「姓名 判断 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「姓名 判断 赤ちゃん」についての記事をチェック! (38/60)
生後3カ月になると、首がしっかりしてきて、活動量が増えたり、表情もますます豊かになってきて、日々の成長を感じているのでは? 生後3カ月赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。低月齢ならではの、かわいいしぐさに思わずにやけちゃいますよ! 3カ月ちゃんってどんな感じ?首がしっかりとしてきます。うつぶせにすると腕で体を支えながら、少し頭を持ち上げられるようになってきます。また、手指の機能も発達するので、握りやすく軽いものなら、少し持っていられるようにも。 運動面だけでなく、心のほうもグンと成長し、気持ちいい、楽しいときは声を出して笑ったり、気に入らないことや、不快なことがあると大声で泣いたりするなど感情表現も豊かに。ママが語りかけると反応するようになる子も出てきます。また、自分の手足をなめたり、キョロキョロしたり、自分の体や周囲に興味を持つようにもなります。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた生後3カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「うつぶせ」首の筋肉が発達してきて、頭を持ち上げようとすることも。ただし、うつぶせ遊びをするのは、赤ちゃんのご機嫌がよく、必ずママが目の前にいてあげられる間だけに。時間は月齢×10分が1日が目安ですが、小分けでもOKです。 「クーイング」泣き声や叫び声と違って、赤ちゃんが機嫌のよいときに舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといったやさしい声を発するようになることを言います。赤ちゃんが成長して、のどの形に変化が表れて出る声と言われていて、言葉の発達の始まりです。始まるのは早い赤ちゃんは生後1カ月ごろ、通常は生後2〜3カ月ごろと言われています。そして、生後6カ月ごろに「あーあーあー」「だーだーだー」「バブバブ」などとった多音節から始まる「喃語(なんご)」というものが始まると、自然としなくなります。 「手で物をつかむ」周囲のものに興味を示すように。気になったものに手を伸ばし、短い間ならつかめるように。 「寝返り」足腰の力がついてきて、多くは生後5カ月ごろですが、早い子は寝返りをする子も。ただしまだ自分では腕を抜いたり、元に戻ることができません。寝返りをしていたらサポートしてあげましょう。 「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。 心と体、どちらもグンと成長する時期です。発育・発達にも個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦らず、わが子の成長を見守ってあげましょう。この時期は周囲に興味も出てくるので、ママはたくさん声かけをしてあげると良いでしょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月25日新型コロナウイルスは、経済面にも大きな影響を及ぼしています。二転三転しながらも、政府は全国民を対象に「特別定額給付金」として一律10万円を支給することにしました。しかし、この給付金、赤ちゃんが生まれたタイミングによってはもらえないということをご存知ですか? 特別定額給付金って?特別定額給付金というのは、令和2年4月20日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」です。簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援をおこなうため、受給対象者は基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者となっています。 住民基本台帳とは、各市町村が住民票(当人がその場所に住んでいることを書面の形で証明するもので、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」「住民となった年月日」「届出日」などが載っています)をまとめたもので行政サービスの基礎として利用されています。 4月27日に住民基本台帳に記録されていないと10万円がもらえない!?特別定額給付金受給対象者が令和2年4月27日の段階で住民基本台帳に記録されている者が対象ということは、住民登録をしている人は10万円がもらえるということになります。なので、国籍は問わず、住民票を届け出ている外国人や海外に居住していても住民基本台帳に記載されている場合はもちろん、4月27日に死亡した人も対象となる見込みのようです。 赤ちゃんの住民登録をするには、出生届を提出する必要があります。……となると、4月27日までに生まれた赤ちゃんはどうなるのでしょうか? 慌てなくても大丈夫!出生届を提出する際には、出生証明書と母子健康手帳が必要になります。産院によっては、ママと赤ちゃんの退院時に出生証明書と母子健康手帳をお渡しするところもあったり、出生届を提出する先が里帰り先など居住地と異なる場合など、受理・登録までに時間がかかってしまうこともあります。 ですが、総務省によると、令和2年4月27日中に届出が受理されていなくてもあとから受理されれば支給の対象となるとのこと。出生届は、赤ちゃんが生まれてから14日以内に提出すればよいので、慌てる必要はなさそうです。 「嫡出(ちゃくしゅつ)推定」による無戸籍の子は!?なかには、夫からの暴力を理由に避難している方もいらっしゃいます。今住んでいる市区町村に住民票が移せないという方は、申出期間中(令和2年4月24日から4月30日まで)に今住んでいる市区町村の特別定額給付金担当窓口へ「申出書」を提出することで、特別定額給付金の申請ができるようです。 また、民法の「嫡出(ちゃくしゅつ)推定:妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」により、夫の家庭内暴力から逃れた妻が新しいパートナーとの間に子ができても、出生届を出さないというケースも増えてきているようです。すると新しいパートナーとの間にできた子どもは無戸籍となって、今回の給付金受給の対象外となってしまいます。それを受け、公明党が総務省などに要望し、高市早苗総務相が対象に含める意向を示したということです。 特別定額給付金を盛り込んだ2020年度補正予算案は、4月27日に国会提出し、5月1日までの成立を目指すとのこと。給付金受給の申請受け付けと給付の時期は各市区町村のよって異なるようですが、迅速な対応が望まれます。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月24日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!? ※コロナ禍前の体験談です。 まさかのお祝いパーティ!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラに収めました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちの温かさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。体が元気だとやりたいことが何でもできます。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年04月24日こんにちは、けえこです。次男りくは妹のももが大好き。成長するにつれて、だんだんと反応が出てくると次男も楽しいのか、妹と遊びたくて仕方なかったみたいです。ただ、そのとき次男も2歳…。赤ちゃんと一緒に遊ぶと問題も出てきました。■兄妹の遊びをそばで見守る日々…力の加減って難しいですよね。子どもなら、なおさら。楽しいと思ってやってることでも、長女にとっては痛いときもありますよね。無理やり引っ張るつもりがなくても、まだ体がしっかりしていない長女はその勢いで倒れてしまうこともあります。初めは笑っていても、泣いてしまうときもありました。そのときは長女を見せて、「まだこんなにおててが小さいよ。りくと全然違うねぇ。だから、もう少し優しくしてあげてね」と伝えていました。しばらくは気を付けてくれるんですけどね。2歳だし、すぐまた忘れちゃいます。それはもう仕方ない! 私も横で見守っていました。■母が思うよりたくましかった? 長女の反撃次男に遊んでもらってよろこぶ反面、泣くことも多かった長女。「かわいそうかなぁ」と思ったりもしましたが、思ったより強かったです。夜、お兄ちゃんたちが寝静まった後、そーーっと和室に入って、いっぱい攻撃してました。「お兄ちゃんたち、なに寝てるの!? 遊ぼうよ!」と言ってるのか、「昼間はよくもやってくれたな!」って言ってるのか、私にはわかりませんが、強いなと思いました。個人的には、何もしてないのに攻撃されまくる長男たくが気の毒だなと思いました。
2020年04月23日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第27話は、おなかが大きくなり仰向けに寝るのが苦しくて買ってみた抱き枕のお話です。おなかも出てきて、夜寝るときにだんだん寝にくくなってきました。少し暑くもなってきたしとても寝苦しく、なかなか寝付けない日々が続いていました。つらい……。そこで、あると良さげな抱き枕を試しに買ってみることに……!使ってみたら今の自分の体型にとても合っているらしく、落ち着き、少し寝つきがよくなりました! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年04月22日はじめての出産を控えた友人たちに決まって聞かれるのが「赤ちゃんって、何を着せたらいいの…?」という質問。長男を春、次男を真夏、三男を真冬に出産したわたしは、ほぼすべての季節を通して新生児を育ててきたので、なんとなく「この時期はこんな服を着せておけば大丈夫!」がわかるように。また、出産準備品リストに乗っている「短肌着・長肌着って実際どうちがうの?」とか「ロンパースもいろいろ種類があるけれど、どんなものをどれだけ用意したらいいの?」なんて疑問もたくさん。今回は、わたしが一年を通して新生児のお世話をしてみて感じた、ベビーの肌着と洋服についてお話します♪ベビーの肌着&洋服、種類がありすぎ!?出産準備品リストなどに列挙されているベビーの肌着や洋服は、種類がたくさん。言い方が違うだけ? 一体どんなものがあるの? みんなはどういう服を着せているの?はじめてリストを目の前にしたママは、わからないことだらけだと思います。正直言うと、3人育ててきたわたしも「どれがコンビ肌着で、どれがボディオールだったっけ?」と未だに混乱中…。合わせが紐だったり、ボタンだったり、ファスナーだったりと、デザインも多種多様です。赤ちゃんの体型やママのお世話の仕方などによって、「着せやすい」「脱がせやすい」「抱っこしやすい」などと、それぞれ好みはあるものの、最低限の枚数は用意して試したいもの。肌着や洋服の種類は一通り把握して、必要な枚数を揃えてみましょう。肌着は、基本3種類! 季節によって重ねて着せようちなみに新生児が身につけるような一般的な肌着は、「短肌着」「長肌着」「コンビ肌着」の3種類。基本的に新生児のお世話をするときには、パッとオムツ替えができ、前を開けられる仕様のものがベスト。一番肌に触れる肌着は、着せやすく、ストレスの少ない紐の合わせになっています。「短肌着」と「長肌着」の違いは、ズバリ着丈。赤ちゃんのおしりが隠れるか隠れないかくらいの丈のものが「短肌着」、足まですっぽりかぶさるくらい長いものが「長肌着」です。「コンビ肌着」は、長肌着のようなロングタイプですが、足元にスナップブタンなどがついており、両足がかる〜くセパレートになるもの。赤ちゃんは数週間も経つとよく足を動かすようになるので、長肌着だとすぐにはだけてしまったり、足を動かしているうちに、寝かせているだけなのにお腹が丸見えに!なんてことも。足元にボタンがあれば、お腹が出てきてしまったり、肌着がズレることが防げます。春秋生まれは肌着2枚、夏生まれは1枚、冬生まれは2枚+αで春秋生まれの赤ちゃんは「短肌着+長肌着(orコンビ肌着)」の肌着2枚くらい。夏生まれは、気温によりますが「短肌着or長肌着」でok! 実際に真夏生まれの次男は、常に短肌着オンリーで、オムツが丸見えスタイルでした。冬生まれは、「短肌着+長肌着(orコンビ肌着)」の上に、カバーオールなどを着せて。ただし、生まれてしばらくはお部屋の中ですごす時間が長いと思うので、冬でも部屋が暖かければ「短肌着+長肌着(orコンビ肌着)」でもいいでしょう。このように「短肌着」は、一年を通して肌着として使用するもの。季節問わず、何月生まれであっても5〜10枚ほど用意しておいて。長肌着やコンビ肌着は、真夏以外は3〜5枚程度用意して、あとは買い足していくとよいと思います。ボディ肌着はいつから着せる?ちなみに首がすわるようになると活躍するのが「ボディ肌着(ボディスーツ)」。ボディ肌着の多くはかぶせタイプで、おまたの部分にスナップボタンがついています。生後3ヶ月くらいになると首がしっかり安定するので「寝かせたまま着替えさせる」から「上体を起こして首を通すかぶせの服」が着られるように。このボディ肌着の特徴は「赤ちゃんがたくさん動いても着崩れない」ことなので、3ヶ月くらいを目処にしてボディ肌着に切り替えていくのがおすすめです。ただ、ボディ肌着のなかにも前開きデザインだったり、肩や胸元が大きく開くデザインのものがあるので、着せやすいようなら新生児期からボディ肌着を着せても。真冬生まれの三男は、どうしても短肌着が一番下だとスースーして寒そうだったので、ぴったりとお腹をカバーする長袖の前開きボディ肌着(+カバーオール)を着せていました。春・夏は何着せる? おすすめのデザインは…男子に限って言えば、春夏ベビーは、半袖・半ズボンのボディオールがおすすめ♡いろいろなデザインがありますが、胸元から足にかけてのファスナータイプだと、オムツを変えるときにお腹も全開になるので、わたしが便利だったのは、前開きボタン、おまた部分もボタン、のもの。ボタンをいちいち留めていくのは一見面倒に思えますが、オムツ替えの際に必要な分だけ開けられるので、このタイプのものばかり着せていました。また、ちょっとおめかししたい日には、セパレートのお洋服を着せるとぐっとお兄さんに見えます。このときは、気温によって袖なし・半袖・長袖のボディ肌着を下に着せれば、トップスがめくれてもお腹が出る、なんてことがありません。赤ちゃんの肌着や洋服を選ぶときに気をつけたいこと最後に、赤ちゃんの肌着や洋服を選ぶときのポイントを。新生児の肌着は、とにかく素材感で決めて! ふんわりとした触り心地だったり、厚手の生地だったりすると、何度洗濯してもヨレたりくたったりすることなく長く使えます。とにかく赤ちゃんの肌着はなんども替えてなんども洗濯するので、量販店などに売っている「3枚いくら」などの安価なものをまとめ買いするよりも、しっかりとした素材のものを買っておくと、長い目で見てコスパが良いと思います。ボディオールやトップス、パンツなどのお洋服は、ママが着せやすそうなことに加えて「赤ちゃん自身が動きやすそうかどうか」「着心地が良さそうかどうか」も考えて。赤ちゃんの体型も考えると「うちはgapのものは少しお腹周りがキツめ」とか「プチバトーが一番ジャストサイズ」などがわかるようになります。大きな襟がついていたり、刺繍やプリントが過剰に入っているものだったりすると、ごわごわしたりして着にくそうだったりも。ブランドやデザインによって、赤ちゃんに合う・合わないを見定めましょう。赤ちゃんの肌着や洋服を選ぶのは「どういうものを着せたらいいのかな」「どんな色やデザインが似合うのかな」と、とっても楽しい時間。それを着せて一緒におでかけしたり、成長を見ていると、サイズアウトした服がとっても愛おしく思えます。多くのものを用意していろいろと着せるよりも、思い入れのあるとっておきものを、大切に着せ続けていきたいものです♡
2020年04月22日私は左胸が扁平乳頭で、妊婦健診のときから母乳を吸いづらいだろうと指摘されていました。産後2日目から溢れるほど出るようになった母乳ですが、赤ちゃんがうまく飲めず乳首は傷だらけに。入院中早々に育児用ミルクを足すよう助産師さんに言われ、混合授乳を目指し頑張りましたが……。私が完ミになるまでの2カ月間にわたる心の葛藤や気持ちの変化についての記録です。 扁平乳頭だから母乳を吸いにくい?里帰り出産が迫り転院先でマッサージの講習を受けるようになったころ、助産師さんから、左胸は扁平乳頭だから母乳を吸いにくいだろうということは何度か言われてきました。そうは言っても、マッサージを続けて母乳が出れば赤ちゃんも吸うだろうと私は気にしていませんでした。 そして出産後、母乳がちっとも出ないまま2日が過ぎ、その後、仮眠から起きるとパジャマがずぶ濡れで、胸の張りも出てきました。あとは赤ちゃんが無事吸ってくれるようになれば……と思った矢先のことです。 母乳をあげたい…授乳室で泣いた夜右胸はまだ吸ってくれる様子だったものの、左胸はそっぽを向いてしまい、なかなか飲んでくれない赤ちゃん。乳頭保護器を使ってもあまり変わりませんでした。退院が近付いてきたある夜、いつものように授乳をしていましたが、やはり左胸からは何分経ってもうまく飲んでくれません。 深夜の授乳だったこと、退院したあとの不安がよぎったことで心が折れてしまい、他のママさんや助産師さんがいたにもかかわらず私は号泣してしまいました。その日はママさん同士でお互いに励まし合いながら授乳を乗り越えました。 実家での生活がスタート退院して実家での生活が始まっても、赤ちゃんはうまく母乳を吸えるようにはなりませんでした。搾乳して哺乳瓶で授乳後、育児用ミルクをあげていましたが、里帰りとはいえ日中はほぼワンオペで気持ちに余裕が持てず、次第に育児用ミルクを頼りに……。 生活に慣れてきたころ電動搾乳器を使い始めましたが、時すでに遅く、そのころには1日で1回分の授乳量に足りるかどうかくらいしか母乳が出なくなっていました。母乳の終わりを実感するにつれ、「どちらでも子は育つ、限界を感じたら卒業しよう」と気持ちが変わっていきました。 そして迎えた完ミの日できる範囲で搾乳をし続けるなか、里帰りを終えるときに搾乳が1日できない日がありました。そこから1週間経たないうちに私は完ミに移行。移行していく過程で2つの思いが私の気持ちに変化をもたらしました。 まずは私自身ほぼ完ミで育ち、そのことをまったく覚えておらず、母乳にしても育児用ミルクにしても心身の成長に違いは出てこないと感じたのです。また育児用ミルクに切り替えていくにつれて時間にゆとりができ、赤ちゃんにも余裕を持って接することができるようになりました。 「母乳で育てる・育てない」は、結局ママ自身の問題であるように個人的には感じます。完ミにしてからも成長や愛情の差があるようには感じられません。短期間ではあっても、悩みながらも2カ月間母乳をあげられたことを誇りに思います。現在、離乳食が始まり、育児用ミルクをあげる機会も限られますが、成長していく姿を愛情たっぷりで見届けたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 原案/桜場紫作画/やましたともこ
2020年04月21日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。 おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもありますね。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスですよね。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師REIKO著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月21日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃん用のホットケーキミックスに関するご相談です。 Q.ホットケーキミックスの粉を手作りしたいのですが…娘が生後9カ月になり、いろいろなものが食べられるようになって来たので、ホットケーキを作ってあげようかと思っています。しかし、ベビー用のホットケーキミックスを買おうかと思っているのですが、自分で作れるなら作ってみたいなと思い、相談させていただきました。ホットケーキミックスの粉を自分で作り置きしておくことは可能ですか? 保存が難しいようであれば作ったホットケーキを冷凍するは可能ですか? レシピなどがあれば教えていただきたいです。 小林亜希管理栄養士からの回答ご自分で作れるホットケーキミックスの分量の目安は、・薄力粉 160g・砂糖 40g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) 小さじ2・塩 小さじ1/4です。 お子さんが食べるものですので、砂糖の量を調整していただいてもよいと思います。保存についてですが、密閉容器に入れて冷蔵庫保存していただくとよいかと思います。砂糖が入っているので、菌も増殖しやすいので、早めに使いきってくださいね。 ホットケーキを作るときは、200gのホットケーキミックスに対して、卵1個と牛乳150mlを加えます。中に野菜などを入れる場合は調整してくださいね作ったものを冷凍する場合も、1週間以内に食べ切るようにしていただければ大丈夫です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 小麦粉の代わりに米粉でもばななみるくパンケーキ/9~11カ月ごろ(離乳食後期) 材料(2個分)・バナナ ……100g・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・牛乳 ……150g 作り方① バナナ、牛乳をブレンダーまたはミキサーにかける② 米粉、ベーキングパウダーをボウルにあわせ①を入れ泡立て器でしっかり混ぜる③ 熱したフライパン、またはパンケーキメーカーで両面を焼き、中までしっかり火を通す作者:yutomamaさん 簡単!米粉のシンプルなパンケーキ/9~11カ月ごろ(離乳食後期) 材料・米粉 ……100g・豆乳 ……150g・ベーキングパウダー ……4g・すりごま黒 ……5g 作り方① 全ての材料をボウルに入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる② ホットプレートで、中にしっかり火が通るまで両面2分~3分焼く作者:yutomamaさん スイートコーンたっぷり米粉パンケーキ/1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期) 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー ……3g・牛乳 ……150g・無添加コーン ……180g 作り方① 米粉、ベーキングパウダー、牛乳をボウルに合わせる② 無添加コーンをまな板に取り出しみじん切りにする③ テフロン加工のフライパンを熱し、弱火にして両面焼き目がつくまで焼き、中までしっかり火を通す作者:yutomamaさん※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「すぐできる!子どもが喜ぶ♪ ばななみるくパンケーキ【管理栄養士監修】」「混ぜて焼くだけ、すぐ完成!米粉の簡単パンケーキ【管理栄養士監修】」「思い立ったらすぐできる!コーンの米粉パンケーキ【管理栄養士監修】」
2020年04月20日赤ちゃんが夜にすんなり眠ってくれると、ママもパパも大助かりですよね。私も産後1カ月半で仕事に出たために、夜は赤ちゃんがすぐに眠ってくれることを願う日々を過ごしていました。しかし、なかなか眠ってくれず……。ところが、あることをするだけで赤ちゃんがすぐに眠るようになったのです。 泣き続けて眠らない赤ちゃんじょうずに寝かしつけをするためには、赤ちゃんの体内で昼夜の区別がつくようになることが大切だということを聞いたことがあった私は、生後1カ月ごろから明るい昼間はなるべく散歩に出かけたり、夜寝るときは部屋を真っ暗にしたりして、赤ちゃんが明暗をはっきりと体感できるように心がけていました。 しかし、いくら昼と夜とで明暗の差をはっきりつけても夜になると赤ちゃんがすんなり眠るということはなく、むしろひどく泣き続けるばかり。「一体何がいけないのか……」と悩む日々が続いていました。 赤ちゃんも暗いところは怖い?すでに働きに出ていた私は、睡眠不足を解消すべく、できるだけ早く赤ちゃんが夜ぐっすりと眠れるようになってほしいと考えていました。そこで、インターネットで寝かしつけの方法を検索してみると、こんな言葉を見つけたのです。 「赤ちゃんも真っ暗だと怖くて眠れないことがあります」 この言葉を見た私はとても衝撃を受けました。それまで昼と夜の明暗を体験させることに固執していたので、正反対のことをすすめているこの言葉に驚いたのと同時に、赤ちゃんにももう「怖い」という感情が備わっているかもしれないということに驚いたのです。 半信半疑で常夜灯を付けてみると…「こんなに小さな赤ちゃんにも、もう怖いという気持ちがあるのかな?」と思いつつ、その夜は常夜灯をつけっぱなしにして眠ってみることにしました。すると、いつもよりも赤ちゃんは泣きません。多少ぐずつきはしたものの、比較的スムーズに眠りにつきました。 それからは毎日常夜灯をつけたまま眠るようにしたのですが、やはりスムーズに寝かしつけをできるようになりました。赤ちゃんが本当に「暗いのが怖い」という気持ちになっているかはわかりませんが、寝かしつけがうまくできるようになってとても助かりました。 わが家の赤ちゃんがうまく眠ることができなかったのが、真っ暗な場所だったからなのかはわかりません。でも、昼夜の区別をつけるために真っ暗にすることに固執せず、常夜灯を付けることで赤ちゃんがぐっすり眠るようになるなんてと驚くと同時にうれしい発見になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2020年04月19日出産前に用意しなければならないもののひとつに、チャイルドシートがあります。退院時、家まで赤ちゃんを連れて帰るときから使うので、妊娠中にチャイルドシートを購入しておく方は多いはずです。いろいろと調べていたところ一目惚れしたのが、ベビーカー&チャイルドシートの一体型モビリティ「doona(ドゥーナ)」。なかなか目にすることのないイスラエルのブランドで、blossom39ではオンライン限定の商品。一度、街中で車からさっとドゥーナを出し、そのままベビーカーとして押しているママに遭遇して衝撃を受けてからずっと気になっていたアイテムでした。一体どんなものなのか、使い心地はどうなのか、実際にどうしても触れてみたい!と思い、使ってみることに。約3ヶ月使ってみて、結論から言うと「車移動をするベビーは、全員doonaにするべき!」と言ってまわりたいくらいの使い勝手の良さでした。これまでどうしてこんなに便利なアイテムがなかったんだろう…、なぜ日本ではまだみんなdoonaを使っていないんだろう…と、すっかりdoonaのトリコに!今回はそんなdoonaの魅力をお伝えします。2つの機能を併せ持つ、圧倒的モビリティ!①万国共通、老若男女問わず一発で理解できる、シンプルなデザインこれまで長男・次男で何台ものベビーカーを試してきたわたし。走行性が抜群で多機能なものだったり、軽量で収納性が良くコンパクトなものだったり…、そのいずれも、しっかりと説明書を読んだり、ショップスタッフに使い方を教えてもらっていました。でも、いざ折りたたんだり、リクライニングにしたりするときに「あれ?どこをどう動かすんだっけ」などと一瞬戸惑うことも。doonaは、面倒で難しい組み立て作業や操作がありません。説明書もついていますが、難しい操作が一切ないので、使い方は公式サイトなどに載っている動画を見れば一発でわかります。届いたdoonaをはじめてみた感想は「シンプルで洗練されている!」ということ。レバーやボタン、ブレーキペダルなど、操作したことがない人でも分かるデザインに感動しました。届く前からサイトや動画などをみて予習していたわたしはともかく、はじめて本体を見るパパやおじいちゃん、おばあちゃんもすぐに操作を理解できました。②まるいシートにすっぽり包まれて安心の乗り心地本体は、「チャイルドシートに脚が付いた」というのがぴったりな見た目。対面押しのみで、使用月齢は新生児〜体重13キロの乳幼児まで。シェル型のシートにすっぽりと子どもを座らせるイメージで、しっかりとズレなく固定して載せることができます。新生児〜3ヶ月くらいまではインサートもついており、小さな赤ちゃんでも安定感があります。はじめて息子をdoonaに乗せたのは、生後1週間の退院時!赤ちゃんを包みこむようなシートの設計と、肉厚クッションで、生まれたばかりの赤ちゃんを乗せても不安なところは一切なし。すっぽりと包まれて、あっという間にすやすや眠ってくれました。また、5点ハーネス付きなのでしっかりと体を固定。ハーネスの長さも、赤ちゃんの足元のベルトを引っ張ることですぐに変えられるので、いつでもベストな長さで装着させられます。ベビーカー⇄チャイルドシートにトランスフォームしてみました赤ちゃんとの車でのおでかけを想像してみてください。車に赤ちゃんを乗せるときは、まず乗せていたベビーカーから赤ちゃんをおろしてチャイルドシートに乗せ、ベビーカーをたたみ、トランクに積み込みます。車から降りるときには、ベビーカーを広げて用意して、チャイルドシートから赤ちゃんをおろして、ベビーカーに乗せる…。これって、結構ホネが折れる動作。赤ちゃんが機嫌よく眠っていてくれているのに乗せ降ろしをしなければならなかったり、狭い駐車場などでベビーカーを広げたりたたんだりするのも一苦労。ベビーカーでトランクの場所も取ってしまいます。doonaは、ベビーカーとして使用していた本体の脚部分を折りたたむだけで、チャイルドシートに変身。そのまま赤ちゃんを動かすことなく、すんなりと車に乗せることができます。脚の折りたたみは、大きく分けて3ステップ。慣れれば10秒ほどで完了するので、一瞬のうちにベビーカー⇄チャイルドシートにトランスフォームすることができます。ISOFIXさえつければ、ワンタッチで置くだけ!チャイルドシートはシートベルトによる固定ももちろんできますが、せっかく使いやすいdoonaにしたのだから、車に乗せるときにもさっと乗せ降ろしがしたい!今回はより利便性が高いISOFIXを使用してdoonaを車に積み込むことに。この手順もとっても簡単でした。doonaにして本当に良かった! 想像以上の使い心地ベビーカーとチャイルドシート2台を購入することなく、モビリティの良さに感動したのはもちろんですが、使ってみないとわからなかったdoonaの良さはほかにもありました。①兄弟がベビーカーを押せる!ハンドルは2段階に調整できるのですが、短くすると5歳・7歳のお兄ちゃんたちが押すのにぴったりの位置に!シングルタイヤの押し心地・小回りの良さも抜群なので、子どもが操作してもグラついたりすることなく安定して押せていました。doonaでお散歩するときには「僕が押す!」とお兄ちゃんたちも大喜び。これは思わぬ利点でした♪②レストランなどでもぴったりのシートの高さ出先でご飯を食べたりお茶をするときには、そのままママたちの横にdoonaを置いてもぴったりの高さ。これって意外と他のベビーカーだと難しく、ママたちの椅子よりもシートが低くなってしまったり、大人の椅子一脚分よりも幅をとるのでテーブルにつけられなかったり…。doonaに乗せたまま何度か食事に行きましたが、いずれも大人の椅子を一脚抜いて、その場所にdoonaを置かせてもらえば省スペース!ママたちとの目線とも合うので、親子ともに安心した時間を過ごせました。③キャノピーがすぐに取り外し、洗濯できる!しばらく使うと気になってくるのが、お手入れ。特に赤ちゃんを毎日のように乗せているシートや、キャノピーなどは洗濯して清潔を保ちたいもの。シートやキャノピーについては、丸洗いできるベビーカーが多いのですが、感動したのはキャノピーの取り外し!本体の穴に差し込まれているホックを手で外していくだけ。洗濯してからまた装着するときにも、迷うことなく一瞬でつけられました。コンパクトベビーカーとの使い分けで愛用中♡とにかく移動が多い我が家。5歳・7歳のお兄ちゃんたちはもう自分でしっかり歩いてくれますが、3人連れのお出かけは荷物が多いもの。doonaはバスケットが搭載されておらず、その代わりにハンドルやシート背面につけるバッグをお好みでカスタマイズできます。レインカバーやサンシェード、モスキートネットなど、細かいアクセサリーのラインナップも豊富。これから荷物が多くなったり、季節が変わったりするごとに、使いやすくカスタマイズしていくのもとっても楽しみです。また、米国・欧州では航空機の機内使用認可も取得済みとか。旅先に持っていって、レンタカーなどに乗せる際にもdoona一台で良さそうです♪実は我が家は、2020年3月末に発売されたyoyo2も購入済みで、doonaと二台持ち。yoyoはとにかくコンパクトになり、狭い自宅の玄関でも置けるのがいいところ。車に乗らない日、折りたたみが必要そうな場所に出かける場合などはyoyoに乗せたりして、doonaと使い分けしています。
2020年04月19日赤ちゃんは体が未発達のため、ねんねがまだじょうずにできません。そのため、寝かしつけは本当に大変。苦労しているママも多いのでは? そこで、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に教えてもらった、「手軽にできて効果あり!」と話題の寝かしつけ神ワザをまとめて紹介します。今回は生後0〜5カ月の低月齢ちゃんにおすすめのワザを集めました。いくつか試してみて、わが子に合うワザを見つけてくださいね。 お昼寝にも使えるワザ!:やさしい触れ合いで安心させるのがポイント おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 おうちにあるものを使ったワザ:心地良い揺れと包まれている感が○! 布団ごと抱っこ寝たと思って布団に下ろしたら泣く、背中にスイッチがついているかのような赤ちゃんが多いころです。これは寝ている場所が変わることが伝わり不安になるから。ベビー布団でくるんでユラユラし、寝たら布団ごと、そっと置くだけ。包まれている安心感と、心地良い揺れで寝つきも良くなります。 ベビーカーでご近所トリップベビーカーの揺れは赤ちゃんにとってとても心地良いもの。なかなか寝ないときは思い切って、家のまわりをぐるりと一周してみるのも手。ママも気分転換になりますよ。外に出るのが大変な場合は、玄関先でベビーカーを前後にゆらゆら動かしてあげるだけでもOK。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(温度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している いろいろなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試してみて。わが子に合うようにアレンジを加えても良さそうですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くに ぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年04月18日公開と同時に大反響を呼んだ、命が誕生する奇跡の瞬間を追いかけたドキュメントタリー映像シリーズ。第1弾は「通常分娩」、第2弾は「計画無痛分娩」、第3弾は「予定帝王切開」現在3つの動画を合わせて230万視聴を超えています。動画を見た方からは「命が生まれる尊さを知った」「子どもが生まれたときのことを思い出して泣けた」など感動の声がたくさん届いています。通常分娩、無痛分娩、帝王切開、出産の形は違えども、いずれもひとつの命がこの世に生まれ、家族が生まれる瞬間は尊く、素敵なものだと感じていただけると思います。コロナウイルス対策でご家庭で過ごす時間が多いこの時期に、ぜひご家族一緒にご覧になっていただけたらと思います。そして命の重さについて家族の絆について、見つめ直したり、話すきっかけになりましたら幸いです。 命がけで出産に臨んだ全てを収録した通常分娩(シリーズ第1弾) 通常分娩編は、陣痛から出産、そして出産から1カ月半後の様子までを追いかけています。命が生まれることの尊さだけではなく、出産に命がけで臨む母親と、それを支える家族の姿、出産現場のリアルをお伝えしてます。出産後1カ月半経ったあとの新米パパとママの奮闘ぶりや、赤ちゃんの様子も必見です。家族が誕生する瞬間に感動の声が多く寄せられ、わずか1カ月で50万視聴を超えるなど、大反響を呼びました。 夫婦二人で乗り切った計画無痛分娩(シリーズ第2弾) 麻酔薬を用いて出産時の痛みを和らげる「無痛分娩」を選択したご夫婦に密着。妻を一生懸命サポート、生まれたときに思わず男泣きする姿に心を打たれた人たちも多かったよう。近年、日本でも無痛分娩を選択する方が徐々に増えてきています。 関心が高まっている一方で、「本当に痛くないのか」「デメリットはないのか」と不安を感じる方や、実際にどのような流れでお産が進むのか知らない、気になっている、という方も多いのではないでしょうか。この動画を見れば「無痛分娩」への詳しい理解にも繋がります。 日本初!医師監修の予定帝王切開(シリーズ第3弾) 小さな命を守るために予定帝王切開での出産を選んだ家族の物語です。赤ちゃんが誕生する瞬間の奇跡に涙したという声が多く聞かれました。実は今5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを産んでいます。大げさにいえば、5人友達が集まればその中の1人は帝王切開の人がいるということに。つまり、自分が帝王切開になる可能性も高いということになります。妊娠を控えている方も、これから結婚して子どもを産む女性にも心づもりとして、ぜひ見ていただきたい動画です。 3作ともぜひご覧になっていただけたら嬉しいです。そして、感想をお聞かせください!
2020年04月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのスプーンに関するご相談です。 Q.スプーンを持たせたまま離乳食を進めてもいいものでしょうか?生後9カ月になったばかりの子どもの離乳食について相談させてください。最近、自分で食べたい気持ちが湧いてきたのかウーウー唸り機嫌が悪くなるため、離乳食を食べさせるスプーン以外に別のスプーンを持たせて離乳食をあげています。別のスプーンを持たせてあげても、口に突っ込んだりして遊んでいるようにしか見えないのですが、スプーンを持たせてあげてからは、唸って食べることは減ったように思います。「おいしいねー」などの声かけはしていますが、ニコニコ笑顔で食べたことが今までありません。食事のマナーは気にせず、このままスプーンを持たせてあげて離乳食を進めてもいいものでしょうか? 今後注意していくことがあれば教えてください。 小林亜希管理栄養士からの回答お子さん用のスプーンを持たせてあげているのですね。やりたい気持ち大切にしてあげてください。とてもじょうずに進められていると思いますよ。お子さんとしては、スプーンを口に入れて遊んでいるわけではないと思いますよ。どうやって使うのかな?と食具の使い方を勉強中だと思います。口に入る感触を確かめたり、目と手と口の協調運動で、今後自分でお子さんが食べるようになったときに今練習されている効果が出てくると思います。食事の時間以外でも、ぬいぐるみにおままごとのスプーンでごはんを食べさせてあげるところをみせてあげたり、スプーンの使い方を教えてあげられるとよいかと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより スプーンを使うのは難しい?大人は簡単にできていることですが、今まで経験したことのない赤ちゃんにとってスプーンを使うことはとっても難しいことなんです。赤ちゃんは練習して、少しずつじょうずになります。最初はできなくて当たり前だと思って見守りましょう。 グーで握っているけれど、持ち替えさせたほうがいい?まず赤ちゃんはスプーンを上から「グー」で握って使うと思います。最初はそれで大丈夫です。手の動かし方が未発達なので、大人のように持つことはできません。2~3歳になり、お箸を使い始めたら徐々に持ち方を変えていきましょう。 スプーンを持ちたがるけれど、どうしたらいい?ママの持っているスプーンを持ちたがるなど、食がなかなか進まないことがあります。そんなときは赤ちゃんにもスプーンを持たせてあげましょう。「まだ、スプーンを使って食べることができないから」ではなく、「スプーンを持つことで離乳食を意欲的に食べようとしている」ということに重点を置くといいですね。 ママが赤ちゃんにしてあげたい4つのこと1.少々手間でも、スプーンを持たせる2.最初はママが手を添えて、食べ物をすくって口の中に入れる3.赤ちゃんが使いやすい食器とスプーンを用意してあげる4.赤ちゃんが離乳食を食べる器と、ママが与える器を分ける ※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年04月16日赤ちゃんを授かったら、気になるのが赤ちゃんの性別。エコー検査だと妊娠5カ月くらいまでは性別がわかりづらいようですが、妊娠中のママの様子を見ると赤ちゃんの性別がわかるという話もあります。今回は、そんな赤ちゃんの性別にまつわるママの変化をいくつか検証してみました。 ママの外見で赤ちゃんの性別がわかる?年配の方から聞くことが多いのが、「おなかが縦に出ていれば男の子。横に広がっていれば女の子」というものです。また「ママの顔つきが厳しくなれば男の子。穏やかになれば女の子」とも聞きますね。 個人的には、この話は信憑性が低いように感じています。おなかの広がり方は骨盤にもよりますし、顔つきはストレスなども影響するはず。ママの外見から性別を断定するのは少々難しいように思いました。 ママの味覚で赤ちゃんの性別がわかる?もう1つよく聞くのがママの味覚による性別判断。「ママが塩気の強いものや肉系が食べたくなるなら男の子。甘いものを食べたくなるなら女の子」というものです。ただ、そのときどきで味覚も変化するため、こちらの方法も性別を断定するのは難しそう、というのが私の感想です。 ママの脈で赤ちゃんの性別がわかる?東洋医学の世界では、「ママの左手の脈が強かったら男の子。右手の脈が強かったら女の子」と言われているようです。こちらは信憑性が高く、ベテランの先生であればあるほど当たる確立は高いそう。エコー検査なら妊娠5カ月くらいまで性別はわかりませんが、脈診なら妊娠4週目くらいには性別を判断することが可能だと聞きました。気になる方はかかりつけの先生に聞いてみるといいかも?! 赤ちゃんの性別がわかると言われているママの変化のなかで、科学的根拠があるものはあまり多くないようですが、ママの変化と生まれてくる赤ちゃんの性別を想像しながら過ごすのも楽しそうです。あまり神経質にならずに、どちらの性別なのか楽しみにしながら、おなかの中の赤ちゃんと穏やかに過ごせたらいいですね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年04月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの笑顔に関するご相談です。 Q.この時期の赤ちゃんの笑顔と意思は関係ない?生後54日の女の子のことで質問です。最近、赤ちゃんに話しかけたときや赤ちゃんがご機嫌なとき、楽しそうに笑った顔をすることがとても多くなりました。「えー」「うー」などと言って、にこにこすることもあります。新生児の場合は、生理現象のようなもので新生児微笑との情報を伺ったことがあるのですが、この時期の赤ちゃんも意思はあまりなく笑顔になっているのでしょうか? 在本祐子助産師からの回答赤ちゃんが笑うようになりましたね、かわいいいですね。この時期の笑いは楽しいという気持ちよりも、笑うということが生理的反応に組み込まれて笑うようになっています。ですが、赤ちゃんもいろいろ学習していき、質問者さんの顔を見て笑うようになりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 新生児微笑とは?生まれたての赤ちゃんが見せる、笑顔のような表情のことを「新生児微笑(しんせいじびしょう)」と言います。そのほかに、自発的微笑とも呼ばれています。新生児微笑は、肌を触れられたり、人の顔が見えたりすることに反応した表情ではなく、口角が横に引き上げられる表情のことです。口角だけが上がる以外に、口角と一緒に頬も上がることがあり、ごくたまに口を開けたり、声を出す「自発笑い」が見られたりすることもあります。新生児微笑は、眠っているときやウトウトとまどろんでいるときに見られることが多く、生まれて数時間~数日後から現れるようになり、生後4カ月くらいまで見られます。生後8カ月以降にはほとんど見られなくなりますが、たまに1歳前後でも睡眠中に見られることがあります。 社会的微笑とは?生まれてから1週間ほど経つと、外からの刺激、例えば聞こえてくる生活音やお母さんやお父さんに抱っこされたときの肌の触れ合いなどに反応して、「外発的微笑(がいはつてきびしょう)」が見られるようになります。最初は睡眠中に、そして徐々に起きている時にも、聞こえてくる音に対する外発的微笑が増えていきます。その後、生後4週目ごろからは、生活音や外から聞こえてくる鳥や虫の音よりも、人の声に反応した微笑が増えてくるようになります。そして、生後1~2カ月ごろには、人の顔に対する微笑も見られるようになってきます。このように人の声や顔を分かって反応し、微笑を見せることを「社会的微笑」と言います。社会的微笑は、大人の笑顔と同じように、口角が上がることに加えて、口が開いているか、目の周りの筋肉が動いて頬が上がるかなどで、いくつかのパターンに分類することができます。生後3カ月ごろの赤ちゃんが最もよく微笑を見せるのですが、この時期にはまだ人の顔を識別できているわけではないので、誰の顔が見えても微笑が現れます。 個人差はありますが、生後8カ月ごろになると、特定のよく知っている人を選んで笑うようになるので、このころには自分のお母さんやお父さんの顔を分かって笑うようになります。また、この時期くらいから、人見知りが始まるようになります。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんが笑うのはいつごろから?新生児微笑とは?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年04月13日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「長音ネーム」をお届けします。「ゆう」「ふう」というように長く伸ばす音(たとえば「ゆうな」⇒「ゆーな」)が名前に入り、おだやかでやさしい雰囲気の「長音ネーム」。今回は人気の名前TOP5をご紹介します。 1位ゆうな「長音ネーム」の中で一番人気だったのは「ゆうな」。2019年のよみランキングでは30位にランクインしています。やわらかく落ち着いた印象の響きの名前です。名前ランキングでは53位に「優奈」がランクイン。「優奈」は漢字のとおり、穏やかで心優しい女の子のイメージです。 ほかにも、漢字ランキング5位の「結」、22位「優」、55位「由」、72位「悠」、99位「友」などの「ゆう」に、4位「菜」、6位「奈」、27位「那」、96位「南」などの「な」の組み合わせも考えられます。 2位ふうか「ふうか」は2018年のよみランキング55位から、2019年は41位へとランクアップ。空気を含んだやわらかい音である「ふう」は響きがかわいらしく、そこに「か」をつけることで、安定感や落ち着きがプラスされています。どことなく古風な印象もある響きの名前です。 漢字ランキング46位の「楓」や「風」などの「ふう」に、3位「花」、19位「華」、24位「香」、62位「奏」などの漢字を合わせてもいいですね。植物の「楓(かえで)」は種に羽がついていることから、「自立して世界に羽ばたく女性になって欲しい」という願いも感じられます。 3位れいな2019年のよみランキング76位にランクインしたのは「れいな」。名前ランキングでは76位に「怜奈」、79位に「玲奈」がランクイン。「玲」は玉や金属が触れ合うことで聞こえる、澄んだ音を意味する漢字です。透き通った心、純粋さを連想させますね。 「れい」のつく名前は新元号「令和」になって以降増加傾向にあり、「令和ネーム」としても注目されています。漢字ランキング63位の「澪」、70位の「玲」、71位の「怜」に、4位「菜」、6位「奈」、27位「那」、96位「南」などの「な」の組み合わせも考えられますね。 4位ゆうか2019年のよみランキング78位にランクインしたのは「ゆうか」。「ゆう」という読み方が伸びやかでよびやすく、「か」で止めることでかわいらしく華やかな響きになります。 2019年漢字ランキング5位の「結」、22位「優」、55位「由」、72位「悠」、99位「友」などの「ゆう」に、3位の「花」、19位「華」、24位の「香」、26位「夏」、43位「佳」、81位「果」などの「か」の組み合わせも考えられます。 5位ゆうり2019年のよみランキング95位にランクインしたのは「ゆうり」。「ゆう」という長音がやさしい響きを持ちながらも、「り」で止めることにより凜とクールな印象もあわせ持つ名前です。 2019年漢字ランキング5位の「結」、22位の「優」、55位「由」、72位「悠」、99位「友」などの「ゆう」に、2位「莉」、30位「里」、33位「梨」、38位「凛」、51位「凜」、61位「鈴」、75位「理」など、さまざまな組み合わせが考えられます。親の願いにあわせて漢字を選ぶのもいいですね。 女の子の「長音ネーム」トップ5をご紹介しました。長音が入ることで呼びやすく、優しげな印象の名前が多かったです。他にも「しいな」「にいな」「まあさ」「みいな」などさまざまな「長音ネーム」があります。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:78,308件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年04月13日赤ちゃんが生まれる前から犬を飼っていたわが家では、犬と赤ちゃんが仲良くできるかとても心配でした。しかし、犬はすぐに赤ちゃんのことを大切な存在と認識したらしく、すっかりナイト気取り。いや、もうあれはすっかりお母さん気取りでした。わが家の犬と赤ちゃんの不思議な関係をご紹介します。 わが家の小さな犬は甘えん坊わが家の犬はミニチュアダックスフンドだったのですが、成犬になっても仔犬サイズのおちびちゃん。夫の仕事の関係で故郷を離れて暮らしていた私は、寂しくて仕方がなく、夫に頼んで迎えた犬です。 この犬はメスなのですが、とにかく甘えん坊。子どもをつくろうと考えていた私たちは、そのころから「赤ちゃんに嫉妬するかな?」と少し心配していました。 妊娠してもおなかに飛び乗ってくる犬…ついに赤ちゃんを授かったわが家では、犬と赤ちゃんの生活について本格的に調べ始めました。赤ちゃんに嫉妬して怪我をさせた犬などの怖い話もありましたが、赤ちゃんにやさしく寄り添う犬の話もたくさんありました。 「うちの犬はどうだろう?」と思いつつ、犬にも「赤ちゃんがおなかにきたんだよ」と言って聞かせるように心がけました。ところが、犬にはやはり言葉が通じず、大きくなってきたおなかに飛び乗られることもしばしば……。出産まで不安は募るばかりでした。 赤ちゃんが生まれると犬の態度が一変!そして元気な男の子が生まれ、いよいよ犬と赤ちゃんのご対面のときを迎えました。すると、いつもうるさい犬があまり吠えません。それどころか、しっぽを振りながら静かに赤ちゃんをのぞき込みました。 しかし、困ったことに私や夫がおむつを替えようと赤ちゃんに近づくと、唸り声を上げて警戒するのです。どうやら犬は赤ちゃんを自分の子どもだと思った様子……。それでもやはり、赤ちゃんと犬を2人きりにしないように気を付けていました。 結局、犬の母親気取りは最初の3カ月くらいで、赤ちゃんが生後4カ月くらいになると友だちのようにじゃれつくようになりました。体の大きさが同じくらいになったためか、保護の対象ではなくなったのかなと思います。 小さな犬にも、赤ちゃんを自分より弱い存在として慈しむ心があることに驚いた体験でした。今では犬と赤ちゃんの立場はすっかり逆転。兄と妹のような関係になっています。現在2人目を妊娠中なので、2人目が生まれたときにも犬は同じ反応をするのか、はたまた違う反応をするのか、ちょっぴり楽しみです。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2020年04月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 ちさとさんが妊娠9カ月のとき。おなかの赤ちゃんにちっちくんが差し入れ……? 出産予定日まで1カ月ちょい。 日に日に増すマイナートラブル、チコツツー。立ち上がるたびにアタタタァー‼︎‼︎ってなってます。 監修/助産師REIKO
2020年04月11日手足の動きが活発に体もふっくらとしたり、表情にも変化がさらに出てくるなど日々の成長を感じているのでは? でも、うちの子の成長ってどうなの? このしぐさってみんなするの? と気になってしまうことも。そこで、月齢別に赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。今回は2カ月ちゃんの様子です。 2カ月ちゃんってどんな感じ?表情がさらに豊かになってくるころ。自分の周りの人や物などに興味を示すように。あやされると笑う赤ちゃんも増えてきます。うれしいときにのどの奥から「あー」「くー」などといった声を出すクーイングも盛んになってきます。また、手や足の動きも活発になるので、目の前にあるものを手に取って見つめたりする赤ちゃんも出てきます。ハッキリした色の音の鳴るおもちゃなどを目の前でゆっくり動かしてあげると目で追う「追視」などもするように。うつぶせは頭を持ち上げようとするようになることも。赤ちゃんが泣いたり嫌がらなければ、しばらくそばで見守っていて大丈夫です。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた2カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「手で物をつかむ」周囲のものに興味を示すように。気になったものに手を伸ばし、短い間ならつかめるように。「ハンドリーガード」じっと自分の手を見つめたり、前で組んだりするように。自分の手の存在を認知し、動くことに気がついた証拠です。主には3、4カ月で始まります。「うつぶせ」首がの筋肉が発達してきて、頭を持ち上げようとすることも。ただし、うつぶせ遊びをするのは、赤ちゃんのご機嫌がよく、必ずママが目の前にいてあげられる間だけに。時間は月齢×10分が1日が目安ですが、小分けでもOKです。「追視」目の筋肉も発達してきて、目の前で動くものを目で追うようになってきます。「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。「社会的微笑」あやされたりしてうれしいときや、人の顔を見て笑いかけます。多くは2、3カ月ごろから見られます。 赤ちゃんの成長が著しいこの時期、発育・発達にも個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦る必要はありません。周囲のものに興味を持ってくる時期ですので、余裕のあるときは、ガラガラなどを目の前で振って見せてあげたり、声をかけながらくすぐるなど、積極的に関わってあげると良いですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月11日かつての絵本は物語が理解できるようになる3歳からのものが主流だったようですが、近年は0歳からの絵本も数多く登場しています。でも、0歳児にどんな絵本を見せたらいいのか悩みますよね。わが家で活躍したのは、ミッフィーちゃんで有名なディック・ブルーナの描いた『ブルーナの0歳からの本』(絵/ディック・ブルーナ、発行/講談社)でした。今回は、その魅力・便利さについてお伝えします。 ビビットな色合いが魅力私は独身時代、大型書店で絵本・児童書売り場を担当していました。そのため絵本については詳しくなり、「0歳の赤ちゃんには色がはっきりした絵本がいいらしい」ということを聞き及んでいました。 なかでも『ブルーナの0歳からの本』は、「ミッフィー」や「たべもの」「おもちゃ」などテーマ別に分けられていて、それぞれが600円前後で購入できます。ビビットな原色が使われているため、これなら赤ちゃんも楽しめそうだな、と独身のころからわが子に与えることを楽しみにしていた絵本でした。 シンプルで広がりのある絵 内容はというと、とってもシンプルなイラストが並べられています。しかしこれが赤ちゃんにはおもしろいようで、当時生後3カ月ほどだったわが子も強く興味を引かれ、じっと見入っていました。 絵を指差して「えんぴつがあるね。あ、これは凧かな? 積み木だね。○○ちゃんが持ってるのと同じだね~」と、声をかけてよく遊びました。「赤ちゃんと遊ぶのは、どうしたらいいの?」と途方に暮れていた私には、知育絵本であると同時に便利なお助けアイテムでもありました。 丈夫なつくりと蛇腹式が便利この絵本はボール紙のため、硬さがあり、小さな子が投げたりかじったりしても破れないので安心です。また蛇腹式なので、立てて置いておくこともできます。 そしてこの「立てて置ける」というところが大きなポイント。赤ちゃんの顔の近くに立てると、長い時間じっと見てくれているので、そのすきにトイレに行ったりちょっとした用事を済ませたりできるのです。もちろん赤ちゃんの気分次第ではあるのですが、助けられたことが多々ありました。 絵本でもあり、お助けアイテムでもあり、舐めたり投げたりしても壊れない丈夫なおもちゃでもある『ブルーナの0歳からの本』。サイズが小さいので持ち運びもOKです。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年04月11日胎動を感じる瞬間。それは、命が宿っていることを再認識できるとても素敵な瞬間です。最初は小さな動きだったものが、だんだん大きな動きになり、より実感が増していきます。そんななか、私は不思議な胎動を体験しました。その正体とは……。 頻繁に続く、不思議な胎動私が最初に感じた胎動は、ぐるんと腸の中で何かが動いたかのような感覚でした。その感覚を頻繁に感じるようになり、「これは胎動だ!」と気付き、とても感激したことを覚えています。 つわりなどはあるものの、最初はなかなか実感がわかない妊娠。でも胎動によって、おなかの中で赤ちゃんが生きていると実感できるようになりました。ところがあるとき、「ポクン、ポクン」という定期的な胎動が続くようになり、少し心配になってしまいました。 不思議な胎動の正体は…頻繁に不思議な胎動が続くため、定期健診で先生に相談しました。「それは赤ちゃんがしゃっくりをしているからですよ」と先生。おなかの中の赤ちゃんも人間なので当たり前ですが、そのときは「赤ちゃんもしゃっくりするんだ!」とびっくりしました。 先生によると、私のおなかが冷えているため、赤ちゃんの体も冷えてしゃっくりが出やすくなっているのではないかとのこと。よくあることで心配はないそうですが、改善するためのアドバイスをいただきました。 おなか周りを温めて対策大人も子どももしゃっくりが出やすくなるのは、冷えているときとのこと。ちょうどその不思議な胎動を感じていたのは冬の寒い時期だったので納得しました。 先生によると赤ちゃんがおなかにいると体は温かいように感じられますが、おなか周りは意外と冷えやすいものらしいです。そこで先生のアドバイス通り、温かい服装に替え、腹巻きをして、できるだけおなかが冷えないようにしたところ、しゃっくりによる胎動の回数は減りました。 「ポクン、ポクン」と規則正しく続く胎動は、赤ちゃんがしゃっくりをしているからかもしれません。その不思議な胎動の感覚を今でも思い出します。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年04月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの視力に関するご相談です。 Q.目の前の物に無反応です生後1カ月と19日になる子がいます。この時期になると目が見えてきて目の前の物をじっと見つめると書いてあったのですが、目の前に顔を持ってきても目が合わず、そらされてしまいます。カラフルなおもちゃを動かしてみても無反応です。まだ気にしなくてもいい時期なのでしょうか? また、自分の手を目の中に入れてしまうことがあるのですが、失明に繋がったりはしないのでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答まだ月齢の低いお子さんの場合、いつも同じような反応があるとは限りません。追視は生後2カ月ごろから出てくることが多いと言われています。眠いタイミングだったり、機嫌、そのときの状況によって、反応がないことがあっても自然です。まだ反応がなくてもあまり問題ないように思います。お子さんの視力はまだ弱いので、最初はハッキリした色(赤や黄色、オレンジなど)がよく見えると言われています。しばらくはお子さんの成長を見守ってあげてくださいね。 また、お子さんがよく目を触るということですが、お子さんは、力の加減ができないため、目をこすったり、かいたりすると、眼球や目の周りを傷つけて感染症を引き起こす可能性がありますので、手指を洗って清潔な状態にしたりして、ばい菌が目の中に入らないようにしてくださいね。また、眼球を傷つけないようにこまめに爪を切ってあげることも大切ですよ。 基本的には、目の充血や目やに、目の腫れなどがなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思います。もし、ご心配な場合には、眼科または小児科でご相談いただければ安心かと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの視力を確認する方法とは?生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示しだします。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親が些細な変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの目が見えるにはいつから? 赤ちゃんの視力の発達について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年04月09日こんにちは、保育士の中田馨です。ママのお悩みで多いのが赤ちゃんの夜泣き。寝不足の状態での育児や家事、仕事はなかなかつらいものがあります。「夜泣きは一時的なものだよ」と言われても、「今」の大変さをどうにかしたいものです。 私には2人の子どもがいますが、実は夜泣きに悩んだ経験がほとんどありません。なぜだったかを考えると、「もしかするとあれかな?」と思い当たることがあります。今回は夜泣きに悩んでいるママだけでなく、夜泣きがまだ始まっていないママも読んでほしいと思います。 赤ちゃんの夜泣きとは?赤ちゃんの夜泣きは生後7~8カ月ごろがピークと言われています。多くの赤ちゃんが1歳6カ月ごろにおさまってきますが、なかには2歳まで続く場合もあります。なぜ、夜泣きが起こるのかは、実はよくわかっていません。夢を見ているのか? 不安なのか? 興奮しているのか? 原因の特定が難しく「こうすれば必ずおさまる!」という特効薬がないからこそ、悩んでしまうのが夜泣きです。 夜泣きで近所に迷惑になっているか気になる場合は、昼間にご近所の方に出会ったときに、「最近、夜泣きがひどくてすみません」とひと声かけておくといいですね。夜泣きは、脳が発達している証でもあります。ママが不安にならず「よし来い!」くらいの心持ちで対応してみましょう。 夜泣きの考えられる原因原因の特定が難しい夜泣きなのですが、考えられる原因はいくつかあります。 原因1:興奮している赤ちゃんは起きている時間にたくさんの刺激を受けています。脳は寝ている時間も働いていて、起きている時間に受けた刺激を寝ている間に整理しています。お出かけしたときや、初めての人と遊んだときなどは、特に脳が興奮して目が覚めてしまうことも。 原因2:生活リズムお出かけしたり、お昼寝がいつもより長かったりなど、普段の生活リズムと違う日に夜泣きが起きることもあります。 原因3:不安赤ちゃんは寝ていても突然「不安」を感じることもあります。「あれ? もしかしてママがそばにいない!」と思うと泣いてしまうのです。 私が実践していた方法はコレ私自身、夜泣きに悩んだ経験がほとんどないと最初に書きましたが、子どもたちが夜中に起きて泣かなかったわけではないのです。1歳ごろまでは、夜中に毎回1~2回程度は「ふにゃ~」と泣きました。そのときに私がしていたのは体をやさしくトントンすること。 やさしくトントンしてあげると、そのままスーッと眠りに入ってくれました。抱っこなどと違って、私も寝た状態でできるので半分寝なから、そのまま私も入眠していました。子どもたちが泣いても苦にならなかったのは、起き上がって抱っこしなくても、子どもたちが安心して入眠できる方法を知っていたからです。 夜泣きが始まる前からできる対策私がおすすめするのは、生後3カ月ごろからの寝かしつけを「布団に寝かせてトントン」にすること。多くのママが新生児のころから続けている、抱っこや授乳しながらの寝かしつけをしていると思います。赤ちゃんにとってママの抱っこは一番安心できる場所です。その安心できる場所をもう1つ増やしてみましょう。 「布団も気持ち良くて安心できるんだよ」ということを教えるのです。これまで抱っこで寝ていたのですから、最初はもしかすると泣くかもしれません。ママは慌てず、子守歌を歌って、体をさすったり、やさしくトントンしたりしてみましょう。もし、大泣きした場合は抱っこして落ち着かせます。布団でトントンをくり返ししているうちに、抱っこではなくても寝るようになります。トントンで寝るようになると、夜中に起きたときもトントンだけで安心して寝るようになります。赤ちゃんによっては、ママの耳を触ったり、腕を触ったりして安心する子もいます。私の息子は泣き出しても、小指を差し出せば触って安心して寝てくれました。このように赤ちゃんの安心できる何かを用意してももちろんOKです。 夜泣きが止まらないときの対応方法第一にママが慌てないことが大切。赤ちゃんが寝ぼけて泣いているだけで、すぐにまた寝ることもあります。このときに、慌てて抱っこしたり電気をつけたりすると目が覚めてしまい、夜泣きをこじらせてしまうこともあります。しばらくトントンして様子を見ましょう。トントンでも寝ないとき、うちの子は湯冷ましを飲ませると寝ることが多かったです。枕元に置いておくともしものときに助かりますよ。とはいえ、トントンしても抱っこしても、授乳しても、思いつくすべてのことをしても、泣いて泣いてどうしようもないときもあります。そんなときは「泣き止ませよう」という気持ちを諦めてみましょう。ママも眠たいので、泣きたくなると思いますが、たまには諦めることも大切です。私の場合「そうかそうか。泣きたいんやね。大丈夫やで。お母ちゃんがそばにおるで」と声に出して(半分自分に言い聞かせながら)、泣き声に翻弄されずに落ち着いて抱っこをします。 夜泣きを含め赤ちゃんが大泣きしたときは、ママが慌てないことが一番大切。ママが慌てて不安になると、その不安は赤ちゃんに伝わります。「泣いても平気! ドーンと来なさい!」と思うこと。泣くことは仕方ないとある程度諦めること。泣き声に翻弄されず心を落ち着かせることは、私はわが子にも保育所の赤ちゃんにもかなり効果的でした。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年04月07日出産した病院で入院中に娘の足形を頂き、その小さな足の形に感動しました。とてもうれしかったので、自宅でも手形・足形をとって成長の記録として残し、パパや祖父母にもプレゼントしました。私が赤ちゃんの手形や足形をとっておいてよかったと感じたときのお話を紹介します。 パパや祖父母へ贈ることができる娘がまだ字を書けない赤ちゃんのときに手形・足形をとり、私が“ありがとう”のメッセージを添えてパパにプレゼントしました。そのときの手形・足形をパパは大切に保管し、時々幸せそうに眺めている姿を見かけました。娘からプレゼントをもらったみたいでうれしかったようです。敬老の日には、娘の写真と一緒に手形・足形を祖父母へ送りました。少し大きくなった孫の写真と手形・足形に成長を感じてくれたようです。普段あまり会えないこともあり、残しておける手作りのプレゼントを喜んでくれて、「大事にするね」と言ってくれました。これには私も、手形・足形を贈って本当によかったなと思いました。 誕生日に見直すと成長を感じられる現在、2歳になる娘が0歳、1歳のときにとった手形・足形をアルバムに一緒にまとめて保管しています。見返すと「0歳のときはこんなに手や足が小さかったなぁ」「1歳になったら足が少し大きくなってる」などと成長を実感できます。 1歳を過ぎてからは、手の平や足の裏に絵の具をつけて、紙にペタペタとスタンプのように押して楽しむようになりました。親子一緒に楽しみながら成長の記録を残せることをうれしく思っています。 文字を入れて飾って楽しむことができるわが家では、娘が生後6カ月のときに作成した手形・足形を、家族が1日で1番長く過ごすリビングに置き、いつでも見えるように飾っています。生まれたときと生後6カ月の体重・身長を記載しておくと、「半年でこんなに成長したんだなぁ」と実感することができます。誕生日が来るたびに、今度はどんなふうに飾ろうと考えるのも楽しい時間です。 手形・足形をとることで、手や足の大きさから娘の成長を感じることができます。写真と合わせて見返すと、より成長を楽しめます。1歳までは長いようですが、あっという間に過ぎてしまったので、あとで見返すことができるように手形・足形をとっておいてよかったです。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。
2020年04月07日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが伝い歩きができるようになってきたらママも楽しみが増えますね。早く歩けるようになってほしいとも思いますが、歩けるようになるまでに知っておきたいことを今回はお話します。 この時期の赤ちゃんの発達多くの赤ちゃんが9カ月ごろからつかまり立ちを始め、10カ月ごろから伝い歩きをします。そして、1歳〜1歳半ごろまでにひとりで歩くようになります。このころの赤ちゃんの発達としては、感情表現が豊かになり、自己主張も激しくなります。また、周りのものや人への興味関心が強くなり、大人のしていることをマネしようとします。 「おもしろそう!」と思ったら、一直線に興味のあるところへ直行。ひとりでソファーに登ってみたり、台所で鍋をお玉でたたいてみたり、私の娘は目を離した隙に、トイレでトイレットペーパーをすべて引き出して大喜びしていました。 自分で好きなところに移動できるからこそ、この時期には油断したときに転落、転倒などの事故が起きることもあります。そこで、具体的な事故と気を付けるポイントを紹介します。 【1】頭をぶつける歩き始めたころによくあります。ハイハイのときは届かなかった高さでも、立ってみると頭が当たります。机、テレビ台、本棚などの四隅の角はとがっているので気を付けましょう。 対策としては、家具にクッション材などを貼るのがおすすめ。両面テープやボンドなどで付けることができます。子どもがはがしてしまうこともあるので、定期的に点検をしましょう。また、棚にぶつかったときに棚が倒れてきては危ないので、家具を固定しておくとより安心です。実際、保育現場であった私の失敗談をお話しします。歩き始めて間もない子がバランスを崩し、転んで本棚の2段目の棚におでこをぶつけました。四隅の角や上段の棚にはクッション材を貼って気を付けていましたが、間の棚には貼っておらず油断してしまったことから起きた出来事です。 【2】バランスを崩して転ぶ大人と比べて赤ちゃんの体のバランスは頭が大きいことが特長です。頭が大きいということは頭が重いということ。そうするとバランスが取りにくく、転びやすいということになります。大人が転ぶというと前に転ぶイメージですが、赤ちゃんは後ろにも転ぶので要注意です。 対策としては、赤ちゃんが過ごす部屋にはクッション性のあるマットなどを敷くこと。そのマットは、動かないもの・滑らないもの・段差のないものを選びます。また、赤ちゃんがつかまり立ちのときに思わずつかんでしまうようなものを置かないようにします。例えば、椅子の座布団。椅子につかまり立ちをしようとして座布団をつかんでそのまま後ろにひっくり返ることもあります。テーブルの上に新聞紙を置いていたら、新聞紙を触ろうとしてそのまま後ろへひっくり返るなんてこともあります。 【3】道路で走り出す歩くようになってきたときのお散歩は要注意です。このころは、歩くことが楽しくて仕方なく「自分で歩く!」という気持ちが強くなり、ママの手をはねのけたりします。そして、興味のあるものを見つけるとそれに向かって走り出すなんてことも。これが公園だったらいいのですが、道路だととても危険です。 一番大切な対策は、「道を歩いているときは手をつなぐ」ということを何度も何度も根気強く伝え、実践するということ。時間がかかり大変なことだと思いますが、外での事故は命に関わることもあるため、「それが外に出たときのルール」という強い気持ちを持って接しましょう。そして、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。 赤ちゃんは大人が予想もつかないところでケガをするので、対策をするときは、赤ちゃんの目線になって考えてみましょう。保育所では、ケガにつながらなくとも「ヒヤリ」としたときに、次にヒヤリとしないようにどうすればいいかを考えて対策をしています。そうすることで、ケガや事故が格段に減ります。ママのヒヤリとした感覚は大切です。ヒヤリは赤ちゃんの安全を守ってくれるヒントだと思い、対策してみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年04月06日わが家の息子は、生後6カ月ごろにハイハイを始めました。行動範囲が広がり、行ってほしくない場所にハイハイして行ってしまうことも。今回は、息子が自由に動けるスペースづくりのために購入したアイテムについて、実際の使用感も交えてご紹介します。 どうする? 赤ちゃんのスペースづくり赤ちゃんのスペースづくりのアイテムとしては、ベビーサークルが一般的かと思います。私もベビーサークルを使って息子のスペースづくりをしようと考えていました。どのベビーサークルを購入するか吟味していましたが、ちょうど息子がハイハイを始めたころに引っ越しをすることに。 引っ越し先のリビングは、以前に比べて広めだったため、「せっかくならリビングの半分を息子のスペースにしよう!」ということで、リビングを仕切れる柵を探していました。そんなときに見つけたのが、日本育児の「キッズパーテーション」(希望小売価格:20,160円/税込み)です。 まずは「キッズパーテーション」をレンタル!「いいアイテムを見つけた!」と思った私ですが、キッズパーテーションはちょっと値段がお高め。本当にこのアイテムで思っていたような空間がつくれるのか……と心配にもなりました。そのとき、このキッズパーテーションをレンタルしているサイトを発見! まずはレンタルでお試しすることにしました。 実際にキッズパーテーションを設置してみると、思っていた以上にリビングの仕切りとして適していることを実感! 固定されているわけではないので大人が押すと動いてしまいますが、赤ちゃんの力ではビクともしません。ただ、歩き始めるころには力も強くなり、動かせるようになりそうだと感じたため、購入せずにレンタルを続けることにしました。 やっぱり購入!「キッズパーテーション」 息子が歩き出すまでは、キッズパーテーションをリビングの仕切りとして使用していましたが、1歳ごろになると歩き始めたため、仕切りは取り払うことに。しかし、リビングから続いているキッチンには入ってきてほしくない……。わが家の場合、キッチンの構造上、固定するタイプのベビーゲートを取り付けることもできません。 そこで、キッズパーテーションをキッチンとの間に設置すると、ベビーゲートが取り付けられない場所でも仕切りをつくることができました。そのころに2人目の妊娠も判明し、まだまだこのキッズパーテーションが活躍しそうだということで、レンタル品は返却して新品を購入することにしました。 最初から購入すればよかったとも思いましたが、レンタルで試してから購入した今も後悔はしていません。レンタルで実際に試したからこそ、わが家に合うアイテムだとわかったからです。赤ちゃんのスペースづくりのアイテムを探している方は、ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:岩田かおる子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月06日生後1カ月になると体も少しふっくらとしたり、表情にも変化が出てくるなど日々の成長を一段と感じるようになるころ。でも、うちの子の成長ってどうなの? このしぐさってみんなするの? と気になってしまうことも。そこで、月齢別に赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。今回は1カ月ちゃんの様子です。 1カ月ちゃんってどんな感じ?まだ昼夜の区別はついていませんが、起きている時間が長くなってきます。手や足をバタバタと動かしたり、30cmくらいの距離にあるものを見つめたりするように。首はまだすわっていませんが、顔を左右に動かせるようになり、うつぶせにすると顔を少し横に向けたりできる子も。また、表情も少し出始め、早い子ではママがあやしたりすると微笑む社会的微笑も見られたり、泣き方も要求によって違ってくることもあります。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた1カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「新生児微笑」微笑んでいるよう顔の表情が動くことを言います。生理的微笑とも呼ばれます。「社会的微笑」あやされたりしてうれしいときや、人の顔を見て笑いかけます。多くは2、3カ月ごろから見られます。「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。「黄昏泣き」コリックとも呼ばれ、3、4カ月ごろ、夕方になると大泣きをする赤ちゃんが見られます。早い子は1カ月で始まることも。原因は解明されていませんが、5〜6カ月ごろには自然になくなっていくと言われています。「固視(こし)」目の筋肉も発達してきて、目の前のものをじーっと見つめたり、目の前で動くものを目で追うことも。ただし、この時期はまだほんの少しです。 このころから、赤ちゃんの成長・発達に少しずつ個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦る必要はありません。赤ちゃんのご機嫌の良いときにうつぶせにして、ママが前から声をかけるなど遊んであげる「うつぶせ遊び」を楽しんだり、たくさん抱っこや声かけをしたりしてコミュニケーションを楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月04日待ちに待った赤ちゃんとの対面は、今まで味わったことのない感動と幸せを覚えました。しかし休む間もなく育児が始まります。初めて経験する育児に戸惑ったものです。今回は出産から1カ月の間に悩んだこと、振り返って感じたことをお伝えします。「私、育児に向いていない…」そう思った1カ月間赤ちゃんが生まれて1カ月間、一番つらかったことは、「睡眠不足」です。そして「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」ことも大きな悩みでした。 さっき授乳したばかりなのに泣く赤ちゃんを見て「どうして泣いているの?」とイライラするばかり。ストレスもたまり、母乳も思うように出ません。何もかもが悪循環に陥っているようで、「育児に向いていない」とまで思うようになりました。 誰でも最初は新米ママ出産から1カ月の間は、慣れない育児と睡眠不足の狭間でいろいろな壁に直面しました。家事をするのもひと苦労!「育児がスムーズに進まないのは、すべて私に原因があるのかもしれない」と気分は沈む一方でした。 でも、私と同じように初めての育児に励む友人たちの話を聞くと、つらい思いをしているのは自分だけではないことに気づきます。誰でも最初は新米ママ。自分を責める必要は一つもありませんでした。 何もかも完璧にこなす必要はなかった睡眠不足、母乳が出ないなど、出産直後の悩みはたくさんありました。それでも、悩んでいる間も赤ちゃんは成長していきます。出産から1カ月が過ぎると赤ちゃんが少しまとまって眠ってくれるようになった、母乳の出がよくなったなど、少し変化があらわれました。 時間が悩みを解決してくれることもある、そう感じました。だからこそ、何もかも完璧にこなそうとする必要はなかったのだと思います。 食材宅配などをじょうずに利用して、家事や掃除などの負担を軽減することも、自分が抱える負担を軽くするポイントです。ズボラでいることも必要だと割り切ることも大切だと思いました。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/田中由惟作画/やましたともこ
2020年04月03日こんにちは。保育士の中田 馨です。今日は赤ちゃんとの遊び方を紹介します。特に「視覚」に焦点を当て、意識を向けると、それが好奇心をくすぐる遊びに変身します! 特別な道具は必要ありません。毎日のふれあいのなかでできるものから取り入れてみましょう。 じっと見つめることは集中力を育てる最初の一歩まだ月齢の低い赤ちゃんが何かをじっと見つめていることありますよね。瞬きも少なくじっと見ている様子を見ていると「何を見ているんだろう?」と思いませんか? この、じっと見つめている姿は、ぜひ大切にしてあげてください。 このときにママとパパにしてほしい遊びは、赤ちゃんが見つめているものに対して「かわいいね」「素敵だね」「きれいだね」と声をかけ、触れるものだったら触ってみて「柔らかいね」「あったかいね」など言うこと。赤ちゃんが見ているものに、ママたちも興味や関心を示すと、赤ちゃんは見ることが楽しくなり観察を始めます。 この「見る姿」が、集中力を育てる最初の一歩になるのです。 赤ちゃんが好きなものを「見る」親としては「この絵本がいいよ」と誰かに言われると、赤ちゃんに読んであげたいと思います。ただ、必ずしも赤ちゃんが大人の与えるものに興味を示すとは限りません。私自身も経験があります。良かれと思って買った絵本に興味を示してくれなかったこと。 まず、赤ちゃんによって「興味を持つ時期」は違います。絵本に興味を持つ子もいれば、おもちゃが良い子もいます。最初は「赤ちゃんが興味を示してみているもの」、つまり赤ちゃんが好きなものを見せて遊びましょう。 おもちゃでも絵本でもOKです。絵本の場合、必ず全部のページを見るのではなく、同じページばっかり見ていることもあります。それでOKなんです。 見るから指差しへランクアップ生後9〜10カ月ごろになると、赤ちゃんは見たものを指差しし始めます。この指差しも発育でとても大切な行動です。指差しすることで自分の思いや見ているものを、ママと共有することができるようになります。また、赤ちゃんが指差したもの名前を言うことで、物の名前がわかり、言葉の獲得にもつながっていきます。 例えば、「赤い花だね」「犬がいるね」「空が青いね」など、一緒にお話しして遊びましょう。 「見る」遊びは、「さあ、今から遊びをしよう!」と気合を入れてするものではありません。生活のなかでふとした瞬間に取り入れられるものです。見るときの主体は、まず「赤ちゃん」。赤ちゃんが自ら興味を向けるものをたくさん見てあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年04月02日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト