「小児科」について知りたいことや今話題の「小児科」についての記事をチェック! (11/17)
現在6歳になる息子が2歳のときのことです。息子は内服が極端に苦手で、いろいろと試しても克服できずにいました。ある日、生まれたときからお世話になっている小児科医にそのことを説明したのですが、まさかの返答。今までの努力や本当につらい状況を理解してもらえず、悲しくなってしまった体験談です。 内服がとにかく苦手な息子味覚がとても敏感な息子。大人にはわからないような変化にも反応します。完熟を少し過ぎたバナナや加熱しすぎたお肉などは口にしません。好き嫌いが多いというより、苦手な味付けがあるようです。 一番大変なのは内服。粉を練って小さくしても、アイスに混ぜてもだめです。「うぇっ」となってしまい、ひどいときには吐いてしまいます。風邪で薬を処方されたときは何とか飲ませようと必死に努力しましたが、どれも失敗。風邪の症状に加えて内服の苦痛が強く、息子がかわいそうでした。 小児科医のひと言が…ある日発熱があり、かかりつけの小児科を受診。風邪とのことでした。「解熱剤は坐薬でいただけないでしょうか? 薬を飲むのがどうしても苦手で……吐いてしまうこともあるので」とお願いすると、「アイスに混ぜたりしていますか? 2歳で飲めないというのは問題ですよ。ちゃんと練習しないと。お母さんがしっかりしないと、もっと重い病気になったときにお子さんが苦労することになりますよ」と先生。 今までさまざまな努力をしてきたこと、どうしてもうまく飲めないことを説明しましたが、理解してもらえませんでした。 息子や私が悪い? できないものはできない結局、粉薬が処方されました。先生の言うことは理解できますが、薬が飲めないのは甘えだと言われたようで、とても悲しい気持ちになりました。風邪で熱があって食欲もないなか、どうしても薬を飲んでくれない息子に飲ませる大変さを少しでもわかってほしかったです。 泣いて嫌がる息子の口を無理やり開けて薬を入れても、「うぇっ」と出してしまいます。ひどいときには食べ物も吐いてしまい、むしろ体力を奪っているのではないかとすら思う状態。練習しろと言われてもその方法がわかりませんでした。ただ途方に暮れながら家路につきました。 その後も息子が4歳になるまで、内服はとにかく大変でした。効果的な方法が見つからず、風邪を引くたびにとてもつらい日々を過ごしました。何とか乗り越えられたのは、年に2回ほどしか風邪を引かなかったからです。4歳を過ぎると少しずつ飲めるようになり、6歳の今では問題なく飲めるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2020年10月06日お子さんが発熱し、かかりつけの小児科で風邪の診断を受けるも回復の兆しが見えません。その日のうちに再受診をすると、総合病院の受診をすすめられたそうです。初めの受診から入院することになるまでママが感じたことを伝えています。 1歳を過ぎて保育所に通いだしてから熱を出すことが多くなりました。39度を超すこともしばしば。そのたびに「本当にまた元気になるのだろうか」と心配になって、文字通り寝ずの看病をすることもありました。しかしだいたいは3~5日で回復。私は心配していたことさえ忘れてしまい、またバタバタの毎日に戻っていたのですが、このときは様子が違ったのです。 40度の発熱子どもが1歳7カ月のとき、朝から40度の発熱がありました。下痢をしていて機嫌も悪く食欲もありません。朝1番にかかりつけの小児科を受診すると、「風邪だろう」との診断。脱水症状が少し見られるからと点滴を受けました。 「しばらくしたら熱は下がるでしょう。熱が下がらない、症状が悪化したら再受診するように」と指示を受け、処方された薬をもらって帰宅。子どもは点滴の間に眠っていたおかげか、朝よりは元気を取り戻し経口補水液も少しずつ飲めるようになっていました。 半日たっても熱は下がらず子どもは昼食にアイスクリームを少し食べることができました。元気とは言えないけれど、ぐったりしているわけでもなく、DVDを機嫌よく観ています。先の見えない状況に私は不安感でいっぱいになりつつも、子どもと一緒に過ごすことしかできません。 そして15時を過ぎても熱は変わらず40度あり、小児科を再受診することにしました。すると「午前中の点滴で熱が下がらないのは心配だ。家での看病では難しいかもしれない」と紹介状を持たされ、総合病院の受診をすすめられたのです。 入院することに紹介状を持って総合病院を受診すると、即入院とのこと。病名は「急性胃腸炎」。感染症の疑いもあるということで、個室があてがわれました。子どもは親から離され、泣いて暴れるのを押さえつけられての点滴。子どものつらそうな様子に私は心苦しくなりながらも、安心していました。 これで子どもの状況が悪化することはないですし、もし何かあったとしてもすぐにサポートしてもらえます。「自分だけで子どものケアをしなければいけない」という重荷を下ろすことができました。子どもは翌日には解熱し、入院3日目には退院できました。 未満児の入院となると保護者の付き添いが必要ですし、荷物や食事のことを考えるとたしかに大変です。けれど子どもへのサポートが万全になり、親である私の不安や恐怖からの解放は何事にも代え難いものだと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2020年10月04日この記事では抱き癖について、医師監修のもと解説します。過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。赤ちゃんの抱っこや泣きについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。 今回は抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについてお話しします。 「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを抱っこしてきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが、抱っこすることは人間の本能的行動です。 抱っこは自然なおこないですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために抱っこ以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど抱っこ以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰かひとりに無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。抱き癖という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も抱き癖と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。抱き癖が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、サイレントベビーになることを防ぐために抱き癖をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年10月04日わが家には3人の子どもがおり、それぞれ異なるタイミングで手足口病にかかりました。同じ手足口病でもその症状はさまざまで、見分けるのが難しかったです。今回は3人の子どもに出たそれぞれの症状をお伝えします。 長女は2歳のときに発症2歳から保育園に通い始めた長女は、そのころからさまざまな病気をもらってくるようになりました。長女の場合、夏の夜に何の前触れもなく38度以上の発熱。第一子だったこともあり、翌朝焦って病院に連れて行きました。しかし他に症状もなく、現段階では判断できないと言われ、解熱剤だけもらって帰宅。 すると、その翌日に熱が下がり始め、同時に口の中と手足に発疹が⋯⋯。再度小児科を受診し、「手足口病」と診断されました。発疹が出てからは口の中が痛くて食欲も落ち、機嫌も悪かった記憶があります。 次女は発疹が口の中だけ次女は3歳で発症。しかし発熱はなく、ある日突然食事の際に「口の中が痛い」と泣いたことで判明しました。口の中を見てみると白いプツプツとした発疹が無数にできており、塩気や酸味がしみて痛いようでした。 念のため小児科を受診すると、手足口病と診断が。口の中だけ発疹が出ることもあるのだと、そのとき初めて知りました。その後も発熱や風邪症状はなく、口の中の発疹は自然治癒しました。 長男は手足の発疹がひどかった長男は1歳で発症。土曜の夕方に急に39度程度の熱が出たのですが、ぐったりすることもなく元気そうだったため、焦らず自宅で様子を見ました。すると、翌日の日中には平熱に。「何だったんだろう……?」と思っていると、手足に赤いブツブツを発見。第三子だったので、手足口病かな〜とピンときました。 そして口の中も口内炎のような発疹がたくさんできていました。月曜の朝に受診して様子を伝えると、手足口病で確定との診断。長男の場合、手足の発疹が他の2人よりひどく、痛痒いようで掻いてしまい、とびひのようになってしまいました。そのため、塗り薬を処方してもらって塗っていました。 同じ手足口病でもその症状の出方はさまざまで、小児科の先生でも「う〜ん、たぶん手足口病でしょうね」と断定しきれない様子でした。ただし手足口病だとわかったとしても、特効薬はないようです。刺激の少ない食べ物をできるだけ食べさせながら、自然に回復するのを待ちました。3人とも普通の食事ができるようになるまでに、5〜7日程度かかりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年10月03日「男の子なのにスカートをはきたがる」「女の子なのに戦隊ものが好き」など、性別とは真逆なことに興味を示すと、親としては心配になることもありますよね。そんなとき、どう対処したらいいのか悩む方もいるかと思います。 将来への影響はあるのか、ママやパパの受け止め方や接し方はどうすればいいのかなどを紹介していきます。 遊びの性差は、環境と性ホルモンの違いから 教えたわけでもないのに、2歳前後になると男の子は乗り物、女の子はお人形など、遊びに性差が出てきます。なぜ、遊びに性差が出てくるのでしょうか? その理由ははっきりしてはいませんが、先天的に男の子は動くもの、大きいもの、強いもの、女の子はやわらかいもの、丸いものなどに興味を示す傾向があるようです。 先天的なものを左右するのはホルモンの影響が考えられ、性別化が起こる妊娠8週ごろに、男の子の胎児には精巣がつくられ男性ホルモンが多量に分泌されますが、女の子にはありません。このホルモンの違いがおもちゃや遊びの好みの差をもたらしている可能性があると考えられています。 もう1つには、車や電車で遊ぶことが男の子らしい、人形なら女の子らしいという観念から、男の子らしいおもちゃ、女の子らしいおもちゃを与える大人からの働きかけも影響しているようです。 性別と真逆の遊びや好みなどが出てきたら、やめさせるべき? 「男の子なのに乗り物に興味がなく、お人形遊びばかり…」「女の子なのにプラモデルやミニカーが大好きで…」など、性別とは真逆の遊びや興味を示す子どもがいます。もしかして、うちの子は普通と違うの!? と不安になり、興味を遠ざけたり、やめさせるママもいますが、無理にやめさせることはありません。男の子向け、女の子向けと区別しているのは大人です。せっかく興味を持ったのなら、「男の子だから」「女の子だから」という固定観念は捨てて、子どもたちの好きなものや個性を受け入れ、一緒に楽しく遊んでみるといいでしょう。 お人形遊びが好きな男の子なら、将来子育てに積極的なパパになるかもしれません。プラモデルが好きな女の子なら、将来理系女子になるかもしれません。子どもが自発的に興味を示したことは貴重なチャンスでもあります。秘めた可能性に気づけたり、新しい発見だってあるかもしれませんよ。 大人の価値観を子どもに押しつけないことが大切子どもは、2歳ぐらいになると自分が男か女かを表面的に理解するようになります。そして、男の子、女の子として接せられるうちに、性差への意識が深まっていくと考えられています。その後、5歳ぐらいになると性を自認していきますが、実際に自分の性の自認がはっきりしてくるのはもう少し先のことが多いです。子どものころに、性別とは違う遊びをしたからといって、将来の性の自認に影響を及ぼすことはありません。親は無意識のうちに男の子らしさや女の子らしさを求めがちですが、幼少期から価値観を押しつけ、線引きをしないことを意識することが大切です。 親としては、「男の子らしく」「女の子らしく」を求めてしまうのは当然なことです。でも、一番大切なのは、“その子らしく”あること。不安になることもあるけれど、今ある個性を尊重し、伸ばしてあげることが、今やるべきことなのかもしれません。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:井上 裕紀子監修者:医師 国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長 小枝 達也 先生鳥取大学医学部脳神経小児科入局。小児神経科、小児科、新生児医療、神経内科、障害児医療の研修を積み、オランダ政府奨学生としてアムステルダムライ大学小児科へ留学。その後、鳥取大学医学部講師、助教授を経て、鳥取大学教育学部教授に就任。その後、鳥取大学地域学部教授、鳥取大学附属小学校長(併任)、鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター長(併任)を歴任し、平成27年3月鳥取大学退職。平成27年4月より国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長に就任。平成29年4月より副院長併任。
2020年09月29日末っ子の帝王切開での出産を目前にひかえたとき、長男(12歳) が水ぼうそうにかかってしまいました。 手術前日に、助産師さんに長男が水ぼうそうになったことを報告したところ、大部屋だったのに急きょ個室へ移動することに……。 そのとき医師から説明されたことや、赤ちゃんへの感染予防のためにしたことをお伝えします。 水ぼうそうになったときの病院の対応私が入院した産婦人科では、妊婦がウイルス性の病気にかかったときのマニュアルはありましたが、家族がかかったときのマニュアルはなかったようで、応急措置として個室対応となりました。 医師から家族の面会については、水ぼうそうにかかっていたことがある夫は面会しても大丈夫だが、次男(8歳)はもしかしたら潜伏期間かも知れないから入院中の面会はダメとのこと。 ただ面会できる夫にも条件があり、マスクと手指消毒は絶対とのことでした。 次男は水ぼうそうのワクチンを1回接種していましたが、赤ちゃんに会えないことを知り、残念がっていました。 赤ちゃんとの生活についての注意点入院中は長男と次男が面会に来ないことで予防策をとりましたが、退院後赤ちゃんにうつらないようにするには……という点で私は悩みました。長男に関しては、「水ぼうそうの発疹がかさぶたになったら感染力はないから赤ちゃんとの接触は大丈夫」と小児科医から説明を受けましたが、問題は次男が発症する可能性。 小児科医から「お母さんから赤ちゃんへ免疫はいっているが、水ぼうそうの潜伏期間は約14日間なので、念のため次男は退院後1週間は水ぼうそうの発症に注意」と言われ、次男は赤ちゃんと接触させないようにと説明がありました。 次男が赤ちゃんと触れあえるための対策次男は赤ちゃんがおなかにいたときから会えるのを楽しみにしていて、たくさん話しかけてくれていました。面会に来れず寂しい思いをしたのに、退院しても1週間は赤ちゃんと触れあえないと知ったら、もっと寂しくなるだろうなという思いと、もし水ぼうそうを発症したら病院が正月休みに入ってしまうという不安がありました。そこで、看護師として病院に務めていた私は、職場の一般内科医に相談してみることに。その結果、次男と赤ちゃんのことを考え、水ぼうそうの抗ウイルス薬を次男に予防投与することになりました。職場の医師からは、予防投与をしておけば自宅で家族一緒に過ごす分には問題ないだろうと言われました。 予防投与は1日3回で7日間、次男が服薬を始めてから5日目に私と赤ちゃんは退院しました。退院当日、長男の発疹はすでにかさぶたになっていたので、長男と次男は赤ちゃんの顔をツンツンしたり、そばで見守ったりする程度はありますが、きょうだいで触れあうことができました。 自費診療なので薬代は1万円を超えましたが、次男も赤ちゃんと一緒に過ごすことができ、満足していたのでよかったと思います。 予防接種はやっぱり大事幼少期に水ぼうそうにかからなかった長男が、まさか出産を控えたタイミングでかかるとは、という思いは未だにあります。しかし、水ぼうそうの予防接種をしていたおかげで軽症で済み、本当によかったです。 妊娠中は風疹の抗体検査を受けますが、まさかの水ぼうそう。私が水ぼうそうにかかっていたことがなければ、私自身にもうつる可能性もありました。 赤ちゃんにやっと会えたのに不安でいっぱいでしたが、水ぼうそうの抗ウイルス薬があり、予防投与が可能だったのが不幸中の幸いだったなと思います。 そして何より、次男も生まれた赤ちゃんも水ぼうそうを発症することなく潜伏期間を過ぎてほっとしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年09月28日イヤイヤ期は、子どもの自立心や自我が発達してくる時期と言われていますが、ママやパパには自己表現ができても、保育園や幼稚園など一歩外に出ると、自己表現ができないという子どももいます。例えば、自分の使っていたおもちゃを友達に取られたのに何も言えない、友達に嫌なことをされたのに「やめて」と言えないなどです。 そんな自己表現が苦手な子どもに対して、「もう少し、自分の思ったことを相手に伝えられたら良いのに」と悩むママも多いと思います。そこで今回は、自己表現をできない子どもに対して、どんな声かけや接し方をすると良いのかを紹介していきます。 自己表現の強い子、弱い子とは? 自己表現とは、いわゆるわがままとは違い、「この服を着たい」「○○で遊びたい」など、自分の意思を伝える力のことを言います。この意思表示をはっきりと伝える子は自己表現が強いと言われ、逆に、自己表現の弱い子とは、意思表示をあまりしない子。 その原因は、「自分はこうしたい」という意見があまりなくこだわりがない、恥ずかしがり屋、緊張しやすい、いい子に思われたいなどで主張できないことがあります。兄弟姉妹の有無や環境、親の接し方と併せて、生まれ持った気質や性格も影響するようです。 自己表現の弱い子は、強くする必要はあるの? 自分の意思をはっきり伝えることは必要ですが、強い子、弱い子のどちらが良いかではなく、子どもの個性だと受け止めることが大切です。自己表現の弱い子は、いろいろなことに我慢をしている、気が弱い、優柔不断とネガティブなイメージを持ってしまいがちですが、一方では協調性があったり、やさしい子であるとも言えます。 ただ、幼稚園や小学校などの社会生活の中で、はっきりと物事を言えないばかりに損をしてしまうなど、マイナスになるシーンが出てくるかと思います。そこで、自己表現が弱い子どもに対しては、まずはママやパパが自分の意見を相手に伝える大切さを教えてあげることが必要です。 親は先回りせず、子どもに考えさせよう自己表現が苦手な子どもは、そもそも自己表現の方法を知らない可能性があります。例えば、「こっちが良いよね?」「○○したほうが良い」、おもちゃを取られたら相手に「返して」と仲裁に入るなど、子どもの考えや行動を待たずに親が先回りをして、子ども自身にどうしたいかを考えさせていないケースが考えられます。 ただ、いきなり自己表現を求めても子どもは戸惑ってしまいます。まずは「AとBどっちが良い?」と選択させ、自分で考えることから始めると良いです。選択したものを承認し、選んだ理由をゆっくりと聞いてあげると良いでしょう。やがて選択肢以外のことを選んだら、それは徐々に自己表現が身についてきた証拠です。 また、対人面で「嫌!」と言えないシーンでは、親が代弁するのではなく静観することも大切です。子どもが我慢したことに対して、「おもちゃを取られて悲しかったね」など子どもの悲しかった気持ちを受け止めましょう。 しかし、あまりにも頻繁にお友達に自分の意見を言えなくて、嫌な気持ちをしてしまうということが多い場合は、自分の思っていることを相手に伝えるのは、とても大切なのだということを子どものペースに合わせて、少しずつ教えてあげましょう。 例えば、くまの人形をお友達に見立てて「おもちゃを取られたとき、お友達に何て言ったら良いと思う? くまちゃんに向かって練習してみようか」など、子ども自身に一度考えさせ、口に出して伝える練習をするなど、実際にお友達との場面を想定してシミュレーションをさせるというのも1つの手段です。子ども自身が自分の頭で考え、何度も口に出すということを訓練するうちに、自然と身についていくでしょう。 もし、子どもの言い方が弱かったり、伝わりにくいという場合は「じゃあ、こうに言ったらもっと伝わりやすいんじゃない? 」など、伝え方のアドバイスをおこなうと良いですね。子どもが相手に伝えられるようになったら、褒めてあげるのも忘れずに。 自己表現が弱いことは、決して悪いことではありませんが、我慢ばかりして自分の気持ちを抑えてしまうのは心の発達によくありません。自己表現を覚えないまま大人になっていくのも心配です。時に、親はハラハラすることもあるでしょう、口を出したくなることもあるでしょう。でも、先回りせず子どもの考えを引き出すスタンスを繰り返すことで、自己表現ができるようになるはずです。そして、何より子どもの個性として認めてあげるようにしましょう。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:井上 裕紀子監修者:医師 国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長 小枝 達也 先生鳥取大学医学部脳神経小児科入局。小児神経科、小児科、新生児医療、神経内科、障害児医療の研修を積み、オランダ政府奨学生としてアムステルダムライ大学小児科へ留学。その後、鳥取大学医学部講師、助教授を経て、鳥取大学教育学部教授に就任。その後、鳥取大学地域学部教授、鳥取大学附属小学校長(併任)、鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター長(併任)を歴任し、平成27年3月鳥取大学退職。平成27年4月より国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長に就任。平成29年4月より副院長併任。
2020年09月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんを保育園に通わせることに関するご相談です。 Q.保育園に通わせるのはかわいそうですか?明日から1歳になる息子が保育園に通うのですが、親戚からこんなに小さいのに保育園に通わせてかわいそうだと言われます。確かに親と一緒にいる安心感は大事ですし、私もずっと一緒にいられるならずっと一緒にいたいです。保育園に通わせるのはかわいそうですか? 宮川めぐみ助産師からの回答お家の状況もそれぞれだと思います。離れている時間があることは寂しいことかもしれませんが、離れていた時間があるからこそ、より一緒に居られる時間を大切にされることもあると思います。なので必ずしもそれでかわいそうということにはならないと思いますよ。いろいろな見方をされると思いますが、質問者さんが息子さんとの時間を大切にされて、一緒に過ごしておられたら、それでいいのではないかと思いますよ。生まれて数カ月から保育園に行くこともあります。親子それぞれで、大切にしていることを通しておられたらいいのではないかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ママたちを悩ませる「3歳児神話」、実は根拠がない「保育園よりも幼稚園の方がいい」という考えが、世の中にあると感じます。共働き世帯が増えてきて、この風潮は少なくなってきているようにも感じますが、依然その考えの原因になっているのが「3歳児神話」です。3歳児神話は、”子どもは3歳頃までの間に「母親の手元」で育てられないと、成長に悪影響が及ぼされる”という考え方です。1950年にボウルビィという医師によって提唱されたとされています。この考え方は、平成10年の厚生白書で”3歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない”とされています。なので、保育園に預けることは、子どもの発達、成長に影響を与えることはないと考えて大丈夫です。先ほど出てきたボウルビィも”母親的関わり”が大事と書いていて、アメリカの研究でも保育士さんに愛情を持って育てられれば、成長に影響はないという結果が出ています。 保育園に行くメリット・デメリットは?保育園に行くと、多くの子が風邪を引きやすくなります。フィンランドの研究でも、保育園に通っている子の方が、通っていない子よりも風邪をひく回数が多いと結果が出ています。ただ、保育園に通っている子は、小学校になってからの風邪の頻度が、通っていない子よりも低くなることがわかっています。発達に関しては、保育園に通うことによって、言語発達が改善するという指標があります(これは、3歳半の子にたいしてのデータですので、大人の時に言語発達が差がでるかは示していません)。きょうだいがいる子の方がおしゃべりが早いと言われているので、子ども同士の関わりが子どもの発達をうながすのだと思われます。保育園は、小学校入学以降の風邪に関してや、発達に関してメリットがあることがわかります。とはいえ、ママのそばにいたい盛りの子どもが預けられることが多いので、預ける時に子どもが泣いてしまうことも多くあります。そんな子どもの姿を見るのがつらい、ということはよく聞く話です。 保育園に行く・行かないに関わらず、大事なこと「保育園に子どもを通わせると、母親の幸福度が上がる」ことも先ほどの研究からわかっています。母親の幸福度が高いと何がいいかというと、虐待の防止に役立ちます。虐待までいかなくても、母親が幸福で穏やかだと、子どもの精神も安定します。保育園に行くか行かないかに関わらず、ママの精神的安定は家族の幸せにとても重要ですので、子どものためにもママの幸せをママ自身がきちんと考えていただきたいと思います。 ※参考:ニュース(ママネタ)「「3歳児神話」はウソ!保育園児はかわいそうなんかじゃない。【3児ママ小児科医のラクになる育児】」【著者:医師 保田典子 先生 小児科 | 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師】
2020年09月28日実は、赤ちゃんはおなかの中にいるときから指しゃぶりをしているって知っていましたか? なぜおなかにいるときから指しゃぶりをしているかというと、生まれてすぐ母乳を吸うための練習をしているのだそう。そして、生まれてから徐々に手の動きが活発になり、口元に手や指が触れたときに反射的に吸うようになるのです。 赤ちゃんの時期の指しゃぶりは、基本的に見守っていきましょう。歯科的な影響が心配されるのは2~3歳から。このころには指しゃぶりの頻度はだんだんと減っていきます。 指しゃぶりとおしゃぶりの違いって? 指しゃぶりはおなかの中にいるときからしている行為で、本能的な行為と考えられます。一方で、おしゃぶりは「ぐずったときにくわえさせると落ち着く」「くわえさせると寝つく」など、精神的な安定とママの負担を軽減するアイテムとして使われます。 なんで指しゃぶりをするの?子どもが指しゃぶりをする意味は不明とも言わていますが、気持ちを落ち着かせるために指しゃぶりをしていることもあります。また、生後5カ月ごろになると身の回りのものをなんでもなめたり、口に入れて形や感触、味を確かめたりしています。指しゃぶりは乳首以外のものを口にして、吸うことから食べることに移るためだとも考えらえているそう。指しゃぶりをすることで精神的に落ち着くという面もあります。 いつまで指しゃぶりしていてもいいの? つかまり立ちを始めるようになると、姿勢を安定させる必要があるため、指しゃぶりが自然と減っていく場合が多いよう。1歳を過ぎるとおもちゃを使ったり、外で遊んだりするようになって、さらに指しゃぶりの機会も減ります。眠いときや退屈なときに時々見られるくらいでしょう。 3歳~5歳にかけては、お友だちと遊ぶことが増え、指しゃぶりはほとんどなくなっていきます。精神的に安定したいときに指しゃぶりをする場合はあるかもしれません。指しゃぶりは子どもの成長によって、自然な行為から、口の機能発達、精神的なよりどころのためと意味が変化していきます。そのなかで、あまりに長期間にわたって指しゃぶりをしていると心配される影響もあります。やめたほうがいい理由には以下のようなことがあります。 やめさせたほうがいい理由●歯並びやかみ合わせへの影響「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といって前歯が前方に出てしまうケースや、上下の前歯の間に隙間があく「開咬(かいこう)」、上下の奥歯が横にずれ、中心が合わない「片側性交叉咬合(かたがわせいこうさこうごう)」など、指しゃぶりを続けるほど影響が出ることがわかっています。 ●発音への影響指しゃぶりによって歯並びやかみ合わせのトラブルが起こると、それによって発音にも影響が。 そして、これらの影響が心配されるのは乳歯の奥歯も生えそろう3歳ごろ。もともとのかみ合わせや、指しゃぶりの頻度や時間によっても影響の度合いは違いますが、そのころまでにやめるのが望ましいといえます。ただし、無理にやめさせなければ! と思わず、少しずつ減らしていこうという気持ちで対応を。 指しゃぶりをやめさせるときのコツ子どもが気持ちを落ち着かせるために指しゃぶりをしていることもあるため、叱ったり無理やりやめさせようと思わず、見守る姿勢が基本。頻度を減らすために次のような工夫を心がけてみましょう。 ●日中、よく体を動かして寝つきをよくする夜寝るときの指しゃぶりはよくあるケース。昼間、元気に遊ぶと寝つきがよくなり、指をしゃぶらなくても寝られるようになるでしょう。また、寝るときにママやパパがそばで絵本を読んであげるのも安心感につながっておすすめです。 ●手を使った遊びを促す日中に指しゃぶりが多い場合は、ほかのことに興味を向けさせることを意識してみるといいかもしれません。一緒におしゃべりをしたり、手遊びをしたり、クレヨンでお絵描きをしたりなど、手を使った遊びを促してみましょう。 ●指しゃぶりをしていないときにほめる指しゃぶりをしていないときはほめましょう。ほめられたうれしさや自信がつくことで、指しゃぶりをやめる可能性も。 指しゃぶりは何歳までにやめなければいけないという、はっきりとした定義はありません。とはいえ、3歳を過ぎてママとパパが働きかけても続く場合は、小児科医や臨床心理士など専門家に相談してみましょう。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:ムトウハルコ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年09月27日里帰り出産をした私は、産後は両親のもとで生活していました。そして生後1カ月を過ぎたころ、息子に出始めた乳児湿疹。両親は湿疹を見るたびに、「こんなになってかわいそうねぇ」と特に深い意味もなく言うので、その言葉を聞くたびに悲しい気持ちになりました。子どものことについて言われる何気ない言葉で、こんなに悲しい気持ちになるのかと自分でもびっくりした体験談です。 乳児湿疹ができた息子息子も無事生まれ、特にトラブルもなく1カ月健診を終えたころでした。息子の顔に赤くプツプツとニキビのような湿疹が出始め、あっという間におでこ全体から頭皮、頬にも広がっていきました。念のため小児科で見てもらいましたが、乳児湿疹ということで塗り薬をもらって様子をみることになったのです。育児書にもよくあることだと書いてあったし、おそらく一時期的なものだろうと思い、小児科で聞いたケアをしっかりしながらなるべく気にしないように息子に接していました。 「かわいそう」という両親の言葉がつらいしかし、息子の乳児湿疹はなかなかよくなりません。両親は「こんなになっちゃってかわいそうねぇ」「かわいそうに。早くよくなったらいいのにねぇ」と何気なく息子に声をかけます。それを毎日聞いていると、私はだんだん気持ちが沈んでいき……。別に深い意味もないし、つい言ってしまうんだろうとわかっていました。確かに湿疹が出てかわいそうと感じる気持ちは自然なのかもしれません。それはわかっているのですが、私の気持ちはどんどん悲しくなっていきました。そしてついに「かわいそうって言わないで!」と両親に怒鳴ってしまったのです。 息子への言葉は何十倍もつらく感じた両親は「ごめんね。もう言わないようにするね」と気をつけて言葉を選んでくれるようになりました。「かわいそう」という言葉を聞かなくなると、私のつらく沈んだ心もだんだん軽くなり、乳児湿疹をひどく気にすることはないなという気持ちになっていったのです。息子に向けられる「かわいそう」という言葉は、私にとって本当に悲しくつらい言葉でした。自分に直接向けられる言葉よりも、何十倍も心にグサッと刺さったのです。何気ない言葉だと理解していても、こんなに悲しい気持ちになるのかと自分でもびっくりしました。 初めての育児で手探り状態だったなか、乳児湿疹が出て困惑していたところに、息子に向けられた「かわいそう」というネガティブな言葉。それがこんなにも心を乱して悲しくなるなんて思いもしませんでした。子どもに向けられる言葉によって、これほど親が動揺するなんて……と初めて知った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2020年09月25日東京衛生病院小児科の小児科医、私生活では8歳・6歳・4歳の子育て中という3児のママ小児科医保田典子先生のコラム。日本小児科医会から「2歳までテレビもビデオもNG」という提言が出されていますが、「本当にダメなの? 使わせてしまう……」と思うママも多いはず。今回は「子どもとスマホ・テレビとの付き合い方」について保田先生の子育ての体験談を交えながらお話ししてもらいました。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は「子どもとスマホ・テレビとの付き合い方」について、私の考え方などを交えながらお話ししたいと思います。 赤ちゃんにテレビはいつから見せていいの?まず、日本小児科医会(2004年)から、このようなスマホやタブレットなどディスプレイに関する提言が出ています。 出典:「子どもとメディア」の問題に対する提言/社団法人 日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会 なかなか厳しい提言ですね。この提言を見て、「1分もディスプレイを見せたらダメなんですか?」といった質問をされるママもいらっしゃいます。 ただ、特に上にきょうだいがいる場合、2歳までテレビなしって実際はすごく難しいですし、テレビゲームを30分でピタッと終わらせることは不可能のように思います。 小児科医の私が大事にしている3つのこと子どもとメディアの付き合い方として、「こんな育児がしたいから、こんなときにメディアを使う」というルールをつくっておくといいかなと思います。 ちなみに、私は育児をするうえで、以下の3つを大事にしています。 ① 睡眠時間をしっかりとる② 体をたくさん動かすようにする③ 自己肯定感を育てるようにする WHOの提言では、「5歳までは体をたくさん動かしましょう」「ハイチェアなどにじっと座らせておく時間を少なくしましょう」と言われています。 この3つのルールを守っていると、自然と日本小児科医会の提言がだいたい守れていました。 睡眠・運動時間を多くとると、ディスプレイタイムが減った私は子どもが生後2~3カ月のころから働いていたのですが、①と②を守ろうとすると、自然とディスプレイタイム(テレビ、タブレット、スマホなどの合計時間)が短くなっていきます。休日も、とにかく外に出て遊ぼうとしていたので、テレビはながら見を入れて1,2時間でした。でも、雨の日は自然とテレビ時間が増えることが多いです。博物館などに行くなどもしていましたが、コロナ禍になってからは外出を控えているので「のんびりする日もいいよね」と割り切って、テレビを見せています。 お出かけのときもベビーカーではなく抱っこが多く、かばんやポケットに入っていたスマホを出しにくかったため、子どもがぐずっても電車の中でスマホを使ってあやすことはありませんでした。ぐずりにくい時間帯を選んで移動したり、ぐずりだしたら歌を歌ったりしてやり過ごしていました。 下の子は時間を区切って、じょうずに付き合うしかし、上の子が成長し、テレビを楽しむようになったら、一緒に過ごしている下の子は0歳のときからテレビを見るようになり、2歳からはタブレットも見ています。 動画は、子ども向けアプリだと時間制限ができるので、それで時間を区切って見せています。ゲームなどはタイマーをつけて、決めた時間で終わらせることを条件に、3歳ごろから使っています。親が家事や仕事などをするために、お子さんにスマホやテレビを見せる時間があってもいいかなと思います。 テレビなどを見せるときは、①「わが家は、こんなときはテレビを見ます」といったルールを決めること、②時計の針を絵に描いて「この時間になったらテレビを見ていいよ」など、子どもにもわかりやすい方法でルールを見える化するのがおすすめです。 スマホやテレビの時間を制限したいのではなく、育児で大事にしていることを優先すると、自然と時間制限が必要になってきます。 大事なのは「メディア選定」と「親子のコミュニケーション」 スマホやタブレットなどのメディアは悪いことばかりではなく、メディアによっては子どもの語彙力や計算力が高くなる傾向があるという研究もあります(セサミストリートに関する研究より)。触れさせるメディアを選ぶというのは大事かもしれません。 また、メディアの問題点は、一方的なコミュニケーションになるということ、一度に大量の情報が流れているということ、そして視力に対する影響などがあります。動画やテレビを子どもに見せるときは、一人で見せっ放しにせず、「何見てるの?」とか「これおもしろいね」「どんなところが楽しいの?」など、お子さんとコミュニケーションをとりながら親子の会話や触れ合いにプラスに働くように利用するといいと考えられます。 まずは「どんな子育てをしたいか」考えてみては?0~3歳くらいまでの子どもは、「目が悪くなるからダメ」と言ってもきちんと理解できないですし、突然大好きな動画やアプリを取りあげられたら、グズったり怒ったりするのは無理もありません。まず、子どもにメディアを触れさせるときは、あらかじめ自分がどんな子育てをしたいか、そのためにはどんなときにメディアを利用するか利用しないかなど、方針をたてておくのがおすすめです。 子どもは背景が理解できなくても、パパママの手の中にある小さい機械(スマホ)に楽しいものが入っているとわかると、要求がエスカレートしていきます。電車の中で困ったときはスマホを渡してしまうのではなく、音だけ聞かせてあやすなどすると、子どものスマホに対する意識は低くなるかもしれません。 スマホを与えないとグズって困るという状況にならないためにも、子どもが小さいうちはあまりメディアに触れさせないほうが、結局育児はラクになるかもしれません。困ったときに漫然と使うのではなく、ルールを設けて、賢く利用できると良いですね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年09月25日我が子の血液型って何だろうって気になりませんか?出産したときに調べてくれるところもありますが、私が出産した病院は、産まれたばかりの赤ちゃんの血液型はお母さんの血液の影響を受けているので正確ではない、という理由で調べていませんでした。でも長男が今年小学生になり、色々記入しないといけない書類に目を通していたとき、血液型を記入する所がありました。でも小児科に行って血液型を調べてもらう事に私は抵抗がありました…。なぜかというと…、長男が3歳くらいのときに当時通っていた小児科の先生に血液型を調べて欲しいとお願いしたことがあったんですが…、今は引っ越して以前とは別の小児科に通っているのですが、その先生はいつもニコニコしていて気さくで優しそうな先生だったこともあり、ドキドキしながらも長男の血液型を調べて欲しいとお願いしに行きました!快く引き受けてくれた先生。これでやっと6年越しに長男の血液型が判明するのかー! とドキドキしながら1週間を過ごし、結果を聞きに再び小児科へ行きました。でもそこで先生の口から驚きの言葉が…。結果が書いてある紙を渡してもらい、先生が他に何かありますか? と優しく聞いてくれたので、次男の血液型についても聞いてみることにしました。調べる必要はない! と、口調は違えどいつかの小児科の先生と同じような事を言い出したのです!でもその先生はちゃんと理由も説明してくれました!なるほどー!分かりやすく説明してくれた先生。そう言われれば確かにそうだよね、と納得させられました(笑)もしかしたら、前に検査を断った小児科の先生も、調べてもまた調べることになるんだからお金がもったいないでしょ、という思いで言ってくれたのかもしれません。でもそう言われてもやっぱり知りたくなる我が子の血液型。そんな親の思いも尊重してくれて、素敵な先生に調べてもらえてよかったー!と思た瞬間でした。
2020年09月15日娘と息子を連れて小児科を受診したときのこと。先生に診てもらい、会計を待っていると、突然、息子の機嫌が悪くなり始めました。気をまぎらわせようとしましたが、何をやっても効果がありません。そのまま薬局に行き、外で順番を待っていたのですが…どんどん悪くなる息子の機嫌。■すばやくこの場を立ち去ろうとしていたところ…!?もう本人も、何が原因で泣いていたのかも、わからなくなっていました。順番になるまで、とにかく無心でいよう…そして、会計を終えたら、すばやくこの場を立ち去ろう! と思っていると、「あら? きーさん?」声をかけられ、振り向くと、そこにいたのは息子の保育園の先生でした。息子は先生を見るなり、慌てて抱っこしていた私の腕をすり抜け、下に降りました。そして涙をぬぐい、何事もなかったかのように、先生に笑顔を見せました。え~!? あ、あ、あんなに何してもダメだったのに~!?「あれ? 今、泣いてなかった?」と先生が聞くと、「ないてない! ないてない!!」とごまかす息子。 ■3歳男児のプライドを垣間見た私と娘「え~さっきまで泣いたよ!」と言う娘の言葉を、大きな声を出し、さえぎる息子。先生とバイバイした後も、再び泣き出すこともなく、何事もなかったように、歩き始めました。私が、なぜ急に泣き止んだのか、聞いてみると、「だって、はずかしいもん」と息子。これが男のプライドというやつでしょうか…。保育園の先生には、カッコ悪い姿は見せられない…?その後も、あまりに手が付けられないときに、保育園の先生を意識させると、周りをキョロキョロと確認する息子なのでした(笑)家よりも長い時間を過ごす、保育園の先生は、息子にとってはとても大きい存在のようです。いつも優しく、厳しく接してくれる先生に改めて感謝したいと思いました。
2020年09月03日スーパーで買い物をしていると、生後7カ月の娘はいつもベビーカーの中から私が持っている買い物かごに手を伸ばしてきます。ある日、娘の唇に赤いできものが。できものは翌朝には大きく腫れてしまい、買い物かごに触った手でヘルペスウイルスがうつったのではないかと心配した私は、小児科に駆け込むことに。小児科での診察結果や赤ちゃんの口唇ヘルペスについて学んだ体験談をお話しします。 ある夜突然唇にできものが娘に離乳食をあげ終わったあと、唇に小さなできものができていることに気が付きました。離乳食を食べながら唇を噛んでしまったのかとあまり深刻には考えていなかったのですが、翌朝遠まきに見てもわかるほどできものは大きくなっていました。 心当たりといえば、私がスーパーで買い物をするとき、娘はベビーカーから手を伸ばしてかごの端を触っていること。私自身は手を買い物の前後で消毒しているものの、娘の手のケアは不十分だったと反省し、これ以上腫れがひどくならないうちにと慌てて小児科に駆け込みました。 唇にできたできものの正体は…拍子抜けすることに、小児科医の診断は「転んでぶつけたところが腫れたのでしょう」とのことでした。本人が元気であること、熱が出ていないことなどがその主な理由でしたが、なによりも大人の口唇ヘルペスと違い、赤ちゃんのヘルペスは風邪を引いたような初期症状が出るそうです。 風邪を引いたときにそれがヘルペスだということに気が付くことはほぼ不可能だそうですが、以降免疫力が下がったときにヘルペスウイルスが目に見えるところに出現するのだそう。 スーパーの買い物かごに触っていたとしても、昨日の今日で唇に症状が出ることは考えにくいとのことでした。その日は口内炎に塗る薬を処方してもらい、経過を観察することになりました。 ※口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルスの感染が原因となり発症します。主な感染経路は、水疱内の透明な液や皮膚のただれた部分、唾液、ウイルスが付着した手指や器具からの接触感染です。 5日ほどかけて完治したできもの娘が眠っているときに少しずつ薬を塗り、赤いできものは5日ほどで完治しました。娘はちょうどハイハイができるようになってきた時期。ヘルペスではなくてホッと安心するのと同時に、ハイハイしながら顔から転ぶことがないよう、もう少し用心して見守ろうと思いました。 歯が生えかけの今の時期、ぶつけかた次第では歯が唇を貫通してしまう子も珍しくないそうです。もちろん治るそうですが、想像しただけで痛そうな思いを娘にさせるわけにはいかないので、用心深く成長を見守っています。 私が大人になってからヘルペスに手を焼いたこともあり、症状を見たときはとても焦りましたが、ぶつけた衝撃の腫れだと知って安心しました。とはいえ、娘がどのタイミングでぶつけたのか私に心当たりがなかったことを反省するばかりです。ハイハイが始まり転びながら日々成長している娘ですが、もう少し用心深く見守ろうと思った体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年08月30日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は健診でもたまに聞かれる話題「哺乳瓶の消毒」についてです。実は医学的にエビデンスがしっかりある訳ではなく、医師の間でも考え方が別れる話題です。海外の話も合わせて解説します。 哺乳瓶の消毒の目的は「免疫が弱いから」哺乳瓶を消毒する理由は、「生まれたばかりの赤ちゃんの免疫力が弱いから」です。特に、サルモネラ菌とサカザキ菌に対する危険性が、生後2カ月未満の赤ちゃんは特に高いと言われています。 ミルクは栄養たっぷりなので菌が繁殖しやすいため、しっかり消毒をするほうがいいと言われています。日本では生後3カ月までの発熱は他の月齢の子と比べても注意が必要であり、すぐ受診しましょうと指導されています。そのため、生後3カ月までの哺乳瓶消毒が推奨されています。 生後3カ月以降の赤ちゃんは、自分の手をなめたり、哺乳以外にも何かに接触する機会が増えます。もちろんおもちゃなど手に触れるものは清潔にしておいた方がいいのですが、無菌状態にすることは不可能です。そのことからも、生後3カ月以降は、哺乳瓶の消毒は必ず必要ではなく、赤ちゃんの状況をみて判断していいでしょう。 意外と知らない!? 哺乳瓶消毒のポイント 哺乳瓶の消毒方法は、煮沸消毒でも薬液消毒でも、スチームによる消毒でも大丈夫です。まず第一に、消毒の前に、菌の温床であるミルクの残りかすをしっかり流すことが大切です。中性洗剤を使用して哺乳瓶用ブラシでしっかり汚れを洗い流しましょう。 また、洗剤で洗うときのスポンジやブラシは、しっかり水を切って乾かし、清潔に保つようにしましょう。お湯(水よりお湯の方が良いと推奨されていますが、水でもOKです)でしっかりすすいだあと、消毒をします。 食洗機で洗えば「消毒不要」ですCDC(アメリカ疾病予防管理センター)は、食洗機による洗浄や乾燥を行えば消毒は不要とされています(高温で洗浄、乾燥させるため)。食洗機で洗う際も、しっかりミルクかすを落としてから洗浄をしましょう。 哺乳瓶を取り出すタイミング厚生労働省の『乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン』によると、哺乳瓶を使用する直前に取り出すことが最良だと記載がありますが、授乳ごとにミルクを使わない人であれば、消毒が終わったあとは清潔な場所に保管するようにしましょう。私は薬液消毒をしていたので、次の授乳まで薬液につけっぱなしでとり出してすぐ使うというパターンで使っていました。消毒には薬液に1時間以上浸けておく必要があるのですが、1時間に満たなくなりそうなときは別の哺乳瓶を使っていました。 使わないほうがいいものCDCのマニュアルによると、食器用ふきんやペーパータオルを使わないようにしましょうとも書かれています。どの消毒方法の場合も、消毒した哺乳瓶は自然乾燥するか、乾燥機を使うといいと思います。薬液消毒であれば、取り出すときは手ではなく、キッチン用トングを使うことが推奨されています。 消毒の頻度消毒の頻度ですが、CDCのマニュアルでは、1日1回、もしくはそれ以上はしましょうと推奨されています。つまり、菌のバイオフィルム(微生物が固相表面に形成した集合体)を作らないことが目的なので、生後3カ月未満の赤ちゃんが使用する哺乳瓶は1日1回は消毒しましょうということですね。生後3カ月以上は消毒不要です。 哺乳瓶の消毒方法まとめ①消毒の前にしっかり洗剤で洗うことが大事②消毒方法はどれでも大丈夫③哺乳瓶は消毒後すぐ使用するか、すぐ使わない場合は保管場所も清潔に保つ。ふきんは使わない(煮沸やスチームの場合、やけどに注意)④生後3カ月未満の場合、1日1回は消毒する ミルク作りで気をつけたいことせっかくきれいに哺乳瓶を消毒したとしても、ミルクを作るときに菌に汚染されてしまっては元も子もありません。ミルクを作るときに汚染されやすいのが「サカザキ菌」。サカザキ菌は70度以上で完全に死滅するので、70度以上のお湯で調乳することが大切です。 高温によるビタミン破壊が心配されたりしますが、高温によりビタミンが減っても赤ちゃんに必要なビタミンは充足されていた、という研究結果があるので、しっかり高温でミルクを作ってください。 手間を省いて育児を少しでもラクに免疫力の弱い赤ちゃんを守るためにやっている哺乳瓶の消毒。今までの方法と比べて頻度ややり方など、少しでも手間が省けそうなところはありましたか? 私も食洗機で洗うときは消毒を省略したり、ちょっとでもラクできそうなところは取り入れつつ、清潔な哺乳瓶でミルクを飲んでもらえるように工夫していました。ミルクの授乳は毎日のことだからこそ、回数も多くて面倒でおっくうになってしまいがちですが、ママやパパが少しでもラクに、かつ安全に子育てができることを願っています。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年08月26日生後7カ月のころ、正座のような変わったおすわりをしていた娘。親が手で押さえていると赤ちゃんらしい座り方もするのですが、やっぱり正座がいいようでした。ちょっと心配してしまった、わが家の娘の成長過程をお伝えします。 なぜ? ヒザでコツコツ歩く娘ちょっと変わったおすわりをしていた娘は、1歳になると歩き始める兆候が見られました。ところが、ハイハイからむくっと起き上がったものの、ヒザから下は床につけ、ひざでコツンコツンと音をたてながらどんどん進むようになったんです。 「こんな成長過程あった?」と気になりつつも、そのまま過ごしていました。1歳3カ月になると歩くこともできるようになりましたが、室内ではハイハイやひざで進むほうが得意でした。 保育士さんに「めずらしいね」と言われ…そのころ、ちょうど保育所に通い始めました。高速コツコツ歩きをする娘の姿を見て、たくさんのお子さんを見ているであろう保育士さんに「めずらしいね~」なんて言われてしまったので、私は「もしかして足首が弱いのかな?」と心配に。 そこで小児科を受診して医師に相談したところ、「歩いたり走ったりできるようなら、当面の心配はない」と言われ、レントゲンなどの検査はしませんでした。ひとまず、ほっとすることができました。 現在も問題なく過ごせている1歳半くらいまでは頻繁にひざ歩きをするので、眠れないほど心配したこともありましたが、足や体が弱いということはなく、娘はすくすくと成長していきました。個性の1つだったのかなと、今では考えています。 6歳になった娘にその話をすると、体重が重くなったからかゴツンゴツンと音を立てて、そのヒザ歩きを再現して見せてくれます。ヒザが丈夫なのか、痛くないようです。逆上がりやかけっこもできますし、運動面でも特に心配はなさそうでよかったです。 発達の目安はあくまでも「目安」であるということを知っておくと、余計なストレスを抱えなくて済むかもしれません。そのうえで心配なことは保健センターや小児科などで相談することで安心できるのではないかと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2020年08月18日3歳を過ぎたころ、急に娘の身に起こった「熱性けいれん」。私は娘の症状を初めて目の当たりにし、顔が青ざめ言葉が出ませんでした。娘が熱性けいれんを発症し感じたことやすべきこと、やってはいけなかったこと……実際に身をもって経験したことをお伝えしたいと思います。 いつもの風邪の症状と思っていると突然に出掛けた日の夕方に、鼻水と咳が出始めた3歳の娘。週末ということもあり、病院は休診。熱もなく軽い風邪の症状だろうと思い、翌日に病院へ行く予定でした。 夜になると37.4度の微熱も出ましたが機嫌は悪くなく、子どもは夜に熱を出しやすいと把握していたので、気にせずそのまま就寝しました。ところが……。1時間ほどしたあと、私はふと目覚め、娘の様子を伺い驚愕しました。娘は手足をビクビクとけいれんさせ、唇は紫色になり泡を吹いて失神していたのです。 指示を仰ぐため小児科救急へ電話娘の身に何が起きているの? 目の前にある光景は現実? 起きたての私には娘の状態がまったく理解できず、頭が真っ白になってしまいました。そして我に返り、失神している娘の意識をまずはしっかりさせなくてはと思い、私は震える手で娘の体を軽く揺すったり声を掛けたりしました。 私の声に目を覚ました夫は娘を見て驚き、焦っていたと思います。夫が目を覚ましたことで少し冷静さを取り戻した私は、携帯を手に取り小児科救急相談窓口に電話を掛けました。 救急病院へ。何が必要なのかわからない小児科救急相談窓口で娘に起きている症状を看護師さんに伝えると、むやみに動かしてはいけないと指示され、そのまま救急に繋いでくれました。救急車が到着するのを待って、けいれん時の症状と時間を伝え、病院に向かうことになりました。付き添いが必要なので、私は慌てて保険証、医療証に財布を準備し救急車を待ちました。 そこで、焦っていると忘れがちな持ち物があるとわかったので紹介したいと思います。 必要なものは貴重品以外にもあった!救急隊の方が寝室から娘を運び、私は娘の付き添いのため慌てて準備した貴重品等を持って救急車に乗り込もうとしました。そこで救急隊の人に呼び止められ「持ち物は貴重品以外にも必要なものがありますよ。言いますので準備してください」と言われたのです。 子どもの靴に靴下、院内での診察待ちや会計時、帰宅時に羽織る私と娘の防寒具などでした。軽装で過ごしていた自宅から救急車で病院に、しかも娘は抱えられて車に乗り込んだので靴や靴下を履いていないということにも頭が回っていなかったと気がつきました。 お医者様いわく、発症時は子どもを横に向け呼吸しやすくし、けいれんの時間を計り、どのような状態だったのかメモをしておくことが大切なのだそうです。いざけいれんしているわが子を目の前にするとパニックになってしまいますが、しっかりしなくては……と感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画赤ちゃんの熱性けいれんの実例とあわてない対処法(監修/葛飾赤十字産院 院長 三石千左子) 原案/佐藤ひより作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2020年08月04日子どもの病気については、自治体でもらった資料を読んでわかったつもりになっていました。けれど、それはあくまでもつもりであって、実際に子どもが熱を出し小児科にかかるようになると、迷うことが多くあったのです。わからないことがあると不安になり、冷静さを失います。私の迷いから、子どもにつらい思いをさせてしまったときの体験談です。 薬はまだ残っている子どもが1歳を過ぎたころから、熱を出すようになりました。1歳3カ月ごろ発熱で小児科にかかると、特に検査をすることもなく医師から「風邪でしょう」と言われ、5日分の薬を処方されました。 それまでは2日もすれば熱も下がったのですが、そのときは3日経っても熱が下がらず、子どももつらそう……。薬はまだ残っているし、水分も飲んでいる、だけど良くなってるようには見えない。心配と不安から冷静さを失ない、ただ、オロオロとしてその日を過ごしました。 血液検査を受ける初めの受診から4日目となる翌日の午前中、子どもの様子が変わらないので、小児科を再受診しました。そこで血液検査をすると、炎症の程度と白血球の数から細菌感染の可能性が大きいと告げられたのです。 そして違う薬が処方され、子どももその夜はぐっすり眠り、翌日には熱が下がって元気になっていました。熱が下がりひと安心したものの、「もっと早く再受診していればつらさを長引かせずにすんだのに」と、申し訳ない思いでいっぱいになりました。 自分なりのルールを決めました再受診の検査や薬の処方が変わった経験をきっかけに、医者から指示がなくても自分から聞くことをリスト化しました。 1.このあとたどるであろう経過の様子2.再受診が必要だと判断する目安3.保育園に行ってもよいと判断する目安 以上の3つです。病院がどんなに混んでいて医師が忙しそうであっても、子どもに必要以上に苦しい思いをさせないために、これだけは聞くようにしています。その甲斐あって、今では私も不安になる頻度が減り、再受診の遅さを悔やむことはなくなりました。 今は毎日元気に走り回っていますが、あのときのことを思い出すと頼りにならないお母さんでごめんね、と心の中で子どもに謝っています。一方で、自分なりの受診ルールを決める大切さも感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2020年08月03日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。今年の暑さは去年ほどではないものの、雨が多いのもあってムシムシ度はすごいですね。屋外の炎天下じゃなくても、家の中でも熱中症っぽい症状の患者さんを今年はちらほら見かけます。今回は本格的に暑くなってきたときに気を付けてほしい、「ベビーカーでの熱中症対策」についてお伝えします。 赤ちゃんは熱中症になりやすいご存知の方も多いかとは思いますが、小児は成人より体の中の水分比率が多く、かつ体積がそもそも小さいので、少し水分を失っただけでも、大人よりも水分喪失の影響が大きくなります。 体積が小さく、体重あたりの表面積は広いため、外気温に体温が影響されやすいという側面もあります。そのため、ちょっと汗をかいただけでも熱中症になりやすいのです。今年は「朝起きたら熱中症症状だった」という子もたくさん診察しています。 ベビーカーは大人が感じるよりもずっと暑い熱中症の危険因子として、暑さ指数(WBGT)が使われることが多いですが、その暑さ指数の測定は、大人の身長に近い150cmを指標にしています。環境省の「熱中症予防情報サイト」によると、「子供、車いすの方を想定した50cmの高さでは大人を想定した高さ150cmに比べ、暑さ指数は平均して0.1~0.3℃高くなります。風が弱く、日射が強いときには2℃程度高くなった事例もありました。また、子供・車いすを想定した50cmの高さでは大人の高さの150cmに比べ、地表面の影響を受けやすいため、体感温度はさらに高くなります。」と警告しています。 例えば、気温32℃のとき、幼児の身長50cmの高さでは35℃を超えるそうです。地面から近いベビーカーに乗った赤ちゃんの体感温度は、大人よりも高いのです。さらに、日焼け対策として幌(ほろ)などの日除けを使ったりすると、ベビーカーの中は温度がさらにこもるため、大人が感じるよりもずっと暑い環境にいる可能性があります。 熱中症の症状チェックポイント 以前、熱中症の記事を書いたときにもお伝えしましたが、熱中症は三段階で症状が悪化します。 第1段階●汗だくになる●水分を欲しがるこの段階であれば、水分をとって体を冷やしてあげれば、熱中症というほどにはなりません。 第2段階●発熱したみたいに体が熱をもってくる●機嫌が悪い●少しぐったりしてくる屋外でこの状態に気がついたら、すぐに涼しい場所へ移動し、水分が摂れそうならしっかり水分補給をします。また同時に、脇の下や首のうしろを、氷枕などを使って冷やしてあげてください。 第3段階●汗も出なくなることがある●ぐったりしている●意識が低下することも熱が高くこの状態になっていたら、赤信号です。すぐに病院を受診しましょう。赤ちゃんは大人よりも脱水になりやすいので、急激に症状が出ることもあります。暑い日はこまめに状態をみてあげてください。 また、体温が40℃を超えている、意識障害やけいれんがある場合は、すぐに救急車を呼んでください。 お子さんに上記の症状がないか、暑い日はよくチェックしてみてください。風邪症状など何もなかったのに、急に元気がなくなるのは熱中症のサインということもあります。 暑い日にベビーカーでお出かけするポイント①一番暑い時間帯は避ける11時から16時までが熱中症発生リスクが一番高い時間帯です。特に、一番気温の高い14時前後のお出かけは避けたほうが良いでしょう。 ②こまめに様子を見る & 水分補給とにかくこまめな水分補給を心がけましょう。夏でも、赤ちゃんは母乳かミルクだけで大丈夫ですが、しょっちゅう授乳するのが難しい場合や特に暑い日などは、麦茶などを準備しておいて、10分~15分おきなど、とにかくこまめに飲ませるようにしましょう。水分補給と同時に顔色なども見て状態をチェックしましょう。ずっとベビーカーに座らせっぱなし、寝かせっぱなしではなく、たまに抱っこをしたりしてベビーカーから出してあげると、赤ちゃんがどれだけ汗をかいているか、体が暑くなりすぎていないかなどもチェックできて、さらにベビーカー内の気温も下げることができるので良いでしょう。 ③風通しをよくする風通しが良いと、ベビーカー内の気温上昇も防げます。日除けカバーの使用も注意した方がいいのですが、幌をガバッとあけて直射日光を浴びるのも良くないので、日陰を作りつつ、風の通り道を作るようにしましょう。 携帯用扇風機なども有効だと思います。その場合はお子さんが扇風機の羽を触らないように工夫してくださいね。 ベビーカーに敷くひんやりとしたシートを敷いたりするのもいいですが、効果は限定的です。ベビーカー内の気温調節や水分補給をメインで気をつけて、補助的にグッズを利用する気持ちでいましょう。 外出は、赤ちゃんにとって家では味わえない刺激を与えることができ、体力づくりにも良いです。しっかり対策して、安心してお出かけできるといいですね。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年07月30日外出を控えたいときの予防接種はどうする?イラスト:ヤマハチ予防接種はできるだけ延期しない新型コロナウイルスのように予防接種がない病気が流行すると、人々の生活が制限され、世の中に不安が広がることを実感した人も多いでしょう。予防接種は必要だとわかっていても「この時期に病院を受診しても良いのか」と不安に思う保護者の方もいらっしゃると思います。子どもの予防接種は時期がある程度決まっていますので、私が医師を務めるクリニックにも「予防接種はどうすれば良いか」という問い合わせはよくあります。問い合わせをいただくすべての方にお伝えしているのですが、予防接種は延期すべきではありません。予防接種を延期することで、防げるはずの感染症を防ぐことができず、また他の人への感染源にもなってしまう場合もあるからです。予防接種で防げる病気はすべて予防接種で防ぐことが原則です。接種期日とスケジュールに注意しよう予防接種を延期することで公費による接種期間を過ぎてしまい多くの費用がかかってきたり、接種ができなくなったりする場合があります。例えば、ロタワクチンについて初回接種は14週6日までに接種しなければなりません。時期を過ぎると接種できず、万が一ロタウイルスに感染すると嘔吐・下痢から脱水症状を起こして入院が必要になる場合もあります。子どものためにも保護者のためにも、予防できる病気はできる限り予防していきたいですね。スケジュールや当日の体調については、かかりつけ医に相談すると良いでしょう。乳児健診には行ってもいいの?イラスト:ヤマハチ乳児健診を延期することのデメリット乳児健診も予防接種と同様に、できるだけ延期しない方が良いでしょう。1ヶ月健診、4ヶ月健診など発達のキーとなる年齢には健診が設定されており、病気の早期発見や時期に応じた保健指導がなされます。延期することで病気の発見が遅れたり、時期にあった相談ができなくなったりするというデメリットがあります。新型コロナウイルスの影響で集団予防接種や集団健診が一時中止になった自治体がありましたが、状況は刻々と変化しています。現在では、集団予防接種や集団健診を再開している自治体もありますので、受診の際には各自治体の情報を確認しましょう。個別受診をするときの病院の選び方は?新型コロナウイルスの感染が収束していない今、外出して病院を受診することに抵抗を持つ保護者の方は多いと思います。感染リスクをできるだけ減らすため予防接種や健診の時間を分けていたり、一般の診療スペースとしっかりと分けていたりする病院を選ぶと良いでしょう。日本小児科学会のサイトで、予防接種や集団健診を受診する際の注意点について述べられていますので参考にしてくださいね(※1)。子どもが体調を崩したら病院を受診してもいいの?イラスト:ヤマハチオンライン受診を活用しよう病院の受診についてはどうするべきでしょうか。定期的に使用している薬の継続であれば、クリニックによっては電話再診やオンライン診療が可能です(※2)。現在、新型コロナウイルス感染症拡大による特例で制限が緩和され、利用しやすくなっています。かかりつけ医が対応している場合は、感染リスクなく受診することができますよ。急に症状が出てきたら?ただし発熱や咳、腹痛など急に出てきた症状に対しては、対面で診察できない電話やオンラインでの診療は難しいと、個人的には考えています。まずは、電話やオンラインでも診療が可能かどうかを医療機関に問い合わせるのが良いでしょう。子どもの様子を見ていて少し具合が悪そうだなと感じても、現在の感染状況から受診をためらう人も多いでしょう。緊急性のある症状かどうかは、日本小児科学会の「こどもの救急」のサイト(※3)を参考にしてくださいね。外遊びのメリットと気をつけることイラスト:ヤマハチ外出は避けるべき?ここまでは医療機関への受診について述べました。では日常生活の外出はどうでしょうか。現在の状況では新型コロナウィルスの感染リスクがある限り、極力自宅で過ごす方が正解となりがちです。しかし、ずっと自宅にいることで子どもたちは運動不足になったり、ストレスが溜まったりすることでしょう。極力「Stay Home」を心がけつつ、できるだけ感染リスクが少ない方法で外出を取り入れるのが現実的な対応ではないでしょうか。日光に当たることも大切子どもたちにとっても大人にとっても日光に当たることは大切です。カルシウム吸収を助けるビタミンDの生成のためには、適度に日光に当たることが必要となります。運動と日光浴を兼ねてお散歩をしてみましょう。ただし感染のリスクをできるだけ減らすために、人通りが少ない場所や時間帯を選ぶなど可能な範囲の工夫をしましょう。公園遊びで気をつけること公園遊びはどうでしょうか。大きな公園には比較的人が集まりやすいですし、遊具での遊びは「密」が生じやすいです。公園によっては遊具が制限されていることもありますよね。屋外の公園であっても感染する可能性はありますので、人が少ない小さな公園を利用したり、人が密集している遊具は避けるようにしたりしたが方が良いでしょう。ぱぱしょー先生ご一家の「Stay Home」子どもの成長のためには外で遊ぶことも必要ですが、雨が降る日があったり、暑くなる日も増えてきたりと、外遊びができないときもありますよね。我が家では、お家遊びとしてシルバニアのおもちゃや、ドリル、ピアノ、お料理などできることをしています。とはいえ、子どもは身体を動かさなければイライラが募りますし、大人も辛いでしょう。そんなとき我が家では可能な範囲で感染対策をしながら、お外を散歩していますよ。子どもに上手に手洗いをさせるには?イラスト:ヤマハチ絵本や動画を活用して手洗いをする正しい手洗いの方法などは、各メディアでも紹介されています。動画を使うのも良いですし、手洗いの方法や意味を説明した絵本もあります。我が子も何回も手洗いをするうちにだんだんと上手になってきました。ただし、頻回に手を洗ったり、アルコール消毒したりすることで子どもたちは手が荒れやすくなっています。ワセリンやハンドクリームなどで保湿してケアをしていきましょう。「うがい」は必要?手洗いとセットで行う人が多いのが「うがい」ですよね。うがいについては小さな子どもは上手にできないかもしれません。しかし、厚生労働省が勧める予防策の中にうがいは含まれていないので(※4)、無理にさせる必要はありませんよ。 うがいが上手でなくてもまずは手洗いや咳エチケット、3密を避けることで感染対策になります。感染症対策を継続しよう!2020年5月14日、東京都、大阪府など8都道府県を除く、39県で緊急事態宣言が解除されました。それに続いて、感染者が特に多かった8都道府県についても5月末に緊急事態宣言が解除されました。しかし、東京を中心に人の行き来が出てきたことで、7月には1日の感染者が過去最高となってしまいました。手洗いを中心とする感染対策、可能な範囲で人混みを避ける対策は、今後も年単位で必要になっていきます。これらの対策は新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやノロウイルスの流行防止にも役立つので、それぞれができる範囲で継続していくと良いでしょう。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2020年07月29日熱中症は予防することができます。しかし、なぜ毎年発症する人がいるのでしょうか?その理由は、日ごろ自宅で過ごしていることが多いかたが急に真夏に外で遊ぶと、熱中症になりやすくなるからです。日頃から太陽の日差しを浴びたり、夏になる前に外の気温に慣れておくと、熱のストレスに強くなります。夏に向けて普段から体力づくりをおこなっておくことが、熱中症を予防するための方法の1つです。 長引くマスク生活! 今年の夏は特に注意が必要! 今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、引き続きマスク生活を余儀なくされています。マスクを着用していると、体内に熱がこもりやすくなるほか、マスク内の湿度が上がります。そうすると、のどの渇きづらさを感じにくくなるため、熱中症になるリスクが高くなります。そのため、大人に比べて体温調整機能が未発達な子どもは、特に注意が必要です。例えば、人通りが少ない場所ではマスクを外してあげたり、外すように声かけをおこなうなど、子どもをサポートするように心がけましょう。 また、日本小児科医会では「2歳未満の子どもにはマスクの使用は不要。むしろ危険」と注意喚起を促しています。乳児の呼吸をおこなう空気の通り道は狭いため、マスクを着用することで呼吸をしにくくさせてしまったり、心臓に負担がかかってしまいます。ほかにも、マスクが窒息のリスクを高めてしまうため、2歳未満の子どものマスク着用はやめましょう。 熱中症ってどんな症状? 熱中症を防ぐ方法とは 熱中症の症状は、下記の軽度(1度)、中度(2度)、重度(3度)の3段階に分かれます。 ■軽度(1度)めまいや立ちくらみのほか、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗が見られることも。応急処置をおこないながら様子を見て、回復しないようなら医療機関を早めに受診しましょう。 ■中度(2度)頭痛や吐き気、嘔吐症状のほか、倦怠感、虚脱感などが挙げられます。体に力が入らなかったり、ぐったりとした様子になることも。放置したり、適切な応急処置をおこなわないと重度へ移行してしまう危険性があります。 ■重度(3度)けいれんや意識障害、手足の運動障害が起こるほか、体に触ると熱いと感じます。すぐに医療機関へ連れていく必要があります。 熱中症の応急処置子どもの熱中症の症状が軽度(1度)の場合、まずおこなってほしいのが、日陰や涼しい室内へ移動させることです。次に首筋や脇の下、足の付け根を冷たいタオルや氷などで冷やします。そして、脱水症状にならないよう水分補給を少しずつおこない、様子を見ます。 また、中度(2度)の場合も基本的には軽度と同じ対応を取りつつも、できるだけ早めに病院を受診するようにします。 さらに、重度(3度)の場合はすぐに救急車を呼び、1秒でも早く病院を受診するようにします。 子どもの年齢にあった水分補給を生後5カ月くらいまでは、母乳かミルクで水分補給をおこないます。生後6カ月以降(離乳食が始まるあたりから)は、母乳やミルクに加えて麦茶でも水分補給が可能になります。1歳以降の子どもの水分補給は、基本的には水やお茶で十分ですが、お好みの水分で大丈夫です。また、氷も良いでしょう。熱中症かなと思ったら塩分補給をするために、野菜スープなどを飲ませるのも効果的です。 熱中症にならないために気を付けることとは初夏からお散歩や外遊びをしておくと、暑熱順化によって夏に強い体になります。高校野球が中止になったのも春から初夏に練習をせずにいざ本番で真夏の甲子園で試合をすれば、元気な高校球児でも熱中症になってしまうからです。そのため、日頃から外遊びや日光浴をおこない、熱ストレスに強い体づくりをおこないましょう。そうすることで熱中症のリスクが下がります。 また、上記のほかにも、子どもが熱中症にならないためには、どのようなことに気を付けたらいいのか具体例をご紹介いたします。 ●小さな変化も見逃さないようにする顔色が悪くないか、動きがにぶくなっていないか、体を触って異常な熱さがないかなど、しっかりと子どもを観察し、小さな変化も見逃さないようにします。異常が少しでも見られたら、水分補給をおこなったり、日陰で休ませるようにしましょう。 ●こまめに水分補給と休憩を取るようにする野外の場合は特に注意が必要です。夏の野外は暑く、体力も消耗しやすくなるため、例えば15分おきなど時間を決めて、水分と一緒にこまめに休憩時間を取るようにします。その際汗をかいていたら拭いたり、着替えるようにしましょう。 ●服装に注意する外遊びをする際は、通気性の良い服装を着るようにします。また、体を締め付けない洋服選びもポイントです。夏は日差しが強いので、帽子もかぶせましょう。 ●照り返しに注意する夏のアスファルトは高温になっています。そのため、小さくて地面が近い子どもは、照り返しの影響を受けやすいです。アスファルトの面積が広いところで遊ぶ場合には、より子どもの様子を観察するようにし、体調が悪そうな場合はすぐに休ませてあげてください。 ●短い時間でも車の中に置き去りにしないようにする「ちょっとの時間だから」と車の中に子どもを残してしまい、その結果子どもが熱中症になってしまうというケースは全国で毎年多発しています。夏場は気温が上がりやすく、わずかな時間で車内は高温になってしまいます。夏場の子どもの車内への置き去りは命に関わります。危険なのでやめましょう。 熱中症以外で夏場に気を付けること熱中症ではないですが、夏の公園の遊具は時間帯によっては高温になっているので注意が必要です。特に鉄製のものは、太陽の熱を吸収して高温になっており、火傷を負ってしまうケースもあります。そのため、できるだけ太陽が出ている時間帯の公園の利用は避けるか、遊具を使う場合にはすべり台や鉄棒、ブランコの触る部分など事前に大人が触って温度を確かめるようにしましょう。 子どもは楽しく遊んでいると、つい夢中になり、自分の体の異変に気がつかないことがあります。そのため、特に大人が子どもの異変がないかを気にかけてあげることが大切です。水分補給の声掛けをおこなうことはもちろん、子どもの様子がおかしくないかなど注意深く見てあげてくださいね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年07月28日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。そろそろ梅雨明けして日差しが強い季節になってきました。ママたちからも日焼け止めの質問を受けることが多くなってきました。 私が普段診療していて「日焼け止めを塗らなくていい子が塗っていて、塗った方がいい子が塗れてないな」と思っています。今回は、日焼け止めの正しい認識と使い方についてお話ししたいと思います。 生後半年未満の赤ちゃんは、日焼け止めを塗らなくていい!1カ月健診でママたちから一番多い質問は「日焼け止めは、どれを使ったらいいですか?」というものです。市販の日焼け止めは、子ども用でもほとんどのものが「生後6カ月から」の記載が多いです(日焼け止めの処方は基本ありません)。生後1カ月から使えるものもありますが、生後1カ月では歩いたりしないので、直射日光に長時間さらされることはあまりありません。 生後半年までは、ベビーカーの幌(ほろ)や、抱っこのときは日傘などで直射日光を避けてあげれば、日焼け止めは塗らなくて大丈夫です。逆に、直射日光を避ける外出をしているのに日焼け止めをしっかり塗ってしまうと、太陽が皮膚に当たることによって体内で合成される「ビタミンD」ができなくなってしまうので、ビタミンD不足による「くる病」になってしまうおそれがあります。日本でもくる病の増加が指摘されてきているので、過度の日焼け止めは避けましょう。 日焼け止めの最大の目的は「皮膚がん予防」! 日焼けのデメリットは、強度の日焼けによる皮膚がん発症リスクの増加です。ほかには、シミやしわなど皮膚の老化も進みます。今後ますます長寿化・高齢化していくので、長期的な視線で見ると、女の子だけでなく男の子もきちんと日焼け対策をすることが大切です! わが子も夏はかなり日焼けしますし、公園では真っ黒に焼けた男の子もたくさん見ますが、将来のためにも、外遊びが多い子こそ日焼け止めを活用しましょう。 日焼け止めの選び方、おすすめは?日焼け止めはさまざま種類がありますが、紫外線防止剤の成分としては「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」の2つがあります。お子さんには、肌への刺激が少ない紫外線散乱剤の方がオススメです。また、日本小児皮膚科学会でオススメしている日焼け止めは① 「SPF15以上」、「PA++~+++」を目安普通の生活においては、むやみに SPF の値の高いものを使う必要はありません。② 「無香料」および「無着色」の表示があるもの③ プールでは「耐水性」または「ウォータープルーフ」の表示があるものとあります。 肌に塗るものなので、なるべく刺激にならないものを選びたいですね。プールでは水を汚染してしまうことがあるため、ウォータープルーフタイプの日焼け止めを選びましょう。 日焼けは、こんな時に注意して!紫外線は4月から9月が強く、かつ1日のうちでは10時から14時が強くなります。なので、この時間の外出はそもそも避けた方が無難です(夏は熱中症の心配もありますしね)。紫外線が強い時間帯に外出する場合は、しっかり日焼け止めを使いましょう。 特に長時間外にいることが多いプールなどでは、日焼け対策として日焼け止めを塗るだけではなく、ラッシュガードやテントなどを利用して、ジリジリ日焼けを予防するものありです。 ビタミンDも十分で、皮膚ダメージも影響が少ない日焼けはどのくらい? 最初にお伝えした「ビタミンDがしっかり作られ、かつ皮膚のダメージがない日焼け」は、夏の紫外線が強い正午で、顔と手の甲が直射日光にしっかり当たって25分と言われています。一番紫外線が弱い季節で3.3時間くらいと言われています。夏は顔と手の甲以外も露出しているため、25分よりもずっと短い時間でビタミンDは足りることになります。 お子さんが歩き出して公園などに外出するときは、きちんと日焼け止めを塗りましょう。また、軟膏や保湿剤もそうですが、日焼け止めも多くの人が「塗り方が足りない」と言われています。 正しい塗る量は「皮膚がペトペトになるくらい」なのですが、それだと嫌がる子も多いのが難点です。なるべくしっかり量を塗る、2~3時間に1回こまめに塗り直すなどの工夫も必要です。 健康で、かつ余計な手間は増やさない外出ライフを!紫外線の影響が以前よりも強くなってきているため、外出時は何かしらの日焼け対策は必ず必要です。ですが、どんな子でも日焼け止めを毎回塗らなくてはいけないのではなく、日傘や幌、ラッシュガードを着ることや日陰を歩くなどの工夫も日焼け、紫外線対策です。正しい知識で手間をかけすぎることなくお出かけを楽しめたらいいですね。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年07月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後10カ月の赤ちゃんの発達に関するご相談です。 Q.シャフリングベビーなのでしょうか?生後10カ月の娘がいます。未だにハイハイできずずっとずりばいで移動します。首は生後4カ月に入る前にすわりましたが、寝返りも初めてできたのが生後7カ月になる前です。ずりばいは生後8カ月前、うつ伏せから座るようになったのが生後9カ月に入ってからと成長が遅めです。おすわりはだいぶ安定しているのですが、ハイハイはしそうにありません。最近つかまり立ちをちょこちょこするようになってきたのですが、シャフリングベビーなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答ハイハイしないということですが、ずりばいで移動をしてくれているのですね。赤ちゃんがあぐらをかいたような座った姿勢の状態で飛び跳ねるように移動をしているのでしょうか? シャフリングはそのような移動をすることを言いますよ。ずりばいからつかまり立ちをするようになっていることはシャフリングとは言いませんので、よかったら参考になさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、後から追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんの中にも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)ミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】シャフリングベビーとは?特徴や原因、診断と治療について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年07月23日「子どもはかわいいし、きちんと育てたいと思っている。でも…」家の中でずっと子どもと相対していると、逃げ場がなくなって心が折れてしまいそうになる親は少なくありません。育児ノイローゼ、産後うつなどにならないためにはどうしたらいいのでしょうか?小児科医で2人のお子さんのお母さんでもある森戸やすみ先生は、そういった子育ての不安やイライラ、焦り、迷いを抱えるお母さん・お父さんに向けて、SNSやさまざまな医療メディア、そして著書 『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』 (内外出版社)などで子育てが楽になるヒントやアドバイスを発信してきました。そんな森戸先生に、お母さん・お父さんが日頃感じている子育ての悩みやつらさはどうして起こるのか、それを軽減するにはどうしたらいいかなどお話をうかがいました。●森戸やすみ(もりと・やすみ)先生小児科専門医。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、2020年6月1日、東京都台東区に『どうかん山こどもクリニック』を開業。『小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK』(内外出版社)など著書多数。二児の母。Twitter: @jasminjoy Facebook: ■自分の子育てを自分で責める、あなたの中の「インナー姑」――子育ての悩みにはいろいろありますが、お母さん自身が自分を責めてしまっている、先回りして自分を制してストレスがたまっているケースはないでしょうか。森戸やすみ先生(以下、森戸先生):そうですね。私はそれをインナー姑と呼んでいます。現実に姑から注意されたわけでもないのに、自分の子育てを責める自分がいるんですよね。例えば、お母さんは出産後に美容室へ行くのも申し訳ない、誰に子どもを頼もうかと悩むでしょう。でも、想像してみて欲しいのが、夫も同じ理由で悩むでしょうか? 「子どもが生まれたばかりなのに申し訳ない」と思いながら理容室へ行くでしょうか?お母さんは育児に一生懸命で責任を感じているから、自分ばっかり背負ってしまうところがあります。でも、子どもの親はお母さんだけではありません。1人ですべてを背負いこむことはないのです。――そうですよね。どうしてお母さんの中にはインナー姑が存在してしまうのでしょうか?森戸先生:「子どもの頃から子育てはお母さんがするもの」と刷り込まれているため、そういった社会的イメージにとらわれてしまうのかもしれません。この前、取材で会った方の『子どもができたら以前のように夫にいろいろやってあげられないのが申し訳ない』の言葉に私、ポカンとしちゃって(笑)。家族が1人増えたんだから、今まで通りにはいきません。親になるのはお母さんだけではなくお父さんもなんですから、夫にも自分のことは自分でしてもらうのは当然で、今までのように受け身で待つのはおかしいですよね。――先生のおっしゃる「社会的イメージ」というのは、小さい時から蓄積されてきた良妻賢母のイメージだと思います。それはお父さんとお母さん両方が持っていると思いますが、どうやって切り替えていけばいいのでしょうか。森戸先生:女性は、将来こういう風に子育てをしたい、こういう家庭にしたいと具体的に考えている方が多いように感じますが、男性でそこまで考えている方は少ない印象です。そのため、お父さんは子育てをしながら自分の育児観をつくっていくのでしょうが、その過程で前の世代の刷り込みが出てきてしまうのでしょう。私の場合、小児科医として時短で働いていましたが、夫の衣類をクリーニングに出そうとしたとき、『これって私がしなければいけないこと?』とふと気づいた瞬間がありました。私は子どものために時短勤務をしているわけで、夫のためではない。どうして私だけが仕事をセーブしなければいけないの? これはおかしいと気づいたのです。――でも、お母さんは気づいてもお父さんのほとんどは「それはおかしい」とは気づいてくれませんよね(笑)。森戸先生:それは、誰からも言われないからでしょう。ずっと妻が不機嫌で口をきいてくれないのはどうしてだろう? とは感じることはあっても、それがワンオペ育児で疲れているから、不満があるからとは想像できないのです。だから、『家族が1人増えたのだから物理的に私1人でこなすのは無理です』と伝えた方がいいです。そういう夫へのアドバイスや指導を子どもが生まれる前にできるといいのですが、医療機関にそのインセンティブ(意欲を引き出すための外部からの働きがけ)は残念ながらありません。医療行為ではないから診療報酬につながらないため、ほとんどの両親学級や父親学級でそういった指導は行われていませんね。――「まだ大丈夫」と無理をして体調を崩してしまうお母さんもいますよね。そうなる前に、自分で限界ラインが判断できるポイントはありますか?森戸先生:例えば、食べられない・眠れない場合はかなりつらいい状態だと思います。でも、妻がそんな状態になっていたら、夫に先に気づいてほしいですね。夫がそれに気づかないのは、コミュニケーション不足。育児に大変そうな妻に『大丈夫?』の一言も声もかけられないのだとしたら、それは家族とは言えませんよね。■仕事で子どもに「ちょっと待って」と言う罪悪感――今回のコロナ禍で、保育園から「なるべく登園させないようにご協力ください」と要請されたという話も聞きました。森戸先生:そう言われてしまうと、真面目な保護者ほど『先生たちが大変だから行かせないようにしよう』と頑張ってしまいますよね。そういったときのためにも、預け先の選択肢はなるべく多く持っておくといいです。『預けようと思えばいつでも預けられるけど、まだ大丈夫だからうちで見る』という状態で子どもを見るのと、『私しか子どもを見る人がいないから見るしかないんだ』というのとでは心の余裕が大きく違いますから。――家で子どもを見ながらテレワークをしていたお母さんは「仕事だからちょっと待ってて」と子どもに言わなければいけなかった状況も多かったと思います。そうやってプライベートと仕事が混同する生活は、子どもに負担をかけることになるのでしょうか?森戸先生:それは、『ちょっと待ってて』と言う理由が仕事だから、お母さんが罪悪感を持ってしまっているだけではないでしょうか。どんな場合でも、緊急度の高い順からお母さんは対応せざるを得ないので、それは仕事に限りませんよね。例えば、下の子のお世話をする場合でも上の子に『ちょっと待ってて』と言っていると思います。上の子がいろいろお母さんに話しかけていても、下の子がお椀をひっくり返した、うんちがおむつからはみ出したなどの一大事だったら『ちょっと待ってて』と、そちらにかかりきりになりますよね。それは仕方のないことで、仕事だから特別子どもが傷つくということはないと思います。――確かにそうですよね。それでも罪悪感を持ってしまうお母さんは、自分の気持ちをどうコントロールしていけばいいでしょうか。森戸先生:先ほども言いましたが、『夫も同じように罪悪感を持つだろうか? どうして私はそう感じるんだろう?』と冷静に想像して、子どもや子育てに対して距離を置いてみて欲しいのです。テレワーク中の夫は、ウェブ会議だからと子どもを部屋から締め出しても、おそらく罪悪感は抱かないと思うのです。男性はそれができるのに、どうして私は罪悪感を抱えるのだろうと客観的にとらえるとイライラしなくなるのではないでしょうか。生きていくためにはお母さんも仕事をしなければいけないし、子どもにも協力してもらわなければ共倒れになってしまいます。子どもと仕事、どちらも大切で責任感を持っているからこそ罪悪感が生まれるのであって、一時的にどちらかを優先してしまうことは仕方のないことです。子どもが理解できる年齢かにもよりますが、お母さんもお父さんと同じくらい一生懸命仕事をしていること、だから協力して欲しいことを子どもに伝えるのはいいですね。子どもに説明することで、お母さんが自分で自分を納得させるという効果も期待できます。――コロナ禍のテレワークで、子育てをお母さん1人ですることがどれほど大変か理解できたというお父さんの声も耳にします。お父さんは次にどういった行動に移ればいいと思いますか?森戸先生:今回のことをきっかけに、また保育園が預かってくれなくなった場合はどうするか、もし親のどちらかが病気をしたらどうするか、もし勤務先が倒産したらどうするかなど、もしものときへの備えについてこの機会に話し合ってはいかがでしょうか。■「夜が来るのが怖い…」寝かし方が間違っていたかも!?――なかなか子どもが寝てくれない、夜泣きがひどいなどで「夜が来るのが怖い」というお母さんが多いようです。森戸先生:アジア全域では、子どもに添い寝して家族みんなで寝るのが一般的ですね。日本もしかりで、赤ちゃんが寝るまで親は寝かしつけをし、夜泣きをしたら抱っこしてあやすなどをお母さんはしているでしょう。しかし、寝つくまでに何時間もかかる、夜泣きで度々起きなければいけないなどで、お母さんの多くは「夜が怖い」と感じてしまいます。そういった生活が続き寝不足になるお母さんが陥りやすいのが「産後うつ」や「育児ノイローゼ」です。実は、このお母さんの行動こそが赤ちゃんが寝つきにくく、夜も頻繁に起きる原因ではないかといわれています。子どもとしたら、起きている限りお母さんはずっとそばにいてくれるし、泣けばずっと相手をしてくれるわけですから。なかなか寝なくなるのは当然かもしれません。日本流の寝かしつけや夜泣き対応をしていると、子どもは1人で寝る学習がなかなかできないわけです。――夜泣きについて、先生は著書で「消去法」を推奨されていますね。森戸先生:消去法というのは、欧米で取り入れられている子どもの睡眠方法。生まれて数日したら親子は別々の部屋で夜を過ごし、子どもは1人で寝る練習をするというものです。この消去法では、赤ちゃんが泣いてもなるべく手を出さないようにして様子を見ることが大事。まるっきり一人にする必要はなく、赤ちゃんの様子を観察しつつ、なるべく抱っこしないようにします。そうすることで、一人では眠れない、泣いたらママが来てくれるといった入眠の誤学習を防ぐ方法です。眠りのトレーニングを生まれてすぐすることで、こうやって眠ればいいんだと子どもは生後3〜4カ月までには習得するようです。――泣いても相手をしてあげないと、愛情を感じずサイレント・ベビー(無表情で言葉も遅い赤ちゃん)になってしまうのではないかと心配するお母さんもいるようです。森戸先生:このサイレント・ベビー説は日本で長年信じられてきた育児神話の一つですが、医学的根拠が大変薄いのです。一小児科医が提唱した考えなので科学的根拠もありませんし、その説が正しいとしたら、消去法を取り入れている欧米の子どもはみんなサイレント・ベビーになってしまいます(笑)。赤ちゃんが夜、長時間ぐっすり寝られるように、海外には、夜用の腹持ちのいいミルクもありますよ。日本では、母親が子どものために尽くすことが美徳のようにいわれますが、お母さんも人間なので睡眠はとても大事です。生活リズムを子どもに合わせていたら寝られないし働けないというのなら、そこは大人に合わせてもらうのでいいと思います。子どもの安全を確認しつつ、一人で寝かせてもいいのではないかと考えます。例えば、夜8時に寝かしつけを始めたけれど、結局10時まで寝ないというお母さんが相談に来られるんですけど、その2時間があったらお母さんはいろいろなことができますよね。夜8時に寝かせようと頑張る母親と絶対に寝ないと頑張る子どもの戦いが毎日(笑)。それなら、9時半に寝かしつけるようにしてもいいと思うのです。育児が思い通りにならないと、イライラしてキーっとお母さんもなってしまいますよね。それでは、お母さんも子どももお互いがつらくなってしまいます。それより、多少理想とは違う子育てになっても、お母さんと子どもの両方が楽でうれしい方を選んでいいと思います。例えば『完璧なおやつを手作りしたいからキッチンへ来ないで』と子どもを追い出すよりも、2人でスナック菓子でも食べていた方がお母さんも子どもも幸せではないでしょうか。インナー姑に従って自己満足のためにやる育児ではなく、子どもと親の両方が笑顔で過ごせる方法は? という観点で優先順位を考えた方がいいですね。■「叱った後はやさしく抱きしめる」は本当に正しいの?――子どもへのしつけですが、よく育児書に「子どもを叱った後はやさしく抱きしめてあげましょう」と書いてありますが、その通りなのでしょうか? それは、DV夫が暴力・暴言の後に「ごめんね」と妻にやさしくなるのと一緒ではないかとモヤモヤするお母さんもいるようです。森戸先生:そうですね、叱られてすぐに抱きしめられたら、子どもは混乱しそうですよね。さっきまで叱っていたお母さんが急に抱っこするので「どうして?」と子どもは思います。それに、最終的にやさしく抱っこされるのなら、子どもは何をしたら叱られるかという基準がわからなくなるかもしれません。それに、大きな声やきつい言葉で叱るなどはエスカレートしやすいですし、人前で恥をかかせる行為にもなるので、子どもには逆効果となります。好ましくない言動をしたらお母さんがかまってくれると子どもが誤解しないように、叱るのではなく目を合わせない、話しかけても答えないなど、「無視」が効果的だといわれています。また、タイムアウト法といって、子どもを別部屋に連れていくなど1人にして考える時間を与えるというのも保育園などで取り入れられています。ただし、ほかの人や物、自分自身にも害が及ぶような危険な言動を子どもがした場合には、直ちに止める必要があります。――叱らず相手にしないのが効果的とのことですが、おでかけ先で子どもが泣いたり暴れたりしたとき、親が叱らないと「何だあの親は」と周囲は思いますよね。森戸先生:日本では、周囲へのパフォーマンスとして親の強く怒ってる姿を見せなければいけないというのがあるかもしれませんね。周囲に迷惑をかけるようなら、乳幼児の場合は外に出る、あやすなどの対応をし、言い聞かせることができる年齢の子なら、繰り返し穏やかな声で「静かにしなさい」と短くわかりやすく指令を伝えるブロークンレコードという手法をおすすめします。ただし、周囲へのパフォーマンスとして大声で強く叱ったりする必要はありません。でも、そういった子連れに対して文句を言う人たちは、手を貸してくれるわけではないですし、何か起こったときに責任を取ってくれるわけでもありません。だから、お母さんはあまり気にしなくていいと思います。実は、そういった文句だけの人は少数派だと思います。多くの人が『子どもが泣いてお母さん大変そうだな』『元気な子どもでかわいいな』って思ってる人の方が多いけれど、『うるさいな』というマイノリティーの言葉の方が目立つだけではないでしょうか。だから、そういうお母さんに対する周りの圧力みたいなものは気にしなくていいと思います。――家ではいろいろできそうですが、外では見逃してしまいそうです。森戸先生:それをしてしまうと、子どもは『外なら泣いたり暴れたりしても大丈夫』と覚えてしまうので、お母さんは外でも一貫性を示す必要があるでしょう。場所がどこであっても『やってはいけないことはやってはいけません。お母さんはもう知りません』という態度を示せるといいですね。なかなか難しいとは思いますが…。■イヤイヤ期の子育てがつらい、限界だというお母さんへ――2、3歳のイヤイヤ期の子を持つお母さんで、子育てが楽しく思えない、子どもをかわいく思えないというのは少なくありません。でも、そう感じてしまう自分をまた責めるという悪循環が生まれています。森戸先生:そう思うのは当然ではないでしょうか。例えば、自分もお父さんやお母さんから、いつも100%好かれていたと思いますか? 逆に、自分も親のことはすごく大好きだけど、すごく嫌いなときもありますよね。親から怒られたことがない、親が嫌で家出したいと思ったことがない人の方が少ないのではないでしょうか。子どもだから、家族だから100%好きでなければいけないことはありません。好きだけど嫌いという感情があるのは自然だと思います。――確かにそうですね。でも、頭では納得していてもイヤイヤ期の子どもにはイライラしてしまいます。それをやり過ごすコツや、自分をコントロールする方法はありますか?森戸先生:子どもに尽くそうと思わないこと。人間ですから睡眠も必要ですし、1日に1つは子どものこと以外の楽しみがあるといいですね。イヤイヤ期の子どもは暴言もはきますし、たたいてくることもあるでしょう。親であってもムカッとするのは当然です。そういった楽しみがなければ子育ては続きません。――ときにはお母さんが感情的になってしまうこともあると思います。森戸先生:いつも冷静に大きな声を出さずに子どもを育てるのは無理な話です。それでお母さんが罪悪感を持つことはありません。叱っても子どもに悪いことをやめさせる効果はないかもしれませんが、思わず大きな声が出てしまうのは仕方のないことです。うちもイヤイヤ期は大変でしたけど、当時はタイムアウト法など知りませんでした。でも、子どもが好ましくない行動をしたら無視する、応じられないものには毅然とした態度で受け入れないなど、今から考えるとタイムアウト法に近いことをやっていました。――そうなんですね。先生が子育てで一番悩まれていたのはどんなことでしたか?森戸先生:私は当直があったので『お泊まりで仕事行かないで』と娘が泣くんですよ。うちで子どもが泣いてるのに、病気の子を診なければいけない自分にすごく罪悪感を持っていました。でも、病院には私をすごく必要としてくれる子がいるのに、行ってあげられないというのも嫌だったんです。ですから、2人目が生まれた時には育休を長めにとったり、時短勤務に切り替えたりと働き方を考えました。――ということは、お子さんは0歳から預けられていたんですか?森戸先生:母に預かってもらうこともあったし、職場の保育室へ連れて行ったり、認可保育園に空きがでたら保育園へ。第一子のときは『預けて働くなんてごめんなさい』と思っていましたが、保育園の方が常に複数の先生がいらっしゃるし、相手は子育ての専門家。かわいそうなことは何にもなく、誤解だと気づきました。知らなかったからそんな不安があったんですね。3歳まではお母さん1人で子育てした方がいいといういわゆる『3歳児神話』は厚生労働省によってすでに否定されています(厚生労働省 『厚生白書(平成10年版)』 )。母親だけが育児をするものではないし、むしろ弊害があるケースがあるとはっきり提言を出しているのです。人は社会の中で生きていくのですから、小さい頃から社会に触れるのは大事だと思いますし、むしろ良い面の方がたくさんあると思います。今は、仕事を持つお母さんの方が専業主婦の倍以上いるのですから(厚生労働省 『厚生白書(平成30年版)』 )、子どもを保育園などに預けることは普通のことですよね。■自分の中の「インナー姑」を追い出すには?――自分の中の「インナー姑」を追い出すにはどうしたらいいと思いますか?森戸先生:日本の絶対は、世界の絶対ではないことに気づくことですね。外国人のお母さんに『赤ちゃんは毎日お風呂に入れてますよね?』と聞いたら『いいえ』と言われたことがありました。へその緒が取れるまでお風呂に入れてはいけないという国もあれば、北欧など寒い国では体を冷やさないように毎日お風呂には入れないそうです。子どもは毎日お風呂に入れるものと私にも先入観がありましたが、首も座らない赤ちゃんをベビーバスへ毎日入れるのは大変ですよね。目的は清潔を保つことだから、拭くだけの日があってもいいわけです。『これが絶対』と思わず、いろいろな価値観を知ると、日本古来の『インナー姑』はいなくなるのではないでしょうか。そういった意味でTwitterなどのSNSを利用したり、ネットを活用して情報を収集するのは良いと思います。例えば、母乳をよく出すと言われる食材は国によってバラバラで、決まった食材はないのです。日本ではごはんを食べるように言われますが、じゃがいもとかかぼちゃは食べるけどごはんは食べない国もあります。離乳食も、ヨーロッパはみんなじゃがいもですが、東南アジアはタロイモ、日本はおかゆ。それぞれでいいのだと気づきます。SNSやネットには嘘か本当かわからない情報も氾濫していますが、真偽が怪しいと感じたものは、コメントで質問したりするといいと思います。それで返事がない、リプライがもらえないようなら、そのまま信じずに保留で。そして、同じような意見を持っている人がほかにもいないかリサーチして、総合的に信用できるかできないかを自分で判断するようにしたらいいでしょう。「小児科医はもちろん、産科の先生や看護師、保育園や幼稚園、学校の先生など、子どもに直接関わる仕事をしている人でも、未だに医学的・科学的に根拠のない『育児神話』を唱える人が後を絶ちません。そういったママを追い詰める日本特有の『育児はこうであるべき』が早くなくなればいいと考えています」と森戸先生。その歯に衣着せぬ「子どもを100%好きでいなくてもいいのよ」「お母さんだけが育児を背負いこむことはありません」「できないことは仕方がないから無理しないで」という言葉の数々に救われたお母さんも多いでしょう。森戸先生の著書のタイトルの通り、「子育てはだいたいで大丈夫」。子どもとお母さん、そしてお父さんみんなが幸せなことが、その家族の育児の形なのではないでしょうか。■参考書籍 『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』 内外出版社/森戸やすみ著/1540円(税込)朝日新聞の医療サイト『アピタル』の連載「小児科医ママの大丈夫!子育て」をまとめ、大幅に加筆したた1冊。<参考サイト>厚生労働省: 「厚生白書(平成10年版)」 厚生労働省: 「厚生白書(平成30年版)」
2020年07月20日「読むこと」に苦手意識のある、ディスレクシアや発達が気になる全てのお子さんのために。学校で教科書を読む、知識を得るために本を読む、解くために試験問題を読む。お子さんの現在から将来に渡って必要となるのが、この「読む力」です。そしてこの「字を読むこと」に困難がある学習障害のひとつに、ディスレクシアというものがあります。字を読むスピードの遅さ、読み間違いの多さが特徴です。ディスレクシアに限らず発達が気になるお子さんにとって、「読む力」を育むことは生きる力を育むことに繋がります。でも一体、その「読む力」はどのように育むことが出来るのでしょうか?そこで今回は、医学博士の平岩幹男先生を中心として結成された「読みの学び直し」を支援するプロジェクトチームの代表の方に、ディスクレシアのことや「読む力」の育て方、そして今回開発された新しい学習法について、お話を伺いました。Upload By 発達ナビ編集部平岩幹男 先生医学博士。Editorial board: Austin Journal of Autism and Related Disorder。発達障害にかかわり続けて、これまでに多くの子どもたちと出会ってきました。1976年東京大学医学部医学科卒業。三井記念病院小児科、東京大学医学部研究生を経て帝京大学医学部小児科助手〜講師。1992年戸田市立健康管理センター母子保健課長〜参事・健康推進室長。2009年Rabbit Developmental Research開設(代表)。2012年〜2019年国立成育医療研究センター理事。専門領域:発達障害(自閉症)、乳幼児健診、思春期医学など。著作多数。脇坂龍治 様Team読むトレGO!代表、Edtech企業の(株)サムシンググッド社長。プリキュアなどのキャラクターを使った知育アプリの開発や英語学習ソフトを開発。発達性協調運動障害を抱えるお子さん向けにUooh!(ウー)運動療育ラボを2施設運営。「読む力」を楽しく伸ばすために開発された、「読むトレGO!」とは?この「読みの学び直し」を支援するプロジェクトチームが開発し、7月10日に発売開始されたのが『読むトレGO!』。ディスレクシアや読みの学び直しのために開発された、Nintendo Switch(TM) 対応のゲームアプリです。※1Upload By 発達ナビ編集部画面に表示された文字をマイクに向かって声に出して練習していきます。マイク+音声認識AIプログラム使用することで、正しく読めたかというフィードバックが即座にされることで、お子さんにとっての理解の促進だったり、もっとやりたいという意欲の向上につながります。Upload By 発達ナビ編集部その他にも、文字をバラバラに捉えるのでは無く一つのまとまりとして読むことや、音を聞いて正しい文字を使い分けるトレーニングをすることを通して、「読む力」を定着させていくことができる学習法です。開発チーム代表の脇坂氏に伺った、「ディスレクシアのお子さんにとって本当に意味のある学習の形」とは?ーーディスレクシアのお子さんの「読む力」をどのように伸ばしていけば良いか、悩まれているおうちの方も多いと聞きます。脇坂さん:「読む力」については学校のサポートにも期待したいところですが、日本の義務教育では「読み」と「書き」を同時に学習していきます。それは読みに困難を抱える子どもにとって、とても大変な学習法であると言わざるを得ないでしょう。その意味でもご家庭での関わりが大切となってきます。「読む力」を伸ばすために、私たちソフト開発陣が一番最初に先生方に教わった2つのことは、①まずは読みのトレーニングを中心にすること、 ②読みの学び直しの機会を提供すること、でした。ーーその2つの方法の実践として発売された、Nintendo Switch 対応のゲームアプリ「読むトレGO!」について教えてください。脇坂さん:「読むトレGO!」の特徴は3つあります。一つ目は発達障害分野の第一人者である医学博士の平岩先生との共同研究であること。専門家が一から十まで膨大な時間を割いて開発にあたるケースはとても珍しいと思いますし、それだけにディスレクシアのお子さんにとって価値あるソフトが開発できたと考えています。二つ目は、音声認識によるトレーニングであるということです。読みが苦手であれば少なからず書きにも困難が伴うはず。ですので、文字を見て→ノートに書いて→覚えるという学習方法は難しいこともあるのではないでしょうか。だからこそ、文字を見て音声で答える、これをリズムよく繰り返す事で、まずは読みに集中したトレーニングを積み重ねることができます。三つ目は、実証実験による効果をきちんと確認したのちに製品化していることだと思います。Upload By 発達ナビ編集部ーー実証実験の結果はどのようなものだったのでしょうか?脇坂さん:「読むトレGO!」では、ディスレクシアの診断(DSM-5thに基づく)を受けた児童10名程度を対象にした実証実験を、2回に渡り実施しています。4週間の実験用ソフトを活用したトレーニングを通して、なんと全ての児童の読みのスピードが向上し、2/3の児童は20%以上向上の数値が出ているんです。※2ーー確かな結果が出ているのですね。この「読むトレGO!」ですが、そもそも何故つくろうと思われたのですか?脇坂さん:私たちは教育×ITに特化した開発を行っているのですが、当社の役員の息子さんが自閉症ということがあり、以前から発達障害分野は身近に感じていたんです。私たちのIT開発力を、発達障害、ディスレクシアの分野に活かせないか?という相談を、平岩先生と始めたのが開発のきっかけでしたね。Upload By 発達ナビ編集部ーーそして平岩先生を中心に開発される中で、特にどのような点に気をつけながら進めたか教えてください。脇坂さん:やはり全ては子どもたちの反応を大切にすることですね。ディスレクシア診断のお子さん、そうでないお子さんにソフトを利用いただき、本当に多数の意見を頂戴しました。その中で先ほどの実証実験の結果も得ることができたので、それを自信に変えながら開発を進めていくことができたと思います。開発途中でご協力いただいた皆さまに、とても感謝しております。ーーゲーム機という形を選ばれたのには、何か理由があったんでしょうか?脇坂さん:企画初期段階、「教科書を見ただけで泣き出す子もいるんだよ…」と平岩先生から言われた言葉がずーっと頭にこびりついていて。最終的にNintendo Switch用アプリとして開発することにしました。Switchなら、ジョイコンで剣を振り漢字の勉強ができる。こんな無駄な動作を入れ込むことが出来るのが良いことですね。ゲームは無駄の集まりとも言うことができますし、それがお子さんにとっての楽しさに繋がっていきます。コンセプトは机に座らない=勉強っぽくない学習ですね。Upload By 発達ナビ編集部ーーその他にもご家庭で「読む力」を育むために出来るトレーニングはありますか?脇坂さん:読みの学び直しのトレーニングブックもあるので、それを活用してご家庭で力を伸ばすこともできます。「読むトレGO!」の共同研究を頂いた平岩先生は、今年の6月に書籍版の「読むトレGO!(合同出版)」を出版されています。こちらの本では、まずは何をすべきなのか?などの基本をおうちの方が理解することからスタートします。その後にワークブックでお子さんの練習に取り組んでいく、という一連の流れで構成されているので、初めてでも取り組みやすいと思いますよ。ーーお話をいただきありがとうございました。最後に、ディスクレシアのお子さんをお持ちのおうちの方へメッセージをお願いします。脇坂さん:お子さんの将来の話で言えば、例えば小学2年生の漢字の読み書きができると簡単な日誌などが書けるようになり、単純に就労機会が広がっていきます。小学4年生の漢字を読むことができれば、さらに広がり収入が増えることにつながります。何より子どもたちの自己肯定感の向上が望めるでしょう。平岩先生は良く仰います。「読みの学び直しは何歳からでも遅くない」と。これからも多くの方々から意見を頂戴しながら、ソフト開発に邁進する所存です。どうぞ応援よろしくお願いいたします。『読むトレGO!』でご自宅にいながら「読む力」を伸ばしませんか?Upload By 発達ナビ編集部開発者の脇坂氏の想い、いかがでしたでしょうか。「読むトレGO!」は、合計6コンテンツ、54レベル、227ステージの反復練習を通して、「読む力」を飽きずに楽しく育めることも大きなポイントです。本を読んだり教科書に向かったり自分一人での学習を続けることが難しい場合でも、リアクションがありゲームとして楽しめる学習なので、より効果的に継続的に「読む力」を育むことができます。ディスレクシアや発達が気になるお子さんの成長を応援する、『読むトレ GO!』という新しい学習教材。きっとお子さんの「読む力」を楽しく伸ばしていく、強い味方となってくれるはず。この『読むトレGO!』ですが、いよいよ一般販売がスタートします。下記のボタンより直接購入することも可能ですので、ぜひご自宅で「読む力」を楽しくトレーニングしてみてください。※1 Nintendo Switch Lite には対応しておりませんので、ご注意ください。※2 第1回目は2019年8月から1ヶ月程度。第2回目は2019年12月から1ヶ月程度。論文は小児科医の専門誌『小児科診療2月号』(2020/2/1発行:診断と診療社刊)に掲載。
2020年07月11日私の息子は先天性の病気の影響で肺が片方しかないため、ただの風邪でもこじらせることが多く、ICUに入院したこともあります。そんな息子が新型コロナウイルスにかかれば命に係わると思い、私は息子を極力外に出していませんでした。しかし外出自粛で、ついに息子の喘息の常備薬が残り少なくなり、病院に相談することにしたのです……。 息子の常備薬が残り1週間分!息子は喘息の予防のため、毎日薬を飲んでいます。月に1回かかりつけの小児科に行き、まとめてもらっていました。 最後に行った通院日には、先生にお願いして多めに薬を出していただいていたのですが、その時点ではまさかこんなに長引くとは思っていませんでした。息子の薬は残り1週間分しかなくなってしまったのです。 オンライン診療を調べてみたけれど小児科は新型コロナウイルスの影響でほとんど患者さんがいないとは聞いていましたが、体が弱い息子を病院に連れていくのはやっぱり抵抗がありました。喘息などの定期的な治療薬に関しては、オンライン診療で対応しているというのをニュースで見たので、まずはオンライン診療について調べてみることに。 しかし、近隣のオンライン診療をおこなっている病院に小児科はなく、診療を受ける本人が18歳以上でないと受けられませんでした。 ダメ元でかかりつけの病院に電話 かかりつけの病院は息子の持病についてもよく理解してくれていたので、ダメ元で病院に電話をしてみることにしました。 電話で、息子の体調が非常に安定していること、息子を病院に連れていくのが怖いことを伝え、私だけで行って薬をもらえないか打診してみました。すぐに電話に出た受付の方が先生に確認して、私だけでも構わないと言ってくれたのです。 着いて10分で薬ゲット!30分くらいで処方箋が準備できるとのことだったので、その時間に合わせて病院に行くと、受付の方が自動ドア越しに私の顔を見るなり、処方箋を持って出てきてくれました。私は靴を脱ぐこともなく、病院の入り口で処方箋をもらって薬局へ。 薬局も誰もいなかったのであっという間に準備していただき、着いて10分ほどで薬を手にすることができて本当にほっとしました。 持病がある子どもにとって新型コロナウイルスは本当に恐ろしいですが、持病の薬がなくなってしまうのは、それはそれで不安なものです。今回は外出できない期間が長く、備蓄していた分もなくなってしまったので、病院の柔軟な対応には本当に助けられました。ひとりで考え込まず、早めに病院に相談してよかったなぁと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月23日先天性横隔膜ヘルニア(※)の影響で肺が片方しかない息子。とはいえ特に大きく体調を崩すことなく、1歳の誕生日を迎えました。しかし暖かくなってきて安心した春先、風邪をこじらせて入院することに。今回は、元気に育っていると思っていた息子の持病を改めて実感した瞬間をご紹介します。 (※)本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。 小児科に行ったのに…ひどくなる咳昨年の4月、息子が風邪をひきました。とはいえ、初めての風邪というわけではなく、その前にインフルエンザにかかって無事だったこともあり、私は正直気を抜いていました。そのときちょうど上の娘が胃腸風邪をひいていて、嘔吐を繰り返していたので気が回らなかったのもあります。 午前中に2人を小児科に連れていき、もらった薬を飲ませて安心していたのですが、そこから息子の状態はどんどん悪くなっていきました。 動きが遅れた原因息子は夕食を食べたものの、咳き込んで戻してしまいました。上の娘の胃腸風邪がうつったのかもしれない。でも今から病院に駆け込んでも、胃腸風邪なら経過観察になるだろうと思いました。水分だけでもとスポイトで少しずつ経口補水液を飲ませました。 息子の呼吸はどんどん荒くなっていましたが、上の娘たちはもう寝たあと、夫は飲み会で不在。ちゃんと水分はとれているし……と、私はつい不安にフタをしてしまいました。 夫が帰宅後すぐに大病院へ息子の状態は一向に改善せず、夫の帰宅後、すぐに私の運転で大病院へ行きました。病院につくとすぐに処置が始まりました。喘息用の吸入や酸素吸入をさせようとしますが、機嫌の悪い息子は全力で拒否。結局、眠らせて口から気管に管を入れ、人工呼吸器を装着することに。 処置が終わった息子はぴくりとも動かず、生後すぐに手術が終わったあととまったく同じ姿でした。「やっと元気になってきていたのに、私の判断が遅かったから」と後悔が止まりませんでした。 歩けなくなった息子幸い、人工呼吸器は1週間ほどで外れましたが、その間完全に動きを封じられていた息子は、歩くことどころか立つことすらままならなくなっていました。出始めていた言葉もほとんどなくなり、ほぼ半年の成長がたった1週間で失われてしまったのです。 結局原因は「ウイルス性の風邪」ということしかわからず、ただの風邪でここまでの状態になってしまう息子の持病を、改めて突き付けられた思いでした。 医療ケアや服薬の必要もなくなった息子に、私はすっかり油断していました。後悔だらけの入院でしたが、おかげでその後は思い立ったらすぐに大病院に行くようになりました。これからも息子の持病を頭において、早め早めの対応を心がけようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月22日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳・5歳・3歳の子育て中! 今回のコラムは、赤ちゃんを産む前にそろえる準備用品に必ず入っている「ベビー布団」。私はあまり買う必要はないと思っています。その理由について解説したいと思います。 赤ちゃんの布団で最適なものは?独身時代から新生児のケアを見てきたので、私は「赤ちゃんの布団はバスタオル」って思っていました。 こんな感じ。 バスタオル、汚れてもどんどん洗えてたくさん買っても後々も使えるしとても便利ですよ。 そうして第1子(4月生まれ)の新生児育児は使っていない大人用のマットレスを折りたたんで防水シートの上にバスタオルを敷いて赤ちゃん用のベッドにしていました。 結局は「スリーパー」が良い赤ちゃんによりますが、小さくて弱々しい新生児期(生後1カ月まで)を超えたら、今度は布団を蹴ってしまうようになります。 せっかく買った布団も、かけてもかけても取ってしまいます。でも、それが赤ちゃんなのです。 赤ちゃんには布団をかけても無駄ですし、寒くなってしまうのが心配なら、「赤ちゃん自身に着込んでもらう」しかありません。 つまり、スリーパーをするほうが親もラクだし、赤ちゃんも安定した環境で眠れます。 ベビー布団をおすすめしない理由吐いたり汗が多い赤ちゃんに、羽毛布団はあまり向きません。 3人目は12月生まれだったので、ベビーベッドレンタル時に、一緒にベビー布団を3カ月ほどレンタルしましたが、結局2枚付いていた羽毛かけ布団のうち、1枚は使いませんでした。(バスタオルの上に羽毛布団かけました) 高い買い物は本当に使うか検討してなので、特に、4〜8月生まれの赤ちゃんはあまりベビー布団を気合い入れて買わなくて大丈夫ですよ。 寒くなるころには寝返りでフレームアウトするか足で蹴って布団の意味をなさなくなります(笑)! 長い期間、同じベビーベッドに寝かせる欧米スタイルの育児をする予定なら買ってもいいかもしれません。(それでもバスタオルと綿毛布とおくるみくらいのほうが管理しやすいかも……と私は思います) ベビーベッド買っても、結局添い寝になってベビーベッドすら使わなくなる人も多いですよ! 安心かつ、親もゆっくり寝られる環境で寝かせてあげられるといいですね。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年06月22日東京衛生病院小児科の保田典子です。診療では、風邪などの一般診療に加え、循環器の病気や漢方治療、発達の相談などをしています。ママやパパたちが安心してお子さんのケアができるような診療を心がけています。 私生活では7歳・5歳・3歳の子育て中で、毎日ドタバタな生活をしています。これからベビーカレンダーでコラムを書かせていただくことになりました。よろしくお願いします! まずはじめにお話ししたいこと。それは、「小児科医は安心できる子育てに必要な”サービス”の1つ」だということです。 初めてのお子さんであれば、育児は誰でも初めてです。初めての経験は、誰でもすぐうまくいくとは限りません。さまざまなツールやサービスをうまく使って、育児を乗り切ってもらえたらと思います。 私は、安心できる育児に大事なサービスの1つ、「小児科医」をうまく利用していただきたいなと思っています。 小児科は病気のときだけじゃない病院というと「病気を治すところ」ですが、小児科の役割はそれだけではありません。乳幼児健診などもおこなっていて、「赤ちゃんの健やかな成長を見守り、支える」役目もになっています。 そのため、多くの小児科医は「子育てで悩むパパママの助けをしたい」と思っています。 夜泣き、離乳食、疳の虫、イヤイヤ期…… 「小児科で相談すること?」と思えることが、意外に小児科で解決することもあるので、予防接種や風邪の診療のついででも、子育ての悩みをちらっと相談してみるのもいいと思います! どんな小児科医がおすすめ?初めてのママパパにおすすめなのは、「とにかく話を聞いていて、信頼できると思える先生」がいいと思います。 でも、それってすごく曖昧……クリニックの外観を見ても良くわからないし。 とりあえず、ぱっと探せる指標としては ●小児科専門医であること●行きやすい場所であること●(新しい・古いではなく)ぱっと見て清潔感があること●ある程度ホームページがしっかりしていること がわかりやすい指標でしょうか。 そんなクリニックを探して一度受診してみて、子育ての疑問なども質問してみて、「いいな」と思ったらそこに通ったほうがいいと思います。 とはいえ、小児科専門医であるというのは1つの指標にすぎません。 実は私の場合、今の場所に引っ越してきて、近所の人におすすめされてかかりつけにしている先生は小児科専門医ではありません。 上記の指標のほかにも、しばらく通って「信頼できる先生だと思えたこと」「小児の患者さんが多く経験豊富であること」がわかったので、そのまま通っています。何より、月曜日~土曜日毎日やっているので、他にかかる必要がないのも気に入ってます。 小児科受診。ここは気をつけて!時々来られる患者さんで、「3つ病院にかかったけど良くならなかったので、うちに来ました」という方がいます。 でも、個人的には何度も病院を変えるのはおすすめしません。特に小児はどこにいっても出すお薬はそんなに変わりません。そして、経過をみてこそ、わかることがたくさんあります。 「後医は名医」という言葉があり、あとで診た医師のほうが経過が長い分、事前に治療をされて効果判定ができる分、正確な診断ができます。 そもそも、初診での正診率(正確に診断できる)は15%とも言われています。 なので、この前なかなか治らなかった風邪が、このお医者さんに行ったら治ったから名医!という訳ではないのです。 合うお医者さんは人それぞれ口コミで「良い」と言われている先生でも、「自分には合わないな……」と思うこともあると思います。ママやパパの性格も人それぞれですし、小児科医の先生もそれぞれだからです。 私みたいに、「ママパパたちをとにかく支えたい」と思っている医師もいれば、「とにかく病気をきっちり治すことだけを大事にしたい」と思っている医師もいます。 ぜひ、1つだけでも「自分が行くと安心できる小児科医」をつくってみてください。これからの子育てライフ、心がグッと軽くなると思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年06月20日子どもの気になるしぐさやクセを「チックかな?」と心配されるママやパパのために、今回はチックについてお話しします。 チックとは?自分の意思とは関係なく、突発的に不規則な動きや発声を繰り返してしまうことをチックと言います。チックの症状には、運動チックと音声チックがあります。症状の始まりは2歳ごろ~高校生ごろまでの年齢とされていますが、小学校へ入学する前後が多いようです。2~3カ月で症状が消えるケースや、チックのパターンを変えながら数年続くケースがあります。完全に消えなかったとしても、大人になるとチックで困ることがなくなったり、軽くなったりする人がほとんどです。下記のような動きを繰り返してしまうことを、「運動チック」と言います。運動チックには、1つの動きが起こる「単純運動チック」と体のいろいろな部分が一緒に動く「複雑運動チック」があります。 【単純運動チック】・目をパチパチさせる(まばたき)・口を開けたり曲げたりする(口をゆがめる)・まぶたをギュッと閉じる・鼻をヒクヒクさせる・目を細める・白目をむく・肩をすくめる・顔をしかめる・首を振る 【複雑運動チック】・人や物に触る・においをかぐ・たたく 下記のような声を繰り返してしまうことを、「音声チック」といいます。音声チックにも、「単純音声チック」と「複雑音声チック」があります。 【単純音声チック】・咳や咳払いをする・鼻をクンクン鳴らす・「ア」「ウ」「オ」「ワ」など大きな声を出す・ほえる、うなるなど 【複雑音声チック】・他者の言ったことを繰り返して発声する・人前や公の場で言うことをはばかれるような汚い言葉を言ってしまう・自分の発した音声や単語を繰り返す チックの原因は?チックになるのは、子どものせいでも親のしつけや育て方のせいでもありません。チックになるのは遺伝も1つの要因として挙げられますが、親子で顔や体格が似るのと同じように脳の体質が似るというもので、おおげさにとらえる必要はありません。チックがなぜ起こるのかは、まだ完全にはわかっていませんが、脳のドーパミンという神経伝達物質のアンバランスが関係していると言われています。そのことが土台にあって心の状態によってチック症状が引き出されます。 チックには、起こる前に動いたり声を出したりしないといられないムズムズする感じがあり、チックを起こすことですっきりする、落ち着くという特徴的な流れがあります。大人になっていくと、前頭葉が成長してチックが起こる前のムズムズする感じが起きてもチックを抑えられるようになると考えられています。 チックの診断と治療は?チックは小児科などチックに詳しい医師が症状を観察して診断します。子ども本人がチックに困っている、チックだけでなくこだわりや落ち着きのなさに悩んでいる、子ども本人はチックに困っていなくても親が心配している場合は、受診して相談しましょう。 チックと診断がついた場合の基本的な治療は、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識を持ち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことです。 チックは時期や日によって異なります。緊張する学校行事やイベントの前や、疲れや睡眠不足によって一時的にチックの出る頻度が増えることもあり、周囲が心配することもあるかもしれませんが、普段どおり自然に見守ってあげましょう。チックが起こったときは指摘したり、注意したりしないようにすることが大切です。 チックが日常生活に支障をきたして困る場合には、チックが落ち着くように作用する薬を使った治療をおこなうこともあります。 チックについて知ることで、子ども本人が自分のせいじゃないと安心でき、薬を飲まなくてもチックが目立たないようにコツをつかむこともあるので、病院では、それぞれの子どもに合わせた治療を子ども本人や親と相談しながら決めていきます。 トゥレット症候群とは?チック症状があり、運動チックと音声チックの両方が1年以上続く場合を「トゥレット症候群」と言います。トゥレットとは、1885年フランスの神経科医ジル・ド・ラ・トゥレットが報告したことに由来しています。 トゥレット症候群によくみられる合併症(併発症)には、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム障害があります。また、こだわりや不安が強くなり日常生活に支障を来たす強迫性障害(OCD)、昼夜の区別に一致した生活リズムがとれない、睡眠障害などがみられます。トゥレット症候群の場合は、合併症に対する治療もおこなうことでチックを抑えられることもありますが、2つ以上の障害があると互いに症状を悪くすることがあります。 チックはチックの種類や経過期間によって分類されますが、原因が完全に解明されていないため、すべての患者さんに有効な治療方法が確立していません。チックはトゥレット症候群のように、発達障害や強迫性障害を合併していることもあるため、親がたくさんの情報を集めることもあると思いますが、病院で受ける治療から遠ざけるような助言や、「完治する」と断言する民間療法には惑わされないように気をつけましょう。 「チックかな?」と心配になったらもし、わが子が「チックかな?」と思ったら、かかりつけの小児科へ受診して相談しましょう。病院に行くほどではないけれど相談したい場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談することや、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用することをおすすめします。 チックに対してあまり良いイメージが持てず、受診することや医師の診断を受けることをためらう保護者もいますが、子ども本人がチックに困っているのであれば、適切な治療を受けることでチックが良くなることもありますので、自分に自信を持てる環境を整えるためにも早めに専門家へ相談することをおすすめします。くれぐれもチックの症状が出たときに注意しないことが大切です。 まとめチックは脳内での神経発達の異常が原因であり、子どものせいでも、親のせいでもありません。ましてや子どもの「悪い性格(クセ)」でもありません。チックかもしれないと思ったら、症状自体にこだわらず、生活に緊張感や不安なことがないかを見てあげてください。それでもチックで悩むことや子ども自身が困っていることがあれば、小児科の医師や居住地の保健師、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口に相談してみましょう。そして、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識をもち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことが大切です。 【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(医学書院)一般社団法人日本小児神経学会HP東大病院こころの発達診療部HPNPO法人日本トゥレット協会HP公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センターHPトゥレット症候群心をはぐくむ子育てQ&A全国情緒障害児短期治療施設協議会(P.24チック)『わかって私のハンディキャップ② トゥレット症候群 チックはわざとじゃないんだ』(大月書店) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年06月19日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト