「小児科」について知りたいことや今話題の「小児科」についての記事をチェック! (14/17)
【徹底解説】上手な寝かしつけ方はあるの?入眠の儀式って?SNSで大人気のぱぱしょー先生(加納友環先生)に、「子どもの睡眠」についてお話を伺いしました。睡眠時間が足りないとどうなる…?心と身体の成長に影響が出ることがあります。子どもにスムーズに寝てもらうには…?入眠儀式があると寝に入りやすいかもしれませんね。寝る前の環境づくりで大人ができることは…?刺激を与えない、ブルーライトをみせないようにする。ほかにも、3歳と5歳のパパである先生が実際に行っている寝かしつけ方などについてもインタビューしています。詳しくは動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:49 子どもの睡眠はどうして必要なの?1:55 子どもの年齢で寝るべき時間は変わる?3:07 ぱぱしょー先生が実際に行う「寝かしつける工夫」4:19 子どもの睡眠のためにママができること5:18 睡眠環境についてのアドバイス字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪次回のぱぱしょー先生の動画は「トイレトレーニング編」を公開予定です。(毎週月曜日更新)お楽しみに…!子育てに役立つ動画が盛りだくさん!子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。運動が知能の育成に効果あり?!子どもの叱り方のコツは?家計簿をつけている人は何%?!話題のキャッシュレス決済ってどうなの?FPおすすめのクレカは?貯金ができる人ってどんな人?頭の良い子どもの育て方動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(3歳、5歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。ぱぱしょー先生のコラム子どもの睡眠に関する記事
2019年08月26日前回の 「【医師監修】熱性けいれん「パニックになる前に」正しい対処法2つ」 では熱性けいれんについて説明しました。初めての発熱の場合、突発性発疹という病気がきっかけで熱性けいれんを起こすことはしばしばあります。突発性発疹とは、どのような病気なのでしょうか?■突発性発疹「発症時期、期間、症状」突発性発疹は生後6カ月〜2歳くらいの子に発症するもので、「初めての発熱」によくある病気です。一般的に、生後6カ月頃まではお母さんからもらった免疫で守られていますが、その時期をすぎると発熱を繰り返します。突発性発疹は、その中でも多くの子どもが通る道で、突然の発熱で発症します。まず39〜40℃くらいの高い熱で発症し、そのほかの症状は乏しいです。鼻水や下痢をともなうこともありますが、ほかの風邪症状はあまりひどくありません。数日〜5日くらい熱が続き、ストンと熱が下がって、その後、全身に斑点状の発疹が出現します。顔、首、おなか、背中に出ることが多いでしょう。発疹は広範囲に出現してとても目立ちますが、その見た目に比べ、かゆみはそれほどひどくはなりません。発疹が出てから再度発熱することはなく、発疹も数日間で自然に改善します。■突発性発疹の原因は? 2〜3割が「隠れ突発性発疹」突発性発疹は、ヒトヘルペスウイルス6型と7型が原因です。2種類のウイルスによるものなので、最大2回突発性発疹にかかる可能性があります。みんなが感染する病気ですが、感染しても全員に発熱や発疹が出るわけではありません。「うちの子、3歳になってもまだかかってないんですけど大丈夫ですか?」としばしば質問を受けますが、2〜3割の子は感染しても症状が出ないため、知らないうちにもうかかっているのでしょう。おおむね3歳までに全員が何らかの形で感染します。生後6カ月〜1歳くらいに発症する子が多いですが、ときに2歳でも感染はありえます。■突発性発疹、ほかの病気が疑われる症状は?前述した通り、生後6カ月〜1歳くらいの子で、鼻水や下痢を伴うもののそれほどひどくなく、発熱がメインの症状として数日間続き、熱が下がるとともに体幹部に斑点状の紅斑が出る、という典型的な経過をたどる子どもを、医師は突発性発疹と判断しています。厳密にはウイルスの検査をしないとわかりませんが、保険診療の範囲で検査はできませんし、特別な治療法がない病気なので細かくウイルスを特定する検査する意義もありません。経過から総合的に判断するしかなく、発疹が出ないと突発性発疹かどうかはわかりません。つまり、発熱した時点ではまだ何の病気かわからないので、まずは医師の診察を受けましょう。このまま様子を見ていいかどうか、医師の判断をあおいでください。特に、子どもが発熱して水分が取れない、顔色が悪い状態の時は、必ず受診が必要です。突発性発疹でも5日くらい熱が続くことがあり、その場合は、血液検査などでほかの重い病気の可能性を探る必要があるでしょう。ウイルスの感染ですから、発熱の割に血液の炎症反応の変化が少ないのが特徴です。血液検査の結果を参考に、突発性発疹疑いと推測することもあります。■突発性発疹「感染経路、合併症、治療法」感染している子どもや、過去にかかったことがある人の唾液から感染します。ほとんどの人が子どもの頃にかかる病気ですから、どこででも感染の機会があるため特別な予防法はありません。そのため、熱が下がり元気になれば登園も可能です。合併症としては、最初に触れたように、初めての発熱とともに、熱性けいれんを起こすことがあります。けいれん時の対策については前回の記事 「【医師監修】熱性けいれん「パニックになる前に」正しい対処法2つ」 を参考にしてください。また、頻度は少ないですが脳炎や肝炎を起こすこともあります。突発性発疹は、ウイルスの感染で発症するので、抗生剤は効果がなく自然に治癒するものです。特別な治療法はないため、水分をとって睡眠をとるというような一般的な対策になります。高い熱で子どもがグズグズする場合は適宜、解熱剤を使用して構いません。突発性発疹であれば、発疹が出た後は再度発熱することはなく、発疹も自然に消えていきます。経験上、発疹が出た後、子どもがとても不機嫌になることがあり、お世話をする人を悩ませるかもしれません。これも自然に改善しますが、もし水分を取らず不機嫌でしんどそうな場合は受診を考慮してください。突発性発疹は40℃以上熱が出ることもあり、とても心配になると思います。しかし、みんなが通る道で、症状が改善すれば多くの場合は1度、もしくは2度の経験で終わります(一部の例外を除く)。突発性発疹では「こんなことが起きるかも」と事前に知っていただくことで、少しでも不安感を解消できたら幸いです。
2019年08月24日今回は、赤ちゃんの鼻水が出やすい理由と家庭でできるケアについてお話しします。 赤ちゃんの鼻水が出やすい理由呼吸をすると、気道と呼ばれる空気の通り道(鼻・のど・口・気管など)にはさまざな異物が入ってきます。鼻は、鼻毛によって異物の侵入を防ぎ、粘液などによって異物を外に出すという仕組みが備わっています。ウイルスや細菌がその仕組みをすり抜けて侵入すると鼻の粘膜が刺激され、炎症が起きたり腫れたりします。すると鼻づまりや鼻水が垂れるなどの症状が起こります。鼻水にはウイルスや細菌を外に追い出す役目があります。ホコリ、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛などが鼻に入って鼻の粘膜が刺激されるとアレルギー反応を起こして鼻水が垂れることもあります。 赤ちゃんの鼻の中は狭く、鼻と耳をつなぐ耳管が大人に比べると短く太く水平のため、ウイルスや細菌が入りやすい構造になっています。赤ちゃんは鼻毛が生え揃っていないために異物の侵入を防ぎきれず、温度や室温、環境の変化によって鼻水が出やすい特徴があります。 鼻水の性状からわかること・透明でサラサラした水っぽい鼻水水溶性鼻汁(すいようせいびじゅう)というもので、風邪の引き始めに出やすいです。 ・黄色や緑色でドロドロした鼻水ウイルスや細菌と戦うために血液中から出てきた白血球などの成分とウイルスや細菌の死骸を含んだものです。薄い黄色の鼻水は鼻水が出始めてから数日間経過したころに出てきたり、濃い黄色や緑色で粘り気が強い鼻水は膿性鼻汁(のうせいびじゅう)と呼び、においがすることもあります。風邪をひくと大なり小なり副鼻腔炎を起こしているものです。 鼻水が詰まることで生じる症状と病気鼻水が詰まると呼吸がしづらいだけでなく、哺乳がしにくくなったり、他の病気を引き起こします。鼻水が出ていて発熱(37.5度以上)している、鼻水が出ていて母乳やミルクを普段のように飲めない、黄色や緑色の鼻水が1週間以上出ている場合は、小児科や耳鼻科を受診しましょう。 ・じょうずに母乳やミルクを飲めなくなる鼻詰まりが起こると呼吸しづらいため、呼吸しながら哺乳する赤ちゃんにとっては哺乳しにくくなります。赤ちゃんが横たわることで鼻詰まりが起こる場合は、横抱きではなく縦抱きで授乳すると呼吸が楽になることもあります。鼻詰まりが続くと苦しくて泣き、泣き続けることで鼻が詰まり、さらに不機嫌になることもあります。鼻詰まりや鼻水の症状が起きて、普段のように哺乳ができないときは、小児科や地域の助産師へ相談しましょう。 ・目やにが出たり、まぶたが腫れる鼻と目の空間は、鼻涙管(びるいかん)という管でつながっていますが、鼻が詰まると鼻水や涙が逆流して目やにが多くでたり、まぶたが腫れることがあります。 ・中耳炎を起こしやすい鼻と耳の空間は、耳管(じかん)という管でつながっていますがウイルスや細菌を含む鼻水が耳管を通って中耳にたどり着くと、中耳で炎症を起こすことがあります。 ・副鼻腔炎(蓄膿症)鼻の穴の中を鼻腔(びくう)といいます。鼻腔の周りには、鼻腔につながる左右対称の骨で囲まれた空洞があり、この空洞部分を副鼻腔(ふくびくう)と呼びます。副鼻腔炎(蓄膿症)とは、副鼻腔の粘膜に細菌やウイルスが感染することで炎症が起こり、鼻詰まりや鼻水、痰、咳という呼吸器症状と、発熱、頭痛、顔面の痛みなどを伴う病気です。通常は2週間以内に治りますが、3カ月以上続く場合は慢性副鼻腔炎といいます。 ・後鼻漏(こうびろう)鼻水が鼻の穴の方向ではなく、のどのほうへ流れることを後鼻漏といいます。後鼻漏が起きると息苦しいために哺乳量が減ったり、寝ているときに呼吸が苦しくなったり咳が出たりします。赤ちゃんの鼻水がのどへ流れて痰がからんだような咳をしている場合は後鼻漏です。後鼻漏は中耳炎の原因になることもあります。 家庭でできる鼻水へのケア鼻詰まりや鼻水の症状を和らげるために、赤ちゃんは自分で鼻水をかめないので大人が取り除いてあげることが大切です。 ・部屋を加湿して、綿棒やティッシュ、ガーゼなどでやさしく拭き取りましょう。空気の乾燥を防ぐことで鼻の通りがよくなり、呼吸をしやすくなります。鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく拭き取りましょう。自力で鼻がかめない月齢や年齢の間は、大人が鼻の下にティッシュを押し当てて下方向へ引っ張るだけでも、鼻水を取り除くことができます。沐浴やお風呂のときにでてくる鼻水をこまめにふき取るだけでも効果的です。鼻水がネバネバしている場合は、沐浴やお風呂のときに鼻に蒸しタオルを当てた後のほうが取りやすくなります。 ・家庭内での感染を防ぎましょう。家庭内での感染を完全に防ぐことはなかなか難しいですが、以下のことに気を付けるとよいでしょう。 鼻水にはウイルスや細菌などが含まれているので、上のお子さんなど同居する家族への感染を防ぐために鼻水の付着した綿棒やティッシュ、ガーゼをそのまま放置しないように気を付けましょう。ゴミ箱に捨てる、外出先であればビニール袋に入れるなど、取り除いた鼻水に再度触れることがないように工夫しましょう。逆に、上のお子さんや同居する家族が鼻をかんだ後のティッシュなどに赤ちゃんが触れないようにも気をつけましょう。親は鼻水を取り除いたらせっけんと流水で手を洗いましょう。 鼻水専用の吸引器を使用するときのポイント必ず購入しなければならないものではありませんが、鼻詰まりや鼻水の症状を繰り返す場合には、鼻水専用の吸引器を購入して使用してもよいでしょう。 赤ちゃんの鼻水を取り除く吸引器には、スポイト式、ストロー式、電動式など多くの種類があります。どのタイプが優れているというものではないので使いやすいものを使いましょう。 ・吸引の圧は弱めに、吸引器の先端は顔の面に垂直方向に挿入する赤ちゃんの鼻の中は狭くて、デコボコの入り組んだ構造です。ネバネバした鼻水は鼻の穴とほぼ水平方向の一番奥にたまっています。吸引器の先端は、鼻の穴に対して下から上へ突っ込むのではなく顔の面の垂直に挿入しましょう。挿入しながら少しずつ角度を変えると、鼻水を吸引しやすいポイントが見つかるので、ゆっくり少しずつ吸引しましょう。吸引するときの圧は弱めに設定して、鼻の粘膜を傷つけたり、強く圧迫しないように気をつけましょう。強い圧で一気に吸い取らないでください。もし、鼻血が出た場合は、その日は吸引を控えて、翌日以降におこないましょう。・吸引するときは赤ちゃんの頭を固定して、安心と安全を心がけましょう。吸引するときに、赤ちゃんの頭を固定しないと、吸引器の先端の動きが安定せず、鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性があります。寝かせたままでも、抱っこしたままでも、頭が固定できればどのような姿勢でもかまいません。赤ちゃんが鼻水の吸引に苦痛を感じさせないように、「鼻水取るとスッキリするよ」などやさしく声をかけながらおこないましょう。 まとめ鼻水はこまめに取り除くことが大切です。鼻水が出ていて発熱(37.5度以上)している、鼻水が出ていて母乳やミルクを普段のように飲まない、黄色や緑色の鼻水が1週間以上出ている場合は、小児科あるいは耳鼻科を受診しましょう。 【参考】日本小児科学会「こどもの救急」日本耳鼻咽喉科学会HP「子どものみみ・はな・のどの病気 Q&A」日本アレルギー学会HP 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月05日子どもに多い病気として熱性けいれんがあり、100人中約8人くらいの頻度で起こります。眼の前で子どもが白目を向いてガクガクとしだしたら、びっくりしてパニックになってしまうでしょう。そういった時、親はどのようにすればよいでしょうか?■熱性けいれん「どうする?」正しい対処法まず、熱性けいれんは5歳以下の乳幼児によく起こります。38℃以上に発熱して、最初の数時間でけいれんすることが多く、突然白目を向いて体が突っ張ったり、手足がガクガク震えたりします。多くは数分程度でおさまりますが、それ以上に長く続くこともあります。一般的に、けいれんの時は以下のように対応するよう指導されます。「熱性けいれんを起こしたら、子どもを横に向けて誤えんを防ぎ、けいれんが何分続くか、左右対称かどうかを確認します。けいれんが5分以上続く場合は救急車を呼びましょう」これはこれで正しい対応ですが、はじめてけいれんを見た人にとってはハードルが高いかもしれません。そこで、まずは「子どもを横に向けて誤えんを防ぐ」。これができればOKです。もし、ソファの上やお風呂場などでけいれんを起こした場合などは、安全な場所に移動させましょう。けいれんが起こった時点では何分続くかわかりませんし、様子を観察するのは何度か子どものけいれんを見たことがある人ではないとなかなか難しいものです。救急車をよんでも構いませんし、もし小児科が近ければそのまま受診しましょう。けいれんというと、舌をかまないようにと口にタオルを入れたり、割り箸をはさんだりすると覚えている人がいるかもしれませんが、これは避けたほうがいい行動です。なぜなら口の中にものを入れますと、のどが刺激されておう吐、窒息してしまうおそれがあります。もし、舌をかんだとしても、その出血がもとで窒息することはありません。口の中には何も入れないと覚えておいてください。■けいれんを繰り返す「複雑型熱性けいれん」一般的な対応として、けいれんの時間をはかる、左右対称かどうかを見ることをご紹介しました。なぜ、その対応が必要なのでしょうか。これは診断にとても重要だからです。熱性けいれんは、以下の2種類に分類されます。1.単純型熱性けいれん2.複雑型熱性けいれん単純型熱性けいれんは、けいれんが左右対称で、その時間が15分以内におさまり、24時間以内に反復しないことが条件です。これにあてはまらないものは複雑型熱性けいれんにあたり、けいれんが反復します。そのため、反復しやすさなどを予測するために、左右対称かどうかと持続時間の確認が必要なのです。両親いずれかの熱性けいれん家族歴、または1歳未満の発症の場合は再発率が50%ですので、これらに該当する場合は再発に注意を払ったほうがいいでしょう( 日本小児神経学会「熱性けいれん診療ガイドライン2015」 )。ただし、熱性けいれん全体の再発率は約30%ほどですので、再発しないことのほうが多いです。熱を下げたらけいれんしなくなるのでは? と考えるかもしれませんが、解熱剤で熱を下げてもけいれんの発症リスクを下げることはできません。とはいえ、解熱剤でけいれんが起こりやすくなることもないので、高熱でつらそうな時は解熱剤を使っても構いません。■「抗けいれん薬が効かない」熱性けいれん以外の可能性診断が熱性けいれんであれば、後遺症を残すことはほとんどないものです。けいれんをしている最中、有効な呼吸はできていないので脳は酸素不足になりますが、数分であれば脳への影響はないでしょう。数分の熱性けいれんは自然に止まりますが、けいれんが5分以上になれば、自然に改善する可能性は低く抗けいれん薬の投与が必要になります(救急受診の目安が5分と指導されているのもそのためです)。けいれんを起こした時点では何分続くかわかりませんし、初めての時は熱性けいれんかどうかもまだわからないでしょう。診察を受けて、全体をふりかえった結果、診断されます。例えばインフルエンザにかかっている場合、インフルエンザ脳症ということもあるかもしれません。けいれんを起こしたら原則、受診してほしいと思います。ひとつ、小児に多いけいれんで、熱性けいれん以外のものを紹介しておきましょう。これはノロやロタウイルスなど胃腸炎にかかったときに起こす軽症胃腸炎関連けいれんです。発熱はなくてもけいれんを起こすもので、数分間の短いけいれんがあり、短時間のうちに反復します。抗けいれん薬を使うと改善しますが、熱性けいれんとは治療薬が異なるため区別が大切です。熱性けいれんの治療をしても改善しないため、けいれんの時は下痢やおう吐があるかという情報も大事になります。初めてけいれんをしている我が子を見たら、気が動転するのは当然です。救急車の中で涙を流しているお母さんもしばしばいらっしゃいます。正直言って、私も医者になって初めてけいれんを見た時は焦りました。何度か経験しないと冷静になることは難しいでしょう。突然やってくるその時に備えて、やるべきことを決めておくことが大切です。まずは、誤えんしないように子どもを横向きに寝かせる、救急車を呼ぶ(小児科を受診する)の2つができれば大丈夫です。
2019年08月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのテレビ視聴に関するご質問です。 Q.赤ちゃんとたまにテレビを見るくらいならいいのでしょうか?生後4カ月になったばかりの男の子のことで相談です。1カ月健診のときに、赤ちゃんにテレビを見せていても流れているのを見ているだけだからあまり見せないようにして遊んであげてくださいと言われ、ほぼ、つけていませんでした。最近、母からたまには赤ちゃんにテレビを見せて、お茶を飲んだりゆったりごはんを食べたりしてもいいんじゃない? と言われ、それもそうなのかなと思うようになりました。 教育テレビなどは小さい子が楽しめるようになっていますが、たまに一緒に見たりなどはいいのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答質問者さんのお母さまが言われるようなときにだけテレビをつけるなど、ルールを決めていただくといいと思いますよ。日本小児医会で、テレビやビデオは、2歳までは控えるようにと提唱しています。早い時期から見始めるとだんだん視聴時間が長くなってくると言われます。目からの情報量が多く、刺激も強いので、ルールを決めてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんにテレビはよくないのか日本小児科学会は、2004年に「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」をおこなっています。 ●「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」1.2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう。内容や見方によらず、長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まります。2.テレビはつけっぱなしにせず、見たら消しましょう。3.乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せないようにしましょう。見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えることが大切です。4.授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう。5.乳幼児にもテレビの適切な使い方を身につけさせましょう。見おわったら消すこと。ビデオは続けて反復視聴しないこと。6.子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かないようにしましょう。 引用:日本小児科学会 こどもの生活環境改善委員会 赤ちゃんにテレビを見せるときの注意点●テレビの視聴時間「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」では、テレビの長時間視聴はよくないといっています。多くの小児科医の見解は2時間以内を目安としているので、その範囲で注意しながら見させるようにしましょう。 ●テレビを見るときのルールをつくるテレビの視聴時間だけでなく、「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」にもあるように、テレビはつけっぱなしにせず、見たら消す。授乳中や食事中はテレビをつけない。ビデオは続けて反復視聴しないなど、ルールを守ってテレビを見るようにしましょう。 ●コミュニケーションも忘れずに子どもの言語の発達は、誰かとのやり取りによって発達していきます。テレビからの情報は一方的で赤ちゃんが話しかけても反応がありません。テレビを見ながら、親が一緒に歌ったりお話ししたりして、赤ちゃんとコミュニケーションをとりながら見るようにしましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんにテレビを見せても大丈夫?いつから見せられる?メリットとデメリットは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年08月02日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中!今年は今のところあまり猛暑の日はないですが(どちらかというと涼しい)、近年の夏は殺人的な猛暑が続いていますよね。こんなとき、家の中の環境ってどうすればいいのでしょうか? 特に寝るときの環境調整方法を解説したいと思います。 一番大事なのは、「ぐっすり眠れる」こと!どの季節の睡眠環境調整でも言えることですが、一番大事なのは「ぐっすり眠れる環境にすること」です。 生後1~2カ月までの赤ちゃんはまだ小さいので、低体温に気をつけたほうがいいですが、体重5~6kgを超えて体格がしっかりしてきた赤ちゃんや子どもは、大人よりも暑がりと考えたほうがいいでしょう。 なので、大人が「ちょっと暑いな」と感じる気温は、子どもにとって「とっても暑い、眠れない」と感じることもあるかもしれません。 暑さの感じ方は人それぞれなので、何度がいい、湿度はこのくらいがいい、というはっきりとした基準はありません。 ・前よりも寝返りが多くなった・汗だくになっているなどあったら、「少し暑いのかもな」と考えてみてください。 エアコンの欠点は…?エアコンの欠点は「冷えすぎちゃうこと」です。 夏場のエアコンをどう使うかは エアコンによる冷えVS暑くて寝苦しさによる睡眠不足 のバランスをどう取るか、になります。 赤ちゃんの手足は小さいので、外気温の影響をすごく受けやすくなります。「ちょっと冷たい」くらいが良い気温です。触って「冷たい!!」となるくらいだと、冷えすぎかもしれません。 これも適温が人によって違うので、おうちによって試しながら最適な温度を模索していきましょう。 わが家の設定は…? ちなみに、わが家の就寝時のエアコン設定はというと、 寝る時エアコンON↓タイマーで数時間後オフ(その日により稼働時間を変えています)にしています。(7月15日現在) 去年は、6月までは夜中に起きたときに窓とドア開けていて、7月以降は一晩エアコンONで対応していました。設定は「自動」モードプラス2度設定。(温度が出ないエアコンです) 直接冷気が当たらないように、エアコンにつける風よけを使用してます。(この角度調節も難しいですよね!) あと、電気代がもったいないのですが、お部屋がヒエヒエになりにくくなるよるので、ドアを開けたままエアコンをつけています。 長男は暑がりで、下の子が寝ていても明け方に暑い暑いと言ったりしています。やはり、感じ方は兄弟でも違います。 冷えに気をつけつつ、真夏はエアコンを使って冬の外遊びでも言えることですが、エアコンつけっぱなし、寒いところで外遊びだけでは風邪にはなりません。体が「冷え」たときに、免疫力が落ちて風邪になります。 最近の猛暑の状態からすると、真夏はエアコン使用で寝たほうが良いとされています。そうでないと「家の中でも熱中症」になりかねません。 使い始めのときは夜中にちょっと環境をチェックしつつ、快適な夜を過ごせるよう調節してあげてください。 子どもに対するエアコンの考え方は、大人でも妊婦さんでも一緒です。「快適に眠れて、冷えにならないわが家のエアコン設定」を見つけてみてくださいね。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年07月28日だんだん暑くなってきて熱中症が気になる季節になってきました。救急搬送されて亡くなってしまう人のニュースを目にすることもあり、不安を感じている人は多いと思います。熱中症にならないために、どのようなことに気をつければ良いでしょうか?■熱中症とは? 子どもはどうして重症化しやすい?まず熱中症とはどのようなものでしょうか。通常、人の体温は一定に保たれており、それによって体の機能は保たれています。風邪などをひくと自らの体の機能で体温を上昇させて、風邪が落ち着くと体温はもとにもどります。一方、熱中症は外から体が温められて、無理やり体温が上昇してしまう状態です。これにより体温調節のバランスが保てなくなり、臓器が正常に働かなくなってしまうのです。体が温められると熱くほてり、だるさやはき気が出ます。ふらつきや筋肉の痛み、痙攣(けいれん)なども起こり、症状が進行すると、うとうとして次第に呼びかけにも応じなくなります。最終的には全身の臓器不全をきたして死にいたってしまいます。子どもは、背が低いため地面からの照り返しで体が温まりやすく、さらに熱がこもり体温が上がりやすいため、熱中症になりやすいのです。また、自ら症状を訴えることも難しいので、気づかないうちに症状が進行するため、大人がしっかりと様子を見てあげる必要があります。早期発見、予防のためには何をすれば良いでしょうか?■熱中症が起こりやすい状況は?「気温、湿度、日照条件」まずは熱中症が起こりやすい状況を知ることが大切です。熱中症の起こりやすさを示す指標として、暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)が用いられています。熱中症のなりやすさは単純に気温の高さだけではなく、湿度や日の照り具合など周辺の環境も含めて総合的な判断が必要です。環境省の『 熱中症予防情報サイト 』では、地域ごとにその日の暑さ指数を確認することができ、赤(危険)、橙(厳重警戒)、黄(警戒)、水色(注意)、青(ほぼ安全)と色別に危険度を教えてくれます。例えば、赤であれば外出はなるべく避ける、運動は原則中止とすることが示されています(日本スポーツ協会 「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」 )。どのような活動をするかの目安として活用してください。ただし、必ずしも今いる場所をピンポイントで示すものではないことには注意しましょう。例えば、体育館など風通しのよくない場所では熱がこもりやすく、暑さ指数は高くなると考えられます。また、屋外だけではなく屋内でも熱中症は頻繁に起こっています。屋内だと油断しがちですが、クーラーをしっかり使って涼しい環境で過ごしてください。■熱中症の予防「日陰、休憩、水分」3つの約束熱中症が起こりやすい状況を把握したうえで、具体的にはどのように対策すれば良いでしょうか。重要なことは、「直射日光を避ける」「休憩をとって涼むこと」「水分を摂取する」です。それぞれ、くわしく見ていきましょう。1 .直射日光を避ける外出時に帽子は必須ですし、できる限り日陰を通るようにしましょう。ベビーカーのひさしが短い場合は、日よけカバーを使います。ラッシュガードは紫外線を防ぐには有効ですが、熱中症の予防をするものではないことに注意してください。2 .休憩をこまめにとる子どもは、ついつい夢中になって遊びまわり、気づかないうちに症状が進行するということがあります。水分摂取のタイミングで日陰に入るなど、定期的に休みをとりましょう。また休憩を取ることで、何度も状態の確認ができます。どのくらいの間隔が適切かはっきりは決められませんが、少なくとも20~30分以上連続して活動しないようにしたほうがいいでしょう。3 .水分を摂取する子どもは自らのどの渇きを訴えませんから、大人が意識的に飲ませなければなりません。休憩ごとにこまめに水分をとらせましょう(大人の水分摂取もお忘れなく)。飲ませるものは、水分だけではなくミネラルの入った経口補水液(OS-1など)が最も望ましい飲み物です。ミネラルが不足するとだるさや筋肉の痙攣が起こりやすくなります。ただ、経口補水液が飲みにくい場合は、同様にミネラルを含むイオン飲料を利用します。どうしてもイオン飲料も苦手という場合は、お茶などの水分に加えて塩気のある食べ物などで代用しましょう。母乳やミルクにはもともとミネラルが含まれているので、赤ちゃんの場合はこれらが飲めていればOKです。OS-1やイオン飲料は糖分が含まれ虫歯の問題もありますので、胃腸炎の脱水対策や熱中症の予防の使用に限定し、日常的に飲むことは避けるようにしてください。■熱中症の治療「もしも、おう吐したら? 」大人が予防しようとしても、子どもはなかなか思い通りには動いてくれません。帽子も外してしまい、水分も拒否して手を焼くことがあります。結果、熱中症と思われる症状が出てしまったらどうすれば良いでしょう。【治療】まずは日陰の涼しいところ、クーラーが効いたところに寝かせて体が温まるのを防ぎます。子どもは症状が進むのも早いので、おう吐やうとうとするなど症状がすすむ時は、必ず医療機関を受診してください。多くは脱水をともなっており、水分の点滴が必要となります。熱中症は誰にでも起こりうるもので、突然日常を脅かします。しかし、暑さ指数を把握したり、適切な水分の取り方を知ることで未然に防ぐことが可能なものです。周りの大人が知識をつけ、理解できる年齢であれば子どもたちにもよく知ってもらうことが大切です。この夏、熱中症による悲しい出来事が起こることのないことを強く願っています。
2019年07月11日手足口病が流行っている今日この頃。あまり感染症にかかった事のない娘が、2歳の頃39度弱の熱を出した時の事を思い出しました。引っ越したばかりでまだかかりつけも決めかねている状態だったので、とりあえず近くの小児科へ連れて行くと、風邪と診断され、喉の薬と解熱剤を処方してもらいました。しかし週末明けもまったく症状はよくならず…さすがに5日間熱が下がらない事、いつもと様子が違う事から不安に思い、別の小児科に連れて行くことにしました。別の小児科にて。まさかの溶連菌でした…見た目でわかるような症状が出ないという事があるのを知らずびっくりしましたが、抗生物質で治療しないと合併症を起こしたりするので、今回は病院を変えて正解でした。その後は2件目の小児科をかかりつけに決め、現在もお世話になっています。なんとなくいつもと様子が違うという親の勘は、意外と当たるものだなと思った一件でした。
2019年07月09日だんだん夏が近づいてきて、手足口病やヘルパンギーナといった夏風邪にも流行の兆しがみられてきました。この2つはエンテロウイルス属というグループが原因となっており、症状には似たところもいくつかあります。それぞれどのような病気でしょうか。■手足口病「症状、診断、合併症、治療」【症状】まず手足口病はその名のとおり、手、足、口に水ほうができる病気です。数mmくらいの小さな発疹が手の先、足の先にでき口の中には口内炎ができます。発熱を認める場合もありますが、平熱~微熱程度のこともあります。【診断】発疹は、ときに太ももやおしりにもできますが、手足口に発疹が分布することでおおよそ診断がつきます。何か特別な検査をするわけではなく、流行状況や症状の判断です。同じように小さな水ほうを認める病気として、水痘(みずぼうそう)がありますが、2つの主な見分け方は次の3点です。1.水痘はランダムに発疹が出る手足口病は分布が偏っていますが、水痘は頭皮や陰部を含め全身に発疹が出るところが異なります。2.水痘は急に広がる水痘は1日、または数時間で一気に発疹の数が増えます。数個あるなと思っていたら数時間後に数十個になっていることもざらです。手足口病はここまでスピードは早くありません。3.水痘ワクチンを2回接種していたら水痘の可能性は低い水痘はワクチンで防げる病気です。ただし1回だけの接種の場合、水痘の症状が軽くなるため、手足口病との区別が難しい時もあります。【合併症】合併症として髄膜炎を起こします。髄膜炎は激しい頭痛と繰り返すおう吐を認めて脱水を起こすので入院が必要となることが多いですが、後遺症を残すことはまれです。ときに足や手の爪が変形することがありますが、これは一過性のものですので様子見でOKです。【治療】発熱も発疹もとくに治療は必要なく数日で改善していきますが、口内炎がひどい場合、水分がとれず脱水をおこします。手足口病そのもので入院することはほぼありませんが、脱水により入院が必要となることがあります。柑橘(かんきつ)類や塩辛いものなど口にしみるものは避けて、イオン飲料などでこまめに水分摂取して脱水を予防してください。クリニックでは口内炎に対しての塗り薬を処方することもできます。■手足口病「いつから登校(登園)してもいい?」いわゆる学校感染症における登校(登園)停止基準は「○○日」と日数が決められているわけではありません。もちろん、熱があったり脱水があれば登園すべきではありませんので、全身の状態がどうかが目安になります。熱がなく元気があり、手足の発疹のみであれば、登園しても構わないということになります。登園許可証が必要かどうかは園に確認してください(地域により対応が異なります)。このとき「発疹があるのに登園したら、ほかの人にうつすのでは?」と心配になると思います。手足口病は発疹がなくなっても、便からウイルスが約1カ月くらい排出されるので、残念ながらしばらく感染力は残ってしまいます。感染力があるからといって元気な子どもを1カ月間、登校(登園)させないのは現実的ではないですし、感染してもあまり症状が出ない子どももいます。隔離をしたとしても流行を防げないというのが現実です。■ヘルパンギーナ「症状、診断、治療、登校(登園)基準は?」【症状】ヘルパンギーナは突然の高熱で発症し、口の中に水ほうができます。のどちんこのやや上の場所にプツプツとできるのが特徴で、のどの痛みのために食事や水分がとれなくなります。【診断】水ほうがのどちんこのところにできるという特徴や、発熱、周囲の流行状況などから総合的に診断します。同じくのどがはれて熱が出る病気として 溶連菌 、アデノウイルス感染症(プール熱)がありますが、これらはのどの綿棒検査で調べることが可能です。【治療】発熱はとくに治療なく自然に改善し、抗菌薬は不要です。のどが痛くて水分がとれないので、入院になる理由は手足口病と同じく脱水です。イオン飲料などでこまめに水分摂取をしましょう。食事が全くとれない場合は、体重1kgあたり30~50ml/日を目安に摂取させてください(例:10kgの子どもなら1日500ml)。また発熱やのどの痛みを緩和させるために、解熱鎮痛剤も使っていきましょう。【合併症】ヘルパンギーナも手足口病と同様に、ときに髄膜炎を起こしますので、頭痛やおう吐の症状に注意してください。【登校(登園)の基準は?】手足口病と同じで登校(登園)停止の日数は決められていません。熱が下がり水分がとれて元気になれば登園OKです。見える場所に発疹が出ないので手足口病ほど登園が問題視されることはないのですが、元気になってもウイルスは排出されているのでこちらも流行を防ぐことは難しいです。以上、いわゆる夏風邪と呼ばれる、手足口病、ヘルパンギーナについての解説をしました。いずれの夏風邪も流行を防ぐことは難しいため、感染することを前提に脱水の対策をして夏を乗り切ってください。
2019年06月21日こんにちは~弓家(ゆげ)キョウコです! ついに梅雨入りしましたね~お洗濯物が乾きません!梅雨時期に流行るものと言いますとやっぱりカビ、ダニ、ウイルスなんて言いますけど 「手足口病」も三大夏風邪なんて言われておりましてこの時期流行るものなんだそうです…そして私流行りにのっかりまして手足口病はパパママなら一度は聞いたことあるのではないでしょうか? その名の通り手、足、口に発疹ができて熱が出るというやつで、子どもがなることが多いとされてるみたいですね! しかし今回は息子からうつったわけではなく、なぜか私がいきなり感染してしまいました…!■ワンオペ体制でママが病気、「子どもと離れて」と言われても…私は自宅が仕事場だし息子も保育園に行っていない…私の熱は 39度超え。 ベビーシッターのサイトとか登録しておくんだったっ…と苦虫を噛み潰したような顔で息子のお世話。翌日は夫に早く起きて息子をみてもらい、一刻も早く治そう! と病院へ行きました。診察が終わりかけた時お医者さんが一言...「お子さんから離れて」ってわかっちゃいるけど現実問題ムリ…。せめてもの対策でマスクをし、「うつらないでおくれ~」と念じながら高熱でフラフラしながら育児…。その後、私の熱はなんとか下がりました。ところが、夫が休みで家にいたある日の午後に…■息子が発熱! うつしてしまったと罪悪感でいっぱいに…絵本を読んでいたら、息子の身体が熱い! まさかまさか、と思い熱を計ってみたら…なんと 39度! 朝は平熱だったのに…! やっぱり私がうつしてしまった!?息子の熱は、ピーク時には 39.6度にも上りました。高熱で苦しそうな息子を見て、 「ごめん、ごめんよ…ママがうつしちゃってごめんよ…」と泣きそうになりました。 かかりつけの小児科へ行き、受付の方に説明すると、「ふつうはお子さんが(手足口病に)なってママにうつることが多いんですけど…」とおっしゃったので、私は「だよねー! 泣 やっぱりそうだよねー! 泣」と心の中で懺悔の嵐でした…ところが小児科の先生がこんなことを言ってくださいました。 う、運命共同体!? って、何か照れ臭くもすごく嬉しい響きでした。 続けて先生はこんなことも言ってくださいました。息子の診察だけでなく私の心も元気にしてくださるとは…私が「息子にうつしてしまったみたいで…」と申し訳なさそうにしていたからでしょうか。 小さい子どもが体調をくずして辛そうにしていると、見ているだけでつらいですよね。それがまして自分がうつしてしまったものだとさらに辛かったです…しかも高熱があっても育児は休めない、そのがんばりは誰も知らないのです。 そんなワンオペママの気持ちを元気にしてくださった先生に感謝の気持ちでいっぱいになった出来事でした。しかし私のようなワンオペママは、いざという時のためにベビーシッターやファミリーサポートに登録しておいた方がいいな…と反省した出来事でもありました...泣■今回のママ楽レシピ「鶏もも肉の西京チーズ焼き」&「長いもとトマトのおひたし」●鶏もも肉の西京チーズ焼き<材料>鶏もも肉 2枚 とろけるチーズ、ピザ用チーズどちらでも 2枚 or 適量☆西京みそ 大さじ 3~4☆みりん 大さじ 1 ☆酒 大さじ 1<作り方>1、お肉を焼きたい前日~半日前に、☆を合わせて水気を拭き取った鶏もも肉にまんべんな く塗り、ジップロックに入れるかラップでしっかり包み冷蔵庫にいれておく2、1日~半日たったらお肉を取り出し、味噌をよく拭き取る3、フライパンにサラダ油を熱し弱火で皮目からじっくり焼き、お肉の周りが白くなってき たらひっくり返して皮目にチーズものせ、火が通ったら完成です。●長いもとミニトマトのおひたし<材料>長いも 10 センチくらいミニトマト 1パック白だし 150~200mlお水 80~100ml<作り方>1、こちらも食べたい前日〜半日前に仕込みます。ミニトマトは 十字に切れ目を入れて湯 煎にかけ皮を湯むき、長いもは皮をピーラーでむき一口大に切る2、白だしとお水をジップロックにいれ、冷蔵庫で半日~1日寝かせておく
2019年06月20日突然ですが、わが息子は「片付け下手」です。ランドセル、ゲーム機、くしゃくしゃのプリント、脱ぎ捨てた靴下がいつまでもリビングに散らかっているので「こら!」と一喝したくなりますが、自分も片付けるのが苦手なだけに強くいえず…。反対に夫は片付けが苦にならないタイプなので「似てほしくないところが似てしまったなぁ…」と思うことがあります。さて、周囲を見渡してみると、私のように男の子はママ似、女の子はパパ似といわれるケースが多いように思います。はたして、これは偶然なのでしょうか…?小児科医であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原先生に、今回は子どもの「男女の性差」にまつわる不思議について教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■「男の子は母親似、女の子は父親似が多い」生物学的に見たら?――まわりのママたちの話を聞くと「男の子はママ似」「女の子はパパ似」というケースが多い気がします。まわりからいわれるだけではなく、ママ自身もそう思っていることが多いようです。どちらかに似るという傾向は、生物学的にあるものなのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):生物学的な面からいうと「可能性がある」といえるでしょうね。 ――可能性がある…?榊原先生:まずは、遺伝子のお話から、なるべく簡単に説明していきますね(笑)。子どもはママとパパから半分ずつ遺伝子をもらうイメージがありますよね。実際そうなのですが、正確にはきっちり半分ずつではないんですね。――半分ではない…?榊原先生:遺伝子情報は「染色体」というものにのっています。染色体は基本的に同じ形のものが2本ずつ、計23組あるんですね。そのうち、22組目までの遺伝子情報は男の子であった場合も、女の子であった場合もまったく同じ。男女に分かれるのは、最後の23組目の染色体によって変わるんです。23組目の染色体は「性染色体」とも呼ばれていて、生殖器をつくるのに必要な遺伝子情報がのっています。だからこの部分の染色体の組み合わせによって、子どもが女の子になるのか、男の子になるのかが決まるんです。――どんな組み合わせになると男の子、女の子にそれぞれなるのですか?榊原先生:23組目の染色体は、ママとパパから1本ずつ染色体を受け継ぎます。ママの染色体は「XX」、つまりX染色体を2本を持っています。だから子どもにあげられる1本は、いずれにせよXになりますよね。一方、パパは「XY」、XとYを1本ずつ持っているんですね。だから、あげる染色体がXになる場合もあるし、Yになる場合もあります。23組目の染色体の組み合わせが、ママからX、パパからもXをもらって「XX」になったときは女の子として生まれてきます。一方、ママからX、パパからYをもらって「XY」になった場合は男の子として生まれてくるんです。――なるほど…! 女の子は「XX」、男の子は「XY」の組み合わせで生まれてくるんですね…!榊原先生:そうですね。パパ似、ママ似の話でいうと、ここからが本題になります。では、XとY、それぞれの染色体にどんな違いがあるか説明していきましょう。Xという染色体はYに比べて大きく、体の機能や構造、顔つきや性格の一部など生きていくために重要な遺伝子情報がたくさんのっています。一方、Y染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかありません。――Xと比べると、Y染色体は情報に偏りがあるんですね。榊原先生:男の子の場合、Xはママから、パパからはYをもらっていますよね。でもY染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかないので、体の機能や構造、顔つき、性格などの情報はX染色体の情報、つまり母親からの遺伝子だけになります。だから、見た目や雰囲気などが母親に似る可能性があるんです。――そういうことなんですね。榊原先生:またX染色体の中には重要な遺伝子情報だけでなく、ある性格を規定する遺伝子もあるといわれています。そのため、男の子の場合は性格がより母親に似る可能性もあります。――なるほど…! 性格が似る、というのは私としても実感するところです(苦笑)。生き物として「男の子はママ似」「女の子はパパ似」になる可能性がちゃんとあるということなんですね。榊原先生:女の子は両親からそれぞれX染色体をもらっていますよね。だから母親の情報しかもらっていない男の子と比べると、性格については父親に近いように見えるのかもしれませんね。――理解できたように思います! おもしろいですね…!榊原先生:母親似、父親似というのは、ほかにも多数の遺伝子が関係していたり、遺伝子以外の環境が要因になったりすることもあります。まだはっきり解明されていないことなので「男の子はママ似、女の子はパパ似になる可能性があるよ」程度に思ってもらえるといいかもしれません。■「男らしさ、女らしさ」成長過程で? 生まれつき?――先生。次は男らしさ、女らしさということについて教えてください。男女を「らしさ」でくくるのは時代錯誤な気もしますが、成長過程や大人たちからの期待で身に付けていく「後天的なもの」というイメージがあります。榊原先生:性というものを考えたとき「生物学的な性差」と「社会的な性差」というものがあると思うんですね。一般社会でいわれる「男・女らしさ」というものは文化的な意味合いが強いのでおっしゃるとおり、大人からの期待や育てられた方などによって認識していくものだと思います。ただ、最近の研究では行動や性格に生物学的な性差があることが分かってきたんです。――生まれたときから、すでに男女差があると…?榊原先生:そうです。子どもに自由に絵を描かせる検査で、男の子は乗り物などを寒色系で、女の子は人や花、おうちを暖色系で描くことが分かりました。これは周囲からの影響でそうなった可能性もありますが、さまざまな研究によって性ホルモンの作用が影響しているのではないか、と考えられるようになったんです。――性ホルモンの影響…? 研究の内容について、もっとくわしく教えてください。榊原先生:生まれつき、男性ホルモンが大量につくられてしまう病気があります。女の子の場合、この病気になると性器が男性化します。この女の子は女の子として育てられても、自由に絵を描かせると男の子のような絵を描く傾向があるんです。 ――ホルモンが行動に影響している…?榊原先生:まだ不確かですが「性ホルモンが直接、脳の神経細胞に結びついて作用する」という説があります。このとき、結びつくのが男性ホルモンなのか、女性ホルモンなのかで神経の機能が違ってくるようです。――男の子は乗り物などを青や緑、黒い色で描く。女の子は人間やお花、蝶々を赤や黄、ピンクで描く。こうした行動には性ホルモンがかかわっているかもしれないんですね。榊原先生:はい。それから乳児期にも男女の行動に違いがあります。1年を通した実験で明らかになっているんですが、男の子の赤ちゃんは平均してよく泣く。反対に女の子の赤ちゃんはよく笑うんです。――「男の子のほうがよく泣く」というのは、男女それぞれを育てたことのあるママからもよく聞く話です…!榊原先生:これは男の子の場合、お母さんのおなかの中にいるときと出生直後に血液中の男性ホルモンの値が一時的に高くなることに関係しているといわれています。この男性ホルモンの高値が脳に働いて、よく泣き、活発に動くといった行動の特徴をつくりだしているんですね。――「男性ホルモンが多いとムダ毛が濃くなる」とか「女性ホルモンが多いと肌がきれいに」というような曖昧なイメージがありますが、赤ちゃんの場合は行動に影響することがあるんですね…。榊原先生:そうです。生まれたときから男の子と女の子の行動に差があるのは、生物学的な性差が関係している、といえるでしょうね。男の子で生まれるか、女の子で生まれるか…。性差が生まれる命の仕組みを知ったことで、改めて「人は生き物なのだ」と実感しました。できれば良いところが似てほしい… というのが本音ですが(笑)、これからは興味を持って男の子、女の子の「違い」を楽しんでいこうと思いました。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年06月09日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTYです!引越しを終え、新居の生活にも慣れてきたころ息子が体調を崩しました…子どもの突然の発熱! 近所の小児科のチェックがまだだった…引越してから約2ヶ月が経ち。周りの環境にも慣れ、生活のリズムも整い、毎日の公園通いが日課になってきた頃。なんと息子が引越し後初めての発熱…!前日に鼻水や咳が出ていたわけでもなく、いつもと変わらず元気だったので突然の発熱にとても驚きました。一番近くの病院へ行ってみたけど…新居周りの小児科をチェックしておかなくちゃと思いつつまだできておらず…とりあえず一番近くの小児科へ行ってみる事に。熱が全然下がらず心配になり2日連続病院へ…咳が全く出ていなかったのですが、気管支炎は後から咳が出始める事もあるという事で、もらった薬を飲ませて様子を見に行く事に。病院を変えてみたら病名は…しかしやはり熱が下がる様子も咳が出る様子もなく…せっかくなので他の小児科も行ってみる事に。…病名は溶連菌でした!先生が言った通りの症状で、熱が下がった後は身体中に湿疹が…その湿疹は3日ほどで落ち着いたのですが、落ち着くまでは一日中ぐずって泣いていてとてもかわいそうでした…。今回何度も病院へ行ってしまいましたが、家の周りの小児科を知る事ができ、病気についても先生方に色々教えていただくことができました。溶連菌よく耳にする病名でしたが…なかなかの強者でした…。ですが次からはもう少し冷静に対処できそうです!(できれば次はないほうがいいけど…(笑))
2019年06月08日お風呂に入って出てきたら急に全身が赤くなったり、蚊に刺されたようなぶつぶつがたくさん出てきてびっくりして、救急受診する人は多いです。受診する頃には、ちょっと赤みがひいていたり、あるいはもっとひどくなって全身がかゆくなったりと、時間とともにどんどん状態が変化するものの多くは「じんましん」です。子どもにじんましんが出たら、どうすればよいでしょうか?■じんましん「症状、特徴、原因」まずじんましんは、膨疹が出現して、それが24時間以内消失することが特徴です。膨疹とは、その名の通り膨らんだ発疹で、蚊にさされたようにぷっくりしたり、いくつかがつながって線状になるいわゆるミミズ腫れの状態になったり、まぶたがぷっくりと腫れたりします。ほかの発疹とは異なり、比較的短時間、数十分や数時間のうちにみるみる発疹の状態が変化することが特徴です。あせもなどの湿疹や、突発性発疹などの感染による発疹であれば、一度出現すれば数時間のうちに急激に状態がかわることはありません。しかし、じんましんであれば、30分前に顔に出ていたものが、次に見た時には消えていたり、また数分後には足に発疹が出ていたり…といったことが起こります。じんましんの代表的な原因としては、食物アレルギーが挙げられ、食べてから数分~数時間のうちに発疹が出現します。皮膚の症状だけのこともありますが、時にはせきや鼻水、腹痛や下痢といった症状を伴ってくる場合があります。はじめての食材を試した時や、普段大丈夫でもいつもより多量に摂取した時に、このような症状が出たら食物アレルギーが疑われますので受診が必要です。また、頻度は多くありませんが、お薬によって症状が出る場合もありますので、じんましんが出た時にはどんなお薬を使っているかも医師に伝えてください。このように、じんましんの原因が明らかな場合もありますが、ほとんどの場合は「原因不明」です。■原因不明のじんましん「治療や予防」はじめてのものを食べたり、動物や植物と接触した後に症状がでたなど、状況的に原因が明らかな場合を除いて、アレルギーの血液検査をしても原因ははっきりしないことが多いのです。明らかな原因があれば、それを避けることで予防をしますが、実は「原因不明」であっても治療や予防の対策はとることができます。じんましんの発疹やかゆみは何らかの原因で体内に生じた「ヒスタミン」という物質によって起こります。治療はまず、このヒスタミンの作用を抑えるために、抗ヒスタミン薬という種類のお薬を内服したり塗り薬を塗ったりします。ときにステロイドが入ったお薬も、これらに有効なため使用する場合があります。一般的に体があたたまって血流がよくなると、かゆみを感じやすく、じんましんも広がりやすくなります。お風呂あがりやお昼寝後には体が温まっているので、発疹が出やすくなるのはこのためです。夜の救急外来にも、お風呂のあと突然発疹が出てきて、あわてて受診する人は多いです。受診した時には症状がある程度ましになっている場合が多いのですが、これは温度が下がったり、時間が経過したためと考えられます。濡れタオルやアイスノンなどで冷やしてあげるとかゆみや発疹もましになりますので、症状が出た時には一度試してみてください。じんましんは数時間~数日間出たり引いたりしますが、多くは1カ月以内には出なくなります(ときに1カ月以上続く慢性じんましんに移行します)。■じんましんが出やすい子ども「刺激に強い体作り」ストレスや疲れがたまっていたり、体調不良で体温があがった時にも症状は出やすくなります。風邪をひいて熱が出た時は、体もあたたまっていて体調も悪いので、なおさら発疹は出やすい状態といえるでしょう。そのほか頻度は多くありませんが、ひっかいたり、圧迫したり、日光などの刺激が加わることで症状が出ることもあります。じんましんがよく出る子は、まずは日頃の体調や皮膚の状態を整えていくことが対策になります。せきや鼻水、腹痛など、明らかにほかの臓器症状を伴う場合は緊急受診が必要ですが、軽い皮膚症状だけであれば時間経過とともに改善したり、冷やすだけでもましになるので、じんましんの特徴に合致するものであれば自宅で対策することもできます。もちろん判断が難しい場合や、たとえ皮膚症状だけでも発疹がどんどん広がったり、かゆみが我慢できないような状況であれば受診しましょう。夜の救急外来には、発疹にびっくりしてあわてて受診したり、かゆみがひどくなってパニック状態になっている子どももみかけます。状態によっては上に書いたような対策で改善することもありますので、まずは落ち着いて冷やしたり、時間とともに改善するかどうかをみてください。
2019年06月07日よく「親に虫歯があると、子どもにうつる。だから同じスプーンやフォークを使ってはいけない」という話を耳にしますが、これって本当なのでしょうか。何を隠そう、虫歯の多い私。虫歯のせいで奥歯まわりがほとんど銀歯なので、大きく口を開けて笑うのが恥ずかしかったリします。大人になってからメンテナンスにいくようになりましたが、こんな苦労や恥ずかしい思いを子どもにさせたくないもの…。私と同じように感じているママやパパも少なくないのではないでしょうか?小児科医であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原先生に、今回は「子どもの口まわり」にまつわる不思議について教えてもらいました!お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■親が虫歯…子どもにも感染するって本当?――先生、今日は子どもの「口まわり」の疑問について教えてください。私は自分のスプーンを子どもの口に「あ~ん」したり、熱い料理を冷ますためにふ~ふ~してあげたりしていました。でも「親に虫歯があると、子どもにうつる」と聞いて反省…。でもこれって本当なんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):正確にいうと「虫歯になる」のではなく、虫歯の元になるミュータンス菌という細菌が子どもに移動してしまう、ということになりますね。――ミュータンス菌…?榊原先生:はい。口の中には普段から数多くの細菌が存在しています。数百種類はいますね。その細菌のひとつがミュータンス菌です。虫歯の元になる菌といわれていますが、口の中が健康であれば“悪さ”をすることはありません。口の中の環境が悪化することで、病原菌となって虫歯を発生させるんです。――うわあ…、そうなんですね…。もし自分が虫歯じゃないとしても、虫歯の元になる菌は移動させたくないですね…。あれ、でもミュータンス菌はそもそもどこからきてるんでしょう? 大人になると自然と発生する菌なんでしょうか?榊原先生:ミュータンス菌は自然発生するものではありません。人を介してうつるものです。――え…! じゃあ今、私の口の中にいるであろうミュータンス菌も親や誰かの口からうつった菌だということですか?榊原先生:そうなります。同じ食器を使うだけではなく、同じ歯ブラシで歯を磨いてもうつります。お母さんのつばが赤ちゃんに飛んだり、口元をふれた手で赤ちゃんの口元をさわったりすることでもうつりますよ。――そんなささいなことでもうつるんですか…!榊原先生:はい。だから、どんなに気をつけても「いつかはうつってしまうもの」といえるでしょう。でもなるべく菌がうつる時期を遅らせること。それが子どもを虫歯にさせないためには大事です。――同じ食器を使わない、同じ歯ブラシを使わないといったこと以外にできることはありますか?榊原先生:子どもの歯をきちんと磨いてあげることですね。もちろん自分でできるようになっても、しっかり磨かせることです。それから当たり前ですが、接する人が虫歯にならないようにしましょう。うつした人がすでに虫歯の状態だと、病原菌がそのまま子どもの口にうつってしまうからです。――で、ですね…。私もこれ以上、虫歯を増やさないために気をつけなければ…!榊原先生:それから子どもと接するときにはできるだけ手洗いをする、というのも効果的です。できることはたくさんあるので、意識していきましょう。■赤ちゃんの口「どうしてくさくないの?」――先生、口まわりに関することでいうと、前から不思議だったことがあります。それは「赤ちゃんの口はくさくない」ということです。大人って朝起きたときとか、すごいくさいじゃないですか…(焦)。でも寝起きの赤ちゃんは口がくさくない…! そもそも、くさいときがない、というか。歯がないからかな~と思っていたんですが、どうしてなんでしょう。榊原先生:そうですね。これは先ほどもお話した、口の中の細菌が関係しています。――細菌ですか?榊原先生:赤ちゃんは、無菌の状態で生まれてきます。生まれてからもしばらくは、口にするものが母乳やミルクだけなので、菌が増えてもほんの少し。数百種類の菌が常に口の中にいる大人と比べれば、まだまだ少ない状態なんですね。菌が増えると、においも増えます。ですから、まだ菌の少ない赤ちゃんからは「くさい」と感じられるようなにおいがしないのではないでしょうか。――つまり、菌の種類が増えていくことでにおいが発生していく…?榊原先生:そうです。もちろんにんにくを食べると口臭がきつくなるなど、食べものそのものの影響もあります。でも赤ちゃんの口がくさくないのは、そもそもにおいを発生させる菌が少ないから、といえるでしょう。――では、離乳食などいろいろなものを食べるようになるとどうなるのでしょう?榊原先生:少しずつ、においが出てくると思いますよ。食べ物を食べることでもそうですし、その食べ物を分解するために新たな菌も増えていきますからね。――口がくさくないのは、赤ちゃんのうちだけなんですね。■赤ちゃんのよだれ「どうしてたくさんよだれが出るの?」――先生、もうひとつお聞きしたいのが「よだれかけ」というものがあるくらい、赤ちゃんはたくさんよだれを出しますよね。どうしてあんなにたくさんよだれが出るのでしょうか?榊原先生:これは、子どもだけがたくさん出ているわけではないんです。体格に差はありますが、基本的には大人も子どもも唾液腺の働きに差はないので、同じように出ているんです。――え! 大人も赤ちゃんのように、たくさん唾液を出しているんですか?榊原先生:出しています。例えば体重50kgの大人が1日に出している唾液量は1~1.5Lといわれています。――1~1.5L! 1日に飲んだほうがいいといわれる水分量とほぼ同じですね…!榊原先生:どうして赤ちゃんは、たくさんよだれを出しているように見えるのか。それは大人はよだれが出ていると恥ずかしくて、飲み込むからです。 ――飲み込む…(ごくり)。榊原先生:大人はよだれが出ていると「恥ずかしい」という感覚がありますよね。だから出そうと思ったら無意識に飲み込んでいます。もし口から出てしまったときも急いで拭き取りますよね。でも、赤ちゃんはよだれが出ていることを気にしません。口元もゆるみやすいので、だらだらと出てしまう。ただそれだけのことなんです。これは汗についても同じことがいえます。大人は拭き取るけれど、子どもは汗をかきっぱなしですよね。――なるほど。気にしているか、気にしてないかの違いなんですね。 榊原先生: たまに電車の中で寝ていて、口からよだれがだら~っと出ている人をみかけますね。寝ているから、出ていることに気付いていない。唾液は自動的に出てくるものなので、たれてしまうのは自然なことです。大人も子どもも同じなんですね。「親に虫歯がなくても、虫歯の元になる菌はうつる」と考えると、食器を分けたり、手を洗うといった日々の管理がすごく大切だと感じました。また赤ちゃんの口がくさくないのは菌が少ないから…という事実にも納得。口臭がほとんどないのは赤ちゃん時代のほんのひとときと考えると、生後数カ月の期間が貴重に思えてくるかもしれませんね。次回は 「男の子、女の子にまつわる不思議」 についてお話をうかがいます。お楽しみに!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年06月04日10円玉などの硬貨や、小さいおもちゃ…子どもは何でも口に入れて、うっかり飲み込んでしまいます。小児救急外来にも、誤飲した子どもを心配そうに連れてくるパパやママがたくさんいらっしゃいます。飲みこんだものによって、緊急な処置を要するものか、とりあえず家で様子を見守るのでも問題ないものかなど、対応はさまざま。では、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?■「誤飲したかも!?」まずは焦らず周囲をチェック子どもが異物を飲みこんだと心配して受診したけれど、実は「飲みこんでいなかった」というケースが少なくありません。さっきまであった10円玉がなくなっていると、ママやパパは「飲み込んだかも!」と心配になりますよね。でも、レントゲンで撮影しても写らないことは多く、あとから「実はほかの場所でみつかりました…」ということがよくあります。「飲みこんだかも!?」と思っても、まずはひと呼吸置いて、誤飲したかもしれないものが落ちていないか周囲を探してみましょう。■注意したい誤飲、3つのケース子どもが誤って飲み込んでしまうもの(=誤飲)は、コインやおもちゃの小さな部品、ビニール袋などさまざまですが、これらはたいてい消化されず、そのまま数日の間に便として出てきます。このように「飲みこんでいない」「飲みこんだけど大事にはいたらない」ケースは多いのですが、注意すべきことがいくつかあります。1.誤飲ではなく誤えんした場合誤えんとはつまり、飲みこんだものが消化管ではなくて気道に入ってしまった場合です。この時はむせてせきが出たり、ものによっては息がつまって呼吸困難を起こしたりします。誤えんについての記事はこちらを参照↓飲みこんだあと、せきが止まらなかったり、ゼロゼロする場合はすぐ受診して、呼吸音やレントゲンなどを確認してもらってください。2.飲み込んだものがとがっている場合コインのように丸くてなめらかなものは、消化管を傷つけることなく排便されますが、形状がとがったものは途中で消化管に刺さったり傷つけたりといった可能性もあります。この場合はレントゲンで場所を確認したり、状況によっては除去の処置が必要になることがあります。ちなみに丸い磁石はなめらかで消化管を傷つける心配はありませんが、複数個飲みこんだ場合は別です。磁石同士がくっついて消化管をはさみこみ組織を傷つける場合があるので、1個だけなのか複数個なのかの区別が大切です。3.体内で何らかの反応を起こすものを飲みこんだ場合コインなどそのまま出てくるようなものであればそこまで緊急性は高くありません。しかし、例えばタバコの吸い殻、ボタン電池、洗剤ボールなど体内で何らかの反応を起こすようなものは緊急性が高く早く受診すべきものです。くわしくは、日本小児科学会のホームページ「子どもの救急」の 「誤飲」ページ() にも記載されています。飲みこんだものによって対応がかわるので、自己判断で対応することはせず必ず病院を受診してください。■子どもの誤飲「緊急性が高く危ないワースト4」子どもの誤飲事故の中で、最も多いのがタバコで、厚生労働省の調査によると4年連続1位( 「2017 年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」 )となっています。とくに最近では、加熱式タバコのカートリッジの誤飲が増えています。これまでの紙巻きタバコより小さいサイズのため誤飲しやすく、中には多くのニコチンが含まれているため、嘔吐(おうと)などの症状が出やすくなっています。また、タバコのカートリッジや吸い殻よりも有害なのが、それをひたした水。灰皿代わりに使った空き缶やペットボトルの水を間違って飲んだ場合、たくさんの吸い殻から多量のニコチンが溶け出しているので大変危険です。自宅ではもちろん、公園などでも誤って口にしてしまわないように十分注意してください(本来、は喫煙者が注意を払うべき問題ですが…)。一方、ボタン電池は、放電して短時間のうちに消化管に穴を開けるので、緊急性の高いもの( 教えて! ドクター 子どもの病気とおうちケア「ボタン電池誤飲が増えてます」 )です。洗剤ボールやトイレの洗浄スタンプなど色鮮やかなものは、子どもが興味を持ちやすく誤飲のリスクが高まります。同様に、飲み薬の錠剤やカプセルも、子どもにはお菓子に見えてしまうかもしれません。大人の体重をもとに作られたものですから、子どもにとっては数倍量の過剰投与となってしまうため注意しなければなりません。■誤飲を予防「子どもの成長予測と口の大きさ」誤飲事故を予防するには、どうすればいいのでしょうか。「子どもの手の届かないところに保管すること」につきますが、簡単なようで一番難しい問題です。子どもは発達しますので、ある日突然、立てたり、戸棚を開けたり、イスの上に登れたりするようになります。気をつけていても予期せぬことが起こりますので、常に一歩先の予測をしなければなりません。おもちゃには対象年齢が記載されていますが、これは子どもの誤飲のリスクも加味した表記になっていますから、年齢にあったおもちゃを選びましょう。上の子におもちゃを買ってあげる時にも、下の子の誤飲リスクを考慮してください。子どもの誤飲を予防する一つの目安として、 日本家族計画協会 では「誤飲チェッカー」を作成しています。これは、直径39mm、最大奥行き51mmの大きさで、3歳の子どもの平均的な口腔サイズとほぼ一緒。これに入るかどうかで、乳幼児が飲みこむリスクを判断できます(直径39mmはおよそトイレットペッパーの芯のサイズです)。もっと簡単な方法として、 国民生活センター では、大人の手でひとさし指と親指で輪を作り、そこを通るものは誤飲の危険性があるという選別方法を提案しています。個別にあげるときりがありませんが、とくに緊急受診が必要なものは日本小児科学会のホームページ「子どもの救急」の 「誤飲」ページ() を参考にしてください。実は、筆者も子どもの頃、ボタンを飲み込んでしまったことがあります。円形のプラスチックでしたので、体内で反応することなく、数日後に便と一緒に出てきて一件落着。しかし、食べ物ではないものが体内にあることに不安を感じた記憶があります。このように飲みこんでも問題ないこともありますが、いらぬ心配を避けるためにも誤飲はまず予防が大事です。子どもの手の届くところには小さいものや、危険なものを置かないように気をつけてくださいね。
2019年05月23日「急によくわからない発疹が出てきました」そんな症状で受診する人は時々いますが、その原因のひとつにりんご病(=伝染性紅斑)が挙げられます。りんご病とは、どんな病気なのでしょうか。■りんご病「症状・原因・感染ルート・潜伏期間」りんご病はその名の通り、頬がりんごのように赤くなることが特徴です。子どもはもともと頬に湿疹(しっしん)ができやすく、これだけでは区別がつきにくいこともありますが、りんご病では首や胸、腕や太ももにも発疹が出現します。その分布は手足の先端ではなく、体の中心寄りに出やすいことが特徴です。ぼんやりと淡い紅斑が出現し、「レース状」「網目状」といったように表現されます。見た目の割に、かゆみは強くないことが多いです。りんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが原因で、伝染性紅斑という名前の通り、接触やせき、くしゃみなどでうつります。感染すると7~10日の潜伏をへて、発熱や鼻水などの軽い風邪症状が数日あったのち1~2週間ほどで紅斑が出現します。この時、微熱程度だったり、ほとんど症状がないこともあります。この風邪症状の時が一番ウイルスの量が多く人にうつりますが、紅斑が出る頃にはウイルス量が少なくなっているので感染力はありません。外来で「りんご病です」と診断すると「学校はいつまで休まなければなりませんか?」と質問を受けますが、紅斑が出ている時期にはもう感染力はないので、元気であれば登園や登校はOKということになります。日光の刺激などで発疹が少しぶり返すこともありますが、おおむね1週間くらいで自然に改善するため、特別な治療は必要ありません。発疹が出て初めてりんご病とわかるので、初期の風邪症状の時期に知らず知らず人にうつしてしまっているかもしれず、なかなか厄介な感染症です。■りんご病の合併症「妊娠初期の流産・胎児水腫」通常の経過でしたら、少しの風邪症状と発疹のみですが、時に合併症を起こします。年長児や成人では関節痛を起こすことがありますし、遺伝性球状赤血球症という先天的な貧血の患者さんに感染すると急激に貧血が進む場合があります。そのほか、肝炎、筋炎、脳炎などまれとはいえ、多彩な合併症があります。なかでも特に注意しなければならないのが、妊婦さんです。妊娠初期に感染することで流産を起こす可能性や、おなかの赤ちゃんに感染して「胎児水腫」という病気を発症する場合があります。胎児水腫は、心臓の機能が低下して全身がむくむ病気で、胎児治療や出生してからの集中治療が必要となる重大な病気のひとつです。ヒトパルボウイルスB19は、一度感染すると免疫がついて、健常者では生涯感染することはありません。よって子どもの頃にりんご病になったことのある妊婦さんは大丈夫です。しかし、りんご病にかかっていない(かかったかどうかわからない)妊婦さんは、りんご病に対して不安を抱えて過ごさざるを得ません。■りんご病の予防「ワクチンも抗ウイルス薬もない」どのように予防すれば良いのでしょうか?残念ながら、りんご病を100%防ぐ手段は現在のところありません。ワクチンは開発中で実用化はされておらず、また抗ウイルス薬もないため治療は自然経過に頼るしかありません。そのため、できるだけ感染の機会を避けることが重要ですが、多くは幼稚園児〜小学生に流行が見られる感染症のため、特に妊娠初期は子どもが大勢いるような場所は避ける方が無難です。しかし、前述の通り発疹が出なければりんご病かどうかわかりませんし、症状が乏しい場合もあって感染者がどこにいるかわからないため、知らない間に感染してしまう危険性があります。手洗いやうがい、人混みを避けるなど一般的な対策しかなく、完全に防ぐことはできませんが、妊婦さんに感染した時の合併症の重さ・不安感を考えると、周囲の人ができる限りリスクを減らすために努力しなければなりません。つまり、微熱や風邪の症状であったとしても、りんご病である可能性も考え、妊婦さんへの感染を防ぐために登校や出勤を控えるべきでしょう。そもそも、ほかの病気であったとしても、風邪のような症状であれば休むべきです。しかし、軽い症状ではつい無理をしてしまうかもしれません。そんな時「もしかすると、妊婦さんと赤ちゃんに重大な結果を及ぼすかもしれない」と思いをめぐらせていただきたいと思います。実際、妊娠中にりんご病に感染して赤ちゃんが胎児水腫となったママからも、「りんご病が妊婦にとって怖いものだとは知らなかった」「自分を責めた」「病気への認識が広まって欲しい」といった声が聞かれます。100%防ぐ方法がないからこそ、妊婦さんはもちろんその周りの大人も子どももみんなが注意することで、感染を防ぐことができるでしょう。ちょっとした体調不良の時にもできるだけ外出を控えるようにする。それは、りんご病の脅威から妊婦さんと赤ちゃんを守ることにつながるのだと思います。
2019年05月11日子どもが自宅で急にじんまじんを発症し、救急車で運ばれたのは2歳10か月のときのこと。初めてのことに、ママの私がパニックに。今回はその時の反省点と、知っておきたい相談窓口をまとめました。いきなりのじんましん発症、ママがパニックに!子どもが幼稚園に入園する少し前、自宅でお昼ご飯を食べさせているときでした。食べながら少し咳をしはじめたので、「昨日の夜、寒かったかな?」なんて思っていたら、みるみるうちに子どもの顔色が急変。「かゆい!かゆい!」と泣き叫びながら腕やのどをかきむしり、じんまんしんの症状が出始めました。今まで何度かじんましんの症状が出たことはあったものの、ごく軽いもので、ここまでひどい症状は初めて。尋常ではない子どもの様子でしたが、それでも救急車を呼んでいいのか判断ができず、まず、救急車を呼ぶかどうか相談ができる、「#7119」の救急相談に電話してみることにしました。泣き叫ぶ息子を抱っこしながら、窓口の人の質問に答え、子どもの症状、お昼ご飯を食べていた途中だったこと、咳が出て息がぜーぜー言っていることなどを告げると、「救急対応の症状ですので、救急車をすぐ手配します」とのこと。電話を切り、母子手帳と保険証、医療証、現金を準備していると、幸いにも10分足らずで救急車が到着。救急隊の人がパニックになっている私に、「お母さん、大丈夫ですから」と何度も話しかけてくれました。その後、近くの小児科がある総合病院が受け入れをしてくれ、すぐに診察してもらうことができました。入院も視野に入れて、持ち物を準備以前からアレルギー体質だった息子。かかりつけの小児科から、「初めて食べるものや食べ慣れないものは、アレルギー症状が出た時に診察がスムーズに受けらるよう、平日の昼間に食べさせなさい」と言われていました。じんましんが出た途中に食べていたものは、まさに食べ慣れていないものだったので、これが休日で受け入れ病院がなかなか見つからなかったとしたら…とゾッとしました。また、この日は症状がおさまり、入院することなく帰宅できたのですが、子どもが高熱を出して救急搬送されたママ友は、そのまま入院となり3日間自宅に帰れなかったそう。万が一の場合を考えて、子どもの着替えだけでも数枚用意して救急車に乗るべきでした。緊急時の連絡先は常に掲示しておく今回電話した救急相談。存在は知っていたものの、いざ電話するとなると番号が思い出せず、インターネットで検索して番号を調べました。一刻を争うような状態でなかったのでこれで済みましたが、子どもが小さい間は電話の近くに番号を貼っておくなどしておけばよかったと反省しました。また、この出来事のあと知ったのですが、休日や夜間に小児科医師・看護師に電話で相談できる「こども電話医療相談(#8800)」という窓口もあります。子どもはこの時のことを、5歳になった今でも恐怖体験として鮮明に覚えています。不安にさせないためには、まず私がもっと落ち着いて行動すべきだったと反省しています。子どもが病気になった時や事故や災害に遭った時のことを、常日頃からシミュレーションしていたつもりですが、実際に救急車を呼ぶことになって、準備不足や認識の甘さに気づかされました。5歳になった今、じんましんはまったく出なくなりましたが、今後も何かのトラブルが起こった時の心づもりは、常にしておかなければと思っています。救急相談センター(#7119)こども電話医療相談(#8800)<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2019年04月28日寒い冬は乾燥による湿疹に悩まされますが、気候があたたかくなってきますと、虫刺されやあせも、とびひなど季節特有の皮膚トラブルに悩まされます。どのように対策すればよいでしょうか?■子どもの皮膚トラブル1:あせもの症状、予防、治療まず一番多い子どもの皮膚トラブルといえば、あせも(汗疹)でしょう。あせもは見た目は赤みがありかゆみを感じ、冬に乾燥からできる湿疹(しっしん)と症状には大差がありません。しかし、あせもの場合、できやすい場所があり、その分布が異なります。基本は、汗をかく場所、むれやすい場所にあせもはできます。例えば、首やわき、ひざ、おむつのギャザーが当たるところなどです。とくに赤ちゃんは、ぽちゃぽちゃしているので、皮膚の間のしわに汗がたまりやすくあせもができます。また、子どもは熱がこもりやすいので、寝ているときに汗をかいて、背中全体にあせもができることも多いです。あせもの原因は汗。ですから、予防として、まず汗をかかないように風通しよくすること、汗をかいたら早めにふきとったりシャワーをすることが大切です。おむつは早めに交換をしたり、冷感シーツやミニ扇風機などを利用するのもいいでしょう。冬の乾燥による湿疹とあせもは、同じ炎症症状なので、治療自体は大きくかわりません。炎症をおさえてあげる薬として、主にステロイド軟膏を使います。■子どもの皮膚トラブル2:虫刺されの症状、予防、治療あたたかくなると公園遊びなど外で遊ぶ機会が増えて、虫刺されも起こしやすくなります。知らぬ間にたくさん刺されていることもあり、我が子もベビーカーの中で気づいたらあちこち刺されてしまったということがありました。まずは、予防として虫よけを使用します。子どもに虫よけは大丈夫なの? と心配になるかもしれませんが、安全に使用できるものがあります。おすすめは「ディート」「イカリジン」という虫よけ成分が入ったものです。どちらも有効な虫よけ剤ですが、ディートは蚊だけではなく、ブヨ、サシバエ、イエダニ、トコジラミ、ノミ、ツツガムシ、マダニなどに対して忌避効果があります、一方、イカリジンは蚊、ブヨ、アブ、マダニと限定されます。使用できる年齢について、ディートは生後6カ月未満には使用できず、12歳未満に対しても使用回数が制限されているのに対し、イカリジンは乳児を含め小児への使用制限がありません。どちらにも長所短所があり、使用する年齢やどこに出かけるかによって使いわけてください。いずれも6時間ほどで効果はきれてきますから、長時間外出する場合は途中で追加するといいでしょう。スプレータイプが苦手な子は、ウエットティッシュタイプもあります。この時期は、日焼けどめも一緒に使用することが多くなりますね。その場合、まず日焼けどめを使ってから虫よけを使用すると、両方の効果が発揮されます。虫刺されは、衣服で体をおおったり虫よけを使ったりとまずは予防ですが、刺されてはれてきてしまったら、まずは冷やしましょう。冷やすことでかゆみが軽減されます。これまでに刺された経験が少ないほどはれやすく、一般的に子どものほうが大人よりもはれやすいです。ときに直径5cmくらいの大きさにはれることもあるので、そのようなときには湿疹と同様、ステロイド軟膏を使用してはれやかゆみをおさえるようにします。■子どもの皮膚トラブル3:とびひの症状、予防、治療とびひについては、これまで解説してきたあせもや虫刺されから発展してなることがあります。とびひ(=伝染性膿痂疹)は主に黄色ブドウ球菌の感染、ときに溶連菌でも起こります(溶連菌については 前回 を参照)。赤い湿疹からさらに、じゅくじゅくして汁がでてきているものがとびひで、たとえばかゆいあせもや虫刺されをかきこわしたところに、手や爪の菌が付着して感染することによって起こります。黄色ブドウ球菌の感染といっても、この菌は普段私たちの皮膚にいつも付着しているものですから、健康な皮膚なら何も起こりません。しかし、あせもや虫刺されなど皮膚病変があるところに感染が成立して、とびひを発症するのです。とびひは伝染性膿痂疹という名前ですので、接触によって感染します。しかし、適切に治療をうけていて、とびひのところをガーゼなどでカバーしていれば、菌がほかの人に接触しにくいため感染性は低いと考えられます。そのため、必ずしも完全に治るまで登園してはいけないものではありません(ただし、じゅくじゅくした状態でプールに入ることは避けましょう)。治療は、細菌の感染なので、まずは抗菌薬の軟膏を用います。塗り薬で改善しない場合は、ほかの抗菌薬軟膏に変更したり、内服抗菌薬を併用します。とびひは、その名のとおり飛ぶものですから、体のほかの場所の皮膚病変にうつることがあります。1カ所が治ってもまた別の場所の治療が必要になることもありますし、ひっかきやすい場所や、繰り返し刺激が加わる場所(たとえば鼻の下)などはなかなか改善しにくい場合があります。治療にはなかなか時間がかかる場合がありますので、まずは湿疹病変をできにくくするために、あせもの段階で早めに治療したり、虫よけを使用したりして予防しましょう。このように、あたたかい季節の皮膚トラブルは、とびひの予防まで見越した「攻めの予防」が大切になります。いよいよ大型10連休がやってきますが、キャンプやハイキングなど外遊びの予定がある方も多いのではないでしょうか? 皮膚トラブルを未然に防いで、楽しいGWをお過ごしくださいませ。
2019年04月24日娘がひとり歩きを始めたのは1歳を過ぎてからでした。よちよち歩きがかわいい時期ですが、転倒しやすいので目が離せません。転倒するときに、即座に両手を地面につけられないこともあり、見ているほうが怖い! 今回は、わが家でとくにヒヤリとした体験談をお伝えします。 お風呂に入ろうとしたときに「ゴンッ!」わが家の娘がひとり歩きを始めたばかりの1歳ごろ。まだじょうずに歩くことができないため、よく転倒していました。個人的にはかわいいスカートを履かせたいのですが、ケガを防止するためにズボンの着用が必須でした。 そんなある日のこと。娘と一緒に浴室へ入ろうとしたときのことです。まっすぐ歩いていたはずの娘が急にフラッと傾き、浴室扉横の柱に直撃してしまったのです。ゴンッ!という鈍い音が聞こえ、「マズイ」と思いました。 おでこに柱が直撃! 病院を受診すべき?娘を抱きかかえて浴室に入ればよかった……。しかし後悔している暇はありません。泣いている娘を抱きかかえ、ぶつけたおでこを確認しました。すると、みるみるうちに、たんこぶがプク~と膨らんできました。 時間は夜の8時だったので、こども医療でんわ相談「#8000」(※1)に電話することに。受診する必要があるかどうか、相談しました。 (※1)こども医療電話相談とは全国同一の短縮番号#8000をプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処法や受診する病院のアドバイスを受けられます。 自宅ケアで様子をみることに 顔色や意識はどうか、目の動きや吐き気など、娘の症状を伝えます。自宅ケアで翌朝まで様子を見るように言われ、患部を冷やしました。冷凍庫に常備していた保冷剤をタオルで巻き、10分冷やして時間を置き、また冷やすという作業を10分ほど繰り返しました。 翌朝にはたんこぶの腫れが少し引いていましたが、念のため小児科を受診しました。とくに異常は見つからずひと安心。ただ、頭をぶつけた場合は時間が経過してから症状が出ることもあり、しばらくは様子を見ることにしました。 子どもの怪我は不意に発生するため、親もヒヤヒヤしますよね。たんこぶだからといって油断は禁物です。症状によっては危険なケースもあります。救急車を呼ぶべき症状など、事前に学習しておくことも大切だと感じました。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年04月18日子どもが熱を出す原因の多くは「かぜ」であり、数日間で自然に熱が下がるため、抗生剤(抗菌薬)が必要な場面は限られます。では、抗生剤が必要となるのは、どんな病気なのでしょうか? 今回は、抗生剤がよく効く病気の一つである溶連菌感染症について解説します。■溶連菌感染症「診断、治療、家での過ごし方」溶連菌(=A群溶血性連鎖球菌)は細菌の一種で、主に4歳以上に発熱やのどの痛み、頭痛などの症状を認め、ときにおう吐や腹痛をともなうこともあります。扁桃腺がはれて赤くなり、首のリンパ節がはれたり、舌がイチゴのように赤くなるイチゴ舌や、体に発疹を認めることもあります。せきや鼻水などのいわゆるかぜのような症状は乏しいことも特徴です。主に咽頭炎や扁桃炎を起こしますが、とびひなどの皮膚感染症を起こすこともあります。診断溶連菌を疑う症状があり、のどを綿棒でこする迅速検査で陽性が出たら、溶連菌による咽頭炎と診断されます(時間はかかりますが、培養検査をするとより正確です)。このとき発熱などの症状はなくても、検査で陽性が出てしまう健康保菌者という場合があり(約15%)、解釈には注意が必要です(※1)。治療ペニシリン系といわれる抗菌薬が第一選択薬で10日間内服が必要です。溶連菌によく効くお薬ですので、内服して1~2日もすれば熱は落ち着くでしょう。その他の抗菌薬が使用される場合もありますが、ペニシリンアレルギーなどの限られたケースに限られます。家での過ごし方溶連菌は抗菌薬がよく効く感染症ですので、1~2日ほどで熱は下がるでしょう。学校の登校停止基準も「抗生剤治療開始後24時間をへて、全身状態がよければ登校可能」となっています(※2)。治療を開始して24時間経過していたら感染力はないので、学校にいったりお友だちと遊んだりしてもOKです。ただし10日間の内服をしっかりと続けていることが条件です。■溶連菌感染症「実は怖い合併症」治療のメリット4つこの溶連菌、実は無治療でも3~5日で自然に熱が下がります。自然によくなる病気になぜ抗菌薬が必要なのでしょうか? 主に、次の4つのメリットがあります。1. 発熱期間を短縮することができる。2. 感染拡大を防ぐことができる。3. 化のう性合併症を予防できる。4. リウマチ熱の予防ができる。発熱期間を短縮できることは大きなメリットですし、唾液などを介したきょうだいやお友だちへの感染拡大も防止できます。化のう性合併症とは、扁桃腺やリンパ節などにうみができるもので、ときに点滴や外科的治療が必要なことがあり予防は重要です。リウマチ熱とは、溶連菌に感染して2~4週間後に関節炎や心炎、発疹や舞踏病(体の一部が意図せず勝手に動く)などさまざまな症状を認める合併症です。とくに心炎では、後遺症として心臓の機能障害が残る場合があり、予防はとても重要です。日本ではまれですが、治療を十分に受けられない国ではリウマチ熱に苦しむ子どもが大勢います。発症から9日以内に抗菌薬を投与すれば予防可能とされ、溶連菌の治療の最も重要な目的です。そのほかの合併症として、発症から2~3週間後に起こる急性糸球体腎炎もあります。これは腎炎を起こして、たん白尿や血尿が出現し、尿が少なくなり、体がむくんで高血圧を起こしたりします。このような症状が出たら必ず受診が必要です。ただし、腎炎については、抗菌薬をしっかり飲んでいたとしても予防することはできないので、早く見つけるために2~3週間の期間は体のむくみや尿の状態などを注意して見ておくことが大切です。■抗菌薬が効かない! 別の病気が潜んでいるかも…抗菌薬を服用しても熱が下がらない場合は、どうすればいいのでしょうか?原因のひとつに、化のう性合併症が考えられます。うみをつくっている場合、飲み薬では十分治療できないので、必ず病院で相談してください。もしくは、別の病気にかかっている可能性もあります。溶連菌陽性の結果が、前述の「健康保菌者」を示しているだけで、実は発熱の原因がほかにあるのかもしれません。例えば、インフルエンザ+溶連菌の健康保菌者だった場合、抗菌薬を飲んでもメインのインフルエンザが改善しない限り熱は下がりません。また、溶連菌は川崎病に症状が似ているところがあります( 【医師監修】高熱が5日以上…「カゼではないかも?」子どもがかかる川崎病とは?<パパ小児科医の子ども健康事典 第14話> 参照)。発熱、リンパ節腫脹、発疹、イチゴ舌など共通する症状があるので、川崎病+溶連菌の健康保菌者という場合もありうるのです。この場合、溶連菌治療の抗菌薬内服を続けていても改善はせず、川崎病の適切な治療時期を逃してしまう危険性があります。溶連菌の診断で抗菌薬を内服しても改善しない場合は、見直す必要があるので必ず受診してください。発熱の原因が溶連菌と確定できれば、抗生剤がよく効くすっきりとした病気です。しかし、大事なのは、溶連菌と診断されているのに、抗生剤を飲んでも熱が下がらないときです。何か合併症はないか、実はほかの病気ではないのか? さまざまなことが考えられますので、再度受診して診察をうけてください。参考資料※1: 「小児感染症マニュアル2012」(東京医学社) ※2:学校保健安全法「登校停止基準」
2019年04月10日子どもを育てるお母さんの悩みは尽きません。さまざまな解決法を編み出してきたお母さんにも「これは困ったぞ…」という事態が必ずあるものですよね。なかでもよく耳にするのが「子どもの食事」に関するもの。「野菜が入っていると、手をつけてくれない」「好きなものしか食べない」「食事の時間が嫌い」などなど、多くのお母さんが子どもの好き嫌い、食わず嫌いに悩んでいます。大人と比べ、子どもは好き嫌いが多い気がしますが、何か理由があるのでしょうか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原先生に、「子どもの味覚」にまつわる悩み、疑問に答えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■食べ物の好き嫌い、子どもはどうして多い?――先生。今回は子どもの味覚についていろいろ教えてください! 世のママたちは「子どもの好き嫌い」に悩んでいる人が多いと思います。私も子どもは好き嫌いが多い気がするのですが、どうしてなのでしょう?榊原洋一先生(以下、榊原先生):そうですね…。これは子どもの好き嫌いが多いというよりも「大人がたくさんの味を好んでいるだけ」といえるでしょうね。――えっ…。榊原先生:考えてみてほしいのですが、この世界には食べられるものが本当にたくさんありますよね。食べものであふれている、といってもいい。だから大人はいろいろな種類の味を子どもに与えようとします。でもそんなにたくさんの味を与える必要は全然ないんですね。――栄養バランスの整った食事を与えるためには、いろいろな食材を使って、品数も多くしたほうがいいと思っていたんですが…。そうではないんですか?榊原先生:ある研究者が赤ちゃんの食の好みを調べたところ、刺激の少ない、味の薄いものを好むことが分かりました。赤ちゃんは濃い味、苦い味、酸っぱい味などは、ペッとはき出すんです。これは「刺激のあるものは体に害がある」ということを無意識に感じとっているからなんです。――刺激のある味は体に良くないと、無意識に感じている?榊原先生:そうです。だから食べようとしません。そして刺激の少ない薄い味と同様に、甘い味も好むんです。母乳やミルクには甘みがありますよね。これをペッとはき出す赤ちゃんはいないと思います。これは甘いもの=栄養があるものと認識しているからです。生きていくために栄養のあるものを欲しているんですね。刺激のある味をうけつけないこと、栄養のあるものを欲することは「生物的に自然な反応」なんです。■「好き嫌い」は生き物として当たり前!?――自然な反応…ということは好き嫌いするのは「当たり前のこと」なんですか?榊原先生:そうです。当たり前です。「好き嫌いがある」という言葉自体、私はあまり好きじゃない(笑)。大人が「うちの子は好き嫌いが多くて…」というのは、大人自身がいろいろな味が好きなだけなんですよ。――私たち大人がいろいろなものを食べているだけ…。では、なぜ大人になるといろいろな味が好きになるんでしょう?榊原先生:大きくなってくると、刺激がある味でも体に害がないことが経験から分かってきますよね。また食べ慣れることで、平気になってくる。それに味だけじゃなく、においや雰囲気などから「食べてみよう」というチャレンジ精神で食事を楽しめるようになる。文化の中で、味のバラエティを楽しめるようになってくるんです。――確かに私も生姜や大葉、辛いものなど大人になって食べられるようになったもの、好きになったものがたくさんあります…!榊原先生:子どもに好き嫌いが多い、というのではなくて、そもそも食べられるレパートリーが少ないのは生物的に当たり前のこと。生き物として当たり前の反応、といえるでしょうね。■赤ちゃんはいつから味覚を感じている?――素朴な質問ですが、赤ちゃんはいつから味覚を感じているのでしょうか?榊原先生:お母さんのおなかの中にいるときから味覚を感じていますよ。――本当ですか…! おなかの赤ちゃんが味覚を感じていることは、どうやって分かるんでしょうか?榊原先生:たまたま妊娠中のお母さんに、ある薬品を注射する必要がありました。体には無害な薬品です。この物質は血管の中をめぐり、舌の中の血管を流れるときに苦みとして感じられます。だからお母さんは当然、苦みを感じますよね。そしてこの物質は胎盤を通じて、おなかにいる赤ちゃんの舌の中の血管にも流れます。そのとき「苦そうな表情」をした赤ちゃんの様子がエコーで観察できたんです。――興味深いですね…! それで赤ちゃんは味覚を感じていることが分かったんですね…!榊原先生:そうです。先ほどお話ししたように、赤ちゃんの好きな味は最初は刺激のないもの、薄味ですが、甘い味も好むようになります。これはどうして分かるかというと、さまざまな味の液体をほ乳びんに入れ、乳首を吸う時間を比較してみたんです。その結果、甘い味を含む乳首を吸う時間が長かった。反対に苦い味、酸っぱい味は苦手であることも分かりました。――なるほど…。じゃあ、塩味はどうでしょう? 味覚の中には先生のおっしゃったように甘み、酸味、苦みなどがありますが、塩味もありますよね。塩味はどのように感じているのでしょうか。榊原先生:おもしろいことに「好きでも嫌いでもない」ようなんです。――え、好きでも嫌いでもない…?榊原先生:正確にいうと、塩味の薄い、濃いの微妙な違いは区別できず、どんな塩味でもニュートラル。つまり反応がないんです。――塩味を受け入れはする。でも、薄い・濃いなどの塩の割合について「好き・嫌い」とは感じていないということですか?榊原先生:そうです。――味によって、違う感じ方をしている…。子どもの味覚っておもしろいですね!今回は、子どもの好き嫌い、そして味覚にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの好き嫌いは、ママの大きなお悩みの一つとしてあげられますが、実は好き嫌いは当たり前のこと、自然なことという先生の言葉に胸をなでおろしたママも多いのではないでしょうか。嫌いなものを減らしてほしい、少しでもいろいろな食材を食べてほしい…。今まではそう思ってがんばっていましたが、お皿に盛りつけた瞬間に子どもから嫌な顔をされて、食事の時間が楽しめないときもありました。子どもにプレッシャーをかけていたことも…。気にする必要はない、自然な反応ならそこまで気を張らなくてもいいんだ、との先生の言葉にホッとしました。次回は「子どもの手足の不思議」についてお話をうかがいます。お楽しみに!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年04月05日こんにちは。5歳の双子と、1歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。これは1年前の話です。ある日の夕方、次女のきゃえたんが、うんちを何度もおもらしをしました。■とまらないお漏らしに「何かがおかしい!」もうこのころには、すでにトイレトレーニングも終えていて、きちんとトイレに行くことができた娘。「こんなに何度もうんちを漏らしておかしいな…」と思っていました。よくよく見ると、どうやらうんちが勝手に漏れ出て、自分で止めたり我慢したりというコントロールができない状態のようでした。トイレに座らせて様子を見ると…最初は液状のうんちだったものが、やがて血のみが流れるように。しかも量は生理の2日目ぐらい、たっぷり流れてくるのです。■「血便」で検索したら、不安がさらに高まっていく…これは普通じゃないと思い、スマホで「子ども 血便」と調べると「腸重積」や「潰瘍性胃腸炎」など、こわい病名が出てくるではありませんか…。そして娘が「おなかが痛い」と言い出し、私も自分で判断しきれなくなって、ちょうど近所の診療所が午後7時から9時までの夜間当番医だったので行くことにしました。そんなこんなで総合病院の夜間救急に行くことになり…■出血の原因、それはまさかの病名だった…18時半に症状が出始め病院に行き、さまざまな検査をして、終わったのが23時。診療所に紹介状を出してもらってまで大きい病院に来て判明した病名が「便秘」だったと知ったときの脱力感たるや…。いや、よかったんですけどね! こわい病気じゃなくて。先生によれば「かたくなった便がなんらかの理由で大腸のどこかを傷つけているのではないか?」ということでした。本人が「痛い」というのも便秘のため…。実際、翌日には出血も止まり、普通に便を出すことが出来るようになりました。「病院に行くのは翌朝でもよかったかなぁ」と、ふと考えましたが、おそらくそれは便秘だとわかった後だからこそなのだと思います。まさか便秘で下血なんて思いもしませんでしたから…。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年03月25日春は、園や学校で身体測定がある季節です。だんだんとわが子の身長が低いことが気になってきた人もいらっしゃるのではないでしょうか。小児科でも「うちの子はどうして低いのですか?」「伸ばす方法はありませんか?」と相談をうけることが増えます。身長が低い場合は、どのように考えたらよいのでしょうか?■低身長かどうか? 目安となる母子手帳の「身体発育曲線」子どもの身長が低い時、小児科ではまず母子手帳の中にもある「身体発育曲線」 (※1) を確認します。6歳以上の場合は、 小児内分泌学会 の「横断的標準身長・体重曲線(0-18歳)」 (※2) をご参照ください。受診の時は乳児健診や幼稚園、小学校の身体測定の記録なども持っていくとわかりやすいでしょう。この身体発育曲線に身長と体重に点をうっていくと、生まれてから現在までの身長や体重の伸びや変化を見ることができます。グラフの「帯の部分からはずれると異常なのでは?」と不安になるかもしれませんが、必ずしも異常というわけではありません。このグラフはあくまで「分布」を見ているものです。身長体重には個人差があり、比較的多い成長パターンに入るお子さんがこの帯の範囲におさまります。具体的には100人中94人ほどがこの範囲におさまり、比較的小さい3人もしくは大きい3人が帯の範囲外になります。帯からはずれても必ずしも異常というわけではありませんが、何か病気が原因で体が小さい場合もありますので見極めるために受診が必要になります。■低身長の原因となる5つの病気身長は遺伝の影響が大きいため、ほとんどの場合は病気等の特定の原因を持たず、「特発性低身長」といいます。特発性低身長であれば、よく食べてよく寝てよく運動して気長に待ちましょう。特別な方法はなく、ある程度遺伝子で決まっているのです。一方、低身長をきたす疾患が隠れていることもあり、例えば以下のようなものがあります。・ホルモンの問題である甲状腺機能低下症や成長ホルモン分泌不全症・出生週数に比べて小さく生まれた場合に身長が伸びにくいSGA(small for gestational age)性低身長・女の子のみに発症するターナー症候群・骨や軟骨の病気である軟骨異栄養症・心臓や腎臓などの機能障害 など※病気のくわしい説明は、前出の 小児内分泌学会ホームページ をご参照ください。身長体重はどのように推移しているかも重要で、あるポイントから急に帯からはずれだしたり、伸びが悪くなったりした場合には、何か病気が隠れている可能性が高くなるので、早めに受診したほうがいいでしょう。■治療によって身長が伸びる場合も低身長の原因によっては、治療によって伸ばす方法がある場合もあります。それは、成長ホルモン補充療法です。これは一定の基準を満たせば成長ホルモンの注射を補充することで身長の伸びが期待できるというものです。自宅で保護者(または自分)が連日、成長ホルモンを注射することで、身長を伸ばすことが可能です。劇的に伸びるわけではありませんが、何年間も継続して積み重ねていくと最終身長がプラスになります。この治療の適応があるかは、病院でいくつかの検査を組み合わせて調べます。手のレントゲンで骨年齢(骨の成熟度合い)を見たり、血液検査で全体的な体のチェックとともに甲状腺ホルモンなどを確認します。成長ホルモンは脳の下垂体という部分から出ていますが、頭のMRI撮影で構造的に問題ないか調べるとともに、ここからホルモンがしっかり出ているかどうかを成長ホルモン分泌刺激試験で調べます。これは成長ホルモンがよく出るような刺激を点滴や飲み薬によって加えたのち、血液検査をして成長ホルモンの数値を調べるものです。薬剤を投与したのち30分おきに数回、血液検査をしてピーク値がどのくらいになるかをみます(頻回の採血が負担にならないように、点滴ラインを用いて痛みなく採取します)。この試験により、あまり成長ホルモンが出ていない場合は、ホルモン補充の適応となり治療が可能です。逆にホルモンがよく出ていて補充の適応とならない場合は、今後しっかり伸びる可能性があるとも考えられます。ちなみに前述のSGA性低身長は、治療適応の判断ができるのに見過ごされていることもしばしばあるので、出生の週数や体重をチェックしてください(治療適応は3歳以上から)。検査は1日1種類お薬を用いて行い、それを何種類かするため数日間かかります。入院して行うことが多く、薬剤が3種類の場合は少なくとも3日間を要すると考えてください。■気になる方は一度受診・検査を実は、筆者は小柄で小学校の頃から背の順は前のほうでしたので、この検査を受けたことがあります。基準を満たさなかったので、治療はうけず自然にまかせました。結果的には小柄のままですが、そこまで不便は感じていないのでこれはこれでいいかと個人的には思っています。私のように特に気にしていない人もいれば、いやいやどうしても身長が低いと困るという人もいて、身長が及ぼす影響は人それぞれで事情が異なるものです。例えば、どうしても自衛隊に入りたい、客室乗務員になりたいという場合は身長制限がネックになる場合があります。また、女の子で身長体重曲線の帯の下のラインであれば、最終身長は約147cmほどですから、骨盤が狭くて将来、難産になる可能性は高まるでしょう。治療をしていくかどうかは、本人の意志や将来の夢と、連日のホルモン注射などを天秤にかけて、総合的に決めていくことが大切だと思います。身長が気になっている場合、検査で原因を調べることは重要で、場合によっては伸ばすための治療も可能です。検査には数日間の入院が必要になりますので、この春休みなどを利用して計画されてもいいかもしれませんね。参考資料※1: 『母子健康手帳の様式について 省令様式』厚生労働省 ※2: 『低身長』日本小児内分泌学会
2019年03月18日今から数年前。4番目である三男を妊娠中の時のお話です。なんの前触れもなく突然高熱を出した長男。この日は平日で、仕事がある夫を頼るわけにもいきませんでした。幼い妹弟だけで留守番させるわけにはいかないので、3人全員を連れて車で小児科へ。検査の結果、インフルエンザでした。保育園のお休みが確定した長男は高熱なのにめっちゃ元気!!翌日には熱も下がりすっかり回復したんですが、次は妹弟が高熱…(兄弟あるある)翌日、前日に続き再び3人を連れて小児科へ。しんどくてグズグズの幼い2人。この時の私は来月に出産を控えた臨月妊婦だったんですが、そんなことを言っていられる状況じゃありません。高熱でぐったりする次男をおんぶし、しんどくて号泣する長女を抱っこして行きました。当然のように2人もインフルエンザ。帰宅後も泣きじゃくる2人をあやしながら、既に回復して遊びたい長男をなんとかなだめて過ごしました。子どもの体調不良って、なぜか夫不在の平日な事が多く、1人で急な対応を迫られることが頻繁にあります(子どもが幼いうちは特に多い)。兄弟の誰かが風邪を引くと高確率で他の兄弟にうつるため、短期間で何度も小児科のお世話に。4番目出産後、長男が体調不良になったときは、ぐったりして動けない長男をおんぶし、長女に歩いてもらって下の2人を抱っこして行ったこともありました。こんな時、『みんなが元気』っていうごく普通な事がどれだけ幸せな事なのかを改めて感じます。
2019年03月13日一般的に、カゼは数日間の発熱で改善しますが、それ以上続く場合はどうすればいいのでしょうか?小児で発熱が長く続く病気として、「川崎病」があります。あまり聞きなれない病名かと思いますが、高熱が出たりとカゼに似た症状をもつ病気です。川崎病とは一体どんな病気なのでしょうか。くわしく解説していきましょう。■川崎病とはどんな病気? 重い合併症も…まず、川崎病には以下の6つの診断基準があります。1. 5日以上続く発熱2. 両側の眼球結膜(白目の部分)の充血3. 唇が赤くなる、またはいちご舌(いちごのように赤くなりぶつぶつが出る)4. 発疹が出現5.四肢末端の変化(むくんではれたり、赤くなる6. 首のリンパ節のはれ[川崎病診断の手引き(厚生労働省川崎病研究班作成改訂5版)から一部抜粋、改変]発熱するだけではなく、目が赤くなったり、発疹がでてきたりと、だんだん症状が増えていき、6個の基準のうち5つ以上を満たせば川崎病という診断になります。上記の診断基準には含まれませんが、BCGを接種した部分が赤くはれることもあります。発症すると、熱が続いて体力を消耗しますし、首のリンパ節のはれが痛くて、首を横に向けることができなくなったり、赤くはれた唇が切れて痛み、食事がとりにくくもなります。ぐったり感が強く、だんだんとしんどさも増す病気です。この病気は約50年前に日本人の医師、川崎富作先生が発見したものですが、いまだに何が原因かははっきりしていません。ただ感染症とは異なるということはわかっていて、抗菌薬の効果はなく、体には「血管炎」とよばれる状態が起こっています。血管炎とは、全身の血管が炎症を起こしている状態。例えば、目の血管で炎症が起きると充血し、手の血管で炎症が起きると赤くなったりはれたりという具合です。この時、最も注意すべきことが心臓の血管です。心臓の血管で炎症が起きると、そこには冠動脈瘤(かんどうみゃくりゅう)というコブができてしまいます。すると、コブがあるところは血管がつまりやすく、子どもでも心筋梗塞が起こってしまうのです。そのため、昔は川崎病によって子どもが突然死することがしばしばありましたが、現在は治療法が確立し、そういうことはほとんどなくなりました。■川崎病の治療法「発熱から7日までに診断、治療開始」川崎病の治療には、どんな方法があるのでしょうか。治療の一番の目的は、心臓の合併症を起こさないことです。そのために、現在では免疫グロブリン大量療法という治療が行われています。これは、人の血液から取り出した免疫グロブリンというタンパク質を大量に点滴するというもので、うまくいけば投与から1日ほどで熱が下がります。すぐに下がらなくても、多くの場合は2回、3回と投与したり、ほかの治療を組み合わせることで解熱します。ここで一番重要なことは、熱が出てから7日までに治療を開始して、はやく熱を下げることです(※)。それ以上続くと、心臓の血管にコブができやすくなってしまうからです。川崎病は、5日以上続く発熱で診断されます。そのため、診断が出た時点ですでに約5日が経過しており、発熱してから5日~7日という短い期間に、免疫グロブリンを投与するかどうかを判断しなければいけません。子どもの場合、高熱がどれくらい続いているかはとても重要。長く続くようなら、こまめな受診で小児科医の判断を仰ぐ必要があります。受診の際、小児科医から「熱が続くようなら、再受診してくださいね」と言われたことはありませんか? 熱が下がらなければ病院に行くのは当たり前じゃないかと思われるかもしれません。実は「もし川崎病だったら…」を小児科医は想定して、受診の時期を逃さないように声がけをしているわけです(場合によっては熱が出て数日の段階で川崎病の説明をすることもあります)。最初は発熱のみでカゼと区別が難しい川崎病ですが、熱が続いて目が赤くなったり発疹が出てきたりして、症状がそろってくると区別できるようになってきます。■川崎病「診断がつきにくい“不全型”に要注意」注意すべきものとして、「不全型川崎病」について説明しましょう。本当は川崎病なのに、5日たってもいまいち症状がはっきりしないのが「不全型川崎病」です。例えば、熱が続いているのに、目と口が赤いだけで症状が5つ以上そろっていないなどのケースがあります。症状が5つ以上あれば誰がみても川崎病なので、これを見逃す小児科医はほとんどいません。しかし、症状がそろっていないとなると判断がつかず、診断がはっきりくだせないのです。前述のように、川崎病の治療は熱が出てから7日以内に治療を始める必要があるため、不全型の時は特に注意しなければなりません。症状がそろっていないために見過ごされ、治療が遅れて冠動脈瘤ができてしまうケースも。診断がはっきりせずに熱が続く場合は、繰り返しの受診が必要ですし、場合によってはクリニックをかえ、別の医師の診察を受けてもいいでしょう。一般的に、川崎病は4歳以下の小さい子どもに多い病気ということから、まれに小学校高学年や中学生で発症した場合、なかなか診断がつかないこともあります。小児科以外ではなじみが薄い病気ですので、診断がつかない時は一度、小児科に相談したほうがいいでしょう。■「熱が続いたら再受診を」小児科医の言葉に込められた意味川崎病には重い合併症も存在しますが、時期を逃さず診断して適切に治療すれば心配はありません。「熱が続いたら、もう一度受診を」子どもの発熱で受診した時、小児科医が毎回のように添える言葉の裏には、「川崎病による合併症を防ぎたい」といった強い思いも込められているのです。参考資料※: 『川崎病急性期治療のガイドライン平成24年改訂版』日本小児循環器学会 川崎病急性期治療のガイドライン作成委員会
2019年03月03日こんにちは! 4歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。 前回 、4歳の長男のおチンチンがまだむけていないことが心配になったオカン。しかも3歳の次男はむけているというのに…。このままで本当に大丈夫なのだろうか。しかし女の私がいくら考えても答えは分からない。というわけでオトンに相談してみたするとへぇ~~~そうなんだぁ。フーン。子どもの事を相談するついでに夫の知らなかった情報も知ってしまった。(別に知らなくてもいい情報)まぁそんな事は置いておいて、やはり個人差があるという事はよくわかった。とはいえ、そうわかっていても本当に大丈夫だと言う確信が欲しい。そこで三男の1歳健診のついでに小児科の先生に相談してみる事にした。すると、まだ4歳、そこまで心配する必要はないと小児科の先生に教えてもらった。とてもデリケートな話なので質問するのが最初は恥ずかしかったが先生がとても丁寧に説明してくれて安心した。もし同じように悩んでいる方がいたら1人で抱え込まず、また恥ずかしがらずに一度小児科の先生に相談してみるといいかもしれない。それにしても、赤ちゃんの頃からむける子もいれば、中学生くらいでむける子などさまざま。成長と言うのは本当に個人差が大きい。周りの情報に惑わされすぎずに、我が子の成長を見守ってあげる大切さを改めて感じた。
2019年02月25日2月になってスギ花粉が飛び始め、花粉症の人にとって憂鬱(ゆううつ)な季節に入ってきました。子どもでも花粉症になることもあり、小児科や耳鼻科に受診する子も増えてきそうです。今回は、子どもの花粉症およびアレルギー性鼻炎について解説します。■花粉症の見分け方「この鼻水はカゼ? それともアレルギー?」花粉症の症状のひとつ、鼻水は小児科で最も多く見かける症状です。その中でも多い疑問のひとつが、「ずっと鼻水が続いている。花粉症ですか? カゼですか?」というものです簡単に区別することはできませんが、まず前提として、鼻水は生理的に出て当たり前ということを知っておいてください。鼻水が出たからといって、必ずしもカゼや花粉症というわけではありません。何もなくても少量出ることがあり、とくに鼻の通り道の狭い乳児であれば、生理的な鼻水でもつまって鼻がフガフガすることがあります。では、カゼの鼻水と花粉症の鼻水は、それぞれどういった特徴があるのでしょうか?まず、カゼの鼻水は症状のピークが2~3日で、ときにせきや発熱をともないます。おおむね1週間ほどで改善傾向となり、2週間もすれば出なくなるでしょう。一方、花粉症はスギなど特定の花粉にアレルギー反応を起こすもので、季節性アレルギー性鼻炎(結膜炎)といいます。花粉などに反応し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。そのほか、ダニや動物の毛など季節に関係なく身の回りにあるものに対して反応する通年性アレルギー性鼻炎(結膜炎)もあります。花粉症であれば特定の季節に悪化することが特徴で、その期間の症状には変動があまりなく、ずっと続く点がカゼとは異なるところです。例えば、毎年春先にダラダラと3週間、鼻水や鼻づまりが続くようであれば花粉症の可能性が高い症状と考えます。また、一般的に花粉症の鼻水は透明でサラサラです。熱もなく元気だけど、サラサラの鼻水だけずっと出続ける場合も花粉症の可能性が高くなります。ただ、花粉症の途中でカゼをひき、鼻水がドロドロになるなど症状が変動することもあるため、一概に鼻水だけでは区別できないことも多いです。そのほか、花粉症の症状としては、よくさわることで鼻に湿疹ができていたり、鼻にティッシュや指を入れることが多いために鼻血を繰り返している、目の周囲に黒いくまができやすいことも特徴にあげられます。子どもでも花粉症になるの? と思われるかもしれませんが、スギ花粉については5~9歳の有病率は13.7%(※1)と頻度の高いものです。2歳以下での発症は少なく、とくに1歳未満では稀(まれ)です。この年齢でずっと鼻水が続く場合は、カゼが長引いている可能性のほうが高いと考えてください。■子どもの花粉症「診断・治療・予防」診断先に述べたような特徴を、まず問診や診察で確認することが最も重要です。そのうえで、鼻の粘膜を直接観察する鼻鏡検査や、鼻水の性質を調べる鼻汁好酸球検査、アレルゲン(原因となる物質)を特定するための皮膚テストなどを組み合わせて総合的に診断します。これらの検査は一部、小児科でも行っている場合はありますが、通っている小児科で難しいようであれば、耳鼻咽喉科に相談するのがよいでしょう。ちなみに、アレルギーの血液検査は必須ではありませんが、もし食物アレルギー等で検査をする機会があれば、一緒に花粉やホコリ、動物の毛などを調べると、原因アレルゲンを知ることができます。治療主要なものとして内服の抗ヒスタミン薬とステロイド点鼻薬の2つがあります。まず抗ヒスタミン薬は、いわゆる花粉症の飲み薬として処方されるものです。花粉などのアレルゲンが侵入するとヒスタミンという物質が出てきて、鼻水やくしゃみなどを引き起こしますが、そのヒスタミンをブロックするお薬です。こちらは効き目や副作用の眠気に個人差があるので、合わない時はほかの薬に変更してもらってください。抗ヒスタミン薬はカゼの時にも処方されることがありますが、花粉症とは鼻水の出る仕組みが異なるため、カゼの場合はあまり効果が期待できません。もう一つのお薬、ステロイド点鼻薬は鼻の穴にシュッと噴霧するものです。アレルギー反応をおさえ、鼻の粘膜のはれを改善します。効果は大きく、くしゃみや鼻水、鼻づまりがましになってとても快適に過ごせるようになる患者さんも多いです。これらの治療は、あくまでも症状を改善させる対症療法ですが、最近は、根本的に花粉症を治療する免疫療法も注目を集めています。これは、スギやダニなど特定のアレルゲンのみが対象になりますが、その成分をお薬として摂取することでアレルギーそのものを治す方法です。ただし、今のところ治療できる施設や、投与できる年齢に制限があるため、治療を希望する場合はまず医師とご相談ください。予防花粉症を予防するには、まずアレルゲンをさける、減らすことです。花粉情報をチェックして花粉が多い日の外出はさける、マスクやゴーグルを利用する、外出から帰宅したら衣服についた花粉を払ったり、すぐ洗濯機に入れて家の中に持ち込まないようにするなどです。鼻の穴の中にワセリンを塗ることで、侵入するアレルゲンを減らすという方法(※2)もあります。ただ、これらの対策には限界があるので、アレルゲンが来ても大丈夫なようにステロイド点鼻薬等で治療をしていくほうが現実的でしょう。花粉症の症状は、鼻水やくしゃみがつらいだけでなく、学校の授業に集中できない、鼻づまりでよく眠れないなど生活全体に影響をおよぼします。ここにあげた予防法や治療法を参考にして、快適な春を迎えていただけたら幸いです。参考資料※1:『鼻アレルギー診療ガイドライン2016』鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会 編※2: 『Efficacy of pollen blocker cream in the treatment of allergic rhinitis.』National Center for Biotechnology Information
2019年02月19日娘は6歳ですが、粉薬が大の苦手です。拒否反応なのか、「苦い」と思い込みすぎているのか、はたまた、ただのわがままなのかはわかりませんが、粉薬、とりわけ抗生物質などの苦い薬を飲むと、吐き戻してしまいます。ゼリー状のオブラートなど、薬剤師さんにアドバイスをいただいた方法も試しましたが、味わってしまうからなのか逆効果でした。■錠剤なら飲める娘、しかしお医者さんは…飲む度にこみあげる嘔吐感を、毎回顔を真っ赤にして耐える娘。2回に1度は実際に嘔吐してしまい、薬の効果はわからぬまま…。本当に体が拒否しているのか、それとも甘えているだけなのかわからず、どうすることもできないままに、アイスやゼリーなどに混ぜながらだましだまし飲ませていました。ただ、苦手な座薬すら、粉薬を飲むくらいならと、受け入れるほどだったので、本当に粉薬が無理なのかもしれません。次第に娘は、病院に行くのを拒むようになりました。よくよく聞いてみると、薬を飲まないといけないのが、病院に行きたくない一番の理由のようでした。でも、このままではよくならないし、いつもの小児科では錠剤で処方してもらえない…一体どうしたら…娘の気分を変える意味と、もしかしたら錠剤が処方してもらえるかもという淡い期待を抱いて、いつもと違う小児科に行ってみることにしました。■事態は好転! 希望の光が見えた瞬間そこでは、問診票に「希望の薬は?」という欄があり、「シロップ、粉薬、錠剤」のいずれかに〇を付けることができました。「もしかしたら、錠剤を処方してもらえるかもしれない…!」と、希望が見えてきました。診察になり、処方箋の相談のときに、薬の形態について医師に相談してみました。すると、そうして無事に錠剤で薬を処方してもらった娘。薬局で処方してもらった小さな錠剤を確認して、すごくうれしそうにしていました。これまで吐き戻したり、時間がかかったりして、大変で憂鬱(ゆううつ)な時間だった薬時間が、錠剤になっただけですごく楽になりました。しかし、また別の病院で、以前錠剤で処方していただいたものと同じ粉薬が処方されてしまいました。そこで、錠剤での処方をお願いしてみると、年齢のことと、「薬局に置いてないから」と言われてしまったことがあります。そこで思い切って、「お隣の薬局には置いてないかもしれませんが、わが家がいつも利用している薬局には置いてあるので、そちらでもらってはだめですか?」と聞いてみました(我ながらやっかいな親…)。そうしたら「わかりました…」とすんなり錠剤で処方箋を書いてくれたこともあります。医者側からすると面倒臭い親だったのかもしれません。でも、せっかく処方してもらった薬でも飲めなかったら意味がないと思います。だから、根気よく質問して、ちゃんと飲めるタイプのものを処方してもらう方がいいのではないかと思っています。ただ、錠剤は小さいお子さまには誤嚥(ごえん)の危険もあるため、錠剤への切り替えはある程度の年齢になり、病院の先生との相談しながら慎重にすべきだし、親もよく見守る必要があります。でも本当に粉薬で困っているお子さまは、医師に相談し、しっかり飲み込みの練習をした上で切り替えることもひとつの手だと思います。うちの娘は、錠剤を飲めるようになってからはというものの、病院も嫌がらず行くようになりましたし、薬を飲むことを渋ることもなくなりました。むしろ、「錠剤飲める私、おっとなー♪」といわんばかりに、いつも得意げに見せびらかしながら飲んでいます(笑)※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。薬の形や効果などについてはかかりつけの医師にご相談ください。また薬の飲み方については、薬局や薬剤師などにご相談ください。
2019年02月15日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、世のママたちの多くが口をそろえていうのが「子どもの寝相の悪さ」についてです。枕に頭をのせて寝たはずなのに、朝には足が枕の上に…。毎日のことなので、寝相の悪さについては当たり前のことになっているかもしれませんね。それから、赤ちゃんがウトウトして眠りにつく前、急に手足がポカポカしてくるように感じますよね。子どもの手足があたたかくなってきたら、「そろそろ寝るかな…」と予想がつくことも。また、大人と比べて大量にかく寝汗なども、子ども特有の不思議な現象です。子どもはどうして寝相が悪いのか、どうして眠りにつく前に手足があたたかくなるのか、どうして寝汗が多いのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの睡眠」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの寝相はどうして悪い?――どのお母さんも口にすることだと思うのですが、子どもって本当に寝相が悪い! 夜眠ったときと朝起きたときの姿勢がまったく違います。この寝相の悪さ、何か理由があるんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの寝相が悪いのは「睡眠の質」が大人と違うからなんですね。――質ですか…?榊原先生:人間には「睡眠パターン」というものがあります。このパターンは年齢とともに変わっていきます。特に睡眠時間と睡眠リズムに大きな変化が起こるんです。まず大人になると、乳児のときと比べ睡眠時間が短くなりますよね。それから睡眠中に見られる「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の割合も変わります。どう変わるかというと、成長していくにつれてレム睡眠の割合がどんどん少なくなっていくんです。――先生! レム睡眠とノンレム睡眠とは何でしょう?榊原先生:レム睡眠とノンレム睡眠はどちらも睡眠状態のことを指しています。ただし、レム睡眠中の脳波は起きているときとよく似ています。眼球がきょろきょろと左右に速く動くこともあるし、体もよく動きます。睡眠中の様子を脳波とビデオカメラで同時に記録すると、レム睡眠のときに寝がえりや手足を動かす様子が多く見られるんです。――よく動くのはレム睡眠中だからなんですね。榊原先生:そうです。一方、ノンレム睡眠は深い眠りなので、こうした動きがほとんど見られません。子どものころはレム睡眠の割合が多いので、寝ている間にたくさん体が動くんですね。――覚醒状態と似たレム睡眠の割合が多いから、自然と寝相が悪くなるんですね…。ちなみによく動く時間帯などはあるのでしょうか?榊原先生:レム睡眠は明け方、目が覚める前に多く出る睡眠パターンです。だから夜中は寝相が良かったけれど、起きる時間近くになったら急に寝相が悪くなっていた…なんてことがあるかもしれませんね。■寝る前、子どもの手足が急にあたたかくなるのはなぜ?――赤ちゃんを抱っこしていて「あれ、なんだかポカポカしてきたな」と思ったらすやすや眠っていた…ということがよくあったのですが、手足があたたかくなることと眠ることに何か関係はあるのでしょうか?榊原先生:実際に手足の先の皮膚温度をはかってみると、子どもは眠くなると温度が1.5度くらい上昇することが分かっているんですね。でも、脇の下の体温をはかっても変化がない。このことから、子どもの手足があたたかくなることには、体の中の血液の流れが関係していると考えられます。――血液ですか…?榊原先生:普通、熱が発生するのは筋肉や臓器なんです。でも、手足の先には大きな筋肉も臓器もありませんよね。では、なぜ皮膚温度が上がるのか。温度を上昇させる方法としてほかに考えられるのは、血液です。血液は熱を運ぶことができます。子どもの手足の先があたたかくなったのは、体の中心部からたくさんの血液が流れてきたから、と考えることができます。――血液が手足のポカポカを生んでいるんですね…! でも、子どもの血管は細そうなイメージがあります。たくさんの血液を手足の先に運ぶことってできるんでしょうか?榊原先生:血液量が増えるのは、細い血管が広がるからなんです。血管が広がるのは交感神経と、副交感神経といった自律神経が関係しています。――交感神経と副交感神経?榊原先生:交感神経は獲物を追う、敵から逃げるといったときに優位になるもので、皮膚の血管を収縮させます。血管を細くすることで、万が一傷を負うことになっても少ない出血ですむんですね。――生き抜くための反応ですね…!榊原先生:反対に副交感神経は休息しているときに優位になるもので、血管は広がります。そのため、熱を持ったたくさんの血液が手足の先にまで運ばれて、体がポカポカしてくるというわけです。眠る前に子どもの手足があたたかくなるのは「休息モード」に入っているからなのです。お母さんに抱っこされて、安心した状態になることで、より眠りやすくなったからでしょうね。――なるほど。赤ちゃんの手足が急にあたたかくなってくるのはリラックス状態に入った、ということなんですね。■朝起きると寝汗でびっしょり…子どもが汗かきなのはどうして?――寝ている子どもでびっくりするのが、大人と比べて寝汗がすごい…! 子どもはどうしてあんなに汗をかきやすいのでしょうか?榊原先生:1日に必要な水分量で比較すると、子どもは大人の倍量が必要になります。子どもの体は大人と比べ、水分の割合がすごく多いんです。――大人の倍量も必要なんですね…!榊原先生:その理由として、腎臓の機能によることと、失われる水分量が多いことがあげられます。子どもは腎臓の機能がまだ未熟で、尿としてたくさんの水分を排出します。それから新陳代謝も活発なので、汗や呼吸によって、どんどん体の外に水分が出てしまうんですね。失われる水分量は大人の1、5~3倍近くになるといわれています。――そんなに…! 子どもはそもそも水分を失いやすいものなんですね。榊原先生:そうですね。それと、単純に大人は汗をかくとハンカチで拭きますよね。でも、子どもは拭きません。よだれが多いのと同じで、出てくるものに構わない…(笑)。子どもは大人のように汗を拭いたりしないから、いっそう汗が目立って見えていることもあると思います。今回は、子どもの睡眠にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの寝相が悪いのは、子どもと大人で睡眠の質が違うからということが分かり、長年の謎がようやく解けました(笑)。また、赤ちゃんの手足があたたかくなるのは、交感神経・副交感神経が状況に応じて優位になることで、体の中でさまざまな反応が起こっているから。「人の体はなんて複雑でおもしろい仕組みなんだろう」と感心するインタビューとなりました。引き続き、榊原先生に「子どもの体の不思議」について、お話をうかがっていきます。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年02月06日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うことが、たくさんありますよね。例えば「大人に比べ、体は小さいのに頭が大きい」と思ったことはありませんか? 子どもの頭はその小さな体に不釣り合いなくらい大きいですよね。また、久しぶりに会った友人から「赤ちゃんの顔つきが、生まれてすぐの時とは変わったね!」と言われ、そういえば…気づくこともあるでしょう。子どもの頭はどうして大きいのか? 顔つきが変わるとは一体どういうことなのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの顔・頭」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの頭はなぜ大きい?――前から気になっていたのですが、大人に比べると赤ちゃんの頭ってすごく大きいですよね。体のサイズからすると、もっと小さくても良いような気がするのですが、何か理由があるのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの頭が大きいのは、脳の大きさが体に対して大きいということがあげられます。なぜ体に対して、脳が大きいのか。これには、人の体の中で脳がどう働いているのか、そのシステムに関係があるんですね。――システム?榊原先生:そうです。人の体は働きによって大きく8つのシステムに分けることができます。例えば、心臓や肺は「呼吸循環器系」、胃や腸や肝臓は「消化器系」、骨髄や赤血球なんかは「血液系」、リンパ節や胸腺は「免疫系」、骨格筋や骨は「骨格系」などと呼ばれていますね。――「~系」というのが、システムのことなんですね。聞いたことがあるものもあります。榊原先生:こうしたシステムのうち、脳に関係するものが「神経系」です。――頭の大きさと関係してくるのが神経系?榊原先生:はい。システムの中でも神経系は、もっとも負荷のかかる部分といわれています。どのシステムも人が生きるために不可欠なんですが、神経系はほかのシステムにはない仕事をこなす役割があるんです。■赤ちゃんの頭の大きさと「神経系」の関係とは?――ほかにはない仕事…?榊原先生:はい。システムの中には急いで完成させる必要がなく、人間の成長に合わせて、長い時間をかけて形作られていくものもあります。でも、神経系は違うんですね。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから、生命のリズムを維持する働きや、手足・胴体を動かす働きをしているんです。――お母さんのおなかにいるときから、神経系は働き始めている?榊原先生:そうです。でも、おなかの中にいる間は、それほど働かせる必要はないんです。それがいったん子宮の外に出ると、環境が激変します。――居心地のいいお母さんのおなかから、急に外に出てくるわけですもんね…。赤ちゃんにしてみれば「なんだ、ここは!」ってびっくりすると思います(笑)。榊原先生:そうです。赤ちゃんは生まれてすぐ、まぶしい光、さまざまな音、体に感じる重力といったものにいきなり対応しなければなりません。それに成長するにつれて、立って歩いたり、指先を細かく動かしたり、言葉の使い方なども知っていかなければなりませんよね。実はこれらは基本的に、すべて神経系の受け持ちなんです。だから神経系は生まれたその瞬間から、いっそう活動を活発化させていくんです。――なるほど。体が小さいうちに神経系の働きがものすごく活発になるから、最初から脳、つまり頭が大きくなっているということでしょうか?榊原先生:そうです。これには脳の発達スピードも関係しています。脳を中心とした中枢神経は、成長や発達にともなって、フル回転で機能を発揮しなければなりません。そのため赤ちゃんの脳の中では、機能を充実させるための「突貫工事」が急ピッチで進められているんです。――短時間で一気に発達しようとするんですね。榊原先生:乳児から幼児期前半は、人生の中で脳の発達がもっとも著しい時期といわれています。神経系の発達はほかのシステムに比べ、とても早い時期に行われるんです。だから、小さな子どもの頭が大きく見えるのは「脳が大きい」から。そして脳が大きくなるのは「神経系を急いで作り上げなければならないから」といえるでしょうね。■「子どもの“顔つき”が変わった」どうして?――子どもの顔を見ていると、小さいころとは顔つきが変わったように感じることがあります。赤ちゃんのころは男女差があまりないように感じるのですが、顔つきの変化はどうして起こるのでしょうか?榊原先生:顔は成長するにつれて変化していきます。要因はいろいろですが、頭蓋骨とその中にある脳は、4歳くらいまでに急激に大きくなるので、顔の形が大きく変わる時期でもあるんです。だからこの年齢で「顔つきが変わった」と感じるお母さんもいるかもしれません。――顔の大きさや形って、印象に影響するものなんですね。榊原先生:影響すると思います。一般的には目や口、鼻の配置などが大きく変わると、顔の印象も大きく影響を受けると思うでしょう。それもありますが、実は皮下脂肪や顔の表情をつくる表情筋の発達なども、印象を大きく変えるんですよ。――顔の皮下脂肪や、表情をつくる筋肉も、顔を印象づける要因になっている…?榊原先生:子どもの顔を見ると、皮下脂肪が多くてふっくらと丸顔であることが多いですよね。これは人に限ったことではなくて、動物全般に当てはまることなんです。ふっくらと丸顔であることで、かわいい印象を周りに与えているんです。――確かに、ふくふくとした真ん丸のほっぺを見ていると「かわいいな~」と思いますし、抱きしめたくなります(笑)。榊原先生:大人になると皮下脂肪が薄くなり、重力の影響もあって、顔はどんどん細長くなっていくんです。丸顔から、細長い顔に変わっていく。だから、印象が変わったように見えるんですね。それから、日常的にどんな表情をしていることが多いか、表情筋をどう使っているかということも、顔つきの印象変化に関わってくると思います。――なるほど。顔のパーツ、大きさ、脂肪、表情筋のつき方…。顔つきを変える要因はひとつじゃないということですね。榊原先生:そうです。いずれにせよ、顔つきは「急に変わる」ということはありません。顔の印象は年齢とともに少しずつ変化していくものなんですね。今回は、体の中のシステムなどちょっと難しいお話もありましたが、赤ちゃんの頭が大きい理由について知ることができました。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから少しずつ働き、この世界に誕生してすぐにフルスピードで発達し始めているんですね。先生のお話をうかがったことで、赤ちゃんは生まれた瞬間から「生きることに一生懸命」と感じ、がんばれ! がんばれ! と応援したい気持ちが芽生えました。小さな体の中ではさまざまな変化が起こり、日々新しい何かが生まれているんですね。次回は、「子どもの寝相はどうして悪い?」「寝るときに手足が温かくなるのはなぜ?」など、子どもの睡眠にまつわる疑問についてお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月31日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト