「妊婦 食事」について知りたいことや今話題の「妊婦 食事」についての記事をチェック! (5/13)
私が妊活に行きづまったとき、友人に頼んだ3つのことがあります。ジンクスなので、信じるかどうかはその人の気持ちによりますが、私には友人の気持ちがうれしく、心の支えになりました。そんな3つのジンクスをご紹介します。 1.陣痛中に赤富士の絵を描いてもらう「陣痛中の妊婦さんに赤富士を描いてもらい、それを飾っておくと子宝に恵まれる」と聞いて、私も妊娠中の友人に頼みました。陣痛中に、赤のペンで富士山と太陽を描いてもらいました。 陣痛中に絵を描くなんて、とても大変ですよね。そのお願いを受け入れてくれた友人に感謝です。もらった赤富士は、寝室に飾っておきました。 2.妊婦さんにおにぎりを握ってもらう2つ目は「妊婦さんにおにぎりを握ってもらって食べると妊娠する」というジンクスです。飲食店で働いている友人が妊娠したとき、すぐに頼みに行きました。ランチに行ったときに頼んだので、妊娠中の友人は握ったおにぎりを注文したランチに添えてくれました。 その後、一緒にランチを食べた友人が先に妊娠し、その友人も私におにぎりを作って持ってきてくれました。友人の気持ちが私にとってはとてもうれしかったです。 3.妊婦さんの上をまたぐ「妊婦さんをあおむけに寝かせて、その上をまたぐと妊娠する」というジンクス。このジンクスを実行するときは、さすがに勇気が必要でした。「やろうよ!」と言ってくれた友人がいたのですが、人をまたぐなんて……と、ちょっと気が引けました。 でも結局は、その場にいた妊活中の女性みんなでさせてもらうことに。列になって妊婦さんをまたいでいくのはちょっと滑稽でしたが、みんな笑顔になれて楽しかったです。「やろうよ!」と言ってくれた友人に感謝です。 妊活をしていて、なかなか赤ちゃんを授からないと落ち込むこともあります。そんなときはちょっと気分を変えて、ジンクスなどを試してみるといい気分転換になりました。 監修/助産師REIKOイラスト/ののぱ著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月08日「流産のはなし」4話。妊活をスタートして3カ月目、待望の2人目を妊娠! しかし実感が湧かなくて……。妊娠判明後間もなく、仕事の負担が大きくなってしまい、責任感から、自分の体のことを“ひとまず置いて”日々を過ごしていました。 「流産のはなし」4話 自分でもびっくりするほど実感が湧いていなかった……。 ※今回描いた症状が必ず流産に繋がるとは限りませんので、あくまで私のお話としてご理解ください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。つわりもあまりなかったせいか、妊婦になったという実感もなかったまきこんぶさん。 医師から「少し小さい」とは言われたものの、あまり気にしていませんでした。 しかし次回、思ってもみない事態に……!監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年03月29日■食欲旺盛な次女次女の「もっとくれストライキ」が厄介な事になってます。スタイを外さずお皿を突き出し泣きながら催促してくるんです。すでに普通の幼児の1.5倍は確実に食べているので、これ以上食べさせるわけにはいかない(汗)最近の大食いタレントさん達のように、食べてもスリムな体質ならいいんですけどそれはかなりのレアケース。ママとしては肥満児にさせるわけにはいかないので、毎日食後の戦いを繰り返しています。最終的にははぴちゃんが諦めてごちそうさましてくれるからまだマシだけど、イヤイヤ期を迎えるこれからどうなることやら…。この食いしん坊は誰に似たんだろう……って、間違いなく私ですけどね(笑)その食欲をもう少し野菜に向けてくださーい!
2021年03月19日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』前回のあらすじやっと行われた栄養士面談で食事摂取方法を変えてみることに。そのかいあって血糖値は安定し、入院生活もようやく終わることに…バックナンバーはこちら入院してよかったと思えること妊娠糖尿病の症状や治療・予防法など詳しい解説は以下の記事をご覧ください。おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。日本産婦人科学会によると、妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されるそうです(※)。「妊娠糖尿病で困っている妊婦さんに向けて何かを残したい」というおかめさんの思いのもと、妊娠糖尿病についての体験談を何回かに分けてお届けしてきました。不安なことや正しい予防法・治療法についてはかかりつけの医師に相談してくださいね。お腹の大きなおかめさんにとって、とても辛かった入院生活。食事の接種方法の見直しも、より慌ただしい生活になったかと思います。そんな入院生活ではありましたが、一方で良かったと思えることがいくつかありました。その中で、入院中おまめくんの育児に奮闘した旦那さまからの思わぬ発言に、とても驚きました。そして、過去にたくさん言い争ったことを思い出し、嬉しさと安堵でいっぱいになりました。妊娠糖尿病での入院生活を終え、また新たな日常を迎えるおかめさんの今後がとても気になりますね。ぜひ次作もご覧ください。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年03月08日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』前回のあらすじ安定した血糖値の数値が出ずに落ち込むおかめさん。そんなとき、おまめくんからテレビ電話でエールを受け取り…バックナンバーはこちらようやく始まった栄養士面談妊娠糖尿病の症状や治療・予防法など詳しい解説は以下の記事をご覧ください。おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。日本産婦人科学会によると、妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されるそうです(※)。「妊娠糖尿病で困っている妊婦さんに向けて何かを残したい」というおかめさんの思いのもと、妊娠糖尿病についての体験談を何回かに分けてお届けしていく予定です。不安なことや正しい予防法・治療法についてはかかりつけの医師に相談してくださいね。やっと始まった栄養士面談で、食事摂取方法を1日3回から5回へ見直すことになったおかめさん。それは、お腹の大きいおかめさんにとって、とても過酷で慌ただしかったことでしょう。しかし、そのかいあって血糖値は安定。主治医から念願の退院と告げられたときは、さぞかし嬉しかったことと思います。ようやく退院が決まったおかめさんの今後が気になりますね。ぜひ次回もご覧くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年02月22日サクサクのクロワッサン生地でチョコを包んだ「チョコクロ」が有名なサンマルクカフェ。ちょっと一息つきたい時や買い物中に休憩したいときなどにぴったりですよね。今回は、そんなサンマルクカフェで子連れや妊婦さんにも大活躍する裏技を3つご紹介したいと思います。 裏技1:裏メニュー「ホットミルク」が注文できる寒い季節、子どもや妊婦さんも飲めるあったかいドリンクが欲しい……!そんな方におすすめなのが「ホットミルク」。実はメニューにないのですが、カフェラテのコーヒー抜きという形なので、カフェラテと同価格で注文できるんです。 「ホットミルクってお願いできますか?」とカウンターで注文すると、「はい! 大丈夫です」とのこと。 ホットミルクSサイズ310円(税込)あっつあつのホットミルクを用意してくださいました。カップも温かいので、長時間温かさをキープ。小学生の娘も「あ~ホッとする~♡」とホットミルクを堪能していました。 裏技2:ジュースは氷抜きにできる「ジュースを飲みたいけど、冷えすぎるのは苦手」「小さい子どもに飲ませるから氷は要らない」という場合には、氷抜きの注文もできます♪ オレンジ100%ジュースSサイズ 330円(税込) カウンターで「オレンジジュースの氷抜きをお願いします」と伝えるだけ。もちろん、無料のサービスです!オレンジジュース自体の量は変わらないため、見た目は少なく見えますが、おなかにもやさしくてうれしいサービスです。 裏技3:チョコクロは温めてさらにおいしく!サンマルクカフェの人気商品といえば「チョコクロ」! 実はお店で温めてもらえることをご存知でしたか? ちなみに店員さんも「温めるととってもおいしくなりますよ!」と太鼓判♪ チョコクロ190円(税込) サックサクのクロワッサン生地の中には、ビターテイストのチョコレートが詰まっています。 温めてもらった「チョコクロ」は、外側のサクサクの生地はそのままで、チョコレートがほんのり溶けて、めっちゃおいしいー!!! チョコ好きの人にはたまらない味わいです。今度から絶対チョコクロは温めてから食べることを心に誓いました(笑)。 ホットミルクや氷抜きの裏技は、子連れや妊婦さんにも嬉しいサービスですよね。そしてお店でチョコクロを食べる際には、あたためてもらうことを忘れずに……! ぜひ試してみてくだいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年02月20日新型コロナウイルスワクチン接種の日本の対応新型コロナウイルス感染症の対策として、日本でも2月中旬からワクチン接種を開始する方向で調整が進んでいます。最初は医療に従事する方々が対象となり、次いで高齢者や基礎疾患を有する方への接種が行われる方針です。それ以外の方への接種時期は現在検討されています。日本で供給が開始されるワクチンは「mRNAワクチン」と呼ばれるものです。半年という短い期間で開発されたため、国内外の臨床試験等で効果や安全性の確認が行われています。ワクチンの接種費用は全額公費でまかなわれ、希望する人は無料で接種することができます。予防接種により健康被害が生じ、治療が必要になったり障害が残ったりした場合は、予防接種健康被害救済制度による救済が受けられます(※1)。コロナワクチン接種の日本産婦人科感染症学会の発表妊婦の摂取を優先するかどうか妊婦さんへの接種時期は、厚生労働省により検討が進められています。接種に先駆け令和3年1月27日に、日本産婦人科感染症学会と日本産科婦人科学会から妊婦さんと妊娠を希望する⽅に向けた提言が発表されました(※2)。提言ではワクチンの特徴や接種に対する考え方がまとめられているので、接種を検討する際の参考にしてみましょう。妊婦さんはワクチンを接種できる?新型コロナウイルス感染症のワクチンは、臨床試験の対象から妊婦さんを除外しているため、妊婦さんに対する安全性・有効性は明らかになっていません。現時点では、妊婦であることが新型コロナウイルス感染症の重症化リスクになるかということもまだ不透明な状況とされています。そのため、妊婦のワクチン接種順位については、国内外の科学的知見を踏まえて検討していくようです。(※2)妊婦さんのコロナワクチン接種の見解妊婦さんのコロナワクチンの接種はどのように考えられているのでしょうか。ここでは、日本産婦人科感染症学会および日本産科婦人科学会が発表した「COVID-19 ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する⽅へ」(※3)から学会の見解や正しい情報についてまとめます。胎児への安全性は確立されていないmRNAはその特性から人体に長期的な影響が残るものではないと考えられていますが、研究はまだ途上であり中・長期的な安全性は認められていません。どういった副反応が出るのか、胎児や出生児に将来的な影響が残るのかなど、今後の経過を見ていく必要があります。ワクチン接種対象から除外しない感染が拡大している現状や妊婦さんの重症化リスクを踏まえ、⽇本産婦⼈科感染症学会および⽇本産科婦⼈科学会の提言では、ワクチン接種対象から妊婦さんを除外しないとしています。ただし、接種には医師による十分な説明と妊婦さんの同意があること、接種後は体調に変化がないか30分間その場で待機し、経過観察を行うことが求められています。器官形成期は接種を避ける妊娠12週までは胎児の器官形成期にあたります。提言によると、この時期はワクチンの接種を避けることが望ましいとされています。母児管理ができる施設で行うこと接種による体調変化が起こった場合、母児を適切に管理できるよう、妊婦さんは産婦⼈科施設などにて接種を受けることや、接種前と接種後にエコー検査などで胎児の心拍を確認することが提言されています。医療従事者や持病がある妊婦さんは接種を考慮医療に従事する妊婦さんや肥満や糖尿病などの基礎疾患を合併している妊婦さんは、通常よりも感染や重症化のリスクが高くなります。そのため、ワクチンの効果がリスクを上回るかどうかを考慮して接種を行うか検討する必要があります。パートナーや家族は家庭内感染を防ぐ新型コロナウイルス感染症は、感染経路のひとつに家庭内感染があげられます。新型コロナウイルスに限ったことではありませんが、パートナーや家族はワクチンを含めた感染症対策を進め、妊婦さんへの感染を予防することが大切です。妊娠を希望する人は妊娠前に接種をmRNAワクチンは生ワクチンではないため、接種後に長期間の避妊の必要はありません。とはいえ、現在接種が進められているワクチンは2回接種となる見込みで、1回目と2回目は3週間の間隔をあけることが推奨されています。お腹の赤ちゃんの器官形成期の接種を避けるためにも、妊娠を希望する人は妊娠前に接種を受けることが望ましいとされています。専門家によって妊婦の接種は除外とされることも妊婦さんのワクチン接種に対しては十分な知見が得られていないことから、WHOをはじめ各国で見解が分かれているようです。また、厚生労働省が発行する「新型コロナウイルスワクチンの接種順位等について」(※2)には、有効性・安全性ともに、小児・妊婦・高齢者のデータが少なく不明点が多いとされています。そのため、妊婦さんに関しては接種を推奨する対象から除外する方向との考えもあるようです。新型コロナウイルスワクチンについてのデータやニュースは日々更新されているため、最新の情報を確認するようにすることが大切といえるでしょう。心配なことは医師に相談しよう新型コロナウイルスが流行している世の中で、妊婦さんや小さな子どもを持つママやパパは不安な日々を過ごしているでしょう。妊娠中の重症化リスクについてもまだ明確なデータが少ないことから、今後の専門家の見解などにも注目が高まります。新型コロナウイルス感染症は、感染のリスクよりもワクチンで得られる効果のほうが大きいと期待されていますが、妊婦さんの接種にあたっては安全性を考慮した検討が進められています。妊婦さんのワクチン接種に関して、最新の情報を確認して医師とよく相談するようにしましょう。※この記事は2021年2月時点の情報をもとに作成しています。
2021年02月18日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、担当医に「いったん陣痛促進剤休んで、また明日朝からチャレンジする?」と言われ、指示に従うことに。 頭が真っ白なまま分娩室から処置室へ運ばれたので、位置関係も何もわからず、自分がいったい今どこにいるのかわからないし、なんなら、何をしているのかすらわからなくなってくる……。 分娩室のすぐ横の処置室へ運ばれ、夕飯が配膳された。 どうしようもない絶望感を抱えながら、それを食べていると、最後のひとりの分娩が達成された。 朝集まった妊婦は、自分以外全員出産が終わったのだ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年02月02日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』前回のあらすじ入院初日、早速血糖値の自己計測が始まります。努力をしても変わらない数値に心が折れていき…バックナンバーはこちら思うようにいかない入院生活妊娠糖尿病の症状や治療・予防法など詳しい解説は以下の記事をご覧ください。おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。日本産婦人科学会によると、妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されるそうです(※)。「妊娠糖尿病で困っている妊婦さんに向けて何かを残したい」というおかめさんの思いのもと、妊娠糖尿病についての体験談を何回かに分けてお届けしていく予定です。不安なことや正しい予防法・治療法についてはかかりつけの医師に相談してくださいね。血糖値がなかなか改善せず、モチベーションが下がっていたおかめさんですが、救世主・おまめくんが背中を押してくれたのですね。楽しそうに今日あったできごとを話しながらも、寂しそうな面影を見せるおまめくん。しかし、寂しさを乗り越えて「頑張るからね!だから母ちゃんも頑張ってね!」とおかめさんを気遣う声をかけている姿に感銘を受けました。おまめくんのエールを受け取ったおかめさんの巻き返しに注目ですね。ぜひ次回もご覧くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年02月01日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』前回のあらすじ妊娠糖尿病による管理入院が決定し、家族への報告を済ませたおかめさん。ついに、入院当日を迎えます。バックナンバーはこちら管理入院が始まります…!妊娠糖尿病の症状や治療・予防法など詳しい解説は以下の記事をご覧ください。おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。日本産婦人科学会によると、妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されるそうです(※)。「妊娠糖尿病で困っている妊婦さんに向けて何かを残したい」というおかめさんの思いのもと、妊娠糖尿病についての体験談を何回かに分けてお届けしていく予定です。不安なことや正しい予防法・治療法についてはかかりつけの医師に相談してくださいね。ついに、妊娠糖尿病による管理入院が始まりました。助産師さんの言葉にあるように、「自分のせいではないか」とひとりで抱え込んでしまう妊婦さんも多いです。家族や病院の先生など周りを頼ることも大切ですね。そして入院初日の自己計測は順調…、かと思いきや基準値を超えた数字に唖然とするおかめさん。運動をしても基準値を超えてしまう、努力が結果として表れないときはとてもつらいですし、投げやりな気持ちになってしまいますよね。さまざまな気持ちが錯綜するおかめさんの妊娠糖尿病記録、ぜひ次回もご覧くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年01月18日2019年の出生数は86万5,239人で、「86万ショック」とも呼ばれ、少子化の問題はより一層深刻となりました。少子化の原因はさまざまありますが、2020年は新型コロナウイルスが影響していると言わざるを得ない状況となっています。 日本産婦人科学会が緊急調査日本産婦人科学会では、「新型コロナウイルス感染症蔓延による分娩数減少の緊急調査」「妊婦・出産後女性のコロナ禍における不安に関する WEB調査」をおこない、結果を公表しました。 「新型コロナウイルス感染症蔓延による分娩数減少の緊急調査」は、回答を得られた576施設の2019年10月〜2020年3月までの月別分娩数を2020年10月〜2021年3月までの月別分娩予約数で割り、各都道府県の減少率を調べたものです。その結果、都市部(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪)で約24%、地方(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪以外の都道府県)で約37%減少しており、地域の減少率は有意に減少しているということでした。 「妊婦・出産後女性のコロナ禍における不安に関する WEB調査」では、2020年9月1日〜30日にWEBアンケ―トをおこない、回答時に妊娠している人約5,000人、今年出産した育児中の人約3,000人の回答を分析したものです。その結果、里帰り分娩を予定している、あるいは実際に里帰り分娩をおこなった妊婦さんは各々約20%にとどまり、里帰り分娩を自主的に断念した妊婦さんは約10%だったそうです。そして、新型コロナウイルスの罹患者が多い都道府県の在住者に、不安尺度が高い傾向が見られたとのことでした。 新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)された2020年日本で新型コロナウイルスの感染が初めて確認されたのは2020年1月。新規感染者の増加に伴い、妊娠・出産の場においても妊婦健診の回数を減らす、母親学級などの産前教室の休止、立ち会い出産・面会の制限など、さまざまな対応がなされてきました。そのなかで不安を抱えながらも出産している方もいらっしゃいます。 その一方で、ベビーカレンダーがおこなった調査でも、新型コロナウイルス流行前に第2子以降を希望していたママのうち約32%が妊娠を延期または諦めたという結果が出ているように、妊活や不妊治療を休⽌・延期した、および妊娠を諦めたという人も少なくありません。全国的な分娩数の減少に新型コロナウイルスが影響した可能性は少なからずあると考えられます。 また、地方での分娩数が減少した背景には、里帰り出産の減少もあると考えられています。これらの調査は、第3波と言われる現在の状況になる前におこなわれたものですが、やはり移動による感染リスクの回避したことも要因にあるのではないでしょうか。また、晩産化により妊婦さんの親も高齢となっており、里帰り出産をしたいけれど高齢者への感染リスクも考慮した結果も影響していたかもしれません。 新型コロナウイルスの影響がじわじわと2019年に続き2020年も少子化には歯止めがかかっておらず、現在厚生労働省が公表している10月までの出生数を見ても、2019年より1,700人余り減少しています。 「新型コロナウイルス感染症蔓延による分娩数減少の緊急調査」からもわかるように、今後も出生数が上がるような状況にはないようです。さらに、現在全国的に蔓延し、日々過去最高を更新している新型コロナウイルスの陽性者数や重症患者数をみても、2つの調査がおこなわれた時期よりもよりいっそう不安な状況になっており、妊娠・出産を控えるという方がさらに増えると考えられています。 今年、5月に緊急事態宣言が発出されたときに比べて、人々の認識も変化しており、なかなか感染が抑えられない状況にあります。海外ではワクチン接種が開始されたところもありますが、日本ではもう少し時間がかかりそうです。ワクチンが承認された場合の優先接種の対象者についても議論されていますが、妊娠中の女性については安全性や有効性に関する明確なデータがないことから現時点では対象にしない方針となりました。まだまだ収束の兆しが見えない状況ですが、1日でも早く、お子さんを希望される方々が少しでも安全な環境で不安なく妊娠・出産・子育てができるようになることを願うばかりです。 【参考】日本産婦人科学会:「新型コロナウイルス感染症蔓延による分娩数減少の緊急調査;結果」「妊婦・出産後女性のコロナ禍における不安に関する WEB 調査(速報)」 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年12月25日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』前回のあらすじ妊娠糖尿病と診断され、総合病院へと転院したおかめさん。転院先の病院で入院が必要と告げられてしまい…バックナンバーはこちら妊娠糖尿病と診断され…妊娠糖尿病の症状や治療・予防法など詳しい解説は以下の記事をご覧ください。おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。日本産婦人科学会によると、妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されるそうです(※)。「妊娠糖尿病で困っている妊婦さんに向けて何かを残したい」というおかめさんの思いのもと、妊娠糖尿病についての体験談を何回かに分けてお届けしていく予定です。不安なことや正しい予防法・治療法についてはかかりつけの医師に相談してくださいね。管理入院が決まり、おかめさんはご家族へすぐに報告をしたそうです。旦那さんの気遣いや、寂しそうな様子を見せながらも、その寂しさをグッとこらえ「おまめも頑張る!かあちゃんも頑張ってね!」というおまめくんの声かけに心があたたまりました。そして、「自分の頑張り次第!」と意気込むおかめさんの前向きな姿にも大変励まされる回でした。ついに、妊娠糖尿病による管理入院が始まります。ぜひ、次回もご覧くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年12月25日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』妊娠糖尿病と診断され…妊娠糖尿病の症状や治療・予防法など詳しい解説は以下の記事をご覧ください。おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。日本産婦人科学会によると、妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されるそうです(※)。「妊娠糖尿病で困っている妊婦さんに向けて何かを残したい」というおかめさんの思いのもと、妊娠糖尿病についての体験談を何回かに分けてお届けしていく予定です。不安なことや正しい予防法・治療法についてはかかりつけの医師に相談してくださいね。妊娠糖尿病と診断され、待合室で涙を流すおかめさんがとても印象的で、おかめさんの気持ちとご状況がヒシヒシと伝わってきました。妊婦さんなら誰でもなる可能性はあるものの、「自分のせいではないか」「赤ちゃんにも申し訳ない」という気持ちがどんどんと込み上げてきたようです。さらに、転院先の病院では突然の入院を余儀なくされました。息子であるおまめくんのことなども気になるところですよね。ぜひ、次回もご覧くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年12月11日妊娠10週。産婦人科で妊婦健診を受けたときのお話です。 ついに出産予定日が決定しました~~!! まだまだ生まれるのは半年以上も先なのに、「この日ですよ」って予定日が出るってすごいですよね。もちろん確実に予定日に生まれるということはないだろうけど(むしろ予定日に生まれるのは5%くらいだとか)この日がこの子の誕生日になるんだ! とか、あと〇日~! とカウントダウンが始まった気がしてわくわくします……! そして「妊娠届出書」という用紙をもらいました。クリニックの判子が押されたこの用紙を記入し、住民登録してある市区町村の役場窓口や保健センターに提出すると母子健康手帳がもらえるようです。 このままクリニックが終わったあとにもうもらいに行っちゃおうか! とも思いましたが、時間がない&ハンコを持ってなかったので日を改めました。 母子健康手帳って何が書いてあるんだろう!早く……手に入れたい……! 【第76話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年12月01日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』妊娠糖尿病疑惑…!?妊娠糖尿病の症状や治療・予防法など詳しい解説は以下の記事をご覧ください。おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記妊婦さんなら誰でもかかる可能性がある妊娠糖尿病。日本産婦人科学会によると、妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されるそうです(※)。不安なことや正しい予防法・治療法についてはかかりつけの医師に相談してくださいね。「妊娠糖尿病で困っている妊婦さんに向けて何かを残したい」というおかめさんの思いのもと、妊娠糖尿病についての体験談を何回かに分けてお届けしていく予定です。ぜひ、次回もご覧くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年11月27日30歳で結婚し、1年経っても子どもができず1年半の不妊治療。タイミング法と人工授精を経て、念願の妊娠! しかし妊娠後、「出生前診断」を受けるかどうしようか悩みました。結果として、NIPT(新型出生前診断)を受けた私の体験談です。 出生前診断を受けようと思った理由1年半の不妊治療で主な検査をし、特にコレといった原因は見つからなかったものの、妊娠したあとも「私の体」に何か子どもに悪いことがあるのでは……?という気持ちがありました。また正直なところ、障害に対して正しい知識がなく、不安や偏見がないと言ったらウソになる自分がいました。仮に障害が見つかっても、それに向き合う準備期間にしたい。特に妊婦健診での指摘もなく、一般的に出生前診断が推奨される35歳以上の出産でもありませんでしたが、漠然とした不安から出生前診断を受けようと考えていました。 苦労した病院探し出産予定の病院では出生前診断をおこなっていませんでした。出生前診断を受けたい気持ちはありつつ、しっかりと調べていなかった私。妊娠15週のときにふと読んでいた妊婦向け雑誌に「出生前診断は妊娠18週くらいまでに受ける」という記載を読み、無知な自分に焦り、急いで病院探しを始めました。 可能であれば、確定診断の出る羊水検査が希望でした。しかし外来の患者や35歳未満の妊婦には実施していない病院が多く、見つけた病院は平日の日中にカウンセリングと検査を含めて3回来院が必要と、フルタイムで仕事をしていた私にとっては難しい条件だったのです。ネットで調べた結果、年齢制限がなく1回の来院で日曜日でもNIPT(新型出生前診断)を実施している病院を発見。すぐに予約し、週末に受診しました。 いざ検査検査はまずNIPTを受け、陽性だった場合は羊水検査に進むという流れでした。費用は23万円ほど。当日は、まず問診表や同意書を記入。その後個室に呼ばれ、医師から検査の説明とカウンセリングがありました。その後採血し、お会計で終了。所要時間は1時間弱でした。結果は10日ほどで郵送されるとのことで、10日間は「普通に過ごそう」と思いつつも、どこかでずっと診断結果のことを考えていました。陽性だった場合は、どうしようか……と。 診断結果は郵送で診断結果が届き、紙には各項目ごとの内容と「すべての項目で異常は見られませんでした」という記載がありました。 もちろん、この結果がすべてではないことは理解していますが。しかし、冒頭でもお話ししたとおり、もし障害が見つかっても、それに向き合う準備期間が必要だと考えていたので、私は出生前診断を受けてよかったと思っています。 出生前診断は賛否どちらの意見もありますが、私は受けたい自分の気持ちに正直になり、検査を受けることを決意しました。ただ、実際に検査ができる病院を探すのが大変でした。そして費用もかかりますので、受けたくても条件的に受けることが難しい人が多いのではないかと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子0歳の男の子のママ。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2020年11月25日妊婦健診で赤ちゃんの心拍を確認したあと…… 初めてエコー写真というものをもらいました。 今までみーくん(夫)には婦人科での内容は口頭だけでの報告でしたが、ついに物的証拠(?)を見せることができました! しかし、なんて辛辣な意見……! 頭に目と口と手まで生えて立派に人型になっているのに!私はこれだけですらかわいいと思ってしまったのですが、みーくんにはまだまだだったようです……。 このエコー写真っていろんな専門用語の謎の英語が並んでますよね。一般の人には「??」な用語だけど調べるとこれが結構楽しい……! 例えば「CRL」は頭殿長。頭からおしりまでの長さのことらしいです。 おおっ、赤ちゃんの大きさも想像しやすい!! ネットで検索するとすぐ出てくるので、解読してエコー写真だけでかなり楽しんでしまいました~! 早く次の写真もほしい! 【第72話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月17日「案ずるより産むが易し」という言葉もありますが、出産では予期しないハプニングに見舞われることもあります。初産で18時間半の陣痛に耐え、やっと分娩台に辿り着いた途端に遭遇した、なかなか経験できないような私の体験談をお伝えします。 隣は緊急事態!?初めての出産。想像を絶する陣痛に耐え、いよいよ分娩台へ! その瞬間、カーテン1枚隔てた隣の分娩室の様子がにわかに慌ただしくなりました。 隣からは、張りつめた緊張感がビシバシと伝わってきます。まもなく、緊急搬送されてきた妊婦さんが到着。産院の医師は全員、その妊婦さんの処置にあたり、ほかのすべてのお産が一時的にストップしたのです。トラブルのない妊婦の私はそのまま約2時間、分娩台で待機していました。 隣はドラマの「救命病棟24時」のような緊迫感隣の様子はまったく見えませんが、緊急搬送の妊婦さんは大パニックを起こしていて、何度も「私の赤ちゃんが! 赤ちゃんが!」と泣き叫び、そのたびに助産師さんに「しっかりしなさい! ママになるんでしょ!」と厳しく言われていました。 加えて、医師が指示を出す鋭い声や医療器具の音が重なり合い、まるでドラマの「救命病棟24時」のような状態に……。あまりに壮絶なやり取りで、自身の陣痛を忘れるほどでした。 お隣さんは母子ともに無事! よかった!隣から羊水を吸い出すゴーッという音が聞こえてきました。リアルな音が衝撃的で、完全に自分の陣痛を忘れました。間もなく、お隣さんが母子ともに無事出産を終えたことを知り、ホッとした途端に強烈な陣痛が……。 しかし、産院はストップしていたお産が再開されたことで忙しさのピーク! 「すみませーん! 痛いんですけどー!」と、ずっと医療スタッフを呼び続けました。その後、20分足らずで、私は無事に第一子を出産しました。 世のすべてのお母さんが、それぞれオリジナルの「出産ドラマ」を内に秘めています。そして、そんなことはなかったかのように、日々をパワフルに生きています。本当に「母は強し」ですね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO作画/和田フミ江著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年11月15日妊娠8週の妊婦健診で無事に赤ちゃんの心拍を確認。そして前から気になっていた出血の原因もわかります。 この日、妊娠8週での妊婦健診だったのですが、先生がなにやら子の大きさを測り、その大きさをもとに「8W2d」と変更しているようでした。※w=week(週)、d=day(日) そして生理予定日から長く悩まされていた茶色い出血ですが、どうやら前に見つかったポリープが原因ということがわかりました! 赤ちゃんには影響がないようなのでほんと一安心……! 「安定期入ったら取るかどうするか考えます」とのことでしたが、結局取らずに済みます。 あとこの日は子宮頸がんとクラミジアの検査もしていただきましたが、相変わらず何も感じず一瞬でした! 【第71話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月10日カロリーが気になる妊婦さんや、毎日の育児に頑張っている授乳中のママにとって、スイーツは密やかな癒しになります。気軽にいけるコンビニでおすすめなスイーツについてお話ししていきます。 カロリー控えたいときの味方「フルーツたっぷりゼリー」0キロカロリー寒天ゼリーは、その名の通りカロリー0。果物充実みかんとミックスも150kcal以下でフルーツたっぷりなので、妊婦さんやママにもうれしいおやつです。 不足になりやすいビタミンも取れる果物ぎっしり入ったゼリー。ゼリーはカロリーが少ないおすすめなデザートです。特に寒天を使用しているものがおすすめ。寒天の最大の特長は、食物繊維が豊富なことです。100%海藻からできているので、成分中のおよそ8割が食物繊維であるうえ、カロリーはほぼゼロ。この食物繊維含有量は、全食品の中でトップです。 また、見逃してならないのは寒天に含まれるミネラルです。現代人に不足しがちなカルシウムや鉄分、リンなども含まれています。このような栄養素をバランスよく含みながら、カロリーがほとんどない寒天はとても魅力的なおやつです。 和菓子がおすすめ「羊羹、葛餅、おまんじゅう」セブンイレブンの羊羹シリーズは、小さくて持ち運びもラク。よもぎ大福もこのサイズなら105kcalと控えめです。 甘いものでも、洋菓子よりも和菓子の方がカロリーはダウンできます。糖質は多いものの、脂質など動物性のものが少ないものも多いです。和菓子でよく使われる餡子は小豆でできており、栄養価も高く腹持ちもいいとされています。 甘さがある分、少量でも満足感が得られるので、ノンカフェインのお茶などと一緒に食べるといいかと思います。団子や大福などのお餅を使ったものは、カロリーが高くなりやすいので小ぶりなものにしましょう。 やっぱり洋菓子が食べたいとき今やコンビニでも「低糖質」や「糖類ゼロ」のお菓子がたくさんラインナップ! お気に入りの物を見つけてみて。 やっぱり洋菓子が食べたいというママには、チーズや生クリーム、バター類が少ないものを選ぶようにしましょう。フルーツがたくさん入っているものや、シフォンケーキなどがおすすめ。プリンは、大きいものや濃厚なもの、生クリームがのっているものはカロリーが高くなりやすいです。 小さめなものでシンプルなものを選んだり、ミルクプリンや抹茶プリンなどはカロリーが抑えられたものも多いです。コンビニ各社で低糖質の商品も販売されているのでチェックしてみましょう。 ヨーグルトとアイスの選び方「アイスの実」はどちらも105kcal以下。ラクトアイスの代表の「COOLish」は食べやすさも◎。一見カロリーが高そうな「しっとりラングドシャアイス」も113kcalなので、たまのご褒美におすすめ。 しかも、セブンイレブンがあのヨックモックと共同開発したものだから味も期待できそう! 本当は夜がおすすめ! ヨーグルト朝に食べるイメージのヨーグルトは、夜の方が乳酸菌が働きやすく便秘解消などには効果的といわれています。夕飯後のデザートとして食べるのも良いかと思います。フルーツ入りなどデザートになるような商品も多いのでチェックしてみましょう。 アイスは種類に注意寒くなっても、暖かい部屋でのアイスはおいしいですよね。カロリーを抑えたい場合は、クリーム系よりもシャーベット系の方がおすすめですが、クリーム系でも種類によってはカロリーが変わってきます。3つのバニラアイスのカロリーを比較してみました。 アイスクリーム:180kcalラクトアイス (乳脂肪分が少なく、植物油脂などでコクを出しています):224kcalシャーベット:127kcal※バニラアイスで比較ラクトアイスのなかでも植物油脂を使用せずにカロリーを抑えたものもあります。甘いものを控えたほうがいいと言われる授乳中ですが、科学的根拠はないと言われています。しかし、育児で疲れた胃腸に脂質の多いデザートは負担になる場合も。体重増加が気になる妊婦さんも、体調をみながら食べる量に気をつけて気軽に楽しんでくださいね。 <参考>長野県寒天水産加工業協同組合HP 「寒天の魅力」一般社団法人日本アイスクリーム協会HP 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年11月07日ついに妊娠8週に到達! 2週間ぶりに産婦人科にやってきました。 長い2週間を経てようやくの妊婦健診です。軽いとはいえつわりを感じられるので、体の中では何かが急激に変化していってる気分。わくわくが止まらない……! そして映し出されるエコー。 しっかりと、そこに何かいるー!!何かピコピコ動いてるー!! 赤ちゃんできた! って思える一番のことってやっぱり心拍確認じゃないでしょうか! 心臓が動いているのを見て命が生まれたんだなって実感できました。感動……! しかし2週間ですごく成長するんですね。前見たときはただの点だったのに……。 手と頭ができてクリオネみたいでびっくりしました! 【第70話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月03日新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されている今年の冬は、例年以上にインフルエンザの感染予防が重要になってきます。今回は今シーズンのインフルエンザ予防に関してお話しします。 今年は新型コロナとインフルエンザの同時流行のおそれあり新型コロナとインフルエンザ感染症は、どちらも呼吸器感染症です。症状の程度には個人差がありますが、発熱・咳・息切れまたは呼吸困難・頭痛など似たような症状が出るため、症状だけでは鑑別が難しいとされています。 そのため、これから流行の時期を迎えるインフルエンザと、新型コロナの同時流行に対する警戒感が医療現場でも高まっており、感染対策の強化と検査等の医療体制の備えが進められています。 妊婦さんや乳幼児、そのご家族は予防接種を!インフルエンザの予防といえば、予防接種を思い浮かべる方も多いかもしれません。今年のインフルエンザの予防接種に関しては、厚生労働省から重症化リスクの高い65歳以上の方を優先するよう要請がありましたが、10月26日からは誰でも予防接種を受けることができるようになりました。 インフルエンザに感染した場合、妊婦さんや乳幼児は重症化のリスクがあると言われています。インフルエンザの予防接種は「任意接種」ですが、インフルエンザの感染、万が一感染した場合の重症化を避けるためにも、厚生労働省では妊婦さんや乳幼児は早めに予防接種を受けるようすすめています。 新型コロナの影響がインフルエンザにも!?厚生労働省によると、インフルエンザの発生報告数は昨年の同時期に比べて大きく減少しています。これは新型コロナウイルスの感染拡大に伴なう感染対策がとられたことが影響している可能性があるとのこと。とはいえ、インフルエンザの流行期は11月〜12月ごろのため、引き続き注意が必要です。 感染予防のためには、やはり手洗いと手指衛生の徹底、マスクの着用が基本です。そのほか、3密空間を避けること、換気を図ること、体調が悪いときは医療機関に相談し指示を仰ぐことなど今までおこなってきた感染対策が重要になってきます。 日々増減を繰り返し、一向に収束の兆しの見えない新型コロナの感染。その一方で経済を回すためにさまざまなGo Toキャンペーンがおこなわれ、今の状況に慣れてきている人も多いかもしれません。しかし、これからどんどん寒くなっていくと新型コロナやインフルエンザの感染リスクは高まりますし、それ以外の感染症も増える時期になります。今一度、気を引き締めて感染対策に努めていきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月29日妊娠7週ごろのこと。 トランポリンで背中を負傷したみーくん。しばらく様子を見たけれど良くならず、病院でレントゲンを撮ってもらいました。 結果は問題なし。問題はないから仕事も行くし普段通りの生活もするけれど、痛いものは痛い……。 嫁が妊娠初期だから遠出控えようか~というまでもなく、動けない旦那。嫁が妊娠初期だから重いもの代わりに持ってあげ……るどころか、歩くのすら必死の旦那。 つわりひどかったらこの夫婦詰んでたのでは!? 先にネタバレしますと、実はみーくん、背中2カ所を圧迫骨折してますw(レントゲンを撮った場所とは位置が違ったようで) 骨折が発見されるのはこの時から2カ月後……。相当苦しみますw(笑いごとじゃない) 妊婦の介護が必要な骨折旦那になってしまいましたw 【第69話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年10月27日「86万ショック」と言われた2019年の出生数。2020年は新型コロナウイルスの感染が拡大し、今後の出生数に影響を及ぼすのではないかと懸念されていました。厚生労働省でも新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠・出産にどのような影響を及ぼしているのか把握するために調査をおこなっています。今回、平成30年1月から令和2年7月までの妊娠届出数の状況について自治体に照会し、取りまとめ、その結果を公表しました。 妊娠届とは?医療機関で妊娠が確定し、胎児心拍が確認できると、「母子健康手帳をもらってきてください」と言われることが多いと思います。そのタイミングで妊娠届を市区町村に提出すると、母子健康手帳が発行されます。その母子健康手帳の発行の際に必要となるのが、妊娠届出書です。 いつまでに妊娠届けを出さなければいけないかという期限は法律上定められていませんが、厚生労働省では、妊娠11週以下の時期での届出を勧奨しています。なお、平成30年度には93.3%の妊婦さんが、妊娠11週までに届出をおこなっていたとのことです。なお、多胎妊娠の場合、赤ちゃんの数に関わらず、1件の届け出としてカウントされます。 新型コロナウイルスの影響で届出数が減少!?新型コロナウイルスの感染者が日本で確認されたのは、今年1月。そこから徐々に感染者数は増え、全国の感染者数が100人を超えたのが4月1日でした。その後、4月7日には、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県及び福岡県の7都府県に対し、緊急事態宣言が発出され、4月16日には全都道府県に拡大されました。 厚生労働省の調査によると、2020年4月の妊娠届出数は75,807件で、2019年の4月と比較すると0.4%減でしたが、5月の妊娠届出数は67,919件であり、2019年5月の81,911件と比較すると17.1%減と大きく減少していました。5月以降は横ばい傾向ですが、2019年に比べると、7月までの累計数では27,806件、5.1%の減少となっています。 安心して子どもを産み、育てるためには…心身の健康や経済面、周りのサポートの有無、医療の充実など安心して子どもを産み、育てるために必要とされる条件は各家庭によってさまざまかと思います。 ベビーカレンダーが、2016年5⽉23⽇〜2019年5⽉23⽇に出産し、現在妊娠中ではない経産婦さん703名を対象におこなった調査でも、「新型コロナ流⾏前に第2⼦以降を希望していたママのうち約32%が妊娠を延期または諦める」という結果が出ています。 その理由として、●新型コロナウイルスの特効薬やワクチンがないなかで妊娠·出産することは、⺟体にも⽣まれてくる⾚ちゃんにもリスクが⼤きいと思ったため。●⽴ち会い出産や、産後⼊院中に家族の⾯会ができないのはネックだと考えた。●経済的な不安が増えたため。などが挙がっていました。新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠届出数の減少にどの程度影響を及ぼしたのかは、今回の調査では明らかにはなっていません。ですが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、勤務先の休業や仕事の減少し、世帯収入が減少したという家庭も少なくありません。また、日本生殖医学会による不妊治療に関する提言(※1)や、感染予防にともなう産院の対応(※2)などの影響もゼロではないと思われます。 新型コロナウイルスの感染者数は全国的に見ても下げ止まりの印象ですが、これから寒くなり、今後感染者数を始め重傷者・死亡者がどのように推移するか予断を許さない状況かと思います。今後も、新型コロナウイルスの影響が妊娠・出産にどのような影響を及ぼすのか注視し、さまざまな情報を発信できればと思います。※1)2020年4月1日、日本生殖医学会では、日本で新型コロナウイルス感染の急速な拡大の危険性がなくなるまで、あるいは妊婦さんが使用できる予防薬や治療薬が開発されるまでを目安として、不妊治療の延期を選択肢として患者さんに提示するよう推奨する旨の提言をしました。※2)新型コロナウイルスの感染予防の観点から、妊婦健診の間隔を延ばしたり、超音波検査の回数を減らす、パートナーの立会いやご家族の面会を制限している施設があります。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月21日こんにちは!イラストレーターのにわゆりです。食欲の秋~!ということで、わが家のモンキーズも食欲がすごいことになっています。しかし! たくさん食べるけど好き嫌いが激しい…。世の中には野菜でもなんでもパクパク食べられる子もいますが、わが家のモンキーズは好き嫌いがとっても激しく、たびたびかーちゃんを困らせます。モン太は特にきのこ類全般がダメなのですが、なぜかなめこならOK(笑)。食べさせたいときは細かく刻んだりしていますが、スープやお味噌汁などの汁物に入れて、きのこエキスを摂取できれば、それで良しとしています。好き嫌いというより、こだわりが強いのか…? おやつは甘いものよりも柿ピーやお煎餅のほうが好きで、お煎餅も自分の好きなメーカーの決まった味しか食べません(笑)。これだけ好き嫌いがはっきりしているモン太。もっと食べられるようになってくれないかな…と思うことはあるのですが、それほど深刻には考えていないかーちゃん。なぜなら…。かーちゃんの好き嫌いも、ものすごかったんです! 野菜全般はもちろん、お餅、甘いもの…なかでも一番食べられなかったのは豆腐!味しないじゃん! とよく言われましたが、噛むたびに広がる大豆の匂いがどうしてもダメで、給食を食べたあとにこっそり吐いた思い出も…。■母の苦労が理解できた 無理に食べてもっと嫌いになってしまい、豆腐を食べれるようになったのは20歳を過ぎてからでした。そんな好き嫌いがすごかったかーちゃんでも、大人になってからは何でも食べられるようになったのです。きっとモン太も、独特の匂いや食感などどうしても越えられない壁があるんだとかーちゃんは思っているので、今は工夫して食べられるもの(みじん切りなど)は食べさせて、どうしても食べられないものは無理に食べさせません!キーちゃんは割と色々食べられていたほうですが、「野菜食べたくない!」と主張するようになったのでそういう時期なのかな?と見守っています。なんでもおいしく作れる料理の腕がかーちゃんにあれば良いのですが…!(涙)ちなみにかーちゃんが子どもの頃に大好物だったものは、「くず湯、都こんぶ、茎わかめ」でした(笑)。思い返せば、今のモン太たちよりも好き嫌いが激しかったかも…!? 母には随分苦労させてしまったなぁ…と自分がご飯を作るようになってしみじみ思うかーちゃんなのでした…。
2020年10月10日子育てを日々頑張っているママ、でもふと「ママをやめたい」と思ったことのあるママは多いと思います。そんなママに向けて、知っておいてほしいことをお伝えします。 産後の状況を大きく左右する“ママの孤独”「ママをやめたい」と思う背景で、重要なポイントの一つとなってくるのが“ママの孤独”だと思います。ママの孤独を周囲にわかってもらえるか、ママが孤独を感じないように生活できるか、これができるかできないかで、ママの気持ちがだいぶ変わってくることが多いでしょう。 孤独を感じていないということは、世間とつながっていると感じられていることであり、さらに世間とつながっていると感じられているということは、ママがつらいときに助けをお願いできる環境にいるとも言えるからです。 しかし、多くのママが孤独を感じているにもかかわらず、妊婦にとってもパパにとっても、“孤独”については想定外のことであることが多く、自分が孤独であると自己認知するまでにも時間がかかり、自己認知したときにはママが疲弊しきっていることがほとんどです。そして疲弊が続くと産後うつという状態につながります。 では、ママはなぜ孤独を感じてしまうのでしょうか。またなぜ、孤独についての自己認知が遅れてしまうのでしょうか。 ママが孤独を感じるワケ 生まれたばかりの愛しい赤ちゃんと一緒にいられる時間はとても尊い時間です。それゆえ、多くの妊婦、仕事で頑張っているパパからすれば、とても幸せな時間に思えるでしょう。しかし、子どもは決してかわいいだけの存在ではありません。次から次へと待ったなしの要望やいたずらをしかけてくる、ママにとってはママのことを全く理解してくれない1人の人間です。 子どもは子どもらしく振る舞っているだけなので、ママは子どもを責められません。むしろ、子どもを責めてしまえば、子どもを責めた自分をさらに責めることになるママが多いでしょう。そして、自分の頑張りを傍らで見て認めてくれる人がだれもいないことに、ふとママは気づくのです。 ママたちからの「夫は世間とつながっている」「1人じゃないから孤独じゃないわけではない」という声は、まさにママの孤独についてよく表しています。世間にもまれて働くことは、もちろんとても大変です。しかし、他人から仕事を評価されたり感謝されたりすることで、自分の存在意義を感じることができるのです。 一方、ママはどうでしょうか。だれからも評価もされず、感謝もされず、それどころかパパから「家にいて子どもと一緒にのんきに暮らせていいよな」なんて思われ、大変さを認めてもらえない。これは多くの家庭で起こっていることです。 今まさに孤独を感じているママがいるのであれば、それは、だれからも認められていないと感じているからではないでしょうか。 “孤独である”と感じている自分の認知が遅れてしまうワケ “認めてもらいたい“。これをもし大人が言っているのを聞いたら、なんて幼稚なことを言っているのだろうと思う人は多いのではないでしょうか。そして、そんな子どもみたいな、新人みたいなことを親になってしまった自分が思うなんてみっともない、そんなふうに潜在的に思っているママは多いものです。ママは得てしてみんな頑張り屋ですから。 そして、それが自分の孤独への認知を遅らせてしまう原因の一つなのです。でも、ちょっと待ってください。子どもを産んだばかりのママはいつだって新人です。それがたとえ二人目だったとしても、二人の子どもを持ったママとしては新人です。 例えば、20代から勤めた会社を30代で辞めて、新しいキャリアを積むために新しい仕事に就いたとします。そうするとその人は立派な新人です。新しい仕事を覚えたかどうか? そのやり方はあっているかどうか? 会社では年齢に関係なく、新しい人が着任したら教えてくれるし評価もしてくれることがほとんどです。年齢も今までの経験も全く関係ありません。 しかしママは初めてのことなのに、当たり前のことをやっていると思われ、そして自分もそう思ってしまいがち。ママの仕事は正解がないことも認めてもらいづらい一つの要因です。初めての仕事で孤軍奮闘しているのにだれからも感謝されない、いたわってもらえないのです。 子どもを産む前であれば、友達と会って愚痴も言えました。けれど、小さい子どもを連れて外に出るのも一苦労です。いざ外に出ても子どもと一緒だとゆっくり話もできません。ママの孤独感を増幅させるのに十分な環境があるのです。 ママに知っておいてほしいことママが孤独を感じてしまう必然的な状況が産後にはあることを知っておいてください。そしてもし孤独を感じてしまったら、まずは自分のことを認めてあげることから始めましょう。認めるのが難しれば、少なくとも責めるのはやめること。「ママをやめてもいいですか!?」と思ったっていいんです。それくらい頑張っている自分を褒めてあげてください。 ママは孤独を感じやすい状況にあります。そのことをママもパパも知っておくだけでも、孤独を感じることが減ると思います。そして、「ママをやめたい」と思ってもそんな自分を責めないでください。ママはいつも十分に頑張っているので上手に息抜きしながら、赤ちゃんと笑顔で過ごせるといいですね。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年09月30日出産予定日よりも10日早く破水して、夜遅くに産院へ。しかし産院が満床で、それから2日間、病室に入ることができませんでした。どうしてそんなことになったのか、私の出産体験をお伝えしたいと思います。 破水したのに病室がいっぱい!その日、出産予定日よりも早く破水してしまった私は、入院準備を整えて産院に向かいました。到着したのは夜の10時くらい。破水とはいっても高位破水だったため、チョロチョロと羊水が出ている程度で、それほど切羽詰まっていませんでした。 でも、産院に行ったら、夜遅い時間にもかかわらず待合いスペースには人がたくさんいてざわざわと落ち着かない雰囲気。私はそのまま入院するつもりでいたのですが、なぜか助産師さんに連れていかれたのは簡易ベッドのある小さな部屋。あとから聞いた話によると不妊治療などなんらかの処置をおこなうための場所らしく、ちゃんと個室になっていて枕元にはナースコールもありました。 診察の結果、破水をしているのは間違いないということで、そのまま陣痛がくるのを待つことになりました。助産師さんからは「今、病室のベッドが満床なんです。申し訳ないけれど、今夜はここで横になっていてください」と言われ、わけがわからないまま、そこで一晩過ごしました。 原因は「スーパームーン」だった!?結局、一晩たっても陣痛がくる気配はなく、翌日は朝から陣痛誘発剤を使って出産をすることになりました。助産師さんにLDRがあるスペースに案内してもらうと、そこには至るところに出産待ちをしている妊婦さんの姿が。私が陣痛誘発剤を投与している間も隣の分娩室からはひっきりなしに赤ちゃんの産声が聞こえてきます。 そのときになって、ようやく病室に入れなかった謎が解けました。助産師さんによると「昨夜は一晩で12人もの妊婦さんが産気づいて産院にきたんですよ。科学的根拠はないのですが、スーパームーンだったからかもしれません。この産院ではこんなに出産が重なることはほとんどなくて、病室が足りなくなってしまったんです。ごめんなさいね」とのことでした。 科学的根拠はないものの、「満月の日には出産が多い」と昔から言われています。月の引力によって海が満ち引きをするように、人間の体内にある水分、妊婦さんの場合は羊水が影響を受けているのではないかと考えられているそうです。こんなにも出産が重なったのはそのためなのでしょうか。 私が出産した病院は本来、LDRで陣痛から出産までを過ごせるのですが、その日は分娩がひっきりなしだったので、陣痛誘発剤を投与しながら場所を何度か移動し、分娩間近になって分娩室に移り、そこで出産となりました。 本来ならその後、病室に移動するのでしょうが、前日と同様に満床だったこと、さらに私が産後の貧血がひどくて起き上がることが難しかったため、その日はそのまま助産師さんの目が届きやすい分娩室で一晩明かすことに。次の朝になってやっと病室に空きが出て、病室に入ることができたのでした。 私はスーパームーンだったことなどつゆ知らず。しかし、私自身もその影響を受けて破水をしたのかもしれないと考えると、人体と宇宙と生命の不思議を感じずにはいられませんでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年09月29日だんだんおなかが大きくなってくると、どの妊婦さんにも仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)が起こる可能性があります。今回は、仰臥位低血圧症候群についてお話しします。 仰臥位低血圧症候群とは?(病態・生理・原因など)仰臥位とは、あお向けの姿勢という意味です。妊娠中期以降、母体が仰臥位になると、大きくなった子宮が下大静脈を圧迫して、急激に血圧の低下を引き起こすことがあります。そのことを仰臥位低血圧症候群と言います。 大きくなった子宮が下大静脈を圧迫し、心臓へ戻る血液が不足すると、心臓から全身へ送りだす血液の量が減るため、低血圧になります。血液によって運搬される酸素が不足して、母体に下記のような症状が現れます。 ・顔面蒼白・めまい・気分不快・意識が薄れていくように感じる・胃がムカムカする・嘔吐・冷や汗・呼吸がしづらい 下大静脈は、下半身から心臓へ戻る血液が通る大血管で、母体の脊柱の右側を走行しています。意識が薄れていくなど不快症状が起きたら、すぐ左側臥位(母体の左側を下にして横向きになる)の姿勢にして、下大静脈の圧迫を取り除くことで、直ちに症状が回復します。姿勢を変えることで、不快な症状が消失すれば、普段通りに過ごして良いです。 赤ちゃんの胎動を感じられる週数であれば、その日はいつも通り胎動があるかを気にかけるようにしましょう。もし、いつもより胎動が少ないように感じる場合は、かかりつけの産婦人科へ電話相談、あるいは受診しましょう。左側臥位になっても症状が改善しない場合は、低血圧が理由とは限りません。早めにかかりつけの産婦人科へ電話相談、あるいは受診しましょう。 仰臥位低血圧症候群が重症化した場合、呼吸ができなくなる、意識を消失する、脈拍が触れにくい、けいれんが起こるなどのショック症状を引き起こします。その場合は、直ちに医療的な処置が必要です。ここでいう「ショック」とは、血圧低下によって生命の危機が起こるという意味の医学的用語です。日常会話で用いる「ショック=精神的に衝撃を受ける」という意味とは異なりますのでご注意ください。 仰臥位低血圧症候群による母子への影響仰臥位低血圧症候群になると、母体だけでなく胎児への酸素供給も不足します。胎児は一時的に酸素不足になっても、生命維持に大切な脳や心臓への酸素供給を優先させることができるので、母体が直ちに左側臥位になることで症状が消失すれば、胎児もいつも通りの状態に戻ります。胎児の酸素不足が重症化すると、胎児機能不全が起こる可能性があります。胎児機能不全とは、子宮の中で過ごす胎児が元気とはいえない状態のことです。 仰臥位低血圧症候群はどの妊婦さんにも起こり得ますが、母体だけでなく胎児の健康状態にも影響するため、予防的に過ごすことが大切です。 仰臥位低血圧症候群が起こりやすい状況と対応【自宅】自宅で寝転んでくつろぐときは、抱き枕や大きめのクッション、丸めた布団などを利用して仰臥位以外の楽な姿勢で過ごしましょう。あお向けに近い姿勢で過ごすときは、母体腹部の右側にタオルやクッションを置くなどの工夫をしましょう。 【病院】妊婦健診の際に、平らなベッド上に仰臥位のまま腹部エコーをおこなうことがありますが、診察中に気分が悪くなったら、すぐに医師へ伝えましょう。また、胎児心拍や陣痛を測定するモニター中に仰臥位低血圧症候群を予防するため、セミリクライニング(頭部側を30度程挙上した状態)でモニターをおこなうところや、母体腹部の右側にタオルやクッションを置くなどの工夫をするところがありますが、体勢や胎動の影響で予防しきれないこともあります。モニター中に気分不快があれば、すぐにナースコールなどで助産師や看護師へ知らせましょう。 【歯科医院】妊娠中の歯科健診や歯科治療は、早産や低出生体重児予防に大事だと言われています。妊婦を対象とした治療に慣れている歯科医院であれば、仰臥位は避けて、背もたれの角度を調整し、こまめに休憩をとれるように対応してくれるでしょう。受診の際には、妊娠中であることを伝え、途中で気分不快などが起きた場合には、遠慮なく歯科医師や歯科衛生士へ伝えましょう。 【美容院】利用する際に妊娠中であることを伝えましょう。シャンプー中などに途中で気分不快などが起きた場合には、遠慮なく担当の美容師へ伝えましょう。あお向けの姿勢で気分不快などが起きたら直ちに左側臥位になれるよう、事前に伝えておくのもいいでしょう。 【その他、サロンや運動施設など】妊婦を対象にしたリラクゼーションサロンや運動施設では、仰臥位低血圧症候群について予備知識がないこともしばしばあります。施設情報や口コミなどで事前に情報収集し、予防的に対応する体制が整っていない、あるいは仰臥位低血圧症候群について伝えても理解を示してくれない場合は、母子のためにそのサロンや施設は利用しないという判断も大切です。 まとめ仰臥位低血圧症候群は、おなかが大きくなってきたら、どの妊婦さんにも起こり得ます。日常生活の中で予防的に過ごすことで、また、もしも症状が起きたときの対応の仕方を知っていれば、特に大きな影響を与えることはありません。ただし、仰臥位低血圧症候群の悪化は、母体だけでなく胎児の健康状態にも影響しますので、仰臥位低血圧症候群の予防法や対策をしっかり知ったうえで、妊娠生活を送ってください。おなかが大きくなることで、自然と自分にとって楽な姿勢を取るようになってきますが、背中の右側を圧迫する姿勢は、普段から避けるようにするといいですね。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・妊婦スポーツの安全管理基準日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005・最新産科学正常編著:荒木勤文光堂・最新産科学異常編著:荒木勤文光堂・日本救急医学会・日本自己血輸血学会 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年09月20日妊娠4カ月の妊婦健診。2人目の妊娠で、経過は順調だったため、今日もいつも通りの健診で終わると思っていました。しかし、この日は先生がいつもより念入りにエコーを見ていて、何度も胎児の首の後ろの厚みを測っていました。その様子から、何か異常があるのだろうと感じました。 突然、大学病院に行くように指示されて先生からは、「首の後ろのむくみが気になるので、出生前診断を前提に、大学病院で詳しく診てもらったほうがいい」と言われました。その日に予約を入れ、2日後に大学病院の診察でした。先生からは「やはり後頭部のむくみが標準より厚いので、染色体異常の可能性がある」との言葉。 私はショックを隠しきれませんでした。今後についてはまずNIPT(新型出生前診断)を受けるかどうかを夫婦で決めること。そしてNIPTで陽性が出た場合は、羊水検査をおこなうかを決めると説明されました。 葛藤の日々かかりつけの産婦人科で染色体異常の可能性を指摘されてから、今後について何度も夫婦で話し合いました。NIPTは自費診療で、必要な費用は全部で約18万円。お金はかかりますが、検査ではっきりさせたい気持ちが夫婦共に強かったため、NIPTを受けることにしました。 そして、もし陽性だった場合に妊娠を継続するかについては、夫は中絶という意見で、私も長女のことや経済的なことなど、いろいろな要素を考えると中絶を考えていました。しかし、エコーで元気に動いている赤ちゃんを見ると、「そんなことはできない」という気持ちも強くあったのは事実です。 検査当日検査当日は、まずエコーをおこないました。染色体異常の場合、心臓に問題がある場合が多いため、20分ほどかけて念入りにエコーで確認。結果、心臓には異常がなさそうとのことで、NIPTのための採血をしました。 検査結果が出るまでの2週間、私は毎日インターネットで染色体異常について調べ、迷い続けました。私は精神的に不安定な状態で、長女にやさしくできず、そのせいでしょうか、長女のイヤイヤがひどくなる日も……。おなかの赤ちゃんには毎日「元気に生まれて!」と家族全員で話しかけていました。 結果 2週間後、陽性が出た場合にどうするかの答えは出ないまま、結果を聞きに行きました。緊張しながら診察室に入ると、机の上には結果用紙の入った封筒が……。 結果は陰性でした。A4用紙1枚の簡素なものでしたが、とてもほっとし、肩の力が一気に抜けたことを今でも覚えています。陰性のため、流産リスクのある羊水検査は必要ないとのことでした。 NIPTの結果が出てからは、おなかの赤ちゃんへの不安がなくなり、ゆったりした気持ちで妊娠生活を送ることができました。また検査を受けたことで、通常の妊婦健診とは別に、2週間に1回エコーで診察してもらいました。おなかの赤ちゃんの様子をよく知ることができ、安心しました。赤ちゃんは出産予定日に生まれ、今のところ特に異常もありません。費用はかかりましたが、私はNIPTを受けてよかったです。 ※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:うしじまさやか2歳女の子、0歳男の子の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務するワーキングマザー。育児、健康、美容について執筆中。
2020年09月11日妊娠して徐々におなかが大きくなってくると、今までのような体勢で眠ることが難しくなるかもしれません。おなかが大きくなるにつれて苦しくなる体勢の1つがあお向けです。ここでは、あお向けはいつまでできるのか、胎児に影響はないのか、また、妊娠中におすすめの寝方について紹介していきます。 妊婦のあお向け寝で起こる症状妊婦があお向け寝をすることによって起こる症状の代表的なものに、仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)があります。仰臥位低血圧症候群は、妊娠によって大きくなった子宮が、背骨の右側をはしる下大静脈という太い血管を圧迫することによって心臓へ戻ってくる血液の量が減少し、低血圧となり、脈が早くなる(頻脈)、気持ちが悪くなる(悪心)、吐いてしまう(嘔吐)、冷汗をかく、顔色が悪くなる(顔面蒼白)などの症状を引き起こしてしまうものです。重症の場合は意識を失ってしまうこともあります。仰臥位低血圧症候群の症状が見られた場合は、体勢を左向きにすることで症状が改善します。また、あお向けになって寝る際には、頭を少し高くして寝たほうが仰臥位低血圧症候群の予防にもなります。 また仰臥位低血圧症候群のほかにも、あお向け寝をすることによって坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を起こす可能性もあります。坐骨神経痛の症状は腰から足にかけての痺れで、重症となると歩くときに痛みを感じます。 あお向け寝が母体に与える影響と胎児に与える影響あお向けで寝ることによって、母体や胎児にどのような影響を与えるのでしょうか。 母体に与える影響は、仰臥位低血圧症候群とその症状が影響します。特に仰臥位低血圧症候群が重度となり、ショックを起こす、あるいは気を失ってしまった場合は、母体の血流量が減少し、酸素供給量も減少してしまいます。また、母体の血流量や酸素の供給量が低下すると、胎児への酸素の供給量も減少します。そうすると胎児が低酸素状態となる可能性があります。低酸素状態が続くと、母児ともに悪影響を及ぼし、場合によっては命の危険も生じる可能性があります。 妊婦のあお向け寝はいつまで大丈夫?それでは、妊婦はいつまであお向け寝ができるのでしょうか。人は睡眠中、ずっと同じ体勢で眠り続けることはなく、無意識に寝返りをうっています。寝るときの体勢を気にするあまり寝不足になったり、苦痛を感じるような体勢で寝たりするようになっては本末転倒です。 妊娠中のあお向け寝については具体的に何週までといった決まりがありません。最近では、あお向けで寝てもあまり問題はないという研究結果もあり、あお向け寝をした際の自分の体調の変化に合わせてみたほうが良いのかもしれません。 妊娠中の時期別のおすすめの寝方妊娠中の時期別おすすめの寝方について紹介します。 ・妊娠初期妊娠初期は子宮の大きさがまだ小さいため、寝方が母体や胎児に影響を及ぼすことはほとんどありません。そのため、好きな体勢で眠っても大きな問題はないでしょう。 ・妊娠中期妊娠中期に入ると早い人ではおなかが大きくなってきます。それに伴い、あお向けで寝ることが難しくなる場合もあります。そのため、横向きなど自分が楽だと思える体勢で眠りましょう。クッションなどを使用すると楽な体勢が見つかりやすいでしょう。 ・妊娠後期妊娠後期になると仰臥位低血圧症候群のリスクが高まります。そのため、なるべくあお向けを避けた体勢が良いでしょう。また、左向きで寝ると血液だけでなくリンパ液の流れも良くなるため、妊娠中期あたりからむくみに悩まされている妊婦さんにおすすめです。さらに、頭を15~30度ほど高めにしたセミファーラー位という体勢も仰臥位低血圧症候群を予防できる体勢ですのでおすすめです。 まとめ妊婦さんがあお向け寝をすることによって、仰臥位低血圧症候群を起こす可能性があります。もちろん、妊婦さん全員に起こるものではありませんが、あお向け寝をすると症状が出てくるという場合には注意したほうが良いでしょう。妊娠初期、中期は特に眠る体勢について決まりはありませんが、おなかが大きくなる妊娠後期に向けて楽に眠れる体勢を探しておいてもよいかもしれません。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年09月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト