれたおかずの中に、あの大好きになったトマトがあったのです!しかし何ということでしょう!!!数日前あんなに食べてたトマトを見るだけで喉から何かが込み上げてくる…もうトマトの顔も見たくない!私は逃げましたそれでも実家の食卓は毎食トマトが出てきました。私はトマトと出会うたびに発狂しておりましたちなみに梅干に関しては近づくこともしませんでした母と祖母にうるさいと怒られてました…。つわりのピークが去っても思い出すだけで辛かったです…。そして出産後はなぜかトマトは大好きになりまして、トマトに謝りました。梅干に関しては、元々嫌いだったからなのか、気持ち悪かったトラウマがすごすぎるのかいまだに食べれないままです。いつか食べられるようになりたいとは…思ってます。
2019年04月15日前回 ・ 前々回 に引き続き、妊娠中のエピソードをお届けします!今回は、ズバリ妊娠中の体の変化について。まずは定番の…妊婦さんは常に眠たい件。とにかく眠くて眠くて大変でした~~。しかし旦那には「妊娠してない時も眠いって言ってた」と言われてしまった!いやいや、種類の違う眠たさなんですよ!そして、おなかがだんだん大きくなると…存在感がすごい!そして不便なのは…おなかがつっかえて、くつしたをはくのもひと苦労です。爪切りも地味に大変でしたね~。この頃になると、うつぶせで寝るのも無理になり…もともとうつぶせ寝大好きな私には苦痛でした。寝っ転がる旦那に嫉妬!出産後は、病院のベッドでうつぶせを堪能しました~。そんなこんなで妊娠後期。4回目の出産でも不安はつきものです。このときは次男がまだ小さくて、お母さんと一緒じゃないと寝ない! という感じだったので入院中、大丈夫かな~? と心配でした。旦那の返答にイラっとしつつも、そのくらい能天気な方が、心配性の私にはあってるかな~なんて思いました!
2019年04月13日ベビーカレンダーは4月10日(水)、公式YouTubeチャンネルに「出産ドキュメンタリー動画」を公開しました。 この動画は、茨城県つくば市の産婦人科「なないろレディースクリニック」協力のもと、一人の妊婦さんとそのご家族に密着し、陣痛開始から出産、そして出産から1カ月半後の母子の様子までを追ったドキュメンタリー映像となっています。 新しい命が誕生する瞬間を記録した貴重な出産ドキュメンタリー とくに初産を控えている女性にとって、出産という未知の体験は、少なからず不安や恐怖を感じてしまうものではないでしょうか。出産の状況は人それぞれ、千差万別ではありますが、心の準備のひとつとして出産の流れを事前に知っておくことで、少しでも不安や恐怖を取り除き、自分らしく前向きに出産に臨んでほしい。そんなメッセージを込めて、「出産ドキュメンタリー動画」を制作しました。 「出産ドキュメンタリー動画」を通して、命が生まれることの尊さだけではなく、出産に命がけで臨む母親と、それを支える家族の姿、出産現場のリアルをお伝えします。 出産ドキュメンタリー(通常分娩)〜名前のない誕生日〜▲出産直後、赤ちゃんとの初対面 ▲無事に出産を終えたご夫婦の様子 出産を終え、率直な感想は「大変だった。家族の支えがなければここまで来られなかった」と答える妻の仁美さん。「(出産は)想像がつかなかったから不安だったけど、家族に立ち会ってもらってよかった。今は、ゆっくり休みたいという気持ちでいっぱい」と安堵の表情を浮かべます。 出産に立ち会った夫の昂太さんは「出産に対して、漠然と大変なイメージしかなくて、実際に立ち会ったら、やっぱり大変でした」とコメント。映像には陣痛に苦しむ仁美さんの腰をマッサージしたり、励ましたりと、懸命にサポートする姿も収められています。 院長先生&ベビーカレンダー編集長のコメント<なないろレディースクリニック 黒田院長>ご協力いただいた妊婦さんは初産でしたが、大変順調なお産でした。とてもリラックスなさっていて、呼吸やいきみ逃しも上手でしたし、陣痛に対しても非常にポジティブにとらえていらっしゃったようです。 妊婦さんにとって何が一番不安かというと、陣痛などお産の痛みが不安だとおっしゃる方が多いです。今回の妊婦さんが初産にもかかわらず順調にお産を進められたのは、「赤ちゃんに早く会いたいな」という気持ちや、「赤ちゃんと一緒に頑張っているんだ」というポジティブなイメージを持って臨まれたからではないでしょうか。 陣痛を“痛み”ではなく、“赤ちゃんに会うためのエネルギー”だと感じられると、上手に乗り切ることができるように思います。出産は赤ちゃんとお母さんの共同作業。これからお産を迎える方は、赤ちゃんもおなかの中で頑張っていますので、ぜひ前向きな気持ちで出産に臨んでください。 <ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>今回、出産ドキュメンタリー動画の制作にあたり、ご家族の皆様と一緒に、陣痛から出産に至るまで立ち会わせていただきました。ひとつの命がこの世に生まれる奇跡、その命の誕生とともに、家族が生まれていく瞬間を感じることができました。この動画が、これから出産されるママの心の準備としてだけでなく、すでにお子様のいる方にとっても、家族とは何かを見つめ直し、より絆を深めるきっかけになればと思います。 また、悲しい事件も多い昨今、命の重さについて改めて考える契機となれたら、そして多くの女性が「赤ちゃんを生みたい!」と思える世の中になったら、そんな願いも込めています。 ぜひ、たくさんの方にご視聴いただけたら幸いです。 今後もベビーカレンダーでは、ママをはじめ、これからママになる女性たち、そしてそのご家族が不安に感じることを解消し、安心して出産に臨めること、育児を楽しめることを目指して、さまざまな情報を発信していきます。
2019年04月10日4歳と0歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! 次男妊娠中は、つわり&長男のお世話が重なり、なかなかの辛い時期。今回は次男が妊娠してから始めて産婦人科に行ったときのエピソードをご紹介します。 前回のお話はこちら> ■2人目を妊娠! いざ!初診へ!実家に帰省中2人目妊娠が発覚、その後自宅に戻りましたが、その頃はまだ生理予定日から一週間経ったばかりでした。1人目の時は妊娠発覚後すぐに産婦人科を受診、母子手帳を貰う前に2~3回受診することになってしまったため、その時の反省を活かし今回は少し待ってから受診することにしました。このときは長男を夫に預けてから行きたかったため、夫の仕事がお休みの土曜日に病院に行ったのですが、かなり待ち時間がありました。つわりでとにかく身体を真っすぐにしていることがつらく、待ち時間はとても長く感じました。■3時間待ち、ようやく診察! なのに…順番がきてようやく診察! なのに、2人目…しかも前回の妊娠出産に問題がなかったということもあり、3時間の待ち時間にも関わらず、わずか1分ほどで診察は終わりました。もちろん病院によって違うでしょうし、この時は混んでいたのでそういう対応だったのかもしれませんが、あまりにあっさりした診察に、と、びっくりしました!それと同時に……すべてが気になっていた1人目と違い、ある程度流れが分かっているので、赤ちゃんが本当にお腹にいて、元気にしているとわかっただけで、私も特に気になることも思い浮かびませんでした。■1人目の時は全く意識してなかった産院のアレが神初診は土曜日でかなり混んでいたため、次の検診からは長男を連れて平日に行くことにしました。現在は4歳になり以前より少しは大人しく待てる長男ですが、当時は2~3歳で未就園だったので、おやつやおもちゃを準備していっても長時間椅子に座っていることができず…そこで1人目のときには意識していなかった「アレ」にとても助けられました!つわりで公園や児童館にしばらく行けていなかったので、キッズスペースのおかげでよその子と関わることができたり、家にないおもちゃや絵本で遊べて長男も退屈せずに過ごせました!私自身も、子どもを遊ばせてる方に地域や病院のことなど、引っ越してきたばかりでわからないことを教えてもらうことができ、キッズスペースのありがたみを痛感…!それからもその素晴らしさに感動し、他の病院やスーパーなどに行った際は、ついついキッズスペースを探してしまいます。田舎でもキッズスペースを設置してくださる場所が増えてきて本当にありがたいです。次回の更新は4月11日(木)の予定です!
2019年03月28日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、担当医に「いったん陣痛促進剤休んで、また明日朝からチャレンジする?」と言われ、指示に従うことに。 頭が真っ白なまま分娩室から処置室へ運ばれたので、位置関係も何もわからず、自分がいったい今どこにいるのかわからないし、なんなら、何をしているのかすらわからなくなってくる……。 分娩室のすぐ横の処置室へ運ばれ、夕飯が配膳された。 どうしようもない絶望感を抱えながら、それを食べていると、最後のひとりの分娩が達成された。 朝集まった妊婦は、自分以外全員出産が終わったのだ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年03月18日昨年の11月頃から首都圏や東北地方を中心に流行している伝染性紅斑、いわゆる「りんご病」。初期症状はかぜに似ており、発疹が出る頃には感染力がほぼなくなっていることを知っていましたか? そのため、もしかしたらわが子も知らないうちに感染しているかも!?そこで今回は、りんご病の症状や感染経路、登園(登校)基準などをくわしく見ていきましょう。■患者報告数は東京都が最多! 宮城県や新潟県で警報レベル超えりんご病は2015年以来の流行と話題になっているので、病名を耳にしたり、周りでかかった子の話を聞いたというママやパパも多いことでしょう。国立感染症研究所によると、2019年2月4日~10日の患者報告数(全国約3,000の小児科定点医療機関)は1,813人で、定点あたりの患者数は0.57人でした。都道府県別の定点あたりの患者数を見ると、宮城県で2.44人、新潟県で2.09人、山形県で1.73人と多くなっています。東京都は定点あたりでは0.87人ですが、患者報告数は223人と全国で最も多くなっています。東京都の速報値(2月11日~17日)では患者報告数が177人に下がり、定点あたりも0.68人と流行はおさまりつつあるようですが、地域別に見ていくと、千代田区では1.33人、世田谷区では1.19人と依然として高い数字が続いています。自分が住んでいる地域ではやっていないか、確認したほうがいいでしょう。東京都を例に年齢別に見ると、5歳が36人と最も多く、4歳が28人、3歳が24人、6歳が21人と続きます。りんご病は、幼児期や学童期にかかることが多いといえます。■りんご病「どんな症状? どうやってうつるの?」顔やほほに出現する紅斑が特徴で、その状態から「りんご病」と呼ばれる「伝染性紅斑」。ヒトパルボウイルスB19が病原体で、冬の終わりから春にかけて流行することが多いようですが、年間を通してかかる感染症です。幼児や小学生がかかることが多く、約5年周期で流行。前回は2015年で、全国的に流行しました。【症状】微熱やかぜのような症状が続いた後、顔に紅班が現れるのが特徴です。発疹は両ほほなどにレース状、網目状の紅班が現れ、一度消えても再び現れることがあります。合併症として、溶血性貧血の患者や免疫の低下している人などが重症の貧血を起こすことがあります。また、妊婦が感染すると、胎児が胎児水腫という全身にむくみをきたす場合や、最悪、流産や死産にいたる場合があります。28週未満の妊婦はとくに注意が必要です。大人もかかることがあり、半数以上は症状がはっきり現れないため、感染していることに気づいていない場合も多くあります。一度かかると免疫が得られるので、再びかかることはないとされています。【潜伏期間と感染期間】通常4~14日ですが、21日程度になる場合もあります。感染力があるのは、かぜのような症状が出てから、発疹が出現するまでです。発疹期にはほとんど感染力はありません。【感染経路】主にせきやくしゃみなどのしぶきによる飛まつ感染、母子感染(胎内感染)によって感染します。【予防法】ワクチンはなく、今のところ有効な予防法はありません。マスクや手洗いでウイルスを防ぎ、流行している場所には近づかないなどを心がけましょう。■りんご病「かかったらどうすれば? 登園(登校)基準は?」もし、わが子や自分がりんご病にかかってしまったらどうすればいいのでしょうか?有効なワクチン、治療薬はないため、対症療法がおこなわれます。発疹により皮膚がかゆくなりますが、通常は薬を使用することはないようです。ただし、かゆみが強い場合は、かゆみ止めを処方されるケースもあります。また、成人の場合、関節痛・頭痛が強く出ることもあり、鎮痛剤が処方される場合もあります。【登校(登園)基準】発疹が出る時期には感染力がほとんどなくなっているため、発疹のみであれば、登園や登校することは可能とされています。昨年秋から流行が続いている、りんご病。かぜに似た症状が続いていると思ったら、ほほが赤くはれて、実はりんご病だった! ということは少なくないようです。おかしいと思ったら、早めに小児科を受診しましょう。保育園や幼稚園ではやる場合が多いので、妊婦は送迎時などにもしっかり気をつけておきたいですね。参考サイト: ・国立感染症研究所 ・東京都感染症情報センター「東京都感染症週報」 ・東京都福祉保健局「東京都こども医療ガイド りんご病(伝染性紅班)-解説-」 ・日本小児科学会「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」
2019年03月03日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族