「子供 の 名前」について知りたいことや今話題の「子供 の 名前」についての記事をチェック! (16/28)
ベビーカレンダーで2021年生まれの男の子の赤ちゃん58,739名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。 今年も「と止めネーム」が大人気でした! 2021年生まれの男の子に人気だった名前のよみランキングTOP20をご紹介いたします。 1位はると2018年以降3年連続よみランキング首位の「はると」が圧倒的な人気です。「陽翔」「大翔」「悠人」「悠斗」「陽大」「陽斗」「颯人」「悠翔」などが実際に名づけられ、太陽をイメージする「陽」、空を羽ばたくようなイメージの「翔」、おだやかな印象の「悠」を用いた、スケールの大きな名前が多かったようです。 2位りく2020年の4位から2位へとランクアップした「りく」。「陸」「凌久」などが実際に名づけられました。どこまでも続く壮大な陸地を連想させる「陸」や、力強さを感じる「凌」などの漢字を用いることで、男らしいイメージを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。 3位みなと2020年は2位だった「みなと」が、今年は3位。港は人や物が集まることから、魅力的な人という印象を受けます。「湊」「湊斗」「海斗」「湊翔」などが実際に名づけられました。船や人が集まり賑わう場所である「湊」や、壮大なイメージのある「海」など、海辺に関する漢字を用いた名前に人気が集まりました。 4位あおと2020年の9位から、2021年は4位へと大きく順位を上げた「あおと」。「蒼大」「碧斗」「碧人」「蒼人」「蒼翔」などが実際に名づけられました。草木が生い茂る様子を意味する「蒼」や、自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧」の人気が高い傾向にありました。 5位そうた2020年のよみランキングでは3位という結果の「そうた」。「蒼大」「湊太」「奏大」「奏汰」「奏太」「颯太」「奏多」「蒼太」「颯汰」などさまざまな漢字で実際に名づけられました。音や声をそろえて奏でるという意味のある「奏」は、調和や芸術性を感じさせる漢字。「そう」という響きがおだやかで爽やかな印象を受けるようですね。同名の芸能人では、俳優の福士蒼汰さんが活躍されています。 6位はるき2020年のよみランキングでは5位にランクインした「はるき」。「悠生」「悠希」などが実際に名づけられました。遥か遠くのんびりしている様子を意味し、「悠然」「悠々」などにも用いられる「悠」が人気。「のびのびと育ち、安心感のある人になって欲しい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位ゆいと2020年のよみランキングでは8位にランクインした「ゆいと」。「結翔」「結斗」「悠翔」「結仁」などが実際に名づけられました。2021年漢字ランキング21位にランクインし、人とのご縁や結びつきを表す「結」が大人気。落ち着いた印象を受ける「と止めネーム」です。 8位ゆうと2020年のよみランキングでは6位という結果だった「ゆうと」。「結翔」「悠人」「悠斗」「結斗」「悠翔」などが実際に名づけられました。おだやかな印象の「悠」、人とのご縁や結びつきを表す「結」が多く用いられました。やさしい雰囲気の「長音ネーム」です。 9位あおい2020年のよみランキング11位からランクアップした「あおい」。「蒼」「碧」「蒼空」「葵」「蒼生」「蒼太」が実際に名づけられました。「あおい」は2021年女の子のよみランキングでも6位にランクインしており、男女関係なく人気があるのがわかりますね。 10位そうま2019年、2020年と2年連続よみランキング12位から、今年は10位へ順位を上げた「そうま」。「颯真」「蒼真」「壮真」などが実際に名づけられました。爽やかな印象のある「そう」というよみに、誠実で真面目な印象を受ける「ま」を止め字に用いた名前で、どことなく落ち着いた印象を受けるようですね。 11位ひなた2020年は7位だった「ひなた」。「暖」「陽向」「陽太」「陽大」「陽」「太陽」などが実際に名づけられました。暖かくなる時期に、太陽を意味する「陽」を用いて人気が高まる傾向にあるようです。ちなみに2021年女の子のよみランキングでも23位にランクインしており、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」の一つと言えるでしょう。 12位かいと2020年の14位からランクアップした「かいと」。実際には「海翔」「海斗」「櫂」などの漢字が用いられました。同名では音楽バンドMr.Childrenのボーカリスト兼ギタリスト・桜井和寿さんの息子、櫻井海音さんが同名で俳優やドラマーとして幅広く活躍されています。 13位そら2020年のよみランキング15位から順位が上がった「そら」。「蒼空」「空」などが実際に名づけられました。その字の通り大空を連想させる「空」を用いた名前が多く、スケールの大きさを感じじます。「そら」というよみは女の子よみランキングでも76位にランクインしており、男女どちらにも名づけられ、親しまれています。 14位いつき2020年よみランキングでは10位にランクインした「いつき」。「樹」や「一樹」が実際に名づけられました。「生えている木」を意味する「樹」。「大樹」「樹木」「樹林」など木々が生い茂る様子をイメージし、漢字ランキングでは20位にランクインしています。 15位はる2019年のよみランキングでは17位、2020年は16位という結果だった「はる」。今年は15位へとランクアップ。実際の名づけには「暖」「陽」「晴」などが名づけられました。その響きのとおり、暖かな様子を連想させるような漢字が多数用いられました。毎年春に多く名づけられる名前の一つです。 16位あさひ2020年のよみランキング18位からランクアップした「あさひ」。「朝陽」「旭」が人気。「物事が始まる様子」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた爽やかな「朝陽」は、2021年男の子の名前ランキング5位にランクインした人気の名前です。 17位そうすけ2020年から引き続き、よみランキング17位にランクインした「そうすけ」。実際には「蒼空」「蒼介」「颯介」などが名づけられました。「そう」という響きがやさしさと爽やかさをイメージさせ、「すけ」と組み合わせることで、「古風で粋な男らしさ」を感じさせるようです。俳優の池松壮亮さんが同じよみで活躍されています。 18位あきと2020年のよみランキング31位から大きく順位を上げた「あきと」。「陽斗」「瑛斗」「陽仁」「暁斗」などが実際に名づけられました。太陽をイメージする「陽」や、澄み切った玉の光・水晶などの透明な玉を意味する「瑛」が人気です。 18位こうき2020年はよみランキング13位にランクインした「こうき」。「光希」「航生」「光葵」「洸希」などが実際に名づけられました。脚本家の三谷幸喜さんやプロボクサーの亀田興毅さんが同名で活躍されています。 20位れん2020年は19位だった「れん」。よみランキングでは20位ですが、名前ランキングでは「蓮」が2020年に引き続き2021年も首位を獲得しています。実際には「蓮」「怜」「廉」など「一文字ネーム」で多く名づけられていました。 2021年のよみランキングTOP20のうち、なんと7つが「〇〇と」とよむ「と止めネーム」。まじめで頼もしい印象を受ける「と止めネーム」の人気の高さがわかりますね。これから男の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年12月02日知育玩具のサブスクを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※)陽介)は、0歳から5歳を対象とした「子供の成長を実感した知育玩具ベスト17」をこの度初めて公開いたしました。子供の成長を実感できた知育玩具ベスト17キッズ・ラボラトリーでは、2021年1月にサービスリリースして以降、累計10万個の知育玩具を子供たちの元に届けて来ました。(※2021年10月末時点)その利用者の実感の声と購買データを独自に集計し、子供の成長を実感した知育玩具として最もオススメする17選を、年齢別の部門に分けて発表することにいたしました。本リリースは、クリスマスや誕生日プレゼント・出産祝いを贈る際の参考データとして。また、知育玩具を開発・販売するメーカー様にとってより良い製品開発をいただくための参考データとしてお役立ていただきたく思っております。キッズ・ラボラトリーは今後とも、知育玩具の市場活性に貢献可能な有益なデータを積極的に開示し、元気溢れる子供たちが健やかに成長できる社会の実現に貢献できるよう、務めて参ります。##0歳部門###【くるくるチャイム】10カ月から遊べるボールと音で楽しむおもちゃ(メーカー:株式会社くもん出版)くるくるチャイムご飯もお風呂も忘れてしまうほど熱中!?長く遊んでも飽きにくく、日々子供が遊び方を変化させていく姿に成長を感じるパパ・ママからのお声を多数いただいています。半年以上レンタルを続ける方続出の大人気な知育玩具です。【あそびかた】タワーの上からボールを入れると、くるくると回って下に落ちていきます。支柱はらせん状になっており、その不思議な落ち方からは目が離せなくなるでしょう。下まで落ちたボールはチャイムの音とともに出てくる仕様になっています。音が鳴れば成功の合図。達成感を味わうことができるので、子供の成功体験や自尊心を育むことにもつながります。ボールを握り、タワーの上部の穴にしっかりと入れるという指先を使った行為の繰り返しが脳を刺激。集中力や器用さを養うこともできるおもちゃです。一人でも長時間飽きずに遊ぶことができる「くるくるチャイム」。ご飯を作っている間や、自宅で仕事をしている間も夢中になって遊んでくれるでしょう。ボールも大きく、分解できるタワーも部品はすべて大きめなので、0歳からでも安心して遊ぶことができます。###【ゆらりんタワー】色・動き・大きさで好奇心を育てる知育玩具(メーカー:マテル・インターナショナル株式会社)ゆらりんタワーリングを一つずつ外せるようになり、そして一つずつ上手に積み重ねていくことができるようになる姿に、子供の成長を感じられる知育玩具。できなかったことができるようになると、子供もパパ・ママもうれしいですよね!【あそびかた】大きさの異なる5色のリングを重ねるだけのシンプルなおもちゃです。支柱の底が丸まっているので、押したり引っ張ったりするとゆらゆらと揺れ、子供にとっては不思議な動きに見えるでしょう。大きいリングからでなければ上手に重ならないため、認識能力や、問題を解決するために必要な思考力も育むことができます。一番小さなリング内にはボールが入れられています。支柱の揺れと連動してコロコロと転がるボールも、子供の好奇心や平衡感覚を刺激。物理法則なども自然と学ぶことができるでしょう。1960年に発売されたロングセラー玩具の「ゆらりんタワー」。口に入るような小さな部品もなく、子供が思わず夢中になるおもちゃなので、忙しいお母さんでも安心して遊ばせることができます。###【スクイッシュ】触れているだけで楽しいアメリカ発の手遊びトイ(メーカー:株式会社ボーネルンド)スクイッシュどんな形にもなれて、その遊び方は無限大!子供の豊かな創造性に合わせて、パパ・ママですらも気づかない新たなかたち・発見を与えてくれます。長く遊べば遊ぶほど、子供の成長を感じられると大好評な知育玩具です。【あそびかた】複数の玉と棒が柔らかいゴムによって複雑に組み合わされてできている、分子構造のような形をしています。見た目は奇抜でも、遊び方はとてもシンプル。少し力を入れて握るだけで、簡単に変形します。手を離せば元どおり。向きを変えると、いくつかの玉が行ったり来たりと、赤ちゃんにとって興味深い動きを繰り返します。どのような仕組みになっているかわからない構造と動きは脳を活性化。遊べば遊ぶほど発見のある奥深いおもちゃです。軽く振るとカラカラと心地よい音が奏でられます。0~3カ月頃まではこの音とカラフルな色で楽しませてあげましょう。3~6カ月頃になると、実際に手にとって遊ぶことも可能です。6~9カ月頃には、握ったり引っ張ったり自分で音を出して楽しむことができるでしょう。9~12カ月頃になると、色や形、素材の違いにも気づき始めるかもしれません。月齢ごとにいろいろな遊び方ができ、成長に伴い赤ちゃんの感性を育てることができます。##1歳部門###【ベビークレミー やわらかブロック基本セットボックス】6カ月から遊べる安心安全な知育ブロック(メーカー:baby Clammy)ベビークレミー「今日はどんなものができるかな?」パパ・ママにとって、子供の自由な発想力と日々の成長が、ブロックの組み合わせから見て取れる知育玩具です。いろんなカタチを作り出せることによって、子供の自由な想像力を養います。【あそびかた】1963年創業のおもちゃブランドの人気知育ブロックセットです。この基本セットボックスは、突起が一つだけのシングルブロックが14個、突起が二つついたダブルブロックが6個入っています。赤ちゃんが思うままに自由に組み合わせることができます。お花、動物、乗り物など、20個のブロックで、あらゆるものを作ることが可能。遊んでいるうちに、赤ちゃんがオリジナルのものを生み出すかもしれません。遊ぶだけで、想像力と創造力の両方を育むことができるでしょう。一緒に遊ぶお母さんにも、新しい発見をもたらしてくれる可能性があります。角がなく柔らかい素材で作られているブロックは、投げても踏んでも安心安全。汚れたら水洗いもできるので、常に清潔さを保つこともできます。大きなボックスに入れられているため、後片付けの習慣も身につけさせることができるでしょう。##【たたいてコロン】不思議な体験が続く木製の知育玩具(メーカー:株式会社エド・インター)たたいてコロンはじめはうまく遊べなくても、少しずつ遊び方を理解できるようになっていく姿に成長を感じるパパ・ママ多数!叩く・落ちる・出るという連続した動きから、関連性を見い出す力を養います。にわとりのかわいいハンマーも人気です。【あそびかた】屋根に4つの色違いのボールをセットします。木製のハンマーでボールを叩くと、下へ落下。ボックスの4面にはそれぞれ穴が空いており、落ちたボールがどこかの穴から出てくる仕組みです。面白いのは、どの穴からどの色のボールが出てくるかわからないこと。叩き落とすごとに出てくる穴は異なるため、子供はきっと不思議に感じることでしょう。この不思議体験が何度もボールを落としたくなる衝動をかきたてます。「なぜ?」、「どうして?」といった子供の好奇心と探究心を育めるところが「たたいてコロン」の魅力です。落とす色の順番や叩く強さを変えたりなど、工夫する力も身につけられるでしょう。頭の柔らかさを鍛えることにもつながります。お母さんやお父さんと一緒に考えることで会話も増え、親子の共感能力も身につけることができるおもちゃです。忙しいお母さんでも、わずかな時間で子供とのコミュニケーションを図ることができるでしょう。##【リンキマルズ ナマケモノ】コミカルな動きと歌で楽しませてくれる新しいお友達(メーカー:マテル・インターナショナル株式会社)リンキマルズ ナマケモノおうちで一緒に遊ぶお友達!光ったり、おしゃべりしたり、歌ったり、色んなアクションをこなす表情豊かなナマケモノに、子供も大喜びの知育玩具。楽しく一緒に遊ぶお友達として、日々の成長をパパ・ママと一緒に見守ります。【あそびかた】ナマケモノのぬいぐるみのようなおもちゃにはボタンがついており、押すとお腹が光りながら歌ったりしゃべったりします。ナマケモノから発せられる歌や音などは85種類以上。日本語はもちろん、英語の歌も歌ってくれるので、早くから英語教育をしたいお母さんにはオススメです。ナマケモノの真似をすることで、自然と数の数え方やアルファベットを身につけることができるでしょう。一緒に体を動かせば、頭と体の両方の発達・発育にもつながります。その楽しさと充実感から、子供自ら好奇心を持ち、すすんでナマケモノのボタンを押したくなるはずです。リンキマルズの最大の特徴は、ナマケモノ以外のおもちゃとも連動すること。仲間を集めることで歌や言葉の幅が広がり、より子供の興味と笑顔を引き出すことができるでしょう。###1歳半部門##【ジャラットプレート】楽しみながら色や数字も学べる知育玩具(メーカー:株式会社くもん出版)ジャラットプレート楽しく遊びながらいつの間にか色や数字を覚えられると好評の知育玩具。プレートを1枚入れてレバーを倒すと、次は何枚出てくるかな?を考えられるように。遊び方を工夫する子供の姿にも成長を感じるアイテムとして人気です。【あそびかた】くもん出版の「できるシリーズ」の一つ、「ジャラットプレート」。10色のプレートをロケット型の本体に差し込み、レバーを倒すことで、中のプレートが本体下部から出てくるおもちゃです。最初はプレートを入れる行為に始まり、レバーを倒すことを学び、そしてプレートが出てくるというシンプルな楽しみ方ができます。入れるときは1枚ずつなのに、レバーを倒すと何枚もプレートが出てくる、そんな不思議な体験に子供は驚くかもしれません。徐々に仕組みを理解することで、入れる枚数を調整したり、出てくるプレートの数を予想したりと、自分の頭で考える癖を身に付けることができるでしょう。予想が当たると子供も大喜び。成長に欠かせない達成感を味わうことにもつながります。プレートに数字のシールを貼ることで数字の順番を覚えることもでき、色の種類と合わせて楽しく学ぶことができます。###【ベビーシロフォン】本物の音を追求して作られたおもちゃ楽器(メーカー:株式会社ボーネルンド)ベビーシロフォンプロも使用する木琴と同じ木材だからこそ、本物の音が楽しめる。自由に音を奏でることで、感受性を豊かなに養います。子供の作る色んなオリジナルソングを楽しみにしながら、日々の成長を感じるパパ・ママがたくさんいます。【あそびかた】おもちゃの楽器とは思えないほど美しい音色を響かせる「ベビーシロフォン」。使われているのはプロも使用する木琴と同じ木材。とても軽やかで、しかし、しっかりと響き渡る美しい音色は、気持ちも軽やかにしてくれるでしょう。赤ちゃんの頃から本物の音に触れることで、感受性が培われ、穏やかな感性が育まれることへとつながります。調律されているので、音も正確。丈夫な作りで、何度叩いても音が狂うことなく遊び続けることができます。音階は全部で5つ。適当に叩いても楽しいメロディに聞こえるよう、「レ・ミ・ソ・ラ・シ」で構成されています。大人用の楽器と同じく、使えば使うほど新しい発見があり、自分だけのメロディを奏でることが可能です。オリジナリティや自分の頭で考える能力を育むことにもつながるでしょう。###【レインボーアリゲーター】動きと音が可愛らしいプルトイ(メーカー:プラントイジャパン株式会社)レインボーアリゲーターおうちの中でワニとのお散歩が楽しめる知育玩具。シンプルな作りに見えますが、引っ張る力次第でワニが奏でる音や動きが変化します。引っ張る力を調整しながらしっかり歩けるようになった子供に、成長を感じられるアイテム。【あそびかた】「レインボーアリゲーター」は、引っ張るだけのシンプルなおもちゃです。ワニのお散歩をしているような感覚が味わえます。しかし、ただのワニではありません。絶妙な大きさとバランスでパーツが組み合わされたワニの体は、引っ張ることで体をくねくねとさせ、面白い動きを繰り返します。頭を下げたりお尻を上げたり、その動きを見ているだけでも楽しめるでしょう。体はカスタネット状になっているので、動かすたびに音を奏でます。速く引っ張れば音も速くなり、ゆっくりと引っ張ると音と音の間隔が広がります。自分の力加減と動きや音が連動していることに気づいた子供は、自ら工夫や調整をしながら楽しみ方を学んでいくことでしょう。調整力や考える能力とともに、自分次第で結果が変わるというポジティブな思考の育成にも役立つおもちゃです。##2歳部門###【ビーハイブ】指先を使う知育玩具で思いやりの心も育める(メーカー:プラントイジャパン株式会社)ビーハイブピンセットで上手にハチをつかめるかな?いつの間にかお箸の使い方を覚えることにも感動するママも。カラフルでかわいいハチにママも子供も大満足。良いおもちゃに与えられるグッド・トイ賞も受賞している大人気な知育玩具。【あそびかた】六角形の木製ブロックに空いた穴(ハチの巣)に、可愛らしいハチの置物を置いて遊びます。1セットは6色のブロックとハチの置物で構成されており、ブロックはすべてが独立しています。最初は穴を上向きに置き、上からハチを入れてあげましょう。指で入れられるほか、付属の木製のピンセットを使い、ハチをつまんで入れることもできます。穴を横に向けることで難易度がアップ。指先を存分に使いながら脳を刺激し、ピンセットを使うことで道具の適切な使い方と努力、忍耐強さなどを培うことへとつながるでしょう。ブロックの色とハチの色を合わせるだけではなく、あえて異なる色を組み合わせることで、新しい発見を楽しむこともできます。ブロックを重ねたり並べたりも自由自在。働くお母さんには嬉しい、生き物に対する優しさや自立心を育みつつ、与えられた道具やパターンでさまざまな楽しみ方を見出せる独創性も身につくでしょう。###【キュビカ ピラミッド】無垢材で作られたピラミッド型おもちゃ(メーカー:エデュテ株式会社)キュビカ ピラミッドカラフルでさまざまな大きさのブロックの組み合わせは無限!子供の集中力を高める知育玩具です。大きさの順に並べたり、棒にパーツを通す行動を繰り返すことで手先の器用さと集中力を養うことができるアイテムです。【あそびかた】台座につけられた棒に、薄い四角形のブロックを通して積み上げていく指先知育玩具です。ブロックはすべて色と大きさが異なっており、大きいものから積み上げていくとピラミッド型になります。しかし、積み上げる順番は子供の自由。小さいものから積み上げてもよいですし、バラバラに積み上げて複雑な形を楽しんでも構いません。出来上がりは子供の創造力次第です。ブロックに開けられた穴に棒を通す作業には集中力を必要とします。指先を使うことで脳をしっかりと刺激。完成したときの達成感も脳を刺激し、充実感や自尊心を育むことに役立つでしょう。ブロック単体でも遊ぶことができ、ドミノとして楽しむことも可能。2セット、3セットと増やすことで、さらに子供の創造力や感性を養うことができます。###【森のリングタワー】豊富な遊び方ができる対象年齢の広い知育玩具(メーカー:株式会社エド・インター)森のリングタワー幼児教室監修の遊び方だけでも35種類!積み上げたり、リングを棒に通したり、子供の豊かな想像力に合わせていくつもの遊び方ができる知育玩具。年齢に合わせて遊べることから、兄弟・姉妹で長くご利用いただくことも。【あそびかた】3本の棒にリングブロックを積み重ねるだけの、とてもシンプルな構造の木製おもちゃです。しかし、その遊び方は幅が広く、無限大といってもよいかもしれません。幼児教室監修の遊び方だけでも35種類。想像力豊かな子供であれば、それ以上の遊び方を発見することができるでしょう。対象年齢は1.5歳から。最初は、ただ積み上げたり、カラフルなリングを並べたりと、簡単な遊びで楽しむことができます。3歳くらいからは棒にリングを通して、好きな色のタワーを作らせてみましょう。4~5歳になると、大人でも思いつかないような複雑な積み方をできるようになる子供もいるかもしれません。リングを使ったドミノ遊びや、リング同士をぶつける音遊び、おはじきや数字の勉強もできてしまう優れもの。「森のリングタワー」は、子供の可能性を無限に引き出してくれるでしょう。##3歳部門###【ままごといっぱいセット】お料理の楽しさを体験できるおもちゃ(メーカー:株式会社エド・インター)ままごといっぱいセット色とりどりの食材が9種類!おままごとと言えばまさにコレという知育玩具。お友達やパパ・ママと一緒に長く遊べるアイテムとして、長く愛されているアイテムです。家族の役割の理解や食育観点でも成長を促してくれます。【あそびかた】木製のおままごとセットです。オレンジやレモンなどの果物、ニンジンやトマトなどの野菜のほか、たまごやハンバーガーなど豊富な食材を付属の包丁でカットして遊ぶことができます。パンナイフも付属しており、食材に適した道具を自ら選び使う楽しさを体験することで、判断力や工夫する能力が培われます。食材には切れ目が入れられており、簡単に扱えながらも、切ったときの手応えも十分。料理の楽しさだけではなく、達成感の大切さも学ぶことができます。お仕事をしながらお料理を作ってくれるお母さんの気持ちに共感することへもつながるかもしれません。自然とお母さんのお手伝いをしたくなる意欲も湧いてくるでしょう。対象年齢は2歳からです。###【NEWくみくみスロープ】自分だけのコースが作れる知育玩具の傑作(メーカー:株式会社くもん出版)NEWくみくみスロープさまざまなパーツを組みわせることで、オリジナルのコースを楽しめる知育玩具。最初はうまくボールを転がせなかったのに、少しずつうまく組み立てられるようになり楽しんで遊ぶ子供の姿に成長を感じたと答えたパパ・ママも多数。【あそびかた】くもん出版の「かんがえるシリーズ」の一つ、「NEWくみくみスロープ」。17種類、全57個のパーツを組み合わせることで、付属のボールを転がして遊べる立体おもちゃを作ることができる知育玩具です。最初は15パーツから簡単なコースを作ってみましょう。慣れてきたら25パーツ、35パーツと増やしていき、徐々に複雑なコースを作ることができるようになります。「長くボールを転がすためには、どのパーツを組み合わせればよいか」、「3つのボールを同時に転がすためには、どのようなコースがよいだろう」などと、自由な発想と試行錯誤で、オリジナルのコースを作ることが可能です。工夫や失敗が成功へとつながる体験を通して問題解決能力を養うことができ、お母さんやお父さんが仕事で感じていることを疑似体験することもできるでしょう。時間があるときは、大人も子供と一緒に頭を使って楽しむことができる知育玩具です。###【円柱さし】世界中の子供の知能と感覚を育んでいるおもちゃ(ノンブランド)円柱さし贈り物としても人気が高いモンテッソーリ教育に基づいた知育玩具。積んだり転がしたり、遊びの中で自然と形を認識できるようになっていきます。楽しく図形感覚を育てながら、創造性を高めていけると人気のアイテム。【あそびかた】世界で注目されている、自己教育力にフォーカスした「モンテッソーリ教育」に基づいた知育玩具です。太さや深さの異なる5つの穴にピタリとはまる分銅状の5つのブロックを1セットとし、これが4色4セット用意されています。すべて良質な木材で作られており、とても安全で手触りも抜群。穴と同じ大きさのブロックを探し出して差し込んだり、同じ色のみを集めて揃えたりなどして遊ぶことができます。色や大きさの違いを認識することで認知能力や状況判断能力を高め、丁寧に穴に差し込む作業は繊細な感覚を育むことへとつながります。自由な色の組み合わせを楽しんでもよいでしょう。お母さんと子供で交互に穴に入れていき、すべての穴を埋めていくなど、共同作業を楽しむこともできるおもちゃです。セット数を増やすことで、さらに遊びの幅を広げることができます。##4歳部門###【カプラ】フランス文部省が推薦しているブロック型知育玩具(メーカー:有限会社アイ・ピー・エス)カプラ発売と同時に革新的な教育玩具として世界中で話題に。白木のカプラブロックが200ピース入っている知育玩具。子供の背丈以上に積み重ねて遊ぶこともできます。成長に合わせて、子供の新しい発想と発見を促します。【あそびかた】1つ10gほどの小さな木製の板のみで遊べる、究極の知育玩具です。木製のピースを、好きなだけ積み上げたり並べたりするだけのシンプルなおもちゃ。建物や動物、乗り物やただの塊など、何を作るのも自由。まさに、子供の創造力次第で新しい世界を生み出すことができます。ピースの数が多くなるほど作れるものの幅も広がり、集中力も必要となります。ゼロから形を生み出す発想力や独創性に加え、修正力も身につけることができるでしょう。失敗しても、崩れるときの爽やかな音が響き渡るところが「カプラ」の魅力。思わず笑みがこぼれてくるはずです。とても軽いピースなので、どんなに積み上げても安心安全。成長に伴いピースの数を増やすことで、年齢を重ねても遊び続けることができ、常に新しい発想と発見を体感することができます。大人も夢中になる魅力が詰まっており、一緒に遊ぶことで子供とともに成長を実感することができるでしょう。##5歳部門###【くもんの日本地図パズル】日本の形や地域名などが自然に覚えられる知育パズル(メーカー:株式会社くもん出版)くもんの日本地図パズルパパ・ママより子供の方が覚えているかも…?!日本地図・都道府県を学ぶことができる長く愛されてきているロングセラーの知育玩具。意外と大人も覚えていない都道府県の位置を、子供と一緒に楽しく覚えられるアイテムです。【あそびかた】都道府県ごとに分かれた47個のピースで構成されている日本地図パズルです。都道府県名はもちろん、各地の特産物や名所、世界遺産なども覚えることができます。地方ごとに色分けされているので、最初は地名などがまったくわからなくても普通のパズルで遊ぶ感覚で楽しめます。慣れてきたら色を変えたり県名を書くことなどができ、レベルに合わせて何度でも楽しむことが可能。気づけば、大人でも知らない知識や情報を身につけているはずです。特産物や名所などの情報を生かして、お買い物や旅行の話をしたり、お母さんやお父さんの仕事先や祖父母の住んでいるところについて話したりなど、会話の幅を広げることにもつながるでしょう。普段、子供との会話が少なくなりがちな働くお母さんにぴったりなおもちゃです。##今回ご紹介した知育玩具が入っているかも?クリスマス限定キャンペーンのお知らせ本リリースの公開を記念して、おもちゃレンタルが初月無料となる「クリスマスから始めるおもちゃのSNS投稿キャンペーン」を実施いたします。キッズ・ラボラトリーを初めて利用する方限定でエントリーいただけます。初回のお届けは12月初旬~中旬ごろ、クリスマスに間に合うようにお届けする予定です。ひょっとしたら、今回ご紹介した知育玩具も入っているかも…?是非皆様からのご応募をお待ちしております。【名称】クリスマスから始めるおもちゃのSNS投稿キャンペーン【応募期間】2021年11月22日(月)~2021年12月21日(火)【応募方法】Instagram、またはTwitterで応募いただけます。1. キッズ・ラボラトリーのアカウントをフォローInstagram: Twitter : 2. 以下のハッシュタグをつけて「お子様がおもちゃで遊んでいる様子」のお写真と、「クリスマスプレゼントとしてほしいおもちゃ名」を投稿ください。最も熱量を感じるコメントを投稿してくださった方、10名様に初月無料でおもちゃをお貸出しいたします。#キッズラボラトリー#クリスマスキャンペーン#レンタルオモチャ#レンタルおもちゃ#おもちゃレンタル#知育玩具【応募条件】・日本在住の方・Instagram、またはTwitterのアカウントが公開になっている方・DMを受け取れる設定になさっている方・キッズ・ラボラトリーの公式SNSアカウントからのリポストOKな方【当選人数】10名様【当選発表】ご当選された方には別途DMにてご連絡を差し上げます。選考中にフォローが外れた場合には対象となりませんのでご留意くださいませ。【提供商品】キッズ・ラボラトリー 毎月コース 税込5,478円■キッズ・ラボラトリーとは生後3カ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能です。モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている場合に特にお勧めです。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。(※)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日有限会社ヤマ吉(所在地:千葉県富津市上1346、代表:池田 吉康)は、子供達がマンガ動画で未来エネルギーを作るモーメントパワー発電装置について挑戦ができる新サービスを2022年1月中旬に提供開始いたします。おったまがえる 1■提供背景千葉県最大の「エコメッセinちば」に出展時、千葉県庁森林課の方から下記の様な貴重な意見を頂きました。ヤマ吉の発電技術を利用することで、林業現場におけるエネルギーの地産地消が大きく進むのではないかと感じました。余談ですが「エコメッセで展示されていた試作機の、子供たちからの注目度は目を見張るものがありました。子供向けの施設などでモデル展示を行うと、情報が拡散され、実用化の道が開かれてくるのではないかと思いました。」その貴重なご意見を参考にマンガ動画を作り挑戦する事にしました。■サービスの特徴従来の効率の良い水力発電は、噴射するエネルギーを使用しています。噴射は、押す力であり一瞬一瞬の効率です。ベルト等で繋いで押す事は不可能です。水量と高さと加速度の最大値で押すしか方法は有りません。モーメントパワー発電装置は、水を容器に入れ、連結させ、総合の重量で落下させるので、重力を使用する引く力です。引く力は、一瞬では無く随時必要量の負荷になるまで供給水を溜めエネルギーを取り出す事ができます。そして、必要量の負荷を保ち、供給水と排水量は同一にできます。従って、下部回転体に左右同じ発電機を2個付けると供給水量は同じでも溜まる総水量が2倍となりトルクが2倍になるので同一回転数で2倍の発電ができる装置になります。安全、安心、低コストで製造が可能になります。従って、夏休み等の自由研究で小さい装置なら子供でも挑戦できます。■水資源の活用について・従来の水力発電により神流川発電所の計画から発電量等を検討してみました。ダムの上部から毎秒510m3の水を流すと同じ様にポンプで組み上げ、流すとしたら凄い電気を使用することになります。しかし、固定費用のかけた堤防のあるダムは、完成後は、費用を掛ける事なく毎秒510m3の水を653m汲み上げる事と同じになり、組み上げ費用は掛かりません。ウィキペディア(Wikipedia)検索 神流川発電所の発電量、計画発電量は最大出力282万kWと有ります。2,820,000kw×24時間=67,680,000kwh 1日発電量67,680,000kwh年間発電量67,680,000kwh×365日=24,703,200,000kwh年間発電量を金額にすると約年間5,000億円になります。24,703,200,000kwh×20円=494,064,000,000円・日本国の総電気使用量が賄える。日本国2019年度の電気使用量1,027,700,000,000kwh神流川ダム1年間の発電量が計画の様に24,703,200,000kwhであるならば1,027,700,000,000kwh÷25,000,000,000kwh=41,08神流川ダム発電所の41箇所分になります。・毎秒510m3の水源、落差653mの場所が41ヶ所あれば日本の電気は賄える事になります。・水量毎秒1m3で、落差653mの場所ならば510箇所で日本の総電気は賄える事になります。・水量毎秒1m3で、落差326.5mの場所ならば1,020箇所で日本の総電気は賄える事になります。この様に日本全国の流量と落差を見て計算、計画をして行くと水資源で全てのエネルギーが得られる事になります。今、稼働している水力発電装置を高効率であり低コストで製造できるモーメントパワー発電装置にしたら、日本と世界のエネルギー資源が変わり、悪化する地球環境を改善し、安定した地球の未来が出来ると考えます。・世界には落差と流量で想像をはるかに超える山、川があります。<日本一の川、信濃川>長さ367km 流域面積11,900km2 流量503.15m3/s<最大の川、アマゾン川>長さ6,516km 流域面積7,050,000km2 流量209,000m3/sです。そして、世界には、長さ1,000km以上の川も155箇所あります。発電機2台付きの比較■ご利用の流れマンガ動画は子供とキャラクターおったまがえるとのやり取りになっています。■サービス概要サービス名:YouTube動画、当社ホームページで配信予定です。提供開始日:令和4年1月中旬以降になります。■メディア掲載ビッグライフ21 エコメッセ2014inちば及びアグリビジネス創出フェア2014に出展し実演 ■会社概要商号 : 有限会社ヤマ吉代表者 : 代表取締役 池田 吉康所在地 : 〒293-0041 千葉県富津市上1346設立 : 1977年11月事業内容: 施設園芸農業資本金 : 350万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月24日この度、リヴィング・ラボとくしま 事務局長:観元(徳島市)は、約6年間の出前授業依頼の経験から、現場の教職員の先生方のご意見を多く聞かせていただく機会がありました。主に、聞き方、伝え方、コミュニケーション、チーム力など、キャリア教育視点として総合学習の科目でご協力させていただいておりコロナにおける環境変化に伴い、職場体験の制限があり思うように子供達に思うような授業が行えない現状なども踏まえ、何か協力できないかと思い、無償で出前授業を推進させていただく運びとなりました。自主性、自発性を重んじた、対話型のワークショップは、飽きさせない授業で定評をいただいてもおります。※無償で提供することを決めた経緯として、自身が高校2年の時に、家業が倒産し、将来が見えなくなった時期があり学習に取り組む意識や仕事に対する意識が変わったことの経験談~実務・将来、身に着けて欲しい事があるので子供達と関わり少しでも役立てて欲しい為である。■受付開始について今年度については、概ね20校ほど対応枠として受付開始いたします。受付開始日 :令和3年12月6日月曜日10:30~開始お問合せ時間帯:平日(月曜日~土曜日) 10:30~18:00■実施校予定数:無償提供令和3年度:20校、令和4年度:50校、令和5年度:75校、令和6年度:100校、令和7年度:125校※徳島県内 保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、支援学校、大学校、専門学校(公立、私立問わず)在籍講師:20名予算有り(学校側負担無し)の講師依頼(多忙の講師陣)については長年お世話になっております、認定NPO法人とくしま県民活動プラザ 事務局経由でのご依頼となります。または、公益財団法人 e-とくしま推進財団経由でも一部受付けております。■出前授業とは学校教職員以外の講師を迎えて実施される授業を指し、主に総合学習の一部を担う役割となります。■今後の展開●教員の方々との意見交換会や相談会の実施●教職員向けフリー化したワークシート類の提供、オンラインでの学びの場(動画コンテンツ視聴)、Webプラットフォーム●総合学習でご活用可能な授業の設計や情報提供を行っていきます。出前授業詳細 ホームページ: QRコード■出前授業 依頼実績(学校教育 総合学習)・一宮小学校(4年生、5年生)聴くコミュニケーション・入田中学校(全校生徒)伝える力・阿南支援学校ひわさ分校香りの教室・勝浦中学校キャリア教育「チームビルディング」・土成小学校聴くコミュニケーション・横見小学校キャリア教育「ダイヤモンドキャンバス」・富岡東高等学校 羽ノ浦分校 看護科共感するこころを育てる・鴨島小学校個性分析&ダイヤモンドキャンバス ★ボランティア対応・鴨島小学校伝える力&ノート術・三野中学校ビジネスマナー講座・面接対応・徳島県立ひのみね支援学校香りの教室・アロマ・三野中学校キャリア教育「将来の仕事について」・応神中学校マナー研修・鳴門教育大付属特別支援学校 高等部マナー研修・徳島県立徳島中央高等学校 夜間部マナー研修・川島中学校 起業体験 2回模擬会社~実演販売・徳島県立ひのみね支援学校香りの教室・美波町立日和佐中学校香りの教室・石井中学校出汁教室・福井中学校出汁教室・伊座利小学校香りの教室・徳島県立ひのみね支援学校香りの教室・八幡小学校コミュニケーション・小松島南中学校コミュニケーション・土成小学校キャリア教育・西麻植小学校キャリア教育・新野中学校共感するこころ・知恵島小学校キャリア教育・坂野小学校共感するこころ・相生中学校出汁教室・徳島県立池田高等学校定時制キャリア教育・徳島県立ひのみね支援学校香りの教室・南小松島小学校キャリア教育・神領小学校キャリア教育・加茂名小学校キャリア教育・南部中学校出汁教室・小松島中学校キャリア教育・川内南小学校共感するこころ・箸蔵小学校キャリア教育・馬路小学校とくしま教育の日 授業参加で実施 全校児童と親御様 キャリア教育・相生中学校出汁教室・上勝小学校キャリア教育・神領小学校キャリア教育・徳島中学校キャリア教育 他■無償 出前授業 代表講師プロフィールリヴィング・ラボとくしま 観元 眞人一般社団法人個性分析士協会 代表理事。徳島初のコワーキングスペースを開所。学校向けキャリア教育の実施、提供やコンサルタントとして、コワーキングスペースで延べ9年で150名を超えるサポート(研修棟は除く)。大人の学び場、3,800回の学びの場を提供中。就職支援の実績もあり。起業、創業、就職も原則同じメンタルを持つことが大切をモットーに学び、つながり、成長をコンセプトにした徳島では類を見ない勉強会など開催。■ファシリテーション関連 社会教育<徳島県高等学校>・教員向けファシリテーター育成 高校生ファシリテーター育成・中学生へ高校生がファシリテーター育成のカリキュラム提供<本を使った>・徳島県教育委員会 社会教育研究大会 事例報告・福岡県生涯教育研修大会 事例報告・愛媛県地域教育研修大会 事例報告・徳島県教育委員会:高等学校 学校司書向け研修・公民館向け 上勝町史、椿村史、阿南市史・社会教育ファシリテーター養成勉強会<ファシリテーション関連について>地域活性を含めますと、8年ほどで延べ240回を超える実績を持ちます。また、本や教育委員会が発行する市史、町史、村史、冊子を使った対話型の場については、7年間で、延べ220回を超える実績を持ちます。■ダイヤモンドキャンバス(教育者は無料使用可)目標や夢 日々の生活~将来に活かす為のワークシートダイヤモンドキャンバス■対話型のワーク阿南市横見小学校 キャリア教育横見小学校様(1)横見小学校様(2) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月23日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。11月1日には、2021年生まれの赤ちゃん115,678名を対象にした「2021年赤ちゃんの名前ランキング」を発表しました。今回は、2021年10月生まれのお子さん10,045名を対象に『10月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。 10月生まれ名前ランキングTOP20【女の子】「秋ネーム」が増加!「楓」「葉」を用いた名前増加10月生まれの女の子5,194名の名前を調査したところ、名前の種類は全部で2,900種類ありました。人気の名前1位は「紬(主なよみ:つむぎ)」、2位「葵(主なよみ:あおい)」、3位「結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)」・「美月(主なよみ:みつき)」という結果でした。 年間名前ランキングでも今年初めて1位を獲得した「紬」は、今最もアツイ人気急上昇中の名前です。8月、9月と2カ月連続で月間ランキング3位でしたが、10月は1位となっています。 10月の名づけトレンドは、男女ともに秋の季節感を取り入れた「秋ネーム」が増加しています。10月に増加した名前は「楓(主なよみ:かえで)」。楓はカエデ科の紅葉する木の総称で、秋冬生まれの赤ちゃんに毎年特に多く名づけられる名前です。今年女の子の月間名前ランキングでは9月の23位から、10月は5位へ大きくランクアップしています。 また、注目したいのは「葉」を用いた名前が増えている点です。古風な印象のある「レトロネーム」の一つで、10月は9位「彩華(主なよみ:いろは)」、15位「柚葉(主なよみ:ゆずは)」、18位「琴葉(主なよみ:ことは)」とTOP20に3つランクイン。秋の紅葉をイメージできること、近年人気の「読みやすく親しみやすい漢字を用いた、古風な印象のあるレトロネーム」の人気が相まって、増加したのかもしれません。 【男の子】「楓真」が100位圏外から急増し8位に!10月生まれの男の子4,851名の名前を調査したところ、2,933種類の名前のバリエーションがありました。その中で最も多く名づけられていたのは、「湊(主なよみ:みなと)」。年間順位でも2020年の5位から、2021年は3位へランクアップしており、近年人気の高い名前です。2位は「大翔(主なよみ:はると)」、3位は「碧(主なよみ:あおい、あお)」でした。 また、男の子の名前も「楓(主なよみ:かえで)」が6位にランクイン。秋になると増える傾向にあり、9月は10位でしたが、10月は6位へ順位を上げています。さらに「楓」を用いた名前「楓真(主なよみ:ふうま)」は、9月100位圏外でしたが、10月は8位にランクインしており、特に10月生まれの男の子に人気が高まったことがわかります。「碧」「樹」「暖」「楓」「凪」など女の子にも名づけられている名前が上位にランクインしており、昨今話題となっている、性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」への関心の高さがうかがえる結果となりました。 10月生まれよみランキングTOP10【女の子】「いろは」「みつき」が増加10月生まれの女の子のよみは、8月・9月のランキングとTOP3が変わらず1位「えま」、2位「つむぎ」、3位「あおい」という結果でした。「いろは」は、10月の名前ランキング9位だった「彩葉」のよみとして多く使われており、9月16位から10月は9位へ順位を上げました。名前ランキング3位の「美月」が、8月29位、9月17位、10月は3位と徐々に順位を上げている影響により、「みつき」というよみが8月34位、9月25位、10月は13位に比例して増加していました。 【男の子】「と止めネーム」がトップ4位を独占!10月生まれの男の子のよみは、1位「あおと」、2位「みなと」、3位「ゆいと」、4位「はると」とTOP4が「〇〇と」とよむ「と止めネーム」が独占! 7位「かいと」、10位「ゆうと」と合計TOP10に6つもの「と止めネーム」がランクインするという結果に。そして驚くべきことに、ここ数年年間ランキングで1位をキープし続け、月間ランキングで一度も首位を譲らなかった「はると」が1位から陥落! 「あおと」に1位の座を明け渡しました。 また、名前ランキング8位に「楓真」が入ったことにより、「ふうま」というよみも急増。9月は90位でしたが、10月は24位へ大きくランクアップしていました。 10月生まれ漢字ランキングTOP10【女の子】「楓」を用いた名前がじわじわ増加10月生まれの女の子に人気の漢字1位は「結」、2位「愛」、3位「美」でした。8月の人気漢字1位は「夏」でしたが、9月は12位、10月は27位と順位が下がり、秋冬に向けて減少していく傾向にあります。一方、秋冬にむけて増加する漢字「楓」は8月58位、9月33位、10月は17位と順位を上げており、123名に名づけられていました。 「楓」を用いた名前では、「楓」のほか、「楓乃(主なよみ:かの)」、「楓菜(主なよみ:ふうな、かんな)」、「楓果(主なよみ:ふうか)」、「楓奈(主なよみ:ふうな、かんな)」、「結楓(主なよみ:ゆいか、ゆか)」、「彩楓(主なよみ:あやか、さやか)」など、全48種類のバリエーションで名づけられていました。 【男の子】「ジェンダーレスネーム」人気が影響10月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「斗」でした。「翔」は2019年以降3年連続で年間ランキングでも1位と今男の子の名づけで最も多く使われている漢字です。月間ランキングでも2021年3月以降、8カ月連続で人気の漢字1位をキープしています。 秋冬生まれに人気の「楓」は8月43位、9月36位、10月18位順位を上げ、88名の名前で用いられていました。注目は、今年の名前ランキングで人気急上昇となった「碧」。2020年は名前ランキング19位でしたが、2021年は7位にランクインし、今年急増している名前の一つです。10月では、漢字ランキング12位にランクインし、113名に名づけられていました。 「楓」や「碧」など性差を感じさせず、男女どちらにも名づけられることの多いジェンダーレスな名前「ジェンダーレスネーム」を意識的に名づけで取り入れる親御さんが増えていることから、今後も人気が続きそうです。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年10月1日(金)~10月25日(月)調査件数:10,045件(男の子:4,851件/女の子:5,194件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年11月17日ベビーカレンダーは、2021年生まれの赤ちゃん約12万人の名前を大調査しました!2021年の女の子56,948名のうち、最も多く名づけられたのは、古風で和風なイメージを持つ「レトロネーム」のあの名前でした!2021年、女の子に人気の名前ランキングTOP20をご紹介いたします! 1位紬(主なよみ:つむぎ)2021年女の子の名前ランキング首位を獲得したのは、「紬」。2020年の名前ランキングからワンランクアップしました。「つむぎ」はよみランキングで3位にランクイン。ここ数年大変多く名づけられるようになった名前です。「紬」とは紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていたほど。「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2位凛(主なよみ:りん)2020年3位から1ランクアップした「凛」。「りん」というよみは、17位にランクインしています。「凛」は、きりっとしていて隙が無いという意味を持ち、「凛々しい」「凛とした」「凛然」などにも用いられることから、自立した女性のイメージを受けるようです。 3位陽葵(主なよみ:ひまり、ひな、ひなた)あたたかい太陽を表す「陽」と、太陽に向かって咲く花「葵」を組み合わせた「陽葵」。2020年は1位でしたが、2021は3位という結果でした。 よみでは「ひまり」が14位、「ひな」は16位、「ひなた」は23位にランクインしています。あたたかな日だまりの中、元気いっぱい咲く花を連想するような名前ですね。 4位葵(主なよみ:あおい、めい、あお)2020年の7位から、4位へランクアップした「葵」。よみでは「あおい」が6位、「めい」は5位にランクイン。「葵」は太陽に向かって咲くことから、「葵の花のようにすくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 5位澪(主なよみ:みお、れい、しずく)2020年の9位から5位へランクアップした「澪」。「みお」はよみランキングで2位、「れい」は54位、「しずく」は80位にランクインしました。「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味します。漢字ランキングでは56位にランクイン。みずみずしく、爽やかな印象を受けるようですね。 6位芽依(主なよみ:めい)草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた「芽依」。「めい」はよみランキング5位と、近年多く名づけられている名前のひとつ。エネルギッシュな印象を受けるようで、そのよみの響きから特に5月に人気が高まる傾向にあります。 7位結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな、ゆうな)人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた「結菜」。よみでは「ゆな」が22位、「ゆいな」が37位、「ゆうな」は50位でした。「菜の花ネーム」の一つで、親しみやすい印象を受けるようですね。 8位結月(主なよみ:ゆづき、ゆづ) 人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空をやさしく照らす「月」を組み合わせた「結月」。「ゆづき」は2021年女の子のよみランキングで24位、「ゆずき」は57位にランクインしました。夜空に輝く美しい月を連想させるような、綺麗な名前です。 9位陽菜(主なよみ:ひな、はるな、はな)2020年の10位からワンランクアップした「陽菜」。「ひな」は2021年よみランキングで16位、「はな」は13位にランクインしました。日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、菜の花を意味する「菜」を組み合わせた名前です。特に菜の花の咲く時期に増加する「菜」を名前に用いた「菜の花ネーム」の一つでもあります。 10位莉子(主なよみ:りこ)夏に香りのよい小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも用いられる「莉」に、日本的な印象を受ける「子」を組み合わせた「莉子」。「りこ」というよみは21位でした。「りこ」というよみが現代的な響きでありながら、「子」を用いた和風で古風な印象もある「レトロネーム」の一つです。 11位結衣(主なよみ:ゆい)2020年と同じく2021年も11位にランクインした「結衣」。「ゆい」はよみランキング4位と人気が高いです。人とのご縁や結びつきを表し、物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味のある「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた、品の良さを感じさせる名前です。人気女優の新垣結衣さんをイメージされる方も多いのではないでしょうか。 12位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆいな、ゆめ)2020年から引き続き名前ランキング12位にランクインした「結愛」。よみランキングでは「ゆあ」が18位。「ゆいな」は37位、「ゆめ」は75位です。結ぶ・(植物が)実をつけるという意味をもつ「結」に、愛しむ・愛でるという意味の「愛」を組み合わせた、愛に満ち溢れた印象を受けるような名前です。 13位彩葉(主なよみ:いろは、あやは、さわ)2020年の18位から5ランクアップした「彩葉」。「いろは」というよみは15位でした。「いろはにほへと」という昔ながらの言葉を連想することができる、「レトロネーム」の一つです。色を取り合わせたさまを意味する「彩」と、草木の葉や花びらを表す「葉」を組み合わせた名前です。「才能豊かな美しい女性に育ちますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 14位咲良(主なよみ:さくら、さら)2020年と同じく14位だった「咲良」。「さくら」というよみは20位、「さら」は19位にランクインしました。「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で性格の良い印象を受ける「良」を組み合わせた名前です。春の象徴である、桜にまつわる「サクラネーム」の一つです。ガールズグループの元IZ*ONEの宮脇咲良さんが活躍されています。15位杏(主なよみ:あん、あんず、こう)2020年と変わらず15位にランクインした「杏」。「あん」は2021年女の子のよみランキングで78位でした。「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字。「見目麗しく愛らしい女の子」というイメージを受けるようですね。同名では女優の杏さんが活躍されています。 16位咲茉(主なよみ:えま)2020年の25位から16位へ大きくランクアップした「咲茉」。「えま」というよみは、今年よみランキングで1位を獲得した、いま最も多く名づけられている名前のよみです。「笑う」という意味がある「咲」に、白い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「茉」を組み合わせた名前。「笑顔が絶えないかわいらしい女の子になりますように」という想いを感じられるようですね。 17位琴葉(主なよみ:ことは)2020年19位から、2021年は17位へ順位を上げた「琴葉」。「ことは」はよみランキングで30位にランクインしました。美しい音色の弦楽器を意味する「琴」に、爽やかで清潔なイメージの「葉」を組み合わせ、古風でみやびやかな印象を受ける美しい名前です。「まるで琴の音色のように、凛とした美しい人になるように」と願いが込められているようですね。 17位楓(主なよみ:かえで、ふう)2020年の21位からランクアップした「楓」。「かえで」はよみランキングで76位でした。「楓」は秋から冬にかけて美しく紅葉することから、毎年秋冬生まれの女の子に多く名づけられる傾向にあります。また、種子に翼のようなものがついていることから、「大空を羽ばたくように成長しますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 19位美月(主なよみ:みつき、みづき)美しく華やかな「美」に、神秘的なイメージの「月」を組み合わせた「美月」。漢字ランキングでは「美」が10位、「月」は18位とどちらも多く使われる漢字です。 夜空にやさしく光り輝く月を連想させるような名前ですね。同名では、女優の山本美月さんが活躍されています。 20位凜(主なよみ:りん、しゅり)本ランキング2位の「凛」の旧体字である「凜(主なよみ:りん)」。漢字ランキングでは77位でした。「凛」と同じ意味の漢字ではありますが、「しっかりと自分の考えを持った自立した女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。よみに「ん」がつくことで、かわいらしい印象になる「撥音ネーム」の一つです。 2021年女の子の名前ランキングTOP5のうち4つが、「紬」「凛」「葵」「澪」といった「一文字ネーム」となっており、今年のトレンドといえそうです。また、TOP10には「紬」や「莉子」など日本的な名前がランクインしており、やさしい古風な印象のある「レトロネーム」が多く名づけられていました。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年11月10日ベビーカレンダーは、2021年生まれの赤ちゃん約12万人の名前を大調査しました!2021年の男の子58,739名の名前首位に輝いたのは、3年連続1位のあの名前でした!2021年生まれの男の子に人気の名前TOP20をご紹介いたします! 1位蓮(主なよみ:れん) 2021年名前ランキング首位を獲得したのは、「蓮」。2018年から4年連続1位を獲得している、圧倒的人気の名前です。「蓮」は仏教の教えの中で用いられている花であり、清らかなイメージもあるのではないでしょうか。インパクトがあり、覚えやすい「一文字ネーム」です。 2位陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)2020年3位から1ランクアップした「陽翔」。あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前で、男の子に人気の漢字「翔」を用いた「飛翔ネーム」の一つです。「はると」というよみは、2018年から4年連続で1位を獲得している近年1番多く名づけられている男の子の名前です。 3位湊(主なよみ:みなと、そう)2020年5位からランクアップした「湊」。漢字ランキングでは14位を獲得しました。 「湊」は船や人が集まる場所を意味することから、爽やかで雄大でありつつも穏やかで人気があるイメージを受けるようですね。 4位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう)名前ランキング4位の「蒼」は、漢字ランキングでも9位にランクイン。「あおい」というよみは、男の子のよみランキングで9位、女の子では6位にランクインするなど、男女どちらにも人気の高いよみです。「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味することから、「植物が生い茂るよう、すくすくと成長してほしい」という願いをこめて名づけてもいいですね。 5位朝陽 (主なよみ:あさひ、ともはる)2020年の10位からランクアップした「朝陽」。「あさひ」はよみランキングで16位にランクインしています。「物事が始まる様子」「爽やか」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた名前です。静かな朝に、朝日が差し込むような爽やかな様子をイメージするようですね。 6位樹(主なよみ:いつき、たつき、じゅり)名前ランキング6位の「樹」。「いつき」というよみは、よみランキングでも14位と上位にランクインしています。「樹」はその字の通り「生えている木」を意味します。 「大樹」「樹木」「樹林」など生命力あふれる木々をイメージするよう。「たくましくのびやかに育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位碧(主なよみ:あおい、あお) 2020年の19位から大きくランクアップした「碧」。漢字ランキングでも2020年の32位から、2021年は19位へと人気が急上昇しています。「碧」は自然の生み出す美しい青緑色を意味する漢字。神秘的でありながらも、どことなく自然界の力強さを感じさせるようです。 今トレンドとなっている、性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」の一つとして、今年特に人気が高まった名前です。 8位大翔(主なよみ:ひろと、はると、やまと)漢字ランキング1位の「翔」と、2位の「大」を組み合わせた「大翔」。「はると」というよみはよみランキング首位、「ひろと」は35位にランクインしています。大きく立派な様子を意味する「大」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた、スケールの大きい名前です。 9位悠真(主なよみ:ゆうま、はるま、ゆうしん)漢字ランキング8位の「悠」と、6位の「真」を組み合わせた「悠真」。遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、真面目で誠実な印象を受ける「真」を合わせた、安定感があり誠実な様子をイメ―ジする名前です。男の子らしさを感じるの「ま止めネーム」の一つです。 10位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと、けいと)2020年の13位からランクアップした「結翔」。「ゆいと」はよみランキング7位、「ゆうと」は8位、「けいと」は53位にランクインしています。人とのご縁や結びつきを表す「結」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。「陽翔」「大翔」に続き、人気の「飛翔ネーム」です。 11位颯真(主なよみ:そうま、ふうま、はゆま)2020年の名前ランキング14位からランクアップした「颯真」。2021年男の子のよみランキングで「そうま」は10位、「ふうま」は92位にランクイン。爽やかなイメージの「颯」と、誠実で真面目な印象を受ける「真」と組み合わせた名前で、どことなく落ち着いた印象を受ける「ま止めネーム」の一つでもあります。 12位大和 (主なよみ:やまと、だいな、ひろかず)2020年の17位からランクアップした「大和」。「やまと」はよみランキング50位にランクインしました。「大和魂」「大和男児」などにも使われており、昔から日本人に親しまれている言葉。力強さやたくましさも感じさせるような名前です。 13位伊織(主なよみ:いおり)2020年18位からランクアップした「伊織」。「いおり」というよみは、男の子のよみランキング36位、女の子では93位にランクインするなど、男女どちらにも人気のよみです。賢くてオシャレなイメージの「伊」に、細やかな模様が織り込まれたやわらかな絹織物を表す「織」を組み合わせた名前です。 14位湊斗(主なよみ:みなと、かなと)船や人が集まる場所を意味する「湊」に、夜空に輝く北斗七星を連想させるような「斗」を組み合わせた「湊斗」。どことなく神秘的な名前で、「海のような広い心を持ち、夜空に輝く星のような人を引き付ける人になりますように」と想いを込めて名づけても素敵ですね。 15位暖(主なよみ:だん、はる、ひなた)2020年の名前ランキング20位からランクアップした「暖」。「ひなた」は男の子のよみランキングで11位、女の子では23位にランクインするなど、ジェンダーレスネームとしても人気。「暖」は、「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味があり、力強さを感じる「濁音ネーム」の一つです。 16位律(主なよみ:りつ)2018年に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優の佐藤健さんが演じた役名に使われて以降、人気の名前に仲間入りした「律」。「りつ」はよみランキングで37位にランクインしています。「規律」「旋律」などの熟語に用いられることから、賢さと芸術的センスの良さを感じるような名前です。 16位颯(主なよみ:はやて、そう、はやと)2020年名前ランキング26位から、10ランクアップした「颯」。よみでは「はやと」が22位、「そう」は61位でした。「颯」は風がさっと吹くさまを意味し、きびきびした動きを連想させるようです。「爽やかな印象の人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 18位蒼空(主なよみ:あおい、そら、そうすけ)2020年の41位から大きくランクアップした「蒼空」。よみでは「あおい」が9位、「そら」が13位、「そうすけ」が17位とどれも上位にランクインしています。草木が生い茂る様子を意味する「蒼」に、美しく澄み渡る空を連想させる「空」を組み合わせた名前です。爽やかでロマンあふれる、壮大な印象を受けるようですね。 19位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)2020年の24位からランクアップした「凪」。漢字ランキングでは、男の子51位、女の子31位にランクインするなど、近年注目の漢字です。「凪」は、風や波が静まる様子を意味することから、「穏やかで、落ち着いて行動できるような人になってほしい」という想いを込めて名づけてもいいですね。 20位蒼大(主なよみ:あおと、そうた、あお)2020年、2021年と2年連続20位にランクインした「蒼大」。2021年男の子のよみランキングで「あおと」は4位、「そうた」は5位、「あお」は33位にランクイン。「草木が生い茂る」という意味のある「蒼」に、大きく立派な様子を意味する「大」を組み合わせた名前です。「のびのびと大きく育ちますように」という願いが込められているようですね。 2021年男の子の名前ランキングTOP10では、男女どちらにも名づけられることの多い「ジェンダーレスネーム」が増加! 特に「碧」が増加しており、2022年も同様の傾向が続きそうです。 また、TOP10に「翔」がつく名前が3つもランクイン!大空を羽ばたくような力強い印象を受ける「飛翔ネーム」が引き続き人気です。これから男の子の名づけを考えられる方は、参考になさってみてはいかがでしょうか。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年11月09日近年話題となっている「ジェンダーレス」。社会的・文化的に求められる性差を表す「ジェンダー」の境界をなくすという考え方で、近年では世界中でこの考え方が広がりつつあります。今回は、2021年上半期に生まれた64,316名の赤ちゃんを対象に、性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」を調査しました。男女ともに名づけられていた名前のなかで、多く名づけられていた名前TOP10をご紹介します。 1位葵(主なよみ:あおい)ジェンダーレスな名前として最も多く名づけられていたのは「葵」でした。太陽に向かって咲く花の葵を意味する「葵」。 2020年女の子の名前ランキングでは7位、男の子の名前ランキングでは47位にランクインしました。2020年漢字ランキングでも男の子では39位、女の子では14位にランクインするなど、男女ともに人気の漢字です。「葵の花のようにすくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2位紬(主なよみ:つむぎ)紬糸で織られた絹織物を意味する「紬」。江戸時代には普段着としても使用されていたというほど丈夫な布です。 2020年の名前ランキングでは女の子の2位にランクイン。名前に濁音を用いた「濁音ネーム」の一つでもあり、男の子の名づけに用いてもいいですね。「芯の強い人間に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」という願いが込められているようです。 3位凛 (主なよみ:りん)きりっとしていて隙が無いという意味を持つ「凛」。2020年の名前ランキングでは女の子の3位にランクイン。漢字ランキングでは女の子の38位、男の子の88位にランクインしました。「凛々しい」「凛とした」「凛然」などにも用いられることから、「きりっと引き締まって威厳があり、勇ましい様子」「自分の人生を毅然とした態度で歩む、自立した大人」をイメージするようですね。 4位蓮(主なよみ:れん)泥水の中から育ち、夏に大きく美しい花を咲かせる「蓮(はす)の花」を指す「蓮」。2018年から3年連続男の子の名前ランキングで首位を獲得している、近年注目の名前です。美しく清らかな花で、女の子に大人気のフラワーネームの一つでもあります。仏教の花として用いられることが多いことからも、「清らか・落ち着き」のイメージがあります。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 5位陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)あたたかい太陽を表す「陽」と、太陽に向かって咲く花「葵」を組み合わせた「陽葵」。特に女の子に大人気の名前で、2019年、2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得しています。 また、「ひなた」というよみは男女ともに使われ、2020年のよみランキングでは男の子の7位、女の子の24位にランクインしました。日だまりの中で元気いっぱい咲く向日葵を連想するような名前です。 6位澪(主なよみ:みお、れい)水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する「澪」。2020年女の子の名前ランキング9位に、「みお」はよみランキング7位でした。 また、「れい」というよみは男女ともに使われ、2020年のよみランキングでは男の子の43位、女の子の46位にランクイン。みずみずしく、どことなく爽やかな印象を受けるような名前です。 7位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)朝や夕方の波、風が止んだときの静かな海をイメージする「凪」。2020年名前ランキングで、「凪」は男の子の24位、女の子の27位にランクインしました。 「なぎさ」というよみは2020年女の子のよみランキング63位、「なぎ」は男の子の61位、女の子の74位にランクインしていることから、男女ともに注目の名前だということがわかります。「広大な海のように心も広い人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位碧(主なよみ:あおい、あお)自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧」。2020年名前ランキングで、「碧」は男の子の19位、女の子の79位にランクインしました。 「あおい」というよみも大変人気で、2020年のよみランキングでは男の子の11位、女の子の4位にランクイン。「あお」は男の子の38位にランクインしました。「碧」という名前は神秘的でありながらも、どことなく自然界の力強さを感じさせるようです。 9位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空をやさしく照らす「月」を組み合わせた「結月」。2020年の女の子の名前ランキングでは4位にランクインしました。 賢くシャープでかっこいい印象になる「き」止めネームの一つでもあり、男の子の名づけにもいいですね。空気の澄んだ夜空に美しく輝く月を連想させるような、きれいな名前です。 10位湊(主なよみ:みなと、そう)船や人が集まる場所を意味する「湊」。2020年の男の子の名前ランキングでは5位にランクインしました。近年人気の高い「一文字ネーム」の一つでもあり、インパクトがあり覚えやすいのが特長です。爽やかで雄大でありつつも、どこか穏やかで人気があるイメージを受けるようですね。 ◇◇◇ 2020年上半期のジェンダーレスネームTOP10のうち8つが、漢字一文字の「一文字ネーム」。男の子と女の子で読み方が異なる場合もありますが、比較的呼びやすく印象的な名前が多くランクインしていました。 今後ますます加速するであろう多様性への理解。男女の性差を感じない名前は、将来子どもの選択肢を広げてあげることができるかもしれません。これから名前を考えるみなさま、ぜひ参考になさってくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~1月25日(月)、2月1日(月)~2月25日(木)、3月1日(月)~3月25日(木)、4月1日(木)~4月25日(日)、5月1日(土)~5月25日(火)、6月1日(火)~6月25日(土)調査件数:64,316件
2021年11月05日妊娠・出産・子育ての毎日を笑顔にする、ママと専門家をつなげるプラットフォーム企業、株式会社ベビーカレンダーは、2021年に生まれたお子さん115,687名を対象に、赤ちゃんの名前に関する調査を実施しました。この記事では、赤ちゃんの名前ランキング、よみランキング、漢字ランキングをご紹介しています。 2021年に生まれた赤ちゃん約12万人の名前を大調査しました! 赤ちゃんの名前ランキング、よみランキング、漢字ランキングのTOP10をご紹介します。今年で12回目となる赤ちゃんの名前ランキング。気になる2021年の結果は!? 【名前】男女どちらにも名づけられる「ジェンダーレスネーム」が2021年のトレンド赤ちゃんの名前ランキングTOP10 近年、性差にとらわれない「ジェンダーレス」という言葉に関心が集まっています。2030年までの長期的な指針として採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の中には「ジェンダー平等の実現」も含まれ、企業がジェンダーレスを掲げた商品を発表し話題になったほか、今年9月30日には内閣府男女賛同参画局から「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査結果」も発表され、社会的にジェンダーに対する取り組みが多く見られるようになりました。 近年の赤ちゃんの名づけの傾向でも、「男らしさ」「女らしさ」といった性差を感じさせない”ジェンダーレスネーム“が多く見受けられます。今年はとくに「碧(主なよみ:あおい、あお)」の伸びが如実に見られました。男の子の名前ランキングで7位、女の子の名前ランキングでは48位にランクイン。男の子は昨年の19位から、女の子は昨年の79位から順位を上げました。 さらに今年ランクを上げた注目のジェンダーレスネームは、「凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)」と「翠(主なよみ:すい、みどり)」でした。「凪」は男の子の名前ランキングで19位、女の子の名前ランキングでは24位。男の子は昨年の24位から、女の子は昨年の27位からランクアップしました。昨年から社会現象を巻き起こすほどのブームとなっている『鬼滅の刃』の人気キャラクター「冨岡義勇」が使う技の名前が「凪(なぎ)」ということも人気アップの影響となっているのかもしれません。「翠」は女の子の名前ランキングで55位にランクイン。昨年の圏外から大きく順位を上げました。男の子は昨年に引き続き順位は圏外であるものの、昨年に対して件数が3.1倍になりました。 ジェンダーに対する社会的関心の高まりから、“ジェンダーレスネーム”も今後より人気が高まっていくことが期待されます。 <男女別の傾向>男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「陽翔」、3位「湊」でした。「蓮」は2018年から4年連続1位を達成! 圧倒的な人気を誇っています。「陽翔」は昨年の3位からひとつランクを上げ2位に。8位の「大翔」、10位の「結翔」と、TOP10に入っている”と止めネーム“の止め字はすべて「翔」でした。「湊」は、今年は3位にランクイン。2015年からTOP3常連の名前でしたが、昨年は5位に。今年はTOP3に返り咲きました。 女の子の名前ランキングTOP3は、1位「紬」、2位「凛」、3位「陽葵」という結果に。一昨年は4位、昨年は2位と着実に人気を伸ばしていた「紬」が初の首位に輝きました! 「紬」を始め、2位の「凛」、昨年9位から5位に浮上した「澪」、10位の「莉子」など古風で日本的なイメージを持つ名前がTOP10に多く入り、昨年に引き続き”レトロネーム“の人気の高さがうかがえます。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。 「椛」「ふうな」”五輪ネーム”増加! 注目は新競技スケートボードメダリストこの夏、日本は計58個のメダルを獲得し、メダル獲得数ではアメリカ、中国に次ぐ3位に。メダルラッシュに沸きました。今年の赤ちゃんの名づけでは注目競技である「スケートボード」メダリストの名前が増加! “五輪ネーム”の人気がアップした結果となりました。 日本中を熱くさせた新競技「スケートボード」の女子ストリートで、日本史上最年少記録となった13歳で金メダルを獲得した西矢 椛(もみじ)選手と、銅メダルを獲得した中山楓奈選手。西矢選手と同じ「椛(もみじ)」の件数は昨年から2.4倍に。「もみじ」というよみの件数も、昨年から1.7倍になりました。また、中山楓奈選手の「ふうな」というよみの件数は、昨年から1.6倍になりました。「楓」という漢字も、漢字ランキングでは昨年49位から今年は41位とランクを上げました。「椛」も「楓」も美しい紅葉をイメージさせることから、例年11月に増加する傾向がありますが、西矢選手、中山選手の影響も相まってこれからさらに増えることが予想されます。 【よみ】男の子「りく」の人気がアップ。女の子は「えま」「みお」と男女共に2音よみの人気が上昇名前のよみランキングTOP10男の子の名前よみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「みなと」でした。根強い人気を誇る「はると」が今年も頂点に立ち、2018年から4年連続で1位に! 2位との差も461件とTOP10の中でも圧倒的な数字で”と止めネーム“の代名詞のよみと呼べるでしょう。3位の「みなと」、4位の「あおと」、7位の「ゆいと」、8位の「ゆうと」と、昨年に引き続き”と止めネーム“がTOP10に5件入る結果となりました。注目は、昨年4位から2位にランクアップした「りく」です。「陸」を始め、「凌久」「凌空」「理玖」と漢字のバリエーションも豊かで、「りく」とよむ漢字のバリエーションは昨年の62件から今年は77件になりました。女の子のよみランキングでは”2音ネーム“が多くTOP10にランクインしましたが、男の子のよみでも、”2音ネーム”の人気が高まっていることがわかります。 女の子の名前よみランキングTOP3は、1位「えま」、2位「みお」、3位「つむぎ」で、TOP3のすべてのよみが昨年からランクを上げた結果となりました。昨年7位から2位に順位を上げた「みお」は、近年女の子に人気の”レトロネーム“でもあります。「澪」を始め、今年はとくに「美桜」の順位がアップ。映画『東京リベンジャーズ』やNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』などの出演で話題を集めている女優の今田美桜さんの活躍の影響もあるかもしれません。「えま」「みお」を始め、女の子に人気のよみである「ゆい」「めい」が3位、4位に続いたほか、TOP10以外にも11位には「りお」が、12位には「さな」がランクイン。さらに「のあ」は昨年の39位から28位に大きく順位を上げました。1位の「えま」には海外の名前の要素も感じられることから、誰にでも親しみやすく、呼びやすい”2音ネーム“の需要が高まっているのかもしれません。 【漢字】1位は王道の「翔」「花」。男の子は大らかさ、女の子は五輪の影響も?自然の華やかさ&力強さをイメージできる漢字が人気名前の漢字ランキングTOP10男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「斗」でそれぞれが昨年同様の順位をキープ。どれも止め字に用いられることから、漢字ランキングからも“と止めネーム”の人気さがうかがえる結果となりました。大きく羽ばたくという意味がある「翔」に、大きく立派な様子を表す「大」、たくましさを感じられる「太」に、遥か遠く雄大なさまを表す「悠」など大らかさを感じさせる漢字が人気です。新規感染者が減っているとはいえ、まだ油断ならず窮屈さも感じるコロナ禍で、赤ちゃんはのびのびと大らかに育ってほしいという願いが込められ、これらの漢字がとくに用いられたのかもしれません。 女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「花」、2位「結」、3位「愛」でした。昨年に引き続き、「花」「結」「莉」「菜」「咲」とTOP10には自然や植物が成長する過程をイメージさせる漢字がランクイン。今年は五輪の影響もあってか、かえでの木を意味する、中山楓奈選手の「楓」も昨年49位から今年は41位とランクを上げました。自然をイメージさせる漢字には、華やかさに加え、大地の力強さや生命力も感じられることができ、赤ちゃんの名づけでは王道です。 2021年生まれの赤ちゃんの名前調査では、「男の子らしさ」や「女の子らしさ」にとらわれない、性差を感じさせない“ジェンダーレスネーム”の人気が高まっていることが明らかになりました。社会的にジェンダーが注目されるなか、赤ちゃんにも性別にとらわれず、自分らしく成長してほしいというママ・パパの願いがうかがえる結果となりました。そして、この夏活躍したメダリストの名前も増加傾向に。歴史に名を刻んだアスリートたちの名前をわが子にも、というママやパパがこれから増えるのではないかと注目です。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件) 2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年11月01日ベビーカレンダーは、2021年9月生まれの女の子6,610名を対象に、9月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年9月生まれの女の子に人気の名前TOP10をランキング形式でご紹介いたします。 9月生まれの女の子は、「二音ネーム」が大人気! 人気の名前TOP10をランキングでご紹介いたします。1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年、2020年と2年連続名前ランキング1位を獲得した「陽葵」が、2021年7月から3カ月連続1位を獲得しました。近年圧倒的人気の名前です。あたたかい太陽を表す「陽」と、太陽に向かって咲く花「葵」を組み合わせており、日だまりの中で元気いっぱい咲く「向日葵」を連想するようですね。 2位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキング2位、2020年は3位にランクインした「凛」。2021年上半期、女の子の名づけ1位に輝いた名前です。「凛」という漢字は、きりっとしていて隙が無いという意味を持ち、「凛々しい」「凛とした」「凛然」などにも用いられることから、自立した女性のイメージを受けます。「自分の人生を毅然とした態度で歩んでほしい」という願いが込められているようですね。 3位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキング4位、2020年は2位にランクインした「紬」。8月に引き続き、9月も3位にランクインしました。「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていました。「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。2021年上半期、2位に輝いた注目の名前です。 4位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキング6位、2020年は8位にランクインした「莉子」。2021年7月は16位、8月は12位、9月は4位と着実に人気が高まっています。夏に香りのよい小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも用いられる「莉」に、日本的な印象を受ける「子」を組み合わせた名前で、人気の「レトロネーム」の一つです。「りこ」というよみが現代的な響きであり、二音でかわいらしい印象も受けます。 5位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキング5位、2020年は6位にランクインした「結菜」。2021年8月の11位からランクアップしました。「結」という漢字は2021年9月の漢字ランキング2位、「菜」は4位にランクインしており、人気の漢字を組み合わせた名前です。人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、「菜の花ネーム」の一つ。親しみやすい印象を受けるようですね。 6位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキング9位から2020年は4位にランクアップした「結月」。7月は23位、8月は15位、9月は6位と徐々に人気が高まっています。人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空をやさしく照らす「月」を組み合わせた名前です。秋の空に美しい月が輝くこの季節、より人気が高まったのかもしれませんね。 7位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキング3位、2020年は7位にランクインした「葵」。「あおい」というよみは、2021年9月のよみランキングで3位にランクインしています。「葵」は太陽に向かって咲く花を表すことから、特に夏に人気が出る名前です。「葵の花のようにすくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位結衣(主なよみ:ゆい)2019年名前ランキングでは12位、2020年は11位にランクインした「結衣」。「ゆい」というよみは、2021年9月のよみランキングで3位にランクインしています。 人とのご縁や結びつきを表し、物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味のある「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた、品の良さを感じさせる名前。人気女優の新垣結衣さんをイメージされる方も多いのではないでしょうか。 9位凪(主なよみ:なぎ)2019年名前ランキング55位から、2020年は27位に大きくランクアップした「凪」。2021年上半期の名前ランキングでは38位だったものの、2021年7月は16位、8月は15位、9月は9位と人気が高まっています。朝や夕方の波、風が止んだ時の静かな海をイメージするような「凪」。「広大な海のように心も広い女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキングでは8位、2020年は4位にランクインした「芽依」。「めい」というよみは、2021年9月のよみランキングで5位にランクインしています。草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた、エネルギッシュな印象を受ける名前です。 10位澪(主なよみ:みお)2019年名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクインした「澪」。「みお」というよみは、2021年9月のよみランキングで6位にランクインしています。「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字で、2021年の漢字ランキングでも71位にランクイン。みずみずしく、爽やかな印象を受けるようですね。 9月生まれの女の子の名前ランキングでは、TOP10入りした11個の名前のうち7個が、かわいい響きで大人気の「二音ネーム」という結果になりました。女の子の名前を考えられている方、ぜひ参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年9月1日(水)~9月25日(日)調査件数:6,610件(女の子)
2021年10月23日ベビーカレンダーは、2021年9月生まれの男の子6,779名を対象に、9月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年9月生まれの男の子に人気の名前TOP10をランキング形式でご紹介いたします。「碧」、「蒼」、「樹」など女の子の名前にも名づけられる、性差を感じない「ジェンダーレスネーム」が上位にランクインしています。1位碧(主なよみ:あお、あおい)2021年7月の名前ランキングでは7位、8月は5位の「碧」。9月に初めて首位を獲得しました。年間名前ランキングでも、2019年は35位、2020年は19位と着実に順位を上げており、今年特に多く名づけられている名前です。「碧」は自然の生み出す美しい青緑色を意味する漢字。神秘的でありながらも、どことなく自然界の力強さを感じさせるようです。 2位蒼(主なよみ: あおい、そう)2019年の名前ランキング8位から、2020年は2位へと大きくランクアップした注目の名前「蒼」。「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味し、緑が著しく成長する春から夏にかけて特に人気が高まる傾向にあります。「植物が生い茂るよう、すくすくと成長してほしい」という願いをこめて名づけてもいいですね。明るくおおらかな印象を持つ「あ行ネーム」の一つでもあります。 2位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2021年の上半期は首位を獲得した「陽翔」。2019年、2020年の名前ランキングでも2年連続3位にランクインしています。あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前で、秋晴れの澄み渡る大空を羽ばたいているようですね。スケールの大きな印象を受ける「飛翔ネーム」の一つです。 2位蓮(主なよみ:れん)2021年7月・8月と2カ月連続首位を獲得した「蓮」。年間名前ランキングでも2019年、2020年と2年連続首位を獲得するなど、圧倒的な人気のある名前です。「蓮」は仏教の教えの中でも用いられている花であることから、清らかなイメージを受けるよう。大人気アニメ『鬼滅の刃』の主題歌・「紅蓮華」にも用いられている漢字で、新シリーズが放映される2021年下半期も、引き続き高い人気が期待できます。呼びやすく、インパクトのある「二音ネーム」の一つです。 5位湊(主なよみ:みなと)2019年の名前ランキングでは2位、2020年は5位にランクインした「湊」。2021年6月から3カ月連続TOP10にランクインするなど、特に夏に人気が高まる傾向にあります。「湊」は船や人が集まる場所を意味することから、爽やかで雄大でありつつも、どこか穏やかで人気があるイメージを受けるよう。男らしい「一文字ネーム」の一つです。 6位蒼空(主なよみ:そら、あおと)2019年の名前ランキングでは53位、2020年は41位にランクインした「蒼空」。2021年7月の34位から、8月は13位へと大きくランクアップし、9月はさらにランクアップ。草木が生い茂る様子を意味する「蒼」に、美しく澄み渡る秋の空を連想させる「空」を組み合わせた、爽やかでロマンあふれる壮大な名前です。 7位樹(主なよみ:いつき、たつき)2019年、2020年と2年連続で名前ランキング4位にランクインした「樹」。2021年3月以降TOP10にランクインし続けている、大変人気のある名前です。「樹」はその字の通り「生えている木」を意味することから、「大樹」「樹木」「樹林」など生命力あふれる木々をイメージするよう。「たくましくのびやかに育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位朝陽(主なよみ:あさひ)2019年の名前ランキングでは11位、2020年は10位にランクインした「朝陽」。2021年上半期も4位にランクインしている注目の名前です。 「物事が始まる様子」「爽やか」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた名前です。空気の澄んだ秋の朝に、朝日が差し込むような爽やかな様子をイメージするようですね。 7位凪(主なよみ:なぎ)2019年名前ランキング93位から、2020年は24位へと大きくランクアップした「凪」。2021年上半期ランキングでも16位にランクインしています。特に2020年から多く名づけられるようになった名前の一つです。凪という漢字は、風や波が静まる様子を意味することから、「穏やかで、落ち着いて行動できるような周囲にやすらぎを与えるになってほしい」という想いを込めて名づけてもいいですね。 10位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」2019年名前ランキングでは10位、2020年は13位にランクインした「結翔」。2021年7月は20位、8月は15位と、着実に順位を上げています。人とのご縁や結びつきを表す「結」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前。や行の音からはやわらかい印象を受け、「ゆう」と伸ばす音でよりいっそうやさしい印象になります。 10位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2019年名前ランキングでは16位、2020年は14位にランクインした「颯真」。2021年7月は34位、8月は23位と、徐々にランクアップしている名前です。爽やかなイメージの「颯」と、誠実で真面目な印象を受ける「真」と組み合わせた名前で、どことなく落ち着いた印象を受ける「ま止めネーム」の一つでもあります。 9月生まれの男の子の名前では、男らしい印象を受ける「一文字ネーム」が7つもランクイン! また、「あおい」「あお」とよむ名前が2つランクインしており、性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」の人気が高まっているようです。これから男の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年9月1日(水)~9月25日(日) 調査件数:6,779件(男の子)
2021年10月22日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。今回は、2021年9月生まれのお子さん13,389名を対象に『9月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。9月生まれの赤ちゃんの名前は、「男らしさ」「女らしさ」性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が多く名づけられていました。名づけの傾向やトレンドの詳細をお伝えします。 9月生まれ名前ランキングTOP10 「ジェンダーレスネーム」が人気近年、「男らしさ」「女らしさ」といった性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」を選択する親御さんが増えてきています。世界経済フォーラムが政治、経済、教育、健康の4分野から男女格差を測り発表している「ジェンダー・ギャップ指数2021」によると、日本のジェンダー・ギャップ指数は156か国中120位、先進国のなかで最低レベルであることが明らかになりました。 9月30日には内閣府男女共同参画局から「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査結果」が発表されるなど、社会的にジェンダーに対する関心が高まってきています。 9月生まれの赤ちゃんに人気の名前男女TOP10(23個)のうち、「陽葵(男:はるき/女:ひまり)」、「凛(りん)」、「紬(つむぎ)」、「結月(ゆづき)」、「葵(あおい)」、「凪(なぎ)」、「澪(男:れい/女:みお)」、「碧(あおい)」、「蒼(あおい)」、「蒼空(男:そら/女:のあ)」、「樹(いつき)」、「朝陽(あさひ)」、「楓(かえで)」と半数以上の13の名前が、男女どちらにも名づけられていました。男の子1位の「碧」は特に「ジェンダーレスネーム」の代表といえますが、2019年は35位、2020年は19位、2021年上半期は10位と年々増加しています。男らしい名前、女らしい名前も依然として高い人気がありますが、今後「ジェンダーレスネーム」がますます増えていくかもしれません。 【女の子】「陽葵」が3カ月連続で1位9月生まれの女の子6,610名の名前を調査したところ、3,614種類の名前がありました。人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」、2位「凛(主なよみ:りん)、3位「紬(主なよみ:つむぎ)」でした。「陽葵」は7月以降3カ月連続で1位をキープしています。 8月のTOP10外から順位を上げ、9月にTOP10入りしたのは4位「莉子(主なよみ:りこ)」、5位「結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)」、6位「結月(主なよみ:ゆづき)」、9位「凪(主なよみ:なぎ)」の4つでした。「凪」は男の子の人気ランキング7位にもランクインしており、男女ともに人気が高まってきています。 【男の子】「碧」が初めて1位に!9月生まれの男の子6,779名の名前を調査したところ、4,067種類の名前がありました。人気の名前1位は「碧(主なよみ:あおい、あお)」、2位「蒼(主なよみ:あおい、あお)」・「陽翔(主なよみ:はると)」・「蓮(主なよみ:れん)」という結果でした。「あおい」「あお」とよむ名前が2つランクインしており、よみランキングでも「あおい」は8位と大変人気です。 9月生まれよみランキングTOP10 【女の子】「えま」が3カ月連続で1位9月生まれの女の子の名前のよみ1位は「えま」、2位「つむぎ」、3位「あおい」・「ゆい」でした。「ゆい」は8月の8位から3位へランクアップしましたが、それ以外の1位から3位のよみは、8月と同じTOP3となっています。3カ月連続で1位となった「えま」は、「咲茉」「永茉」「愛真」「愛茉」「瑛茉」の順に多く、41種類の名前で名づけられていました。「ふうか」は秋から冬にかけて毎年増加する名前です。今年は、8月39位(27名)から、9月18位(55名)へと順位を上げており、10月以降も多く名づけられそうです。 【男の子】秋生まれに人気の名前「あきと」が増加9月生まれの男の子の名前のよみは、1位「はると」、2位「りく」、3位「そうた」という結果でした。「はると」は、2018年以降3年連続で年間よみランキング1位を獲得している絶対王者。2021年も1位の座を一度も譲らず不動の人気となっています。「そうた」は8月10位から、9月は3位へ順位を大きく上げています。「あきと」は、秋の季節に多く名づけられる傾向にあり、8月28位(36名)から、9月12位(69名)へ大きくランクアップしていました。 9月生まれ漢字ランキングTOP10 【女の子】秋冬生まれに人気の漢字「楓」が増加9月生まれの女の子の人気漢字1位は「愛」、2位「結」、3位「莉」でした。8月の人気漢字1位は「夏」でしたが、9月は12位へランクダウン。秋から冬生まれの赤ちゃんに多く名づけられる「楓」は、8月58位(49名)から、9月33位(101名)と増加していました。 【男の子】「翔」が7カ月連続1位に!9月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「斗」、3位「太」でした。「翔」は月間ランキングで2021年3月以降、7カ月連続で人気の漢字1位となっています。8月29位(80名)だった「夏」は、9月58位(51名)へ下がっています。また、9月生まれの男の子に人気の名前1位となった「碧」は、7月31位、8月21位、9月は16位と順位を上げており、人気が急上昇している漢字といえます。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年9月1日(水)~9月25日(日) 調査件数:13,389件(男の子:6,779件/女の子:6,610件※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年10月21日サンスター文具株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:小林 大地)は、YouTube動画再生回数93億回以上(※2021年9月時点)で歴代No.1の大人気ダンス動画、『ベイビーシャーク・ダンス(Pinkfong's Baby Shark Dance)』に登場するサメの家族のキャラクター商品を10月中旬より順次展開いたします。アイテムはキッズ向け文具の全4種(220~550円(税抜価格200~500円))。メイン《世界中で大ブレイク!YouTube動画再生数、歴代No.1》一度聴いたらやみつきになる軽快なリズムと音楽、ダンスが特徴の『ベイビーシャーク』は、主人公のベイビーシャークとその家族のお話。YouTubeの動画再生回数はなんと93億回を突破。(2021年9月時点)米国で最も権威のある音楽チャートBillboardでは最高32位にランクイン。その後20週連続でHOT 100に入るなど世界中でも大ブレイクのキャラクターです。英語教育教材も多く出ており、世界中の子供達が夢中になっています。キャラクター紹介YouTube動画URL: 【商品概要】シリーズ名 :『ベイビーシャーク』アイテム :こうさくおりがみ&ちよがみセット・B5ぬりえ・スペシャルよくできましたシールセット・いつでもなまえシール種類 :全4アイテム希望小売価格:220~550円(税抜価格200~500円)【ピックアップアイテム】■『こうさくおりがみ&ちよがみセット』 希望小売価格:330円(税抜価格300円)ベイビーシャークやマミーシャークを折って遊べる!おりがみとちよがみのセット。こうさくおりがみ&ちよがみセットサイズ:W150×H150×D0.1mm内容 :こうさくおりがみ 4柄×各4枚 計16枚ちよがみ 2柄×各4枚 計8枚おりがみの折り方の説明書 1枚【その他ラインアップ】■B5ぬりえ 希望小売価格:220円(税抜価格200円)表彰状やごほうびメダルもついて楽しい!ぬりえの他にめいろやまちがい探しなどのあそびがたくさん。B5ぬりえ■スペシャルよくできましたシールセット 希望小売価格:550円(税抜価格500円)「〇〇できた」という証に表彰状としてプレゼント!子供の自信とやる気を育てられるシールセット。ボリュームたっぷりの100ピース入り!スペシャルよくできましたシールセット■いつでもなまえシール 希望小売価格:385円(税抜価格350円)お弁当箱やコップ、文具などのお子様の持ち物の目印に!食洗機や電子レンジにも使えて便利な名前シール。いつでもなまえシール【会社概要】商号 : サンスター文具株式会社代表者 : 代表取締役社長 小林 大地所在地 : 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー9階創業 : 1940年事業内容 : キャラクター文具、ファンシー文具、学童文具、アイデア文具、プレミアム文具、その他雑貨の企画・開発・製造及び販売ホームページ: 【一般のお客様からのお問い合わせ先】サンスター文具株式会社TEL:03-5835-0094※受付時間:月~金曜日(祝祭日を除く)の9:30~12:00、13:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月07日私は、現在8歳の長男、5歳の長女、2歳の次女のパパです。上の子2人と違って、2歳になる次女は、出産の日がきてもまだ名前が決まっていませんでした。3人目にして初めて名づけで焦った私たち夫婦の体験談をご紹介します。名前が決まっていない!性別がわかってから早々に検討を始め、余裕をもって名前が決まった長男。長男ほど早くはありませんでしたが、生まれる1カ月ほど前には決まっていた長女。ところが、3人目である次女は、出産予定日が間近に迫っても名前が決まっていない状態に。 当時6歳、3歳と手のかかる2人の育児で、夫婦共々毎日が精一杯。さらに、きょうだい3人の名前に何かしらの共通点をもたせたかったこともあり、名づけが難航していたのです。そうこうしているうちに、とうとう妻の陣痛が……。 「名前は何?」の質問で焦る!3人目ということもあり、ずいぶんとスムーズに生まれてくれた次女。ほっとした気持ちとは裏腹に、私の心の中には強い焦りが生まれてきました。「名前……」。しかし、子どもが生まれると、上の子たちの育児と病院との行き来、そして仕事と、今まで以上に時間がありません。 妻とゆっくり話をする余裕もなく、生まれたわが子を名前で呼べない日だけがただ増えていきました。内心焦る私に、実家の両親や、私の職場の上司・同僚から次々と「名前は決まったの?」という質問がきます。私は、「今じっくり考えていて……」と笑顔ではぐらかすものの、焦りはピークに。 妻からの1通のLINEで決定!そんなとき、仕事中に妻から1通のLINEが届きました。そこには、「〇〇ってどう!? 上の2人と共通点もあるし、画数もばっちりだった!」という次女の名前の提案が。 私は「ここで保留しては絶対にまずい!」という直感が働き、すぐに快諾する返信をしました。その夜、初めて次女を名前で呼んだときは、安心した気持ちと何だか申し訳なかった気持ちとが入り交じり、ちょっぴり複雑でした。 次女に付けた名前は、今でも心から満足しています。いつか大きくなった次女から「どんなこと考えて私の名前を決めたの?」と名づけの由来を聞かれたら、自信をもって私たち夫婦がこめた想いを伝えます。けれど、「すぐに名前を呼んであげられなくてごめんね」という気持ちだけは、これからも心の中にしまっておこうと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:佐藤 楓1男2女の父。元小学校教員。現在はライターとして、自身の経験をもとに教育・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在は妻がフルタイムで働き、“主夫”業も兼ねる。
2021年09月23日ベビーカレンダーは、毎月赤ちゃんの名づけトレンドを調査、発表しています。2021年8月生まれの女の子5,477名を対象に、赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。 8月生まれの女の子は、「ボタニカルネーム」が大人気! 人気の名前TOP20をランキングでご紹介いたします。1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2021年8月、女の子の名前ランキング首位に輝いたのは「陽葵」。2019年、2020年と2年連続名前ランキング1位を獲得した名前です。 太陽を表す「陽」と、太陽に向かって咲く花「葵」を用いた「陽葵」。あたたかさや夏をイメージする向日葵を連想することもできることから、夏生まれの女の子に特に人気が高まったようです。 2位結衣(主なよみ:ゆい)2019年名前ランキングでは12位、2020年は11位にランクインした「結衣」。2021年7月の13位からランクアップしました。 物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味のある「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた、品の良さを感じさせる名前です。同名では人気女優の新垣結衣さんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 3位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキング3位、2020年は7位にランクインした「葵」。2021年6月・7月は2位にランクインしていて、この時期大人気の名前です。 「葵」は太陽に向かって咲く花を表すことから、「葵の花のようにすくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 3位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした「紬」。2021年7月は5位、上半期は2位にランクインするなど、注目の名前です。 「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着としても親しまれてきたことから、「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いが込められているようですね。 5位澪(主なよみ:みお)2019年名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクインした「澪」。2021年上半期の名前ランキングでも5位にランクインしていました。 「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字です。みずみずしく爽やかな印象を受けるようで、8月にピッタリの名前ですね。 6位彩葉(主なよみ:あやは、いろは)2019年名前ランキング27位から、2020年は18位へとランクアップした「彩葉」。2021年6月は15位、7月は9位と着実に人気が高まっています。 色を取り合わせたさまを意味する「彩」と、草木の葉や花びらを表す「葉」を組み合わせた名前。才能豊かな美しい女性に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。 7位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位、2020年は4位にランクインした「芽依」。 草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた、エネルギッシュな名前です。緑が生い茂る、春から夏にかけて人気が高まる名前です。 7位結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)2019年名前ランキング7位、2020年は12位にランクインした「結愛」。2021年6月は15位、7月は13位と近年注目の名前です。 2人とのご縁や結びつきを表す「結」に、愛しむ・愛でるという意味のある「愛」を組み合わせた名前。愛に満ち溢れた印象を受けるようですね。 7位咲良(主なよみ:さくら、さら)2019年・2020年と2年連続名前ランキング14位にランクインした「咲良」。同名では、元HKT48・元IZ*ONEのメンバー宮脇咲良さんが活躍しています。 「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で性格の良い印象を受ける「良」を組み合わせた名前です。女の子に人気の「サクラネーム」で、特に春先に人気が高まる傾向にあります。 7位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛」。 「凛」はきりっとしていて隙が無いという意味を持ち、「凛々しい」「凛とした」などにも用いられることから、「人に頼らずに自分を見失わず生きて行って欲しい」と願いを込めて名づけてもいいですね。 11位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキング5位、2020年は6位にランクインした「結菜」。2021年の上半期ランキング5位にランクインするなど、年間を通じて人気の高い名前です。 人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせており、親しみやすい印象を受けるようですね。 12位光莉(主なよみ:ひかり)2021年7月40位から、8月は12位へ大きくランクアップした「光莉」。実は「光莉」という名前は2019年、2020年の名前ランキング圏外で、今年注目され始めた名前です。 明るく輝く様子を意味し、輝かしい人生を歩む様子をイメージするような「光」に、「茉莉花(ジャスミン)」にも用いられる「莉」を組み合わせた、明るく可憐な印象を受ける名前です。 12位莉央(主なよみ:りお)2020年の名前ランキング48位の「莉央」。「りお」というよみは、2020年よみランキング11位と、人気です。 可憐な印象から近年女の子の名前に人気がある「莉」に、「真ん中」という意味がある「央」を用いた名前です。「花のような存在で、みんなから愛される女性になりますように」という願いが感じられるようですね。 12位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキング6位、2020年は8位にランクインした「莉子」。「莉」という漢字はランキングでも3つランクインしている人気漢字です。 「りこ」というよみが現代的で、二音でかわいらしい響き。止め字に「子」という漢字を用いることで、日本的な印象を受ける「レトロネーム」でもあります。 15位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキング9位から、2020年は4位にランクインした「結月」。2021年7月の23位からランクアップしました。 人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空をやさしく照らす「月」を組み合わせた名前。夜空に輝く美しい月を連想させる「美月」は、年間を通じて人気があります。 15位凪(主なよみ:なぎ)2019年55位から、2020年は27位に大きくランクインした「凪」。朝や夕方の波、風が止んだ時の静かな海をイメージするようで、暑い夏にピッタリの名前です。8月生まれの男の子ランキングでも16位と上位にランクインしている、「ジェンダーレスネーム」の一つです。 「広大な海のように心が広い女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 17位芽生(主なよみ:めい)2019年の名前ランキング42位から2020年は27位に大きくランクインした「芽生」。2021年7月の71位から大きくランクアップしました。 「芽」は植物の芽を意味し、「生」は命や若さを連想させることから、生命力にあふれた印象の名前です。5月は英語で「MAY(メイ)」とよむため、毎年5月に人気が高まります。 17位楓(主なよみ:かえで)2019年名前ランキングでは18位、2020年は21位にランクインした「楓」。「楓」は秋から冬にかけて美しく紅葉することから、毎年秋生まれの女の子の名づけで人気が急上昇する傾向にあります。 楓の種子には翼のようなものがついているため、「大空を羽ばたくように成長しますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 19位杏(主なよみ:あん、あんず)2019年名前ランキング16位、2020年は15位にランクインした「杏」。2021年上半期には15位にランクインしました。 「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字です。見目麗しく愛らしい女の子というイメージを受けるようですね。 19位咲茉(主なよみ:えま)2019年の92位から、2020年は25位に大きくランクアップした「咲茉」。「えま」というよみは、2020年よみランキングで3位と人気です。 「笑う」という意味がある「咲」に、白い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「茉」。「笑顔が絶えないかわいらしい女の子になりますように」という想いを感じられるようですね。 19位柚希(主なよみ:ゆずき、ゆき)2019年名前ランキングでは29位、2020年は39位にランクインした「柚希」。 冬の季語「柚子湯」に含まれる「柚」を使った名前で、冬になるにつれ人気が高まる傾向にあります。どことなく古風で上品な印象を受けるようですね。 夏のイメージがある向日葵を連想する「陽葵」が、2021年7月、8月と2カ月連続首位を獲得する結果となりました。他にも「葵」「葉」「菜」「莉」「芽」「楓」「杏」など、花や自然を連想させる漢字を用いた「ボタニカルネーム」が多数ランクイン。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年8月1日(日)~2021年8月25日(水)調査件数:5,477件(女の子)
2021年09月18日ベビーカレンダーは、2021年8月生まれの男の子5,757名を対象に、8月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年8月生まれの男の子に人気の名前TOP20をランキング形式でご紹介いたします。 1位蓮(主なよみ:れん)2021年8月の名前ランキング首位に輝いたのは、「蓮」。7月に引き続き2カ月連続首位を獲得しています。「蓮」は仏教の教えの中で用いられる花であることから、清らかなイメージを受けるようですね。 大人気アニメ『鬼滅の刃』の主題歌・「紅蓮華」にも用いられている漢字で、2021年下半期も引き続き高い人気が続くかもしれません。 2位湊斗(主なよみ:みなと)「湊斗(主なよみ:みなと)」は、7月の10位から大きく順位を上げて2位にランクインしました。船や人が集まる場所を意味する「湊」に、夜空に輝く北斗七星を連想させるような「斗」を組み合わせた、どこか神秘的な名前です。 「海のような広い心を持ち、夜空に輝く星のような人を引き付ける人になりますように」と想いを込めて名づけても素敵ですね。 3位朝陽(主なよみ:あさひ)2019年の名前ランキングでは11位、2020年は10位にランクインした「朝陽(主なよみ:あさひ)」。7月の5位から更にランクアップしました。 「物事が始まる様子」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた、爽やかな名前です。 3位湊 (主なよみ:みなと)2019年の名前ランキングでは2位、2020年は5位にランクインした「湊」。2021年6月は15位、7月は7位と、徐々にランクアップしています。 「湊」は船や人が集まる場所を意味することから、爽やかで雄大でありつつ、穏やかで人気のあるイメージを受けるようですね。 5位樹(主なよみ:いつき、たつき)2019年、2020年と2年連続で名前ランキング4位にランクインした「樹」。「樹」はその字の通り「生えている木」を意味します。 「大樹」「樹木」「樹林」など生命力あふれる木々をイメージするようで、力強く草木が生い茂る8月生まれにピッタリの名前ですね。 5位碧(主なよみ:あお、あおい)2019年名前ランキング35位、2020年19位と人気上昇中の「碧」。2021年6月は15位、7月は7位と、徐々にランクアップしています。 「碧」は自然の生み出す美しい青緑色を意味する漢字です。神秘的でありながらも、どことなく自然界の力強さを感じさせるようですね。 7位悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)2019年は6位、2020年は7位にランクインした「悠真」。7月の20位から大きくランクアップしました。 遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、真面目で誠実な印象を受ける「真」を組み合わせた名前。安定感があり誠実な様子をイメ―ジする方も多いのではないでしょうか。 8位蒼真(主なよみ:そうま、あおま)2019年の名前ランキングでは42位、2020年は34位にランクインした「蒼真」。 草木が生い茂りエネルギッシュなイメージのある「蒼」に、真面目で男らしい印象の「真」を組み合わせた名前。7月の28位から大きくランクアップした注目の名前です。 8位大和(主なよみ:やまと)2019年名前ランキングでは9位、2020年は17位にランクインした「大和」。6月は15位、7月は9位と、じわじわとランクアップしています。 「大和魂」「大和男児」「戦艦大和」「大和撫子」などにも使われていることから、昔から日本人に親しまれ、力強さやたくましさも感じさせるような名前です。 8位陽向(主なよみ:ひなた)2019年の名前ランキングでは20位、2020年は12位にランクインした「陽向」。 太陽の日差しを意味する「陽」と、志が高い様子をイメージする「向」を組み合わせた名前です。向日葵を連想させるような夏らしい名前ですね。 11位蒼(主なよみ: あおい、そう)2019年名前ランキング8位から2020年は2位へと大きくランクアップした「蒼」。 「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味し、緑が著しく成長するような夏らしい名前ですね。 11位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2019年、2020年と2年連続名前ランキング3位にランクインした「陽翔」。2021年の上半期は首位を獲得しました。 あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた、スケールの大きな印象を受ける「飛翔ネーム」です。 13位伊織(主なよみ:いおり)2019年は21位、2020年は18位にランクインした「伊織」。2021年6月は18位、7月は15位と、着実にランクアップしています。 賢くてオシャレなイメージの「伊」に、細やかな模様が織り込まれたやわらかな絹織物を表す「織」を組み合わせた名前です。 13位蒼空(主なよみ:そら、あおと)2019年の名前ランキングでは53位、2020年は41位にランクインした「蒼空」。7月の34位から大きくランクアップしました。 草木が生い茂る様子を意味する「蒼」に、大きく広がる「空」を組み合わせた名前。爽やかでロマンあふれる、壮大な名前ですね。 15位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)2019年の名前ランキングでは10位、2020年は13位にランクインした「結翔」。7月の20位からランクアップしました。 人とのご縁や結びつきを表す「結」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前。落ち着いた印象を受ける「と」止めネームの一つです。 16位旭(主なよみ:あさひ)2019年の名前ランキングでは33位、2020年は30位にランクインした「旭」。2021年6月は47位、7月は28位と、最近注目されている名前です。 「旭」はきらきらと輝く朝日を意味し、力強く明るい印象を受けるようです。 16位大翔(主なよみ:はると、ひろと)2019年名前ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔」。2021年の上半期ランキングでは8位にランクインしていました。 大きく立派な様子を意味する「大」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた、スケールの大きな名前です。 16位凪(主なよみ:なぎ)2019年の名前ランキングで93位から2020年は24位と大幅にランクアップした「凪」。2021年上半期ランキングでも16位にランクインしており、今年も引き続き人気の高い名前です。 凪という漢字は、風や波が静まる様子を意味し、「穏やかで、落ち着いて行動できるような周囲にやすらぎを与えるになってほしい」という想いを込めて名づけてもいいですね。 16位悠翔(主なよみ:はると、ゆうと) 2019年名前ランキングでは32位、2020年は37位にランクインした「悠翔」。遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、大空を飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。 おだやかに大空を羽ばたく様子をイメージするような、安定感のある名前ですね。 16位律(主なよみ:りつ)2019年の名前ランキング5位、2020年は9位にランクインした「律」。2021年上半期ランキングでも17位にランクインしており、注目の高さがわかります。 2018年に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優の佐藤健さんが演じた役名に使われて以降、人気の名前に仲間入り。「規律」「旋律」などの熟語に用いられることから、賢さと芸術的センスの良さを感じるような名前です。 8月生まれの男の子は、「夏」や「海」などを連想させる夏らしい名前が毎年増加します。2位の「湊斗」、3位の「湊」、16位の「凪」は港や海を連想し、夏をイメージする名前として多く名づけられたのかもしれませんね。これから名前を考えられる方、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年8月1日(日)~2021年8月25日(水)調査件数:5,757件(男の子)
2021年09月17日義父母にとって初孫の娘。日本人と韓国人のハーフになる娘の名前を夫婦で決めた際、義父母が反対し、ある行動に出ました。夫婦が決めた名前に反対していた義父母が、最終的に納得してくれるまでの体験談をご紹介します。娘の名前に対する夫婦の思い日韓夫婦の間に生まれた娘は22歳になったときに国籍を選ばなければならず、その際、日韓どちらかの名前を捨てなければなりません。そのときに日本と韓国の家族のどちらかが悲しまなくていいように、娘の名前は両国どちらでも使える名前にしたいと考えていました。 義父母にとっては初孫となる娘。それでも名前は私たち夫婦が自由に決めていいだろうと思い、夫婦で日韓どちらでも通用する名前を考えることにしました。 私たち夫婦に内緒で姓名判断に行く義父母どちらでも通用する名前で、私たち夫婦がこれだ!と思う名前が決まりました。義父母にその名前を電話で伝えると、「わかった」と言ってくれました。特に反論もなかったため、義父母も気に入ってくれたのだとひと安心。しかし、その数日後、義母から夫へ電話があり、私たちが決めた名前にしたくないというのです。 さらに、義父母が占い師の元へ行き字画のいい名前を聞いてきたので、そのなかから選ぶようにとのこと。名前のリストを見ると、すべて典型的な韓国の名前で私が発音するのも難しいものばかりでした。 夫婦の思いを理解してくれない義父母なぜその名前にしたのか、日本と韓国で別々の名前をつけたくない理由を夫が義父母に説明してくれました。しかし「知ってる日韓夫婦の子どもはみんな、日本と韓国で別々の名前を持っている。子どもは別の名前を呼ばれても混乱しない」など、私たち夫婦の意見をなかなか理解してくれません。 ひと通りの名前で済むのに、わざわざ将来のもめ事に繋がるようなことはしなくてはいいのではないか?という思いが私たち夫婦にはあったため、改めて義父母に伝えました。最終的には「夫婦で決めたことだから、もう言わないでくれ」と夫が釘を刺してくれ、義父母もしぶしぶ了承してくれました。 夫婦が名前を決めたあとに、私たちに相談もなく義父母が姓名判断に行ったことや、義父母を説得する過程はとてもストレスでした。でも、夫がしっかりと間に立って話をしてくれたおかげで、無事に解決することができました。義父母の願いを聞いてあげられず申し訳なかったですが、今でも両家族にとって呼びやすく、夫婦が納得する名前にできてよかったと思っています。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2021年09月11日2021年1月から6月生まれの男の子32,616名の名前を調査した「ベビーカレンダー2021年上半期赤ちゃんの名前ランキング」から、ちょっぴり珍しいメダリスト4名をピックアップして調査してみました! 水谷 隼(みずたに じゅん) 水谷 隼選手は、卓球でオリンピックに4大会連続出場した選手です。東京五輪では新種目の混合ダブルスで中国を破り、卓球初の金メダルを獲得。また、男子団体でも銅メダルを獲得しました。その明るいキャラクターで、バラエティなどのテレビ番組でも大人気です。 2021年上半期、同名の赤ちゃんは16名、同じよみは22名に名づけられています。「隼」は「はやぶさ」と読む鳥の名前でもあることから、俊敏なイメージもあります。鳥のように自由に生きて欲しいと願って名づけてもいいですね。五十嵐 カノア(いがらし かのあ) 五十嵐カノア選手は、サーフィンで今大会銀メダルを獲得した選手です。スピードと技術を兼ね備えたサーフィンが持ち味の選手で、サーファーの父の影響で幼少の頃からサーフィンを始めたそう。2021年上半期では、同名の名前の赤ちゃんが6名、同じよみは16名いました。五十嵐選手の名前「カノア」は、ハワイの地元の言葉で「自由」を意味するそうです。 加納 虹輝(かのう こうき)加納 虹輝選手は、フェンシングで日本フェンシング史上初の金を獲得した選手です。非常に強い体幹を生かした攻撃と、守備での安定したフェンシングが特長で、2大会連続の代表入りを果たしました。2021年上半期では、同名の赤ちゃんが2名、同じよみは229名(23位)でした。大きな虹を連想させ多彩な魅力を持つ「虹」に、明るく光り華やかなイメージを受ける「輝」を組み合わせた名前で、きらびやかな人生になるよう願って名づけられたのかもしれませんね。 本多 灯(ほんだ ともる) 本多 灯輝選手は、競泳で銀メダルを獲得した選手です。2021年上半期、同名の赤ちゃんが3名、同じよみは6人に名づけられています。 その字の通り、やさしく光る灯(あかり)という意味があり、「世の中を明るく照らすような人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。男らしさを感じさせる「一文字ネーム」の一つでもあります。 同じ名前ゼロ!激レアネームも!上記選手のほかにも、柔道で同日に兄妹で金メダルを獲得したことでも話題になった阿部 一二三(あべ ひふみ)選手、体操の団体銀・種目別あん馬で銅メダルを獲得した萱 和磨(かや かずま)選手、柔道で金メダルを獲得した髙藤 直寿(たかとう なおひさ)選手の名前を調査しましたが、上半期では同じ名前は名づけられていませんでした。とても珍しい名前だと言えそうですね。たくさんの感動を与えてくれた選手たち。これから男の子の名前を考える方、ぜひ参考になさってくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~1月25日(月)、2月1日(月)~2月25日(木)、3月1日(月)~3月25日(木)、4月1日(木)~4月25日(日)、5月1日(土)~5月25日(火)、6月1日(火)~6月25日(土)調査件数:32,616件(男の子)
2021年09月11日過去最多のメダルを獲得した夏の五輪。今回は、ちょっぴり珍しい名前のメダリストに注目!2021年1月から6月生まれの女の子31,700名の名前を調査した「ベビーカレンダー2021年上半期赤ちゃんの名前ランキング(女の子編)」から、ちょっぴり珍しいメダリスト6名をピックアップして調査してみました!阿部 詩(あべ うた)阿部 詩選手は、今大会で金・銀メダルをそれぞれ1つずつ、計2つメダルを獲得した柔道選手です。同日に兄妹で金メダルを獲得し、日本中が感動の渦に包まれました。 2021年上半期名前ランキングでは、「詩」は人気ランキング25位、「うた」というよみは47位でした。同名の赤ちゃんが上半期に73名、同じよみは134名に名づけられています。 「詩」は、楽しい音楽やリズム・言葉を連想させ、どことなく豊かな感性や芸術性を感じる漢字。強くたくましい阿部詩選手の姿に感銘を受け、同じ名前を名づける親御さんが増えていくかもしれませんね。 西矢 椛(にしや もみじ)西矢 椛選手は、スケートボード女子ストリートで金メダルを獲得した選手です。日本選手最年少となる13歳で金メダルを獲得したことでも話題になりましたね。 2021年上半期では、同名の赤ちゃんが8名、同じよみは2人に名づけられています。毎年11月生まれの赤ちゃんに多く名づけられています。美しい紅葉をイメージさせるような名前で、色とりどりに染まるその葉のように、「美しく成長し、たくさんの人に愛されるますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 赤穂 ひまわり(あかほ ひまわり)赤穂 ひまわり選手は、バスケットボールで日本を銀メダルに導いた選手です。元バスケットボール選手の両親から生まれ、姉・双子の兄もバスケットボール選手に。 2021年上半期では、同名の赤ちゃんが4名、同じよみは15名に名づけられています。実は赤穂選手は8月生まれ。夏の空に向かってまっすぐにのびるひまわりの花を連想させる名前で、夏生まれの赤ちゃんにピッタリですね。 開 心那(ひらき ここな) 開 心那選手は、今大会スケートボードで銀メダルを獲得した選手です。12歳11カ月でのメダル獲得は日本最年少記録だということでも話題になりました。2021年上半期、「ここな」というよみは100位にランクインし、同名の名前の赤ちゃんが4名、同じよみは74名に名づけられています。思いやりを意味する「心」に、ゆったりとしているという意味の「那」を組み合わせた名前。どことなく、優しく朗らかな印象を受けるようですね。 稲見 萌寧(いなみ もね) 稲見 萌寧選手は、今大会ゴルフ競技で銀メダルを獲得した選手です。小学4年でゴルフを始め、2019年にツアー初優勝。世界ランキング27位で出場権を得て代表入りしました。2021年上半期では、同名の赤ちゃんが2名、同じよみは17名に名づけられていました。かわいらしい音と生命力を感じさせる「萌」を用いた名前。現在放送中のNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」のヒロインの名前も「もね(百音)」であることから、これからますます注目の名前です。 並木 月海(なみき つきみ) 並木 月海選手は、今大会ボクシング競技で銅メダルを獲得した選手です。中学からボクシングを始め、2018年の世界選手権で銅メダルを獲得。今回の東京五輪は、日本女子がボクシングに初めて出場したオリンピックでもありました。 2021年上半期では、同名の赤ちゃんが2名、同じよみは3人に名づけられています。夜空をやさしく照らす「月」と、広くて大きい「海」を組み合わせた名前で、広い心でスケールの大きな女性という印象を受けるようですね。 平野 美宇(ひらの みう) 平野 美宇選手は、今大会卓球で銀メダルを獲得した選手です。13歳でダブルスでワールドツアー史上最年少優勝。2017年のアジア選手権でも優勝という輝かしい成績をおさめています。 2021年上半期では、同名の名前の赤ちゃんが1名、同じよみは87名(83位)に名づけられていました。文字通り身も心も美しいという意味の「美」に、宇宙を連想させる「宇」を組み合わせた、壮大な名前です。 上記6選手のほかにも、卓球で金・銀・銅メダルを獲得した伊藤美誠(いとう みま)選手、柔道で銀メダルを獲得した渡名喜 風南(となき ふうな)選手、サーフィンで銅メダルを獲得した都筑 有夢路(つづき あむろ)選手の名前を調査しましたが、上半期では同じ名前は名づけられていませんでした。とても珍しい名前だと言えそうですね。たくさんの感動を与えてくれた選手たち。これから女の子の名前を考える方は、ぜひ参考になさってくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~1月25日(月)、2月1日(月)~2月25日(木)、3月1日(月)~3月25日(木)、4月1日(木)~4月25日(日)、5月1日(土)~5月25日(火)、6月1日(火)~6月25日(土)調査件数:31,700件(女の子)
2021年09月10日株式会社ベルビー(所在地:石川県白山市、代表取締役:北川 英明)は、オリジナルブランド「ベルビーアンファン」より、子供も大人も一緒に楽しめる日本製アクリル積み木「Lumiere」を2021年9月7日から28日までMakuakeにて先行予約販売を開始しました。日本製でお子様にも安心してご使用いただくことができ、アクリルの透明感と木製の異素材の組み合わせが新しく、お洒落で大人もうっとりな新感覚インテリア積み木です。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_1マクアケプロジェクトページURL : 商品PV: ■大切な家族時間をアクリル積み木と過ごしてみませんか?~大人も子供も楽しめるアクリル積み木~本当に美しいものは大人も子供も好きになってしまう魅力があります。ベルビーアンファンのアクリル積み木は大人も子供も虜になる、見れば自然と手に取りたくなる、遊びたくなる美しさがあります。知育玩具としてお子さまとの時間を楽しむことはもちろん、大人がリラックスタイムに楽しんだり、インテリアとしても飾って楽しむことができます。また、コロナでおうち遊びが増え、ついついテレビや動画などの時間が増えてしまった・・・という方が多いのではないでしょうか?お家での遊びに何をしたらいいのか?悩むパパ・ママに是非おすすめしたいのが、積み木遊びです。積み木遊びは小さなお子さまから大人もが楽しむことができる簡単な遊び。家族で過ごす時間が増えた今、遊び方が自由な積み木で、世代を超えて思い思いの楽しみ方をしてほしいと願っています。■商品特長キラキラ光るアクリルの積み木は見た目の可愛さはもちろん、子供達も興味がわいて楽しく遊べます。職人による美しい仕上げが施された積み木は、日本製でお子様にも安心してご使用いただけます。アクリルの透明感と木製の異素材の組み合わせが新しく、お洒落で大人まで欲しくなるデザインです。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_2クリアなアクリル×ナチュラルな木の積み木の組み合わせです。小さなお子様でも持ちやすく、小さすぎず大きすぎないちょうど良いサイズ感の積み木です。アクリル素材と木材の積み木は、同じサイズの形でも触り心地や重さが異なるので、その違いも楽しむことができます。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_3アクリル積み木は透明度が高いので、太陽の光やLEDライトに照らすと、光が反射して美しい影を楽しむことができます。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_5また、積み木をのぞいて見る世界は、視覚を刺激しいつもの風景も違った景色になります。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_12積み木には、オプションでお子様のお名前やメッセージなど刻印することができます。刻印することでメモリアルなアイテムになるので、出産祝い、お誕生日、クリスマスのギフトにも最適です。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_4国内のアクリルメーカーで調色・加工・面取りの工程を丁寧に行っています。こだわりの触り心地の面取りと、アクリルの繊細な調色にも職人の思いが詰まっています。アクリル素材自体が、お子さまがなめてしまっても問題のない素材であり、安全であることが証明されています。■商品情報とリターン内容・Lumiere アクリル&木の積み木 26ピース【一般販売予定価格】税込11,000円【限定早割10%OFF】 税込み9,900円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_11・Lumiere アクリル積み木 26ピース【一般販売予定価格】税込16,500円【限定早割10%OFF】 税込み14,850円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_10・Lumiere アクリル&木の積み木 43ピース【一般販売予定価格】税込20,000円【限定早割10%OFF】 税込み18,000円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_8・Lumiere アクリル積み木 43ピース【一般販売予定価格】税込23,000円【限定早割10%OFF】 税込み20,700円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_9・その他 名前刻印サービス特典やお片付けバッグなど■Makuake先行プロジェクト詳細クラウドファンディングプロジェクトのMakuake(マクアケ)は、アタラシイものや体験の応援・購入ができるサービスです。タイトル: 子供も大人も一緒に楽しめる!日本製アクリル積み木が新登場。お名前も入ります☆URL : ■会社概要商号 : 株式会社ベルビー代表者 : 代表取締役 北川 英明所在地 : 〒929-0206 石川県白山市鹿島平11-92設立 : 2008年12月事業内容 : 出産祝い・お花などのギフト商品の制作・販売資本金 : 300万円Bellevie : BellevieEnfant: ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_6「BelleVie Enfant(べルビーアンファン)」のBelleVieはフランス語で“Beautiful Life” Enfantは“こども”を意味します。そんなベルビーのベビー向けブランドがベルビーアンファンです。私たちがお届けするお洋服やリュックで「こどもたちを天使のような笑顔にしたい」という想いから素材や縫製にもこだわり安心でちょっと特別感のある製品づくりに取り組みました。私たちが自信を持ってお届けするアイテムはご出産祝や一歳の誕生日の贈り物のみならずご自身のお子様の特別な記念日などにもご利用いただきたいと願っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月08日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。今回は、2021年8月生まれのお子さん11,234名を対象に『8月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。8月生まれの赤ちゃんの名前は、夏らしい名前が増加していました。名づけの傾向やトレンドの詳細をお伝えします。 8月生まれは「夏ネーム」爆増!「夏帆」「夏輝」など人気 8月生まれの赤ちゃんで、名前に「夏」を用いた「夏ネーム」を調査したところ、女の子の人気1位は「夏帆(主なよみ:かほ)」、2位「千夏(主なよみ:ちなつ)」・「帆夏(主なよみ:ほのか)」。149種類の名前で名づけられていました。 男の子1位は「夏輝(なつき)」、2位「夏向(かなた)」、3位「夏樹(なつき)」。51種類の名前のバリエーションがありました。近年、性差を感じない「ジェンダーレスネーム」を意識して名づけをする親御さんが増えています。「夏ネーム」では男女ともにTOP10入りした「瑠夏(るか)」のほか、「夏」「夏生」「夏希」「夏海」「聖夏」など、男女どちらにも名づけられている名前が多くありました。8月生まれ名前ランキングTOP10【女の子】人気1位は「陽葵」8月生まれの女の子に人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」、2位は「結衣(主なよみ:ゆい)」、3位は「葵(主なよみ:あおい)」でした。 「陽葵」は7月、10カ月ぶりに月間ランキング1位に返り咲き、2カ月連続で1位となりました。「ひまり」というよみは4位、「ひなた」は18位とともに上位にランクインしています。 太陽を表す「陽」と、太陽に向かって咲く花アオイを指す「葵」を用いた「陽葵」は、2019年以降2年連続で年間ランキング1位となっている、今最も人気の高い名前です。なかでも、あたたかさや夏をイメージする向日葵を連想することもできることから、夏生まれの女の子に特に人気が高まっていました。 【男の子】人気1位は「蓮」8月生まれの男の子に人気の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「湊斗(主なよみ:みなと)」、3位「朝陽(主なよみ:あさひ)」、「湊(主なよみ:みなと)」でした。 8月生まれの男の子は、「夏」や「海」を用いた夏を感じる名前が毎年増加します。今年は、21位「海翔(主なよみ:かいと)」、37位「夏輝(主なよみ:なつき)」・「海斗(主なよみ:かいと)」、85位「夏向(主なよみ:かなた)」が増加していました。 「湊」は港を連想し、水上航路の集まるみなとを意味します。「湊斗」「湊」はともに7月からランクアップしており、夏をイメージする名前として、8月に多く名づけられたのかもしれません。8月生まれよみランキングTOP10 【女の子】8月の季語「かんな」が増加8月生まれ女の子の名前のよみ1位は「えま」、2位「つむぎ」、3位「あおい」でした。トップ10中半数以上が、二音から成る名前「二音ネーム」。今どきな雰囲気と呼びやすさを兼ね備え、近年人気です。1位の「えま」は7月から2カ月連続で1位となっています。 「さら」はここ数カ月で人気急上昇中の名前です。5月30位から6月27位、7月21位と少しずつ人気が高まり、8月は5位にランクインしています。「かんな」は、7月62位から、8月は34位へ人気が上がりました。8月の季語には、真夏に鮮やかで色とりどりの花を咲かせる「カンナ」があることから、多く名づけられたのかもしれません。 【男の子】「かいと」「なつき」が増加8月生まれ男の子の名前のよみは、7月とトップ3が変わらず、1位「はると」、2位「みなと」、3位「りく」という結果でした。7位の「かいと」は、夏に向けて毎年増加する傾向にあり、6月18位、7月10位、8月7位と、今年の最高順位になりました。 また、8月に人気急上昇した「夏輝」が、7月100位以下の圏外から34位へ増加した影響か、「なつき」というよみが7月44位から、8月は23位へランクアップしていました。8月生まれ漢字ランキングTOP10【女の子】「夏」を用いた名前、8月289名8月生まれの女の子の人気漢字1位は「夏」、2位「愛」、3位「莉」でした。毎年夏生まれの女の子に多く名づけられる「夏」。昨年に続き、今年も1位に。6月は33位でしたが、7月に10位、8月は1位に急上昇しています。「夏」を用いた名前は7月176名、8月は289名とさらに100名以上増加していました。 【男の子】6月100位以下だった「夏」、8月29位に!8月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「斗」でした。「翔」は月間ランキングで2021年3月以降、6カ月連続で人気の漢字1位となっています。 8月に大きく順位を上げた漢字「夏」に注目。6月は100位以下の圏外でしたが、7月は36位(49名)、8月は29位(80名)へ急上昇し、31名増加。夏真っ盛りの8月に向けて多く名づけられています。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年8月1日(日)~2021年8月25日(水)調査件数:11,234件(男の子:5,757件/女の子:5,477件 ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年09月07日子供たちのための伝統文化体験 in OITA実行委員会(所在地:大分県大分市、会長:戸口 勝司)は、世代を担う子供たちに対して、民俗芸能や邦楽、竹工芸や藍染めなどの伝統文化体験を県内の小学生・中学生親子を対象に県各所で2021年7月から来年、2022年2月まで開催します。また、イベント紹介と応募募集を掲載する公式HPおよびYouTubeサイトを開設いたしました。【子供たちのための伝統文化体験 in OITA 公式サイト】 ■大分県内に伝わる伝統文化に関わる37イベントが県各所で開催!【YouTubeサイト】 本イベントは、文化庁の令和2年度第3次補正予算事業「子供たちのための伝統文化の体験機会回復事業」で採択された事業です。新型コロナウイルスの感染拡大によって、伝統文化・芸能等の体験機会が失われた子供たちに向けて体験・修得機会の回復を目的としています。また、伝統文化振興に努めてきた各自治体・保存会・各文化施設・大学等の連携のもと、地域の伝統文化・芸能活動の活性化に努めて実施していきます。国内外で活躍しているDRUM TAOの和太鼓や御嶽神楽など神楽、盆踊り、民謡などの伝統芸能から大分県が誇る竹工芸や藍染、七島藺等の工芸・民族技術分野も多彩に企画。伝統文化に関わるたくさんのイベントを開催いたします。【開催プログラム紹介】(抜粋)この秋、開催イベントの一部をご紹介します。魅力的なプログラムが満載です。詳しくはHPをご確認ください。■豪華絢爛!山車展示会並びにワークショップ開催400年の歴史誇る大分市鶴崎地区の山車文化に触れる日時 :10月~11月定員 :ワークショップ各回20名 展示会30名参加費:無料内容 :体験を通して山車文化に「見て」「感じて」「体験」する機会。山車曳き、法被体験、祇園囃子や木彫りの体験等。豪華絢爛!山車展示会並びにワークショップ開催【A-1】■和太鼓体験我が国を代表する和太鼓カンパニーDRUM TAOメンバーによる本格的な和太鼓体験日時 :12月25日(土)・26日(日)会場 :竹田市内小学校定員 :50組参加費:無料内容 :我が国を代表する和太鼓カンパニーDRUM TAOメンバーによる本格的な和太鼓体験会。地元竹田市内の子供たちに和太鼓の歴史や魅力を伝え、ホール舞台での和太鼓演奏に挑戦する。和太鼓体験【A-22】■大分っ子神楽親子教室良き指導者と地区公民館・学校の理解のなかで神楽の魅力を伝える日時 :調整中定員 :各15組の親子参加費:無料内容 :県都大分市で子供神楽チームが増えていて、良き指導者と地区公民館・学校の理解のなかで神楽の魅力を伝える機会とする。最後に合同発表会を開催。大分っ子神楽親子教室【A-8】■ふるさとの民謡で楽しむ親子体験教室鶴崎少年少女民謡合唱団の育成もおこなってきた県内最大の民謡団体による体験会日時 :9月25日(土)、10月9日(土)・30日(土)、11月13日(土)最終日発表会:11月27日(土) 各回10:00~11:00会場 :津留地区公民館定員 :20名(先着順)参加費:無料内容 :次世代への伝承活動を盛んにおこない、鶴崎少年少女民謡合唱団の育成もおこなってきた県内最大の民謡団体による体験会。ふるさとの民謡で楽しむ親子体験教室【A-20】■新しい体験、新しい発見、未知の世界で遊ぶ書書に親しみ、書くことの大切さや個性豊かな表現を感受し、書を愛好する心情を育む日時 :9月19日(日) 1回目:10:00~11:30/2回目:14:00~15:30会場 :ガレリア竹町ドーム広場定員 :50組(各回25名)参加費:無料内容 :書に親しみ、書くことの大切さや個性豊かな表現を感受し、書を愛好する心情を育む機会とする。新しい体験、新しい発見、未知の世界で遊ぶ書【A-23】■親子時間(水の会)日本の文化や歴史、伝統を親子で知り、学ぶ体験日時 :12月11日(土) 13:00~16:30(受付12:30)会場 :平和市民公園能楽堂定員 :5組10名参加費 :500円申込期間:10月20日(水) 10:00~11月10日(水) 17:00(要予約・先着順)内容 :日本の文化や歴史、伝統を親子で知り、学ぶ機会を提供し、思い出の時間をつくる『親子時間』を開催。水引づくり、和菓子作り、茶道を体験。能の映像鑑賞と能楽師による解説もおこなう。親子時間(水の会)【A-4】■日本伝統芸能 つぼみの会能、剣舞、民謡、筝、神楽などの伝統芸能が一堂に集まり、咲き誇る祭典日時 :2022年1月29日(土) 13:00~16:00(受付12:00)会場 :平和市民公園能楽堂参加費:無料内容 :伝統芸能を継承する子供たちの祭典。能、剣舞、民謡、筝、神楽などの伝統芸能が一堂に集まり、咲き誇る祭典。日本伝統芸能 つぼみの会【A-7】■日本舞踊+津軽三味線+大友宗麟の歴史日本舞踊と津軽三味線による表演と親子体験教室日時 :2022年2月5日(土) 10:00~12:00(受付9:30)会場 :平和市民公園能楽堂定員 :5組10名参加費 :500円申込期間:12月10日(金) 10:00~1月15日(土) 17:00(要予約・先着順)内容 :日田出身の日本舞踊界の新星、梅川壱ノ介と大分市出身の津軽三味線第一人者の匹田大智による表演と親子体験教室。日本舞踊 津軽三味線 大友宗麟の歴史【A-6】■親子時間(華の会)日本の文化や歴史、伝統を親子で知り、学ぶ『親子時間』を開催日時 :2022年2月19日(土) 13:00~16:30(受付12:30)会場 :平和市民公園能楽堂定員 :5組10名参加費 :500円申込期間:12月10日(金) 10:00~1月19日(水) 17:00(要予約・先着順)内容 :日本の文化や歴史、伝統を親子で知り、学ぶ機会を提供し、思い出の時間をつくる『親子時間』を開催。竹細工づくり、和菓子作り、華親子時間(華の会)【A-5】【「子供たちのための伝統文化体験 in OITA実行委員会」の活動について】道を体験。能の映像鑑賞と能楽師による解説もおこなう。大分県の文化芸術団体を広くカバーし、長年にわたり県全域で小学校・中学校への「文化キャラバン」事業を実施しているNPO法人大分県芸術文化振興会議をベースに、県域の伝統文化振興に努めてきた各自治体・保存会・各文化施設・大学等との連携のもとに推進しています。文化庁 子供たちのための伝統文化の体験機会回復事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月06日美しさを感じるうるわしい響きの「り止めネーム」。「あかり」や「ひかり」など明るいイメージの名前が人気です。今回は、79,425名の女の子の名前を調査した2020年名前ランキングTOP100より、人気の「り止めネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 陽葵(主なよみ:ひまり)2019年、2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得した、「陽葵(主なよみ:ひまり)」。太陽や明るい場所を連想させる「陽」に、葉が太陽の方向を向いて育つ草花の「葵」を組み合わせた、あたたかさを感じる名前です。 「太陽のようにあたたかく、葵の花のように品格のある女性に育ちますように」という願いが込めて名づけても素敵ですね。 2位朱莉(主なよみ:あかり、しゅり)2019年は21位、2020年は22位にランクインした「朱莉(主なよみ:あかり、しゅり)」。「朱」は、少し茶がかった赤色を意味し、どことなく高貴な印象を受けるようです。 「莉」は人気漢字4位と、女の子の名づけに多く用いられる漢字です。「茉莉花(ジャスミン)」に使われ、夏に香りのよい小さな花を咲かせることから、品があり可憐な印象を受けるようです。 3位ひまり2019年名前ランキングでは26位、2020年は38位にランクインした「ひまり」。2020年のよみランキングでは6位にランクインしています。 どことなくヒマワリを連想させる名前で、夏にまっすぐ成長するヒマワリの花のように、元気で明るい印象を受けるようですね。 4位あかり2019年名前ランキングでは20位、2020年は40位にランクインした「あかり」。2020年のよみランキングでは10位にランクインしています。 まるでポッと「あかり」が灯るようなイメージを抱くことからも、かわいらしくあたたかみの感じられる名前です。 5位ひかり2019年名前ランキングでは30位、2020年は41位にランクインした「ひかり」。2020年のよみランキングでは27位にランクインしています。 その名の通り明るさや希望を感じさせる名前で、芸能人では女優の石田ひかりさん、満島ひかりさんなどが同名で活躍されています。 6位愛莉(主なよみ:あいり、えり)2019年名前ランキングでは30位、2020年は47位にランクインした「愛莉(主なよみ:あいり、えり)」。かわいらしい「あいり」というよみも人気で、2020年のよみランキングでは56位にランクインしていました。 「茉莉花(ジャスミン)」の花言葉は「愛想の良い」「愛らしさ」。「愛」と組み合わせることで、愛に満ち溢れた名前になりますね。同名ではモデルの松井愛莉さんが活躍されています。 7位栞(主なよみ:しおり)2019年名前ランキングではTOP100圏外から、2020年は81位にランクアップした「栞(主なよみ:しおり)」。2020年の漢字ランキングでは70位にランクインしています。「栞」には、「本のしおり」「道しるべ」という意味があります。清楚で知的な印象の名前で、「人のお手本となる大人になりますように」という願いを込めてもいいですね。8位ひより2019年、2020年と2年連続名前ランキング83位にランクインした「ひより」。2020年のよみランキングでは42位にランクインしています。 「ひより」というよみから「日和」を連想し、ポカポカとあたたかな太陽が照っている晴れた日を思い浮かべるような名前ですね。 9位朱里(主なよみ:あかり、しゅり)2019年名前ランキングでは86位、2020年は88位にランクインした「朱里(主なよみ:あかり、しゅり)」。「朱」は2020年漢字ランキング63位にランクインしています。 「里」はふるさとや山里のイメージを持つことから、素朴で温かな雰囲気の女の子を想像するような名前です。 10位日葵(主なよみ:ひまり)2019年名前ランキングではTOP100圏外から、2020年は92位にランクアップした「日葵(主なよみ:ひまり)」。 ヒマワリは漢字で書くと「向日葵」であることから、夏に青空に向かってきれいな大輪を咲かせるヒマワリを連想させるようですね。 美しく麗しい印象を受ける「り止め」ネーム。ランキングTOP10内には、「あかり」、「ひまり」とよむ名前がそれぞれ3つずつランクイン。これから女の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子)
2021年08月27日近年、男の子の名づけでは陸・海・空を連想させる名前が人気!その中でも、空を連想させる「陽」「翔」「颯」「空」「晴」「月」「朔」「暖」などの漢字を名前に用いた「スカイネーム」がトレンドです。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子の名づけで人気の「スカイネーム」TOP10をご紹介します。1位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2019年、2020年と2年連続名前ランキング3位にランクインした「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」が「スカイネーム」首位を獲得。 あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。澄み渡った青空の中、空高く羽ばたくような爽やかな印象を受けるようですね。 2位大翔(主なよみ:ひろと、はると)2019年の名前ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔(主なよみ:ひろと、はると)」。「大」がつくことで、「心も体も大きく健やかに成長してほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 羽を広げて大空を羽ばたく様子をイメージするような名前です。 3位朝陽(主なよみ:あさひ)2019年名前ランキングでは11位、2020年は10位の「朝陽(主なよみ:あさひ)」。「物事が始まる様子」「爽やか」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた名前です。 「あさひ」というよみのとおり、まるで爽やかな朝に差し込むような、あたたかな日差しを連想させるような名前です。 4位陽向(主なよみ:ひなた、ひゅうが)2019年名前ランキング20位から、2020年は11位へとランクアップした「陽向(主なよみ:ひなた、ひゅうが)」。暖かい太陽の日差しを感じさせるを「陽」と、8月の誕生花である向日葵の「向」を組み合わせた名前です。 「太陽のように周囲を照らし、志を高く持った人になりますように」という願いが感じられるようですね。 5位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)2019年名前ランキングでは10位、2020年は13位にランクインした「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」。人とのご縁や結びつきを表す「結」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。 落ち着いた印象を受ける「と止めネーム」の一つでもあります。 6位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2019年名前ランキングでは16位、2020年は14位にランクインした「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。風がさっと吹くさまを表し爽やかなイメージの「颯」に、誠実で真面目な印象を受ける「真」を組み合わせた名前です。 人気漢字を組み合わせた名前で、「颯」は漢字ランキング11位、「真」は6位にランクインしています。 7位陽太(主なよみ:ひなた、ようた)2019年、2020年と2年連続名前ランキング15位にランクインした「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」。穏やかな太陽の光を連想し、温かさやおおらかさが感じられる「陽」に、男らしくたくましい印象を受ける「太」を組み合わせた名前です。 「太陽のように明るく前向きで、周囲の人も元気づけるようなはつらつとした男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位暖(主なよみ:だん、はる)2019年名前ランキング29位から、2020年は20位へとランクアップした「暖(主なよみ:だん、はる)」。その字の通り暖かさを感じる漢字で、「豊かで不自由しない」という意味もあることから、「周囲を元気づけるあたたかな男の子に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 力強さを感じる「濁音ネーム」の一つでもあります。 9位陽大(主なよみ:ひなた、はると)2019年、2020年と2年連続22位にランクインした「陽大(主なよみ:ひなた、はると)」。日の当たる丘や太陽を意味する「陽」と、大きく立派な様子を意味する「大」を組み合わせた名前です。 スケールが大きく力強さを感じるようで、「太陽のように明るく、心の大きな子に育ってほしい」という願いが感じられるようですね。 10位陽斗(主なよみ:はると、ひなと)2019年名前ランキングでは17位、2020年は25位にランクインした「陽斗(主なよみ:はると、ひなと)」。日の当たる丘や太陽を意味する「陽」と、北斗七星を連想させることからどことなく神秘的な印象を受ける「斗」を組み合わせた、美しい名前です。 おだやかさのなかに、どことなく凛とした強さも感じられるようですね。 「スカイネーム」TOP10のうち、「はると」とよむ名前はなんと4つもランクイン! 近年人気の高い名前だということがわかります。TOP10外でしたが、「朔(さく、はじめ)」、「晴(はる、はれ)」、「蒼空(そら、あおと)」、「太陽(たいよう)」などのスカイネームも人気がありました。これから男の子の名前を考えられる方は、参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子)
2021年08月21日2020年1月から6月の上半期に生まれた31,700名の女の子を対象に「2021年上半期の名づけトレンド」に関する調査を実施。2021年上半期生まれの女の子に人気だった名前TOP20をご紹介いたします。今最も人気のあるトレンドの名前はこちら! 【2021年上半期女の子の名前ランキング】1位凛(主なよみ:りん)2021年上半期生まれの女の子に最も多く名づけられたのは「凛(主なよみ:りん)」。きりっとしていて隙が無い・冷たい・厳しい寒さを意味する漢字です。月間ランキングでは2021年の2月・4月に1位を獲得しました。「凛々しい」「凛とした」「凛然」などにも用いられることから、「自分の人生を毅然とした態度で歩んでほしい」という願いが込められているようですね。 2位紬(主なよみ:つむぎ)紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味する「紬(主なよみ:つむぎ)」。江戸時代には普段着として愛用されていた布で、「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。一般的に衣替えの季節である6月に1位を獲得しました。 3位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。暖かな春の日差しが降り注ぐ春に人気が高まりる傾向があります。月間ランキングでは3月、4月に1位を獲得しました。春に花を咲かせる「菜の花」を彷彿とさせる「菜の花ネーム」の一つでもあります。芸能人では、元AKB48でモデルの小嶋陽菜さんが活躍しています。 4位芽依(主なよみ:めい)草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた「芽依(主なよみ:めい)」。緑がすくすくと育つ時期に人気が高まる名前で、2021年は5月に1位を獲得しました。5 月は英語で「MAY(メイ)」とよむことから、毎年5月生まれの女の子に多く名づけられる傾向があります。 5位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味があり、人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。2021年は1月から5月まで、5カ月連続でTOP10にランクインしました。 5位澪(主なよみ:みお)水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する「澪(主なよみ:みお)」。みずみずしく、どことなく爽やかな印象を受けるような名前です。1月に1位となり、上半期は6カ月連続TOP10にランクインしました。 7位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)太陽や明るい場所を連想させる「陽」に、葉が太陽の方向を向いて育つ草花の「葵」を組み合わせた「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。厳しい寒さが和らぐ春先に人気が高まる名前です。上半期最高順位は、3月に2位。「太陽のようにあたたかく、葵の花のように品格のある女性に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空を優しく照らす「月」を組み合わせた「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。空気の澄んだ夜空に美しく輝く月を連想させるような、きれいな名前です。2020年の年間漢字ランキング16位「月」を名前に用いた、人気の「ルナネーム」の一つです。 9位葵(主なよみ:あおい)葉が太陽の方向を向いて育つ、草花の「葵(主なよみ:あおい)」。葵の花が開花を迎える時期、2021年6月に2位にランクインしました。葵の花のように「すくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位莉子(主なよみ:りこ)かわいらしく、現代的な響きの「莉子(主なよみ:りこ)」。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われ、夏に香りのよい小さな花を咲かせることから、可憐な印象を受けるような名前です。名前の最後に「子」を用いた、日本的な印象を受ける「レトロネーム」の一つです。 11位咲良(主なよみ:さくら、さら)「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で性格の良いイメージのある「良」を組み合わせた「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。女の子に人気の「サクラネーム」の一つです。3月から3カ月連続でTOP10入りしており、桜が咲く春生まれの女の子に多く名づけられています。芸能人では、元HKT48で元IZ*ONEメンバーの宮脇咲良さんが活躍しています。 12位彩葉(主なよみ:あやは、いろは)色を取り合わせたさまを意味する「彩」と、草木の葉や花びらを表す「葉」を組み合わせた「彩葉(主なよみ:あやは、いろは)」。才能豊かな美しい女の子に育つよう願いが込められているような名前です。1月に4位、2月に10位でTOP10入りしており、特に冬生まれの赤ちゃんに人気の高い名前です。 13位結衣(主なよみ:ゆい)物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味のある「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた「結衣(主なよみ:ゆい)」。上半期の最高順位は2月に2位。2020年の年間名前ランキングでは11位です。人気女優の新垣結衣さんが同名で活躍されています。 14位結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)人とのご縁や結びつきを表す「結」に、愛しむ・愛でるという意味のある「愛」を組み合わせた「結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)」。上半期の最高順位は1月に5位。人気者で、愛に満ち溢れた印象を受けるような名前です。 15位杏(主なよみ:あん、あんず)春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色の実がなる「あんず」を意味する「杏(主なよみ:あん、あんず)」。開花時期を迎える3月に、7位でランクインしました。「見目麗しく愛らしい女の子」というイメージを受けるようですね。芸能人では女優の杏さんが活躍しています。 16位凜(主なよみ:りん)本ランキング1位「凛」の旧体字である「凜(主なよみ:りん)」。意味は同じです。「りん」というよみは「ん」のつく「撥音ネーム」です。軽やかでかわいらしい印象を受けます。「凛」と同様、「しっかりと自分の考えを持った自立した女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 17位楓(主なよみ:かえで)秋に美しく紅葉する落葉樹を意味する「楓(主なよみ:かえで)」。秋・冬生まれの女の子に非常に人気の高い名前です。実に翼がついていることから、「自立して羽ばたいて欲しい」という想いが感じられるようですね。上半期最高順位は1月に11位でした。 18位さくら老若男女に親しまれる桜の花を連想する「さくら」。桜を連想する「サクラネーム」です。特に春生まれの赤ちゃんに人気の名前で、5月に8位にランクインしました。「日本を代表する桜の花のように、みんなに愛される可憐な女の子になりますように」という願いを込めてもいいですね。 18位心春(主なよみ:こはる、ここは)思いやりを意味する「心」に、新芽や若葉・開花などを連想させる「春」を組み合わせた「心春(主なよみ:こはる、ここは)」。「春」という漢字が入っていることから、特に3月から5月、春生まれの赤ちゃんの名づけで人気です。麗らかな春の陽気や景色を連想させ、あたたかさや優しさを感じる名前です。 18位美桜(主なよみ:みお、みおう)文字通り身も心も美しいという意味の「美」に、日本を象徴する花である「桜」を組み合わせた「美桜(主なよみ:みお、みおう)」。名前に「桜」に関連する字が入った、「サクラネーム」の一つで、4月に4位にランクインしました。芸能人では、今田美桜さんが同名で活躍されています。 2021年上半期、女の子の名づけTOP20には、春らしさを感じる「陽」を用いた「陽菜」「陽葵」や、「咲良」「さくら」「美桜」などの「サクラネーム」、「春」を用いた「心春」などがランクインしました。特に、あたたかみのある名前の人気が高まったという結果に。これから女の子の名づけをされる方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~1月25日(月)、2月1日(月)~2月25日(木)、3月1日(月)~3月25日(木)、4月1日(木)~4月25日(日)、5月1日(土)~5月25日(火)、6月1日(火)~6月25日(土)調査件数:31,700件(女の子)
2021年08月12日ベビーカレンダーは、2021年上半期生まれの男の子の赤ちゃん32,616名を対象に、「上半期の名づけトレンド」調査を行いました。2021年上半期、男の子に人気だった名前TOP20を発表します。 【2021年上半期男の子の名前ランキング】 1位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2021年上半期、1位に輝いたのは「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。2021年の上半期は、6カ月連続でTOP10入りを果たした大人気の名前です。 2位蓮(主なよみ:れん)仏教の教えの中でも用いられている、蓮(はす)の花を意味する「蓮(主なよみ:れん)」。周囲に染まらない清らかなイメージを受ける名前です。月間ランキングでは2021年の2月と6月に1位を獲得しました。呼びやすく、インパクトのある「二音ネーム」です。 3位湊 (主なよみ:みなと)船や人が集まる場所を意味する「湊 (主なよみ:みなと)」。爽やかで雄大、そしてどことなく穏やかな印象を受ける名前です。月間ランキングでは1月と4月に1位を獲得。男らしい印象のある「と止めネーム」の一つです。 4位朝陽(主なよみ:あさひ)「物事が始まる様子」「爽やか」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた「朝陽(主なよみ:あさひ)」。爽やかな朝の日差しを連想させるような、美しい名前です。新年度が始まる4月に3位にランクインするなど、特に春に人気が高まりました。 5位蒼 (主なよみ: あおい、そう)草木が生い茂る様子を意味する「蒼 (主なよみ: あおい、そう)」。「植物が生い茂るよう、すくすくと成長してほしい」という想いが感じられるような名前です。草木が大きく成長する4月から6月にかけて、特に人気が集まりました。 6位悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、真面目で誠実な印象を受ける「真」を組み合わせた「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」。どことなく、「真面目で落ち着いた人」という印象を受けるような名前です。月間ランキングでは、3月に1位を獲得しました。 7位樹(主なよみ:いつき、たつき)その字の通り「生えている木」を意味する「樹(主なよみ:いつき、たつき)」。「大樹」「樹木」「樹林」など木々が生い茂る様子をイメージすることから、「たくましくのびやかに育ってほしい」という想いが感じられるような名前です。木々が成長する4月から6月にかけて人気が高まりました。 8位大翔(主なよみ:はると、ひろと)大きく立派な様子を意味する「大」に、2020年人気漢字1位の「翔」を組み合わせた「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」。空高く羽ばたく様子を思い浮かべるような、スケールの大きな印象を受ける「飛翔ネーム」です。2021年2月・3月と2カ月連続で6位にランクインするなど、近年人気の名前です。 9位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)爽やかなイメージの「颯」と、誠実で真面目な印象を受ける「真」と組み合わせた「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。落ち着いた印象を受ける「ま止めネーム」です。2020年の年間ランキングでは14位でしたが、2021年上半期は6カ月連続TOP10入りしており、人気が上がってきています。 10位大和(主なよみ:やまと)力強さやたくましさも感じさせる「大和(主なよみ:やまと)」。「大和魂」「大和男児」「戦艦大和」「大和撫子」などにも使われることから、昔から日本人に親しまれている言葉です。読みやすいだけでなく、日本の伝統的な美しさが感じられる「レトロネーム」の一つです。 10位碧(主なよみ:あおい、あお)自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧(主なよみ:あおい、あお)」。神秘的でありながらも自然界の力強さを感じるような名前です。新緑の季節に人気が高まり、5月に2位にランクインしました。 12位暖(主なよみ:だん、はる)「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味がある「暖(主なよみ:だん、はる)」。力強さを感じる「濁音ネーム」です。暖かくなってくる春先に人気が高まる名前です。月間ランキングでは4月に6位、6月に8位とTOP10入りをしています。 13位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)人とのご縁や結びつきを表す「結」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた、「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」。落ち着いた印象を受ける「と止めネーム」です。2021年1月に6位、2月に7位にランクインしました。 14位伊織(主なよみ:いおり)賢くてオシャレなイメージの「伊」に、細やかな模様が織り込まれたやわらかな絹織物を表す「織」を組み合わせた「伊織(主なよみ:いおり)」。「人にやさしく、細やかな気遣いのできる人になってほしい」という願いが込められているような名前ですね。月間ランキングでは、2月に7位、5月に6位でした。 14位颯(主なよみ:はやて、そう)風がさっと吹くさまを意味し、きびきびした動きを連想させる「颯(主なよみ:はやて、そう)」。「爽やかな印象の人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。2021年5と6月、2カ月連続6位にランクインするなど、初夏に人気の高まっていました。 16位凪(主なよみ:なぎ)風や波が静まる様子を意味する「凪(主なよみ:なぎ)」。上半期最高順位は、3月と6月に、11位を記録。風のない穏やかな海の上を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。2021年の年間名前ランキングでは、男の子で24位、女の子で27位にランクイン。性差を感じない名前「ジェンダーレスネーム」は近年増加傾向にあります。 17位律(主なよみ:りつ)「旋律」や「規律」「自律」などの熟語に用いられることから、どことなく賢くて芸術的センスのあるイメージを受けるような、「律(主なよみ:りつ)」。2018年に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優の佐藤健さんが演じた役名に使われて以降、人気名前の常連になりました。 18位新(主なよみ:あらた、しん)「物事の始まり」「最初」を意味し、新鮮で生命力に溢れエネルギッシュなイメージを受けるような、「新(主なよみ:あらた、しん)」。新年度がスタートする2021年4月に7位にランクインしました。 19位蒼空 (主なよみ:そら、あおと)草木が生い茂る様子を意味する「蒼」に、その字の通り空を表す「空」を組み合わせた「蒼空 (主なよみ:そら、あおと)」。草木が生い茂るようにすくすく育ち、大空へ大きく羽ばたくような印象を受けるような名前です。空気が澄み渡る2月に4位でランクインしていました。 20位陽太(主なよみ:ひなた、ようた)暖かい太陽を意味する「陽」と、元気で力強いイメージの「太」を組み合わせた、「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」。「太陽のように明るく、周囲の人も元気づけるようなはつらつとした男の子」という印象を受けるような名前です。太陽の日差しが強まる6月に、8位でランクインしました。 20位陸(主なよみ:りく)どこまでも続く壮大な陸地を連想させる、「陸(主なよみ:りく)」。上半期最高順位は、5月に13位を記録。力強くスケールの大きな名前で、大地を連想させる「陸ネーム」の一つです。 2021年の上半期は、厳しい冬から春、初夏生まれということもあり、太陽を連想させる「陽」を含む名前が3つもランクイン!「蒼」「樹」など、すくすくと育つ新緑をイメージさせる名前が人気という結果になりました。また、スタイリッシュでイマドキな印象となる漢字一字のみの「一文字ネーム」が約半数ランクインしており、多く名づけられていることがわかりました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~1月25日(月)、2月1日(月)~2月25日(木)、3月1日(月)~3月25日(木)、4月1日(木)~4月25日(日)、5月1日(土)~5月25日(火)、6月1日(火)~6月25日(土)調査件数:32,616件(男の子)
2021年08月06日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級!赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。2021年7月生まれのお子さん9,509名を対象に調査した『7月生まれベビーの名づけトレンド』を発表します。 阿部詩選手の活躍が名づけにも影響したのか、7月生まれは「詩」ちゃん急増!NHK2020ソングと同じ「かいと」も増加しています。名前ランキングTOP10【女の子】柔道金メダリストの名前「詩」が人気急上昇!7月生まれの女の子に人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」、2位は6月同様「葵(主なよみ:あおい)」、3位は「凛(主なよみ:りん)」「澪(主なよみ:みお)」でした。「陽葵」は月間ランキングで2020年9月ぶりに1位を獲得しました。6月から大きく順位を上げたのは「詩(主なよみ:うた)」。6月の25位から7月は7位へ大きくランクアップし、今年初めて月間人気ランキングTOP10入り。7月に活躍した「詩」という名前といえば、柔道の阿部詩(あべ うた)選手。五輪で、同日に兄妹で金メダルを獲得し、日本中が感動の渦に包まれました。強くたくましい阿部詩選手の姿に感銘を受け、同じ名前を名づけた親御さんが増えたのかもしれません。また、「心結(主なよみ:みゆ)」は6月100位以下の圏外から、7月は10位へ順位を上げており、急増していたことがわかります。 【男の子】2カ月連続、「蓮」と「陽翔」が2TOP7月生まれの男の子に人気の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「陽翔(主なよみ:はると)」、3位「樹(主なよみ:いつき)」でした。「蓮」と「陽翔」の2TOPは、2カ月連続同じ順位となりました。7月に増加した名前で注目したいのは10位「朔(主なよみ:さく)」。月間ランキングで初めてTOP10入りしました。「ついたち、はじまり」を意味する言葉です。よみランキングTOP10 【女の子】夏を感じられる「ひなた」が増加7月生まれ女の子の名前のよみ1位は「えま」、2位「みお」、3位「あおい」でした。7月に人気急上昇したのは8位の「ひなた」。今回初めて月間ランキングでTOP10入りしました。日光の当たる場所という意味のある日向を連想し、夏を感じられる名前のひとつです。 男の子のよみ7位にもランクインしており、7月生まれの赤ちゃんに多く名づけられたことがわかります。性別を感じさせない「ジェンダーレスネーム」でもあり、近年意識的に取り入れる親御さんも増えてきているようです。「ひなた」とよむ名前の女の子は、「陽葵」「陽咲」「ひなた」「向葵」「日咲」など20種類のバリエーションで名づけられていました。男の子では「陽向」「陽大」「陽太」「陽」「日向」など25種類の名前がありました。同じよみの名前でも、それぞれ違った傾向があるようです。 【男の子】「かいと」急増!五輪が影響か?7月生まれ男の子の名前のよみ1位は「はると」、2位「みなと」、3位「あおと」「りく」でした。「はると」は2017年以降3年連続で、人気のよみ1位をキープしている、圧倒的ナンバーワン! 2021年も7カ月連続で、月間ランキング1位を獲得しています。 7月に増加した名前の中でも注目したいのは「かいと」。毎年夏生まれの男の子に特に多く名づけられるよみで、6月の18位から、7月は10位へ人気が急上昇しています。NHK2020ソングとして採用されている「嵐」の楽曲も「カイト」。五輪でのアスリートたちの勇姿とともに耳にした「カイト」が好印象となり、ますます「かいと」とよむ名前の人気に拍車をかける結果となったのかもしれません。 「かいと」は「海翔」「海斗」「快斗」「櫂都」など26種類の名前で名づけられていました。五輪で史上最多となる金メダルを獲得している今季、8月生まれの男の子にはさらに多くの「かいと」が誕生するか、次月のランキングにも注目です。漢字ランキングTOP10【女の子】「夏」が急増、人気漢字10位にランクイン7月生まれの女の子の人気漢字1位は「莉」、2位「愛」、3位「菜」でした。急増したのは「夏」。6月は33位、73名に用いられていましたが、7月は176名と100名近く増加し、人気の漢字10位にランクインしていました。毎年7月、8月生まれの赤ちゃんに多く用いられています。 2021年7月生まれでは「夏芽(なつめ)」、「夏帆(かほ)」、「夏希(なつき)」、「小夏(こなつ)」の順に多く、なんと106種類のバリエーションで名づけられていました。 【男の子】「夏」「海」を用いた名前が増加7月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「陽」、3位「大」という結果でした。「翔」は月間ランキングで2021年3月以降、5カ月連続で人気の漢字1位を獲得しています。7月に大きく順位を上げた漢字は「夏」、「海」。夏らしい漢字は毎年夏生まれの赤ちゃんに多く名づけられる傾向があります。 「夏」は6月100位以下の圏外から、7月は36位へ急上昇! 「海」は6月の30位から、7月は21位へともに大きくランクアップしていました。「夏」を用いた名前では、「夏樹(なつき)」、「夏向(かなた)」、「琉夏(るか)」の順に多く、34種類の名前で49名に名づけられていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年7月1日(木)~2021年7月25日(日)調査件数:9,509件(男の子:4,815件/女の子:4,694件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年08月06日男の子の名づけで、2020年漢字ランキング3位と大変人気の高い「斗」。ひしゃくを意味し、夜空に美しく輝く北斗七星を連想することができ、かっこいいイメージに。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、「斗ネーム」TOP10をご紹介します。 1位湊斗(主なよみ:みなと)「湊斗(主なよみ:みなと)」は、2019年名前ランキングでは14位、2020年は8位にランクインする近年注目の名前です。「みなと」というよみは2020年のよみランキング2位を獲得しました。 船や人が集まる場所である「湊」に、夜空に輝く北斗七星を連想させるような「斗」を組み合わせた、どことなく爽やかな雰囲気の美しい名前です。 2位悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)2019年名前ランキングでは26位、2020年は23位だった「悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)」。「はるか遠い様子」や「のんびりした様」を意味する「悠」に、「斗」を組み合わせた、穏やかでロマンチックな印象の名前です。 「はると」というよみは2020年よみランキング首位、「ゆうと」は6位と人気です。 3位陽斗(主なよみ:はると、ひなと)2019年名前ランキングでは17位、2020年は25位にランクインした「陽斗(主なよみ:はると、ひなと)」。日の当たる丘や太陽を意味する「陽」からは、日だまりのようなあたたかさを感じるようです。太陽のように明るい人になるよう願いを込めて名づけられているのかもしれませんね。 穏やかさのなかに、どことなく凛とした強さも感じられるような名前です。 4位結斗 (主なよみ:ゆいと、ゆうと)2019年名前ランキングでは39位、2020年は38位にランクインした「結斗 (主なよみ:ゆいと、ゆうと)」。「ゆう」という響きは伸びやかでやさしい印象に、「ゆい」という響きはどこかかわいらしい男の子という印象を受けるようです。 「結」は2020年漢字ランキング24位。人の縁や心の結びつきをイメージするようですね。 5位陸斗 (主なよみ:りくと、りと)2019年名前ランキングでは43位、2020年は42位の「陸斗 (主なよみ:りくと、りと)」。「陸」は2020年漢字ランキング52位です。 地に足の着いた印象を与える「陸」。「斗」と組み合わせることで、さらに大らかで器の大きな人というイメージを受けるようです。 6位海斗 (主なよみ:かいと)2019年名前ランキングでは47位、2020年は46位にランクインした「海斗 (主なよみ:かいと)」。海、大きな湖を意味する「海」を用いることで、広い心でスケールの大きな人になるよう願いが込められているようです。 「海」は2020年漢字ランキング29位で、特に夏生まれのお子さんに増加する傾向にあり。「海斗」は7月、8月生まれの男の子に多く名づけられていました。 7位瑛斗(主なよみ:えいと、あきと)2019年名前ランキングでは38位、2020年は51位だった「瑛斗(主なよみ:えいと、あきと)」。「瑛」は澄んだ玉の光を意味し、2002年漢字ランキングで38位にランクインするなど、ここ数年人気の漢字です。 おだかやさや、やさしさを感じさせるような名前です。「えいと」というよみは、よみランキング23位、「あきと」は31位とともに人気のよみです。 8位絢斗(主なよみ:あやと、けんと)2019年の名前ランキングでは56位、2020年は52位にランクインした「絢斗(主なよみ:あやと、けんと)」。「絢」は色糸をめぐらせて取り巻いた美しい模様を意味し、きらびやかな美しさを連想させる漢字です。 「豪華絢爛」という言葉にも用いられており、あでやかなイメージを受けるようですね。芸能人では、俳優の永山絢斗さんが同名で活躍されています。 9位颯斗(主なよみ:はやと、ふうと)2019年の名前ランキングでは57位、2020年は63位にランクインした「颯斗(主なよみ:はやと、ふうと)」。「颯」は風がさっと吹くさま、清らか・清々しいさまを意味します。2021年漢字ランキング11位にランクインしており、特に男の子の名づけで人気が高い漢字です。 姿などが勇ましくすっきりとしたさまを表す「颯爽」という言葉にも用いられることから、「爽やかで勇ましい人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位遥斗(主なよみ:はると)2019年名前ランキングでは54位、2020年は71位にランクインした「遥斗(主なよみ:はると)」。はるか彼方にあることを意味する「遥」は、スケールの大きさを感じさせるようです。 「人生をしっかりと歩んでいきますように」という願いを込めが込められているようですね。 男の子の名づけで人気の漢字「斗」は、TOP100に12種類の名前でランクインしていました。また、「斗」は止め字に多く使われており、「〇〇と」とよむ「と止めネーム」は男らしくかっこいい印象になります。これから男の子の名前を考えられる方は、参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年07月20日ベビーカレンダーは、毎月赤ちゃんの名づけトレンドを調査、発表しています。2021年6月生まれの女の子4,881名を対象に、赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。6月生まれの女の子に人気の名前TOP10をランキングでご紹介いたします。梅雨の季節に毎年増加する名前が明らかに! 1位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした「紬(主なよみ:つむぎ)」。5月の3位からランクアップして、6月は1位を獲得しました。古風で日本的な「レトロネーム」の一つで、2020年漢字ランキング42位にランクインしています。 「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていたほど。「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いが込められているようですね。 2位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキング3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。「葵」は5月19位から、6月は2位へ大きくランクアップしました。2020年漢字ランキングでは14位にランクインしている人気の漢字です。 「葵」はアオイ科の多年草を意味し、太陽に向かって咲くことから、「葵の花のようにすくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。また、6月は「葵月」という別名もあることから、6月生まれのお子さんの名前で多く名づけられたと考えられます。 ▲タチアオイ(立葵) 3位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。5月は英語で「MAY(メイ)」。そのため、5月生まれに「めい」とよむ名前が増加する傾向にあり、5月は1位を獲得。6月も引き続き人気が集まりました。 草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた名前です。緑がすくすくと育つこの時季らしい名前で、エネルギッシュでありつつもやさしさを感じるようですね。 4位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年・2020年と2年連続名前ランキング1位の「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。 太陽や明るい場所を連想させる「陽」に、葉が太陽の方向を向いて育つ草花の「葵」を組み合わせた、明るさを感じる名前です。「太陽のようにあたたかく、葵の花のように品格のある女性に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2019年名前ランキング14位から、2020年は10位へとランクアップした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。2021年3月、4月は1位、5月は7位にランクインしている、最近注目の名前です。 日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた春らしい名前で、女の子に人気の「菜の花ネーム」の一つでもあります。 6位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキング9位から、2020年は4位にランクアップした「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。2021年5月は4位にランクインしており、2カ月連続のTOP10入りです。 人とのご縁や結びつきを表す「結」に「月」を組み合わせた名前で、夜空に輝く美しい月を連想させるようです。 7位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。「凛」は「きりっとしていて隙が無い」という意味を持ち、2020年の漢字ランキングでは38位にランクインしています。 「凛々しい」「凛とした」などにも用いられることから、自分の人生を毅然とした態度で歩んでほしいという願いを込めて名づけてもいいですね。 7位澪(主なよみ:みお)2019年名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクインした「澪(主なよみ:みお)」。「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字で、2021年の漢字ランキングでは71位にランクインしています。 みずみずしく、どことなく爽やかな印象を受けるようですね。 9位琴葉(主なよみ:ことは)2019年名前ランキングでは23位、2020年は19位にランクインした「琴葉(主なよみ:ことは)」。「琴」はその字の通り、弦楽器を意味し、「まるで琴の音色のように、凛とした美しい人になるように」と願いが込められているようです。 爽やかで清潔なイメージの「葉」を組み合わせた、古風でみやびやかな印象を受ける美しい名前です。 9位雫(主なよみ:しずく)2019年名前ランキング83位から、2020年は65位へと大きくランクアップした「雫(主なよみ:しずく)」。5月100位以下圏外から、6月は23位へ大幅にランクアップし、6月に特に多く名づけられた名前の一つ。毎年梅雨の時季である6月になると多く名づけられています。 「雫」は水がしたたる様子を意味する漢字で、雫が集まって川になり、やがて海になることから、みずみずしさとともに強い生命力を感じるような名前です。 9位莉緒(主なよみ:りお)2019年名前ランキング52位から、2020年は37位へと大きくランクアップした「莉緒(主なよみ:りお)」。2021年のよみランキングでは11位にランクインしている人気のよみです。 新鮮で可憐な印象の「莉」に、「糸」や「心」を意味する「緒」を組み合わせた名前。芸能人では、元人気女優で現在はヨガインストラクターとして活躍されている松本莉緒さんが、同名で活躍されています。 6月生まれの女の子の名づけは、「葵」や「雫」など季節感を取り入れた名づけ目立っていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年6月1日(火)~2021年6月25日(金)調査件数:9,961件(男の子:5,080件/女の子:4,881件) 文/福島絵梨子
2021年07月15日近年女の子の名づけで人気の高い「ルナネーム」。女の子の人気漢字16位の「月」を名前に用いた「ルナネーム」は、男女の性差を問わない名前「ジェンダーレスネーム」の一つとしても、ますます注目度が上がっています。 赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子の名づけで人気の「ルナネーム」TOP6をご紹介いたします! 1位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキング9位、2020年は4位にランクインした「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」が、ルナネーム首位を獲得! 2020年漢字ランキング3位で、人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空をやさしく照らす「月」を組み合わせた名前です。 空気の澄んだ夜空に美しく輝く月を連想させるような、きれいな名前ですね。 2位美月(主なよみ:みつき、みづき)2019年、2020年と2年連続名前ランキング13位にランクインした「美月(主なよみ:みつき、みづき)」。美しく華やかな「美」に、神秘的なイメージのある「月」を組み合わせた名前です。やさしく光り輝く月をイメージし、特に冬場に人気がある名前です。 女優の山本美月(やまもと みづき)さんが同名で活躍されています。 3位柚月(主なよみ:ゆづき、ゆずき)2019年名前ランキング88位から、2020年は52位へとランクアップした「柚月(主なよみ:ゆづき、ゆずき)」。日本では、冬至(12月22日ごろ)に柚子湯に入る習慣があり、特に冬に「柚」の漢字を使った名前が多く名づけられています。 料理に使われる柚のように、個性的でありながらも強調性のある子に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。 4位優月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキング96位から、2020年は68位へとランクアップした「優月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。「やさしくて人より優れている人」という意味を持つ「優」が用いられていることから、「才能に優れ、しっとりと落ち着いた雰囲気の女性になりますように」という願いが込められているようですね。 5位菜月(主なよみ:なつき)2019年名前ランキング100位から、2020年は72位へとランクアップした「菜月(主なよみ:なつき)」。菜の花を意味する「菜」を組み合わせた名前は、特に菜の花が見頃を迎える春に増える傾向にあります。 「なつき」というよみは、2019年よみランキング79位から、2020年は67位へとランクアップしていました。 6位葉月(主なよみ:はづき)2019年名前ランキング53位、2020年は88位だった「葉月(主なよみ:はづき)」。陰暦で8月を意味することから、特に8月生まれの女の子に多く名づけられる名前の一つです。 「葉」は草木の葉や花びらを意味します。「若葉のように生命力あふれた子にそだちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 「月」という漢字は、特に冬の夜空できれいに輝いて見えることから「美月」「柚月」など、特に冬場に人気が出る名前がランクインしていました。これから女の子の名前を考える方は、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年07月14日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌