「子供 の 名前」について知りたいことや今話題の「子供 の 名前」についての記事をチェック! (12/28)
さまざまなやむを得ない理由で赤ちゃんを育てられないお母さんたち…。そんなお母さんたちが頼る希望の場所が「赤ちゃんポスト」です。これは赤ちゃんポストに預けられたことで命を繋ぐことができたみかん高校生さんのお話です。日本では、熊本と北海道の2か所に設置されている赤ちゃんポスト。預けられた赤ちゃんの数はこれまでの15年間でおよそ160人近くにのぼるそう。みかん高校生さんも母親から手紙を託されていたものの、名前は授かっていないようでした。そんな赤ちゃんたちに名前や戸籍を与えてくれたのは、意外な人物でした。赤ちゃんポストに投函されたことで、人生のスタートを切ることができたみかん高校生さん。ポストに投函された赤ちゃんたちには、これからさまざまな選択が待ち受けています。赤ちゃんの名付け親はまさかのあの人…! ポストに預けられた赤ちゃんは、悲しいかな捨て子として扱われます。中にはみかん高校生さんのように名前のない子も多いそう。名前をつけてしまったら離れられなくなる、という親心なのでしょうか…。 名前は、通常親から赤ちゃんへの最初のプレゼント。ところが赤ちゃんポストに入れられる赤ちゃんは、名前があることが当たり前ではないのです。呼んでもらえる名前があるということは、思っている以上に幸せなことでもあるんだなと痛感しますね。 名前もなく身元もわからない赤ちゃんは、こうのとりのゆりかごの場合、熊本市長によって命名されます。生後3カ月だったみかん高校生さんも、市長からとても素敵な名前をプレゼントされることとなりました。これからは市長にもらった素敵な名前でたくさんの人に呼んでもらえますね! 名前に限らずですが、当たり前だと思っているものの大切さに気付くのはなかなか難しいもの。みなさんも当たり前だと思っていたもののありがたみを改めて実感した、という経験はありますか?
2022年12月12日岡山県・鳥取県・島根県の児童養護施設にプレゼントを届ける支援を行う「クリスマスサンタプロジェクト」は、2022年で13年目となります。この度、「クリスマスサンタプロジェクト2022」のためのクラウドファンディングを、CAMPFIREグループの社会問題と向き合う人のクラウドファンディングサイト「GoodMorning」にて2022年12月23日(金)まで実施しております。CAMPFIREグループの社会問題と向き合う人のクラウドファンディングサイト「GoodMorning」 あなたもサンタに!■「クリスマスサンタプロジェクト2022」の目標・岡山県の児童養護施設 13か所(全14か所のうち市が運営する施設以外) 340人・鳥取県の児童養護施設 5施設 206人・島根県の児童養護施設 4施設 134人上記、合計680人のこども達にクリスマスプレゼントを届けます。ご希望いただいた施設様へは、サンタクロースになりこども達一人一人にプレゼントを手渡しします。■プロジェクトを立ち上げた背景サンタを始めて今年で13年目。13年前、妻の友人のシングルマザーの方から『サンタクロースになってうちに来てほしい』と頼まれた事がきっかけで初めてサンタになり、活動を始めた最初の1.2年は、シングルマザーの方からの依頼を受け、サンタクロース姿でプレゼントを届けていました。こども達にプレゼントを手渡しすると、最初はちょっとびっくりした顔をします。そのすぐあとに、キラキラした目のとびっきりの笑顔に変わり『ありがとう!!』と言ってくれます。沢山のこども達から『あふれる笑顔』や『ありがとう』の言葉をもらい、次の年もそのまた次の年もその笑顔が見たくて、白いヒゲをつけ大きな袋をもってサンタクロース姿になりました。その笑顔をもっと見たくて、児童養護施設のこども達にもプレゼントを届けるようになり、この活動を様々な方と一緒に広めたいという想いから、クラウドファンディングに挑戦することになりました。施設訪問時の様子1施設訪問時の様子2■これまでの活動2017年は岡山県下全ての児童養護施設407人、2018年は458人、2021年は鳥取県にも活動を広め557人のこども達に、プレゼント・チキン・ケーキを多くのサンタ(支援者の方)の協力のもと、1人1人に届ける事が出来ました。2022年からは、島根県にも活動を広げています。施設訪問時の様子3施設訪問時の様子4■リターンについて3,000円 :全力お礼メール5,000円 :こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙10,000円 :WEのスペシャルコーヒーセット+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙10,000円 :洋菓子工房ベルジェのご縁サブレサンタクロース姿でこども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙10,000円 :心書家が書くお名前ポエム+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙30,000円 :岡山県内協力店クーポン券1万円分+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙30,000円 :WEのスペシャルコーヒーセット+洋菓子工房ベルジェのご縁サブレ+心書家が書くお名前ポエム+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙50,000円 :WEのスペシャルコーヒーセット+洋菓子工房ベルジェのご縁サブレ+心書家が書くお名前ポエム+岡山県内協力店クーポン券1万円分+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙100,000円:クリスマスサンタプロジェクト2022表彰盾+WEのスペシャルコーヒーセット+洋菓子工房ベルジェのご縁サブレ+心書家が書くお名前ポエム+岡山県内協力店クーポン券1万円分+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙■寄贈先について本プロジェクトは以下に寄贈されます。(順不同・敬称略)みのり園、天心寮、立正青葉学園、わかば園、新天地育児院、若松園、南野育成園、岡山聖園子供の家、津島児童学園、旭川乳児院、成徳学校、悲眼院、玉島学園、鳥取こども学園、青谷こども学園、因伯子供学園、光徳子供学園、みその聖園天使園、安来学園、双樹学院、聖こう寮、松江赤十字乳児院■募集方式について本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。■プロジェクト概要プロジェクト名: クリスマスサンタプロジェクト2022期間 : 2022年11月22日(火)~12月23日(金)URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】サンタプロジェクト事務局TEL : 090-7502-4829MAIL: ltd.signal.santa@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月09日ベビーカレンダー恒例の人気企画「赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」。不安定な世界情勢や依然続く新型コロナウイルス感染症の影響で不安な思いをしたママ・パパも多かったと思います。そんななか、今年もたくさんのママ・パパから心温まる名づけエピソードが集まりました。ご応募いただいた皆さん、ありがとうございました! 2022年の「名づけエピソード大賞」に輝いたエピソードを、ベビーカレンダーで人気マンガ家・あさうえさいさんがマンガ化!応募いただいたエピソードと共にご覧ください。 平和な世の中と娘の未来を願って妊娠5カ月ころ、赤ちゃんは女の子だとわかり名前を考え始めました。新型コロナウイルス感染症や、依然続くロシアとウクライナの戦争もあり、決して平和とは言えない時代。 この子が成長していく世界は「平和で穏やかな世界であってほしい。そして、争いを好まず、誰に対してもやさしくできる穏やかな心を持った子になってほしい」そんなときに思い浮かんだ言葉が「凪」でした。 凪とは風が止まり、波が穏やかになるという、海の状態を表す言葉です。 「凪」だけでも十分素敵な名前だったのですが、これだと男の子に間違われてしまうこともありそうだなと思い、最後に1文字つけたいなと考えました。 なぎさ、なぎこ、なぎえ、なぎは……なぎは!! 音の響きがかわいくて、しっくりくる名前を探していたところ、つけたい漢字もすぐにひらめきました。夫婦の思い出を名前に込めて漢字は「羽」という字。私たち夫婦の出会いのきっかけであるバドミントン(羽球)が由来です。 私たちはバドミントンを通して楽しい時間をたくさん重ね、バドミントンがなければきっとこの子も存在していない。こんな素敵な出会いを運んでくれた「羽」には心から感謝です。 また、私は20歳になる前、好きな仕事をするために地元を離れ、遠く沖縄に羽ばきました。そのため、この子も「自分の好きなことややりたいことを見つけて、大きく羽ばたいてほしい」そんな願いを「羽」という字に込めました。 生後2カ月の現在は、初めてのチャイルドシートに大量のうんちをお漏らししてママをパニックにさせたり、お風呂が大好きで毎日お湯を舐めて味わおうとしたりと、穏やかな日常とはあまりにかけ離れていますが……。いつか穏やかな日常が訪れることを願っています。 凪羽の未来に幸あれ!! 寄稿/なぎはママさんイラスト/あさうえさん2022年の「名づけエピソード大賞」を受賞したのは、なぎはママさんからのエピソードです。妊娠中、新型コロナウイルス感染症や世界情勢のニュースを目にし、心を痛めていたママ。この子には、平和な世界で大きく羽ばたいてほしいと「凪羽(なぎは)」という名前をプレゼントしました――。 「平和への願い」と「娘の未来を願う気持ち」が込められた名づけエピソードに、ベビーカレンダー編集部一同感動し、みごと大賞受賞となりました。 さまざまな名づけエピソードを知っていただくことで、一生に何度もない大切なわが子の命名の参考にしていただければ幸いです。ベビーカレンダーの「赤ちゃんの名づけエピソード」が、みなさんのお子さんを笑顔にするきっかけとなりますように。 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター あさうえさい2021年2月に32w4dで息子ゆんを出産。Instagramで妊娠記録を中心に育児日記や夫婦のやり取りを描いています。
2022年12月08日全選手の名前が書かれているはずの冊子に長男の名前だけない、練習の紅白戦でも一人だけ出場できないなど理不尽な扱いを受け退団。チームの中心で仲間に慕われ、退団は嫌だという次男も一緒に辞めさせたが、「みんなとまた会える?」と聞かれると何も言えなくて......。いない子扱いの長男への対応が限界だったけど、次男はチームに残すべきだった?とのご相談をいただきました。スポーツと教育のジャーナリストであり、男女のサッカー選手を育てた先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの子育てと取材で得た知見をもとにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<仲間に見下される息子の自己肯定感が心配です問題<サッカーママからのご相談>小学4年生と2年生のサッカーママです。先日2年間お世話になったクラブチームを退団しました。 理由は長男への接し方が悪く カップ戦で配られる全チームの選手の名前が書かれてる冊子で長男の名前だけなかったり、練習の紅白戦で息子だけ試合をさせて貰えないことがあったためです。そういう事があっても仲間と頑張りたいと決め頑張ってきましたが、とうとう長男からチームを抜けたいと言われ移籍を決めました。チームを抜けた今、長男は次のステージへの思いでイキイキしてるのですが、問題は次男です。長男とは違い運動神経が良く、サッカーに関してとてもセンスがあり2年生の中で中心人物で3年生の試合でも存在感を見せてました。なので慕ってくれる仲間も多かったです。長男が退団するので次男も退団という形になったのですが、嫌だという次男を説得できないまま退団になってしまったので、とても後悔しています。次男から「またみんなと会える?」と聞かれ、なんと答えていいのか分からず......。次男と仲間との写真を見返しては、次男だけでもチームに残すべきだったのか。と考えるだけでも涙が出てきます。ですが監督の長男への扱いを見ていると私ももう限界でした。私はどうするべきだったのでしょうか?<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。選手名簿に長男さんの名前だけがない。彼だけが紅白戦をさせてもらえない。これらが真実であれば、人の道を外れているとしか思えない所業です。なぜ長男さんがこんな目に遭わなければいけなかったのでしょうか。親として、非常につらい時間だったかと思います。そして、次男君も一緒にやめさせたわけですね。すでに終わったことではありますが、兄弟2人のこころのケアも含め今後について三つアドバイスさせてください。■どちらかを退団・移籍させる場合は、きょうだい間で話し合わせるお母さんのご家庭のように、兄弟、兄妹など「きょうだい」で一緒にサッカーをするケースは多いです。同じ時期に同じクラブや少年団というように、一緒にやってくれるほうがそれぞれ違うところに所属するよりはサポートする親も楽です。従って、このように「兄が理不尽な扱いを受けていて辛いので、弟も一緒に退団させたいのですがどう思いますか?」といった相談を受けることは多いです。そうした場合、私は必ず「きょうだいで話し合わせましょう」と伝えます。お母さんもそうしてほしかったです。指導者の理不尽な扱いに傷ついている上の子の意見や感情と、何も問題なくサッカーをしている下の子のそれらは当然異なります。例えばこの相談のように男の兄弟の場合、「辛いから僕はやめたい」という兄に対し、「いや、僕は楽しいからこのチームに残る」と弟が言うこともあれば、兄と一緒にチームを替える道を選ぶ子もいます。兄と一緒に退団を選ぶ子は、自分はやめたくないけれど兄のことを考えて渋々の場合もあれば、特に悩むことなく「お兄ちゃんと一緒のクラブがいい」とすんなり決めることもあります。兄のほうも「僕と一緒に他のチームに行こうよ」と弟を誘う場合もあれば「おまえは好きにしろよ。お母さんたちがいいんだったら別々でいいし」と言うこともあります。弟が渋々のようであれば、保護者は「あなたは好きにしてもいいんだよ。決めるのはあなただよ」と伝えてもらうよう話します。最終的に弟の「内心」がどうであれ、彼が下した決断を親は尊重することが大事ではないでしょうか。子どもが親と違う人格を持ち、違う人生を生きるように、兄弟も兄と弟は個別の人格です。そこは分けて考えてあげたほうがよかったかもしれません。ただし、家庭の中で、送迎の手間なども考えて、兄弟違うクラブに行かれるとサポートできないといった理由があるのであれば、そのことを前もってふたりに伝えたうえで話し合ってもらえればいいと思います。それがひとつめのアドバイスです。次に何か似たようなシチュエーションがあれば、ぜひそうしてほしいと思います。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■「親は何もしてくれなかった」「守ってくれなかった」という思う子も2つめは、もう少し冷静になれたらよかったかもしれないと思います。お母さんは「監督の長男への扱いを見ていると私ももう限界だった」と書かれています。ここで少し疑問なのが、チーム側に「息子になぜそのような扱いをするのですか?」と理由を尋ねたり、「ひとりだけそのようにされると非常に傷つきます。もっと考えてほしい」と要望したかどうかです。指導者からの暴言やパワーハラスメントに苦しんだ人の取材もしてきましたが、彼らのなかに「あのとき親は何もしてくれなかった」と述懐する人は少なくありません。どんなに時間が経とうが「守ってくれなかった」という思いは消えないのです。お母さんの場合、チームを替わる手助けをしているので長男さんが上述したような葛藤を抱えることはないかと思いますが、お母さんが抗議したり、彼らの悔しさ、辛さを代弁する姿を見せたほうが良かったかもしれません(見せたのならOKです)。■兄弟のサッカーに対し、親の熱量に差がないか三つめは、兄弟に対し同じまなざしでみることです。お母さんは次男君について「長男とは違い運動神経が良く、サッカーに関してとてもセンスがあり2年生の中で中心人物で3年生の試合でも存在感を見せてました。なので慕ってくれる仲間も多かったです」と非常に記述が多かったです。それに対し、長男君については何も語られていないのが少し気になりました。次男君への配慮を私に尋ねる相談だったのでそうなったのだと理解しますが、ことサッカーに関してお母さんの熱量に差があると兄弟の関係がぎくしゃくしないとも限らないので気をつけたほうがいいかもしれません。■「兄はこうだけど弟はこうだね」と自分の物差しで評価していないか振り返ろう(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)私も兄と妹の二人兄妹を育てました。性別こそ異なりますが、2人ともサッカーをしました。ともに違うジュニアユースクラブに進み、兄は高校からサッカーは楽しむ部活動に切り替え、妹は高校では別のユースクラブに入団しプロ選手として少しだけプレーしました。私たち夫婦はサッカーに関する扱いをなるべく同じにする、他のことも含め長男の自尊感情を育てていくことに気を使いました。それでも長男から「妹には甘い」とよく指摘されました。親はきょうだいを「兄はこうだけど弟はこうだね」などと自分の物差しで評価しがちです。自分では分け隔てなく育てているようでも、子どもには違うように見えていることもあります。そのあたり、良かったら一度振り返ってみてください。わが家の兄妹は仲がいいかどうかはわかりませんが、楽しくW杯を観ているし、共通の話題は海外サッカーのことです。きょうだいは親と同じくらい影響し合う存在です。兄弟が楽しくサッカーをしながらすくすくと育つことを祈っています。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)。
2022年12月07日東京都生活文化スポーツ局は、子供の外遊びに関する意識について、3歳から12歳(小学生)の子供がいる保護者500人にインターネットを利用したアンケート調査を行いました。調査結果によると、約9割の保護者が「子供の外遊びは大切だと思う」と回答。一方で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、外遊びの機会やデジタルデバイスの利用時間の変化もあったことがわかりました。外遊び、みんなどう思ってる?<調査概要>調査タイトル: 子供の外遊びに関する意識調査調査方法 : インターネットリサーチ調査期間 : 2022年10月20日~10月23日調査対象 : 東京都在住の3歳から12歳(小学生)のお子様がいる保護者有効回答 : 500サンプル<トピックス>1 子供の外遊びは大切?子供たちは外遊びしたい?2 外遊びにはどんな効果があると思う?3 外遊びの機会やデジタルデバイスとのかかわり方は?4 子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものベスト55 外遊びに役立つ動画を観て、元気に体を動かそう!1 子供の外遊びは大切?子供たちは外遊びしたい?外遊びは大切だと思いますか?まずは、保護者や子供たちが、外遊びについてどのように考えているかを聞いてみました。保護者は、外遊びは大切だと思いますか?という問いに対し、「大切だと思う」という回答が68.8%になり、「どちらかといえば大切だと思う」を合わせると、92.2%になりました。また、子供たちにも外遊びが好きかと聞いたところ、全体では88.4%が好きと回答しており、遊び方が多岐にわたってくる小学校高学年でも79.5%が「外遊びが好き」と回答しました。外遊びは好きですか?2 外遊びにはどんな効果があると思う?では、保護者は子供たちにとって外遊びにどんな効果があると考えているのでしょうか?外遊びにはどのような効果があると思いますか?最も多かったのは、直接的な効果である「体力・運動能力が向上する」で、どの年代でも8割以上の支持を得ました。それ以外の項目を見ていくと、少し年代別に優位性がみられるものもありましたのでご紹介します。未就学児は「ルールを守ることが身につく」が他の年代に比べて、10%から20%以上高く、保護者がこの時期の子供に学んでほしいと思っていることがうかがえます。また「好きなことや興味のあることが見つかる」も他の年代に比べ、約17%高い傾向にありました。外遊びを通じて、本人の好きなことや興味のあることを見つけてあげたいという思いも見えてきます。小学校低学年では、「コミュニケーション能力が身につく」が他の年代に比べ、5%から15%程度高く、子供たちだけで遊ぶことも増えてくるこの時期に身につけてほしいという思いがあるようです。最後に小学校高学年では、「友達が増える」が他の年代よりも若干多い傾向にありました。学校、習い事など遊び以外の時間も多くなってくる年代なので、遊びを通して得られる友情を大切にしてほしいと思う気持ちがあるのかもしれません。3 外遊びの機会やデジタルデバイスとのかかわり方は?ここまでは、外遊びの大切さや効果についてみてきました。では、外遊びの機会や時間は十分なのでしょうか?昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、おうち時間が増えていた時期は、デジタルデバイスの活用も子供たちが楽しむうえで不可欠でした。この2つがコロナ前と比べて、どのように変化しているのかを見ていきましょう。コロナ前との比較(外遊びの機会、デジタルデバイスの利用時間)外遊びの機会は減少傾向にあり、デジタルデバイスの利用時間は増加傾向にあります。外遊びの機会が減っている割合は、「どちらかといえば減っている」を合わせて43.6%で、デジタルデバイスの利用時間が増加している割合は、「どちらかといえば増えている」を合わせて58%という結果でした。おうち時間のバランスも徐々に変化していく中で、各家庭に適したバランスで外遊びの時間とデジタルデバイスの利用時間を見つけていければよいですね。4 子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものベスト5最後に、保護者が子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものを聞いてみました。参考にしているのは?オンラインでの情報収集と、リアルでの情報収集、どちらもバランスよく行なっている傾向にありますが、最も参考にしているのはYouTubeという結果になりました。子供のデジタルデバイスの利用時間に、一緒に楽しめるYouTube動画があれば、親子で楽しめて良いですね。5 外遊びに役立つ動画を観て、元気に体を動かそう!◆子供同士や家族で外遊びを楽しむきっかけとなる動画を配信中◆そとあそびずかん東京都は、子供同士や家族が外遊びを楽しむきっかけとなる動画「そとあそびずかん」を配信しています。芸人・ボディービルダーのなかやまきんに君が、誰もが知っている遊びをアレンジした面白い「そとあそび」を、全5回シリーズで紹介します。未就学児・小学生向けや親子で楽しめる遊びをご覧いただけます。楽しく体を動かして、健康的な体を手に入れましょう!【公開先】(1)YouTube チャンネル「スポーツTOKYO インフォメーション」 (2)ホームページ「スポーツTOKYO インフォメーション」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月06日近年、女の子の名づけは古風で日本的な名前「レトロネーム」が大人気! 今年誕生した女の子の名前もレトロネームが多数ランクインしていました。2022年に誕生した女の子の赤ちゃんの名前から、今年人気だった漢字ランキングTOP20を紹介します。 1位莉(昨年4位 ↑)2022年生まれの女の子で最も多かった漢字は「莉」でした! 2021年、2020年ともに4位だった「莉」が、2022年初めて1位に輝きました。 名前ランキングでは、7位「莉子(りこ)」、22位「莉緒(りお)」、33位「光莉(ひかり)」、38位「莉央(りお)」など、TOP100に8つもの名前でランクイン! ジャスミンの花を表す「茉莉花」に用いられる「莉」。ジャスミンは可憐で香りが良い花を咲かせることから、可憐でかわいらしい女の子になりますように、といった親御さんの思いが込められているようです。 2位花(昨年1位 ↓)2020年、2021年ともに1位だった「花」が、今年は2位に。名前ランキングでは、48位「花音(かのん)」、49位「花(はな)」、54位「一花(いちか)」などに用いられています。 自然の美しさやかわいらしさを連想させる「花」は、女の子の名づけの定番。「か」という止め字としても多く用いられます。 3位結(昨年2位 ↓)3位にランクインしたのは「結」。男の子の漢字ランキングでも10位にランクインしており、男女どちらにも人気の漢字です。女の子の名前では、6位「結菜(ゆいな)」、11位「結月(ゆづき)」、13位「結愛(ゆあ)」、15位「結衣(ゆい)」など、ランキング上位に「結」を使った名前が多数ランクイン。 「物事を締めくくる」「植物が実をつける」などの意味を持つ「結」。「ゆい」というやさしい響きも人気です。 4位愛(昨年3位 ↓)4位は「愛」。名前ランキングでは、13位「結愛(ゆあ)」、43位「愛茉(えま)」、49位「莉愛(りあ)」といった名前に用いられています。 両親やきょうだいの「愛」をストレートに感じられます。また、愛情深い人に育ってほしいという願いも感じられます。 5位菜(昨年5位 →)昨年同様7位に入ったのは「菜」という漢字。名前ランキングでは、6位「結菜(ゆいな)」、9位「陽菜(ひな)」、49位「紗菜(さな)」といった名前でランクインしています。 春に黄色の可愛らし花を咲かせる「菜の花」を連想させ、親しみやすく明るい印象に。「な」と読む止め字として多く用いられていました。 6位乃(昨年6位 →)6位は「乃」という漢字でした。55位「乃愛(のあ)」、57位「陽菜乃(ひなの)」、59位「詩乃(しの)」といった名前が人気です。 「乃」は女の子の止め字として定番でしたが、最近では先頭字や中間字として用いられることも。やさしく古典的な雰囲気になります。 7位心(昨年8位 ↑)「心」が7位にランクイン。名前ランキングでは、25位「心春(こはる)」、28位「心陽(こはる)」、39位「心結(みゆ)」といった名前に用いられています。 「心」を「こ」や「み」と読むのが近年のトレンド。思いやりのある、心のきれいな人に育ってほしい、という願いが感じられます。 8位奈(昨年7位 ↓)8位にランクインしたのは「奈」という漢字。28位「杏奈(あんな)」、36位「紗奈(さな)」、69位「玲奈(れな)」といった名前が特に人気のようです。 「奈」は先頭字にも止め字にも用いられ、「奈良の都」から古風な印象も与える漢字。「な」という響きが穏やかで可愛らしい印象です。 9位陽(昨年11位 ↑)9位に入ったのは「陽」でした。男の子の漢字ランキングでも、3位にランクインしている人気漢字です。女の子の名前では、1位「陽葵(ひまり)」、9位「陽菜(ひな)」、28位「心陽(こはる)」などに用いられています。 太陽の「陽」であることから、明るく陽だまりのようなあたたかさを感じさせる名前になります。10位咲(昨年9位 ↓)10位は「咲」。名前ランキング12位の「咲茉(えま)」、20位「咲良(さくら)」、42位「陽咲(ひなた)」といった名前で用いられていました。 「咲」は、もともと「笑う」という意味を持つ漢字。花のように美しく、笑顔の絶えない人生であるように。また、才能が開花するようにといった願いが感じられます。 11位美(昨年10位 ↓)「美」が11位にランクイン。25位「美月(みつき)」、27位「美桜(みお)」、46位「美結(みゆ)」といった名前に用いられており、先頭字として取り入れるのがトレンドです。 文字どおり、「身も心も美しい人になるように」と願いを込めて名づけるパパ・ママが多いようです。12位彩(昨年12位 →)「彩」が12位にランクイン。名前ランキングでは、16位「彩葉(いろは)」、81位「彩羽(いろは)」、114位「結彩(ゆあ)」などに「彩」が入っています。 「いろどり」を表す「彩」は、近年「いろ」と読ませる使いかたが人気。多彩な魅力を持った女の子に育つようにと、願いが込められています。 13位音(昨年13位 →)13位にランクインしたのは「音」。名前ランキングには、48位「花音(かのん)」、49位「琴音(ことね)」、98位「音羽(おとは)」と、さまざまなよみでランクインしています。 「音楽」という熟語を連想させ、芸術的で感性豊かなイメージに。「おん」や「ね」など、可愛らしい響きのよみが多いのも特徴です。 14位茉(昨年15位 ↑)14位にランクインしたのは「茉」。12位「咲茉(えま)」、32位「依茉(えま)」43位「愛茉(えま)」など、今年最も多く名づけられた人気No1のよみ「えま」と読む名前に多く用いられていました。 1位の「莉」と同様、「茉」はジャスミンの花を表す「茉莉花」に用いられる漢字。近年女の子の名づけに人気となっています。 15位葵(昨年14位 ↓)15位は「葵」でした。名前ランキングでは1位の「陽葵(ひまり)」をはじめ、3位「葵(あおい)」、73位「結葵(ゆあ)」などに用いられています。 「葵」は、太陽に向かって咲く植物。そのため、すくすく明るく育つようにと近年名づけで多く使われており、男の子の漢字ランキングでも30位に入っています。 16位葉(昨年16位 →)16位に入ったのは「葉」という漢字。14位の「琴葉(ことは)」、16位「彩葉(いろは)」、20位「柚葉(ゆずは)」など、「は」と読む止め字として用いるのが人気です。 若葉のような生命力を感じさせる「葉」を用いることで、みずみずしく爽やかな印象の名前になります。また古風で日本的な「レトロネーム」も多い印象です。 17位桜(昨年19位 ↑)「桜」が17位にランクイン。名前ランキングでは、27位「美桜(みお)」、81位「桜(さくら)」、110位「実桜(みお)」などに用いられており、特に桜が満開になる春生まれの赤ちゃんに多く用いられる人気の漢字です。 日本の美しさの象徴である「桜」。「さくら」以外にも、「みお」「りお」「まお」といった二音の名前で「お」と読む止め字として用いるのが近年のトレンドです。 18位月(昨年18位 →)「月」という漢字が18位に。名前ランキングでは、11位「結月(ゆづき)」、25位「美月(みつき)」、68位「菜月(なつき)」といった名前でランクインしていました。 夜空に輝く月を連想させ、どこか神秘的な印象に。「美しくやさしい人に成長してほしい」というパパ・ママの願いが感じられます。 19位希(昨年17位 ↓)19位は「希」という漢字でした。名前ランキングには、33位「紬希(つむぎ)」、44位「柚希(ゆずき)」、98位「咲希(さき)」といった名前がランクインしており、「き」と読む止め字で用いられることが多いようです。 「まれ」「願う」などの意味を持つ「希」は、「希望」という熟語にも使われ、明るい未来をイメージさせます。男の子の漢字ランキング17位にもランクインしています。 20位依(昨年22位 ↑)20位に入ったのは「依」。3位「芽依(めい)」という名前で最も多く用いられていたほか、32位「依茉(えま)」、110位「蒼依(あおい)」といった名前に用いられていました。 「たのむ」「よりかかる」「よりどころにする」といった意味のある、「依」という漢字。信頼感のある人に育つように、周りに頼れる人に育つように、といった願いが感じられます。 2022年に誕生した女の子の名前も、昨年に引き続きレトロネーム人気が継続。「葉」や「月」を用いた古風な名前が多く名づけられていました。また、「莉」「花」「菜」「葵」「桜」といった花に関する漢字が多くランクインしていました。これからの名づけの参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2022年12月02日近年、赤ちゃんの名づけでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンドとなっています。2022年に誕生した男の子の赤ちゃん54,449人の名前を大調査!男の子の名づけに用いられた漢字にも、」ジェンダーレスネーム」人気が色濃く反映されていました。今回は、男の子の名前に人気の漢字ランキングTOP20を紹介します。 1位翔(昨年1位 →)2022年生まれの男の子の名前で最も多く用いられていた漢字は、「翔」でした! 「翔」は2020年、2021年も1位に輝いており、もはや殿堂入りとも言える人気漢字です。 名前ランキングでは、2位「陽翔(はると)」、9位「結翔(ゆいと)」、17位「大翔(ひろと)」などでランクインしており、特に「と」と読む止め字として用いるのが人気のようです。 「翔」は、羽を大きく広げて飛び舞う様子を表す漢字。「大きく羽ばたいてほしい」という願いを込めて用いるパパ・ママが多いようです。 2位大(昨年2位 →)2022年男の子の漢字ランキング2位は、「大」でした。こちらも、2020年、2021年ともに2位にランクインしています。名前ランキングには、12位「大和(やまと)」、17位「大翔(ひろと)」、18位「陽大(ひなた)」などが入っています。 「大」は「大きい」という意味以外に「立派な様子」も表します。 3位陽(昨年4位 ↑)3位にランクインしたのは、「陽」という漢字。女の子の漢字ランキングでも、9位にランクインしている、ジェンダーレスな漢字の代表格。 名前ランキングでは、2位「陽翔(はると)」、5位「朝陽(あさひ)」、10位「陽向(ひなた)」などが入っており、「ひ」や「はる」といった読み方が人気です。 太陽の「陽」であることから、明るく陽だまりのようなあたたかさを感じさせる名前になります。 4位斗(昨年3位 ↓)4位は「斗」という漢字でした。2020年、2021年と3位にランクインしており、近年男の子の名づけで人気が高い漢字です。名前ランキングでは、18位「湊斗(みなと)」、24位「陽斗(はると)」、34位「碧斗(あおと)」といった名前で用いられており、止め字として多く使われています。 「斗」は柄杓を表す漢字。星座の「北斗七星」などにも用いられるため、自然の美しさや壮大さ、そして神秘性を感じさせます。 5位真(昨年6位 ↑)「真」という漢字が、5位にランクイン。2021年、2020年ともに6位でしたが、今年は1ランクアップしました。9位「悠真(ゆうま)」、14位「颯真(そうま)」、23位「蒼真(そうま)」などに用いられており、「ま」と読む止め字として人気のようです。 「真」は、「うそや欠け目がなく充実していること」を表す漢字。正直で真心のある人になるように、と名づけに多く用いられています。 6位太(昨年5位 ↓)6位の「太」は、2021年5位、2020年は4位と、近年はTOP10を維持しています。名前ランキングでは、21位「陽太(ひなた)」、41位「颯太(そうた)」、56位「奏太(そうた)」などに用いられています。 「太」には「豊か」という意味があり、元気で力強い印象が加わります。 7位悠(昨年8位 ↑)2021年、2020年ともに8位だった「悠」が、2022年は7位に。8位「悠真(ゆうま)」、27位「悠(ゆう)」、28位「悠人(ゆうと)」などに用いられています。また、女の子の漢字ランキングでも73位に入っています。 「悠」は「はるか遠く、のんびりとした様子」を表す漢字。スケールの大きさを感じさせます。 8位人(昨年7位 ↓)8位にランクインしたのは、「人」でした。28位「悠人(ゆうと)」、36位「碧人(あおと)」、64位「颯人(はやと)」といった名前に用いられており、「と」という止め字で用いるのが人気です。 「人間」を表す漢字を用いることで、真っ直ぐ芯の通った人を連想させます。 9位蒼(昨年9位 →)9位は、昨年同様「蒼」がランクインしました。名前ランキングでは、4位「蒼(あおい)」をはじめ、6位「蒼空(そら)」、30位「蒼大(そうた)」など、それぞれ異なるよみでのランクインが印象的です。また、女の子の漢字ランキングでも93位に入っています。 「蒼」は青々としげる緑を表し、爽やかで自然体な印象に。すくすくと健康に育つように、という意味を込めて名づけに用いられることが多いようです。 10位晴(昨年11位 ↑)10位にランクインしたのは「晴」。名前ランキングには、29位に「晴(はる)」のほか、47位の「大晴(たいせい)」、54位の「晴翔(はると)」などに用いられていました。 雲が去り空が澄んだ様子を表す「晴」は、明るい心の持ち主になるようにと名づけに人気。女の子の漢字ランキングでも53位にランクインしています。 11位颯(昨年10位 ↓)11位は「颯」。名前ランキングでは、14位「颯真(そうま)」、22位「颯(はやて)」、41位「颯太(そうた)」といった名前に用いられており、「そう」というよみが人気のようです。 「颯」は風がさっと吹く様子を表し、「颯爽」の熟語を連想させるため、爽やかでキビキビとした印象に。 12位空(昨年14位 ↑)「空」が、2022年の漢字ランキング12位に。名前ランキングには、6位「蒼空(そら)」、48位「空(そら)」、92位「凌空(りく)」などが入っています。女の子の漢字ランキングでも、69位にランクインしています。 「空」という漢字を取り入れることで、爽やかでロマンあふれるイメージに。大空へ羽ばたいてほしい、というパパ・ママの願いも感じられます。 13位生(昨年12位 ↓)13位にランクインしたのは「生」。名前ランキングでは、25位「琉生(るい)」、53位「悠生(ゆうせい)」、61位「蒼生(あおい)」といった名前に用いられています。 新しい命や生命力を感じさせる「生」という漢字。元気に育つようにという親御さんの願いが込められているようです。 14位碧(昨年19位 ↑)「碧」が14位にランクイン。女の子の漢字ランキング82位にもランクインしています。今年生まれた男の子に最も多く名づけられていた名前、「碧(あお、あおい)」のほか、34位「碧斗(あおと)」、36位「碧人(あおと)」などに用いられています。 自然が生み出す美しい青緑色を表す「碧」。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、近年人気が高まりつつあります。 15位琉(昨年16位 ↑)15位には「琉」。25位「琉生(るい)」、88位「晴琉(はる)」、99位「琉翔(るいと)」などが、名前ランキングに入っています。 「琉」は、紺碧の玉・ラピスラズリのこと。かつての沖縄を表す「琉球」にも用いられるため、青い海や南風を連想させます。 16位一(昨年13位 ↓)16位は「一」でした。名前ランキングでは、62位の「一颯(いぶき)」、119位の「一心(いっしん)」などに用いられています。 「はじめ」「すべて」といった意味も持つ「一」は、生命のはじまりを連想させる漢字。また、一つのことを成し遂げる頼もしいイメージも感じさせます。 17位希(昨年17位 →)昨年同様17位にランクインしたのは「希」でした。名前ランキングには、48位「律希(りつき)」、86位「悠希(はるき)」、96位「光希(みつき)」といった名前が入っています。また、女の子の漢字ランキングでも19位にランクインしており、男女どちらにも人気の漢字です。 「まれ」「願う」などの意味を持つ「希」は、「希望」という熟語にも使われます。そのため、のぞみが叶う人生を願って用いるパパ・ママが多いようです。18位湊(昨年14位 ↓)「湊」が18位にランクイン。7位「湊(みなと)」、18位「湊斗(みなと)」、41位「湊翔(みなと)」など「みなと」という名前で特に人気です。 「湊」は、水上航路が集まるみなとを表します。「集まる」という意味から、良い友人に恵まれ、人望が厚い人になるようにという願いが感じられます。 19位奏(昨年18位 ↓)19位に入ったのは「奏」。名前ランキングには、50位「奏翔(かなと)」、52位「奏太(かなた)」、55位「奏多(かなた)」などがランクインしています。 「音や声を揃えて奏でる」という意味を持つ「奏」。調和や芸術性を感じさせる名前になります。 20位結(昨年21位 ↑)20位は「結」でした。「結」は、女の子の漢字ランキング3位にもランクインしています。男の子の名づけでは9位「結翔(ゆいと)」のほか、43位「結斗(ゆいと)」、67位「結仁(ゆいと)」、93位「結人(ゆいと)」など、「ゆいと」と読む名前で多く用いられています。 「物事を締めくくる」「植物が実をつける」などの意味を持つ「結」。「ゆい」というやさしい響きが、男女ともに人気です。 2022年に誕生した男の子の名前に人気の漢字は、空や海、植物などの自然、そしてそれらを連想させる「あお」というよみの漢字が多くランクインしていました。また、男女ともにランクインしている漢字が7つもあり、性別を問わないジェンダーレスネームが人気であることがうかがえます。これからの名づけの参考にしてくださいね♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2022年12月01日インテリア関連用品の企画製造販売を行う株式会社タカタレムノス(本社:富山県高岡市、代表取締役社長:高田 協子)は、製造・販売しているアナログ時計「ふんぷんくろっく」(2014年10月発売)が、2022年10月末に販売数が累計8万個を突破したことをお知らせします。「ふんぷんくろっく」販売ページ ふんぷんくろっく【時間の量が見えるアナログ時計は、子供の育ちに効果あり】アナログ時計を読めない子どもが増えています。スマホやタブレットの普及でデジタルが主流になり、アナログ時計を目にする機会が激減したことが大きな要因です。教育評論家は「時刻はわかるが、時間の量は把握しにくいデジタルよりも、針の角度や円グラフのようなカタチで時間の量が把握しやすいアナログ時計の方が、子供の育ちには効果がある」と常々語っています。子供は時間がなくなるという感覚がないため、あとでやる時間はないということを見える化してあげることが大切です。寝る時刻や起きる時刻をあらかじめ決めることで、ゲームやスマホをいじっているうちに宿題や勉強をする時間がなくなるなど、時計を意識しながら時間の感覚が身につきます。それらの試行錯誤を繰り返すことで少しずつ時間管理ができるようになります。一時間以上の社会的時差ぼけは学力テストの偏差値が低いというデータもあり、時間管理ができないことでゆくゆくは学力の低下も懸念されます。※出典:「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査2021」より 朝の忙しい時間にも【時間を読むのが楽しくなる「ふんぷんくろっく」が8万個突破!】2014年10月に発売した時計の読めない子供が読みたいと思うアナログ時計「ふんぷんくろっく」が人気です。2022年10月末の時点で8万個を販売しました。「ふんぷんくろっく」は木枠のシンプルな壁掛け時計で大きさは3種。通常の「1~12」までのアラビア数字に加え、さらに外側に「0~55」の数字が5分刻みで描かれた文字盤と鉛筆型の針が特徴です。太さを変えた時針・分針・秒針があり、太い順に針先の指している数字を読むことで、誰でも時計を読むことができます。開発には子育て経験のあるデザイナー土橋 陽子氏の母親の視点と、教育の専門家の知見を取り入れました。つまずきやすい分針を読むハードルを低くしたことで、子供の時計を読みたい意欲を後押しするデザインや、「1~12」に対応した「5ふん」「10ぷん」「15ふん」の単位の呼称が「ふん。ぷん、ふん・・・」と繰り返すことからつけたユーモラスなネーミング。時計が読めない子には読みたい気持ちを、読める人には人に語りたくなる特徴があります。グッドデザイン賞、キッズデザイン賞を受賞しており、愛用されている方からは「子どもが自分で身支度するようになった」「知育時計だけどリビングにも置ける素敵なデザイン」との声をいただいています。グッドデザイン賞【母親の視点と教育者の知見がつまったアナログ時計が作る幸せな日常】デザイナー・インテリアライターの土橋 陽子氏から「主催する親子インテリアワークショップの会場に置くための、子供が読みやすい時計が世の中に無い」と、問い合わせをいただいたのが開発のきっかけです。土橋氏が子供を通わせていた日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属の幼稚園に試作を持ち込み、先生の協力を得て子供達の声を聴きながら2年間かけて改良しました。シリーズは増え続けており、現在は当社オリジナル壁掛け・卓上以外にも複数のコラボアイテムや腕時計があります。「慌ただしい毎日の中で、親子の過ごす時間に笑顔が増えることが目的です。行動と時間と時刻を関連づけて理解を深める過程で、小さな成長を一緒に喜びながら時計を囲めば日常の風景は少しずつ変わります。自分でやりたい子どもと、時刻通りに行動したい親御さんの両方の気持ちに寄り添うデザインを目指しました。未来の定番品としてこれからも長く愛さる商品に育てたいです。」と、土橋氏。来春、色の効果で段取りがうまくなる木枠シリーズを発売予定。「ふんぷんくろっく」は、タカタレムノス東京ショールーム、ACTUS各店、ロフト各店、GOOD DESIGN STORE TOKYO by NOHARA、等で販売しています。《ふんぷんくろっく商品概要》定価 :Lサイズ 13,200円(税込)、Mサイズ 8,800円(税込)、Sサイズ 7,700円(税抜)サイズ:Lサイズ 35.4×4.8cm、Mサイズ 30.5×4.8cm、Sサイズ 25.4×4.8cm重量 :Lサイズ 970g、Mサイズ 725g、Sサイズ 580g素材 :プライウッド・ガラス生産国:日本ふんぷんくろっく 展示【会社概要】会社名 : 株式会社タカタレムノス代表 : 代表取締役社長 高田 協子本社 : 〒933-0957 富山県高岡市早川511事業内容: 掛け時計、置き時計を主とするインテリア関連用品の企画製造販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月29日10月生まれの新生児9,685人の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングや特徴をお伝えします。10月生まれの赤ちゃんの名前は男女どちらも、秋らしい名前が増加! 古風なレトロネームも人気です。詳細をご紹介します。 女の子に人気の名前・漢字・よみランキングレトロな秋ネームが人気!ムーンネーム・葉ネームがトレンド10月生まれの女の子に人気の名前ランキングTOP10は以下の通りでした。 1位 陽葵(主なよみ:ひなり、ひなた、ひな)2位 結月(主なよみ:ゆづき)2位 凛(主なよみ:りん)4位 楓(主なよみ:かえで)5位 彩葉(主なよみ:いろは)6位 芽依(主なよみ:めい)6位 結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)8位 琴葉(主なよみ:ことは)8位 莉子(主なよみ:りこ)10位 詩(主なよみ:うた) 10月は「秋ネーム」が増加! 「月」や「葉」を用いた名前が増えています。「月」を用いた「ムーンネーム」は、2位「結月(ゆづき)」(9月13位)、12位「優月(ゆづき)」(9月54位)、22位「美月(みづき)」(9月42位)が上位にランクイン。どれも9月に比べて順位が上がっており、10月に多く名づけられています。秋の夜長に美しく光る月を名づけに取り入れる親御さんが多いようです。中秋の名月(月見)の時期である9月から、10月にかけて特に「ムーンネーム」が増えており、「月」は10月漢字ランキング13位でした。 10月漢字ランキング14位だった「葉」を用いた「葉ネーム」では、5位「彩葉(いろは)」(9月6位)、8位「琴葉(ことは)」(9月42位)の2つの名前がTOP10入り。このほか「柚葉(ゆずは)」、「絃葉(いとは)」、「詩葉(うたは)」といった名前が名づけられていました。 月や葉を使った秋ネームは、漢字のイメージやよみの印象から、古風かつ和風な印象に。今年も引き続き名づけのトレンドとなっている「レトロネーム」が人気といえます。また、毎年秋に多く名づけられる名前の一つ「楓(かえで)」も9月18位から、10月は4位へ大きくランクアップしており、季節感を取り入れた名づけがされていました。 「いろは」「ゆづき」など古風な秋ネームが増加10月生まれの女の子の名前のよみランキングTOP3、1位「えま」、2位「あかり」、3位「ゆい」でした。「えま」は2021年、2022年と2年連続で人気のよみ1位を獲得している、今最も多く名づけられているよみです。 10月の名前ランキング5位「彩葉」の主なよみ「いろは」が、9月16位から10月は7位へランクアップ。名前ランキング2位「結月」の主なよみ「ゆづき」も、9月30位から10月は13位へと大きく順位を上げており、レトロな秋ネームが人気です。 10月1位は2年連続「結」!「楓」も増加10月生まれの女の子の名前の漢字ランキングTOP3、1位は「結」、2位「莉」、3位「愛」でした。「結」は年間を通して多く名づけられている漢字ですが、月間ランキングで1位になるのは2021年10月ぶり。10月は2年連続で「結」という漢字が最も多く名づけに用いられています。これは、10月に「結月」という名前が増える影響と思われます。 また、秋生まれの名前に多く用いられる「楓」は、8月50位でしたが、9月は26位、10月は19位と徐々に順位を上げてきています。男の子に人気の名前・漢字・よみランキング 一文字ネームが上位多数!秋ネームも人気10月生まれの男の子に人気の名前ランキングTOP10は以下の通りでした。 1位 朝陽(主なよみ:あさひ)1位 陽翔(主なよみ:はると)3位 蒼(主なよみ:あお、あおい)4位 碧(主なよみ:あお、あおい)5位 湊(主なよみ:みなと)5位 蓮(主なよみ:れん)7位 律(主なよみ:りつ)8位 結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)8位 新(主なよみ:あらた、しん)8位 颯(主なよみ:はやて、そう) TOP10のうち7つの名前が「一文字ネーム」! 中でも、「蒼」「碧」といった性別問わず名づけられている「ジェンダーレスネーム」が上位にランクイン。 また、女の子の名づけの傾向と同様、男の子の名づけも「秋ネーム」が人気でした。モミジや紅葉を連想する漢字「楓」は月間漢字ランキングで8月80位でしたが、9月は47位、10月は18位と秋が深まるにつれ順位を上げ、より多く名づけに用いられています。 10月の名前ランキングでは、「楓真(ふうま)」が9月82位から、10月はなんと11位に急上昇! 「楓(かえで)」は9月32位から、10月は12位へランクアップしています。 よみは「と止めネーム」が人気!秋らしい「あきと」も増加10月生まれの男の子の名前のよみランキングTOP3、1位は「はると」、2位「ゆいと」、3位「りく」でした。「はると」というよみは、2018年から5年連続で年間よみランキング1位に輝く絶対王者です。 また近年、止め字に「〇〇と」と名づける「と止めネーム」がトレンド。10月は「はると」「ゆいと」のほか、4位「あおと」、6位「みなと」とTOP10に4つがランクインしています。「あきと」は秋をイメージすることから、毎年秋生まれに増加します。8月は40位でしたが、9月は18位、10月は15位と順位を上げており、今年も増加傾向にあります。 「楓」を使った名前が増加10月生まれの男の子の名前の漢字ランキングTOP3、1位は「翔」、2位「斗」、3位「大」でした。「翔」は2019年以降4年連続で年間ランキング1位となっており、近年男の子の名づけに最も多く使われている人気ナンバーワンの漢字です。10月に増加していたのは「楓」。9月は47位でしたが、10月は18位へ大きくランクアップしています。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年10月1日(土)~10月25日(火)調査件数:9,685件(男の子:4,947件/女の子:4,738件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年11月24日2022年に誕生した女の子の赤ちゃんの名前から、今年人気だった名前のよみランキングTOP20をご紹介します。昨今、女の子の名づけは古風で日本的な名前「レトロネーム」が大人気! 今年誕生した女の子52,840名の名前のよみも、レトロネームが多数ランクインしていました。 1位えま2022年生まれの女の子で最も多かった名前のよみは、「えま」でした! 2021年のよみランキングでも1位に輝いている大人気のトレンドネームで、「咲茉」「依茉」「愛茉」という漢字で多く名づけられています。 「えま」という響きは、外国でも「Emma」としてよく名づけられる人気の名前です。将来ワールドワイドに活躍してほしいと願って、この名前をつけるパパ・ママも多いようです。 2位みお「みお」が2位にランクイン。2021年のよみランキングでも2位にランクインしている、近年人気の高いよみです。「澪」「美桜」といった漢字で名づけられており、「桜」という漢字を用いることから特に春生まれの女の子に多く名づけられます。 マ行で始まる名前は、やさしくあたたかみのある印象に。癒し系の女の子をイメージさせます。女優の今田美桜さんが同じよみで活躍されています。 3位めい3位にランクインしたのは、「めい」。2021年5位からランクアップ。5月は英語で「MAY」と言うことからか、毎年5月生まれの女の子に多く名づけられる傾向があり、今年も5月の月間ランキングで1位となっていました。「芽依」「芽生」「芽衣」といった漢字が人気です。 「みお」と同様、マ行で始まるためやさしくやわらかい印象です。また、「めい」という響きが呼びやすく、親しみやすさを感じさせます。スタジオジブリのアニメ『となりのトトロ』のメイちゃんをイメージするかたも多いのではないでしょうか。有名人では、女優の永野芽郁さんが同じよみで活躍されています。 4位さな4位にランクインしたのは、「さな」。2021年12位から、大きくランクアップしました。「紗奈」「紗菜」「咲那」「紗凪」といった漢字が人気です。 爽やかで上品な印象を与える「サ」という音に、明るくあたたかみのある「ナ」という音を組み合わせることで、魅力的な女の子をイメージさせます。有名人では、韓国のアイドルグループTWICEのサナさんが同じよみで活躍されています。 5位あおい2021年に6位だった「あおい」が5位。「葵」「葵衣」「蒼依」という漢字が特に人気です。また、2022年男の子のよみランキングでも10位にランクインしており、人気のジェンダーレスネームの一つです。 「あおい」というよみはすべてア行の音を連ねることで、開放的で大らかな印象に。呼びやすく親しみやすい印象も与えます。 6位りお6位にランクインしたのは、「りお」というよみ。2021年は11位にランクインしており、「莉緒」「莉央」といった名前が人気です。 ラ行の音はみずみずしい印象を与え、美しい女の子のイメージにぴったり。女優の内田理央さんや、ガールーズグループNiziUのリオさんなどが、同じよみで活躍されています。 7位ゆい2021年4位だった「ゆい」が今年は7位に。「結衣」「結」という名前が特に人気のようです。 ヤ行で始まる名前は、優雅で気品ある印象に。「ゆい」という響きが、可愛らしく親しみやすい印象も与えます。有名人では、女優の新垣結衣さんなどが同じよみで活躍されています。 8位ひまり8位にランクインしたのは「ひまり」という名前。2021年の14位から大きく順位を上げました。「陽葵」「ひまり」「陽茉莉」「日葵」といった名前で多く名づけられています。 「ひまり」という響きが、丸くやわらかい印象です。「ひまわり」や「ひだまり」を連想することもでき、明るさやあたたかさを感じます。 9位こはる9位に入ったのは「こはる」。2021年のよみランキングでも9位にランクインしていました。「心春」「心陽」といった漢字が特に人気です。 「こ」を最初につけることで、どこか古風ながらも新鮮な印象の名前に。「はる」という響きは「春」を連想させるため、毎年春生まれの女の子に人気のよみです。有名人では、ダンサーの菅原小春さんなどが同じよみで活躍されています。 10位いちか10位は「いちか」。2021年のよみランキングでは8位に入っています。「一華」「一花」といった漢字が人気です。 「いち」という始まりを感じさせる響きに、賢くスタイリッシュな印象になる「か」を止め字として組み合わせ、華やかで優美な印象のよみに。11位つむぎ「つむぎ」が、11位にランクイン。2021年のよみランキングでは3位でした。特に、「紬」「紬希」という漢字で名づけられることが多いようです。 「紬」は高級な絹織物のこと。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせます。また、「ぎ」という濁音が入ることで、重厚感のある印象的な名前になります。 12位りん「りん」が12位にランクイン。2021年のよみランキングでは17位に入っており、「凛」「凜」といった漢字が用いられています。 「りん」という響きが可愛らしく、親しみやすさを感じさせる一方、「凛・凜」という漢字は凛々しく引き締まった様子、力強い様子を表します。そのため、自立したかっこいい女性もイメージさせます。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。 12位さくら12位にランクインしたのは「さくら」。2021年の20位から、8ランクアップしました。毎年春に人気が高くなるよみです。「咲良」「さくら」という名前が特に人気です。 「さくら」は「桜」を連想させ、美しく可憐な印象に。春に桜の木の下に人々が集うことから、「人気者になるように」「友人に恵まれるように」といった願いも込められているようです。同名の有名人では、韓国アイドルグループLE SSERAFIM(ル・セラフィム)の宮脇咲良さんが活躍されています。 13位ほのか13位にランクインしたのは「ほのか」。2021年のよみランキングでは7位でした。「穂香」「穂乃花」という名前で多く名づけられています。 「ほのか」という言葉は、光や音、香りなどがわずかに感じられる状態を表します。そのため、どこか控えめで奥ゆかしく、上品な女の子をイメージさせます。 14位ゆあ14位は「ゆあ」でした。2021年のよみランキングでは18位にランクインしており、「結愛」「結葵」という名前が特に人気のようです。 やさしく上品な印象の「ゆ」という音に、大らかであたたかみのある「あ」という音を組み合わせ、キュートでのびやかな印象の名前になっています。同名では、女優の新川優愛さんが活躍されています。 15位あかり15位に入ったのは「あかり」。2021年のよみランキングでは10位にランクインしており、「朱莉」や「あかり」「明莉」といった名前で名づけられています。 「明かり」を連想させ、明るく朗らかな印象の名前に。有名人では、女優の早見あかりさんが同じよみで活躍されています。 16位ひなた16位にランクインしたのは「ひなた」。2021年の23位から大きく順位を上げました。「ひなた」「陽咲」「陽葵」という名前が人気です。男の子のよみランキングでも7位にランクインしており、今人気のジェンダーレスネームとなっています。 日の当たる場所、明るい場所を示す「日向」を連想させ、穏やかであたたかい印象に。特に春生まれの男女に人気のよみです。 17位ひな「ひな」というよみが17位に。2021年のよみランキングでは16位にランクインしており、「陽菜」「日菜」という漢字が人気です。 「ひなた」と同様「日向」を連想させ、穏やかであたたかい印象の響きに。また、「雛」も連想させるため、小さくて可愛らしい女の子をイメージさせます。 18位りこ18位は「りこ」でした。2021年のよみランキングでは21位にランクインしており、「莉子」「莉心」という名前が人気のようです。 ラ行で始まる名前は、みずみずしく美しい女の子を思わせます。また、「こ」で止める名前はどこか古風で日本的な印象に。近年人気のレトロネームの一つです。 19位いろは19位に入ったのは「いろは」。2021年のよみランキングでは15位にランクインしており、「彩葉」「彩羽」という漢字で名づけられています。 「いろ」という響きが色彩を感じさせ、「は」という止め字と組み合わせることでより美しく上品な印象の名前に。「いろは歌」の最初の3文字でもあるため、古風な印象があるほか、「始まり」をイメージさせる響きでもあります。 20位さら20位は「さら」。2021年のよみランキングでは19位です。「紗良」「咲良」という名前が人気。 「さら」は「Sara・Sarah」というつづりで、外国でも定番の名前。爽やかさと可愛らしさを兼ね備えた響きです。有名人では、日本女子スキージャンプの高梨沙羅選手が同じよみで活躍されています。 2022年に誕生した女の子の名前のよみには、「えま」「みお」「さな」といったイマドキな二音ネームが人気上位を占める一方、「こはる」「つむぎ」「さくら」「りこ」「いろは」といった古風で日本的な「レトロネーム」も多くランクインしていました。これからの名づけの参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2022年11月21日2022年に誕生した男の子の赤ちゃん54,449人の名前を大調査! 今回は、男の子に人気のよみランキングTOP20をご紹介します。男の子に人気のよみTOP20のうち、「と止めネーム」が6つランクイン。今年トレンドの「あお」がつくよみが3つ入っています。男女どちらにも使われる「ジェンダーレスネーム」も多く名づけられていました。 1位はると2022年の男の子でもっとも多かった名前のよみは、「はると」でした! 「陽翔」「陽大」「陽斗」といった漢字で名づけられています。2021年のよみランキングでも1位にランクインしており、近年人気の高い名前です。 「はる」というよみは「春」を連想させ、あたたかく明るい印象を与えます。「と」という止め字を用いることで、きりっとかっこいい男の子のイメージに。 2位りく「りく」が、2位にランクイン。2021年も2位に入っている大人気のよみです。主に「陸」や「凌久」といった漢字で名づけられていました。 「りく」は「大陸」を連想させ、広く雄大なイメージや、強い生命力を感じさせます。 3位ゆいと3位にランクインしたのは、「ゆいと」。2021年のよみランキング7位から、大きくランクアップしました。「結翔」「結斗」といった名前が特に人気のようです。 「ゆい」というやさしく可愛らしい印象のある音に、「と」という止め字を組み合わせることで、やさしさと力強さが融合した名前になっています。 4位あおと4位にランクインしたのは「あおと」。2021年でも4位、2020年は9位と人気の高いよみです。「蒼大」「碧斗」「碧人」といった漢字が人気です。 「あお」という響きはア行が連なり、大らかで開放的な印象に。また、「青」を連想させ、空や海などの雄大さや爽やかさをイメージさせます。 5位みなと「みなと」が、5位にランクイン。2021年のよみランキングでは3位、2020年は2位と、毎年安定した人気を誇るよみです。「湊」「湊斗」「湊翔」「湊大」といった漢字で名づけられています。 「みなと」は、水上航路の集まる場所を表す「港」を連想させるため「人気者になりますように」と願ってつけるパパ・ママも多いようです。海の爽やかさや雄大さも感じさせます。 6位はるき6位は「はるき」。2021年のよみランキングでも6位に入っており、「悠生」「悠希」「陽葵」といった漢字で名づけられていました。 あたたかく明るい「春」を連想させる「はる」というよみに、「き」という止め字を組み合わせることで、賢くシャープな印象も与えます。有名人では、作家の村上春樹さんが同じよみで活躍されています。 7位ひなた近年人気が上がってきている「ひなた」。名前ランキングでは2位「陽翔」、10位「陽向」の2つの「ひなた」と読む名前がランクインしています。2022年女の子のよみランキングでも16位に入っており、男女どちらにも人気のある「ジェンダーレスネーム」です。 日の当たる場所、明るい場所を示す「日向」を連想させ、明るく穏やかな印象に。「陽」という漢字を使った名づけが人気です。 8位そら8位にランクインしたよみは「そら」でした。「蒼空」という名前が特に人気で、2022年上半期の名前ランキングでも5位に入っています。「そら」というよみは、2021年のよみランキングでは13位。人気が高まっている名前です。 広く大きな「空」を連想させ、「のびのびと大きく育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。男の子だけでなく、女の子にも名づけられることの多い「ジェンダーレスネーム」の一つです。 9位そうた9位にランクインしたのは、「そうた」でした。2021年のよみランキングでは5位にランクインしており、「蒼大」「颯太」といった漢字で名づけられています。 爽やかな印象を与えるサ行で始まり、安定感や男らしさのある「た」という止め字で終わることで、バランスの良い名前に。有名人では、棋士の藤井聡太さんや俳優の福士蒼汰さんが同じよみで活躍されています。 10位あおい10位にランクインしたのは、「あおい」。2021年は9位にランクインしており、「蒼」「碧」といった名前が特に人気です。2022年女の子のよみランキングでも、5位にランクインしている、人気の「ジェンダーレスネーム」です。 「あおい」というよみはすべての音がア行で成っており、開放的で呼びやすい名前に。大らかで穏やかな印象を与えます。 11位はる2022年上半期の11位のよみは、「はる」でした。2021年のよみランキングでは15位にランクイン。2022年女の子のよみランキングでも54位に入っている、「ジェンダーレスネーム」です。 主に「晴」「陽」といった一文字の漢字で名づけられており、どれも明るく穏やかであたたかい印象の漢字ばかり。「春」の陽気を感じさせるため、特に上半期に人気の高い名前です。 12位ゆうと「ゆうと」が、2022年のよみランキング11位にランクイン。「悠人」「悠斗」といった漢字で名づけられています。2021年のよみランキングでは8位でした。 「ゆう」という響きが、やさしく伸びやかな印象。そこに力強い止め字の「と」を組み合わせることで、バランスの良いよみになっています。有名人ではサッカー選手の長友佑都さんや、タレントの中島裕翔さんが同じよみで活躍されています。 13位そうま13位にランクインしたのは、「そうま」でした。2021年のよみランキングでは10位。「颯真」「蒼真」といった名前が特に人気のようです。 爽やかな印象のある「そう」という響きに、「ま」という安定感のある止め字を組み合わせることで、包み込むような落ち着きを感じさせる名前に。 14位いつき「いつき」が14位にランクイン。「樹」「樹生」という漢字が特に人気で、2021年のよみランキングでも14位に入っていました。 「樹」という漢字を用いることで、自然体で凛とした印象に。また大樹を連想することから、どっしりと安定感のあるイメージにもなります。 15位かいと15位には「かいと」がランクインしました。「海翔」「海斗」「櫂」という漢字が特に人気で、2021年のよみランキングでは12位に入っていました。 「海」という漢字を用いた名前が多いことから、特に夏生まれの男の子に人気。「と」止めにすることで、男の子らしいイメージになります。 16位あお16位は「あお」。名前ランキング1位の「碧」、4位の「蒼」、6位「蒼空」といった上位にランクインした名前に、「あお」とよむ名前が多くランクインしていました。2021年のよみランキングでは33位でしたが、今年大幅にランクアップ。今注目の名前です。 「あお」というア行を連ねた響きが大らかで開放的な印象を与え、爽やかで美しい「青」も連想させます。 17位あさひ17位にランクインしたのは「あさひ」。「朝陽」「旭」といった漢字で名づけられています。2021年のよみランキングでは16位でした。また、2022年女の子のよみランキングでも113位に入っています。 「あさひ」はまさに「朝日」を連想させ、希望や新たな始まりを感じさせます。 18位たいが「たいが」が18位にランクインしました。「大雅」「大河」といった漢字が特に人気で、2021年のよみランキング39位から大きくランクアップしています。 「大河」は大きな川を意味し、雄大で力強い印象に。俳優の仲野太賀さんも同じよみで活躍されています。 19位さく19位に入ったのは「さく」。「朔」「朔久」といった漢字で名づけられており、2021年のよみランキング31位から10ランク以上アップしました。 「さく」という響きが「咲く」を連想させ、夢や希望が実を結ぶ輝かしい未来をイメージさせます。 20位こうき20位は「こうき」でした。「光希」「航希」といった漢字が特に人気です。2021年のよみランキングでは、18位にランクインしていました。 カ行の文字が二つ入ることで、賢くシャープな印象があります。 2022年に誕生した男の子の名前のよみには、ア行の文字が多く用いられているほか、「と」で止めるよみが多くランクインしていました。特に「あお」という響きが男女ともにトレンドのようで、「ジェンダーレスネーム」も多数ランクインしていました。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2022年11月17日2022年に誕生した新生児(女の子) 52,840名の名前から、人気の名前をランキングで紹介します。2022年も古風で和風な名前「レトロネーム」人気健在! 「詩」、「翠」が人気急上昇! 1位陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた、ひな)(昨年3位)2022年生まれの女の子に最も多く名づけられた名前は、「陽葵(ひまり、ひなた、ひな)」でした! 2022年上半期の女の子の名前ランキングでも1位を獲得しており、今特に人気の高い名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 2位凛(主なよみ:りん)(昨年2位)「凛(りん)」が2022年女の子の名前ランキング2位にランクイン。2022年上半期のランキングでも2位、2021年の名前ランキングも2位と、安定した高い人気を誇る名前です。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 3位芽依(主なよみ:めい)(昨年6位)3位には「芽依(めい)」がランクインしました。2022年上半期のランキングでも3位に入っており、5月(英語でMAY)の月間ランキングでは2年連続で1位となっています。 「芽」は、新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる文字。新緑の季節にぴったりの漢字です。また「依」は「よりどころ」「頼りにする」といった意味があり、信頼感や包容力を感じさせます。 3位葵(主なよみ:あおい、あお)(昨年4位)同率で3位にランクインしたのは「葵(あおい、あお)」。2021年の名前ランキングでは4位、2020年では7位と、近年トレンドの名前の一つです。 「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。 5位詩(主なよみ:うた)(昨年22位)5位にランクインしたのは「詩(うた)」。2021年の名前ランキングでは22位にランクインしており、大幅にランクアップした注目の名前です。 「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみも魅力的なレトロネームの一つです。 6位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな、ゆうな)(昨年7位)6位に入ったのは「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)」。2021年の名前ランキングでは7位、2020年では6位と、毎年安定した人気のある名前です。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は菜の花の意味。「結」は2022年漢字ランキングで3位に、「菜」は5位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 7位莉子(主なよみ:りこ)(昨年10位)「莉子(りこ)」が、7位にランクイン。2021年の名前ランキングで10位、2020年は8位と、近年人気が高い名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされた名前です。 8位紬(主なよみ:つむぎ)(昨年1位)昨年1位だった「紬(つむぎ)」が、2022年は8位という結果に。ランクダウンはしたものの、まだまだ人気の高い名前です。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームです。 9位陽菜(主なよみ:ひな、はるな、ひなた)(昨年9位)「陽菜(ひな、はるな、ひなた)」が、昨年に続き9位にランクインしました。 日の当たる丘を表す「陽」と、春に可愛らしい黄色の花を咲かせる菜の花の「菜」を組み合わせることで、明るく親しみやすい印象に。「ひな」「はるな」といった「な止め」の名前は女の子の名づけで人気。可愛らしい印象です。 10位澪(主なよみ:みお、れい、しずく)(昨年5位)10位には、「澪(みお、れい、しずく)」がランクイン。2021年の名前ランキングでは5位、2020年では9位と、安定した人気のある名前です。 「澪」は水が流れる水路を表し、みずみずしく爽やかな印象を与える漢字。「みお」というよみもかわいらしく、親しみやすい響きで人気です。「れい」とよむと、麗しく聡明な印象になります。 11位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき、むつき)(昨年8位)11位にランクインしたのは、「結月(ゆづき、ゆつき、むつき)」という名前。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す漢字。そこに光り輝く「月」を組み合わせることで、美しく幻想的な名前になっています。 12位咲茉(主なよみ:えま)(昨年16位)12位にランクインしたのは、「咲茉(えま)」。2021年の名前ランキングでは16位、2020年は25位と、これからさらに人気が高まりそうな名前です。 「笑う」「咲く」ことを表す「咲」という漢字に、ジャスミンを表す「茉莉花」の「茉」を組み合わせた名前。ジャスミンは白く可憐で香り良い花を咲かせることから、「美しく笑顔の多い人でありますように」というパパ・ママの願いが感じられます。 13位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆな、ゆめ)(昨年12位)13位にランクインしたのは、「結愛(ゆあ、ゆな、ゆめ)」。2021年・2020年ともに、名前ランキングでは12位に入っています。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」に、「愛でる」「かわいがる」ことを意味する「愛」を組み合わせています。「愛し愛される人になるように」と、パパ・ママの愛が感じられる名前です。 14位琴葉(主なよみ:ことは)(昨年17位)14位に入ったのは「琴葉(ことは)」で、2021年の名前ランキング17位から3ランクアップしました。近年人気の高い「葉止めネーム」です。 「琴」は弦楽器の一種で、美しい音色を奏でます。凛とした美しさや、古風な印象を与える漢字です。また「ことは」というよみは、古典的なイメージに。若葉のような生命力やみずみずしさも感じられます。 15位結衣(主なよみ:ゆい)(昨年11位)15位にランクインしたのは「結衣(ゆい)」。「結」という漢字を使った名前のランクインは、これで4つ目になります。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」に、身にまとう着物を表す「衣」を組み合わせることで、どこか古風で奥ゆかしい雰囲気の名前に。女優の新垣結衣さんも同名で活躍されています。 16位彩葉(主なよみ:いろは、あやは)(昨年13位)16位にランクインしたのは「彩葉(いろは、あやは)」。14位にランクインしている「琴葉(ことは)」に続き、こちらも人気の「葉止めネーム」です。 「彩」は色を取り合わせた様子、彩りを表す漢字。「多彩な魅力を持った美しい子に育つように」と、女の子の名づけに人気です。そこに「葉」を組み合わせることで、豊かに色づく葉「紅葉」をイメージさせます。そのため、特に秋生まれの女の子に人気の名前です。 17位楓(主なよみ:かえで、ふう)(昨年17位)「楓(かえで、ふう)」が、昨年に引き続き17位にランクイン。 「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いも感じられます。楓は秋になると美しく紅葉することから、例年秋冬生まれの赤ちゃんに多く名づけられます。 18位凜(主なよみ:りん)(昨年20位)「凜(りん)」が、18位にランクイン。2位の「凛(りん)」とは漢字が少し異なりますが、意味は同じです。 「寒い」「身が引き締まる」といった意味があることから、冬生まれの女の子に特に多くつけられる名前です。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。 19位翠(主なよみ:すい、みどり)(昨年55位)19位にランクインしたのは、「翠(すい、みどり)」。昨年55位から大きくランクアップした、大注目の名前です。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。また、女性の黒くて艶のある髪を表す漢字でもあり、美しい女性をイメージさせます。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 20位柚葉(主なよみ:ゆずは)(昨年26位)20位には、「柚葉(ゆずは)」がランクインしました。2021年の名前ランキング26位から、6ランクアップしています。 「柚」は、冬に香り良い実をつける樹木。秋〜冬生まれの女の子に人気の高い漢字です。料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますように、という願いが込められることも。2022年の女の子の漢字ランキングでは23位にランクインしています。 2022年に名づけられた女の子の名前は、レトロネーム人気が健在! 「詩」「紬」「莉子」「楓」といった古風で日本的な名前が上位にランクインし、多く名づけられています。また、「うた」「りこ」「つむぎ」「ことは」など、古風でレトロ可愛い響きのよみの名前が多くランクインしていました。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2022年11月12日保育園の先生から、2歳になったばかりの娘の様子で気になっていることを指摘されました。「○○ちゃん(娘)は名前を呼んでも反応しないんです」と。思いがけない指摘に私は、「あれ? 以前はできていたはずなのに……」とショックを受けて、目の前が真っ暗になりました。名前を呼んでも振り向かない娘娘は、生後4カ月ごろから名前を呼ぶと顔を向けて反応することができていました。夫と実母にも確認したところ、やはり「できていた」という認識。 しかし2歳になったころからは、たしかに保育園の先生から指摘されたように名前を呼んでも振り向かなくなっていました。「どうしてだろう……?」。理由がわからず、私は焦っていました。 娘が名前を呼んでも振り向かない原因夫が娘と遊んでいるときに「○○ちゃんこれなぁに?」とやさしく聞くと、しっかりと振り向いてうれしそうに反応していました。どうして私が名前を呼んでも振り向いてくれないのに、夫が話しかけたときはうれしそうに反応するの? と思った私。原因は何だろうと考えてみました。 イヤイヤ期真っ盛りの娘。危ないことをすることが多く、「ダメだよ」と言う代わりに、私は厳しい口調で「○○ちゃん!!」と娘の名前を1日に何度も呼んでいました。私が「○○ちゃん!!」と娘を呼ぶとき、娘は「ママに怒られている」、「遊びをやめないといけない」と認識していることに気がつきました……。 私が名前を呼んでも、娘は反応しなくなってしまったのは、きっとそのことが原因だと思いました。 自分の育児を見つめ直して娘が名前を呼んでも振り向かなくなった理由がわかってからは、危険なことをしたときは「○○だからやめようね」と理由を伝えて、怒り口調で娘の名前を呼ぶことはやめました。娘の名前は一緒に遊んでいるときや、日常生活の中でやさしい口調で呼ぶようにしました。 私が娘の名前を呼ぶときは「怒っていない」とわかってくれたようで、それから娘は名前を呼べばまた反応してくれるように。そして、私はイヤイヤ期の娘の行動をとがめてばかりだったことも反省し、イヤイヤ期の対応について詳しく書かれている育児書や2歳児向けの育児書を2~3冊読みました。 育児書を読んで変えた行動2歳児向けの育児書には「ダメなことやできないことを指摘するばかりでは、子どもは自分に自信を持てなくなってしまう。褒めて自己肯定感を高めることが大切。ダメなことは理由も一緒に伝えることが必要」だと書かれていました。この育児書を読んで以来、娘のことをたくさん褒めるようにしています。 そのうえで、「危ないことは理由を伝えた上で注意する」。このメリハリが大切だと知りました。すると、以前よりも娘の笑顔も増えて言うことも少しずつ聞いてくれるようになっていきました。保育園でも名前を呼ばれるとしっかりと振り向くようになったそうです。 保育園の先生から、「娘が名前を呼んでも振り向かない」と言われたときはショックでした。ただ、このことがきっかけで私は娘の名前を怒り口調でばかり呼んでいたことに気がつきました。それからは、「ダメなことは理由とともに伝える。それ以外の時間はとにかく楽しく過ごす」。こんなふうに娘への接し方を見直すことができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:本田ひな/女性・ライター。2歳女児の母。管理栄養士として保育園に10年勤務した経験と、投資歴13年の経験を生かし、栄養やお金について執筆中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年11月10日2022年に誕生した新生児(男の子)54,449人の名前から、人気の名前をランキングでご紹介します。海や木々などの自然に関連する漢字や、太陽の明るさ・あたたかさを連想させる漢字のほか、「あお」や「そら」といった雄大な海や空をイメージさせるよみの名前がトレンドとなっています。 1位碧(主なよみ:あお、あおい)(昨年7位)2022年生まれの男の子で最も多かった名前は「碧(あおい、あお)」でした! 月間ランキングでは、1月・7月・8月のランキングで1位に輝いており、2021年7位から今年は見事1位という結果になりました。女の子の名前ランキングでも62位にランクインした「ジェンダーレスネーム」の代表格。 「碧」は、自然が生み出す青緑色を表します。紺碧の輝きを放つ海を連想させるため、特に夏生まれに人気です。「美しく輝く人生を歩めるように」という願いを込めてもいいですね。 2位陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた、あきと)(昨年2位)続いて2位にランクインしたのは、「陽翔(はると、ひなと)」でした。2021年の名前ランキングでは2位、2020年では3位と、ここ数年大人気の名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また、「翔」は羽を広げて大きく飛び舞うことを表します。この2つの漢字を組み合わせることで、明るく大きく育ち、世界に羽ばたいていくようなイメージを持ちます。 3位蓮(主なよみ:れん)(昨年1位)2020年・2021年と2年連続1位だった「蓮(れん)」は、今年は3位という結果に。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練されて都会的な印象も与えます。 4位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう、そら)(昨年4位)「蒼(あおい、あお、そう)」は、2021年に続き今年も4位にランクイン。特に春〜夏に人気の名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。2022年男の子の漢字ランキングで9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。 5位朝陽(主なよみ:あさひ)(昨年5位)「朝陽」が5位にランクイン。2021年の名前ランキングでは5位、2020年は10位と、近年人気の高い名前です。 「太陽」の「陽」に「朝」を組み合わせることで、爽やかでやさしい陽射しを連想させます。また、新たなスタートを感じさせる名前です。 6位蒼空(主なよみ:そら、あお、あおと、あおい、そあ)(昨年18位)6位にランクインしたのは「蒼空(そら、あおい、そうすけ)」。2021年の名前ランキングで18位から、大きくランクアップしました。 青い草木が生い茂る様子を表す「蒼」に「空」を組み合わせることで、陸の青と空の青が融合した美しい名前に。「そら」「あお」「あおと」など様々なよみがあり、それぞれ印象が異なるのもユニークです。 7位湊(主なよみ:みなと、そう)(昨年3位)7位は「湊(みなと、そう)」がランクインしました。2021年の名前ランキングでは3位、2020年は5位と、毎年安定した人気のある名前です。 「湊」は、水上航路の集まってくるみなとを表します。「集まる」の意味から、「人気者になるように」「友人に恵まれるように」といった願いが込められることもあるようです。 8位悠真(主なよみ:ゆうま、はるま、ゆうしん)(昨年9位)8位に入ったのは、「悠真(ゆうま、はるま、ゆうしん)」。2021年の名前ランキングでは9位ですが、月間ランキングでは5月に1位となっています。 遥か遠い様子、のんびりしている様子を表す「悠」に、嘘や欠け目のない「真」という漢字を組み合わせることで、スケールが大きく真っ直ぐと育つようなイメージに。おおらかさや伸びやかさを感じさせる名前です。 9位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと、けいと)(昨年10位)「結翔(ゆいと、ゆうと、けいと)」が、9位にランクイン。2021年の名前ランキングでは10位、2020年では13位と、安定した人気のある名前のひとつです。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」という漢字は、2022年漢字ランキングで男の子20位、女の子3位と、男女問わず人気の漢字です。 10位陽向(主なよみ:ひなた、ひゅうが)(昨年21位)10位にランクインしたのは、「陽向(ひなた、ひゅうが)」。2021年の名前ランキング21位から大きくランクアップして、今年はトップ10入りしました。女の子の名前ランキングでも91位にランクインした「ジェンダーレスネーム」の一つです。 太陽を意味する「陽」という漢字に、ある方向に進むことを示す「向」という漢字を組み合わせることで、明るい方向に進んでいくこと、輝かしい未来を連想させます。 11位伊織(主なよみ:いおり)(昨年13位)2020年は18位、2021年は13位だった「伊織(いおり)」が今年は11位に。月間ランキングでは5月に1位を獲得。 「伊」という漢字に、細やかな模様が織り込まれた柔らかい絹織物を指す「織」を組み合わせ、どこか古風で凛とした男の子をイメージさせます。 12位大和(主なよみ:やまと)(昨年12位)「大和(やまと)」が12位にランクイン。2021年の名前ランキングでも12位、2020年は17位 と、安定した人気を誇ります。 大きく立派な様子を表す「大」は、男の子の名づけの定番。「和」は「和らぎ」という意味があるほか、「日本」という意味をもつ漢字。大らかさや伸びやかさ、そしてどこか日本的な印象も与える名前です。 13位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)(昨年19位)「凪(なぎ、なぎさ)」が12位にランクイン。2022年女の子の名前ランキングでも23位にランクインしており、人気の「ジェンダーレスネーム」としても注目されています。 「凪」は、風が止み海の波が穏やかになる状態を表す漢字。海や風を連想させ、爽やかで穏やかな夏のイメージがわく名前です。 14位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)(昨年11位)14位にランクインしたのは、「颯真(そうま、ふうま)」。2021年は11位、今年は14位と上位に位置しており、これから人気が高まりそうな名前です。 「颯」は、風がサッと吹く様子を表します。「颯爽」という熟語を連想し、きびきびと爽やかな印象を与えます。2022年男の子の漢字ランキングでは11位に入っており、人気の漢字です。 15位律(主なよみ:りつ)(昨年16位)「律(りつ)」は、昨年16位からワンランクアップして15位に入りました。 「律」は、おきてや定め、物事の法則を表すほか、音の高さやその規定を表します。そのため知的な印象でありながら、どこか芸術的な雰囲気も感じさせます。「りつ」という響きも新鮮で、アーティスティックな印象を与える名前です。 15位樹(主なよみ:いつき)(昨年6位)2021年6位だった「樹(いつき)」が、今年は15位という結果に。2022年男の子の漢字ランキングでも、「樹」は21位にランクインしています。 「樹」という漢字を一文字で用いることで、丈夫で立派な木を連想させます。「芯の通った、真っ直ぐ丈夫な人に育つように」といった願いが感じられますね。 17位大翔(主なよみ:ひろと、たいが、はると、やまと)(昨年8位)17位には、2021年名前ランキングで8位だった「大翔(ひろと、たいが、はると、やまと)」がランクイン。 羽を大きく広げて飛び舞う様子を表す「翔」に「大」を組み合わせて、よりダイナミックで力強い印象の名前に。「翔」は2022年、2021年ともに漢字ランキング1位に輝いており、今最も多く男の子の名づけに使われている漢字です。 18位陽大(主なよみ:ひなた、はると、ようた、はるた)(昨年30位)18位にランクインしたのは、「陽大(ひなた、はると、ようた、はるた)」でした。2021年の30位から大きくランクアップした、今注目の名前です。 あたたかく明るい印象の「陽」という漢字に「大」を組み合わせることで、どっしりと安定感のあるイメージに。「明るく心広い人に育つように」といった願いが感じられます。 18位湊斗(主なよみ:みなと)(昨年14位)同率で18位にランクインしたのは、「湊斗(みなと)」でした。2021年の名前ランキングで14位、2020年は8位に入っています。 水上航路の集まってくるみなとを表す「湊」という漢字に、「北斗七星」を連想させる「斗」という漢字を組み合わせた名前。海と空、星をイメージさせ、夏の美しく雄大な自然が詰まった名前になっています。 20位暖(主なよみ:だん、はる、ひなた、はるひ)(昨年15位)20位にランクインしたのは「暖(だん、はる、ひなた、はるひ)」でした。 「暖」は、「あたたかい」「あたためる」を指す漢字。その意味から、愛情やぬくもりを感じられる名前です。「はる」とよむと、ジェンダーレスでやさしい印象に。「だん」とよむと、元気で快活な印象になります。 2022年に名づけられた男の子の名前には、海や木々などの自然に関連する漢字や、太陽の明るさ・あたたかさを連想させる漢字が多く用いられていました。よみでは、「あお」や「そら」といった、雄大な海や空をイメージさせるよみの名前がトレンドとなっています。これから男の子を出産予定のパパ・ママは、参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)※速報値
2022年11月10日妊娠・出産・子育ての毎日を笑顔にする、ママと専門家をつなげるプラットフォーム企業、株式会社ベビーカレンダーは、2022年に生まれたお子さん107,289名を対象に、赤ちゃんの名前に関する調査を実施しました。この記事では、赤ちゃんの名前ランキング、よみランキング、漢字ランキングをご紹介しています。 2022年に生まれた赤ちゃん約10万人の名前を大調査しました! 赤ちゃんの名前ランキング、よみランキング、漢字ランキングのTOP10をご紹介します。今年で13回目となる赤ちゃんの名前ランキング。気になる2022年の結果は!? 【名前】伝統的な日本の色の名前「レトロカラーネーム」が2022年のトレンド赤ちゃんの名前ランキングTOP10 多様性やグローバル化が進む近年では海外でも通じるような要素が感じられる名前が増えていますが、その一方で、古風で日本的なイメージのある”レトロネーム“の人気も高まっています。とくに今年目立っていたのは伝統的な日本の「色」がイメージされる”レトロカラーネーム“です。今年の男の子の名前ランキングでは「碧(主なよみ:あおい、あお)」が昨年の7位から順位を上げ、1位に輝きました。「碧」は、「碧色(へきしょく)」とも言われ、強い青緑色を指します。やや黒みを帯びた青色の「紺碧(こんぺき)」や、鈍い青緑色の「青碧(せいへき)」など色の和名にも用いられている漢字です。 さらに今年ランクを上げた注目のレトロカラーネームは、「翠(主なよみ:すい、みどり)」と「葵(主なよみ:あおい、あお)」でした。「翠」は、女の子の名前ランキングで一昨年は圏外から昨年の55位に順位を上げ、今年は19位とさらなる躍進を見せた結果に。「翠」は、「翠緑(すいりょく)」とも言われ、鮮やかな緑色を指します。緑色の羽を持つ翡翠(カワセミ)に由来していて、宝石の名前である翡翠(ヒスイ)にも用いられている漢字です。 「葵」は男の子の名前ランキングで40位、女の子の名前ランキングでは3位。男の子は昨年の51位から、女の子は昨年の4位からランクアップしました。「葵」は、日本の代表的な夏の花、向日葵(ヒマワリ)のような鮮やかな黄色を指す「向日葵色(ひまわりいろ)」に使われている漢字です。男の子の名前ランキングで今年1位となった「碧」と同じく「あおい、あお」とよむことができ、さわやかで清々しいイメージの名前が人気なのかもしれません。 <男女別の傾向>男の子との名前ランキングTOP3は、1位「碧」、2位「陽翔」、3位「蓮」でした。2018年から不動の人気だった「蓮」を抜き、「碧」が昨年の7位から1位に! 「陽翔」は一昨年3位、昨年2位と順位を上げ、今年も2位をキープしています。近年人気の”と止めネーム“の止め字として使われる「翔」の人気の高さがうかがえます。また、今年6位にランクインした「蒼空(あおと)」もTOP10圏外からランクインしており、これまで”と止めネーム“の代名詞だった「翔」に加えて、”と止めネーム“のバリエーションが増加しています。 女の子の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵」、2位「凛」、3位「芽依」という結果に。「陽葵」は一昨年も1位を獲得した人気の名前でしたが、昨年は3位に。今年は見事1位に返り咲きました。2位の「凛」を始め、昨年22位から今年5位にランクを上げた「詩」、3位の「葵」、8位の「紬」、10位の「澪」などTOP10のうち5つが日本的なイメージを持つ名前で、今年も”レトロネーム“には根強い人気がありました。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。 「歩夢」「りょうゆう」金メダリストの名前が増加! 日本は、北京でおこなわれた冬季五輪で最多となる18個のメダルを獲得。2018年のピョンチャン大会の13個という記録を上回る結果になりました。今年の赤ちゃんの名づけでも、冬季五輪で活躍した選手の名前を用いた”五輪ネームの人気が増加していました。 「スノーボード」男子ハーフパイプで、日本スノーボード史上初の金メダルを獲得した平野 歩夢(あゆむ)選手と同じ「歩夢(あゆむ)」という名前の件数は昨年23件(115,687件中)から、今年は41件(107,289件中)と1.9倍に。「スキージャンプ」男子ノーマルヒルで金メダルを獲得した小林 陵侑(りょうゆう)選手の「りょうゆう」というよみの件数も、昨年3件(115,687件中)から今年11件(107,289件中)と3.9倍になりました。 また、メダル獲得とはならなかったものの、歩夢選手の弟として話題になった平野 海祝(かいしゅう)選手の「かいしゅう」というよみの件数は、昨年から2.5倍になりました。2021年の東京五輪から引き続き、若い選手の活躍が目立った北京五輪。選手と同じようにたくましく育ってほしいという想いから名づけをしたママ・パパが多かったようです。 【よみ】男女ともに昨年に引き続き”2音ネーム”が大人気名前のよみランキングTOP10男の子の名前よみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「ゆいと」でした。月間ランキングでも首位の座を揺るがせることのない絶対王者の「はると」は、2018年から5年連続で1位に! 3位「ゆいと」、4位「あおと」、5位「みなと」が続き、近年人気の高い”と止めネーム“ が上位に食い込む結果となりました。”と止めネーム“ が人気の中、近年注目を集めているのが2位の「りく」です。一昨年4位から昨年2位に順位を上げ、今年も2位をキープしています。昨年13位だった「そら」も今年は8位でTOP10入りしており、男の子のよみでも”2音ネーム”の人気が高まっていることがわかります。 女の子の名前よみランキングTOP3は、1位「えま」、2位「みお」、3位「めい」でした。今年は、5位の「あおい」以外、1位から7位を”2音ネーム”が独占する結果に。「えま」は1位、「みお」は2位と昨年と同じ結果に、昨年5位だった「めい」は今年3位に、昨年12位だった「さな」は大きく順位を上げて今年4位にランクアップしました。また、昨年11位だった「りお」も6位とTOP10入りを果たしました。将来グローバルに活躍してほしいという思いも込めてか、誰でも呼びやすい“2音ネーム”の人気が高まっていると考えています。 【漢字】1位は「翔」「莉」。男の子は壮大さ、女の子は自然の生命力をイメージできる漢字が人気名前の漢字ランキングTOP10男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「陽」でした。これまで3位をキープしていた「斗」が4位に、昨年4位だった「陽」が順位を上げて3位にランクインし、TOP3に変動が見られました。 空高く飛び立つという意味がある「翔」に、大らかでたくましい様子の「大」、日の光を表す「陽」、広大なさまを意味する「悠」、清々しい澄んだ様子の「晴」など明るくあたたかみのある漢字が人気を集めました。 女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「莉」、2位「花」、3位「結」という結果に。一昨年、昨年と1位だった「花」を「莉」が上回り、TOP10は自然の生命力を表すような漢字がランクインしました。「成長」や「健やかさ」をイメージさせる漢字で、赤ちゃんの希望溢れる未来を願ったママ・パパが多かったようです。 2022年生まれの赤ちゃんの名前調査では、伝統的で日本らしい漢字やよみの名前の“レトロネーム”の人気が高まっていることが明らかになりました。グローバル化が進むなか、日本らしさを大切にしたいというママ・パパの願いがうかがえる結果に。そして、この冬歴史に名を刻んだメダリストの名前も増加しました。世界で活躍するアスリートたちの名前をわが子にも、というママやパパがこれから増えるのではないかと注目です。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)〜2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件) 2022年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2022年11月01日近年、古風で日本的な印象のある名前「レトロネームブーム」が名づけのトレンドになってきています。2022年9月生まれの女の子5,522名の名前を調べてみると、自然を連想させる漢字が多く用いられていたほか、「ジェンダーレスネーム」も多くランクインしていました。 1位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)9月生まれの女の子に最も多く名づけられたレトロネームは「凪」でした! 9月の名前ランキング4位にランクインしています。2021年の名前ランキングでは24位、2020年は27位と、今注目度大の名前です。 「凪」は、風が止んで波が穏やかになる様子を表す漢字。爽やかな海の青さと、穏やかな波の様子をイメージさせ、男女ともに人気の名前になっています。2022年9月の男の子の名前ランキングでも3位に入っており、今人気のジェンダーレスネームでもあります。 2位葵(主なよみ:あおい)2位にランクインしたのは「葵」。2022年9月のランキングでは、6位に入っています。2021年の名前ランキングでは4位、2020年では7位と、近年トレンドの名前の一つです。 「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。 2位彩葉(主なよみ:いろは)「彩葉」は、同率で2位にランクイン。2021年の名前ランキングでは13位、2020年は18位と、年々人気が高まっています。 「彩」は色を取り合わせた様子、彩りを表す漢字。「多彩な魅力を持った美しい子に育つように」と、女の子の名づけに人気です。そこに「葉」を組み合わせることで、豊かに色づく色づく葉「紅葉」をイメージさせます。「いろは」というよみが、いろは歌を連想することから、古風な印象に。 3位詩(主なよみ:うた)3位にランクインしたのは「詩」。2022年9月の名前ランキングでは8位でした。2021年の名前ランキングでは22位にランクインしています。 「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみも魅力的です。 3位紬(主なよみ:つむぎ)「紬」が、同率で3位に。2021年の名前ランキングでは1位、2020年では2位と、近年大人気の名前です。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせる名前です。 6位柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚葉」は、2021年名前ランキング26位、2020年24位と、毎年安定した人気のある名前。2022年9月のランキングでは13位でした。 「柚」は、冬に香り良い実をつける樹木。秋〜冬生まれの女の子に人気の高い漢字です。料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますように、という願いが込められることも。2021年の女の子の漢字ランキングでは21位にランクインしています。 6位葉月(主なよみ:はづき)同率でランクインしたのは、「葉月」。2021年名前ランキングでは圏外、2020年は88位だったところ、今年人気が急上昇しています。「葉が落ちる月」という意味を持つ「葉月」。旧暦8月の異称ですが、新暦とずれており、葉月は秋だったそうです。 草木の葉や花びらを表す「葉」という漢字は、若葉のような生命力とみずみずしさを感じさせます。そこに「月」を組み合わせることで、神秘的で美しい印象にもなっています。 8位紬希(主なよみ:つむぎ)7位にランクインしたのは、9月18位だった「紬希」。2021年の名前ランキングでは34位、2020年は33位でした。 3位の「紬(つむぎ)」と同様、高級な絹織物を指す「紬」という漢字に、「希」を組み合わせた名前。「希望」という熟語を連想させ、願いや望みが叶う人生を願って用いられているようです。 8位楓(主なよみ:かえで)同率で8位にランクインしたのは「楓」。2021年の名前ランキングでは17位にランクインしています。 「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いが感じられます。楓は秋になると美しく紅葉することから、例年秋生まれの赤ちゃんに人気です。9月の男の子の名前ランキングでも32位にランクインしており、今注目のジェンダーレスネームとも言えます。 10位凪紗(主なよみ:なぎさ)10位にランクインしたのは、9月名前ランキング22位だった「凪紗(なぎさ)」。2021年の名前ランキングでは67位、2020年は圏外と、これからさらに人気が高まりそうな名前です。 1位の「凪」と同様、風が止んで波が穏やかになる様子を表す漢字である「凪」に、薄い絹織物を表す「紗」を組み合わせた名前。「紗」を用いることで、より美しく情緒のある名前になっています。 2022年9月に名づけられた女の子の「レトロネーム」は、「凪」や「葉」などの自然を連想させる感じが多く用いられていたほか、性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」も多くランクインしていました。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年9月1日(木)~9月25日(日) 調査件数:5,522件(女の子)調査件数:61,218件(男の子:31,038件/女の子:30,180件)
2022年10月31日株式会社クリハラ(所在地:群馬県伊勢崎市、代表取締役:岩渕 真知子)は、新しい食育グッズの新商品 野菜のペン「JoyVege!(ジョイベジ)」を2022年10月29日(土)よりクラウドファンディングにて限定先行販売を開始しました。プロジェクトURL: 野菜のペン「JoyVege!」■野菜のペン「JoyVege!」JoyVege!(ジョイベジ)は、やさいのペーストをペン型の容器に詰めた、新しい食育グッズ。原料は、さつまいも、かぼちゃ、むらさきいものみで、素材本来の甘さです。食パンに塗って食べれば、朝食、おやつにぴったり♪・ケーキや料理にデコレーションをしたいけど、着色料・添加物の入っているものに抵抗がある・ただ野菜を調理するだけでは子供が食べてくれない・忙しくて朝ごはんは食パンだけ・おうち時間で楽しめるものが欲しいそんな時にぴったりなのがこのJoyVege!です。■可愛いおしゃれなパッケージ♪オリジナルボックスパッケージとご自宅用パッケージを用意。まさにクレヨンのように箱から取り出して使っていただき、お子様と一緒にお絵かき感覚で楽しんでいただくことができます。オリジナルボックスパッケージ 外箱オリジナルボックスパッケージ 中箱■アンバサダーさんのお声一足先に当社のアンバサダーさんからお写真とともにこんな声を頂いております。ありがとうございます!(Instagramより引用)アンバサダーさんからお写真1@mama.biyori様「無添加野菜100%誕生日cakeのデコやイヤイヤ期の大変なごはん時期にトーストにお絵かきしたりおうち時間を楽しくアレンジ」アンバサダーさんからお写真2@puku.puku_chan様「おうち時間のちょっとした楽しみに大活躍してくれています♪野菜嫌いなお子様もこれなら食べれちゃうかも??!」アンバサダーさんからお写真3@wedding_mio_s様「お絵かきのあとはそのまま食べてペロリと完食!一回一回食べる度においしい~ってやってた///笑」※掲載当時とパッケージ、ラベルが一部変更になっています。■プロジェクト概要プロジェクト名: 描いて楽しい!食べておいしい!子供と遊びながら野菜に親しむ「JoyVege!」期間 : 2022年10月29日から2022年12月14日URL : ■リターン情報 ※全て税込価格・超早割 ご自宅用 1set【20%OFF】限定20 :2,600円・超早割 ご自宅用 2set【20%OFF】限定20 :4,000円・超早割 オリジナルBOX入 1set【20%OFF】限定20:2,712円・早割 ご自宅用 1set【10%OFF】限定20 :2,925円・早割 ご自宅用 2set【10%OFF】限定20 :4,500円・早割 オリジナルBOX入 1set 【10%OFF】限定20 :3,051円・Makuake価格 ご自宅用 1set :3,250円・Makuake価格 ご自宅用 2set :5,000円・Makuake価格 オリジナルBOX入 1set :3,390円■株式会社クリハラについて株式会社クリハラ 工場当社は、群馬県伊勢崎市にあるカット野菜を扱う工場で、普段はスーパーに並ぶお惣菜のキットを作っています。創業1993年よりずっと業務用の販売をしてきましたが、「食卓を明るく豊かに」という企業理念の中個人向け商材にも販売を展開しようと思いました。そこで目をつけたのがチョコペン。チョコペンを使ったら子供が喜ぶけど、親としては添加物や着色料が気になる。それなら、野菜ペーストをチョコペンを模した容器に詰めてみたら使って楽しい、食べて嬉しい、素敵な食育グッズになるのでは?!というアイディアを形にしてみました。■SNS等での取り組みまだまだコロナが猛威を振るっている中で、少しでもおうち時間を楽しんでいただきたいという思いから、今回のような取り組みや様々な企画を準備中でございます。是非、当社Instagram等での発信をお待ちください。Instagram:@kurihara_1993_ ■会社概要会社名 : 株式会社クリハラ所在地 : 〒370-0134 群馬県伊勢崎市境島村3022番地電話番号: 0270-74-9231FAX番号 : 0270-74-9331代表者 : 代表取締役 岩渕 真知子設立 : 1993年12月28日事業内容: 業務用カット野菜、青果、惣菜キット、真空調理キットの製造・卸販売資本金 : 3,000万URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月31日近年、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンド。なかでも、漢字一文字の名前「一文字ネーム」のジェンダーレスネームが人気です。今回は、2022年9月に誕生した新生児(男の子)5,548人の名前から、同月に女の子にも名づけられていた人気の「一文字ジェンダーレスネーム」を紹介します。 1位蒼(主なよみ:あお、あおい、そう/女の子:あおい)1位は「蒼(あお、あおい、そう)」。9月の名前ランキングでは2位にランクインしています。2021年の名前ランキングでは4位、2020年は2位と、近年特に人気の高い名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。2021年漢字ランキングでも9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。「あお」というア行が続く響きが、おおらかで開放的なイメージに。一方、「そう」というよみは爽やかな印象を与えます。 2位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ/女の子:なぎ)2位の「凪(なぎ、なぎさ)」は、9月のランキングでは3位。2021年名前ランキング19位、2020年24位と、年々人気が高まっている注目の名前です。2021年女の子の名前ランキングでも24位に入っています。 「凪」は、風が止んで波が穏やかになる様子を表す漢字。爽やかな海の青さと、穏やかな波の様子をイメージさせ、男女ともに人気の名前になっています。2021年漢字ランキングでも、男の子51位、女の子31位にランクインしています。 3位蓮(主なよみ:れん/女の子:れん)9月の名前ランキング4位の「蓮(れん)」。2021年・2020年ともに年間名前ランキング1位の大人気ネームです。女の子の名前ランキングでは100位以下でしたが、9月は女の子にも名づけられていました。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練されて都会的な印象も与えます。 4位樹(主なよみ:いつき/女の子:いつき)「樹(いつき)」は9月のランキングで6位に入っていた名前です。2021年名前ランキング6位、2020年4位と、安定した人気を誇ります。こちらも女の子の名前ランキングでは100位以下でしたが、9月のランキングでは女の子にも名づけられていました。 「樹」は、生い茂る樹木を表す漢字。「豊かにのびのびと育ってほしい」というパパ・ママの願いが感じられます。 5位碧(主なよみ:あお/女の子:あおい)9月のランキング9位だった「碧(あお)」。2020年名前ランキング19位から、2021年は7位へと大幅にランクアップした近年人気の名前です。2021年の女の子の名前ランキングでも、48位にランクインしています。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて用いるパパ・ママが多いようです。 5位律(主なよみ:りつ/女の子:りつ)同率で5位に入ったのは「律(りつ)」。2021年16位、2020年9位と、近年安定して人気のある名前です。「律」という漢字は、2021年男の子の漢字ランキング34位にも入っています。こちらも女の子の名前ランキングでは圏外でしたが、9月のランキングでは女の子にも名づけられていました! 「おきて」や「さだめ」を表す「律」という漢字は、真面目な印象に。また、「旋律」といった音楽のひとつのまとまりを表す単語も連想され、芸術的なイメージも与えます。ラ行ではじまる男の子の名前は、みずみずしくかっこいい印象になります。 7位陽(主なよみ:はる、ひかる、よう、ひなた/女の子:はる、ひなた)7位にランクインした「陽」は、男女様々なよみかたで人気。男の子では2021年33位、2020年26位にランクインしています。2021年漢字ランキングでは4位、女の子の漢字ランキングでも11位にランクインしています。 「陽」は日の当たる丘を表し、「太陽」の「陽」としてもイメージしやすい漢字。明るくあたたかく輝かしい印象を持ち、男女ともに人気の漢字です。漢字ランキングでは、2021年の男の子4位、女の子11位となっています。 8位悠(主なよみ:はる、はるか/女の子:はる)9月の名前ランキング24位の「悠(はる、はるか)」。2021年の男の子の名前ランキングでは43位、2020年は28位でした。女の子の名前ランキングでは圏外でしたが、2022年9月のランキングでは女の子にも名づけられていました! 「悠」は、のんびりとした様子や、遠く広い様子を表す漢字。スケールの大きさを感じさせ、落ち着いた人物を連想させます。 9位楓(主なよみ:かえで/女の子:かえで)9位にランクインしたのは、2022年9月の名前ランキング32位の「楓(かえで)」。2021年名前ランキングで37位、2020年は38位、女の子の名前ランキングでも2021年17位、2020年21位と、男女ともに安定した人気を誇るジェンダーレスネームです。 「楓」は、秋に美しく紅葉する落葉樹。そのため、秋になると特に名づけに人気です。実に翼がつくことから、「自立して羽ばたいてほしい」という願いを込めて名づけるパパ・ママも多いようです。 10位響(主なよみ:ひびき、きょう/女の子:ひびき、きょう)2021年、2020年の名前ランキングでは男女ともに圏外だった「響(ひびき、きょう)」が、2022年9月にはジェンダーレスネームとしてランクイン。2022年9月の名前ランキングでは43位という結果になっています。 「響」は、音や声が空気に乗って伝わる様子を表す漢字。音が広がるイメージから、そこにいるだけで周りの人が幸せな気持ちになるような、良い影響を与えられる人になってほしい、という願いが感じられます。 人気の「一文字ジェンダーレスネーム」は、海や草木、太陽など、自然を連想させる漢字が多く用いられていました。ジェンダーレスネームの人気はまだまだ続きそうな予感! これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年9月1日(木)~9月25日(日)調査件数:11,070件(男の子:5,548件/女の子:5,522件)
2022年10月29日こんにちは!急激に寒くなってきて、秋を感じるこの頃。みなさん風邪はひいていないでしょうか。季節の変わり目は子供も大人も体調を崩しがちですよね。予定していたお出かけも、当日子供が熱を出したりお腹の調子が悪かったりでリスケになることもいつも以上に増えてくる時期だったりもしますよね。体を温めてたくさん寝て免疫力を高めて毎日元気に過ごしたいです!先日、とても天気が良かったので、近場で手軽に楽しめる場所でバーベキューを楽しんできました!都心から電車で30分!手ぶらでバーベキューに行こう!6月に、いとこ夫婦に赤ちゃんが産まれてみんなで会えることになり、公園など外でゆっくりできそうなところに行きたいね、と話していたときに、いとこ夫婦がここが良さそう!とみつけてくれたところが、あざみ野ガーデンズにあるBBQ場。あざみ野ガーデンズは、以前から気にはなっていたのですが、まだ行ったことがなかった場所でした。子供2人に赤ちゃん1人、大人5人で行ってきました。あざみ野ガーデンズ内のBBQ施設の入り口。ハロウィンの飾りが可愛いこの入り口の隣にはサーティワンがありました。盛り沢山のお肉と季節野菜を使って楽しむ!予約していた席につくと、テーブルの上に食材や紙皿など必要なものをすぐに持ってきてくれました。牛肉や豚肉の塊肉や、ソーセージ、焼きそば、野菜など盛りだくさんでした。今回は私たちは、塊肉BBQを楽しめるプランを頼みました。USビーフチャックアイロール(ブロック)、豚肩ロース(ブロック)、ガーリックチキン、ジャンボフランク、ダッチオーブンで季節の野菜の蒸し焼き(今回は、パプリカとズッキーニと玉ねぎでした)、極太ダッチ麺(ダッチオーブンで作る焼きそば)、ブルーベリーボルケーノ(マシュマロとブルーベリーを溶かして、リッツにつけて食べるおやつ感覚のデザート)が用意されていました。お肉は焼くだけの手軽さ。分厚い塊肉も蓋付きのダッチオーブンでしっかり中まで火が通せます。お鍋の中にはニンニクとカットされた豚肉がはいっていて、火にかけたらカットされている野菜と麺を入れて蒸して混ぜたら出来上がり!という簡単にできてとてもおいしい焼きそば。kidsのBBQプランもあります。ドッグパンに焼いたウインナーをはさめたり、ソフトドリンクがついています。そのほかトルティーヤでラップサンドにしたり胚芽パンでサンドできるようなプランなど、色々なBBQプランが用意されているので、気になる方はこちらからチェックしてみてくださいね!手ぶらでBBQプランはここをチェック!もちろん、持ち込みでもBBQができます。みんなで好きなものを持ち寄ってするBBQも楽しいですよね!席は、テーブルとベンチがありましたが、下にシートを敷いて座って遊んでいる子供たちもいました。ベンチって背もたれがないので小さい子たちには危ない場合がありますよね。子供用にシートを敷くのはすごくいい考えだなあと思いました。隣りの方はワンちゃん連れで楽しんでいました。賑やかで楽しい雰囲気で、居心地がとてもよかったです!種類の豊富なドリンクが飲み放題というパラダイス。最初に、アルコールかノンアルコールで選択をしたら時間で決められた料金で飲み放題でした。飲み放題といってもそんなに種類に期待をしていなかったのですが、メニューを見て種類の多さに驚きました。反射してしまい見にくくてすみません。ノンアルコールのカクテル(モクテルというのだそう)だけで23種類‼️ソフトドリンクが9種類。果実のソーダが7種類。コーヒーとお茶系で6種類。選び放題で、毎回ワクワクしました。しかも何を頼んでも美味しかったです。10月ハロウィン企画、マシュマロポップコーン作り!たまたまこんな素敵な企画をやっていて、申し込みをしました。9月28日から始まっていたみたいです!とうもろこしの豆から煎ってポップコーンを作ります!オリーブオイルをいれて火にかけて、パン、パンと音が出てきたらひたすらくるくるレバーを回す作業なので、3歳の息子でも上手にできました。音が出るまでその隣で、フライパンにバターを溶かしてマシュマロを入れます。マシュマロをフライパンで溶かしたのは初めてで面白かったです。息子の顔。笑火の近くで緊張気味。塩とマシュマロキャラメル半分にする?とお姉さんに聞かれたら即答で塩だけでいい!と言った息子。笑なんとか3分の1くらい(いや、もっと少なかった…)に取り分けて、溶けたマシュマロキャラメルに絡めました。笑出来上がりはこんな感じ。なんだか納豆みたい。笑これが冷めるとポロポロ崩れて離れていくんです。息子の強いリクエストによりほとんどが塩のポップコーンになったので、少量のポップコーンで濃厚なマシュマロキャラメルポップコーンが出来上がり、結果すごく美味しかったです。笑!食感は、普通のキャラメルポップコーンより甘さ控えめで、かつ、食感がミルクキャンディーを食べてる感じ。あの歯に少しつくような感覚。不思議な食感でとっても美味しかったです♡ハロウィンが終わったらクリスマス。何かまた違ったイベントあったらたのしそうですね^_^10月中の日曜は、ハロウィン企画でマシュマロポップコーン作りが体験できるので気になる方はチェックしてみてください!とっても楽しかったです!マシュマロポップコーン作りはこちら夕方になった風景。夜はライトアップされてまた綺麗なんだろうなあと思いました。BBQPITあざみ野ガーデンズあざみ野ガーデンズの魅力は他にもたくさん!本格的なBBQを楽しんだ直後に、あざみ野ガーデンズ内にあるAZAMIKO Marche でお買い物して帰れるのもすごく嬉しいポイント。Farmdoには、地元産の新鮮なお野菜や果物が並び、お肉、鮮魚の種類も豊富でたくさんのお客さんでにぎわっていました。新感覚!テーブルで焼いて食べるお団子あざみ野ガーデンズには、BBQ PITのほかに飲食店があります。その中でもおかげ庵は娘の大のお気に入りのお店なのでご紹介します。こちらは駒沢公園近くにある店舗のおかげ庵の写真です。焼く前のお団子を各テーブルで自分で焼きながら食べることができます。こんがり焼けたら、醤油、きなこ、あんこ、みたらしと、お好みのトッピングをつけていただきます。娘作。娘撮影。笑和菓子が大好きな娘には最高の一品。テーブルで焼き立てが食べられるなんて嬉しいですよね。甘味のメニューはこちらこちらは明太クリームきしめん。おうどんのメニューも豊富です。おそばもあります。メニューはこちらおかげ庵はコメダ珈琲が手がける甘味処。座席もゆったり座れてリラックスできる店内です。おかげ庵の他に、100本のスプーンや、とんかつ和光、スシロー、マクドナルドなどもありました。あざみ野ガーデンズ内で家族みんなで謎解きゲーム!今回私たちは参加していないのですが、こんな魅力的なゲームをしているみたいです。やればよかった、、、。あざみ野ガーデンズ5周年企画で、8つの謎を解いて、しあわせの島を探し出すというものだそうです。なんて楽しそうなゲーム!受付で謎解きBOOKをもらってスタート!好評で11月25日(日)までの期間を延長して土日祝でやっているみたいですよ!時間は11時から17時までで参加費は300円です。謎解きゲームの詳細はこちらから!魅力たくさんのあざみ野ガーデンズ今回は利用していませんが、テニスコートや、ゴルフ練習場、フットサル場もあるみたいですよ。子供たちがテニスのレッスンをしている風景が見えました。あざみ野ガーデンズ、ご家族やお友達とぜひ行ってみてくださいね^^
2022年10月28日毎月赤ちゃんの名前ランキングを調査しているベビーカレンダーにて、9月生まれの新生児11,070人の名づけを調べました。名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングや特徴をお伝えします。9月生まれの赤ちゃんの名づけでは、9月の季語「木犀」にちなんだ名前が多数見受けられました。また、女の子は「レトロネーム」、男の子は「ジェンダーレスネーム」が人気! 女の子に人気の名前・漢字・よみランキング 女の子の名前は「レトロネーム」人気が継続中!近年、女の子の名づけでは古風な印象のある「レトロネーム」が人気です。9月は、「凪(なぎ)」、「葵(あおい)」、「彩葉(いろは)」、「詩(うた)」、「紬(つむぎ)」などがTOP10入りしています。 よみでは「いと」、「うた」、「りこ」といった二音のレトロなよみも人気。令和の現代では、キラキラネームよりも落ち着いた和の雰囲気を好む親御さんが増えてきているのかもしれません。 9月の季語「木犀」にちなみ「咲茉」が人気!9月生まれの女の子の名前ランキング1位は「陽葵(ひまり)」、2位「凛(りん)」、3位「咲茉(えま)」でした。「咲茉」が月間ランキングTOP3に入るのは9月が初めて。主なよみ「えま」は、2021年年間よみランキング1位となった、今最も多く名づけられているよみです。月間ランキングでも今年5月以外すべての月で人気ナンバーワンとなっており、9月も1位を獲得しています。「茉」は「茉莉花(ジャスミン)」に用いられている漢字で、ジャスミンはモクセイ科の植物です。9月の季語「木犀」にちなみ、9月に多く名づけられたのかもしれません。漢字ランキングでは、8月17位(123名)から、9月11位(195名)へとランクアップし、72名増加していました。 また、9月の風物詩「十五夜」(月見)にちなんでか、「月」を用いた名前も増加。13位「結月(ゆづき)」・「葉月(はづき)」、30位「菜月(なつき)」、42位「美月(みつき、みづき)」、54位「優月(ゆづき)」などが人気でした。「月」は漢字ランキングで8月18位(121名)から、9月15位(166名)へランクアップし、45名増加していました。 9月に月間ランキングで過去最高の順位を記録した名前で注目なのは「凪(なぎ)」と「翠(すい)」。9月4位の「凪」はここ数年で人気が高まった名前です。波風が止んだ穏やかな海を意味することから海のイメージが強く、特に夏生まれのお子さんに多く名づけられていましたが、9月もその人気が衰えることなく多くのお子さんに名づけられていました。13位「翠(すい)」は今年人気急増中の名前です。年間ランキングでは2020年は100位以下でしたが、2021年は55位に順位を上げています。 男の子に人気の名前・漢字・よみランキング 男の子の名前は「ジェンダーレスネーム」がトレンド!男の子の名前では、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が人気です。9月TOP10では、2位「蒼(あお・あおい)」や3位「凪(なぎ)」、4位「蒼空(そら)」、6位「樹(いつき)」、9位「碧(あお・あおい)」などの名前は、実際に男女どちらにも名づけられていました。名前ランキングでは「ジェンダーレスネーム」が多く名づけられている一方、よみランキングでは「〇〇と」、「〇〇た」といった「と止めネーム」や「た止めネーム」が上位にランクイン。男らしく、かっこいいイメージのあるよみが好まれているようです。 秋冬に多く名づけられる「柊」・「楓」が増加傾向に9月生まれの男の子に人気の名前ランキング1位は「陽翔(はると)」、2位「蒼(あお・あおい)」、3位「凪(なぎ)」という結果でした。「凪」は女の子のランキングでも4位にランクインしており、9月は特に男女どちらにも人気が高かったことがうかがえます。 8月100位圏外から順位を上げていた名前の中で注目なのは、「柊(しゅう)」と「楓(かえで)」。どちらも秋冬生まれに人気が高い名前です。「柊」はヒイラギを意味するモクセイ科の植物のこと。2022年1月、2月には月間人気漢字ランキングTOP10入りしています。9月の季語「木犀」にちなんだ名前として、多く用いられたのかもしれません。「楓」は紅葉する木の総称。紅葉狩りが連想される、秋の風情を感じる名前です。また、「楓」は特に秋冬生まれの女の子にも毎年多く名づけられている「ジェンダーレスネーム」の一つでもあります。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年9月1日(木)~9月25日(日)調査件数:11,070件(男の子:5,548件/女の子:5,522件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年10月27日こんにちは!HugMugブロガーの生山アキです!10月も後半☆この時期、街はハロウィンの飾りだらけで子供はもちろん大人でもワクワクしちゃいます!ハロウィンを楽しみにしている子供たちを更に盛り上げるため!休日のランチをハロウィンメニューにしてみました!今回は市販のパイシートを使って子供も一緒に作れるパイを作ろうと思います!カボチャパイの材料はこちら!○ カボチャ○ サツマイモ○ バター○ 砂糖○ 生クリーム○ 冷凍パイシート○ レーズン(お好みで)○ 卵(パイ生地に塗るための卵黄)ハロウィンなので、カボチャだけでペーストを作ろうと思ったのですが、サツマイモとレーズン大好きな子供たちのリクエストで、全部入れることにしました(^^)この大きな型はネットで購入した物で小さいカボチャの型は100均です(^^)カボチャペーストの作り方☆【材料】カボチャ→ 1/4個サツマイモ→200gバター→15g砂糖→大さじ3生クリーム→大さじ3レーズン→好みで【作り方】①小さくカットしたカボチャとサツマイモをそれぞれ6分半くらい電子レンジでチンをして温かいうちにバター・レーズン・砂糖を混ぜながら潰します。②なめらかになってきたら、生クリームを加えてもう少し混ぜたら完成です(^^)好みでシナモンを入れたり、甘さが足りなかったらお砂糖を足したり、チョコやバニラエッセンスも絶対美味しい!生クリームを牛乳や豆乳に替えても大丈夫!好きな味を作って、それぞれの家庭の味になっていくのも素敵かなって思います(^^)我が家は、サツマイモだけのペーストも追加☆2種類作ります!!ペーストが出来たら、パイシートの型を抜こう!ペーストが出来たら、パイシートの型抜きです。これは、子供が大好きな作業なのでお任せしちゃいます(^^)小さいカボチャ型も!ペーストを挟むので2枚ワンペアで型抜きします!型抜き出来たら、パイ生地にフォークでまんべんなく穴を開けます(部分的に膨らむのを防ぐため)ペーストをのせてもう一つの生地でサンドしたら、縁をフォークでとめていきます!こんな感じで、周りをぐるりと一周フォークでとめたら完成間近!200℃のオーブンで15分☆表面に卵の黄身をハケでまんべんなく塗って200℃に温めたオーブンで15分焼きます(^^)パイの焼け具合によって時間は調節してみて下さい☆残った生クリームをホイップして添えても美味しいですが、ホイップする気力がなく今回はこのまま(笑) バニラアイスもいいな(^^)顔くらいの大きさの焼きたてサクサクのパイに大喜び(^^)そのままガブリで大丈夫なのに、ナイフとフォーク好きですね(笑)小さいパイには、チョコペンで顔を描こう!「どんな顔にしようかな~」「ハロウィンってどんな顔なのー?」などハロウィンや由来を調べながら、描いていくのも楽しいです(^^)小さいパイは、明日のオヤツに♪トースターで軽く焼き直すと美味しいです!休日のランチにお家ハロウィンメニュー!是非参考になれば嬉しいです(^^)
2022年10月21日1児のママ、yasuco(@yas_uco)さんが2017年に娘さんを出産したときの体験談をつづっています。初産で分娩時間3時間だったことから、周りからは「安産で良かったね!」と言われたyasucoさん。しかし、実際の出産は思っていた以上に大変で……!?出産予定日を8日後に控えたyasucoさんは、深夜に突然破水し、旦那さんと一緒に病院へ向かうことに――。 助産師さんに声をかけると「まずは破水かどうかを確認しますね」と、陣痛室へ案内されます。 そこで助産師さんが確認し、破水していることがわかると、その場で入院が決定。 しかしその後、陣痛が来ているのか、子宮口の開きはまだなのかを助産師さんが確認すると、まだ当分生まれそうにないという結果に……。 そのため、旦那さんは一度家に帰宅することに! このときはまだ痛みなどを感じていなかったyasucoさんは、元気に「おやすみ~」と言うと、旦那さんを見送ったのでした。 助産師さんから「痛くなったらスグ呼んで下さいね」と言われ、ひとりになったyasucoさん。 すると、ぎゅうぅ~んとおなかから音が鳴り、軽い生理痛のような痛みを感じるように……。 しばらくすると痛みは落ち着いたのですが、そのタイミングで経産婦さんが隣のベッドにやって来て……!? 隣のベッドの経産婦さんの存在が気になって… 自分のベッドの隣に経産婦さんがやって来たことに、興味津々なyasucoさん。 カーテンの向こう側の話声が聞こえたので聞いていると、どうやら旦那さんは海外にいて、お隣の女性はひとりで出産をするということがわかりました。 さらに奇遇なことに旦那さんの名前も一緒! 勝手に運命を感じたyasucoさんは、お隣の女性(レジェンド)に恥じないお産にしようと決意するのでした。 「レジェンドに恥じないお産にしようと謎の誓いをたてた」とありますが、きっと同じ状況のママが隣にいたことが、このときのyasucoさんにとって心強かったのではないでしょうか。偶然旦那さんの名前も同じだったようですが、共通の項目が1つでもあると、勝手に親近感を持ってしまいますよね。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター yasuco2017年生まれの娘のママで、3人家族! 出産マンガや育児マンガを始め、イラストなども描いています。
2022年10月20日こんにちわ!最近はすっかり冷え込んで、子供たちの体調が安定しせず病院をはしごする日々です。。皆様も季節の変わり目お気をつけ下さい!さて、最近久しぶりに大きめなモノを購入しました。長く使えそうだなと思いましたので今回購入したアイテムをご紹介したいと思います!隠す収納に興味ある方はぜひ最後までご覧ください♪インテリアに馴染むシンプルデザイン!蓋付きストレージボックスでおもちゃを隠して収納ピンクの入れ物から木箱に変えました。商品コード4550512010616バリエーションナチュラル素材材質本体:ポプラ突板MDF 鋲:カッパーサイズL高さ315×上φ425×底φ350 (mm)価格税込11,000でした!どうしてもかわいい色がインテリアの雰囲気を変えてしまうのがどことなく気になっていました。はじめはぬいぐるみをしまうために1万円かぁ。収納用品は本当に必要なのかな?って思ったんです。同じぬいぐるみが3個あったりします。ただ部屋にちらつくかわいい色の塊が気になるなぁ。という母目線と、かわいいぬいぐるみは寝る場所には絶対居てほしい。という子供の目線はずっとずっと平行線でした。様子を見ているとぬいぐるみにはお風呂に入った後しか触ってはいけない。そんな彼らが考えたルールまであるこを知り、大切に扱う姿まで見えてきました。となると納得する隠せる収納ボックスが欲しいなぁという購入に至る理由ができたわけです。きっと暮らしの変化でぬいぐるみの数がグッと減る年齢になることもあるでしょう。用途が変わっても長く付き合っていけそう。そんなアイテムだと考えてます!抜群の収納力!ぬいぐるみその数29個!実際に中のぬいぐるみを並べてみたよ!ここの入るだけと決めたのですが、実際には家にある全てのぬいぐるみは入りませんした。大人も子供も一緒ですが大切なものと向き合うってとっても大変です。ものは見つめ直す機会がないと家に増えてしまう一方です。一緒に箱に入れたいものを見つめ直すことで、手放すもの、 一緒に遊ぶ用の子と寝る用の子と分けることもできました。お部屋に馴染むデザイン。最後に今回、ぬいぐるみの収納ボックスとして紹介しましたが、大きさも4展開されており、もっと小さいサイズ感のものや背が高いシリーズがありました!色もナチュラルだけでなくシックなブラックカラーもありました!詳しいことはこちらからどうぞ〜カラフルおもちゃとの付き合いは、子育て世代には必須なので何かの参考になりましたら幸いです!
2022年10月20日こんにちは、hugmug ブロガーの蓮間衣里です。食事の支度をしていると必ず覗きに来る子供達。米を研ぐ、手でちぎるなど危なくない事はしてもらうのですが、やっぱり包丁を使いたい!んですよね。刃のない包丁は安全だけどなかなか切れず時間もかかる…。かと言って切れる包丁だと、なるべくやらせてあげたい気持ちと、危なくてヒヤヒヤ!が交差し悩ましいところです。そこで今回は、台所育児にオススメなアイテムをご紹介いたします☆プレゼントにもオススメ。安全を考慮したキッズ包丁!私が購入したのは、フランスの老舗ナイフメーカー『OPINELオピネル』の、【キッズステンレスシェフナイフ&プチシェフピーラーセット】包丁とピーラー、そしてプロテクトフィンガーがセットになっています。このパケの可愛さはプレゼントにも喜ばれそう!私がこちらをオススメするポイントはまず、ナイフとピーラーにある丸い穴。ここに人差し指をいれる事でしっかり握れるのです!ピーラーもどう持てば良いのか分からない〜なんて事がありません。そしてもう一つがプロテクトフィンガー。『左手は猫の手!』なんて言っても、気付くと出てくる指先。コレを使うと自然と猫の手になり、刃が当たりそうな部分が無いので見ているこちら側も安心です◎子供だけでもできる!初めてでも簡単で美味しいローストポテト♪OPINELを使って、子供達におやつを作ってもらいました!2人が大好きなローストポテト・キャロットです。作り方は簡単!!切った野菜を並べて…オリーブオイルをかけて…塩を振り…予熱した180度のオーブンで20分!!美味しくできました〜♪ポテトはホクホク、人参は甘〜くて一瞬で無くなります。カレーの付け合わせにも最高ですよ〜♡好き嫌いや偏食も台所で克服!食育も兼ねた裏ワザ☆台所マジックってありません?例えば… コレ前は食べなかったな〜って物も台所に呼んで味見させると美味しい!なんて言ってすごく食べてくれたり。苦手な物も、自分で作ると食べるなんて事はよくある話。そして私も小さい頃の記憶にあるのですが、ボク・ワタシの包丁!ってすっごく嬉しいんですよね。MY包丁でお料理をしてみたら、苦手なものも克服できるかもしれませんね〜!
2022年10月14日こんにちは!HugMugフレンズの佐々木です^^今年は子供たち3人が9歳、5歳、3歳で1/2成人式&七五三のタイミングだったので、3人とも着物を着てお参りと撮影をしました!3人とも着物&撮影となると結構な金額に(;^_^Aそこで着物に合わせる小物類はプチプラで探しました!今回の七五三、3歳の娘が着るのは70代の義母が子供のころに七五三で着た着物で約70年前のもの!本物のアンティークです^^着物と長襦袢は有りますが、小物類が一式セットになっているレンタルとは違い、着物以外の小物をすべて自分で用意する事になります。今回は、このレトロな着物に合わせて購入した商品をご紹介します!3歳の女の子は着物×フリルエプロンがかわいい!3歳の七五三では、「被布」といって着物に合わせて作られたベストのような物がセットになっていることが多いと思いますが、被布の代わりに白いフリルのエプロンを合わせるとまた違った可愛さがあります^^ロケ撮影が5月だったこともあり、綿入りの被布に比べてエプロンの方が涼しく過ごせたのでよかったです!こちらは、メルカリでハンドメイド作家の方から1700円で購入しました!楽天や韓国子供服のサイトでもエプロンワンピースで検索すると色々なエプロンがでてくるので探してみてください♡ぬいぐるみバッグでかわいさと遊び心を♪白いプードルのぬいぐるみ型バッグはメルカリで「ぬいぐるみバッグ」で検索して発見しました!なんと800円でした・・・。や、安い!七五三の小物は本当に撮影やお参りの時しか使わないので、プチプラが一番です!!!(て、そんな事言っときながら、エプロンはワンピースの上に着たり、バッグも普段のおでかけで使ってます!笑)好みのぬいぐるみバッグがない場合は、子供のお気に入りのぬいぐるみに紐で持ち手をつけてあげてもいいですね^^着物×ぬいぐるみは可愛いのでぜひやってみてください♡あえて同系色でまとめず!ポイントになるブルーの草履♪着物の地の色を拾って同系色でまとめるのも良いですが、差し色になる草履を選ぶのもおしゃれで好きです^^着物の柄の中にある色から選ぶと全体のまとまりが簡単に出せるのでおすすめです♪こちらもメルカリで写真スタジオの放出品を購入♪髪飾りは簡単ハンドメイドのデカリボン好みの生地でリボンを作って100均のヘアピンに縫い付けたら完成です!めちゃ簡単^^大きめのサイズが欲しくて自作しました!参考までに…私が作ったリボンは縦8㎝×横26㎝でした!なので一番大きな生地で縫い代1㎝として縦18㎝×横54㎝くらいの布を用意しました♪髪飾りの作り方分かりにくい説明ですみません><完成したリボンは100均で購入した髪留めに縫い付けて完成です!^^着物には着物用のバッグ!和風の髪飾り!と思っていたのですが、自由に好きなものを合わせて楽しむのもいいなと思いました♪娘もでっかいリボンやぬいぐるみバッグが嬉しかったようで最後までご機嫌で撮影できました!またロケ撮影についてもブログで書きたいと思います^^子供のかわいい七五三をみなさんも楽しんでください♡
2022年10月13日株式会社大樹は、愛知県名古屋市にあるイオンモール Nagoya Noritake Garden 3階に、子供専用スポーツ科学トレーニング施設「ARROWZ GYM名古屋」を開設しました。■「ARROWZ GYM名古屋」とはARROWZ GYM名古屋は子供達の「健康寿命」や「ケガ」に大きく関わる「5大基礎体力」を伸ばすために「動体視力トレーニング」や「低酸素マラソントレーニング」など民間としても世界でも類をみないトレーニングができる子供専用のスポーツ科学ジム施設です。スポーツ科学を通じて「体をしっかり動かせる体力」や「体の上手な使い方」を身につけることで子供達の将来の健康寿命が延びたり、ケガのリスクが減らせるだけではなくスポーツ科学分析で計測した数値によって、自分では気づかなかった可能性や才能を見つけることでの楽しさを届けています。スポーツが苦手で大人しく肥満体系に悩んでいた当時小学校5年生の男の子S君はARROWZ GYM名古屋に入会して約半年で身体が締り、肥満が解消されただけではなく、運動能力の最高速度においては5kmも数値が上がったという嬉しい実績があります。(入会当初最高速度19km→2022年9月現在24km 下記図参照)運動能力変化(最高速度)S君入会時(2022年1月)S君現在(2022年9月)また運動能力の数値が伸びているだけではなく、メンタルの部分も強くなり性格も明るくなったことで学校での活動にも積極的に参加するなどいい変化がでて嬉しいと親御様からの声もいただけています。今、日本で深刻な問題になっている子供達の運動能力低下問題を、このスポーツ科学の強みを生かして解決の架け橋になるために愛知県や岐阜県のイベントを中心に現状の子供達の運動能力を子供だけではなく親御様にも数値で見てもらい、気づかない能力や才能を知っていただく機会をつくっています。また今年からは名古屋市内の小学校の授業の一環として、試験的にスポーツ科学トレーニングを実施する予定をしております。これは株式会社としては初めての試みになります。これからもスポーツ科学の力を生かし子供達の目標や夢の実現化に向けての貢献を目指します。■施設概要施設名 :ARROWZ GYM名古屋所在地 :〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町3丁目1-17イオンモール Nagoya Noritake Garden 3階電話 :052-485-8822営業時間:平日 15:00~21:00土日 10:00~21:00休館日 :火曜日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月13日Joyful Works(本社:神奈川県大和市、代表:喜多 栄治)は、秋の七五三撮影サービスを9月末より開始いたしました。Joyful Worksは夫婦で活動してます近年、七五三出張撮影なども一般的となりつつあり、SNSの発展により急激にフォトグラファーも増え続けており、マナーの低下やコロナ禍での感染予防策として撮影禁止となる神社や、撮影申請が必要となる神社が増えております。Joyful Worksは長年の撮影実績と経験による確かな技術と臨機応変な対応にて、ご家族の一生に一度の七五三撮影を素敵な思い出として残すお手伝いをさせていただきます。2022年秋の七五三出張撮影募集中_1■Joyful Worksの七五三出張撮影概要日時 : ご希望の日時(空き状況は直接お問い合わせください)会場 : ご希望の場所(撮影可能な神社仏閣など)料金 : 1時間25,000円+出張交通費+税(七五三を迎える兄弟の人数により追加料金あり)申込方法 : Joyful Works公式LINE(@2525photo)もしくは joyfulworks.info@gmail.com までご連絡下さい公式サイト: 七五三撮影募集記事: また年賀状を出す人が年々減ってきている今だからこそ素敵な笑顔の年賀状を出す事に意味があると考え、毎年年賀状用の家族撮影会を各所にて開催しております。こちらもお問い合わせお待ちしております。(最新の撮影情報はJoyful Works公式Instagramをご覧下さい。)▼Joyful Works Instagram ▼喜多 栄治 Instagram 2022年秋の七五三出張撮影募集中_5■Joyful WorksについてJoyful Worksは、プロフォトグラファー夫婦で運営しているユニットです。日本全国を飛び回り、幸せな子供と家族の笑顔を撮影し続けております。2010年1月に創業し、現在創業12年!累計撮影人数はコロナ禍でも増え続けており3万5千人以上の笑顔を撮影しております。日本全国を夫婦で手分けをし、2017年12月には日本全国47都道府県にて撮影全国制覇を達成し、遂に2022年5月には代表の喜多栄治単独でも47都道府県にて撮影全国制覇を達成致しました。子供と家族の笑顔を撮り続けながらも、アーティストや起業家などの宣材写真なども撮影し、写真の楽しさを啓蒙するために、初心者向けの写真教室や、プロフォトグラファー養成講座なども行っております。【会社概要】商号 : Joyful Works所在地 : 神奈川県大和市深見2262-1 Good Wood 2-105代表 : 喜多 栄治設立 : 2010年1月事業内容: 出張撮影業:撮影ワークショップ運営、撮影商材販売、音楽活動URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月06日8月に増加していた名前の中で、夏らしい漢字を用いていたり、よみに夏らしさを感じる人気の「夏ネーム」を紹介。2022年8月生まれの女の子5,024名の名前の調べてみると、女の子は「なぎさ」と読む名前が人気でした! 凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)8月のランキングで7位に入っていた「凪(なぎ、なぎさ)」。2021年の名前ランキングでは24位、2020年は27位となっていますが、毎年夏生まれの女の子に人気の名前です。2021年男の子の名前ランキングでも19位に入っており、今注目の「ジェンダーレスネーム」とも言えます。 「凪」は、風や波が静まる様子を表す漢字。爽やかで穏やかな海や風を連想させ、夏にぴったりの漢字です。 七海(主なよみ:ななみ、なみ)8月に22位だった「七海(ななみ、なみ)」。2021年の名前ランキングでは74位、2020年は77位ですが、例年夏には人気が高まる名前です。 「七海」は世界の海に由来する名前。スケールの大きさも感じさせつつ、「なな」と同じ音が続く響きが可愛らしいですね。 心晴(主なよみ:こはる、ここは、このは)8月に同率22位だったのが、「心晴(こはる、ここは、このは)」。2021年の名前ランキングでは58位、2020年は72位と、年々人気が高まっている注目の名前です。 「心」という漢字は、2021年漢字ランキングで8位。「ここ」というよみがチャーミングです。そして、雨が止んで青空が輝く様子を表す「晴」という漢字を組み合わせることで、明るく穏やかな人柄を連想させます。 翠(主なよみ:すい、みどり、あきら)こちらも8月に同率22位だった「翠(すい、みどり、あきら)」。2021年の名前ランキングでは55位、2020年は圏外と、これからの人気が注目されます。 「翠」は、翡翠(ヒスイ)のようなきれいな青緑色を指す漢字。「すい」というよみで清々しく爽やかな印象になり、夏にぴったりの名前です。「あきら」とよむと、かっこよくジェンダーレスな印象になります。 渚(主なよみ:なぎさ)「渚(なぎさ)」は、8月に28位にランクインしていました。2021年の名前ランキングでは91位、2020年は圏外と、とりわけ夏に人気が高まる名前です。 「渚」は、水際の地を表す漢字。波打ち際のロマンチックなイメージが好まれ、夏生まれの女の子の名づけに人気です。 凪咲(主なよみ:なぎさ)こちらも同率で28位にランクインしていた「凪咲(なぎさ)」。「渚」と同じよみで、同順位にランクインしています。「凪咲」は、2021年の名前ランキングでは63位、2020年は圏外でした。 風や波が静まる様子を表す「凪」に、「笑う」「咲く」を表す「咲」という漢字を組み合わせて、可愛らしく穏やかな印象の名前になっています。同名では、アイドルグループNMB48の渋谷凪咲さんが活躍されていらっしゃいます。 楓夏(主なよみ:ふうか、かえで、ふうな)こちらも同率で28位だった「楓夏(ふうか、かえで、ふうな)」。2021年・2020年ともに名前ランキングでは圏外で、これからの人気が注目されます。 「楓」は、秋に美しく紅葉する落葉樹。実に翼がついていることから、「自立して羽ばたいてほしい」という意味を込めて、名づけに人気です。そこに「夏」という漢字を組み合わせることで、季節が変わっていくような風情が感じられる名前になっています。 凪紗(主なよみ:なぎさ)8月に33 位、2021年の名前ランキングでは67位だった「凪紗(なぎさ)」。「渚」「凪咲」に続き、同じよみで3つ目のランクインとなりました。 「紗」は、夏羽織や蚊帳などに使用する、薄くて軽い織物の一種。どこか繊細で美しい印象のある「紗」という漢字に「凪」を組み合わせることで、より夏らしく爽やかな印象になっています。 葉月(主なよみ:はづき)「葉月(はづき)」は8月の42位、2020年の名前ランキング88位に入っている名前。2021年は圏外ですが、夏生まれの女の子にはおすすめの名前です。 「葉月」は、旧暦で8月を表す言葉。青々と茂る葉を連想させ、健康で明るい印象の名前にもなります。「月」は近年女の子の名づけに人気の漢字で、2021年漢字ランキング18位にランクインしています。 向葵(主なよみ:ひまり、ひなた、むぎ)8月に53位だった「向葵(ひまり、ひなた、むぎ)」も夏にぴったりの名前。2021年・2020年はともにランク外でしたが、「ひまり」というよみは人気で、2021年のよみランキング14位になっています。 「葵」は、草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。また「向日葵」を連想させ、「明るくすくすくと元気に育つように」というパパ・ママの願いが感じられます。 2022年女の子の夏ネームは、「なぎさ」とよむ名前が多くランクインしていました! また、夏らしい植物や明るい陽射しを感じさせる名前も人気でした。これからの名づけの参考にしてみてくださいね♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年8月1日(月)~8月25日(木)調査件数:5,024件(女の子)
2022年10月04日はじめまして♪長女9歳、次女5歳、そして今年の6月に産まれたばかりの長男0歳の3児の母をしているみなみです!久しぶりの赤ちゃんのいる生活にバタバタしていますが、その中でもアクティブに色々な所にお出かけしているので赤ちゃん、幼児、小学生がいるパパママにお役に立てる情報が共有できればと思っています♪特に子連れでも行けるカフェやレストラン、子連れに優しいスポットなどをご紹介していきたいと思っています。そしてプチプラアイテムからインポートブランドまでかわいいお洋服が大好きなので親子コーディネートなどもご紹介していきたいです!!よろしくお願いします♡それでは今回は2家族総勢10人で巡る那須旅行にお付き合いください♪那須に行ったらまず訪れたいお洒落スポット「GOOD NEWS 」♪地元が近いので帰省の度に訪れたい大好きな場所♡今話題の「GOOD NEWS」は栃木県の那須町にあり自然豊かな環境を生かした複合施設。お洒落なカフェやコーヒーロースター、ショップや那須で採れた野菜が並ぶ朝一など魅力的なお店が出店しています。“GOOD NEWS DAYLY”エリアと“GOOD NEWS NEIGHBORS”エリアがありそして今後オープン予定の“GOOD NEWS LOCAL”がありそちらにはレストランができるそうですよ♪益々盛り上がりそうですね♡楽しみです!那須の美味しい乳製品が集結する「GOOD NEWS DAYLY」エリアへ那須の森林ノ牧場のソフトクリーム専門店「SOFTCREAM STAND」子ども達はアイスクリームが大好き!!そして大人はチーズのお土産、ちょっと休憩したいときにピッタリの場所です。ソフトクリームは濃厚スッキリで美味しい♡私が食べたかったプリンソフトはSOLDOUTでした…悲。皆さん午前中に来ることをオススメします。森林ノ牧場SOFTCREAM STAND那須の森モッツァレラチーズ工房SOFTCREAM STANDと同じ店舗に入っていて作業してところを覗けちゃう丸い窓もあったり、イラストがついていたりで可愛い!!子供たちは夢中です。搾りたてモッツァレラチーズの販売も時間毎にあるみたいなので要チェックです。チーズ工房那須の森那須本店「BUTTER NO ITOKO」私はずっと気になっていたバナナスムージーを。さっぱりと美味しい甘すぎないバナナスムージーでした♡カップ?缶?もすごく可愛くてお持ち帰りする方が多いみたいですよ。カフェ店内も広々としていて気持ちがいいです。他にも限定で色んな飲み物が出ているのでInstagramをチェックするだけでワクワクしてきちゃいます。Instagram BUTTER NO ITOKOお土産は今とても人気で早い時間でないと売り切れてしまう、バターのいとこやお隣の老舗旅館「山水閣」が提案する那須プリンなどがありますよ。私たちが行ったのはお昼過ぎていたこともありバターのいとこもお隣の那須プリンも完売でした…涙。パッケージもかわいいのでお土産にぴったりです。買えなかった方も是非こちらをチェックしてみてください♡バターのいとこ那須プリン栃木県那須郡那須町高久乙2905-25 10:00〜16:00第2木曜日定休那須のNEWスポット「GOOD NEWS NEIGHBORS」最近は「GOOD NEWS NEIGHBORS」というお洒落エリア(徒歩圏内)も拡大してとても盛り上がっているようです♪そちらにはギャラリーやコーヒーショップ、カレーパン、チョコレート、ドーナツ、アウトドアショップなどが並んでいるみたいですよ!とても行きたかったのですが、子供たちがいると予定通りに行かなくなるのはもう当たり前なので…!!次回の楽しみにとっておきたいと思います!HPもとても素敵なので是非見ていただきたいです♡GOOD NEWS栃木県那須郡那須町高久乙24-110:00〜18:00第2木曜日定休大人気のBakery&CafePENNY LANE行列もできる大人気のパン屋さん。奥にはレストランもあっていつも賑わっています。今回は翌日の朝食目的だったのでパンをお持ち帰り♪ペニーレインで人気のブルーベリーブレッドやクロワッサン、あんバターパンなどなど大量に購入しました。美味しいんです!!そしてショップ袋も持ち手がピースマークになっていてかわいいんです。写真がなくてごめんなさい!!(笑)有名なビートルズのフォトブースも♪子供たちも嫌々言いながらも張り切ってやってくれました(笑)BAKERY PENNY LANE 那須店栃木県那須郡那須町湯本656-2営業時間: 8:00~17:00今宵の宿2022年4月NEWOPENの一棟貸しのデザイナーズハウスへ今回は2家族総勢10人での旅行子どもが元気に伸び伸びと遊びたい!大人も子供に負けず楽しみたい!!そこでピッタリな素敵ハウスを見つけたのです。那須ハイランドパーク、りんどう湖ファミリー牧場のオフィシャルの貸別荘です。翌日は那須ハイランドパークへ行ったのですが、オフィシャルだったこともありハイランドパークチケットの値引きに駐車場無料というお得な特典もついてきました!!子供たちも広〜いお家に大興奮です。1Fには暖炉付きの吹き抜けの広いリビングにキッチン、お風呂、外にはBBQもできるスペースが。2Fにはベッドルームが3つ。子どもたち大興奮なため、綺麗な状態での写真は無理でした(笑)お風呂も外の緑が気持ちいいお風呂でした。チェックイン受付のところに温泉施設も付いているのでそちらで入るのも◎子ども達が走り回っても多少騒がしくしてもお隣のお家とも距離があるのでダメダメと言わずに過ごせてお互いにノンストレス。大人たちは、道の駅や地元のスーパーでゲットしてきたお酒やおつまみで大人の時間をスタート。最高です。Switchも持っていっていたのでみんなでスポーツ大会をしたり。我が家は家族旅行より友人達と旅行をすることが多くて、子ども達の人数も多いので一棟貸しハウスが助かっちゃう。TOWAピュアコテージさんのサイトにはたくさんのお洒落な一棟貸しデザイナーズハウスがあったので見ているだけでも楽しい♪那須に大人数で行く方にオススメします〜。他にもコテージ、グランピング、温泉付き客室、ペットと泊まれるリゾートハウスなど様々なお部屋がありましたよ♪那須高原TOWAピュアコテージ私たちの宿泊した貸別荘はこちらです。「双階(そうかい)ないえ NASU」またオススメの那須スポットもご紹介したいと思います!読んでいただきありがとうございました♪
2022年09月29日2022年2月創業の子供向けサプリメント事業を手掛けるMetaHealth株式会社(東京都港区、以下 MetaHealth)は、2022年9月27日より、子供が毎日おいしく食べられるおやつのようなサプリメント「JUAS(ジュアス)」シリーズの販売を開始します。食事だけでは補いきれない成長に必要な栄養素を、ラムネやゼリー、ドリンクなどのおやつを通して摂取することができる新感覚のサプリメントです。【JUASシリーズの特徴】1. 子供が毎日飽きずに食べられるおやつタイプのサプリメント打錠やカプセルなど、一般的なサプリメントの形状ではなく、ラムネやゼリー、ドリンクやふりかけなど、子供が毎日食べ続けられるような形状で作られています。味についても、添加物を最小限にしつつ、子供が食べやすいおいしい味に仕上げています。2. 医師監修のサプリメントだから安心安全JUASシリーズは医師監修の子供向けサプリメントです。子供の成長はもちろん、日常的に高いパフォーマンスを発揮することができるよう栄養学に知見のある医師監修のもと開発しています。また、製品はGMP(※1)認定された国内工場での製造を行っています。3. 子供の成長に必要な栄養素をバランスよく配合栄養は多く取ればよいというわけではありません。JUASシリーズでは、子供の成長に必要な栄養素をバランスよく配合しています。食事だけでは摂取しきれないビタミンやミネラル、たんぱく質、DHAなどを適正量で摂取することができます。(※1:日本健康・栄養食品協会が定める製品が安全に作られ、一定の品質が保たれるようにするための製造工程管理基準)【JUASシリーズの製品ラインナップ】製品ラインナップ■プロテインラムネ(60粒入:税込2,380円)プロテインラムネ子供の健やかな成長に重要なたんぱく質を素早く摂取できるホエイと、経時的に失われる水溶性ビタミンをセットで摂取できる。砂糖・人工合成甘味料不使用。ヨーグルト味。■マルチビタミン&ミネラルゼリー(30本入:税込4,450円)マルチビタミン&ミネラルゼリー19種類の子供の成長に必要なマルチビタミンミネラルを補うことができるグレープ味のゼリー。加工や経時的変化で変性しやすいビタミンCは変性しづらく吸収効率の高い原料を使用。スプーンを使わず袋のまま気軽に食べられる。■ビタミンドリンク(15本入:税込3,980円)ビタミンドリンク正常な免疫を助けることができるビタミンCを超高配合したオレンジ味の粉末ドリンク。また、正常な免疫の砦となる腸内細菌叢を整える優秀な善玉菌も配合。■DHAふりかけ(45g/袋 ※1回量3g程度:税込1,550円)DHAふりかけ市販のDHA添加ふりかけの約10倍の量の良質なDHAを摂取することができる。DHAは魚由来ではなく本来の生成元である藻類由来のよりピュアなDHAを使用。骨の成長に不可欠なカルシウムも配合。おかか味。【購入方法】公式オンラインストア( )で購入可能。【開発の想い~代表取締役 尾崎 由紀】「落ち着きがない」「朝起きられない」「偏食がち」など、子供の性格や生まれつきだと思っていることが、実は栄養不足が深く関係している場合があります。私自身、その事実を、自らの子育ての経験や栄養学に知見のある医師との出会いから知りました。私たちはこれからも、子供の成長を促し、日常的に高いパフォーマンスを発揮できるような製品を開発していきます。【製品に関するお問い合わせ先】MetaHealth株式会社フリーダイヤル: 0120-314-251(平日10:00~18:00)メールアドレス: info@metahealth.co.jp 【MetaHealthについて】2022年2月創業の、サプリメント開発や製造、健康食品販売などを手掛けるスタートアップ企業。「最適な健康を定義しその発信と実現を目指す」ことをミッションとして、ただ健康寿命を伸ばすだけでなく、“より高いパフォーマンスを発揮して生きる”人を増やすことを目的に事業を行っています。MetaHealth初の製品となる子供向けサプリメント「JUASシリーズ」は、子供の成長に必要な栄養をおかしとしておいしく摂取することができる新感覚のサプリメントです。私たちはこれからも、最適な栄養を摂取することで、人々が日常の不便を解消し、高いパフォーマンスを発揮することができるような製品を開発・製造していきます。MetaHealth企業サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト