「姓名 判断 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「姓名 判断 赤ちゃん」についての記事をチェック! (21/62)
生まれたばかりの赤ちゃんをやさしく包む「おくるみ」は、出産準備アイテムとして揃えておきたいアイテムのひとつ。1枚あれば、肌寒いときにブランケットにしたり、おむつを替えるときにマットにしたりと、あらゆる場面で大活躍。そこで今回は、フリー助産師の浅井貴子先生に、おくるみの種類や選ぶときのポイント、赤ちゃんの月齢に合わせた巻き方について教えてもらいました。おすすめのおくるみ5選もあわせてチェック!INDEX●おくるみを巻く理由は?●おくるみの種類●月齢別おくるみの巻き方●おくるみの購入方法●おすすめのおくるみ5選おくるみを巻く理由は?そもそもおくるみとは?「おくるみとは、赤ちゃんを巻いたり包んだりするために使う大きな四角い布のこと。おくるみの歴史はとても古く、紀元前の時代からすでに行なわれていたと考えられています。おくるみのことを英語では〈swaddle(スワドル)〉といい、〈アフガン(afghan)〉と呼ばれることもあります。おくるみの習慣は、日本だけではなく世界中で広く行なわれ、これまで受け継がれてきました」赤ちゃんをおくるみで包む理由「おくるみは、赤ちゃんを抱っこしたり寝かしつけたりするときに使います。生まれたばかりの赤ちゃんは首がまだ座っておらず、手足をよく動かすので、おくるみで包むことで抱っこをしやすくなります。おくるみのメリットは、布で包むことでお腹の中にいたときの状態に近づくため、赤ちゃんを安心させられることです。また、体温調節がまだできない赤ちゃんを冷えから守り、「モロー反射」を起こしにくくします。モロー反射とは、生後まもない赤ちゃんに見られる原始反射のひとつで、周囲からの刺激によって手足がビクッと動くこと。赤ちゃんが自分の動きに驚き、目を覚ましたり泣いてしまったりすることがあります。おくるみのデメリットは、慣れるまでは赤ちゃんを包むのが難しいこと。なかにはおくるみで包まれるのを嫌がる赤ちゃんもいます。特に泣いている赤ちゃんは、手足をバタバタさせるので包むのが大変かもしれません」おくるみの種類形の種類正方形「シンプルな形で一番包みやすいのが、正方形のおくるみ。三角形に半分に折りたたんで使います。生まれたばかりの赤ちゃんには、1辺の長さが70~90cm程度のサイズのおくるみが使いやすいですよ」長方形「赤ちゃんの体をしっかり巻きたいときにおすすめなのが、長方形のおくるみ。横長にして使います。赤ちゃんが大きくなっても、ある程度長い期間活躍します」フード付き「見た目が可愛らしいフード付きのおくるみ。お風呂あがりには、湯冷めをしないようにかぶせておけます。日差しや風などを避けるのにも役立ちます」ポケット付き「足をすっぽりと入れられるポケットが付いたおくるみ。赤ちゃんの動きでおくるみがはだけて足が出てしまう心配がなく、特に寒い時季に重宝します」生地の種類ガーゼ「ガーゼはオールシーズン使える素材で、肌にやさしく生まれたばかりの赤ちゃんに安心して使えます。通気性や速乾性にすぐれているので、赤ちゃんが汗をかいたときや洗濯をしたときもすぐに乾くのが嬉しいですね。伸縮性もあり、巻きやすいのが特徴」パイル地「パイル地は、一般的によく目にするタオルの生地。保温性があり吸収性も高いので、おくるみとしてだけではなくバスタオルとしても使えます。やわらかい肌ざわりが特徴で、赤ちゃんをふんわりと包んでくれますよ」キルティング「表地と裏地の間に綿を挟んだキルティングは、保温性にすぐれ、肌寒い季節に向いている素材。ほどよい厚みがあるので、お昼寝用のブランケットや床に敷くラグとしても使えます」フリース「軽くてふわふわとした手ざわりが心地よいフリース。保温性があり、赤ちゃんの体温を逃さずあたたかさを保てるので、特に冷え込む冬におすすめ。ベビーカーや抱っこ紐にかけて使うこともできます」ニット「編み地のナチュラルな風合いが特徴のニット。夏はコットン、冬はウールと、季節に合わせて素材を選びたいもの。デリケートな赤ちゃんの肌を考え、オーガニック素材のコットンやウールを選ぶとよさそうです」バスタオルで代用が可能「おくるみは用途や季節に合わせて選ぶのがポイントですが、バスタオルで代用することもできます。ただし、生地が厚すぎたりサイズが小さすぎたりすると、巻いてもほどけやすくなってしまうことがあります。バスタオルを使う場合は、ガーゼやパイルなど伸びやすく薄手の生地がおすすめ。赤ちゃんの肌にふれるものなので、素材はこだわって選びたいところです。サイズは60cm×120cm程度の大きさがあれば十分。バスタオルなら子どもが成長しておくるみとして使わなくなってからも1年中活躍するので、何枚あっても困りません」月齢別おくるみの巻き方月齢ごとの巻き方【生後まもなく~2ヵ月頃:基本巻き】【基本巻きの巻き方】①おくるみの表側を下にしてひし形に広げて置く。おくるみにタグが付いている場合は、タグが向かって上にくるようにして置く。上の角をおくるみの中心くらいまで内側に折り込む。タグは赤ちゃんに当たらないように内側にしまっておく。②赤ちゃんの肩と布の折り目を合わせるように、おくるみの上に寝かせる。③赤ちゃんの手は、自然な形になるように顔の近くに添える。④向かって左側の布を持ち、赤ちゃんの体の右側に巻きつける。⑤赤ちゃんの足はあぐらのように組ませておく。⑥左下の布を右肩まで持っていき、肩の下に入れ込む。⑦反対側のあまった布をきれいに整えながら、赤ちゃんの体にぐるっと1周ほど巻きつける。⑧布の先端は首元に入れ込む。⑨布を整えて完成。【生後3~4ヵ月頃:半ぐるみ巻き(腕が出る巻き方)】【半ぐるみ巻きの巻き方】①おくるみの表側を下にしてひし形に広げて置く。おくるみにタグが付いている場合は、タグが向かって上にくるようにして置く。上の角をおくるみの中心くらいまで内側に折り込む。タグは赤ちゃんに当たらないように内側にしまっておく。②赤ちゃんの手はバンザイのようにして、脇と布の折り目が合わさるようにおくるみの上に寝かせる。③おくるみの布の手前側を赤ちゃんの胸元まで持っていく。このとき足はあぐらの状態が好ましい。④片側の布を持ち、赤ちゃんの体にぐるっと巻きつける。ひっぱりながら巻くともたつかない。あまった布は背中に入れ込む。⑤反対側も同じように、布を引っ張りながら赤ちゃんの体にぐるっと1周ほど巻きつける。布の先端を脇の下に入れ込む。⑥布を整えて完成。おくるみの購入方法「おくるみは、デパートや百貨店、赤ちゃん用品の専門店などで購入することができます。実際に店舗に足を運べない場合は、ECサイトで探してみるのもよいでしょう。赤ちゃん用品を中心に取り扱うショップをはじめ、ベビーラインを展開しているファッションブランドも要チェック。おくるみは素材や形など種類が豊富なので、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。実際に購入した人のレビューも参考にするとよさそうです」おすすめのおくるみ5選#01エイデンアンドアネイニューヨーク発のベビー&キッズライフスタイルブランド。織り目が細かく通気性のよいモスリンコットンは、使うほどにやわらかくなり肌に馴染む。ブランドの定番キャラクターであるキリンとサルのイラストがキュート。2022年の干支であるトラをデザインした「year of the Tiger」も限定発売中。120cm×120cmの大判サイズなので、いろいろな使い方ができる。(左)jungle jam 2-pack classic swaddlesPRICE:¥4,180(税込)SIZE:約120×120cmMATERIAL:モスリンコットン100%(右)year of the tiger 3-pack classic swaddlesPRICE:¥5,280(税込)SIZE:約120×120cmMATERIAL:モスリンコットン100%#02ディモワフランス語で「10ヵ月」を意味するディモワ(10mois)。ふわふわの6重ガーゼに6色の糸で小さなクロス柄をあしらったおくるみは、肌ざわりがバツグン。通気性と速乾性が高く、季節を問わず心地よく使える。柄を織り込んだパイピングテープや、フードの先に付いたマルチカラーのタッセルなど、細部にまでこだわりを感じるデザイン。ふくふくガーゼ(6重ガーゼ)アフガンPRICE:¥5,500(税込)SIZE:約85×85cmMATERIAL:コットン100%#03カシウエア“日常で使えるカシミア”をコンセプトに開発され、海外の高級ホテルやスパでも採用されているブランド。本物のカシミアのようなソフトでなめらかな肌ざわりで、生まれたばかりの赤ちゃんをやさしく包んでくれる。洗濯機・乾燥機でのお洗濯が可能で、お手入れしやすいのも嬉しい。(左)BABY BLANKET CENTER STRIPE & CAPPRICE:¥12,100(税込)SIZE:約78×78cmMATERIAL:カシウエア(ポリエステル)100%(右)BABY BLANKET DOTPRICE:¥14,300 (税込)SIZE:約78×78cmMATERIAL:カシウエア(ポリエステル)100%#04伊織上質な今治タオルのアイテムが豊富に揃う人気のブランド。オーガニックコットンのタオル地をベースにしたおくるみは、ふんわりと柔らかい風合いで、デリケートな赤ちゃんにぴったり。レッドとネイビーのトリコロールカラーは男女問わず使いやすい。角の部分がフードになっているので、赤ちゃんの頭まですっぽりと包める。刺繍で名入れも可能(有料)。トリコロール おくるみPRICE:¥6,380(税込)SIZE:約76×76cmMATERIAL:綿100%#05ジェラート ピケ軽くてふんわりとした素材“べビモコ”を使用した、ベアのルックスが可愛らしいおくるみ。リボン付きなので、寒い時季におくるみがめくれる心配がなく、赤ちゃんをあたたかく包める。裏面は吸水性のあるパイル地で、汗っかきの赤ちゃんにも安心。お揃いのデザインでソックスやレッグウォーマーなどもラインナップ。【BABY】ベア baby おくるみPRICE:¥5,060(税込)SIZE:約79×98cmMATERIAL:ポリエステル100%/(別布)装飾部分:綿100%/中わた:ポリエステル100%/裏地:綿81%、ポリエステル19%赤ちゃんの寝かしつけに役立つおくるみ。まだ首のすわっていない赤ちゃんをおくるみでやさしく包むことで、ママやパパは抱っこがしやすくなり、赤ちゃんはママのお腹にいたときのような安心感を得ることができる。おくるみは素材やデザインなどさまざまな種類があるので、赤ちゃんが生まれる季節やおくるみを使うシーンに合わせてお気に入りの1枚を見つけよう。今回ご紹介したおくるみの選び方や巻き方も、ぜひ参考にしてみて。関連記事【おひなまきの巻き方】いつまでOK? おくるみの選び方や注意点を解説<教えてくれた先生>浅井貴子さん(フリー助産師)浜松大学産婦人科病棟、聖霊浜松病院NICUに勤務後、フリーの助産師として活動。メディカルハーブやアロマなどの代替療法を利用した産後ケアを得意とする。産後ケアホテル「マームガーデン葉山」アドバイザー、ベビーマッサージ教室「カモマイル」主宰。HP:/Toshiyuki Tanaka
2021年12月21日ベビーカレンダーでは、2021年に生まれた赤ちゃんの名前とそのエピソードを募集しました。そのなかから、今年の「赤ちゃんの名前ランキング」でも上位だった名前と、今話題を集めているジェンダーレスネームのエピソードをご紹介します! 【男の子】名前ランキング1位「蓮(れん)」男の子では4年連続「蓮」が1位。根強い人気を誇る「蓮」が令和を代表する男の子の名前にもなりそうです。 そして「陽翔」、「湊」が2位と3位にランクイン。そのほか、「碧」が昨年19位から急上昇してTOP10入りしました! 昨年に引き続き自然を感じさせる名前がトレンド傾向に。 蓮(れん)くん「1、名字と合わせたときの画数で運勢のよいもの」「2、夫の名前と同様に漢字1文字」という2点にこだわりました。上記を満たす名前で夫と私の両方がいいね!と思える漢字がなかなか見つからず苦労しました。 最終的に2つの名前が候補に挙がりましたが、7月生まれということで、夏の花である蓮(はす)にちなんで「蓮(れん)」と名づけました。あとからわかったことですが、義両親に息子の名前を報告すると、なんと夫が生まれた際に付けようとした名前だったということがわかりました。夫が生まれた当時、「蓮」という名前は珍しいものだったらしく、義理母の親に反対されたそうです。時を超えて「蓮」という名前を選択したことに驚きと共に運命を感じた出来事でした。(Pinkyさん) 【女の子】名前ランキング1位「紬(つむぎ)」一昨年は4位、昨年は2位と着実に人気を伸ばしていた「紬」が今年ついに1位に輝きました! そのほか、「凛」「葵」「澪」など漢字1文字の名前がランクを上げる結果に。また、「陽」という漢字を使った名前は10位以内に「陽葵」「陽菜」の2つ、「結」という漢字を使った名前も10位以内に「結菜」「結月」の2つが入るなど、女の子名前のトレンドにある程度の傾向があるようです。 紬(つむぎ)ちゃん性別がわかるまで、どちらの名前も考えながらいましたが、夫は女の子の名前しか出てこず(笑)。 結果女の子とわかり、夫と候補を出しつつも、ふと急に私の頭に「つむぎ」と浮かび、最終的に夫VS私となりました。 画数を調べると夫の候補はよくなかったのですが、それでも諦めきれない夫は、もうひとつ候補を挙げ、3択で双方の家族や親戚に聞き回っていました。その結果……私の圧勝というか、全員私の候補の名前を言ったのでさすがに夫も撃沈(笑)。最終的に産むという大仕事をするのは、母親なんだから!と女性陣に諭され納得……という感じで「紬」に決まりました。これから始まる人生のなかで、強くそしていろいろな物事をつむいでいってほしい、夢や希望を叶える人生になってくれるようにと思いを込めました。(つむママさん)男女OKなジェンダーレスネームが流行!今年もっとも注目の名前は、性差を感じさせないジェンダーレスネーム。男の子でも女の子でも違和感のない名前をつけたかったというママやパパもたくさんいました。ジェンダーレスネームというと「あおい」が代表として挙げられますが、令和ならではのジェンダーレスネームも登場! 弥琴(みこと)くん男の子でも女の子でもいいようにと考えたのがこの名前でした。実は私たち夫婦、名前を考えるにあたり名づけ本は一切読まず、マンガや小説を読み漁って考えたんです(笑)。もともとマンガや小説が大好きな夫婦なので、いろいろな本から候補を見つけては、「これはどう?」「なんかうちの子に合わない気がするからイヤだ」なんてやりとりをしながらも、「一番最初の贈り物だから」と必死に考えていました。 そんななか、私の好きな漫画のキャラクターの「みことちゃん」が、音がかわいくて一目惚れ。何個も何個も漢字の組み合わせを考えて、夫にプレゼンテーションをし、出生届の提出ギリギリまで悩みに悩んでようやくこの名前が決まりました。 漢字には、おおらかで物事を広く見られる、趣き深い子に育ってほしいという意味を込めました。実は漢字にも、私たち夫婦が昔軽音楽をやっていた関連で、弦楽器の「琴」が入っているなんて裏話もあります(笑)。 私たち夫婦の願望や好み、歴史が詰まった名前ではありますが、名前を呼ぶと満面の笑みを見せてくれるわが子を見て、悩みに悩んで贈ってよかったと思います。(みこまるさん) 陽澄(おと)ちゃん母がピアノの先生、父が趣味でドラマー、姉は音大に進みましたが、私は医師の道へ進みました。音楽とは関係ない進路でしたが、音楽が好きなため、娘の名前は「おと」にしたいと思っていました。 母の名前の陽子の「陽」の読みが「お」であったため、太陽のように元気に、また澄んだ子になるようにと、「陽澄」と書き、「おと」と名づけました。また、現代はジェンダーレスの時代、男の子でも女の子でも通用する漢字にしました。(おとママさん) 央遂(おと)くんパパの名前が「史寛(みお)」。「みお」って女の人は結構いるけれど、男でこの名前は珍しく、パパが友人と遊ぶときは友人が彼女に浮気を疑われることも多かったそうです。でも、パパ本人も私もこの名前が大好き。子どもにも男の子でも女の子でもおかしくない、でも男の子らしくカッコよく、漢字にはしっかり意味を込めて自分の名前を好きになってほしいという思いがありました。 ママが大好きなパパのように、みんなの中心に立ち広い心を持って、そして諦めずやり遂げる強い心を持ってほしいという願いでつけました。漢字の見た目がパパの名前と似てるのもお気に入りです。息子にも自分の名前を好きになってもらえるとうれしいです。(おとママさん) 近年、とくに人気のジェンダーレスネーム。今年はママやパパが意識してつけている傾向が強く表れていた気がします。今は名前の響きがジェンダーレスで、漢字で男の子らしさや女の子らしさを表すのが主流ですが、「陽澄」ちゃんのように漢字もジェンダーレスなものをつける傾向が強まるかもしれませんね。今後の名づけのトレンドにも注目です。このほかにも「エピソード大賞」「グッドエピソード賞」を受賞したエピソードを発表しているので、チェックしてみてください♪ 受賞者以外にも、名づけエピソードキャンペーンにご応募いただいた方のエピソードはすべて掲載しています。これから赤ちゃんの名前を決める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年12月15日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。スマホを指さした理由は…編集後記自らスマホを指さしてお気に入りの決めポーズをするねむちゃん(1歳)でした。つぶみさんがいつも「かわいい」と言いながらスマホで写真を撮ることから、「かわいい」と「スマホで写真を撮る」ということをセットだと思っていたようです。ほっぺに指をあてるポーズ…かわいすぎて連写してしまいますね!ねむちゃんのように、カメラに向けて決めポーズをする赤ちゃんは少なくないようです。自分がポーズをとれば、ママが喜んでくれることを分かっているのかもしれませんね。スマホの中身が子どもの写真でいっぱいになるのは育児あるあるではないでしょうか。赤ちゃんの写真はもちろんのこと、ママとのツーショットの写真もたくさん残しておきたいですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月15日ベビーカレンダーで2021年生まれの女の子の赤ちゃん56,948名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。2021年生まれの女の子に人気だった漢字TOP10をご紹介いたします。 1位花3年連続で人気漢字ランキング1位を獲得したのは「花」。今年は32位に「花(はな、はる)」、33位「花音(かのん、かお、はなね)」、42位「一花(いちか、いっか、いちは)」、71位「風花(ふうか)」、74位「和花(わか、のどか、ののか)」などで名づけられました。可憐で美しい「花」を連想させる漢字で、年間を通じて人気があります。「花のような美しい女の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 「花」を用いた名前では、競泳の池江璃花子選手や、女優の杉咲花さんが活躍されていらっしゃいます。 2位結2020年の3位からワンランクアップした「結」。2021年の名前ランキングでは7位「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)」、8位「結月(ゆづき、ゆずき、ゆづ)」、11位「結衣(ゆい、ゆえ)」、12位「結愛(ゆあ、ゆめ、ゆいな)」など、TOP20位以内になんと4つも「結」がつく名前がランクインしました。人とのご縁や、物事が実を結ぶ様子を表す「結」。芸能界では女優の新垣結衣さんが活躍されています。 3位愛2020年の5位から2つ順位を上げた「愛」。今年人気の名前では12位「結愛(ゆあ、ゆめ、ゆいな)」、45位「乃愛(のあ、ゆな、みあ)」、58位「莉愛(りあ、りま、りの)」、62位「愛莉(あいり、まなり、あり)、80位「愛茉(えま)」などがランクイン。「周囲の人に愛し愛される女の子に育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。大河ドラマ「青天を衝け」で、主人公・渋沢栄一の妻を演じた橋本愛さんや、ファッションモデルの冨永愛さんと同名です。 4位莉2020年に引き続き、2021年も4位にランクインした「莉」。2021年の名前ランキングには、10位「莉子(りこ)」、27位「莉緒(りお、りおん)」、29位「莉央(りお、りな)」、34位「朱莉(あかり、しゅり、じゅり)」、45位「光莉(ひかり、みつり、あかり)」、58位「莉愛(りあ、りま、りの)」、62位「愛莉(あいり、まなり、あり)」、63位「明莉(あかり)」などが多数ランクイン。夏によい香りの小さな花を咲かせるジャスミンの花「茉莉花」にも用いられる漢字です。特に「莉子」は近年の名づけトレンド「レトロネーム」の一つとして、年間を通じて人気があります。芸能人では、タレントの指原莉乃さんが活躍しています。 5位菜2020年は2位、今年は5位にランクインした「菜」。名前では、7位「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)」、9位「陽菜(ひな、はるな、はな)」、41位「陽菜乃(ひなの)」、54位「紗菜(さな、すずな、まめ)」、70位「菜月(なつき、なつ、なづき)」、84位「愛菜(まな、あいな、えな)」などがランクインしました。草木の若葉や花びらのように、みずみずしくどこかやさしげな印象を受ける漢字。菜の花を連想させる「菜の花ネーム」としても人気があります。若葉のような生命力にあふれた女の子に育つように想いをこめて名づけてもいいですね。 6位乃2020年は8位、2021年は6位だった「乃」。2021年名前ランキング41位「陽菜乃(ひなの)」、45位「乃愛(のあ、ゆな、みあ)」、51位「詩乃(しの、うたの)」、83位「柚乃(ゆの、ゆずの)」などが名づけられました。女の子の止め字として定番の漢字で、その響きから優しくもどこか古典的なイメージを受けるようです。 7位奈2020年は6位、今年は7位にランクインした「奈」。名前ランキングには38位「杏奈(あんな、ももな)」、49位「紗奈(さな、すずな)」、74位「玲奈(れな、れいな)」などがランクイン。その響きから穏やかで愛らしいイメージを受けるようです。古都・奈良のイメージもあり、本ランキング6位の「乃」と同じく、少し古風な印象も。有名人では女優の橋本環奈さんや川栄李奈さんが活躍されています。 8位心2020年からワンランクアップした「心」。人気の名前では23位「心春(こはる、ここは、ことは)」、28位「心陽(こはる、ここは、みはる)」、31位「心結(みゆ、ここな、みゆう)」、58位「心晴(こはる、ここは、このは)」、などかわいらしい響きの名前がたくさん。いろいろなよみで用いられていますが、特に「ここ」というよみはチャーミングでイマドキな印象に。思いやりのある女性になるように願いを込めてもいいですね。 9位咲2020年は10位、2021年は9位にランクインした「咲」。2021年名前ランキングには、14位「咲良(さくら、さら)」、16位「咲茉(えま)」、55位「陽咲(ひなた、ひさき、ひより)」、63位「凪咲(なぎさ)」など、どこか朗らかな名前がランクイン。「咲」は、元来「笑う」を意味する漢字。「笑顔の絶えない子に育ちますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 10位美2020年は7位、2021年は10位にランクインした「美」。名前ランキングでは19位「美月(みつき、みづき)」、21位「美桜(みお、みおん、みおう)」、38位「美結(みゆ、みゆう)」、63位「美羽(みう、みわ、みはね)」などが実際に名づけられました。文字通り美しい印象を受けることから、「身も心も美しい女性になりますように」と願いを込めて名づけられているかもしれませんね。有名人では山本美月さん、桐谷美玲さん、今田美桜さんらが活躍されています。 女の子の漢字ランキングでは「花」が3年連続首位を獲得という結果に! なんと2454名もの名前に用いられたそうですよ。これから女の子の名づけを考えられる方、参考になさってくださいね! ※()内は、主なよみ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56、948件(女の子)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年12月13日保育士の中田馨さんが寝かしつけのポイントをお伝えします。まずは、おむつやおなかが空いていないかなど基本的なチェックから。そのあとに、赤ちゃんが眠いときにどのようなサインを出しているかを見つけてみてください。こんにちは。保育士の中田馨です。赤ちゃんを寝かしつけることが難しい日もありますよね。私も娘の寝かしつけに苦労したことを思い出します。 赤ちゃんはどうして寝てくれないのか? どうすれば寝てくれるのか? 保育所では多くの赤ちゃんを寝かせてきたのに、自分の子どもには苦労した私が、今だからこそわかる「もっと簡単に寝かしつける方法」をお話しします。 どうして時間がかかるの? 寝てくれないの?寝かしつけに時間がかかるのはつらいですよね。「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと」と、時間に追われるママの気持ちは焦ります。そんなとき、まずは赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 おむつは替えましたか? おなか空いていませんか? 汗はかいていませんか? 寒そうにしていませんか? 体調はどうですか? もしかすると熱があるかもしれません。体がかゆい場合もあります。そもそも、まだ眠たくない場合もあります。そんな赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 赤ちゃんの眠たくなったサインを見つける赤ちゃんが眠たくなったサインを見つけましょう。目をこすり始めた、あくびをしている、ぐずぐず言い出したなど、赤ちゃんによってサインはさまざま。赤ちゃんのサインのタイミングが寝かしつけのチャンスです。 また、月齢が高くなるにつれ、食事や遊び、睡眠の生活リズムをつけることで寝る時間が一定になってきます。規則正しい生活をすると赤ちゃんは決まった時間に眠たくなります。規則正しい生活を送ることも寝かしつけの時間を短縮する大切なポイントです。 ママの焦りは伝わっています!「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと!」など、ママの気持ちが赤ちゃんに集中していないことを赤ちゃんは察知します。そのため、こんなことに気をつけてみましょう。 ゆったりとした気持ちで寝かしつけるこれが一番大切です。寝かせるときは赤ちゃんに気持ちを集中。体も気持ちも赤ちゃんを包み込んであげましょう。寝る前に絵本を読むなどスキンシップをして、リラックスタイムをもうけることも大切。これが習慣になると「絵本を読んだら、今から寝るんだよ」というサインにもなりますね。 添い寝する一緒に布団に寝転んで添い寝し、やさしく体をトントンしたり、さすったりしてみましょう。赤ちゃんによって、さすって気持ちの良い場所がありますので、あなたの赤ちゃんの気持ちの良い場所を探してみましょうね。 抱っこやおんぶする添い寝では寝てくれない場合、抱っこやおんぶをしましょう。私はおんぶをよくしています。赤ちゃんのおなか全体がママの背中に引っ付いて、ママの心臓の音が聞こえるから安心するようです。私自身も父や母に幼児期までおんぶしてもらっていたので、その安心感を今でも覚えています。 子守歌を歌うママの声を聞くと赤ちゃんは安心します。子守歌で赤ちゃんを安心させてあげましょう。 一緒に寝るママも一緒に寝るつもりで寝かしつけをしましょう。私はこれで朝までぐっすり寝てしまったことが何度もあります。赤ちゃんと早くに寝て、早くに起きて残りの家事をする。これもOKです。 それでも寝ないときがあると思います。私の娘がそうでした。泣いて泣いて止まらない。焦ってイライラしてしまうかもしれません。そんなときは、少し心の距離を置いて、そばで泣く赤ちゃんを見守りましょう。そしてママは大きく深呼吸。イライラしている気持ちを深呼吸で外に吐き出します。そうするだけで、私はなんだか娘の姿がいとおしくかわいいと思えました。 ママが笑えると「よし、もう1回抱っこしてみよう!」と、落ち着いて抱っこができます。ママが落ち着けば、赤ちゃんは意外にスーッと寝てしまうのです。ぜひ、ゆったりとした気持ちで寝かしつけてみてくださいね。 イラスト:マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2021年12月13日赤ちゃんは体の成長とともに情緒も発達していきます。最初は泣くだけだった赤ちゃんもさまざまな表情を見せるようになり、おしゃべりを始めます。今回はそんな赤ちゃんの動画をまとめました。 赤ちゃんは体の成長とともに情緒も発達していきます。最初は泣くだけだった赤ちゃんもさまざまな表情を見せるようになり、おしゃべりを始めます。今回はそんな赤ちゃんの動画をまとめました。 赤ちゃんの情緒の発達■泣く生後2カ月ごろまでの赤ちゃんは、泣くことによって「不快」であることを伝えています。月齢が進んでくると、怖いとき、怒っているとき、甘えたいときなど泣いて訴えるようになります。しかし、時にはどうして泣いているのかわからない……ということも。赤ちゃんの欲求を満たしていくことで、赤ちゃんとの信頼関係ができてきます。はじめは赤ちゃんがどうして泣いているのかわからないということもあるかもしれませんが、日々お世話をしていくことで徐々にわかってくるようになると思います。赤ちゃんが泣き止まず、つらいときは、赤ちゃんの安全を確保した上でその場を少し離れ、深呼吸して気持ちをリフレッシュさせましょう。 ■笑う赤ちゃん笑顔は本当に癒されます。新生児期の赤ちゃんが眠っているときやウトウトとまどろんでいるときには「新生児微笑」が見られることも。新生児微笑は、口角が横に引き上げられて笑顔に見える表情のことを言います。生後1週間ほどすると、聞こえてくる音やパパやママに抱っこされたときの肌の触れ合いなどに反応して、「外発的微笑(がいはつてきびしょう)」が見られるようになります。最初は睡眠中に、そして徐々に起きているときにも、外発的微笑が増えていきます。そして、その後は人の声や顔に反応して笑う「社会的微笑」が見られるように。最初はニコッとするだけですが、成長とともに声を出して笑うようになります。 ■おしゃべりおなかの中にいるときからママの声を聞いていた赤ちゃん。生後2〜3カ月ごろにはママが話しかけると、やさしい声で「あー」「うー」「くー」などとお話しするようになります。これを「クーイング」と言います。そして、生後6カ月を過ぎたころには、「あーあーあー」「だーだーだー」「ばぶばぶ」「だだばば」など、多音節からなる喃語(なんご)を話し始める赤ちゃんも。そして、1歳前後になると「マンマ」「ワンワン」「ブーブー」などの意味のある一語文を話すように。赤ちゃんのおしゃべりがすすむと、さらにコミュニケーションがとりやすくなりますね。 赤ちゃんの情緒は、周りの人との関わりによって発達していきます。まだまだ言葉で自分の思いをうまく伝えられない赤ちゃんですので、赤ちゃんの表情や動きから赤ちゃんの訴えを読み取り、返してあげることでさらに赤ちゃんも反応を返してくれるようになります。赤ちゃんの成長・発達は個人差があります。赤ちゃんとのコミュニケーションも最初はうまくいかないかもしれません。焦らず、各家庭のペースでわが子なりの成長を笑顔で見守れるといいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年12月12日ベビーカレンダーで2021年生まれの女の子の赤ちゃん56,948名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。2021年生まれの女の子に人気だった名前のよみTOP20をご紹介いたします。 今年も上位に「二音ネーム」がランクイン! トレンドが継続しています。 1位えま2020年よみランキング3位から、2021年は首位へとランクアップした「えま」がいま最も多く名づけられているよみです。「咲茉」「依茉」「咲希」「愛茉」「永茉」などが実際に名づけられました。白い小さな花「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「茉」を用いた名前が人気。「茉」は女の子に多く用いられる漢字で、どことなく可愛らしい印象を受けます。2021年漢字ランキングでは15位にランクインしました。 同名の有名人は、女優の宮澤エマさんやモデルの瑛茉ジャスミンさんが活躍しています。 2位みお2020年のよみランキング7位から、2021年は2位へと大きく順位を上げた「みお」。「澪」「美桜」「心音」「実桜」などが実際に名づけられました。みずみずしく爽やかな印象を受ける「澪」、春らしさを感じる「サクラネーム」の一つである「桜」を用いた名前など、季節感あふれる名前が人気という結果に。同名では女優の今田美桜さんが活躍されています。 3位つむぎ2020年5位から、2021年は3位へとランクアップした「つむぎ」。2021年の名前ランキングでは首位に「紬」がランクインしました。実際の名づけでは、「紬」の他に「紬希」「つむぎ」「紬葵」などが人気。「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味します。古風で和風な「レトロネーム」の一つです。 4位ゆい2020年よみランキング首位を獲得した「ゆい」。2021年は4位でした。実際の名づけでは「結衣」「結」「結心」「唯」などが多く名づけられました。人とのご縁を表すような「結」が大人気。同じよみでは、人気女優の新垣結衣さんが活躍されています。 5位めい2020年のよみランキングでは、2位にランクインしていた「めい」。「葵」「芽依」「芽生」など生命力あふれる「芽」を用いた名前が目立ちました。5月は英語で「MAY(メイ)」とよむことから、毎年5月に人気が急上昇する傾向があり、2021年5月の月間名前ランキングでは「芽依」が首位を獲得しました。有名人では女優の永野芽郁さんが活躍されています。 6位あおい2020年は4位だった「あおい」は、2021年6位でした。「葵」「碧」「葵衣」などが多く名づけられました。葉が太陽の方向を向いて育つ草花「葵」、自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧」など、エネルギッシュなイメージを受けるような名前ですね。 「あおい」というよみは2021年の男の子の名前ランキングでも9位にランクインするなど、男女問わず人気のよみです。 7位ほのか2020年のよみランキング8位から7位へと1ランクアップした「ほのか」。ひらがなの「ほのか」や、「穂香」「穂乃花」などが実際に名づけられました。「ほのか」は、色や光・音などをかすかに感じる様子や、ほのぼのとしたあたたかさ表す言葉で、どことなくやさしいイメージを受けるようですね。 8位いちか 2020年は9位にランクインし、2年連続TOP10内にランクインした「いちか」。実際の名づけでは「一花」「一華」などの漢字が用いられました。「一」にはオンリーワンというイメージがあります。また、女の子の名づけで人気のある「か止めネーム」の一つです。きりっとした響きでスタイリッシュな印象を受けます。9位こはる2020年のよみランキング12位から、9位へと順位をあげた「こはる」。「心春」「心陽」「心晴」「心咲」などの漢字が実際の名づけに用いられ、思いやりを意味する「心」が大人気。「こはる」という響きから、麗らかな春の陽気や景色を連想するようで、「心春」は2021年4月に11位、5月に13位にランクインするなど、特に春生まれの女の子に人気が高いという結果になりました。 10位あかり2020年、2021年と2年連続よみランキング10位にランクインした「あかり」。実際には「朱莉」「光莉」「明莉」「朱里」などの名前で名づけられました。高貴な雰囲気があり美しい赤色のイメージがある「朱」や、「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「莉」などの漢字に人気が集まりました。 11位りお2020年、2021年と2年連続よみランキング11位にランクインした「りお」。実際の名づけでは「莉緒」「莉央」「凛音」「梨央」などの漢字が用いられました。香りのよい花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも使われている「莉」は、2021年の女の子の漢字ランキング4位にランクインしています。同名の芸能人では、ガールズグループNiziUのRIOが活躍しています。 12位さな2020年のよみランキング15位から12位へとランクアップした「さな」。「紗奈」「紗菜」「咲那」などが実際に名づけられました。繊細で美しい印象を受ける「紗」は、2021年の女の子の漢字ランキング21位にランクインしています。同名では、韓国の多国籍ガールズグループTWICEのサナが人気です。 13位はな2020年、2021年と2年連続よみランキング13位にランクインした「はな」。華やかで美しい花のイメージのとおり、「花」「華」「咲花」「陽菜」などが名づけられました。同名では女優の杉咲花さん、松島花さんが活躍されています。14位ひまり2020年のよみランキングでは6位だった「ひまり」。ひらがなの「ひまり」の他、「陽葵」「日葵」などが名づけられました。ぽかぽかと暖かくやさしく周囲を照らす太陽をイメージするような「陽」を用いた「陽葵」は、2019年・2020年と2年連続名前ランキングで首位を獲得し、2021年も3位にランクインするなど、近年注目の名前です。 15位いろは2020年のよみランキング17位から、15位へと順位をあげた「いろは」。ひらがなの「いろは」の他、「彩葉」「楓」「彩羽」などが名づけられました。和を感じさせ、音の響きもかわいらしい名前。鮮やかな花や魅力的なイメージの「彩」は、2021年の女の子の漢字ランキング12位にランクインしています。 16位ひな2020年のよみランキング19位から16位へとランクアップした「ひな」。実際の名づけでは「陽葵」「陽菜」「日和」「陽彩」などと名づけられました。太陽を連想させる「陽」や、可愛らしい菜の花をイメージさせる「菜」を用いた名前が人気という結果になりました。 17位りん2020年のよみランキングでは14位にランクインした「りん」。「凛」「凜」「鈴」などの漢字が実際の名づけで用いられました。「リンリン」と鈴の音を連想させるような、涼し気な印象を受ける名前。「凛」「凜」という漢字は、きりっとしていて隙が無いという意味を持ち、「凛々しい」「凛とした」「凛然」などにも用いられることから、自立した女性のイメージを受けるようですね。 18位ゆあ2020年、2021年と2年連続よみランキング18位にランクインした「ゆあ」。「結愛」「結葵」「結彩」などの漢字が名づけに使われました。人とのご縁を表すような「結」は女の子の名づけで大人気。2021年の女の子の漢字ランキングでは2位にランクインしました。同名では新川優愛さんが女優・モデルとして活躍されています。 19位さら2020年のよみランキングでは20位にランクインした「さら」。「咲良」「紗良」などの漢字が名づけに用いられました。「良」を用いることで純粋で性格の良いイメージを受けることから、「品の良い女の子に育ちますように」という願いが込められているようですね。 20位さくら2020年のよみランキング21位から1ランクアップした「さくら」。「咲良」「さくら」「桜」などが実際に名づけられました。「サクラネーム」は、桜が満開になる4月ごろになると毎年増加する人気の名前です。桜の花のように、老若男女に愛される女の子をイメージするようですね。同名の芸能人では、女優の安藤サクラさんが有名ですね。 2021年のよみランキングTOP20では、1位「えま」、2位「みお」、4位「ゆい」、5位「めい」と上位に「二音ネーム」がランクインしており、今年もトレンドが継続しています。他にも「さくら」「いろは」「めい」など、季節感を取り入れた名前のよみも大人気。これから女の子の名づけを考えられる方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56,948件(女の子) (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年12月11日ベビーカレンダーで2021年生まれの男の子の赤ちゃん58,739名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。 2021年生まれの男の子に人気だった名前の漢字ランキングTOP20をご紹介いたします。TOP3の漢字は昨年と同じという結果となり、根強い人気が伺えます。 1位翔2019年、2020年に引き続き、人気漢字ランキング1位を3年連続で獲得したのは「翔」。 2021年の名前ランキング2位の「陽翔(はると,ひなと,ひなた)」、8位「大翔(ひろと,はると,やまと)」、10位「結翔(ゆいと,ゆうと,けいと)」、43位「悠翔(はると,ゆうと,ゆいと)」、46位「海翔(かいと,うみと,かいう)」などが実際に名づけられ、止め字として多く用いられています。羽を大きく広げて飛び舞うような印象を受けるような漢字で、「将来大きく羽ばたいて欲しい」という願いが込められているようですね。 「翔」は毎年人気の高い漢字ではありますが、2021年に大リーグMVPを受賞したプロ野球選手の大谷翔平選手の活躍も、名づけに多く取り入れられたきかっけとなっているかもしれませんね。 2位大2020年に引き続き、2021年男の子の人気漢字ランキング2位にランクインした「大」。 2021年の名前ランキング8位「大翔(ひろと,はると,やまと)、12位「大和(やまと,だいな,ひろかず)」、20位「蒼大(そうた,あおと,あお)」、30位「陽大(ひなた,はると,ようた)」などが実際に名づけられました。「大」は大きく立派な様子を意味し、特に男の子の名づけに好まれる漢字の一つ。男らしい印象を受けるようですね。 3位斗2020年に引き続き、2021年も3位だった「斗」。2021年名前ランキング14位「湊斗(みなと,かなと)」、28位「悠斗(ゆうと,はると,ひろと)」、29位「碧斗(あおと,りくと,あいと)」、33位「結斗(ゆいと,ゆうと,ゆと)」、38位「陽斗(はると,ひなと,あきと)」などが実際に名づけられました。「斗」は夜空に輝く北斗七星を連想させるような、神秘的な漢字。「斗」のつく名前では、生田斗真さんを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。 4位陽2020年の5位からワンランクアップした「陽」。実際の名づけでは、2位「陽翔(はると,ひなと,ひなた)」、5位「朝陽(あさひ,ともはる,あすひ)」、21位「陽向(ひなた,ひゅうが,ひなと)」、23位「陽太(ひなた,ようた,はるた)」、30位「陽大(ひなた,はると,ようた)」、33位「陽(はる,ひなた,よう)」などが2021年の名前ランキングにランクインしました。「陽」はあたたかな太陽を連想させることから、「穏やかに周囲を照らす、頼りがいのある人になって欲しい」という願いを込めて用いてもいいですね。 5位太2020年では4位にランクインしていた「太」。2021年の名前ランキング23位「陽太(ひなた,ようた,はるた)」、43位「奏太(そうた,かなた)」、48位「颯太(そうた,はやた,ふうた)」、61位「瑛太(えいた)」、65位「太陽(たいよう,ひなた,たお)」などが実際の名づけに用いられました。元気で力強いイメージの「太」。芸能界では仲野太賀さん、永山瑛太さん、将棋界では史上最年少で四冠となった藤井聡太棋士が有名です。 6位真2020年に引き続き、2021年も6位の「真」。2021年の名前ランキング9位「悠真(ゆうま,はるま,ゆうしん)」、11位「颯真(そうま,ふうま,はゆま)」、23位「蒼真(そうま,あおま)」、56位「壮真(そうま,しょうま)」、78位「楓真(ふうま)」などが実際に名づけられました。「真」はまこと、本物を意味することから、誠実でまじめな人になってほしいという願いを込めてもいいですね。 7位人2020年に引き続き、2021年も7位にランクインした「人」。「と」とよませる止め字としても多く用いられています。「人」には、立派な人間、優れた人物という意味もあります。 2021年の名前ランキング26位「悠人(ゆうと,はると,はるひと)」、39位「颯人(はやと,ふうと,はると)」、39位「碧人(あおと,あいと,りくと)」、70位「蒼人(あおと,あおひと,ひろと)」などが名づけられました。 8位悠「悠」は、2020年に引き続き、2021年も8位にランクイン。2021年の名前ランキングでは、9位「悠真(ゆうま,はるま,ゆうしん)」、26位「悠人(ゆうと,はると,はるひと)」、28位「悠斗(ゆうと,はると,ひろと)」、43位「悠(はる,ゆう,はるか)」、43位「悠翔(はると,ゆうと,ゆいと)」、53位「悠生(ゆうせい,はるき,ゆうき)」、70位「悠希(はるき,ゆうき,ゆの)」などが人気という結果に。「悠」は、「はるか遠い様子」や「のんびりした様」を表し、スケールが大きく落ち着いた印象を受けるようです。 9位蒼「蒼」は、2020年に引き続き、2021年も9位にランクイン。2021年の名前ランキング4位「蒼(あおい,あお,そう)」、18位「蒼空(そら,あおい,そうすけ)」、20位「蒼大(そうた,あおと,あお)」、23位「蒼真(そうま,あおま)」などが、実際に名づけられました。草木が生い茂る様子を意味する「蒼」。「植物が生い茂るよう、すくすくと成長しますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 10位颯2020年の漢字ランキング11位からワンランクアップした「颯」。11位「颯真(そうま,ふうま,はゆま)」、16位「颯(はやて,そう,はやと)」、39位「颯人(はやと,ふうと,はると)」、42位「一颯(いぶき,いっさ,かずと)」、48位「颯太(そうた,はやた,ふうた)」などが2021年の名前ランキングにランクイン。風がさっと吹くさま・すがすがしいという意味をもつ「颯」。姿などが勇ましくすっきりした様を表す「颯爽」という言葉を連想することから「爽やかで勇ましい人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 漢字ランキングではスケールの大きな「翔」「大」「太」「悠」などが大人気。これから男の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年12月10日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。※コロナ禍前の体験談です パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年12月10日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんの部屋の暖房のつけかたや、ストーブやこたつの危険防止をお話ししてくれました。赤ちゃんに心地よい温度設定や寝ているときの温度調節などまとめて解説! こんにちは。保育士の中田馨です。12月に入って冷え込む日が増えてきました。わが家も先日から、朝起きたときはエアコンをつけて部屋を温めています。普段、何気なく使っている暖房器具ですが、赤ちゃん目線に立ったときに「私は適温だけど、じっとしている赤ちゃんにとっては寒い?」などと気になることもあります。 今回は、赤ちゃんが過ごす部屋で暖房をつけるときの使い方や、暖房器具の注意点をお話しします。 赤ちゃんにとって心地良い温度設定赤ちゃんは月齢が低いほど体温調節が未発達で、外気温によってすぐに体温が上がったり下がったりします。例えば、上着を羽織って外出から帰ってくると、熱がこもって体が温かくなり一時的に体温が上がります。上着や靴下を脱がせてしばらくすると、体温は平熱に戻ります。 室内の温度にももちろん配慮が必要です。とはいえ、基本的にはママが過ごしやすい温度で大丈夫。赤ちゃんにとっての心地良い部屋の温度は、冬の場合20~23度、湿度は50~60%が理想です。 こんなときは暑がっている? 寒がっている?「理想の温度は冬の場合20~23度」と話しましたが、赤ちゃんによっては寒がりの子もいれば、暑がりの子もいます。時々赤ちゃんの体や様子を見て、汗ばんでいたら暑い、体が冷たかったら寒いと判断します。 そして、暑い場合は暖房温度を下げて、寒い場合は上げて調節します。また、赤ちゃんが着ている衣服が厚くないか、薄くないかなども赤ちゃんの様子を見ながら調節をしましょう。 赤ちゃんが寝ているときの温度調節赤ちゃんが寝ているときの温度調節は、夏も冬も難しいと感じます。起きている大人が少し寒いと感じても、赤ちゃんは額に汗をかいているということもあります。寝ているときは体に布団を掛けるので、大人が思っている以上に赤ちゃんは暑く感じていることがあるのです。ここで、わが子の失敗談を1つ。寝ているときに布団からはみ出る息子が、風邪を引かないか心配だった新米ママの私は、毛布の生地のスリーパーを着せて寝かせていました。夜中、息子の授乳で起きると、息子は汗でビチョビチョ。風邪を心配して着せたスリーパーで、逆に風邪を引かせるところでした。 赤ちゃんは自分で脱ぎ着ができませんので、寝るときに着こみすぎるのはよくありません。着こんだときは暖房の温度を下げ、掛ける布団を薄めにするなどします。一晩中、暖房をつけていてもいいですが、乾燥が気になる場合は、寝入りばなと起きたときだけ暖房をONにするタイマー設定をしてもいいですね。 ストーブやこたつの危険防止対策暖房器具を使うときに大切にしたいことは、「安全に使うこと」です。特に赤ちゃんが寝返り、ハイハイなどで動き始める時期には注意が必要です。エアコンの場合は、壁の高い位置にあるため、赤ちゃんが直接触ることはできませんが、エアコンの風が赤ちゃんに直接かからないようにします。 また、ガスストーブや石油ストーブなどの場合は触ると熱く火傷する危険もあるので、赤ちゃんが触らないようにベビーゲートなどで囲いを作ります。こたつの場合は、こたつの中に赤ちゃんが潜り込まないようにします。使っていないときは、電源を切る習慣をつけましょう。 暖房器具は、冬の生活の必需品です。大人の快適さだけでなく、赤ちゃんの目線になって使用しましょう。 イラスト/imasaku 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月09日サッカーでは、過去にどんな状況や現象があったかを踏まえ、今どんな状態にあり、次の未来にどんなことが起こるかを予想してプレーする必要があります。「過去」「今」「未来」を、時系列で考えることで、"やるべきプレー"に近づくことができます。長友佑都選手のトレーナーのほか、マンガ「フットボールネーション」では一部監修を務め、プロからジュニアまで幅広く伝えることで多くの支持者を得る指導者、鬼木祐輔さんの新著「サッカーいい選手の考え方 個とチームを強くする30の方法」(池田書店)から、状況判断のためにどの順番に何を見ればいいのか、を一部抜粋してご紹介します。(構成・文:中村僚)■サッカーをプレーする時の自分の思考の順番は?サッカーをプレーする時に、みなさんはどんなことを考えるでしょうか?またそれらの考えは、どんな順番で頭に浮かぶでしょうか?例えば、味方選手からパスをもらう時。ボールホルダーに対して、パスを受けるためにポジションを取る、という選手は多くいます。そのポジションが取れたら、次にまわりを見てパスコースやスペースを探し、パスやドリブルなどの選択肢を用意します。そして自分にパスが出され、自分の元にボールが到達したら、その選択肢の中から次のプレーを決断する、という順番ではないでしょうか?もうひとつ、日常生活で考えてみましょう。例えば夏休みの宿題。計画的に終わらせていましたか?それとも最終日に徹夜でやりましたか?夏休みは期間が決まっています。限られた期間の中で計画を立てる場合は、最終日から逆算することが必要です。7月20日から8月30日までに宿題を終わらせるとすると、約40日の間に1日3Pずつ進めれば順調に終わる、といった逆算です。計画を立てずに場当たり的にこなすと、宿題の全体量が把握できずになんとなくやる気が出ず、宿題は積み残し。最終日に徹夜で仕上げる、という経験をした人も少なくないと思います。■次のプレーへとつながれるポジションを逆算するこの「逆算」の考え方が、サッカーでも必要です。ボールをもらう前にポジションを取る時、ボールホルダーからパスを受けるためのポジションももちろん重要なのですが、それ以前に、次にパスを出す相手や、ドリブルで侵入するスペース、シュートを打つゴールなど、次のプレーとつながれるポジションはどこかと逆算する必要があるのです。より具体的に見てみましょう。下記のイラストはビルドアップの場面です。味方がボールを持っている時に、中盤がボールを受けられる位置まで下がってサポートする場面①は多く見かけます。パスミスが起こる可能性も低く、問題があるようには見えません。しかしただ下がってくるだけでは、前線の選手とのつながりがなく、相手にとってもまったく怖くありません。ここで本当に必要なのは、ボールホルダーに対するサポートよりも前に、次へのつながりを持てるポジション②を考えることです。これを「ボールなしペアリング」と呼んでいます(書籍P94)。反対に、ボールホルダーとのつながりは「ボールありペアリング」です。ボールなしペアリングで次の選手とつながった上で下がってくるのと、ただなんとなく下がってくるのでは、同じポジションを取ってもその後の自分のプレーやチームの攻撃の展開がまったく変わります。そしてペアリングをする際は、つながった先の展開③、さらにその次の展開④から逆算できるのが理想です。■今見た景色と少し先の未来をセットで考えるこのように、サッカーでは逆算の考え方が必要です。しかし一方で、逆算するために周囲を見て確認した状況は、自分がボールをもらった時には確実に変化しています。ボールが入れば相手はプレスをかけてきますし、相手DFの陣形も動くからです。そうして変化する状況を、逆算を始める段階で考えられるかどうかが重要です。ボールを持てば相手がプレスをかけてくるので、もらう前にプレスを想定しておく。言われなくても当たり前のことですよね。しかし実は、ボールを持っておらずプレスがかからない「今」の状況と、ボールを持ってプレスがかかる「未来」の状況を、セットで考えられない人が多いのです。■さまざまな状況を考慮して少し先の未来を見る例えばこのイラストのように、ボールをもらう前に状況を確認してからパスを出したのに、相手にカットされてしまう、という経験をした選手は多いと思います。これは、ボールをもらう前に確認した景色を頭の中で固定したままプレーしていることが原因のひとつです。ボールをもらってからパスを出すまでの間に状況が変わることをセットでイメージできず、流れを考えないままプレーしていると、こういったミスが起こります。これに対処するためには、プレーの流れを捉え、自分が立っている位置、味方や相手選手の立っている位置など、さまざまな要素を考慮して、少し先の未来まで想定する必要があります。■ボールをもらう前に見た景色はボールをもらった時には変わっている自分の立ちどころからボール越しの景色を覗いたとしても、その景色は0・5秒で変わるため、変化を踏まえて自分の立ちどころを決められているか、ということを考えます。よく起こるミスは、ボールをもらう前に見た景色のイメージのままプレーしてしまい、実際にプレーする時にはまったく別の景色になっているため、〝やるべきプレー〟につながらない、というシーンです。より具体的に示すと、ボールを受ける前に見た時にはパスコースが空いているように見えたが、ボールが自分の元に来た時には相手がそのコースに入ってしまっていた、などです。上のイラストのようなイメージです。■「今」の形から「未来」を見る必要なのは、自分の立ちどころからピッチ上の景色を覗いた時、少し先の未来の状況も合わせて覗くことです。イラストでイメージすると左ページ下のようになります。サッカーでは、0・5秒も経たないうちに目まぐるしく状況が変わり得ます。今自分が見た景色は、実際に自分がプレーする時にはまったく違うものになっている可能性が高いです。「今」覗いた景色の中で、味方や相手の配置、スペースの有無、ボールが動くスピード、どちらがリードしているかなど試合の状況......さまざまな要素を踏まえて、少し先の「未来」を覗く必要があります。これを「『今』の形から『未来』を見る」行為と呼んでいます。
2021年12月07日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。11月1日には「2021年赤ちゃんの名前ランキング」を発表しました。今回は、2021年11月生まれのお子さん11,574名を対象に調査した『11月生まれベビーの名づけトレンド』の結果をご紹介! 「楓」を用いた「メイプルネーム」が大人気!毎年秋生まれの赤ちゃんの名づけには、秋の季節感を取り入れた「秋ネーム」が増加します。なかでも人気なのが、カエデ科の紅葉する木の総称である「楓」や、紅葉をイメージさせる「葉」を用いた名前です。 11月生まれの赤ちゃんは例年通り、男女どちらも「楓」を用いた「メイプルネーム」が人気急上昇! 女の子は「楓(主なよみ:かえで)」、男の子は「楓真(主なよみ:ふうま)」が1位という結果でした。男女別に詳しくみていきます。 11月生まれ名前ランキングTOP10 【女の子】1位「楓」「陽葵」11月生まれの女の子に人気の名前1位は「楓(主なよみ:かえで)」・「陽葵(主なよみ:ひまり)」、3位「紬(主なよみ:つむぎ)」でした。11月生まれの女の子に最も多く名づけられた名前「楓」は、9月に23位でしたが、10月は5位へ人気が急上昇し、11月はついに1位に。昨年は10月から12月まで3カ月連続で1位を獲得しており、毎年秋から冬にかけて生まれた赤ちゃんに多く名づけられる傾向があります。 年間ランキングで100位以下圏外の「楓華(主なよみ:ふうか)」は、11月に20位と多く名づけられており、毎年秋に100位以内にランクインしています。また、10月に引き続き、「葉」を用いた名前が人気です。TOP10には7位「彩葉(主なよみ:いろは)」、8位「琴葉(主なよみ:ことは)」の2つがランクインしています。 【男の子】「楓真」が初めて1位に!11月生まれの男の子に人気の名前1位は「楓真(主なよみ:ふうま)」、2位「碧(主なよみ:あおい、あお)」、3位「蓮(主なよみ:れん)」でした。1位の「楓真」は9月100位圏外から、10月は8位へ急上昇し、ついに11月に初めて月間ランキング1位となりました。 毎年秋に増加する傾向はありましたが、昨年は一度もTOP10入りしておらず、今年特に人気が急増した「秋ネーム」と言えそうです。また、9月・10月にTOP10入りしていた「楓(主なよみ:かえで)」は、11月17位でした。 11月生まれよみランキングTOP10【女の子】「ふうか」などの「か止めネーム」が増加11月生まれの女の子に人気の名前のよみ1位は「えま」、2位「めい」、3位「つむぎ」です。「えま」というよみは、2021年で最も多く名づけられた今人気ナンバーワンのよみです。月間ランキングでも、7月以降5カ月連続で1位となっています。 「楓華」「楓花」などのよみ「ふうか」は、10月の19位から、11月は5位へ大きくランクアップし、11月に急増しています。また、「楓」を止め字に用いて「か」とよむ名前も多い影響か、4位「ほのか」、5位「ふうか」、7位「いちか」と、TOP10に3つの「か止めネーム」がランクインしていました。 【男の子】TOP10に「と止めネーム」が5つランクイン11月生まれの男の子に人気の名前のよみ1位は「はると」、2位「りく」、3位「あおと」でした。近年男の子の名づけでは、止め字に「と」を用いた「と止めネーム」がトレンドです。 10月はTOP10に6つランクインしていましたが、11月も「はると」、「あおと」のほか、4位「みなと」、5位「ゆいと」、10位「ゆうと」と5つの名前がランクインしていました。 11月生まれ漢字ランキングTOP10【女の子】「楓」を用いた名前が増加11月生まれの女の子に人気の漢字1位は「愛」、2位「奈」、3位「莉」という結果でした。どれも年間を通して人気の高い、定番の漢字です。秋冬にむけて増加する漢字「楓」は8月58位、9月33位、10月17位と徐々に順位を上げ、11月は13位でした。今年も秋生まれの赤ちゃんに多く用いられています。 「楓」を用いた名前では、11月生まれの女の子の名前1位だった「楓」のほか、「楓華」「楓佳」「楓菜」「楓奈」「彩楓」など59種類のバリエーションで171名に名づけられていました。「秋ネーム」として秋に増加する「葉」を用いた名前は、「彩葉」「琴葉」のほか、「柚葉」「紅葉」「詩葉」など51種類、144名に名づけられています。秋に紅く色づくモミジをイメージすることのできる名前も多く、生まれ月の季節感を取り入れた名づけをしている親御さんも多いようです。 【男の子】秋冬生まれに人気の漢字「柊」が増加11月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「斗」、3位「大」でした。男の子に人気の漢字も、年間を通して多く使われる定番漢字が上位に。注目なのは、毎年秋冬生まれの男の子に特に多く名づけられる「柊」。 植物のヒイラギを意味し、11月ごろに香りのよい白い花をつけます。「柊の花」は初冬の季語であることから、この時期に生まれる赤ちゃんの名前にぴったり。9月は80位でしたが、10月は44位、11月は36位へランクアップしており、冬が近づくにつれ増加傾向にあります。11月は、「柊」のほか、「柊斗」「柊太」「柊平」「柊翔」など33種類の名前で、63名に名づけられていました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年11月1日(月)~11月25日(木) 調査件数:11,574件(男の子:5,868件/女の子:5,706件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年12月07日首がすわり、体つきもしっかりしてくる生後4カ月ごろ。赤ちゃんの動きも活発になり、さまざまな動き・表情が見られるようになってきます。4カ月ちゃんの動画をまとめてご紹介します! 4カ月ちゃんってどんな感じ?体つきがしっかりしてくるころ。首もほぼすわり、手に触れたものを握るようになったり足で布団を蹴るなど手足の動きが活発になります。昼間は活動的に過ごし夜ぐっすり寝るようになって生活にメリハリが出てきます。 この時期特有のしぐさって?寝返り赤ちゃんが寝返りをし始めるのは平均的には生後5~6カ月ごろと言われていますが、首がすわり、動きが活発な赤ちゃんでは寝返りをするようになることも。ただし、まだ自分では腕を抜いたり元に戻ることができません。寝返りをしたらサポートをしてあげましょう。 ずりばいまだハイハイができない赤ちゃんが、腹ばいのまま手足を使って進むことを言います。ハイハイができるようになるのはだいたい生後7〜8カ月ごろ。ずりばいをしているうちに徐々に通常のハイハイに移行する赤ちゃんが多いようですが、ずりばいをしない赤ちゃんもいます。 日を追うごとに情緒も発達泣いたり笑ったり、赤ちゃんの情緒も発達していきます。ニコニコ笑っていた赤ちゃんも手足を動かし声を出して笑うように。ママやパパの声かけに対する反応のバリエーションも増えてきます。 手足の動きも活発になり、なかには寝返りやずりばいを始めて行動範囲が広がってくる赤ちゃんも。赤ちゃんの反応もバリエーションが増えてくるので、五感を刺激するような遊びを取り入れて赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年12月06日【離乳食後期〜完了期】お正月の「手づかみおせち」のポイント月齢にあった食材を使う手づかみ食べに限らず、離乳食全般では月齢にあった食材を使うことが大切です。離乳食後期になると、1日3回の離乳食が始まります。全卵や赤身魚、脂肪の少ない鶏肉や豆類も食べられるようになる時期です。主食、主菜、副菜をとれるバランスの良い献立を考えてあげると良いでしょう。離乳食後期以降の赤ちゃんは鉄分不足になりやすいといわれています(※1)。赤ちゃんの離乳食の進み具合によって、赤身魚やレバー、大豆など、鉄分が豊富な食材を積極的に取り入れてみてくださいね。大人のおせちメニューを参考にするお正月向けに離乳食を作るとき、大人のおせちメニューを参考にしてみてはいかがでしょうか。おせちは大人向けのものと思われがちですが、使う食材や味付け、かたさなどを赤ちゃんの月齢や離乳食の進み具合に合ったものにすれば、赤ちゃんと一緒におせちを楽しむことができます。大人用のおせちを作るときに赤ちゃんが食べられる食材を事前に取り分けておくと、ママやパパの手間も省けて良いですね。食べやすい形や大きさにする赤ちゃんの手づかみ食べでは、食べやすい大きさや形にしてあげることが大切です。食材のかたさと同じように、大きさや形も月齢に合わせて変えてあげましょう。生後9ヶ月の赤ちゃんであれば、指でつまむ場合は1cm角のサイコロ状がおすすめです。手で握る場合は、赤ちゃんの手の成長に合わせ印鑑くらいのスティック状や8mmくらいの薄さの輪切り、半月切りにしても良いですね。赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に大きさを変えていってみてください。お正月を彩る!簡単手づかみおせち5選さつまいもの栗きんとん風■材料(1食分)・さつまいも50g・かぼちゃ30g・粉ミルク大さじ1■作り方1.さつまいもとかぼちゃは皮をむき、乱切りにする2.1を耐熱容器に入れ、電子レンジで3分加熱する3.2をすりつぶし、お湯に溶かした粉ミルクを入れて混ぜる4.ラップに手づかみしやすい大きさの3を包み、丸めて成形するレシピポイントミルクの量を調節することによってかたさを変えられます。月齢や赤ちゃんの様子を見ながらミルクの量を変えてみてくださいね。また、成形するときはラップでしっかり捻るようにすると、巾着のようなかわいい形になります。お豆腐でふわふわ!かんたん伊達巻き■材料(伊達巻き1本)・絹豆腐100g・卵2個・サラダ油大さじ1■作り方1.卵と絹豆腐をボウルに入れ、絹豆腐をつぶすようにして混ぜる2.フライパンにサラダ油を熱し、1を全て流し入れる3.中火で焼き目がしっかりついたら、ラップの上に乗せて巻いていく4.ラップできつく包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせてから食べやすい大きさにカットするレシピポイント伊達巻はフライパンの上で巻かずにいったんまな板などに広げたラップに置いてから巻くと、簡単にきれいに仕上がります。また、熱いままカットせず、冷ましてからカットすると形も崩れません。赤ちゃんが1歳くらいになったら、豆腐の代わりにはんぺんを使っても良いでしょう。豆腐とにんじんの鶏団子■材料(20個分)・絹豆腐100g・鶏ひき肉200g・にんじん50g・片栗粉大さじ1■作り方1.にんじんをみじん切りにする2.1と鶏ひき肉、絹豆腐、片栗粉をボウルに入れて混ぜる3.鍋にお湯を沸かし、2をひとくちサイズに丸めてゆでる※余った分は冷凍で保存できますレシピポイントそのまま食べても良し、スープに入れても良し、さまざまな用途で使える鶏団子です。にんじんの他にも玉ねぎやしいたけを入れても良いでしょう。豆腐を入れることでふわっとした食感になり、赤ちゃんも食べやすくなります。軟飯のきな粉餅風■材料(1食分)・軟飯1杯分・きなこ大さじ1・てんさい糖小さじ1/2■作り方1.きなことてんさい糖は混ぜ合わせておく2.軟飯を手づかみしやすい大きさにまとめる3.2に1をまぶすレシピポイントまだお餅を食べられない離乳食後期の赤ちゃんでも、軟飯をお餅の代わりにしてお正月気分を楽しむことができます。使う砂糖はてんさい糖がおすすめですが、きび砂糖などで代用しても良いでしょう。黒砂糖はボツリヌス菌が含まれる可能性があるので使用しないように注意してくださいね。にんじんとだいこんのみかんなます■材料(1食分)・にんじん30g・だいこん30g・みかん果汁大さじ1■作り方1.にんじんとだいこんはスティック状に細長く切る2.1を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分30秒加熱する3.2のあら熱がとれたら、みかん果汁をかけて混ぜ合わせるレシピポイントみかん果汁のみで味付けされた簡単なますです。酸味と甘味のバランスも良く、赤ちゃんでも食べやすいでしょう。にんじんやだいこんの他にも、かぶやきゅうりなどを使用してもおいしく仕上がりますよ。手づかみ食べで注意したいポイントエプロンを用意する手づかみ食べでは、特に赤ちゃんの手や口、洋服などが汚れてしまうことが多いでしょう。そのため、食事用のエプロンの用意は必須です。洗って何度でも使えるシリコンタイプのエプロンや使い捨てのエプロンなど、たくさんの種類があります。好みや使いやすさなどママやパパ、赤ちゃんに合ったものを使って、離乳食の時間を楽しいものにしてみてくださいね。少し多めに作っておくまだ手づかみ食べに慣れていない赤ちゃんの場合、一度つかんだものを床に落としてしまうことがあります。たくさん落としてしまって量が少なくなりもう一度作り直すという手間を省くためにも、手づかみ食べの離乳食は少し多めに作っておくことをおすすめします。冷凍できる手づかみメニューは、多めに作ってストックしておくのも便利です。赤ちゃんが食べるときに解凍したりレンジで温めたりするだけであれば、ママやパパが忙しいときに助かりますよ。赤ちゃんのペースを尊重する離乳食後期〜完了期であっても、なかにはあまり手づかみ食べをしない赤ちゃんもいます。もし手づかみ食べをしなくても、無理にさせる必要はありません。手づかみで食べないときは、スプーンやフォークで食べる練習をしたり、ママやパパが食べさせたりしても大丈夫です。ご飯ではなくおやつなら手づかみ食べをする赤ちゃんもいます。まずはせんべいやボーロで手づかみ食べを始めてみるのも良いかもしれません。いずれにせよ、赤ちゃんのペースを尊重してあげることを第一に考えてくださいね。お正月手づかみメニューで新年を楽しもう!おせちは大人だけでなく、手づかみ食べが始まる離乳食後期以降の赤ちゃんも一緒に楽しむことができます。大人用のおせちを作るついでに、赤ちゃん用として取り分けて作ってみてはいかがでしょうか。手づかみ食べは注意することも多いですが、ママやパパ、そして離乳食を食べる赤ちゃんのペースで楽しく進められると良いですね。※この記事は2021年12月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2021年12月06日生後9カ月に入ると、「赤ちゃん」と呼ばれる時期もあとわずか。この時期は身体的にも精神的にもどんどん成長していく時期でもあります。ベビーカレンダーのユーザーさんから寄せられた生後9〜11カ月の赤ちゃんのかわいい動画をご紹介します。 この時期の赤ちゃんとかわいいしぐさ■9カ月生後9カ月を過ぎるとハイハイがじょうずになり、行動範囲が広がってきます。なかにはつかまり立ちを始める赤ちゃんも。昼間は起きて遊ぶ時間が増え、“いないいないばあ”などの遊びを楽しめるようになります。表情が豊かになり、うれしいときはニコニコ、不満なときは怒った顔をすることも。声の出し方も抑揚がはっきりして、感情をこめていかにも話しているかのようになります。離乳食も3回食になり、つかみ食べや遊び食べが大好きと言う赤ちゃんもいます。 ■10カ月つかまり立ちや伝い歩きができるようになる時期です。そして、この時期の赤ちゃんは大人のまねっこが大好き。目で見た物を体で再現できるようになった証でもあります。また、キッチン用品やリモコンなど大人が使っている物に興味を示します。まねっこする赤ちゃんを見て、赤ちゃんがしっかりパパやママの様子をしっかり見ていることに驚かされるかもしれませんね。指先の動きも発達し、物をつまみ上げることができるように。いたずらも盛んになります。「ちょうだい」「はい、どうぞ」といったやりとり遊びができるようになってくるので、生活のなかでも取り入れてみましょう。 ■11カ月ひとりでたっちができるようになる子が増えてきます。早い子では手をあげてバランスをとりながらあんよができるように。その一方で、つかまり立ちはできるようになったのにあんよはまだという赤ちゃんもいるでしょう。焦らずわが子なりの発達ペースを見守りましょう。 ハイハイがじょうずになり、つかまり立ち、伝い歩きができるようになると、ますます目が離せなくなってきます。「これくらいは大丈夫」という油断は禁物です。少しずつ赤ちゃんとの意思疎通もできるようになってくる時期なので、言葉を使った遊びを積極的に取り入れると、言葉の獲得にも役立ちます。ニコニコ笑顔の赤ちゃんだけでなく、泣いたり怒ったりしている赤ちゃんの表情も動画などに残しておくと楽しいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年12月05日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「状況に合わせたボールコントロールの判断ができない」という3つの悩みをまとめて改善するトレーニングをご紹介します。試合中ボールを持った時に、相手が自分のボールを奪いに来ている状態か、マークが離れてフリーの状態か、など状況に合わせてボールコントロールの方法が変わります。 また、相手がいるので素早く足元でコントロールしてパスを出さなければならない場面もあります。しかし、初心者はどの状況でどんなふうにコントロールすればいいか、状況を判断して使い分けることが難しいもの。今回は、広いスペースがなくてもできる、親子で遊びながら状況判断をよくしてボールコントロールできるようになる方法を紹介。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親がボールを持ち、数メートル離れて対面して立つ2.子どもは親との中間地点付近に、少し角度をつけながら走る3.親は子供の足元にボールを投げる4.相手が寄せて来ていない想定の時はターンをして反対方向へ向く5.相手がボールを奪いに寄せている想定の時はダイレクトで親に戻してやり直す6.親の掛け声に合わせてプレーを判断寄せてきてない時は「ターン」と声をかける相手が寄せてきている時は「リターン」と声をかける【トレーニングのポイント】・親の声をよく聞く・判断のスピードを上げるために親は足元に届く直前で「ターン」「リターン」の指示を出す・次のプレーにすぐ移れる場所にボールをコントロールする・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年12月03日頼れる親がそばにいてキャリアを積むことができた義母と、頼れる人もなく夫と二人三脚で育児をしている私の相性はよくありません。赤ちゃんを産む前から相性の悪さを感じていましたが、赤ちゃんが生まれたあとは余計イライラ……。義母に対して不満を抱いた出来事を紹介します。産後すぐに「いつ働くの?」私は学生結婚で、若くて体力があるうちに結婚できたメリットを生かそうと22歳で妊娠、23歳で出産しました。そのため、正規雇用で働いた経験はありません。そのことを義母は良く思っていなかったようで、産後は何かにつけて「いつ働くの?」と聞いてきました。 私もその言葉に焦りを感じ、産後1カ月半で高校教師の仕事に就いたのですが、結局体を壊す羽目に。もっと私の体のことも考えてくれたら……と今でも恨めしく思ってしまいます。 催促の嵐! 「写真と動画ちょうだい」 多忙な仕事に就いた私は、子どもとの触れ合いと仕事との両立に四苦八苦する日々を過ごしていました。そんな私のもとに義母からよく連絡がきていたのですが、その内容のほとんどは「孫の写真と動画を送って」というもの。私は限られた時間のなかで、携帯のレンズ越しではなく、直接子どもと触れ合いたいのに……とイライラ。 私の気持ちを伝えても、「遠方にいて会えないから」と催促する義母。イライラが募って、結局着信拒否するまでに至りました。 子どもの写真を勝手にSNSにアップ義母からの電話を着信拒否したあと、過労で倒れて寝込んだ私。調子がいいときはネットサーフィンをして気を紛らわせていたのですが、あるとき義母のSNSを発見しました。 すると、許可もしていないのに私の息子の写真がアップされているではありませんか! これには怒り心頭で、すぐにすべての投稿を消すよう夫から義母に伝えてもらいました。あまりのメディアリテラシーのなさにガッカリすると同時に、今思い出してもイライラしてしまうほどの出来事でした。 遠方に住んでいても、とやかくうるさかった義母ですが、夫を介して連絡を取り合うようになって、ようやく少し落ち着きました。義母との距離を程よくとるということは、とても大切なことだと感じました。 イラスト/(c)chicchimama著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2021年12月03日しろめちゃん公式グッズショップ『Simpatia』を運営する株式会社須惠(所在地:東京都板橋区、代表取締役:須惠 由紀)は、完売しておりました「しろめちゃんぬいぐるみ(30cm)」の再々入荷にともない2021年12月3日より販売を再開いたします。詳細URL: ぬいぐるみ 抱っこ赤ちゃん泣き止む動画『しろめちゃんのうた』YouTube累計総再生回数2,000万回超え、LINEクリエイターズスタンプで100万ダウンロード超えの人気キャラクター『しろめちゃん』。そんな、しろめちゃんのグッズの中で一番人気のぬいぐるみが再々入荷。手触りもすべすべ滑らかで、しろめちゃんのキュートさをそのまま表したぬいぐるみ!ちょこんと座る事も出来ちゃうし、思わずぎゅ~っと抱きしめたくなるような可愛さです!ぬいぐるみ(ぎゅ~)<ラッピング無料キャンペーン期間>2021年12月3日(金)~12月25日(土)ご注文分まで。ラッピング無料対象店 URL: ご注文の際、備考欄に『ラッピング希望』とご記載ください。【商品概要】仕様 :全1種価格 :3,850円(税込)サイズ:身長 約32cm、座高 約28cm、頭幅 約20cm、体重 ひみつ素材 :ポリエステル※画像はイメージです。縫製品の為、個体差がございますのでご了承ください。お座り(正面)全身(正面)■URLしろめちゃん公式サイトURL: しろめちゃん原作者ブログ「書いたり描いたり」URL: (C)まきのまや■会社概要商号 :株式会社須惠所在地 :東京都板橋区坂下二丁目3番1-201号代表 :代表取締役 須惠 由紀設立日 :2019年3月事業内容:●イベントの企画・運営・管理●玩具・日用品雑貨の輸出入・製造・販売●キャラクター開発・ライセンス●クリエーター・アーティスト等の営業代行及びプロデュース業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日【離乳食後期】クリスマス手づかみ食べメニューのポイントは?クリスマスらしい彩りクリスマスの定番カラーといえば、サンタクロースを連想させる赤や、もみの木の葉の色である緑ではないでしょうか。こうしたクリスマスカラーの食材で料理を作れば、クリスマスらしい彩りの食事がテーブルに並びます。金や白のお皿に盛りつけると、キラキラした冬の空気感も演出できますよ。クリスマスモチーフの型抜き星やベル、クリスマスツリーなどのモチーフは、クリスマスらしさがグッと引き立ちますね。カボチャやりんごなど、赤ちゃんが手づかみで食べやすい食材を型でくり抜くと、それだけで簡単なクリスマスレシピが完成します。赤ちゃんの好みに合わせた食材を使う離乳食後期から完了期にかけて、使える食材のレパートリーやメニューの幅がぐんと広がりますが、離乳食の進み具合や好みには赤ちゃん一人ひとりの個性があります。クリスマスメニューとはいえ、特別な食材を使う必要はありません。トマトが苦手なら人参で赤色を足すなど、食べ慣れた食材で工夫してみましょう。赤ちゃんとママ、パパのペースでイベントを楽しく過ごしてくださいね。超簡単!クリスマスの手づかみメニューレシピ7選※この記事のレシピでは600Wの電子レンジを使用した場合の加熱時間を記載しています。鮭とブロッコリーのおにぎり■材料(1食分)・ご飯100g・にんじん10g・キャベツ5g・ブロッコリー(小房)5g■作り方1.にんじんをゆでて星形にくり抜き、残りを細かく刻む。2.ブロッコリー、キャベツをゆでて刻む。3.ご飯を半分にわけ、それぞれ1、2を入れて混ぜる。4.ラップでくるんでおにぎりにする。作り方のポイントお米をラップで棒状に包み、キャンディのように端から順にねじると小さいおにぎりができます。具材は、離乳食にも使える市販のふりかけやミックスベジタブルを使うと時短になりますよ。食パンピザ■材料(1食分)・食パン(8枚切り)1枚・溶けるチーズ20g・トマト10g・ほうれん草10g■作り方1.トマトを湯通しして皮をむき、細かくカットする。2.ほうれん草をゆで、細かくカットする。3.食パンのミミを切り落とし4等分にする。4.溶けるチーズと具をパンにのせる。5.チーズが溶けるまでオーブントースターで焼く。レシピポイントトマトを湯通ししたお湯は捨てずに、そのままほうれん草をゆでると時短につながります。ブロッコリーやツナを使ったレシピもおすすめです。大人向けのアレンジ食材をのせる前にケチャップやピザソースを塗りましょう。そこにカットしたウインナーを加えると、味にメリハリがついて大人でもおいしく食べられます。チキンナゲット■材料(1食分)・鶏ひき肉60g・薄力粉大さじ1・溶き卵1/2個・油適量■作り方1.深皿に材料を入れ粘りが出るまで混ぜる。2.1をスプーンで一口大に成形しながら油を熱したフライパンに入れる。3.両面に焼き色をつけたら、ふたをして蒸し上げ完成。レシピポイント薄力粉はパン粉や片栗粉でもつなぎとして代用できます。すったジャガイモを溶き卵の代わりに使うと、もっちりとした食感になりますよ。肉だねは少しゆるく、手で成形しづらいくらいがちょうど良いかたさです。水分が多すぎるときは、つなぎの量で調整しましょう。大人向けのアレンジ肉だねに塩コショウをしてから焼き上げましょう。焼いたあとに塩をふっても味がなじんでおいしく仕上がります。豆腐のミートローフ■材料(1食分)・豚ひき肉(赤身)30g・もめん豆腐20g・にんじん15g・玉ねぎ15g■作り方1.豆腐を水切りする。2.野菜をレンジで1分半加熱し、みじん切りにしてあら熱を取る。3.深皿にひき肉と1、2を入れ、よくこねる。4.クッキングシートで3を包み、電子レンジで2~3分加熱しカットする。レシピポイント肉だねにパン粉を混ぜてこねると、しっとりした食感になります。味が足りないときは、野菜を出汁でゆでたり肉だねに塩やケチャップを入れたりして調整してください。大人向けのアレンジほうれん草やしいたけのみじん切りを足すと風味が増します。電子レンジではなく180℃に予熱したオーブンで、ミートローフの材料の分量により20〜45分焼き上げれば、本格的なミートローフの完成です。ミニトマトのサンタ■材料(1食分)・ミニトマト4個・ジャガイモ20g・牛乳小さじ1・黒ゴマ8粒■作り方1.ミニトマトの上1/3でカットして水分を取る。2.ジャガイモをレンジで1分半加熱し、牛乳を入れてつぶす。3.ジャガイモを丸めて顔と帽子の飾りを4つずつ作る。4.トマトの胴にジャガイモ、帽子、飾りをのせ黒ゴマで目をつけたら完成。作り方のポイントつぶしたジャガイモは一度丸くしてから後方をつぶし、天面と底面の形をしっかり整えましょう。上下を平らにすると、トマトにしっかりフィットします。大人向けのアレンジ半分にカットしたオリーブの上に、トマトで作った身体を置くとお皿の上で安定します。頭の上の飾りをマヨネーズにしても良いですよ。食べるときは一緒に口に入れて、具材のハーモニーを味わってくださいね。チーズの雪だるま■材料(1食分)・プロセスチーズ(キャンディ型)4個・魚肉ソーセージ1/4本・パスタ1本・黒ゴマ6粒■作り方1.チーズを半分にカットする。2.魚肉ソーセージをチーズの大きさにくり抜き、半分にカットする。(魚肉ソーセージは必要に応じて加熱する)3.パスタをオーブントースターで色が変わるまで焼く。4.パスタでチーズとソーセージをつなげ、黒ゴマで目をつける。※オーブントースターで焼いたパスタは、離乳食後期の赤ちゃんにはかたかったりのどにつかえたりする場合があります。雪だるまの形を楽しんだら、手づかみで食べやすいようにパスタを外して与えてあげてくださいね。作り方のポイントマフラーにしたソーセージはカニカマでも代用できます。チーズは弾力があるため、赤ちゃんが歯ぐきでつぶせるようになってから与えましょう。誤嚥(ごえん)に注意し、大きさは赤ちゃんに合わせてカットしてください。大人向けのアレンジプロセスチーズの代わりに一口サイズのモッツァレラチーズ、ソーセージの代わりにミニトマトの輪切りを使うと雪だるまのカプレーゼが完成します。クリスマスツリー風パンケーキ■材料(1食分)・薄力粉大さじ2・片栗粉小さじ2・ベーキングパウダー(アルミフリー)適量・溶き卵1/3個・牛乳大さじ2・ヨーグルト20g・かぼちゃ(スライス)20g・油適量■作り方1.ヨーグルトの水抜きを前の晩から準備する。2.深皿に薄力粉、片栗粉、ベーキングパウダーをふるう。3.2に溶き卵を入れて混ぜ、さらに牛乳を加えて混ぜる。4.フライパンに3を成形しながら入れて弱火で焼く。5.かぼちゃをレンジで加熱し星形にくり抜き、残りは小さく丸める。6.ヨーグルトを塗ってタワー状に重ね、かぼちゃを飾りつけて完成。作り方のポイントかぼちゃの代わりにイチゴやキウイフルーツを飾りつけると華やかなツリーが完成します。離乳食用のパンケーキミックスを使うと手軽ですよ。クリスマスの手づかみ食べメニューの注意点食べるときは赤ちゃんの離乳食の進み具合に合わせ、細かく切ったり食べやすい大きさにカットしたりしてから取り分けましょう。窒息や誤嚥に注意し、赤ちゃんが食事をしているときは大人の目で見守ることが大切です。また、手づかみ食べをしないときは、無理に促す必要はありません。もしかしたら、ママやパパに食べさせてもらうことが好きなのかもしれませんし、道具を使って食べたいのかもしれません。手づかみ食べをさせないからといって、赤ちゃんに悪い影響があるわけではないので赤ちゃんのペースで進めてあげてくださいね。クリスマスメニューを親子で楽しもうクリスマスが近付いてくると、気持ちがウキウキしてきますね。クリスマスソングを聞かせたり絵本を読んだりしておくと、赤ちゃんもクリスマスに親しみを感じるかもしれませんよ。味つけや食べ方を工夫すると、離乳食と同じメニューを大人も楽しめます。彩り豊かなパーティーメニューで、赤ちゃんと楽しいクリスマスをすごしてくださいね。※この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2021年12月03日ベビーカレンダーで2021年生まれの男の子の赤ちゃん58,739名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。 今年も「と止めネーム」が大人気でした! 2021年生まれの男の子に人気だった名前のよみランキングTOP20をご紹介いたします。 1位はると2018年以降3年連続よみランキング首位の「はると」が圧倒的な人気です。「陽翔」「大翔」「悠人」「悠斗」「陽大」「陽斗」「颯人」「悠翔」などが実際に名づけられ、太陽をイメージする「陽」、空を羽ばたくようなイメージの「翔」、おだやかな印象の「悠」を用いた、スケールの大きな名前が多かったようです。 2位りく2020年の4位から2位へとランクアップした「りく」。「陸」「凌久」などが実際に名づけられました。どこまでも続く壮大な陸地を連想させる「陸」や、力強さを感じる「凌」などの漢字を用いることで、男らしいイメージを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。 3位みなと2020年は2位だった「みなと」が、今年は3位。港は人や物が集まることから、魅力的な人という印象を受けます。「湊」「湊斗」「海斗」「湊翔」などが実際に名づけられました。船や人が集まり賑わう場所である「湊」や、壮大なイメージのある「海」など、海辺に関する漢字を用いた名前に人気が集まりました。 4位あおと2020年の9位から、2021年は4位へと大きく順位を上げた「あおと」。「蒼大」「碧斗」「碧人」「蒼人」「蒼翔」などが実際に名づけられました。草木が生い茂る様子を意味する「蒼」や、自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧」の人気が高い傾向にありました。 5位そうた2020年のよみランキングでは3位という結果の「そうた」。「蒼大」「湊太」「奏大」「奏汰」「奏太」「颯太」「奏多」「蒼太」「颯汰」などさまざまな漢字で実際に名づけられました。音や声をそろえて奏でるという意味のある「奏」は、調和や芸術性を感じさせる漢字。「そう」という響きがおだやかで爽やかな印象を受けるようですね。同名の芸能人では、俳優の福士蒼汰さんが活躍されています。 6位はるき2020年のよみランキングでは5位にランクインした「はるき」。「悠生」「悠希」などが実際に名づけられました。遥か遠くのんびりしている様子を意味し、「悠然」「悠々」などにも用いられる「悠」が人気。「のびのびと育ち、安心感のある人になって欲しい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位ゆいと2020年のよみランキングでは8位にランクインした「ゆいと」。「結翔」「結斗」「悠翔」「結仁」などが実際に名づけられました。2021年漢字ランキング21位にランクインし、人とのご縁や結びつきを表す「結」が大人気。落ち着いた印象を受ける「と止めネーム」です。 8位ゆうと2020年のよみランキングでは6位という結果だった「ゆうと」。「結翔」「悠人」「悠斗」「結斗」「悠翔」などが実際に名づけられました。おだやかな印象の「悠」、人とのご縁や結びつきを表す「結」が多く用いられました。やさしい雰囲気の「長音ネーム」です。 9位あおい2020年のよみランキング11位からランクアップした「あおい」。「蒼」「碧」「蒼空」「葵」「蒼生」「蒼太」が実際に名づけられました。「あおい」は2021年女の子のよみランキングでも6位にランクインしており、男女関係なく人気があるのがわかりますね。 10位そうま2019年、2020年と2年連続よみランキング12位から、今年は10位へ順位を上げた「そうま」。「颯真」「蒼真」「壮真」などが実際に名づけられました。爽やかな印象のある「そう」というよみに、誠実で真面目な印象を受ける「ま」を止め字に用いた名前で、どことなく落ち着いた印象を受けるようですね。 11位ひなた2020年は7位だった「ひなた」。「暖」「陽向」「陽太」「陽大」「陽」「太陽」などが実際に名づけられました。暖かくなる時期に、太陽を意味する「陽」を用いて人気が高まる傾向にあるようです。ちなみに2021年女の子のよみランキングでも23位にランクインしており、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」の一つと言えるでしょう。 12位かいと2020年の14位からランクアップした「かいと」。実際には「海翔」「海斗」「櫂」などの漢字が用いられました。同名では音楽バンドMr.Childrenのボーカリスト兼ギタリスト・桜井和寿さんの息子、櫻井海音さんが同名で俳優やドラマーとして幅広く活躍されています。 13位そら2020年のよみランキング15位から順位が上がった「そら」。「蒼空」「空」などが実際に名づけられました。その字の通り大空を連想させる「空」を用いた名前が多く、スケールの大きさを感じじます。「そら」というよみは女の子よみランキングでも76位にランクインしており、男女どちらにも名づけられ、親しまれています。 14位いつき2020年よみランキングでは10位にランクインした「いつき」。「樹」や「一樹」が実際に名づけられました。「生えている木」を意味する「樹」。「大樹」「樹木」「樹林」など木々が生い茂る様子をイメージし、漢字ランキングでは20位にランクインしています。 15位はる2019年のよみランキングでは17位、2020年は16位という結果だった「はる」。今年は15位へとランクアップ。実際の名づけには「暖」「陽」「晴」などが名づけられました。その響きのとおり、暖かな様子を連想させるような漢字が多数用いられました。毎年春に多く名づけられる名前の一つです。 16位あさひ2020年のよみランキング18位からランクアップした「あさひ」。「朝陽」「旭」が人気。「物事が始まる様子」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた爽やかな「朝陽」は、2021年男の子の名前ランキング5位にランクインした人気の名前です。 17位そうすけ2020年から引き続き、よみランキング17位にランクインした「そうすけ」。実際には「蒼空」「蒼介」「颯介」などが名づけられました。「そう」という響きがやさしさと爽やかさをイメージさせ、「すけ」と組み合わせることで、「古風で粋な男らしさ」を感じさせるようです。俳優の池松壮亮さんが同じよみで活躍されています。 18位あきと2020年のよみランキング31位から大きく順位を上げた「あきと」。「陽斗」「瑛斗」「陽仁」「暁斗」などが実際に名づけられました。太陽をイメージする「陽」や、澄み切った玉の光・水晶などの透明な玉を意味する「瑛」が人気です。 18位こうき2020年はよみランキング13位にランクインした「こうき」。「光希」「航生」「光葵」「洸希」などが実際に名づけられました。脚本家の三谷幸喜さんやプロボクサーの亀田興毅さんが同名で活躍されています。 20位れん2020年は19位だった「れん」。よみランキングでは20位ですが、名前ランキングでは「蓮」が2020年に引き続き2021年も首位を獲得しています。実際には「蓮」「怜」「廉」など「一文字ネーム」で多く名づけられていました。 2021年のよみランキングTOP20のうち、なんと7つが「〇〇と」とよむ「と止めネーム」。まじめで頼もしい印象を受ける「と止めネーム」の人気の高さがわかりますね。これから男の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年12月02日赤ちゃんを産んだからといって、誰もが最初から完璧なママになれるわけではありません。産後にママと暮らすパパが当然と思っていることは、ママにとって当たり前ではないこともしばしば。産後の生活でパパが何気なく言った言葉に傷ついた私が、世の中のパパに知っておいてほしいと思ったことをご紹介します。ママだって、毎日必死に成長中なんです!朝も夜中も関係なく、泣くことでしか意思表示ができない赤ちゃん。娘は生後6カ月ぐらいから夜泣きが始まり、連日の睡眠不足でフラフラな毎日を送っていました。ある夜、娘の夜泣きにしばらく気づけず眠ってしまっていた私。ハッと目を覚ますと、隣で寝ていたパパが娘をあやしてくれていました。 朝になり、何食わぬ顔でパパが発したひと言に怒りを覚えました。それは、「なんでママなのに赤ちゃんの泣き声が聞こえないの?」という言葉でした。 産後ママの現実をもっと知ってほしい私たちにとって初めての赤ちゃんだった娘。もともと子ども好きだったパパは、娘が生まれたことが、ただただ幸せな様子でした。もちろんそれは私も同じでしたが、出産での体力消耗と連日の睡眠不足で、心身ともに余裕がありませんでした。そんなときに、「なんで聞こえないの?」と問われることが、まるで責められているように感じられ、傷つきました。 どうやらパパは、赤ちゃんを産めば女性は自然と“ママとして完璧な機能が備わる”と考えていた様子。何を根拠にそう思ったのかは不明ですが、産後のママは寝なくても平気で、たとえ寝ていなくても赤ちゃんの泣き声に反応でき、どんなときも赤ちゃんのことがかわいくて仕方ないと思っているものだと信じていたようです。「そんなわけないでしょ……」と、パパが描く理想を前に、茫然としてしまいました。 最初から完璧なわけではない 赤ちゃんを産んだ瞬間から、自動的に完璧なママになれるなんて有り得ない話。毎日赤ちゃんと過ごすなかで失敗を繰り返しながら、ママも成長していきます。パパが描いていた“ママ像”は現実の私とは程遠く、意図せず私を傷つけました。そして、産後の体の状態や、産んだから(パパが思う)ママになれるわけではないということをわかっていればこのような理想と現実のギャップは生じないのに……と思いました。 睡眠時間が不足すると、感情や思考のコントロールも難しくなり、起きられないことも当然あります。時には赤ちゃんと一緒にいることがつらくなることだってあります。私はその後、折に触れてパパに今の気持ちや体の状態について発信するようになりました。パパも徐々にその現実を受け止め、責めるような発言は少なくなっていきました。 産後、パパはそれまで当然と思っていた“ママ像”が、私によってことごとく裏切られていくことで、初めて現実を知った様子でした。パパもママも、少しずつ成長していくもの。衝突を恐れず現実を伝え続けることで、親としてお互いが成長していく道を選ぶことができました。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。
2021年12月01日わが家の三姉妹は年が離れています。次女が妹を欲しがったことがきっかけとなり、三女が誕生しました。三女は早産になったため大変なこともありましたが、上の娘たちは三女をとてもかわいがってくれて、幸せを感じることもたくさん! 「歳の離れた姉妹ってどう?」と聞かれることがあるので、わが家の三姉妹の体験談をご紹介します。娘がサンタさんに赤ちゃんをお願い!?次女は小さな子が好きで、幼稚園のお友だちの妹をよくかわいがっていました。私の友人が歳の離れた妹を出産したこともあり、「どうしてうちには赤ちゃんがいないの?」と言うように。 次女が年長のとき、クリスマス前にサンタさんへ何をお願いするか悩んでいました。尋ねると、「サンタさんに赤ちゃんを頼むか、おもちゃを頼むか考えている」という答えが……。本当に赤ちゃんが欲しいと思っているのだと気づき、びっくりしました。わが家は経済的にも子どもは2人だと思っていましたが、このことをきっかけに、もう1人いるともっと楽しいだろうなと思うようになりました。 3人目ができた喜びも束の間、早産に何となく「子どもが3人いるといいよね~」と思うようになったころ、第三子を妊娠。娘たちに伝えると、とっても喜んでくれました。しかし、妊娠28週に入ったころ、切迫早産から早産になり、三女はNICUに入院となりました。その病院ではママとパパ以外の面会には制限があり、窓越しで面会することしかできません。「早く上の子たちに抱っこさせてあげたい」と思う日々が続きました。 幸い三女は順調に成長し、生後100日で退院。ようやく三女を抱っこできる日、娘たちは小学校からダッシュで帰ってきました。初めて抱っこしたときの娘たちの笑顔は忘れられません。 歳の離れた姉妹でよかったこと三女は、長女とは10歳、次女とは7歳、年齢が離れています。上の子がお風呂に入れたり、ごはんをあげたりするのをサポートしてくれるので、私はとても助かっています。上の子ができないことと言えば、うんちのおむつ替えと寝かしつけくらい。いろいろ頼んでしまうので、我慢させていることもあるかもしれませんが、何よりかわいがって、一緒に遊んで笑っている姿はとても微笑ましいです。 「育児が終わらなくて大変ね」「お金がかかるわよ」などと言われることもありますが、今の幸せな瞬間はほかの何にもかえられないと思います。 三姉妹で楽しそうに笑い合う姿は本当にかわいくて、幸せを感じる瞬間です。上の子たちは三女のことを「とにかくかわいくてたまらない!」と言っています。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年11月30日初めての妊娠。妊娠するまで1年かかったので、妊娠したことがわかったときはとてもうれしかったです。待望の赤ちゃんともうすぐ会えるなぁと、ドキドキワクワクの妊娠後期のころ。ちょうど新しい家も購入し、産休に入ってからも新居の内装計画や出産準備に忙しく過ごしていました。しかし、あることをきっかけにどん底の毎日を送ることになるとは、このときは思いもしませんでした。 出産に向けてワクワクの日々当時、営業会社の事務として働いていた私は、11月の出産のために10月から産休に入りました。おなかもだいぶ大きくなり、歩くのもひと苦労。初めての赤ちゃんと会えるんだ、と出産の準備をしながら、新築の家の準備もして、忙しくも楽しい日々を過ごしていました。 そんな10月後半のある日、夫から会社の同僚と飲み会があると告げられました。臨月の私は心配で反対しましたが、どうしても行くというので仕方なく行かせました。というのも、夫は酒癖が悪く、酔うと終電で乗り過ごしたり携帯を落としたりして大変なのです。 夫の携帯を見て絶句飲み会当日。案の定、夫は終電を逃しタクシーで帰ってきました。いつものように酔っ払って廊下に寝る夫。「何か、嫌な予感がする……」と、夫の手から携帯を取りました。LINEを見ると、「今度はチューさせてね」と夫から送った痕跡が。相手は夫と同じ部署で働く事務の子。私と夫は職場結婚だったので、私が知っている子でした。 怒りを抑えながら、「これは何?」と聞きました。目が覚めた夫は、「冗談だよ」と答えましたが、信じられません。飲み会の前からやりとりをしていたようで、仕事とは関係ないトークばかり。とりあえずこのLINEをやめてほしいと伝え、もう連絡を取らないようにブロックをして連絡先を消させました。 幸せから一気にどん底へしかし、数日後また携帯を見ると、ショートメールでまた連絡を取っているようでした。夫を問い詰めると、「どうしても連絡を取りたい、このやりとりがなくなるのは嫌だ」と言ってきたのです。 「この人は何がしたいんだろう?」。疑問と怒りが込み上げました。臨月で大事なときに、私たち2人の赤ちゃんが生まれる前なのに、何をしているんだと。そのあとも話し合いましたが、連絡をしていないと言いながらこそこそやりとりを続けており、夫はその彼女に「会って話したい」「自分のことどう思っている?」と聞く始末。 ある日、彼女に会いに出かけようとする夫を止めようと、おなかも張りながら必死で追いかけました。すると、「○○(私)のことが好きかわからない、彼女のことが気になる」と言い出したのです! 私は外で泣きました。幸せな時間を過ごすはずだったのに、こんなにつらくて悲しいことがあるのかとどん底に落ちました。同時に、夫のことが気持ち悪くなりました。 思い切って相手の子に連絡出産日前日。予定帝王切開だったので、出産日は決まっていました。「明日はついに出産。でも、こんな不安を抱えたまま出産したくない……」。そう思った私は、相手の子に連絡を取ることにしました。 それを夫に伝えると、「彼女に迷惑をかけるな」と言われましたが、迷惑をかけられているのはこっちです。私は夫に構わずLINEを送りました。 「夫はあなたに好意を持っているが、どういうつもりで連絡をしているのか。出産を控えているので今後やりとりはやめてほしい」と送りました。すると、「迷惑をかけて申し訳ない。今まで自分からは送らなかったが今後は返信しない」と返ってきました。 出産当日を迎え、夫は…出産当日の朝のことです。手術は午後からでしたが、午前中から入院と手術の準備をしていました。いろいろと不安はあるけど、赤ちゃんに笑顔で会いたい気持ちで一心でした。 オペ室へ向かう途中、コンタクトレンズを外し忘れたことに気づいて病室に戻ると、夫がなぜか泣いていました。すぐに出なくてはいけなかったので、「行ってくるね」とだけ言ってオペ室に向かいました。手術は順調に進み、無事に長男を出産しました。そのときは、かわいいわが子を見て本当に幸せな気持ちになりました。 出産を終え病室に戻ってから、夫になぜ泣いていたのかを聞いてみると、「申し訳ないことをした、手術でこんなに大変なのに」と、自分を責めているようでした。ですが、私は素直に「いいよ」とは言えませんでした。それなら最初から不安にさせるようなことをしないでほしかった。もう以前みたいに純粋な気持ちにはなれないし、今後ずっと疑い続けるかもしれない。そんな気持ちでした。 産後の入院生活でもまた不安が襲ってきて、毎日夫に彼女と連絡を取っていないか聞いてしまいました。夫が本当のことを言うはずがないとわかっていたのに……。実際、夫は彼女に連絡していたようですが断られたようです。あのときの病室の涙は、もしかしたら振られたことで泣いていたのではないかと今では思っています。 この経験から、やっぱり女の勘は当たるんだなと思いました。夫の携帯を見てしまったことは反省していますが、もしこのやりとりが続いたらどうなっていたのか……。今では夫のことは同居人として見ているので、同じことが起きてもここまで悩まないかもしれません。でもきっと出産時の恨みは持ち続けることでしょう。著者:ねこ猫好きな1歳男の子のママ。近々職場復帰予定。
2021年11月29日「23歳でがん!?」第8話。23歳のときに不正出血があったえみこさん。婦人科を受診すると異常が見つかり、大病院を紹介されます。すると、なんと子宮頸がんであることが判明! 子宮頸がん判明後の5年間の闘病体験をつづったマンガです。23歳でがん!? 第8話※このマンガは実話に基づいた体験談です。必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 マイちゃんは妊娠のあと、子宮頸がん(高度異形成だったのかは不明)が判明したそうです。赤ちゃんは諦めることになってしまったけれど、手術をして再度妊娠。 しかし、またガンが再発するという事態に……。 第9話に続きます! ※このマンガは実話に基づいた体験談です。必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター えみこクリスマス生まれ。3人の子どもを育てる、ポンコツワーママ。夫のしでかしをキッカケに、エッセイ漫画を描き始める。温泉と食と読書が好き。お菓子は大好き。
2021年11月28日赤ちゃんにまつわる言葉を組み合わせて、赤ちゃんの発達に関する3文字の答えを導いてみましょう! ちょっとした隙間時間に頭の体操。ぜひ挑戦してみてください!横のワードは…横1:赤ちゃんが自分の力で横向きになって、そのままゆっくりうつ伏せになること。平均的には生後5~6カ月ごろ。 横2:生まれたときからしっかり生えています。 横3:基本、生後1カ月ごろまでおこないます。両親学級で練習した方もいるでのでは?横4:出生届を出すとここに記載されます。 横5:赤ちゃんがよちよち歩きをするようになったらファースト◯◯◯◯の購入を考えましょう。 横6:生まれてから生後28日未満の赤ちゃんのこと。 横7:虫歯を医学的に言うと……。 横8:子どもの成長過程のなかでもママたちを悩ませることの1つ。だいたい1歳ごろから始まり、2歳ごろにピークを迎えると言われています。 横9:そろそろおむつを卒業のタイミングかな? ◯◯◯トレーニング。 縦のワードは…縦1:1日の終わり。最後の大仕事!? 縦3:生まれたばかりの赤ちゃんのおしりにある!? ◯◯◯斑。 縦9:年齢が1つ違いの兄弟姉妹のこと。 縦10:子どもの成長過程のなかでもママたちを悩ませることの1つ。早い赤ちゃんだと生後6カ月ごろから始まり、生後8カ月ごろにピークを迎えます。 縦11:生後5〜6カ月ごろからスタート。最初は10倍がゆから。 縦12:赤ちゃんの成長は意外と早いもの。◯◯◯アウトには注意! 縦13:寝返りができるようになり、おすわりもできるようになってくるとできるように。いろいろな種類があります。 縦14:赤ちゃんに起こりやすい事故。ストーブ、アイロンなど気をつけて。 正解は? 太枠の文字を合わせると なんご になります。 喃語は、生後6カ月を過ぎたころから始まる「あーあーあー」「だーだーだー」「ばぶばぶ」「だだばば」など、多音節からなる言葉のこと。パパやママも赤ちゃんのまねをして遊んであげると赤ちゃんも喜びます。 赤ちゃんクロスワードパズル、みなさんはどのくらいで答えに辿り着きましたか? パパと競争しても楽しいかもしれません。
2021年11月22日息子が生まれる前、赤ちゃんのお世話をするための用品や洋服などを買い、これで準備はばっちり!と思っていました。しかし実際、生まれてから想像以上にバタバタと過ぎていく毎日のなか、産前にあることをしておけばよかった! と痛感したエピソードをお話しします。子育て広場で他のママを見てふと気づく息子は赤ちゃんのころ、あまり寝ない子でした。加えて初めての育児ということもあり、とにかく赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいだった私。そんな夏のある日、市が主催する「赤ちゃんのための子育て広場」というイベントがあると知り、さっそく行ってみることに。 そこには同い年ぐらいの赤ちゃんとママがたくさんいて、久しぶりに夫以外の大人と話せて楽しかったのですが、ここで1人のママを見てあることに気づきました。それは、手足のムダ毛が薄いことです。 いつの間にこんなにムダ毛が…夏場で手足が露出していたこともありますが、久しぶりに他人の女性と接してみて、初めて自分の手足にムダ毛が生え放題なことに気づいた私。確かに、息子が生まれてから自分のことを後回しにしていた私は、ムダ毛処理を全然していませんでした。 それ以来たまに処理をしていたものの、やはり育児が忙しかったのでだんだんと後回しになっていました。そして息子が3歳を過ぎ、おしゃべりもじょうずになってきたある日、息子の口からショッキングなひと言が……! 「ママってどうして脚がぞりぞりなの?」親子3人でゴロゴロしていたとき、息子が私の脚を触りながら「パパ、ママってどうして足がぞりぞりなの?」と言ったのです。息子にそう聞かれた夫は「うーん、なんでだろうねえ?」と言葉を濁しましたが、その場はものすごく気まずい空気に……。 そして私は、さすがにこのままでは恥ずかしいと思い、手脚だけでも脱毛をしに脱毛専門のクリニックに行こうと決意。しかし実際、子連れで脱毛クリニックに行くのは手間がかかるし、別料金を払うこともあったりとても大変で、結局何度か行っただけでやめてしまいました。 今では息子も4歳になり、ある程度手がかからなくなったので自宅でムダ毛処理をしています。子どもを産むまでは、こんなにも育児が忙しく自分の体のケアに時間がとれないなんて知らなかった私。もしここまで自分のことが後回しになるとわかっていたら、子どもが生まれる前に脱毛を済ませておいたのになぁ……とちょっと後悔しています。 監修/助産師REIKO著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2021年11月20日9歳、7歳、5歳、2歳の子どもたちを子育て中の共働き夫婦です。さらに8月には5人目の赤ちゃんが生まれる予定。妊娠をするたびに上の子たちに「妊娠発表」をするのですが、そのときに大事にしていることが2つあります。 子どもたちへの妊娠発表も大切な記念日私たち夫婦は「上の子たちへの妊娠発表」も大切な記念日だと考えています。なぜなら、上の子たちがまた1つお兄さんやお姉さんになることを自覚する最初の日だから。 私にとって妊娠はとてもありがたく、うれしいことです。でも、子どもたちにとってはうれしさだけではなく、不安に感じることもあるかもしれません。できるだけ不安にならないよう、むしろとても喜んでくれるよう、私たちが上の子たちに妊娠発表をするときに大切にしていることが2つあります。 とにかくうれしそうに発表する私たちが赤ちゃんの誕生を心待ちにしている姿を見せれば、上の子たちもとても喜んでくれると思うので、わが家ではこのように発表しています。私:「実は……今日はみんなに大切な発表があります!」子どもたち:「なになに?? 」(わくわく)私:「実はお母さんのおなかの中には……」子どもたち:(もしかして!? )私:「新しい赤ちゃんが入っているんです!」子どもたち:「イェーーイ!! 」「やったー!! 」というように、私たちが赤ちゃんの誕生を心から楽しみにしているのがちゃんと伝わるように発表しています。 子どもたちのリアクションをビデオに残すそして、もう1つ必ずしていることが「上の子たちへの妊娠発表」の様子をビデオに残すことです。ビデオを撮るのは特別なときなので、子どもたちも「何かうれしいことがあるのかも」と期待してくれます。 さらに、数年後生まれてきた赤ちゃんが大きくなったときにも見せてあげます。そのビデオを見たときに「自分の誕生をみんな喜んでくれていた」というのが伝わってくれたらいいなという想いもあるからです。これから生まれてくる赤ちゃんが大きくなって、このときのビデオを見せてあげたとき、どんなリアクションをするのか今からとても楽しみです。 「上の子たちへの妊娠発表」ではとにかくうれしそうに発表して、ビデオに残すことを大切にしています。こうすることで上の子たちにとっても、生まれてくる赤ちゃんにとっても大切な記念日になってほしいなと考えています。その前に赤ちゃんを無事に元気に生んであげられるように頑張ります! イラストレーター/まっふ監修/助産師 松田玲子著者:守岡 みずほ9歳長女に始まり、現在は2歳差の1男3女を育児中の共働き夫婦。 近々5人目も出産予定。しかし、すでに6人目も欲しくなってきた今日このごろ。
2021年11月19日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。【前回までのあらすじ】ほかほか命さんのお姉さんからの強いプッシュで「赤ちゃんオーディション」に挑戦することになった長男・はるくん。見事、1次審査に合格して次は面接審査です。はるくんのミルクスケジュールを悩んだり悩むのを諦めたりしながら、無事にオーディション会場に到着!他の赤ちゃん&ママたちのきらびやかな雰囲気に圧倒されつつも、ついにほかほか命さん親子の番号が呼ばれます。全速力のミルクタイム編集後記赤ちゃんとおでかけするときは、ミルクをあげるタイミングに悩むママも多いのではないでしょうか。お昼寝やミルクの時間がうまくいかずに赤ちゃんがグズってしまわないか心配になりますよね。さて、ほかほか命さんはオーディション当日のミルクスケジュールに試行錯誤しすぎて「どうにかなる作戦」という名の、特に細かいスケジューリングをしない堂々たる戦略をとることにしていました。その結果…フルスピードでミルクをあげることになってしまったようです(笑)。ほかほか命さんは必死の形相ですが、長男・はるくんはお腹が満たされて満足気な表情ですね。なんとか面接にも間に合ったようなので、一安心です。次回からはいよいよ面接会場での様子をお届けします!ままのて編集部ミルクスケジュールに試行錯誤する様子はこちらこれまでの「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2021年11月19日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。11月1日には、2021年生まれの赤ちゃん115,678名を対象にした「2021年赤ちゃんの名前ランキング」を発表しました。今回は、2021年10月生まれのお子さん10,045名を対象に『10月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。 10月生まれ名前ランキングTOP20【女の子】「秋ネーム」が増加!「楓」「葉」を用いた名前増加10月生まれの女の子5,194名の名前を調査したところ、名前の種類は全部で2,900種類ありました。人気の名前1位は「紬(主なよみ:つむぎ)」、2位「葵(主なよみ:あおい)」、3位「結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)」・「美月(主なよみ:みつき)」という結果でした。 年間名前ランキングでも今年初めて1位を獲得した「紬」は、今最もアツイ人気急上昇中の名前です。8月、9月と2カ月連続で月間ランキング3位でしたが、10月は1位となっています。 10月の名づけトレンドは、男女ともに秋の季節感を取り入れた「秋ネーム」が増加しています。10月に増加した名前は「楓(主なよみ:かえで)」。楓はカエデ科の紅葉する木の総称で、秋冬生まれの赤ちゃんに毎年特に多く名づけられる名前です。今年女の子の月間名前ランキングでは9月の23位から、10月は5位へ大きくランクアップしています。 また、注目したいのは「葉」を用いた名前が増えている点です。古風な印象のある「レトロネーム」の一つで、10月は9位「彩華(主なよみ:いろは)」、15位「柚葉(主なよみ:ゆずは)」、18位「琴葉(主なよみ:ことは)」とTOP20に3つランクイン。秋の紅葉をイメージできること、近年人気の「読みやすく親しみやすい漢字を用いた、古風な印象のあるレトロネーム」の人気が相まって、増加したのかもしれません。 【男の子】「楓真」が100位圏外から急増し8位に!10月生まれの男の子4,851名の名前を調査したところ、2,933種類の名前のバリエーションがありました。その中で最も多く名づけられていたのは、「湊(主なよみ:みなと)」。年間順位でも2020年の5位から、2021年は3位へランクアップしており、近年人気の高い名前です。2位は「大翔(主なよみ:はると)」、3位は「碧(主なよみ:あおい、あお)」でした。 また、男の子の名前も「楓(主なよみ:かえで)」が6位にランクイン。秋になると増える傾向にあり、9月は10位でしたが、10月は6位へ順位を上げています。さらに「楓」を用いた名前「楓真(主なよみ:ふうま)」は、9月100位圏外でしたが、10月は8位にランクインしており、特に10月生まれの男の子に人気が高まったことがわかります。「碧」「樹」「暖」「楓」「凪」など女の子にも名づけられている名前が上位にランクインしており、昨今話題となっている、性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」への関心の高さがうかがえる結果となりました。 10月生まれよみランキングTOP10【女の子】「いろは」「みつき」が増加10月生まれの女の子のよみは、8月・9月のランキングとTOP3が変わらず1位「えま」、2位「つむぎ」、3位「あおい」という結果でした。「いろは」は、10月の名前ランキング9位だった「彩葉」のよみとして多く使われており、9月16位から10月は9位へ順位を上げました。名前ランキング3位の「美月」が、8月29位、9月17位、10月は3位と徐々に順位を上げている影響により、「みつき」というよみが8月34位、9月25位、10月は13位に比例して増加していました。 【男の子】「と止めネーム」がトップ4位を独占!10月生まれの男の子のよみは、1位「あおと」、2位「みなと」、3位「ゆいと」、4位「はると」とTOP4が「〇〇と」とよむ「と止めネーム」が独占! 7位「かいと」、10位「ゆうと」と合計TOP10に6つもの「と止めネーム」がランクインするという結果に。そして驚くべきことに、ここ数年年間ランキングで1位をキープし続け、月間ランキングで一度も首位を譲らなかった「はると」が1位から陥落! 「あおと」に1位の座を明け渡しました。 また、名前ランキング8位に「楓真」が入ったことにより、「ふうま」というよみも急増。9月は90位でしたが、10月は24位へ大きくランクアップしていました。 10月生まれ漢字ランキングTOP10【女の子】「楓」を用いた名前がじわじわ増加10月生まれの女の子に人気の漢字1位は「結」、2位「愛」、3位「美」でした。8月の人気漢字1位は「夏」でしたが、9月は12位、10月は27位と順位が下がり、秋冬に向けて減少していく傾向にあります。一方、秋冬にむけて増加する漢字「楓」は8月58位、9月33位、10月は17位と順位を上げており、123名に名づけられていました。 「楓」を用いた名前では、「楓」のほか、「楓乃(主なよみ:かの)」、「楓菜(主なよみ:ふうな、かんな)」、「楓果(主なよみ:ふうか)」、「楓奈(主なよみ:ふうな、かんな)」、「結楓(主なよみ:ゆいか、ゆか)」、「彩楓(主なよみ:あやか、さやか)」など、全48種類のバリエーションで名づけられていました。 【男の子】「ジェンダーレスネーム」人気が影響10月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「斗」でした。「翔」は2019年以降3年連続で年間ランキングでも1位と今男の子の名づけで最も多く使われている漢字です。月間ランキングでも2021年3月以降、8カ月連続で人気の漢字1位をキープしています。 秋冬生まれに人気の「楓」は8月43位、9月36位、10月18位順位を上げ、88名の名前で用いられていました。注目は、今年の名前ランキングで人気急上昇となった「碧」。2020年は名前ランキング19位でしたが、2021年は7位にランクインし、今年急増している名前の一つです。10月では、漢字ランキング12位にランクインし、113名に名づけられていました。 「楓」や「碧」など性差を感じさせず、男女どちらにも名づけられることの多いジェンダーレスな名前「ジェンダーレスネーム」を意識的に名づけで取り入れる親御さんが増えていることから、今後も人気が続きそうです。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年10月1日(金)~10月25日(月)調査件数:10,045件(男の子:4,851件/女の子:5,194件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年11月17日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。天使すぎる!と思いきや…編集後記休憩するママのために、お気に入りのタオルをファサッとかけて、優しくトントンしてくれるつぶみさんの長女・ねむちゃん(1歳)。さらに、頭をなでなでしてくれる天使っぷり!そこから一転、バシッとはたく姿に、つぶみさんと一緒になって「なんでっ」と言ってしまいそうになりますね(笑)。どうやら、自我が芽生えてきた怒りん坊の赤ちゃんの「天使モード」は長くは続かない様子。でも時折おとずれるこのご褒美のような時間があれば、怒ったり泣いたりしながら気持ちを伝えてくる赤ちゃんにも落ち着いて対応することができそうです。赤ちゃんのとても優しい行動と想定外の結末に、心が癒やされるエピソードでした。ままのて編集部怒りモードのねむちゃんのエピソードはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年11月17日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族