「子供 名前」について知りたいことや今話題の「子供 名前」についての記事をチェック! (25/28)
最近は、子供を幼稚園に通わせない選択をするご両親が増えているのをご存知ですか?子供をあえて幼稚園に通わせない理由は、家庭によって様々ありますが、経済的な理由で諦めたり、独自の保育をさせるために幼稚園に通わないと決める親も増えてきているようです。実際に、幼稚園に通わせないことにどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?この記事では、子供を幼稚園に通わせないことによるメリットやデメリット、通わせない場合に家でしておくべきことを解説していきます。近年、あえて子供を幼稚園へ通わせない選択肢を選ぶご両親が増えています。幼稚園へ通わないメリット・デメリット、家でやっておくべきことも併せてご紹介します。目次 1 子どもが幼稚園に通わないことによるメリットやデメリットはある?1.1 幼稚園に通わないメリット1.2 幼稚園に通わないデメリット2 子どもを幼稚園に通わせない場合に家でしておくべきこと2.1 一時保育・幼稚園を利用する2.2 好きな習い事をさせる3 まとめ子どもが幼稚園に通わないことによるメリットやデメリットはある?「幼稚園」は文部科学省の管轄で、幼稚園教諭の資格を持って働いている先生が在籍する小学校入学前の教育施設です。資格を持った先生が在籍している施設ではあるものの、義務ではないため幼稚園に通わせない選択をする親も一定数いるのも事実です。義務教育ではない幼稚園へあえて子どもを通わせないとどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?●幼稚園に通わないメリット通常、子供が成長したら幼稚園または保育園へ入れる家庭がほとんどですが、通うことは義務ではありません。義務教育は小学校からなので、小学校に上がるまでの幼稚園や保育園は親の判断に委ねられ、親が保育園や幼稚園には預けずに、自宅で教育・保育をしたい場合はそういった選択肢もあるのです。実際に、幼稚園や保育園へ行かずに小学校に入学する子供が増えています。幼稚園に通うのが一般的である中で、通わせない事によるメリットも存在します。●費用がかからない幼稚園へ行かなければ、もちろん費用がかからないのは大きなメリットです。教育料や保育料が必要ないのでお金がかかず、家計が厳しい家庭はやむを得ずに諦めることもあります。●親の愛情をより注げる家にいる時間が多いことで、親が理想とする教育方針で育てることができるのもメリットです。愛情をたっぷりかけて一緒に色々な所へお出かけもできるので思い出にもなります。●感染症にかかりにくい幼稚園は集団生活なのでインフルエンザや胃腸炎のリスクがありますが、通わせずに人の多い場所を避けることで感染症にかかりにくくなります。●幼稚園に通わないデメリットメリットがある一方で、幼稚園へ通わないデメリットももちろん存在します。デメリットには以下の項目が挙げられます。●集団行動・協調性を学べないずっと自宅にいるので集団生活が経験できず、友達ができにくい性格になってしまう可能性があります。自立心や協調性が育ちにくく、小学校で孤立してしまうことも考えられ、外の世界を怖がったり、視野が狭くなる可能性があることもデメリットと言えます。●変わり者と思われる幼稚園へ通うことが一般的な時代ですので、幼稚園へ行かせないと周囲の人が聞いたら変わり者扱いされることもあるかもしれません。子どもだけではなく親に関しても、小学校へ上がったときにママ友がいなくて困ったときに誰にも聞けず、周囲と溶け込めなくなる可能性があります。●馴染めず、友達ができにくい場合がある人と行動することに慣れていないため、友達ができずに適応性に欠けるのがデメリットです。協調性も学べず、わがままで自己中心的な性格になることもあります。子どもを幼稚園に通わせない場合に家でしておくべきこと何らかの理由で子供を幼稚園へ通わないと決めたら、家でどんなことに気をつければ良いでしょうか?なるべく集団行動に慣れさせたり、親離れさせるための対策をとっておくことが大切です。●一時保育・幼稚園を利用する幼稚園へ通わず、家庭で子育てを行っている場合も、急な用事で家庭で子どもを見ることが困難になるときがあります。保護者が子どもを見ることが一時的に困難になった時には、「一時保育」を利用すると便利です。極度なストレスや育児疲れにより、子どもを見ることが難しい家庭の状況に対応するため、自治体が主体となり行っています。一時的に預ける制度ではありますが、一定の人数の中で時間を過ごすことになりますので、集団行動や協調性を磨くいい機会になるでしょう。●好きな習い事をさせる幼稚園へ行かない選択肢をしても、子供が好きな習い事をさせると協調性が高まり、集団行動にも慣れていきます。興味を持っていることや得意なことから実際に体験させてみると良いでしょう。運動神経やバランス感覚が養われるスイミングスクールは、宿題や自宅での練習がなく長く続けやすいのがポイントです。音楽に合わせて体を動かしたりリズムをとるリトミックは、3歳ころからから始めるコースが一般液です。また、小さなうちから英語スクールに通うと、正しい発音が自然とできるようになったりコミュニケーション能力を養うことができます。まとめ幼稚園へ行かない選択肢は、メリットよりもデメリットが多いのが気になるところですが、育て方によっては問題なく小学生を迎えることが可能です。経済的な理由で諦めているご家庭であれば、「1年保育」や「2年保育」を検討すると、費用をある程度抑えることができ、デメリットを解消することができますので、一度、検討してみてはいかがでしょうか?●ライター/高須 亮
2019年08月20日「翔」は、男の子の名前の漢字ランキング3位! 翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」は、毎年男の子の名付けに大人気の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「翔」がつく名前TOP10をお届けします。 大翔2018年名前ランキング2位の「大翔」は、「ひろと」または「やまと」と読みます。「大」は漢字ランキング2位で、人気の漢字を組み合わせたトレンドネーム。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。 陽翔名前ランキング5位の「陽翔」は、「はると」または「ひなと」と読みます。太陽を連想させる「陽」という漢字に「翔」を合わせることで、より一層大きな空をイメージしやすい名前に。明るく前向きな印象を与えます。 翔名前ランキング16位に入る「翔」。読み方は、「しょう」または「かける」です。「空高く飛ぶ」という意味を持つことから、スケールの大きさや、束縛されない自由さなどを感じさせます。漢字1文字という点が潔く、どんな苗字にも合わせやすいのも特長です。 結翔名前ランキング18位に入っているのは、「結翔 」。「ゆいと」または「ゆうと」と読みます。よみランキングで「ゆいと」は7位、「ゆうと」は3位と、大人気の名前です。「結ぶ」「植物が実をつける」などの意味を持つ「結」は、女の子の名付けに人気の漢字ですが、男の子でも漢字ランキング22位に入っています。 悠翔名前ランキング25位にランクインしたのは、「悠翔」。「はると」または「ゆうと」と読みます。「悠」は遥か遠い様子や、のんびりと落ち着いた様子を表す漢字。空高く飛ぶことを意味する「翔」と組み合わせることで、さらにスケール感がアップしています。 海翔「海翔(かいと)」は、名前ランキング33位にランクイン。2017年では92位だった名前ですが、2018年で一気にランクアップしました。「かいと」はよみランキングでも18位にランクインしているほか、「海」という漢字は漢字ランキング30位にランクイン。海と空のイメージを掛け合わせたような、壮大な名前です。 晴翔名前ランキング37位に入っているのは、「晴翔(はると)」。こちらも2017年に98位だったものの、2018年で大幅にランクアップしています。晴天をイメージさせる「晴」という漢字が、大空を高く飛ぶことを意味する「翔」と組み合わさることで、大きく晴れやかな印象の名前になっています。 翔太名前ランキング44位にランクインした「翔太(しょうた)」は、漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた最強ネーム! 毎年男の子に人気の名前です。」「太」と組み合わせることでより男の子らしい印象になり、「世界で活躍する人になってほしい」「伸び伸びと育ってほしい」といった願いが感じられます。 翔大名前ランキング81にランクインしている、「翔大(しょうた)」。「太」ではなく「大」を選ぶところに、パパ・ママのこだわりが感じられます。「大」も男の子の名付けに定番の漢字で、漢字ランキング2位に入っています。 陸翔名前ランキング91位に新たにランクインしているのが、「陸翔(りく)」という名前。「翔」はあえて読ませず、「りく」と読むのがトレンド。「陸」と、空を連想させる「翔」の組み合わせは、男の子ならではのスケール感。壮大な自然をイメージさせる名前です。 陸真こちらも名前ランキング95位に新たにランクインしている、「翔真(しょうま)」という名前。「真っ直ぐ」「真実」などが浮かぶ「真」という漢字は、漢字ランキング5位にもランクイン。「真っ直ぐな心で、大きく飛躍してほしい」という、パパ・ママの願いが込められていそうです。 男の子の「翔」は、「しょう」として使うほか、「と」という止め字として使うのも人気。ランキングにも多く入っており、さまざまな組み合わせの名前が見られました。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月16日女の子の名づけ漢字ランキング1位「菜」。 早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく愛らしい印象の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「菜」がつく名前TOP6をお届けします。 結菜2018年ランキング3位の「結菜」は、「ゆな」または「ゆいな」と読みます。人気漢字ランキング6位の「結」と、1位の「菜」を合わせた最強ネーム! 「結」という漢字は、「結ぶ」「まとめて締めくくる」「植物が実をつける」などのポジティブな意味を持ち、よみの響きが愛らしく女の子に人気です。 陽菜2017年、2018年ともに名前ランキング5位の大人気ネーム。「はるな」または「ひな」と読みます。太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象に。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由。 菜月名前ランキング31位は「菜月(なつき)」。夜空に輝く「月」という漢字は、その光の美しさや優しさから女の子の名づけに人気で、漢字ランキング13位にランクインしています。どこか神秘的なイメージの「月」に、明るく親しみやすい「菜」をつけることで、バランスのいい名前になっています。 愛菜名前ランキング38位に入っているのは、「愛菜(まな) 」。子役として活躍していた芦田愛菜ちゃんが美しく知的に成長したことも一因なのか、2017年の70位から一気にランクアップしました。「愛」という漢字も、漢字ランキング4位に入る大人気漢字。女の子の名づけに定番の漢字でもあります。 紗菜名前ランキング55位に新たにランクインしたのは、「紗菜(さな)」。糸や織物を表す「紗」は、繊細で美しいイメージがあり、漢字ランキングでは19位にランクインしています。また、よみランキングでも「さな」は13位にランクインしており、2017年の26位から一気にランクアップ。トレンド感満載の名前です。 陽菜乃「陽菜乃(ひなの)」は、名前ランキング83位にランクイン。毎年大人気の「陽菜」に、女の子の止め字として人気のある「乃」をつけ、優しく古風で上品な印象に。「乃」は、漢字ランキング9位にもランクインしています。また、「ひなの」はよみランキング59位に入っています。 女の子の「菜」は、特に止め字として大人気! 呼びやすく、親しみやすい印象の名前になります。これから女の子を出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月14日こんにちは、ちんまいです。今も昔も、ブームは突然きて突然去りますね。90年代華のJKだった私もアラフォーとなり、流行りも興味がなくなり、物欲も減り。。というかもはや何が流行ってるんだかもわからなくなります笑 しかし娘のスーは女子らしく、物欲がだいぶ強め笑 どこからともなく子供たちは情報を共有し合い、流行りは伝染していきます。そう、昔からお馴染みのアレです。しかし、昔と違うのはイチから自分で作るということ!まず、洗濯糊とホウ砂(ドラッグストアで500円くらいで買えます)でスライムの元を作ります。硬さは調節してお好みで。 そして、それぞれシェービングフォームを入れたらふわふわになるだ、ラメやグリッターを入れるだの、個性をここぞとばかりにぶつけ合うのです!笑が‼︎最後は行き場に困るのが難点です。あと、敷物必須です‼︎笑 しかしこのスライム作りは、ちょっとした実験みたいで水の調整や色の混ぜ具合、これを入れたらどうなる??とか、勉強になることも多く楽しめたかなと思います!皆さまも親子でお試しあれ〜‼︎●ライター/ちんまい
2019年08月13日「太」は、男の子の名づけで使われる人気の漢字ランキング1位! 「太い」「豊か」という意味を持つ「太」という字は男の子の名前の定番です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「太」がつく名前TOP8をお届けします。 陽太男の子の名前ランキング8位にランクインしている「陽太」は、「ひなた」「はるた」「ようた」などと読みます。太陽のあたたかさ、壮大さを感じさせる「陽」という漢字は、漢字ランキング6位の人気文字。明るく元気な印象で、周りを照らす存在になってほしい⋯⋯という願いが込められている名前です。 奏太漢字ランキング12位に入っている「奏太」は、「かなた」または「そうた」と読みます。「奏」という漢字は漢字ランキング21位に入っており、「音を奏でる」「演奏する」といったイメージが強い文字。そのため、調和や芸術性を感じさせる名前になります。「かなた」はかわいらしい印象に、「そうた」はさわやかな印象です。 瑛太「瑛太(えいた)」は、名前ランキング20位にランクイン。漢字ランキングを見ると、29位に「瑛」がランクインしています。「澄み切った玉の光」を意味する「瑛」は、「あきら」とも読み、男の子に人気の漢字。その意味から、「心の美しい人になるように」と願いを込めて使うパパ・ママが多いようです。 颯太名前ランキング32位に入っているのは、「颯太(そうた) 」。「颯」は漢字ランキング11位にもランクインしており、さっと風が吹く様子を表す漢字。「颯爽」という熟語を連想させ、きりりとしたさわやかなイメージです。その「颯」という漢字に「太」をつけることで、力強く、男らしい印象にもなります。 翔太名前ランキング44位にランクインした「翔太(しょうた)」は、漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた最強ネーム! 毎年男の子に人気の名前です。翼を広げて大きく羽ばたく様子を表す「翔」という漢字は、「世界で活躍する人になってほしい」「伸び伸びと育ってほしい」といった願いが込められています。 太一漢字ランキング60位には、「太一(たいち)」がランクイン。はじまり、またはすべてを表す「一」という漢字は、漢字ランキング9位にも入っている男の子の定番文字。男の子に人気、かつ定番の「太」と「一」を組み合わせて、潔く男らしい印象に。大人になってからますます愛着が湧きそうな名前です。 蒼太「蒼太(そうた)」は、名前ランキング69位にランクイン。草木が青く生い茂る様子を表す「蒼」という感じは、漢字ランキング10位。また「そうた」という読みは、よみランキング2位にも入っています。自然を感じさせる、近年のトレンドネームのひとつと言えます。 湊太名前ランキング94位に入っている「湊太(そうた)」も、よみランキング2位の「そうた」をおさえたトレンドネーム。船が集まる「湊」は、漢字ランキング15位にもランクインしている人気漢字。大きく広い海を連想させる名前で、「スケールの大きな人間になってほしい」「広く澄んだ心に育ってほしい」といった願いが込められています。 男の子の「太」がつく名前は、他の人気漢字と組み合わせたものが多く、実はトレンド感満載でした! シンプルな漢字だからこそ、さまざまなこだわりで色づけできるようです。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月12日親しい人への贈り物や記念になるようなプレゼントを探しているなら、カスタムオーダーできるアイテムはいかがですか?いろいろなお店で、名前入れやデザインを選ぶものなど、たくさんのサービスが展開されています。今回は私が実際に注文してよかったものを紹介!贈り物にももちろんですが、自分自身へのプチご褒美にもオススメですよ。【White aterlier BY CONVERSE】カスタマイズシューズを親子で「ホワイト アトリエ バイ コンバース」は、オールホワイトのコンバースを取り扱っているお店。普段見慣れているコンバースとは違う雰囲気のコンバースが並んでいます。これは日本だけの店舗コンセプトで、現在は「原宿」と「吉祥寺」の2店舗のみ。特徴は人気の「オールスター」にプリントなどを入れて自分だけの1足をつくることができること。なお、ベビー・キッズの取り扱いがあるのは「吉祥寺店」のみ。今回、4歳の長女と行ってきました。最初に店員さんが娘の足の実寸を測定。コンバースのオールスターにあるサイズ展開のなかで丁度いいサイズを提案してもらいました。次に選ぶのはデザインです。アーティストデザインが3種類、スタンダードデザインが5種類あり、それに名前を好きなマークと合わせて入れることができます。入れる文字の色も選べるので、まさに世界に1足だけのオリジナルシューズができあがります。出産祝いやファーストシューズにも喜んでもらえる1足になりますね。【Fuang Fa】ほめられバッグをカスタムオーダーできる「ファン ファ」のバッグはカゴバッグにリボン、ファーかフリンジが付いている華やかなバッグです。持っているだけで「それ、どこの?かわいいね」とほめられることが多いんです。全国に取り扱い店舗がたくさんあり、オンラインショップも。なお、カスタムオーダーは各地で開催される期間限定ショップでのサービスです。たくさんあるサンプルから自分の好きなカラーやデザインを細かく選んでオーダーできます。オーダー料金は発生せず、注文後約4週間で届きます。写真のようにカゴのサイズや色も選べます。ファー以外にもフリンジを選ぶこともできるので、いろいろなスタイルにも合わせやすいです。見た目が華やかなのでバッグがポイントになるコーデが楽しめますよ。サイズによって価格は異なりますが、5000円前後からとお手頃なのもポイントです。デパコスの刻印サービスを使って気分の上がるリップデパコスとは、デパートのブランドコスメのこと。いくつかのブランドがリップのケースに刻印をしてくれるサービスを行っています。今回は私が利用した「イヴ・サンローラン」を紹介します。対象商品を購入すると刻印サービスを受けられます。デパートによってはリップ2本分以上の購入金額からが対象になるという条件があるところもありますが、オンラインショップだと金額に関係なく対象商品購入で刻印可能です。リップは色の確認をしたい商品なので、デパートで実際の色をチェックするのがおすすめです。私は今回デパートで購入。2本分の購入金額から刻印可能の店舗だったので、友達へのプレゼント用と自分用にしました。今回はシンプルに名前のみにしましたが、数字と3種類のマークも選ぶことができます。百貨店ではその場で刻印をしてくれます(諸条件あり)。オンラインショップでは7営業日かかる場合があるそうです。プレゼントにする場合は余裕をもって検討・注文してくださいね。「イヴ・サンローラン」のリップはケースもかわいくて、プレゼントで贈った友達もとても喜んでくれました。カスタマイズや名入れをすると、プレゼントでも自分用でも気分の上がる大切なアイテムになりますね。ぜひ自分だけの特別なお気に入りを見つけてみてください。[White atelier BY CONVERSE][Fuang Fa][イヴ・サンローラン]<文・写真:ライターyuikitiiiii>========読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月02日子どもが巻き込まれる事件や事故のニュースを目にするたびに、親御さんたちの不安は募るばかりなのではないでしょうか。子どもたちを取り巻く環境は、昔に比べてずいぶんと変わりました。さらにいうと、2、3年前の「安全の常識」が、今では「危険で警戒すべきもの」になってしまうほど、世の中はものすごいスピードで変化しています。では今、私たちは親として、責任ある大人として子どもたちをどう守ってあげればいいのでしょうか。成長するにつれて、子どもはひとりで行動することが増えていきます。そしていずれは、親の目の届かないところで自分の世界を築いていくのです。だからこそ、小さいうちから、「自分の身を守る術」や「危険を察知して回避する能力」をしっかりと身につけられるように導いてあげる必要があるのです。「自分は大切な存在」と認識することが第一歩幼いうちはどこへ行くにも手をつなぎ、目を離さずに見守っていたわが子も、小学生になったらひとり行動がぐんと増えます。頼もしい反面、危険な目に遭わないか心配でたまりませんよね。身近な危険から子どもを守るための活動に尽力している危機管理教育研究所代表の国崎信江さんは、「のびのび育てる(安全な環境で安心して過ごす)ことと、自由にさせる(危険に対して無防備である)ことは別のこと」といいます。安全な環境でのびのび育てるために大切なのは、子どもに過剰な恐怖心を植えつけないことと、子どもに身を守ることの意味を理解させる、ということ。よく「最近物騒な事件ばかりで心配。怖いから気をつけてね」と何気なく言っていませんか?しかし、それでは子どもの不安を煽るだけだといいます。大事なのは、子どもに「自分の存在がどれほど親にとって大切で、自分が危険な目に遭うことは親にとっても悲しいこと」と気づかせることです。たとえば、「あなたが誰かに傷つけられたり、すぐに探せないような場所に連れて行かれたりしたら、お父さんとお母さんは悲しくてたまらない」と、親の気持ちを伝えて抱きしめてあげるといいでしょう。すると子どもは、自分を守る意識が芽生えて、自分の身体を大切にするようになります。そのうえで、犯罪が起きやすい場所や人との接し方、また子ども同士で遊ぶときとひとりになるときにはどんなことに注意すればいいのか教えてあげましょう。親の見守りに加えて、具体的な対処法を教えることが大切です。具体的な声かけと確認すべきこと防犯の意識は、親子ともに常にもっておくべきです。神奈川県警察ホームページ内では「声をかけられる場所ごとの対応策」が、セコム株式会社が運営する『子どもの安全ブログ』では、「声をかけられる状況ごとの対応策」が数多く紹介されています。どうやら、昔と違い、不審者の手口はかなり変化しているようです。日頃から「こんなときはどうする?」と想定した会話をすることで、親も子どもも安心して過ごすことができるはず。いくつか会話例を挙げてみましょう。「学校からの帰り道、車に乗った知らない人が『お母さんが事故に遭った。一緒についてきて』って言ってきたらどうする?」「知らない人から『○○ちゃんだよね?』と自分の名前を呼ばれたらどうする?」「突然知らない大人から道を聞かれたらどうする?」このように、いつ遭遇してもおかしくない危険な出来事をシミュレーションしてみます。とっさのとき、子どもはつい大人の言うままに流されてしまいがちですが、それが危険であることを認識させなければなりません。「車から声をかけられたらすぐに逃げて。コンビニとかに入ってお店の人に助けを求めるようにしてね」「自分の名前が書かれているものを持ち歩くときは名前を隠すようにしようね。傘や水筒、カバンも見えないところに名前を書くようにしよう」「大人が子どもに道を尋ねることはないよ。本当に困っていそうだったら、近くにいる別の大人に聞いてもらってね」ほとんどのご家庭では、「困っている人には手を差し伸べよう」「誰にでもきちんと挨拶をしよう」と言い聞かせているかと思います。しかし、世の中には子どもを狙った犯罪が多いことも事実です。だからこそ、とっさのときに子ども自身が危険を察知して、自分の身を守れるように教えてあげなければならないのです。親子で確認!子どもがひとりで外出するときの注意点まず子どもに自覚させなければならないのは、「ひとりでいる子どもが狙われる」ということ。通学路や習い事の行き帰りの道は慣れているから安全だと思いがちですが、その油断が気の緩みにつながるので注意が必要です。セキュリティーサービスを提供するALSOKは、そのホームページの中で、「町に潜む危険な場所を、親子で確認し、話し合うことが大切」だと呼びかけています。見通しが悪い、人通りが少ない、密室になる、助けを呼んでも声が聞こえない、などの危険な場所を実際に確認しましょう。また、『犯罪から子どもを守る』の著者である国崎信江氏は、仕方なく危険な場所を通らなければならないときの行動についても、親子で話し合っておくべき、と話しています。そこをどうしてもひとりで歩かなければならないときは、警戒して足早に一気に通り過ぎること、そしてあらかじめ子ども110番の家のような駆け込み場所を決めておくことも忘れないようにしましょう。友だち同士で遊ぶときは、帰る時間、遊ぶ場所、友だちの名前を伝えるのはもちろん、遊ぶ場所を移動するときにも親に連絡することを徹底しましょう。子どもが面倒がったとしても、「お母さんはあなたと離れているときも常に心配しているよ」というメッセージを伝え続けることが大事です。また、持っていることで安心しきってしまうのが「防犯ブザー」。自治体によっては小学校入学時に全児童に配布することもあるようです。使う機会が訪れないのが一番いいことですが、いざというときに最大限に効果を発揮できる使い方をしっかりと確認してから持たせるようにしましょう。まずチェックしたいのが、ちゃんと音が鳴るかどうか。気づいたら電池が切れていた!ということもあるので注意が必要です。国民生活センターによると、「最低でも1ヶ月に一度は家庭で保護者が作動確認を行ない、電池の点検と交換も定期的に行ないましょう」とのこと。子どもには、乱暴な扱いをして強い衝撃を与えてしまうと壊れてしまうことを言い聞かせましょう。また、万が一防犯ブザーを使う状況になったとき、鳴らしてから遠いところへポイっと投げるといいそうです。相手は音を止めようとしてブザーのところへ行くので、その間に逃げることができます。このように、「いざというときどうするか」を親子間でしっかりと話し合うことが、お互いの安心感や信頼感にもつながるのです。お留守番は短時間から慣らしていこう親の留守中に子どもが家の中で危険な目に遭うという事件もよく報道されています。そのため、「うちはまだまだお留守番はさせられないわ」と神経質になっている親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、ある程度の年齢になったら、短い時間でもお留守番ができるように練習しておきたいもの。そのためには、「絶対に約束を守ること」を徹底させなければなりません。株式会社CHINTAIホームページには、いつもの留守番ルールにくわえて、「イレギュラーな事態を想定した特別ルールを決めておくべき」とあります。親子で決めたルールは、何度もシミュレーションをして安全確認を徹底しましょう。■ピンポンや電話には出ない「近所の人だったら?」「宅急便だったら?」「緊急の電話だったら?」という例外を設けたい気持ちにもなりますが、昨今の物騒な社会状況を鑑みて、基本的には対応しないように言い聞かせるべきです。外出先から子どもに連絡を取りたい場合や、子どもからどうしても親に連絡したい場合は、固定電話のナンバーディスプレイで親の携帯番号を確認できるようにしたり、子ども用の携帯電話を持たせたりして対応するようにしましょう。■家の中の危険を一緒に確認するつい見過ごしがちですが、家の中にも危険な箇所はあります。普段は親が注意して遠ざけているものや、子どもの目に入らないように気をつけているものなどはありませんか?包丁やカッターナイフ、ライターなど、絶対に触らないように言い聞かせましょう。また、念のためガスコンロのロックをかけておくと安心です。***いくら子どもの安全を守るためでも、親が四六時中ぴったりとくっついているわけにはいきません。子ども自身が自分の身を守るには、防犯の知識をつけること、そして『自分を大切に思うこと』が何よりも重要です。自分がどれほどかけがえのない存在か、また、自分に何かあったら大切な人たちが悲しんでしまう、と認識させましょう。(参考)危機管理教育研究所|家庭での指導|狙われにくい子どもにするためにウーマンエキサイト|小学1年生初めてのひとり行動…子どもの危機管理は大丈夫?独立行政法人 国民生活センター|防犯ブザーの電池切れや故障に注意!ーいざという時のために家庭で点検をーAll About|一人でお留守番は何歳から?安全対策やお留守番ルール子どもの安全ブログ|子どもを誘う悪質な「声かけ」にだまされないで!子どもの安全ブログ|もしかして不審者!?悪質な「声かけ」をどう見わけるか子どもの安全ブログ|再確認!「子供が出かけるときの約束」について神奈川県警察|子どもを犯罪から守るために危機管理教育研究所|家庭での指導CHINTAI情報局|子供だけで初めてのお留守番! 事前に考えておきたい留守番対策まとめ
2019年08月02日濁点が入った女の子の名前は、どこか高貴で知的な印象のものばかり。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の濁点入りネームをお届けします。 つむぎ女の子の名前よみランキング19位にランクインしている「つむぎ」は、近年人気の名前。名前ランキングでは16位に「紬」がランクインしています。「紬」は、日本で古くからある丈夫な絹織物の一種。丈夫で美しく、上品な女性になるよう願いが込められた名前です。 ゆづきよみランキング24位に入っている「ゆづき」。名前ランキングでは8位に「結月」、74位に「柚月」、92位に「優月」がランクイン。「柚」は漢字ランキング34位、「月」は13位にそれぞれランクインしています。「柚」も「月」も古くから日本で親しまれている自然で、近年女の子の名前に大人気の漢字です。 かえで「かえで」は、よみランキング45位にランクイン。名前ランキングでは10位に「楓」、漢字ランキングでは44位に「楓」がランクインしており、近年非常に人気の名前と言えます。「楓」は秋に紅葉が美しい「もみじ」として親しまれている木のことで、男の子の名前ランキング76位にも入っています。 ゆずはよみランキング61位の「ゆずは」は、名前ランキング51位にランクインする「柚葉」と書くのがイマドキ。「柚」に続き「葉」も人気漢字で、漢字ランキングでは20位にランクインしています。かわいらしさと爽やかさを兼ね備えた名前です。 すずよみランキング71位には、「すず」がランクイン。名前ランキング70位には「すず」、79位には「鈴」が入っており、ひらがなで名付けることの方が多いようです。「鈴」はその響きや鳴らしたときの音がかわいらしく、どこか古風で穏やかな気持ちにさせてくれる名前です。 ゆずよみランキング74位には、新たに「ゆず」がランクイン。「柚」は白く可憐な花を咲かせ、香り高い実をつけます。また、その実にはさまざまな効能や用途があり、古くから日本で親しまれてきました。そんな「ゆず」や「ゆづ」といった響きが、近年女の子の名付けのトレンドのようです。 しずく「しずく」は83位にランクイン。名前ランキングでは51位に「雫」が入っています。雨粒が下に落ちる様子を表す「雫」は、みずみずしく清らかな印象の名前。「恵の雨」とも言うので、恵みをもたらす印象もあります。 はづきよみランキング90位に入っているのは、「はづき」。名前ランキング39位に「葉月」がランクインしており、「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 女の子の濁音入りネームは「づ」や「ず」が入った、古風なイメージのあるレトロネームが多かったですね。ちなみに、2019年6月生まれの女の子に人気の名前1位は「紬(つむぎ)」でした。(※1)これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてください! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) (※1)【調査概要】調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日)調査件数:女の子:6,609件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月28日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は名前を決めたものの、本当にこの名前でよかったのかなと悩んだエピソードをお伝えします。相変わらず名前が決まらないまま、僕たち夫婦はわが子との対面をはたしました。 結局、最終候補まであがっていた「丈太郎」という名前にすることにしたのですが、正直なところ、それだけ悩んでつけた名前でも当初はしっくりきていませんでした。 名前の報告をすると「あの漫画のやつでしょwww」という反応をされて面倒でしたし……。 しかし、子どもと一緒に時間を過ごし、口に出して名前を呼び続けていると不思議なもので、もう「丈太郎」がこの子にはぴったりの名前なんだなとつくづく思うようになりました。 子どもの成長に合わせて名前が馴染んできているのだなと実感し、今ではすっかりお気に入りの名前になっています。 最近2歳になった丈太郎が自分のことを「じょうたぉうくん」と呼ぶのも、たまらなく愛おしいのです。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年07月26日夏休みに入ると幼稚園からたくさんの持ち物を持ち帰ってきますよね。持ち帰った作品や道具を一つひとつ見ていくと、園生活を楽しんでいるんだなぁとほっこりするのと同時に、名前が消えていたり、中には驚きの変貌を遂げている道具があったりも。夏休みはそれらをチェックして、修繕する絶好のチャンス。実はマスキングテープが救世主になってくれるのです!クレヨンの巻紙ボロボロになっていない?マステでかわいく復活!クレヨンのフタを開けてみてください。年中さんになると、好きな色はどんどん減り、巻紙がビリビリになっていたり、数本折れていたりしないでしょうか?巻紙がはがれてしまった状態でクレヨンを握ると、手にべったりと付着し、作品がほかの色で汚れてしまうことも。そこで、マスキングテープを使って簡単にかわいく補修し、さらに使いやすく変身させる方法を紹介します。【準備するもの】・お好みのマスキングテープ・はさみ【方法】1.折れているクレヨンがある場合には、まず、折れた部分をマスキングテープでしっかりと留めます2.下の部分から、マスキングテープを一周と少し重なるところまでぐるりと真っ直ぐに巻き、ハサミで切ります3.一段目に半分ほど重ね、二段目をまた一周と少し重なるところまで巻き、切る。それを繰り返します4.すべて巻いたら完成!ボロボロの状態から見違えるようにスッキリしましたこの方法で補修すると、巻紙がキレイになり手が汚れなくなるだけでなく、次にまたクレヨンの先がすり減ってきた時に一段ずつ簡単にはがすことができるため、ボロボロになりません。また、マスキングテープを使用するので、粘着力はあるのにベタベタせず、使用感も◎。そして、子どものお気に入りの柄のテープを使えばみんなとひと味違うクレヨンに変身し、お絵かきタイムがいっそう楽しくなるでしょう。テープを一段ずつ重ねているため、新しく貼るお名前シールは一番下の部分に横向きで巻くように貼ることをオススメします。お名前シールや目印に!マステ活用術!クレヨンだけでなく、マスキングテープの特性を活かした園グッズへの活用方法を紹介します。1.カトラリー類への名前書き毎日使用するスプーンやフォーク、箸、カトラリーケースにコップや水筒。洗う頻度が高い分、油性ペンで書いても気づくと消えていたりします。防水のお名前シールはコストがかかりますが、マスキングテープに油性ペンで記名したものを貼ることでプチプラで解決します。ここでは、表面がサラサラしているタイプのテープを使用してください。洗浄にも強く、はがれてもまたすぐに用意できるのもメリット。2.タンクトップやパンツなどの下着類の名前書きタグに直接書いていた名前が、洗濯を重ねるうちにいつのまにか薄くなっていることがよくあります。こちらもサラサラタイプのマスキングテープを使い、油性ペンでの記名がおススメ。意外と洗濯しても取れません。より長持ちさせるポイントは、輪っか状のタグの内側にくるりと一周巻きつけること。輪っかではないタグの場合も、裏側に渡るように貼ると長持ちします。きれいにはがせるので、直接書くよりもお下がりにしやすいところも好ポイント。3.ポケットティッシュへの名前書きティッシュは、袋の素材的に油性ペンが消えやすいですよね。ポロっとポケットから落ちてなくしやすい園グッズのひとつ。直接記名してセロハンテープを上から重ねるより、マスキングテープを貼りそこに記名した方が手間が省けます。また、風邪やアレルギーなどでティッシュの使用頻度の高い時期には、テープが傷んでいなければ、新しいティッシュへ名前テープをパッと貼り替えることも可能です。4.日常生活での子どもグッズの目印にもその他にも、名前を書いても消えてしまいやすいグッズに使えます。傘や名前を書きにくい長靴の内側、きょうだい間でどちらのものかわからなくなりやすい歯ブラシの目印など。5.写真に想い出を添えることも普段の写真や幼稚園で購入する写真など、あれ、これいつの写真だっけ?といったようなものにもマスキングテープが使えます。ひとことを添えたマスキングテープを貼るだけで、写真が思い出深い一枚に。水性ペンだとインクをはじいてしまうので、油性ペンを使いましょう。また、幅広タイプを使えばメッセージも記入しやすいです。もちろんポイントに飾るだけでもアルバムが華やかに。時間がたっぷりある夏休みは、普段使いの園グッズの見直しのチャンス。ぜひ新学期の準備にマスキングテープを活用してみてください。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年07月24日イギリスの夏休みは7月の終わり頃から。ちょうど日本と同じ時期です。大きな違いは夏休みの宿題がないことで、1ヶ月半まるまる、子供達は家庭でのびのび過ごすことになります。宿題をさせなくても良いのはありがたいのですが、その分、普段だったらできないことをいっぱいさせてあげたい、と色々準備をすることになります。博物館や図書館、地元の自然公園やスポーツイベントなど、夏休み前の親たちは情報収集に大忙しです。さて、この時期、私や友人たちがよく買うものがあります。ある意味、子供と一緒に車で出かける時の必需品のひとつと言ってもいいかもしれません。それがオーディオブックです。イギリスの夏休み。長旅のお助けアイテムとは?イギリスでも夏休みの過ごし方は家族それぞれです。みていると、親も1週間程度の休みをとって、家族づれで旅行に出かけることが多いでしょうか。キャンプ場の一区画やコテージを借り切って、1週間丸々滞在する滞在型の旅行が多いようです。キャンプといっても、「自然と触れ合う」というよりは「安く泊まる」ことが主目的という場合もあり、キャンプ場に宿をとって、そこを拠点に車で史跡や博物館を回るような旅行の話もよく耳にします。子供が小さいと車での移動が楽ですが、どうしても長旅には飽きてしまうので、何か用意をする必要があります。おやつや車の中で遊んでも危なくないようなおもちゃ、塗り絵やスティッカーブックに加え、下の子供が4歳ぐらいの頃は、ミシュラン社がだしているi-spyの車での旅行シリーズ(何が見つけられるかな?)を買って持たせました。■i-SPY On a road trip: What can you spot?■i-SPY On a car journey: What can you spot?よく道路脇に見かけるものの写真がたくさん掲載されていて、その横にポイントが付いています。見かけたらチェックを入れていき、ポイントを足していきます。「あ、信号見つけた!」「止まれの標識を見つけたよ!何ポイント?」のように、うまくはまると盛り上がってくれます。当然のことながら標識がイギリスのものですから、そのまま日本では使えないのが残念ですが、本書を参考に自分たちで作ることもできるかもしれませんし、外国の道にはこんなものがあるんだな、と眺めてみても楽しいかもしれません。野山を歩く時用のものもあり、「この花見つけた!」「この葉っぱは……これかな?」などと、よく一緒に遊んだものでした。■i-SPY Trees / Nature / Wild Flowers: What can you spot?いつでもどこでも絵本や児童書を楽しめる○○○○○ブックそれでもしばらくすると飽きてしまうのが子供。そんな時に役に立つのが、オーディオブックです。出版されている書籍を朗読したもので、小説や実用書など、特に英語では多くの種類が揃っています。昔はCDが主流でしたが、今はダウンロードの方が増えているでしょうか。日本ではまだ知名度が低いかもしれませんね。英語圏では子供向けの絵本や児童書のオーディオブックも充実しており、親がその場で読みきかせができないときなどに重宝します。子供が疲れていたとしても、おもしろいお話がどんどん続くので、耳を傾けるだけで楽しめますし、飽きたら変えればいいだけのこと。これで興味を持ったら、今後図書館に行ったときに、自分でもその本を手に取るでしょう。上の子供は、かなり年齢の先を行った古典的なSF作品を、去年の夏オーディオブックで制覇しました。自分一人では読み進めにくい難易度の高い作品も、誰かが読み上げてくれるおかげで、すんなりと耳に入ってくるようです。今年は下の子向けに、ロアルド・ダール作品のオーディオCDを数枚、中古で購入しました。ダールの作品はイギリスでとても人気があり、子供がまだ読んでいないものを探すのに苦労したのですが、幸い、まだ手に取っていないものが店頭にあったのです。我が家は月額を払ってオーディオブックのサービスに入っていますから(後ほど紹介します)、そちらからダウンロードしてもよかったのですが、旅行が終わっても部屋に置いて、子供が好きなときに聞けるように、と考えるとCDになりました。これを旅行の行き帰りに聞くと、だいたいダールの主要な作品は抑えたことになります。日本でも有名な作品を中心に、ダールのオーディオブックをご紹介しましょう。■Matilda (Audio CD)■Charlie and the Chocolate Factory (Audio CD)■The Witches (Audio CD)宿に着いてまるまる1週間滞在する時、たとえ滞在先で飽きてしまっても、何枚かお気に入りのオーディオブックがあれば安心です。移動時間に本に親しむ!日本語のオーディオブック3選オーディオブックは、車で通勤する人の多いアメリカで最初に流行したとよく言われます。親である私も、家事の最中や、通勤時などによく聞いています。けれど実は、大人はラジオでもおもしろいことがいろいろ聞けるのですよね。車の中に娯楽が少ないのは、どちらかというと子供の方です。オーディオブックは、小さな子供づれの車の旅にはうってつけです。まだまだ日本語では子供向けのタイトルが少ないように見受けられるのが少し残念ですが、『ハリー・ポッター』シリーズや『不思議の国のアリス』『ピーターラビット』のような有名な作品は見つけることができるようですね。■『ハリー・ポッターと賢者の石』(Audible)■『不思議の国のアリス』(Audible)■ピーターラビット『あなうさピーター』(Audible)英語圏の児童書のオーディオブックはどちらかというと大人が「読み聞かせ」をしている感じがあるものが多いのに対し、日本語のオーディオブックには声優さんたちが効果音も交え、演技をしているような作品がより多くみられるのも面白いところです。ネイティブが読み聞かせ!英語のオーディオブック2選オーディオブックは英語でしたら子供向けも充実しています。『はらぺこあおむし』や『グラファロ』のような、よく知られた絵本を聴きながら旅をしても面白いかもしれません。■The Very Hungry Caterpillar(Audible)■Gruffalo(Audible)試しに Gruffalo 絵本表紙下の「サンプルを聴く」ボタンから、実際にサンプル音声を聞いてみてください。キャラクターごとに声のトーンが変わり、楽しい効果音もたくさん加わり、子供を飽きさせない工夫が随所に盛り込まれています。大人が聞いてもおもしろく、英語絵本の読み聞かせの参考にもなりますよ。日本の「オーディオブック」サービス3選我が家が使っている英語のオーディオブックサービスは、アマゾン社の「Audible(オーディブル)」です。私はイギリス版のものを使っていますが、もちろん日本版も出ています。会員プラン初回登録時は30日間無料で、以降は月額1,500円。会員になると毎月1つ「コイン」が渡されますから、それを使って聞きたい作品をダウンロードします。日本ではほかにも「audiobook.jp」「Google Play オーディオブック」などのサービスがあり、聴き放題・単体購入など、様々な方法で入手が可能です。完全無料!日英の朗読音声が楽しめるサイト2選著作権の消滅した作品をはじめとして、誰でもアクセスできる電子本を集めたインターネット上の図書館「青空文庫」の作品を朗読している「青空朗読」も有名ですね。プロのアナウンサーによる社会貢献活動としてスタートしたもので、現在520もの作品の朗読を自由に聞くことができます。児童書のカテゴリーには、新美南吉や宮沢賢治などのよく知られた古典的な作家による作品が並びます。英語でも、すでに著作権が切れた書籍をボランティアが読み上げている LibriVox というサイトがあり、会員登録なしで朗読音声を好きなだけダウンロードできます。オーディオブックは初めて、という方は、まずはこれらのサイトでお金をかけずに試してみるのも良いでしょう。オーディオブックはお値段が高くなってしまいがちなのが悩みの種ですが、その普及、そしてインターネットの発達に伴い、比較的安価に入手できるケースも増えてきました。子供にとってはとても楽しみな、そして親にとっても楽しみ(だけれど準備が時々大変)な、夏の家族旅行。渋滞中「まだつかないのー?」という質問に対するお返事として、質の良いお話をオーディオブックで持っていく、というのも選択肢の一つなのです。
2019年07月21日お子さんの生まれ月に合わせて名前を考えたいと思うパパやママ、多いですよね。そこで今回は、2018年8月生まれベビーの名前ランキング&名前の漢字ランキングから、8月生まれにぴったりの女の子名前を紹介します。 8月生まれベビーの名前ランキング&漢字ランキング ※昨年度:2017年度 「葵」「夏帆」「陽菜」「葉月」など夏を感じさせる名前が人気女の子の名前ランキング1位は「葵」。「葵」は男の子の名前ランキングでも上位に入っていて、女の子・男の子ともに生まれ月にかかわらず、常に人気の名前です。2位以降には「夏帆」「陽菜」「葉月」といった夏を感じさせる季節感たっぷりの名前がランクイン。 また、11位には「陽葵」、19位には「夏海」などの名前がランキングに並んでいることからも、8月生まれは季節感を名前に取り入れやすい傾向があるようです。 人気の漢字は「夏」が1位に!8月生まれの女の子の名前に使われた漢字1位はズバリ「夏」! 「夏」という字が入っているだけで、「夏生まれ」であることがすぐわかるのもいいですね。 「夏」は「なつ」「か」というよみから、「なつみ」「なつき」「かれん」「かりん」といった名前に使われることが多いですが、中には「えな」「ひな」など、「な」というよみで使われることもあり、女の子の名前に取り入れやすいことも人気の理由のようです。 また2位は「菜」、3位は「莉」、4位は「美」と、年間を通して人気のある定番の漢字が並びました。名前ランキングTOP10にランクインした「陽菜」「莉子」「結菜」「美月」にも使われていることから、根強い人気がわかりますね。女の子らしいかわいらしさと、名前を呼んだときの響きも魅力です。 涼しげな「凛」「澪」も夏ならでは!?いきいきとした季節感がある夏らしい名前のほかにも、昨年の夏は猛暑続きだったこともあるせいか、涼しげな名前も人気のよう。冷たさを表す「冫(にすい)」の入った「凛」や、水を表す「氵(さんずい)の入った「澪」が、同率で6位にランクインしています。 漢字の見た目も涼しげですが、それぞれの「りん」「みお」という音の響きも、清涼感があり、爽やかな印象を与えてくれます。 2018年8月生まれの女の子の名前ランキング、いかがでしたか?男の子の名前に比べて、女の子の名前のほうが、夏らしい季節感を取り入れた名前をつけやすい傾向にあるようです。おなかの中の赤ちゃんが8月に生まれる予定のママやパパは、ランキングを参考に、夏生まれの女の子にぴったりの名前を見つけてみてくださいね。(TEXT:樋口由夏)
2019年07月20日お子さんの生まれ月に合わせて名前を考えたいと思うパパやママ、多いですよね。そこで今回は、2018年8月生まれベビーの名前ランキング&名前の漢字ランキングから、8月生まれにぴったりの男の子名前を紹介します。 8月生まれベビーの名前ランキング&漢字ランキング ※昨年度:2017年度 やっぱり人気!夏に花を咲かせる「蓮」2018年8月の名前ランキング1位は、夏に花を咲かせる植物「蓮」。「蓮」は、2018年の年間ランキングでも1位、2017年は2位と、ここ数年根強い人気です。「れん」の読みは2018年8月生まれの男の子のよみランキングでも8位にランクイン。名前以外では普段あまり使わない漢字なので、むしろ個性的でもあり、なんとなく知性を感じさせる名前でもありますね。 「大」「翔」「太」「斗」が人気8月生まれの男の子の名前に使われた漢字1位は「大」でした。2位は「翔」、3位は「太」、4位は「斗」と、男の子らしい漢字が続いています。夏らしい季節を感じる漢字よりも、季節を問わない定番の漢字が多くランクインしていました。 「大」の人気の秘密は、名前への取り入れやすさ。「だい」「たい」「ひろ」「と」など、たくさんのよみがあるため、バリエーションも豊富で、名前ランキングの上位でも多く使われています。 2位の「翔」は、空高く飛び、世界に羽ばたくようなイメージがある漢字。嵐の桜井 翔さんのようにストレートなよみ方で使われることもありますが、近年は「大翔」(ひろと、やまと)など、「と」という止め字で使われる名前が増え、8月の名前ランキングの上位にもランクイン。ほかにも「と」が止め字の名前は、「はると」「えいと」「ゆうと」など、男の子の名前のよみでも上位に入る人気の名前です。また「太」は、よみのバリエーションはないものの、男の子名前の止め字として、不動の人気。 一文字名前も見逃せない!男の子の一文字名前も人気です。8月の名前ランキングTOP10の中に、1位の「蓮」のほか、「樹」「新」「湊」など、計4つの名前がランクイン。 それぞれの漢字も季節感があり、爽やかさを感じますが、読み方もそれぞれ「樹(いつき、たつき)」「新(あらた)」「湊(そう、みなと)」と覚えやすく、一度聞いたら忘れないような名前が多いですね。 2018年の8月生まれの男の子の名前ランキング、いかがでしたか?やはり定番の人気名前や漢字が多かったものの、それを生かしつつ、個性が感じられる名前も見られました。おなかの中の赤ちゃんが8月に生まれる予定のママやパパは、ぜひ参考にしてみてくださいね。(TEXT:樋口由夏)
2019年07月19日「あ」から始まる女の子の名前に着目してみると、人気よみランキングに11個もの「あ」始めネームが入っていることが判明! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ」始めネームをお届けします。 あかりよみランキング2位の「あかり」は、近年ずっと上位にランクインしている人気の名前。ひらがなの「あかり」が一番人気で、名前ランキング19位に入っています。また、30位には「朱莉」、78位には「明莉」、94位には「朱里」もランクイン。かわいらしく、あたたかみの感じられる名前です。 あおい名前ランキング1位の「葵」。2017年はよみランキング1位、2018年は3位にランクインしている大人気の名前です。「葵」は、ハイビスカスのような形をした草花の名前。太陽に向かって咲くことから、「明るく美しくすくすく育ってほしい」と願いを込めて名前に採用するパパ・ママが多いようです。 あいりよみランキング37位にランクインしている「あいり」という名前。名前ランキング29位に「愛莉」、60位に「愛梨」が入っています。「愛」という字を使った女の子の名前は常に人気で、漢字ランキング4位にもランクインしています。 あんなよみランキング40位の「あんな」は、響きが愛らしく印象に残りやすい名前。名前ランキングでも、20位に「杏奈」がランクインしています。「杏」は「あんず」を意味し、可憐な桃色の花とおいしい実がなることから、女の子の名前に人気の漢字です。 あん「あん」はよみランキング50位、名前ランキングでは15位に「杏」が入っています。杏の実や花は日本で昔から親しまれているうえ、「アン」という響きは外国でも通用するグローバルな名前でもあります。どんな人にも呼びやすく覚えやすい響きです。 あこよみランキング66位には、「あこ」がランクイン。呼びやすく、かわいらしい印象の「あこ」はひらがなの場合も多いようですが、人気漢字の「愛」「杏」、「心」「子」「瑚」を組み合わせるケースも多いよう。また、漢字ランキングではランク外だったものの、アジアを意味する「亜」を使うことも多いようです。 あやかよみランキング67位には、「あやか」がランクイン。名前ランキングでは、62位に「彩花」がランクインしています。「多彩」「色どり」などを連想させる「彩」は、漢字ランキング12位にも入っており、美しい女の子に育つようにと願って名前に採用されることが多い漢字です。 あやのよみランキング82位ランクインしているのは、「あやの」でした。名前ランキングでは62位に「彩乃」が入っています。人気の「彩」に「乃」をつけることで、どこか古風で優しい印象を与えます。 あやね83位にランクインしたのは、「あやね」。漢字ランキング15位に「音」が入っており、「彩音」「綾音」「絢音」と書く名前が多いようです。かわいらしく柔らかい印象の名前です。 あいなこちらも98位に新しく入った、「あいな」。名前ランキングではランク外ですが、人気漢字の「愛」「菜」「奈」を組み合わせた名前が多いようです。新しく、個性的な「あ」始まりネームです。 あかね99位にランクインしている「あかね」はひらがなの「あかね」のほか、「茜」「朱音」などが多いよう。夕焼け空を連想させる、どこか古風な印象の名前です。 五十音の一番先頭に出てくる「あ」の響きは、私たちにとって親しみやすく自然に発しやすい音。そんな「あ」から始まる名前や漢字には、すてきな意味を持つものが多いのですね! ぜひ、女の子の名付けの参考にしてみてください。 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月19日名前の音、響きが与える印象は大きいもの。漢字に込める願いや思いと同じくらいこだわって考えたいですよね。今回は2018年「赤ちゃんの名前ランキング」に入った女の子の名前の中から、人気の「ら」行で始まる名前をご紹介。かわいい響きの名前がいっぱいです。 1.凛(りん)男女問わず、人気の名前。かわいらしい響きのなかにも、きりっとした清々しいイメージも感じさせます。 2.莉子(りこ)モクセイ科の木の名前、茉莉(まつり)を表す漢字。「莉」は女の子の名前に使われる漢字ランキングで5位に入る人気漢字。響きも漢字も、やさしく温和な印象の名前に。 3.凜(りん)読み方、意味どちらも「凛」と同じで、やはり男女問わず人気の名前。一文字で見た目も響きもすっきりとしています。 4.蘭(らん)らんの花のように、気品があり、華麗な人をイメージさせる名前。漢字も音もあでやかな印象です。 5.莉央(りお)人気漢字「莉」に「央」を組み合わせた名前。「中央」のイメージから、どんな場所でも活躍できる人に育ってほしいという願いが込められます。 6.莉緒(りお)「緒」は「~お」という名前の止め字に人気。人との絆やつながりを大切にする人をイメージさせます。 7.玲奈(れいな、れな)「玲」は玉や金属が触れ合って鳴る、澄んだ音を意味する漢字。透き通った心、純粋さを連想させます。 8.莉愛(りあ)可憐で女の子らしい響き。「愛」を使うことで、より愛らしさ、かわいらしさを感じさせる名前に。 9.莉奈(りな)「奈」は木の名を表し、女の子の名前に使われる漢字ランキングでは2位の人気漢字。落ち着いた、知的な印象に。 10.怜奈(れいな)「怜」は「かしこい」という意味があり、知性と温かみを感じさせます。 11.莉帆(りほ)響きも漢字の見た目もやさしく、穏やかな印象。「帆」の字からは海や風、夏のさわやかさも連想されます。 12.怜(れい)男女問わず人気の名前。一文字名前で響きもすっきり。クールで知的な印象もあります。 女の子のよみランキングに挙がった「ら行ネーム」紹介した「ら行ネーム」のほかに、2018年女の子の名前のよみランキングには、「りんか」「りの」「れな」が挙がりました。同じ「ら」行で始まる名前でも、組み合わせる音で印象もさまざまです。 名前の最初の一文字は特に印象に残りやすいもの。候補の名前を声に出して、ママ、パパのイメージに合う響きかどうか確認して決めていくのもいいかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年07月16日赤ちゃんの名前を読み方や音の響きから考えたい! というママ、パパも多いでしょう。音の中でも「らりるれろ」の「ら」行で始まる名前が人気。2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」で挙がった、人気の「ら」行ネームを紹介します。 1.蓮(れん)2018年男の子の名前ランキング1位。毎年上位に挙がる人気の名前です。漢字の通り、ハスの花のような清々しさをイメージさせます。 2.陸(りく)前年度32位から9位にランクアップ。どこまでも広がる大地のようなおおらかさ、スケールの大きさを感じさせる名前です。 3.律(りつ)音も漢字もクールでスマートな印象。「おきて」「お手本」などの意味があり、精神力が強い子に育ってほしいという願いが込められます。 4.陸斗(りくと)陸に人気の止め字「斗」を合わせた名前。「斗」は北斗七星にも使われているので、星や宇宙のようなロマンティックさも感じさせます。 5.涼真(りょうま)俳優の竹内涼真さんの影響か、ここ数年人気。漢字の通りさわやかさとやさしさ、誠実さのイメージを併せ持った名前です。 6.琉生(りゅうせい、るい)「瑠璃」「琉球」などから南国や空、海などを連想させる「琉」。温かさや心の広さを感じさせながら、響きはたくましい感じも。 7.怜(れい、れん)れい、れん、りょうなどの読み方がある「怜」。「かしこい」という意味があり、知性と温かみを感じさせます。 8.陸翔(りく)男の子の名前に使われる人気漢字「翔」を合わせて、大地から夢に向かって飛び立つようなイメージの名前に。 9.遼(りょう)「遼」は「はるか」とも読み、漢字の意味の通り心の広がりや大きさをイメージさせる名前。一文字で音の響きもすっきりしています。 10.陸人(りくと)「陸斗」の止め字違いバージョン。「人」を使うことで、落ち着いた印象に。人望が厚く、優れた人を連想させます。 男の子のよみランキングに挙がった「ら行ネーム」2018年男の子の名前のよみランキングには、「りょうた」「りょうすけ」「りつき」「りんたろう」などの「ら行ネーム」が挙がりました。「りょう」には「涼」「良」「凌」「亮」「遼」など、使える漢字が多くあります。 「りょう」「りつ」「れん」などのシンプルな響きに漢字一文字を当てた名前も、「りょうたろう」「りつき」「れんと」などの止め字と組み合わせた名前も素敵な「ら行ネーム」。込めたい願いに合った漢字を使って個性的な名前が考えられそうです。 (TEXT:ムトウハルコ)
2019年07月14日「ゃ」「ゅ」「ょ」などを「拗音(ようおん)」と言いますが、拗音が入った名前は印象的で記憶に残りやすいのだそう。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の拗音ネームをお届けします。 りょうまよみランキング36位にランクインしている「りょうま」は、やはり坂本龍馬を連想する方が多いのではないでしょうか。そのイメージから、行動力と男気に溢れる印象を持ちます。漢字では「涼真」と書くのが人気で、名前ランキングの55位にランクインしています。 しょうまよみランキング38位に入っている「しょうま」は、「翔真」と書くのが人気。漢字ランキングで「翔」は3位、「真」は5位にランクインしており、人気の漢字を組み合わせた最旬ネームと言えます。「大きく羽ばたく」という意味を持つ「翔」は、男の子ネームとして毎年人気の拗音漢字です。 りょう「りょう」は、よみランキング42位にランクイン。名前ランキングを見ると、95位に「遼」がランクインしています。「遥か遠いところ」「ずっと向こうまで続く」という意味を持つ「遼」は、無限に広がる大地や空を連想させます。心が広くスケールの大きな人に成長してほしい、という願いが込められていそうです。 しょうたよみランキング52位の「しょうた」は、名前ランキング44位「翔太」と書く名前が人気。漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた人気漢字ネームです。81位には「翔大」もランクインしています。 りょうたよみランキング58位の「りょうた」は、漢字ランキング69位に「涼」、1位に「太」が入っていることから、「涼太」と書くのがイマドキ。爽やかさと男らしさを併せ持った名前です。 しゅんよみランキング69位には「しゅん」がランクイン。「しゅん」と読む漢字は、漢字ランキング56位に「春」、61位に「隼」が入っていました。「隼」は鳥のハヤブサを意味し、大空を羽ばたく姿やその疾走感をイメージさせます。 りょうすけよみランキング79位には「りょうすけ」がランクイン。「りょう」は男の子ネームに人気の読みで、漢字は「涼」「凌」「亮」「怜」がランクインしています。助けることを意味する「介」をつけることで、親しみやすく軽やかな印象になっています。 りゅうせいよみランキング86位には「りゅうせい」が、名前ランキング55位には「琉生(りゅうせい)」がランクイン。漢字ランキング25位には「琉」が入っており、近年人気の名前です。「琉球」のイメージから、青い海や南風を連想させます。 しょう「しょう」は93位にランクイン。名前ランキングでは16位に「翔」がランク入りしています。「翔」という漢字は2017年、2016年、2015年と4年連続で漢字ランキング3位をキープしている人気の漢字です。この漢字の人気ぶりは、これからもしばらく続きそうです。 男の子の拗音ネームは、「しょう」「りょう」を使うのが特に人気のよう。ちなみに、女の子の人気よみランキングには、拗音ネームは見当たりませんでした。男の子ならではの名付けとして、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月12日こんにちわ!3歳のおてんば娘の育児に日々奮闘中!普段はInstagramで育児絵日記を描いている松本うちと申します。外食時、お店に備えてあった子供用の豆椅子を使用した時のお話です。 豆椅子大合唱 音の出る豆椅子があると、 高確率で発生してしまう「豆椅子大合唱」…!!!子供たちはルンルンですが… ほんとにやめてぇ~~!!!(><)●ライター/松本うち
2019年07月05日こんにちは!4歳の娘と0歳の息子の二児の母、いっちーと申します。第2回目の今回は、子供の洋服選びで失敗したなぁと思ったお話です〜。結婚当初から夫と 「子供は2人以上は欲しいね〜」 なんて言ってたもんで…はい、めっちゃ後悔してます。確かに一瞬しか着ないベビー服、お下がりに使えるならそれに越したことはないんですけど…そもそも同じ時期に子供を授かれるかも分からないし、うちみたいにシーズンが大体同じでも赤ちゃんの3ヶ月って大きいですよね。成長スピードも子供それぞれですし! なのに何故あそこまで頑なに女の子らしい洋服を我慢したのか… 考えが足りなかったなあ。塩顔女子でもフリフリいいじゃない! 過去の自分のバカヤロウ。皆さんもお財布と相談しながら、ぜひ後悔のない服選びを!お楽しみくださいね〜!●ライター/いっちー
2019年07月04日今回はさ行で始まる男の子の名前に着目し、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」TOP100に入っている名前をご紹介します。さ行の音を使うことで、爽やかでかっこいい印象の名前になるそうですよ! 湊(そう)名前ランキング3位の「湊」は、船が集まる“みなと”を表す漢字。漢字ランキング15位に入っており、男の子の名づけに人気の漢字でもあります。また、22位には「颯(そう)」もランクイン。風が吹く様を表す漢字で、こちらも漢字ランキング11位に入っています。どちらも爽やかで凛とした印象の名前です。 颯真(そうま)16位にランクインした「颯真」は、漢字ランキング11位の「颯」と5位の「真」を組み合わせたイマドキネーム。どちらも爽やかで男らしいイメージの漢字であり、「ま」で止めることで落ち着いた印象になります。 蒼大(そうた)30位にランクインする「蒼大」。実は「そうた」とよむ名前は、よみランキング2位の大人気ネームで、32位「颯太」、41位「奏汰」、47位「颯汰」、65位「奏多」、69位「蒼太」、85位「颯大」、94位「湊太」と、TOP100以内に8つもランクインしています。どれも人気漢字を組み合わせており、最旬ネームと言えるでしょう。 朔(さく)39位にランクインしている「朔」は、「はじめ」「最初」という意味のある漢字。「逆方向」や「元に戻る」という意味を表す「屰」に「月」を組み合わせて、「月が元に戻ること」を表したのが由来だそう。月に起因するということで、なんとなくロマンチックな印象の名前です。 翔太(しょうた)毎年人気の「翔太」は44位。81位には「翔大」もランクインしています。大きく羽ばたくことを意味する「翔」は漢字ランキング3位にも入っており、男の子の名づけに人気の漢字。「太」や「大」がつくことでさらに男らしく、明るく元気な印象の名前になります。 蒼空(そら)65位にランクインしたのは「蒼空」。「蒼」は、草木が青々と生い茂る様子を表す漢字。本来「蒼」は「そう」、そして「空」だけで「そら」と読みますが、それらを組み合わせることで美しい青空が広がる様子を連想させます。85位には「空」もランクインしています。 翔真(しょうま)意外にも、「翔真」は95位に初ランクイン。こちらも「翔」と「真」の人気漢字を組み合わせた、最旬イマドキネームです。「翔」で明るく元気な印象を、「真」で安定感のある落ち着いた印象を与えます。「真っすぐ、大きく羽ばたいてほしい」という願いも込められていそうです。 男の子のさ行で始まる名前は、海や空、風などが由来になっているものが多く、スケールの大きさと爽やかさが求められている印象。男の子の名づけの参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月03日上の子供がまだ小さかった頃、日本に住む私たちのところへ、イギリスの義父母から一冊の本が届けられました。ジャン・ピエンコウスキーの Haunted House (日本語版:『おばけやしき』)という、飛び出す絵本です。その年にイギリスで出版された絵本の中から特に優れた作品に与えられるケイト:グリーナウェイ賞を1979年に受賞して以来、長い間愛されてきました。「日本語の絵本には興味を示すのだけれど、英語のものにはだんだん興味がなくなってきたみたいで……」と相談した後のことでしたから、心配してくれたのかもしれません。子供が一人でも遊べるポップアップ絵本の魅力義母は長いことイギリスの学校で、様々な理由で読書が苦手な子供たちの支援をしていました。そもそも英語が第一言語でない子供や、なんらかの識字障害を抱えている子供もいたようですが、そうした経験から、いろいろ考えて選んでくれたようです。「本ってね、本当に読めない子は、小学校に上がった時点で、どちらから開くとか、一ページずつめくるとか、そういうこと自体わかっていなかったりするのよ」まさか、と思いましたが、確かに縦書きの日本語の本と横書きの英語の本では、開き方が違います。移民の多いイギリスで、小学校に上がってくる子供たちの中に、一定人数、英語の本そのものを見たことがない子供がいてもおかしくはないのでした。「だからね、一人で開いて遊んでも楽しそうな絵本を選んだわ」子供に本を与える時に、私はついついお話の中身だけに気をとられていましたが、義母の視点には目からウロコが落ちる思いでした。現に上の子が英語の本を嫌がっていた時期も、この本だけは何度も手にとって、ボロボロになるまで眺めていたものです。まずは本の形をしたものに慣れさせることからまずは本の形をしたものに慣れさせること。そういえば、義母はよく子供と一緒に料理の本を眺めては、目次から食べたいお菓子を選ばせていました。「目次や索引をどうやって使うかについて知っているだけで、ずっと敷居が低くなるでしょう?」読み聞かせに適した素敵な本もたくさんありますが、むしろ本を「使って」様々な体験ができるインタラクティブな絵本の方が、子供が本に苦手意識を持ち始めた時には良いようです。さらに「読み聞かせ」においても、単純に親が読んで子供が聞くだけでなく、親子の対話を誘発するような仕掛けがされた絵本が数多くあります。今回は、受動的にただ読むだけでなく、能動的に楽しめるインタラクティブな絵本をご紹介しましょう。どこで何がしたい? 「親子の対話」を引き出す絵本Haunted House に続いて義母から送られた本書、You Choose もその一冊です。見開きに様々な絵があります。「どんな家?」と書かれたページには、様々な家が。「何が食べたい?」のページには、いろいろな料理が。文章は驚くほど短く、カラフルなイラストがぎっしりつまっています。単に読み聞かせるのでなく、むしろ、子供が指をさしながら「これがいいよ、だって……だから」と、話をすることが主眼の絵本です。日本語版は出ていませんが、使われている英語は単純なものですから、家庭で子供と一緒に指さしながら、日本語で話してみても楽しいかもしれません。ナンセンスな組み合わせが面白い!上下に分かれた絵本こちら、Ketchup on your Corn Flakes も英語の絵本です。先ほどと同じイラストレーターが挿絵を担当しています。絵本は実は上半分と下半分に分かれていて、「○○に△△はいかが?」というパターンを踏んでいきます。「コーンフレークスに牛乳はいかが?」でしたら普通の文ですよね。ところが、「コーンフレークスにケチャップはいかが?」「レモネードに歯磨き粉はいかが?」というようなナンセンスな文と挿絵が出来上がってしまうのが、この絵本の面白いところです。4歳ぐらいの頃、上の子がお腹を抱えて笑い転げていたことを覚えています。これもまた、一人でパラパラめくっては笑っているのを何度か見ることになりました。使われている英語は非常に簡単なものですし、絵がほとんどですから、日本語で読んでも面白いかもしれません。子供にも役目がある! 参加型の読み聞かせ絵本下の2冊は「読み聞かせ」に特化した本です。けれども、ただの読み聞かせではありません。子供が反応して返事をすることが組み込まれているのです。本書『ハトにうんてんさせないで』(Don’t Let the Pigeon Drive the Bus!)は2003年に、アメリカで出版された優れた絵本に与えられるコールデコット賞の次点となり、コールデコットオナー賞を受賞しています。最初のページをめくると、バスの運転手さんが、ちょっと車を離れるから見ててね、と読み手に頼みます。そして言うのです。ハトに運転をさせないでね、と。次のページからハトが出てきて、読み手に「お願いだから運転させて」と頼みます。あの手この手でおねだりをしてくるハトに、「ダメ!」「絶対ダメ!」と言うのが子供の役目。ささやかな仕掛けですが、これは盛り上がります。普段「ゲームはだめですよ」「甘いものはダメですよ」などと色々なことを禁止されている子供にとっては、あの手この手で(それこそ小さな子供のようなロジックで)バスを運転したがるハトに「ダメ!」と言うこと自体が、とても楽しいようなのです。将来、絵のない本を読む下準備として最適な絵本『えがないえほん』(The Book With No Pictures)は、日本でも20万部を突破した、大人気絵本です。個人的には、子供がより真面目な、「文字ばかりの本」をいつか手に取るときのために、これ以上に素晴らしい下準備はないと思っています。何度か下の子供の小学校にボランティアで読み聞かせにもいきました。有名なアンデルセンの物語と同じ題名ですが、内容は全く違います。『ハトにうんてんさせないで』同様、子供がダメ出しをするのが楽しい、読み聞かせ用の一冊です。文字通り、絵の全くない絵本で、絵がない本なんて真面目でつまらなそうに見えるでしょう?という問いかけから始まります。でもね、本っていうのは、書いてあることは全部読まなくちゃいけないものなんだ……。実はこれは、大人が普段だったら出さないような馬鹿げた音を出したり、馬鹿げたことを言ったりするのを子供が大喜びで聞く、という趣旨の絵本なのです。途中に何度か「ねえ、もう読むのをやめていい?」と尋ねなければならない箇所があります。「だめー!」と大声で答える子供たちの嬉しそうなこと。この本をある年のクリスマスにプレゼントされて以来、しばらく息子に「どれを読んであげようか」と聞くたびに、本書をリクエストされて、苦笑したものでした。著者が実際に子供の前で読み聞かせをしている動画もあります。子供たちの食いつきの良さにきっと目を見張るはずです。実は読み聞かせるのはなかなか疲れる本なのですが、この経験が「絵のない本」への子供の抵抗感を減らしてくれるのであれば、万々歳です。インタラクティブな絵本は、普段本好きでない子も虜にしてくれる本の面白さや楽しさを多角的に子供に紹介する、こうしたインタラクティブな絵本は、普段だったらそれほど本に興味を示さない子供たちの心をも鷲掴みにしてくれます。子供たちがこうした本を愛するのはほんの数年間のことですが、ゲームや動画といった競合メディアが多い現在の子供たちの間で、インタラクティブな本が非常に愛されていることに、ホッとすると同時に嬉しくもなるのです。(参考)Jan Pienkowski, Haunted House, (Walker Books, 2005)ジャン・ピエンコフスキー 著, でんでんむし 訳(2005),『おばけやしき』, 大日本絵画.Pippa Goodhart, Nick Sharratt, You Choose, (Puffin, 2018)Nick Sharratt, Ketchup on Your Cornflakes?, (Scholastic., 2006)Mo Willems, Don’t Let the Pigeon Drive the Bus!, (Disney Book Group, 2003)モー・ウィレムズ 著, 中川 ひろたか 訳(2005),『ハトにうんてんさせないで。』, ソニーマガジンズ.B. J. Novak, The Book With No Pictures, (Puffin, 2016)B・J・ノヴァク 著, 大友剛 訳(2017),『えがないえほん』, 早川書房.
2019年06月28日近年の赤ちゃんの名前には、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)を連想させる「陸海空ネーム」が多いようです。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~男の子編~をお届けします。 樹(いつき・たつき)大きな樹木を意味する「樹」は、名前ランキング6位に、「いつき」という読みは10位にランクイン。大地に根を張り、冬の寒い日も風の強い日もそこに立ち続ける姿から、力強く凛とした印象の陸ネームです。 陸(りく)陸ネームそのものである「陸」は、9位にランクイン。ほかにも、50位に「陸斗(りくと)」、93位に「陸翔(りくと)」、99位に「陸人(りくと)」と、「陸」を使った名前が4つ入っています。どこまでも続く壮大な陸地を連想させる名前「りく」は、よみランキング5位にも入っている人気ネームです。 岳(がく)名前ランキング43位の「岳」は、高く険しい山を意味する漢字。スケールが大きく、心の強い男の子になってほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 大地(だいち)陸ネームの代表格とも言える「大地」は、53位にランクイン。毎年必ず100位以内に入る、男の子の人気ネームです。 湊(そう・みなと)名前ランキング3位に入った「湊」は、海上の船などが集まる港を指す漢字。25位には「湊斗(みなと)」、94位に「湊太(そうた)」も入っています。「みなと」はよみランキング6位、「湊」は漢字ランキング15位にもランクインしており、男の子の最旬ネームとも言えます。 海翔(かいと)名前ランキング33位に「海翔(かいと)」がランクイン。「海」は漢字ランキング30位、大きく羽ばたくことを意味する「翔」は3位にランクインしている人気の漢字です。「海」を使った男の子の名前では、62位に「海斗(かいと)」、88位に「拓海(たくみ)」もランクインしています。 航大(こうた・こうだい)69位にランクインしている「航大」の「航」は、船で水を渡ることを意味する漢字。「航海」や「航路」といった熟語を連想させ、大海原を船で渡る壮大なイメージが湧きます。77位には「航(こう・わたる)」もランクインしています。 陽翔(はると・ひなと)男女ともに人気の「陽」を使った名前は、明るい太陽を連想させる空ネーム。5位の「陽翔(はると・ひなと)」を筆頭に、8位「陽太(ひなた・ようた)」、11位「朝陽(あさひ)」、13位「陽向(ひなた)」、19位「陽斗(あきと・はると)」、38位「陽(はる・よう)」と、「陽」を使った名前が6つランクインしています。 翼(つばさ)50位にランクインした「翼(つばさ)」は、空を大きく羽ばたくイメージから空ネームとしてカウント。2017年の27位からはランクダウンしたものの、毎年ランクインする人気の名前です。 蒼空(そら)「蒼空(そら)」は、名前ランキング65位。草木が茂る様子や深い青緑色を意味する「蒼」という漢字は、漢字ランキング10位。「空」も毎年人気の漢字で、2017年・2018年ともに31位にランクイン。人気の漢字を組み合わせた近年名づけで好まれる名前です。名前ランキングの85位には「空(そら)」も入っており、空ネームの根強い人気を感じます。 男の子の名前は、女の子以上に陸・海・空ネームが多い印象でした。やはり男の子には、力強さや広大さといった、スケール感を重視した名前が人気のよう。男の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月19日最近、男の子の名前で優しげな響きの名前が多いと感じることはありませんか?たくましく元気な響きの名前もすてきですが、優しくやわらかい響きの名前も捨てがたい! なかでも「な行」や「や行」、「長音(「えい」「そう」など長く引き伸ばす音)」の名前は優しく感じられるといわれているようです。 今回は、2018年「赤ちゃんの名前のよみランキング」にランクインしていた男の子の名前から、人気の優しい響きの名前を紹介します。 えいた俳優の瑛太さんの影響もあるのか、男の子に人気の名前。「た」で止まる名前は男の子らしい印象がありますが、「えい」の響きで優しさがプラスされますね。 えいとこちらも「えい」の優しい響きが印象的な名前。数字の「8(eight)」と同じよみということもあり、海外でも通用するのが人気の理由かも。 けい呼びやすさがバツグンの親しみやすい名前。プロテニスプレーヤーの錦織圭さんなどのイメージもあり、将来海外で活躍できるように願いをこめて。 こうせい長音の優しいイメージと同時に、大きくて伸びやかで心が広い男の子を連想させます。思わず呼びかけたくなってしまう名前ですね。 そうすけ呼んだだけで明るくさわやかな印象を受ける名前。スポーツが得意で活発そうな男の子を連想させてくれます。 そうた男の子の名前のよみランキング2位の大人気名前。「そう」というさわやかな響きと、男の子らしい「た」の組み合わせから、バランスの良さを感じます。 たいせい音の響きから、大らかで何事にも動じない強さと同時に、穏やかさを感じさせてくれます。将来「大成」できるように、という願いも込めて。 ゆいと「ゆい」という優しい音が、男の子に人気。「結」「唯」の字が当てられることが多いようです。 ゆうせい頭に「ゆう」が付くだけで、優しく、やわらかい印象を与えてくれます。長音同士の組み合わせなので、呼びやすいのもいいですね。 ゆうと男の子の名前のよみランキング3位の名前。優しいイメージなのに、凛々しい少年のようなイメージもある名前です。漢字の組み合わせもたくさんありそうですね。 優しい響きの名前が増えているのは、男女を問わず、「優しさ」や「癒し」を求められている時代だからなのかもしれませんね。男の子の名前を考えている人は、“響き”もポイントに検討してみては?(TEXT:樋口由夏)
2019年06月17日男の子の名前に使われる漢字のなかでも人気の高い「蒼」。「草木が生い茂る」という意味から、すくすくと育つ植物のような、さわやかで健康的なイメージです。2018年の名前ランキングのなかから、「蒼」を使った人気の名前TOP7を紹介します。 1.蒼(あお、あおい)「蒼」一文字の名前で、印象的。「あおい」というよみも2018年のランキングでは19位と人気です。見た目も響きも、りりしさやさわやかさが感じられます。 2.蒼大(あおと、そうた)のびのびと大きく育つように、という願いを込められる名前です。「大」は男の子の名前の漢字ランキングで毎年1位、2位に挙がる人気漢字。「あおと」「そうた」はどちらも人気の高いよみ方です。 3.蒼真(あおま、そうま)男の子の名前に使われる漢字で人気の高い「真」を組み合わせた名前。「~ま」で終わる名前でやさしい響きになります。 4.蒼空(そら)「空」と合わせて「そら」と読ませる当て字名前。漢字が表す通り、さわやかに晴れ渡った大空をイメージさせ、同時によびやすさも併せ持った名前です。 5.蒼太(そうた)俳優の福士蒼汰さんの名前と漢字違いで、男の子の人気漢字「太」を使った名前です。元気にたくましく育ってほしいという願いにぴったり。 6.蒼士(あおし、そうし)2018年男の子の名前のよみランキングでは「そうし」がランクイン。「士」を合わせることで、古風な印象がアップ。きりっとしたりりしさや芯の強さを感じさせる印象に。 7.蒼生(あおい、いぶき)「生」という漢字を使うと、よりいきいきとした印象に。また「いぶき」とよませることで、漢字で見た印象と合わせて、若々しく生命力のあふれた人を連想させます。 「蒼」は人気が高い漢字なので、知り合いと名前が被ることを気にする方もいるかもしれません。ただ、「あお」「そう」と複数のよみがあるので、合わせる漢字によってバリエーションが広がります。個性的な名前を考えることもできそうですね。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年06月15日こんにちは!あいです。今回は私がママ友付き合いで経験した、ママ友あるあるを紹介したいと思います。児童館なんか行くと、大勢のママさんたちと会う機会があって、自己紹介し会うもなかなか一気に名前が覚えられません。向こうのママさんも同じように記憶をぐるぐる引き出してる顔してる時があります(笑)でもこんな時は覚えてるフリよりも、 「ごめんなさい!名前何だったっけ?」 と潔く聞いちゃうのが1番だと思います!実際私も何回か言われましたが、嫌な思いはしませんでした。ママ友界の体調不良のリスケは、もはや常識。ママさん達もなかなか予定があって忙しいものですが、その予定のない日に親子4人共が体調万全で会えるって奇跡に近いことです。冬場なんか、なかなか会えなさすぎて、もう二度と会えないのでは…と思った程でした(笑)ちなみに私は、どうしても大事な用事の時は、約束の日と、その数日後に予備日を設定させてもらっています!子供産んでから、子供のよだれって汚くない! という価値観になりました。よだれは汚くないし、息は甘い匂いだし、本当に赤ちゃんってなんて尊いんだ!って感じです。友達の赤ちゃんも然りです!よだれをいくらつけられても、全然平気! 実際自分の子が他の人につけていたら止めるんですが、私は自分がやられてもヘラヘラとしています。これ、恥ずかしいやつです。初めの方、ママ友と約束して会う時は頑張っておしゃれなんかしちゃってたんですが、街でたまたま会った時に真実の姿がバレました。私はこういう事がよくあったので、今はもう約束して会う時はなるべく着飾らず、TシャツやGパンなど自然体の格好で会うことにしてます。街で同じぐらいの月齢の赤ちゃんを見かけると、知り合いのママ友さんかどうか、どうしてもガン見しちゃいます。知り合いだったら「わー久しぶり〜!」なんて盛り上がるんですが、 知らないママさんだったら目が合うも、どうしていいかわからず照れ会釈ですれ違う気まずさです(笑)以上、私的ママ友あるあるでした。皆さんはいくつ当てはまりましたか?ママ友付き合いは私にとって刺激があり、育児を楽しくしてくれるものです。無理して付き合うのではなく、自然体で飾らず、永く付き合えるママさんと出会えると本当に心強く幸せな時間を過ごせます。皆様も、よい育児生活をお過ごし下さい!●ライター/あい
2019年06月14日皆さんこんにちは!ゆゆです!皆さんは子供の着れなくなった服は どうしましたか?私はこんな感じです…子供の成長の早さを感じる今日この頃です。嬉しいようでちょっと寂しい。●ライター/ゆゆ
2019年06月13日近年の赤ちゃんの名前は、自然を連想させる漢字を取り入れるのがトレンド。今回はその中でも、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)に注目してみました。赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~女の子編~をお届けします。 楓(かえで)名前ランキング10位の「楓(かえで)」は、秋に美しい紅葉が楽しめる木の一種。「木」へんに「風」という漢字がさわやかで、清々しい大地を連想させる陸ネームです。2017年では人気の名前1位と、近年人気の名前です。 花(はな)女の子の陸ネームでもっとも多いのは「花」を使った名前。25位に「花(はな)」がランクインしているほか、45位「和花(わか、のどか)」、47位「一花(いちか)」、62位「彩花(あやか、いろは)」、65位「花音(かのん)」、79位「百花(ももか)、84位「優花(ゆか、ゆうか)」、99位「唯花(ゆいか)」と、8つの名前がランクインしています。 すみれ45位にランクインしている「すみれ」は、濃い紫色が美しい花の名前。可憐な印象です。ほかにも、34位「蘭(らん)」や64位「桜(さくら)」など、花の名前を取り入れた陸ネームがランクインしています。 あかり19位にランクインした「あかり」は、太陽を連想させる空ネームのひとつです。「あかり」と読む名前は30位「朱莉」、78位「明莉」、94位「朱里」がランク入り。「朱里」は山間や田園地帯、人里といった意味を持つ「里」という漢字を取り入れることで、のどかで穏やかな印象に。「あかり」はよみランキング2位の人気ネームでもあります。 夏帆(かほ)夏らしい印象の「夏帆(かほ)」は、44位にランクイン。「帆」という漢字は、風を受けるために船に張った布のこと。夏生まれの女の子に特に人気の名前です。86位には「莉帆(りほ)」もランクインしています。 七海(ななみ)65位にランクインしている「七海(ななみ)」は、海ネームそのもの。世界にある7つの海「南太平洋」「北太平洋」「南大西洋」「北大西洋」「インド洋」「北極海」「南極海」を総じたSeven Seasを和訳すると「七海(ななみ)」になります。この名前も夏生まれ、特に7月生まれの女の子の名前によく使われているようです。 凪(なぎ)「凪」とは、風がやんで波が穏やかになる状態のこと。そのため、「風」という漢字の中が「止」になっています。海と風が一体となり、壮大でありながら穏やかな風景を連想する海ネームです。 渚(なぎさ)海の波打ち際のことを指す「渚(なぎさ)」は、100位にランクイン。明るい夏の海をイメージさせる漢字で、夏生まれの女の子に人気の海ネームです。 陽菜(はるな・ひな)空ネームでは、明るい太陽を連想させる「陽」を使った名前が男女ともに人気。女の子では、5位の「陽菜(はるな・ひな)」を筆頭に、6位「陽葵(ひな・ひなた)」、48位「心陽(こはる)」、83位「陽菜乃(ひなの)」がランクインしています。 結月(ゆづき)女の子の空ネームで圧倒的人気を誇る、「月」を使った名前。中でも1番人気は8位の「結月(ゆづき)」で、その後13位「美月(みづき)」、31位「菜月(なつき)」、39位「葉月(はづき)」、74位「柚月(ゆずき・ゆづき)」、92位「優月(ゆつき・ゆづき)」と、6つの名前がランクインしています。 自然を連想させたり、自然からインスピレーションを受けたりした名前は多いのですが、中でも今回は「陸・空・海」にちなんだ名前をご紹介しました。女の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月12日子供に文学に親しんでもらいたい、と考えている親御さんは多いはずです。でも、そもそも「文学」とは何でしょう?すぐに思い浮かぶのは、名作小説かもしれませんね。ゲームや漫画は含まれないと思ってはいませんか?「文学」の意味するものは、時代によって変わっていきます。たとえばゲームや漫画のような、一昔前だったら「くだらない」と片付けられてしまったり、教育の場からは締め出されてしまっていたりした表現物が、今では少しずつ現代を代表する文化表現の形として認められつつあります。今回はその中からボードゲームを取り上げて、伝統的な形では「文学」とは呼べない、けれど、豊かな「物語」の世界をご紹介したいと思います。Netflixの双方向ドラマが「文学賞」受賞! 漫画も候補に!?この数年間、英語圏の文学賞には大きな動きがありました。イギリスでもっとも評価の高い文学賞はブッカー賞です。英連邦から広く作品を集め、優れた小説を表彰するもので、ノーベル賞作家であるカズオ・イシグロ氏も1989年に受賞しています。今年からはアメリカ国籍の作家も対象に含まれることになり、まさに英語圏で最も重要な文学賞の一つに数えられるでしょう。そのブッカー賞の候補作に、2018年ニック・ドルナソ氏のグラフィックノベル『サブリナ』(Sabrina)が並びました。これは芥川賞の候補作に漫画が並ぶようなもので、大きな衝撃を与えました。コミック(漫画)作品が同賞の候補となったのはこれが初めてです。同じく2018年、アメリカのサイエンスフィクションおよびファンタジーの重要な賞であるネビュラ賞は新たに「ゲームライティング部門」を設立すると発表しました。初回のゲームライティング賞を受賞したのは Black Mirror: Bandersnatch です。Netflix上で発表されたインタラクティブな映画で、視聴者が様々な選択をすることで物語が変わっていきます。「文学」という言葉を聞くと、私たちはほとんど自動的に、印刷された書籍の形を思い浮かべます。さらに、「主に文字のみで表現された」「小説」を思い浮かべるかもしれません。けれど、これ自体がかなり限られた時代の感覚です。印刷した書籍ではなく、手で写された手稿が一般的だった時代もありますし、詩や戯曲が主流だった時代もあります。文学の主流は何なのかが、今また少しずつ変わりつつあるのかもしれません。前回の記事『テレビ、ゲーム、インターネット。メディアとの付き合い方と、身につけたい能力「トランスリテラシー」』では、子供たちを取り巻くメディア環境の多様性に触れました。もしかしたら様々なメディアを横断するリテラシーが必要になるのかもしれない、といった議論もご紹介しました。本のような伝統的な形の「文学」とは違うものの、豊かな「物語」の世界は無数に広がっています。以下、子供たちが多角的に物語を楽しめるボードゲームに焦点を当ててご紹介しましょう。サイコロを並べて物語を作る:ローリーズストーリーキューブスローリーズストーリーキューブスは、小学校や語学学校、そして家庭での教育でも使われることの多いゲームです。箱を開けると、サイコロが9つ。それぞれの面に絵が書いてあります。9つのサイコロをうまく並べ替えて物語を作り、語ることが主眼の遊びです。勝ち負けを競うゲームではありません。「お話を作りなさい」と言われてしまうと身構えてしまいますが、これだとかなり小さい子供でも、簡単にお話を作ることができます。因果律を考えて、それなりに物語の形を作る格好の練習になるのです。英語版では6歳以上を想定しているとの記載がありますが、ボードゲームのファンサイト Boardgame Geek のコミュニティでは4歳以上ではないか、と言われています。我が家の子供達も4歳ぐらいの頃から遊び始めました。比較的小さいので外出時に持って行きやすいのも嬉しいところ。「冒険」や「アクション」など、様々なシリーズがあります。お話を作って→話して→文字で書く、というような展開もできますから、発展の可能性が大きいのも嬉しいところです。サイコロで長い物語を作る:Rory’s Story Cubes Untoldこのサイコロを使ってさらに長い物語を作るためのゲームも、英語版では発売されています(Rory’s Story Cubes Untold: : Adventures Await)。キャラクターシートを作って話を進めていくのでかなり複雑になりますから、大人の助けが必要になりますが、2年前の発売当時6歳だった下の子はかなり夢中になっていました。ここまで複雑なものではありませんが、ローリーズストーリーキューブ日本語版のサイトでは、プリントアウトできる「ストーリーシート」も用意されていますから、使ってみても良いかもしれませんね。手札を元におとぎ話を作る:ストーリーライン英語版ではハロウィーンのような「怖い話」と「おとぎ話」の2種類がある『ストーリーライン』もまた、評価の高いゲームです。英語圏のボードゲームは先ほども言及した Boardgame Geek というファンサイトでレビューがされているのですが、そこでの評価は6.1。日本でもよく知られているゲームでは『人生ゲーム』(1960年版)が4.2、『モノポリー』が4.3となっていることからもわかるように、非常にシビアな評価付けをするサイトです。ここでの6.1はかなりの好成績だといえるでしょう。渡された手札を元にみんなで協力して物語を作っていきます。勝ち負けが決まるゲームではないので、最後に誰も泣きださないのがいいところ。8歳以上に、と発売側は言っていますが、同サイトのコミュニティは「実際にプレイできる年齢」として5歳をあげています。「おとぎ話」のヴァージョンのみが日本語化されています。手札を元に物語を作る:ワンス・アポン・ア・タイム日本語版も発売されている長寿ゲーム、ワンス・アポン・ア・タイムも非常に楽しいゲームです。発売者、Boardgame Geek のコミュニティ共に、8歳以上が適切なのではないかとしています。『ストーリーライン』よりもずっと古いゲームですが、渡された手札を元に物語を作っていく点は同じです。参加者みんなでお話を作っていくゲームですから、ある程度人数がいた方が楽しいかもしれません。物語を「読む」「作る」体験は、本の世界を飛び出している子供たちが自分で物語を作り、その場で仲間が作った物語も味わえる様々なゲームをご紹介してきました。さらに英語圏では、インタラクティブに物語を「読む」ことが主眼になっているボードゲームも発表されています。例えば、スマートフォンやタブレットでカードについているQRコードを読み込むと、文章や3D画像などの情報が出てきます。それに基づき、与えられたシナリオを読んで謎を解いていくという趣旨のゲームです。様々な技術を用いた双方向型の遊びでありながら、自分で情報を集め、一緒にプレーをしている仲間(多くの場合、子供にとっては親かもしれません)と話して仮説をたて、情報を精査する訓練に、図らずしもなっています。情報を得る順番こそ自分で選ぶことで前後しますが、これもまた一種の「読書」なのです。現在はまだ、こういった「読書体験」は比較的年齢の高い層をターゲットにしていますが、低年齢へのターゲットの移行はおこりつつあるようです。重要なのは、物語を「読む」体験、「作る」体験が、すでに書籍を飛び出して広い世界にあるということです。近年、インターネットの発達と共に、「大人が子供のために書いたものを子供が読む」だけでなく、「子供が書いたものを子供が読む」ことも増えてきているのではないかと言われています。今、文字を覚え始めている子供たちが、歩んでいく先にある物語の世界は、私たちが現在理解しているものよりもはるかに多様なものであるのかもしれません。あらたな「読書」や「物語作り」の可能性を、こうしたゲームは垣間見させてくれるのです。(参考)Nick Drnaso, Sabrina, (Drawn & Quarterly Pubns, 2018)David Slade, Black Mirror: Bandersnatch, (Netflix, 2018)
2019年06月12日「月」は女の子の名前に使われる漢字ランキングの上位に挙がる漢字のひとつ。2018年の女の子の名前ランキングにも「月」を使った名前がランクインしました。夜空に光り輝く月はやさしさや美しさを連想させ、女の子の名前に使いたいパパ、ママも多いようです。そこでランキングに挙がった「月」を使った名前のTOP6を紹介します。 1.結月(ゆづき)女の子の名前に使われる漢字として人気の高い「結」と組み合わせた名前。「ゆづき」というよみも人気です。やさしい響きで、おだやかな美しさを感じさせます。 2.美月(みつき、みづき)やさしく光り輝く月のイメージをより一層印象づける名前。人をひきつける魅力も感じさせます。女優の山本美月さんの名前としても思い浮かびます。 3.菜月(なつき)「菜」は健康的で素直さを連想させる漢字。2018年女の子の名前の漢字ランキングでは1位の人気漢字です。響きも名前のイメージもおだやかな印象に。 4.葉月(はづき)八月を表す言葉で古風な印象の名前。いきいきとしたイメージで、特に8月生まれの女の子にぴったりです。 5.柚月(ゆずき、ゆづき)ゆずの実のような、さわやかさやみずみずしさと、りんとした美しさを感じさせる名前。ゆずは冬が旬の果実なので、冬生まれの女の子にも似合いますね。 6.優月(ゆつき、ゆづき)人気の高い「結月」の漢字違い。「優」を使うと、やさしく、知性や才能を持つ人に、という願いを込められます。 「月」を当てられそうな名前のよみそのほか、2018年女の子の名前のよみランキングにも「月」を当てられそうなよみがランクイン。「ゆづき」「みづき」などのほかには「さつき」というよみも人気のようでした。「さつき」の「さ」には、「彩」「早」「咲」などの漢字を合わせることができます。 丸く輝く満月や三日月など、月は満ち欠けによって印象が変わるもの。やさしい光で人を包み込むイメージもあれば、クールでりんとしたイメージも。赤ちゃんが生まれた日に見た月の印象を名前に込めてもいいかもしれませんね。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年06月07日可愛い我が子をテレビドラマや雑誌、広告に出演させてみたい!と感じたことはございませんか?子供を芸能界に入れたい!と思っても、「芸能事務所について何も知らないし不安」「オーディションに選ばれる子は才能があって可愛い子でしょ」となかなかオーディションに踏み切れない方は多いのではないでしょうか。今回は、子供のオーディションについてご説明していきます。ぜひ参考にしてください!目次 1 オーディションには種類がある1.1 オーディションの受け方1.2 オーディションには種類がある1.3 オーディションの流れ2 オーディションを受ける前に2.1 子供との合意は取れているか2.2 撮影には親の付き添いが必要か2.3 出演料の相場2.4 オーディション結果の伝え方3 書類審査を通過する3.1 エントリーシートの書き方3.2 オーディション写真の選び方4 面接の受け方4.1 面接の流れ4.2 面接の時の服装4.3 面接を通過するためのポイント5 子役になるために費用はどれくらいかかる?5.1 オーディションにかかる費用5.2 オーディションに合格し、事務所に所属する場合にかかる費用6 養成所と事務所の違い6.1 養成所に所属した場合6.2 事務所に所属した場合7 まとめオーディションには種類がある芸能界に入りたいと思ったら、まずはオーディションを受けるという方法が挙がるでしょう。オーディションと言っても、種類があるのです。 オーディションについてしっかりと理解を深めてから受けるオーディションを検討しましょう。●オーディションの受け方オーディションを受けよう!と決意したら、まずは、オーディションを探すことから始めましょう。ここでは、オーディションの受け方についてご説明していきます。●開催中のオーディションに自分で応募する広告、新聞、ネットなどで開催中のオーディションを探し、ご自身で応募するというのが一般的な方法です。●プロダクションに所属して、オーディションを受ける自分でオーディションを探して受ける方法以外に、プロダクションに所属してオーディションを受ける方法もあります。●オーディションには種類があるよく広告などで掲載されている子役オーディションには、2種類あります。この2種類の違いを理解しておかないと、「思っていたのと違う」ということになりかねませんのでご注意ください。●TVなどへの出演権を得られるオーディション1つ目は雑誌、TVなどへの出演権をかけたオーディションです。広告やインターネットで探して自分で申し込みを行います。このオーディションに合格した場合、すぐに出演が決定するため、ある程度の演技力や技術が必要となります。オーディションの段階で、すでに役のイメージが作られていることが多いため、役と子役のイメージが合っているかも重要なポイントとなります。また、 出演権をかけたオーディションには、現役で活躍している子役が参加することもあるので、競争率とともに難易度も高くなります。●事務所や養成所に所属するためのオーディション2つ目は、事務所や養成所に所属するためのオーディションです。事務所や養成所に所属するためのオーディションの場合、オーディションを受ける段階では、演技力などの技術は重視されません。オーディションで審査されるのは、今後の成長が期待できるか、素直さや性格はどうかなどというところです。●オーディションの流れオーディションはどんな流れで行われるのでしょうか。●出演権を獲得するためのオーディションの流れ出演権を獲得するためのオーディションは、合格するとすぐに出演の準備が進められます。 そのため、役のイメージに当てはまる子供が選ばれることになります。オーディションの流れとしては、まずは自己紹介です。大きな声で元気よく自己紹介ができると好印象です。その後、与えられたセリフを言う、歌唱審査などの実技審査があります。大きなオーディションで応募者が多数の場合、二次審査、3次審査と続きます。子役なので、自己PRや質疑応答ではなく、面接の受け答えと実技審査で判断されることが多いようです。出演権をかけたオーディションの場合、将来性よりも、今持っているスキルが重視されます。●プロダクション所属のオーディションの流れプロダクション所属をかけたオーディションの場合、まずは書類審査からスタートします。書類の内容は、子役なので、基本的な情報や特技などを記載することになります。書類審査でプロダクションが求める人物に合えば通過となります。その後、書類審査を通過した人にオリエンテーションが行われ、カメラテスト、面接、実技審査と続いていきます。プロダクション所属のオーディションは、子役経験のない子供が多く集まる、また募集人数も出演権をかけたオーディションよりは多いため、合格しやすいと言われています。オーディションを受ける前にオーディションを受ける前に、確認しておくべきことがいくつかあります。●子供との合意は取れているか我が子がTVや雑誌で輝いている姿を見たい!と子供の活躍を願う気持ちで子役に応募しようと考える親は多くいらっしゃいます。しかし、実際に子役になるのはお子さんです。お子さんの気持ちを聞いた上でオーディションを受けましょう。親の夢を子供に押し付けるようなことになってはいけません。子供自身も子役になることを望んでいるのであれば、それを応援し、支えてあげてください。子供自身がやりたがっている場合、子役としての成長が驚くほど早い場合もあります。逆に、お子さんが子役として活躍することを望まない場合、子供が子役になることを了承したとしても、無理にやらせたことは長続きしないことがほとんどです。芸能界に全く興味がないのに、無理強いすることはしないほうが良いでしょう。オーディションを受ける前には、必ず子供の気持ちを確かめてください。●撮影には親の付き添いが必要か共働きのご家庭の場合、「オーディションやオーディションに合格した後は子供のお仕事に付き添わなければならないのか?」という疑問があるかと思います。基本的には、オーディション、撮影などのお仕事共に、親の付き添いが必要となります。赤ちゃん〜小学生の二次審査には親の同伴が必須です。子供の仕事に付き添うために、親も仕事を休まなければいけないこともありますが、両親が共働きでも、現在ご活躍されている子役さんはたくさんいます。ご両親のどちらかが付き添えるように家族で協力することが必要です。また、お子さんの仕事に付き添う場合には、親の行動も見られており、次のお仕事の依頼に繋がるので注意が必要です。しかし、付き添うと言っても、子供に干渉しすぎてはいけません。お子さんが、撮影中に泣き出してしまったり、グズってしまう時もあるかもしれません。そのような時に、親が泣き止ませにきたり、「しっかりしなさい!!」と怒ってしまうと現場の方達への印象が悪くなってしまいます。子供の撮影の場合、子供に慣れているスタッフがその場にいるので、プロにお任せしましょう。子供も、親の姿が見えると甘えてしまうことがあるので、現場に入ったら、出来るだけ影から見守るようにすると良いでしょう。●出演料の相場子役や赤ちゃんモデルの出演料は、大人の役者さんやモデルと比べると、そんなに多くはないようです。お仕事の内容によって金額は変わってきますが、雑誌などの撮影一回で一万円前後、CM撮影などで数万円〜二十万円程度です。CMは基本的には期間契約なので、それ以降も放映する場合は最初の出演料の半分くらいの継続契約金が発生するそうです。しかし、事務所に所属した場合は、事務所に2〜3割ほど渡ってしまいます。●オーディション結果の伝え方オーディションの合否の結果は、郵送書類やメールで届くことが多いです。結果が届くまでは心を落ち着けて、良い結果が来るのを待ちましょう。●合格した場合合格した場合、子供に「合格したよ」としっかりと伝え褒めてあげましょう。このときばかりは手放しで喜んでいいでしょう!!●不合格だった場合子供が幼くて、オーディションを受けたことやオーディションに落ちたことにピンときていないことがあるかもしれません。その場合は、特に結果は報告する必要はないでしょう。小学生ぐらいになると状況が理解できるようになってくるので、不合格であったことをしっかりと伝えてあげましょう。不合格を伝えてからしばらくはショックを受けてしまうかもしれませんが、時間がたてばそのショックも薄れてくると思われるので、それほど気にしなくて大丈夫です。「また挑戦しようね」と優しく慰めてあげてください。●親が注意すること落胆した姿を子供に見せないお子さんがオーディションに不合格だった場合、親も落胆するでしょう。がっかりする気持ちはわかりますが、お子さんの前であからさまにその姿を見せるべきではありません。怒らないオーディションで失敗があったとしても、「そのせいで落ちたんだぞ!」などと怒るのはやめましょう。子供を叱りたい気持ち、アドバイスしたい気持ちは胸の内に秘めておきましょう。愚痴を言わない芸能事務所に対する愚痴や不安は子供の前では言わない方が良いです。書類審査を通過するまずオーディションの第一段階として、書類選考があります。履歴書やオーディション主催側が用意した応募様式に記入することが多いです。ここからは、書類選考を通過し、「二次の面接で会ってみたい」と感じさせる書類の書き方についてご説明していきます。●エントリーシートの書き方エントリーシートに記入することは主に下記の2つです。志望動機 自己PRエントリーシートを記入する際のポイントをご説明していきます。●志望動機なぜ、子供を子役やキッズモデルにしたいのか、明確な志望動機を記入してください。「この子の可愛さをみんなに広めたい」というような親の一方的な意見ではなく、子供にどんなことを学んで欲しいか、経験させてあげたいかと子供のことを考えていることをアピールすると良いでしょう。●自己PR子供は見た目よりも、何ができるのかによって選定されることが考えられます。一度、お子さんの良い点を書き出し、それをまとめていくという方法をお勧めします。「よく〇〇と言われます」など漠然としたことではなく、「〇〇は人一倍上手にできます」というような具体的な部分を記入するようにしましょう。●オーディション写真の選び方エントリーシートには必ず写真は必要になります。どんな写真を撮れば良いのか、どんな服装で撮影すれば良いのかなど悩む方は多いのではないでしょうか。●写真の撮影方法オーディションの写真を撮影するには家族が撮影する スタジオで撮影してもらうの2つの方法があります。自分で撮影するまず、スマートフォンやデジカメを使用して自分で撮影する方法です。 自分で撮影する場合のメリットとしてはすぐに撮影できる 無料で撮影できるという点があります反対にデメリットとしてスタジオで撮影した場合に比べると、クオリティが低い お子さんの衣装やポーズを自分でチェックしなくてはならないという点があります。スタジオで撮影する写真スタジオではプロのカメラマンさんが撮影してくれます。スタジオで撮影するとプロが上手に撮影してくれる 衣装やポーズのアドバイスをくれる 写真の修正をしてもらえる 子供の自然な笑顔を引き出せるというメリットがあります。デメリットとしては、料金が高い 撮影に時間がかかるという点があげられます。●撮影のポイント服装はカラフルで派手なものではなく、シンプルなデザインのものを選ぶ。 基本はノーメイクで、カチューシャなどの髪飾りはつけない 出来るだけものが写り込んでない、シンプルな背景で撮影する 日中の自然の光で撮影する 撮影中に、子供とおしゃべりをするなどして子供の自然な笑顔を引き出す。 頭と顔の全部がはっきりと映るようにする子供が赤ちゃんで小さい場合は、抱いて撮影しても大丈夫です。面接の受け方書類審査に合格したら、二次審査は面接であることが多いです。ここからは面接の受け方についてご説明していきます。●面接の流れ二次審査当日の流れをご紹介致します。 当日は、受付 説明 面接 実技テストという流れで行われる場合が多いです。1つずつ詳しくご説明します!●受付指定された日時に指定されたオーディション会場に行き、受付をします。オーディション会場には余裕を持って30分〜20分前には着くようにしましょう。ただし、プロダクションのオーディションで会場が事務所の場合は早めに着きすぎると迷惑になってしまうので、10分前ぐらいに着くようにすると良いかもしれません。控え室がある場合は控え室に案内してもらえます。●説明オーディションの流れとどんなことをするのかの説明があります。オーディションの説明が終わり、面接まで時間がある場合には、身だしなみの最終チェックを行いましょう。●面接自己PRや志望の動機を聞かれます。履歴書やエントリーシートに書いた内容と同じことを話すのではなく、より詳しい内容を伝えるようにしましょう。大きな元気な声で話せるように心がけましょう。 赤ちゃんモデルの場合は、保護者が対応します。面接でよく聞かれることとしては、オーディションに応募した理由 お子さんの長所・短所 特技・趣味 芸能界に入ったらやってみたいこと 将来の夢などがあります。●実技テスト実技審査では、歌、演技などの実力がチェックされます。プロダクションに所属するためのオーディションでは、現在の実力ではなく、将来性を見ています。赤ちゃんの場合は、よちよち歩き、つかまり立ちなどを見られることがあります。●面接の時の服装ここからは、子役オーディションを受ける際にどんな服装で望めば良いのかご紹介します!●子供の服装事務所に入所するためのオーディションの場合は、普段着で大丈夫です。自分らしい服装で行きましょう。アクセサリーをつける必要はありません。出演権を得るためのオーディションの場合は、審査員がイメージしやすいようにその役に合った服装を選ぶと良いかもしれません。例えば、スポーツ少年・少女の場合は爽やかな印象を与える「青」を身につけてみたり、知的な子供を演じる場合は落ち着いた印象がある「緑」を身に着けると良いでしょう。●付き添う保護者の服装オーディションを受けるのはお子さん自身ですが、ほとんどの場合、保護者が付き添うことになります。お子さんがどのように成長するか保護者を見て判断することが多いです。そのため、付き添いであっても審査員の方々に見られているという意識を持ってオーディションに臨みましょう。服装は、必ずスーツである必要はありません。しかし、ジーンズや露出の多い服装は審査員に良い印象を与えませんのでオーディションの際には控えるようにしましょう。また、オーディション会場は室内であることが多いので、上靴やスリッパを用意してください。●面接を通過するためのポイントオーディションに合格できるようになるためのコツをいくつかご紹介します。●選ばれやすい子供のびのびとした表情をしている子供や、リアクションが豊かな子供は評価されやすいです。お子さんの個性をしっかりアピールすることが大切です。 また、元気の良い返事、素直な受け答えは基本です。●常に見られていることを意識する面接や実技審査の時はもちろん、待ち時間もそれとなく鑑賞されています。リラックスすることは良いことですが、会場で大きな声を出したり、はしゃいだりするのはやめましょう。程よい緊張感を持ってオーディションに望めると良いですね。●子供の個性を理解する子役の仕事は映画やCM、モデルなど様々です。テレビや雑誌に出ている子役には可愛らしい子役は多くいますが、可愛いというだけでオーディションに合格するわけではありません。子役になるには、可愛らしさにどんなプラスアルファの要素があるかが重要視されます。歌や演技が上手いということは個性ですが、それだけでなく愛嬌がある、雰囲気や話し方もお子さんの個性になります。自分の子供の個性はどんなものがあるかを理解し、それを強みにオーディションでアピールしてみると良いでしょう。子役になるために費用はどれくらいかかる?子供を芸能界に入れるにあたって、親御さんにとって気になることはやはり金銭面ではないでしょうか。●オーディションにかかる費用オーディションを受けること自体は無料であることが多いです。オーディションにかかる費用として考えられるのは、オーディション会場までの交通費、お昼を挟む場合には昼食代、お洋服を新しく購入する場合には、洋服代がかかります。●オーディションに合格し、事務所に所属する場合にかかる費用事務所や養成所に入所するためのオーディションに見事合格したとすると、レッスンなどにかかる費用はどのくらいなのでしょうか。費用が発生する可能性があるものとしては、年会費、登録費、レッスン費、写真撮影費です。最も少ない費用で所属できる事務所は年間1万円程度、高いところだと所属するだけで20万円ほどかかる場合もあるそうです。レッスン費は、だいたい月5000円〜15000円前後かかるようです。上記で説明した費用の他に、レッスン会場までの交通費、子供の外食費などが発生します。 このように、かかる費用はたくさんあるので、一年間にどれくらいの費用がかかるのかあらかじめ把握しておく必要があります。養成所と事務所の違い養成所と事務所はどちらに入所すれば良いのでしょうか。養成所に所属した場合と事務所に所属した場合、費用、お仕事の面でどのような違いがあるか比較、ご説明していきます!●養成所に所属した場合養成所は、正直所属オーディションを受ければ大体の人が受かるようです。基本的に養成所は、所属する際に支払う入所費とレッスン費がかかり、その費用の大半はメジャーデビューした人や、スカウトされた人のために使われるそうです。入所費は20万円前後、レッスン費に月2万円ほどかかる場合もあるそうです。養成所に所属している際にくるオファーは映画やドラマのエキストラであることが多いようです。養成所からメジャーデビューできるのは子役がほとんどで、中学生以上になるとメジャーデビューは難しくなっていくようです。●事務所に所属した場合事務所所属のオーディションに合格すること自体が狭き門です。しかし、事務所に所属した場合には、レッスン場に向かう交通費以外はほとんど無料です。また、所属したあとはお仕事の依頼などでチャンスが多くあります。事務所所属は狭き門ですが、諦めずに挑戦し続けることが大切です。まとめいかがでしたでしょうか。今回は子役オーディションについてご説明致しました!本当に子役になる覚悟はあるか、どんな子役になりたいのか、お子さんとよく相談した上でオーディションに挑戦してみることをオススメします。失敗しても、諦めずにオーディションを受け続けることが夢を叶えるための第一歩となるので、お子さんをしっかりサポートし、諦めずに挑戦し続けてください。 ●ライター/パピマミ編集部
2019年06月06日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族