「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (17/45)
ありえない言動で、徐々に孤立していった、ママ友・近藤さんは、田中さんというママに相談を持ちかけます。そして、鈴木さんを始めとしたママ友たちにいじめられているのが原因で、精神科に通院していると話します。近藤さんは「鈴木さんっているでしょ? あの人ヤバイよ! 友だち多いマウント、めっちゃとってくんの!」「それにあいつ、子どものこと、虐待してるよ」とまくし立て、どこからが本当で、どこからがウソなのか、わからなくなってしまう田中さん。さらに、田中さんが言うには、近藤さんはそもそも始めから様子がおかしかったらしく……。 近藤さんから田中さんに届いたメールには… 「えっ……何これ……」「盗撮じゃん」 近藤さんは、幼稚園の参観に来ていた保護者を勝手に撮影した写真と、容姿に関する悪口を田中さんに送りつけてきたそう。 田中さんは、もっと警戒しておくべきだったと話します。 そして、「鈴木さん教えてください。あの人本当にいじめられているんですか!?」と聞かれ、鈴木さんは答えようとしたのですが……。 「ってか、あの人の服も相当ダサイですよねっ!」「メールもおかしいし、人としてヤバイでしょ」「鈴木さんもそう思いますよね!?」 まさかの、悪口に同調を求められる流れになってしまいます。 「私はいじめてません」 鈴木さんは、その話には乗らずに、その場を去ります。 その後、鈴木さんがいじめの主犯格だとうわさされることもありましたが、その悪口の輪の中に入らない選択をしたいと、気にしないように過ごします。 なぜなら、陰口はその人の信頼を落としていくものだと思うから。 そして程なくして、近藤さんは、幼稚園ママの中からも孤立していったのです。 うわさや悪口ばかりのママ友関係は、心も体も疲れますよね。もし、皆さんが同じような状況になったら、どうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 後藤桜子
2022年09月08日ごはんを炊くような気持ちで、もっと手軽にパン作りを楽しんで欲しいという想いから生まれた「日々のパン」(所在地:神奈川県横浜市、代表:吉永 麻衣子)は忙しい方でも時短で簡単に焼けるパン作りを通じて「家族のコミュニケーションを増やす」をモットーに活動しています。2022年より幼稚園や保育園で保護者を対象にした無料のパン教室をスタート、第1回を2022年9月3日(土)に東京都江戸川区の企業主導型保育園「First Step II」で開催いたしました。今後も全国の幼稚園・保育園で無料のパン教室を開催、手作りの楽しさや大切さを通じて家族の幸せづくりに貢献してまいります。【絵本ナビと連携、絵本をテーマにしたパン作り】日々のパン: ■オーブンがなくてもOK!「日々のパン」手作りパンのオンラインレッスン、パンにまつわるECサイトを展開する「日々のパン」は、2022年9月より代表の吉永 麻衣子や派遣講師が日本全国の幼稚園・保育園等で無料のパン教室を実施する活動を開始いたします。メディアパートナーである日本最大級の絵本情報サイト「絵本ナビ」とも連動し、絵本の読み聞かせ・絵本に関連するパン作りの講座を実施していきます。一見難しそう&敷居が高く感じるパン作りも、「日々のパン」オリジナルレシピなら、作業時間最短15分(※)と時短で負担になりません。ご自宅にある道具とシンプルな材料を使用し、オーブンがなくてもフライパンやトースター、魚焼きグリルなどで焼くことができます。「日々のパン」ではパン作りを通じて、子育てや仕事、家事などに日々追われる忙しいママの気持ちを少しでもポジティブにし、手作りの大切さや楽しさ・お子さんへの愛情を伝えます。今後も「日々のパン」ならではのパン作りによってゆとりが持てる家族の時間を増やし、家族みんなの笑顔を増やすことを目指して、全国の幼稚園や保育園で年間約250件の実施を目標に活動いたします。※冷蔵庫での発酵時間は含まず【夜に仕込んだ生地を翌朝に焼く、時短で美味しい日々のパン】■当日の様子2022年9月3日(土)東京、江戸川区の企業主導型保育園「First Step II」で第1回が開催されました。当日は11組の親子が参加し、絵本「パンダ銭湯」(作:tupera tupera 出版社:絵本館)の読み聞かせの後、各自でパン生地づくりに挑戦。焼き上げた白くまパンにチョコレートで目鼻を描く「パンダパン」の作り方を講習いたしました。パン作りが初めての親子も多く、発酵や噛むことについても話題に上る熱気溢れる回となりました。【参加者の声】「難しい、手間がかかる、、というイメージでなかなか手を出せなかったパンづくりがこんなに簡単にできるなんて驚きました。」20代・女性「ビニール袋での生地づくりはとても簡単&斬新でした!洗い物も出ず、こどもと一緒に作れて楽しいですね」30代・男性【手軽においしい手作りパンを】【親子パンダパン】■代表・吉永 麻衣子プロフィール【日々のパン代表 吉永 麻衣子】1981年生まれ。専門学校講師、カフェキッチン、日本ヴォーグ社ハッピークッキングの立ち上げなどを経験し、2010年、自宅にてパン教室をスタート。2016年にトースターで簡単に焼ける「おうちパン」レシピを確立。全国に約5,000人の「おうちパンマスター」が誕生。2022年より「おうちパン」改め「日々のパン」に変更し、全国の保育園や幼稚園での無料パン教室を中心に活動中。3人の子育てをしながら、簡単かつ美味しいパン作りを探求、約20冊のレシピ本を出版、総発行部数は60万部を超える。企業のレシピ開発や雑誌へのレシピ提供等 幅広く活躍。Instagram: 「パン作りは子育てに似て正解がないもの。でも焼き上がったパン、喜ぶみんなの顔を見ると、とても充実感があります。2022年、パン作りを通して本当に実現したい世界を見つめなおし、忙しいママの気持ちを少しでもポジティブにする「日々のパン」をスタートいたします。」■スポンサー・協賛企業も随時募集「日々のパン」は子育てに奮闘する全ての親に「一度は体験をしてもらうこと」を目指しています。パン作りと絵本の読み聞かせを通して、親子のコミュニケーションを豊かにし、子どもたちが愛情を感じ、ママも達成感を感じることができる、毎日の生活に彩りを増やすことを目指しています。保育園/幼稚園でのパン教室無料開催のために必要、派遣講師への謝礼/各教室で使用する材料/配送費など全てを日々のパン事務局が負担。無料で教室開催するために、「日々のパン」ではサンプリングやタイアップ、オリジナルレシピの作成を含め様々なメニューの協賛を受け付けています。スポンサー企業 紹介 ※2022年9月現在第一三共ヘルスケア株式会社、旭化成ホームプロダクツ株式会社、株式会社小島屋、江別製粉株式会社、株式会社 絵本ナビ、日仏商事株式会社、寿物産株式会社、明治ミルクチョコレートお問い合わせ・資料請求: ※「教室に関するお問い合わせ」より■日々のパン概要名称 : 日々のパン(株式会社ミンナ)代表 : 吉永 麻衣子設立 : 2021年3月URL : Instagram: YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月08日長女2才、幼稚園のプレが始まりました。長男と次男の反応はそれぞれ大きく違っていたので、長女はどうなるかと思っていたら……。長女、つよい…。泣くこともなく、嫌がることもありませんでした。そして先生の言うことも、私の言うことも聞かずに逃げていきました。あ、でも今はね、ちゃーんと言うことを聞きますよ!
2022年09月08日■前回のあらすじついに発達の専門機関である療育センターへ連絡することにした私。考えていたよりも早く初診の日が決まり、少し安心していたものの…!?■幼稚園からの厳しい連絡時は11月。どんちゃんの兄、ぽこちゃんの通う幼稚園では、入園面接が始まる時期です。幼稚園の入園面接よりも、専門機関の受診は後の日程になってしまうため、動き出しが遅かったことをとても後悔していました。しかし…。どんちゃんは、兄・ぽこちゃんの通う幼稚園の面接を受けさせてもらう予定でした。この幼稚園では、在園児に兄・姉がいて、入園希望者が定員以上の場合は、優先的に入園させてもらえることになっていたからです。しかし、残念ながら、どんちゃんは入園面接がある日よりも前に、園長先生からじきじきに入園を断られてしまったのです。 ■娘は「いらない」子なの…?どんちゃんは、定期検診で発達に心配なところがある子どもに勧められる市の親子通園事業「おちびさん教室」と並行して、幼稚園に入園希望の子向けに行われている園庭開放に毎週通っていたのですが…。これまで私は、どんちゃんに関して「心配なこと」はあれど、「打ちのめされること」はほとんどありませんでした。でも、これには大いにヘコみました…。どんちゃんがまるで除け者のように扱われているような気がして…。どこへもぶつけられない気持ちを抱えたままこの日は帰宅しました。次回に続く(全21話)毎日10時更新!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2022年09月08日幼稚園のバス停でのトラブルで、徐々に孤立していった、ママ友・近藤さん。鈴木さんは周りから詮索されても、近藤さんの悪口を一切言わずに過ごしました。そして、月に1回の幼稚園の参観日。鈴木さんは、以前近藤さんと連絡先を交換していたママに突然声をかけられます。「直接鈴木さんに聞いたほうが早いと思って……」「バス停でいじめられてるって本当ですか?」突然のことに、自分はいじめられていないと鈴木さんは否定します。しかし、「違いますよ!! いじめられているのは近藤さんです」と言われて……。 うわさの出どころはやっぱり… 鈴木さんに声をかけてきたママ・田中さんは、参観日で近藤さんと連絡先を交換したそう。 そしてすぐに近藤さんから相談があるとメールが来て、2人で会うことになり……。 「実は私、今、精神科に通院してるの」 近藤さんは、精神科に通院しているのは、朝の幼稚園のバス停でいじめにあっているのが原因だと田中さんに話します。 「鈴木さんっているでしょ? あの人ヤバイよ! 友だち多いマウント、めっちゃとってくんの!」 「それにあいつ、子どものこと、虐待してるよ」 困惑する田中さんに、一気にまくし立てる近藤さん。 さらに「何!? 信じられないの!?」と涙ながらに訴えかけ、あまりの迫力に圧倒されて田中さんは「う、うん。信じるよ……」と言ってしまいます。 その後も近藤さんは、ほかのママ友のグチをずっと話し続け、どこからが本当で、どこからがウソなのか、わからなくなったと田中さんは言います。 そして、そもそも始めから近藤さんは様子がおかしかったらしく……。 ある日届いたメールを見て、田中さんは衝撃を受けたのだそうです。 自分の都合のいいように、ママ友の悪口を言いまくる、ママ友・近藤さん。もし皆さんが近藤さんのようなママに、ウソか本当かわからない話をされたら、どう切り抜けますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 後藤桜子
2022年09月07日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2022年9月7日(水)、当社が開発・提供する「園支援システム+バスキャッチ」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現した利府おおぞら幼稚園(所在地:宮城県宮城郡利府町、理事長:橋本 綱夫)の導入事例を公開いたしました。導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 「園支援システム+バスキャッチ」導入事例公開【システムの導入に至った背景・課題】橋本理事長のコメント:一番はバスの運行管理です。この辺りは冬になると雪が降ります。雪が降るとバスは大変渋滞します。以前はバスが来ないと10分、20分、ときにはそれ以上、保護者にお待ちいただくこともありました。朝の保育準備を行う時間に欠席連絡の電話を受けるのも大変でした。朝8時から電話連絡を受け付けていましたが、風邪などが流行る時期は電話が鳴り止みません。保護者にとっては、欠席の電話をしてもなかなか通じないこともありました。預かり保育もニーズの高まりに伴い、預かり方のパターンが増えており、人力で対応する限界が近づいていました。料金徴収も現金でその都度行っていましたので、ミスも発生しています。また、情報共有ミスで預かり保育利用児をバスに乗せてしまうといったこともありました。これらは保護者に大きなご不便をおかけするとともに、教職員にとっても大きな負担となっていました。なんとか解消できる方法はないかと探していたときに出会ったのが、「園支援システム+バスキャッチ」だったのです。【システム導入後の成果】橋本理事長のコメント:バスに関してはGPS車載器を搭載して、「バスの到着案内メール」を保護者にお送りできるようになりました。保護者はいつバスが来るのかがわかるようになり、長時間バス停でお待ちいただくことはなくなりました。欠席の連絡橋本理事長のコメント:欠席の連絡もれんらくアプリで行えるようになりました。例えば夜に熱が出て明日は欠席というとき、今までは翌朝8時を待って電話をかける必要がありました。それが明日は欠席とわかった段階で連絡できますので、朝一番で病院に行くこともできます。園としては、朝の欠席連絡の電話がほとんどなくなりましたので、職員の負担が軽減されました。また電話がかかってくるのは、電話で話す必要がある問題のみになりましたので、しっかりと対処できるようになりました。欠席の連絡橋本理事長のコメント:預かり保育も「園支援システム+バスキャッチ」で管理するようになり、誰がいつ何時から何時まで利用するのかが明確にわかります。預かり保育料も合わせて計算できますので、毎日の現金集金もなくなりました。預かり保育【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年9月時点で、全国で2,100以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: 園支援システム+バスキャッチ【導入実績は2,100施設以上】宮城県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 累計導入施設数【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月07日長男が3歳、次男が生後2カ月のときのこと。次男が突然38度の熱を出し小児科を受診すると、すぐさま入院することに。突然ママと離れることになった長男は、「大丈夫だよ!」と納得してくれたのですが……。生後2カ月の次男が発熱長男が3歳、次男が生後2カ月のときのこと。長男は幼稚園に通っており、よく風邪をもらってきては、熱を出していました。この日も長男は風邪をひいており、少し鼻水が出ていたので、次男にうつっては困ると思いお風呂を別々にしたり、部屋の中でもなるべく離れて過ごさせたりしていました。 ですが授乳中、次男の口の中がいつもより熱く感じた私は嫌な予感がし、すぐに検温をしました。すると予想通り、次男は38度の発熱。部屋が暑いのかもしれないと、室温や次男の衣服を調整し、再度検温したもののやはり38度に変わりはありませんでした。 次男が入院することに……この日はたまたま夫も仕事が休みで自宅にいたので、長男を夫に預け、私は次男とともにすぐさま小児科を受診しました。すぐに血液検査もしてもらいましたが、結果を見ても特に異常なし。 恐らく風邪でしょうと診断されましたが、まだ生後2カ月なので、このまま入院するように言われました。次男の体調はもちろん心配なので、入院するほうが安心だと感じる反面、急に離れることになった長男のことが私は心配で仕方ありませんでした。 突然、泣きわめく長男入院が決まってすぐ夫に連絡をし、長男にも電話で事情を話しました。すると長男は「大丈夫だよ! パパと待ってるよ」とすんなり納得してくれた様子。その後夫は長男とともに、次男と私の荷物を持って病院へ来てくれました。そのまま面会時間ギリギリまで一緒に過ごし、夫が長男を連れて家に帰ろうとしたときのこと。 私はエレベーターの前まで見送り、夫と長男はにこやかに手を振ってエレベーターに乗っていきました。ですが突然、エレベーターの中から長男の泣き声が。エレベーターはもう1階についており、私は5階にいたのですが、それでも聞こえてくるほどの声で長男は泣いていました。 寂しい思いをさせてごめんね長男の泣き声はどんどん遠くなっていったので、夫がなんとか連れて帰ってくれたのだなと私は部屋に戻りました。すると次は外から長男の泣き声が聞こえ、ふと窓から外を見ると、駐車場で「ママと離れたくない!」と泣き叫ぶ長男の姿が。 お兄ちゃんといってもまだ3歳、突然私と離れることになって寂しくないわけがないのに、私の前では我慢していた長男を想うと、本当に「ごめんね」という気持ちで私も涙が止まりませんでした。 その後、夫はなんとか長男をなだめて連れて帰ってくれました。帰宅してからは長男も覚悟を決めたようで、自らおにぎりを作ったり、普段家事をしない夫を助けたりと、とても頼もしい存在だったようです。次男は3日で無事に退院。長男には寂しい思いをさせましたが、成長した長男の姿を見ることができたことをうれしく感じた出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年09月06日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。長男が幼稚園の年少クラスのとき、自由参加で大きな公園で遊ぶ機会がありました。他のお母さんたちと仲良くなりたいと思っていたのですが……。自由参加の集まり長男が幼稚園に入って間もないときです。年少クラスのLINEグループに「今度の休日に自由参加で公園に遊びに行きませんか?」と役員のママから連絡がありました。長男に聞くと「行きたい!」と即答。早速、おやつや公園での遊び道具を持って行くことに。長男はバス通園だったので、クラスに知り合いのママがほとんどおらず、「これを機に他のお母さんたちとも仲良くなれるかも!」とかなり期待していました。 仲良しのママたちの輪に入れず……しかし、いざ公園へ行ってみると輪になって楽しそうに話しこむママたちと、グループで遊ぶ子どもたちの姿が……。「こんにちは!」とあいさつをして、長男に「みんなと遊んできな~」と促したのですが、慣れない雰囲気に戸惑っているのか私から離れません。当時、長男は言葉が遅く、クラスの子たちと同じようにおしゃべりができず、友達もできていませんでした。結局、私も長男も2人だけでみんなと離れた場所で遊んでいました。 もう帰ろうかと思ったとき話しかけようにも、ほとんどのママと面識がないですし、盛り上がっている輪に入る勇気もなく……。楽しそうなクラスのママと子どもたちを見て正直、孤独感と焦燥感とで泣きそうになりました。もう帰ろうかと思ったそのとき、「同じクラスですよね?」と話しかけてくれたママがいたのです! そのママと話をして、他のママたちとも自己紹介程度ですが話すことができました。長男も短い間ですが、クラスの子と遊ぶことができ、帰るころには「来てよかった」と思えるほどに。 張り切り過ぎて空回り今思い返せば入園して間もなくで、かつバス通園。さらに、長男も仲の良い友達がいないときに「私と子どもに新しい友達を!」と張り切り過ぎて向かったため、余計に仲の良さげなママたちの姿にショックを受け、焦燥感に駆られたのだと思います。また、そんな私の気持ちが伝わって長男も緊張したのかもしれません。気を張らずに「少し仲良くなれたらラッキー」ぐらいの気持ちで参加すればよかったのです。 最初はボッチだった私たちですが、年長になった息子と私はたくさんの友達とママ友を作ることができました。話しかけてくれたママには今でも感謝しています。来年は長男が小学校、次男が幼稚園です。人間関係は「気を張らず・焦らず・欲張らず」を心がけ、もし少し寂しそうな様子のママがいたら積極的に声をかけたいです。 監修/助産師 松田玲子著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年09月06日幼稚園に通う娘をもつ主婦、葵さん。幼稚園のママ友、典子さんが苦手です。典子さんは嫌味が多く、何かとマウントを取ろうとしてくるところがあり、おまけにちょっとセコイのです……。ある日、コストコ会員である葵さんは、典子さんに「私も連れて行って」と言われてしまいました。葵さんは、「予定が合ったら」と答えましたが、典子さんは会えば「いつコストコに行くのか」と催促してくるように……。そんなある日、葵さんは娘のお弁当に入れるマフィンのストックが残り2つだと気が付きます。とうとうコストコに行く日がやってきたのです。 笑顔で「じゃあ買いに行こうか」という夫に、葵さんは事情を打ち明けました。すると夫はある提案をしてきました。夫の提案を受けて家族3人でコストコへ行ったのですが……!?家族でコストコへ! すると…!? 娘のお弁当に入れるマフィンのストックが残り2個だとわかり、コストコへ行くことにした葵さん。夫は、もしも典子さんに何か言われた場合は、夫が家族水入らずで出かけたがったから行ったのだと、夫の名前を出して伝えたらいいと提案してくれました。それでも文句を言われたら、1回典子さんを連れていくのも手だと言います……。 こうして、葵さん家族は3人でお出かけをして、帰りにコストコへ寄りました。 葵さんたちはたくさん買い物をしたので、当分は行く必要がなくなりました。娘も楽しかったと言っていて、葵さんはお出かけしてよかった、と思いました。 しかし、その次の週、幼稚園で典子さんと鉢合わせをすると……。 「ちょっと、葵さん! コストコ行ったってどういうことよ!?」 葵さんの娘から話を聞いた典子さんが、すごい剣幕でブルブル体を震わせて言ってきたのです……。 ◇ ◇ ◇楽しくコストコへ行ってきた葵さんでしたが、早くも次の週、典子さんにそのことを問い詰められてしまったようです。旦那さんは、自分が家族水入らずで行きたがったと言えばいいと言っていましたね。実際に葵さんたちは家族でお出かけをしたあと、コストコへ寄ったようです。みなさんだったらこういうとき、なんて答えますか? 作画:篠江ぴず著者:ライター 葵幼稚園に通う娘をもつ主婦。ある時、同じ幼稚園に通うママ友の典子さんに声をかけられるが、何かとマウントを取られうんざり……。そんな時、典子さんにせがまれ一緒にコストコへ行くことに……!?
2022年09月05日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は2022年9月3日(土)より、幼稚園・保育園・認定こども園向け業務支援システム「園支援システム+バスキャッチ」の新しいサービス「午睡チェック機能」をリリースいたしました。午睡チェック機能をリリース■午睡チェック機能リリースの背景:乳幼児突然死症候群の防止をサポート乳幼児突然死症候群(SIDS、シズ)は、それまで元気だった乳児が、事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう病気です。乳幼児突然死症候群を防止するためにはなによりも乳児の睡眠中のこまめな観察が大切です。定期的な呼吸確認、うつぶせ寝にならないよう姿勢の変化に注意を払うなど、午睡中の見守りが特に重要となります。これら「午睡チェック」の記録は監査書類として提出する必要があります。「午睡チェック」の負担を軽減するため、「園支援システム+バスキャッチ」は「秋の睡眠の日」である2022年9月3日(土)に、「午睡チェック機能」をリリースいたしました。■午睡チェックの利用にかかる費用・初期費用:0円・月額費用:2,200円(税込)/1施設単位※「園支援システム」の基本機能を契約していることが前提となります※午睡チェックをするためのタブレット(iPad推奨)は施設でご用意ください■午睡チェックの機能(1) 寝姿勢・呼吸の記録(2) チェック時間のお知らせ(3) 入力・変更履歴の記録(4) チェック園児の並び替えが可能(5) 午睡チェック表の出力■午睡チェックの機能詳細(1) 寝姿勢・呼吸の記録寝姿勢・呼吸の記録をタブレットにて入力できます。午睡チェック一覧画面午睡チェック入力画面(2) チェック時間のお知らせ推奨チェック(園にて設定した)時間に併せてチェック時間を音でお知らせします。チェック時間を音でお知らせ(3) 入力・変更履歴の記録園児毎や当日の全体の入力・変更履歴を記録します。入力・変更履歴も管理(4) チェック園児の並び替えが可能毎日寝る並びが変わる園児に併せて並び順が変更可能です。並び替えも変更可能(5) 午睡チェック表の出力監査対象にもなる午睡の確認は、午睡チェック表として出力可能です。午睡チェック表の出力■園支援システム+バスキャッチとは園支援システム+バスキャッチは、幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスで、保護者との連絡手段のデジタル化、教職員・保育士の業務効率化を支援しています。2010年12月16日にリリース以降、全国の施設様から長くご支持をいただき、2022年9月1日現在、導入実績は2,100施設を突破し、約52万人の保護者の皆様にご利用いただいています。基本料金は9,900円(税込)にてご利用いただけるため、初めて園務のデジタル化に取り組もうと考えている施設様でもスタートしやすい価格帯になっています。また、当社では、各機能をスモールステップでスタートしていくことを推奨しており、導入時に、ご状況・お悩みをしっかりとヒアリングをさせていただき、安心して導入・運用開始ができるようサポート体制を充実させております。▼園支援システム+バスキャッチ 公式ホームページ ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月03日日本サッカー協会(JFA)はこの度、全国の巡回指導先の保育園・幼稚園を対象に無料でボールとミニゴールを贈呈する新規事業を開始しました。■ポケモンオリジナルデザインのボール・ゴールを贈呈これは、子どもたちが日常的に楽しく身体を動かす中で、丈夫な身体や豊かな心を育んでもらうための活動で、新規・既存の巡回指導先に、ポケモンオリジナルデザインの幼児向けのサッカーボール10球とミニサッカーゴール2台(据置型:モルテン社製、折畳型:アルファギア社製から選択)を贈呈するプロジェクト。9月2日、仙台市の認定こども園ナザレト愛児園では、ボールとゴールの贈呈開始を記念し贈呈式が行われました。式には、サッカー日本代表としても活躍した佐藤寿人さん、ポケモンを代表してJFAキッズアンバサダーも務めるエースバーンが出席。巡回指導にも参加した佐藤寿人さんは、「蹴るのが得意な子もいれば、そうでない子もいますが、どの子も目がキラキラしていて、たくさんの笑顔を見ることができました。蹴るだけではなく、ボールひとつでいろんなスポーツができます。この園庭で、遊びながら、スポーツへの入口に立っていると思いますので、楽しいという思いで身体を動かし続けてほしいです」と話していました。また、横岩眞希子園長は、「子どもたちが楽しめればいいなという思いで申し込みをしました。遊ぶのが大好きな子どもたちですので、こういったボール、ゴールが園にあることでその活動がさらに豊かになればと思います」とコメント。佐藤寿人さんと一緒にプレーした子ども達も夢中になってボールを追いかけていました。■2022年は子どもたちへのアプローチを強化この新規事業の発表に伴い、JFAの田嶋幸三会長は、「私たち日本サッカー協会は、スポーツの楽しさに出合い、生涯にわたってスポーツ、サッカーに親しむ人を増やしていきたいと考えています。子どもたちの体力・運動能力が年々低下し、高齢者の医療費が増加し続ける中、われわれサッカー協会は何ができ、社会に対してどう貢献できるのかを考え、さまざまな施策を講じてきました。その中でとりわけ今年は、子どもたちへのアプローチを強化しています。ボール遊びは一人でも、大勢でもできる全身運動です。まずは、身体を動かす楽しさに気づいてほしい。その思いから、保育園・幼稚園へのボール、ゴール配布に踏み切りました。全国の園から、このボール、ゴールを使った子どもたちの笑い声、歓声が聞こえてくることを心待ちにしています」とコメントを発表。■子どもたちが安全に安心してサッカーに打ち込める環境をJFAの巡回指導は2003年に始まり、現在は、年間で約 5,000(※2019年実績)の保育園・幼稚園・小学校で行われ、約50万人の子どもたちにスポーツの楽しさを伝えています。JFAは、今後も未就学児・小学生年代を対象にした施策を展開し、その活動を拡大していく方針とのこと。2022年に入り、小学校体育への取り組みとして、JFAインストラクターを派遣した学校単位の「小学校体育サポート研修会」を開始し、7月にはウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社と小学校低学年の女性を対象とした「JFA Magical Field」発足。8月には未就学児にスターターキットをプレゼントする企画をスタートするなど積極的な普及事業を展開しています。今後も引き続き、JFAでは子どもたちが年齢や成長に合った指導が受けられるよう指導者の養成を推し進めるとともに、キッズ巡回指導やキッズフェスティバルの活性化、スモールサイドゲームの推進、校庭の芝生化、JFAセーフガーディングポリシーの周知徹底を図るなど、子どもたちが安全に、安心して、サッカー/フットサルに打ち込める環境を広げていく予定です。
2022年09月02日VISH株式会社が幼稚園・保育園向けに提供する「園支援システム+バスキャッチ」は、2022年9月に導入施設数が2,100施設を突破したことをご報告いたします。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 2,100施設「園支援システム+バスキャッチ」は2010年12月にサービスの運用を開始。幼稚園・保育園の教職員の働き方改革、保護者の連絡手段のデジタル化を支援するクラウドサービスです。2022年4月に導入施設数が2,000施設を超え、この度2022年9月に2,100施設を突破しました。【「園支援システム+バスキャッチ」について】「園支援システム+バスキャッチ」は、インターネットを通じて幼稚園・保育園の業務効率化を支援するサービスです。園児管理、名簿作成、申請書類作成、保育料金計算をワンストップで行うことができ、教職員の業務の効率化に貢献。保護者はスマートフォンから欠席連絡、お便りの確認、連絡帳の記入、用品・写真の注文が可能で、連絡手段のデジタル化も実現します。2021年度の年次解約率は1%と低い解約率を維持しています。活用事例はお客様の声をご参照ください。 今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。累計導入施設数 推移【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月01日幼稚園に通う娘をもつ主婦、葵さん。娘の愛ちゃんは同じ幼稚園のひかりちゃんと仲良し。しかし、葵さんはひかりちゃんのママ、典子さんが苦手です。典子さんは嫌味が多く、何かとマウントを取ろうとしてくるのです。さらにそれだけでなく典子さんにはちょっとセコイところもあって……。ある日、コストコ会員である葵さんは、典子さんに私も連れて行ってと言われてしまいました。典子さんを連れて行く気がどうしてもおきない葵さんは、「予定が合ったら」と答えました。 しかし、そんな葵さんの気持ちはお構いなしに、典子さんはやがて「いつコストコに行くのか」、「そろそろ行く頃ではないのか」、と催促をしてくるようになったのです。 「こないだ大量に買ったから」とかわした葵さんでしたが……!?「そろそろコストコ行く頃なんじゃない?」ママ友からの圧力… 葵さんの持ち物を「あら、そのネックレス素敵ね!コストコ? そのバッグは?」と細かく聞いてきた典子さん。典子さんはハイブランドのバッグやネックレスを身につけているのに……、と、葵さんは典子さんの言動を嫌味っぽいなと思ってしまいます。 典子さんはその後、「そろそろコストコに行く頃なんじゃない?」と、いつ行くのかを催促してくるようになりました。 ひと月ほど、葵さんは典子さんにできるだけ会わないよう、幼稚園のお迎え時間をずらしたりして過ごしました。 そんなある日曜日ーー。 娘のお弁当に入れるマフィンが残り2個しかないことに気付いた葵さん。 夫は「じゃあ買いに行こうか」と笑顔で言ってくれました。 「じゃあお願いしようかな」と答えつつ、心おだやかでない葵さんなのでした……。 ◇ ◇ ◇ハイブランドのものを身につけながら自分のことを「貧乏人」という典子さん。謙遜もあまり度が過ぎるとなんだか嫌味なのかなと感じてしまいますよね。みなさんも誰かの発言をそれって嫌味なのかな? などと思ったことはありませんか?作画:篠江ぴず著者:ライター 葵幼稚園に通う娘をもつ主婦。ある時、同じ幼稚園に通うママ友の典子さんに声をかけられるが、何かとマウントを取られうんざり……。そんな時、典子さんにせがまれ一緒にコストコへ行くことに……!?
2022年08月31日私には4歳の息子がいます。息子は昔から人見知りで警戒心が強い子でした。息子が1歳だったころのこと。息子は家でママと絵本を読んでいる時間が一番好きな子でした。しかし、私には公園でお友だちと一緒に楽しそうに遊んでいる親子がうらやましく思えてしまい……。 息子の人見知りのせいでママ友ができない息子が1歳のころ、引っ越してきたばかりで、私には近くに知り合いがいませんでした。そのため、公園に遊びに行ってママ友ができたらいいなと期待していたのです。しかし、私が他の親子に近づくと人見知りの息子が大泣き。私はまともに他の親子と話をすることもできませんでした。 無邪気にお友だち同士で遊んでいる子どもたちを見ると、「うちの子がもう少し社交的な性格だったらよかったのに……」と、息子の人見知りのせいで私が苦しめられているように思ってしまうことも。 親子だけでできる楽しみを見つけてお友だちと一緒に遊ぶことのできない息子の姿を見ていると、このままではずっと人見知りが治らないのではないかと心配になる毎日。人見知りな息子はお友だちがいる公園に入ることを嫌がるので、公園の外からお友だちの遊んでいる様子を眺めたり、道端でお花や小石を拾ったりと、人の少なそうなところばかりで遊んでいました。 息子はもともと本が大好きだったのですが、散歩から家に帰ると、散歩中に見つけた虫や車を図鑑で探すのが親子の楽しみでした。 4歳になった息子はクラスのまとめ役に図鑑に興味を持つようになってから息子の語彙力が一気に増えて、2歳ごろには大人と対等に話ができるようになっていました。息子はその後幼稚園に入園し、しばらくは人見知りをしていましたが、数カ月後の4歳になるころには自然と人見知りがなくなりました。 幼稚園でお友だちとうまく打ち解けられているのか心配していましたが、担任の先生に聞いたところまったく心配ないとのこと。息子は周りをよく見ていて、話もじょうずなので、クラスのまとめ役として頑張っているようです。あんなに人見知りだった息子がまさかまとめ役になっているなんて思いもせず、息子の成長に私は驚かされました。 社交的な子どもたちに憧れて息子を公園に連れて行っていましたが、息子には自分なりのペースがあったようです。息子はお友だちと直接遊ぶことはしませんでしたが、遠くからお友だちの様子をじっと観察していたのです。人見知りの時期に培った観察力や言語能力が息子の長所だったのだなと、息子が4歳になり私はようやく気がつきました。 作画/ぐら子著者:斉藤菜々子4歳と2歳の男の子のママ。夫は転勤族で3回の引っ越し経験有り。「子育て」「ファッション」ジャンルを中心にライターとして活動中。ワンオペでの子育てに悩み、解決の糸口になればと保育士資格を取得。
2022年08月31日幼稚園に通う娘をもつ主婦、葵さん。娘の愛ちゃんは同じ幼稚園のひかりちゃんと仲良し。しかし、葵さんはひかりちゃんのママ、典子さんが苦手です。それは、典子さんは嫌味が多く、何かとマウントを取ろうとしてくるから。さらにそれだけでなく典子さんにはちょっとセコイところもあって……。ある日、コストコ会員である葵さんは、典子さんに私も連れて行ってと言われてしまいました。渋々OKした葵さんをよそに、日に日に、コストコに行く想像ではしゃぎはじめる典子さん。 葵さんの持ち物を、「コストコで買ったの?」と細かくチェックし始めました……。止まらないコストコチェック… コストコに連れて行ってという典子さんに、「予定が合ったら行きましょう」と答えて、なんとか絶対に連れて行くという名言は避けたつもりの葵さん。 やはり、嫌味ばかり言ってくる典子さんと一緒にコストコに行く気にはなれなかったのです。 しかし、そんな葵さんの気持ちとは裏腹に、典子さんのコストコへのテンションは日に日に増していくばかり……。 葵さんの持ち物を、コストコで買ったものはどれなのかと細かくチェックしてきます。そんな言動に葵さんのテンションは下がる一方でした。 葵さんの娘が持っている水筒がコストコで買ったものだと知ると、自分の娘にも持たせればお揃いになって喜ぶんじゃないかと典子さんが言いました。 ウキウキしてそう提案する典子さんに、葵さんは、「もうないと思うよ。あるのを見つけて2人に聞いてみましょう」と冷ややかに答えました。娘同士のこととはいえ、やっぱり典子さんが絡むので、お揃いも避けたいと思ってしまうのです。 典子さんは葵さんの気持ちにはまったく気づいていない様子で、「うんうん、そうねそうね、そうしましょ!」と答えるのでした……。 ◇ ◇ ◇葵さんのどんよりしたテンションに気が付かず1人盛り上がる典子さん。盛り上がっている側は温度差に気が付きにくいのかもしれませんが、そんなときこそ、相手の表情なども見て、相手のことを気遣えるようになりたいものですね。作画:篠江ぴず著者:ライター 葵幼稚園に通う娘をもつ主婦。ある時、同じ幼稚園に通うママ友の典子さんに声をかけられるが、何かとマウントを取られうんざり……。そんな時、典子さんにせがまれ一緒にコストコへ行くことに……!?
2022年08月30日幼稚園に通う娘をもつ主婦、葵さん。娘の愛ちゃんを幼稚園に迎えに行くと、仲良しのひかりちゃんと一緒にいました。ひかりちゃんはいい子なのですが、ひとつ問題が……。葵さんは、何かとマウントを取ろうとしてくるひかりちゃんのママ、典子さんが苦手なのです。ある日、幼稚園に娘を迎えに行くと、典子さんからコストコに連れて行ってと言われてしまいました。典子さんとの出会いは、娘が幼稚園に入園したばかりの頃にさかのぼります―。 娘同士が仲良しだったことがきっかけで、ある日の幼稚園のお迎えのあと、一緒にファミレスにいくことになりました。 しかし、会計のとき、葵さんは典子さんのある行動にモヤモヤしてしまいました……。見え見えなんだよなぁ… 娘の愛ちゃんが幼稚園に入園した頃、葵さんは典子さんと出会いました。葵さんから典子さんに挨拶したのが始まりでした。 そのとき、2人の娘たちが「もっとあそびたい」と言いました。そこで、典子さんからファミレスに誘われ行くことに。 そして会計のとき……。 「私、このクーポンでお願いします」 と典子さん。 葵さんは、 「えっ、自分だけクーポン?」 とビックリしてしまいました。典子さんは最初から自分がクーポンを使えるお店を選んでいたのです。葵さんに、どのお店に行きたいか聞くこともなく……。 クーポンを使うのは自由だけど、皆でシェアするならともかく……と葵さんはモヤモヤしてしまいました。 そして今日に至ります―。 そんな典子さんに、コストコの会員であることが知られて、「今度連れて行って」と言われてしまった葵さん。典子さんは、葵さんと行けば、交通費、会員費などがタダになる! と喜んでいるのが見え見えなのでした……。 ◇◇◇典子さんは葵さんにとって、仲のいい友人でもなく、家族でもなく、むしろ苦手なママ友……。さらにタダでコストコに行こうとしている感じが見え見えで、グイグイと迫られると、嫌な気持ちになってしまいますよね。みなさんだったら、苦手なママ友のお誘いやお願いに、どんな風に対応しますか? 作画:篠江ぴず著者:ライター 葵幼稚園に通う娘をもつ主婦。ある時、同じ幼稚園に通うママ友の典子さんに声をかけられるが、何かとマウントを取られうんざり……。そんな時、典子さんにせがまれ一緒にコストコへ行くことに……!?
2022年08月27日幼稚園に通う娘をもつ主婦、葵さん。娘の愛ちゃんを幼稚園に迎えに行くと、仲良しのひかりちゃんと一緒にいました。ひかりちゃんはいい子なのですが、ひとつ問題が……。葵さんは、何かとマウントを取ろうとしてくるひかりちゃんのママ、典子さんが苦手なのです。おまけに典子さんはセコイところがあって……!?あまり関わりたくない、苦手なママ友… 葵さんは同じ幼稚園のママ友、典子さんが苦手でした。典子さんは見た目的に、葵さんより年上のよう。ある日、典子さんの娘のひかりちゃんが、 「あのね、愛ちゃんね、お弁当の時間最近マフィン食べてるの!」 と言うと、 「マフィンなんて高そうなのにいいわねぇ」 と、葵さんは典子さんに言われました。コストコでまとめ買いをしているのだと葵さんが説明すると、 「コストコ会員なの! さすが大手商社にお勤めの旦那様をお持ちだと違うわぁ」 と今度は嫌味を言ってきました。さらに 「私も今度連れてってよ!」 と言ってくる始末。典子さんの嫌味にげんなりしていた葵さんは、典子さんのセコさにも参ってしまうのでした……。 ◇◇◇嫌味をガンガン言っておきながら、葵さんの会員カードでコストコに一緒に行こうとするなんて……。なんだか厚かましい感じがしてしまいますよね。みなさんの周りには典子さんのように嫌味を言ってくる人や、セコイなぁと感じてしまう人はいませんか?作画:篠江ぴず著者:ライター 葵幼稚園に通う娘をもつ主婦。ある時、同じ幼稚園に通うママ友の典子さんに声をかけられるが、何かとマウントを取られうんざり……。そんな時、典子さんにせがまれ一緒にコストコへ行くことに……!?
2022年08月26日これは息子が幼稚園に通っていたときのお話です。息子のお迎えに行くと、何度か話したことのあるママ友から話しかけられました。ママ友は「とても言いにくい話なんだけど……」と話し始めたのですが、その内容は衝撃的なもので……。 ママ友に呼び止められる現在8歳の息子が幼稚園に通っていたころのある日、息子を迎えに行った私は、ママ友に「話したいことがある」と呼び止められました。 何度か話したことはあるものの、そんなに仲良くはない相手だったので、「どうしたんだろう?」と私は少し驚きましたが、ママ友の話を聞くことに。するとそのママ友が、「ちょっと言いにくい話なんだけど……実は私の義妹のことで、伝えたいことがあって」と話し始めました。 まさかの事実ママ友が言う義妹とは、ママ友の夫の妹さんのこと。何度か幼稚園の行事に来ているのを見たことがありましたが、話したことはありません。なので、なぜ私に義妹の話をするのか、まったく見当がつきませんでした。 するとママ友に「実はね、この間たまたま義妹に会う機会があったんだけど、そのときにスマホの写真フォルダを見せられてね。そこに、「〇〇くん(私の息子の名前)」っていうフォルダがあって、大量に〇〇くん(私の息子)の写真が保存してあったの」と衝撃的な事実を知らされたのです。 まさかの盗撮?あまりに驚きすぎて、私は言葉が出ませんでした。するとママ友が、「ごめんね、びっくりだよね。義妹は、〇〇くん(私の息子)の顔が好みらしくて、幼稚園で見かけてからファンになったらしくて……悪気はないみたいなんだけど、こっそり写真を撮って保存してたみたいなんだよね。だまっておくか迷ったんだけど、いい気はしないだろうし、伝えたほうがいいかと思って」と詳しく話してくれました。 正直「怖い」と感じた私は、ママ友に「できれば写真は消してほしい」とお願いすると、ママ友はすぐに承諾してくれました。 ママ友から衝撃的な話を聞いてから1週間後のこと。息子のお迎えに行くと、ママ友から声をかけられ、「〇〇くん(私の息子)の写真、全部消させたからね! 義妹も反省してたし、もう絶対勝手に写真は撮りませんって約束したから安心してね!」と言ってくれました。そしてその後の幼稚園行事では、義妹から直接謝罪を受けました。このときは本当に怖かったですが、今では笑い話となっています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 作画/山口がたこ 著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年08月25日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人奈良学園 奈良文化幼稚園(所在地:奈良県葛城市、園長:角田 道代)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼奈良文化幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 奈良文化幼稚園の導入事例を公開!■「園支援システム+バスキャッチ」導入のキッカケ・2017年当時、奈良県私立幼稚園連合会の会長を務めていた畿央大学付属幼稚園の宮本先生が「バスキャッチはとても役立つし、非常に良い」と発信されているのをお聞きした。・日々の業務の中で、朝の電話による欠席連絡、バス運行管理、預かり保育が特に困っていた。・園業務を支援するシステムは他にも各社提供はしているものの、欠席連絡とバス不要連絡、そしてGPSによる位置情報配信など、これらを網羅しているシステムはバスキャッチを除いて他社にはなかった。・奈良文化幼稚園のバス運行は他の園とは異なる運用をしており、その対応ができることが大きな決め手となった。■システム導入後の園業務の変化・システム化する一番の目的である「先生や事務職員の業務負担軽減」には非常に役立った。今まで時間がかかっていた作業を省力化することでできた時間を、現在では保育や保育の準備に充てることができている。・GPSによるバス位置情報配信機能では、保護者の方を必要以上にバスで待たせたり、遅延によるバス運行の不安解消だけではなく、バス運転手が運行により集中することができ、安全な運転への心がけにも繋がった。・預かり保育をシステム化することで、料金体系の見直しを行うことが実現できた。これにより保護者の方は利用時間を必要な時間だけ指定して予約できるようになった。また、今までは「預かる」という情報しか園では把握できなかったが、「何時に迎えが来る」という情報を管理することができ、迎えに来てから帰る準備をすることが削減でき、保護者の方を待たせることなくスムーズな運営を行うことができている。・以前は手書きで作成していた指導要録も、バスキャッチを活用することで負担軽減に繋がった。園児データは学年が繰り上がっても自動で進級して引き継がれる仕組みになっていることから、入力の二度手間もない。年度末、次年度の準備もある中で行っていた指導要録の作業が効率化できたことは非常に助かった。園支援システム導入によるビフォーアフター■2023年には認定こども園へ移行。新たな取り組みとして外部連携サービスにもチャレンジ・奈良文化幼稚園は2023年度から認定こども園に移行予定。それに伴い今後は、「保育」の部門が入ってくる。それに伴い先生間の情報共有や保護者の方への連絡も毎日となり、やり取りが非常大変になることが予想される。「園支援システム+バスキャッチ」の“連絡帳機能”を活用することで、その負担軽減を実現していけるよう準備の段階に入っている。・さらに、「園支援システム+バスキャッチ」の外部連携サービスであるスマートエデュケーション社の『きっつ(Kits)おうちえん』も導入を検討しており、ドキュメンテーション作りにもチャレンジをしていくため、こちらも準備を行っている。コロナ禍によって保護者は子どもの活動を見る機会が減ってしまったので、ドキュメンテーションの活用によって、保護者の方に見て安心してもらいたいと奈良文化幼稚園では考えている。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年8月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月22日手作りしたクッキーを、幼稚園のお友だちにも配りたいと言い出した鈴木さんの娘さん。子ども同士には親の事情は関係ないと思っていた鈴木さんは、疎遠になったママ友・近藤さんの娘・クレアちゃんの分も用意します。幼稚園バスを待っている間に、鈴木さんの娘がクッキーを渡そうとすると、すごい勢いでママ友・後藤さんがクレアちゃんの腕を引っ張ります。そして、「ちょっと!! 何渡してんのよ!!」と鬼の形相で怒り始め……。 ママ友・後藤さんが激怒した理由は… 「何でこんなの持ってきてんの!?」「お菓子、幼稚園に持って行っちゃダメでしょ!?「こんな簡単なルールも守れないの?」 後藤さんの言うことは間違っていないのですが、あまりにも高圧的に子どもを怒鳴る様子に、鈴木さんは困惑します。 私まで一緒にみ込まれちゃダメだ! 「あの!! これは親御さんに持って帰っていただいて、ぜひご自宅で召し上がってください」 鈴木さんは渾身の作り笑いで近藤さんに伝えます。ですが……。 「ふーん…で?」「これ、何で作ったんですか?」 始めは何を言われているかわからなかった鈴木さんですが、近藤さんが無添加にこだわっていたことを思い出します。 ヤバイ、後藤さんが無添加にこだわっていたこと忘れてた!!何も考えずに作っちゃった! 「鈴木さんは、私が食品ににこだわってるの、知ってるよね〜!?」 うまく切り抜けようとしたつもりが、さらなる地雷を踏んでしまったのです。 怒鳴りながら子どもを注意する後藤さん。もし皆さんの周りに、高圧的に子どもをしかるママがいたら……どう対処しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 後藤桜子
2022年08月19日数年前、ホラ子さんが子どもに関わる仕事をしているときに、起きた怖い話を紹介します。ホラ子さんの怖い話を聞くのを楽しみにしていたR子ちゃん。しかし、ホラ子さんは「ネタが尽きてしまった」とR子ちゃんに伝えると、今度はR子ちゃんが怖い話をすると言って、自信満々に話を始めました。R子ちゃんの話を聞いていると、亡くなった園長先生がR子ちゃんのママの肩にいることがわかりました。さらに園長先生はR子ちゃんに「おいで、おいで」と言ってきたのです。幼稚園の先生と話が終わり、ママとR子ちゃんは家に帰ろうとしたのですが……?このままだと連れていかれちゃう!! 幼稚園の先生と話しが終わり、家に帰ろうとしたお母さんとR子ちゃんでしたが、なぜか自転車が動きません。お母さんは必死に自転車を動かそうとしますが、びくともしません。 R子ちゃんが、「園長先生がいると思うから動かないんじゃないかな?」と言いました。すると次の瞬間、お母さんが急にお腹を押さえて痛がり始めました。 それを見たR子ちゃんはお母さんの側に行こうとしましたが、グイッと肩を引っ張られ、園長先生のところに連れて行かれそうになってしまいます。 「ば・か・やろおぉおお」とR子ちゃんがいうと園長先生はどこかへ消えていきました。家に帰宅し少し経つと、お母さんのお腹の痛みはなくなり一安心。 それから数年間、R子ちゃんと手紙のやりとりをしていたホラ子さん。しかし、今は連絡が途切れてしまいました。なので、近々ホラ子さんはR子ちゃんに会いに行ってみるようです! ◇◇◇ 幼稚園の先生と話終わった後も、園長先生はお母さんとR子ちゃんについてきてしまいました。ですが、R子ちゃんの一言で、無事に園長先生とお別れができて一安心ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ホラ子フォロワーさんの「本当にあった怖い話・体験談」を描いています。怖がり屋さんも、ホラ子と一緒に楽しんでください!
2022年08月19日幼稚園参観で、自分の娘に声をかけ、勝手にスマホで撮影を始めたママ友・近藤さん。幼稚園の先生に注意されるも、「注意事項、注意事項って。そんな当日に言われてもね〜」「写真撮れないなら来なかったのに。それこそ、事前に教えてくれなきゃ〜」と譲らず、先生が謝罪する事態になりました。その後も悪びれることもなく、「じゃっ、今回は聞いていなかったしいいよね」とスマホで撮影を再開しようとしたのですが、周りの目が気になりスマホをしまった近藤さん。鈴木さんは、その様子を見て若干引きながらも、自分には関係ないことだと気にも留めていなかったのですが……。 子ども同士の付き合いに親の都合は関係ないはず… 手作りしたクッキーを幼稚園のお友だちにも配りたいと、鈴木さんの娘が言い出し、幼稚園登園前なら配れると思い、人数分のクッキーを用意した鈴木さん。 何度か娘と遊んだことがあるし、子ども同士には親の事情は関係ないと思っていた鈴木さんは、疎遠になったママ友・近藤さんの娘・クレアちゃんの分も用意します。 けれど、そう思っていたのは、鈴木さんだけだったようで……。 翌朝、「クレアちゃーん、これ……」と、鈴木さんの娘がクッキーを渡そうとすると、「クレアはこっちに下がって!!」と、すごい勢いでママ友・後藤さんがクレアちゃんの腕を引っ張っります。 そして……「ちょっと!!なに渡してんのよ!!」 後藤さんは、鈴木さんの娘に向かって、鬼の形相で怒り出してしまったのです。 子どもに対して、すごい剣幕で怒り出した後藤さん。突然、大人から強い言動で詰め寄られたら、子どももショックを受けますよね。もし、自分のお子さんが同じような勢いで、ママ友から怒られたら……どう対処しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 後藤桜子
2022年08月18日数年前、ホラ子さんが子どもに関わる仕事をしているときに起きた怖い話を紹介します。ホラ子さんの怖い話を楽しみにしていたR子ちゃん。これまでたくさん怖い話をしてきたので、ホラ子さんはネタが尽きてしまいました。すると今度は、R子ちゃんが怖い話をすると言ってきて……?なんで園長先生とはお話しないの? 怖い話のネタが尽きてしまったとR子ちゃんに伝えるホラ子さん。今度はR子ちゃんが自信満々に、怖い話をすると言って話を始めました。 R子ちゃんがお母さんと自転車に乗っていたとき、幼稚園の先生にばったり再会。そして、その流れのままR子ちゃんのお母さんは先生と話していました。 お母さんに「なんで園長先生とお話しないの?」とR子ちゃんが言うと、「園長先生はどこにいるの?」とお母さんは言いました。 すると、R子ちゃんは「先生の肩にいるよ」と。園長先生は亡くなってしまっていて、すでにお葬式も終わっているので、この場にいるはずがありません。 そして、園長先生がR子ちゃんに話しかけてきました。 「おいで、おいで」と。 それに対してR子ちゃんは「行かないよ」とはっきり言いました。すると、園長先生は「なんで」と言ってきたのです……。 ◇ ◇◇ 幼稚園の先生や、お母さんには園長先生の姿が見えていません。しかし。R子ちゃんには園長先生という幽霊が見えているのですね……。 著者:マンガ家・イラストレーター ホラ子フォロワーさんの「本当にあった怖い話・体験談」を描いています。怖がり屋さんも、ホラ子と一緒に楽しんでください!
2022年08月18日現在6歳の娘は、幼稚園に入園してから知り合った同じマンションに住むAちゃんと大の仲良し! 年少のころはAちゃんとばかり遊んでいました。年中になり、ほかのお友だちとの交流もさせたいなと考えていたところ、近所に住むBちゃんのママから家に遊びにおいでと誘っていただき、幼稚園が終わったあとに遊ぶ約束をしていました。そのときに起こったヒヤヒヤのお友だちトラブルをお伝えします。先約がある日にAちゃんに誘われてその日娘はいつものように、同じマンションに住むAちゃんと一緒にバスで帰ってきました。当時はバスで帰ってくると、そのあとAちゃんと遊んでもらうことが多かったのですが、その日はBちゃんとの約束があったので、娘には朝そのことを伝えてありました。 しかしバスを降りたあと、いつものようにAちゃんが「一緒に遊ぼう」と誘ってくると、「Aちゃんと遊びたいから、Bちゃんの家には行かない」と言い出した娘。しかし、Bちゃんの家には帰宅後すぐにお邪魔する約束だったので、Bちゃんのママもすでにいろいろ準備などをしてくれているだろうと考えると、ドタキャンするのは申し訳なく、とても困った事態になりました。 Bちゃん宅に訪問中の娘の言動にヒヤヒヤ「今日はBちゃんと約束しているから」と、先約優先であることを伝えましたが、娘はまったく聞き入れません。Aちゃんも娘と遊びたいため、2人してBちゃんとの約束をつぶそうとしてきます。仕方なくBちゃんの家から帰ってきたあとに、Aちゃんと遊ぶ約束をしてなんとかBちゃんの家を訪問しました。 しかし、もともとBちゃんとそれほど仲が良いわけではない娘は、遊んでいる最中にも私のところへきて、「あとどれくらいで帰るの?」「早くAちゃんと遊びたい」と終始ソワソワしており、私も娘が「Aちゃんと遊ぶから帰る」などと言い出さないか気が気ではありませんでした。 やっぱりAちゃんと遊ぶのが一番そして、少し早めにBちゃんとの約束を切り上げて帰宅しようとすると、Bちゃんが「家まで送ってあげる」と言って自宅マンションまでついてきてくれました。しかし、マンションの入口ではAちゃんが待っており、Aちゃんの姿を見つけると娘はBちゃんのことなどそっちのけで、Aちゃんと遊び始めてしまったのです。 一緒についてきてくれたBちゃんのママにもとても申し訳ない思いでしたが、Aちゃんと娘は2人の世界に入ってしまい、とてもBちゃんが入ってみんなで一緒に遊べる雰囲気ではありませんでした。 当時、ほかの子をまったく寄せ付けない雰囲気でAちゃんとばかり遊ぶ娘の交友関係に少し不安を感じていました。しかし、この一件で親がいろいろと画策して友だちの輪を広げようと思っても、空回りするだけなのだと実感しました。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2022年08月15日Instagramで長女・フクちゃんと次女・苺ジャム氏との日常を描いているへー子さん。ある日、へー子さんはパートで復職をしたものの、副業する時間が取れないと感じ、週5勤務から週4勤務にすることを決めました。そして、保育園を継続して利用できるか念のため確認しようと、市役所に電話をかけたのですが……。まさかの保育園継続の危機!?パートとして復職した4月。副業ができないと感じ、勤務時間を減らそうと考え……。 ※本記事の内容は、あくまでも個人の経験談です。必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。就労状況に変更があった場合、各自治体により確認事項や手続きが異なりますので、お住まいの地域の保育課などにご確認ください。 ※就寝時の添い寝授乳は、窒息などのおそれがあります。授乳中は目を離さないようにしましょう。 週5のパートでは、仕事量が正社員と変わらないにもかかわらず給料は下がり、本来力を入れたかった副業に割く時間が取れないと感じ、勤務時間を減らすことを夫に相談。 夫は快諾してくれ、念のため保育園を継続できるか確認の電話をかけたところ、 市役所の職員からは「退園になります」とまさかの言葉が!? 副業に力を入れたかったへー子さんは勤務時間を週5日から週4日に変更しました。保育園の案内で勤務日数が週3日以上必要と書かれていたのを覚えていたへー子さんは、念のため、市役所に電話で確認しましたが、市役所職員の口から出たのはから出たのは「退園」という言葉でした。 幼稚園や保育園の問題。働くママなら一度は、誰もが悩んだことがある問題ではないでしょうか。へー子さんは保育園継続の条件を確認した上で市役所に電話をかけていましたね。しかし、保育園を退園しなくてはならないと言われてしまいました。皆さんも保育園や幼稚園などの入園条件などで行き違いやトラブルが発生してしまったことがありますか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター へー子Instagramで長女・フクちゃんと次女・苺ジャム氏の育児日記や日常を描いているママ。
2022年08月12日たまたま長女に買ってあげたお医者さんセット。大ハマりしたのは、むしろ兄ふたりでした……!なぜか兄ふたりが大ハマり! 長男は医師、次男は患者としてその役を徹底して演じていました。宿題をしなければいけない時間だったので、いい感じで終わるように話を持っていったのですが、最後の最後に長女が大量の急患(ぬいぐるみたち)を連れてきてしまいました。最後まで丁寧に診察していましたよ!
2022年08月11日長男が幼稚園に入園。初めてお友だちができました。長男と同姓で同じクラス。家も近いことがわかり、親子で喜んでいました。しかし、そのお友だちは少し激しいところがあり、長男が泣かされることも多く……。対応に迷った体験談を紹介します。初めてのお友だち!年少になった3歳の長男が幼稚園で初めてできたお友だちは、とても活発で明るい子でした。クラスも同じで家も近かったので、頻繁に遊ぶように。しかし、そのお友だちは少々活発すぎるところがあり、遊びに夢中になると興奮しておもちゃを投げたり、長男を理由もなく突き飛ばしたりすることも……。 そのたびに長男は泣き、お友だちのママはその子を叱るのですが、なかなか改善されません。しかし、長男はそのお友だちが大好きでよく遊びたがります。 距離を取ろうか悩む正直、長男がケガでもしたらどうしようと心配で、遊ぶときはいつもハラハラしていました。わが子が叩かれたり泣かされたりする姿を見ると、私もついお友だちに「そんなことしないで!」と強い口調で言ってしまうことも。長男が遊びたがっても、無理にでも離したほうがよいのではないかとも考えました。 しかし、お友だちが乱暴なことをすると、いつもお友だちのママは真剣にお子さんに向き合って叱り、なぜダメなことなのかを言い聞かせていました。その姿を見て、私もしばらく見守ることに……。もちろん、遊ぶときはお互いケガをしないよう常に目を光らせて付き添っていました。 お互い成長その後、お友だちはみるみる成長していき、6歳の年長に上がるころには、しっかり者でリーダーシップのとれる子に成長しました。心配だった乱暴な行動もおさまり、お友だちを気づかえるやさしい子に成長しました。気弱だった長男も、お友だちの影響か、自分の意見をしっかりと言えるように成長。 2人は今でも仲良しの親友です。あのとき、無理に距離を取らなくて本当によかったと思います。また、子どもの成長の可能性と、目覚ましさを実感しました。また、お友だちのママとも、2人を見守っていく過程で子どもの育て方や悩みを本音で共有できる仲になりました。 わが家の場合は、相手のママの行動や長男がケガをすることがなかったので、2人を見守ることにしました。「距離を取るか・取らないか」の2択ですぐに結論を出そうとせず、しばらく子どもの関係を見守ることも、時には大切だと感じた出来事でした。 監修/助産師REIKO作画/やましたともこ 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年08月07日ずっと楽しみにしていた幼稚園に娘が入園し、笑顔で登園していたのも束の間、ある日突然「幼稚園に行きたくない」と登園を嫌がり、大泣きするようになりました。日に日に登園拒否が酷くなり、そんな娘を見送ることがつらくなる毎日。また幼稚園を楽しめるようになってほしいと願って、娘が再び笑顔で登園できるようになるまで、私が毎日試行錯誤で取り組んだ対処法をお伝えします。子どもの気持ちを共感して受け止める最初に実践したのが、とにかく娘の気持ちを聞くことです。「なんで幼稚園に行きたくないの?」と娘に聞くと、「ママと離れたくないから」「幼稚園、楽しくないから」と少しずつ自分の気持ちを伝えてくれるようになりました。 「そうだよね、ママと離れたら寂しくなるよね、ママも○○ちゃんと離れたら寂しくなったよ」「明日はきっと今日より楽しいことが待っているよ」と、気持ちを共感して娘をとにかくギュッと抱きしめてあげると、徐々に落ち着くようになりました。 幼稚園の様子を先生に確認次に実践した対処法が、幼稚園の様子を先生に連絡ノートを使って直接確認することです。先生に娘の園の様子を確認すると、外遊びや昼食の時間は友だちと楽しく過ごしているけれど、室内遊びになるとママを思い出して寂しくて泣いてしまうことがわかりました。 そこで、娘が帰宅したら外遊びやお弁当の話を中心に聞いて、とにかく幼稚園の楽しかったことを思い出せるような声掛けを続けながら、家での様子を先生に伝えて、連携を取りながら娘の様子を見守りました。 幼稚園のお楽しみを作るお弁当を楽しみにしている娘。毎日リクエストを聞いて、可能なものは作りました。たこさんウィンナーや卵焼き、コロッケなどお気に入りのおかずが入ったお弁当箱をかばんに詰めると、娘も自然と笑顔に! 昼食の時間を楽しみにしながら登園するようになりました。 そして、効果があったもう1つの方法が、絆創膏を手足に貼り、元気が出るお守り代わりにしたことです。娘が幼稚園で涙が出そうなとき、ママが作ってくれた絆創膏パワーでニコニコになれたよと話してくれました。 1カ月続いた娘の登園拒否ですが、娘の気持ちを受け止め、園で楽しかったことをたくさん話し、お楽しみのお弁当とオリジナルお守りを作り続けた結果、再び笑顔で登園できるようになりました。幼稚園に行きたくないと嫌がる娘を送り出すことは私にとって心苦しいことでしたが、再び笑顔で通う姿をイメージしながら、試行錯誤で対処法を見つけ出し、根気強く継続することが大切だと学びました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!監修/助産師REIKO著者:渡辺あや3歳と1歳の女の子ママ。元幼稚園教諭の経験をもとに、幼児教育や英語学習関連の記事を執筆中。
2022年08月07日わが家の長男は2歳になるちょっと前に弟が生まれ、現在お兄ちゃん歴1年半の3歳6カ月。お兄ちゃんになって1年半にもなるのに、弟へのいじわるがなかなか直らず悩んでいました。次男を預けて長男との2人時間を作ることもあるのですが、それでもやっぱり変わらず……。ですが、あることのおかげで弟への対応が大幅に改善されたのです。長男と初! 2人だけでプチ旅行を決行!それは長男と2人で1泊2日のプチ旅行でした。4月から幼稚園に入園することが決まった3歳6カ月の長男。幼稚園に入るとなかなか平日に時間がとれないだろうと、長男と2人でプチ旅行を計画したのです。 次男はまだ夜泣きをすることもあるので不安もありましたが、私の母の強いすすめがあって母に次男を預け、決行することができました。コロナ禍ということもあり、観光地などへは行かず公園メインでしたが、私自身も久しぶりのプチ旅行。ドキドキワクワクしながら準備をしたものでした。 旅行中よく長男が口にしていた言葉に感動長男とのプチ旅行は、電車に乗りたいという本人の希望で車ではなく電車で行きました。そこで驚いたのは電車の中で頻繁に次男の心配をしていたこと。「○○くん(次男の名前)、泣いてないかなぁ」「○○くん、一緒に連れてくればよかったねぇ」「○○くん、何して遊んでるかなぁ」などなど。普段一緒にいていつも喧嘩ばかりなのに、次男のことを心配する気持ちがあったことにびっくり。 出発前に私が心配する言葉をよく口にしていたので、まねしているだけかもしれないと思いましたが、弟の心配は旅行中ずっと続きました。長男は次男の分といってお土産なども選んでくれて、私はなんだかとてもうれしい気持ちになりました。 帰宅後、長男のやさしい対応にびっくり!私は、旅行を通じて少しでも弟へのいじわるが減ればいいな……とちょっとだけ期待して帰宅しました。するとその期待どおり、 帰宅してから、長男と次男がとても仲良く遊んでいるのです! 長男は次男に絵本を読んであげたり、お菓子を開けてくれたり……。私は2人をほほえましく見ていました。 長男はあんなに次男に対していじわるをしていたけれど、本当は次男のことが大好きで2日間離れただけでもさみしかったんだなと思いました。次男も2日ぶりにお兄ちゃんと会えてとてもうれしそうでした。旅行を通じてお互いがよりいい方向に成長できたなと実感できました。 旅行から帰宅して1カ月ほどたちますが、いじわるや喧嘩がゼロになったわけではありません。ですが、前よりぐっと回数が減ったような気がします。長男が次男への思いやりの気持ちが増えたのは間違いないです。長男と次男、いつも一緒にいるのが当たり前になっていましたが、お互いが少しだけ離れることも大切なんだなとわかった旅行でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:森下ミメカ3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2022年08月02日全国の幼稚園・保育園・こども園等を対象に「サントレ・言葉の教育」の教材制作・イベント運営等を行うコモンズ株式会社(所在地:東京都新宿区四谷坂町)は、「言葉」を切り口とした大人のための学び舎『サントレゼミ』を開講します。サントレゼミロゴ第1回は幼少期の子供に関わる保育者や保護者を対象とした、「言葉がけのポイント」がテーマの無料オンラインセミナーです。NPO法人日本幼児教育振興會 指導主任 奥本 あすか先生にお話ししていただきます。また、第2回は戸板女子短期大学 准教授 村木 桂子先生を講師にお招きして、ビジネスシーンや日常会話でもご活用いただける「伝わる言葉の整理力」をテーマにしたコミュニケーション術をお話しいただきます。【第1回 開催概要】『言葉がけのポイント―美しい言葉は、美しい心を育む―』<内容>・美しい言葉とはなにか・褒めるときには具体的な言葉で・承認欲求を満たす「認める言葉」・大切なのは結果ではなく過程・「Iメッセージ」は「愛メッセージ」・参考にしたい“選択理論”日時 :2022年8月6日(土)10:30~11:20開催方法:YouTubeを利用したオンライン形式受講料 :無料定員 :100名(先着順・事前申し込み制)申込方法:こちらのページからお申込みください。 <講師>NPO法人日本幼児教育振興會 奥本 あすか奥本先生写真幼稚園教諭二種・保育士日本国語教育学会・子どもとことば研究会・知的障害児教育ラボ所属。幼稚園教諭、保育士養成校での勤務経験を経て、現在は全国の小学校・幼稚園・保育園・認定こども園・塾に訪問し、「サントレ・言葉の教育」の実践方法の指導等を行っている。【第2回 開催概要】『伝わる言葉の整理力~話し方の順序であなたのコミュ力が上がる~』<内容>・明日から使える言語運用能力 活用のメソッド・“国際規格”の描写力をつけよう・情報の整理と伝える順序・物事の重要性を見極める力とは・物事を正確に捉える方法日時 :2022年8月27日(土)10:30~12:00開催方法:Zoomを利用したオンライン形式受講料 :2,000円(税込)定員 :100名(先着順・事前申し込み制)申込方法:こちらのページからお申込みください。 <講師>戸板女子短期大学 准教授 村木 桂子村木先生写真一部上場企業の秘書課で役員秘書を10年以上勤め、その後大学院に入学、日本語教育や国語教育について学ぶ。現在は「日本語コミュニケーション」「保育内容言葉」など言葉に関連する講座を担当するほか、司会やアナウンスの仕事も行っている。著書『作法のテキスト-こころの流儀15章-』。鎌倉ペンクラブ所属。【サントレ・言葉の教育とは】サントレ・言葉の教育サントレは、言葉を通じて子供たちの内面を育んでいく、独自の幼児教育プログラムです。幼少期にたくさんの言葉との出会いを創ることで、心と脳の発達に必要な土台を築き、子供たちの能力と未来の可能性を広げていきます。全国の幼稚園・保育園・こども園・小学校等で約10,000人もの子供たちが取り組み、先生や保護者の方々から高い評価をいただいております。詳しくはホームページをご覧ください→ 【本ニュースリリースに関するお問合わせ先】コモンズ株式会社 サントレ事業部担当: 大野Mail: santore@commons.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月02日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト