「小児科」について知りたいことや今話題の「小児科」についての記事をチェック! (10/17)
ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、ママたちが実際に使ってよかったと回答した「粉ミルク」TOP3を発表! 母乳が出ないときや、母乳をあげられない場面などで、母乳の代わりに赤ちゃんの栄養面をサポートしてくれて、ママの負担も軽減してくれる粉ミルク(育児用ミルク)。 気になるのは、赤ちゃんが飲んでくれるかどうか……。今回の調査でも、ママたちが重視しているのは「赤ちゃんの飲み具合」であることがわかりました。多くのママたちから最も高い評価を得た商品は一体……!? そして、小児科医ママが教えてくれる、粉ミルクのじょうずな選び方と使い方も要チェックです♪ 小児科医ママが指南!粉ミルクのじょうずな使い方&選び方 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 粉ミルクは、母乳が出ないときに心強いサポートになるのでじょうずに活用しましょう。主なエネルギー源となるタンパク質、脂質、炭水化物を中心に、母乳に多く含まれているオリゴ糖やDHAなども配合されており、どのメーカーも母乳に近い成分・配合になっています。 なかには、免疫に関係があるラクトフェリンや、脳の機能発達に必要とされるタウリンといったものを加えて、差別化を図っているものも。 産院などでもらえるサンプルなどを試しながら、赤ちゃんの飲みっぷりを見て選びましょう。粉ミルクの主な成分は牛乳なので、アレルギーの可能性が高い場合はアレルギー対応のミルクを。 本当に使ってよかった「粉ミルク」TOP3ランキング傾向・ポイント生後0〜6カ月に使用したママが多かった粉ミルク。特に「赤ちゃんの飲み具合」に高評価が集まった商品が受賞しました。混合・完全ミルクなどそれぞれの授乳状況があるなかで、重要なのは赤ちゃんが飲んでくれるかどうか。赤ちゃんの飲みっぷりがよかった商品は、ママの満足度も高かったようです。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約63%みんなが使用した期間… 生後0~6カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[アサヒグループ食品]和光堂レーベンスミルク はいはい品質はもちろんのこと、価格が安く、赤ちゃんの飲みっぷりも良いと多くの支持を獲得。赤ちゃんの負担を考えてたんぱく質バランスを調整し、発育に大切なDHA・アラキドン酸と、母乳を参考にしたガラクトオリゴ糖などを配合しています。溶けやすく、泡立ちが少ない点も◎! 缶タイプのほか、おでかけに便利なスティックタイプも人気。小缶300g 950円(メーカー希望小売価格/税抜き)。 <みんなの口コミ>子どもはとてもおいしかったようで、ごくごく飲んでくれました。そして、何よりこのメーカーが1番安く、すごくたくさん買わないといけなかったので助かりました。よくおまけも付いていて、うれしかったです。持ち歩き用もあり、おでかけ時にも重宝しました。 <みんなの口コミ>他の商品に比べてリーズナブルで溶けやすく、子どももよく飲むのでよかったと思います。ほとんど母乳が出ず、粉ミルク中心なので価格重視、かつ溶けやすさで選びました。 <みんなの口コミ>持ち運び用の小さいスティックタイプがすごく便利です。計らなくて済むし衛生的にも良い。「はいはい」は有名で安心して使えるし、よく飲んでくれます。 <みんなの口コミ>いつもまとめ買いしていました。粉が溶けやすいので良い。ただ、スプーンですりきるときによくこぼれてしまい、何杯入れたかわからなくなることがあります。 2位:[明治]ほほえみ(粉・キューブ)缶入りの粉末タイプと袋入りキューブタイプの2種類。「持ち運びに最適な計量いらずのキューブタイプが便利だった」という声が多数。赤ちゃんの成長を支えるDHAとアラキドン酸を母乳の範囲まで配合し、たんぱく質の量と質を母乳調査に基づいて設計するなど、栄養成分を母乳に近づけて開発されています。缶800g 2,630円(税抜き)。 <みんなの口コミ>産婦人科がキューブタイプを使用していて、そのまま最初はキューブ、育児に慣れてきてからは缶のタイプを使用していました。子どもはミルク大好きな子だったので、必要な量をしっかり飲んでくれました。キューブタイプはおでかけの際に使用していましたが、溶けやすく持ち運びもラクで便利だと思いました。粉ミルクもキューブタイプも同じ銘柄なので、安心して使用できました。 <みんなの口コミ>キューブを愛用しています。産後は判断力も鈍るうえ、バタバタもしてしまうので計量不要なところが助かります。粉よりは溶けにくいですが、調乳の温度をしっかり守れば大丈夫です。粉ミルクより消費期限が長いため、混合の方にもおすすめです。外出外泊時のみならず、非常時にも良いと思います。 <みんなの口コミ>産院がほほえみだったのでそのまま使用しました。価格は高くもなく安くもなく、ちょうど平均価格なのも良いし、何よりも子どもがグビグビ飲んでくれるのでありがたいです。持ち運びにキューブを使っていたが、結構熱めのお湯でないと溶けにくい点が微妙だと感じました。 <みんなの口コミ>成分がとても気に入り、何よりキューブもあるのでおでかけには便利だったので、出産前からほほえみに決めていて正解でした。子どもも頂きもののミルクは飲まないのに、ほほえみはしっかり飲んでたので、味もよかったのだと思います。 3位:[雪印ビーンスターク]ビーンスタークすこやかM11960年に日本初の全国母乳調査を開始し、最新の研究成果をもとに、シアル酸・母乳オリゴ糖・リボ核酸・オステオポンチンなどの母乳成分を配合。「産院で使用していたから信頼でき、そのまま使い続けた」というママが多数! 缶タイプのほか、おでかけ時には使い切りのスティックタイプも便利です。大缶800g 2,700円(税抜き)。 <みんなの口コミ>産後入院しているときに、栄養士さんからビーンスタークのミルクについては説明を受けていて、きちんと理解して飲ませることができました。それに、ミルクの吐き戻しも下痢になったり等はなく、子どもにも合っているようです。ただ、持ち運び用のキューブタイプがあればいいなぁと思いました。 <みんなの口コミ>母乳に近い成分が入っていること、産婦人科でも同じものを使用していたので赤ちゃんが慣れた味だったことがよかったです。他のメーカーに比べると少し価格が高い印象で、毎日飲むものなのでそこがつらかったですが、子どものためにいいものを与えたかったため、すこやかを買っていました。 <みんなの口コミ>栄養についても満足ですが、缶が抗菌加工されているなど、いろいろな工夫がされているので安心して使っています。また、あまり粉ミルクは使わないので、小さいサイズがあるのも便利です。 <みんなの口コミ>病院と同じものを使用しました。いちばん母乳に近い成分とのことで使用し続けました。価格は高めなのでそこはマイナスポイントですが、母乳育児希望でしたので、成分の近いもので使い続けました。 粉ミルク、わたしには必要なかったかも…!?赤ちゃんが哺乳びんを嫌がる、粉ミルクを飲んでくれないといった事情から、結果的にはあまり使わなかったという声も。なかには余った粉ミルクは離乳食に使用したというママもいました。 <みんなの口コミ>哺乳びんでも飲めるようにしておきたくて、1日1回哺乳びんでミルクを飲ませるようにしていましたが、量自体は母乳で足りており、赤ちゃんが哺乳びんを拒否するようになってしまったため、あまり使用できませんでした。 <みんなの口コミ>粉ミルク拒否だったので、産院で一缶いただいたのですが1回目からなぜか拒否でした。生まれて0〜2日は産院でいただいて飲んでましたが、3日目からはまったく飲まなくなりました。 <みんなの口コミ>完全母乳でいたら、哺乳びん嫌い、ミルク嫌いになってしまい、使用したくて何度も挑戦したが、結局飲んでくれず諦めた。離乳食では多少使っていた。 <みんなの口コミ>哺乳びんと同じく、産後母乳の様子を見て購入しようと思っていたので産前は用意しませんでした。結局母乳だったので必要ありませんでした。 TOP3に選ばれた商品は、いずれも「赤ちゃんの飲み具合」の評価が高く、価格や成分にも満足したという声が多く集まりました。出産した産院で飲ませていたものを、退院後もそのまま使用したというママも多いようです。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪
2021年01月26日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを子育て中の母です。今回は「野菜ジュース」について。離乳食が果汁からだった時代もありますが、今はなるべく子どもに果汁(ジュース)をあげないほうが良い、という時代になってきています。実は、野菜不足が心配でついつい飲ませてしまう(!?)野菜ジュースも同じです。なるべく飲ませないほうが良いと言われるようになってきています。なぜでしょうか? ジュースがダメな理由世界保健機構(WHO)などでは「幼児までの子どもには100%ジュースも糖分のとり過ぎになるとして飲ませないほうが良い」としています。糖分のとり過ぎは虫歯のリスクが高まったり、肥満のリスクが高くなるためです。一方、フルーツそのものに関しては、食べないほうが良いということはありません。フルーツそのものであれば、食物繊維など糖分以外の物も含まれるため、栄養素の吸収も変わってくるからです(もちろん摂取目安量はありますが、そこまで厳しくしなくても良いと私は考えています)。 そのため、現在、小児科では「そもそもジュースは子どもに与えるものではない」という指導をしています。 糖分の摂取目安WHOでは、「1日の遊離糖類摂取量を総エネルギー量の10%未満に抑えましょう、5%未満だとさらに良い」と言われています。 厚生労働省健康局から出ている「標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】 」によると、「遊離糖類とは、グルコースやフルクトース等の単糖類、スクロースや砂糖等の二糖類等食品や飲料の加工調理で加えられるもの、並びに蜂蜜、シロップ、果汁、濃縮果汁等に自然に存在する糖類のこと」を指します。※はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは絶対に与えないようにしてください 例えば、1〜2歳の推定エネルギー必要量は1,000kcal程度(厚生労働省資料より)なので、5%未満とすると遊離糖類摂取量は12.5g程度が望ましいということです。スポーツドリンク500mLだと約30g、100%ジュースでも200mLで20g、野菜ジュース720mLで約50gの炭水化物(糖質+食物繊維)が含まれています。ジュースに食物繊維はほとんど含まれていないことを考えると、このうちの“ほとんどが糖質”ということになります。 糖質はジュースにだけ含まれているわけではないので、ジュースだけで糖質の必要量をとってしまうと、明らかに糖質のとり過ぎになってしまうのです。 野菜不足を野菜ジュースで補わないで野菜をあまり食べないことが多い子どもたち。ついつい野菜不足が心配で野菜ジュースを飲ませてしまうこともあると思います。もちろん、野菜はたくさん食べてほしいものですが、野菜の栄養素よりも余計なものをとってしまっては本末転倒です。 子どもが好きな味つけにしてみたり、食感に変えてみたりなど、子どもが食べやすいようひと工夫することで、食べてくれるようになることもあります。野菜不足はしっかり野菜で補い、水分は水や麦茶を飲ませるようにしたほうがいいと思います。 とはいえ、子どもが野菜を食べてくれないというご家庭も多いと思います。わが家では子どもたちが嫌いな野菜もありますが、好きな野菜を重点的に出すようにしています。 さまざまな野菜を食べてほしいので、いろいろ出すようにしますが、食べてくれないこともよくあります。それでもめげずに出し続けることと、ビタミンは他の食べ物からもとれるので、焦らず無理して食べさせないようにしています。好きな野菜も出してあげて「おいしいね」と食事を楽しむことが大切かなと考えています。 ジュースなどの甘くおいしい飲み物の味を一度覚えると、頻繁にジュースを欲しがるようになってしまいます。小さいうちから毎日ジュースを与えてしまい、水や麦茶を一切とらなくなってしまったというケースもあります。 子どもに野菜ジュースなどのジュースを与えないという選択は、子どもに水分をとらせることに苦労したり、虫歯治療に通うことになったりと、将来的に後悔しないために今できる「ラクになる育児」の1つです。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年01月26日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【離乳食後編】です。 離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、段階に合わせて気をつけるポイントもたくさん。うまく進まずに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いてラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回は離乳食後編です!ここが大変① 他のお世話に手一杯で離乳食を始める余裕がない 遅れても挽回可能! ぜひベビーフードを活用して離乳食のスタートは生後5~6カ月ごろが目安。本来はこの時期に始めるのが理想ですが、もし余裕がなくてスタートが生後7カ月ごろに遅れてしまっても大丈夫です。離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、それぞれ月齢の目安が設定されています。遅れて始めても、月齢に応じて噛む力も強くなっているので、その時点の月齢相当の段階、または少し前の段階から始めれば大丈夫です。 例えば、生後7カ月から始める場合は、おかゆも5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロの状態から始めなくても、7~8カ月ごろ(離乳食中期)向けの舌でつぶせる固さから慣らしていきましょう。ただし、初めての食材は1日1回1さじ(赤ちゃん用スプーン1さじ)ずつです。様子を見ながら食べさせるようにしてください。じょうずにモグモグできないようであれば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロ状態のメニューから進めましょう。 とはいえ、離乳食を始めず母乳や育児用ミルクだけでは栄養が足りなくなり、体重が十分に増えなくなってしまいます。生後7カ月ごろまでには開始するようにしましょう。 離乳食は手作りしなければならないと思うママは多いかと思いますが、そんなママはぜひベビーフードを活用してみてください。2019年、12年ぶりに改訂された「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省発表)では、離乳食の手作りが負担に感じる場合には、ベビーフードの利用をすすめています。固さや味つけの目安も参考になりますよ。 ここが大変② レパートリーがなくて同じメニューばかりになってしまう1品だけ、味つけを変えるだけでOK毎回メニューをすべて変える必要はありませんが、さまざまな食材に挑戦して食べられる物を増やすのも離乳食では大切なことです。ベビーフードやフリージング(まとめて調理して冷凍した物)を活用しながら、1品だけでも変える工夫をしてみましょう。 同じ食材でも味噌やしょうゆなど味つけを変えるだけで、バリエーションも増えます。味噌やしょうゆはごく少量であれば、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から与えることができます。 ここが大変③ おやつを準備するのが面倒 ヨーグルトなど市販品を活用決して手作りである必要はありませんが、気をつけたいのはおやつの内容です。おやつというとお菓子をイメージしがちですが、子どもにとってのおやつは「第4の食事」です。3度の食事だけでは必要な栄養をとりきれないため、補食(食事を補う)として大切なものです。市販の物であれば、ヨーグルトや果物、チーズなどがおすすめです。 大人用のお菓子は特別なときにお菓子ならば赤ちゃん用を選びましょう。大人用のお菓子は味が濃く脂肪分やカロリーも高く、赤ちゃんには向いていません。特に甘い物は血糖値が上がりやすいため、すぐにおなかがいっぱいになり必要な量を食べることができなくなります。また急激に血糖値が下がるため、次の食事時間より前におなかが空いてしまう場合があります。1歳~1歳6カ月(離乳食完了期)以降で、旅行やイベントなど特別なときに少量のみを与える程度にしておきましょう。 まとめ赤ちゃんのお世話や自分の生活もあるなかで、手間暇をかけて離乳食を準備するのは大変なことです。手作りだから離乳食がスムーズにいくわけでもありません。つらいときはベビーフードや市販のものを活用しつつ、ママがやりやすいように進めていきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2021年01月17日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【おでかけ・家事編】です。 赤ちゃんと過ごす時間も大事だけど、限られた時間で家事など他にやることもたくさん……。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回はおでかけ・家事編です! ここが大変① 毎日お散歩に出かけるのが面倒大変な日は︎ベランダに出るだけで十分お散歩が必要なのは、外気に触れ刺激を受けること、日光を浴びることで免疫力を高め、骨を丈夫にするビタミンDを作るためです。それと同時に、ママの気分転換にもなります。ママの体調が悪い日や忙しい日など、逆におでかけがストレスになるようならば、ベランダで外気浴をすれば十分です。 お散歩は買い物のついでに行けばOK赤ちゃんが歩けるようになると運動量が増えるためお散歩が必要になりますが、歩き始める前ならお買い物のついでに15〜30分程度出かければOKです。日中のなるべく同じ時間に出かけると、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。 ※新型コロナウイルスの感染を避けるため、赤ちゃんを連れての買い物は感染対策を十分に講じた上で混雑時を避けていくようにしましょう。 ここが大変② 赤ちゃんが動き回るので家事ができない おんぶなら家事がはかどる&赤ちゃんもご機嫌!寝返りが始まると、途端に行動範囲が広がって目が離せなくなりますね。最近はおんぶをするママは少ないようですが、家事をするときはおんぶがおすすめです。両手が自由に使え、火や包丁を使う際も赤ちゃんの手が届きにくくなります。赤ちゃんもママと密着するので安心し、視野がいつもより広がるので喜んでくれるはずです。 まとめグズったり、寝る時間がズレたり、赤ちゃんとの生活は予定どおりにいかないものです。すべてのお世話や家事を完璧にこなせなくてもいいと割り切ることが大切。パパや家族を頼ったり、便利な家電、ネットスーパー、家事代行サービスを利用するのも手です。少しでもラクをできる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2021年01月08日わが家の長男は皮膚があまり強くありません。夏休みに川遊びをした長男のおなかに、見たことのない赤いポツポツができました。何かに触れてかぶれただけだろうと安易に考えていたわが家。クリニック受診から大きな病院へ紹介され、聞いたことのない病名の診断を受けてから治療完了までの体験談をお話しします。 小児科を受診したら、紹介状を渡されて年中の夏休みに帰省先で川遊びした長男。川遊びから帰ってくるとおなかに赤いポツポツが……。2日後に帰京しても消えておらず、かかりつけの小児科を受診しました。ただのかぶれだと思っていたのですが、先生が赤いポツポツを定規で押して診察。 さらに下まぶたを下げて、「おなかは痛くないの?」とたずねると、長男は「痛くない、大丈夫」と答え、診察も終わりかなと思っていました。すると先生が、「このポツポツは紫斑で、血液の病気だと心配だから今から国立病院へ行ってね」と紹介状を書き始めていました。 国立病院で追加検査・大泣きの採血血液の病気ってどういうこと?と頭が混乱するなか、小児科から車で10分の国立病院へ。小児科には生後9カ月になる次男と3人で受診をしていたので、夫にも病院で待ち合わせをし付き添ってもらいました。 国立病院ではまず体温、血圧などを計ったあと、まずは診察。やさしそうな女医さんがおなかのポツポツを診察しました。かかりつけの先生と同じように、「このポツポツは紫斑で、血液に関する病気のときに出ることが多いです。まずは採血します」と言われ、診察室に長男だけを残して私は退室。廊下には長男が採血に抵抗し、大泣きしている声が響きました。20分後、診察室に戻ると泣きじゃくる長男の顔にもポツポツができていました。 アレルギー性紫斑病泣いただけで顔に紫斑ができた長男。女医さんは「力を入れるだけで紫斑ができたので、何かしらの血液凝固の異常があるかと思われます。採血の結果次第ではこのまま入院です。血液の凝固に関する血小板が少ない場合、出血のリスクがあります。」と淡々と説明しました。 「出血のリスクが高い? 脳出血とかもありうるの?」と、採血結果が出るまで最悪のことを想定しながらスマホで検索しまくる私。30分後に検査結果が出て、女医さんから「心配していた血小板減少紫斑病ではなく、典型的ではありませんがアレルギー性紫斑病だと思われます」と家族みんなで説明を受けました。 強い腹痛を伴うと入院になることが多いようですが、長男は紫斑だけだったため2日後の受診予約を済ませ、帰宅することに。「下血を伴う腹痛やぶつけた記憶がないのにあざができたら相談してください」と注意を受けました。 半年後の尿検査で問題なく、通院終了アレルギー性紫斑病は、原因不明のアレルギー反応によって全身の毛細血管で炎症が起こり、血管が弱くなってしまうことで紫斑が生じる病気だそうです。 長男の紫斑は1週間ほどでなくなりましたが、半数の人に腎炎がみられるとのことで、1カ月後、さらに2カ月後と尿検査を受けました。そして、発症から6カ月後の受診で異常は見られず、通院は終了となりました。 もし、ただの湿疹だと思い、そのままにしていたらと思うと怖いです。こどもの小さな変化に気づき、少しでも変だと思ったら受診するべきだと思いました。長男は別の用事で国立病院に行くと、「あそこで泣きながら注射をしたよね」と当時のことを話してくれます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:渡辺かほ6歳2歳の男児2人のママ。保育士資格を持つ元保育園看護師。訪問看護で働きながら、ライターとして子育てや医療に関する情報を発信している。
2021年01月02日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第111話。生後3カ月で受けた予防接種の痕が腫れてしまい病院へ行った和田さん。そこで目にしたものとは……!?娘が生まれて初めて受けた予防接種の痕が腫れてしまい、念のため総合病院の小児科を受診することになりました。今まで子連れで受診したのは出産した産婦人科医院と、予防接種で行った近所の小さな小児科医院のみ。大きな病院の小児科を受診するのは初めてだったので、いろいろな親子がいるなあとついつい観察してしまいました。 「ママならぬ日々」第111話 新生児のいるお母さん、わんぱくな幼児のいるお母さん、そして泣き喚くわが子を問答無用で押さえつけて歩く百戦錬磨のお母さん……!いろいろなお母さんの様子を見ていて、なんかこう、子どもが大きくなっていくにつれて、または子どもの人数が増えていくにつれて、育児が雑になっていくんだろうなあ……と自分の未来予想図を見たような気がしました。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年12月31日東京衛生病院の小児科医で、私生活では3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は、発達の視点からイヤイヤ期の乗り越え方についてです。「イヤイヤ」の正体、イヤイヤを起こさせないための工夫や、早く卒業するためにできることなどについてマンガでわかりやすくお伝えします!こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを子育て中の母でもあります。わが家も例外なくイヤイヤ期が全員あり、1人目は1人目なりの、2人目は2人目なりの、末っ子は末っ子なりの大変さがありました。 今回は、発達の視点からイヤイヤ期の乗り越え方をお伝えしたいと思います。 “イヤイヤ期”の正体は…!?2-3歳のイヤイヤ期、思春期の反抗期、どちらもその正体は「自己決定したい年ごろのジレンマ」です。すべてにおいてお世話が必要で、親がいてくれれば幸せだった時期をすぎ、自分で考えて自分で決めたいけれど、まだうまく表現できない、まだうまく実行できない……そんな想いが子どもの中にうずまいています。そのことを親が理解してあげて、厄介なイヤイヤ期に付き合ってあげてください。 イヤイヤを起こさせない工夫3つ①子どもに選択肢を与えるイヤイヤの正体は「自己決定がしたい」なので、「イヤ!」を出さないために、子どもに「決定をしてもらう」という作戦があります。「靴を履いてお出かけしよう」だと「お出かけしない」になるので、「青と赤、どっちの靴を履く?」と聞いてみるのです。この声かけだと、お出かけをするかしないかはまったく会話に入らず、とりあえず履いたら出かけるとなり、お出かけしない、という選択肢をうやむやにできます。 ②見通しをきちんと伝えるスケジュールがよくわからないと誰でも不安です。まだ自我が目覚めたばかりの子どもだと、余計にさまざまなことが不安になります。また、目についたものにすぐ飛びついてしまったりします。今日のスケジュールをわかっている範囲で伝えてあげると落ちつくことがあります。そのとき、言葉で言うだけでなく、絵を使うと伝わりやすいです。お店に行ったときに「今日は、お菓子は買いません」と店に入る前に伝える、というのも見通しを伝えることです。 ③時間には余裕をもって!イヤイヤは突然発動します。子どものイヤイヤは早く対処しようとすればするほど泥沼になることが多いので、スケジュールは入れ過ぎず、時間に余裕をもって行動するようにしましょう。とはいえ、わが家は時間を持て余してしまうと大変だったりするので、「余裕と持て余すのをどちらも良い感じにする時間配分」をすごく気をつかって行動していました。 イヤイヤになってしまったら… ①答えを求めないイヤイヤしているときに、「結局どうしたいの?」と言っても興奮している子どもには逆効果です。おもちゃを選んでもらうときなども、イヤイヤしちゃっているときに「買ってあげるよ、どっちがいいの?」と言っても火に油なことがあります。 イヤイヤ発動しちゃったときはとりあえず「そっか、こう思っていたんだね」と気持ちを代弁してあげて(その代弁した気持ちが正解である必要はありません)、ぎゅっと抱きしめてあげてみてください。(ちなみに、ギュッとされると大人でも気持ちが落ちつく効果があるそうですよ) ②待つイヤイヤ発動したら、とりあえず落ちつくまで待つしかありません。 ③時間がないときは力技で!待つ時間がないときは、子どもに根気よく付き合うことなく、泣く子どもを抱えて帰宅したり、とりあえずベビーカーに乗せて移動しちゃうこともありました。ギャン泣きのまま人の目に晒されることにはなりますが、実はそんなに長い時間は続かないことが多いです。 イヤイヤを早く卒業するためにイヤイヤの正体は「自己決定したい」「うまく表現できない」ということが主体なので、表現ができるようになってくると落ち着いてきます。つまり、言葉をうまく使いこなせるようになると減る傾向にあるのです。 イヤイヤになってしまったら①で書いたように、「〇〇〇なんだね」「○〇〇って思ってたんだね」と声をかけたり、「ママは○〇〇されると悲しくなっちゃう」などママやパパ自身も気持ちや、やりたいことを表現してもらうことで、どんな場合にどんな表現をすればいいかを学びます。言葉のキャッチボールも大切ですが、会話ではなくオウム返しになるような言葉もどんどんかけてあげましょう。絵カードなどを使って気持ちややりたいことを表現できるようになるのもいいですね。 生活の主導権は親が握ろう!子どものイヤイヤがひどいと、なんとか早く終わらせたくなってしまって、子どものワガママの言いなりになってしまうことがあります。例えば、お店でお菓子を買ってあげてしまったり、見せる気のないタブレットを見せてあげてしまったり。 でも、そうすることで解決するのはほんの一瞬です。子どもは「こうすれば親は〇〇〇をしてくれる」と学ぶとどんどん要求がエスカレートして、のちのち大変になってしまうことがあります。ワガママを聞いてあげるとき、絶対に聞かないときを親できちんと決めて、「生活のコントロールしているのは親」であることをわかってもらうことは大切です。こうすることで、お菓子や娯楽ではなく、“自分で自分のご機嫌をとる”ことを覚えることができます。 ただ、本当に困ったときなどはお菓子などを使ってもいいと思っています。これも、できればその日のスケジュールを決めたときに「ここでイヤイヤ発動したらお菓子を使う」など、親の中で事前に使うタイミングを決めておくのがおすすめです。イヤイヤ期は大変な時期ですが、過ぎてしまうとめちゃくちゃかわいい時期でもあります。子どものしょうもない言動をちょっとでも楽しみながら乗り越えましょう! 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年12月28日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【離乳食前編】です。 献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第5回目は離乳食前編です! ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけはひと苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷くなどの対策をすると、着替え・後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人も一人ひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年12月27日3児のママ小児科医・保田典子先生のコラム。今回は、入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、保田先生の経験を交えてお話しいただきます。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では子育て中の3児の母です。4月保育園入園を希望して書類を出された方も多いのではないでしょうか。4月入園ができた場合、入園できるまであと3カ月。入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、私の経験を交えてお話ししたいと思います。 4月入園あるある4月はたくさんの0歳、1歳、2歳さんが保育園に進入園をして、(主に)ママが仕事復帰をする季節です。私も17年以上新入園児さんを小児科医として見てきて、3人の子どもを保育園にお願いしてきました。そのなかで保育園ならではの入園あるあるがあります。 0歳児さんあるある0歳前半だと、まだ人見知りもあまりないので、慣らし保育などは意外にすんなり乗り越えられたりします。ただ、まだ月齢が浅いので、保育園に入って風邪の洗礼を受けるとゼイゼイと呼吸が苦しくなりやすく、長期化することがあります。 0歳後半だと、人見知りが始まり、預けるときに大泣き!ということがよくあります。人見知りが強いとハンガーストライキ(飲まず食わずで主張をおこなうこと)を起こす子も。育児用ミルクを飲んでくれなくて予想外に慣らし保育が長くなることがあったりします。もちろん、園に入れば風邪を引きやすくもなります。 1歳児さんあるあるやっぱり0歳後半さんと同じで、人見知りで預けるときに大変になることが多いです。また、1歳になってくると周りを見ることができるようになり、保育園で予想以上に気を張って頑張る子が多いです。 そうやって気が張ってくると、4月後半から6月にかけて疲れがたまり、風邪からこじらせて肺炎になってしまって入院することになる……というケースもよくあります。(今年、私のところではなかったです)。 呼び出し時の対応を決めておこう!保育園に入れてみないとわからないことが多いのですが、風邪をひきやすい子もいれば、ひきにくい子もいます。ひきやすい子は本当に毎日のように、毎週のように呼び出しをされることがあります。 わが家はみんな平熱が高かったため、風邪でもないのに毎日電話が鳴っていた時期がかなり長期間ありました。保育園に入る前に“毎日呼び出されてもいいように”対策を練っておくことをおすすめします。 わが家は、私が外来の日などは絶対に休めないので、「○日午前はパパ当番、△日午後はママ当番、□日はどっちも無理だからシッターやファミリーサポートを使おう」など、毎日呼び出され当番を決めていました。使うにしても使わないにしても病児保育や病後児保育、シッターの登録などをしておくといいと思います。私も無料のところはとりあえず登録しておき、有料のところは困ったときに決めたりしていました。 冬の3カ月でしっかり充電を♪風邪対策だけではなく、0歳後半以降の子は預けるたびにギャン泣きされて、パパ・ママも子どももつらい数週間が待っているかもしれません。泣かれるのはつらいですが、それだけ親との信頼関係が強くできているという証拠でもあります。冬の3カ月でしっかりスキンシップをたくさんとって、親も子もメンタル的にも充電をたっぷりしておくといいですよ。入園準備や復帰準備で忙しい時期でもありますが、親子で楽しいことをたくさんしてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年12月26日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。 突然ですが、みなさんは「マタニティマーク」を使ったことはあるでしょうか? 私はつわりがひどいころ、電車の中で優先席を座らせてもらうときなどに重宝しました。 今、「マタニティマーク」だけではなく、「ぜんそくマーク」や「マスクをつけられない」というマークなど、さまざまなマークがあります。咳などで悩んでいるかたは、生きやすくなる工夫として、取り入れてみてはいかがでしょうか。 ぜんそくマーク今、コロナウイルスが蔓延していて、気軽な外出が難しくなってきています。さらに、咳をしたりすれば周りからの視線も気になりますし、逆に咳をしている人を見ると怖くなったりすることもあるでしょう。 季節の変わり目は喘息の季節で、12月に入り寒くなってきて風邪も多くなってきました。今年は風邪の子は少なかったかな、という印象でしたが、それでも咳や鼻水の子が多く受診しています。 喘息はアレルギー疾患なので基本的には人に感染させるものではありませんが、咳として症状が出ることがあります。それも、季節柄長く咳が続くことがあり、本人は元気だけどたまに咳込んでしまうこともある病気です。もちろん、咳が出ていたら外出は控えた方がいいのは基本ですが、生活のために外にまったく出ないということは難しく、元気な子どもをずっと家の中に閉じ込めておくというのも難しいでしょう。 コロナが広まるようになってから、喘息をもつ子どものために「喘息です。感染する咳ではありません」などの「マーク」(主に缶バッジやタグ)が販売されたり、利用したりできるようになりました。 なかなか周りの人全員に周知するというのは難しいため、このようなマークがあると周りも本人も安心して接することができるのではないでしょうか。画像提供:おしるこイラストレーション 画像提供:おしるこイラストレーション▲ぜんそくマークのほか、花粉症やアレルギー、鼻炎などさまざまな種類が販売されている。 ヘルプマーク最近、公的なマークとして認識されつつあるのが「ヘルプマーク」です。ぱっと見、特に障害がなさそうに見える方でも、内臓疾患だったり、精神的な困難さがあったりします。そういった目に見えにくいハンディキャップなどを周りの人に知ってもらうためのマークです。 東京では駅などで手に入れることができます。私は東京に住んでいますが、小学生のランドセルにつけている子もちらほらいたりして、広まってきていることを感じます。 感覚過敏でマスクがつけられませんマークヘルプマークとは違い、公的なマークではありませんが、コロナが出てきてから見かけるようになったのが「マスクがつけられません」マークです。 画像提供:わけがありますくプロジェクト▲株式会社しまうまが作成した「マスクをつけられません」マークは、用途にあわせて記入スペースに理由を書き込むことができる。「感覚過敏」といって、発達障害がある子などを中心に、聴覚や触覚、味覚などが過敏で、小さい音でも不快に感じたり、ちょっと触っただけでも痛みと感じたり、食べられない味がある子がいます。聴覚過敏であれば、イヤーマフをつけて外出しています。触覚過敏でマスクが口周りにあたると痛みなどを感じてつけていられない人がいます。 そんな人がマスクをつけていない理由を周りに知ってもらうためのマークが「マスクがつけられません」マークです。基本的には、今の情勢では交通機関やおでかけ先ではマスクをつけるというのが必要であると思います。 ですが、「利用することが必要だけど、どうしてもつけられない」という場合は、このようなマークをつけてみるといいのではないかと思います。もちろん、フェイスシールドの使用や、小さい子の場合はベビーカーにカバーをつけて移動するなど、できる限りの配慮を当事者もすることが大事だと思います。 厚生労働省からも、下記のように発表されており、マスクをつけられない子どもに対して、強制的につけるべきでないこと、障害特性によるマスク着用が困難な方に対する理解を呼び掛けています。 引用:厚生労働省「マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について」 本人も周りもお互いを理解しあって生きやすい世の中に今、世界的にも世の中がピリピリしていて、ちょっと買い物に行くだけでもとても気をつかったり、敏感になっていると感じます。コロナウイルスの予防はとても大切なことですが、しっかり基本的な感染対策をしていれば感染リスクは最低限に抑えることができます。その上で、お互いを理解しあい、一丸となってコロナと闘っていければいいですね。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2020年12月25日娘が生後10カ月になったときのことです。私の不注意で娘がベッドから落下してしまい、火が付いたように激しく泣きました。慌てて抱き上げると、娘の口の中には血が。初めて受診した小児歯科でレントゲンを撮り、医師から赤ちゃんと寝るための寝室づくりのアドバイスを受けた体験談をお話しします。 激しく泣く娘、口内には血が生後10カ月の娘を寝かしつけていたある日、娘よりも先に私がウトウトしてしまい、私の上に乗りあげた娘が勢いあまってベッドから落下してしまいました。こんなこともあろうかとベッド脇のフローリングにはジョイントマットを敷いていましたが、マットを越えてフローリングに顔をぶつけてしまった娘。 聞いたこともないほど大声で泣く娘を慌てて抱え上げると、口から真っ赤な血が出ていました。動揺して慌てる私と裏腹に、幸い夫は冷静に娘の様子を観察し、夜間救急ではなく朝一番に小児科に行くことに。私は罪悪感で一睡もできないまま朝を迎えました。 小児歯科でレントゲンを撮ることに小児科に電話をかけたところ、一晩経ってアザなどが見当たらない・顔に触っても痛がらないということであれば小児歯科を受診するようにすすめられました。当日予約で診ていただける小児歯科に駆け込んだところ、医師がチェックした限り乳歯のぐらつきや欠損はないとのこと。 上唇小帯が切れて派手に出血したとの診断でした。「口内は治りが早いため、塗り薬も必要ないと思います」と言われホッとしたのもつかの間、医師は「念のためレントゲンを撮ります」と。乳歯に問題がなくとも、乳歯の根の部分が折れていたり永久歯に影響があったりする事例があるそうです。レントゲン写真を見るまで気が休まらない時間が続きました。 幸い乳歯・永久歯に影響はなく 0歳児のレントゲンをどうやって撮るのか想像がつきませんでしたが、まるで非接触型の体温計のような機械を使って診察台の上で撮影していました。レントゲン写真を見たところ、乳歯の真上にすでに永久歯が生成されていることに驚きました。 幸い、現地点で生えていた8本の乳歯と、前方の歯茎の中に生成されている永久歯、いずれも問題はないとのことでようやくホッと胸をなでおろしました。 医師による寝室づくりのアドバイス医師によると、ベッドからの落下事故で小児歯科を受診する子どもはとても多いとのことでした。じゅうたんなどを敷いていても打ちどころによっては歯が欠損してしまうことも珍しくないそうです。家族そろって川の字で寝るならばできれば布団で、ベッドを使うなら子どもはベビーベッドや柵付きのベッドを使うようにアドバイスがありました。 以前から娘がベッドの宮棚部分によじ登ろうとすることがあり、落下以外にも危険を感じることがあったため、今回のことを機にわが家ではベッドを解体して布団で眠ることに。娘と眠る寝室の安全を今一度見直しました。 ベッドからの落下に関しては常々危ないと思っていたのに、怪我をしてしまうまで「なんとかなるだろう」と根拠のない自信を持っていた自分をとても反省しました。娘の口元の血を拭きながら後悔した気持ちを忘れずに、寝室以外でも娘の行動範囲内にある危ない要素は一つひとつ取り除いていこうと改めて思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年12月10日年末年始は病院が空いていないところも多いもの。でも、そんなときに限って赤ちゃんが発熱……なんてことも。赤ちゃんを見ていて何か普段と違うな〜と感じたら、体調が悪いのかもしれません。平常時に熱を測って平熱を把握しておけば、そのときの熱の高さがどのくらいかわかります。そのうえで「熱がある」と判断した場合、ママがまずやるべきことは? 注意点や手順を解説します。 赤ちゃんが発熱したときのホームケア赤ちゃんの熱が上がり始めるときは、手足が冷たくなり、場合によっては震えが生じることがあります。お熱が上がっている最中は、掛け物をかけて保温してあげましょう。洋服を着せたり脱がせたりするのではなく、掛け物だけで調節することで、赤ちゃんの体力を必要以上に消耗させずに済みます。 調整・こまめにタオルで汗を拭きましょう・掛け布団の枚数を減らしましょう・肌着以外の服を脱がせたり、着替えさせましょう・寒がっているような場合は、保温を続けましょう・室温の調節も忘れずに クーリング・保冷剤をタオルで包んだものなどでクーリングしましょう。冷やすことで、赤ちゃんが気持ちよく休めます・赤ちゃんの手足が冷たかったら、靴下を履かせるなどして、温めます。熱ければ冷やすなど、調節してあげましょう 水分補給・母乳・育児用ミルク・水・麦茶など、月齢に合わせてたものを、こまめに飲ませましょう 解熱剤の使用・医師に指示された処方の用法・用量・期限を必ずご確認ください 夜間に赤ちゃんが発熱したとき、受診するかどうか迷ってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、#8000(子ども医療電話相談)に電話して相談してみましょう。小児科医や看護師さんから、お子さんの症状に応じた対処の方法やアドバイスをうけられますよ。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2020年12月09日一時期、減少傾向にあった新型コロナウイルス感染症ですが、寒くなりまた増加しています。そんな中、乳幼児がいる家庭では「乳幼児健診はどうなるのか」「さらにコロナが流行した場合、病院へ行くのも躊躇してしまう」という心配の声も出ていると聞きます。現在、2歳2か月のわが家の次男も1歳半検診が延期になり、2歳直前まで健診が受けられませんでした。今後延期や中止になった場合はどのようにすればいいか、作業療法士として子どもの発達に携わっている専門家の意見もまじえてお伝えしたいと思います。延期と中止で焦りと不安の日々わが家の次男は、今年の3月に1歳半検診予定でしたが、コロナの影響で集団検診は延期になったと連絡がきました。その後、緊急事態宣言が発令され、当分集団検診は延期ということに。「個人病院へ行ってもいいものか、コロナ禍の中で行って大丈夫だろうか」とモヤモヤしながらも、どうすることもできないまま行政からの連絡を待ちました。ようやく「個人で受診を」とのお知らせがきたのはそれから半年後の2歳直前。とにかく2歳になる前にとバタバタ小児科と歯科に駆け込んで1歳半検診を終えました。わが家は第2子の健診でしたが、なかなか連絡がなく焦りと不安を覚えました。第1子の家庭はさらに不安だったことでしょう。再び延期・中止の危機!?専門家に聞いてみたインフルエンザと新型コロナの同時流行が危ぶまれている今年の冬、同じような状況になる可能性もあると思います。実際に、「病院でコロナになってしまったら怖いから」「子どもの発達が不安な人だけが行けばいい」という声があるのも事実で、未受診の家庭も多いのだそうです。そのような時どうするべきか、子どもの発達やリハビリを担当している作業療法士に話を聞きました。乳幼児健診を受ける意味は「現在、予防接種や乳幼児健診を集団から個別に、保健指導を対面から電話による指導に極力切り替えています。乳幼児健診の実施は各自治体でも対応を急いでおり、オンライン上で相談を受け付ける活動なども行われています」とのこと。また、「感染リスクなどを考えて、乳幼児健診は未受診のままでもいいですか?と聞かれることがありますが、やはりきちんと受けていただきたいと思います。まず、乳幼児健診の目的の1点目は、発達の遅れがないか、病気の可能性はないかをスクリーニングすること。そして2点目はそれぞれの家庭の心配ごとの解消です。これは、“うちの子はなかなか話さないし、発達が遅れているのではないか”、“上の子やまわりのお友達はできているのに、この子はまだできていない”などの不安を解消する機会となります。何事においてもそうですが、ひとりで悩むことは子育てを担う人の心身の健康を害することもあります。専門家と話ができる機会を有効に活用してほしいと思います」と話します。もし健診が延期になってしまったら?健診が延期になった場合について聞いてみると、「現在の母子保健法では1歳半、3歳の健診が義務づけられています。そのほかにも育児相談の場や、発育確認で集団検診が設けられています。それが医療機関で個別実施になったり、感染予防対策を講じた上で集団検診を実施したりしています。今後の感染状況によって延期や中止を余儀なくされる地域も出てくることも考えられますが、行政の対応を待っていたら健診本来の時期を逃す可能性もあるため、健診のための時間を設けている小児科で受けるのをおすすめしています」とのこと。ちなみにわが家の次男はかかりつけの小児科が健診や予防接種の時間を設けているので、その時間に受けることができました。歯科は保育園の歯科検診でお世話になっている歯科に行き、無事に済ませました。集団よりも時間も短くなり、子どももいつもの場所なので落ち着いていたように感じました。自費での健診費用の助成についてなお、私が住んでいる地域では医療機関で自費で健診を受けた場合、上限はあるものの償還払い(利用者が医療サービス提供事業者に費用をいったん全額支払い、その後申請して払い戻しを受けること)という形で助成を受けることができます。市区町村のホームページからダウンロードした健康診査助成金交付申請書と費用がわかる領収書、通帳のコピーと母子手帳のコピーを郵送すればよいので、直接行政機関に行くことなく受け取れます。お住まいの各市区町村のホームページに記載があると思いますので、確認してみてください。健診で子育ての不安を解消この状況下ではママ同士の集まりも少なく、子育てに関しての不安や辛さを話したり、共有することが難しいと思います。そんなそれぞれの状況を健診の場でならゆっくり話すことができます。健診の時期がそろそろの家庭は、かかりつけ医や行政に相談して、健診を安全な場所で受けられるように準備し、見送ることがないようにしたいですね。<文・写真:ライターmayuru>
2020年12月08日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は子どもの睡眠についてです。日本は睡眠不足大国とも言われるほど睡眠が少なく、それは子どもも同じです。どうやって睡眠時間を確保するか、睡眠不足じゃないかを判断するかをお話しできたらと思います。 子どもはどのくらい寝たらいい? 子どもの睡眠時間の目安は、乳児期(生後6カ月から1歳)で13-14時間、1歳から3歳で11-12時間、幼児期で10-11時間です。睡眠時間が短くなり体内時計が狂ったりすると、 脳や身体の発達に影響を与えると言われています。具体的には、肥満のリスク因子であることがわかっています。さらに、集中力・記憶力の低下、抑うつなど意欲の低下、イライラといった攻撃性の高まり、落ち着きのなさなどメンタルにも影響します。 身体的には頭痛・肩こり、食欲低下、便秘なども引き起こします。文部科学省の調査では、学生の休日の起床時刻は、平日よりも2時間以上遅いことと、成績不良が関連することが指摘されています。 子どもの情緒や生活習慣に苦労している場合、睡眠時間を見直すというのもいいかもしれないですよね。 どんなときに睡眠時間の見直しをする?とはいえ、睡眠時間の目安はあくまで目安なので、できれば守った方が安心ですが、絶対に守らなければならないものではありません。なかなか睡眠時間を確保できないとき、睡眠時間を見直す目安にして欲しいことがあります。 ①月曜日は元気だけど、金曜日(週末)に向けて疲れてしまう様子がある。週後半になると熱が出るなど風邪症状が現れる ②週末(園が休みの日)に寝坊する こんな時はもう少し睡眠時間を確保した方がいいなと思ってください。 わが家の睡眠時間のためにしている工夫私の育児で大事にしていることの一つに「睡眠時間の確保」があります。私はフルタイムで働いていて、夜勤などもあるので帰宅時間が遅くなることもあるのですが、睡眠のために工夫していることがあります。 夕食を作っておく帰宅が遅くなる日の夜や、子どもがまだもっと小さかったときの夕食は、帰宅したらすぐ出せるようにしていました。前日の夜中や朝に作っておいて、冷蔵庫から出せばあげられる、温めたらあげられる、という感じです。 メニューはシンプルになりますが、帰宅後おなかが減った子どもに余計なお菓子などをあげなくても済みますし、調理時間を時短した分だけ、睡眠時間を長くすることができます。帰宅が20時以降になるようなおうちでは、夕食を軽食にして、朝食などに重点を置いてもいいかもしれません。 家事は溜めてOKというマイルールまた、子どもを早く寝かせるために「皿洗い、洗濯物などの家事を寝る前にやらなくてもいい」と自分の中で決めました。できたらやるけど、やれなかったら皿洗いや洗濯物はそのまま放置! 寝かしつけのあとにしたり、家族にやってもらったりしました。 夕食と入浴を帰宅後にマッハで済ませて、入浴後少しまったりしたら「はい、寝るよ~!」というスピード感。しつけは全然厳しくないのに、寝ることにだけは厳しいママです(今でも)。 育児で何を大切にするかを決めよう何度もこの連載で書いていることですが、育児や生活の上で、自分が大事にしたいことを優先順位をつけてみて、ぜひそこを大切にして欲しいなと思います。 私は子どもの睡眠時間を大切にしたいので、調理時間や家事のタイミングを工夫して、子どもがしっかり睡眠できるようにしています。 ほかにも「調理時間を時短して、家族とおいしいごはんをゆっくりお話ししながら食べたい」、「家事を家電にまかせて、家族とのコミュニケーションを重視したい」など、ご家庭によって大切にしたいポイントはさまざまだと思います。 「自分の大切にしたいことをきちんと大切にする生活」が、心も体も落ち着くのではないかと思っています。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年11月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!6歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は「わが家のかかりつけ医の選び方」のお話です。(あくまで個人の意見ではありますが、これまでの経験を今回お話させていただきます)わが家はかつて、小児科ジプシーでした。もともと主人が転勤族で、私の地元にある今の家に腰を据えるまでは主人の勤務先の近くを点々としていたわが家。長女が産まれてからは今の家を合わせて3つの街で暮らしました。長女が産まれてすぐ里帰り出産だったため、そのまま産院をかかりつけ医にするということはできず、まずは予防接種を受ける病院を自宅近くで探すことになりました。土地勘もなく、周りに知り合いもいない場所だったため、頼れるのはネットの情報のみ。それも今ほど普及してはおらず、かろうじてホームページがある小児科のなかでなんとなく良さそうなところに目星をつけて受診してみました。 ●1つ目の街では…今はアプリなどでも予防接種の予定が組めますが、当時はそういうものもなく(あったかもしれないけど私は知りませんでした)、予定を組んで、電話予約をして、問診票を取りに行って…という作業が初めてだらけということもありとても大変でした。さらに困ったのは風邪をひいたとき。それも熱はなく鼻水だけみたいな軽い風邪のとき。寡黙な先生だったこともあり、多分そんなこと思われてはいないとはわかっていても「これくらいでいちいち来るなよ」と思われているんじゃないかと、なんとなく行きづらくなってしまいました。なので、発熱があったり、咳や鼻の症状が続いていたりという明らかに受診すべきタイミングがくるまで待ってしまうこともしばしば…。●2つ目の街では…近所にあった小児科を受診し、そこは先生も気さくで助産師さんの育児相談室などもあり比較的気軽に行ける雰囲気ではありました。しかし、やはり予防接種の手続きは似たような感じで便利とは言い難く、人気もあったので待ち時間も長く具合の悪い子を連れていくのは大変でした。●3つ目の街では…3つ目の街である今の地域でも、なかなかこれという病院には出逢えず、子どもの病院通いは大変なんだなと感じていました。しかし、そんなわが家もようやく安心できる今のかかりつけ医に出会うことができました! きっかけは今の家に住み始めた頃、ちょうど新しくできたその小児科に試しに行ってみたというだけだったのですが…診療も予防接種もネットで予約ができ、予防接種については病院側で予定を組んでくれて、「次回は○ヶ月頃○○の接種を」とわかりやすく提示してくれる!私は電話が苦手なので、ネット予約できるのはとてもありがたく、さらに予約できる分待ち時間が少なくて済むのも助かります。さらに先生がとても丁寧で、専門外のものでも快く診てくれるのもうれしい。明らかに専門医を受診しなければならないものはそうしますが、判断に迷うものや大したことじゃないけどちょっと気になる…という場合などはとりあえずここで相談しています。先生が診察の最後に必ずかけてくれるのが「変わったことがあればすぐに来てね」という言葉。些細なことだけど、この言葉で躊躇わず受診することができます。ここに通うようになってわかりましたが、子どもの風邪はスピード勝負です。うちの場合2人とも喘息を持っていることもあり、風邪をひくと咳が長引く傾向にあります。それはどうしようもない部分もあるのですが、怪しいなと思ってすぐ薬を飲み始めれば症状は軽く抑えられることも多いのが現実少しでも風邪の症状があれば今は迷いなく受診するようになりました。私の場合はこれがかかりつけ医を選ぶ条件ですが、もちろん人それぞれ重視するところは違うと思います。ただ、小児科ジプシーだった身として思うのは、自分に合う病院を見つけるのはとても大事だということ。ただでさえ子どもの具合が悪いと心身共に疲弊してしまうのに、その上病院通いが苦痛ではしんどいです。かつての私のように受診を躊躇してしまうようでは、子どもにとっていいことはありません。予防接種だって、1番頻度の高い0歳児の頃は貴重なお出掛けの機会。できることなら憂鬱な予定じゃなく、楽しみな予定にしたい!信頼できる病院を見つけて安心して相談できることが、親にとっても、そしてもちろん子どもにとっても大切なんじゃないかと思います。
2020年11月19日何の心配もなく、すくすく育った長男。気軽に受けた2歳児健診で、言葉の遅れを指摘されました。一歩を踏み出し、発達の専門医の診察を受けて、前向きに考えられるようになった私の体験談を紹介します。 とても育てやすい、ママ思いのいい子初めての妊娠で育児の右も左もわからず、大きな不安を抱えたまま長男との生活が始まりました。ところがそんな頼りないママを思ってか、長男は何の問題もなく育ちました。 毎月の身体測定でも、成長曲線のド真ん中を走り続け、発育もまったく問題なし! 離乳食にもすぐに慣れ、よく食べてくれました。1歳児健診では、「順調です!」と先生のお墨付きをもらい、母子健康手帳にも「何も悩みはありません」と、自信を持って書いたことを覚えています。 かかりつけの小児科で2歳児健診を受けて…2歳を目前にして、かかりつけの小児科へ任意の2歳児健診を受けに行ったときのことです。これまで通り「順調です!」で、すぐに終わるものと思っていました。少し長い健診ののち、先生から「目は合うし、こちらが言うことはわかっているようだけど、もし2歳半になっても二語文が出なかったら、一度専門のところで診てもらいましょうね」と言われたのです。 言葉は交わさなくても、長男とのコミュニケーションはできていたので、先生からの言葉にとても驚かされました。 焦らず、温かく見守ること確かに同じ月齢の子どもに比べ、長男は言葉が出ていませんでした。2歳半になっても二語文がほとんど出なかったため、子どもの発達の専門機関である療育センターを受診しました。発達のテストの結果、発達障害と判断がつかないグレーゾーンの診断。 もうすぐ3歳になる長男は、その後も定期的に専門医のサポートを受けながら、マイペースに成長中です。最初は心配しましたが、専門医からアドバイスをもらい、安心して育児に向き合えています。 周りの子どもと比べたわけではありませんが、長男の発達状況を素直に受け止め、プロに相談したことはよい判断だったと思います。長男の特性をより理解できたことで、以前より楽しく育児ができるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2020年11月17日ご家族の悩みや不安の解消をサポート「発達ナビPLUS」とは?Upload By 発達ナビ編集部「発達ナビPLUS」は、発達が気になるお子さまの保護者さま向け子育てサポートサービスです。「うちの子の困った行動の原因が分からない…」「どう対応すればいいか分からない…」「子どものことで頼りになる相談先がない…」など、子育てにおける不安やストレスを抱えている保護者さまを、精神科医・小児科医・公認心理師・作業療法士・言語聴覚士など、発達支援にかかわる専門家チームがオンラインでサポートします。具体的には、以下の4つのサービスを提供しています。・毎月専門家に相談できる「個別ケース相談」・さまざまなテーマで毎週開催「オンライン勉強会」・すぐに実践できるヒントがたくさん「子育てヒント動画」・教材・支援ツールが7,000点以上「特別支援の教材」【個別ケース相談】毎月専門家に相談できる!Upload By 発達ナビ編集部\【個別ケース相談】の特徴/✔ 毎月1ケース2往復の相談が可能✔ すべての相談を発達支援の専門家がケース検討✔ 個別の状況を踏まえた平均約3,300字の回答が届く✔ 毎月1ケース2往復の相談が可能発達が気になるお子さまの子育てについて、頼りになる相談先が身近になく、おひとりで奮闘されている保護者さまも多くいらっしゃいます。発達ナビPLUSでは、毎月安定して専門家に相談できる体制を整えています。✔ すべての相談を発達支援の専門家がケース検討すべてのご相談に対し、適切な分野の専門家がケース検討を行います。相談フォームにご記載いただいた内容から拝察されるお子さまの困った行動の背景や原因を分析し、分析に基づいた適切な手立てをご提案します。✔ 個別の状況を踏まえた平均約3,300字の回答が届く回答文字数に制限はなく、ご相談内容に対して必要な分だけ回答をお送りしています。原因分析の考え方や手立てについて、保護者さまでも分かりやすいように詳しく解説します。平均で、1通あたり約3,300文字の回答をお送りしています。【オンライン勉強会】さまざまなテーマで発達支援の専門家が登壇!Upload By 発達ナビ編集部\「オンライン勉強会」の特徴/✔ 精神科医・小児科医・公認心理師・作業療法士・言語聴覚士が登壇✔ 過去1年分の録画動画をいつでも視聴し放題✔ 細分化されたテーマ設定で踏み込んだ内容までカバー✔ 精神科医・小児科医・公認心理師・作業療法士・言語聴覚士が登壇医師の先生方を含めた支援経験豊富な専門家陣が、毎月さまざまなテーマで登壇します。講師に対してチャットで質問することもできます。✔ 過去1年分の録画動画をいつでも視聴し放題「日程が合わない」「急用が入った」など、興味がある勉強会に参加できない場合もご安心ください。実施する勉強会は録画し、サイトにアップしていますので、お時間があるときに自由に視聴ができます。過去1年分の動画が見られるため、過去開催のものもチェックできます。✔ 細分化されたテーマ設定で踏み込んだ内容までカバー毎週開催しているからこそ、単発のイベント等では扱えないような、細いテーマ設定で踏み込んだ内容までカバーしています。発達支援の理論から具体的な支援方法の実践まで、保護者さまにも分かりやすいように専門家が解説しています。短時間で見れる【子育てヒント動画】や便利な【特別支援の教材】も!Upload By 発達ナビ編集部さらに、日々の子育てに役立つヒントをご紹介している短い動画集「子育てヒント動画」の視聴や、全国の支援の現場で活用されている教材サイトから「特別支援の教材」を自由にダウンロードして活用することもきます。【無料】サービスのオンライン体験で\お得なクーポンGET!/「発達ナビPLUSちょっと興味あるけど、よくわからない…」という保護者さま向けに、【無料】のオンライン体験会を随時開催しています。個別ケース相談の回答例や、オンライン勉強会の一部を視聴するなど、詳しくサービスについてご理解いただくことができます。さらに、オンライン体験会にご参加いただいた方には、初期コンテンツ利用料が50%OFFになるクーポンをプレゼント中!
2020年11月17日赤ちゃんの体調が悪いときに行くのが小児科。でも小児科恐怖症や小児科ジプシーになるママもいるようです。今回は、ダメ母の烙印を押されてしまったという私の体験談をご紹介します。こんなことでママたちは医師に怒られてしまうこともあるんです。 「なぜもっと早くこないんだ」と怒られる働くママのあるあるですが、仕事をしていると基本的には土曜日の午前中にしか受診できません。もちろん平日に午前休をとったり、早退をすれば受診できないこともないのですが、「仕事を早退してまで行くほどではないかも……」と思ってしまう場合のときもありました。 そうして行った小児科で「いつごろから症状が出ていたんですか?」と聞かれると、途端に気まずい雰囲気に……。「2週間くらい前からです」と言おうものなら、「お母さん、どうしてもっと早く連れてこなかったの?」と責められてしまうことになります。 症状の変化を記録していないと怒られる熱がある、下痢をしているときには、「何を食べましたか?」「どんな下痢でしたか?」「体温は朝と昼で変化はありましたか?」などその経過を聞かれることがよくあります。 しかし、正直そこまで覚えていないというママも多いのではないでしょうか。答えられずにいると「発熱したら2時間おきに体温を計るのが当たり前」とピシャリと言われて終了してしまったこともありました。 「こんなことも知らないのか」と怒られる風邪のときにりんごジュースはいいけれど、吐き気があるときに果汁はよくない。布団は干しただけだとダニの死骸はなくならないから、掃除機で吸わないと意味がない……など医師にとっては当たり前のことでも、ママにとっては知らなかったということもあります。普通に教えてくれればいいのに、なぜか上から目線で怒られてしまうママもいるようです。 小児科は赤ちゃん時代から小学校卒業ごろまで長く付き合うところ。家から近いということや、口コミだけでなく、しっかり話を聞いてくれる先生かどうかなどの相性も大切にしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年11月10日わが子が生後9カ月のころ、1週間程度ゆるい便が続いていましたが、あまり気にせずに過ごしていました。ある日外出時に急に泣きだしたので、おなかが空いたものと思いミルクを飲ませていると、急に嘔吐したのです。初めての大きな病気に驚き、後悔したエピソードをご紹介します。 ゆるい便が続く日々わが子は生まれたときから便秘知らずで、毎日しっかり排便する子でした。便秘で困るという話もよく聞くので、便通が良いのは良いことだと安心して過ごしていました。 生後9カ月ごろ、便がゆるく1日に何回か洋服を汚して着替えるということが続きました。けれど、離乳食もミルクもしっかり飲んで食べていて、元気に遊んでいたので特に気にせず、早く下痢が治ればいいのにと思うくらいでした。 突然の嘔吐に驚き…朝から出かける予定があったので、ミルクを飲ませて外出しました。普段どおりミルクも飲んでいて、その日の朝はゆるい排便もなかったので「治ってよかった」と安心していたのです。 しかし、出先のカフェで子どもが泣いたので、おなかが空いたのかと思い、ミルクをつくって飲ませていました。すると、急に嘔吐し始めたのです。少しミルクを吐くのではなく大量に吐き始めたのでおかしいと思い、急いで小児科に電話した私。「しっかり水分を摂らせて脱水にならないよう気をつけて」と言われたので、水分を飲ませることに気を配りました。 病院の休診時間だったため、昼過ぎに電話して受診できたのは夕方。その間、「もっと早く病院に行っていれば」と、何度も後悔して自分を責めました。 「ウイルス性胃腸炎」との診断小児科を受診すると、ウイルス性胃腸炎との診断でした。吐かないように様子をみながら少量ずつミルクを飲ませるようにと言われ、薬をもらいました。 次の日の夜、つらそうなわが子を看病しながら寝かしつけしようとしていたら、私自身が嘔吐と下痢を発症。体がつらくて動けなくなってしまいました。わが子が泣いているので駆けつけようとしても体が動かず、夫の帰りを待つしかなかったのです。夫が帰ってくると、嘔吐物が付いた物をきれいに洗浄してくれましたが、次の日には夫も発症。嘔吐はなかったものの動くことができませんでした。わが子は食事が摂れなかったので、小児科を受診して点滴をすることに。初めての点滴に大泣きで、1時間抱きしめながら点滴が終わるのを待つのはとてもつらい時間でした。私たち夫婦も嘔吐や下痢、熱の症状があったので内科を受診しました。医師からは、「子どもの嘔吐物に触れて、ウイルス性胃腸炎に二次感染したのでしょう」との診断。血液検査をすると白血球が正常値を大幅に超えていて、脱水症状もみられたため、点滴をすることになりました。その日は1日動かない体を引きずりながら、わが子と夫の看病で過ごすことになったのです。 私たち夫婦は比較的早く治りましたが、わが子は離乳食が再開できるまで1週間もかかり、本当につらかったです。もっと早く小児科を受診していれば、早めに対処できて軽く済んだのでは……と思うと、わが子には申し訳ない気持ちでいっぱいです。この病気になってからは、少しでも不安なことがあるときは病院に行こう、と思うようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:矢野えみ1歳男児の母。妊娠を機に、5年間続けていた介護職を退職。出産後、ハンドメイド作品販売をしながら、子育てと仕事の両立を目指してライターに転身。自身の体験をもとに子育ての体験談を執筆中。
2020年11月07日生後10日ほどで高熱を出してしまった息子。念のため総合病院で検査をすることになり、近くに住んでいる義母が付き添ってくれました。付き添ってくれたのはうれしかったのですが、そこで耳を疑うひと言を聞いたのです……。 生後10日で高熱!第三子となる息子が生まれ、無事退院したのも束の間。39度近い高熱が出て、口内炎のようなものがたくさんできてしまい、哺乳もままならない状態に。かかりつけの小児科に行ったものの、まだ生まれて10日ほどしか経っていなかったため、念のため総合病院で検査してもらうよう言われました。3人目の子どもとはいえ、生後10日で高熱を出すことは初めてだったので、さすがに不安になりました。 義母が付き添ってくれることに…そのことを義母に話すと、心配だからと付き添ってくれることに。不安も募っていたため、付き添ってくれるのはとてもありがたいし、心強く感じました。 そして総合病院の小児科で検査をするべく待合室に座って待っていると、診察の順番がきたことを知らせる画面に息子の名前が表示されました。そのとき、義母が信じられないひと言を放ったのです。 それ、今言う必要ある!?画面に表示された息子の名前を見て義母が言い放ったのは、 「やっぱり、なんか格好悪い名前よね〜」 ……一瞬、何を言っているのか理解できないほど衝撃的なひと言でした。 診察を受けながら少しずつ怒りが込み上げてきて、「そう思っていたとしても、今この状況で言う必要ある!?」 と、心のなかでイライラが募りました。 検査は無事終わりましたがその日に結果は出ず、なんだかモヤモヤした1日でした。 その後、検査結果をひとりで聞きに行き、その後、息子の体調もよくなりました。 病院での一件以来も、義母はまったく悪びれた様子もなく接してきますし、孫のこともかわいがってくれています。義母の好みの名前ではないという本音が、とっさにポロっと出てしまったのでしょう。名付けたばかりでその名前を否定されるのは正直悲しいものがありましたが、状況的に私も少し気にしすぎてしまった部分があったと思います。今後はあまり細かい発言は気にせず、義母とは良い関係を保ちたいと思います。 著者:松本寛子結婚を機に地方へ引っ越し出産。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月05日現在、小学4年生の娘。もともと、普通より少し細い体型だったのですが、3年生の後半から、徐々に体重が増え始め…■学校での体重測定でも、標準より肥満ゾーン寄りに最近、少しぽっちゃりしてきました。今まで食事もほとんど食べなくて心配だったのですが、最近は本当によく食べる…。学校の体重測定でも、標準より肥満ゾーン寄り…。本人も、自分の体重や体型を気にするようになりました。娘は、あまり甘い物が好きではなく、量もたくさんは食べません。しかし、運動が大の苦手。以前に比べたら、一食の量も増えたのに、家の中で遊ぶことが多く、学校以外で、外で遊ぶことはありませんでした。マイペースなので、動きものんびり…。気になった私は、いつも娘を診てもらっている小児科の先生に、診察のついでに聞いてみることにしました。診察を終え、娘が先に診察室から出たところで、小声で先生に娘の体型について聞いてみると…肥満ではないと言ってくれて、一安心。その後、娘が最近自分の体重を気にしていることを伝えると… ■娘のことを気にかけてくれた先生に感謝慌てる先生(笑)おそらく、先生がそれを言っていたら、娘はますます気にしていたでしょう。先生が、気にかけてくれたことをうれしく思いました。とりあえず今は様子を見て、食事の量を減らすような過度なダイエットはしないこと。そして、運動量を増やすこと…を、教えてもらいました。娘にもこのことを伝え、「とにかくたくさん動いて遊んで!」と話しました。私も、なるべく娘を動かそうと、家事に余裕ができたときは、室内で子どもたちを追いかけまわすようにしています。(一軒家、田舎で隣の家と離れていることに感謝 笑)私にとっても、いい運動になっています。
2020年11月05日初めての子育てを楽しもうとしていたママ。しかし経済的な理由で仕事をしなければならなくなり、息子さんが生後6カ月のときに保育園に入園することに。息子さんを保育園に入れてから病気がちで大変だった出来事を紹介しています。 私は25歳のとき妊娠し、初産だったのでゆっくり子育てをしようと退職。当時夫はアフィリエイトで生計をたてていたのですが、私の退職を機に世帯収入は激減して生活が苦しくなってしまいました。 息子を出産後、夫に「仕事をしてくれないか……俺も就職先探すから……」 と言われ、フルタイムのパートとして勤務することに。 生後6カ月の息子を保育園に入れて、息子に申し訳なく感じたときのことをお話しします。 私は保育園完備の職場に務めることに私は夫と同時期に仕事先を探し始めました。ですが、IT企業関連希望の夫の就職活動は不採用が続き、私が先に働きに出ることに……。私は看護師免許をもっているので、保育園完備の就職先を見つけることができたのです。 面接で「1歳未満のお子さんは、12時と15時に授乳時間がある」 と説明があり、仕事中に息子と会えるなら私も安心できると思い、就職することに決めました。 仕事中に保育園からお迎えの電話が!私が仕事を始めてから3日目ごろに、保育園から「熱が38度あるので迎えにきてください」と電話が……。私は早退し、息子を小児科へ。息子が熱を出すのはママになって初めての経験で、なんの病気になったのか心配でドキドキしながら診察を受けたのを今でも覚えています。 小児科の先生は「熱を出したのが初めてなら突発性発疹かもね」 と、薬をもらい帰宅。 初の発熱は病気の嵐の序章だった!?息子にとって初めての発熱の原因は、小児科の先生が言われた通り突発性発疹でした。以来、息子は病気が治って登園しては2週間も経たないうちにまた発熱!ということを繰り返し、小児科に行っては「中耳炎かな、アデノウイルスかな……」 と、子どもが罹りやすい病気に次々にかかっていったのです。 思えば、「今保育園で〇〇が流行っています」という病気は必ずもらって熱を出していたように思います。 ごめんね、こんなに負担をかけて…息子の繰り返す発熱は免疫細胞を活性化させて強くなることとわかっていても、看護師の私ですらつらいものがありました。母親からの免疫が低下すると言われている生後6カ月に保育園に週5日、8時間通わせて息子に負担をかけてしまい、私は申し訳ないという気持ちでいっぱいに……。 息子は発熱を繰り返すなか食欲だけは衰えず、赤い顔をしていても笑顔を見せてくれ、元気になっていく息子に生命力の強さを感じ、私も元気をもらえました。 息子を保育園に通わせてから半年間はまともに通園できず、夫と交代しながら看病をしていました。でも、1年を過ぎるころには熱を出すことは少なくなりました。免疫力がついてくれたんだと思い、強くなってくれた息子に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年11月03日わが家の息子が、初めて発達障害の可能性を疑われたのは1歳半健診(1歳6カ月児健康診査)のときでした。市町村によって検査内容や診断方法に差があるようですが、今回は息子が発達障害と疑われた1歳半から、実際に診断が出るまでの検査内容などをご紹介します。 発達障害の可能性を指摘された1歳半健診1歳半健診では簡単な絵を見せられ、そのなかから「○○はどれ?」と質問される検査があります。息子は、市の検査と小児科の検査、どちらもその指示を適切にこなすことができず、言葉もほとんどしゃべらないことから「要経過観察」となりました。 この時期、同じような対応の子どもは意外と多いようですが、息子の通う小児科は偶然にも発達障害に詳しく、その後も定期的に検査を受けることになりました。 半年に一度のペースで実施された発達検査 1歳半で要経過観察になって以降、半年に一度のペースで「遠城寺式 乳幼児分析的発達検査」という検査をおこないました。定期的におこなうことで前回と比べることもでき、先生が子どもの様子を見ることで発達具合もわかるようです。 この検査は先生と個室でおこなわれ、指示にきちんと従えるか、言われたことがどこまでできるかはもちろん、子どもの様子や理解力なども確認されます。息子は3歳までこの検査を定期的におこないました。 発達障害と診断されたときは…実際に発達障害と診断されたのはかかりつけの小児科ではなく、その後リハビリに通うことも考慮して紹介された、リハビリテーション病院でした。小児科からの紹介状に、今までの検査結果が詳しく記されており、リハビリテーション病院では診察のみ。息子は「自閉症」の診断がつきました。 診断がつくまでの診察時間は約10分と、予想外の早さでした。その後、これからのリハビリについての説明や診断の理由などが詳しく説明されました。 発達障害の検査は大変そうと思われがちですが、私の場合はかかりつけの小児科が発達障害に詳しい病院だったので、スムーズに診断がつきました。難しいことはあまり考えず、少しでも気になることがあれば、発達障害に詳しい小児科や市の保健センターに相談してみるといいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月02日秋はスズメバチの繁殖期で、特に攻撃的になる時期。スズメバチに刺されると、最悪の場合、死に至ることもある怖い存在です。そこで今回は、刺されないようにする予防策や、刺されたときの対処法などをご紹介します。 涼しくなり、子どもと一緒に気持ちよく出かけられる季節になりましたが、秋のスズメバチは攻撃的で危険ということを知っていますか? スズメバチに刺されると、最悪の場合、死に至ることも。 今の時期、子どもたちが公園で遊ぶなど、野外で遭遇することも考えられるので、この時期気を付けたいことの1つです。いざというときに備え、予防策や対処法を確認しておきましょう。今回は、小児皮膚科医の馬場直子先生にお話を伺いました。 スズメバチの特徴は? 秋は特に気を付けよう! スズメバチは春から夏にかけて巣作りをし、秋が繁殖期。女王バチや卵を守るために、最も攻撃性が高まる時期です。特に猛暑となった年は、スズメバチの個体数や活動量が増え、巣が巨大化したり、より攻撃的になる傾向があると言われています。 また、巣の数m内を通っただけでも威嚇してきたり、集団で繰り返し攻撃してきたりする可能性もあり、強い毒を持ったスズメバチは、人間にとって命を脅かす危険な存在になります。黄色と黒の縞模様が特徴的で、体も大きく高速で飛びます。木や家の軒下などに大きな巣を作りますが、目につかない場所に小さな巣を作っている場合も。 近年は、都市部でも被害が増えており、森林がなくても注意が必要です。ほとんどの場合は巣を守るために攻撃してくるので、巣やスズメバチを見かけたら、そっと距離を置き、決して近づかないことが重要です。 スズメバチの特徴は? 気を付けるのはスズメバチだけでOK? 私たちの身の回りでよく見られるハチは、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ、クマバチなど。このなかでも人を刺すのは、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチが代表的ですが、ミツバチが人を刺すということは稀です。スズメバチやアシナガバチはハイキングや農作業などの際に遭遇し、刺されることが多いので秋の野外活動では、特に注意が必要です。 黄色と黒の縞模様といえばアシナガバチも同様ですが、こちらはスズメバチよりも小柄で、足をだらんとさせてふわふわと飛ぶのが特徴です。おとなしい性格で、強く刺激しなければ刺されることはないものの、毒性は強く死亡例もあるので、いずれにしても近づかないほうが賢明です。 また、ハチは香水や整髪料、柔軟剤といった甘い香りに引き寄せられたり、黒や濃い色に反応して攻撃するという習性があるので、野外活動をおこなう際には身につけるものに注意し、引き寄せないようにしましょう。 刺されたときの処置法とは もしもスズメバチに遭遇してしまったときには、大きな声を出したり、手で払ったりせず、ゆっくりと低い姿勢で後ずさりして逃げましょう。黒や濃い色を攻撃してくるので、白っぽい帽子やタオルで髪の毛を隠すことも効果的。万が一刺されてしまった場合は、以下の手順で対処しましょう。 1.まずはその場から離れる仲間のスズメバチが駆けつけてくる可能性があり危険です。巣が見えなくても、近くにあるかもしれないので、きた道を戻るようにします。 2.針が残っていたら、ピンセットなどで抜くアシナガバチとスズメバチは針が残りません。もし針が残っているという場合は、ミツバチが刺した可能性が高いです。その際は、ピンセットや毛抜きなどを使って取り除きましょう。 3.毒を絞り出すうようにし、患部をつまみながら流水で洗う口で吸い出すのは危険なので、必ず手でおこなってください。ハチの毒は水溶性なので、水で洗い流すことで毒液を薄めたり、腫れや痛みを緩和する効果が期待できます。 4.濡れたタオルなどで冷やし、皮膚科や小児科を受診心配な方は皮膚科や小児科を受診してください。また、市販薬を使う場合は、ステロイドが入った虫刺されの薬を使うと効果的です。薬は刺し口だけでなく赤く腫れているところ全体にたっぷりと塗り、保冷剤などで冷やすと良いでしょう。 命に関わるケースとしては、吐き気やじんましん、呼吸困難、嘔吐、眠気、発熱などのアレルギー症状(アナフィラキシーショック)が出た場合です。少しでも異常が現れたら、すぐに救急車を呼びましょう。 目の前にスズメバチが現れると、思わずギョッとしてしまいますが、子どもが怖がって騒がないように、大人が落ち着いて対応することも大切です。また、子どもが知らずにうっかり刺激しないよう、「ハチを見かけたら静かにゆっくり離れようね」と、日ごろから話しておくのも良いかもしれませんね。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、横浜市立大学皮膚科臨床教授 馬場 直子 先生1983年滋賀医科大学医学部卒業、1994年横浜市立大学皮膚科講師を経て、神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、2015年より横浜市立大学皮膚科臨床教授を兼務。日本皮膚科学会専門医。専門分野は小児アトピー性皮膚炎、母斑、血管腫、皮膚感染症など小児皮膚科学全般。著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2020年10月31日子どもがパチパチとまばたきをしたり、顔をゆがめたりなどのちょっと変わった表情や動作をすることは少なくありません。でも、いくら注意してもやめない、頻繁に繰り返すなどという場合は、チックの可能性があります。今回は、子どものチックの症状や受診の目安、治療法などを詳しく紹介していきます。 チックってどんな症状? チックとは、何度も繰り返される体の動きや言葉で、くせの一種と考えられます。3歳ごろから発症することが多く、子どもの10~20%は何らかのチックを経験していると言われています。チックには、強いまばたき、顔をゆがめる、頭を振るなどの運動性チックと咳ばらいを繰り返す、鼻を鳴らす、突然アッアッという声を出すといった音声チックがあります。 また、チックは本人の意思とは関係なく生じ、わざとではないのに繰り返してしまうのが特徴。1年未満で消失する一過性のものが多いですが、出たり消えたりを繰り返したり、ずっと続くなど個人差があります。 チックの原因とはチックを引き起こす原因は、脳の中にある大脳基底核(だいのうきていかく)という部分が関係していると考えられています。詳しいことはまだわかっていませんが、チックが出るのは生まれつきの脳の体質・仕組みによって決まっている可能性があります。以前は心因性が原因と言われていたため、育て方やしつけが悪かったのかと悩む人も多いですが、親の接し方が原因ではありません。 子どもにチックの症状が出たら、どう対応すればいいの? 子どもへの接し方や育て方は、基本的には今までどおりでいいでしょう。ただし、無理にやめさせようとしたり、「またやっているの?」「どうして?」など注意することで子どもにストレスがかかり、症状が頻繁に出てしまうこともあります。子どもの行動や言動が気になったとしても、追い詰めてしまわないよう、あまり注意しないであげてください。気がつかないふりをするのが良いです。また、早起き・早寝の習慣をつけてリズムを整え、適度に体を動かす生活を心がけるようにしましょう。 自然に治るの? 受診が必要なタイミングとは子どもにチックの症状が見られたら、一度かかりつけの小児科を受診し、過ごし方やかかわり方のアドバイスを受けましょう。日常生活に支障が出ていなければ、しばらく様子を見ることが多いです。チックはほとんどの場合、半年か1年以内に消失、または目立たなくなります。1年以上チックが見られる、運動性・音声チック両方の症状が1年以上見られるときには、場合によって薬物療法をおこなうこともあります。 チックの出やすさはもともとの脳の仕組みによると言われ、予防できるものではありません。子どもを見て「これってチックの症状かも?」と感じたら、まずはかかりつけの小児科に相談を。多くは1年以内には消失するとされているので、神経質になりすぎないことも大切です。親としてチックの症状を見ると心配してしまうと思うのですが、友達からいじめられるということはほとんどありません。親御さん自身もストレスをためすぎず、リラックスした家庭の雰囲気を作って見守ってあげてください。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:本間勇気監修者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年10月31日東京衛生病院の小児科医、私生活では3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は子どもの安全対策後編「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 こんにちは、3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。今回は、子どもの安全対策について。コロナ禍で家にいることが多くなった今、もう一度気をつけたいことを私の体験談を踏まえて、お話ししたいと思います。 子どもの死亡原因1歳以降の子どもの死亡の大きな原因の1つ、「不慮の事故」。実際には、動きが活発になってくる生後9カ月ごろから、赤ちゃんはさまざまな危険に自ら突っこんでいくことが多くなっていきます。子どもから1秒たりとも目を離さない、というのは不可能なので、子どもの事故は多かれ少なかれ必ず起こります。ポイントは、「命の危険がない事故にするという工夫」です。 家の中で気をつけたい、命に危険が及ぶような事故とは、溺水、やけど、窒息が多いかなと思います。転倒で頭を強くぶつけることにも気をつけたいですね。後編は「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 危ない事故3:やけどやけどもいろいろありますが、気をつけたいのは広範囲のやけどになるようなものです。やかん、お味噌汁、炊飯器の蒸気などには、特に気をつけましょう。 電気ケトルの転倒事故が多いよく拝見するのは、電気ケトルが倒れて大やけどをしている症例です。ケトルは転倒してフタがガバッと開いてしまうものがあります。これから買う予定のある方は、転倒対策がしてあるケトルを購入することをおすすめします。 使用後は、手の届かないところへケトルにしても、お鍋などにしても、使っているときに目を離さないのもそうですが、調理が終わったらコンロの奥に置くようにしています。奥に置いておけば、万が一倒れたときも頭から熱湯をかぶることはないからです。(もちろん、ケトルのお湯はすぐ使い切る、お鍋や揚げ物油もすぐお皿などに移すのが基本です)。 テーブル下に引っ張れるテーブルクロスは使用しないダイニングでは、お味噌汁やスープなどをかぶるおそれがあるので、下から引っ張れるテーブルクロスの使用は避けましょう。わが家ではランチョンマットを使用しています(ランチョンマットも手が届けば引っ張ってしまうのですが、うちはみんな猫舌でぬるいスープしか出さなかったので使っていました)。 危ない事故4:誤嚥、誤飲誤嚥、誤飲もよくある事故です。まだ1人目の子どもが0歳のとき、お菓子のプラ袋のカケラを食べて、喉にくっついてしまって、オエオエさせてしまったことがあります……。すごく苦しそうで反省したにも関わらず、2人目でも同じことをやってしまって、反省しました。 約4cm以下の物は誤飲の可能性がある母子健康手帳にも書いてありますが、約4cm大の物は赤ちゃんの口を通ってしまいます。これは、トイレットペーパーの芯とほぼ同じ大きさです。ペットボトルのフタで窒息してしまったという事故もよく聞きます。電池など誤飲すると危険な物を中心に対策していきましょう。 ツルッとした食べ物の誤嚥食べ物で誤嚥(ごえん:気管支に入ってしまうこと)に気をつけたいものは、こんにゃくゼリーやミニトマト、ぶどうなどツルッとしたものです。ミニトマトやフルーツは薄皮を剥いて刻むなどして小さく切ってから食べさせるようにしましょう。 気をつけたいタバコの誤飲喫煙率の低下とともに事故の頻度も減ってきましたが、タバコを食べてしまったというお子さんがよく受診されます。タバコを吸ったらすぐに捨てるなどし、まだ吸っていないタバコは引き出しの中など、絶対に子どもの手が届かない場所にしまう習慣をつけましょう。また、缶などの容器に水を入れてタバコを消火する親御さんがいますが、タバコが溶けた水を誤飲した場合、命に関わるので絶対にやめましょう。 安全対策のポイントを決めて、完璧を目指さない1歳弱から3歳未満までの赤ちゃんは、危険意識がないわりに行動力はすごくあるので、事故を経験しない子はいないくらい安全対策は大変です。 「今はハイハイしかしていないからテーブルの上なら安全」ということはありません。ハイハイしかしていなくても何かを踏み台にして登ってしまうこともありますし、昨日できなかったことが今日できるようになって事故につながる、ということもあります。 子どもの周りは危険がいっぱいですが、何でも安全にしてしまうと危機管理能力も育たないと考えています。子どもに自分で失敗しながら学んでほしいので、大怪我や危険な事故の可能性を予防しつつ、命に関わらないものは、ある程度「しょうがない」と腹をくくって子育てしています。完璧は目指しませんでした。子ども自身にさまざまな体験をさせて学んでもらいながら、親も子も成長していけるといいなと思っています。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年10月27日東京衛生病院の小児科医、私生活では8歳・6歳・4歳の子育て中という3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は子どもの安全対策前編「転倒」と「溺水」のお話です。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は子どもの安全対策についてです。コロナ禍で家にいることが多くなった今、もう一度気をつけたいことを私の体験談を踏まえて、お話ししたいと思います。 子どもの死亡原因1歳以降の子どもの死亡の大きな原因の1つ、「不慮の事故」。実際には、動きが活発になってくる生後9カ月ごろから、赤ちゃんはさまざまな危険に自ら突っこんでいくことが多くなっていきます。子どもから1秒たりとも目を離さない、というのは不可能なので、子どもの事故は多かれ少なかれ必ず起こります。ポイントは、「命の危険がない事故にするという工夫」です。 家の中で気をつけたい命に危険が及ぶような事故とは、溺水、やけど、窒息が多いかなと思います。転倒で頭を強くぶつけることにも気をつけたいですね。前編は「転倒」と「溺水」のお話です。 危ない事故1:転倒頭の後ろにクッションがある転倒防止リュックが流行っていますが、フローリングの上で転んだくらいでは脳出血などの重大なケガは起こりにくいです。 転倒防止リュックはいらない赤ちゃんの重さに対してリュックが重いため歩くバランスが崩れること、転倒はクッションのある真後ろに倒れるだけではないので、有効に使えるシーンは少ないことから、個人的にはあまりおすすめはしていません。お子さん自身が転倒防止リュックを気に入ってつけていたり、転倒時の痛みやたんこぶができるのを少しでも減らしてあげたいという親御さんは、取り入れてもいいかもしれませんね。 1歳弱の子どもの予想外の行動に驚き椅子を重ねて高いところものを取ろうとしました。不安定で危険ではあったのですが、椅子を重ねれば高いところのものが取れるという、1歳の子の発想力はすごいと思ったことがあります。 危険がないように注意を払うことは大切ですが、ある程度の安全が確保された状態であれば、なんでもすぐに手を出さず、ある程度は見守ることも必要だと思っています。 転倒時、特に危険なもの危ないのは、コンクリートやガラス、家具などの硬くて鋭利な角にぶつけることです。うちの子はテーブルの脚の角にぶつけて縫合が必要なほど切れてしまったことがあるので、みなさんも気をつけてください。 危ない事故2:溺水水の事故は、水の多い少ないに関わらず危険です。お風呂や洗面器に5cmくらい水が張ってあるだけでも、溺水の事故に起こることがあります。 お風呂の水は溜めっぱなしにしない、自分が体を洗っているときは湯船に入れない、洗濯機のフタはきちんと閉めてチャイルドロックをするなどの対策をしましょう。 子どもに「お風呂は滑る」ことを知ってもらう「お風呂は滑る」と言われても、経験のない子どもには伝わらないもの。滑るとはどういうことを知ってもらうために、支えながら滑る感覚を体験させるのも良いかと思います。自分が体を洗うときなど、一瞬でも目を離す隙があるときは、子どもを湯船に入れず、首浮き輪なども使わないようにしています。 ポイントを決めて完璧を目指さない!1歳弱から3歳未満までの赤ちゃんは、危険意識がない割りに行動力はすごくあるので、事故を経験しない子はいないくらい安全対策は大変です。 私は結構おおざっぱな性格なのと、子どもに自分で失敗しながら学んでほしいと思っていたので、大怪我や危険な事故の可能性を予防しつつ、命に関わらないものは、ある程度「しょうがない」と腹をくくって子育てしています。子ども自身にさまざまな体験をさせて学んでもらいながら、親も子も成長していけるといいなと思っています。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年10月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はテレビに関するご相談です。 Q.子どもと遊ぶのが苦手でテレビについ頼ってしまいます。生後11カ月の子どもを育てています。日中子どもといるときは、つい録画していたEテレやYouTubeを付けっぱなしにしてしまいます。テレビをつけていると、気に入っている番組などはかじりついて見ていて、あまりグズりません。昼間は散歩か支援センター、昼寝以外はずっとつけている状態です。 本当はテレビを消して一緒に遊んであげたらいいとはわかっているのですが、子どもと遊ぶのが苦手で長くは相手することができません。絵本を読んで、機嫌が悪くなると抱っこして、散歩して……の他は子どもがEテレを見たり、ひとりで何かをしているのを家事をしながらそばで見守っている感じです。やはりテレビは消したほうがいいでしょうか? ひとり遊びだとあまり時間がもたずグズグズするので、つい頼ってしまいます。 高杉絵理助産師からの回答テレビは子どもにとってとても刺激的なので、お気に入りの番組などあれば食い入るように見ますよね。 小児科学会の提言では、2歳以下の子どもには,テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょうと言われています。内容や見方によらず、長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まるという研究結果も出ているようです。なので、見せるとしても、決まった時間にしたり、お気に入りの番組が終わったら消すというようにメリハリをつけるといいですね。 ママの大変なお気持ちもとてもよくわかります。そろそろたっちなどして遊びますか?体を使ってできる遊びや支援センターなどで教えてもらった遊びがお家でもできるといいですね。ママも無理しすぎずにお過ごしくださいね。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんにテレビはいつから見せていいの?まず、日本小児科医会(2004年)から、このようなスマホやタブレットなどディスプレイに関する提言が出ています。 1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日 2 時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日 30 分までを目安と考えます。4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。出典:「子どもとメディア」の問題に対する提言/社団法人 日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会 なかなか厳しい提言ですね。この提言を見て、「1分もディスプレイを見せたらダメなんですか?」といった質問をされるママもいらっしゃいます。 ただ、特に上にきょうだいがいる場合、2歳までテレビなしって実際はすごく難しいですし、テレビゲームを30分でピタッと終わらせることは不可能のように思います。 小児科医の保田典子先生が大事にしている3つのこと子どもとメディアの付き合い方として、「こんな育児がしたいから、こんなときにメディアを使う」というルールをつくっておくといいかなと思います。 ちなみに、私は育児をするうえで、以下の3つを大事にしています。 ① 睡眠時間をしっかりとる② 体をたくさん動かすようにする③ 自己肯定感を育てるようにする WHOの提言では、「5歳までは体をたくさん動かしましょう」「ハイチェアなどにじっと座らせておく時間を少なくしましょう」と言われています。 この3つのルールを守っていると、自然と日本小児科医会の提言がだいたい守れていました。 睡眠・運動時間を多くとると、ディスプレイタイムが減った私は子どもが生後2~3カ月のころから働いていたのですが、①と②を守ろうとすると、自然とディスプレイタイム(テレビ、タブレット、スマホなどの合計時間)が短くなっていきます。休日も、とにかく外に出て遊ぼうとしていたので、テレビはながら見を入れて1-2時間でした。でも、雨の日は自然とテレビ時間が増えることが多いです。博物館などに行くなどもしていましたが、コロナ禍になってからは外出を控えているので「のんびりする日もいいよね」と割り切って、テレビを見せています。 お出かけのときもベビーカーではなく抱っこが多く、カバンやポケットに入っていたスマホを出しにくかったため、子どもがぐずっても電車の中でスマホを使ってあやすことはありませんでした。ぐずりにくい時間帯を選んで移動したり、ぐずりだしたら歌を歌ったりしてやり過ごしていました。 下の子は時間を区切って、じょうずに付き合うしかし、上の子が成長し、テレビを楽しむようになったら、一緒に過ごしている下の子は0歳のときからテレビを見るようになり、2歳からはタブレットも見ています。 動画は、子ども向けアプリだと時間制限ができるので、それで時間を区切って見せています。ゲームなどはタイマーをつけて、決めた時間で終わらせることを条件に、3歳ごろから使っています。 親が家事や仕事などをするために、お子さんにスマホやテレビを見せる時間があってもいいかなと思います。 テレビなどを見せるときは、①「わが家は、こんなときはテレビを見ます」といったルールを決めること、②時計の針を絵に描いて「この時間になったらテレビを見ていいよ」など、子どもにもわかりやすい方法でルールを見える化するのがおすすめです。 スマホやテレビの時間を制限したいのではなく、育児で大事にしていることを優先すると、自然と時間制限が必要になってきます。 大事なのは「メディア選定」と「親子のコミュニケーション」スマホやタブレットなどのメディアは悪いことばかりではなく、メディアによっては子どもの語彙力や計算力が高くなる傾向があるという研究もあります(セサミストリートに関する研究より)。触れさせるメディアを選ぶというのは大事かもしれません。 また、メディアの問題点は、一方的なコミュニケーションになるということ、一度に大量の情報が流れているということ、そして視力に対する影響などがあります。動画やテレビを子どもに見せるときは、ひとりで見せっ放しにせず、「何見てるの?」とか「これおもしろいね」「どんなところが楽しいの?」など、お子さんとコミュニケーションをとりながら親子の会話や触れ合いにプラスに働くように利用するといいと考えられます。 ※参考:ニュース(ママネタ)「2歳までテレビや動画NG」でもスマホやメディアと上手に付き合うには?【3児ママ小児科医の育児】【監修者:医師 保田典子 先生 小児科 | 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師】
2020年10月22日1日中ずっと子どもから目を離さずにいるのは、大変なことかもしれません。でも、ほんの一瞬目を離したすきに、よりによってそのタイミングで、子どもが思わぬ行動をとって怪我してしまうこともあるのだと思い知りました。 今回は、私がふとした気の緩みや油断で、子どもに怪我をさせてしまった・させそうになった経験をお伝えします。 左手も火傷していただなんて!娘が1歳になったばかりのある日、おやつにふかし芋を作りました。アツアツのままリビングのローテーブルに置き、お茶も持ってこようと少しの間目を離しました。すると娘がその隙に芋を掴んでしまったんです。 慌てて水と氷で右手の指を冷やし、小児科へ直行しました。小児科に着き、少し落ち着いて娘の手を見てみたら、なんと火傷は冷やさなかった左手のほうがひどかったんです! 娘の手が届くところに熱い物を放置してしまったこと、慌てすぎて両手を確認しなかったこと、2つが重なって、娘にはかなり痛い思いをさせてしまいました。 階段から転がり落ちてしまった!1歳前から、娘が階段を自分でよじ登ろうとするようになりました。 階段上にはベビーゲートを設置しましたが、階段下はスペースの関係でつけられなかったため、リビングから階段に出るドアを、娘の力では開けられないようにしていました。 ところが1歳過ぎのある日、私が「短時間だし、最近は階段に興味ないみたいだし大丈夫でしょう」とそのドアを開けっ放しにして、その場をちょっとだけ離れてしまったんです。 その隙に娘が階段をのぼり、しかも4段目くらいから転がり落ちてしまいました。 一瞬でもズボラはいけないということと、子どものブームはある日突然再燃するということを肝に銘じるようになりました。 危ない! 頭をぶつけなくてよかった背の低いソファに自分でよじ登って遊ぶようになると、「体のバランスもしっかりしてきたし、簡単に落ちることはないよね。目の届くところで機嫌よく遊んでくれるなら、その間に皿洗いやごはんの支度をしよう」と考えるようになりました。 ところが、そばを離れているときに、座っている状態から急に後ろ向きに落下! 床はカーペット敷きなので怪我はしなかったのですが、「テーブルの脚などに頭をぶつけていたら」と思うとゾッとしました。 そばを離れるときには、下に座布団を敷いておき、テーブルも離しておくようになりました。 「これくらいなら大丈夫だろう」という考えが、子どもの怪我や事故に繋がってしまうのだな、と反省しました。階段からの落下や火傷は、予防策があるのに面倒くさがってやらなかったために起きてしまったこと。子育てでせわしない日々ですが、安全に関わることには常に気を配っていたいと、改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:矢野あい子2歳の女の子と0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かり、帝王切開で出産。
2020年10月19日乳児湿疹に悩むママの体験談を紹介しています。生後2カ月でお子さんの両頬にプツプツと湿疹ができ始め、真っ赤に……。小児科を受診し薬を処方され、治るまで悩む日々を過ごされたそうです。 私は、3歳の男の子と0歳の女の子の母親です。長男がまだ0歳のころ、両頬にプツプツと乳児湿疹ができ始め、悪化して真っ赤になってしまった経験をお話ししたいと思います。それは、長男の顔を見るたびに悩む日々でした。 両頬に…初めての育児で手探り状態の日々。1カ月健診も何事もなく終わり、里帰りしていた実家から自宅に戻ったころから長男の両頬に赤くプツプツとした湿疹ができ始めました。ちょうど地域でおこなっている乳幼児の健康相談があり、そこで保健師さんに相談。 今の時期は湿疹ができやすいことを教わりました。また、小児科を受診すれば薬も処方してもらえるかもしれないので、受診してみては?とすすめられ、小児科を受診することにしました。 つらい日々小児科を受診すると、医師から今の時期はよくあることだと保健師さんと似た内容を説明され、よく泡立てたせっけんでやさしく洗うことや薬の塗り方などのアドバイスを受け、薬を処方してもらいました。しかし、薬を塗り始めても一進一退でなかなか改善されず……。児童館へ行っても他の赤ちゃんはきれいな肌なのに……と落ち込み、時にはお散歩をしていて、長男の顔を見た知らない方から「かわいそうに」と言われ涙。長男の笑顔を見ていても、両頬が真っ赤になっている顔を見るとつらくなることもありました。 成長するとなかなか改善しない日々が続き、冬場は乾燥肌も加わりました。抱っこしていると、かゆみからか自分の顔を私の体でスリスリするので、両頬はさらに赤くなりました。そして少しずつ暖かくなり、長男が1歳になるころから少しずつ改善。かゆそうにしていた時期もありましたが、かくこともなくなりました。 薬は見た目が治っても医師の判断があるまでは塗り続けるように言われていたので、見た目が治ってからも3カ月ほどは塗り続け、ようやく薬を塗らなくてもいいと言われたときは本当にうれしかったです。 長男は3歳になり、両頬に湿疹ができることはほぼなくなりました。冬場は乾燥で湿疹ができ、かゆみが強くなってしまうこともあるので、そのときだけは皮膚科を受診し塗り薬を処方してもらっています。常に薬が必要な状態ではなくなったので、私も以前よりつらい気持ちにもならなくなりました。これからも肌の状態をしっかり観察していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年10月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト