「姓名 判断 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「姓名 判断 赤ちゃん」についての記事をチェック! (51/62)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨で雨がしとしと降る時期や、太陽の光が強い真夏はなかなか赤ちゃんと外に出ることができない時期でもあります。 おのずと室内で過ごすことが増える時期だからこそ、赤ちゃんと一緒に家の中でできる、体を動かす遊びを紹介します。 室内で体を動かす遊びをするときの注意点まず、室内で体を動かして遊ぶときの注意点です。 ・遊ぶためのスペースを広げ、危険なものを排除する赤ちゃんと大きく動けるように、スペースを広げましょう。大人の視線からももちろんですが、赤ちゃんの視線から見て危険に感じるものを排除します。足元に滑るものがないか、つまづくものがないか。赤ちゃんの背丈でぶつかるものはないかを確かめましょう。 ・はだしで遊ぶ靴下をはいていると滑ります。はだしで遊びましょう。遊びが楽しくなると、赤ちゃんは夢中になってハイハイしたり、歩いたり走ったりします。楽しすぎると、転んだりぶつかったりすることもありますので、遊びを楽しみつつ、赤ちゃんの安全を見守りながら体を動かす遊びをしましょう。 室内でできる運動遊び運動遊びというと、飛んだり跳ねたり走ったりすることを想像するかもしれませんが、それだけではありません。マンションだと足音などの「音」が気になるかもしれませんので、そんなときは音が出にくい運動遊びを取り入れてみましょう。 ・手遊び、リズム遊び手遊びやリズム遊びも、体を動かす遊びです。いろいろな手遊びを取り入れるのも一つですが、毎回定番の手遊びをするのもおすすめです。赤ちゃんが覚えているので盛り上がります。 ・ハイハイ遊びママも赤ちゃんと一緒に部屋中をハイハイしてみましょう。ただハイハイするだけではなく、赤ちゃんを「待て待て~」と追いかけてみます。時々、ママがトンネルになってみたり、赤ちゃんを捕まえてみたり。ハイハイ遊びをオリジナルに進化させてもおもしろいですね。ハイハイはママにとっても良い運動になりますよ! ・飛行機ブーンママが仰向けに寝転んで、赤ちゃんを足に乗せて飛行機ブーンと遊びます。何度かブーンブーンと揺らしたあとは「着陸~」っとおなかの上に着陸。そのまま抱きしめて「好き好き~」もいいですし、「こちょこちょ~」もいいですね。うつ伏せ遊びが上手になったらできますよ。 ・トンネル遊び既製品のトンネルの遊具を使ってももちろんOKですが、段ボールを重ね合わせるとトンネルを作れます。段ボールだと絵も描けてシールも貼れて◎。長時間遊べますよ。 ・新聞ボクシング新聞紙をくるくる丸めて、袋の中に入れ、上から吊るすとサンドバッグのようになります。これをパンチしてみましょう。立てる赤ちゃんももちろん遊べますが、手の支えなしでおすわりできるようになったら遊べます。転倒しないように周りにクッションを置くなどしましょう。 ・布団のお山布団で山を作ります。その山を登ったり下りたり、時には転がってみたりと楽しめます。ハイハイができるようになったらできる遊びです。 外に出にくいこんな時期だからこそ、赤ちゃんとの体を使ったスキンシップの遊びを取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月26日赤ちゃん連れで雨の日のお出かけは大変。家にこもっていられたらよいのですが、買い物や上の子の送迎など雨が降っても出かけざるを得ない用事は多々あります。私は車に乗れないので移動はいつも徒歩です。そのため次女が生まれた際、雨の日に使いやすいレインポンチョを探しました。そして見つけたのが、kiuのレインポンチョでした! ゆとりがあるのでラクラク抱っこできる傘をさすだけでは横から雨が入り込んできて、赤ちゃんの服や抱っこひもが濡れてしまいます。また、レインコートやゆとりのないレインポンチョでは赤ちゃんを抱っこしたまま着ることができません。kiuのレインポンチョはゆとりがあるので、前に赤ちゃんを抱っこし、後ろはリュックを背負っても快適です。 そして、ジッパーの上のほうを少しだけ開けておけば、赤ちゃんも窮屈ではないし背中が濡れることもありません。ボタンではなく、ジッパーなのでちょうど良い開き具合に自分で調整できるのも便利な点です。傘とのダブル使いで、抱っこされている赤ちゃんを濡らさずに外出することができます。 抱っこしたままの着脱がラク!!以前使っていたレインポンチョは上半分が開き、被るタイプだったので、赤ちゃんを抱っこしたままの着脱が大変でした。脱ぐ際に水滴がたくさんかかってしまうことも……。その点、kiuのレインポンチョはジッパーで下まで開くので、抱っこしたままの着脱がとてもラクです。 ネットでいろいろとリサーチしましたが、ジッパーが全開になるタイプは意外と少ないと感じました。使用されているジッパーは止水ファスナーなので防水性もあります。 ポケット付きだから便利!リュックを背負った上にポンチョを着ていると、鍵や携帯電話を入れるところがなくて困ります。戸締まりした後、リュックに鍵を戻すには背負ったままポンチョを捲し上げ、手探りでいれるしかありません。その点、kiuのレインポンチョはファスナー付きのポケットがついているため、とてもスムーズです。 デザイン豊富でおしゃれ!私がkiuのレインポンチョを最も気に入っているポイントは、デザインです。派手なものから無難なものまで、どれもセンスが良いと思います。派手なものでも子どもっぽさがなく、かっこいいデザインが多いのです。 最初はレインポンチョはダサいという印象がありましたが、かわいい柄が多く、どれを買うか相当悩みました。子ども用も販売しているので、そのうちお揃いで着たいなと思います。 雨の日に子連れでのお出かけは憂うつですが、使い勝手がよく、気に入ったデザインのレインポンチョをゲットしたことで、少しは憂うつさが和らぎそうです。購入時は4,644円(税込)と少しお高めでしたが、機能性やデザイン性を考えれば良い買い物だったと思います。じっくり吟味して購入しただけあり、満足度はかなり高いです。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月25日赤ちゃんが生まれると、「泣き声がお隣さんに聞こえないだろうか」「夜中に起こしてしまったらどうしよう」など、気になるもの。ご近所へあいさつをしたほうがいいのか悩みますよね。 そもそもあいさつは必要?「赤ちゃんが生まれます」のあいさつをするメリットは、お互いにどんな人が住んでいるのかがわかることだと思います。入れ替わりの早い都会の賃貸マンションなどでは、隣近所の顔も名前も知らないというケースは少なくありません。 ずっと静かに暮らしていたのに、ある日突然、赤ちゃんの泣き声が響いてきたら、「どこのお宅だろう?」と気になる人もいるかもしれません。だけど人の気持ちというのは不思議なもので、顔見知りになっている家から聞こえてくると「◯◯ちゃんが泣いているのね」と気にならないことがあります。 あいさつをしておくことで相手の印象がよくなり、大きなトラブルに発展しにくいというメリットはあると思います。 いつ、どうやってあいさつをする?あいさつをするとなったら出産前にするか、出産後にするか。これはどちらでもいいと思います。出産してしばらくは育児に追われて、あいさつ回りをする余裕がないかもしれないので、出産前に済ませておいたほうがラクでしょう。 あいさつするときは手ぶらでもかまいませんが、ちょっとした手土産を持参すると、より話しやすくはなります。相手が気を使わないように500〜1,000円程度の日用品やお菓子などで十分です。 ご近所さんと生活の時間帯が違ったり、あまり顔を合わせる機会がない場合は、ポストに「ご迷惑をおかけします」とメッセージを入れてもOK。どんな人が住んでいるのか知らなくてあいさつに伺うのが不安な方は、まずは大家さんや管理会社に相談してみてもいいかもしれません。 筆者もあいさつに行きました!わが家は出産したとき賃貸マンション暮らしだったので、赤ちゃんの泣き声が近所迷惑にならないか不安がありました。当時はご近所さんとの交流はまったくなかったのですが、生まれる前に、両隣と上下階の家に「もうすぐ赤ちゃんが生まれますので、騒がしくてご迷惑をおかけするかもしれません」と、1,000円くらいのお菓子を持ってごあいさつに伺いました。 両隣は小学生の子どもがいるご家族だったため、「騒がしいのはお互い様なので、お気になさらず」とのこと。出産後はしばらくして外で顔を合わせたときに「泣き声がうるさくないですか?」と聞いてみたら、「全然大丈夫ですよ」と言ってもらえてひと安心。 それからは顔を合わせると「大きくなりましたね」など、会話を交わすようになり、良好な関係を築くことができました。あいさつをしていなければ、赤ちゃんが泣くたびに近所迷惑かも?とビクビクしていたかもしれません。お互いの顔を知っているということが私にとっても安心感につながりました。 ご近所と円満な関係を築くために、あいさつは大事な役割を果たしてくれます。お隣さんにあいさつに行ったら、偶然にも出産予定日の近い妊婦さんで、家族ぐるみで仲良くなったというエピソードも聞いたことがあります。ご近所付き合いが広がるきっかけにもなるかもしれませんね。 イラスト:imasaku著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年06月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの紫外線対策に関するご相談です。 Q.紫外線対策はどこまでしたらよいのでしょうか?生後6カ月の娘がいます。赤ちゃん用の日焼け止めがあるほどですから、赤ちゃんの紫外線対策をしっかりしようという話をよく聞きます。一方、日光に当たらなすぎるとくる病になるとも聞いたことがあります。どのような対策をすれば、紫外線対策もでき、ほどよく日光を吸収できるのでしょうか。 榎本美紀助産師からの回答骨の形成に影響する紫外線量は、手の甲程度の皮膚面積に15分程度浴びるだけで十分とされています。極度に室内で日差しを避ける生活をされていなければ大丈夫ですよ。通常通り洋服や日焼け止め、ベビーカーの日よけなどで紫外線対策をしていただければ、ご心配いらないですよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 日焼け止めの使用でビタミンD欠乏症に!?大阪樟蔭女子大などの研究チームが、2016年5月から1カ月間、同大学の学生など、20代の女性を対象に、日焼け止めの使用頻度や食生活など習慣などを調査しました。 その結果、日焼け止めを週3回以上使うグループの血中ビタミンD濃度の平均が欠乏状態だったという研究結果が発表されました。 ビタミンD欠乏症になると……ビタミンDは、カルシウムとリンの吸収を促進します。ビタミンDが欠乏することにより、低カルシウム血症となる恐れも出てきます。 低カルシウム血症になると、小児ではくる病、成人では骨軟化症の発症リスクが高まるおそれがあります。また、ビタミンD欠乏症とまではいかないまでも、ビタミンDが不足した状態が長期にわたって続くと、骨粗しょう症、それに伴う骨折のリスクが高まります。 「くる病」って?ビタミンD欠乏性くる病は、ビタミンDが欠乏することによって、骨の成長が障害され、骨格や軟骨部の変形を伴う病気です。近年紫外線を避ける生活習慣が広まっていることに加え、ビタミンD不足のママが与える母乳にもビタミンDが不足していることも関係しているようです。 くる病になると、体重が増え、足に負荷がかかることでO脚になってしまうお子さんが多く、O脚以外にも骨格に特徴的な症状がみられます。くる病は、これらの症状があるかどうか、血液データの値やレントゲン検査などにより診断されます。治療には、活性型ビタミンが投与されます。 ※参考:ニュース(医療)「日焼け止めはNG!?紫外線対策がママと赤ちゃんに及ぼすもの」【著者:助産師REIKO】
2019年06月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨に入ると当然ながら雨の日が増えますね。雨が降ると、赤ちゃんとお出かけするのがとても大変になります。できることなら雨の日は家にいたいけど、お出かけしなくてはいけない用事があるときも。 今回は、そんな雨の日のお出かけが少しラクになる方法を話します。 車? ベビーカー? それとも抱っこひも?雨の日のお出かけで気を付けたいことは、下記の2つです。 ・赤ちゃんとママが雨に濡れないこと・移動がカンタンになること それを踏まえて、お出かけするときの主な移動手段ごとに考えてみましょう。 車の場合移動中は濡れる心配なく快適です。濡れる心配があるのは、家から車に乗り込むときと、現地に着いて車から降りるとき。ドアを開け、傘を差しながらベビーシートに乗せたり降ろしたりは、ママの体が濡れてびしょびしょになってしまいます。雨の日に車からの乗り降りをする場合は、後部座席で赤ちゃんを抱っこひもで抱っこし、レインコートを着て親子共にバッチリ濡れない対策をしてから外に出るとラクです。 ベビーカーの場合雨の日にベビーカーで移動することもありますね。ベビーカーの場合は、赤ちゃんをベビーカーに乗せて専用のレインカバーをかけて出発します。レインカバーをしたときに注意するのは温度。カバーしていると通気性が悪いため、「暑くないかな? 息苦しくないかな?」などを気にかけましょう。 レインカバーを外せる場所に着いたら、こまめに外してあげることをおすすめします。また、傘を差しながらベビーカーを押すときは、片手で操作することになる場合が多く、いつもより路面が滑りやすいこともあるので、ゆっくり走らせましょう。 抱っこひもの場合抱っこひもの場合、ママと赤ちゃんがくっついているので、レインコートを着たり傘をさしたりすることで雨に濡れにくくなります。抱っこひものときに気を付けることは、ママとの密着度が高いので「汗はかいていないかな?」と、赤ちゃんの体をチェックすることです。特にレインコートを着ているときは意識的にチェックしてあげましょう。 雨の日にあると便利な持ち物は?雨の日のお出かけにあると便利なものを紹介します。 ・タオル、バスタオル雨に濡れたとき、少し肌寒く感じたときに使えます。 ・着替え雨に濡れたとき用に持っておくと助かります。 ・赤ちゃんの上着雨の日は、暑く感じたり肌寒く感じたりなど気温の変化にも気を付けたいところ。肌寒く感じたときに、サッと羽織れる上着があると重宝します。 ・大きめのビニール袋類ゴミ袋のような大きいビニール袋もあると便利です。私はバッグの中に常にゴミ袋を入れていました。急な雨のときにはレインコートになったりと重宝しました。 今あげたものは、普段のお出かけのときにあると便利なものばかりですが、雨の日は特に意識して持ち歩くと助かります。 雨の日だからこそ気を付けることは?雨の日は、風が強いこともあります。傘をさしているときに強風を受けると体を持っていかれることもありますし、ベビーカーにレインカバーをつけていると風をまともに受け、ベビーカーが不安定になることもあります。風の強さによっても出かけるときの手段を考えましょう。 赤ちゃんとの雨の日のお出かけは、一人でお出かけするときとは勝手が違い、準備することも負担も大きく、億劫になりがちです。でも、赤ちゃんは、雨の音や周りの景色をキョロキョロ見ながら、意外にも楽しんでいることがあります。 私は、実は雨の日のお出かけが嫌いではありませんでした。雨の日ならではの歌を歌ったり、お話したりしながら、雨のお出かけを楽しむ方向にすると気持ちもラクになりますね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月21日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 今回は、夏になって気になる赤ちゃんの日焼け予防についてお話します。知っておくことで、不安なく夏のレジャーが楽しめるようになりますよ。 赤ちゃんにも日焼け予防は必要?昔は、子どもは日光に当たることを推奨されていました。骨をつくる栄養素のビタミンDは日光に当たることでつくられますが、手の甲に15分程度あたるくらいで十分とされています。 紫外線をたくさん浴び続けると将来的に、様々な皮膚のトラブルになることがあります。赤ちゃんのうちから強い日焼けをしすぎないようにすることが大切です。 日焼けしすぎないように注意することは?■時間帯に注意する1日のうちで午前10時〜午後2時までに紫外線量が1番強くなります。この時間に長時間屋外で過ごすことは避けるようにしましょう。短時間であれば問題ありません。 ■場所に注意する日陰を選んで遊びましょう。ひさし、屋根、パラソルなどがあるところを選ぶようにします。 ■衣類や帽子つばの広い帽子、首にカバーがある帽子をかぶせましょう。衣類は肌の露出が少ないもの、紫外線を反射しやすい白や淡い色のもの、UVカット効果のある素材のものを選びましょう。ケープやベビーカーの日差しよけも良いですね。プールの場合、ラッシュガードなどを着るのも効果的です。 日焼け止めクリームはどんなものを選べば良い?肌に負担の少ない低刺激性で、ベビー用や子ども用のもの、石鹸で落とせるものにしましょう。 生後3カ月以上で使用可能とされていますが、メーカーによっても異なるので説明書などで確認しましょう。プールなど水遊びのときは、ウォータープルーフのものにしても良いかもしれません。 日常の生活では、SPF15〜20、PA ++海や山では、SPF20〜40、PA ++〜+++を目安にしましょう。 汗で落ちやすいので、こまめに塗るようにします。お風呂のときは、日焼け止めをしっかり洗い流し、保湿をするようにします。 日焼け止めの塗り方使用前は、腕の内側や太ももなどの目立たないところでパッチテスト(1円玉大ぐらいに塗って赤くならないかみる)をします。 ■顔クリーム状はパール1個分、液状は1円玉1個分手のひらにとる。額・鼻の上・両頬・アゴに分けておいてそこからまんべんなく丁寧に塗りのばします。その後にもう一度同じ量を重ねづける。 ■腕や脚などの広範囲容器から直接直線を描くようにつけてから、手のひらでらせんを描くように均一にムラなく伸ばす。 塗り薬と虫よけを一緒に使う場合は、塗り薬→日焼け止め→虫よけの順番になります。 紫外線の強い季節、外出や外でのレジャーも増えます。曇りの日も、紫外線を浴びているので長時間の野外活動の場合、日焼け予防に努めることが大切です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。 ※引用・参考文献日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会「保育園・幼稚園での集団生活における紫外線対策に関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会統一見解(2015.09)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月19日近年の赤ちゃんの名前には、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)を連想させる「陸海空ネーム」が多いようです。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~男の子編~をお届けします。 樹(いつき・たつき)大きな樹木を意味する「樹」は、名前ランキング6位に、「いつき」という読みは10位にランクイン。大地に根を張り、冬の寒い日も風の強い日もそこに立ち続ける姿から、力強く凛とした印象の陸ネームです。 陸(りく)陸ネームそのものである「陸」は、9位にランクイン。ほかにも、50位に「陸斗(りくと)」、93位に「陸翔(りくと)」、99位に「陸人(りくと)」と、「陸」を使った名前が4つ入っています。どこまでも続く壮大な陸地を連想させる名前「りく」は、よみランキング5位にも入っている人気ネームです。 岳(がく)名前ランキング43位の「岳」は、高く険しい山を意味する漢字。スケールが大きく、心の強い男の子になってほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 大地(だいち)陸ネームの代表格とも言える「大地」は、53位にランクイン。毎年必ず100位以内に入る、男の子の人気ネームです。 湊(そう・みなと)名前ランキング3位に入った「湊」は、海上の船などが集まる港を指す漢字。25位には「湊斗(みなと)」、94位に「湊太(そうた)」も入っています。「みなと」はよみランキング6位、「湊」は漢字ランキング15位にもランクインしており、男の子の最旬ネームとも言えます。 海翔(かいと)名前ランキング33位に「海翔(かいと)」がランクイン。「海」は漢字ランキング30位、大きく羽ばたくことを意味する「翔」は3位にランクインしている人気の漢字です。「海」を使った男の子の名前では、62位に「海斗(かいと)」、88位に「拓海(たくみ)」もランクインしています。 航大(こうた・こうだい)69位にランクインしている「航大」の「航」は、船で水を渡ることを意味する漢字。「航海」や「航路」といった熟語を連想させ、大海原を船で渡る壮大なイメージが湧きます。77位には「航(こう・わたる)」もランクインしています。 陽翔(はると・ひなと)男女ともに人気の「陽」を使った名前は、明るい太陽を連想させる空ネーム。5位の「陽翔(はると・ひなと)」を筆頭に、8位「陽太(ひなた・ようた)」、11位「朝陽(あさひ)」、13位「陽向(ひなた)」、19位「陽斗(あきと・はると)」、38位「陽(はる・よう)」と、「陽」を使った名前が6つランクインしています。 翼(つばさ)50位にランクインした「翼(つばさ)」は、空を大きく羽ばたくイメージから空ネームとしてカウント。2017年の27位からはランクダウンしたものの、毎年ランクインする人気の名前です。 蒼空(そら)「蒼空(そら)」は、名前ランキング65位。草木が茂る様子や深い青緑色を意味する「蒼」という漢字は、漢字ランキング10位。「空」も毎年人気の漢字で、2017年・2018年ともに31位にランクイン。人気の漢字を組み合わせた近年名づけで好まれる名前です。名前ランキングの85位には「空(そら)」も入っており、空ネームの根強い人気を感じます。 男の子の名前は、女の子以上に陸・海・空ネームが多い印象でした。やはり男の子には、力強さや広大さといった、スケール感を重視した名前が人気のよう。男の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月19日私は結婚したらすぐに妊娠できると思っていました。しかし、なかなか授かることができずに悩み、毎日「早く赤ちゃんが欲しい」と願うばかりです。そこで気分転換もかねて子宝神社へ出かけることにしました。今回は自身の体験談や有名な子宝神社についてお伝えします。 子宝神社って?子宝神社とは、参拝をすると子宝を授かるジンクスがある神社を指します。なかなか信じられない話だと思いますが、「子宝神社で祈願をしたところ、赤ちゃんを授かった」という話を実際に聞くから不思議です。 もちろん、お参りをしたら100%赤ちゃんを授かる保証はありません。しかし祈願をしに行くことで、緊張がほぐれるなど、精神面のメリットがあるのではないかと感じました。気分転換をかねて出かけてみるのもおすすめです。 実際に子宝神社へ行ってみた友人のすすめで、埼玉県にある氷川神社へ行ってきました。縁結びのパワースポットとして信仰されている神社です。 境内には安産や子宝、婦人病など、たくさんの神様が祀られています。なでると子宝や安産に恵まれるといわれている“戌岩”が小川の側にあり、しっかりなでてきました。ほかにも心身のけがれを取り除く浄化の小川など、見所満載の神社でした。心も身体もリフレッシュできましたよ。 有名な神社は?子宝神社としてよく耳にするのが、東京都中央区日本橋にある水天宮(すいてんぐう)です。安産祈願をおこなう戌の日には、お宮を囲むほど参拝者がつめかけるとか。 安産の神様としてだけでなく、子授けの神様としても祭られています。なかなか妊娠できずに悩んでいた友人が水天宮をお参りし、赤ちゃんを授かったこともあるのです。ご利益があったのかもしれないと感じました。 私は氷川神社で購入したお守りを身に付け、妊活をしていました。すると1カ月後に妊娠が判明! 信じがたいことでしたが、やはり子宝神社のようなパワースポットには、目に見えないなにかがあるのかもしれない……そう感じた瞬間でした。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。
2019年06月19日こんにちは! 助産師のREIKOです。ママとおなかの赤ちゃんをつなぐ“へその緒”。ママからの栄養を赤ちゃんに運ぶだけではないということをご存知ですか? 今回は、意外と知られていない、へその緒についてお話ししたいと思います。 へその緒の内部ってどうなってるの? 赤ちゃんが生まれると、へその緒は結紮(けっさつ)後、専用のハサミで切断されます。生まれたばかりの赤ちゃんのへその緒をよーく見ると、断面が見られるかもしれません。 へその緒には、臍動脈2本、臍静脈1本が通っています。大人の場合、動脈には動脈血が、静脈には静脈血が流れていますが、臍動脈には静脈血が、臍静脈には動脈血が流れているんですよ。そのほかに、尿嚢と卵黄管の痕があります。臍動脈が目、尿嚢と卵黄管の痕が鼻、臍静脈が口……と、人の顔のようにも見えます。 これらの血管を保護するために、Wharton膠質(ワルトンこうしつ)が周囲を囲んでいて、さらにそれを赤ちゃんを包んでいる膜の一部が覆っています。 へその緒を流れる血液へその緒の中の血管は、ママからの栄養や酸素、赤ちゃんからの老廃物や二酸化炭素を運んでいます。へその緒の血管を通る血液、誰のものだと思いますか? へその緒の血管に流れている血液は「赤ちゃんのもの」です。へその緒の血管が胎盤にあるママの血液に浸っているような構造になっていて、そこで栄養や酸素、老廃物や二酸化酸素を交換するので、ママと赤ちゃんの血液が混ざることはないんですよ。 この血液は、臍帯血(さいたいけつ)と呼ばれます。出産時に臍帯血を検査することで、生まれた赤ちゃんの状態を評価する情報のひとつになります。また、臍帯血には、血液細胞のもとになる細胞が多く含まれていて、血液の病気の治療に使われたりしています。また、再生医療への活用も期待されているんですよ。 ちょっとやそっとのことなら大丈夫!へその緒の中の血管はらせんを描くように伸びていて、それを包んでいるワルトン膠質も少しねじれたようになっています。こうすることで、伸縮性に富み、圧迫にも強いという特徴があります。 なので、おなかの中の赤ちゃんが動いても、基本は切れることはないですし、赤ちゃんがへその緒を踏んだり、握ったりしても大丈夫なようになっているんですよ。 へその緒を取っておくのはなぜ?生まれたばかりの赤ちゃんについているへその緒は、早ければ生後1週間、だいたい2~3週間ほどで自然にとれます。日本ではこのへその緒を保管しておくという風習がありますよね。産院によっては、へその緒が取れる前に、胎盤側のへその緒の一部をカットしてお渡ししているところもあるようです。 へその緒を保管するのには、ママと赤ちゃんとの絆を大切にするという意味や地域によってはさまざまな言い伝えがあるようです。私が病院で働いていたときも、へその緒をカットしてお渡ししていましたが、それでも赤ちゃんのへその緒が取れそうになっているときは、なくならないように細心の注意を払っていましたよ。 赤ちゃんが生まれたら、役割を終えるへその緒ですが、ママにとっては、「おへそのケア」というちょっと難題もありますよね。産院によって、乾燥を推奨するところと消毒を推奨するところとあります。退院前に確認しておきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月17日最近、男の子の名前で優しげな響きの名前が多いと感じることはありませんか?たくましく元気な響きの名前もすてきですが、優しくやわらかい響きの名前も捨てがたい! なかでも「な行」や「や行」、「長音(「えい」「そう」など長く引き伸ばす音)」の名前は優しく感じられるといわれているようです。 今回は、2018年「赤ちゃんの名前のよみランキング」にランクインしていた男の子の名前から、人気の優しい響きの名前を紹介します。 えいた俳優の瑛太さんの影響もあるのか、男の子に人気の名前。「た」で止まる名前は男の子らしい印象がありますが、「えい」の響きで優しさがプラスされますね。 えいとこちらも「えい」の優しい響きが印象的な名前。数字の「8(eight)」と同じよみということもあり、海外でも通用するのが人気の理由かも。 けい呼びやすさがバツグンの親しみやすい名前。プロテニスプレーヤーの錦織圭さんなどのイメージもあり、将来海外で活躍できるように願いをこめて。 こうせい長音の優しいイメージと同時に、大きくて伸びやかで心が広い男の子を連想させます。思わず呼びかけたくなってしまう名前ですね。 そうすけ呼んだだけで明るくさわやかな印象を受ける名前。スポーツが得意で活発そうな男の子を連想させてくれます。 そうた男の子の名前のよみランキング2位の大人気名前。「そう」というさわやかな響きと、男の子らしい「た」の組み合わせから、バランスの良さを感じます。 たいせい音の響きから、大らかで何事にも動じない強さと同時に、穏やかさを感じさせてくれます。将来「大成」できるように、という願いも込めて。 ゆいと「ゆい」という優しい音が、男の子に人気。「結」「唯」の字が当てられることが多いようです。 ゆうせい頭に「ゆう」が付くだけで、優しく、やわらかい印象を与えてくれます。長音同士の組み合わせなので、呼びやすいのもいいですね。 ゆうと男の子の名前のよみランキング3位の名前。優しいイメージなのに、凛々しい少年のようなイメージもある名前です。漢字の組み合わせもたくさんありそうですね。 優しい響きの名前が増えているのは、男女を問わず、「優しさ」や「癒し」を求められている時代だからなのかもしれませんね。男の子の名前を考えている人は、“響き”もポイントに検討してみては?(TEXT:樋口由夏)
2019年06月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食で赤ちゃん与える納豆に関するご質問です。 Q.赤ちゃんに食べさせてもいい納豆の量は?もうすぐ生後10カ月になる女の子の母です。娘は納豆が好きでよく食べてくれるので、離乳食では毎日納豆を使っています。1日の量としては、半パックから1パック食べています。1回の量は半パック程度ですが、3回食のうち2回出すこともあります。納豆は栄養価が高く、好んで食べてくれるということもあってつい納豆に頼りがちです。納豆を続けてあげるとアレルギーが出ると聞いたので、このままのペースであげていいものなのか心配になり質問しました。 小林亜希管理栄養士からの回答生後10カ月のお子さんが1回に食べる量としては市販の納豆(40~50g)であれば、半パック弱で大丈夫だと思います。いろいろな食材から栄養をとることが望ましいですので、納豆以外のタンパク質を摂取できるとよいですね。 科学的な根拠はない段階ですが、遅延型食物アレルギーの予防には週1,2回お休みの日を作るとよいと言われていますので、納豆をお休みする日ができるとよいのかなと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 9~11カ月ごろ(離乳食後期)におすすめの納豆レシピ納豆柔らか卵とじ 材料(2回分)・ひきわり納豆 ……1パック・納豆のたれ ……1/2パック・卵 ……1個・水またはだし汁 ……25cc 作り方①ひきわり納豆をザルにいれ水でさっと余分な粘りを取る②鍋か小さなフライパンに水、納豆のたれを入れ、中火で温める③沸騰したら、①の納豆を加えよく混ぜる④ ③に割りほぐした卵を少しずつ加えて中に火が通るまで混ぜる 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん時短離乳食!成長に欠かせないたんぱく質もしっかりとることができます ネバネバパスタ 材料(1回分)・乾燥パスタ ……15g・ひきわり納豆 ……15~20g※納豆についてくるたれ ……1ml・青のり ……少々 作り方① パスタは1~2cm長さに折り、沸騰した湯に入れてゆでる(ゆで時間は商品パッケージに記載されている目安時間より長め)② 納豆は付属のたれと混ぜておく③ ゆで上がったパスタの水を切り、納豆と和える(パスタが長い場合は和える前に包丁で刻む)④ 青のりを添えて完成 作者: NPO法人母子栄養懇話会さん※参考: ニュース(食・レシピ)「ねばねばパワーで元気いっぱい! 納豆を使った離乳食レシピ5選」「赤ちゃんも鉄分摂取!納豆のネバネバパスタの作り方【管理栄養士監修】」
2019年06月17日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えません。このままならどうしようと不安に感じる両親もいるでしょう。赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や、目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。 出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないといえます。新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光をあててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示しだします。 3、4カ月ほどで「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいるといえます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいといえます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みもともなうため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常でですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親が些細な変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、普通はなんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年06月16日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 以前は、赤ちゃんは皮脂分泌が盛んな生後2カ月ぐらいまではスキンケアは必要がないという考え方が一般的でした。しかし、最新の研究で、赤ちゃんは生まれてすぐからしっかりした保湿ケアをすることが必要だと分かってきました。肌が成長してバリア機能が整う3歳までに肌トラブルをくり返さなければ、その後もトラブルが起こりにくくなるそうです。今回は赤ちゃんのスキンケアのメリットやポイントをお伝えします。 赤ちゃんの肌の特徴とスキンケアが大切な理由赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、肌の表皮が形成される3歳までに肌トラブルをくりかえさなければ大人になってからも肌トラブルを起こしにくいといわれています。そのため、赤ちゃんのスキンケアはとても大切です。 赤ちゃんの肌の特徴は主に3つです。 大人の肌の約半分の厚さ赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の約半分。そのため細菌やほこり、化学物質などから肌を守るバリア機能も十分ではなく刺激に弱いのです。 乾燥しやすい赤ちゃんは皮膚が薄いため水分をキープする角質層も薄く乾燥しやすいです。そのため1年中乾燥しやすく、水分量は夏でも大人の半分以下です。 頭皮とTゾーン以外は皮脂と水分が少ない生後間もない赤ちゃんの頭皮やおでこは皮脂が多いので赤ちゃんの肌は脂っぽいと勘違いしがちですが、他の部分の皮脂分泌は少なく、頬やあごは特に少ないです。また、生後2カ月~3歳はさらに皮脂が少なくなります。 赤ちゃんのスキンケアにはさまざまなメリットが! 赤ちゃんのスキンケアが大切な理由は肌をきれいに保つためだけではありません。肌を健やかに保つことで他にもメリットがあるのです。 ①肌トラブルを防ぐスキンケアにより肌に潤いを与えることで、細菌やほこり、化学物質など外部刺激と闘うために皮膚のバリア機能を整えることができます。スキンケアによって整えられた肌は刺激に対して強くなり、肌トラブルが起きにくくなります。 ②アレルギー予防になる乾燥した肌は、細胞と細胞の間にすき間が空いていて、そのすき間から細菌やほこり、化学物質などが侵入し、これらをアレルゲンと認識しアレルギー反応が起こることがあります。しかし、しっかりスキンケアすることで肌細胞が水分をキープしてすき間なく重なるので、バリア機能を維持することができてアレルギー予防にもなります。 ③タッチケアにより親子の絆が育まれる1日に何度もスキンケアをすることで自然に赤ちゃんにタッチケアをすることができます。赤ちゃんはママやパパのタッチケアが大好きです。タッチケアは親子の絆を育むこともできますね。 赤ちゃんのスキンケアの方法は?赤ちゃんのスキンケアを行うポイントはこの3つです。 ①ママやパパの手を使って優しく泡でしっかり洗う新陳代謝の活発な赤ちゃんの肌は汚れやすいので、たっぷりの泡でしっかり洗ってあげましょう。また、ガーゼで擦ると肌を痛めてバリア機能が低下するので、ママやパパの手を使って優しく洗うといいですね。 ②シャワーなどを使ってしっかり流しましょう洗った後は泡をしっかり流して、優しくタオルドライをしてあげましょう。 ③保湿はなるべく早く、肌がテカテカするくらいたっぷりとタオルドライ後は、乾燥しないようにできるだけ早く保湿してあげましょう。肌がテカテカするくらいたっぷりと保湿します。 まとめ赤ちゃんのスキンケアは肌がモチモチになるだけでなく、アレルギー予防にもつながったり、親子のスキンシップにもなりメリットがたくさんあります。ポイントを押さえて、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら日々のスキンケアができるといいですね。 【参考】「これが最新 赤ちゃんのスキンケアがよくわかる本」山梨大学医学部小児科 小児科専門医・アレルギー専門医 杉山剛 主婦の友社出版 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月15日こんにちは。保育士の中田馨です。生後6カ月ごろになると、赤ちゃんに起きる変化のひとつ「人見知り」。これまでは知らない人にもニコニコ笑顔を振りまいていたのに、今は知らない人を見たとたん大泣きするという赤ちゃんもいます。あまりに泣くので外出しにくくなるママもいると思います。 そんな人見知りですが、なかには「うちの子は泣かないので人見知りがないみたいだけど大丈夫?」と心配になるママもいます。今回は、人見知りしない赤ちゃんについてお話しします。 赤ちゃんの人見知りとは個人差はありますが、生後6~7カ月ごろになると人見知りがスタート、生後8カ月前後にピークを迎えるといわれています。よく「ママと2人っきりで生活しているから?」と思う方もいますが、それは関係なく、人見知りは発達のひとつの段階です。 このころの赤ちゃんは記憶力がついてきて、信頼できるママやパパとその他の人を区別することができるようになるため、人見知りをします。人見知りがスタートすると、赤ちゃんからなかなか離れられないのがママの悩みになります。 赤ちゃんにつきっきりになるだけでなく、ママも息抜きできる時間をなるべくつくるようにしましょう。また、人見知りの時期は外出もおっくうになることがありますが、ママの仲の良い友人などと触れ合う経験も引き続きおこないましょう。 【人見知りをする赤ちゃんの行動パターン】①知らない人をじっと見る②知らない人と分かって泣き出す③ママに抱っこされて落ち着く④また知らない人をじっと見る⑤泣き出す 赤ちゃんの人見知りは①~⑤の繰り返しです。知らないって分かったならもう見なきゃいいのに、怖いもの見たさで見てしまうのが赤ちゃん。そんな赤ちゃんを「知らない人って分かったのね。すごいねぇ!」と褒めましょう。この赤ちゃんの行動は、脳の成長発達です。この成長を家族みんなで喜びましょう。 赤ちゃんが泣かなければ人見知りではないの?では、本題です。赤ちゃんの成長発達に個人差があるのと同じように、人見知りにも個人差と時期の差があります。 知らない人を見たとたん大泣きする子もいれば、泣かずにじーっと見つめているという子もいます。生後7カ月になっても人見知りが始まらない子もいます。泣くから人見知りをしている、というわけではないのです。じっと見つめることも人見知りのひとつです。 もし泣いていないからと言って「うちの子、人見知りしないみたい」と思っても、他の発達に気になるところがなければ様子を見ていて大丈夫。 赤ちゃんの発達には個人差があります。生後8カ月前後にピークを迎えるというのはあくまで目安なので、人見知りばかりに着目せず、赤ちゃんの姿を全体的にとらえてあげることが大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月13日生まれたての赤ちゃんの手足は、小さくてかわいらしいものです。手足の形を取っておけば、両親にとっては懐かしい思い出となり、成長したわが子には赤ちゃんだったころを実感できるきっかけになります。私が形を残そうと思った理由や、手足形を取る方法、感想などを紹介します。 赤ちゃんはどんどん大きくなるわが子は産後すぐ呼吸器の異常が疑われ、車で2時間かかる別の病院に搬送されました。初めての産後、わが子を抱くことも授乳することもできず、短い面会時間しか会えない日々が続きましたが、2週間後には退院できることに! なんと生後すぐに比べて体重は約400gも増加! 赤ちゃんはどんどん大きくなるんだと実感し、どうにか今の赤ちゃんの姿を記念に残したいと手足形を取ることにしました。 粘土キットは意外と難しい最近は手形・足形を取るキットが販売されており、そちらを購入して挑戦してみました。自分で粘土をこねて土台を作り、赤ちゃんの手を押し当てて数日乾かせば完成です。 一見簡単そうですが、新生児の手はグーに握っている状態なので、無理やり手を開こうにもすぐに閉じてしまいます。何とか広げて手形を取り、掌の部分はなんとか形が取れましたが、指先の部分は跡が浅くなりました。粘土は手に残らないので後片付けは簡単でしたが、なかなか難しい作業でした。 水彩絵の具だと洗うときに便利インクで形を取る方法にも挑戦しました。朱肉はスタンプの要領で手足に押しつけやすいのですが、後で洗うのが大変なので水彩絵の具を使用。絵の具を塗る際に、やはり手をすぐ握ってしまうので諦めて、足形を取りました。粘土のようにグッと押し付ける必要はなく、紙にポンと軽く押し当てればおしまいです。(※1) 粘土キットはフォトフレームが付いていたりして本体がかさばりますが、紙は保存に場所を取らない点で良いと思いました。 なるべく小さいうちに手形・足形を粘土キットと絵の具の方法、どちらも一長一短ですが、できれば両方で残しておければベストだと思います。多少ズレたりかすんだりしても、形を取る時に苦労したというエピソードも思い出の1つになりました。 子どもが1歳になって見返したとき、もうすでに新生児のころより手足がだいぶ大きくなったんだなと感じました。生後すぐの1回きりでなく、0歳の間は毎月取って良いと思いました。 産後は新生児のお世話で怒涛のような毎日が過ぎますが、赤ちゃんはすぐ大きくなります。どんなに小さかったのか、手形・足形は思い出を形にして残しておく素敵な方法だと思いました。いつか家族で見返すときのことを考えると、幸せな気分になれます。 ※(注1)水彩絵の具を使用する場合は、赤ちゃんが舐めたりしないように注意し、手形・足形を取ったらすぐに洗い流しましょう。著者:佐藤あおい海外在住の一児の母。主に妊娠・出産・海外子育てなどのジャンルで、自身の経験を元にライターとして活動中。
2019年06月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが嫌がる食材に関するご質問です。 Q.嫌がる食材は無理に食べさせなくてもいい?現在、離乳食を始めて2カ月になる生後7カ月の子どもがいます。この2カ月間でいろいろな食材を試しましたが、2回食べさせても嫌がる食材は無理に食べさせなくてもいいかと思い、その後食べさせていません。嫌いな物がたくさんあり、同じ食材を食べていることが多いのですが、以前に嫌がった食材でも時間を空けてまた試した方がいいでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答嫌がる食材には注目せず、食べられる食材を増やしていければよいですよ。この時期の好き嫌いは固定化したものでなく、体調や気分によって変わったりしますので、食べなくてもいいやくらいの気持ちで、たまに食べてみるのも1つの方法だと思います。お子さんそれぞれ食べられる量がありますので、目安量を食べられなくても心配はいりません。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより いつ食べるようになるかはわからない食の細い赤ちゃんがいつ食べるようになるのか、それは正直わかりません。長年、0~2歳の赤ちゃんを保育している私ですが、同じアプローチをしても、食べてくれる子もいれば、そうでない子もいます。それは、一人ひとり個性が違うからです。 その時期その時期で現れる、食べムラや選り好みもあります。 食べられるようになるきっかけは、いつも突然やってきます。 多少の好き嫌いは目をつぶろう「何でも食べますよ!」という好き嫌いのない人。大人でもそんな人を見つけるのは難しくありませんか? 苦手な食材があって大丈夫。赤ちゃんは本能的に「この色は、この味は食べたくない」とわかっているのです。 でも、苦手だからと言って、食卓から消えるとその食材を見るという経験をできなくなります。そのため、時々はメニューに取り入れてみるのもいいと思いますよ。 大人のできることは、子どもの「食べたい」をじっくりと待つことと、楽しく食べる雰囲気づくりをすること。これは、長期戦になるかもしれませんが、焦らずにこの時期に「食べるって楽しい!」ということを学ぶと、その後も食べることが好きな子に育ってくれますよ。※参考: ニュース(食・レシピ)「好き嫌いの少ない子どもに育てるコツはある?離乳食のプロが答えます!」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年06月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。赤ちゃんと一緒に遊ぶときに必須のアイテム、それはおもちゃ。そのおもちゃで気になるのがお手入れ方法です。 おもちゃを触ると、赤ちゃんはまずなめなめして、その感触を口で確認して遊びます。「なめたおもちゃをそのままにしておくのはやっぱりダメ?」「洗うと言っても、赤ちゃんが口に入れるから何を使えばいいのかわからない!」というママも多いと思います。 今回は、安心できてラクにおもちゃをお手入れする方法を見ていきますね。 おもちゃ別のラクチンお手入れ方法〈ぬいぐるみ〉おもちゃと一言で言っても素材はさまざま。布、木、プラスティックとあります。まずはぬいぐるみのお手入れ方法からお伝えします。 ぬいぐるみのお手入れ方法(お湯で洗う)ぬいぐるみは手洗いがカンタンです。まずは、水洗いしてもいい商品か確認しましょう。 <用意するもの>・ぬるま湯適量・重曹少々 <お手入れ方法>ぬるま湯に重曹を溶かし、ぬいぐるみを入れて軽く押し洗いする。水気を切ってから3~4回すすぐ。バスタオルにくるみネットに入れて、15秒ほど洗濯機の脱水にかける。あとは天日干しをするだけ。 ぬいぐるみのお手入れ方法(塩でドライ洗い)「塩で洗うの?」とびっくりするかもしれませんが、私はこの方法で子どもたちのぬいぐるみを洗っています。白いぬいぐるみは、きれいな白色が復活しますよ。 <用意するもの>・ぬいぐるみが十分に入るビニール袋・粗塩少々・掃除機 <お手入れ方法>ビニール袋にぬいぐるみと塩を入れて、ビニール袋の口を閉じてフリフリする。1~2時間程度放置し、塩を払い落とし、残った塩は掃除機で吸い取る。 おもちゃ別のラクチンお手入れ方法〈木・プラスチック〉次は木とプラスチックのおもちゃのお手入れ方法です。 木のおもちゃのお手入れ方法木のおもちゃは肌触りが良く、赤ちゃんに与えたいおもちゃのひとつです。でも、赤ちゃんがなめたあとはどうすればいいでしょう? 濡れたままにしているとカビの原因にもなりかねないので、お手入れを習慣にしましょう。 <用意するもの>布、タオル <お手入れ方法>日常の軽い汚れの場合は乾いた布でふき取ります。赤ちゃんがなめたような場合は、お湯で湿らせた布をかたく絞って拭きます。その後、直射日光が当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。 プラスチックのおもちゃのお手入れ方法プラスチックのおもちゃの日常のお手入れは、ぬるま湯につけ、硬く絞った布で汚れをふき取る程度でOKです。今回紹介するのはもっときちんと洗いたいときのラクに洗える方法です。 <用意するもの>ぬるま湯バケツ1杯分中性洗剤少々 <お手入れ方法>バケツにぬるま湯をはり、中性洗剤を入れてからおもちゃを入れ、スポンジでこすって洗う。中性洗剤をしっかり洗い流し、直射日光が当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させる。 アルコールで拭いても大丈夫?「水ぶきでは何となく心配なときに、アルコールでおもちゃを拭いても大丈夫でしょうか?」とママたちに聞かれることがあります。結論から言いますと、基本的におもちゃは水ぶきでOKです。アルコールだと、赤ちゃんの肌がかぶれたりすることもあるので注意が必要になります。 赤ちゃんがおもちゃなどを口に入れ始める生後3カ月ごろから、おもちゃの衛生面が気になり始めます。菌に弱い赤ちゃんのおもちゃをしっかりお手入れすることはもちろん大切。でも、同時にさまざまなものを口に入れて免疫をつけていく時期でもあります。日々のカンタンなお手入れは、ママができる範囲で無理せずおこないましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月12日近年の赤ちゃんの名前は、自然を連想させる漢字を取り入れるのがトレンド。今回はその中でも、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)に注目してみました。赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~女の子編~をお届けします。 楓(かえで)名前ランキング10位の「楓(かえで)」は、秋に美しい紅葉が楽しめる木の一種。「木」へんに「風」という漢字がさわやかで、清々しい大地を連想させる陸ネームです。2017年では人気の名前1位と、近年人気の名前です。 花(はな)女の子の陸ネームでもっとも多いのは「花」を使った名前。25位に「花(はな)」がランクインしているほか、45位「和花(わか、のどか)」、47位「一花(いちか)」、62位「彩花(あやか、いろは)」、65位「花音(かのん)」、79位「百花(ももか)、84位「優花(ゆか、ゆうか)」、99位「唯花(ゆいか)」と、8つの名前がランクインしています。 すみれ45位にランクインしている「すみれ」は、濃い紫色が美しい花の名前。可憐な印象です。ほかにも、34位「蘭(らん)」や64位「桜(さくら)」など、花の名前を取り入れた陸ネームがランクインしています。 あかり19位にランクインした「あかり」は、太陽を連想させる空ネームのひとつです。「あかり」と読む名前は30位「朱莉」、78位「明莉」、94位「朱里」がランク入り。「朱里」は山間や田園地帯、人里といった意味を持つ「里」という漢字を取り入れることで、のどかで穏やかな印象に。「あかり」はよみランキング2位の人気ネームでもあります。 夏帆(かほ)夏らしい印象の「夏帆(かほ)」は、44位にランクイン。「帆」という漢字は、風を受けるために船に張った布のこと。夏生まれの女の子に特に人気の名前です。86位には「莉帆(りほ)」もランクインしています。 七海(ななみ)65位にランクインしている「七海(ななみ)」は、海ネームそのもの。世界にある7つの海「南太平洋」「北太平洋」「南大西洋」「北大西洋」「インド洋」「北極海」「南極海」を総じたSeven Seasを和訳すると「七海(ななみ)」になります。この名前も夏生まれ、特に7月生まれの女の子の名前によく使われているようです。 凪(なぎ)「凪」とは、風がやんで波が穏やかになる状態のこと。そのため、「風」という漢字の中が「止」になっています。海と風が一体となり、壮大でありながら穏やかな風景を連想する海ネームです。 渚(なぎさ)海の波打ち際のことを指す「渚(なぎさ)」は、100位にランクイン。明るい夏の海をイメージさせる漢字で、夏生まれの女の子に人気の海ネームです。 陽菜(はるな・ひな)空ネームでは、明るい太陽を連想させる「陽」を使った名前が男女ともに人気。女の子では、5位の「陽菜(はるな・ひな)」を筆頭に、6位「陽葵(ひな・ひなた)」、48位「心陽(こはる)」、83位「陽菜乃(ひなの)」がランクインしています。 結月(ゆづき)女の子の空ネームで圧倒的人気を誇る、「月」を使った名前。中でも1番人気は8位の「結月(ゆづき)」で、その後13位「美月(みづき)」、31位「菜月(なつき)」、39位「葉月(はづき)」、74位「柚月(ゆずき・ゆづき)」、92位「優月(ゆつき・ゆづき)」と、6つの名前がランクインしています。 自然を連想させたり、自然からインスピレーションを受けたりした名前は多いのですが、中でも今回は「陸・空・海」にちなんだ名前をご紹介しました。女の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 生後7カ月くらいになるとママたちを悩ませる「夜泣き」。赤ちゃんの表情が豊かになったり、ハイハイができるようになったり、子どもの成長が嬉しく、ますますかわいくなる一方で、夜泣きが負担になり、終わりが見えない不安感を覚えるママたちも少なくありません。ここでは夜泣きの原因やラクに乗り切るポイントを紹介します。 夜泣きは脳が成長している証!?赤ちゃんの脳は生まれたときは未熟ですが、成長とともに成熟していきます。生後7カ月ぐらいになると記憶の脳が育ってきます。この頃に人見知りが起きるのも記憶する力が育ってきた証拠です。夜泣の原因はまだ解明しきれてはいませんが、記憶する脳が育ってきているためという説があります。この時期には2~3日間の記憶ができるようになってきます。脳は、日中の活動からたくさんの学習をして、夜寝ている間に日中に学習した記憶を整理します。しかし、脳の発達は未熟なので、整理が追いつかずに脳がくたびれて興奮し、夜泣きを起こしているのでは、と考えられているのです。しかし、多くは脳の成長とともに1~3カ月程度でおさまります。 夜泣きをラクに乗り切る秘訣とは?夜泣きをラクに乗り切りたい…そう思っているママも多いですよね。少しでもラクにするには生活リズムをつけることが大切です。生活リズムをつけるポイントを紹介します。 ①起床時間は朝7時を目安に。毎日決まった時間に起床しましょう。人の体内時計は毎朝光を浴びることで調整されます。電気をつけて明るくするだけでも大丈夫です。毎朝決まった時間に明るくして、起きる時間であることをお知らせしてあげましょう。「おはよう」など声かけをしながらコミュニケーションをとります。赤ちゃんが起きたことを確認したら、顔を拭いて、お着替えをしましょう。 ②日中はしっかり活動して、お昼寝時間は調整を日中はお散歩やお部屋でしっかり遊ばせてあげましょう。そして、お昼から午後3時くらいまでの間は家でゆっくりする時間を作りましょう。そうすることでこの時間帯にお昼寝をするようになることが多くなります。また、夕方の眠りはなるべく控えましょう。ママが夕食の支度をしている間に眠ってしまうこともありますが、この時間に寝てしまうと夜の眠りが遅くなる原因にもなります。なるべく夕方は起こしておく工夫をしたり、どうしても眠ってしまうときは30分間を目途にして起こしましょう。 ③就寝時間の目標は夜8時。眠る前のスキンシップも大切に。就寝時間の30分くらい前からゆったり一緒に過ごしましょう。抱っこして静かに話しかけたり、絵本を読み聞かせてあげたり、しっかりスキンシップの時間を作ります。毎日同じようにすることでもうすぐ眠る時間なのだと赤ちゃんも学習していきます。そして、赤ちゃんの目は大人よりも光に敏感なので、就寝時間になったら明かりは消して静かな環境を整えましょう。 どうしても泣き止まないときは?生活リズムを整えても、夜、赤ちゃんがどうしても泣き止まないということもあると思います。そんなときはほかに原因がないか探ってみましょう。・ 熱や鼻づまりはないか?赤ちゃんがいつもと違う様子はないか?・ おむつや衣類、布団の調整は?暑すぎたり寒すぎたりしないか?・ 喉は渇いてないか?などまた、興奮がおさまらないときは別室に移ってみたり、ときには車などで外に連れ出すのも効果的です。そして、ちょっとつらいかもしれませんが、どんなに夜泣きがあっても朝は決まった時間に起こすことが大切です。 まとめ赤ちゃんの毎日の成長はかわいく、嬉しいですが、目を離せない時期にもなってきて昼夜ともにママの負担感が増す時期でもあります。パパと協力して家事の負担を減らしたり、休日にママがリフレッシュすることも大切です。夜泣きは永遠に続くものではありません。脳がしっかり成長している証拠で、必ず終わりがあります。息抜きをしつつ、夜泣きを少しでもラクに乗り切れるといいなと思います。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのあせも対策に関するご相談です。 Q.首から胸の辺りの湿疹が目立ちます生後6カ月になる赤ちゃんのママです。最近暑くなってきて、首から胸の辺りにあせものような赤いプツプツの湿疹が目立ちます。1日に何回か濡れたタオルで拭いては保湿クリームを塗っていますが、あまり変わりありません。家では基本、上はメッシュタイプのノースリーブ肌着で、出かけるときは上にTシャツを着せています。 1.あせも改善の方法は他にありますか?2.毎回タオルで拭いたあと、保湿クリームは塗ったほうがいいですか?3.日中ノースリーブなので、胸元の肌が見えている状態ですが、上からTシャツなどを着せて、汗を吸収させたほうがいいですか? 高塚あきこ助産師からの回答1.乳児のスキンケアの大原則は、清潔と保湿と言われています。お風呂に入った際に濃密な泡で、素手でやさしく洗ってあげてくださいね。保湿も、お顔や体がテカテカになるくらい、しっかりとした保湿が必要です。ですので、全身に十分な保湿をしてあげてくださいね。清潔にしていただくことと、十分な保湿をしていただいても、なかなか良くならない場合や酷くなってくる場合には、治療の軟膏が必要になることもありますので、小児科か皮膚科でご相談いただくと安心かと思います。 2.タオルで拭く際にも、保湿はしていただいたほうがいいかと思います。拭くことで、お肌が乾燥しやすいですので、十分な保湿をなさってくださいね。 3.確かに、胸元が隠れていると、汗を吸収してくれると思います。ですが、汗のついたお洋服を着たままにしていると汗がお肌に接触している時間が長くなり、トラブルを起こしやすくなります。もし汗をかいた場合には、こまめに着替えをしてあげてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください あせもができた場合の受診するタイミングと治療について皮膚が赤い、水疱ができている、1~2日間様子をみてもよくならないなど、いずれかの症状がある場合は、迷わず小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。あせもの状態に応じて、弱めのステロイド剤の軟膏が処方されます。 ステロイド剤を避けるように自己流のスキンケアを続けたり、処方されたステロイド剤を指示された量や期間を守らず塗らなかったりすると、あせもはなかなか治りません。早めの受診と処方されたお薬の用法と用量を守りましょう。 あせもの予防方法まずは赤ちゃんのお肌を健やかに保つことが大切です。家庭でできるスキンケアと予防方法についてお話します。 ■赤ちゃんのお肌を清潔に保つ1日1回はせっけんを使用して体を洗いましょう。ふわふわに泡立てた泡を使って、素手で汚れを落とすことがスキンケアの基本です。お肌のバリア機能を守るため、ガーゼやスポンジなどの使用は避けましょう。あせもができた部位も、泡を使って素手でやさしく洗いましょう。また、沐浴やお風呂のタイミング以外にも、汗をかいたらシャワーをする、タオルやガーゼ(可能であればぬるま湯や水で濡らしたもの)で汗をやさしくふき取るなど、お肌の清潔を保つようにしましょう。 ■赤ちゃんのお肌を保湿する沐浴やお風呂の後に、保湿剤を塗ってお肌のうるおいを保ちましょう。ただし、保湿剤はお肌の乾燥を防ぐもので、あせもを治すものではありません。赤くなっている部位には、保湿剤を塗らないようにしましょう。また、ステロイド剤を処方されている場合は、赤くなっている部分のみに塗るようにしましょう。 市販されている保湿剤には、いろいろなタイプがありますが、蒸し暑い夏はさっぱりとしたローション、乾燥しやすい冬はしっとりとしたクリームなど、季節や気候、使用感によって使い分けることをおすすめします。ベビーパウダーは、汗腺を詰まらせて、あせもの原因となる可能性があります。また、振りまいた粉を赤ちゃんが吸い込んでしまうことがあるので、使用は控えましょう。 ■汗をかいたら着替える赤ちゃんはたくさん汗をかいて体温調節をしています。汗をかいたら、まずは着替えをさせましょう。室内と室外の温度差で汗をかいたり、衣服やおむつで蒸れたりするので、通気性のよい素材の服や着脱しやすい服を選びましょう。 ■室温と湿度を調整する季節を問わず、室温は20~25℃、湿度は40~60%を目安に、室内環境を調整しましょう。エアコンを赤ちゃんのいる環境で使ってはいけないと思って、熱帯夜でも寒い夜でも冷暖房器具を使わないご家庭もあるようですが、まずは大人が心地よく感じる室温と湿度の設定をして、赤ちゃんのためにも快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんのあせもの原因は?あせもの治療、予防方法について」【監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長・医師松井 潔 先生】
2019年06月11日全国的に梅雨入りが始まり、雨が続く日。そんな日は、少しでもおうちのなかで楽しいことができたら、と思いますよね。我が家では、家のなかを飾り付け、子どもたちに可愛いお洋服を着せて撮影して楽しんでいます。私は子どもを授かってから本格的にカメラを始め、今ではカメラ歴9年。2歳なった末っ子が赤ちゃんの頃から、コーディネート記録や記念日の写真を撮ることが増えました。今回は、私なりに勉強した、雰囲気のある室内写真を撮るコツを紹介します!ねんねの赤ちゃんの“可愛い目線”を押さえるには?動きが活発になるまでの赤ちゃんは、動きが少ないので写真がとっても撮りやすいです!ただ、動かなくて撮りやすい反面、どうしてもワンパターンになってしまいがち。この頃の赤ちゃんは日々表情が変わっていくので、こまめに撮りためて思い出に残しておきたいですね♡おすわりが出来るようになったら、どう気を引くか!おすわりができるようになると、ポーズのバリエーションがぐっと広がります。色々な写真が取れるようになる一方で、動きが出てくるので、少し写真を撮るのが難しくなってくる時期です。この頃のコツは、いかに子どもの気を引くか!私がよくやっていたのは、変顔をしてみたり、変な音を出してみたり。とにかくこちらを向いた瞬間に連写します!!また、どうしても背景を気にして壁の近くで写真を撮りたくなりますが、座らせる位置を壁から離すと、立体感のある写真が撮れます。つかまり立ちは、一瞬の可愛い立ち姿♡つかまり立ちができるようになると、立った状態で少し止まってくれるように。あんよができてからとは一味違う、この時期だけの可愛い立ち姿も、たくさん抑えておきたいですよね。いつもつかまっている椅子や、丁度良い高さのアイテムを置いて、一生懸命に立っている姿を残しておきましょう。あんよを始めたら、アイテムをうまく使って!あんよを始めると、一箇所にとどまってくれなくなり、「ここでこう撮りたいのに〜」がなかなか実現しません。すぐに動いてしまう時期には、我が子の場合はおもちゃやお菓子を持たせてあげるとしばらくじっとしてくれました。記念日やイベントには、気合を入れて飾り付け♡誕生日などの記念日や年中行事などにも写真を残したいですよね♪私はいつも、記念日にはテーマを決めて飾りつけをしています。統一感を出すと雰囲気を出すことができますよ。また、子どもの成長を感じるために、一年ごとに似たテイストにすると、誕生日写真を並べてみたときにより嬉しい気持ちになります。年中行事には、その時々のわかりやすい飾り付けや衣装で写真を撮ると、振り返った時により楽しめます。赤ちゃんだから、思いっきり可愛い衣装を着せて、とことん行事ごとを楽しみましょう!いかがだったでしょうか。今回は私が今までに実践した室内撮影のポイントをお伝えしました!スタジオやプロカメラマンさんに撮ってもらう写真もいいですが、おうち撮影もすこしのコツで素敵な一枚になります。親子で楽しく、一生見返せる成長記録写真を残せるといいですね♪
2019年06月11日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 今回は、赤ちゃんの頭が変形している? と心配されるお母さんへ。頭の変形を予防する方法についてお話ししていきます。 赤ちゃんの頭は柔らかい?赤ちゃんの頭は5枚の骨でできていて、大泉門という隙間があいています。これはお産のときに、頭を小さくしてせまい骨盤を通るために大切な形状です。また、この構造は、脳が成長するためにも必要です。 ひし形の隙間である大泉門が縮小し始めるのは生後10カ月~1歳2、3カ月で、1歳6カ月ごろに閉じてくるといわれています。頭の形を改善するためには、大泉門が閉じてくる、このころまでが大切です。 頭の変形を予防するには?首すわりや寝返りをする前頭の一辺がへこんだタイプにオススメ・抱っこや授乳の頭の方向を時々変えてみる・同じ方向を向かないように頭の向きを変える・明るいほうや音のなるほうを向くことが多いので、寝かせる場所を変える・興味のあるおもちゃを置く位置を変える 頭の後頭部が平らな(絶壁)タイプにオススメ・背中に薄いクッションやタオルを入れてやや横向きにする・ドーナツ枕(あまり効果はないとされています)・首枕をする(後頭部の首の隙間にタオルなどを丸めて入れる)。商品化しているものもあります※上から見て頭が縦に長いタイプにもオススメです 寝返りやおすわり、はいはいが始まったらどのタイプにも共通・日中の活動量を増やしてみる(横になっている時間を減らす)・うつ伏せの状態や座位での遊びを一緒にしてみる 遺伝的要素も大きい?頭の形が変形していると、心配になってしまいますよね。1歳ごろになると、仰向きや横になっていることが少なくなり、頭が圧迫される時間は自然に減っていきます。自然に丸くなってくることがほとんどですので、あまり心配し過ぎないようにしてくださいね。 1歳を過ぎても、変形が強い場合にはヘルメットなどを使用した治療が行われることもあります。最終的な頭の形は、遺伝的要素が影響するといわれています。 頭の変形は、頭蓋骨の圧迫によって起こるので、比較的よく眠ってくれる赤ちゃんに多くみられます。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防でうつぶせ寝を避けるようになったために、頭の変形がみられる赤ちゃんが増えてきたといわれています。早めに予防することがオススメですが、自然に改善されていくこともあるので、心配し過ぎないことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月10日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! 面会時間も終わり、夜もう一度赤ちゃんと再会できるチャンスタイムがあった。今連れてきますからね~という話のあと、一向にやってこない。 不安に思っていると、助産師さんがやってきて「赤ちゃんね、多呼吸の状態になってて、ちょっと保育器に入ります。あとで先生から説明しますね」とのこと。 産んだあとはすべてが順調に進むと思い込んでいたので、急に「入院治療計画書にサイン」とかになって心臓はバクバク。 書類には、「新生児一過性多呼吸」との病名が記されており、推定される入院期間が約1週間との記載もあり、「え、一緒に退院できないの?」と不安になる。 今思えば、その場でいろいろ聞けばよかったものの、疲れ果てて頭も回らないし、質問するという発想もなく、ヨボヨボしながらサインをした。 「終わったんじゃない、始まったのだ」ということを強く自覚した瞬間だった。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月10日4歳と1歳の4学年兄弟を育児中のゆきです!3歳半(4学年)違いの兄弟がいる我が家ですが…次男の性別がわかった時に一番に思ったことそれは…周りからも「同姓だと洋服がお下がりできるよ~」なんて言われていたので 性別がわかった瞬間「これで上の子の時についつい買いすぎた服や、もらったけどほとんど着てなかったブランド服を活かせる! 」とわくわくしました。しかし、実際産まれてみると…たとえば夏服ですと、11月生まれのりゅうは生後9か月頃で90センチのロンパースを着ていましたが 4月生まれのとらの夏は生後4ヶ月頃。70センチのロンパースが必要でしたがりゅうのお下がりにはなく 買い足しました。このように2人の産まれた季節や体系の問題で次男が1歳の現在ほとんどお下がりできてません。むしろ逆に兄弟お揃いの服を着せるのが楽しすぎてついつい買ってしまい無駄遣いしてしまいます。身をもって感じた赤ちゃんの服のサイズの難しさりゅうが大きい赤ちゃんだったので出産祝いで頂いた服が全然着れず 赤ちゃんの服のサイズの難しさは知っていたつもりでしたが 次男が誕生し改めて、体系に個人差が激しい+すぐに大ききなってしまう 赤ちゃんではいくら兄弟でもお下がりできないことがあるのだと実感しました。次男を妊娠する前から次の子に着せたいと大切に大切に取っておいた子ども服。節約だけではなく赤ちゃんの頃の長男が着ていた思い出の服なので活用できることを心待ちにしています。●ライター/ゆき
2019年06月08日生後9カ月の息子はハイハイするのが大好きで、好奇心いっぱい。ケガをしないように寝室には何も置かず、動きまわるスペースを確保して安心していました。しかしある日曜日の夜、お気に入りのぬいぐるみと遊んでいるときに手が滑り肘を脱臼。初めて救急外来に駆け込むことになりました。 安全対策は万全のはずが…低月齢のころから動きたがりで、ハイハイができるようになると家中の物に触っていたずらし放題だったワンパクな息子。そのため、寝室はまっさらな畳と息子のおもちゃ以外は何も置かれていない状態でした。これで安全対策は万全のつもりでいました。 ぬいぐるみが原因でケガをするなんて大好きなぬいぐるみでごきげんに遊んでいた息子。そばには私も夫もいて、2人のうちどちらかは常に息子を見守っている状態でした。 時刻は18時過ぎ。そろそろ3人でお風呂に入ってごはんにしようか、と話しているときでした。私はお風呂を沸かすために立ち上がりその場を離れました。すると息子はぬいぐるみを乗り越えてパパのもとへ行こうと手を掛け、その瞬間、そのままズリっと体を捻り、腕があらぬ方向に。いつもと違う息子の泣き方に、どこか痛めたのだと直感しました。 どこに相談する?息子を病院に連れて行くべきかすぐには判断が付かず、出産時に自治体から渡されたパンフレットに記載してあった小児救急相談#8000へ電話しました。息子の状態をお話しすると、患部を冷やしつつ様子を見て、痛みが続くようなら病院に連れて行ってはどうかとのこと。 しかしその時点で18時半。夜遅くに症状が悪化しては手遅れになってしまうのではと不安に思った私は、相談員の方に教えてもらった救急相談#7119へ連絡し、受付可能な病院を紹介してもらいました。 整形外科の救急外来へ電話で紹介された病院のうち自宅から最も近い病院に連絡を入れ、息子を連れてタクシーで病院へ。整形外科を受診すると、肘の関節が亜脱臼しているとのことでした。先生が息子の腕をぐりぐりと動かすと関節はもとに戻り、痛みがなくなったのか息子は泣き止みました。 脱臼は人によって癖になることがあるということ、無理に素人が治そうとすると悪化することがあるので病院を受診すること、などの注意事項を受け帰宅しました。 どんなに部屋の安全対策に気をつかっていても、目を離さずそばにいても、赤ちゃんは思わぬものが原因でケガをするということを学びました。また、いざケガをしたときや様子がおかしいと思ったときにすぐに連絡できる機関を覚えておくと、スムーズに対応ができると実感しました。著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月08日「月」は女の子の名前に使われる漢字ランキングの上位に挙がる漢字のひとつ。2018年の女の子の名前ランキングにも「月」を使った名前がランクインしました。夜空に光り輝く月はやさしさや美しさを連想させ、女の子の名前に使いたいパパ、ママも多いようです。そこでランキングに挙がった「月」を使った名前のTOP6を紹介します。 1.結月(ゆづき)女の子の名前に使われる漢字として人気の高い「結」と組み合わせた名前。「ゆづき」というよみも人気です。やさしい響きで、おだやかな美しさを感じさせます。 2.美月(みつき、みづき)やさしく光り輝く月のイメージをより一層印象づける名前。人をひきつける魅力も感じさせます。女優の山本美月さんの名前としても思い浮かびます。 3.菜月(なつき)「菜」は健康的で素直さを連想させる漢字。2018年女の子の名前の漢字ランキングでは1位の人気漢字です。響きも名前のイメージもおだやかな印象に。 4.葉月(はづき)八月を表す言葉で古風な印象の名前。いきいきとしたイメージで、特に8月生まれの女の子にぴったりです。 5.柚月(ゆずき、ゆづき)ゆずの実のような、さわやかさやみずみずしさと、りんとした美しさを感じさせる名前。ゆずは冬が旬の果実なので、冬生まれの女の子にも似合いますね。 6.優月(ゆつき、ゆづき)人気の高い「結月」の漢字違い。「優」を使うと、やさしく、知性や才能を持つ人に、という願いを込められます。 「月」を当てられそうな名前のよみそのほか、2018年女の子の名前のよみランキングにも「月」を当てられそうなよみがランクイン。「ゆづき」「みづき」などのほかには「さつき」というよみも人気のようでした。「さつき」の「さ」には、「彩」「早」「咲」などの漢字を合わせることができます。 丸く輝く満月や三日月など、月は満ち欠けによって印象が変わるもの。やさしい光で人を包み込むイメージもあれば、クールでりんとしたイメージも。赤ちゃんが生まれた日に見た月の印象を名前に込めてもいいかもしれませんね。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年06月07日こんにちは! 助産師のREIKOです。前回は切迫早産で入院されているママにお話しする目標の「まずは妊娠24週(6カ月の初め)!」についてお話しさせていただきました。今回は、それ以降の目標の「妊娠28週(8カ月の初め)」「妊娠32週(9カ月の初め)「妊娠35週(9カ月の終わり)」についてお話ししたいと思います。体重1,000g越え! ~在胎28週~妊娠24週をクリアしたママの次の目標は、妊娠28週です。在胎28週の赤ちゃんの体重は、1,000g前後になります。在胎28週を過ぎてくると、呼吸に必要な物質「肺サーファクタント」が増えてきますが、まだまだ人工呼吸器のお手伝いが必要なケースが多いです。引き続き、それ以前に生まれた赤ちゃん同様に厳重な管理が必要になります。 ここからは、私が働いていたNICUでのお話になるのですが、体重が1,000g未満の赤ちゃんは、小数点レベルでの水分管理が必要であるということと皮膚への負担を考慮して、おむつを装着していませんでした。 しかし、1,000gを超えると水分管理も少しゆるむため、おむつ装着OKの指示が出ます。やはり、小さくてもおむつをすると、よりいっそう赤ちゃんらしさが出てきたように感じましたよ。 呼吸状態も落ち着いてくる? 体重1,500g越え! ~在胎32週~在胎32週になると赤ちゃんの体重は約1,500g前後となり、合併症のリスクが減ってきます。呼吸に必要な「肺サーファクタント」もどんどん作られてきているため、人工呼吸器のお手伝いが必要な赤ちゃんが減ってきます。 しかし、呼吸中枢がまだ未熟なため、呼吸をお休みしてしまう赤ちゃんも。呼吸状態が不安定な場合は、保育器内に酸素を流して、呼吸しやすい環境をつくっていきます。ママが面会中、赤ちゃんが呼吸をお休みしてしまう場面もあって、びっくりされることが多いですが、これも成長とともになくなっていきます。 超低出生体重児で生まれてきた赤ちゃんもこのくらいの時期になると、おしりの周りやほっぺに少ーしずつお肉がついてきて丸くなってきます。それがとってもかわいかったです。 ほぼほぼ安心! でもまだ注意は必要~在胎35週~もうすぐ10カ月に入る在胎35週の赤ちゃんの体重は2,000g前後。呼吸に必要な「肺サーファクタント」も十分な量になり、呼吸状態も落ち着いてきます。 私が働いていた病院では、妊娠35週以降で出産する場合、特に問題がない場合は自然分娩の方針がとられていました。生まれてきた赤ちゃんの状態によっては、産婦人科病棟で経過を見ることも。しかし、まだまだお熱のコントロールがうまくできなかったり、低血糖になったりと注意が必要で、最初は産婦人科病棟で経過を見ていたけれど、やはりNICUへ……というケースも少なからずありました。 自然分娩が可能になることや産婦人科病棟で赤ちゃんが管理できるということもあり、切迫早産の治療のためにおこなっている点滴を中止する目安も妊娠35週でしたよ。 このように赤ちゃんの成長・発達段階の節目となる在胎週数があります。”〇週だからこう!”というわけではなく、在胎週数が浅くても、比較的元気な赤ちゃんもいますし、その逆もあります。あくまでも目安ですが、参考にしていただければと思います。監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。ママからよく相談を受けることの一つが「赤ちゃんの爪を切るのが難しい!」ということ。あの小さな指についている、もっともっと小さな爪を切るのは本当に大変ですよね。私自身も、わが子が爪切りを嫌がったこともありましたし、爪切りで指を少し挟んでしまったという失敗経験もあります。 赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。伸びると自分で自分の顔をひっかいてしまうこともあります。だから頻繁に爪切りの機会が訪れます。今回は、赤ちゃんの爪切りをもっとラクにできる方法をお伝えします。 普段から指先に触れるスキンシップをする赤ちゃんの爪を触ることって、普段はあまりないのではないでしょうか? 爪切りに慣れるためには、普段から赤ちゃんの手や爪をさするなど、スキンシップをしておきましょう。まずは赤ちゃん自身が、指先や爪に何か刺激がくる感覚に慣れることが大切です。 赤ちゃんの爪の切り方まずは赤ちゃんを抱っこします。ママの胸と赤ちゃんの背中が合わさるよう抱っこし、お互いの体が安定する場所を探しましょう。パパが協力してもらえるときは、どちらかかが抱っこして、どちらかが切るのもいいですね。 抱っこしてすぐに「さあ、爪を切りますよ!」といきなりスタートするのではなく、上記のように普段から行っている指先を触るスキンシップをして遊んだり、絵本を読んだり赤ちゃんにリラックスしてもらいます。 赤ちゃんの指を1本1本持って爪を切ると安定しませんので、赤ちゃんの指全体をママのひとさし指で包み込む感じからスタートしてみましょう。深爪しないように、白い部分を少し残してカットします。爪切りは大人用ではなく、必ず赤ちゃん用を使用しましょう。 赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合は、以下のようにチャレンジしてみてください。 ・寝ているときにチャレンジ赤ちゃんがぐっすり寝ているときに爪切りチャレンジです。とても敏感な子は寝ていても嫌がる場合があるので、「赤ちゃんが動くかもしれない」という気持ちは持ちながら、普段通り用心しながら爪を切ってください。 ・もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす爪を切るときに、もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす方法もあります。ママは爪切りに集中しすぎず、歌を歌ったり声かけをしたりしながら爪を切りましょう。 爪切りに対してママが緊張していたら、ママの緊張感がダイレクトに赤ちゃんに伝わります。ママもなるべくリラックスした状態で爪切りスタートさせましょう。爪切りの途中で赤ちゃんの機嫌が悪くなり、「今日はこれ以上、難しいな」と思ったら中断するのが安心。赤ちゃんの機嫌が良いときに再チャレンジしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月06日初めて赤ちゃんと対面し、かわいいと思う反面、日々のお世話にてんやわんや。どうやって言葉の話せない赤ちゃんとコミュニケーションをとったらいいのか、私にはわかりませんでした。そんなとき、母からのひと言にハッとさせられたできごとを紹介します。 ハッとさせられた母からのひと言私は言葉の話せない赤ちゃんとのコミュニケーションに悩んでいました。「何でもいいのよ! 赤ちゃんの体に触れてあげながら、今思っていることをたくさん話しかけてあげれば!」。初めての経験に戸惑い、しかめっ面で赤ちゃんのお世話に集中していた私は、そんな母からのひと言にハッとしました。 ママやパパが怖い顔でお世話をしていたら、きっと赤ちゃんもどんどん不安になってしまいます。この日から、笑顔でたくさん話しかけるように心がけました。 私が赤ちゃんに話しかけたこと「今日はいいお天気だね!」「おむつ替えたらスッキリしたね~!」「あっ!犬が鳴いてるよ! 遊ぼうって言ってるんじゃない?」など、些細なことでも笑顔で話しかけるように心がけました。音楽に合わせて歌を口ずさみながら、やさしく赤ちゃんの手足を持って一緒にダンスすることも。 わが子はじーっと私の顔を見てニコッと笑ったりしながら、徐々に「あー! うー!」と楽しそうな反応を見せてくれるようになりました。まだ話せなくても気持ちは伝わるんだな~と実感した瞬間でした。 私自身にもいい変化があった!言葉の話せない赤ちゃんとのコミュニケーションを続けてきたおかげか、私にはやさしく話しかけるクセのようなものができたと感じています。それは赤ちゃんが成長してからも変わらず、育児などがうまくいかずイライラしたときに、頭ごなしにしかるのではなく、「どうしてそんなことをしたの?」「どういう気持ちでいるの?」など、いったん冷静に見てあげられるようになりました。 わが子がイヤイヤしたときやグズったときも、やさしく笑顔で話しかけることで、わが子の機嫌も少しずつ落ち着いてくるようになったと感じています。 もちろん、いつもやさしく笑顔でいることなんてできません。ときには怒鳴ったり、イライラをぶつけてしまったりしたことも。そんなときは少し落ち着いてから、必ず「怒ってごめんね。〇〇されてママは悲しかったの」と、理由も一緒に伝えています。そういったことも含め、親子にとってコミュニケーションはいいことずくめだと感じています。著者:河合愛絵一男の母。第二子を妊娠中。化学薬品品質管理の経験から、化学系の資格を取得。地方で子どもと夫、夫の両親と完全同居。地方での子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月06日生後9~11カ月ごろ(離乳食後期)に入り前歯がはえてきたころ、そろそろ娘に歯磨きをしてあげないとなぁと思い始めました。歯ブラシについての情報収集をしていると、歯磨きをかなり嫌がることもあると知り、少々不安になった私。しかし、初めて購入した歯ブラシ「HAMICO」を娘がとても気に入ってくれたのです! 今回は、その神歯ブラシについてご紹介します。 もう5本目! そろそろ娘の歯磨き始める? 娘の場合、生後10カ月のころには上と下の歯が2本ずつ生え、他の歯の頭も見えてきていました。離乳食でいろいろなものを食べられるようになったので、そろそろ歯磨きをしてあげないとなぁと思い始めました。それまで娘の歯に対して、恥ずかしながら何もしていませんでした。虫歯になってからでは遅い! ということで、とりあえず幼児用歯ブラシってどんなものがあるんだろう? とネットで調べてみることに。 歯磨きが好きになるベビー歯ブラシ見つけたのは、歯科医師と歯科衛生師が赤ちゃんに歯磨きを好きになってもらうために開発したという歯ブラシ「HAMICO」です。目に入った瞬間、なんてかわいい歯ブラシなんだ! と、まずデザインが自分の好みでテンションが上がりました。 そして安全面もバッチリ! のどまで届かない設計、歯ブラシのヘッドが小さく、毛先は丸く加工して歯ぐきにやさしい。持ち手はリングになっていて、おもちゃ感覚で歯磨きを楽しんでもらえそうだなと思い、購入しました。 「HAMICO」で楽しい歯磨きタイム▲大人用歯ブラシとの大きさ比較 「HAMICO」を購入し、その日の夜娘に触らせてみました。赤ちゃんが持ちやすいリング状の歯ブラシなので、しっかり持つことができます。娘は手に取ると早速、歯ブラシを口の中に入れてガジガジ噛み始めました! ブラシが歯ぐきに当たって気持ち良いのか、楽しそうにしているのでホッとしました。ヘッドが小さく大人の私でも持ちやすいので、仕上げ磨きもしやすいです。「HAMICO」のおかげで歯ブラシする習慣がつき、これまでに何本もリピートしています。 まずは歯ブラシに慣れてほしいという思いで「HAMICO」を購入しました。けれど今では私が歯ブラシしているところを見ると、娘も歯磨きしたい! とアピールしてくるようになり、驚きです。柄の種類がたくさんあって、選ぶところから楽しいのが「HAMICO」の良いところ。歯磨きを習慣化することができたので、「HAMICO」に出合えてよかったと思っています。著者:初山さわ子0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト