「姓名 判断 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「姓名 判断 赤ちゃん」についての記事をチェック! (36/62)
ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれらしい「葵」のつく名前を、6月生まれの女の子6,609名の名前をもとにご紹介します。 6月は別名「葵月」! 「葵」を使った女の子の名前11選6月は葵の花が見頃を迎えることから、別名「葵月(あおいづき)」ともいわれています。 ▲立葵(タチアオイ)ベビーカレンダーの調査によると、6月生まれの女の子6,609 名のうち、合計156名の女の子が「葵」にちなんだ名前でした。ここでは、6月生まれの女の子の赤ちゃんに名づけられていた「葵」を用いた名前をピックアップしてご紹介します。 葵(主なよみ:あおい)「葵(主なよみ:あおい)」は2019年女の子の名前ランキング3位にランクイン。よみランキングでも3位、漢字ランキングでは15位、男の子の漢字ランキングでも38位にランクインしており、男女問わず人気の名前です。可憐で可愛らしい「フラワーネーム」でもあります。「太陽に向かって真っすぐ伸びる“葵”のように、すくすくと誠実に成長しますように」という親の願いを込めて名づけてもいいですね。 葵衣(主なよみ:あおい)丸みを帯びた形で優しい印象の「あ」から始まる「あ行ネーム」である「葵衣(主なよみ:あおい)」。「衣」は2019年の漢字ランキングでは25位にランクインする人気漢字で、止め字としてよく使われます。美しい衣を連想させる「衣」を用いた「葵衣」という名前は、どことなく古風でいて気品のある雰囲気の名前です。 葵羽(主なよみ:あおば)響きに重厚感がある「濁音ネーム」の「葵羽(主なよみ:あおば)」。「羽」はその字の通り、鳥や蝶の羽を意味し、自由で伸びやかな印象を受けます。「葵」と組み合わせることで「まっすぐに育ち、大きく羽ばたきますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 葵晴(主なよみ:あおば)葵羽と同じよみで同じく「濁音ネーム」の「葵晴(主なよみ:あおば)」。「晴」は空が澄んでいる様子を表し、生命力の溢れる「葵」と組み合わせることで、「晴れた空のように朗らかな心を持った快活な女の子になりますように」という想いがこめられているようですね。 葵葉(主なよみ:あおば)「葵葉(主なよみ:あおば)」は、太陽に向かって真っすぐ伸びる「葵」と植物の葉っぱを表す「葉」を組み合わせた名前です。「爽やかで若葉のようにエネルギーいっぱいの女の子に育ちますように」という願いが感じられるようですね。 陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」は2019年の名前ランキング1位の名前。1年を通して人気の名前ですが、ぽかぽかとあたたかい太陽を表す「陽」と、太陽に向かってまっすぐに伸びて美しい花を咲かせる「葵」の組み合わせが、6月にぴったりです。 日葵(主なよみ:ひまり)美しく麗しい印象になる「り」止めネームである「日葵(主なよみ:ひまり)」。「日」はその字の通り太陽を意味し、お日さまのように明るい人になるように願いを込めてもいいですね。太陽に向かって真っすぐに伸びる「葵」との相性もピッタリです。 向葵(主なよみ:ひまり、あおい)「向葵(主なよみ:ひまり、あおい)」も「日葵」「陽葵」と同じく「ひまり」とよむ名前。「ひまり」は2018年、2019年ともに女の子のよみランキング5位にランクインしている人気のよみです。「向」はある方向に進むことを示す字であることから、志の高い人になりますように、という願いを込めてもいいですね。 葵心(主なよみ:きこ、まこ)近年人気の「二音ネーム」である「葵心(主なよみ:きこ、まこ)」。二音の名前は凛とした印象になり、呼びやすく、覚えやすいのが特徴です。「こ」止めの名前は、古風で日本的な印象のある「レトロネーム」です。「心」は2019年の人気漢字9位。響きは古風ながらも、名前の印象はイマドキです。 紬葵(主なよみ:つむぎ)「紬葵(主なよみ:つむぎ)」に使われている漢字「紬」は、2019年の漢字ランキングで50位にランクイン。「つむぎ」は、よみランキング10位と近年人気の名前です。「紬」は、日本で古くからある丈夫な絹織物の一種。丈夫で美しく上品な女性をイメージさせ、どこか高貴で知的な印象の名前です。 柚葵(主なよみ:ゆずき)「柚の花」は6月の季語でもあり、「柚」は6月にぴったりの漢字です。爽やかな香りがあり料理の味を引き立てる「柚」を名前に用いることで、「素晴らしい個性を持ちつつも、協調性を兼ね備えた女の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 6月生まれの女の子の「葵」を用いた名前をご紹介しました。葵の花が美しく咲く6月。女の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」 「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019 年 6 ⽉ 1 ⽇(⼟)〜2019 年 6 ⽉ 23 ⽇(⽇) 調査件数:6,609 件(⼥の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月15日こんにちは! 助産師のREIKOです。胎盤と赤ちゃんをつなぐ「へその緒」ですが、赤ちゃんにからまってしまうことがあります。このへその緒が赤ちゃんにからまってしまっている状態を、「臍帯巻絡(さいたいけんらく)」と言います。へその緒が赤ちゃんにからまっている……なんて聞いたら、ママは心配になってしまうのではないでしょうか? そこで今回は、臍帯巻絡についてお話ししたいと思います。 臍帯巻絡の原因は!?胎動に影響されるという話もありますが、へその緒の長さは、だいたい50cmくらい。しかし、なかにはそれよりへその緒が長い赤ちゃんもいます。 へその緒の長さが通常より長い場合は、やはりへその緒がからまりやすい状態であり、へその緒が通常の長さであっても、胎動が活発な場合はへその緒がからまりやすい状況にあると言えます。 臍帯巻絡が起きる頻度は、すべてのお産のなかの20~25%と言われています。ですので、お産を扱う助産師にとって臍帯巻絡はめずらしいことではないんですよ。 臍帯巻絡があった場合、赤ちゃんは大丈夫なの?臍帯巻絡は、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついている状態が多く見られます。時には、足首にからまっていたり、肩にたすき掛けのようにからまっていることもあります。いずれも、1周巻きついていることがほとんどですが、2周、それ以上……ということもあります。 へその緒が赤ちゃんの首にからまっていると、へその緒で首が絞められて苦しいのでは!?と思ってしまうかもしれません。でも、おなかの中の赤ちゃんは自分で呼吸をしていませんので、赤ちゃんの首が絞まって苦しいということはないのですが、へその緒の血流が妨げられてしまうと、酸素が届かなくなって苦しくなってしまうということはあります。 臍帯巻絡があるっていつわかるの?臍帯巻絡は、妊婦健診でおこなわれる超音波検査でわかることがあります。臍帯巻絡があるとわかっている場合は、臍帯巻絡の状況やへその緒の血流、赤ちゃんの成長など、慎重にチェックしていましたよ。 臍帯巻絡の多くは、特に症状もなく赤ちゃんに影響を及ぼさずに経過することが多いです。しかし、お産の経過中、胎児心拍モニタリングの波形を見ると、臍帯巻絡があるかも……と予測できることがあります。 臍帯巻絡があった場合、お産ってどうなるの?私が病院で働いていたときには、臍帯巻絡があるという理由で最初から帝王切開になるケースはなかったように思います。しかし、へその緒がおなかの中の赤ちゃんにきつくからまっていて、ママの産道を通って赤ちゃんが生まれてくる経腟分娩が難しいと判断されたり、経腟分娩の経過中、おなかの中の赤ちゃんに苦しいサインが出た場合は、帝王切開になることもありました。 助産師は、分娩介助の際、赤ちゃんの頭が出たあと、必ず赤ちゃんの首に臍帯巻絡がないか、自分の指先の間隔で確認します。そして、臍帯巻絡がある場合は、首に巻きついたへその緒をゆるめてから、赤ちゃんが生まれてくるのを助けます。私は経験したことがありませんが、臍帯巻絡がきつくて、へその緒をゆるめることができない場合は、へその緒を先に切断することもあります。 おなかの中の赤ちゃんには、できるだけ苦しい思いをしないで生まれてきてほしいと、ママは思うことでしょう。しかし、臍帯巻絡の場合、予防する方法も妊娠中に治療する方法もないんです。臍帯巻絡は、私たち、産科スタッフにしてみればめずらしいことではありませんが、やはり不安に思ったり、心配だったりしたら、かかりつけ医や助産師に相談してみてくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年06月14日赤ちゃんだって人間だもの、おむつのゴミは臭います。ゴミ箱にフタをしていても、ゴミを捨てたり、ゴミ袋を捨てたりする瞬間は臭いとの闘いの瞬間でもあります。でも、ある物を使うだけで臭いが軽減したんです! おむつを替えるときよりも臭いゴミ箱の中赤ちゃんがごはんを食べるようになると、うんちのにおいはどうしても臭くなっていきます。それと共におむつをためているゴミ箱や、ゴミ袋をしばるときの臭さはどんどん強烈に……。ゴミを捨てようとゴミ箱を開け、臭さに負けて嘔吐してしまうときもありました。 どうにかならないかと、臭いがもれない工夫をされた専用の袋や専用に開発されたおむつ用のゴミ箱を購入しましたが、なかなか改善されませんでした。 友人の家で知った臭わないおむつの捨て方ある日、赤ちゃんのいる友人の家に遊びにいったときのこと。いつものようにおむつを替え、専用のゴミ箱に捨てさせてもらうと、わが家で感じるいつもの嫌な臭いがほとんどしませんでした。 驚いて友人に何か工夫しているのか聞いてみると、「おむつを新聞紙でくるんで捨てているだけだよ! だから捨てるときはそこにある新聞紙でくるんで捨ててね」 と教えてくれました。そんな簡単な方法でこんなにも違うものかと、びっくりしたのを覚えています。 たったひとつの工夫で劇的変化!使用済みのおむつを新聞紙や広告、不要なパンフレットなど、とにかく不要な紙でくるむことで、本当に臭いが激減しました。紙でくるんだあと、さらに袋に入れてしばってから捨てると、臭いはまったく気にならなくなりました。おむつを利用する期間はその子によって違いますが、わが家は3歳までおむつだったので、本当にこの技を知ることができてよかったです。 身近にあるもので、しかも、ただくるむだけで、こんなに違うなんてびっくりでした。新聞紙がたくさん必要になるので、実家に帰ったときにも新聞紙をもらって帰るようになりました。教えてくれた友人には本当に感謝しています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2020年06月14日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! わが子は眠いのになかなか眠ることができず、抱っこしていてもぐずって泣いているようなことが多くありました。また、やっと寝ても熟睡できず、小さな物音でも反応してすぐに起きしまってまた泣く……ということを繰り返していました。今回は、そんなわが子の寝かしつけがラクになった3つの方法をお伝えします。 バランスボールに乗りながら抱っこする 子どもを抱っこしたままバランスボールに乗り、両足を床についたまま上下に弾んでいると、そのまますーっと眠りについてくれました。バランスボールに乗って一定のリズムで弾んでいると、揺れ具合が心地良い眠気を誘うようでした。 それまでは寝るまで家の中を歩き回ったり、ひたすらゆっくり揺らしていましたが、自分も体力を使って疲れてしまい……。バランスボールに乗って一定のリズムで弾むことで気分転換にもなるし、自分の運動にもなって一石二鳥でした。 授乳クッションに寝かせる やっと寝てくれても、布団に下ろすと敏感に反応して起きることがありました。そんななか産院での子育て相談に参加したとき、「赤ちゃんはまっすぐ伸びた姿勢が苦手で不安になる。背中が丸まっているCカーブの姿勢のほうがおなかにいたときの体勢に似ていて安心する」と助産師さんにアドバイスをもらいました。 その話をもとに授乳クッションの丸い形を利用し、授乳クッションの上にそっと寝かせました。すると、背中が丸まり安心してぐっすり眠り続けてくれたのです。 寝るときにいつも同じ音楽を流す 赤ちゃんがおなかの中にいたときから聴かせていた音楽があり、その曲を流すと安心して眠ってくれました。音楽を流しながら私が歌を口ずさむことで、ママの声に安心して眠れるようでした。 また寝る時間に毎回同じ音楽を流すことで、その曲が聞こえたら寝る時間ということも認識し始めたような気がします。それからは寝かしつけがラクになりました。そして眠っていて途中で少し起きそうになったときも、聞き慣れた音楽が流れていることですぐには泣き出さずに、安心して再び眠りにつくことができたようでした。 寝るのが苦手だったわが子を寝かしつけるのはとても苦労しました。さまざまな方法を試したなかで、この3つの方法はママも寝かしつけがラクで、赤ちゃんも快適に眠ることができたようです。ぐっすり眠れた後は機嫌もよく、私も少し休息が取れて親子共々すっきりしました。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月12日生まれたばかりの赤ちゃんをお風呂に入れるのってドキドキしますよね。ただでさえ赤ちゃんの扱いに慣れないなか、お風呂の温度やケアの仕方など、私も疑問ばかりでした。今回は、新生児期のお風呂で特に悩んだエピソードをお伝えします。 大人が思う以上に赤ちゃんは汗っかき!わが子が生まれたのは、季候のいい10月でした。暑さも和らぎ、過ごしやすい時期だったのですが、わが子の顔を見ると汗をかいています。赤ちゃんは汗っかきと聞いたことがありましたが本当なんだなと思いました。 そこで大切なのが赤ちゃんのお風呂。ただ、なんとか体は洗えても顔が難しい……。せっけんを使うと顔をうまく洗えなかったので、ガーゼで拭くだけにしていました。ところが、それがいけなかったのか、「乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)」を発症してしまったんです。 赤ちゃんの顔もせっけんで洗うことに!産院に相談したところ、やはり顔もせっけんで洗ったほうがいいとのこと。新生児期は新陳代謝が盛んなうえに、ママの女性ホルモンの影響が残っていると言います。そのため、生後3カ月ごろまでは皮脂分泌が盛んだと教わりました。ただ、赤ちゃんによく見られる症状なので過剰に心配する必要はないと聞き、安心しました。 その日から私はわが子の顔をせっけんで洗ったあと、しっかり洗い流すように心がけました。数日すると症状が緩和されていって、ひと安心。ケアの重要性を痛感した出来事でした。 健康な肌を守るために必ず保湿を顔をせっけんで洗うほかに、赤ちゃんの保湿をつい怠ってしまうこともありました。すると、肌はカサカサ、おしりには湿疹ができたことも。赤ちゃんのデリケートな肌を守るために、保湿は欠かせないことを実感しました。 頻繁に排泄する新生児期。特におしりは、お風呂に入ったあとに必ず保湿。日中もカサカサしている箇所を保湿してあげると肌トラブルが少なくなりました。 せっけんは無添加で刺激の少ないものを、お風呂の温度は38~39度くらいなど、赤ちゃんのお風呂で気を付けることってたくさん! 悩んでいる間に子どもはどんどん成長していきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年06月11日■妹大好きな兄弟も逃げ出す攻撃!赤ちゃんが「ブーブー」と唾を飛ばしたり、口をぶくぶく泡立てたりすることありますよね。ももがペロッと舌を上に出すのは、ブーブーとよだれを飛ばす合図でした。ブルブルブルーっとうまく唇を震わせて、よだれをばんばん飛ばすんです。これ、大人がやってもうまくできないんですよね。ちなみにわが家では、長男たくも次男りくも、同じ月齢のころにやっていました。■赤ちゃんがよだれを飛ばす理由とはこれはなんだろう? と調べてみると…歯が生えてくる時期にむずがゆく感じているから。赤ちゃん自身が、音を楽しんで遊んでいるから。などの理由が見つかりました。確かに口からブーブーと音が鳴るのは楽しいですよね。キャーキャーと言う、私たちの反応も楽しかったのかもしれません。いつの間にかやらなくなってしまう「ブーブー」。よだれを飛ばされてるときは大変だけど、やらなくなっちゃうとちょっと寂しい。私はうまくこの「ブーブー」の様子を録画することができました。今でも、ときどき動画を見て懐かしんでいます。
2020年06月11日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれらしい「葵」のつく名前を、6月生まれの男の子6,901名の名前をもとにご紹介します。 6月は別名「葵月」! 「葵」を使った男の子の名前12選夏が待ち遠しい6月。6月は別名「葵月(あおいづき)」ともいわれています。「葵」はアオイ科の植物で、さまざまな種類がありますが、主に6月から8月に開花するものが多くあります。 ▲立葵(タチアオイ)ベビーカレンダーの調査によると、6月生まれの男の子6,901 名中、合計71名が「葵」を用いた名前でした。実際に名づけられている「葵」を用いた男の子の名前12選をご紹介します。 葵(主なよみ:あおい)「葵(主なよみ:あおい)」は2019年男の子の名前ランキング59位にランクイン。よみランキングでは15位、漢字ランキングでは38位です。女の子の漢字ランキングでも3位にランクしており、男女問わず人気の名前です。葵は梅雨の季節を代表する美しい花。「太陽に向かって真っすぐ伸びる“葵”のように、すくすくと誠実に成長しますように」という親の願いを込めて名づけてもいいですね。 葵生(主なよみ:あおい)呼びやすいうえに、きりっとした印象になる「い」止めネームである「葵生(主なよみ:あおい)」。「生」という漢字は、生きる・混じりけのない様を意味します。「葵生」という名は、生命力が溢れる様子や若さを連想させ、「元気にまっすぐに育ちますように」という親の願いを感じられるようですね。 葵一(主なよみ:あおい、きいち)「葵一(主なよみ:あおい、きいち)」の「一」には、すべて、一番目という意味があります。一つのことを成し遂げるリーダー格という、頼もしいイメージの名前になりますね。「一」は2019年の漢字ランキングでも11位にランクインする人気の漢字です。 葵翔(主なよみ:あおと)まじめで頼もしい印象の「と止めネーム」である「葵翔(主なよみ:あおと)」。明るい光の中で大きく羽ばたき、空高く飛んでいくイメージのある「翔」と用いた「飛翔ネーム」は近年トレンド。希望に満ち溢れた明るい印象の名前になります。 葵斗(主なよみ:あおと)「葵斗(主なよみ:あおと)」もまじめで頼もしい印象の「と止めネーム」の一つです。「斗」は2019年の漢字ランキングでも4位にランクインするなど、男の子に人気の止め字。ひしゃくの形をした星座を意味し、北斗七星を連想させ、美しくもどことなく神秘的な印象の名前です。 葵葉(主なよみ:あおば)「葵葉(主なよみ:あおば)」は、太陽に向かって真っすぐ伸びる「葵」と植物の葉っぱを表す「葉」を組み合わせた名前。「爽やかで若葉のような豊かな生命力にあふれた男の子に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 葵晴(主なよみ:あおは)「晴」は空が澄んでいる様子を表します。生命力の溢れる「葵」と組み合わせることで、「晴れた空のように明るい心を持った元気な男の子になりますように」という想いがこめられているようです。「あおは」というよみも、爽やかな印象を受けますね。 一葵(主なよみ:いつき)元気ではつらつとした印象の「き」止めネームである「一葵(主なよみ:いつき)」。「いつき」というよみは男の子のよみランキングで10位の人気の名前です。 陽葵(主なよみ:はるき、ひなた)爽やかな響きの「陽葵(主なよみ:はるき、ひなた)」。ぽかぽかとあたたかい太陽を表す「陽」と、太陽に向かってまっすぐにすくすく成長する「葵」を組み合わせることで、太陽のように周囲を明るく照らす元気な男の子という印象を受ける名前です。 晴葵(主なよみ:はるき)「晴葵(主なよみ:はるき)」も元気ではつらつとしたイメージを持つ「き」止めネームの一つ。「はるき」というよみは2018年のよみランキングでは4位、2019年は6位にランクインするほどの人気のよみ。よみは違うものの、「葵晴(主なよみ:あおは)」と同様、澄んだ空にまっすぐに伸びる葵をイメージでき、爽やかな印象を受ける名前です。 律葵(主なよみ:りつき)「き」止めネームの一つである「律葵(主なよみ:りつき)」は、2018年のよみランキング82位から2019年は42位へと大きくランクアップした、近年注目の名前です。「おきて」「さだめ」といった意味がある「律」は、「旋律」「調律」といった音楽用語にも使われ、芸術的なイメージを持ちます。「自分をきちんと律することができる大人になるように、学問や芸術の才能を持ち合わせた人になるように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 立葵(主なよみ:りつき)「律葵」と同じよみである「立葵(主なよみ:りつき)」。「立」という漢字はまっすぐになる・自立する様子を表し、「葵」と組み合わせることで「葵のように自立して、自分の足でしっかりと人生を歩める男の子になりますように」という想いを込めてもいいですね。 「葵」を用いた6月生まれの男の子の名前をご紹介しました。夏が待ち遠しい6月。葵を使った名前は、太陽に向かって元気にすくすく成長する印象を受けます。男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019 年 6 月 1 日(土)〜2019 年 6 月 23 日(日)調査件数:6,901 件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年06月11日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第30話は、重たいおなかで歩くとバランスがうまく取れなくて、リュックにしてみたお話です。 妊娠8カ月に入って、おなかが前にせり出してきました。足元が見えにくいのもありますが、お腹の重さで重心がずれてしまい、荷物を手に持って歩くとバランスが崩れやすくなってしまいました……。そこで、子育て始まったら買おうと思っていたリュックサックを購入してみたのですが、とても歩きやすくて助かってます! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月10日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを寝かしつけのために抱っこし、やっと寝たと思って布団におろすとすぐに起きて泣き、また抱っこをする。そんな経験があるママも多いはず。赤ちゃんの背中は、「スイッチがあるんじゃない?」と思うくらい敏感です。私の息子も生まれてから1カ月はセンサーが強く、私の腕枕がないと寝てくれない子でした。 どうして赤ちゃんには背中スイッチがあるの?どうして背中スイッチが発動するのか? その理由をそのときに知っていれば、私の子育ては少しラクだったのになと思います。そこで、赤ちゃんに背中スイッチがあるいくつか原因をお伝えします。 モロー反射の影響生まれて数カ月の赤ちゃんには、モロー反射という生まれ持った反射があります。モロー反射は大きな音がしたときや上体が不意に傾いたときに手がパッと開く反射です。この反射は大昔に人間が木の上で生活してきたとき、母親や木から落ちそうになった際にしがみつこうとした名残だと言われています。抱っこから降ろそうとするそのちょっとした振動でこのモロー反射が起きてしまうことがあるのです。 姿勢の変化新生児の赤ちゃんの手足を見ると、足はM型、腕はW型になっています。そして、背中はCの形をしています。この形の姿勢がこのときの赤ちゃんの安心できる姿勢。布団に寝たことで、安心できる姿勢ではなくなり起きてしまうことがあります。 ママの抱っこが安心ママの抱っこが安心という子がいます。ママの体温やにおい、声を聞くことで安心して寝ているのです。ママが離れることに気づいて起きてしまうこというがあります。 敏感な背中スイッチをOFFにする方法では、具体的にどうすれば背中スイッチのセンサーをOFFにすることができるでしょうか? ■頭から降ろす背中が急に伸びないように頭から順にゆっくりと床におろします。 ■ママの体ごと布団に寝かせる赤ちゃんを布団に寝かせるときに、ママの体と赤ちゃんをくっつけたまま布団に寝かせて布団におろしたら、そーっと手を引き抜き、ママの体も離していきます。 ■おくるみに包むおくるみに包んであげると赤ちゃんんは安心して寝てくれます。手足をおくるみやバスタオルで包んであげましょう。寝かしつけの抱っこのときからおくるみで抱っこし、寝たらおくるみのまま布団に寝かします。赤ちゃんが寝たらそのまま布団に寝かせます。布団に寝かせたらおくるみを少し緩めてもOKです。おくるみはきつく包みすぎないようにしましょう。 ■赤ちゃんの安心する体制で寝かせる前にも書きましたが新生児の赤ちゃんの脚はM、腕はW、背中はCの形。この姿勢を崩さず寝かせてあげると不安にならずに寝ます。ですので、敷布団の形を工夫してみましょう。以下の方法などがあります。 ・敷布団の頭と脚の高さをあげて背中をCになるように寝かせる・バスタオルを棒状にして円を作り、その中に赤ちゃんを寝かせる 背中スイッチはいつまでも続くものではありません。その子その子によって背中スイッチをOFFにするコツも違います。赤ちゃんの特徴にあったコツを見つけて、ストレス少なく乗り越えられるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月09日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の母、田仲ぱんだです。今回は、3歳の末っ子、すぅちゃんのお話をさせていただきます。■外出中も娘に抱っこをせがまれて…末っ子すぅちゃん。生まれた瞬間からの抱っこ魔なのですが、3歳になり、標準よりもぽっちゃり系の彼女を抱っこするのはだんだんつらくなってきました。家の中で、いっとき抱っこするぐらいなら、なんともないのですが、散歩中など外出先で抱っこしながら移動となると…というわけで、なるべく抱っこしながらの移動をさけたい私は、すぅちゃんに歩いてもらえるよう説得をしてみることにしました。■理性と本能の間にゆれる3歳児!?「赤ちゃんではない!」というプライドはあるすぅちゃん。うまくのってくれた…! これなら歩いてくれる、と思ったのですが…。えっ…?抱っこをしてほしいあまり、「ばぶばぶ」言い始めてしまった~~~!ばぶばぶ言いつつも、赤ちゃんではないというプライドもあり、でも抱っこしてほしくて…。すぅちゃん、しばらく、「ばぶばぶ! …ばぶちゃんじゃなーい!」と、ひとりでノリツッコミのようなことをしていました。「私はお姉ちゃん」という理性と、抱っこしてほしい本能…。彼女のなかの葛藤が、こんな風にめちゃくちゃ面白い形で出ていて、思わず笑ってしまいました。
2020年06月08日もしかして中身はおっさんなんじゃ……!?と、つい疑ってしまうような奇跡の一枚。まさに「おっさんベビー」の称号にふさわしい赤ちゃんの画像を集めました。貫禄たっぷりの姿をとくとご覧あれ〜! 終電帰りのサラリーマン? この投稿をInstagramで見る るーちゃん(@ruuuuuchangram)がシェアした投稿 - 2019年 6月月7日午前4時55分PDT どことなく大人の魅力が漂う寝姿。頬杖ついて寝ている感じが休日のお父さんか、もしくはアンニュイな紳士か……電車の端の席で寝ているサラリーマンに見えなくもない? ちなみにれっきとした女子だそうです! ぼ、ぼくはおむすびが食べたいんだなぁ この投稿をInstagramで見る sakura \生後4ヵ月男の子ママ/(@positive.mamagram130)がシェアした投稿 - 2020年 5月月31日午後11時05分PDT 昭和の名作ドラマ『裸の大将放浪記』をご存知でしょうか? ユニクロのベビーブルマを履かせたら主人公の山下清風コーディネートになっちゃったという一枚。塩むすび食べてそうだし貼り絵めっちゃ上手そう! お父さん食事中に新聞読まないで! この投稿をInstagramで見る 末房 (荷宮) 望(@tsukitch)がシェアした投稿 - 2020年 1月月21日午前4時56分PST 食卓で新聞を熟読するお父さんを模写したような一枚。一体何の記事が気になっているのでしょうか?新聞を読む目は真剣そのもの、その姿からは貫禄すら感じられます。 お父さん掃除するからどいて! この投稿をInstagramで見る yun&kai&kei(@chaaa_room)がシェアした投稿 - 2020年 5月月28日午前5時49分PDT こちらは新聞を読むお父さんの休日バージョン。ゴロゴロしていてお母さんに叱られるストーリーが目に浮かぶ〜!片膝立ってる感じがまた、いい味出してますね(笑)。 グビグビ……仕事後の一杯は格別だぜっ! この投稿をInstagramで見る さき♡(@eightunes)がシェアした投稿 - 2020年 6月月3日午前5時06分PDT カウンターに肩肘ついてジョッキでグビグビ。完全にガード下の立ち飲み屋にいるサラリーマンの立ち姿です!毎日お勤めご苦労様、と声をかけたくなるおっさんっぷりですね(笑)。 うぃ〜。寝るとすっか。 この投稿をInstagramで見る *beni *(@beni_0921)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午前5時14分PDT このズボンのお腹に手を入れる仕草、いい感じにおっさん感出てますね〜!ほろ酔いでお腹をボリボリしながら「寝るか……」とつぶやくお父さんが目に浮かびます。※女の子です! 起きてるぞ、消すなよっ この投稿をInstagramで見る TOKI(@toki.mama)がシェアした投稿 - 2020年 3月月25日午後5時52分PDT 床に寝転んで、テレビを見ながらウトウトするお父さんの見事な形態模写。寝ちゃったからテレビを消そうとすると「起きてる、見てる」と怒り出すという“お父さんあるある”まで再現できそう(笑)。 ママ、チャンネル変えて〜 この投稿をInstagramで見る LUCA(@luca_luca_0312)がシェアした投稿 - 2020年 5月月18日午前7時06分PDT こちらは寝転んでテレビを見るお父さんの角度違いバージョン。絶対自分ではチャンネルを変えない怠惰な感じと絶対チャンネルの主導権は握らせない頑固な感じがよく出てますね〜。画像に書いてあるセリフが的確すぎ! シブかわいい「おっさんベビー」の画像まとめ、いかがでしたでしょうか?「こんなシーンあるある!」となるような見事な形態模写に、ついニヤニヤしちゃいますね。予測不能な赤ちゃんの動きを切り取ったおっさん風写真、我が子こそは!という奇跡の一枚がありましたら、ぜひご一報を〜!
2020年06月07日私は第一子長女を出産したあと、産後ブルーで苦しみましたが、思い返してみると、長女誕生当時の夫も「産後ブルーだったのでは……?」と思い当たるフシがあります。夫のおかしいと感じた行動や様子についてお伝えします。 パパの産後ブルーその1「家に帰ってこない」夫は、私が長女を保育園に送り届けたあとに出勤し、家族が寝静まってから帰宅。金曜と土曜の夜は毎週クラブで朝まで騒ぐようになりました。 周囲から「よく我慢してるね」と心配され、私自身も「離婚する!」と本気で考えていました。あとで当時の気持ちをパパに聞いたら「ママと長女が親密すぎて、家に居場所がなかった」と教えてくれました。 パパの産後ブルーその2「金使いが荒い」長女が生まれてから、夫は金使いがかなり荒くなりました。以前にも増して趣味に使うお金が増え、カードの請求額は毎月10万円以上。お金の使い道のことで夫婦喧嘩ばかりしていました。 赤ちゃんが生まれたことで生じた責任や、漠然とした不安を買い物することで紛らわせていたようで、「買っちゃいけない」と思うと、それもストレスになって余計買い物をしてしまう……という悪循環に陥っていたようでした。 パパの産後ブルーその3「食事をしない」夫は、朝はギリギリまで寝ていて朝食抜き、夜は残業や夜遊びで食べるタイミングがなく、1日の食事は昼食のみという状態が長く続きました。夕食を準備しても食べないことが多く、徐々に「おなかが空いたら自分で作る」という習慣に変わっていきました。 当時、私は初めての赤ちゃんのお世話で手一杯。夫の変化に無頓着でしたが、子どもが生まれて急激な環境の変化に戸惑いの多かった夫に対して、思いやりが足りなかったと思っています。 振り返ると、産後は私だけでなく、パパも産後ブルーだったのではないかと思います。こんなわが家の状況が一変したきっかけは、東日本大震災でした。震災を機に、パパは産後ブルーから立ち直っていき、今ではそのころの行動はほとんど見られなくなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年06月07日子どもが「赤ちゃん」の時期は、数カ月どころか数日でも変化していきます。できることがどんどん増えていくわが子の姿は、うれしい反面、ちょっとさみしいことも……。そんな赤ちゃん時代だからこそ、撮り逃し注意な写真のシチュエーションがあります。 ねんねの今だけ! 「生後◯カ月」の記念写真 活発に動き始める生後5カ月くらいまでの「ねんね」の時期に撮っておきたいのは、「生後◯カ月」になったという記念写真です。いろいろな小道具でかわいく飾るのもいいですが、時間がない、センスがない……そんな私でも簡単に撮影できるのが、おむつで月齢の文字をつくった写真でした。 セッティングは数十秒で完了! 撮影時間3分! 片付け数秒!というお手軽さが魅力です。画面上に撮影時の身長と体重を書いたボードなんかを入れ込むと、さらに記念日感がアップしますよ。 背中で語れ! 赤ちゃんのバックショット 赤ちゃんの写真を撮るうえで、案外撮り忘れるのが赤ちゃんのバックショット。どうしてもお顔を撮ることのほうが多いもの。背中を含めてお顔が映らない角度の写真はかなり新鮮です。 おすすめは、赤ちゃん特有の薄い後頭部、足を上げたおしり、妙に力がこもってるあんよ、低月齢のときしかない太ももやおなかのふっくらした感じなどなど。あとで見返すとお顔ばっかりの写真になりがちなので、少し趣向を変えてカメラを向けてみてはいかがでしょうか。 なかなか撮らない!? 裸んぼ写真 そして、なかなか撮れない&撮らない写真が「裸んぼ」の写真。裸にされると赤ちゃんは不安がり、おむつをとると親サイドが不安に。寒い時期はそれに輪をかけて脱がせる機会はお風呂くらいになり、お風呂のあともすぐお洋服を着せてしまいます。 そのため、自然と裸んぼの写真というのは、あえて撮りにいかないとなかなか残らないもの。裸んぼこそ、成長の過程がよくわかる写真なので積極的に撮るといいと思います。 今の時期だけの撮り逃し注意な写真のシチュエーションはたくさんあります。赤ちゃんだけでなく、季節を感じさせるものや家族との写真も撮っておいてよかったと思っています。 監修/助産師REIKO著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月06日以前は自然と妊娠できるものだと思っていました。しかし、なかなか妊娠せず、妊活を始めたところ……妊娠が判明したのは意外な時期でした。私たちが赤ちゃんを授かるまでの道のりをお話しします。 感じ始めた焦り…同棲を経て入籍し、毎日楽しく幸せに過ごしていた私たち。いつ赤ちゃんできてもうれしいよねと話していましたが、気付いたらもう半年。 そうだ、赤ちゃんができるタイミングってあるんだなと基礎体温を測り始めました。アプリに毎日記録をして、ネットでいろいろ調べて、食べ物なども気をつけて……そんなことをしているうちに段々焦っている自分に気付きました。 妊活は一旦休憩!妊活を開始して2年。毎月生理がくるたびに悲しい気持ちになっていました。婦人科にも相談に行き、これからは検査もして本格的に通院しながら妊活したほうがいいのかと悩みました。そんな私に、夫は「今のうちに2人でもっといろいろなことを楽しもうよ」と励ましてくれました。 夫の言葉に、頑張り過ぎていたのかな?と思い、基礎体温を測るのも妊娠のことを考えるのもやめました。諦めたのではありません。ちょっと休憩しようと思ったのです。 ちょうどそのころ、私の母親に「そろそろ孫ちゃんかな〜」なんて言われていたので、「私たちずっと2人でもいいかな〜」と話したのを覚えています。 それからは、夫と毎週遊びに行ったり、これから何して楽しもう?とたくさん計画を立て始めました。 ビックリ! 意外だった妊娠判明楽しみが増えてきたなとルンルンしていた翌月、そういえば生理がきていないことに気づきました。妊活を休憩したのでアプリを開くこともなく、生理予定日から1週間遅れていたことにも気付いていなかったのです。 買い溜めてあった妊娠検査薬で結果を見てビックリ! しっかり線が入っていました。とてもとてもうれしかったのですが、妊活を休憩した矢先の妊娠に拍子抜けし、喜び方がわからず2人でえっ? えっ?と何度も確認しました。 結局私が2年以上妊娠できずにいたのは、今月こそ、今月こそと焦っていたことによるストレスが原因だったように感じます。妊活は場合によって検査や治療が必要な場合もありますが、自分で自分を苦しめていることもあるのだなと思いました。妊活を休憩したことによって気持ちも体ものんびりしたタイミングで授かった長男はのんびり屋さん。なんだか運命を感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:桐谷 多美2歳、0歳の二児のママ。現在育休中で、まだまだ慣れない育児に毎日奮闘中。
2020年06月06日ベビーカレンダーは、2020年5月生まれのお子さん16,418名を対象に、『5月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。5月生まれの女の子8,166名、男の子8,252名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】「めい」とよむ名前の人気が急上昇!5月生まれの女の子に人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり)」、2位「芽依(めい)」、3位「紬(つむぎ)」でした。毎年5月生まれの女の子は、「めい」とよむ名前の人気が急上昇する傾向にあります。2位の「芽依」は4月11位から5月は2位へ、4月23位だった「芽生(めい)」は11位へ、ともに大きくランクアップしました。5月(英語でMAY-メイ-)の季節感を取り入れた名づけがされていることが伺えます。 また、「めい」というよみは、2019年赤ちゃんのよみランキング4位にランクインした、いま人気のよみです。「りこ」や「みお」「りん」といった二音から成る“二音ネーム”は、音の響きが可愛らしく呼びやすいことから、近年大変人気です。 そのほか、4月の名前ランキング2位だった「咲良(主なよみ:さくら)」、3位「さくら」、5位「美桜(主なよみ:みお)」といった桜にまつわる名前は、5月にすべてランク外となりました。“春ネーム”は4月生まれの女の子に、特に人気が高まる名前だったことがわかります。 【男の子】人気の「と止めネーム」が5つランクイン5月生まれの男の子に人気の名前は、1位「蓮(れん)」、2位「蒼(主なよみ:あおい)」、3位「悠真(主なよみ:ゆうま)」という結果でした。 近年男の子の名づけでは「〇〇と」とよむ“と止めネーム”が人気です。5月は4位「陽翔(主なよみ:はると)、6位「湊斗(主なよみ:みなと)」、8位「悠人(主なよみ:ゆうと、はると)」、10位「湊(主なよみ:みなと)」、10位「悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)」と5つの“と止めネーム”がTOP10にランクインしました。 よみランキングTOP10 【女の子】通年人気の高い「めい」が5月は1位に5月生まれの女の子に人気のよみ1位は「めい」、2位「みお」、3位「ゆい」でした。4月は4位だった「めい」が、5月は1位へランクアップしました。名前ランキングのとおり、5月は「芽依」「芽生」といった「めい」とよむ名前の赤ちゃんが増加していることが影響しているようです。「めい」とよむ名前は左記のほか、「芽衣」「めい」「芽郁」「愛依」の順に多く名づけられていました。 また、 4位「あおい」は、4月17位から大きく順位を上げました。名前ランキングでも「葵」は4月10位から、5月5位へ大幅にランクアップしています。5月生まれの赤ちゃんに多く名づけられる名前だとわかります。そのほか、5月の別名「皐月(さつき)」の影響か、「さつき」も4月100位圏外から、5月は43位へ大きくランクアップしていました。 【男の子】「さつき」が増加、5月ならでは5月生まれの男の子に人気のよみ1位「はると」、2位「はるき」、3位「そうた」という結果でした。2018年、2019年の年間ランキング1位を誇る「はると」は、2020年も月間ランキングで5カ月連続1位を獲得しました。 また、「はるき」も3カ月連続で人気のよみ2位をキープしており、2020年はこの「はると」と「はるき」の“はるネーム”が2TOPを独走しています。男の子も「さつき」とよむ名前が増え、「颯暉」「皐紀」「颯希」などの名前で名づけられていました。 漢字ランキングTOP10【女の子】新緑の季節「芽」がランクアップ5月生まれの女の子に人気の漢字1位は「花」、2位「菜」、3位「結」でした。このTOP3は3月から3カ月連続で変わっておらず、ここ数年の年間ランキングでもTOP10入りしている定番の人気漢字です。 5月に増加した「めい」とよむ名前として使われたのか、「芽」は4月の37位から、5月20位へ大きくランクアップしていました。草木の発芽、芽が出はじめることを意味する「芽」は、新緑の季節である5月にぴったりの漢字です。 【男の子】「五」のつく名前、一番人気は?5月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「太」という結果でした。このTOP3は4月と変わらず、2カ月連続で変動なしでした。 5月にちなみ、「五」の漢字が入った「五」「吾」「梧」「悟」などの漢字を用いた名前を調査したところ、1位「圭悟(けいご)」、2位「蒼悟(そうご)」、3位「健悟(けんご)」「壮吾(そうご)」「優吾(ゆうご)」「勇吾(ゆうご)」の順に多く名づけられていました。 5月生まれベビーの名づけトレンドを調査したところ、「めい」や「さつき」など5月らしい季節感を取り入れた名前の人気が急上昇することがわかりました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:16,418件(女の子:8,166件/男の子:8,252件※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年06月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、赤ちゃんのゆるゆるうんちが紙おむつから漏れないようになるコツについてお話しします。少しの工夫でグーンとラクになりますよ。 おむつのサイズは合っていますか?おむつが小さすぎたり、反対に大きすぎても漏れてしまいます。おへその少し上まで隠れる大きさか、大きすぎて足の付け根周りに隙間がないかチェックしてください。 おむつのサイズの体重は、あくまで目安です。またメーカーによっても、サイズは違います。サイズが大きいほうが吸収帯も大きいので、特に水分の多いゆるゆるうんちの場合、水分を吸収してくれて漏れずらいこともあります。 背中からのうんち漏れを防ぐには?水分の多いゆるゆるうんちの場合、おしりの割れ目を伝って背中側に漏れることがあります。背中にギャザーがついているメーカーのものもありますが、伝って上がってこないようにストッパーを作ると効果的です。おしりの割れ目の上(仙骨部)に、ティッシュを折りたたんだものやコットンをあてておきます。端がおむつの外に出ないように気をつけてください。また、背中側のおむつを前のおむつより少し長めにあてます。 足の付け根からの漏れを防ぐには?テープの止め方を並行ではなく、逆八の字にします。太もものあたりに隙間ができないように角度を調整します。太もも周り一周、ギャザーフリルを外側に出しておきます。また、パンツタイプのおむつのほうが、フィットする場合もあるので早い月齢からパンツタイプのおむつへ変更する方もいます。 授乳時や抱っこ時の姿勢おしりが圧迫されないように抱っこして授乳します。太ももや授乳クッションに肛門部分が圧迫させないように、横向きにするなどして少しずらします。抱っこするときも、背骨はまっすぐにせず、緩やかなCラインになるように抱き、肛門部が少し上向きになるイメージで圧迫されないように調整します。 うんち漏れは、着替えや洗濯物が増えるうえに、外出時には困ってしまいますよね。少しの工夫で改善できるので、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月03日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 315話で出てきたおしりふきの成分を冷静に分析していた友だちに2人目の赤ちゃんが生まれました〜!おめでとうございます!めでたいですよね。 ただ、私が出産&育児をした平穏無事な世の中とは違い、今、このコロナ禍での育児……ストレスがものすごいんではないかと勝手に想像しています。 そんな中、赤ちゃん育児をすでに終わらせた私には「自分の家族の自粛」以外できることが何もありませんが、せっかく赤ちゃんのお母さんが見る人気サイトで漫画を描かせて頂いているので、不安を抱えているお母さん達に超心の底から超リモート応援をさせてください。 4コマ目をいつもより多く動かしてみました。 おかあさん超ファイト〜!!!!!!!!!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年06月03日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれの男の子の赤ちゃん6,901名の名前をもとに、6月の季語や花にちなんだ6月の季節を感じる名前をご紹介します。 6月は別名「風待月」! 「風」を使った男の子の名前5選毎年梅雨が訪れ、もうすぐ始まる夏が待ち遠しい6月。別名「風待月(かぜまちづき)」ともいわれています。ベビーカレンダーの調査によると、6月生まれの男の子6,901名のうち、合計11名が「風」にちなんだ名前でした。 「風」は自然の風だけでなく、人の心を動かすことを意味し、そよ風のように爽やかで自由なイメージ。「順風満帆な人生を送れますように」と願いを込めて名づけもいいですね。ここでは、6月生まれの赤ちゃんの名前から、実際に「風」にちなんで名づけられた名前をご紹介します。 刻風(主なよみ:ときかぜ)どっしりと力強く、男の子らしい印象の「四文字ネーム」である「刻風(主なよみ:ときかぜ)」。「刻」は読みのとおり「きざむ」という意味があり、「一刻一刻を大切に生きていける人に」という願いをこめて名づけてもいいですね。また、濁音があり、強くたくましい、存在感のある名前です。 風悟(主なよみ:ふうご)濁音が入り強くたくましい印象の「風悟(主なよみ:ふうご)」。「悟」には、悟る・道理に目覚めるなどの意味があり、本質を見極められるような聡明な人・どんなことにも慌てず冷静な人というイメージを受けます。人気アニメの主人公、孫悟空にも用いられることから、力強い男の子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 風翔(主なよみ:ふうと)「風翔(主なよみ:ふうと)」は、「翔」という漢字が含まれ、明るい光の中で大きく羽ばたき空高く飛んでいくイメージの「飛翔ネーム」です。「翔」は2019年の漢字ランキング首位の人気漢字。まじめで頼もしい印象の「と止めネーム」でもあります。「風のように自由に人生を羽ばたいて欲しい」という願いが込められているのかもしれませんね。 風磨(主なよみ:ふうま)「風磨(主なよみ:ふうま)」の「磨」は、「みがく」というよみから、外見だけでなく中身も磨いて高めていくという意味があります。「ま」は包み込むような安定感のある音で、特に止め字に使うと落ち着いた印象になります。「努力・向上心を忘れず学び続け、順風満帆な人生を送れますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。 璃風(主なよみ:りふ) 「璃風(主なよみ:りふ)」の「璃」は美しい宝石を意味する漢字です。美しさと神秘性を併せ持つ宝石のように気高く美しい人になって欲しいという願いを込めてもいいですね。「璃」というよみと漢字の見た目から、どことなくクールでかっこいい印象のある名前です。 6月の季語、「柚子の花」にちなんだ名前4選6月の季語の1つ「柚子の花」にちなみ、「柚」を用いた名前を調査したところ、6月生まれの男の子には合計20名に名づけられていました。主な名前を4種類ピックアップしてご紹介します。 ゆいと2019年のよみランキング7位にランクインしたのは「ゆいと」。柚を使った名前では、「柚糸」が使われていました。「ゆい」という響きから、優しくほのぼのとして穏やかな男の子の印象も受けますね。「糸」は織物を連想させる漢字で、縦糸と横糸を組み合わせて布ができることから、強い絆を表すこともあるようです。 ゆずき「柚」という漢字に、「き」とよむさまざまな漢字を組み合わせた「ゆずき」。漢字では「柚希」「柚樹」「柚喜」「柚貴」「柚輝」「柚稀」などの名前がありました。賢くシャープでかっこいい印象になる「き」止めネーム。希望が叶う人生を願って「希」、生い茂る樹木のようにすくすくと育つことを願って「樹」、類まれな才能を表す「稀」など、親の願いにそったいろいろな漢字が考えられますね。 ゆずとまじめで頼もしい印象の「と止めネーム」の「ゆずと」。「柚翔」「柚斗」などの漢字の組み合わせがありました。「翔」は2019年の漢字ランキングで首位、「斗」も4位と二つとも人気の止め字。空高く飛んでいるイメージで希望に満ち溢れた「翔」、響きも漢字のイメージもりりしく美しく神秘的な印象の「斗」など、どちらも男の子らしくかっこいい漢字ですね。 ゆづき2019年のよみランキングでちょうど100位にランクインしたのは「ゆづき」。「ゆ」とよむ「柚」と、夜空に輝く月をイメージし美しく優しい人を連想させる「月」を組み合わせた、どことなく神秘的なイメージの名前です。古くから食用や芳香剤として必要とされていた「柚」のように、「人に愛され必要とされる男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 6月の季節を感じる男の子の名前をご紹介しました。本格的な夏が始まる前の6月。この時季ならではの自然や季語にちなんだ名前も素敵ですね。もうすぐ男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日) 調査件数:6,901 件(男の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月02日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれの女の子の赤ちゃん6,609名の名前をもとに、6月の季語や花にちなんだ6月の季節を感じる名前をご紹介します。 6月は別名「風待月」! 「風」を使った女の子の名前5選梅雨真っ只中で、もうすぐ夏へと移り変わる季節である6月。6月は別名「風待月(かぜまちづき)」ともいわれています。ベビーカレンダーの調査によると、6月生まれの女の子6,609 名の赤ちゃんのうち、合計16名の女の子が「風」にちなんだ名前でした。「風」がつくことで、そよ風のように爽やかで自由な雰囲気の名前になります。順風満帆な人生を送るように願いを込めてもいいですね。ここでは、6月生まれの女の子の赤ちゃんの名前から、「風」を用いた名前をご紹介します。 風花(主なよみ:ふうか)「ふう」という音で、ほんわかとした優しい印象を受ける「風花(主なよみ:ふうか)」。「ふうか」というよみは2019年のよみランキングでも41位にランクインしており、「花」は漢字ランキングでは3位にランクインしている人気の漢字。「風に舞う花」を連想させるようで、かわいらしく華やかな名前ですね。 風穂(主なよみ:かほ)「風穂(主なよみ:かほ)」は、2019年のよみランキング29位にランクイン。シャープな印象を与える「か」という音に、「ほ」をつけることで全体的にやわらかく優しい雰囲気の名前に。また、2音で呼びやすいのも特徴です。 結風(主なよみ:ゆか)「結風(主なよみ:ゆか)」の「結」という漢字は、人と人とを結ぶだけでなく、努力が実を結ぶというイメージがあり、2019年の漢字ランキングでは5位にランクインするほどの人気の漢字。「努力が実を結び、順風満帆な人生を歩めますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。賢くスタイリッシュな印象になる「か」止めネームです。 鈴風(主なよみ:すずか)「鈴風(主なよみ:すずか)」は2019年よみランキングでは98位にランクイン。「鈴」は漢字ランキング61位にランクインしており、華やかで愛らしく、さわやかな風が吹く様子がイメージできます。爽やかで上品な印象を受ける「さ行ネーム」でもあります。 春風(主なよみ:はるか) 「春風(主なよみ:はるか)」は2019年よみランキングでは40位にランクイン。「春」は2019年漢字ランキング86位にもランクインしており、どことなく伸びやかで明るいイメージがあります。フレッシュで生命力に満ち溢れた「春」と、そよ風のように爽やかで自由な雰囲気の「風」を組み合わせ、爽やかで元気な女の子をイメージするような名前ですね。 6月の季語、「青葉」にちなんだ名前6月の季語の1つに「青葉」があります。季語「青葉」にちなみ「あおば」とよむ名前にはどんな名前があるのでしょうか。6月生まれの女の子を調査した中で、「あおば」と読む名前は計15名。「あおば」「葵羽」「蒼波」「碧花」「葵晴」「青葉」といった名前がありました。 「あ」「お」というひらがなは丸みを帯びた形で優しい印象に。梅雨から夏にかけてさまざまな色の花を咲かせる植物の「葵」、草木が生い茂る様を表す「蒼」、自然が生み出す青緑色を表す「碧」、澄み切った空や海を連想させる「蒼」など、全体的に爽やかな漢字が多く見受けられました。 6月の花にちなんだ名前梅雨入りを迎える6月に見頃を迎え、色とりどりの花を咲かせて目を楽しませてくれるの「サツキ」にちなみ、「さつき」とよむ名前をご紹介します。6月生まれの女の子を調査した中で、「さつき」と読む名前は計28名。「さつき」「彩月」「咲月」「颯希」「桜紀」「皐月」といった名前がありました。 賢くシャープで凛とした印象になる「き」止めネーム。「笑う」という意味もあり2019年漢字ランキングでも10位にランクインした「咲」、その名の通り日本の象徴である桜の花を連想させ誰からも愛される「桜」、優しく美しい光を反射させ夜空に輝く「月」など、女の子らしく愛される漢字を用いることで、凛とした響きで、見た目は可愛らしい名前になりますね。 6月の季節を感じる女の子の名前をご紹介しました。しとしとと雨が続く6月。この時季ならではの自然や季語にちなんだ名前も素敵ですね。6月に女の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日) 調査件数:6,609 件(⼥の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月01日最近、急に気温が上がってきましたね。お買い物やお散歩など、赤ちゃんとの夏のおでかけで気を付けたいのが強い日差しと熱中症。触れるとひんやり、赤ちゃんを暑さから守ってくれる接触冷感アイテムは、夏のおでかけ時にぴったり。 ニトリなら、ベビー向けの接触冷感アイテムがなんと1,000円台で手に入ります! プチプラなのに機能性もデザイン性もバツグンなニトリのひんやり冷感アイテムをご紹介します。 汗をかきやすい抱っこも、接触冷感で涼しく画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール フラワーo-i)商品コード:7980945価格:1,989円(税込み)カラー:ローズサイズ:幅65×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 ひんやり冷感の抱っこひも用ブランケット。ベビーカーにも使用できます。ネット使用で洗濯機OKなので、汗をかいてもこまめに自宅で洗えるのがうれしい♪同じタイプのデザイン違いで、ブルーに涼し気な海の生物がプリントされた「だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール シーo-i)」もありますよ。 この投稿をInstagramで見る ❊ Ayano ❊(@sasa_nonpy)がシェアした投稿 - 2020年 5月月2日午前6時20分PDT「生後3カ月の娘は初めての夏。直射日光も気になるし、体温の高い赤ちゃんが暑さでバテてしまわないか不安でたまりません。このブランケットはひんやり感が気持ちいいのか、娘も快適そうに包まれています。フード付きで、日差しから赤ちゃんを守れて安心です」 ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えてお得!画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ひんやりベビーカーシート(NクールSP ホシ o-i)商品コード:7980943価格:1,490円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅25×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約130g保証年数:1年 接触冷感のNクールよりさらにひんやり、スーパークールなベビーカー用シート。チャイルドシートやジュニアシートにも使用可能で、夏のおでかけ時に大活躍間違いなし! ネット使用で洗濯機OKです。他にデザイン違いでターコイズブルーのシロクマ柄も♪ この投稿をInstagramで見る なつママ(@natumama1205)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後9時12分PDT「ニトリでずっと気になっていた、ひんやりベビーカーシートを買いました。暑い時期もベビーカーは必須なので、熱中症対策に。お散歩で使ってみましたが、ひんやり感が保たれていて、子どもも居心地が良さそうでした♪」 この投稿をInstagramで見る キラキラ(@kirakirahappiness111)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後8時56分PDT「2歳5カ月の夏はニトリのひんやりベビーカーシートを愛用。ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えるのでおすすめです。車の中のチャイルドシートは熱気ムンムン。後部座席だからエアコンの冷気もすぐには届かなくて、息子はすぐ汗だくに。かわいそうだと思っていたけど、このベビーカーシートを使うと汗をかく量が違うのでとてもいいです」 抱っこひもに使える!夏のブランケットは冷感タイプが◎画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ベビーカーブランケット(Nクールコットンo-i)商品コード:7980991価格:1,989円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅70×奥行70cm素材:コットン重量:約180g保証年数:1年 シロクマ総柄とボーダー柄がリバーシブルになった、ひんやり冷感のベビーカー用のブランケット。抱っこひもにも使用できます。綿100%の心地よい肌触り。こちらもネット使用で洗濯機OKなので、たくさん汗をかいても安心です♪ 夏のおでかけにぴったりな、ニトリのベビー用冷感アイテム。オンラインショップで購入できるので、来る夏に向けて準備しておきましょう!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月31日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)から、離乳食を食べている赤ちゃんの様子を見ていて感じることの一つに「丸のみ」があります。赤ちゃんの口の中にごはんが入ったと思ったら、入った瞬間に「ゴックン」してしまうという質問を受けることがあります。 今回は、赤ちゃんが離乳食を噛まずに丸のみしているかもしれないと思ったときのチェックポイントと、ママができるじょうずな食べさせ方をお話しします。 3つのチェックポイントと食べさせ方現代は昔に比べて噛まない子どもが増えていると言います。丸のみしたり、噛まないことは、窒息の恐れや歯並びへの影響、肥満の可能性などが将来的に起こるかもしれません。そこで、「丸のみしているかもしれない!」と感じたときに、食事の様子を見直す3つのチェックポイントをお伝えします。 水分で流し込んでいない?水分で食べ物を流し込んでいませんか? もしそうなら、赤ちゃんから手の届かない場所に水分をおいて、まずは噛んで食べることに意識を向けましょう。 次々食べさせていない?赤ちゃんが口の中の食べ物をゴックンする前に、次のひとさじを口の前に持っていっていませんか? 次のひとさじが来ると赤ちゃんは、早く食べようという意識が働いて、噛めていないのにゴックンすることがあります。赤ちゃんの口の中に食べ物がなくなってから次のひとさじを与えましょう。また、自分で次々食べたい子もいますね。次のひとさじが待てずに慌てて食べる子に対しては、話しかけながら次のひと口を遅らせるようにしてみましょう。 食べ物の形や硬さは月齢に合っている?いつまでもペースト状のものを食べさせていると「噛む」練習ができません。9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、噛む練習を始める時期。噛むためにはある程度の大きさが必要です。しかし、大きすぎたり硬すぎたりすると丸のみしてしまう場合もあります。9~11カ月ごろ(離乳食後期)なら、バナナくらいの硬さで5~7mmの大きさが目安です。 丸のみしている子のメニューの見直し食べ方と形状などを見直したら、メニューの見直しもしてみましょう。 やわらかいものばかりになっていない?赤ちゃんが噛まないから、食べやすいようにやわらかいメニューばかりになっていませんか? もちろん、食べやすいメニューを与えることも大切です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、食べ物を噛む練習を始める時期です。やわらかいメニューにプラスして、意識的に噛むメニューも取り入れてみましょう。 硬いものばかりになっていないか?先ほどとは反対で、硬いメニューばかりになると赤ちゃんが噛むのに疲れて丸のみしてしまうケースもあります。赤ちゃんが疲れないように簡単に食べられる、やわらかいメニューも取り入れてみましょう。 「丸のみ」と一言で言っても、なぜ丸のみしているのかはその子それぞれで理由は違います。「うちの子の原因は何かな?」と、食べている赤ちゃんの様子を見つつ、できることからチャレンジしてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月31日小さくて散らばりがちな赤ちゃんのお世話グッズ。ニトリの「整理用バスケット」にまとめて収納して、赤ちゃんのお世話セットにしているママが多数!実際にどんなものを入れているのか、どんなところが便利なのか、ママの声をチェックしてみました♪ 持ち運びラクラク!おむつにちょうどいいサイズ感画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:整理用バスケット(ハート PI)/(スター BL)商品コード:7910418/7910419価格:1,518円(税込み)カラー:ピンク、ブルーサイズ:幅29×奥行24.5×高さ18cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 おむつ入れにちょうどいいサイズ。サイドのポケットには細かいものを入れられて便利です♪ 派手過ぎないグレーのカラーリングで、お部屋のインテリアを邪魔しません。ピンクのハート柄とブルーの星柄の2種類展開。 ママたちは何を入れてる?リアルな感想も! 「里帰り出産で、産後2週間経過! いま使っている赤ちゃんのお世話セットのバッグはニトリベビーの整理用バスケット。昼間は1階のリビング、夜は2階の寝室で過ごすから、ワゴンではなくバッグにしました。 サイドポッケが4つもあるから、細々した物も収納しやすい! 色とデザインもかわいいのでお気に入り♪ ミルクと沐浴以外は、このお世話セット+授乳枕で事足ります」 画像提供:@ne.ismartさん 夜にママが使うメガネも赤ちゃんのお世話セットに入れておけば、探す手間も省けます! 吐き戻したとき用のお着換えをジップロックに入れているのも、まねしたいアイデアですね。 画像提供:@ne.ismartさん もう半分のスペースには定番のおむつとおしりふきを入れているそう。サイドポケットが大きいから綿棒もケースごと入って快適♪ 「借りていたベビーベッドを他の方に渡すことになったので、ベビーベッドにひっかけていた物たちの収納をゲットしにニトリへ。ずっと見かけていたけれど、ついに整理用バスケットを購入。わが家は、おむつ、スタイ、カークランドの大判おしり拭き、保湿クリーム、綿棒、消臭袋を入れています。収納力抜群! 綿棒はサイドポケットにケースごと入るし、メインポケットも真ん中に仕切りがあって整理しやすい。欲を言えば、もう1つ仕切りが欲しいかな。柄もかわいくて部屋のイメージ崩さないしお気に入り♡ 大きめポケットや、持ち手が付いているところがおすすめです」 「妊娠37週。里帰り出産ではないけれど、退院後は数日、実家に帰ろうと思っているので、実家に持っていくセットを準備。最低限の赤ちゃんのお世話グッズを持っていく予定です♪」 お世話バッグも汚れがちだから、手洗い可能で清潔に保てるのも「整理用バスケット」のうれしいところ。オンラインショップで手に入るので、これから赤ちゃんグッズを揃える妊婦さんはぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月30日私には赤ちゃんが生まれたらぜひやりたいことがありました。それは、赤ちゃんのための通帳と印鑑を作ることでした。赤ちゃんのためにちょっとしたこだわりを持って、記念にもなる通帳と印鑑を作ったのでお話ししたいと思います。 きっかけは母がしてくれたこと赤ちゃん用の通帳を作ろうと思ったのは、私自身の体験があったからです。私が赤ちゃんのころ、母が私専用のゆうちょ口座を作って、小さいころもらったお年玉などをコツコツと貯めてくれていました。大人になり通帳を渡されたときにとても感動したので、ぜひ自分の赤ちゃんにも同じことをしてあげたいと思ったのがきっかけでした。 印鑑のデザインは?今回はせっかくの機会なので銀行印も一緒に作ることに。印鑑はインターネットで簡単に申し込めるので、産後のバタバタのなかでもゆっくり選べて安心でした。 ホームページで探してみると、カラフルなのものやキャラクターつきのものなど、子どもが喜びそうなデザインの印鑑がたくさん。かわいらしくて心惹かれましたが、わが家の赤ちゃんは男の子なので、ある程度の年齢になっても抵抗なく使えるようにシンプルなデザインのものに決定。 縁起の良い千鳥柄のものを選んだので、おじいちゃん・おばあちゃんにも好評でした。赤ちゃんの将来を想像しながら印鑑を選んだり書体を考えたりするのは、とても幸せな時間だなと思いました。 出生日時や体重を記念に記帳 これからお金を貯めていく通帳ですが、最初にいくつか記念の振り込みをおこないました。他の口座から、送金者の名前をYEAR、WEIGHTなどの項目名にし、金額は赤ちゃんの出生日時、体重の数字に合わせて送金。ちょっとした遊び心ですが、記録にもなり、通帳を開くたびに出産の日を思い出します。 ATMでは時間がかかってしまってなかなか落ち着いて操作できませんが、私はゆうちょダイレクトを利用しているので、自宅にいてもスマートフォンでゆっくり送金ができました。 通帳にフルネームで印字された赤ちゃんの名前を見ると、改めて赤ちゃんが社会の一員として認められたようでうれしくなりました。通帳と印鑑を手渡す日はまだまだ先になると思いますが、それまで私の母がしてくれたように、少しずつお金を貯めていこうと思います。 監修/助産師REIKO著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2020年05月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 生理的体重減少で、400グラム近く減ってしまいました。10%を切ると、表面上問題はなくとも検査をする必要性が出てくるとのことで、ミルクを足すことに。まずは赤ちゃんの体重を増やして、そこから考えましょう!という流れになりました。 今なら手段(完母)と目的(赤ちゃんを育てる)がすり替わっているのがわかるのですが、当時は「私がダメだからミルク足すんだ……」と思ってしまっていました。あぁ恐ろしや、マタニティブルーズ。 ミルクを足すことには割り切れたというか安堵したのですが、自信のなさは加速していきます(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年05月28日■憧れのリボンを投げちゃう赤ちゃん「そうか、ヘアバンドか!」って思ったんですよ。確かにこれなら、はずれにくいし。「イケル!」と思ってすぐに買いにいきました。甘くなりすぎないようにあえて選んだ黒のリボンつきヘアバンド。ドキドキワクワクしながらつけてみましたが、瞬時にずらされて…目かくしのようになってしまいました。なかなかうまくいかないものですね。調べてみると、長女のように嫌がる赤ちゃんもいるそうです。飾りが重かったり、ゴムがきつい、かゆいと感じたり…。大人はかわいいからつけてほしいけど、本人からは見えないし、わからない。嫌だと思うのも当然ですよね。長女の場合は、言葉がわかるようになってきてからは髪留めが好きになりました。でもそうなると、今度は「これがいい!」「あれがいい!」ってなって、なかなか親の思い通りにならなかったりするんですよね。
2020年05月28日夫と結婚して7年目にして待望の妊娠をしました。これから妊娠中に起こった夫との出来事を中心に書いていきます。第1回目は「妊娠初期」のお話です。■妊娠に大喜びの夫。でも私の気持ちは…10歳年上の夫は新婚当初から「子どもが欲しい」と言っていたので大喜び!その喜びようと言ったら…赤ちゃんのためにあれこれ購入しよう!子どもとの時間を優先的に持とう!といろいろと言い出したり、考えたりしてくれました。でもそんな夫を見れば見るほど、どんどんモヤモヤしてしまう自分がいました。■赤ちゃんに向けられる感情に嫉妬?妊娠を知った夫の態度に「私にこんな愛情を向けてくれたことないのに!」と悔しい気持ちが湧き上がってきました。なぜなら結婚してから「どこかに出かけたい」とデートに誘っても、「趣味の時間だから」といつも一人で土日を過ごしていたこと。入籍前に新生活に向けて家具家電を購入したかったのに、まったく買わせてもらえなかったこと。私に対する夫の態度が頭をよぎります。本当はずっと心の中に不満は残ったままでした。でも夫の転勤で引越したり私の趣味ができたりといったことを経て、それは「ささいなこと」と思おうとしてきました。しかし妊娠を機に、当時私が感じていた「夫の愛情不足」を思い出してしまったのです。頭では「大人の私」と「自分では何もできない赤ちゃん」への愛情表現を一緒の物差しで測るものではない、とわかってはいるのですが、夫の様子を見ていると過去の自分との扱いの差を感じてしまい…。過去はもう変えられない。だから妊娠中の今や出産後の生活が楽しいものになるようにと夫に働きかけてみたのでですが…。「今から一緒に家事をしよう」と誘っても…「赤ちゃんが産まれればやるよ」「体調悪いならするけど、つわりなくて平気なんでしょ」と、夫は結局『妻のため』には動いてくれませんでした。そういう状況が続き、どんどん嫌な気持ちが大きくなってしまい…。■「夫が私より大事にする存在」がいることに気持ちが不安定に感情の落ち込みの大きさに自分でも危機感を抱き、姉に電話で相談してみることにしました。心配した姉は「いつでも話をきくから思いつめないで」「区の保健師さんにとん奈の気持ちを相談しておくと、いざ困った時に力になってくれると思うから話してみたらどうかな?」とアドバイスをくれました。産まれてくる赤ちゃんに嫉妬するのはやめたい。夫に理解して気持ちを受け止めて欲しかったけれど叶わない。じゃあどうするか…としばらく悩みました。最終的には赤ちゃんの誕生を楽しみにしている夫は「いい父親になる」と視点を変えてみることにしました。そして、赤ちゃんのために買い物をする夫に便乗して、産後の私のための買い物もして過去の不満を少し晴らすことも実行!赤ちゃんを心待ちにする夫。赤ちゃんに嫉妬してしまうまだ母になり切れていない未熟な私。こんな2人の妊娠生活はまだ始まったばかり。この後、私たちの妊娠生活はどうなってしまうのか…?次回(6/11UP!)は、安定期での夫と私の話です。\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月28日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんの寝かしつけは、昼夜合わせて1日数回訪れます。部屋をうす暗くして、静かにして寝る環境は整っているのに、布団のなかの赤ちゃんのおめめはパッチリ。赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて、苦労した経験のあるママも多いのではないでしょうか。 今日は、赤ちゃんの寝かしつけがもっとラクになる方法をお話しします。 赤ちゃんが寝ないのはなぜ?新生児期の赤ちゃんを例を挙げると、昼に寝て夜に起きることがよくあります。この昼夜逆転はなぜ起きるのでしょうか? 実は人間の体内時計は25時間と言われています。大人は1日24時間に合わせて生活していますが、新生児の赤ちゃんが24時間に合わせるのは難しく、「夜に寝る」というリズムができていないので、昼夜逆転が起きてしまうのです。この昼夜逆転は生後4、5カ月ごろには落ち着いてきます。 生活を見直してみる私自身、保育所ではすぐに寝かしつけられるのに、わが子の寝かしつけには手こずりました。何に違いがあったのかを考えると、わが子の場合は、家事を残して寝かしつけをしていたので「早く寝かせるぞ!」オーラが子どもに伝わっていたのだろうと思います。 赤ちゃんが寝たあとにしなければならないことも気になりますが、一旦忘れることが大切。ママがゆったりとした気持ちで寝かしつけができるといいですね。その上で一日の生活を見直してみましょう。 ●朝になったら部屋を明るくする赤ちゃんが寝ていても、朝になったらカーテンを開けて部屋の中を明るくすることで、一日をリズムよくスタートするきっかけを作りましょう。 ●日中は刺激を与える話しかけたり、抱っこして触れ合ったり、洗濯や掃除などの生活音を聞かせて刺激を与えてみましょう。●夜に興奮させないたとえば、遅めにお風呂に入れたり、寝る前に赤ちゃんが興奮したりするような遊びをするのは避けましょう。●夜は部屋を暗くして静かにするいつまでもTVがついていたり、寝室が明るかったりすると赤ちゃんは眠りにくくなってしまいます。部屋を薄暗くして静かな環境で寝かしつけをスタートさせてみましょう。 赤ちゃんの寝かしつけがラクになる方法では、具体的に赤ちゃんの寝かしつけがラクになる方法を教えます。 ●寝るときの合図を決める寝る前に、赤ちゃんに「もう寝る時間だよ」という合図を決めて、毎日取り入れるといいですね。たとえば、パジャマに着替える、絵本を読む、子守歌を歌う、抱っこやおんぶをするなどです。入眠儀式と言われることもあります。ママ毎日できる簡単なことを取り入れてみましょう。私の娘は10分おんぶをすると寝てくれたので、昼寝の寝かしつけは毎回家事をしながらのおんぶでした。 ●赤ちゃんが触って落ち着くものを渡すぬいぐるみ、ガーゼ、シーツなど赤ちゃんが触って落ち着くものを渡すのもいいですね。息子は私の小指を握りながら寝るのが好きで、小指さえあれば安心して寝てくれていました。 ●おくるみにくるむおくるみにふんわりとくるんであげることで、体と気持ちが安定します。赤ちゃんが寝たらおくるみを外して布団をかけてあげましょう。 ●夜はママも赤ちゃんと一緒の時間に寝てしまう気になる家事があっても、「赤ちゃんと一緒に寝てしまって、明日の朝にしよう!」くらいの気持ちで寝かしつけをします。私自身「一緒の時間に寝てしまおう」と思い実践したら、気持ちに余裕ができて、子どもの寝入りも早くなりました。 寝かしつけの方法はいろいろありますが、「これが正解」というものはありません。ママがラクに、そして赤ちゃんが安心できる方法を選ぶのが一番です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月27日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第29話は、夜中眠気と戦いながらトイレに向かう道中は危険がいっぱいで……妊娠中の頻尿についてのお話です。 妊娠中期から続く頻尿で夜中よくトイレに起きるのですが、廊下が真っ暗でトイレまでいつも手さぐりに進んでいます。たまにですが、それで手をぶつけてしまうことがあり、地味に痛くてその度に後悔します……。きっと寝ぼけてるんでしょうね。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年05月27日赤ちゃんの転倒時に頭を守ってくれる「ヘッドガード」。使用期間は短いけれど、ケガ防止にあると安心なアイテムです。今回は、ママたちの間でかわいいと人気の、ニトリのヘッドガードクッションをご紹介します♪ 赤ちゃんの頭を守るヘッドガード赤ちゃんがおすわりやつかまり立ちをし始めた時期に用意しておくと安心なヘッドガード。リュックタイプやヘルメットタイプがあります。 リュックタイプは、赤ちゃんにリュックのように背負わせて使います。クッション性の高い素材で、後頭部から背中の中心部あたりまであるのが特徴です。赤ちゃんが後ろに転倒してしまったときに、頭だけでなく、背中もしっかりガードしてくれます。 ニトリのベビー用ヘッドガードクッションはリュックタイプ。デザインは「ネコ」モチーフと「クマ」モチーフの2種類です。見ているママ・パパもテンションが上がってしまうほどのかわいさ♥ 画像提供:ニトリ商品名:ヘッドガードクッション(ネコ)商品コード:7910454価格: 1,314円(税込み)サイズ:幅17×奥行10×高さ37cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 画像提供:ニトリ商品名:ヘッドガードクッション(クマ)商品コード:7910453価格: 1,314円(税込み)サイズ:幅17×奥行10×高さ37cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 ネコは、三角の猫耳にピンクのハート付き。クマは、丸い耳に水色の星付き。裏は蒸れにくいメッシュ素材です。ショルダーベルトは長さ調整が可能で、おなか側で止める、ずれ落ち防止のベルト付き。手洗い可能だから、こまめに自宅で洗えます。1年間の保証が付いているのがうれしい♪ 2種類とも色はグレーベースだから、海外製のヘッドガードのように派手すぎないのもポイント。他のメーカーのものより小さめサイズなのがいい、というママの声も! ハートがラブリーな「ネコ」派♥ この投稿をInstagramで見る Kuri(@chestnuts_0716)がシェアした投稿 - 2020年 3月月26日午後11時26分PDT「誰か来ないかずーっと窓をのぞいているうしろ姿にキュン♥ ニトリで買ったネコのヘッドガードは、メッシュ生地になってるから、夏でも使えるグッドアイテムです」 この投稿をInstagramで見る Chikako Shiroyama(@ru02u0x0u)がシェアした投稿 - 2019年 8月月27日午前6時34分PDT「つかまり立ちして、目が離せなくなってきました。お兄ちゃんにひっくり返されて後頭部をぶつけるのが心配で、ヘッドガードを買ってみました。背負わせても、嫌がりません」 星がアクセントの「クマ」派★ この投稿をInstagramで見る @m_m_ismartがシェアした投稿 - 2019年11月月4日午後6時16分PST「生後5カ月でヘッドガードを購入。かわいすぎる! そしてめっちゃ役に立ちます。買ってよかった」 この投稿をInstagramで見る Yuko Hoshino(@gugu_gupisuke)がシェアした投稿 - 2019年10月月28日午前12時33分PDT「生後8カ月 、修正月齢6カ月。はいはいをすっ飛ばして、つかまり立ち! 急いで転倒時のケガ防止にヘッドガードを購入しました」 この投稿をInstagramで見る YOKO(@hi___yoko)がシェアした投稿 - 2019年 8月月24日午前5時31分PDT「長男は何をするにも慎重にゆっくり派だったから必要なかったけれど、生後8カ月でよく動き大胆に転ぶ次男、ついにヘッドガードを買いました。渋いカラーも肌触りも最高! 何より安い!」 ぬいぐるみのようなキュートさもあるから、ヘッドガードとしての役目を終えても手放さない赤ちゃんも多いそうです。内側メッシュ&手洗い可能だから、夏でも安心! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月27日私は5歳と3歳の姉妹のママで、現在3人目を妊娠中です。子どものおもちゃに加え、赤ちゃんのお世話セットなどでリビングは物でいっぱい。そこで、家が散らからない工夫をしました。 子どものものは用途別に分けて、収納ボックスへ子どもたちのおもちゃは気づくといつもごちゃごちゃになって、片付けも大変です。子どもたち自身も使いたいものを見つけられなくて、あれがないこれがないと私に文句を言ってくる始末。 そこで、最近よく遊ぶお気に入りのおもちゃをチェックし、用途ごとに収納ボックスへひとまとめにしました。 大きくなるにつれ、こまごまとしたおもちゃも増えてきたので、クリアのケースにポン! と収納。自分たちで片付けてもらって、どこに何があるのかを把握できるように工夫しています。 細かいおもちゃはクリアケースが便利!ボックスに分けて収納しても、中身がごちゃごちゃだと意味がありません。子どもたちは特におままごとや子ども用のメイクで遊ぶことが大好きなので、小さなおもちゃはクリアケースにまとめてから収納ボックスに入れることで、すぐに取り出せるようにしました。 これから生まれる赤ちゃん用品も、これから必要になりそうなものだけを購入し最小限にしています。そして、すぐに取り出せるようにラックにまとめることでお世話の場所を固定。あちこち取りにいかなくても大丈夫なようにしました。 すべて目隠しは逆効果だった! ボックスで目隠しすると、見た目がスッキリで親の私にとってはうれしいのですが、すべてを隠すと子どもたち自身がわからなくなります。そうすると、ボックスを全部引っ張り出して見つけようとするので、出したものはそのまま放置という状態に。 目隠し収納はおままごとのおもちゃと文房具、などとルールを決め、他は中身が見える収納ケースを用いることで子どもたち自身が、どこに何が入っているのかわかるようにしました。 赤ちゃん用品はざっくりと用途別分け おむつやおしりふきなどのおむつ替え用品、入浴時に必要となるバスタオルやガーゼなど、赤ちゃん用品はそれぞれ用途別にケースで分けて収納しています。上の子たちの着替えは、外から見えるバスケットに収納することで、中身がわかりやすく、自分で着替えを出したりしまったりすることができます。 厳選した必要なものを使い、限られたスペースで収納を工夫することで、部屋が散らかることが減りました。物が増えたら断捨離の合図だと思って整理しています。必要なもの、不要なものを子どもたちと相談し、これはNGと判断したらいさぎよく廃棄! おかげで快適な生活空間を確保できています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:佐藤ひより5歳と3歳の姉妹のママ、第3子妊娠中。毎日やんちゃな姉妹に振り回されている。時短家事や育児の体験談などを中心に執筆中。
2020年05月26日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族