「子供 の 名前」について知りたいことや今話題の「子供 の 名前」についての記事をチェック! (14/28)
子供たちのための伝統文化体験 in OITA実行委員会(所在地:大分県大分市、会長:戸口 勝司)及び各団体が主催の、次世代を担う県内の小学生・中学生とその保護者を対象に、民俗芸能や邦楽、竹工芸や藍染などの伝統文化体験プログラム「子供たちのための伝統文化体験 in OITA」を、2022年5月から来年2023年2月まで県内各所で開催します。イベントの様子や応募要項など、公式HPやYouTubeチャンネルで発信しています。【子供たちのための伝統文化体験 in OITA 公式サイト】 【YouTubeチャンネル】 ■大分県内に伝わる伝統文化を体験する33イベントを県内各所で開催!本イベントは、文化庁の令和3年度第一次補正予算事業「子供たちの伝統文化の体験事業」及び令和4年度予算事業「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」で採択された事業です。新型コロナウイルスの感染拡大によって伝統文化・芸能等の体験機会が失われた子供たちに向けた、体験・修得の機会回復を目的としています。また、伝統文化振興に努めてきた各自治体・保存会・各文化施設・大学等の連携のもと、地域の伝統文化・芸能活動の活性化に努めて実施していきます。33のイベントを大きく「表演分野」と「工芸・食文化分野」で構成。世界をまたにかけて活躍するDRUM TAOの和太鼓や、御嶽神楽・庄内子供神楽をはじめとする神楽、盆踊り、民謡などの伝統芸能から、大分県が誇る竹工芸や藍染、豊後絞り等の工芸・民族技術分野まで、伝統文化に関わる多彩なイベントを開催いたします。■開催プログラム(抜粋)開催予定のイベントを一部ご紹介します。(※7月、8月開催分を主に抜粋しています。)詳しくはHPをご覧ください。 A. 民俗芸能等表演体験企画■DRUM TAOに学ぶ!和太鼓ワークショップ2022!!日本を代表する和太鼓カンパニー「DRUM TAO」による本格的な和太鼓体験日時:7月9日(土)・10日(日)、7月30日(土)・31日(日)15:30~16:00会場:野外劇場「TAOの丘」定員:各回30名内容:「阿蘇くじゅう国立公園」ど真ん中の野外劇場「TAOの丘」で、和太鼓の歴史や和太鼓舞台の魅力も直に伝えつつ、和太鼓体験を通して日本文化の魅力を伝えるワークショップ。A-18. DRUM TAO教室■民謡(日本民謡協会日田支部)パトリア日田と連携して、学びから発表までを体験日時:7月17日(日)9:30~16:00会場:パトリア日田(日田市)定員:100名内容:その土地の民謡を聴き、銭太鼓、民謡、着付け、祇園囃子など地域の伝統文化も学ぶワークショップ。最後に大ホールで発表する。■こども能楽ワークショップ日本最古の伝統芸能「能楽」を体験日時:7月24日(日)13:00~15:00会場:平和市民公園能楽堂(大分市)定員:50名内容:能楽に関するお話を聞き、能「土蜘蛛」の一部を鑑賞。また狂言とお囃子の模範演技を体験。A-1. こども能楽ワークショップ■豊前乃国 ほんやばけい禅海太鼓江戸中期から伝わる和太鼓で夏の思い出づくり日時:7月30日(土)、31日(日)、8月6日(土)13:30~15:30<発表会>8月7日(日)14:00~15:00会場:本耶馬渓公民館(中津市)内容:青の洞門を開削した禅海和尚より伝わる禅海太鼓の体験教室。A-19. ほんやばけい禅海太鼓■豊前神楽地域の伝統芸能を末永く継承日時:<練習>8月31日(水)~9月30日(金)18:00~21:00<発表会>10月1日(土)~12月28日(水)神楽奉納日の13:00~17:00会場:<練習>各団体の地域の公民館<発表会>各団体が神楽を奉納する神社定員:各団体5名 計30名内容:地域の伝統芸能を永年継続させることを目的に、各団体の代表者が、伝統芸能の重要性と価値を再認識する企画を考案。A-8. 豊前神楽■大分っ子神楽親子教室神楽の伝承を軸に、地域の宝を育て・つなぐ日時 :(1)8月7日(日)9:30~(2)11月27日(日)9:20~(3)12月3日(土)11:00~、13:00~(4)未定場所(定員):(1)祝祭の広場(各回20組)(2)丹生校区公民館(10組)(3)上戸次小学校体育館(10組)(4)みどり幼稚園(20組)内容 :県都大分市では、子供神楽チームが年々増加。良き指導者と地区公民館・学校の理解の下、神楽の魅力を伝える。A-4. 大分っ子親子神楽教室■御嶽神楽 みんなの超体験会国指定重要無形民俗文化財を生で体験日時:8月7日(日)12:30~16:00会場:ビーコンプラザ(別府市)定員:30名内容:国指定重要無形民俗文化財である御嶽神楽を、生で観て・聞いて・触れる体験ワークショップ。A-5. 御嶽神楽■関の鯛つり唄おどり体験会関アジ・関サバ漁師の民謡唄踊り日時:<公開練習>8月27日(土)、9月24日(土)、10月29日(土)15:00~17:00<発表会>11月5日(土)13:00~16:00会場:佐賀関市民センター集会室(大分市)※予定内容:関アジ・関サバで知られる佐賀関で元禄時代から漁師に唄い継がれてきた、力強く活気あふれる踊りを体験。A-11. 関の鯛つり唄おどりB. 工芸・食文化体験企画■豊後絞り体験第一人者に学ぶ伝統技術日時:7月27日(水)、8月4日(木)、18日(木)9:00~12:00、11月12日(土)9:00~15:00会場:豊後遊草会工房(大分市)定員:15名内容:草木染「豊後絞り」第一人者の安藤 宏子さんを講師に迎え、暮らしに役立つ伝統技術を伝える。B-3. 大分・豊後絞り-草木染■竹田産の藍で染める藍生葉染体験会日本の文化や歴史、伝統を親子で知り、学ぶ体験日時:<藍の生葉染>7月29日(金)~31日(日)<藍染>12月4日(日)・10日(土)・11日(日)(1)10:00~12:30(2)13:30~16:00会場:紺屋そめかひ工房(竹田市)定員:各回8名内容:紫草の全国随一の産地で奈良の東大寺との歴史的縁も深い竹田市で、「紺屋そめかひ」辻岡夫妻に教わるワークショップ。B-2. 竹田・本藍染■伝統漁法を親子で体験魚の宝庫・佐伯で江戸時代から伝わる漁法を体験日時:7月16日(土)~10月30日(日)のうち希望する日 10:30~12:00会場:丸二水産「渚の公園」(佐伯市)定員:1日3組程度(期間中35組)内容:「佐伯の殿様、浦で持つ」と言われたほど、魚の宝庫である佐伯。前日に仕掛けたカゴを引き揚げ、収穫した魚の捌き方も体験する。B-9. 伝統漁法■浜の市「一文人形」絵付けワークショップ作家作品に触れ、自分で作る体験日時:8月6日(土)13:00~14:30会場:大分県立美術館[OPAM]2階研修室(大分市)定員:10組内容:郷土玩具作家である宮脇 弘至さん作の一文人形の展示や、一文人形と浜の市に関するお話、一文人形の絵付けを体験。■和傘行燈竹と和紙でできる伝統工芸の美しさを感じるワークショップ日時:8月7日(日)10:30~会場:和傘工房「朱夏」、福沢諭吉旧居前 北部集会所(中津市)定員:10名内容:世界に誇る民俗文化のひとつ「和傘」。和紙のあたたかみや、工程により増していく強度を感じるワークショップ。午後は和傘行燈を作成する。B-11. 和傘行燈■親子竹細工体験大分県の宝・竹工芸の魅力を伝える日時:8月11日(木)、13日(土)、14日(日)10:00~12:00会場:別府市竹細工伝統産業会館定員:各回15組内容:身近な作品作りを通して、竹工芸の魅力を伝える。竹鈴の製作体験のほか、竹ひご作りのデモンストレーションや展示作品を見学する。B-1. 竹工芸■家族で作ろう!子供たちのための郷土料理講座地元の海と山の幸で作るオンライン教室時期:8~2月10:30~13:30(全6回)定員:10組内容:海と山の幸を活かした大分県内6ブロックの郷土料理を、地元料理研究家が教えるオンライン講座。食材のセットは、講座前日までに各家庭に配送する。B-8. 郷土料理■「子供たちのための伝統文化体験 in OITA実行委員会」とは次代を担う子供たちに対して、民俗芸能、邦楽、日本舞踊、工芸、茶道、華道などの伝統文化を計画的・継承的に体験できる機会を関係団体が一丸となって提供することにより、伝統文化を確実に継承・発展させるとともに、子供たちの豊かな人間性の涵養を図るため、また新型コロナウイルスの感染拡大によって減少した子供たちの体験機会の回復を図るため、組織的・広域的に活動しています。大分県の文化芸術団体を広くカバーし、長年にわたり県全域で小学校・中学校への「文化キャラバン」事業を実施しているNPO法人大分県芸術文化振興会議をベースに、県域の伝統文化振興に努めてきた各自治体・保存会・各文化施設・大学等との連携のもとに推進しています。文化庁 令和3年度第一次補正予算事業 子供たちの伝統文化の体験事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、自然体験を通じて、子供たちの自然への理解や興味関心を深めることを目的に、プロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎氏を講師に招き、児童養護施設やファミリーホームの子供たちを対象とした日帰りヨット体験教室を実施いたします。白石氏は2020年11月、フランスにて開催された単独無寄港無補給世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ」に出場し、約90日間におよぶ過酷なレースを見事完走されました。当日はこの偉業を達成した白石氏のヨットレースでの体験談や質疑応答などのトークセッションのほか、海を満喫できるさまざまなアクティビティを予定しています。つきましては、以下要項にて参加者を募集いたします。皆さまのご応募をお待ちしております。なお、当イベントは感染症予防・拡大防止対策を講じた上で開催いたします。単独無寄港無補給世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ」 世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ」プロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎さんヨット、シーカヤック体験【募集期間】2022年6月27日(月)~7月13日(水)正午12:00まで【実施日】2022年7月28日(木)、7月29日(金)天候不良および感染症等の影響により中止の場合がありますので、予めご了承ください。【実施場所】リビエラシーボニアマリーナ(〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1286) 【実施内容】・白石康次郎氏によるトークセッションとヨット見学・ヨット体験(ハンザディンギー(2人乗り))、シーカヤック体験、ミニクルーザー乗船【参加費】無料(集合場所までの交通費は自己負担となります。)【定員】1回当たり20~25名※複数の施設、ファミリーホームでの合同開催となります。【お申込み対象者/お申込み単位】・関東近郊の児童養護施設やファミリーホームで生活する小学4年生から高校3年生までの児童・生徒と引率者(施設職員、養育者)・1施設当たりの最大参加可能人数は6名となります(引率者1名含む)。・施設、ファミリーホーム単位でお申込書に必要事項をご記載の上、FAXもしくはメールにてお申込みください。・定員をこえる複数の施設、ファミリーホームからお申込みがあった際は、抽選となりますので予めご了承ください。【実施スケジュール】9:15 集合・受付施設のお車で直接「リビエラシーボニアマリーナ クラブハウスレストラン」にお越しください。 9:30 プログラム開始 白石さんセッション白石康次郎さんのレース映像鑑賞・体験談10:30 海アクティビティ下記4つのプログラムを4班にわかれて交代で実施(1)ヨット体験(ハンザディンギー(2人乗り))(2)シーカヤック体験(3)ミニクルーザー乗船(4)DMG MORI SAILING TEAMのヨット「Mini6.50」見学13:00 まとめ質疑応答・記念品贈呈・終わりのごあいさつ13:15 プログラム終了アンケート記入後、現地解散※必要に応じて更衣室にてお着替え可能です。■プロフィール:プロセーラー 海洋冒険家 白石康次郎(しらいし こうじろう)1967年生まれ 東京都出身 鎌倉育ち。少年時代に船で海を渡るという夢を抱き、現在までにヨットで世界を4周以上航海してきた海洋冒険家。ヨットによる単独無寄港無補給世界一周の史上最年少記録(当時26歳)を樹立。2018年からは、DMG MORI SAILING TEAMに所属し、「Vendee Globe 2020」を完走。次回2024年大会での8位入賞を目標に現在も活動中。・公式サイト : ・公式Facebook : ・公式Instagram: ・公式Twitter : 【「未来につながる環境教室」Web授業】子供たちが“おうち”にいながら自然の豊かさや大切さについて学べるようノエビアグリーン財団公式YouTubeチャンネルにて動画配信中。ノエビアグリーン財団公式YouTubeチャンネル: (1) プロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎さんの「アジア勢初!世界一周ヨットレース完走!」 2020年11月、フランスにて開催された単独・無寄港・無補給・世界一周ヨットレース「Vendee Globe 2020」での壮絶なヨットレースのお話や海洋プラスチック問題解決に向けたレース中の環境調査の取り組みについて語っていただきました。(2) プロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎さんの「世界の海を旅する!」 海洋冒険家を目指したきっかけや世界の海の魅力、海洋プラスチック問題について語っていただきました。プロセーラー 海洋冒険家・白石康次郎さん<集合場所>リビエラシーボニアマリーナ(〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町小網代1286)クラブハウスレストラン集合 ※感染症対策のため、公共交通機関のご利用はお控えいただき、施設のお車でご来場いただける児童養護施設およびファミリーホーム限定とさせていただきます。※集合場所および駐車場の情報は参加施設へ個別にご案内いたします。<服装>動きやすい服装、履物※アクティビティ体験時に波を被るなど濡れる可能性があります。※ビーチサンダルやクロックスなどの履物は不可/濡れてもよいスニーカーでお越しください。<持参物>・着替え、タオル、日やけ止め、水筒(水やお茶など)、保険証(コピー可能)・サングラス、酔い止め薬(必要に応じて)<保険の手配>参加者全員に対し、当方でイベント保険に加入いたします。<注意事項>当イベントは次に挙げるいずれかの理由によって中止となることがあることを予めご了承ください。(1) 当該地域での大規模災害、事故等が発生もしくは予想される場合(2) 感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合実施可否の判断は前日の17時までに行い、延期や中止の場合はお電話にてご連絡させていただきます。<感染症防止対策について>(1) 開催日1週間前から検温、体調チェックをお願いいたします。開催日2日前を目安に当財団より、お電話もしくはメールにて体調確認のご連絡をします。以下の内容について、すべての項目に当てはまる方のみ参加可能とし、事前にお渡しした健康チェックシートのご提出を必須といたします。・参加当日を含めて、1週間以内に37.5℃以上の発熱、咳、のどの痛み、倦怠感などの体調不良がない。・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がない。・新型コロナウイルス感染症への感染疑いがある人と、症状を認められた日の2日前から隔離までの期間に濃厚接触をしていない。(濃厚接触:一緒に生活、遊ぶ、同じ車に乗る、感染者と同じ空間にいた等)・上記のような症状以外にも体調不良がない。(2) 各自、予備も含むマスクの持参をお願いいたします。(屋内での活動や車両などでの移動時は必ずマスクを着用します。なお、屋外での体を動かす活動時は、熱中症や窒息などのリスクを避けるため原則としてマスクを着用しません。スタッフも運動を伴う野外活動中は着用しません。活動後、手洗い消毒を徹底します。)(3) 当日、検温を行いますのでご協力をお願いいたします。37.5℃以上の発熱がある場合は、参加をお控えいただきます。なお、当日ご出発時にもご自身で必ず検温していただき、風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある場合は事務局にご連絡の上、参加をお控えください。(4) こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒をお願いいたします。(5) イベント中に大きな声で会話等をしないようお願いいたします。(6) 他の参加者、スタッフ等との一定の距離(2m程度)を確保してください。(7) 感染防止のために主催者が決めた措置や指示に従ってください。(8) イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告してください。イベントスタッフは開催日1週間前からの検温、体調チェックおよび事前にPCR検査(もしくは抗原検査)を実施し、問題がないことを確認の上、当日参加いたします。【公益財団法人ノエビアグリーン財団概要】 設立日 : 2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 : 東京都中央区銀座7-6-15事業目的 : 環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容 : (1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業Facebook : Instagram: YouTube : ▼「未来につながる環境教室」お申込書 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月27日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、上空から都内近郊の自然や地形の様子を観察することで、子供たちの自然への理解や興味関心を深めることを目的に、児童養護施設やファミリーホームの子供たちを対象としたヘリコプター体験フライトを実施いたします。体験フライトのほか、ヘリコプターに関わるさまざまな仕事についても学べる教室です。つきましては、以下要項にて参加者を募集いたします。皆さまのご応募をお待ちしております。なお、当イベントは感染症予防・拡大防止対策を講じた上で開催いたします。【募集期間】2022年6月27日(月)~7月19日(火)正午12:00まで【実施日】実施日 :8月9日(火)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00実施日 :8月10日(水)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00実施日 :8月24日(水)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00実施日 :8月25日(木)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00※天候不良および感染症等の影響により中止の場合がありますので、予めご了承ください。ヘリコプター格納庫【実施場所】株式会社ノエビアアビエーション 東京ヘリポート事務所(〒136-0082 東京都江東区新木場4-7-43) 【実施内容】・ヘリコプター体験フライト・ヘリコプター教室(ヘリコプターに関わる仕事や活躍の様子について)・格納庫および航空機見学、記念撮影【参加費】無料【お申込み対象者/お申込み単位】・関東近郊の児童養護施設やファミリーホームで生活する小学1年生から高校3年生までの児童・生徒と引率者(施設職員、養育者)※上空約750mを飛行しますので、健康上何らかの不安がある場合はご遠慮ください。・1回当たりの最大参加可能人数は児童・生徒は8名まで、引率者は2名までとなります。参加児童・生徒数により引率者数は以下の通りとさせていただきます。参加児童・生徒数:1名~4名引率者数 :1名フライト回数 :フライトは1回実施します。参加児童・生徒数:5名~8名引率者数 :2名フライト回数 :フライトは2班にわかれて2回実施します。1回のフライトに必ず1名引率者の方にご搭乗いただきます。2名での引率が難しい場合は、別途ご相談ください。・施設、ファミリーホーム単位でお申込書に必要事項をご記載の上、FAXもしくはメールにてお申込みください。・感染症対策のため1回当たりのご参加は1施設限定とし、複数の施設、ファミリーホームからお申込みがあった際は、抽選となりますので予めご了承ください。【実施スケジュール】 午前の部:9:45午後の部:13:45内容 :集合備考 :施設のお車で直接東京ヘリポートにお越しください。午前の部:10:00午後の部:14:00内容 :プログラム開始備考 :始めのごあいさつ・格納庫および航空機見学午前の部:10:15午後の部:14:15内容 :遊覧フライトおよびヘリコプター教室備考 :人数によって2班にわかれ、下記(1)(2)を交代で実施します。<搭乗時の諸注意>(1)ヘリコプター遊覧フライト(20~25分)※天候次第でフライト時間調整(2)ヘリコプター教室~ヘリコプター関連のお仕事紹介(20~25分)午前の部:11:20午後の部:15:20内容 :休憩午前の部:11:30午後の部:15:30内容 :本日の振り返り備考 :飛行コースの振り返り質疑応答、アンケート記入、記念品贈呈午前の部:11:45午後の部:15:45内容 :記念撮影備考 :ヘリコプターの前で記念撮影♪午前の部:12:00午後の部:16:00内容 :プログラム終了備考 :施設のお車でお帰りください。<集合場所>株式会社ノエビアアビエーション 東京ヘリポート事務所(〒136-0082 東京都江東区新木場4-7-43) ※感染症対策のため、公共交通機関のご利用はお控えいただき、施設のお車でご来場いただける児童養護施設およびファミリーホーム限定とさせていただきます。※集合場所の詳細は参加施設へ個別にご案内いたします。<服装>動きやすい服装、履物※サンダルとスカートはお控えいただき、運動靴とズボンでお越しください。※搭乗時には、帽子等、風で飛びやすいものははずしてください。<持参物>保険証(コピー可能)、筆記用具、飲料(必要に応じてご持参ください。)<保険の手配>参加者全員に対し、当方でイベント保険および搭乗者傷害ならびに乗客賠償責任保険に加入いたします。<注意事項>当イベントは次に挙げるいずれかの理由によって中止となることがあることを予めご了承ください。(1) 悪天候や機材の不良等、ヘリコプターの安全な運航に支障をきたす可能性がある場合(2) 当該地域での大規模災害、事故等が発生もしくは予想される場合なお、当局より飛行制限や飛行自粛、回避の連絡が入った場合、飛行時間やコースを変更する場合があります。(3) 感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合実施可否の判断は前日の13時までに行い、延期や中止の場合はお電話にてご連絡させていただきます。<感染症防止対策について>(1) 開催日1週間前から検温、体調チェックをお願いいたします。開催日2日前を目安に当財団より、お電話もしくはメールにて体調確認のご連絡をします。以下の内容について、すべての項目に当てはまる方のみ参加可能とし、事前にお渡しした健康チェックシートのご提出を必須といたします。・参加当日を含めて、1週間以内に37.5℃以上の発熱、咳、のどの痛み、倦怠感などの体調不良がない。・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がない。・新型コロナウイルス感染症への感染疑いがある人と、症状を認められた日の2日前から隔離までの期間に濃厚接触をしていない。(濃厚接触:一緒に生活、遊ぶ、同じ車に乗る、感染者と同じ空間にいた等)・上記のような症状以外にも体調不良がない。(2) 各自、予備も含むマスクの持参をお願いいたします。(イベント中はマスク着用をお願いいたします。)(3) 当日、検温を行いますのでご協力をお願いいたします。※37.5℃以上の発熱がある場合は、参加をお控えいただきます。(4) こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒をお願いいたします。(5) イベント中に大きな声で会話等をしないようお願いいたします。(6) 感染防止のために主催者が決めた措置や指示に従ってください。(7) イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告してください。イベントスタッフは開催日1週間前からの検温、体調チェックおよび事前にPCR検査(もしくは抗原検査)を実施し、問題がないことを確認の上、当日参加いたします。【過去の「空の教室」レポート】・2019年実施レポート(鹿児島) ・2018年実施レポート(東京) 空の上から自然観察航空機見学【公益財団法人ノエビアグリーン財団概要】 設立日 : 2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 : 東京都中央区銀座7-6-15事業目的 : 環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容 : (1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業Facebook : Instagram: YouTube : ▼空の上から自然を感じよう!「未来につながる環境教室(東京開催)」お申込書 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月27日6/7ウクライナの「Kolobok Preschool(コロボック プリスクール)」とのオンライン交流を終えた「アイン三枚町保育園(神奈川県横浜市)」ですが、2週間たった今でも子供たちの中でウクライナ語が飛び交っています。当日は、オンラインによるウクライナと日本の保育園との交流イベントでしたが、コロボックプリスクールが休園中のため、子どもたちはそれぞれのお家やコミュニティハウスという施設に集まって参加してくださりました。その中で両国の子どもにとっても楽しい時間となったようです。その後、アイン三枚町保育園の園児たちの様子を見ていると、海外の同世代の子どもとコミュニケーションを取った経験が心に強く残っているようです。「お話したあの子は今どうしているのかな?」とウクライナに想いを馳せる様子も伺えました。このイベントは株式会社シンクアロットの園向けの世界交流プログラム「EN-TRY(エントリー)」として実施しましたが、チャリティー交流として料金は、全額ウクライナのこどもたちへの寄付として充当されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月27日大好きな旦那さんのまーくんが突然亡くなってしまい、残された幼い子ども2人を抱えて生きていくことになったせせらぎさん。せせらぎさんの人生は、ここから大きく変わることになりました。はじめは絶望的な気持ちになっていましたが、だんだんと前を向き始め、幸せになろうとブログを始めました。ブログに批判コメントが届くようになっても、自分の経験は自分にしかわからないと、気にしないことにします。しかし、中には、せせらぎさんの本音を知って「非常識」「子供がかわいそう」などと言って離れていく人たちもいたのです……。本音を話すと離れていく人も… 辛い日々の本音を話すと、「子供がかわいそう」「もっとこうすべき」などと言って離れていく人もいました。しかし、それ以上に、隠さないありのままのせせらぎさんを「大好き」と言ってくれて繋がる人が増えました。今まであまり話をせず、友達との関係が薄かったせせらぎさんにとって、とても大きな変化でした。 また、これまでは旦那さんの世界、子供の世界が全てだったせせらぎさん。自分がやりたいように生きることは新しい生き方でした。そしてこれが自己肯定感アップにつながっていると言います。 「人生の主役は私。1度きりの人生を好きな事をして豊かに生きよう」 改めてそう、かみしめたのでした。 ◇◇◇ 子育て中のママは、自分のことはついあと回しにしてしまうという方が多いかもしれませんね。けれど、ママが自分の好きな事をして幸せそうに生きていたら、子供はきっとうれしいですよね。みなさんの好きなことはなんですか? 自分の好きなことを意識して日々を豊かに過ごしたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター せせらぎ
2022年06月26日6・7・8月の夏生まれの女の子の名前ランキングのなかから、夏生まれにぴったりの名前を紹介。夏の自然を感じさせる、爽やかでスケール感の大きい名前をピックアップします。昨年8月の月間漢字ランキング1位は「夏」! やはり夏生まれは「夏」を用いた名前が増加します。そのほか、海や水をイメージする名前が人気です。 夏帆(主なよみ:かほ)夏になるとやはり増えるのが「夏」という漢字を用いた名前。2021年女の子の漢字ランキングでは21位に入っており、その人気ぶりが伺えます。 「帆」は、風をはらんで船を進める布を表す漢字。海を連想させるので、より夏らしく開放感のある名前になります。「ほ」というよみが穏やかで可愛らしい印象も与え、漢字ランキングでは35位にランクインしています。女優の「夏帆」さんが同名で活躍されています♪ 葵(主なよみ:あおい)「葵」は、太陽に向かって咲く植物を表す漢字。6月は別名「葵月」とも呼ばれ、梅雨時から夏にかけて特に人気になる名前です。 2021年の名前ランキング4位、2020年7位と近年非常に人気が高く、男の子の名前ランキングでも51位にランクイン。近年人気の「ジェンダーレスネーム」でもあります。「葵」は漢字ランキングでも、女の子14位、男の子30位と人気です。 柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚」は冬に実をつける木として知られていますが、葉や花は夏に茂り、「柚の花」は6月の季語とされています。そのことから、「柚葉」や「柚花」は夏にも増加する名前です。 「柚」は、2021年の漢字ランキング23位にもランクインしており、名づけに人気の漢字。香り高い実であるのに料理の味を引き立てることから、「個性的でありながら協調性もある子に育ってほしい」というパパ・ママの願いが込められているようです。 凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)「凪」は、風が止み海の波が穏やかになる様子を表す漢字。海のイメージや、爽やかな風を連想させることから、夏生まれの女の子に特に人気です。 2021年名前ランキングでは、女の子24位、男の子19位と、男女ともに人気の高いトレンドな「ジェンダーレスネーム」。漢字ランキングでも、女の子31位、男の子51位と、その人気の高さが伺えます。 葉月(主なよみ:はづき)「葉月(はづき)」は、8月の別名。青々とした葉や、くっきりと空に浮かぶ月を連想させ、雄大で美しい夏の自然をイメージさせる名前です。 「葉」は2021年漢字ランキング16位、「月」は18位と、人気漢字を組み合わせた名前でもあります。のびのび・すくすくと育つ「葉」に、優しく幻想的な光を放つ「月」を組み合わせることで、「健康で、やさしさと美しさを兼ね備えた子に育つように」というパパ・ママの願いが感じられます。 七海(主なよみ:ななみ)「七海(ななみ)」は2021年名前ランキングでは74位にランクインしていますが、数字の「七」を用いていることから特に7月に多くつけられる名前です。 世界の七つの海である、太平洋(南太平洋、北太平洋)、大西洋(北大西洋、南大西洋)、南極海、北極海、インド洋をイメージすることができる、スケールの大きさを感じさせる名前です。一方で、「ななみ」という響きが、明るくやさしい女の子の印象も与えます。 千夏(主なよみ:ちなつ)「夏」という漢字に「千」を組み合わせた「千夏(ちなつ)」という名前は、毎年8月に増える傾向にあります。 「千」は数字の1,000を表すほか、数が多いことから長寿や豊かさも表し、縁起が良い字とされています。「ち」ではじまるよみが親しみやすく、呼びやすい名前にもなります。タレントの若槻千夏さんも同名で活躍されています。 帆夏(主なよみ:ほのか、ほなつ、はんな)「帆夏(ほのか、ほなつ、はんな)」も、例年夏になると増える名前です。1位の「夏帆」と同様、風をはらんで船を進める布を表す「帆」を用いていることから海や船を連想させ、爽やかでスケールの大きい夏のイメージが湧きます。 「ほのか」というよみは、穏やかで可愛らしい印象に。「ほなつ」は、新鮮で爽やかな印象の名前に。「はんな」は、個性的で洗練された印象の名前になります。 夏菜(主なよみ:かな、なつな)「夏」に、菜の花を表す「菜」を組み合わせた「夏菜(かな、なつな)」も夏の名づけに多い名前です。 「菜」は女の子の名前の止め字として、年間を通してよく用いられる漢字。2021年漢字ランキングでも、5位にランクインしています。「〜な」というよみが、明るくあたたかみのある印象になります。同名で活躍している著名人として、タレントの「夏菜」さんが挙げられます。 夏芽(主なよみ:なつめ)「夏芽(なつめ)」も「夏」という漢字を用いた人気の「夏ネーム」の一つ。「め」で止めるよみが、個性的で洗練されたイメージになります。 「芽」は草木の芽を表すほか、新たな兆しも表す漢字。名前に用いることで、新たな始まりや生命力、発展性を漢字させます。2021年女の子の漢字ランキング32位にランクインしています。 雫(主なよみ:しずく)「雫(しずく)」は、水が滴り落ちる様子を表す漢字。「雨」の「下」と書くことや、その水のイメージから、特に梅雨や夏の時期に人気になる名前です。 雨が滴り落ちる様子を連想させ、どこかアーティスティックで癒されるような雰囲気を持つ「雫(しずく)」。2021年女の子の名前ランキングでは53位にランクインしており、毎年安定した人気を誇る名前です。 6~8月に多かった女の子に人気の「夏ネーム」。海や風、植物などの自然を連想さえる漢字を使った名前が多かったほか、「夏」という漢字を用いた名前も多数挙がりました。これからの名づけの参考にしてくださいね♪<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年6月1日(火)~2021年6月25日(土)、2021年7月1日(木)~2021年7月25日(日)、2021年8月1日(日)~2021年8月25日(水)調査件数:15,052件(女の子)
2022年06月26日近年の「レトロネームブーム」により、「~たろう」というよみの名前が増加中。そこで今回は、2022年5月生まれの男の子5162名の名前から、特に人気だった9つの「〜たろう」ネームご紹介します。9つの名前のうち、なんと3つの名前が「虎」「琥」にちなんだ名前でした! 1位虎太郎(主なよみ:こたろう)2022年5月生まれの男の子でもっとも多かった「たろうネーム」は、7人に名づけられた「虎太郎(こたろう)」でした! 「こたろう」というよみは、2021年よみランキングでは97位に入っており、やはり「たろうネーム」の中では一番人気となっています。 「虎」は、猛々しく勇敢なものの象徴。しなやかでたくましい子に育つようにと、男の子の名づけに人気の漢字です。一方で「虎」を「こ」とよみ「こたろう」いう響きになることで、どこか日本的で愛らしい印象にもなります。 2020年、2021年は上位100位圏外だった「虎」。今年は名づけに多く用いられています。2022年は「五黄の寅年」と呼ばれ、36年に一度となる強い運勢をもつ年であることから、名前に「虎」を取り入れている親御さんが増えているのかもしれませんね。 2位琥太郎(主なよみ:こたろう)2位にランクインしたのは、5月に6 人の男の子に名づけられた「琥太郎(こたろう)」でした。1位の「虎太郎(こたろう)」に続き同じ「こたろう」というよみの名前のランクインですが、「こ」の部分の漢字が異なっています。 「琥」は、トラの形をした玉の器、または黄色・黄褐色の玉を表し、「琥珀」の「琥」としても知られます。「虎」という漢字に「王」がつき偉大な印象。その意味は美しく芸術性を感じさせる漢字です。 3位咲太朗(主なよみ:さくたろう)5月に5人の男の子に名づけられた、「咲太朗(さくたろう)」が3位にランクイン。「咲」という漢字は2021年女の子の漢字ランキング9位に入っていますが、男の子の漢字ランキングでも98位に入っており、近年は男女ともに人気の漢字となっています。 「咲」は、元々「笑う」という意味を持つ漢字。笑顔が絶えない日々を送れるように、才能が開花するようにというパパ・ママの願いが名前に込められているようです。 3位朔太郎(主なよみ:さくたろう)こちらも2022年5月に5人に名づけられ、同率3位となった「朔太郎(さくたろう)」。「朔」という漢字は2021年漢字ランキングで37位にランクインしており、2020年の50位から大幅にランクアップしている注目の漢字です。 月の第一日目、四季の最初の日を表す「朔」は、物事の始まりを表す縁起の良い漢字。「常に新しい気持ちで物事に取り組めるように」といったパパ・ママの願いが感じられるほか、わが子とともに新たなスタートを切ろうとする心情も反映されていそうです。 5位虎汰朗(主なよみ:こたろう)2022年5月、2人に名づけられ5位にランクインしたのは「虎汰朗(こたろう)」でした。1位の「虎太郎」とは「太」「汰」、「郎」「朗」という漢字が異なる。 「汰」は、勢いよく水を流す様子や、不良なものを流して選別することを指す漢字。「良くないものを流す」という意味から、縁起が良いので採用するパパ・ママが多いよう。姓名判断で「太」では吉画数にならない場合に、「汰」を使うケースもあるようです。 5位倫太朗(主なよみ:りんたろう)同率で5位にランクインしたのは、「倫太朗(りんたろう)」でした。2021年のよみランキングでは130位にランクインしており、これから人気が上がりそうな名前です。 整った人間同士の関係、仲間などを表す「倫」という漢字は、「友人に恵まれるように」と名前に採用するパパ・ママが多いよう。「りん」という響きは、みずみずしく新鮮な印象になります。 5位蓮太朗(主なよみ:れんたろう)さらに同率で5位にランクインしたのは、「蓮太朗(れんたろう)」。2021年の名前ランキングで1位に輝いている「蓮(れん)」という名前の漢字を取り入れ、トレンドと古風な印象がうまくミックスされています。 「蓮」は泥水の中から育ち、夏に美しい花を咲かせる植物。周囲に染まらない清らかさや強さを感じさせることから、近年名づけに人気です。2021年漢字ランキングでは、27位にランクインしています。 5位凛太朗(主なよみ:りんたろう)こちらも同率で5位にランクインした、「凛太朗(りん)」。「凛」という漢字は2021年女の子の漢字ランキング36位、男の子の漢字ランキング80位にランクインしている人気漢字です。 キリッとしていて身が引き締まる感じを表す「凛」という字は、「りん」という洗練された響きからも人気。「人に頼らず、自分の人生を毅然とした態度で歩んで欲しい」というパパ・ママの願いも感じられます。 5位昊太郎(主なよみ:こうたろう)さらに「昊太郎(こうたろう)」も同率で5位にランクイン。「昊太郎」は2021年名前ランキングでは圏外ですが、これから人気が出そうな注目の名前です。 「昊」は、夏空や大空を表す漢字。「夏の空のように明るく広い心を持った子に育つように」と、パパ・ママの願いが込められていそうです。ほかには「ひろし」「そら」といったよみでも用いられる漢字です。 2022年5月につけられた男の子から、「〜たろう」というよみの名前をご紹介しました! 「ろう」の漢字には、若い男の子を意味する「郎」、または明るく朗らかな様子を表す「朗」がすべての名前に用いられており、「郎」のほうが多く用いられています。これからの名づけの参考にしてくださいね♪<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年5月1日(日)~5月25日(水)調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)
2022年06月25日大好きな旦那さんのまーくんが突然亡くなってしまい、残された幼い子ども2人を抱えて生きていくことになったせせらぎさん。せせらぎさんの人生は、ここから大きく変わることになりました。はじめは絶望的な気持ちになっていましたが、だんだんと前を向き始め、幸せになろうとブログを始めたことがきっかけでした。ブログはやがて総合ランキング1位に。また、本を出版し、雑誌の取材を受けたりテレビに出たりと、せせらぎさんが人の目に触れるようになりました。すると、世間から批判を浴びるようになったのです……。人の怖さと世間の冷たさを知った日ブログを書いて本を書いた。すると、いつのまにかブログサイト内で、総合ランキング1位になっていた。 さらに、本を出版した。 雑誌の取材を受けたり、テレビにも出演したりする機会にも恵まれて、人の目に私が触れるようになった。 すると……。 毎日ブログを更新すると決めたせせらぎさん。読者ゼロからのスタートでしたが、いつのまにか総合ランキング1位になりました。 また、本を出版したり、雑誌の取材を受けたりテレビに出たり……。 すると、 「あなたみたいな人が母親で子供がかわいそう」 という批判が起こったのです。 「よくネタにできる」「子供が不憫」「不謹慎」「自慢ですか?」 などなど、その言葉は辛い中、幸せになろうと覚悟を決めて、自分にスイッチを入れて毎日を生きるせせらぎさんには悲しすぎるものでした。 「なんでそんなこと言われないといけないのだろう」 自分のことを何も知らない人に、必死で生きている私が……。 せせらぎさんは悲しくて悔しくて苦しくてたまりませんでした。 ◇◇◇ネットやSNSで容易に情報が得られる現代社会。断片的に物事を見るのではなく、想像力も働かせる必要があることを考えさせられました。SNSなどを活用する際、顔は見えなくても、相手はひとりの人間であることを意識しておきたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター せせらぎ
2022年06月24日2022年5月生まれの女の子5,076名の名前の大調査! 毎年5月に人気の名前が今年も1位にランクイン。し「桜」や「春」といったよみや漢字を用いた「春ネーム」もランクイン。バラエティに富んだランキングになっていました。 1位芽依(主なよみ:めい)2022年5月生まれの女の子でもっとも多かった名前は、28人に名づけられた「芽依(めい)」でした! 2021年の名前ランキングでは6位、2020年は4位に入っており、5月生まれの名前としては2年連続で1位になりました。 「芽」は、新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる文字。新緑の季節にぴったりの漢字です。また「依」は、「よりどころ」「頼りにする」といった意味があり、信頼感や包容力を感じさせます。 2位陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた、ひな)27人に名づけられ2位にランクインしたのは、「陽葵(ひまり、ひなた、ひな)」。2021年の名前ランキングでは3位、2020年は1位と、近年特に人気の高い名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 3位凛(主なよみ:りん)「凛(りん)」が25人の女の子に名づけられ、3位にランクイン。2021年の名前ランキングでは2位、2020年は3位と、安定した高い人気を誇る名前です。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 4位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな、ゆうな)23人に名づけられ、4位に入ったのは「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)」。2021年の名前ランキングでは7位、2020年では6位と、毎年安定した人気のある名前です。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は菜の花の意味。「結」は2021年漢字ランキングで2位に、「菜」は5位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 5位咲良(主なよみ:さくら、さら)5位にランクインしたのは、「咲良(さくら、さら)」でした。2022年5月に21人の女の子に名づけられた「咲良」、2021年・2020年の年間名前ランキングではともに14位にランクインしています。 「咲」は、もともと「笑う」を表す漢字。そのため、明るく華やかな印象を与えます。「才能が開花するように」という願いを込めて用いるパパ・ママも多いようです。「さくら」という響きから、例年春に多く名づけられる「サクラネーム」でもあります。 5位紬(主なよみ:つむぎ)同率で5位にランクインしたのは、「紬(つむぎ)」。2021年の名前ランキングでは1位、2020年では2位と、近年大人気のトレンドネームです。 「紬」は、高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせる名前です。 5位美桜(主なよみ:みお)こちらも同率で5位にランクインした、「美桜(みお)」。2021年の名前ランキングでは21位ですが、2020年は30位にランクインしています。 日本を象徴する花である「桜」に「美」を組み合わせることで、より美しく万人に好まれる存在をイメージさせます。「咲良」に続き、例年春に多く名づけられる「サクラネーム」です。著名人では、女優の今田美桜さんが同名で活躍されています。 5位莉子(主なよみ:りこ)「莉子(りこ)」が、同率で5位にランクイン。2021年の名前ランキングで10位、2020年は8位と、近年人気が継続している名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされた名前です。 9位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆいな)9位にランクインしたのは、2022年5月に20人の女の子に名づけられた「結愛(ゆあ、ゆいな)」。2021年・2020年ともに、名前ランキングでは12位に入っています。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」に、「愛でる」「かわいがる」ことを意味する「愛」を組み合わせています。「愛し愛される人になるように」と、パパ・ママの愛が感じられる名前です。 9位心春(主なよみ:こはる、ここは、ことは)同率で9位にランクインしたのは、「心春(こはる、ここは、ことは)」という名前。2021年の名前ランキングでは23位、2020年で42位にランクインしており、近年注目度が高い名前です。 「心」に「春」を組み合わせることで、心のあたたかさや思いやり、穏やかで落ち着いた性格などがイメージできます。「こはる」という響きが、どこか古風で日本的な印象です。「春」という漢字を用いていることから、例年春に名づけられることの多い名前でもあります。 2022年5月につけられた女の子の名前は、「芽依」が今年も圧倒的な人気で第1位に。「さくら」というよみや「春」「桜」という漢字を用いた名前もランクインしており、桜ネームや春ネームが季節問わず人気であることを実感できるランキングでした! これからの名づけの参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年5月1日(日)~5月25日(水)調査件数:10,238件(男の子:5,162件/女の子:5,076件)
2022年06月24日2022年5月生まれの男の子5162名の名前の大調査! 初夏を感じさせる漢字や、ジェンダーレスな響き、漢字一文字の名前がトレンドです。2022年5月生まれの男の子の名前ランキングは、同率1位の名前が4つ! 1位伊織(主なよみ:いおり)2022年5月生まれの男の子でもっとも多かった名前は、23人に名づけられた「伊織(いおり)」でした! 月間ランキングでは今年に入ってTOP10入りが増え、3月36位、4月15位と順位を上げ、5月ついに初の首位となりました。 2021年の名前ランキングでは13位、2020年は18位に入っており、年々人気が高まっています。さらに2021年女の子の名前ランキングでは163位に入っており、今注目のジェンダーレスネームと言えます。 「伊」は元々神様を呼び寄せる聖職者を表す漢字であることから、名前に使うと知的で賢い印象に。そこに、細やかな模様が織り込まれた柔らかい絹織物を指す「織」を組み合わせ、どこか古風で凛とした男の子をイメージさせます。 1位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう)同率で1位に輝いたのが、「蒼(あおい、あお、そう)」。2021年の名前ランキングでは4位、2020年は2位と、近年特に人気の高い名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。5月の新緑の時期にぴったりの漢字です。「蒼」は2021年男の子漢字ランキングで9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。「あお」というア行が続く響きが、おおらかで開放的な印象も与えます。 1位碧(主なよみ:あおい、あお、りく)こちらも同率で1位となった「碧(あおい、あお、りく)」。2021年の名前ランキングでは7位、2020年は19位と、大幅にランクアップした近年人気の名前です。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて用いるパパ・ママが多いようです。こちらも5月の爽やかな雰囲気にぴったりの漢字です。 1位悠真(主なよみ:ゆうま、はるま、ゆうしん)こちらも2022年5月に23人に名づけられ、同率1位となった「悠真(ゆうま、はるま、ゆうしん)」。2021年の名前ランキングでは9位、2020年では7位と、毎年安定した人気を誇る名前です。 遥か遠い様子、のんびりしている様子を表す「悠」に、嘘や欠け目のない「真」という漢字を組み合わせることで、スケールが大きく真っ直ぐと育つようなイメージに。おおらかさや伸びやかさを感じさせる名前です。 5位陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)2022年5月、22人に名づけられ、5位にランクインしたのは「陽翔(はると、ひなと、ひなた)」でした。2021年の名前ランキングでは2位、2020年では3位と、ここ数年大人気の名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また、「翔」は羽を広げて大きく飛び舞うことを表します。この2つの漢字を組み合わせることで、明るく大きく育ち、世界に羽ばたいていくようなイメージを持ちます。「陽」は2021年漢字ランキング4位、「翔」は1位と、人気漢字を組み合わせた名前でもあります。 6位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと、けいと)6位にランクインしたのは、2022年5月に20人に名づけられた「結翔(ゆいと、ゆうと、けいと)」。2021年の名前ランキングでは10位、2020年では13位と、近年安定した人気のある名前のひとつです。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」という漢字は、2021年漢字ランキングで男の子21位、女の子2位と、男女問わず人気の漢字です。 6位蒼空(主なよみ:そら、あおい、そうすけ)同率で6位にランクインしたのは「蒼空(そら、あおい、そうすけ)」。2021年の名前ランキングで18位ですが、2020年は41位。現在人気が高まっている、注目の名前です。 青い草木が生い茂る様子を表す「蒼」に「空」を組み合わせることで、陸の青と空の青が融合した美しい名前に。「そら」「あおい」「そうすけ」と様々なよみがあり、それぞれ印象が異なるのもユニークですね。 6位陽太(主なよみ:ひなた、ようた、はるた)こちらも同率で6位にランクインした、「陽太(ひなた、ようた、はるた)」。2021年の名前ランキングで23位、2020年は15位 に入っています。 あたたかく明るい印象の「陽」という漢字に「太」を組み合わせることで、どっしりと安定感のあるイメージに。「太陽」を連想させ、「明るく心あたたかい人に育つように」といった願いが感じられます。 6位蓮(主なよみ:れん、れお、りん)「蓮(れん、れお、りん)」が同率で6位にランクイン。「蓮(れん、れお、りん)」は、2021年・2020年ともに名前ランキングで1位となっている、現在大人気のトレンドネームです。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練されて都会的な印象も与えます。 10位律(主なよみ:りつ、おと)2022年5月に19人の男の子に名づけられ、10位に入った「律(りつ、おと)」。2021年名前ランキングでは16位、2020年では9位にランクインしており、2021年漢字ランキングでも34位に入っています。 「律」は、おきてや定め、物事の法則を表すほか、音の高さやその規定を表します。そのため知的な印象でありながら、どこか芸術的な雰囲気も感じさせます。「りつ」という響きも新鮮で、アーティスティックな印象を与える名前です。 2022年5月につけられた男の子の名前はジェンダーレスネームが1位となり、「蒼」や「碧」といった5月の爽やかな自然や気候を連想させる漢字も多く使われていました。漢字一文字の名前も、近年のトレンドとして継続しているようです。これからの名づけの参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年3月1日(火)~3月25日(金)調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)
2022年06月23日ベビーカレンダーは毎月赤ちゃんの名前ランキングを調査しています。5月生まれの女の子、男の子の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングTOP10を発表します。5月生まれの女の子に人気の名前1位は「芽依(めい)」! MAY(5月)にちなみ、2年連続で5月の人気ランキング1位となっています。 【女の子】5月生まれの名前・漢字・よみランキング名前ランキング5月生まれの女の子の名前ランキング1位は「芽依(めい)」、2位「陽葵(ひまり)」、3位「凛(りん)」でした。 「芽依」はここ数年、年間名前ランキングTOP10常連となっている通年人気の名前ですが、特に毎年5月に急増する傾向にあり、今年の5月も「芽依」が1位となりました。昨年5月ぶりとなります。5月の英語表記である「MAY(めい)」にちなみ、5月に多く名づけられる傾向にあるようです。 春らしい「サクラネーム」「春ネーム」がTOP10に3つランクイン。5位「咲良(さくら)」「美桜(みお)」、9位「心春(こはる)」が人気でした。5月の漢字ランキングでは7位に「桜」、よみランキングでは4位に「こはる」、7位に「さくら」といった季節を感じさせる漢字、よみが多く名づけられていました。 よみランキングよみランキングのTOP3は、1位「みお」、2位「えま」、3位「めい」でした。5月に人気の名前1位となった「芽依」のよみ「めい」が3位にランクインしています。漢字ランキングでは、1位「花」、2位「菜」、3位「愛」が人気でした。 【男の子】5月生まれの名前・漢字・よみランキング 名前ランキング男の子に人気の名前、5月の月間ランキングでは「伊織(いおり)」「蒼(あお・あおい)」「碧(あお・あおい)」「悠真(はるま)」と4つの名前が同率1位という結果でした。 「伊織」は年間名前ランキングで2020年は18位、2021年は13位と人気が高まっている名前の一つです。月間ランキングでは今年に入ってTOP10入りが増え、3月36位、4月15位と順位を上げ、5月ついに初の首位となりました。よみランキングでも「いおり」は4月30位、5月18位とランクアップしています。また、同じく1位の「碧」も昨年から特に多く名づけられるようになっている名前です。今年の3月から3カ月連続で月間ランキング3位をキープしています。 漢字ランキング漢字ランキングのTOP3は、1位「大」、2位「翔」、3位「陽」でした。人気の名前1位「碧」の漢字は、4月18位、5月14位と順位を上げています。 また、2020年、2021年と上位100位圏外だった「虎」が今年は名づけに多く用いられています。5月は25位、73名に名づけられていました。2022年は「五黄の寅年」と呼ばれ、36年に一度となる強い運勢をもつ年であることから、名前に「虎」を取り入れている親御さんが増えているのかもしれませんね。 よみランキングよみランキングのTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「ゆいと」。1位の「はると」は2021年11月から7カ月連続で月間ランキング1位の座を譲っていない圧倒的人気ナンバーワンの名前です。このほか、7位「はるき」、10位「はる」の3つの「春ネーム」がランクインしていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年5月1日(日)~5月25日(水)調査件数:10,238件(男の子:5,162件/女の子:5,076件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年06月22日ECOM(イーコム)ブランドで、英語を中心に20言語のオンライン語学レッスンサービスを提供している株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、子供向けグループ学習に特化したオンラインレッスンプラットフォーム「ECOMジュニア Group」を6月16日に開始いたしました。ECOM、子供向けオンライングループレッスンクラスの様子 サイトURLのmyotは、My Online teachersの略称であり、誰もが子供向けのオンライングループ講座を開設できるように設計。手始めに、ECOMのベテラン講師陣が、英検(R)3級、準2級に特化したクラスを開設し、「ECOM」ブランドの授業を展開、他の試験対策講座も順次開設しながら集客を行います。翌2023年には、マーケットプレイスのような形で、外部の一般講師による講座出品(提供)を受付け、ECOMブランドの授業と併存する形で、日本一の子供向けオンライングループレッスンマーケットプレイスを目指します。■サービス開始の背景子供向けのオンライン英会話サービスは、マンツーマン形式がほとんどで、グループレッスンを継続的に行える学校はほとんどない状態が続いています。これはオンライン英会話には、一般的にフィリピン人を使う学校が多く、回線がグループレッスンを行えるほど安定していない点や、講師の安定性が問題となる点が原因として挙げられます。ECOMは、回線のしっかりした日本にいるネイティブ講師を中心に、高品質、安定した授業を行ってきており、2017年から5年間かけてオンライングループクラスの提供をすすめ、ノウ・ハウを蓄積してきました。その結果、グループクラスは、協調学習を意識することで、マンツーマン以上の学習成果がでることがわかってきました。具体的には、同じ目標を持って学習する、試験対策クラスなど、仲間意識が芽生えやすい分野に、グループによる高い学習成果がでました。この5年間のグループクラス運営ノウ・ハウを活かして、オープンな、日本最大級の子供向けオンライングループレッスンプラットフォームを作り、子供達の新しい学びの手助けをしてまいります。■本プラットフォームの3つの特徴・授業可能時間ではなく、講座ベースでレッスンを提供従来型オンラインレッスンサービスでは、先生が、学校に所属し、授業可能時間を登録し、生徒は、希望時間を予約すると、その時間にあう学校所属の先生を割り当てられる形でした。本プラットフォームでは、講師は、講座単位で出品をし、値段も先生自身が決める。生徒は、講座ベースで、予約を行い、授業に出席する、といった形で、より先生方が独立した方式をとっています。・オンライングループ授業に特化本プラットフォームが掲げるテーマは、“グループレッスンによる協調学習”です。グループクラスに参加する子供達が互いに協力しあって、学習効果をよりあげていくというものです。この趣旨に叶うものであれば、将来的には、語学以外にも、算数、国語、総合学習、ディベートなど、幅広く、子供向けのオンライングループクラスの開設を受け入れていきます。・国際化も視野日本の子供達の学習参加からスタートしますが、将来的には、欧米、アジアの子供達もクラスに参加し、例えば、インド人の先生が開設した算数のクラスを、多国籍の子供達がオンライングループクラスで受講するといった形も実現していく予定です。* 英検(R)は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。■ECOM(イーコム)語学ネット学校についてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。英語を中心に、業界最多の20言語を提供。近くに語学学校がない地域でも、自宅に居ながら、パソコンやスマホなどを使い、質の高い語学レッスンを受けることができます。ECOMジュニア Group : ECOM for Schools : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット: ECOMスペイン語ネット: ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット: ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-6-3 日比谷えいせんビル1104(有楽町駅徒歩1分)資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月16日全国出張イベント“プリントなう”を行う株式会社山とし(所在地:大阪府堺市、代表取締役:山口 正)は、自分で描いた絵をTシャツその場でプリントできるワークショップイベント「プリントなう」の実施に向けたクラウドファンディングを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて6月6日(月)に開始しました。「プリントなう」クラウドファンディングサイト プリントなう SmileProject!■クラウドファンディング実施背景コロナ禍で子ども達が楽しみにしていたイベントが次々と中止に追い込まれ、私たち「プリントなう」のイベント開催もかなり減少しました。安全安心に楽しめるよう配慮した上でイベントを復活し増やしていきたい、子どもたちが実際に体験して楽しめる場をもっともっと届けていきたい!そのような想いで、今回のクラウドファンディングを実施いたしました。応援していただけるみなさまには実際に「プリントなう」のイベントをご体験していただけるよう、ワークショップ参加チケットをリターンとさせていただきました。ワークショップイベントの風景過去のイベント実績■イベント特徴*「プリントなう」とは?全国各地の会場に出張し、描いたお絵描きやスマホにある画像をTシャツやトートバッグなどのグッズにプリントし、その場で提供するイベントを行っております。*「プリントなう」の3つのポイント“お絵描きする楽しさ”“絵がその場で本格グッズになる驚き”“作ったグッズは使って嬉しい!”たくさん楽しめる体験型ワークショップイベントです。こんなものを使用しますその場でプリントグッズが出来上がるまで■リターンについて3,500円 :東京・大阪開催 イベント参加チケット 参加者 1名様分(同伴者2名までOK)3,000円 :希望のイニシャルが入れられる!ミニトート7,000円 :東京・大阪開催 イベント参加チケット 参加者 2名様分(同伴者2名までOK)30,000円:<企業様向け>開催場所でのスポンサーパネル掲示(制作費込)※その他のご支援も多数ご用意しております。詳しくはプロジェクトページを是非ご覧ください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 「プリントなう」のTシャツワークショップイベントで子供たちを笑顔にしたい!期間 : 2022年6月6日(月)~7月31日(日)23:59URL : <イベントWSで使用するTシャツ概要>商品名 :Tシャツ(その場でお絵描きした絵をプリントしてお渡し)カラー :白色無地のみサイズ(cm):子供用100・110・120・130・140・150・160大人用S・M・L・XL素材 :綿100%開催場所 :大阪(スペース taf 1)、東京(ロッポンギフラット)■会社概要商号 : 株式会社山とし代表者 : 代表取締役 山口 正所在地 : 〒599-8123 大阪府堺市東区北野田576設立 : 1947年7月事業内容: パッド及びスクリーン印刷業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社山とし お客様相談窓口TEL : 072-239-2100お問い合せフォーム: www.yamatoshi2.com/inquiry/ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日無名の現役プロボクサーであり、HEARTS代表の私・星野真生は、事情を抱えた約150人の子供たちに背中を見せ勇気を与えるイベント【HEARTS】を2023年1月21日(土)に開催いたします。現在、クラウドファンディングCAMPFIREにて【「ボク・わたしもきっとできる!」負け続けた僕の背中で子供たちの未来に光を与えたい】プロジェクトを実施。チケット先行販売や、子供たちへの支援を開始しております。クラウドファンディング URL: クラウドファンディング2023年1月21日(土)、新宿FACEという会場を貸し切り、【HEARTS】という名の自主イベントを開催します。このイベント(以下 HEARTS)には、・片親・両親のいない子供たち・自殺さえも志願した子供たち・弱い心に打ち勝って強くなることを願う子供たちなど、約150名の子供たちを招待します。前回おこなったクラウドファンディングで、たくさんの方からのご支援により、子供たちを招待することができました。 試合に招待する子供たち試合に招待する子供たち試合に招待する子供たちこの子供たちの前で、代表である私・星野(以下 僕)は命を懸けてリングに上がり、子供たちへ勇気を与える戦いをします。<偉大な元日本チャンピオンに挑みます。>元日本ミニマム級チャンピオン・金光佑治さん僕の戦う相手は、元日本ミニマム級チャンピオン・金光佑治さん。この偉大なチャンピオンを相手に、僕は子供たちの前でリングに上がることが決定しました。僕は23歳で一度現役を引退し、30歳を超えてからボクシングの世界に再起しました。「ボクシングというスポーツを通して子供たちに勇気を与えたい」そんな想いがあったからです。一度目の現役時代体が小さいことで野球を諦めそうになっていた少年時代、プレーするその背中で僕に勇気をくれたテレビの向こうのプロ野球選手ように、今度は僕自身が、金光佑治さんという偉大なチャンピオンに挑戦する姿で、今を生きる子供たちに勇気を与えたいと思いました。そのために僕は、自らHEARTSというイベントを開催し、招待する子供たちに笑顔を届けます!<イベント内容>【HEARTS】告知フライヤー【HEARTS】は、僕がメインイベントでボクシングの試合を行いますが、その他にも、子供たちに楽しんでもらうためのさまざまな内容を予定しています。格闘技としては、・キックボクサー【菊崎義史】・YouTuber【ゆたぼん】の出場が決定しています。(それぞれ相手はこれから決定します)HEARTSに出場するゆたぼんその他には、・歌・お笑い(漫才orコント)・パフォーマンスショー・キッチンカー・ボクシング体験etc...を予定しています。今後、他の出場者も決定していく予定です!<招待する子供たちへ、ソーレのフルーツサンドをプレゼントします!>ソーレ新宿FACEに招待する子供たちに、愛知県春日井市の人気フルーツサンド&カフェ「ソーレ」のフルーツサンドをプレゼントします!「ソーレ」はメディアにも多数出演しており、今や、地元のみならず県外からもたくさんのお客様が来店される人気店です。親しくさせていただいているソーレの代表に僕の想いをお伝えし、今回、子供たちへフルーツサンドをプレゼントできることが決定しました!■フルーツサンド&カフェ「ソーレ」所在地: 〒486-0931 愛知県春日井市松新町4-8-5URL : <HEARTS詳細>日時 :2023年1月21日(土)※日中を予定(遅くとも16時には終了予定。)会場 :新宿FACE会場アクセス:〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-20-1ヒューマックスパビリオン新宿歌舞伎町7FJR山手線・丸の内線 新宿駅東口より徒歩10分小田急線・京王線 新宿駅東口より徒歩15分西武新宿線 西武新宿駅より徒歩2分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月13日2022年3月生まれの女の子4,654名の名前の大調査! 春らしい漢字を用いている名前、春らしいよみの名前をご紹介します。女の子の春ネームには花を表す漢字が人気で、優美さや愛らしさを表現している名前が多いようです。 1位心春(主なよみ:こはる)3月に22名の女の子につけられた「心春(こはる)」が、女の子の春ネーム1位に。「心春」は2021年名前ランキングでは23位に入っており、これからさらに人気が高くなりそうな注目の名前です。 「春」に「心」を組みあわることで、明るくあたたかい心の持ち主になるようにというパパ・ママの願いが感じられます。「こはる」というよみはどこか古風で日本的な印象があり、2021年女の子のよみランキング9位にもランクインしています。 2位さくら2位の春ネームは、3月に16名の女の子につけられた「さくら」。日本の春を象徴する「桜」を連想させ、鮮やかで麗しい名前に。「さくら」とひらがな表記にすることで、優しさややわらかさも感じさせます。 「さくら」というよみは、2021年女の子のよみランキングでは20位にランクイン。サ行で始まる名前は爽やかで上品なイメージにもなり、気品高い女の子に育ちそうな名前です。 2位咲良(主なよみ:さくら)「さくら」に続き、2位にランクインしたのは「咲良(さくら)」。こちらは漢字表記の「さくら」で、「咲良」は2021年女の子の名前ランキングで14位にも入っています。 「咲」は「咲く」ことを意味するほかに、「笑う」を表す漢字でもあります。そこに「良い」「優れている」ことを表す「良」という漢字を組み合わせることで、前向きで清らかな人を連想させます。有名人では、アイドルの宮脇咲良さんが同名で活躍されています。2位陽菜(主なよみ:ひな・はるな)「さくら」「咲良」と同様、3月に16名の女の子に名づけられて2位にランクインしたのが「陽菜(ひな・はるな)」。2021年女の子の名前ランキングでは9位に入っており、毎年安定的な人気のある名前です。 太陽のあたたかさ、明るさを意味する「陽」に、菜の花の「菜」を組み合わせることで、春らしく可愛らしい印象に。「陽」は2021年女の子のよみランキング11位に、「菜」は5位に入っており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。同名では元AKB48でモデルの小嶋陽菜さんが活躍されていらっしゃいます。 5位ひなた5位は、3月生まれの女の子15名に名づけられた「ひなた」。「ひなた」というよみの名前は男の子にも人気で、男の子の「春ネームランキング」にも3つランクインしている「ジェンダーレスネーム」です。 「ひなた」は「日向」を連想させ、日が当たっている場所を示す言葉。春のあたたかい陽射しや、のんびりとした陽気が感じられます。「ひなた」とひらがな表記にすることで、より優しく柔らかい雰囲気になっています。 6位咲茉(主なよみ:えま)3月に13名の女の子につけられた「咲茉(えま)」が、6位に。「えま」というよみは、2021年女の子のよみランキング1位にも輝いている、近年人気の名前です。 「茉」は「茉莉花」の1文字で、ジャスミンという花を指す漢字。美しい花が咲く様子を表す名前であることから、春らしさを感じさせます。 6位紗菜(主なよみ:さな)「咲茉」と同様6位にランクインしたのは、「紗菜(さな)」という名前。春に可愛らしい黄色の花を咲かせる「菜の花」の1文字が入っていることから、春を連想させます。 「紗」は織物を表す漢字で、繊細で美しい印象を与えます。サ行で始まり2文字のよみの名前ということから、爽やかで可愛らしく、呼びやすい名前になっています。 6位椿(主なよみ:つばき)「咲茉」「紗菜」に続き、「椿(つばき)」という名前も3月に13名の男女の子につけられ、春ネームの6位に。2020年、2021年と女の子の名前ランキング100位以内には入っていない名前でしたが、2022年3月には18位と大きくランクアップ。今大注目の名前です。 「椿」は美しい花を咲かせる木の名前で、木偏に春がつくことから春の名付けにも用いられます。冬枯れしない強い生命力があり、美しい花を咲かせることから、日本では古くから愛されてきた植物です。 9位美桜(主なよみ:みお)9位には、3月に12名の女の子につけられた「美桜(みお)」がランクイン。「美桜」は2021年女の子の名前ランキング21位に、「みお」というよみは2021年女の子のよみランキング2位にも入っています。 日本の春の象徴である「桜」に「美」という漢字をつけることで、より桜の花の美しさや鮮やかさを表現した名前に。また、「みお」というよみがみずみずしい印象も与え、全体として麗しい春ネームになっています。同名では、女優の今田美桜さんが有名です。 10位一華(主なよみ:いちか)3月に10名の女の子につけられた、「一華(いちか)」が10位にランクイン。「いちか」というよみは、2021年女の子のよみランキング8位にも入っています。 「華」は「花」や「華やかさ」を表し、優美な印象になる漢字。そこに「一」をつけることで印象的な一輪の花を連想させ、凛とした美しさや唯一無二の存在感をイメージさせます。 2022年3月に多かった女の子の春ネームには、「桜」「菜」「茉」「椿」「華」など、花を表す漢字を使った名前が多数ランクインしていました! これからの名付けの参考にしてみてくださいね♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年3月1日(火)~3月25日(金)調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)
2022年05月31日ベビーカレンダーが毎月調査・発表している「赤ちゃんの名前ランキング」。今回は4月生まれのお子さん10,142名を対象に調査した『4月生まれベビーの名づけトレンド』を発表します。4月生まれの女の子、男の子の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングTOP10を発表します。4月は春らしさを感じさせる「スプリングネーム」が多く名づけられていました。 毎年春生まれに急増する「スプリングネーム」って?「スプリングネーム」は、春生まれの赤ちゃんに多く名づけられる「サクラネーム」・「春ネーム」の総称。毎年3月、4月生まれの赤ちゃんに急増する傾向にあります。 ■「サクラネーム」:春に見頃を迎えるサクラをイメージさせる名前のこと。サクラは日本の国花。「桜」という漢字を名前に用いたり、「さくら」とよむ名前などを指す■「春ネーム」:「はる」というよみが入った名前、「春」という漢字を用いた名前、春をイメージさせる漢字や音を使用した名前のこと 【女の子】4月生まれの名前・漢字・よみランキング名前ランキング4月生まれの女の子の名前ランキング1位は「凛(りん)」、2位「心春(こはる)」、3位「咲良(さくら、さら)」という結果でした。春生まれの赤ちゃんは、「はる」というよみが入った名前や「春」という漢字を用いた「春ネーム」、サクラをイメージさせる「サクラネーム」という二大「スプリングネーム」が毎年増加します。「春ネーム」のなかでも特に人気の高い「心春」は、2021年の年間ランキングでは23位でしたが、4月生まれでは2位となっており、増加していることがわかります。「咲良」は2月87位、3月11位へ急上昇し、4月は3位へと急増しています。「サクラネーム」では「咲良」のほか、13位「さくら」・「美桜(みお)」、22位「咲来(さくら)」、35位「桜菜(さな)」、38位「未桜(みお)」、50位「桜(さくら)」、などTOP100に12個の「サクラネーム」がランクインしており、季節感を取り入れた名づけが好まれていました。漢字ランキング漢字ランキングでは、1位「菜」、2位「花」、3位「桜」とTOP3すべてが花にまつわる漢字がランクイン。春に見頃を迎える菜の花を意味する「菜」が1位でした。「桜」は、2月22位、3月12位、4月3位と春に向けて人気が上昇。4月は245名に名づけられていました。「桜」を用いた名前では、上記の名前のほか、「里桜(りお)」、「桜都(おと)」、「茉桜(まお)」、「凛桜(りお)」など、「桜」を「お」と読ませた二音ネームが人気でした。よみランキング4月生まれに人気の名前のよみは、1位「えま」、2位「こはる」、3位「さくら」でした。7位の「りん」に注目。近年、年間ランキングでも上位にランクインする人気のよみですが、現在6カ月連続でTOP10入りしており人気上昇中。名前ランキングでも、4月は1位「凛(りん)」、9位「凜(りん)」と、同じ意味を持つ異字体の漢字で2つの名前がTOP10入り。その人気ぶりがうかがえます。5月は毎年「MAY(めい)」ちゃんが増加する傾向となっています。5月のランキングもぜひチェック! 【男の子】4月生まれの名前・漢字・よみランキング名前ランキング4月生まれの男の子に人気の名前ランキング1位は「陽翔(はると)」、2位「蒼空(そら)」、3位「碧(あお・あおい)」でした。年間ランキングで2020年に41位、2021年には18位だった「蒼空」の人気が高まっています。また、4月に増加した名前では、「琉生(るき)」が3月36位から4月は7位へ、「悠真(はるま)」が3月12位から、4月は4位へランクアップしています。 漢字ランキング漢字ランキングでは、1位「翔」、2位「陽」、3位「大」という結果でした。「陽」や「悠」といった「はる」と読む漢字を用いた名前は、3月よりも増加しており、ともに順位を上げていました。「桜」は3月40位から、4月は20位へ大きくランクアップ。「桜」を用いた名前では、「桜丞(おうすけ)」、「一桜(いお)」、「桜大(おうた)」、「桜弥(さくや)」、「桜李(おうり)」、「桜河(おうが)」など59種類のバリエーションで名づけられていました。 よみランキング4月生まれの男の子に多く名づけられたよみは、1位「はると」、2位「ゆいと」、3位「はるき」、4位「はる」・「りく」。上位に「はる」と読むよみを用いた「春ネーム」が集中しています。5月以降は毎年「スプリングネーム」が落ち着いていき、夏に向けて海や太陽などをイメージさせる名前が増えていくのが毎年のトレンド。5月の名づけにも注目です! ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年4月1日(金)~4月25日(月)調査件数:10,142名(男の子:5,204名/女の子:4,938名) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年05月31日2022年3月生まれの男の子4,663名の名前の大調査! 春らしい漢字を用いている名前、春らしいよみの名前をご紹介します。あの人気漢字を用いた名前が多数ランクインしています!あの人気漢字を用いた名前が多数ランクインしています! 1位陽翔(主なよみ:はると)3月に20名の男の子につけられた「陽翔(はると)」が、男の子の春ネーム1位! 「陽翔」は2021年の名前ランキング2位、「はると」というよみは2021年のよみランキング1位にランクインしている人気の名前です。 「陽」は、日の当たる丘、太陽を指す漢字。日だまりのようなあたたかさを感じられる文字で、名づけに人気です。また「翔」は、大きく羽ばたくことを意味する漢字で、2021年漢字ランキングで1位。人気漢字を組み合わせた旬の名前と言えます。 2位陽向(主なよみ:ひなた)2位の春ネームは、3月に18名の男の子につけられた「陽向(ひなた)」。「ひなた」は日が当たっている場所を指す言葉。そのため、春のあたたかい日差しを感じさせます。「ひなた」というよみは、2021年よみランキング11位にも入っています。 太陽を意味する「陽」に、ある方向に進むことを意味する「向」を組み合わせることで、明るく前向きで意志の強さをも感じさせる名前になっています。 3位暖(主なよみ:だん)3位にランクインしたのは、3月に17名の男の子につけられた「暖(だん)」。2021年名前ランキング15位にランクインしています。 「暖」は、ぬくぬくとあたたかい様子を表す漢字。春のあたたかさを感じさせ、心あたたかく思いやりのある子に育ちそうな名前です。「だん」というよみには濁点が入り、力強く潔い印象になっています。 4位陽大(主なよみ:ひなた、はると)3月に15名の男の子に名づけられた「陽大(ひなた、はると)」が、春ネームの4位に。2021年漢字ランキング4位と2位の漢字を組み合わせた、人気ネームです。 太陽のあたたかさ、明るさを意味する「陽」に、大きく立派な様子を意味する「大」を組み合わせることで、あたたかさと大らかさを感じさせる名前に。「大きく伸びやかに成長してほしい」という、パパ・ママの願いも込められていそうです。 5位遥斗(主なよみ:はると)5位は、3月生まれの男の子14名に名づけられた「遥斗(はると)」。ここでも「はると」というよみの名前がランクインし、その人気ぶりが表れています。 「遥」は、はるか彼方にあることを表す漢字。スケールの大きさを感じさせる漢字です。「斗」はひしゃくを意味する漢字で、「北斗七星」などに使われます。そのため、美しく神秘的なイメージがある漢字。2021年漢字ランキング3位にもランクインしています。 6位晴(主なよみ:はる)3月に12名の男の子につけられた「晴(はる)」が、6位に。気候の良さや春のあたたかさが感じられる名前です。 雲が去り空が澄む様子。そして、明るい陽射しが感じられる「晴」という漢字を大胆に一文字だけ使い、明るく穏やかな人に育つようにという願いが感じられます。「晴」は、2021年漢字ランキング11位にもランクインしています。 7位蒼空(主なよみ:そら)7位には、3月に11名の男の子につけられた「蒼空(そら)」がランクイン。春の青空を連想させる名前で、2021年名前ランキング18位にも入っています。 「蒼」は、草木が生い茂る様子を表す漢字。「空」を組み合わせることで、大地と空どちらの青さも感じさせる自然豊かな名前になっています。「蒼」は2021年漢字ランキング9位にもランクインしています。 8位伊吹(主なよみ:いぶき)「伊吹(いぶき)」という名前が3月に10名の男の子につけられ、春ネームの8位に。「いぶき」というよみが「息吹」を連想させ、春の芽吹きや生命の誕生を連想させます。 「伊」は男女ともに名前の先頭字として使われることが多く、古風で賢いイメージに。「吹」は息を吐く、風が動く様子を表す漢字。春の心地よい風が感じられそうな名前です。 8位空(主なよみ:そら)「伊吹(いぶき)」と同様、3月に10名の男の子につけられた「空(そら)」が8位に。「そら」というよみの名前は、「蒼空」に続いて2つめで、2021年よみランキングでは13位にランクインしています。 「空」を一文字で用いることで、よりスケールが大きくロマンあふれるイメージに。春の晴れやかな空も連想させ、明るく伸びやかな雰囲気も感じさせます。 10位陽(主なよみ:はる、ひなた)10位には、3月に9名の男の子につけられた「陽(はる、ひなた)」がランクイン。「陽」という漢字を用いた名前がランクインするのは、これで4つめ。人気の高さがうかがえます。 「陽」を1文字で用いることで、大きな太陽やその明るさをダイレクトに感じられる名前に。「はる」というよみが「春」を、「ひなた」というよみは「日向」を連想させ、どちらもあたたかい名前になっています。 3月生まれに多かった「春ネーム」には、太陽の明るさやあたたかさ、空の青さなどを連想させる名前が多数ランクインしていました! 漢字では「陽」が圧倒的人気で、10個中4個の名前に用いられています。男の子の名づけの参考にしてみてください♪<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年3月1日(火)~3月25日(金)調査件数:4,663件(男の子)
2022年05月30日ネクストオブジェクト株式会社(東京都港区)は、子供から10代までを主な対象としたプログラミングアプリ「KidsScript」のAndroid版を、このたび新規に一般公開いたしました。KidsScript 利用イメージKidsScriptは、いまもっとも人気があるプログラミング言語のひとつである「JavaScript」をベースに、低年齢から操作可能な「ビジュアルプログラミング」を組み合わせた、遊びと学習の両方に役立つアプリです。2022年1月にWeb版とiOS版をリリース、そして今回、Android版を新規リリースしました。【KidsScript(キッズスクリプト)とは?】スマホの小さな画面上からでも入力でき、子供が不慣れなテキスト入力や、英語のスペルに煩わされることなく、本格的なプログラミングができるアプリです。プログラミングの学習用途にはもちろん、趣味のホビープログラミングにも活用できます。100を超える豊富なサンプルと、30を超える丁寧なチュートリアルが付属しており、まったくのプログラミング未経験者でもプログラミングに親しむことができます。オリジナルの「ゲーム」づくりはもちろん、実際の学習に役立つ「物理」のサンプルや、より進んだ「Bluetooth通信」など、上級者向けのトピックも充実しています。またこのアプリは広告を一切含まず、課金もありません。手軽な無料アプリを通じて、ぜひこの機会に、プログラミングの世界にふれてみてください。KidsScript 編集画面【アプリの対象年齢】・8歳以上大人と一緒にサンプルで遊べる・10歳以上大人と一緒にチュートリアルができる大人と一緒に初歩的なプログラムが作れる・12歳以上一人でチュートリアルができる一人で初歩的なプログラムが作れる・15歳以上一人で自由にプログラムが作れる【アプリの入手先】Android版:Google Playストアで「KidsScript」で検索してください。iOS版 :Apple Appストアで「KidsScript」で検索してください。【Web版について】学校や組織での利用に適した「Web版」も公開中です。パソコンのブラウザから手軽に利用でき、インストールは必要ありません。ブラウザで下記のURLにアクセスしてください。 または「KidsScript」でネットで検索してください。KidsScript Web版【開発・配信元】ネクストオブジェクト株式会社所在地: 東京都港区虎ノ門4-3-20 神谷町MTビル14F代表者: 代表取締役 中山 真樹URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月23日株式会社北國銀行(頭取:杖村 修司)は、2022年6月17日(金)より下記のとおり個人のお客さまを対象とした「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナーを開催いたします。家計再生コンサルタントとして有名な横山 光昭氏を外部講師にお迎えし、教育費の貯め方と考え方についてご説明いただきます。また、2部では当行講師による資産形成の基礎知識や重要性をお伝えする内容を予定しています。お客さまの都合のよい時間帯に視聴したい、複数回視聴したいというご要望に対応し、オンラインでの開催とし、お申し込みいただいたお客さまは期間中、いつでも何度でも視聴できる形式としました。当行ではお客さまがライフプランに応じて将来に亘って安心して豊かな生活を送れるよう様々な情報提供やサービスの充実に取り組んでまいります。1. 開催日時2022年6月17日(金)9:00~6月30日(木)20:00 [期間限定配信]2. セミナー内容タイトル:「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナー内容 :1. お金の不安と向き合う!新しい教育費の貯め方と考え方講師 :講師 ファイナンシャルプランナー 横山 光昭氏【講師略歴】株式会社マイエフピー 代表取締役、家計再生コンサルタント。自身は6人の子を持つ父であり、教育費の作り方や保険にも詳しい。ビギナー向け資産運用の基本を説いた「3000円投資生活」シリーズ(アスコム)は累計90万部突破。『月100円からはじめる!つみたてNISAとiDeCo超入門』など著作は累計357万部となる。2. ママ・パパのための初めての資産形成講師 北國銀行※全体として約40分間の内容を予定しております。参加費 :無料申込方法:当行ホームページ 参加方法:セミナー開催期間中にご自宅のパソコンやスマホでアクセスして視聴(申込者には事前にセミナーURLが記載されたメールが届きます)講師 横山 光昭氏【会社概要】商号 : 株式会社北國銀行代表者: 頭取 杖村 修司所在地: 石川県金沢市広岡2丁目12番6号設立 : 昭和18年12月18日資本金: 26,673百万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月20日近年名づけに人気の「レトロネーム」。和歌や四字熟語に使われる漢字を用いたり、古風な響きを持たせたりする名前がトレンドです。今回は、56,948件の女の子の名前を調査した2021年名前ランキングTOP100より、女の子に人気の「レトロネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 紬(主なよみ:つむぎ)2021年に最も多く名づけられた女の子の「レトロネーム」は、「紬(つむぎ)」でした。名前ランキングでは2021年に1位、2020年に2位と、近年女の子に大人気の名前です。2021年女の子のよみランキングでも3位に入っています。 「紬」は、日本古来からある丈夫な絹織物を表す漢字。古風で日本的な印象があり、「つむぎ」「つむぐ」というよみは、口を閉じて発音する文字が重なることで、品があり落ち着いた印象を与えます。 2位葵(主なよみ:あおい、めい、あお)2021年の名前ランキング4位ににランクインしている「葵(あおい、めい、あお)」。2020年の7位からランクアップしており、近年注目の人気ネームです。 「葵」は、草花の「アオイ」のこと。葉が太陽のほうに向かって育ち、きれいな花を咲かせる植物です。すくすくと明るく育つように、というパパ・ママの願いが感じられます。 3位澪(主なよみ:みお、れい、しずく)2021年の名前ランキングで5位に入った「澪(みお、れい、しずく)」が、レトロネームの3位に。こちらも2020年の9位からランクアップしており、トレンドなレトロネームになっています。 「澪」は、水路を表す漢字。みずみずしく爽やかな印象を与え、「みお」というよみは可愛らしさも感じさせます。よみランキングでも2位と、女の子に人気の響きです。 4位莉子(主なよみ:りこ)4位にランクインしたのは、2021年名前ランキング10位に入った「莉子(りこ)」という名前。「子」がつく名前は人気ランキングTOP100のなかで唯一「莉子」のみとなっています。 「莉」は、ジャスミンを表す「茉莉花」に使われる漢字。夏に香り良く可愛らしい花を咲かせる植物で、近年女の子の名づけに人気です。漢字ランキング4位にもランクインしています。 5位彩葉(主なよみ:いろは、あやは、さわ)5位にランクインしたレトロネームは「彩葉(いろは、あやは、さわ)」。2020年名前ランキング18位から、2021年は13位にランクアップしています。 「彩」は「いろどり」を表す漢字。多彩な魅力を持った美しい女の子に育つようにと、女の子の名づけに人気の漢字です。漢字ランキングでは12位に入っています。 6位琴葉(主なよみ:ことは)「琴葉(ことは)」が女の子のレトロネーム6位にランクイン。名前ランキングでは17位にランクインしており、5位の「彩葉」に続いて「葉」がつくレトロネームとなっています。 「琴」は、美しい音色を奏でる弦楽器。そこに「葉」をつけることで、爽やかでみずみずしい印象もプラスしています。26位には「柚葉」という名前もランクインしており、「葉」がつくレトロネームは名づけのトレンドになりつつあります。 7位楓(主なよみ:かえで、ふう、いろは)7位にランクインしたのは「楓(かえで、ふう、いろは)」というレトロネーム。女の子の名前ランキングでは2020年21位から、2021年は17位にランクアップしています。男の子の名前ランキングでも37位に入っており、男女ともに近年人気の名前です。 「楓」は、秋に美しく紅葉する落葉樹の名前。実に翼がついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いも込められていそうです。 8位詩(主なよみ:うた、こと)「詩(うた、こと)」がレトロネームの8位にランクイン。2021年名前ランキングでは、22位に入っています。 「詩」は、感動をリズムに乗せて表現したもの。女の子の漢字ランキング48位にもランクインしています。豊かな感性や美しい言葉をイメージさせ、ロマンチックな雰囲気のレトロレームです。 9位心春(主なよみ:こはる、ここは、ことは)「心春(こはる、ここは、ことは)」が、レトロネームの9位にランクイン。2021年名前ランキングでは23位に入っており、2020年の42位から大幅なランクアップです。 精神や思いやりを表す「心」と、暖かく麗らかな季節を表す「春」を組み合わせることで、心あたたかく優しい人に育つようにという願いが感じられます。また、「こはる」という響きも愛らしく、よみランキングでは9位にランクインしています。4月生まれの女の子に特に多く名づけられています。 10位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)10位は、「凪(なぎ、なぎさ)」という結果に。2021年の名前ランキングでは、女の子の24位に。そして男の子の19位にもランクインしている、人気ジェンダーレスネームでもあります。 「凪」は、風が止んで波がなくなり、海面が静まる様子を指します。そのことから、穏やかで爽やかな印象を受ける漢字です。海を連想させることから、夏生まれの赤ちゃんに特に人気のある名前です。 人気のレトロネームは、「紬」「葵」といった漢字1文字の「一文字ネーム」が半数以上を占めました! これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56,948名(女の子)
2022年04月30日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、未来の自然を担う子供たちを対象に「山」「海」「空」「島」をテーマとしたさまざまな環境教室を実施しています。コロナ禍においても子供たちの学びの機会を継続するため、このたび、ご自宅で米作りに挑戦する小学生20名を募集いたします。抽選にて当選された方には、ご自宅のお庭やベランダで手軽に米作りが体験できる「バケツ稲作りセット」をプレゼントいたします。(応募期間:4月28日(木)~5月13日(金)正午12:00)さらに、当選者の中で見事収穫まで達成され、且つ「バケツ稲作りセット」での栽培の様子を2回以上報告してくださった方に、特典として“ノエビアグリーン米10kg”をプレゼントします。ノエビアグリーン米は、当財団が主催する「山の教室」の企画協力をしていただいている日本人初8,000m峰14座登頂を達成したプロ登山家・竹内洋岳さんと栃木県塩谷町「星ふる学校くまの木」にて栽培予定です。田植えの様子はFacebookやInstagramなど当財団公式SNS等にてご紹介いたします。プロ登山家・竹内洋岳さん: 星ふる学校くまの木 : バケツ稲米作り(イメージ)【「米作り挑戦者」募集概要】募集期間:2022年4月28日(木)~5月13日(金)正午12:00まで対象 :小学1~6年生のお子さま募集人数:20名応募条件:・5月29日(日)までにバケツ稲作りをスタートできる方・ご自身のFacebook、Instagram、Twitterなどで稲の成長記録(栽培の様子の画像や動画)を定期的に発信できる方・稲の成長記録(栽培の様子の画像や動画)をご提供いただける方※ご提供いただいた画像や動画は当財団公式SNS等にて公開させていただく可能性があります。※稲の成長記録をご提供いただくタイミング(“苗植え時”や“収穫時”など)やSNSでの発信方法は当選者さまに個別にご連絡させていただきます。応募方法:こちらよりお申込みください。 当選発表:5月13日(金)正午12:00の応募締切後、抽選とさせていただきます。抽選の結果は5月18日(水)までにメールにてご連絡いたします。バケツ稲作りセット抽選にて当選された方には、「星ふる学校くまの木」の田んぼで育てるノエビアグリーン米と同じ苗が入った“バケツ稲作りセット”をプレゼント。▽セット内容(1)培養土(肥料が入った土)4~5リットル※発泡スチロールのケースに入っています。(2)苗5株ほど(3)育て方のマニュアル(4)ノエビアグリーン財団オリジナル手ぬぐい※稲はバケツなどに移して育てることも可能ですが、培養土が入った発砲スチロールのケースをそのままお使いいただき、育てられます。バケツ稲作りセット特典 :抽選にて当選された方の中で、下記1、2の条件を満たした方に「星ふる学校くまの木」の田んぼでプロ登山家・竹内洋岳さんと育てた“ノエビアグリーン米10kg”をプレゼント。【“ノエビアグリーン米10kg”プレゼントの条件】1. 収穫まで達成された方2.「バケツ稲作りセット」での栽培の様子を画像または動画にて2回以上提供してくださった方バケツ稲作りの様子ノエビアグリーン米【「未来につながる環境教室」Web授業】子供たちが“おうち”にいながら自然の豊かさや大切さについて学べるようノエビアグリーン財団公式YouTubeチャンネルにて「未来につながる環境教室」Web授業(動画)を2020年5月より配信しています。2021年10月のノエビアグリーン米収穫後、現在すべて大型機械にて自動化されている精米までの作業をすべて手作業で行い、その様子をWeb授業にてご紹介しています。ノエビアグリーン財団公式YouTubeチャンネル 「未来につながる環境教室」Web授業(第11回)おうちで米作り!?人力米作り編 【公益財団法人ノエビアグリーン財団概要】( )設立日 :2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 :東京都中央区銀座7-6-15事業目的:環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容:(1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業ホームページ: Facebook : Instagram : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日ベビーカレンダーが毎月調査・発表している「赤ちゃんの名前ランキング」。今回は、2022年3月生まれの赤ちゃんに多く名づけられていた人気の名前について紹介します。3月生まれのお子さんの名前を調査したところ、男女ともに春らしい季節感を取り入れた名前が急増していました。漢字「春」を名前に用いたり、よみに「はる」を使った「春ネーム」や、名前に漢字の「桜」を用いたり、「さくら」とよむ「サクラネーム」が増加しました。3月に増加!人気の「春ネーム」 <春ネーム/女の子>■春(漢字・名前)女の子の漢字ランキングでは2月81位(33名)から、3月は37位(62名)へ増加しています。昨年の3月は48位(55名)。今年の3月は、より多くの女の子に名づけられています。 名前ランキング3位「心春(こはる)」は、2月58位から大きくランクアップ。「春」を用いた名前は「心春」のほか、「小春(こはる)」、「彩春(いろは)」、「春香(はるか)」、「琴春(ことは・こはる)」といった名前で名づけられていました。 ■こはる(よみ)「こはる」は2021年の年間ランキング9位、2020年は12位と近年人気の高い名前のよみですが、昨年の5月ぶりに月間ランキングTOP10入り! 春になると毎年増加するよみで、2月11位(49名)から、3月は2位(72名)と約1.5倍増に。 「こはる」とよむ名前は、3位にランクインした「心春」のほか、「心陽」、「心晴」、「小春」、「心遥」、「こはる」、「瑚悠」など24種類のバリエーションで名づけられていました。 <春ネーム/男の子>■春(漢字・名前)「春」は男の子の漢字ランキングで2月100位圏外(18名)でしたが、3月は52位へ人気急上昇! 「春」を用いた名前は89位「春輝(はるき)」のほか、「春斗(はると)」、「春(はる)」、「春樹(はるき)」、「春澄(はると)」、「春翔(はると)」など40名に、24種類のバリエーションで名づけられていました。 また、女の子は「〇春」と名前のうしろに春を用いる名前が人気、男の子は「春〇」といった形で一文字目に用いられていました。 ■はると・はるき・はる(よみ)3月生まれの男の子のよみランキング1位は、ここ数年の年間ランキングでも1位をキープしている絶対王者「はると」! 通年人気のよみですが、特に春生まれに多く名づけられる傾向があり、2月は100名でしたが3月は126名に増加していました。 7位は「はるき」、11位は「はる」と上位に3つの「はる」をよみに使った名前がランクインしていました。 3月に増加!人気の「サクラネーム」<サクラネーム/女の子>■桜(漢字)女の子の漢字ランキング12位「桜」は、2月22位(100名)から人気急上昇!「桜」を使った名前は、22位「美桜(みお)」、62位「桜(さくら)、「実桜(みお)」、81位「里桜(りお)」、99位「愛桜(まお・あいら)」、「心桜(みお)」など146名の名前に用いられていました。毎年春生まれに多く名づけられています。 ■さくら・咲良(名前)女の子の名前ランキング11位には「さくら」・「咲良」が同率でラインクイン。「さくら」は2月58位から、「咲良」は2月87位から、どちらも3月は11位へと人気が急上昇していました。 ■さくら(よみ)よみランキング5位の「さくら」は、2月42位から大きくランクアップ! 2月は25名でしたが、3月は58名に名づけられており、2倍以上に増えています。 <サクラネーム/男の子>■桜(漢字)「桜」は2月の漢字ランキング100位圏外(16名)から、3月は40位(49名)へ、なんと3倍に増加していました。「桜」を用いた名前では、「桜虎(おうが)」、「蒼桜(あお)」、「大桜(たお)」、「一桜(いお)」、「桜都(おと)」、「桜佑(おうすけ)」など40種類の名前で名づけられていました。 3月生まれの赤ちゃんに人気の名前・よみ・漢字ランキング名前ランキング3月生まれの女の子の名前1位は「凛(りん)」、2位「結菜(ゆいな)」、3位「芽依(めい)」・「心春(こはる)」でした。1位の「凛」は2021年12月以降4カ月連続で1位を獲得しています。男の子の名前1位は「蓮(れん)」、2位「蒼(あおい・あお)」、3位「碧(あおい・あお)」・「湊(みなと)」という結果でした。男の子の名前はTOP3のほか、7位「新(あらた)」・「暖(だん)」、9位「朔(さく)」などTOP10のうち7つが、漢字一文字の「一文字ネーム」でした。 よみランキング女の子のよみでは、「えま」が2021年7月以降8カ月連続で1位! 昨年の年間よみランキング1位と人気のよみが、今年も人気。「こはる」や「さくら」といった春を感じる名前がTOP10入りしました。 男の子のよみでは、「はると」と「はるき」、2つの「はる」とつくよみの名前がランクイン。昨年の年間よみランキングで13位だった「そら」が、2021年8月以降TOP10入りし続けており、今年さらに人気が高まっているよみと言えそうです。 漢字ランキング漢字ランキングでは、女の子の1位は「菜」。菜の花の開花時期に合わせ、毎年春生まれに特に多く用いられる漢字の一つです。2月の7位(205名)から、3月は1位(241名)へ増加しています。また、2位「花」、3位「莉」と「艹(くさかんむり)」を用いた植物をイメージする「ボタニカルネーム」が好まれていたことがわかります。 男の子の1位は近年人気ランキング1位の座を譲っていない絶対王者の「翔」。月間ランキングでも1年以上1位をキープしています。「春ネーム」「サクラネーム」が増加していた3月。毎年春生まれに多く名づけられていますが、今年も人気は継続中のよう。赤ちゃんの名づけ、ぜひ参考にしてみては。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年3月1日(火)~3月25日(金)調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年04月27日2022年3月生まれの女の子4,654名の名前の大調査! 毎年春になると赤ちゃんの名づけに多く用いられる「桜」。2022年の漢字ランキングでも1月から徐々に増えてきています。日本の文化や美しさを象徴する「桜」という漢字を用いた女の子の名前には、どんな名前がつけられているのでしょうか? 名前に「桜」を用いた「サクラネーム」を紹介します! 美桜(主なよみ:みお)3月に12名の女の子に名づけられた「美桜(みお)」。2021年女の子の名前ランキング21位にも入っている、人気の名前です。有名人では女優の今田美桜さんが同名で活躍活躍されており、今田美桜さんも3月生まれということです。 「美」という漢字を「桜」に組み合わせることで、より麗しく華やかな印象の名前に。また、「みお」というよみがやさしく温かみのある響きで、明るく周りを癒やすようなイメージになります。桜(主なよみ:さくら)3月に7名の女の子に名づけられていた「桜(さくら)」。2021年女の子の名前ランキングでは、73位にも入っています。 「桜」は女の子の名づけに毎年人気の漢字で、2021年女の子の漢字ランキングでも19位に入っているほど。「桜」と一文字にすることで、凛とたたずむ桜の木を連想させます。皆に愛される美しい女の子に育つようにと、パパ・ママの願いが感じられます。 実桜(主なよみ:みお)3月に「桜」と同様62位、7人の女の子につけられた「実桜(みお)」。「みお」というよみは、2021年女の子のよみランキング2位にも入っています。 草木の実や果実を表すほか、中身が詰まっている様子や真心も意味する「実」という漢字。実り多い人生や、実のある人に育つことを願って用いるパパ・ママが多いようです。2021年女の子の漢字ランキングでは、21位にランクインしています。 里桜(主なよみ:りお)3月に6名の女の子につけられた「里桜(りお)」。 ふるさとや山里を表す「里」を「桜」に組み合わせることで、豊かな自然のなかでのびのびと健やかに育った桜をイメージさせます。「りお」というよみは、2021年女の子のよみランキングで11位にランクイン。漢字は素朴で穏やかな印象に、よみは美しく麗しい印象を受ける名前です。 愛桜(主なよみ:あお)3月に5名の女の子につけられた「愛桜(あお)」。ほかに、「あいら」「める」「まお」というよみ方も見られました。 愛し愛される女の子になるようにと、女の子の名づけに人気の「愛」という漢字。2021年女の子の漢字ランキング3位にもランクインしています。「あお」というよみはジェンダーレスな印象。これから注目の名前です。 心桜(主なよみ:みお、こはる)3月に5名の女の子につけられた「心桜(みお、こはる)」。 「桜」に「心」という漢字を組み合わせることで、見た目だけでなく、心の美しさや精神的な健やかさに対する願いが感じられます。「心」という漢字は、2021年女の子の漢字ランキング8位にもランクインしています。 女の子の「サクラネーム」には、定番人気の漢字を組み合わせた名前が多いという結果になりました! これからの名付けの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2022年3月1日(火)~3月25日(金) 調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)
2022年04月24日2022年3月生まれの男の子4,663名の名前の大調査! 毎年春になると赤ちゃんの名づけに多く用いられる「桜」。2022年の漢字ランキングでも1月から徐々に増えてきています。日本の文化や美しさを象徴する「桜」という漢字を用いた男の子の名前には、どんな名前がつけられているのでしょうか? 名前に「桜」を用いた「サクラネーム」を紹介します! 桜虎(主なよみ:おうが)3月に3名の男の子につけられた「桜虎(おうが)」。 「虎」は、堂々と勇敢なもののたとえとして使われる漢字。美しく儚い印象の「桜」に、「虎」を組み合わせることで、威風堂々としたたくましさを感じさせます。さらに「虎」を「が」と読むことで名前に濁点が入り、より力強いイメージに。「おうが」という響きと「桜虎」という漢字が、日本的な印象も与える名前です。 蒼桜(主なよみ:あお)「桜虎」と同様、3月に3名の男の子につけられた「蒼桜(あお)」。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。淡いピンクの「桜」と青々と茂る草木の対比が、鮮やかで春らしい名前です。「蒼」は2021年男の子漢字ランキングで9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。 一桜(主なよみ:いお)3月に2名の男の子につけられた「一桜(いお)」。 「一」は、「ひとつ」「1番目」「すべて」などを表す漢数字。「桜」に「一」を組み合わせることで、尊い命や強い生命力、凛とした姿を感じさせます。「いお」という響きはジェンダーレスで、みずみずしく新鮮な印象です。 桜都(主なよみ:おと)3月に2名の男の子に名づけられた「桜都(おと)」。 「都」は大きな町を表すことから、「人が集まる」という意味も持ちます。「桜」に「都」を組み合わせることで、春になると桜の下に集ってきた日本人の文化を表しているようです。「おと」というよみも併せて、古風で日本的な名前になっています。 桜佑(主なよみ:おうすけ)3月生まれの男の子2名に名づけられた「桜佑(おうすけ)」。 「佑」は、「たすける」という意味のある漢字。やさしく人を助けられるように、天の助けに恵まれるようにと、パパ・ママの願いが込められていそうです。また、「すけ」という音が古風で粋な印象を与えます。 大桜(主なよみ:たお)「一桜」「桜都」「桜佑」と同様、3月に2名の男の子につけられた「大桜(たお)」。 大きく立派な様子を表す「大」をつけることで、より力強く美しい桜の木を連想させます。「大桜」という漢字はシンプルで古風な印象である一方、「たお」という響きは新鮮でジェンダーレス。これからさらに注目されそうな名前です。 「桜」を使った名前は、「おう」や「お」というよみ方で春生まれの男の子にも多く使われています。特に「あお」「いと」「おと」「たお」といった性別を感じさせないジェンダーレスなよみ方も多いようです。これからの名づけの参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年3月1日(火)~3月25日(金)調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)
2022年04月23日我が子が登下校時の手荷物で悩んでいたことに気づきサラリーマンパパが我が子のために作ったものを他の子供たちも使ってもらい楽しくストレスフリーで通学してもらいたいと商品化した「未来工房 結(埼玉県越谷市)」が開発したランドセル専用バッグの販売数が通算9,000個販を突破。ランドセル専用バッグシリーズにはサイド装着タイプのTEBURAN(てぶラン)とアンダー装着タイプのRANBA(ランバ)があります。RANBA(ランバ)は4回目のリニューアルでより使いやすさを求めて現在の形に変更。RANBA装着後持ち物(給食セット+体操着セット+1L水筒+うわばき)写真装着前持ち物(給食セット+体操着セット)写真■お客様の声を大切にすることで良いものが生まれる私は購入者の声を大切にすることで更に良い商品につながると思っています。ネットで当店商品の類似商品を探し、レビューなど高評価と低評価の部分を観察して以下の5点に着目し改良を重ねて参りました。【1.安全性 2.軽量化 3.取り付けやすさ 4.壊れにくい商品 5.学校以外でも使える】今回4回目の改良点は取り付けやすさを中心に考え小学1年生のお子様でも1人で取付が出来るようにまた保護者の方の手を借りることなく取り付けられるように考案しました。カラーも購入者様の声を反映し従来は3色(黒、赤、ピンク)でしたが更に3色(水色、茶色、グレー)を追加し6色で販売。■サラリーマンのパパが息子のために副業で開発した商品が再注目開発のきっかけは長男の一言でした…「手で持って歩くのはイヤだ!」。近年、小学生の教科書や荷物が増え、息子は毎日ランドセル以外にも手さげ袋をかかえて片道2kmの距離を登下校していました。両手がふさがった状態で万が一、転倒や事故に巻き込まれるようなことがあれば危険ですし、周りの保護者からも同様に心配の声を耳にしていました。通販等でランドセルに取り付けられるバッグを購入すればいいにでは?と探しましたが、そのような商品はいくら探してもありませんでした。「無いのなら作るしかない!」と副業で開発に乗り出してから1年後に出来たのがランドセルの横に取り付けられるバッグそれが「TEBURAN(てぶラン)」です。最初は我が子のためにと開発した物でしたが、噂はアッという間に広がり「うちの子にも作って欲しい!」というご要望をたくさんいただいたことがきかっけで本格的な商品化に踏み切りました。現在コロナ禍でなるべく手に触れずに物を運ぶことが出来ればこんな喜ばしいことはありません。この現代に合った商品だと喜んでいただいております。【RANBA使用時のメリット】・地方に住む長距離通学の子供たちを手ぶらで安全に通学にする・通学時の手荷物を無くしてストレスフリーで通学できる・手荷物が無いため雨の日の傘さしが可能となり荷物が濡れないで済む・見た目がすっきりしているため保護者に安心感を与えることが出来る・取り付けた状態で走ってもランドセルと一体化・お弁当を持っていく日でもお弁当が入れられるリニューアルRANBA装着写真RANBA内部写真■商品概要商品名 :ランドセルアンダーバッグRANBA(ランバ)Ver.4Amazon価格:4,620円(税込、送料込)サイズ :縦24cm幅18cm厚さ15cmカラー :6色(黒・赤・ピンク・水色・茶色・グレー)オプション:肩掛け(ショルダー)延長バックル■入れられるもの(1)~(4)全部は入ります。(注)体操着は長袖、長ズボンを入れると(1)~(4)は全部入りません。(1) 体操着セット(半袖、短パン、紅白帽子)(2) 上履き(3) 給食セット(はし、コップ、歯ブラシ、マスク、ナフキン)(4) 1L用の水筒【公式サイト】 ■会社概要社名 : 未来工房 結(みらいこうぼう ゆい)所在地: 〒343-0855 埼玉県越谷市西新井795-3連絡先: 050-3825-6723URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日一般社団法人 子供自信協会(所在地:東京都中野区、代表理事:新井 輝一)は、不登校のお子さんをもつ親御様を対象とした「魔法の言葉がけセミナー」を提供しており、このたび再度の開催として2022年5月7日(土)、5月8日(日)、5月14日(土)分の販売を開始しました。「魔法の言葉がけセミナー」URL: ■提供背景コロナ禍の影響もあり、文部科学省の調査によると小・中学校における不登校の児童生徒数はついに20万人近くに達し※、年々悪化の傾向にあります。そんな中、2019年より不登校の再登校率100%を達成した個人カウンセリングでお伝えしていた「魔法の言葉がけ」の技術をオンラインセミナーで提供してほしいとのご要望が高まりました。このお声にお応えして2020年よりオンラインセミナーで提供を開始し、全国の多くの不登校の親御様にご受講していただいておりますが、この度5月に再度開催することが決定いたしました。※2020年度、小中学校における長期欠席者の数は28万7,747人、そのうち不登校の児童生徒数は19万6,127人に及ぶ出典元:文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」 ■サービスの特徴*親御様が魔法の言葉がけを身につけるだけで、不登校が自発的に解決する魔法の言葉がけはお子様の情緒に深く、ホンモノ共感することで、お子様の自己肯定感を高め、不登校を自発的に解決するテクニックです。このためお子様の行動を変えたり、制限したりする必要は一切することなく、突然「俺、学校に行く。」とお子様から自発的に再登校していきます。*個人カウンセリングで再登校率100%を達成した「魔法の言葉がけ」重度のゲーム依存、ネット依存、昼夜逆転、超完璧主義、無気力状態、強い対人恐怖症、長期化している不登校・引きこもり、複雑な家庭環境で育ったお子様など、どんな重い状態のお子様でも、親御様が魔法の言葉がけを身につければ、お子様の自己肯定感が高まり、自発的再登校が実現できた方法です。*不登校の真の原因「役立たず不安」を解明した上での個別指導ご家庭・お子様の状況から、不登校の原因を徹底的に解明し、その上で、お子様の自己肯定感を高めるための個別の解決策を個別指導します。親子の会話の録音添削を行い、具体的な言葉がけの指導まで行っているので、誰でも魔法の言葉がけを身につけることができます。■サービス情報価格:3,000円(税込)日時:2022年5月7日(土)13:00-17:302022年5月8日(日)13:00-17:302022年5月14日(土) 13:00-17:30※Zoomでのオンライン開催■お申し込み方法下記リンクから申し込むことができます。 ■講師プロフィール新井 輝一プロフィール写真日本人で初めての不登校専門カウンセラー不登校セラピー 代表一般社団法人 子供自信協会 代表理事サラリーマン時代にうつになり、強烈な不安と自殺願望に苦しんだ経験からカウンセリングを学び始める。その後、不登校の女子高生が薬物療法でもよくならず過去のトラウマに苦しみ、涙を流す姿を見て衝撃を受けて、「苦しむ子供たちを救いたい」と、2007年、日本で初の不登校専門カウンセラーとして「不登校セラピー」を立ち上げる。無気力の不登校児童が、自発的に再登校する魔法の言葉がけ「ホンモノ共感」「プラス言葉」、親の不安やイライラのスイッチを切る「解除」など、それぞれの不登校の原因やパターンに応じた個別具体的な指導を提供。対応案件の2/3以上で、子ども本人に会わずして、不登校問題を解決している。相談件数は約1,400件以上、深刻なトラウマに苦しむ不登校児童、引きこもり・完全無気力・精神病などの困難な不登校児童を短期間で「根本的改善と自発的再登校」に導き、個人カウンセリングで2019年に再登校率100%を達成。夢は不登校児童ゼロ。そして自信いっぱいで幸福感と可能性に満ちあふれた子供が一人でも多く増えることを願い、現在は、オンラインセミナーとカウンセリングに当たっているほか、講演活動にも取り組んでいる。■会社概要商号 : 一般社団法人 子供自信協会代表者 : 代表理事 新井 輝一所在地 : 〒164-0001 東京都中野区中野3-28-9-103設立 : 2016年11月事業内容: 子どもの健全育成と社会教育推進等URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人 子供自信協会 事務局TEL : 03-3382-7680MAIL: info@jisinkodomo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日よみに「ん」が入った「撥音ネーム」は、リズムよく愛らしい印象になります。今回は、56,948件の女の子の名前を調査した2021年名前ランキングTOP100より、名前のよみに「ん」がついた、女の子に人気の「撥音ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 凛(りん)2021年に最も多く名づけられた女の子の撥音ネームは「凛(りん)」でした。名前ランキングでは2021年に2位、2020年に3位と、近年女の子に大人気の名前です。 「凛」は「凜」の異体字で、意味はどちらも一緒。凛々しくきりっとした人をイメージさせる漢字で、自分の人生を毅然とした態度で歩んでほしいという願いが感じられます。 2位杏(あん、あんず)2021年の名前ランキング15位にランクインしている「杏(あん、あんず)」が、撥音ネームの2位に。2020年も15位に入っており、安定した人気のある名前です。また、「あん」はよみランキングでも78位にランクインしています。 「杏」はあんずの木や実を表します。「あん」という響きは愛らしく、外国でも使えることから近年人気に。同名では女優の「杏(あん)」さんが活躍されています。 3位凜(りん)2021年の名前ランキングで20位に入った「凜(りん)」が、撥音ネームの3位に。1位の「凛」は「凜」の異体字となっており、どちらも毎年女の子の名づけに人気です。 「りん」というよみは2021年よみランキング17位に入っており、漢字・よみともに近年大人気。ラ行の音はみずみずしい印象を与えるほか、「りん」という響きが愛らしい鈴の音も連想させ、美しさと可愛らしさを兼ね備えた名前です。 4位美桜(みおん)4位にランクインしたのは、2021年名前ランキング21位に入った「美桜(みおん)」という撥音ネーム。漢字ランキングで「美」は10位、「桜」は19位に入っており、人気漢字を組み合わせた名前です。 「桜」は日本を象徴する花。万人に好まれる桜のように、美しくやさしい人に育つようにと願って名づけるパパ・ママが多いようです。春生まれの女の子に特に人気の名前です。同名では女優の「今田美桜(いまだみお)」さんが活躍されています。 5位莉緒(りおん)5位にランクインした撥音ネームは「莉緒(りおん)」。名前ランキングでは27位にランクインしており、2020年の37位から大きくランクアップしています。 「莉」は、ジャスミンを示す「茉莉花」に使われる漢字。夏に可憐な香りの良い花を咲かせる植物です。「緒」は糸の端を指し、物事の始めや引き出される感情を表す漢字。この2つを組み合わせることで、美しく情緒あふれる印象になっています。 6位花音(かのん)「花音(かのん)」が女の子の撥音ネーム6位にランクイン。名前ランキングでは33位ですが、漢字ランキングでは「花」が1位、「音」が13位と、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 見た目の美しさや可愛らしさを連想させる「花」と、響きの良さを感じさせる「音」という漢字を組み合わせることで、感性豊かな印象の名前に。「かのん」という響きも愛らしいです。 7位蘭(らん)7位にランクインしたのは「蘭(らん)」という撥音ネーム。2021年名前ランキングでは37位に、2020年は45位にランクインしています。 美しく甘い香りが漂う蘭の花をイメージさせ、気品高く魅力的な女性に育つようにと名づけるパパ・ママが多いよう。ラ行の名前はみずみずしく新鮮な印象も与え、より美しさを助長させています。 8位杏奈(あんな)「杏奈(あんな)」が撥音ネームの8位にランクイン。名前ランキングでは38位に入っており、2位の「杏」に「奈」をつけた名前です。 「奈」は漢字ランキングの7位に入っており、女の子の名づけには定番の漢字。「奈良の都」を連想させ、古風な印象も受けます。元々は大きな実のなる木を表す漢字で、実り多い人生を願って使う漢字です。 9位鈴(りん)「鈴」は名前ランキングの49位にランクインしています。「りん」とよむ名前のランクインは、「凛」「凜」に続き3つ目です。 「りん」という響きそのものが鈴の音を表しているようで、可愛らしく華やかな印象に。漢字ランキングでは69位に入っています。 10位結(ゆん)撥音ネームの10位は、「結(ゆん)」という結果に。名前ランキングは51位ですが、漢字ランキングでは「結」は2位にランクインしています。 「結」は、結ぶこと、植物が実をつけることを表し、そのやさしい響きからも名づけに例年人気。良縁に恵まれるように、という願いも込められているようです。 2021年・女の子の人気撥音ネームは、花や植物にまつわる漢字を使ったものが半数以上という結果に! これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56,948名(女の子)
2022年03月30日よみに「ん」が入った男の子の名前は、リズムよく元気な男の子をイメージさせます。今回は、58,739名の男の子の名前を調査した2021年名前ランキングTOP100より、人気の「撥音ネーム」TOP10を紹介いたします。 1位 蓮(主なよみ:れん)2021年に最も多く名づけられた男の子の「撥音ネーム」は、「蓮(れん)」でした。名前ランキングでは2021年、2020年ともに1位に輝いている、近年大人気の名前。よみランキングでも「れん」が20位と上位にランクインしており、今もっとも旬な撥音ネームと言えます。 「蓮」は、夏に花を咲かせる「ハス」のこと。泥水の中から育ち美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさやたくましさを感じさせます。そして「れん」という響きが、涼しげで洗練されたイメージです。 2位悠真(主なよみ:ゆうしん)名前ランキング9位にランクインしている「悠真(ゆうしん)」が、撥音ネームの2位に。2020年は7位で、近年安定して人気のある名前です。 「悠」は遥か遠く、のんびりしている様子を表す漢字。また、「真」は、嘘や欠け目がなく充実している様子を表します。この2つの漢字を組み合わせることで、広い心や包容力を感じさせる名前になっています。 3位暖(主なよみ:だん)撥音ネーム3位は、名前ランキングで15位に入った「暖(だん)」がランクイン。2020年の20位からランクアップした注目の名前です。漢字ランキングでも「暖」は57位に入っており、2020年の76位から大きくランクアップし、多く名づけられています。 ぬくぬくとあたたかい様子を表す「暖」という漢字は、あたたかい心の持ち主になるように、周囲を元気づけられるような存在になるように、という願いが感じられます。また、「だん」というよみは濁点が入ることで力強く、男らしい印象の響きになっています。 4位新(主なよみ:しん)撥音ネーム4位の「新(しん)」は名前ランキング22位に、漢字ランキングでは82位に入っています。 「新」は、新しい物事、始まりを表す漢字。この漢字を使うことで、新鮮で生命力に溢れたイメージになります。また、「しん」というよみは潔く爽やかな印象です。 5位旭(主なよみ:かん)5位にランクインした撥音ネームは、「旭(かん)」。名前ランキングでは2021年、2020年ともに30位に入っており、安定した人気のある名前です。漢字ランキングでは89位に入っています。 「旭」は、朝日を指す漢字。きらきらと輝いている様子を表します。そのため、力強く明るいイメージを持つ名前に。また、「かん」というよみは、カ行のはっきりした響きと「ん」を組み合わせることで、リズムよく元気な印象の名前になっています。 6位怜(主なよみ:れん)6位にランクインしたのは「怜(れん)」という撥音ネーム。名前ランキングでは51位に、漢字ランキングでは68位にランクインしています。また、女の子の漢字ランキングでも71位にランクインしており、男女ともに人気のある名前です。 心が澄んでいて賢い様子を表す「怜」。そのため、清らかで賢い子に育つようにという願いが感じられます。「れん」とよむことで、洗練された印象に。 7位仁(主なよみ:じん)7位にランクインした撥音ネームは「仁(じん)」。2021年名前ランキングでは59位にランクインしています。「じん」というよみはよみランキングで84位に入っており、男の子に例年人気のある名前です。 「仁」は、隣人愛や同情する心を持った人を指す漢字。思いやりのあるやさしい人に育ってほしい、という願いを込めてつけるパパ・ママが多いようです。「仁」という漢字は、漢字ランキング22位にも入っています。 8位絢斗(主なよみ:けんと)「絢斗(けんと)」が撥音ネームの8位にランクイン。名前ランキングでは60位に入っています。また、「けんと」はよみランキングで55位、「絢」は漢字ランキング91位、「斗」は3位に入っています。 「絢」は、色糸をめぐらせて取り巻いた美しい模様を表す漢字。また、「斗」は、ひしゃくを意味する漢字です。この2つの漢字を組み合わせることで、美しく幻想的でロマンチックな印象の名前になっています。 9位善(主なよみ:ぜん)2021年名前ランキングで74位の「善(ぜん)」が、撥音ネームの9位にランクイン。よみランキングでは73位に入っており、2020年の圏外から大幅にランクアップしています。 良いことや優れていること、正しいことを表す「善」という漢字。この1文字だけを使うことで、正しい道を真っ直ぐに進む芯の強さが感じられます。 10位廉(主なよみ:れん)名前ランキング88位の「廉(れん)」が、撥音ネームの10位に。「れん」とよむ名前のランクインは、「蓮」「怜」に続いて3つめとなります。 「廉」は、潔いこと、清く正しいことを指す漢字。「清廉潔白」という四字熟語もあるように、清らかで誠実、そして強い責任感や真面目さも感じさせる名前です。 10位健(主なよみ:けん)「廉」と同率で10位に入ったのが、「健(けん)」。「廉」と同様に名前ランキングの88位にランクインし、「健」は漢字ランキング60位にも入っています。 「健」は、元気で力が強い様子を表します。健康で元気いっぱいに育つようにと、男の子に例年人気の漢字です。「けん」というよみは、より快活な印象になります。 2021年・男の子の人気撥音ネームは、漢字1文字&二音ネームが11個中8個という結果に! これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:58,739件(男の子)
2022年03月28日昨年、1歳の子どもが保育園に入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載で、ほっとひと安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れ物袋など、購入する物は早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…!? 名前を書く物が多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、1つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きな物を選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職する中で大変でしたが、1つひとつ準備してよかったなと思っています。 イラストレーター/あさうえさい著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年03月18日春になると、「はる」のよみが入った名前が毎年人気になる傾向に。今回は、56,948件の女の子の名前を調査した2021年名前ランキングTOP100より、名前のよみに「はる」がついた、春生まれの赤ちゃんに人気の「春ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 陽菜(主なよみ:はるな)2021年に最も多く名づけられた女の子の「春ネーム」は、「陽菜(はるな、ひな、はな)」でした。名前ランキングでは2021年に9位、2020年に10位と、毎年人気のある名前です。 「陽」は日の当たる丘や太陽を表し、あたたかく明るいイメージのわく漢字。そこに、春に可愛らしい黄色の花を咲かせる菜の花の「菜」を組み合わせることで、より鮮やかで明るい春を連想させる名前になっています。 同名の芸能人では、元AKB48メンバーでモデルの小嶋陽菜さんが活躍されています。小嶋さんも4月の春生まれだそうですよ。 2位心春(主なよみ:こはる)2021年の名前ランキング23位にランクインしている「心春(こはる、ここは、ことは)」。2020年は42位となっており、2021年に一層人気になった名前です。 季節の「春」に「心」をつけることで、心のあたたかさ、明るさ、豊かさを感じさせる名前に。「こはる」というよみが、古風で奥ゆかしい印象も与えます。 3位心陽(主なよみ:こはる、みはる)2021年の名前ランキングで28位に入った「心陽(こはる、みはる、ここは)」が、春ネームの3位に。2位の「心春」とは「春」の漢字が異なり、こちらは「陽」を使っています。 「陽」という漢字は女の子の漢字ランキング11位、男の子の漢字ランキング4位に入っており、男女ともに大人気の漢字。また、「心」も女の子の漢字ランキング8位に入っており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 4位花(主なよみ:はる)4位にランクインしたのは、2021年名前ランキング32位に入った「花(はる、はな)」という名前。「花」は女の子の漢字ランキング1位の漢字でもあります。 「花」は植物の花を指すほか、花のようにきれいなもの、さまざまな色や形が混じった模様を表す漢字。美しさや可愛らしさを連想させ、女の子の名付けに毎年人気の漢字です。 5位華(主なよみ:はる)5位にランクインした春ネームは「華(はる、はな)」。4位の「花(はる、はな)」と漢字違いです。 「華」は、「華やか」を意味する漢字。色艶の良い様子や優れた良いものを指すこともあり、優美な印象を与える漢字です。女の子の漢字ランキングでは20位にランクインしています。同名では女優の黒木華(はる)さんが活躍されています。黒木さんも3月の春生まれだそう♪ 6位心晴(主なよみ:こはる)「心晴(こはる、ここは、このは)」が女の子の春ネーム6位にランクイン。名前ランキングでは58位にランクインしていますが、2020年の72位から14ランクもアップしています。 「晴」という漢字は、雲が去り空が澄んだ状態を表します。晴れた空のように。明るくすっきりとした心の持ち主になってほしい、というパパ・ママの願いが感じられます。 7位心咲(主なよみ:こはる)7位にランクインしたのは「心咲(こはる、みさき、こころ)」という春ネーム。「こはる」とよむ名前のランクインは、「心春」「心陽」「心晴」に続き、4つめです。 「咲」は「花が咲く」、そして「笑う」という意味もある漢字。華やかで美しく、笑顔の絶えない人生が送れるようにと「咲」を使うパパ・ママが多いようです。また、「才能が開花するように」という意味も込められていそうです。 8位陽(主なよみ:はる)「陽(はる、ひなた、ひより)」が春ネームの8位にランクイン。2020年名前ランキングでは圏外だったものの、2021年は113位に入っています。また、「陽(はる)」という名前は男の子の名前ランキングでも33位に入っており、人気の「ジェンダーレスネーム」でもあります。 「はる」というよみは2文字で呼びやすく、キュートな雰囲気に。「ひなた」「ひより」のよみは、「ひ」で始まる3文字がやさしく伸びやかな印象の名前になります。 9位千晴(主なよみ:ちはる)「千晴(ちはる)」が、春ネームの9位にランクイン。2021年名前ランキングでは120位でした。 「千」は、数が多いことを表します。そのことから縁起の良い文字とされ、長寿や豊かさを願ってつけることの多い漢字です。「晴」を組み合わせることで、たくさんの希望や笑顔をイメージできる名前です。 10位陽彩(主なよみ:はるあ)10位は、「陽彩(はるあ、ひいろ、ひな)」という結果に。2021年は138位に入っています。 「彩」は「いろどり」を表し、色を取り合わせた様子を指す漢字。多彩な魅力を持った美しい女の子に育つようにと、女の子の名づけに人気の漢字です。漢字ランキングでは12位にランクインしています。 10位遥(主なよみ:はるか、はる)「陽彩」と同率で10位に入ったのは、「遥(はるか、はる、かなた)」という名前。2021年は138位に入っています。 「遥」は、はるか彼方にある様子、遠く長い様子を表す漢字。「遥」と1文字で使うことで潔さとスケールの大きさを感じさせながら、「はる」というよみが親しみやすい印象を与えます。 2021年・女の子の人気春ネームは、あたたかさや明るさ、美しさを感じさせる漢字を使ったものが多い印象でした。これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56,948名(女の子)
2022年03月12日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌