「姓名 判断 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「姓名 判断 赤ちゃん」についての記事をチェック! (59/62)
出産のサインって、どう始まるの?はじめまして!来月に予定日を控えた、マタニティーママです。赤ちゃんのものをいろいろ揃えたり、心の準備をしていても、いざ出産がはじまる合図ってどんなものなんだろう…と日々ドキドキしています。出産がはじまるサインは、主に「おしるし」「破水」そして「陣痛」などがあると言われています。友人ママたちの話を聞いても、始まり方は人それぞれ。今回は、出産のサイン→入院までの流れをおさらいしたいと思います。陣痛や破水が起きたらどうする?わたしは病院から、「陣痛が10分おきになったら連絡してください」と言われています。病院に連絡して状況を説明(何分おきに陣痛がきている、破水した…)し、入院までの備えをしておくようです。臨月に入ったので、陣痛の間隔を記録してくれるアプリをダウンロードしました。アプリがあれば、ずっと時計を見ていなくても良さそう。また、わたしは里帰り出産なので、1ヶ月前から実家に帰省。それに合わせて、出産準備品や赤ちゃんのものなどを「里帰り中に使うもの」「帰ってから使うもの」に分けて用意しました。入院準備品は、ひとまとめにしてすぐに持ち出せる場所に置いています。みんな、どうやって病院にどう行くの?では、病院から「入院準備をして来てください!」と言われたら、みなさんはどのように向かいますか?里帰り出産の人は親御さんの車だったり、里帰りをしない場合は旦那さんの車だったり様々だと思います。初産ではないママは、「自分で運転して向かった」というツワモノも!いつ出産のサインが起きてもいいように、 『タクシー』という手もあるのです。陣痛タクシーって知っていますか?事前にかかりつけの病院の場所、自宅 、連絡先、予定日などを登録しておくサービス。登録料は無料です。数年前からスタートしたサービスで、現在は全国いろいろなタクシー会社で実施されています。年中無休・24時間対応だから陣痛がきたらいつでも優先的に配車してもらうことができます。いざというときのために複数の会社に登録しておくと安心なのかも。実際にサービスを利用するときの流れは以下の通り。陣痛に気付いたら病院に連絡し、入院が決まったら準備をして、いざタクシーコール!普通にタクシーを呼ぶのとどう違うの?①陣痛中に自宅や病院の場所を伝える手間が省けてスムーズに送迎してもらえる。②シートとバスタオルを用意して迎えにきてくれる。万が一汚してしまっても大丈夫です!③全乗務員が助産師さんから講習を受けている。運転手さんは、どんな講習をうけているの?陣痛タクシーサービスを導入している「日栄交通」さんに、どんな業務内容なのかおうかがいしました。陣痛タクシーでお迎えにきてくれる乗務員さんたちはみな、しっかりとした講習を受けた方たち。その講習の内容はこんな感じ。・急な陣痛で呼ばれた場合の適切な対応の仕方・陣痛のメカニズム・妊婦さんの対応の仕方・産むことの大変さ・思いやりのサービスについてなにか起こったときの対処の仕方だけでなく、妊婦さんの精神状態なども学んでいるのだとか。安心して送ってもらうことができそうです。もっとも大切なことは安全運転!日栄交通の陣痛タクシーサービスを行っている乗務員さんによると「止まる時と曲がる時はできるだけ丁寧にゆっくり運転することを心がけています」とのこと。また、「『大丈夫ですか』など、共感的態度で無理に声をかけないようにしています。 痛みと痛みの間に『もうすぐお子さんに会えますね』など、適度に声かけをしております」ということでした。実際、「痛みを紛らわすためにお話ししましょうか?」と許可を得てくれる乗務員さんも多いよう。ただでさえドキドキな車内で妊婦の方が落ち着いて過ごせるよういろいろと考え、工夫をしてくれているのですね。さらに、実際に妊婦さんを病院まで送迎したことがある乗務員さんは、病院に到着後とても歩けるような状態じゃなかった妊婦さんを、車いすに乗せて病院の中まで運んであげたそう!陣痛時、とっても頼りになりそうです。講習をきちんと受けた親切な乗務員ばかり。利用する予定がなくても、念のため登録しておけば安心ですね。今回、取材に協力してくれたタクシー会社さん日栄交通さん≪ 配車エリア ≫ 埼玉県・さいたま市南区全域、蕨市、川口市、戸田市の一部お問い合わせ:0120-933-204▶︎ 公式サイトはこちら
2017年05月31日赤ちゃん返りの行動は、子どもによってさまざま我が家は、現在3歳になる息子と、1歳9ヶ月の娘のふたり兄妹。2人目を出産した先輩ママたちからお話をきくと、上の子の赤ちゃん返りはさまざまみたい。「1人でできていたことをやらなくなる」「よく怒ったり泣いたりする」「下の子を叩く」などなど…。下の子との年齢差によっても違ってくるようですが、中にはまったく赤ちゃん返りをしない子もいるよう。我が家の場合は2番目が生まれてすぐの頃、妹のお世話をしていると「ママだっこ~」「ママこっちきて~」とひっぱられたり、今思うと何か上手くできないと「怒ったり泣いたり」感情の起伏が激しかったような気もします。寝かしつけは、変な体勢で乗り切った!中でも大変だったのは、2人の寝かしつけ!お兄ちゃんが1歳半くらいの頃は耳を触りながら寝る癖があって、妹を抱っこで寝かせられなかったため、添い乳しながら寝かしつけていました。でも、添い乳しながらだとどうしてもお兄ちゃんには背を向ける姿勢になってしまうのです。お兄ちゃん的にはママの顔がみえないのはNGだし、耳も触りたい。私としてもお兄ちゃんに背中を向けるのは辛い…。そして最終的に、体は妹に向けて添い乳しながら顔は兄の方という変な姿勢で寝ていました(笑)。そのせいで腰が痛くなったりもしましたが、寝てくれるまではこの姿勢でなんとか頑張って乗り切りました。しかし、ふと気づけばいつからかお兄ちゃんの耳触るが→手を繋ぐという癖に。お兄ちゃんも、さみしい時期を乗り越えて成長してくれたのかなぁと思います。いま思えば、本当に大変な時期は一瞬だったのかも。2人の寝かしつけで悩んでるママさん、今だけですからファイトです!!疲れている日々こそ、ママの気分転換が大事♡兄妹ができるとどうしても「ママを取られてしまう…」「もう自分だけのママじゃなくなっちゃうかも…」と子どもながら不安に感じたりして、「もっと構って~」という気持ちから甘えたり、わがままを言ってしまうそう。わかってはいてもママだって1人の人間。イライラすることだってあります。でも子どものスヤスヤ寝てる顔をみてると、不思議とまた頑張ろうって気持ちになりますよね!私は寝かしつけてから好きな音楽を聴いたり読書したり、セルフネイルなどして気分転換してました。子どもへの対処も大事ですが、ママ自身が元気で笑顔でいられることが一番!ちゃんと説明すれば、わかってくれる2人目を妊娠中、上の子がまだ小さいと、お腹が大きい時に「だっこ~」ってなると思います。そんな時は「ママも抱っこしてあげたいけど、お腹が苦しくてできないんだ」ときちんと説明し、座った状態や横になっている状態で「ぎゅー」ってして乗り越えていました。他にも頭をなでなでしたり、手を繋いだりとスキンシップをなるべくとるように。他のママに聞いても、上の子の赤ちゃん返りの一番の特効薬は、スキンシップを忘れないこと!これは今でも変わらず気にかけています。子どもは、環境の変化に敏感また、最近職場復帰したのですが、一緒にいる時間が減ったからか、今までできていたことをやらなくなって「ママやって」と言うことも。パパがいても「ママがいい」と2人して甘えてきたり、ママの取り合いに…。弟妹ができた以外でも、職場復帰したり、保育園や幼稚園に通うと、子どもたちもの生活も変わります。環境が変わることで赤ちゃん返りしてママの愛情を確かめたいってこともあるよう。でもそれも、愛おしい成長段階のひとつ。ママもあまり考えすぎす、イライラしたらとりあえず深呼吸してみて!どんなに大変でもしっかり愛情を注いであげてれば、必ず子どもたちにも伝わります♡
2017年05月18日育休中の社員が届け出などの書類を持って来る際、赤ちゃんのお披露目もかねて職場へ顔を出す、ということは珍しくないでしょう。私が以前勤めていた会社では、赤ちゃんのお披露目が当たり前のようになっていたため、赤ちゃんを連れた女性社員が職場に顔を出しても、特に何も疑問に感じることはありませんでした。しかし、繁忙期や忙しい時間帯に顔を出されると、周りがザワついて仕事に集中できない、 顔見知りの相手だと一言コメントをしないと冷たい人だと思われそうで気を使う、などのストレスも若干あったことは事実です。そこで今回は、職場へ子どもを連れて来ることに対する賛否の声と、連れて来るときにどんなことに気をつければいいのかをご紹介していきたいと思います。●職場へ子どもを連れて来ることに賛成の声『産休・育休をとっているんだから、子どもが産まれたことを報告しに行くのは普通だと思う。うちの会社は少人数でアットホームだから、みんな歓迎します。子どもが来ると雰囲気も和んでいい ですし』(40代女性/パート)『仲の良い先輩が赤ちゃんを見せに来てくれたとき、嬉しかった です。無事に産まれたんだーって安心するし、先輩と久しぶりに話せたのも嬉しかったし。嫌がる人は子どもが嫌いなのかな?』(20代女性/会社員)『育休中に用事があって会社に来なきゃ行けないとき、短時間のためにわざわざ子どもを預けるっていうのもどうかと思う から、連れてきていいと思います。嫌でも、社交辞令で「かわいいですね」って言っておけばいいだけのことなのに、反対する意味がわかりません』(30代女性/会社員)日頃から社員同士のコミュニケーションやつながりが十分にあるアットホームな職場や、赤ちゃんが産まれたらお披露目をしに来る習慣のある職場なら問題なさそうですね。●職場へ子どもを連れて来ることに反対の声『私の業務は1日中休む間もないほど忙しい。そんなときに子どもを連れて挨拶に来られても、正直迷惑だとしか思いません。忙しくて無視していたら、「感じ悪い」とか思われそうだし……。仲の良い人と仕事の後に個別で会えばいいのに って思います』(20代女性/会社員)『いちいち子どもを見せに来る必要はないと思う。会社は仕事をする場なんだから。「かわいいね〜」って言葉をかけてもらうのを期待してるみたい。仕事を中断してまで相手をしなきゃいけないのはしんどい し、たくさんの人に気を使わせることを考えてほしい』(30代女性/会社員)『人数の多い職場だと、やっぱり迷惑になることがありますよね。私も育休中に会社へ行く用事があったときは、子どもを母に預けて行きました。みんながみんな子ども好きではないし、「かわいい〜」と騒ぐ人もいるし、そうなるとみんな仕事に集中できません からね。仕事をする場ということを考えたら、歓迎する人が多くても、嫌がる人が一人でもいる可能性があれば避けるべきかなと思います』(40代女性/会社員)やはり、「迷惑」「相手をしている時間がない」という声は多いようです。子どもが苦手な人や仕事が忙しい人は無視していてくれればいい……とは言っても、現実的になかなかそうもいかない場合があります。そういった事情を考慮して連れて行かなかったという方のコメントには説得力がありました。●職場へ子どもを連れて行く際のマナー●訪問前に上司に相談する子どもを連れて行きたい場合や連れて行かざるを得ない場合には、事前に子どもを連れて行くことを上司へ相談しておきましょう。もしかしたら、面会の場として会議室などを開けてくれるかもしれません。その場合、上司が事前にみんなに「顔を見たい人は○時ごろ△△室へ行くように」など訪問の旨を伝えてくれるでしょう。●滞在は短時間でついついおしゃべりに花が咲いてしまう、なんてこともあるかもしれませんが、歓迎していない人もいるかもしれないということを頭におき、10分程度で切り上げる ようにするのが賢明です。長くても30分以内にしておきましょう。もっと長く話したい人がいれば、仕事が終わってから個別で会う約束をするようにしたほうがいいでしょう。●休憩時間に訪問するなるべく昼休憩の時間や忙しくない時間帯 に伺うようにしましょう。仕事をしている人たちの迷惑にならないようにすることがマナーです。●手土産を持って行く職場で内祝いをもらった場合、そのお返しを持って行ったり、休憩中にみんなで食べられるような個包装になっているちょっとしたお菓子を持って行ったり、手土産があると喜ばれます。----------いかがでしたか?誰もがみんな職場へ子どもを連れて来ることを歓迎しているわけではないということは、残念ですが事実です。忙しい職場になればなるほど、大人数になればなるほど、歓迎されないリスクは増します。そのことを頭に入れた上で、子どもを連れて訪問する際には仕事の邪魔にならないようマナーを守るようにしましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年05月17日1歳の記念、どうやってお祝いしよう?成長著しい赤ちゃんの時期は、ママにとって一瞬一瞬が大切。ですが“今”に全力を注いでいる分、過ぎてしまった日々を忘れやすくもありますよね。だからこそ、赤ちゃんのころのお祝いごとは大切!今回は、節目のお祝いとなる、1歳のバースデーでやったことを紹介します。いろいろな準備でなかなかたいへんだったものの、思い出となるエピソードもたくさん生まれました。ぜひ参考にしてみてくださいね。誕生日パーティは、どのように行うか1歳の誕生日を迎えるにあたって最初に考えたいのが、誕生日会をどこでどんな風にやるかということ。わが家の場合は、両家の両親が近くに住んでいることものあり、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんとでお祝いすることに。自宅が狭いため外食ですることも考えましたが、パパの実家でやらせてもらうことにしました。スペースが広いことで息子の一挙一動を撮影でき、外食では叶わない料理の工夫もできたので、結果的にパパの実家でやってよかったと思います。また、1歳のお祝いでの習わしとして「一升餅」や「選び取り」も。このようなことがわいわいできるのも、おうちでパーティーしたからですね。一升餅は、どこで手にいれる?健やかに育つように、食べ物に困らないように祈願する一升餅のイベント。ほとんどのママがやっているようで、我が家も迷わずやることにしました。当初は、実家近くの和菓子屋さんで一升餅を注文しようと考えていましたが、ママ友からネット注文がよいと聞き調べてみることに。和菓子屋さんで買うよりもお得なセット内容だったためネットで購入しました。お餅は2個で一升になる紅白の半升餅にし、ひとつは「寿」の文字を、ひとつは息子の名前を書いてもらいました。ほかにも、ハート型にできたり小分けのお餅にできたり、種類がいろいろあることには驚き!お餅以外は、リュックタイプの背負い袋、7種類の選び取りカード、記念撮影で使える「祝一歳」の文字が入ったプレート、きなこ餅用のきなこ、会場を飾るためのガーランドがセットになっていました。味は期待していませんでしたが、家族で分けて残すことなく食べきってしまうほど美味しかったです。これで金額は2680円+送料はお安い!ちなみに、和菓子屋さんでも3000円前後で買えるようです。私の地元のお店の場合は、前日に予約すればOKとのことでした。ちなみに、誕生日会のなかでいちばん盛り上がったのがこの一升餅を背負って選び取りをしたとき。ママ友と話していても、話題になるのは一升餅を背負ったときのことばかり!体重の4分の1の重さのお餅を背負わせてみんなで応援して……子どもが泣いても泣かなくても可愛い!一升餅を背負って「泣いた」「泣かなかった」「ハイハイした」「歩いた」など、大きくなっても思い出深いシーンになること間違いなしです。お祝いのおもてなし料理には、“うーたん”のデコ混ぜごはん誕生日会はランチタイムに行いましたが、お祝いの料理は事前に準備をして、実家に持ちこみました。1歳の息子はほとんど食べられないので、せめて、見て喜んでもらおうと息子の好きな番組のキャラクターを混ぜご飯の上にデコレーションすることに。デコ初心者なうえ、専用グッズをなにも持っていない私でもできた“うーたん”のつくり方を紹介します。《簡単“うーたん”のデコプレート》①うーたんの顔は、ぱらぱらにしたスクランブルエッグを使用。アルミホイルで楕円形を作り、そのなかに平にスクランブルエッグを敷きます。②耳は、にんじんの輪切り2枚をゆでてつくります。③目、口、耳にある直線4本は、海苔をはさみで切ってつくります。100円ショップで売られている海苔用のデコパンチがあれば切り抜きも簡単。④ほっぺの赤みはさくらでんぶを散し、耳の花4つはハムをはさみで切ってつくります。⑤子どもの名前は海苔でつくります。ローマ字にすれば、ひたすら細い線を切るだけでいいので簡単。ピンセットや竹串などでご飯にのせて完成。どんなケーキがいいだろう?大人用と息子用の2種類を手配息子は食いしんぼうなのですが、さすがに1歳になりたてでケーキを食べさせるわけにもいかないので、大人用と息子用の2種類のケーキを用意。手間がかかりますが、これがなかなかよかったように思います。大人用ケーキは実家近くのケーキ屋さんに注文してバースデープレートをつけてもらい、息子用は手作りに。手作りといっても、10分で作れる「1才からのレンジでケーキセット」(ピジョン)を、いちごと100円ショップのキャンドルでデコレーションしただけ。一升餅を背負ったり選び取りをしたり誕生日会がひと段落したあと、みんなでケーキを囲めたことでなごやかなひとときを過ごせました。子どものいつもの表情を残す、セルフフォト1歳になったその日にセルフで撮ったバースデーフォトは、バルーンを用意しただけの簡単なものでしたが、ありのままの普段の息子をおさめることができました。息子の場合は、後日撮ったスタジオではカメラをこわがってしまってリラックスした表情を引き出せなかったので、自宅でも撮っておいてよかった!ちなみに、自宅で記念撮影するための飾りつけのセットはたくさん売られていますが、ヘリウムガスがなくても自立するバルーンとガーランドのセットを選んで購入しました。スタジオで、特別感のあるフォトジェニックな写真も1歳の記念にとびきり可愛い写真を残したいと思い、とっても迷いましたが、プロにも撮影をお願いすることに。スタジオは写真の雰囲気にこだわって探し、自分が面倒くさがりで写真整理が苦手なため、もらった写真データすべてをアルバムにしてもらえるところに決定。結局カメラをこわがってしまって笑顔を撮れなかったのは残念でしたが、自撮りでは叶わないステキなライティングのなかでかわいい表情を撮ってもらえました。ただ、今回撮影をして感じたのは、子どもを上手にあやせるかどうかも重要なポイントだということ。スタジオを決めるときは、口コミなどで、子どものあやし方の評価を調べて決めるのも大切だと思います。自治体の誕生日会で身長や体重の記録を残せる息子の誕生日のためにいろいろと行ったものの、身長や体重を記録するのを私はうっかり忘れていました。ですが、自治体が無料で開催してくれている誕生日会に参加していたおかげで記録が残っていて、あとからほっとした記憶があります。会の当日は、身体測定のほか、手形や足形をとってもらえる場合も多く、同じ月生まれの子が一同に集まることで情報交換ができたりと、これもひとつ誕生日の思い出になります。命名紙に、1歳の記念足形をペタっわが家では、命名紙のあいているスペースに、定期的に足形をとっています。生後0か月、6か月に続き、1歳0か月でも足形をスタンプしました。わが家の場合は色紙ですが、同じ場所に並べて足形をとることで、こんなにも成長したんだと実感できるのでオススメです。以上が、息子が1歳の誕生日にやったこと。事前になにをどうするかを考えたり、リサーチしたり、準備したりするのはラクではありませんが、たとえば、一升餅を背負っても泣かなかったときの息子の姿は忘れないなぁと思います。せっかくのファーストバースデー、家族みんなにとっての記念となるといいですね。参考:一升餅の専門店「 おぢか屋」さん
2017年05月17日浮き輪(首)リングを卒業したら…!スイマーバといえば、首に装着する赤ちゃんの浮き輪。水と親しみ、バランス感覚を培うベビー用スポーツ知育玩具として、イギリスをはじめとする世界中で愛用されています。首に浮き輪をつけた赤ちゃんが、お風呂のなかでぷかぷか浮いている姿は本当に可愛い♡出産祝いなどで贈られることも多いですし、使ってみたママからは「手足をバタバタ動かすから、体力がつきそう」「スイマーバで遊んだ日の夜はぐっすり寝つきが良い気がする」など好評です。スイマーバは、1歳半まで、もしくは体重11キロまで使える仕様ですが、日本の浴槽の広さや深さの関係もあり、6ヶ月〜1歳くらいで卒業する子が多いよう。我が娘も、首に付けるタイプのスイマーバを首がすわってきた3ヶ月くらいから愛用していました。ぷかぷかと浮く姿が何ともかわいく、またハイハイも間もない頃にたくさん運動が出来て楽しそうだったのを覚えています。しかし、半年を過ぎるとすぐにあごのせ部分をくわえてしまったり、最近ではつかまり立ちができるようになって浅いお風呂では全く意味がなくなってしまいました……。そこで、スイマーバから新しく発売された、ボディリングにサイズアップしてみることに!これからの季節、ゆっくりお風呂で遊ぶのもよし、水遊びに持っていくのにも良さそうです♡スイマーバのボディリングって?ボディリングは、胴回りにフィットする赤ちゃん用の浮き輪です。6ヶ月〜2歳までのベビーサイズと、2歳〜4歳までのキッズサイズの2種類。バランス感覚を養い、浮力に支えられながら運動ができます。赤ちゃんの脇の下に浮き輪を付けて身体を支えます。見た目は普通の“浮き輪”ですが、首リング同様上下2層構造で、ベルト付きで安心。腕が自由に動かしやすく、水をかきやすい縦長のデザインです。お風呂の安全対策グッズやスイミングのファーストステップとしてもぴったり!すでに6ヶ月を過ぎたあかちゃんなら首リングではなくこちらからスタートするといいいかもしれません。装着&使い方は、簡単♪使い方は簡単。ウエスト部分に装着するだけ。我が家のお風呂では浅いので、歩行器のような役割になります。つかまり立ちしか出来ない娘も一人で歩くことができて楽しそう!お風呂の中を何度も行き来。自由に思ったところに行ける楽しさやバランス感覚、水への興味も強くなったように思います。目を離すのは厳禁!しっかり見守って楽しく水遊び首に付けるタイプ同様、いくら安全だからといってママが目を離すのは厳禁。特に、水の深さによってはウエストに付けるタイプは、おもちゃなどに気を取られて前の減りになるとバランスが取りにくくなることも。動く範囲が増える分、横転したり溺れたりのリスクが伴います。ついつい自分が洗っている間にほったらかしにしてしまいそうですが、必ず一緒に湯船に入るか、外から見守ってあげてください。スイマーバーを1年通して使ってみて娘のスイマーバデビューは、お友達が見せてくれたスイマーバーのカワイイ姿に憧れたのがきっかけ♡結果、使ってみてよかった!毎回お風呂のときに使う訳ではありませんが、時間のある時やパパとお風呂に入る時などにはとっても素敵なアイテム。娘も「ちゃぷちゃぷする?」と聞くとはーいと手をあげ自らお風呂場へ行くようになり、お風呂が楽しい場所になったようです。ボディリングは、プールに持って行ったりとこれからの季節活躍しそう♩子供とのお風呂や水遊びには欠かせないアイテムです!
2017年05月13日赤ちゃんがハイハイや歩きだすと、急に目が離せなくなりますよね。おうちの中も危険がいっぱい!好奇心旺盛な赤ちゃんを思わぬ危険から守るための、赤ちゃん用の安全グッズや気をつけたいポイントなどをお部屋別にいろいろご紹介します。階段、ベランダ、キッチン、お風呂場への対策は必須!赤ちゃんにとって命に関わる危険が大きいのが階段やベランダ、キッチンなどです。危険を回避する三種の神器は、「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」。その使い方や使うシーンを紹介します。チャイルドロックキッチンには引出しや扉の中には、たくさんの調理器具や刃物など危険な物がいっぱい。包丁などの調理器具をしまっている扉や食器手の届く棚には開け閉め出来ないよう、チャイルドロックをしましょう。ベビーガードキッチンでは、調理中の鍋から熱湯が跳ねたり予定外の事故が起こりやすいため、出入りができないようにゲートは必ず必要です。我が家の場合↓キッチンへの進入防止用とベランダへの転落防止のため、2種類のベビーガードを取り付けています。キッチンには鍵がないタイプを使用。大人はまたいで通ってます。出入りが多くて毎回鍵をかけるのが大変な出入り口は、大人がまたげるゲートがオススメ。滑り止めマット階段があるお家では、万が一に備えて階段に滑り止めのマットを設置してるママも。転倒も、打ち所がわるいと大きな怪我に。備えあれば憂いなしですね。リビングでのオススメ、危険防止グッズコンセントカバー床上数センチのあたりにあるコンセントは、はいはい期から子どもにとっては、興味深々。誤ってヘアピンなどを穴に入れて感電するなどの危険性があります。しっかりカバーしましょう。角カバーテーブルやテレビ台などの四方の角は、赤ちゃんが誤って「ゴチン!」とぶつけると大怪我になる恐れもあります。また、テーブルクロスを引っ張り、その上にのっていた食器や熱湯を頭からかぶる危険も考えられるので要注意です。リモコンカバー気をつけたい小物は、"リモコン"です。電池も入っているのでとても危険。我が家の兄妹も小さい頃は"リモコン"が大好きで、気がつくと「カミカミ」。カバーをつけたり、手の届かないところに置くようにしましょう。寝室での危険いろいろ、どんなもの?ドア専用蛇腹ガードやドアストッパードアを閉めする際に、誤って赤ちゃんが指を挟んでしまうので要注意。ばたんと閉まるドアやスライドタイプのドアなどで指を挟まないように、蛇腹になっている専用のガードやドアストッパーなどつけたりして対策をしましょう。ベットガード大人用のベットなどで一緒に寝ている場合は、寝返りをするようになると、ベッドから転落する事があるので注意が必要。売っているベットガードもベッドサイドの一部しかガードができないため、よくガードのない所から落ちる事があるそうです。できたらベッドを壁にくっつけて配置して、子どもを壁側に寝かせたり、落ちても大丈夫なように周りに布団をひいて対策をしましょう。我が家ではお兄ちゃんが2回もベッドから落ちて、すぐ敷布団に切り替えました。赤ちゃん目線で見るとお家の中も危険がいっぱいです。ねんね期のうちから家の中で危ないと思う場所をチェックして、早めに対策するようにしましょう。いろんな安全グッズを上手に活用して、赤ちゃんを危険から守ってあげてくださいね!
2017年04月27日こんにちは。ライターのNANARUKAです。赤ちゃんとの生活は想像以上にハード。授乳、離乳食作り、外遊び、着替え、お風呂など、あらゆるお世話に手間と時間のかかる時期。それらを毎日毎回楽しむことができればそれに越したことはないのですが、 夜間の授乳や夜泣きに付き合っているうち、疲れがどっと出てしまう日も多いことでしょう。そこで今回は、そんなママの疲れや気負いをほんの少しでも軽減してくれる便利アイテム を調査。現在0~2歳までの赤ちゃんを育児中の20名のママさんに、「あってよかった家電」をアンケートしてみたところ、ある3つのキッチン家電が多くのママさんから支持されていることが判明。さっそくご紹介します!●(1)電気ケトル赤ちゃん期、少量だけれどちょくちょく必要になるお湯を手軽にスピーディに用意できると好評なのが電気ケトル。家族の食事の準備中もコンロをふさぐことなくお湯を沸かせる点 も高ポイントで、「この先も手放せない!」というママも多数。『赤ちゃんとの生活では、ミルク作りや煮沸消毒など、お湯や熱湯を使う機会がとても多いので、数十秒でお湯を沸かせる電気ケトルは必需品。自分のお茶も飲みたいときにすぐ入れられるので、使用頻度はかなり高いです』(34歳/0歳女の子のママ)『最近、友人に便利だと勧められて購入しましたが、沸くまでがとにかく早い!ミルク作りから朝食の準備まで、かなりの時間短縮になりますよ』(38歳/0歳男の子、2歳女の子のママ)『子どもが生まれて2口コンロに不便を感じて購入しましたが、最近の電気ケトルは機能も豊富だしオシャレ。デザイン性の高いものはキッチンの雰囲気もガラッと変えてくれるし、コンセントのあるところならどこでも沸かせるので便利。子育て中でなくてもおすすめです』(32歳/0歳女の子のママ)●(2)エスプレッソマシン/コーヒーメーカーママの気分転換や赤ちゃんのお昼寝中のブレイクタイムに一役買ってくれるのがコレ。慌ただしい毎日だからこそ必要なひととき、できることなら入れたてで楽しみたいもの。旦那様と一緒に厳選して購入し、夫婦でコーヒータイムを楽しんでいる というママさんも。『子どもが生まれてからは家の中で赤ちゃんと2人きりの日々。リフレッシュするためにはコーヒーが欠かせないのですが、インスタントはあまり受け入れられず……。そこで、昔使っていたエスプレッソマシンを出してみたところ、意外にも大活躍。昔は後始末が面倒ですぐに使わなくなってしまいましたが、今となってはそんな手間よりおいしいコーヒーを味わいたい思いの方が勝ってます』(35歳/0歳女の子のママ)『コーヒーが好きなので朝はドリップで入れて飲みたいのですが、赤ちゃんの相手をしながらだと、お湯を注ぎきらないうちに忘れてしまい、気付いたときには冷え切っていることもしばしば。それを見た夫が、オシャレなコーヒーメーカーを買ってくれました。おかげですぐに熱いコーヒーが飲めるようになって幸せです』(33歳/1歳女の子のママ)『おいしいコーヒーを飲みたいけど、器具や手間にはそこまでこだわりナシ。ブラックは苦手だけどカフェラテは大好き。そんな私に先日母がエスプレッソマシンをプレゼントしてくれました。さっそく使ってみると、スチームミルクで作ったカフェラテのおいしさに感動!育児の合間に一息入れるのが日々の楽しみになりました』(35歳/0歳男の子のママ)●(3)食器洗い洗浄機「機械に頼ってばかりではズボラと思われてしまうかも……」なんて悩みも聞こえてきましたが、「使ってみたらやはり便利!」という意見が多数。確かに、子ども用のカトラリー、ストローマグ、お弁当グッズなど、細かいものをしっかり洗える のはありがたいですよね。『離乳食やお弁当グッズって小さい物ばかりで洗うのも厄介。そこで昨年に食洗機を購入しました。結果、大正解!料理後や食後の食器洗いの手間が大幅に減って気分的にも余裕が生まれたし、時間短縮もできて子どもたちとふれ合う時間も増えました』(36歳/1歳女の子、5歳男の子のママ)『新築した際に食洗機を導入しましたが、とても助かっています。その話を大きな子がいるママ友にしたところ、子どもが小さいうちは食洗機はとても便利だそう。けれど、子どもが大きくなって家族の食事時間がバラバラになると、その都度洗って片付けてしまうので、そこまでの必要性を感じなくなるそうです。そのご家庭では、今や食洗機は食器収納庫になってしまったそうです。そんな話を聞いても、今はとにかく便利で助かってます』(38歳/1歳男の子、3歳男の子のママ)『子どもが生まれる前は、調理器具や食器はその都度洗ってすぐに拭いて片付けていたので、食洗機の必要性なんてまったく感じていませんでしたが、子どもが生まれて離乳食が始まると、洗い物は増え、それをなかなか一気に片付けられずストレスに。朝の洗い物が夕方までそのまま……ということもしばしばだったので、思い切って食洗機を購入。「少量」「スピーディ」などのコースで毎食洗い物を片付けることで、シンク内はいつもキレイ。それがストレス緩和につながっています』(35歳/0歳男の子のママ)----------みなさんのご家庭ではいかがですか?時間的余裕は精神的余裕につながります し、それが赤ちゃんにも良い影響を与えるのなら、取り入れてみるのもいいかもしれません。一時期とても大変でもあっという間に過ぎ去ってしまう赤ちゃん期。心も体もゆとりをもって育児を楽しめたらいいですよね。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年04月26日赤ちゃんのベッドやプレイマットとしても活用できる、“サニーマット”というものをご存知でしょうか?花びらのようになったクッションで、赤ちゃんが横になるだけで華やかになりかわいらしさもアップ!自分の好きなデザインで作ることもできるため、 手作りして楽しんでいるママたちも多いようです。今回は、サニーマットの楽しみ方をご紹介したいと思います。●サニーマットとはサニーマットとは、円形状のマットに花びらのような装飾 がほどこされた赤ちゃん用のプレイマットのこと。生地と詰め物を準備するだけで手作りすることが可能なので、ハンドメイドが苦手なママでも挑戦しやすいアイテムとして人気を集めてるようです。そのままの姿でも十分にかわいい赤ちゃんですが、このサニーマットに寝かせることでかわいらしさが一層引き立つはず。構造もシンプルなため、幅広い用途に使うことができます。●サニーマット作りのポイント使う素材やデザインに厳密な決まりはありませんが、赤ちゃんが横になる中心部分に使うのにおすすめなのは、クッション性のあるキルト素材。サイズはお子さまに合わせて作ることができ、円の直径が身長の1.5倍 ぐらいになるよう作ると使いやすいでしょう。参考画像:こちらは@kedaruikumaさんが作成中の花びら部分!このように、カラフルな色使いや豊富な柄を楽しむことができます。詰め物を多くするとふくらみが出て立体感のある作りとなり、仕上がりにも変化が出るでしょう。どんな柄にするのか、この生地選びが一番楽しい部分でもあり悩ましい部分でもありますね。花びらのデザインがサニーマットの印象を大きく左右するポイントですから、ぜひともこだわりたいところです。参考画像:そして@mooa21さんの作品がこちら。カラフルでかわいらしいサニーマットですね。実はこちらのサニーマット、裏側は中のスポンジが取り出せるようにマジックテープで留めてある とのこと!赤ちゃんが使うアイテムだけに、こうすることで常に清潔な状態で使い続けることができます。円状に縫っていくのが難しいですが、中には生地同士をアイロンで接着できるものもあるため、ミシンが苦手というママは使ってみるのもいいかもしれません。●ママたちの手作りサニーマット参考画像:さんは、サニーマットの上に授乳クッションを置いて活用!赤ちゃんの落ち着くアイテム と組み合わせることで唯一無二のベッドに早変わりです。シンプルなクッションも、下にサニーマットがあることでかわいらしくなりますね。参考画像:こちらは@yuu.0401morさんの作品。花びらの部分を細長いデザインにすることで他とは一味違った雰囲気になっています!参考画像:また、こちらの@__kohama1001__さんの作品のように、花びらを三角形にすることでギザギザのサニーマットに♪ほんの少しの工夫でグッと印象が変わりますね!成長記録の写真撮影 に使えば、マットの大きさと比較して日に日に赤ちゃんが大きくなっていることを実感できるでしょう。----------いかがでしたか?最近ではサニーマットをオーダーで作ってくれるところも増えている様子。自作するとお値段が抑えられると思いつつ、かわいい生地に目移りしてしまって予想外の出費をしてしまった という人も多いようです。せっかくの機会、世界にひとつだけのママ手作りのサニーマットに挑戦してみるのもいいのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年04月11日お宮参り、きょうだいの七五三、結婚式など、赤ちゃんと一緒にフォーマルな場に行く機会は意外と多いもの。そんなとき、赤ちゃんに何を着せればいいのでしょうか? ベビーフォーマルの種類はいろいろあるので、迷いますよね。今回はそんなベビーフォーマルについて、月齢や男女別におすすめの服装、選ぶときのポイントなどをご紹介します。ベビーフォーマルとは? いつ着るもの? ベビーフォーマルとは、フォーマルな場所で赤ちゃんに着せる服のことをいいます。お宮参りや初節句など赤ちゃん自身が主役のセレモニーはもちろん、きょうだいの卒入園・卒入学式、七五三、お呼ばれした結婚式など、活用のシーンはさまざまです。大人のフォーマルウェアとちがって、ベビーフォーマルにはっきりした決まりはありません。たとえば結婚式のゲストが白い服を着るのはNGですが、赤ちゃんの場合は問題なし。あまりに場違いなファッションは考えものですが、基本的にはドレスコードを気にしすぎず、かわいいファッションを思いっ切り楽しんでOKです。ベビーフォーマル選びの基本ポイント5つまずは男女や年齢(月齢)に関わらず、おさえておきたいポイントを5つご紹介しましょう。【1】素材赤ちゃんのお肌はデリケートで汗っかき。全体に通気性のいい素材で、肌に触れる部分は綿素材がおすすめです。【2】着心地おむつ替えがしやすく、赤ちゃんの動きをさまたげないデザインを選びましょう。顔や首まわりにレースやリボンが付いていると肌への刺激になってしまうこともあるので、注意してください。【3】サイズ大きすぎるサイズを選ぶと、手が出なかったり、裾を踏んづけてしまったりして赤ちゃんのイライラや危険のもと。見た目もちょっと不格好です。生後3ヶ月くらいまでは50~70cmくらいのフリーサイズがいいでしょう。それ以降は80cmサイズを選ぶと比較的長く着られます。【4】季節ベビーフォーマルは大きく分けて「春夏用」「秋冬用」の2種類あります。季節にあったものを用意しましょう。赤ちゃん~幼児期の服装は「大人ー1枚」が基本なので、厚着させすぎないようにインナーなどを調節してください。【5】レンタルのメリット&デメリット「そんなに頻繁に着ないだろうから買うのはちょっと…」という方にはレンタルも便利です。ただし、筆者個人的にはレンタルよりも「あまり高くないものを買う」ほうが便利&お得だと思います。ベビーフォーマルのほとんどは洗濯できるので大人用のようにクリーニング代を気にする必要はありませんし、赤ちゃんは付属品を引きちぎったり、汚したりすることもあります。レンタルや高いお洋服を着せてヒヤヒヤしているよりも、気軽に買い替えられるものを選んだ方が、ママも安心してイベントを楽しめますよ。新生児~お宮参りに【ベビードレス】って必要?ベビードレスとは、新生児~生後3ヶ月くらいの赤ちゃんに着せるセレモニードレスです。着せる機会としては、出産した病院からの退院時やお宮参り、この時期に出席する結婚式などがあります。フリルやレースなどのついた愛らしいデザインで、ツーウェイオールとフード(帽子)にコートがセットになっているタイプが多いようです。色は「まだ何にも染まっていないこと」を意味する白が一般的です。また、ベビードレスのほとんどは男女兼用です。「男の子にフリフリのレースはちょっと…」という方には、スーツ風デザインやシンプルな白いツーウェイオールもあります。【男の子】おすすめのベビーフォーマル男の子におすすめなのは、スーツやタキシード風のプリントやデザインです。首元がネクタイ風になっていたり、前身ごろにだけベストが縫い付けられていたり、赤ちゃんの負担にならないおしゃれなデザインがいろいろあります。お座りまでの赤ちゃんならツーウェイロンパース、立って動き回るようになったらセパレートタイプが便利です。靴がプリントされた靴下や、ネクタイがプリントされたおめかし用スタイ(よだれかけ)なども組み合わせると「一丁前」でかわいいですよ。【女の子】おすすめのベビーフォーマルお座りくらいまでの赤ちゃんには、ボディスーツやロンパースにチュチュを組み合わせると手軽に女の子らしい雰囲気になります。もう少し大きくなったら、ワンピースやツーピースもおすすめ。エプロンドレスなら、インナーを変えればオールシーズン着まわせるので便利です。つけ襟ふうのスタイやおめかし用の靴下、タイツ、ヘッドアクセサリーを組み合わせれば、さらにおしゃれ度がアップします。赤ちゃんならではのおしゃれを楽しんでベビーフォーマルは着られる時期こそ短いものの、赤ちゃんならではのおしゃれを楽しむ絶好のチャンスです。今回ご紹介した内容を参考に、赤ちゃんの負担にならないよう、かわいいおしゃれを楽しんでくださいね!
2017年04月07日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。子どもがいると本当にモノが増えますよね。夫婦だけで暮らしていたときはすごくさっぱりしていたのに……。特に赤ちゃんのころのモノってすごくかさばる!他のご家庭はどうなのでしょう?そこで今回は、“購入せずにレンタルで十分だったベビー用品”についてママたちに聞いてみました。妊婦さんや妊活中の人は必見です!●期間限定のものはレンタルで十分!『ベビーベッドはレンタルにしました。本当に期間限定で使うものだし、とにかく場所をとる。たたんでも邪魔になりそうだったのでレンタルで大満足です』(1歳女の子と5歳男の子のママ)ベビーベッドは、生後すぐ〜1歳すぎまで使用(ご家庭にもよります)。サイズは小さめ〜大きめ、移動式までタイプもさまざま。ベッドとマットは別料金 のところも多いので細かくチェックしましょう。『チャイルドシート(ベビーシート)もレンタルにして良かったです。使える時期が限られているし、その時期その時期に合ったシートを使いたかったので。成長するにつれレンタルするシートも変えていきました』(3歳と6歳男の子のママ)チャイルドシート(ベビーシート)は生後すぐ〜1歳、1歳半ごろとモノによってさまざま。月齢が上がるとシートも変わる ので要注意。ベビーベッドやチャイルドシートなど、本当に数か月しか使わないものって結構多いですよね。購入して使う期間が終わったら収納にも場所をとりますし、「レンタルで十分」との声が多かったです。●赤ちゃんのあやし道具もレンタルで十分!『あったら便利かなと思ってバウンサーをレンタルしましたが、息子は怖かったのかバウンサーに乗るのを断固拒否!全然使えなかったので本当に買わなくて良かったと思いました』(5歳男の子のママ)バウンサーは生後1か月〜1歳ごろまで使用します。寝返りができるようになると危険も伴うので要注意。体重制限もあります。『意外と場所をとる、メリーやプレイマットなどをレンタルしました。すぐに寝返りが始まって飽きて使わなくなってしまったし、使える期間も短かったのでレンタルで良かったです』(1歳女の子のママ)メリーは生後すぐ〜寝返り前ごろまでが目安。プレイマットはハイハイができるようになっても意外と使えるので、生後すぐ〜1歳ごろまで使えます。赤ちゃんのころに使うバウンサーやプレイマット、スウィングするベビーラックなども使える期間が短いわりに場所をとります 。赤ちゃん本人が楽しめるかも意外とわからないので、レンタルで良かったとの声が上がりました。●意外と使えるこんなものも『子どもの寝ているときの様子などが簡単に見られるベビーモニターをレンタルしたのですが、いちいち見に行かなくても安心できるのでレンタルして良かったです。暗い室内でも対応可能な高品質のものだったので、買うと高いかなと思いました』(5歳と8歳男の子のママ)ベビーモニターは生後すぐから長期間使えます。少し大きくなっても夜泣きする子がいるので、年単位で使うことを視野に入れてもOK。最近ではいろいろなものがレンタル可能になっていますが、ベビーモニターが使えたという声が。たしかに部屋を行ったり来たりしなくてすむ のは便利ですね。買うと高いものでも、使う時期だけレンタルすれば十分のようです。----------のちのち弟や妹が使うから、と購入する人も多いですが、使わなくなった後は場所もとりますし、ベビー用品をレンタルする人が増えているようです。どちらがお得か、収納場所はあるのかなどをよく考えて、賢くベビー用品のレンタルサービスを使っていきたいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月31日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。妊娠中は自分のかわいい赤ちゃんと一体感を得られるという幸せな時期でもありますが、その一方で大変なこともたくさんあります。その大変さを理解してくれない夫を見ていると、「男だけ妊娠・出産を経験しないなんて不公平だ」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか。しかし、世の夫たちは妻のそんな思いを全く感じてない、というのも事実で、「俺は妊娠・出産できないから関係ない。全部任せるね〜」的な態度を取ってしまう人も多いものです。ただでさえ妊娠中でホルモンバランスが乱れているのに、夫から理解のないイラッとする言動を取られると、ストレスが爆発してしまいます。ということで、今回は妊娠中に言われてイラッとした夫の言動についてお話しします。●(1)「つわりは病気じゃないから大丈夫」『つわりのツラさは出産より壮絶だった。出産はどんなに長くても何日かで終わるけど、つわりの最中の終わりのない地獄で生きているような毎日を思い出すと次の出産に踏み切れない。そしてつわり中、あんなに愛していた旦那に「つわりは病気じゃないし、大丈夫(笑)」と言われ、殺意を抱いたことは今だに思い出す』(20代女性/事務)現代でもミステリー感が払拭できないのが“つわり”。ホルモンバランスの影響から、とは言われているようですが、まだまだ全てが仮説の領域。“つわりが全然なかった”というママもいるため、「あの人はそんなに大変そうじゃなかったのに、そこまでつらいなんて大袈裟なんじゃない? 」と思ってしまう夫もいます。しかし、実際はつわりの強さは人それぞれで、あまりの苦痛に死にたいと思う人だっています。そこまで極端でなくても、ニオイがキツくて冷蔵庫の扉が開けられない、お風呂の湯気すら無理……など日常生活の端々で苦痛を感じている人もいるのです。それなのに、つわりで苦しんでいる妻に「病気じゃないんだし」と言ってしまうのは禁句中の禁句!病気じゃないからこそ理解を得づらく、苦しんでいるということを理解しておきましょう。●(2)「太りすぎ」『「太りすぎたらダメ」なんて産院で耳タコになるぐらい言われている。その上旦那から「太った?顔がまるまるしているよ〜」なんて、お前が一度経験してみろ、って言いたくなる』(30代女性/主婦)「ちょっと太りすぎ?」「顔がパンパンしてる」と軽い気持ちで言う旦那。そもそも妊娠中に太るのは当たり前で、ある程度は太らないとそれはそれで危険なのです。ただ、やはり太りやすくなる時期(水を飲んでも太る人もいる)でもあるので、想像以上に太っていく妻にびっくりする夫は多いかもしれませんね。そんなときでも、妻は産院で毎回体重を測って太っていることは重々承知なので、あえて「太り過ぎじゃない?」などは言わないようにしましょう。自分で「太り過ぎかも……」と悩んでいるときに指摘されると「お前も妊娠中の体重管理のツラさを味わってみろ 」と怒りが湧くものです。●(3)「女の子/男の子が産まれてきてね〜」『妊娠初期から毎日「女の子が産まれてきてね〜」とお腹に話しかけられる。悪気はないかもしれないけど、言ったからってそうなるワケでもないし、産み分けなんて私のコントロールできる範囲でもないのでただのプレッシャーでしかない』(20代女性/パート)「俺は絶対男がいい、一緒にキャッチボールとかしたい」とか「女の子がかわいいからやっぱり女の子がいいな〜」とか性別に対する希望をしつこく言うのもNG 。もちろん、ある程度はお互い性別の希望はあるでしょうが、「絶対にこっちがいい」という押し付けは全くもって無意味であり、そもそも性別なんて自分でコントロールできるものではありません。希望はあったとしても、「母子ともに健康に産まれてくれたら性別はどっちでもいい」と言ってくれるのが優しさというものです。●(4)飲み歩く『妊娠したら少しは飲み歩く回数が減るかと思っていたら、全然変わらず毎晩遅い夫。このまま出産しても変わらなかったら、と思うとゾッとする』(20代女性/産休中)妊娠したというのに独身のときと変わらず飲み歩く夫……。つわりのときの酒の匂いは毒殺されるかのような気持ちにしかなりませんし、そもそも「もしかしたら子どもが産まれてもコイツはこのまま変わらないのではないか? 」と妻側も不安になってしまいます。妊娠中の妻がいるのに、毎晩飲んで遅く帰ってきて体調を心配する様子もない、ではやはりダメ。子どもができる前から“パパとしての自覚”を少しは見せてくれないと、妻にとっても不安要素にしかなりません。妊娠・出産は女性にしかできないものだからこそ、夫側は感謝の気持ちが必要なのです。思いやりの気持ちを常に持ち、産まれてくる赤ちゃんためにも妊娠中もラブラブな夫婦で過ごせることが理想ですね。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年03月29日生後5か月の息子。発達障害の娘が5か月だったころと比べてみると…Upload By SAKURA私はいま、広汎性発達障害の娘(6歳)と、息子(5か月)の育児の真っ最中です。発達障害がある娘が5か月のころと、息子の今を冷静に比べると…こんなにも違うのか!と驚くことばかりです。「手のかからない」赤ちゃんだった娘無表情で、笑わず、声もほとんど出さなかったので、部屋はただただ静かでした。Upload By SAKURA基本的に動かないことが多く、寝返りもしませんでした。結局寝返りをしたのは、7ヶ月になってお座りが出来るようになった頃でした。Upload By SAKURA生後5か月頃になると、夜泣きがほとんどなくなり、夜まとまって寝てくれるようになりました。私も朝までぐっすり眠れる日が多かったです。Upload By SAKURA一人にしても泣かず、してほしくないことをしない子だったので、全体的に手がかかりませんでした。Upload By SAKURA一方、生後5か月の息子の様子は…人と目が合えば笑い、あやすと笑い…とても愛嬌のある息子。声もよく出します。Upload By SAKURA息子が寝返りしたのは、生後4か月の時でした。寝返りができるようになった途端、自分で自由自在にコロコロ転がって動き回っています。Upload By SAKURA息子は夜泣きがすごいです。ひどいときは一時間に一回泣くので、私は常に寝不足状態…。Upload By SAKURA抱っこしないと寝ない…抱っこから降ろすと泣く…目の前にあるものを片っ端から掴む…一人にすると泣く…などなど、要求が多く、娘に比べるととにかくとても手がかかります。Upload By SAKURA正反対の子どもたち…どちらも可愛い我が子!娘は手がかからず楽でしたが、赤ちゃんらしさはありませんでした。息子はすごく手がかかりますが、赤ちゃんらしい赤ちゃんです。二人は本当に正反対で、それぞれ違った面白さがあります。こんなに真逆の子を育てる機会をもらった私は、幸運です(笑)。これから、娘の成長と共に、息子もどんな子になるのか…楽しみです。
2017年03月29日季節の変わり目や風邪を引いたときなど、“赤ちゃんの鼻から鼻水が出ている”ことは意外と多くあります。いつもキレイな状態を保ってあげたくて、しっかり拭いてあげたいのに、鼻水を拭こうとすると嫌がったり、泣いてしまったりとなかなかうまくいかず、鼻の下がカピカピになってしまうこともありますよね。赤ちゃんの鼻水ケア風邪の初期症状のひとつでもあり、季節の変わり目などにも出やすいのが鼻水です。赤ちゃんは自分で鼻をかむことも拭くこともできないため、ママやパパがこまめに拭いてケアしてあげなければならず、鼻水が出ているときにはティッシュが手放せなくなります。しかし、赤ちゃんは鼻水を拭くのを嫌がる子が多いですよね。拭こうとティッシュを手に取っただけで気配を察して嫌がるようになってしまうこともあります。また、拭きすぎて鼻の下が赤くなってしまい、ヒリヒリするのか、それを嫌がってまた泣いてしまうなど、“鼻水ケア”ひとつとっても赤ちゃん相手のときには大変なものです。赤ちゃんの鼻水を、「拭こうとすると嫌がるから」と言ってそのままにしてしまうと、鼻の下がカピカピになってしまったり、鼻が詰まってしまったりするので、できればキレイにしてあげたいところ。赤ちゃんの鼻水ケアは、 “吸う”と“拭く”の2通りの方法を覚えておくようにしましょう。鼻水を上手に吸ってあげるのはちょっと難しいですが、慣れてしまえばサッと完了し、赤ちゃんも吸われたあとのスッキリさを覚えてくれれば泣かなくなることもあります。鼻水がたくさん出ているときには吸って、少し垂れている程度のときには拭いて、しっかりケアしてあげましょう!赤ちゃんの鼻水を上手に吸う方法鼻水を吸うときには、基本的に“鼻吸い器”を使います。鼻吸い器はチューブのなかの空気をママやパパが吸うことで鼻水を吸い上げるものとスポイト式のものの他、電動の吸引器を使うタイプの3つがあります。チューブの空気を吸って鼻水を吸ってあげるものは、吸う側が菌も一緒に吸ってしまい風邪などが移ってしまうことが懸念としてあげられますが、スポイト式よりもよく吸えるといわれることが多いです。電動タイプはしっかり鼻水は取れるものの、高額なものが多いのがネックとなっています。しかし、電動タイプのものは、鼻水がよく出るタイプの子の場合には、大きくなってからも活躍するアイテムとなります。大人も利用できるものであれば、家族みんなで使えるので赤ちゃんのうちに購入してたくさん使うのもひとつの手です。■鼻水を吸う方法は?どのタイプでも、まず赤ちゃんを寝かせ鼻にチューブなどを差し込み、鼻水を吸い取っていきます。チューブは鼻の下方向から差し込み、徐々に角度を上げながら吸っていくとある場所で、ギュッと鼻水が取れるポジションが見つかります。「鼻水はあるはずなのに、なかなか取れない」と悩んでいる方は、角度をゆっくり変えて吸い取ってみるとどこかで“よく取れる場所”が見つかるはずなので、少しずつ方向を変えて試してみましょう。また、お風呂の直後や鼻の下に温めたタオルを置いて加湿することで鼻水がよく取れるようになります。慣れないうちは、お風呂上がりなどに挑戦してみてコツをつかんでいくのもおすすめです。■鼻水吸引機を使っているママの体験談「個人的には鼻にあてる部分が玉ねぎ型になっているものが鼻の奥にまでノズルがいかず、たくさん鼻水も取れて重宝しています。吸引した鼻水には菌がたくさんいるので、すぐに洗うようにしています。」「便利で2歳の息子にもよく使うのですが、傷つけて鼻血が出てしまったことがあったので注意して使うようにしています。」鼻水を拭くと嫌がるときの対処法はある?外出時などに活躍するのは“拭く”ケア方法ですが、「鼻水を拭いてもらうのが好き」という赤ちゃんはあまりいませんよね。そこで、赤ちゃんの鼻水を拭いてあげるときにケアしたい4つのポイント紹介します。1. 鼻水スルスル鼻水スルスルとは、おもしろいくらいに鼻水が取れることもある。ティッシュを使って鼻を拭く方法です。まず、ティッシュを用意して縦長になるように2回ほど折ります。手のひらを自分に向け、手首から身体の内側に90度ほど手を傾け親指を立て(ちょうど影絵の犬を片手でやるような形)残った指4本の部分に、折りたたんだ細長いティッシュをかけます。手前側を長く、裏側は引っ張れる部分が残る程度でOKです。そのティッシュを赤ちゃんの鼻の下にもっていき、裏側に垂らした部分を下にゆっくりスルスルと引いていきます。すると、ティッシュに鼻水がついてきて鼻のなかがスッキリします。まだ残っているときにはもう一度やって、ティシュに鼻水がつかなくなるまで繰り返せば完了です。鼻を拭くのを嫌がっていた子でも、スルスルと動くティッシュの動きがおもしろいのか、嫌がらずにやらせてくれることが多いですよ。垂れてくるような鼻水や粘り気のある鼻水がたくさん詰まっていそうなときに特におすすめの方法なので、一度試してみてください。2. 鼻の下を保湿する鼻を拭きすぎて、鼻の下がヒリヒリと痛くなっていると、鼻を拭くのを泣いて嫌がることがあります。そんなときには、鼻の下の保湿をしてあげると、痛みが和らぎ鼻水を拭くのを極端に嫌がらなくなっていきます。保湿をするときは、口にも近い部分なので、赤ちゃんが万一舐めてしまっても問題のないものを用意し、鼻を拭く度に塗ってあげるとより効果的です。3. 鼻水がカピカピになる前に取るカピカピになった鼻水を取るのは難しく、また、取るときに痛みを伴うこともあるので、できるだけカピカピになる前に取ってあげるようにしましょう。気がついたらカピカピになってしまった、というときには、お風呂に入ったり、温タオルを当てたりして、鼻水を柔らかくしてからそっと拭き取ってあげるようにします。カピカピになった鼻水を無理やり取る経験をした赤ちゃんは、次からカピカピになる前の状態でも鼻水を拭くのを嫌がるようになってしまうことも多いものです。“鼻水を拭く=痛い”と覚えてしまわないうちに、カピカピを防ぐようにできるように心がけるのがおすすめです。4. 鼻水を取るのを嫌がるのも仕方ないと割り切る「鼻を拭くと泣く、嫌がる」のは、ほとんどの赤ちゃんに見られることです。そのため、ある程度は泣いても仕方ない、と割り切ってしまうのもひとつの手です。鼻を拭いたことで泣いてしまってもずっと泣き続ける子は少ないので、一時のことと諦めて「泣かせてしまっても、鼻を拭くほうが大事」と心を鬼にして対応するのも悪いことではありません。病院で鼻水を吸引してもらうとすっきりすることも鼻水ケアはコツが必要なため、なかなか自宅だけでは難しいこともあります。詰まってしまってなかなか取れないときや奥に溜まっているときなどには、病院で吸引してもらうとスッキリすることも多いです。また、薬を処方してもらうことで早くよくなる可能性も高くなります。かかりつけの耳鼻科があると、風邪を引いたときにでも利用ができるためおすすめです。小児科でも吸引器を用意してくれていて、鼻水を吸ってもらえる病院・クリニックもあるので最寄りの病院に問い合わせてみましょう。そのときに、ママやパパが鼻を吸ってあげたり、拭いたりするときのコツを聞いてみると具体的に指導してもらえることもあるので、質問してみるのもいいですよ!赤ちゃんの鼻水ケアは、子育て中のほとんどの方が経験する「仕方がないけれど、ちょっと困っちゃう」ことのひとつです。ため息をつきたくなったときには、「鼻を拭いてあげたり、吸ってあげたりするのも、長い子育てのなかで見たらほんの数年のこと」と気持ちを切り替えて付き合ってあげるようにすると、ちょっとメンドウなことも愛おしい時間に変わっていくかもしれませんね。
2017年03月24日赤ちゃんのときに必要なものって、あっという間に使わなくなってしまったり、いざ使おうとするとサイズアウトしていたり…。どの家庭でもあてはまることではないでしょうか。先輩ママから、“おさがり”をゆずってもらったりすることがごく普通にありますよね。わが家も“おさがり”をたくさんいただき、助けられました。でも、いざ人にゆずろうと思うと「もらっても迷惑なんじゃないか?」と迷ってしまうことも。今回は、私が実際にいただいてありがたかったアイテムや、全く使わなかったものなど、リアルな“おさがり”事情をお伝えしたいと思います。衣類や小物、いくつあってもうれしい?赤ちゃんが生まれてまず必要となる、肌着やお洋服。小さなときは吐き戻しやおもらしなどで、一日何度も着替えるものです。肌着の“おさがり”肌着類は、シミなどがなければおさがりは重宝しました。とくに、生まれたてのころはたくさん替えが必要ですし、なかなか買い物へも出られないもの。また、肌着の種類もいろいろあって、どの時期になにを着せるのがベストか…実際に着せてみないとわからなかったところも。我が家は、最初はいただきものを試してみました。その末に、よく使ったボディスーツの肌着を買い足すことに。季節柄、いただいた短肌着はほとんど使いませんでしたが、使ってみないとわからなかったので、キレイなものなら、いただけてよかったな〜と思っています。ただし、肌に直接ふれるものなのでいただきものでは抵抗があるママもいるかもしれませんね。洋服の“おさがり”“おさがり”だけでなく、出産祝いなどの贈り物としてもたくさんいただいたお洋服。よく着せているもの・全く着せていないものがあるのが実際のところです。私の場合、シンプルなデザインのいただきものは重宝し、個性の強いものは合わせ方などがわからず、自然とタンスのこやしになっています。ほかのママからも、主張が強くない「シンプルなお洋服なら、いくつもらってもうれしい」という声はよく聞きますね。個性の強い洋服に加えて、もらって困ったのはこんなもの。キャラクターものや、かぶりもの、毛玉が目立つほど着倒した感のある衣類です。かぶりものは普段着せるには動きにくそうだし、とにかく着せる機会がほぼありませんでした。小物の“おさがり”そのほか、帽子やミトン、靴下などの小物も、いくつあってもうれしいもの。多方からいただいて使いきれないほどありましたが、場所をとるものでもないのでたくさんあっても邪魔にはなりません。こちらは自分でほぼ購入することなく、出産祝いやおさがりでまかなうことができました。ベビーカーや抱っこ紐は自分で選びたいわが家では、ベビーカーと抱っこ紐は新品を購入。どちらも友人のママたちから口コミをよ〜く聞いて、吟味して買ったのですが、それが正解でした。なかには「全然使っていないから譲るよ〜」と言ってくれたママもいたのですが、ライフスタイルや使用シーンはその家庭によってちがうもの。これらは機能面が大切なものなので、納得していないものを使っていると「やっぱり自分で選んで買えばよかった…」と後悔してしまいそう。私のまわりでは、おさがりやレンタルのベビーカーを使って試してから、結局自分に合う新しいものを購入したというママも数名います。出産祝いなどでベビーカーや抱っこ紐を贈りたい、という場合にも、直接どのブランドのどういったものがほしいのか聞いてみてよいと思います。時期によって必ず必要になるアイテム、いる?いらない?哺乳瓶や離乳食のスタートセットなどは、成長によって必ず使うアイテムがあります。これらは、赤ちゃん専門店に行くといろいろ種類がありますが、どれを買ったらよいか迷ってしまうもの。我が家の場合、まずはおさがりで試してみることができて大変ありがたかったです。哺乳瓶などは抵抗があるママもいるかもしれませんが、我が家は自分で購入したものに加えて出産祝いでもいただいたり…、1瓶につき使ったのは数回にも満たないものも。なかには一度も使っていない哺乳瓶もあります。我が家にまわってきたおさがりも、とってもキレイなものばかりでした。哺乳瓶は、乳首だけは新品を購入した方がいいですね。いろいろな商品があり、それぞれ特徴がある哺乳瓶や離乳食のスタートセット。どの商品を選んだらいいかをイチからリサーチして購入するより、とりあえず友人ママからもらったり借りたりして、試してみると助かります。先輩ママからのオススメされたものはもらって損なし絶対になくてはならないわけではないけれど、子育てをラク&快適にするアイテムについて。もらっても使わない場合もありますが、やはり試しに使ってみることができるのはよいことです。気に入ればラッキーですし、子どもに合わなかった場合も他のものの購入を検討する材料になります。参考に私がいただいてよかったと思うものを羅列します。●ハイローチェア&ベッド……当初は買うつもりはありませんでしたが、いただいて使ってみたら、これがとっても便利♪もし誰かにゆずったりプレゼントしたりする場合には、本当に必要としているかどうかをきちんと確認してからあげたほうがよさそうです。●哺乳瓶の消毒セット……これはほぼどの家庭でも使うものですが、わが家はありがたいことにミルトンをおさがりでいただきました。ひとつは自分の家に、ひとつは私の実家において使えて、2つあってもうれしいものでした。●搾乳器……メデラの手動のものをいただきました。もともと口コミを参考に電動のものを買おうと考えていたのですが、案外いただいたものが使いやすく、無理して購入しなくてよかったなぁと。もし搾乳器を使用する予定のないママの場合でも、非常時などのためにもあると安心です。●ベビーチェアベルト……これは、いただいて初めて知ったアイテムでした。外食時にあると本当に便利!おさがりでも機能面や使い勝手に不便はなく重宝してます。●ベビージム……わが家では、生後間もないころのおもちゃはずいぶんおさがりが活躍しました。特にフィッシャープライスのベビージムはよく遊んでいて、もらえてよかったなと。実際使用していた先輩ママの意見はかなり参考になるので、おさがりを通して情報収集もできるのがまたうれしいですね。●食事用ハイチェア……わが家ではおさがりでいただいたものを実家に置いて、帰省したときに使っています。数年使用していても劣化しにくく、こちらも哺乳瓶の消毒セット同様、2つあっても困らないアイテムでした。●おしりふきを温めるホットウォーマー……子どもが冬生まれだったので購入を考えていましたが、運良くおさがりをいただくことに。ウォーマーがある場所まで取りにいくのが面倒で、実際ときどきしか使いませんでしたが、おさがりだからそれでもいいかなぁと思えました。こうして考えてみると、我が家はたくさんの“おさがり”が!もらった側として総じていえるのは、清潔感のあるものであればなんでも「ひとまず使ってみよう」という気になります。そして、先輩ママが「これは役に立ったよ」というものであれば、たいてい役に立つもの。もちろん、いただいたものが100%自分や子どもに合うわけではないですが、おさがりをベースに購入するアイテムを取捨選択できるのもプラス要素になります。今のベビーグッズは機能性や耐久性もよく、長く使えるものがたくさんあります。“おさがり”だとしても、十分使えるものばかり!「自分が使ってみてよかったから、ぜひ友だちにも使ってほしい」と思えるアイテムをたくさん知っているとよいですね。
2017年03月12日寒い季節も終わりに近づいて気候が良い日が増えてきましたが、赤ちゃんの靴下って履かせていますか?赤ちゃんは裸足の方がいいとよく聞くけれど…、こんなに手足が冷たいと、風邪を引いてしまうかも…とつい靴下履かせたくなりますよね。靴下って履かせなくて、本当に良いのでしょうか?赤ちゃんの手や足が冷たいわけ赤ちゃんは皮下脂肪も少なく、まだまだ体温の調節がうまくできないため、周りの気温などに影響を受けやすく、ちょっとしたことで体温が上がったり下がったりします。なので、赤ちゃんは手足を上手に使って手足から体の熱を放出したり、手足の毛細血管を収縮させて熱が逃げていかないように体温調節をしていると言われます。そのため、身体が暖かく、手足が冷たいときは、心配いらないそう!手足が冷たい時はまず、身体が暖かいかどうかをチェックしてみて。背中やお腹などを触ってみて、暖かければOK!身体が冷えているようなら部屋の温度を上げてみたり、もう少し着せてあげましょう。室内は裸足でいいの?赤ちゃんは足の裏で体温調節をしているので、室内が暖かければ靴下を履かせると返って、熱がこもりやすくなったりします。また、室内で靴下を履いていると滑ってしまいケガの原因にも!裸足でいることで、赤ちゃんの土踏まずの形成を促したり、姿勢が良くなったり、運動神経の発達や免疫力UPなど様々なメリットが。ですので、室内では靴下は履かせなくても良さそうです。また、赤ちゃんが寝ているときも靴下は必要ないそう。赤ちゃんが寝ていて寒そうなときは、しっかり布団をかけたり、腹巻でお腹周りを温めたり、スリーパーなどで寒さ予防をしてあげると良いですよ。室内でのオススメ冷え対策アイテムって?赤ちゃんはロンパースタイプの肌着を着せることが多いですよね。足がにょきっと出ていると、どうしても寒そう…というとき、我が家ではレッグウォーマーを使っています。足の裏を温める靴下より、足首を温め保温効果のあるレッグウォーマーのほうが体も冷えにくくオススメ。寒い時期に防寒対策として使用する場合は、保温性に優れたものを選びましょう。レッグウォーマーや足首までのタイツなど、上手く小物を利用して冷え対策をしてあげたいですね。また、レッグウォーマーは防寒だけではなく、冷房対策やハイハイ時期のサポートにも大活躍するので、一つあると本当に重宝します。外出時、靴下を脱いじゃう子にはコレ!室内と違って、外出時は靴下を履かせたいもの。赤ちゃん用の靴下って、ちゃんとしたものを選ばないと、すぐに脱げてしまったりします。抱っこひもからおろしたら、「なぜか片方靴下を履いてない!」なんてときはありませんでしたか?我が家の上のお兄ちゃんも小さい時によく、外出先で気がつくと靴下が片方ない…なんてことが。こんな時は、やっぱり足つきのカバーオールがオススメ!!これなら靴下を脱いじゃう、なんてことはないですし、まだまだひんやりすることが多い季節の外出時も足が暖かいですよ。赤ちゃんの状況に合わせて上手く靴下やレッグウォーマー、足つきオーバーオールなどのアイテムを活躍して、冷え対策をしてあげたいですね!
2017年03月09日「つたい歩き」や「よちよち歩き」を始めた頃から、ファーストシューズは何にしよう…と考えるママも多いと思います。ファーストシューズって、いつ頃買ったらいいのでしょうか?ファーストシューズっていつ頃から履かせてるの?我が家は一人で何にもつかまらずに、少し歩けるようになってから購入しました。目安は10歩くらい歩けるようになってから…というママも多いようですが、公園などにお散歩へ行けるようになってから靴を買ってあげたらいいんじゃないかと思います。ただ、今まで裸足で生活してた赤ちゃんにとって初めての靴は慣れないもの。我が家のお兄ちゃんの時は「外=靴」を理解するまで、初めのうちは公園に行っても靴が気になって脱ごうとしたり、座って靴をイジイジしていました。ファーストシューズ選びのポイントは赤ちゃんの足は脂肪で覆われてて、柔らかく形が変わりやすいです。土踏まずもまだ出来てないため、靴を選ぶ時にはちゃんと試着させて、しっかりと赤ちゃんの足にあった靴を選びましょう。裸足で歩いているのと極めて近い状態の靴を選ぶと良いみたい。サイズ選びでは、靴下を履いた状態で靴を履いたとき、つま先には5mm程度のゆとりが必要です。その他…選ぶ時のポイントはこちら↓・はき口が広い・はかせやすく、脱がせやすい・転んでも簡単に脱げない・かかとがしっかりしている・底がやわらかい・通気性よい・洗うことができるなどの点も要チェック。やっぱり「少し歩けるようになってから」、サイズの合ったものを選ぶと良いですね!気になってた「Attipas(アティパス)」使ってみたよ!慣れない靴、家でも練習できたらなぁと思っていたときに出会ったのが、“アティパス”。“アティパス”は赤ちゃんの足を科学的に研究し、生体力学研究に基づいて作られた、靴下と靴が一緒になった魅力的なベビーシューズです。1歳6ヵ月の妹は「靴」がとにかく大好き。家の中でも「靴」を履きたくてしょうがないようで、玄関においてある靴を家に持ってくるほど。これなら、家の中でも歩く練習用にぴったり!お兄ちゃんのときから気になっていたのですが、いざ使ってみて思ったのは、とにかく軽くて柔らかい!!通気性も良いし、つま先が広くなってて指を動かしやすいからか、とても歩きやすそう。娘も気に入って、自分で履こうと奮闘しています。履かせるのも楽なので、最近はとっさの外出際に、鞄にポンと入れて持ち運びすることも。靴下の延長のようなので、靴を履くのが嫌いなお子さんにもこれはオススメかも!しかも、洗ってもすぐに乾くので、これからの夏場の水遊びの際などにも大活躍しそうです。我が家のファーストシューズは…お兄ちゃんは「ミキハウス」ネットや友人ママからの口コミで「履かせやすく転びにくい」との評判が良かったものをチョイス。店頭で実際に履かせてみたところクッション性が良く、足をしっかり包み込んでくれて、歩きやすそうだったのでお兄ちゃんには「ミキハウス」をファーストシューズとして購入しました。妹は「TOMS」アメリカブランドの「TOMS」の靴はプレゼントで頂いたもの。私も以前大人用のを愛用してたのですが、「TOMS」の靴は素材が布なので履き心地も良く、抱っこしながらでもサッと履かせやすいのです。フィット感も良くて履き心地良さそう。ファーストシューズは、パパやママの思い出にも残るもの。そして、赤ちゃんが楽しく、いっぱい歩ける素敵な一足がみつかるといいですね♡
2017年03月06日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。赤ちゃんの寝相が悪いのは元気な証拠。確かにそうですが、この元気の良さが時にはケガなどのトラブルにつながってしまうことがあります。具体的にはどんなトラブル例があるのか、どんな注意が必要なのか、ママたちの声をご紹介します。●風邪や腹痛寝相の悪さで最初に思いつくのが、毛布や布団を蹴飛ばしてしまうのが原因で、風邪を引きお腹をこわすことです。赤ちゃんは暑がりで寒がりですが、それを上手に伝える術もなければ、自分で調節することもできません。今暑ければ毛布を蹴り飛ばすのが当たり前。また、手足をバタバタ、覚えたばかりの寝がえりでゴロゴロするのも、大人目線では寝相の悪さに見えても、赤ちゃんにとって当たり前の寝姿。なにも、毛布を蹴っ飛ばそうと思って蹴っているとは限らないのです。自宅でママ友と一緒にプレーグループを開き、1歳半から3歳までの子ども10人前後を預かるというAさん(40代)は、『たくさん体を動かす元気な赤ちゃんには、毛布や布団ではなく、服の素材や厚さ、室温などで調整してあげるのがベスト よ』と教えてくれました。●落下生後3か月の娘がお昼寝中のソファから落下してびっくりしたという話を聞かせてくれたのは、30代のママRさん。『寝ているときにも反射的に手足をバタバタさせることの多い子だったけど、まだ寝がえりもせず、おとなしく寝ているだけの月齢だし、幅の広いローソファーだからと油断していました』とのこと。幸い、ローソファーだったこと、床にもマットが敷かれていたことから、大きなケガはなかったものの、頭にはしっかりと床でぶつけたたんこぶが残ったそうです。赤ちゃんの成長は個人差もあり、「まだ動かないはず」とか「まだ寝がえりはうたないはず」ではなく、「万一」を考えて 安全な場所に寝かせておくべきですね。●挟まれる掴まり立ちができるようになり、目が離せなくなった生後10か月の男の子のママSさん(20代)は、唯一目を離しても安全なはずのベビーベッドでお昼寝していた息子の叫び声に駆けつけてびっくり。『ベビーベッドの柱の間から足を突き出して挟まっていた』そうです。Sさんが想像するには、活発に寝がえりをしているうちに、足がベビーベッドの柵の柱の間から外に突き出され、ぽっちゃりと太っていた太もも部分が挟まって身動きできなくなってしまったのだろうとのこと。すぐに気づいて助け出せたため、ちょっとした擦り傷と青アザ程度ですみましたが、目を離しても大丈夫だと思っていたベビーベッドでの事故だけに、ショックは大きかったそうです。確かに柵の幅は頭や体がすり抜けることができないものの、手足の細い部分なら十分出し入れできます。また、柵につかまり立ちをして、足を滑らせれば大いに起こりうる事故でもありそうです。ベビーベッドの柵の下部分に柔らかいマット状のカバーをつける ことで、この心配はかなり緩和されます。●窒息活発に寝がえりを繰り返す赤ちゃんを寝相が悪いと表現することもあります。そして、その寝相の悪さは窒息につながる危険性もあるのです。寝がえりを覚えたての赤ちゃんは、常に寝がえりに成功できるわけではありません。コロンとうまく転がった先にクッションがあって、口や鼻を覆われてしまったとき、再びコロンと自力ですぐに寝がえりをうてるとは限らないのです。前述のAさんと一緒にプレーグループを運営しているFさん(40代)は、『普通のフラットな寝床であれば、どんな向きで寝ても鼻と口の両方が同時にふさがれてしまうことはまずないわね。でも、そこにフワフワのクッションやモコモコのぬいぐるみがあると話は別』と言います。寝がえりをするようになった赤ちゃんの寝床には、顔が埋もれるような大きさや柔らかさのクッションやぬいぐるみは置かない 方が安心ですね。●まとめとして他にも、ベビーベッドで寝かせていれば、柵で頭を打ち、床に布団で寝かせていれば壁でゴンと打つと、赤ちゃんの寝相の悪さを嘆くママの声もありました。でも、同席していた経験豊富な40代のママたちの「寝相の悪さで心配するのも2歳くらいまで。それ以降は、自分で注意するようになるものよ」との声に「そうなのね~」とみんな肩の力が抜けました。長いようで短い2年ほどの間、寝ていても元気いっぱいの赤ちゃんを安全に見守っていきたいですね。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年03月05日ハイハイをする赤ちゃんの姿は愛らしく、赤ちゃんのイメージのなかにはハイハイをする様子が浮かぶという方も多いのではないでしょうか。首がすわり、身体つきもしっかりしてきて、寝返りが上手になってくると「次は、いよいよハイハイで動き出すかな?」と期待も高まりますよね。今回は、始める時期や順番、練習方法などが気になる“ハイハイ”について解説します!ハイハイとはハイハイは、手と足を使って前後左右、赤ちゃん自身が動きたいと思った方向に移動する運動のことです。四つん這いになって腕と足の力でパタパタと動き回る姿は可愛らしく、赤ちゃんらしい動作のひとつとして知られています。ハイハイは手や足を使って自分の力で移動することを指しているため、お腹を擦ったままで動く「ずりばい」や両手両足を伸ばした状態で動く「高ばい」など種類はさまざまで、個人差のとても大きな発達段階のひとつです。また、ハイハイをまったくせずに次の発達段階に移る子もおり、首すわりやお座りなどのように“絶対に通らなければならない発達段階”ではありません。ハイハイをしないと心配になってしまいますが、「この子はしないタイプなのかもしれない」とおおらかな気持ちで見守ってあげるようにしましょう。ハイハイの時期はいつ頃?早い子で、生後6ヶ月頃からハイハイする様子が見られる子もいます。早くからハイハイが始まる子は、“寝返りがしっかりできて活発に手足を動かす”という姿が見られ、ある時ふと見たらずりばいで移動していた、というパターンも多いようです。その後、生後10ヶ月頃にかけて、ハイハイする子が増えていき、上手に立って歩けるようになる1歳前後までハイハイ時期が続きます。両手両膝をつくハイハイからスタートする子もいれば、ずりばいからいきなり高ばいになる子など、子どもによってさまざまな成長が見られるのがハイハイの特徴です。ハイハイにはステップがあるハイハイには大きく分けて4つのステップがあります。ただし、ハイハイは必ずこのステップにそって成長するわけではありません。いきなりステップアップすることもあるので、焦らずその子なりの成長を喜んであげるようにしてくださいね。■ステップ1:寝返りハイハイの前段階として寝返りがあります。仰向けの状態からゴロンとうつ伏せになれたらハイハイが始まる可能性も。うつ伏せから仰向けに戻れるように(寝返り返り)なる前に、手足をバタバタ動かしていたらずりばいしていた、というケースも見られるため、窒息しないようにだけ注意して見守ってあげるようにしましょう。■ステップ2:ずりばいずりばいとは、腕も両膝も立てずにお腹をずりずりと引きずるように動くハイハイのことです。腕や膝を床につけた状態で、お腹でギュッギュッと床をずらすようにして行きたい方向へ動きます。■ステップ3:いわゆるハイハイ両手をつっぱり、両膝を立てて腕と足の力で移動するいわゆるハイハイの動きは、ずりばいよりも早く動けるため、できるようになると嬉しそうにあちこち移動する姿が見られるようになります。始めの頃は、腕の力がまだ足らず、疲れて腕が曲がってしまい顔を床に打ってしまうこともあるため、床にはなるべく物を置かないようにして安全を確保してあげましょう。■ステップ4:高ばい高ばいはしない子も多いハイハイの最終形態のようなステップです。両手両足をつっぱり、動きます。足の力もついてきている証拠で、歩きだすまでの少しの間だけ見られたり、膝立ちがうまくできずに高ばいになってしまったりする子もいます。ハイハイしないけど練習は必要?なかなかハイハイしないとママやパパは「練習したほうがいいのかな?」と不安になってしまうかもしれませんが、練習してハイハイできるようにならなければいけない! ということはありません。普段一緒に遊ぶなかでハイハイをするときに使う部分を動かしてあげるなど、赤ちゃんと一緒に楽しみながら過ごしてあげるのはもちろんOKですが、「ハイハイするように練習するぞ」と気負う必要はないのです。■ハイハイしない子もいるハイハイはおまけの発達段階として考えられています。確かに多くの赤ちゃんがハイハイする姿が見られるため、ハイハイしないと焦ってしまうかもしれませんが、ハイハイができなくても、寝返りができていて自分で座れていれば問題ありません。また、ハイハイをしないままつかまり立ちをして歩きだすこともあるため、気にせず過ごすようにしましょう。■ハイハイ時期に楽しめる体遊びハイハイをしていても、していなくても、生後6〜10ヶ月くらいの赤ちゃんと遊ぶときには、体全体を使うような体遊びがおすすめです。ハイハイができるようになってきたら、段ボールなどでトンネルを作って、反対側からママやパパが呼んであげるとハイハイで一生懸命通ってきます。また、ハイハイが上手になってきたらクッションでゆるやかな山を作って登れるようにする遊びもいいですね。ハイハイがどんどん上手になってくるとハイハイスピードが上がったり、大きな山を乗り越えられるようになったりと成長も楽しめるようになります。上手にハイハイできない子やハイハイをしない子とは、ママやパパが横になった上に赤ちゃんを乗せてゆらゆらと揺れてバランスをとる楽しさを味わうだけでも、キャッキャと喜びます。仰向けになったママやパパが膝を曲げた状態で足のすねの上に赤ちゃんを乗せてしっかりと肘の当たりを掴んでゆっくり足を浮かせて揺らす“カンタン飛行機”で遊ぶのもおすすめです。ハイハイ時期を楽しめるグッズハイハイの時期を楽しめるグッズには、さまざまなものがあります。動きのあるおもちゃやボールなどがあると、ますますハイハイをするようになったり、追いかけまわすうちにたくさん運動していたり、ママやパパが一緒に遊ぶにもグッズが大活躍します。たとえば、コロコロと動くタイヤがついた車や汽車などのおもちゃ。0歳の子どもが遊んで口に入れても安全な大きさを選ぶ必要がありますが、ハイハイを始めた子にピッタリのグッズです。はじめのうちは、ママやパパが動かして追いかけてくるように促して遊んでいるうちに、自分で動かしながらハイハイができるようになる子も! 成長に合わせて遊び方が変わっていきますが、長い期間遊べるおもちゃになることもあるので、ハイハイを始める前頃から身近なおもちゃのひとつとして取り入れてあげるとよさそうです。■ハイハイ時期の安全を確保するグッズにも注目ハイハイを始めると、それまでは動けなかった部屋のなかのあちこちに移動していき、思いもしない行動を取ることがあります。赤ちゃんは、扉やフタがあれば開けたくなり、穴には何かを差し込みたくなるものです。赤ちゃんに触られたくないものが入っている扉やフタには、しっかり止められるストッパーやロックをつかえるようにしましょう。また、おもちゃが入っている場所であっても低い位置にいる赤ちゃんにとって、大人の腰くらいの高さからでも、おもちゃが落ちると危険です。大人の目が届く範囲で触らせ、危ないと感じる場所には対策を取る必要があります。また、家具の角も赤ちゃんにとっては危険な場所になります。クッション素材でできているカバーなどをつけてぶつかっても大怪我をしないようにしてあげましょう。ハイハイはしないこともありますが、赤ちゃんらしい動作は可愛らしく行動範囲も広がっていき、一緒に遊ぶのも楽しくなる頃です。無理に練習する必要はありませんが、たくさん遊んでいましかない一瞬一瞬を大切に過ごしてくださいね。<参考>『今求められる質の高い乳児保育の実践と子育て支援』ミネルヴァ書房・2007年4月20日初版第4刷発行・榊原洋一、今井和子編著者
2017年03月05日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。さて妊娠中は赤ちゃんとの一体感を感じとても幸せな時期ではありますが、一方でうなぎのぼりに増えていく体重に恐怖を抱く妊婦さんはたくさんいるハズ……。特に妊娠後期の体重増加は想像以上、体重計に乗るのもこわいし、その上太りすぎの烙印?を産院で押されて落ち込むことも。もちろん赤ちゃんプラスαの体重増加は必要ですが、それ以上の増加になるといろいろな病気の原因にもなり妊婦さんの体にもよくありません。しかし、わかっちゃいるけど止められない……。とにかく産前に体重が増えすぎた、そして産後痩せると思ったらむしろ反対にますます太った!というママも多く、一体産前産後の激太りの真相 はどうなっているのか?とリサーチしてみました。●(1)つわりが終わって食べ物がおいしい『つわりがひどかった分、終わったときの食べ物のおいしさに感動。食べられることってこんなに幸せなことなんだ 、と食べ過ぎた結果、15kgオーバー』(20代女性/事務職)ありがちなのが“つわりが終わったら食べ物がおいしすぎて食べ過ぎてしまうこと”。つわり中は冷蔵庫の匂いすら無理だったのに、つわりが終わった途端、食べることが何よりの楽しみに。また何かと医師から「安静に〜」と言われるようなことも多いので、食べ過ぎ→安静だったら妊婦でなくても太るのは当たり前ですね。●(2)赤ちゃんのためを理由に歯止めがきかなくなる『自分が食べた物が赤ちゃんの栄養になる と思ったら、たくさん食べようって気になってしまう。これも加減が大事なのは知っているけど、赤ちゃんのためにもなるしって言い訳しながら体重の増加が止まらない(泣)』(30代女性/産休中)ママの栄養がそのまま赤ちゃんの栄養に……という言い訳を盾に、食べるわ食べるわで、産前に激太りしてしまったママもいるのでは。自分のためだけだったら節制できるものの、「これが赤ちゃんのためになるなら」と理由があれば食べ過ぎたとしても罪悪感も薄らいでしまうということでしょう。また昔は今のように体重の増加に対して厳しく言われなかったため、義母から「そんなに痩せて、もっと食べなさい」と怒られてしまうケースも。とにかく“太ってもいい”という環境がつい自分に甘えを許してしまうということ(産院では怒られますが)。●(3)授乳で食欲旺盛『授乳したらすぐ痩せる、と言われていたのに、授乳していたらお腹が減る 、とは誰も教えてくれなかった。とにかくずっとお腹が減るので食べ続けてたら痩せるどころか太ってきている……』(20代女性/主婦)また「産後授乳したら簡単に痩せるよ」の言葉を信じていたのに痩せない、というのはよくある話。授乳で痩せるケースは授乳のカロリーが食事のカロリーを上回った場合なのです。だからそれ以上の食べ過ぎはやはり太る原因に。“授乳で痩せる神話”を信じすぎてはダメということでしょう。●(4)実家のご飯がおいしい『里帰りしたら実家のご飯がおいしいこと!結婚後は自分で作った料理ばっかりで味気なかったけど、母の料理はやはり食が進む。そしてたくさん食べると母も喜ぶ 。そして私はブクブク太る、と原因が明白すぎて謎ではない』(30代女性/パート)産後1か月はあまり動かない方がいい、というのもあり、里帰りするママたち。しかしそれが産後太ってしまう原因になる場合も……。とにかく実家の食事がおいしすぎてつい食べ過ぎてしまったり、また母親の「どんどん食べて栄養つけなさいね」という優しい言葉に流されてしまったりと、“太る原因に囲まれて生活している”というのが里帰りの盲点。そしてそのまま食欲が里帰り後も引き続いてしまうと、体重は右肩上がりに……となるのです。●(5)異性の目を気にした“痩せたい”という思いがなくなる『赤ちゃんができると異性に対して全く意識がなくなってくる 。昔はモテたくてダイエットに励んでいたけど、今は旦那もいるし、産後にダイエットするモチベーションが湧かない』(20代女性/主婦)これは産後もありますが、結婚後に太ってくるメカニズムとも同じです。特に産後は母性本能全開で赤ちゃんに接しているので、自分が“女”ということを忘れがちに。また、もう異性目線で痩せる必要もなくなるため、自分の体型を独身のときほど気にしなくなってしまいます。“ママでも女でありたい”とたまには意識することも大切。----------激太りすることの病気を除く最悪の結果が、赤ちゃんができて外出が面倒になるばかりか、太ってしまった自分が嫌で(ちなみに着る服もなくなる)引きこもりがちになってしまうこと。妊娠期に太ることを過度に心配することや、産後ストイックにダイエットに励むことも決して必要ではありませんが、ある程度“自分が鏡を見てゲンナリしない程度”には痩せた方がいいかもしれませんね。とは言うものの、著者も2人目の産後1年間マタニティパンツを履き続けた強者ですが(とても快適)、2年経ってやっとで元の体重に戻りましたよ。激太りしても決してなげやりになるのではなく、諦めない、長い目で見る、これがストレスを溜めずにダイエットをするコツでしょう。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年03月01日こんにちは、ママライターのましゅままです。離乳食期の赤ちゃんを育てているママさん。赤ちゃんとの外食へ行く際、赤ちゃんのご飯を外食先へ持ち込んでいる、という方は少なくないと思います。ママ側からすると、『お店には離乳食は置いていないし、赤ちゃんが食べられるものはないし、周りのママさんを見ても赤ちゃんの離乳食を持ち込んでる人をよく見かけます』(20代/男の子ママ)『外食のときくらい離乳食づくりをお休みしてレトルトを持ち込み、後片付けもサボりたい』(30代/女の子ママ)などの理由から、“お店に離乳食を持ち込むこと”が当たり前な風潮になっています。しかし、離乳食をお店に持ち込むことを“当たり前”と思わない方も多数いるのです。今回は、離乳食をお店に持ち込むことについての賛否意見をご紹介します。●離乳食をお店に持ち込むことについての賛否『わたしは非常識だと思います。まだ大人と同じごはんを食べられないような赤ちゃんを連れて、お店にわざわざ離乳食を持ち込んでまで外食したいのか?なんて思ってしまいます。お子様ランチがあるお店はお子様OKなんでしょうが、離乳食メニューのないお店は赤ちゃんの食事は基本的にNGなのでは? 』(20代/会社員)『わたしは、離乳食のドロドロした見た目や匂いが苦手です。お店に入って赤ちゃんに離乳食をあげている人を見るといい気持ちにはなりません 。お店の人は何も言わないのかなあ、と思います』(10代/学生)『場所を選び、きちんとお店の人に断りを入れればOKじゃないでしょうか。親だってたまには外食したいですよね。いつも家でピリピリしながら食事するより、少しでも楽できるなら。わたしは持ち込んだ際はゴミは必ず持って帰りますよ。ただ、高級レストランはたとえあらかじめ断りを入れたとしてもナシかなあ ……子連れ歓迎な個室のお店ならまだ良いと思います。フードコートでよくレトルトの離乳食をあげているママを見かけますが、フードコートならギリギリOK、かな……』(20代/2児ママ)『わたしは離乳食の持ち込みは抵抗があるのでしません。でも外食はしたいので、家で子どもたちのご飯をすませてから出かけ、デザートを一緒に食べるようにしています。あるいは、和食屋さんやおうどん屋さんなら取り分けができるので、器をいただき、つぶして子どもに与えることもあります。大人と同じご飯が食べられるようになっても2歳くらいまでは落ち着いて食べられないので、家ですませて親が外食する 、というのがわが家の一番楽な外食テクニックでした』(30代/2児ママ)●離乳食を持ち込む際はマナーを守っていかがでしたか?筆者も第1子の離乳食期は、あまり周りが見えておらず、息抜きのためにあえて外食をして子どもにレトルト離乳食をあげることがありました。しかし、いろいろな意見があることに気づき、現在第2子が離乳食期ですが、なるべく子どもに取り分けできるメニューを選ぶようにして、極力離乳食を持ち込むことを控えています。小さい子を連れての外食は何かと制限がかかってしまうのが現実ですが、これも子どもが幼児期のころ限定のことですね。良識あるママになるため、離乳食期の赤ちゃんを連れ外食する際は、十分マナーを守って食事を楽しみたいですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年02月27日子連れで旅をするとき、特にまだ子どもが小さいときは何かと気をつかうもの。公共の乗り物でベビーカーを使っても大丈夫?ホテルで子どもが騒いじゃったらどうしよう?そんな不安を一身に背負うのはママ、ということが多いのではないでしょうか。日本にいたって気をつかうのに、まして海外なんてとんでもない!そんなあなたにおすすめなのが、マレーシア。「え!?世の中に子ども嫌いな人なんているの?」と誰もが言っちゃうくらい、ファミリーフレンドリーな国民性で、どこへ行っても子どもは大歓迎です。ママだって旅先では楽しみたいもの。そんな希望を叶えてくれるのがクラブメッド何もかも“込み”の安心感「オールインクルーシブ」とはそんなマレーシア、中でもクラブメッド・チェラティンは子連れ旅に何度もリピートする人がいる人気の旅先です。クラブメッドといえば日本から現地までの交通費から食事、アルコールを含む飲み物やアクティビティまで、ほとんどのサービスが“すべて込み”の「オールインクルーシブ」システム。もともとカリブ海沿岸地域の国々で起こったシステムで、滞在中にかかる費用をすべて宿泊費に含めてしまおうというもの。そこにさらに日本から現地までの渡航費用まで含まれているのがクラブメッドです。帰国後に「意外とお金使っちゃってた!」なんて青くなる心配のない、独特な旅行スタイルが大きな魅力。世界約80か国にリゾート展開しており、マレーシアのこのチェラティンビーチはアジアで最も広い敷地を誇ります。敷地内には空中ブランコにアーチェリー、ハーネスをつけて驚くほど高く飛ぶことができるバンジーバウンス、大玉に乗ってバランスをとりながらころころ転がして前に進む大玉転がしなど、アスレチックなアクティビティがいっぱい。遊園地?と思われるほど大規模な遊具の数々ですが、これももちろんインクルーシブ。どれから遊ぼうか、と大人もついウキウキしてしまうことは請け合いです。某遊園地でパスポートとは別料金だったこのバウンスも当然インクルード2歳から入れる「プティ・クラブメッド」でお楽しみママはのんびり羽を伸ばして大玉転がしなどは小さな子でも大人が同伴することで一緒に遊ぶことができますが、ここはぜひともちびちゃんを2歳から入れるプティ・クラブメッドに預けてみて。せっかくの家族旅行なのに、と思うなかれ。アドベンチャーやアートなど、毎日テーマの違うアクティビティが満載なうえに、いろいろな国からやってきた同年代のお友だちと一緒に遊ぶことができ、お楽しみがいっぱいです。G.O(General Organizer)と呼ばれるスタッフたちの中でもお世話係をするのは保育に関する資格保有者だったり、豊富な経験のある人ばかりで安心。近所にあるウミガメ保護センターへ見学に行くこともあり、遊んでいるうちにあっという間に1日が過ぎてしまうはず。4か月の赤ちゃんから預かってくれるベビーシッティングや夕方のディナータイムに預かってくれるサービスなどもありますから、ところどころで上手に利用することで、家族全員がリゾートを存分に楽しむことができるでしょう。4歳以上のお子さんにもそれぞれの年齢層に合わせたクラブがあり、こちらは無料ですので、ティーンのお兄ちゃんやお姉ちゃんにもおすすめ。G.Oやほかのお友だちと英語で会話をするのも、プチ留学体験としていいかもしれません。みんなで敷地内を探検。キッズクラブに子どもを預ける人が多いので、こちらもちょっと気軽ウミガメセンターではシーズンが合えばウミガメの赤ちゃんを海に帰すアクティビティにも参加できるミルクも離乳食も心配ご無用!スタッフの助けも心強いパスタやハンバーグなどの洋食や点心、炒飯、また創作料理ふうの和食もありとにかくよりどりみどり3食の食事は基本的にビュッフェスタイルのメインダイニングでいただきます。ここではとにかく料理の種類が多く、和食のチョイスもあるので数日の連泊でも飽きることはありません。誰でも必ず好きなもの、食べたいものが見つかりますが、それは赤ちゃんだって同じこと。ダイニングのすぐ近くに簡易キッチンがあり、市販のベビーフードがあるほか、粉ミルクを溶くお湯、電子レンジなどがセットされているので、簡単なものではありますが、赤ちゃん用のごはんを自分で作ることができます。歯の生えそろったばかりの子向けの離乳食だって、カウンターに並んでいるお料理から選んでスタッフに「小さく刻んで」なんてお願いしたら快く引き受けてくれるのがうれしいところ。南国ゆえ、フレッシュフルーツをジューサーにかけてもらうこともできました。本当に子ども大歓迎のリゾートなのだなぁとジーンとしてしまう瞬間です。赤ちゃんから大人まで、どのゲストも平等に楽しめるのがクラブメッド。やみつきになる人がいるのも納得です。清潔な設備が整っていて、夜中でもアクセス可能なベビーフードキッチンクラブメッド・チェラティンビーチ29TH MILES, JALAN KUANTAN-KEMAKUANTAN PAHANG DARUL MAKMUR 26080Malaysian Archipelago マレーシアクアラルンプールからクアンタンまで空路45分、スタッフに出迎えられ、そこからリゾートまで車で約1時間。「遊びに来てね~!」敷地内には猿やリス、大きなトカゲ(おとなしいです)などの動物もいっぱい<文・写真:フリーランス記者岩佐史絵>
2017年02月21日何かと気をつかう妊娠中。ずっと順調に経過していたのに、ある日突然「自宅安静」を指示されてしまうことが時々あります。赤ちゃんや母体を守るためにどうしても静かに過ごさなければいけない期間なのですが、数週間、数か月と続くとだんだん滅入ってきてしまいますよね。妊娠前にアクティブなタイプだったり、直前までバリバリ働いていたりすると、「何をして過ごしたらいいかわからない……」と困り果ててしまうこともあるようです。先輩ママたちはどのようにして自宅安静を過ごしてきたのでしょうか。お話をうかがってみました。●(1)読書、お裁縫……安静中にやっていたこと『ひたすらマンガを読んでました。育児のエッセイ漫画とかは、もうすぐ自分もこうなるのかなぁ、なんて親近感を持って読みましたね。楽にかさばらず読めるのは紙の本より電子書籍 でしたよ。読み放題コースに加入すれば、数を気にすることなく好きなタイミングでダウンロードできますしオススメです』(30代女性/男の子ママ)『エコー写真アルバム作り です。スクラップブックに写真を貼り、マスキングテープやレースペーパーでデコったり、イラストを書いたりとかなりハマりましたね。先日、娘の二分の一成人式があったのですが、そのときに学校に持っていったら大絶賛されたようでとても嬉しかったです。生涯を通した宝物になりました』(30代女性/女の子ママ)『実母&義母の協力のもと、ずっと横になって過ごすことができました。暇なときは、赤ちゃんのおもちゃを少しずつゆっくり作っていましたよ 。布やフェルト、綿があれば作れます。もちろん、疲れたらすぐにやめて休むようにしてはいました』(20代女性/女の子ママ)『夫が“大人の塗り絵 ”っていうのを買ってきてくれました。最初は何の気なしに始めたんですが、一枚仕上がると何となく自分でも「あれ?ステキじゃない?」って思っちゃって。色鉛筆だけじゃなく、パステルや透明水彩などいろいろネットで買って、その日の気分で塗ってましたよ。絵心が一切ない私ですが、塗るだけでキレイな作品ができちゃう点がよかったのかな』(30代女性/男の子ママ)このように、大きく体を動かす必要のない、読書やDVD鑑賞、手仕事などを挙げる先輩ママが多数でした。また、こんなエピソードを語ってくれたママさんも。『子どもの名前を考えていたんですけど…… 考えれば考えるほどおかしな方向にいってしまってたみたい。さらに恐ろしいことに、渦中にいる時には自分が暴走してることに気づかないんですよね。最終候補に挙げていた名前は、今考えると完全な“キラキラネーム”。最後には夫が止めてくれたので良かったですが、時間のかけ過ぎもよくないってことですね(笑)』(40代女性/男の子ママ)たしかに、妊娠中には謎の“マタニティハイ”がやってきがち。じっくり考えすぎて、取り返しのつかない命名をしてしまうことのないよう気をつけたいものですね。●(2)掃除、洗濯……安静中、避けていたことでは、反対に“なるべく避けていたこと”はあるのでしょうか。続いて伺ってみました。『出産に関していろいろ検索することかな。自分の些細な体調の変化がすごく気になってしまい、いざ調べると悪いことばっかり出てきて、気が滅入っちゃう。その繰り返しだったので、スマホはなるべく封印してました』(30代女性/男の子ママ)『体の負担になることはなるべく避ける べきということだったので、掃除や洗濯、料理などは控えていました。掃除はお掃除ロボを思い切って購入。洗濯は限られたものだけを。料理は生協の“かんたん調理セット”みたいなものを購入して凌いでいました。産後も役に立ちましたよ!』(40代女性/女の子ママ)』『時間がたっぷりできた!と思って、ずっと取りたかった資格の勉強を始めたんですが……無理でしたね。妊娠中のせいか集中力がなくて、お腹も張っちゃって。やりなれないことはしないほうがいいんだなぁって痛感しました』(20代女性/男の子ママ)体の負担になることはもとより、心の負担になることもできるだけ避けたいもの。何よりも、無理をしないことが一番大切です。----------いざ出産するとそれまでの生活は激変します。赤ちゃんのペースで過ごすことになるので、まとめて眠ることや、ゆったり自分の時間を持つことなどはほとんどできなくなってしまうのです。妊娠中の安静は、きっと赤ちゃんがくれたつかの間の休息期間。不安もあるでしょうが、できるだけ穏やかにすごしましょうね。かわいいベビーの顔を見ることができるのも、きっともうすぐですよ!●文/パピマミ編集部●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年02月15日離乳食をスタートさせるタイミングや、どの時期に何を食べさせたら良いのか、ママは悩みますよね。赤ちゃんの離乳食は早いと5ヶ月からスタートさせることが出来ます。ですがそのタイミングが分からない、というママも多いかもしれません。個人によってスタートの時期は異なりますが、大まかな流れや理解しておきたい点を紹介します。離乳食の役割離乳食はなぜ必要なのか知っておきましょう。一般的に『飲む』ことから『食べる』ことへ移行する期間のことを離乳期と言います。この離乳期に食べるもののことを、私たちは離乳食と呼んでいます。赤ちゃんの機能の発達によって不足してしまいがちな栄養分を補充していく役割の他に、『噛む』『飲み込む』といった機能の発達を促す目的もあります。さまざまな味、舌触り、食感を覚えていくことで、赤ちゃんの食生活の基盤を作り出すことにもなっていくでしょう。このように、離乳食はさまざまな役割を担っています。ただ食べさせたら良いというのではなく、食べる楽しさや、味の美味しさ、好きな味、苦手な味を赤ちゃんも学んでいく必要があります。無理をせず赤ちゃんのペースに合わせて進めていくことが大事なのです。知っておこう!離乳食の時期と月齢区分離乳食の時期や、月齢ごとの特徴、どのような食事をする必要があるのかを詳しく紹介していきます。離乳食準備期生後5ヶ月、そろそろ離乳食を始めてみようかと考えている方は、始める前の準備も忘れずに。離乳食を始める前に、赤ちゃんがその状態に来ているのかをチェックしていきましょう。まずはフルーツの果汁や麦茶といった液体をスプーンで1杯与えてみることから始めてください。母乳やミルク以外の味に少しずつ慣れさせていく必要があるためです。量や味を除々に味を調整していきましょう。また適した時期になると、パパやママの食事を見つめたり、よだれを垂らしながら口を動かすような仕草が見られます。これは離乳食スタートOKの合図です。離乳食初期離乳食をスタートさせてすぐの時期が初期です。目安としては生後5〜6ヶ月です。最初は液体から始めていきます。この時期では、舌から送った食べ物を飲み込めるようになります。噛まずに飲むことができるどろっとした食事を進めていきましょう。調味料もダシ以外は使用しないようにしましょう。ポタージュやおかゆ、フルーツを絞ったジュースなどがおすすめです。離乳食中期離乳食中期は7〜8ヶ月を目安としています。舌の動きが徐々に活発になる時期です。上顎と舌で食べ物を潰すということを覚え始めます。そのため、初期と比べ少し硬めのものも食べられるようになります。豆腐くらいの固さのものを意識して離乳食を続けるようにしましょう。鳥のひき肉や赤身の魚も食べられるようになるので、食事のメニューも広がります。調味料も使うことは出来ますが、基本的に使用しないほうが良いです。離乳食後期9〜11ヶ月のことを離乳食後期と一般的に呼びます。この頃は食べ物を歯茎で噛み潰すことができる時期と言われています。豆腐よりも固いもの、バナナくらいの固さがベストです。またこの時期から手づかみ食べが見られます。赤ちゃんが食事に意欲的になるのは良いことです。野菜スティックやホットケーキ、柔らかめのご飯などが良いです。大人の食事からも取り分けできる時期に入ってきています。離乳食完了期完了期は11〜15ヶ月の時期と言われています。歯が生えてきて、食事が意欲的になる時期です。固さとしては肉団子くらいのものがベストで、大人と同じような食事をすることが出来ます。ただし薄味を忘れずに。色々な味に挑戦して、好き嫌いしないように食事を工夫してみるのも良いでしょう。離乳食の時期とポイント離乳食を始める際にはタイミングが難しく、いざ初めて見ても赤ちゃんが食べてくれないと悩む方も多いです。そんなときは離乳食のステップと赤ちゃん自身のステップが一致していない場合が多いです。味付けや、赤ちゃんの様子に注意しながら食事を考えるようにしましょう。また人より遅いからと言って気にする必要はありません。赤ちゃんにも個性があり、個人差があります。5ヶ月を過ぎてまだ離乳食が始められなくても恥ずかしいことではありません。毎日の様子を見ながら少しずつミルク以外の味に慣れさせることから初めてみましょう。また離乳食を進める上で、排泄を様子をチェックするのも大事です。特に赤ちゃんはまだ消化機能が弱く、未発達ですから、うんちをよくチェックしておきましょう。
2017年02月14日「カワイイわね〜」と話しかけられた途端に泣き出してしまう、久々に会うじぃじ、ばぁばが抱っこしようとすると大泣きしてしまう…。そんな赤ちゃんの人見知りに困ってしまったことはありませんか? それまでは、誰にでもニコニコと笑顔を見せていたのに、あるときから泣くようになってしまう“人見知り”。今回は、人見知りがどうして起こるのか、その理由やいつからはじまるのか、どう対応すればよいのかなど“人見知り”をしてしまう時期を笑顔でやり過ごすための情報をご紹介します。赤ちゃんの人見知りとは? 人見知りとは、ママやパパなどもっとも身近な人以外に拒否反応を示してしまう状態を指しています。赤ちゃんの人見知りは、成長の証としても考えられる発達段階のひとつでもあります。はじまる時期や人見知りをしなくなるタイミングは子どもによってさまざまなため、対応方法をママやパパが知っておき、適切な対処をしてあげるようにしましょう。■人見知りをしない子もいる赤ちゃんにとっての人見知りは大切な発達段階のひとつでもありますが、なかにはまったく人見知りをしない子もいます。“小さい頃から多くの人と触れ合ってきたから”“大家族だから”などの理由が挙げられることもありますが、人見知りをしない理由はハッキリとはわかっていません。人見知りをしないことだけで、“発達が遅れている”という判断はできません。「ママやパパがいてくれる」「守ってもらえている」という安心感を人一倍感じやすいことが人見知りをしない理由になっているかもしれません。「うちの子は、なかなか人見知りがはじまらない」と悩む必要はないので、「いつか、突然はじまるかもしれない」と見守ってあげるようにしましょう。人見知りはいつからはじまる? 多くの赤ちゃんが通る道である「人見知り」。個人差があるものの、一般的にいつから人見知りはあるのではないでしょうか。■生後6ヶ月から1歳頃に人見知りが始まるケースが多いよう早いと6ヶ月頃から人見知りがはじまる赤ちゃんもいます。その頃から“記憶”する力が発達してくるため、見慣れた人の顔と知らない人の顔を見分けられるようになってくるためです。ただ、この頃には、まだ記憶力は低く、見慣れた人でもマスクをしていたり、メガネをかけていたりすると知らない人と認識してしまうことがあります。9〜12ヶ月頃になると、多くの赤ちゃんに人見知りの現象が見られるようになってくるといわれています。はじめて行く場所や慣れないところに出かけると泣いてしまう場所見知りをするケースもあるため、この時期のお出かけには“いつものおもちゃ”などを持っていき安心できる環境を整えてあげられるようにするのがおすすめです。■生後3〜4ヶ月でも人見知りはあるのか生後3〜4ヶ月といえば、首すわりもしっかりしてきて段々と表情も豊かになってくる頃です。この頃には、周りの大人の表情を真似する様子も見られるようになってきます。この時期に見慣れた大人以外を見たり抱っこされたりすると泣いてしまったとしても“人見知り”以外の理由があるケースも多く見られます。生後3〜4ヶ月の赤ちゃんに人見知りのような現象が見られたら、抱っこが不安定になっていないか、暑かったり寒かったりしないかなどをチェックしてみるようにしましょう。■ある日突然人見知りがはじまることも人見知りは、昨日まで大丈夫だったのに今日になって急にはじまった、というケースも多く見られます。赤ちゃんの心のなかでは徐々に成長が進んでいるものの、それが“人見知り”として目に見える形に現れると“突然人見知りがはじまった”ように見えることがあるためです。突然人見知りがはじまるとママやパパは驚いてしまうかもしれませんが、「人見知りがはじまったんだな」と温かく見守ってあげられるよう、大きく構えておきましょう。人見知りの原因人見知りをする原因は、大きくわけて“視力の発達”と“心・記憶の成長”の2つがあります。ママやパパの顔を判断できるようになる視力と離れるのが怖いという気持ちが育つことで人見知りをするようになっていくのです。■視力の発達赤ちゃんは視力をほとんどもたずに生まれてきます。生後すぐは0.02程度の視力しかなく、6歳頃にかけて成長していきます。人見知りの始まる生後6〜12ヶ月頃には、抱っこをしてくれている大人の顔を見分けられるくらいに視力が発達してくるため、顔を見分けられるようになってきます。“いつも見ている顔”と“見慣れない顔”が視力の発達とともにわかるようになってくることも人見知りの原因となっているのです。■心・記憶の成長見知らぬ人が怖いという心の成長や記憶力の発達も人見知りの原因となります。見慣れた顔を見知らぬ顔を見分けられる記憶力がついてくると、見慣れた顔でないと怖いという心=気持ちが芽生えてくるようになり、人見知りへとつながっていきます。赤ちゃんが人見知りしているときの対応術赤ちゃんの人見知りには、ママもパパもやきもきしてしまいますよね。せっかく話しかけてきてくれた人やじぃじ・ばぁばをはじめ、赤ちゃんが人見知りした相手に対する対応術もご紹介します。■赤ちゃんには安心できるよう声をかける人見知りは、見慣れない顔に驚いたり、不安を感じていたりすることで起こります。泣いてしまったことに焦って「ほら笑って、笑って」「おかしいなぁ、どうしたの?」と声をかけてしまうと余計に赤ちゃんが泣き止まなくなってしまうことも。ママやパパなど見慣れた人の顔が見えるようにして、「大丈夫だよ、怖くないよ」と安心できるような声かけをしてあげましょう。なかなか泣きやまないときには、ママやパパなど赤ちゃんが見慣れている人が抱っこするようにして、落ち着くまで待ってあげるようにしてみましょう。■赤ちゃんが人見知りをしてしまう相手への対処法・パパに人見知りする場合パパに対しても人見知りをしてしまう赤ちゃんもいます。ママからパパに抱っこを代わると泣いてしまい、パパにとっては大きなショックとなるかもしれません。それでもママの次に身近な大人はパパです。お腹のなかにいた頃からパパの声は聞こえているため、泣いてしまっても落ち着いてゆっくりと揺らしてあげながら「大丈夫、パパだよ」と声をかけてあげるよう、パパに教えてあげましょう。「視力や心が発達してきた証拠で、パパが嫌いになったわけではない」ことを伝えてあげるのもおすすめです。・祖父母に人見知りする場合普段一緒に生活をしていないと祖父母であるじぃじ・ばぁばに人見知りしてしまう赤ちゃんは多くいます。成長の証とはいえ、ママやパパにとってはちょっと気まずくなってしまうもの。祖父母に人見知りしてしまうときには、「人見知りするくらい成長してきたんですね」と赤ちゃんの成長を一緒に喜べるような声かけをしたり、「次に会うときには見慣れた顔になるように」と写真を撮らせてもらって、普段から赤ちゃんに写真を見せられるようにしたりといった配慮の姿勢を見せることで乗り切りましょう。・ママ・パパのお友だちに人見知りする場合ママやパパのお友だちと会ったときに人見知りしてしまうときには「ごめんね、人見知りする時期なの」と素直に伝えて、ママやパパが抱っこをしている状態で顔を見せるようにしましょう。「人の顔が見分けられるようになってくると人見知りするようになってくるんだって」などと人見知りの原因なども伝えると、子どものいないお友だちでも「赤ちゃんに嫌われているわけではないんだ」と安心してもらえます。・知らない人に人見知りする場合赤ちゃんを連れていると、さまざまな場所で知らない人から声をかけられることも多くなります。そんなときに、人見知りして泣いてしまったり、抱っこをしているママやパパの胸に顔を埋めてしまったりすることがありますが、そんなときには「人見知りしていて」と伝えるようにしましょう。人見知りする時期は多くの赤ちゃんにあり、成長の証でもあるため、悪いことではありません。「せっかく話しかけてくれたのに」、と心苦しくなってしまうときには、ママやパパが笑顔で受け答えをするようにして誠意をもって対応できていればOKと考えるようにしましょう。人見知りは直すべき? 人見知りは、いつかはしなくなっていくものです。なかには、恥ずかしがり屋なタイプで小学生以上になっても人見知りをしてしまう子もいますが、それはその子の性格なので無理やり直す必要はありません。「人見知りは誰にでもあること」と割り切って対応していくのが1番です。赤ちゃんが人見知りしているときにも、ママやパパは笑顔で挨拶をしている姿を見せたり、赤ちゃんが安心できるようにケアしたりしてあげることで、「どうしていけばいいのか」が赤ちゃんにもわかるようになり、人見知りせずに過ごせるようになっていきます。「子は親の背中を見て育つ」という言葉もありますが、無理やり人見知りを直そうとするのではなく、自然と周りの人との付き合い方が身につくようにママやパパが見本となる行動をとるようにしましょう。赤ちゃんが人見知りをするようになると、ママやパパにとってはちょっと困ってしまう場面もでてきてしまうかもしれませんが、人見知りは成長の証です。対応術を身につけておき、笑顔でやり過ごすようにしていきましょう!<参考>『乳幼児発達心理学』大平勝馬編著/建帛社/平成15年10月15日第13刷発行
2017年02月08日兄弟漫才コンビ『中川家』が、お笑いライブ中に泣き出した赤ちゃんにとった行動に対し、「神対応」だとして話題になっています。2月1日、Twitter上では、前日のお笑いライブを見に行った人から、中川家を賞賛する投稿が相次ぎました。投稿によると、中川家がネタをしている最中に前方の席で赤ちゃんが泣き出したため、赤ちゃんの父親が退席しようとしたところ、舞台上から中川家の弟・礼二さんが、『出て行かなくていい。そんな良い席なのに。赤ちゃんは泣くのが仕事』と声をかけたのだそうです。さらに、そのお客さんをステージに呼んで赤ちゃんを抱っこし、兄の剛さんが犬や猫の鳴き真似をして赤ちゃんを泣き止ませたとのこと。この投稿に対し、ネット上では中川家を賞賛する声が多数あがっています。●ネット上では「さすがプロ」「キンコン西野とは大違い」と賞賛の声『ますます好きになった!なかなかできることじゃない』『本当にプロだ』『二人とも子どもがいるからね。良い父親なんだろうなぁ』『すごい!さすがプロだ!』『いい人たちすぎて、なんか泣きそうになった』『優しい!素晴らしい!中川家は本当の芸人だと思う』『自分たちも子どもがいるから、親の気持ちもわかるんだろうね』『漫才もおもしろいし、優しいし、素敵です』『笑いに変えて、周りのお客さんにも不快な思いをさせなかったのは素敵。普通なら赤ちゃんが泣き出したら嫌だもん』『お客さんも巻き込んで笑いに変えてしまうって、すごいと思う』『ネタもおもしろいし、アドリブもうまいし、本当の芸人ですね』『中川家のサービス精神とプロ根性が周りの人も嫌な気持ちにさせなかったというのはすごい』『これぞ芸人!マジ神対応』『中川家、もともと好きだけどさらに好きになったわ』など、中川家の対応を絶賛する声がネット上には多数あがっています。また、中には、『西野は追い出したよね』『西野とは大違い』『絵本作家芸人との人間性の違いが出た』『西野さんなんてファンに対する愚痴をブログで言ってるからね』『キンコン西野なんて子ども向けの絵本かいてるのに、えらい違いだね』など、お笑い芸人『キングコング』の西野亮廣さんと比べる声もありました。西野さんは以前、Twitter上で『大声で子供が泣いているのに「よしよ~し」と何分間も子供をあやし続ける方がいらっしゃいました。他のお客様の迷惑になるので、子供が泣き出したらロビーに出してください。【未就学児入場不可】となっていない公演であろうと関係ありません。マナーの問題です。』と投稿。賛否を巻き起こしました。西野さんの言うことももっともではありますが、今回の中川家の神対応と比べられてしまうのは、やはり炎上芸人である西野さんならではというところでしょうか……。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月03日わたしがボバラップに惹かれた理由娘は、今月で3ヵ月。私の妊娠高血圧の影響により、低体重児で産まれてきました。他の子に比べて小さかったため、出産前に用意していた首すわり前から使える抱っこ紐も、スリングも、使用できる体重に達するのに時間がかかりました。そこで2ヵ月になる頃、新生児から使えるボバラップの存在を知り、これは使えるかも…と、モニターに応募。小さな赤ちゃんを抱っこするのは、ドキドキするもの。娘に合うだろうか、装着が難しそう…などといろいろ不安でしたが、試してみることにしました。ボバラップってどんな物?一般的な抱っこ紐やスリングなどと違い、部品やバックルなど一切なし!見た目は1枚の長細〜い布です。早速装着してみようと思いましたが、説明書だけでは不安なので、動画も見て付け方を確認。伸びる生地なので、良く引っ張りながら体に巻いていきます。子どもをボバラップ入れる時は一度肩に抱き、左右順番に胸の辺りの布を引っ張り、内側へ滑り込ませます。説明書を見た時はなんだか難しそうに思いましたが、慣れれば簡単に装着することができました。しかし、布が長いので、外出先で巻き直したりする際は床につかないように注意が必要そうです。ママに密着で気持ち良い♡ 寒さ対策にも◎ボバラップは赤ちゃんの足を開く必要がなく、ママの体に密着するので、うちの子も安心するのかとっても気持ちよさそう。寒い季節は、布を頭に被せてしまえば、帽子も必要ありません。最近は手足を動かすことが好きになってきた娘ですが、機嫌が悪くなっても大丈夫。赤ちゃんをひょいと上に抱き上げれば、簡単にボバラップから外に出してあげることができます。今の季節はコートを着ますが、ボバラップに厚みがないので、コートに響くことも、肩幅が広く見えることもありません。ただ、ぎゅっと体に巻くので、ボバラップを外した後に、下の服の皺が気になりました。お手入れ方法、とっても簡単!ボバラップはネットに入れず、洗濯機でそのまま洗えます。タオル等と一緒に洗っても繊維は付着しません。干す時は伸びが気になったので、ベランダの洗濯用ラックに広げて載せました。乾きやすい布なのか、あっという間に乾きました。安心して使える、新感覚の抱っこ紐もしボバラップの存在を出産前に知っていたら、退院時から使用していたと思います。1枚布だからこそ、赤ちゃんがどんな姿勢でボバラップに収まっているのか分かるので、新米ママでも安心して使えます。また、すっぽり包まれている我が子はまた格別の可愛さ♡他の抱っこ紐やスリングに比べると使っている人を見かけることも少ないですが、どの商品を購入しようか悩んでいるのなら、選択肢に入れることをおすすめします。こんなに密着していられるのも今のうちだけですもんね。(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月03日離乳食がスタートして数カ月、やっと固形の食べ物にも慣れてきた時期です。噛んで食べるということを理解し始めると、赤ちゃんもさまざまなものが食べられるようになります。とは言ってもまだまだ濃い味付けや固い食べ物は食べられません。離乳に成功し、何を食べさせたらいいかわかっていてもレシピはどうしてもマンネリ化してしまいます。毎日作るご飯の知恵はレシピ本から拝借しましょう。離乳食後期におすすめのレシピ本を紹介します。また離乳食後期に気を付けておきたいことも紹介します。離乳食後期に気を付けておきたいこと離乳食後期とは、そもそもいつの時期がご存知でしょうか?5~6ヶ月で離乳食をスタートさせた場合、後期は9~11カ月が目安と言われています。後期はカミカミ期とも言われ、食べ物を歯茎で噛みつぶすことができるようになる時期です。与える食事の固さはバナナくらいが良いとされています。またこの時期になると、自我が芽生え始めます。これによって「手づかみ食べ」が増えていきます。赤ちゃんが手づかみしやすいメニューを選んでいきましょう。母乳またはミルクは1日400ccほどで、離乳食は1日3回が理想です。手づかみ食べが増えることから、より衛生面には注意するようにしましょう。離乳食後期におすすめのレシピ本をご紹介!離乳食がスタートして後期、固形のものも食べられるようになった赤ちゃんにおすすめのレシピ本を紹介します。マンネリ気味なメニューは本を見ながらアレンジを加えてみましょう!みきママさんちのアイデア離乳食テレビで話題になっているみきママさん。ブログも大人気で、毎日チェックしているママさんも多いのではないでしょうか。この本では、おうち料理研究家であるみきママさんがアイデアたっぷりの離乳食料理をまとめて紹介しています。栄養バランスを考えた月齢別の取り分けはもちろんのこと、脱マンネリのためのアレンジ料理・リメイク料理のレシピが多いのもポイントです。いつもの離乳食をちょっとのアレンジで変身させてみましょう。赤ちゃんとお母さんのためのおいしい離乳食この本は、料理研究家の野口真紀さんの著書で、赤ちゃんの味覚を育てる一番おいしいレシピをモットーに記されています。離乳食の基本はもちろん、主食、副菜、主菜、などに分けた料理を紹介しています。離乳食で気がかりな点を後半にまとめているので、疑問に感じたことや気になることも解消されます。またこの本は離乳食を終了した後、幼児食をどのように進めていくと良いかといったことも書かれています。長く使うことのできる本なので、手元に置いておくと安心です。世界一簡単な赤ちゃんごはん松が丘助産院の院長先生が提案する赤ちゃん向けレシピ本です。大人から食卓でそのまま取り分けられるメニューや、薄味で美味しく仕上げるコツを紹介しているので、普段の大人の食事のヒントにもなります。砂糖や油分をできるだけ控えた野菜中心の食事にすることで、赤ちゃんも大人も同じ食事を楽しむことができるというものです。赤ちゃん用の離乳食を別に作る必要が無いので、食事の準備が楽になるとママにも人気の本です。助産院の院長先生の本というのもポイントですね。大人も赤ちゃんも!離乳食後期は食事を楽しもう!いかがでしたか?離乳食後期に人気のレシピ本を紹介してきました。後期になると、赤ちゃんもある程度の固さのものは食べられるようになりますから、大人の食事を少しアレンジして一緒にご飯を楽しめるようになります。赤ちゃん自身も自分でご飯を食べたい、と意欲的になっていく時期なので、家族での食事が弾みそうです。後期のレシピになってくると、今まで作っていたものをリメイクする方法や、大人の食事から取り分ける方法ができるようになります。バリエーションを増やすのは難しいですが、ちょっとのアレンジで劇的に変化する料理もあるんです。レシピ本を見ながらより食事を楽しめるよう、頑張ってくださいね。
2017年02月01日モロー反射とは?出典 : モロー反射とは、生後まもない赤ちゃんに見られる原始反射の一つです。大きな音や明るい光、身体がグラッと傾いたときなど、赤ちゃんへ外から大きな刺激が与えられたときにモロー反射は起こります。刺激を受けると手足をビクッとさせ、ゆっくりと万歳をするように腕を広げます。それはまるで何かにしがみつくような姿勢のように見えます。では、なぜ外部からの刺激に対して赤ちゃんはモロー反射を起こすのでしょうか。目的は、自らの身を守ること、親に外部刺激から守ってほしいというメッセージを送ることの2つです。生後まもない赤ちゃんは、周囲が危険なのかどうか、またどのくらい危険なのかきちんと判断することができません。それゆえ赤ちゃんはどんな危険な状態に陥っても自らの身を守ろうと、刺激に対して無意識的にモロー反射を起こします。そしてパパ・ママに外部刺激から守ってもらおうとするのです。子どもの発達が進むスピードは個人差があるので、モロー反射が活発に見られる時期や消失する時期は子どもによって変わってきます。おおよそモロー反射は0~4ヶ月の間に見られる原始反射運動です。生後4ヶ月を過ぎると大体の子どもはモロー反射が見られなくなります。原始反射とは?出典 : モロー反射のように、赤ちゃんが生まれたときから備えている反射的な運動のことを原始反射と言います。赤ちゃんが外からの危険から身を守り、また運動機能の発達のためになくてはならない運動です。原始反射は足や指、口など赤ちゃんの身体のさまざまな部位で見られます。既に挙げたモロー反射の他にも、以下のような原始反射があります。◇自動歩行赤ちゃんを立たせるように支え、足を床につけてあげると、まるで歩いているかのように足を交互に屈伸させる動き◇把握反射手や足のひらに他の人の指などが触れた時、反射的に握りしめる動き◇吸てつ反射赤ちゃんが口に入ったものに反射的に吸いつく動き◇バビンスキー反射足の裏をかかとからつま先に向けてゆっくりこすると、足指が反射的に開く動きなど原始反射は平均的には生後0~3ヶ月の間で活発に表れ、生後4~5ヶ月ころを目安にだんだんと消えていきます。原始反射が消失することで、自分の意志で身体を動かすこと(随意運動)ができるようになります。原始反射は脳幹によってコントロールされている動きです。そのため原始反射の出現と消失を確認することは、脳や脊髄をつかさどる中枢神経の発達が順調であるかどうかの指標となります。モロー反射をはじめとする原始反射は、乳幼児健診にて確認されます。それぞれの病院や保健所などで差はありますが、おおむね3、4ヶ月健診まではモロー反射を含む原始反射が正常に見られるかといった検査項目があるそうです。産婦人科舘出張佐藤病院ホームページ‐母子1ヶ月検診‐わだこどもクリニックホームページ‐乳幼児健診‐モロー反射と点頭てんかん(West症候群)の違いとは?出典 : 一見可愛らしい動きに見えるモロー反射。しかしモロー反射の中でも赤ちゃんの動き方や程度、消失時期によっては何かしらの疾患のサインになることがあります。ここではモロー反射の動きととてもよく似ている点頭てんかん(West症候群)についてご紹介します。モロー反射と一番区別をすることが困難な疾患として、「点頭てんかん」があります。点頭てんかんとは、乳児期に起こる悪性のてんかんです。生後3~11ヶ月時に発症することが多く、その背景には重篤な脳障害があります。小児難治てんかんの中では最も多く発症するてんかんであるといわれています。点頭てんかんの80%は、生まれる前あるいは出生直後に起こった脳障害の合併症として起こり、症候性West症候群と呼ばれます。一方残りの20%は、発症までの発達も正常で、かつさまざまな検査でも異常なしであるため潜因性West症候群と呼ばれます。点頭てんかん自体は遺伝性の疾患ではありません。しかし、遺伝性の脳障害の合併症として点頭てんかんが発症した場合は遺伝する可能性があります。点頭てんかんの具体的な症状として、生後3~11ヶ月時に以下のような発作、様子が表れます。・眠い時や目覚めの前後で突然頭がガクッと垂れる・手足を一瞬縮めたり伸ばしたりする・このような動きが5秒~40秒毎に繰り返し続き、またこの一連の発作が一日に何回も見られる・情緒や運動の発達が停滞・後退する(発作が出現前後より患児は笑わなくなったり、不機嫌になったりする。また今までできていた首のすわりやお座りができなくなる)治療としては、薬物治療やホルモン治療、食事療法、外科治療を行います。それによって発作を抑制させることをねらいとしています。モロー反射の動きと、点頭てんかんで見られる動き(発作)はよく似ています。それゆえ、パパ・ママにとって子どもの動きがモロー反射なのか、点頭てんかんなのか判断することはとても難しいことが多いです。違いを見分けるには、赤ちゃんがどのようなタイミングやきっかけでその動きをしているのかを見ることがポイントとなります。モロー反射は赤ちゃんに大きな刺激を与えられたときに表れる反射的な運動です。一方で、点頭てんかんの場合は刺激の有無にかかわらずそういった動きが見られることがあります。また、点頭てんかんでは、一定時間ごとに発作的な動きとして表れるほか、一日に何回も見られることもあります。赤ちゃんの様子を見て、もし何か気がかりなことがあったら、かかりつけの小児科に一度相談してみるとよいでしょう。モロー反射の動きと点頭てんかんの動きは一般の人にはなかなか判断が難しいものです。「こんなことで相談するのは気が引ける...」などと遠慮せずに、少しでも気になったことはお医者さんに聞いて、子育ての不安を減らしていきましょう。難病情報センターホームページモロー反射が疾患に気付くきっかけになることも出典 : モロー反射がきっかけで、子どもが発症している疾患に気づくきっかけになることもあります。その疾患の代表例が、脳性麻痺(まひ)です。脳性麻痺とモロー反射は、モロー反射の続く期間と密接な関係があります。脳性麻痺は、妊娠中や出産前後、生後4週間以内で起きた、赤ちゃんの脳の損傷が原因となって発症します。目に見える症状としては、身体が反り返る、手足がこわばって硬くなるといった症状があります。また、このような症状がなくても、首のすわりや寝返り、はいはいなどの運動機能の発達が著しく遅いことから脳性麻痺が発覚することもあります。モロー反射をはじめとする原始反射が本来消えている月齢を過ぎ、1歳近くになっても表れている場合、脳性麻痺の可能性があります。ただ、子どもの発達は子どもそれぞれによってかなり差があるので、神経質になりすぎる必要はありません。ですが、モロー反射が消えていくおおよその期間を知っているだけで、子どもの抱えている疾患に早く気づくことができる可能性もあります。また、モロー反射があまりに弱い、全く見られないという場合も脳性麻痺につながる「核黄疸」であるケースも考えられます。黄疸とは、新生児期に起こる、皮膚や眼球が黄色を帯びる現象のことです。通常生後数日で赤ちゃんには黄疸が表れますが、ほとんどの場合これは生理的なものであるため遅くとも生後3週間以内に消えていきます。しかし、中には生理的なものではなく、「病的黄疸」と呼ばれる黄疸もあります。この病的黄疸の一種である核黄疸は、治療が遅くなると脳性麻痺につながることがあります。核黄疸は生理的黄疸よりも強力で、ただ皮膚が黄色を帯びるだけにとどまらず、脳機能や運動機能・筋力に大きな影響を及ぼすことがあります。モロー反射が極めて弱い、全く見られないときは核黄疸の初期症状による、運動機能や筋力の減弱である可能性があります。心配な場合はかかりつけのお医者さんに診てもらいましょう。発達障害とモロー反射の関連は?出典 : 先ほどもご紹介したように、モロー反射をはじめとする原始反射は発達状態のバロメーターです。この点から、原始反射が強く残存している場合、脳機能への問題が考えられます。そしてそれが発達障害の兆候である可能性もあるのです。モロー反射が長く続くということは、外からの刺激に毎回反応してしまう、つまり刺激に対して敏感な状態が続くと解釈できます。そのため、以下の発達障害のような傾向が見られることがあります。・音や光をはじめとする刺激に対する感覚過敏・ADHDの症状がみられる(多動、不注意、衝動性)・社会的未熟さ(新しい状況・環境への参加対応が難しい)必ずしもモロー反射が長く続く=発達障害である、というわけではありません。しかし、モロー反射をはじめとする原始反射が長く続けば続くほど何らかの問題がある可能性が高まります。いざというときのために、日頃から子どもの動作をよく観察したり、場合によっては記録したりすることが大切です。モロー反射が激しいときはどうすればいいの?出典 : では、子どものモロー反射で不安を感じる場合、どうすればよいのでしょうか。多くのパパ・ママが子どものモロー反射に不安を感じることとして、モロー反射が激しく、子どもが泣きだすというケースが挙げられます。これは、大きな刺激に対して大きな動きで反応した赤ちゃんが、刺激と自分の動きに対してびっくりしてしまい、その衝撃で泣く、というメカニズムで起こります。モロー反射は刺激に対する無意識の反応のため、パパ・ママにできることとしては赤ちゃんに不要な刺激を与えないように環境を整えてあげることが必要です。・大きな音をなるべく立てない・赤ちゃんが極端な熱さ、冷たさに触れないようにする(冷たい風や指でも赤ちゃんはびっくりしてモロー反射を起こすことがあります。)・こまめなスキンシップで赤ちゃんを安心させてあげるまた、寝かしつけの際に赤ちゃんがモロー反射を起こし、なかなか寝てくれなくて悩んでいる...というパパ・ママもいるかもしれません。この場合、寝かしつけるとき、特に赤ちゃんをだっこしている腕の中からベッドへ移すときがポイントです。赤ちゃんにとって刺激となる要因をできるだけ少なくする、以下のような工夫をすることが大切です。・ベビーベッド・赤ちゃんの寝具を、だっこされている腕の中の体温くらいにあたためておく・だっこから腕を抜くときに、赤ちゃんの首の角度や体勢が大きく変わらないようにする・扇風機の風やヒーターの光が赤ちゃんに直接当たらないようにするこのように、モロー反射が激しく、一度起こるとしばらく泣き続けてしまうなどという場合、まずは子どもに余計な刺激を与えないような環境づくりをすることが重要です。また、モロー反射から泣きだす子どもの大半はびっくりして泣いています。パパ・ママがこまめにスキンシップをとることで赤ちゃんを安心させてあげることも一つの方法です。「眠ったと思ったら起きちゃう!赤ちゃんの寝ぐずり「背中スイッチ」攻略法とは?」まとめ出典 : モロー反射とは0~4ヶ月で見られる原始反射の一種です。大きな刺激を受けた時に身体をびくっとさせ、両手を広げてしがみつくようにする動作は赤ちゃんならではのとても可愛らしい動作です。また、ただかわいい動作であるだけでなく、モロー反射をはじめとした原始反射は子どもの発達状態の一つの重要な指標となります。原始反射の始まりと終わりの時期や動作の特徴などで子どもの発達状態に問題がないか気づくきっかけになることがあります。モロー反射とさまざまな疾患・発達障害との関係についてもご紹介しましたが、実際パパ・ママにとって、モロー反射と他の疾患の症状を区別することは難しいケースが多いです。モロー反射などの原始反射を通して、少しでも不安を感じたときは乳幼児健診の際に保健士や医師に相談したり、行きつけの小児科へ相談したりすることをおすすめします。
2017年01月31日赤ちゃんを妊娠すると妊娠期間中や出産や入院のときにも必需品となってくる物の一つにはマタニティパジャマがあります。妊娠初期ではまだあまりお腹は大きくないので普通のパジャマでも大丈夫ですが、どんどんお腹が大きくなってくるとお腹回りなどが窮屈になってくるため必要となってきます。また出産や入院のときにも着るこのマタニティパジャマについて役立つ情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。マタニティパジャマの基本的な知識とその選び方などのご紹介!そもそもマタニティパジャマって、普通のパジャマと一体何が違っているのでしょうか。そして初めての妊娠で初出産となるママでしたら、どんなマタニティパジャマを選んだらいいのかもきっと迷うことでしょう。そんなママのために以下でマタニティパジャマと普通のパジャマの違う点やその選び方などについてご紹介していきます。マタニティパジャマの定義とは?普通のパジャマとの違いは?選び方のポイントとは?マタニティパジャマとはどのようなものかについて説明します。そして普通のパジャマとの相違点とその選び方についても下記で詳しく解説していきます。マタニティパジャマの定義についてマタニティパジャマとはどんなパジャマなのかについて見ていきます。これは、妊娠中や出産、入院中に妊婦さんや産後のママが着るパジャマのことです。特に、出産して入院中に、病院内では、寝た状態のままで診察を受けることがあったり、産後に手術着からすぐに着替えをさせてもらうことが出てきます。そして赤ちゃんが産まれると授乳をする際には、前が開くタイプのパジャマでないとその都度パジャマを上に捲り上げなくてはならなくなりかなり不便です。そのため、妊娠中や入院中だけに限らず産後にも使用できるものとしてマタニティパジャマをいうものがあります。普通のパジャマと何が違うのか?では、普通のパジャマと何が違うのでしょう。まず、お腹回りがゆったりとデザインがされているため、お腹を圧迫することなくゆったりと着ることができます。次に前開きや全開タイプのものが殆どだということです。この形状のおかげで、パジャマをたくし上げなくてもまた、寝ころんだ状態でも赤ちゃんに授乳ができるので大変便利です。またママが寝たままで着替えをすることもできるのも大事なポイントです。また、パンツのウエスト部分はゴムが使用されているので、自分のお腹回の大きさに合わせて調節ができます。さらに、授乳口がついているので、赤ちゃんの授乳が簡単にできます。あと付け加えるなら、大きなポケットがついていることが多いので、ちょっとした小物類を持ち歩くときに重宝するのも特徴の一つです。マタニティパジャマの選び方ポイントについてマタニティパジャマを選ぶときのポイントですが、妊娠中や出産や入院期間中だけではなく、退院した後でもルームウェアの代わりとして着られるデザインのものを選んでおくと、家周りのちょっとした外出にも恥ずかしくありません。入院中は病院内では生まれた赤ちゃんとの記念写真を撮ることが多いと思います。可愛い赤ちゃんとの写真なのですから、ママもできるだけ可愛らしいデザインや顔写りの良い色合いのマタニティパジャマがおすすめ。ただ、退院後のルームウェアとして着ることを考えるならば、シックな色合いの方が何かと着回しはきくでしょう。マタニティパジャマは決して安くはないので産後のことも考えて選びましょう!マタニティパジャマは普通のパジャマに比べるとやはり割高にはなってきます。そのため、できるだけ長く着られるタイプのデザインや色合いのものを選んでおくのが無難です。出産後はママもその殆どを自宅やマンションなどの室内で赤ちゃんと過ごすことになります。でも、ちょっとした外出でも恥ずかしくないようなマタニティパジャマを着ておけば、人に会っても恥ずかしくないですね。色々なマタニティパジャマがありますのであなたのお気に入りを探してみてください。
2017年01月27日女の子をお持ちのママ、赤ちゃんから可愛く、ヘアアレンジできちゃうカチューシャやヘアクリップは今じゃマストアイテムですよね。普段使いはもちろん、生後100日記念やお誕生日などの祝い事にもオススメです。ヘアアクセサリーを着けただけで、お顔まわりがパーっと華やかに♪今回は赤ちゃんから使える、可愛いヘアアクセサリーと選ぶ時のポイントを合わせてご紹介します。薄毛の赤ちゃんでも大丈夫、ヘアバンド髪がまだ生え揃わない赤ちゃんでも、ヘアバンドなら可愛いく変身できちゃいます。リボンやフラワーなどもモチーフがついたものや、レースのあしらいがしてあるもの、かわいらしいものがたくさんあります。《選ぶ時のポイント》ヘアバンドはできるだけ、柔らかく肌に優しい素材のものをチョイスしましょう。赤ちゃん用に売られているものが、サイズ的にも素材的にもベスト。また、赤ちゃんは頭の骨と骨の間に、大泉門という隙間があります。この大泉門を圧迫しないように着用します。ちょこんとモチーフがかわいい、ヘアクリップ髪の多い赤ちゃんは、ヘアクリップなどを使って前髪を留めたり、サイドに留めたりするだけでワンポイントのオシャレを。我が家は白とパープルの2色を普段使いしてます♡《選ぶ時のポイント》ヘアクリップで傷つかないよう、髪を留めるクリップ周りには、リボンなどの柔らかな素材で覆われてるもの選ぶようにしましょう。また、クリップが髪から滑り落ちないように、しっかりと止めてくれるストッパーが付いているとなおgood!ベビー用に売られているクリップは、赤ちゃんのやわらかく細い髪を傷めない仕様になっています。ヘアゴム&キッズゴムで、自由にアレンジを♪伸びた前髪や後ろ髪を可愛くまとめられるヘアゴム。髪の毛を結うのは、女の子ならではの楽しみですよね♡わたしは、娘にあうものを…とハンドメイドでつくることに。お友達からも好評だったので、 baseで販売もはじめることに。《選ぶ時のポイント》赤ちゃんには髪の毛が痛まないよう、幅が広く柔らかいパイルゴムがオススメ。キッズ(3歳~)ならゴムの大きさが約30~35mmの少し小さめのゴムがピッタリです。ほかにも楽しめる、頭まわりのオシャレアイテム♡男の子にもオススメ、王冠!「これ可愛い♡」と一目惚れして、娘の1歳のお誕生日用にピンクを即購入!黄色やグレーなどのカラーは、男の子にもオススメです。王冠はいろいろなところで出ているようですが、チクチクしないウール素材で伸縮性があるものを選びましょう。こちらの王冠は生後半年から2歳前後まで使えそうなサイズ感。かぶった写真を両親や友達に見せたら可愛いと絶賛でした。アレンジを楽しめる、クロシェット帽お出かけ時に赤ちゃんの頭を冷たい風から守り、またファッションのアクセントになるのが帽子。blossom39でこれいいなぁと思ったのは、とっても可愛い綿素材のクロシェット帽子。綿素材でかぎ穴編みのクロシェット帽は、フラワークリップを差したりしてアレンジを楽しめます。ブラウンやブラックは男の子にも人気なのだとか。サイズアウトしたヘアアクセサリーは、飾り部分を外して、ヘアバンドや帽子にグルーガンで貼り付けて、リメイクするのもオススメ。かわいいヘアアクセサリーで、赤ちゃんと可愛くオシャレを楽しんでみてくださいね♡
2017年01月26日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族