「子宮 頚 管」について知りたいことや今話題の「子宮 頚 管」についての記事をチェック! (2/3)
普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 唯一のアドバイスがパンツしか思い浮かばず、すみません!このとき以来、股上の浅いタイプははかなくなりましたー。 ミレーナを入れたときの痛みについては、術後間もないせいか、座薬が効いたのか、先生の腕がよかったからなのか、まったく痛くなかったという……。ミレーナが合うかどうかは個人差が結構あるようなので、鈍感体質(?)な私の体はすんなりと受け入れてくれました! そして、すでにミレーナを入れて4年が経ちました。今年は、交換の時期なので痛くないといいなぁと思っています。交換したら「交換リポート」もぜひマンガにしたいと思っているので、そのときはぜひ読んでくださいね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年04月05日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 はい、無事に退院しました! 術後の12時間さえ乗り切ればあとは回復力に任せるのみ! ビビリな私でも乗り越えられました。 そして、次はミレーナ。なんだか……手術より怖いんですけどっ‼️ 一難去ってまた一難…みたいな感じです。麻酔なしで子宮に入れるとか……怖すぎ。事前に情報収集してしまったことを激しく後悔しました。痛いか、痛くないのかについては、体験談を読む限り、個人差の振り幅が激しいみたいで、一体私はどっちに当てはまるのかとずっとドキドキしっぱなしでした。ミレーナを入れる当日まで憂うつで仕方なかったです。ある意味、手術よりビビってました……。次回で最終回です! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年04月03日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。私の場合、手術後は、麻酔の副作用も傷口の痛みもあまりなく過ごすことができました。 しかし……「生理がある以上、この病気は絶対再発するから」。退院というゴールが見えたにもかかわらず、先生、なかなか怖いことをおっしゃる。そして、再発させないための予防策を提案されました。それがミレーナ。まるで外人の女の子のようなお名前だけど……ミレーナって何? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年03月18日■前回のあらすじ出血と腹痛があり、何か出た感覚がありました。「なっちゃんがいるかもしれない」と思うとトイレを流すことができず、手ですくってみると…■なっちゃんを包み、病院へ■先生から今後のお話が…子宮の状態はきれいになっていて、手術は必要ありませんでした。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回、最終話です。コミックライター: まきこんぶ
2021年03月17日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 麻酔による眠りから叩き起こされ、寒いわ、トイレに行きたいわ、猛烈にのどが渇くわ……。その上、ウトウトしたところに器械音や看護師さんに起こされる……。何もかもがドラマと違う。手術直後から翌朝までの12時間は本当につらい時間でした。 そして、その時間を乗り越えたあとに見た花火はとても美しく、癒やされました。 しかし、抜かれた血液がそっくりそのまま返ってくるとは! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年03月05日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。いよいよ手術へ! 徒歩で手術室へ移動したり、ドリカムが流れていたり、意外なことはいくつかありましたが、一番印象的だったのは「麻酔ってスゴイ!!」ってこと。 まさかのドリカムに、緊張がほぐれ、癒やされた瞬間……見事に落ちました。そして気づけば、手術は終わっていたのです。寸前まで看護師さんと会話してたはずなのに! 手術中って、頑張れることは何一つないんだな。むしろ頑張るのは、手術が終わったこのあと……。その話はまた次回! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年03月03日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私。手術と入院が決まって心配になることといえば、お金のこと。 生きるために必要になるお金は人それぞれで違いますが、いざというとき、生きるためにお金が必要になるということは共通しています。 そのために役に立つ制度「高額療養費制度(限度額適用認定証)」について、簡単にまとめました。 手術&入院費のために知っておきたい制度 仕事ができないのに医療費がかかる…みなさん、お金はありますか?私は!びっくりするくらいありません。 住宅ローンと、維持費と、税金と生活費(両親・猫4匹)をなんとかやりくりして、趣味などを楽しんでいます。(趣味がなかったら多分、生きる目標がなくて頑張れない) 私が、子宮筋腫のための手術&入院で休暇が必要となったときに、真っ先にどうしよう!?と思ったのが医療費のことでした。(次に仕事の引き継ぎ) 今回は入院が2週間で、退院してからも2週間は自宅療養が必要ということで、会社を1カ月休むことになりました。会社を休むということは、有給休暇がある場合はお給料は出ますが、有給休暇がない場合は欠勤となりお給料は支払われません。ちなみにボーナスの査定にも関係するため、ボーナスも減額されます。 子宮筋腫による子宮全摘の開腹手術のための入院医療費の相場は、健康保険が使用できた場合3割負担で、入院期間にもよりますが、30〜40万ほどということです。個室に入った場合は、別途個室料金が加算されます。 「高額療養費制度」はどんな制度?高額療養費制度は、公的医療保険における制度で、医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費のうち一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。 高額療養費制度では、年齢や所得に応じて、支払う医療費の上限が定められています。いくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みも設けられています。 ただし、治療や入院が月をまたいでしまった場合は、それぞれの月で別々に医療費が計算されることになります。できるだけ同月で治療を受ける(入院する)ほうがいいですね。 高額療養費の支給申請は2年まで高額療養費の支給を受ける権利の消滅時効は、診療を受けた月の翌月の初日から2年間とされています。 この2年間の消滅時効にかかっていない高額療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請できるということです。 限度額適用認定証を申請しておくと安心! 限度額適用認定証の交付を受ける高額療養費制度では、医療費の全額を支払ってから申請することで、自己負担限度額を超えた金額が払い戻しされます。前もって手術や入院などが決まっている場合は、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、精算前に医療機関の窓口に提示すると、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。 高額療養費制度は、医療費のみに適用されます。食事代や保険適用とならない費用(差額ベッド代など)については、自己負担となります。 限度額適用認定証の利用手順【STEP.1】限度額適用認定証の申請をします 【STEP.2】限度額適用認定証が届きます私の場合は、だいたい2週間ほどで自宅に郵送されてきました。 【STEP.3】会計前に限度額適用認定証を提出します退院時の支払いの前、精算をする前に、病院の会計に限度額適用認定証を提出します。退院予定の何日か前には、提出ができるよう準備をしておいてください。 【STEP.4】会計をします退院時に、医療費の支払いをおこないますが、限度額までの支払いとなります。通院と入院は別の計算になりますのでご注意ください。 <参考>・全国健康保険協会「高額な医療費を支払ったとき」・厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」・全国健康保険協会「健康保険限度額適用認定申請書」・全国健康保険協会「限度額適用認定証をご利用ください」 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2021年02月28日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私。子宮がなくなることに、おちこまなかったのかって……? 子宮全摘による気分のおちこみについて 「女性」にしがみついておちこむ必要はない手術前にもらった手術の説明が書かれた用紙には「子宮を全摘した場合、気分のおちこみなどを感じる場合があります」という記載がありました。さらにお医者さんからも説明がありました。 子宮は女性にしかない臓器のため、特別なものとして考える人は多いのだと思います。(男性にしかない臓器の場合も、特別なものとして考える人はいるかと思います)一部では「子宮の声を聞く」「子宮で考える」などの言葉もありますが、私は子宮がないことが理由でおちこむ必要はないと思いました。 子宮がない場合に、女性ではないと思う人もいるかもしれません。そもそも女性という性別の定義にこだわる必要があるのかな?とも思います。「いい女」「いい男」という言葉もありますが、私は「いい人間」ならそれでいいと思います。 おちこんでも、やっぱり生きていくしかないこんなことを書いていますが、私だっておちこみます。配偶者が生存している人、お子さんがいる人、親からの支援が受けられる人と、自分にないものをみると、自分と比べてどうしてもおちこむ気持ちは出てしまうのです。 おちこむ要因になるものについては、極力触れない、考えないようにすることくらいしか対処方法はありません。どんなにおちこんでも、起きて会社に行かなければ生活できませんからね!?? 配偶者が亡くなったときのおちこみが段違いすぎて、何かマヒしているのかもしれませんが、どうにかするしかないのでなんとかやっていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2021年02月27日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私に、先生からこんな説明が……。 子宮全摘するとどうなる? 私の場合… PMS(月経前症候群)の原因は卵巣から!?子宮筋腫の手術で子宮を全摘することになると、生理がなくなります。生理がなくなるということは、生理痛もなくなるということで、生理痛がひどくて生活に支障をきたしていた方にはこれが一番のメリットかと思います。 しかし、PMSがある方については、子宮がなくなり生理がなくなってもPMSの症状だけが出る場合があります。 PMSの原因はまだはっきりとわかっていませんが、排卵後(黄体期)に分泌される女性らしさを作るホルモンの「エストロゲン」と、妊娠の継続を助けるホルモン「プロゲステロン」の2つの女性ホルモンの変動が大きく関わっていると考えられています。女性ホルモンは卵巣から分泌されているため、子宮を全摘してもPMSの症状が出てしまうのです。 同じような女性ホルモンが関連した「更年期障害」がありますが、これは女性ホルモンの減少が原因になります。卵巣がある場合、ない場合それぞれで、女性の体にはさまざまな影響が現れるようになっています。 「PMS」と「PMDD」PMS(月経前症候群)月経(生理)の3〜10日前からおこる、気持ちや体の不調を「PMS(月経前症候群)」と言います。 <主な症状>【身体的症状】腹部緊満感・肩こり・頭痛・むくみ・体重増加・便秘・乳房緊満感 【精神的症状】イライラ感・怒り・無気力・集中力低下など PMDD(月経前不快気分障害)PMSのなかでも特に、気持ちの落ち込みや不安などの症状が強いものを「PMDD(月経前不快気分障害)」と言います。 <主な症状>【精神的症状】イライラ感・怒り・悲しみ・絶望感・自殺念慮・緊張感・不安感・パニック発作など 子宮全摘後のPMS治療について子宮全摘後にPMSの症状が出るかどうかは、摘出してから様子を見ていきましょうということになりました。 <私のPMSの症状>【身体的症状】・生理1週間前くらいから体が重だるい感じがある・歯が痛くなるが歯医者に行っても異常はない 【精神的症状】・気分が落ち込みがち・集中力が低下、作業効率が下がる PMSの症状が出る場合は、女性ホルモンの数値を検査し、都度対応していくようになるとのこと。 私の場合、春とか秋になると気分が落ち込みがちになるのがひどくなってしまって、とてもつらかったので、子宮を取ったあとPMSがどうなるか少し心配しています。(これを書いているのは術後1カ月ちょっとです) 生活習慣を見直すなど、いろいろな対処法はあるようですが、PMSの症状で生活に支障をきたすような場合は、お医者さんに相談することをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2021年02月27日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 どこか体がおかしいかもしれない……と思い始めてから、婦人科に行ったのは、最初の症状が出てから8カ月が経過したころでした。そこで「子宮筋腫」「子宮ポリープ」「子宮内膜症」と診断され、手術で治療することを決断。手術可能な病院へ行くことになったのでした。 人生初のMRIの結果、子宮の状態は… 当初、病院2軒分の超音波検査で、子宮筋腫・子宮ポリープ・子宮内膜症があるという診断でしたが、MRIを撮影した結果、卵巣が腫れていることがわかりました。 卵巣は通常であれば2cmほどの大きさらしいのですが、私の左の卵巣は6cmになっていました。 子宮筋腫は6cmのものが1つ、1〜2cmのものが3つの計4つ。他に子宮ポリープと、子宮内膜症も。さらに腹水が少し溜まっているということもあり、子宮筋腫と卵巣のう腫の両方の手術をすることとなりました。 子宮筋腫は大きさだけでなく、できる場所や種類によって症状が変わってきます。1cmでも生理痛がひどくなる場合もあれば、10cmなのに何も症状がない人もいます。 子宮筋腫の手術療法について 筋腫核出術妊娠を希望する場合など、子宮を温存させるために、子宮にできた筋腫のみを取り除きます。 デメリットは、子宮筋腫が再発する場合もあるということ。 単純子宮全摘術子宮筋腫が大きい場合、妊娠を望まない場合、悪性の疑いがある場合には子宮を全摘出します。子宮がなくなるため、生理がなくなり、子宮がんになる可能性もなくなります。 デメリットは、妊娠することができなくなること、子宮がないことで喪失感などから落ち込む場合があることなどです。 私が子宮全摘を選んだ理由 誰の子どもでも欲しいわけではない実は私は今は独身ですが、以前、結婚していました。結婚したのが28歳で、配偶者が亡くなったのが31歳になります。 配偶者が生きていたころ、子どもが欲しかったのですが、妊娠することはできませんでした。配偶者が亡くなってからも、亡くなった配偶者よりも好きだと思える人に出会うことがなかったため、子どもが欲しいと思うことがありませんでした。 「早く再婚して子どもを産んで」「子どもを産んで育てるのが女の幸せ」そんなことを職場などでたくさんの人に言われてきましたが、誰の子どもでも欲しいわけではありません。私は配偶者との子どもが欲しかったのですが、もうその機会はありません。 経済的・身体的負担これから出会う可能性があるのでは?という人もいますが、41歳の今の段階で出会い、結婚。順調に妊娠して出産したとして、最短で43歳になります。子どもが成人するころには63歳、4年生の大学を卒業するころには65歳になります。 次にどんな配偶者と出会うかはわかりませんが、もしまた先に亡くなってしまった場合、離婚してしまった場合などを考えると、自分ひとりで子どもを育てる能力があるかが問題になります。 子どもは産んでかわいがって終わりではありません。ちゃんと愛情を持って育て、本人が望むような教育や進路を選択させてあげる必要があります。 「お金がなければ奨学金を」という人もいますが、私自身が奨学金を借りて返済した経験があるため、その選択を自分の子どもにさせることはしたくありません。両親を頼れる環境の人はいいのですが、私にはそれがありません。 子どもを育てるための体力、経済的な問題から、これからの人生で子どもを持つことはないという考えにたどり着いてしまいました。ないものを嘆いても仕方がありませんので、自分でなんとか取捨選択していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2021年02月26日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。入院までは4カ月あったのですが、あっという間でした。マンガには描いていないのですが、入院前はそのほかにも尿検査や肺活量など、健康診断状態でした。 そして私は、自己血輸血というものを、このとき初めて知りました。ちなみに自己血は、輸血が必要になったときに備えて「念のため」に採るらしく、使わずに破棄されることもあるようです。 しかし、検査の期間も含め、一体何回血を抜かれたことか……。 いよいよ次回より入院編がスタートします! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年02月10日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 薬代で、ビックリするぐらいお金が飛んでいきました(このとき無職なのに……)。 そして、この薬のおかげで、おなかが痛くなることはなくなったけど、副作用として不正出血がありまして……。チビチビと毎日出血してて、それはそれで面倒くさかったです。 それにしても、本人が知らない内に子宮の中はめちゃくちゃな状態になっていました。診ていただいたのが、婦人科で有名な先生だったようで、予約びっしりで、手術は4カ月待ち……。ほかの先生ならもっと早く手術できたようなんですが、どうせなら腕のある先生にしてもらおうかと思い、4カ月待ちました。おかげで心の準備ができて、私にはよかったです。 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年02月04日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 マンガでは割愛してますが、このとき、MRIの検査もしました。まさかMRI検査をするとは思ってなかったので、検査でどっと疲れつつも「お金足りるかなぁ……」と、そんな心配もしてました。 しかし、いきなり妊娠予定を聞かれるとは!妊娠どころか、結婚もまだですが……。 手術については、年齢的にするなら早めにやっちゃったほうがいいだろうなって思って決めました。仕事をしてたら多分迷ってたと思いますが、無職中だったので今しかない!!って感じでした。 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年02月03日普段は雑貨店で店長として働いているオムニウッチーさん。ある日、わずかに感じた腹痛があれよあれよという間に激痛に……。婦人科を受診すると、判明したのは子宮内膜症。手術を決意し、ある予防策をするまでの経緯を、マンガにされています。 オムニウッチーです。現在39歳の私ですが、2016年、当時34歳で子宮内膜症、ほかもろもろが判明。手術を受けることにした経緯など、そのときの治療の様子を「子宮内膜症で入院した時の話」としてまとめています。 ※この漫画は実話に基づいた体験談ではありますが、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。風邪もあまり引かないくらい、健康そのものだと思っていた当時の私。あまりに急に痛くなり始めたので「何かしたかな?」ってそればっかり考えていました。 よくよく思い返してみると、生理じゃないときに、生理痛みたいな痛みを感じていたことがありました。それを放っておいたのがよくなかったのかな……。 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター オムニウッチー
2021年01月29日38歳のころのことです。年齢的にも子どもは難しいかな…と思っていた矢先、なんと妊娠が判明! しかし、そこからが多難の連続だったのです。 半ば諦めていた子ども…。でも、めでたく妊娠!38歳、結婚して半年。夫も私も、年齢的に子どもは半ば諦めていたときのことです。生理が来ず、もしかして妊娠したかも……!?と、夫に伝えました。 実は前にも生理が遅れたことがあり、妊娠したかもしれないとすぐに夫に伝えたのですが、そのときは直後に生理が来てしまい、私も夫もがっかりしたことが。そのため、夫は「またか?」と半信半疑でした。 しかし、病院に行き、検査してもらったところ、今度は正真正銘、初めての妊娠! 私もママになれるんだ!とウキウキしていました。 喜びもつかの間、検診で、がんが判明しかし、そのウキウキは少ししか続きませんでした。妊娠を確認したときに行った子宮頸がん検査で引っかかってしまったのです。私は再度詳しい検査を受けることになりました。 「きっと大丈夫!」。そう信じていましたが、結果は……がんが判明。夫も「仕事なんかしていられるわけない」と早々に帰ってきました。 もう私は死ぬんだ。きっと子どもも諦めなきゃいけない。私は何も食べられなくなり、朝まで泣き続けました。 そして、数日後、医師に「出産は無理」と言われるんだろうなと覚悟して、詳しい結果を聞くため、夫も一緒に産婦人科に向かいました。 産婦人科では、医師から詳しい説明がありました。そして、「子どもは……無理なんでしょうか」と私は聞きました。すると医師はこう言いました。 「この子があなたに病気を教えに来てくれたんですよ! 手術は、出産が済んでからでも大丈夫だと思います」。 この子が病気を教えに来てくれた――私はこの言葉を一生忘れないと思います。それほど私はうれしかったのです。 ただ、私の体を心配する夫は「妊娠が判明してまだ数週間。エコーにもまだ点にしか見えないくらいだよ。残念だけど今回は子どもを諦めて、すぐに手術して、きちんと体を治してから考えよう」と言いました。 でも、私は「この子が病気を教えてくれたんだよ。年齢的にも、多分もう次の妊娠は無理かもしれない……。だから、この子を産みたい!」。 私のおなかには赤ちゃんがいてくれる――。そう思うと、がんへの恐怖よりも、赤ちゃんが心配なくらい。私には落ち込む暇はありませんでした。夫も、私の決心を尊重してくれました。 この子のために、私は死ぬわけにはいかない!それから送った妊婦生活では、妊娠8カ月のときに切迫早産と診断され、緊急入院。1カ月半を入院生活、正期産に入るまでの残り1カ月半を自宅安静で過ごしました。 そして、予定より少し早く、元気な男の子を無事に出産。 その出産から3カ月後、私は円錐切除の手術を受けました。ただし、その手術の結果次第では、追加手術の可能性もあると説明をされていました。 そして、術後の診断。医師からは「追加で手術が必要ですね。ただし、お子さんをもう1人予定しているのであれば、それまでは追加手術は待てますよ」と説明を受けたのです。 私は「1日でも早く、がんをなくしたい! この子のために、私は死ぬわけにはいかない!」という思いで、夫と話し合い、その2カ月後、子宮摘出の手術を受けました。 現在、私は、経過観察中。かわいい息子は1歳になりました。現在のところ、再発はしていませんが、まだ1年しか経っていないので、これからの不安でいっぱいです。 家族には、「子宮をとったから、生理がなくてラク」なんて強がっていますが、本当は、息子にきょうだいを作ってあげたかった……。そして、子宮をとったことで自分が女ではなくなったような気分になることもあります。 生きているって、当たり前じゃありません。がん検診の大切さを、身をもって感じました。大切な人のため、生きられる幸せを大切にしたい! 私はそう思います。 監修/助産師REIKO---------文/じゃがさん
2020年10月28日生理痛がひどいときもあったのに、これまで、生理について、あまり深く考えてこなかった私。そんな私が、婦人科検診を受けたことで、生理や婦人科受診、そして妊娠ということについて、いろいろと考えるようになったという体験談です。 生理になんとなく症状はあったけれど、気にしてなかった私私はこれまで、生理について、あまり深く考えて過ごしてきませんでした。 確かに思い返すと、生理痛がひどかったり、夜中に布団を汚してしまうほど経血が漏れたりということもありましたが、それらはたいてい生理が遅れたとき。「生理が遅れたから、生理痛があるんだなぁ」くらいにしか思わず、気にしていませんでした。 初めての子宮がん検診。そこで判明したのは…そんな私が28歳のときです。初めて子宮がん検診を受けることになりました。 結果は、子宮に「ポリープの疑いあり」という診断。私はその診断結果を見ても、ポリープが何なのかすら、わかりませんでした。しかし、ネットで検索してみると、ポリープがあることで妊娠しづらいかもしれないとのこと……。 当時ちょうど、そろそろ妊娠を…と考えていたため気になり、私は初めて婦人科を受診することにしました。 婦人科、そして大学病院への受診へその婦人科では、まずはタイミング法を指導されました。しかし、数回試したものの、妊娠することはできませんでした。そして医師に「もしかしたら、ポリープが原因かもしれないね。詳しく診てもらったほうがいいかもしれない」と、大学病院を紹介されました。 そこで、私は大学病院の婦人科へ。そこでの判断も「ポリープがあるようだ」というものでした。 結局、私は、手術を受けることになりました。手術の結果、「ポリープではなく、子宮筋腫があった」とのことでしたが、「きれいに取りきりったよ」と言われました。 驚いたのは、子宮筋腫の手術後です。なんと、私は生理痛がほとんどなくなったのです。また、経血量も減り、経血が漏れることもなくなりました。 生理というのはなかなか人と比べたりすることが難しいので、自分の状態がどうか、というのも判断しづらいものです。でも、生理が変化したり、気になったりすることがあれば、婦人科に行った方がいいということを、このことで感じました。 ちなみにその後、念願がかない、現在妊娠中です! 監修/助産師REIKO-----文/カレンダーたみぃさん
2020年10月04日子宮口が10cm開大したらいよいよ出産ということを母親学級などで耳にした方もいらっしゃるでしょう。ですが、子宮口がいつ、どのように開大していくか、ご存知でしょうか? 分娩の経過とともに子宮口の変化を知っておくと、赤ちゃんが生まれるまでどのくらいかイメージしやすくなるかもしれません。そこで今回は、子宮口の開き方や子宮口の開きが悪いときの対処法などについてご説明します。 子宮口とはどの部分?子宮は、大きく子宮体部と子宮頸部の2つに分けることができます。子宮体部が子宮頸部に移行する部分を内子宮口、子宮頸部の腟につながっている部分を外子宮口といいます。分娩経過中、医師や助産師が内診をおこない、子宮口の開き具合を見ていきますが、そのとき見ているのは、外子宮口の部分です。初産婦さんと経産婦さんとでは、外子宮口の形状が異なります。また、初産婦さんより経産婦さんのほうが子宮口がやわらかく開大しやすいという特徴があります。 子宮口はどのように開く? 分娩第1期までの子宮口の変化妊娠37週に入ると、妊婦健診で内診をおこなう産院が多いかと思います。内診で子宮頸部の変化を観察し、分娩開始の兆候がないか判断しています。その際、子宮口の開大度・子宮頸管の展退度(長さ・厚さ)・子宮頸部の硬さ・子宮口の位置・赤ちゃんの頭の位置を確認します。そしてその結果を点数で評価したものを、Bishop Score(ビショップスコア)といい、分娩開始後も分娩進行状況の指標の1つとして用いられます。 出産が間近に迫った妊娠後期には、分娩の予兆とも言えるさまざまな変化が訪れます。その1つが「前駆陣痛」です。前駆陣痛は分娩の直前に起こる、不規則で弱いおなかの張りを指します。時間の経過とともに本格的な陣痛に変わり、分娩となるケースが多いと言われます。この前駆陣痛が起こっているころ、少しずつ子宮口に変化が見られ始めます。 そして、いよいよ本格的な陣痛が始まります。規則的なおなかの張りが10分以内、あるいは1時間に6回以上みられるようになったときが陣痛開始となり、そこから分娩所要時間がカウントされていきます。分娩の経過は、分娩第1期~第3期に分けられており、分娩第1期に子宮口は大きく変化していきます。 分娩第1期は、、子宮口が10cm開大するまでの時期を言います。分娩第1期は開口期ともいわれます。開口期は、潜伏期と活動期に分けられ、活動期はさらに加速期・極期・減速期に分けられます。潜伏期は、子宮口がゆっくり開大し、2.5cmくらいまでになる時期を言います。活動期は、子宮口が加速度的に開大する時期をいい、加速期には2.5〜4cm、極期には急速に子宮口が開大し、減速期に9~10cm(全開大)となります。 また子宮口は開大するだけでなく、徐々に短くうすくなり、鼻翼くらいの硬さがマシュマロくらいに、そして位置も前の方に移動していきます。 分娩第1期に要する時間は、個人差はありますが、初産婦さんの場合は約10~12時間、経産婦さんの場合は約4~6時間ですが、微弱陣痛などにより30時間ほどかかる場合もあります。 子宮口がなかなか開かないときはどうする?出産する際に欠かせない要素の1つに「産道」があります。そのなかに子宮口も含まれています。分娩の進行とともに陣痛が強く、短くなると同時に子宮口も開大し、赤ちゃんが下りてくるですが、なんらかの理由で子宮口が開かずなかなか分娩がすすまないということも起こりえます。子宮口がなかなか開かない原因は以下のようなものがあげられます。・難産道強靭(なんざんどうきょうじん)・微弱陣痛・疲労、ストレス、など 子宮口がなかなか開かないときは、何が原因かによっても対応が異なります。基本的には、母子の状態に問題がなければ、経過観察しながら子宮口が全開大するのを待ちます。 その際、あぐらをかいたり四つん這いになったりして、自分自身がラクな体勢で過ごすことが大切です。そして、いきみ逃しも忘れずにおこないましょう。子宮口が全開大になる前にいきんでしまうと、おなかの中の赤ちゃんにストレスがかかるだけでなく、さらに子宮口が開きにくくなってしまいます。なるべく、息を吐くことに意識を置いて、陣痛を乗り越えましょう。 また、水分補給や可能であれば食べられるものを食べたり、休めるときには休むなどして体力温存にも心がけましょう。ずっと安静にしているのも逆効果のこともあります。破水していないようであれば、歩いたり、入浴や足湯などでリラックスしながら体を温めたりするのも効果的です。 そのほか、微弱陣痛と判断された場合は、陣痛促進剤を使用することもあります。 このような対処をしながら子宮口が全開大するまで経過を見ていきますが、途中でおなかの中の赤ちゃんの心拍数が低下したり、ママの体力の消耗が激しいなどで、このままでは母子に危険が及ぶと判断された場合には、帝王切開に切り替わるケースもあります。 妊娠中にできることはある?自分の出産がどのような経過をたどるのかは、やはり始まってみないとわかりません。ですが、少しでもスムーズな出産となるよう、妊娠中から準備しておくことも大切です。 妊娠中に体重が増えすぎたり、もともと肥満体型であったりすると、微弱陣痛などさまざまな合併症を引き起こす危険性があります。妊娠中は脂っこい食べ物などを控える、無理のない範囲で体を動かすと同時に、不足しがちな鉄分やカルシウムを積極的に摂り入れるようにましょう。妊娠中に激しい運動は禁物ですが、適度な運動は体力維持やストレス解消にも効果的だと言われています。臨月になったらウォーキングなどの有酸素運動やストレッチなどに取り組んでみましょう。 そして、特に初産の場合、分娩中の痛みや恐怖から、過緊張に陥ってしまう場合があります。妊娠中に分娩の進み方をよく理解しておき、日頃からイメージトレーニングをおこないましょう。また、緊張したときにはゆっくり息を吸って吐く、いわゆる呼吸法の練習もしておくとよいでしょう。呼吸法にはさまざまな手法がありますが、陣痛のタイミングに合わせてしっかり息を吐くことを意識しましょう。 まとめ分娩の進み方、子宮口が開くタイミングや所要時間には個人差があります。妊娠中から体と気持ちのメンテナンスに取り組むとよいでしょう。陣痛中は痛みも伴い、長時間となることもあるため、ゆっくり深呼吸し、なるべくリラックスして過ごしましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月25日こんにちは! 助産師のREIKOです。産科特有の診察である内診。妊婦健診やお産のときにするけれど、あれって何を診ているのか気になったことはありませんか? 今回は、お産のとき、助産師が内診で何を診ているのかをお話しします。 内診とは?そもそも内診とは、産婦人科の医師や助産師によっておこなわれる基本的な診察方法の1つで、指や専用の器具を腟に挿入して、腟内や子宮、卵巣の状態を診察することです。 助産師は、指の感覚のみで内診をして、お産の進み具合を判断しています。お産のときの内診のタイミングは、陣痛の強さ・間隔やママの表情・訴えなどから判断しておこなっています。 内診で何を診ているの?助産師は、内診のときに子宮口の開大度、子宮頸管の展退度、赤ちゃんの頭の位置、子宮頸管の硬さ、子宮口の位置を診ています。 子宮口の開大度お産が進むにつれて子宮口は開いてきます。最終的に10cmまで開くのですが、助産師は自分の指の太さや指の開き具合から、今どのくらい子宮口が開いているのか判断します。 子宮頸管の展退度子宮頸管の展退度(てんたいど)とは、子宮頸管の長さ・薄さを表しています。子宮頸管は陣痛が来る前、いわば「ちくわ」のような状態です。それが陣痛とともに徐々に短く薄くなっていきます。それを触れた感覚で判断していきます。 赤ちゃんの頭の位置赤ちゃんの頭がどのくらい下がってきているのか、恥骨や骨盤の触れ方で判断します。 子宮頸管の硬さ子宮頸管はお産が進むにつれて、小鼻、くちびる、そしてマシュマロ状と徐々にやわらかくなってきます。子宮頸管に触れた感覚で、今どのような状況なのか判断しています。 子宮口の位置子宮口はお産が進むにつれて前方に向いてきます。子宮口の触れ具合で今どの位置にあるのか判断します。 そのほかにも…それ以外にも、赤ちゃんがちゃんと正しい方向で降りてきているのか、産道の伸びはどうか、感染の兆候はないか……などなど、内診ではさまざまなことを診ています。 これらのことと陣痛の強さや間隔、ママの表情、訴え、赤ちゃんの心音など、総合的に診て、お産が順調に進んでいるのか、今後どうなるのか判断しているんですよ。 内診というと苦手な方が多いと思います。具体的にどんなことをしているかわかると、ちょっと苦手意識も薄れるのではないでしょうか? 内診をスムーズにおこなうにはリラックスが一番! ゆっくり息を吐くようにして内診に臨んでくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月10日まだ妊娠前、職場の健康診断の項目にあった子宮頚がん検査を初めて受けました。当時私は23歳でしたが、結果は「クラス3b。精密検査を受けてください」という結果。とても不安を覚えました。そして精密検査を受け、手術をした私の体験談をお伝えします。 精密検査の内容婦人科で精密検査を受ける際に、子宮頸部の細胞を3カ所採取して検査に出すという説明と、少し痛みが生じることを伝えられました。そして内診台に乗り細胞を採取するとき、パチンパチンパチンッという音と共に少しの痛みを感じました。 ガーセで止血をしたので、そのガーゼを取る処置をしてもらうために翌日も病院に行きましたが、私の場合は細胞を採取した当日も翌日も検査後の痛みはまったくありませんでした。 1週間後の検査結果は…結果は「高度異形成」という、放っておくと癌になる恐れがある細胞があったということでした。医師からは、子宮頸部の細胞をレーザーで焼く日帰りのリープ手術か、子宮頸部を円錐状に切り取る円錐切除術どちらかを選択肢として与えられ、双方のメリットとデメリットを聞き医師と相談することに。 異形成がある部分を完全に取り除くには円錐切除術が良いとのこと。しかし円錐切除術によって子宮頚管が短くなるので、今後妊娠したときは赤ちゃんを支えるために子宮口を縛る必要があるということでした。 迷いましたが、レーザー手術後に経過をみてから、その後に円錐切除術をするという選択もありかなと思い、レーザー手術に決めました。 手術を受けてその後の生活は…「リープ手術は体に負担が少なく1時間ほどで終わる」と伝えられましたが、不安でいっぱい……。いざ始まるとさらに緊張する私に、医師と看護師さんがやさしく声をかけてくださり安心することができました。 手術は麻酔をしなくても痛みを感じることはなく、なんだか少し熱いなぁ……という感覚と焦げたようなにおいが。やがて手術は終わり、術後の生活は普段となんら変わりなく過ごすことができました。その後の検査結果も良好で、4度の出産を経験。現在も年に1度の検査を受けていますが、すべて結果は良好です。 妊娠・出産を経験すると、産婦人科の内診台や分娩台に乗ることにも慣れてきますが、当時の私は独身で婦人科とも縁がなかっため、行くだけで勇気のいることでした。さらに異常があるなんて考えてもおらず、思わしくない結果が出ると頭が真っ白になり、悪いことばかりを考えて泣いてしまう日もありました。しかし術後に経過が良好になったときは、子宮頸がん検査を受けて本当によかったと心から思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年05月03日初めての出産、不安はいろいろあると思いますが、なかでも多くの妊婦さんにとって気がかりなのが、会陰切開についてではないでしょうか。ですが今回紹介するのは頸管裂傷(子宮の入り口の裂傷)の体験談。そこに至るまでの経緯と産後の経過をお伝えしたいと思います。 いきむタイミングがわからない!?初産だった私は出産予定日よりも2週間ほど早く破水。しばらく待っても陣痛が来なかったので、陣痛促進剤を使って、もともと希望していた無痛分娩をすることになりました。始まりは順調でした。麻酔のおかげで陣痛の痛みはなく、陣痛が始まって8時間ほどして分娩台へ。しかし、そこからお産がなかなか進みません。麻酔で感覚がないためか、いきむタイミングというのがわからなかったのです。 分娩監視装置の数値を見ながら、先生が「今、いきんで!」と声をかけてくれても、なかなかタイミングが合いません。 だんだん焦ってきた私は、とにかく必死に全力を振り絞っていきみました。そして、なんとか無事に赤ちゃんの産声を聞くことができたのですが……。予想外の事態が起きたのはここからです。 頚管裂傷で多量出血に……赤ちゃんと対面を果たしたあと、なにやら先生や助産師さんがバタバタとし始めました。私は産後の疲労と興奮でぼーっと分娩台に横たわっていて、当時のことはぼんやりとした記憶なのですが、「出血が止まらないので点滴を追加します」という説明を受けました。さらに、先生がなにやら縫合の処置を始めました。会陰切開の縫合かなと思いましたが、それにしては時間が長い。30分くらいはかかっていたと思います。なんとなく「会陰切開の縫合にしては長いなあ」と考えていたことを覚えています。 あとから聞いた話によると子宮の収縮が悪かったのと、いきんだときに頸管(子宮の入り口)まで裂けてしまったために多量出血になっていたそう。まさか頸管裂傷していたとは! 多量出血のために貧血にもなってしまい、しばらく分娩台から起き上がれず、車椅子で病室まで移動することとなりました。 約1カ月半かかってようやく完治助産師さんによると、お産が急に進んだときなどに頸管裂傷になることはあるそう。「頑張っていきみすぎちゃったのね」と言われました。無痛分娩だったおかげで、裂けたときも縫合のときも痛みは感じませんでしたが、麻酔が切れてくるにつれて会陰切開の痛みなのか何なのか激痛を感じるようになりました。退院してからも腟の中が引っ張られるような痛みがしばらくは続きました。 1カ月健診のときはまだ引きつれるような感覚はあったものの、診察をしたらきちんと傷もふさがっていると聞いてひと安心。私の場合は1カ月半くらいで完全に違和感がなくなりました。 まさか会陰だけでなく、頸管が裂けることがあるとは知らなかったため、当時は驚きました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年03月23日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。手術・入院のために入院準備をしました。だいたいは病院でいただく「入院のしおり」的な資料に記載されているものを準備することで事足りるのですが、実際に便利だった入院準備リストをご紹介します。 洗面用品はちょっといいものを用意する術後、3日目くらいになれば、シャワーを浴びることができるようになります。洗面用品などは自分の好みになりますが、洗顔料・ボディソープ・シャンプー&トリートメントなどはいつもより、ちょっといいものを用意していきました。入院中は気分が落ち込みやすいということを聞いていたので、少しでも気分を上げようぜ!という作戦です。 洗顔後の化粧水・乳液などはめんどくささの方が勝ったので、美容パックを用意しました。規則正しい入院生活と、美容パックのおかげか、退院時は肌のコンディションが最高によかったため、入院時の美容パックをぜひお試しください。 レンタルサービス、使って正解だった!私が入院した病院では、入院に必要な寝巻(浴衣・甚平・介護寝巻・ニット病衣)とタオル(バスタオル・フェイスタイル)が1日分500円でレンタルできるサービスがありました。返却する時に洗濯などは必要ありません。 私は14日間の入院予定だったため、自分で3着パジャマを用意していきました。入院の時のパジャマはどれくらいの頻度で着替えたほうがいいのか?と最初思ったのですが、入院経験のある家族に聞くと、お風呂に入ったときに着替えればいいということでした。 病院内にコインランドリーがあるということだったので、着替えがなくなれば自分で洗濯したらいいかと思っていましたが、手術後は「浴衣」そのあとは「甚平」が治療するのにいいかもというとこだったので、4日分(浴衣1着、甚平3着)をレンタルしました。これについては「レンタルしてよかった!」と思っています。 術後すぐは腹部の痛みで、トイレまで歩くのがやっとの状態だったため、自分で病院内のコインランドリーまで歩いて移動して、洗濯をするということができませんでした。病院内のコインランドリーで洗濯ができたのは入院後半になってからでした。 ご自分でコインランドリーで洗濯する方は、大きい洗濯ネットを持参するのをおすすめします。バスタオル・パジャマ・下着が入るくらいのサイズにしましょう。洗濯したいものを洗濯ネットに入れる→洗濯ネットごと洗濯する→乾燥もそのまま→終わったら洗濯ネットごと持って帰る、というように、洗濯ネットがあるだけで一気に洗濯がラクになるので、お試しください♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。Twitter:@piqel_piqermblog:ピケピケメモInstagram:@piqel.piqerm
2020年03月16日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私。手術と入院が決まって心配になることといえば、お金のこと。 生きるために必要になるお金は人それぞれで違いますが、いざというとき、生きるためにお金が必要になるということは共通しています。 そのために役に立つ制度「高額療養費制度(限度額適用認定証)」について、簡単にまとめました。 手術&入院費のために知っておきたい制度 仕事ができないのに医療費がかかる…みなさん、お金はありますか?私は!びっくりするくらいありません。 住宅ローンと、維持費と、税金と生活費(両親・猫4匹)をなんとかやりくりして、趣味などを楽しんでいます。(趣味がなかったら多分、生きる目標がなくて頑張れない) 私が、子宮筋腫のための手術&入院で休暇が必要となったときに、真っ先にどうしよう!?と思ったのが医療費のことでした。(次に仕事の引き継ぎ) 今回は入院が2週間で、退院してからも2週間は自宅療養が必要ということで、会社を1カ月休むことになりました。会社を休むということは、有給休暇がある場合はお給料は出ますが、有給休暇がない場合は欠勤となりお給料は支払われません。ちなみにボーナスの査定にも関係するため、ボーナスも減額されます。 子宮筋腫による子宮全摘の開腹手術のための入院医療費の相場は、健康保険が使用できた場合3割負担で、入院期間にもよりますが、30〜40万ほどということです。個室に入った場合は、別途個室料金が加算されます。 「高額療養費制度」はどんな制度?高額療養費制度は、公的医療保険における制度で、医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費のうち一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。 高額療養費制度では、年齢や所得に応じて、支払う医療費の上限が定められています。いくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みも設けられています。 ただし、治療や入院が月をまたいでしまった場合は、それぞれの月で別々に医療費が計算されることになります。できるだけ同月で治療を受ける(入院する)ほうがいいですね。 高額療養費の支給申請は2年まで高額療養費の支給を受ける権利の消滅時効は、診療を受けた月の翌月の初日から2年間とされています。 この2年間の消滅時効にかかっていない高額療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請できるということです。 限度額適用認定証を申請しておくと安心! 限度額適用認定証の交付を受ける高額療養費制度では、医療費の全額を支払ってから申請することで、自己負担限度額を超えた金額が払い戻しされます。前もって手術や入院などが決まっている場合は、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、精算前に医療機関の窓口に提示すると、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。 高額療養費制度は、医療費のみに適用されます。食事代や保険適用とならない費用(差額ベッド代など)については、自己負担となります。 限度額適用認定証の利用手順【STEP.1】限度額適用認定証の申請をします 【STEP.2】限度額適用認定証が届きます私の場合は、だいたい2週間ほどで自宅に郵送されてきました。 【STEP.3】会計前に限度額適用認定証を提出します退院時の支払いの前、精算をする前に、病院の会計に限度額適用認定証を提出します。退院予定の何日か前には、提出ができるよう準備をしておいてください。 【STEP.4】会計をします退院時に、医療費の支払いをおこないますが、限度額までの支払いとなります。通院と入院は別の計算になりますのでご注意ください。 <参考>・全国健康保険協会「高額な医療費を支払ったとき」・厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」・全国健康保険協会「健康保険限度額適用認定申請書」・全国健康保険協会「限度額適用認定証をご利用ください」 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2020年02月27日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私。子宮がなくなることに、おちこまなかったのかって……? 子宮全摘による気分のおちこみについて 「女性」にしがみついておちこむ必要はない手術前にもらった手術の説明が書かれた用紙には「子宮を全摘した場合、気分のおちこみなどを感じる場合があります」という記載がありました。さらにお医者さんからも説明がありました。 子宮は女性にしかない臓器のため、特別なものとして考える人は多いのだと思います。(男性にしかない臓器の場合も、特別なものとして考える人はいるかと思います)一部では「子宮の声を聞く」「子宮で考える」などの言葉もありますが、私は子宮がないことが理由でおちこむ必要はないと思いました。 子宮がない場合に、女性ではないと思う人もいるかもしれません。そもそも女性という性別の定義にこだわる必要があるのかな?とも思います。「いい女」「いい男」という言葉もありますが、私は「いい人間」ならそれでいいと思います。 おちこんでも、やっぱり生きていくしかないこんなことを書いていますが、私だっておちこみます。配偶者が生存している人、お子さんがいる人、親からの支援が受けられる人と、自分にないものをみると、自分と比べてどうしてもおちこむ気持ちは出てしまうのです。 おちこむ要因になるものについては、極力触れない、考えないようにすることくらいしか対処方法はありません。どんなにおちこんでも、起きて会社に行かなければ生活できませんからね!?? 配偶者が亡くなったときのおちこみが段違いすぎて、何かマヒしているのかもしれませんが、どうにかするしかないのでなんとかやっていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2020年02月26日切迫早産なんてどこか他人事のように思っていたのですが、妊娠23週の定期健診でまさかの切迫早産に。突然の長期入院生活に戸惑い、悲しい気持ちになったこともありましたが、周りに救われ出産まで至った体験談をご紹介いたします。 切迫早産と入院基準妊娠23週の妊婦健診で、念のため子宮頸管長を測ることに。2年前に円錐切除術を受けており、妊娠初期に計測した際は問題なかったので油断していたのですが、通常3.5~4cmのところなんと2cmを切っていたのです。 先生は大慌てで、夫もすぐに診察室に呼ばれ、「今日から入院です」といきなり告げられました。もちろん入院準備などしていなかったので、夫に少しずつ必要品を届けてもらいました。 子宮頸管縫縮術を体験!入院して張り止めの24時間点滴プラス絶対安静の生活がスタートしましたが、これが本当につらかったです。食事もトイレもベッド上で寝たきりなので、腰痛はひどくなるし散々でした。安静にしているのに頸管長は短くなる一方でしたので、妊娠23週でマクドナルド術という子宮頸管縫縮術(しきゅうけいかんほうしゅくじゅつ)を受けることに。麻酔は下半身のみで、手術自体は5分程度なのですが、術前・術後の準備や片付けを含め1時間くらいかかりました。術前はすごく怖くて医師や看護師さんを困らせていたのですが、術中もこまめに声をかけてくださり、落ち着いて手術に臨むことができてよかったです。 術後の安静度と退院目途入院して2週間後、手術を受けたことで安静度がぐっと下がり、張り止めの点滴もはずれて内服だけになり、これだけでも手術をしてよかったと思いました。トイレ・食事・洗面・シャワーも自由で、院内を歩いてよいというレベルにまで達し、つらく長い長期入院でこの措置はうれしかったです。通常、術後の経過を見て1週間から10日で退院となるそうですが、私の場合、自宅が遠かったのと頸管長が相変わらず1cm台だったので、妊娠35週を目標に入院継続となりました。 夫の支えいきなり切迫早産と告げられ、入院生活がつらすぎて泣くことも多々ありましたが、遠慮せずに周りを頼り、気持ちを吐き出してよかったと思っています。切迫早産で入院している他の妊婦さんたちも頑張っているんだから、赤ちゃんのために私も頑張らねば、と思って入院生活を耐えてきました。夫の「ストレスの耐性値は人によって異なるから、他人と比べるなんて意味ないよ」という言葉にも救われ、ずいぶん気持ちが軽くなりました。 はじめは我慢することが多かった入院生活ですが、好きなグッズを家から持ち込んだり、夫や院内のカウンセラーの方に話を聞いてもらったりとストレスをじょうずに発散していくことができました。最終的に妊娠30週で破水し、その後妊娠31週2日で出産となりましたが、医師・看護師さん・夫、みんなに支えてもらったことをとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田口 玲第二子妊娠中のワーキングマザーです。子どものお受験や、離婚、再婚を経て育児に仕事に奮闘中です。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月23日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私に、先生からこんな説明が……。 子宮全摘するとどうなる? 私の場合… PMS(月経前症候群)の原因は卵巣から!?子宮筋腫の手術で子宮を全摘することになると、生理がなくなります。生理がなくなるということは、生理痛もなくなるということで、生理痛がひどくて生活に支障をきたしていた方にはこれが一番のメリットかと思います。 しかし、PMSがある方については、子宮がなくなり生理がなくなってもPMSの症状だけが出る場合があります。 PMSの原因はまだはっきりとわかっていませんが、排卵後(黄体期)に分泌される女性らしさを作るホルモンの「エストロゲン」と、妊娠の継続を助けるホルモン「プロゲステロン」の2つの女性ホルモンの変動が大きく関わっていると考えられています。女性ホルモンは卵巣から分泌されているため、子宮を全摘してもPMSの症状が出てしまうのです。 同じような女性ホルモンが関連した「更年期障害」がありますが、これは女性ホルモンの減少が原因になります。卵巣がある場合、ない場合それぞれで、女性の体にはさまざまな影響が現れるようになっています。 「PMS」と「PMDD」PMS(月経前症候群)月経(生理)の3〜10日前からおこる、気持ちや体の不調を「PMS(月経前症候群)」と言います。 <主な症状>【身体的症状】腹部緊満感・肩こり・頭痛・むくみ・体重増加・便秘・乳房緊満感 【精神的症状】イライラ感・怒り・無気力・集中力低下など PMDD(月経前不快気分障害)PMSのなかでも特に、気持ちの落ち込みや不安などの症状が強いものを「PMDD(月経前不快気分障害)」と言います。 <主な症状>【精神的症状】イライラ感・怒り・悲しみ・絶望感・自殺念慮・緊張感・不安感・パニック発作など 子宮全摘後のPMS治療について子宮全摘後にPMSの症状が出るかどうかは、摘出してから様子を見ていきましょうということになりました。 <私のPMSの症状>【身体的症状】・生理1週間前くらいから体が重だるい感じがある・歯が痛くなるが歯医者に行っても異常はない【精神的症状】・気分が落ち込みがち・集中力が低下、作業効率が下がる PMSの症状が出る場合は、女性ホルモンの数値を検査し、都度対応していくようになるとのこと。 私の場合、春とか秋になると気分が落ち込みがちになるのがひどくなってしまって、とてもつらかったので、子宮を取ったあとPMSがどうなるか少し心配しています。(これを書いているのは術後1カ月ちょっとです) 生活習慣を見直すなど、いろいろな対処法はあるようですが、PMSの症状で生活に支障をきたすような場合は、お医者さんに相談することをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2020年02月21日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 どこか体がおかしいかもしれない……と思い始めてから、婦人科に行ったのは、最初の症状が出てから8カ月が経過したころでした。そこで「子宮筋腫」「子宮ポリープ」「子宮内膜症」と診断され、手術で治療することを決断。手術可能な病院へ行くことになったのでした。 人生初のMRIの結果、子宮の状態は… 当初、病院2軒分の超音波検査で、子宮筋腫・子宮ポリープ・子宮内膜症があるという診断でしたが、MRIを撮影した結果、卵巣が腫れていることがわかりました。 卵巣は通常であれば2cmほどの大きさらしいのですが、私の左の卵巣は6cmになっていました。 子宮筋腫は6cmのものが1つ、1〜2cmのものが3つの計4つ。他に子宮ポリープと、子宮内膜症も。さらに腹水が少し溜まっているということもあり、子宮筋腫と卵巣のう腫の両方の手術をすることとなりました。 子宮筋腫は大きさだけでなく、できる場所や種類によって症状が変わってきます。1cmでも生理痛がひどくなる場合もあれば、10cmなのに何も症状がない人もいます。 子宮筋腫の手術療法について 筋腫核出術妊娠を希望する場合など、子宮を温存させるために、子宮にできた筋腫のみを取り除きます。 デメリットは、子宮筋腫が再発する場合もあるということ。 単純子宮全摘術子宮筋腫が大きい場合、妊娠を望まない場合、悪性の疑いがある場合には子宮を全摘出します。子宮がなくなるため、生理がなくなり、子宮がんになる可能性もなくなります。 デメリットは、妊娠することができなくなること、子宮がないことで喪失感などから落ち込む場合があることなどです。 私が子宮全摘を選んだ理由 誰の子どもでも欲しいわけではない実は私は今は独身ですが、以前、結婚していました。結婚したのが28歳で、配偶者が亡くなったのが31歳になります。 配偶者が生きていたころ、子どもが欲しかったのですが、妊娠することはできませんでした。配偶者が亡くなってからも、亡くなった配偶者よりも好きだと思える人に出会うことがなかったため、子どもが欲しいと思うことがありませんでした。 「早く再婚して子どもを産んで」「子どもを産んで育てるのが女の幸せ」そんなことを職場などでたくさんの人に言われてきましたが、誰の子どもでも欲しいわけではありません。私は配偶者との子どもが欲しかったのですが、もうその機会はありません。 経済的・身体的負担これから出会う可能性があるのでは?という人もいますが、41歳の今の段階で出会い、結婚。順調に妊娠して出産したとして、最短で43歳になります。子どもが成人するころには63歳、4年生の大学を卒業するころには65歳になります。 次にどんな配偶者と出会うかはわかりませんが、もしまた先に亡くなってしまった場合、離婚してしまった場合などを考えると、自分ひとりで子どもを育てる能力があるかが問題になります。 子どもは産んでかわいがって終わりではありません。ちゃんと愛情を持って育て、本人が望むような教育や進路を選択させてあげる必要があります。 「お金がなければ奨学金を」という人もいますが、私自身が奨学金を借りて返済した経験があるため、その選択を自分の子どもにさせることはしたくありません。両親を頼れる環境の人はいいのですが、私にはそれがありません。 子どもを育てるための体力、経済的な問題から、これからの人生で子どもを持つことはないという考えにたどり着いてしまいました。ないものを嘆いても仕方がありませんので、自分でなんとか取捨選択していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2020年02月19日第2子が1歳になる前に第3子を妊娠しました。第2子のときも「子宮頚管が短い」とのことで薬を処方され、安静生活を強いられていたので、「もしかしたらまた今回も……」とビクビクしながら過ごしていました。しかし2人の子どものいるなかでゆっくり過ごすことはできませんでした。そして妊娠8カ月になるころ、やはり産院で「子宮頚管が短くなっています! 薬を出しますから安静にしてください」と言われてしまったのです。 まさかの年子で第3子を妊娠長女が4歳のときに待望の第2子(次女)を出産しました。子どもは2人でいいと考えていたので、「もうこれで妊娠・出産も終わりだな~」と思っていました。 しかし、次女が1歳になる前に妊娠が判明。まさかの年子で第3子を妊娠したのです。近くに気軽に頼れる身内もおらず、夫の休日は日曜のみ。しかもそのころはエレベーターのないマンションの3階に住んでいました。 さらに次女妊娠中には、子宮頚管が短く要安静生活を強いられていた経験があったため、ヒヤヒヤしながらも、いつも通りの生活をするしかありませんでした。 妊娠8カ月でやっぱり……妊娠7カ月ころまではなんとかもちこたえており、「今回は大丈夫かな」と思っていました。しかしやはり、妊娠8カ月になったころの妊婦健診で、「子宮頚管が短くなっています!」と忠告されました。ただ、次女を出産した産院の同じ先生が担当だったので、事情を理解してくれていました。 そのため入院はなんとか免れましたが、「おなかの張り止めの薬を飲みながら安静にしてください」とのこと。このままではマズいと思い、夫に助けを求めつつ、何か頼れるサービスがないかと探し始めました。 周囲のサポートのおかげで乗り切ることができた!長女と同じ保育園のママ友に送迎を頼んだり、部屋の掃除は夫にお願いしたりしながら、なんとか乗り切っていました。買い物はほぼネットスーパーと宅配にし、住んでいる自治体のファミリーサポートにも登録しました。 それでも荷物と1歳児を抱えて3階の自宅まで上ったり、土曜日は子ども2人を自分だけでみていたりと、完全に安静な生活を送ることはできませんでした。しかし幸いなことに、意外と臨月まで何事もなくもちこたえ、妊娠39週で無事出産。かかった時間は2時間半、3,800gの大きくて元気な長男を出産することができました。 「安静に」と言われても、第2子以降の場合はなかなか安静にもしていられません。できるだけ周囲に状況を詳しく説明して、頼れる人にはとことん頼ること。使えるサービスはできる限り調べて使っておくこと。そうしておくことで、産後も何かと役に立ちました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年01月23日長男妊娠7カ月のときです。家にひとりでいると突然、下腹部に激痛が。だんだんひどくなっていく痛みに、おなかの赤ちゃんは大丈夫なのかとても心配で不安でした。かかりつけの産婦人科で診察してもらい、総合病院に緊急搬送されることに……。そのときの体験談をご紹介します。 突然、原因不明の激痛当時、共働きで土曜日も出勤だった私は17時ごろ帰宅。眠くて横になっていました。夫は用事で実家に戻っていて不在でした。しばらくして突然、下腹部に違和感が。はじめは安静にしていれば治まると思いましたが、時間が経つにつれ痛みが強くなっていきます。まだ我慢できない痛みではなかったため、どうしようか迷いましたが、かかりつけの産婦人科に連絡したところ、「念のため来てください」ということでした。 前もって電話で相談していた夫が手配してくれたタクシーに乗って病院に向かい、すぐに診察してもらいましたが、原因は不明。痛みもやや治まり、おなかの赤ちゃんも異常なしということで、ひとまず帰宅して様子をみることになりました。 気が遠くなるほどの痛みで緊急搬送その後、夫も帰宅。時間が経つにつれ、徐々に我慢できない痛みになってきました。当時は「とにかく痛い」しか頭になく、痛みで気が遠くなることも。23時ごろになっても痛みは強くなる一方でした。再度、産婦人科に連絡して病院へ行きました。 そして今度は血液検査をおこなうことに。検査の結果、白血球の数が増えているということで、総合病院に救急車で緊急搬送されることになりました。激痛は本当につらく涙が出そうでしたが、おなかの赤ちゃんは問題ないということだけが救いでした。 原因は「尿管結石」だった!総合病院に搬送され、いろいろな診療科の先生たちに囲まれたのを覚えています。その日は原因がわからず、そのまま入院することになりました。病室に入ったときはすでに明け方の3時近くでした。痛み止めの点滴を打ってもらいましたが、それでも痛みでほとんど眠れませんでした。自分だけではなく、おなかの子も心配でしたが、当時すでに胎動は感じることができていたので安心感はありました。翌日の診察で、痛みの原因が「尿管結石」であることがわかりました。病気が判明後は治療もスムーズで、3日間で無事退院となったのです。 夫も不在で実家も義実家も遠く、ひとりで痛みに耐えるのはとても不安で心細かったです。それまではとても順調な妊婦生活でしたので、まさか自分が妊娠中に入院することになるとは思いもよらず、赤ちゃんに何かあったらと、とても心配でした。その後は出産まで問題もなく、尿管結石も再発しませんでした。当時、おなかにいた長男も問題なく、すくすくと元気に成長しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年11月17日女性ならではの病気として子宮筋腫があります。子宮筋腫は特に30~40代の女性に多いのが特徴です。この年代の女性の場合、出産への影響を気にする人もいるでしょう。今回は、子宮筋腫は妊娠にどのような影響があるのか、治療後に妊娠はできるのかについてご紹介します。 子宮筋腫とは? 予防できるの?子宮筋腫とは、子宮に筋腫と呼ばれる「できもの」ができる病気です。筋腫とは筋肉(平滑筋)に似た細胞がこぶのように増殖したものです。子宮筋腫のほとんどは良性で、悪性になるようなケースはまれです。30~40代に多いのが特徴で、小さいものも含めれば30歳以上の女性の20~30%が筋腫を持っています。症状がなければ、小さい子宮筋腫は治療の必要がありません。 子宮筋腫ができる原因ははっきりとは解明されていないため、有効な予防方法はわかっていないのが現状です。しかし、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響で筋腫は発育すると考えられています。そのため、女性ホルモンの分泌が少なくなる閉経後には、ほとんどの筋腫は小さくなっていきます。 子宮筋腫は子宮のどこの部位にできるかによって3つに分類され、それぞれにより症状の出かたが異なります。 子宮の壁から子宮内部に向かってできる筋腫を「粘膜下筋腫」と呼びます。月経時に出血量が多くなったり月経日数が長くなったりするケースがあり、強い貧血が起こりやすくなります。粘膜下筋腫とは反対に、子宮の壁から子宮の外側に向かってできる筋腫を「漿膜下(しょうまくか)筋腫」と呼びます。大きくなると他の臓器を圧迫するため頻尿や便秘などといった症状が出るケースもあるのが特徴です。子宮筋腫のうち最も患者数が多いのは、子宮の壁の中にある平滑筋という筋肉の壁の中にできる「筋層内筋腫」です。小さいうちはほとんど症状は出ませんが、大きくなるにつれて経血が増えます。 また、筋腫は通常子宮の上部(体部)にできることが多いのですが、腟に近い下の部分にできる場合があり、こうした筋腫は「頸部(けいぶ)筋腫」と呼びます。 子宮筋腫があると妊娠しづらいって本当?子宮筋腫による症状の出かたは、できている場所や大きさにより影響を受けますが、妊娠しづらくなるかどうかについては一概にはいえません。しかし、大きな子宮筋腫や粘膜下筋腫の場合、不妊や流産の原因となることはあります。特に筋腫の大きさが10cm以上になると子宮内の形状に異常が起こり、着床障害が発生しやすくなります。 一般的に月経量が増えてきたようなときは、まず子宮筋腫の可能性を考えないといけませんが、子宮筋腫は小さいうちは自覚症状がないものが多く、婦人科健診によって見つかるケースが多いのです。ですから、結婚や妊娠を考える前から健診を受けておくことが大切で、筋腫が見つかった場合はその数や場所、大きくなるスピードなどを定期的にチェックしてもらうことです。 小さい筋腫の場合は、妊娠や出産に問題ないことが多いのですが、明らかに不妊の原因になっていると思われる場合や、妊娠しても流産・早産の原因となりそうな場合は、先に筋腫の治療をすることも選択肢となります。 有効な治療方法は? 妊娠を希望している場合はどうするの?子宮筋腫の主な治療方法は、薬を使った治療と手術の2つです。 子宮筋腫が発生する明確なメカニズムは解明されていませんが、女性ホルモンによる影響が大きいと考えられています。また、閉経後の女性では筋腫が小さくなりやすいというのも特徴です。そのため、基本的に無月経状態にして女性ホルモンの分泌を止めることで治療します。女性ホルモンの分泌を止めることで、筋腫の大きさを小さくするのです。さらに、薬を使った治療は「逃げ込み投与」と「術前投与」に分かれます。前者は閉経に近い年齢の人が閉経までの時間稼ぎをするためにおこなう方法です。それに対して、後者は手術療法をおこなうための下準備として、筋腫のサイズを小さくすることを目的としておこないます。 手術での治療は「筋腫核出手術」と「子宮全摘出手術」「子宮鏡下手術」の3つです。筋腫核出手術は、対象となる筋腫のみを摘出することを目的としているのに対して、子宮全摘出手術は子宮そのものを摘出してしまいます。子宮鏡下手術は、子宮の内側にできた粘膜下筋腫の場合に、腟から子宮内に手術器具を入れて、内視鏡的に筋腫を摘出する手術のことです。 当然のことながら、子宮全摘出手術をおこなってしまうと妊娠は望めなくなってしまいますので、子どもが欲しいという人は基本的に筋腫核出手術または子宮鏡下手術で対応します。筋腫核出手術には、おなかを切っておこなう開腹手術と、腹腔鏡という機械を使った手術の2通りの方法があり、個人の状況に合わせて手術法が選択されます。腹腔鏡手術のほうがおなかの傷が小さく、また術後の回復が早く、腹腔内の癒着が起こりにくいというメリットはありますが、腹腔鏡手術を受けるためには筋腫の大きさがおよそ10cm以内という制限があるのが一般的です。 いずれの方法で手術しても、筋腫の場所や大きさによっては、その後妊娠したときにその部分が薄くなり、分娩の方法は帝王切開が選択される可能性が高くなります。 まとめ子宮筋腫は30代以上の女性の20~30%がもっている、ありふれたものです。できている場所や大きさによって、月経量が増えたりするなどの症状が出る場合もありますが、症状のない人もたくさんいます。妊娠したいと思うときに筋腫が大きくなっていたりすると、妊娠しにくい原因となったり、また妊娠しても流産・早産の原因となることがあります。 したがって、普段から婦人科健診を受けておくことが大事で、筋腫が見つかった場合には定期的な健診が必要です。場合によっては、妊娠するより前にあらかじめ筋腫を取る手術を受けることが選択肢となる可能性があります。 ■参考・株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』p.132-141・日本婦人科腫瘍学会子宮筋腫 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年10月28日妊娠すると、ママの子宮に着床した受精卵は、胎のうとなり、やがて赤ちゃんのもととなる胎芽を形成します。妊娠のごく初期の段階、ママのおなかの中では実に神秘的なことが繰り広げられています。ここでは胎のうについて詳しく説明します。【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■胎のうって赤ちゃんのこと?胎のうや胎芽って何? 妊娠していたら、胎のうは確認できるの? 詳しくご紹介しましょう。▼胎のうとは胎のうとは、受精卵が着床した後に子宮内にできる、赤ちゃんのベッドのようなものです。形はだ円形で、胎のうのなかには赤ちゃんの原型となる胎芽があり、胎のうはこの胎芽を守るように包み込んでいます。▼胎芽って何?胎芽は、胎児になる前の赤ちゃんのことで、一般的には妊娠10週未満の状態を指します。子宮に着床した受精卵は細胞分裂を繰り返し、胎芽となり、神経管や脳、脊髄など体のベースとなる器官を形成し始めます。▼妊娠しているといえるのはいつ?妊娠が成立するのは、受精卵が子宮内膜に着床したとき。だいたい前回の月経が終わってから約2週間後の排卵日前後にあたります。このころ、ママには自覚症状はほとんどなく、エコーなどの検査でも、まだ確認ができない状態です。とはいえ妊娠はすでに3週目に入っています。■胎のうはいつから確認できるの?胆のうや胚芽を確認できる時期、確認方法をご紹介します。▼「胎のう」が確認できる時期胎のうは妊娠5〜6週ごろになると、エコー(超音波)検査で確認することができます。エコーを見ると胎のうのなかには、胎芽と卵黄のうを確認することができます。二卵性双生児の場合は、この段階で胎のうがそれぞれ形成されるので、双子であることがわかります。▼「胎芽」が確認できる時期エコーで胎芽が確認できるのは妊娠6週前後。「あれ? 生理が遅れているかも…」と思うあたりです。体調の変化が出はじめるママもいますが、その多くは変化をまだ感じることはないでしょう。胎芽は卵黄のうと呼ばれる卵の黄身のようなものから栄養を得て、日々成長していきます。▼「胎のう」や「胎芽」の確認方法胎のうや胎芽は、エコー検査で確認することができます。この検査は対象物に当てた波動を映像化するものです。おなかの上に機械を当てるものと膣内(ちつない)に機械を挿入するものがあり、いずれでも胎のうの大きさや形、胎芽を確認することができます。英語圏でファースト・トリメスターと呼ばれる妊娠初期のころは、膣内に挿入するタイプのエコーで検査をします。■胎のうの大きさと成長過程▼妊娠4週の胎のう胎のうの大きさは約6mm、胎芽は1~2mm。脳の形成が始まります。ここから頭部の形成が急速に発育していきます。▼妊娠5週の胎のう胎のうの大きさは約9mm、胎芽は2~3mmに。このころになると胎芽の心臓は鼓動をはじめ、エコー検査で心拍の確認ができるようになります▼妊娠6週の胎のう胎芽は約6mmとなり、脊髄の形成が始まります。▼妊娠7週の胎のう胎芽の大きさは約10~12mm、体重は約4g。頭が丸みをもった形になり、頭部と患部の識別ができるようになります。■胎のうが確認できないのはなぜ月経が遅れ、妊娠検査薬でも陽性が出ている。それなのに、病院でのエコー検査で胎のうが確認できないときがあります。それは、どういった場合でしょうか。▼受診が早すぎた妊娠の早い時期に受診したことで、胎のうが確認できない場合があります。それはある程度の大きさにならないと胎のうがエコーには映らないからです。人によって月経周期が違うことで、排卵日が予想と違っていたり、最終月経開始日の覚え間違えなどで妊娠週数にズレが発生することがあります。その場合は、1~2週間ほど置いてから再度受診します。▼科学的流産の可能性妊娠検査薬で陽性が出ているにもかかわらず、胎のうが確認できない、もうひとつの原因に科学的流産があります。受精卵が着床した妊娠のきわめて初期に起こる流産で、出血量が毎月の生理と変わらず、自覚症状もないことから、生理と区別がつきにくく、科学的流産に気づかない人もいます。・科学的流産の原因原因の大半は赤ちゃん側にあることが多いといわれていますが、はっきりとしたことは解明されていません。多くは受精卵の染色体異常によるもので、これ以上赤ちゃんが育つことができなかったため、結果として妊娠が中断されてしまいます。・科学的流産の確率流産は全妊娠の約15%にあり、ほとんどが妊娠12週までの早期に発生しています。原因のほとんどは赤ちゃん側に原因があるとされ、その70%は染色体異常が原因となっています。自然の摂理にもとづいた結果おきたトラブルであり、ママの行動が原因ではないことがほとんどです。参考サイト:日本医科大学多摩永山病院 女性診療科・産科 医局 「周産期看護マニュアル よくわかるリスクサインと病態生理」 (中井章人著,東京医学社)より・科学的流産はどうしたら防げる?科学的流産のほとんどは原因不明なため防ぐことはできません。原因を探るよりも、次の妊娠に向けて、妊娠しやすい体をめざし、バランスの良い食事やストレスの少ない生活、規則正しい生活をこころがけることをおすすめします。▼異所性妊娠(子宮外妊娠)の場合も受精卵が子宮以外に着床した妊娠のことを異所性妊娠(子宮外妊娠)といいます。おもに、卵管や卵巣、子宮頚管などにおこります。これらの場所には赤ちゃんが成長するスペースがないため、流産したり、場合によっては卵管などが破裂したりすることがあります。正常な妊娠と同様に妊娠反応やつわりもあるため、自分で異所性妊娠(子宮外妊娠)であるかどうかを判断することはできません。▼胎のうが確認できなかった場合の流れ異所性妊娠などが原因で胎のうが確認できなかった場合は、病院での早急な処置が必要になる場合もあります。処置を先延ばしにすると命にかかわることもあるので、病院と相談のうえ、その後の処置について決めます。医師の判断のもと希望を伝えしましょう。■胎のうが確認できるまでにやっておきたいこと▼出血に注意する妊娠8週ごろまでにおこる少量の出血は、妊婦の約30%にあります。すべてが流産につながるわけではありませんが、中には流産の前ぶれや異常妊娠の可能性も考えられるため、出血や生理痛程度の腹痛がある場合は、すぐに受診することをおすすめします。▼タバコやお酒をやめるタバコをすうと、血管の収縮がおこり、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。また、妊娠中の大量のアルコール摂取は、赤ちゃんの発育障害を引き起こす原因となる場合もあります。おなかの赤ちゃんのためにもタバコや飲酒はやめるようにしましょう。▼積極的に葉酸を摂取しておく葉酸はほうれん草などに多く含まれている栄養素で、水溶性のビタミンB群のひとつです。お母さんの貧血予防だけではなく、赤ちゃんの正常な発育や、先天性異常のひとつである神経管閉鎖障害のリスクを減らすことが明らかになっています。厚⽣労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」によれば、葉酸は1⽇あたり240μg、妊婦の場合は480μgが推奨摂取量となっています。参考サイト:厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版) ▼薬を飲むときは要注意ママの薬の服用に特に注意したいのが妊娠4~9週末のころです。ちょうど中枢神経や心臓など、体の大事な器官の形成期にあたるため、赤ちゃんに形態異常が起こる場合があるからです。妊娠したら、安易な薬の服用はやめ、かかりつけの産婦人科医に相談するようにしましょう。▼X線の撮影は妊娠している可能性を伝えてから大量のX線は胎児に影響を与える可能性がありますが、歯科や健康診断で使われるX線検査は防護エプロンを着用すれば問題はありません。とはいえ検査の際は、担当者に妊娠している可能性を伝えしましょう。▼人混みは避ける妊娠中は、テーマパークやライブ会場など混雑が予想される会場への外出はできるだけ控えましょう。妊娠中は何がおこるかわかりません。気分が悪くなったり、人とぶつかったり、思わぬ危険が潜んでいます。どうしても出かけなくてはならない場合は、立ちっぱなしや、長時間の移動は避け、余裕のあるスケジュールを組みましょう。また、インフルエンザの流行期なども人混みへの外出には注意しましょう。■胎のう確認後の流れ▼母子手帳をもらいに行く!妊娠週数や予定日が確定し、妊娠と診断されたら、居住地域の役所で妊娠届を提出し、母子手帳を発行してもらいます。母子手帳はママと赤ちゃんの健康状態を記載するものです。中には妊娠中の検査や出産後の子どもの健診について、また、出産や子育てのことが記載されていますので、しっかり読んでおきたいものです。また、母親学級の案内や保健師の訪問指導など、行政のサービスを受けるための資料などもついてきますので合わせて確認しておきましょう。■まとめ妊娠検査薬で陽性反応があったからといって、必ずしも妊娠しているとはかぎりません。胎のうと胎芽、そして胎芽の小さな心音の確認ができて、はじめて妊娠が確定されます。ちょうど妊娠5~6週ごろのことです。妊娠が確定されたら、ママは薬の服用に注意し、お酒やたばこをやめて、栄養バランスのとれた食生活をこころがけ、健康な母体づくりを意識しましょう。参考資料・日本産婦人科医会 「<産科一般超音波検査・初期編>正常所見4-7週」 ・市川市 「暮らしの情報 妊娠前からしっかり葉酸をとりましょう」 参考書籍「はじめての妊娠・出産最新版」(ベネッセコーポレーション)「A Child is Born」(Jonathan Cape)
2019年10月26日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト