「小学生」について知りたいことや今話題の「小学生」についての記事をチェック! (9/16)
小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けたと聞き学校へ。話し合いが長引き、担任の先生が「後は私のほうで引き受ける形でいいですか?」と助け舟を出してくれるも、なぜか話し合いを終わらせたくないモリオくんの父親は「ふっ、ふざけるな!!」と叫ぶ始末。フミヤの父は我慢できず「こっちは誰一人ふざけてねーぞ」と答え、「何か言いたいことがあるなら自分が聞きます」と説得をしたところ……。 フミヤの父に諭されたモリオくんの父親は… 「帰るぞ!!」 モリオくんの父親の一言で、話し合いはようやく終了しました。 フミヤの母は、自分の手が震え出したことに気付き、気を張っていたのだと感じます。 そして担任の先生は……「フミヤくん、ごめん」とフミヤに声をかけました。 「先生、モリオくんのお父さんがあんな風になるなんて思ってもいなくて……」「怖かったよね。一方的に子どもを怒鳴るなんて……」 先生の言葉に、息子・フミヤは涙を抑えきれず、机に突っ伏して泣き出したのです。 モリオくんの父親の言動・態度は担任の先生も想定外だったとのこと。皆さんだったら、思いもよらぬ恐怖で傷付いた子どもに、どう声をかけますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年08月05日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けたと聞き学校へ。話し合いが長引き、ひとまず持ち帰ることを提案するも、モリオくんの父親は「加害者側が逃げるのか!?」と引き下がりません。「後は私のほうで引き受ける形でいいですか?」と担任の先生が助け舟を出してくれ、ようやく終わるかと思ったのですが……。 担任の先生が話し合いを終わらせようとすると… 「ふっ、ふざけるな!!」 なぜかどうしても話し合いを終わらせたくないモリオくんの父親が叫びます。 「ふざけてねーよ」「こっちは誰一人ふざけてねーぞ」 モリオくんの父親のあまりにひどい言い分と態度に、フミヤの父親は我慢できずに言いました。 「誰もふざけていないでしょう」「何か言いたいことがあるなら自分が聞きます」 そして、フミヤの父は、モリオくんの父親に諭すように説得をしたのです。 これ以上意味のない話し合いが続くのをやめさせるために、モリオくんの父親を諭したフミヤの父。同じような状況になった場合、皆さんの夫はどのように対処すると思いますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年08月04日子どもが高学年になると気になりだす「トレセン」。同じチームでも「あの子は選ばれたけど、うちは......」、「小さいから無理かな」、「選ばないってことは才能ないからサッカー以外に転向した方いい?」など親御さんを悩ますこともあります。サカイクの読者であるジュニア年代のお父さん、お母さんが気になりがちなトレセン活動について、前回は東京都サッカー協会で技術委員長を務める中田康人さんに、選考基準について話を聞きました。後編では、トレセンに選ばれなかった選手や親御さんへのメッセージを貰いました。(取材・文:森田将義)写真は少年サッカーのイメージ<<前編:小さい子は不利って本当?気になるトレセン事情。東京都サッカー協会がトレセンで重視する「12歳までに必要なテクニック」とは■中学、高校で順調に伸び続けるかはわからないもの中田さんは東京都の技術委員長に就任するまでの12年間、日本サッカーを先頭に立って引っ張っていくエリートの育成を目標にするJFAアカデミーに所属していました。所属するのは、3次まである選考を進んだ10数名の選手のみ。合格した親御さんの中には、「将来はプロになれる」と期待を抱かれる方もいましたが、中学、高校年代で伸びていくかは本人と指導者をはじめ周囲のサポート次第です。「優秀な選手が多かったですが、誰が順調に伸び続けるか、いつ伸びるのかは指導者も分からない。私たち指導者含め、お父さん、お母さん皆さんでサポートし続けましょう!と伝えていました」と中田さんは振り返ります。「保護者が期待するのは当然ですが、親御さんは見守ったり、励ましたりするのが大事。年齢が下がれば下がるほど、みんながプロになれるチャンスがある。だからと言って、そのまま順調にいくかは全く分からない。指導者と保護者と我々がタッグと組んで子どもたちの成長を見守ることが大切です」。サカイクの最新イベントやお得な情報をLINEで配信中!■トレセンは将来が約束されるものではない。いずれ立場が逆転することもトレセン活動も同じで、U-12年代で選ばれたからと言っても、将来が約束されるわけではありません。JFAアカデミー福島では、U-12年代に県トレセンに入っていない選手もいました。反対にU-12年代で輝かしい経歴を持ち、中学からJリーグのアカデミーに入ったとしても、プロになれるのはほんの一握り。高卒でプロになったとしても、大学経由でプロに進んだ選手と立場が逆転する可能性もあります。「12歳での評価が13歳の立ち位置を決めているだけで、答えはありません。答えがないから諦めるのではなく、いろんな道を探れる。それが日本の仕組みであり、強み」と中田さんは口にします。■内田篤人さん、伊藤純也選手もトレセンに縁がなかったがプロになった20年以上前に日本でトレセン制度が整備されてからも、拾い切れなかった才能が数多くいます。過去の代表的な選手は、元日本代表の内田篤人さん。小中学生の頃は静岡の県トレセンにも選ばれない選手でしたが、日本サッカー協会が遅咲きの選手を発掘するために行った、早生まれの高校1年生が対象のU-16日本代表候補の選考会を機に、飛躍を遂げました。近年では、小学校時代に横浜F・マリノスアカデミーのセレクションに落ち、街クラブ、公立高校、大学経由でプロとなり、日本代表にまでなった伊東純也選手が代表例。中田さんはこう話します。「色んなトレセンの仕組みがしっかりしだした今でも、取りこぼしがある。同時に、見てはいたけど、突然伸びてきた子たちがいる。入れなかったからダメではないし、入ったから安心でもないので、親御さんは選考結果に一喜一憂しない方が良い。選手自身も選考結果にとらわれる事なく"まだまだ"、"もっともっと"と思い続けるのが大事」。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは■月一回のトレセンは「きっかけ」に過ぎない。大事なのはチームに帰ったあと育成年代で大事なのはトレセンで選ばれる事ではなく、将来活躍できるかどうか。月に1回のトレセン活動は選手が変わるきっかけに過ぎず、自チームに帰り、日々のトレーニングで成長できる選手でなければいけません。また、出た課題に気付けない選手は、選ばれただけ、少し活動しただけで満足して終わります。プレーだけでなく、パーソナリティーも大事な要素と言えるでしょう。「JFAアカデミー時代は代表に選ばれてもシュンとして帰ってくる子がいれば、『どれだけ良い経験してきたんだろう?』と思うぐらい伸びてきた子もいた。人は本当にきっかけが大事。思春期の難しい時期には、色んな事を感じると思う。ダメだ俺はと思ってしまう子もいれば、上手い選手を追い越したいと思う子もいる。そうした所が分岐点になる。選ばれた事を良いきっかけに出来る選手であって欲しい」(中田さん)。■チャンスはみんな平等にある中田さんが選手によく伝えるのは、「チャンスはみんな平等にある」という言葉です。「チャンスが来ている事さえ分かっていない子がいれば、来たチャンスを掴み取ってしまう子もいる。代表監督が目当ての選手を見に来たら、別の選手が目に留まり、次の代表キャンプに呼ばれた事もにありました。自チームと地域の指導者では見る目が違うかもしれませんが、今の日本サッカーの仕組みでは良い選手なら、上に推薦されていきます。推薦されるには、何か理由があるはず。されない選手は推薦されない理由もきっとあるはずです」。■トレセン以上に日々の取り組みが重要チャンスはどこに転がっているか分からないからこそ、トレセン以上に日々の取り組みが重要と言えるでしょう。「昔の人が言っていた、『毎日を全力で生きよう、全力で取り組もう』という言葉は正しい。テスト勉強のような一夜漬けではなく、毎日少しずつ積み重ねることでハイレベルな選手になって欲しい」と中田さんは話します。自チームで攻撃のトレーニングをやっていても、良い守備が出来る選手がいれば、指導者の自然と目に留まります。技術では目立てなくても、誰よりもチームのために走れば、「この子はテクニックがまだ足りないけど、これだけ走るとボールをプレーする回数も増えるから、テクニックが上がるかもしれない」と考える人も出てきます。そうした人たちの中に"今度、トレセンに推薦してみよう"と思う人がいるかもしれません。トレセンを意識するのも大事ですが、それ以上にそうした日常のトレーニングに目を向けることが大事と言えるでしょう。多くの国では、プロのクラブチームのアカデミーに所属していないとプロになることが難しいですが、日本ではJクラブのアカデミーだけでなく、高校部活や大学からもプロになる道が用意されており、他の国々よりもプロになるルートが多いともいえます。小学生年代でトレセンに選ばれなくても、サッカーが好きで打ち込んでいれば大きく成長するタイミングが訪れることもあります。親御さんもどうか、そういった事を踏まえて「選ばれた」「選ばれなかった」と一喜一憂せず、毎日の練習に楽しんで参加できるようなサポートを意識してください。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2022年07月26日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。話し合いで、フミヤの母は病院で診断書と領収書をもらってきてほしいと切り出しました。するとモリオくんの母親に泣きながら「この傷が…腕じゃなくて目だったら…!!」「どうなっていたか考えてみてください!!」と言われ、自分たちは加害者家族なのだと改めて思い知らされます。フミヤの父に促されるも、どうしても謝れないと言う息子フミヤ。その様子を見ていたモリオくんの父親が「そもそもこっちは、別に許すために来たわけじゃないし、謝罪を聞きにきたわけじゃないですから」「ただ、こいつがしたことをわからせに来たんだよ」と言ってきて……。 相変わらず恫喝してくるモリオくんの父親の態度に… モリオくんの父親の発言にムッとするも、息子とちゃんと向き合うなら今この場所ではないと思うフミヤの母は、モリオくんの母親に提案します。 「このままだと埒が明かないので、一旦持ち帰ってもよろしいですか?」 自分達は焦らず時間をかけて話し合いたいと思うこと、息子からモリオくんへの謝罪は先生に託すので、後は先生から話を聞いてもらいたい旨を伝えました。 すると……。 「なんで私に聞くんですか!? 主人に話してください」 怯えるように答えるモリオくんの母親。 えー!? モリオくんのお母さんには決定権はないの!?泣いていたからあなたに言ったんだけれど……。 フミヤの母は、驚きながらも、だからといってモリオくんの父親には何を言われても絶対ひるむものかと決意したのです。 モリオくんの父親を窓口にしてほしいと言われてしまった、フミヤの母。話が通じない相手と対峙しなければいけなくなったら……皆さんはどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月21日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。話し合いでは、モリオくんの父親は「そんなことより、鉛筆で刺した話に戻しませんかぁ?」と人をバカにしたかのように、あくまで刺したと言い張ります。フミヤの母は怒りに震えながらも冷静に、刺した傷には見えないこと、病院で診断書と領収書をもらってきてほしいと切り出しました。すると突然モリオくんの母親が泣き始めて……。 モリオくんの母親は涙ながらに… 「この傷が…腕じゃなくて目だったら…!!」「どうなっていたか考えてみてください!!」 モリオくんの母親から発せられた言葉に、自分達は鉛筆で傷付けてしまった加害者家族であるということを改めて思い知らされたフミヤの母親。 フミヤの父親は「やはり謝ろう。鉛筆で傷付けてしまったことはちゃんと謝ろう」とフミヤを説得します。 それでもフミヤは「僕が悪いことをしたのはわかってる。けど…謝れない」と言うのです。 すると……。 「悪いんだけどっ」「そもそもこっちは、別に許すために来たわけじゃないし、謝罪を聞きにきたわけじゃないですから」 とモリオくんの父親が話を遮り、フミヤを指差しながら「ただ、こいつがしたことをわからせに来たんだよ」と断言したのです。 思うことはいろいろあっても、鉛筆で傷付けてしまったことは事実。話し合いで同じようなことを言われてしまったら……皆さんだったらどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月19日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。話し合い中に、お友だち・モリオくんが「そういえば今日フミヤに転ばされたんだよ」言い出します。けれど、それは悪いのはモリオくんだと担任の先生が諌めてくれました。息子のフミヤは傷付けたことは悪いことだとわかっているのに頑なに謝らない。もっと何か深いものがあるのかもしれないとフミヤの母は思います。息子に向き合うためにも、モリオくんのお父さんの、空気に飲まれちゃダメだ!! と決意するのですが……。 モリオくんの父親が口を開いて… 「そんなことより、鉛筆で刺した話に戻しませんかぁ?」 モリオくんの父親の人をバカにしたかの態度。 この人本当になんなの? フミヤの母は怒りに震えながらも冷静に切り出しました。 「私には刺した傷には見えなかったです、でもフミヤが傷付けたのは事実ですし、ご足労ですが病院で診ていただき、診断書と領収書をお願いしてもよろしいですか?」 すると、その言葉を聞いたモリオくんの母親が突然泣き始めたのです。 あくまで刺したと言い張るモリオくんの父親。フミヤの母は診断書をもらってもらうようにお願いしましたが、皆さんだったらどう対処しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月18日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。お友だち・モリオくんの父親は息子がモリオくんを刺したと言い出し、フミヤの母は怒りが込み上げますが、「ちょっと待ってください!」と制止します。「すみませんが、傷もまだ見ていませんでした」「私たちに傷、見せてくれるかな?」フミヤの母が、モリオくんに傷を見せてもらうようにお願いしたところ……。 気になっていたお友だちの傷はまさかの… モリオくんは、「うん、いいよ」と言いながら、「あれ?どこだっけ?」「あ、反対の腕だった」と傷の場所を探し始めて……。 「これだよ。コレコレ」言われてみたら少し引っかいたような、かすかに赤いような感じに見えますが、刺した傷とは確実に違うとフミヤの母は思います。 すると……。 「あっ、そうそう!!」「そういえば俺、今日フミヤに転ばされたんだよ」 モリオくんが思いついたかのように言い出して、えっ!? と思った瞬間……。 「はあああ!? まさかほかにもやられてたのか!?」 またもやモリオくんの父親が暴走を始めたのでした。 新たなトラブルの火種となるようなことを突然言い出したモリオくん。本来の話し合いとは違う方向に行き始めてしまったら……皆さんだったらどう対処しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月16日東京都社会保険労務士会(会長:寺田 晃)は、社会貢献事業の一環として、都内や近県にお住まいの小学生とその保護者の皆さまを対象に「夏休みこども年金教室」を令和4年8月18日(木)にオンラインで開催します。チラシ表面この年金教室では、年金に関する唯一の国家資格者である社会保険労務士が年金制度の仕組みをわかりやすく解説するとともに、将来の年金制度の担い手となるこどもたちに、年金クイズや夏休みの自由研究にもなる年金新聞の作成をとおし、年金の大切さを楽しみながら学んでもらう機会となるよう企画しました。この機会に是非ご参加ください。【夏休みこども年金教室】●対象者: 小学生とその保護者の方●日時 : 令和4年8月18日(木)14:00~16:00(受付開始13:30)●場所 : Zoomオンライン配信配信URL等についてはお申し込み後にお知らせします。●参加費: 無料●主催 : 東京都社会保険労務士会 社会貢献委員会●申込 : 右のQRコードまたは以下のURLよりお申し込みください。(申込期限は8月5日まで)但し、定員に達し次第、受付を終了する場合がございます。 ●定員 : 50組100名程度(保護者の方もご一緒にご参加ください。)※詳細は東京都社会保険労務士会ホームページ( )をご参照ください。【東京都社会保険労務士会 概要】社会保険労務士法に基づき東京都に設立された法定団体。社会保険労務士会は各都道府県に設置されている。都内で活動する会員社会保険労務士の資質の向上と業務の改善進歩を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的としている。所属会員は、開業、法人社員、勤務などの個人会員と社会保険労務士法人の法人会員で構成されており、2022年5月31日現在の会員数は、個人会員11,359名、法人会員759法人。HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月15日ブロードメディア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 太郎)は、小学生から高校生・高卒生までを対象に志望校合格のサポートをしている株式会社秀英予備校(本社:静岡県静岡市、代表取締役社長:渡辺 武)と、2022年7月に教育サービスについて提携をしました。当社が運営するオンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高校グループのサポート校として、秀英予備校が「秀英NEO高等学院」を設立し、2023年4月に、志望大学の合格をめざす進学支援サービスを開始します。ルネサンス高校グループが秀英予備校と提携「秀英予備校」は、静岡県・愛知県といった中部地方を中心に、全国各地に250以上の校舎を持つ創立44年の学習塾・予備校で、小学生から高校生・高卒生までを対象に志望校合格のサポートをしています。ルネサンス高校グループは年4日程度の少ない登校日数で卒業できる通信制高校で、全日制の高校と比べて多くの時間を自分のやりたいことや将来の夢につながる学習や活動に使えることが特長の一つです。その自由に使える多くの時間で、大学受験を見据えた効率的な学習ができるサポートを受けられるのが、「秀英NEO高等学院」となります。<秀英NEO高等学院について>開校:2023年4月予定場所:静岡県静岡市ルネサンス高校グループのサポート校として、大学受験の準備だけではなく、普段の学習レポートのサポートも行い確実に高卒資格を取得し、現役での大学合格をめざします。また、「なぜ勉強するのか」「どうして勉強が大切なのか」といった疑問にも答え、生徒の希望に添った進路を選択提案し、目標設定から達成に導きます。【秀英予備校 概要】創立44年、勉強ができるようにすることだけでなく、「社会に貢献できる、人材を育てたい」をモットーに小・中・高一貫教育を行っている予備校です。創業当時から『教える技術』に強いこだわりを持っており、長年培った授業ノウハウにより教師の質を高め維持し、一人ひとりにあった最適な勉強方法を提案しています。集団授業の「秀英予備校」、映像授業専門の「秀英iD予備校」、個別指導の「秀英PAS」、という主に3つの学習スタイルを提供しています。また、株式会社秀英予備校は2002年に、学習塾・予備校業界で初めて東証一部上場を果たしており、上場企業として信頼されるに相応しいサービスを提供しています。秀英予備校 公式サイト: 【ルネサンス高校グループ 概要】 学校のあり方にも多様性が必要であり、生徒が置かれた現実に対応し学校側が柔軟に考えて教育を実践することをめざし、構造改革特別区域法に基づき内閣府によって認定された教育特区に、広域通信制・単位制のルネサンス高等学校(2006年4月/茨城県大子町)、ルネサンス豊田高等学校(2011年10月/愛知県豊田市)、ルネサンス大阪高等学校(2014年4月/大阪府大阪市)を開校し運営しています。これら3校( )は、スマートフォン・タブレット端末やパソコンなどを使ってオンラインで学ぶ新しいタイプの通信制高校で、独自のオンライン学習ツールを開発し、時間と場所にとらわれることなく生徒一人ひとりのライフスタイルに合わせて学習を進めていくことが出来ることが特長です。その他、記載されている会社名およびサービス名等は、各社の商標または登録商標です。【本リリースのURL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月15日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。息子が傷付けてしまったお友だち・モリオくんのしつこい言動に耐えかねての行動だったようですが、理由はどうであれ、親としてモリオくん家族に謝罪をしました。「鉛筆でモリオくん傷付けてしまったこと、どう思ってる?」息子・フミヤに尋ねると「……悪いことだとは思ってる」と答えたのですが……。 お友だちに謝るよう息子を促すけれど… 「モリオくんに謝ろうか」 理由はどうであれ、傷付けてしまったことを謝るよう促しますが、息子・フミヤは首を横に振り……。 「まさかの拒否!?」 フミヤの両親は息子のかたくなな態度に驚きます。 「相手を傷付けるということはね、大人の世界では逮捕されるような大きなことなんだよ」 「痛い思いをさせてしまった相手に謝ることはできないの?」 フミヤの母が諭すと、フミヤは泣き出してしまい……。 そんなフミヤに対し、フミヤの父は「人を傷付けることはよくないよな。でも…もしフミヤだって謝れない理由があるなら話してごらん」と話しかけます。 もしかしたら、モリオくんに謝れない理由があるの? 「理由があるなら話して」 フミヤの母が再び話しかけても、フミヤは涙を流しながらうつむいてしまったのです。 お友だちに謝れない理由があっても、子ども本人の口から伝えるのは難しいこともありますよね。皆さんが同じ状況になったら、お子さんにどのように話しかけますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月13日食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである、日本テトラパック株式会社は夏休みを前に、小学生の子どもをもつ働く母親を対象として、日常の家事とエコ意識に関する意識調査を実施いたしました。7月に入ると多くの学校で夏休みが始まります。学校の自由研究や宿題をお子様と一緒に取り組む方もいるかもしれません。最近では学校でSDGsや環境について学ぶ機会もあるようなので、この機会にお子様と一緒にできるエコ活動にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。本調査でも実に8割以上のママが、お子様と一緒に環境について考えたり取り組みたいと回答。続けて、取り組んでみたいことを聞いたところ「ゴミの分別やリサイクル」(86.1%)が一番多く、次いで「食べ残しなどフードロスを減らす」(75.3%)と回答するなど身近な取り組みがあげられました。ただその一方で、お子様と一緒に取り組むことへのハードルもあるようで、どんなところが難しいと感じるか聞いたところ、半数近くの方が「子どもと一緒にできる具体的なやり方が分からない」(41.2%)と回答するなど、お子様と取り組みたい気持ちはありつつも、具体的にどうしたらよいか悩んでいる実態も浮き彫りになりました。料理研究家でラク家事アドバイザーの島本 美由紀 先生は、「忙しかったり、具体的な方法が分からないという方には、まずは3つのエコチャレンジをおすすめしています。その中の1つ『食品ロス』にも役立つのが、紙パック入りの飲料や食材です。収納しやすく食材の管理もしやすいため食材の無駄も防ぎやすくなりますし、カーボンニュートラルな特性を持ち再生可能な資源である木材を原料としている紙パック入りの製品を選ぶこと自体が、簡単にできるエコアクションにもなります。ぜひお子様と容器や包装についても考えながら、一緒に買い物をしたり、食品ロスにも取り組んでみてください。」と提案しています。主な調査結果は以下の通りです。<調査結果概要>■8割のママが、子どもと一緒にエコ活動を取り組みたいと回答取り組みたいことは、「ごみの分別やリサイクル」、「フードロスを減らす」■一方で、「子どもと一緒にできる具体的なやり方がわからない」というお悩みも【島本 美由紀 先生 おすすめ3つのエコチャレンジ】(1)容器の素材を考えながら一緒に買い物をする(2)食べ残しなどの食品ロスを減らす(3)エコや環境について一緒に考える<調査結果解説>料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本 美由紀 先生今回の調査でお子様と一緒に取り組んでみたいことにもあがっていた「食品ロス」を減らす方法の1つとして、私は常温で長期間保存できる紙パック入りの飲料や食材の活用をおすすめしています。収納しやすく食材の管理もしやすいため、食材を無駄にしてしまうことも防ぎやすくなります。加えてカーボンニュートラルな特性を持ち再生可能な資源である木材を原料としているため、紙パックを選ぶこと自体がエコアクションにもなります。ぜひお子様と容器についても考えながら、一緒に買い物をしたり、食品ロスにも取り組んでみてください。みなさんのエコチャレンジを応援しています!【夏休みには、子どもと一緒にエコチャレンジ】■8割のママが意欲的“子どもと一緒にエコ活動”Q.お子様と一緒に環境について考えてみたり、取り組みたいと思いますか脱プラスチックの流れなど、エコや環境に対する取り組みが身近になってきた昨今、お子様と一緒に環境について考えてみたり、取り組みたいと思うか尋ねたところ、実に8割以上のママたちが「取り組みたい」(29.0%)もしくは「やや取り組みたい」(54.0%)と回答しています。学校でもSDGsや環境について学ぶ機会もあることから、お子様と一緒に取り組むことに意欲的な様子がうかがえます。■一緒に取り組みたいことは身近な取り組み、「リサイクル」や「フードロスの削減」Q.お子様と一緒に取り組んでみたい環境活動は何ですか具体的に子どもと一緒に取り組んでみたいことについては、「ゴミの分別やリサイクル」(86.1%)、「食べ残しなどフードロスを減らす」(75.3%)という回答が多く、普段の生活の中で身近な問題についての取り組みがあげられました。料理研究家の島本先生は「食品ロスを減らす方法の1つとして、常温で長期間保存できる紙パック入りの飲料や食材の活用をおすすめしています。収納しやすく食材の管理もしやすいため、食材を無駄にしてしまうことを防ぎやすくなります」とお話されています。■一方で、「子どもと一緒にできる具体的なやり方がわからない」というお悩みもQ.お子様と一緒に取り組むにあたりどのような事が障害になると思いますか一方で、子どもと一緒に取り組むにあたってどんなところが難しいと感じるか聞いたところ、「子どもと一緒にできる具体的なやり方が分からない」(41.2%)と回答するなど、お子様と一緒に取り組みたい気持ちはありつつも、具体的にどうしたらよいか悩んでいる実態も浮き彫りになりました。ほか「環境活動や取り組みに対する知識がない」(29.4%)、「毎日の生活が忙しく時間と気持ちに余裕がない」(26.5%)と回答したママもいることから、忙しい毎日の中で取り組むことへの難しさもうかがえます。そのようなママに料理研究家の島本先生は、まずは3つのエコチャレンジをおすすめしています。(1)容器の素材を考えながら一緒に買い物をする(2)食べ残しなどの食品ロスを減らす(3)エコや環境について一緒に考えるできるところから始めてみてはいかがでしょうか。<調査結果解説>簡単にできるエコアクションなら、まずは紙パックの活用を料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本 美由紀 先生島本 美由紀 先生今回の調査では、お子様と一緒に環境について考えたり取り組みたいママは8割以上となり、具体的には「ゴミの分別やリサイクル」(86.1%)、「食べ残しなどフードロスを減らす」(75.3%)などに取り組みたいと回答しています。最近では、学校でSDGsや環境について学ぶ機会もあるようなので、夏休みなどを活用してお子様とエコ活動に取り組むのもよいかもしれません。一方で忙しかったり、具体的な方法が分からないという方には、まずは3つのエコチャレンジをおすすめしています。(1)容器の素材を考えながら一緒に買い物をする(2)食べ残しなどの食品ロスを減らす(3)エコや環境について一緒に考える実は、(2)にもある食品ロスの半分は家庭からでていることをご存知ですか?食品ロスを減らす方法の1つとして、常温で長期間保存できる紙パック入りの商品も上手に活用してみてはいかがでしょうか。この紙パック入り商品は、収納しやすく食材の管理もしやすいため、食材を無駄にしてしまうことも防ぎやすくなります。加えてカーボンニュートラルな特性を持ち再生可能な資源である木材を原料としている紙パックを選ぶこと自体が、簡単にできるエコアクションにもなります。ぜひお子様と容器や包装についても考えながら、一緒に買い物をしたり、食品ロスにも取り組んでみてください。みなさんのエコチャレンジを応援しています!■調査結果解説:料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本 美由紀 先生旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、誰もがマネできるカンタンで楽しい暮らしのアイデアを提案。食品ロス削減アドバイザーとしても活動し、ラク家事アドバイザー、食品保存&冷蔵庫収納アドバイザー、防災士の肩書を持つ。令和3年消費者庁主催の食品ロス削減推進大賞審査において、審査委員長賞を受賞。親しみのある明るい人柄で、テレビや雑誌、講演会を中心に多方面で活躍。絵本「食品ロス『もったいない』をみんなで考える」の監修ほか「もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖」など著書多数。■調査概要期間 :2022年4月22日~25日対象・条件:小学生の子どもを持つ30~49歳、有職者の女性回答数 :500人エリア :北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡手法 :インターネット調査調査会社 :株式会社クロス・マーケティング【実は身近!ロングライフ紙パック】ロングライフ紙パックの見分け方ロングライフ紙パックは、牛乳は正面、その他は側面に常温保存可能の記載がありますロングライフ紙パック製品例【ロングライフ紙パックの選択で“簡単エコアクション”】ロングライフ紙パックは、あまり聞きなれない名前ですが、実はほぼすべての人が一度は手にしたことがあるくらい、身近な紙パックです。野菜・果物ジュース、豆腐やスイーツなどの食品、牛乳・乳飲料、コーヒー、茶飲料、栄養補助飲料、レトルト食品など、幅広い食品を包んでいます。■保存料を使わず、常温保存ができる紙パックへの充填技術とアルミ箔を用いた素材構成により、中身の食品を劣化させる酸素の透過を防ぐとともに光を遮断し、食品の品質を長期間保ちます。そのため保存料を使わずに常温長期保存が可能となっています。■収納しやすく、処分しやすい直方体のコンパクトな形状なので収納スペースもとりません。また、使い終わった容器はたたんでおけば、リサイクルに出すまでの間もかさばらずに置いておけます。かさの違い■リサイクルができるロングライフ紙パックはリサイクルが可能で、トイレットペーパーなどの原料として使われています。お近くのスーパーマーケットの回収ボックスや学校のベルマーク運動などのリサイクル方法があります。■枯渇しない持続可能な資源を使用ロングライフ紙パックは、枯渇しない持続可能な資源である木材を使用しており、なおかつ、最適な森林管理や生産が行われているかを審査・認証するFSC認証を取得した木材を使用しています。このマーク付きの商品を選ぶことで、森林保護活動に参加することができます。枯渇しない持続可能な資源を使用■海外ではスタンダードなロングライフ紙パック実は、ロングライフ紙パックは、世界で最も使われている紙容器です。環境保護先進国の国々では、持続可能(サステナブル)、再生可能な資源としての紙パックの価値が再評価されており、缶詰やミネラルウォーターの容器を紙容器に移行するメーカーもでてきています。【お役立ちシーンいろいろ】お役立ちシーンいろいろロングライフ紙パック特設ウェブサイトもぜひご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月12日黒部峡谷トロッコ電車(運営:黒部峡谷鉄道株式会社、所在地:富山県黒部市、代表取締役社長:鈴木 俊茂)では、2022年7月23日(土)から8月31日(水)の期間中(8月11日(木)~8月16日(火)除く)「夏休みこどもデー」割引を実施します。小学生(6歳以上12歳未満)は「宇奈月⇔欅平間」及び「宇奈月⇔鐘釣間」の往復乗車券が無料になります。夏休みは、黒部峡谷トロッコ電車に乗って楽しい思い出を作りに行きませんか。夏休みこどもデー■夏休みこどもデー概要1.割引期間2022年7月23日(土)~8月31日(水)(8月11日(木)~16日(火)は除く)2. 対象者小学生(6歳以上12歳未満)※必ず保護者の同伴が必要です。※大人1名につき小学生3名まで無料です。3.割引内容・宇奈月⇔欅平往復 通常1,980円が「無料」(リラックス車両券も無料)・宇奈月⇔鐘釣往復 通常1,420円が「無料」(リラックス車両券も無料)4.予約方法・宇奈月⇔欅平往復 インターネット(黒部峡谷鉄道ホームページ )電話(黒部峡谷鉄道 お客さまセンター 0765-62-1011)・宇奈月⇔鐘釣往復 電話(0765-62-1011)(受付時間 9:00~17:00)※混雑が予想されますので予約をおすすめします。5. 乗車券の発券宇奈月駅窓口にて乗車券を発券いたします。6.注意事項・15名様以上の団体は除きます。(減員となり団体扱いとした場合も除く)・途中下車の方は前途無効になります。・乗車券はご乗車日より2日間のみ有効です。■黒部峡谷鉄道までのアクセス(1)車の場合北陸自動車道 黒部IC(約20分)→黒部峡谷鉄道 宇奈月駅(2)電車の場合北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅で下車→徒歩(約1分)→富山地方鉄道 新黒部駅→(約25分)→宇奈月温泉駅で下車→徒歩(約5分)→黒部峡谷鉄道 宇奈月駅新山彦橋■会社概要社名 : 黒部峡谷鉄道株式会社所在地 : 〒938-0293 富山県黒部市黒部峡谷口11番地代表者 : 代表取締役社長 鈴木 俊茂(すずき とししげ)設立 : 昭和46年5月4日資本金 : 1億円事業内容: 鉄道事業(営業区間 宇奈月~欅平間)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月11日小学4年生の娘のクラスで、自主学習を競い合った様子。みんなの頑張りに驚いた話です!■皆どうやって勉強しているのケタが違う(リアルに)クラスで「1週間どんだけ自主学習をやっているか」っていう対抗戦があったんだって(チーム戦と個人戦)。みんなすごいがんばったらしくて、こまめも毎日一生懸命勉強してたんだよ。で、見事4位になったらしいんだけど、1~3位の人の勉強量がすごかった(笑)。どうやって勉強してるんだろうな(もちろん枚数だけが判断基準じゃないと思うけど、がんばったことには変わりないもんね)。とはいえ、こまめもすごくがんばったと思うので、いっぱい褒めてあげたいです。
2022年06月11日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。傷付けてしまったお友だち・モリオくんの父親が一方的に息子を責め始めますが、担任の先生が「ちょっと待ってください!!」と制してくれました。先生によると、教室である男の子がふざけて椅子をグラグラさせて座っていたところ、たまたまその後ろを通った息子・フミヤがその子に当たってしまい、その子が椅子から転げ落ちてしまったことが発端だったようで……。 椅子から落ちたお友だちに、息子・フミヤがした対応は… 息子・フミヤは、椅子から落ちたお友だちにすぐに謝り、その場で解決したそう。 でも、その一連のやり取りを見ていたモリオくんの一言で空気が一変します。 「今の見てたけど……わざとだろ!!」 思いもしなかったことをモリオくんから言われたフミヤ。 「え?」 戸惑っているとモリオくんは再び「わざと転ばせたな!!」と言いがかりをつけ、「そんなことするわけないじゃないか!!」と否定するフミヤをさらにあおり立てたのです。 椅子から落ちてしまったお友だちとはすんなりと解決したのに、当事者でもないお友だちに「わざとだろ!!」と言われたらとても傷つきますよね。皆さんのお子さんも、同じようなトラブルに遭ったことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年06月08日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けたと聞き、話し合いをしに学校へ。傷付けてしまったお友だち・モリオくんの父親は教室に入るなり、一方的に息子を責め始めました。「モリオをやったのはお前か?」「俺はお前がやらかしたことを、お前にわからせるために来たんだよ!!」脅しとも取れるような言葉でどなりつけられ、息子・フミヤは何も言えず泣き出してしまい……。 あまりにもひどすぎる! 我慢できずに話をいったん切ろうとすると… 「ちょっと待ってください!」 担任の先生が、モリオくんのお父さんにストップをかけてくれました。 「フミヤくんのご両親はまだ詳細を知りません。説明からさせてください」 そして、ようやく詳細を聞けることに。 先生の話によると、教室である男の子がふざけて椅子をグラグラさせて座っていたところ、たまたまその後ろを通った息子・フミヤがその子に当たってしまい、その子が椅子から転げ落ちてしまったとのこと。 担任の先生が教室に不在のときに起きてしまった事件で、椅子から落ちたクラスメイトはモリオくんではなかったのです。 椅子から落ちた子どもはモリオくんではなかったのに、2人の間に何があったのでしょうか? 小学生になると、先生のいないところで起こるトラブルも起こりがちですよね。皆さんのお子さんも、同じような経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年06月07日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷つけたと電話が! 相手の両親が直接の話し合いを希望していると言われ、夫に事情を話すことになりました。初めてのことで不安になり、夫に「パパも一緒に学校にきてくれない?」と尋ねると、「当たり前だ。フミヤが悪いことをしたのなら、家族みんなで謝ろう」と言ってくれ、夫婦で学校に行くと……。 息子がしてしまったことを受け入れようと決意し、教室に向かうと… マイペースで穏やかな息子・フミヤ。 そんなフミヤがお友だちを傷つけてしまったことが真実なら、きちんと謝罪をしなければ……。 息子のしてしまったことを受け入れようと決意して教室向かうと、そこには担任の先生と傷付けてしまったお友達・モリオくんの両親が待っていました。 「あの、この度はフミヤが……」まずは謝罪をしようとすると、モリオくんのお父さんは鋭い眼光で舌打ちをしながら「教室に入るぞ!」と言い、教室に入って行ってしまい……。 想像していなかった展開に、夫と共に衝撃を受けたのです。 モリオくんのお父さんは一見普通の感じに見えたため、さらに衝撃が強かったそう。もし同じような態度を取られてしまったら……皆さんはどう対応しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年06月05日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷つけたと担任の先生から電話が! フミヤの母は動揺しながらも、直接謝罪をしたいと伝えました。「相手のご両親が話し合いをしたいと申し出ておりまして……。今から学校に来ていただけますか」と担任の先生に言われ、すぐに学校に行くことになったのですが……。 初めてのことに不安が込み上げてきて… 「えっ!? フミヤが!?」 息子・フミヤがお友達を傷つけてしまったと聞き、驚く夫。 相手の両親が自分たちと話し合いをしたいと申し出ていること、これから学校に行くことを夫に伝えたあと、とても不安になり「パパも一緒に学校にきてくれない?」とお願いします。 「当たり前だ。フミヤが悪いことをしたのなら、家族みんなで謝ろう」 夫はそう言ってくれ、こうして夫婦で学校へ向かうことになりました。 子ども同士のトラブルが起きると、ママは「私のせいかも」とつい自分を責めてしまいがちですよね。もし同じようなことが起きた場合、皆さんは夫にどのように伝えますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年06月04日小学生になった息子の友達、A子ちゃんは、同じマンションに住む女の子。親に世話をされていないのか、毎日我が家に遊びに来てはおやつを食べていきます。小学生になった息子の友達、A子ちゃん。毎日家に遊びに来るようになりました。 「近所で遊べる友達ができてよかった」とは思うけれど… A子ちゃんと我が家の3人きょうだいは仲良し。いいお友達が近所にできてよかったと思っていたけれど、毎日続くことになるとは思っていませんでした……。 お友達との遊び方で「おや…?」と思ったとき、皆さんならどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2022年06月04日グングン成長している小学生の娘たち。サイズも似通ってきたこの頃、ついにこんなことを言われました。■座高の違いってやつですか冗談でしょう。前は「履けるけどブカブカ」って言ってたの!「そりゃお母さんは大人ですから!そうでしょうとも!」って思ってたんだけど。ブカブカはブカブカだけと、丈が短いんだって(涙)。まだ身長5センチくらい差があるのに……。誰か、うそだと言って(涙)。
2022年06月04日穏やかでマイペースな小学2年の息子・フミヤ。ある日突然、母の携帯に小学校から電話があり……。「具合でも悪くなったのかな?」と電話に出たフミヤの母。その予想は大きく外れ、担任の先生は深刻な声で話し出しました。 息子が通う小学校から突然電話がかかってきて… 「理由は定かではないのですが、鉛筆を大きく振って、お友達の腕を引っかいたようになってしまいました」 担任の先生からの報告に、「フミヤが……!?」と動揺を隠せません。 「あの、本当に申し訳ありません。相手の子は大丈夫でしょうか」「もしよろしければ直接謝罪をしたいのですが……」ショックを受けながらも、すぐに謝らなければと担任の先生に聞くと……。 「相手のご両親が話し合いをしたいと申し出ておりまして……。今から学校に来ていただけますか」と言われ、すぐに学校に行くことになったのです。 子どもの通う学校から思いもよらぬ電話があると、親はとても心配になりますよね。もし自分のお子さんがお友だちを傷つけてしまったと聞いたら、皆さんはどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年06月03日幼児から小学生を対象に、質の高いお預かりと教育サービスを同時に叶える民間学童を運営する株式会社ウィズダムアカデミー(本社:東京都豊島区、代表取締役:鈴木 良和、以下 ウィズダムアカデミー)は、2022年6月1日(水)より「夏の学童体験パック 2022」のお申し込みを開始いたします。夏の学童体験パック 2022(イメージ)通常のお預かりに加えて、習いごとや学校・園・ご自宅へのお迎え&お送り付きの民間学童サービスを提供するウィズダムアカデミーは、ご両親の共働き世帯に特に多くご利用いただいています。この夏は、コロナウイルス禍の緩和に伴い、出社日数が増えるご家庭の増加が想定されます。また、4月から新たに学童保育に預けたものの、他も検討したいというニーズが出てくるのもちょうど今の時期です。「夏から」も「夏だけ」も。ウィズダムアカデミーが提供する「夏の学童体験パック 2022」では、学びも遊びも充実した夏プログラムをご体験いただけます。3日間から最大2か月間まで、ご利用日を自由に設定できるため、ニーズに合わせて気軽に活用することが可能です。「学べる学童保育」ウィズダムアカデミーは、民間学童保育だからこそ実現できるプラスのサービスを追求し、未来を創る子供に豊富な学びと体験の場を、そして保護者に安心を提供してまいります。■「夏の学童体験パック 2022」概要期間 : 2022年7月1日(金)~2022年8月31日(水)対象 : 幼児から小学生詳細 : 対象校舎: 目白校・恵比寿校・市ヶ谷飯田橋校・自由が丘校・有明豊洲校・成城祖師ヶ谷大蔵校・池尻三軒茶屋校・駒沢桜新町校・二子玉川校・杉並阿佐ヶ谷校・王子校・三鷹吉祥寺校・さいたま新都心校・千葉幕張校・ららぽーとTOKYO-BAY船橋校・横浜上大岡校特徴:(1)充実の夏を!夏のワークショップと特別アクティビティを実施します。安心・充実の通常サービスにプラスして、ダンス、演劇、室内運動、クラフトなど好奇心を育む夏休みならではのワークショプを複数開催します。またネイティブ講師の英語アクティビティのほか、クイズ・ゲームを通じた学びや制作など特別アクティビティを無料で体験できます。さらに、毎年人気の夏キャンプや1日里山体験も実施予定。自然を学習します。夏プログラム一例K-POP ダンスイギリス式アプライドドラマ手法「キッズシアタートレーニング」キャンプ(2)利用日は自由に設定。この機会に、ウィズダムアカデミーを気軽にお試しください。はじめて当校を利用される方は、おトクで気軽に始められる3日間のお試しプランをご利用いただけます。他のプランと変わらず、充実した内容で、まずは気軽にウィズダムアカデミーのサービスをお試しください。もちろん、5日間、10日間、15日間、20日間もご用意しています。ご利用日は、1日単位で追加できます。夏プログラムを中心に利用日をお選びいただくことも可能です。3日間体験パックご利用料金(3)意外と多い「夏から」利用。ご利用者全員に特典をご用意しました。今お通いの学童との併用も大歓迎。レギュラー会員へのご入会で、通常55,000円(税込)の入会金を半額にいたします。レギュラー会員にご入会いただくと、人気の高い「お迎えお送り付き添いサービス」のご利用が可能になります。さらに、年長のお子様限定で、年内、スポットを1回無料でご利用いただけます。※「夏の学童体験パック 2022」をご利用後、8月末日までにお申し込みいただいた方に限ります。【注意事項】※お迎えやお送りをご希望の場合はレギュラー会員へのご登録が必要です。※2022年8月12日(金)~8月17日(水)は休校いたします。※ご利用可能人数は校舎・日程により異なります。※習いごと体験は定員に余裕がある講座に限り受講可能です。※ワークショップ・アクティビティの内容は変更になることがあります。※3日間体験パックの料金は初めてウィズダムアカデミーのサービスをご利用いただく方限定のお値段です。※昼食・夕食は別料金となります。■会社概要社名 : 株式会社ウィズダムアカデミー代表者 : 代表取締役 鈴木 良和所在地 : 〒171-0031 東京都豊島区目白2-20-5設立 : 2010年5月31日資本金 : 6667百万円(22年3月現在 資本準備金を含む)Tel : 03-6914-0581URL : 事業内容: 民間学童保育事業、インターナショナルスクール事業、企業主導型保育園事業、人材紹介事業、システム販売事業、不動産活用事業、コンサルティング事業 等■ウィズダムアカデミーの民間学童保育について習いごと付き民間学童ウィズダムアカデミーは、直営校を首都圏に20校、提携校(運営委託)を全国に15校展開しています。「学べる学童保育」を提唱するウィズダムアカデミーでは、お預かりの時間内において、学校の宿題サポートはもちろん、無料・有料の様々な学びの機会を得ることが可能です。特に英語学習に注力し、英語教育のラインナップを充実させ、お子様のレベルに合った英語のレッスンを多種ご用意しています。また、同一の校舎内で複数の習いごと(習字・そろばん・プログラミング・ピアノ・ダンス等)を開講し、ご要望に応じて各分野のプロフェッショナルからご興味のあるクラスを受講することが可能です。その他、幼稚園・保育園・学校はもちろん、自宅や近隣の習いごとなどへのお迎えお送り付添い、夕食の提供、最長22時までのお預かりなど共働き世帯の様々なニーズに寄り添うサービスを提供しています。※各種習いごとや追加サービスは有料となっております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日子ども用プログラミング教材の開発を行う株式会社CRETARIA(本社:京都市下京区、代表取締役:小野 瑞穂)は、2022年5月30日(月)Makuakeに小学生が自宅で学ぶことができるPythonとロボットを使ったプログラミング教材【QAPRI(かぷり)】を出品いたします。【QAPRI(かぷり)】は、キーボード入力や英語力が必要とされ小学生にとって導入のハードルが高い記述式のプログラミング言語であるPythonを採用しています。日本のICT教育を一気に進めること、また、講師がいなくてもオンラインで学ぶことができることで、地域格差のない教育を全国の小学生に提供することを目的としています。2020年に小学校でプログラミングの必修化、GIGAスクール構想で一人一台の端末配布、2024年に大学センター試験で「情報」科目の採用などの国による積極的なICT教育に加えて、多くの企業による教材提供や教室運営など、多くの取り組みが最近増えました。当社は2016年に子供用プログラミングロボット「Qumcum(クムクム)」とスクラッチを使った教材の販売を開始して教室への導入を進めてきましたが、コロナ禍により教室への導入は難しく当初想定していた以上に子どもたちに教育の機会を提供することが実現できませんでした。しかし、コロナ禍にもかかわらずICT技術の進歩ははやく、ICT教育においても日本が取り残されていく現状を打破したく、本教材の開発に取り組みこのたび完成に至りました。本教材は、グループ会社株式会社キヤミー(本社:京都市下京区、代表取締役:吉川 直人)と京都大学との共同研究による自学自習の独自のメソッド「写経型」と、2012年からの京都市教育委員会との小学生へのプログラミング授業を通して得られた知見を取り入れています。小学生にとって記述式のプログラミング言語という高いハードルを越えることができる、教材を完成することができました。小学生にも取り組みやすく理解しやすい、ブロック式のプログラミング教材(スクラッチなど)が多いなか、小学生にとって難しいPythonでの教材を自学自習できるプログラミング教材が完成できたのは、長年の技術教育に取り組んできた英知の集結であると自負しています。場所や時間にとらわれず、一人でも多くの子どもが未来の技術に触れて習得し、これからの日本を支え発展させてくれることを願って出品いたします。QAPRI MAIN【QAPRI(かぷり)】Makuake先行販売について◆ 期間 : Makuake:2022年5月30日~2022年7月3日◆ Makuakeページ: ◆ 出品商品 : (1)フルセット教材(ロボットQumcum+カリキュラム)価格:希望小売価格 110,880円→ Makuake 30%OFF価格 77,616円(2)カリキュラムセット(カリキュラムのみ)価格:希望小売価格61,600円→ Makuake 30%OFF価格 43,120円※価格はすべて税込み◆ 一般販売 : 2022年9月1日~予定◆ ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月30日ブログやインスタグラムで、2人の息子たちと猫の愉快な珍行動を描いたマンガが大人気のうえだしろこさん。長男の桃太郎くんが小学2年生のときのこと。桃太郎くんは同じクラスのシマダくんと仲良しになり、学校から家まで一緒に帰るようになりました。すると1年生のときに仲良くなったオオタくんが、「オレと帰ろう」と言ってきました。桃太郎くんは「じゃあ3人で帰ろう」と提案するのですが―!? 小学生男児の悩みって… 桃太郎くんはこれまでお友だち関係で揉めたことがなく珍しく悩んでいたので、母のしろこさんは心配していました。 そして翌日、なにごともなかったように3人で帰ってきた桃太郎くん。 「話し合って解決したんだね! えらいよ」 と、しろこさんは桃太郎くんを褒めました。 しかし、 「え? べつに、ふつうに」 と桃太郎くん。 いろいろ心配した昨日のあれはなんだったのかな と、しろこさんは安堵しつつも、理解不可能な息子のリアクションに唖然とするのでした……。著者:マンガ家・イラストレーター うえだしろこアラフォーお絵描き好き主婦。2012年に長男の桃太郎、2015年に次男の金太郎を出産。男子兄弟と猫たちとの愉快な日常を絵日記に残しています。主にInstagramとブログにて活動中。
2022年05月26日「GWに何をしたか」で無意識に競い合ってしまうのは、小学生あるある!?■食のイベントが人気?お母さんはお肉オンリー最強だと思うよ(自信もって!)今年のGWはずーっと習い事で家と体育館の往復しかしなかったけど、焼肉で大満足してくれてよかった。でも来年こそは、どこか遠出できるようになってるといいなーーー。家にいるの大好きマンだけど、さすがにどこか行きたくなってきた……。
2022年05月07日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、未来の自然を担う子供たちを対象に「山」「海」「空」「島」をテーマとしたさまざまな環境教室を実施しています。コロナ禍においても子供たちの学びの機会を継続するため、このたび、ご自宅で米作りに挑戦する小学生20名を募集いたします。抽選にて当選された方には、ご自宅のお庭やベランダで手軽に米作りが体験できる「バケツ稲作りセット」をプレゼントいたします。(応募期間:4月28日(木)~5月13日(金)正午12:00)さらに、当選者の中で見事収穫まで達成され、且つ「バケツ稲作りセット」での栽培の様子を2回以上報告してくださった方に、特典として“ノエビアグリーン米10kg”をプレゼントします。ノエビアグリーン米は、当財団が主催する「山の教室」の企画協力をしていただいている日本人初8,000m峰14座登頂を達成したプロ登山家・竹内洋岳さんと栃木県塩谷町「星ふる学校くまの木」にて栽培予定です。田植えの様子はFacebookやInstagramなど当財団公式SNS等にてご紹介いたします。プロ登山家・竹内洋岳さん: 星ふる学校くまの木 : バケツ稲米作り(イメージ)【「米作り挑戦者」募集概要】募集期間:2022年4月28日(木)~5月13日(金)正午12:00まで対象 :小学1~6年生のお子さま募集人数:20名応募条件:・5月29日(日)までにバケツ稲作りをスタートできる方・ご自身のFacebook、Instagram、Twitterなどで稲の成長記録(栽培の様子の画像や動画)を定期的に発信できる方・稲の成長記録(栽培の様子の画像や動画)をご提供いただける方※ご提供いただいた画像や動画は当財団公式SNS等にて公開させていただく可能性があります。※稲の成長記録をご提供いただくタイミング(“苗植え時”や“収穫時”など)やSNSでの発信方法は当選者さまに個別にご連絡させていただきます。応募方法:こちらよりお申込みください。 当選発表:5月13日(金)正午12:00の応募締切後、抽選とさせていただきます。抽選の結果は5月18日(水)までにメールにてご連絡いたします。バケツ稲作りセット抽選にて当選された方には、「星ふる学校くまの木」の田んぼで育てるノエビアグリーン米と同じ苗が入った“バケツ稲作りセット”をプレゼント。▽セット内容(1)培養土(肥料が入った土)4~5リットル※発泡スチロールのケースに入っています。(2)苗5株ほど(3)育て方のマニュアル(4)ノエビアグリーン財団オリジナル手ぬぐい※稲はバケツなどに移して育てることも可能ですが、培養土が入った発砲スチロールのケースをそのままお使いいただき、育てられます。バケツ稲作りセット特典 :抽選にて当選された方の中で、下記1、2の条件を満たした方に「星ふる学校くまの木」の田んぼでプロ登山家・竹内洋岳さんと育てた“ノエビアグリーン米10kg”をプレゼント。【“ノエビアグリーン米10kg”プレゼントの条件】1. 収穫まで達成された方2.「バケツ稲作りセット」での栽培の様子を画像または動画にて2回以上提供してくださった方バケツ稲作りの様子ノエビアグリーン米【「未来につながる環境教室」Web授業】子供たちが“おうち”にいながら自然の豊かさや大切さについて学べるようノエビアグリーン財団公式YouTubeチャンネルにて「未来につながる環境教室」Web授業(動画)を2020年5月より配信しています。2021年10月のノエビアグリーン米収穫後、現在すべて大型機械にて自動化されている精米までの作業をすべて手作業で行い、その様子をWeb授業にてご紹介しています。ノエビアグリーン財団公式YouTubeチャンネル 「未来につながる環境教室」Web授業(第11回)おうちで米作り!?人力米作り編 【公益財団法人ノエビアグリーン財団概要】( )設立日 :2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 :東京都中央区銀座7-6-15事業目的:環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容:(1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業ホームページ: Facebook : Instagram : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日フィンランドSTEAM教育のロッボジャパン株式会社(所在地:東京都渋谷区)は、フィンランドから来た「英語Xプログラミング」のロボット教室ロッボクラブにてGWの小学生向け体験会を実施いたします。渋谷・福岡・オンラインに加え、今年の春より、千葉、神戸、山口にも新しい教室がオープンしております。体験会では、プログラミング体験に加え、3Dモデリング体験も実施。外国人講師の英語に触れながら、本場フィンランドのSTEAM教育を体験できます。日本語フォロー付きなので、英語が出来なくても大丈夫。パソコン初心者も大歓迎です。また、体験していただいたお客様には、お得な入会キャンペーンも実施中です。体験会開催■GW体験会 キャンペーン概要体験内容: プログラミング体験、3Dモデリング体験特典 : 体験から1週間以内でのご入会で、初回支払い割引入会金無料(通常1万円)期間 : 2022年4月29日~5月17日開催日時: 教室により異なります費用 : 500円(税込) ※一部教室では無料申込URL : ■新規教室情報教室名 : 山口周南教室開校 : 2022年4月より所在地 : 山口県周南市久米3034-1アクセス: 櫛ヶ浜駅から10分URL : 教室名 : 甲子園教室開校 : 2022年5月より所在地 : 兵庫県西宮市甲子園口5-4-23アクセス: 甲子園口駅から徒歩10分URL : 教室名 : 新松戸教室開校 : 2022年5月より所在地 : 千葉県松戸市新松戸3-178-2 おうちスペースflat 1階アクセス: 新松戸駅より徒歩7分URL : ■英語で学ぶプログラミング教室「ロッボクラブ」って?フィンランドのヘルシンキ大学にて教育プログラムとして昇華されたROBBOの教育システムは、Google RISE AwardsやSTART UP FUKUOKA CITYで優勝しており、21ヵ国300校以上の学校で採用されています。経産省EdTech対象サービスにもなっており、日本の小学校でも採用実績あり。これからのSTEAM教育にまさにマッチしたものと言えるかと思います。世界に繋がるロボット教室ロッボクラブでは、学校でも使うScratchというプログラミング教材を基にしたROBBO Scratchを使い、プログラミングだけでなく、3Dモデリングや電子回路、スマホアプリまで学びます。他のプログラミング教室のように、同じ部品を渡され、全員同じものを作って、次の週に全員同じプログラムを行う、そういった教室ではありません。「想像力×創造力」で、ゴールは無限大です。オンラインレッスンの様子また、ネイティブの英語に触れることで、英語も自然と身についていきます。例えば、ある5年生の男の子の生徒さんは、ロボットもプログラミングも大好きだけど、英語に極度のコンプレックスがあり、受講を躊躇っていましたが、今ではちょくちょく英語で挨拶したり、知っている英単語で会話にトライしています。「これって英語だっけ?合ってる」と英語を積極的に使うようになり、保護者様にもとても喜ばれています。英語で学ぶ楽しく学ぶ【会社概要】商号 : ロッボジャパン株式会社共同代表取締役: 二宮 靖雄/久保田 啓介所在地 : 〒150-0001東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階設立 : 2019年11月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ロッボジャパン株式会社TEL : 03-6868-3895お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日通学路で歩いている1年生と6年生の差がすごかった。改めて子どもの成長の速さを思うのでした。■あっという間にお姉さんに1年生と6年生の差6年生と大人の差どっちも(違う意味で)すごいんだうちの娘たち、家にいるときは「まだまだ子どもだな~」って思うんだけど(身長はあるけど)、学校で見かけると、しっかりお姉さんしてるなって思うんだよね(汗)。保育園年長さんのとき、年少さんや未満児さんの相手してくれてたのを思い出す……。あのときもうちの子大きくなったんだなって思ってたけど……。あれからもう6年も経ったなんてなぁ(涙)。
2022年04月16日我が子が登下校時の手荷物で悩んでいたことに気づきサラリーマンパパが我が子のために作ったものを他の子供たちも使ってもらい楽しくストレスフリーで通学してもらいたいと商品化した「未来工房 結(埼玉県越谷市)」が開発したランドセル専用バッグの販売数が通算9,000個販を突破。ランドセル専用バッグシリーズにはサイド装着タイプのTEBURAN(てぶラン)とアンダー装着タイプのRANBA(ランバ)があります。RANBA(ランバ)は4回目のリニューアルでより使いやすさを求めて現在の形に変更。RANBA装着後持ち物(給食セット+体操着セット+1L水筒+うわばき)写真装着前持ち物(給食セット+体操着セット)写真■お客様の声を大切にすることで良いものが生まれる私は購入者の声を大切にすることで更に良い商品につながると思っています。ネットで当店商品の類似商品を探し、レビューなど高評価と低評価の部分を観察して以下の5点に着目し改良を重ねて参りました。【1.安全性 2.軽量化 3.取り付けやすさ 4.壊れにくい商品 5.学校以外でも使える】今回4回目の改良点は取り付けやすさを中心に考え小学1年生のお子様でも1人で取付が出来るようにまた保護者の方の手を借りることなく取り付けられるように考案しました。カラーも購入者様の声を反映し従来は3色(黒、赤、ピンク)でしたが更に3色(水色、茶色、グレー)を追加し6色で販売。■サラリーマンのパパが息子のために副業で開発した商品が再注目開発のきっかけは長男の一言でした…「手で持って歩くのはイヤだ!」。近年、小学生の教科書や荷物が増え、息子は毎日ランドセル以外にも手さげ袋をかかえて片道2kmの距離を登下校していました。両手がふさがった状態で万が一、転倒や事故に巻き込まれるようなことがあれば危険ですし、周りの保護者からも同様に心配の声を耳にしていました。通販等でランドセルに取り付けられるバッグを購入すればいいにでは?と探しましたが、そのような商品はいくら探してもありませんでした。「無いのなら作るしかない!」と副業で開発に乗り出してから1年後に出来たのがランドセルの横に取り付けられるバッグそれが「TEBURAN(てぶラン)」です。最初は我が子のためにと開発した物でしたが、噂はアッという間に広がり「うちの子にも作って欲しい!」というご要望をたくさんいただいたことがきかっけで本格的な商品化に踏み切りました。現在コロナ禍でなるべく手に触れずに物を運ぶことが出来ればこんな喜ばしいことはありません。この現代に合った商品だと喜んでいただいております。【RANBA使用時のメリット】・地方に住む長距離通学の子供たちを手ぶらで安全に通学にする・通学時の手荷物を無くしてストレスフリーで通学できる・手荷物が無いため雨の日の傘さしが可能となり荷物が濡れないで済む・見た目がすっきりしているため保護者に安心感を与えることが出来る・取り付けた状態で走ってもランドセルと一体化・お弁当を持っていく日でもお弁当が入れられるリニューアルRANBA装着写真RANBA内部写真■商品概要商品名 :ランドセルアンダーバッグRANBA(ランバ)Ver.4Amazon価格:4,620円(税込、送料込)サイズ :縦24cm幅18cm厚さ15cmカラー :6色(黒・赤・ピンク・水色・茶色・グレー)オプション:肩掛け(ショルダー)延長バックル■入れられるもの(1)~(4)全部は入ります。(注)体操着は長袖、長ズボンを入れると(1)~(4)は全部入りません。(1) 体操着セット(半袖、短パン、紅白帽子)(2) 上履き(3) 給食セット(はし、コップ、歯ブラシ、マスク、ナフキン)(4) 1L用の水筒【公式サイト】 ■会社概要社名 : 未来工房 結(みらいこうぼう ゆい)所在地: 〒343-0855 埼玉県越谷市西新井795-3連絡先: 050-3825-6723URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日一般社団法人 日本損害保険協会(会長:舩曵 真一郎)は、第19回「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」の作品募集を開始しました。「ぼうさい探検隊」とは、(1)まちなかを探検、(2)マップを作成、(3)グループごとに発表する、実践的な防災・安全教育プログラムです。子どもの安全教育に役立つことに加え、地域コミュニティの強化にもつながります。「第3次学校安全の推進に関する計画の策定について(答申)」(令和4年2月7日・中央教育審議会)においても、安全マップの作成が、「安全で安心な社会づくりに貢献する意識を高めることを目指した教育手法」の例であることや、「安全教育を効果的に実施するためには、体験活動を通じた学びやデジタル技術を活用した学びが有効」といった内容が記載されています。本コンクールでは、手軽にデジタル安全マップが作れる「まち探検アプリ」を搭載したオリジナルタブレットを無料で貸し出ししており、「デジタル技術を活用した学び」にあたってもご活用いただくことが可能です。作品の応募締切は、2022年11月4日(金)必着です。模造紙等で作成したマップの写真データを提出いただく、または、「まち探検アプリ」で作成したマップのデータをご提出いただくことでご応募いただけます。なお、マップのご応募やタブレットの貸出にあたっては、事前に参加申込をお願いします(参加申込フォーム: )。ご不明点な点等ございましたら、マップコンクール事務局(TEL:03-6625-7424、平日10:00~18:00)までお気軽にお問い合わせください。デジタルマップの一例模造紙マップの一例<「まち探検アプリ」の概要>・事前に準備が必要な地図や模造紙等が不要になります。・探検中、地図上の安全な地点や危険な地点ごとに写真をデータで取り込めるほか、コメントを音声や文字で入力できます。・グループごとに作成したマップを発表できる「発表会モード」も搭載し、参加メンバー間で複数のマップを簡単に共有できます。※タブレットの使用方法などが簡単に分かる操作ガイド動画は、「ぼうさい探検隊」の特設サイトからご覧いただけます( )。タブレット操作児童 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月07日たった1種類のみのオリジナルブレンドコーヒー豆を販売する「coco's coffee」が2022年4月4日にネットショップをオープンします。店長はcoco、小学4年生(登録事業者 秋元 祥治(父))。ロゴ小学生店長coco2020年4月4日に家庭内起業として両親へコーヒー販売を開始したことから、もっと多くの人に飲んでもらいたいとネットショップの開設へと至りました。オリジナルブレンドは、「コーヒー好きなお父さんが満足できる、そして大好きなコーヒー牛乳にしても美味しい」をコンセプトに、焙煎職人の協力を得て、子どもにも優しいデカフェをたくさん使用したブレンドコーヒーが出来上がりました。学校がお休みで生乳廃棄が叫ばれる中、ぜひおうちでもコーヒー牛乳にしてたくさん飲んでもらえると嬉しいなと思っています。■ショップ概要ショップ名: coco's coffee(ココズコーヒー)店長 : coco(ここ/小学4年生、9歳)URL : 開設日 : 2022年4月4日(ただし、4月1日から予約注文開始)内容 : オリジナルブレンドコーヒー豆 1種類のみの販売■商品概要商品名:オリジナルブレンドコーヒー豆「coco's ブレンド」容量 :200g挽き方:豆のみ特徴 :デカフェのメキシコを中心にエルサルバドルとマンデリンをブレンド。デカフェをふんだんに使っているので、おこさんには優しい。でも、大人的にも満足できるコクを持っていながらも、強いクセがなく飲みやすい。そして、後味は余韻も楽しめる。牛乳を入れても負けないくらいの味わいで、コーヒー牛乳に向いている。■経緯<家庭内でコーヒー屋さん開始>父母がSNSでバズったnote記事「小1起業家」を見かけました。「ここちゃんやってみたい?」と尋ねられたここちゃんは、「うん!」と二つ返事。2020年小学2年生の春、母からおうちコーヒー屋さんの始め方を習い、そして貯めたお小遣いから1,400円を払ってコーヒー豆を200g購入しました。また母からコーヒーメーカーの使い方を教えてもらいました。いよいよ、淹れたコーヒーを1杯100円で父母に家庭内で販売する「コーヒー屋さんごっこ」をスタート。ノートに仕入れや売上をメモし、コーヒー屋さんをやってみた気付きをブログに書いています。<父母に売る以外に稼ぐ方法は…>お父さんとお母さんにだけ売っていると限界を感じたここちゃん。そこで、「もっと稼いでみたい…」と思い、自宅の前を通る人にコーヒーを売ってはどうか?と発案…。看板などを製作してみたものの、さすがに親に止められて断念(苦笑)「代わりにインターネットでコーヒー豆を売ってみるのがいいんじゃない?」と父親に提案を受けます。毎日のように自宅に届くAmazonの宅急便をみていたここちゃんは、「うん、やってみたい!」と即答。<コーヒーの研究とオリジナルブレンドへ>じゃあ、まずはコーヒー豆について研究してみようと、家族で沖縄県のコーヒー農園を訪問し、収穫・焙煎を体験。コーヒー豆ができるまでを体験し、ノートに一生懸命まとめました。その後、父母がよく購入しているコーヒー焙煎工房「樹の香」さんにお願いし、オリジナルブレンドコーヒーを作ることにします。どんな味がいいかな?どんなコンセプトにしたらいいかな?会議を開きました。「コーヒーをよく飲むお父さんが好きな味わいをオリジナルブレンドで作ろうか…」という案も出ましたが、「それではお父さんがブレンドしている!ここちゃんのブレンドではない!」という壁にぶち当たるのです。「あ!私は苦くてコーヒーは飲めない。でも、コーヒー牛乳は大好きなの。だから砂糖もたっぷりいれてコーヒー牛乳にしても美味しいコーヒーがいい」ひらめいたここちゃん。それはいいアイデアだ!!「でも買うのは大人だよね・・・?」と考えてみる。!!お父さんも飲んで満足、ここちゃんもコーヒー牛乳で満足というコンセプトにたどり着きます。そこで、オリジナルブレンドを作るため、焙煎工房「樹の香」さんに牛乳を持ち込みました。焙煎職人・小野さんから、焙煎工程やブレンドなどについて教えてもらい、幾つも試す中で、この奇跡のブレンドが誕生しました。■協力自家焙煎珈琲豆専門店 樹の香 ANT STUDIO 代表/デザイナーの小沢さん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト