「子供 名前」について知りたいことや今話題の「子供 名前」についての記事をチェック! (1/28)
こんにちは、HugMugフレンズのmariです!自然派、健康関連の商品がたくさん揃っているiHerb。子供たちがまだ赤ちゃんの頃には、よくオーガニックのおやつなどをまとめ買いするのにお世話になっていました!今回は、私が最近リピート買いをしているiHerbでの購入品をご紹介します。今回ご紹介するのはこちらの7選!iHerbのサイトを見ているとついついあれこれ欲しくなってしまい、無駄なものも買ってしまいがちなのですが、今回のお買い物は優秀でした。無駄なし。全て超おすすめ品。それでは細かくご紹介してまいります!頑張る母のエネルギー編「Brownie Brittle(ブラウニーブリトル)」のおやつブラウニーブリトルはブラウニーをクリスプ状にしたようなもの。こちらもバリエーション豊富でどれも美味しいのですが、今回は塩キャラメル味をチョイス。ヨーグルトにこれを砕いて混ぜて食べると、瞬時に豪華な朝食orおやつの完成!iHerbのプライベートブランド「California Gold Nutrition」のAntarctic Krill OiliHerbオリジナルブランドのサプリメントは定番商品。いろんな種類を試してみたことがありますが、今回は「Antarctic Krill Oil」を購入しました。オメガ3やアスタキサンチンなどを含んでおり、よくわからないですが体に色々良さそうです(笑)サプリメントは定期的にセールもあるので、セールタイミングで試してみるのが吉です◎バスルームでお役立ち編「Nellie’s(ネリーズ)」のシワ取りスプレー海外らしいデザインが素敵なこちらのスプレーは、洗濯物に吹きかけるとシワが伸びるという優れもの!乾いた状態でもOKなようですが、私は洗濯物を浴室乾燥するときに濡れている状態で吹きかけて使っています。レモングラスの香りも好きで、iHerbのものだと安心感もあるので子供のTシャツやワンピースにもよく使っています。「Advanced Clinicals(アドバンスド クリニカルズ)」のボディクリーム右の大容量ボディクリームはiHerbの人気商品ですよね!こちらはヒアルロン酸配合タイプですが、他にも流行りのレチノールやコラーゲンなど種類も豊富。私は成分へのこだわりはあまりないのですが、レビューを見る限りヒアルロン酸タイプが一番伸びやすく軽い付け心地のようだったのでこちらを選んでいます。iHerbはレビューもたくさん載っているのでいつも参考にしています!子供と一緒に使えるもの編「Alaffia」のキッズバブルバスこのバブルバスは本当にもう何本目でしょうか。ドラックストアなどに売っている子供用のバブルバスはいくつも試したのですが、独特な甘い匂いがどうも苦手で。。。こちらはユーカリミントの香りで、本当に癒されるんです。そしてなんといっても泡立ちが良い!良い!良すぎる!お風呂の桶などに液体を入れ、そこに強めのシャワーをかけ続けて泡を浴槽内に溢れさせていくやり方が一番アワアワになるのでおすすめです!「Scunci」のヘアゴムヘアゴムは娘が毎日使っています。びろ〜んて伸びたりすることなく強いのがありがたいです。「Badger」の虫刺されスティックそして右のスティックは虫刺されの後のムヒ的存在。これは親戚が使っているのを一度借りたときに感激したのを覚えています。香りもムヒのように強くないので子供も嫌がらず、痒みもすぐに引くので蚊に刺されやすい族の私としては夏場の必需品です。バッグの中、リビング、車の中、各所に常備しています。クーポンなど上手に活用してお得にゲット!iHerbは先述したセールも多いですが定期的にクーポンも配信されるのでぜひお得に活用してみていただけたらと思います^^(私も今回ALL22%オフで購入できました!)それでは、また〜!
2025年06月17日ネクスト・クリエイション・プログラムは、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団が実施する子供向け芸術文化体験プログラムです。子供たちがより深く、より高いレベルで学ぶことができるよう、自らが興味関心を持つクリエイションの現場に入り、各分野の第一線で活躍するプロフェッショナルから指導を受けることができます。今年度は、昨年度好評を得たコシノヒロコ氏監修のファッションプロジェクトに加え、新たに是枝裕和監督監修による映画や、ビジュアルアートの制作体験など6プログラムを展開。子供たちの芸術文化への夢や個性に寄り添いながら豊かな才能の開花を後押しすることを目指します。プログラム一覧※高校生:高校生相当年齢の方【応募はこちらから!】ネクスト・クリエイション・プログラムの情報をより分かりやすくお届けするためのポータルサイトが本日オープンしました!各プログラムの募集情報はもちろん、 実際に子供たちを指導するプロフェッショナルのインタビュー記事も掲載します。今後も現場の様子を随時ご紹介するなど、各プログラムの魅力をわかりやすくお届けしていきます。下記二次元コード、またはURL( )からぜひご覧ください!ポータルサイトInstagramもはじめます。#ネククリ2025 の最新情報を投稿します!是非フォローしてください!@next_creation_p 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月13日周囲からの情報やほかの親の考えなどに惑わされ、子育ての「軸」がぐらつくなど悪影響を受けていないでしょうか。インターネットを通じてかつてとは比較にならないほど多くの情報に触れる現代では、とくに注意が必要かもしれません。そのような状況において、高い小学校受験の合格実績をもつスイング幼児教室を運営する矢野文彦さんは、「子どもの名前の由来を思い出す」ことをすすめます。その効果は、どのような点にあるのでしょうか。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもの名前の由来は、親の教育方針の第一歩子育て中の親御さんは悩みがつきないでしょう。子どもの性格や行動に関する悩み、発達や学習度合いに関する悩み、しつけ方に関する悩みなど多種多様だと思います。そうした悩みにさいなまれているときは、「軸」ともいえる教育方針を見失い、袋小路に迷い込んでしまいかねません。すると、子育てに多くの悪影響が表れます。たとえば、わが子に対して「周囲に流されず自分自身の力で力強く人生を切り開ける子になってほしい」と願っていたのに、「子どもに失敗させたくない」「いい学校に行かせたい」といった目先の思いが先行してしまうと、もともとの願いとは矛盾した育て方になってしまいます。そのような、軸がブレた育て方のもとでは、子どもも「結局どうすればいいの?」と混乱し、精神的にも不安定になってしまうでしょう。あるいは、親のなかで「なにを大事にしたいのか」という軸が明確でなくなれば、周囲の情報や他の親と自分を比較して親自身が迷いや焦りを感じ、ストレスを溜めやすくなることも考えられます。親が強いストレスを感じることは、子どもにとっても好ましいことではありませんよね。そのような状況にいる親御さんには、改めて「わが子の名前の由来」を思い出してほしいと伝えています。子どもの名前をつけるとき、すべての親は「こんな子に育ってほしい」と願いを込めます。それは、それぞれの親の教育方針の第一歩に他なりません。それが、まさしく子育ての軸なのです。わが子の名前の由来を思い出し、子どもが生まれたときの気持ちに立ち返ることで、「そうだった、この子の名前にはこういう願いを込めていたのだった」と自らの教育方針を思い出すことができ、あるいは教育方針を立て直して今後の子育ての方向性を決めることもできるのです。「軸」を見失えば、自分らしい判断ができなくなる少し話が逸れるようですが、仕事だって同様ですよね。私は、子育てと仕事はとてもよく似ているものだと考えています。理想としていた職業に就くことはできていないとしても、みなさんが現在の仕事をはじめたときには、「こういう理由でこの仕事をするんだ」「この仕事を通じて将来的にこんなふうになりたい」「そのためにはこういうことを大事にしよう」という初心をもっていたはずです。この初心は、子育てでいえば、子どもが生まれたときに決めた教育方針です。でも、同じ仕事に長く携わるうちにその初心を見失ってしまうと、モチベーションの低下や判断のブレなど、多くの悪影響が出てきます。もちろん、そうなると成果も出づらくなって当然です。そうした「なにを大事にしたいのか」という軸は、普段の仕事の進め方にも顕著に表れます。「なによりも人の気持ちを大事にしたい」という人なら、パートナー企業がなんらかのトラブルを起こしたときに「パートナー企業の要望に柔軟に対応しよう」と考えるでしょうし、「契約や計画といった取り決めを守ることこそ優先しなければならない」という人なら、「パートナー企業に多少の負担をかけることも仕方がない」と考えるでしょう。もちろん、子育ての教育方針にも仕事における軸にも正解というものはありません。ただ、その内容は問わず、軸を見失ってしまっては自分らしい判断をすることが難しくなるのです。子育てでは「ふたつの顔」を使いわけるただし、子育てにおいては、「ふたつの顔」を使いわけることも大切です。仕事においては、先のトラブルが発生したときの例ではありませんが、場面に応じた仕事の進め方や対処法を、「自らの軸」に照らし合わせて打ち出さなければなりません。このことについては、子育ても同じです。子育てにおいても、理想通りにうまくいくことはほとんどないでしょう。うまくいかないことがあれば、自らの教育方針に立ち返って打ち手を見出す必要があります。たとえるなら、アスリートをサポートするトレーナーの顔であり役割のようなものです。「礼儀を重んじる子になってほしい」と願う親が、玄関で靴をそろえることを子どもに教える場面をイメージしてみてください。「靴をそろえておくと、お客さんが来たときに『すてきなお家だな』と思ってもらえるよ」といったほうが響く子もいれば、「靴をそろえるのがマナーだから」とシンプルに伝えたほうが納得する子もいます。「いまこの子にはどのような伝え方が最適なのか」と考えるのは、アスリートの個性や状況を見極めて成長をサポートする、まさにトレーナーのような役割です。仕事はもちろん、子育てにおいても、このような冷静な見方が欠かせないのです。でも、そういった関わりだけではやっぱりさみしいですよね?子どもの誕生日や旅行など特別なときには、「かわいい、かわいい」と徹底的に甘やかしてもいいと思うのです。「トレーナーの顔」と、子どもに甘い、いい意味での「親ばかの顔」、ふたつをうまく切り替えながら適切な関わりをしていくことで、より深い親子関係を築けるはずです。『スイング幼児教室が教える 冒険力の育て方』矢野文彦 著/光文社(2024)■ スイングアカデミア代表取締役・矢野文彦先生 インタビュー一覧第1回:「できない」を「できる」に変える冒険力!小学受験のプロに聞いた、子どもの力を伸ばす親とは?第2回:親自身が迷いや焦りを感じたら、「わが子の名前の由来」を思い出して。どんな願いを込めた?第3回:【冒険力の育て方】スイング幼児教室が教える、乱世を生き抜くための「4つの力」(※近日公開)【プロフィール】矢野文彦(やの・ふみひこ)1973年生まれ、東京都出身。株式会社スイングアカデミア代表取締役。大学卒業後、広告代理店やインターネットプロバイダを経て大手通信会社に入社。ブランドマーケティング、広告宣伝等を担当。2011年に退社して独立。WEB制作、アーティストマネジメント、教育事業をはじめ、東京都港区にスイング幼児教室を開校。2014年に株式会社スイングアカデミアを設立。社会経験を経て、学力だけではない社会で活躍するために必要な本当の力に気づき、「未来につながる学び」を、学びのスタート地点にいる子どもたちに伝えたいという思いから小学校受験業界に参入。培ったマーケティングノウハウを活かし、教育トレンドを速やかに分析して反映するなど、効率的で信頼性のある独自のカリキュラムが定評。講師やスタッフたちとのチームワークを大切にしながら、自らも授業やセミナーを行い、生徒や保護者に学びの本質である「冒険力」を伝えていくことを続けている。【公式X】矢野文彦 (スイング幼児教室)【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年06月09日株式会社Willinghands(所在地:福岡市中央区、代表取締役:大嶋 洋平)が運営するもつ鍋一藤・博多もつ鍋いちたかの取締役 合谷 賢太は、2023年に始動いたしました、『一藤いちたかキッズプロジェクト』の1つ、「一藤こどもの日」を2025年も開催することを決定しました。一藤こどもの日(1)きっかけは、お店が1年に1度こどもで満席になる日があったらいいね、、、そんな思いから始まったこの取り組み、もつ鍋一藤が、中学生以下の子供たちを対象に、福岡の食文化に触れる機会、観光産業であるもつ鍋を体験する機会、子供たち同士で外食を楽しむ機会を無料提供します!目的は、福岡の観光業、名物でもある“もつ鍋”を食べたことがない子供たちとその家族に本物のもつ鍋を食べてもらい、一藤のファンになってもらう、さらに、一藤を食べたことがある方もこの取り組みを通じて、顧客からファンになってもらうことです。もつ鍋一藤のビジョンは【100年続いていくもつ鍋】果たしてどんなお店なのか?考え抜いた末、答えはとてもシンプルでした。“街を愛し応援し、街から愛され必要とされる店”そんなお店となることが私たちの使命であり、行動が子供たちへの支援です。今後の福岡を支える未来ある子供たちに、福岡の食文化、観光産業のもつ鍋、食を通した楽しいを体験してもらう取り組みを行うことが我々に今出来ることであると考え、今年も「一藤こどもの日」を開催いたします。もつ鍋一藤での体験が5年後、10年後、20年後、50年後、100年後の子供たちの未来にどのような影響を与え、どんな思い出となるか、とても楽しみにしています。未来の福岡を創っていく人材のために今できることを行動に。これが、【100年続いていくもつ鍋一藤】ビジョンの柱にしていることです。一藤こどもの日(2)【開催概要】イベント名: 一藤こどもの日開催日時 : 2025年6月15日(日) 15:00~15:30 入店受付/16:50 終了会場 : もつ鍋一藤 天神西通り店/博多店/博多もつ鍋いちたか 博多駅前通り店参加費 : 子供 無料(酢もつ、もつ鍋、ご飯、ちゃんぽん、デザートの特別コース)大人 5,000円飲み放題付きコースお申込み : メール/ honbu@willinghands.co.jp お電話/ 092-982-4305(10:00~17:00/担当:合谷)主催 : 株式会社Willinghands/株式会社いちたか公式サイト: 【会場店舗概要】店舗名 : もつ鍋 一藤【天神西通り店・別邸店】所在地 : 福岡市中央区大名2-6-4 プラスゲート天神ビル2F、3Fアクセス: 西鉄福岡(天神)南口より徒歩5分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : もつ鍋 一藤【天神西通り店・別邸店】店舗名 : もつ鍋 一藤【博多店】所在地 : 福岡市博多区博多駅前2-4-16アクセス: 博多駅 博多口より徒歩3分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : もつ鍋 一藤【博多店】店舗名 : 博多もつ鍋 いちたか【博多駅前通り店】所在地 : 福岡市博多区祇園町8-13 第一プリンスビル2階アクセス: 博多駅 博多口より徒歩10分/櫛田神社前駅(2番)より徒歩1分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 博多もつ鍋 いちたか【博多駅前通り店】【会社概要】社名 : 株式会社Willinghands所在地 : 福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6F代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤の運営電話番号 : 092-715-7733ホームページ: 社名 : Small company株式会社所在地 : 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭1-1-40代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤 通販事業の運営電話番号 : 092-982-4305通販サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月06日子どもとの向き合い方を考えてみるこんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。前回、前々回と3回にわたってアドラー心理学について長々とお話してきましたが、果たして読者はついてきているのかとても心配です。ただ、とても大切な話なので、ぜひ頑張って読んでみてください。今回の内容も長いですし、少しややこしい話も多いです。その通りに実践するのは難しいこともあるかもしれません。しかし、頭の片隅に置いておくだけでも日々の行動が少しずつ変わっていきます。そして、日々の悩みが少しずつ小さくなり、気持ちが楽になっていくはずです。急激にガラリと変える必要は無いので、ときどき読み返して、自分のあり方を再確認してみてくださいね。アドラー心理学を元に対人関係を正しくする1.「承認欲求」を手放し「貢献意識」に変えていくまず一つ目ですが、「承認欲求」を手放し、他者に対しての「貢献意識」に変えていくのが良いとされています。アドラー心理学について書かれたベストセラー『嫌われる勇気』(岸見 一郎・古賀 史健 著、ダイヤモンド社)のタイトルの元にもなっている内容ですが、「人の評価を気にしない」「人からよく見られたいと思わない」ということです。誤解しないでいただきたいのですが、「子どもに嫌われてもいいから子どものために鬼になる」という意味ではありません。あくまでも他人の視線を気にし過ぎないということです。肝心なのは、他人からの評価や承認によって自分の価値を判断しないこと。そして、自己評価の問題として、自分はそのコミュニティの中で意味のある存在であり、かつ他の人たちに貢献できていると感じられることが大事だとアドラーは主張しています。他人からの評価や承認は、他人の問題なので、自分でコントロールすることができません。コントロールできないものを求めると、苦しくなることも増えます。しかし、貢献意識は自分の問題なので、自分でコントロールすることができます。他者に振り回されることが無くなるのです。もう少し具体的に言うと、「承認欲求」は例えば他人から「良い親であるという評価を受けたい」という気持ちです。そういう評価を受けるために、「子どもを成績優秀に育てなければいけない」というプレッシャーを感じてしまいます。それに対して、「貢献意識」は自分自身で自分の価値を実感している状態です。それは例えば、他人から賞賛されたり羨ましがられたりしなくとも、自分は親として子どものためにできる限りのことをしているという自負や手応えがある状態です。あくまでも自分の心の中の問題で、人から左右されません。自分でやりがいや幸せを感じることができます。「貢献意識」を自らの中心に据えると、もちろん家族から感謝されたり他者から褒められたりしたらそれはそれで嬉しいことですが、それに振り回されたりはしなくなります。2.「競争意識」を手放し「理想の自分との会話」だけを残す二つ目は、「競争意識」を手放し、「理想の自分との会話」だけを残すということです。他人と比べての勝ち負けではなく、理想の自分と比べて今の自分は何が足りないのか、どれくらい足りないのかを考え、そしてそこに対して「健全な劣等感」を感じるようにしていくのです。それにより、理想の自分と現実の自分のギャップを埋めるために努力しようというモチベーションを持つことが大事なポイントなのですね。理想の自分と現実の自分とのギャップが正しく意識できないと、努力して今の自分を変えていこうというモチベーションも当然感じられません。ですから、劣等感自体は大事なものです。ただ、他人と比べて自分は駄目だと感じるのは正しい劣等感ではありません。あくまでも自分基準の、正しい劣等感を持ちましょう。これは子供のあり方としても大事ですが、親のあり方としても大事です。「理想の自分との会話」だけを残すようにすれば、我が子の成績とよその子の成績を比較することで自分の親力が試されているように感じたり、苦しんだりすることが無くなるからです。3.自分の課題と他人の課題を分離する三つ目は、自分の課題と他人の課題を分離することです。他人の思考と行動は100パーセント他人次第です。同じことに対しても、それをどう評価するか、どう感じるかは、こちらからコントロールできません。行動に関しても、他の人の行動を支配するなんてことはできません。どんなにお願いしたって、あるいはどんなに脅迫したって、結局相手が自分の思う通りには行動しないことはいくらでもあり得ます。例えば、「このままじゃクラス落ちるよ」とか、「受験で不合格になって泣くことになるよ」と子どもを脅しても、勉強しないものは勉強しません。どうすることもできないんだったら、もうそもそも気にしないということが大事になります。特にお父さんお母さんにとっては、ときに子供の失敗を見守る勇気も大事になってくるということです。ついつい子供が失敗しないようにとか、テストで悪い点数を取って落ち込まないようにとか、受験で不合格になってつらい思いをしないようにとか、あれこれしてあげたくなってしまいますよね。しかし、健全な親子関係と子どもの成長のためには、グッとこらえることが必要です。ただし、できないことをずっと放置しておけば良いということでもありません。子供にはサポートが必要です。ではどういったサポートをしたらいいかですが、まず子ども自身が求めているサポートであることが必要です。相手が求めていないのに勝手に押しつけるのはサポートではなく過干渉です。これは特に注意しなければいけません。そして、子供のお手本となるようなサポートであることが必要です。親がこれをすると、子供は何を学ぶだろうと考えてみてください。これをすると、「結局ママが何とかしてくれるじゃん」ということを学習して、親に頼りっきりになってしまうのでしょうか。それとも「なるほどそうやってやればいいのか、じゃあ次から自分でやってみよう」という風にやり方を学習するのでしょうか。もし後者であれば、それは健全なサポートと言えます。子供が味をしめてしまって、毎回毎回結局親がやることになるというのは、健全なサポートとは言えません。テストの前に「あれやりなさい、これやりなさい」と指示・命令をして、子供は渋々嫌々勉強をし、それでなんとか目の前のテストを乗り越えることを繰り返していっても子どもの成長にはつながりません。そういったやり方をしている限り、子供は自分で次回のテストに向けて何をしたらいいか考える能力は育たないですね。モチベーションという観点からも指示・命令はあまり意味がないことも気をつけましょう。あれやれこれやれと指示をすると、最初のうちは言うことを素直に聞くかもしれませんが、だんだん嫌になってきます。人間は人の言う通りに行動することが嫌いなようにできています。ですからそのうち、うまくいかなくなります。4年生の間はなんとかそれで乗り越えたとしても、5年生6年生と学年が上がるにつれてだんだん反抗期も入ってきますし、いろいろストレスも溜まっていきますし、崩壊することが目に見えています。だから、指示・命令はしないようにしなければいけません。代わりにどうすれば良いかというと、提案をすることです。「お母さん(お父さん)はこれをするといいと思う。なぜならこういうメリットがあるからだよ。」そうやってちゃんと理由を明確にして伝えます。そのうえで、最終的に子供に決断させることが大事ですそして、子供の考え・子供の判断を尊重し、もし提案をした上で子供が「いやだ」と言ったら、「そうかじゃあしょうがないね」と受け入れることも大事になってきます。子どもが自分の判断の元で行動し、もし悪い結果に終わったら、後から反省会をすればそこから成長に繋げることができます。この結果をどう思う?もう一度やり直せるとしたらどうする?こうしたことを問いかけて考えさせましょう。そして成功と失敗を繰り返しながら、子供自身が「こうしていったらいいんだ」と気付くのをサポートしていきましょう。本当に言い方・伝え方っていうのは大事ですちゃんとメリットを伝えること。そして強制されてると感じさせない言い方にすること。実際に強制はせず、子供が選んだものに対して「そうじゃないでしょう」みたいな否定的な言葉を言わないこと。これらを意識していくことが、自分の課題と他人の課題を分離して、子供の自主性・自律性を育てることにつながっていきます。まとめ以上、アドラー心理学に学ぶ中学受験に大切な3つのことでした。改めて前回と今回の内容のまとめですが、すべての悩みはつまるところ対人関係に行き着くというのがアドラー心理学の考え方でした。・「承認欲求」をベースに対人関係を構築する・「競争意識」をベースに対人関係をとらえる・自分の課題と他者の課題を混同するこれらは対人関係の悩みの原因となるものですが、中学受験では本当にありがちなことばかりですね。こういったものを手放していきましょう。人の目を気にするのではなく、自分が行きたいと思う学校、子供を行かせたいと思う学校を選びましょう。また、失敗をあるがままに受け入れましょう。上位の方のクラスに在籍しているから優越感を感じたり、下の方のクラスにいるから引け目を感じたりするのはやめましょう。そして子供の課題を自分(親)の課題と勘違いして、自分が必死になって子供のフォローしてるつもりなのに、子供がどんどん冷めていき、やらされ感満載で勉強に対して嫌気がさしていく状態に陥らないようにしましょう。承認欲求や競争意識を手放し、課題の分離をしっかりやることで、子供の成長を純粋に楽しめるようになります。失敗は失敗で子供の成長のために大切なプロセスなんだと捉えられるようになります。そして、実際に子供が失敗を糧にして逞しく成長していく姿を喜べます。そうなったら親子ともに幸せではないでしょうか。後で振り返ったときに、やって良かったと言える中学受験にしていってくださいね。※中学受験ナビの連載『親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。菊池洋匡中学受験専門塾 伸学会代表。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。算数オリンピック銀メダリスト。著書に『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』(SBクリエイティブ)『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(秦一生氏との共著、実務教育出版)『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)。伸学会HP:→記事一覧へ
2025年05月05日中学受験で「しあわせなゴール」をむかえるためにこんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。前回の記事「アドラー心理学に学ぶ子どものやる気の引き出し方」はもう読んでいただけましたか?アドラー心理学は生きづらさから抜け出し人生を幸せに導くための実践的な心理学として知られていて、子育てという場面においても役立つ内容が満載です。長かったので少し読むのが大変だったかもしれませんが、読んだ方は親子関係を良くし、子どものやる気を上手に引きだすヒントを掴めたのではないかと思います。今回はそれに続いて、「アドラー心理学に学ぶ中学受験に大切な3つのこと」というテーマでお話をしていきたいと思います。子育てって大変ですよね。そのうえ中学受験をするとなると、さらにいろいろな悩みがつきません。子供の成績に関する悩みだけではなく、親子関係、周りのママ友との人間関係、あるいは家族の中での方針の違いによる揉め事などなど、頭を抱えたくなることがたくさんあります。これらをうまく乗り越えて、中学受験において家族で幸せなゴールにたどり着くための心がまえ・あり方をお伝えします。今回もとても大切な役立つ内容をお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。アドラー心理学を元に中学受験の悩みの根本を考えるさて、中学受験における悩みの根本とはいったい何なのでしょうか?これに関してアドラーはとても鋭い考察を述べています。それは「全ての悩みは対人関係に行き着く」ということです。つまり、わかりやすく対人関係である親子関係・ママ友との友人関係だけでなく、成績や受験結果に関する悩みも、じつは全て対人関係が根本にあるんだよということなのです。もう少し具体的に言うと・承認欲求をベースに対人関係を構築してしまう・競争意識をベースに対人関係を構築してしまう・他者と自分との課題を混同してしまう」といったことが悩みの原因になりがちです。これらは中学受験では本当に起こりがちですよね。今回はこれらをそれぞれどういうことなのかについて、詳しく説明していこうと思います。1.承認欲求に関する悩みまず3つの悩みの原因の1つめ、承認欲求についてです。この承認欲求とは「他者から認めてもらいたい」という感情です。これがベースになると何が問題かというと、自分らしさを失ってしまうということです。うちの子は、あるいは私の子育ては、あの人から見たらどういう風に見えるだろう、周りからどういう風に見られているだろう、そうやって気にしてしまうのが悩みの大きな原因になります。この承認欲求が強ければ強いほど、人生が不自由に感じられてしまいます。これは親御さんが不自由に感じる場合もありますし、子ども本人が不自由に感じる場合もあります。承認欲求のせいでこういうことが起こりがちという危険なパターンは、例えば・見栄で志望校を選択してしまう・有名進学校に行かせなきゃとプレッシャーを感じる・子どもの進学先が偏差値が低いと心から祝福できないとか。これって結構つらい状況ですよね。あるいは、受験本番よりもっと手前の段階で、塾のクラスのアップダウンで一喜一憂してしまうことも起こりがちです。成績でクラスが上がったり下がったりするのは大手塾だと当たり前のことですが、そこでクラスが落ちると、後ろめたさや恥ずかしさを感じてしまう。この感情は、失敗を次に生かそうとする「反省」とは別のものです。子ども本人が抱いたとしても、あまり建設的なものではありません。まして、親が子どものクラスダウンに後ろめたさや恥ずかしさを感じても、何も良いことはありません。しかし、現実にはこうした悪影響になる感情を抱いてしまう人が、大人も子どもも多いです。私たち伸学会では、「点数が悪かったとしたら、テストまでのプロセスにどんな問題があったからだろう?何かやってないことがあったのか?繰り返す量が不足していたのか?やり方が悪かったのか?」と考えるように指導しています。また、「クラスが変わるのは、今の学力や勉強のやり方で適切なクラスに移動するということ。授業や宿題の難しさがちょうど良いところにいた方が学力が伸ばせる」と伝えています。それだけかなり注意して指導をしていても、テストで手応えが悪かったら「私クラス下がるの?下がるの?」とやたら心配する生徒がいます。人は周囲の目を、特に子どもは親の目を気にしてしまうのですね。そうやって結果にばかり意識が向いてしまい、勉強のやり方や量など過程に目を向けられないと、成長が遅くなります。宿題の○×を改ざんしたりといった、正しい勉強のやり方とは逆方向に進んでしまうこともあります。承認欲求が強く、周りからどう見えているかを気にしすぎるせいで起こるマイナスは、気持ちが苦しくなるだけではなく、成長を遅くする行動にも繋がり、結果としてまた引け目を感じて苦しくなる悪循環になっていきます。子どもだけでなく、親の子どもへの関わり方という面でも、周りの目を気にして子どもに良い成績を取らせなければと考え、子どもをコントロールして勉強をさせようとすると、子どものモチベーションに悪影響を与える結果になります。そして、子どもの成績が低下し、それに対して引け目を感じて、よりいっそう子どもをコントロールしようとして、よりいっそう子どものモチベーションが下がり、勉強嫌いになっていくという悪循環を起こします。そうした困った事態を避けるために、承認欲求ベースの対人関係を作ってしまっていないか、現状を振り返ってみてもらえると良いのではないかなと思います。2.競争意識に関する悩み2つめの悩みの種は、競争意識をベースに対人関係を構築してしまうパターンです。競争意識は確かにモチベーションになる場合があります。競争意識がある子にとって、勝つことはシンプルに嬉しいですから、勝てるとやる気が湧いて次ももっとやろうとなります。勝つためにもっと試合をするぞ、もっとテストをするぞ、そういうモチベーションです。大人でも、仕事で成果をあげられていると、モチベーションが上がるものですよね。つまり競争意識は、勝つことができる優秀生にはプラスにも働きます。通っている塾で上位のクラスを維持できていたり、テストごとに座席が変わる塾であれば前の方の席をキープできていたりすると、勉強に対してやる気になることもあるわけですね。しかし、競争意識が強いと、勝てない場合にはモチベーションが下がります。遊びでも、勝てないと癇癪を起したりやる気を無くしたりする子どもに手を焼いた経験は、多くの親御さんがあるものだと思います。遊びであれば自分が適度に手を抜いて勝たせてあげることもできますが、勉強でもスポーツでも仕事でも、相手も真剣にやっている場面ではそうはいきません。競争意識をベースに対人関係を形成してしまうと、勝てないからやる気がしない、やらないからますます勝てない、という悪循環になっていきます。苦手科目は勝てないからやる気がしないけれど得意科目は頑張るという状態ならまだましです。全科目勝てないから勉強はやる気がしない、勉強は嫌いとなってしまう子も多いです。酷い場合には、「現実世界では勝てないから、ゲームの世界で英雄になって世界を救うのに夢中」となります。あまり望ましい状態ではないですよね。そして、競争意識をベースにすることには、もう一つ別の問題点もあります。アドラー心理学的にはこちらの問題点がメインです。それは、周囲を敵にすることにつながりやすいということです。健全なライバル関係の形成ができる人は少数派です。スポーツの世界だとお互いを称えあって、そして負けた側が勝った側を祝福する美しい光景が見られることもあります。しかし、世間一般はそうではありません。むしろその逆のドロドロしてる関係の方が圧倒的に多いです。中学受験でもやはり、健全なライバル関係とは真逆の、醜いマウントの取り合い・ディスり合いは多いです。親同士のつながりの中でよくある、子どもはどこの塾に行っていて成績がどうだといったマウントの取り合いって面倒くさいですよね。子ども同士も同じように、成績を自慢したり、相手ができなかったことをばかにして、できた自分はすごいんだっていう優越感に浸る子は多いです。これをやられた子は間違いなく不快に感じますから、関係性が悪化していくことはわかるのではないでしょうか。3.他者と自分の課題を混同してしまうことによる悩み最後の3つめの悩みの種が、前回詳しく書いた、他者と自分の課題を混同してしまうことです。そもそも他人が自分をどのように考えるかは相手側の問題です。同じことをしていても相手がどう受け取るのかは人によって全く違います。例えば誰かに親切にしたときに、「ありがとう」と感謝する人もいれば、「鬱陶しい。おせっかいだな」と思う人だっています。ボランティア活動に対して「いいことしてるな」と思う人もいれば、「偽善者だ」と思う人もいます。偏差値50という成績に対して、「もっと良い成績を取りたいな」と思う人もいれば、「これで十分だ」と思う人もいます。つまり、相手がどう考えるかは、自分にはコントロールできないことです。そして考えだけではなく、他人がどう行動するかもコントロール出来ません。このことはよく比喩的に「馬を水辺に連れて行くことはできるけれども、馬に水を飲ませることはできない。」と言われますね。他者の思考も行動もコントロールできない。だから、他人のことは自分にはどうしようもないので、「気にしない」と決めてしまうことが大事になります。それは親子であっても当てはまることです。しかし、どうしても親は子どもを自分の一部であるかのように感じてしまうものです。そして、子どもに「偏差値50なんかで満足しちゃダメ!」と無理やり向上心を持たせようとしたり、もっと勉強させようとしたりして、思い通りにならずイライラしがちです。子どもを他者だと思っていないこと、または他者である子どもの考えや行動をコントロールできるような気がしてしまっていることが、悩みの根本的な原因です。また、他者をコントロールしようとするのではなく、他者がやるべきことを代わりにやってしまうというのも課題の混同の一つです。例えば、塾の教材プリントの管理やスケジュールの管理などです。本人の課題であることを前提に、できない部分をサポートするのであれば良いのですが、相手が望んでいないのに介入すれば嫌がられます。いつまで経っても自分でできるようにならないという問題も起こりますなるべく避けたい状況ですよね。まとめあらためてですが、・承認欲求をベースに対人関係を構築してしまう・競争意識をベースに対人関係を捉えてしまう・他者と自分との課題を混同してしまうこの3つは人生を生きづらくする悩みの原因となります。そして、それはそのまま中学受験の悩みの元凶ともなります。ですから、正しい対人関係の捉え方に変えて行きましょう。では、どのようなあり方をすると良いのでしょうか?長くなりましたので、次回、アドラー心理学に学ぶ「正しい」対人関係について、お話ししたいと思います。※中学受験ナビの連載『親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。菊池洋匡中学受験専門塾 伸学会代表。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。算数オリンピック銀メダリスト。著書に『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』(SBクリエイティブ)『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(秦一生氏との共著、実務教育出版)『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)。伸学会HP:→記事一覧へ
2025年05月04日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。2月から新しいことを始めて子供達にはメモ書きを残し、主人には買い物リストを渡し家族で協力し合っているのですが使うなら可愛い文具の方がテンションが上がる!ってことでおすすめのアイテムをご紹介します♪今日やることをリストにして効率よくやりこなす!Sticky memos with scalloped linesわたしは毎日TO DO LISTを書いているのですがメモ帳に書いていたのでこちらを購入チェックリストや買い物リストにも対応しているので子供達にお願いする時なども大活躍!パパと共有!買い物リストで家事を協力。右: Notesblok Notepad左: Tjekliste Checklist土曜日がわたしが仕事なので買い物や習い事の送迎が主人になり買ってきて欲しいものを書いて渡してます。自分用の買い物リスト買い忘れを無くす為と無駄なものを買わないようにリストにして買い物に行きます。買い物リストのおかげでかなり時短で買い物を済ませています◎パパ用の買い物リスト買う場所と買う物を記入し必要な物を少ないリストにしてお願いしています。マグネット付きなので冷蔵庫に貼れて便利!マグネット付きなので、何が必要か冷蔵庫を見ながら書けるのが便利!可愛いので使う度にテンションが上がります♡曜日ごとに色違いの付箋は、使い方色々で便利!STICKYNOTES WEEKDAYS冷蔵庫に貼って、子供には今日のおやつを急遽必要な買い足すものを記入したりと大活躍!カラフルで可愛くて大きさも丁度良いサイズで◎冷蔵庫に貼っておけば子供達も見るのでこんな感じでぺたっと貼ってます。携帯を持っていても、仕事中で見れなかったり見る時間帯が違ったりとする主人と高校生の娘携帯を持っていない小学生の息子達書いてリストにするのが1番だな。と思い我が家はこんな感じで落ち着いてます◎息子達にお手伝いを頼んだりしてできたら⚪︎してね。って家族みんなで協力し合ってます。携帯派と書く派と分かれるのですがわたしは断然書く派なのでフライングタイガーの可愛い文具が可愛くておすすめです♡
2025年03月28日こんにちは!Shokoです。今回は子どもたちと一緒に行った淡路島で、大人も子供も楽しめたHELLO KITTY SMILEをご紹介します♪ 淡路島で乙姫の衣装を着たハローキティに会える! 「HELLO KITTY SMILE」こんにちは!Shokoです!HELLO KITTY SMILEは、どこもかしこもキティちゃんだらけなので、キティちゃん好きの人はぜひ一度行ってみてほしいです!壁一面のキティちゃんに娘も大喜びでした!「HELLO KITTY SMILE」住所: 兵庫県淡路市野島蟇浦985−1営業時間:平日11:00〜19:00(最終入場 18:00)土日祝10:00〜19:00(最終入場 18:00)※火曜日定休日チケットや詳細はHPにて、ご確認ください!グリーティングやショップなど楽しいコンテンツがたくさん「HELLO KITTY SMILE(ハローキティスマイル)」は、ハローキティの竜宮城をテーマにしたメディアアート&レストラン。サンゴやお魚がいっぱいの海の中、ネオンのハローキティがお出迎えしてくれます!キティちゃんとのグリーティングは子供も大はしゃぎ!その他、限定アイテムを扱うショップなど、子供も大人も楽しめるカワイイコンテンツが盛りだくさんでした♪雨の日でも安心して楽しめる施設なのでお天気を気にせず遊びに行けるのも嬉しい!体験コーナー「イベントエリア・アトリエスマイル」家族みんなで楽しめる体験コーナーは好きなキャラクターを自由に色付けして自分だけのオリジナル作品をつくる「素焼き絵付け体験」や、ペタペタ貼って遊ぶ「ビニール焼き画」、きれいな色の砂で絵を完成させる「砂絵」やマスコットすくいなど、いろいろな体験ができます!今回は砂絵に挑戦!娘はマイメロちゃん、息子はポチャッコの砂絵を作りました♪自分だけのオリジナルカラーにできるのも楽しくて終始夢中でした!世界最大!ハローキティのりんごおうち!HELLO KITTY SMILEからすぐ近くにあるHELLOKITTY APPLE HOUSEは「リンゴの形をした最大の建物」「キャラクターの形をした最大の屋根」という2つのギネス世界記録認定だそうです!ハローキティのりんごのお家をコンセプトにした世界最大級のりんご型展望シアターで直径14m高さ15mととっても大きい!りんごのおうちの中は、大迫力の360°シアターになっています!「ハローキティショーボックス」でのショーの準備をしている様子や、ハローキティの大好きが詰まった夢の世界を楽しめる空間はお子様が大喜び間違いなしです!
2025年03月03日高校生主体での子どもの居場所づくりを行う特定非営利活動法人 学生団体スピカ(所在地:兵庫県神戸市、代表:鳥居 彩人)は、子どもの居場所づくりの継続資金を募るプロジェクトを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月23日(木)から3月9日(日)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 子ども食堂で子どもらが食事をする様子■プロジェクト背景学生団体スピカは、神戸市長田区で高校生約20名が運営する子ども食堂「いちばんぼし」を通じ、地域の子どもたちの貧困や孤独を改善することを目指しています。当団体は、地域課題を身近に感じた高校生たちが「自分たちにできることから行動したい」と立ち上げたものです。現在、テナント料や食材費といった運営資金が課題となっており、子どもたちに安心できる居場所を提供し続けるため、クラウドファンディングでの支援を呼びかけています。子ども食堂で子供と遊ぶ様子■特徴1. 高校生が主体となった運営私たちは地域課題を自分たちの手で解決しようと考え、資金管理から食材の調達、イベント企画まで全て自分たちで行っています。「若者だからこそできる」柔軟な発想と行動力、子供達に近い視点を活かし、子どもたちや地域の人々に寄り添った活動を展開しています。2. 地域に根ざした活動神戸市長田区では、貧困や孤独に直面する子どもたちが少なくありません。私たちは、食事の提供だけでなく、子どもたちが安心して過ごせる「第二の家」のような居場所づくりを目指しています。また、地域住民との交流を深めることで、地域全体をつなぐ架け橋にもなりたいと考えています。3. 高校生ならではの挑戦を支えるプロジェクト私たちは、高校生という立場から地域の課題に取り組むため、自主運営で子ども食堂を立ち上げました、運営資金の不足は大きな課題ですが、私たちの思いと行動を多くの方に届けることで、支援の輪を広げたいと考えています。このクラウドファンディングは、若い力で地域を変える挑戦を支える貴重な手段です。4. 活動の継続と拡大を目指す支援今回のクラウドファンディングでは、日々の運営費用を確保するだけでなく、活動をより多くの子どもたちに届けることを目指しています。ご支援は、食材費やテナント料といった基本的な費用に充てられるほか、新しいイベントや支援プログラムの実現にもつながります。皆さまと一緒に地域の未来を育む活動を続けていきたいと考えています。地域の小学校のイベントに参加した時の様子■リターンについて1,000円 :手書きメッセージカード、お礼動画5,000円 :手書きメッセージカード、お礼動画、子ども食堂への招待券10,000円:手書きメッセージカード、お礼動画、子ども食堂への招待券、HP等へのお名前の掲載メッセージカード…実際に活動している団員から手書きのオリジナルポストカードをお送りします。お礼動画…クラウドファンディングご協力への感謝の気持ちを、団体メンバーからお伝えする動画をメールでお送りします。ご招待券…メールを通じて子ども食堂へのご招待券をお送りします。お名前の掲載…ご希望される方へ、団体HP及び子ども食堂会場に(ご支援点数×0.5)年間、お名前を掲載します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【高校生が運営するこども食堂!】子どもたちの笑顔と居場所を作ります期間 : 2025年1月23日(木)10:00~3月9日(日)23:59URL : ■法人概要名称 : 特定非営利活動法人 学生団体スピカ代表者 : 代表 鳥居 彩人所在地 : 〒653-0813 神戸市長田区宮川町1-16-1 西本アパート1階北号設立 : 2022年8月(法人登記2024年12月)事業内容: 子どもの居場所づくりに関する事業、子育て支援に関する事業、社会問題解決に向けた若者の活動を支援する事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人 学生団体スピカ お問い合わせ窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。クリスマスにわくわくして過ごしている子供達わたしも身近なサンタクロースにお願いをしました。届くといいなと期待はせずに待ちます。笑個人的に3000円ってプレゼントにも最適な金額で自分へも友達などにもいい金額だな。と思っています。今回、自分へのプレゼントに3000円以下で買ったおすすめの商品をご紹介します。【FEILER】アナ雪好きにはたまらない!持ち歩くだけでテンションが上がるタオルハンカチ!FEILERウォームハグ!ハンカチ¥2,97012月4日に発売されたこちらのハンカチわたしは12月6日に、お友達やママ友達のプレゼントを買い物に行き「今日、金曜ロードショーでアナ雪だ!」と思い見ていて可愛い♡と一目惚れして即決!ママ友の間でもFEILERのタオルハンカチは人気でバッグの中には必ず入っているほど。こちらは自分用とお友達用などに購入しました♪娘と息子に見せると「可愛いね!」と言ってもらえバッグの中に入ってるとテンションが上がる今1番の持ち物です♡【uka】医師と共同開発した特別なブラシ!マッサージでたるみもコリも解消!ukarelaxation & scalp brush 55 ¥2,750ukaのケンザンを愛用し、既に3つ目なんですが今回は発売されているラインナップの中でも硬さが丁度真ん中になるこちらを購入♪現代病とも言われる慢性頭痛や顎関節症。顎関節・口腔顔面痛の専門医と共通開発したブラシと聞いて「へぇ〜」って店員さんの説明を聞いていたのですが...「筋肉のコリをほぐし、頭痛や顎関節症の予防をするのに最適な硬さに仕上げている」このフレーズを聞いて...バリカタを購入する気で来たのに心がこちらに奪われてしまいました♡普通のケンザンに比べて300円高いのですがこめかみや首筋などのマッサージでの使用感はちょうど良い硬さで、ひたすら気持ちいい♡頭皮へは指圧用として使っていて、それも程よい気持ち良さで◎おすすめしてくれた店員さんに感謝!自宅で美容室での気持ちいいシャンプーみたいな体験が出来てお気に入りです。【OSAJI】数量限定の日常をほんの少し特別なものにするネイルカラーOSAJI記憶違い¥2,090写真家・草野庸子氏とのコラボ、2024 HOLIDAY MAKEUP COLLECTIONのテーマは「見えない声」シーズン限定コレクションは特別感があり満足できる自分へのご褒美♡わたしは6種類ある中から#506【記憶違い】を購入今期、個人的にブルーとグレーのカラーにハマっていてブラウンメイクと合わせているのでノンパールのミルクチョコブラウンを即決!シーズン問わず使えるのも◎【Danlow】お部屋がホテルのような香りに包まれる。パロサントでご褒美時間を楽しむDanlowPALOSANT ¥2,530こちらは我が家の匂い。笑もう何個目⁈ってぐらいリピ買いしてます。スペイン語で「聖なる木(Holy Wood)」という意味をもつパロサント燃やしてから煙が出て、ほんわりと香ってくるのがお気に入り♡パロサントを焚きながら...ネイルをする漫画を読むレコードを聴くミスドを食べるこれは、わたしのご褒美時間を過ごすのに欠かせない5つ。笑全然難しいことじゃないけど心に余裕とゆとりが生まれてリセットできるので大切な時間を過ごしています。いい香り♡って言ってくれたお友達にはプレゼントすると喜ばれるのも◎カプセルトイは3000円まで!ワクワク感と満足度高めのご褒美MOGOL MUTANT ¥500わたしは確実に手に入るガチャガチャが好き。笑何がでるか分からないワクワク感とお目当てが出た時の満足度は回す度に感じられたまらない♡我が家では、子供達がご褒美にガチャガチャを回すことになっているのでわたしもご褒美に回してます。ちゃっかり便乗♪最近のカプセルトイのクオリティーが高いのでついつい集めてしまいます。最近のおすすめのカプセルトイは...MOGOL MUTANTアートディレクター、モールアーティストのフジサキタクマさんのつくるポップなこの子達・モールミュータントに夢中♡一人一人名前や特徴などがあって可愛すぎる!パンどろぼうはんこ¥400次男が大好きなパンどろぼうの木製ハンコこちらは、音読カードの保護者サインのところに押してます。学校の宿題のサイン欄にこちらを使用していて日常的に使えて◎木製ってところもお気に入り♡一つに必ずインクがついていてクオリティーに満足!最近はカプセルトイの沼にハマってます。笑わたしの3000円以下での自分へのご褒美のご紹介でした。参考になったら嬉しいです♡
2024年12月25日「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」――入学説明会でよく聞くこの言葉。年長さんをもつ保護者の方なら、「本当にそうなの?」となんとなく不安を感じていることでしょう。特に気になるのが、入学後のスタートダッシュ。4月から始まる小学校での学習について、「うちの子、ついていけるかしら」と心配されている方も少なくないはずです。約10年間小学校教師として勤務してきた経験から言えば、この「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」の言葉は、建前と本音が入り混じった微妙な言葉だと感じています。しかし、決して焦る必要はありません。入学後の学習をスムーズに始めるために、家庭でできる準備があるのも事実です。この記事では、実際の小学校での文字指導の進め方や、入学までに無理なく楽しく取り組める文字学習の方法をご紹介します。お子さんの発達段階に合わせた効果的な入学前のひらがな準備のヒントが見つかるはずです。小学校での文字学習はどう進む?就学前の文字習得の現状文字教育への取り組み方は、幼稚園や保育園によって様々です。遊びを通じて積極的に文字に触れる機会を設ける園もあれば、あえて文字指導を控えめにする園もあります。また、家庭での関わり方によっても、お子さんの文字への興味や習得状況は大きく異なってきます。文部科学省の研究「幼児教育、幼小接続に関する現状」によれば、年中児(3、4歳児)での文字の読みの習得率は、男の子81.9%、女の子89.7%、という高い数値を示しているそうです。さらに、年長児(5歳6歳)では男の子92.1%、女の子97.7%にまで上昇します。じつは、入学前に「ひらがなをほぼ読める」子がほとんどなのです。*1入学後の文字学習はこんなふうに進みます入学したばかりの4月、1年生の子どもたちにとっての最初の課題は学校生活に慣れることです。この時期、先生からの指示や教室の掲示物は、ほとんどがイラスト付き。文字だけに頼らない工夫をしながら、子どもたちの学校生活をサポートしています。4月は基礎作りの大切な月。毎日2時間ほどある国語や書写の授業では、まずは正しい座り方、鉛筆の持ち方から始め、直線や曲線といった運筆の練習をします。子どもたちは先生のお手本を見ながら、自分の名前を書く練習をすることで、文字を書く楽しさを知っていきます。5月になると、いよいよマス目を使った本格的な文字練習が始まります。文字はやさしい文字から順番に学んでいきます。まずは「つ」「く」「し」といった一画で書ける文字から。次に「とめ」や「はらい」、「はね」のある文字、そして「の」のような「曲がり」のある文字を練習します。そして、最後に「ま」「す」のような「結び」のある文字や、2文字以上の言葉を並べて練習していきます。毎回の授業では、先生がお手本を見せ、みんなで空に指で書きながら書き順を声に出し、その後にドリルでなぞり書きをしてから、実際に自分で書く練習をします。1日に学ぶ文字の数は2、3文字程度。その日学んだ文字は宿題で復習することで、しっかりと身につけていきます。その後もひらがなの学習は続きますが、一般的には6、7月には50音の学習が終わります。*24月5月6月7月・机上整理・正しい姿勢・鉛筆の持ち方・基本的な線・自分の名前 など・止め「く」・はらい「つ」・はね「か」など・正しい筆順「こ」「い」・曲がり「の」・折れ「そ」・結び「ま」「す」・形の違い など・文字の形・言葉の書き方・ます目・罫線・横書きなど→段階に合わせてひらがな50音の指導→(参考)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生文字学習の個人差文字の習得には、やはり個人差があります。しっかりとした筆圧で、一度できれいな文字を書ける子もいます。しかし一部には、鏡文字になってしまったり、文字の大きさがうまくコントロールできなかったりし、何度も何度も消して書き直してを繰り返しているうちに紙に穴が開いてしまう子もいます。クラスのなかに、多いところでは35人もの子どもがいるので、先生はひとりひとりに丁寧に教えたいと思っていても、授業時間内での個別指導には限界があります。そのため、その日学んだ文字は必ず宿題として出し、家庭でも練習を重ねてもらうようにしています。このように学校と家庭で協力しながら段階的に学習を進めていくことで、多くの子どもたちは6月から7月頃には、ひらがな50音を書けるようになります。そして夏休み頃には文章が書けるようになり、宿題として絵日記を出す先生も多いと思います。入学からわずか4、5か月でここまで進み、2学期からはさらにカタカナや漢字の学習も始まります。1年生の学習は、私たち大人が想像する以上にペースの速いものなのです。だからこそ、ひとりひとりの子どもの成長に合わせた支援が大切になってきます。「焦らなくていい」けれど、できることはある1. 遊びが文字学習の土台にでは、入学を控えるお子さんに、親はどんなサポートをしてあげられるでしょうか。じつは、毎日の遊びのなかに、文字を学ぶための大切な準備が詰まっています。たとえば、もしおうちや園でお絵かきや線つなぎ、迷路といった遊びをしているならば、それがすでに運筆の練習となっています。お子さんの自由な表現活動が、やがて文字を書く力へと育っていくのです。大切なのは、これらの遊びを「勉強」にしないこと。「もっときれいに」「はみ出さないように」という声かけは控えめにして、子どもが楽しく夢中になれる環境をつくってあげてください。遊びのなかで自然と育まれる力を信じて、温かく見守っていただければと思います。2. 絵本は文字との出会いのきっかけに絵本は子どもにとって、文字を学ぶ素晴らしい入り口となります。子どもは大好きな絵本を何度も読んでもらううちに、自然と文字に興味をもち始め、少しずつひらがなを覚えていきます。絵本は、楽しみながら文字を学べる最高の教材なのです。また、ひらがなを少し読めるようになると、書くことへの意欲も自然と湧いてきます。専門家たちもこの、「自然な興味の芽生え」を重視しています。全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 元会長の和田信行氏はこう指摘しています。読めるようになったら「次は書けるようになりたい!」と思うのが自然の欲求。子どもがやる気になったとき、すぐに取り組めるよう、鉛筆と紙は常に子どもスペースに用意しておきましょう。この時期は、書く意欲があるだけで十分。「書き順が違うでしょ」「そうじゃないでしょ」といった間違い探しはしないこと。子どもがやる気をなくしてしまいます。(引用元:ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」)※太字による強調は編集部が施した大切なのは、強制的な学習ではなく、子どもの興味に寄り添うこと。絵本を通じた楽しい文字との出会いが、読み書きへの意欲を育んでいきます。*33. デジタルの良さを活かして文字学習において、手書きとデジタルのバランスよく活用をすることがおすすめです。鉛筆で文字を書くことは、脳の発達によい影響を与えることが脳科学研究でもわかっています。ただし、最初から鉛筆で文字を書く学習から始める必要はありません。タブレットでの学習にも、大きな魅力があります。音声ガイド付きの学習なら、文字と発音を同時に楽しく学べます。目と耳を使って学べるので、家庭学習にぴったりです。お子さんの成長に合わせて、時には手書き、時にはデジタルと、柔軟に学習方法を選んでみてください。大切なのは、学ぶ楽しさを感じられること。子どもの好奇心を大切にしながら、さまざまなツールを活用し、お子さんのペースで文字の世界を広げていってください。***入学準備で最も大切なことは、子どもの自然な成長を温かく見守ることです。焦らず、でも意識的に文字とのよい出会いを演出することが重要なポイントとなります。便利な時代だからこそ、デジタル教材や書き込み式ワークブックなど、多様な学習ツールから子どもに合った方法を選べます。これらを柔軟に活用することで、子どもの興味を大切にしながら、楽しく無理のない入学準備を進めてくださいね。(参考)(*1)文部科学省|「幼児教育、幼小接続に関する現状」(*2)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生(*3)ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約10年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2024年12月25日Sae株式会社(本社:香川県綾歌郡)の代表取締役:おかだ さえは、絵本『ひとりじゃないよ』を2024年12月4日(水)に販売開始し、Amazon.co.jpのランキング、6部門で1位、ベストセラーを獲得しました。絵本「ひとりじゃないよ」表紙購入ページ: ■いじめで悩んでいる子供たちに、エールを送りたい子供たちの中には、集団生活の中で誰にも言えない悩みを抱えながら、毎日を過ごしている子がいます。全国の小中学校へ講演に行かせていただいた際に、子供たちからアンケートを取っていました。その回答の中で一番悩んでいるのは「一人で悩んでいて、なかなか自分の気持ちを周りの人に話すことができない」という声が多かったのです。その中で、「いじめ」を題材にした絵本がほしいというリクエストが多かったので、こちらの絵本の作成に至りました。本書では、ジャムの瓶が倒れていたことで、ひとりを責めるという内容になっています。そして、犯人を明らかにせずに絵本は終わっています。こちらの絵本を読んだ後に、よくこんな質問が出ます。それは「ジャムの瓶を倒したのは誰?」というもの。きっとそんな質問がこれからも多いことと思いますので、皆様が思う答えを答えてあげてくださいと願っています。色んな考えがあっていいと思って作っています。人はそれぞれ考え方や物事の受け取り方も違っていて当たり前ですので、まず「そう思ったんだね」と考えを受け止めてから「私はこう思ったんだ」とコミュニケーションしていただけると幸いです。【想定読者】・誰にも言えない悩みを抱えている子供たち・辛いこと苦しいことがあって落ち込んでいる方・子供の幸せを願う保護者の方Amazon売れ筋ランキング Kindle本6部門 1位ベストセラー獲得商品(2024年12月6日調べ)【書籍概要】タイトル : 『ひとりじゃないよ』発行 : 石田製本株式会社著者 : おかだ さえ販売価格 : 紙:2,090円(税込)、Kindle本:880円(税込)発売日 : 2024年12月4日(水)ページ数 : 34ページ電子書籍版フォーマット: Kindle版販売ストア : Amazon.co.jp KindleストアURL : ※価格は予告なく変更される場合があります。※AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。【今後の予定】2025年は、絵本に出てくる「めいちゃん」をグッズ展開していく予定です。【著書 おかだ さえからメッセージ】「ひとりで寂しい思いをする子を減らしたい!」の想いから社会問題を解決する絵本を制作し、全国の学校や企業などをまわり、道徳の講演をメインに、個別カウンセリングも行いながら、愛が循環する社会の構築を社会全体で取り組んでいけるよう活動をしています。【著者 おかだ さえプロフィール】絵本作家、メンタルコーチ、上級カウンセラー、講演家、青少年健全育成協会理事、Sae株式会社代表取締役。社会問題の解決を目指し、絵本制作や、小、中、高校での道徳の授業、企業での講演など精力的に活動し、全国を回る。海外でも講演を行っている。 おかだ さえ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日大阪で乾燥注意報が発令される日が増えています。それにともない、乾燥による赤味やかゆみに悩む人が増えています。江戸堀サンテクリニック(所在地:大阪府大阪市西区、院長:古谷 鉄夫)では、2024年12月より肌のバリア機能を強化する栄養検査を開始しました。院長【夏の猛暑の影響で、今年の冬は乾燥肌に要注意】大阪で乾燥注意報が発令される日が増えています。カラカラで肌荒れが気になるのは毎年のことですが、今年は特に要注意。というのも、今年は猛暑が長引いた影響で紫外線のダメージや汗の刺激がお肌に蓄積し、乾燥による肌トラブルがおきやすくなっています。乾燥肌になると、肌がかさついてゴワゴワし、かゆみが出たりひび割れてきたりします。これは決して大人だけのことではなく、乾燥肌の子供や赤ちゃんが増えています。【乾燥肌に悩む子供、赤ちゃんが増えている】当院でも乾燥肌で赤味やかゆみを訴える子供や赤ちゃんの患者さんが増えています。20年くらい前にはほとんど見ることがありませんでしたが、7~8年前から増加傾向にあり、年々その数も増えています。今では患者全体でも1割以上を子供が占めるようになりました。乾燥による湿疹でかゆくなるのですが、子供はすぐにかきむしって傷になってしまいがちで、ひどいと化膿することもあります。今年は猛暑の影響もあり、夏にくらべ3倍以上、昨年とくらべても1.5倍以上の子供が乾燥肌で来院しています。赤ちゃんは乾燥しないと思って保湿しない親が多かったり、ひどくならないと気づかない親も多いです。特に一人目の子供は、赤ちゃんの肌はこんなものだと思っている親が多く、乾燥肌を指摘すると驚かれることもあります。乾燥肌の予防法としましては、(1) ヒルドイド等の浸透性のある保湿剤を塗った上からワセリンを塗る(2) 入浴中肌を洗う時にできるだけこすらないようにする(3) 長時間の入浴は、肌のバリア機能を損なう原因になるので避けるといったことがあげられます。【子供、赤ちゃんのための栄養検査を開始】乾燥肌の原因は、主に肌のバリア機能の低下と言われますが、身体の中からの潤いもそれ以上に関係していることが分かっています。保湿剤では皮膚の表面、主に表皮だけで、そのさらに奥の真皮までは保湿できません。身体の内側から潤いを出すためにはビタミンBが重要です。当院では栄養療法を行っており、血液検査でビタミンBが不足していないか調べ、足りなければビタミンBを補っています。実際に検査を行ってみると、乾燥肌の子供や赤ちゃんではビタミンBが不足している場合が大変多く、そのため当院では、子供のための栄養検査を実施するようにしました。院長のコメント「以前に比べ、乾燥肌の子供や赤ちゃんが大変増えているように感じます。そういった子供や赤ちゃんのお母さんもほとんどの場合乾燥しています。お母さんと子供は食生活が同じことが多いので栄養状態が似てしまいます。当院では栄養療法を行っており、栄養の不足が乾燥肌の原因の一つと考えています。」《子供、赤ちゃんのための栄養検査 施術概要》検査価格:保険診療検査方法:血液検査検査内容:一般の血液検査から栄養学的に足りない栄養素を診断します。基本的に保険診療の範囲で行いますが、さらなる詳しい検査をご希望の場合は自費診療で行うことも可能です。自費で行う際の料金は、27,500円(税込)となります。クリニック受付クリニック待合《江戸堀サンテクリニック クリニック概要》所在地 : 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀2-2-13電話番号: 06-6467-8833診療時間: 13:00-17:30 19:00-21:30(定休日:月曜日、木曜日)診療内容: 皮膚科、内科、美容皮膚科URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日株式会社ユズレイカ(所在地:大阪府大阪市、代表:圓尾 翔)は、子供向け謎解き&宝探しキットの最新作「お家に隠された人魚の宝物を探せ」を2024年12月10日に販売開始いたします。販売ページ: なぞときっず「お家に隠された人魚の宝物を探せ」新発売日常の風景が、たった3分の準備で冒険の舞台に早変わり!家族みんなで楽しめる、謎解きと宝探しが融合した全く新しい体験型ゲームのなぞときっず「お家に隠された人魚の宝物を探せ」を発売いたします。対象は小学校高学年向けですが、大人も一緒に楽しめる仕掛けが満載で、特別な時間を提供します。■「なぞときっず」とは?「なぞときっず」は、自宅を舞台にした謎解き&宝探しキットシリーズ。ゲームブックやパズルのような受動的な遊びとは異なり、子どもたちが謎を解きながら“実際に”宝物やヒントを探し出す、リアルな体験が特徴です。今回は「お家に隠された人魚の宝物を探せ」と題し、子どもたちは探偵さながらの推理力を駆使して謎を解き、隠された宝物を見つけ出します。小学校高学年向け謎解き&宝探しキット■このキットの魅力とは?1. たった5分の準備でスタートできる手軽さ忙しい親御さんでも安心!キットに含まれる「宝物」と「ヒントとなる手がかり」をお家の決められた場所に隠すだけで、ゲームの準備は完了します。道具を揃える必要もなく、簡単に始められるので、忙しい日常でもスムーズに取り入れられます。2. リアルな宝探しでワクワク体験本格的な謎解きが楽しめるだけでなく、実際に謎を解いた先に「宝物」や「手がかり」が隠されているリアルな仕掛けが大人気。子どもたちが宝物を見つけた瞬間の喜びは、親にとっても特別なひとときです。3. ヒント付きで誰でも楽しめる!キットにはヒントが用意されており、親のサポートなしでも楽しむことが可能です。「自分でやり遂げたい!」という子どもたちの自主性を育てる設計になっているため、子どもが達成感を味わえる瞬間が盛りだくさん!4. 60~120分の没入体験1時間から2時間たっぷり楽しめるので、休日や特別な日のイベントにも最適。プレゼントを渡す場面や、家族で過ごすゆったりした時間を演出するのにぴったりの内容です。販売ページ: 準備はとても簡単!子供が大満足の謎解きと宝探しが楽しめます■どんなシーンで使える?こんな場面におすすめ「なぞときっず」は、さまざまなシーンで活用できます。・誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントのサプライズ演出に宝物をプレゼントに仕込めば、子どもの喜びが倍増!・お正月や家族が集まるタイミングで実家や親戚の家で遊べば、家族全員で楽しめるイベントになります。・雨の日や長期休みに室内で楽しめるので、外出できない日にも活躍!・特別な日のサプライズ企画にバレンタインや父の日・母の日などにも最適です。・おじいちゃん・おばあちゃんにもぴったり!特におすすめしたいのが、祖父母が用意してお孫さんと一緒に楽しむ使い方。たとえば、お孫さんが年末年始に遊びに来るタイミングで、このキットを活用すれば、家族の絆を深める特別な時間が生まれます。「お孫さんの目が輝く瞬間が見たい!」という方にぜひ試していただきたいアイテムです。大切な日を、一生忘れられない日に■親子の絆が深まる!学びと遊びが融合した体験「なぞときっず」は単なる遊びではありません。考える力や推理力を育む設計:子どもたちが一生懸命考える姿を見るのは親としても感動的です。成功体験が自己肯定感を高める:難しい謎を解き、自分の力で宝物を見つけた成功体験は、子どもの心に大きな自信を与えます。親子の会話や協力が生まれる:時には親子で力を合わせ、時には子どもが一人で挑戦。そんな場面が自然と生まれます。■商品概要商品名 : お家に隠された人魚の宝物を探せ発売日 : 2024年12月10日対象年齢 : 小学校高学年~所要時間 : 60~120分価格 : 1,980円(税込)※送料無料購入はこちらから: ■あなたのお家が冒険の舞台に!平凡な日常を非日常に変える「なぞときっず」で、家族の思い出をもっと豊かにしませんか?親子でのかけがえのない時間を、ぜひこのキットで体験してください!■会社概要商号 : 株式会社ユズレイカ代表者 : 圓尾 翔所在地 : 大阪府大阪市鶴見区鶴見4-10-29-702設立 : 2023年12月1日事業内容: 子供向け謎解き&宝探しキットの販売およびコンサルティング業資本金 : 100万円URL : ■協賛・商品提供など可能となっております。お問い合わせください。公式サイト : TEL : 070-4062-2779問い合わせメール: maruo@yuzu-reika.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日株式会社NESESTYLE(代表=古川 鉄兵)は、スマートフォンやタブレットへの依存が子供たちの学習環境に与える影響に着目し、家庭で実践できるデジタルデトックスの新たな方法を提案します。また、子供たちの健やかな成長を支援するため、学校などの教育機関に対してアーシング製品の無償提供も開始しました。■スマホ依存による学習への影響が懸念されています!(スマホ依存が集中力や学習環境に与える影響)長時間のスマートフォンやタブレットなどのデジタル機器の使用は、集中力や学習意欲の低下につながる可能性があると懸念されています。また、デジタル機器が発する電磁波の影響も指摘されており、授業中の集中が続きにくくなる、成績に影響が出るなどの課題も報告されています。さらに、長時間の使用が睡眠の質や生活リズムに悪影響を与える恐れがあるとされています。イメージ画像■アーシングでデジタルデトックス!子供たちが安心して過ごせる環境づくりをサポートスマートフォン依存による健康への影響が懸念される中、家庭での「デジタルデトックス」が注目されています。その一環として取り入れられる「アーシング」は、電子機器に囲まれた生活の中で一定の電場や静電気を逃がすことで、電磁波の影響を軽減する可能性があります。実際、ある研究(Chevalier et al., 2013)では、アーシングが静電気バランスに影響を与え、赤血球の状態に影響を与える可能性が示唆されています。また、別の研究(Chevalier et al., 2012)では、アーシングにより眠りの質に変化を感じたという報告があり、リラクゼーションを促す方法として注目されています。<参考情報>Chevalier et al., 2013 Chevalier et al., 2012 ■室内でも簡単にできるアーシング:リラクリフェの製品紹介リラクリフェは、室内でも手軽にアーシングを実践できるグッズを提供しています。アーシングマットや寝具用シーツ、ヘルスバンド、アーシングシューズなど、日常生活に取り入れやすい製品を通じて、外出が難しい日でも家族全員でアーシングを楽しむことが可能です。これにより、電子機器に囲まれた生活からくる電磁波の影響を軽減し、子供たちの健やかな成長をサポートします。リラクリフェのアーシンググッズは、電磁波対策に加えて、デザイン性と使いやすさにもこだわり、忙しいご家庭でも安心して取り入れることができるよう設計されています。家族全員がより健やかな生活を目指すサポートとして、デジタル環境とのバランスを整える製品を提供しています。商品参考リンク: 商品例仕様イメージマット【会社概要】会社名: 株式会社NESESTYLE(代表=古川 鉄兵)本社 : 〒183-0015 東京都府中市清水が丘2-5-11URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、上空から都内近郊の自然や地形の様子を観察することで、子供たちの自然への理解や興味関心を深めることを目的に、児童養護施設やファミリーホームの子供たちを対象としたヘリコプター体験フライト「未来につながる環境教室」を2024年12月25日(水)・26日(木)・27日(金)に東京ヘリポートにて開催いたします。体験フライトのほか、ヘリコプターに関わるさまざまな仕事についても学べる教室です。つきましては、以下の要項にて参加者を募集いたします。皆さまのご応募をお待ちしております。ヘリコプター格納庫【募集期間】2024年11月7日(木)~11月29日(金)正午(12:00)【実施日】実施日 :12月25日(水)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00実施日 :12月26日(木)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00実施日 :12月27日(金)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00※天候不良および感染症等の影響により中止の場合がありますので、予めご了承ください。【実施場所】株式会社ノエビアアビエーション 東京ヘリポート事務所(〒136-0082 東京都江東区新木場4-7-43) 【実施内容】・ヘリコプター体験フライト・ヘリコプター教室(ヘリコプターに関わる仕事や活躍の様子について)・格納庫および航空機見学、記念撮影【参加費】無料【お申込み対象者/お申込み単位】・関東エリアの児童養護施設やファミリーホームで生活する小学1年生から高校3年生までの児童・生徒と引率者(施設職員、養育者)※上空600m以上を飛行しますので、健康上何らかの不安がある場合はご遠慮ください。・1回当たりの最大参加可能人数は児童・生徒は8名まで、引率者は2名までとなります。参加児童・生徒数により引率者数は以下の通りとさせていただきます。参加児童・生徒数:1名~4名引率者数 :1名フライト回数 :フライトは1回実施します。参加児童・生徒数:5名~8名引率者数 :2名フライト回数 :フライトは2班にわかれて2回実施します。1回のフライトに必ず1名引率者の方にご搭乗いただきます。2名での引率が難しい場合は、別途ご相談ください。・施設、ファミリーホーム単位でお申込書に必要事項をご記載の上、FAXもしくはメールにてお申込みください。・1回当たりのご参加は1施設限定とし、複数の施設、ファミリーホームからお申込みがあった際は、抽選となりますので予めご了承ください。【実施スケジュール】 午前の部:9:45午後の部:13:45内容 :集合補足 :東京ヘリポートに直接お越しください。午前の部:10:00午後の部:14:00内容 :プログラム開始補足 :始めのごあいさつ・格納庫および航空機見学午前の部:10:15午後の部:14:15内容 :遊覧フライトおよびヘリコプター教室補足 :搭乗時の諸注意のご案内後、人数によって2班にわかれ、下記(1)(2)を交代で実施します。(1)ヘリコプター遊覧フライト(20~25分)※天候次第でフライト時間調整(2)ヘリコプター教室~ヘリコプター関連のお仕事紹介(20~25分)午前の部:11:20午後の部:15:20内容 :休憩午前の部:11:30午後の部:15:30内容 :本日の振り返り補足 :飛行コースの振り返り質疑応答、アンケート記入、記念品贈呈午前の部:11:45午後の部:15:45内容 :記念撮影補足 :ヘリコプターの前で記念撮影♪午前の部:12:00午後の部:16:00内容 :プログラム終了補足 :現地解散【集合場所】株式会社ノエビアアビエーション 東京ヘリポート事務所(〒136-0082 東京都江東区新木場4-7-43) ※集合場所の詳細は参加施設へ個別にご案内いたします。【服装】動きやすい服装、履物※スカートやサンダルはお控えいただき、ズボンと運動靴でお越しください。※搭乗時には、帽子等、風で飛びやすいものははずしてください。【持ち物】保険証、筆記用具、飲料(必要に応じてご持参ください。)【保険の手配】参加者全員に対し、当方でイベント保険および搭乗者傷害ならびに乗客賠償責任保険に加入いたします。【注意事項】当イベントは次に挙げるいずれかの理由によって中止となる場合があることを予めご了承ください。(1) 悪天候や機材の不良等、ヘリコプターの安全な運航に支障をきたす可能性がある場合(2) 当該地域での大規模災害、事故等が発生もしくは予想される場合なお、当局より飛行制限や飛行自粛、回避の連絡が入った場合、飛行時間やコースを変更する場合があります。(3) 感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合実施可否の判断は前日の13時までに行い、中止の場合はお電話にてご連絡させていただきます。【感染症防止対策について】(1) 開催日1週間前から検温、体調チェックをお願いいたします。開催日2日前を目安に当財団より、お電話もしくはメールにて体調確認のご連絡をします。以下の内容について、すべての項目に当てはまる方のみ参加対象といたします。・参加当日を含めて、1週間以内に37.5℃以上の発熱、咳、のどの痛み、倦怠感などの体調不良がない。・上記のような症状以外にも体調不良がない。・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がない。・参加されるお子さまが通う学校などにおいて、在籍する学級(クラス、組など)に学級閉鎖が発令されていない。(2) 上記のほか、当日、感染症防止のために主催者が決めた措置や指示がある場合には従うようにしてください。【過去の「空の教室」レポート】・2022年実施レポート(大阪) ・2019年実施レポート(鹿児島) ・2018年実施レポート(東京) 空の上から自然観察航空機見学【公益財団法人ノエビアグリーン財団概要】 設立日 : 2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 : 東京都中央区銀座7-6-15事業目的: 環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容: (1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業紹介VTR : ノエビアグリーン財団紹介VTR(約9分間) <お問い合わせ>公益財団法人ノエビアグリーン財団 事務局〒104-8208 東京都中央区銀座7-6-15TEL : 03-5568-3388 9:00~17:30 (土日祝日・年末年始除く)FAX : 03-5568-0441E-mail : info@noevirgreen.or.jp ホームページ: Facebook : Instagram : YouTube : ▼空の上から自然を感じよう!「未来につながる環境教室(東京開催)」お申込書 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日こんにちは!hugmagフレンズの新井久美子です!いつもブログをご覧いただきありがとうございます!やっと涼しくなり秋冬アイテムも着れるようになって嬉しいですね!今回はこの秋買った、新作の子供服をご紹介します◎おでかけ服にピッタリ![Misha&Puff]完全主役のワンピースMisha&Puffらしい柄合わせがなんとも可愛いワンピース。毎シーズン繰り広げられるテキスタイルは、ローンチするまでのわくわく感と可愛いルックに毎回ときめいてしまいます。カラーソックスにブーツ、ベレー帽などと合わせたら美術館にお出かけスタイルになります。ひと目見たら忘れないニットショルダーバックハンドメイドのニットバックは猫ちゃん好きの娘が一目惚れ!作った方の名前が一緒に同封してあり、とても温もりを感じるしますます思い入れが強くなります◎ガーリースタイルならこれ![Hello Simone]ガーリー度100%ワンピースカラフルなお花が目を引くワンピースは、ウエスト部分がほどよくシェイプされ裾に向かって広がるデザインなのでまさにプリンセス!笑首まわりはやさしくフリルが包み込んでくれており、素材がとてもいいのでつまったデザインでも子供も大丈夫◎着まわし抜群のニットベストチューリップ柄がかわいい、ちょっぴりレトロな雰囲気のニットベストはとにかく軽くてあたたかい◎一枚だと少し肌寒い季節や真冬の室内遊びに最適そうです!大人気のオーバーオールhello simoneといえば毎シーズン発表されるオーバーオールが今期も最高にかわいいです!女の子っぽいシルエットのオーバーオールなので、腰まわりがややタイトな作りになっているのでインナーは薄めのものがおすすめです!毎日アイテムはプチプラが◎[西松屋]通年パジャマが優秀朝は肌寒いので薄手の長袖パジャマが大活躍!こちらは西松屋で購入しました!毎日洗濯してもヨレヨレにならず、かなり買ってよかったアイテムです◎ポケット付きが嬉しいレギンスパジャマに続いてハート柄がかわいいレギンスは娘のお気に入りアイテムです❤︎おしり部分にポケットがあるので幼稚園や保育園着に最適で、生地が伸縮性があって履き心地もいいようです!そしてそして!最近の西松屋のお洋服はほとんどの服に記名するタグがあるので、わざわざお名前シールを貼る手間がいらないのも嬉しいところ◎以上、娘の今期購入したアイテムでした!秋冬ファッションも楽しいですね❤︎ご参考になれば嬉しいです!
2024年10月25日株式会社キタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:柳沢 啓)が展開する、お名前シールサービス「ぺたねーむEXPRESS」が、この度、公益財団法人日本デザイン振興会主催「2024年度グッドデザイン賞」を受賞しました。ぺたねーむEXPRESS■審査委員による評価コメントぺたねーむEXPRESSは、働く母親がたびたび直面する「名前付け地獄」を革新的に解決する、時間に追われる子育て世代のための画期的な商品である。これまでにないスピードと利便性で、このサービスは育児や家事の負担を軽減し、家族との時間を増やすことができる。製品は親の視点から入念に設計され、スムーズな注文と迅速な配送を保証している。同社の印刷に関する広範な専門知識と小売ネットワークを活用して、ぺたねーむEXPRESSは当日受け取り、または翌日配送サービスを提供し、名前付けの時間を半分に短縮し、効率性と機能性において業界の真のリーダーとなっている。■お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」とは子どもの園・学校生活で、保護者が必ず行うことの1つに「持ち物へのお名前付け」があります。当社が行った調査では「入園入学準備で大変だった事」第1位※に挙げられ、SNSでは「地獄」と表現されるほど大変な試練として多くの子育て世代に知られています。8割弱の方が、時短アイテムであるお名前シールを「明日までに欲しい」と思った事があるにも関わらず対応できるサービスに出会えず、手書きで負担が膨らんでいるケースも少なくありません。その様な課題を解決するために開発した「最短1分注文!最短1時間仕上げ!」がコンセプトの「ぺたねーむEXPRESS」は、「スピード」が最大の特長であるオーダーメイドのお名前シールサービスです。全国約600店以上のカメラのキタムラ店舗の利便性を活かし、従来のお名前シールサービスにはなかった「今すぐ欲しい」に応え、忙しい共働きのママ・パパの“心”と“時間”にゆとりを提供することを目指しています。保育園・幼稚園や小学校で使う様々なアイテムに対応した機能性・サイズ・デザインを種類豊富にご用意しています。※ 詳細はぺたねーむEXPRESS公式サイトでご確認いただけます <※ 調査概要>調査対象:子どもの入園・入学準備経験のある母親調査人数:500名■「グッドデザイン賞」について1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨のしくみです。デザインを通じて産業や生活文化を高める運動として、国内外の多くの企業やデザイナーが参加しています。これまでの受賞件数は50,000件以上にのぼり、受賞のシンボルマークである「Gマーク」は、よいデザインを示すシンボルマークとして広く親しまれています。※グッドデザイン賞 グッドデザイン賞「ぺたねーむEXPRESS」受賞ページ: カメラのキタムラは子育てを応援する新しいプリント体験を提案し、ご家族の笑顔を増やすサポートをしていきます。また、より多くのお客さまに新しい価値を提供できるサービスの開発にも努めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日お休みの度に行くスケートパーク!今回は、観客も沢山、普通のスケートパークとはまた少し違う気がする都心の宮下パークへ行きました♪渋谷区立宮下公園内にあるスケート場渋谷の宮下公園の屋上にあるパークは、スケボーももちろん、インラインスケートもできます。渋谷のど真ん中というだけあって、日本人はもちろん、多国籍な観客も多いのでモチベーションも上がりそう!営業時間は9:00~22:00(受付は21:30まで)1回あたり2時間制になっています。予約は特になく、屋上のインフォメーションに直接行って手続きをすればすぐに滑ることができます♪料金は一般だと大人が500円、子供(小中学生)は2時間からで240円 延長は1時間ごとに大人は250円、子供(小中学生)は120円です。無料でヘルメットの貸し出しをしているので、忘れてしまっても安心ですよ〜実際にすべってみた!宮下パークのセクションは、複雑な形状なものばかりなので、遊びどころが多いパークなんだそう。ボールをぐるっと回ってみたり、クネクネしたセクションを滑ってみたり、裏側にはストリートが出来るフラットなスペースもありました♪2時間からですが、なかなか楽しいみたいでいつもあっという間に過ぎますよ〜※イベント等で写真の様に中に入れる日もありますが、普段は滑る人のみ入場可能です。付き添いのパパやママなどは、危ないので外の金網の向こう側から観覧出来ます。ショッピングモールMIYASHITA PARK内なのでレストランやお買い物も楽しめる!宮下パークの1番の良いところは、子供達が滑っている間はパパママ交代で宮下パーク内のショッピングモールでお買い物が出来たり、お腹が空いてしまっても、レストランやフードコートも充実しているところ!子供達がグズグズ。なんてこともないので、忘れ物をしてしまっても割と安心なパークです!イベントも多数開催!RVCAのスケートボードイベントに参戦!実はこの日同日、大好きなライフスタイルブランド【RVCA】のスケートボードイベントがあり、それを目指して行って来ました!13時〜18時までフリースケートだったので、たくさんの方がスケボーを楽しんでいて、普段かかっていない音楽の中でスケボーが楽しめて、普段遠くに住んでいるお友達にも会えたり、その日新しく出会った方々子供〜大人までお友達もたくさん増えてとても良い時間でした!残念ながら参加した時間の関係で、プロスケーターさん達はもう居なかったんですが、大好きなRVCAのお土産も頂けて、子供達はとっても楽しかったと大満足なイベントでした〜!他にもたくさん!子どもが練習しやすいスケートパーク・VILLA STREET&PARK(千葉県いすみ市)千葉県いすみ市にある、VILLASTREET&PARKは、ホテル【九十九里ヴィラそとぼう】さんが管理しているスケボーパークです。ここはとにかく広い!大きなボウルが2つ、長いクネクネセクションは子供達が大好きなセクションのひとつです。階段があったり、小さいランプがあったり、とっても広いので初心者でも楽しめるパークです。夏はすぐ近くに海もあるので、海に行ってからスケボーに行くことも多いです。そしてここはとにかく、サンサットが綺麗!!オススメパークのひとつです。 ・室内はここ!M’s Ramp Lab Skate Park(埼玉県八潮市)M’sランプは、スクールも有名なパーク!長男も通っています。スクールがあるので、子供達もたくさん!ランプが中心のパークですが、ここのパークのいいところは、なんといっても「室内」なところ!スケボーは雨が降ると木の板が変形してしまうのもあり屋外ではできません。でもM’sランプならそんな事関係なく練習できる!そして有名な【便器ボウル】これが滑れるようになるととてもかっこいい!!バスケットやサッカーも!うみかぜ公園スポーツ広場(神奈川県横須賀市)うみかぜ公園のいいところは、沢山お友達ができるところ!米軍基地のすぐそばだから、息子達も、相手が英語息子達は日本語なのに意気投合して一緒にスケボーしたり。笑初心者からプロまで、練習しやすい広々とした環境もあり、BMXやバスケット、自転車だって、みんなで譲り合いながらのびのびと遊べる初心者には特に1番オススメなスケートパークです♪〒238-0013 神奈川県横須賀市平成町3丁目3−2324時間営業、入場料無料
2024年09月21日児童発達支援を展開する、合同会社ガードストーン(本社:滋賀県彦根市、代表社員:山極 孝司)は、最新システムを取り揃える児童発達支援・放課後等デイサービス「ハグ・ハグ 彦根」を、彦根市長曽根南町で2024年9月3日(火)にオープンしました。ビル看板【「ハグ・ハグ 彦根」について】「ハグ・ハグ 彦根」は、広々としたスペースで、児童発達支援から放課後等デイサービスまで一貫した療育プログラムを提供する障がい児支援施設です。最先端のデジタル認知テストとeラーニング教材を活用し、子どもの発達を温かく見守りサポートします。また、ピアノの生演奏と栄養バランスを考慮したおやつで、子どもの心と体を支えます。これらにより、発達・情緒・健康を含めてトータルにサポートします。【「ハグ・ハグ 彦根」の特長】1. 一貫した支援と広々とした環境での療育プログラム「ハグ・ハグ 彦根」は、児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型施設であり、児童発達支援から放課後等デイサービスへの移行がスムーズで、子どもたちが安定して成長・発達できる環境を提供します。178平米の広いスペースを確保し、ゾーン別の療育プログラムを実施します。広さがあることで、事故や怪我のリスクも軽減します。2. デジタル認知テストとe-ラーニングによる施設では、デジタル認知テスト『脳バランサーキッズ』を利用し子供の「発達指数」や「発達年齢」を具体的に捉えています。さらに、障がい児支援施設では滋賀県初※となる無学年式AI教材を使ったeラーニング学習教材「すらら」を導入。また、室内の様子を保護者が遠隔で確認できるウェブカメラも導入し、安心感を提供しています。※株式会社すららネット調べ3. 音楽療法と健康的な食生活のサポートピアノによる音楽療法は、リラックス効果が高く、特に感情のコントロールが難しい子供たちの情緒を安定させます。また、健康的な「こどもプロテイン:ママキュア」を取り入れたおやつを提供し、偏食時の栄養バランスの悩みを解消していますこのように、「ハグ・ハグ 彦根」では、子どもたちの発達や情緒面、健康を総合的にサポートする多彩なプログラムを展開しています。児童発達(幼児)コーナー放課後等デイサービス(1)【新施設概要】店舗名 : 児童発達支援・放課後等デイサービス「ハグ・ハグ 彦根」所在地 : 滋賀県彦根市長曽根南町548 アシストビル2階(ベルロード、パリヤ向かい)定休日 : 日曜、月曜営業時間 : 9:00~18:00送迎の有無: あり(対象エリア:彦根市および周辺地域、米原市・長浜市の一部)施設利用者: 発達障がいのある未就学児~高校生Tel : 0749-49-2314(見学・相談は随時可能)URL : 【会社概要】商号 :合同会社ガードストーン代表者 :代表社員 山極 孝司所在地 :同施設内設立 :2024年6月【施設に関するお客様からのお問い合わせ先】児童発達支援・放課後等デイサービス「ハグ・ハグ 彦根」Tel:0749-49-2314 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日夏。大人は暑すぎて外に出たくなくても、子供達は外遊び、海遊びが大好き!海の家の無いような場所での日中の暑い時間帯、海を楽しむための私たち家族の必需品を紹介します♪①コンパクトに畳めるのが嬉しい♡ポップアップテント今年見つけて即購入したスリコのテント。なんといっても小さくて軽くて持ち運びやすい!付属のバッグもついているんですが、それごとエコバッグにポイっと入れて持ち運べるほどコンパクト!ワンタッチのテントはたくさんありますが、価格も1500円とリーズナブル。かなり軽いので、子供がたくさんいても荷物多い。とならなくてこれは本当に買いです!もちろん海以外の公園などにも使えそう。【商品情報】商品名:遮光POPUPテント/水遊びアイテム価格:¥3,300(税込)購入先:全国のスリーコインズ各店舗及びオンラインストア※現在こちらの商品はSOLDOUTになります。②ハードタイプの保冷剤は保冷バッグとの合わせ技がおすすめ!この板状の保冷剤。ひとつあるだけでかなり便利!!私はダイソーで500円で購入した保冷バッグと一緒によく使います。保冷バッグの中にポンとひとつ入れておくだけで、ペットボトルや溶けそうなチョコレートも。あと、灼熱すぎて熱くなってしまう携帯も 笑 日中冷たいままもつので、かなり便利です!【商品情報】商品名:保冷剤(ハードタイプ500g)価格:¥110(税込)購入先:DAISO③海のクラゲ対策に!クラゲ避け配合の日焼け止めこちら私の故郷、愛媛県の長浜高等学校高校水族館部と共同開発されて作られたクラゲ避けの入った日焼け止めです!今年主人が、カツオノエボシに刺されて救急車で運ばれてしまったんですが、それから子供達がもし刺されたら!と思うと怖くて、購入してみました。顔は白くなるんですが..笑 これを使ってからはまだクラゲには誰も刺されていません!せっかく日焼け止めを塗るならば、安心材料がプラスで配合されているものもおすすめです♪【商品情報】商品名:エイビイエス日焼け止めクリームジェリーズガードspf50+pa++++価格:¥2640(税込)購入先:Amazon
2024年08月29日忙しい日々が続く夏休みの食事にプラス!味も美味しいので子供たちも気に入ること間違いなしのグミサプリ!♡100粒入り¥851円(Amazon価格)1日5粒を目安に。1粒にカルシウム200mg、鉄2mgを配合!娘のお気に入り!ミニオンの袋が可愛いこちらのグミサプリは100粒入りなので、20日分目安です。夏休みはお出かけやら暑さで冷たい物ばかり食べがちで、栄養も偏ってしまうことが我が家は多いので、このサプリを食事にプラスしてます♡味はマンゴーとパイナップルの2種類!子供たちのお気に入りはパイナップル味!大人が食べてもどちらも美味しかったですよ✨黄色いほうがパイナップル味で、オレンジぽい色のほうがマンゴー味です。今年の夏は本当に暑いので、自分自身も貧血ぎみになることも忙しい中、栄養豊富な食事メニューを考えるのも大変なので、便利なグミサプリを食事にプラスしてみてはいかがでしょうか?気になった方はぜひぜひチェックしてみてくださいねUHAグミサプリはここからチェック☑️※成分や用法容量は製品の説明通りに記載しておりますが、お試しになる際はパッケージや説明をよくご確認のうえご使用ください。最後までお読みいただき、ありがとうございましたmiharu
2024年08月26日子供食堂を作る事務局(所在地:東京都青梅市、代表:増保 信明)は、西多摩地区の青梅市で子供食堂「まごころ食堂」をつくるための支援を募るクラウドファンディングプロジェクトをCAMPFIREにて開始、2024年9月30日まで実施いたします。CAMPFIREプロジェクトページ: ■背景子供食堂は青梅市にもいくつかありますが土日のみの開催が多く、参加者が平日はどうしているのかが心配です。そこで、平日の月曜日~金曜日の5日間オープンする子供食堂をつくれないかと思い立ち、今回のクラウドファンディングに挑戦することにいたしました店舗名は「まごころ食堂」。毎朝7時からオープンするので、朝ご飯を食べて学校に行き、帰ってきたらこの場所で晩ご飯を食べてお家に帰ることを目標にしています。ひとり親世帯、カギっ子、親が夜遅くまではたらいている、行き場のない子、生活保護世帯、低所得世帯など、一人寂しく、今日食べる食事がないなど色々な背景に柔軟に対応した子供食堂を目指しています。■「まごころ食堂」のこだわり当店のこだわりは、子供たちの健康と幸福を第一に考えた食事提供やサービスを提供することにあります。1. 健康的な食事新鮮で栄養価の高い食材を使用し、添加物や過剰な砂糖、塩を極力排除した健康的なメニューを提供します。バランスの取れた食事を提供し、子供たちが成長に必要な栄養素を摂取できるよう配慮します。2. 地域産品の活用、コミュニティの結束地域の農産物や地元の生産者から直接食材を調達し、地域経済の活性化や食品の安全性、新鮮さを確保します。地域の食材を活用することで、地元コミュニティとのつながりを強化し、持続可能な食品システムの構築を目指します。3. 食糧の無駄削減、エコフレンドリー&サステナビリティへの取り組み環境に配慮した取り組みを行い、リサイクル可能な食器や容器の使用、省エネルギーの実践、廃棄物の削減など、持続可能な運営を目指します。4. 食育プログラムの導入、子供たちの参加を促すサービス子供たちが楽しみながら食事を楽しめるよう、フードデコレーションや食育イベント、食べ放題のフルーツバーなど、子供たちの興味を引きつけるサービスを提供します。5. 安全な食事環境の確保衛生管理や食品安全に関する厳格な基準を守り、安全な食事環境を確保します。子供たちとその家族が安心して利用できる場所であることを重視します。【プロジェクト概要】プロジェクト名: お願い!西多摩地区の青梅市で子供食堂をつくりたい!期間 : 2024年8月8日(木)~9月30日(月)URL : <リターン一例>4,000円:ご当地Tシャツ4,200円:ご当地ポロシャツ7,500円:ご当地ジャケット※サイズはいずれもS/M/L/XL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月15日アメリカやヨーロッパを中心にメガネの製造販売を行う株式会社LE FOON(本社:台湾台南市、東京支社:東京都新宿区、東京支社代表:田島 久櫻)が、ファクトリーブランド「LE FOON」の日本上陸初のポップアップストアを8月16日から8月29日に代官山蔦屋書店でオープンします。ポリカーボネートレンズの子供用サングラス「LE FOON」URL: 【日本では着用が遅れている子供サングラス】まだまだ続く夏日。気温上昇だけでなく、それに伴う紫外線も問題です。長引く夏で強い紫外線を浴び続けることで、身体に負担をかけ、蓄積による病気のリスクも高まります。近年では男女問わず日焼け止めを塗ったり日傘を使ったり、紫外線対策をする人が増えています。ですが、サングラスなどで目を守ることはまだまだ定着していません。目も日焼けして充血や痛みを伴ったりします。紫外線にさらされると最悪のケースでは白内障の早期発症、視力障害を起こします。また、歳をとってから黄斑変性症が進行する可能性もあります。海外では紫外線による目の病気予防として、子供のサングラス着用が義務化されている国もあります。オーストラリアの公立小学校ではサングラスの着用を義務化されるなど、子供のサングラス着用は一般的です。日本では病気に対する意識の低さや文化や礼儀などの理由から、着用率が低くなっています。【海外トップクラスのメガネブランドが日本初上陸】台湾発の世界的メガネブランド「LE FOON」は、目から入る紫外線カット率約99%のUV400子供用サングラスを展開しています。子供が見えにくくならないよう薄い色のポリカーボネートレンズを採用、ガラスレンズやプラスチックレンズよりも薄く軽量です。ガラスやプラスチックに比べて最大10倍で耐衝撃性にも優れています。活動的な子供のために、メガネの前面フレームとテンプルという耳にかけるパーツを繋ぐ部分が柔軟に広がる構造で壊れにくくなっています。子供の成長に合わせてベビーサイズやキッズサイズを展開「LE FOON」は1981年からヨーロッパ全土やアメリカを中心にメガネの製造販売を展開、年間280~300万個販売されています。今夏からは本格的に日本展開をスタート、初のポップアップストアを代官山蔦屋書店でオープンします。ポップアップストアでは子供用サングラスに加え、ブルーライトカット機能付きメガネや、親子コーデが可能なシリーズなど全63型を同時に販売。子供用メガネは、ベビーサイズやキッズサイズなど、子供の成長に合わせたサイズ展開があります。親子コーデの出来る女の子用サングラス【世界の最高水準の品質とスタイルで人気】「LE FOON」は品質マネジメントシステムに関する国際規格であるISO認証9001:2009を取得。また、製品を取り締まるアメリカ合衆国の政府機関であるFDAの承認を受けているなど、信頼性も高いメーカーです。メガネは一般的にフレームとレンズを別会社で製造するところを「LE FOON」は、デザインを含めた企画製造の一気通貫でクオリティーにも定評があります。世界トップクラスの製造技術と革新的なデザインが融合され、どのメガネも最高水準の品質とスタイルで人気となっています。東京支社代表の田島 久櫻は「子供のころにサングラスをかける習慣がない親の時代とは違い、年々紫外線が強くなっており子供の目を守る必要があります。UVカット機能がないものはかえって日焼けによるダメージが大きくなるため、メガネ選びは重要です。デザインだけでなく、目の健康にもこだわったメガネを品質の価値を理解してくれる日本で使ってもらいたいという想いで日本展開を決定しました。」と話しています。《 LE FOON ポップアップストア 》日時: 8月16日~8月29日(蔦屋書店:営業時間9:00~22:00)場所: 代官山蔦屋書店1号館2階東京都渋谷区猿楽町17-5 代官山T-SITE 商品: 子供用サングラス・子供用ブルーライトカットメガネ(全63型) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月15日合同会社ヘラゾウ(本社:滋賀県草津市、代表:藤間 祥太)は滋賀県草津市にて、子供向けの外国産カブトムシ共同飼育教室「ヘラゾウ」を開設。「ヘラゾウ」は原則月2回行っており、2024年8月は8月24日(土)、9月は9月7日(土)・9月21日(土)に実施いたします。探求心を爆発させて、熱中する力をつけるカブトムシ共同飼育教室■飼育教室を開設した経緯幼少期の教育において非認知能力(テストの点数等では表せられない能力)の重要性が取りざたされる昨今、子どもたちの好奇心を爆発させる場所はそれほど多くありません。また、日本の教育では一つのことを突き詰める研究力が育みづらい、正しいお金の教育ができていないということを指摘する専門家も少なくありません。そこで、滋賀県内で学習塾を4教室経営する代表の藤間は子供たちの好奇心を学びに換える、外国産カブトムシ共同飼育教室を2022年4月に開設しました。 ※当社調べ■研究力を育てるカブトムシを飼育する際、要素(エサや温度)を変えることで結果(生体の大きさ、羽化する数など)が変わります。条件を変えてどのような結果になるのか検証することで、研究力を育んでいます。目標は大きさのギネス記録です!■お金の教育など学校で教わることのできない広い知見を得るヘラクレスオオカブトは1匹1万円以上しますが、しっかり飼育すれば100個以上卵を産みます。成虫になってから販売することができれば100万円になるかもしれません。しかしそこにはエサ代、飼育用品代、光熱費、自分の作業の人件費などがかかります。単純な引き算ですが、収支をつけ、お金に関しての感覚を身につけてもらっています。とはいえ、カブトムシは生き物です。物として扱うのでなく、愛情をもって飼育する倫理観や、逃がしてはいけないなどルールを知り、守ることも強く意識しています。■子どもたちにもたらす影響通っている生徒の中には、学校の勉強が嫌いな子もいます。計算が嫌い、字を書くのが嫌いでも、好きなことのためなら率先してやってくれます。「こんなときに分数の計算使うんだ」そんな声が日々飛び交います。上記以外にも動画の編集、接客の練習、販売戦略会議、研究プレゼンなど、様々な経験をしてもらっています。<カブトムシ共同飼育教室 8月、9月の実施スケジュール>8月24日(土) 10:00~12:009月7日(土) 10:00~12:009月21日(土) 10:00~12:00原則月2回 下記記載のいずれかの曜日と時間帯で開催します。※10月以降は開催確認を事前にしてください(木)、(金) 16:00~18:00(土)、(日) 10:00~12:00、14:00~16:00費用:月8,800円■代表 藤間 祥太メッセージ「虫は家では飼いません」という家庭は非常に多く、子どもたちの探求心が閉ざされてしまうことはよくあることと思います。その探求心を爆発させる場を作りたいと思い、合同会社ヘラゾウを立ち上げ、カブトムシ教室を開くことになりました。子どもたちと一緒に、大好きなことに熱中し、とことん突き詰めていこうと思います。■合同会社ヘラゾウについて会社名 : 合同会社ヘラゾウ所在地 : 〒525-0054 滋賀県草津市東矢倉2丁目1-1 磯村荘 6号室代表 : 藤間 祥太電話番号 : 077-598-1695メールアドレス: herazou.kusatsu@gmail.com URL : 事業内容 : カブトムシ専門店・共同飼育教室【一般の方向けのお問い合わせ先】会社名 : 合同会社ヘラゾウ担当者名 : 店長 石田電話番号 : 077-598-1695メールアドレス: herazou.kusatsu@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日株式会社カメラのキタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:山崎 智彦)が展開する、お名前シールサービス「ぺたねーむEXPRESS」が、この度、「日本子育て支援大賞2024」を受賞いたしました。本賞は、一般社団法人日本子育て支援協会が主催する、世の中の商品・サービスに対して、子育てママとパパさらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」■「日本子育て支援大賞」について子育て中のママやパパ、祖父母などが実際に役立った価値のある商品を評価・表彰する賞で、今年が5回目の実施になります。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。1 安心・安全、2 便利、負荷の削減・低減、3 子どもの成長、4 親子のコミュニケーション、5 快適性(楽しい子育てライフの実現にむけて)の5つの評価項目のうち、どれかの項目において特に顕著な特色や配慮・工夫がみられ、子育て世帯に大いに役立ち魅力的であると審査委員会で最終的に判断されることを、評価のポイントとしています。日本子育て支援大賞ホームページ 日本子育て支援大賞ロゴ■受賞の評価ポイント『お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」は、「時間がない」「貼る場所が多すぎる」「大きさがバラバラで書きづらい」など、入園入学準備で大変なお名前つけを楽にするお名前シールを、手軽に行ける場所と手軽な値段、用途の豊富さを実現し、家族の負担が減り、笑顔がより増えるサービスとして事業化した』点において評価いただきました。表彰状■お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」とは子どもの園・学校生活で、保護者が必ず行うことの1つに「持ち物へのお名前つけ」があります。当社が行った調査では「入園入学準備で大変だった事」第1位※に挙げられ、SNSでは「地獄」と表現されるほど大変な試練として多くの子育て世代に知られています。8割弱の方が、時短アイテムであるお名前シールを「明日までに欲しい」と思った事があるにも関わらず対応できるサービスに出会えず、手書きで負担が膨らんでいるケースも少なくありません。その様な課題を解決するために開発した「最短1分注文!最短1時間仕上げ!」がコンセプトの「ぺたねーむEXPRESS」は、「スピード」が最大の特長であるオーダーメイドのお名前シールサービスです。全国約600店以上のカメラのキタムラ店舗の利便性を活かし、従来のお名前シールサービスにはなかった「今すぐ欲しい」に応え、忙しい共働きのママ・パパの“心”と“時間”にゆとりを提供することを目指しています。保育園・幼稚園や小学校で使う様々なアイテムに対応した機能性・サイズ・デザインを種類豊富にご用意しています。詳細はカメラのキタムラ ホームページでご確認いただけます。 <※調査概要>調査対象:子どもの入園・入学準備経験のある母親調査人数:500名カメラのキタムラは子育てを応援する新しいプリント体験を提案し、ご家族の笑顔を増やすサポートをしていきます。また、より多くのお客さまに新しい価値を提供できるサービスの開発にも努めてまいります。【表彰式】審査委員長 一般社団法人日本子育て支援協会理事長 吉田 勝彦氏より表彰状を受け取る株式会社カメラのキタムラ 代表取締役 社長執行役員 山崎 智彦(写真左側)表彰状授与写真右側:株式会社カメラのキタムラ 代表取締役 社長執行役員 山崎 智彦写真左側:ぺたねーむEXPRESS プロダクトマネージャー 小岩井 麻美表彰式写真 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日東京都内にあるはんこ専門店の組合・東京印章協同組合(理事長:竹口 雅樹)は、2023年夏に45回実施し好評をいただいた体験イベント「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」を、2024年7月13日(土)から都内の御徒町・中野・南千住の3教室(いずれもはんこ専門店)で開講しました。完成作品を手にニッコリ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」オフィシャルWebサイト: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」御徒町教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」中野教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」南千住教室紹介Webページ: ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」予約フォーム: 手本を見ながら楽しく清書この講座は、今日でもハンコ彫刻に用いられている古代文字の成り立ちを楽しく学ぶだけでなく、実際に自分の名前を古代文字で「書いてみる」ことにスポットを当てています。数千年前にわたる漢字の長い歴史の一端を実体験するのは、お子様の夏休みの宿題・自由研究に最適であるだけでなく、今後の自発的な漢字学習のきっかけとなることが期待できます。昨年夏に受講した参加者からは次のような感想が寄せられました。◆受講の理由「自分の名前の文字の成り立ちに興味があった」「親子が一緒に体験をする機会を持ちたかった」「子供に自分の名前の文字の成り立ちを知って欲しいと思った」「子供の漢字学習の意欲向上のきっかけになればと思った」「子供の自由研究にピッタリだと思った」「自分の名前を古代文字で書くのはめったにない機会だと思った」◆受講の感想「講師は子供が興味を持つよう、やさしく・わかりやすく教えてくれた」「講師が書いた手本を見ながら楽しく書くことができた」「子供を上手に褒めてくれたので、本人も楽しんで書くことができた」「自分の名前の文字の成り立ちを知ることができて有意義だった」「子供も『参加して良かった、とても楽しかった』と喜んでいた」「子供にとって漢字学習の良いきっかけになった」「自分だけのある種のアート作品を自作できて有意義だった」「子供が楽しみながら古代文字を書く作業に集中していたのがよかった」「コンパクトにまとまった講座なので子供が飽きることもなかった」このように、昨夏にご参加いただいた多くの皆様からお喜びのお声を頂戴した本講座、今年の夏休み期間中もすでに多くのご予約をいただいております。1回の講座につき1家族のみの完全予約制です。お早目のご予約をお薦めいたします。なお、8月10日(土)は実施3教室のいずれも、すべての時間帯で満席となっております。■講座概要◇小学生以上のお子様とご家族が対象。お子様が飽きない約60分のコンパクトな講座。◇受講料:小学生お1人様 1,650円/大人お1人様 3,300円(いずれも税込)◇1回の講座につき1家族(グループ)限定/基本的に土・日・祝日の開催/完全予約制※小学生のお子様のみでの受講はできません。※夏休み期間中に限り、実施教室のスケジュールによっては平日開講も可能です。※写真はいずれも御徒町教室です。漢字の成り立ちを知ろう■講座内容1. まず最初に講師(はんこ店主)が参加者の名前に用いられている漢字の成り立ちをやさしく・わかりやすく説明します。2. 続いて講師が参加者の名前を古代中国で実際に使われていた文字で書いていきます。3. 参加者はそれを手本に、自分の名前の漢字を古代文字で「練習書き」をします。4. 「練習書き」を見た講師の簡単なアドバイスの後、参加者は清書用紙に「本番書き」をします。5. 参加者が清書した作品は簡単な額装の上、記念品としてお持ち帰りいただきます。※講師による手本・参加者の練習書き・漢字の成り立ちを説明した字書のコピーなども差し上げます。完成作品は額装して進呈■受講申し込み方法1. 予約フォームに必要事項をご記入の上送信してください。※日時は第3希望まで設定できます。2. 折り返し実施教室担当者よりご連絡を差し上げ、日程を確定させます。3. 受講料は当日実施教室にてお支払いいただきます。※事前準備の必要上、受講ご希望日の約1週間前までのご予約をお願いいたします。※8月10日(土)のみ3教室のいずれも、全時間帯ですでに満席です。■主催組合概要組合名:東京印章協同組合所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-4代表者:理事長 竹口 雅樹設立 :1919(大正8)年概要 :東京都内で印章を作製し販売する業者の組合 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日家事代行業を行う住まいるCooK株式会社(本社:東京都港区、代表:岡野 早苗)が、多くの家庭が夏休みの子供の昼食準備に困っている中、保護者がいなくても自宅で子供が食事を作って食べられる「子供とクッキング/夏休み特別企画」サービスが、2023年夏と比べて需要が2倍になり、夏休みを前に問い合わせが増えています。子供とクッキング【夏休みの子供の昼食問題、こども家庭庁も呼びかけ】給食がなくなる夏休み、子供の昼食準備に悩まされているという家庭が多く存在しています。共働き世帯においてはさらに深刻な問題です。お弁当の作り置きは、夏の暑い時期において食中毒の懸念もあるためできれば避けたい方法。レトルトや出来合いの食事ばかりでは子供に対して申し訳ないという気持ちがあるとの声も聞かれます。こども家庭庁では、共働き世帯などの子供が過ごす放課後児童クラブ(学童保育)で、夏休みなどの長期休暇中に昼食の提供を呼びかけています。しかし、学童保育などで夏休みの昼食を提供しているのは、提供の有無を把握している自治体内にある事業所のうち22.8%との調査結果(2023年夏)があり、実際には足りていないのが現状です。【子供が自分でご飯を作るクッキングサービスが人気に】住まいるCooKの「子供とクッキング/夏休み特別企画」サービスが、夏休みを目前に7月初旬から問い合わせが増加しています。子供とクッキングは、くっくさんと呼ばれるスタッフが自宅に伺い2歳以上(保護者の自宅内同席が必要な場合あり)、小学生以上(保護者の同席不要)の子供と一緒に料理をするサービスです。一緒に作る料理は、その日のお昼ご飯や夜ご飯、家族の人数分、作り置きなど、子供から要望を聞いて自宅の冷蔵庫にある食材で一緒に献立を考えます。一緒に買い物をするところから始めたり、事前に献立を決めておくなどの対応もしています。サービス提供時間は2時間から。時間の追加も可能で子供と料理をする時に親の同席は不要で、忙しい共働き世帯に人気となっています。スタッフは、栄養士として病院や保育園で働いていた経験者や、塾講師、アレルギー食アドバイザー、保育士資格保有者でインターナショナル幼稚園での勤務経験者、英語が得意な大学生などがいて、利用者が指名できます。一緒に作った食事をいただきますくっくさんと一緒にデザート中【恐怖の夏休みから楽しく学んで過ごす夏休みへ】利用者の子供さんからは、「お母さんが忙しい時は自分でも料理ができるようになりたいと思ったし、完成した時は達成感もあって楽しいです。」という声や、親御さんからは「料理をしたいという娘の要望からその日のおやつと夕飯作りをお願いしています。本来なら自分で教えてあげたいところですが、仕事が忙しく時間を作れないので助けられています。」「子供の様子を見ながら、段階を踏んでちょうどいいレシピを提案してくれます。子供も毎回楽しみにしています。」などの声があります。サービス提供のきっかけは、代表自身の子供が夏休み期間中、毎日朝食を作って食べさせて、片付けが終わったと思ったらまた昼食の準備と片付け、まもなく夕食の準備。夏の一番暑い時期に四六時中、灼熱のキッチンで食事の準備に追われて大変だった経験と、共働きで時間に余裕がなく子供の昼食がレトルトや冷凍食品になりがちで罪悪感があるとの親の声に共感し、夏休みの昼食準備が困難な家庭の問題解消になればとこのサービスを考案しました。親御さんの負担を減らせて、子供の自主性や食育にも繋がるお手伝いが出来ればという想いでサービスを提供しています。自分で作ったケーキを前に喜ぶ様子くっくさん(代表:岡野 早苗)《子供とクッキング/夏休み特別企画》夏休み期間中により多くの方にご利用いただけるよう割引価格にて提供いたします。料金:2時間×2回 18,000円/2時間×3回 25,000円(税込・交通費込み)子供1人増えるとプラス5,000円期間:2024年7月20日~8月31日申込:当社ホームページのお問い合わせフォームから「子供とクッキングコース」を選択していただき、必要事項の入力とご要望欄に「夏休み特別企画希望」とご記入くださいお申し込み・ご相談フォーム ※複数回利用の場合、初回利用が夏休み期間中であれば夏休み終了後でもその後3ヶ月まで利用可能※年齢によっては保護者の付き添いが必要になることもあります子供とクッキングコース = 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日三井化学株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:橋本 修、以下「三井化学」)は、株式会社誠文堂新光社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:小川 雄一、以下「誠文堂新光社」)が発刊する小中学生向けの科学雑誌『子供の科学』とのコラボ企画である「未来創りプロジェクト」を開始しました。未来創りプロジェクト本プロジェクトは『子供の科学』が2024年で創刊100周年を迎えることを記念し、三井化学の未来技術創生センターと誠文堂新光社の共同で発足したもので、小中学生を対象に2050年の未来に思い描く暮らしのアイデアを募集し、今後の未来技術創生センターの研究に活かしていくものです。また、アイデアの一部は子供の科学のWEBサイト「KoKaNet(コカネット)」*1に当社研究員のコメント付きで掲載されるほか、応募者の中から抽選で当社のオープン・ラボラトリー活動「MOLp(R)」*2の関連グッズをプレゼントします。■未来技術創生センターとは三井化学の研究開発戦略では、予測困難な2030年以降の世界を見据え、我々自身が「創りたい未来」を描き、バックキャストすることにより課題を設定するという、長期視点で研究開発を進めるアプローチを加えています。未来技術創生センターは2022年4月に創設した組織で(1)未来技術の獲得・育成、技術動向の把握、(2)未来の市場機会の探索・実証を行っています。■未来創りプロジェクト 実施概要2024年8月号100周年特大号[2024年7月10日(水)発売]の未来技術創生センターの紹介記事と連動。アイデア応募期: 2024年7月10日(水)~2024年9月30日(月)応募方法 : 未来創りプロジェクト特設サイト内にある、「未来の構想を応募する」から応募特設サイトURL : 対象者 : 小中学生■ご参考*1 KoKaNetウェブサイト: *2 MOLp(R)サイト: 『子供の科学』100周年スペシャルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前を大調査! 2024年上半期、女の子に人気の「濁音ネーム」ランキングを発表します。名前に濁音がつく「濁音ネーム」は、発音すると強く響くため、印象的で個性的な名前になります。女の子の「濁音ネーム」は、古風な雰囲気のある「レトロネーム」が多くランクインしていました。 1位紬(主なよみ:つむぎ)2024年上半期に最も人気だった濁音ネームは「紬」でした。上半期名前ランキングでは2位。2023年名前ランキングでは4位、2022年は8位と近年大人気の名前です。 「紬」は高級な絹織物を指し、古風で上品なイメージの名前になります。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあり、どこか知的で凛とした印象も与えます。 2位結月(主なよみ:ゆづき)「結月」が2位にランクイン。上半期名前ランキングでは20位でした。2023年・2022年ともに年間名前ランキングでは11位に入っており、安定した人気があります。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す漢字。そこに光り輝く「月」を組み合わせることで、美しく幻想的な名前になっています。 3位紬希(主なよみ:つむぎ)3位にランクインしたのは「紬希」。上半期名前ランキングでは22位。1位の「紬」に続き、同じ漢字を用いた同じよみの名前がランクインしました。2023年名前ランキングでは15位、2022年は33位と、年々順位を上げています。高級な絹織物を指す「紬」に、「まれ」「少ない」「めずらしい」という意味を持つ「希」という漢字を組み合わせることで、より貴重で大切な存在であることを表しています。 4位凪(主なよみ:なぎ)4位は「凪」。上半期名前ランキングでは23位です。2023年の名前ランキングでは24位、2022年は23位ですが、今年はさらに人気が高まりそうです。ジェンダーレスネームとしても人気で、男の子にも女の子にも多く用いられています。「凪」は、風が止まり穏やかな状態を表す漢字。どのようなときでも穏やかに平和に過ごしてほしい、という願いが感じられます。5位楓(主なよみ:かえで)5位に入ったのは「楓」。上半期名前ランキングでは25位。2023年名前ランキングでは22位、2022年は17位でした。楓は秋になると美しく紅葉することから、例年秋冬生まれのお子さんの名付けに人気の名前です。「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いも感じられます。 6位柚葉(主なよみ:ゆずは)6位には「柚葉」がランクインしました。上半期名前ランキングでは28位。2023年の名前ランキングでは25位、2022年は20位に入っている「葉止めネーム」の一つです。 「柚」は料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますようにという願いが込められることもあるようです。7位凪咲(主なよみ:なぎさ)7位に入ったのは「凪咲」。上半期名前ランキングでは32位。4位の「凪」に続き、同じ漢字を用いた名前がランクイン。2023年名前ランキングでは26位、2022年は45位と、近年人気が高まっています。風が止まり穏やかな状態を表す「凪」に「咲」という漢字を組み合わせることで、より華やかで女の子らしい印象になっています。 8位鈴(主なよみ:すず)8位にランクインしたのは「鈴」。上半期名前ランキングでは47位。2022年名前ランキングでは64位、2023年は43位と、年々人気が高まっている名前です。 「鈴」のかわいらしい音色を連想させ、華やかで愛らしい印象の名前に。また、日本的で古風な雰囲気を持つレトロネームでもあります。女優の広瀬すずさんが同じよみで活躍されています。 9位椿(主なよみ:つばき)9位にランクインしたのは「椿」。上半期名前ランキングでは58位。2022年・2023年ともに名前ランキングの100位以内に入っておらず、今年の動向に注目されます。 「椿」は寒さに強く、美しい花を咲かせる常緑樹。「木」偏に「春」という漢字であることから、冬から春にかけて増加する名前です。 10位柚月(ゆづき)10位は「柚月」。上半期名前ランキングでは64位。2位の「結月」に続き、同じよみの名前がランクインしました。また、6位の「柚葉」に続き「柚」という漢字を用いた名前です。2023年名前ランキングでは56位、2022年は98位に入っています。 「柚」という漢字を用いることで、香り高く日本的な印象に。「月」という漢字を組み合わせることで、神秘的な雰囲気も感じさせます。 女の子の濁音ネームは、ほとんどが古風で和風なレトロネームでした。 「紬」「柚」「月」「凪」という漢字が複数ランクインしており、トレンドとなっています。また、「柚」「楓」「椿」など日本の冬を象徴する植物を表す漢字も見られ、季節感のあるランキングとなりました。これから女の子の名前を考える方は参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月30日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト