「姓名 判断 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「姓名 判断 赤ちゃん」についての記事をチェック! (26/60)
赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「は止めネーム」TOP10をご紹介いたします。 今、女の子の名づけで注目なのは、優しい印象を受ける「は止めネーム」。名づけに使われている漢字も穏やかでかわいい印象のものが多いという結果になりました! 1位彩葉(主なよみ:いろは、あやは)2019年名前ランキング27位から、2020年は18位へとランクアップした「彩葉(主なよみ:いろは、あやは)」が「は止めネーム」を首位を獲得。色を取り合わせたさまを意味する「彩」と、草木の葉や花びらを表す「葉」を組み合わせた名前です。多彩な魅力を持つ、美しい女の子に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。また、「いろは」は2020年のよみランキング17位にもランクイン。じわじわと人気を伸ばしているよみでもあります。 2位琴葉(主なよみ:ことは)2019年名前ランキング23位、2020年は19位にランクインした「琴葉(主なよみ:ことは)」。貴族の楽器として親しまれ、高貴なイメージを受ける弦楽器「琴」に、爽やかで清潔なイメージの「葉」を組み合わせた名前です。 美しい音色を奏でる「琴」から、どことなく古風で優雅な印象も受けます。 3位柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚葉(主なよみ:ゆずは)」は、2019年名前ランキング59位から、2020年は24位に順位を上げた名前。「柚」は、冬の季語「柚子湯」にも使われていることから、特に冬に人気が出る漢字です。 どこか高貴で知的な印象になる「濁音ネーム」の一つでもあり、かわいらしさと爽やかさも兼ね備えています。 4位心陽(主なよみ:ここは)2019年名前ランキング42位から、2020年は30位へとランクアップした「心陽(主なよみ:ここは)」。「心」を「ここ」、あたたかい太陽を意味する「陽」を「は」とよませた、チャーミングな名前です。 太陽のような明るい心をもつ子になるようにと名づけてもいいですね。 5位一華(主なよみ:いちは)2019年名前ランキング39位、2020年は35位にランクインした「一華(主なよみ:いちは)」。漢数字の「一」に、花や、色つやのあでやかなさまという意味を持つ「華」を組み合わせた名前です。 字の通り、唯一無二の華やかさを感じます。「華」は女の子の名づけに人気の漢字です。 6位心春(主なよみ:ここは)「心春(主なよみ:ここは)」は、2019年名前ランキング41位、2020年は42位にランクイン。本ランキング4位の「心陽」と同じよみですが、「は」に、元気で若々しい印象を受ける「春」を当てています。 「春」が入ることで、新芽や若葉・開花などを連想させることから、「フレッシュで生命力に満ちた人になりますように」という想いが込められているようですね。 7位いろは2019年名前ランキング90位から、2020年は54位へと大きくランクアップした「いろは」。いろは歌の最初に出てくる3文字としても親しまれ、どことなく和を感じさせます。 また、丸みを帯びた字と柔らかい音の響きから、かわいらしい印象を受ける名前です。 8位彩羽(主なよみ:いろは、あやは)2019年名前ランキング圏外から、2020年は85位へランクインした「彩羽(主なよみ:いろは、あやは)」。色を取り合わせたさまを意味する「彩」に、羽を伸ばす・鳥の羽を意味する「羽」を組み合わせた名前です。 鮮やかな羽を広げ、大きく羽ばたく姿をイメージさせ、「自由に、伸びやかに育ちますように」という願いを込められそうです。 9位柚花(主なよみ:ゆずは)「柚」と「花」を組み合わせた「柚花(主なよみ:ゆずは)」。2019年名前ランキング100位、2020年は91位にランクインしました。 香り高い柚子は料理の味を引き立てることから、「個性を大事にしつつも協調性のある美しい女性になりますように」という想いが込められているようです。 10位乙葉(主なよみ:おとは)2019年名前ランキング圏外から、2020年は92位へとランクアップした「乙葉(主なよみ:おとは)」。「おとは」というよみでも、2019年のよみランキング86位から、2020年は54位に大きくランクアップしています。若葉のように生命力にあふれた様子を感じさせる名前です。 同名では藤井隆さんとおしどり夫婦で知られている、女優の乙葉さんが活躍されています。 「は止めネーム」では、「葉」だけでなく「陽」「華」「春」「羽」「花」などさまざまな「は」とよむ漢字がランクイン。どれも穏やかで優しい印象を受けますね。これから女の子の名前を考えられる方は、参考になさってください!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年06月23日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。シャワー中の赤ちゃんの仕草がまるで…!?編集後記大人にとっては何気ないことでも、赤ちゃんはさまざまなことに興味を持ちますよね。たとえば入浴中、シャワーの水が流れる様子にも興味を持つという赤ちゃんも多いのではないでしょうか。つぶみさんの長女、ねむちゃんは、入浴中に流れるシャワーのお湯を手でつかもうとしていたのだとか。つかめそうでつかめない…それだけでもかわいらしい仕草ですが、つぶみさんはそんなねむちゃんの姿が「まるでハープ奏者のよう」だったと言います。つぶみさんの発想で、ねむちゃんのかわいらしさに美しさが加わりましたね。ねむちゃんの将来は音楽家でしょうか。子どもが大きくなったときに、このような赤ちゃんならではのかわいらしい仕草とママが感じたエピソードをたくさん伝えてあげたいですね。ままのて編集部つぶみさん100話記念号コロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年06月23日この記事では、おしりのあたりにあることが多い蒙古斑が足の甲にあったという赤ちゃんのママのエピソードを紹介しています。蒙古斑を指摘されるたびに不安になったママがその不安をどう乗り越えたのか教えてくれました。 赤ちゃんのおしりのあたりにあると思っていた蒙古斑。わが家の次男は足の甲にあります。生まれたときは色が濃く、目立っていました。出産後、赤ちゃんの蒙古斑を周りに指摘されるたびに不安になりました。その不安をどう乗り越えていったか、当時の体験談を紹介します。 赤ちゃんの足に「あざ」出産後、病室で初めて次男をよく見たときに、足の甲にあざがあることに気づきました。「このあざは何だろう?」と心配になった私は、先生に聞いてみると“蒙古斑”とのこと。「蒙古斑はおしり以外のところに出る場合もあります。この子の場合は蒙古斑が足に出ただけ。成長とともに消えていくことが多いので、あまり心配しないでください」と言われました。 あまり心配しなくていいことがわかったものの、赤ちゃんを見た人からは「これは何?」とよく聞かれます。聞かれるたびに「こうやって毎回聞かれるのかな……」と不安になりました。 長男のお友だちにも指摘されてある日、長男と次男を連れて公園へ行きました。長男はお友だちと砂場で遊んでいたため、私はその近くで生後6カ月の次男をベビーカーに乗せてあやしていました。すると、長男のお友だちが私たちのそばに来て、一緒に遊んでくれることに。 そのとき、次男の足を見た長男のお友だちから「何で足がこんな色なの?」という質問が。産後よりも色が少し薄くなってきたとはいえ、「こんな色をしていると気になるものなんだ……」と改めて感じました。 きちんと説明をすればわかってくれる!次男の蒙古斑のことを質問されたとき、お友だちのママがすかさずフォローをしてくれました。お友だちのママが「生まれるときにこういうあざが出るんだよ」と説明すると、子どもたちは納得してくれました。 このやりとりを見て、周りの人に蒙古斑のことを聞かれたらきちんと説明して疑問を解決してあげれば、不思議に思われることなくお友だちとも仲良く遊べるんだ、と感じました。足に蒙古斑があっても次男はとっても元気でよく笑う子です。あまり気にする必要はないということに気づきました。 蒙古斑はよく見える位置にあったので不安な気持ちになりましたが、周りの人にもきちんと説明するようにしています。現在は、生まれたときから比べると薄くなってきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/Michika著者:石井はな0歳と3歳、二男の母。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は家庭菜園。
2021年06月22日「流産のはなし」10話。夫婦で病院へ向かい、赤ちゃんの様子を確認したところ心拍停止を医師から告げられた。受け入れがたい事実に涙が止まりません。待望の第二子を妊娠したものの、赤ちゃんが小さかったため再受診することに。医師から、「今回の妊娠はダメかもしれないね」と言われ、落ち込んでしまいます。 その3日後、まさかの出血……! 朝一で受診をして、赤ちゃんの様子を確認したところ、赤ちゃんの心拍は止まってしまっていました。 「流産のはなし」10話 年明けすぐに手術することが決まり、ショックと悲しみでまきこんぶさんは泣き崩れてしまいます。 まきこんぶさんをずっと「大丈夫」と気丈に支えてくれていたパパも、そのとき初めて涙を流したのでした……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年06月19日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。赤ちゃんならでは激かわ「バイバイ」とは?編集後記赤ちゃんは大人や年上のきょうだい・お友達の真似をしながら、さまざまなことを覚えていきますよね。しかし、まだきちんとできないということもあり、それも赤ちゃんのかわいらしさです。さて、つぶみさんさんの長女・ねむちゃんはさまざまなことを覚えたり真似たりする時期のようです。バイバイする際に、まだ手を横に振ることができず縦に振る姿は思わずギュッと抱きしめたくなるかわいらしさですね。「まねきネコみたい」というつぶみさんの表現で、よりイメージがかき立てられます。ねむちゃんもさまざまなことをたくさん覚えたい時期。バイバイ以外にも、赤ちゃんならではのかわいらしい仕草を見てみたいですね。ままのて編集部つぶみさん100話記念号コロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年06月16日子どもが「赤ちゃん」の時期は、数カ月どころか数日でも変化していきます。できることがどんどん増えていくわが子の姿は、うれしい反面、ちょっとさみしいことも……。そんな赤ちゃん時代だからこそ、撮り逃し注意な写真のシチュエーションがあります。 ねんねの今だけ! 「生後◯カ月」の記念写真 活発に動き始める生後5カ月くらいまでの「ねんね」の時期に撮っておきたいのは、「生後◯カ月」になったという記念写真です。いろいろな小道具でかわいく飾るのもいいですが、時間がない、センスがない……そんな私でも簡単に撮影できるのが、おむつで月齢の文字をつくった写真でした。 セッティングは数十秒で完了! 撮影時間3分! 片付け数秒!というお手軽さが魅力です。画面上に撮影時の身長と体重を書いたボードなんかを入れ込むと、さらに記念日感がアップしますよ。 背中で語れ! 赤ちゃんのバックショット 赤ちゃんの写真を撮るうえで、案外撮り忘れるのが赤ちゃんのバックショット。どうしてもお顔を撮ることのほうが多いもの。背中を含めてお顔が映らない角度の写真はかなり新鮮です。 おすすめは、赤ちゃん特有の薄い後頭部、足を上げたおしり、妙に力がこもってるあんよ、低月齢のときしかない太ももやおなかのふっくらした感じなどなど。あとで見返すとお顔ばっかりの写真になりがちなので、少し趣向を変えてカメラを向けてみてはいかがでしょうか。 なかなか撮らない!? 裸んぼ写真 そして、なかなか撮れない&撮らない写真が「裸んぼ」の写真。裸にされると赤ちゃんは不安がり、おむつをとると親サイドが不安に。寒い時期はそれに輪をかけて脱がせる機会はお風呂くらいになり、お風呂のあともすぐお洋服を着せてしまいます。 そのため、自然と裸んぼの写真というのは、あえて撮りにいかないとなかなか残らないもの。裸んぼこそ、成長の過程がよくわかる写真なので積極的に撮るといいと思います。 今の時期だけの撮り逃し注意な写真のシチュエーションはたくさんあります。赤ちゃんだけでなく、季節を感じさせるものや家族との写真も撮っておいてよかったと思っています。 監修/助産師REIKO著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年06月14日赤ちゃんだって人間だもの、おむつのゴミは臭います。ゴミ箱にフタをしていても、ゴミを捨てたり、ゴミ袋を捨てたりする瞬間は臭いとの闘いの瞬間でもあります。でも、ある物を使うだけで臭いが軽減したんです! おむつを替えるときよりも臭いゴミ箱の中赤ちゃんがごはんを食べるようになると、うんちのにおいはどうしても臭くなっていきます。それと共におむつをためているゴミ箱や、ゴミ袋をしばるときの臭さはどんどん強烈に……。ゴミを捨てようとゴミ箱を開け、臭さに負けて嘔吐してしまうときもありました。 どうにかならないかと、臭いがもれない工夫をされた専用の袋や専用に開発されたおむつ用のゴミ箱を購入しましたが、なかなか改善されませんでした。 友人の家で知った臭わないおむつの捨て方ある日、赤ちゃんのいる友人の家に遊びにいったときのこと。いつものようにおむつを替え、専用のゴミ箱に捨てさせてもらうと、わが家で感じるいつもの嫌な臭いがほとんどしませんでした。 驚いて友人に何か工夫しているのか聞いてみると、「おむつを新聞紙でくるんで捨てているだけだよ! だから捨てるときはそこにある新聞紙でくるんで捨ててね」と教えてくれました。そんな簡単な方法でこんなにも違うものかと、びっくりしたのを覚えています。 たったひとつの工夫で劇的変化!使用済みのおむつを新聞紙や広告、不要なパンフレットなど、とにかく不要な紙でくるむことで、本当に臭いが激減しました。紙でくるんだあと、さらに袋に入れてしばってから捨てると、臭いはまったく気にならなくなりました。おむつを利用する期間はその子によって違いますが、わが家は3歳までおむつだったので、本当にこの技を知ることができてよかったです。 身近にあるもので、しかも、ただくるむだけで、こんなに違うなんてびっくりでした。新聞紙がたくさん必要になるので、実家に帰ったときにも新聞紙をもらって帰るようになりました。教えてくれた友人には本当に感謝しています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2021年06月14日イラストレーター「ほかほか命さん」イラストレーター「ほかほか命さん(@hokahokainochi:Instagram)」は、Instagram に息子はるくんの成長や育児あるあるなど、センス溢れる独特の視点で描かれた笑いと涙を誘う魅力的なイラストやエピソードをアップしています。初めての出産・育児の理想と現実などを巧みに表現して、読者の心をグッとつかんでいますよ。ここでは、ほかほか命さんのInstagram 作品の魅力をご紹介します。※このページは、ほかほか命さんに許可をいただきInstagramを引用しております。各投稿を右スワイプすると、そのときのすべての投稿をご覧いただけます。ほかほか命さんの長男はるくんの成長ほかほか命さんの息子はるくん。はるくんの成長や月齢の特徴を細かく記録してアップしています。ミルクを飲むときの赤ちゃんならではのかわいらしさ、お食い初めのときの必死なママ&パパ、離乳食デビューの爆笑エピソードなど、どれもセンスが光る描写で読み手に共感と笑いを与えています。育児あるある爆笑エピソードほかほか命さんのインスタには、育児中の方が「あるある」と叫びたくなる爆笑エピソードがたくさんあります。センスが光り思わず吹き出してしまうエピソードもあるため、寝かしつけ中や授乳中に閲覧する際はいかなる場合も声を押し殺していただくことをおすすめいたします。(ままのて編集部)ほかほか命さんが育児日記を始めた理由赤ちゃんのかわいらしさや成長、育児の楽しさを巧みに表現しているほかほか命さん。育児絵日記を始めたきっかけも Instagram で紹介しています。それはインスタの作品から見られるような楽しいことばかりではなく、育児に疲れたり悩んだりしたことが発端だったといいます。育児中は赤ちゃんの哺乳や夜泣きなど大変なこともたくさんあり、子育てをしている方誰しもが感じたことがあるものではないでしょうか。自分が感じた気持ちを包み隠さず読者に伝え、それが誰かの励ましや共感となることもほかほか命さんの作品の魅力とも言えるでしょう。ほかほか命さんの今後の活躍にも期待絶大!Instagram で話題沸騰中のほかほか命さん。赤ちゃんのイラストのかわいらしさだけではなく、育児中の爆笑エピソードや皆が感じる育児中の悩みを巧みに描写している点も作品の魅力といえるでしょう。Instagram のコメントを見ていても、元気や勇気、共感、励ましをもらったとの声がたくさんあります。ママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんだけではなく、たくさんの方に見てほしいエピソードですね。ほかほか命さんの今後の活躍にも期待絶大です!ままのて編集部ほかほか命2020.11息子誕生↓ほかほか命さんのInstagramアカウントはこちらから↓ままのて公式アカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!
2021年06月14日私は第一子長女を出産したあと、産後ブルーで苦しみましたが、思い返してみると、長女誕生当時の夫も「産後ブルーだったのでは……?」と思い当たるフシがあります。夫のおかしいと感じた行動や様子についてお伝えします。 パパの産後ブルーその1「家に帰ってこない」夫は、私が長女を保育園に送り届けたあとに出勤し、家族が寝静まってから帰宅。金曜と土曜の夜は毎週クラブで朝まで騒ぐようになりました。 周囲から「よく我慢してるね」と心配され、私自身も「離婚する!」と本気で考えていました。あとで当時の気持ちをパパに聞いたら「ママと長女が親密すぎて、家に居場所がなかった」と教えてくれました。 パパの産後ブルーその2「金使いが荒い」長女が生まれてから、夫は金使いがかなり荒くなりました。以前にも増して趣味に使うお金が増え、カードの請求額は毎月10万円以上。お金の使い道のことで夫婦喧嘩ばかりしていました。 赤ちゃんが生まれたことで生じた責任や、漠然とした不安を買い物することで紛らわせていたようで、「買っちゃいけない」と思うと、それもストレスになって余計買い物をしてしまう……という悪循環に陥っていたようでした。 パパの産後ブルーその3「食事をしない」夫は、朝はギリギリまで寝ていて朝食抜き、夜は残業や夜遊びで食べるタイミングがなく、1日の食事は昼食のみという状態が長く続きました。夕食を準備しても食べないことが多く、徐々に「おなかが空いたら自分で作る」という習慣に変わっていきました。 当時、私は初めての赤ちゃんのお世話で手一杯。夫の変化に無頓着でしたが、子どもが生まれて急激な環境の変化に戸惑いの多かった夫に対して、思いやりが足りなかったと思っています。 振り返ると、産後は私だけでなく、パパも産後ブルーだったのではないかと思います。こんなわが家の状況が一変したきっかけは、東日本大震災でした。震災を機に、パパは産後ブルーから立ち直っていき、今ではそのころの行動はほとんど見られなくなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2021年06月13日2人目の出産時、出産予定日を大幅に過ぎていたママ。やっと陣痛がきて分娩室へ行ったのですが、なかなか赤ちゃんが出てきません。どうしたのだろうと思っていると、助産師さんから意外な理由を告げられました。 赤ちゃんが出てこない理由は…?2人目の出産予定日を過ぎたある日、やっと陣痛と思われる痛みがきたので病院へ! 分娩室に案内され、いざ出産と思いきやなかなか赤ちゃんが出てこない!? それにはある衝撃的な理由がありました。 出産は人それぞれなので、どんなに経験や予習をしていても、その通りにはならないものだなと改めて思いました。 息子は当時2歳だったのですが、私が入院中も毎日楽しそうな写真が父母から送られてきており、安心でしたが複雑な気持ちでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:すずきち都内に住む平凡なオタク主婦。3歳の息子と0歳の娘を育てながら絵日記やイラストをのんびり描いています。
2021年06月10日以前は自然と妊娠できるものだと思っていました。しかし、なかなか妊娠せず、妊活を始めたところ……妊娠が判明したのは意外な時期でした。私たちが赤ちゃんを授かるまでの道のりをお話しします。 感じ始めた焦り…同棲を経て入籍し、毎日楽しく幸せに過ごしていた私たち。いつ赤ちゃんできてもうれしいよねと話していましたが、気付いたらもう半年。 そうだ、赤ちゃんができるタイミングってあるんだなと基礎体温を測り始めました。アプリに毎日記録をして、ネットでいろいろ調べて、食べ物なども気をつけて……そんなことをしているうちに段々焦っている自分に気付きました。 妊活は一旦休憩!妊活を開始して2年。毎月生理がくるたびに悲しい気持ちになっていました。婦人科にも相談に行き、これからは検査もして本格的に通院しながら妊活したほうがいいのかと悩みました。そんな私に、夫は「今のうちに2人でもっといろいろなことを楽しもうよ」と励ましてくれました。 夫の言葉に、頑張り過ぎていたのかな?と思い、基礎体温を測るのも妊娠のことを考えるのもやめました。諦めたのではありません。ちょっと休憩しようと思ったのです。ちょうどそのころ、私の母親に「そろそろ孫ちゃんかな〜」なんて言われていたので、「私たちずっと2人でもいいかな〜」と話したのを覚えています。 それからは、夫と毎週遊びに行ったり、これから何して楽しもう?とたくさん計画を立て始めました。 ビックリ! 意外だった妊娠判明楽しみが増えてきたなとルンルンしていた翌月、そういえば生理がきていないことに気づきました。妊活を休憩したのでアプリを開くこともなく、生理予定日から1週間遅れていたことにも気付いていなかったのです。 買い溜めてあった妊娠検査薬で結果を見てビックリ! しっかり線が入っていました。とてもとてもうれしかったのですが、妊活を休憩した矢先の妊娠に拍子抜けし、喜び方がわからず2人でえっ? えっ?と何度も確認しました。 結局私が2年以上妊娠できずにいたのは、今月こそ、今月こそと焦っていたことによるストレスが原因だったように感じます。妊活は場合によって検査や治療が必要な場合もありますが、自分で自分を苦しめていることもあるのだなと思いました。妊活を休憩したことによって気持ちも体ものんびりしたタイミングで授かった長男はのんびり屋さん。なんだか運命を感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:桐谷 多美2歳、0歳の二児のママ。現在育休中で、まだまだ慣れない育児に毎日奮闘中。
2021年06月09日生まれたばかりの赤ちゃんをお風呂に入れるのってドキドキしますよね。ただでさえ赤ちゃんの扱いに慣れないなか、お風呂の温度やケアの仕方など、私も疑問ばかりでした。今回は、新生児期のお風呂で特に悩んだエピソードをお伝えします。 大人が思う以上に赤ちゃんは汗っかき!わが子が生まれたのは、季候のいい10月でした。暑さも和らぎ、過ごしやすい時期だったのですが、わが子の顔を見ると汗をかいています。赤ちゃんは汗っかきと聞いたことがありましたが本当なんだなと思いました。 そこで大切なのが赤ちゃんのお風呂。ただ、なんとか体は洗えても顔が難しい……。せっけんを使うと顔をうまく洗えなかったので、ガーゼで拭くだけにしていました。ところが、それがいけなかったのか、「乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)」を発症してしまったんです。 赤ちゃんの顔もせっけんで洗うことに!産院に相談したところ、やはり顔もせっけんで洗ったほうがいいとのこと。新生児期は新陳代謝が盛んなうえに、ママの女性ホルモンの影響が残っていると言います。そのため、生後3カ月ごろまでは皮脂分泌が盛んだと教わりました。ただ、赤ちゃんによく見られる症状なので過剰に心配する必要はないと聞き、安心しました。 その日から私はわが子の顔をせっけんで洗ったあと、しっかり洗い流すように心がけました。数日すると症状が緩和されていって、ひと安心。ケアの重要性を痛感した出来事でした。 健康な肌を守るために必ず保湿を顔をせっけんで洗うほかに、赤ちゃんの保湿をつい怠ってしまうこともありました。すると、肌はカサカサ、おしりには湿疹ができたことも。赤ちゃんのデリケートな肌を守るために、保湿は欠かせないことを実感しました。 頻繁に排泄する新生児期。特におしりは、お風呂に入ったあとに必ず保湿。日中もカサカサしている箇所を保湿してあげると肌トラブルが少なくなりました。 せっけんは無添加で刺激の少ない物を、お風呂の温度は38~39度くらいなど、赤ちゃんのお風呂で気を付けることってたくさん! 悩んでいる間に子どもはどんどん成長していきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年06月05日2人目までは、ハイハイが始まったときにテープタイプからパンツタイプのおむつに替えていました。ところが3人目が生後3カ月を迎えたころ、間違えてパンツタイプのおむつを購入してしまったのです……。返品することも考えましたが、うんちをしたのに家の中にはテープタイプがない。そこでパンツタイプのおむつを使ってみることにしました。意外と使えると感じた私の体験談を紹介します。 生後3カ月でもはかせやすい私の周りでは、パンツタイプのおむつに替えるタイミングは、寝返りやハイハイを始めて赤ちゃんがじっとしてくれなくなる生後6カ月ころの人が多いように感じます。しかし生後3カ月ごろでも、おむつを交換するときに静かに寝転がっているわけではなく、足をバタバタとさせじっとはしてくれません。 その状況でおむつを交換すると、テープタイプのおむつのテープを2つ留めるよりも、思いのほかパンツタイプのほうがはかせやすかったのです。 おなか回りがきつくならないわが子は生後3カ月ごろは母乳や育児用ミルクをたくさん飲み、よく横になっている時期でもありました。ほかの赤ちゃんより、おなか回りがかなり大きい印象も。泣いているとついつい慌ててテープをきつく留めてしまうことがあり、しかも、きつく留めてしまっていることに気づくのは、次におむつを交換するときでした。 その点、パンツタイプはサイズさえ間違えなければ、おなか回りがギャザーとなっているので、締めつけることはありませんでした。 横モレがない わが子は母乳を飲んだあとによく吐いていたので、すぐに寝転がらせずに縦抱きしたり、頭を起こした姿勢にしたりして寝かせていました。1日のほとんどをその姿勢で過ごしていましたが、うんちをするとき、あまりの量によく横モレすることも……。 水分量が多いうんちでは、テープの留め方を少し間違ったりすると横モレしやすくなりましたが、パンツタイプではジャストフィットするため、横モレも少なくなりました。 時期が早すぎるかなと思った、パンツタイプのおむつへの移行。育児のなかでは慌てる場面が多々あり、テープタイプでは締めつけ過ぎることもありました。購入間違いがきっかけでしたが、使ってみるとはかせやすく、おなか回りがきつくならず、横モレしづらいという3つのメリットがありました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年06月05日約10年前。1人目の赤ちゃんということで、食事に掃除にといろいろと気をつかっていた私でしたが、あるときちょっと目を離した隙に赤ちゃんがまさかの……? アレを皮ごと!? 現在10歳の長男が、まだ1歳にならない、つかまり立ちができるくらいのころでしょうか。家事でほんの少し目を離した隙に、遊びスペースからハイハイで移動し、テーブルにつかまり立ちして手を伸ばし、バナナをゲットした模様。 これまで、赤ちゃんに触れる物は清潔にと気をつかってきた私でしたが、バナナを皮ごと口に入れて「やべー」という表情の息子を見て……「汚い」というよりも、思わず笑って気が抜けてしまいました。マンガにも描きましたが、あまりにも人間味溢れた「やっちまった」表情をしていたので……! 赤ちゃんでも「怒られるかも!?」と心配になったのでしょうか。 その後、息子はバナナの皮は飲み込まず噛んだだけのようで、特に具合も悪くはなりませんでした。もちろん、危険な物は身近に置かないようにしていますが、これをきっかけに、神経質になりすぎず「赤ちゃんも人間だから大丈夫」と、肩の力を抜いて子育てができるようになった気がしています。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※飲み込むと危険なので、お子さんの手の届かない場所へ保管しましょう。 監修/助産師 松田玲子著者:のりせみお現在10歳、5歳の兄弟を育てる母。2年前に退職してからは子育てに専念しつつ、イラストや絵本、4コマ漫画を執筆しています。
2021年06月04日Instagramで2017年生まれのつむちゃんと、2019年生まれのいとちゃんの育児日記や日常を描いている芸子さん。次女のいとちゃんが生後8カ月だったころのお話。ふと、いとちゃんを驚かせると、どんな反応をするのか気になった芸子さん。ちょっぴりいたずらしてみることに……!生後8カ月の赤ちゃんを驚かせたら、反応が想定外!「ぼ!!」べぇの進化系でしょうか?(笑)。 驚いているいとちゃん、かわいすぎます~♡ ママを探していたはずなのに、ボールに夢中に……! 好奇心旺盛な女の子なのですね♡監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2021年06月01日こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。最近、汗ばむ日も増えてきて、虫刺されの相談も増えてきました。赤ちゃんや子どもは蚊に刺されやすい感じがしますよね。なるべく虫刺されを増やさないために、親がしてあげられることをお伝えできたらと思います。 赤ちゃんは蚊に刺されやすいって本当?蚊は二酸化炭素やにおい、体温を感知して吸血をするとされています。つまり、運動や飲酒によって二酸化炭素を多く吐き出していたり、汗をたくさんかいていたり、体温が高い人が刺されやすいそうです。足の常在菌の種類が多いと刺されやすい、という研究もあります。 赤ちゃんや子どもは体温が高く、汗もよくかくことから、蚊に刺されやすいと考えられます。 感染症による後遺症、死亡例も蚊に刺されるとかゆくなりますよね。かゆいことでQOL(生活の質)が悪くなってしまいます。かきむしると、虫刺されや湿疹などをかきこわし、その傷口に細菌が感染する「とびひ」の原因になることもあります。 特に生まれたばかりの赤ちゃんはあまり症状がひどくならないのですが、幼児期は人生の中で一番かゆみや腫れが強くでやすい時期です。 「蚊アレルギー」と呼ばれますが、少し腫れるだけでは済まず、腕全体がパンパンに腫れてしまったり、水疱ができて痛みを伴ったりしてしまう人もいます。ひどいと発熱してしまう人もまれにいます。こうした症状が見られたら、すぐに受診してください。 さらに怖いのは、かゆみや腫れだけでなく、蚊を介してデング熱やジカ熱、日本脳炎といった感染症に感染してしまうことです。デング熱は高熱や嘔吐などの症状が出るほか、重症化すると死に至ることがあるので、早期受診が必要です(※注1)。 日本脳炎は突然の高熱、頭痛、嘔吐などを引き起こす病気で、発症すると後遺症が残ることもある感染症です(※注2)。対症療法が中心となるため、「蚊に刺されないための対策」と「予防接種」の予防が大切です。まずは蚊に刺されないことが大事!一番確実なのは虫よけを使うことです。虫よけ成分に含まれる「ディート」は、塗っていればほぼ蚊が皮膚に止まるのを予防できます。ただし、小さい赤ちゃんへの使用制限が定められています。 赤ちゃんが小さいためディートを使えない、もしくは使いたくない場合は、赤ちゃん用のハーブなどを使った虫よけや、使用回数などに制限がない「イカリジン」という成分を含んだ虫よけもあります。市販の虫よけ商品を購入する際は、お子さんの月齢などにあわせて、有効成分を確認すると良いでしょう。 他にできることとしては、蚊はボーダーや黒い色に集まってきやすいため、白い長そでの洋服を着ることでもある程度予防になります。ただ、汗をかくと蚊が寄ってきやすいため、薄手のものにしましょう。足の臭いを抑える、菌の繁殖を抑えるという意味では、お風呂で足の裏を石けんなどでしっかり洗うことも予防になるかもしれません。簡単にできるので、ぜひお風呂で楽しみながらやってみてください。蚊に刺されてしまったら子どもが蚊に刺されても、特にかゆがっているなどなければ特に処置をする必要はありません。自然に腫れがひくのを待ちましょう。かゆがっていて、特にお薬などがない場合は、冷やすとかゆみが抑えられるのでやってみてください。 かきむしってしまう場合は市販のお薬でもいいですし、効果が足りないと感じる場合はかかりつけ医に受診しましょう。水疱ができて痛がっている、かいてしまってとびひになりそう、刺されたところ全体が腫れるなどの場合も受診が必要です。 子どもは「かかないで」と言ってもかいてしまうことも多いので、とびひにならないように爪を短く切っておくことも大切です。 今の時期から蚊の対策をしっかりと!まだ本格的に蚊がたくさんいる時期ではありませんが、もう蚊は飛んでいます。蚊に刺されないためにずっと家にいるのは子どもの発達や精神衛生上良くありません。外出する際は、虫よけや服装など対策をしっかりしましょう。 もし、刺されてしまってもかきむしったり、ひどく腫れたりするなどの反応がでなければ、あまり気にしなくて大丈夫。刺されない方法や刺されたときの対処法を事前に知っておくことで、慌てずに対処できます。ぜひ試してみてください。 ※注1:厚生労働省デング熱について※注2:厚生労働省日本脳炎監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年05月30日梅雨のころ、雨が続くと赤ちゃんの機嫌が悪い日が続くことがあります。それは、湿度が関係しているかもしれません。赤ちゃんの機嫌と湿度の関係についてお話ししていきます。 赤ちゃんにとって適切な温度・湿度は?赤ちゃんに最適な温度は、25℃前後といわれと言われています。温度は高くないときにも、不快に感じるのは湿度が高い場合があります。湿度が高いとかいた汗が肌から蒸発されないので体温が下がりにくくなります。赤ちゃんに最適な湿度は、春夏秋冬問わず40~60%程度で、60%超えると不快に感じると言われています。梅雨時は70%を越える日が続くので、赤ちゃんにとっては不快な時期といえます。快適に過ごすためには、部屋の温度だけではなく湿度も大切になってきます。 湿度が高いときにできる対策部屋の湿度は、体感だけではなく湿度計があるとわかりやすく対策がしやすくなります。梅雨から夏の間は、湿気が高い時期が続くので、エアコンのドライ機能を使って、40~60%の湿度をキープしておくといいでしょう。 エアコンの使用に抵抗がある方は、1時間に一回10〜15分程度換気をする、換気扇を使って部屋の空気を外に逃すといいでしょう。除湿機や空気清浄機に除湿機能があるものを使用するのもいいかと思います。 湿度が高い季節におすすめな下着や寝具は?湿度が高い時に、快適に過ごすためには下着や寝具の工夫も大切になってきます。 ⚫︎下着下着は汗を吸い取ってくれて肌を快適にします。必ず着せるようにしましょう。ノースリーブよりも半袖の方が脇の汗を吸い取ってくれます。素材は、綿素材のものやドライ素材のものがおすすめです。また、汗をかいたらこまめに交換してあげましょう。 ⚫︎寝具寝ている時間が長い赤ちゃんは、シーツに触れる時間が長いため、シーツは汗をかなり吸っています。毎日交換してあげるようにしましょう。バスタオルやガーゼおくるみなどをシーツがわりにすると洗い替えしやすいかと思います。 この時期、赤ちゃんがぐずる場合は温度だけでなく湿度にも注意が必要です。湿度が高い時期に赤ちゃんが機嫌よく過ごせるように参考にしてみてくださいね。 参考/東京都福祉保健局健康安全部環境保健衛生課「赤ちゃんのための室内環境」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月28日生後7カ月ごろ。寝返りやおすわりができる赤ちゃんも増えてきますが、まだ自分で移動できないからと、安心してしまうことはありませんか? そんな油断が事故につながるということも……。今日は、私が生後7カ月ごろの赤ちゃんと過ごすなかで感じた、この時期に起こりがちな事故について紹介します。 1.おすわり中、前後に転倒するおすわりができるようになったころは、赤ちゃんが座った状態から前後に倒れ、頭を打つなどの事故が起こりやすいと感じました。 私の子どももおすわりをさせた状態でふと目を離したすきにゴンッと鈍い音が……。後ろに倒れて頭をぶつけてしまいました。幸い何事もなかったのですが、床にクッションマットなどを敷いておけばよかったと感じました。そのほか、テーブルの脚や角での打撲など、事故の危険を予測することが大切だと学んだ出来事でした。 2.床に落ちているものや手で剥がせるものを誤飲生後7カ月ごろ、やはり注意すべきは床です! 私も誤飲の危険性がある物は床に置かないように注意しました。大人の手は入らないようなすき間でも、赤ちゃんの手は入ってしまうこともあると思い、家具のすき間などにも気を付けました。 また、ぬいぐるみの目を赤ちゃんがビリッと剥がし、口に入れてしまったという話を友人から聞いたことがあります。指でつかむと剥がれてしまうものにも注意が必要だと思いました。 3.ベッドやソファーからの転落まだ寝返りをしないから……とベビーベッドの柵を開けたまま寝かせたり、ソファーに寝かせたりすることも危険だと感じました。いつ寝返りを始めるかわからないうえに、何かしら動いた拍子に床に転落する可能性がゼロではないからです。 わが家はまだ寝返りはできないと思い込み、柵のないベッドに寝かせていたところ、寝返りをして転落させてしまった経験があります。ほんの一瞬でも目を離すときは、万が一を考えて行動し、事故を防がなくてはと痛感しました。 赤ちゃんのできることが増えてくると、家庭内の事故も増えてきました。起こりがちな事故を知り、事前に対策をしたいですね。ただ、あれこれ細かく考えすぎて対策が遅れるのも良くないと思い、私はまず重症度の高そうな事故の対策から取り掛かりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。※赤ちゃんを寝かせるときは、転落防止のため、すべての月齢において、短時間でもベビーベッドの柵は必ずあげ、ソファーなどに寝かせないようにしてください。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年05月28日まだたっちができない赤ちゃんや歩けるけれどじっと待っていられない赤ちゃんとの外出時、ベビーチェアがあるトイレはとても便利です。安心して用を足せる……と思いきや、予想外の注意点があったのです! 外出時の味方、トイレのベビーチェアわが子が1歳になったばかりのころ、近くのショッピングモールにお出かけしていたときのことです。「トイレに行きたいな~」と、いつものようにベビーチェア付きのトイレに入りました。 ショッピングモール内のトイレは広くてベビーチェアもついていて快適! 歩けるようになったばかりのわが子をベビーチェアに座らせ、安心して用を足していました。 ベビーチェアの高さとドアの鍵の位置が絶妙だったすると、わが子がトイレのドアの鍵に手を伸ばしました。ベビーチェアに座らせると、すぐ手の届くところに鍵があるということを、そのときまで気付きませんでした。トイレ内も広々としているため手が届かず、阻止することもできません。 これはまずい……と嫌な予感をしながら、とにかく急いで用を足そうと必死の私。しかしその予感は的中し、用を足している最中にわが子が鍵をガチャッと開けてしまったのです。 まさかの事態に恥ずかしさMAX!まだ便座に座った状態でドアが開いてしまい、扉の向こう側にいた人がびっくり!! 私は急いで立ち上がって扉を閉めましたが、時すでに遅しです。「ここをいじると開く」ということを発見したわが子はうれしくて、またやりたくて仕方ない様子。便利な設備だと思っていたベビーチェアが、恐怖の物品と化してしまいました。 その後もさまざまな場所のトイレに入りましたが、べビ―チェアと鍵の位置が近く、子どもの手が届いてしまうことがほとんどでした。そのため、自分の手で阻止できるくらいの狭いトイレにしか入れなくなりました。これはぜひ周知して、多くの施設に改善してもらいたいところです。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年05月26日「夫を捨てたい。」第30話。4人目の妊活を開始して4カ月目、待望の妊娠! しかし医師に、赤ちゃんがすごく小さく、自然に流産するのを待つしかないと告げられたいくたさん。これまでひどかったつわりや眠気も、一気になくなってきて、ついに出血が……! しかし、病院のエコーで映ったのは、しっかり鼓動を打つおなかの赤ちゃんの姿。 「生きてる……!」 おなかの赤ちゃんに励まされ、腹痛をこらえつつ帰宅しました。 激痛のなか、トイレに行くといきなり痛みが消えた!と同時に、 「出てきてしまった……」 一体、どうしたらいいの……? 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年05月25日なぜかその音を聞くと、赤ちゃんがピタッと泣き止むという音がいくつかあるって知っていますか? 理由はまだはっきりしていないことが多いようですが、心地よく聞こえる音や興味をひく音があるのだとか。 そこで、今回はママ194名にわが子が泣き止む音を大調査。ぐずったらいつでも、どこでもサッと聞かせてあげられるよう、ベスト10を動画にしました。映像も一緒に見せてあげると、音とその物の関係が次第にわかるようになって楽しさも倍増! ちょっと大きい子には、この動画を使ってごっこ遊びも楽しめちゃいますよ。まずは試してみて、お気に入りの音を見つけてみてくださいね。 その音だけ繰り返し聞かせることができるよう、個々の音に分けたバージョンもご用意しました! みなさんのお子さんの反応をぜひコメントしてください。こんなアレンジが効いた!なども大歓迎です! 1位 ビニール袋の擦れる音 スーパーのビニール袋などのカシャカシャといった高めの音は赤ちゃんの耳に届きやすいため、興味を持つお子さんが多い音です。集中して聞いてくれるので、おむつ替え時にじっとせず替えにくいというときにもおすすめ。 2位 ドライヤー 普段生活の中で聞いている音は、人がそばにいる気配を感じられ安心に繋がる音と考えられます。胎内にいたときに聞いていたママの血流音や外から聞こえる生活音(胎内音)にも似ている点も安心感を覚えて泣き止む理由となっているよう。 3位 掃除機 2位のドライヤーと同じ、生活の中で聞いているノイズ音のため、安心する赤ちゃんが多いようです。こちらも胎内音に近く落ち着く音なので、小さな音で聞かせてあげると寝かしつけにも役立ちます。 4位 シャワー ザーッと低めの水が発するノイズ音も胎内にいるときに聞いていた音に近く、心地よく聞こえるのでしょう。夜の寝かしつけに聞かせているママもいるよう。 5位 ラジオのノイズ音 ラジオから流れるザーッとした低い音は胎内にいるときに聞いていた音に似ていると言われます。赤ちゃんが聞くとママのおなかの中にいるようで気持ちが安らぐのだと思われます。 6位 換気扇 ラジオのノイズ音と非常に近い感じの音。胎内にいた時に聞いていた音に近いと考えられます。リラックスするため、次第に眠りを誘われる赤ちゃんも多いようです。 7位 電車の走行音 ガタンゴトンと言った、少し低めの繰り返し音は赤ちゃんにとって、ちょっと落ち着く音のよう。音に合わせて体をゆらゆらしてあげるのも効果的。 8位 空気清浄機 ゴーッ、ザーッとした低い音も、胎内にいるときに聞いていたくぐもった音に近いので、赤ちゃんが聞くとママのおなかの中にいるような気持ちで安らぐと考えられます。 9位 ガラガラ ガラガラなどのちょっと高めのリズミカルな音は聞き取りやすい音。赤ちゃんが興味を持ってくれます。リズムに合わせてトントンするなどスキンシップを加えると効果アップ! 10位 おしりふきの袋 ガシャガシャという聞きなれない音に不思議な感じを覚えて、興味を持ちます。「何の音かな?」などとママが声をかけてあげるとより楽しい気分に! いかがでしたか? ぜひ試して、うちの子のお気に入りの音を見つけてみてくださいね。その他にも、ベスト10入りしませんでしたが、ペットボトルをつぶす音なども効果があるようでした。うちの子にはこの音が効いた!というのがあればぜひ教えてくださいね。 監修者:助産師 杏林大学保健学部看護学科助産師課程准教授 加藤 千晶1982年名古屋市立大学看護学校第1科卒業、1983年東京大学医学部附属助産婦学校修了。助産師として大学病院で約10年勤務。その間、自分も妊娠・出産・育児を経験する。その後、横浜市立大学、東邦大学等で看護師・助産師教育に携わり、学生と共に妊産褥婦に関わり、女性と赤ちゃんの中で仕事を続けてきた。2009年医療法人産育会堀病院にて年間2500件以上の出産の場の看護部長として臨床での管理者を経験し、2015から杏林大学保健学部看護学科にて助産師課程准教授をしている。
2021年05月25日第29話。4人目の妊活を開始して4カ月目、待望の妊娠! しかし医師に、赤ちゃんがすごく小さく、自然に流産するのを待つしかないと告げられたいくたさん。これまでひどかったつわりや眠気も、一気になくなってきて、ついに出血が……! 病院を病院を受診しました。 「赤ちゃん、生きてた! 生きてたよ!」 「きっともういない」と思っていた赤ちゃんが生きてる! うれしくて、うれしくて、夫に泣きながら電話したいくたさん。 しかしこの喜びが、数時間後に終わってしまうことに……。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年05月24日小さくて散らばりがちな赤ちゃんのお世話グッズ。ニトリの「整理用バスケット」にまとめて収納して、赤ちゃんのお世話セットにしているママが多数!実際にどんなものを入れているのか、どんなところが便利なのか、ママの声をチェックしてみました♪ 持ち運びラクラク!おむつにちょうどいいサイズ感画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:整理用バスケット(ハート PI)/(スター BL)商品コード:7910418/7910419価格:1,518円(税込み)カラー:ピンク、ブルーサイズ:幅29×奥行24.5×高さ18cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 おむつ入れにちょうどいいサイズ。サイドのポケットには細かいものを入れられて便利です♪ 派手過ぎないグレーのカラーリングで、お部屋のインテリアを邪魔しません。ピンクのハート柄とブルーの星柄の2種類展開。 ママたちは何を入れてる?リアルな感想も! 「里帰り出産で、産後2週間経過! いま使っている赤ちゃんのお世話セットのバッグはニトリベビーの整理用バスケット。昼間は1階のリビング、夜は2階の寝室で過ごすから、ワゴンではなくバッグにしました。 サイドポッケが4つもあるから、細々した物も収納しやすい! 色とデザインもかわいいのでお気に入り♪ ミルクと沐浴以外は、このお世話セット+授乳枕で事足ります」 画像提供:@ne.ismartさん 夜にママが使うメガネも赤ちゃんのお世話セットに入れておけば、探す手間も省けます! 吐き戻したとき用のお着換えをジップロックに入れているのも、まねしたいアイデアですね。 画像提供:@ne.ismartさん もう半分のスペースには定番のおむつとおしりふきを入れているそう。サイドポケットが大きいから綿棒もケースごと入って快適♪ 「借りていたベビーベッドを他の方に渡すことになったので、ベビーベッドにひっかけていた物たちの収納をゲットしにニトリへ。ずっと見かけていたけれど、ついに整理用バスケットを購入。わが家は、おむつ、スタイ、カークランドの大判おしり拭き、保湿クリーム、綿棒、消臭袋を入れています。収納力抜群! 綿棒はサイドポケットにケースごと入るし、メインポケットも真ん中に仕切りがあって整理しやすい。欲を言えば、もう1つ仕切りが欲しいかな。柄もかわいくて部屋のイメージ崩さないしお気に入り♡ 大きめポケットや、持ち手が付いているところがおすすめです」 「妊娠37週。里帰り出産ではないけれど、退院後は数日、実家に帰ろうと思っているので、実家に持っていくセットを準備。最低限の赤ちゃんのお世話グッズを持っていく予定です♪」 お世話バッグも汚れがちだから、手洗い可能で清潔に保てるのも「整理用バスケット」のうれしいところ。オンラインショップで手に入るので、これから赤ちゃんグッズを揃える妊婦さんはぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2021年05月24日「流産のはなし」9話。夫婦で病院へ向かい、赤ちゃんの様子を確認したところ……。医師から告げられた、受け入れがたい事実とは?待望の第二子を妊娠したものの、赤ちゃんが小さかったため再受診することに。医師から、「今回の妊娠はダメかもしれないね」と言われ、落ち込んでしまいます。 その3日後、まさかの出血……! 朝一で受診をして、赤ちゃんの様子を確認したところ……。 流産のはなし 第9話 「心拍は止まってしまっているね……」 医師から告げられた、受け入れがたい事実。 なっちゃんの心臓が止まってしまった……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年05月22日「夫を捨てたい。」第27話。4人目の妊活を開始して4カ月目、待望の妊娠! しかし再受診で医師に、「心拍は確認できましたが、赤ちゃんがとても小さくて……」「今の週数だと打てる手がないので、自然に流産を待つことになります……」と告げられてしまいました。その後、体調に変化が表れ始めて……。 「心臓が動くのを止めてしまうかもしれません」 その言葉を聞いた瞬間、背筋がゾワッとして、胃に冷たい何かがサーッと走った……。 おなかの赤ちゃんは1cmくらいに育っているはずが、3mmしかない。 育っていない……。 今できることは、赤ちゃんを信じることだけ。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年05月22日こんにちは、保育士の中田馨です。今年は梅雨が早めにやってきて、夏の訪れも早いかもしれませんね。そろそろ、夏の服装を買いそろえるご家庭も多いのではないかと思います。今回は、暑くなったらサンダルが必要なのか? サンダルはいつから履けるの? どんなサンダルを選べばいいのか? などお話しします。 サンダルデビューはいつから?ベビー用品店に行くと、「これ、かわいい! これもいいな!」なんて目移りするくらい色とりどりのサンダルが販売されていますね。そろそろ歩きだすころだし、サンダルデビューしてもいいかなと思うと思います。ですが、そもそも赤ちゃんにとって、サンダルはいつからがおすすめなのでしょう?赤ちゃんのサンダルデビューの目安は、歩き始めてしばらくしてからがいいでしょう。まずは、靴で歩くことにしっかりと慣れてからでも遅くはありません。また、夏だからと言って必ずしもサンダルを履かなければいけないわけではありません。運動靴で過ごしてももちろんOK! 運動靴を選ぶときは、通気性の良いものを選ぶといいでしょう。 試着は必ずすること赤ちゃんにサンダルを選ぶときですが、基本は靴を選ぶときと同じです。幅が広かったり、甲が高かったりと、足の形は人それぞれ違います。大人も試着して自分に合う靴を選ぶと思います。赤ちゃんも赤ちゃんの足の形に合わせて選んであげましょう。 私の失敗談ですが、息子が1歳半ごろに初めてサンダルを購入しました。初めてサンダルを履かせることがうれしかった私は、息子に試着させずに「デザイン重視」でサンダルを買いました。そのときの私の気持ちを想像すると、「サンダルって靴よりも誰にでも合う」という感覚があったのでしょう。 ところが、実際に使ってみると、足の幅が広く、甲が高い息子にはキツく、結局ほとんど履かず、靴箱に眠らせることになってしまいました。私のように失敗しないためにも、ぜひ皆さんは試着をさせてあげてくださいね! どんなデザインのサンダルを選べばいい?歩き始めて間もない赤ちゃんです。サンダルを選ぶときには、安全性にも注意しましょう。ケガをしないためにも、しっかり歩けるようになるまでは、つま先が覆われているデザインのものをおすすめします。つま先が出ているサンダルは、もちろんかわいいのですが、転んだときに指先をケガすることがあります。他には、かかとが覆われているタイプは、覆われていないものに比べ脱げにくいのでおすすめです。 初めてのサンダルは、靴のように安定感のあるものを選ぶといいでしょう。また、夏で暑いですので、通気性のいい素材のサンダルを選びましょう。水遊びをすることもあると思いますので、すぐに乾く速乾性のサンダルもいいでしょう。 サンダルで遊ぶときの注意点長く赤ちゃんを保育していて感じることは、「しっかりと外遊びするときは靴がベスト」ということです。サンダルは涼しくて心地よく過ごせるのですが、脱げやすかったり、転びやすいです。そのため、保育所で過ごすときは真夏でも靴を原則にしてます。もしサンダルで遊ぶときに気を付けてほしいことは、遊ぶ前にサンダルのマジックテープがしっかり止まっているか確認してから遊ぶようにしましょう。また、サンダルを履いたまま水遊びをする場合もあると思います。特にタイルのようなつるっとした素材の上をサンダルで歩くと、滑ってしまうこともあります。赤ちゃんに履かせているサンダルが滑らないタイプかどうかを確認してから、水遊びをさせるようにしてあげてください。赤ちゃんがサンダルを履く姿は本当にかわいいですよね。ぜひ、赤ちゃんに合ったサンダルに出会えるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月20日こんにちは。保育士の中田 馨です。1歳過ぎた赤ちゃんが、いたずらばかりするということはよくあるお話。たんすの引き出しに入ってみたり、洗濯かごをひっくり返したり、本棚の本を全部落としてみたり、ベランダに出ていたらカギを閉められたり……なんて話も! 予想もつかない赤ちゃんの行動に毎日振り回されて、しかってもやめてくれないし、同じことを繰り返しするので、ママにとっては大変な時期でもあります。赤ちゃんがいたずらばかりして困るときに、ちょっとラクになるコツをお話しします。 赤ちゃんにとっては遊びで悪気はないさて、ここで考えたいのが大人が“いたずら”だと思っていることは、果たして本当に“いたずら”なのかということです。大人にとって「してほしくないこと」は、赤ちゃんには「すごく楽しい遊び」ということもあります。 そのため、ここで「ダメ!」としかるのは少し違うこともあります。また、「ダメ!」と大人が反応することで、赤ちゃんは「注目してくれた!」と勘違いしてしまうこともあり、すぐにまた同じことをしようとすることもあります。 しかるのではなく意識を変える保育所でも、赤ちゃんは先生のしてほしくないことを楽しそうにします。そんなとき私たちが何をしているかというと「これは置いといて、こっちでこの遊びをしようか」と、別のことに意識を向けることです。 もちろん、別のことに意識を向けるように誘導しても、その遊びが終わったら、またさっきの「してほしくない」ことをするかもしれません。そのため、そのたびに繰り返し繰り返し伝えていくことが大切です。 触られて困るものは手の届かないところに大人の持ち物には、触られて困るものがたくさんあります。または、赤ちゃんにとっては危険なものもあります。そういったものはあらかじめ赤ちゃんの手が届かない場所に置くことをおすすめします。何がどのように見えていて、触りたくなるのかという赤ちゃん目線も大切ですね。 いたずら防止グッズを利用するいたずら防止グッズを使えば、赤ちゃんのいたずらを未然に防ぐことができます。 例えば、・引き出しや扉を開けないようにするためのグッズ・コンセントやスイッチに触れないようにするグッズ・机や家具の角でのケガ防止グッズ、など 特に「ここを開けられたら赤ちゃんが危険」「ぶつかったらケガをする」という場所にはこのようなグッズは必須です。 赤ちゃんは好奇心が旺盛! 興味を持ったものには突進していき、一生懸命に舐めたり触れたりして研究します。その好奇心を育てつつ、ママもしからないで過ごせて、赤ちゃんにとって安心して楽しめる部屋環境をつくってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月17日ウイルス性の胃腸炎などの場合、親が嘔吐物の片付けをしているときなどに家庭内でのウイルス感染が起きることが多くあります。自分自身や他の家族への感染を防ぐためにも、正しい消毒や片付け方を知りましょう。 嘔吐の原因になる病気は?嘔吐などの急性の胃腸炎をおこすウイルスとしては、ノロウイルスやロタウイルスがあります。これらのウイルスは感染力が非常に強いため、適切な処理をしないと、家族間で感染をしてしまうことがあります。感染しても潜伏期間があり、発症に時間差があることがあります。 赤ちゃんが嘔吐してしまったらまず何をする?まずは部屋の換気をします。 次に処理するのに、必要な物品を用意します。・使い捨てのマスク・使い捨てのビニールエプロン・使い捨てのビニール手袋(ゴム製やビニール性)・キッチンペーパー(吐物を拭いたり片付ける場合には、なるべく使い捨てのものを使用します)これらは使用後、ビニール袋に入れ口をしっかり結んで捨てましょう。 吐物がついたシーツや洋服も基本的にはビニール袋に入れてしっかり口を縛り、捨ててしまったほうがよいと思います。捨てたくないものでしたら、キッチンペーパー等で吐物を除去したあとに周りに飛び散らないように大きめのゴミ袋などでカバーしながら手洗いしてから消毒をしましょう。 消毒方法と消毒液の作り方は?嘔吐の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒はノロウイルスやロタウイルスなどの消毒効果は不十分です。次亜塩素酸ナトリウムは、衣類・台所用の塩素系漂白剤、哺乳瓶用の消毒剤にも含まれるものがあります。人体には使用できないので注意しましょう。 【消毒方法】床などに飛び散った吐物などを拭き取ったあとは、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床を拭き取り、そのあと水拭きをします。また、おむつや拭き取りに使用したキッチンペーパー等をビニール袋に密閉して廃棄する際は、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウムを入れることが望ましいとされています。また、食器などの下洗いや嘔吐後にうがいをした場所なども次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、洗剤を使って掃除をするようにしてください。 【消毒液の作り方】消毒には、業務用の次亜塩素酸ナトリウム、または家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて作る「塩素液」を使います。以下は、いずれも一般的な家庭用の漂白剤(製品の濃度:6%)で作る場合です。 ●消毒や拭き取りに使う場合(200ppmの濃度の塩素液)液10mlに対して、3Lの水で薄めて作ります。●嘔吐などの廃棄物を袋の中で浸す場合(1000ppmの濃度の塩素液)液50mlに対して、水3Lで薄めて作ります。 赤ちゃんが嘔吐してしまうと、心配で焦ってしまうかと思います。赤ちゃんの安全を確保しつつ、家族内の感染が広がらないように冷静に処置するようにしましょう。 <参考>・厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」・厚生労働省「冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月15日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「長音ネーム」ランキングTOP5をご紹介します。長音とは伸ばす音のこと(伸ばす音:たとえば「ふうか」⇒「ふーか」)のことを意味し、長音が名前に入ることで伸びやかでしなやかな印象の名前になるのが特徴です。上位にはやさしい雰囲気の名前がランクインしました。 1位ふうか2019年よみランキングでは41位、2020年には32位にランクインした「ふうか」が「長音ネーム」の首位を獲得。空気を含んだやわらかい音である「ふう」は響きがかわいらしく、止め字の「か」と組み合わせることで安定感や落ち着きがプラスされているよう。どことなく古風な印象もある響きの名前です。 名づけでは「風花」「楓花」「楓華」「楓夏」「ふうか」の順に多く名づけられました。人気の漢字「楓(かえで)」の種には羽がついていることから、「自立して世界に羽ばたく女性になって欲しい」という願いが感じられるようですね。 2位ゆうな2019年よみランキングでは30位、2020年には39位にランクインした「ゆうな」。やわらかく落ち着いた印象の響きの名前です。 名づけでは「優奈」「優那」「侑奈」「佑奈」「優菜」の順に多く名づけられ、美しく人より優れている人という意味のある「優」が人気。タレントの平祐奈さんが同じよみで活躍されています。 3位みれい 2019年よみランキングでは100位から、2020年は83位にランクアップした「みれい」。名づけでは「美玲」「美怜」「美澪」「心玲」「美伶」の順に多く名づけられました。 その字の通り美しいという意味のある「美」は、2019年・2020年と2年連続女の子の漢字ランキング7位にランクインする人気の漢字。女優の桐谷美玲さんが同じよみで活躍されています。 4位ゆうか2019年よみランキングでは78位、2020年には87位にランクインした「ゆうか」。「ゆう」というよみ方が伸びやかで呼びやすく、「か」で止めることでかわいらしく華やかな印象を受けるような名前です。 名づけでは「優花」「結花」「結香」「悠花」「結椛」「ゆうか」の順に多く名づけられました。「ゆうか」と言えば、タレントの優香躍されています。 5位ゆうり2019年よみランキングでは95位、2020年には87位にランクインした「ゆうり」。実は2020年男の子のよみランキングでも63位にランクインするなど、男女ともに人気の高い「ジェンダーレスネーム」の一つです。 「ゆう」という長音がやさしい響きを持ちながらも、「り」で止めることにより凜とクールな印象を受けるよう。名づけでは「優里」「悠莉」「結莉」「優莉」「悠里」「結梨」の順に多く名づけられました。 女の子に人気の「長音ネーム」TOP5をご紹介しました。5つのうち3つがや行始まりという結果でした。長音が入ることで呼びやすい上に、やさしげな印象の名前が多かったです。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってみてはいかがでしょうか。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年05月15日赤ちゃんが突然「キーキー!!」と叫んで、困っているママをよく見かけます。わが子も、生後6カ月ごろにキーキー声で叫ぶことがありました。今回は、わが子がどんなときに「キーキー声」を出していたか、また私がどのように対応していたかを紹介します。 赤ちゃんがキーキー声を出す理由わが子のキーキー声が気になり始めたのは、生後6カ月ごろ。自宅ならいいのですが、一番困るのは外出先でした。友人宅や病院、お店などで叫んでしまったときには毎回ヒヤヒヤ。 赤ちゃんがキーキー声を出すのは、おなかがすいた、眠い、楽しいなど、気持ちを表現する方法なのではないかと感じました。そのほか、声を出すのが楽しくてキーキーと叫ぶことも。わが子の場合は、1歳を迎えるころにキーキー声を出すことがなくなりました。 まずどうして叫んでいるのかを探った赤ちゃんのキーキー声に対して、叱るのは逆効果でした。私は赤ちゃんが叫んでいる原因を探ることに。遊び疲れたなど、何かしら自己主張している場合が多いからです。 集合住宅だと難しいかもしれませんが、わが子がただ声を出すことが楽しくて叫んでいる場合は、思う存分楽しませてあげるようにしていました。外出先であれば口元に指をあて「シー」のポーズをする、おもちゃで気をそらす、場所を移動して気分を変えるなども効果的でした。 「ママに甘えたい」という気持ちに寄り添うわが子がキーキー声を出す理由を探ってみると、楽しい、眠たいなど、赤ちゃんの気持ちが案外わかってくるもの。わが子の場合は「ママに注目してほしい」「甘えたい」という気持ちからキーキーと叫ぶことも多々ありました。 そのせいか、私が抱っこをしてあげると叫ばなくなりニコニコ笑うことも。「いつもママが見てくれている」と安心できるような対応をするといいのかなと思いました。 赤ちゃんがキーキー声を出すのは、自分の声が認識できており、きちんと成長している証だとも感じましたが、対応に困り果ててしまうことも。そんなときはひとりで抱え込まず、小児科や育児相談などで相談するようにしていました。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年05月14日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト