「子供 名前」について知りたいことや今話題の「子供 名前」についての記事をチェック! (9/28)
毎年記録更新するほど暑い夏。子供達にはいつも水筒を持たせているけども、忘れてしまった時はペットボトルを買う事もしばしば。 でも夏だとすぐにぬるくなってしまって結局微妙に残って困る。今回はそんな悩みを解消してくれる、ペットボトルホルダーを購入したのでレビューしようと思います♪優秀すぎる!保冷、保温も出来るニトリのペットボトルホルダー。このペットボトルホルダー。その名の通り、ペットボトルを入れるカバーに保冷保温機能が備わっているもの。好きなペットボトルの飲み物を装着するだけで、割と長時間保冷、保温してくれる優れもの!!年中通して使えるのに、1000円しないのも魅力的。装着も簡単。買ったペットボトルがずっと冷たい!ペットボトルホルダーにペットボトルを入れるだけで、ずっと冷たいままで家族で感動しました!お昼にペットボトルを入れて出かけて、夕方になってもまだ冷たかったので、子供達もぬるくなった飲み物を残す事がなく、我が家では勿体無い削減に成功しています♪500〜650mlまでOK!ペットボトルのサイズを気にせず使える。ペットボトルホルダーの魅力は、入れられるペットボトルのサイズが幅広いところ!今回購入したものは500〜650までのサイズが入れられるもの。その他にも大容量サイズで600〜700というものもありました!ペットボトルのサイズをあまり気にせず使用出来るのも有り難いところ。場所や飲み物に応じて使い分け♪といっても、ずっと水筒を使っているのに使わなくなるのはそれはそれで勿体無い。という事で我が家では、水筒には水やお茶。ペットボトルホルダーにはポカリやジュースなどの好きな飲み物と、うまい具合に使い分けています。学校などはペットボトルのキャップが無くなると困るので、水筒一択です♪ニトリのペットボトルホルダーで、面倒臭い水筒洗いとさよなら!水筒って洗うのがちょっとめんどくさい!!茶渋がなかなか取れなかったり、いつのまにかゴムパッキンに少しカビがついていたり...。匂いが気になる事もたまにあります。でも、ペットボトルホルダーだと、ペットボトルをそのまま装着するだけなので大変な水筒洗いが省けるところは本当にポイントが高いです♪暑い夏のお供にニトリのペットボトルホルダーがおすすめ!ペットボトルを装着するだけで、立派な水筒に変身させてしまうニトリのペットボトルホルダー!コスパよし使い勝手良しなので、この夏の熱中症対策にとてもおすすめです♪
2023年07月27日こんにちは!azusaです: )少し時期外れではありますが、ちょうど娘が上履きを新調したので今日はうわばきのプチデコレーションアイディアをご紹介します!準備するもの・うわばき100均で揃えられるもの・うわぐつタグ・お名前スタンプひらがな※写真は同じシリーズの英字ですすみません・布用スタンプインクおうちにあるもの・マスキングテープ・綿棒・テレビのリモコン☜その他・可愛いお名前スタンプ以上です!お名前スタンプや、布用スタンプインクはどこの100均でも手に入ると思います。我が家はこのスタンプを超愛用していて、お着替えのお洋服にも使っていますし、わざわざ高いお名前スタンプを買わなくてもこれで十分事足りています!そして、可愛いスタンプはpapier hekisuiさんでオーダーしたもの。年に数回、突然販売開始され、1日ですぐに受付終了になるまぼろしの(?)スタンプです。とっても可愛くてずっと欲しかったもので、娘の分を何年か前にオーダーしました。つい最近もたまたまタイミングが合い今回は弟分をオーダー!届くのが楽しみです。と言うわけで今回は100均のものとこちらの2種類を使用します!そしてひとつだけ怪しげな準備物がありますが、、、サクッと説明していきますね:)爪先に可愛いお名前スタンプまずは、つま先に可愛い文字スタンプでお名前をつけます!この後かかとにちゃんとひらがなでお名前付けはするので、ここは可愛い英字で。1番目立つ場所なので、ここは見た目重視で行きます!綺麗に仕上げるコツその1ここで早速TVのリモコンの登場です!!このように使います笑スタンプを押す部分をなんとか平面にしたい、、!そんな気持ちに応えてくれたのがこのリモコンなんと!シンデレラフィット!!上履きの仕様や、リモコンのサイズにも依りそうですが娘のうわばきには我が家のリモコンがぴったりでした、、、どなたか他にもっとまともなやり方があれば教えてください笑綺麗に仕上げるコツその2ここでポイントなのがスタンプにインクをつけた後、文字の凸部分以外の部分のインクを綿棒で拭き取ること!ご覧ください!とっても綺麗に押すことができました!!!実はこれは2足目で、本当はお見せしたくないのですが、1足目は盛大に失敗しました。笑見るも無惨です、、、コツを心得ていたにも関わらず、雑に拭き取りしたので失敗しました。拭き取りが甘いとこんなことになりますので十分注意してください。今回私はちょっとフォントが可愛いスタンプを持っていたのでそれを使用しましたが、無ければベーシックな物でもいいですし、柄のスタンプを押したり小さなワッペンを貼ってデコるのも良さそうです!かかとに大好きなキャラクターチャーム次にかかとのタブにチャームをつけるのですが、その前にお名前スタンプを押します。こちらには100均のスタンプを使ってひらがなで。押す場所に注意新品の段階ではタグがぴょん!とまっすぐ立っているのでそこから見える位置に押したくなるかもしれませんが、履いていくうちにへたってくるのと、タグの重みで下向きになるので図のOKの位置に押すのがpointです⭐︎綺麗に仕上げるための一工夫つま先に押す時はまさかのリモコン登場でしたが今回はいたって普通で、かかとのタブをマスキングテープでテーブルに固定します。そしてインクはつけすぎないのが綺麗に押すコツ!成功です!そしてチャームを付けて完成!ちょっとお名前が上すぎました。欲を言えばもう数ミリ下が理想的です笑うわばきといえば、昔はつま先のラバーの色が少し選べるものの、見た目はあのド定番のクラッシックなデザイン一択!だったように思いますが、今や数え切れないくらいの種類があって選び放題ですよね。の割に、意外と保育園でお友達と被りませんか?今回の簡単な一工夫で、娘がパッと一目で自分のだ!とわかるようになるし、なによりシナモロールに大喜びです♡(前回はマイメロディでした笑)女子って、持ち物とか少しでも可愛い方がテンション上がりますよね!ちなみに、キャラクターもののうわぐつタグはDAISOで購入しました。他のキャラクターや、キャラクター以外のモチーフも豊富です。入園準備前の3月ごろが1番品揃え豊富なので、この時期にチェックしておくことをおすすめいたします!最後まで読んでくださりありがとうございました:)
2023年07月27日サッカー日本代表のエース・三笘薫選手の初の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』(双葉社)が出版され、サッカー少年、世界に子供を羽ばたかせたいサッカー少年の保護者、指導者など、すでに多数のサッカーファミリーに愛読され、7万部を超えるベストセラーとなっています。同書には、普通のサッカー少年がなぜ"世界のMITOMA"と評価されるようになったのか――。三笘選手を形作る「120のメソッド」が初めて公開され、親子で分かりやすく学べる「世界に最速で行くための伸ばし方」や、「サッカーの未来を担う子どもたちに伝えたいこと」を詰め込んだ教科書となっています。<<第一回:三笘薫選手が著書に記した「サッカーの未来を担う子どもたちに伝えたいこと」■自分を動かしているのは「意志」強い意志こそが夢を叶えるために一番大事なこと前回に続き、その一部をご紹介すると――。三笘選手は『VISION』の中で、「子供の頃から、僕の背中を押していたのは、絶対にサッカー選手になるんだという強い意志だった......」とこう説いています。《テレビ番組の企画で母校を訪れ、僕と碧の後輩にあたる鷺沼小学校の子供たちと話をした際にも、「絶対にプロサッカー選手になるという強い意志こそが、その夢を叶えるために一番大事なこと」だと伝えた。 今でもそうだが、僕を動かしているのは〝意志〟だと思う。サッカー選手になると強く思えば思うほど練習に打ち込めると思うし、それが苦だとは思わないはずだ。だから、後輩の子供たちにもそのことを伝えたいと思ったのだ。小学校の頃の僕が、まさにそんな子供だった......》(『VISION 夢を叶える逆算思考』より)■大事なのはゴール(目標)ラインの設定ではなく、ゴールに向かって自分の背中を押せることさらに、三笘選手は「目標を立てることは、特に子供の頃にはとても重要になると思う」と、『VISION』で子供時代の目標設定ついて、こう明かしています。《ただし大事なのは、ゴール(目標)ラインの設定そのものではなく、そのゴールに向かって自分で自分の背中を押すことができる「強い意志」を発動させることなのだ......》(同書より)■夢に到達するための具体的な目標を立て、自分で考えながら実践することの方が重要また、三笘選手は母校である鷺沼小学校の子供たちを前に、小学生の頃に何回リフティングができたかを聞かれ、このように語ったとも『VISION』で綴っています。《「100回以上できた」と答えると、ちょっとびっくりしていた。でも、僕も最初から上手にリフティングできたわけではない。失敗して悔しい思いをして、何度も何度もボールを蹴って、どうして上手くいかないのかを考えたのだ。そして、自分なりにトライ・アンド・エラーを重ねていった。 失敗したら悔しいが、トライし続けることが嫌だとは感じなかったのは、「サッカーが上手くなりたい」という強い意志があったからだ。 大きな夢を持つことは大切だが、そこへ到達するために必要な具体的な目標を立て、それをクリアするために必要なことを考え実践していくことのほうが重要だ......》(同書より)三笘選手が「プロサッカー選手になる」という子供時代の目標をなぜ達成できたのか?『VISION 夢を叶える逆算思考』には同選手が日本サッカー界の将来を担う子供たちに伝えたい、その全てが書かれています。
2023年07月24日赤ちゃんの名づけ、女の子は「凪」を用いた名前に注目! 男の子は「ジェンダーレスネーム」がトレンドという結果になりました。2023年6月生まれの新生児7,775名の名前を調査した、名前・漢字・よみの人気ランキングを紹介します。 < 6月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 女の子1位 陽葵(主なよみ:ひまり)2位 凛(主なよみ:りん)3位 結菜(主なよみ:ゆいな)3位 翠(主なよみ:すい)5位 芽依(主なよみ:めい)6位 凪咲(主なよみ:なぎさ)7位 陽菜(主なよみ:ひな)8位 琴葉(主なよみ:ことは)8位 彩葉(主なよみ:いろは)8位 紬(主なよみ:つむぎ 男の子1位 湊斗(主なよみ:みなと)2位 蒼(主なよみ:あお、あおい)3位 陽翔(主なよみ:はると)4位 颯(主なよみ:はやて)5位 碧(主なよみ:あお)6位 樹(主なよみ:いつき)6位 蓮(主なよみ:れん)6位 颯真(主なよみ:そうま)9位 結翔(主なよみ:ゆいと)9位 凪(主なよみ:なぎ) 【女の子】美しい花を咲かせる「葵」、爽やかな海や風を連想させる「凪」に注目6月生まれの女の子の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、2位「凛(主なよみ:りん)」、3位「結菜(主なよみ:ゆいな)」・「翠(主なよみ:すい)」でした。 注目すべき漢字は「凪」。この漢字は風や波が収まる様子を表し、爽やかで穏やかな海や風を連想させます。2023年6月は全国的に記録的な猛暑となりました。暑かったこの6月、海を連想する「凪」が特に多く用いられたのかもしれません。5月の漢字ランキング28位(61名)から、6月には19位(93名)へとランクアップ、32名も増加していました。「凪咲(主なよみ:なぎさ)」は5月の30位から6月には6位に急上昇しTOP10入り! 「凪(主なよみ:なぎ)」は5月の52位から6月には11位にランクアップしました。「凪紗(主なよみ:なぎさ)」も5月の252位から6月には15位に大幅に順位を上げています。 また、6月らしい漢字の一つ「葵」を用いた名前も増加。アオイ科の植物「葵」は6月ごろに美しい花を咲かせます。「立葵(たちあおい)」は「つゆあおい」とも呼ばれ、陰暦の6月を「葵月」とも称することから、6月生まれにぴったりの漢字です。名前ランキングでは、1位の「陽葵」をはじめとして、11位「葵(主なよみ:あおい)」、47位「紬葵(主なよみ:つむぎ)」・「日葵(主なよみ:ひまり)」、66位「結葵(主なよみ:ゆあ)」、90位「葵衣(主なよみ:あおい)」・「葵葉(主なよみ:あおば)」など、7つの葵がつく名前がTOP100に入っています。 【男の子】爽やかな「颯」を用いた名前が多数ランクイン6月生まれの男の子の名前ランキングTOP3は、1位「湊斗(主なよみ:みなと)」、2位「蒼(主なよみ:あお、あおい)」、3位「陽翔(主なよみ:はると)」でした。 「湊斗」は5月の27位から大幅に順位を上げて、6月は首位を獲得。この名前は、「湊」という船や人が集まる場所を意味する言葉に、夜空に輝く北斗七星を連想させるような「斗」を組み合わせたもので、どこか爽やかで神秘的な印象を与えます。 注目すべきは「颯」。「颯」という漢字は風がさっと吹くさまを表し、きりりとしたイメージで涼しげな印象を与えます。名前ランキングでは、「颯(主なよみ:はやて)」が5月の19位から6月は4位にランクアップしました。また、6位「颯真(主なよみ:そうま)」、48位「一颯(主なよみ:いぶき)」・「颯汰(主なよみ:そうた)」、57位「颯人(主なよみ:はやと)」、68位「千颯(主なよみ:ちはや)」、88位「颯太(主なよみ:そうた)」・「颯大(主なよみ:そうた)」など、合計で8つの「颯」がつく名前がTOP100にランクインしています。 <6月>女の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:「夏」ネームが約4倍増!6月に生まれた女の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位は「莉」、2位は「菜」、3位「愛」でした。「莉」は2022年の漢字ランキングでも首位を獲得しており、2023年も上半期の6カ月連続でTOP5に入っている大人気の漢字です。また、6月は暦の上では夏ということもあるからか、「夏」という漢字が5月103位(14名)から6月は30位(57名)へと約4倍の女の子に名づけられ、大幅に順位を上げました。 よみ:「なぎさ」が大きくランクアップ6月に生まれた女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位は「えま」、2位は「つむぎ」、3位は「みお」・「めい」・「ゆい」となりました。「えま」は2021年、2022年と年間よみランキングで2年連続首位を獲得している、今最も人気のよみです。5月の3位から順位を上げて、6月は首位を獲得しました。また、6月に名前ランキングで人気急上昇だった「凪」の影響か、「なぎさ」というよみが、5月30位から6月は8位へとランクアップし、6月に人気の名前のよみだったことがうかがえます。 <6月>男の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:「葵」が大幅にランクアップ6月に生まれた男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「斗」、3位は「陽」となり、TOP10には年間を通じて人気のある漢字がランクインしていました。また、女の子の名前ランキングでも人気のあった「葵」が5月32位から6月は18位にランクアップしていました。 よみ:「ジェンダーレスネーム」もトレンド!6月に生まれた男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位は「はると」、2位は「あおと」・「みなと」という結果でした。男の子の名づけで人気の「と止めネーム」がTOP3を占め、TOP10内に5つランクイン。人気の高さが分かります。「はると」は2018年以降、なんと5年連続で年間よみランキング首位を獲得している、大人気のよみ。2023年に入ってからも5カ月連続で首位を獲得しています。 また、「あおい」・「ひなた」・「なぎ」など、男女どちらにも名づけられているジェンダーレスな名前、「ジェンダーレスネーム」もトレンド。「あおい」というよみの名前は、男の子24位、女の子7位にランクイン。「ひなた」というよみの名前は男の子9位、女の子18位。「なぎ」というよみの名前は、男の子33位、女の子50位にランクインしていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年6月1日(木)~6月25日(日)調査件数:7,775件(男の子:4,027件/女の子:3,748件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年07月24日2023年上半期に誕生した女の子の新生児の名前を大調査! 女の子の名前は、近年古風で日本的な名前「レトロネーム」が人気! 今年の上半期ランキングでも、多数の「レトロネーム」がランクインしています。2023年上半期に生まれた27,503名の女の子の赤ちゃんの名前、いま人気の名前とは? 上半期人気名前ランキングTOP10を紹介します。 1位凛(主なよみ:りん)2023年上半期生まれの女の子にもっとも多く名づけられた名前は「凛」(146人)でした! 2022年、2021年ともに年間名前ランキングでは2位の大人気ネームですが、今年は1〜3月に連続で1位に輝いており、さらに人気が高まる予感です。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。 「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。また、寒いという意味を持つことから、冬生まれの女の子に特に多く名づけられる名前でもあります。2位陽葵(主なよみ:ひまり)2位にランクインしたのは「陽葵」(131人)。2022年の年間名前ランキングでは1位に輝いた名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 3位芽依(主なよみ:めい)3位は「芽依」(118人)。2022年の名前ランキングは3位、2021年は6位と年々順位を上げています。「芽依」は5月(英語で「MAY」)生まれの女の子に毎年多く名づけられる傾向にあります。月間ランキングでは、2021年以降3年連続で、5月1位を獲得しました。 「芽」は、新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる文字。新緑の季節にぴったりの漢字です。また「依」は「よりどころ」「頼りにする」といった意味があり、信頼感や包容力を感じさせます。 4位紬(主なよみ:つむぎ)4位にランクインしたのは「紬」(114人)。2022年の名前ランキングでは8位、2021年の名前ランキングでは1位だった「紬」。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせる「レトロネーム」です。 5位結菜(主なよみ:ゆいな)5位に入ったのは「結菜」(104人)。2022年の名前ランキングでは6位、2021年では7位と、毎年安定した人気のある名前です。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は菜の花の意味。「結」は2021年漢字ランキングで3位に、「菜」は5位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 6位翠(主なよみ:すい)6位にランクインしたのは「翠」(103人)。2022年の名前ランキングでは19位、2021年では55位と、今年一気に人気が高まった注目の名前です。2023年上半期では、2月、3月、5月、6月と4回TOP10入りを果たしています。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 7位琴葉(主なよみ:ことは)上半期の名前ランキング7位は「琴葉」(95人)。2022年の名前ランキングでは14位、2021年は17位。近年人気が高まっている「は止めネーム」、そして古風な印象のある「レトロネーム」でもあります。 「琴」は弦楽器の一種で、美しい音色を奏でます。凛とした美しさや、古風な印象を与える漢字です。また、「葉」という漢字を止め字に用いることで、若葉のような生命力やみずみずしさも感じられます。 8位結愛(主なよみ:ゆあ)8位にランクインしたのは「結愛」(94人)。2022年の名前ランキングでは13位、2021年は12位と、毎年人気の高い名前です。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」に、「愛でる」「かわいがる」ことを意味する「愛」を組み合わせています。「愛し愛される人になるように」と、パパ・ママの愛が感じられる名前です。 8位莉子(主なよみ:りこ)同率で9位に入ったのは「莉子」(94人)。2022年の名前ランキングは7位、2021年は10位だった「莉子」ですが、レトロネーム人気によってさらに注目が集まっています。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされた名前です。 10位詩(主なよみ:うた)10位にランクインしたのは「詩」(93人)。2022年の名前ランキングは5位、2021年は22位と、年々人気を高めているレトロネームのひとつです。 「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみも魅力的です。 2023年上半期の女の子の名前は、レトロネーム人気が爆発中! ちょっぴり古風で日本的な雰囲気、そして一文字ネームがトレンドになりつつあります。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年1月1日(日)~6月30日(金)調査件数:27,503件(女の子)
2023年07月21日株式会社蒸氣汽関車(本社:栃木県那須郡、代表取締役:横山 和市郎)は、雨でも遊べるアミューズメント施設「KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)」の利用料金が無料となるパスポートが30名に当たるハーフバースデー企画を2023年7月24日(月)~29日(土)まで開催いたします。KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)■企画概要条件:隣接する蒸気機関車レストランでお食事をして頂いた方※ドリンク・デザートのみは不可期間:2023年7月24日(月)~29日(土)迄対象:小学生以下のお子様(抽選にて1日5名、最大30名迄)特典:抽選で『KIDS PLAYGROUND//NASU』のこども利用料金が無料になるパスポートをプレゼント ※11歳になるまでずっと無料!ネットで階の行き来ができます乳幼児も安心な乳幼児エリア<KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)>■全階つながっているネット遊具や、迷路・滑り台など、雨の日でも遊べる遊具がたくさん地上3階建ての施設は、1階は乳幼児向け、2階・3階は幼児・小学生が遊べる施設になっています。吹き抜け部分にはネットを張り巡らせ、行来ができるようになっており、3階には写真撮影にも合うユニークな迷路など、雨の日でもアクティブに過ごせるようになっています。おままごとや、電車のおもちゃ、マグネット遊具など、どの年代の男女でも遊べる遊具をたくさん用意しています。■旅行者と地域のこどもたちが雨でも楽しめる施設をつくりたいという思い那須は年間400万人以上もの観光客が訪れる観光地ですが、今まで、雨が降るとお子さんにとって体を動かして遊べるような施設が少なく、並列をしている蒸気機関車レストランは雨になると特にたくさんの方が来店されます。雨の日でも、お子さんが楽しく遊べる施設を作ればもっと那須での観光が楽しくなるのではないかと考えていました。また常務の横山は、自身も小学生の子どもを持つ母として、近くに子どもたちが自由に遊べる施設が少ないと感じる機会が多く、近くにもっと気軽に遊べる施設があれば嬉しいという声も自身の子供の保護者から聞いていたことから、観光で訪れた方、地域の住民がともに雨の日でも楽しむことができる施設を作りたいという思いで、OPENに踏み切りました。蒸気機関車レストラン■蒸気機関車レストランのご紹介蒸気機関車レストランは、その名の通り蒸気機関車をテーマに、機関車や電車が大好きなお子さんに料理と笑顔を機関車が届ける、特別なレストランです。店内には、料理を運んでくる機関車や、各席につけられた駅名を呼ぶアナウンスなどお子さんに楽しんでいただける仕掛けを用意し、ご家族で楽しめる鉄板焼きを提供しています。那須高原のお子様連れで楽しめるレストランとして長年多くのお客様にご来店いただいています。■KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)店舗概要所在地 :栃木県那須郡那須町高久乙24-2営業時間 :9:00~18:00(最終入場時間17:30)定休日 :年中無休利用金額 :大人1,100円(中学生以上)、こども1,300円(6ヶ月~12歳)※料金は税込価格※90分以上ご利用の場合は、延長10分ごとに100円(税込)※生後6ヶ月未満は入場無料店舗連絡先:0287-63-4005アクセス :車で東北道那須ICから湯本方面へ5分電車で東北新幹線那須塩原駅からバスで25分電車で東北本線黒磯駅からバスで15分■蒸氣汽関車レストラン公式サイト(隣接レストラン) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月21日サッカー日本代表のエース・三笘薫選手の初の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』(双葉社)が出版され、サッカー少年、世界に子供を羽ばたかせたいサッカー少年の保護者、指導者など、すでに多数のサッカーファミリーに愛読され、7万部を超えるベストセラーとなっています。同書には、普通のサッカー少年がなぜ"世界のMITOMA"と評価されるようになったのか――。三笘選手を形作る「120のメソッド」が初めて公開され、親子で分かりやすく学べる「世界に最速で行くための伸ばし方」や、「サッカーの未来を担う子どもたちに伝えたいこと」を詰め込んだ教科書となっています。(C)中河原 理英<<関連記事:「緊張は悪い事ではない」サッカー日本代表三笘薫が著書出版記念イベントで小学生の悩みに回答■自分にしかない武器を持っていることは、サッカーだけでなく社会でも大きな強みになるその一部をご紹介すると――。海外に挑戦したい子供に向けて、『VISION』には3つのアドバイスが記されています。《今、僕が何を考えているか――その答えは2023年1月に前述のJPFA最優秀選手賞をいただいた時に、海外に挑戦してみたい子供たちに向けて送った「3つのアドバイス」の中にある。ここに改めてまとめておきたいと思う......》(『VISION 夢を叶える逆算思考』より)三笘選手は同書にて、その1つ目のアドバイスとして「自分にしかない武器を持つこと」だと明かしています。《少年時代、大学時代はもちろん、川崎フロンターレ、ベルギーのロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ、プレミアリーグのブライトンでプレーする現在も、僕には「ドリブル」という武器があった。ドリブルという自分の武器があるからこそ、常に自信を持って相手に立ち向かうことができた。自分にしかない武器を持っていることは、子供たちからJリーガーまでプロアマを問わず、必ず大きなアドバンテージになる。サッカーだけではない。社会に出て企業で働く際、自分にしかない武器があれば、大きな強みや自分を信じる力につながると思う......》(同書より)■自分を分析する力を身につけること三笘選手は『VISION』にて、2つ目のアドバイスとして「自分を分析する力」を身につけることだとも説いています。 《将来、海外に出て活躍したいのならば、自分が「なりたい姿」をイメージすることが重要になる。みなさんも、理想の自分を漠然とではなく具体的に思い描いてみてほしい。将来のイメージは具体的であればあるほど効果的だと思う。そして、現在の自分の体力、技術、得意なプレーの特徴やプレースタイルなどをしっかり分析したうえで、そこにたどり着くまでに必要なことを試合などから逆算して、日々の練習や生活に落とし込んでいくのだ......》(同書より)■少年時代、海外で活躍する日本人選手の考え方に感化された3つ目のアドバイスについては、同書に譲るがてご確認いただければと思いますが、三笘選手は自分がそうであったように、プレミアリーグを始めとする世界のトップリーグや日本代表での自らの経験やメソッド、考えなどを、自著『VISION』を通じ、多くの子供たちに伝えたいという強い思いがあるのだと言います。《僕自身も子供の頃、日本代表の先輩でありヨーロッパで長くプレーされた本田圭佑さんを取り上げたテレビ番組を見て、どんどん上へと進んでいく選手の考え方に感化されたことを覚えている。僕には、「自分が学び取ってきたことを、次に続こうとする日本人選手や子供たちに伝えたい」という気持ちが強くある......》(同書より)三笘選手が「自分が学び取ってきたこと」とは何か?将来のサッカー日本代表候補であるサッカー少年に向け、『VISION夢を叶える逆算思考』では、その全てを分かりやすく説明してくれています。
2023年07月19日オンライン大学進学塾を経営する株式会社ポラリス(本社:大阪市中央区、代表:吉村 暢浩)が、子供の教育に不安を感じているという保護者からの相談が増えていることから、夏休みに向けて保護者向けのオンライン個別相談会を2023年7月14日から7月31日まで開催します。ポラリスアカデミアの講師陣【農村地域、遠隔地などの教育格差が深刻化】現在、親ガチャが話題となっており、共通テストでも想起させる問題が出題されました。親ガチャとは、生まれもった容姿や能力、暮らしている地域によって人生が大きく左右されるという認識に立ち、「生まれてくる子供は親を選べない」ことをスマホゲームの「ガチャ」に例えての表現です。その親ガチャにより教育の格差が広がっています。教育格差については経済的な面に話題が集中していますが、実は都市部と地方、農村地域、遠隔地などの教育格差が深刻化しています。また、教育機関へのアクセスの不均衡や、学校の質の違いが地域間で存在します。特に、農村地域や遠隔地などの地理的に不利な場所では、過疎化の進行により社会教育施設や学習塾が維持できず、学びの場が急速に失われつつあります。【背景は指導人材不足や住民環境】全国を対象にオンライン大学進学塾を行う当社では、地方に住まれている保護者からのオンライン相談数が増えており、個別相談の3件に2件が地方にお住まいの保護者となっています。その背景には、教育環境が整っていない、情報交換など相談できるママ友がいないという状況があります。子供に勉強してもらうにはどうしたらいいかという全国共通の相談が多いですが、中には地方ならではの「塾はあるけど先生が高齢で頼りない」「偏差値の高い大学卒の講師がいないので心配です」という相談などがあります。当社では受験生の母親を対象にしたコーチング事業を行っており、そのノウハウを活かし、保護者向けの個別相談を行っています。1回60分間、勉強内容に関する事実確認、問題点の特定、解決策のアイデアを出し合います。【地方の受験生は不利だと思われがちですがあきらめないでほしい】「親の私が合格のためにできることを知りたい」という子供と二人三脚で勉強に取り組みたいという保護者が増えてきた中で、特に地方にお住まいの場合には相談できる人がいないのではないか、と考え当社は個別相談会を開始するに至りました。相談会に参加した保護者からは、「田舎には志望校を卒業した先生がいない、オンラインで相談できる先生がいてよかった」「首都圏の学校に通学している人とは学習の選択肢の幅も大きく変わります、オンラインで相談できることは本当に助かります」といった声をいただいています。代表の吉村は、「地方の受験生は不利だと思われがちですがインターネットを活用したり学校の先生に相談したりと工夫次第でなんとかなります。地方出身だからといって、志望校をあきらめたりしないでください。」と話しています。《保護者向け、オンライン夏の個別相談会》日時 : 2023年7月14日~7月31日料金 : 無料場所 : Zoom開催申し込み方法 : 定員 : 先着20名受験勉強や参考書選び、子供に対する声かけや関わり方、志望校選び、受かる夏休みの過ごし方、などの相談に対応させていただきます。【会社概要】会社名 : 株式会社ポラリス代表 : 吉村 暢浩本社 : 〒542-0076 大阪市中央区難波5-1-60なんばスカイオ27階WeWork内事業内容: 受験コンサルティング・コーチング事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日東京都内にあるはんこ専門店の組合・東京印章協同組合(理事長:竹口 雅樹)は、新たな体験イベント「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」を、7月15日(土)から都内の3教室(いずれもはんこ専門店)で実施します。完成作品を手にニッコリ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」オフィシャルWebサイト: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」御徒町教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」中野教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」南千住教室紹介Webページ: ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」予約フォーム: 同組合では昨年7月より「親子でワクワク はんこ体験」イベントを同じく都内3教室で開催、これまで20組以上の親子の皆様方に簡単なはんこ彫刻を楽しんでいただきました。「親子でワクワク」シリーズ第2弾となる本イベントは、今日でもはんこ彫刻に用いられている古代文字の成り立ちを楽しく学ぶだけでなく、実際に自分の名前を古代文字で「書いてみる」ことにスポットを当てています。数千年にわたる漢字の歴史を自分の名前を通じて知ることは、お子様の夏休みの自由研究に最適です。■イベント概要◇小学生以上のお子様とご家族が対象。お子様が飽きない約60分のコンパクトな講座。◇小学生:お1人様¥1,000/大人:お1人様¥2,000(いずれも税込)◇1回の講座につき1家族(グループ)限定/土・日・祝日のみ開催/完全予約制※小学生のお子様のみでの受講はできません。※写真はいずれも御徒町教室です。※写真ではマスクをはずしていますが、実際の講座ではマスク着用をお願いします。自分の名前を古代文字で■イベント内容1. まず最初に講師(はんこ店主)が参加者の名前に用いられている漢字の成り立ちをやさしく・わかりやすく説明します。2. 続いて講師が参加者の名前を古代中国で実際に使われていた文字で書いていきます。3. 参加者はそれを手本に、自分の名前の漢字を古代文字で「練習書き」します。4. 「練習書き」を見た講師の簡単なアドバイスの後、参加者は清書用紙に「本番書き」します。5. 参加者が清書した作品は簡単な額装の上、記念品としてお持ち帰りいただきます。※講師による手本・参加者の練習書き・漢字の成り立ちを説明した字書のコピーなども差し上げます。完成作品は額装して進呈■イベントの狙い◇自分の名前に用いられている漢字の成り立ち~変遷を学び、古代文字への興味と理解が深まり、お子様の漢字学習への意欲が高まることが期待できます。◇実際に自分の名前を古代文字で楽しみながら書いてみることで、歴史ある漢字文化の一端を体験できます。◇自分の姓や名に用いられた漢字の成り立ちを知ることで、親子共通の話題が増え、会話が広がります。■受講申し込み方法1. 予約フォームに必要事項をご記入の上送信してください。※日時は第3希望まで設定できます。2. 折り返し実施教室担当者よりご連絡を差し上げ、日程を確定させます。※事前準備の必要上、受講ご希望日の約1週間前までのご予約をお願いいたします。■主催組合概要組合名:東京印章協同組合所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-4代表者:理事長 竹口 雅樹設立 :1919(大正8)年概要 :東京都内で印章を作製し販売する業者の組合 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日家庭教師業のオリジナル・エデュケーション(神奈川県横浜市、代表:牧 静)は、長年母子の関わり合いを見てきた経験と専門的に習得したコーチング技術によって、子供の不登校に悩む母親を対象としたコーチングサービス「母親向け不登校受験30分間無料相談」を2023年7月10日に提供開始いたします。不登校をマイナスに考えない、子供の個性や将来を見すえた前向きになれる指導が好評です。オリジナル・エデュケーション代表 牧 静【不登校をきっかけに、子供より深刻なのは親のメンタル】文部科学省「2021年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」では全国小中学校の不登校の子供の数が24万人を超え、過去最高の増加率を示しました。それを受けたNPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワークの緊急アンケートでは、不登校の子供のうち7割が「不登校になって心が安定した」と答えています。一方、不登校の子供を抱える親のうち65%が「自分を責めた」54%が「自信が無くなった」と答えています。不登校により精神的に深刻なのは、実は子供より親のほうだったという結果となりました。※文部科学省「2021年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査 ※NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク緊急アンケート 【子供の不登校に悩む母親を支える活動が活発化】このことから現在、不登校に悩む親を支える活動が全国的に活発化しています。3年間満席状態という「行列のできる家庭教師」牧 静(まき しず)のもとにも、近年不登校の子供の母親から相談が目立つようになってきました。「自分の育て方が間違っていたのではないか?」「子供の将来が不安で眠れない」「母親が家にいなくてはならなくなり生活に支障が出てきた」「どうしても自分を責めて、もっと頑張らなきゃって考えてしまう」など。講師歴15年これまでのべ3,000人以上の小中学生を指導しており、多数の母子関係を見てきた牧は、母親の不安感が子供に連鎖することが不登校の原因の一つであると結論。学習指導だけでは問題解決につながらないと、自らコーチングを専門的に学びました。その技術を使い母親コーチングを行ったところ、子供の偏差値が急にあがり始めました。これは母親の自信や自己肯定感が高まることで親子関係が改善し、子供の学習効果が飛躍的にアップした結果となります。このことからオリジナル・エデュケーションでは、不登校の子供をかかえるお母さんを対象とした「母親向け不登校受験コーチング」を本格的に提供開始しました。提供開始からわずか3カ月で、体験版動画へのお申込みが60件。マンツーマンコーチングは20万円という高額にもかかわらず、10件のご成約がありました。【不登校はデメリットではない!母親向け不登校受験コーチング】牧の母親コーチングは、通常1回60分を6回行います。そのなかで不登校の子供を学校に行かせることを問題解決とするのではなく、母親の自己肯定感を取り戻すことを優先します。これを受けた母親とその子供は、不登校を続けながら自宅学習だけで難関私立中学に見事合格。その後、自分で志望した学校ということもあり、徐々に登校できるようになっています。不登校のまま難関中学受験を合格した子供のお母さんの声「不登校は私たちにとってマイナスのイメージしかなく、どうしたらよいか悩んでいたのですが、不登校を進路の大きな方向転換だと教えていただき、希望が見えました」「子供の成長は長いスパンで見てよいのだと教わりました」オリジナル・エデュケーションでは、2023年7月10日から「母親向け不登校受験30分間無料相談」の提供を開始します。代表の声「不登校はデメリットではありません」「お母さんの価値観と子供の価値観の中に勉強の重要性がしっかり落とし込めれば、子供は自然に勉強するようになります」【新サービス「母親向け不登校受験30分無料相談」】お子様が不登校でお悩みのお母さんを対象に「行列のできる家庭教師」牧 静がオンラインで30分無料相談を承ります。オリジナル・エデュケーションのホームページもしくはお電話にてお申込みください。《無料相談窓口》オリジナル・エデュケーション= または 090-3531-6458【会社概要】会社名 : オリジナル・エデュケーション代表 : 牧 静事業内容: 家庭教師および母親向け不登校受験コーチングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月05日近年、性差を感じさせないジェンダーレスネームが大流行中! 5月に誕生した新生児7,353人を大調査!そのなかから、男女どちらにも名づけられていた「ジェンダーレスネーム」を紹介します。 凜(主なよみ:りん) 「凜」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由です。 柚希(主なよみ:ゆずき) 「柚」は、冬に香り良い実をつける樹木。秋〜冬生まれの女の子に人気の高い漢字です。料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますように、という願いが込められることも。 柚葉(主なよみ:ゆずは) 「柚」はミカン科の木で、香り高い実がなることで知られています。また、「葉」は草木の葉っぱを表す漢字。二つの漢字が組み合わさることで、みずみずしさや生命力を感じさせる名前になっています。 莉央(主なよみ:りお) 「莉」はジャスミンの花を表す「茉莉花」の一文字。真ん中や色鮮やかな様子を表す「央」を組み合わせることで、凛々しくエネルギッシュな印象に。 芽生(主なよみ:めい) 草木の「芽」に「生」という漢字を組み合わせることで、新たな始まりや生命の力強さを感じさせる名前に。女優の永野芽郁さんも同じよみで活躍されています。 結心(主なよみ:ゆうしん、ゆい、ゆの)男の子は「ゆうしん」、女の子は「ゆい」「ゆの」というよみが用いられています。 結ぶこと、実をつけることを表す「結」という字に「心」を組み合わせることで、人の絆やあたたかい心を感じさせます。 光(主なよみ:ひかり、ひかる)男の子は「ひかる」、女の子は「ひかり」というよみが人気のようです。 「光」という漢字を一文字で用いることで明るい人柄を感じさせるほか、凛とした姿や強い意志を感じさせます。女優の満島ひかりさん、歌手の宇多田ヒカルさんなどが同じよみで活躍されています。 光希(主なよみ:こうき、みつき)「みつき」というよみは男女ともに用いられていますが、男の子は「こうき」というよみも見られました。 「光」という字に希望の「希」を組み合わせることで、発展性や明るい未来を連想させる名前に。女優の高畑充希(みつき)さんが同じよみで活躍されています。 真央(主なよみ:まお) 嘘や欠け目がないということを表す「真」に、真ん中を表す「央」という組み合わせて、真っ直ぐで誠実な印象を与える名前に。「まお」という丸い響きも人気の理由の一つです。 晴(主なよみ:はる) 雲がなく澄んだ空を表す「晴」を一文字で用いることで、清々しさや潔さを感じさせます。明るく元気な子に育つように、というパパ・ママの願いも感じられます。 碧桜(主なよみ:あお、みお)「あお」というよみは男女ともに用いられていますが、女の子は「みお」というよみも見られました。 「碧」は、自然が生み出す青緑色を表します。「桜」という漢字を組み合わせることで、色とりどりで鮮やかな色彩を感じさせる名前になっています。 紡(主なよみ:つむぐ、つむぎ)男の子は「つむぐ」、女の子は「つむぎ」というよみが人気のようです。 「紡」は、糸をつむいで何かを作り上げる様子を表します。そのため、繊細さや芸術性、細やかな気配りを感じさせる名前です。 柚月(主なよみ:ゆづき) 地球に寄り添う「月」という漢字を用いることで、人に寄り添える優しい子に育つようにという願いが込められていることも。美しく神秘的な印象も与えます。 遥陽(主なよみ:はるひ) 遥か彼方にあること、ゆらゆらと揺れる様子を表す「遥」という漢字。そこに「陽」という漢字を組み合わせることで、大らかであたたかい印象を与える名前です。 玲(主なよみ:れい) 色が冴えて鮮やかな玉を表す「玲」という漢字。華やかで気品漂う字で、「れい」というよみも凛々しく美しい印象に。 澪(主なよみ:れい、みお)男の子は「れい」、女の子は「みお」というよみが用いられています。 「澪」は水が流れる水路を表し、みずみずしく爽やかな印象を与える漢字。「みお」というよみもかわいらしく、親しみやすい響きで人気です。「れい」とよむと、麗しく聡明な印象になります。 2023年5月に名づけられたジェンダーレスネームには、「凜」「光」「晴」「紡」「玲」「澪」と、たくさんの一文字ネームが見られました。「ジェンダーレス」×「一文字」の組み合わせがトレンドとなっています。これからご出産される方の参考になれば幸いです♪<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年5月1日(月)~5月25日(木)調査件数:7,353件(男の子:3,890件/女の子:3,463件)
2023年07月01日こんにちは、HugMugフレンズのmariです☻先日家族で2度目となるふもとっぱらへ、0歳と4歳の子供たちを連れて行ってきました。ふもとっぱらは、日本一有名なキャンプ場なのではないでしょうか?聖地と呼ばれていることもありなんとなく初心者や子連れにはハードルが高いかも?というイメージがあるかもしれないのですが、実は子連れにありがたいポイント盛りだくさんなのです!今回はふもとっぱらを子連れキャンパーにおすすめしたい理由と、子連れで楽しむための我が家なりの攻略法をお伝えできればと思います。キャンパーの聖地「ふもとっぱら」とは?静岡県富士宮市の朝霧高原に位置する、広大な敷地と富士山の絶景が魅力のキャンプ場。場内は車やバイクでの乗り入れがOKなフリーサイトになっています。施設概要キャンプの日帰り・宿泊利用、コテージ泊も可能なふもとっぱらですが、今回はキャンプの宿泊利用についてご紹介していきます。【料金】中学生以上1泊1,000円小学生1泊500円(※未就学児は無料)普通車1泊2,000円大型車1泊4,000円【営業時間】チェックイン:8:30〜17:00チェックアウト:14:00定休日:通年営業(年越し泊は超超超人気!)我が家は大人2人+0歳4歳+普通車1台なので、1泊4,000円となります。関東圏内の他キャンプ場と比べると非常に良心的な価格!設備について売店:9:00〜17:00金山テラス(食事処):10:00〜17:00トイレ:3箇所水場:各所に設置AC電源:なし風呂シャワー:ありゴミ捨て:専用袋を購入大浴場が無料で利用できますが、現在はシャワー利用のみなのと使える日や時間の制限もあるようなので、近場の温泉施設の利用をおすすめします。(後ほどおすすめ温泉もご紹介!)なぜ、ふもとっぱらが子連れキャンパーにおすすめなのか大人気キャンプ場のふもとっぱら。ファミキャン4年目の我が家も、御多分にもれず魅了されております。ここからは子連れキャンパーにありがたいポイントをご紹介していきます。圧倒的な開放感と絶景言わずもがなではありますが、圧倒的ロケーションが最大の魅力!開放感たっぷりのフリーサイトなので、周りを気にしすぎずに楽しめるのはとってもありがたい。隣との距離もあるので話し声や泣き声も気になりにくく、子供も思いっきり走り回れる!(もちろん周囲への配慮は不可欠です◎)広大な大自然の中をただお散歩するだけでも楽しめちゃう。富士山viewはもちろんですが、我が家は反対側の毛無山viewがお気に入り。見渡す限りの山々、そびえ立つ木々の存在感に圧倒されます。清潔なトイレと水場3箇所あるトイレはどこも手入れが行き届いており清潔感があるのですが、なんと言っても草原中央トイレがすごい!トイレの近くだと臭いが…みたいな心配はゼロ、この周辺が大人気エリアです。ウォシュレット完備、手洗い場も自動、、なんて贅沢なのでしょう。おむつ交換台も男女それぞれ1台ずつ完備されています。最大29時間半滞在可能!チェックイン〜チェックアウトがゆっくり午後チェックイン、午前チェックアウトというキャンプ場が多い中で、ふもとっぱらはチェックイン:8:30〜17:00チェックアウト:14:00となっており、最大29時間半の滞在が可能!小さい子供がいると、出発時間が遅れてしまったり道中も休憩の回数が多くなったりしますよね。そして設営や撤収も子供の様子を見ながらになるので何をするにも時間がかかりがち。滞在時間が長く設けられているありがたさを今回も痛感しました。キャンセル料がかからない!ふもとっぱらはなんとキャンセル料はかかりません。頭が上がらない、、ありがとうふもとっぱら様、、子供は急な体調不良はつきものですよね。そしてできれば子連れで悪天候キャンプは避けたいところ。直前まで天気予報と睨めっこして悩むことができるのは非常にありがたいです。ただしご迷惑にならぬよう、必ず前日までにはキャンセル手続きを忘れないようにお気をつけください!子連れで徹底的に楽しむための5つの攻略法さて、ここからは子連れでふもとっぱらを120%楽しむためにここだけは押さえておくべしという5つの攻略法をご紹介します。あくまで”我が家的な”攻略法となりますので、ご了承ください。攻略法① 天気予報は雨よりも風をチェックキャンプの予定が入っていると、毎日天気予報を見てドキドキしますよね。子連れだと特に雨キャンプは避けたいと思ってしまいますが、ふもとっぱらの場合、なんとしても避けたいのは雨よりも風なんです。遮るものが何もない広大な地形がゆえに、強風が吹きます。テントのポールが折れてしまう、なんてこともあるらしく、、風速5mを超えると焚き火禁止のアナウンスがされます。大切な家族の身の安全、そして大切なテントを守るためにも、風が強そうな場合は無理をしないようにお気をつけください・・!攻略法② 設営場所は目星をつけてGO!中央エリアを狙うが吉ふもとっぱら公式サイトより引用こちらがふもとっぱらの全貌です。本当〜に広い。場内を車で移動していくわけですが、そんなに自由自在に行き来できるわけではないので到着してからどこにしようかな〜と悩みながらウロウロするのは避けたいところ。あらかじめこの辺りで探そう!と目星をつけていくことをおすすめします。先ほどご紹介した草原中央トイレ周辺の【M/N/B/C】が人気エリア。このあたりはかなり混み合います。より開放感やプライベート感を重視されたい方はそれ以外のエリアが良いかも。ただし富士山に近い前方は堆肥場があるので臭いが気になる方は要注意です。今回はCエリアの水場④近くを拠点としたのですが、結果的にもう少しトイレに近いところにすればよかったなと感じました。娘のおむつがとれてからふもとっぱらに来るのは初で、4歳の子供の足で何度も何度もトイレを往復するのはなかなかヘビーでした。(ついていく親も同じく…)売店や食事処までは更に距離があり、買った荷物を持ちながら「疲れた〜抱っこ〜」なんてこともあるので、利便性を考えると【M/B】、または売店横にもトイレがあるので【D】もおすすめです!ちなみにMのトイレ横には池もあり、常に子供たちが泥だらけになって遊んでいました。攻略法③ どんな天気でも上着・長靴・日焼け対策を!標高830mの高地。夏でも朝晩は冷え込みます。晴れの日でも夜露で地面はもちろんテントやタープまで濡れます。また、遮るものがないので太陽が出てきたら強烈な日差しを浴びます。寒くなくても、上着は忘れずに!雨じゃなくても、長靴は忘れずに!夏じゃなくても、日焼け対策は忘れずに!⇦ここうっかりして先日火傷レベルの日焼けをやらかしました…晴れ予報でも山の天気は変わりやすいので、急な雨も。霧雨だったのでワゴンに子供達を乗せて、傘を被せて夕食を楽しみました(笑)※傘越しに覗く息子の満面の笑みにデレデレが止まらない母の図夜露対策のために、濡らしたくないものは車やテントにしまってから就寝しましょう!(靴もしまい忘れ要注意です)この日は夜間かなり雨が降ったのですが、翌朝は快晴!日差しも強く息子には常に帽子をかぶせて過ごしました。(そして母は火傷を負ったのでした…)攻略法④ 売店グルメを堪能したもん勝ち私がふもとっぱらを好きな理由のひとつが、フードが充実していてどれも絶品だということ!金山テラス(食事処)では地元食材を使った料理をいただくことができ、テイクアウトもできるのでいつもお昼は自炊せずに買うことにしています。思い切って自炊をしない食事タイミングを設けて、のんびり富士山を眺めながらテイクアウトごはんをいただいてみてください、贅沢ですよ〜〜〜ソフトクリームは、ふもとっぱらのある朝霧高原でとられるあさぎり牛乳を使っていてとっても濃厚!そして食事処だけでなく、売店で販売されているふもとっぱらオリジナルスイーツ類もおすすめ!ミルクコーヒーとプリンは朝ごはんにいただきました。すっかり写真を撮り損ねてしまったのですが、バターサンドが我が家的には優勝でした。帰りにしっかりお土産用にも買い足して、本当にキャンプしにきたんか?というほど、ふもとっぱらフードを堪能させてもらいました!攻略法⑤ 周辺スポットももれなく楽しむふもとっぱら周辺には子供が楽しめる観光地が盛りだくさん!車を走らせていると「何ここ楽しそう〜」と思わず声が出てしまうスポットが次々と飛び込んできます。■体験型牧場【まかいの牧場】まかいの牧場公式サイトより引用自然と動物と触れ合える体験型の牧場。アスレチック類や乗り物なども充実しているので大きいお子さんも楽しめそう。牧場外は改装されておしゃれな街並みになっており、カフェや牧場ならではのお土産ショップが立ち並んでいます。■巨大遊具が目白押し【ドライブインもちや】ドライブインもちや公式サイトより引用こちらは訪れたことはないのですが、気になっているスポット。とにかくアスレチックや遊具が充実しており、右上の木馬は道路沿いからも目立っており子供は行きたがること間違いなし。室内のキッズスペースもあるので雨天も安心。更にはお水遊びスポットも!■多種多様な浴槽が楽しめる【富嶽温泉 花の湯】ふもとっぱらから25分ほどで最寄ではないのですが、我が家は都内方面に帰る道中にあるこちらの温泉施設を毎度利用しています。季節ごとに変わる様々な温泉が楽しめるほか、キッズスペースが広く設けられておりゲームセンターも。娘は後ろに見えるボルダリングに夢中になっていました。小さいお子さん向けの滑り台やトンネルなどもありました。食事処もあり、大人向けですが無料のマッサージ機や休憩室、ヒーリングルームなどもありとても充実した施設となっています。その分お値段はやや高めなのですが、アソビュー!でお得にチケットを購入することができるので、ご利用の際にはぜひ活用してみてください。日本一の山を眺めながら贅沢な時間を♡ふもとっぱらの魅力、少しでもお伝えできたでしょうか?日本一の山の麓でするキャンプは、なんだか特別感があって娘ははじめてふもとっぱらを経験して以来富士山が大好きになりキャンプに行く度に「富士山のみえるキャンプ場がいいんだけどー!」なんて一丁前なことを言うようになりました。キャンプをされている方もこれから始めたいという方も、ぜひ一度ふもとっぱらを訪れてみてください♡最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023年06月29日近年、赤ちゃんの名づけで人気の「一文字ネーム」。人気ランキングには、古風で和風な印象のある「レトロネーム」が多く用いられていました。3,463名の名前を調査した5月生まれ女の子の名前ランキングより、人気の「一文字ネーム」ランキングTOP10を紹介いたします。 1位翠(主なよみ:すい)1位に輝いたのは「翠」。5月の名前ランキングでは3位でした。2022年名前ランキングでは19位に入っており、2021年の55位から大きくランクアップした大注目の名前です。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 2位葵(主なよみ:あおい、あお)2位は「葵」。5月の名前ランキングでは4位で、2022年の名前ランキングでは3位と、近年大人気の名前です。「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせます。花の名前を用いた、レトロネームの一つでもあります。 3位凛(主なよみ:りん)「凛」が3位にランクイン。5月のランキングでは5位、2022年・2021年ともに女の子の名前ランキング2位と、近年のトレンドネームの一つです。「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由です。 4位鈴(主なよみ:すず、りん)4位は「鈴」。2022年の名前ランキングでは64位でしたが、5月の名前ランキングでは7位。今年のランキングに注目です。「すず」も「りん」も特徴のある響きで、可愛らしく華やかな印象になるレトロネームです。女優の広瀬すずさんが同じよみで活躍されています。 5位杏(主なよみ:あん)5位にランクインしたのは「杏」。2022年の名前ランキングでは24位、2021年の名前ランキングでは15位にランクインしています。「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字です。同名では女優の杏さんが活躍されています。 5位紬(主なよみ:つむぎ)同率で5位に入ったのは「紬」。年間名前ランキングで2022年は8位、2021年は1位と近年人気の高い名前です。「紬」はつむぎ糸で織った絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームです。 5位菫(主なよみ:すみれ)さらに同率で5位に入ったのは「菫」。2022年の名前ランキングでは100位以下でしたが、今年はランクアップが期待されます。紫や白などの可憐な花を咲かせる「菫」。「誠実」「謙虚」「ささやかな幸せ」といった花言葉があることから、女の子の名づけに人気です。「菫」もレトロネームの一つです。 8位詩(主なよみ:うた)8位の「詩」は、2022年の名前ランキングで5位にランクインしており、2021年の22位から大幅にランクアップした、今注目の名前です。「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった親御さんの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみが魅力的なレトロネームの一つです。 8位凜(主なよみ: りん)本ランキング1位の「凛」の旧体字である「凜」が、同率で8位にランクイン。2023年5月の名前ランキングでは30位にランクインしています。「凛」と同様、「しっかりと自分の考えを持った自立した女性になりますように」という願いが感じられる名前です。 10位桜(主なよみ:さくら)一文字ネームの10位は「桜」という結果に。2023年5月の名前ランキングでは42位に入っています。「桜」は日本の春を象徴する花。そのため例年春生まれの女の子に特に多く名づけられる名前です。同名では、女優の安藤サクラさんが同じよみで活躍されています。 女の子の「一文字ネーム」人気ランキングTOP10では、「葵」「鈴」「紬」「菫」「詩」といった「レトロネーム」が多くランクインしていました。これから女の子の名前を考えられる方、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年5月1日(月)~5月25日(木)調査件数:3,463件(女の子)
2023年06月27日今回、子供が産まれてから、初めて大人だけで韓国旅行へ行って来ました!パパに感謝しつつ、今気になっていて購入してきたコスメを紹介します♪入手困難?!今1番気になるオーガニックスキンケアブランド、kuoca(クオカ)最近1番気になっていた韓国スキンケアブランド、「kuoca(クオカ)」。このブランド、防腐剤や人工色素、合成香料を使用せず、肌に優しい天然成分だけを配合したオーガニックコスメ!愛用中の某サイトにも売っていないので、ずっと気になっていたコスメブランド。今回はハンドクリームを購入してきました!鮮度も重視!製造後30日以内で販売されるスキンケアコスメ。有効成分をしっかり肌に与えるために、スキンケア商品は製造後30日以内の鮮度の良いもののみ販売しているそう。使い心地も、ベタベタしないのにしっとり。一年通して使えそう!私はダークティを買いましたが、なんだかスパイシーな香りで、男の人も使えそうでした!すれ違うとつい振り返りそうな、オトナな良い香り!フラッグシップストア以外にも、セレクトショップや百貨店でも買える♪韓国では、kuocaのフラッグシップストアは、聖水駅(ソンスヨク)にあるんですが、今回時間的に行けず...。カロスキルにあるセレクトショップ、「NICE WHETHER」で購入しました!お店の中に洋服屋、リキュールやさんやお菓子屋さんなども入ってて、オシャレで可愛かったです♪あまりにも可愛くて、オリジナルの靴下を子供達用に購入して帰りました!フラッグシップストアも行きたいけど、セレクトショップだと、他にも気になるものや良い出会いがあったりして、それもまた楽しい♪コスパ最強!「tenzero」のアイクリーム。dholicで展開しているスキンケアブランド「tenzero」。こちらは見た目が可愛くてお土産に購入したアイクリーム。気になったので自分用にも購入。ヒマワリ種子油やアデノシン配合だそう。かなり伸びてベタベタしないので、使いやすそう!そしてコスパが最強です。気になる目の周りのシワやたるみ、乾燥が改善するといいなと思っています♪飲むと浮腫スッキリ?!LUV TEA のかぼちゃ茶!LUV TEAのかぼちゃ茶は浮腫がスッキリ取れると聞いて飲んでみたかったお茶!身体の中からもスキンケアしたい年齢。笑 フラッと寄った明洞のドラッグストアで見つけて即購入してみました!長年愛用中!センテリアンのマデカクリーム。もう何年も愛用している、センテリアンのマデカクリーム。夜のスキンケアの仕上げにこのマデカクリームを塗ると、もう本当に乾燥知らずの艶々肌に!オリジナルの時から愛用し始めて、今シーズン5を使っているんですが、どんどん改良して今回はシーズン6を購入しました!こちらは東大門区のコスメショップで購入しました!やっぱり日本のどこで買うよりも韓国で買うのがお安く、愛用者としてはこれが1番嬉しいお買い物でした!韓国スキンケアまとめ。今回、いつもネットで購入しているスキンケアで、気になっていたけど買えずにいたブランドなど、韓国に行く事で直接試したり購入出来て、韓国スキンケア商品が大好きな私にとってはとても良い時間でした♪やっぱり本国で買う方が断然お安い!でも日本でも購入しやすい額で良いものが多い韓国スキンケア。使い終わったらまた韓国に行くまではネットで探して購入したいです♪
2023年06月26日近年、男の子の名前で人気の「一文字ネーム」。なかでも、男女問わず名づけられることの多い「ジェンダーレスネーム」が人気です。3,890件の男の子の名前を調査した2023年5月生まれの赤ちゃんの名前ランキングから、男女どちらにも名づけられていた「一文字のジェンダーレスネーム」を紹介いたします。 碧(主なよみ:あお、あおい)「碧」は2022年の名前ランキングでは1位、2021年は7位と、人気が続いている名前です。 「碧」は、自然が生み出す青緑色を表します。紺碧の輝きを放つ海を連想させ、「美しく輝く人生を歩めるように」という願いが込められているようです。 律(主なよみ:りつ)「律」は2022年の名前ランキングでは15位、2021年は16位と、こちらも近年人気のある一文字ネームです。「律」は、おきてや定め、物事の法則を表すほか、音の高さやその規定を表します。そのため知的な印象でありながら、どこか芸術的な雰囲気も感じさせます。サッカーワールドカップで日本代表選手として活躍した、堂安律(どうあん りつ)選手も同じ名前です。 凪(主なよみ:なぎ)2022年の名前ランキングでは13位、2021年は19位だった「凪」。男女ともにジワジワと人気が高まっています。 「凪」は、風が止んで波がなくなり、海面が静まる様子を表します。穏やかで爽やかな春の陽気にぴったりの漢字です。 陽(主なよみ:はる、ひなた)「陽(はる、ひなた)」も人気のある一文字ネーム。女の子では「ひなた」というよみが特に人気のようです。「陽」は通年人気の漢字ではありますが、特に春の名づけに多く用いられる傾向があります。 日の当たる丘を表す「陽」は、日だまりのようなあたたかさや明るさを感じさせる漢字。「太陽のように明るい人になるように」と、名づけに人気です。 朔(主なよみ:さく)近年は名前ランキングの常連になりつつある「朔」。こちらも男女ともに人気のジェンダーレスネームです。 「朔」は「月の初め」という意味を持ち、物事の始まりを連想させる漢字。「さく」という響きからも、個性的で新鮮な雰囲気の名前になります。 想(主なよみ:そう)2021年の名前ランキングでは圏外だったものの、2022年は84位にランクインし、今年注目される「想」。 「想」は、何かを心に置いて考えること。そして、イメージを膨らませることを表します。思慮深さや豊かな想像力を連想させる名前です。 悠(主なよみ:はる、ゆう)「悠」は、男の子は「はる」「ゆう」、女の子は「はるか」とよむことが多い一文字ネーム。2021年の名前ランキング43位から2022年は27位と大きくランクアップし、注目されています。遥か遠い様子、のんびりしている様子を表す「悠」は、スケールの大きさや落ち着きを感じさせます。 蒼(主なよみ:あおい、そう)「蒼」も男女に人気の一文字ネームです。2021年・2022年ともに名前ランキング4位で、トレンドネームの一つ。女の子は「あおい」とよむことが多いようです。「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味することから、「植物が生い茂るように、すくすくと成長してほしい」という願いを込めて名づける方も多いようです。 暖(主なよみ:だん、はる)男の子では「だん」や「はる」、女の子では「はる」とよむことの多い「暖」。特に春に名づけに多く用いられる漢字です。「暖」は、「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味がある漢字。「だん」というよみは、力強さを感じる「濁音ネーム」の一つです。 楓(主なよみ:かえで)「楓」という一文字ネームも、近年男女で人気です。「楓」は秋に美しく紅葉する落葉樹で、例年秋〜冬に生まれた赤ちゃんに用いられることが多いのですが、最近は通年人気になりつつあります。楓の実には翼がついていることから、「自立して羽ばたいてほしい」という願いが込められていることも。 男の子に人気の「一文字のジェンダーレスネーム」は、「碧」「凪」「陽」「蒼」「暖」「楓」といった自然を連想させる名前、そしてあたたかみを感じさせる名前が多いのが印象的でした! これからの名づけの参考にしてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年5月1日(月)~5月25日(木)調査件数:7,353件(男の子:3,890件/女の子:3,463件)
2023年06月25日幼稚園時代はバスで降園し、帰宅後は弟妹と遊ぶことが多かった長女。小学校に通い始めたら、お友だちと約束して遊びに行く機会も出てくるだろうと予想はしていました。しかし、まさか登校初日に約束してくるとは思いもしませんでした……。 さっそく遊ぶ約束をしてきたけれど…入学式の翌日、はじめて登校した日のことです。帰ってくるなり「今日、クラスの友だちの家に遊びに行く!」と興奮した様子の長女。「さっそくお友だちができたんだな~」と喜ばしく思い、誰と遊ぶのか聞いてみました。すると、誘ってくれた友だちの名前もまだ覚えておらず、家もわからないとのこと! 「家に行くのはもっと仲良くなってからにしたら?」「明日学校で聞いてみなよ」と言ったのですが、真面目な性格の長女は「今日約束したから行かないとダメ!」と号泣し始めてしまったのです。 名前もわからない友だちの家探し私としては、「知り合ったばかりのお友だちの家に遊びに行くのは、まだ早いかな」という想いもありました。しかし説得しても長女は納得しません。ただでさえ新生活で不安いっぱいの長女にあまり強く言うこともできず、納得してもらうために近所を歩いて家を探すことにしました。 集団下校の途中で家の場所を教えてもらったらしく、長女の記憶を頼りに家探しをしましたが、苗字もわからないので簡単に見つかるはずもなく……。「ここだと思うからピンポンしてみて!」という長女の無理なお願いをかわしながら、しばらく歩き回ると、やっと長女も諦めてくれました。 翌日学校に行くと、お友だちは約束のことを覚えていなかったようです。そのお友だちとは徐々に仲良くなり、10月ごろには放課後に公園で待ち合わせして遊ぶようになりました。現在、長女は小学校3年生になりましたが、未だにお友だちとの約束は曖昧で、場所を決めていなかったり、相手が来なかったりしているようです。これから約束の仕方も学んでいくのかなと思って見守っています。 著者:青倉みゆ/30代女性・主婦。小2長女、年中長男、3歳次女の3児の母。趣味の文房具集めと宅トレで自分を癒やしつつ、実家から離れた土地で子育て中。450gで生まれた長女は、現在元気な小学生。イラスト:海乃けだま ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年06月24日赤ちゃんの名づけ、女の子は3年連続「MAY(芽依)」が1位! 男の子は「と止めネーム」が大人気という結果になりました。2023年5月生まれの新生児7,353名の名前を調査した、名前・漢字・よみの人気ランキングを紹介します。 < 5月生まれ >人気の名前ランキングTOP10、結果は? 女の子1位 芽依(主なよみ:めい)2位 陽葵(主なよみ:ひまり)3位 翠(主なよみ:すい)4位 葵(主なよみ:あおい)5位 凛(主なよみ:りん)6位 結愛(主なよみ:ゆあ)7位 紗菜(主なよみ:さな)7位 鈴 (主なよみ:すず)7位 莉子(主なよみ:りこ)10位 結菜(主なよみ:ゆいな)10位 彩葉(主なよみ:いろは)10位 乃愛(主なよみ:のあ)10位 風花(主なよみ:ふうか) 男の子1位 陽翔(主なよみ:はると)2位 蓮(主なよみ:れん)3位 結翔(主なよみ:ゆいと)3位 朝陽(主なよみ:あさひ)5位 碧 (主なよみ:あお)5位 律(主なよみ:りつ)7位 大和(主なよみ:やまと)7位 湊(主なよみ:みなと)9位 凪(主なよみ:なぎ)10位 悠真(主なよみ:ゆうま)10位 陽(主なよみ:はる) 【女の子】「MAY(めい)」にちなみ「芽依(主なよみ:めい)」が今年も大人気!5月生まれの女の子の名前ランキングTOP3は、1位「芽依(主なよみ:めい)」、2位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、3位「翠(主なよみ:すい)」でした。5月生まれの女の子には、「5月」の英語表記「MAY」にかけて毎年多く名づけられる傾向のある「芽依」。今年の5月も人気が集中し、「芽依」は4月の38位から大幅にランクアップし、5月は1位を獲得。2021年以降3年連続で、5月の月間ランキング1位を獲得しました。 そして、5月には他にも人気が集中した名前がありました。例えば、「翠(主なよみ:すい)」は4月の18位から5月には3位に増加。「鈴(主なよみ:すず)」は4月の64位から5月には7位にランクアップ。「風花(主なよみ:ふうか)」も4月の46位から5月には10位に大きく上昇しています。「翠」という名前は、草や木の葉のような青々とした色を表します。また、5月の誕生石がエメラルド(翠玉)であることからも、「翠」の人気が高まった可能性があります。「鈴」は華やかで愛らしく涼やかな風が吹くイメージ、そして「風花」は爽やかな風を連想させる名前です。過ごしやすい初夏の5月らしい、季節感あふれる名前が人気という結果になりました。 【男の子】『と止めネーム』が多数ランクイン5月生まれの男の子の名前ランキングTOP3は、1位「陽翔(主なよみ:はると)」、2位「蓮(主なよみ:れん)」、3位「結翔(主なよみ:ゆいと)」「朝陽(主なよみ:あさひ)」。「陽翔」は4月に引き続き首位を獲得しました。 安定感や信頼感、男らしさのある「と止めネーム」が大人気。5月の名前ランキングでは、「陽翔」「結翔」「大和(主なよみ:やまと)」「湊(主なよみ:みなと)」と5つの「と止めネーム」がランクイン。その中でも、羽を広げて大きく飛び舞うことを表す「翔」を止め字に用いた名前は1位「陽翔」、3位「結翔」のほか、15位「大翔(主なよみ:ひろと)」、19位「蒼翔(主なよみ:あおと)」、27位「悠翔(主なよみ:はると)」、37位「晴翔(主なよみ:はると)」、47位「奏翔(主なよみ:かなと)」など、TOP50以内に7つもランクイン。また、凛々しさを感じさせる「斗」を止め字に用いた名前は、15位「碧斗(主なよみ:あおと)」、27位「湊斗(主なよみ:みなと)」、37位「蒼斗(主なよみ:あおと)」、37位「陽斗(主なよみ:はると)」、47位「結斗(主なよみ:ゆいと)」とTOP50以内に5つランクインしました。 <5月>女の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:春らしい漢字が根強い人気!5月に生まれた女の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位は「莉」、2位は「乃」、3位は「花」「愛」でした。春らしい「サクラネーム」「春ネーム」も依然として人気で、7位には「桜」がランクインしています。また、草花をイメージさせる「莉」が1位、「花」が3位、「菜」が5位に入っています。 よみ:「5月」にちなんだ「めい」が強い!5月に生まれた女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位は「めい」、2位は「みお」、3位は「えま」となりました。5月に名前ランキング首位を獲得した「芽依」のよみ「めい」が、よみランキングでも首位に輝いています。春らしい名前として、4位「こはる」、9位「さくら」にも引き続き人気がありました。 <5月>男の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:「翠」が大幅にランクアップ5月に生まれた男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「陽」、3位は「大」となり、TOP10には年間を通じて人気のある漢字がランクインしていました。また、5月の誕生石であるエメラルド(翠玉)にちなんだ「翠」という漢字は、4月164位から5月には89位まで大幅にランクアップしました。 よみ:「と止めネーム」&「あお」に注目!5月に生まれた男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位は「はると」、2位は「りく」、3位は「あおと」という結果でした。5月のよみランキングでは、「はると」「あおと」「みなと」「ゆいと」と、TOP10に4つの「と止めネーム」がランクインしており、引き続き人気となっています。特筆すべきは、4月6位から5月には3位に上昇した「あおと」と、4月の14位から5月には9位にランクアップした「あおい」。「あお」というよみは明るく開放的でおおらかな印象を受ける響きです。女の子のよみランキングでも8位に「あおい」、79位に「あお」がランクインしています。このようによみに「あお」を用いた名前は、男女どちらにも多く名づけられており、近年人気の「ジェンダーレスネーム」の一つでもあります。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年5月1日(月)~5月25日(木)調査件数:7,353件(男の子:3,890件/女の子:3,463件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年06月22日わが家に長男が生まれたときのこと。名づけについて、夫の説明不足が原因となって、義母に誤解されてしまった私。その後、義母から衝撃のひと言をかけられることになりました……。 義母に名づけについて尋ねられた夫長男が生まれたあと、夫が義母にテレビ電話で長男の顔を見せていたときのこと。義母から「名前はどうやってつけたの?」と尋ねられた夫は、「○○(私)がこれがいいって言って……」と答えていました。 その会話を横で聞いていた私は「えっ!? それだけ?」と違和感を覚えましたが、義母はそのときは特に何も言わず、「そうなんだ」とサラッと流していました。 夫婦2人で決めた名前なのに…実際には長男の名前は、妊娠中、初めての子どもにワクワクしながら何カ月もかけて夫婦で話し合い、お互い納得した形で決めたものでした。 確かに最初に提案したのは私だけど、それはあくまできっかけ。お互いにいくつか候補を出した中で、響きや意味もすべて納得いく形で「これしかない!」と夫婦2人で決めた名前でした。 後日、義母から衝撃のひと言そして後日、改めて義母に会ったとき、「すべてあなたの好きなように決めてるのね。結婚式や家もあなた好みのものになっているけれど……長男の名前もそうでしょ?」と言われ、衝撃を受けました。「いやいや、結婚式や家も夫婦でしっかり話し合ったし、長男の名前も2人で一緒に考えて決めたものです」と思わず反論すると、「あら、そうなの?」と義母は驚いた様子。 普段はわが家のことに口を出さない義母ですが、そんなふうに思われていたのかとショックでした。そこで初めて、夫がきちんと名前の由来を義母に伝えてくれ、義母も納得したようです。 夫は言葉足らずなところがあり、義母にも多くを話さないので誤解を生んでしまいました。夫も「自分の言い方が悪かった」と反省した様子。それからは大事なことはきちんと義母に説明してもらうよう、夫にお願いしています。 著者:春野芽衣/30代女性・主婦。2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:うちここ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年06月19日こんにちは!hugmugブロガーの木村です☺︎今回はしまむらで見つけた新ブランドの「RELA.」がとってもおしゃれで可愛いかったので、3歳の次女と共にRELA.を着用した夏コーデをご紹介していきたいと思います♡プチプラが嬉しい♪しまむらで今、話題の子供服ブランド「RELA.」人気の韓国トレンドを程よく取り入れたリラックスリッチをコンセプトとした、カジュアル子供服の「RELA.」は、90〜100サイズの小さい子向けお洋服ブランド。ベビーサイズなのに大人顔負けのデザインが可愛い!そしてなんといってもこの可愛いさで、しまむら価格なのが嬉しい。泣今回我が家は、オーバーサイズのロゴT2枚とキャミとカーディガンがセットになったトップスを購入しました♡元々お財布に優しい価格なのに、さらにお値引きされて..とんでもないことに!コレは買わない手はないです。3歳女の子100サイズRELA.でつくる夏服コーデcoordinate1オーバーサイズTでリラックスカジュアルコーデオーバーサイズのたっぷり感と赤字のプリントがどこかレトロで可愛い〜♡柄物パンツと合わせれば今年っぽいコーデに大変身!coordinate2ワンピ×ビッグTでリラックスコーデチャコールの色味が大人っぽい、こちらもオーバーサイズのTシャツ。メンズっぽくなりがちなカラーリングも、ロングワンピースと合わせればこんなに女の子らしく着こなせちゃいます♡coordinate3セットアップで大人カジュアル色味も素材も大人っぽさ満点のこちらのトップスは、キャミとカーディガンのセットアップタイプ♡別々で着ても良いし、キャミを上にしてビスチェみたいに着ても可愛い!着回し抜群のアイテムなので是非GETして欲しい〜◎おまけに…お値下げされた靴下を♡RELA.ではないのですが、靴下も驚きの価格にお値下げされていたので購入♡リブが可愛いく、カラバリも着回しできそうで即決!靴下はいくつあっても困りませんからね。笑しまむらの新ブランドRELA.可愛いすぎて次回の新作が早くも楽しみですっ♡これは定期的にパトらなくては〜!!サイズが90と100しかないのが、兄姉が小学生の我が家にはかなり残念ですが..韓国ファッションのトレンド服がこんなにプチプラで手に入るのは嬉しすぎる!まだ見てない方は是非しまむらへ急げ〜っ!笑
2023年06月16日神戸市を中心に子供向けプログラミング教室「キッズプログラミングスクール8x9(ハック)」(以下 ハック)を運営する株式会社ハック(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:森田 康太郎)は、JR西日本グループのJR西日本アーバン開発株式会社が新たに開業する商業機能施設「tete名谷」北ゾーン2Fスクールエリアにて「キッズプログラミングスクール8x9(ハック)テテ名谷校」を2023年6月30日に開校します。■名谷地区でプログラミング教育を展開する意味テテ名谷校 教室テテ名谷校 サロンスペース神戸市は、都市ブランドの向上や人口誘引を図る「リノベーション・神戸」プロジェクトで名谷活性化プランを進めています。その一環として「子育て世代に優しい環境づくり」をテーマにJR西日本アーバン開発株式会社と連携し商業機能施設「tete名谷」の開業に取り組んでいます。子育て世代が魅力に感じる都市条件として教育環境の充実化が不可欠であり、ハックは神戸で起業したプログラミング教育事業者として神戸市の都市づくりに貢献することを目指しています。またChatGPTのような生成AIの登場により、今後テクノロジーは加速度的に進むと言われている中で、現役エンジニアが中心に指導する先進的なプログラミング教育は子育て世帯にとって魅力的な教育コンテンツと捉えていただけると考えています。■先進的なプログラミング教育が魅力的な子育て環境を創出ハックの授業風景プログラミング×生成AIプログラミングは創造性や問題解決能力を養い、子供たちの自信やアイデアを引き出すことができる力強いツールです。ハックでは現役エンジニアが中心となりプログラミングを指導することで「大人になっても使えるプログラミング」を提供し、コンピュータを活用したものづくりができるデジタル人材の育成を目指しています。灘区にある六甲道本校は今年で開校8年目となり累計生徒数は540名を超えています。また2021年7月に商業施設「ピオレ姫路」内で開校したピオレ姫路校では累計生徒数120名を超え、日々多くの子供たちがプログラミングを学んでいます。より多くの子供たちに先進的なプログラミング教育を提供していくために、新たなエリアで開校し裾野を拡げていくことが、魅力的な子育て環境を創出する都市づくりの貢献に繋がると考えています。■7月1~2日は開校記念「親子参加イベント」を開催親子イベントの様子8x9Craft(R)でプログラミングテテ名谷校では開校を記念して親子参加型の特別イベントを実施します。イベントではマインクラフト(R)でプログラミングが体験できる「8x9Craft(R)」を使用します。参加希望者は下記の二次元バーコードまたはURLからお申込みください。親子で協力しながらプログラミングにチャレンジしてみましょう!7/1イベント申込7/2イベント申込7/1(土)【開校記念イベント】親子で参加!マインクラフト(R)で初めてのプログラミング 7/2(日)【開校記念イベント】親子で参加!マインクラフト(R)で初めてのプログラミング ■キッズプログラミングスクール8x9(ハック)について「ハック」は神戸市を起点に関西に展開している、小中学生向けプログラミングスクールです。IT企業が母体となり運営しているため、現役プログラマを中心とした講師陣による丁寧な指導が特徴です。教室では子供に大人気のMinecraft(R)(マインクラフト(R))の世界でプログラミングを学べる、独自開発のMinecraft用Modの「8x9Craft(ハッククラフト)(R)」をはじめとした話題の教材を活用し、コンピュータを活用した“ものづくり”を楽しみながら学びます。特に小学校高学年以上を対象にしたテキストコーディングによる、アプリ制作やものづくりのカリキュラムが充実しています。ハックは神戸市による新規事業支援「KOBEドリームキャッチプロジェクト」の認定ビジネスプランに採択をされるなど、関西で注目を集め、六甲道校、西宮北口校、ピオレ姫路校、大阪ATC校、8x9Lab東京の他に小中学校や高等学校、専門学校、大学、企業にも出張授業を展開しております。今後も学習効果の高い8x9Craft(R)をつかった教育メソッドの展開を広げ、日本のプログラミング教育の中核を担っていく役割を果たしてまいります。■企業概要会社名 : 株式会社ハック代表者 : 代表取締役 森田 康太郎設立年月日: 2016年1月29日所在地 : 兵庫県神戸市灘区桜口町4丁目1-1 ウエルブ六甲道4番街1番館4階資本金 : 300万円事業内容 : 子供向けプログラミング教育事業URL : ■添付資料・神戸市のプレスリリース資料神戸市営地下鉄名谷駅 新たな商業機能施設「tete名谷」北ゾーンの開業日が決定! ・JR西日本アーバン開発株式会社のプレスリリース資料神戸市営地下鉄 名谷駅商業施設「tete名谷 北ゾーン(第1期開業)」出店テナント、6月30日開業(予定)を発表! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月08日近年、女の子の名づけでは古風で日本的な印象のある「レトロネーム」が大人気! 多くの赤ちゃんに名づけられています。2023年4月に誕生した女の子の赤ちゃん4,009名の名前から、「レトロネーム」をランキングで紹介します。 1位 紬(主なよみ:つむぎ)4月生まれの女の子の名前のなかで、最も人気だったレトロネームは「紬」でした! 4月の名前ランキングでは2位に入っています。2021年の名前ランキングでは1位、2022年は8位と、近年とても人気の高い名前です。「紬」は高級な絹織物のこと。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせます。また、濁音が入ることで重厚感のある印象的な名前になります。2022年に放送され社会現象となったフジテレビの人気ドラマ「silent」で、川口春奈さん扮する主人公「青羽 紬(あおば つむぎ)」という役名としても注目を集めていました。 2位 琴葉(主なよみ:ことは)2位にランクインしたのは「琴葉」。3月は12位でしたが、4月は4位にランクアップしています。 「琴」は、弦楽器の一種を指します。琴の音色のような美しさを連想させるほか、古風で雅やかな印象の名前です。また、「は」で終わる「は止めネーム」も、今人気が高まりつつある名づけです。 3位 紬希(主なよみ:つむぎ)3位には「紬希」がランクインしました。月間ランキングでも4月は8位と人気です。2022年の年間ランキングでは33位という結果でしたが、今年はさらに人気が高まりそうです。 「希」は細かい折り目の布を表し、その隙間がほとんどないことから、「まれ」であることを表します。唯一無二の存在であること、希望が叶う人生であることを感じさせる名前です。 4位 詩(主なよみ:うた)4位にランクインしたのは「詩」。4月の名前ランキングでは11位にランクインしています。 「詩」は、感動をリズムにのせて表現したものを表します。どこか古風でありながら、豊かな感性やロマンチックな雰囲気を感じさせる名前です。 4位 桜(主なよみ:さくら)同率で4位に入ったのは「桜」でした。日本の春を象徴する「桜」という漢字は、毎年春になると多く用いられます。 「桜」という漢字を一文字のみで用いることで、凛とした美しさを感じさせる名前に。女優の安藤サクラさんが、同じよみで活躍されています。 6位 さくら(主なよみ:さくら)6位にランクインしたのは「さくら」。「桜」に続き「さくら」というよみの名前は2つめのランクインです。 「さくら」というよみは、2022年年間よみランキング24位にランクイン。サ行で始まる名前は爽やかで上品なイメージにもなり、気品高い女の子に育ちそうな名前です。 7位心春(主なよみ:こはる)7位に入ったのは「心春」。月間ランキングで3月は3位でしたが、4月は15位でした。 「春」に「心」を組みあわることで、明るくあたたかい心の持ち主になるようにというパパ・ママの願いが感じられます。「こ」というよみが最初につくことで、どこか古風で日本的な雰囲気を感じさせます。 8位紬葵(主なよみ:つむぎ)「紬葵」という名前が8位にランクインしました。「紬」という漢字を使ったレトロネームのランクインは、これで3つめです。3月の名前ランキングでは90位という結果でしたが、4月は15位に大きくランクアップしています。 「葵」はアオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。8位莉子(主なよみ:りこ)同率で8位にランクインしたのは「莉子」。年間名前ランキングでは、2021年10位、2022年は7位と、近年とても人気のある名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされています。 10位 葵(主なよみ:あおい)10位は「葵」。こちらも2021年の名前ランキングで4位、2022年は3位と、女の子の名づけのトレンドになっている名前です。 「あおい」というよみはすべてア行の音を連ねることで、開放的で大らかな印象に。呼びやすく親しみやすい印象も与えます。 「紬」という漢字が3つの名前で用いられていたほか、「葉」「桜」「葵」「莉」など植物にまつわる漢字が多く用いられているのが印象的でした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年06月05日近年、性差を感じさせないジェンダーレスな名前がトレンドです。4月生まれの男の子4,199名の「よみランキング」より、男女どちらにも名づけられていた「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 はるき4月にもっとも人気だったジェンダーレスネームは、「はるき」でした。男の子のよみランキングでは2位となっており、「春樹」「晴喜」「悠希」といった漢字で名づけられています。一方、女の子では「春希」「陽葵」といった漢字が人気です。 「はる」というよみがつく名前は、毎年春に多くなる傾向です。「き」という止め字を用いることで、キリッとした印象に。 2位 りく2位にランクインしたのは「りく」。男の子のよみランキングでは4位となっており、「陸」「凌空」「理玖」といった漢字で名づけられています。一方女の子では、「凛玖」という漢字が人気のようです。 「りく」は丘や大地を表す「陸」を連想させ、雄大で力強い印象の名前に。さらに、地に足の着いた安定感のある印象も与えます。ガールズグループNiziUのRIKUなど、女の子の名前としても名づけられています。 3位そら「そら」がジェンダーレスネームの3位にランクイン。特に「蒼空」「空」「蒼昊」といった漢字が人気で、男の子のよみランキングでは5位となっています。女の子は「想來」や「奏良」といった漢字で名づけられています。 「そら」は頭上に広がる大きな空、美しい空を連想させ、伸びやかな印象を与える名前です。「健康に伸び伸びと成長してほしい」という、パパ・ママの願いが感じられます。 4位はる4位にランクインしたジェンダーレスネームは、「はる」。男の子では「暖」「陽」といった漢字が人気で、男の子のよみランキングでは7位にランクインしています。一方女の子では、「春瑠」「芭瑠」といった漢字が用いられています。 「はる」は「春」を連想させ、暖かく明るい陽気を連想させます。「心温かく、明るい人に育つように」という、パパ・ママの願いが込められているようです。 4位みなと同率で4位に入ったのは「みなと」。「湊斗」「湊都」といった漢字で名づけられています。女の子には「湊」という漢字で名づけられていました。 「湊」は、水上航路が集まるみなとを表す漢字。海を連想させ、爽やかな印象を与えます。「集まる」という意味があることから、「良い友人に恵まれるように」といった願いも感じられます。 6位ひなたジェンダーレスネームの6位には、「ひなた」がランクイン。よみランキングでは9位にランクインしています。男の子では「陽向」「暖大」といった漢字が用いられており、女の子では「陽葵」「ひなた」といった名前で名づけられていました。 「ひなた」は日の当たっている場所を表す「日向」を連想させ、ほのぼのと明るくあたたかい印象に。自然体でやわらかい雰囲気の名前です。 7位あお7位にランクインしたのは「あお」。よみランキングでは10位に入っています。男の子では「蒼桜」や「蒼央」、女の子では「愛桜」や「蒼桜」といった漢字で名づけられており、春に人気の「桜」という漢字が用いられています。 「蒼」という漢字は、草木が生い茂る様を表すもの。青々とした草木が茂るイメージは爽やかで、すくすくと健康に育ちそうな名前です。有名人では、プロサッカー選手の田中碧(たなか あお)選手が同じよみで活躍しています。 8位いつき「いつき」というジェンダーレスネームが8位にランクイン。よみランキングでは13位となっています。「樹」「樹季」「樹月」といった漢字で名づけられており、女の子も「樹」という漢字が人気のようです。 「樹」という漢字は、生い茂る樹木のように、豊かで伸びやかに育つことを連想させる漢字。自然体で落ち着いた印象を与えます。 9位あおい9位に入ったジェンダーレスネームは「あおい」。男の子では「碧」「蒼」「碧依」といった漢字で名づけられていますが、女の子は「葵」「葵依」といった漢字が人気のようです。 「碧」は、自然の生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、「美しく輝く人生を歩めるように」という願いが込められていそうです。一方女の子に人気の「葵」という字は、太陽に向かって咲く草花のアオイを指します。 10位いぶき10位は「いぶき」でした。男の子では「一颯」「維吹」といった漢字で名づけられていますが、女の子は「伊吹」「唯希」といった漢字が用いられています。 「春の息吹き」という言葉があるように、「いぶき」は物事のおとずれや兆しを表す言葉。希望や夢を感じさせる名前です。 引き続き大人気の「ジェンダーレスネーム」。4月はより春らしい漢字を使ったジェンダーレスネームが見られました。また、よみは同じでも用いられている漢字は男女で違いがある名前も。今後もジェンダーレスネームに注目です!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年06月03日オーストラリア人の父と日本人の母を持つエマさんは、俊介と結婚が決まりました。しかし義両親はエマさんを拒絶し、次々に信じられない発言を放ちます。エマさんは結婚の挨拶のため、俊介の実家に訪問しました。俊介が言うには、義両親は「2人とも優しくていい人」とのこと。初対面した義母は、エマさんを見るなり表情を強張らせます。エマさんは気のせいだと思うことに……。夫と私で態度が変わる義両親 和やかなムードで俊介と会話する義父を見て、ほっとするエマさん。しかし俊介がエマさんを紹介すると、義母と同様、義父の表情も固くなりました。 「俊介さんと、どうか結婚させてください」エマさんがお願いをすると、黙っていた義母は突然、「名前はどういう漢字を書くの?」と聞いてきました。エマさんの名前は、父が日本の神社の絵馬に感銘を受けて名づけたものでした。 エマさんは、髪や瞳の色こそオーストラリア人の父の血を引いていますが、生まれも育ちも日本です。しかし、父親が外国人だと知った義母は結婚に猛反対。 「そういうことなら、俊介との結婚は認められません」 エマさんは、義母の言葉に戸惑いを隠せません。 名前は親から子どもへの最初の贈り物です。どんな名前をつけようと、それぞれの願いが込められた大切なもの。義母の発言には、自分や親まで否定されているようで悲しくなりますね。結婚を反対する理由としても、理不尽すぎるのではないでしょうか。 作画:もとむらでん(亜ヶ輪)著者:ライター エマ
2023年06月02日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた和風のイメージがある「レトロネーム」がトレンドとなっており、ベビーカレンダーの「赤ちゃんの名前ランキング」でも、古風な「レトロネーム」の人気は健在。今回の名前クイズは、「和」を連想させる名前をピックアップ!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】茶人 「茶」は「チャ」「サ」「ジャ」「タ」、「人」は「ヒト」「ジン」「ニン」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「きよ」「さね」「と」「ひとし」「ひこ」などがあります。 読み方は…!? 正解は、「さのひと」でした! ちなみに、茶人(ちゃじん)は「茶道に通じた人」という意味をもち、千利休といった茶人が有名ですよね。また、「人」には「立派で人望の厚い人」というイメージがあります。「その道に精通した立派な人に育ってほしい」といったパパ・ママの願いが感じられますね! 名づけに使われている漢字や込められた願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月31日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、ベビーカレンダーが調査した赤ちゃんの名前データには、グローバル化を意識させる外国風の名前も増えています。そこで問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】笑絃 「笑」は「ワラ」「エ」「ショウ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「えみ」「さき」などがあります。「絃」は「イト」「ゲン」「ケン」、「お」「つる」「ふさ」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「えいと」でした! ちなみに、「笑」は「微笑み」「顔をほころばせる」、「絃」は「楽器に張る糸」「弦楽器の総称」といった意味をもち、古風・芸術というイメージがあります。「音楽の才能をもち、明るく優美で人を引き付ける魅力のある人に」といった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月30日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた和風のイメージがある「レトロネーム」がトレンドとなっており、ベビーカレンダーの「赤ちゃんの名前ランキング」でも、古風な「レトロネーム」の人気は健在。今回は、レトロなイメージのある名前をピックアップしました。さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】笑門 「笑」は「ワラ」「エ」「ショウ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「えみ」「さき」などがあります。「門」は「カド」「モン」「ボン」、「かな」「と」「ひろ」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「えもん」でした! 同じ漢字で「えと」とも読まれます。 ちなみに、「笑」は「微笑み」「顔をほころばせる」、「門」は「家族が出入りする場所」「重厚感や落ち着きのあるものの例え」といった意味をがあります。「人が集まる場所で、明るく平穏に暮らしてほしい」といった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月28日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、ベビーカレンダーが調査した赤ちゃんの名前データには、グローバル化を意識させる外国風の名前も増えています。そこで問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】心絆 「心」は「ココロ」「シン」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「きよ」「ここ」「さね」「み」「むね」などがあります。「絆」は「キズナ」「ホダ」「バン」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「しんば」でした! ちなみに、「心」は「気持ち」「物事の中心」「要」、「絆」は「大切な人との結びつき」といった意味をがあります。また、「シンバ」はスワヒリ語で「simba(ライオン)」という意味もあるのだとか。「強くやさしい心をもって、人と人との結びつきを大切にしてほしい」といった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月27日近年、赤ちゃんの名づけでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンドとなっています。4月に誕生した女の子の赤ちゃん4,009名の名前を大調査! 人気の名前ランキングから、同月に男の子にも名づけられていた「ジェンダーレスネーム」をご紹介します。 1位紬(主なよみ:つむぎ)4月生まれの女の子に最も多く名づけられたジェンダーレスネームは「紬」でした! 年間名前ランキングでは2022年に8位、2021年は1位と、近年とても人気のある名前です。「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームでもあります。 また、2022年10月~12月に放送され、社会現象となったフジテレビの人気ドラマ「silent」で、川口春奈さん扮する主人公「青羽 紬(あおば つむぎ)」という役名としても注目を集めていました。2位 凛(主なよみ:りん)2位にランクインしたのは「凛」でした。2021年、2022年ともに名前ランキングの2位に入っている大人気の名前です。「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表すことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 3位陽葵(主なよみ:ひまり、ひより)3位には「陽葵」がランクイン。2021年は3位、2022年は1位に輝いたトレンドネームは、まだまだ人気健在です。男の子では「はるき」というよみで名づけられています。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 4位葵(主なよみ:あお、あおい)4位に入ったのは「葵」でした。2021年の名前ランキングでは4位、2022年は3位と、近年人気が高い名前です。 「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。 4位翠(主なよみ:すい)同率で4位にランクインしたのは「翠」。2022年は19位でしたが、今年人気が高まりそうな大注目の名前です。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。また、女性の黒くて艶のある髪を表す漢字でもあり、美しく古風な女性をイメージさせます。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 6位 陽彩(主なよみ:ひいろ)6位に入ったのは「陽彩」。2022年は100位以下でしたが、今年少しずつ人気が高まっている名前の一つです。 日の当たる丘を表す「陽」と、色をとり合わせた様子を表す「彩」を組み合わせることで、明るく多彩な魅力を持つ女の子を連想させます。 7位 澪(主なよみ:みお、れい)7位には、「澪」がランクイン。2022年の名前ランキングでは10位、2021年では5位と、安定した人気のある名前です。 「澪」は水が流れる水路を表し、みずみずしく爽やかな印象を与える漢字。「みお」というよみもかわいらしく、親しみやすい響きで人気です。「れい」とよむと、麗しく聡明な印象になります。 8位 凜(主なよみ:りん)8位に入ったのは「凜」。2位の「凛(りん)」とは漢字が少し異なりますが、意味は同じです。2022年の名前ランキングでは18位にランクインしています。 毅然とした態度やきりっと引き締まる様子を表す「凜」は、颯爽とした自立心のある女の子をイメージさせます。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。 9位 凪(主なよみ:なぎ)9位にランクインしたのは「凪」。2022年の名前ランキングでは23位という結果でしたが、今年はさらなるランクアップが期待できそうです。 「凪」は、風が止んで波がなくなり、海面が静まる様子を表します。穏やかで爽やかな春の陽気にぴったりの漢字です。 9位 楓(主なよみ:ふう、かえで)同率で9位にランクインしたのが「楓」。2022年、2021年ともに名前ランキングは17位でした。 「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いが感じられます。 9位碧桜(主なよみ:みお、あお)さらに同率でランクインしたのは「碧桜」という名前。2022年は100位以下の圏外だった名前ですが、今年人気が急上昇しています。 自然が生み出す美しい青緑色を表す「碧」に、日本の春の象徴である「桜」を組み合わせることで、幻想的な色彩感のある美しい名前になっています。 9位陽(主なよみ:はる、ひなた)「陽」が同率で9位にランクイン。2022年の名前ランキングでは120位でしたが、今年のランクアップが注目されます。男の子では「ひかる」というよみでも用いられていました。 「日の当たる丘」を意味する「陽」という漢字を1文字で用いることで、親しみやすさを感じさせます。明るさやあたたかさを印象づける名前です。 TOP10に入った12の名前の中で、9つの名前が「一文字ネーム」でした! 同じ名前でも男女によって主なよみ方が異なるものも多くありました。昨年の名前ランキングより大きくランクアップしている名前も多く、今年のこれからの動きに注目です。名づけの参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年05月25日近年、赤ちゃんの名づけでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンドとなっています。2023年4月に誕生した新生児(男の子)4,199名に名づけられた人気の名前の中から、女の子にも名づけられていた「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介します。 1位碧(主なよみ:あお、あおい)4月生まれの男の子で最も多かったジェンダーレスネームは「碧」でした! 2022年の名前ランキングでは1位と、人気が続いている名前です。 「碧」は、自然が生み出す青緑色を表します。紺碧の輝きを放つ海を連想させ、「美しく輝く人生を歩めるように」という願いが込められているようです。 2位蒼(主なよみ:あお、あおい)2位にランクインしたのは「蒼」。 2022年の名前ランキングでは4位と、こちらも近年トレンドになっている名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。2022年男の子の漢字ランキングで9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。 3位凪(主なよみ:なぎ)3位には「凪」がランクイン。2022年の年間ランキングでは13位という順位でしたが、今年はさらなるランクアップが期待されます。 「凪」は、風が止んで波がなくなり、海面が静まる様子を表します。穏やかで爽やかな春の陽気にぴったりの漢字です。 4位樹(主なよみ:いつき)「樹」が4位にランクインしました。2022年は15位にランクインしていた名前です。「樹」はその字の通り「生えている木」を意味する漢字。「大樹」「樹木」「樹林」など生命力あふれる木々をイメージさせます。 4位湊(主なよみ:みなと)同率で4位にランクインしたのは、「湊」。2022年男の子の名前ランキングでは7位でした。「湊」は、水上航路の集まってくるみなとを表します。「集まる」の意味から、「人気者になるように」「友人に恵まれるように」といった願いが込められることもあるようです。 6位陽向(主なよみ:ひなた)6位にランクインしたのは、「陽向」でした。2022年の男の子の名前ランキングでは10位に入っています。 太陽を意味する「陽」という漢字に、ある方向に進むことを示す「向」という漢字を組み合わせることで、明るい方向に進んでいくこと、輝かしい未来を連想させます。 7位旭(主なよみ:あさひ)「旭」が7位にランクイン。2022年の名前ランキングでは38位という結果でしたが、今年は大きなランクアップが期待されます。 旭は朝日を意味し、きらきらと輝いて明るい様子を表します。力強い生命力や、明るい未来を連想させる名前です。 8位伊織(主なよみ:いおり)8位には「伊織」がランクインしました。2022年の名前ランキングは11位で、今年さらに人気が高まりそうな注目の名前です。 「伊」という漢字に、細やかな模様が織り込まれた柔らかい絹織物を指す「織」を組み合わせ、どこか古風で凛とした男の子をイメージさせます。 9位晴(主なよみ:はる)9位は「晴」がランクイン。2022年の名前ランキングは29位でしたが、毎年春に人気が高まる名前です。 「晴」は、雲が去り空が澄んだ様子を表します。晴れた空のように明るく清々しい心の持ち主になるようにと、名づけに用いられることが多いようです。 9位蒼空(主なよみ:そら)同率で9位にランクインしたのは、「蒼空」。2022年の名前ランキングでは9位にランクインしており、近年安定した人気を誇っています。 青い草木が生い茂る様子を表す「蒼」と「空」を組み合わせることで、陸の青と空の青が融合した美しい名前になっています。 9位朝陽(主なよみ:あさひ)さらに同率で「朝陽」が9位にランクイン。2022年の名前ランキングは5位で、近年人気の高い名前です。 「太陽」の「陽」に「朝」を組み合わせることで、爽やかでやさしい陽射しを連想させます。また、新たなスタートを感じさせる名前です。 9位陽(主なよみ:はる、ひかる)「陽」が同率で9位にランクインしました。2022年の名前ランキングでは25位に入っています。女の子では「ひなた」というよみも見られました。 「日の当たる丘」を意味する「陽」という漢字を1文字で用いることで、親しみやすさを感じさせます。明るさやあたたかさを印象づける名前です。 4月生まれの男の子に人気だった「ジェンダーレスネーム」12のうち、8つの名前が「一文字ネーム」でした! 海や空、風や木々など、自然を連想させる漢字が多く用いられていたのも印象的です。これからの名づけの参考にしてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年05月24日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、それ以外にもママやパパの願いが込められた素敵な名前がいっぱい!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】依縁 「依」は「ヨ(る)」「イ」「エ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「すけ」「より」「つぐ」「な」などがあります。「縁」は「フチ」「ヘリ」、「まさ」「むね」「ゆか」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「いより」でした! ちなみに、「依」は「頼りにする」「よりどころにする」、「縁」は「物事のつながり」「関わり合い」といった意味をがあります。「心のよりどころとなって人を助け、和を大切にできる人」などといった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月22日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌