雨が降っている時や寒さが厳しい時に室内でも楽しく遊べる無料、または有料の遊び場を東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、愛知などエリア別の情報をお伝えします。 (3/3)
全国には児童館や子育て支援センターといった、「地域子育て支援拠点」があります。保育士などの専門家に育児にまつわる相談や、ママ友づくりができるのはもちろん、子どもを遊ばせることもできるのも魅力です。子どもが生まれてから初めて施設を利用するママは多いかもしれませんね。おもに、保育園や幼稚園に入る前の子どもとともに利用するママが多いようですが、施設内でのトラブルもよく聞きます。■子どもから目を離さないで!子育て支援センターや児童館では、子どもを遊ばせることができる場所を設けているところが多いです。庭に遊具を置いて公園のような環境を作っているところもあれば、和室やマットを敷いた室内にスペースを設けているところも。子ども同士で遊んでいる間、ママたちが育児トークに花を咲かせていることは珍しくありません。しかし、話が盛り上がりすぎて子どもから目を離すのは危険です。職員が様子を見てくれてはいますが、利用者が多いとすべての子どもを見続けることは難しいでしょう。危険な行動を取ろうとしていても、離れた場所にいてすぐには止められないこともあります。子どもは予期せぬ行動を取るものです。ママ友とおしゃべりしつつも、わが子から目を離さないようにしましょう。■子ども同士のケンカに注意センターには、さまざまな年齢の子どもが集まります。年の違う子と遊ぶことはいい刺激になり、教育面でもいい影響があるようです。しかし、体力差のある年上の子とのトラブルから、ケガをしてしまうこともあるので注意しましょう。とくにオモチャの取り合いからケンカに発展することが多いのだとか。赤ちゃんはまだ「譲り合い」を知らないので、年上の子が使っているオモチャで遊びたいときには横取りしようとすることもあります。幼稚園生くらいになると譲ってくれることもあるのですが、2~3歳ではまだそれができないことも。すると、力ずくで奪い返そうとするのですが、まだ力加減ができないので、オモチャを思い切り引っ張ってしまいがち。感情をコントロールできずに全力で叩いたりすることもあるのです。こうした子ども同士のトラブルは、相手のママと揉める原因になりやすいですし、何よりも子どもに怖い思いをさせてしまいます。年の離れた子と遊び出したら、近くで様子を見ていたほうがいいですね。■プレママ期に見学へ行こう子どもだけでなく、ママたちのトラブルも多いようです。トラブルメーカーがいることもあれば、ママ友同士の派閥ができていて、利用しにくいムードができている場合もあります。たとえ子どもが楽しんでいるとしても、ママが気疲れするようでは考えものです。どのような環境か知るためにも、妊娠中に複数の施設を見学しておくといいかもしれませんね。近所に先輩ママがいれば、話を聞いてみるのもいいでしょう。人が多く集まるところでは何かとトラブルが起きやすくなりますが、そのことを覚えておけば予防することは可能です。絵本の読み聞かせやベビーマッサージなどの講座を行っているところもあるので、まずはそうしたサービスを利用して、徐々に慣れていくのがいいかもしれませんね。
2016年06月15日週末や夏休みに子どもを連れてお出かけしたいけれど、水族館やテーマパークに出かけるたびにかかる出費が痛い…。今回は、そんなママたちのお悩みを解消する、お金をかけずに遊べるスポットを紹介します。お金のかからない遊び場というと、すぐ思い浮かぶのは児童館や図書館ですが、ほかにも次のようなスポットがあります。■大学ちょっと意外かもしれませんが、じつは大学でも、子どもが参加できる体験イベントが開かれています。赤ちゃんや小学校入学前の小さな子どもがいるママには、教育学部の幼児教育課程や保育士養成コースを設置している大学・短期大学が狙いめ。これらの施設では、遊びの広場や読み聞かせ、工作教室、コンサートなどの親子向けイベントを定期的に行っていることが多く、アカデミックな雰囲気の中でのびのびと遊びながら、学生との交流も楽しめます。小学生以上なら、さらに選択肢は広がります。特に夏休みには、全国の大学で、大学や学部の特徴を活かした子ども向け、親子向けイベントや公開講座が盛りだくさん。たとえば、理系の大学では、科学教室やプログラミング体験、ラジオやロボットづくり、農学部や農業大学では牧場体験や野菜の食べ比べ、音楽大学では楽器の演奏…というように、子どもの興味や将来の夢に合わせて選べるのがうれしいポイントです。イベントによっては参加費や材料費がかかるものもありますが、ほとんどが無料もしくは低料金。詳しくは、近場の大学のサイトをチェックしてみましょう。 ■工場見学全国のさまざまな企業が無料での工場見学を実施していますが、親子で参加するなら、グリコ、明治、森永製菓、森永乳業といった製菓メーカーの工場見学がおすすめです。おなじみの商品の製造過程が身近で見られる上、お土産がもらえたり、試食できたりする場合もあり、子どもは大喜び。小学生以上なら、社会科見学としても最適です。工場見学は予約制になっている場合が多いので、行ってみたい人は、企業のサイトなどで予約方法をチェックして、早めに申し込みを。■フリーマーケット子どもが3、4歳以上になると、もれなく始まるおねだり攻撃。特に、おしゃれに目覚めた女の子の場合、洋服に靴、小物にヘアアクセサリーとほしがるアイテムも幅広く、デパートや衣料品店に行く度にため息をついているママも多いのではないでしょうか。とはいえママだって、たくさんのファッションアイテムが欲しい女心は十分に理解できるはず。できることなら、いろいろ揃えてあげたいですよね。そこでおすすめなのが、フリーマーケット。無料ではありませんが、ブランド物の子ども服が数百円程度でゲットできることも。2,000~3,000円あれば、十分にお買い物欲を満たせるでしょう。子どもが保育園や学校に行かない休日は、食費やおやつ代などの生活費も増えがち。ママの工夫と情報収集でレジャー費用を上手に節約して負担を減らしながら、今だけの思い出をたくさんつくってあげましょう。
2016年05月29日天候が悪くて外で遊べないと、子どももストレスが溜まりがち。子どもは体を動かすことでストレスを発散することができるので、お部屋の中で体を使った遊びを取り入れていきましょう。座布団が1枚あれば、お部屋でも思い切り体を動かして、楽しみながら遊ぶことができますよ。今回は1歳~2歳児向けの室内遊びのアイディアを紹介していきます。■座布団1枚でできる室内遊び(1)トンネル遊び座布団を半分にして、トンネルのような形にしてみましょう。「トンネルの中をくぐってみよう」というママの掛け声で、子どもはワクワクしながらトンネルくぐりをするでしょう。トンネルをくぐっている途中で子どもを捕まえるようにすると、よりいっそう楽しくなりますよ。■座布団1枚でできる室内遊び(2)魔法のじゅうたん座布団の上に子どもを乗せたまま、座布団の端を引っ張って、魔法のじゅうたん遊びをしましょう。スペースを広く作っておけば、移動範囲も広くなり、よりおもしろくなります。軽く左右を浮かせると、本当に飛んでいるような感覚になるようなので、子どもの想像力をかきたてることができるでしょう。ただし、強く引っ張りすぎると、バランスを崩して頭をぶつける可能性もあるので、ゆっくり動かしてあげるのがポイントです。■座布団1枚でできる室内遊び(3)ロールケーキ遊び座布団の上に子どもを寝かせます。そして、ロールケーキを作るような要領で、子どもをくるくると座布団で巻いていきましょう。子どもはころころと床を転がる感覚が楽しくなります。部屋の端から端までゆっくり移動させると、とっても楽しそうな表情を見せてくれますよ。■座布団1枚でできる室内遊び(4)滑り台ママは三角座り(体育座り)をして、ひざの上に座布団を置いておきます。そして、子どもを抱っこして、ひざから下に向かって滑らせれば、簡単に滑り台が完成! 座布団なしでもできますが、座布団がクッション替わりになるので、ママは足を痛めず、子どももお尻が痛くなるのを防ぐことができます。このように、座布団1枚だけでいろいろな遊びを展開できます。ほかにも、子ども自身が考えたアイディアを参考にして、オリジナルの遊びを考えてみるのも楽しいですよ。梅雨がやってくると、外で遊べない日が続きますが、室内遊びを工夫して体を動かせる環境を作ってあげましょう。いつもとは違った遊びを提供することで、子どもも笑顔になってくれるはず。雨の日も親子で楽しく過ごしてくださいね。
2015年06月23日ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます
子育て楽じゃありません
こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩いや〜暑い!毎日、暑すぎる!ひとりであれば涼しい部屋でダラダラしたいところですが、1歳児と過ごすとなるとそうも言ってられない!てことで、涼グッズまとめて3coinsに行ってきました外遊びにぴったりなキッズ用のハットなんとこれ撥水&UV加工なんです!つまりは〜?! 夏の外遊びにピッタリ✨(水遊びやプールなどにも)1歳5ヶ月が被ると少し大きいのでちょっとつまんで縫いました。タレ付きなので首もしっかりカバーしてくれるのが嬉しい。そして、おすすめポイントがもう1つ!(次のアイテムと合わせてご紹介します...!)固くならない保冷剤2個セット続いてこちら〜これ、なんと、、!先程ご紹介した帽子のポケットに入るんです!!!キャーーーーー最高じゃん!てことで即購入!こどもって本当に頭の汗がハンパないので、これは助かるなぁ〜と。固くならないので頭にもフィットして嫌がらずに保冷剤も入れて被ってくれます。程よい温度でひんやりクールネックバンドさいごはこちら!わたしも昨年から使い始めたネックバンド見た目がな〜、、、と思いながらも付けてみたらなんとびっくり!涼しいやん〜となり。こども用もあったので買ってみました!外気温度25℃~30℃基準で約2時間持つのでちょうど公園あそびに良いかなと思います。サイズは問題ないですが、息子は首に何かつけるのに抵抗があるらしく、、まだ特訓中ですが真夏までに付けられるようにしたい☆おまけに...SHIMA!SHIMA! タオルシリーズこれは販売前からバズっていたので発売日の翌日にすぐ買いに行きました!とりあえず、どんな感じかとこの配色を2枚肌触りは洗濯しても変わらず柔らかくて良さそう!てことでミニバスタオルも息子の水遊び用で買いたそうかなと思ってます♩このタオルの良いところはなんとハンガーループ付きってところ。ベビーカーにサッとかけておいたり、保育園の手拭き用などにも良さそうっいかがでしたか?これから迎える夏に向けて、3coinsで暑さ対策グッズを揃えてみてください〜♡ではまた〜!
2025年06月18日株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪市西区、代表取締役:河岸 知世、以下 PLAYFULBOX)、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」より、最後の1%にまでこだわったプレミアムなおしりふき「Wood Based WIPES」を2025年6月18日に公式サイトより発売いたします。世界基準のおしりふき●開発ストーリー純水99%、日本製、無添加、「新生児用」や「ベビー用」だから安心。そう思っている方は多いのではないでしょうか?残りの1%に何が入っているのか、おしりふきの成分をきちんと確認されたことがある方は、決してそう多くはないと思います。欧米はもちろん東南アジア各地でも、人にも環境にも配慮された優しい成分のおしりふきの購入ができる中、日本では『選択肢がほぼない』ことに疑問を持ったことから、ネオママイズムではおしりふきの含浸液の「全成分を確認する」ことの重要性や、生分解性があり肌触りの滑らかな環境にも配慮した不織布を使用した「世界基準のおしりふき」を日本にも広めたいと考え、このたびの製品「Wood Based WIPES」の立ち上げに至りました。●Wood Based WIPESの商品特徴成分全てがEWGグリーン等級の成分を使用した、肌に安全で優しい成分であり、自然に還る樹木をベースにした木材から生まれたヴェオセル(TM) *1繊維を使った天然由来のなめらかさとやさしい肌触りの厚手エンボス&超大判シートで赤ちゃんの肌を優しく清潔に保ちます。植物由来の成分配合や、99%は水なので安心と書いてあるだけでおしりふきの「全成分」を商品ページ上に載せている商品はほとんどありません。欧米では3歳以下の子どもには禁止されているものや、大人用の化粧品でも使われないような強い防腐剤や化学物質が使われていることも。理由は欧米のような規制はないためです。また、現在、日本のおしりふきに使用されている不織布のほとんどがプラスチック製です。EUでは、使い捨てプラスチックの規制*2などすでに一歩進んだ取り組みが始まっています。採用した不織布は、大気への炭素排出や水の排気の少ない高い生産基準で製造されており、自然に還る天然原料の木質由来繊維シートです。今は『成分』に注目する時代。「なんとなく良さそう」から「本当にいいもの」だけでつくられたおしりふきです。●Wood Based WIPESの全成分グリーン等級成分のみで作られています。Purified Water(精製水):EDI製法&8層フィルターで作られた99%純水です。Allantoin(アラントイン):肌を健やかに保ち、保護しつつ、なめらかな肌に導きます。Caprylyl Glycol(カプリリルグリコール):防腐効果がありながら、肌刺激が少ない敏感肌向けの商品にも使われる優しい成分ですDecyl Glucoside(デシルグルコシド):お肌表面の汚れは落とせて、お肌内部のうるおいは残す低刺激洗浄剤です。Glycerin(グリセリン):ヤシ油やパーム油由来の保水力の高い保湿成分です。Citric Acid(クエン酸):化粧品のpHを安定させる低刺激成分です。Sodium Benzoate(安息香酸ナトリウム):エゴノキ科アンソクコウノキという樹木の樹脂(安息香)から生成される成分で食品やオーガニックコスメでよく使われる防腐剤です。●こだわりポイント・アラントイン配合!肌荒れを予防し、キメの整ったツルすべ肌に・糊を使わず水だけで編み込んだ生分解性100%のVEOCEL(TM)繊維できたシートで敏感な赤ちゃんの肌にも、環境にも優しい*1・超大判サイズ(20.3cm×19.1cm)だから、1枚あれば十分キレイに!・まるでタオルのような摩擦レスな肌触り!エンボス厚手シートだから、手を汚さずに、汚れをしっかり絡めとります・水分たっぷり!EDI純水99%。8層フィルターで徹底浄化・おしりだけでなく、手口や全身、おもちゃ拭き等にも!マルチに使えるウェットタオルシート・バッグから取り出すたびに目にとまる。ユニセックスでスタイリッシュなパッケージデザイン・大切な人へのプレゼントとして おしゃれなデザインボックスでお届けします・6つのフリー(アルコール/パラベン/IPBC *3/PG *4/香料/着色料)・使用しているヴェオセル(TM)繊維でできたシート*1は1,000種類以上の潜在的に有害な化学物質から安全であると認定されています*5パッチテスト済(全ての人に皮膚刺激がないわけではありません)デザインBOXでお届けします●仕様・製品名 :Wood Based WIPES(NMベビーワイプA)・内容量 :1個(18枚入り)・専用BOX入り8個セット・販売価格:【1個】公式サイト:980円(税込・送料別)その他モール:1,680円(税込・送料込)【8個セット】公式サイト:4,280円(税込・送料別)その他モール:4,980円(税込・送料込)●取扱店舗neomamaism公式オンラインストア 楽天市場neomamaism店 Amazon Yahoo!ショッピング ※公式オンラインストア以外は、販売開始後、随時公式Instagramにてお知らせ予定となります。質もデザインもこだわる人に手口やおもちゃ拭きにも●キャンペーンについて新発売記念に伴い、6月末までに1箱(8個セット)をご購入のお客様には15%OFFにてご購入いただけます。また、neomamaism公式サイトまたは楽天市場店にて「Wood Based WIPES」をご購入いただき、到着後1週間以内にレビュー投稿を下さった先着100名のお客様へ。ネオママイズムオリジナルのノベルティハンカチをプレゼント!●「neomamaism(ネオママイズム)」とは「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしており、お子さまにとっての安全第一と、スタイリッシュなライフスタイルの提案を行いながら、ママにとってときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。●EWG(Environmental Working Group)とは米国で食品や化粧品の成分および安全性を消費者に提示している環境団体です。各分野の専門家による独自の検査基準を設け、各化粧品成分の安全性を10段階で評価し、EWGの基準においてグリーン評価が最高とされています。認証基準は、消費者の健康、生態系、地球環境への影響を含み、安全性の指標を示しています。●VEOCEL(TM)(ヴェオセル(TM))とはヴェオセル(TM)はオーストリア大手レンチング・グループの不織布用繊維のブランドです。ヴェオセル(TM)ブランドの繊維は、認証済みの管理されている森林および農園の持続可能または再生可能な木材原料から生成し、環境に配慮した循環型製造プロセスで製造されており、繊維は堆肥化可能で生分解性があるため、安全に原材料に分解されて完全に環境に還元することができるサスティナブルな素材です。本製品に使用している『ヴェオセル(TM)リヨセル』繊維は、化学反応をさせずに製造し、滑らかでソフトな肌触りが特徴です。*1 VEOCEL(TM)(ヴェオセル(TM))とは:Lenzing AGの商標です。詳しくは をご覧ください。*2 使い捨てプラスチック指令2019/904(SUP)*3 ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル:防腐剤*4 プロピレングリコール:保湿剤*5 OEKO-TEX(R) STANDARD 100認証【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀2-1-1 江戸堀センタービル9階設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月18日子どもが転んで泣いているとき、あなたはどうしますか?すぐに駆け寄って「大丈夫?」と声をかける?それとも、しばらく様子を見守る?じつは、この瞬間の判断が、子どもの将来を左右しているのかもしれません。「失敗を恐れる子」と「困難を乗り越える力をもつ子」――この違いを生むのは、親の何気ない関わり方だったのです。しなやかに立ち上がる子どもたちの共通点は「豊富なつまずき経験」でした。予測不能な時代を生き抜くために必要なのは、知識の詰め込みではなく、「困難をしなやかに乗り越える力」。本記事では、脳科学や教育の専門家の知見をもとに、失敗を恐れずチャレンジできる子どもの育て方を具体的に解説します。今日から実践できるヒントで、わが子の「困難を乗り越える力」を育んでいきましょう。困難を乗り越える力とは?今なぜ求められているのか困難を乗り越える力とは、困った状況に直面してもあきらめず、解決策を見つけ出し、自分で考えて立ち直る力のこと。近年、この力の重要性がますます注目されています。正解のない問いや予測不能な出来事があふれる現代社会において、子どもたちは、学校や社会でさまざまな壁にぶつかる機会が増えています。困難を乗り越える力が備わった子どもは、自己肯定感が高く、自立心も強い傾向がある一方で、この力が不足すると、ちょっとした失敗で心が折れやすくなり、挑戦すること自体を避けがちに。脳科学者の西剛志氏は「子育ての最終目標は自立できる人間に育てること。そのために困難を乗り越える経験が欠かせない」と語っています。困難から目を背けずに向き合い、乗り越えていける子どもこそが、これからの社会でしなやかに生き抜いていけるのです。自立するために「困難を乗り越える経験」が必要【西剛志氏】「子どもが将来自立して生きていくにはどうすればいいか」――この問いに対して、西氏は「小さな頃から困難を乗り越える経験を積むこと」と明確に答えています。ただし現代の子育てでは、子どもが困る前に先回りして手を差し伸べてしまうことが少なくありません。わが子への愛情ゆえの行動ではありますが、それによって「困難を乗り越えるチャンス」を奪ってしまっている、と西氏は指摘します。しかしそれでは、子どもが自らの力で問題を乗り越える経験が不足し、社会に出たときにちょっとしたことですぐに心が折れ、挫折しやすくなるリスクが。困難を前にしても折れにくい、しなやかな心を育てるためには、小さいうちから「つまずく経験」を積ませましょう。たとえ小さなことでも、チャレンジして失敗し、再挑戦する過程が子どもの脳を育て、自立心を育むのです。また、親は子どもの挑戦に対して、結果よりも努力や勇気をしっかりほめてあげてください。「挑戦すること自体に価値がある」という親の姿勢が、困難を乗り越える力の基礎をつくります。【困難を乗り越える力の育て方】小さなチャレンジを日常に取り入れ、失敗を恐れず経験させる失敗しても「頑張ったね」と努力を認める言葉がけをする困難に直面したとき、親はすぐに助けすぎず見守る距離感を保つ関連記事子どもを自立できる人間に育てる――脳科学者が考える「理想の子育て」(この記事はアフィリエイトを含みます) 親であれば、自分なりの「理想の子育て」というものを考えているでしょう。…親子の距離感に要注意!自分で立ち上がる力は失敗から学ぶ【田中博史氏】子どもが困難に立ち向かうためには、「自分でやってみよう」と思える気持ちが欠かせません。その気持ちを育むにあたり、じつは “親との距離感” が大きなカギを握っている、と筑波大学附属小学校で副校長を務めた田中博史氏は指摘します。田中氏は、「最近は子どもと親の距離が近すぎるケースが目立つ」と苦言を呈したうえで、親が子どもの行動にすぐ口を出したり、困る前に先回りして手助けしてしまったりすると、子どもは「失敗する前に助けてもらえる」と学び、自らチャレンジする機会を逃してしまうと述べています。また、子どもが親の目を意識した結果、「うまくできなければ叱られるかもしれない」「失敗を見られたくない」と感じ、挑戦そのものを避ける傾向もあるのだそう。だからこそ、親は子どもの挑戦を見守りつつ、失敗したときに手を差し伸べる適切な距離をとることが必要なのです。重要なのは、うまくいかなくても「よくやったね」と声をかけ、次につながる経験として受け止めてあげること。親が過干渉にならず、子どもが自ら挑戦する自由を与えることで、困難を乗り越える力が自然と育まれるでしょう。【困難を乗り越える力の育て方】親は「先回り」せず、子どもが自分で考える時間を大切にする失敗しても「自分で立ち上がる力」を促す声かけをする「結果より挑戦の過程」を評価する習慣を家庭でつくる関連記事子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」(この記事はアフィリエイトを含みます) 人生には失敗はつきもの――。だとしたら、子どもには、たとえ何度失敗しても…失敗をチャンスに!子どもの試行錯誤力を伸ばす声かけと環境づくり【中曽根陽子氏】「わが子にはつらい思いをさせたくない」「できれば失敗せずに、スムーズな人生を歩んでほしい」――そう願うのは親として自然なことです。しかしその思いが過ぎると、子どもが「困難を乗り越える力」を育むチャンスを奪ってしまうかもしれません。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、「失敗させたくない」という気持ちの裏側には、親自身の “安心したい” という感情が潜んでいると指摘します。先行き不透明な時代だからこそ、「せめてわが子だけは安全で順調であってほしい」と願うあまり、失敗の芽を先回りして摘んでしまう行動。これは、親の自己防衛であることも少なくないのです。親が子どもの失敗を過剰に恐れ、すぐ手を差し伸べることで、子どもは失敗の経験を通じた学びの機会を失ってしまいます。思い通りにいかなかった出来事にこそ、工夫する力やあきらめない力、人との関わり方など、生きていくうえでの学びがあるということは、親自身も経験から学んでいるはず。親がすべきは「失敗を避けること」ではなく、「失敗しても大丈夫」と伝えること。小さな失敗の積み重ねが、「あのときも大丈夫だったから、今回もきっと大丈夫」と、困難を前にしたときの心の土台になります。【困難を乗り越える力の育て方】失敗を過度に恐れず、自然に経験させる姿勢をもつ問題が起きたら親はサポート役に徹し、子ども自身の解決力を促す親自身の気持ちを振り返り、「安心したいだけではないか」と自問する関連記事任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎(この記事はアフィリエイトを含みます) 少子化が進んだいま、限られた数の子どもに愛情をたっぷり注ぐ親が増えてい…親子の対話が未来を変える!一緒に考える時間の効果とは【宍戸洲美氏】子どもの友だち関係がうまくいくかどうか、いつも気を揉んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。ですが、養護教諭として長年子どもたちと向き合ってきた宍戸洲美氏は、「親が心配しすぎるあまりに、子どもの力を見誤ってしまっているケースが多い」と指摘します。じつは親の方が、新しい環境や子どもの友だち関係に不安を感じやすく、子ども自身は意外と自分なりの距離感をとって問題を乗り越えていることが多いのです。宍戸氏は、「子どもは、思っているよりずっとしなやかに困難を乗り越える力を持っている」と強調します。特に人間関係のトラブルは、子どもが社会性を学ぶ絶好の機会。友だちとの行き違いやケンカを経験することで、「どう言えば気持ちが伝わるか」「どこまで踏み込んでよいか」といった “人と付き合う力” を少しずつ身につけていくのです。親ができることは、子どもと「友だちとの付き合い方のルール」を一緒に考えたり、家庭でのふるまいを通して人との接し方を教えたりすること。決して、「あの子とは遊ばないで」と親が友だち関係を制限するようなことはしないようにしましょう。親が「子どもを信じる力」を持つことが、子どもの “困難を乗り越える力” の育成につながるのです。【困難を乗り越える力の育て方】学校や友だち関係での困難を経験させ、子どもの自立心を育てる家庭で友だち付き合いのルールを話し合い、子どもに自分の言葉で伝えさせる親も人間関係のあり方を見直し、模範となるコミュニケーションを心がける関連記事クラス替えに担任変更。環境の変化が心配――大丈夫。子どもの適応力を信じましょう!新たな学年に向けて1年間のまとめをする時期になりました。いよいよこの1年が終わりますね。お子さんにとってどんな…関連記事気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい?嘘つきな友だちへの対処法は?今月は子どもの「友だち付き合い」がテーマです。 子どもは子ども同士で関わり合いながら、いろいろな経験をして成長…よくある質問(FAQ)|困難を乗り越える力の育て方Q1. 「困難を乗り越える力」と「レジリエンス」の違いは何ですか? A. 「レジリエンス」は、失敗やストレスから立ち直る “回復力” を中心とする概念です。一方、「困難を乗り越える力」は、課題に対処し、最後まであきらめずに解決しようとする “対応力・行動力” までを含む、より広い視点の力といえるでしょう。Q2. うちの子はすぐあきらめてしまいます。どうすれば粘り強さを育てられますか? A. まずは小さな成功体験を積み重ねることが大切です。できたときは大げさなくらいほめて、本人の「やればできる」という感覚を育てましょう。また、「最後まで頑張ったね」など過程を認める言葉がけも効果的です。Q3. 子どもがつらそうなとき、手助けすべきか迷います。どのように見守ればいいのでしょう? A. 手を出す前に、「どうしたい?」「何か手伝ってほしいことある?」と、まずは子どもの気持ちを尊重する声かけをしましょう。助けるのではなく “寄り添う姿勢” が、子どもの考える力と乗り越える力を育てます。Q4. 親自身が心配性で、どうしても先回りしてしまいます……。 A. 「心配=悪」ではありませんが、子どものためと思ってやっていることが「安心したい自分」のためになっていないか、一度立ち止まって見つめ直すことが大切です。子どもへの信頼が、親の心配を手放す第一歩です。Q5. 子どもの「困難を乗り越える力」は、いつからでも育てられますか? A. もちろんです。幼少期から育てていくのが理想ではありますが、小学生以降でも十分に間に合います。むしろ年齢が上がるほど、子ども自身の考えを尊重しながら、対話を通じて力を育てていくチャンスが増えていきます。***困難を乗り越える力は、子どもの自立や成長に欠かせない大切な力です。親は子どもと適切な距離感を保ちつつ、挑戦を見守り、失敗から学ぶ機会を大切にしましょう。こうした積み重ねが、将来どんな困難にも立ち向かえる子どもを育てるのです。親のサポートと信頼が、子どもの「困難を乗り越える力」をしっかりと支えます。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを自立できる人間に育てるーー脳科学者が考える「理想の子育て」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考える。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|クラス替えに担任変更。環境の変化が心配ーー大丈夫。子どもの適応力を信じましょう!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい?嘘つきな友だちへの対処法は?
2025年06月18日正反対の性格の兄弟、いつも折り合いが悪くて……わが家には長男・次男・末っ子の長女の3人の子どもがいます。その中でも困っているのが長男と次男の関係。現在小学校6年生の長男は、3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断され、小学校では自閉症・情緒特別支援学級に通っています。おっとりしていて、インドア派。趣味は某ゲームのカード収集で、自分なりのルールをとても大事にします。空気を読むのが苦手で、マイルールを他人にも適用しがちです。一方、次男には診断はありませんが、ADHD(注意欠如多動症)傾向が見られます。不注意の特性が強めで、忘れ物や紛失が多いタイプ。ランドセルを通学路に置きっぱなしにして帰ってきたこともありました。そんな次男は活発で外遊びが大好き、エネルギーに満ちあふれている子です。現在小学校4年生で、長男と同じく自閉症・情緒特別支援学級に在籍しています。そんな2人、親としては仲良くしてほしいのですが、折り合いが悪くいつも困っています……。ASD(自閉スペクトラム症)長男の「指摘ぐせ」が止まらない!家庭内でよく起こるのは、長男による「指摘」や「叱責」です。例えば、次男が食べた後のお皿を片付けないと「片付けて!」と厳しく注意する長男。さらに、現在年少の末っ子の長女が泣いていると「次男が泣かせた!」と即座に責める場面もあります。最近では、次男が下の妹を泣かせ、その様子を見た長男が次男に注意して、2人がケンカになるという流れがよくあります。妹が次男のものをほしがって「貸して」「今使ってる」と言い争いになっているところを、長男が怒る……といった具合です。ただし、次男と妹の関係性は悪くなく、むしろ面倒を見て遊び相手になってあげていることが多いです。長男がその関係性が「見えていない」側面もあると感じています。妹の泣く声がうるさくて「感覚的にダメ」というのもあるかもしれません。Upload By ユーザー体験談力関係が逆転⁉「お兄ちゃんは友だちがいない」と痛いところをついて攻撃するADHD(注意欠如多動症)傾向の次男そんな長男と次男ですが、幼い頃から今にいたる過程で、力関係が逆転しました。長男が就学する前は、気に入らないことがあると次男に手が出ることもあり、次男が泣かされる姿を何度も見てきました。ある時のことです。少し目を離したすきに当時3歳くらいだった長男の手が出てしまい、赤ちゃんだった次男の目の下に傷をつくってしまうことがありました。それから私はできる限り次男を見守り、1歳代までは背中におぶってなるべく長男が手を出す余地を環境的に失くすようにしていました。それでも手が出た時は、長男の気持ちを一旦受け止め、その気持ちを言葉にするようにしていました(言葉にできないために手が出てしまうところもあるかなと思っていました)。そして、次男がどう感じたか、次男の気持ちを考えるような問いかけをしていたと思います。このあたりは、ペアレントトレーニングや療育に行っていた教室の先生方から学んだことです。けれど今では立場が逆転。次男のほうが強くなりました。あるときは口論の末、次男が長男を引っかいて怪我をさせてしまったこともあります。また、ケンカになると、口達者の次男は「兄は友だちがいない」という点を突いてきます。長男も『自分は内向的で友だちがいない』と気にしているので、「こんなだから、お兄ちゃんはダメなんだ」と言い立てられると、涙してしまうことも……。この精神的な攻撃で、長男はとても傷ついていると感じています。長男へは「本当に気が合う友だちと出会うタイミングは、人それぞれ」「たとえ今友だちがいなくても、そこまで気にしなくていい」と伝えていますが、(次男もそこまで長男を追い詰めなくてもいいのに)と思っています。2人の仲をどう取り持つ⁉特性を伝え合い、歩み寄るためにそんな二人の仲をどうとりもつか……。私はそれぞれが一人のタイミングで話をするようにしています。長男は学校の送迎の時に、次男は買い物についてきてもらう時に、なるべく押しつけではなく、違う見方を話すようにしています。たとえば、長男には「年少の妹ちゃんが欲しがっていたあのおもちゃは、次男くんのもので昨日買ったばかりだったみたいだよ。だから、なかなか譲りたくなかったみたいなんだよね」「長男くんが勉強している時は、お手伝いや妹の遊び相手は弟くんがしてくれていたんだよ」次男には、「お兄ちゃんはモノを大事にするし、コツコツ続けてやるのは得意だよね。次男くんが失くしたものをお兄ちゃんに借りることも多いよね」と伝えています。また、少しずつですが、お互いの特性についても話しています。長男には「次男くんは気を付けていても、どうしても忘れてしまったり片づけるのが苦手だったりするところがあるんだよ」と伝えています。Upload By ユーザー体験談また、長男は「〇〇すべき」というルールが自分にも相手に対しても強いため、そこから外れる行動が多い次男のことを嫌だと思う場面が多いようです。思春期のイライラや普段のうっ憤もあいまって、お互いがヒートアップしてものすごい剣幕になることもたまにありますが、長男の中では「弟は自分に対してひどいことをするけれど、本当に悪いことをする人間ではない」という受け止めではあるようです。次男へは長男の特性を伝えつつ、理解してもらうようにしています。大人になったら、共通の思い出で笑い合える兄弟でいられるようにそれぞれが成長していく中で、長男は人の中で揉まれる経験がもう少し必要だなと感じます。次男はお友だちやその親御さんなど、いろいろな人とのふれあいの中で人間関係について学ぶ機会が多かったのかもしれません。それもそれぞれの個性なのかもしれませんが……。大人になるにつれて、それぞれリスペクトし合える存在になっているといいなと心から思います。きょうだい児として、将来にわたってお互いのケアをしてほしいとは思っていません。それぞれ自立できるように、親としてできることをしていきたいと思っています。大人になった時に、子どもの頃の共通の思い出で笑い合える日が来たらいいな……。イラスト/ネコ山エピソード参考/みちる(監修:鈴木先生より)ごきょうだいそれぞれは、お父様、お母様、それぞれの気質を受け継ぎ異なった特性がみられることはよくあります。異なった特性を持ったお子さんとの関わり方について、お母様はペアトレで学んだことが生かされていると感じました。「今は喧嘩していても、10年後には仲良く協力して生きていければいいですね」といつも私は外来では親御さんにお話ししています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年06月18日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(1歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、来年小学生になるコチコーちゃんに向けたラン活について。人気の商品は早々に売れてしまうと聞き焦るAやんさん。ランドセルの色や種類があふれかえるなか、コチコーちゃんのラン活は意外な結末に!?HugMug読者のみなさまこんにちは!今月はラン活の話です。ラン活は周りのママさんからちょくちょく話は聞いていたのですが、5月のゴールデンウィーク前には売り切れる(人気のカラーや型は)と聞きめちゃくちゃ焦りました。なのでCMでよくやってるとにかく軽さを重視したランドセルをネットで検索してみると、去年や一昨年のモデルが型落ち品版としてセール価格で売られていました。想像以上に安かったので、「まぁこれは候補のひとつとして考えとこうかなー」ぐらいに思っていたら…!!なんと娘本人はそのカラーやディテールに一目惚れしたようで、これがいい!!とすぐ決まってしまい、ほかのどれを見せても揺らがない強い意志。本来であれば大体ランドセルは予約注文して冬頃に配送してもらい、受け取る形がほとんどだと思うのですが、私の痛恨のミスで受け取る日時選択を【即日】にして購入してしまったのでまさかの翌日に届きました(笑)。ポンコツすぎる。でも娘本人はめちゃくちゃよろこんでいたのでOKとしてます。下の子に落書きなどされないよう、届いたままの箱に入れて大事に保管し続けている……というのがわが家のラン活事情でした。ちなみにわが夫・Pやんは以前職場で『ラン活ってもう始めてるんですか?』と聞かれて『ラン活?ああ、ランニングならたまにやってるで』と答えたと聞き、会ったこともない職場の方の心中を察した作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年06月17日子どものサッカーで、やる気が見えないとかお金を払っているのに上手くならない、など最近は苛立ちを抱える保護者もいます。そんな親御さんたちの気持ちを軽くするために、前編では、怒りの性質やアンガーマネジメントやその手法について学びました。後編では、子どものサッカーに関わる場面などで、なぜ怒りをコントロールする必要があるのか、引き続き日本アンガーマネジメント協会の松島徹理事にうかがいます。(取材・文木村芽久美)<<前編:自主練しない、やる気が見えない、子どものサッカーにイライラする人必見!怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」とは■他の子と比較して、ついイライラ...。そんな時は自分の価値観を見直すきっかけとして捉えてみる子どものサッカーを見ていると、最初は本人が楽しんでいることが嬉しかったはずなのに、いつの間にか、ついつい自分の子とよその子を比較して、イライラしてしまう保護者が多いようです。「前よりここが成長した」などのポジティブな情報を得るための比較などは良いのですが、「○○はできているのに、どうしてうちの子はできないの?」と、ネガティブになってしまうと、我が子のサッカーへの関わりや応援が苦痛になってしまうかもしれません。サッカー経験者で、現在サッカーチームで指導している松島さんは「同じ学年であったとしても、身体能力も違えば、成長の速度も体の大きさも違うので、他と比較しても意味がないことに、まず気づいた方が良いかなとは思います」といいます。またサッカーに関する情報もインターネットなどで簡単に収集することができる中、高いレベルの情報に価値観を置いてしまい、我が子に求めるレベルが高すぎる傾向にある可能性もあります。前編では怒りが周りへも悪影響を与えてしまうことや自己診断する方法を学びましたが、思考をコントロールして、自分の価値観を広げるための手法も学んでみましょう。■自分の価値観に固執しすぎないようにする、三重丸テクニックアンガーマネジメントの中では、自分の価値観を広げるための三重丸テクニックというものがあります。(三重丸テクニック「思考のコントロール」提供:日本アンガーマネジメント協会)「生きていく中で、自分の価値観100点満点の状態というはなかなかありません。アンガーマネジメントに取り組む上で実は大切なのが、2の「まぁ許せるゾーン」を作ること、怒る・怒らないの判断ができるようになっていくことです」と松島さんはいいます。思考のコントロール(三重丸)の図を見ると、「まぁ許せるゾーン」とありますが、この許せるゾーンを広げていくことも大切なのだそうです。また自分の価値観以外のものをどこまでだったら許容できるのか、そこを考えることもすごく有効なのだといいます。実は松島さん自身も「こうあるべき」と思ってしまう傾向が強いタイプだったのだそうです。思考のコントロールに取り組んでいったことで、「まあこういう状況もあるよね」と相手の状況も見極めて、自分の価値観以外のものも受け入れられるようになったのだといいます。もちろん何でも許容するのが正しいわけではなく、許容できない部分があっても良いそうです。3の「許せないゾーン」に入った場合には怒る判断をします。その場合には、相手への伝え方を意識することが大切なのだと教えてくれました。■NGワードである「程度言葉」は使わず、伝える時は具体的な言葉で実は怒る時にいわない方がいいNGワードに、「ちゃんとやりなさい」とか「しっかり守って」などの「程度言葉」を使うことは、あまり良くないのだそうです。子どもの立場からすれば、ちゃんとやっているし、守っているのだから、そこを前提により効果的な伝え方を考えた方が良いのです。指導する時には、例えば、足が速い相手の選手に裏を取られないようにするために「守備位置を13メートル下げた方がいいよ」など、具体的なリクエストをした方がいいといいます。また保護者が応援する際は、ネガティブな声かけをしない方が良いのだそうです。例えば「なんで走らないの!?」「どうしてそんなところで止まっているの!?」など、「なんで?」「どうして?」というような言葉は、何回も繰り返してしまうと責めているように聞こえてしまいます。このような声かけが続いてしまうと、子どもはサッカーをすることが苦しくなってしまうこともあります。追い詰めてしまうような声かけは避け、見守ってあげた方が良いのだそうです。■サッカーに対するSNSでのネガティブ投稿には注意が必要最近の傾向として、SNSなどへのサッカー保護者の書き込みが増えているようです。SNSで言葉を呟くという行為自体は問題ないのですが、「SNSにネガティブな言葉を書き込むことについては、あまり肯定はしていない」と松島さんはいいます。ネガティブな発信をすることによって、そこに対して批判の声を受けるということもあるので、余計イライラすることになってしまったり、中には炎上してしまい、逆にメンタル的に弱ってしまうことにも繋がりかねないと案じています。また、SNSは同じ価値観を持つ人が集まりやすいという傾向もあります。すごく尖った自分のコメントを書いた時に、それに対して「いいね」がつくと、その尖った考え方が正しいという風に、自分を正当化させてしまう可能性があり、間違った正義感を強めてしまう危険があるのです。「実際は考え方が違う人はたくさんいるのに、自分の意見だけが正しいという誤解にも繋がりかねないので注意が必要です」■パワハラは指導者だけの問題じゃない。子どもたちが安全安心にスポーツを楽しむために、全ての大人が意識したいこととは?最近、スポーツハラスメント(スポハラ)についての相談窓口が増え、報告件数が上がったことやJリーグでの指導の中でも問題視されていますが、「スポハラ」とは指導者と選手間だけの問題ではないと松島さんはいいます。スポハラとは、「安全安心にスポーツを楽しむことを害する行為」のことであって、その対象は指導者だけじゃなく、それ以外の関係者全員、保護者や選手自身も対象になるのだそうです。選手の安全面を確保するため、またチームの規律を破るような行為、選手の姿勢・態度面で明らかに手を抜いているようであれば、言い方を意識しながら「選手を怒る・指導した方がいい」とチームの指導者には伝えているそうですが、子どもたちやチームが楽しくサッカーができているかどうか、保護者においても自身の発言や行動に自覚を持つことが大切なのです。■小学生時代がピークではない、親子ともに幸せになれるアンガーマネジメントとは?楽しくサッカー活動をするためには「怒りを連鎖させないっていうことがすごく大切」だと松島さんはいいます。前編でも「怒りは伝染しやすい・連鎖しやすい」という性質を学びましたが、怒りが他の人にも広がってしまうと、そのチーム内の心理的安全性も低くなってしまうといいます。保護者や指導者が強い言葉で声を荒げてしまうと、子どもが萎縮してしまい、楽しくプレーする機会を奪ってしまったり、「選手自身が声を上げにくい」「選手間のコミュニケーションが減ってしまう」というような状況にもなりかねません。また、自分自身がその怒りの感情に責任を持つことが大切なのだといっています。声かけをするのであれば、ポジティブな声かけを発信すること、見守ることを心がけるようにするといいでしょう。サッカー経験者である松島さんは、高校・大学と進むうちに、それまでできなかったテクニックが急にできるようになったといいます。子どもの上達度合いについては個人差がありますので、長期的に成長を見てあげられると良いのではと話してくれました。またサッカーだけに固執しすぎず、サカイク10か条の「9サッカー以外のことも大切にしよう」という意識も大切だといいます。価値観をアップデートし、前向きな感情を発信できるよう、まずは気軽な気持ちでアンガーマネジメントに取り組んでみてはいかがでしょうか。松島 徹(まつしまとおる)一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事上場企業複数社にて人事マネージャーとして勤務。現在も企業人事として勤務しながらアンガーマネジメントを伝える活動中。マネジメント層向け研修や1on1など様々な階層別研修に登壇経験あり。これまでに教育委員会、社労士会、航空会社、スポーツチーム等複数の企業へアンガーマネジメント研修実施。【主な役職・資格】・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 理事・アンガーマネジメントコンサルタント・アンガーマネジメント経営賞プロジェクトリーダー・本部主催講座登壇講師・JSPO更新研修担当講師日本アンガーマネジメント協会HP>>
2025年06月17日一般社団法人東京オペラNEXT(代表理事・音楽監督:指揮者 村上寿昭)は、箱根町の後援を得て、地域と芸術が融合した新しい文化プロジェクト「Opera in 箱根『ヘンゼルとグレーテル』」を実施いたします。2025年6月の町内全小中学校巡回ワークショップを皮切りに、12月21日(日)の本格オペラ公演まで、半年間にわたって地域住民が参加する画期的な取り組みです。詳細URL: 【プロジェクトの特徴】◆地方自治体連携による「地域×芸術」のモデルケース箱根町の後援のもと、地域と芸術文化が出会い、新たな共創を育む舞台。◆子どもたちが主役の参加型企画● 6月19日・27日 :町内全公立小中学校での巡回ワークショップ● 子ども合唱団を募集:本公演での舞台参加● 手作り工作企画 :住民参加でお菓子の家や小道具を制作◆本格的芸術性と親しみやすさの両立12月の本公演では一流キャストと室内管弦楽による本格的なオペラサウンドを実現。子どもから大人まで楽しめる名作「ヘンゼルとグレーテル」をドイツ語原語で上演。ナビゲーターによる解説と字幕により、オペラ初心者にも親しみやすい工夫を凝らしています。【学校巡回ワークショップ開催!6月19日・27日】声ってすごい!音楽ってすてき!オペラってなぁに?オペラを知り尽くしたプロたちが、箱根の学校にやってきます。「歌うって楽しい」「表現するって面白い」―そんな発見と感動を、子どもたちへ。限られた時間でも、きっと心に残る体験に。「観てみたい!」「やってみたい!」という気持ちが芽生えるきっかけになるはずです。出演者:(詳細プロフィールは別添資料をご参照ください)天羽明惠 ソプラノ歌手(両日)吉川健一 バリトン歌手(6月19日)澤瀉雅子 ピアニスト(6月19日)岡山真奈 ピアニスト(6月27日)6月学校巡回ワークショップ出演者【地域と未来への価値創造】● 地元の子どもたちの表現力・感性を育てる芸術教育の場● 観光地・箱根に新たな文化コンテンツを創出● 地域住民が「自分たちの舞台」として誇りを持てる参加型イベント【企業協賛・ご支援のお願い】本プロジェクトは地域文化の発展と芸術創造のため、地元企業様や各種団体様の協賛を募集しております。ご協賛いただくことで、地域との一体感を深めるとともに、地域ブランドの向上にもつながります。ご関心をお持ちの企業様は、ぜひ下記お問い合わせ先までご連絡ください。<お問い合わせ先>一般社団法人東京オペラNEXT 事務局コンタクトフォームよりご連絡ください。 【こども合唱団 募集!】オペラの舞台に出演してみたい子どもたちを広く募集しています。音楽経験不問。夏から全9回の練習を予定。プロの指導のもと楽しく歌を学べます。歌のほか、演出家による演出指導も入り、本格的な舞台を経験できます。この経験は子どもたちの一生の思い出になるでしょう。【プロジェクトの中心メンバー】国際的なキャリアを持つ箱根在住の音楽家二人と、新たに誕生したオペラカンパニーとの出会いが、このプロジェクトの始まりでした。箱根で、本物のオペラを届けるという夢が、いま、動き出します。中村靖 バリトン歌手/Opera in 箱根プロジェクト地域連携統括岡田清香 バイオリニスト/Opera in 箱根プロジェクト企画渉外ディレクター村上寿昭 指揮者・ピアニスト/一般社団法人東京オペラNEXT代表理事・音楽監督プロジェクトの中心メンバー【本公演詳細】ヘンゼルとグレーテル キャスト公演名 :Opera in 箱根『ヘンゼルとグレーテル』作曲 :エンゲルベルト・フンパーディンク日時 :2025年12月21日(日)会場 :仙石原文化センター(〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原842番地)音楽監督・指揮:村上寿昭演出 :根岸幸出演予定 :ヘンゼル 十合翔子(メゾソプラノ)グレーテル 肥沼諒子(ソプラノ)お父さん 吉川健一(バリトン)お母さん 高橋華子(メゾソプラノ)魔女 澤武紀行(テノール)露の精・眠りの精(二役) 清野友香莉(ソプラノ)ナビゲーター :中村靖合唱団 :こども合唱団(特別編成)室内楽 :NEXT管弦楽団 箱根アンサンブルプロデュース :天羽明惠(東京オペラNEXT理事)【法人概要・理事】法人名 : 一般社団法人東京オペラNEXT(非営利型一般社団法人)設立年月日: 2024年4月3日代表理事 : 村上寿昭理事 : 天羽明惠、大黒屋宏昌、村上敏明監事 : 朝倉立成HP : 指揮者・村上寿昭が率いる、プロフェッショナルオペラカンパニー。NEXT管弦楽団、歌手、ピアニストら精鋭約100名が集結。「多様な演奏機会の創出」「音楽を通じた人々の交流促進」「音楽家の成長と高い芸術性の追求」をミッションとし、オペラの感動を人々の日常に届ける活動を展開。<2025年度の主な活動>● 2025年5月3日(土) ラ・フォル・ジュルネTOKYO2025 〈こどもたちの音楽アトリエ〉はじめてのオペラ モーツァルト「魔笛」 〇プロデュース● 2025年6月1日(日) 歌と室内楽シリーズ「Overture」vol.1 “France” @霞町音楽堂(東京都港区) 〇主催● 2025年7月5日(土) モーツァルトの名作「ドン・ジョヴァンニ」セミステージオペラ @ハクジュホール(東京都渋谷区) 〇主催● 2025年9月20日(土) 第20回文京シビック合唱団定期演奏会 @文京シビックホール大ホール(東京都文京区) 〇NEXT管弦楽団出演● 2025年10月11日(土) 歌と室内楽シリーズ「Overture」vol.2“ブラームス” @霞町音楽堂(東京都港区) 〇主催● 2025年12月21日(日) Opera in 箱根『ヘンゼルとグレーテル』 @仙石原文化センター 〇主催※本プレスリリースの内容は、発表日時点の情報です。予告なく変更される場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月17日あわせて6月17日(火)より、最初の1ヶ月間の会費が99円になるキャンペーンも実施します。子どもも大人も一緒に楽しめる! 65周年記念・配信オリジナル作品『おかあさんといっしょ 65周年スペシャル』は、番組の放送65年を記念して、歴代のお兄さん・お姉さんと人形劇のキャラクターたちをゲストに迎えた特別企画「おたんじょうびウィーク」に、懐かしいアーカイブス映像を加えた配信オリジナル作品です。いまの『おかあさんといっしょ』を見ているおともだちも、むかし番組を見ていた大人のみなさんも、一緒に楽しんでくださいね!さらに、6月17日(火)から7月16日(水)までに「NHKこどもパーク」に登録すれば、新規の人も再登録の人も、最初の1ヶ月間99円で、2,400本を超えるコンテンツが見放題!このチャンスをぜひ、チェックしてみては!□「おかあさんといっしょ 65周年スペシャル」先行配信スケジュール(予定)vol.1、vol.2、vol.3 ⇒ 6月16日(月)vol.4、vol.5、vol.6 ⇒ 6月30日(月)作品内容おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.1(33分)放送65周年を迎えた「おかあさんといっしょ」のお誕生日をお祝いしよう!vol.1は、おさむお兄さんとゆう子お姉さんをゲストに迎えます。「わっしょい」「ドラネコロックンロール」「ふたりでひとつ」「とうめいにんげんなんだけど」「シンデレラのスープ」など懐かしい歌クリップが満載です。じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりの人形劇「にこにこ、ぷん」や、へびくんぶたくんも登場する「志ん輔コーナー」、アニメ「ふたりはなかよし」、身体表現「ハイ・ポーズ」に体操「ぞうさんのあくび」、そしてスペシャル版の「さよならマーチ」で、おかあさんといっしょの歴史を味わってみてください。おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.2(34分)vol.2は、けんたろうお兄さんとあゆみお姉さんをゲストに迎え、みんなで歌います。懐かしの歌クリップは、「サラダでラップ」「にじのむこうに」「ムギューだいすき」「だんご三兄弟」「あしたははれる」など名曲をラインナップ。みど・ふぁど・れっしー・空男の人形劇「ドレミファ・どーなっつ!」や、新体操の動きを取り入れた身体表現コーナー「トライ!トライ!トライ!」、体操「あ・い・うー」、そしてスペシャル版の「ドレミファれっしゃ」でエンディングを迎えます。おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.3(31分)vol.3は、りょうこお姉さん、しょうこお姉さんとスプーがゲストです。「たこやきなんぼマンボ」「ぼよよん行進曲」「シアワセ」「ぼくときみ」など歌クリップに加え、スプー・アネム・ズズ・ジャコビが大活躍の人形劇「ぐ〜チョコランタン」や、人気コーナー「すりかえ仮面」、身体表現コーナー「デ・ポン!」、「ゴッチャ!」を一気見!エンディングは、スプーのラッパで「スプラッピ スプラッパ」を踊ろう。おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.4(31分)vol.4では、だいすけお兄さんとムテ吉と「ドンスカパンパンおうえんだん」をはりきって歌います。「パンパパ・パン」「ようかいしりとり」「魔法のピンク」「ありがとうの花」「新幹線でゴー!ゴ・ゴー!」「えがおでいこう」など忘れられない歌クリップが満載!ムテ吉・ミーニャ・メーコブの人形劇「ポコポッテイト」や、身体表現「パント!」体操「ブンバ・ボーン!」、「かぞえてんぐ」の名シーンも収録。最後は「あしたてんきにな〜れ!」でトンネルをくぐろう。おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.5(31分)vol.5のゲストはあつこお姉さんと誠お兄さん。こどもたちといっしょに「ヤッホ・ホー」を歌います。「きみイロ」「うちゅうにムチュー」「パンはパンでも」「あげあげどーなつ!」など人気の歌クリップと、チョロミー・ムームー・ガラピコが大活躍の人形劇「ガラピコぷ〜」のお話と歌も収録。「からだ☆ダンダン」で体操をしたら、最後は「べるがなる」!おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.6(33分)シリーズ最終話のvol.6では、65年の歴史が詰まった新しい広場に、歴代のお兄さんお姉さんが大集合して「おかあさんといっしょ」のお誕生日会を開催します。弘道お兄さん・よしお兄さん・誠お兄さんが参加する体操スペシャルメドレーや、けんたろうお兄さん・あゆみお姉さん・しょうこお姉さん・だいすけお兄さんも一緒に歌う「たからもの」のスペシャルバージョンも収録。懐かしの思い出ソングや人形劇もたっぷり収録しています。<vol.6 内、お兄さん・お姉さんメッセージ>・「いつも、『おかあさんといっしょ』を見てくれてありがとう!」(けんたろうお兄さん)・「お姉さんたちは、みんなのことがだいすきよ!」(あゆみお姉さん)・「みんなが大きくなっても、ずっとずっと、だいすきだよ!」(しょうこお姉さん)・「これからも、いっしょに歌ったり笑ったりしようね!」(だいすけお兄さん)Prime Videoのサブスクリプション「NHKこどもパーク」ページ月額397円(税込)※Amazon会員のみ登録が可能です。配信オリジナル「いないいないばあっ! なつのコンサート」も6月17日、先行配信開始!「いないいないばあっ!」×「東京フィルハーモニー交響楽団」の配信作品第2弾!東京フィルハーモニー交響楽団による演奏を、ワンワンたちのうたやダンスとともに届けます。歌の上手なお友だち・ともちゃんも遊びにきます。さらに、ふしぎなおじさん・コサッカーマイヤーや、子犬のおともだちナナとハチも加わって、歌やダンスで盛り上げます。子どもと一緒に楽しんでください。「NHKこどもパーク」主な配信作品ラインナップ■「おかあさんといっしょ」シリーズ・『みんなとつくるコンサート!ワンワンもおとうさんもいっしょ!』・『ファンターネセレクション』#1〜#3・『からだ☆ダンダン〜たいそうと あそびうたで 元気いっぱい!〜』など65作品以上■「いないいないばあっ!」シリーズ・『ゴー!ゴー!のりもの』 『アニメだいすき!』 『おーい!どうぶつ』など35作品以上■「みいつけた!」シリーズ・『あなたの夢をかなえましょう! まほうのすいはんジャー』など20作品以上■「えいごであそぼ」シリーズ■「にほんごであそぼ」シリーズ■「おとうさんといっしょ」シリーズ■「きかんしゃトーマス」シリーズ■「劇場版ダーウィンが来た!」シリーズ■「のりものすごいぞ!」シリーズ■ムジカ・ピッコリーノ レジェンダ■TAROMAN タローマン 岡本太郎式特撮活劇■ギョギョッとサカナ★スター選手権■ゴー!ゴー!キッチン戦隊 クックルン■大科学実験■デザイン あ■おじゃる丸■コレナンデ商会■激闘カブト×クワガタ■ノージーのひらめき道場など<アニメ>■「忍たま乱太郎」シリーズ■プチプチ・アニメ■コレクター・ユイ デジタル・リマスター版■ふしぎの海のナディア■ポコニャン!■ドッグシグナル■がんばれ!ルルロロ■ミッフィーのぼうけん■おしりたんてい■おしりかじり虫■わしも■彩雲国物語■飛べ!イサミ■みらくるキャット団■もっと!まじめにふまじめかいけつゾロリ第3シリーズ■やさいのようせい■YAT安心!宇宙旅行第1シリーズ などNHKエンタープライズ(マイナビ子育て編集部)
2025年06月17日あの伝説の教材が熱烈な声を受けて復活!ユーザーからの「復刊してほしい!」の声を受け、リニューアル発売!同商品は、家庭で本番そっくりの「テスト」の練習ができる唯一無二の教材として、SNSで話題に。在庫がなくなり、新学期前に多くの問い合わせが寄せられた同シリーズが、ユーザーの熱い思いを受けてこのほど、新装版としてリニューアル発売します!現在、Amazonにて予約受付中です。1学期の復習にも最適の同商品、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。▼Amazonでの予約はこちら▼・『小1新装版』・『小2新装版』・『小3新装版』・『小4新装版』・『小5新装版』・『小6新装版』本当に、学校のテストにそっくり!人気の秘密は、その唯一無二※のつくり。学習内容のまとまりごとに実施される「カラーテスト」そっくりのプリントが1枚ずつ折り込まれ、本の形にまとまっています。制限時間や得点配分が設定されているため、本番さながらの緊張感でチャレンジすることができます。※2025年6月現在、Gakken調べ。広げるとA3サイズの大きいテストに!「テスト」の練習をすれば、うっかりミスがなくなる!「内容がしっかり理解できていれば、テストでもいい点が取れるはず」と考えている人も多いのではないでしょうか。ですが、学校のテストには独特な緊張感があり、本来の力を発揮できない子どももたくさんいるのです。・慌てていて、計算のケアレスミスをしてしまった・問題文の読み取りを間違えて、内容はわかっているのに誤った答えを選んでしまった・見直しをしていれば間違いに気が付いたかもしれないが、解き終わった後はぼーっと過ごしてしまったこのようなミスも、積み重なると大きな減点になってしまうものです。「テスト」という形式そのものの練習は、子どもの「うっかりミス」の傾向がわかるだけでなく、本番への自信や心の余裕にもつながります。テストという時間との向き合い方がわかれば、100点も夢じゃないかも!?1学期の復習として、夏休みにぴったり!『テストの点が上がる練習テスト』は、授業の進度に合わせて使うのはもちろん、ニガテ発見や総復習目的で学期末に取り組むのもおすすめです。夏休みの家庭学習にぜひ、同書を試してみてはいかがでしょうか。[商品概要]『テストの点が上がる練習テスト新装版』監修:隂山英男発売予定日:2025年8月7日判型:A4電子版:未定発行所:GakkenGakken(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年06月17日こんにちは、HugMugフレンズのmariです!自然派、健康関連の商品がたくさん揃っているiHerb。子供たちがまだ赤ちゃんの頃には、よくオーガニックのおやつなどをまとめ買いするのにお世話になっていました!今回は、私が最近リピート買いをしているiHerbでの購入品をご紹介します。今回ご紹介するのはこちらの7選!iHerbのサイトを見ているとついついあれこれ欲しくなってしまい、無駄なものも買ってしまいがちなのですが、今回のお買い物は優秀でした。無駄なし。全て超おすすめ品。それでは細かくご紹介してまいります!頑張る母のエネルギー編「Brownie Brittle(ブラウニーブリトル)」のおやつブラウニーブリトルはブラウニーをクリスプ状にしたようなもの。こちらもバリエーション豊富でどれも美味しいのですが、今回は塩キャラメル味をチョイス。ヨーグルトにこれを砕いて混ぜて食べると、瞬時に豪華な朝食orおやつの完成!iHerbのプライベートブランド「California Gold Nutrition」のAntarctic Krill OiliHerbオリジナルブランドのサプリメントは定番商品。いろんな種類を試してみたことがありますが、今回は「Antarctic Krill Oil」を購入しました。オメガ3やアスタキサンチンなどを含んでおり、よくわからないですが体に色々良さそうです(笑)サプリメントは定期的にセールもあるので、セールタイミングで試してみるのが吉です◎バスルームでお役立ち編「Nellie’s(ネリーズ)」のシワ取りスプレー海外らしいデザインが素敵なこちらのスプレーは、洗濯物に吹きかけるとシワが伸びるという優れもの!乾いた状態でもOKなようですが、私は洗濯物を浴室乾燥するときに濡れている状態で吹きかけて使っています。レモングラスの香りも好きで、iHerbのものだと安心感もあるので子供のTシャツやワンピースにもよく使っています。「Advanced Clinicals(アドバンスド クリニカルズ)」のボディクリーム右の大容量ボディクリームはiHerbの人気商品ですよね!こちらはヒアルロン酸配合タイプですが、他にも流行りのレチノールやコラーゲンなど種類も豊富。私は成分へのこだわりはあまりないのですが、レビューを見る限りヒアルロン酸タイプが一番伸びやすく軽い付け心地のようだったのでこちらを選んでいます。iHerbはレビューもたくさん載っているのでいつも参考にしています!子供と一緒に使えるもの編「Alaffia」のキッズバブルバスこのバブルバスは本当にもう何本目でしょうか。ドラックストアなどに売っている子供用のバブルバスはいくつも試したのですが、独特な甘い匂いがどうも苦手で。。。こちらはユーカリミントの香りで、本当に癒されるんです。そしてなんといっても泡立ちが良い!良い!良すぎる!お風呂の桶などに液体を入れ、そこに強めのシャワーをかけ続けて泡を浴槽内に溢れさせていくやり方が一番アワアワになるのでおすすめです!「Scunci」のヘアゴムヘアゴムは娘が毎日使っています。びろ〜んて伸びたりすることなく強いのがありがたいです。「Badger」の虫刺されスティックそして右のスティックは虫刺されの後のムヒ的存在。これは親戚が使っているのを一度借りたときに感激したのを覚えています。香りもムヒのように強くないので子供も嫌がらず、痒みもすぐに引くので蚊に刺されやすい族の私としては夏場の必需品です。バッグの中、リビング、車の中、各所に常備しています。クーポンなど上手に活用してお得にゲット!iHerbは先述したセールも多いですが定期的にクーポンも配信されるのでぜひお得に活用してみていただけたらと思います^^(私も今回ALL22%オフで購入できました!)それでは、また〜!
2025年06月17日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)は6回目となる『出席扱い制度オンライン説明会』を7月5日(土)に開催いたします。説明会タイトルロゴ【イベント概要】◆名称: 出席扱い制度オンライン説明会◆会場: オンライン(Zoom)◆日時: 2025年7月5日(土)11:00~12:00◆内容: 出席扱い制度の内容の説明、制度の利用の仕方◆申込: ※7月4日(金)締め切り●不登校児童生徒と出席扱い制度の現状文部科学省が出した2024年10月31日発信の最新の調査結果によると、小・中学校の不登校児童生徒の数は2023年度に過去最多の346,482人を記録しており、2013年度以降、年々増加しています(グラフ1)。また、不登校児童生徒のうち自宅におけるICT等を活用した学習活動を指導要録上出席扱いとした児童生徒数は、2012年度から2018年度では最も多い年でも2018年度の286人でした。しかし2019年度には608人と約2倍となりました。そこから2020年度は2,626人、2021年度は11,541人と大幅に増加しております。2022年度、2023年度も1万人を超える生徒が活用しています(グラフ2)。しかし不登校児童生徒のうち自宅における学習活動を指導要録上出席扱いとされた割合は、過去最大の2021年度でも全体の約4.7%となっており、出席扱い制度はまだ広く知られていません。家庭学習の取り組み方次第で学校の出席扱いとなることは、生徒の進路選択に大きな影響を与えることが考えられます。グラフ1グラフ1:「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査75ページ」(文部科学省)( [75] )をもとにCKCネットワーク株式会社作成グラフ2グラフ2:「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査75ページ」(文部科学省)( [75] )をもとにCKCネットワーク株式会社作成●第5回出席扱い制度オンライン説明会参加者の声・中学卒業後の進路などで不安があったので参加した。活用について動いてみようと思いました。・私の周りにいる不登校のお子さんをお持ちの人にこの制度について教えようと思いました。また以下のような声もありました。・制度を活用するために子どもが勉強をしないといけないがちゃんと継続してできるか不安。・学校や地域によって活用できるかどうか違うので私の子どもは活用できるのか心配。このように出席扱い制度については、活用までの流れやルールについてよくわからないという声を、今までの参加者からもお聞きしました。出席扱い制度はお子さまの状況、地域、学校によって対応が変わる可能性があります。今回のオンライン説明会では後日無料個別相談を行います。それぞれの悩みに個別に寄り添えるよう行っていきます。【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NETSTUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社 URL: Preステップオンライン URL: CKCネットワーク株式会社 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月17日広島県内で「地域ジュニア応援新聞 スポラブ広島」の発行を行う株式会社タニシ企画印刷(所在地:広島県広島市中区舟入川口町4-2、代表取締役:田河内 伸平)は、アスリートを目指すU10-12世代に向けた「ジュニアアスリートノート」を6つの競技(サッカー・野球・バスケットボール・バレー・テニス・卓球)で作成し、ノートを2025年6月16日(月)より楽天内の自社店舗「Tanishishop」内で販売を開始いたしました。楽天内の自社店舗「Tanishishop」ページ サッカーノート野球ノート■開発背景「スポーツをしている子どもたちを、もっと応援できないだろうか」私たちはこの想い一つで、広島を拠点に地域のジュニアスポーツを応援する新聞「スポラブ広島」を発行してきました。53,000部を発行するこの新聞は、地域の小中学校のクラブ活動を紹介し、子どもたちの活躍を地域全体で共有する場となっています。その過程で多くの子どもたちや指導者の方々と接する中で、より効果的な成長サポートの方法を模索していました。約50年の印刷業の経験と、25年にわたる介護用帳票や手帳などの自社製品開発で培ったノウハウ。その技術を活かし、今度は子どもたちの夢を応援するツールを作りたいと考えました。■ジュニアアスリートノートの5つの特徴●目標達成シートメジャーリーガーも取り入れている練習記録の習慣「マンダラ式目標設定」を、小学生でも取り組みやすい4マス方式にアレンジ。夢や目標を視覚的に整理できます。●試合記録の充実各競技に特化した試合記録ページを用意。1日に4~6試合を行う場合でも、見開き2ページのため一目で振り返りができます。試合での気づきや課題を、その日のうちに整理できます。●1週間単位で練習の振り返りができる練習後の夜遅い時間に1ページを埋めるのではなく、1日分は数行で書けるスペースをご用意。見開き2ページで1週間分の練習をまとめて記録できます。子どもたちの負担を減らしながら、効果的な振り返りをできるようにしました。●U10-12世代に特化この年代の字の大きさを考慮したA4サイズを採用。さらに、記入項目も小学生が理解しやすい言葉で設計しています。●生活習慣も含めた総合的な成長記録技術面だけでなく、睡眠時間や食事など、生活習慣も含めた記録が可能。競技以外でも必要となる「考える力」「習慣化する力」「言語化する力」「気づく力」の育成を促します。バスケノート卓球ノート■商品概要商品名 :ジュニアアスリートノート一般販売価格:1,320円(税込み)種類 :「サッカー」「野球」「バスケットボール」「バレー」「テニス」「卓球」の6競技サイズ :A4サイズ(297mm×210mm)ページ数 :96ページ+A3三つ折り(目標達成シート)ページの内容:スケジュール、夢と目標+目標設定、自主練記録、生活習慣記録、練習記録(12週分)、コート図、自由ページ・MEMO、試合記録(下記詳細)●サッカー :見開き2Pに1日分4試合を記録(96試合分)●野球 :見開き2Pに1日分2試合を記録(48試合分)●バスケットボール:見開き2Pに1日分3試合を記録(72試合分)●バレー :見開き2Pに1日分5試合を記録(120試合分)●テニス :見開き2Pに1日分5試合を記録(120試合分)●卓球 :見開き2Pに1日分5試合を記録(120試合分)テニスノートバレーボールノート■会社概要商号 : 株式会社タニシ企画印刷代表者 : 代表取締役 田河内 伸平所在地 : 〒730-0845 広島県広島市中区舟入川口町4番2号事業内容: 各種印刷物・介護関連商品企画、制作、販売・スポラブの発行等URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】スポラブ事業部(株式会社タニシ企画印刷内)担当者: 田河内(たごうち)TEL : 082-532-1315MAIL : spolove@tanishi.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月17日カーテン製造メーカーである株式会社カズマ(所在地:福井県福井市、代表:数馬 亜季子)は、環境問題を描いた、心を育み記憶する絵本カーテンを2025年6月17日(火)よりMakuakeにて販売開始します。絵本カーテン(1)■あなたのお部屋が、絵本の世界に。何気ないカーテンから、物語が生まれ、その物語を記憶し、大人になる。そんなカーテンがあったらどうだろう。老舗カーテンメーカーKAZUMAとデザイナーaiMIKIが作り出す、常識に捉われない、日常に楽しさをプラスするブランド「Spoon&Sugar」から子供たちの未来のために作った、絵本のようなカーテンが登場しました。■“10年後もこどもの記憶に残るカーテン”とは?こどもの頃からなぜかずっと覚えているものはありませんか?おじいちゃん家の砂壁、勉強机のキャラクターマット、昔から使っているあたたかい毛布、昔ながらの大きな裁縫箱、昭和チックな絵柄の食器など・・・こどもの頃に長い間見て触れたものは、自然と記憶に残っています。空間の大部分を占めるカーテンもまた記憶に残りやすいもののはずですが、現在は機能性や意匠性の追求が大半です。自然と記憶に残りやすいものだからこそ、そのカーテンにメッセージ性や学びの意味を持たせ、子供の原風景をより豊かなものにできるのではないかと考えました。伝えたいメッセージとして、環境問題を選びました。目をそらしたくなるような環境問題さえも、私たちらしいおしゃれなデザインでインテリアに取り入れることはできないだろうか?そして今大人も子供も考えるべきことを身近なものにしたい。それが私たち「Spoon&Sugar」の思いです。カーテンのデザインを工夫するだけでなく、絵本をモチーフにすることで私たちの思いをより分かりやすく伝えることができると考え、新たなカーテンの在り方として「絵本カーテン」が完成しました。■なかなか触れることのない環境問題を可愛くデザインなかなか触れることのない環境問題を可愛くデザイン1. カメちゃんたちのごはんさがしビニール袋やストローなどの海洋ゴミを、クラゲと間違って飲み込んでしまうウミガメを描いています。2. サンゴのもりにふったゆき次世代まで続いてほしいと私たちが願う美しいサンゴの森を描いています。3. やどかりさんのおひっこし海岸に落ちているペットボトルのキャップや瓶フタなどのゴミの中、新しい家を探すヤドカリの姿を描いています。4. からすさんのあみものどこからか持ってきた針金ハンガーを使って巣を作り、子育てをする賢いカラスが描かれています。5. もりろくさんのおくりものお腹が空いて冬眠できない動物たちを、なんとか助けてやりたいと方法を探す人間を描いています。6. ほたるむらのあわたいじ蛍の灯りと洗剤の泡をあえて美しい模様にしてみました。毎日触れる。会話する。だから、記憶に残る。絵本カーテン(2)絵本カーテン(3)絵本カーテン(4)■知ってほしい、素材へのこだわり特徴(1) CiCLO(R)(シクロ)特徴(1) CiCLO(R)(シクロ)このマイクロプラスチック繊維による汚染を軽減するために、Spoon&SugarはCiCLOテクノロジーを採用した新しいスタイルのカーテンを発売します。特徴(2) 海洋プラスチックから作られたカーテンフックSpoon&Sugarと同じ、福井県の株式会社ソリッドラボ 黒田様にご協力いただき、新しい形のカーテンフックを製作しました。(国内特許出願中)プラスチックや針金を使ったカーテンフックが主流ですが、このカーテンフックは自社で回収したペットボトルキャップや、海岸清掃に参加して集めたゴミを原料としています。ゴミの色味がそのまま生かされているので、一つひとつの色味を楽しめます。特徴(2) 海洋プラスチックから作られたカーテンフック使用方法(1) カーテンレールに取り付けご自宅のカーテンレールに取り付けて使用できます。フックがアクセントになり、窓回りのおしゃれさがアップ。(2) 突っ張り棒を通して取り付け突っ張り棒での取付も可能。和室に使ったり、間仕切りとしてもお使いいただけます。※使用できる突っ張り棒は「直径2cm以下かつサイドのキャップを外すことができるもの」に限ります。開け閉めを頻繁に行う場合は、通常のカーテンレールでの使用をおすすめします。■カーテンと同じCiCLO生地で作られた絵本もセットでご用意カーテンと同じCiCLO生地で作られた絵本もセットでご用意すべての柄のストーリーが1冊におさまっています。■商品詳細カメちゃんたちのごはんさがし【背景色/ライトブルー】カメちゃんたちのごはんさがし【背景色/ライトブルー】サンゴのもりにふったゆき【背景色/アイボリー】サンゴのもりにふったゆき【背景色/アイボリー】やどかりさんのおひっこし【背景色/ピンク】やどかりさんのおひっこし【背景色/ピンク】からすさんのあみもの【背景色/ベージュ】からすさんのあみもの【背景色/ベージュ】もりろくさんのおくりもの【背景色/グリーン】もりろくさんのおくりもの【背景色/グリーン】ほたるむらのあわたいじ【背景色/ネイビー】ほたるむらのあわたいじ【背景色/ネイビー】価格表■リターンスケジュール6月17日(火) プロジェクト公開▼8月18日(月) プロジェクト終了▼プロジェクト終了後、製品生産開始▼10月末ごろまでに出荷予定※スケジュールに変更が生じた場合は活動レポートにてご報告いたします。【プロジェクト概要】プロジェクト名: 想像力あふれる子ども部屋。環境問題を描いた、心を育み記憶する「絵本カーテン」期間 : 2025年6月17日~2025年8月18日URL : リターン(税込): 巾100cm×丈110cm(2枚入り) 13,500円~巾100cm×丈135cm(2枚入り) 15,300円~巾100cm×丈110cm(2枚入り) 17,100円~巾100cm×丈110cm(2枚入り) 18,900円~※上記価格は超早割10%OFFの金額。その他、早割5%OFF、Makuake限定価格での販売あり。■実行者紹介Spoon&Sugar(株式会社カズマ)当社ではアーティストとコラボして新たな付加価値商品を開発しようという事業に取り組んでおり、福井県在住のデザイナーaiMIKIとタッグを組み、自社ブランド「Spoon&Sugar」を立ち上げました。ブランドコンセプトは “なんでもない毎日にスプーン一杯のお砂糖を”「スプーン一杯のお砂糖を入れることでどんなに苦い飲み物も幸せな飲み物になる」というような、ちょっとした魔法をお届けしたい・日常にも取り入れてより豊かな時間を過ごしてほしいという思いが込められています。前回は『ムードラグ』のプロジェクトをMakuakeで実施し、多くのサポーター様に応援購入していただきました。今回は第2弾の挑戦となります。Spoon&Sugarでは今後もブランドコンセプトのもと、みんなが少し幸せな気持ちになれる商品開発を続けていきます。■デザイナー紹介デザイナー紹介(1)デザイナー紹介(2)■ご協力企業様のご紹介ご協力企業様■会社概要商号 : 株式会社カズマ代表者 : 代表取締役社長 数馬 亜季子所在地 : 〒910-0123 福井県福井市八重巻町105設立 : 昭和39年10月事業内容: カーテンを中心としたホームファッション商品の企画・製造・販売資本金 : 6,300万円URL : 【本商品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社カズマ担当: 新谷TEL : 0776-56-4006MAIL: k-shiire@kkkazuma.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月17日合同会社lifeaid(所在地:東京都世田谷区、代表:森田 恵美)は、偏食・感覚過敏に悩むお子さまを育てるご家庭のために開発したやさしい栄養サポートサプリメント「sotto」の先行販売をクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて2025年6月30日(月)まで実施いたします。栄養サポートサプリメント「sotto」本クラウドファンディングプロジェクトを通じて、続々と共感や応援の声をいただいており、少しずつその輪が広がってきています。そんな中、実際にお試しいただいた方からのリアルなご感想をもとに、高リピート向けの新たな応援リターンを追加しました。継続して使いたいという声に応える形で、よりお得に、より柔軟にご支援いただける内容になっています。偏食っ子のために◆プロジェクト概要偏食っ子のために。薬剤師が挑戦する栄養サポートサプリ【試作品販売プロジェクト】URL : 期間: 2025年6月30日(月)まで◆プロジェクト背景:「我が子の偏食を、どうにかしたい」開発者であり薬剤師でもある代表・森田は、自らも偏食・感覚過敏のある子どもを育てる母親。「触覚・味覚の過敏さ、またはこだわりがあって好きなものしか食べない。それらは“わがままじゃないんだよね”」「感覚の過敏さもこだわりも、そのままでも大丈夫。“そっと”あなたの健康と成長をサポートするよ」そんな子どもたちにも“摂れる栄養”が必要だと感じてこのサプリを開発しました。「親も子供も家族全員にとって食事の時間が楽しいものとなりますように」との願いが込められています。開発背景子ども成長期における悩み◆「sotto」ってどんなサプリ?「sotto」は、食事に偏りがあるお子さまにも“そっと”寄り添う、味・匂いの少ない栄養サポートサプリです。・亜鉛・鉄・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルと、9種類のビタミン、水溶性食物繊維を配合・1日スプーン1杯で、不足しがちな栄養素をやさしく補える・おかず、ヨーグルト、スープ、牛乳など普段の食事や飲み物に混ぜて使えるパウダータイプ使用者から提供された活用写真◆より多くの方に届けるため、新リターンを追加より必要な方に長くご活用いただけるよう、お得な“何度も使える20%OFFクーポン”付きリターンを追加しました。【ずっと応援!】「20%OFFクーポン」と「sotto試作品11袋セット」公式販売価格21,780円(税込・送料込)相当の内容に、今後の購入にも使える「何度でも使えるクーポン」(本商品の一般販売期間中に有効)をセット。応援価格5万円でご提供する、長くご愛用いただきたい方向けの特別セットです。<おすすめの方>・子どもの栄養ケアを長期的に考えたい方・周囲と分け合いたい方、まとめて準備したい方・施設やクリニックでの使用をご検討の方新リターン◆「単品からのお試しアリ」最大65%OFF!大特価で複数のリターンをご用意新リターンのほか、1,300円から始められるお試しリターンなど複数ご用意。ご家族に合うかどうかを気軽に試せるプランから、たっぷりお得にお求めいただけるプランまで、ご希望に応じて選べるリターンを用意しています。◆使用者の声が続々届いています!すでにお試しいただいた方から、嬉しい声が届いています:「大根餅に混ぜても味が変わらず、子どもがパクパク食べてくれました」「蒸しパンに入れてみたけど娘は気づいてない様子」「忙しい朝でもヨーグルトに混ぜるだけと手軽で、いつもの朝食に混ぜるだけ。子供が食べる量の負担もなく、パクっと食べてくれて大助かり」「“食べたくない”なんて日もしばしば。牛乳に混ぜて飲ませてみましたが、気づいていませんでした。栄養取らせなきゃ!!というプレッシャーから救われました」「いつものみそ汁に栄養プラス。子供たちも気になりにくいみたいです」◆今後の展開これからは、クラウドファンディングでいただいたご意見を反映させ、公式オンラインストアでの販売をスタートする予定です。そしてその先には、“就労支援”にも取り組みながら、感覚過敏や障害をもつ方が「自分らしく働ける場」をつくるという目標があります。それはきっと、偏食や感覚過敏に悩む子どもたちの未来を支えることにもつながっていきます。sottoを通じて、そんなやさしい循環が少しずつ広がっていくことを願っています。パッケージプロジェクトの応援・シェアも大歓迎です!URL: 【企業概要】会社名:合同会社lifeaid所在地:東京都代表者:森田 恵美公式HP : 公式LINE : 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月17日朝の準備でバタバタしていたとき、「早くしてっ!」と強い口調で言ってしまった私。すると、すぐあとに娘がまだ2歳の息子に向かって、まったく同じ口調で「早くしてっ!」と叫んだのです。その瞬間、ハッとしました。まるで鏡を見ているかように、私の言葉が、私の態度が、そのまま子どもに映っていたのです。「これじゃいけない」そう思ったとき、心の奥に浮かんできたのは、“もっと優しく接したいのに、余裕がない…”という、母親としての切ない本音でした。こんにちは、神原えみです。私はAMI(国際モンテッソーリ協会)認定のモンテッソーリガイド(教師)であり、2児の母です。普段は、『ママもこどもと同じくらい自分を大切に』を軸に活動をしています。本記事は、連載「モンテッソーリ教育ガイド」第2回目。「モンテッソーリ教育の本当の意味」を捉え、私が子どもたちと関わるなかで日々感じていることを、みなさんのご家庭での子育てのなかにどういかしていけるのか丁寧にお伝えしていきます。今回は「親自身が心に “よはく” をもつこと」がいかに子どもによい影響を与えるのかについて、海外との比較、そして日本の制度活用方法をまじえて、ご紹介していきます。ライタープロフィール神原えみAMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。親の “心のよはく” が子どもの発達に与える好影響◆子どもは環境のすべてを吸収しているモンテッソーリ教育では、「子どもは自己教育力を持っている」と考えます。それは、子どもが本来、自ら学び、自ら育とうとする力を内に備えているということです。しかし、その力がのびのびと発揮されるためには、「安心できる環境」と「関わる大人の在り方」が欠かせません。そこで大切にしたいのが、「ママのよはく」です。ママがリラックスし、心に余裕をもって子どもと関わることで、子どもは安心し、自分のやりたいことに集中できるようになります。◆言葉がけひとつで変わる子どもの自己肯定感たとえば子どもがミスをしたとき、「またやったの?」と責めるのか、「大丈夫、一緒にやってみようか」と声をかけられるか。その違いが、子どもの自己肯定感や「やってみよう」という挑戦の気持ちに大きく影響します。モンテッソーリ教育が大切にする「吸収精神」の時期にある子どもは、大人の表情、言葉、姿勢、すべてから学んでいます。だからこそ、親自身が「自分を大切にし、心に余裕をもった姿」を見せることは、子どもが「自分を大切にする方法」を身につける、大切な学びになるのです。関連記事子どもの「吸収精神」とは? モンテッソーリ教育で育む0~6歳の力【Udemy講師・神原えみ モンテッソーリガイド第1回】子どもには幸せでいてほしい。笑顔で、自分らしく、健やかに生きてほしい。きっと、そんな願いを胸にこの記事にたど…◆子どもをよく観察できるモンテッソーリ教育では、「観察する時間」をとても大切にしています。子どもを丁寧に観察することで、その子がいま何を求めているのか、そして大人がどこまで手を差し伸べるべきかを見極めることができるからです。余裕がないと、なかなか子どもをゆっくりと見ることはできませんよね。「どうして泣くの?」「また癇癪……もう疲れた」そんなふうに感じていた毎日が、ゆとりとモンテッソーリ教育の知識をもつことで、「ああ、だから泣いていたのね」と子どもの気持ちを受け止められる日常に変わったら、素敵だと思いませんか。日本のママは過酷!? 海外との現状比較でも、そうは言っても現実は厳しいですよね。朝食の準備、子どもの着替え、保育園や学校の準備、そして自分の仕事の支度。気がつけば、子どもに笑顔を向ける余裕すらない。家に帰れば、夕食の準備、片付け、明日の準備……目まぐるしい毎日に、子どもが甘えてきても、心のどこかで「いまは無理……」と感じてしまうこともあるかもしれません。しかしそれは全てあなたがやらなきゃいけないことでしょうか?子どものためにも、日本のママがいる現状を少し立ち止まって見てみませんか?日本では、諸外国に比べ、家事や育児にかける時間も、男女問わず非常に多いのが実情です。私自身、アジアやヨーロッパに住んだ経験があります。そこで感じたのは、日本よりも、海外のほうが、子どもを社会全体で育てるという雰囲気があるということです。かたや日本では、子どもを、特にママが四六時中見ていなければならないという社会的なプレッシャーを感じます。(引用:内閣官房こども家庭庁設立準備室)()上記の日本のママ・パパが働きながら育児をする現状に関する資料を見てみましょう。■子育て世帯が直面する “時間労働の壁”日本では、長時間労働者が多く、男性:約 22%、女性:約 7%です。この比率は諸外国 と比べても高く、特に男性の突出ぶりが目立ちます。■父親の家事・育児時間は “世界最短クラス”6歳未満の子どもをもつ父親が、家事や育児に充てる時間は 1日平均2時間未満です。ドイツ・アメリカ・スウェーデンは、約3時間。つまり、日本のパパは他国より約1時間短い計算です。■母親の負担はさらに重い一方、ママが家事・育児に費やす時間は1日約7時間です。これは他国の母親よりも 約1時間長く、父親とのギャップをさらに広げています。男性の働き過ぎと母親への育児の負担がわかり、日本の子育て世帯を追い込んでいることが一目瞭然です。■ベビーシッター利用率の圧倒的な低さまた、内閣府によるベビーシッター利用状況では、先進国中、他国は約40%の利用があるなか、日本のベビーシッター利用率は5%以下です。このデータから、他国と比較した場合、日本の利用率は極端に低いことがわかります。(引用:第2-2-17図ベビーシッター利用の現状 – 内閣府)このデータからも、日本のママ・パパの働き過ぎと母親への育児負担の集中していることを示しています。もっと人の手を借りてもいい、頑張りすぎなくていいと感じていただけるのではないでしょうか。子育て支援サービスという選択肢もベビーシッターは費用の面で心配という場合は、もう一つの選択肢に行政の子育て支援サービスがあります。たとえば、「ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)」という制度をご存じでしょうか?地域のなかで、育児の援助を受けたい人と、援助したい人をつなぐ仕組みで、送り迎えや一時預かりを1時間数百円で利用できるケースもあります。しかし、これらの制度があっても、「知らなかった」「どこで申請すればいいのかわからない」といった声も少なくありません。まずは、あなたの住む自治体のホームページを確認し、「子育て支援」「一時預かり」「ベビーシッター補助」などのキーワードで検索してみてください。問い合わせ窓口に電話するのも、まったく問題ありません。むしろ、それが「一歩踏み出す」勇気になるかもしれません。そして何より大切なのは、「頼ってもいい」という心の許可を自分に与えることです。私自身、子どもが小さい頃にベビーシッターやファミリーサポートを利用してきました。その経験のなかで見えてきた「頼るときに気をつけたいこと」や、「ママの生活によはくをつくる工夫」について、実際に役立った家電やサービスも含めて、1冊の本にまとめました。忙しい毎日のなかで少しでも心のゆとりをつくりたい方は、ぜひ手に取ってみてください。新生児のママへ:幼児教育を始める前に読む本【子どもと同じくらい自分も大切に】神原えみ著参考価格:1,650円Amazonで見る 頼っていいよ。ママが子育てに “よはく” をつくる3ステップ「ママが全部やらなきゃ」と背負い込み過ぎていませんか?頑張ることは素晴らしいです。しかし、自分自身に余裕をもたせることは、子どものお手本となるためにも、もっと素晴らしいことです。生活によはくを取り入れるために考えてみましょう。■自分にしかできないことは、どれくらいある?3つにタスクを分けて考えてみましょう。「頼めること」「頼みたくないこと」「あなたにしかできないこと」。あなたが抱えているタスクを割り振ってみてください。1. 頼めること子どもの世話や家事を人やテクノロジーに頼ってみませんか。シッターさん、ファミサポ等の行政サービス、便利な家具家電を活用する方法があります。「親だから○○すべき」という思い込みは横に置きましょう。2. 頼みたくないこと「ここは自分でやりたい」と感じる領域です。寝かしつけ、手作り弁当などがありますね。“好き” や “癒やし” が理由なら素敵ですね。ただし 状況が変わったら 「1.頼めること」 にスライド しても大丈夫です。3. あなたにしかできないことじつはごくわずかです。たとえば、母乳育児中の授乳が代表的です。「全部私がやらないと……」と思い込みがちな家事・育児も、ほとんどが他者とシェアできます。そう気づくだけで、心がふっと軽くなりませんか?***『子どもに関わる最高のギフト、それは、私たち自身の抑制力を高める練習ができることです』— モンテッソーリの著書よりこのギフトは、親である私たちが自分自身や環境をコントロールする力を育むチャンスでもあります。子どもと関わることで、自分の心の状態や生活環境を見つめ直す機会を得られるのです。もしあなたも、いまの自分の環境を少しだけ見つめ直し、子どもとの関わりを通してこの贈り物を受け取ってみたら、きっと、毎日がもっと優しく、意味のあるものになるはずです。モンテッソーリ教育では、子どもは環境からすべてを吸収し、大人の言葉や態度もそのまま吸収すると考えます。だからこそ、親が穏やかで落ち着いた関わりを見せることは、子どもの安心感や自己肯定感を育むうえで欠かせません。また、心に余裕があることで、子どもと丁寧に向き合い、その様子を観察する時間が生まれます。あなたの余裕、よはくのある表情こそが子どもの生活の土台であり、素晴らしい環境なのです。子どもためにも、ママが「すべてを抱え込まない」という選択肢を、自分に許してみてはいかがでしょうか。
2025年06月17日徐々に始まった「行きしぶり」。きっかけは、友だちとの遊び方の変化現在、小学2年生で特別支援学級在籍のASD(自閉スペクトラム症)+ADHD(注意欠如多動症)診断のある息子。療育に通うきっかけにもなった最初の“行きしぶり”のお話です。春が過ぎ、年長さんになった頃。クラスの子たちは少しずつ成長し、個別の遊びから小さい集団の遊びを経て、「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など大人数での遊びを楽しむようになってきていました。もともと息子は、自分の世界観の中で冒険ごっこや空想遊びを広げていくのが好きなタイプ。いつも同じ仲の良い友だちを巻き込んで、自分の意見が通りやすい少人数で遊んでいました。そんな彼にとって「みんなで遊ぶ」スタイルは馴染みのない子が突然入ってきたり、集団のルールや空気を読まなければならない事が増えたりで、そういった事への苦手さから不安や緊張に繋がってしまったのかもしれません。保育参観や普段の送迎の前後、遠くから様子を見ていると、園の中で「◯◯やろうぜ!」と人が集まりだした時に、あーあ……という感じで、スッとその場から離れていく様子を見かける事が増えました。そしてだんだんと朝になると「行きたくないな」「つまんない」とつぶやくことが増え、少しずつ「行きしぶり」が始まりました。「すぐ帰れるって約束したのに!」 お泊り保育キッカケで不満爆発Upload By 河野りぬそういった経緯もあってか、息子はお泊まり保育にもあまり前向きになれず、当日の朝も「嫌だ! 絶対行かない!」の大合唱。それでも「もし嫌になったら、すぐ迎えに行くから大丈夫だよ」と約束をして、なんとか当日、園へ送り出しました。先生にもそのことは伝えてありましたが、「せっかくの経験だからできるだけ長く参加してもらいたい」と、帰りたがる息子をあの手この手で引き止めてくださっていたようです。もちろん、先生たちは息子のことを思って声をかけてくれていたのですが、その“引き止める言葉”の数々が、息子には「約束と違う」「嘘をつかれた」と感じられてしまったようでした。「○○したら帰れるって言ったのに、また“もうちょっと頑張ってみようか”って、嘘ばっかり!」という具合に、このイベントを境に先生との信頼関係が崩れてしまったのです。夜になっても、どうしてもみんなと一緒に眠ることができず、「帰る」の一点張り。結局、困り果てた先生から夜の11時頃になって「お迎えをお願いします」と連絡が入りました。こういった対応をされた時、きっと多くの子は振り返ってみた時に「なんだかんだ、あの時に引き止めてもらえてよかった」と感じることが多いと思います。しかし息子の場合はそうしたポジティブな気持ちにはつながらず、「大人は約束を守ってくれない。信じられない」という印象だけが強く残ってしまいました。今思うと、こうした受け止め方や言葉の受け取り方の独特さも、息子の特性の一つなのかもしれないなと思っています。Upload By 河野りぬ「約束したよね?」「前に言ったじゃない!」パニックになる息子その日をきっかけに、息子の「幼稚園に行きたくない」という気持ちは、より強固なものになっていきました。朝、登園しようとすると断固として拒否。説得を試みると、パニックになってしまうこともありました。しかも息子は、私や先生のちょっとした発言をとてもよく覚えていて、「前にこう言ったよね?」「約束したじゃないか!」「前と同じことがまた起きる!」と、細かいことまで繰り返し訴えてきたのです。大人としては「励まし」や「配慮」のつもりだった言葉も、息子にとっては「約束を破られた」「信じていたのに裏切られた」といった体験として、深く心に残ってしまっていたようでした。それからしばらくの間は、私が一緒に教室に入り、“1時間だけ保育室で過ごして帰る”という日々を繰り返すことに……。最初の頃は、教室でも私にしがみついたまま周囲を見ることもできず、目をつぶって、周りの声かけにも反応しない様子でした。クラスの友だちは、息子が急に目を合わせなかったり、挨拶しなかったりする様子に戸惑いながらも、「まあいいか」としばらくすると気に留めず受け止めてくれるようになりました。「いろんな子がいるよね」という空気がある園だったことは、本当に救いでした。その頃も療育にはなんとか通えていたものの、なかなか支援員さんを信用することができず、「ああ言ったかと思えば、こう言ったり」と、まるで試すような振る舞い(試し行動)が続きました。少しずつ変わっていった「その後」Upload By 河野りぬ転機になったのは、妹が満3歳児クラスに入園したことでした。それまで私が毎日付き添って登園していた息子でしたが、「妹がいるなら行ける」と思えたのか、妹の入園に合わせて少しずつ一人で登園できるように。妹が園に通いはじめたことで、「自分がしっかりしなきゃ」という気持ちも芽生えてきたのかもしれません。息子にとって家族は「安心できる存在」。身近な誰かがそばにいるだけで、心のハードルが下がったように思います。もちろん、その後も行きしぶりが完全になくなったわけではなく、今でも気分や体調によって波があります。特に小学校入学直後には大変だった行きしぶりの時期がありましたが、そのことについてはまた別の記事で書こうと思います。それでも、療育先や特別支援学級の先生方と関わる中で、「どうすれば自分のペースを取り戻せるか」を少しずつ掴みはじめているようです。今も、小さな集団の中で過ごす経験を積み重ねながら、できることを少しずつ増やしています。今、あの頃を振り返って思うことUpload By 河野りぬ年長の頃を振り返ると、「小学生になったらもっと大変なのに、年長でこんなにしんどくて大丈夫なの!?」という焦りでいっぱいでした。でも今振り返ると、なにより息子自身が、環境の変化や周囲からの期待に大きな不安を抱えていたのだろうなと思います。怖いものに対して「怖くないよ」と言われるより、「怖いんだね」とそのまま受け止めてもらえること。不安に対して「考えすぎだよ」と片づけられるより、「じゃあ、どうしようか」と一緒に考えてもらえること。進級を控えた年長という時期は、子どもと一緒に立ち止まり、ゆっくり考える時間なのかもしれません。子どもからのサインを見逃さず、「ちゃんと受け取ってるよ」と伝えること。それには、親にも覚悟と体力が求められますが、これからもいろいろな人の協力を得ながら、抱えこまず支えていきたいと思います。執筆/河野りぬ(監修:室伏先生より)お子さんの「行きしぶり」が始まった経緯、その時のお子さんのご様子とお母さまのお気持ち、そして少しずつ歩みを進めてきた日々について、丁寧に共有くださりありがとうございました。お子さんの行動や言葉の一つひとつに対して、お母さまが真剣に受け止められ、理解しようと努めてこられたことが、文章から深く伝わってきました。年齢が上がるにつれて、集団での暗黙のルールを理解する、場の空気を読むなど、ASD(自閉スペクトラム症)の特性をお持ちのお子さんにとっては、不安要素となることが求められるようになってきます。特に、年長さんになると、園の先生方からの関わりも就学を見据えたものになってくるので、より求められるものが多くなってきます。そのため、それまで楽しく通園できていた場合でも、年長さんの時期には不安や緊張が高まりやすくなることは、決してめずらしくありません。また、社会的な状況や相手の意図を“行間から汲み取る”のが苦手であることが多く、「大人の都合」や「その場の雰囲気で変わる対応」はかえって不信感を招いてしまうこともあります。お子さんの「行きしぶり」は、見方を変えれば、不安な状況をコントロールしようとする精一杯の自己防衛でもあります。大切なのは、「どうすればこの子が自分で安心できる方法をみつけていけるか」を、親や周囲が焦らずに見守っていくことだと思います。『怖いものに対して「怖くないよ」と言われるより、「怖いんだね」とそのまま受け止めてもらえること』、この言葉がとても印象的でした。そして実際に、それを実践されてきたお母さまの姿勢こそが、息子さんにとっての“安心の土台”になっているのではないでしょうか。その積み重ねが、将来本人が“自分の特性とうまく付き合いながら社会と関われる力”につながっていくと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年06月17日フランス人のパートナー・ガイックさんと、3歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)の子育てに励むヒロコさん。フランスと日本との子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 帰国し日本での生活が始まったヒロコさん一家。ベベダモくんはメインの言語を日本語に切り替えたそう。その学習能力の高さにママも脱帽……!帰国して3ヵ月が経ちました。「飛行機に乗る=フランスに行く」ことだと思っていて、日本とフランスの違いを理解しているようで安心です。日本の生活では周りのみなさんの助けもあって、順調に順応しているベベダモ。フランス語を忘れることなく、新しく日本語の単語力をぐんぐん伸ばしている彼に脱帽です。フランス語力0で渡仏し、始めの3ヵ月は話しかけられることがとても怖かった経験がある私からすると、子どもの適応能力の高さは驚くべきものがあります。言語もそうですが、日本でもっといろんな経験をさせてあげたいと思いました。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2025年06月16日日本代表MF中村敬斗選手が15日、都内で自身初のフォトブック「Natural」(双葉社)の出版記念イベントを行いました。所属チームや日本代表でのプレー写真はもちろん、本人提供の幼少期の写真から海外での私服姿などプライベート写真222枚を掲載。写真だけでなく、ファッション、音楽、親友、ガンバ大阪、海外移籍、日本代表でのエピソードなど、その時々で思ったことを綴ったエッセイもあり、中村選手の自然体の考えが詰まった内容となっています。イベントでは抽選で選ばれたファンを前に、トークセッションで「お気に入りの写真の一つ」というパリ・凱旋門前での撮影秘話やフランスでの生活について語り、クイズコーナーや質問コーナーではファンとの交流を深めた様子でした。イベントの最後にはファン一人ひとりにサイン入りの本を手渡し。ファンの皆さんからは「応援しています、好きです」などの声をもらったと明かし、「(いただいた言葉は)嬉しいですね、応援は力になります」と笑顔を見せました。出版元の双葉社によると、本書は4月24日の情報解禁日には、楽天ブックス総合ランキングで1位を記録したという注目の高さ。このフォトブックを通じて「自分のことを知らない人にも、この本を通じて僕のことをもっと知ってもらえたら嬉しいです」と語った中村選手。本人のその時々の考えや行動が簡潔に記載されており小中学生でも読みやすい一冊になっているので、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。【Naturalサッカー日本代表・中村敬斗フォトブック】
2025年06月16日TUMO Gunmaは、中学生高校生専用・完全無料でデジタルクリエイティブを楽しみながら身につけることができる施設です。TUMO Gunmaに設置された机と椅子が一体となったオリジナル家具「TUMOBILE」に座るアンバサダーの藤崎ゆみあさん ※藤崎ゆみあさんの「崎」は立つ崎(たつさき)が正式表記。以下も同様群馬県が掲げる「国内随一のクリエイティブ拠点化」実現に向けた大きな一歩として、国際的にも評価の高いTUMOプログラムをアジアで初めて導入した「TUMO Gunma」が、7月19日にGメッセ群馬4階へオープンします。TUMO Gunma利用者となる児童・生徒のほか、保護者や学校の先生の方々を対象とした見学会や生徒向け体験会を受付中参加希望の方は、こちらのフォームよりお申し込みください。 オープンに先立って6月1日には、山本一太群馬県知事をはじめ前デジタル大臣の河野太郎衆議院議員、現役高校生、TUMO発祥のアルメニア本国よりTUMO共同創設者や最高経営責任者や最高開発責任者など国内外から約150名が臨席し、TUMO Gunma始動となるオープニングセレモニーが盛大に行われました。TUMO Gunmaオープニングを飾るテープカットの様子このセレモニー内に設けられた群馬県の現役高校生二名とTUMO Gunmaアンバサダー藤崎ゆみあさんによるトークセッション「放課後ミライ革命」では、TUMO Gunmaでやってみたいことや期待すること、また、TUMO Gunmaから開かれる未来の夢や展望を、現役高校生の目線で語っていただきました。登壇者は右から 西山拓斗さん(高崎高校3年生・AIを活用したアプリケーション開発でプログラミングコンテスト受賞歴多数)、江川多英子さん(高崎女子高校3年生・山岳部選手インターハイ出場予定、将来はエンジニア志望)、TUMO Gunmaアンバサダー藤崎ゆみあさん(広島県出身の17歳・俳優として活躍中。今年11月に世界独占配信となるNetflixシリーズ「イクサガミ」への出演が決定)西山さん:TUMO Gunmaのキャッチフレーズ「放課後ミライ革命」が示す通り、放課後は使い方次第でその人の個性が出せ、そのまま未来につながる大切な時間帯だと思っています。なので、私は趣味であるAIやARを活用したアプリケーションの開発にできるだけ充てるようにしています。江川さん:私の放課後は部活動に充てています。山岳部として、今年も出場予定の全国大会に向けて日々取り組んでいます。登山競技はただ山に登るだけではなくて、自炊やテント設営などの生活技術も必要とされるため体を動かす鍛錬と同時に知識を得るための時間として、できるだけ計画を立てて放課後時間を有効活用しています。藤崎さん:私は演技の幅をもっと広げられるように、空いた時間は映画館へ行ったり、読書をしたりしていますが、新しい発見を得られることがとても嬉しいです。TUMO Gunmaに導入される8つのプログラム西山さん:TUMO Gunmaでは、プログラミングにもっと取り組んでみたいと思っています。本格的なプログラミングをやろうと思うと、まずは機材を揃えたり、専門的な知識を身につけたりということが初めのハードルとなるのですが、TUMO Gunmaにはハイスペックの機材が既に揃っており、体系的に学ぶことができるプログラムがあり、それを教えてくれる先生もいる、また、一緒に切磋琢磨できる仲間がここに集うことになるので最高の環境になると思います。まずは、それを楽しみたいです。ドラえもんに出てきた「ひみつ道具」は空想上だったけど、それはもう現実に近づいています。「ほんやくコンニャク」のように世界中の誰とでもコミュニケーションがとれ、皆を笑顔にすることのできるアプリケーションをつくることが私の夢です。江川さん:私は3Dモデリングに興味があります。山の3Dモデルを作ってみたい。というのも登山の大会前はその山の下見に行くのですが、全国大会は群馬から遠い場所で行われることが多く、その地へなかなか行くことができないのです。山の3Dモデルがあれば、その場へ行かなくても地形などを俯瞰的に見ることができるので、いざ大会になっても自信をもって安心して登れるはずと思うのです。いずれは全国の山を3D化して、VR映像もつくってみたいです。足腰の弱い高齢者の方などにも山を楽しんでもらえるように、山の魅力をもっと知ってもらえるようにと思います。藤崎さん:私はやはり、映像制作についてもっと学んでみたいです。今は俳優として撮ってもらうばかりですが、作品制作の過程をより知ることができると、その作品により深みを加えられるはずと思うのです。たくさんの人にワクワクや楽しさを伝えることのできる作品をもっともっとつくりたいと思い俳優の仕事を続けています。トークセッションの様子TUMO Gunmaアンバサダー藤崎ゆみあさんが出演する動画はこちら 【TUMO Gunmaの施設紹介】エントランスジャパンブルーを基調としたデザイン。TUMO Gunmaと並んで、tsukurun TAKASAKIのロゴも併置しています。TUMOは中高生を対象としていますが、tsukurun TAKASAKIを併設することで、小学生も施設を利用することができます。メインエリアTUMO Gunmaの中核となるエリア。利用者が自由にセルフラーニングでき、エリア内にはワークショップルームやイベントを開催できるステージなども有しています。ギャラリーエリアメインエリア横の通路には、横21メートルのデジタルサイネージを設置。利用者の作品などを流す予定です。TUMOBILETUMOの象徴であるTUMOBILE(机と椅子が一体となった家具)を11台設置。窓からは、赤城山を一望できます。ワークショップルームワークショップを実施。TUMO Gunmaでは4つのワークショップルームを有しており、各ルーム約20台の固定PCが設置されています。TUMO Gunma施設紹介動画はこちら 【6月7日に、デジタル教育の先進事例視察として石破首相がTUMO Gunmaを訪問】石破首相によるTUMO Gunma訪問時の様子(1)石破首相によるTUMO Gunma訪問時の様子(2)【TUMO Gunma最寄りの高崎駅周辺はTUMO一色に】高崎駅東口に設けられた大型サイン高崎駅からGメッセ群馬を結ぶ道路上の街灯フラッグ【施設概要】所在地: 群馬県高崎市岩押町12番24号 Gメッセ群馬4F TUMO Gunma対象者: 中学生・高校生URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月16日98%の赤ちゃんがいやがらずに飲めた、新発想のほ乳びん*¹同商品は、「母乳育児を応援する」を理念に持つ、ほ乳びん・おしゃぶりブランド・NUKのほ乳びん。同ブランドのほ乳びんは、ドイツの病院で最も選ばれています*²。70年近く赤ちゃんのことを研究し続けてきた知見に基づき、“赤ちゃんの自然な飲み方”を再定義して誕生したのが、この「パーフェクトマッチ」です。母乳を飲むときのように口を大きく開けられる広口設計、やわらかくさらさらとした肌に近い触感など、発想を変えて設計することで、赤ちゃんがほ乳びんをより受け入れやすくなりました。*¹ Independent Market Research, Germany 2023 (2023年NUK調べ)調査対象:毎日3回以上ほ乳びんによる授乳を行うドイツの生後0〜12ヶ月の赤ちゃん100名調査方法:自宅で新しいパーフェクトマッチほ乳びんを使って授乳を行い、赤ちゃんの反応を観察・評価質問項目:赤ちゃんは新しいほ乳びんを受け入れたか?*² calculation based on teats sold to hospitals by Newell Brands relative to birth and feeding statistics, www.cdc.gov www.statista.com (2022年NUK調べ)パーフェクトマッチほ乳びんちゃんと飲んでくれるかな。熱くないかな。そんな小さな不安に寄り添うのが「パーフェクトマッチ」シリーズ。70年近く赤ちゃんのことを研究し続けたドイツ生まれのほ乳びんです。■POINT198%の赤ちゃんがいやがらずに飲めた*¹!おっぱいに近い質感&かたちのニップル<広口設計>赤ちゃんが自然に大きく口を開けて深くくわえることができる広口設計は、おっぱいを深く吸着する動きをサポートし、健全なあごの発達につながります。<やわらか素材>肌に近い感触のやわらかい素材を採用し、赤ちゃんの唇と上あごにぴったり沿うことで、おっぱいを飲むときのような安心感を与えます。<快適な飲み心地>どの角度からでも違和感なく飲める形状で、空気の飲み込みを極力抑え、ミルクをスムーズに飲むことができます。これにより、授乳中のげっぷや吐き戻しといった赤ちゃんの不快感を軽減することを目指しています。■POINT2調乳時の不安解消!飲みごろ温度を色でお知らせ温度によって色が変わる適温確認目盛り。これまで好評だった機能を、パーフェクトマッチにも搭載しました。ミルクが熱すぎると目盛りが青から白に変わり、適温(NUK推奨:体温に近い37℃) に近づくと青に戻り始めます。調乳時の温度管理をサポートし、やけどの心配を軽減することに役立ちます。■POINT3ワイドな口径と手なじむスリムなフォルム広口で調乳や洗浄がしやすい設計でありながら、ボトルの下部は細く、持ちやすいように設計されています。また、これまでのNUKのほ乳びんよりパーツが減ったことも、日々のお手入れが楽になるポイントです。モニターの声■ニップルのやわらかさ、フィット感について・普段使用している物と比べてニップルがやわらかく、赤ちゃんの飲み心地がよさそうでした。・赤ちゃんがガブッと咥えられる形でやわらかいので、口にしっかり密着してくれていて、ミルク漏れがいつもより少なかったです。■飲みやすさ、スムーズな授乳について・口の形や飲み方が母乳を飲むときと同じで、とても飲みやすそうでした。・飲み始めるまではなかなか口に含んでくれないことが多い中、パーフェクトマッチはすっと飲み始めることができました。・過去に試したほ乳びんでは受け入れないこともありましたが、パーフェクトマッチはいやがらず、むせたりもせずとてもスムーズでした。■適温確認目盛りの利便性・他のほ乳びんでは適温がどのくらいかわからず、冷まし過ぎることもあったので、適温が色でわかるのはとても助かりました。■手入れのしやすさ、その他・口が広いのでミルクをつくりやすく、洗いやすかったです。・キャップと瓶の段差がなく、ミルク残りがない点がよかったです。・くすみカラーのデザインがかわいく、出産時のプレゼントにもよいと思いました。商品概要商品名:パーフェクトマッチほ乳びん(プラスチック製)容量:150ml、260mlデザイン:コットン、レインボー価格:150ml 1,980円、260ml 2,200円販売店: DADWAY店舗・オンラインストア、ベビー量販店など発売時期:2025年6月13日以降順次発売DADWAYオンラインストア:ダッドウェイ(マイナビ子育て編集部)
2025年06月16日5日間通して通っても、1日だけ体験してもOK日本モンテッソーリ教育綜合研究所は、学研ホールディングスのグループ財団である、才能開発教育研究財団の傘下です。附属する『子どもの家』にて、幼児と小学生を対象とした「モンテッソーリ教育」の特別体験教室を開催します。同教室は、子どもの興味関心を引きつける教材・教具が整えられた環境で、子どもが楽しく活動できるように、モンテッソーリ教師がサポートします。5日間通して通っても、1日だけ体験しても大丈夫です。実施日程申し込みは、日本モンテッソーリ教育綜合研究所の公式サイトで受け付けています。イベント概要イベント名:モンテッソーリ教育 特別体験教室日程:8月18日~22日会場:日本モンテッソーリ教育綜合研究所付属「子どもの家」対象:満3歳~小学生参加費:1回3,850円~詳細・申し込み:学研ホールディングス(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月16日「自分のことは自分でできる子に育ってほしい」「将来自立した大人になってほしい」と子どもに自立してほしいと願う一方で、心配で手をかけすぎてしまう……。そんなジレンマを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。けれど、心配だからといっていつまでも親が手をかけすぎていると、子どもは自分の力で人生を切り拓く力=自立心を伸ばすことができません。本記事では、専門家の意見をもとに「日常生活のなかで自立心を育てる実践的なヒント」をご紹介します。声かけの工夫や家庭での関わり方など、すぐにできる工夫が満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。なぜ子どものうちから「自立心」を意識する必要があるの?自立心とは、他人に依存せず、自分で考え、自分で行動する力のこと。将来、子どもが社会の中でしっかり生きていくには欠かせない力です。しかしいま、「子離れできない親が増えている」と北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏が指摘するように、わが子を心配するあまり、自立の機会を遠ざけてしまう親が多いのだそう。精神科医の鍋田恭孝氏も同様に、「“不安先取り型” の親が、子どもの自立を妨げている」と警鐘を鳴らしています。自立心が育たないまま大人になると、誰かの指示を待ち、自分で決断できない「受け身の人」になってしまう恐れがあります。「子どもが困らないように」と親が先回りすることが習慣化すれば、子どもは「自分で考えて動く経験」を積めず、結果として失敗を恐れて行動できない子になってしまうこともあるのです。子どもが自分の力で人生を切り開き、時に失敗しても自分で立ち上がる強さを身につけるためにも、小さいうちから自立心を育む準備をしておきましょう。「困難を乗り越える経験」が子どもを自立へ導く【西剛志氏】脳科学者の西剛志氏は「子育てのゴールは、子どもを自立した大人に育てること」だと語ります。どれだけ学力やスキルが高くても、他人に依存しなければ生きられない人間では、真の意味で自立しているとは言えません。西氏は「自立心を育むために必要なのは “困難を乗り越える経験” である」と断言します。ところがほとんどの親は、子どもがつまずかないようにと、その経験の機会を奪ってしまいがち。失敗や苦労を恐れるあまり、子どもに挑戦させないことが、かえって自立心の成長を妨げてしまうのです。小さな挑戦でもかまいません。子ども自身に任せてやらせてみることが大切です。成功すれば「できた!」という自信につながり、失敗しても「次はどうするか?」と学ぶチャンスになります。その繰り返しが、自分の力で前に進む力を育むのです。また、自立心を育むうえで、子どもの長所を見つけてしっかりと言葉にして伝えることも大切。認められることで、子どもは「自分にはできることがある」と感じ、自分を信じる心が育ちます。自立の第一歩は、“自分を信じる力” から始まるのです。【自立心の育て方】子どもが挑戦したときには、結果より “チャレンジした姿勢” をほめる子どもが困難に直面したときこそ、見守る姿勢を大切にする家庭内で肯定的な言葉がけを増やし、子どもの自信を育む関連記事子どもを自立できる人間に育てる――脳科学者が考える「理想の子育て」(この記事はアフィリエイトを含みます) 親であれば、自分なりの「理想の子育て」というものを考えているでしょう。…手をかけすぎていませんか?子どもの自立を妨げる「過干渉」のリスク【佐藤めぐみ氏】子どもが困らないように、つい先回りして手助けしてしまうーー。「そんな日常的な過干渉が子どもの自立心を奪ってしまうこともある」と指摘するのは、公認心理師の佐藤めぐみ氏です。こうした親は「ヘリコプターペアレント」と呼ばれ、心配性でしっかり者の人ほどヘリコプターペアレントになりやすい傾向があるのだそう。「ヘリコプターペアレントに育てられた子どもは、“指示待ち” や “打たれ弱さ” の傾向が強くなる」と佐藤氏は警鐘を鳴らします。子どもにとっては、失敗や挫折も大切な経験の一部です。それを親がすべて排除してしまうと、自分で立ち直る力や感情を調整する力が育ちません。「悔しさ」や「もどかしさ」など、マイナスの感情を乗り越えることこそが、心の成長には欠かせないのです。佐藤氏は、「子どもを一人の人間として尊重する親の関わり方が、自立を後押しする」と語ります。たとえ失敗しても、完璧にできなくても、まずは “自分でやってみようとする気持ち” を大切にし、必要なときだけサポートしてあげましょう。【自立心の育て方】子どもが自分で考え、行動する時間を意識的に増やす失敗や挫折も成長のチャンスと捉え、感情の変化を受け止める必要な時だけ手を貸し、まずは「やってみよう」という気持ちを尊重する関連記事「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 「ヘリコプターペアレント」というとちょっと耳慣れないかもしれませ…先回りはNG!「子どもを信じて任せる勇気」が自立を後押しする【鍋田恭孝氏】子どもの自立心を育むうえで最も大切なのは「子どもを信じて任せる勇気」です。精神科医の鍋田恭孝氏は、「親が先回りして決めてしまうと、子どもは “自分で考える” 機会を失い、主体性が育ちにくくなる」と指摘します。特に、子どもが失敗しないようにあらかじめ答えを教えてしまったり、困る前に手を差し伸べたりといった「不安先取り型」の関わり方は要注意。子どもが何かを決めるには時間がかかるのが当然だということを忘れずに、焦らずじっくり待ちましょう。自分の選択に責任をもつ経験を重ねた結果、子どもの自立心は育まれていきます。親がやるべきことは、正解を与えるのではなく、子どもが自分で考え、行動できる“余白”を残すこと。子どもの選択と判断を尊重し、失敗も学びの一部として受け止める心の余裕をもちたいですね。【自立心の育て方】子どもの「考える時間」を奪わず、結論が出るまでじっくり待つ「どうしたい?」と問いかけ、子ども自身に選ばせる何かを任せたら、途中で口出しせずに最後までやりきらせる関連記事「不安先取り型」の親が生む、思春期の子どもの問題(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもが肉体的にも精神的にも大きく成長する思春期。親としては、その成長…思春期こそ見守りの姿勢を。親の「ギアチェンジ」がカギ【諸富祥彦氏】子どもが思春期にさしかかるタイミングで、親の関わり方も大きく変える必要があることをご存じでしょうか?明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は、「幼少期は “しつけ期”、思春期は “自分づくり期” と考え、親が “ギアチェンジ” することが大切」だと述べています。具体的には、小学校中学年頃から「子どもが自分で決める」機会を少しずつ増やしていきましょう。これが自立心の芽を育てるうえで重要なステップになります。失敗を回避させようと親が口出ししすぎると、子どもは自信をなくし、自己判断力を鍛える機会を逃してしまうことに。大事なのは「この子ならきっと大丈夫」と信じて見守る姿勢です。「本人の選択や判断を尊重される経験が、自立に向けた内なる力を育てる」と諸富氏が話すように、親は一歩引いて、子どもが自分の足で立とうとする瞬間を静かに応援してあげましょう。【自立心の育て方】小学校中学年以降は「自己決定の機会」を意識的に増やす失敗も学びととらえ、“あえて見守る”姿勢を心がける子どもが自分の考えを話したときは、否定せずまず受け止める関連記事「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケ(この記事はアフィリエイトを含みます) ひとりっ子家庭の増加に伴い、教育界において注目度を増している問題が「過…「親の自立した姿」こそが子どもの自立心を育む【柳沢幸雄氏】「子どもの自立心は、親の背中を見て育つ」と北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏が語るように、子どもに自立を求めるなら、まずは親自身が “自立した大人” としての姿勢を見せることが大切です。たとえば、親が自分の趣味や仕事に意欲的に取り組んでいたり、困難な状況でも前向きに対応したりしている姿は、子どもにとって自然なロールモデルとなるでしょう。「自分の人生を楽しむ親の姿」は、子どもに “人生を主体的に生きることの意味” を伝えてくれるのです。また、将来について生き生きと前向きに話している親の様子は、子どもに安心感と勇気を与えます。柳沢氏によると、「親が人生を前向きに語れる家庭だと、子どもも自分の未来に期待できるようになる」のだそう。何気ない日常のなかで、親がどんなことを考えながら生きているか――。その姿こそが、子どもの自立心を育む大きな力になります。【自立心の育て方】親自身が仕事や趣味に前向きに取り組む姿を見せる家庭内で、親が自分の将来や夢について話す機会をつくる困難な状況も前向きにとらえる生き方を親が体現する関連記事親が自分の人生を肯定的に生きることが、子どもを自立させる第一歩(この記事はアフィリエイトを含みます) 少子化によって、限られた数の子どもにたっぷりと愛情を注ぐ親が増えている…よくある質問(FAQ)|自立心の育て方Q1. 小学生の子に自立心を育てたいのですが、まず何から始めればいい?A. まずは「家庭内で任せられることを少しずつ増やす」ことから始めましょう。身の回りのこと(持ち物の準備や片づけなど)を子ども自身に任せ、「やり遂げた」経験を積ませることが、自立への第一歩です。Q2. 失敗が続いて子どもが自信をなくしています。親としてどう関われば?A. 失敗のなかにも「頑張った点」や「成長の証」が必ずあります。「うまくいかなかったけど、自分でやってみたのはすごいね」とプロセスを評価し、前向きな声かけを意識しましょう。Q3. 過干渉にならないようにするコツは?A. 「声をかける前に3秒待つ」ことを習慣にしてみましょう。すぐに指示や手助けをするのではなく、子ども自身が気づき・判断する時間を大切にすることで、関わり方に余白が生まれます。Q4. 思春期の子どもが何も相談してくれません。どうしたらいい?A. 思春期は「親からの自立」が自然と進む時期です。無理に聞き出そうとせず、「いつでも話せるよ」という姿勢で、子どもが安心できるように “聞く準備” を整えておくことが大切です。Q5. 親が自立した姿を見せるとは、具体的にどういうこと?A. 親自身が自分の趣味や仕事、友人関係を大切にし、「人生を楽しんでいる姿」を見せることです。子どもは、言葉以上に行動から学びます。自立心は、親の背中を見て自然と育まれていきます。***子どもの自立心は「親が関わりすぎないこと」でこそ育ちます。困難を乗り越える経験、親からの信頼、そして自分の選択に責任をもつ体験を通じて、子どもは少しずつ“自分の足で立つ力”を身につけていくのです。子育てのゴールは、子どもが親から離れて自分の人生を歩めるようになること。その未来を信じて、今日から少しずつ“手をかけすぎない子育て”を意識してみませんか?文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを自立できる人間に育てるーー脳科学者が考える「理想の子育て」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「不安先取り型」の親が生む、思春期の子どもの問題STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親が自分の人生を肯定的に生きることが、子どもを自立させる第一歩
2025年06月16日→ 共働き夫婦は、家事・育児をどう分担してる?「共働き夫婦の1日スケジュール」でほかの人のインタビューも読んでみる共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第35回となる今回は、公益財団法人日本サッカー協会コミュニケーション部の副部長を務めるママのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。朝編では日中のタイムスケジュールと普段のお仕事について、お話をうかがいました。取材にご協力いただいた方公益財団法人日本サッカー協会コミュニケーション部副部長大脇友里佳さん(37歳)プロモーショングループに所属し、副部長としてチームを牽引している。デジタルメディアを中心に、ファンイベントやメディア関係のイベント開催など、業務は多岐にわたる。プライベートは、小学2年生の娘を育てるママ。朝のタイムスケジュール■朝の家事はそれぞれが得意なことを分担ーー朝の様子を教えてください。大脇さん私は家族より早めに起きて、自分の準備や朝食作りを進めます。私だけ先に朝食を食べて、夫と娘は一緒に食べていますね。メニューはバナナヨーグルトにパン、ごはんとみそ汁など、決まったものが多いです。私は朝食担当、ゴミ出しと洗濯は夫の担当ですね。ーー分担はどのように決めましたか。大脇さん自然と今の形に落ち着きました。ゴミ捨てはお隣さんと決めごとをしなくてはならないこともあるので、夫に回収から捨てるところまですべて任せています。私よりも夫のほうがルールに則ってきっちり進めることが得意なんです。それから、娘を起こすのも夫の担当です。ーースムーズに起きてくれますか。大脇さん全然起きないです(笑)。朝食ができそうなタイミングで起こしに行ってもらうのですが、一度起きてきてもリビングのソファーでまた寝ていることもあります。起こすのに時間はかかりますが、身支度自体はもう1人でもできるので、その間に夫は洗濯して、私は出社準備を進めます。ーーパパは在宅勤務が多いですか。大脇さん夫は半導体のメーカーの営業職で、基本は在宅勤務です。お得意先を訪問するときだけ外出して、月3回ほどは泊まりや日帰りの出張が入ることもあります。日帰りとはいえ、朝早くに家を出て夜遅くに帰宅するので、出張が入るときは私が予定を調整しながら対応しています。■「お約束」を作って子どもに主体性をーーお子さんは小学2年生になったばかりなんですね。大脇さんそうですね。自分のことは自分でできるようになって、だいぶラクになりました。保育園時代と小学校に入ってからでは、朝のすごし方も大きく変わりましたね。ーーどんなところが変わりましたか。大脇さん保育園のときは、7時半ごろ保育園に送って出社し、8時台から業務開始して、18時ごろお迎えに行くことが日常でした。今は8時すぎに自分で登校するまで子どもが家にいて、送り出してから業務開始になるので、始業が1時間くらい後ろになりました。ーーお子さんの宿題や持ち物チェックは前日に済ませているのでしょうか。大脇さん前日に「準備しておいてね」とだけ声がけしています。週明けは持っていくものが多いので、ときどき「上履き忘れているよ!」などと声をかけることはありますが、それくらいで、基本は自分でできるようになりました。登校前はできるだけ夫婦揃って、娘に「行ってらっしゃい!」と言うようにしています。隣の家に一学年上のお子さんがいて、毎朝一緒に登校しているので、親としてはとても安心です。ーーそれはいいですね。お子さんが小さいときに朝の準備で大変だったことはありましたか。大脇さんテレビをつけているとそちらに集中してしまうので「何分までに食べてね」と声かけするようにしていました。すぐにテレビを消すのではなくて、次のお約束を作って、そこまでにできるように促して、それでも難しそうだったら消すなど、メリハリをつけていました。今でも、次にやることは常にお約束していますね。ーーお約束を決めるのはいいですね。大脇さん帰宅後のYouTubeやタブレットも、最初に「次のお風呂まで」「ごはんができるまで」など、おしまいのタイミングをお約束するんです。次にやるべきことがない場合は、パパかママが「やめてね」と言うタイミングまでとしています。使用解除のパスワードを押すのと同時に、必ずお約束を確認して、自分でやらせるようにします。そうすると、自分で考えて、次にやるべきことを思い出しながら主体的に動けるようになるかなと思っています。日中のタイムスケジュール■キャリアアップに気負いはなかったーー普段の業務内容を教えてください。大脇さん今は役職についていることもあり、管轄範囲が広いです。コミュニケーション部の事業担当領域も多岐にわたり、最近は収益を上げてサッカーに再投資をすることも重要視されていますね。チームではグッズの収益やコミュニケーションの設計などを構築しています。私は大学院を卒業してからずっと当協会に勤めているのですが、日本代表のファンの方々のコミュニケーション手法も、昔と今ではだいぶ変わってきていて、アップデートされているなと感じます。ーーどんなことが変わりましたか?大脇さん例えば、以前はウェブサイトも、オウンドメディア(企業の自社サイト)が中心でしたが、徐々にInstagramやTikTokなどのマルチメディアを利用したコミュニケーションに変化しました。コロナ禍で一度、すべてがデジタル寄りになりましたが、今は「リアルの接点を大事にしましょう」という方向に切り替わりつつあります。直接お会いしたうえで、ファンの方々のニーズや要望を把握して、コミュニケーションに活かすことを模索しています。最近はより顧客に近いところでコミュニケーションをとることが増えていますね。ーーそうなると、大脇さんも地方でのイベント開催で現地に赴く機会が増えているのでは。大脇さんそうですね。日本代表戦は全国各地でやりますし、先日も大阪でイベントを開催しました。私が出張のときは、夫が娘を見ていますが、どうしても手が足りないときは、私の母にヘルプを頼むことも。ただ娘が小学生になってからは、母のヘルプもほとんど出番なしですね。ーー現在、副部長というポジションでチームを統括する立場ですが、現職に就く際にプレッシャーはありませんでしたか。大脇さん気負いはあまりなく、ワクワクする気持ちが大きかったですね。入社から現在のキャリアまでひとつひとつ段階を踏んでいましたし、管理職になる前には外部の女性キャリア研修や、パートナー企業様の外部研修に参加させていただく機会も多く、しっかり準備ができていました。ーーキャリア研修を受ける中で、ご自身の気持ちに変化はありましたか。大脇さん「ロールモデルは誰か1人じゃなくて、パッチワークでいい」「女性だから、という意見が聞きたいわけではない。あなたの意見を発信していくべき」といったことを学びました。社内で話し合う中で、「周りと同じことをしてほしくてこの立場になってもらうわけではない」ということもわかり、自分に期待されていることや役割が明確になって安心できました。サッカー日本代表 新アパレルコレクションの様子。サッカー観戦をより楽しくするオフィシャルグッズの新発売イベントは、ファンの方からも毎回好評です!■「円陣」コミュニケーションで業務を効率化!(円陣コミュニケーションを可能にした新オフィス/©JFA)ーー限られた時間内に業務を終わらせるために意識していることはありますか。大脇さんメッセージのやりとりが多いので、朝の通勤時に電車の中で返信しています。隙間時間を利用しながら、できるだけ効率化を図れるように心がけていますね。出社するのも、なるべくチームメンバーとの会話や、1on1をする時間にあてたいと思っているからです。人との時間は削れないところなので、資料作成など他に短縮できるところで調整しています。ーー人と接する時間は大切ですよね。大脇さん直接喋ることが大事ですよね。メンバーには、何か私に伝えるべきことがあるとして、そのために時間をかけてテキストや資料を準備するより、すぐそこにいたら気軽に話しかけてほしいと思っています。一昨年の6月に職場が移転して、職場の雰囲気も人と人の距離が近い環境になりました。フリーアドレスで、かつコミュニケーションが活発になるようなオフィスづくりがされているので、すぐに上長に相談できて、解決できます。ーーコミュニケーションを取りやすい環境が業務の効率化につながっているんですね。大脇さんオフィスの真ん中には、社内で「円陣」と呼ばれている丸いカウンターがあります。コミュニケーション部の部長と私は、部下たちや他部署に困りごとがあったときに相談しやすいように、よく円陣で業務をしています。ーー夫婦での予定の共有やコミュニケーションも、面と向かって話し合うことが多いですか。大脇さん夫婦の予定共有はカレンダーアプリを使っています。仕事のスケジュールは、入れたもの勝ちなので(笑)。お互い相手が忙しそうだったら自分の仕事を調整しますし、「この日はワンオペになる」とわかっていたら、事前に心の準備をしておくようにします。ーーお子さんの急な体調不良や早退にはどう対応していますか。大脇さんまず私がお迎えに行けるか調整しますが、どうしても外せない場合は、夫に頼みます。娘の学校は感染症にかかった場合、次の登校時までに登校許可書をもらわなくてはなりません。そういうときは、朝のうちに小児科に連れていくところまでは私がやって、学校に送るところから夫にバトンタッチするなど分担します。お互いに仕事の調整をしながら、その都度コミュニケーションをとっていますね。(文:宮本貴世、撮影: 佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年06月16日目の健康を学ぶ「目を大切に!ハッピーアイチャレンジ」この取り組みは、参天製薬と放課後NPOアフタースクールが共同で行っている啓発プログラムの一環で、子どもたちが「目の健康」について自ら考えるキッカケ作りを目的にスタートしました。当日のプログラムは、特殊なゴーグルをとおして目の病気を擬似体感したほか、ゲームを通じて近視による日常の困りごとを学ぶなど、遊びと学びが融合した内容で構成。授業終盤には、子どもたちの意識に小さな変化が芽生えた様子も見て取れました。参天製薬 基本理念・サステナビリティ本部 基本理念・CSV推進部 黒田貴史さんこの日は“社員先生”として、参天製薬の黒田さんが登壇。ファシリテーターは放課後NPOアフタースクールの米村さんが務めました。視覚体験ゴーグルをかけた子供たちまずは視野を狭める“視覚体験ゴーグル”をかけ、「緑内障」の症状を擬似体験。緑内障は眼圧の上昇により視神経が損傷し、視野が狭くなる病気です。特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール プロジェクト推進グループ マネージャー 米村真悟さん両手の指を一本ずつ突き出して、自分の視野を確認する子供たち米村さんは「両手の指を一本ずつ突き出して、指が見えなくなるまで横にずらしてください。結構狭いところで指が見えなくなっちゃうでしょ?」と緑内障の特徴について解説。「画面の車も見づらくなると思います。普通の見え方とどう違うか、よく覚えておいてください」と呼びかけました。次に着け替えたのは「白内障」用の視覚体験ゴーグル。白内障は目の水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。黄色く濁ったゴーグルをかけた子ども黄色く濁ったゴーグルをかけた子どもたちは「見にくい!」「(視界が)黄色く見える!」と大騒ぎ!「ふたつのゴーグルを着けてみて、どんな違いを感じた?」と米村さんが問いかけると、子どもたちは「黄色いゴーグルだと砂の色が緑色に見えた!」「画面が動いて見えた!」など、思い思いの感想を口にしました。その後、米村さんは「黒いゴーグルの緑内障は40歳くらいから罹りやすくて、見える部分が少しずつ狭くなっていきます。50歳ごろになると黄色いゴーグルの白内障になりやすくなります。小学生くらいからは、遠くが見えにくい“近視”になることがあります。こんな感じで、年齢とともに目の状態によって見え方が変わってくることがあるので、注意が必要なんです」と病気の種類や特徴について説明。子どもたちからは「大人になりたくない」といったユニークな反応も寄せられました。テーマは近視! 子どもたちはクイズやゲームで大盛りあがり盛り上がったクイズタイムの様子続いてはクイズタイム。まずはクイズを通して、参天製薬が「目の健康」「近視」「緑内障」「白内障」「ロービジョン」(何らかの原因で視覚に障害を受け、日常生活に支障をきたしている状態)のすべてをカバーしていることを解説。そのうえで黒田さんは「参天製薬は目の健康について考えたり、近視や緑内障などの研究にあたったり、目薬の開発や医療機器の開発、見えにくい人の生活をより良くするためにどうすればいいのかを考えています。みんなの目の健康のために存在している会社です」と説明しました。「小学3年生30人中何人が近視でしょう?」とクイズを出題さらに、近視が「目の(水晶体の)後ろ側が伸びることでピントが合わなくなってしまう状態」であることを改めて伝えたうえで、「小学3年生の近視の割合」についても出題。最終的に米村さんは、30人のうち約10〜11人が近視であると明かし、「実は今、近視が増えているといわれています。近視になると物が見えづらくなるし、白内障や緑内障にもなりやすいということがわかっています」と注意を呼びかけました。もしも近視になったら、を考える「もしきんゲーム」ラストは、“もしも近視になったら”を考える「もしきんゲーム」でチーム対抗戦! ルールは簡単で、まず「お題カード」と「得点カード」をカード置き場にそれぞれ並べ、お題カードに沿った回答をひとりひとりが提示。もし、チーム内でひとつも回答が被らなければ、得点カードに書かれた点数を獲得。制限時間内に、より多くの得点を積み上げたチームの優勝です。もしきんゲームでの回答「運動会」というお題では「バトンパスのときの距離がわからない」「石で転んだり、違う方向に走っちゃう」といった回答が出たり……面白い回答も!「登山り」というお題では「おむすびコロリンみたいに逆走する」「道を間違える」といった回答が出たり……「音楽」というお題では「木琴などでリズムがズレてしまう」「楽譜が見えづらい」といった回答が出たりするなど、多種多様な答えが寄せられました。勝敗が懸かったゲームとあって、盛り上がりも最高潮! どの子どもたちも真剣な表情で、次々と回答を書き出していました。自身が近視でない子どもも、ゲームを通して「近視になるとどういうことが起き得るか」を考えることで、近視の友達に寄り添ったり、目の病気による不利益に思いを寄せたりするなど、“自分ごと化”できたようです。最後に黒田さんは、「視力検査で視力が0.7より下だと判定された人は、近視になっている可能性があります。ぜひ眼科に行ってもらえると、目のためにもいいのかなと思います。そしてぜひ、今日感じたことをおうちの人と話してみてください。それが、目の健康につながります」と訴え、すべてのプログラムが終了。この日参加した小学5年生の女の子に話を聞いてみると、「今日は楽しかった」と振り返ったうえで、「やっぱり目をちゃんと大事しなきゃダメだなと思った。スマホも使いすぎないようにしたい」と感想を口にしてくれました。小学4年生の女の子は、「最後のゲームで、目が悪くなるとどうなるかということがよくわかったし、楽しかった」と語ってくれました。「ゆくゆく視力が落ちていくのは仕方がない」と諦めず、子どもが小さなうちから目を気遣うことで、健康的で豊かな将来に繋がるのかもしれません。今一度、子どもの目と向き合ってみてはいかがでしょうか?(取材・文:猿川佑)
2025年06月16日誰とでも手を繋ぐ……適切な距離感をどう教える?わが家の次男かーは、発語に遅れが見られたり、こだわりが強く激しい癇癪を起こしたりと、発達に気になるところがあったため、2歳から児童発達支援に通っています。先日、医師の診察を受けたところ、長男と同じ知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。今は、幼稚園と児童発達支援に並行通園をしながら、病院でも言語療法(ST)と作業療法(OT)を月に一度受けています。人と関わることが大好きなかーですが、いま取り組んでいる課題の一つに、「人との適切な距離感をつかむ」ことがあります。かーは、話の内容や何をしているのかはよく分かっていなくても、とにかく人の輪に入ることが好きな子で、特にスキンシップで安定するところもあるようです。そのせいか、時と場合によらず、自分の気持ちを優先して、お気に入りの女の子と手を繋ぎたがります。相手の都合もお構いなしのその行動が、私は気になっていました。Upload By かし りりあお友だちが不安になっているときや、相手が了承しているときなら手を繋ぐことも良いと思います。しかし、自分本位に手を繋ぐという行動をこのまま続けていってしまったら、成長していく中で、相手に嫌がられたり避けられたりすることも起きてくるでしょう。私はかーに、手を繋いでいいときや悪いときなどを知ってほしいと思うようになりました。そこで、かーと手を繋ぐときに声をかけることにしてみました。Upload By かし りりあもともとかーには多動傾向があったので、出かける際には必ず手を繋ぐようにしていたのですが、手を繋ぐ前には、「手を繋ぎます」と声をかけるようにしました。相手の身体に触るときには声をかけてからにするということを、かーにルールとして意識してほしいという思いからでした。また、児童発達支援の先生とも、かーの距離感の課題について共有し、友だちと近づきすぎないように、様子を見ながら声をかけてもらうようにお願いしました。Upload By かし りりあその効果があったのか……かーは、スキンシップを求めるときには「だっこしてください」など、声をかけられるようになりました。最近では、スキンシップを求めるのは家族や幼稚園の先生、児童発達支援の先生などの身近な大人に対してだけになり、お友だちに近づきすぎることはなくなってきました。かーがルールを守ってスキンシップを求められたときには、できるだけ応えるようにしています。人との距離感がつかみにくいかー。ゆっくりでも学んでいってほしいと思います。言葉が増えてきてうれしい反面、別の悩みも……かーのもう一つの課題は「話す時の声の大きさ」です。幼稚園でお友だちと関わる中で刺激を受けているからか、最近のかーは、たくさん話ができるようになってきました。物語を見てそのストーリーを話したり、テレビで出てきたキャラクターについて教えてくれたりするようになってきました。Upload By かし りりあ家の中で楽しく話すのはいいのですが、かーのおしゃべりは外出先でも変わりません。そして、その声の大きさがなかなかのものなのです。実は、かーの声の大きさについては以前から悩んでおり、児童発達支援で使っていた声のボリューム表に合わせて(ありが一番小さい声でぞうが一番大きな声)、小さな声で「ありさんだよ」と伝えるようにしていました。これまではその声かけで声の大きさを抑えることができていましたが、今はそれを忘れてしまったのか、あるいは話したい気持ちのほうが強くなってしまったのか、音量は変えずに(かえって大きくなるときもあります)「ありさーん!」と言うように……。Upload By かし りりあ幸い幼稚園ではそういうことはないようで、家と児童発達支援だけで見られる行動のようですが、先生方とも連携して、根気強く伝え続けるようにしています。一つの悩みが落ち着けばまた新しい課題が出てきて、でこぼこの道を進んでいるようです。ですが私たちには頼れる場所がある、相談や共有できる人たちがいる、そのことに感謝しつつ、これからもこのでこぼこ道を進んでいきたいと思います。執筆/かしりりあ(監修:鈴木先生より)私の外来に来ているASD(自閉スペクトラム症)のお子さんには、人との距離感に関しては、30cm定規くらいの長さ、あるいは前へならえの時に腕を伸ばした長さくらい離れて話そうねと伝えています。これはトイレットペーパーを使う量についても同じで、腕の長さに合わせた長さで切って使うように示すと無駄がなくなります。保護者が実際にやってみせてから、お子さんにやってもらい、そしてできたら思いっきり褒めてあげればいいのです。また、手を繋ぐ以外でも、他人に何か頼む場合は必ず「○○していい?」「借りていい?」と確認してからにしようねと教えています。声の大きいお子さんに対しては、スマートフォンのマイクアプリなどを利用して、音量が5段階から3段階になる様子を視覚的に示します(実際に大人が声を出して子どもに聞かせる)。または、文字のフォントサイズを小さくするかの如く、画用紙などで大きな丸と小さな丸をつくり、大きさの変化を示すこともあります。自分なりにできる工夫を考えたり、園や学校の先生にたずねて知恵を拝借したりすれば、知的発達症のお子さんにも分かりやすいやり方に出合えるはずです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年06月16日兆候をことごとくスルー!? 息子が5歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されるまでの道のりは?「発達障害の子どもと私たち」アキラ編まとめ発達ナビユーザーの体験談から生まれたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。思い返すと1歳の頃から兆候はありましたが、保護者の方は初めての子育てということもあり「そんなものなのかな」と気づかず……。ASD(自閉スペクトラム症)と診断されるまでに一体何があったのか、今回は3章アキラ編完結記念としてアキラ編の連載コラムをまとめてご紹介します!「息子には障害があるの……!?」1歳半健診の経過観察を楽観視。保育園入園後も言葉が増えずに不安に。繋がった支援は……「アキラ編」を完結まで一気読み以下関連リンクから全4話を一気にご覧いただけます。不登校・学習の壁・転籍……「はるき編」「みき編」もまとめ読み!2人の主人公・小学3年生のはるきさん、小学4年生のみきさんはそれぞれの「壁」に直面し、学校へ行くことができなくなってしまいました。学校に行けないもどかしさ、葛藤、苦しみ……本人とその家族がどう立ち向かっていったのかがリアルに描かれています。各話の終わりに鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生からのアドバイスも掲載。プロローグ、そして二人のその後が描かれたエピローグとともに、「発達障害のある子どもと私たち」全10話を読み返してみませんか?「発達障害の子どもと私たち」次回の展開は……「発達障害の子どもと私たち」、はるき編、みき編、アキラ編に続く第4弾「りん編」が間もなくスタートします!りんは小学6年生の女の子。幼少期、保育園でパニックを起こすことがあり、発達相談を受けた結果、ある診断を受けます。母は支援を求めますが、父は娘の障害を受容してくれませんでした。障害への対応をめぐってすれ違う夫婦の結末は……。2025年6月19日(木)から連載開始予定です。お楽しみに。Upload By ユーザー体験談(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年06月15日子どもの見た目を必要以上に気にするママもいるようで?今回は、子どもが二重かどうかを気にするママ友の話をご紹介します。目が大きいだけでしょ?「ママ友が二重信者。娘が二重で生まれてきたことが自慢らしく『やっぱり女の子は目がパッチリしてないと可愛くないから~』なんて平気で言ってきます。うちの娘は一重なので、遠回しに憐れんでくるのもイラっとして……。『小学生になったらメイクした方がいいよ』とか余計なお世話。適当に流してるけど、ぶっちゃけそのママ友も子どもも、目が大きいだけで美人というわけではない。唯一、誇れる部分が二重ってことだけなんだろうなーなんて思っちゃう私も性格悪いけど(笑)。本当の美人は二重かどうかなんて気にしないと思う」(体験者:20代女性・主婦/回答時期:2025年3月)▽ 二重かどうかを気にする人っていますけど、瞼ってそこまで重要じゃないですよね。一重の美人だってたくさんいますよ。二重だからとマウントをとってくるのって、なんだかズレています……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年06月15日