「小児科」について知りたいことや今話題の「小児科」についての記事をチェック! (9/17)
先天性横隔膜ヘルニア(※)の影響で肺が片方しかない息子。とはいえ特に大きく体調を崩すことなく、1歳の誕生日を迎えました。しかし暖かくなってきて安心した春先、風邪をこじらせて入院することに。今回は、元気に育っていると思っていた息子の持病を改めて実感した瞬間をご紹介します。 (※)本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。小児科に行ったのに…ひどくなる咳昨年の4月、息子が風邪をひきました。とはいえ、初めての風邪というわけではなく、その前にインフルエンザにかかって無事だったこともあり、私は正直気を抜いていました。そのときちょうど上の娘が胃腸風邪をひいていて、嘔吐を繰り返していたので気が回らなかったのもあります。 午前中に2人を小児科に連れていき、もらった薬を飲ませて安心していたのですが、そこから息子の状態はどんどん悪くなっていきました。 動きが遅れた原因息子は夕食を食べたものの、咳き込んで戻してしまいました。上の娘の胃腸風邪がうつったのかもしれない。でも今から病院に駆け込んでも、胃腸風邪なら経過観察になるだろうと思いました。水分だけでもとスポイトで少しずつ経口補水液を飲ませました。 息子の呼吸はどんどん荒くなっていましたが、上の娘たちはもう寝たあと、夫は飲み会で不在。ちゃんと水分はとれているし……と、私はつい不安にフタをしてしまいました。 夫が帰宅後すぐに大病院へ息子の状態は一向に改善せず、夫の帰宅後、すぐに私の運転で大病院へ行きました。病院につくとすぐに処置が始まりました。喘息用の吸入や酸素吸入をさせようとしますが、機嫌の悪い息子は全力で拒否。結局、眠らせて口から気管に管を入れ、人工呼吸器を装着することに。 処置が終わった息子はぴくりとも動かず、生後すぐに手術が終わったあととまったく同じ姿でした。「やっと元気になってきていたのに、私の判断が遅かったから」と後悔が止まりませんでした。 歩けなくなった息子幸い、人工呼吸器は1週間ほどで外れましたが、その間完全に動きを封じられていた息子は、歩くことどころか立つことすらままならなくなっていました。出始めていた言葉もほとんどなくなり、ほぼ半年の成長がたった1週間で失われてしまったのです。 結局原因は「ウイルス性の風邪」ということしかわからず、ただの風邪でここまでの状態になってしまう息子の持病を、改めて突き付けられた思いでした。 医療ケアや服薬の必要もなくなった息子に、私はすっかり油断していました。後悔だらけの入院でしたが、おかげでその後は思い立ったらすぐに大病院に行くようになりました。これからも息子の持病を頭において、早め早めの対応を心がけようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2021年06月30日この記事では、娘さんの背中の「いちご状血管腫」を治療するかしないか悩んだママの体験談を紹介します。生後2カ月のとき、かかりつけ医に成長とともに消えると言われたのが、1歳半健診で「残るかも。取るなら手術を」と言われて悩んだ末、様子見を続けることに決めたそうです。 わが家の娘の背中には「いちご状血管腫」があります。大きさは5mm程度と小さいのですが、真っ赤で目立ちます。そこだけ皮膚が盛り上がり、血豆のよう。今回は、受診の様子と治療に踏み切るか悩んだ体験談をお伝えします。 娘の背中に「いちご状血管腫」娘が生後2カ月のころに気付いた、血豆のような背中の皮膚。痛くはなさそうな様子でしたが、その正体を知るために小児科を受診しました。かかりつけ医に診せたところ、「いちご状血管腫です。未熟な毛細血管が増殖してできる皮膚の変化で、良性なので放っておいても大丈夫です。たいていは子どもが成長していくうちに消えます」とのことでした。 いちご状血管腫は、将来、娘がウエディングドレスを着たときには高確率で露出すると思われる場所にできていました。とても心配でしたが「良性であること」「消える可能性が高いこと」を聞いて少し安心しました。 1歳半健診の小児科医「そのまま残るかも」娘の1歳半健診のころ、背中のいちご状血管腫は大きさも色もまったく変わらず、まだそこにありました。健診を担当していた小児科医には「これまでに小さくなったり薄くなったりしていないなら、これはそのまま残るかもしれません。取るなら手術が必要です」と言われました。 投薬治療もあるようなのですが、それには副作用もあるようです。そのうち消えると信じて疑っていなかったため、突然の宣告にとても驚きました。 「いちご状血管腫」の治療、わが家の選択娘のいちご状血管腫を取ってあげたい。でも、手術にも投薬にも少なからずリスクがある。いちご状血管腫を取るために、リスクを犯すべきか。悩みに悩んで、結局わが家では様子見を続けることにしました。7歳までには70%の確率で消える、というデータもあるようなので、それに賭けてみようと考えたのです。 娘が成長しても、いちご状血管腫がもし消えていなかったら……。そのときは、成長した娘にもどうしたいか聞きたいと思っています。 今は、背中のいちご状血管腫を「娘の目印」だと考えるようにしています。そのため、消えることを願いながらも、いざ消えてしまったらさみしい気持ちになるような、なんだか複雑な気持ちになっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:Michika監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2021年06月28日初めて小児科医を受診すると、総合病院の救急外来をすぐに受診するように言われ、なんと心臓に2つの穴が空いていることが判明! 急きょ入院することになりました。さくちゃんの心臓の穴が大きく、手術が必要と告知されました。 病院をはしごし、急きょ入院することに 「手術が必要になります」 心臓の穴が小さければ、自然閉鎖の可能性もあったけれど、さくちゃんの場合は手術が必要と医師から説明を受けました。 「病気がなかったら、こんなに小さい体にメスを入れなくてすんだのかな」 「元気に産んであげられなくて、ごめんね」 ママは、さくちゃんに申し訳ない気持ちが沸いてきてしまいます。そして、自宅に近い総合病院へ転院することが決定しました。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター こやま家2018年4月生まれの女の子さくちゃんと、2020年5月生まれの男の子あおくんを育てるワーキングママ。奇想天外な家族の様子を絵日記で描いている。
2021年06月21日長女のさくちゃんは、ミルクを飲むのに時間かかる上、飲んだ分をすぐ吐き戻してしまうため、2週間健診で医師に体重があまり増えていないことを指摘されてしまいました。母乳外来で相談すると、助産師に小児科受診をすすめられ、その足で小児科へ。すると今度は、小児科医から総合病院の救急外来をすぐに受診するように言われます。 発熱も咳もないのに、病院を受診してもいいのかな……。受診をためらうママの背中を押したのは、「母親が“何か気になる”っていうのは、立派な検査理由です。それで怒る医者なんていないよ」という医師の言葉でした。 そして、救急外来で思ってもみない病気が判明することに……! 「全部あてはまってる…」 「お子さんの心臓には2つ穴が空いています」 医師からその症状を聞くと、育児用ミルクが飲めないことも、体重が増えなかったことも、手足が氷のように冷たかったことも、泣いて真っ青になってしまったこともすべて当てはまっていました。 産後ずっと、闇のような不安感で押しつぶされそうだったママ。ここでやっとその理由がわかったことに、心底ホッとし、病気に気づいてあげられたことに安堵します。 そして、急きょ入院が決定したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター こやま家2018年4月生まれの女の子さくちゃんと、2020年5月生まれの男の子あおくんを育てるワーキングママ。奇想天外な家族の様子を絵日記で描いている。
2021年06月20日娘の2週間健診で体重があまり増えていないことを指摘され、涙したママ。助産師さんに小児科の受診をすすめられ、その足で小児科へ。私の不安を受け止め、救ってくれた医師の言葉とは?育児用ミルクを飲むのに1時間かかり、飲んだ分をすぐ吐き戻してしまう……。2週間健診で体重があまり増えていないことを医師に指摘され、「お母さん、ちゃんと頑張らなきゃ!」とつらい言葉を投げかけられて、涙したママ。 「誰かに見てもらいたい」と母乳外来へ行ってみることにしました。 助産師さんに診てもらうと…? 「心配事があるだけで、行っていいのよ。お医者さんが“大丈夫”って言ってくれると、安心できるでしょ?」 助産師さんに小児科の受診をすすめられたママ。発熱も咳もないのに、病院を受診してもいいのかな……そう悩んでいたママの背中を押してくれました。 その足で初めて小児科を受診すると、総合病院の救急外来をすぐに受診するように言われます。 「母親が“何か気になる”っていうのは、立派な検査理由です。それで怒る医者なんていないよ」 不安を受け止めてくれた医師に感謝しつつ、今度はその足で総合病院を受診することになりました。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター こやま家2018年4月生まれの女の子さくちゃんと、2020年5月生まれの男の子あおくんを育てるワーキングママ。奇想天外な家族の様子を絵日記で描いている。
2021年06月19日私の息子は先天性の病気の影響で肺が片方しかないため、ただの風邪でもこじらせることが多く、ICUに入院したこともあります。そんな息子が新型コロナウイルスにかかれば命に関わると思い、私は息子を極力外に出していませんでした。しかし外出自粛で、ついに息子の喘息の常備薬が残り少なくなり、病院に相談することにしたのです……。 息子の常備薬が残り1週間分!息子は喘息の予防のため、毎日薬を飲んでいます。月に1回かかりつけの小児科に行き、まとめてもらっていました。 最後に行った通院日には、先生にお願いして多めに薬を出していただいていたのですが、その時点ではまさかこんなに長引くとは思っていませんでした。息子の薬は残り1週間分しかなくなってしまったのです。 オンライン診療を調べてみたけれど小児科は新型コロナウイルスの影響でほとんど患者さんがいないとは聞いていましたが、体が弱い息子を病院に連れていくのはやっぱり抵抗がありました。喘息などの定期的な治療薬に関しては、オンライン診療で対応しているというのをニュースで見たので、まずはオンライン診療について調べてみることに。 しかし、近隣のオンライン診療をおこなっている病院に小児科はなく、診療を受ける本人が18歳以上でないと受けられませんでした。 ダメ元でかかりつけの病院に電話 かかりつけの病院は息子の持病についてもよく理解してくれていたので、ダメ元で病院に電話をしてみることにしました。 電話で、息子の体調が非常に安定していること、息子を病院に連れていくのが怖いことを伝え、私だけで行って薬をもらえないか打診してみました。すぐに電話に出た受付の方が先生に確認して、私だけでも構わないと言ってくれたのです。 着いて10分で薬ゲット!30分くらいで処方箋が準備できるとのことだったので、その時間に合わせて病院に行くと、受付の方が自動ドア越しに私の顔を見るなり、処方箋を持って出てきてくれました。私は靴を脱ぐこともなく、病院の入り口で処方箋をもらって薬局へ。 薬局も誰もいなかったのであっという間に準備していただき、着いて10分ほどで薬を手にすることができて本当にほっとしました。 持病がある子どもにとって新型コロナウイルスは本当に恐ろしいですが、持病の薬がなくなってしまうのは、それはそれで不安なものです。今回は外出できない期間が長く、備蓄していた分もなくなってしまったので、病院の柔軟な対応には本当に助けられました。ひとりで考え込まず、早めに病院に相談してよかったなぁと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2021年06月10日1歳を迎えた息子は成長がゆっくりめ。初めてハイハイをしたのは生後11カ月のときでした。かかりつけの小児科で発達の相談をすることもあり、ふと見てしまった息子の通院履歴が載っているパソコン画面のメモ欄に、「シャフリングベビー?」の文字。気にしないほうが良いとわかっていても、気になってしまう……そんな私の体験談です。 なかなかずりばい、ハイハイをしない息子母子健康手帳に、ハイハイは生後7カ月過ぎから9カ月に約9割の子どもができるようになると記されていました。しかし息子は生後8カ月になってもずりばいをせず寝返りで転がって移動したり、眠っているときや座るときに足をクロスさせることが多かったりして、気になっていました。 ネットで調べるとハイハイをしないのは成長に悪い影響がある、気にしなくて良いなどさまざまな意見がありましたが、やはり母親としてはハイハイをしないことが気になってしまうものでした。 見てしまった…「シャフリングベビー?」かかりつけの小児科では、予防接種や風邪で診てもらったときに発達についての相談もしていました。ある日予防接種で小児科を訪れた際の出来事です。先生が使うパソコンに息子の通院履歴や状況が載っている画面がふと見えてしまいました。前回まだハイハイをしないことを伝えていたこともあり、メモ欄には「シャフリングベビー?(※)」と書かれていました。 ハッキリと「発達が遅い」と言われたわけでは決してないですが、「やっぱり他の子より成長も遅いし、息子はシャフリングベビーなんだ……」。先生がそう書いていたことがショックでした。 (※)シャフリングベビー:ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。整形外科、区の発育相談に生後8カ月になってもまだずりばいもハイハイもしないことを伝えると、念のため整形外科に行って診てもらっても良いかも、と紹介されました。紹介された整形外科では股関節の開き具合や、両足のシワの寄り具合が左右対象かを確認してくれました。骨に異常はなさそうなので、レントゲンを撮る必要はないとのこと。 また、住んでいる区でも保健センターで発育の相談をしていることを知り、発育専門の小児科医が診てくれるとのことで行ってみました。実際に足を触り、座っておもちゃで遊ぶ様子を確認し、「足は変に筋肉が硬くてクロスしてしまうということでもないし、今触った限りは問題ないと思いますよ。座るのはしっかりできているし、ハイハイももう少し様子見で大丈夫」という言葉をいただき、安心しました。 突然ハイハイをするように!生後9カ月を過ぎたころ、息子はずりばいで進むようになりました。相変わらず寝返りでコロコロ移動したり、ずりばいをしたり。それが息子のペースなんだなと思いました。 しかし生後11カ月を過ぎたある日、ふと息子に目を向けると、四つん這いの姿勢になり2、3歩前に進んでいたのです! あまりに突然のことで、それまで心配していたことが嘘のように、数日でどんどんハイハイで進んでいく息子の姿を見て私は安心感に包まれました。 周りと比べて発達が遅く、ずりばいやハイハイをしないことを気にしていましたが、他の子と比べず息子のペースを見守っていくことが大切なんだと学びました。また、困ったときは地域の病院や住んでいる区の支援を頼れることがわかったので、今後も育児で悩むことがあればひとりで抱え込まず、周りに助けを求めることも必要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年06月02日こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。最近、汗ばむ日も増えてきて、虫刺されの相談も増えてきました。赤ちゃんや子どもは蚊に刺されやすい感じがしますよね。なるべく虫刺されを増やさないために、親がしてあげられることをお伝えできたらと思います。 赤ちゃんは蚊に刺されやすいって本当?蚊は二酸化炭素やにおい、体温を感知して吸血をするとされています。つまり、運動や飲酒によって二酸化炭素を多く吐き出していたり、汗をたくさんかいていたり、体温が高い人が刺されやすいそうです。足の常在菌の種類が多いと刺されやすい、という研究もあります。 赤ちゃんや子どもは体温が高く、汗もよくかくことから、蚊に刺されやすいと考えられます。 感染症による後遺症、死亡例も蚊に刺されるとかゆくなりますよね。かゆいことでQOL(生活の質)が悪くなってしまいます。かきむしると、虫刺されや湿疹などをかきこわし、その傷口に細菌が感染する「とびひ」の原因になることもあります。 特に生まれたばかりの赤ちゃんはあまり症状がひどくならないのですが、幼児期は人生の中で一番かゆみや腫れが強くでやすい時期です。 「蚊アレルギー」と呼ばれますが、少し腫れるだけでは済まず、腕全体がパンパンに腫れてしまったり、水疱ができて痛みを伴ったりしてしまう人もいます。ひどいと発熱してしまう人もまれにいます。こうした症状が見られたら、すぐに受診してください。 さらに怖いのは、かゆみや腫れだけでなく、蚊を介してデング熱やジカ熱、日本脳炎といった感染症に感染してしまうことです。デング熱は高熱や嘔吐などの症状が出るほか、重症化すると死に至ることがあるので、早期受診が必要です(※注1)。 日本脳炎は突然の高熱、頭痛、嘔吐などを引き起こす病気で、発症すると後遺症が残ることもある感染症です(※注2)。対症療法が中心となるため、「蚊に刺されないための対策」と「予防接種」の予防が大切です。まずは蚊に刺されないことが大事!一番確実なのは虫よけを使うことです。虫よけ成分に含まれる「ディート」は、塗っていればほぼ蚊が皮膚に止まるのを予防できます。ただし、小さい赤ちゃんへの使用制限が定められています。 赤ちゃんが小さいためディートを使えない、もしくは使いたくない場合は、赤ちゃん用のハーブなどを使った虫よけや、使用回数などに制限がない「イカリジン」という成分を含んだ虫よけもあります。市販の虫よけ商品を購入する際は、お子さんの月齢などにあわせて、有効成分を確認すると良いでしょう。 他にできることとしては、蚊はボーダーや黒い色に集まってきやすいため、白い長そでの洋服を着ることでもある程度予防になります。ただ、汗をかくと蚊が寄ってきやすいため、薄手のものにしましょう。足の臭いを抑える、菌の繁殖を抑えるという意味では、お風呂で足の裏を石けんなどでしっかり洗うことも予防になるかもしれません。簡単にできるので、ぜひお風呂で楽しみながらやってみてください。蚊に刺されてしまったら子どもが蚊に刺されても、特にかゆがっているなどなければ特に処置をする必要はありません。自然に腫れがひくのを待ちましょう。かゆがっていて、特にお薬などがない場合は、冷やすとかゆみが抑えられるのでやってみてください。 かきむしってしまう場合は市販のお薬でもいいですし、効果が足りないと感じる場合はかかりつけ医に受診しましょう。水疱ができて痛がっている、かいてしまってとびひになりそう、刺されたところ全体が腫れるなどの場合も受診が必要です。 子どもは「かかないで」と言ってもかいてしまうことも多いので、とびひにならないように爪を短く切っておくことも大切です。 今の時期から蚊の対策をしっかりと!まだ本格的に蚊がたくさんいる時期ではありませんが、もう蚊は飛んでいます。蚊に刺されないためにずっと家にいるのは子どもの発達や精神衛生上良くありません。外出する際は、虫よけや服装など対策をしっかりしましょう。 もし、刺されてしまってもかきむしったり、ひどく腫れたりするなどの反応がでなければ、あまり気にしなくて大丈夫。刺されない方法や刺されたときの対処法を事前に知っておくことで、慌てずに対処できます。ぜひ試してみてください。 ※注1:厚生労働省デング熱について※注2:厚生労働省日本脳炎監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年05月30日息子さんが風邪を引いたときのこと、同居していたお義母さんが、お孫さんを心配しすぎて大変だったママの体験談です。お義母さんの超心配性ぶりに衝撃を受けたそうです。 長男が1歳になるタイミングで私はフルタイムの仕事に復帰しました。同時に、中国人の義母との同居がスタートし、私をサポートしてくれることに。そんななか、息子が風邪を引きました。もともと超心配性の義母。息子が風邪を引いた1カ月間、義母の衝撃的な超心配性エピソードを紹介します。 風邪だと納得してくれない義母長男が1歳4カ月の2月ごろ、鼻風邪を引いたときのことです。中国人の義母はもともと、鼻水や咳があるとすぐに病院に行くように言う超心配性です。いつものごとく薬をもらいましたが、鼻水は止まりませんでした。そこから義母の心配性がどんどん膨らんでいったのです。 1つの目の病院がかかりつけの小児科だったのですが、そこはヤブ医者だと言い始めます。義母はカタコトの日本語しか話せないので、違う病院に連れて行きなさいとのこと。夫にそのことを話し、義母がそれで落ち着くならと違う小児科へ連れて行き薬をもらいました。しかし、冬の乾燥した時期のせいなのかなかなか速効性がなく、義母は不満げな様子。風邪はすぐに治るものではないですよと説明しましたが、「おかしい。どこか病気なのでは」と思っているようでした。 「きっと何かの病気だ!」と号泣2月中旬、夜中の1時半ごろでした。私たち夫婦は義母に起こされて、息子の様子がやっぱりおかしいと伝えられました。義母がそう思ったポイントが、いびきをかいてること、おでこじゃなくて後頭部が熱いのはおかしいということ、足の裏が乾燥しているのはおかしいということ、そしてこんなにも鼻水が治らないのはおかしいということ。「きっと何かの病気だと思う」と言って大号泣でした。 夫と一緒に30分ほど説得しましたが、義母はまったく聞く耳を持たず、夫は退散。それでも睡眠中の息子の横で大声で話す義母……とてもカオスでした。ただ、孫を思ってのことなのはとてもありがたいと思ったので、そのことを伝えたうえで、いびきは横向きに寝かせたら鼻が通りやすいことなどを伝え実践し、いびきはなくなりました。もしもおかしい状態であるならば、本人に元気がなかったり、ぐったりしたりしているはずだと説明もしました。 実際、息子は元気いっぱいで食欲もしっかりありました。足の裏や後頭部の件に関しては調べてもわからなかったので、夫曰く義母の持論だろうとなりました。1時間ほど義母と話して落ち着いたのですが、やはり専門家相手でないと納得いかないそうで、もはや義母を納得させるために、三度目の正直で夫が総合病院の小児科を受診することになりました。 血液検査をしてようやく納得総合病院の診察でもやはり結果は変わらず、ただ風邪薬を処方されるだけでした。それでも、何かの病気だと思い込んでいる義母は納得しません。どの病院もダメだとなり、4度目の小児科へ行き事情を説明すると、「そんなに心配なら血液検査をしてもいいですよ」ということになりました。私もここまでくると、本当に何かの病気だと怖いなという気持ちもあったので、息子には申し訳ないなと思いながら血液検査を受けさせることにしました。結果は異常なし。検査結果を見せながら義母に説明をし、1カ月かけてやっと納得してもらうことができました。 年代や国によって考え方がまるっきり違うということを実感した一方で、子どもを思いやり、心配する気持ちは同じであることがわかりました。また、子育てに正解はないなということに改めて気付かされました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:あこ3歳の男の子を育てるシングルマザー。中国人と国際結婚するも昨年離婚。2021年6月に次男を出産予定。
2021年05月28日出産した病院でわが子の1カ月健診を受けたときに、頭頂部付近にある大泉門がほとんど閉じていると小児科の医師から指摘を受けました。それに加えて、全身の緊張が強い傾向にあるとのこと。まさかわが子が1カ月健診で異常が見つかると思っていなかったので、驚き、動揺して頭が真っ白になりました。1カ月健診で大泉門がほとんど閉じていた個人差はあるものの、通常1歳半前後で閉じ始めると言われる大泉門がわが子はとても小さく、1カ月健診のときにはすでに閉じかけていました。医師の説明によると、大泉門が早くに閉じると頭蓋骨が大きくならず、成長とともに大きくなる脳を圧迫して発達に影響が出てしまう可能性があるとのことです。 しかし、まだかろうじて大泉門が少し開いているので、少しずつでも頭囲が大きくなっていけば問題はないとのこと。経過観察をしていくことになりました。 かかりつけ医への受診産院では病名は聞いていませんでしたが、家に帰って母子健康手帳を確認すると、1カ月健診の記録欄に「軽度筋緊張亢進疑い」と書いてありました。どのような状態なのか気になりネットで検索したところ、脳への障害につながる情報が多く、不安でいてもたってもいられなくなった私。上の子が通っているかかりつけ医へ相談に行きました。 そこでは、まだ月齢が小さすぎて今の段階で診断することは難しく、大きい病院で検査してもわからない可能性も高いので、もうしばらく様子を見ましょうと言われました。 市の3カ月健診生後3カ月半のとき、市の3カ月集団健診を受けました。そこで1カ月健診のときに受けた指摘について説明し、筋緊張が強いことなど気になっていることをすべて小児科の医師に相談しました。 先生は丁寧に答えてくれ、診察の結果、大泉門は閉じかけているが、1カ月健診のときよりも頭が大きくなっているとのことでした。また、全身の筋緊張も確かにあるが、1カ月健診のときよりも状態はよく、安心していいとの診断でした。そして、念のため1カ月後に同じ先生に再診してもらえることになりました。 4カ月健診そして3カ月健診の1カ月後、大泉門は閉じていないか、頭は大きくなっているか、筋緊張は和らいでいるかなどを前回と同じ小児科の先生に見てもらいました。 頭は1カ月前よりも1cm大きくなっているので安心していいと言われ、やっとほっとすることができました。筋緊張も前ほどはなくなっていました。筋緊張も、寝ているときと起きているときとでは多少変わり、月齢が小さいときには判断が難しいため1カ月健診で経過観察になったのだろうとの説明を受けました。今後は月齢とともに頭が大きくなっているか家庭で様子を見ていくようアドバイスをもらいました。 1カ月健診で要観察になり、そこから経過観察の3カ月がとても長く感じました。指摘を受けたときは不安でいっぱいでしたが、生後半年経った今は発達に問題もなく、順調に頭も体も大きくなっています。今も念のため、1~2カ月に1回、市の育児相談で身長・体重と頭囲を測り、様子を見ているところです。子どもを育てていくなかで不安はつきものですが、今後もわが子の成長を喜びながら、楽しく子育てをしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 原案/福山あかね作画/やましたともこ
2021年05月12日こんにちは、3児のママ小児科医・保田典子です。今回は、外来でもよく質問がある耳掃除についてお話しします。 子どもの耳掃除について、「どのくらいの頻度したらいいですか?」「どのくらい深くまで入れていいですか?」など、健診や病気の診察のときなどに結構聞かれる質問です。私は「耳掃除は、しなくていいんですよ」とお答えしています。その理由をお伝えしたいと思います。 「耳掃除」しなくていい理由は?健診のみならず、中耳炎のあとの診察などでも耳掃除の質問はあります。中耳炎になると耳だれも出てくるので、耳掃除しなくちゃ、となりますよね。でも、耳掃除で中耳炎の予防ができる訳ではありません。鼻水を吸引したほうが中耳炎の予防はできます。 日本耳鼻咽喉科学会でも、 と耳掃除をしないことを推奨しています。 耳のケア、どうすればいい?「耳掃除」といっても、綿棒や耳かきを耳の穴に入れて「掃除」することはしません。ガーゼなどを指に巻いて、耳を拭きとるというイメージでケアしておけばOK。大人の指なら子どもの耳の穴の奥まで突っ込めないので安全です。お風呂や沐浴で耳の中に水が入っても大丈夫。放っておけば水も自然に排出されます。 ちなみに、私自身は耳掃除をすることがありますが、子どもが大人しくテレビなどを見ているときに(←すごく大事です。急にぶつかってきたら鼓膜を破る危険性も……!)、深くなりすぎないように綿棒でささっとおこなう程度です。本当は不織布かガーゼが良いですよ。 わが家の子どもたちは、基本的に耳掃除はしていません。親がおこなっているのを見ると、「やって〜」と言われるので、スキンシップ程度にすることがある感じです。お子さんが自分で耳かきや綿棒使うと、鼓膜を破ってしまうおそれもあるので、絶対にやめさせましょう! 耳鼻科に行くのは、どんなとき?基本、耳掃除が目的で耳鼻科を受診する必要はないのですが、下記のようなときは、耳鼻科の受診を考えましょう。●耳だれが出るとき●耳の聞こえが悪くなったと感じたとき●耳を痛がるとき●耳の違和感を子どもが訴えるとき●どうしても耳垢が気になるとき 耳鼻科を受診する時に「耳垢が気になって」と伝えると、その場で取ってもらえることもありますし、「今度受診するべきなのか」「受診するタイミング」「受診しなくて大丈夫なのか」など教えてもらえるので、それを参考にするのがいいと思います。 適切なお手入れ法を知ることが大事です人間の体は、耳に限らず「適切なお手入れ方法」があります。 1. きれいにしたほうがよいものうんちをきれいに拭く、歯磨きをする、など 2. そこまで完璧にきれいにしなくていいものせっけんを使い洗いすぎると皮脂を落としすぎてしまう耳垢も適度な量は耳を守ってくれる大事なものなので落としすぎなくて良い、などきれいにすることのメリット、デメリットを理解していると、不要なケアを減らすことができるだけでなく、お子さんの健康を保つことができます。 耳垢よりも「聞こえが悪くなっていないか」「鼻水が詰まって口呼吸になっていないか」などを毎日チェックしてあげて、心配なら耳鼻科の受診を考えてみてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年04月24日一番上の娘は1歳半を過ぎたころからイヤイヤ期に突入し、叱られたときなどにかんしゃくを起こして床に倒れ込むことがたびたびありました。しかし、ある日いつものようにかんしゃくを起こした娘が床に倒れ込んだとたん、いつもとは違う激しい泣き声を上げました。「何事!?」と娘を見ると、後頭部のあたりから血が流れ出していたのです! 頭が切れた原因は?かんしゃくを起こして倒れ込むなり、後頭部から血を流していた娘。慌てて抱きあげて確認すると、後頭部が血まみれで出血が止まらず……。「一体なぜ?」と床を見ると、娘が先ほどまで遊んでいたひらがなブロックが落ちていました。 娘は四角いひらがなブロックの角めがけて勢いよく倒れ込み、頭を切ってしまったようです。髪の毛と出血でよく見えないものの、傷はそれなりに深いようで、止まらない出血にパニックになりながら私は娘を抱きかかえていました。 ふと浮かんだ言葉泣き続ける娘を見て思い出したのは、前にアレルギーの血液検査をしたときの医師の言葉。「検査終わったから抱っこしてあげて! 泣いていると血がなかなか止まらないから!」。あのときも確かに娘の泣き声と呼応するように、血液を採取した手の甲から血がしみ出していたのです。 「まず泣き止ませよう」そう思って必死に心を落ち着かせ、娘の背中をぽんぽんしながらやさしく声をかけました。「痛かったね。大丈夫大丈夫。おかあさんがいるよ」。娘は次第に落ち着いて、涙と共に出血も少なくなりました。 どこで診てもらえばいいの?娘の様子も落ち着いたので、濡れたガーゼで血をぬぐっていくと、娘の後頭部には幅1cmほどの傷がありました。ちょうどひらがなブロックの角が刺さった形で、中心部は結構深い傷。血は止まっているものの、素人目にはこのままにしていいものかわかりません。場所が頭だったこともあり、不安になって近所の小児科に電話しましたが、「うちでは縫うような傷は診られません」と断られてしまいました。その後、外科併設の小児科を見つけて電話したものの、話し中で繋がらず……。診察時間が終わりに近づいていたこともあってとりあえず向かってみたのですが、「外科は大人しか診られない」と断られ、総合病院を紹介されました。 自分の備えの足りなさを実感総合病院では比較的すぐに診てもらうことができました。幸い傷は縫うほどではなく、消毒だけで終了。とはいえ、ケガした娘を気にかけながら、行ったことのない病院のはしごはかなり精神的にきつく、家に帰りついたときにはへとへとに。「ケガをしたとき診てもらえる病院」を事前に調べていなかったことを深く後悔しました。 このときの娘のケガはそれほど大したことがなかったものの、もっと大きなケガでこんなふうに病院で診てもらうまでに時間がかかっていたらと思うと本当にぞっとしました。子どものケガは想定外のタイミングで起こるので、きちんと事前に下調べをしておくことが大切なのだとつくづく実感した出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2021年04月19日東京衛生病院の小児科医、私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中という3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は「子どもは3歳ごろまでの間に“母親の手元”で育てられないと、成長に悪影響が及ぼされる」という考え方、「3歳児神話」と保育園の影響について解説してもらいました。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。今は保育園が休園中、登園自粛要請のところが多いですが、4月からお子さんが保育園に入園したご家庭は多いのではないでしょうか。保育園に預けるとき、ママたちは「こんなに小さくて保育園に預けていいのだろうか」「子どもがかわいそうじゃないか」「子どもの発達に悪いのではないか」と悩んでいます。果たして本当に子どもはかわいそうなのでしょうか? 考えてみたいと思います。 ママたちを悩ませる「3歳児神話」、実は根拠がない「保育園よりも幼稚園のほうがいい」という考えが、世の中にあると感じます。共働き世帯が増えてきて、この風潮は少なくなってきているようにも感じますが、依然その考えの原因になっているのが「3歳児神話」です。3歳児神話は、“子どもは3歳ごろまでの間に「母親の手元」で育てられないと、成長に悪影響が及ぼされる”という考え方です。1950年にボウルビィという医師によって提唱されたとされています。 この考え方は、平成10年の厚生白書で“3歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない”とされています。なので、保育園に預けることは、子どもの発達、成長に影響を与えることはないと考えて大丈夫です。先ほど出てきたボウルビィも“母親的関わり”が大事と書いていて、アメリカの研究でも保育士さんに愛情を持って育てられれば、成長に影響はないという結果が出ています。 保育園に行くメリット・デメリットは? 保育園に行くと、多くの子が風邪を引きやすくなります。フィンランドの研究でも、保育園に通っている子のほうが、通っていない子よりも風邪をひく回数が多いと結果が出ています。ただ、保育園に通っている子は、小学校になってからの風邪の頻度が、通っていない子よりも低くなることがわかっています。発達に関しては、保育園に通うことによって、言語発達が改善するという指標があります(これは、3歳半の子に対してのデータですので、大人のときに言語発達が差が出るかは示していません)。 きょうだいがいる子のほうがおしゃべりが早いと言われているので、子ども同士の関わりが子どもの発達を促すのだと思われます。保育園は、小学校入学以降の風邪や発達に関してメリットがあることがわかります。とはいえ、ママのそばにいたい盛りの子どもが預けられることが多いので、預けるときに子どもが泣いてしまうことも多くあります。そんな子どもの姿を見るのがつらい、ということはよく聞く話です。 保育園に行く・行かないに関わらず、大事なこと 「保育園に子どもを通わせると、母親の幸福度が上がる」ことも先ほどの研究からわかっています。母親の幸福度が高いと何がいいかというと、虐待の防止に役立ちます。虐待までいかなくても、母親が幸福で穏やかだと、子どもの精神も安定します。保育園に行くか行かないかに関わらず、ママの精神的安定は家族の幸せにとても重要ですので、子どものためにもママの幸せをママ自身がきちんと考えていただきたいと思います。 生後8週から働いている、わが家の工夫▲2018年11月ごろの様子提供:保田典子医師 私は3人子どもがいますが、3人ともほぼ育休なしで仕事に復帰しています。産休も短くしたりしていたので、働いていない期間は合計1年もありません。早くに子どもを預けて、さみしいという気持ちもありました。特に、末っ子は最後かなと思うと育休を取っておこうかなと悩んだこともありました。保育園に預けるときは、子どもにとって保育園が安心な場所になるように、心がけるようにしていました。たとえば、子どもの性格を先生とシェアしたり、子どもの様子を見て、早めにお迎えに行くようにした時期もありました。そして、自分自身が子どもにとって安心な存在であるように、なるべくイライラしない工夫をしています。 疲れたら、とことんラクをする! 無理しない!私も、3人目妊娠中からすごくイライラしやすくて、妊娠してから1年半から2年くらいが一番つらかったです。そこで行きついた答えは「自分を大事にすること」でした。 眠かったら朝起きずに朝ごはんも作らなかったり、掃除をやめたり。「疲れるなぁ」と思うことをやめると、心に余裕が出てきて、今度は逆に掃除もやろうという気分になってきます。「疲れたときはとことんラクをする、無理をしない!」これがイライラしないコツです。最近は子どもも少し大きくなってきたので、自分の仕事のことを子どもと話すようにしています。そんな子育て法でいいのかはわかりませんが、子育てに「不正解はない」と思っています。保育園でも、幼稚園でも、大丈夫。保育園に通う子どもたちは、決してかわいそうなんかじゃありません。ママたちが子どもの成長を喜びをもって見守ってくれれば、子どもはきちんと育つのではないかと思います。 イラスト/マメ美 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年04月13日こんにちは、3人子育て中の小児科医保田典子です。今回は血液型の話。幼稚園の入園書類などに血液型を書く欄があることがあります。どうしても欄があると「書いて出さなきゃ」と思いますが、実は書く必要はありません。その理由はなんでしょうか。 血液型を調べなくていい理由私が生まれたときは、産院で血液型を調べてもらいました(40年以上前!)。私が医師になった20年くらい前は、まだ一部の産院で血液型を調べていたところもありましたが、今はほとんど調べていません。その理由としては……。 血液型を調べるメリットがない血液型を知る必要があるのは、輸血が必要になったときなど、特殊な医療のときのみだけです。以前(といっても私が医師になる前なので定かではありませんが)は緊急輸血などに対応するため調べていたという側面があるようですが、緊急輸血に対応するために調べる必要はないです。輸血が必要なときは必ず病院で血液型を調べます。 また、昔の映画にあったような「私の血を使ってください……! 血液型が一緒なんです」というのも絶対におこないません。採血したばかりの新鮮血は輸血のときに副作用を起こしやすいからです。 新生児期の血液型は間違っていることがある生まれたばかりの赤ちゃんは、ママから「免疫グロブリン」という抗体をもらっています。これは病気に対する抗体も含まれており、体を守るために必須なのですが、血液型検査はこの抗体を見ます。 つまり、ママの血液型と間違えてしまうことがあるのです。このママの抗体が完全に消えるまでに1年くらいかかることもあると言われています。 このような理由のため、大人になるまで血液型を知らない人もたくさんいます。 採血をするとき、自費で血液型を調べることもできます一生血液型を知ることなく過ごす人もいますので、血液型検査は基本的には不要なのですが、それでも知りたい、という方もいるかと思います。 私も「血液型●型な性格だよね!」的な話がしたくて知りたいな、と思ってしまいます(血液型と性格は医学的には根拠がないと言われています)。 そのようなときは、アレルギーや病気の検査で採血が必要になったら医師に相談して検査をしてもらうことが可能です。自費で検査することになることがほとんどだと思いますが、3,000円前後でできることが多いようです。 とはいえ、血液型の検査は採血が必要なため、痛みを伴います。不必要な検査のために子どもが嫌がることをするのは良くないのではないか、と私は考えています。 今、書類で血液型があっても空欄のままで提出して問題ありません。「書いて出さなきゃ」と思わなくて大丈夫。安心してくださいね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年03月30日33歳で出産し、初めての育児がスタート。育児本や先輩ママの話を参考にしつつも、なにもかもが初めての経験で慌ただしい毎日。そんななか、予防接種で通っている小児科の先生の言葉にとても納得した私の体験談です。 育児用ミルクと母乳の混合育児3,025gで生まれた息子は特出して大きいという訳ではなかったのですが、出産した産院で助産師さんに「○○さんの赤ちゃん、ミルクよく飲むわ~。昨日の夜もおかわりしたのよ!」と言われるほど、生まれてすぐからよく育児用ミルクを飲む子でした。 そのため私の母乳だけでは足りず、育児用ミルクを足して混合栄養で育てていました。 小児科の先生の言葉に、目からうろこ!息子が生後3カ月のとき、予防接種で訪れた小児科での出来事です。先生に「母乳? ミルク?」と聞かれたので、私は「混合で育てています」と返事をしました。すると先生から「赤ちゃんにあげているミルク、自分で飲んだことある?」と質問され、えっ……? 赤ちゃんのミルクを、自分で? 私は驚き、「いや……飲んだことないです」と答えました。 続けて先生は、「なんで飲まないの。赤ちゃんが毎日飲んでいるものだよ? 味を確かめなきゃ。ママがおいしいと思うものは、赤ちゃんもおいしいと感じるものだよ!」と教えてくれました。ママがおいしいと思う=赤ちゃんもおいしい! 赤ちゃん用のミルクを飲むなんて発想がなかった私は、目からうろこでした。息子は育児用ミルクをよく飲む子だったので、先生に言われるまでミルクの味のことは気にしたこともなかったのです。 いくつかの育児用ミルクを実際に飲んでみる今まで息子にあげていた育児用ミルクは、産院でも使っていたものを深く考えずそのまま与えていたものでした。手元にベビー用品を購入したときや、母親学級に参加したときにサンプルで頂いた使い切るタイプの育児用ミルクがいくつかあったので、息子にミルクを作る際に自分の分を取り分け、早速飲んでみることに。すると、スッキリとした飲み口のもの、甘みが強いもの、飲むのが苦痛に感じてしまうほどにおいが甘いものと、メーカーによって味もにおいも異なり驚きました。 もとから飲んでいた育児用ミルクを継続周りのママ友から育児用ミルクを変えると嫌がって飲まないこともある、と聞いていましたが、息子はどの育児用ミルクも嫌がらずに飲んでくれました。いくつか飲み比べた結果、結局もとから飲んでいたメーカーの育児用ミルクに落ち着きました。私自身が、その育児用ミルクが一番おいしいと感じられたためです。 先生に言われなければ、考えもしなかった育児用ミルクの飲み比べ。しかし実際にやってみて違いがわかり、息子にも安心して与えられるという気持ちが強くなりました。今は離乳食が始まっていますが、ベビーフードを与える際は自分も味見をすることを習慣にしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年03月30日生まれたばかりのころは泣くことしかできない赤ちゃん。そんな赤ちゃんが徐々に大人の言っていることを理解しているようなしぐさをするようになり、言葉でのコミュニケーションが取れるようになるのを見るのは、とても楽しく喜ばしいですよね。一方でなかなか言葉が出てこないと、とても心配になります。 今回は、赤ちゃんがどのようにして言葉を理解し、言葉でコミュニケーションを取れるようになるのか、そして言葉が出てくるのが遅いときの対応法について解説します。 赤ちゃんが言葉を理解するのはいつごろ?赤ちゃんが言葉を理解するようになるのは、1歳前後です。のちほど詳しく解説しますが、大人のしゃべる声の特徴を理解することから始まります。例えば、リズムや声の高さ、長さ、アクセントなどです。そこから、言葉と言葉の区切りが少しずつわかるようになり、1歳前後には大人のしゃべる言葉を理解するようになります。 どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音をまねるようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りがわかるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声かけをして、コミュニケーションを取っていきます。 例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。 これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。 もし赤ちゃんの言葉に関して悩みごとがあったら自分の子どもがほかの子どもに比べて言葉が出てこなかったり、会話ができていないと感じたりすると、とても悩む方は多いのではないでしょうか。言葉の遅れは、その後の成長にも影響してくることがあるので、とても心配になると思います。言葉の遅れについては、正常範囲の遅れ、知的障害や自閉症に伴う遅れ、難聴による遅れの3つがあります。 難聴による言葉の遅れは緊急性がありますので、耳が聞こえていないと感じたら直ぐに耳鼻科や小児科に相談する必要があります。新生児期に聴覚スクリーニングをしてパスしていれば聴覚に関しての心配は軽減しますが、検査を受けておらず、言葉の遅れがある場合は受診を急いだほうがよいでしょう。言葉の発達には赤ちゃん一人ひとりの成長スピードや環境の違いが影響するので、必要以上に心配することはありません。しかし、「言葉の発達がほかの子どもよりも遅いかも」と心配になったら、医師や保健師さんに相談してみましょう。 まとめ赤ちゃんは大人が話す言葉から徐々に言葉の音を覚え、意味を理解できるようになり、1歳を過ぎたころから意味を理解した言葉を話すようになります。もし言葉が出てくるのが遅いと感じたら、心配しすぎず、かかりつけ医や保健師さんなどに相談してみましょう ※参考:文部科学省「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年03月21日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていた物をお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月19日アレルギーと縁のなかったわが家。次男もアレルギーがないと思い込み、食べさせたことがない「卵」を初回で半個ほど食べさせてしまったところ……?! 離乳食の基本が身に染みた体験をお伝えします。 アレルギー体質の人がいない家系私たち夫婦や双方の両親も食べ物のアレルギーがまったくありませんでした。3歳になる長男もアレルギー症状が出ることなく、順調に離乳食が終了。ですから、それまで「アレルギー」というものがとても遠い存在だったのです。 離乳食に関する本などには、「初めての食材はもし異常が出た場合に小児科を受診できるよう、なるべく午前中に与える」と書かれていますが、そのことについてもあまり気にすることがありませんでした。 生後10カ月、初めての卵料理次男が生後10カ月のころのある土曜日、まだ卵をあげていなかったことに気付きました。朝ごはんにスクランブルエッグを作ると、次男はパクパクと食べました。 「アレルギーが心配な食材は小さじ1杯から」「特に卵はしっかり火を通した黄身のみを耳かき1さじから」と離乳食の本で読んだこともありましたが、あまり気にせず卵半個ぐらい食べさせてしまったのです。 食後、体に異変が! 急いで小児科へ朝食が終わり1時間ぐらい経ったころ、次男に蕁麻疹(じんましん)のようなものが……! 顔も体も赤いポツポツだらけで次男が不機嫌に。急いで自転車で5分のかかりつけの小児科へ駆け込みました。 先生に、今朝初めて卵を食べさせたことを説明すると、「検査してみないとわからないけど、おそらく卵アレルギーだね。それにしても、半分って結構あげたね」と言われました。薬をその場で飲ませてもらい、1時間小児科の待機室で様子を見ることになったのです。そのとき私は次男に申し訳ないことをしたと反省しました。 待機室で吐き戻しの大惨事待機室にて「ギャーギャー!」と泣き始めた次男。「体がかゆいのかな?」と思ったその瞬間、かなりの量を吐き戻しました。するとスッキリしたようで、顔の曇りも消えました。 卵を与えたのが小児科が空いている時間で本当によかったと心底思いました。しかしホッとしたのもつかの間、子どもと自分の服も嘔吐物まみれに……。夫がたまたま仕事が休みで家にいたため、着替えを持ってきてくれて事なきを得ました。 後日アレルギー検査をした結果、やはり次男は卵アレルギーでした。たとえ周囲にアレルギーの人がいなくても、体が未発達な赤ちゃんの食べ物には細心の注意を払わなければいけないと改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:吉田麻里関西在住。1歳と3歳の兄弟を育児中。夫は激務で、実家は遠方、いわゆるワンオペ育児を遂行中。趣味は、お金をかけずに楽しむ方法を模索すること、街歩き、日本酒のきき酒。
2021年03月16日ずっと都市部で生活をしている私にとって、地方都市=田舎のイメージで憧れを感じていました。そんな私が夫の仕事の都合で地方都市へ移住したのは、子どもが生後4カ月のとき。私は車の免許を持っていませんが、移住先は市街地。義母もずっとそこに住んでいて、運転できなくても生活に支障はない様子。そのため特別な準備はせず義母の家へ引っ越しをしたのですが、いざ生活をしてみるといろいろと困ったことがあったのです……。 小児科がない移住先の市は0歳児の予防接種のスケジュールが細かく決められていました。義母に小児科の場所を聞いてみると、「近所の小児科はみんなやめてしまわれた」とのこと。そこで、予防接種のスケジュールと一緒に市役所でもらった、予防接種対応医療施設の一覧と地図を照らし合わせました。そうすると徒歩圏内に小児科がないことが判明。 唯一あったのは、予防接種と健診のみで一般外来はおこなっていないという小児科医院。予防接種はそこの小児科医院ですべて済ませましたが、皮膚がかぶれた、熱が出たとなったら公共交通は本数が少ないため、タクシーを使って小児科へ行く必要がありました。 子ども用品を扱うお店がない移住して1年経ったころから私はフルタイムで働き始めました。それと同時に子どもは保育所通いです。保育所には多めに着替えを持って行っていましたが、足りずに保育所の服を借りることもしばしば。 そうするとTシャツやズボンは洗濯して返せばよいのですが、下着は同じサイズの新しいものを持ってきてほしいと言われます。そう言われても徒歩圏内に子ども用品を扱っている店はありません。自転車圏内まで広げればあるのですが、17時30分に子どもを迎えに行ったあとに買い物に行くのは時間的になかなか難しく……。 結局は保育所には待ってもらい、ネット通販で取り寄せるか、週末に買いに行くという方法を取りました。 近所に子どもがいない私たちが住んでいるのは商店街のはずれです。周りには昔からのお店をしていたり、お店をやめたあとリフォームをして住まいにしたりしているお宅があります。つまり子育て世帯はほとんどなく、年配の方が多い地域でした。 近所に子どもの遊び相手になるような年頃の子どもはおらず、児童館に行っても人はまばら。保育所以外で同年代の子どもと遊ぶということがなかなかできず、大人とばかり遊ぶようになっていました。 私が運転ができたら問題はずっと軽いものになっていたと思います。今ではないならないなりに過ごす方法が身につきました。しかし移住前にもう少し子育ての生活をシミュレーションできていれば、慌てたり不安にならずに済んだだろうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年03月07日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は「叱りかた」についてです。家にいることが増え、子どもにイライラしたり、叱ることも増えたかたも多いのではないでしょうか。 私は医師という仕事柄、在宅時間は増えていませんが、子どもが3人になり、大きくなってきてやっぱり叱ることは増えました(汗)。自分への自戒をこめて、効果的な叱り方をお伝えしたいと思います。 「叱る」と「怒る」は違いますまず、「叱る」と「怒る」は違います。「怒る」は顔を真っ赤にして怒るなど、自分の感情をぶつける行為で、「叱る」は諭すように言い聞かせるようにすることです。なるべく感情に任せて怒ってしまうより、叱ることで子育てしたいですよね。私も“ついつい”怒ってしまうことがあります。 そう、「怒る」って湧き上がってきてしまう感情で、コントロールできないものと思いがちですが、アドラー心理学では怒ることにも「人は目的があって感情を使っている」と考えています。つまり、私たちは意図的に「怒る」ことを選択しているという考え方です。 この考え方を知ってから、怒ってしまったあとは「“つい”じゃなくて、私はガミガミするって選択して怒ったんだな」と考えるようにしました。 私が怒らない理由あまり感情的に怒ってばかりだと、子どもの脳が傷つくという研究も出てくるようになって(※1)、なるべく怒らないように気をつけています。私のそこまで長くはない子育てライフの中で習得した、怒らないコツがあります。 怒りにまかせて怒鳴っても子どもは聞いてない怒ったときの子どもの様子を見ていると、「悪いことしちゃった」よりも「ママすんごい怒ってる!」ということしか感じていないなとわかりました。注意して同じことを繰り返さないためにも、きちんと子どもにわかってもらえる伝え方をしないとダメだなと感じ、感情的に「怒る」回数が減りました。 親がガミガミ言わなくても子どもは習得できる親がガミガミ言っても、子どもはすぐには習得できません。ガミガミ言わなくても、何回、何十回と失敗をくり返すことで、子どもはちゃんと覚えてくれます。子どもの学びを待ちたいと思っています。 「親を困らせたくて怒られることをしているのではない」と肝に銘じる子どもは(特に)ママのことが大好きです。大好きな人を困らせたくてやっていることではありません。でも、やってしまう。「ママはこういうことされて、悲しい、困る」などを伝えることで、より子どもの心に響くのではないかなと思っています。 叱るときに注意することテンパっているときなど、私もついつい怒ってしまいます。その中でも気をつけたいことが3つあります。 ①返答できないような怒り方を避ける「何でそんなことしたの!?」のような子どもが答えにくい怒り方をしないようにしています。 ②否定形を使わないようにする注意するとき、例えば「走らない!」ではなく、「歩いて」にするなど否定形の言葉を使わないようにしています。でも、これは言い換えできないことも多く、難しいなと感じています。 ③「ほめるは1秒、叱るは3秒」を意識する教えてもらった言葉です。ほめるときはすぐに(1秒)、叱るときは3秒待て、という意味です。もちろん、命に関わるようなことはすぐ注意しないといけませんが、それ以外は怒りたくなったら一呼吸(3秒)おくことで、冷静に注意することができます。 ④主語は「わたし」で伝える難しいコーチングや子育ての理論はすぐ忘れてしまうので、私はもっぱら「アイメッセージ」と言って、「(あなたは)〇〇しなさい!」「〇〇しちゃダメ!」という“YOUメッセージ”ではなく、「(わたしは)〇〇してほしいな」という“I(アイ)メッセージ”を使うようにしています。簡単に意識できて子どもに伝わりやすい方法なので、ぜひ試してみてください。 ※1)日本小児科学会 『子ども虐待診療の手引き』27.マルトリートメント症候群の長期予後 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2021年02月27日東京衛生病院の小児科医、私生活では8歳・6歳・4歳の子育て中という3児のママ小児科医保田典子先生のコラム。今回は、「上の子可愛くない症候群」についてお話ししてもらいました。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今日は、きょうだいが増えたときの上の子への接し方の問題です。子どもが増えたときに「上の子が可愛くない」と思ってしまったことはありませんか。こんなとき、どうするかお話をしたいと思います。 「上の子可愛くない症候群」とは?「上の子可愛くない症候群」はきょうだいが生まれたあと、上の子が可愛く思えない、冷たい態度をとってしまうような状態のこと。もちろん、医学的にはこんな病気はありませんが、きょうだい児をもつ親御さんによくあります。 外来で診療をしていても時々「お兄ちゃん/お姉ちゃんが可愛くなくってしまって……」とお話しされるママがいらっしゃいます。 下の子よりも上の子にイライラしてしまうのはよくあることですが、「上の子が可愛くない」「そんなことを思ってしまう自分は母親失格」だと思ってしまう「上の子可愛くない症候群」は、家事も育児もしっかり頑張っている真面目なママが多いと感じます。 なぜ、上の子が可愛くないか、イライラしてしまうかでは、どうして「上の子が可愛くない」と思ってしまうのでしょうか? それは、イライラしたり、怒るということは「自分の理想やあるべき姿よりも劣っている状態」だからです。 まだ生まれたばかりの赤ちゃんに「こうあるべき」とは思いませんよね? ギャン泣きして、「早く泣き止んでほしい」とは思っても、それがどうしようもないこともわかっているので、可愛くない、とまでは思わないことが多いです。 反面、お兄ちゃん、お姉ちゃんは年齢が上で「お兄ちゃんならひとりでお支度できる“べき”」「お姉ちゃんなら下の子の面倒をみてくれる“べき”」という気持ちが(ママが明確に思っていなくても)深層心理であるため、それに沿わない行動をされるとイライラしたり、可愛くないと思ってしまいます。 さらに、上の子(特に初めての子ども)だとママも初めての子育てで、「ちゃんとしなきゃ」と思いがち。その「ちゃんとしたお兄ちゃん/お姉ちゃんになってほしい」という気持ちが感情になって表れがちになってしまうのです。 「上の子可愛くない症候群」の乗り越えかた①なぜ「可愛くない」と思うか整理してみるまず、上の子に対してなぜ「可愛くない」と思ってしまうかを整理してみましょう。ワガママを言う、自分のことを自分でしない、下の子をいじめる……。「可愛くない」は、さきほども述べたように「こうあるべき」という想いが隠れています。上の子に対して「こうあるべき」と思っている自分を認めましょう。 ②「こうあるべき」は本当に「こうあるべき」なのかを疑ってみる例えば上の子が赤ちゃん返りをして、「こうあるべき」が崩れてしまっている場合、時が経てば解決することがほとんどです。少し待てばできるようになることなら、今ガミガミしてそれを改善すべきなのかな?と疑ってみてください。「別にちょっと待てば解決する“〜するべき”なら、待ってみようかな」と思えたら良い傾向です。 ③気持ちは否定しなくてOK、対応を意識して子どもが可愛くないって思ってもいいんです。ママだって人間ですし、内面から出てくる感情を否定はしなくてもいいんです。でも、可愛く思えないからといって、ママの養育態度が上の子に対して冷たすぎたりする場合、子どもの愛着障害などにつながったりもするので、注意が必要です。適度に話を聞いたり、スキンシップをとったりしましょう。 「可愛くない症候群」とは一時的なものです。“子どものため”と割り切って、可愛くないという気持ちは否定せずに、子どもへの対応は気をつけるようにしましょう。 子どもが可愛くない、という気持ちもママが頑張っている証拠診療で相談にくるママたちも、真面目で頑張り屋さんの人ばかりでした。「可愛くない」という気持ちは、上の子の初めての子育て、初めてのきょうだい子育てを頑張っているために生まれるものであると感じています。ママが悪い訳ではありません。自分を責めずに「私、頑張っている!」とご自身を褒めてあげてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年02月26日2017年生まれのつむちゃん、2019年生まれのいとちゃんの姉妹ママ、芸子さん。今回は小児科の待合室での子どもたちとの出来事です。あまりの豹変ぶりに驚かされるも、血を感じずにはいられない……?!小児科の待合室でつむちゃんの変貌ぶりに驚かされたエピソードをご紹介します。 無惨なパワハラ娘が豹変! 娘を通して自分の黒歴史を思い出す イケメンを前にして、一瞬で乙女な表情を作れるつむちゃんの女子力、すごいですね~!! そして、そのつむちゃんの女子力は、芸子さん譲りだったんですね♡ 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2021年02月19日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。 歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。 実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。 ・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる 軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月19日現在3歳の男の子を育てています。生まれつきイビキが大きかった息子ですが、最近は寝苦しそうにすることが多く、呼吸も止まっている?と気になるように……。病院に相談したところ、予想外の事態になった体験談をご紹介します。 息が止まっている?3歳になる息子はもともとよくイビキをかく子どもでした。夫も同じようにイビキが大きかったので、「遺伝かね~」とあまり気にしていなかったのです。 しかし、ここ1カ月ほどイビキが以前よりも激しいだけでなく、寝息が数秒間止まったあとに、「カハッ!」と苦しそうにすることが増えました。本人も深く眠れていないようで、深夜に度々起きて泣いてしまうことも……。心配で病院に連れて行くことにしました。 撮影した動画を小児科医に見せる先生に診てもらうため、気になる様子をスマホで撮影。どこの科に連れて行くべきか迷い、かかりつけの小児科に相談したところ、診てもらえることになりました。動画を見せると、「胸が動いているので、無呼吸ではなさそう」とのこと。 そして、夜に指にはめて脈拍と血液中の酸素飽和度を測る器械を貸し出してくれました。夜に計測すると、就寝時に息子の酸素飽和度がかなり下がることがわかりました。翌日、もう一度病院に行くと「大きな病院で診てもらったほうが良い」ということで、紹介状を書いてもらいました。 大学病院でも動画を見せる大学病院で動画を見せると、「扁桃腺肥大による無呼吸の疑いがある。一度検査入院してみては?」と提案されました。就寝時の脈拍と脳波を一緒に測るとのこと。ただ、あくまでも念のためにということで、何か病気が隠されているかどうかは検査してみないとわからないとのことでした。 息子は生まれてから一度も私と離れたことがないのでかわいそうな気持ちはありますが、何か問題があった場合には早く見つかったほうがよいと思い、入院を決意。1カ月後に予約しました。 動画の大切さを実感今回の出来事で感じたのが、子どもの様子を動画撮影することの大切さです。最初の小児科でも大学病院でも、「お母さんが動画を撮ってくれていたから様子がよくわかった」と言われました。 今回のような睡眠時など特定の環境でしか状況がわからない場合は、動画はとても有益な情報になるとのことです。まだ結果は出ていませんが、念のため動画を撮っておいてよかったと実感しました。 初めは「私の気のせいかな? 病院に行くのは大げさかな?」とも思いましたが、思い切って病院に相談してよかったです。検査の結果は、「アデノイドが大きい」ということで切除を勧められましたが、コロナウイルスが落ち着くまではとりあえずは見送っています。この件はどうなるかわかりませんが、今後も気になる症状があれば、動画や写真で記録しておこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月19日発熱はさまざまな病気のサインのことがあります。赤ちゃんの普段の体温がどのくらいなのかを知っておくことで早めに察知することができます。とはいえ、赤ちゃんは体温調節機能が未発達で体温が変動しやすいもの。その上、小さくてよく動くため体温を正しく測るのは難しいですよね。実は赤ちゃんの熱を正しく測るためにはちょっとしたコツがあるんです。今回は、三石先生に正しい、体温の測り方を教えてもらいました。 熱の測り方1)赤ちゃんは体温調節機能が未熟で体温が変動しやすいため、安静時に測るようにします 2)朝起きてすぐ・泣いたあと・授乳後やごはんを食べたあと・お風呂上がりなどは正しく測れない場合がありますので、注意しましょう 3)赤ちゃん用の体温計はいろいろありますが、必ずしも赤ちゃん専用のものを購入する必要はありません 4)大人が使用しているわきの下で測る電子体温計でも、1分程度で計測できるものもあるので、赤ちゃんの熱を測ることができます 5)赤ちゃんがわきの下に汗をかいている場合は、乾いたタオルでやさしく拭きます 6)体温計を鉛筆を持つようにして持ち、先端を赤ちゃんのわきの下のくぼみの真ん中に当てます 7)体温計を押し当てるようにして、赤ちゃんのわきを閉じます。このとき、赤ちゃんのお洋服を挟み込まないよう注意しましょう 8)電子音がするまでそのまま固定しましょう 9)使用した体温計は除菌シートなどで先端を拭いてからケースにしまうようにしましょう 10)平熱を、朝・昼・晩の安静時に、3日連続で計測し、その平均で割り出しておくと目安になります 11)体温計の数値だけではなく、顔色や活気、背中を触ったときの温かさなども気にかけてくださいね 熱の測るときのポイント●平熱を知るためには、測る時間は同じ時間帯に。食後やお風呂上がりなどは避けましょう ●汗などを拭き取って、しっかりと脇のくぼみに当てましょう ●体温だけでなく、背中やを触ったり、顔色を見るなど赤ちゃんの全体の様子を確認しましょう ただし、熱が低くても病気が隠れていることもあります、食欲がなかったり、いつもと様子が違うなどママが見ておかしいと思ったら、小児科を受診してくださいね。また、赤ちゃんが生後3カ月未満で38度以上の発熱がある場合は、他の症状の有無に関係なく、夜間・休日にかかわらず必ず受診しましょう。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2021年02月14日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。 赤ちゃんは生後3~4カ月ごろから、何でも口に入れることが大好き。赤ちゃんの口は「第二の手」とも言われていて、口で感じる感触でいろいろな物を体験していきます。赤ちゃんが口に入れてしまうことは制限する必要はないですが、危ない物は口に入れないほうがいいですよね。今回は、赤ちゃんの誤嚥(ごえん)対策についてお話しします。 「誤嚥(ごえん)」って何?日本気管食道学会によると、「食物などが、なんらかの理由で、誤って喉頭と気管に入ってしまう状態を誤嚥(ごえん)と呼びます」とあります。 気管とは肺に空気を送りこむ“くだ”なので、空気以外のものが入りこんでしまうことを「誤嚥」と言います。ちなみに、「誤飲(ごいん)」は食物以外の物を誤って口から摂取することです。 赤ちゃんの気管は細いし、まだ筋力もないので、気管に物が入ってしまうと窒息の危険があります。誤嚥は命に関わったり、救急車を呼ぶ必要があることも多い事故の1つです。0歳から2歳の子どもに多いですが、小学生以上でも起こることがあります。赤ちゃんは食べ物が多く、年長児になると歯のつめ物やビー玉など食べ物以外が多くなります。 誤嚥チェックポイント直径39mmまでのものは、赤ちゃんの口から入ってしまうと言われています。母子健康手帳に大きさがチェックできる穴がついていることが多いので、一度見てみましょう。意外に大きいのにびっくりされるかもしれません。何も知らない赤ちゃんは一生懸命口に入れようとすることがあり、意外に大きいものでも飲み込んでしまうことがあるのです。 特に気をつけたい物食べ物で特に気をつけたいのは乾燥ピーナッツです。気管に入った瞬間は気道をふさぐことはなくても、気管の水分をすって膨らむことで、気管をふさいでしまうことがあります。 ピーナッツの丸い形と水を吸ってもろくなっている性状が気管から取り出しにくくなることが多く、医師泣かせの食べ物です。3歳までは乾燥ピーナッツは避けたほうがいいでしょう。医師によっては6歳までやめたほうがいいという先生もいます。 アレルギーの観点からいうと、ピーナッツを早めに食べたほうがアレルギーが減るという研究結果もあります。わが子はピーナッツ好きだったので、欲しがるときは砕いて食べさせていました。 覚えておきたい救命救急法もし、完全に気管を異物がふさいでしまって窒息してしまった場合、救急車を待っていては手遅れになります。普段から基本的な救命救急法は身につけておいたほうがいいでしょう。誤嚥に気がついて、呼吸ができていないと感じたら、以下のように対応します。 ①119番に電話 ②0歳なら背部叩打法(はいぶこうだほう)、1歳以降ならハイムリック法(腹部突き上げ法)や背部叩打法変法をしましょう。 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 赤ちゃんの誤嚥について知っておくことで、事前に事故予防対策をおこなうことができます。誤嚥の起こりやすい食べ物やおもちゃなどに、普段から気を付けて赤ちゃんもママも笑顔で過ごせるといいですね。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2021年02月12日完全に“赤ちゃんの首がすわった”って、何で判断すればいいの? 首がすわってきたことはわかるけれど、まだグラついているし……。私と同じように確信が持てないママもいるはず! モヤモヤした気持ちと、小児科の先生に聞いて納得した判断方法をお伝えします。 3~4カ月健診。首のすわりは9割生後4カ月になった娘を健診に連れていくと、先生から「首は9割すわっている」と言われました。そのため、あとの1割はすぐだろうと簡単に考えていました。ところが、それから何週間経っても変化がありません。 ある日、娘をお風呂に入れた際、背中を洗うためにうつ伏せ状態で抱っこすると、娘は一生懸命首を上げています。そして、少し左右に首を動かす仕草が見られました。これって、“首がすわった”ってことじゃないの!?と驚きました。“首がすわった”という判断の目安は何?!夫にお風呂の一件を話すと、「まだまだ。首がグラつくよ」と否定されました。たしかに首は安定していないように見えます。では、いつ赤ちゃんの首はすわるのでしょうか? 本を読んでもネットで調べても親に聞いても、首がすわったと判断するのは、「首がグラつかなくなったら」との回答。縦抱きにすると、大きくグラつくことはないものの、安定感はありません。いったい、いつになったら首がすわるの!?と、モヤモヤした気持ちが続きました。 先生があっさり判断。もうすわっていた!健診から1カ月後、予防接種のために病院を訪れました。兼ねてから気になっていた首のすわり具合を聞くと、「もう完全にすわっているよ」とあっさり回答。 「え? まだ少しグラつきますよ?」と驚く私に、「大人だってグラつくことはあるよ! グラつくのは当たり前。首を左右に動かしているでしょう? これは完全にすわっているからだよ」と言われました。たしかに! モヤモヤした気持ちが一気に晴れた瞬間でした。 拍子抜けするくらい、それは単純なことでした。初めての育児で解らないことだらけ。恥をかいてもいいからどんどん聞いて、ママとして成長していくのだな……と実感した経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:永山たまこ1歳女児の母。3回の流産後、不育症の治療を経て高齢で娘を出産。現在は仕事と育児に奮闘中。愛犬と娘を連れて散歩に行くことが日課。
2021年02月10日こんにちは。東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。インフルエンザの流行期の今、「インフルエンザ脳症」について知っておいていただきたいことをお話したいと思います。 忘れられない「インフルエンザ脳症」の思い出私は元々小児科医なのもあって、ワクチンはきちんと打つ派でしたが、以前体験したエピソードから、さらにワクチンの大切さを思い知った出来事があります。 それは、2歳の女の子で、インフルエンザ脳症になってしまった症例でした。インフルエンザ脳症になる前は飛んで跳ねて駆けまわっていたであろうその子は、病室で鼻からチューブを入れて栄養をとっていました。担当ではなかったため、その後、その子がどうなったか詳しいことはわからないのですが、その姿が衝撃的で、インフルエンザ脳症の恐ろしさを痛感したのでした。 インフルエンザ脳症についてインフルエンザ脳症は、日本では毎年60〜100人くらいが発症しています。多くは小児ですが、大人でも発症しています。インフルエンザの流行にともなって、インフルエンザ脳症の発症も増えます。 インフルエンザ脳症の症状インフルエンザ脳症の症状は、発熱、意識障害がメインで、その他にけいれん、異常行動、嘔吐などがあります。0〜4歳ではけいれんが多く、5〜19歳では頭痛や嘔吐、成人では髄膜炎様症状になることが多いようです。死亡率が高いインフルエンザ合併症で、死亡率30%、後遺症率25%と言われています。 よく10歳以上で問題となりやすい異常行動ですが、どの年齢にも起こりえます。10歳以上だと行動力があるので、家から飛び降りたりできてしまう分、結果として痛ましい結果になることがあるため、注意を呼びかけられています。そして、異常行動とインフルエンザ脳症は区別しきれないのが実情で、異常行動が出たからといって必ずしもインフルエンザ脳症であるというわけではありません。 インフルエンザ脳症の異常行動、意識障害は一過性(1時間以内)ではなく、長く続くとされています。短時間の意識障害などは心配いらないことが多いのですが、再発して脳症となることもあるので、解熱するまでは気を抜かないで観察してあげることが重要です。 インフルエンザによる意識障害や異常行動は? この他にも、明らかにいつものお子さんと違うおかしい症状が出るので、見ればすぐにわかると思います。 異常行動を見たらインフルエンザ自体は脳に影響を及ぼすことが多いので、インフルエンザ脳症ではなくても異常行動がでるお子さんはたくさんいます。30分くらいでおさまってしまう異常行動は様子を見ていても大丈夫ですが、不安であれば病院に相談してみましょう。#8000や救急外来をしている病院に電話相談をしてみることもできます。 看病のコツとしては、一般的な風邪の看病と同じで大丈夫ですが、①異常行動が続かないか②けいれんをしていないか③脱水症状を起こしていないかに気をつけましょう。 解熱剤や熱性けいれんの予防をしているお子さんは、予防薬などを使って大丈夫です(逆に、けいれん予防をしている子はしっかり予防薬を使いましょう)。 異常行動の対策、どうすればいい?厚生労働省から、インフルエンザにかかったときの具体的な対策法が発表されています。 ◆原則 ※これまでにも注意喚起を行っている内容抗インフルエンザウイルス薬の種類や服用の有無によらず、インフルエンザと診断され治療が開始された後、少なくとも2日間は、保護者等は小児・未成年者が一人にならないよう配慮することを原則とする旨の説明に加え、次の注意喚起の例が考えられます。 ◆小児・未成年者が住居外に飛び出ないための追加の対策(例)(1) 高層階の住居においては、例えば、・ 玄関及び全ての窓の施錠を確実に行うこと(内鍵、補助錠がある場合はその活用を含む。)、・ ベランダに面していない部屋で療養を行わせること、・窓に格子のある部屋がある場合はその部屋で療養を行わせること、等、小児・未成年者が容易に住居外に飛び出ない保護対策を講じることを医療関係者から患者及び保護者に説明すること (2) 一戸建てに住んでいる場合は、例えば、(1)の内容のほか、出来る限り1階で療養を行わせること インフルエンザ脳症とインフルエンザワクチンインフルエンザワクチンは、接種しても発症してしまうことがあることから、あえて接種しないという方もいます。集団接種があった時期(1960〜70年代)よりも現在、ワクチンの接種率は下がっています。そのため、インフルエンザ脳症で死亡する小児や、インフルエンザにより死亡する高齢者が増えたというデータがあります。 多くのインフルエンザ脳症に関する論文を見てみると、インフルエンザ脳症になった症例で、インフルエンザワクチンを接種していた例はほとんどありませんでした。これが「インフルエンザワクチンを接種しよう!」と、いつも思っている理由です。 インフルエンザのワクチンは生後6カ月から接種でき、インフルエンザ脳症など重症の合併症の予防としてとても効果的です。インフルエンザ脳症になる確率は高くはありませんが、もしかしたら、自分の子がインフルエンザ脳症になってなってしまうかもしれない。確率は関係ないと思うからです。 死亡率30%、後遺症率25%と言われるインフルエンザ脳症。みなさんもどうか、お子さんにインフルエンザ脳症にならせないためにも、まずはインフルエンザワクチンをしっかりと接種し、お子さんを守ってあげてくださいね。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2021年02月04日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【ねんね・ぐずり編】です。 寝てくれない、泣きやんでくれない……。一生懸命お世話をしているのに、報われないこともたくさんありますよね。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回はねんね・ぐずり編です! ここが大変① 寝かしつけに時間がかかってクタクタ むしろ一緒に寝てしまうほうがラク赤ちゃんが寝ている時間を、残った家事や息抜きに使いたいママも多いと思います。早く寝かしつけたい気持ちもわかりますが、その焦りを赤ちゃんが感じ取っているのかもしれません。寝かしつけは赤ちゃんと向き合う時間と割り切って集中することが大切です。いったん一緒に寝てしまうのも良いでしょう。少し眠ると体も回復してラクになります。 寝る前に避けたい遊びとは?早く寝かせたいならば「たかいたかい」などのダイナミックな遊びは避けたほうが良いでしょう。赤ちゃんが興奮して眠気も覚めてしまいます。眠気を誘いやすいのは、抱っこやバウンサーなどでゆっくり揺らす、やさしくトントン叩くといった規則正しい動きです。車に乗せると振動が心地良くて眠る赤ちゃんも多いですね。 ここが大変② 授乳しながらじゃないと寝ないから助けを借りられない 抱き方の工夫で授乳以外でも寝られるかも授乳して途中からパパにバトンタッチするなど、徐々に変わってもらう工夫をしていきましょう。誰が寝かしつける場合でも、抱っこや一緒のお布団でトントンする際にはなるべく体を密着させて包み込むように意識してみましょう。赤ちゃんも安心して寝つきやすくなると思います。どうしても授乳でなければ寝てくれないのならば、ママが寝かしつけている間に他の家事などを手伝ってもらうのも手です。 ここが大変③ なかなか泣きやまないとイライラしてしまう 泣かせっぱなしのときがあってもOKおむつを替えてほしい、体調が悪い、おなかがすいたなど、泣く原因を確認して対応しましょう。どうしても泣きやまない場合は、泣き疲れるまで泣かせてしまうのも良いと思います。赤ちゃんは泣くことが1つの感情表現。心臓や肺の病気など泣かせると危険な赤ちゃんでなければ、基本的にはたくさん泣いても大丈夫です。そのうち泣き疲れて寝てしまうこともあるでしょう。 まずはママが落ち着くことが大事ママと子どもは鏡のようなもので、ママがイライラするほど子どもはそれを感じ取り、ますます泣きやんでくれません。泣き声が精神的につらいときは、少しの間なら部屋を離れてもかまいません。でも、時々顔色を確認してくださいね。そしてゆっくり深呼吸して落ち着きましょう。そのあとに十分愛情を注いであげれば大丈夫です。 ここが大変④ 抱っこをしていないと泣くので何も手につかない 抱っこ以外で体を密着させる方法を試してみてずっと抱っこをしていると、ママも体力的に大変です。抱っこをしなくとも、体を密着させるだけで大丈夫な場合がないかを試してみましょう。例えば、一緒に横になればママも体を休められます、また、おんぶならば両手が空くので他の家事や用事もしやすくなります。 抱きグセの心配はいりません 抱きグセがつくのでは?と心配される方もいますが、0歳児には関係ありません。抱っこできるのは今のうちだけなので、思う存分抱っこしてあげてください。でも、歩けるようになってもラクをしたいからという理由で抱っこばかりするのは考えものです。 まとめ子育ては頑張れば頑張るほど、うまくいかないとイライラしてしまいがちです。生まれたばかりの赤ちゃんなので予定通りいかないものです。同時にママも経験が浅いので完璧にできなくても大丈夫です。だんだんと経験しながら赤ちゃんの対処にも慣れていくものです。親子ともに、のんびり楽しく成長していってくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2021年02月01日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。寒さが厳しい毎日が続いていますね。今日はそんな寒い時期の洋服についてです。今、家にいることが多くなっていると思いいますが、家の中ではどんな洋服を着せていますか? 今日は家の中での適切な洋服の選び方です。 冬でも子どもに厚手の服を着せないワケ外は寒いですが、家の中ではほぼ暖房器具を使って過ごすことが多いと思います(沖縄など暖かい地域は別ですが)。家の中は20℃前後が多いのではないでしょうか。 そんな中、動いて遊ぶことが多いお子さんにモコモコした厚手のトレーナーなどを着せてしまうと、暑いです。赤ちゃんでも家の中ではあまりモコモコしたものを着せないようにしたほうがいいです。冬は意外に「あせも」の相談が多いです。抱っこしていたり、厚手の服で動きまわったりすることで、暑くて汗をかく+環境の乾燥で、湿疹がさらに悪化してしまうこともよくあります。 裏起毛の服は暖かいですが、起毛部分が刺激になる子もいます。子どもが寒がるのでなければ、家の中では薄手のトレーナーやロンTが良いですよ。靴下はすべる危険性もあるので、暖房器具をつけている家であれば履かなくていいでしょう。 保育園などでも、基本は同じです。長袖でも着ぶくれするくらい洋服を着せていると、お子さんにとっては暑いと思います。換気をすごくしていて部屋がかなり寒い園であったり、アウターを着ないで外遊びするような園の場合だけ、厚手の上着を使って調整すると良いでしょう。 寝るときはどうする?寝るとき、子どもが暑いと夜泣きの原因になったりします。夜は昼よりも環境調整が大切です!室温は18℃前後(エアコンなら20℃設定くらいにしても18℃くらいになると思います)で、できればお子さんが小さいうちは温度計(できれば湿度計も)で室温を把握しておくといいでしょう。 子どもが小さいうちはスリーパーを使う小さいお子さんは布団をはいでしまうので、基本はスリーパーを着せて寝ます。足がはだけないロング丈のスリーパーがおすすめです。 足はあたたかくする「頭寒足熱」という言葉があるくらいなので、足が冷えないようにするのが良いでしょう。布団をすぐはいでしまう子は、厚手のズボンを着せたり、靴下を履かせてると良いですよ。 手の冷えは気にしすぎなくて大丈夫手が冷えちゃって心配、というお声をよく聞きますが、子どもは体積に対して表面積が広いため、手足は外気温の影響を受けやすい場所です。体温が低くなりすぎてなければ、手の冷えは気にしなくて大丈夫です。 これだけの装備をしたら、布団をはいでしまっても大丈夫! 夜中に親が起きて布団をかけ直す、という手間がいらない環境をつくって、親もぐっすり寝ましょう! 「子どもは暑がり+よく動く!」を念頭にわが家では、外に遊びに行くとき、子どもに厚手の服を着せないようにしています。今は特に外に行くときは広い屋外が多く、走り回って汗だく、ということがよくあるからです。「薄手長袖」+「ベスト型防寒具(薄手ダウンベストなど)」+「暖かいアウター」を着せて、アウターは走り回るときなどは脱げるように、じっとしている遊びのときは着せるようにして、こまめに調整できるようにするといいでしょう。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2021年01月28日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません