「小学生」について知りたいことや今話題の「小学生」についての記事をチェック! (13/16)
編集部:学研キッズネット編集部チャート式の「数研出版株式会社」が発行する小学生向けドリル「チャ太郎ドリル」シリーズが、算数とプログラミングを楽しく学べる新刊を2020年4月3日に発売。「チャ太郎ドリル」シリーズは、 数研公式キャラクター「数犬チャ太郎」と一緒に楽しく学べる小学生向けのドリルです。そのシリーズに、 2020年から始まった小学校でのプログラミング教育に対応した 「チャ太郎ドリル 算数とプログラミング」(小1~小6、 全6点)がラインアップに加わりました。算数の学習を通してプログラミング的思考をのばす2020年から小学校では勉強をより深く理解するために、新しい学びの手法としてプログラミングが取り入れられました。本書では、計算問題から文章問題まで算数の基本をしっかり学習しながら、さらに算数の学習と関連付けてプログラミング的思考をのばす工夫をしています。そのため「プログラミング教育が始まったけれど、こどもに何をさせたらいいのか分からない」という保護者の方にも手に取っていただきやすい1冊になっています。▲いくつかの単元ごとに、「プログラミング的思考」をのばすページを設けています無理なく学べるつくり数研公式キャラクターの数犬チャ太郎が、考えるときのアドバイスやヒントをくれるので無理なく学習を進めることができます。また別冊解答には答だけではなく、計算の途中経過や解くためのポイントものせているので、答え合わせがしやすいつくりになっています。数犬チャ太郎キャンペーンも実施中!本書「チャ太郎ドリル 算数とプログラミング」をはじめとする数研の小学生向け教材では、2020年1月~12月の1年間「数犬チャ太郎キャンペーン」を実施。キャンペーンオビが巻かれた対象書籍を2冊購入すると、豪華景品が抽選であたるお得なキャンペーンです。【景品】・特賞 Nintendo Switch Lite・Wチャンス賞 図書カード500円分詳しくは下記をご覧ください【商品概要】「チャ太郎ドリル算数とプログラミング」小1~小6全6点編:数研出版編集部定価:各 本体800円+税発売日:2020年4月3日(金)判型:B5判/本冊64~72ページ+別冊解答16~24ページ発行所:数研出版株式会社■チャ太郎ドリル」シリーズとは数研出版公式キャラクター「数犬チャ太郎」と楽しく学べる小学生向けドリル教材です。【算数】「計算」(小1~小6全6点)、「数・量・図形」(小1~小6全6点)1学年分で学習する算数の内容を、2冊で学べるお得なドリルです。「たしざん」(小1)、「ひきざん」(小1)、「たし算・ひき算」(小2)、「かけ算・わり算」(小3)分野別にピンポイントで学べるドリル。苦手分野の克服にもぴったり。「算数とプログラミング」(小1~小6全6点)プログラミングの考え方を楽しく学べるドリル。プログラミング教育はじめの1冊に最適。【国語】「漢字・語い」(小1~小6全6点)1学年分で学習する漢字・語いをすべて学べるドリル。ゲーム感覚で学習できる工夫も。【詳細・ご購入はコチラから】(その他:Amazon、楽天ブックス、セブンネットからも購入可能)【数研出版公式サイト】(公式ホームページ)(公式インスタグラム)■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月23日編集部:学研キッズネット編集部朝日学生新聞社は、政府の緊急事態宣言の対象が全国に拡大したのをきっかけに、日刊紙「朝日小学生新聞」の1面の無償公開を2020年4月15日から始めました。休校のため家で過ごす小学生に役立ててもらえたらと考えています。月曜~金曜の正午ごろに、その日の朝日小学生新聞の1面をPDF形式でウェブサイト上に公開。土曜、日曜の記事は月曜日に更新(ただし、都合により公開や更新ができない場合もあります)。日々のニュースやコラム、連載1万6千回を超える4コマまんが「ジャンケンポン」などを読むことができます。緊急事態宣言が終わるまでの無償公開を続けていく予定です。公開ページは以下のとおり。休校中の家庭学習や、活字を読む習慣づくり、親子のコミュニケーションなどにお役立てください。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月22日編集部:学研キッズネット編集部株式会社Study Valleyは、AIで算数の「できる」を増やす小学生向けオンライン学習サービス「アンカー」において、Android版アプリをリリース。すでに提供しているiOS版アプリ(iPhoneとiPadでご利用可)、パソコン用Webブラウザ版に加えて、Android版アプリも提供できるようになり、より多くの方々に利用いただけるようになりました。「アンカー」とはアンカーは、小学2年生から5年生向けの算数オンライン学習サービス。AIを活用し、算数の「できる」をふやすことをコンセプトに、2020年2月にサービスの提供を開始。 学校などのテストや宿題を写真で登録すると、その内容をAIで分析し、苦手な分野を特定することでお子さま一人ひとりに合った教材(授業動画や演習問題)を提供。 苦手な分野にフォーカスすることで、短い時間で効率良く基礎力を身に付けることができます。また今後、ほかの学年にも広げて行く予定となっている。アンカーの特長1.学校などのテストや宿題をアップロードするだけで苦手な部分を特定!学校のテストや宿題などをもとに、AIを活用し、お子さまの苦手な分野を特定します。苦手な部分を集中的に学ぶことで、無駄なく効率よく学習することが可能に。満点の場合は、応用問題を提供することでさらに学力を伸ばすサポートをします。2.一人ひとりにあった学習内容を提案お子さまの実力に合わせて、本当に必要な分野の教材のみをセレクト。オンラインだからこそ実現できる、一人一人にあった教材を提供します。3.ベテランの元小学校教師が教える、10分程度の「授業動画」最後まで集中して閲覧できるよう、数分から10分程度の短い授業動画にまとめています。また、講師が一方的に授業を進めるのではなく、会話形式を取り入れたり途中にクイズを挟むなどさまざまな工夫をしています。4.授業動画と連動している「練習問題」授業動画閲覧後、学んだことがしっかり定着するよう「練習問題」と「解答」をご用意しています。短時間で効率よく学べるよう、必要最低限の数問の問題に絞って提供。■アンカーの利用の流れ1.学校などのテストや宿題をスキャンし、アップロード2.AIで解析し、苦手な分野を特定3.お子さまにあった教材を提供4.授業動画を閲覧5.演習問題を解く6.解答をもとに採点して完了■新型コロナウイルスの影響にともなう対応新型コロナウイルスの影響により、休校している小学校も多数あることから、2020年3月から1ヶ月無料でサービスを提供し、4月は以下対応に。●学年別まとめテストの無料公開(会員登録不要)●4月の教材一覧を公開し、休校中でも予習ができるようサポート(初回登録1週間無料)■株式会社Study Valley(スタディーバレー)について2020年1月23日に設立し、テクノロジーを活用し、教育における課題を解決することをミッションに掲げている会社。 小学生向けのオンライン学習サービス「アンカー」に加えて、今後は学校の教師の方々の業務効率を支援するサービスなども展開を予定いる。【アンカーサービス紹介サイト】【パソコン用Webブラウザ版】【iOS版アプリ】【Android版アプリ】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月22日編集部:学研キッズネット編集部株式会社Tポイント・ジャパンは、2020年4月20日(月)より小学生向けお絵描きコンテスト「みんなのおうち時間 ~夢をTカードにしよう~」を開始開催することを発表しました。現在、世界中が新型コロナウイルスへの危機に直面している中、多くの人々が様々な垣根を超えてボーダーレスに連携し、協力しながら生活をしています。このような中でTポイント・ジャパンは、Tカードをご利用いただく7,000万人を超える生活者の皆さまに対して、また社会に対して、毎日の小さなHAPPYを創り出していくことを目的に、『あなたといっしょにT』をテーマに掲げた取り組みを行っています。『あなたといっしょにT』第一弾企画では、自宅で過ごす時間が増えている小学生の子どもたちに向け、創造することの楽しさを体感してもらうためのお絵描きコンテスト「みんなのおうち時間~夢をTカードにしよう~」を2020年4月20日(月)~5月10日(日)まで実施いたします。子ども自身が想像する「夢」をTカードに描き、そのTカード画像をTwitterに投稿していただくと、Tサイト[Tポイント/Tカード]上の特設サイトに投稿された全ての作品を展示し、オンライン展覧会として開催します。また、投稿された作品の中から30作品をグランプリとして選出し、グランプリ受賞者には、ご本人がデザインしたTカードをプリントしたTカードケースをプレゼントします。「みんなのおうち時間 ~夢をTカードにしよう~」コンテスト概要■絵のテーマ:夢■募集期間:2020年4月20日(月)~5月10日(日)■展覧会開始日:2020年5月18日(月)予定※グランプリも同日に発表いたします。■展覧会サイト:決まり次第、お知らせいたします。■応募資格:小学校1年生~6年生■部門:小学校1・2年生部門、小学校3・4年生部門、小学校5・6年生部門■応募方法(1)Tカードのフォーマットをダウンロードし、Tカードに夢の絵を描いてください。▼応募フォーマット(PDF)▼応募フォーマット(jpg)(2)完成したTカードの絵を写真や画像にして、必要事項と一緒にTwitterで投稿してコンテストへ応募※応募作品は、展覧会開始日までに大事に保管してください。■必要事項:(1)応募作品の画像添付(2)ハッシュタグ「#おうちでTカードを作ろう」(3)応募部門(4)ニックネーム※本名もしくは本名を推測するニックネームは控えてください。■グランプリについて:応募作品の中から、部門ごとに10作品、合計で30作品のグランプリを選出します。グランプリを受賞された方には、ご自身がデザインしたTカードをプリントしたTカードケースを賞品としてプレゼントいたします。※グランプリを受賞された方には、事務局からTwitterのDM機能を使ってご案内いたします。※賞品は実際のTカードではありません。「みんなのおうち時間~夢をTカードにしよう~」キャンペーン詳細■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月20日編集部:学研キッズネット編集部JR鎌倉駅西口から徒歩1分の場所にある小学生向けプログラミング教室「鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids」がオンラインのみで学べる教室「鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids」を2020年4月20日(月)より開始したことを発表しました。「鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids」とは「鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids」は2018年10月からJR鎌倉駅西口から徒歩1分の場所に開校している、ゲーム作りを通して楽しく本格的にプログラミングを学ぶことが出来る教室です。2020年4月には湘南T-SITEにて「湘南T-SITEプログラミング教室 for Kids」、JR大船駅前にて「大船駅前プログラミング教室 for Kids」を開校。4校目となる「鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids」も既存の教室と同様に、ゲーム作りを通した楽しく本格的に学べる環境を提供。「論理的思考」にとどまらない本格的なプログラミングの基礎が身につく授業を展開している。すでに臨時休校期間中に、既存校の授業についてはオンライン授業にて実施しており、「娘が楽しそうにプログラミングをやっているのをみることができ、嬉しかったです」「本日のオンライン授業、親の私も驚くくらい集中してレッスンを受けていたので良かったです。ありがとうございました」との声があがっているという。オンライン授業の様子オンラインと聞いて、「ただ動画を流すだけなのでは?」「操作に戸惑うのでは?」「集中力が持たないのでは?」という疑問はないでしょうか。それを解決するのが「鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids」3つの特徴です。1. 双方向の生きたやりとり!ただ動画を流すだけの授業ではなく、分からないところを先生がリアルタイムに教えます。2. ゲームを作るとレベルが上がる!アイテムがもらえる!どんどん進みたくなる教材「QUREO」を採用ゲームを作りながら楽しく学べる教材「QUREO(キュレオ)」を採用。ゲームを作るとレベルが上がったり、アイテムがもらえることで、お子様が夢中になって楽しく学習を進めることができます。3. 鎌倉での半年に一度の発表会に参加できるため、お子様が目標を持って取り組むことができます半年に一度の発表会にご参加いただけます。発表会があることで、お子様は目標を持ってプログラミングに取り組むことができます。発表会は4月上旬と10月下旬に行われ、10月の発表会終了後はハロウィンパーティーも開催!2019年のハロウィンパーティーはみんなで仮装し、鎌倉のお店の美味しい食事やゲームを楽しみました。今なら、お子様が初めてのオンラインレッスンに戸惑わないように、無料体験レッスンに加えて【4月に無料で1時間マンツーマンでのオンラインレッスン】を実施。これにより安心して本格的に5月からの授業に参加していただけます。【鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids 概要】■対象学年: 小学2年生〜中学1年生■開講日時:月曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00火曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00水曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00木曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00金曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00の時間帯に開校。夜、ゲームをする時間を、ゲームを創る時間に変えてみませんか?■料金:グループレッスン(先生1人につき4人まで): 9,900円(税込・教材費込)マンツーマンレッスン(先生1人につき1人まで):15,400円(税込・教材費込)■Q&A:Q.パソコンの必要なスペックを教えてください。A.ご用意いただくノートパソコンのOSはMac/Windows、どちらでも可。必要スペックを以下の通り。OS: Windows 8/10 or Mac OS 10.10 以降CPU: Intel Core i5 2.2GHz 以上メモリ: 4GB 以上PCを購入される際、上記スペックを元にしたおすすめのPCのご案内も可能。ご入学の際、詳細をご案内。Q.タブレットでも学習は可能ですか?A.可能です。※iPad、Surfaceで動作確認済タブレットでの学習の場合、キーボードが必要になりますのでタブレット本体と別で外付けキーボードをご用意ください。Q.オンラインから通学コースへの切り替えは可能ですか?A.可能です。■お申込み・詳細: 【鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids 公式ページ】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月20日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。ケガしてたり、身体が不自由な人には協力したいと思うのが普通ですよね。この真相はわかりませんが、良心につけこむ犯罪も多いので注意しないとですね!byしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】強引な引き止めで結婚退職できない…パワハラ上司に意見したのは! 【感動する話】小学生だった私を助けてくれた彼…10年後にわかったヒーローの正体 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月19日編集部:学研キッズネット編集部個別指導塾テスティー株式会社は、新型コロナウイルス感染症の影響拡大による休校で在宅学習を続ける全国の小学生・中学生・高校生に向けて、Zoomを活用した1対1のオンライン授業“WEB個”(ウェブコ)の体制を強化し、休校支援プログラムとして4月度授業を無料提供していくと発表しました。オンライン学習の可能性テスティーでは2010年から約10年間にわたり、様々な事情により通塾ができない生徒に向けてオンライン授業を提供。このたびの外出自粛により増加するオンライン授業のニーズに対応すべく、塾長の繁田を中心としたチームでZoomの便利な活用方法を徹底研究し、WEB個を実施可能な講師も大幅に増員。不慣れなオンライン学習に臨まざるを得ない全国の生徒たちに対し、なるべく抵抗感なく取り組めるよう1対1で徹底サポートしていく方針だ。終わりの見えない脅威にさらされる中、オンラインを活用した学びは今後ますます広がっていくことが想像されます。リクルートの提供する「スタディサプリ」に塾長の繁田が出演するなど、テスティーではかねてよりオンライン学習の可能性に注目し、サービスにおいてもWEB個を中心にノウハウを蓄積してきた。オンラインにはオンラインの良さがあります。仕方なくオンラインで学ぶのではなく、「オンラインだからこそ実現できる学びのスタイル」を新たな価値として、全国の小学生たちに元気とやる気を与え、学びへの好奇心を育んでいければと考えている。なお、今回のキャンペーンは、2020年5月6日までと発表されている休校に合わせて4月度を当面の対象としているが、休校期間の延長やその他情勢に合わせて長期的なプログラムにしていくことも検討。単なる新年度の生徒募集キャンペーンとは違った社会的な使命感を持ち、変化する学びの形に生徒がいち早く適応できるよう取り組んでいく方針だ。WEB個は2010年より実施。今年に入り塾長繁田を中心としたチームで徹底研究キャンペーン概要サービス名:WEB個(ウェブコ)サービス内容:オンライン会議システム「Zoom」を活用した完全1対1のオンライン個別指導。東大早慶を中心とする現役難関大学生講師が生徒と双方向型のコミュニケーションを取りながら、一人ひとりの学習状況に合わせた完全オーダーメイドの授業を実施。休校支援プログラム:オンライン学習に抵抗感のある生徒や保護者の精神的・経済的サポートとして、4月度授業を無料提供(入塾金、諸経費もすべて無料)。・実施期間2020年4月(ただし休校期間の延長やその他情勢に合わせて中長期的なプログラムにしていくことも検討)・対象全国の小学生、中学生、高校生、既卒生・お申込参加申し込みはこちらのホームページ内記事よりお進みください■オンライン自習空間の「算数道場」も大好評開催中3月に実施したオンライン自習空間の「算数道場」は、参加者の満足度調査で5点満点中4.81点の高得点を獲得し、継続を望む声が多かったことから4月以降も継続実施することが決定。オンライン時代における新たな学びのサポートシステムとして、算数道場についても引き続き研究を重ねていく方針だ。■個別指導塾テスティー今後の目標緊急事態宣言が全国に拡大し、終わりの見えない行動制限の中、オンライン学習に適応できるかどうかで生徒間の学力に大きな開きが生まれることが危惧されます。ダーウィンの名言に「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。」という言葉があります。我々テスティーも、広い意味での教育として生徒がオンライン学習に適応できるようサポートし、日本のオンライン学習の浸透に貢献できるよう尽力してまいります。そして設立当初からの理念である「受験勉強で終わらない、一生モノの人間力を育てる」を胸に、この混沌とした時代を生き抜く適応力を持った生徒を一人でも多く育てられるよう取り組んでいく所存です。【個別指導塾テスティー株式会社とは】2006年創業の個別指導塾TESTEAの運営を中心とする会社。「受験勉強で終わらない、一生モノの人間力を育てる」ことを理念として、現役の難関大学生を講師の中心に据えた密度の濃い指導をおこなう。御三家や東大早慶など難関校への合格実績多数。2018年開校の別ブランド、埼玉県春日部市のSTUDYPARKでは、自習管理を中心とした自立型指導をおこない、現在急成長中。開成中・高、東京大学経済学部卒。小学生時代はSAPIXで3年連続1位を獲得し、開成、灘、筑駒、慶應、全て合格。開成中学時代にも学年トップの成績を獲得した、勉強法・記憶法のスペシャリスト。2006年、個別指導塾TESTEAを開校。生徒のモチベーションを高め、勉強法を次々改善していく高い指導力と人間的魅力で、生徒・保護者から厚い信頼を得ている。著書に『中学受験を9割成功に導く「母親力」』など。通称「開成番長」。WEB個の詳細はこちら【個別指導塾テスティー公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月17日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は小学生になってから急激に買い替え率が高くなった靴の話です。小学生になるお子さん、特に男の子のお子さんがいる方にはぜひ読んでもらいたいです(笑)■スニーカーの消耗が激しい小学生男子長男が小学生になってからというものの、どういうわけか靴がすぐすり減ったり穴が空いたりすることが多くなりました。酷い時は1ヵ月も経たないうちに穴が開いてしまう事も…。靴は2000円前後の普通のスニーカーを買う事が多かったのですが、あまりにもすぐダメになるので、安めのスニーカーを買ってやり過ごそうかと思っていました。そんなときに教えていただいたのが…サッカーのトレーニングシューズ!ちょうど長男がサッカーを習い始めて購入していたので、その強度に感動していた所でした(笑)お値段は大体3000円~5000円台が多いと思います。普通の靴屋さんに置いてる事が少ないのが難点で、大きいスポーツ用品店で購入しました!あと靴紐タイプが多いのも低学年の子だとちょっと困るかもしれないですね…! マジックテープタイプもありますが、気に入ったデザインのサイズがないという事も多かったです。でもそれ以外は本当に素晴らしい強度です!!■トレーニングシューズ以外で選ぶときは…選ぶポイントとしては、・買い替えすることを考えて2000円~3000円台!・エナメル素材も取り入れる・つま先に強度があるです。私、今までエナメル素材のスニーカーってあまり好きじゃなかったんですが、「デザインが…」とか言ってられなくなりました(笑)エナメル素材は雨も弾くし汚れもつきにくいので、喜んで水たまりに入って汚す小学生にはもってこいの素材だと知りました。あとはつま先にも強度があると、つま先から剥がれてくることもないので、選ぶときのチェックポイントになりました!<--[IMAGE-010]--オシャレは足元からと言いますが、小学生男子にはその言葉は通用しません(笑)お出かけ用の靴と通学用の靴は分けて、強度の高いスニーカーを履かせることをお勧めしたいです!
2020年04月17日小学生の苦手教科に挙げられることも多い算数ですが、その苦手意識の強さは単元によって異なります。はたして、どんな単元を子どもたちはとくに苦手としているのでしょうか。算数に特化した学習塾「RISU」の代表である今木智隆先生が収集した10億件ものデータから、小学生がとくに苦手としている単元とその例題を教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人親の態度と発言が子どもに苦手意識を植えつけるわたしは2019年に『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』(文響社)という著書を出しました。その本を読んだ読者のブックレビューには、「こんな問題は簡単です」というものもありますが、それはあたりまえのことです。小学生向けの問題を大人が間違っていては、それこそ問題です。でも、大人には簡単に思えても、多くの子どもたちが間違う問題があるのです。たとえば、以下の問題もそういうもののひとつです。大人なら、すぐにどちらも「6cm」だとわかるでしょう。ところが、子どもたちが学校の授業で「円」の単元を習うときには、円はひとつしか出てきません。こういうふうに複数の円が組み合わさった問題を見たことがないために、子どもは戸惑うわけです。30年も40年も生きている大人からすれば簡単に思えることも、8歳や9歳の子どもにとってはそうではありません。ですから、こういう問題に取り組む子どもに対して、「どうしてこれくらいの問題ができないの?」なんていうことはご法度です。そういう親の態度や言葉が、算数に対する苦手意識を子どもに持たせかねません。小学生が苦手な単元として頭ひとつ抜けている「位」ここから、多くの小学生が苦手としている単元とその例題をふたつ取り上げます。ひとつ目は「位」で、ふたつ目が「時計」です。まず位ですが、わたしが収集した10億件のデータからも、小学生が苦手としている点で頭ひとつ抜けています。では、位の例題を紹介しましょう。「あ」の問題の答えは「2100」ですが、多くの子どもが「2001」と答えます。小学生は普段使っている定規を見て、目盛りは1、2、3、4……と進んでいくものだと思っている。そのため、この問題でもひとつの目盛りが1だと思ってしまうのです。ひとつの目盛りが1であるというのは、習慣からくる思い込みです。だとしたら、このようなちょっと立ち止まってきちんと考えなければならない変則的な問題を経験させてあげることが大切です。そうして、思い込みをなくしてあげれば、その後は問題なく解けるようになるでしょう。そして、そういったしっかりと考えなければならない問題こそが良問といえます。「時計」を苦手としないためにはアナログ時計を使う続いては、「時計」の例題です。答えは「7時間15分」ですね。それこそ大人には解けて当然の問題ですが、これが小学生には本当に難しい。午前・午後の概念や、1分は60秒なのに時間は12や24だとか、24時間たったらゼロになるなど、子どもにとっては複雑なことのオンパレード。正直、この単元がなぜ低学年のカリキュラムにあるのかと疑問を持つくらいです。ただ、もし子どもが中学受験をしないのならば、時計に関してはスルーしてしまっても問題ありません。というのも、小4以降の算数にも中学以降の数学にも時計の単元は一切ないからです。大人になれば誰もが時計を読めるようになりますから、なんの問題もありません。一方、子どもが中学受験をするというなら、きちんと勉強する必要があります。中学受験では時計の問題は頻繁に登場します。なぜなら、「○時○分のときの長針と短針のあいだの角度は?」「1年のうちで長針と短針は何回交わるか」といった嫌がらせのような問題をつくりやすいからです。では、苦手意識を払拭するためにはどうすればいいでしょうか?そのためには、つねにアナログ時計に触れることをおすすめします。いまは子どもたちも多くがスマホを持っていますから、日常的に目にする時計はほとんどがデジタル時計でしょう。でも、算数の問題では必ず丸いアナログ時計が使われる。そうでないと、先に例に挙げたような受験問題がつくれないからです。だからこそ、日常的にアナログ時計を使うべきです。そうすれば、「長針が30分を指しているときには、短針は文字盤の数字のあいだにある」といったことも自然に理解するようになる。実物があるのに、「勉強だから」と紙のうえだけで学ぼうとするのはおかしなことですよね?リアルの体験から得た知識や体感ほど強いものはありません。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法(※近日公開)【プロフィール】今木智隆(いまき・ともたか)RISU Japan株式会社代表取締役。京都大学大学院エネルギー科学研究科修了後、ユーザー行動調査・デジタルマーケティング専門特化型コンサルティングファームの株式会社beBitに入社。金融、消費財、小売流通領域クライアント等にコンサルティングサービスを提供し、2012年より同社国内コンサルティングサービス統括責任者に就任。2014年、RISU Japan株式会社を設立。タブレットを利用した小学生の算数の学習教材で、延べ10億件のデータを収集し、より学習効果の高いカリキュラムや指導法を考案。国内はもちろん、シリコンバレーのハイレベルなアフタースクール等からも算数やAIの基礎を学びたいとオファーが殺到している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年04月16日編集部:学研キッズネット編集部株式会社Z会は、ご自宅で過ごす小学生への学習支援として、2020年4月14日よりお取り組みいただける教材を新たに追加したことを発表しました。「Z会の通信教育」の受講有無を問わず、どなたでも登録不要でご利用いただけます。新型コロナウイルス感染拡大防止を受けて、ご自宅で過ごす時間が増えているこの時期の家庭学習に、ぜひご活用しよう。■無料公開期間2020年4月14日(火)より■対象と内容小学1年生・小学2年生向け4月〜7月までの期間に身につけておきたい、算数と国語の自習用ドリル教材小学3年生〜小学6年生向け普段とは切り口の異なる 思考力を養う「算数」「理科」の問題■ダウンロード方法Z会Webサイトの特設ページより、お子様の学年の教材をダウンロードし、ご活用ください。▼【小学生向け】自宅学習教材公開特設ページ〈ご参考〉Z会およびグループ会社では、2月28日よりご自宅での学習を支援する取り組みとして、以下を実施。Z会Asteria総合探究講座の探究学習のアーカイブの一部の無料公開【中高生対象】「Z会の通信教育」教材の一部を無料公開【小中高生・大学受験生対象】小中高生向けに解説動画・学力診断テスト等を無料公開【主に中高生対象】「プログラミング学習 Z-pro」を無料公開【小学生対象】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月15日編集部:学研キッズネット編集部家庭教師のデスクスタイルは、新型コロナウィルス対策にともなう小学校・中学校の臨時休校を受け、2020年4月13日(月)から「小学生で勉強する漢字1006字チェック帳」「中学生で勉強する漢字1130字チェック帳」「中学生で勉強する英単語1200語チェック帳」を無償配布することを発表しました。基礎学力を定着させるために勉強嫌い、勉強苦手なお子さんの基礎学力定着に力を入れている家庭教師のデスクスタイルは、新型コロナウィルスの感染予防に伴う臨時休校、外出自粛による影響で、小学生・中学生の学習環境に対する不安を持たれるご家庭に対し、「小学生で勉強する漢字1006字チェック帳」「中学生で勉強する漢字1130字チェック帳」「中学生で勉強する英単語1200語チェック帳」の無償配布を行うことを決定。学校の授業がないときにこそ、漢字や英単語のような基礎学力の見直しを行っておくことで、学校が再開されたときに授業の理解度が高まることを見込んでいる。また、今回無償配布するテキストは、家庭教師デスクスタイルのオリジナル編集にて作成しており、ページごと、励ましの一言メッセージが記載されており、毎日楽しく学習できるテキストとなっている。アンケート結果家庭教師デスクスタイルの体験授業を受けていただいたご家庭へ実施したアンケート「勉強がわからなくなり始めた時の学習内容」の集計結果では、小学生110人のうち25人が漢字と最も多く、中学生238人では英単語56人が最も多く、ついで漢字45人というアンケート結果に。このアンケート結果をふまえ、小学校・中学校が休校となり学校の授業が行われていない状態の時こそ、家庭学習で漢字、英単語といった基礎学力をつかみ直しておくことが学校再開後の授業の理解度につながるものと思い、漢字チェック帳、英単語チェック帳の無償配布を決定した。無料配布テキスト詳細《小学生で勉強する漢字1006字チェック帳》B5版:42ページ全カラー小学6年間で勉強する漢字が、学年ごとに勉強できます。音読み・訓読み・漢字を使った用法を学習する漢字ごとにまとめ、1日1ページ30漢字にまとめ、36日で6年間の漢字を勉強することができます。《中学生で勉強する漢字1130字チェック帳》B5版:42ページ全カラー中学3年間で勉強する漢字が、学年ごとに勉強できます。音読み・訓読み・漢字を使った用法を学習する漢字ごとにまとめ、1日1ページ30漢字にまとめ、40日で3年間の漢字を勉強することができます。《中学生で勉強する英単語1200語チェック帳》B5版:42ページ全カラー中学3年間で勉強する英単語が、名詞、動詞などの分類ごとに勉強できます。意味・英単語を使った用例をまとめ、1日1ページ40日で3年間の英単語を勉強することができます。《提供期間》2020年4月13日(月)〜2020年5月10日(日)《申込方法》電話:0120-719-81713:00〜22:00(土日祝日OK)WEB:家庭教師デスクスタイルWEBサイトのお問合せフォームからお申込みください。《家庭教師紹介可能エリア》東海地区北信越地区関西地区中国地区四国地区九州地区さらに詳しい地区については、家庭教師デスクスタイルWEBサイトにてご確認ください。また家庭教師デスクスタイルでは、学校再開の5月に向けて、勉強のやり方、前の学年ですでに勉強した基礎の掴み直し方法など、学習相談を承っています。家庭教師のお申し込みも受付中ですので、お気軽にご相談ください。【公式ホームページ】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月13日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。フォロワーさんからいただいた、ゾッとする話です!なんとも気持ちが悪い…直接的な被害はなくて良かったけど、怖いですよね。でもこういうシチュエーションになったら、どうすればいいんだろう…byしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】強引な引き止めで結婚退職できない…パワハラ上司に意見したのは! 【感動する話】小学生だった私を助けてくれた彼…10年後にわかったヒーローの正体 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月12日編集部:学研キッズネット編集部プログラミングやSDGsなどの新たな学びに関するメディア「みらいい」を運営する株式会社イノビオットは、2020年3月3日にプログラミング教育など先端教育を動画で楽しく体験する「みらいいチャンネル」を開設し、4月11日から「みらいいチャンネル」においてLIVE配信を活用したプログラミング教育の模擬授業を開始することを発表しました。模擬授業配信の背景2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化されます。IT化が進み、ロボットやAIが普及する世の中において、プログラミングを理解することはとても重要です。さらに、プログラミング的思考により、物事を順序立てて考えることやトライアンドエラーを繰り返しながら考えることができるようになると期待されています。このような背景から、小学校でプログラミング教育が必修化されましたが、事前の周知や教育環境の整備などの課題も多く見受けられます。そこで、イノビオットでは、プログラミングやSDGsなどの新たな学びに関するメディア「みらいい」を運営しており、これまで保護者の方々に向けてプログラミング教育必修化に関連する情報を発信してきた。小学校での必修化が2020年4月に開始されることを受け、親子、さらには子どもだけでも楽しく体験できるように「みらいいチャンネル」を開設し、3月16日からは小学校への休校要請を受けて、自宅で過ごす子どもたちに有意義な時間を過ごしてもらうことを目的としたLIVE配信を実施した。また、今回の新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う小学校への休校延長や外出自粛の要請を受け、子どもたちの小学校や学習塾での学習の遅れを少しでも取り戻すべく今回の取り組みを実施することを決めた。配信内容4/11(土)10:00-10:05今回のLIVE配信による模擬授業の趣旨説明10:30-10:40プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」の環境を整えよう20:00-20:05今回のLIVE配信による模擬授業の趣旨説明(再放送※)20:30-20:40プログラミング言語「Scratch」の環境を整えよう(再放送※)4/12(日)15:00-15:10【総合×プログラミング】AI ×スクラッチでどんなことができるかな(第1章)17:00-17:10【社会×プログラミング】ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう(第1章)4/17(金)10:00-10:05今回のLIVE配信による模擬授業の趣旨説明(再放送※)10:30-10:40プログラミング言語「Scratch」の環境を整えよう(再放送※)4/18(土)16:00-16:10【音楽×プログラミング】くりかえしをつかってリズムをつくろう(第1章)4/19(日)13:00-13:10【算数×プログラミング】正多角形をプログラムを使ってかこう(第1章)15:00-15:10【総合×プログラミング】AI ×スクラッチでどんなことができるかな(第2章)4/25(土)15:00-15:10【社会×プログラミング】ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう(第2章)20:00-20:10【音楽×プログラミング】くりかえしをつかってリズムをつくろう(第2章)4/26(日)15:00-15:10【算数×プログラミング】正多角形をプログラムを使ってかこう(第2章)※LIVE配信中にご意見やご要望がありましたらコメントをいただけますと幸いです。※再放送では収録映像を利用しますが、スタッフがリアルタイムでコメントへ返答します。※配信内容は状況に合わせて変更する場合があります。※LIVE配信に関する最新情報は以下にて発信します。今後に向けて今回、小学校の休校や外出自粛をサポートするために、「みらいいチャンネル」においてLIVE配信を活用したプログラミング教育の模擬授業を開始していきます。2019年11月にメディア「みらいい」をリリースして以降、新たな学びに対する世の中のニーズ、オンライン学習のニーズはとても高まってきています。その状況下、今回のLIVE配信を活用した模擬授業を実施し、オンライン教育の可能性を検討していきたいと考えている。今後は、「みらいい」に賛同いただく個人や企業の皆様とも積極的に連携していきたいと考えておりますので、少しでもご関心のある方はお気軽にお問い合わせください。【メディア「みらいい」】教育格差をなくすことを目的に、プログラミング教育、STEM(STEAM)教育、SDGs教育の切り口から、新たな学びに関する情報を発信し、子どもの未来を切りひらくメディア【みらいい公式サイト】【みらいいYouTubeチャンネル】【「みらいい」LIVE配信特設ページ】【「みらいい」公式Twitter】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月11日編集部:学研キッズネット編集部「好立地、ぞくぞく。」をスローガンに掲げ、東京、名古屋、福岡を中心に不動産業を展開する株式会社オープンハウスは、2020年3月23日より実施している「小学生対象!春休み絵画コンテスト」の審査員をプロフィギュアスケーターの鈴木明子さん、フリーアナウンサーの平井理央さん、パラアスリート・小須田潤太選手に務めていただくことを決定し、作品の応募期間を4月30日(木)まで延長することを発表しました。外出自粛の状況が続き、休校期間の延長が発表される中、2020年4月7日には7都府県(東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡)を対象に緊急事態宣言が発令。絵画作成に必要な画材入手が難しいという問い合わせや休校延長に伴い、応募期間延長の要望が多く寄せられています。この状況を鑑み、応募期間を延長することを決定。締め切り日を4月30日(木)としました。また大賞作品の発表は、現状、5月中旬を想定している。(ご応募は、お子様お一人につき一回までとさせていただきます。)※ご応募の際に、身分証の貼付をお忘れの方が多くいらっしゃいます。応募者と、その親権者であるご父母または保護者のご本人確認のため、各々の身分証のコピー(免許書、保険証、パスポートのコピーのいずれか1点)を応募作品と合わせてお送りください。審査員プロフィール■鈴木明子さん(プロフィギュアスケーター/元オリンピック日本代表)愛知県豊橋市出身。6歳からスケートを始め、体調を崩してスケートを離れた時期もあったが、2004年に見事復帰。そして2010年バンクーバーオリンピックで8位に入賞し、多くの感動を生んだ。持ち前の表現力と世界観で2011年GPファイナル銀メダル、2012年世界選手権銅メダル、現役最後の2013年全日本選手権では悲願の優勝を果たし、ソチへの切符を手にする。ソチオリンピックでは2大会連続となる8位入賞。現在は、プロフィギュアスケーターとしてアイスショー出演を軸に、テレビ出演や全国各地での講演活動を精力的に行っている。また引退後2015年より念願の振付師としてのキャリアをスタートさせ、国内・海外にて後進の指導にあたっている。■平井理央さん(フリーアナウンサー)1982年11月15日、東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、2005年フジテレビ入社。「すぽると!」のキャスターを務め、オリンピックなど国際大会の現地中継等、スポーツ報道に携わる。2013年よりフリーで活動中。趣味はカメラとランニング。■小須田潤太(パラアスリート/株式会社オープンハウス社員)1990年埼玉県所沢市出身。21歳のときに交通事故で右大腿部を切断。北京パラリンピックで銀メダルを獲得した山本篤氏から声をかけていただいたことをきっかけに24歳で陸上を始め、オープンハウスの社員として働きながら東京パラリンピックを目指す。天皇陛下御即位記念2019ジャパンパラ陸上競技大会100m2位(13.65秒/自己ベスト)、走り幅跳び2位(5.64m/自己ベスト)。さらに、パラスノーボード選手としても活躍。2019年W杯で4位。強化指定選手に選ばれ、2022年北京冬季パラリンピック出場も目標としている。「小学生対象!春休み絵画コンテスト」概要テーマ:「将来の夢」を自由な発想で絵に表現してください。応募資格:日本在住の新小学1年生~6年生(2020年3月卒業生を含む)※平成19年4月2日生まれ~平成26年4月1日生まれ応募規定:八つ切(392ミリ×271ミリ)または四つ切(392ミリ×542ミリ)画用紙クレヨン、色鉛筆、水彩、油彩、版画など作画方法は自由※1人1作品、未発表の作品に限ります。応募用紙をダウウンロードし必要事項を記載の上、作品に同封してください。応募用紙のダウンロードはHPよりお願いいたします。()応募方法:郵送応募締切:2020年4月30日(木)必着※応募期間を延長いたしました。大賞:旅行券100万円分各学年1名様(合計7名)※新型コロナウイルス感染症が収束し、安心して旅行に行ける環境が整った際に、是非ともご利用くださいませ。選考基準:審査員による厳正な審査のもと受賞作品を選出【審査員】鈴木明子さん(プロフィギュアスケーター/元オリンピック日本代表)平井理央さん(フリーアナウンサー)小須田潤太(パラアスリート/株式会社オープンハウス社員)結果発表:5月中旬予定※受賞者には事務局より受賞のご連絡をさせて頂きます。応募先:【郵送】〒100-6313東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング13階オープンハウス「夢見る小学生絵画コンテスト」事務局宛応募の際のご注意:・新型コロナウイルス感染症が収束し、安心して旅行に行ける環境が整った際に、是非ともご利用くださいませ。・応募により本応募規約(契約)に同意したものとみなされますので、必ず応募前に応募規約をお読みください。・個人での応募に限ります。・親権者であるご父母または保護者の同意がないと応募できません。・親権者であるご父母または保護者、応募者の本人確認の為、保険証のコピーを提出してください。・応募者自身の作品で未発表のものに限ります。応募作品は返却できません。・応募作品が折れ曲がらないように、厚紙などの台紙を当ててから封筒などに入れてお送りください。・デジタル作品や、紙、糸などの立体物をコラージュした作品、または、規定のサイズを上回る作品は、対象外となります。・応募作品は、著作権(企業ロゴ、アニメキャラクターなどを含んだ作品・題名)、商標権、肖像権など第三者の権利の無断使用にあたる応募を禁じると共に、該当の作品は応募の対象外とします。・応募作品の所有権及び著作権は主催者に帰属します。・応募用紙にご記入頂いた個人情報は、受賞者様の発表・受賞通知、メディア(報道機関等)への発表・連絡、賞品の発送・提供、コンテストに関するアンケート送付並びにこれらに関連する業務に使用させて頂きます。また、コンテストの審査結果にかかわらず、コンテストの紹介等を目的とした弊社のCSR/広報活動において使用させて頂く場合があります。・コンテストについてメディアから取材があった場合、応募作品の画像データ等を提供する場合がございます。・本注意事項に違反する応募が発覚した場合は予告なしに応募を無効とさせていただきます。・応募者様本人の都合により当選の連絡ができない場合は当選を無効とさせていただきます。・賞品に関するご質問、選考・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、予めご了承ください。・応募頂きました個人情報は、当社ホームページ内の個人情報保護方針に準じ、慎重に取り扱いさせて頂きます。詳しくは当社ホームページをご覧ください。お問い合わせ:オープンハウス「夢見る小学生絵画コンテスト」事務局yumemiru@openhouse-group.com・受付時間10:00~17:00(土日祝日を除く)・お問い合わせの内容によっては、回答に数日の期間を要する場合があります。オープンハウスについて1997年9月に創業したオープンハウスは、都心部に特化して不動産業を展開してまいりました。地域に根ざした営業活動を展開し、都心部ならではの住宅事情の中でお客様のご要望に合わせた住まいの提供に努めています。2013年9月には、東証一部上場。2016年に名古屋エリアに進出して以降、埼玉、福岡、千葉エリアへと拡大。「好立地、ぞくぞく。」のキャッチフレーズの通り、これからも多くのお客様に「都心部の好立地」でありながら「リーズナブルな価格」の住宅を提供してまいります。【オープンハウスグループWebサイト】【株式会社オープンハウスWebサイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月09日編集部:学研キッズネット編集部点数アップと大学受験に強い個別指導学院フリーステップは、2020年2月下旬から一部教室でオンライン個別指導のテスト運用を始めていたが、今回の緊急事態宣言を受けて全教室で運用を開始することを発表した。オンライン個別指導概要■個別指導で大切な双方向通信集団指導型の指導では一方通行でも授業を提供することができるが、個別指導ではどうしても双方向のコミュニケーションが必要です。「特に、フリーステップでは『発問型授業』を大切にしているので、生徒の反応がすぐに講師に伝わる必要があります」と語るのは今回のオンライン授業の運用拡充担当者。「さらに気をつけたことは、各家庭で支払っている通信料金以上の経済的負担をかけないこと」。そのため、新たな端末を必要とするサービスやアプリ開発が必要なものは全て排除しているという。■元気な姿をたとえ画面越しにでもe-メールに答案用紙を添付して添削するタイプでもなく、一方通行の講義動画を配信するタイプでもなく、生徒と画面越しではあっても向き合える双方向通信の授業は、講師にとっても安心できる要素の一つ。何よりも担当する生徒が無事に休校期間を過ごせていることを自分の目で確認できるという安心感があるという。通常授業と変わらずに授業ができることで、ここまでの授業で学習習慣の改善した生徒が、勉強以外の時間が増えてしまい、通塾前の状態にまで戻ってしまわないかという不安が払拭されるという。■授業の概要通常授業と同じ○対象学年:小学1年生〜高校3年生・高卒生○授業時間:1コマ80分○授業形態:個別指導○受講に必要なもの:インターネット接続環境とお手持ちの端末(スマートフォン・タブレット・PCなど)■個別指導学院フリーステップについて定期テストの点数アップと大学受験に強いフリーステップは、個別指導のために厳選された講師、生徒・保護者としっかり向き合える仕組み、グループ全体が保有するデータを駆使した科学的な指導システムという3つの強みを生かし、オーダーメイドのカリキュラムで、無理なく、無駄なく目標達成にむけて、生徒、保護者と一緒に歩んでいく個別指導の学習塾です。【入塾及びカリキュラムに関するお問合せ先】株式会社成学社/個別指導学院フリーステップお問合せフォーム::0120-88-0656 (9:00-22:00 )■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月09日編集部:学研キッズネット編集部教育出版社 株式会社増進堂・受験研究社は、現時点での新型コロナウイルスの影響による各種学校の休校の状況に鑑み、自宅等での自学自習をサポートするため、各種プログラム・学習教材・学習環境を期間限定で無料提供している。今回、その一環として「辞書引き学習法」でも著名な深谷圭助先生による無料オンラインセミナー『今こそ家庭学習を面白く!辞書引き実践セミナー』を行うことを発表しました。オンラインセミナー概要タイトル:『今こそ家庭学習を面白く!辞書引き実践セミナー』日時:2020年4月11日(土)14時〜15時対象者:小学生とその保護者費用:無料ご参加には事前に登録ページにて登録、増進堂・受験研究社の公式LINE友だち登録が必要です。参加のための情報は、公式LINEにて4月11日(土)11時頃にお知らせします。前日10日までに友だち登録を終了させておいてください。■セミナー内容・挨拶、趣旨説明・「辞書引き学習」概要説明・「辞書引き学習」を試してみよう〜Let’s Try!〜・質疑応答 ※Zoomのチャット機能で受け付けます。時間の関係上、すべての方の質問にお答えできない場合があります。■当日、お手元に準備していただきたいもの(1)小学生向けの国語辞典(2)筆記用具(3)ふせん※辞書引き用ふせんもあるが、横2.5センチ、縦6センチくらいのものがよい■参考文献深谷圭助『1年生になったら紙の辞書を与えなさい』大和書房2020年。深谷圭助『辞書引き学習が自分でできる』宝島社2015年深谷圭助『辞書引き学習で子どもがみるみる変わる』小学館 2013年深谷圭助『7歳から辞書を引いて頭を鍛える』すばる舎 2006年■深谷 圭助(ふかや けいすけ)愛知教育大学卒名古屋大学大学院博士課程満期退学 博士(教育学)専門は教育方法学公立小中学校教諭、 立命館小学校校長、 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 客員研究員を経て現在、中部大学教授【事前登録はこちら】【辞書引学習公式サイト】■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部FULMA株式会社は、休校期間延長に対する特別支援企画として全国の小学生を対象に、アニメやクイズを通じて楽しく学べる無料のネットリテラシー講座を2020年4月10日(金)より開始することを発表しました。ネット利用を「正しく・安全に」3月に実施した無料ネットリテラシー講座には100名以上の方が参加。先日発表された小学校の休校期間延期を受けて、第2弾の無料ネットリテラシー講座を開催する運びとなった。自宅にいる時間が長くなる休校期間、ゲームやインターネット、YouTubeを見る時間が増えていく中、フルマでは子どもたちに対して、ネットの使用を禁止するのではなく「正しく・安全に」インターネットやYouTubeを楽しんで欲しいと考えている。そこで通常の授業の中で行っているネットリテラシー講座を無料で実施する。<スケジュール>4月10日(金)20:00-20:30テーマ:ネット依存4月15日(水)20:00-20:30テーマ:フェイクニュース4月24日(金)20:00-20:30テーマ:ゲーム実況動画の著作権※授業の対象は小学生となっております。また、保護者の方が近くにいる状態での受講をお願いしております。<楽しみながら学ぶネットリテラシー>全国の友達と同時にオンライン上でアニメーションを用いた生放送の授業を受け、その後はクイズを通じて仲間たちと切磋琢磨しながら楽しく学びを進めるという流れで進行していく。インターネットの危険なところやインターネットの良いところ、個人情報の守り方など今後、子どもたちがネット社会を生きる上で必要な知識をアニメとクイズで楽しく学んでいきます。<全国の仲間と学べる環境>オンライン会議ツール『zoom』を使用して授業を行うので、日本全国どこからでも授業を受けることができます。<参加申し込み>参加の申し込みは以下のURLより受け付けております。<FULMAについて>「子どもたちのやりたい!をカタチに」を理念に2017年3月にYouTuber Academy開講。2019年12月にFULMA Academyに名称変更。これまで3000人以上の子どもたちに映像制作を学ぶ企画を提供。2018年キッズデザイン賞受賞。漫画本『YouTuber教室』(ポプラ社)、実践書『できるキッズ親子で楽しむユーチューバー入門』(株式会社インプレス)出版 。教室で学ぶFULMA Academy、オンラインで学ぶFULMA Onlineを運営。【FULMA公式サイト】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月06日こんにちは! 我が家の長男(新6年生)の話なのですが、実はぽっちゃり体型だったんです。 赤ちゃんの頃からずっと大きい方だったので親としては見慣れていたのですが、そんな私でさえも1年前の今頃、旅行の際に撮影した長男の写真を客観的に見た時に、さすがにこれは肥満体型に近いんじゃないか!? と気づかされました。身長147cmに対して体重は47~49kg。 学校の健康診断では特に何も言われませんでしたが、医療機関で肥満児健診を申し込んだ事もあります。 診察の結果、健康面での心配はないとのことで特に指導は入らなかったのですが、体が大きくなるにつれて、どんどん動かなくなって、外で遊ぶこともなくなり、部屋の中でゴロゴロしてばっかりになってしまいました。 性格もどことなく無気力になり、おつかいに行くことや少しの用事を頼むことも嫌がるようになりました。 体型の事でお友達に揶揄される事はなかったのと、他にも大きな体型の子がクラスにいたことで本人も全く気にはしていなかったのですが…親としては1年間で急速に増えていってしまった長男の体重を食い止めて、正常なバランスまで戻さないといけないと思い始めました。 要するに【子どものダイエット】です。※決して痩せる事を推奨しているわけではありませんが、表現が難しいのですがわかりやすくダイエットとさせていただきます。子どもの肥満をどうやって解消したのかを書いてあるものが比較的少ないので、我が家の経験を同じようにお悩みの方にお伝えできれば…という思いで記録しておくことにします。■小学生の長男のダイエットの結果は…?1年かけてダイエットに取り組んだ結果…見事に標準体型になったんです!見た目も全然違います!!まず何から始めたのかというと、写真を見てこれはヤバイ! と思った私からの決意表明です。二人三脚で挑むことにしました!まず長男に聞きました。食事を制限するか、運動をするかどっちがいい?と。 そしたら長男は って答えたんです。 よしっ! それなら運動量は特に増やさなくていいから、食事を気をつけよう! ということでスタートしました。 ■子どものダイエットでやったことその1. 食事を食べる順番に気をつける 今まで好きなものから食べていたのですが一度に全部の献立を出すと好きなものから食べてしまうので、コース料理のように、最初にサラダと汁ものしか出さないようにしました。 サラダと汁ものから食べて、そのあとにメインとお米を食べるようにしました。 あくまで順番を変えるだけで、炭水化物を制限したり無理な食事制限はしませんでした。その2. おやつ・果物は当面廃止3度の食事をきちんと食べる。これを守るだけで本来太りすぎる事はないはず。 今まで心の栄養だと思って与えていたおやつですが、中毒性も高く食べすぎてしまうものでもあるので、爆発的に増えてる食欲が収まるまではおやつは一切なしにしました。 もっと機嫌が悪くなったり、我慢できないかな? と思っていましたが、意外にも変わることなく取り組んでいました。その3. 生活の中での運動量を増やすわが家、実はこの1年で引っ越しをしたんです。 岡山で暮らしていた頃は車生活で、どこに行くのも車だったので運動不足になっていました。しかし大阪に引っ越してきてからは車で移動する方が逆に不便なのでおのずと自転車生活に。 友達と遊ぶのも、習い事に行くのも自転車で移動するようになったので、 目指していたわけではありませんでしたが自然と運動量が増えました。 その4. 休み時間の過ごし方を変えた(意図せず)いいのか悪いのかわかりませんが、転校したことで図書室の規模が小さくなったんですって(長男談)。 前の学校にいる時は図書室が大きくていろんな本があったので休み時間はずっと図書室にいたらしいのですが 今の学校にかわってから図書室に気に入る本がないので、仕方なく(!?)校庭で遊ぶようになりました。 ■当の本人に聞いてみましたQ:食事制限はきつくなかったですか?別にきつくなかった Q:以前と今で変わったことはありますか?前は好きなものから食べてたけど、野菜から食べるようになったら、好きなものは後に残しておこうっていう風に変わったQ:体が動かしやすいとか軽やかとか実感はありますか?特にない Q:性格が前向きになったとか社交的になったとかありますか?特にないないんかーーーーい!!!! だそうです(笑)大人ほど大きな変化はないようです! ちなみに1年間で身長が10センチ伸びました。 ぐんぐん伸びるのは今回に限った事ではなく、毎年そのぐらいのペースで伸びていました。今まで身長も伸びるけど体重も比例して増えていましたが、今回は身長は伸びたけど体重はあげ止まったのでおそらくダイエットの成果が発揮されているんだと思います。 極端な食事制限はしなくても3食食べる、間食はやめる、野菜から食べるこの3つだけで、見違えるように変わりました! めでたしめでたし。\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪【オギャ子さんの人気記事】
2020年03月27日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに6万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■小学生年代でヘディングの「練習」は必要なのかみなさんは、幼児から小学生までのヘディングについて、どうお考えですか?私はずっと以前から子どもを指導する際にはヘディングの練習はやらせていません。1990年代にドイツ留学し、その際に子どもにやらせていなかったこともありますし、「止める」「蹴る」の技術がサッカーでまずやるべきことだという認識や、「こんなに小さい頭では脳にあまり良くないのではないか」という危惧もあったからです。その後、2008年に池上正さんが上梓された『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』を読み、「やはりヘディングはさせてはいけなかった。良かった」と自分が間違っていなかったことに安堵した記憶があります。12年前にみなさんの手に渡ったその本には、こう書かれていました。7~8歳では浮いたボールが蹴れません。ボールが空中に上がらないのだから、ヘディングを練習する必要はありませんね。実は、私もこの考え方に出会ったのは20数年前です。それまでは、幼児にヘディングをやらせていました。ある方との出会いが私に、大人も進化しなくてはいけないことを教えてくれました。その方は、以前ジェフのゼネラルマネジャーを務めていた祖母井(うばがい)秀隆さん(現フランス・グルノーブル社長)です。(中略)私はYMCAにいたのですが、その祖母井さんにアドバイザーとしてYMCAに来てもらったのです。ヨーロッパの少年サッカーの指導法を教えていただいたのですが、幼児はもちろん小学生でもヘディングするなんてありえないと言われました。「今まで、おれら何やってたんだ?」と大ショックでした。すぐに変えました。全国のYMCAのサッカースクールのカリキュラムをすべて変更しました。出典:サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法「今日から、ヘディングはなくなります」と池上さんが発表すると、コーチからは大ブーイングだったそうです。でも、「間違っていたら変えなくてはいけない」と池上さんらが強く主張してYMCAは小学生にヘディングを教えることをやめたそうです。08年時点で20数年前とおっしゃっているので、1980年代のことです。ところが、日本で小学生にヘディングの練習をさせる指導者はなくなりません。先日も、ヘディングが原因と疑われる硬膜下血症の治療をしている小学生の話をきいたばかりです。■イングランドではユース年代の練習でヘディング制限するガイドラインを発表イングランドサッカー協会は先月、ユース年代の練習でヘディングを制限するガイドラインを発表しました。11歳以下の子どもたちは原則禁止。12〜18歳の年代でも最小限に抑え、段階的に増やすようにと伝えています。試合中のヘディングは従来通り可能です。ただし、池上さんが本に書かれていたように、7~8歳では浮いたボールが蹴れないので、ボールが空中に上がらないため試合でもヘディングをすることは、ほぼありません。イングランド協会が子どものヘディング禁止を決めたのは、同国のグラスゴー大学が昨年、元プロサッカー選手を対象にした調査で、認知症やパーキンソン病など脳の病を発症して亡くなる確率が一般の人に比べ3.5倍高くなるという結果を発表したことがきっかけになったと言われています。ガイドラインでは、ヘディング練習が段階的に制限される年代の12歳以下は「月に一度の練習で最大5回」まで。13歳以下は「週に一度の練習で最大5回」まで。14〜16歳の年代は「週に一度の練習で最大10回」まで、18歳以下でさえ「可能な限り減らすように」と通達しています。日本サッカー協会は現時点で、ヘディング練習に関する具体的な制限は設けていません。12歳以下の指導では、ヘディングを教えるときは「生え際のところに首を固定して、ボールに当てる」といったやり方が紹介されています。子どもの脳への影響は語られていません。そもそもボールは浮かないのですから、練習を禁止にすべきです。そうすれば、胸やももで体を入れてコントロールすることを覚えます。それでは、ごく一部とはいえ、日本の指導者がなぜ子どもに、脳へのリスクの高いヘディングを教えてしまうのか。それは二つの理由が考えられます。1.危険だという認識がない2.認識があっても、体の大きな子どもがヘディングを覚えることで得点源になるため勝利に近づくことができる。日本の少年サッカーの指導法は近年、少しずつ変化を遂げています。とはいえ、技術や戦術にばかりエネルギーを注ぐあまり、いかに安全な競技環境にするか、いかに子どもたちにスポーツマンシップを伝えるかといった「勝利にかかわらない部分」が置き去りにされていないでしょうか。■情報のアップデートには迅速に対応しなければならない(写真は少年サッカーのイメージです)日本サッカー協会の指導者ライセンス取得の講習内容は、4年に一度見直します。ただ、情報が書き換えられる部分についてはもっと迅速に対処すべきだと感じています。日本サッカー協会の指導者ライセンスを取得したサッカー指導者は医学的なこともおさえながら指導しています。例えば、中学生年代など身長が急激に伸びる時期(PHV年齢※Peak Height Velosity)には、身長の伸びと同時に内臓も肺も大きくなります。PHV年齢は女子が11歳。男子は13歳ごろですね。その時期には持久力系のトレーニングが必要になります。ただ、単にランニングさせて走らせるやり方ではサッカーの技術との関連性がなくなってしまいます。ボールを使う練習の中で、心肺機能にも負荷を与える練習を意識的に行う事は欧州ではずっと以前から常識です。ところが、ここでも日本は遅れています。単調なランニングをさせるコーチは少なくありません。ヘディングの指導も然りです。間違っていたら、変えなくてはいけません。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2020年03月25日幼稚園のころまでは家でも外でも、遊常におとなの目の届く範囲で遊んでいた息子。わが家では未就園児の娘もいっしょのことが多いので、自宅の敷地内で遊ぶときも、もちろんそばで見守っていました。■小学生になり、ひとりで行動する同級生も…しかし、小学生ともなると関わる年代が増えるためか、同級生の中には上級生にまざって放課後の校庭で駆け回ったり、ひとりで友人の家を訪ねたりする子もいる。「それならうちもひとりで」…と、いきなりほっぽり出すのは心配だし、まだ不安がありました。わが家は、あくまで子ども自身の成長に合わせてと思いつつ…とはいえ、焦るわけではないが「付き添いはいつまで?」「どのくらいの距離感で?」と最近は、「見守りの距離感」をはかりかねていました。1学期、息子の様子はというと、新しい環境や人間関係に浮かれ楽しんではいるが、やはり不安もあるよう。公園などでは、私の付き添いに安心感を感じているようにみえました。そして学校生活にもすっかり慣れた2学期。■新しい環境に馴染み、成長する息子「危険に対して先回りし安全第一! トラブル発生時はダッシュで駆け寄る!」(←ちょっとオーバーに表現しています)というイメージの、乳幼児期のような接し方を見直す時期かな~、と思えました。おとなの目が届かない部分は増えるが、子ども自身がそれを望むなら(当然、心配や不安はありますが)、まずは子どもを信じることが大事かなとも思います。そして「やっていいこと」「いけないこと(交通ルール含む)」など、公共のルールや危険については、繰り返し一緒に考えたり、言葉で伝えていったりする必要があるなと思いました。具体的に防犯上の約束としてわが家では、以下の3点はとくに口を酸っぱくして伝えています。・ひとりでは遊ばない。(夕方のチャイムの前でも、みんなが解散したら息子も帰る)・親子で一緒に確認した道以外は通らない。・外で、知らない人はもちろん、知っている人に声をかけられても付いていかない。とにもかくにも…息子の「外ヅラ(?)」に成長を感じたのでした。
2020年03月25日小学生が家で遊ぶとなると、テレビゲームが多くなりがち。しかしできることなら、手先を動かしたり、頭を使った遊びをしてほしいのがママの本音ではないでしょうか?今回はそんな悩みを解決する、わが家の小1息子や遊びに来た友達がハマっている最強おもちゃ3つを紹介します。パズルを完成させると、リアルな恐竜が出現「ディノバーン」「ディノバーン」は、木製の立体パズル。完成させてケースにはめると、QRコードになっています。それを専用アプリで読み込むと、恐竜が出現!33種類の恐竜のコンプリートを目指します。パズルは大人でも難しく、なかなか完成しません。やっと完成したと思っても同じパターンで組み立ててしまい、前回と同じ恐竜が出現し、「あ~!残念」となることも。この難しさと、新しい恐竜を集めたいという気持ちが、子どもたちを夢中にさせます。スクリーンショット機能を使えば、捕獲した恐竜とこんな写真も撮れます。ディノバーンは脳トレによく、介護の現場でも認知症予防のため使われているそうです。息子は手に入れた初日、3時間ひたすら遊び続けていました。年少の娘もやりたいと取り合いになる場面も多かったため、2つ用意することに。2つあることで友達が来た時に競争して組み立てることもでき、さらに楽しく遊べています。立体コースを組み立ててゴールを目指す「GraviTrax(グラヴィトラックス)」「GraviTrax(グラヴィトラックス)」は、さまざまな立体パーツを組み合わせてコースを作り、重力と磁力を駆使してボールをゴールさせるおもちゃ。わが家ではスターターセットを購入。説明書&課題集がついており、その通り作っていくこともできますが、オリジナルのコースを作ることもできるので、遊び方は無限大!発射台やマグネットキャノン、うずまきタイルなどのたくさんのアクションパーツがあり、コースを作っていると、「あ!高さが合わなかった!」と気づいたり、「次はこのアクションを入れてみよう!」とどんどんハマります。友達と意見を出し合って組み合わせたりするのも楽しい!もちろん大人も楽しめますよ。ボールが跳ねるトランポリンブロックや、スピードを出してくれる回転ブロックなどの追加パーツも販売されているので、まだまだ遊びが広がりそうです。平面、立体、球体が作れるパズル「LaQ(ラキュー)」「LaQ(ラキュー)」は、四角と三角の基本パーツに5つのジョイントパーツをつないで、平面、立体、球体が作れるブロックです。LaQ(ラキュー)のキューは球を意味しているそうで、球体が作れることで他のブロックではできない作品が作れます。おもちゃ売り場だけでなく、書店でも購入でき、幼稚園や保育園で使っているところもあるので、知っている人も多いのではないでしょうか。わが家の息子は昆虫が大好きなため、「キングビートル」のセットを購入。このセットは、組み替えることにより7種類の昆虫が作れます。説明書を見ながら作り上げ、完成するとうれしそうに飾っています。アクセサリーやスイーツなどが作れる女の子向けのセットも売られていて、バリエーション豊富なところが魅力です。ベーシックセットを購入して、自由な発想で作品を作ることも楽しそうです。小学生がハマるおもちゃでおうち時間を充実させよう小学生になると、幼児期に買ったなりきって遊ぶおもちゃを少しづつ卒業してしまい、おもちゃはもういらないかな…と思いがち。しかし、手先を動かしたり、頭を使ったりするおもちゃは、これからまだまだ使えます。今回紹介した3つは楽しいのはもちろん、知育にもおすすめ!小学生も楽しめるおもちゃで、家で過ごす時間が充実するといいですね。■紹介した製品詳細はこちら■<文・写真:ライターnicoai>
2020年03月25日もうすぐ卒園を迎える年長の子どもたち。小学校入学を楽しみにしていますか?子どもが不安そうにしている場合、もしかしたら親からのプレッシャーが原因かもしれません。今回は、元保育士の私がこの時期の年長さんを見ていて感じたこと、親が気をつけたいことについてお伝えします。「そんなんじゃ小学生になれないよ」と脅していませんか?この時期、多くの親が子どもにかけてしまいがちなのは、「そんなんじゃ小学生になれないよ」という言葉。子どもが落ちつきがない時、時間を守らない時、片づけをしない時など…ついつい出てしまう言葉ですよね。小学生になると子どもだけで行動することが増えるので、いろいろなことをきちんと身につけてほしいのが親心。そのため、子どもを叱ったり、注意をする場面が多くなってしまうのですが、その言葉でプレッシャーを与えてしまっては逆効果です。「〇〇だと△△になっちゃうよ」という脅しの言葉を言うのではなく、具体的に「こうするといいよ」とアドバイスすることを心がけましょう。そして、できた時には「すごい!これなら小学校に行っても安心だね」とほめることが大切です。「もうすぐ小学生」ということは子ども自身がよくわかっているので、具体的なアドバイスを丁寧に伝えていけば身につきやすく、自信に繋がります。学習系の習い事や家庭学習をつめこんでいませんか?小学校の授業は45分間。「うちの子、そんなに長く座っていられない」と心配になり、学習系の習い事を始めたり、家庭学習を始めることも多いのではないでしょうか?子どもがやる気があって取り組んでいるのならいいのですが、親が焦って、無理にやらせてしまっている場合もあるようです。家で45分間座っていられなくても大丈夫。その理由は幼稚園や保育園でも、卒園に向けて話を聞く態度を意識した活動を取り入れているからです。また、小学校では初めのうちは子どもの集中力が続くよう配慮して授業を進めてくれます。園での活動に問題なく取り組めているのであれば、順調に小学校での授業に慣れていけるはずです。息子の小学校では、入学後、小学校での生活ルールに慣れるまで、自己紹介や学校探検、歌やゲームなど楽しいことが盛りだくさんでした。幼稚園と同じように遊びの要素を取り入れつつ、ルールを学んでいったので、スムーズに学校生活やタイムスケジュールになじんでいきました。入学後、放課後の家庭学習の時間の目安は「学年×10分」と指導があり、家庭ではそれだけの時間集中できれば充分なようです。大切なのは、これまでの成長を認めて伝えることこの時期に親が目を向けてほしいのは、心配なことよりも、これまでの成長です。親と離れて過ごすこと、着替えや挨拶、友達とのやりとり、運動面や工作、歌や合奏など、入園前にできていなかったことも園生活でたくさんの成長があったと思います。そのことを思い出して、子どもに伝えてあげてほしいと思います。そうすると、小学校でもいろいろなことに挑戦してみようと、前向きな気持ちになれるはずです。また小学校に入ると、遊びの時間=やりたいことをする時間は減ってしまうので、今の時期にめいっぱい遊んでほしいと思います。遊んでばかりいると落ち着きがない子になってしまうと思われがちですが、子どもはずっと同じことをやり続けることはなく、満足するから次に進めます。小学校に入ると遊ぶ友達が変わり、幼児期に夢中になっていたごっこ遊びなどをできなくなってしまうこともあります。また、夢中になれるやりたい遊びの中だからこそ、学習として学ぶ以上に、数や言葉の概念を身につけることができます。ままごとで食べ物を分けたり、ゲームで点数を数えて競い合ったり、好きな絵本を読むことも、友達とケンカをして相手の気持ちを考えることも立派な学び。遊びを通して、経験や学びの幅を広げていくことも、小学校の授業についていけるようになるために大切なことだと思います。子どもが「いっぱい遊んだ!」と感じられるくらいに、その時にしかできない遊びをさせてあげられるといいですね。親子ともに笑顔で入学式を迎えよう私の息子は、もうすぐ小学1年生を修了します。息子を見ていて、小学校で初めて体験することも、ちょっぴり苦手なことも、前向きな気持ちさえあれば、子ども自身がなんとか乗り越えていくことを実感しています。子どもが前向きな気持ちになるには、親が心配しすぎず笑顔でいることがなにより大切。子どもの成長をたくさん見つけて、たくさんほめて、残りの期間を楽しんでください。そして親子そろって笑顔で入学式を迎えてほしいと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年03月15日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「スカッとするお話」です!みんなエライ!!!byしばたま▼前回の記事を見る【ほっこりする話】夫に教えてあげたい! 混雑の優先エレベーターで出会ったのは…【スカッとする話】「無痛分娩?あり得ない!」無痛で産む私におばさんが激怒。すると…【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月11日「自分の身の回りのことは自分でする」のが当たり前になる小学生。わが家でも息子が小学校に入学後は、本人に翌日の準備をさせ、私が忘れ物チェックをしていました。しかし、あることがきっかけで、その確認を止めました。今回の記事では、わが家が忘れ物チェックを止めた理由と、その結果起きたことについて紹介します。持ち物準備は自立への第一歩小学生は、幼稚園時代に比べ、「自立」を意識して行動することが多くなります。持ち物の準備はその代表例です。息子が幼稚園に通っている間は、私が常に登園準備をしていました。小学校に入ってからも、しばらくは息子が準備したものが足りているか、忘れ物はないかを確認していたのですが、ある日ふと思ったのです。「準備できていないものが多すぎる…」このままでは息子は、いつまでたっても忘れ物をしていることに気づかないのでは?そう思った私は、ゴールデンウィークが明けて数日後、あえて忘れ物チェックを止めてみることにしました。同時に、担任の先生にも、「息子の忘れ物グセを直すため、少し様子を見たい」と伝えました。あえて失敗させると、忘れ物はなくなる!?息子の小学校では、連絡帳に自分で翌日の持ち物を書きます。そして、忘れ物があった場合は、その日の欄外に忘れたものを赤字で記載するルールになっていました。私が確認を止めてからというもの、下敷き、鉛筆の削り忘れなど、赤字で連絡帳の枠が埋まる日が続きました。2週間ほど過ぎたある日、息子は赤白帽子を忘れたため、大好きな体育の授業に参加できませんでした。息子もさすがにとても落ち込んだようで、連絡帳には先生から「とても悲しがっていましたよ」とのメッセージがありました。その日の夜、息子と話す時間を設けました。・忘れ物をすると、自分が困るし、相手に迷惑をかけることもある・毎日決まっている持ち物は、チェックリストを作って家の目立つところに貼る・当日の朝はバタバタしていて確認できないので、前日の夜にチェックリストと連絡帳を確認するこれらはもちろん入学当初にも話していた内容ですが、残念ながら本人にはそこまで大事なことだという認識はなかったようです。今回、自分が辛い経験をしたことで、やっと覚えてくれる気になりました。なお、毎日決まっている持ち物のチェックリストは、写真のような感じでダイニングスペースの壁に貼っています。最初は私が作成していましたが、息子がひらがな、カタカナを書けるようになった段階で、自分で書いてもらうようにしました。コピー用紙に直接文字を書き込んでいるだけなので特に工夫はないのですが、このリストを指さし確認しながら日々チェックするようにしています。ボロボロになったら、その都度書き直しています。早めの対策が吉!忘れ物は少しずつでも減らしていこうわが家の場合、息子の忘れ物グセについて、小学校入学後に「直すのには時間がかかる」と気づきました。一度注意されればすぐ直るものだと甘く考えていたのですが、入学当初の1か月では、何度指摘しても直らず、本人が気にしている様子もなかったのです。それはきっと、私が先回りして忘れ物がないようにすべて用意してしまっていたからだと思います。幼稚園の頃から過保護にならずに、「自分のものは自分で準備する」環境をもっと用意しておけばよかったというのが反省点です。5月に忘れ物フォローを止めて以降、6月には週に2-3回、7月には週に1回程度にまで忘れ物をすることが減りました。1年生が終わる間際の今は、忘れ物がゼロではありませんが、月に数回あるかないかです。また、忘れ物チェックが定着してくると、息子のほうから「〇〇の申込書は?」「音読カードにママの名前書いてくれた?」と声をかけてくれることが増えていきました。体育での失敗経験から、「忘れ物してはいけない」という意識が息子の中にも芽生え、少しずつ自立の心も芽生えてきたのかなと親としても頼もしく感じています。子どもの忘れ物グセを直すのは、思った以上に根気が必要!ぜひ親子で早めに対策をたててみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年03月02日こんにちわ、エェコです。今回は私の昔の恐怖体験…不審者にあったお話です。■買い物を終え、帰ろうとすると感じる視線自転車で5分くらいのところにホームセンターがありました。近所の小学生ご用達で、クラスのみんなもそこを利用してました。何回もひとりで買い物していて、安心しきってました。帰ろうとすると駐輪場の側の道路に立っていた男性と目があいました。目があうとニヤッと笑いました。そのときは「怖い」というより「気味が悪い」が先に立ち、急いで帰りました。■自宅の近くの電柱に不審な人影?え? え?なんでホームセンターでみた男性が家の前にいるの?まさか…ついてきた?? そう思った瞬間、血の気が引き、急いで玄関のドアをあけました。家にいた母に■子どもにも防犯意識を持ってもらいたい叫んでました。母も最初はビックリしてましたが、だんだん怒りがわいてきたのか何かあったらフライパンでとっちめてやろうと思ってたらしい母(やめて)でも、母がみたときには男性の影も形もありませんでした。私は「つけられてる」ということも気が付かずに家まで帰ってきちゃいました。でも今考えれば、この行為は「家を特定されてしまう」「家に侵入される可能性が高まる」といったリスクがあったように思います。来年、娘も小学校。ひとりで登下校します。とくに小学生でのひとり歩きは、危険もともないます。いま一度、防犯対策や意識について家族でも話し合っていきたいと思っています。<わが家で考える防犯対策アレコレ>・連れて行かれそうになるなど危ないとき、大声で助けを呼びながら逃げる・できるだけひとり時間を作らない・防犯ブザーを持ち歩く・コンビニエンスストアや「子ども100番の家」に駆け込むなどなど…。ほかにも遊びに行くときのルールなども家族で考えていこうと思います。でも私のとき、すぐに母に相談したことは防犯の上では一番良かった気がしています。だから息子にも娘にも、「もし何かあったら…」必ず親に教えてねと伝えています。>>息子の防犯意識についてゾッとしたお話 「息子よ、英雄にならないで! 男の子の防犯意識は危険がいっぱい!?」
2020年02月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、小学生の長男くんの「最近の発言集」のお話です。 とりあえず134歳まで生きなくては……。 長生き出来るように頑張ります。 長男くんの純粋無垢な発言に、心が洗われるようです……! 「ぼくが100歳になってもだっこしてね」と言われたら、ジーンとしちゃいますよね。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2020年02月19日小学生のバレンタイン事情に毎年驚かされてばかりのぐっちぃさん。親はお返しの用意に奔走するばかり!ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。なぜか前日にチョコが届く小学生バレンタインの、暗黙のルール!?バレンタインは毎年驚きだらけ!バレンタインデーに一番近い土日に配るときもあれば、14日に配るときもあれば…今年は13日か…。もしかしたら、たまたま親御さんがお休みだったとかそういう関係だったのかもしれないけど、昨日の夕方から夜までバタバタでした(汗)。いやー…平日夜にこれは大変。来年はいつお友達が来てもいいようにもう少し早く行動しようと思いました(汗)(でも今度こそ作るって言われたら早めにできないのか…うぅむ)
2020年02月15日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今回は子どものバレンタインにまつわるエピソードです。■「チョコ貰える!」と自信満々の長男、しかし…去年の今頃、小学生1年生だった長男の話題はバレンタインで持ち切りでした!なぜか「俺はチョコ貰える!」と自信満々(笑)。なんでそう思うのか聞いてみたら「くれるって言ってたから!」と。義理でもチョコはもらえたら嬉しいものですよね(笑)。そして迎えたバレンタイン当日…、なんとあんなに自信満々だった長男ですが、貰ったチョコの数は0個でした(笑)。長男も「もらえなかったわぁ…」とちょっと、いやかなり残念そう。私からチョコをあげたのでテンションは上がっていましたが、できればママ以外から貰いたいと思っていたと思います(笑)。小学生になって初めてのバレンタインはこれにて幕を閉じたと思ったんですが…、■残念なバレンタインが一転…!なんとその後、2個のチョコをもらったんです!ひとつは別々の小学校になってしまった保育園時代の女の子から。保育園の時は本当に仲が良く、小学校が違っても長男にあげたいと思ってくれたようです。後日その子のママと一緒にわざわざ届けにきてくれて、長男は大喜び!(笑)そして、もうひとつはクラスの女の子から。家も近く、よく友達数人と公園で一緒に遊んでいる女の子に、バレンタインデーの放課後「チョコ欲しい人ー?」と聞かれたらしく、欲しい長男はもちろん挙手!後日本当にチョコをくれました(笑)。ひとつももらえず残念なバレンタインが一転、2個貰えるという快挙に至りました~!今年もバレンタインの話題が多くなってきましたが「今年は期待しないんだ」と言っていました(笑)。「でもランドセルに入ってたらいいな~」とほのかに期待もしてるようで…、どうなるでしょうか!ちなみに次男はバレンタインチョコ1個は確定です(笑)。次男のことを好きな子がいるのですが、先日そのママさんから「バレンタインあげてもいいですか?」と聞かれたので「大歓迎です!」とお返事しました(笑)。まだ次男には言ってませんが本当に貰えたら大喜びだろうな~。子どものバレンタインって微笑ましいですね~!
2020年02月13日年長さんはいよいよ小学校入学が近づいてきましたね。いつもママやパパが近くにいてくれた環境とは違い、ひとりでやらなければいけないこともたくさん。今回は、小学生以上の子どもをもつ先輩ママに、入学前に「身に付けていてよかった」「身に付けさせておけばよかった」生活習慣について聞きました。※2019年10/21~10/31・11/22~11/28実施のあんふぁんWebアンケートよりこれはやっておこう!朝の準備編●早起きの習慣!とりあえず、小学校に間に合わなければ意味がない。そして思っていた以上に朝が早い(学校によりますが、わが子の学校は朝のランニングやあいさつ隊なるものがあります)(36歳・東京都)●学校に行くまでのタイムスケジュールの把握1.出発する時間を決める2.出発する時間から朝の身支度などやらなければいけないことを逆算して「何時までに何をしたい」「これをしておきたい」ということをリストアップ3.自然と朝起きる時間が無理なく決められるといった3ステップをやりました(37歳・東京都)これはやっておこう!登下校編●傘を閉じてしまえる初登校が雨で、自力でできずに泣いている子もいたそう。たまたま自力でできたららよかったけれど、初日から泣いたら何だかかわいそう(39歳・東京都)●登校下校の各時間帯に通学路の練習交通ルールの確認や交通量が多いところ・見通しの悪いところ、 地震の時、危なそうな箇所などをチェックします。親が一緒に確認することで、子どものためになりますし、親自身の心配な気持ちも軽減します!(35歳・東京都)これはやっておこう!着替え・食事編●身なりを整える練習服は自分で着替えるけど、髪の毛をとかしたり、顔を洗うのは親がしていたので、自分で身なりを整える練習(35歳・広島県)●ある程度は食べられるように好き嫌いが多いと給食が心配になるので、ある程度食べられる方が親子ともにラクだと思う(35歳・広島県)●洋服の畳み方、裏返しになった時の直し方体育で着替えたりするので洋服の畳み方、裏返しになった時の直し方なども身に付けておくべきだと思います(32歳・東京都)これはやっておこう!学校生活編●水筒や筆箱など開け方の練習初めて使う水筒や筆箱など開け方を家で一度でも練習しておくこと。大人には簡単と思いがちな開け方でも、子どもには開ける力が必要だったり、開けるコツが分からなかったりするので、やらせておくことが大事です!(43歳・京都府)●鉛筆の持ち方やひらがなの読み書き鉛筆の持ち方やひらがなの読み書きはできた方がいいと練習させていましたが、“何となく” で教えていたため、結果ヘンなクセが付いてしまっていたよう…。正しい持ち方や、姿勢を、再度習慣付けるのに苦労しました(40歳・千葉県)●アナログ時計の読み方子どもが通う小学校はチャイムが鳴らないので、アナログ時計を見て行動します。そのため、時計が読めないと休み時間が終わったことに気づかないときも。あと5分、10分後など、いろいろな言いまわしも普段の会話から学べるように使うとよいと思います(38歳・神奈川県)●誰とでもしゃべれること同じ幼稚園から同じ小学校に上がる子がいませんでしたが、人見知りせず、すぐにお友達を作れる子だったので、スムーズに過ごせました。コミュニケーション力は必要(53歳・大阪府)イラスト/春原弥生
2020年02月12日小学生の男子は年齢が上がるとだんだん話をしなくなったり、照れ隠しからか乱暴になったりすることが増えてきます。そんな時期の子どもに、妊娠を通じて生命の大切さを伝えられ、また子ども自身もそれを自然と受け止めてくれた姿に感動したお話をご紹介します。 お手伝いしない息子がよく働く、よく動く 小学生の息子はひとりっ子生活が長く、お手伝いを積極的にしない子でした。しかし妊娠後期になり、つらそうにしている私を見ると「大丈夫? 疲れた?」と声をかけて気づかう様子をみせることが増え始めたのです。 普段から息子との会話が少なくなっていたので、親子での会話の時間がとれるようになりました。さらに掃除機をかけたり、重い物を持ってくれたりと小さなイクメンができたようで頼もしさを感じ、とてもうれしかったです。 乱暴者のお友だちが見せたやさしい気持ち 息子と同じクラブに所属しているお友だちのA君も現在ひとりっ子で、たまに乱暴なことをしてしまう活発な一面があります。そんなA君が妊娠中の私のおなかに興味津々で、「このおなか、もしパンチしたらどうなるの?」と言いながら側にやってきました。 「触ってみる?」と聞くとうなずき、そーっとなでながらやさしい表情に。胎動を手のひらで感じたようでした。いつもはやんちゃだけれど、A君のやさしい一面を見たような気持ちになりました。 立ち会い出産での感動話 出産時には息子にも立ち会ってもらいたくて、分娩室へ一緒に入りました。赤ちゃんが産声をあげると息子の目に涙が。「なぜかわからないけれど、勝手に涙が出てくる」と言い、その言葉に助産師さんも一緒に涙ぐんでいました。この瞬間は、私にとっても一生の宝物になりました。 妊娠・出産期を経て、おなかの中には命が息づいているということ、自分も同じように生まれてきたという命の大切さを伝えられ、また子どもたちの心のやさしさにも触れることができました。著者:早川実一男一女の母。元保育士。アロマセラピストやリフレクソロジストの資格を取得。育児、美容系サイトを中心にフリーライターとして活動中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年01月22日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!