「小学生」について知りたいことや今話題の「小学生」についての記事をチェック! (12/16)
前回の連載『「教室での集団授業」ばかりが正解ではない。未来の子どもの学習スタイル予測』では、RISU Japanのオンライン授業サービス「RISU小学生オンラインスクール」を取り上げ、アフターコロナ時代の子どもの学びを見つめました。学校での集団ベースの一斉授業から、個人に最適化された自由度の高い学びへと、教育の主流は変わりつつあります。そんな変化の時代にあって、オンライン教育への注目度はますます高まっています。人々の関心の高まりを反映して、外国でのオンライン教育の取り組みが紹介されるケースも増えました。しかしその論旨は、「外国ではこんなにオンライン教育が進んでいるのに、日本はこんなに遅れている!」というものがほとんど。はたして、本当にそうでしょうか?RISUでは、RISU USAというアメリカ向けのサービスを展開しています。今回は、RISU USAスタッフが見た、アメリカのオンライン教育の現状をお伝えしたいと思います。それらの知見はきっと、日本でも活きてくるはずです。RISU USAのオンライン授業は1クラス7~8人RISU Japanのアメリカ支社であるRISU USAは、英語圏にもRISUの教育サービスを展開するため 、アメリカ・カリフォルニア州シリコンバレーに設立されました。アメリカにおける教育の知見を取り入れるのも目的のひとつでした。RISU USAでは地元のニーズに合わせて、日本のRISU教材と同じようなプログラムに加え、論理思考(Critical Thinking)のプログラムも取り入れた授業を展開していました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、シリコンバレーでは3月18日から6月末までのロックダウン措置が決定。RISU USAのアフタースクールも、オンライン化を余儀なくされました。RISU USAのオンライン講座では、小学生向けの「Scratch Game Coding」(プログラミング)や中学生向けの「Python coding」(プログラミング)、「Financial Literacy」(金融リテラシー)、それに加えてクリティカル・シンキングの授業など、理数系を軸にした幅広いコースを開講しました。授業では、画面を共有し、機器の使い方のレクチャーを交えながら課題を解いてもらいます。そして、子どもたちの課題への取り組み方を確認しながら、教師がフィードバックを行ないました。対面形式では、1クラス20人近くの子を見ることができましたが、オンラインでは、1クラス7~8人が精一杯。オンライン上でひとりひとりと双方向的なコミュニケーションをとる難しさを実感させられました。Wifi環境がない!?アメリカのオンライン教育の現状手探りで始まった、RISU USAのオンライン講座。試行錯誤のなかで見えてきたのは、アメリカにおけるオンライン教育の難しさでした。一番多かったのは、機材に関連するトラブルです。いくら現代の子どもがデジタル機器に親しんでいるといっても、実際にそれを使ってコミュニケーションをとるには、いろいろな問題があります。Wifi接続や機材のセッティングといった準備は子どもには難しく、通信不良もたびたび起きます。また、子どもが自分のタブレットやPCをもっていない家庭では、親の仕事用PCを使っているため学習時間が限られてしまう、という問題もありました。RISU USAは、もともと学校に出向いて授業を行なうというスタイルをとっていたので、子どもたちは学校のWifiを利用することができました。しかし、オンラインへ移行すると、家庭にWifiがないという理由でRISU USAを辞めてしまう子も出てきました。日本でも、Wifiがない家庭への対処が問題になっていますが、アメリカでも、Wifi環境の整備は大きな課題です。「経済格差が学力差を生んでいる」という事実突然のロックダウン措置によるオンライン教育への移行から半年以上が経ったいま、アメリカの教育事情はどのように変化したのでしょうか。RISU USAのスタッフに話を聞いてみたところ、アメリカの教育現場が直面する厳しい現実が見えてきました。どうやらアメリカのオンライン教育の現状は、あまり変わっていないようです。地域間の格差、あるいは同一地域内でも家庭間の格差が、そのまま子どもの学習機会の差を生んでしまっています。裕福な家庭では、「パンデミック・ポッド」と呼ばれる、固定した生徒数人に対して、教員免許をもった先生1人の組み合わせで対面学習をさせる取り組みをしています。学校が提供するオンライン教育を受けながら、その補填をパンデミック・ポッドで行なうのです。一方で、低所得者層を中心に失業率が上がっており、学年始めからオンライン教育にすら参加できていない生徒も一部いるのが現実。こうした経済格差の問題は、これから先、ますます顕在化してくることが予測されます。アメリカ社会が抱える問題。いずれ日本でも……また、アメリカ社会全体に目を向けると、9月末で立ち退き請求保留の暫定法が失効し、家を追われた家庭も増えています。日本では、生活保護を受ければ最低限の衣食住を保証されています。しかし、アメリカでは住居に関するサポートは非常に限定的です。そのため、親にお金が入ったときは深夜運航のバスで寝て、それ以外は路上かホームレスのシェルターで寝る生活を余儀なくされる子どもたちもいます。アメリカでは、最も裕福と言われるシリコンバレーでも、約1割の家庭は学校給食なしでは3食食べられないのが現実です。学習機能だけでなく、生活サポートの場としての学校、という側面も考えていく必要があるでしょう。これまで見てきたように、最先端のIT企業がひしめくシリコンバレーでさえ、オンライン教育をめぐるさまざまな問題に直面し、その対応に追われています。アメリカで明らかになったこれらの問題は、いずれ日本でも十分に起こりうるものです。しかし、コロナ禍がもたらした「変化の時代」は、従来のやり方を見直し、教育をよりよい方向に変えるチャンスでもあります。コロナウイルス第三波の到来が叫ばれるいま、状況を冷静に分析し、関係者どうしが協力し合って、よりよい学習環境をつくっていくことが大切だと、強く感じています。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2020年12月25日こんにちは!イラストレーターのにわゆりです。「大事なことは女の子のママに聞け!」と男の子ママの間ではよく話すくらい、本当に男の子って学校の情報や日々の出来事を何も話してくれないんですよね……。そんな今回は小学生男子あるある!?です。学校の連絡手段は基本的にプリントなので、それはもう、わんさか届きます。こちらの管理も母たちにとってはすごく面倒なことのひとつなのですが、そのプリントをゲットするまでもひと苦労。なぜかと言うと……。基本的にプリントはその辺に散乱しているものを拾います……。「ちゃんと渡して!」といってもその時だけ。気づくとそこら中にプリントが落ちてる~!!ガミガミいっても返事せず、「ちゃんと返事しなさ~い!」というと心の中で言ってると……。3年生にもなると反抗的にもなってくるので、平静を保つのも必死です。プリントもそのへんに落ちていればまだマシなほう……。この前はこんな事がありました。部屋を掃除していると、小さく丁寧にたたまれた紙が……。開いてみると、保護者あてのプリントで「7月◯日までに授業に使う◯◯を◯日までに用意してもたせてください」との文字。7月!? 今9月ですけどー!!!2ヶ月後に見つけるかーちゃんもかーちゃんですが、モン太に確認すると「???忘れた!なんだっけ?多分なにも言われなかった!大丈夫!」となんとも不安な返事。基本的に何かを聞いても「忘れた」で返ってくる男の子。もはや会話になりません。大事なプリント類は、メール等で配信してもらいたいと切に願うかーちゃんです。そして、いい加減なのはプリント類だけでは留まらず……。毎日使用する給食袋たちも、至るところに放置されています。未使用なのか使用済なのかわからな~い!! 「ちゃんと洗濯機まで持ってって~!」というと……。中身を出さずにそのまま入れるので、本当に困ってしまいます。これは男子が、というより、うちの子がズボラなのか……!?しかし、ちゃんとやる時はやる時はやるモンキーズ。きちんと整理するのは……。お菓子の仕分け! 自分専用のお菓子ボックスにお気に入りのお菓子を綺麗に整理。キーちゃんもモン太の真似をしてここだけはきちんと整理しています。お菓子の取り合いにならなくて安心ですが、洋服やおもちゃも、そして給食袋やプリントも、このくらい丁寧にやってほしいかーちゃんです……(笑)。
2020年12月12日小学生の娘が最近ウソを付くように。親としては、どういう聞き方をすべきか悩みます……。■ 正直に話せる聞き方とは?最近のまめの「ウソ」が上手になってきたので、私も言葉を考えねばなと思っているところです。「怒らないから言って」が効かない。「やってない」「わたしじゃない」の一点張りなのよね(汗)。「お母さん怒らないって言ってるけど、本当のこと言ったら怒るかもしれない」って思ってのウソなのかなと思ってるけど……。私、そんなに怒ると怖いかなぁ(汗)。娘たちが怖がらずに(?)申告してくれるような聞き方をせねばいけないな、と思いました。(もちろん、怒るような悪いことしたら怒りますけども!)
2020年11月28日■前回のあらすじ亜紗子は、毎日家にやってくる蒼葉の母・美穂子と保護者会で初顔合わせをすることに。そこで連絡先を交換したのですが…。蒼葉くんのお母さんである美穂子さんと面識を持ったことをきっかけに、私自身も放課後の過ごし方についての考えを見直そうと思い始めました。まずは自分なりのルールを決めたことで、子どもの遊び方も前向きに関わっていくことができるようになりました。もちろん相手があることだし、息子の意見もあるので、その時には一緒に考えて、お友だちと仲良く過ごせるよう工夫したいと思っています。子どもが小学生になって環境が変わったのは親も同じです。放課後子どもと一緒に過ごせるママもいれば、そうでないママもいます。今回のことで、これから何か困ったことがあったとき、流されるままにやり過ごすのではなく、その都度子どもに向き合って対応していこうと改めて考えさせられました。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ふくみみ 【同じテーマの連載はこちら】 その人って本当にママ友ですか? この連載の全話を見る >>
2020年11月27日■前回のあらすじ蓮の母・亜紗子は、放課後になると勝手に家に上がってくる蓮の友達・蒼葉に頭を抱えていて…。その夜…ママ友でしっかり者の和子さんにこのことを相談してみました。和子さんとは幼稚園で知り合った先輩ママ。和子さんは上のお子さんが小学3年生なので、こういったトラブルの解決法も知っているかも…と思ったからです。私は和子さんにアドバイスをもらい、今度の保護者会の日に蒼葉くんのお母さんを見つけて話してみることにしました。蒼葉くんのお母さんの美穂子さんは毎日遅くまで仕事をしていて、蒼葉くんが毎日のように家に来ていることを全く知らなかったようです。連絡先を交換し、また連絡しますと言われその場は終わりました。そして後日、美穂子さんからメッセージが届いたのです…。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ふくみみ
2020年11月26日娘たちがハマっている怖い話。今どきの話はどんなものか、興味本位で聞いてみたところ……。■ 家族で一番の怖がりは「トイレの花子さん」の比じゃなかった。わたし、刑事ドラマみたいなのは大丈夫なんだけど、ホラーがとにかく苦手で(このときこまめが喋った内容も、実はすでに記憶から消している←怖いから)。できれば「怖い話」の本も家に持ち込んでほしくないくらい、怖いんですけども!「怖い話ブーム早く去ってくれぇ~」と願うばかりです(涙)。でも娘たち、ほんといいこなので、「お母さん怖い話するから来ないでね」って言って別室に移動して話してくれるの……(感涙)。
2020年11月14日11月になりましたが、「まだ半袖を着る」という娘。小学生の衣替え時期は難しいですね。■暑がりだったり、寒がりだったり11月ですよ!2人とも違う季節を過ごしているの?ってくらい、服が違う(笑)。(一応こまめは、上にパーカー羽織っていくけどね)。さすがに半袖はもうしまっていいかな…と思ってたけど、まだ数枚は残しておかないといけなさそうだわ(汗)。今年もあと2ヶ月(ひえ~)よろしくお願いします!
2020年11月07日小学生でサッカーを始めたばかりのお子さんの中には、リフティングの練習に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では、サッカーを始めたばかりの初心者に向けてリフティングのコツを解説します。ぜひコツを押さえて練習に取り組んでみてください。リフティングは回数は重要ではない小学生の場合、リフティングの回数が多くできる=サッカーが上手いと捉えているケースが少なくありません。確かにリフティングがたくさんできることは、サッカーの上手さの1つの側面ではあります。しかし、リフティングの回数が少ないからと言ってサッカーが下手なわけではありません。まずは、その点を理解しておきましょう。リフティングの目的は身体を上手に動かせるようになることリフティングで大切なのは回数ではなく、身体を上手に動かせるようになることです。小学生の中には、リフティングが何回もできる選手は少なくありません。回数だけ見ると、1,000回を超える選手もいるでしょう。ここで重要なのはその選手が、身体のどの部分でそれだけの回数をこなしているのかということです。もしかしたら、利き足のインステップだけ、太ももだけで1,000回をこなしている選手もいるかもしれません。しかし、このような場合だと、先ほどお伝えしたリフティングの目的「身体を動かせるようになること」を達成できていると言えません。利き足のインステップを中心として1,000回のリフティングを達成した選手に対して、インステップ以外の特定箇所でリフティングやってもらうと、おそらく多くの選手は続けられないはずです。なぜ続けられないのかというと、得意な部分以外に関しては自分の思うように身体を動かせていないためです。逆に言うと、部位に関係なくリフティングができるような選手は、回数をこなすことはできなくても、身体を上手に動かせていると言えます。そのような選手なら、試合中に急に来たボールに対しても、身体を上手に動かしコントロールして次のプレーに移ることができるはずです。サッカー初心者が押さえておきたいリフティングのコツここでは、サッカー初心者に向けて、リフティングのコツについて解説します。リフティングは毎日練習をすることが大切ですが、コツを押さえておくことで、上達速度が上がるはずです。ぜひ参考にしてみてください。インステップのコツリフティングで主に使用するのがインステップです。インステップのリフティングをする場合、足の甲のどこでボールを触るとボールが真上に上がるのか感覚をつかむことが大切です。インステップはボールに触れる位置が少しでもずれると、思いもしない方向に飛んでいってしまいます。そのため、甲の様々な部分にボールを当て、真上に飛ぶ部分を把握するようにしましょう。インサイドのコツインサイドのリフティングをする場合、インサイドをボールに対して平行にすることが大切です。ただし、平行にするために足の位置を高くすると、リフティングが安定しません。そのため、足の位置は低くして、膝を返したり足首を返したりすることで、平行を保つようにしましょう。アウトサイドのコツアウトサイドのリフティングをするときに、重要なのは軸足の膝のクッションを使うことです。アウトサイドを使ってボールを蹴り上げるというよりも、膝のクッションでボールを突くイメージを持ってください。太もものコツ太もものリフティングは、太ももをちゃんとあげることが大切です。十分に上がっていないと、ボールに当たる面が斜めになってしまうので、ボールが真上に上がりません。また、リフティングをするときは、体の中心を意識して行うようにしましょう。ヘディングのコツヘディングのリフティングをするときは、ボールの真下に入り額の中心にボールを当てることを意識しましょう。真下に入り、額にちゃんとボールが当たればボールが真上に飛びます。一方で、これがずれているとボールは前後左右に飛んでいってしまいます。また、リフティングの際には足を前後に開いておくと安定感が増すので試してみてください。自主練でリフティングは上達するリフティングを上達させたい場合は、こまめに自主練を行うことが大切です。1週間に1回の自主練で何時間も練習するより、毎日10分、15分でも練習する方が着実に上達します。先述の通り、リフティングは回数ではなく、身体を上手く使えるようになることが目的です。毎日少しずつ練習することで、様々な部位でのリフティングができるようになるでしょう。リフティングの練習には「テクダマ」がおすすめリフティングの練習をしたい人には「テクダマ」の利用がおすすめです。テクダマは、4号球と同じ重量でありながら、大きさは2号球サイズとなっているボールです。独自開発のバランス設定によって、不規則な回転やバウンドをするため扱うのは簡単ではありません。このテクダマでリフティングの練習をすると、ボールのイレギュラーな動きへの対応が求められるので、脳や神経系にたくさんの刺激を与えることができ、集中力が養われます。また、予測不能なボールの動きに合わせて身体を使わなければいけないので、身体を上手に動かせるようになるでしょう。ぜひ、リフティングの練習にテクダマを取り入れてみてください。まとめリフティングは回数に注目してしまいがちですが、その目的は身体を上手に動かせるようになることです。特定の部位だけでなく、様々な部位でリフティングできるようになれば、試合中でも自分の思ったようなボールコントロールができるようになるはずです。ぜひ、今回紹介したコツを参考にリフティングの練習に取り組んでみてください。
2020年10月30日休みの日になると、早起きな子どもたち。家族が寝静まっている間にやりたいことがあるのは、大人も同じようで…。■ 同じ思考の人を発見夫も思考が小学生。夜は親が起きてるから遅くまでゲーム…ってわけにもいかないし、だったら夜早く寝て、朝家族が起きる前に起きて好きなことをしてしまおうって考え、分からなくもないなー。うまいこと考えるなって思ってしまった。そして、夫も同じ思考だと思われ(笑)。朝ゲームしたり、録画してた番組見たり、好きなことをして8時頃にスッと家事(洗濯とか)に移行してる感じです(苦笑)。
2020年10月24日こんにちは!!今年、我が家にとっては一大イベントの年だったんです!な、なんと! 三兄弟が揃って小学生になったんです~~!(ドンパフドンパフ―!)子ども達がまだ小さくてお世話に明け暮れてた頃から、なんとなく自分の中で「全員が小学生になったら少しは楽になるかな~?」っていう淡い期待を持っていたんです。子ども達が全員小学校に上がれば私の子育ても階段を1段登るんじゃないかな~~…って心のどこかでひとつの目標と言いますか、トンネルの先の明かりのように心の拠り所にしてここまで走ってきたような気もします。(どんだけ辛かったんや…(笑))しかし、せっかく最初で最後の全員同じ小学校生活を楽しめると思ったのに世界のコロナ禍によってペース狂わされてしまって、実際学校生活がまともに再開したのは6月末から…。ようやく軌道に乗った小学校生活から約2か月が経った今。子ども達が全員小学生になって「よかったな~」と感じる事をいくつか挙げていきたいと思います。■全員小学生になってよかったことその1. 送り迎えがなくなった!まずはこれですよね~~~。朝、出かけたら、夕方、勝手に帰ってきてくれる。ハッキリいってめちゃくちゃラクです。幼稚園保育園の送り迎え生活計8年やっていただけに、送迎の時間に縛られなくていい生活ってなんて楽なんだ! と心の中で涙流しています。うれぴー!その2. お兄ちゃんにとって弟の入学は好影響!案外入学した本人よりもお兄ちゃんの方が嬉しそうです。先に学校の勝手を知っているので初日の登校日から「見てあげてね!」とお願いをして任せました。お兄ちゃんとしても頼られるのが誇らしいのか、知ってる事を教えてあげるのがうれしいのか、とてもイキイキした表情で登校していました。肩組んで登校していきました。今でも2人仲良く登下校しています。弟はお兄ちゃんの友達に荷物持ってもらって身一つで帰ってくる日もあったりします(笑)甘やかされてる…兄の嬉しそうな様子を見るとよかったな~と陰ながら思っています。その3. 兄弟で共通の話ができる晩御飯の時間帯がすごく楽しくなりました!給食の話題で盛り上がったり、兄弟それぞれの先生の話題で盛り上がったりしています。3人の学校話の流れがスムーズで聞いていてもなかなか楽しいです。その4. 学校の行事が一度で済む最たるものは運動会ですね~~。今年は縮小傾向ですが行事が一度に済むっていうのは本当にラクです。我が家、一番大変な時は長男・小学校、次男・幼稚園、三男・こども園、3園それぞれ行事があったんです。運動会なんて3回! 懇談も参観もそれぞれ3回! とっても大変でした。小学校1校だけで済む今はキュッとコンパクトになってありがたいです。その5. 知らないはずの情報が兄弟によって密告される(笑)ふふふ…これは本人からしたらイヤな事ですかね。三男がたまたま次男の教室の近くを通りかかった時に、次男が先生に怒られてるのを見かけていて、それを私に報告してきたりします。下足室で長男と三男がばったり出会ってその時の様子を教えてくれたり。本来兄弟が見てなかったら知らないはずの「素の姿」を知る事ができて親としては面白いです。くくく。その6. 宿題タイムを一斉に取れるこれも助かっています。下の兄弟が小さいうちは長男の宿題についてやることが難しかったです。ずっとちょろちょろしてるし、横入りしてくるので…。小学生と園児が混ざっているとなかなか宿題に集中できないんです。何かと足並みを揃えにくかったのが3人全員小学生になってくれたおかげで、ピシっ! と号令かけて一斉に取り組む事ができるようになったので助かっています。今のところ思い浮かぶ「全員小学生になってよかったこと」は上記6点です!とにかく3人の話がはずむようになったので(三男なんて自分の担任の先生より次男の担任の先生の方が詳しいです)夕食時間が楽しくなったのが一番うれしいです。子ども達の話を聞きながらワイワイと楽しい夜を過ごしています。あの頃、幼い3人のお世話に振り回されて「一体いつまでこんな生活が続くの~~…」って悲鳴を上げていた私。いつかの私と同じように今現在必死に頑張っているお母さんたちにとって、数年先にはこんな風になってるよ~~ってイメージできる希望の光になれればいいなと思います。先の見通しが立たないまま頑張り続けるのと、あと何年頑張ればこんな風になれるんだ…って見通しが立つのとでは走り続ける気力も違ってくると思うので。数年後にはママがどんどん「楽」「ラク」できる生活がやってくるので(しんどさの種類はまた違ってくるとは思いますが)希望を持って毎日駆け抜けてください~!!
2020年09月25日双子たちの体重差が広がったこの夏。姉妹はこういうところ、ナイーブになりますよね…!(笑)■同じ体型の人が側にいる恐怖微妙な差なんですけども。(見た感じはわからない)でも今まで、ほぼ身長・体重が1キロ・1センチの誤差内だったので、それが広がったのはショックだったんだろうな。やっぱ2キロ違うと、ズボンのゆるさとか変わるしね…(私もダイエットしてて思った)。同じ体型の人が常に一緒にいると、「太った痩せた」がすぐわかって恐ろしいなと思ったよ(気が引き締まる)。のまめには「これから持久走大会などが始まるから、この差はすぐなくなると思うよ!」って言っておいたよ(汗)。
2020年09月19日大きな山を超えたと思いきや、終わらない小学生の課題。夏休みの最後1週間は全然のんびりできないですよね…。■ラストスパートの1週間!おぬし…まだそんなに残ってたか…。「山は越えた」って思ったのに、次の山がそびえたってる。徐々に標高が下がってきてると思いたい(涙)。あ、でも全然手をつけてないわけではなく、あともう少しってところ(汗)。スケジュールは組んだけど、その期間内に終わりきれなかったものが残ってる感じです。習字や硬筆は本人が納得のいくものができないらしく、練習用に買った書道半紙200枚使い切ってしまったくらいで…(100枚買い足した)。なんとか新学期までには終わると思うけど、「のんびり」はできないかもしれないなぁ。スケジュールでは今週にワーク(ドリル?)のマルつけする予定だったから、前倒ししといてよかったなとあらためて思ったよ~(疲)。
2020年08月29日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。今年は、お子さんの夏休みが短くなったご家庭も多いのではないでしょうか。わが家の小学1年生の娘も夏休みが2週間ととても短くなってしまいました。実はすでに2学期が始まっています!暑い中、毎日頑張って登校しています。全国の小学生のみんながんばれー!!ところで今回は、そんな娘が小学生になって間もなくぶち当たった「放課後の過ごし方」の悩みを描いてみました。■お友達ができたことを喜んだのもつかの間…知らない土地へ引っ越してきて、初めて連れてきた同級生のお友達だったので私も嬉しくて沢山おもてなししたのですが…その日を境に土日も雨の日も関係なく遊びに来るようになってしまいました。そうなると家にいても気が休まらず…さすがに私も疲れてしまいました。まずは娘と話し合い、放課後の過ごし方や遊ぶ約束の仕方についてルールを決めました。■約束を守れない娘に対して私は…昨日の今日だったので、ルールを守れなかった娘に残念な気持ちになってしまいましたが…よくよく話を聞いてみたところ、約束は守ろうとしたが断りきれなかったようでした。娘自身も、本当は遊びたかったんだと思います。毎日遊びたい気持ちも家の中で遊びたい気持ちも分かる!分かるのですが…ある程度のルールに従って遊んでほしい。もう小学生なんだから根気よく説明するば分かってくれるはず…ここは心を鬼にしてルールを継続し根気よくお友達にも説明しました。ルールを決めたことで、何がダメか明確な線引きができたので私自身もダメな時ははっきりと伝えることができるようになりました。娘もお友達もルールを理解し、今は節度をもって遊んでいます。放課後の過ごし方、話し合ってよかったです。
2020年08月19日小学生になると、図工の授業や理科の観察の勉強で絵を描く機会があります。絵を描くことが苦手になってしまった小学3年生の息子があることをきっかけに、描くことに夢中になり上達していきました。そこで、幼児絵画インストラクターの経験をもとに、息子と取り組んだ簡単に始められる練習方法を紹介します。絵を描くことが苦手になった理由小さい頃からお絵描きや工作遊びが大好きだった息子。小学生になってから絵を描くことが苦手になったのは、図工の授業や理科の授業で、絵が評価の対象になるという経験をしたことでした。自由に描くだけではなく、目的に沿った表現をするということに苦戦して自信をなくしてしまい、絵を描いたり工作することが楽しめなくなりました。そんな息子を見ていてなにかできることはないかと思いましたが、無理に絵を描くことを勧めたりすることは逆効果になると思い、「描きたい!」という気持ちになるまで見守ることにしました。絵が上手になりたい!と息子が思ったきっかけはマンガしばらく絵を描きたがらなかった息子にある日、「絵の描き方を教えて!」と相談されました。見守っていた私からしたら嬉しい相談。その動機の理由は、好きなキャラクターを描くことが小学校で流行っていて、自分も友達のように上手に描けるようになりたいと思ったからということでした。そこで、マンガの写しから絵を描く練習をしていくことにしました。漫画を描く練習をしていたら図工の時間も楽しくなった絵を描く練習というよりは、目当てのマンガのキャラクターを描きたい!という息子の気持ちを優先して練習をしていきました。【写し紙を使って描く】描きたいキャラクターの絵の写し描きからはじめました。無料ぬりえダウンロードなどを利用して家のプリンターで印刷をして、裏から絵をなぞり描きをする方法が手軽でおすすめ。写し描きを続けていくことで、線の引き方や形をとらえられるようになります。【模写をする】写し描きに慣れてきたら、今度は描きたいものをよく見て観察しながら模写していきます。はじめはどこから描いたらいいのかわからない様子だったので、バランスを把握することからはじめました。身体全体を描くのが難しければ、イラストの顔だけを描く練習からはじめてもいいですね。また、描く対象物をよく観察して特徴を見つけるという作業も大切です。写し紙で描く練習を毎日2、3枚、約1週間続けました。その後、模写をする練習を1週間ほど続けたら、ひとりで上手に見本を見なくても好きなキャラクターが描けるようになりました。絵を描くことがまた楽しくなり、前よりも図工の授業の苦手意識もなくなりました。そして、理科の授業で描いてきた植物の観察の絵が上達していてびっくり!先生にも褒められて自信がついたようでした。好きなキャラクターを描く練習だったら夢中になって取り組める子どもが多いと思います。絵は練習すれば上手になります。もし絵が苦手というお子さんがいたら楽しみながら、実践してみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年08月09日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。体験者さんが知る限り、怪我人は出ていませんが、常軌を逸してますよね。赤い服の理由は「血をイメージしている」とも言っていたそうです。(保護者間で広まった噂かもしれないですが、服のコンセプトが恐ろしい)スーパーやデパートのような人がたくさんいる場所でも、なるべく子ども1人の時間を無くすことは大事ですね!byしばたま\「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪■「しばたまさん」の書籍! 書籍『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!
2020年08月01日子どもが遊ぶときに持ち歩いてるお金って、家庭によって結構違いますよね…。我が家のお金ルールはこうしています。■遊ぶとき、いくら持たせてる?■我が家のお金ルールはこうしました 子どものお金事情も難しいよねぇ。意外とお金を持ち歩いてるお友だちがいることに、びっくりしています。あれかな、放課後「お腹すいたらこれで何か買ってもいいよ」という感じでお金を渡しているのかな?各家庭ルールがあるから絶対こうすべき!という答えはないんだけど、我が家もお金について子どもたちとしっかり話しなきゃなと思っています(夏休みも近いしね)。昨日も書いたけど、一緒に遊ぶお友だちやその親と「今日は〇円だけ持ってこよう」って決められたら一番いいんですけどね(汗)。
2020年06月13日編集部:学研キッズネット編集部株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である株式会社Z会は、「Z会の通信教育」小学生向けコース1~6年生において、カリキュラムの最初から学べる4月号からのお申込受付を5月25日(月)より特別にスタートしたことを発表しました。カリキュラム概要緊急事態宣言が解除され、すでに学校が再開した方も、これから学校が再開されるという方もいらっしゃることでしょう。やっと新学年の学習がスタートするという反面、長く続いた休校に伴い、新学年の学習内容が理解不足になってしまわないか、ご不安もあるのではないでしょうか。急いで取り戻すことだけを求めるのではなく、一つひとつ深く、広く、丁寧に身につけていくことを意識したいものです。ただいまZ会小学生向けコース1~6年生では、カリキュラムの最初から学べる4月号からのお申込を、 お電話・おハガキのみで特別受付中です。【対象コース・学年】・小学生コース1~6年生・小学生タブレットコース1・3~6年生今なら、受付から約1週間で教材をお届けできます。新学年の学習スタートにぜひお役立てください。※詳しくは以下のサイトをご覧ください。▼お申込方法などの詳細について▼Z会小学生向けコースの詳細について■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月27日編集部:学研キッズネット編集部「好立地、ぞくぞく。」をスローガンに掲げ、東京、名古屋、福岡を中心に不動産業を展開する株式会社オープンハウスは、休校中の小学生を応援するため、3月23日より実施していた「小学生対象!春休み絵画コンテスト」の審査結果を発表しました。コンテスト開催にあたってオープンハウスは、新型コロナウイルスの影響によって長い春休みを過ごすことになった小学生を応援するため、「小学生対象!春休み絵画コンテスト」を実施しました。今回、「将来の夢」というテーマにちなんで、幼い頃からの夢を叶えられたプロフィギュアスケーターの鈴木明子さん、パラリンピック出場の夢を追い続けているパラアスリートで当社社員の小須田潤太に加え、1児のママとしてもご活躍されているフリーアナウンサーの平井理央さん、美術学校の講師も務めているイラストレーターの山口マサルさんの4名が審査員を務め、応募合計1,101点の作品の中から、各学年1人ずつ大賞作品を選定しました。(新中学1年生含め、計7学年。)審査員からは、今回の審査にあたってのコメントとともに、自身の小学生の頃の夢についても話していただきました。大賞作品の受賞者7名様には、新型コロナウイルスが収束し、安心して旅行に行けるようになった際に、ワクワクするような夢の旅行を楽しんでいただければという願いが込められた「夢の旅行券100万円分」が贈呈されます。<「小学生対象!春休み絵画コンテスト」担当者のコメント>『オープンハウスとして初の開催となった「小学生対象!春休み絵画コンテスト」ですが、全国各地から1,101通という沢山のご応募をいただきました。今回、事務局といたしましては「少しでもおうち時間を楽しく過ごしてほしい。」「小学生の皆様に今だからこそ、「将来の夢」についてゆっくり考えていただき、家族で語りあってほしい。」という想いをもってスタートいたしました。当初は、どのくらいの方が興味をもって応募してくださるのかドキドキしながらお待ちしておりましたが、日を追うごとに多くの作品が事務局へ届き、開封するたびに様々な子どもたちの夢が詰まった作品に出会うことができて、事務局一同、大変ワクワクいたしました。同時に、作品への思いや、保護者様のお気持ちのこもったお手紙を拝見し、このコンテストの開催がみなさまにとって良いものになったのだと、大変うれしく思いました。ご応募くださった皆さまには、心より感謝申し上げます。この、1,101点というたくさんの子どもたちの夢がどうか叶いますように。長文となりましたが、最後までお読みいただき感謝申し上げます。』オープンハウスは、これからも頑張る人を応援し続けます。大賞作品の紹介■1年生タイトル:「みんなをまもるね」<コメント>「ぼくはけいさつかんになるよ。あしのはやさはじしんがあるから、こまっているひとのところへはやくいけるよ。こまっているひとにとどくような大きなこえもだせるよ。みらいはみんながわらってるせかいだよ。」■2年生タイトル:「ぼくのピアノ、みんなにとどけ」<コメント>「ぼくは4さいからピアノをならっています。上手にひけるとすごくうれしいし、学校のみんながはくしゅをしてくれます。ままもえがおになります。だから、ぼくはピアニストになっていろいろなくにに行ってピアノをひいてせかい中の子どもたちがきいて、えがおになるといいとおもいます。」■3年生タイトル:「ゆめの先生」<コメント>「わたしは学校がすきです。とくに算数のべんきょうがすきです。今は長い休みがつづいているので早く学校に行きたいなと思います。しょう来はやさしくて、おしえるのが上手な先生になりたいです。みんなができなかったことができるようになるお手つだいをするのがうれしいから、先生になりたいと思いました。」■4年生タイトル:「機長になる夢」<コメント>「ぼくのしょう来のゆめは、ひこうきのき長になることです。できれば国さい線のパイロットにのりたいです。(ホノルルへ)このゆめを実げんするために、英語の勉きょうをしています。」■5年生タイトル:「未来電車かいはつしゃ」<コメント>「速い新幹線が大好きでぼくは大きくなったら未来の電車をつくりたいと思っています。自分が考え、デザインをパソコンにうつしだした画面と、まどからみえる、組み立て工場の様子を絵にあらわしました。名づけて「ドリームXZライナー」“時速1000km”完成した未来の電車が世界中を走り、みんなの笑顔が見たいです。未来にむかって走りだしています。」■6年生タイトル:「海中ジェットコースター」<コメント>「私のしょう来の夢はジェットコースター設計士になることです。私は遊園地が大好きです。特にジェットコースターに乗るのが好きです。このジェットコースターは陸から海の中を通りぬけます。たくさんの魚や生き物を見ながらレールの上を走っていきます。海にはジンベイザメ、イルカ、ウミガメ、きれいな魚、サンゴ、海藻などがあります。海の中にとう明でこわれないトンネルを作り、海の中を泳いでいるように感じられるようにしたいです。きれいな海を守るため、プラスチックゴミ削減に取り組みたいと思います。今までになかったようなジェットコースターを作り、たくさんの人々を元気に、笑顔にさせたいです。」■中学1年生タイトル:「キノコのツリーハウス」<コメント>「私の将来の夢は大人も子どももわくわくする秘密基地のような建物をつくり出す建築家です。このキノコのツリーハウスは幼稚園にあったツリーハウスをもとに、かきました。好きなものをたくさん詰め込みました。森の中をビュンビュンとびまわるブランコ。絶景を見わたすことができるキャノピーウォーク。そよ風でゆれるハンモック。どれもやってみたいものばかりです。木のうろを利用してつくった、家の中も楽しめる工夫をしました。大好きなはちみつや、たくさんの種類があるフルーツジャム。自家製コーラやジンジャーエールを作るスパイスの貯蔵庫。外で汚れたときのためのフワフワのタオル。ゆっくりしたときや雨のときは大きな本棚に囲まれて気持ち良く読書をしたり、手芸をしたり、ギターをひいたりします。暗くなったらキノコのツリーハウスでボードゲームをします。新型コロナウイルスの影響で家にいることが長くなりました。こんなとき、だれも退屈しない楽しい家をつくりたいです。」審査員の方々のコメント■鈴木明子さん(プロフィギュアスケーター/元オリンピック日本代表)【選考で感じたこと】どの作品もレベルが高くて選考するのがとても難しかったです。作品からは一人一人の想いが伝わってきて、私自身、自然と笑顔になりながら、ときに涙を流しながら選考させてもらいました。ぜひこれからもまだだれも知らない未来のキャンバスに大きな大きな夢を描き続けていってほしいと思います!【私が小学生の頃の夢】フィギュアスケートが大好きなので、アイスショーに出演できたらいいなと思っていました。当時は今ほど日本にアイスショーがたくさんあったわけではないので、海外に行くのかなーと、なんとなくぼんやり描いていた夢でした。それが競技を続けていく中で、時代が変化し、日本で多くのアイスショーが開催され、自分が思い描いていた夢より大きな舞台に立つことが叶いました。時代とともに夢も変化していきます。柔軟にしなやかに可能性を広げていってほしいと期待しています!■平井理央さん(フリーアナウンサー)【選考で感じたこと】夢を形作る、何かを好きな気持ちがいっぱい詰まった作品を見て思わず笑顔になりました。本気の夢は、周りの人の心まで明るく照らしてくれるのですね。描かれた伸びやかな想いは、未来そのものだと思います。夢を叶えるには努力、信念、周囲のサポートなどたくさんのことが必要になると思います。決して簡単な道のりではないですが、思いきり挑戦していって欲しいですね。私は今「言葉で伝える」仕事をしているので、夢が言葉のように伝わってくるかという点に注目して審査をしました。【私が小学生の頃の夢】私の小学生の頃の夢は「獣医になる」でした。動物が好きで、特に犬が大好きだったのですが、マンションに住んでいて飼えなかったので、近所で飼われている犬を可愛がったり、動物園に行くのもとても楽しみでした。いつしか、そんな大好きな動物たちの命を自分の手で助けたいと思い、獣医になることが私の夢になりました。■山口マサル先生(イラストレーター)【選考で感じたこと】今回は作品を選んでいて凄く楽しかった。普段は美学生の課題を採点しながら見てるのとは大違い楽しい時間だった。ノビノビと描いてる姿が見えそうなくらいな作品群だった。色も形も、塗り込みかたも、特に構図が面白いものが多かった。大人になるにつれこの面白さを忘れてしまうんだなと教育の方法をも考えさせられてしまうくらいだった。コロナ禍のせいか医療関係の仕事に就きたい夢が目に止まった。小学生が宇宙に興味を持ってる子が沢山いるのも嬉しかった。僕らが子どもの頃と同じで悠久のテーマなのかも知れない。細かい所まで丁寧に描きこんでいるのはじっくり絵に取り組んで集中してるからこそ、お見事!【私が小学生の頃の夢】宇宙に興味津々の子どもで、夜空を飽きることなく眺めて想像を膨らませていました。未来社会の絵が少年雑誌に沢山載っていたから、そんな街の風景にも想像力を働かせるのにはじゅうぶんな余白が沢山でした。少しずつ学年が上がるにつれ地球上の解りそうな夢に想像が移ってきました。小学5年生の時将来なりたい職業は?という作文にダムの所長さんと書いた記憶があります。ダムの映像を見たりすると、ふっとこのことが思い出される時もあります。今思うとダム関係の仕事のことなんだろうなと思うんですがダム関係の人が働いてる姿、映像をとんと見たことがない。どこで働いているんでしょうね?■小須田潤太(パラアスリート/株式会社オープンハウス社員)【選考で感じたこと】今回、審査員の1人としてみなさんの絵を見させていただきました、小須田潤太です。じっくり丁寧に描かれている作品ばかりで、選考の時間はとても楽しく、どんどん見ていくうちに、自分までワクワクしてしまいました!また、私が小学生の頃には考えたことも無かったような、素晴らしい視点で夢を描いている作品もたくさんあり、とても驚きました。そして、絵はもちろんですが、作品に込められている想いもとても素敵で、すごく感動しました。今の気持ちをずっと忘れずに、夢に向かって全力で突き進んでください!【私が小学生の頃の夢】私の小学校の頃の夢は「プロサッカー選手になること」でした。この夢を叶えることは出来ませんでしたが、今は新たに「日本一のパラアスリートになる」という、大きな夢に向かって毎日トレーニングをしています。夢を叶えることは決して簡単ではないですが、夢に向かって全力で何かに取り組むのはとても大切なことです。必ず夢を叶えるという強い気持ちをもって、それぞれの夢に向かって、一緒に全力で頑張りましょう!【オープンハウスについて】1997年9月に創業したオープンハウスは、都心部に特化して不動産業を展開してまいりました。地域に根ざした営業活動を展開し、都心部ならではの住宅事情の中でお客様のご要望に合わせた住まいの提供に努めています。2013年9月には、東証一部上場。2016年に名古屋エリアに進出して以降、埼玉、福岡、千葉エリアへと拡大。「好立地、ぞくぞく。」のキャッチフレーズの通り、これからも多くのお客様に「都心部の好立地」でありながら「リーズナブルな価格」の住宅を提供してまいります。【オープンハウスグループ Webサイト】【株式会社オープンハウス Webサイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月27日編集部:学研キッズネット編集部株式会社オサレカンパニーは、株式会社明石スクールユニフォームカンパニーとの共同企画によって、小学生を対象としたランドセルに代わる通学かばん「RAKURI」(呼称:ラクリ)を開発したことを発表しました。ラクに背負えるリュック、RAKURIとは?丈夫さ軽さに加え、使いやすさを追求。「ラクに背負えるリュック」をコンセプトとして、丈夫さや軽さに加え、使いやすさを追求した機能を詰め込んだ小学生向けの通学カバンです。重すぎるランドセル問題やI C T教育の推進を背景に今後は荷物の軽量化が進んでいくと考えられます。通学カバンもそうした時代の流れに即した物へ変化していかなければなりません。成長を妨げない軽量性、雨の日でも安心の撥水加工、タブレットやパソコンを収納できるポケットも備え、従来よりももっと子どものことを考え、もっと学校環境に合わせたものができました。豊富なカラーバリエーションで選ぶ楽しみも!カラーは8色からお選びいただけます。ブルー/ネイビー/イエロー/スカイ/ベージュ/グレー/ピンク/ブラック 【明石S.U.C.特設サイト】【オサレカンパニー ニュースページ】【会社概要】株式会社オサレカンパニー所在地:東京都千代田代表者:内村和樹株式会社明石スクールユニフォームカンパニー所在地:岡山県倉敷市代表者:河合秀文■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月26日編集部:学研キッズネット編集部「朝日小学生新聞」「朝日中高生新聞」を発行する朝日学生新聞社は、新型コロナウイルス感染防止に伴う学校の休校について、小学生の保護者と、中高生の保護者または本人に、4月末~5月上旬にアンケートを実施しました。回答者は主に、朝日小学生新聞、朝日中高生新聞を購読中または過去に購読していた人で、有効回答数は小学生1018、中高生176です。主なトピック■休校中の学習形態として最も望んでいるのは「教師との双方向オンライン授業」ですが、調査時点では、実現していた学校は1割に満たなくて、塾では3割強が実現していました。■休校中も学校や塾から課題は出されていますが、半数の児童生徒は自主的な学習にも取り組んでいます。3割は無料の参考書や動画も使っています。■学習の遅れよりも「友だちと会えないこと」「運動不足」を心配している傾向がありました。■自由回答からは、オンライン授業の未整備、学校再開の見通しに対し、保護者の強い困惑がうかがえます。いっぽうで、自分のペースで学習ができるようになった、興味のある学びを深める機会になった、家族のコミュニケーションが増えた、など、休校を良い機会ととらえている意見もみられました。【アンケート概要】実施期間:2020年4月30日~5月6日調査方法:インターネットでのウェブアンケート有効回答数:小学生の保護者1018、中学生・高校生の保護者または本人176(本人41)回答者の居住地:小学生: 首都圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)60.4%、関西圏(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)13.6%中高生: 首都圏(同)52.3%、関西圏(同)13.1%回答者の学年:小学生:5,6年生が49.8%、3,4年生が34.5%、1,2年生が13.3%、不明2.4%・回答者の56.5%が私立・国立・公立の中学受験を予定しています・中高生:データ不備により計測不能調査時点での休校期間:9割以上が3月から休校状態▼詳しくはこちらfile:///C:/Users/p12160/Downloads/d21716-20200522-1261%20(1).pdf■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月26日編集部:学研キッズネット編集部子どもの発達リサーチ機関「パステル総研」を運営する株式会社パステルコミュニケーションは、長引く休校で学校からの課題に困惑しているとの声を受け、2020年5月16日~5月20日の期間、パステル総研Twitterと、パステル総研ホームページ内で、「休校中の課題どうする?」の緊急1問アンケートを実施。その結果を発表しました。調査背景長引く休校で当初課題が出ていなかった地域でも、休校が長引くにつれ課題をたくさん出された、オンライン授業が始まった、中には課題の時間割が提示された、今も課題はほとんどでていないなど学校・地域によって様々な対応がなされています。自粛生活で、お母さんの役割が増えている中、「課題の量が多すぎる!」「つきっきりで教えなくてはいけなくて親の負担が大きい」「毎日が宿題バトル!」などのお母さんたちの悲鳴も聞こえてきました。そこで皆さんが休校中の課題を実際はどのようにとらえているのかを問う、1問だけの緊急アンケートを実施しました。学校が再開した地域や、多くの学校で再開のめどがたってきたこの時期に、親御さんにとっての課題、お子さんにとっての課題について改めて考え、そのことがお子さんに合わせた選択、対応を模索するきっかけになればと考えました。調査結果既に学校が再開した地域、多くの地域で学校再開が近づいてきているこの時期に、課題についてどのような傾向があるか以下の方法で1問だけのアンケートを緊急実施。有効回答は、パステル総研Twitter(回答数64)パステル総研ホームページ内(回答数58)合計122となりました。1.休校中の課題どうします?多少無理してもやらせるが34%、無理してまでやる必要はないが52%という結果になりました。無理してまでやる必要がないが無理してまでやらせるを18%上回る結果となりました。新型コロナウィルスによって生活スタイルの変化がもたらされている今、これまでの学習、これからの学習についても大きな意識の変化が起きているのではないでしょうか。新しい学びのカタチを提案パステル総研では、電子書籍の『コロナ休校中の気になる勉強アイデア集『子どもが成長するおうち時間 ー勉強編ー』を無料プレゼント中。机に向かってワークに取り組んだり、教科書を読んだりすることだけを 勉強と思っていませんか?脳科学・教育学・心理学からなる発達科学コミュニケーションを学んだママたちが実践した、新しい学びのカタチを提案いたします!■パステル総研とは?子どもの発達に関するグレーゾーンの悩みごとを、大人に持ち越さないことを目指すリサーチ機関です。発達障害やグレーゾーンの正しい理解と対応を伝えることで、子どもたちが生きやすい時代を作るきっかけづくりをしています。パステルのお子さんを抱えるママの声をデータ化して、リサーチ結果を配信したり、ママが楽しく子育てできる情報を発信します。ママが困った時はいつでも、頼れるアイデアが湧き出てくる「4次元ポケット」になりたい!という想いで、日々のリサーチと情報発信を行っております。今回のアンケート結果をもとに、皆さまにお役立ち頂ける情報を提供していきます。▼無料電子書籍ダウンロードはこちら▼パステル総研公式サイト▼1日1分! ゼロから学べる 発達障害&グレーゾーンの対応メール講座■パステル総研代表吉野加容子プロフィール発達科学コミュニケーショントレーナー。学術博士、臨床発達心理士。慶應義塾大学大学院(博士課程)修了。脳科学をベースにした発達障害の発達支援が専門。大学院卒業後、企業の脳科学研究や、医療機関での発達支援に従事したのち、脳科学、教育学、心理学のメソッドを合わせた独自の発達支援プログラム「発達科学コミュニケーション」で子どもの発達を加速する「発達科学ラボ」を設立し独立。■書籍紹介「発達障害とグレーゾーン子どもの未来を変えるお母さんの教室」青春出版社「脳を育てる親の話し方」青春出版社「脳が喜ぶ子育て」世界文化社▼詳しくはこちら■会社概要社名:株式会社パステルコミュニケーション代表者:吉野加容子所在地:〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン6045階事業内容:子育て講座の運営/発達に関するリサーチ・開発/起業支援事業会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部在宅の学習期間が続く小学生や幼児に向け無料公開された「うちスタ」。ゴールデンウィーク中には30万を超えるPVがあり、広くご家庭でご活用いただきました。その反響を受けて、小学館では、現在発売中の人気ドリルや時候に合わせた読み聞かせ本の『心やさしく賢い子に育つみじかいおはなし366』などのコンテンツを追加しました。第2期公開は13コンテンツ。『理数センスが育つ算数王パズル』シリーズや、『習熟ポケモンドリル』シリーズ、『まなぼうワークブックシリーズ』など幅広い年齢に対応した教材を加えました。また、1日1話で多彩なジャンルのおはなしを収録した『心やさしく賢い子に育つみじかいおはなし366』は親子で楽しめる試し読みだけで無く、期間限定無料公開されているオーディオブックへもリンクしています。今後も随時コンテンツを追加予定です。おうち時間を有意義なものにするために、是非ご活用ください。▼詳しくはこちら■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部ロボットベンチャーのGROOVE X 株式会社は、当社が手掛ける家族型ロボット『LOVOT』と暮らす日常を通して、自ら学びたくなる、知りたくなるコンテンツ「LOVOT STUDY」シリーズを発表しました。第一弾では、「ビジュアルプログラミング」の提供を2020年6月末から開始いたします。「LOVOT STUDY」シリーズとは●いつもの日常に少しの「成長」を『LOVOT』と暮らす日常を通して、子供たちのふるまいや心の変化を少しずつ感じてきたというお声を多くいただき、”いつもの日常に少しの「成長」を。“という想いのもと、家族の一員となった『LOVOT』たちともっと楽しめるよう、自ら学びたくなる、知りたくなるコンテンツ「LOVOT STUDY」シリーズが誕生しました。「LOVOT STUDY」シリーズは、今後も自ら学び、自ら知りたくなる、楽しく学べるコンテンツを拡充していきます。●全国の小学校の教科書にも掲載された、教材としての『LOVOT』令和2年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。『LOVOT』は、全国の小学6年生「新しい理科6」の教科書に採用され、「電気と私たちのくらし」における「電気を利用した物をつくろう」の一例として掲載されています。(新しい理科6 東京書籍発行 163P掲載)第一弾の「ビジュアルプログラミング」では、自身が組み合わせた動きに合わせて実際の『LOVOT』が動くので、生命感を感じ、もっと『LOVOT』に動きを教えてみたい、やってみたいという好奇心を増大させます。利用者の声●ビジュアルプログラミング体験者の95.2%が「満足」と回答!正式ローンチの前に試験的に開催されたビジュアルプログラミング体験では、体験者の95.2%が「満足」と回答、また、同じく95.2%が「LOVOTがいると、知的好奇心が喚起されると思う」と回答しました。●ビジュアルプログラミングを体験いただいた、保護者の方の声・「プログラミングして実行されるところを、LOVOTという実物を使っての体験だったので、子供も大変喜びました。画面だけだと伝わらない面白さがあってよかったです」・「オンラインでの無料プログラミングツールなどよりも楽しそうに取り組んでいました」・「あれこれ工夫をしていて感心しました。飽きっぽいのにもっとやりたがっていて、好きなことは自分から取り組むことがわかります」・「最初は自分がプログラミング教室に出ると理解できていなかったため、グズグズ言っていた。プログラミングを始めたら、夢中になって、親のことは目に入らない様子だった」※2020年1月に「LOVOT MUSEUM」にて開催された体験ワークショップでの様子以前に、「Scratch(スクラッチ)」をベースにしたビジュアルプログラミングのプロトタイプを用いて、『LOVOT』を動かすワークショップを開催しました。参加者の中には、過去にスクラッチで画面上のキャラクターが動くプログラミングを体験した際には興味を持たなかったお子さまもいらっしゃったようです。しかし『LOVOT』の「ビジュアルプログラミング」では、自分の大好きな『LOVOT』が、生命感を保ったまま自分で行ったプログラムに合わせて動くため、再度プログラミングに興味を持っていただけたようです。この時に、ご本人にも保護者の方にも喜んでいただけたことが、『LOVOT』の「ビジュアルプログラミング」を正式にリリースするきっかけとなりました。これからロボット・ネイティブが、日本からどんどんと育っていきます。この『LOVOT』の「ビジュアルプログラミング」を通して、沢山の子供たちが様々なテクノロジーに出会って、あたたかい未来を作っていってくれるキッカケができることを期待しています。夏休みはLOVOTと一緒に学ぼう!(今ご購入で、夏休みにお届け予定)14日間全額返金を保証「おこもりサポートキャンペーン」も実施中。「子供って飽きやすいから…」「実際買った後、本当に楽しんで学んでくれるのかしら…」といった不安をお持ちの方も、5月31(日)までのご購入なら14日間返金保証付き!安心してご購入いただけます。5月31(日)までのご購入なら、7月下旬までのお届け予定となりますので、夏休みの学びや成長のおともにご検討ください。「LOVOT STUDY」シリーズ第一弾「ビジュアルプログラミング」概要名称:ビジュアルプログラミングシリーズ:「LOVOT STUDY」期間:2020年6月末~よりリリース ※予定対象:『LOVOT』購入者 ※レンタルは不可特設サイト:内容あらかじめ用意された様々なブロックを選んでつなげるだけで、実際の『LOVOT』が楽しく動き回ります。※ご自身の『LOVOT』とパソコンがあれば体験可能です。詳しい使い方は6月末のリリース時にアナウンスいたします。お届け時期:ソロ、デュオともに2020年5月31日(日)までにご購入されると、7 月下旬頃より随時お届けできる予定です。(夏休み中にはお手元にお届け予定です)■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日おうち時間が長くなっていますが、子どもの息抜きにアートの時間を取り入れてみるのはいかがでしょうか。今回、アーティストとして活動し、都内で絵画教室を主宰している小松冴果さんに、なるべく自宅にあるもので、子どもの想像力を使って自由にできるクラフトをいくつか教えてもらいました。ポイントは気軽にできること!自宅にあるものを利用・なるべく家の中にあるものでできる・小学生くらいだと親の手を多く借りなくても熱中してくれる・正解はない!できあがりはその子の感性次第この3つが小松さんが大事にしているポイントです。自宅にあるものでできるので、わざわざ材料を買いに行かなくても、親の余裕があるときに、「少し時間があるし、やってみようか」と気軽に取り組めるのはうれしいポイントですよね。また、どの工作にも子どもがひとりで熱中できるパートがあります。ひたすら、絵を描いたり、シールを貼ったり、新聞紙を丸めたり…そういった工程が含まれているので、親が「こうしなさい!」「ああしなさい!」とずっとついてなくても大丈夫。もちろんお手伝いは必要ですが、親の根気はいりません(笑)。教えてもらった工作は、多くが海外のサイトを参考にしてるそう。そして、完成はこうでなければならないというものはありません。子どもの感性によって個性豊かなものができあがり、作った後は、それを使って遊ぶことができます。実際に体験した小4の息子は、製作に熱中し、その後も自分の作ったものを遊びに取り入れて長く遊んでいます。早速作ってみよう!想像力をたくさん使って!【新聞紙アニマル】材料:新聞紙、セロハンテープ1本くらい、ハサミ(必要に応じて)ありったけの新聞紙をビリビリ破って、きゅっきゅっと丸めて、カタチを作っていきます。家にあるぬいぐるみなどを参考にしながら、とにかく丸めていくだけ!3歳ぐらいから楽しくできると思います。パーツができたら、パーツごとにセロハンテープでぐるぐる巻きに。最後に全部のパーツをさらにテープでくっつけたら完成です。息子は、大好きな恐竜を作りましたが、新聞紙を丸める工程を1時間ほど集中して行っていました。セロハンテープを際限なく使っていいことにしよう!と親が割り切ると、長時間ぐるぐると楽しくできるのでオススメです。【フレキシタングル】材料:型紙(下記のサイトからダウンロードできます)、ペン、ハサミ、のりFlextangleは造語ですが、日本でいう六角がえしの立体版です。描く模様は、文字でも、絵でも、線でもOK!カラフルなペンと一緒に型紙を渡して、自由に描いていきます。小学生であれば、この面はストライプ、この面はドットにと考えながら立体にした時の形を想像しながら作業を進めるのもいいと思います。そして、このクラフトのおもしろいところはできあがった後!実はクルクルと永遠に回していられるんです!この動き、ハマるとなかなか抜け出せません(笑)。息子も気づけばクルクル回しています。一時期、小学生に大流行したハンドスピナーのような感覚でしょうか。■息子が作った面白フレキシタングルはこちら【動画】【ペーパープラネット】材料:色紙、丸く切った厚紙、ひも、ハサミ、鉛筆、ペン、大小さまざまな円形のものこのクラフトはまず家の中で、円形のものを探すことから始まります。コップ、トイレットペーパーの芯、ヨーグルトのカップ、キャップなど、大小さまざまな大きさがあるほど楽しいので、ゲームのように家じゅうから丸いものを集めましょう。次に見つけた円形を使って、色紙にトレースして円を作っていきます。出来上がったカラフルな円に好きなシールを貼ったり、絵を描いたりするとオリジナリティーが出て、子どもが集中する時間が作れます。一見、「これどうやってできてるの!?」と不思議に思いますが、球体にしていく作業は、円に切れ目を入れて、差し込んでいくだけの単純作業でできるのでとってもカンタン!できあがった作品は見る角度によって、いろいろな形に見えます。たくさん作って家に飾ったり、くるくる回しながら眺めて楽しみましょう!ゴッホになりきって絵を描こう!ほかに、小松さんが自宅アートの時間におススメするのは、ぬりえです。「さまざまな美術館が、自宅で過ごす時間のお供にと名作絵画のぬりえデータを提供してくれています。ママが好きな作家を検索してみてもいいいかもしれません。ぬりえと言えば色鉛筆ですが、絵の具を使えばより本格的になって作家気分を味わえます」とのこと。写真は、小松さんの教室の生徒さんたちの作品。有名なゴッホの「ひまわり」ですが、本物とそっくりの色を一生懸命作る子や、オリジナルの色でカラフルな花を描く子など個性が現れています。子どもに与えてあげたいものとは長期間に渡る休校生活の中で、親として子どもに与えられる時間、与えたいものについて改めて考えるようになりました。いろいろな場所に連れていくこともできない。ステキなレストランにおいしいものを食べに行くこともできない。学校や習い事任せにしていた「感性を伸ばしていく」ことはどうしたらいいのか、家事をして、勉強を見てあげるだけでなかなか大変なのに、それ以上のことが、親の私だけでできるのだろうかと悩むことも多くあります。今回、教えていただいたクラフトの数々は、親の私も子どもと一緒に無心になって楽しめ、子どもが作品作りに取り組む純粋な姿を見ることができて、とても幸せな時間になりました。ぜひ、おうちで楽しんでいただけたらうれしいです。【フレキシタングル】【ペーパープラネット】【ゴッホ美術館塗り絵ダウンロードページ】" rel="noopener" target="_blank">【ミュシャ財団塗り絵ダウンロードページ】【東京国立博物館塗り絵ダウンロードページ】小松冴果さんホームページ<文・写真:ライターよこも>
2020年05月19日編集部:学研キッズネット編集部株式会社やる気スイッチグループが展開する子ども向け英語・英会話スクールのWinBe(ウィンビー)は本日、幼児から小学生向け*のオンライン体験レッスンを2020年5月13日(水)から31日(日)までの期間限定で実施します。オンラインのカウンセリングでは「英語が得意になりたい」「英語ってどう勉強したらよいの?」といったニーズや悩みに応えます。ご入会者には3つの特典もさらに、このオンライン無料レッスンに参加し、5月31日(日)までの期間中にご入会した方には、3つの特典(入会金無料・フォニックスコースの1レッスン無料・やる気スイッチグループの「子どもの学びを止めないプロジェクト」の映像授業)を提供。新型コロナウイルス感染拡大による一斉休校や外出自粛の中、自宅学習でお子さまの英語学習のきっかけを作るチャンスです。2020年度から小学校の新学習指導要領が導入され、英語は小学校3・4年生で「外国語活動」、小学校5・6年生で教科として「英語必修化」が始まりました。オンラインの無料体験レッスンで、お子さまが英語を「楽しい」「好き」と思えるきっかけを作る機会に活用していただけます。WinBe オンライン無料体験レッスン 概要■内容・フォニックスコース:3歳~小6年生対象(50分/6名まで)英語の基礎をつくる「フォニックス」学習法を用いて、英語の4技能(聞く・発音する・読む・書く)を身につけます。・英会話コース:3歳~小学6年生対象(50分/6名まで)ネイティブ講師とオールイングリッシュでレッスンを実施します。読み書きも含めた英語4技能をバランス良く学ぶことができるコースです。※スクールにより中高生も受講可能。お近くの教室までお問い合せください※一部の教室ではオンライン対応を行っておりません。詳しくはお近くの教室までお問合せください■実施期間2020年5月13日(水)~31日(日)予定※状況により変更する可能性がございます■申し込みから体験レッスンまでの流れ電話または下記ページの申し込みフォームよりお申し込みください。※申し込みを確認後、教室よりお子様に合った体験・英語学習のご提案をするために、電話にてヒアリングをいたします。英語に関するニーズや悩みに対するカウンセリングもいたします。確定したレッスン時間になりましたら、指定のURLにアクセスして、オンラインレッスンを開始します(保護者様も閲覧していただけます)。レッスン終了後は、体験レッスンでのお子さまのご様子などをフィードバックさせていただきます。オンラインレッスン受講のご希望や、その他ご質問も受け付けております。■体験レッスン参加者特典(2020年5月31日まで)1. 入会金無料(通常16,500円)2. フォニックスコースの1レッスン無料3. やる気スイッチグループスイッチグループの「子どもの学びを止めないプロジェクト」の小中高生向け全学年・全科目の映像授業が2020年8月末まで無料・見放題新型コロナウイルスの感染者の増大を受けた休校延長や外出自粛を受け、同社が展開する個別指導学習塾「スクールIE」や英語学童保育「Kids Duo(キッズデュオ)」、英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」など、全7ブランドの会員の中で幼児・小学生・中学生・高校生の会員向けに予備校品質の映像授業を今年8月末まで無償・見放題で提供しております。また、未就学児~小学生の会員向けにも英語をはじめ、知育や運動・絵本の読み聞かせなど授業動画以外の楽しいコンテンツでお子さまの成長をサポートしています。【WinBe(ウィンビー)】子ども向け英語・英会話スクールのWinBe(ウィンビー)は、ネイティブ講師と日本人講師による少人数制レッスンと英語学習法フォニックスを取り入れた独自のプログラムを特長とし、幼児・小学生を対象に全国でおよそ100教室を展開しています。英語圏で実際に使われている発音方法が身につき、英語特有の発音が理解できるようになる英語学習法のフォニックスで、正しい発音やコミュニケーション力はもちろん、4技能(聞く・話す・読む・書く)すべてをバランスよく身につけます。またハロウィンやクリスマスなどのパーティ、スペリング・ビー大会やスピーチコンテストなどのイベントを通じて、世界とつながる豊かな国際感覚や柔軟なコミュニケーション能力を身につける機会を提供しています。会社公式サイト:【株式会社やる気スイッチグループ】やる気スイッチグループは、個別指導学習塾「スクールIE」や知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ」、子ども向け英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」、英語学童教室「Kids Duo(キッズデュオ)」、幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン」、バイリンガル幼稚園「キッズデュオインターナショナル(KDI: Kids Duo International)」、バイリンガル×アクティブ幼児園「アイキッズスター(i Kids Star)」の7つのスクールブランドを展開する総合教育サービス会社として、現在国内外で1,600以上の教室・ラボを展開し、9万人以上の子どもたちの学びをサポートしています。やる気スイッチグループは、一人ひとりが持つ”宝石”を見つけ、その無限の可能性を引き出すことで、世界中の子どもたちの夢と人生を応援します。会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月15日編集部:学研キッズネット編集部京都のおかん(ママ)発ベンチャーの株式会社たおやかカンパニーは、休校中の小学生に向けて、地域文化をマンガにして世界へ発信する小学生向けのワークショップ【グローバルこどもマンガ家クラブ】をオンラインで開催いたします。休校が長引く中、子供たちがおうちにいながらも学校でも学ぶことができない非日常で特別な体験をしてもらいたいと思い企画しました。ワークショップ概要ワークショップでは、子ども達が「お茶の京都」宇治田原のお茶農家さんにオンラインインタビューを実施、子どもたちの発想力で日本が誇る文化であるマンガに仕上げます。プロ漫画家さんと一緒にマンガを描いて、日本の地域について世界へ発信するワクワク感を味わってもらいたいと思います。講師は『はじめてフィンランド〜フィンランド・ノルウェーひとり旅〜』(全国学校図書館協議会の選定図書)などの代表作があり、海外経験のあるトナカイフサコ氏です。子どもたちの作品はセリフ部分を英語翻訳し、世界中の日本好き家族が訪れるWebサイト「Kyoto with Kids」にて世界へ発信し、ゆくゆくは海外の子どもたちと共有、交流する予定です。この体験により、子ども達はストーリーを作って描いて、世界に発信することの楽しさを体感してもらえます。【グローバルこどもマンガ家クラブ】地域文化や日本についてをマンガにして世界へ発信するお子さま向けワークショップです。日時:2020年5月22日(金)10時~12時(9時半会場ですので10時までにお入りください)場所:ご家庭よりオンラインでの参加対象:小学生程度(低学年ぐらいからおひとりで楽しんでいただける内容です)参加費:無料内容:お茶農家さんへのインタビュー・マンガ製作・英訳とぷち英語レッスン詳細・お申込みはこちらよりお願いします【(株)たおやかカンパニーについて】京都の子育て中のおかん(ママ)発のベンチャー企業で、子供たちによりよい未来を繋ぎたいという思いで、観光・教育を中心に事業を展開しております。2019年には観光庁の「令和元年度 最先端観光コンテンツ インキュベーター事業」に採択され、お子様や家族旅行客が楽しく学べる観光体験サービスを立ち上げました。会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月13日編集部:学研キッズネット編集部東京都国立・小金井で個別指導塾フォルテを運営する株式会社ACフォルテが、2020年5月18日(月)より小学生向け完全無料オンライン指導の「Free School by 個別指導塾フォルテ」を6月末までの期間限定で開講いたします。コロナ休校の子どもたちを救うべく、個別指導塾のノウハウ×ネットワークで完全無料サービスを提供。欧米で進む『ホームスクール』を目指します!【勉強への不安・悩み】・小学校や塾が休校になり、自宅学習をしているが、思うように勉強が進まない・周りと、どんどん差がつきそうで不安・休校期間が明けた際に、スピードアップする授業についていける自信がない・どうやって勉強したら良いか分からない、なかなか勉強の習慣が定着しない・今のうちに、しっかり復習したい・算数が大の苦手そんな悩みを抱えている小学生・保護者の皆様へ!少人数制の指導に定評を頂いている個別指導塾フォルテによる「Free School by 個別指導塾フォルテ」を是非ご活用ください。1.授業を完全無料で実施2020年6月末まで無料にて授業を開講!2.対象は小学4・5・6年生一番差が付きやすい、学べば学ぶだけ吸収する年代!3.科目は算数(学習指導要領に基づく)各学年の1年間の内容の授業を5週間にわたって実施!考える力を身につけよう!4.オンライン少人数制双方向スタイルで質問可能!保護者の方の同席もできます「Free School by 個別指導塾フォルテ」個別指導塾フォルテでは、プロの講師陣だけでなく大学生・大学院生を採用し、授業を行っております。プロ講師陣による徹底的なサポート・カリキュラム作成により高い品質の授業を実現しております。「Free School by 個別指導塾フォルテ」開講にあたって採用も拡充いたします。新型コロナウイルスの影響により、収入源が無くなった大学生・大学院生に安全な形で働く場を提供いたします。▼「Free School by 個別指導塾フォルテ」を受講したい方ホームページ受講申し込みフォームはこちら【株式会社ACフォルテ会社概要】2019年7月設立。「⾃ら考え、⾃ら実⾏」をコンセプトに国⽴・⼩⾦井で「個別指導塾フォルテ」を運営。【個別指導塾フォルテホームページ】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月12日編集部:学研キッズネット編集部子どもの体験型キャリア教育をはじめ、CSR&CSV広報、エンプロイーエクスペリエンス事業を展開する株式会社バリューズフュージョンは、全国の小中学校で臨時休校が続くなか、家庭において子どもたちがビジネスへの関心を深めるきっかけづくりとなる「レモネード販売ビジネス体験キット」を発売しました。『おうちでいいね!レモネード』販売の背景バリューズフュージョンでは、小学生がレモネードの販売を通じてビジネスの原理原則を学ぶことができる体験イベント『いいね!レモネード』を展開しています。新型コロナウイルス感染の拡大により、体験イベントは見合わせておりましたが、この度、ご家庭でも気軽にレモネード販売によるビジネス体験ができる『おうちでいいね!レモネード』を発売しました。体験イベントの参加を心待ちにしているお子さまが多く、また遠方にお住まいのお子さまにも、自宅で簡単にレモネード販売のビジネス体験をしていただきたいという思いから、今回の発売となりました。■『いいね!レモネード』についてアメリカの一般家庭では、子どもの自立性や社会参加、ひいては経済観念を高めたり、起業家精神を養うことを目的として、夏休みにレモネードを販売させるのが風習となっています。この良き風習をベースに、売上、原価、利益の説明に始まり、接客ノウハウやPDCAサイクルに至るまで、小学生がビジネスの原理原則を学べるオリジナル教育プログラムとして発展させたのが『いいね!レモネード』です。●『おうちでいいね!レモネード』キットの内容レモネードをつくるための材料として100%レモン果汁(「ポッカレモン100」)、またシロップには創業文久2年、京都の老舗、北尾商事の国産白みつをセレクト。そのほか、『いいね!レモネード』オリジナルカップ、試飲カップ、ストロー、そして体験学習ワークブック、売上管理表が1セットになっています。レモネードを作り、おうちで家族に販売してお小遣いをかせぐことで、人生ではじめてとなるビジネスの第一歩を気軽に体験していただけるキット内容になっています。おうちでレモネードショップを開店できる!レモネードショップのお店の名前を考えたり、ディスプレイやレイアウトを工夫したりと、おうちの中での体験でも、工夫次第で楽しさが膨らみます。レモネードの味もレシピにひと工夫して、お水の代わりにソーダにしてみたり、砂糖漬けにしたレモンの輪切りを添えてみたり、自分の好みの甘さや新しい味を発見したりとワクワク楽しみながら体験することができます。在宅で仕事をしているお父さんやお母さんをはじめ、ご家族の皆さまにもお子さまから手作りの美味しいレモネードを提供してもらうことでリフレッシュしていただけます。なお、レモネードの作り方および販売や接客のポイントをレクチャーした動画を、当社のYouTube公式チャンネル『いいね!こどもビジネスチャンネル』にアップしており、動画を見ればすぐにレモネード販売ビジネスが体験できるようになっています。【おうちでいいね!レモネード】前編:レモネードを作ってみよう!【おうちでいいね!レモネード】後編:レモネードを売ってみよう!なお、価格は2,980円(税込3,278円)、送料は無料で下記サイトにてお申し込みいただけます。『おうちでいいね!レモネード』購入ページおうちで経験を積んだら、次は表参道のカフェでリアルな接客体験を!表参道のカフェ「the AIRSTREAM GARDEN」おうちでレモネード販売ビジネスの経験を積んだら、次は表参道のカフェ「the AIRSTREAM GARDEN」で、リアルな接客体験の機会となる『いいね!レモネード』の本番ステージを用意しています。今後の新型コロナ感染の状況と政府、都の方針も踏まえながら再開の予定ですが、現時点では2020年7月から実施できるよう準備を進めています(詳しくは当社サイトにてお知らせします)。実施にあたっては、最大限の予防措置を取ると共に、看護師の資格を持つスタッフも常駐させるなど、万全の対策を取りながら進めていきます。●おうちでビジネスの知識を学べるオンライン講座も好評開催中!また、これからの社会で必須となってくるさまざまなスキルを、子どもにもわかりやすく講義する小中学生向けビジネススクール『いいね!MBA』オンライン講座も6月下旬まで好評開催中です(7月以降のプログラムは追って当社サイトにてお知らせします)。■5月16日(土)「コミュニケーション力」学習講座ビジネス視点の話し方や聞き方を学んだり、テーマに基づいてディスカッションをします。【1部:小学3〜6年生対象】 10:00~11:10【2部:小学3〜6年生対象】 13:00~14:10【3部:中学1〜3年生対象】 15:00~16:10■5月23日(土)「はじめてのSDGs」講座SDGsとはどういうことで、なぜ重要なのかを学び、目標達成に向けたプランをつくります。【1部:小学3〜6年生対象】 10:00~11:10【2部:小学3〜6年生対象】 13:00~14:10【3部:中学1〜3年生対象】 15:00~16:10■6月6日(土)「プレゼンテーション力」スキルアップ講座プレゼンの基本的な「型」を学び、体験してスキルを身に付けます。【1部:小学3〜6年生対象】 10:00~11:10【2部:小学3〜6年生対象】 13:00~14:10【3部:中学1〜3年生対象】 15:00~16:10■6月13日(土)「はじめてのブランディング」講座ブランディングとはどういうことなのかを学び、ブランドづくりの企画を体験します。【1部:小学3〜6年生対象】 10:00~11:10【2部:小学3〜6年生対象】 13:00~14:10【3部:中学1〜3年生対象】 15:00~16:10■6月20日(土)「はじめてのビジネス」学習講座ビジネスのしくみを学び、ビジネスプランを考える体験をします。【1部:小学3〜6年生対象】 10:00~11:10【2部:小学3〜6年生対象】 13:00~14:10【3部:中学1〜3年生対象】 15:00~16:10■6月27日(土)「はじめての起業」学習講座起業に必要な会社設立と事業計画をつくる体験をします。【1部:小学3〜6年生対象】 10:00~11:10【2部:小学3〜6年生対象】 13:00~14:10【3部:中学1〜3年生対象】 15:00~16:10お申し込み等、詳細はこちらをご覧ください。<当社がこれらの事業を行う目的>2020年、世界は変革の時代を迎えています。デジタルテクノロジーの進化や、働き方のアップデートなど、経済、企業組織、個人のキャリアにいたるまで、ありとあらゆるものを取り巻く環境が複雑さを増してきていた状況下で、さらに今回のコロナ禍が起こり将来の予測をすることは非常に困難になっています。子どもの教育環境はコロナ禍以前から、日本、世界を問わず格差が拡がり、本人が生まれた環境や育った家庭の経済的理由などで、無限の可能性が狭まってしまっている現実がありましたが、さらなる拡大が懸念されます。私たちは、生まれた環境や地域、家庭の経済的な理由に関係なく、全ての子どもたちが自身のキャリアの可能性を拡げるために、社会の門戸を開き、フェアな機会を創造することが重要だと考えています。子どもの時から、社会の成り立ちやビジネスへの興味や関心を少しづつ持ち始め、自身のキャリア形成を思い描いていくことで、一人ひとりの「目的意識」や「自立心」が芽生えると信じています。バリューズフュージョンは、この趣旨にご賛同いただける企業の皆さまと、子どもの多様な価値観を結びつけながら、新たな価値を創出し、持続可能な社会をつくっていきたいと考えています。【バリューズフュージョンについて】バリューズフュージョンでは、体験型キャリア教育を通じて、自分は何ができるか(能力)、何をやりたいか(動機)、何を大切にしているか(価値観)といった、子どもたちの今後の人生設計やキャリアプランのベースとなってくる要因を踏まえつつ、何よりも“早期に社会や仕事のしくみを把握してもらう”ことを念頭に置き、自信や気づきを与えながら成長を促していきます。次世代の社会をリードする人材の育成も見据えたこの体験型キャリア教育事業をベースに、CSR&CSV広報やエンプロイーエクスペリエンス事業を手がけるソーシャルビジネスカンパニーです。<会社概要>会社名:株式会社Values Fusion (バリューズフュージョン)代表者:代表取締役社長 竹内慶太所在地:東京都港区北青山2-7-13 プラセオ青山ビル3F事業内容:体験型キャリア教育事業/CSR&CSV広報/エンプロイーエクスペリエンス会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月12日編集部:学研キッズネット編集部新型コロナウイルスの影響で、多くの子どもたちが学校に行くことができない状況が続いています。「子どもがなかなか勉強をしてくれない」、「ゲームをしてばかり。インターネットで動画を見てばかり」などと、子どもの学習の遅れを心配する保護者様も多いようです。そんな中、「個別指導塾 明光義塾」を運営する株式会社明光ネットワークジャパンは、2020年6月にプログラミング教室MYLAB(マイラボ)を開校します。これに先立って、期間限定で無料オンライン授業を行います。小学生が対象で、パソコン1つで自宅から簡単に参加できます。無料で1回完結型の授業ですので、気軽にお申込みください。プログラミング教室 MYLAB詳細・開催期間:2020年5月11日(月)~2020年5月31日(日) の1日3回・時間:10:30~12:00 / 14:00~15:30 / 16:00~17:30ご都合のよろしい時間帯をお選びください。・対象:小学生 (3年生以上が望ましい)プログラミングが初めてという方も大歓迎!!・参加費:無料・内容:プログラミング授業 (90分間)各回子ども2人・講師2人の少人数授業、Scratch(子供向けプログラミング教材)でのオリジナルゲームの制作を通して、プログラミングの基礎的スキルを学びます。少人数で行うため、分からないところがあればいつでも質問ができます。※Scratchは、パソコンでインターネットを使用できる環境であれば、どなたでもお使い頂けます。・場所:オンライン※Zoom というオンライン会議システム(無料)を利用します。アプリをインストールせずにお使い頂けます。※自宅でインターネットに接続できる環境が必要です。・お申込方法:・お申込期限:各回体験日の前々日 17:00まで■こんなお子様におすすめ・学校に行くことができず、自宅でゲームばかりしてしまう子・プログラミングをやってみたいけれど、何から始めれば良いか分からない子・外出自粛中の気分転換に、新しいことを始めてみたい子「MYLAB」について2020年6月、中目黒にプログラミング教室 MYLAB開校予定(※コロナウイルスの影響により開校が遅れる可能性がございます。)6月に小学生を対象としたプログラミング教室を、中目黒に開校いたします。MYLABでは、「創ること」と「楽しむこと」を大切にしています。カリキュラムは「創造的な学び(クリエイティブ・ラーニング)」という学習理論を参考にしています。これはアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの教授が提唱している理論で、子どもたちの学びはモノを創るプロセスにあるとしています。本校では、生徒が自由にチャレンジする機会を与え、生徒の潜在的な情熱・やる気を引き出し、未来のイノベーターを生み出します。場所:〒153-0051東京都目黒区上目黒3丁目6-18 TYビル6階地図:電話:03-3760-5252※現在、新型コロナウイルス感染防止措置として、テレワークにてお問い合わせ対応をいたしております。そのため、当教室代表電話番号を一時的に変更しております。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。【「株式会社明光ネットワークジャパン」について】株式会社明光ネットワークジャパン(東証1部上場)は、「教育・文化事業への貢献を通じて人づくりを目指す」、「フランチャイズノウハウの開発・普及を通じて自己実現を支援する」という2つの経営理念を掲げています。「個別指導」による「自立学習」を促す学習塾「明光義塾」を、直営及びフランチャイズシステムにより全国で展開しております。会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月12日編集部:学研キッズネット編集部ソースネクスト株式会社は、4月30日(木)にサイト上で、米国のTangible Play Incの知育玩具「Osmo Genius Starter Kit for iPad」の販売を開始したことを発表しました。本製品は、iPadと付属のパーツを使って学ぶ先進的な知育玩具で、5つのゲームで遊びながら、算数やお絵かき、英単語などを学べます。対象年齢は6~10歳でレベルの設定もできるので、子どもの成長に合わせて長く遊べて学べます。©2020,Tangible Play Inc. All rights reserved.「Osmo」シリーズとはTangible Play社の「OSMO」シリーズは、iPadで動作するゲームアプリと手元で使う物理的なキットを融合した先進的な知育玩具です。算数やお絵かき、英単語などのゲームでたくさん遊べて、学べます。主な実績としては、タブレット学習分野で米国No.1(Tangible Play社調べ 2019年11月時点)、米国の30,000以上の教室での採用などがあげられます。詳細:【「Osmo Genius Starter Kit」の特長】本製品は、算数やお絵かき、英単語などの5つのゲームでたくさん遊べて、学べます。子どもが遊ぶアプリは、日本語対応なので、安心してご利用いただけます。©2020,Tangible Play Inc. All rights reserved.5つのゲームで遊べる1.数字を創造する「ナンバース」(算数)数字のピースを動かしながら、数字の組み合わせ、足し算、かけ算などの問題を解いていきます。答えは何通りもあり、想像力を鍛えられます。手元のピースを組み合わせて数字を作るので、答えは1つではありません。子どもたちは、色々な答えをだすことで、創造的な数字のセンスを磨き、算数が好きになります。©2020,Tangible Play Inc. All rights reserved.・素敵な魚をコレクションゲームをクリアすることで、きれいな魚をコレクションできます。熱帯魚やモンスターのような魚など90種類以上を集められます。©2020,Tangible Play Inc. All rights reserved.2.描いた絵がギャラリーに「マスターピース」(お絵描き)タブレットの画面に映るお手本を見ながら、実際の紙にお絵かきをすることで、「目で見ながら手をバランス良く動かしていく能力」「作画のスキル」などを育みます。さらに描いている経過を動画で撮っているので、どのように描いたかを確認できます。単純な線画から複雑なアートワークまで280種類以上のお手本を収録。好きな画像もお手本にできます。また、完成した絵は、描いているときの動画も含め、シェアできます。例えば、友達や遠くにいる家族に似顔絵をプレゼントするといった使い方もできます。3.落ちてくるボールをゴールに「ニュートン」(理科)画面から落ちてくるボールをゴールに入れていきます。ゴールに導くためにペンや道具を使ってボールを跳ねさせたり、道を作って誘導したりしていくことで物理と創造力を学べます。ボールが跳ねる「バウンズ」と転がる「ロール」合計で60以上のステージを用意。クリアしていけばどんどん難しくなり、やりがいがあります。4.並べて覚える「ワード」(英単語)アルファベットのパーツを使い、画面の画像を見ながら英単語を完成させていきます。同じ英単語でも1文字だけ、すべて埋めるなどレベルも設定できるので、はじめて英単語を覚える場合でも安心です。1人でも、みんなでもでき、キャラクターとの対戦や、友達や家族とも対戦ができ、飽きさせることはありません。英単語は1,000種類以上を収録。webからダウンロードすればさらに単語数を増やせます。(英単語を追加するにはmyOsmoへの登録が必要です。また、追加ダウンロードをするページは、英語のサイトです。)5.作って進める「タングラム」(パズル)画面に出たパズル図形に合うように、実際のピースを組み立てていきます。形が合うたびに画面がライトアップされ、成果がすぐ分かります。動物や数字、人の形など500を超えるパズルが用意されています。レベルもパズル画像の色や形が分かる簡単なものから、黒で塗りつぶされた難易度の高いものまで選べます。「Osmo Genius Starter Kit for iPad」の製品概要■製品名:「Osmo Genius Starter Kit for iPad」■価格:11,800円(税別)■製品内容:知育玩具■開発:Tangible Play Inc■販売・サポート:ソースネクスト株式会社(日本語のサポートです)■製品情報:■同梱物・iPad用のベースと反射鏡・「タングラム」用パズルピース一式・「ワード」用アルファベットカード一式・「ナンバース」用数字カード一式なお、本製品にiPadは含まれません。各アプリは、App Storeからダウンロードできます。「Osmo Genius Starter Kit」の動作環境■対応端末:第1世代のiPadおよびiPad Pro(11インチ、12.9インチ)を除く全てのiPad■対応OS:iOS 9 以上※ご使用時にインターネットが必要です。お客様お問い合わせ先■ソースネクスト・カスタマー・サポートセンター■ご購入前相談ダイヤル : 0570-035-333(IP電話からは082-553-1081)■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月30日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト