「姓名 判断 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「姓名 判断 赤ちゃん」についての記事をチェック! (53/60)
赤ちゃんをあやしたり、寝かしつけたりするときに活躍してくれるメリー。ベッドにつけられたり、音が出たり、電動でくるくる回ったり…、探してみるといろいろな種類があります。妊娠中、たくさんのメリーを見て悩みましたが、結局インテリアとしてもとても可愛くって、わたし自身が気にいったデザインのものを選ぶことに。今回は、一つ一つ手作りのフェルトで作られた、とても優しい風合いのpehrのメリーをご紹介します♪ペアってどんなブランドなの?ペアは、カナダ発インテリアブランド。メリーのほかに、デザインのバリエーション豊富なストレージも可愛い!ベビーのためのスリーパーやおくるみ、ブランケットなども展開しています。メリーは、全部で9種類。好物のニンジンを狙ううさぎや、もこもこ気持ち良さそうなひつじ、ノアの箱船をイメージしたいろいろな動物など、どれも子どもっぽすぎずにお部屋のインテリアをアップグレードするおしゃれで温かみのあるものばかり。そのなかで、私が選んだのは白黒の仔羊が可愛い、モノトーンのリトルラム。キュートな仔羊たちと月が一瞬で気に入りました。1ヶ月をすぎた頃から、目で追うように!赤ちゃんが生まれる前から用意していたのですが、インテリアとしてもとても可愛いので、寝室のベッドの上ではなく、まずリビングに飾っておくことに。全長71cmのモビールは天井から吊り下げてもちょうど良い長さです。赤ちゃんを迎える準備をするなか、可愛いメリーに私自身も癒されました。実際生まれてすぐは、まだはっきりモノが見えない状態。いつになったらメリーに気づいてくれるかな?と、毎日わくわく。生後1ヶ月を過ぎた頃からだんだんと目で追うようになってきて、抱っこしてメリーに近づけるとジーッと見つめるようになりました。私の中では、メリーは赤ちゃんの触れる距離において、電池式の音の鳴るカラフルなものだと反応しやすいのかなと思っていたのですが、色々と調べてみると、赤ちゃんは遠視で、色の識別がつかない頃でも白、黒、グレーなどはぼんやりわかっているんだとか。ベッドの上ではなく、日中いる頻度の高いリビングに吊したままにしているのですが、床の上に寝かせていてもジーッと見つめています。メリーを回すと、ぐずっていても笑顔に生後2ヶ月になると、ぐずっている時でもメリーを回すと笑顔でとても喜んでくれるように♪今はまだ自分で触ろうとしたりはしないのですが、もう少し月齢が進んで色々と触るようになれば、自分で回させてあげたらもっと喜ぶかなとおもいます。フェルト素材なので、赤ちゃんが触ったりにぎったりしても柔らかく、安心です。ペアのメリーは、赤ちゃんが生まれる前から飾っていてもお部屋のインテリアの邪魔にならないので、赤ちゃんが成長してからも飾っておけそう。いつか子ども部屋を持つときになっても、お部屋に飾れるデザインです。赤ちゃんの頃からずっとそばにあるアイテムがあるって、素敵ですね♪しまっておくにしても、フェルトでできているので割れたりして壊れる心配もないし、場所も取らないので便利そう。おくるみなどのように、必ずしもなくてはならないアイテムではありませんが、赤ちゃんの興味や成長に大きな役割を果たしてくれるメリー。このメリーにして大正解♡ 出産祝いでは必需品や消耗品をもらうことが多いので、こういった可愛い装飾アイテムはうれしいかもしれません♪娘はもちろん、私自身もお気に入りのアイテムになりました。これからもメリーにどんな反応をしていくのか、成長が楽しみです。
2019年01月12日生後すぐから目やにに悩まされていた息子。目薬をさしても良くならず、悪化してしまったため、大きな病院で見てもらうことに…。なきりエーコさんのコミックエッセイ、目やにの治療について完結編です前回のエピソードはこちらから。■ドキドキしていた待ち時間大病院にまわされてドキドキでしたが、先生は「よくあることなので心配しないで」と言ってくれました。「ハリガネみたいな器具ってなに!? それを目に通すの??」って、すっごい不安を覚えつつ…。でも先生を信じるしかなく、親は外で待ってるようにと退出させられました。■拘束され泣き叫ぶわが子にショック…!ちらっと見えたわが子は暴れないように拘束されて、今まで聞いたことのないような泣き声。外にいても充分すぎるほど聞こえてきます。私も苦しかったです。処置が終わって出てきた息子は顔が真っ赤で汗だく…。これで終わりだと思ってたら「しばらく通院してください」と言われてショックでした。コレのショックか、今でも息子は目薬をさされるのが大きらいです…。ツライ治療でしたが、治療後はあれだけ出ていた目やにがピタッと止まりました。息子、頑張りました! 私もひと安心しました。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年12月07日電車やバスに乗ったときに、赤ちゃんが泣いてしまいいたたまれない気持ちになってしまう。グズる子どもをなかなか泣き止ませることができずに、周りから責められているように感じてしまう。「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われつつも、赤ちゃんが泣いてしまったときにパパママはとても焦ります。なかには他人に迷惑をかけることが怖くて外出できないという声も。そんななか、ウーマンエキサイトのコミックライターさんたちが体験談をつづった特集 「公共の場で赤ちゃんが泣いてしまった…!」 で、読者のみなさんにアンケートを実施。外出先で子どもが泣いてしまい困った思い出や、その時遭遇した人たちとのエピソードなどが集まりました。■9割のママが公共の場で困った経験がある!電車や新幹線など、急に降りられない密室空間に入ったとき。病院やスーパーなど、必要な用事がある場所で。子どもが泣き出して、なかなか泣き止まない…なんて経験をしたことがあるママ、多いのではないでしょうか。今回のアンケートでも、そんな経験をしたママがとても多いことがわかりました。「子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことはありますか?」の質問に、「たまにある」と答えた方が51%、「よくある」が38%と、程度の違いはありますが、「ある」と答えた方が89%に上ったのです。Q1. 子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことはありますか?たまにある 51%よくある 38%あまりない 9%ない 2%Q2. 子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことがある場合、一番困ったときのお子さんの年齢は何歳ですか。0歳 36%2歳 28%1歳 27%3歳 6%4~5歳 2%6歳以上 1%「子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことがある場合、一番困ったときのお子さんの年齢は何歳ですか」との問いには、「0歳」が36%、続いて「2歳」が28%、「1歳」が27%、「3歳」が6%、「4~5歳」が2%、「6歳以上」が1%となりました。赤ちゃんの時期が一番多く、1~2歳と続き、3歳以降は年齢が上がるにつれて少なくなっていく傾向が見て取れました。ただ赤ちゃん時期を卒業しても、子どもが外出先で泣かれてしまって困ったという声も聞かれました。■赤ちゃん卒業してもまだある! ママも泣きたい外出先エピソードママから集まった「外出先で子どもが泣き出してしまって困ったエピソード」。赤ちゃんを卒業しても、どんなシチュエーションで子どもが泣き出し、そしてママはどんな思いで対処したのでしょうか。レジで並んでいたとき。スーパーの特売日で、やっとレジにたどりついたら大渋滞。おんぶで寝ていたはずの赤ちゃんが急に泣き出した。並んで待ち続けるか、商品を棚に戻すか。そして、上の子の病院の予約時間になってしまう。「どーする! あたし!」ということがあったのを思いだしました。事前に万全の準備をして乗った飛行機での離陸のときにまさかの号泣。何をしても泣き止まず機内にとどろくわが子の泣き声。あんなに肩身が狭く、冷や汗まみれで、こっちまで泣きそうになる時間はなかったです。普段の買い物などにあまり連れていなかった息子。でも1人で歩けるようになり、意思の疎通もだいたいできるので、近くのスーパーに連れていきました。そうしたら、ジュース売り場の前でまさかのだだっ子大泣き状態に。転がってギャーギャー泣くわが子に困り、抱き抱えて泣き止ませようにも抱っこができないくらい大暴れしています。仕方がないのでしばらく静観してみようと思いましたが、周りの目がつらくてすぐに断念。抱っこはやめて、荷物を持つように肩に子どもを乗せてダッシュで帰りました。泣かれて気になるは、周囲の目。「うるさくて周りを不快にさせているんじゃないか」と心配したり、泣く子どもに対し母親がどう対応するか見られている気がしてプレッシャーを感じたり…。コメントを読んだら、わが子に泣かれたときの自分の気持ちがよみがえってきました。筆者も、必死に子どもをなだめながら、「泣きたいのはこっちだよ…」なんて思ってしまった記憶があります。■「しつけがなっていない」外出先の忘れられない言葉SNSやネットで、子どもが泣いてしまったときに周囲の人に言われた言葉に傷ついたママのエピソードを目にすることがあります。実際、今回のアンケートでも、そんな悲しい体験談も寄せられました。子どもに泣かれるだけでもつらい。焦っているなか、見ず知らずの方の態度によってさらに傷つき、子どもとの外出がトラウマになってしまうママもいるようです。次女妊娠中に、ドラッグストアで長女(当時3歳)が座り込んで泣いていました。年配の女性が足を止め娘に、「あらら? 泣いちゃって。恥ずかしいからやめなさい。恥ずかしいことなのよ」と娘に話しかけてきました。「恥ずかしい」のフレーズを何度も何度も言ってくる女性に対して、何も言い返せない自分が悔しかったです。自閉症の次男が3歳~5歳の間はよく外出先でパニックを起こし大泣きしました。かまうと余計にパニックになり、泣いてしまうので見守るしかなかったのですが…。「うるさい」、「母親のくせに泣き止ませられないのか!」、「しつけがなってない」などの言葉を浴びせられ、本当につらい日々で出かけることが恐怖になりました。もしかしたら周囲は泣いている赤ちゃんや泣いている子どもをかわいそうに思って、声をかけてくれているかもしれません。また「赤ちゃんはあやしたり、抱っこしたりすれば泣き止むもの」と思っている人や、じつは障害を抱えてるけれど見ただけではわからず家族しかそれを理解できていない幼児の場合、泣き止ますことができないパパママに対してあまり良い感情を持たないのかもしれませんね。乳幼児期の子どもによっては、相手をしたり、抱っこしたりすればするほど、大泣きしてしまうということがあまり世間に知られていないようにも感じます。ただ、正直子どもを持つまで知らなかった人も多いのではないでしょうか。■周りの人に助けられた…あったかエピソード逆に、周囲の人の行動や言葉で、「ママの気持ちが軽くなった」「子どもが泣き止んだ」というような、あたたかいエピソードも多数集まりました。電車の中で、疲れて泣き出してしまった娘。私の慌てる気持ちが伝わるのか、抱っこしようがおやつをあげようが泣き止みませんでした。そんなとき、近くにいた女子高生が持っていた問題集を使って、「いないいないばぁ」をしてあやしてくれたのです。娘は次第に落ち着いて、最後にはケラケラ笑っていました。女子高生も終始「かわいい!」とニコニコ相手してくれて本当にうれしかったです。海外在住、海外での出産をしました。子どもが6ヶ月のときに日本に一時帰国しなければならなくなり、夫は仕事のため私1人で飛行機で連れて帰ることになりました。最初は順調に寝てくれていましたが、やはりなれないバシネットで泣き出してしまいました。機内は消灯、そしてみんな就寝中。パニックになりそうなところで、隣に座っていた年配の日本人女性が優しい声をかけてくださり、しかも子どもを抱っこして寝かしつけてくださいました。機内食の時間には抱っこして、私に「ゆっくり食べなさい」と言ってくださり…。涙が出ました。■過去のつらい経験から生まれる気持ち子どもに泣かれてしまうと、泣き止ませられない自分が情けなくなったり、その日のスケジュールが崩れてしまったり、ママは本当に落ち込むと思います。でも、そんなときに居合わせた人の行動や発言ひとつで、そんなママの気持ちも大きく変わってくるように思います。子どもが小さいときにそのような経験をしたママには、こんな思いが生まれているようです。泣くだけでなく、抱っこもされないわ、強制抱っこしたら暴れるわ。という感じで、手に負えない時期がありました。買い物カートにも乗ってくれない、暴れる、強制抱っことなり、買いたいものは買えずにあきらめて会計に行く日々でした。だから、小さいお子さん連れてお買い物してる方を見ると、「困っていないかな?」とつい見ちゃいます。手助けできることがあれば、お手伝いしたいです。ご飯屋さんで泣かれてしまうと、パパはイライラ、ママは泣きたくなりました。たまに外食したいなと思って行ったのに! いまでは思い出になったので、同じ方を見かけたら優しさ全開になりたいです!■応援している人たちはいっぱいいるどんなに子どもの泣きやすい時間帯や場所を避けたとしても、たとえぐずられたときの準備をしっかりしていたとしても、ひどく泣かれてしまうことがあります。かと思えば、ママがすごく心配しながら出かけたのに全然泣かなかった、なんてことも。つまり、子どもの機嫌は事前に予想できるものではなく、泣くのを完全に防ぐことは不可能なんだと思います。しかし、今回のアンケート結果にも出ているように、「外出先で子どもが泣いて困ってしまう」ようなことは、子どもの年齢が上がるにつれて減少してくることがわかります。現在進行形で困っているママは、まだ先のことを考えられないかもしれませんが、アンケートにはこんなコメントがありました。“場所見知り”だったのか、自宅以外の家に行くと、玄関で泣き始めていた長女。月齢の近い赤ちゃんがいる友人と一緒に妊娠中の先輩の家にお邪魔したときも、玄関でギャン泣きに。抱っこして外を歩き回ったら、寝てくれてほっとしたのを覚えています。友人の赤ちゃんはご機嫌で、わが子と比べてしまい悲しくなってしまいました。4歳になったいまでは、もちろんそんなことはありません。長女が赤ちゃんの頃は不安も多く、思い出すと涙がでそうになりますが、「ずっとじゃない、成長するから大丈夫!」、「いっぱい抱っこしてかわいがろう!」って言いたいです買い物に行ったときに眠たくなったのか、泣きながら、手をつなぎたくない→抱っこもいや→座り込み→寝転ぶとやりたい放題だったので腕の中で釣れたての鮭のようにビチビチと跳ねて泣きわめく息子を車まで運ぶときが大変でした。いまはトドのように巨大化した5年生。鮭、かわいかったなぁ。かつての経験を「かわいかったなぁ」と思える人、「つらくて思い出したくない」と思う人、それぞれいるでしょう。しかし、“外出先で困ったときの気持ち”はパパママならばきっと共有できるもの。もしそのような理由で困っているママがいれば、言葉や行動に表さなくても応援している人はたくさんいます。ウーマンエキサイトが取り組んでいる 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 。子育て中のパパやママにとって少しでも過ごしやすい社会にしたい、赤ちゃんと過ごす毎日に一生懸命なママにエールを送りたい、という“想い”を可視化するこのプロジェクトにも、たくさんの賛同者が集まっています。●私にも生後3ヶ月の息子がいます。「泣いたらどうしよう」という思いも、「泣いてもいいんだよ」という思いも両方持っている。だから、困っているママがいたら助けてあげたいと思っています。一緒に頑張りましょう! すべてのママと赤ちゃんが笑顔で暮らせますように♪(40代女性)●電車やバスで赤ちゃんが泣き出したときのママやパパの申し訳なさそうな表情…大丈夫ですよと声を掛けたいけど、せめてこの運動に賛同させて貰います。(40代男性)●ママが不安そうな顔してると赤ちゃんも不安になっちゃうから、ニコニコしててあげて~! 泣いてても赤ちゃんはかわいい!(30代女性)こんな風に周りのやさしい気持ちが、ママに目に見えて伝わっていけば、赤ちゃんと外で過ごす時間がとても幸せな時間になっていけるかもしれません。外出先で公共機関で赤ちゃんが泣いてしまうのは怖い。でもあたたかく見守っている人もたくさんいますから、少しでも安心して育児が楽しめればいいなと思います。<参考>「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」: Q3. 子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったときのエピソードがあれば教えてください。回答数:46
2018年12月06日下の子が生まれて、上の子にかまえない時期ってありますよね。産まれたばかりの赤ちゃんのお世話にどうしても気が向きがちなママを見て、今まで一番にかまってもらえていた上の子は、赤ちゃん返りをしてみたり、気を引くためのいたずらが増えたり。上の子であってもまだまだ子ども、心中穏やかではいられないのは当然かもしれません。新しい家族が増えたときや、下の子に手のかかる時期というのは、複数の子どもを持つママになったら一度は通る試練の時期と言えるでしょう。わが家では下の赤ちゃんが産まれたとき、すぐ上の子は2歳や3歳。今回は、上の子にかまえないとき、その子に不満や寂しさを感じさせないための工夫をご紹介します。定番は「ママ以外の人にかまってもらう」上の子だけをママ以外の人…パパや祖父母などに預けて遊んでもらうということが多いのではないでしょうか。わが家の場合、きょうだいが多く、しかも長女とは年が離れているので、長女が学校から帰宅したら外で少し遊んでもらうようにし、休日はパパが公園に連れていくなど外に目が行く楽しみを作るようにしました。でもそれは一時的なもの。やっぱりママと過ごす時間が一番長いし、うれしくも「ママがいい!」と言ってくれるこの時期を少しでも一緒に笑顔で過ごすために工夫したのが、次の3つです。1、「寝ながら絵本」が大活躍家の中では、寝ながらひたすら絵本を読んでいました。これなら赤ちゃんに添い寝しながらでも一緒に遊んであげることができます。生まれたばかりの子がいる産褥期でも、ママが体調の悪い時期でも、「寝ながら絵本」は大活躍。絵本は夜と決まっているわけではないですしね!少し余裕ができたら、座って読むことも。授乳しながら、ページは上の子にめくってもらって文字だけ読んで聞かせるというやり方で、子どもと連携しながらの絵本読みを遊びにしていました。2、赤ちゃんが寝ているときは上の子だけと一緒の時間をわが家の場合、赤ちゃんが寝ているときはなるべく上の子と一緒に過ごすようにしました。抱っこしながら遊んだり、身体に触れながらコミュニケーションを取ったり、しなければいけない家事は一緒にやってもらうなど、とにかく下の子が寝ているときには「一緒に」を意識しました。でも、下の子が寝ている時間こそが一気に家事を済ませる貴重な時間だったりもするわけです。そこで、一緒にできないような家事を済ませる時などは、こっそりお菓子やごはんの味見など「特別感」のあるものをあげて、いい子で助かっているとお礼を伝えるようにしました。ママからの「いつも見ているよ」メッセージとして伝わったようです。3、ママの背中にピッタリひっついて寝てもらう寝る時はどうしても下の子の添い寝になりがちですが、わが家では今まで一緒に寝ていた上の子を引き離すようなことはせず、ママの背中にピッタリひっついて寝てもらうようにしています。冬はひっついて寝ると暖かいので、「暖かくてうれしいなぁ」と言葉にすると、スキンシップはもちろん、役に立っている感もあったよう。そんなときハマったのが、人をパンや具に見立てての「サンドイッチ」遊び。ママを挟むときは子どもがパンで、ママは具。下の子を真ん中にするときは、ママと上の子はパンでおそろい。上を向いて寝る時は、お布団がパンで、ママと子どもたちは具。「何の具かな~?」とおしゃべりが弾み、下の子をジャマ者扱いすることもなく、いつも通り一緒に寝ていると感じてくれたようです。きょうだいが生まれたときは、ママの負担がないタイミングで「一緒に」を作り出し、ママの関心が自分に向いていることを感じさせることが不満や寂しさを募らせないポイントですよ。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年12月01日こんにちは!ことは母です。9ヶ月になる娘ことはさんと、長身お髭がワイルドな主人と仲良く暮らす、天然パーマ三人家族です。みなさん、出産前は赤ちゃんが産まれたら…♥️と楽しい妄想に胸を膨らませていませんでしたか?実際に赤ちゃんを産んでからの生活は想像していたよりずっと過酷 なものですよね…笑。私も妄想を打ち砕かれた、というか日々打ち砕かれている最中です。授乳の妄想と現実妊娠中は、赤ちゃんが産まれたら聖母のように授乳している自分を想像していました。…が、現実は寝不足は解消されましたが、今では授乳中に鼻の穴や口に手を突っ込まれたり、おっぱいをむしりとられそうになりながらの授乳タイムです。笑妊娠中の妄想と現実しかし、よくよく考えてみれば妊娠中からもう既に夢と現実のギャップには薄々感づいていたような…産後の妄想と現実そしてやはり産後に思い知らされる理想と現実の大いなる差!!赤ちゃんとの生活のスタートは夢と現実のギャップに驚く事も多々ありますが、それもまた素敵な思い出!この先も沢山理想とは大分ギャップのある現実が待っているのでしょうが、そこも笑いとばしながら子育てを楽しんでいきたいですね!●ライター/ことは母
2018年11月30日こんにちは!現在、2歳の男の子“まる“を育児中の、はな@まるママです!今回は息子の赤ちゃん時代を少し振り返ってみたいと思います。■“よく泣く赤ちゃん”だった息子新生児のころから、とにかくよく泣く赤ちゃんだった、まる。しかもかなり力強い泣き声で、耐久性もばつぐん。何かしらお世話を必要としてる時はもちろんですが、そうじゃないときも基本的に抱っこじゃないと泣き続ける… やっと眠ったかと思ってベッドに降ろしたらそのとたんに起きて泣いて…めいっぱいの真っ赤でくしゃくしゃの泣き顔も、梅干しみたいで心からかわいいなぁと思っていたけど、でもやっぱり泣かせておくのはいたたまれない…何というかわが子の泣き声ってつい心が焦ってしまうというか…そして、ずっと抱っこし続けているとどうしても疲れも出てくるわけで…できればあまり泣かせず速やかに要求を察知して、快適に過ごさせてあげたいと思う気持ちがありましたが…なかなかそうもいかず、“わ~よしよしっもう泣かないで~!”なんて、思ってしまうこともしばしば。…と、そんな私だったのですが。■母のあるひと言で気づいたこと産後里帰りをしていたので、毎日元気よく泣くまるを見てあるとき私の母がこんなことを…この言葉を聞いて、何だか肩の力が抜けたというか…『ああ、そうだよね、泣いたっていいじゃない、赤ちゃんだもんね。泣いてる姿ってかわいくて、ほんと愛しいんだよなぁ』と、思えるように。とはいえ泣いていればやっぱり、できるだけ早くお世話してあげないと、抱っこしてあげないと! と、ワタワタ過ごしていた気はするのですが…私の心の片隅に、“だって赤ちゃんだもの”精神が生まれたことで、黄昏泣き(まるの場合、本当に全く何をしてもダメな爆泣き黄昏タイムが毎日夕方に30分ほど訪れていました…)だとか、どうにも手を付けられない謎の大泣きタイムにも、さほどの無力感を覚えずに『そうよね~赤ちゃんだもん、泣くよね~強くなるのよね~』と、ストレスをためすぎずにいられたように思います。今思い出してみれば、ほんとにただただかわいい大泣き姿だったなぁ…なんて、懐かしい気持ちになる私なのでした。
2018年11月27日赤ちゃんの名前、どんな由来があって、どんな思い入れがあって付けましたか?出産後に、「どんな名前にしたの?」「どういう由来なの?」などとたくさんの人に聞かれるはず。妊娠中からずっと待ち望んで、名前を考えてきた赤ちゃん。たっぷりの愛情を込めて名前を呼んであげたいですね♡そんな赤ちゃんの大切な名前を、毎日のベビーグッズに名入れすれば、とっておきのアイテムになるはず。blossom39では、様々なアイテムに名入れオーダーが可能。今回は、blossom39で出来る名入れアイテムラインナップをご紹介!自分の赤ちゃんにはもちろん、出産祝いとしても喜ばれる名入れアイテム、ぜひオーダーしてみてくださいね。定番はスタイ、刺繍しているママがたくさん!名入れアイテムのなかでも定番中の定番なのが、スタイ。店舗によっては店頭でも注文可能ですが、ネットだとオンライン限定の名入れアイテムが充実しています♪ネットでの注文は簡単。まず、名入れ対応アイテムを選び、カートへ。ラッピングの有無を選択してから、備考欄に「希望の文字と書体」を入力します。例えば、「SATO MAMI筆記体」や「さとうまみブロック体」のように。名入れの文字は、「アルファベット大文字/小文字」「ひらがな」「数字」で、文字数は12文字以内!刺繍カラーはお任せですが、生地の色に合わせて、最適なカラーをチョイスしてくれます。刺繍ができるスタイのメーカーは、ほかにも下記のようなものが。一部店舗では、購入したアイテムにその場で実演名入れしてくれるイベントが、不定期で行われています。その場で名入れ作業が見られるのも嬉しいですね♪おくるみにも名入れして、愛用の一枚に産後、たくさん買い足して、様々な用途に使うおくるみ。何枚もおくるみを持っているママも多いはず。気に入った数枚に名入れをしておけば、すぐに自分のアイテムだということがわかりますね♪雑貨や洋服にも、ちらりとポイントで名入れ抱っこひものよだれ汚れ防止に使うマルチカバーや、女児に人気のフリフリブルマ「ラッフルバッツ」にも、ちらりと名入れが可能。名前を入れるだけでなく、ポイントでイニシャルを入れるのもオシャレ♪保育園やプレで使用するガーゼやタオルなども、名入れ可能。フープ付きのタオルガーゼやウォッシュタオル類は、必須アイテム。数枚名入れしておけば、名前付けの手間も省けるし、なによりかわいい♡トリトラにも!? 過去にはこんな名入れイベントも…blossom39では様々なイベントや撮影会を各店舗で開催しているのですが、今夏みなとみらい店で人気だったのが、ストッケの子どもイス・トリップトラップの背板に名入れするイベント。専用機材を店舗に持ち込んで、その場で名入れ!トリップトラップを店頭購入された方は無料のイベント。すでにトリトラを持っているご家庭は、背板持参していただき、3000円で名入れしてくれるというイベントで、大盛況でした!大人になっても使えるトリトラが、さらに思い入れのある一脚になったのではと思います♪同じアイテムでも、名入れしてあるのといないのでは「自分だけのとっておき」感がちがいます。これからベビーを出産予定のママさん、友人や家族の出産祝いを検討しているみなさん、ぜひぜひ、大切な赤ちゃんの名前を入れたアイテムをオーダーしてみてくださいね♡※店舗や期間によって、オーダー対応していないor終了しているサービスもあります。名入れイベント詳報は、ブロッサム39公式インスタグラムを、ご確認ください
2018年11月22日みなさんこんにちは! かわベーコンです。本日は、世の中のお母さんお父さんは絶対に悩むと言っても過言ではない「赤ちゃんの泣き声」についてです。赤ちゃんを連れてお出かけ…となると「赤ちゃんが泣いたらどうしよう…」「周りに迷惑がかからないかな…」「何か言われたら…」と、まだ言い聞かせられない小さいうちは、本当に悩みましたし、実際大変でした。とくに電車とか新幹線とか「逃げ場のない密閉空間」…! 泣いたら困るし、お出かけはやめよう…と思ってるそこのお母さんお父さん! ちょっと待って! 時代も変わってきてますよ! こんなのがあるの!小さい子を連れておでかけしても、「移動だけで神経すり減らして全然楽しめなかった!」なんてことがないように、電車や新幹線も工夫されてきてるんですね。私はわりと最近こんなものがあると知ったので、知らないお父さんお母さんに届け~!!娘のときは新幹線でしたが、息子が生まれてからは飛行機にも乗りました。娘と息子はもちろん初めての飛行機ですし、私も修学旅行で沖縄に行って以来だよ…。心配だらけでしたが、飛行機には救世主というか、天使がいたんです…。CAさあああああん!! ありがとうございました! あのとき、本当に助かりました。飛行機によっては赤ちゃんを寝かせられるように、小さいベビーベッド(バシネット)を貸出してくれるところもあるらしいですよ。楽しく、楽に、移動する時間を過ごしてほしいというCAさんたちのお心遣い、大変心に染みました…。よくお子さんがその場で大泣きしてしまって、申し訳なさそうにしているお母さんを見ますが、子連れになってから私も思います。「大丈夫! うちも同じですから! 泣きますよね! こちらのことは気にしないでください!」と。こちらとしては、すれ違って目が合っての「ニコッ」としながらの会釈には、そのくらいの思いを込めています(笑)。変な人に思われてなければいいな…と、いまこれを書いていてハッとする母なのでした…。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから ※電車、新幹線、飛行機での赤ちゃん用設備については、ご出発前に各運航会社にお問合せいただけますようお願いいたします。
2018年11月16日こんにちは、はな@まるママです!2歳10ヶ月の息子を育児中の私ですが、息子と2人での移動は基本的に公共交通機関…今でこそすっかり息子も乗り物に慣れましたが、赤ちゃんのうちはバスや電車に乗るときは、いつ機嫌が悪くなるかと毎回ヒヤヒヤしていました。■ふくらむ悪い想像と実際の周りの反応一度機嫌が悪くなってしまうとなかなか泣き止まなくて、こちらが焦ると余計に泣き止まなくて…一度だって実際にこんな声を聞いたことはなかったけど、“こんな風に思われてるんじゃないか”とふくらむ想像…必要以上にわが子の機嫌に過敏になってしまっていたことがありました。でも実際のところ、電車で息子が泣いたときのことを思い出してみると…ありがたいことに、一度も冷たい言葉をかけられたことはありませんでした。むしろ誰かが気遣って声をかけてくれたり、泣いてる息子をあやそうとしてくれたり、そんな風に助けられたことばかり…暑いよね、とずっと扇子で扇いでくれていたご年配の方。ガラス越しに遊んでくれたお姉さん。電車で移動する機会がなかなかに多かったので、たくさん周りの方に助けられた思い出が。■息子とプールを訪れたときの体験そして、これは息子を連れてベビープールの体験に行ったときのことですが…もう少しプールにいたかったらしく、更衣室で大泣き大暴れしている息子に、悪戦苦闘する私。かなりの大音量の泣き声が更衣室中に響き渡り、しかもなかなかどうにも泣き止まず連れてきたことを半ば後悔しかけていたとき、そんな私たちの元に、私の母と同年代ほどのお客さんが…大泣きの息子を泣き止ませることができずにワタワタしていた私は、ここで『遊びに連れてきてあげてえらい』なんて、言われるとは思ってもみませんでした。もらった二本の飲み物はとっても冷たくて、きっと私たちの様子を見ていて、自販機でわざわざ買ってきてくれたんだろうなぁ…と、驚きと、うれしさと…とにかくとても感動してしまいました。まるも気付けばぴたっと泣きやんで、もらった飲み物をおいしくいただいたのでした…。■感謝の想いを次の誰かにつなげたい子育てをするようになってから、その場に居合わせた人に助けてもらうという機会を本当にたくさん経験しました。『1人で赤ちゃんを連れてお出かけするのってすごく大変…』というイメージだったのが、段々と『案外なんとかなる。周りには親切に手を貸してくれる人が意外にもたくさんいる』と思えるように。もちろん世の中にはいろんな人がいる中で、運良く親切な方にめぐり合っていたということもあるのかもしれませんが…とにかく、見ず知らずの誰かに助けてもらうなんてことは息子とお出かけするようになるまでそう多くはなかったもので、こうなってみて感じたのは…その親切にしてくれた方に、そのときその場でとっさにできるのはやっぱり言葉での『ありがとう』を伝えるくらいで、ほっこりと心に残り続ける『うれしかった、助かった、ありがたかった』という気持ちの行き場がない…!もちろん助けてくれた人も別にお礼に何かしてもらうことを求めてるわけじゃないんですよね、…だから、こんな風に誰かにもらった優しさを、私も同じように他の困っている誰かに伝えられたら良いなと思うようになりました。そんなわけで…まる用に持ち歩いてる、ちょっとした暇つぶしグッズの中でも、シールを少し多めに持ち歩いていたりしています。(今の所、見ず知らずの方に…という機会はないのですが、一緒に遊んだときにお友達に渡してあげたりと、ちょっとしたときに活躍することも。)いつか誰かが困っていたときに、声をかけたりするきっかけになれば…という気持ちで持ち歩いているシールですが、一番伝えたいのは、赤ちゃんが泣いたって微笑ましく見守っている人がいるってことや、『泣いても大丈夫!』という気持ち。 『Weラブ赤ちゃんプロジェクト』の存在を知り、そこに寄せられたコメント等を読んでいると、同じように赤ちゃんが泣いてしまったときに助けられたという方や、泣いても大丈夫と言う温かい言葉がたくさん!とてもホッとして、共感します。このプロジェクトを、もっとたくさんの方が知ってくれたら良いなと思います。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年11月12日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しにも奔走!「買ってよかった!」と思った神アイテムをご紹介します。 今回の神アイテムエピソードはこちら。 子どもが生まれたら絵本を読んであげたいなと思っていました。 しかしそうは言っても、まだまだ言葉もわからない赤ちゃんのうちはほとんど何の反応もなく、もっと大きくなってからだなと思っていました。しかし「Sassyのあかちゃんえほん」は擬音のみで、赤ちゃんが食いつくような色彩豊かな仕掛けになっており、息子も大喜びでした!絵本は淡々と読んだほうがいいと聞いたことがありましたが、赤ちゃん絵本の場合は、擬音を何度も繰り返したりしてテンション高めで遊びながら読んであげると食い付き度がアップしました。 表紙もオシャレでかわいいです! 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年11月08日赤ちゃんの育児は、問題が山積み。辛いですよね。そんな夫婦の方々に、赤ちゃんの育児の辛さを解決する方法をパピマミ編集部がご紹介します。赤ちゃんの育児で悩みやすいポイント5選●パパがいなくても一人で育児!いつもはパパと一緒に育児をしているけど、仕事の都合で出張なんて話も珍しくありません。そんなとき、ママ一人で育児を乗り切らなければいけませんよね。育児に慣れてきたタイミングならまだしも、新生児の赤ちゃんの育児をしているときにワンオペ育児はキツイもの。そんな悩みには、「出張でパパ不在! ママ1人で“赤ちゃんの育児”を乗り切るコツ6つ 」がオススメ。両親への頼み方や両親に頼めない場合のケースバイケースなど、ひとり育児に不安なママの助けになるはずです。●赤ちゃんの育児でパパができること子育て中のママの決まり文句の1つ、「夫が使えない」。本当にパパが使えないかは怪しいですが、ママ達が口を揃えて言うのには訳がありますよね。そして、パパも自分の問題に気付けていないのでタチが悪い。改善しようにも、パパ自身が何をすればいいのかわかっていないのです。そんなパパには、「夫は何ができる? ママが育児ストレスを抱える原因と解消法 」をオススメします。ママの悲痛な叫びが聞こえ、パパに何をしてほしいかが明確に記載されています。ぜひ参考にしてみてください。●泣き出す赤ちゃんの心を理解しよう泣き出した赤ちゃんに対し、おもちゃやミルクで対処しますよね。その対処で寝てくれればいいのですが、赤ちゃんは曲者です。なにをしても泣き止んでくれないときもありますよね。では、そんなときどうすればいいのでしょうか。その悩みを解決する具体的な方法が「初育児にオロオロ! 泣き出す赤ちゃんの要求を理解するには」に紹介されています。なぜ赤ちゃんは泣くのか、心理学をベースに紐解かれていますので、勉強になりますよ。●育児ママも昼寝は必須!ママは寝ている時間なんてない…育児を始めたママなら、みんなそう思いますよね。しかし、睡眠が不足すれば生産性が下がるのは誰もが知っている事実です。その証拠に、あの大企業のGoogleでも昼寝を推奨しています。寝ずにがんばるメリットは、ほとんどないのです。そこで参考になるのが「20分だけで効果絶大!? 育児ママが「赤ちゃんと昼寝」するメリット」です。昼寝と言っても、何時にどれくらい眠るのがいいのか、わかりませんよね。その点をわかりやすく説明してくれていますので、ぜひ試してみてください。生活の質が上がるはずです。辛い育児を乗り切る先人の知恵●3冊の育児本から学ぶ育児母親や友達からの育児のアドバイスも勉強になるのですが、情報が偏っていたり情報が古かったりして、参考にならないときってありませんか?もちろん、専門家の意見だから正しいわけではありませんが、信ぴょう性は薄いですよね。そんなときに役立つのが、本です。本には、先人の知恵がギッシリ詰まっています。今の自分が抱えている悩みが、意外と解決するかもしれません。でもどんな本を選べばいいかわからないときは、「子育て中のバイブル!目からウロコの育児本3冊」を参考にしてください。今まで得られていなかった深い知識が手に入るかもしれません。●5つの育児アプリから学ぶ育児授乳記録や育児日記など、アナログで管理するよりもデジタルで管理したほうが早いですよね。アナログの良さもありますが、手軽さで言えばデジタルの方が良いでしょう。そして好都合なことに、私たちは、いつもスマホを持ち歩いています。スマホアプリのようなデジタルなものを使いやすい状態にあるのです。でも、どれを選べばいいの?と思われたときは、「これがあってよかった!本当に使える育児系アプリ5選 」を参考にしてみてください。今の自分の状態に合ったアプリを選んで、1つダウンロードしてみましょう。今まで記録していなかった情報やアナログで管理していた記録をアプリで管理。もしかしたら、生活が一変するほど便利なアプリがあるかもしれませんよ。●育児経験者のママに学ぶ育児会社に入ったら先輩の指示に従うように、経験者の言葉は参考になりますよね。自分が通るであろう道を先に教えてくれるわけですから、ここは参考にしたいところ。ただ、周りにママ友と呼べるような知人はいないし、直接話を聞ける先輩ママもいない…そんときに役立つのが、ネットの情報です。「【体験談あり】ママのほとんどが頭を抱える?赤ちゃんが夜泣きをする原因と対策 」のような記事を読めば、自分と同じ悩みを抱えた人の体験談を知ることができます。それに、他の人が同じような経験をしていると思うと安心しますよね。パピマミにはたくさんの体験談が記載されていますので、ぜひ、参考にしてみてください。まとめ赤ちゃんの育児は辛いものです。しかしその辛さも、楽しみに変えられないわけではありません。問題をしっかりを見極め、対応策を考えれば、自ずと道は拓けてきます。手を出しやすいアプリや本を使っていただいて、育児を楽しんでいただければ幸いです。●文/パピマミ編集部
2018年11月08日我が家は転勤族なので当時山口県に住んでいました。大阪の実家に帰る時には新幹線を利用していました。夫と一緒に帰省すればいいのですが、仕事の都合や私の都合で子どもと私だけで実家に帰る事が年に数回ありました。長男1人の頃は、タイミングよくお昼寝をしてくれる子でしたのでゆったりと乗れていたのですが、次男が赤ちゃんの時がまぁ~~~~ほんとにややこしい赤ちゃんで(笑)■赤ちゃんがいても、帰省はしたい赤ちゃんって言い聞かせたり、諭したり、褒めたり叱ったりしたところでそんなの関係ない世界に生きてるじゃないですか。もちろんママのお膝の上でチョンっと座っていてくれる赤ちゃんもいるのですが、おっぱいも飲ませても、おむつを替えても、お昼寝を済ませても、万全に整えたとしてもずっとグズグズと泣き続ける赤ちゃんもいるわけですよ。次男は後者。何が気に入らないのか常にグズグズ泣く赤ちゃんで、なんで泣くのか母親の私にだって分からないんです。そんな子を連れて新幹線に乗るなよって言われそうな気もしますが、でも、そんなこと言ってたら山口から出られないじゃないですか。私はなんとかして大阪に帰りたいんです。大阪に帰るってなったら新幹線しかないわけです。だから、寝ない・食べない・泣きやまないの3N(ない)界代表選手の次男と3歳の長男を連れての新幹線帰省には、相当の気合いを入れて挑んでいました。荷物は最小限にするために事前に宅急便で送りますが、ベビーカーはどうしても必要になるので持っていかざるを得ません。座席は指定席ではなく自由席にします。混んでいて座れないリスクももちろんありますが、指定席で座席を取れたとしても、その席にはロクに座っていられなかったからです。■新幹線でじっとしていられない次男(赤ちゃん)との攻防次男が赤ちゃんの頃には、ほとんどデッキで過ごしていました。ハイハイしたくてしょうがない次男が座席でじっと2時間座っているのはムリでした。私が長男のなんやかんやで手を取られていると、するりと私の膝からずり落ちて、サササササ~~~っと脱走してしまうんです。通路の間を赤子が高速ハイハイして通り抜けていくんですから、乗客のオバ様達には「ま! かわいい!」とかなんとかウケがよかったですが、だからって放っておいちゃダメですよね。追いかけて引き戻したら、次男が「降ろせ~~!」とビービー泣くので、手を離したらまたズリズリズリと通路の旅へ出かけようとするんですよ。またそれをズリズリズリと引き戻したら、ギャーー! 降ろせ~~~!と泣き、ズリズリズリ(旅)ズリズリズリ(戻)ギャーーー!!ズリズリズリ(旅)ズリズリズリ(戻)ギャーーー!!もう…あんたはモップか(通路掃除)!泣いてもうるさいし、這っても迷惑だしで、結局ずっとデッキで滞在していました。3歳の長男も道連れです(ここが2人育児の難しいところ)。もちろんちゃんとお昼寝のタイミングに合わせて乗り込むのですが、赤ちゃんってそんな規則正しくロボットのようにはいかないんですよね~。新幹線に乗り込む前に寝ちゃって、乗った瞬間起きてしまったり、眠くてしょうがないはずなのに全然寝てくれなくて大惨事になったり。。。■新幹線で仰け反って泣く次男。しかたがないので…誰よりも生活リズムを把握している母親でさえも、その日の赤ちゃんのご機嫌は読めるようで読めません。この日も座席に座った瞬間からグズグズ言うので、しかたなくデッキへ移動しますが、デッキに行って抱っこしてゆらゆらしても、抱っこ紐でくるんでも、何をしても仰け反って泣きます。どうしようもなくなった私は、授乳ケープを取り出して、デッキで立ちながら授乳をしました。おっぱいを飲んでようやくウトウトと眠り始めた次男。やっと寝た…(ホッ)頃合いを見計らって、そ~~~っとそ~~~~っと座席に戻って、はぁ~~~~と腰を下ろした瞬間。起きましたぁぁぁぁぁ~~~~(振り出しに戻る)スタンプのように座席にお尻をチョンと付けただけで再びデッキに帰る母子3人。今思い返したら、よくこんなややこしい次男連れて1人で帰ってたな…って思いますが、そういえば夫と一緒に乗った時でも結局交代制でずっとデッキにいましたわ(遠い目)やはり、公共の乗り物の中で我が子が泣き出したら気が気じゃないですよね。周囲に迷惑をかけてるんじゃないかってすごくおびえてしまいます。■私がおびえるようになったきっかけもともと気を使ってはいましたが、さらにおびえるようになったのにはきっかけがあって、一度新幹線に乗り込んだ時に、次男と長男を座席に座らせて、私が荷物を棚の上に乗せたり抱っこひもをはずしたりしているわずかな間に、次男がビ~~!! と泣いた事があったんですよ。椅子に降ろされた=ママがいなくなると思ったのか、単に抱っこから降ろされたのが気に食わなかったのか、うぇ~~~ん!! と泣くやいなや、斜め前に座っていた男性が、ものすごく形相で振り返ってギョロッ! チッ! とこちらを見てきて…。あ、すみません…。荷物を棚にあげて、次男を抱き上げたらすぐに泣き止んだのですが、こんなほんの一瞬の泣き声でも不快感を抱く人もやはりいるんだなと実感して、それ以来、より一層我が子の泣き声に敏感になってしまいました。その男性がどういう意図でこちらを見たのかはわかりません。もしかしたら「赤ちゃんかわいいね! べろべろバー!」みたいなつもりで見たのかもしれませんが、いや…そんな風には全然見えなかったけれども(笑)どちらにせよ、母親ってすごく周囲の視線に敏感になっています。誰も迷惑だなんて言ってないし、そんなこと思ってもないのに、そう思われてるんじゃないかな? って気にしちゃうんですよね。でも、今振り返って思いますが、私の経験上3人子育てしてきた中で、「チッ! うるせえな~」とにらまれたのは、この1回だけです。後にも先にも「具体的に」気づいたのはこの1回だけ。私、子育てして、世の中ってあったかいなって思う事の方が多かったです。■子育て中の私に優しくしてくれた見知らぬ人たち歩いていると声をかけてくれるおばあちゃんや、「何か月~?」と抱っこひもに隠れている次男にワラワラ寄ってくるオバ様や、うちの孫と同じぐらいだと言って目を細めるおじいちゃんや、ベビーカーを抱えて階段をあがるのに困っていたら、助けてくれる男性もたくさんいました。持ちますよ~!と助けてくれた学生さんもいました(当時、階段しかない駅だったんです…)。地域柄もあるかもしれませんが、世の中捨てたもんじゃないな、ありがたいなって思う事の方が多かったです。その後、三男が生まれ夜泣きがひどかったので、さぞかしお隣のおばあちゃんにもうるさいだろうなと思って謝りましたが、お隣のおばあちゃんに言われたひと言を今でも時々思い出します。そのおばあちゃんの娘さんは、持病があったようで、ワイワイ騒ぐ子どもではなかったみたいで…「元気でいいわね~。子どもは泣くものよ。泣ける騒げるって実はすごいことなのよ」重みありすぎてグッサァァァと刺さりました。元気に泣くこともできないない赤ちゃんだっているんですよね…。だから、そこのママ~! 赤ちゃんが元気であることに感謝して、必要以上に萎縮しなくても大丈夫!赤ちゃんの泣き声を聞いて「わぁぁ~~泣いてる~~~! かわいい泣き声~~~!!」「ちっちゃぁぁ~~い! 髪の毛ふわふわ~~! きゃ…きゃわいいーーーー!!(鼻血)」って心の中で騒がしく応援している先輩ママもたぁぁ~~~くさんいます。そんな人もたくさんいるってことを忘れないで。今日も元気に泣いて大丈夫だよ~~~!\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから 【お知らせ】第96話 「運動会のお弁当・席取り・わが子の見つけ方…ママが疲れないコツ」 の記事下アンケート「Q1. 「子どもの運動会」のエピソードがあれば教えてください」のアンケート結果はこちら↓≫ 「ママ大忙しの運動会。場所取り、弁当、撮影…どうすれば楽になる?」
2018年11月08日ねんね期やはいはい期。お外の公園などで遊べない赤ちゃん時期は、児童館に行ったりしていました。とくに、徒歩10分の距離にある週1回やっている保育園の赤ちゃん広場は、1歳半までの赤ちゃんがねんねしたり、床をはったりしながら自由に遊べたので、毎週その日がとても楽しみ。トイレに行くときは保育士さんが赤ちゃんを見てくれて、とても助かっていました。普段、日中は言葉の通じない赤ちゃんと2人きり。夫も帰りが遅く平日の会話はほぼなかったので、そこでおなじ小さな赤ちゃんを持つママさんとお話をするのはすごくストレス発散になりました。ひとりぼっちになりがちな育児中に、こういう取り組みがあるのは本当に助かるもの。ですが、そんな赤ちゃん広場も週に1度だけ。毎日開放している児童館もありましたが、徒歩30分もかかるので、暑い日や寒い日に長時間かけて移動するのはかわいそうで、足が遠のいていました。■初めての電車移動での苦い思い出赤ちゃんと2人きりだと、何をしていいかわからない毎日。そこで、隣町に住む両親のもとに遊びに行くことに!ペーパードライバーだったため、それが赤ちゃんを連れて公共交通機関を利用する初めての機会になりました。電車で3駅。久しぶりの電車にわくわくしていました。でも、たった3駅の電車の時間が、これほど長く感じるなんて…。駅に着くと、逃げるように電車を降りました。妊娠を期に検索魔になっていた私は、いろいろな掲示板などで公共機関で泣く赤ちゃんを迷惑がる書き込みを見てしまっていたため、必要以上に恐縮していたのもあり、泣きそうでした。それから、毎週末、夫に横に乗ってもらい、車の練習。18歳になると同時に運転免許証をとったものの、それから車を運転する機会がなく10年越しのペーパードライバーだった私。必死の思いで練習をし、家と隣町の実家の行き来ができるようになりました。これで、好きなときに実家に行けるようになると、ほっとしたのを覚えています。結局、次に電車に乗ったのは、娘が2歳ごろになってから。それまで、怖くて乗れなかったんです。■赤ちゃんを愛でるつもりでも…?ときは過ぎ、子どもが6歳と3歳になった今、まわりの赤ちゃんがかわいくて仕方がありません!わが子が赤ちゃんだったころは、とにかく毎日が必死で、わが子の泣き声にイライラしてしまったけれど。渦中から抜け出した今は、そんな泣き声がかわいくて仕方がない。でも、こんなコメントを見てハッとしました…。電車内やレストランで泣いている子がいると大丈夫かな?と思って見てしまうのだけど、その子の親からしたら迷惑だと思ってチラ見されたと思われているかもしれないと思って見るのをやめました。でもそれはそれで無視してるみたいで、どうしたら「泣いてもいいんだよ。気にしてないよ」感が伝わるのか悩む。出典: WEラブ赤ちゃんプロジェクト わが子が泣いていると、焦ってまわりを見る余裕がなくなってしまう。そんなとき、まわりからの目が温かい目なのか、冷たい目なのかを判断できないかもしれません。実際に私も電車でわが子が泣いたとき、まわりの表情は見ずに、勝手に非難の視線だと感じてしまって落ち込んでいました。かといって、視線がまったくないのも、孤立感を感じてとても心細くなりそう…。難しいですよね。■泣いても大丈夫だと伝えたい子育て中のママ(パパ)が、「赤ちゃんを泣かせてはいけない」という思いが強いほど、まわりがどんな行動をとっても、追い詰められてしまうのかもしれません。でも、実際には「そうじゃないよ。赤ちゃんは泣いてもいいんだよ」というメッセージを、 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト を通じてたくさんのパパママに伝わるとうれしいです。このプロジェクトに届いたみんなのメッセージを見ていると、どれもとてもあたたかくて、優しい気持ちになります。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年11月02日電車やバスの移動中、子どもが突然泣き出し困惑した経験、子を持つ親なら誰しもあるんじゃないでしょうか? わが家ももちろんあります。「幼児を電車に乗せなきゃいい」なんて冷たい意見も聞きますが、どうしても公共の交通機関を利用しなければならない場面は多々ありますよね。そして、そんな時に限って子どもって泣いてしまうもんなんです(汗)。これはオムツが気持ち悪くて泣いているんではないな…と、さすがに3人も育てているママンには経験でピンときた様子。赤ちゃんに薄着をさせて風邪を引かせたら大変と、ついつい若いお母さんは厚着をさせてしまいがち。でも実は赤ちゃんて、基礎体温も高いため意外と暑がり。時には環境に応じて着せてあげたり、脱がせてあげたりする必要があるんです。何ごとも、同じ立場でないと理解するのが難しい、なんてことはよくあることですが、子育てを経験した高齢者の方が、もう当時のことを忘れてしまったなんて事も多いようです。一人で困ったママンさんを見かけたら、私たち現役の育児経験者がまず手を差し伸べてあげることが大切と感じます。ただ、子どもの泣くことに慣れすぎて、周りに迷惑をかけていることに気づいていない親御さんも少なからずいます。周りに理解をしていただくためにも、まず私たち親も、できる限りの配慮を心がけたいですね。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できるだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年10月26日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しにも奔走!「買ってよかった!」と思った神アイテムをご紹介します。 今回の神アイテムエピソードはこちら。 赤ちゃんや子どものいる家庭ではお馴染みのジョイントマット。わが家でも、寝返りをマスターしたのを機に生後5カ月ごろから使用しています。それまで使っていたラグマットの使用感も気になっていたので、ジョイントマットにしてからというもの、防音、防寒、寝返りもしやすそうで良いことばかりでした!なんとなく部屋が広く感じそうという理由でホワイトの木目調にしたのですが、つなぎ目に圧がかかるとできるシワも目立ちにくかったというのは、うれしい誤算でした! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年10月25日こんにちは、ことは母です。9ヶ月になる娘ことはさんと、長身お鬚がワイルドな主人と暮らす、天然パーマ仲良し3人家族です!皆さんも経験があるかと思いますが、赤ちゃんってとんでもないタイミングでうんちやおならをしますよね!こんなタイミングでされた事みなさんもきっとあるはず・・・●ごはん中●今日はお出かけ●エンドレス●今だけはやめて・・・まあ、結局かわいい我が子のする事は全て許せちゃうんですがね!●ライター/ことは母
2018年10月25日日々三人の子育てをしているなか、妊娠中のことを思い出すとかならず懐かしくなる「胎動」のこと。一般的には、妊娠5〜6ヶ月ごろから感じられるといわれている胎動。最初は小さなぽこぽこからはじまって、ニョロニョロ、トントンなど、さまざまな動きでママのお腹を動かしてくれます。実は赤ちゃんのちょっとした動きで、お腹の中の赤ちゃんがどんなことをしてるのかわかるよう♪今回は胎動についていろいろ調べてみました。胎動っていつから感じられるの?胎動は早い人で4ヶ月くらいには分かるようですが、初産ではこの時期にわかる人は少ないみたい。平気的に5~6ヶ月(18~22週くらい)ぐらいに、はじめての胎動が分かる人が多いようです。私もはじめての妊娠の時、胎動を感じたのは6〜7ヶ月ころでした。しかも、ニョロっと腸が動くような感じで、最初はそれが胎動なのかよくわからなった記憶があります。胎動を感じるようになると、「本当にここに赤ちゃんがいるんだ♡」と、ママになる実感とお腹の赤ちゃんへの愛情がさらに芽生えてきます。この動きは、いったい何をしてる?赤ちゃんの動きに集中してみると、胎動もいろいろな種類がいっぱい。今回はママたちが感じるよくある動きについて、お腹のなかの赤ちゃんの様子を調べて、想像してみました。「ニョロ~ニョロ~」あれ?腸がニョロっと動いた?!ヘビのようなニョロニョロっとした動きは、たっぷりある羊水の中をぐるんとまわっているようです。きっと宇宙飛行士のように宇宙遊泳してるかもしれませんよ。第二子以降、私はだいたい5ヶ月ごろからこの胎動を感じるようになりました。「ピクピク」規則正しくピクピクっとしてるなら、それはきっと「しゃっくり」してるかも!これは、お腹の赤ちゃんが肺で呼吸をする練習をはじめると、感じやすくなるようです。「しゃっくりしてるよー!」とパパや友人にお腹を触ってもらったりしましたが、触ってもあまりわからないみたいでした。ママだけが感じられる、小さな秘密の合図のようで微笑ましいですね♡「トントン」トントンとドアをノックするような動きは、赤ちゃんが自分のからだのまわりを確認するために、手や足を動かすそう。激しい動きのときは、主に足を動している可能性が。3番目の弟が、妊娠後期に下腹部あたりをよくトントンしてるなーと思ったら…まさかの逆子に!よく動き回る子だったので、ギリギリで元に戻ってくれました。「グルーン」8ヶ月ぐらいまではママのお腹の中にも羊水がたっぷりあるので、動きが活発に。ぐるーんっとダイナミックに回転してるのかも!我が家の三兄弟も夜、私が寝てる時にお腹の中で「グルーン、ドタバタ、ドン」と激しく動いていました。「ドン!」妊娠後期になってくると、聴覚も発達しているため、外の大きな音などにびっくりして、「ドン!」と赤ちゃんが反応することがあるようです。「グーーン」これはきっと、足裏やお尻、手をグーーンと伸ばして、大きな伸びをしているはず。赤ちゃんもどんどん大きくなってくると、子宮の中で自由に動きづらきなってくるため、赤ちゃんの足やお尻の形がお腹に浮かんでくることがあるんです。私もよく右上に、こんもりしたお尻のカタチの様なのものがでていました。胎動が激しくなるのは、いつ?赤ちゃんって夜行性なのか、私が胎動を感じたのは夜の時間帯が多かったように思います。感じるタイミングや時間、感じ方はそれぞれですが、特に仕事してる時や、何かに集中しているときはあまり感じにくいみたい。家で横になってリラックスしてるほうが感じやすいようです。なので夜寝るときになると、我が家の三兄弟もたくさん動き回っていました。あまりにも激しく動くため、お腹が張ったり、膀胱が押されてトイレが近くなったりと、よく寝れないことも。昼間はママが歩いてたり動いたりしているため、羊水の中がちゃぷんちゃぷんと、ゆりかごのよう揺れて、赤ちゃんはそのスヤスヤ寝てることが多いのかもしれませんね。赤ちゃんはどんどん大きくなるにつれて、胎動も激しくなってきます。夜など赤ちゃんが元気すぎてママが少し困る場合は、姿勢を少し変えると楽になることがあるので、やってみてください♪胎動はママと赤ちゃんの大切なコミュニケーション。ママもリラックスすることで胎動も感じやすくなるので、胎動を通して赤ちゃんとのゆったりとした時間を楽しんでくださいね♡
2018年10月25日今回は「赤ちゃんの泣き声」にまつわるお話です。それはよく行くファミリーレストランでの出来事です。■ファミリーレストランで赤ちゃんの泣き声が後ろの席の子どもが泣き始めてしまいました。お母さんは子どもが泣き止むように抱っこをしていましたが、明らかに疲れた様子で、昔の自分も大変だったのを思い出しながら見守っていました。そんなとき、次女がこんなことを言い出したのです。「エンエン泣いてかわいいね」泣き声をうるさいと話すのではなく、かわいいと感じて話してくれたこと、なにより後ろの席のお母さんが少し笑ってくれて、娘の言葉が笑顔にさせたんだなぁとうれしくなりました。私自身、娘が泣いたり騒いだりすると周りに迷惑がかかってしまうと思い、外に出なくなった時期がありました。今思えば育児に疲れを感じて、気持ちが落ち込んでいたのだと思います。子どもを好きになってほしいとまで思わないのですが、みんな子どもでみんな泣いて育ったそのことを思い出して、温かい目で見守ってくれる人が溢れると素敵だなぁと思っています。娘も私も「WEラブ赤ちゃん」泣いてもかわいいねって思っています。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年10月24日英語や体操に赤ちゃんを通わせるママは少なくありません。しかし実際に始めるためには、何をいつから始めればいいのか、わからないですよね。そこで今回パピマミ編集部が、赤ちゃんの教育をいつから始めればいいのか紹介していきます。超早期教育はいいことなのかどうか英語教育は一般的に幼児期から始めるケースが多く、早期教育と呼ばれています。そのため1歳〜3歳の赤ちゃんへの教育を始めることを超早期教育 と言い、赤ちゃんの才能を開花させる試みとして話題を集めています。しかし赤ちゃんへの超早期教育は、才能開花や専門的な技術の体得 、語学力を身につくなどのメリットがある反面、弊害も指摘されています。例えば、親の過度な期待へのストレスや与えられる環境に慣れへの受け身の姿勢など、子どもの将来にデメリットな部分も。ただ、赤ちゃんへの教育が決して悪いというわけではないので、弊害があることを理解しながら検討する ことが大切だと言われています。半年以上経過したころがおすすめされる理由赤ちゃんの教育はいつからがベストなのか。例えば、英語教育のように語学に関する教育は、6か月から8か月の間がいいと言われています。なぜなら、赤ちゃんの耳はおよそ10か月から1歳で、英語のLとRの違いの聞き分けられる からです。語学を学習する能力が、非常に高い状態と言えます。つまり、1歳より前に英語教育などの語学に力を入れておくと、日本語はもちろん英語やほかの語学も大人よりも適切に身につけられるでしょう。ポイントとしては、あくまでコミュニケーションの一環として英語などの語学を身につけさせる という点で、大人が日常的に赤ちゃんに語り掛けることによって学習しやすいとされています。実は胎児の頃からでも教育ができる一般的に赤ちゃんへの教育は、生まれてから行われるものだと考えられています。しかし、実は生まれる前から実践できる教育 もあります。胎児である赤ちゃんでも、6か月頃から脳が発達すると考えられています。お腹の赤ちゃんに向けてクラシックを聞かせる 妊婦さんは少なくありません。これも、一種の早期教育の一つだと考えられ、発達していく脳に心地よい刺激を与えて、より活発な成長を促しているのです。月齢や成長に見合った教育を検討することが大切他にも、赤ちゃんの教育をいつから始めるかの指標に、赤ちゃんの月齢や成長に見合ったタイミングがあります。赤ちゃんは、月齢とともに理解できる情報量が増えていきます 。そのため、早い時期に教育を始めないとストレスにる可能性があります。月齢に伴ってどのようなことができるようになるのか、理解が可能となるのかを踏まえた教育を実践していくことが効果的です。ただ、あくまで月齢に伴って理解できる内容は目安なので、その内容には弱冠の個人差があると考えられています。赤ちゃんそれぞれの成長速度も踏まえながら、実践できる教育の内容 を検討していきましょう。まとめ赤ちゃんへの教育は、お勉強ではなく脳の活性化を支援する手段です。赤ちゃんへの教育を始めるタイミングは、生まれてからであればその成長速度や月齢に合わせましょう。ただ、早期教育のデメリットなども理解した上で徐々に教育できる内容を検討するべきです。●文/パピマミ編集部
2018年10月23日お子さんが生まれたら、まず気になるのが教育なのではないでしょうか。子供の脳の成長は、赤ちゃんのうちに決まるなどという言葉を聞くと「何かしてあげられないかな?」と思ってしまうもの。そこで今回、パピマミ編集部では、赤ちゃんのうちにできる教育についてご紹介します。早期教育ってどういうこと?どんなことをするの?「早期教育 」と聞くと、どのようなイメージがあるでしょうか?早期教育とは、まだ脳の柔らかい赤ちゃんの知的好奇心を刺激し 、吸収力や順応性の高い幼いうちに教育を開始すること 。脳の活性化を促し、優秀な人間に育てよう、という考え方に基づいたものです。一言でいえば、一般の人が習うタイミングよりも早く物事を教えることすべてが「早期教育」にあたります。赤ちゃんとお母さんが一つの部屋に集まって学ぶ幼児教室や、英会話、リトミック、楽器演奏やスイミングなど、「お勉強系 」「芸術系 」「運動系 」と多岐にわたっています。そもそも、やらせた方がいいのか、無理しない方がいいのか、迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。早期教育のメリットとは?注意点はある?早期教育によって得られる効果としては、「子供の得意分野を見つけてあげられる 」「自信がつく 」という点が挙げられます。様々な体験によって、赤ちゃんが関心を持つ発見に対して、”楽しい ”という感情の元に能力を伸ばしていくこと 。また、できることが増えていけば、成功体験を積みあげにつながり、自尊心を育てるのにも役に立つでしょう。一方、注意した方がいいのは、「結果を求めない 」「他人と比べない 」ことです。上手くできなかったり、投げ出してしまったりしても、他のお友達はできるのに、などと叱らないこと。他と比較して「どうしてできないの?」などと言ってしまっては、お子さんは委縮して自尊心を失うという結果につながりやすくなります。教育の目的をもう一度考えよう赤ちゃんのうちから教育を促す親御さんの考えとしては、「将来の選択肢を広く持てるようにしてあげたい 」という想いではないでしょうか。であれば、見るべき点は短期的な目線の「今」ではありません。長期的な未来を見据えた、「今」であるべきです。今、その子が上手くできなくても、単にタイミングが合わないだけかもしれません。あるいは、本当に興味がないのかもしれません。無理矢理やらせるよりも、お子さんが楽しく能力を伸ばせる能力 を見つけましょう。できなくても大丈夫、くらいに構えている方が、お母さんお父さんもギスギスしませんし、お子さんものびのび育っていくことでしょう。今できることは、好奇心を伸ばすこと赤ちゃんは、興味のあることを見つけたら自分から進んで吸収しにいきます。親ができるのは、その手助けに過ぎません。過度な詰め込み教育をするよりも、たくさんの良い刺激を与え「楽しい」「嬉しい」体験をさせてあげましょう。赤ちゃんのうちは、お母さんお父さんが積極的に話しかけたり、道端の草や動物に触れてみたり、五感を刺激するような体験をいっぱいさせてあげるのが良いです。穏やかな心で 、幅広い好奇心を持たせてあげること が、先の自主的な行動につながります。押し付けるのではなく、自分から「知りたい!」「やりたい!」と思えるものに出会えるようにすることが、結果的にも効果の高い教育につながる と言えるのではないでしょうか。まとめ早期教育というと、何かしら特別なことをしなくちゃ、と思われがち。しかし、変わった経験をさせることが教育ではないのです。親子で沢山コミュニケーションを取って、「楽しい」「もっと知りたい・やりたい」体験を増やしていく、そして「自分はできない」というレッテルを貼らない、これが将来の自主的な行動につながっていきます。教室や教材も必要に応じて適度に取り入れながら、成長に合った体験させることが大切です。
2018年10月18日赤ちゃんの子育ての悩みは、次々と発生しますよね。初めての子育ては、戸惑うのも仕方ありません。赤ちゃんの子育てを解決する為に、何をすれば良いか、パピマミ編集部が紹介します。周囲の人に助けを求める自分自身は初めての子育てでも、周囲には子育て経験者がたくさんいます。もしかしたら、同じような悩みを経験していたかもしれませんよね。友人や知人に子育ての経験者がいれば、現状を打開するようなヒントを求めてみてもいいでしょう 。もし周囲に子育て経験者がいないのであれば、親に聞いてみるのも一つの手段です。初めての子育てですから、恥ずかしがらずに助けを求める姿勢が大切です。インターネットで情報を集めるのも悪くはありません。ただ、インターネットの情報は場合によって信ぴょう性に欠けるので注意が必要です。すべてが間違っているワケではないものの、しっかり吟味しましょう 。泣き止まない赤ちゃんは泣いて自分の気持ちを伝えます 。伝えたい気持ちが大きいのか、ずっと泣き止まないときもありますよね。いくら抱っこしても一向に泣き止まなかったり、夜泣きがひどかったり。ただ、これは赤ちゃんの個性です。つまり、よく泣く赤ちゃんもいればあまり泣かない赤ちゃんもいるということ。過度に心配したりストレスを感じる必要はないのです。ただ、何らかの病気が原因で泣き止まない可能性も否定できません。なので、病院で何も異常が無いことを確認する必要はあります。泣き声は大きなボリュームですが、今しか聞けない声という認識 を持って乗り越えましょう。様子がおかしい当然ながら赤ちゃんは言葉を話せないので、体調を直接確認できません 。いつもと違う感じがしたり様子がおかしいと不安になりますよね。赤ちゃんは、骨や免疫などあらゆる部分が不完全な弱い存在なので、思わぬ病気になってしまう可能性もあるのだと念頭に置いておきましょう。もしくは、障害があってその症状が徐々に出始めているかもしれません。風邪のような感覚でいつか治ると判断すると、危険な目にあうことも 。もちろんすべての風邪を病気と心配していたら骨が折れますよね。とは言っても、すべての病気は早期発見が大切。極端な話をすれば、診察が遅れただけで命の危機に瀕することもあります。言葉を交わせるくらいに成長するまでは、病院を積極的に頼りましょう 。英才教育をすべきか教育に関する研究は進んでおり、0歳児の赤ちゃんでも色々な教育を受けられます。そこで話題になるのが、英才教育 ですよね。例えば、赤ちゃんの頃から英会話を聞かせたりクラシックを聞かせるなどすると能力が身についたり頭が良くなるというものです。当然、すべての赤ちゃんに有効か定かを判定はできません。ただ、音楽や英語に馴染んでもらう という点では良いと言え流でしょう。もちろん、費用もかかりますから、夫婦間で教育方針を確認しておく必要があります。教育方針の違いは、夫婦喧嘩の一因になりますし、場合によっては夫婦間に大きな亀裂 が生じます。読み書きができるようになった段階から教育に熱を入れるのも、遅すぎではありません。まとめ赤ちゃんは体も弱く、言葉も交わせないので心配は募るばかり。大切な我が子に何かあると思うと、心配になるのも無理はありません。でも安心してください。友人や知人を頼ったり、近くの病院に頼ったりすると、子育ての悩みもだんだんと減っていくでしょう。一人で悩んで一人で解決しようとすると、間違った判断をしがちです。その点に注意して、子育てを楽しんでくださいね。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日生後28日未満の赤ちゃんを「新生児」と言います。新生児であろうと、物事に対する吸収能力はあります。世間でよく言われているように、言語教育を始めるのは新生児のときがいいんだとか。これからパピマミ編集部が、新生児におけるおすすめの教育法をご紹介します。新生児の特徴と幼児教育について幼児教育に、どのようなイメージを抱いているでしょうか?専門家の指導の元、英語やプログラミンをゴリゴリやらせるイメージ でしょうか。0才児の赤ちゃんは、母親が赤ちゃんの特性を把握しながら、自宅での教育がベストの選択肢となります。0歳児の赤ちゃんの特徴は、脳の発達が他の年代よりも目覚ましいこと 。視覚や聴覚といった五感に関係する外部刺激を与えて、愛情とスキンシップを込めた良質な刺激を与えるのがおすすめ。0歳児に、英語やプログラミンを学ばせる必要はないでしょう。小難しい習い事をしなくても、赤ちゃんの脳には刺激を与えています。赤ちゃんには声をかけることが重要0歳児の赤ちゃんは、歩いたり話したりできません。オムツ替えのような単調な作業でも、キチンと声をかけるなど、目を向かい合わせながらコミュニケーション を取るようにしましょう。おもちゃを目の前で動かして、脳に刺激を与えることも効果的です。赤ちゃんは目をパチパチと開ける仕草をしますが、視力が0.02程度なのでボヤけています。目が見えない代わりに聴力や嗅覚により脳内の刺激を受けるため、声を出す道具は赤ちゃんに非常に有効な教育グッズ となります。体を使った幼児教育内容赤ちゃんに対する愛情教育は、声をかけるだけでなく、親とのふれあいも含まれます。代表的な遊びとして、「いないいないばあ 」があります。単純な遊びでのように見えて、何もないところから顔が現れることは、赤ちゃんにとって不思議な現象 です。テレビCMで見るような子どものリアクションを得られるでしょう。赤ちゃんは、反応を見るだけでも楽しいと感じるので、何度も繰り返すことが重要です。おんぶや抱っこ、高い高いといった遊びも、新生児が喜ぶ行為の一つです。表情だけでなく声を出しながら喜ぶため、感受性を育てる行動として非常に高い効果 を発揮します。赤ちゃん教育に対する注意点新生児に対する教育には、注意点があります。おもちゃは多く与えた方が良いと考えがちですが、赤ちゃんはおもちゃがなくても遊びます 。ガラガラなどの音が鳴るものやカラフルなものを中心に選び、そのおもちゃで積極的に遊ばせてみましょう。新生児は微妙な色彩を判別できる段階ではないため、はっきりとした色の洋服を着せるようにします。白や赤などの色で統一するのではなく、青や緑、黄色といった複数色にあふれた洋服や部屋にすると、色彩感覚を刺激 できます。まとめ赤ちゃんは視力が低く目が見えない分、聴覚や嗅覚などで雰囲気を感じ取っています。日常生活の中で常に声をかけることに意識してみましょう。その際、赤ちゃんが大きな反応を示さなくても、焦らずに楽しく取り組むこと。与えるおもちゃも最低限で、音が出るものを中心に選び、色彩感覚を養うため、部屋や洋服は常に豊富な種類の色を用意しておきまましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日生まれた赤ちゃんが1歳になるまでは、目に入れても痛くないほどに可愛いですよね。ママやパパからの愛情をたっぷりと受けて、1歳のお誕生日を迎える赤ちゃん。そんな可愛い赤ちゃんにできること、始めたいことについてパピマミ編集部が紹介していきます。満1歳になるとヨチヨチ歩きを始める赤ちゃんは、満1歳になると歩き始めます 。最初は掴まり立ちや伝い歩きから始まり、だんだんと行動の幅も広くなっていくでしょう。クレヨンしんちゃんに出てくる「ひまわり」がイメージしやすいですよね。ひまわりはまだ歩けていませんが、満1歳の子どもは、指先も巧みに動かせるようになり、いろんなおもちゃで遊ぶようになります。興味を持ったモノに注意を向けやすく、満1歳あたりを過ぎると、子育てに手がかかりやすくなる のです。自己主張という名のわがままも始まり、ママやパパとしては扱いにくい。しかし赤ちゃんの「イヤイヤ」は、心の発達の大切な一過程です。言葉の発達もしている頃で、「ママ、ワンワン」と初語が出てきたり 。感動の場面ですよね。ママからの「ナイナイしようね」という問いかけも認識できるので、オモチャを片付けるような作業はできるようになります。1歳からの習い事で身に付くこと満1歳の赤ちゃんは、ママやパパなどの近くにいる人と一緒に遊ぶ習慣を育みます 。初めていろんなものを見て、触って、経験していく過程で、自我が芽生えてきます。個人差はあれど、数ヶ月経てば周りの人にも興味を持ち始めるでしょう。この時期に、言葉や文字、数などに触れるような教育を始めていきましょう。オススメは、絵本の読みきかせ です。身近なモノの名前や言葉を覚えていきます。習い事に行くと、先生に自分の名前を呼ばれたら返事をするように、自分でやり抜く力も身に付いてくるでしょう。習い事から社会に関わる力が付く満1歳からの習い事は、学習的な教育を身に付けるだけでなく、外の世界に触れ、社会と関わる力を付けたりする大切な時期 でもあります。外遊びを通じて、身近な生き物に触れ合い愛着を感じることで、生き物を大切にする優しい心も養えるのです。「ひとり遊び 」ができるようになると、自分で考える知恵が身に付いてくるでしょう。自分から「遊びたい」という気持ちに芽生えてくると、自然に自分から楽しんで活動に参加していきます。習い事によっては、最初は人見知りする子もいますが、徐々に自宅とは違う環境に慣れてきて、周りのお友達にも興味を持ち始めるでしょう。ママが早めに職場復帰できるために働くママにとって、子供を保育所や託児所に預けて職場復帰するためには、子どもに外の環境に早く馴染んでもらわなくてはいけません。女性は、出産や子育てを理由に仕事を離れる人も多い ですが、女性の労働力も必要とされています。女性が働きやすい環境を作っていくためにも、子供をできるだけ小さな頃から預ける習慣 をつけることは、社会の流れも良くしていく結果に繋がります。1歳になるまでは、たっぷりと愛情を注いであげて、早めに外の環境に慣れるようにしてあげましょう。まとめ満1歳になってくると歩けるようになったり、言葉を覚えたりするようになります。満1歳で身に付けたことは、大人になっても役に立っていくでしょう。なんでも覚えていくこの時期を無駄にせず、周りの人やものに触れる習慣を身に付けていくことが大切です。ママが仕事で頑張るためにも、1歳からの習い事で教育を始めていくのが良いでしょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月16日子供が生まれることが決まったとき、心配するポイントはたくさんありますが、やはり気になるのは「どんな名前をつけようかな」ということではないでしょうか? 赤ちゃんの名前は、両親から贈る一生もののプレゼントだと言えます。だからこそ、なかなか決められずに悩んでしまいますよね。「将来こんな子に育ってほしい」、「あまりかぶらない名前にしたい」、「この漢字を使いたい」、「姓名判断でダメだと言われた…」など、考えることはたくさん。そこで今回は、 赤ちゃん名づけ が発表する名づけトレンド情報をもとに、名前を決めるときに参考にしていただきたい、人気の名前ランキングを男の子・女の子別にご紹介します。■2018年度版人気名前ランキングまずは、2018年度上半期の人気名前ランキングを、男の子・女の子別で見ていきましょう。子供の名前には、前年のトレンドが反映される傾向があります。最近はキラキラネームに反して「シワシワネーム」と呼ばれる古風な名前をつけることも流行りつつあるのです。▼男の子第1位は「颯(かける、そう など)」です。ここ数年のランキングでも、常に上位にランクインする人気ぶりで、2018年度は1位を獲得しました。「かっこよく、たくましく」という意味合いが込められることが多く、ポジティブな印象を受ける名前でしょう。第2位は、「悠斗(ゆうと、はると など)」。「悠」という字も毎年上位にランクインする人気漢字。おおらかなイメージを与える漢字ですね。しかし、2004年から常に男の子の名前ランキングベスト3にランクインするほどの人気なので、その分友達とかぶる確率も高くなりそうです。第3位「誠(まこと、せい など) 」、第4位は「一郎(いちろう、そろ など)」と続きます。これがいわゆる「シワシワネーム」に分類されるであろう、古風な名前ですよね。最近は読みにくい名前がどんどん増えていくなかで、あえて日本人らしい古風な名前をつける人が増えている傾向にあります。第5位は「大樹(だいき、ひろき など)」、第6位「駿(しゅん、はやお など)」、第7位「和雄(かずお など)」、第8位「陽(よう、あさひ など)」、第9位「英明(ひであき)」、第10位「湊斗(みなと、かなと など)」という結果に。「大樹」は今年が初めてのランクインです。「和雄」や「英明」も古風な名前ですよね。また、「樹」、「陽」、「湊」のように、自然を連想させる漢字の使用も人気が上がっています。▼女の子女の子の名前ランキング第1位は「恵(めぐみ、けい など)」。昨年から大きく順位をあげる結果になりました。ポジティブなイメージを持つ漢字で、「思いやりを持った子に育ってほしい」といった思いが込められることが多いでしょう。第2位は「心桜(こころ、こはる など)」。「桜のようにみんなから愛される優しい子に」といった思いを込めてつけられて、2014年ごろから根強い人気を持っています。読み方にバリエーションが多いのも人気の理由でしょう。第3位は「桜咲(さき など)」。読み方は古風ですが、漢字の組み合わせで今っぽいのも流行の傾向。4位は「萌衣(めい など)」、5位「麻衣(まい など)」6位「美波(みなみ など)」、7位「凜(りん など)」、8位「美由紀(みゆき など)、9位「文子(ふみこ など)」、10位「紬(つむぎ など)」という結果に。「麻衣」「美波」「美由紀」「文子」など、古風な名前の人気が復活の傾向にあります。ここまで、2018年上半期の男の子・女の子の名前ランキングトップ10を見てきました。例年よりも、キラキラネームは減少傾向にあることがうかがえますね。<関連記事>■2017年度版人気名前ランキングここからは、2017年度版の人気名前ランキングを、男の子と女の子別で見ていきましょう。前年は、1文字の名前の人気が強くありましたが、ほかにはどのような傾向があるのでしょうか。▼男の子第1位は「颯(はやて など)」。2018年度でも1位を獲得しており、根強い人気を見せています。第2位は「凛空(りく、など)」。「凛」という文字は、女の子の名前でも昨今人気を集めています。「空」という字と組み合わせ、さわやかなイメージを持つ「りく」という男の子らしい響きの読みが、人気の理由につながっているのかもしれませんね。第3位は「陽翔(はると など)」。「は」から始まる3文字の名前も、人気の傾向にあります。第4位は「凰(おう など)」、第5位「大翔(ひろと など)」、第6位「柊希(しゅうき など)」、第7位「瑛(あきら など)」と続いています。6位の「希」という文字は、男女ともに根強い人気のある文字ですね。第8位には「蒼大(そうた など)」がランクイン。2016年度から見ると急上昇しています。字は違いますが、俳優の福士蒼汰(ふくしそうた)さん、棋士の藤井聡太(ふじいそうた)さんの影響もあるのではないでしょうか。第9位は「湊斗(みなと など)」。「湊」という文字には、「人や物が集まる」「活気があふれる」といった意味もあり、「仲間に恵まれる温かい人になってほしい」という願いを込めて名付けられることも多くあります。第10位は「主税(ちから など)」。この年に初めてランクインした名前で、武士・赤穂浪士の大石内蔵助の息子「大石主税」の通称として有名です。この名前は、30〜40代の男性にもよくつけられているようで、キラキラネームというよりも過去の流行が戻ってきている傾向ではないでしょうか。全体的に男の子の4文字の名前はかなり減少しており、外国での呼びやすさも意識した3文字以下の名前が増えている傾向にあります。▼女の子第1位は「紬(つむぎ など)」。2016年度あたりから人気上昇傾向にあり、「幸せな人間関係をつむいでほしい」という願いが込められています。第2位は、2018年同様「心桜(こころ など)」。第3位は「咲花(えみか など)」がランクイン。女優・武井咲(たけいえみ)さんの名前は、「咲」を「えみ」と読ませるとして有名ですよね。「使用したい文字」を前提に、「呼びたい響き」を組み合わせるという、近年の赤ちゃんの名付け方を代表するトレンドの名前です。第4位は「希心(のぞみ など)」、第5位「心陽(こはる など)」、第6位「栞奈(かんな など)」、第7位「澪(みお など)」、第8位「千愛(ちな など)」、第9位「凛(りん など)」、第10位は漢字違いで「凜(りん など)」と続きます。全体的に、「心」「陽」「咲」「愛」などの温かな心や花をイメージさせるような漢字の名前に、人気が集まっている傾向があります。また、男女ともに1文字の名前が増加傾向にあるといえるでしょう。女の子の名前ランキングは、男の子に比べて毎年入れ替わりが激しいといいます。というのも、女の子の名前は響きや文字のかわいさを追求するため、例年入れ替わる傾向にあるのです。<関連記事>■キラキラ?!変わった名前ランキング2000年以降、いわゆる「キラキラネーム」と呼ばれる少し変わった名前が増加傾向にあり、メディアでも大きく取り上げられることがありました。芸能人の夫婦でも、子供にキラキラネームをつける家庭が多く見受けられましたよね。近年は落ち着いている傾向にありますが、安易にキラキラネームをつけてしまうと、将来子どもが苦労することになるかもしれません…。そこで、実在するキラキラネームの中にはどんなものがあるのか、2016年のキラキラネームランキングの一部を見ていきましょう。▼男の子で1番人気は「碧空(みらん、あとむ、など)」男女合わせた総合ランキングで2位に輝いた「碧空(みらん、あとむ、など)」。字面はすてきですが、漢字から読み方を連想するのはなかなか難しいのではないでしょうか。総合ランキング第5位の「奏夢(りずむ、など)」。音楽好きのママ・パパたちに人気を集めそうなすてきな名前です。第10位は「輝星(べが、だいや、など)」。こちらも漢字はかっこいいのですが、なかなか読みが連想しづらいですよね。当て字感が強い印象を受けてしまいます。第19位にランクインしているのは、なんと「黄熊(ぷう、など)」。アニメキャラクターをつい連想してしまう名前ですね。▼女の子のキラキラネーム第1位は「唯愛(いちか、ゆめ など)」総合ランキング第1位は「唯愛(いちか、ゆめか、など)」。キラキラネームの中でも多いのが、「愛」という字を「か」や「あ」と読ませる読み方です。第3位は「優杏(ゆず、など)」。最近は、「ゆ」から始まる名前が人気な傾向があります。第4位は「海音(まりん、など)」。第6位は「妃(ひな、きらり、など」。第7位は「一心(ぴゅあ、など)」。第8位は「愛翔(らぶは、など)」。第9位は「七海(まりん、など)」。人気の漢字を使用した名前ではありますが、読み仮名がないとわからない人も多いでしょう。なかでもインパクトのあるキラキラネームが第24位の「希星(きてぃ、きらら、など)」。有名キャラクターを連想させる読みですが、こちらはかなりのキラキラ感が漂います。やはりキラキラネームだけあって、全体的に普段カタカナで書くような当て字を使った名前が多い傾向にあります。さらに「海」や「空」、「星」といった自然を連想させる漢字が人気を集めているようです。■歴代の名前ランキングが検索できるサイト最後に、歴代の赤ちゃんの名前ランキングが検索できるサイトを2つご紹介します。年によって名前の流行も変動するので、ぜひ参考程度に見てみてくださいね。▼ たまひよ 「たまひよ」では、2005年からの赤ちゃんの「たまひよ名前ランキング」が発表されています。その年ごとに、流行の傾向・名前ランキング・読みランキング・漢字ランキングというように、カテゴリー別にチェック可能。名付けるときの参考にできるでしょう。そのほか、名付けに関するコラムなども用意されているので、一度見てみて損はないサイトです。▼ 赤ちゃん名付け こちらのサイトでは、アクセス数の多かった名前をランキング形式で掲載しています。通常の年別・男女別ランキングだけではなく、「春にまつわる名前ランキング」「ひらがなの名前ランキング」など、イメージごとのランキングも。「こんな名前にしたい!」というイメージはあるけれど、具体的にどんなものにしようか決まっていない…。そんなときは、参考として見てみてはいかがでしょうか。■まとめ名前もファッションのようにトレンドがあり、年によって流行に変動があります。子供にとって名前は、一生つきあっていく親からもらった宝物。ぜひ後悔しないような名前をつけてあげられるといいですね。とはいえ、最も大切なのは、子供のためを思って一生懸命悩んで決めてあげることです。すてきな名前とともに、お子さんもすてきな子に育つことを願っています。<参考サイト> ・赤ちゃん名づけ「2018年上半期 赤ちゃん名づけトレンド」 ・赤ちゃん名づけ「2017年 赤ちゃん名づけ男女年間トレンド」 ・赤ちゃん名づけ「2016年年間 キラキラネームランキング」
2018年10月11日1歳4ヶ月の息子は日々、大人の食べるものや新しい食べ物に対する興味を増しています。特におやつが好きみたい!日々いろいろなおやつにチャレンジして、お気に入りを増やしています。今回はそんなおやつについて、どんなものがあるのか、シーン別のあげ方、気をつけていることなど書いていこうと思います。保育園でのおやつは、どんなもの?おやつへの関心が増えるきっかけになったのは、保育園で毎日おやつが出るようになったことかも。毎日昼食後に1回、手作りのおやつが出てきています。ポテトグラタンやパウンドケーキ、おせんべいを食べているよう。息子は以前、あまりおやつを食べず、代わりにちょこちょこ母乳を飲んでいたのですが、保育園に行き始めて決まった時間におやつをもらうことで、家でもその時間にお腹が空くようになってきました。食べ物への興味がおやつから…という子も多いそうですね。家でのおやつ、何をいつあげる?保育園でのおやつに慣れ始めたら、家でもおやつをあげるのが習慣になりました。決まった時間はないのですが、だいたいお昼ご飯を食べて2時間後くらいにあげています。また、朝食の食べが悪かった時の1〜2時間後や、手をしゃぶっている時も「お腹が空いてるかな?」と思ってあげたり。一回の量は、バナナでいうと一本弱くらい。母乳を飲んでいるからか、息子の場合「もっとちょうだい!」にはあまりなりません。時間がある時は、少し手をかけたおやつをあげるように。保育園のおやつで、息子の食いつきが凄く良かったという**「もちもちチーズパン」は白玉粉と牛乳と粉チーズとオイルをこねて丸めて10分オーブンにかけるだけ**。すごく簡単だし、記事は冷凍保存もできるし、大人も美味しく食べられるしで、我が家では定番おやつです。他にはかぼちゃのおやき、じゃがバター、ツナと玉ねぎなどフィリングのサンドイッチなんかもつくっています。おやつ、といっても甘いものばかりでなく、いろいろなものをあげてみてくださいね♡簡単おやつのレパートリーを増やそう!私は今、週5で時短勤務しているので、時間にゆとりを持つことがなかなか難しいもの。だからといってレトルトやできあいのものをあげてばかりというものなあ、と思います。そんな私にうってつけな、簡単かつ健康的なおやつのレパートリーは、バナナ、海苔、苺、桃や林檎などのフルーツ、おにぎり!特にバナナは外出先にも持っていけるし、自分で持って食べてくれるので楽ちん。食欲のない時の朝食にもなるので、重宝しています。7516811936_IMG_4253.JPG外出時に重宝するおやつって?10ヶ月頃から、赤ちゃんクッキーやボーロを食べられるようになった息子。小分けパックは常にバッグにいれておけば、突然の外出時に重宝しますよね。大人がゆっくりお茶したい時には、ボーロが最高!つまんで食べてを繰り返して食べ終えるまでに時間がかかるから、大人しくしていてくれます。また、我が家では海苔も同じように時間稼ぎおやつアイテム。おかずとして離乳食と一緒ににあげたりもしています。IMG_3812.jpg赤ちゃんせんべいが割れない容器なども100均などに売ってますよね!細かな赤ちゃんグッズをたくさん持ち運ばないといけない時は可愛いポーチにまとめます。また、美味しいパン屋さんに目がない私は外出先の気になるパン屋さんでさっと買って公園で一緒に食べたりも。買う時は、砂糖が入ってないかチェック。1歳未満の子には、はちみつも気をつけてください。市販のおやつは子ども用といっても、添加物や砂糖が入っていることも。なるべく入っていないものを選んだり、量を調節してあげます。また、バナナやおにぎりなどを自分で食べられるようになったばかりの時は特に窒息に注意!詰まらせないよう小さめに作ってあげて、食事中近くにいるようにしていました。これからもっと食べられるものも増えてくるし、色々なものを食べさせてあげたいので、おやつもおかずも、レパートリーを増やしていきたいです♪
2018年10月10日我が家は3人きょうだい。3度の出産を経験しても、赤ちゃんが生まれたあと、赤ちゃんとの生活はやっぱりバタバタだなぁと実感しています。出産後に「あれこれやろう!」と思っていても、結局できないのが現実でした。今回は、妊娠中やらずに後悔したことや、生まれる前にやっていて良かったことなどを、たくさんのママたちに聞いてみたのでご紹介します♪先輩ママに聞いた、妊娠中のTODOリスト7つ先輩ママたちに「妊娠中にやってて良かったこと」、「妊娠中に楽しんだこと」をアンケート。いろいろなママたちが口を揃えて、「こんなことやっておいたほうがいいよ♡」というものを7つにまとめました。①お友達との時間「ランチやディナーを楽しんだりはもちろん、遠出の旅行に行ったり、いろいろと計画してたくさんの友人に会いました♪子どもがいると、旅行の行き先や楽しみも変わってくると思うので。今しかできないこと、子どもがいたらなかなか行けないスポットをリストアップして!」(Sママさん)同じく子持ちの友人だと出産後も気軽に会えたり遊べたりしますが、仕事をしていて夜しか時間のとれない友人などとは産後なかなか会えなくなってしまうもの。友人との時間、大切にしたいですね。②子どもNGなお店でお食事ママになると、外食は子連れランチが多くなります。お店はどうしても、子ども目線で選ばないといけないもの。「子連れで行けないカウンターのお店、激辛料理店など、子供NGなディナーに!残業も多かったので、仕事帰りにラーメンとかも食べました。お腹が大きいのに夜遅くにラーメン、周りの目は気になりましたが、美味しさには変えられませんでした(笑)」(Kママさん)③妊娠中の思い出づくり妊娠中しかできないこととして、マタニティフォト撮影は定番。妊婦って、とっても神秘的で美しい! お腹のなかに愛おしいベビーがいるマタニティのうちにしかできないこともたくさんあります。「産むまで普通にお仕事してたから特に何もしてない! と思い立って、友人の紹介でベリーペイントをしてみることに。記念になって、今思い返してもやって良かった〜と思います」(Yママさん)ベリーペイントとは、「元気な赤ちゃんが生まれますように…」との願いを込めて、安産祈願として妊婦さんのお腹に絵を描くこと。マタニティの一瞬でしかできない、親子の素敵な思い出ですね♡④ベビーグッズをハンドメイド妊娠中、ベビーのアイテムを揃える時間は、お腹の我が子を思う素敵な時間。手芸好きなママたちは、ベビーのものをハンドメイドしたりして、ゆっくり穏やかに過ごしていたそう。「まだ見ぬ我が子のために何かしたくて…、思い切ってミシンを購入!スタイなどをいくつかハンドメイドしました。赤ちゃんのことを想いながら布を選んでるだけでワクワクしちゃって、とても楽しい時間をでした」(Rママさん)私はもっぱら アクセサリーをハンドメイドしてました。産後はピアスや長いネックレスなどをつけられないので、妊婦のうちに沢山おしゃれを楽しむのもいいですね♪⑤パソコンの写真データの整理産後は、毎日のように赤ちゃんの写真を撮ります。とくに生まれてから1ヶ月はあまり外出もせず、赤ちゃんと向き合ってたくさんの時間があるので、写真がどんどん増えます。私も1人目、2人目…と出産後はとあっという間に子どもの写真で容量がいっぱいに!しかもなかなか整理ができず、手付かず状態に…。結婚式や新婚旅行など、過去の写真データがたまっているようなら、時間があるときにきちんとデータ整理をしておいたほうがいいと思います。⑥パパとデート♡「映画や美術館、ミュージカルなど、近場でパパとゆっくりデートを楽しみました」(Rママさん)赤ちゃんが生まれるまでは、とっても貴重な夫婦ふたりだけの時間。私も恋人の時のように、手を繋いでお散歩したりして、パパとのスキンシップを大切にしていました。⑦自分の時間を大切にする「しばらくは映画に行けなくなると思って、産休に入ってから毎週レディースデーは映画館に行っていました。平日昼は安くて空いてて最高♡」(Kママさん)産後はなかなかゆっくり自分の時間がとれません。だからこそ、思う存分ダラダラしたり、好きなことや趣味を極めるチャンス!私は撮り溜めてたドラマや、DVDをみたりしてのんびりしていました。自分だけのために時間を使うことが大事!ストレスフリーな日々を過ごしたいですね。妊娠中やればよかった〜、ママたちの後悔って?夫婦での旅行や、豪華ディナーなど、パパとゆっくり過ごせるのも妊娠中の特権。夫婦水入らずの時間を、もっと満喫しておけば良かったなぁとの声が多くありました。「沖縄旅行を計画してたのですが、妊娠発覚!初期だったので、出発2週間前くらいにキャンセルしました。初期は危ないというけれど、ツワリも我慢できたし、国内だから行けばよかったなぁと後悔しています」(Kママさん)旅行会社やホテルでも、妊婦さんに優しい「マタニティープラン」や「貸切風呂」などが充実。また、飛行機の席が空いていればエコノミー→ビジネスクラスに変えてくれたり、ディズニーでは並ばずにアトラクション入れたりと、妊娠中はいろいろ優遇されること多いみたい。…とは言え、やっぱり優先すべきはママのカラダ。あれやこれや行きたい、やりたいことは山盛りだと思いますが、無理せず旦那さんと相談して楽しんでくださいね。また、「マタニティフォト、やっぱり撮ればよかった!」というママたちの声も。妊娠中のカラダの変化にドギマギしてしまったり、赤ちゃんを迎える準備に気を取られて、あんまり自分の写真がなかったなぁなんていう話もありました。子どもが生まれてから「このとき、お腹にあなたがいたのよ」と素敵な会話ができると思うので、ぜひマタニティの思い出写真はたくさん残しておいてくださいね♡妊婦さんに役立つ、母子衛生協会って?私も最近まで知らなかったのですが、妊娠・出産・子育ての確かな情報をお届けしてくれる、 公益財団法人母子衛生研究会のサイトは、要チェック。妊娠中には気になることなど、検索して不確かな情報やクチコミに惑わされずに、きちんとした出典の情報を入れることが大事です。先輩ママに聞いたところ、無料のプチコンサートを開いていたり、育児アイテムのサンプルをいろいろもらえるプレママセミナーがあったり…と、妊婦さん向けのイベントも催しているそう。マタニティ期のママたちとも触れ合える機会ですし、楽しみながら役に立ちそう♪妊娠中期に入って体調も安定してきたら、やりたいことリストなどにして予定をたてておくと、満足のマタニティライフを送れると思います♪ママになる前の貴重な10ヶ月間。楽しい気持ちで、満足のいく充実した時間になりますように♡
2018年10月05日赤ちゃんをふんわりと包む「おくるみ」。さまざまな素材やカラーがあるので、お気に入りの1枚を選びたいところですよね。しかし、「どんなおくるみを選べばいいのか分からない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、おくるみのタイプや季節別の注意点をご紹介します。さらには、おくるみの巻き方や人気のブランドまで。おくるみを探している方、必見ですよ!■おくるみの効果、知っていますか?赤ちゃんを包み込む1枚の布「おくるみ」。ただ包み込んでいるだけではなく、さまざまな効果があります。赤ちゃんにとってもママにとってもうれしいアイテムなので、積極的に使っていきたいですよね。まずは、おくるみが持つ効果についてピックアップしていきます。▼おくるみ効果その1:赤ちゃんの安眠効果まず、おくるみの効果のひとつとしてあげられるのが、赤ちゃんがの安眠といわれています。柔らかい布が赤ちゃんの体をふんわりと包み込むことで、ママのおなかの中にいたときのような安心感が得られるそうです。安心感を得た赤ちゃんは、そのままスヤスヤと夢の中へ。ぐっすりと眠れるので、夜泣きも少なくなる傾向があります。子どもは、生後半年〜1歳半になる頃までは、夜中にいきなり泣き出してなかなか泣きやまないことも多いですよね。そんなときは、しっかりとおくるみで包み込んで寝かせてあげてください。赤ちゃんは安心感を得て、ママもゆっくりと休める便利なアイテムといえるでしょう。▼おくるみ効果その2:体温調節を助ける効果おくるみには、体温調節を助ける効果もあります。生まれて間もない赤ちゃんは、体温調節をうまくできません。ベッドから出ただけで、赤ちゃんの体温が一気に下がってしまうことも。寒くても自分ではどうにもできないので、そんなときはママがおくるみでやさしく赤ちゃんを包み、体温キープを助けましょう。また、ベッドから出て授乳するときや抱っこするときも、おくるみで包み込んで体温を一定にキープしてください。おくるみが赤ちゃんの体を寒さから守ってくれますよ。▼おくるみ効果その3:ブランケットやシーツなどの代替効果おくるみは、安心感を与えたり体温調節を助ける以外にも、さまざまな使い方ができます。その中でも代表的な使い方が、ブランケットやシーツの代わり。お昼寝のときに使ったり、ベビーカーに乗っているときに日差しから守るために使ったり、ブランケットとしてもたくさんの用途があります。おでかけ先でも役立つので、1枚持って外に出ることをおすすめしますよ。また、おくるみで包み込んでベッドに寝かせることによって、おくるみそのものがシーツとなり、ベッドが汚れるのを防いでくれます。おくるみだけを洗濯すればいいので、ママも楽チンですね!<関連記事>■おくるみ「どんなタイプがあるの?」おくるみは、さまざまな効果があって便利なアイテムです。しかし、いざ購入しようとしても、店頭にはさまざまなタイプが並んでいるので、「どのタイプのおくるみを買えばいいのだろう…」と迷ってしまうのではないでしょうか?そこで次は、おくるみのタイプについて、くわしく解説していきます。▼おくるみのタイプその1:バスタオルにもなる「一枚布タイプ」いちばん基本的な形となるのが、広げると1枚の布になっているタイプ。シンプルな形なので、さまざまな使い方ができます。例えば、バスタオルに。ベビーバスで赤ちゃんの体をやさしく洗ったあと、一枚布のおくるみでふきあげることで、水分をしっかり吸収してくれるのです。赤ちゃん用の布なので、通常のバスタオルよりも肌にやさしいのがメリットです。また、ブランケットとしても使いやすいのが、この一枚布のタイプ。自宅だけではなく、おでかけの際も持っていきましょう!▼おくるみのタイプその2:はだけにくい「足つきタイプ」赤ちゃんの足をおおうタイプのおくるみもあります。両足がそれぞれすっぽり入るように、布が足型ポケットになっているタイプです。赤ちゃんを上からすっぽりと入れるだけでいいので、包み込むのも楽ですよ。赤ちゃんがどんなに足を動かしても、はだけることもありません。動き盛りの赤ちゃんにも負けず、しっかりと全身をカバーしてくれるのです。▼おくるみのタイプその3:簡単につつめる「スナップ・ファスナータイプ」赤ちゃんをおくるみで包み込むとき、ママの手助けてをしてくれるのが、スナップ・ファスナータイプ。赤ちゃんをおくるみの上に乗せて、スナップボタンを閉じたりファスナーを上げたりするだけで、簡単につつめるのがメリットです。中には、マジックテープではりつけるタイプのものも。一枚布と違ってしっかりとホールドできるので、このタイプもはだけにくいメリットがあります。ミルクを準備したり泣いてる赤ちゃんをあやしたり、日々忙しいママ。その中で、サッと簡単に赤ちゃんをおくるみに包めれば、ママの大変さも少しは和らぐでしょう。<関連記事>■おくるみ素材の選び方「季節別の注意点」「おくるみは寒い冬だけ使って、暑い夏はいらないかな?」と思うかもしれませんが、実は、素材を選べば一年中使えるすぐれものです。素材の違うおくるみを季節ごとに使い分けることで、春夏秋冬、ずっと赤ちゃんは快適に過ごせるわけです。そこで、季節別のおくるみの注意点をご紹介していきますね。季節ごとにおすすめの素材をピックアップするので、どれも2〜3枚は持っておくと安心ですよ。▼おくるみ「春・秋は厚手のコットン生地」気温が変化しやすく肌寒いときもある春と秋は、厚手のコットン生地でできたおくるみをチョイスするといいでしょう。吸水性が高くて保温性もあるので、汗をかいたときも肌寒いときも、赤ちゃんが快適に過ごせる状態を保ちます。また、サラサラしているのにフカフカで肌触りがいいのもメリット。ママも心地よく抱っこできるでしょう。ただし、コットン生地は縮みやすいので、洗たくする際は、洗剤や洗たくコースに注意し、洗たくネットに入れるなどして洗ってくださいね。▼おくるみ「冬は保温性にすぐれた素材を選ぶ」寒い冬に使いたいおくるみは、保温性が優れている素材が最重要条件。赤ちゃんの健康を維持するためにも、冬の寒さに負けずに体温をしっかりと保つことが大切なのです。また、体の末端である足先までしっかりと温めるべく、はだけにくい足つきタイプのおくるみを選ぶといいでしょう。大判タイプのおくるみをチョイスすれば、寒い場所でブランケットとしても大活躍してくれますよ。冬のおくるみ生地1:ボア・マイクロフリース生地ボアの素材やマイクロフリースの素材は、赤ちゃんの体温を逃さずに、ポカポカをキープしてくれます。そのため、冬にぴったりなおくるみ素材です。寝るときや外出するときなど、さまざまな場面で大活躍するでしょう。また、ボアやフリース素材はフワフワしていて温かいので、抱っこをするママにとってもうれしいですね。<関連記事>▼おくるみ「夏は通気性のいい素材を選ぶ」夏は、暑くて赤ちゃんの体温もこもりがちになるため、通気性のいい素材を選びましょう。大人にとって夏を過ごすために必須アイテムとなるエアコンも、赤ちゃんにとっては急激に体温を下げてしまうもの。自宅であればエアコンの温度を調整できますが、外出先ではなかなかそうもいきませんね。そのため、通気性がよくて熱を発散しつつ、クーラーの冷えからは守ってくれるようなおくるみをチョイスしたいですね。冬に使うような厚手の素材を選んでしまうと、おくるみの中に熱がこもって汗がたくさん出てしまい、あせもになってしまうことも。「赤ちゃんにとって過ごしやすいかどうか」をいちばんに考えて、おくるみを購入してくださいね。夏のおくるみ生地1:ガーゼ生地薄くて通気性が高いガーゼ生地は、夏にぴったりの素材です。ほどよく保温してくれるうえ、エアコンの冷たい風からも守ってくれ、夏でも快適に過ごせる優れものなのです。柔らかくて肌に低刺激のため、赤ちゃんにやさしいのもポイント。また、ガーゼ生地は水にぬれてもすぐ乾くメリットがあります。赤ちゃんが汗をかいても、すぐ吸収して乾くので、サラサラの肌を保てますよ。洗たくしても乾きやすいため、ママにとってもうれしいでしょう。夏のおくるみ生地2:パイル生地パイル生地も、ガーゼ生地と同じく通気性が高い素材です。タオル生地と同じ素材のため、肌触りがフワフワで気持ちよく寝られるでしょう。吸水性の高さもメリットなので、汗をかきやすい夏にはぴったりの素材ですね。寝汗もしっかり吸収して、あせもをできにくくしてくれますよ。また、厚手の生地と違って、洗たくしやすいのもポイント高いでしょう。おくるみに包まれているときに、ミルクをこぼしてしまったりよだれがついてしまっても、すぐにきれいに洗えますね。<関連記事>■おくるみの巻き方・使い方「これで迷わない・手間取らない」いざ、おくるみを赤ちゃんに使おうと思ったときに、「そういえば、どのように巻けばいいのだろう…」と悩んでしまう方も多いもの。足つきタイプやスナップ・ファスナータイプのおくるみは、手間をかけることなく簡単に巻けます。しかし、一枚布タイプのおくるみは、巻き方を知っておく必要があるでしょう。適当に自己流で巻いてしまうと、はだけやすくなってしまうからです。そこで、スムーズにおくるみを巻けるよう、巻き方や使い方についてご紹介していきますね。▼おくるみの巻き方1:基本パターン一枚布のおくるみを使うときの、基本の巻き方について説明します。慣れるまで、動く赤ちゃんを包むのは手間取るかもしれません。しかし、練習を重ねることでスムーズに巻けるようになるでしょう。1.まずはおくるみを広げて置いて、ひとつの角だけ真ん中に折り返し、全体が五角形になるようにします。2.次に、おくるみの真ん中に赤ちゃんを寝かせます。そのとき、1.で折り返したところから赤ちゃんの頭がはみ出すようにします。3.赤ちゃんの両腕を胸の上に置きましょう。4.まずは向かって左のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの胸と腕を包み込むように右へと巻きます。5.おくるみの下の角を持ち、足を包み込むように上へと巻きます。6.最後に向かって右のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの腕と胸を包み込むように左へと巻きます7.あまったおくるみの端を赤ちゃんの下に巻きこむようにしまえば完成ですおくるみを巻くポイントは、赤ちゃんが苦しくない程度の強さで、できるだけ体を固定できるようにすること。腕を自由に動かないようにすると、はだけにくくしっかりと巻けますよ。▼おくるみの巻き方2:おひなまき生まれたばかりの赤ちゃんにおすすめしたいおくるみの巻き方は、「おひなまき」です。おひなまきとは、生まれる前、おなかにいたときの状態を再現する巻き方。おくるみが子宮壁の代わりとなって、赤ちゃんを安心させてくれるのです。「赤ちゃんが安眠するようになった」「泣き止みやすくなった」といった声がママから寄せられる巻き方です。これは、マタニティー&ベビー用品を販売する 「トコちゃんベルトの青葉」 が考案した巻き方です。それでは、おひなまきのやり方を解説していきますね。1.まずは、おくるみを広げて角の近くに赤ちゃん専用の枕を置きます。2.おくるみの上の角をつかんで枕を包み込むように巻きます。3.枕が首に当たるように赤ちゃんを寝かせます。4.腕を胸の上に置いて、左右のおくるみの角を真ん中に持ってきて結びます(※手だけ出しておく)5.下の2つの角を結び目の下に通して、赤ちゃんの足を引き上げます。6.足を引き上げているおくるみの角同士を結びます。7.赤ちゃんの体を軽く揺すって、緩んだらもう一度結び直して完成です。出典:トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 <関連記事>▼おくるみの巻き方は最初、バスタオルで練習をおくるみを持っていないおうちは、バスタオルやタオルケットなどでも代用できるので、練習してみてはいかがでしょうか?いきなり赤ちゃんをおくるみで巻くとあたふたしてしまう可能性があるため、十分に練習してから本番にのぞむのがおすすめですよ。赤ちゃんが快適に過ごせて安心できる巻き方をマスターしてくださいね。■おすすめ!「人気のおくるみベスト12」最後に、おすすめしたい人気のおくるみブランドをご紹介していきます。▼スワドルミー(Swaddle Me)スワドルミーのおくるみは、カラフルな柄がそろっているのが特徴です。色違いを何枚か集めるのもいいでしょう。コットン素材で伸縮性があるので、春や秋のおくるみとしてイチオシです。 スワドルミー(Swaddle Me)公式サイト ▼フェイラー(FEILER)フェイラーは、ドイツ発のブランドです。ここのプティバス(おくるみ)は、厚手で柔らかい生地を使っているのが特徴で、吸水性もいいのが人気のヒミツ。 フェイラー(FEILER)公式サイト ▼エイデンアンドアネイエイデンアンドアネイは、ニューヨーク発のおくるみブランドです。生地が柔らかくて肌に優しいので、特に肌が弱い赤ちゃんも安心して使えるでしょう。 エイデンアンドアネイ(aden + anais)公式サイト ▼ミラクルブランケット(Miracle Blanket)ミラクルブランケットのおくるみは、アメリカで話題を呼んでいます。赤ちゃんの両腕を固定できる「アームフラップ」が付いているため、赤ちゃんに安心感を与えられますよ。夜泣きやぐずりが多い赤ちゃんなら、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか? ミラクルブランケット(Miracle Blanket)公式サイト ▼タッペンスアンドクランブル(Tuppence & Crumble)タッペンスアンドクランブルのおくるみは、キュートなデザインが人気です。両手を広げるとスターの形になるので、赤ちゃんに着せるとかわいらしさアップ。ある程度手と足を自由に動かせるので、おでかけをするときも使えますよ。 アンジェ web shop ▼ホッペッタ(Hoppetta)ホッペッタの人気おくるみ「たまごマットおくるみ」は、保温性が高く、柔らかい肌ざわりなのが特徴です。たまごマットと中しんは別々になっているため、夏は通気性のいいガーゼおくるみとしても使えますよ。 ホッペッタ(Hoppetta)公式サイト ▼ジェラートピケ(gelato pique)大人用のルームウェアブランドとして人気を集めるジェラートピケからは、デザイン性が高いおくるみが発売されています。パステルカラーがキュートで、部屋に置いておくだけでもかわいらしさ満点! ジェラートピケ(gelato pique)公式サイト ▼ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS)ベアフットドリームズのおくるみ(=Baby Blanket)は、フワフワの柔らかい生地なのが特徴です。思わず抱っこしたくなるような肌ざわりですよ。 ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS)公式サイト ▼カシウエア(kashwere)カシウェアのおくるみ(=Baby Blanket)は、カシウェア素材(マイクロファイバー素材)です。とても温かくてフワフワな生地なので、冬に使うおくるみにぴったり。 カシウエア(kashwere)公式サイト ▼モダンバーラップ(ModernBurlap)モダンバーラップは、ホワイトをベースにしてブラックの模様が書いてある、デザイン性の高いおくるみを販売しています。「シンプルなデザインのおくるみが欲しい」と思っている方におすすめです。 モダンバーラップ(ModernBurlap)公式サイト ▼クリッパン(KLIPPAN)スウェーデンで生まれたクリッパンは、アニマル柄が施されたおくるみ(が人気です。かわいらしいので、ギフトにもぴったり。 アンジェ web shop ▼ヒオリエヒオリエにはさまざまなおくるみがあり、中でもおすすめなのは耳付きのガーゼおくるみです。耳付きの帽子があるので、思わず写真を撮ってしまいたくなるようなかわいさですよ。 ヒオリエ公式サイト ■おくるみまとめ:“とっておき”で赤ちゃんを包み込もうしっかりと体を包み込んで、ママのおなかの中にいたときのような安心感を与えてくれる「おくるみ」。ぐっすり眠りやすくしてくれたり体温調節をサポートしてくれたりするので、一年を通して使いたいアイテムですね。巻き方をしっかりとマスターして、お気に入りの一枚で赤ちゃんを包みましょう!<参考サイト> ・トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 ・aden + anais Japan エイデンアンドアネイ「おくるみの巻き方」
2018年10月04日こんにちは、もつです!普段はInstagramで2歳の娘との絵日記を書いています。私は今、第2子を妊娠しています。2人目がお腹にいるとわかった時、とても嬉しかったんですが……娘の赤ちゃん返りがすごーーく大変 でした。とにかく、なにをするにもママじゃないとダメになってしまったのです。なかなか離れてくれないので、家事がほとんどできない状況に……旦那は普段、あまり家事をする方ではないんですが、思い切って頼んでみました。思いがけない旦那の大活躍に感謝!すると具体的にしてほしい事を伝えてみたところ、快く引き受けてくれて、すごく助かりました!その結果、旦那が作ってくれた夕飯を食べながら、娘に「パパはすごい!」「優しい!」と沢山話すこともできました!娘も、実際にパパがやっているのを見ているので、きっとパパを見直したと思います!●何より有り難いのは…気持ちのケア家事をしてくれるのも助かったんですが、私が一番嬉しかったのは、話を聞いてくれた事 でした。妊娠中で体もしんどくて、精神的に参ってしまっていたのです。大切な娘の愚痴なので、旦那にとってあまり聞きたい話ではなかったと思います。でも、そんな話を否定せず、ただ聞いてくれた事がとても嬉しかったです。大変なのは相変わらずだけど、やっぱり娘はかわいくて仕方ありません!旦那に行き場のない気持ちを吐き出す事で、また明日から頑張ろう!という気持ちになれました!●ライター/もつ
2018年09月29日赤ちゃんの代名詞ともいえるおしゃぶりは、とても便利な育児グッズ。この記事では、おしゃぶりのメリットやデメリット、使うときの注意点、人気のおしゃぶり5選をご紹介します。■おしゃぶりはいつからいつまで使っていいの?おしゃぶりとは、ゴムやプラスチックでできた乳首型の育児用品で、指しゃぶりやぐずり防止に使われているもの。多くのメーカーで、新生児の時期から使える製品を販売しています。メーカーごとにいくつかサイズがあり、目安の月齢が指定されていますので、使用を始めるときの月齢に合ったものを選んでくださいね。▼おしゃぶりを使う時期 プライマリー・オーラルケア研究会(コンビ株式会社) による「赤ちゃんのお口調査」の中に、おしゃぶりを使う時期についての記載があります。【おしゃぶり選び・使用のチェックリスト】■ 赤ちゃんの月齢に合ったものを選ぶ■ 長時間の使用は避ける■ 言葉が出だす1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする■ 1歳半を目安に使用をやめるようにする■ おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなど、ふれあいを大切にする■ 4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、かかりつけの小児歯科医に相談する出典: 正しいおしゃぶりの使い方やお口ケアは「専門家」に相談を東京歯科大学 小児歯科学講座 講師/歯学博士 米津卓郎先生 また 日本小児歯科学会 が提言する「おしゃぶりについての考え方」の中でも、以下のような記載がありました。(1)発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外して、常時使用しないようにする。(2)おそくとも2歳半までに使用を中止するようにする。(3)おしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなどの子どもとのふれあいを大切にして、子どもがして欲しいことや、したいことを満足させるように心がける。子育ての手抜きとし便利性からだけでおしゃぶりを使用しないようにする。(4)おしゃぶりだけでなく指しゃぶりも習慣づけないようにするには、(3)の方法を行う。(5)4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に相談することを勧める。出典: 小児科と小児歯科の保健検討委員会「おしゃぶりについての考え方」小児科と小児歯科の保健検討委員会 平成17年1月12日 こうした情報を参考にしつつ、子どもそれぞれの成長を見守りながら、上手におしゃぶりを活用できるとよいですね。■おしゃぶりのメリット指しゃぶりやぐずりを防止するために使われることの多いおしゃぶり。ぐずり防止の効果は絶大です。筆者も、外出時泣いている赤ちゃんにおしゃぶりをくわえさせると、すぐに泣きやむという場面を何度も見たことがあります。おしゃぶりがあると入眠がスムーズにできる赤ちゃんも。このように赤ちゃんの精神的安定の効果があり、お母さんの負担軽減にも役立ちます。では、これらのメリットを詳しく解説していきますね。▼赤ちゃんの精神的安定赤ちゃんは、生まれる前からお母さんのおなかの中で指しゃぶりをしているので、生まれてからも続くのは当然。それに代わるおしゃぶりをくわえるのは、ごく自然な行動です。新生児に備わっている「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」とは、口にふれたものを無意識に吸う原始反射があります。これは、母乳を飲むため新生児に備わっているもの。吸うという行為は、赤ちゃんの精神的安定につながっているのです。具体的には、「おしゃぶりを使うと簡単に泣きやみ静かになる」「スムーズに寝つく」という効果がありますよ。外出先で泣いてしまったときにも、おしゃぶりがあればすぐに泣きやんでくれるので、「周りの人の迷惑になるかも…」というときのお守り代わりにもなります。▼お母さんの負担軽減おしゃぶりは赤ちゃんを泣き止ませやすくしてくれるので、スムーズに眠る手助けになり、お母さんの負担も軽減してくれます。新生児のころは、泣くことで不快を表します。「おなかがすいた」「おむつが汚れた」「眠い」など、泣いている理由が分かり、対処することで泣きやむ場合は問題ありません。しかし、泣いている理由が分からず、何をしても泣きやまないこともたくさんあります。ずっとそんな状態が続くと、お母さんもくたびれてしまいますよね。しかも出産してすぐのお母さんの体はホルモンバランスが崩れていて、本来であれば休息が必要な時期。そんなときに赤ちゃんにおしゃぶりを与え、泣く時間を短くすることは、お母さんのためにも役立ちます。■おしゃぶりのデメリットおしゃぶりにはデメリットも。使用時はメリットだけでなく、デメリットについてもしっかり知っておきましょう。例えば、おしゃぶりは習慣となりやすく、「赤ちゃんがどうして泣いているのかを考えずに使用してしまう」「あやすことが減ってしまう」など、親子のコミュニケーションが減るというデメリットが。おしゃぶりのメリットとデメリット、両方を理解して効果的に使ってくださいね。▼母乳育児への影響おしゃぶりが母乳育児に影響するという考え方もあります。理由は、母乳を吸う回数や量が減ることや、乳頭混乱(ほ乳びんやおしゃぶりはくわえるのに、お母さんのおっぱいはいやがること)が起こる可能性があるから。母乳は授乳回数が増えて、吸えば吸うほど分泌が増えていきます。もしおしゃぶりを使うことで母乳を吸う回数や量が減ると、母乳の分泌が増えず、母乳がじゅうぶんに出なくなってしまうリスクも考えられるのです。また、母乳を吸うためには乳首をしっかりくわえ、力を入れて吸うことが大切。おしゃぶりやほ乳びんは力を入れず、楽にくわえられるので、それに慣れると乳首をいやがる赤ちゃんもいます。▼歯並びや発語への影響おしゃぶりを長い間使用していると、使用していない赤ちゃんに比べて、歯並びが悪くなると言われています。また、おしゃぶりの使用により、発語の機会が減ることも指摘されています。<参考サイト> ・小児科と小児歯科の保健検討委員会「おしゃぶりについての考え方」 <関連記事> おしゃぶり・指しゃぶりも原因の一つ?「将来、4人に1人が○○に…」知りたい赤ちゃんの“口腔ケア” ▼衛生面のリスク一度使用したおしゃぶりは細菌が繁殖しやすくなっているもの。そのため、長時間同じおしゃぶりを使用するのはおすすめできません。口の中の衛星を保つ意味でも、おしゃぶりはこまめに消毒して清潔なものを使うべきです。■おしゃぶりを使うときの注意点泣いている赤ちゃんにおしゃぶりを与えると、すぐに泣きやむことが多く、お父さんお母さんの負担を軽減してくれます。そうはいっても、おしゃぶりは頼りすぎてしまうと習慣性がありますし、上に書いたようなデメリットも心配です。そこで、赤ちゃんが泣いたときは、まずなぜ泣いているのかを考え、対応してみましょう。おしゃぶりは、どうしても泣きやまないときの最後の手段として使うのがよいかもしれませんね。また、おしゃぶりは毎日消毒して使いましょう。■おしゃぶりの消毒方法おしゃぶりの消毒方法は、ほ乳びんと同様で主に3種類の方法があります。煮沸大きめの鍋におしゃぶりが完全につかるまで水を入れて、沸騰させます。沸騰したらおしゃぶりを入れ、3~5分煮沸し、取り出します。このとき、おしゃぶりが鍋肌にふれないように注意してくださいね。薬剤を使うおしゃぶりを水洗いしたあと、薬剤の中に入れて決められた時間つけおきします。専用のケースがついている商品も。薬剤によって溶かす水の量、つけおきする時間は異なりますので、使用方法を確認してから使いましょう。電子レンジ容器に水を入れ、電子レンジで加熱します。ほ乳びんなどを消毒するためのケースが市販されていますので、それを使うと便利です。おしゃぶりに電子レンジ消毒用のケースがついている商品もありますよ。いずれの方法も、ほ乳びんを使用している場合は、一緒に消毒すると手間が省けます。■人気のおしゃぶり5選ここからは、人気のおしゃぶりの特徴をご紹介します。どの商品も長く愛用されていて、店頭で見かけることも多いものです。おしゃぶりは消毒が必要なので、いくつか用意する必要があるでしょう。いろいろなメーカーのものを買って、使いごこちを試してみるのもいいですね。メーカーによって対応する月齢のサイズが異なります。デザインもさまざまなので、気に入ったものを選んでみてください。▼Avent BPA フリー Soothie Pacifier(フィリップス)「フィリップスavent」は、赤ちゃん用品を扱う外資のメーカー。おしゃぶりの特徴は3つあります。「口の中の自然な発達を助けること」「丈夫なソフトシリコン製」「BPAフリー」。BPAフリーとは、プラスチック製品に使われている有害な化学物質(BPA)を使用していないことを表します。この製品を選ぶ人は、「病院で使われることも多く、安心だから」という理由がほとんど。Soothieシリーズは、新生児から使える0〜3カ月用と3〜18カ月用の2サイズです。輸入品なので価格には幅がありますが、2個セットで¥1,500前後が相場ですよ。 >>>詳しくはコチラ ▼おしゃぶりMミッキー(ピジョン)「ピジョン」のおしゃぶりは、口にフィットして入眠をサポートします。舌が動いているときでも口の中で安定する形状で、赤ちゃんがくちびるでくわえやすい幅になっていますよ。歯の発達に影響がないように配慮した、やわらかいシリコンゴム製。持ち運びに便利なフード付きです。成長に合わせた3サイズ展開。0カ月から使えるS、3カ月からのM、6カ月以上のLです。ミッキーの絵がついていて、喜ぶ赤ちゃんも多いでしょう。定価¥724。ミッキー柄のほかに、くるまやフラワー、ミニー柄が販売されています。落としたりなくしたりするのを防ぐフォルダーは別売り。フォルダーは、ベビーミッキー柄とベビードナルド柄で、定価は¥756です。 >>>詳しくはコチラ ▼出っ歯になりにくい デンティスター(チュチュベビー)ドイツの歯科医師が考案した、出っ歯になりにくいおしゃぶり。くわえる部分の厚みがうすく、舌の入るスペースが確保されていて、自然なかみ合わせになるよう設計されています。専用キャップ付き。「デンティスター1」は、0〜6カ月頃の授乳期用、「デンティスター2」は6〜12カ月頃の離乳期用、「デンティスター3」は1才~と、3サイズあります。定価は¥950。ほかに消毒ケース付き(オープン価格)、暗い場所でほのかに光る蓄光タイプ(¥1,004)、蓄光タイプ・消毒ケース付き(オープン価格)が販売されていますよ。 >>>詳しくはコチラ ▼おしゃぶり ハッピーデイズ(NUK)「NUK(ヌーク)」は「世界100カ国以上で60年にわたり愛され続けるブランド」です。特徴は、「健康的な口腔育成をうながすこと」「夜泣き・グズリを落ち着かせ安眠へと導くこと」「BPAフリー(プラスチック製品に使われている有害な化学物質を使用していない)」の3つ。中でも、ハッピーデイズシリーズは、授乳時の乳首に近い形で顔にぴったりフィットし、鼻呼吸をうながします。空気とよだれをにがす形状で、赤ちゃんの肌を守り、付け根から空気が抜けるため快適な使い心地なのです。S(0~6カ月頃)とM(6~18カ月頃)の2サイズで、定価¥486。くるま、インディアン、ロリポップ(棒つきキャンディー)、フェアリー(妖精)と個性的なかわいい柄ですよ。別売りでおしゃぶりフォルダー(定価¥810)も販売されていて、バタフライ(ちょうちょ)、クラウン(王冠)、カー(車)の3柄があります。 >>>詳しくはコチラ ▼テテオ おしゃぶり スマイルナビ(コンビ)ベビー用品の総合メーカー「コンビ」から発売されている「テテオ おしゃぶり スマイルナビ」は、ふたを開けて乳首部分の中まで洗えるのが、ほかの商品とは違うところ。持ち運びに便利なキャップもついています。また、口にフィットしやすい独自の形状で、ぐずり泣きに困るお父さんお母さんをサポートします。S(0〜3カ月)、M(2.3〜10カ月)、L(8〜18カ月)の3サイズ。柄はマリン柄とリボン柄の2種類。サイズによって色が異なります。定価は¥594。赤ちゃんの口からおしゃぶりが離れても、落としたりなくしたりするのを防ぐおしゃぶりフォルダー(¥648)には、くまのプーさんの立体キャラクターがついています。 >>>詳しくはコチラ ■うまくおしゃぶりを活用しようおしゃぶりには、メリットもデメリットもあります。適切に使用すれば、お父さんお母さんの負担を軽減してくれる便利なもの。赤ちゃんの精神的安定にも役立ちます。使用方法に注意しておしゃぶりをうまく活用し、快適な育児ライフをお過ごしください。<関連記事><参考サイト> ・プライマリー・オーラルケア研究会(コンビ株式会社) ・公益社団法人 日本小児歯科学会
2018年09月28日「赤ちゃんがこれから元気にすくすくと成長していきますように」。そんな願いを込めて行われるお宮参り。多くの人が人生で何回もあるイベントではないので、わからないことだらけなのではないでしょうか。そこで今回は、お宮参りのときの赤ちゃんや家族の服装について解説していきます。■お宮参りのときの服装ってどうすればいいの?お宮参りは、赤ちゃんや家族にとって大切なイベント。ママやパパ、祖父母の服装も悩みどころですよね。神様にご挨拶する日でもあるので、普段よりも少しかしこまった、背筋の伸びるような服装を意識して選びましょう。▼和装か洋装かそろえると◎服装に悩んだときは、家族の印象がバラバラにならないように和装か洋装、どちらかで統一するのがおすすめです。統一しておくことで、家族の足並みがそろった印象がありますよね。赤ちゃんに祝い着を着せるなら、和装で統一するのもいいでしょう。赤ちゃんの祝い着の艶やかさを引き立たせるためにも、女性はシンプルな色留袖や訪問着、色無地を選んでみてはいかがでしょうか。赤ちゃんやママが和装でも、パパはスーツというスタイルが多いようです。もし、男性も和装で統一するなら、一つ紋や三つ紋入りの羽織り袴を選ぶのがポイントです。洋装では、お祝い事にふさわしいパステルカラーがおすすめ。フォーマルスーツやワンピースで、爽やかにお宮参りを楽しみましょう。▼季節による寒暖にも注意赤ちゃんの夏の服装は、通気性があって汗を吸い取りやすいものをチョイスしてください。冬の服装の注意点は、足元。足元は冷えやすいので、衣類でガードしてあげましょう。肌着もはだけてしまいがちなので、冷たい風が入らないようにしっかりと留めておいてくださいね。お宮参りの季節が真夏・真冬にさしかかる場合には、無理な計画をせず、時期をずらしたほうが安心です。大人でも体温調節が難しい季節ですから、赤ちゃんが気温や湿度に順応できない可能性があります。■お宮参りの服装:赤ちゃんお宮参りの赤ちゃんの服装は、肌着の上にベビードレスを着せ、その上から祝い着をかけるのが一般的になっています。しかし正式なお宮参りの服装は、肌着の上に白羽二重の内着を着せ、その上から紋入りの祝い着をかけるのが伝統的な着せ方。男の子の祝い着は、「のし目模様」の鷹や兜などの柄が多く、黒色や紺色・灰色・白色が主流。女の子の祝い着は、「友禅模様」の蝶や手毬・花の柄などの柄で赤や桃色が定番のようです。祝い着やベビードレスは、購入派やレンタル派、おさがり派など、さまざま。自分たちに最適な方法でそろえられるといいですね。■お宮参りの服装:母親赤ちゃんにとってもママにとっても、お宮参りは大切な日。美しい服装で写真を撮影して、思い出として形に残しておきたいものですよね。赤ちゃんの祝い着に合わせて、和装にするのもすてき。ワンピースやブラウスなどの洋装でお宮参りをする人も増えていますよ。赤ちゃんの服装や、産後の肥立ちの経過、季節などを考慮して、ママの服装も決めてくださいね。無理に正装にこだわらず、臨機応変に選びましょう。▼和装お宮参りで着物を着るママは、思ったほど多くはありません。あえて和装を選び、しきたりを重んじ日本文化を大切にしている女性は、凛としてすてきですよね。お宮参りで赤ちゃんと同じ着物の着用を考えている方は、主役の赤ちゃんより派手な着物を着用しないことが暗黙のルールです。ゴージャスで目立つ着物は避けましょう。淡い色合いで、上半身が無地、裾におめでたい柄が入ったものが色留袖。訪問着になると、肩から裾にかけて模様が入っています。いずれも無地の部分が多く、カラーも控えめなものが多いので、お祝いの席にはどこにでも着ていけますよ。1着持っておくと、今後も使えるでしょう。普段から着物を着慣れていないと、草履の歩きにくさや着物の動きにくさで、疲労感がドッと押し寄せます。また、帯でおなかを締め付けるので、体調が悪いときには注意が必要です。▼洋装お宮参りの服装で人気なのがワンピースです。ストンとしていて、産後のデリケートなおなかを圧迫しないのがメリット。季節によって素材をチョイスできるのも、特徴のひとつですよ。夏にも涼しく最適です。子どもが誕生すると、宮参りをはじめ、七五三、入園・入学式と、お祝いの席が増えます。長く着られるように、飽きのこないデザインを選ぶことも大切。ジャケットとセットのものを選んでおけば使いまわせますね。また、スーツを着る場合は、シャツを着用するのでフロント部分が開けられます。シャツのボタンを開けるだけで、手軽に授乳できますよ。黒や紺などのダークカラーが基本ですが、トップスかボトムス、いずれかがダークカラーであれば問題ありません。▼授乳はどうする?母乳で育児を進めている方は、和装やワンピースにしてしまうと、授乳が難しい状態になってしまいます。そこで、あらかじめ哺乳瓶に慣れさせておくと、ミルクで対応できますね。ワンピースには、授乳口が付いているタイプのものが販売されていますので、利用してみるのもいいでしょう。スーツなら、授乳ケープを利用して場所を選ばず授乳が可能です。用意しておくことをおすすめします。お宮参りの日に参拝以外の予定(食事や記念撮影)がある場合には、母乳パッドや搾乳機も準備をしておくといいでしょう。授乳の負担が少なく、洋服を汚す心配もありません。■お宮参りの服装:父親パパのお宮参りの服装は、スーツが一般的です。正装ではブラックのフォーマルスーツが望ましいですが、完全にブラックではなくても問題ありません。ただ、やはり無難なダーク系にしておくのがおすすめです。ブラックスーツの場合には、ネクタイはシルバーやホワイト系を選びます。ビジネススーツの場合には、明るめの爽やかな色で祝いの日を演出してみてくださいね。ブラックスーツで注意したいのが、光沢感やデザインです。ストライプなどの模様が入っているものはNG。和装にする男性は少ないですが、選ぶなら一つ紋や三つ紋付きの羽織り袴を選びましょう。神様に誕生の報告をして、赤ちゃんの成長を願う神聖な日なので、父親らしくビシッと決めてくださいね。■お宮参りの服装:祖父母お宮参りに祖父母が一緒だと、とても心強いもの。家族で服装を統一したい場合は、祖母へ服装の相談をしておいた方がいいでしょう。特に父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして、お参りをする風習がありますので、赤ちゃんが正式な祝い着の場合には、祖母も訪問着や色留袖、紋付の羽織といった和装で揃えるとバランスが整うでしょう。洋装の場合は、祖父母とも黒や紺などの落ち着いた色のスーツが定番です。事前にお宮参りの日取りが決まったら、当日の服装について相談しておきましょう。家族ですから、同じグレードの服装を意識してくださいね。ママはしっかり正装なのに、祖父母だけ略礼装では、祖父母の立場がありません。■お宮参りの服装:兄弟・姉妹上の子の服装に頭を悩ますママも多いようです。兄弟・姉妹の衣装も祖父母同様にほかの家族と同じグレードの服装を意識し、家族全体のバランスを配慮します。女の子なら白襟付きの紺のワンピース、男の子なら白シャツにセーター、黒のズボンなど入園式などの行事でも使えるようなフォーマルな服装を選ぶとよいでしょう。■お宮参りに衣装をレンタルする場合は?最近ではネットでも簡単に赤ちゃんの祝い着をレンタルすることができます。安いところで5000円以内で借りられるレンタルサービスもありますが、1万台前半が相場のようです。レンタルする場合は、帽子やお守り袋、よだれかけなど、小物付きのセット料金なのかも事前に確認しておくと安心ですよ。■お宮参りでNGな服装とは?お宮参りで注意したい服装とは、どのようなものがあるのでしょうか。特に、こういった服装はダメといったルールがあるわけではありませんが、例えば、肌の露出が多いものや、カジュアル過ぎる服装は、場違いになってしまうようです。▼お宮参りのNG:女性の生足ワンピースやスーツなどを着用する場合、生足は厳禁。裸足で靴をはいたり、靴下の着用は避け、必ずストッキングをはきましょう。夏の時期だと、暑さからストッキングの着用を嫌がる人がいます。しかし、汗でスカートの生地が肌にまとわりついてしまうので、ストッキングなしも不快感がありますよ。神社では、肌の露出を避けることもマナーのひとつです。生足は避けるようにしましょう。▼お宮参りのNG:肌の露出お宮参りに着用するワンピースやスーツのスカート。丈が極端に短くはありませんか? 服装を選ぶ際には、スカート丈もしっかりとチェックしましょう。また、いくら暑い季節だからといっても、胸元が大きく開いて、谷間が見えるような服装はNGです。薄い素材で透け感のあるものも好ましくありません。出産後に体型が変化してしまうと、膝丈だったはずのスカートが上に上がってきてしまうこともありますよね。出産前に愛用していたものを着るときには、現段階でもサイズが合っているのかを確認してくださいね。▼お宮参りのNG:ジーンズなどカジュアル着お宮参りでは、正装とされる和装(男性は黒のスーツ)以外の服装はすべてカジュアルとなります。ママが着用するワンピースも、正装ではなくカジュアルとなります。そのため、ジーンズやTシャツなどの普段着をお宮参りで着るのは、もってのほかといえますね。▼お宮参りのNG:スニーカーなどカジュアルな足元お宮参りにいく神社には、砂利や小石が敷いてあって、滑りやすく歩きにくい場所もあるでしょう。だからといってスニーカーなど、足元をカジュアルにするのはNGです。和装では草履、洋装ではパンプスなどを選びましょう。装いにあった履物を選ぶことも、お宮参りの服装マナーのひとつ。産後で足元に気を付けたいときは、ヒール部分がフラットに近いパンプスも数多く販売されているので、そういったものを選びましょう。■お宮参りの時期お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから約30日後に行うものとされています。しかし、実は明確な時期は設定されていません。赤ちゃんの体調やママの産後の肥立ち、祖父母や夫の予定をみながら、家族にとってベストな日を選ぶようにしましょう。一般的には、100日祝いの前までに参拝することが理想ですが、あくまで目安として覚えておきましょう。せっかくのお宮参りですから、日柄のいい大安や先勝、先負に祈祷の予約をする方が多いようです。七五三などと違って、時期が集中して混雑するということはありませんが、休日で日柄の良い日は混雑することも。早めの予約で余裕をもった日程を立てたほうが、焦らなくていいですね。■お宮参りの場所お宮参りは、基本的に地元の身近な神社へ参拝して、赤ちゃんの今後の健康や成長を祈願するものです。特別な理由がない限りは、家からアクセスしやすい神社をチョイスしてくださいね。お宮参りの日に、写真撮影や食事会などを一緒に検討している方も多いでしょう。写真館や食事処も近くにある場所なら、スムーズにスケジュールを進行できますよ。■お宮参りの初穂料について初穂料とは、神社への奉納金です。別名、玉串料とも呼ばれていて、祝いののし袋に包んで準備します。平均的な金額は5,000円~10,000円ですが、お住まいのエリアによって相場が違いますから、事前にチェックしておいてもいいでしょう。最低価格は3,000円からのところが多くなっています。祈祷を申し込まれる方は、事前に問い合わせしてみるといいかもしれません。■お宮参り後の食事についてお宮参りのあとにお祝いの食事会をする家庭もあります。赤ちゃんのことを考えると、座敷のあるお店がおすすめです。おむつ替えにも便利ですし、赤ちゃんを安定した場所で寝かせてあげることもできます。座敷のあるお店で個室を予約しておけば、授乳の際も他人の目を気にせずにすみますね。ほかのお客さんのテーブルとは区切られた個室なら、赤ちゃんの泣き声も「迷惑になってしまう…」と気にしすぎることもありません。ママの服装によっては、授乳ケープなども用意して、義両親の視線を気にせず授乳できるようにしておきましょう。■楽しい服装で楽しいお宮参りを主に、お宮参りの服装についてご紹介してきました。本記事を参考にして、準備を進めてくださいね。なによりも大切なのは、授乳でゆっくり眠れなかったり、産後の体調不良だったりが残っている時期に、無理してお宮参りを計画しないこと。お宮参りに食事会と、長丁場の外出になるので、ママがいちばんラクできる服装を選ぶことも大切です。すてきな服装で、笑顔があふれるお宮参りになることをお祈りしています!参考サイト: ・ウーマンエキサイト「お宮参りのマナーやしきたりすべての疑問を解決!」 ・お宮参りガイド ・お宮参りの輪「お宮参りの服装!父親の定番スーツの選び方とネクタイ・シャツのマナー」 ・晴れ着のアレコレ「お宮参りの時、赤ちゃんや両親はどんな着物を着るの?」
2018年09月27日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト