「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (16/45)
幼稚園の先生であり2児のママであるちりさんが、わが子に虐待しそうになって悩んだ実体験をマンガで紹介します。下の子が生まれると、上の子はちりさんに甘えるようになりました。上の子を優先した方がよいと聞いていたちりさんは、上の子に寄り添い続けました。しかし、次第に疲弊してきます。 そしてある晩‥…。 「上の子優先にしたほうがいい」周りからそう言われて… 妹のとんちゃんが生まれると、うーちゃんはママに甘えるようになりました。 「上の子を優先した方がいい」 この言葉をこれでもかというくらい聞いていたちりさんは、その言葉のとおり、うーちゃんを優先にして過ごしました。 だんだん落ち着いてきたうーちゃんでしたが、夜だけは不安定になってしまいます。 そして、とんちゃんが2カ月になったころ、強いこだわりが出てきました。それは、 「ママが座ってトントンして」 というものでした。 ちりさんは、日中はとんちゃんの授乳や抱っこで、我慢をさせていると思い、寝る前の「座ってトントン」を心がけました。しかし、ちりさんは産後、まだ体が回復しきっていません。夜中の授乳もあり、座ってトントンがしんどくなってきました。 「横になってもいいかな?」 と聞いても 「だめ! すわってトントン!」 と、うーちゃんは譲りません。 仕方なくちりさんは座ったままトントンを続けました。 そしてある晩、溜まっていたものが爆発してしまったのです……。 ◇◇◇ 子どもの甘えに対応してあげたいと思っていても、状況によってはママたちも疲れてしまいますよね。布団で座ってトントンしていたら、横になりたくなるのもうなずけます。それでも、日中我慢させているからと、ちりさんは頑張っていました。みなさんだったらこういうときは、お子さんにどんな風に対応しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ちり2児のママ。幼稚園の先生をしていますが、育児に悩んでいます。
2022年10月21日子どもの人数が少なくて、全学年を見ているんだけど全員一緒にできる練習はある?とのご相談をいただきました。人数が少ないチームでは同じような悩みを持つ指導者の方もいるのでは。今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、低学年からサッカーIQを高め、技術も習得する練習法をご紹介しますので、参考にしてください。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<サッカーの各ポジションの役割、動く範囲やポジショニングを効率的に教える方法はある?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。小学校のチームでサッカーを教えています。分類としてはスポ少です。子どもの数が少ない地域なので、年によって人数は違いますが各学年3~4人程度で、指導者も私しかいないため、全学年一緒に練習しています。安全のための見守り役として保護者の方が来て下さることはありますが、サッカーの指導はしません。そんな状況なので、小学1年~6年の全員一緒に出来る練習、特に技術トレーニングを教えてほしいです。やっぱり年齢差があると技術的にもサッカーの理解にも差があるので、どんなやり方、さじ加減が良いのか悩んでおりまして。どうぞよろしくお願いいたします。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。1年生から6年生までの異年齢の子どもたちを一度に教えているとのこと。それは私が地元の大阪で提供させてもらっているプレーパークやクラブとまさに同じ環境です。■ルールを設けて低学年も1か月で団子サッカーを脱却する方法例えば、ミニゲームなどで、2年生以上は1年生からボールを取っていけないというルールにすることがあります。そうすると、子どもたちは1年生にパスを集めます。1年生は誰も寄ってこないのでひとりでドリブルします。しかし、1年生同士なら奪ってよいので、相手の1年生からとられたりします。そこで2年生以上の子どもたちは、ゴール前で1年生を使う方法を考え始めました。同時に、1年生たちも、同じ学年の1年生が奪いに来るので、1年生がいないところに動くようになりました。そうすると、1年生が1か月で団子にならなくなりました。「池上さん、あの子たち、何年生?え、1年生なの?」と、皆さん驚かれていました。多くの指導者は、低学年が団子になってしまうのをどうしたらいいかと頭を悩ませているからです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■対戦型のメニューの中で技術のトレーニングをする、ととらえてサッカーを認知して判断し行動してもらうには、指導者の皆さんに、ミニゲームや3対2などの対戦型のメニューのなかで「技術のトレーニング」をする、ととらえてほしいのです。その中で磨けるように指導者も工夫をしてください。例えば6年生だけ2タッチでやるよう制限をかけます。そうすると判断力を磨けます。また「ゴール前はダイレクト」もあります。「ハーフラインを越えたらフリー」でもよいでしょう。他の学年も同じようにルールを設けて制限すると、技術は上がってきます。「インサイドキックだけでやって」でもいいし「アウトサイドも混ぜよう」となってもよいでしょう。インサイドとアウトサイドのみでやるなど、さまざま工夫してください。そうすると頭が鍛えられます。■自分たちで考えるような声掛けで、低学年からサッカーの理解度を高める1年生から6年生まで、みんながボールに集まらず広がってプレーする。つまり、サッカーらしくなるには、前述したルール設定に加え、声掛けも大切です。サッカーの理解度が高い6年生に「1年生をどう使う?どうやったら使えるかな?」と、自分たちで考えるような声掛けをします。私のクラブはそんなやり方をしているので、低学年や中学年からサッカーの理解度の高い選手が出てきました。そういう子が出てくると、他の子がその子のプレーを真似し始めます。そうやって集団は伸びる。異年齢の集団は多くのメリットが隠れています。そこをぜひ見つけ出して活かしてください。■未就学児でも認知、判断して行動できるさて、ご相談者様の方がおっしゃる「技術」は、ボールを止める蹴るといった足元のスキルだと想像します。そうとらえて、そこだけ切り出して練習させてしまうとリアリティが無くなります。つまり、対面パスやコーンドリブルなど、試合では見られない状態のものがどうしても多くなるからです。そういった技術練習をやっても良いのですが、なるべくサッカーをさせながら技術が上がる方法を考えてください。小学生の段階では、サッカーがどんなスポーツかという理解をしたうえで認知や判断が重要だと考えます。プレーの判断は幼稚園の子どもでもできます。例えば、ひとりの子がボールをもっているとします。もうひとりはその子からパスもらいたいと思っています。でも、間に相手がいます。私が「そのままでもらえるかな?」と尋ねると、幼児たちは首を振って「もらえない」と答えます。「どうしたらいのかな?」と問いかけると、もらえそうな場所に動きます。「そうだね。そこに動けば、ボールが来るね」と答えると、嬉しそうにしています。そのように認知して行動することは、幼児でもできるのです。■試合中に止まったボールを蹴る場面は限られる。仲間との連動が必要な練習を増やそう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)技術を身につけていくプロセスとして、日本ではまずひとりで行うトレーニングが多いようです。それらの練習はクローズドスキルと呼ばれています。もちろんそれらは基本技術を身につけるためには重要ですが、もっと相手がいて変化する状況に対応するミニゲームや2対1、3対2といったオープンスキルの練習を増やしてほしいと思います。なぜなら、試合中に止まったボールをキックする場面はコーナーキック、フリーキック、ゴールキックくらいです。ほとんどが相手をかわすことを考えながら、動くボールをコントロールして蹴ります。そう考えると、止まっているボールを蹴ることは、本来の技術練習ではないということです。例えば「ボールは足のここに当てよう」などと教えるのは一回でいい。あとはプレーしながら身に付けます。技術は、指導者が子どもたちへ口で説明したからといってできるものではないと考えてください。それなのに、指導者は足元の技術練習を切り出してやらせようとします。また、試合などでの声掛けも「よく見ていましたか?」では足りません。子どもたちが何を見て、何を判断すればいいかを、そこまでのプロセスで理解しておくことが重要です。ぜひ子どもたちのサッカーIQを向上させてください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2022年10月21日初めての出産を控え、いつ生まれるんだろうとドキドキの毎日。しかし、正期産の時期を前に頻繁に起こるおなかの張りにより、医師に自宅安静を言い渡されました。そして妊娠36週に生まれてしまい、早産だった息子に対し、人一倍気を遣って過ごしていたころのお話です。2,200gで生まれた息子おなかの中ですくすくと育っていく息子。愛しくて仕方がなく、エコー写真を見ては「早く会いたいなあ」と思っていました。しかし妊娠後期から頻繁におなかが張るようになり、妊娠35週には出血もあったため、医師から自宅安静の指示が。 結局妊娠36週に早産児として生まれた息子は、体重2,200g程度の低出生体重児でした。息子が生まれた直後から助産師さんや担当の医師が、慌ただしくしていたのを覚えています。 罪悪感からひとりで無理をしていた毎日周りの子と比べるのはよくないと思いつつも、小さい息子を抱っこしては、正期産の時期に産めなかった自分を責め、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 退院後、ネットで早産児は病気にかかりやすかったり、発達が遅れたりするかもしれないリスクがあるという情報を目にした私は、「この子を大きくできるのは私だけだ、病気にかからないようにしなければ」という気持ちに。 常に健康状態を気にしたり、授乳回数を増やしたりと自分だけで毎日頑張っていました。しかし産後のボロボロな体と、夜間授乳などでの寝不足も重なって、そのころの私は心身ともに疲れ果てていました。 元気に成長していく息子に私は……夫や友だちから少し頑張りすぎだと言われても聞く耳を持たなかった私。一方で息子は生後3カ月のころには首もすわり、体もぽっちゃりと赤ちゃんらしくなってきて、あやしたりするとよく笑うようになりました。そして生後6カ月にもなると寝返りや、ひとりで座ることもできるように。 そんな成長する息子の姿を見て、私は早産児だろうとこの子はこの子なりにちゃんと成長しているじゃないか、とだんだん思うようになったのです。それからは、周りの助けも借りて、ひとりで無理をするのをやめるようになりました。 現在では、息子も背は少し小さいものの、元気な幼稚園児になりました。今だからこそ言えることですが、早産児だからと母親が責任を感じ頑張りすぎるのではなく、もっと子どもの成長を信じて育児をすればよかったと思います。これからもこの子なりの成長を見守って、一緒に成長していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:竹の内 由紀5歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年10月19日主婦、葵さんは、幼稚園のママ友、典子さんが苦手。典子さんは嫌味が多く、マウントを取ろうとしてくるところがあり、おまけにちょっとセコイのです……。コストコ会員である葵さんは、典子さんに「私も連れて行って」と言われていました。典子さんと一緒に行きたくない葵さんでしたが、典子さんはほかのママ友たちを誘い、LINEグループを作って葵さんを招待してきました。そして日程がとうとう来週の土曜日に決まってしまいました。他を寄せ付けない雰囲気のママ友3人グループまで加わり、さらにコストコへ行くのが憂うつになってしまった葵さんは、ある作戦を考えました……。 私の作戦 自分たちの世界が完成されたような、他を受け入れない雰囲気のあるママ友3人組と、苦手な典子さんとコストコへ行くことになった葵さん。 日程が決まり、少しでもこの状況を緩和させようと、葵さんはあることを思いつきました。 それは葵さんの妹を参加させるということでした。 妹が来てくれたら、葵さんだけアウェーという状況は避けられます。 さっそくLINEグループで、妹を呼ぶことの同意を得て、妹の伊織さんにLINEをしました。伊織さんは「嫌なんだけど」と最初は断ってきましたが、最後は葵さんのお願いを渋々聞いてくれました。 こうして、コストコへ行くグループに伊織さんが加わったのです。 ◇ ◇ ◇ 苦手なママたちと、ママのみでお出かけとなると、誰でも少しつらいものがありますよね。家族である妹さんが来てくれたら、グループの会話にあまり入れなくても気にならないですよね。みなさんが葵さんのように、苦手なママたちとお出かけすることになったらどんな対策を考えますか? 作画:篠江ぴず 著者:ライター 葵幼稚園に通う娘をもつ主婦。ある時、同じ幼稚園に通うママ友の典子さんに声をかけられるが、何かとマウントを取られうんざり……。そんな時、典子さんにせがまれ一緒にコストコへ行くことに……!?
2022年10月16日ダウン症のある息子の保活問題!以前のコラムで、ダウン症のある幼児期の子どもが辿る大体の進路は①保育園に行く②幼稚園に行く③療育園(障害のある子どもに特化した園)に行くというパターンに分かれると書きました。Upload By 星きのこうちは保育園希望だったのですが、当時、障害のある子どもを受け入れる体制が整っている園がとても少ないのが現状でした。ですので、認可保育園の加配枠(※)には「まずは入れないと思って下さい。」と市役所の職員の方から伝えられ、ショックを受ける始末。※加配枠:障害のある子ども一人、もしくは二人に一人の先生がついてくれる枠(自治体によって人数や体制などは違います)そして私立保育園も障害があっても入れるかどうか片っ端から電話で聞いてまわったのですが、ほぼ全滅。唯一、一駅先の私立保育園だけがきいちゃんを受け入れると言ってくれました。遠いけど、ここに申し込んで受かったら通うしかないと思っていた矢先ー…ダメ元で申し込んでいた認可保育園の加配枠に通ったと市役所から連絡がーー……!!これにはビックリしました。絶対に入れないと諦めていた認可保育園にまさか通ったなんてーー……!!夫と一緒に喜んだのもつかの間、その通った保育園はうちからとても遠いことが分かりました。認可保育園の申し込みの時期は私が出産直後だったこともあり、代わりに夫が申し込みに行ってくれたのですが、なんでも希望の園を書く欄にめいいっぱい(15園くらい?)、とにかく書けるだけ書いたらしいのです。その一番最後に書いた希望の園になんと今回、通ったらしいのです。私がその園の名前を見た瞬間、口から思わず出てしまった言葉は「え……?どこ…!?」でした…。Upload By 星きのこ認可保育園と私立保育園…どちらを選択する?電車も通っておらず、移動手段は駅まで歩いて行ってそこからバスか、自転車でなら行ける距離。夫も私も正直、仕事をしながらそこに毎日、往復で通うのはかなりキツイです。雨の日なんて想像したらゾッとします…。でも…それでも認可保育園に入れたのは奇跡としか言いようがないことです。今思えば、たまたまタイミングが合ったということと(加配枠はそれぞれ園によって何名までと決まっているので、卒園児が出ないと入れない)、きいちゃんが0歳のときに申し込んだので競争率が多少なりとも下がっていたのかもしれません(私の周りの同じダウン症のあるお子さんを持つ親御さんは、園に入れるのは1~2歳を過ぎてからという方が多い印象でした)。そして、ここに通うしかないと思っていた私立保育園も、やはり激戦だろうということは予想でき、必ずそこに行けるという保証はないのです。せっかく通った認可保育園を「家から遠いから」という理由だけで断ったら、次はいつ通るのか、いや、ずっと通らない可能性もあり得ます。そうやって考えていくと、残された選択は一つしかありません。「せっかく通った認可保育園に通うしかない!!」です。Upload By 星きのこ保育園にきいちゃんが通えるということは、私が仕事復帰できるということ以外にも、きいちゃん自身にとってもプラスになることがたくさんあると思いました。保育園だけではなく、幼稚園、療育園にも言えることですが、集団の中に入ることはそれ自体が子どもの療育にとてもいいと言われています。障害があってもなくても子ども同士だからこそ学び合うことは多いはずです。Upload By 星きのこ保活問題を振り返って、今思うこと私が妊娠中に保活し、夢見ていた保育園とは全く違う選択や展開になりましたが、今振り返ってみてもこれがあのときのベストな道だったと思います。そうやって長かった私の保活問題は終止符が打たれました。その後、きいちゃんは保育園で刺激を受け6年間でたくさんの成長をしていきました。しかし、その遠さから保育園に通うのがあまりにも大変だったことや、きいちゃんが当時心臓病が原因で肺炎を繰り返し、ほとんど保育園に通えず、保育園を辞めなければいけないかもしれない危機に陥ったりといろいろと大変なことは続いたのですが、またこのことは違う機会に書ければと思います。執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)全ての保育園で障害の区別なく受け入れてくれる世の中が理想です。保育士は学校で「小児科学」という講義を受け、ダウン症に関する知識もそこで学びます。しかし、障害がある子どもの保育を実際に行う際には、より深く掘り下げた知見が必要になるでしょう。そして、各県に障害児専門にみてくれる療育園がありますが、医療と連携しているところがまだまだ少ないのも現実です。障害児の療育や教育には、医療・教育・保健・福祉という連携がとても重要なのです。これらが一堂に集まって最新の知識を共有し、さまざまな問題点を解決していけるように各自治体が現場の声を聴く必要があるのです。
2022年10月15日主婦、葵さんは、幼稚園のママ友、典子さんが苦手。典子さんは嫌味が多く、マウントを取ろうとしてくるところがあり、おまけにちょっとセコイのです……。ある日、コストコ会員である葵さんは、典子さんに「私も連れて行って」と言われていました。典子さんと一緒に行きたくない葵さんでしたが、典子さんはほかのママ友たちを誘い、LINEグループを作って葵さんを招待してきました。知らないママたちばかりで動揺する葵さんでしたが、もう逃げられないと思い、このメンバーでコストコへ行くことを決意。しかし、このLINEグループが少々厄介で、葵さんの頭を悩ませることになってしまって……!? ひっきりなしに鳴る通知音… 典子さんだけでなく、幼稚園の知らないママたち3人とコストコへ行くことになった葵さん。日程は来週の土曜日になりました。 その間にも、ひっきりなしに鳴るLINE通知音。どうやら典子さんが誘った3人組がやりとりしている様子です……。 幼稚園で長時間固まっておしゃべりしているあの3人だろう、と、葵さんは考えました。 そして、鳴り響くLINE通知音に嫌気がさした葵さん。 どうせ無駄話しかしないだろうと、通知をオフにしておくことにしました……。 ◇ ◇ ◇ LINEのグループ機能、必要なときはとても便利ですよね。けれど、自分に関係がない内容で頻繁にメッセージが届いてしまい、葵さんのようにげんなりしてしまった、という経験がある方もいるのではないでしょうか。便利な機能だからこそ、周りに配慮して利用したいですね!作画:篠江ぴず著者:ライター 葵幼稚園に通う娘をもつ主婦。ある時、同じ幼稚園に通うママ友の典子さんに声をかけられるが、何かとマウントを取られうんざり……。そんな時、典子さんにせがまれ一緒にコストコへ行くことに……!?
2022年10月07日保育士の中田馨さんが、運動会や親子参観での保護者の困った行動や注意してほしいことについて教えてくれました。コロナ禍で中止になっていた園行事も今年は開催されるという園も多いことでしょう。子どもたちの成長を見ることのできる園行事。親のNG行動のせいで行事に支障が出てしまうことは避けたいですよね……。ぜひ確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。秋は、保育園や幼稚園での行事ごとが多い季節になります。コロナ禍で、中止になったり規模が縮小されていた行事ごとも、まだ完全とは言いませんが少しずつ再開されるようになったのではないかと思います。今回は、私の友人の保育士に聞き取りしつつ、親子参観や運動会などでの保護者のNGや困った行動についてお話しします。 行事当日の子どもの服装など行事によっては、当日「上下黒の服装で登園してください」という指定がある場合があります。行事で着る衣装に合わせた対応ですね。きっと、事前に保育園側から連絡があると思うのですが、当日にお願いしていた服で来てくれず「困った……!」ということがあったようです。 また、行事ごとですのでいつも以上に髪型に気合を入れたくなりますよね! 私も女の子の母親なのでその気持ちがよく分かります。ところが髪型によっては、「当日つける予定のお面やバンダナをつけにくい。どう崩さずにつけようか……」と四苦八苦したことがあるんだとか。衣装や髪型に関しては、保育園側の伝え方の配慮も必要だと思いますが、事前に配られたお手紙で確認をするようにしてください。 時間通りに来てくれない行事当日に、登園の時間になっても親子共に登園しない。子どもが先に登園し、親は後から行事に行く場合も、開演時間に遅れてくる。この2つは、よくある困ったことだと言います。 前者は、遅れてきた子どもの準備がバタバタしてしまいます。せっかくの晴れ舞台前に、子どもを焦らせてしまうのはとってもかわいそう! 子どもの登園が遅れる場合は、必ず電話連絡をするようにしてくださいね。遅れてくることが分かっていれば、「じゃあ、登園したらこういう対応をしよう」と保育士が事前の心構えができます。 後者は、行事が始まって子どもも大人も集中している時ですので座席に入ってもらうタイミングが難しいと言います。親が遅れる場合は、演技中の子どもの邪魔にならないよう、他の保護者の迷惑にならないようにコッソリと座席に入るようにしましょう。 きょうだいのことを親が見ていない行事ごとに、きょうだいも一緒に行くことも多いと思います。お兄ちゃんやお姉ちゃん、弟や妹の晴れ姿ですから、家族みんなで見たいものですし、出演している本人も家族みんなに見てもらえて誇らしい気持ちになるものです。ただ、きょうだいを連れて行く場合は、必ず親のそばで演技を見るというルールを各ご家庭で決めておきましょう。小さいきょうだいの場合、演技の中に入ってしまったりすることもあります。ほほえましく思える情景ですが、演技をしている子どもとぶつかってケガをすることも考えられます。 また、行事のときに園庭の遊具にすずらんテープが巻かれて『使用禁止』と書かれているのを見たことがありますよね。「すずらんテープをグルグル巻きにしているのに……。『使用禁止』と書いているのに……。何でだか、遊具であそばせるのよね……」と、保育士側はため息混じりで困っています。遊んでいるきょうだいも卒園児の場合、「懐かしい保育園の遊具!」ということで遊びたくなる気持ちも分かります。しかしもし、遊具でケガでもしたらどうでしょう? 行事はそこでストップしてしまいます。ぜひとも保育園側が「今日は使わないでほしい」と言っているものに関して、子どもたちに使わせないようにしてくださいね。 学年ごとの入れ替えの待ち時間コロナ禍だからこその「困った」かもしれません。行事が、学年やクラスごとの「入れ替え制」だった場合。例えば、2歳と4歳のお子さんをお持ちの親御さんは、2歳が終わったら4歳の出番まで、いったん外に出なければいけません。その際に、保育園の周辺で大人数が集まって話をしていたり、たばこの吸い殻を捨てたりして困っているという話も聞きました。 私の友人も体育会で、「中1と中3の間の1時間ちょっと、どこで時間つぶそう……」と悩んでいました。家にいったん帰ったり、ファミレスに行ってお茶をするほどの時間もないくらいの時間をどこでどう過ごせばいいのか? これは、どの保育園、幼稚園、学校でも起こる問題だと思います。保育園側も、空き教室で待機してもらうなど、感染症対策を十分に取れる状況であれば、何かしらの対応ができるとよいのでしょうね。 また、競技と競技の間に時間があるからと、いったん家に帰宅した保護者が、親子競技のときに帰って来なかったときは、子どもが泣くしつらかった……とのこと。 待ち時間や隙間時間の使い方も、事前に考えておきたいことですね。 今回は、少し耳の痛いお話しをしてしまったかもしれません。保育園の行事を、子どもも大人もみんなが楽しめるように、ご家庭にご協力いただけたら保育士たちは大喜びです!著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月07日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。初めてのウイルス!編集後記1歳のときは体調不良で保育園を休みがちだったものの、成長するにつれてほとんど病気をしなくなったほにゅくん(4歳)。いろいろなウイルスの耐性がついて強くなったと感心していたところに、初めての「ヒトメタニューモウイルス」が登場!家族内で感染しないように力を合わせて戦う、つぶみさんとほにゅくんでした。保育園や幼稚園にデビューした途端に熱や鼻水を繰り返すのは、保育園・幼稚園あるあるのひとつですよね。感染を繰り返していくうちにだんだん免疫力をつけて病気をもらうことが少なくなり、子どもの成長を実感するママも多いのではないでしょうか。今回はじめてほにゅくんが感染してしまった「ヒトメタニューモウイルス」は主に春先に流行することが多いウイルスです。咳や鼻水、高熱などインフルエンザやRSウイルスと似たような症状がでるようなので、気になることがあればかかりつけのお医者さんにご相談くださいね。現在のほにゅくんは症状が回復し、元気に登園しているとのこと。新しいウイルスとの戦いをおえて、また一歩強くなったほにゅくんでした。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年10月05日中村被服株式会社(本社:山口県防府市、代表取締役:中村 顕)は、幼稚園/保育園向け及び保護者向けサービスKIRINJI-DXを新しく開発し、2022年10月3日より提供を開始いたしました。中村被服では、2015年に保護者向けのECシステムを構築しサービスを提供し展開をしてきました。2022年9月に、本社工場倉庫を新たに建設し、基幹システムの刷新と幼稚園/保育園向け及び保護者向けサービスの大幅な拡張を準備してきました。KIRINJI-DXでは、当社の商品サービスに加えて、幼稚園/保育園がご利用の他社の商品も含めて利用可能にするとともに、ご利用される保護者世代に合わせて、業界日本初のスマホアプリ(iPhone/Android)も提供いたしました。さらに、KIRINJI-DXは従来からのECシステムをご利用の幼稚園、保育園も含めて約1,000施設が既にご利用いただいており、幼稚園、保育園におけるリーディングサービスの実績です。KIRINJI-DXは、2022年11月には、小学校/中学校/高校における制服採寸の予約から注文/決済までの学校支援機能を提供予定です。中村被服は、今後もご利用のお客様からのご要望/ご意見を積極的反映し、幼稚園/保育園におけるDXを推進する機能を順次展開し、3年後には3,000施設へ積極的に拡大する計画です。【KIRINJI-DXの目的】・園の業務の大幅に改善従来、保護者向けの制服/体操服などの販売は、紙での申込/現金での支払いが中心でした。KIRINJI-DXをご利用いただくことで、保護者からはPC/スマホで注文/お支払いまで全て行うことが可能です。これにより、園における新入園などの業務が大幅に改善されます。【KIRINJI-DXの特徴】・園における購買プロセスの改善KIRINJI-DXでは、園からのご注文サービスも合わせてご提供いたします。PC/スマホでいつでも商品をご注文可能です。また、お支払い方法も口座振替を新しくサポートし決済まで一貫したトータルサービスを提供いたします。・豊富な決済方法保護者からのご注文は、クレジットカード、PayPay、Pay-easy(ATM/ネットバンキング)、コンビニ決済、Apple Payでお支払いが可能です。豊富な決済方法の採用により、保護者の利便性を追求いたしました。・PC/スマホ/スマホアプリ(iPhone/Android)で利用可能保護者/園のご利用は、PC、スマホ、スマホアプリ(iPhone/Android)で、いつでもどこでも利用可能です。スマホアプリの提供は、他社にない保護者むけのサービスです。また、LINE/Yahoo!JAPAN/Apple IDなどのSNSとのシングルサインオンが利用できるため、ログインなどのわずらわしさを解消いたしました。セキュリティ強化のためにFace ID/Touch ID/バイオ認証などもサポートされており、安全性も配慮されたております。画像イメージ(1)画像イメージ(2)画像イメージ(3)【中村被服株式会社とは】「子どもたちみんなに正しい、きちんとした服を」1924年に創業し、創業99年を迎える園児服の老舗企業です。中村被服がお届けする「キリン児園児服」は、お父さんお母さんと同じ気持ちで子どもの健やかな成長を見守っていく総合園児服ブランドとして提供しております。2022年に本社および工場・倉庫を新たに建設し、さらなるサービス向上をおこなっていきます。また、高度な縫製技術を活用して保冷バッグ事業や学校向けの事業も展開しております。商号 : 中村被服株式会社所在地 : 〒747-0833 山口県防府市浜方265-1代表者 : 代表取締役 中村 顕創業 : 1924年3月設立 : 1953年2月電話番号: 0835-21-3515URL : 中村被服株式会社社屋外観 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月03日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)が提供する幼稚園・保育園の業務を効率化するクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」は、株式会社フォトクリエイト(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉田 メグ)が提供するスクールフォト販売サイト「スナップスナップ」と、2022年10月5日(水)よりシステム連携を開始します。システム連携を開始します連携の第1弾として両社のサービスを契約している幼稚園・保育園の保護者の皆様は、「園支援システム+バスキャッチ」の専用アプリ内のメニューより「スナップスナップ」に移動することができるようになり利便性が向上致します。連携に関する料金は発生しません。連携イメージこれからもVISH株式会社と株式会社フォトクリエイトは、連携機能を充実させて、幼稚園・保育園の教職員の業務効率化、保護者の利便性向上に寄与して参ります。【「園支援システム+バスキャッチ」について】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革を支援するクラウドサービスです。園児管理機能、欠席連絡管理機能、連絡帳機能、送迎バス運行情報配信機能など様々な情報を一元管理できます。2022年10月1日時点で、全国2,100施設以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。サービスURL : 資料請求はこちら: 「園支援システム+バスキャッチ」は、これからも外部サービスとのシステム連携を通して、業務負担を抱えている教育現場の皆様を支援してまいります。【VISH株式会社(ヴィッシュ) 会社概要】・所在地 : 愛知県名古屋市中区錦2丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F・代表者 : 代表取締役 田淵 浩之・設立 : 2004年12月・URL : ・事業内容: クラウドサービス提供事業「バスキャッチ」等各種クラウドサービスの企画・運営・開発【「スナップスナップ」について】幼稚園・保育園・小中高校で行われる、入園式・卒園式・運動会・発表会などの行事において、プロカメラマンが撮影したお子さまの写真を保護者が閲覧・購入できるスクールフォト販売サイト(会員数320万人以上)です。写真を通じて子どもの成長を感じ、ご家族とのコミュニケーションを深める役割も担っています。全国の教育施設の3分の1箇所で、スナップスナップは利用されており、幼・保育園だけでなく、小学校~大学までの幅広い家庭にご利用いただいております。(サイト運営:株式会社フォトクリエイト)サービスURL: 【株式会社フォトクリエイト・株式会社ラボネットワークについて】「カメラのキタムラ」や「しまうまプリント」を傘下に持つフォトライフカンパニー、株式会社キタムラ・ホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長執行役員:武田 宣)の子会社で、スナップスナップの協同運営をしています。【株式会社フォトクリエイト・株式会社ラボネットワーク 会社概要】・会社名 : 株式会社フォトクリエイト(スナップスナップ運営会社)・所在地 : 東京都新宿区西新宿6-16-6 タツミビル 3F・代表者 : 代表取締役社長 吉田 メグ・設立 : 2002年1月・URL : ・事業内容: インターネット写真サービス事業/ビジュアルコミュニケーションサービス事業・会社名 : 株式会社ラボネットワーク(スナップスナップ営業会社)・所在地 : 東京都北区赤羽西1-7-1 パルロード3 10階・代表者 : 代表取締役社長 田中 祐亮・設立 : 1985年3月・URL : ・事業内容: デザインアルバム出力、卸売写真館向けプロプリント出力、卸売学校・イベント写真出力、卸売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月03日「○○くんがぼくのことをぶつの」。幼稚園に通う5歳の息子がある日ぽつりと言ったひと言に、私は少なからず動揺してしまいました。上の娘のときは一度も聞かなかったトラブルなので、親としてどう対応すればよいのか悩んでしまった体験談です。「たたかいごっこ」との違いは?息子が出してきたお友だちの名前は、それまでにも何度か家での会話で耳にしていました。たいていは楽しく遊んだ、という内容だったのですが今回は違う様子。たたかいごっこをしていると、最近は一方的に自分ばかりぶたれる、というのです。 相手は体格のよい男の子で、口も達者な一方、息子は小柄で赤ちゃんぽさが抜けていません。果たして対等に遊べるのかな?とこれまでも疑問には思っていました。 担任の先生にはどう話す?息子は私に話して気がすんだのか、それ以降思い悩む様子も登園をしぶることもありませんでした。「心配ないかな?」と思っていたある日、同じクラスの男の子ママから「うちの子が、息子くんがよくぶたれているって言ってたのだけど、大丈夫?」と声をかけられたのです。いずれにしても子どもの話なのですべてを真に受けるわけにはいかないものの、一度担任の先生に相談する必要があると感じました。 「わが子がぶたれている」ということではなく、「最近男の子同士でたたかいごっこをしているようですが、園ではどのように指導されているのか教えていただきたい」というニュアンスで連絡帳に書きました。 「いやだ、やめて!」と「ごめんなさい」先生からは「実際に手や足が当たらないように気をつける」「万が一あたったら謝る」「行き過ぎだと教員が感じたら止めに入る」という、納得のいくお返事がありました。私自身も、「たたかいごっこ」そのものがダメだとは思っていません。ただあくまで「遊び」であって、そこには守るべきルールがあることを息子には話しました。 まず自分が傷つけてしまったら、「ごめんなさい」と言う。そして自分が嫌な思いをしたら、毅然と「いやだ、やめて!」と大きな声で伝える。そういったことを息子には言い聞かせたのです。 その後も「たたかいごっこ」の遊びは続いたようですが、一方的に嫌な思いをすることはなくなったようです。たくさんの子どもたちが関わりをもつ園では、誰しもが加害者にも被害者にもなりうることを肝に銘じました。楽しく遊ぶためにはルールがあり、それはみんなで守らなければいけないものだということを息子には理解してほしいと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:川木みさ7歳差の1男1女を子育て中。英検1級、児童英語指導者TEYL取得。海外サイトの翻訳や子育て体験談の執筆活動中。
2022年10月02日3歳と1歳の息子を育てている私。長男はイヤイヤ期の最盛期で自分の思うようにならないとかんしゃくを起こし、手に負えないことも多々あります。子どもの泣き声が耐えられない夫は、そんな長男を毎日叱ってばかり。ある日、幼稚園の親子参観日があり、夫が参加することになりました。すると、親子参観から帰宅した夫はまるで別人のように変化していたのです!長男を叱ってばかりの夫3歳の長男は、最近1歳の弟にいたずらをしては弟を泣かし、私たちが注意しても言うことを聞かないことが多くなっていました。甥の幼いときを見ていた私は「3歳はこんなものだろう。成長とともに落ち着くはず」と見守っています。 しかし、夫は言うことを全然聞かずにかんしゃくを起こす長男が理解できず、「長男は怠慢だ。なんでこんな性格になった? もう疲れる」と長男に大声で叱ることは日常茶飯事。私が夫に説明しても納得できないようで、私も困っていました。 親子参観から帰宅した夫そんなとき、幼稚園から課外授業の親子参観のお知らせが届きました。私は、1歳の次男を連れて課外授業は難しいと夫に相談したところ、夫が「僕が行きたい!」と言うので夫に参加してもらうことにしたのです。 しかし、喜んで親子参観に出かけたはずの夫は、すごい真剣な表情で帰宅。私は長男に何かあったのかと心配になり、長男に確認しましたがいつもと同じ様子です。「何かあったの?」と恐る恐る夫に質問しました。 学びの親子参観夫は「他の子は大人しく話を聞いていたのに、〇〇(うちの子)は全然話を聞かずに動いてばかりだった」と。私が「長男は幼稚園に通い始めて日も浅いからしょうがないよ」と伝えると、夫は「話を聞かない長男を抱きしめて説明をする先生の接し方を見て、自分の対応が良くないと気づいたんだ」と言うのです。 どうやら、夫はプロの接し方を目の当たりにして、わが身を振り返り学んで帰ってきた様子。私は「夫に幼稚園の行事に参加してもらうことは、育児をするうえで大切なこと」だと思いました。 イヤイヤ期の長男を叱ってばかりいた夫。幼稚園の親子参観で、遠くから長男の様子や先生の対応を見て、たくさんのことを学び、寛大になって帰ってきたように私は感じました。今では、長男がかんしゃくを起こしても見守ろうとしてくれています。夫にとっても初めての子育て。悩みながらも学んでいることを知り、私も一緒に学んでいこうと思った出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年10月02日私は小学生の娘と幼稚園児の息子の母です。夫とは離婚に向けて別居中で、ワンオペ育児に日々奮闘しています。自分のことを後回しで必死に子育てしているうちに、気づけば、年齢を重ねたサインを体のあちこちで自覚するようになりました。エステに通う費用や美容家電を使う余裕はありません。そんななか見つけた高級ヘアドライヤーは、子どもたちのためにも、自分の美容にも使えて一石二鳥! 実際に使ってみた感想をお伝えします。必需品なのに!ヘアドライヤーの故障わが家の小学生の娘はダンスを習っているため、髪が長く、洗髪後は乾かすのにとても時間がかかっています。幼稚園児の息子は熱いドライヤーの風を当てられるのが大嫌い。ちゃんと乾かさないと髪がからまって後頭部がクモの巣のようになってしまうので、いつもひと苦労です。 私は子どもたちの髪が乾いたあと自分の長い髪を乾かさないといけないので、いつも自然乾燥で済ませ気味。髪も傷みやすくなっていました。そんなある日、長年使っていたヘアドライヤーが壊れて、突然冷風しか出なくなってしまったのです。仕方なく、新しいヘアドライヤーを買うことになりました。 ランキングサイト1位のヘアドライヤー これまで、ヘアドライヤーは安価でシンプルな物を使っていましたが、ふと興味が湧いて、今どんなヘアドライヤーが売れているのか調べてみました。すると、あるランキングサイトで1位になっている、Panasonicの「ナノケア」 という商品の売り文句に、「ツヤ感を出す」とか、「毛先の傷みが気になるときに」とか、トリートメント剤の説明かな? というような文言が連なっていたのです。 気になってよく見てみると、ナノイーという水分をたっぷり含んだ微粒子イオンの働きで、髪がうるおう上に、うねりを抑えてくれるということ。目に見えないものの作用なので、本当かな?という気持ちもありましたが、それ以上に試してみたい気持ちが膨らんで、思い切って購入することにしました。購入先はオフィシャルで購入しようか迷いましたが、ポイント加算が増量中だったので、楽天市場の電気店で、「ナノケア EH-NA0G」を税込み29,000円で購入しました。 高級感で気分が上がり、効果も◎ 届いた商品はパッケージも高級感があり、商品そのものも上質な雰囲気で、テンションが上がりました。そして早速娘の髪に使ってみると……飛ばされそうなくらいものすごい風量! これまでは娘の長い髪を乾かすのに時間がかかって困っていたけれど、明らかに時間が短縮されました。 さらに娘の髪のうねりも軽減され、しっとりとまとまった感触! 息子の髪は、冷温ではない低温モードがあったので助かっています。さらに驚いたことに、ナノイーの効果でヘアカラーの持ちが良くなったり、スキンモードでは肌のうるおいがアップしたり、大人の女性にうれしい効果がたくさんあるそうなので、これからが楽しみです。 今回購入したヘアドライヤーは、ドライヤーとしてはお値段は高かったですが、その分日々の満足度も高いです。そして子育て中の忙しい毎日、美容家電を使うことは簡単ではないですが、子どもたちのお世話をしながら、ついでにきれいを目指せるということは、母にとってはうれしいアイテム! 思い切って購入してよかったと思える商品でした。 著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年10月02日4歳の娘が高熱を出して幼稚園を休んだとき、夫が「1歳の息子の世話もあって大変だろうし仕事を休むよ」と言ってくれました。その申し出に感動していたのですが、いざ蓋を開けてみると夫は子どものために休みをとったとは思えない行動ばかりで……。「大変でしょ?」休みをとってくれた夫ある日、4歳の娘が39度の高熱を出し、こども園を休むことになりました。娘がぐったりする一方、ハイハイ全盛期の1歳の息子は元気いっぱい。朝の時点で、姉が寝ていることなどお構いなしに音を出し、声を出し、おもちゃをひっくり返してやりたい放題です。「息子がいることで余計に大変だな……」と、大変な1日になることを覚悟していたそのとき、夫が「今日大変でしょ? 俺休みとるよ」と言ってくれました。願ってもない申し出に「本当!? お願い!」とすぐに返事。「助かる~」と夫の気づかいに感謝しました。 あれ…? 世話してくれないの?しかし、娘を病院に連れて行き、幼稚園に連絡を入れひと息つくと、夫がパソコンを開きながらこう言ったのです。「じゃあ、子ども見てほしいときは声かけて」と。「え、今何かするの?」と聞くと、「ちょっと仕事」とのこと。「仕事なら仕方ない。すぐに終わるのだろう」と思い、最初は私だけで子どもたちを見ていました。なんとなく「ちょっと仕事してすぐ戻ってきてくれるだろう」と思い、母を求める2人の世話をこなして待っていましたが、夫の仕事が終わる気配はありません。次第に「この人は何のために休んだのかな?」とイライラしてきました。 爆発! いい加減にして!気づけば夫が子どもの相手をすることなく、お昼の時間になりました。すると夫は「せっかくだしハンバーガーでも買ってこようか」と言い出しました。しかし娘は風邪でのどが痛い状態。「朝も伝えたけど、娘ちゃんはのどが痛いからハンバーガーは無理だよ」と言うと、「そっか……。じゃあ、俺たちだけで食べるか!」とニコニコ。 娘のことを考えていない夫の発言に、私もさすがにプチンとキレてしまい、「食べられない娘の前で私たちだけ食べるか! ていうか、私が子ども見てほしいと言ったときだけ世話するの? 見てわからない? 常にいっぱいいっぱいだわ!」と爆発してしまいました。夫は普段強く言わない私が語気を強めたことでかなり驚き、「やる! やります!」と大慌て。そこからはしっかりと子どもの世話の相手をし始めました。 普段は強く言い返さない私。けれど風邪で弱った娘を差し置いて自分のことを優先する夫がどうしても許せず、思わず爆発してしまいました。最初から言葉にしなかった私にも反省点はありますが、夫のあまりの鈍感さについ強い言葉を使ってしまった体験談でした。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年10月02日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが秋に乳幼児がかかりやすい病気の一つ、「RSウイルス」について教えてくれました。RSウイルスの症状や予防法など、ぜひ確認しておきましょう!秋は、昼夜の寒暖差が大きく大人も子どもも体調を崩しがちです。保育園や幼稚園では、さまざまな病気が流行する季節でもあります。そこで今回は、秋に流行する小児の病気、特に「RSウイルス」についてお話しします。 秋にかかりやすい病気とは?秋は気候の変わり目で、日々の天気や気温の変わりやすい時期です。9月に入ると、秋雨前線の影響で台風や大雨が増えてきますよね。また、秋晴れの日は昼間は暑くても朝や夜は冷え込むので、この時期に風邪をひきやすくなるなど、大人も子どもも体調を崩しやすくなります。 秋は特に、呼吸器の病気にかかりやすくなります。代表的なものは「マイコプラズマ肺炎」、「RSウイルス感染症」などで、秋や冬をピークにリスクが高まります。 また、気候の変化に反応して喘息をもっているお子さんの症状が強くなったり、下痢や嘔吐症状が特徴のノロウイルスに感染することもあります。 感染症は、支援センターなどの遊びの施設や保育園でうつったり、上のお子さんが保育園や幼稚園から家庭内に持ち込んだりすることが多いかと思います。 秋に流行しやすいRSウイルス感染症の症状とは?秋に多い呼吸器感染症として、RSウィルスによるものがあります。RSウイルスは飛沫感染や接触感染で、乳幼児は大人や兄弟などが家に持ち込んだウイルスで感染する「家庭内感染」が最も多い感染経路となります。 RSウイルスに感染すると4~6日間の潜伏期間を経たのち、鼻水、くしゃみ、せき、発熱などのかぜ症状が出ます。鼻水がたくさん出ることも特徴です。 RSウイルス感染症の症状の強さは乳幼児でも個人差が大きく、多くの場合は軽症で済み、1週間程度でよくなります。ただし、年齢が低いほど重症化しやすく、また初めて感染した場合に最も症状が重くなりやすい傾向にあります。 こんな症状は注意!鼻やのどなどの風邪症状が2~3日続いた後、以下のように呼吸状態が悪化してきた場合は、細気管支炎や肺炎などに進行して重症になっている可能性がありますのですぐにかかりつけの病院へ受診するようにしましょう。一般的には2歳未満、特に生後6ヶ月未満の乳児がかかりやすく入院に至るケースもあります。 ①「ゴホゴホ」という、たんが絡んだ重い咳が出たり、呼吸をする時に、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」「ゼロゼロ」「ゴロゴロ」と、気道が鳴る「喘鳴(ぜんめい)」がある。 ②呼吸が速く、浅い(正常な呼吸数の目安=新生児40~60回/分、乳児30~40回/分)。 ③息をする時、のど元や横隔膜のあたりがペコペコとへこむ「陥没呼吸」になっている。 ④鼻の穴を膨らませて、苦しそうに呼吸をしている。 ⑤母乳やミルクの飲みが悪く、水分が摂れない。 ⑥機嫌が悪く、泣きが続く。 ⑦ぐったりしている。 ⑧40℃以上の高熱がある。 家庭内感染を予防しよう大人や幼児はRSウイルスに感染しても鼻かぜ程度で済んでしまうことがあるため、感染に気づかないことがあります。そのため、風邪症状がある家族はRSウイルスの感染を疑い、重症化しやすい2歳未満の乳幼児にはなるべく接触しないようにしましょう。やむを得ず赤ちゃんのお世話をする場合は、手洗いやマスクをつけるなど感染症対策をしっかり行うようにしてください。 また、赤ちゃんが触ったりなめたりしやすいおもちゃ、コップ、手すり、イスやテーブル、ベビーカーなど身の回りの物をこまめにアルコール消毒することも大切です。さらに、赤ちゃん連れで外出する際はなるべく人混みを避けるようにしましょう。 まとめ保育園に通っていたり、兄弟がいるご家庭は、どうしてもRSウィルスなどの感染症の病気にかかりやすくなるかと思います。 呼吸器疾患は、かからないように感染予防に努めることは大切ですが、日々の体調管理に気を配り、免疫力を高めるように栄養や睡眠などの日常生活を整えることも大切かと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年09月29日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2022年9月29日(木)、当社が開発・提供する「園支援システム+バスキャッチ」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現した社会福祉法人あすなろ会 うえだこども園(所在地:山形県酒田市、園長:池田 祐子)の導入事例を公開いたしました。うえだこども園の導入事例を公開!【システムの導入に至った背景・課題】・「ICT」という言葉が世の中に広まり、よくその言葉を耳にするようになりました。園としても何かICTで園業務を改善していかないといけないと考えていました。・東北地方では冬季によく雪が積もり、バスが遅延することが多く、その度に保護者に電話で「バスの遅延連絡」を行っていました。比較検討をしていた他社のシステムに、バスコースが組めることとバス到着案内メールを送信できる機能は他になかったため、説明を受けたその日に導入を決定しました。・紙で行っていた連絡帳は園児への持たせ忘れと渡し間違いによる個人情報漏洩が不安視され、懸念事項でした。【システム導入後の成果】・うえだこども園では、2019年に「園支援システム+バスキャッチ」を導入しました。システム導入をした2019年は、10月から幼児教育・保育の無償化が始まったため、預かり保育の申請や、行政に提出する書類が増えるタイミングだったが、「園支援システム+バスキャッチ」で出力できる帳票が内訳書として使用できたことで、事務負担が大幅に減りました。預かり保育の予約と実績管理をより便利に!・連絡帳については、システム導入以前まで不安視していた園児への持たせ忘れと渡し間違いによる個人情報漏洩がアプリを活用することによって電子化され、解消することが実現できました。また、全体として連絡帳に関わる時間を短縮することができ、以前は担任しか見ることができなかった紙の連絡帳をシステムに置き換えることで、連絡帳の内容を職員で共有することができるようになりました。その結果、リーダーや主幹の先生が経験の浅い先生に対して連絡帳の書き方などの指導がよりしやすくなりました。・「園支援システム+バスキャッチ」について、うえだこども園 園長の池田 祐子氏より「とにかくみんなにお奨めしたい。会合などの機会に「園支援システム+バスキャッチ」の話をすると興味を持ってくれる園がたくさんあるため、ぜひ導入を進めてほしいと思います。」とコメントをいただきました。【「園支援システム+バスキャッチ」が、保護者であり保育者でもある職員2人と特別対談を公開!】下記の導入事例記事全文では、実際にうえだこども園に園児が通っている保護者でもあり、うえだこども園で働く保育者でもある職員に特別インタビューを行いました。保護者側のみの視点や保育者側のみの視点ではなく、保護者と保育者という貴重な2つの視点をもった職員が語る、「園支援システム+バスキャッチ」を活用することで得られた効果について、お話を伺いました。▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年9月時点で、全国で2,100以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: 園支援システムが2100施設導入突破!【導入実績は2,100施設以上】宮城県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2,100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 園支援システム+バスキャッチ 累計導入施設数【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日レチナをつけて登園すると「どうしたの?」とお友だちからたくさん質問されることで、少しうんざりしていたくぴこちゃん。早速じぇにこさんは幼稚園の先生にも相談することに……。すると、園側もじぇにこさんの要望を快く聞いてくれて、少し様子をみることになったのですが……!?レチナをつけての幼稚園生活、その後…幼稚園でのレチナの生活に慣れず、レチナ(※1)をつけて登園することにへきえきしている娘。 娘の周囲のことや園での様子について密に連携を取れるようにと、さっそく幼稚園の先生にも伝えて相談しておきました。 ありがたいことに幼稚園側も快く受け入れてくれて、全教員で共有し、娘を見守り、必要があれば介入し、その都度連絡してくれると言ってもらえるということで、ひとまず様子を見ることに。 (※1)レチナ:鼻の形を維持する目的で使用するシリコン製の装具 その後しばらくは娘や園から問題などを聞くことはありませんでしたが、ある日娘を幼稚園に迎えに行った際、クラスのお友だちが私に話しかけてきました。 私は子どもたちの目線に合わせて、娘のレチナについて簡単に説明しました。 すると子どもたちは……? このことが直接のきっかけになったのかはわかりませんが、これ以降、マスクを外して過ごしていても、「レチナについて聞かれることがなくなった!」と、元気な様子で帰ってきてくれるようになりました。 幼稚園からも娘がお友だちと元気に仲良く遊んでいるとのことで、心配するような状況は起きることはありませんでした。幸いにも今回は深刻なことにはなりませんでしたが、年齢を重ねれば重ねるほど今回のようにはいかないかもしれません。 そのときに娘がひとりで抱え込まないように、親として寄り添ってあげられるように娘との関係の大切さを改めて実感した出来事でした。2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年09月27日夫が単身赴任中の生活娘が幼稚園年少の一年間、夫が単身赴任となり、私と娘は二人きりで過ごしていました。夫は月に1、2回ほどのペースで赴任先から自宅に泊まりに来ていましたが、近くに親戚もいないなか、私は孤軍奮闘の日々を送っていました。ずっと家にいると煮詰まってしまうので、平日は幼稚園のあとはそのままの流れで近くの公園で遊んだり、お友達を家に呼んだりお呼ばれしたりしていました。週末は娘と二人で電車に乗って、娘の好きなキャラクターグッズが並ぶお店巡りをしたり、子ども向けの無料遊園地などに行っていました。夫が帰省中に起きたハプニングある週末、単身赴任先から帰ってきていた夫が、娘と二人で映画に行くと言いだしました。夫は私をねぎらうつもりだったのかもしれません。夫と娘二人だけの長時間のお出かけは初めてで、少し心配ではありましたが私は二人を見送りました。子ども向けとはいえ、映画なら帰ってくるまで二時間ぐらいはかかるかな?さて何をしよう?久しぶりに座ってゆっくり紅茶を飲む?ゴロゴロしちゃう?掃除する?いやいや、それはないな…降って湧いた一人の時間をどう過ごすかを考えていた私。でも二人は一時間もしないうちに帰ってきました。何があったのか夫に尋ねると「映画館の駐車場で車を降りるように言ったら“降りないっ!”って大暴れしてさ。車のダッシュボードを蹴って壊したから映画を見るのはやめてそのまま帰ってきたんだ」ばつの悪そうな顔で話す夫を横目に、急いで娘の様子を確認すると、涙の跡が残る頬が、うっすら赤くはれていました。Upload By 荒木まち子たまにしか娘に会わない夫が、一人で娘の癇癪(かんしゃく)の対応ができるわけがなかったのです。夫は娘を叩いてしまったことに、とても落ち込んでいました。私は自分が一緒に行かなかったことを後悔しました。Upload By 荒木まち子先生の顔色が変わる翌日は幼稚園でした。幼稚園の入り口で娘の頬を見た担任の先生は間髪入れずに私に尋ねました。「お母さん、これはどうしたのですか?」先生は娘の特性のことをよく理解していました。そして夫が単身赴任でたまにしか娘に接する機会がないことも知っていました。私と先生は、お迎えの時や連絡帳、電話や面談などの頻繁なやり取りによって、すでに何でも気さくに話し、相談できる間柄になっていました。なので私は前日の出来事も包み隠さず先生に話しました。そして「娘本人にも話を聞いてみてください」とも伝えました。それは見守りの証--時間をかけて培った信頼関係があったからこそ娘が幼稚園でお友達とトラブルになったり、癇癪を起こしたりすることがあると、担任の先生と私は連絡を密に取り合い、娘にどう接するのが良いのかを一緒に考え、試行錯誤してきました。以前もコラムで書きましたが、私は入園前からプレ幼稚園の先生にも子育ての相談に乗ってもらっていました。幼稚園と療育先の連携もとれていて、担任の先生だけでなく主任先生や補助の先生など、園全体で娘を見てもらえていました。それらの積み重ねによって私たちの間には深い信頼関係ができていました。私にとって子育ての協力者はまさに『遠くの親戚よりも近くの他人』でした。あのとき、いつもニコニコしている先生の表情が一瞬で変わったことを、私は20年経った今でも鮮明に覚えています。そしてそれは先生が私たち親子を注意深く見守ってくれている証だと感じ、とても心強く思ったことも――。後日談Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子執筆/荒木まち子(監修:初川先生より)癇癪やパニックがある、障害の特性によって育てづらさがある、そうなるとどれだけお子さんのことを大切に思っていても、子育てで煮詰まってしまったり、お子さんに対して不適切なことをしてしまう場合がある……。幼稚園の先生方はそのあたりも分かってお子さんの様子をよく見ていてくださったのですね。つまり、お母さん・お父さんとの関係も含めて見守っていてくださったということ。これはとても心強いですね。お子さんと大人が2人きりでいると、どうしても煮詰まりやすいです。大人の目が複数あると不適切な関わりを避けやすい面もありますが、単身赴任であるとか、単身赴任中だからお子さんとの関わりに空白の期間があるとすると、誰のせいでもなく、やむなく大人一人で対峙する時間が多かったり、久しぶりに会うお父さんとだとお子さん側も安心できる「いつも通り」に事が運ばず戸惑ったりします。先生方がそうした中で、冷静にお子さんの様子を見てくださり、そこについて避けることなく言及し、保護者と話し合える関係性を築いてくださっているのはとても大切なことです。読者の方にとっても、そうした支援者がお近くにいらっしゃるといいなぁと思います。
2022年09月26日年少さんのころと比べて減った、娘の自由すぎる行動年中さんになった娘は激しい登園拒否もなくなり、私自身朝が憂うつになることはなくなりました。とはいえ、毎朝「幼稚園やだ!」と床にゴロゴロ転がり、結んだ髪がぐちゃぐちゃになることは日常茶飯事。それでも玄関や教室の前で泣き喚くことは一切なくなりました。あるとき娘はこう話していました。Upload By とまぱんUpload By とまぱん年中さんになって床にゴロゴロしながら自由に歌ってはいけないと気づいたのか、集団生活によってとまちゃんの自由さが控えめになったのかは分かりませんが、今は大人しいそう。以前は娘が自由な行動をしていると、なるべく目立たないようにしてくれ!と祈っていましたが、それが減った今、安堵と同時に少し寂しさも感じ、複雑な気持ちになりました(笑)。被害妄想が強い?娘の考え方に新たな不安が年中さんになってたくさん成長した娘ですが、新たに少し気になることが出てきました。それは娘の被害妄想。とある遊び場のボールプールで子どもが何人か遊んでいました。娘もボールプールに入ろうとし...。Upload By とまぱんUpload By とまぱんとまちゃんが入ったタイミングで、ほかの子たちは別の遊び場へ行ってしまいました。娘が来たから行ってしまったのではなく、たまたまだったのですがとまちゃんは「なんでみんな行っちゃったのかな」と不安そうな顔になりました。恐らく娘は「みんな自分のことが嫌いでどこかに行ってしまったんだ」と思ったのでしょう。その後もそのような場面が何度かあり、娘はその都度不安になっていました。発達障害グレーゾーンの子どもは状況を読む力が弱い?以前読んだ本に、境界知能や発達障害グレーゾーンの子どもは「周囲の状況を読み取る力が弱い傾向がある」と書かれていて、たしかに当てはまるかもしれないと思いました。例えば先ほどのとまちゃんの場合。たまたまとまちゃんが来たタイミングで、みんながほかの遊び場へ行っただけなのですが、とまちゃんは自分が来たからみんな逃げたと思い込んでしまいました。状況を読み取る力が弱い傾向があるとまちゃんは「ほかのお友達はボールプールでたくさん遊んだので、次は別の遊び場へ行った」など行ってしまったほかの理由が考えられなかったのでしょう。「みんな私が嫌いなんだ」という一択しか考えられていませんでした。とはいえ、まだ4歳。状況を読み取るのはまだまだ難しいのかもしれません。むしろ大人な私でさえもついつい被害妄想をしてしまいます。幼稚園で挨拶を交わすお母さんや先生たち。私は嫌われてるのでは、と度々思ってしまうのでとまちゃんの考え方は全く他人事ではなく(笑)。娘の発達について勉強していると、よく「あれ、私もグレーゾーンかな」と思うことが多々あります。状況を読み取る力を育むには?本にはアドバイスが書かれていました。何かあったときには「自分の勘違いかもしれない」ともっと考える習慣をつけさせるといいそうです。お友達が行ってしまったのはほかに理由があったのでは、と一緒に考えてあげる。もしくは日記などに出来事や気持ちを書かせて確認させるとよいそう。書かせるのはまだ難しいので、今度娘が偏った考えをしたときは一緒にほかの理由を考えてあげようと思いました。そして、自分自身が被害妄想をしてしまったときは文に書いて見ようと思います(笑)。Upload By とまぱん参考:境界知能とグレーゾーンの子どもたち|宮口 幸治 (著), 作画 佐々木昭后(著)執筆/とまぱん(監修:初川先生より)とまちゃんが被害的に受け取ってしまう傾向を感じ取り、そこに心配されているのですね。とまちゃんはまだ4歳ですので、周囲の状況を客観的に理解することに難しさがある段階ではあります。ただ、傾向として、“自分が嫌われているから”が第一選択肢に上がりやすいのでしょう。とまぱんさんが試みようとされているように、違う理由を考えてみることは、視野を広げ、さまざまな可能性を案出する力を育むという意味で、とても良いはたらきかけです。とはいえ、まだまだ幼いので、とまちゃんがほかの選択肢を思い浮かべることが難しいとは思います。まずは大人の側が、「こうかもしれないし、こっちかもしれない」とさまざまな可能性を教えてあげるつもりで案出のお手伝いをするのが良いでしょう。長期的な視点に立つと、大人になればなるほど、対人関係の状況は複雑化し、相手がどんな思いで何をしているかは相手に聞いてみないと分からない(どれほど考えても、こちら側からは分からない)ことも多くなってきます。そういう意味で、自分がつらくなりすぎない捉え方というものを自分で案出できることは大切なことです。そのための準備としても、「そうとは限らないよ、例えばこんなこともあるかも!」とさまざまな可能性を教えてあげてください。
2022年09月23日都市部はとにかく施設の数が多い!でも、子どもの数も多くて…Upload By べっこうあめアマミ息子が3歳のとき、私は娘の出産のため、実家に里帰りをしました。その里帰り中の5ヶ月ほどの間、息子は私の地元の発達支援施設に通っていたのですが、里帰り後は自宅がある東京に戻らなければなりません。里帰り中は、妊娠後期の動きづらさと産後の新生児育児であたふたしながら、東京に戻ってから通う療育先探しをしていました。私の実家がある自治体には、未就学児の療育を行っている発達支援施設は1ヶ所しかありませんでした。でも、里帰り後に暮らす東京の自治体は、調べても調べきれないほど、たくさんの発達支援施設があったのです。「これならどこかに入れるだろう」と思いましたが、現実はそんなに甘くありません。東京に限らず都市部はどこもそうかもしれませんが、施設の数が多いということは、それだけ必要とする子どもの数も多いということです。施設の数が多くても、空きがある施設はなかなか見つかりませんでした。「里帰り後、息子はどうしたらいいのだろう…」半分泣きながら、児童発達支援センターに電話で相談しました。すると、そこの相談支援員さんがすごく親身になってくれて、片っ端から心当たりのある施設に受け入れの相談をしてくれたのです。それでも、なかなか希望条件に合う施設は見つかりません。ですが、最終的にその相談支援員さんが在籍している発達支援施設で、なんとか枠を確保し、息子を受け入れてくれることになりました。療育を続けられることに感謝し、相談支援員さんが神様のように思えました。息子が通った発達支援施設、どんなところだった?Upload By べっこうあめアマミ息子が通うことになった発達支援施設は、児童発達支援を行う施設としては、おそらくその地域で最も大きな規模の施設でした。障害の程度や年齢などによっていくつかのクラスに分けられており、息子が通うことになったのは、中でも最も長時間を過ごせる、手厚いクラスです。療育は親子分離だったので、乳児を連れて療育に付き添うことが難しい私には、とても助かりました。そして、おそらく息子と同じくらいの発達段階のお子さんたちで構成されたクラスだったため、親同士の会話でも共通する悩みが多く、親子共にすぐに打ち解けることができました。臨床心理士さんや作業療法士さんなどのリハビリ専門職の先生が多く在籍しており、クラスで日常的に子どもと接してくれます。療育スケジュールや各種療育のねらいなども、おたよりで丁寧に教えてくださり、定期的に「言語・コミュニケーション」や「認知・行動」の個別指導も入りました。面談もけっこうな頻度でありました。子育てや息子の発達についての悩みを悶々と抱え続けることなく、すぐに気軽に相談できる専門家がいてくれる、という安心感は大きかったです。息子のことだけでなく、私の精神状態なども気にかけてくださり、とても行き届いた支援を行っている、良い施設にご縁をいただいたと思っています。幼稚園と療育の併用で、大きく成長した息子Upload By べっこうあめアマミ息子は幼稚園との並行通園で、この発達支援施設に通いました。幼稚園と療育に通う生活を卒園まで続ける中で、できることがたくさん増えました。中でも目覚ましい成長を見せたのは、身辺の自立に関することです。この施設に通いはじめた当時4歳だった息子は、靴や衣類の着脱を自分でやろうとすることはあるけれど、消極的で、完璧にはできない状態でした。排泄はほぼオムツで、パンツへの移行は全く考えられない状態でした。でも卒園のころには、靴の脱ぎ履きは完全に自立し、衣類の着脱も簡単な声掛けでできるようになったのです。排泄の面でも、トイレでの排泄にかなり慣れ、調子がよければ幼稚園や療育に行っている間だけパンツで過ごせる日もありました。Upload By べっこうあめアマミ人とのコミュニケーション面でも、大きな成長が見られました。息子は結局卒園まで言葉を発することはありませんでしたが、お辞儀や手をたたく、といった簡単なジェスチャーで自分の意思を示すことができるようになりました。そして、人に対して極端に興味が薄かった息子が初めて、「お友達」を意識するようになったのです。関わり方は不器用ですが、「同じクラスのお友達」と認識してじっと目で追ったり、手をつないだりすることができるようになりました。さまざまな療育プログラムに取り組む中で、「実は手先が器用」という息子の得意分野にも気づくことができました。親の私も気づけなかった息子の長所を、先生たちが見つけてくれたのです。ゆっくりだけど確実に成長していった息子の姿に、 うれしさがこみあげました。都市部の療育、ネックになるのは施設の狭さと送迎手段?Upload By べっこうあめアマミ息子が通った発達支援施設は、その地域では規模が大きな施設でしたが、駐車場はありませんでした。その施設に限らず、都市部の発達支援施設で送迎のために使える駐車場があるところは、非常に少ないのではないかと思います。私の経験則になってしまいますが、息子はこれまで、東京で4ヶ所の児童発達支援に通ってきましたが、そのいずれの施設にも駐車場はありませんでした。これは後に利用することになる放課後等デイサービスにも通じますが、自家用車で送迎という選択肢は、基本的に考えられません。そのため、徒歩や自転車で通えるか、送迎サービスが利用できる施設しか、選ぶことが難しかったです。また、先に通っていた地方の発達支援施設に比べると、どうしても敷地の狭さは否めません。広い園庭がある施設はなかなか見かけることがありませんでしたし、お散歩や公園遊びもあるとはいえ、室内活動が中心でした。療育に限らず、幼稚園や保育園、学校などもそうですが、敷地の狭さや駐車場がないところが都市部の施設のデメリットと言えるかもしれません。多彩な療育の種類と選択肢の多さ、人が集まる場所の利点東京で暮らしていると、日常的に通える範囲に発達支援施設が多数あることが多いです。専門的な病院でのリハビリや、専門家の個別療育を受けようと思えば、選択肢はいくつもでてきます。療育の種類もさまざまで、その選択肢の多さは魅力的です。冒頭に書いたように、子どもの数も多いことから利用待機になることもありますが、「選べる」ことは人が集まる場所の利点だと感じます。本来であれば、どこに住んでいても等しく選択肢があるべきだとは思いますが、実際はそうもいかないのかもしれません。もっと世の中に療育の必要性が広がり、より多くの子どもたちが、求めるような支援サービスにつながりやすくなるといいなと思います。執筆/べっこうあめアマミ(監修:初川先生より)地方と都市部、両方の療育機関を利用されたご経験からの都市部での療育機関の特徴をお知らせくださりありがとうございます。東京は特に選択肢の多いエリアです。交通網も発達しているので、遠くから通う方もいらっしゃり、いつも満員御礼状態で稼働している機関も多くあるのが現状ですね。アマミさんがされたように、まずは居住する自治体の発達支援センターなどに問い合わせ、地域の似たようなお子さんを持つ方々がどのような機関を使っているかを聞いてみることが良いかと思います。民間機関の情報は最終的には保護者の方が動いて情報を集めることも出てきますが、地域のつながり、横のつながりからそうした情報が入ってきやすくなるようにしておくと良さそうです。アマミさんのお子さんは幼稚園との並行通所で、出来るようになったことがたくさんあったとのこと、何よりです。子どもの発達が著しい時期に、専門家の働きかけや助言を活用しながら子育てできることはとても心強いですね。
2022年09月22日インフルエンサーサービス「Find Model(ファインドモデル)」を運営するソーシャルワイヤー株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:庄子 素史)は、自社インフルエンサーネットワークに登録しているインスタグラマー(Instagramフォロワー1万人以上)、16歳未満のお子さまがいらっしゃる方を対象に「保育園・幼稚園事情」「ランドセル事情」「子育て事情」「PR案件について」のアンケート調査を行いましたので発表いたします。2022年8月 インスタグラマーの子育て調査【インスタグラマーの子育て調査 概要】調査方法 :WEB調査期間 :2022年8月25日(木)~28日(日)調査対象 :Find Modelに登録するインスタグラマー(Instagramのフォロワー1万人以上)、16歳未満のお子さまがいらっしゃる方有効回答 :327人回答者詳細:[性別] 女性 94.8%/男性 5.2%[年齢]10代 0.6%/20代 14.1%/30代 68.2%/40代 16.5%/50代 0.6%[フォロワー数]~29,999人 55.7%/30,000~59,999人 25.4%/60,000~89,999人 7.3%/90,000~199,999人 5.8%/120,000人~ 5.8%[投稿ジャンル]ライフスタイル 27.5%/子ども・子育て 23.2%/美容・メイク 13.8%/アパレル 11.9%/料理・グルメ 8.0%/旅行・おでかけ 6.1%/その他 9.5%※各割合は全体に占める回答者の実数に基づき算出し、四捨五入で表記しています。そのため各割合の合計は必ずしも100%とならない場合があります。【2022年8月インフルエンサー調査結果】1. インスタグラマーのお子さまの年齢・性別についてインスタグラマーに対して、お子さまの人数、ご年齢について調査を行いました。調査対象のインスタグラマーのお子さまの人数は「2人」と回答した方が全体の45.6%と多くを占め、全体平均では1.79人となりました。また一番年下のお子さまのご年齢は0歳~2歳が43.7%となり、次に3歳~5歳が多く全体の25.7%になりました。2. 保育園・幼稚園事情についてインスタグラマーに対して、保育園・幼稚園について以下2項目について調査を行いました。1) 保育園について― 保育園に入れてるか、何歳から入れているか、保育園選びのポイント、保育園の満足度2) 幼稚園について― 幼稚園に入れてるか、何歳から入れているか、幼稚園選びのポイント、幼稚園の満足度リリース用:保育園お子さまを保育園に入園されている方は【はい:47.1%】【いいえ:52.9%】という結果となりました。入園時期としては【1歳~2歳の間:50.0%】と一番多く、次に【6か月~1歳の間:25.3%】となりました。保育園を選ぶポイントとしては【家からの距離】と回答した方が一番多く、続けて【認可・認可外であるか】、【清潔感があるか】などの回答が多くみられました。満足度としては、保育園に対して66.9%が【大満足】という回答結果となりました。リリース用:幼稚園続けて、幼稚園に入園されている方は【はい:33.3%】【いいえ:66.7%】という結果となりました。入園時期としては【3歳~4歳の間:71.6%】と一番多いことがわかりました。幼稚園を選ぶポイントとしては保育園と同じ【家からの距離】と回答した方が一番多く、続けて【保育カリキュラム】【保育理念】など保育園とは違い、園の方針など保育内容の回答が多い結果となりました。満足度としては、幼稚園に対して60.9%が【大満足】という回答結果となりました。3. ランドセル事情についてインスタグラマーに対して、ご購入したランドセルブランド、カラー、金額、購入時期、購入者、ランドセルを選んだ方について調査を行いました。リリース用:ランドセル-1もっとも選ばれたランドセルブランドは【SEIBAN(セイバン)】が1位でした。続けて【土屋鞄】【LIRICO(リリコ)】が選ばれています。金額感としては【40,001円~60,000円】が最も多く全体の28.7%でした。続けて【2万円以下:22.9%】【60,001円~80,000円:22.6%】という結果となりました。10万以上のランドセルを購入されている方は4.0%もいました。ランドセルの人気カラー1位は【ブラック:27.9%】、2位は【ブラウン】、3位は【ブルー】という回答結果となりました。リリース用:ランドセル-2ランドセルをいつ買ったかというアンケートについては入学から【8~10か月前】と回答した方が一番多く、続けて【11~12か月前】、【6~7か月前】という結果となりました。ランドセルの購入者は【親御さま(インスタグラマーご自身)】が多く、続いて【お母さま方のご両親】【お父さま方のご両親】が多い結果となりました。また、ランドセル自体を選ぶのは【お子さまご本人】という回答が一番多く、続けて【親御さま(インスタグラマーご自身)】も20.0%という回答となりました。4. 子育て事情についてインスタグラマーに対して、育児は誰としているか、働きながら育児をしているか、お子さまとの外遊び(公園など)の頻度、育児に関して相談できる人がいるか、育児で大変なことについて調査を行いました。リリース用:育児「普段、育児は誰としているか」というアンケートをしたところ【パートナー】が84.1%と一番多い回答でした。【自分自身のみ】と回答した方も12.8%という結果となりました。また働きながら育児をされている方は全体の【74.9%】でした。リリース用:育児-1働きながら育児をされている方に対して「1日あたり育児に何時間時間を使っているか」というアンケートをしたところ【5時間以上】が最も多く、続けて【2~4時間】という結果となりました。お子さまとのお外遊びについては【週に1~2回】の方が一番多いようです。続けて【週に3~4回】という結果となりました。育児の中で大変なこととしては【自分の時間がない】という回答が多く、他には【子の食事・食育】【寝かしつけ、寝ない】という悩みが多いようです。リリース用:育児-2育児に関して相談できると回答した方は【91.4%】となり、相談相手は【本人の両親】が一番多い結果となりました。その他には【パートナー:26.4%】【友人・ママ友:18.1%】の回答が多くありました。5. PR案件についてインスタグラマーに対して、お子さま関連のPR案件をうけているか、お子さま関連のお仕事の件数、お子さまのお顔出しについて、お子さま関連の投稿時に気をつけていること、お子さま関連のPR案件での成功や失敗について調査を行いました。リリース用:PRお子さま関連のPR案件を実施したことがあるインスタグラマーは全体の【76.5%】となり、直近3か月の案件数としては【1~9件】ということがわかりました。投稿内でお子さまの顔出ししている方は【47.7%】、顔出ししていない方【48.0%】、条件付き【4.3%】とお子さまの顔出しをしていない方が過半数でした。投稿時に気をつけていることとしては【プライバシー面】との回答が一番多く、続けて【本人が気に入るか】というポイントとなりました。本アンケートの詳細についてはInsta Lab(インスタラボ)にて公開しております。 ■Find Modelサービス概要Find Modelはアサイン可能インフルエンサー数6,000名、最大リーチ数1億8,000万人以上のインフルエンサーマーケティング支援サービスです。東証一部上場企業を中心に延べ10,000件以上のSNSマーケティング実績があります。 ■会社概要商号 : ソーシャルワイヤー株式会社代表者: 代表取締役社長 庄子 素史所在地: 〒108-0023 東京都港区芝浦3-9-1 芝浦ルネサイトタワー6階設立 : 2006年9月6日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人あけぼの学園あけぼの幼稚園(所在地:大阪府豊中市、園長 安家 周一)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼あけぼの幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 大阪府・あけぼの幼稚園の導入事例を大公開!■「園支援システム+バスキャッチ」導入のキッカケ〇導入の決め手は、実際に使用するメンバーの意向プレゼンは主任や事務スタッフなどを含め5名ほどが参加。この参加メンバーは、導入したら中心的に使うであろうメンバーで、そのメンバーがプレゼンを受けた結果、「園支援システム+バスキャッチ」を活用する上での難易度はそれほど高くないと感じ、使いこなしていけそうだと判断したため、導入を決めた。〇働き方の管理にICTを活用し、業務の削減をしたいと考えた。先生たちの1日の働き方を時間で区切って見てみると、電話による欠席連絡への対応など、保護者とアナログでつながっていないといけない部分が、結構な割合を占めていた。アナログでの対応が必要となる業務や現場にいる先生たちがやらなきゃいけないと思っている業務の一部は、システムを上手に活用すれば置き換えられるという認識してもらう機会を作ることが、「園支援システム+バスキャッチ」導入のスタートだった。〇園として、ノーコンタクトタイム(保護者から園への電話を受けない時間)など、働き方の見直しを行うために、・園から保護者へお渡しをするお便りなどは、WEBサイトに掲載してペーパーレス化・保育者が主体の時間に変えられるように、連絡帳の記入や返信に割かざるを得なかった時間をラーニングストーリーを通して育ちを共有などを、システム導入する前から進めていた。■システム導入後の園業務の変化〇お手紙の電子化は、メール配信で「れんらくアプリ」を通じて保護者に確認してもらえるようになり、体調不良やお迎え変更などの連絡は、「れんらくアプリ」の欠席連絡機能に集約することで、保育者が手書きで返信をする負担をなくすことができた。「園支援システム+バスキャッチ」を導入して、何か新しい取り組みを行ったというよりも、園として取り組んできたことが「園支援システム+バスキャッチ」に集約し、置き換えることができた。■システムは保育者が「子どもと向き合う時間を作り出すもの」「園支援システム+バスキャッチ」は、非常に便利に活用していて、園にとってなくてはならないものの一つになっていることは事実である。ただ、保育者としてやらなければいけないこと、学ばなければならないことをシステムに取られてしまうのは必ずしもいいことではない。システムやICTの活用は本来、保育者に求められる「子どもたちと向き合う時間を作り出すためのもの」である。管理する立場の園長や副園長が、運用の仕方をきちんと考えて、上手く使っていくことが大事である。■「園支援システム+バスキャッチ」について園支援システム2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年9月1日時点で、全国で2,100以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日今回は、レチナをつけての幼稚園生活が始まったころのお話です。入院生活を終えると、幼稚園の年長さんに進級したくぴこちゃん。手術の効果をしっかり継続するため、レチナを鼻に装着して幼稚園に生活を送ることになったのですが、そこで問題が発生してしまい……!?周囲の反応に落ち込む娘入院生活を終えて、春休みも明けたころ、娘は幼稚園の年長さんに進級しました。 手術の効果をしっかり継続するため、レチナ(※1)を鼻に装着し、テープで止めてさらに落としてなくすのを少しでも防ぐため、できるだけマスクをつけて生活するように娘に言い聞かせます。 幼稚園にもその旨を了承してもらい、新しい生活が始まりました。 (※1)レチナ:鼻の形を維持する目的で使用するシリコン製の装具 幼稚園が始まってしばらくしたある日、娘が元気のない様子で帰ってきました。幼稚園が大好きで今まで元気のない様子で帰ってきたことが一度もなかったので、何があったのか事情を聞くと……? 幼稚園でお友だちからレチナについて聞かれるのが嫌だという娘。 幸いにもからかわれるというような雰囲気ではなく、「それ、どうしたの?」と何度も聞かれることにへきえきするようで、落ち込んでいるようでした。レチナにより今までとは幼稚園生活が少し違うというのは娘にとっては、大きな問題です。 レチナを付けて幼稚園に行くのが嫌だと言う娘ですが、レチナをつけなければ今回の手術の効果は得られません。 治療の継続と娘が安心して幼稚園で過ごすために何ができるかずっと考えて、まず娘の目線に立ってその気持ちを受け止めようと思いました。 娘がレチナをつけて登園するのが嫌だという気持ちは決して否定しないと、同意しながらも、「その思いを友だちに正直に言ってみてはどうか?」と提案してみました。娘にとっては思いがけない答えだったようで、私の言葉にビックリして目を大きくしていました。 手術の成果を維持するためにはレチナを取って生活することはできない。 しかし、どうしても目立ってしまい本人が嫌だと思う気持ちは否定しない。 「私も本当はつけたくないけれど、手術をしてくれた先生とのお約束だからつけている」自分の気持ちに嘘をつかないでその気持ちをそのまま、お友だちに伝えてみることで、周囲への理解が広がるかもしれない。また、娘から聞くお友だちの様子から、例えば、絆創膏やギプスをしているお友だちを心配するように「どうしたの?」と聞いてきたのかもしれない。 娘も私の帝王切開のおなかの傷を見るたびに「それどうしたの?」と聞くことがあり、「それはいじわるな気持ちで聞いてきたわけじゃないでしょ?」と。 「多分それと同じ気持ちで”どうしたのかな?”って気持ちで聞いているかもしれないよ?もし、それでも嫌な思いをしたり、悲しい気持ちになったらまたママに話してほしい」と伝えました。 退院時やその後の外来で、レチナについて先生から強く念押しされていたので、レチナをつけなければいけないというのは、娘も身に染みてわかっていたはずです。 しかし、治療は必要だけれどこの状況をどうしたらいいのか悩んで、私に伝えるかどうか葛藤し、落ち込んでいたようでした。 幼稚園での様子やレチナへの本当の気持ちなどを正直に言ってくれたことを改めて娘に感謝すると、話し終えたころには落ち込んだ様子も消え、笑顔を見せてくれました。今回、娘が私を信頼して正直に気持ちを話してくれたことがとてもうれしかったです。2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年09月20日■前回のあらすじおちびさん教室の先生にも娘の診断結果を報告。そしてついに娘の療育園への進路が決まり安心したのも束の間、最後の報告先があって…。■最後に娘の診断結果を伝えなければいけないのは…最後にどんちゃんの診断結果を報告したのは、兄ぽこちゃんの幼稚園の先生でした。けっして障害に関して偏見がある先生というのではありません。ぽこちゃんがずっとお世話になってきた先生なので、話しやすいのですが、長年、多くの定型発達の子を育てて送り出してきた先生に、どんちゃんのことを報告するのは、憂うつでした。でも先生は、「そうだったんですね…」と親身になって話を聞いてくれました。そして私には伝えなければいけないもうひとつのことが…。■「お母さん、それはダメです!」当時のどんちゃんは、発語もほとんどゼロで、家族以外とのコミュニケーションがかなり難しく、園庭開放の活動を妨げてしまうことも少なくはありませんでした。「もうどんちゃんがここでやっていくことは難しい」そう思った私が、先生に「園庭開放へは今後参加しない」と伝えたところ、先生は「それはいけない」と言われて…。「園庭開放の初回よりもきちんと活動に参加できている」「周りの子とも少しずつやりとりができるようになっている」「どんちゃんを見て新しいことができるようになった子も少なくない」と言われたのです…。 ■迷惑をかけてもいいの…?「園庭開放にもう来ないとは言わないでほしい」と、涙ながらにおっしゃってくださいました。「ここにいるお友だちはみんな、どんちゃんが大好き」という先生のお言葉に甘え、私とどんちゃんは園庭開放の最終日まで休むことなく通わせていただきました。そのおかげで、片手で数えられるほどではありましたが、どんちゃんが発する言葉も少しずつ増えて、現在につながっていると私は思っています。あのとき、やめてしまわなくて本当によかった!次回に続く(全21話)毎日10時更新!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2022年09月16日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:小坂光彦)は、保育園・幼稚園・認定こども園向けに登園・降園管理用SaaS『登降園ミマモルメ』を提供してまいりました(2014年6月から)。これまでは、ICタグの門通過情報を記録・集計するだけに留まっていましたが、今般、多数の園、保護者からのご要望を受け、「園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にお知らせする機能(アプリ・メール)」を追加します。これは、園児が園門や玄関を通過された際、カバンに入れているICタグの情報を受信機が自動で読み取り、通過情報を保護者に通知し、直接施設へのお見送りができない保護者の皆様に対して、登園・降園時の不安を解消するものです。まずは、幼保連携型認定こども園 追手門学院幼稚園(住所:大阪府豊中市、園長:田中真一)で本サービスの提供を開始します。ミマモルメは、これからも幼稚園・保育園・認定こども園における負担を軽減しつつ、保護者の皆様への「あんしん」の提供を追求してまいります。新しい「あんしん」を生み出すミマモルメ阪急阪神ホールディングスグループは、これまで鉄道やまちづくりを通して、安心・快適なまちづくりを目指してきました。グループの一員として、「ミマモルメ」は、新しい「あんしん」のカタチを追求し、あんしんな「まちづくり」に社会貢献いたします。幼保連携型認定こども園 追手門学院幼稚園の概要住所 大阪府豊中市新千里南町1丁目3番3号設立 1969年4月代表者 園長 田中 真一事業内容 幼保連携型認定こども園ホームページ 株式会社ミマモルメの概要本社 大阪府大阪市福島区福島3丁目14番24号資本金 1億円(阪神電気鉄道株式会社100%出資)設立 2017年8月8日代表者 代表取締役社長 小坂 光彦事業内容 あんしん事業(ミマモルメ)・教育事業(プログラボ)ホームページミマモルメ プログラボ サービスについてのお問合せ先株式会社ミマモルメ あんしん事業部06-7634-7282(平日8:45~17:45)株式会社ミマモルメが提供する「あんしん」サービス(1)保育園・幼稚園・認定こども園向けSaaS「登降園ミマモルメ」 門への機器設置、システムの導入により、園児のカバンなどに入れたICタグの門通過情報を自動で記録・集計するほか、出欠や遅刻の管理、メール・アンケート機能、自治体などの各種申請帳簿の出力など業務負担を軽減します。【特徴】1 自動読取方式のICタグを用いているため、カード式、QRコード読み取り式およびタッチパネル式のような人の手を介した操作が不要です。2 門・玄関を通過しただけで、登降園時間が自動登録されるため、正確な時間管理が可能です。3 園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にアプリ・メールで通知します。(追加機能)4 自動集計で延長保育管理が可能で、時間帯別の料金設定もできるため、保護者への請求書発行や自治体への各種申請が自動化され、園の管理者負担が軽減可能です。【導入園数】約150園(2)「登下校ミマモルメ」 全国23都府県の小・中・高等学校に拡大中です。導入校数は1,700校を超え、登下校メール利用者数は約31万人となりました。【特徴】1 ICタグを持ったお子様が校門を通過すると、保護者にアプリ・メールでお知らせします。2 緊急時の学校側からの通知をアプリ・メールでお知らせします。(無料)学年の更新や卒業時の退会処理も可能です。クラスや学年ごとの配信・アンケート機能などのサービスが充実しています。3 欠席遅刻管理(有料オプション)も搭載しています。(3)「まちなかミマモルメ」 まちなかに設置されたカメラとビーコンのインフラ網を利用し、お子様や高齢者を見守ります。【特徴】1 小型端末(BLE)を持ったご家族が、設置されたビーコン(Bluetooth Low Energy)受信機付近を通過するとアプリ・メールでお知らせします。2 一般的なBLEのセキュリティの脆弱性を解消した独自のセキュリティを組み込んでおりますので、安心してご利用いただけるのが最大の特長です。【導入事例】1 伊丹市 市内約1,200か所に「安全・安心見守りカメラ」と「まちなかミマモルメ」受信器及び約80台の市バスに移動式受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。2 長岡京市 市内約200か所に防犯カメラと受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。※その他複数の自治体でも導入いただいています。みまもりマップ (4)おうちプラスサービス登下校メールおうちプラス まちなかミマモルメおうちプラス お子さまの「いってきます(外出)・ただいま(帰宅)」をお知らせします。「登下校ミマモルメ」「まちなかミマモルメ」会員様のオプションサービスです。【特徴】学校の門に加え、お子さまが自宅の玄関を通ったときもお知らせします。(5)GPSサービス ※ミマモルメアプリ(見守り側)登録は複数名(両親・祖父母など)可能です。家族みんなで見守ることができます。株式会社ミマモルメ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日幼稚園に通う娘をもつ主婦、葵さんは、幼稚園のママ友、典子さんが苦手。典子さんは嫌味が多く、何かとマウントを取ろうとしてくるところがあり、おまけにちょっとセコイのです……。コストコ会員である葵さんは、典子さんに「私も連れて行って」と言われていました。ある日、マフィンのストックがなくなりそうだと気付いた葵さん。夫に相談し、苦手な典子さんを避けて家族3人でコストコへ行きました。そして次の週、幼稚園へ娘をお迎えに行くと、「コストコ行ったってどういうことよ!?」とすごい剣幕の典子さんが……!夫の希望で、家族水入らずで行ったこと、コストコへはついでに寄ったことを説明すると、落ち着いた典子さん。しかし、今度は典子さんからLINE交換の提案が! そして事態は思わぬ方向へ行ってしまったのです……。「葵さんとコストコ会♡♡」って!? 急に葵さんがコストコに行くことになるかもしれないから、LINEを交換したいと典子さんに言われた葵さん。とても嫌だった葵さんですが、断るわけにもいかず、「あまりLINEみないけど」とあまり連絡は繋がらないというアピールをして交換しました。 そしてその日の夜のことでした。 ピロン♪ピロン♪ さっそく典子さんから葵さんにメッセージが! 驚いたことに、典子さんは、「今度ママ友何人かを誘ってコストコへ行こう」と言うのです。つまり、葵さんの行く日に合わせるのではなく、みんなで予定を合わせて行くということ。 スマホを片手に、ワナワナしていた葵さんでしたが、典子さんの驚く行動はこれだけにとどまりませんでした。 なんと、さっそくLINEグループを作成して葵さんを招待してきたのです。そのグループ名は「葵さんとコストコ会♡♡」……。典子さんは葵さんの返事を待たず、すでにママ友たちとコストコへ行くために動いているのでした。 ◇ ◇ ◇苦手なママ友の典子さんにLINE交換をしてと言われた葵さん。みなさんも、苦手な方、できればあまり連絡を取りたくない方に連絡先を交換してと言われたことはありませんか? 葵さんは断ることができず、あまり見ないと伝えたうえで交換しました。みなさんだったらこういうとき、どんな風に対応しますか?作画:篠江ぴず著者:ライター 葵幼稚園に通う娘をもつ主婦。ある時、同じ幼稚園に通うママ友の典子さんに声をかけられるが、何かとマウントを取られうんざり……。そんな時、典子さんにせがまれ一緒にコストコへ行くことに……!?
2022年09月13日今回は、入院から8日が経ち、退院の許可がおりたときのお話です。先生から「術後の経過も問題ないので退院しても大丈夫です」と言われ、喜ぶくぴこちゃんとじぇにこさん。しかし、もう一方でじぇにこさんの頭には不安がよぎっていました。さて、その不安とは……!?退院の許可がおり、娘の退院が決まったけれど…?入院から8日、先生から退院の許可がおりました。 退院の際に先生からは鼻の修正のためおこなった手術の効果を維持するため「退院後、レチナは1日中つけることを約束してほしい」と念を押されました。 これまで幼稚園に通う日中の間はレチナをはずして過ごしていたので、春休み明けに年長さんになる幼稚園生活でどういうものになるか、一抹の不安がよぎります。 そしてもう1つ……。 今回の手術は今までに比べると大きなものではありません。 しかし本人が初めて自覚して受けた手術は、身に染みるほどショックだったのだと思います。 私にとっても赤ちゃんのときから怖い、痛いと訴えていた娘の思いが、はっきりと言葉となって強く伝わってくるものでした。最後の診察を待っている間に「もう手術はしたくない」と、今回の手術についてひと言つぶやく娘。 しかし本人の意思とは裏腹に次におこなう手術の予定は、ずっと前から決まっている……。 そのことをその場ですぐに告げることは、私にはできませんでした。 口唇口蓋裂の治療について、本人からはっきりと出た言葉により、まだ控えている手術や治療について言うのはやめて、まずは本人の思いを受け止めてこれからも寄り添ってあげようと思いました。 そして「とても怖かった」とつぶやく娘を見て、”今回乗り越えたものを無駄にしてはいけない”という思いのほうが強くなり、まずは先生との約束通りレチナの徹底を心がけること、これまで以上にしっかり口唇口蓋裂の治療に向き合うことを決めました。2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年09月13日早産で低出生体重児で生まれたわが子。4歳になってからも身長がなかなか伸びず、幼稚園でいじめられないかと私は心配していました。そしてある日、クラスの子に突き飛ばされる事件が起きました。しかし、その真相は私の想像とはまったく違っていたのです……。体の小さいわが子息子は妊娠36週に生まれ、2,300g程度と少し小さめの低出生体重児でした。幼稚園に入園してからも、身長はあまり伸びず平均を下回っていたため、背の順ではいつも1番前。そのうえ大人しい性格のため、心配性な私は「お友だちとうまくやっていけるんだろうか? もしかしたらいじめられてしまうのでは……」と心配していました。 そして年中になってから半年ほど経ったころ、いつものように幼稚園へ息子を迎えに行くと、先生から「〇〇(息子)くんのことで少しお話があります」と告げられたのです。 ショッキングな報告息子を園庭で遊ばせている間に話を聞くと、先生は少し気まずそうに「今日、みんなで遊んでいるときにAくんが〇〇(息子)くんのことを突き飛ばし、足を怪我させてしまいました。申し訳ありません」と謝られました。えっ?と思い息子を見てみると、たしかに足に絆創膏が。 Aくんはクラスの中でも背が大きく、息子との体格差は歴然でした。私は「やはり背が小さく、大人しい性格の息子はいじめの対象になってしまうのか……」と思うと同時に、怪我をさせたAくんに少し憤りを感じていました。 驚きの真相が明らかにしかし、次に先生の口から出たのは「お母さんすみません、実は先に手を出したのは〇〇(息子)くんなんです……」という衝撃の事実でした。先生曰く、息子がAくんと車のおもちゃで競争して、だんだんヒートアップした息子がAくんを叩いたことが始まりだったとのこと。 勝手にAくんがいじめたと勘違いした私は、慌てて先生とAくんのママに謝罪をしました。帰宅後息子にも話を聞くと、競争に負けて悔しかった様子。しかしいくら悔しくてもお友だちに手をあげるのはいけないよと言い聞かせると、息子も悪いことをしたんだと納得したようでした。 その後2人は仲直りをして、今では以前より仲良しになったみたいですと先生から聞きました。あのとき、Aくんはきっと息子が小さいからいじめたんだろうと考えた自分を、とても恥ずかしく思います。これからは私の先入観よりまずきちんと事実確認をし、息子の意見を聞いてから行動しようと思った出来事でした。 著者:森千春/女性・主婦。1児の母。自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年09月09日徐々に孤立していった、ママ友・近藤さん。鈴木さんというママに相談を持ちかけ、鈴木さんたちにいじめられているとウソをつきます。さらに、盗撮した幼稚園のママの写真と悪口を、田中さんにメールで送っていたそう。田中さんは、もっと警戒しておくべきだったと鈴木さんに話します。「ってか、あの人の服も相当ダサイですよねっ!」「メールもおかしいし、人としてヤバイでしょ」「鈴木さんもそう思いますよね!?」話の途中から、田中さんは近藤さんの悪口を言い始め、鈴木さんはその話には乗らずに、その場を去ります。そして程なくして、近藤さんは、幼稚園ママの中からも孤立していき……。 近藤さんの周りにいたママ友たちは… しばらくはママ友に囲まれていた近藤さんでしたが、次第に一人でいるところを見かけるようになった鈴木さん。そんなある日……。 「今日クレアちゃんとお別れ会したの。もう会えないんだって」 鈴木さんは、娘から近藤さんの娘が幼稚園を辞めることを聞きます。 それから近藤さん親子は、幼稚園のバス停にも現れず、引っ越したのかな、と思っていたのですが……。 ある日、夕方一人で歩いている近藤さんを見かけた鈴木さん。 そしてそれ以降、近藤さんの姿を見ることはありませんでした。 近藤さんについて、もうこれ以上追求しなくていい。 そう思っていた鈴木さんでしたが、後日、ママ友からある話を耳にします。 近藤さんが平気でウソをつくのは、後藤さんの生い立ちが関係していたのだと……。 ウソで周りを混乱させ、去っていったママ友・近藤さん。人の悪口やウソで人気を得ようとして焦ってしまったのかもしれませんね。お互いに信用できて、気持ちよく付き合えるような関係性を築けると良いですね。もし、皆さんの周りに、ウソつきなママ友が現れたら……どうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 後藤桜子
2022年09月09日幼稚園に通う娘をもつ主婦、葵さんは、幼稚園のママ友、典子さんが苦手。典子さんは嫌味が多く、何かとマウントを取ろうとしてくるところがあり、おまけにちょっとセコイのです……。コストコ会員である葵さんは、典子さんに「私も連れて行って」と言われ、「予定が合ったら」と答えました。ある日、いつも娘のお弁当に入れているマフィンのストックが家にほぼないと気付いた葵さん。夫に相談し、家族3人でコストコへ行きました。そして次の週、幼稚園へ娘をお迎えに行くと、そこには、「コストコ行ったってどういうことよ!?」とすごい剣幕の典子さんが……!葵さんは、夫の希望で家族水入らずでお出かけして、そのついでにコストコへ寄ったと説明しました。すると、「旦那さんの希望」だと知った典子さんは……!? 絶対誘うなんて言ってないのに… 葵さん家族がコストコへ行ったことを知った典子さん。 「絶対誘ってって言ったじゃない」「絶対誘ってくれるって言ったのに、あれは嘘だったの!?」 とすごい剣幕で怒鳴り散らしました。 挙句には 「最初から誘う気はなかったの!? 私が有名出身じゃないから……」 と言い出す始末。 「旦那が家族水入らずで出かけようって言ってきてね。そのついでにコストコに寄ることになったのよ」 すかさず葵さんが言うと、事態は急展開。典子さんの勢いはピタッと弱まったのです。大手商社に勤めていることで、葵さんの旦那さんに一目置いている典子さんには、旦那さんを出すのは効果的なことがわかりました。 典子さんが落ち着いたのを見計らって、葵さんは、「次にいつコストコへ行くかわからないから他の人と言った方がいいかもしれない」と典子さんに伝えたのでした……。 ◇ ◇ ◇葵さんの旦那さんは家族みんなで出かけたいと言っていました。典子さんは葵さんにすごい剣幕で詰め寄っていましたが、怒る前に相手にも事情があったのかなと考えられると良いですよね。心理カウンセラーさんいはく、怒りを感じたりイライラしてしまったら、深呼吸をしてしっかり体内に酸素を送り込むと和らぐそうです。典子さんにも試してもらいたいですね……!作画:篠江ぴず著者:ライター 葵幼稚園に通う娘をもつ主婦。ある時、同じ幼稚園に通うママ友の典子さんに声をかけられるが、何かとマウントを取られうんざり……。そんな時、典子さんにせがまれ一緒にコストコへ行くことに……!?
2022年09月09日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト