「小学生」について知りたいことや今話題の「小学生」についての記事をチェック! (2/16)
もうすぐ冬休み!と、その前にクリスマスもありますね。そこからはお正月など特別なイベントが目白押しで、子どもたちにとっては待ちに待った大切なお休み。思い切り楽しんでもらいたい一方で、夜更かしが続き、遅寝遅起きが習慣化してしまう心配もあります。冬休み前の今、小学生の睡眠について一緒に考えてみませんか?冬休み前の準備がカギ!今のうちに睡眠リズムを整えよう早寝早起きが習慣になっている子どもは、毎日決まった時間に眠くなり、自然と朝も同じ時間に目覚めるサイクルができています。このサイクルが整っていることで、夜更かしや朝寝坊などのイレギュラーな日があっても、翌日にはすぐにリズムを取り戻しやすくなるのです。小学5年生の息子も、普段は21時に就寝し、朝6時に起きるリズムが整っていますが、年末年始や親戚との集まりでは夜更かしをすることもあります。それでも、翌朝は7時までには自然に起き、たとえ眠そうでも、早めの就寝で次の日には普段のリズムに戻ることがほとんどです。このように、体内時計が整っていると、一時的な変化にも順応しやすく、元のリズムにすぐに戻れますので、冬休みに入る前の今の時期に、毎日の睡眠リズムをしっかり整えておくのがおすすめです。冬休みがスタートしたら意識したい4つの睡眠ポイント!① 起床時間のズレは1時間ほどにクリスマスや年越し、旅行のときなどは思いきり楽しんでOK!夜更かしをした翌日や、ちょっと疲れていて朝ゆっくり眠りたいというときの朝寝坊は1時間ほどにしましょう。遅寝遅起きを習慣化させないことが大切です。このことを意識するだけでもずいぶん違ってきますよ♪② 夜のスクリーンタイムは控えめに冬休みはスマートフォンやタブレット、ゲーム機の使用時間が増える傾向がありますが、寝る前の1時間は使用を控えるようにし、リラックスできる環境を整えましょう。夜に強い光を浴びると、メラトニンという眠気を誘うホルモンの分泌が抑制され、体内時計が乱れる原因となります。③ 午前中に外で遊ぼう!寒いのでつい室内で過ごす時間が増えてしまいますが、日中の活動量が少ないと体が十分に疲れず、寝つきにくくなります。そこで、屋外での活動や運動を意識的に取り入れ、できれば午前中に日光を浴びて体内時計を整えることを心がけてみましょう。④ 子どもに睡眠の大切さを伝える!睡眠には『体と脳の休息や回復』『成長ホルモンの分泌』『記憶の整理・定着』といった重要な役割があります。睡眠リズムが乱れると、日中に強い眠気が生じ、授業に集中できなかったり、学習内容の理解が不十分になったりすることで、学力低下につながることもあります。また、頭痛やだるさなどの体調不良や、イライラや落ち着きのなさから友だちとトラブルになり、学校生活が辛く感じられることもあります。 小学生はこうした内容を理解できる年齢ですので、睡眠の役割を子どもに伝え、睡眠の大切さを自分自身で知ってもらうことが大切です♪遅寝遅起きになったあとは親が入眠のサポートを♪小学生になると、一緒に寝室へ行って寝かしつける機会は少なくなりますが、「今日は早く寝るんだよ」と声をかけるだけでなく、夜更かしをした翌日だけでも一緒に寝室まで行き、早く眠れるように誘導してみてください。時間があれば、少しマッサージをしてあげると、子どももリラックスしてスムーズに眠りにつけるはずです。冬休みを満喫しながら、来年の新学期からしっかりと学校生活が送れるように、親子で睡眠についてぜひ考えてみてください♪
2024年11月26日11月9日は「119番の日」。サッカーでも救急救命は他人事ではありません。楽しくサッカーをするためには「安心・安全」があってこそ。救急車を呼ぶシーンに遭遇したときのことや、人命救助について考える時間を持ちませんか。いざというときに的確な行動が取れるよう、まずは親子で知ることが大切です。前回に引き続き、「#命つなぐアクション」の活動のひとつとして横浜F・マリノスのホームゲーム開催日に救護体制サポートチームを率いる日本体育大学保健医療学部の小倉勝弘先生にお話を伺いました。(取材・文小林博子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■「迷ったら119番」でいい横浜F・マリノスホームゲーム開催日の開門前に、日本体育大学保健医療学部のみなさんが様々な急病の場合を想定して実践研修を行っている様子©F.M.S.C.救急車を呼ぶ番号が「119」だということは知っていても、多くの人はかけたことがないでしょう。前回の記事では、119番に電話したときに何を聞かれるのか、準備しておくと良いことなどを、かつては消防機関で救急車に乗っていた経験もある小倉先生に詳しく解説していただきました。「大げさすぎる?」と、躊躇しがちな119番通報ですが、小倉先生の回答は「判断に迷った時は迷わず119番通報で大丈夫」とのこと。「もしかしたら救急車を呼ぶほどではないかもしれない」と頭をよぎることもあるかもしれませんが、一刻を争う状況と感じた場合は、119番通報をしましょう。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■状況に応じて「#7119」と「#8000」も活用しようなお、119番通報の他に、緊急時にかける「#7119」と「#8000」というダイヤルも存在します。この2つの存在はを知っていても、つい迷ってしまうかもしれません。違いを正しく把握できていないと不要な迷いにつながってしまいます。まずは3つのダイヤルの違いを知っておくと良いでしょう。【1】119主に救急車または消防車を呼ぶための緊急通報ダイヤルで、管轄する消防本部(消防局)の指令センターに繋がります。【2】#7119救急車を呼んだ方がいいのか、病院で医師の診察を受けた方がいいのかについて相談するダイヤルで、救急車の適時・適切な利用を判断します。電話は、救急安心センター事業に繋がり、医師や看護師といった専門知識をもつスタッフが相談にのってくれます。一刻をあらそうと判断された場合はそのまま救急車を呼ぶステップに移行することもあります(開設されていない地域もあります)。【3】#8000「子ども医療電話相談事業」で、休日や夜間に15歳未満の子どもの体調について相談できるダイヤルです。地域の相談窓口につながり、小児科医や看護師が対応してくれます(開設時間が限られている場合もあります)。119番通報は子どもがかけることも、もちろんできます。もしもに備え、緊急時には119に電話をかけることを親子で再確認しておきましょう。119番通報時のポイントや聞かれることについて詳しく紹介しているので、前編を読んでシミュレーションしてみてください。■AEDもためらわず使えるようになりたい横浜F・マリノスのホームゲーム開催時に実施したAED講習の様子©F.M.S.C.サッカーでも、練習中や試合中に選手や観客の方が突然の心停止で倒れたというニュースを何度か耳にしたことがあると思います。サッカー以外でもその可能性は誰しもゼロではありません。119番通報をしたあとにできることの1つとして挙げられるのが、AED(自動体外式除細動器)の使用です。心停止後、1分経過するごとに7~10%ずつ救命率が低下すると言われています。一刻を争う事態ですので、ためらわずにAEDを起動させましょう。AEDの基本動作は以下の通り(機種により異なる場合もあり)1.AEDの電源を入れる2.電極パットを取り出す3.右肩と左わき腹にパットを貼る4.ボタンを押して電気ショックを流すなお、ここで注意することは、AEDを使うにあたりその場所が安全であるかどうかをしっかり確認してから救助を開始することだそう。交通量の多い道路脇や、雷が鳴っているサッカーグランドなどは安全とは言えません。その場合はまずは安全な場所に救助者を移動させてからスタートします。過去の記事でも触れていますが、AEDは流れてくる音声ガイダンスに従えば正しく使えるようになっています。突然の緊急事態に動揺してしまっても、間違えず救助にあたることができる仕組みです。「電気ショックを流すスイッチを押す」ということに躊躇してしまいそうですが、心臓がその必要がない状態であれば作動しないため、思い切って押して大丈夫です。なお、小倉先生によると最近の新しい機種の中には4の「ボタンを押して電気ショックを流す」が自動で行われる「オートショックAED」もあるそう。今後はその機種が増えていくと予想されるとのことです。■AED使用時は心臓マッサージによる心肺蘇生もマストで行うことになるAEDを使用する際は、心臓マッサージも同時に行う必要があります。横浜F・マリノススタッフが実際にAED講習を行っている様子©F.M.S.C.AEDの操作にばかり意識が向きがちですが、実はAED使用時には必ず胸骨圧迫(いわゆる「心臓マッサージ」)をする必要が生じます。その方法も合わせて確認しておきましょう。心臓マッサージの効果的なやり方1.AEDの電源を入れる2.電極パットを取り出す3.右肩と左わき腹にパットを貼る4.ボタンを押して電気ショックを流すメーカーによって若干の違いはあれど、AEDのガイダンスでも、電気ショックを流した後に「心配蘇生を始めてください」「胸骨圧迫と人工呼吸を始めてください」などと流れます。その際は、ガイダンスからメトロノームのようにリズムが刻まれるので、そのリズムに合わせて圧迫します。胸の厚さの3分の1が沈むよう、体重をかけて押します。なお、心臓マッサージは、1分間に100から120回のリズムで行うことが推奨されていますが、リズムがわからない時はアップテンポな曲に合わせてリズミカルに圧迫すれば正しいリズムでできることも小倉先生が教えてくれました。■誰かの命を救うとき、子どもだってできることがたくさんあるサッカーの現場で、大人が一人しかいない状況では難しいのでは?と思われるかもしれませんが、小学生の中~高学年であれば、AEDはガイダンスを聞いて操作することができますし、心臓マッサージもできます。つい先日放映されたドラマで、小学生が一人でAEDを使うシーンが話題になり、考えさせられた人も多いのではないでしょうか。また、もしもの場面では、1分1秒を争う状態ゆえ「役割分担」も重要になります。周りの人に助けを呼びかける人、救急車を呼ぶ人、AEDを取りにいく人、心臓マッサージをする人、それらの分担を指示する人......。救急の場面では小学生にもできることはあります。一人でも多くの人が協力することができたら、結果を左右するかもしれません。「子どもも大切な人命を救う人員の一人です」と小倉先生。それを大人である私たちも念頭においておきたいところですね。「#命つなぐアクション」では、救える命を、ひとつでも増やすために。救う術を、ひとりでも多くのひとに、広めていく活動を継続していきたいと話します。大好きなサッカーを楽しむための土台に「安心・安全」があることを、この機会にぜひ子どもと一緒に話してみてはいかがでしょうか。横浜F・マリノス「#命つなぐアクション」の取り組みの1つとして、救急車やAEDについて日頃から理解を深められるよう、親子で参加できる体験会やイベントも開催している理由でもあります。「倒れている人を見かけたら」という動画も配信。ぜひ1度ご覧になってみてください。動画はこちら>>小倉勝弘日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科 救急救命専門指導教員。救急災害医療学修士。救急救命士・防災士として過去には消防機関にて勤務経験もあり。「#命つなぐアクション」のライフサポートチームとして、学生と共にホームゲーム開催時にはスタジアム内を巡回している。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月15日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです!我が息子も来年小学生。小学生になったら毎日授業が違って、持って行くものも当然毎日違う。「着替えてー!」「ご飯食べてー!」「靴はいてー!」って毎日毎日言っているような状態で、果たして来年自分で準備ができるようになるのか..?! そんなことをふと思って、最近はじめた「お支度ボード」。やらなければいけない事を書き出して、終わったらチェックをしていく。単純だけど、これが思いの外効果的だった!<フライング タイガー コペンハーゲン>のおしゃれでインテリアに馴染む「お支度ボード」実は「お支度ボード」を始めた当初は、A4の紙に書いて見える場所に貼っていました。ずっとおしゃれなデザインのものがないかなぁと探している中で見つけたのがこれ!まさに理想のデザイン...!天板がガラスなので、生活感が出ずインテイリアに馴染むところがお気に入り♪消しゴム付きのマーカーを収納できるのもGOOD!!「起きたらすぐ絶対見る場所」に置くのがポイント!「お支度ボード」はちゃんと見ないと意味がないので、朝起きたら絶対見る場所、準備するのがポイント。我が家の場合、息子は早起きしてゲームをするので(笑)テレビ横の壁に掛けました。視界に入る場所に置くことで、「やらなければ!」という意識が芽生えた気がします。そして何より、以前より自発的に行動してくれるようになりました!登園前の朝って忙しいから、子どもがやるより先に親がやってしまったりするけど、ちゃんと自発的に行動できる環境をつくることって大事だなぁ~と実感しました!もう自分でちゃんとできるんだから、私も子離れしなければ(笑)それではまた次のブログでお会いしましょう~!
2024年10月19日JFEシステムズ株式会社(東証スタンダード市場 4832、本社:東京都港区、代表取締役社長:大木 哲夫、以下 当社)は、従業員とその子ども(小学生)を対象に、当社初の試みとなる「ファミリーデー」を開催したことをお知らせします。本イベントは、従業員の子どもたちを本社オフィスに招待し、職場見学や当社従業員との交流を通して、お父さん・お母さんが働く会社や仕事を知っていただくことを目的として開催、29組の親子が参加しました。当日は、子どもたちに名刺入れと名刺を配布し、「大木社長との名刺交換」を体験したほか、本社オフィスを巡る「スタンプラリー」、「親の職場訪問」などを実施しました。大木社長と参加者親子で記念撮影【実施概要】開催日 :2024年8月22日(木)参加者 :従業員 29名/子ども(小学生) 37名プログラム:オリジナル名刺での大木社長との名刺交換、本社オフィスを巡るスタンプラリー、親の職場訪問、ランチ会大木社長と名刺交換/スタンプラリーでシールをもらう子供たち【参加者の声】・普段一緒に働いている同僚へ自分の子どもを紹介できてよかったです。・初の機会で、親もワクワクしてしまいました。・子どもからは、「すごく楽しかった!」、「新しい友達ができた!」、「(帰宅後)名刺交換やろうよ!」といった反応があり、とても楽しかったようです。【JFEシステムズ株式会社について】 鉄鋼業界におけるシステム構築・運用で培った企画・構想力と技術力を活かし、多彩なサービスをお客様に提供しています。製造業をはじめさまざまな分野のお客様に向けて、システムインテグレーション、アウトソーシング、コンサルティング、独自のパッケージ製品および、ERP を中核に様々な製品を組み合わせた複合ソリューションの提供など、幅広いビジネスを展開しています。◆プレスリリース・取材に関するお問い合わせJFEシステムズ株式会社 総務部 広報グループ〒105-0023 東京都港区芝浦一丁目2番3号 シーバンスS館(受付18階)TEL:03-5418-2406・プレスリリース・取材に関するお問い合わせフォーム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月18日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎読書の秋ですね♪今回は小学生に大人気の本【科学漫画サバイバル】シリーズについてです知っていますか??長男が小学生になり、通っていた学童で読んでいて面白いと言っており、それまでは全く知りませんでした!どんなものなのか、区の図書館で借りてみようと思ったところ、なんと貸出予約が殺到していて、1ヶ月以上待つとの事!!そんなに人気な本なんだ~とますます興味が湧いてきたのでネットで購入することにしました理系脳が育まれる?!実際に役立つ内容が読みやすい!科学漫画サバイバルシリーズは韓国で生まれました日本やアジア圏、世界中の子どもたちに3000万部以上も読まれているオールカラーの科学漫画「サバイバル」とは生き残り作戦のことで、次々と襲いかかってくるピンチに、子どもたちが勇気と科学の知識で立ち向かっていく冒険物語です。生き物、自然、人体、災害、環境問題、AI、宇宙……科学に関するあらゆるテーマがそろっているのも特長。手に汗にぎるストーリーを読み進めるうちに、いつの間にか科学や理科の知識が身につき、理系脳が育まれるなんて最高ですね!漫画を読ませるのはちょっとな…というところはあったのですが、読みながら学べる内容ならば全然オッケー10月からEテレで『科学×冒険サバイバル!』というタイトルでTVアニメ化も決定し、ますます人気が続きそう。。。オールカラー・ギャグ要素で本嫌いな子でも読める!長男は本がすごく好きというタイプでは無いのですが、オールカラーで見やすいイラストと、ちょっと面白要素が入った内容で読みながら笑っていることもw大きいコマと、漢字には全てふりがながふってあるので、平仮名が読めるお子さまでしたら、小学生じゃ無くてもすぐに読める内容になっています!日常生活でも使えそうな知識が読みながら学べるので、長男は得た知識を私にも良く教えてくれ、大人でもそうなんだ~と知ることが多く、感心しています!企画展『人体のサバイバル!&深海のサバイバル!展』開催中そして今、杉並区のアニメーションミュージアムにて、劇場版アニメ『人体のサバイバル!』と『深海のサバイバル!』がミュージアム企画展に初登場!会場では、アニメに登場する「人体」と「深海」のナゾに挑むクイズコーナーがあったり、特設読書コーナーでは原作の漫画を読むことが出来たり、シアターで1日1回映画も見ることが出来ます!映画は40分程のボリュームのある内容でした!日曜に行ったので立見が出るほどでした!席に限りがあるので、早めに来場して席を確保する事をオススメします☝️館内はフォトスポット以外の撮影が出来ないので、ここでは紹介できませんが、是非行って体験してみてください企画展『人体のサバイバル!&深海のサバイバル!展』 開催期間2024年7月20日(土) ~10月19日(土) 開館場所: 東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階開館時間: 10時~18時〔入館は17時30分まで〕最終日の10月19日は16時で閉館休 館 日: 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は開館し、翌平日休館)、臨時休館あり入 館 料: 無料(シアターを含めて無料)杉並アニメーションミュージアム公式サイトではでは~☺︎
2024年10月06日こんにちは!hugmagフレンズの新井久美子です!前回のブログに引き続き、今回は立川GREEN SPRINGSにある、PLAY!MUSEUMで開催中の「オバケ?」展をレポート致します!本当におすすめなのでご参考になれば嬉しいです!夏休み特別企画!小学生以下入場無料「オバケ?」展2024年7月13日(土) ― 9月29日(日)/ 10:00-18:00(入場は17:30まで)で行われているこちら!なんとも盛りだくさんのオバケの不思議が大集合です!大人は入れない!オバケ工場入場するとまずこちらがあります。看板には「大人は入っちゃダメだよ」と書いてあります。白いカーテンの中にはおばけになれる白い布が掛けてあるようで、子供たちは自らオバケになって出てきます笑頭に付けているのは、受付でいただくものです。もうこの姿を見れただけで来てよかったと思える可愛さです笑「見る」「感じる」オバケ普通に怖いいわゆるお化け屋敷チカチカする電灯、道に揺れる柳、古箪笥や古井戸があり、いわゆる普通のお化け屋敷の世界。他の場所より暗いので小さい子は怖がる子もいるかもです。会いたいオバケ「バーバパパ」に会えるフランス生まれのバーバパパに会える楽しいゾーン。柔らかそうなピンク色の身体は、自由自在に姿をかえます。可愛らしいバーバパパに癒されて童心に帰ることができるので、疲れた方にぜひおすすめです笑祖父江慎(オバケデザイナー)がつくる摩訶不思議な「オバケ湯」妖怪やオバケが大好きなアートディレクターの祖父江慎さんがデザインの「オバケユ」。暖簾をくぐると銭湯おばけが広がります。後ろに描かれている富士山も言葉もどこかヘンテコですボールプールならぬ、発泡スチロールプールのようで、なかなか離れられない子どもが多くいるエリアです。この展示で唯一の写真動画NGのエリアで、落語家の春風亭一之輔が朗読する「ねないこだれだ」もありました!実際の落語を観たことがないので、大人も子どももワクワク楽しめるエリアでした◎「知る」オバケ絵本研究の第一人者、広松由希子が選ぶオバケ絵本500冊壁一面のおばけの絵本たち!おばけにまつわる本って世の中にこんなにあるのか!と驚き楽しいエリアです!もちろん実際に手にとり、読むことができるので置いてある椅子に座って何冊か読みました。10人のオバケ研究員が成果を披露する「オバケ研究所」平山昌尚さんのロゴが目をひく「オバケ研究所」は様々な分野の作家・クリエイターがオバケ研究員となり、目に見えるオバケ、愛するオバケなどオバケに関するものを展示してあります。こちらの展示は大人もかなり楽しめると思います懐かしいアイテムもあり、大人も子どもも楽しめます。いかがでしたでしょうか?この「オバケ?」展はみんな楽しめると思うので本当におすすめです!なんといっても夏休み特別企画で小学生以下無料というのが嬉しいポイントです◎(年齢確認の際、即座に娘は、〇〇幼稚園◯組の年長です。と言って、受付のお姉さんの笑いをとっていました)夏の思い出にぜひです◎
2024年08月24日2024年に開館30周年を迎えた京都嵐山オルゴール博物館(京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-38)は、2024年8月1日(木)から9月1日(日)まで、~世界最古のオルゴール展~『オルゴールってなーに?』を開催いたします。さまざまなアンティークオルゴールの音色を楽しみながら、お子様にもわかりやすくオルゴールの歴史や仕組みをご紹介。ご自身でオルゴールを演奏し、響きを学ぶ体験や夏休みの自由研究に役立つオルゴールワークシートをご用意しました。期間中は京都市内在住の小学生を無料ご招待します。是非、この機会に夏休みの思い出作りに京都嵐山オルゴール博物館にご来館下さい。URL: 京都嵐山オルゴール博物館【世界最古のオルゴール展】8月1日(木)~9月29日(日)1796年、スイスの時計職人アントワーヌ・ファーヴルが製作した『世界最古のオルゴール』それは、掌にのるような小さなものでした。そんな小さなオルゴールはやがて音楽史を彩るものへと生まれ変わります。今のようにいつでも自由に身近で音楽を聴くことが出来なかった時代、自動で音楽を演奏することができるオルゴールは画期的な存在でした。小さなオルゴールは時代と共に大型化され、駅やレストランなどの公共の場に置かれてコイン一枚で聴けるようになりました。そのように発展を遂げ、多くの人に愛されたオルゴールは、蓄音機の隆盛により衰退していきます。本展では、日本でまだまだ知られていない「オルゴールの世界」をお楽しみいただけます。世界最古のオルゴール【オルゴールってなーに?】 8月1日(木)~9月1日(日)期間中は、お子様を対象とした体験コーナーなどをご用意し、夏休みの自由研究の宿題をお手伝いします。普段オルゴールに触れる機会が少ないお子様にも、ワクワク体験を味わっていただけるよう、スタッフがサポートいたします。体験コーナーワークシート館内1階にある「オルゴールショップ カリヨン」では、ハンドオルゴールと呼ばれる『カリンバ』の製作キットを販売しています。組立てから装飾まで、世界に一つだけのカリンバを製作できる楽しいキットです。カリンバ【京都市内在住の小学生無料ご招待】 ~9月1日(日)展示会~世界最古のオルゴール展~『オルゴールってなーに?』の一部開催期間(~9月1日)にて、京都市内在住の小学生限定で無料ご招待いたします。※小学生の入館には、保護者(中学生以上)の方の同伴が必要です。※同伴の方は通常料金となります。※京都市内在住を確認できる身分証等をご提示ください。【京都嵐山オルゴール博物館 施設概要】所在地 : 〒616-8375 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-38アクセス: JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅より西へ徒歩5分、他営業時間: 8月1日~8月31日 10:00~17:30(博物館最終受付 16:45)9月1日~ 10:00~17:00(博物館最終受付 16:15)定休日 : 毎週水曜日 ※開館・閉館予定日は変更になる場合がございます料金 : 大人1,000円、シニア(65才以上)700円、大学生700円、中高生600円、小学生300円、未就学児無料、他 各種割引あり(割引の併用不可)※入館料は税込みですURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月26日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。1学期が終わりましたね…! いや早い! あっという間でした。あっという間に過ぎてから、ふと気がついたことがありました。 まだ通院はあるものの、気づいてみれば本当にめったに体調を崩さなくなりました!一方、次女オコメに関しても。「小学生になると体強くなるよ~」とは聞いたことはあったものの、まさかふたりとも皆勤できる日が来るとは。 年齢と言われたらそこまでですが、年々自分の体調不良時の回復が遅くなっているような…ムスメたちを見習って、自分の体調もしっかり見直したいと思います…まずは運動不足の解消を…!
2024年07月20日小学生向けオンライン料理実験教室テックックを運営するTRESH合同会社(所在地:大阪府大阪市生野区、代表:山北 夏子)はお客様のご希望に応え、お子様の夏休みの自由研究や思い出づくりにぴったりな「勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリー作り!」のレッスン参加ギフト券を、2024年7月18日から販売します。「ギフトチケット 勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリー作り!」URL: 「ゼリーが2層に分かれる様子」YouTube: 2層のオレンジゼリー■オンライン料理教室テックック「食の科学で人を繋ぎ、食卓を笑顔にしたい」という代表の想いをきっかけに、ロート製薬株式会社の社内起業家支援プロジェクト「明日ニハ」より誕生した、小学生のお子様を中心にご家族みんなでお楽しみいただける料理教室です。Zoomを用いたオンラインレッスンは「料理の科学」をテーマに予想→料理実験→まとめの順に、お子様のペースに合わせて進行します。満足度はお子様99%、保護者様98%(回答者150名、2022年2月~2024年6月)と高くご評価いただいております。■ギフトチケットの開発背景2024年3月にInstagramのダイレクトメールにてお客様から「甥っ子のお誕生日のプレゼントに受講チケットをプレゼントしたい」とご連絡をいただいたことをきっかけに開発をスタートしました。テスト販売により問題なくサービス提供できる事を確認し、この度、発売に至りました。■商品の特徴*学校で習う科学を、料理を通して体験しながら学ぶことができます。本レッスンは、オレンジジュースの酸性の力(小6理科)で生クリームに含まれるタンパク質を変性・凝固(高校化学)させることで、混ぜるだけで2層のオレンジゼリーを作ります。美味しいお菓子作りに加え、変化の様子の観察(つぶつぶが出てきた、白い層が浮いてきた等)もお楽しいただけます。*オンライン開催のためお住いの地域関係なくプレゼントできます。ご自宅でご受講いただけるため、お渡ししたい方がどこにお住まいでもプレゼントが可能です。また、今年の夏も猛暑が予想されています。お出かけがしづらい夏休みの「おうち時間の充実」としてご活用いただけます。*レッスンの受講日時はプレゼントを受け取った方ご自身で選択できます。ご購入いただきますと、ご指定いただいた住所へ体験チケットを郵送いたします。このチケットに記載の予約用二次元コードから、プレゼントを受け取った方がご自身のご予定に合わせて日時を選択することができます。*テックックにおいて開催実績が最も多いレッスンです。レッスン受講後のアンケートでは、保護者様より次のようなお声をいただいています。・子どもが教えてもらった当日にもう一度作り、次の日にまた作りたいと言うくらい楽しかったみたいです。・少ない材料でわかりやすかったので、子ども一人で作ることができました。科学的な不思議現象を目で見て知ることが出来たと思います。・講師がとても優しく、分かりやすく説明をしてくれていたので、子どもも飽きずに参加が出来たと思います。時間の長さも丁度良かったです。レッスンの様子■商品概要商品名 : ギフトチケット 勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリー作り!発売日 : 2024年7月18日(木)価格 : 2,490円(税込) ※送料無料送付内容: 体験チケット(予約用二次元コード付き)、テキスト、テックックのご紹介発送日 : 毎週、金曜日の正午(午前12時)までのご購入分を翌日土曜日に発送します。販売場所: オンラインショップURL : 〈レッスン開催日〉7月27日(土)13:00~、7月28日(日)13:00~、8月4日(日)13:00~、8月10日(土)13:00~、8月11日(日)13:00~、8月12日(祝月)13:00~、8月17日(土)13:00~、8月18日(日)13:00~、8月24日(土)11:00~・9月以降は、毎月第1・3土日の13時より定期開催します。・レッスン所要時間は50~60分を予定しています。■会社概要商号 : TRESH合同会社代表者 : 代表社員 山北 夏子所在地 : 〒544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1-8-1設立 : 2021年1月事業内容: 子ども向けのオンライン料理実験教室のサービス提供資本金 : 500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日兵庫県・淡路島から出航している「明石海峡大橋クルーズ」を運営するジョイポート淡路島株式会社(本社:兵庫県南あわじ市福良、代表取締役:鎌田 勝義)は、2024年7月20日(土)~8月31日(土)までの期間、小学生以下のお子様は何名様でも無料になる「海賊クルーズ2024」を開催いたします。本イベントは、夏休みも子育てに頑張るすべての人とお子様たちを応援し、ご家族で当社の遊覧船に乗船いただくことで、世界最大級の明石海峡大橋の迫力や淡路島の自然の素晴らしさ、そして船旅や海の魅力などを知っていただき、「夏休みの思い出作り」を旅先でも届けたい、そんな想いから企画しました。メインビジュアルイベント掲載ページ: ■ 海賊クルーズ2024概要開催期間:2024年7月20日(土)~8月31日(土)開催場所:兵庫県淡路市岩屋1414-3(岩屋港)(1) 子供無料乗船内容:通常1,000円(税込)の小学生乗船料金が無料対象:世界中の小学生以下のお子様(12歳以下・保護者の同伴が必要)(2) 海賊船「咸臨丸」&海賊クルー内容:海賊船に変身した咸臨丸とクルーが船上や陸上で海賊となってお出迎え。(3) 海賊スタンプラリー内容 :港や船内で宝箱を探すスタンプラリーを開催。スタンプ数に応じてオリジナル缶バッジをプレゼント。参加料:無料(4) 海賊船「咸臨丸」でお宝探し内容 :船内のあちこちに宝の「金貨」を隠しています。「金貨」を集めて景品をゲットしよう。参加料:無料(5) 手ぶらで仮装体験「なりきりパイレーツ」内容:乗場のフォトスポットでは海賊仮装グッズや船長服などを無料レンタルしております。海賊クルー【明石海峡大橋クルーズ基本情報】世界最大級の吊り橋の明石海峡大橋や淡路島西海岸の景色を楽しむクルージングです。全便に船上ガイドが常駐し、船からの景観や、淡路島の歴史、旬の観光情報などをお届けし、知的欲求も満たすことができます。営業日 : 公式ホームページをご確認ください。出航時刻 : 1便目 11:00発、2便目 13:30発、3便目 15:30発料金 : 中学生以上 2,500円、小学生 1,000円、幼児は大人1名につき1名無料、WEB予約は200円割引出航場所 : 兵庫県淡路市岩屋港(タコステ前)公式ホームページ: 明石海峡大橋クルーズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日息子が小学校3年生になっても相変わらず我が家は慌しい。学年が上がるにつれてやることは増えても減ることはないのが小学生。毎年ながら4、5月はあっという間というか、いつの間にか溶けてなくなっていた…という感覚である。2ヶ月の月日が体感的には1週間くらいしかない。そしてそんな体感1週間の4、5月を終え、あっという間の6月も半ばなのだが…衝撃しかない。きっと私のインスタグラムやあっちこっちの記事を見てる方は「ユキミ毎年同じことしてるなぁ…、適応能力低すぎるだろう」と思うだろうが、毎年同じことしているように思えて同じ1年なんかないのよ…!「小学生の1年なんかそんな毎年変わらなくない?」と思うだろうが、毎年毎年子どもの成長と同じで一度だって同じ4月も5月もないのよ…!!その時ハマっているものや勉強の理解度、子の体調によって全然違う。特に4、5月は新しいクラスになったということで、クラスの雰囲気や先生によって子どもも大きく変わると思う。そんな子の様子を見て母も一喜一憂するよね。そして4、5月を経てやっと落ち着いた6月…と思ったらもう夏休みよ。つくづく育児…、一息つく間がないなぁ…と思う。そんな来たる夏休み。夏休みの宿題が1、2年生ともに毎日コツコツやらないと終わらないレベルくらいには多かったので、日々の宿題量が1、2年生からはるかに増えた3年生の夏休みの宿題の量を想像するとただただ怖い。そんな小学生の夏休み3回目にして学んだこと、それは…夏休みだからといって決して「休み」とは思ってはいけない!!やることは山ほどある。これだけは毎年変わらないので肝に銘じようと思う。もういっそのこと夏休みなんて甘い響きではなく「夏季自宅学習期間」と名前を変えてほしい。そうしたら母も子もちょっと気が引き締まるから。
2024年07月07日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今年も夏がやってきましたね!新年度になってすでに4ヵ月目、去年まで幼稚園児だった次女オコメもだいぶ小学生らしくなりました。小学生がふたりになった日々の生活、変化があったなぁと思うことを振り返ってみました。 朝に弱い(?)オコメ、まだまだ苦戦中。でも徐々に慣れてきてはいるような…。見送ってしまえば、去年より私の朝の家事時間には余裕が出たように思います。お次はスケジュール面の話。 小学校の予定だけ気にすれば良くなったのはとっても楽になりました。が、授業参観当日は…兄弟姉妹あるあるですね! 学年が離れているほど教室も遠い!また、帰宅後の過ごし方も小学生らしくなりました。 前までは帰宅後は帰ってきたムスメにオコメがべったりなイメージでしたが、オコメが小学生になってからは意外と別行動も増えました。ムスメの部活で帰宅時間が程よく違うのも大きいかな?オコメはオコメでおやつを食べたり、習い事の練習をしたりで忙しそうです。それでも夜になると。ふたり並んで宿題をやる姿はとても微笑ましいです。が…。 この時間のケンカは増えましたね…!大体「どちらかがちょっかいを出す→ケンカになる→私に叱られる」までがセットです。「ケンカになるなら別々の場所でやればいいのに!」とも思いますが、そこはなんだかんだ毎日横並びでがんばるふたりが微笑ましいです。
2024年07月06日息子が小学生になったころ、義実家を訪問しました。義母は夫を溺愛しているのは分かっていたのですが、まさか自分の孫に私の悪口を言うとは思ってもみませんでした――。 ありえない義母の発言義母は息子である夫を溺愛しています。子離れができてないという表現がピッタリだと私は思っています。息子が小学生になったばかりの頃、義実家に連れて行った時のことです。 息子に向かって義母がとんでもないことを伝えました。 「お父さんのかわりはいないけど、お母さんの代わりはいくらでもいるから、お母さんはいなくなっても全然大丈夫だからね。あなたのお母さんは今は仕事もしていなくて役立たず、という状態なのよ」 私は驚きと怒りで言葉が出ませんでした。 子どもに向かってそんなことを言って、なんのメリットがあるのでしょう。腹も立つしこんな義母とは縁を切りたいと心底思いました。 するとそれを聞いた息子が「お母さんは役立たずではないよ。毎日おいしいごはんを作ってくれて、お世話をしてくれて、どんなときも守ってくれる。でもお父さんは都合が悪いとすぐ怒鳴るからお母さんがいないと絶対ダメなんだ」と言ってくれました。 義母はバツが悪そうにして黙って部屋を出ていってしまいました。私は息子の言葉を聞いて、息子がわかってくれているのだから、義母の言葉なんて気にすることないと思えるように。今では義母が何を言ってきても動じないようになりました。息子にとても感謝しています。 著者:さくら
2024年06月30日こんにちは☺︎雨の季節がやってきましたね。じめじめ感はあまり好きではないですが、お気に入りのモノを持てば少しは前向きになれますよね♬ということで今回はお気に入りで長らく使っているstandardproductsのワンタッチ長傘を紹介します◎コスパ最強&リピ確定!親子で共有もできちゃうシンプルデザイン我が家には小学生が2人おり(4年生・6年生)キャラクターものよりシンプルなものを好む傾向がありました。試しに一本1000円(税込1100円)こちらの傘を買ってみたところ気に入って使いだしたので追加購入したところです◎結論買って良かった!です。良かった理由をご紹介しますね!ブルーグレーとブラウンワンタッチでガバッと開くジャンプ式ボタン部分も取手に馴染んでいて突起がなくフラットです。以前使っていた手開きタイプは丁寧に扱えれば問題ないのですが、荒々しい使い方をしていたせいか、カチっとされる時に指を挟みそうでコワイということで、次は必ずジャンプ式がいいと言われていました。ボタン部分もフラットでシンプル空間に馴染みやすい!全種類集めたくなるくすみカラーどの色も可愛くひとつに絞りきれない絶妙なカラーリング。持ち手と傘の色が同じなのでデザイン性を感じられます☺︎梅雨時期には売り切れやすいのかもしれませんが、公式情報では全6種類だそうです。店頭には4種類ありましたランドセルもすっぽり隠れる大きめサイズこどもたちが気に入っているポイントとして大きいところがいい!と言っていました。サイズ感としては親骨の長さが65cmということで私の傘よりも5cmほど大きいです。小6の男の子145cmランドセルも濡れない大きさ強風にも負けないプラスチック製骨組み公式情報では逆さになってしまってもボタンを押すと元に戻せるみたいです。骨が丈夫なプラスチック製で出来ていて、風が強いときでも安心して使えそうですね!8本の骨組で出来ています。ちょうどいい!リピートしやすい暮らしのアイテム最後までご覧下さりありがとうございます◎私はこれまでこどもの傘に大変悩んできましたが、少し大きくなって大人とも共有できるようになるとこんなに気持ちが楽になるんですね。ダイソーブランドということもあり、手に取りやすい価格帯と店舗販売なのでどなたかのお役に立てれば幸いです◎我が家の傘収納
2024年06月24日子どもオンライン料理教室を運営するTRESH合同会社(読み:トレッシュ合同会社)(所在地:大阪府大阪市生野区、代表:山北 夏子)は、小学生を対象とした『おいしい自由研究で科学を楽しもう!オンライン料理実験サマースクール』を夏休み期間の2024年7月6日~8月24日の土日祝日にZoomにて開催します。公式サイト: レッスンの様子■『おいしい自由研究で科学を楽しもう!オンライン料理実験サマースクール』についてテックックは小学生を中心に家族全員でお楽しみいただける料理“実験”教室です。2024年の夏休み期間は「オンラインサマースクール」と題して、お子様にとって興味をもちやすいおかしコースのレッスン全6種を集中的に開催します。料理は一番身近な実験。科学を活用すると簡単においしく料理を作ることができます。レッスンは科学者講師のサポートのもと、お子様に料理実験を通して「予想→実験→まとめ」という科学実験の基本ステップに触れてもらう事で、おいしく楽しみながら論理的思考力や自分で工夫する力を育みます。■概要<体験レッスン>料理実験が初めてのお子様にもお気軽に参加いただけるよう、科学の力で魅力的なおかしを作ることができる「体験レッスン」をご用意しています。勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリーを作ろう!内容 : 酸性(小6理科)の力で生クリームのタンパク質を変性・凝固(高校化学)させる様子を観察します。価格 : 1,490円(税込)詳細・ご予約: 体験レッスン 2層ゼリー<おかしコースレッスン>レッスンは全部で6種類あり、全て1回完結となります。どのレッスンから受講するか、また何種類受講するかはお子様のご興味に合わせて自由に選択可能です。どのレッスンにも切り貼りして使えるテキストをお渡ししているので、夏休みの自由研究テーマにもぴったり!また、全種類のレッスンを受講希望される方にはお得な回数券を用意しております。コース修了者には「テックック研究員」の認定証をプレゼントいたします。URL: 1回のレッスン参加料 :3,000円(税込)おかしコース回数券(6回分):16,500円(税込)(1) なんでプルプルなの?フルーツゼリーを作ってたしかめよう!内容:高分子(高校化学)が水を固める科学を身近なゼリーを作って学びます。詳細・ご予約: フルーツゼリー(2) まるで魔法?!色が変わるブルーベリームースケーキを作ろう♪内容:ブルーベリーのアントシアニンを使って、食品のpH(小6理科)をおいしく学びます。詳細・ご予約: ブルーベリームースケーキ(3) 【ロート製薬様協賛 プレゼント付】氷点下の世界でセノビックアイスを作ろう!内容:氷に塩を入れる事で温度を下げる事ができる凝固点降下(高校化学)の力を使って、すばやくアイスを作ります。詳細・ご予約: セノビックアイス(4) しっとりなめらか!パンプキンモンブランを作ろう♪内容:食物繊維(小6理科)をかぼちゃから取り出して、目で見て・手で触って・味わって観察します。詳細・ご予約: パンプキンモンブラン(5) 勝手に水が出る魔法?!キウイシロップを作ってヒミツを確かめよう!内容:浸透圧(高校化学・高校生物)の力で、魔法のようにキウイから水が出る様子を観察します。詳細・ご予約: キウイシロップ(6) なんで膨らむの?マシュマロつきのマフィンを作って確かめよう!内容:重曹の熱分解(中2理科)をマフィンが膨らむ様子を観察しながら学びます。詳細・ご予約: マシュマロ付きマフィン■講師プロフィールなっちゃん研究員(山北 夏子)1990年8月生まれ。奈良女子大学・大学院の理学部化学科を卒業。2015年にロート製薬株式会社に入社し、スキンケア製品の研究開発に携わる。2020年5月にロート製薬株式会社の社内起業家支援プロジェクトに応募し、2021年1月にTRESH合同会社を設立し「食の科学で食卓を笑顔にする」をmissionに掲げ、子どもオンライン料理教室「テックック」のサービスを開始。■会社概要商号 : TRESH合同会社代表者 : 代表社員 山北 夏子所在地 : 〒544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1-8-1設立 : 2021年1月事業内容: 子ども向けのオンライン料理実験教室のサービス提供資本金 : 500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月17日毎年、春と夏に開催しているサカイクキャンプ。サッカーの技術、戦術だけでなく、ライフスキル(リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神)の向上にも重点を置き、子どもたちの成長へと繋げています。 今回は、サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで長くメインコーチを務める菊池健太コーチと、興國高校サッカー部監督として、30人以上のプロ選手を輩出し、現在は奈良クラブアカデミーのテクニカルダイレクター兼U-18コーチを務める、内野智章氏による対談を行いました。後編のテーマは「人間的な成長と、選手としての成功の関連性」について。サカイクキャンプやシンキングサッカースクールでたくさんの子どもたちを指導してきた菊池コーチ、プロになる選手を何十人と見てきた内野氏は、人間的な成長の重要性をどう感じているのでしょうか?(取材・構成鈴木智之)<<前編:「小学生年代で身につけておいて欲しいライフスキルとは?」内野智章×菊池健太対談■好きにやっている子の方が、特徴が伸びる菊池:内野さんはプロになる選手を何十人も見てきたと思いますが、人間的な成長と選手としての成功の関連性に関して、どう感じていますか?内野:サッカーはチームプレーなので、人としての成熟は必要ですよね。人として「いいやつ」じゃないと、チームで浮いてしまいます。(永長)鷹虎もボールを持ったら、パスを出さずにドリブルを仕掛けてシュートばかりしていましたけど、人間的にいいやつなので、周りも「あいつだるいわ」とはならなかったですし。菊池:いまの子たちはすごく上手なので、人間的な部分を伸ばしていけば、もっといい選手になれるのではないかと思っているんです。内野:年齢にもよりますよね。小学生のときは、変に賢い子よりも、好きなようにやっている子の方が、特徴が伸びるのかなと思います。菊池:サカイクキャンプでは、人間的に成長してもらいたいという想いがあり、オフザピッチの部分も非常に大切にしています。キャンプで掲げている5つのライフスキル(リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神)は、ピッチの外でも育むことができると思っています。■練習しすぎるよりも遊んだ方がいい内野:人間性を高めるためには、サッカー漬けじゃないほうがいいですよね。友達との遊びや家族とのふれあいの中で、育まれていく感性もあると思います。僕は遊びがある選手が好きなので、練習しすぎるよりも、もっと遊んだ方がいいんちゃうかなと思っています。これを言うと、子どものサッカーに真剣な親御さんに否定されちゃいますけど(笑)菊池:子どもと一緒にいられる時間は、小学生の間だけと言っても過言ではありません。うちの子もサッカーをしているのですが、中学に入ってからお互い忙しくなり、一緒にいる時間がほとんど取れなくなりました。それもあって、保護者の方には「一緒にいられる時間は少ないので、サッカー以外のことをするのも大切ですよ」と伝えています。内野:この記事を読んでくれているのは、お子さんのサッカーに熱心な保護者の方だと思いますが、あまり親が真剣にならず、子どもの好きなようにやらせてあげてほしいと思います。■反省会はいらない菊池:保護者の中には、「子どものサッカーを見るのが苦痛」という人もいます。うちの子が試合に出られない、ミスをした、勝った負けたで一喜一憂しすぎる傾向にあるので「サッカーで幸せになってほしい」と、よく言っています。試合のビデオが、反省会の材料になっていたりするので......。内野:反省会は絶対にいらないです。菊池:ある選手が「試合後の車の中が地獄だ」って言っていました。内野:絶対いらないですよね。僕は聞かれるまで何も言わないですね、自分の子どもには。菊池:できなかったことを指摘するのではなく、まずは親子で一緒に楽しむことが大事ですよと、保護者の方にも伝えているんです。内野:僕が「ウチノメソッド」で目指しているのが、公園やストリートで楽しくサッカーをすることであったり、近所のめちゃくちゃ上手いお兄ちゃんに教えてもらう環境を作ることなんです。菊池:素晴らしいと思います。内野:樺山(諒乃介)は小学生のとき、サブで試合に出られず、悔しさのあまり一人で公園に行って、YouTubeを見ながらドリブルの練習をしていましたし、宮原(勇太)は小学生のとき、「ドリブルで全員抜きたいから、ゴールキーパーを志望した。ボールを捕ったら、ドリブルで全員抜けるから」って。もうわけわからないでしょ(笑)。鷹虎もそうですが、小学生のときに、自由にプレーさせてもらえる指導者、クラブのもとでプレーできたから、ああなった部分もあったと思います。菊池:小学生年代は、とくに大人の影響は大きいですよね。その子の、最初のコーチになるわけですから。憧れのコーチでありたいですよね。内野:絶対にそうです。いつまでサッカーをするかは、小学生時代の指導者との出会いで決まるんじゃないですか。7割ぐらいは、選手のサッカー人生が決まるんじゃないかなと思いますけどね。菊池:「好き」は入り口の大事な部分ですもんね。内野智章コーチ監修オリジナルドリブラーになるための動作改善スクール「UCHINO METHOD」>>■相手よりも上手くなって、試合に勝とう内野:僕は小学3年のときにサッカークラブに入ったんですけど、試合がなさすぎて、1年ぐらい、練習に行きませんでした。楽しくなかったから。代わりに、親父と釣りに行っていました。サッカーが楽しかったら、好きになってずっとやるじゃないですか。菊池:そう思います。どうなると楽しいのかと言うと、技術があったら楽しいし、自分の思う通りプレーできたら楽しいし、活躍できたら楽しいし、もっと上手くなりたいと思う。このサイクルに乗せるのが大事ですよね。内野:そのとおりで、試合に勝つためには判断とかももちろん大事ですし、メンタルも大事ですけど、小学生のときは「技術的に上手くなって、試合で活躍する」という感覚が大事だと思います。小学生の頃は「相手よりも上手くなって、試合に勝とう」という感覚がないといけない。菊池:そうですよね。今回は貴重なお話、ありがとうございました。ウチノメソッドも楽しみにしています。内野:ありがとうございました。お互い、頑張りましょうね。
2024年06月03日毎年、春と夏に開催しているサカイクキャンプ。サッカーの技術、戦術だけでなく、ライフスキル(リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神)の向上にも重点を置き、子どもたちの成長へと繋げています。 今回は、サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで長くメインコーチを務める菊池健太コーチと、興國高校サッカー部監督として、30人以上のプロ選手を輩出し、現在は奈良クラブアカデミーのテクニカルダイレクター兼U-18コーチを務める、内野智章氏による対談を行いました。前編のテーマは「小学生年代で身につけておいて欲しいライフスキル」について。サカイクキャンプやシンキングサッカースクールでたくさんの子どもたちを指導してきた菊池コーチ、プロになる選手を何十人と見てきた内野氏は、ライフスキルの重要性をどう感じているのでしょうか?(取材・構成鈴木智之)■いかに上手くコミュニケーションをとれるか菊池:サカイクキャンプでは、2017年からライフスキルプログラムを導入しています。子どもたちに習得してもらいたいのは、リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神の5つです。内野:いいですね。菊池:なかでもコミュニケーションは重要で、キャンプの会場で初めて会う子ども同士が多く、どう打ち解けて、自分の意見を言えるかが課題になっています。内野さんは高校生を長く指導されましたが、高校年代では、どういったコミュニケーション力が求められますか?内野:高校に入ってきたときもそうですし、高校から大学、プロへと進んでいく中でもそうですが、いかにして、年上の選手と上手くコミュニケーションをとるかは重要だと思います。年上に"かわいがられるキャラ"でいる方が、いいのかなという気がしますね。菊池:僕はサカイクキャンプやスクールを通じて、たくさんの子たちと触れ合っていますが、いまの子たちはオンラインでのコミュニケーションが多い環境で育っているので、サッカーを通じて人と会話したり、勝ち負けの感情も含めて、自分を出せる環境がもっとあるといいなと思うんです。内野:日本の場合は「空気を読むこと」が大事ですよね。初めて集まる人たちの中で、どうコミュニケーションを取るか。サカイクキャンプやワンデイのスクールなど、初めて合う人達がいるコミュニティに連れて行くことは、コミュニケーション能力を高める方法のひとつだと思います。■自己主張の重要性内野:ただ、日本では自己主張だけしていると難しいですよね。海外でプレーしている選手と話すと、どれだけ馬鹿騒ぎの中に入れるかという、大阪の芸人さん的な能力と、その中で相手の空気を読む力が求められると言っていました。海外の場合、自己主張しないと、ミスをしても「自分は悪くない」と言ってくるから、そこで引いてしまうと全部自分が悪いことになる。文化の違いを読み取れるかどうかが大事ですね。菊池:僕は東北や関東でもサカイクキャンプをやらせてもらってますが、大阪の子たちの自己主張の強さは、飛び抜けているなと感じます(笑)内野:それは僕でも思いますよ(笑)。大阪人が他の地域より自己主張が強いというわけではないですが、比較的そうですよね。主張がうまい人が多い。菊池:僕も、話し終えたあとに「ほんで?」とかよく言われます(笑)。大人と会話できるのはすごく大事なコミュニケーションで、サカイクキャンプだと、自己主張をあまりしない子もいます。チームでもおとなしかったり、最初は2人組を作ることすら難しい子がいる中で、自分を出していくことや誰かと関わることの重要性を、サッカーを通じて伝えています。■「チャレンジを大切」に背中を押す内野:海外の選手に話を聞くと、一発芸ができるかどうかで受け入れられるスピードが全然違うそうです。大阪では、下のカテゴリーから上がってきた選手が、あいさつとともに一発芸をすることがあって、そこで滑り倒すと怖いものがなくなります(笑)。永長鷹虎がフロンターレに練習参加したとき、言われていないのに、自己紹介のときに一発芸をやって滑り倒したのがウケて、めちゃくちゃかわいがられた話を聞きました。菊池:それは最高ですね(笑)内野:最初に思いっきり恥をかいたら、怖いものがなくなるんです。日本の子は恥ずかしがったり、失敗や人前で恥をかくのを嫌がる傾向が強いですよね。菊池:そう思います。ミスをして恥をかくのが嫌だから、そつないプレーを選んだり、横パスから入ることが多かったり。なので、サカイクキャンプでは「チャレンジ」を大切に、子どもたちの背中を押すような接し方や声かけを心がけています。内野:それはすごくいいことだと思います。「失敗する勇気」をどう持たせるかが大事です。僕は「ウチノメソッド」を通じて、子どもたちに技術やコーディネーションを教えていますが、観察していると、できないことが恥ずかしいのか、リフティングの課題を途中で止めてしまう子もいます。そのときに「できないことは悪いことじゃないけど、チャレンジしないのはよくないこと。できないから練習するんだよ」と声をかけています。■積極的に失敗しよう菊池:できない自分が恥ずかしいから止めてしまうのか、悔しいから練習するのかで、その後の成長が変わってきますよね。なぜうまくいかなかったのかを考えて、頭の中を整理してチャレンジすることが大切なわけで。コーチの関わりで前向きにさせていくことや、一緒にチャレンジしていくことも必要かもしれないですね。内野:コーチが最初に手本を見せて、ミスをするのもありだと思うんです。「最初はできなくていいよ。積極的に失敗しよう」って。とにかく日本人は失敗を恐れています。常に失敗を恐れているのと、周りの目が非常に気になる。菊池:それはよくないですよね。とくにサッカーではマイナスに働きます。内野:自己主張に関しても、日本は自己主張が過ぎるとダメな空気なんで。「あいつ出しゃばってる」とか「うるせえ」ってなっちゃう。「自己主張が和を乱す」と言われたり。菊池:学校教育の問題になるんですかね、大きく考えると。内野:学校は難しくなってきてますよね。これ言っちゃいけない、あれやっちゃいけないがすごく増えてきているので、難しいんだろうなとは思います。■個性豊かな選手がプロになる菊池:できるだけはみ出ないように、みんな同じ形に育っていきますね。とがってる部分をそぎ落とされて、みんな丸くなっていく。内野:先生がそうなんで、みんなを丸くしていくんですよ。当たり障りないように、問題が起きないようにって。学校内でもそうですし、保護者に対しても、生徒に対してもそうです。どんどん個性を殺していく傾向にあるんで。自分の個性が消えていっちゃってる人に教えてもらうと、個性的ではなくなっていきますよね。菊池:高校で活躍する子は、個性豊かな選手が多いですか?内野:そこはほぼ間違いないんじゃないですかね。活躍する子は大変な子が多い。一言で言ったら「変わってんな、あいつ」みたいな子の方が多いですね。全員じゃないですけど。ポジションによるかな。ボランチとかはしっかりしてますけどね。菊池:個性というか、自分の良さをしっかり持てる子ですよね。指導をしていると、どうしてもダメなところの指摘が多くなってしまうと思うんです。内野:仕方のないことでもありますけどね。菊池:僕らはサカイクキャンプで、その子のキラリと光る部分だけを伝え続けて、悪いところを直していくというよりは、いいところをどんどん伸ばしていく。「いまのプレーはよかったね」とか、「シュートが得意ならどんどん打ってこう」という話をしていって、できるだけ得意な部分を伸ばして欲しいという想いを持っています。<後編に続く>
2024年06月03日発達障害の小学生の特徴は?年齢別の起こりやすいトラブルについても発達障害とは、先天的な脳機能の障害で、想定される時期に年齢相応の特定領域の発達やスキルの獲得に遅れがみられ、日常生活にさまざまな困難が生じ、それらが持続する状態を示します。発達障害の特性に周りが気づく時期は、障害のタイプによっても異なります。ASD(自閉スペクトラム症)の特性は早期からみられますが、その出方は子どもによってさまざまです。診断時期は早い子どもだと1歳から2歳頃と言われています。ADHD(注意欠如多動症)も集団行動の始まる3歳頃から気づかれることもありますが、就学後の8歳から10歳頃に診断されることが多い傾向にあります。LD・SLD(限局性学習症)は、学校教育の始まる就学期に診断されることがほとんどです。ASD(自閉スペクトラム症)の小学生によく見られる特性・対人関係や社会性における困難・こだわりの強さ、臨機応変な対応の困難などADHD(注意欠如多動症)の小学生によく見られる特性・忘れっぽく、注意力散漫・落ち着きがない・衝動的に行動する傾向にあるなどLD・SLD(限局性学習症)の小学生によく見られる特性・文字を読むことが苦手・文字を書くことが苦手・算数、計算が苦手などUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン発達障害のある小学生のサポート方法は?専門家が解説!Q:小学校に上がってから困りが多くなり、叱ることが増えています。どのように子どもに関わればいいでしょうか。また診断を受けるべきかも悩んでいます。専門医にかかるかの判断のポイントなどもあれば知りたいです。Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンQ:発達障害の診断はなく「グレーゾーン」なのですが、学校生活での困りが多い傾向にあります。どのような支援を受けられるのでしょうか。Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンイラスト/taeko(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年05月26日攻撃で手詰まりなときにボールを受けに行く動き、FWがDFの裏に抜ける動きを教えたいが、言葉での説明が苦手なこともあり、小学生に理解されない。相手のマークを外す動きを教えるのに良い練習法はある?とのご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、実際にやっているメニューを交えてアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<思春期?上手いけど一旦機嫌が悪くなるとチームメイトも腫れ物扱いする子に指導者はどう接したらいいか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。子どもが所属しているスポ少で保護者兼コーチとしてチームに関わっています。(対象はU-11)お聞きしたいのは「相手のマークを外す動き」をどう教えたらいいのか、ということです。攻撃の時に味方が手詰まりなときにボールを受けに行く動き、FWがDFラインの裏に抜ける動きを教えたいのですが、説明下手なこともあり、うまく理解させられません。相手のマークを外す動きを理解させるためには、どんなメニューで何と伝えるのが良いでしょうか。マークを外すときの動きのポイントなども、あれば教えていただけますでしょうか。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。最近の話ですが、関西で以前から私を講習会などによく呼んでくださる市で、少年の大会を観戦しました。そこで、マークを外す動きやメニューの話になりました。指導者から「オリジナルの練習を作り出すのは知識が必要ですよね?」と質問がありました。もしかしたら、私が自分で考えたメニューで練習させることがあるからかもしれません。皆さんコーチとしてさまざまな知識を身につけないといけない、それには時間が必要だと感じていらっしゃるようでした。■練習メニューの知識より、目の前の現象をしっかり見ることが必要これについて、私は知識よりも目の前で起きている現象をしっかり見ることが必要だと考えています。子どもたちの様子を見て、その状態に合うメニューを行えばいいのです。やってみてうまくいかなかったら、例えばプレーしているグリッドのサイズを変えます。人数を変えます。ボール2個でやっていたのなら、1個に戻します。逆にスイスイできるのであれば、ボールを2個にします。そんなふうにちょっとずつ練習のルールを変えるのです。よく言われる練習のオーガナイズです。そのように微調整することで、期待した効果が生まれます。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■適切なメニューはチームの状態によって違うやってみては変えることにトライしようもちろん、練習メニューはすべてオリジナルでなくてもいいです。相談の中にも「どんなメニューがいいのか」とありますが、それはチームの状態によって異なります。上述したように、ご自分でやってみては考えて、変えていくことを繰り返しまずはトライしてほしいです。メニューについては、皆さんにネットや書籍から探すことを提案しています。ネットであれば、例えば検索エンジンで「マークを外す動き メニュー サッカー」と打っただけで42万5000件出てきます。「画像」に切り替えれば、イラストで説明されたメニューが紹介されているし、あらかじめ動画表示にして検索すると、動画で説明されたメニューがたくさん出てきます。ぜひ一度調べてみて、チームの子どもたちの課題修正にアジャストしそうなものをいくつか選んで試してみてください。■マークを外す動きを覚えるメニュー「縦関係の2対1」「L字ラン」マークを外すことを学ぶシンプルなメニューとしては、私が以前から推奨している2対1があります。例えば、縦関係の2対1について説明しましょう。攻撃する側として、ゴールに近いほうに選手がひとり、離れたほうにボールを保持したひとりが立ちます。守備側のひとりは、ゴールに近いほうにいる選手に密着マークをします。つまりパスを受ける側の選手は、密着マークを外して動かなくてはなりません。このときに「どんなふうに動けばいい?」とその選手に尋ねます。最初から手取り足取り「こうやって動け」と指示するのではなく、まずは選手に自分で考えてもらいます。私にとって師匠である祖母井秀隆さんは、相手を振り切るやり方として「L字ラン(RUN)」についてよく話してくださいました。まっすぐ走っては、いきなり90度の直角に曲がる。そうすると相手マークを外しやすくなります。例えばゴールに向かって走り出す相手は懸命についてくるので、スッと90度に曲がります。どこへ動いても同じように90度に曲がります。ディフェンスから離れる(ディフェンスを振り切る)ためのひとつの方法として「こうしてみたら?」と教えます。祖母井さんから聞いたので、恐らく(祖母井さんが指導を学んだ)ドイツのコーチたちがやっていたことだと思います。練習のときは、最初から足でやる必要はありません。ハンドパスゲームにしてL字ランをやります。パス5本つなぐと1点といったゲームにして行うといいでしょう。■マークを外す練習で味方との関係性や全体を俯瞰で見る空間認知能力が育つ私は、講習会でデモンストレーションを行うとマークをどんどん外し講師の方に褒められたことがあります。選手時代はセンターフォワードだったので、どうやったらマークを外せるかをいつも考えていました。この練習をしていくことで、他の選手と自分の関係性や全体を俯瞰で見る空間認知能力が育ちます。また、このような練習を行うと、ポジションがその子に合っているかどうかが見えてきます。もうすぐパリ五輪ですが、日本代表のU23でさえポジションに合っていないかもと思わせる選手がいます。空間認知がいまひとつだと感じさせます。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■4種年代から常に考える練習を取り入れなければならない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)そう考えると、私たち日本の指導者は、4種の段階でこういった練習をもっとやらなくてはいけません。簡単なものでは、低学年のころに鬼ごっこなどをたくさんやります。相手を出し抜く、だますといったずる賢いことが考えられる。もっと言えばいつも考える頭になれば変わってきます。それなのに、トップの子は体格がよいか、足の速い子がベースになります。本当にそれが正しいのでしょうか。私が見ている中学生は、小学生のときからフォワードですが、性格が真面目でやるプレーが相手にわかってしまう子でした。相手の裏をかけないのです。ところが、その子をボランチに置いたら才能が生きました。体力もあるので、よく動き相手の攻撃の芽を摘んでくれるのです。そんなことも考えながら日々学んでいただければと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年05月24日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)が運営する阪神甲子園球場では、2024年6月1日(土)に「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」を開催します。「甲子園キッズフェスタ」は、甲子園エリア一帯で開催する小学生以下のお子様を対象としたイベントで、阪神甲子園球場の内野スタンドにも無料でご入場いただけます。今回は、「球場のアルプススタンドを飾るフラッグづくり」や「ミニ阪神電車 乗車体験」など、球場や当社にゆかりのあるコンテンツが新たに登場します。本イベントは、「こどもたちに発見や学びの機会を提供したい」という想いから、西宮市・三井不動産株式会社・武庫川女子大学・当社等が参画する『スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会』と2021年から共催しており、今回で6回目の開催となります。「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」の概要と一部、事前予約を設けているコンテンツは次のとおりです。その他のコンテンツでも希望者多数の場合は人数制限をすることがあります。■イベント概要名称:甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~開催日時:2024年6月1日(土)10:00~16:00公式サイト: 開催場所:甲子園エリア阪神甲子園球場・甲子園プラス・甲子園駅前広場三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園参加方法:入場無料(コンテンツ別に有料、事前予約など参加要件あり)※混雑回避のため、会場の一部エリアで入場制限を実施する可能性があります。■コンテンツ概要(コンテンツ一覧は公式サイトに掲載)(1)スポーツ体験「足が速くなるかけっこ教室」(NOBY T&F CLUB(北京オリンピック銀メダリスト朝原宣治さん主宰・大阪ガスネットワーク株式会社提供))やサッカー(ベイユヴェール西宮)、パルクール(パルクールプレイハウス甲子園)などのスポーツ種目体験をご用意しています。〇NOBY T&F CLUB(朝原宣治さん主宰)足が速くなるかけっこ教室大阪ガスネットワーク株式会社の朝原宣治さんが主宰する「NOBY T&F CLUB」とコラボした教室を開催。トップアスリートの直接指導による、早く走るコツ、走る楽しさをお子様に伝える教室です。5歳から9歳までを対象に、阪神甲子園球場のグラウンド(外野・人工芝)で実施します。◇開催時間・お申込方法下記サイトにおいて先着順で購入受付。各部定員は25名です。購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども1名 3,000円(税込)販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月31日(金)23:59開催時間:下表のとおりです。対象年齢にご注意ください。開催場所:阪神甲子園球場外野グラウンド(人工芝部分)※本教室はWEB上での事前決済が必要です。天候不良等を理由に、「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」の会場内で場所を変更(球場外)して開催することがありますが、会場変更その他いかなる理由のキャンセルであっても返金はできません。〇こどもらんど~身体と頭をフル活用!のりもの&スポーツ体験~様々なアトラクションが楽しめる「こどもらんど」が今回も登場!横方向に進む「キッズクライミング」、飛んで跳ねて楽しめる「ふわふわ」、UFOみたいな電動カート「UFOキッズカー」などのコンテンツが甲子園駅前広場に集合。事前購入限定のお得なフリーパスを販売します。◇【割引適用】事前購入方法・体験料金【事前購入限定】フリーパスチケット下記サイトにおいて事前販売を実施します。購入ページ: 体験料金:1組(こども1名・おとな1名)1,500円(税込)時間無制限・再入場可販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月31日(金)23:59開催時間:10:00~16:00開催場所:甲子園駅前広場※「フリーパスチケット」はWEB上での事前決済が必要です。天候不良時は中止となる場合がございます。中止の場合、参加料金はサイトから返金します。※当日料金は、こども1名1時間1,200円(税込)、おとな1名1回600円(税込)です。当日料金は現金又はPayPayでお支払いいただきます。※体験の際は、必ずおとなが1名以上ご同伴ください。こどもだけの体験はできません。※体験可能なこどもは、小学生以下となります。(2)甲子園散策イベント当日は阪神甲子園球場を無料開放! 球場はもちろん、甲子園エリア一帯を散策しながら楽しめるコンテンツとして、チェックポイントで運動に挑戦し、全て達成すると記念品がもらえる「甲子園スポーツラリー」や、リアルなぞときゲーム「ふしぎな館のいたずらオバケ」、阪神甲子園球場のグラウンドに入って見学できる「キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント」も開催。※「ふしぎな館のいたずらオバケ」の参加料金はこども1名につき500円(税込)です。〇キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント阪神甲子園球場の内野グラウンド(人工芝部分)に入って、1塁側ベンチの見学やリリーフカーでの記念撮影、阪神タイガースの選手が動いて登場する「動く!ARフォトフレーム」での記念撮影などのAR(拡張現実)コンテンツを楽しめる特別イベントです。「甲子園歴史館入館」と『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」の特典付きです。◇イベント参加方法・料金甲子園歴史館HPのイベント概要掲載ページをご確認のうえ、ご購入ください。概要ページ: 購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども(4歳~中学生)1名:1,500円(税込)おとな(高校生以上)1名:2,000円(税込)販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 6月1日(土)9:55※1回のお申込みにつき4枚までチケットをご購入いただけます。※必ず、おとな・こどもを両方含んだ形でご参加ください。※決済方法はクレジットカードのみとなります。※幼児の方(4歳未満)の参加料は無料です。※おとな(高校生含む)と幼児でご参加の場合、幼児の方はこども券の購入が必要です。※「甲子園歴史館入館」と「『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」のチケットが含まれます。それぞれ7月31日までご利用いただけます。※「BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN」において、小学生未満の方は「ピッチング」のみ利用可能です。(3)ものづくり体験ミニ四駆の組み立て・コース試走や、廃材を利用したあそび体験に加え、「ハピネスキッズアート」が提供する阪神甲子園球場を覆うツタをモチーフにしたフラッグ制作体験が新たに登場。実際に阪神甲子園球場のアルプススタンドに掲揚する、旗のアート体験も実施します。〇プログラボ ワークショップ各地で開校している「ProgLab」がキッズフェスタで出張教室を開催!ロボットでバスケットボールに挑戦する体験ができるほか、イベント当日に商業施設「甲子園プラス」3階の教室で特別ワークショップも同時開催。LEDで光る「シャカシャカキーホルダーづくり」や、好きなパーツを付け足してオリジナルロボットに仕上げる「ぶるぶるロボットづくり」が楽しめます。◇開催時間・お申込方法下記サイトにおいて先着順で購入・予約受付。各部定員は8名です。予約ページ: 開催場所:甲子園プラス3階予約受付期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月30日(木)18:00●シャカシャカキーホルダーづくり体験料金:こども1名 500円(税込)※シャカシャカキーホルダーづくりはイベント当日受付にて現金でのお支払いとなります。●ぶるぶるロボットづくり体験料金:無料(4)はたらくのりものとの記念撮影会場内では、警察車両、消防車両、レーシングカー、グラウンド整備車両の実車を展示し、記念撮影を行うことができるほか、オリジナル記念乗車券がもらえる「ミニ阪神電車」の乗車体験も開催します。※車両展示の一部は緊急事態その他の都合により展示を中止・中断することがあります。※「ミニ阪神電車」の乗車料金はこども1名につき200円(税込)です(3歳~小学生以下のお子様がご乗車いただけます。中学生以上のお子様及び保護者様は乗車いただけません。)。その他、内野スタンドでは甲子園球場内のスタンドで行うステージや、普段は試合日でしか味わえない球場座席での食事も体験いただけます(当日は球場名物の「甲子園カレー」などを販売します。)。各種コンテンツの詳細は公式サイトでご確認ください。■会場イメージ図コンテンツは予告なしに変更となる可能性があります。最新情報は「甲子園キッズフェスタ」公式サイトページまたは、当日イベントで配布しているリーフレットをご確認ください。■主催・共催・協賛・協力●主催:阪神甲子園球場●共催:スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会(西宮市、三井不動産株式会社、武庫川女子大学、当社 等)阪急阪神ホールディングス株式会社●協賛:アサヒ飲料株式会社帝人フロンティア株式会社三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園パナソニックコネクト株式会社株式会社モリサワ●特別協力:兵庫県 甲子園警察署、西宮市 鳴尾消防署、●協力:株式会社ウエルネス阪神、大阪ガスネットワーク株式会社、クロネコキューブ株式会社、KDTダンスファクトリー、株式会社タミヤ、ネッツトヨタ神戸株式会社、NOBY the toy storeハピネスキッズアート、阪急電鉄株式会社、阪神園芸株式会社、パルクールプレイハウス甲子園店、NPO法人ファザーリング・ジャパン関西、ベイユヴェール西宮女子サッカーチーム、ホビーショップガネット、株式会社ミキシング、プログラボ教育事業運営委員会(株式会社ミマモルメ)、RopeRhythm表1: ■ご注意・天候等によっては、本イベントを中止又は内容を変更する場合があります。・事前予約を行わないコンテンツにおいても、参加希望者多数の場合は参加人数の制限や受付を中断する場合があります。・雨天時開催予定のコンテンツについては、公式サイトをご確認ください。・イベント会場内の各体験での怪我、その他事件・事故等については自己責任でお願いします。・本イベント参加に起因するいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。・本イベント会場に遊具、ペット、その他会場側が適当と認めないものはお持込みできません。・未成年のお子様のご参加については、保護者の方による責任においてご参加ください。・車両展示の一部は、緊急事態、その他の都合により展示を中止・中断することがあります。・画像はイメージです。実際のコンテンツとは一部異なる場合がございます。・イベント中、主催者又は主催者の許諾を受けた第三者が記録・広報・報道の目的で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は、チラシ、ポスター、広告、新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、インターネット等で利用・公開(販売又は広告のための利用を含む。)することがあります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日こんにちはまいです!先日、SNSで見かけた『子どもしか入れないパン屋さん』すごく気になって調べてみましたそこはパンの世界大会で日本人で初めて優勝したことのあるシェフがオーナーを努める『Comme’N(コム・ン)』の麻布台ヒルズ店!!今年の3月にオープンしたばかりのようです!そのお店に隣接しているのが『Comme’N KIDS(コム・ンキッズ)』子どもたちが主役のパン屋さんというなんとも素敵なキャッチフレーズに惹かれ…行ってきました〜!!その時のレポートを書かせていただきます平日でも混んでいる!?世界一位のブーランジェが手がけるベーカリー平日の11時頃到着してこの行列!開店は10時だからそんなにいないかな〜なんて甘かった…笑きっと休日に比べたら全然少ないとは思いますが、麻布台ヒルズのお店の中でも目を引く行列の風景でした。こちらは通常のパン屋さんこの左側に見えているすりガラスのところが…お目当ての『Comme’N KIDS』です!!店舗概要麻布台ヒルズ内ガーデンプラザC B1麻布台ヒルズマーケット営業時間10:00〜20:00 ※売り切れ次第終了休館日年中無休電話03-6441-3735備考テイクアウトのみ小学生以下のみ入店可能並ぶところにあった看板自分達の前に4組くらいかな?並んでて、列に並ぶところから子どもたちだけ!大人は近くで見守るスタイル笑混んでたりパンの残りの数によって購入できる個数の制限がされることもあるようで…この日は一人3個まででしたお金も渡して、好きなの3個買ってきてねとお話をして…待ち遠しい3兄弟の図笑順番が来ていざ、入店!!「うわ〜!!!!!!!!」と歓声を上げながら中に消えていきました大人はこの可愛い外観で我慢…笑本当に中は見えなくて、たまに子どもたちの声がかすかに聞こえるくらいで…こちらもどきどきワクワク…いつ来るかな〜と思いながら動画を回していましたただいま〜!!すごく嬉しそうに、楽しそうに戻ってきた兄弟エコバッグも持って行ったんだけど、この袋が可愛くて欲しかったので袋も購入購入品はこちらです長男と三男が全く同じの買ってきてた(右)次男は自分が気になるものを買ってきたそうです(左)ちなみに、この時は現金のみの支払いでしたが、これからキャッシュレスの対応もしていくようです!すぐ食べたい!!とのリクエストで外で食べましたちゃんと素敵にパンの写真も撮りたかったんだけど…急いで食べられる前にとったパンたちです…笑メロンパン!カスタードコロネ!クロワッサン!チョコナッツ!(食べかけ!笑)エピパンはもう食べられてしまってましたどのパンも美味しかったみたいです少し味見させてもらったけど、本当に美味しかった!!ふわふわカリカリ!子どもサイズだけど美味しさはもちろん世界一の『Comme’N』の味!!店内のおしゃれさもすごく惹かれました❤️美味しそうなパンの匂いが漂う店内✨また行きたい子どもの自信やいい経験に!一度は行きたいパン屋さん大人が普段している買い物を子どもが実体験として経験できるとてもいい機会だなと思いました。子ども時代の実体験から得るものは大きいです!並んで、選んで、お金を払って…子どもだけではなかなか経験できないところでもあると思うので、貴重な時間でした!完全に子どもだけの空間でのお買い物。子どもたちもワクワクどきどきで楽しかったみたいです行ってよかったと思っています!!小学生以下のお子さんがいる方はおすすめです!!!!!!ぜひぜひ『Comme’N KIDS』に行ってみてください
2024年04月27日こんにちは、エェコです。皆さん、「熱性けいれん」をご存じでしょうか?主に乳幼児がかかる病気なんですが…、今回はそのお話をしたいと思います。■恐怖だった熱性けいれん熱性けいれんで入院も経験したことのある娘。幸い大事には至らず退院できました。熱が下がれば心配することはないのですが…熱が上がるたびに予防薬を使い、目を離せない状態が続き、心配で不安で精神的にもゴリゴリに削られておりました。そんな娘ですが、小学校入学時には熱が出ても発作が起きなくなり、予防薬も卒業しました。「はぁ~、よかったよかった…」と思って、熱性けいれんなんて忘れかけてた今年…■突然の再発に動揺…!突然の再発!乳幼児期に比べて、体の大きくなった小学3年生。症状は同じでも、けいれん姿が以前と比べて動作が大きくなっており、とても動揺しました。本当は動画を撮って先生に確認してもらったほうが、口頭で症状を説明するよりもわかりやすくスムーズなんですが…、最後の発作から7年たっての再発。そんな余裕がありませんでした…。小学校に上がってからも何度かインフルエンザは経験しましたが、今回のパターンは短時間で熱が急激に上がったことが原因のようです…。これ以上発作が起きないように予防薬をしてもらい帰宅しました。幸い、インフルエンザが治るまで、この発作1回だけで済みました…。今後、熱が上がるたびに予防薬をするかどうかはまだ先生と相談中です。過去に熱性けいれんを経験したお子さんをお持ちの親御さんもお気をつけください…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年04月21日この度、舞台『モノノ怪~座敷童子~』を2024年3月21日(木)から24日(日)までIMM THEATER、3月29日(金)から31日(日)までCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホール、4月4日(木)から7日(日)までIMM THEATER(東京凱旋)にて上演いたします。コロナ禍で失われた子供たちの文化芸術の鑑賞・体験の機会を回復するための子供文化芸術活動支援事業の取り組みとして舞台『モノノ怪~座敷童子~』に小学生(6歳以上)~18歳のお子様を無料でご招待いたします。HP内の注意事項をよく読みお申し込みください!キービジュアル<詳細・注意事項はHPまで>HP : X(旧twitter): @mononoke_stage【お申込方法】HPの注意事項などをよく読み専用予約フォームより、必要事項をご記入の上、お申込をお願いいたします。(公演概要に関しましては、次ページをご確認くださいませ。)【3月公演専用予約フォームURL】令和6年3月21日(木)~24日(日) 【4月公演専用予約フォームURL】令和6年4月4日(木)~7日(日) キャスト一覧■「モノノ怪」について2007年にフジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」にて放送された『モノノ怪』は、「ノイタミナ」15周年の企画として行われたファン投票で、数十作品の中で上位となった人気作。また『空中ブランコ』『C』『つり球』『ガッチャマンクラウズ』などの個性的な作品を作り続けてきた中村 健治監督の原点となる作品だ。2022年には、『モノノ怪』の放送から15周年の記念企画のひとつとして、大奥を舞台とした、完全新作の劇場版プロジェクトが発表された。2024年夏、劇場版ならではのスケールで“完全新作”の『モノノ怪』が誕生する。■舞台『モノノ怪~座敷童子~』作品情報【タイトル】舞台『モノノ怪~座敷童子~』(読み ブタイ「モノノケ~ザシキワラシ~」)【原作】モノノ怪「座敷童子」【脚本】高橋 郁子【演出・映像】ヨリコ ジュン【公演日程】東京 :2024年3月21日(木)~24日(日)大阪 :2024年3月29日(金)~31日(日)東京凱旋:2024年4月4日(木)~7日(日)【会場】東京・東京凱旋:IMM THEATER 〒112-0004 東京都文京区後楽1-3-53大阪 :COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール 〒545-0002 大阪府大阪市中央区大阪城3-6【チケット販売】チケット一般発売中(先着)※詳細は申し込み画面にてご確認ください。※申し込みサイトに記載してあります注意事項をよくお読みの上お申し込みください。【チケット料金】全席指定(特典付き)13,000円(税込)、全席指定(特典なし)11,000円(税込)【チケットに関するお問い合わせ】公演事務局 0570-200-114(11:00~18:00※日・祝休業)【主催】舞台『モノノ怪~座敷童子~』製作委員会【制作】Office ENDLESS【公演に関するお問い合わせ】 info@officeendless.com (平日10:00~17:00)※お問い合わせは24時間承っておりますがご対応は営業時間内とさせていただきます。なお、内容によってはご回答までに少々お時間をいただく場合もございますので予めご了承いただけますようお願い申し上げます。【公式HP】 【公式X(旧Twitter)】@mononoke_stage ハッシュタグ「#モノノ怪」「#モノステ」【権利表記】(C)舞台『モノノ怪~座敷童子~』製作委員会<舞台『モノノ怪~座敷童子~』あらすじ>「私は、どうしても産みたいんです!」老舗宿に駆け込んだ訳ありの女・志乃は、お腹の赤子のためにどうしても泊めて欲しいと懇願する。根負けした女将・久代に開かずの間に通された志乃は、居合わせた薬売りと共に奇怪な現象に巻き込まれていく。薬売りが斬りに来たと言うモノノ怪の正体と、開かずの間に隠された秘密とは?――。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月21日バレーボールクラブCycle(所在地:宮城県仙南地域、代表:大友 美恵)は、福島県と宮城県の小学生・中学生バレーボールチームの交流を目的とした練習会を3月9日(土)、10日(日)に実施いたします。ネット上の攻防バレーボールクラブCycle: Instagram白沢トリニティjvc: SENNANCore : 【練習会の目的】スポーツは人間形成に欠かせない効果を発揮します。中でもバレーボールは、ネットを挟み敵に邪魔されず仲間とのコミュニケーションをとりながら力を発揮することができる唯一無二のチームスポーツです。そのバレーボールを楽しみ、小学生と中学生の連携・交流をもつことで技術と心の成長を促すため、この度の練習会の開催が決定いたしました。その場所を、福島県本宮市白沢に構え、その運営を白沢トリニティjvcとSENNANCoreで行う、福島県と宮城県の総力をつぎ込んだバレーボール交流を行い、PARTYのような楽しい育成世代バレーボール環境の創出を目指します。主催:白沢トリニティjvc(福島県本宮市) SENNANCore(宮城県仙南地区)1. 開催期日令和6年3月9日(土曜日)、10日(日曜日)【2日間】・開館 :8:00・監督会議:8:30・開会行事:9:00・試合開始:9:402. 会場(1)本宮市白沢体育館 アリーナ 4面(2)本宮市松沢コミュニティセンター 1面3. 参加資格以下の要件を満たす小学生チーム、中学生チーム(部活動、ヤングクラブ等)で行います。・宮城県及び近隣県小連所属の優秀な小学生・中学生バレーボールチーム4. 競技規則2023年度公益財団法人日本バレーボール協会の定める6人制競技規則。但し、小学生は特別ルールのフリーポジション制を適用。5. 競技方法以下のとおりとする。なお、参加チーム数により変更があり得えます。・両日、カテゴリー毎総当たりリーグ戦を行う(21点止め、2セットマッチデュースなし)。順位は、各チームの総得点総失点率の順で決める6. 参加費1チーム 5,000円(ラインテープ代など)※練習会の案内、組み合わせ等の配信は全て、LINEで行います。※本会のプログラムは印刷しません。7. 試合球公益財団法人日本バレーボール協会が公認する小学生用人口皮革軽量4号カラーボール(ミカサ)中学生は5号カラーボール(ミカサ)【会社概要】商号 : バレーボールクラブCycle代表者 : 代表 大友 美恵所在地 : 〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町前川字北原34-2設立 : 2021年10月事業内容: 地域に根ざしたバレーボールクラブ活動URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月05日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査では600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査および中学生調査のうち、今回は、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を「小学生・中学生白書 小学生・中学生の学習・学校生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)表1: 一番好きな教科と一番嫌いな教科をきいたところ、小学生では一番好きな教科は1位「体育」(21.7%)、2位「算数」「図画工作」(いずれも17.7%)、4位「音楽」(8.8%)、5位「国語」(8.1%)、一番嫌いな教科は1位「算数」(22.8%)、2位「国語」(18.4%)、3位「体育」(8.1%)、4位「図画工作」(5.0%)、5位「社会」(4.3%)となりました。また、中学生では一番好きな教科は1位「数学」(21.3%)、2位「英語」「保健体育」(いずれも12.5%)、4位「社会」(11.3%)、5位「理科」(9.5%)、一番嫌いな教科は1位「数学」(22.2%)、2位「英語」(16.7%)、3位「国語」(11.8%)、4位「理科」「社会」(いずれも8.2%)となりました。表2: 子ども自身が受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(56.8%)、2位「偏差値」(46.2%)、3位「学校の教育方針」(23.5%)、4位「部活動」(21.3%)、5位「在校生の雰囲気」(21.0%)となりました。他方、保護者に、子どもが受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(52.7%)、2位「偏差値」(42.2%)、3位「学校の教育方針」(27.2%)、4位「学費」(21.7%)、5位「在校生の雰囲気」(20.8%)となりました。子ども自身と保護者の回答結果を比較すると、どちらもTOP3には「自宅からの距離」「偏差値」「学校の教育方針」が挙がりましたが、4位の結果は異なり、子ども自身の回答では「部活動」が4位、保護者の回答では「学費」が4位でした。表3: ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では9.8%、中学生では16.2%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では12.5%、中学生では16.5%となりました。[小学生調査 調査結果]学習について★小学生の一番好きな教科 1位「体育」2位「算数」「図画工作」4位「音楽」5位「国語」★小学生の一番嫌いな教科 1位「算数」2位「国語」3位「体育」4位「図画工作」5位「社会」一番好きな教科をきいたところ、1位「体育」(21.7%)、2位「算数」「図画工作」(いずれも17.7%)、4位「音楽」(8.8%)、5位「国語」(8.1%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「算数」(22.8%)、2位「国語」(18.4%)、3位「体育」(8.1%)、4位「図画工作」(5.0%)、5位「社会」(4.3%)となりました。過去の調査と比較すると、一番好きな教科では2022年調査まで10年連続で1位だった「算数」に代わり「体育」が1位となりました。一番嫌いな教科ではこれまでの調査と同様、「算数」「国語」が上位に挙がる結果となりました。一番好きな教科を男女別にみると、「体育」(男子26.7%、女子16.7%)と「算数」(男子24.5%、女子10.8%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「図画工作」(男子12.7%、女子22.7%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。一番嫌いな教科を男女別にみると、「国語」(男子24.7%、女子12.2%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「算数」(男子14.3%、女子31.3%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。過去の調査と比較すると、「国語」を挙げるのは女子よりも男子に多く、「算数」を挙げるのは男子よりも女子に多いという傾向が続く結果となりました。★これから先、保護者が子どもの家庭学習の教材選びで重視すること1位「一人で自習できるよう、解説が充実している」2位「価格が安い」3位「学習状況を確認できる仕組みがある」保護者に、これから先、子どもの家庭学習の教材選びで重視することは何かをきいたところ、「一人で自習できるよう、解説が充実している」(28.2%)が最も高くなりました。自習用教材として活用できるかどうかが教材選びのポイントになっているようです。次いで高くなったのは、「価格が安い」(26.3%)、「お子さまの学習状況を確認できる仕組みがある」(24.8%)、「手軽に取り組める分量である」(24.4%)、「わからないことを質問できる仕組みがある」(22.5%)でした。学年別にみると、5年生では「一人で自習できるよう、解説が充実している」「お子さまの学習状況を確認できる仕組みがある」「わからないことを質問できる仕組みがある」が同率(いずれも26.5%)で1位でした。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」10%ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は9.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は12.5%となりました。6年生の男子は、学校17.0%、家庭19.0%と、高い割合になっています。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。その他★「中学校受験を希望している」小学生の36%、「子どもに中学校受験をしてほしい」保護者の34%子ども自身が中学校受験を希望しているかをきいたところ、「希望している」は35.7%、「希望していない」は64.3%となりました。他方、保護者に対し、子どもに中学校受験をしてほしいかをきいたところ、「してほしい」は34.4%、「してほしくない」は65.6%となりました。★受験する中学校を選ぶ際に重視したいことTOP5は「自宅からの距離」「学校の教育方針」「偏差値」「進学実績」「在校生の雰囲気」子どもが中学校受験を希望している人(428名)に、子ども自身が受験する中学校を選ぶ際、重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(32.7%)、2位「学校の教育方針」(25.5%)、3位「偏差値」(19.6%)、4位「進学実績」(14.3%)、5位「在校生の雰囲気」(14.0%)となりました。3年生以下では、ほぼ半数が「まだわからない」と回答していますが、6年生になると「まだわからない」が18.8%と特に低くなっています。他方、子どもに中学校受験をしてほしい保護者(413名)に、子どもが受験する中学校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(32.9%)、2位「学校の教育方針」(29.3%)、3位「偏差値」(19.6%)、4位「在校生の雰囲気」(18.4%)、5位「進学実績」(17.4%)となりました。子ども自身と保護者の回答結果を比較すると、どちらもTOP5には同じ回答が挙がっており、親子で重視する点が共通していることがうかがえる結果となりました。★「学校から支給されているタブレットやパソコンを、自宅に毎日持ち帰って使っている」26%通っている学校でタブレットやパソコンが支給されている割合は全体で87.4%でした。使用状況・様子をきいたところ、「支給されていて、自宅に毎日持ち帰って自分でも使ってもいる」(26.0%)が最も高くなり、「支給されていて、自宅にたまに持ち帰って自分でも使ってもいる」(18.3%)、「支給されていて、自宅に時々持ち帰って自分でも使ってもいる」(16.1%)が続きました。支給されているデバイスを自宅に持ち帰って使っている人が多い一方、使用頻度が低い人もいるようです。学年別にみると、支給されている割合は高学年で高くなる傾向がみられ、4年生94.0%、5年生90.0%、6年生92.5%でした。[中学生調査 調査結果]学習について★中学生の一番好きな教科 1位「数学」2位「英語」「保健体育」4位「社会」5位「理科」★中学生の一番嫌いな教科 1位「数学」2位「英語」3位「国語」4位「理科」「社会」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(21.3%)、2位「英語」「保健体育」(いずれも12.5%)、4位「社会」(11.3%)、5位「理科」(9.5%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(22.2%)、2位「英語」(16.7%)、3位「国語」(11.8%)、4位「理科」「社会」(いずれも8.2%)と、主要5教科がTOP5を占める結果となりました。前回の2020年調査と比較すると、一番好きな教科の1位と一番嫌いな教科の1位は2020年調査と同様にいずれも「数学」となっており、人によって好き嫌いのはっきりした教科である傾向は変わらないようです。男女別にみると、一番好きな教科の1位は男子・女子ともに「数学」となっているのに対し、一番嫌いな教科の1位は男子では「英語」、女子では「数学」と男女で異なる結果となりました。学年別にみると、一番好きな教科の2位は1年生では「保健体育」、2年生では「英語」、3年生では「社会」と学年により違いがみられました。★“ふだんの学習”や“定期テスト対策”として行っている学習方法「先生が指定した学習参考書や問題集に取り組む」80%、「テスト対策専用のまとめノートを作る」61%、「塾の先生や家庭教師が指定した学習参考書や問題集に取り組む」「教科書を音読する」54%、「アプリで勉強する」「動画サイトのテスト対策系コンテンツを観る」「自分で問題を作ってみる」は50%未満に次に、学習方法を提示し、それぞれ“ふだんの学習”や“定期テスト対策”として行っているかをきいたところ、「行っている」人の割合は、≪先生が指定した学習参考書や問題集に取り組む≫が80.3%と最も高くなり、≪テスト対策専用のまとめノートを作る≫が61.2%、≪塾の先生や家庭教師が指定した学習参考書や問題集に取り組む≫と≪教科書を音読する≫が53.7%、≪暗記用語をノートにたくさん書いて覚える≫が53.0%、≪市販の学習参考書・問題集を買って解く≫と≪授業用のノートを赤シートで確認する≫が50.8%でした。また、≪アプリで勉強する≫は42.0%、≪動画サイトのテスト対策系コンテンツを観る≫は36.2%、≪自分で問題を作ってみる≫は25.2%と、半数を下回りました。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」16%ChatGPTなど対話型生成AIの利用について質問しました。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.2%、「ない」は83.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.5%、「ない」は83.5%となりました。その他★受験する高校を選ぶ際に重視したいこと 1位「自宅からの距離」2位「偏差値」3位「学校の教育方針」子ども自身の回答では「部活動」、保護者の回答では「学費」が4位受験について質問しました。子ども自身が受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、「自宅からの距離」(56.8%)が最も高くなり、「偏差値」(46.2%)、「学校の教育方針」(23.5%)、「部活動」(21.3%)、「在校生の雰囲気」(21.0%)が続きました。男女別にみると、女子では「制服」が15.0%と、男子(3.7%)と比べて11.3ポイント高くなりました。他方、保護者に、子どもが受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、「自宅からの距離」(52.7%)が最も高くなり、「偏差値」(42.2%)、「学校の教育方針」(27.2%)、「学費」(21.7%)、「在校生の雰囲気」(20.8%)が続きました。子ども自身と保護者の回答結果を比較すると、どちらもTOP3には「自宅からの距離」「偏差値」「学校の教育方針」が挙がりましたが、4位の結果は異なり、子ども自身の回答では「部活動」が4位、保護者の回答では「学費」が4位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:小学生・中学生白書 小学生・中学生の学習・学校生活に関する調査調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日男女混合チーム。小学生だから女子の方が身体も大きく上手いが、練習の強度や戦術を教える時に気を付けることはある?とのご相談。さらに、試合出場においてもとある学年では大会規定により2人登録できないから、3人いる女子全員外すというチームの選択にも疑問が......。男女混合チームの指導者の皆さんはどうしていますか。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、こどもの人権や心を守ることなど指導者が気を付けないといけないことをお伝えします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ずっと一人で練習してきたから足技は抜群に上手いがサッカー経験なし、今回チーム入団が決まったが、何から教えれば良いか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。サカイクのSNSなどで記事を拝見しています。スポ少でコーチとしてサッカーに関わっています。見ているのはU-11です。近くにクラブチームはなく、女子チームもない男女混合チームです。とはいえ、男子の方が圧倒的に多く、1学年男子12~3人、女子2~3人程度です。当然ながら女子の方が身長も高いし上手いです。今のところコンタクトプレーも嫌がっていないのですが、練習の強度や戦術など男女混合チームならではの注意点などはありますか?また、一番多い学年で18名いますが、大会は16名登録なのでどうしても2名登録できません。コーチたちに相談すると、今回女子3名を外したらいいんじゃない?(男子のみ15名登録)ということでした。このような場合、2名だけ外すとショックが大きいから女子を全員外す方が良いという考えのようですが、池上さんはどう思われますか?チーム編成のやりかたで大事な考え方なども教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。まず最初に、ご相談文の2番目に書かれた質問からお答えします。■女子3人中2人だけ外すとショックだから全員外す、というのは時代錯誤まずは、マインドセットを整えます。コーチの方からそのお子さんに、口頭でサッカーの成り立ちを教えてあげてください。「2名だけ外すとショックが大きいから女子を全員外す方が良いという考えのようですが、池上さんはどう思われますか?」とのことですが、それ以前になぜ「チームにいる3人の女子全員外せばいい」という結論になったのでしょうか?この女子全員外すという決定に至るまで、どうも皆さんでさまざま議論してはいないようです。日本でも遅まきながらジェンダーフリーの声が叫ばれ始めた今、時代錯誤ではありませんか?この時代に許される話ではありません。なぜこのような思考になってしまったのか、その点を聞いてみたいところです。理解に苦しみます。しかも「女子の方が身長も高いし上手いです。今のところコンタクトプレーも嫌がっていない」と書いてあります。まったく遜色なさそうです。男子より身長も高くて上手いのに、なぜ女子というだけで外すのでしょうか。全員を平等に見るのが指導者の責任であり、資格ではないでしょうか。少年サッカーと言ってしまいますが、正しくは少年少女サッカーです。性差によって差別をしてはいけません。例え男子チームであろうともそこに女子が含まれているのであれば、全員平等に見ることが指導者には求められます。平等に扱われることは「子どもの人権」でもあります。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■前の大会で登録できなかった子は次の大会で必ずメンバーに入れるなど、全員試合に出せるようにするでは、どうするべきか。大会の規定上、16人登録は仕方のないことです。チーム全員を均等に見たときに、誰を入れて誰をを外すのかはを、コーチ全員で話し合えばよいことです。そして、次の大会は漏れた2人を必ずメンバーに入れることです。もっと言えば、ひとつの学年で大会に参加するのならば、全員出られるよう考えるべきでしょう。実際、子どもたちのレベルを見極めるのは難しい作業です。どういう方法で選ぶのかわかりませんが、せっかくきた子どもたちは全員試合に出してあげるよう努めてください。そうなると頻繁に交替があるので、途中出場の選手は実は大変です。ずっと同じメンバーで出ているほうがやりやすいのも事実です。しかし、そんなことは置いておいて、どんどん交替させてください。プレータイムは同じにしましょう。例えば2チームにすることも考えられます。大会によって登録人数はわかっているのですから、この大会は2チームにしよう。そのために下の学年から足りない分の選手を呼ぶといった工夫をしましょう。また、11歳以下なので5年生の大会のようですが、大会規定はどうなっているのでしょうか?1試合ごとにエントリーメンバーを替えられるのか否か。登録を替えられるのなら、そうすべきです。予選リーグはそのままで、決勝に行くときにメンバー変更可というケースは多いです。■全員に目を配るには指導者と選手の人数のバランスを見ることが大事それともうひとつ。そもそも入団募集をする際に、指導者の数とのバランスを考慮しているでしょうか?私が運営しているサッカークラブは、1学年6人までとしています。なぜならば、コーチが私ひとりだからです。皆さん、より多くの子どもに来て欲しい。民間のクラブであれば経営上の問題もありますし、基本的にボランティアコーチが集まる少年団も少子化のいま存続させるために子どもを多く集めたい。そういった気持ちはわかりますが、まずは今いる目の前の子どもたちのことをコーチみんなで考える時間を設けてください。■オシムさんはメンバーから外した選手に理由をきちんと説明していた私がジェフ時代にお世話になった元日本代表監督でもあるイビチャ・オシムさんは、いつも「外した選手にちゃんと説明する必要がある」とおっしゃっていました。言葉通り、選手にはなぜ出られないのかなど、きちんと説明していました。それを考えると、コーチの皆さんは選手たちにどうして大会に出られないのかを説明できるでしょうか?プロは説明が必要だけど、子どもは不要でしょうか?子どもだからこそ丁寧にこころを扱わなくてはいけません。その点からすると「女子3人外せばいい」という判断は、周囲から見ても安易な「女子外し」にしか見えません。繰り返しになりますが、今の時代許されることではありません。■男女混合チームでも練習の強度を変える必要はない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最初の質問である「練習の強度や戦術など男女混合チームならではの注意点」についてです。私は男子だけのチームと何ら変える必要はないと思います。ご相談者様も「今のところコンタクトプレーも嫌がっていない」と書かれています。最後に、重要なことをお伝えします。練習の強度は、プレースピードやプレスをかける距離の近さなど幾つかの要素があります。体をぶつけ合うことだけがサッカーの強度ではありません。女子は男子と長い距離を一緒に走ると追いつかれるかもしれませんが、8人制のコートでプレーする場合問題ありません。高学年になるとアジリティや、ターンのスピードなどは男子のほうが上回る様子を見かけますが、「相手はこうだから次はこうしよう」と頭を使ってプレーを読み切る能力が養われます。もっと早く準備しようとします。そして、それは男子だけのチームでも同じことが言えます。6年生くらいでは体格や走力に差があるので、遅い子は工夫します。決して男女差だけの話ではありません。池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年02月26日長女は、在胎22週で生まれた超低出生体重児でした。生まれたと同時に保育器に入り、NICU(新生児集中治療室)とGCU(回復治療室)に合わせて5カ月入院。体重が増えるまでは、顔を横に向けたうつ伏せの状態で寝かせてもらっていたためか、顔が縦に細長く、頭部も前後に長くやや左右非対称な形でした。私は娘の頭の形を気にしてモヤモヤしていました。そしてモヤモヤは、娘が2歳のとき、公園で近所の小学生に言われたショックなひと言によって、ますます大きくなってしまったのです……。保育器に入っていたころ生まれてからしばらくは、生きられるかどうかが気がかりで、頭の形なんてまったく気になりませんでした。気になり始めたのは、容態も落ち着いて順調に体重が増え始めた生後2カ月以降のことです。 ずっと横向きで寝かされていた長女の顔を正面から初めて見たとき、イメージしていた赤ちゃんらしい丸顔とは違い、かなり面長な顔つきでびっくりしてしまいました。顔が縦長で、おでこが長い。後頭部はほとんど下になったことがないので、後ろに丸く膨らんでいました。ネットで情報収集すると、低出生体重で生まれた赤ちゃんには同じような頭の形の子が多いようでした。 退院後もますます気になる……退院して自宅で布団に寝かせるときも、後頭部が丸すぎるためか上を向くことができず横を向いて寝ていました。ドーナツ枕を購入してみましたが、窪みが浅すぎて横を向いてしまいます。頭の形が良くなるようにと、入浴時に「まるくなぁれ」と唱えながら撫でたりもしました。 薄毛のせいもあってか、2歳ごろになっても頭の細長さはよくわかり、いつになったら気にならなくなるのかと私はモヤモヤしていました。そんな私をさらにモヤモヤさせる出来事が起きたのです。 小学生の言葉にショックを受ける長女が2歳になったばかりの秋のこと。長女と公園へ行くと、小学校低学年の子どもたちがいました。私たちを見つけて駆け寄ってきたのですが、その中の男の子が長女の頭を見てひと言、「なんか変な形!」と言ったのです。 子どもらしく見たままの感想を言っただけなのでしょう。しかし、普段から長女の頭の形が気になっていた私にとって、それは大変ショックでした。いずれ娘が小学生になったときにも、こんな風に頭の形をからかわれるのではないかとまで考えてしまい、それからしばらくは気持ちが沈んでしまいました。 そして現在長女は今、あのときの小学生と同じくらいの年齢になりました。顔は面長でおでこは広めですが、頭部が前後に長い感じはあまりわからなくなりました。前髪も後ろ髪も伸びてきた3歳ごろから、頭の形はあまり気にならなくなったように思います。 あの一件以来、頭や顔の形で他人に何か言われたこともありません。逆に、ポニーテールにすると、頭の形が丸くてきれいと言われることもあるほどです。 長女については、「これはおかしいんじゃないか」「正期産で生まれていれば、違ったんじゃないか」と過敏に心配してしまっていた私。「そんなに心配し過ぎなくて大丈夫だよ!」と今の自分から当時の自分に言ってあげたいくらいです。しかしあのころは、長女の将来について心配事ばかりでした。現在はまた違った悩みや心配事がありますが、それも数年後には「心配し過ぎだった」に変わっているのだろうか……と思ったりしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:青倉みゆ小2長女、年中長男、3歳次女の3児の母。趣味の文房具集めと宅トレで自分を癒やしつつ、実家から離れた土地で子育て中。450gで生まれた長女は、現在元気な小学生。
2024年02月26日JA共済連(全国共済農業協同組合連合会・代表理事理事長:柳井 二三夫)では、交通事故のない社会をめざして交通事故の未然防止や交通事故被害者支援など、さまざまな活動に取り組んでいます。歩行中の交通事故死傷者数は小学校入学後の7歳児が多くなっています。JA共済連では、小学校入学前後の交通安全教育が大切と考え、未就学児及び小学生(低学年)向けに、登下校中の交通事故削減を目的に、通学路の安全確認ができる「つうがくろ あんぜんMAP」を制作し、JA共済の地域貢献活動紹介ホームページ「ちいきのきずな」内の特設WEBサイトで公開しました。特設サイトイメージ『一緒につくろう!つうがくろあんぜんMAP』■小学生の歩行中の交通事故発生状況小学校入学後の7歳児の交通事故が多くなるのは、登下校や放課後の遊びなど、子どもだけの「ひとり行動」が増えることが1つの要因です。警察庁の調査によると、小学生の歩行中の交通事故は約4割が「登下校中」に発生※1しています。子どもの「ひとり行動」が増える一方で、十分な交通ルールや危険性の理解が伴っておらず、状況判断しながら安全に行動することが難しい状況のため、交通事故へつながる可能性が高まります。【参考:小学生の登下校中の交通事故データ】小学生の歩行中の交通事故※1:出典:警察庁交通局「令和4年における交通事故の発生状況について」( )■特設WEBサイト『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP ~毎日歩く“通学路”の安全を確かめよう!~』の公開こうした背景を踏まえ、この度、親子で一緒に通学路の安全確認を行うことの必要性を伝えるため、特設WEBサイト『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP ~毎日歩く“通学路”の安全を確かめよう!~』を公開しました。特設WEBサイトでは、「つうがくろ あんぜんMAP」作成用の台紙、アイコン等のデータ提供のほか、毎日歩く“通学路”の「何が」「どのように」危ないかを、実際に確かめ、安全に通学するためのポイントや子どもの行動特性を踏まえた具体的な注意点や安全指導のポイントを掲載しています。また、「つうがくろ あんぜんMAP」は、学校授業等にも活用いただきやすいように貼り合わせることで、大きいサイズになる「台紙(拡大版)」もご用意しています。○タイトル『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP~毎日歩く“通学路”の安全を確かめよう!~』○公開日令和6年2月22日(木)12:00○特設WEBサイトURL 特設サイト『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP』○無償ダウンロード提供資材「つうがくろ あんぜんMAP」■小学館『小学一年生』コラボ 「こうつうあんぜん1年生!すごろく」月刊誌『小学一年生』(小学館発行 4月号/2024年2月22日発売)では、通学路をイメージして、道路の安全な歩き方の基本ルールが遊びながら学べる「こうつうあんぜん1年生!すごろく」※2や「1年生になったら♪じてん車にのるとき、気をつけよう!」を掲載しています。また、保護者向け別冊付録『入学がわかる本2024』および小学館子育てニュースサイト「HugKum」に、「新1年生の安全ひとり歩きデビュー!」などの記事も掲載しています。こうつうあんぜん1年生!すごろく月刊誌『小学一年生』(小学館発行 4月号/2024年2月22日発売) 掲載※2:特設WEBサイト『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP ~毎日歩く“通学路”の安全を確かめよう!~』から、無償でダウンロードできます。■JA共済の地域貢献活動紹介ホームページ「ちいきのきずな」JA共済の地域貢献活動紹介ホームページ「ちいきのきずな」では、このほかさまざまな交通安全啓発コンテンツを掲載しています。 ちいきのきずな「お役立ちコンテンツ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、「小学生調査」「中学生調査」の第二弾として、「習い事」「将来の職業」「メディア・通信機器の利用」に関する結果を公表しました。2023年12月に、お年玉や起床・就寝時刻、好きな食べ物など、日常生活に関する調査結果を発表しましたが、今回はこれらに続き、上記テーマについての調査結果を第二弾として公開したものです。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 学校以外で行っている習い事をきいたところ、小学生では1位「水泳」(27.0%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(19.3%)、3位「英会話教室」(15.4%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(14.5%)、5位「通信教育」(10.8%)となり、中学生では1位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(54.8%)、2位「英会話教室」(7.5%)、3位「英語塾(読み書き中心)」(7.2%)、4位「通信教育」「音楽教室(歌や楽器など)」(いずれも6.8%)となりました。表2: 将来なりたいと思っているものをきいたところ、小学生では1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.0%)、2位「YouTuberなどのネット配信者」(4.3%)、3位「警察官」(3.8%)となり、中学生では1位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、2位「公務員」「会社員」(いずれも3.8%)、4位「学校の教師・先生」(3.0%)、5位「看護師」(2.5%)となりました。[小学生調査 調査結果]メディア・通信機器について★家庭内で自由に使える通信機器は、「パソコン」38%、「タブレット」53%、「スマートフォン」42%、「ゲーム機」48%6年生では「スマートフォン」が2022年調査から10ポイント上昇家庭内で自由に使える通信機器を聞いたところ、「ゲーム機(家族と共有)」(26.6%)が最も高くなり、「スマートフォン(子ども専用)」(26.3%)、「ゲーム機(子ども専用)」(24.1%)が続きました。また、大きな4つの分類(「パソコン」「タブレット」「スマートフォン」「ゲーム機」)でみると、「パソコン」は38.0%、「タブレット」は53.1%、「スマートフォン」は41.8%、「ゲーム機」は48.1%となりました。学年別にみると、「パソコン」と「スマートフォン」は学年が上がるにつれ高くなる傾向がみられ、6年生では「パソコン」が51.5%、「スマートフォン」が63.5%となりました。前回の2022年調査と比較すると、「スマートフォン」は6年生では10.0ポイント上昇(前回調査53.5%→今回調査63.5%)しました。★通信機器に費やす時間 平均は1時間36分/日、6年生では1時間59分/日家庭内で自由に使える通信機器がある人(1,086名)に、1日にどれくらいの時間を費やしているかをきいたところ、「30分~1時間未満」(23.1%)と「1時間~1時間30分未満」(22.6%)に多くの回答が集まり、平均は1時間36分でした。学年別にみると、通信機器に費やす時間の平均は、高学年ほど長くなる傾向がみられ、6年生では1時間59分でした。★「アプリに課金したことがある」小学生の23%課金したことのあるアプリのジャンル 1位「ゲーム」2位「動画・映画」3位「勉強・学習」アプリに課金したことがあるか(有料でダウンロードできるアプリや定額制のアプリの利用、アプリ内課金など)をきいたところ、「課金したことがある」は23.1%、「課金したことはない」は76.9%となりました。男女別にみると、課金したことがある人の割合は、男子では28.5%と、女子(17.7%)と比べて10.8ポイント高くなりました。課金したことのあるアプリのジャンルをみると、1位「ゲーム」(14.2%)、2位「動画・映画」(4.8%)、3位「勉強・学習」(4.4%)でした。★「保護者とアプリ課金に関するルールを決めている」アプリ課金経験がある小学生の87%ルールの内容は? 1位「使ってよい金額を決めている」2位「ダウンロードするときは親の許可を得る」アプリに課金したことがある人(277名)に、保護者とアプリ課金(有料でダウンロードできるアプリや定額制のアプリの利用、アプリ内課金など)に関するルールを決めているかをきいたところ、「使ってよい金額を決めている」(39.4%)が最も高くなり、「ダウンロードするときは親の許可を得る」(27.1%)、「使ってよい場面を決めている」(23.8%)が続き、「決めている」は87.4%、「特に決めていない」は12.6%となりました。学年別にみると、ルールを決めている人の割合は学年が上がるにつれ高くなる傾向がみられ、6年生では93.1%となりました。習い事について★習い事ランキング 1位「水泳」2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」3位「英会話教室」「受験のための塾・学校の補習のための塾」は2022年調査3位から順位が上昇学校以外で行っている習い事をきいたところ、1位「水泳」(27.0%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(19.3%)、3位「英会話教室」(15.4%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(14.5%)、5位「通信教育」(10.8%)となり、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は22.9%でした。学年別にみると、1年生から4年生までは「水泳」、5年生と6年生では「受験のための塾・学校の補習のための塾」が1位でした。前回の2022年調査と比較すると、「習い事はない」が前回調査27.5%→今回調査22.9%と4.6ポイントの下降となり、何らかの習い事をする小学生が増えたことがわかります。また、「受験のための塾・学校の補習のための塾」は前回調査3位→今回調査2位と順位を上げ、教科学習への関心の高さをうかがい知る結果となりました。★小学生が習い事を始めた“きっかけ”や“理由”水泳では「体力づくりや運動能力の向上につながるから」、塾では「子どもが行きたい・やってみたいと言ったから」、英会話教室では「将来に役立つから」が1位それぞれの習い事について、習い事を始めた“きっかけ”や“理由”をききました。習い事のTOP10に挙がったものについてみると、【水泳】と【体操教室】では「体力づくりや運動能力の向上につながるから」、【受験のための塾・学校の補習のための塾】や【音楽教室】、【通信教育】、【サッカー・フットサル】、【ダンス】では「子どもが行きたい・やってみたいと言ったから」、【英会話教室】と【そろばん】では「将来に役立つから」、【習字・書道】では「子どもが行きたい・やってみたいと言ったから」「将来に役立つから」が1位でした。★保護者が小学生の子どもの塾選びで重視すること1位「家からの通いやすさ」2位「料金」3位「授業内容」4位「受講スタイル」5位「サポート体制」保護者にとって、子どもの塾選びのポイントとなるのはどのようなところなのでしょうか。保護者に、子どもの塾選びで重視することをきいたところ、「家からの通いやすさ」(44.3%)が最も高くなりました。塾選びの際、家からのアクセスの良さがポイントとなることが多いようです。次いで高くなったのは、「料金」(40.5%)、「授業内容」(30.0%)、「受講スタイル(集団指導・個別指導など)」(23.8%)、「サポート体制」(21.3%)でした。将来について★小学生が将来つきたい職業 1位「パティシエ(ケーキ屋)」2位「YouTuberなどのネット配信者」3位「警察官」「看護師」が大幅に順位を上げてTOP5にランクイン男子では「YouTuberなどのネット配信者」が3年連続1位、女子では「パティシエ(ケーキ屋)」が7年連続1位将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.0%)、2位「YouTuberなどのネット配信者」(4.3%)、3位「警察官」(3.8%)となりました。前回の2022年調査と比較すると、「パティシエ(ケーキ屋)」と「YouTuberなどのネット配信者」は前回と同様にTOP2に挙がりました。また、「看護師」は前回調査22位→今回調査5位と、順位を大きく上げました。男子についてみると、1位「YouTuberなどのネット配信者」(6.8%)、2位「警察官」(5.8%)、3位「その他スポーツ選手(野球、サッカー、水泳以外)」(4.7%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「警察官」、3年生では「運転士」、4年生では「YouTuberなどのネット配信者」、5年生では「YouTuberなどのネット配信者」と「エンジニア・プログラマー」、6年生では「エンジニア・プログラマー」が1位でした。過去の調査と比較すると、「YouTuberなどのネット配信者」は2021年・2022年・2023年と3年連続で1位となりました。女子についてみると、1位「パティシエ(ケーキ屋)」(9.0%)、2位「看護師」(5.3%)、3位「歌手・アイドル」(4.0%)となりました。学年別にみると、いずれの学年でも1位は「パティシエ(ケーキ屋)」となり、1年生では「医師(歯科医師含む)」、2年生では「歌手・アイドル」、3年生以上では「看護師」が2位でした。過去の調査と比較すると、「パティシエ(ケーキ屋)」は2017年調査から7年連続で1位となりました。[中学生調査 調査結果]メディア・通信機器について★中学生が通信機器に費やす時間 平均は1時間59分/日、男子では2時間10分/日家庭内で自由に使える通信機器がある人(582名)に、1日にどれくらいの時間を費やしているかをきいたところ、「30分~1時間未満」(17.2%)や「1時間~1時間30分未満」(18.7%)、「1時間30分~2時間未満」(16.7%)、「2時間~3時間未満」(20.4%)に回答が集まり、平均は1時間59分でした。男女別にみると、通信機器に費やす時間の平均は、男子では2時間10分と、女子(1時間48分)と比べて22分長くなりました。★「アプリに課金したことがある」中学生の39%、男子の1年生では55%課金したことのあるアプリのジャンル 1位「ゲーム」2位「動画・映画」3位「音楽」アプリに課金したことがあるか(有料でダウンロードできるアプリや定額制のアプリの利用、アプリ内課金など)をきいたところ、「課金したことがある」は38.7%、「課金したことはない」は61.3%となりました。男女別にみると、課金したことがある人の割合は、男子では49.7%と、女子(27.7%)と比べて22.0ポイント高くなりました。また、男女・学年別にみると、課金したことがある人の割合は、男子の1年生(55.0%)では半数を超えました。課金したことのあるアプリのジャンルをみると、1位「ゲーム」(24.3%)、2位「動画・映画」(10.7%)、3位「音楽」(8.8%)でした。★「保護者とアプリ課金に関するルールを決めている」アプリ課金経験がある中学生の85%アプリに課金したことがある人(232名)に、保護者とアプリ課金(有料でダウンロードできるアプリや定額制のアプリの利用、アプリ内課金など)に関するルールを決めているかをきいたところ、「使ってよい金額を決めている」と「ダウンロードするときは親の許可を得る」(いずれも34.5%)が最も高くなり、「使ってよい時間を決めている」(19.0%)が続き、「決めている」は84.5%、「特に決めていない」は15.5%となりました。習い事について★中学生の習い事ランキング 「受験のための塾・学校の補習のための塾」がダントツ、2位「英会話教室」3位「英語塾」「受験のための塾・学校の補習のための塾」は2020年調査から10ポイント上昇学校以外で行っている習い事をきいたところ、「受験のための塾・学校の補習のための塾」(54.8%)が突出して高くなり、2位「英会話教室」(7.5%)、3位「英語塾(読み書き中心)」(7.2%)、4位「通信教育」「音楽教室(歌や楽器など)」(いずれも6.8%)と続きました。また、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は28.2%でした。学年別にみると、「受験のための塾・学校の補習のための塾」は上の学年ほど高くなる傾向がみられ、3年生では63.0%となりました。前回の2020年調査と比較すると、「受験のための塾・学校の補習のための塾」は前回調査44.5%→今回調査54.8%と、10.3ポイント上昇しました。将来について★中学生が将来つきたい職業 1位「エンジニア・プログラマー」2位「公務員」「会社員」男子では1位「エンジニア・プログラマー」2位「会社員」、女子では1位「学校の教師・先生」2位「看護師」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、2位「公務員」「会社員」(いずれも3.8%)、4位「学校の教師・先生」(3.0%)、5位「看護師」(2.5%)となりました。男子についてみると、1位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(5.7%)、2位「会社員」(5.0%)、3位「プロサッカー選手」(4.0%)となりました。学年別にみると、1年生では「エンジニア・プログラマー」と「プロサッカー選手」、2年生では「エンジニア・プログラマー」、3年生では「会社員」が1位でした。女子についてみると、1位「学校の教師・先生」(4.7%)、2位「看護師」(4.3%)、3位「公務員」「薬剤師」(いずれも4.0%)となりました。学年別にみると、1年生では「学校の教師・先生」、2年生では「漫画家・イラストレーター」、3年生では「公務員」が1位でした。■調査概要■調査タイトル:小学生・中学生白書 小学生・中学生の日常生活に関する調査 <第二弾>「習い事」「将来の職業」「メディア・通信機器の利用」調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月07日■もしや少数派だったのかも!?お絵描きしないんだ?そういえば、持って帰ってくるプリント類、ぜんぶきれいなままだったわ……(今更)あまった時間で好きな絵を描くあのひとときが、大好きだったんだよ~。いつからしなくなったんだろう?というか、してるほうが少数だったのかな??
2024年02月03日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族