「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (12/45)
4月、新しい幼稚園に通うことになり…わが家には年中のときに軽度知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)の診断がおりた小2の息子がいます。人見知りや場所見知りは少しありましたが、おとなしくて癇癪などもそこまでなかった息子。1歳半~2歳まで保育園に通っていましたが、発達の遅れはあるものの、お友達との目立ったトラブルなどはありませんでした。その後、通っていた保育園が2歳児クラスまでだったので、3歳からは近所の幼稚園に入園。入園前はまだ診断前でしたが、1歳半健診でまだ歩かない、発語も遅い、指さししない、などを指摘されて療育には通っており、親としても「今後成長したらなにかしらの診断がつくのではないか」と心の準備をしている時期でした。幼稚園側にも面接の際にそのことは説明しましたが、公立の幼稚園ということもあり発達に遅れがあっても受け入れ自体には問題はなく、「一緒に成長を見守っていきましょう」と安心する言葉をかけていただきました。入園式、幼稚園に着くなり大号泣!そして4月…入園式の日になりました。息子、私(母)、夫、夫の両親の5人で出席予定でした。家で制服を着たり、出かけるまでは順調だった息子。幼稚園までは歩いて行ける距離だったのでみんなで幼稚園に向かって歩いているとだんだんと息子のテンションが下がっていき…。幼稚園の前に着いたときには、とうとう大号泣!入園式ということもあり、園には大勢の人がいました。それに加えて知らない場所、入園式の厳かな空気に圧倒されて、「大丈夫だよ」「怖くないよ」と声をかけても一向に泣き止みません。Upload By ユーザー体験談号泣する息子を抱っこして入園式に出席するも…本来なら園児はクラスごとに整列して座り、保護者は子どもから離れて周りで見守っているのですが、号泣の息子は私と離れることができず…。幼稚園の先生は泣く息子を励ましたり、抱っこしたりとなんとか落ち着かせようとしましたが息子は泣き止まず…。園児の列の中に私も一緒に座らせてもらって泣く息子を抱っこしながら入園式に出ることになりました。Upload By ユーザー体験談周りを見ると泣いていたり、ウロウロとしてしまうのは息子だけではなかったのでホッとしましたが、式が進むにつれてみんな泣き止み、ウロウロしていた子も母親の膝の上で落ち着いてきているのに息子はずっと大号泣…迷惑になってしまうので途中でホールを出て園庭で時間をつぶすことに。園庭に出たら落ち着いて遊び始めた息子、園庭にも入園式の音楽が聞こえてきて切なくなると同時に「こんな様子で入園してからも大丈夫なのだろうか」と私は不安な気持ちになりました。義両親にもせっかく来てもらったのに、息子不在の入園式を見てもらうことになってしまい申し訳ない気持ちになりました(終わったあとに大変だったね、これも思い出になるよ、と励ましてもらいました…)。少し園庭で遊んで落ち着いた様子だったので、もう大丈夫かと思い、ホールに戻ってみるとまたもや大号泣…結局、入園式出席はあきらめました。式が終わったあとに先生方に「ご迷惑をお掛けしました」と謝ると、「大丈夫ですよ、慣れないところだと怖かったですよね」「だんだんと慣れていけばいいですから」などと優しい言葉をかけてもらいました。Upload By ユーザー体験談私は入園式に行く何日も前から今日のことをしっかりと説明したり、事前に園までの道のりを一緒に歩いたりして「この日はこれから通う幼稚園に行く日だよ」「こんなことをするんだよ」と伝えておけばよかったなと反省しました。伝えたところで息子がちゃんと理解してくれたかどうかは微妙なところですが、息子もあそこまで不安になることもなかったかもしれません。この入園式の一件があってから、息子の「見通し不安」にはかなり気をつけるようになりました。どこかに出かけるときには前日から「最初に〇〇に行って、そのあと△△でご飯を食べて、最後に××で買い物をして帰るんだよ」とスケジュールを伝えるようにしたら、本人も見通しがついて安心するのか落ち着いて過ごせるようになりました。その後も一斉指示が通りにくかったり、発語が遅かったり、不器用で運動が苦手だったりといろいろと問題や課題はあり、年中で自閉スペクトラム症(ASD)と軽度知的障害の診断がおりるのですが、先生たちのサポートのおかげで行き渋りなどもなく、幼稚園大好きになりました。入園式から3年…卒園式でみられた成長に涙そして年長になり、卒園式では賞状を練習通りに受け取り、小学校に入学してからの抱負などをみんなの前で言うことができました。残念ながらコロナ禍で義両親は卒園式に出席はできなかったのですが、入園式でのことを思うと3年間の成長を感じて涙…の出来事でした。ここまで息子を見守ってくれた幼稚園の先生方には本当に感謝しています。Upload By ユーザー体験談入園式の反省を踏まえて、小学校の入学式のときにはかなり前から「この日には新しい小学校に行って入学式をするんだよ。お友達や先生もたくさんいるけど大丈夫だからね」としつこいくらいに伝えました(笑)。その甲斐あってか、はたまた息子も成長したのか、小学校の入学式は不安定になることなく無事に乗り切ることができました。今では自分からその日のスケジュールを確認してきます。同じ歳のお友達にくらべてまだまだできないことも多いけれど、息子なりに安心して過ごすために工夫して生活をしているんだな、と成長を感じる日々です。イラスト/SAKURAエピソード提供/ちくわ(監修:鈴木先生より)ASDのお子さんは大勢の視線や音が気になるので、不安な場合は最後列にいていつでも外へ出られるような工夫が必要です。学校の許可が得られれば、前日に見学してできれば昨年の式のビデオを見せてもらうことで「予習」することができます。先のことを見据えた工夫を重ねることで一つ一つクリアしていけばいいのではないでしょうか。不安が強いと母子分離も困難ですが、慣れたら少しずつ離れていく配慮も必要です。もともとASDの方は環境の変化に適応しにくい傾向があるので新しい場所へ行く場合は予習するのが一番効果的です。一番いいのは実際にその場所へ行って臭いや雰囲気を味わうことですが、難しければビデオや写真で予習してきちんと具体的に説明してあげることが重要となります。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年04月16日私の娘はとても健康です。友だちとも仲良く遊び、よく食べ、よくしゃべり、よく眠る子どもだと思います。そんな娘が3歳を過ぎたころ、異常にグズるようになった時期がありました。その原因は、思いもよらないアレだったのです……。突然グズりがひどくなった娘基本的にはいつもニコニコ楽しそうにしている娘。そんな娘が3歳のとき、突然「髪の毛が変、頭がかゆい……」と言って、機嫌が悪くなったのです。普段は一度寝たら朝まで起きないような子だったのですが、夜も数回起きるようになってしまい、明らかに様子が違いました。 頭に何かあるのかと思い確認したものの、白いフケのようなものが少しあるくらいで、特にアレルギーのような異常は見当たりませんでした。 幼稚園から注意喚起が……!娘がグズりはじめた2日後、幼稚園からシラミに気をつけるよう連絡がありました。正直、シラミは戦後に多く発生していたイメージがあり、まさか現代でも起こり得ると知らなかったのでビックリ。 インターネットでシラミについて検索すると、髪にフケのように見える卵を植えつけること、フケと違い指で取れないことが書かれていました。シラミの情報を頭に入れ、恐る恐る娘の髪を再度確認したところ……、フケに見えた白いものは、指でまったくとれませんでした。 シラミと闘う1週間さらに娘の髪の毛と頭皮を念入りに確認したところ、小さな小さな虫を発見しました。娘のグズりの原因はシラミだったようです。すぐに薬局へ行き、シラミ駆除に効くシャンプーと、目が非常に細かくシラミの成虫や卵を髪からそぎ落とす、シラミ用のくしを買ってきました。 それから1週間は、ひたすら洗髪とシラミ用のくしでのブラッシング。ブラッシング時に抜けた髪をよく観察すると小さな虫がついており、気持ち悪さで叫びそうになりつつも、とにかく念入りに洗髪とブラッシング! 無事にシラミはなくなりました。 もっと観察すべきだったと反省娘以外は家族の誰もシラミ症にならなかったので、娘はおそらく幼稚園でシラミをもらってきたのだと思います。集団生活をすると風邪だけではなく、こういったものももらってくる可能性があるのだな……と学んだ出来事でした。 娘が最初に発した「頭がかゆい」というシグナルを、その時点でインターネットなどで深く調べていれば、もっと早くシラミが発見できたかもしれません。親として反省した出来事でした。 シラミを娘の髪から取り除くのは、本当に大変でした……。この一件以来、娘の様子が少しでも普段と違ったら、さまざまな角度から観察するように。まさかそんな病気になるわけがない、起こるはずがないという先入観を、できるだけなくして対応するようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:レイトン 愛加5歳の娘を育児中。現在はブラジルに移住しており、海外での子育てと仕事の両立に奮闘中。大学卒業後、ずっと経理の仕事をしており、ブラジルで独立して事務所を構えることが直近の目標。いつか子どもと世界旅行をするという野望も!監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年04月15日「キューズモール」4施設(あべのキューズモール・あまがさきキューズモール・みのおキューズモール・もりのみやキューズモールBASE)では、2023年4月29日(土・祝)から5月7日(日)のゴールデンウィークの期間中、「キューズにコイ!GO!GO!GOLDENWEEK!!」を開催します。開催期間中は、お得なクーポンが当たる抽選会や、子ども向けのイベントなど、家族みんなでゴールデンウィークを楽しめる企画を各施設で開催します。あべのキューズモールでは、サイコロを振ってキューズモールギフトカードやノベルティがあたる「ゴールデンサイコロ」や、翌月まで使用できるクーポンを999名様にプレゼントする「サンキューサンデー」を開催します。さらに10代~20代の学生の意見を取り入れた、SNS向けのおしゃれな写真が撮影できるフォトブースも新たに登場します。あまがさきキューズモールでは、金貨をはかりに乗せて計量し「99g」がでると景品が当たる抽選会を実施するほか、アート体験や、リメイクものづくりなどの子どもが「夢中」を体験できる「たがやすたがやす 〜こどもの日スペシャル〜」を開催します。さらに、「笑いのキュー日」と題して、人気お笑い芸人「ハライチ」の鑑賞無料ライブを開催します。みのおキューズモールでは、3つのスペシャルステージが楽しめます。TikTokをはじめとしたSNSで大人気の「ROYALcomfort」がスペシャルライブを行うほか、池田市にある「宣真高等学校」の吹奏楽部とダンスバトン部がコラボした特別ステージや、幼稚園児からシニアまで幅広い世代が所属する北摂のチアリーディングチームが集結し、「元気・勇気・笑顔」を届ける演技を披露する「スマイルチアフェスタ」を開催します。家族で楽しめるイベントが盛りだくさんですので、ゴールデンウィークのお出かけはぜひキューズモールへお越しください。■ ■キューズにコイ!GO!GO!GOLDENWEEK!!実施概要名 称:キューズにコイ!GO!GO!GOLDENWEEK!!開催期間:2023年 4月 29 日(土・祝)~5月7日(日)場 所:キューズモール全 4 施設内 容:キューズモールギフトカードが当たる抽選会や、クーポンプレゼントなどお得にお買い物が楽しめる企画、大人から子どもまで家族みんなでたのしめるイベントを続々開催します。■ ■あべのキューズモール実施概要名 称:サンキューサンデー開催日時:2023年4月30日(日)10:00~なくなり次第終了※毎月最終日曜日場 所:あべのキューズモール1階「吹き抜け正面」内 容:先着999名様に当日のお買い上げ3,000円以上(税込・合算可)のレシート提示で、翌月に使える500円(税込)オフのクーポンをプレゼントするキャンペーンが4月よりスタートします。クーポンは1回のお会計3,000円(税込)以上でご利用可能です。※イトーヨーカドーのレシートは対象です。※3,000円以上(税込・合算可)のレシート1枚でクーポン1枚の引き換えとなります。※3,000円以上(税込・合算可)のレシートであれば金額関わらず、お1人様1枚限りの引き換えになります。名 称:GO!GO!ゴールデンサイコロ Qサイチャレンジ開催日時:2023年5月5日(金・祝)~5月7日(日)10:00より景品無くなり次第終了場 所:あべのキューズモール1階「吹き抜け正面」内 容:お買い上げ5,000円以上(税込・合算可)のレシートでゴールデンサイコロを転がしてキューズモールギフトカードやノベルティーがあたるキャンペーンを実施します。※レシートはゴールデンウィーク期間である2023年4月29 日(土・祝)から5月7日(日)のレシートが対象です。名 称:フォトブースPalette開催期間:2023年4月29日(土・祝)~8月31日(木)(予定)場 所:あべのキューズモール3階「吹き抜けスカイコート付近」内 容: TikTokなどのSNS向けのおしゃれな写真が気軽に撮れるフォトブースがあべのキューズモールに登場します。バンタンヴィーナスアカデミーの「青春」をテーマに、かわいいが詰まった空間を演出したさらにブース横には動画や写真を撮る前にメイク直しができるドレッシングルームも併設されます。■ ■あまがさきキューズモール実施概要名 称:ぴったりをねらえ!99g!ゴールドラッシュ!開催日時:2023年4月30日(日)11:00~20:00場 所:あまがさきキューズモール3階「レンガのひろば」内 容:シャベルですくった金貨を、はかりにのせて計量し、ピッタリ「99g」を出した先着1名様に「純金のプレート」をプレゼントします。そのほか下一桁が奇数の方にはキューズモールギフトカード500円分(税込)が当たります。あまがさきキューズモールでの当日のお買い上げレシート5,000円(税込・合算可)ごとに1回抽選いただけます。あまがさきキューズモール公式LINEアカウントの友だちはさらに1回追加で抽選にご参加いただけます。U R L: 名 称:「きかんしゃトーマス~えほん列車~で遊ぼう!」開催日時:2023年5月4日(木・祝)~5月5日(金・祝)10:00~18:00読み聞かせタイム:(1)11:00~ (2)13:30~(3)15:00~(各回約20分)場 所:あまがさきキューズモール3階「レンガのひろば」内 容:『きかんしゃトーマス』のえほんが自由に読めるコーナーやトーマスの木製列車で遊べるコーナーが登場します。1日3回、えほんの読み聞かせを行うほか、トーマスえほん列車の周りで記念撮影も楽しめます。U R L: 名 称:たがやすたがやす 〜こどもの日スペシャル〜開催日時:2023年5月5日(金・祝)11:00〜15:00場 所:あまがさきキューズモール2階「Q’s park(キューズパーク)」内 容:何かに夢中になっている若者をゲストに招いて、自身が「夢中」になっていることをワークショップや物販、展示会形式で表現していくイベントを月に一度開催しています。今回は「こどもの日スペシャル」として、アート体験や、リメイクものづくりなど、いろんな遊びを通して「夢中」を体験できるこども向けのコンテンツがおよそ10ブース集まります。U R L: 名 称:笑いのキュー日 GWスペシャル開催日時:2023年5月7日(日) (1)13:00~ (2)15:00~場 所:あまがさきキューズモール2階「Q’s park(キューズパーク)」内 容:多数のバラエティ番組への出演や、様々なシーンで活躍する漫才コンビ「ハライチ」が登場し、お笑いライブを行います。U R L: ハライチ■ ■みのおキューズモール実施概要名 称:ROYALcomfortミニライブ開催日時:2023年4月29日(土・祝) 13:00~17:30第一部 13:00~、第二部16:00~場 所:みのおキューズモールEAST 1階「キューズステージ」内 容:SNS動画再生数1億3,000万回超え、TikTokフォロワー数50万人を超える大人気の京都出身、大阪在住の3人グループ「ROYALcomfort」がスペシャルライブをお届けします。U R L: 名 称:宣真高等学校 Spring Concert開催日時:2023年4月30日(日)14:00~※小雨決行・雨天中止場 所:みのおキューズモールEAST 1階「キューズステージ」内 容:一年を通して、様々な地域で演奏会やイベントに参加している、池田市にある女子高「宣真高等学校」の吹奏楽部とダンスバトン部がコラボレーションした特別ステージをお届けします。来場者に「笑顔になってほしい」という想いのもと、学生たちが元気いっぱいの演奏と、ダンスを披露します。U R L: 名 称:スマイルチアフェスタ 2023 in Spring開催日時:2023年5月5日(金・祝)14:00〜16:00※雨天中止場 所:みのおキューズモールEAST 1階「芝生広場」内 容:幼稚園児からシニアまで幅広い世代が所属する、北摂のチアリーディングチームが一堂に集まる「スマイルチアフェスタ」を開催します。出場チームによる合同演技も予定しており、「元気・勇気・笑顔」を届ける演技でイベントを盛上げます。■ ■キューズモール各施設概要あべのキューズモール所在地 : 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1店舗数 : 約250店舗営業時間: 物販 10:00~21:003階 フードコート 10:00~22:004階 レストラン 11:00~23:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6556-7000公式 HP : アクセス: JR大阪環状線・阪和線・関西本線「天王寺」駅、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅・谷町線「阿倍野」駅、阪堺電車上町線「天王寺駅前」(路面電車)各駅前あまがさきキューズモール所在地 : 兵庫県尼崎市潮江1-3-1店舗数 : 約140店舗営業時間: 物販10:00~20:001階 フードコート 10:00~21:004階 レストラン 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6493-5583公式 HP : アクセス: JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結みのおキューズモール所在地 : 大阪府箕面市西宿1-15-30店舗数 : 約110店舗営業時間: 物販10:00~20:00飲食11:00~22:00代表TEL: 072-729-1090公式 HP: アクセス: 北大阪阪急行電鉄南北線「千里中央」駅より一般路線バス「萱野小学校前」下車もりのみやキューズモールBASE所在地 : 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70店舗数 : 約50店舗営業時間: 10:00~21:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6941-1090公式 HP : アクセス: JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩3分、Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩1分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月13日独身のときから不規則な生活だった私。母親になり、娘を早く寝かせ規則正しい生活にしようと思っていました。しかし、いつの間にか娘も遅寝遅起きの生活になってしまったのです……。 独身のときから不規則な生活だった私私は子どものころから早起きが苦手で、娘が生まれるまで不規則な生活をしていました。仕事の日は朝7時半に起きていましたが、休みの日は昼12時起き。寝る時間も遅くなり、毎日夜12時を過ぎていました。仕事中も体が怠く、夕方家に帰ってきて昼寝してしまうこともありました。 また、夫は交代勤務の仕事で夜勤があり、寝る時間も起きる時間もバラバラ。夫婦互いに気にせず、だらしない生活を送っていましたが、娘には規則正しい生活をしてほしいと思い、最初は張り切って寝かしつけをしていたのです。 娘の寝る時間が遅くなってしまった娘が生まれてから毎日夜9時までに寝かせようと、2人で寝室に行き絵本を読み、寝かしつけをしていました。しかし、娘が大きくなり体力がついてくると、寝る時間がどんどん遅くなるように……。その間、夫は別室でゲームをしているので、さっさと寝る支度をして手伝ってくれればいいのにとイライラすることが増えました。 娘が2歳になるころには、私は早く寝かせることを諦めるように……。寝る時間が夫や私と同じ夜11時を過ぎ、起きる時間も朝9時~10時と遅く、娘の生活リズムが大きく崩れてしまいました。 だらしない生活になってしまいごめんね今でも、予定がないと早起きができない私。自分のせいで、娘の生活リズムが遅寝遅起きになってしまったことをとても後悔しています。毎日早起きして娘を起こし、夫と協力して、夜9時には電気を消して寝る環境を作るべきでした。 これから幼稚園や学校が始まるにつれて、娘がうまく生活リズムを作れるのか不安です。新生活に向けて私も娘も、規則正しい生活に改善していきたいです。だらしない母親で娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 子どもだからといって早寝早起きができるわけではなく、親も規則正しい生活を心がけなければ、生活リズムが崩れてしまうことを身をもって知りました。また、娘が2歳になると、夫が一緒に寝ていないことに気づいて目が覚めてしまうこともあり、寝かしつけは家族の協力が必要だと感じました。幼稚園や学校生活に適応できるように改善していきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:渡邊なつ
2023年04月11日発達ナビ大賞へのご応募ありがとうございました!新学期が始まり、環境の変化で不安定になっているお子さんもいらっしゃる時期かと思います。特にこの春、小学校に入学した新1年生の保護者の方々は、これまでお子さんの就学先についてたくさん悩み、いまも不安を感じていらっしゃるのではないでしょうか。就学先選びについて、多くの方からお寄せいただいたエピソードの中から、印象的だった5つのエピソードを発達ナビ編集部が選びました。どんな就学先を選んだのか、気になるアンケート結果も発表いたします。また、あわせてお読みいただきたいコラムもご紹介します!※LITALICO発達ナビ「みんなのアンケート」にてご応募をいただいたエピソードについては上記より遷移し、ご覧いただけます通常学級、通級利用、特別支援学級…進学先はどこを選んでいる?今回発達ナビでは、お子さんの就学先として選んだ進路についてアンケートを取りました。Upload By 発達ナビ編集部結果は通常学級(通級含む)が50%、特別支援学級が40%、特別支援学校が5%、フリースクール2%、その他2%となりました。以前発達ナビニュースでも取り上げましたが、「通常学級在籍の小中学生の8.8%に発達の特性がある」という2022年の文部科学省の調査結果が示す通り、発達に特性がある多くの子どもたちが、通常学級(通級含む)に在籍している状況が分かりました。続いて、お子さんの就学先選びについてお寄せいただいたエピソードをご紹介していきます。違和感を感じるも、学区の小学校に特別支援学級がなく通常学級に進学…現在中1の息子のことです。幼稚園での様子を見ていて「ちょっとほかの子どもと違う?」と感じるところがありましたが、幼稚園の先生に何も言われなかったのと、学区の小学校に特別支援学級がなかったので、学区の小学校の通常学級に入りました。小2の冬に不登校になったことから、小3のときにWISCを受けました。その結果から通級を勧められて週1回通級を利用するようになりました。小5になるときに弟が入学し、学校には特別支援学級ができました。その年のコロナ休校明けに再び不登校になりました。弟も兄を追うように不登校になったのでメンタルクリニックを受診。二人とも「診断をつけるならASD」とのことでした。その後、特別支援学級に抵抗のなかった弟を校内で転籍させました。兄は特別支援学級ができた当初「あそこは保育園」と言っていましたが、卒業間際、弟が過ごす特別支援学級を見て「おれも初めからこのクラスならよかった」と言いました。違和感を無視しないで、学区を越えてでも入学のときから特別支援学級に入れた方がよかったのかな、と考えさせられる出来事でした。(ひろとしさん、通常学級)ご長男・ご次男共に不登校を経験し、ご長男については「就学時から学区を越えて特別支援学級に入れたほうが良かったのかも…」と思っていらっしゃるひろとしさん。特別支援学級の設置状況は地域によって大きく異なり、特別支援学級がないという学校も多く存在しています。そして、たとえ就学予定の学校に特別支援学級があったとしても、ひろとしさんのお子さんのように、子ども自身が途中からの転籍を拒む場合もあり、在籍クラスをどうするか決断するのは難しいものです。発達ナビに寄せられた会員のみなさんの体験談コラムから、学校の環境が合わず、発達障害のある息子さんがストレスから体調を崩してしまったことがきっかけで、息子さんの特性を受け止め、しっかりと向き合うようになったというエピソードをご紹介します。誰にも正解は分からないものですが、問題にしっかりと向き合い前へ進んでいらっしゃる様子に、励まされる方も多いのではないでしょうか。おとなしい子は「通常学級」判定!?入学後登校渋りに長男…通常学級入学、1ヵ月で登校渋り。通級に行きはじめて、小3まで順調に見えたものの、小4になってすぐ不登校。特別支援学級に移って、登校できるようになり、表情も良くなってきました。次男…入学時から特別支援学級で、課題はあるものの順調に成長しているようです。大人があまり困らないおとなしい子は、通常学級判定になってしまう。通常学級で一度傷ついてしまうと、その後まっすぐ成長するのが難しい。学校と支援の話をするのにも、幼少期から、医療福祉その他繋がりを持つことが大切だと思いました。いろいろあった長男は、今もいろいろありますが、本当にたくさんの方に支えられて、今は特別支援学級で頑張っています。(ゆみこさん、特別支援学級)大人にとって手のかからない子どもは、困っていることに気づかれにくいという話をよく耳にします。今は医療や福祉の支援に繋がり、特別支援学級で頑張っているというゆみこさんの息子さん。発達ナビライター・吉田いらこさんの娘ゆいちゃんも、おとなしいタイプで、小学5年生になるまで障害に気づかなかったそうです。吉田さんの「療育に早く繋げられなかった」という後悔、そして周囲の「どうして気づかなかったの?」という何気ない声に傷ついたというエピソードに寄せられた、臨床心理士の初川先生からの温かなアドバイスも、ぜひご覧ください。多動ありの新1年生。情緒学級がなく通常学級(通級)に就学で不安…4月から小1です。多動です。情緒学級のない地域。就学相談では、知的障害なしという事で通常学級を勧められましたが、なんとか通級をお願いしました。就学校の校長先生からは、子どもの様子を見て保護者付き添いをと言われました。4月から私も一緒に通います。今年に入ってから内服も始めましたが余計に酷くなる一方で、行きしぶりもあり…特別支援学級を強く希望すれば良かったです(療育の先生や医師からは通級を勧められて、それで何とかなると思ってしまって)。不安しかありません。不登校になる気しかしません。(AAAさん、通常学級(通級))今まさに大きな不安を抱えていらっしゃるAAAさん。ついこの前まで保育園・幼稚園に通っていた子どもが、小学校の通常学級でやっていけるのか…とても心配になりますね。発達ナビライターの荒木まち子さんも、発達障害のある娘さんの小学校入学と引越し・妊娠の時期が重なり、思うように身動きが取れない状況になってしまったと言います。当時のことを振り返り、つらいこと、大変なことがさまざま重なった中、23年の子育てのご経験から今感じることをコラムに書いてくださいました。また、つらいとき心の支えになった仲間の存在も大きかったと言います。荒木さんの「いま子育てに悩み苦しんでいる保護者さんにも、ぜひまず『動いてみてほしい』」というメッセージが、心に沁みます!就学準備は年中から。入学までほぼ月一回小学校に!年中から通い始めた児童福祉センターの療育(併行通園)で、動くなら早い方が良いと言われ、講演会などに積極的に参加しましたね。年長に上がる前の2月には、通う予定の小学校へ連絡を入れ、行事などが落ち着く6月くらいから校長先生にお会いして面談しました。幸い、特別支援に力を入れている小学校なのもあり、参観日の見学や行事の参加など積極的に声をかけていただき、入学までにほぼ月イチで息子も連れて小学校へ行ってました。言葉が遅いなどがあり、当初から特別支援学級希望ではあったのですが、授業参観の時にとりあえず通常学級も…と思ったのですが、教室に近づくにつれ息子の拒否が凄かったので、あぁ、やっぱりね…と思ったものです。そんな息子も、4年生から増えた交流授業(理科と時々体育)に楽しんで参加するようになっています。そろそろ、中学をどうするか頭を抱える時期になってきました…。(あきっちさん、特別支援学級)お子さんが年中のころから、綿密な準備を進められたあきっちさん。就学予定だった小学校が、特別支援教育に力を入れている学校ということで、とても協力的だったのですね。学校での息子さんの様子を実際に確認できたことも、就学先決定のポイントだったのではと思います。また、そろそろ中学校の進学先について考える時期とのこと。連載ライターSAKURAさんの娘さんは、小学校では特別支援学級に在籍していましたが、中学校でも特別支援学級に…とは、当初あまり考えていなかったそうです。しかし、娘さん本人に中学校から在籍クラスをどうするか聞いてみると、意外な答えが…?ぜひご参考になさってみてください。将来は「特別支援学級の先生」になりたい!小学校は、通常学級に在籍しての入学。入学してから、皆と動きが同じにできず…。先生の勧めで検査し、アスペルガーと診断。さらには聴覚過敏症や偏食も。低学年のころは言葉で伝えるのが難しく、教室のガヤガヤ感が耐えられず暴れると先生2人がかりで連れ出される始末。イヤーマフが本当に役に立ちました。特別支援学級の先生の勧めで2学期から特別支援学級に通級すると、少人数で静かな環境が本人には合っていたのか、授業も集中できるし、分からない部分は少人数の良いところで、細かく教えてもらうことができ、通常学級よりも進んで教わっていました。あまりにも進行速度が違うと、調節するためにご褒美時間(内緒のお茶会やDVD鑑賞)がありました。特別支援学級の先生は、発達障害児がどこにつまづきやすいのかを分かっていて、掛け算九九をパソコンやCDで目と耳を使って早めに教えてくれたり、コンパスの使い方を早めに教えてくれたりと、至れり尽くせりでした。おかげさまで、小、中と不登校もなく来れました。高校も無事に合格し、将来は特別支援学級の先生になりたいって言ってます。(しのっぺさん、通常学級(通級))しのっぺさん、息子さんの高校合格おめでとうございます!自分に合った少人数の落ち着いた環境で学べたことで、不登校もなく学校に通うことができ、将来の夢は『特別支援学級の先生』とのこと、素晴らしいですね!すべての子どもたちがしのっぺさんの息子さんのように、自分に合った環境でのびのびと学んでいける世の中になることを願ってやみません。発達ナビライター鈴木希望さんの息子さんは、不登校を経験した後、特別支援学級に転籍したことで、再び学校に楽しく通うことができるようになりました。改めて自分に合った環境で学ぶことの重要さを感じます。おわりに発達の気になる子どもの就学先については、就学時には子ども自身の意思が確認できない場合も多く、保護者が決断しなくてはならないことから、誰しも大いに悩むことだと思います。たくさん調べ、悩んだ末に選んだ道が果たして正しかったのか?正解は分かりませんが、大切なのは、学校や医療機関、支援者と連携する体制を作ること、そして状況の変化に臨機応変に対応できるようにしておくことではないでしょうか。大賞に選ばれた5人の方々には、人気エッセイ本をプレゼントいたします。どうぞお楽しみに!発達ナビでは、これからもさまざまな企画をしていきたいと思っています。次回の発達ナビ大賞もどうぞご期待ください!コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年04月08日私は現在、4児の母です。長女の幼稚園の送迎のときに出会ったママ友は、とにかく出会うと必ず立ち話をする人で、子どもが待っていてもお構いなしです。そのため第一印象はあまり良くありませんでした。しかし、だんだんとママ友の実情がわかってきたのです……。ママ友との出会い私とママ友の出会いは、長女が年中になったときです。ママ友は引っ越してきて、年中の娘を幼稚園に転入させたところでした。帰る方向が一緒で、長女を幼稚園へ送ったときに初めて出会い一緒に帰ることになりました。初対面なので、分かれ道のところですぐにバイバイするだろうなと思っていると、ママ友の足はおしゃべりとともに自然と止まりました。 当時3歳の次女1歳の長男を連れていたのですが、私も止まることに。たわいのない話が続き、その間に私の子どもたちがグズりだしてしまいました。けれど、そのママ友はお構いなしに話を続け、私は立ち止まりを食らってしまったのです。そのため、ママ友の第一印象は良くありませんでした。 帰宅後のママ友は、実は……それから毎日、幼稚園までの道のりが同じで、行く時間帯も同じなので一緒に幼稚園までの往復を歩くことに。そして毎日送っていった帰り、分かれ道で立ち話を始めるママ友。それは「立ち話ばっかり……。暇なの?」と思ってしまうほどでした。しかし、最初はママ友との立ち話がストレスだったのですが、日を重ねるとママ友の事情もわかってきたのです。 ママ友は実のお父さんを介護していて、帰宅したら介護と家事に追われているようでした。私はてっきり、家に帰ったら自分の時間を楽しんでいる人だと思っていたので申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 「あれ? このママ……」それから何回か一緒に帰宅していると、子どもの様子を見て話を切り上げてくれたり、小さかった息子と遊んでくれたりするようになりました。そしてだんたんと、「あれ? このママ、距離感がちゃんとわかっている人だ」 と思うようになっていったのです。ママ友は、きれいなおさがりの服やおもちゃなどもたくさんくれたり、相談に乗ってくれたりと、ただただ良い人ということがわかってきました。 ママ友から直接聞いたわけではないですが、今思えば出会った日のママ友は引っ越してきたばかりで話相手がいなかったり、気晴らしの時間が欲しかったんだろうなと思います。 私は、第一印象が良くないとそのイメージをだらだら引きずってしまいがちです。けれど今回の体験で、付き合ってその人をよく知っていくうちに、ギャップにほっこりすることがあるのだなと実感しました。これからは人を第一印象で判断せず、長い目で人との関わりを大切にしたいなと思います。 著者:松谷えりな/女性・主婦。2019年生まれの息子と、2016年、2018年、2020年生まれの娘たち4児のママ。教員免許保持。子ども4人と夫、ペットのわんちゃん1匹と暮らしており、趣味は子どもたちといろいろな公園へ遊びに行くこと。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年04月07日5歳の娘の幼稚園行事に、1歳8カ月の息子を連れて行ったときのことです。このとき息子はとにかく、自分の思う通りに動きたくて仕方がない時期。やりたいことを止めようとするとビックリするくらいの声で反発してきます。そんな息子が起こした、恥ずかしすぎる事件とは……!? 幼稚園行事に小さい怪獣を連れて……その日は幼稚園の交通安全の教室で、親の参加が必要でした。普段なら待っていられない息子を義母に預けて参加するのですが、義母の都合がつかなかったため連れていくことに。ほかにも小さい子を連れた方は多く、みんな同じようにホールの端で遊ばせていました。私もうしろのほうでひっそりと息子の相手をしながら、やり過ごそうと思っていたのですが……。 静かに待っていられない息子は、椅子にのぼったり、大きなブロックを出したりとやりたい放題。大きな声を出されてはたまらない私は、なんとか息子の意思を尊重しながら、その行動に目を光らせていました。 やめてー! ホールに響く息子の声そんななかでも、ホールの前方では警察や地域の方が話しています。園児たちはみんなお利口に座っているので、頑張っている子どもたちの邪魔をしてはいけない! と私も頑張って息子を抱っこしていたのですが、散々邪魔されてきた息子の機嫌は悪くなる一方。今にも大声をあげそうです。 そのとき、ひとりの警察官さんが壇上に。その方を見た瞬間、私に抱っこされていた息子が叫びました。 「け! け! け、なぁーい!!」。 壇上の警察官さんは見事なスキンヘッド。静かなホールに響く息子の声。顔から火が出そうでした。 笑い出す子どもたちとやさしい警察官さん響き渡る息子の声に笑い出した園児たち。先生たちが「しーっ」と静かにさせようとしても収まりません。保護者席から、こらえた笑いとともにこちらに注がれる視線を感じつつ、申し訳なさでいっぱいでした。 するとスキンヘッドの警察官さんはパチンと自分の頭を叩き、「かっこいいでしょ? シャンプーしなくていいからラクなんですよ」とニッコリ。「さてさて……」とそのまま本題に入っていき、園児たちも息子も落ち着きを取り戻しました。 息子が覚えたばかりの「毛」という言葉。こんなに注目される状況で披露することになるとは思っていませんでした。最後に帰るとき、スキンヘッドの警察さんにお会いできたので「先ほどは大変失礼しました」と謝ると、「場が和んで助かりましたよ! おしゃべりじょうずだね」と返してくれました。温かく対応してくださって、本当にありがたいと感じた体験談です。 著者:山口花/女性・ライター。2017年生まれの女の子と、2021年生まれの男の子のママ。夫の地元で個性的な人たちに囲まれながら育児しつつ、教育系ライターとして活動中。イラスト:うちここ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年04月05日息子が幼稚園に通い始めて間もないときのこと、初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思っていたのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまい、出血は止まっているのですが、お迎えに来ていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか……。私は慌てて幼稚園へ向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかって、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなで下ろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科医院へ。 歯科医院ではまず歯が折れていないかチェックするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があるとほかの歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診察してもらうことをすすめられ、後日口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね/女性・主婦。小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:みいの ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年04月04日娘が年少クラスのとき、幼稚園で初めて参加する運動会の当日未明の出来事です。親も娘も、初めての行事をとても楽しみにしていました。しかし、ある出来事が起こってしまい、泣く泣く欠席せざるを得ませんでした。今思い出しても切なくなります……。娘の初めての幼稚園行事は運動会!娘は、2歳のころから幼稚園のプレ保育に通っていました。娘の幼稚園では、3歳になった時点で正式入園できるようになり、正式入園すると、それまで参加できなかった発表会や運動会といった行事に参加できるようになります。 7月に誕生日を迎え、正式入園した娘の初めての幼稚園行事は、10月におこなわれる運動会。本番の3日前に予行練習があったときは、広い会場でドキドキしながらも終始楽しそうな娘を見て、私も微笑ましく見守り、本番をとても楽しみにしていました。 前日のパパとママは大張り切り! 娘の幼稚園では、クラス役員と別に保護者がお手伝いをすると、観覧席が優遇される仕組みがあります。夫は娘の初めての運動会に張り切って、お手伝いに3週間前から立候補。前日準備に参加した夫は、競技に使う備品を運搬しているときに感慨深くなり、胸が熱くなったそうです。 私も、本番に向けて前日からお弁当の下ごしらえ。私たち夫婦の両親も来るので、お重を用意して前日にできることはすべてやり終え、その日寝たのは夜中の2時でした。 突然、娘に異変が…「朝は5時起きだ」。そう思いながら眠りにつき、1時間ほど眠ったところで、娘に異変が起きました。なんと、娘が盛大に嘔吐してしまったのです。その後も嘔吐が続いたことで、やむなく運動会は欠席となりました。 日曜日だったので休日診療に向かっていると、体操服を着た子どもを乗せて運動会に向かっている車とすれ違い、私は涙が出そうに……。しかし、娘の体調が優先。私は急いで車を走らせました。 診断結果はノロウイルス感染症。帰宅後、下ごしらえしていたお弁当を見るととても切ない気持ちになりました。 「運動会は?」娘の質問当の本人は、2日ほど体調を崩したあとはすっかり元気に。「運動会は?」と娘が無邪気に聞いてきたとき、私は「もう運動会、終わっちゃったんだよ」と返すことで精いっぱいでした。 運動会当日から5日後、幼稚園に登園できた娘は、先生やほかのママたちからも「頑張って練習したのにね」と慰めてもらっていました。しかし、娘は案外ケロッとしているものです。当日もらうはずだった運動会のメダルをもらい大喜び。家では娘が運動会の演技を披露し、ご満悦でした。 初めての幼稚園行事が欠席となってしまい、切ない思いをしていたのは意外と大人だけだったのかもしれません。参加させてやりたいと強く願うのは、単なる大人のエゴだったのかもしれないと今となっては思います。娘は、それまでの練習や予行練習でたくさん楽しい思いをしてきたのだと、子どもの無邪気さに救われた出来事でした。ちなみに、翌年は無事、運動会に出場することができました。 著者:横山こなつ地方在住の3児ママ。夫、小4、小2、2歳、犬2匹の5人家族。 美容の仕事をしながら育児、美容、ショッピング情報を主に執筆中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年04月01日私には3歳になる長男がいるのですが、これまでの育児で後悔していることがあります。それは「もし長男がいなくなったら」という気持ちが大きく、長男がひとりでできそうなことなのに何でも私がしてあげてしまったことです。それが長男にとってよかったことなのか今でも不安になることもあります。初めての育児で参考にしたインスタグラム初めての育児で悪戦苦闘しながらも、よく参考に見ていたのは同じくらいの子どもをもつママインスタグラマーさんの投稿でした。母や義母や友人に聞きたいけれど聞くまでもないかな……というちょっとした悩み事は、インスタグラムに答えがあることが多かったのです! 手っ取り早く解決法を知りたいという思いもあって私はインスタグラム信者になり、暇さえあればインスタグラムを見ている……なんてことが多かった気がします。 あるインスタグラムの投稿に衝撃を受けて長男が生後8カ月になりハイハイをできるようになって間もないころ、インスタグラムを眺めていて自分の考えが変わる投稿を見かけました。それは、子どもを幼くして亡くしてしまったという親御さんの投稿です。私は「自分の息子がもしいなくなったら……」と自分のことのように置き換えて考えてしまい、長男のことがますます愛おしくなりました。 それからというものの、長男のためと思い、何から何までしてあげていたように感じます。せっかく長男が動けるようになって行動範囲が広がってきたのに、私はすぐに手を貸してしまったり、危険そうだったら行動を止めてしまったり、長男の行動を妨げてばかりでした。 手伝ってもらうことが当たり前な長男現在3歳になった長男は同じ月齢の子と比べて、ひとりでできることが少ないような気がします。ごはんを食べることもズボンをはくこともできないし、公園で遊ぶときも、怖がってなかなかひとりで滑り台を滑れないことがあります。 これは本人の性格もあるのかもしれませんが、私がサポートし過ぎた結果、長男の可能性を狭めてしまったように感じます。もう少し、いい意味で適当に育ててもよかったのかもしれません。 長男に対しこれまで私がしてあげたことは変えられませんが、これから私がすべきことは「手伝ってあげることより見守ること」だなと思いました。そんなこんなで現在3歳になった長男は、4月から幼稚園に入園です。幼稚園に通うことで、新たな経験を積んで成長してくれることを願うばかり。そして何より健康で大きくなることを祈っています! 監修/助産師 松田玲子著者:森下ミメカ3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2023年04月01日医ケア児(医療的ケア児)とは?医ケア児(医療的ケア児)とは、生きるために日常的な医療的ケアを必要とする子どものことです。具体的な医療的ケアの例としては次のようなものがあり、保護者を中心とした家族は子どもが病院を退院した後、これらのケアを在宅で行っていくことになります。・気管切開部のバンド交換などの管理・人工呼吸器による呼吸管理・経鼻、胃ろうなどの経管栄養・痰などの吸引・人工肛門(ストーマ)の管理・導尿・血糖値測定やインスリン注射ひとことで医療的ケア児といっても、抱える障害や基礎疾患の種類や程度は幅広く、必要なケアもさまざまです。厚生労働省の調べによると、在宅医療的ケア児の推計人数は、2005年は約1万人と発表されていましたが、2019年には約2万人と発表され、14年間でおよそ2倍に増えています。医療の進歩と共に、広く存在を知られることになってきた医療的ケア児。保育の現場での受け入れ状況や、課題、よくある疑問などを専門家監修のもと解説します。子どもにとって、年齢相応の時期に家庭以外の場所で同年代の子どもたちと集団的な関わりをしていくことは、発達過程において大切なことです。医療的ケア(以下、「医ケアとする」)が必要な子どもには、日常的に命に関わるケアが求められるため、保育施設への入園は、ケアがない場合と同様には運べません。医ケア児が受け入れ可能な園が見つからず、保護者が仕事復帰を諦めなければならないケースも多々あります。保護者にとって仕事をすることは、収入面だけではなく心理的にも社会的にも大きな意味を持ちます。保護者が職場復帰をして仕事を続け、子育てにとらわれず自分らしくいられる時間をつくること。これは医ケア児を育てる家庭への必要な支援の一つだと言われています。医ケア児とその家族、それぞれの充実した生活を支えるには、医療・保健・福祉・教育・労働について、切れ目ない支援が行われなければなりません。近年、医ケア児の保護者や現場の声などが発端となって、医ケア児の保育や教育に関わる法整備は大きく進みました。その代表的なものが「社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正(2007年)」や「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(2021年)」となります。これらの法整備で、医ケア児をめぐる状況にはどのような変化があったのでしょうか。医ケア児(医療的ケア児)の成長と親の願いたんの吸引や、高濃度の酸素を鼻から送る「酸素療法」、これらは医ケアにあたりますが、医ケア児や保護者にとっては生活の一部でもあります。しかし、本来これらは医師や看護師が行う医療行為でもあります。そのため、そういった医ケアを必要とする子どもを保育園で受け入れることは、長らくハードルが高いものだと考えられてきました。しかし、子どもの医ケアを一日中保護者が担っていては、ケアを担当する保護者は働くことができません。保育園に預けられたとしても、適宜付き添いを求められたり何かあれば呼ばれたりすると、安心して仕事をすることができず、そのことを理由に離職を余儀なくされる場合も少なくありません。子どもに障害があっても、育児やケアによる保護者の離職を防止し、安心して育児と仕事の両立ができるようにとつくられたものが「医療的ケア児支援法」です。「医療的ケア児支援法」には、・医ケア児や家族が住んでいる自治体にかかわらず、適切な支援を受けられること・保護者の付き添いがなくても、学校や幼稚園、保育園の設置者は、適切な医ケアができる保育士や看護師の配置を行うこと・家族からの相談に応じるための支援センターを、各都道府県に設置することなどが盛り込まれています。そして、医ケア児やその家族に対する国や自治体による支援を、これまでの「努力義務」から「責務」として明記し、必要な対応を求めるようになりました。「医療的ケア児支援法」は、医ケア児の存在に、社会がどう向き合い、支援していくかについての法律といえます。法律の制定が、当事者や保護者が求める支援が現実のものとなるための裏付けとなり、具体的な支援が各自治体で動き始めました。例えば、福祉タクシーを使って通学を支える事業や、煩雑な保護者の手続きをサポートする「医療的ケア児等コーディネーター」を養成している自治体も出てきています。医ケア児(医療的ケア児)の保育の現状と課題「医療的ケア児支援法」ができてから多くの自治体が受け入れガイドラインを作成し、医ケア児の保育園受け入れが始まっています。■山口県長門市の場合たんの吸引や人工呼吸器などの医療的なケアが日常的に必要な2歳の女児が11日、山口県長門市の市立保育園に初めて登園した。中略医療的ケア児の受け入れにあたり、市内の公立保育園の保育士2人が昨年12月、特定の人にのみ医療行為を行える「認定特定行為業務従事者」の研修を修了した。また、市は今年4月から、園で働く看護師2人を雇用。市職員と保育士、看護師が坂田さんの自宅を訪れ、文乃ちゃんの病気やケアについて情報を共有した。真名美さんから教えを受けた看護師が、文乃ちゃんに経管栄養をした。引用:医療的ケア児、通園受け入れへ長門市立の保育園|朝日新聞デジタル(2021年5月12日)■東京都の場合東京都では医ケア児を2020年度から一部の区立保育園で受け入れています。※保育所等の施設の利用に必要な手続きについては、お住まいの区市町村へお問合せください。参考:未就学児期|東京都医療的ケア児支援ポータルサイト|東京都福祉健康局また、東京都教育委員会は、2020年度から、人工呼吸器を使う子どもが保護者の付き添いなしで学校に通えるようにすると決めました。そのために、学校での役割分担などを定めたガイドラインをまとめ、保護者の付き添いを求めている医ケアの実施要項も改める予定だと言われています。参考:都立特別支援学校における人工呼吸器による医療的ケアを必要とする子供の安全な学校生活のためのガイドライン(改訂)|東京都教育委員会医ケアは、基本的には医師と看護師、医ケア児本人、保護者しか行うことができませんでした。そのため、保育士しかいない保育園では、全ての医ケアには対応できません。しかし、平成23年の「社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正」によって、医ケアを行える人の範囲が広がりました。一部の特定行為であれば、一定の研修を受けた保育士や介護職員なども、「認定特定行為業務従事者」として、医師の指示のもとに医ケアを行えるようになったのです。そのため、必要とするケアの内容によっては必ずしも看護師がいる保育園でしか受け入れられないというわけではなくなりました。保育園で行うことができる医ケアは、2種類あります。一つは、「認定特定行為業務従事者」として登録認定を受けた保育士ができる医ケア。もう一つは、看護師ができる医ケアです。認定特定行為業務従事者として認定を受けた保育士は、次の5つの行為を行うことができます。・口腔内の喀痰吸引・鼻腔内の喀痰吸引・気管カニューレ内の喀痰吸引・胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養・経鼻経管栄養Upload By 発達障害のキホン参考:喀痰吸引等の制度について|厚生労働省これら5つの「特定行為」といわれる医ケア及び、それ以外の行為が、看護師ができる医ケアです。ただし、看護師や、認定特定行為業務従事者として認定を受けた保育士が園で医ケアを行う場合は、医師の指示が必要です。保育園では、あらかじめ医師の指示のもとに作成した支援計画などに沿って、医ケアを行います。そして、日々の子どもの状態をよく確認しながら、保育園、保護者、医療機関で連携しながら医ケアを行っていく必要があります。実際に園で行う医ケアの手順や留意点、準備すべきことなどについても、事前に主治医に相談し、指導を受けることが望ましいでしょう。このように、制度上は看護師以外の人も一定の条件を満たせば医ケアを行えるようになりましたが、全ての地域や園でそうなっているわけではありません。認定を受けた保育士が医ケアを行う自治体もあれば、看護師のみが医ケアを行うとしている自治体もあります。看護師が常駐する保育施設を各地域に設置している自治体もありますが、そうではない自治体もまだまだ多くあります。このように、運営体制の地域差が大きいのが現状です。医ケア児が安定した保育園生活を送っていくためには、さまざまな課題があります。まず、受け入れ可能な保育園の数が足りていない自治体が多くあります。施設のバリアフリー化や、ケアを行える職員や看護師の配置が充分にできないことから、どうしても受け入れ可能な園は限られてしまいます。受け入れ可能な人数も、多くはないため、保育園に通いたくても通えない医ケア児もいるでしょう。園での一日から、医ケア児を受け入れた場合の配慮事項を考えてみます。まず、登降園の際には、子どもの様子を保護者と保育士(又は看護師)とで共有し、医ケアに必要な器具や物品の引き渡しを行います。保護者から子どもを預かった保育士は、登園時に保護者から聞き取った情報を医ケアを行う職員たちと適切に共有する必要があります。そして、行った医ケアを記録に残し、カンファレンスなどで職員間で共有すると共に、連絡帳などを使って保護者にも共有します。保育の際には、衛生面に十分に配慮しながら活動内容を考えていく必要があります。活動の際には気管カニューレなど医ケアに必要な器具の抜去などが起こらないよう、しっかりと見守っていくことも大切です。急な体調変化や事故抜去などの緊急時にも対応するために、あらかじめ緊急連絡先や対応手順を定め、保護者との間で確認しておくことも重要です。医療との連携も必要です。まず、医ケア児の主治医とは、医ケアについての意見が得られるように連携体制を確保することが必要です。そして保育園の嘱託医にも、医ケア児の健康状態やケアの内容について十分に情報共有することが求められます。また、主治医の勤務先が遠方の病院である場合は、日常的な相談や指導に関しては地域の医師に協力を依頼することも考えられます。生活を共にするほかの子どもたちも、なぜその子に医ケアが必要なのか、医ケアを受けながら生活しているその子への理解が深まるように話をすることも重要です。また、経管栄養のチューブや気管カニューレなどの取扱いがある場合は、それらが抜去されないように、それぞれの器具の必要性などを説明し、理解を促すことも必要となってきます。医ケア児の保護者が同意する場合は、医ケア児以外の子どもの保護者に対しても、クラスに医ケア児が在籍することを説明し、理解を得られるように努めることも考えられます。保育園での医ケア児の受け入れ体制を充実させていくためには、医療機関は保護者、園側との協力関係に加えて、行政のバックアップ体制が必須です。また、一人ひとりの育ちに応じた適切な支援を行うためにも、学校教育との連携も必要になっていきます。「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針」では、平成30年度末までに、各都道府県、各圏域、各市区町村において、関係機関などが連携を図るための協議の場を設けることが基本とされました。こういった協議の場なども活用しながら、医ケア児の安全な受け入れ体制のための情報共有や協力体制のネットワークをつくり、より安定した保育環境を構築することが望ましいと思われます。環境設定を整えるための取り組みとして、地域の医ケアに関わる関係者をつなぐスーパーバイザーの役割を担う「医療的ケア児等コーディネーター」の養成研修が、全国で始まりました。今後はそういった人材が増えていくことで、より円滑に関係期間とのやりとりが行われるようになることが期待されています。まだまだ多い医ケア児と保育園に関する疑問。特に気になる方も多い「相談方法」「親の付き添い問題」「延長保育・早朝保育」「環境整備」などの質問を専門家に聞きました。Q:医ケア児が保育園に通いたい場合はまず、どこへ相談すれば良いですか?受け入れ園は増えているのでしょうか?文書や面談などで聞き取りを行い、主治医などの意見なども聞きながら、関係機関と連携をして受け入れ施設を調整していきます。自治体によりばらつきはあると思いますが、今後は全国的に受け入れ園は増えていくことでしょう。2016年に成立した児童福祉法の改正案で、各省庁および地方自治体は、医療的ケア児への支援の「努力義務」を負うことになりました。それが、2021年の医療的ケア児支援法によってより強制力のある「責務」を負うことに変わりました。実際に兵庫県神戸市では、市内各地域で医療的ケア児の受け入れが可能になるように、各地域1ヶ所以上の対応可能施設の整備を進めています。Upload By 発達障害のキホンQ:医ケア児が保育園や幼稚園に通うには、親の付き添いが必要でしょうか?各自治体には保健師、助産師、看護師や准看護師、またはたんの吸引などを行うことができる保育士や保育教諭、介護福祉士等の配置を行うことが期待されています。東京都教育委員会などは、人工呼吸器を使う子どもが保護者の付き添いなしで学校に通えるように、学校での役割分担などを定めたガイドラインを作成しています。ただ乳児の受け入れについては、施設によっては可能ですが、設備の整った園でないと難しい現状はあります。受け入れ対象を3歳以上とする自治体もあれば、乳児からの受け入れを行っている自治体もあるため、お住まいの自治体での受け入れ状況の確認が必要です。Upload By 発達障害のキホンQ:医ケア児は、延長保育や早朝保育も利用できますか?ケアを受けられる時間帯も同様で、ケアができる時間を限定している自治体や、通常保育時間の枠内で受け入れている自治体などがあります。延長・早朝保育では、通常であっても職員の確保が難しい現状があるため、現場が医ケアまで手が回らず、安全性の確保ができないこと、看護師の勤務時間との兼ね合いなどが背景としてあるようです。全ての看護師や職員が同じ手順で対応できるように、カンファレスなどを行い、保育士も含めた職員全体で情報共有することが重要となります。Upload By 発達障害のキホンQ:今後、医ケア児の受け入れを考えている園です。受け入れに当たってどのような環境を整備したら良いですか?また、保育士側の不安は、どのように軽減したら良いでしょう?ハード面では、ケアに必要な物品を配置できるようケア児用のスペース(場合によってはベッド等の休養できる環境の確保)、給水・給湯の設備や冷蔵庫の配置、多機能トイレ等の整備、車椅子やバギー利用児の場合は園全体のバリアフリー環境の整備が必要でしょう。ソフト面では、医ケア児を担当する保育士はもちろん、園内保育士に対する研修を行い、医ケアについての理解を深めていくことが必要でしょう。保育士の不安はあって当然なので、医ケアについての正しい知識を研修によって身につけ、共通認識を身につけていくことが必要です。また、保育園内でもケア児を担当している以外の保育士にも定期的に対応の方法や様子などを連携し、全ての保育士がケア児に関しての情報を共有できる環境づくりも大切です。Upload By 発達障害のキホンまとめ「医ケア児の保育」をめぐる状況は、近年大きく変わりつつあります。まだまだ課題も多く、地域差も否めませんが、今後は「医療的ケア児支援法」などが追い風となって、より良い方向に向かっていくことが期待されます。医ケア児の保育園での受け入れは、ケア児本人の成長だけでなく、周りの子どもたちにとっても多様な他者と共に生きていく貴重な経験となっていくはずです。多くの地域で、障害や病気の有無にかかわらず、共に育つ環境がつくられていくことを願ってやみません。
2023年03月31日私には、自宅保育の1歳と2歳の娘がいます。日々の遊びといえば公園に行くことで、活発に動く上の子に合わせがち。外遊びすると、夜もぐっすり寝てくれます。ある日突然、1歳の下の子たあやしても、何をしても泣き止まないということがあり、そこから下の子と上の子が一緒に遊べるところを模索することになりました。上の子を優先し過ぎて下の子に「ごめんね」と思った私のエピソードをお届けします。 上の子に合わせて外遊びをしていた私すべり台、ブランコが大好きな2歳の上の子。一方で、立つのがやっとで公園でひとりで遊ばせるにはまだ早い下の子。一緒に遊べるのは砂場のみ。外遊びは、夜に上の子が寝るようにどうしても優先して遊ばせていました。 上の子がすべり台、ブランコをしているときは、下の子を抱っこして見守っているスタイル。運動能力に差があるので、公園ではなかなか一緒に遊ばせられないというのが私の悩みでした。 突然、いつもご機嫌な下の子が泣きわめくいつもご機嫌でひとり遊びもじょうずにできる下の子が、ある日突然、午前中ずっと泣き止まないということがありました。抱っこしても、一緒に遊んでみても、ずっと泣いています。どこか具合が悪いのかなと心配になった私でしたが、特に変わった様子もなく……。 原因を考えていると、もしかしたら、家遊びに飽きたのかな? 日中は、上の子がプレ幼稚園に通っているからうらましいと感じているのかも、という結論になりました。そこで上の子のプレ幼稚園にお迎えに行ったあと、さっそく子どもたちを連れて子育て支援センターへ2カ月ぶりに行くことに。 子ども2人とも遊べる子育て支援センター子育て支援センターでは、上の子も遊べる室内用の車もあります。さらに、立ち始めた下の子でも安心して遊べるおままごとやボールプールなど、さまざまなおもちゃが置いてありました。下の子を遊び場に置いてみると、さっきまで泣いていたのが嘘のように、ニコニコしながらさまざまなおもちゃで思い切り遊び始めたのです。 どうやら下の子が泣き続けていたのは、私が思った通り、家遊びに飽きて別の場所でも遊びたかったからのようでした。夜寝ないという理由で上の子を優先しがちだった私ですが、子育て支援センターへ行き、思い切り遊んでいる下の子を見て、同じ場所、同じもので一緒に遊ばせるのも良いのかもしれないと思いました。 やはり上の子は、外遊びのほうが好きなようです。しかし、1週間のうち2回は外ではなく、子育て支援センターというふうに遊び場を変えてみるのも上の子にとって楽しい様子。もちろん、夜はしっかり寝ます。子ども2人を連れていろいろなところに行く大変さはありますが、上の子を優先し過ぎたことを反省して、今では下の子でも遊べるところに連れて行って遊ばせています。 著者:安斎みさき/女性・ライター。1歳4カ月差の年子を育てるワンオペママ。転勤族。金融関係や大手薬局で働いた経験を生かして、子育てや金融そして美容ジャンルのライターとして活動中。作画:丸田マノ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年03月30日新年度の憂鬱といえば、「役員決め」ではないでしょうか。私は来期小学校の役員をすることがすでに決まっているため、今年は役員決めのあの重苦しい空気を味あわずに済むのだと思うとだいぶ気がラクです!それでも卒業シーズンになると、幼稚園で起きたある保護者間トラブルのことを思い出します。コロナ禍で過ごした年長さん時代の苦い思い出、語らせてください…(泣笑) ああもう! 文句があるなら自分が役員やればいいのに!!ついにブチギレた私の行動とは?次回、「卒園行事にまつわる保護者間トラブル <後編>」に続きます。
2023年03月30日子どもの無邪気な言動に大人がびっくりさせられることは、よくあると思います。息子が幼稚園に通っているころの悪気はないんだろうけど……と、ちょっとドキッとしたエピソードをご紹介します。 子どもの無邪気さにドキッ!ママの顔って…息子が幼稚園に通っているころの話です。ある日、私がテーブルで化粧をしていると、その様子を向かいの席からじっと見ていた息子が、 「なにしてるの?」 と身を乗り出して尋ねてきたのです。私は 「お化粧してるんだよ」 と答えました。すると息子は 「おけしょうってなに?」 とまた聞いてきました。 「お顔をきれいにするんだよ」 と答えると、息子は私の顔をじっと見つめた後、一点の曇りもない瞳をこちらに向けたまま 「きたないの?」 と尋ねたのです。 私は一瞬言葉を失いましたが、笑顔で 「きたなくないよ。きれいだけど、もっときれいにしてるんだよ!」 と答えました。息子は 「へー。」 と感心し、納得した表情に。 次の日からは、私が化粧をしていると、 「もっときれいにしてるの?」 と相変わらず曇りのない瞳で、うれしそうに聞いてくるようになりました。私は苦笑いをしながら、 「うん、そうだよ。」 と答えました。 言葉選びの難しさを実感わかってはいたつもりですが、子どもは本当に思ったままのことを口にするんだなぁと実感した出来事です。他人には言わないほうがいいことは、その都度教えてあげようと思いました。 そんな息子も今年、小学生を卒業します。少し前にこの話をしたら、面白そうに笑いました。そして化粧をしている私の近くにやってきて、今度はいたずらっぽい顔で、 「もっときれいにしてるの?」 と聞いてきました。 12歳と9歳の2児の母親です。
2023年03月26日私は4児の母をしています。長女が6歳、次女が4歳、長男が2歳、三女が0歳と4人とも年が近く毎日にぎやかなのですが、次第に長女に悩まされるようになりました。この悩みをママ友に相談したところ、返ってきた言葉が素敵すぎて泣いてしまいました。 長女のことで悩んでいた私三女を妊娠したあたりから、長女の赤ちゃん返りのようなものは始まっていました。年少のときには幼稚園へ行く前に泣いたことはありませんでしたが、年中の2学期になると幼稚園に行く前に必ずぐずるようになったのです。「靴がはけない」「服を自分で着られない」「水筒の紐をつけられない」など理由は日々さまざまです。妊娠中の赤ちゃん返りは、こういう時期だから仕方がないよねと思っていました。しかし、三女を産んでからは毎日家でも外でも気に入らないことがあったら叫んで大泣きをするようになり、私は悩むように。一番心配だったことが、寝言がひどくなり、寝ながらわめいて泣き、「ママきらい」と叫んでいたことです。 ママ友がかけてくれた言葉悩みをかかえきれなくなり、長女のことを年少のときからよく知っているママ友に、長女の赤ちゃん返り、寝言がひどいこと、日々大泣きすることを相談しました。ママ友は、あの長女が?! と最初は驚いていましたが、そこで私が泣いてしまうほどうれしい言葉をかけてくれたのです。「〇〇(長女)はいっぱい我慢しているんだね。友だちと遊ぶことで発散できるかもだから、〇〇(長女)だけでまた遊びにくる? いつも遊んでいるけど、きょうだいがいるとやっぱり〇〇(長女)はどこかで我慢しているんだよ。発散させてあげよう! でも私も〇〇(私の名前)と遊びたいからな~」と言ってくれました。 言われたときの私の気持ち長女のことを理解してくれた言葉にほっとしました。そして真剣に長女のことを思って、長女だけで遊びにくることを提案してくれたことがとてもうれしかったです。 長女を思いやった言葉に加えて、ママ友は私とも遊びたいと、私がうれしくなる言葉までかけてくれたので、思わず泣いてしまいました。本当にこのママ友と友だちになれて幸せだと感じましたし、相談してよかったと思った瞬間でした。 私は、ママ友の支えもあって長女の悩みを少し軽くすることができました。相談されて答えるときというのは、その場で考えるので素の言葉が出ると思います。ママ友は素で素敵な言葉をかけてくれたのだと思っています。私は素晴らしいママ友をもてたことを感謝するとともに、自分も大切な人に素敵な言葉をかけることができるようになりたいなと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:松谷 えりな3歳の息子と、年長・年少・1歳の娘たちの4児のママ。教員免許保持。子ども4人と夫、ペットのわんちゃん1匹と暮らしており、趣味は子どもたちといろいろな公園へ遊びに行くこと。
2023年03月23日幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」を活用して連絡手段のデジタル化を実現した学校法人寿福寺学園 寿福寺第一幼稚園・寿福寺第二幼稚園(所在地:東京都練馬区、園長:高山 潤照)の導入事例インタビューを2023年3月23日(木)に公開いたしました。寿福寺幼稚園での導入事例を公開!▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【システム導入の背景】・寿福寺学園の理事長 高山 久照氏が、仏教系幼稚園、保育園及び養成機関の全国組織である公益社団法人日本仏教保育協会の理事長を務めている。寿福寺第一幼稚園・寿福寺第二幼稚園の園長である高山 潤照氏も様々な会合などに参加して情報交換をしている中で、一番名前が出てくるのが「園支援システム+バスキャッチ」だった。・「園支援システム+バスキャッチ」の導入以前から園の管理システムの導入について検討をしていたが、全国での導入実績や知り合いの園が導入している安心感と印象で「園支援システム+バスキャッチ」の導入を決めた。・システムを運用する際、園長である自分だけが使えるのではいけないと考えていた。教職員によってITリテラシーにはバラつきがあるため、パソコン操作が苦手という教職員でも直感的に操作できるユーザーインターフェースが非常に重要だと考えていた。「園支援システム+バスキャッチ」は、教職員にとっても使いやすいユーザーインターフェースであったことが導入の決め手になった。【システム導入後の効果】1. 欠席連絡の電話がなくなった以前は欠席の連絡はすべて電話で受けていた。現在では保護者が利用する「れんらくアプリ」を通じて、欠席連絡が「園支援システム+バスキャッチ」に入ってくるため、朝の欠席連絡の電話対応はほとんどなくなった。「れんらくアプリ」からの欠席連絡は朝8時で締め切っているが、それ以降の電話連絡については、電話を受けた職員が「園支援システム+バスキャッチ」に入力するようにしている。そうすることで最新の出欠状況は「園支援システム+バスキャッチ」でわかるようにしている。欠席連絡機能イメージ2. 保護者への口頭での伝達を「れんらくアプリ」のお知らせ配信に集約以前は、お便りなどで事前に保護者へ伝達してある内容でも、前日に「明日は保護者会です」といったように、先生が口頭でも保護者へ直接お伝えするようにしていた。バスを利用する保護者の場合、バス停ごとに保護者に同じ内容を伝えていたため、伝達に時間もかかっていた。現在では「れんらくアプリ」のお知らせに集約することで、保護者に直接口頭での伝達をなくすことができた。それにより、先生は帰りの時間に目の前の子どもたちに集中できるようになったため、安全管理面でも効果があった。園と保護者の連絡をアプリでスムーズに!3. 名簿の二重作成がなくなった以前は在園時の名簿に加えて、バス名簿を別に作成していた。バスは2台で各2コースだが、そのバスコースに合わせて1ヶ月間のバスに乗る子どもたちの名簿を作成していた。欠席連絡があれば、バス名簿に手書きで記入をしてからバスに乗って確認していたが、その際に転記ミスや伝え漏れなども発生していた。現在では「園支援システム+バスキャッチ」で最新の出欠状況と連動したバスコース表を出力することができるので、プリントアウトして園児の乗降時にチェックしている。【外部連携が更なる事務作業の軽減につながった】以前はプリントした写真を模造紙に貼って注文を受け付けていたが、外部の写真屋さんが撮影した園での写真は、「園支援システム+バスキャッチ」の連携サービスである「スナップスナップ」を通じて販売をしている。また、園内で先生が撮影した写真については、写真販売機能を活用して、注文を取るようにした。そうすることで、注文された写真がきちんと集計されて出力されるため、写真のプリント依頼などの事務作業が軽減された。▼「園支援システム+バスキャッチ」がスナップスナップと連携 【幼稚園・保育園向け「園支援システム+バスキャッチ」とは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,200施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,200施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年3月時点。解約・閉園除く)今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役社長 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日私には現在6歳と4歳になる娘がいます。現在、私たち夫婦の寝室とは別の子ども部屋で寝ている姉妹ですが、2人とも0歳からひとり寝をしていました。先日長女の幼稚園で、園児が幼稚園にお泊まりをするイベントがあり、珍しく次女と夫と私、3人で同じ部屋で眠ったときに感じたことをお話しします。0歳のころから子ども部屋で眠る姉妹6歳と4歳になったわが家の姉妹は、0歳のころから私たち夫婦の寝室とは別室の、子ども部屋で寝ています。もともとは夫の帰宅時間が遅く、夜型生活だった夫婦の生活スタイルに子どもを巻き込まないようにと、安全面に配慮した上で子ども部屋にベビーベッドを設置しました。 私も夫も早いうちから子どもをひとり寝させたいと思っていたわけではないのですが、長女が物心ついたころには別室だったため、自然と次女も別室で寝るようになりました。今でも子どもたちは別室で眠ることを当たり前に感じているようです。 隣に人がいると気になって眠れない…家族の生活スタイルが変化する中で、夫婦で子どもと一緒に寝てみようと試みたこともありました。しかし眠っている間も動く子どものことが気になって私は熟睡できず……。結局、私たち夫婦と子どもたちは別室で眠るスタイルに落ち着いたのです。 部屋が離れているので、子どもたちが夜泣きしたときには往復するのが大変な時期もありました。とはいえ、子どもにとって、ひとりでベッドで眠ることが当たり前だったので、親がベッドを離れたから泣くというような状況が生まれなかったのは、ラクだったなと感じます。 たまにだからこそ感じる幸せ先日、長女が幼稚園にお泊まりをする機会があり、私と夫と次女の3人で眠りました。いつも隣で寝ていないこともあり、とても幸せな時間だと感じました。その日以外にも、たまに子どもが私たちの寝室にあるベッドに入ってくることがあります。 しかしいざ眠るとなると親も子も慣れていないのでそのままは眠れず、子どもは自ら部屋に帰っていくというのが恒例です。眠る前には姉妹で何やら話しているようで、こっそり廊下で聞いていると「○○ちゃんおやすみー」という声が聞こえて、ほほ笑ましい日もあります。 なかなかまわりに0歳からひとり寝している子どもがいなかったので、一緒に寝たほうがいいのかなと夫婦で悩んだこともありました。しかし今は、朝に子ども部屋のドアを開けて、大の字になって幸せそうに爆睡する子どもたちの寝顔を見るのが毎日の楽しみです。私もゆっくり眠ることができるので、わが家はこのスタイルでよかったんだろうなと改めて感じています。 著者:河原りさ4歳と6歳の女の子ママ。花屋に勤務。都会のおでかけスポットや植物に関心あり。
2023年03月23日保育士の中田馨さんが、登園前や朝の声かけついて教えてくれました。ママも忙しい朝の時間。ついつい言ってはいけないNGな声かけをしていませんか……?こんにちは。保育士の中田馨です。朝起きて、保育園に行くまでの朝の時間。皆さんは余裕がありますか? 私は「はい! 余裕です!」と、子どもが中高生になったのに、いまだに言えません。 「お! 今日はスムーズに準備ができたわ!」と思った日に限って、ギリギリで子どもがグズッて「何でなのよ」と泣きたくなることもありますよね。わが家は、かなりの確率でそんな感じです。本当に親御さんには「朝からご苦労さまです!」と思います。 今回は、そんな朝の過ごし方、子どもへの声かけについてお話しします。 朝の忙しいときだからこそ言い換え仕事に行く前は、できることならイライラせずに気持ちよく出発したいですよね。でも、そんな親の気持ちを子どもは簡単に崩してくれます! 実は私の息子、今年17歳になるのですが、彼は幼稚園の2年間と小学校の1年間の約3年間、私と離れることが難しく、門の前で大泣き! でした。幼稚園や学校に行ってしまえば、ご機嫌なんですけどね。私は、仕事が始まる時間とにらめっこする毎日。 その3年間、もちろん息子を励ますこともできましたが、反対にイライラしたり、怒ったりもたくさんしました。「朝の時間がない」ことは、あれだけ心に余裕をなくすものなのだなと、年数がたった今は冷静に見つめなおすことができますが、その当時は「とにかく1分1秒でも早く!」という思いで必死でした。 そんな経験をしてきた私だからこそ、朝の時間のないときに思わずしてしまうこと、言ってしまうことを、別の方法ができないか? 言い換えられないか? という視点で、見ていきたいと思います。 「お母さんも仕事頑張っているんだから!」はNG私も「お母さんも仕事頑張っているんだから! あなたも頑張って!」と、何度も言ったなぁと思い出します。私の保育所でも、お母さんと離れがたく泣く子に向けて、そうおっしゃるお母さんがいます。私もそうでしたが、お母さんとしては励ましているんです。「一緒に頑張ろうね!」と。 しかし、子どもにしたら「そんなん、知らないよ!」と言ったところでしょうか。なので、少しだけ言い換えてみましょう。「いつも頑張ってくれてありがとう」。そして、子どもを抱きしめて「お母さんも頑張ってくるね」と。同じことを伝えているのですが、子どもへの伝わり方は変わります。 もちろん、それで泣き止むわけではありませんが「お母さんは、私の気持ちを分かってくれている」と子どもが感じることは大切です。あとは泣いていても大丈夫。保育士に任せてくださいね! 離れがたくて困った顔は子どもにも悪影響入園間もないころはまだ慣れずに泣きますし、保育園に慣れたはずなのに急に行き渋ることもあります。子どもに泣かれると「ああ、どうしよう」と困ってしまいますよね。そんなときは「職場に連絡したら休めるかもしれない」と思い、悩まれる親御さんもいらっしゃいます。 しかし、悩んで「お母さん、仕事休んだほうがいい?」と子どもに聞くのは、ちょっと子どもがかわいそうだなと感じます。仕事に行くか行かないかの選択をするのは、親御さんです。「今日は仕事を休んで一緒に過ごします!」、「仕事に行ってきます!」どちらの選択もOKなのです。 ただし「仕事に行ってきます!」と選択したのなら、子どもに笑顔で「行ってきます!」と伝えてください。ママが不安な顔のまま出勤すると、子どももなんだかスッキリしないまま保育園生活がスタートしてしまいます。 「早くして」はできる限り封印を!自宅を出発前に思わず出てしまう言葉の一つに「早くして」があるのではないでしょうか。私は保育士として働くときは、心に余裕があるので言わないのですが、自分の子どもには油断をすると言ってしまいがち。特に、わが家の娘はこの「早く」と言う言葉に反応しやすい子で、「早く」と言うと4倍くらい行動が遅くなります。何なら、泣き叫んで学校に行くのをボイコットすることも! とほほほほ……。 まあ、私の例は、とっても極端なのですが「早くして」を言わなかった方が、子どもが意欲的に動いてくれることが多いです。では「早くして」以外に何を言えばいいのか。 1つは「何も言わずに待つ」です。子どもは子どもなりに準備をしている最中です。子どもを信じて待つことも大切です。2つ目は、普段言っている言葉の「早く」を削除します。例えば「早く歯を磨きなさい」と言っているなら「そろそろ、歯を磨こうか」に言い換えるだけ。同じことを言っているけれど、印象が変わりますね。 また「早くして」を言わなくても済むように、前の晩に荷物や服の準備をする、朝食は食べやすいおにぎりにするなどのちょっとした工夫をすることでも変わってきますよ。 今回は、保育士としてはできているはずなのに。わが子の子育ては、失敗に失敗を重ねた私だからこそ話せるお話でした。毎朝の忙しさの中の、少しのお役に立てればうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年03月17日3月は卒業シーズンですね。うちの娘達はそれぞれ「はじめての一年」を無事卒業します。長女ほぺこは小学1年生になり長い小学校生活をスタートさせました。幼稚園の頃はちょっとデリケートなところがあって、些細なことでも傷つきやすかったし、小学校では幼稚園の仲間もほとんどいなかったのでそりゃもう心配でした。年少さんの時みたいに登園拒否にならないように、…と魔法をかけるかのように言い聞かせていました。正直うざかったと思います(笑)でもほぺこはそんな私の不安を吹き飛ばしてくれるかのように毎日元気いっぱいで、男の子との絡みが増えたせいかかなりのおてんば娘に成長しました!優しい先生にも恵まれて、とてものびのびとした小学校生活をエンジョイしています。それでも時々ため息まじりに学校の愚痴をこぼすこともありドキリとすることも…。でも悩みのレベルが低過ぎて安心します(笑)2年生はもう少し自主的に宿題を終わらせるように!(ガミガミママに変身させないで〜!)そして次女のはぴちゃんは年少さんから幼稚園デビューをしました。はぴちゃんはマイペースで物おじしない性格ながら幼稚園選びの時にちょっと嫌な思いをしたので、うまく先生やおともだちと馴染めるかこれまたハラハラドキドキ。↓ その時のお話はこちら ↓ 早生まれの次女にまさかの試練! 幼稚園の入園前面接で受けた子育ての洗礼【にぃ嫁さんち 第54話】 幸いはぴちゃんはお姉ちゃんと違って登園拒否もなく楽しそうに幼稚園に通っていましたが、入園当初は家でのパワフルガールを完全封印してすごく大人しい子だったようです。(個人面談の時に聞かされてめちゃくちゃビックリしたなぁ…)それでも少しずつ自分を出せるようになり、大きな声でお歌を歌ったりおともだちとの絡みが増えたり「いつものはぴちゃん」でいられるようになりました。今では家ではぬいぐるみ達に幼稚園で覚えたことを熱心に教えています(笑)どんどんお姉ちゃんへとステップアップしている姿がうれしい反面、赤ちゃんからの卒業がちょっぴり寂しかったり。ちょっぴり複雑な気持ちです。それでもやっぱり幼稚園を嫌がることなくほぼ休みなく登園してくれたことに、ありがとうの気持ちでいっぱいです。さてさて、もうすぐ(意外と長くて厄介な)春休みが終わったらいよいよ2人とも新しいステージに上がります。一体どんなことが待っているのかな?うれしいことも大変なこともあると思うけど、どうか笑顔を絶やさずに頑張っていこうね!
2023年03月17日幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」を活用して先生たちの働き方を改善している学校法人野上学園 久我山幼稚園(所在地:東京都杉並区、園長:野上 秀子)の導入事例インタビューを2023年3月15日に公開いたしました。久我山幼稚園 野上事務長(中)、竹内主任(右)、小山先生(左)▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【システム導入の背景】・スマートフォンが普及したことが大きな要因。実際に久我山幼稚園では保護者は100%スマホを使用している。保護者への連絡手段として、それまではメール配信システムを使用していたが、どうしてもうまく届かないケースが出てきたため、アプリ化を考えた。・一番大きな理由になるが、先生たちが一生懸命お手紙を印刷してくれるが、非常に時間がかかり大変だった。このお手紙をオンライン化できないかと考えました。さらに当時は保護者の方に毎月1回、園児の写真を撮影して印刷し、メッセージを添えてお渡ししていたが、この作業にもかなりの時間が必要だった。社会的に働き方改革が叫ばれている状況のもと、先生たちの働き方を改善して、子供たちと向き合う時間をもっと増やしたいと考えた。・2019年10月1日に幼児教育・保育の無償化が開始されたが、当時はその対応を検討していた。情報を集めて内容を確認したところ、無償化対応を手作業で行うことは不可能に近いことがわかった。何らかのシステムの導入が必要になると考え、必要になるであろう機能をリサーチした結果、「園支援システム+バスキャッチ」が持つ機能が一番フィットすることがわかった。【システム導入後の効果】1. 連絡方法のアプリ化と欠席連絡・導入後、欠席連絡などは「れんらくアプリ」に切り替わったことで、電話での欠席連絡はほとんどなくなった。また、直接すぐに連絡が取れる手段を確保できていてよかったと痛感したのは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が始まり、1日に何回も保護者にお知らせをしなければいけないときだった。頻繁に、しかも急を要する内容ばかりだったが、しっかりと保護者に連絡ができることはとても重要だと再認識できた。電話での欠席連絡はほとんどなくなりました2. お手紙やお便りのオンライン化を実現・導入前は、入園1年目の先生はバスの添乗が終わると17時くらいまでずっとお便りの印刷にかかりきりだった。その頃は印刷室に複合機ではなく、印刷機と折機がありフル稼働。導入1年後にはめでたく印刷機と折機は廃止され、その分、印刷室を有効活用できるようになった。また、久我山幼稚園ではお手紙が多く、多い日には10数通あった。お手紙を渡す毎週金曜日の前日には、お手紙をすべて連絡袋にセットして、翌日は渡すだけの状態で準備をしていた。この作業にもずいぶん時間がかかっていたが、印刷の時間同様、子どもたちのために時間を使えるようになった。お手紙やお便りのオンライン化を実現3. 無償化対応でも大活躍・補助金申請のための機能も含め大変便利に使っているものの、最初は大変だった。まず無償化の仕組み自体が複雑なので、それを正しく理解するところからスタートした。さらに、久我山幼稚園の立地は区境に位置しているため、現在でも6市区町村から園児が通っている。自治体によって仕組みの違いがあり、法定代理受領などもあるので、各自治体に合わせた仕組みを全部フォローして、「園支援システム+バスキャッチ」に反映して、正しく動くかのチェックに3ヵ月ほどかかった。ただ、「園支援システム+バスキャッチ」は非常によくできていて、「これはどうやるのかな」と疑問に思うようなことは、一通り機能として用意されていた。ほとんど運用で、工夫する部分を残さずにシステムに載せることができた。立ち上げのときは大変だったが、軌道に乗ってからは非常に助かっている。【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,200施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,200施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年3月時点。解約・閉園除く)園支援システム+バスキャッチ 導入施設数の推移今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績: 導入実績マップ: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日再通園初日、スバル一人のためにお誕生日会が開催されてスバルは1歳半健診時に言葉の遅れを指摘され、それ以来何度か受けた検査で「言葉が遅いだけ。様子を見ましょう。」と言われました。そしてそのままじっくり様子を見続け3歳に…。すると、3歳の誕生日の数日前に突然言葉があふれたのです。2歳半から通い始めたプレ幼稚園では、ほかの子どもが普通にできることがスバルにはできないという現実を目の当たりにして思い悩んでいましたが、言葉があふれたことによりこのまま全てが好転するのではないかと思いました。しかし…帰省のため1ヶ月ほどお休みしていたプレ幼稚園の通園を再開しました。お休みしている期間中にスバルの誕生月のお誕生日会があったらしく、再通園初日にスバル一人のためにお誕生日会を開いてもらうことになりました。お誕生日会といっても帰りの会がお誕生日仕様になるくらいの小規模なものです。歌と絵本の読み聞かせとロウソクに明かりを灯しながら保護者が思い出を語る…そんなお誕生日会です。お誕生日会がある日はほかの保護者たちもいつもより早くお迎えに来て参加します。正直に言うと私とスバルはこのお誕生日会が苦手です。歌はお誕生月の子どもたちとその保護者が主役になって歌を歌いますが、スバルは話せないのでもちろん歌なんて歌えません。先生が読み聞かせをしてくれるお誕生日にまつわる絵本は、ふわっとした絵柄のふわっとした内容の絵本でスバルは最後まで集中することができず動いてしまいます。メインイベントは部屋を暗くして歳の数のロウソクに火を灯しながら、ときには涙ながらに語られる「あなたが生まれた日…」みたいな話(誕生月の人数分)はもちろんじっと座って聞いていられません。人数が多い月は30分を超えることもある、そんなお誕生日会。もちろんスバルはじっとしていないので動き回るスバルをがっちりホールドする地獄のような時間です。最初のころ、部屋が暗いのを良いことに教室の隅で音の出ないおもちゃで遊ばせようとしましたが先生からNGが出たので、座って全身でホールドしていました。スバルはこういうときあまり声は出さないので、さながらレスリングで寝技に持ち込んだときのような緊迫感で戦っていました。Upload By 星あかりそれなのに主役!しかも一人で!言葉が出始めたら全てが好転するのではないかと期待はしていたものの、さすがに再通園初日で突然スバルがじっと座っていられると思うほど楽観的ではありません。再通園を連絡する電話で先生からお誕生日会の件を伝えられ、もちろん全力で断りました。しかし「お誕生日会という大切な日を一人だけしないわけにはいきません!!」と全力で押し通されてしまいました。ちなみに「せめて来月のお誕生日会と一緒に」と提案したのですがゴニョゴニョとかわされてしまいました。仕方なく当日は夫が仕事を抜けて同席することになりました。私が主役業務を猛スピードでこなす間に、夫がホールドするという役割分担になりました。お誕生日会当日、今日の主役はわが家だけ…いつもの帰りの会は保護者は居残り母子通園している私一人参加していますが、今日は続々と保護者がやって来ました。わが家のためだけにみなさんありがとう。なんかすみません。まずは歌。いつもはお誕生日月の子どもたちとその保護者が一緒に歌いますが、今日の主役はわが家だけ。スバルは歌えないし、夫はこの歌を知らないし。つまり私の独唱です。半泣きです。次は誕生日をテーマにしたふわっとした絵本の読み聞かせ。スバルは本が好きなので家で読むならふわっとした絵柄のふわっとした内容の絵本でも最後まで聞いていられるのですが、人が集まる場所での読み聞かせでは最後まで集中力が持たないのです。バリッとした色合いでドドンとした内容の絵本なら最後まで集中しているのですが。この時間はいつも教室の端の目立たないところを陣取ってホールドしてやり過ごすのですが、今日は主役なのでど真ん中の一番前の席です。しかも主役の王冠つき。なぜか保護者も。動き回ろうとするスバルとそれをホールドする私たちの姿を、みんなどんな目で見ているのだろうと思うと、ほかの保護者の顔を見ることができませんでした。最後は歳の数のロウソクに火を灯しながら1つのロウソクにつき1つの思い出を語るメインイベント。3歳のお誕生日会なので3本のロウソクを灯しながら3つの思い出を語ります。今までのお誕生会では「あなたが生まれた日」「初めて〇〇した日」「3歳になったあなた」をテーマに語られることが多かったので私もそんな感じの話を用意してきました。Upload By 星あかりほかの保護者の方々とは別の意味で涙が出そうになりながらも、どうにかスバルを立たせることなく最速でお誕生日会を終わらせることができました。しかしその後呼び出しが…なんとかお誕生日会を終わらせて満身創痍で帰宅しようとしたとき、先生に呼び止められました。先生の表情からなんとなく言いにくい話なのだと悟りました。また完全母子通園に戻るのかなと思いながら呼ばれた部屋へ行くとそこにはプレクラスの先生2人と園長と副園長がいました。そして神妙な面持ちで「発達検査を受けて診断書を提出してください」と言われました。当時は気がつきませんでしたが「診断書を提出」と言われている時点で幼稚園的にはほぼ発達障害だと確定していたのかもしれません。その後、発達検査を受け診断書を提出すると同時に退園を言い渡されました。そのときにようやく「来月のお誕生日会と一緒に」の提案を却下されたのは来月の誕生日会にはもういない予定だったからなのかもしれないと思うのでした。執筆/星あかり(監修:初川先生より)まずは、お誕生日会、お疲れさまでした…!誰のための、何のための会なんだろうかと考えてしまいますね。多くの場合はお子さんというよりも保護者の良き思い出として機能しそうですが、“みんなやっているから”という理由で、スバルくんにとっては長時間苦手とすることを課され、保護者は一生懸命タスクをこなし、一体誰の・何のため…と悩ましく思ってしまいます。本当にお疲れさまでした。そして、再通園初日にそんな大きなイベント(タスク)をやったまま呼び出し面接とは、それもまた大変でしたね。そういうことも含めて、スバルくんには合っていない環境なんだなと感じます。受診して、診断を受けることは本来的にはその後どのように支援や手立てを行っていくかを考えるためだと理解しています。しかし、それを線引きに使う場合も残念ながらまだあって、ただ、支援や合理的配慮というものをしようとする発想にない環境だとそこにいて良いこともおそらくあまりないだろうと感じます。お子さんを関わる大人たちがどんな風に見るか(どんなまなざしを注ぐか)は、お子さんの育ちに良くも悪くも大きな影響を与えます。関わる大人たちの「人によって」という個人差はどの環境にもありますが、園・学校としてというスタンスはなかなか変化が難しい面もあるだろうと感じます。さまざまなことが退園への布石に見えてしまいますが、しかし、お子さんに合った環境を考えるという意味では、こんなにも明確にスタンスを出してくれるのはすがすがしいくらいに感じられます(皮肉)。ひやひやして、後味の悪い時間を多々過ごされたことと思います。本当にお疲れさまでした。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月14日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」サービスを活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現した学校法人高陽学園 認定こども園 ミナクル幼稚園(所在地:北海道石狩市、園長:前田 元照)の導入事例インタビューを2023年3月9日に公開いたしました。ミナクル幼稚園の導入事例を大公開!▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【システム導入の背景】・「園支援システム+バスキャッチ」を導入する以前は、メール配信システムや要録作成ソフトなどを活用していたものの、それ以外のほとんどの業務はアナログが主流だった。・「欠席や遅刻」、「バスに乗らない」、「お迎えの変更」、「預かり保育の予約」など、保護者からの連絡の多くを電話で受けていた。その結果、聞いた聞いていないなどの伝言ミスが発生し、保護者にも迷惑をかけてしまったこともあった。・これらの問題のほとんどは、バスキャッチで解消できることがわかったので、導入を決定した。【システム導入後の効果】1. 保護者からの電話連絡がなくなり、情報の正確性が高まった欠席連絡をはじめ、保護者からの連絡は電話での連絡がメインだったことにより、毎朝鳴り続ける電話が、「園支援システム+バスキャッチ」導入でほとんどなくなった。以前までは人が電話を受けて転記、あるいは伝言をする場合、どうしても漏れや忘れなどが発生する可能性があった。しかし導入後は、保護者からの欠席などの連絡は「れんらくアプリ」で行っているため、情報の正確性が高まり、ミスやロスが少ない園の運営に役立っている。欠席連絡機能イメージ2. 預かり保育の予約受付はすべて「れんらくアプリ」から。「れんらくアプリ」から保護者に預かり保育の利用登録をしてもらうことで、その日に利用する園児の一覧は「園支援システム+バスキャッチ」から出力できるようになった。キャンセルについても、保護者がいつキャンセルの登録をしたのか、また、当日の欠席に合わせて当園が登録したのかもわかるため、預かり保育料の請求において、トラブルや不信感につながることはなくなった。預かり保育機能イメージ3. バス乗車名簿の信頼性が高まる。「れんらくアプリ」で保護者に欠席やバス不要の登録をしてもらうことで、朝バスが出発する段階で正確なバスの乗車名簿を出力することができる。その出力した用紙で乗車する子どもたちをチェックしていくことで、バスへの乗せ忘れ、降ろし忘れといったミスを防ぐことができた。【「園支援システム+バスキャッチ」の導入による働き方改革の実現】無償化の影響で行政に提出する帳票類が、それ以前の10倍くらいになっている。「園支援システム+バスキャッチ」の導入により、先生たちの働き方が大きく変わったというよりも、仮に導入していなかったら、定時で終わることはなかった。もちろん、効率化・合理化で生まれた時間は子どもたちと向き合う時間に使っている。【幼稚園・保育園向け「園支援システム+バスキャッチ」とは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,200施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,200施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年3月時点。解約・閉園除く)今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月09日冬晴れの2月上旬、神奈川県の横浜スタジアムで、6歳以下の未就学児を対象としたイベント「JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川」が行われました。たくさんの子どもたちが詰めかけ、楽しそうにボールを蹴る姿が印象的なイベントの様子をレポートします。(取材・文:鈴木智之)JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川でサッカーを楽しむ子どもたち(C)JFA■エースバーンが描かれたリュックとボールがもらえる「めざせクラッキ!」「JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川」の会場となったのは横浜スタジアム。少年サッカーが盛んな神奈川県だけあって、たくさんの子どもたちが集まり、その様子を保護者の方々が客席から見守っていました。JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川にてクラッキダンスで準備運動をする子どもたち(C)JFA県内の幼稚園に通うヒロヤくんのお母さんは「このような会場でサッカーができる機会は、なかなかないのでうれしいです」と笑顔を見せます。隣で観戦していたお父さんも「いい経験になると思う。これをきっかけに、もっとサッカーが好きになって欲しい」と話してくれました。ヒロヤくんは「めざせクラッキ!」にも取り組んでいます。これはJFAが作ったプログラム「JFAチャレンジゲーム」の初級版で、動画あるいはハンドブックを参考にボールコントロールやステップができるようになったらステージが上がり、未就学児だとリュックサックとボールなどがセットになった「スターターキット」がもらえるというもの。「めざせクラッキ!」の6ステージに加えて、イベント参加もクリアの条件になっていて、ヒロヤくんのお母さんは「幼稚園の大会でイベントに参加できたので、後は2つのステージにクリアできれば合格です」と、弾んだ声で言います。家族で協力しながら「めざせクラッキ!」にチャレンジしているそうで、「楽しみながらやれています」と、一致団結して取り組んでいるようです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■動画でフェイントを学んだり、子どもも興味を持ちやすい「JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川」には、「めざせクラッキ!」に取り組んでいる子も多く参加していました。宮の台幼稚園(横浜市泉区)の子どもたちは「(クラッキは)楽しかった!リフティングができるようになった」「もうリュックとボールもらったよ!」「ボールは毎日使ってる!」など、アピールしてくれました。「今日のイベントにリュック持ってきた!」と話してくれたのが、幼稚園年長のテルマサくん。「将来はサッカー選手になりたい」という彼は、年末に開催されたワールドカップも「朝早く起きて見た」と、日本代表を熱心に応援していた様子。全ステージクリアしてもらったスターターキットのリュックを見せてくれたテルマサくんクラッキには「お兄ちゃんと一緒に、動画を見ながら公園でチャレンジした」そうで、お母さんによると「動画がわかりやすくて、フェイントなどを学べました。ポケモンも好きなので、すぐに興味を持ちました」とのこと。課題をクリアするともらえる「スターターキット」について、お母さんは「公園でサッカーをするときに、リュックにボールを入れて持っていっています」と話し、テルマサくんも「物がいっぱい入って使いやすい!」と使い心地に満足しているようでした。■ポケモングッズが欲しいから頑張るのもモチベーションの一つ「吉田麻也選手が好き」という6歳のジョウくんは、「JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川」を満喫したようで「みんなでサッカーの試合ができて楽しかった。5点ぐらい取った!」と、はにかみながら話してくれました。JFAユニクロサッカーキッズin神奈川で話を聞かせてくれたジョウくんジョウくんは、クラッキのステージ5までクリアしたそうで、「足でボールを転がすやつと、的当てキックが楽しかった。少しはうまくなったような気がする」と感想を教えてくれました。ジョウくんは幼稚園に行く前に「クラッキの練習をする」と言って、朝早く起きて、家の前で練習をしているそうです。幼稚園に行く前に「めざせクラッキ!」の練習をしていたそうお父さんは言います。「そういう姿を見ていると、良い試みだなと思います。サッカーに興味がない子の中には、エースバーンをきっかけに、サッカーが好きになる子もいるかもしれません。ポケモンのグッズをもらいたいから、頑張るのもモチベーションのひとつ。クラッキのような題材があることで、頑張るきっかけになりますよね」「めざせクラッキ!」は8歳(小学校2年生)以下を目安に、体を動かしたり、手や足でボールを扱うという、運動の基礎にアプローチしていくものです。多様な運動経験が必要な幼少期に、楽しみながらチャレンジできる題材があることについては「この年代で体を動かす経験をすることで、将来にもつながっていくと思います。サッカーに限らず、どんなスポーツをするにしても大切なことですし、体を動かすきっかけになるのが、今回のようなイベント(JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川)や、めざせクラッキ!だと思います」と話してくれました。■今後も子どもたちがサッカーを楽しむ場所として全国で開催予定参加者のみなさんから、たくさんの笑顔が見られた「JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川」。「めざせクラッキ!」とともに、今後も子どもたちがサッカーを楽しみ、上手くなるための場所として、全国で開催される予定です。お近くで開催される際には、足を運ぶとともに、オンラインでも参加できる「めざせクラッキ!」にも、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。「めざせクラッキ!」8歳(小学2年生)までを対象にした、様々な動きやテクニックをどんどん身に付けられるゲーム。全ステージクリアしたらエースバーンが描かれたスターターキットがもらえます。内田篤人さんのチャレンジや、音楽に合わせて楽しく体を動かせるEXILETETSUYAさん監修のダンス動画も!エースバーンが描かれたリュックとボールがもらえるJFAチャレンジゲーム「めざせクラッキ!」の詳細はこちら>>めざせクラッキ!全ステージクリアしたら次は中~上級者向け「めざせファンタジスタ!」に挑戦してみよう>>サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!
2023年03月03日for next株式会社(本社:千葉県柏市、代表取締役:草場 勇介)が運営する、未就学児~小学生向けのSTEAM教室「zunOw」※(読み方:ズノー/千葉県柏市松葉町)は、2店舗目となる流山おおたかの森校(千葉県流山市)を、2023年3月21日にプレOPEN・4月1日から本開校することを決定しました。※「O」の字は「O」にマクロンを付したものが正表記1. zunOwとはプログラミングに挑戦zunOwのコンセプトは『アソビとマナビで探究する次世代型教室』。STEAM教育(※)をベースとした分野横断的な学習をテーマに、算数・理科教育とプログラミング教育を統合的に実践する、日本で初めての小学生向け民間教育施設として2021年8月にオープン。現在はサービス提供対象を未就学児まで広げ、次世代を担う子どもたちの教育に取り組んでいます。※Science・Technology・Engineering・Art・Mathematicsを横断・総合的に学習する教育手法zunOwでは、算数・サイエンス・プログラミング・ロボットテック・アート等のさまざまなプログラムを提供し、子どもたちの興味関心に応じて、柔軟に受講カリキュラムをカスタマイズできることが特長の1つです。2. 2023年3月「流山おおたかの森校」のプレOPENが決定サイエンスの実験中zunOw北柏校(千葉県柏市松葉町)では、開校から1年半で、延べ1,200名を超える子どもたちにさまざまなプログラムを提供してきました。教育事業としては突出した“集客力”を武器に、2店舗目となる「流山おおたかの森校」を、2023年3月21日プレOPEN・4月1日から本開校することを決定しました。流山おおたかの森校の開校については、2022年10月に発表後、これまでに130件を超えるお問い合わせをいただいています。2022年11月・2023年2月にはプレOPENイベントを実施し、どちらの回も告知後1週間以内に予約枠が満席となる等、地域の皆さまから多くの反響をいただいています。今後は、3月12日(日)・21日(火)・25日(土)にプレOPENイベントを実施予定です。3月12日はすでに満席となっており、現在は21日・25日の日程でお申込を受付中です。●イベント詳細: 3. zunOwを立ち上げた背景ロボットプログラミングの様子日本の教育現場では、政府の掲げる「GIGAスクール構想」を中心として、学校現場のデジタル環境の整備が進められています。その中で、経済産業省による『「未来の教室」ビジョン』(第2次提言/2019年)では、教育の質・環境の改革に向けた3本の柱の1つとして、「学びのSTEAM化」が提言されており、STEAMは今後の教育における重要なテーマの1つであることが分かります。しかし、学校現場における「学びのSTEAM化」実現には、学習プログラム・授業編成モデル・評価手法の不足や、探究・プロジェクト型学習を行う時間的余裕がないことなど、さまざまな課題もある、と同時に述べられています。このような時代背景を踏まえ、「民間企業だからこそ実現できる、STEAM教育の場を創れないか」という着想から立ち上げたのが、アソビとマナビで探究する、次世代型教室「zunOw」です。従来の日本における教育の良さは継承しつつ、新たな要素・方法を取り入れながら、子どもたちが自由な発想でさまざまなことに挑戦し、それぞれの方法で自分を表現できる場をつくる。一人ひとり異なる「やりたいこと」や「ペース」を大切に、自分の「好き」をトコトン探究しながら、アソブようにマナビに没頭する場所を提供したい。そのような思いから、zunOwはスタートしました。4. 今後の展望算数脳の課題に挑戦zunOw流山おおたかの森校の開校とあわせ、個別学習指導塾「正学館 流山おおたかの森校」も同時開校します。今後は、zunOw+個別学習指導の形態で流山おおたかの森・我孫子・柏の葉キャンパス・柏と出店し、5年以内に5拠点体制を構築予定です。また、地域に根差した活動にも力を入れていきます。2022年4月からは“出張授業”をスタートし、まつがさきの森幼稚園(千葉県柏市松ケ崎)にて、幼児に向けたSTEAM教育の授業を継続的に実施してきました。さらに、野村不動産グループが運営する、メガロス柏(千葉県柏市)のキッズアフタースクールのプログラムにも、zunOwのコンテンツを提供することが決定。2023年4月から本格的に開始予定です。このように、地域の幼稚園・保育園、学童に対してもプログラム提供を行い、我々のSTEAM教育を広く地域に浸透させていきます。【会社概要】会社名 : for next株式会社所在地 : 千葉県柏市松葉町2-15-13 クキタビル1F・2F代表者 : 代表取締役 草場 勇介設立 : 2010年6月事業内容: 未就学児~小学生向けSTEAM教室「zunOw」の運営学習指導塾「正学館北柏校」の運営経営コンサルティング事業NPO法人「キャリアbase」の事務局運営【公式ホームページ】・zunOw: ・正学館 北柏校: ・キャリアbase: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月02日幼稚園に通う娘がいる美穂子さん。ママ友との集まりに、呼んでもないのに勝手に自宅へ来る非常識な木下親子に頭を悩ませていて……。娘の友だちの玲奈ちゃん誕生日会にも突撃してきた挙句、プレゼントのネックレスを木下さん娘に壊されてしまった玲奈ちゃんは、木下さん娘とケンカになり大騒動に。その後、謝罪を口実に家に上がり込んでこようしますが、ペットの犬を見て文句をつけてくる木下さんに「帰ってください」と強い口調で言い返しました。それから数日後、ママ友たちと出かける話を木下さんに聞かれてしまいますが、本人は気にしていない様子。しかし木下さん娘から驚きの発言が飛び出します。 ママ友たちと一緒に出かける話を木下さんに聞かれてしまったものの、自ら予定があることをアピールしてくる木下さん。さらに木下さん娘が美穂子さんに近づいてきて、「お祭りの日にペットのメルを連れてきてほしい!」とせがみます。「ペットのメルに噛まれたことにすれば、ペットを飼えなくなってまたママが家に行けるようになるでしょ?」と言う木下さん娘の言葉に、思わず言葉を失ってしまいます。すると木下さんが……!? しょうもない理由で子どもに言わせた…? 美穂子さん家で飼っているペットのメルを保健所送りにすれば、犬嫌いの木下さんが再び家に上がり込めるとの思惑で、「自分の子どもにあえて言わせたのでは……」という疑念を抱く美穂子さん。否定する木下さんに「じゃあどういうつもりだったんですか?」と問い詰めると、「いつも私を仲間外れにするほうが圧倒的に悪いじゃない!」と逆ギレする木下さん。さらに「子どもも仲間外れにされていじめられている」と言われ、美穂子さんは混乱してしまいます。 しかし、娘の奈緒ちゃんには心当たりはない様子。そして奈緒ちゃんにも伝えたいことがあるようでした。 自分の立場が危うくなると、すぐに感情をあらわにして逆上する木下さん。そんなママ友に振り回されるのは、本当に気が滅入ってしまいそうです。まずは冷静に話し合える状態に落ち着くといいですね。作画:篠江ぴず著者:ライター 美穂子幼稚園に通う娘のママ。ママ友との集まりに、呼んでもないのに勝手に自宅へ来る非常識な木下親子に頭を悩ませる日々……。いっさい悪びれない親子にうんざりしている中、次々と木下親子が事件を起こして……!?
2023年02月28日日常にあふれる雑多な家事は、「名もなき家事」と呼ばれますが、実は「名もなき育児」も無数に存在し、多くのママたちを悩ませているようです。これまでさまざまな「名もなき育児」を紹介してくださったのは、育児の専門家でありパパの育児参加に詳しい、大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生。無数にある「名もなき育児」の中からピックアップした具体例を解説していただきました。今回も、無数にある「名もなき育児」の中からピックアップした具体例を解説していただきました。小崎先生が解説! 名もなき育児のリアルパパは名もなき育児=ママの仕事、と思い込んでいる傾向にあるのだそう。そんな日常に潜む名もなき育児について、小崎先生に解説いただきました。 ケース1:「帰りたくない!」「乗りたくない!」への対応 公園から帰りたがらない子どもの対応に苦労しているママは多いようです。また、保育園や幼稚園のお迎え時も帰るのを嫌がられ、子どもの説得が日課のようになっていることも……。ときには修羅場が繰り広げられることもあるようです。 小崎先生から「幼稚園・保育園や公園から出たあとも、自転車の後ろや車のチャイルドシートに乗るのを嫌がることもあると思います。ママたちは事前にDVDや子どもの好きなおやつなど、対策グッズを用意したり、事前に子どもと帰る時間の約束をしたり、なかにはあえて満足するまで遊ばせる時間を見積もってお迎えに来るママも。 仕事から帰宅したパパはそんな日中の苦労は知らないかもしれません。帰宅後はお風呂、寝かしつけなどの育児に参加したりすることはもちろん、ママの話を聞くことも大切です。それだけでもママの心の負担は減るでしょう」 ケース2:登園グッズの準備幼稚園、保育園には毎日いろいろな持ち物を持っていきます。特に年齢が低いうちはおむつの用意や着替えも枚数が多くなって大変な傾向が……。また、新しい持ち物には都度、記名するのを忘れないようにしなくてはいけません。 小崎先生から「子どもの年齢や施設によっても違いはあると思いますが、おむつやパンツ、着替えセット、靴下、エプロン、タオル、コップ、月曜日は布団カバーとシーツなど、登園には準備するものがいろいろあります。お弁当や体操着が必要な園もあるでしょう。準備は大変ですが、ママは持ち帰った洗濯物を洗ったり、泥んこになった衣類の汚れを落としたり、帰宅後も大忙しです。これにくわえて週末は上履きやシーツなどの洗濯物が。保育園の送迎や洗濯がママなら荷物の準備はパパなど、夫婦で話し合って分担してもよいのかもしれません。準備の際には、記名ができているか、洗濯で落ちていないかのチェックもしっかりおこないましょう」 ケース3:幼稚園・保育園から持ち帰った工作グッズの管理、処分幼稚園・保育園に入園すると、子どもたちはさまざまな作品やお土産を持ち帰ってきます。全部保管しておくことができたらいいけれど、どんどん増えていくのでどうするか悩んでいるママは多いようです。 小崎先生から「園では工作する機会が多いので、たくさんの作品を持ち帰ると思います。ある程度たまったら、厳選したものだけを保管したり、一定期間は家に飾ったり、写真に撮って作品は処分したりするおうちもあるでしょう。子どもと話し合って手放すもの、残すものを一緒に決めている方もいます。放っておけば山のようになってしまいますから、なかなか侮れない作業で、多くのママたちの頭を悩ませています。 今はネットにもアイデアがいろいろ出ているので、夫婦で得意不得意もシェアしながら、どうしたいか話し合えるといいですね。家庭の方針やルールを決めるだけでもぐんと負担が減ると思います」 ケース4:クリスマスの欲しい物リサーチ少し時期は先になりますが、クリスマスにも名もなき育児が。クリスマスというと、前日や当日に注目が行きがちですが、当日盛り上がるのは、事前の準備があってこそ。子どもが欲しい物を聞き出したり、あるいは何をサプライズプレゼントにするかを考えたりするのは、ママとパパの年に1度の重要な役目です。小崎先生から「クリスマス前は、さりげなく子どもの希望を聞き出したり、サンタさんが出てくる絵本を読み聞かせたり、サンタさんへのお手紙を一緒に書いたり、プレゼントを用意したりと、年に1度ママとパパが演出家になるときですよね。クリスマス前日、当日が盛り上がるのは、入念な事前の準備あってこそ。子どもが希望するプレゼントが用意できないものだったり、親として望まないものだったりしたときには、子どもと話してうまく調整しておく必要もあるでしょう。ママに負担が偏りがちだと思いますが、ママとパパでしっかりすり合わせをおこなって、準備の過程も夫婦で楽しめるといいですね」 名もなき育児をママ任せにしない「”名もなき育児”はまだまだ無数にあります。家庭ごとに内容が違うので、夫婦でリストアップしてみましょう」と小崎先生。 「パパは”おむつ替え”、”着替え”、”公園遊び”、”お風呂”、など、名前のつく育児をやってその前後にある名もなき育児はママ任せというケースが多いのかもしれません。着替えた服をそのまま床に置きっぱなし、公園へ行く荷物の準備はしない、お風呂は一緒に入るだけで子どもを拭いたり保湿したりするのはママ……といった具合です。 リストアップはこれらに気が付く良い機会です。一度、名前のある育児の前後には、どんな作業があるのか確認してみましょう。普段スルーしていた”名もなき育児”に気付いたらパパたちにも積極的にやってほしいのはもちろんですが、これらの存在を知って理解すること自体が、ママたちのストレス軽減につながるでしょう」(小崎先生)監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。
2023年02月28日幼稚園に通う娘がいる美穂子さん。ママ友との集まりに、呼んでもないのに勝手に自宅へ来る非常識な木下親子に頭を悩ませていて……。娘の友だちの玲奈ちゃん誕生日会にも突撃してきた挙句、プレゼントのネックレスを木下さん娘に壊されてしまった玲奈ちゃんは、木下さん娘とケンカになり大騒動に。その後、謝罪を口実に家に上がり込んでこようしますが、ペットの犬を見て文句をつけてくる木下さんに「帰ってください」と強い口調で言い返しました。それから数日後、ママ友たちと出かける話を木下さんに聞かれてしまいますが、予想外の返答が。 犬嫌いの木下さんに自宅へ上がり込まれることがなくなったころ、幼稚園のお祭り行事で仲のよい友だち同士で「おそろいのものを付けたい!」と娘の奈緒ちゃんにせがまれ、ママ友たちと相談してみんなで冠を作ることに。お出かけ後にはママ友の家でランチする話で盛り上がっていると、「楽しそうですね~」と言いながら木下さんが登場。しかし、「残念、その日は予定があって!」という予想外の返答が。すると、今度は木下さん娘が美穂子さんに近づいてきて……!? 幼稚園のお祭りに犬を連れてきてほしい…? ママ友たちと一緒に出かける話を木下さんに聞かれてしまったものの、自ら予定があることをアピールしてくる木下さん。ホッとしたのもつかの間、今度は木下さん娘が美穂子さんに近づいてきて、「お祭りの日にペットのメルを連れてきてほしい!」とせがみます。 美穂子さんが「園庭には入れられないと思うからごめんね」と断りますが、「ペットのメルに噛まれたことを装えば、ペットを飼えなくなってまたママが家に行けるようになるでしょ?」という理由だったことを知り、思わず言葉を失ってしまうのでした。 ママのことを想っての発言だったのかもしれませんが、理由が理由だけに到底受け入れられませんよね……。この自分の子どもの発言を木下さんはどう捉えるのか気になってしまうところ。親なら「それは間違った考え方だよ」と教えてあげてほしいですね。作画:篠江ぴず著者:ライター 美穂子幼稚園に通う娘のママ。ママ友との集まりに、呼んでもないのに勝手に自宅へ来る非常識な木下親子に頭を悩ませる日々……。いっさい悪びれない親子にうんざりしている中、次々と木下親子が事件を起こして……!?
2023年02月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。私は息子の習い事のことで悩むことが多かったため、今回は習い事について書きました。■幼稚園で習い事をしていないのは息子くらいだった息子が幼稚園に通っていたときのことです。気軽に話ができるママ友は比較的多い方だったと思いますが、その中で習い事をしていない子は息子くらいで、焦る気持ちがありました。息子にやりたいことを聞いても答えは返ってきませんし、とりあえず体験だけでもさせてみることにしました。サッカー、体操、英会話…いろいろやらせてみた結果。何をやっても、息子は同じことしか言いませんでした。何をやっても楽しいし、またやりたい。でも、私が見ていなければ、どれもやりたくない、とのことでした。息子、幼稚園は楽しい様子でしたが、疲れが溜まっているように見えたので、幼稚園のあとに習い事へ行ったら体力が持たないのでは? という不安もありました。さらに、バスの関係で、息子は幼稚園から帰ってくる時間が遅く、習い事を始めたら、いつもより早い時間に幼稚園へ迎えに行かなければいけません。そうなったとき、私の方が今以上に気持ちに余裕がなくなってしまうかもしれない、そんな不安もありました。多くの人が、当たり前のように子どもに習い事をさせているけど、私には難しいことだったので、本当にみんなすごいな…と、いつも思っていました。私は息子が生まれてから、幼稚園を卒園するまで、結局、習い事をさせることはありませんでした。息子が小学生になり、自分で考えてやりたいことを言うようになったら、そのときは全力でサポートしようと決めました。そして現在…。 ■子どもは何かしら学んでいる去年の誕生日にゲームを買ってからというもの、家にいる時間はゲームばかりやるようになりました。ゲームばかりしているのは、あまり良くないことのように思えるかもしれません。私も、このままでいいんだろうか…と、考えることはよくあります。しかし、よくよく見ていると、ただ遊んでいるように見えてかなり頭を使っているんです。作る系のゲームが好きで、長い時間、集中して作っているので、そういうことが向いているんだろうな、と感じました。そして何より、子どもは上達が早く、1年前までは、私の方がうまかったゲームも、あっという間に息子の方が上手になりました。きっと、人生に無駄はないのでしょうね。習い事をしていても、していなくても、子どもは何かしら学んでいる、焦る必要はまったくなかったな、と今ではそう思っています。
2023年02月26日ファイナンシャルプランナーの大野先生が子どもの教育費について教えてくれました。文部科学省が調査している「子供の学習費調査」について詳しくマンガで解説。 文部科学省では、子どもを通学させている保護者に対して、子どもの学校教育・学校外活動のために支出した費用の実態を把握するための「子供の学習費調査」を1994年度より隔年で実施しています。最新のデータは2019年12月に公表されたものです。 調査は2018年度中のため、幼児教育無償化の影響は反映されていませんが、今後のお子さんの教育費を考える上で参考となるデータですので、内容を抜粋してお伝えいたします。 1年間あたりの教育費文部科学省が実施した、平成30(2018)年度「子供の学習費調査」によると、全国29060人を対象とし、24748人から回答のあった、1年間あたり教育費(学校教育費、学校給食費、学校外活動費)の平均は以下の通りとなりました。 なお、公立高等学校、私立高等学校はいずれも全日制(定時制・通信制除く)となっています。 公立幼稚園…22万3647円 私立幼稚園…52万7916円 公立小学校…32万1281円 私立小学校…159万8691円 公立中学校…48万8397円 私立中学校…140万6433円 公立高等学校… 45万7380円私立高等学校…96万9911円 また、文部科学省・令和元(2019)年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果・国公私立大学の授業料等の推移によると、初年度の納付金(入学金、授業料、施設設備費の合計)の平均は、以下の通りとなりました。国立大学…81万7800円公立大学…92万8493円私立大学…134万723円また、私立大学の分野別の初年度納付金の平均は、以下の通りです。 文科系学部…177万2582円 理科系学部…154万9688円 医歯系学部…480万3378円 その他学部…145万1302円 ライフプランから考える教育費の準備ご家庭や地域に差はありますが、最も割合の多いお子さんの進路は、私立幼稚園、公立小学校、公立中学校、公立高等学校、私立文科系学部ですが、上記の統計をベースにすると、合計すると約1000万円かかります。そのうち、大学4年間で約400万円かかります。ご家族構成や年齢等で差が出ることもありますが、お子さんの進学費用を準備しようと思った場合、まずは大学4年間の教育費を準備するところから考えるご家庭が多いです。 お子さんが現在0歳で、18歳になるまでに400万円を貯めようとすると、利息や追加の積立がない場合には、月に18,519円を貯める必要があります。アメリカドル建ての養老保険やジュニアNISA口座等での積立であれば、普通預金と比べると利回りが期待できる反面、想定額を下回る可能性もありますので、ご自身の経験やお考えに基づいて資産運用を検討しましょう。自分には向いていない、理解できないと感じた場合には、無理をして資産運用をしないといった判断も必要です。 私立や医歯系の場合はより多くの金額が必要また、早い時期から私立学校に通わせる場合や大学は医歯系(医学部・歯学部)にする場合は、より多くの金額の準備が必要です。毎年の収入で教育費がカバーできれば事前準備の必要性は低くなりますが、毎年の収入で教育費がカバーできず、事前の準備ができていない場合には、お子さんが奨学金を借りるか、親御さんが教育ローンを組む必要があります。 返済計画ができれば、奨学金や教育ローンも選択肢となりますが、現在の家計に無理のない場合には、事前に教育費の準備ができないか検討することも大切です。目の前の保育園や幼稚園の費用だけでなく、社会人になるまでの教育費を考えたことのない方は、上記の統計をご参考にされるとよいでしょう。幼児教育の無償化や私立高校の授業料支援など、以前と比べて支援制度も拡充していますが、賃金が増えなかったり、消費税が上がったりと家計にとっては厳しい状況も続いています。お子さんの将来のためにも、今後かかる教育費を把握しつつ、準備できることは早めに準備できないか確かめるきっかけにしていただければと思います。 作画/山口がたこ 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志<p><span style="font-size:12px;">1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。</span></p>
2023年02月21日私は30歳の主婦。娘が幼稚園に行き始めたタイミングで、パートを始めました。今日は幼稚園での初めての保護者会。「気が合うママ友ができたらいいな」と楽しみにしていたのですが……。保護者会で「庶民ばっかり〜!」保護者会では、まず自己紹介をすることになりました。 するとブランド物の服で着飾ったセレブママが、「夫は日本一の難関大学卒の大手企業エリートサラリーマンです。私は専業主婦をできていますし、息子にもめいっぱい教育費をかけてやりたいと思っています」と、自己紹介ではなく自慢話を始めました。 そして他のママが自己紹介を始めると、夫の学歴・仕事・車の車種や中学受験の予定までプライベートを根掘り葉掘り聞いてきます。 そして私の番になり、私がパートで働いていて幼稚園まで自転車送迎していることを伝えると、「庶民ばっかり〜!」と怒りだしたのです。 傲慢なセレブママたち保護者会が終わってからというもの、セレブママは自転車送迎のママへは挨拶もしてくれなくなりました。しかも、お金持ちのセレブママに憧れを抱いている人もいるようで、高級車送迎のママたちは自転車送迎のママを無視するようになっていったのです。 もう、我慢できません……! 自転車VS高級車! 果たしてその結末は!?数日後に予定されている幼稚園の遠足では、集合場所まで親の送り迎えが必要です。そこで集合場所まで自転車と車、どちらが早く着くか競争して決着をつけることになりました。 そして遠足当日。「自転車は貧乏人にお似合いの乗り物ね」と最初は車で走り去るセレブママでしたが、「一方通行!? 全然進まないじゃない!」と自転車勢に抜かされることに。 セレブママの末路結局、住宅地の細道でカーブを曲がり切れず、民家の塀に激突したセレブママの車は大きくへこんでしまいました。 その後、セレブママは夫に車を取り上げられたそうで、自転車で登園するようになりました。幼稚園の送迎手段に優劣なんてありません。親同士が競争や争いなんてせず、協力して幼稚園生活が送れるといいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年02月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト