「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (18/45)
学校法人聖徳学園 聖徳幼稚園(所在地:東京都武蔵野市、理事長:岩崎 治樹、園長:和田 知之)では、このたび乳幼児の子育て方法についての講演会を下記日程で開催することとなりましたのでご案内申し上げます。聖徳幼稚園 園舎【開催概要】1. タイトル『入園までに知ってほしい! 0歳から3歳までの子どもの才能が開花する親子の関わり方』2. 内容「三つ子の魂百まで」ということわざがあるように、ある研究によれば子どもの脳は3歳までに80%が完成するとも言われています。心・体・知能の総合的な子どもの成長の基礎となる3歳までの時期に、知っておきたい親子の関わり方についてお伝えします。3. 講演者一般財団法人日本キッズコーチング協会 理事長 竹内 エリカ氏4. 対象乳幼児の子育て中の方、妊娠中の方、出産をお考えの方5. 日程8月6日(土)10時~8月7日(日)10時~8月27日(土)10時~8月28日(日)10時~どの回も同内容です。ご都合の良いときにご参加ください。6. お申し込みWEBサイトよりお申し込みしてください。 7. 参加費無料【竹内 エリカ氏プロフィール】一般財団法人日本キッズコーチング協会 理事長幼児教育者、育児書作家、2児の母。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。20年にわたって子どもの心理、教育、育成について研究し、これまで約15,000人、子どもから大学生を指導してきた。発達支援では多動症・不登校の克服、運動指導では全国規模の大会で第1位他、14賞のコーチ実績がある。「一生を決める0歳から6歳までの育て方」シリーズ他アジア5カ国にて翻訳、計62冊50万部。竹内 エリカ氏 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月01日2022年6月30日(木)に、株式会社シンクアロット主催のオンライン無料セミナー『幼稚園・保育園のためのSDGsセミナー 環境テーマ編』を開催。本セミナーは大好評セミナーの第二弾で、400園を超える園関係者の方にお申込みいただき、ご参加いただいた方にSDGsに関する意識や取り組みをお伺いするアンケートにご回答いただきました。せかいをしると せかいがひろがる本セミナー主催のシンクアロットはオンライン国際交流プログラム「EN-TRY世界交流」を提供しています。その中で様々な海外や日本の園、園関係者さまとお付き合いさせていただき、「SDGs」というキーワードを耳にすることがとても増えたように感じておりました。一方で、何をどうやってこどもたちに伝えたら、というお悩みも同時にお伺いすることが多くありました。そこで、第一弾では「幼稚園・保育園のための SDGsセミナー」と題して、SDGsの概要、また、園での活動のヒントとなるような海外園や日本園における取組事例をご紹介いたしました。第一弾の大好評を受け、本セミナーは第二弾として、水や森林の保護、ごみ問題など「環境」にスポットを当てて、海外や日本の園での取り組みを中心にご紹介しました。SDGsの中で、ゴール14「海の豊かさを守ろう」、ゴール15「陸の豊かさも守ろう」など、環境にまつわるゴールが重要なテーマとして設定されています。自然は、子ども達との距離感も近く日常の保育・教育ともなじみやすいことから、取り組まれている園も多いように思います。すでに取り組んでいる園にも、これから始めたいと考えていらっしゃる園にも参考になる、こどもや先生たちが熱中するポイントについてもお伝えしました。■幼稚園・保育園におけるSDGsへの意識・取り組み調査結果セミナーご参加者様を対象としたアンケートでは、ご回答いただいた方のうち、SDGsへの取り組みを実施されている園さまは31.4%、実施していないが検討している園さまが62.7%と、合わせて94.1%の方が園での活動を前向きにとらえていらっしゃることが分かります。また、すでに園で取り組まれている理由として最も多かったのは「こども達の学びや経験のため」95.8%と、ほとんどの園さまがご回答されました。(複数回答)「一社会構成員としての責任」を挙げられた方も47.9%いらっしゃいましたが、やはりこどものためになること、は共通して持っていらっしゃる想いであることが伺えます。園でのSDGsに関する取り組みに対する課題については、「何をしたらよいかわからない・情報が不足している」が58.3%、「先生の関心を高めることが難しい」が50.0%であり、園での活動として定着していくための最初の情報収集、重要性の周知といった段階での課題が大きいのではと感じました。Q1) ご所属されている幼児施設におけるSDGsの取り組み状況はいかがでしょうか?※複数回答(n=51)SDGsの取り組み状況Q2) (既に取り組んでいる・取組を検討している方へお伺いします)貴園にてSDGsの取り組みを実施される主な理由は何でしょうか ※複数回答(n=48)SDGsの取り組みをする理由Q3) (既に取り組んでいる・取組を検討している方へお伺いします)園でのSDGsの取り組みに対する課題は何でしょうか(n=48)SDGsの取り組みに対する課題■イベント概要SDGsウェディングケーキモデルをベースとして自然・環境に関するまなびを取り上げ紹介しました。その中で、こどもたち、先生たちが熱中するポイントについて実際に現場の先生方からお伺いした内容をお伝えし、園におけるSDGsの活動ステップとしてまとめています。当社はビジョンとして「様々な選択肢に触れることで、世界観を広げる」ことを掲げており、SDGsが包含する多様なゴールや考え方は、園と一緒にことどもたちにつたえるべきコンセプトとして共感しています。そこで園におけるSDGs活動のサポーター・伴奏者の立場から、交流のある園さまなどから実情をお伺いし、情報共有させていただきました。満足度は100%とご好評いただき、特に事例紹介については園での活動の参考になった、ヒントを得られてよかったというお声をたくさんいただいており、続編の実施も検討しております!Q) セミナーの満足度はいかがでしたでしょうか?(n=55)セミナー満足度★2022年8月25日開催「保育園・幼稚園で取り組むEN-TRYのSDGs」無料オンラインセミナーの申し込み受付を開始しました! ※セミナー・イベント開催情報はWebサイトやSNSで随時お知らせしています。 ★Webサイトではセミナーの実施レポートを掲載しています。本セミナーでご紹介した取り組み事例やポイントの一部をご覧いただけます! ■SDGsプログラム「ちきゅうふれんず」について幼稚園・保育園のSDGsへの取り組みを支援する活動の一環として、当社シンクアロットは独自に幼稚園・保育園向けのSDGsプログラム「ちきゅうふれんず」を開発いたしました。様々な国の人々と、遊びながら友達となり、文化を知り、サステナビリティについて考える全8回の動画プログラムで、こどもたちが楽しく世界を学び身近に感じることで、自分で考え関心を持ち続けることを目的としています。動画一本で一つの国について紹介し、合計8か国を体験します。先生が一方的に教えるのではなく、世界を回って様々な人が登場し、みんなと友達になる、というコンセプトで、ただ座って見るのではなく、体を動かしたり、声を出したりして楽しみながら、多様な文化を学べるようになっています。★「ちきゅうふれんず」のご紹介はこちら ■会社概要株式会社シンクアロット代表 : 前出 貴則設立 : 2018年3月所在地 : 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町18番6号 ヴォーグ代官山3F事業内容 : 幼稚園・保育園向け世界交流プログラム「EN-TRY」の提供幼稚園・保育園向けSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」の提供グローバルでの幼児保育・教育、ESDの研究調査サービスサイト : コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日息子に「お母さん、やめるね」と言ってしまった翌日。よそよそしく息子に接していたママに、息子は不安そうな表情を覗かせました。幼稚園バスのお見送りのときも、おしゃべりだった息子はほとんどしゃべらず……。「このままじゃダメだ」そう思ったママは幼稚園のお見送りから帰宅後、児童相談所へ電話することに。 息子の対応、どうしたらいい? 「機嫌が悪いと物を投げたり、下の子に当たったりする。どれくらいまでるべき?」「叱っているときに息子がふざけていると、突き飛ばしたり、叩いたりしてしまう、どうしたらいい?」少しずつ、自分の思いを相談員に伝えたママ。相談員は、1つずつ丁寧に話を聞いてくれ、アドバイスをしてくれました。 児童相談所に「電話してよかった」と心から思ったママ。どうしたらいいか困ってしまったとき、周囲に相談できる人がいない、相談を聞いてもらえないというとき、話を聞いてもらうだけでも心がラクになるかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター ツマ子長男と双子女子の母。5人家族。育児漫画、ホラーエッセイ漫画を書いています。
2022年07月28日3歳になる息子。普段は大人しくお利口さんなのに、幼稚園疲れが表れる「魔の木曜日」にスイッチが入るとグズり散らし荒れ狂う。ママの言動すべてに反抗し、ママの心は限界。息子に「嫌い」という感情が芽生えた……。Instagramにて育児マンガを投稿されているツマ子さんの心の叫びを描いた体験談です。Instagramにてご自身の育児マンガを投稿されているツマ子さん。これは、ツマ子さんの息子さんが3歳のころのお話です。 当時、3歳の息子と、1歳の双子の娘を育児中。息子は、普段は大人しくお利口さんなのに、幼稚園疲れが表れる「魔の木曜日」になると荒れることが多くありました。 そんな魔の木曜日にグズグズスイッチが入った息子。ママの言動すべてに「イヤ!」と反抗を繰り返して……。 何もかもに反抗する息子が嫌になって 「抱っこして!」「台所行っちゃだめ!」「ハンバーグいや!」「おむつ履きたくない!」「ママじゃだめ!」……。何もかも拒絶し大絶叫する息子に、ママの心は限界を迎えてしまいました。 プツンとママの中で何かが切れ……「コイツ、嫌い」息子のことを「嫌い」と思ってしまいました。 疲れからぐずってしまい、手が付けられなくなってしまった息子さん。「魔の木曜日」はぐずりやすいと頭ではわかっていても、日々の積み重ねもあってか、ママの中で張りつめていた糸がぷつりと切れてしまったのですね。子どもとのイヤイヤ期の付き合い方、皆さんはどうされていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ツマ子長男と双子女子の母。5人家族。育児漫画、ホラーエッセイ漫画を書いています。
2022年07月26日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人三和学園 福増幼稚園(所在地:千葉県市原市、理事長:宮田 元)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。福増幼稚園の導入事例を大公開!▼福増幼稚園様の導入事例インタビューはこちら ■「園支援システム+バスキャッチ」導入のキッカケ・2000年代前半から別会社のバス位置情報配信システムを導入していたが、郊外をバス走行すると電波が届きにくくなり、不具合が頻発していた。・システム導入以前は、欠席連絡を電話で受けており、インフルエンザや風邪が流行る季節には電話対応に振り回されていた。・2015年度から「子ども・子育て支援新制度」が開始され、事務業務が煩雑になっていた。既に全千葉県私立幼稚園連合会にて他園の先生から話を聞いていたこともあり、千葉県内での導入実績も豊富な、VISH株式会社の「園支援システム+バスキャッチ」の話をまず聞いてみようと思ったのがきっかけだった。▼「園支援システム+バスキャッチ」の導入実績はこちら ■システム導入後の園業務の変化・保護者とのやり取りは、メールアドレスからアプリに変わったことでメールアドレスの有無や変更に関わらず、保護者はアプリの利用ができるようになったため、電話連絡が劇的に減った。・今まで手書きで管理をしていた園児管理名簿も、バスキャッチを使うことでシステムで楽に一元管理を行うことができた。・教諭が保育に全力を注げる環境を用意してあげるために「園支援システム+バスキャッチ」は非常に役立った。・預かり保育機能と口座振替機能を活用することで、現金の取り扱いがなくなり、担任の業務負担軽減に繋がった。■「園支援システム+バスキャッチ」の評価・VISH株式会社の営業は、自社製品に自信を持っており、かつ大事にしていた。・導入後のお付き合いも含めての話にもなるが、VISH株式会社の営業担当・サポート担当の営業力と人間力、そしてコンサルティング的な情報提供への期待が高かったため、導入を決定した。・全国の情報や豊富な他園の情報をもとに、自社のシステムにこだわらずにコンサルティング的な情報提供をしてくれる営業と出会うことは、園の経営にとって大きなメリットである。■福増幼稚園でのICT化との向き合い方・幼稚園という現場では、若手~ベテランまで幅広い年代の方が活躍をしている。その中で、全ての教諭のITスキルにバラつきが生じてしまう。教諭の質や実力に関係なく業務が楽になる・軽減される機能を、今後園内でレクチャーしながら徐々に増やしていく。・人と人とのコミュニケーションの部分や、教諭の質を担保しなければならない部分はアナログでも残して続けていきたい。・システムは便利ではあるが、「何でもかんでもシステムを導入する」という幼稚園が良い幼稚園だと言われるようになるのは、本末転倒である。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年7月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。公式サイト: 園支援システム ロゴ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: VISH株式会社 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日初めての育児に神経が過敏になっていた私は、正解がわからないことで息子をほめるよりも叱ることのほうが多かったように思います。そんな私を救ってくれたのは、幼稚園の先生が見つけてくれた息子の長所でした。息子の動きが止まらない!生まれたときから体が大きかった息子は、すくすくと成長し、歩き始めたころにはかなりやんちゃになっていました。同じ月齢の子と比べて体力があり、結構な距離をお散歩しないとお昼寝ができないほどでした。元気なのはいいことだと思いつつも、毎日のこととなると……。 それに他の子は絵や字に興味を持っているのに対して、息子は体を動かさない遊びは好きになれない様子で、もしかしたら発達に問題があるのではと考えてしまうこともありました。 ダメ出しばかりしてしまう自分に自己嫌悪「走らないの!」「ダメって言ったことをしないの!」「おとなしくして!」。息子の行動を制限することばかり言ってしまい、私自身が反省する日々が続きました。 発達に関してプレ保育で相談してみたり、幼稚園へ通い始めたら椅子に座っていられるだろうかと何度も母に相談したりしたのを覚えています。今思えば息子の良くない面ばかりが目に付いていたのは、入園を前にして母親として私の不安が強かったのだと思います。 幼稚園の先生が見つけてくれた息子の長所そんな息子を叱ってばかりの私を救ってくれたのは、幼稚園の先生からの言葉でした。毎月出席カードに先生がコメントを書いてくださるのですが、あるとき先生が書いてくださった言葉に目からウロコが落ちました。 「息子くんは、自分で目標を決めてそのために努力できるところが素晴らしいです」。……確かに、考えてみると息子はよちよち歩きのころから公園に行くとなれば自分の足で最後まで歩く子で、幼稚園に入って鉄棒にはまってからは逆上がりができるようになるまで何度も練習し、今では空中逆上がりもできます。私が息子の遊びの一環としてとらえていたものを、先生は努力と評価してくれたのでした。 それからというもの、息子の行動を安心して見守ることができるようになりました。すると、息子がちょっと失敗してしまったときも「ダメでしょ!」ではなく、「頑張ったね!」と評価してあげられるようになりました。今では胸を張って「息子の長所は努力ができるところです!」と言うことができます。これからも息子の努力と成長を見守っていきたいと思っています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/Michika著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年07月18日まだ集中力がない未就学児。サッカーは好きみたいだけど、練習中にふらっと砂場に行っちゃう子をどうすればいい?というご相談をいただきました。未就学児の指導は、話を聞けるようになる年代より自由な子が多く大変なことも多いもの。同じような経験を持つコーチもいるのでは?今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、6歳以下の指導で大事なことをアドバイスします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<手詰まりになるとサイドにパスする子どもたち。サイド=スペースがあって安全、ではなく「安全な場所」は状況によって違うと教える方法は?<お父さんコーチからのご質問>池上さんに相談していいことなのか悩んだのですが、投稿します。現在U-6以下のクラスに関わっているのですが、どうしても、練習中に砂遊びをしてしまう子がいるのです。サッカーが嫌いというわけではないようで、毎回楽しそうにクラスに通っていますし、周りのお友達とも仲良くやっているのですが、練習中にフッと砂場の方に向かってしまいます。まだまだ集中力のない年代なのは理解しているのですが、他の子たちはちゃんと練習に取り組んでいます。どうすればその子も一緒に楽しくサッカーできるでしょうか。池上さんはこんな時どうしていましたか?また、この年代の指導で大事にしていることは何か教えていただけませんでしょうか。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。6歳以下という年代は、指導者が「サッカーを教えなくては」と力む必要はまったくありません。すべてにわたって「どうしたら楽しくなるか?」を大人が考えてほしいと考えます。■砂遊びでなく、バッタなどに興味を持つ子どもたちも拙書『叱らず、問いかける』に書かせていただいた話をしましょう。幼児にサッカーを教えているコーチの方が、ほとほと困った様子でこんなことを相談してきました。「幼稚園の子は夏になると、バッタばかり追いかけているんですよ。わざと、ピッチの外側の草むらにボールを蹴り込むんです」草むらにボールがころころと転がると、バッタがいっせいに跳びはねます。それを見て、4~5歳の子どもたちはみんなで笑い転げる。そして、それが楽しくてたまらないので、みんな草むらにボールを蹴りに行ってしまうそうです。困り果てるコーチには申し訳ないのですが、子どもは確かにボールを蹴っていることに気づいてほしいと思いました。場所がサッカーコートではなく草むらなだけです。私が「私ならわざと草むらにボールを蹴り込みますよ」と話すと、コーチの方は驚いたような顔でした。ボールが転がってバッタが跳ねれば、子どもは楽しくて何度も何度も蹴ります。楽しくて練習になっているのです。バッタを捕まえ、ボールを蹴って、子どもたちはすごく楽しい。何の問題もありません。■砂遊びしたくなるのは当然の年代サッカーボールを使わない遊びで、身体を動かす楽しさを伝えるのも良い砂遊びがしたくなるのは当然の年代です。子どもたちがそちらに心を奪われているのならば、「よし、今日は砂遊びにするか!」とみんなでやってもいいでしょう。なぜなら、サッカーだけでなく様々な形で体を動かしたほうがいいし、いろんな経験を積んだほうがいい年代なのです。サッカー遊びだけでなく、砂遊びをしたり、バッタを捕まえたり。バルシューレと呼ばれるボールを使った遊びでもいいでしょう。サッカーボールを使わない遊びはたくさんあります。それらを通して、体を動かしている楽しさを伝えてください。その際に、すべて競争がある、勝ち負けを楽しめるゲーム形式にするとよいでしょう。幼児や低学年を教えるコーチの皆さんにはそういうことも勉強してほしいです。■「今日は何をしたい?」と子どもたちに選ばせようもうひとつ、私が大事にしていることは、子どもたちに問いかけることです。「じゃあ、みんな今日は何をしたい?」と尋ねてみましょう。コーチから一方的に「今日はこれをやるよ」ではなく、彼らに選ばせるのです。例えば、砂遊びを少しだけやったら、「今度はボールを使って何かやってみようか。何がいいかな?」と聞いてあげます。先日、親子サッカーキャンプをしました。子どもはサッカーを織り込んで、親御さんたちには私から座学で子どもが楽しく学ぶための環境とはどういうものかを伝えます。サッカーの練習は最初にシュートゲームというメニューを行いました。最初は地面に置いたボールを蹴るのですが、次の段階で「試合中は止まった状態では蹴らないよね?」と子どもたちに問いかけます。ドリブルしながらシュートなど、動きながら蹴ることを「みんなで考えてください」と言って考えてもらいます。最新ニュースをLINEで配信中!■一例を見せるとそれしかやらない、思考しない子どもたちところが、日本の子どもたちは「ドリブルしながらシュートとか」と一例を見せると、今度はそれしかやりません。パスを出してもらってシュートするといったほかのことをなかなか考えようとしない傾向があります。したがって、手を変え品を変え質問していきます。例えば、フットサルコートに置かれているゴールの前に、同じサイズのゴールを置き、間にはサッカーボールが入るくらいの隙間をつけて2台を前後に並べます。その状態で「さあ、後ろのゴールに入れてごらん」と言って始めます。そうすると、2台のゴールの前から、ボールをふわりと浮かして入れようとする子、斜めから隙間を通して狙う子などいろいろ出てきます。カーブをかける子もいます。そのように、考えたり、選べたりできる環境を整えてあげると、子どもたちは楽しそうにチャレンジします。なかには「こんなの簡単!できたよ」と意気揚々と報告してくる子がいます。「おお、どんなふうに入れた?」と言えば、やって見せてくれます。そこで、また注文を出します。「じゃあ、次は違うやりかたでやってみてくれる?」すると、子どもはまた考え始めるのです。このように、大人は次々と問いかけ続けることが大切です。■サッカーも遊びの一つ。6歳以下の子どもたちは「遊ぶ意欲」を削がないことが重要遊びのメニューも、サッカーの練習メニューも、ネットで調べたり本を読めば、そこらじゅうに転がっています。そして、説明通りにやる必要はありません。広さや距離、ボールやゴールの数など、コーチの皆さんが自分で考えて、その都度変えていくことです。正解はないので、変えることを怖がらずトライしてみましょう。一回やって、子どもたちが乗ってこなければ、やめればいいのです。大事なのは、練習を楽しくするためにはどうするか?を大人が考え続けること。子どもにそれを問いかけ続けること。この二つの視点を、この年代では大切にしてください。なぜならば、6歳以下の子どもたちの育成は、「子どもの遊ぶ意欲」を削がないことが重要だからです。サッカーも遊びです。「真面目に練習しろ」とか「きちんとやれ」といった規律のようなものはこの年代ではそこまで重要視することではありません。■選手主体は大事だが、世界はすでに「選手とコーチ両方が学びあう」のフェーズに入っている(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)これはダメ、あれはするなとやめさせるのではなく、大人は工夫し子どもの遊びをより広げてあげましょう。常日頃からおおらかに構え、コーチが工夫する姿を見せていれば、子どもも「こんなふうに考えたらいいのかな」と自分で気づく力をつけていくことでしょう。これまで、スポーツ指導は「プレーヤーズセンタード」といって、選手が主体ですよということが提唱されていました。しかしながら、専門家の方がおっしゃるには、世界はすでに「プレーヤー&コーチセンタード」になっているそうです。つまり、選手とコーチが中心。両方が学び合わなくてはいけないのです。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2022年07月17日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人小原田学園 認定こども園 こはらだ幼稚園(所在地:福島県郡山市、理事長:阿部 光浩)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼こはらだ幼稚園様の導入事例インタビューはこちら こはらだ幼稚園の導入事例を大公開!■園支援システム+バスキャッチの導入背景・ICT補助金を活用し、指導要録作成システムは導入していたが、メールや欠席連絡、預かり保育などの他の管理業務についてはアナログのままだった。・特にバスについては、送迎バスに1台携帯電話を渡して、遅延などの連絡を園にもらい、園から保護者へ連絡していた。さらに冬には雪の影響で遅延し30分雪の中でバスを待つ保護者もいたため、こうした状況を解消したかった。・幼稚園から認定こども園への移行のタイミングで、園の管理業務がより煩雑になることが予想された。また、2019年から始まった幼児教育・保育の無償化にも対応する必要があった。その変化に対応するために2018年4月から「園支援システム+バスキャッチ」を導入した。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の変化1. 無償化の対応で大活躍2019年10月から始まった幼児教育・保育の無償化によって園業務の負担がさらに増加した。「園支援システム+バスキャッチ」では無償化の計算を自動で行うことができた。もし「園支援システム+バスキャッチ」がなければ事務作業の負担が大変なことになっていた。2. 園からのメール配信導入前の保護者への連絡手段は電話とお手紙で行っていた。無料で使えるメールシステムも利用していたが、制約もあるので連絡手段としてメインになり得なかった。新型コロナウイルス感染症への対応については、メール配信機能を活用することで不自由なく保護者へ連絡ができた。メール配信機能がなければどうなっていたことか、今思うと想像すらできない。3. 園バス業務と保護者、両方の負担軽減に繋がったバスにGPSを搭載することでバスの到着案内がシステムから自動で配信されるようになり、保護者の方はアプリでバスの位置情報が確認できるようになった。また、遅延時に園から保護者へメールを送る業務を軽減でき、保護者の方は雪の中30分バスを待つことがなくなり負担軽減も実現できた。ICTを用いた園業務のbefore/after■さらなる園業務負担軽減のため今後は口座振替機能を活用<口座振替機能を活用することになった背景>・集金した現金は金融機関に入金するが、手数料を取られる時代になった。・給食代などの金額が決まっているものは口座振替だったが、預かり保育代など毎月変動する金額については今まで現金集金をしていた。・担任の先生は、園児のカバンから集金袋を出して内容を確認し事務に渡していた。・金額の不足や、集計の間違いなどが発生した際には人手と業務負担が大きくなる。<口座振替機能を活用することで期待できる効果>・毎月金額が変動する制服やジャージ、靴などの用品代や預かり保育代は、「園支援システム+バスキャッチ」が自動集計してくれるので、事務負担の軽減に繋がる。保育料計算・口座振替機能の詳細■「園支援システム+バスキャッチ」について園支援システム ロゴ2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年7月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月14日言葉がとてもゆっくりな娘。3歳5ヶ月で療育へ娘は2歳3ヶ月ごろにようやく単語が出始め、2語文を話し始めたのは3歳2ヶ月。とは言っても2語文は稀にしか話さず言えない単語もまだたくさんありました。例えば飴は「め」、おせんべいは「ベー」など。この時期幼稚園のプレに通っていたのですが娘の様子を先生からはこう言われました。Upload By とまぱんそんな娘を連れて発達支援センターへ相談しに行ったのは2歳10ヶ月のとき。発達検査をした上、やっと3歳5ヶ月で療育に通うことができました。療育初日は突然知らないところに連れて行かれ娘がパニックを起こしたらどうしようと不安でしたが、すんなりと教室に入り無事に終わったようでした。スタッフに「男の子たちがとまちゃんを気にしてソワソワしてましたよ!とまちゃんアイドル的存在になりそうです」なんて言ってくれました。ちなみに通っていた療育は子どもよりも先生の数が多いところでした。大人が大好きな娘にとってはあまり抵抗がなかったのかもしれません。療育が始まって1ヶ月。娘の様子は?療育が始まってから1ヶ月後、言葉は何となく増えたように感じました。でも癇癪はまだまだ健在。近所のお友達と遊んでも終始癇癪で近所の子と遊ぶのを暫くやめていました。そんな現状だったので療育終わりにスタッフに伺ってみました。Upload By とまぱん癇癪がなかったのは意外でしたがお昼の件については、想像ができるーと思いました。家でも一口食べては出歩き、一口食べては出歩き....といった感じでした。4歳の今は座って食べれるようになったのですが、このときはどんなに言っても聞かなかったので注意することも諦めていました(外食のときは注意していましたが)。完璧な躾を目指していたら3日でダウンしそうなので私の躾はゆるゆるだったと思います。時間と共に成長が解決してくれることを期待して…。療育先でも癇癪が始まり…。この先ひらがなの取得につまずくかもと言われ。療育に通って2ヶ月。スタッフの人から「うまくいかないときは時折パニックを起こしてしまいます」と伝えられました。お友達と遊んだりしてる中で自分の思い通りにいかないときなど癇癪を起こしてしまうみたいです。娘も場所に慣れて素が出てきたのでしょう。幼児だとこういうことはよくあることですが、娘はほかの子と比べても我慢や気持ちの切り替えがとても苦手なように感じていました。また、続いてこう話されました。「言葉は増えたもののやっぱり表に出る言葉はゆっくりです。もしかすると年中年長さんになったときひらがなの取得につまずくかもしれません」こう言われたことをきっかけに少しずつひらがなに触れさせてみることにしました。とはいっても年中年長さんあたりからそれぞれ家庭でひらがなを覚えさせることもあるかもしれませんが、本格的にひらがなを習うのは恐らく小学校入ってから。焦る必要はないのかもしれませんが元々発達ゆっくりな娘なのでゆるーくひらがなを見せてみることにしました。問題集を手作り。私なりのお家療育をはじめてみるひらがなが書いてあるカードを使ってこれは「ありのあ」、これは「いぬのい」だよ、と目に触れさせてみました。意外に興味津々の娘。そんなことを暫く続け…。次はカードを2枚並べて私が言ったひらがなを取ってもらうようにしました。慣れると3枚、4枚とカードの選択肢を増やしてみました。Upload By とまぱん娘は最初ひらがなを読むのを嫌ったので、カードを選んでもらうという方法をとりました。読むことに抵抗がなくなったころ徐々にひらがなを読んでもらったり。かなり自己流ですがこのように遊び感覚で少しずつひらがなを覚えていきました。ちなみに娘は筆圧がとても弱く書く意欲が全くなかったので、ひらがなを書く練習はこの時期全くさせませんでした。ひらがな以外に数字にも触れさせてみました。書店で売ってる問題集は気まぐれでやらないことが多いので娘の好きなキャラクターを描いて問題集を手作りしました。Upload By とまぱんこんな感じでキャラクターが言ってる数字の数だけ娘にシールを貼ってもらいました。自分の好きなキャラクターに娘はニコニコ。その上娘はシールが大好きなので進んでやってくれました。私は子どものころの夢が学校の先生だったのですが子どものときよく問題集を自分で作り、妹を生徒役にして解かせていました(笑)それを思い出し私自身も楽しくやっていましたが、娘がハマりすぎて私が疲れてしまい…。以前、療育の先生からは「とまさんの集中力は年相応以上です」と言われたことがありました。娘は何かに集中してるとどんなに話しかけても反応しないし、こういう学習もハマったら永遠とやるところがあります。言葉はゆっくりで癇癪も激しい娘ですが集中力の高さはこれから娘の長所になればいいなと思いました。紙芝居で入園式をシミレーション冒頭でもお話ししたようにプレの先生から「とまちゃんは目的がはっきりしない時間は待つのが苦手」と言われていました。まさに入園式も目的がはっきりしない時間。娘はずっと席に座ってられるのだろうか…と入園式が近づくにつれて憂鬱になってきました。そのため入園式とはこういうものというのを予め知ってもらうため、入園式の様子を描いた紙芝居を作りました。1週間前から毎日読み聞かせ、娘は「これとまちゃん?もう一回読んで!」と嬉しそうにしていました。Upload By とまぱん入園式当日。初めは状況に困惑し、椅子を叩いてしまうこともありましたが、紙芝居効果なのか落ち着いて席から離れず無事に終わりました。娘はほかの子よりも工夫が必要だったり苦労することも多いですが、この4年間違いなく成長はしました。幼稚園に通っている今は先生やお友達の影響でありがたいことに勝手に成長している部分はありますが、これからも何か手助けが必要であれば一緒に考えて私なりに向き合っていけたらと思います。執筆/とまぱん(監修:藤井先生より)お子さんの負担にならないように、お子さんの反応を見ながら、遊び感覚で取り組まれたのはとても良いと思います。同年齢のお子さんと比べ焦ることもあるかもしれませんが、お子さんのペース、好みに合わせて、スモールステップで過ごした時間は、お子さんにとっても、とまぱんさんにとっても、充実した時間になったと思います。新しい場面での見通しがないと不安になるお子さんへ、今回のような紙芝居や、写真などの目に見える形を用いて伝えておくことは、不安軽減に効果的です。
2022年07月14日幼稚園入園を控えた春休み、いつも一緒に遊んでいたグループのママ友1人が急によそよそしくなってしまいました。そこで、急に離れていったその理由とは一体なんだったのかを自分なりに考察してみました。実体験から学んだ、私なりのママ友との付き合い方をお伝えします。ママ友グループが仲良くなったきっかけ私たちが仲良くなったきっかけは、幼稚園のプレ保育。クラスが一緒だったこともあり、自然と声をかけ合い、気がつけば5人のグループになっていました。 個性は5人ともバラバラでしたが居心地が良く、子どもたちを公園で遊ばせたり、何でもないことをLINEで報告し合ったり、時々ホームパーティーをしたりなど、仲良く過ごしていました。幼稚園に入園してからも、当たり前のように仲良くしていけると、そのとき私は思っていたのです。 環境の変化とともに少しずつ変わる関係性しかし、その関係性に少しずつ変化が出てきたのが、もうすぐプレ保育が終わろうかという春ごろでした。プレ保育は週に1度でしたが、年度の途中で5人中3人が満3歳児クラスに移動。 満3歳児クラスは週5日あるので、その3人のママ友は毎日顔を合わせることになり、自然と3人の仲が深まっていきました。時々5人で遊んでも3人にしかわからない会話が増え、私は少しずつ、5人のバランスの崩れを感じていました。 なんとなく感じてしまう疎外感私は変わらず週1度のプレ保育だったので、仲を深める3人を横目に疎外感を感じていました。私の知らないところで3人が遊んでいたこともあったようで、声がかからなかったことに寂しさを感じることもしばしば。 しかし、それは誰が悪いというわけではなく、環境の変化で自然なこと。私自身も気にしないようにしていましたが、もう1人の週1度のプレ保育のママ友は、その春休み中に急によそよそしくなり、私たちから離れていきました。 離れていったママ友の本心を想像してみた彼女は頻繁にやりとりしていたLINEグループにも発言しなくなり、遊びに誘っても毎回断わるようになりました。これはあくまで推測ですが、きっと私と同様、グループ関係の変化から疎外感や居心地の悪さを感じていたのだと思います。 そして、彼女は誰に相談することもなく、グループから離れる決断をしたのでしょう。何度か「どうかしたの?」と本音を聞こうと歩み寄りをしましたが、「気にしないで」の一点張りで、とうとう本音を話してくれないまま疎遠になっていきました。 この経験から、ママ友という特殊なつながりの難しさを改めて感じました。仲良しの3人も、声をかけなかったのは悪意があったわけではなかったそうです。しかし私を含め、それで傷つく人がいたことも事実。この一件から私も、ママ友関係には執着しすぎず、振り回されない適度な距離感で付き合うことを学びました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:村上 素子3歳の男女双子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。
2022年07月13日フランスで2児の子育てをしている私は、仕事人間だった義父の息子に対する一言一言がストレスでした。1歳半で歩き出し、もうすぐ3歳になる長男はバイリンガル教育中の影響もあるためか言葉は遅く、おむつもとれていません。そんな長男に、義父は会うといつも「お前は本当にノロいな! もっと喋らなきゃ。おむつをつけて幼稚園に行くのか」と意地悪に長男をからかうのです。我慢できなくなった私はついに義父に物申してしまいました……!長男の様子長男の性格は穏やかで、いつも周りをよく見て観察しています。もうすぐ3歳ですが、お友だちや私たち親の行動を観察してマネすることはあっても「ぼくもしなきゃ!」と焦ることはなく、いつもマイペース。 もうすぐ幼稚園が始まるのに、おむつがなかなか外れなくて焦っている私があれこれ努力する様子を見て、ケラケラ笑っています。言葉はフランス語と日本語の2カ国語教育のせいか、まだあいまいで理解できる単語も少ないです。 許せない義父の言葉そんな長男に義父は今までも「まだ歩かないのか! 同い年の従弟はもう歩いているぞ」と歩き始める1歳半まで言い続けました。そして、今では「まだこんにちはも言えないの? 教えなきゃダメだ」「3歳になってまだおむつなんて。幼稚園ではおむつつけてくれないぞ」と、会うたびに長男をからかうように声をかけるのです。 私は「義父がこの子を育てているわけではないのに。しょっちゅう会うわけでもないのに嫌味がひどい」と以前から不満をもっていました。そして……。 大反撃の私夫の実家に遊びに行ったとき、長男をからかう義父に私は不満が爆発してしまいました。そして義父に、「保育士さんが、歩き始める平均年齢は生後16カ月から18カ月と言っていました。幼稚園の面談でも、多くの子どもが幼稚園に通うようになっておむつが外れると聞きました。言葉もうちは2カ国語で育てているから息子は覚えづらいんだと思います。成長は早ければいいということではなく、息子は息子のペースで育ってますから」と反撃しました。 すると義父は、「いやいや、かわいくて言ってるだけだから」と言葉を濁していました。私は思っていたことが伝えられて心がスッキリした気がしました。 今までの義父の言葉に対する不満が大爆発した私。毎回マイナスの言葉を長男にかける義父が許せませんでした。かわいくてからかうという義父の気持ちも、わからなくもないけれど、そのたびに息子が傷ついてしまいます。今回、保育士さんが言っていたと、専門家の知識を伝えると、結局義父は育児に詳しくはなく、他の身近な子どもと比べて言っているだけだと改めて気づきました。それ以降、義父は長男に対する言葉に気をつけてくれるようになり、マイナスなことは言わなくなり、平和に過ごせています。はっきり自分の意見を言うことも大切だと思った出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年07月12日私たち夫婦はなかなか子どもができず、体外受精を受けてやっと娘を授かりました。待ち望んでいたわが子はとてもかわいく、どこに行っても「うちの娘が1番かわいい」と本気で言ってしまうほど、夫婦揃って親バカに。娘だけに使える時間をたっぷり取りたいと考えた私たち夫婦は、しばらくは第2子は望まず、娘をひとりっ子として育てることにしました。しかし、このことで、まさか娘の良いところが見えなくなるとは思ってもいませんでした。うちの娘は天才!? 親バカ炸裂!私は娘の成長記録を毎日育児アプリで夫や遠方に住む両家のじいじ、ばあばに共有していました。日々感じる娘の成長に私たち夫婦だけでなく、じいじとばあばも大喜び! 娘のできることが増えるたび「すごい! 天才だね!」と育児アプリ上でコメントしあう毎日を送っていました。 特に絵本やお絵かきが好きな娘は、3歳になるころには平仮名を読むことができ、鉛筆も正しい持ち方ができるようになっており、そんな娘を私たち夫婦は誇らしく思っていました。 幼稚園で知ったきょうだいがいる家庭の様子娘は幼稚園の満3歳クラスに入園しました。入園してすぐに仲良くなった女の子は4歳上にお兄ちゃんがいる子で、私もその女の子のママとよく話すように。ある日、その女の子のママと普段の生活リズムの話になり、娘が20時には寝ていることを話すと、女の子のママは「ひとりっ子だもんね。うちはお兄ちゃんもいるから寝る時間が遅くなっちゃって」と話していました。 子どもが複数人いる家庭の生活をまったくイメージできていなかった自分にびっくりし、きょうだいがいる家庭では喧嘩などが日常的にあるだろうし、子どもの人数だけ手間もかかって、寝る時間も遅くなるだろうなぁと思いました。 「ひとりっ子はできて当たり前」と思ってしまうように今思えば、かなり偏った考え方だったと思うのですが、この女の子のママと話したことをきっかけに、私は「うちはひとりっ子なんだからできて当たり前」という認識になってしまっていました。そのため、規則正しい生活は当たり前。好き嫌いなく食べることは当たり前。トイトレが進んでいて当たり前。タオルくらい畳めて当たり前。 だって、教えてあげる時間があるんだから。そんなふうに思いこむようになっていたのです。また、幼稚園のお友だちと遊ぶと、きょうだいがいる子のほうが複数人で遊ぶことに慣れているように感じ、お友だちといてもひとりで集中して遊び始めてしまう娘のことをほかのママに相談することもありました。 目が覚めた園長先生の言葉娘は満3歳クラスに途中入園したので、入園して約半年後の年少さんに上がるタイミングで入園式がありました。そこで、園長先生からこんなお話があったのです。「どの子もかけがえのない存在です。誰かと比較して、わが子の育ちを測ることに意味はありません」。園長先生のこの言葉でハッと目が覚めるような感覚がありました。 そして、一生懸命園長先生のお話を聞いている娘の真っ直ぐな瞳を見て、「まだ3歳なのに、こんなにしっかりと先生のお話を聞けるようになっていてすごい。あなたの成長を、ひとりっ子だから当たり前だなんて考えてしまってごめんね」と思わずにはいられませんでした。 娘の成長を、私は「ひとりっ子だから当たり前」だと思っていました。しかし、園長先生の言葉でそれは間違った考えだと気づき、娘の素晴らしさを思い出すことができました。また、私自身もひとりっ子だからできて当たり前だというプレッシャーから解放され、以前よりも娘の良いところに気づくように。私に褒められる回数が増えた娘はうれしそうで、さらに「ごめんね」と思った出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:小谷 かずえ不妊治療を経て出産。現在3歳女児の母で元ウエディングプランナー。転勤族で九州在住し、ウエディング関係の記事や妊活に関する記事を執筆中。
2022年07月12日自分の気持ちを言葉にするのが苦手な娘、お友達はできる?わが家の娘は現在21歳。12歳のころに自閉スペクトラム症の診断を受けています。まだ診断前の幼稚園のころから気持ちを言葉に出すことがとても苦手だったので、幼稚園でお友達ができるかどうか私はとても心配をしていました。そんな娘でしたが入園してすぐに1人の女の子(Aちゃん)と仲良くなりました。2人でごっこ遊びなどをする様子を私とAちゃんママは微笑ましく見ていました。娘にはお友達、私にはママ友ができ、そのうちほかのママ友たちともお迎え後にいろいろな公園へ遊びに行くようになりました。Upload By 発達ナビ編集部当時、娘は感情のコントロールが難しく、私の悩みの種でした。Aちゃんママにそのことを相談すると、柔道教室をすすめられました。そこはAちゃんママの旦那さんが教えていて、Aちゃんも通っている柔道教室。知り合いが教えている安心感と、「武道の精神を教えてもらえたら落ち着いてくるかも?」という思いもあり早速柔道教室に入会をしました。このようにAちゃんママは私にとってさまざまな相談に乗ってもらえるありがたい存在でした。これで娘も私も安心して園生活を送ることができる、そう思っていたのですが、そんな状況も長くは続かず…。娘がお友達をかんでしまい…!娘と違い、Aちゃんはとても口が達者なお子さんでした。会話の中での「違うよ」「そうだよ」のやり取りの中で、言葉をうまく伝えられない娘は結局口では勝てなくなり、なんとAちゃんの腕をかんでしまったのです!Upload By 発達ナビ編集部そのことを幼稚園の先生から聞いた私はただただ驚きました。そして、それがきっかけになり、娘はAちゃんと遊ぶたびにやはり口喧嘩に勝てなくなると毎日のようにAちゃんをかむように…。その当時は診断も出ておらず、私もそれが発達障害による特性などとは思わなかったので、幼稚園側も問題行動として、娘に対してかなり強い口調で、毎回かんでしまうことについて注意をしていたようでした。そして私は…Aちゃんママに毎日のように謝って下さいと謝罪を要求されるようになりました。ただひたすら毎日「ごめんね」と謝るしかなかったですし、幼稚園の先生にも「ご迷惑おかけしてすみません」と毎日謝っていました。Upload By 発達ナビ編集部あまりにも頻繁にかむので、わが子ながら正直イライラ…特に理由も聞かずに「どうしてかむの?」「なんで?」と責めてしまっていたと思います。今思えば、娘にはかなり酷い対応をしていたように思います…。通わせていた柔道教室でもトラブルがさらには通わせていた柔道教室でも、Aちゃんとトラブルになってはかんでしまうということがありました。かんでしまった事実はもちろんこちらに非があるのですが、そのことでAちゃんパパから私と娘はかなり怒鳴られてしまい、このようなことが続くくらいなら…と柔道教室は退会しました。そんなことが続き、Aちゃんママからは明らかに距離を置かれ、ほかの仲良かったママ友達も急に態度がよそよそしく変わっていきました。Aちゃんママが私のいないところで私や娘のことを悪く言っているんだな、ということも雰囲気的に分かり、私はAちゃんママやほかのママ友たちと距離を置くようになりました。居場所がない…四面楚歌の日々以前はお迎え後にはお友達みんなで公園に行っていましたが、娘を連れてすぐ帰宅することが増えていきました。「ごめんね。私がもっとうまく対応できていたらお友達とも遊べるのにね…」と考えてしまい全てが悪循環、誰に相談したらいいの?私たちにはどこにも居場所がないの?と当時は本当に四面楚歌のようでした。Upload By 発達ナビ編集部結局この幼稚園は1年で退園することにしました。幼稚園最後の日、Aちゃんママは私が見ているところでわざと私以外の仲良くしてきたママ友にプレゼントを渡し、私に見せつけているようでした。転園後、別のママ友からAちゃんママが私と娘の悪口を、かなり誇張して周りに話していたと聞き「やっぱりな…」という気持ちになりました。怒りももちろんありましたが、なによりも、とても悲しかった。ですが、私も逆の立場だったら…毎回毎回わが子に手を出すお友達がいたら…と考えると同じことをしてしまったかもしれません。そう考えるととても怖いです。その後、転園先では…当時を振りかえり娘はこだわりが強く、前の園にも愛着があった上、転園という環境変化にうまく適応できない中、写真を見ては落ち込むということが頻繁にありました。新しい園は9人しかいない小さいクラスでしたが、そのほとんどが上に兄姉がいて、すでに仲良しグループもできていたので、新しい環境に慣れるまでまた大変でした(行き渋り、駐車場に着いても降りない、園から脱走するなど…)。ですが、転園先で1年半担任をして頂いた先生がとても熱心な先生で、娘の特性としっかり向き合って下さり、娘も安心して過ごすことができたのが救いでした。当時を振りかえると、疑惑がありながらも「わが子は大丈夫。少し難しい性格なだけ…」と悩みつつも逃げてきていたように思います。今思えば、もっと早期に病院の受診などできていたら、もう少し違ったのかも?感じることも多くあります。誰にも相談できず一人で苦しんでいる方がいるなら、どんな形でもいいのでまずは誰かに相談をし、少しでもその苦しみを減らせるように一歩を踏み出してほしいと思います。エピソード参考/るみちゃんイラスト/taeko(監修:三木先生より)母子ともにご苦労されたようですが、新しい環境に慣れることができたようで、良かったです。お友達、保健所、医療など、どんなジャンルでも良いので相談することができると、楽になるかもしれませんね。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「反抗期・思春期」「自傷」「学習」「不登校」「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「パートナーや両親(義両親)、親族間トラブル」「冠婚葬祭」のお悩みも追加募集!パートナーなどとの意見の相違、冠婚葬祭でのルールが分からない、反抗期による親との言い争い、癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年07月10日ワーママあべかわさんが、育児&日常をマンガで描いたブログ「日曜日は9時まで寝ていたい」に寄せられた体験談です。ブログ読者さんが、ママ友がらみで大変な目に……。幼稚園の園庭開放イベントで出会ったれも山さん、めろ田さん、もも里さん。3人は、子どもの誕生月が同じこと、ママたちの歳が近いことから仲良くなりました。 もも里さんとめろ田さんはれも山さんから子どもの写真入りキーホルダーをプレゼントされます。それを見たもも里さんの義妹がキーホルダーを欲しがり、れも山さんがやっているキーホルダー制作のネットショップを探すことに。すると、そこにはもも里さんの子どもの写真や個人情報が勝手に掲載されていたのです。 写真が勝手に使われているとわかったものの、れも山さんには聞けずにいました。しかし、ある日道端でバッタリ! 娘に向けられた、れも山さんのスマホから響くシャッター音。以前は何気なく見ていた、その光景に全身が総毛立つような感覚に襲われたもも里さん。“やっぱり、このままじゃいられない! ”と、れも山さんを呼び止めましたが、この後予定があると断られてしまい、後日子どもたちが幼稚園に行っている間に話すことになりました……。 もも里さんは意を決して…… 「実は……」 とゆっくりと、理由を話し始めました……。 とうとう切り出した、もも山さん。仲が良いママ友だと思っていたからこそ、話をするまでに時間が掛かってしまったのかもしれませんね。皆さんは、ママ友関係がこじれてしまうと分かっていても、もも里さんのように真相を求めて話を切り出すことはできますか?著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2022年07月09日息子は年少クラスから幼稚園に入園しました。親から見てもマイペースな息子。また、おもちゃの貸し借りでは思い通りにならないとかんしゃくを起こす始末。私は息子が初めての集団生活にうまく馴染めるのかが気がかりでした。入園して半年が経ったころ、異年齢保育がはじまりました。3学年まとめてクラス分けをするというものです。すると息子は……。 入園当時はとにかくマイペース息子が幼稚園に入園する前に私が抱えていた心配事は、初めての集団生活でお友だちとうまく馴染めるのか? ということでした。入園前までの1年間は新型コロナウイルスの影響により自粛生活が続いていたこともあり、同世代のお友だちとコミュニケーションをとる機会も少なかったのです。 もちろんみんな同じ状況下ではありましたが、息子の性格はかなりマイペース。おもちゃの貸し借りも思い通りにならないと、かんしゃくを起こすことも……。幼稚園で集団生活を学ぶことで、成長に繋がればいいなと思っていました。 少しずつ息子に変化が…入園して半年が過ぎたころ、それまで幼稚園のことを聞いても様子をあまり話してくれなかった息子の口から、お友だちの名前がよく出てくるようになりました。そして通わせている幼稚園では、このころから異年齢保育という3学年まとめてクラス分けをし、きょうだいのように接するという保育が始まりました。 すると息子は「お兄ちゃんと手をつないでお散歩したの」「お兄ちゃんはこんなことができたの」と、幼稚園での様子を楽しそうに話してくれるようになったのです。 その変化は習いごとでも幼稚園の生活で少し心の成長があったことをうれしく思っていたころ、その変化は習いごとのスイミングでも見られたのです。さまざまな年齢の子どもたちがコーチと一緒にレッスンを受けているなか、自分よりも小さな女の子の手をひいて歩く息子の姿が……。 レッスンが終わったあとに話を聞くと、プールサイドで準備をするときに自ら小さい子の手を引き、やさしく話しかけていたとのことでした。コーチから「今日はお兄ちゃんとして頑張っていたね!」と褒められ喜んでいる息子を見て、自分がしてもらってうれしかったことを、今度は自分がやろうと思ってくれていることに大きな成長を感じました。 幼稚園でお友だちにうまく馴染むことができるのか? と心配していたことは取り越し苦労だったなと感じるほど、半年の間に息子はたくさん学び成長していました。もちろんまだまだ子育ての不安は尽きないけれど、息子の心の成長をしっかり見届けて、良いところはたくさん褒めてあげたいと感じた出来事でした。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年07月09日株式会社 銀座コージーコーナー<代表取締役社長 船田 知秀/東京都中央区>は、「大好きな人に贈りたい、ありがとうの気持ちを込めた夢のケーキ」をテーマに作品を募集する、『夢のケーキコンテスト2022』を開催中です。夢のケーキコンテスト特設WEBサイト 夢コンキービジュアル■受賞作品を本物のケーキにしてプレゼント!「夢のケーキコンテスト」は、子どもたちが自由な発想で描く夢のケーキのイラストを募集し、グランプリ・準グランプリに輝いた作品を、当社のパティシエが本物のケーキにしてプレゼントする、子どもたちの夢を叶えるコンテストです。スイーツに笑顔を添えて、笑顔を広げることを目指している当社が、スイーツを通して子どもたちの夢を育み、笑顔の輪を広げていきたいという思いから、2009年より年1回開催。今年で14回目となる当コンテストは、2022年6月1日(水)~7月31日(日)の期間、「大好きな人に贈りたい、ありがとうの気持ちを込めた夢のケーキ」をテーマに、子どもたちから作品を募っています。応募作品は審査を経て、ファイナリストに10作品を選出し、WEB投票を経て11月にグランプリ、準グランプリ作品を決定・発表します。▼幼稚園のプログラムの一環として。こんなケーキを届けたいなと想いながら一生懸命に描く子どもたち。一生懸命に描く子どもたち一生懸命に描く子どもたち2■『夢のケーキコンテスト2022』一緒に暮らす家族、離れて暮らす祖父母や親戚、そして友だちやお世話になった人、大切な人に、感謝の気持ちを込めて世界で一つしかないケーキを贈る、子どもの夢を現実に出来るコンテスト。今年も店頭や郵送、WEBから続々と応募作品が寄せられています。“作品”にする過程を通して、子どもの夢や人を想う気持ちを育む一環として、取り組んでみてはいかがでしょうか。2021年グランプリ小田部翠葉さん&パティシエ【2021】グランプリ作品七五三ありがとうケーキ_イラスト【2021】グランプリ七五三ありがとうケーキ【夢のケーキコンテスト特設WEBサイト】 ■「夢のケーキコンテスト2022」概要ロゴ【応募テーマ】大好きな人に贈りたい、ありがとうの気持ちを込めた夢のケーキ【応募対象】小学6年生以下のお子さま(※ご応募はお一人様1点とさせていただきます)【応募期間】2022年6月1日(水)~2022年7月31日(日)【応募方法】応募用紙(店頭配布または、特設WEBサイトからダウンロード)にイラストと必要事項を記入し、以下の方法でご応募ください。※保育園、幼稚園、こどもクラブなどの団体でご応募の場合は、別途、受け付けます。店頭にお持ちいただく3日前までに事務局の下記メールアドレスまでご連絡ください。尚、ご家族の分でも5枚以上ご持参の場合は団体扱いとしますので、あらかじめ事務局までご連絡ください。◆銀座コージーコーナーの店頭で応募応募用紙に「夢のケーキ」イラストと必要事項を記入して店頭で渡す。◆WEBで応募応募用紙をダウンロードまたは店頭で応募用紙をもらい、特設WEBサイトの応募フォームに必要事項を入力し、イラストの画像を送信する。※原画はコンテスト終了までお手元に保管してください。◆郵送で応募応募用紙をダウンロードまたは店頭で応募用紙をもらい、応募用紙にイラストと必要事項を記入して郵送する。※郵送料・封筒代金はお客様負担となります。【応募締切】◆店頭での応募:2022年7月31日(日)各店舗の営業時間に準じます。営業時間をご確認ください。◆WEBでの応募 :2022年7月31日(日)23時59分まで◆郵送での応募:2022年8月1日(月)当日消印有効【応募特典】◆店頭で応募された方には、お一人様1作品につき「ジャンボシュークリーム」を1個プレゼント店頭応募特典「ジャンボシュークリーム」◆WEB・郵送で応募された方には、抽選で「焼菓子ギフト」をプレゼント焼菓子ギフト【賞品】◆グランプリ1名・イラストを本物にした“世界にひとつしかない”ケーキ・副賞として焼菓子ギフト(10,000円相当)◆準グランプリ1名・イラストを本物にした“世界にひとつしかない”ケーキ・副賞として焼菓子ギフト(5,000円相当)【夢のケーキコンテスト特設WEBサイト】 ■コンテストの流れ◆一次審査通過500作品を発表(2022年9月1日)◆ファイナリスト10作品を発表(2022年9月8日)◆お客様WEB投票・社内審査(2022年9月8日~9月15日)◆グランプリ、準グランプリ作品発表および贈呈式(2022年11月中旬予定)※日程は変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。※詳細は、銀座コージーコーナー公式サイト( )にて、ご確認ください。■過去10年のグランプリ受賞作品毎年、全国から寄せられる作品は想いがつまった素敵なものばかり。子どもたちの創造力や発想力に、社員一同、さまざまな気づきをいただいています。当社は“スイーツで笑顔を広げる”ための活動の一環として『夢のケーキコンテスト』に持続的に取り組んで参ります。2022年過去10年のグランプリ作品 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月07日こんにちは、シャトーとん奈です。今日は息子のトイレの話です。皆さんのお子様はトイレのお悩みないですか?■え? 朝おうちで排便を済ませる!?我が息子は問題なし!快便っ子!!!そして、出したくなったらどこのトイレでも問題なく出せる!外出先だとちょっと面倒でもあるけど、「トラブル知らずで楽~」と思ってました。でも…幼稚園に入園直前に言われちゃったんです…息子は生まれてからほぼ快便で、自分がしたいタイミング以外でトイレに座ったことがありません。便意をもよおすためにトイレに座るという経験がないので、出すためにトイレに座る、ができるのか…と不安になりました。■出発前にトイレができるように練習開始!案の定、便意を促すためにトイレに座り続けることができない! 「出ないから嫌だ!」とすぐにトイレから出てしまいます。ただ、なんとなくのトイレのサイクルは出来上がりつつあるのか朝9時前後に自分から言い出すことは多かったです。でも、幼稚園にしても幼児教室にしても9時開始が多いため言われたときはもう移動中で、「さっきトイレに行ったときに出してくれたら…」と思うこともしばしば。何回もトイレに座って便意をもよおすように…とチャレンジするも息子に拒否される日々。ママ友に相談してみたり。出ても心配、出なくても心配…、なかなかうんち問題は大変です…。「私、どうだったかな?」「お母さんは私たちのときどうしてた?」と実母に相談してみたら、「もう忘れたわよー!」と笑われてしまいましたが、実母が子どもの頃に言われたことはしっかり覚えてました。幼稚園集団生活が目前に迫ってきてることもあり、入園予定の未就園児クラスの先生にも相談しました。幼稚園の未就園児クラスの先生にも、母子分離タイムでの息子のトイレ問題でご迷惑をおかけしているはずなのに、「今は登園前に出せなくても大丈夫ですよ」と、こちらが安心できる言葉をかけてくださり、ありがたかった!おかげで、登園前にトイレに座るように促しつつも、できなくても気持ちにゆとりを持てました。■入園後、幼稚園ですることが続き悩みの種に…幼稚園に入園しても登園前に排便をすることは少なくて、幼稚園の先生たちのお世話になっていました。息子は緩めの便でお尻を何度も拭かなくてはならず、親の私でも時間がかかります。拭き取れていないと、「お尻が痛い」と後から訴えられることもありました。保育中の幼稚園の先生が、そんな息子のお尻を拭くのは大変だったと思いますし、先生は「大丈夫ですよ」と言ってくれていましたが、いつも申し訳なく思っていました。その後、忙しい先生たちの手をわずらわせてることの申し訳なさや息子から降園後に「お尻が痛い!」と頻繁に泣かれるので、やっぱり登園前に排便は終わらせたほうがいいと判断し、朝トイレに座ってからより熱心に指導していきました。「おうちでうんちした方が、お尻が痛くなりにくいと思うよ」と言うと、本人も頑張ってトイレに座るように。すぐに排便できるようになったわけではなく、登園途中で家に舞い戻る日も多かったのですが、そういった習慣を続けて行くうちに…排便をしてから登園できる日が増えてホッとしています。本人が出す気がなくても「うんちが出るように座っておいで」というと、座り続けると出る…。やはり習慣もあるんですね。しかし今は幼稚園の登園時間に合わせての排便タイムになっているので、小学生になったらまた時間がずれてしばらくは苦労しそうです。「学校でしたくなったら今の子もからかわれたりするのかな?」とか、今から先の心配も出てきてしまうのでした。
2022年06月30日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園(所在地:東京都江戸川区、理事長:福井 徹人)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園の導入事例を大公開▼明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園様の導入事例インタビューはこちら ■「園支援システム+バスキャッチ」導入の経緯・「園支援システム+バスキャッチ」の導入前は、アナログなやり方だが、30年~40年にわたり、かなりシステマチックに運営をしてきた。・2015年に知り合いの幼稚園関係者から紹介してもらった。・VISH株式会社に連絡を取り、詳しい内容をお聞きしたところ、これは使えそうだし面白そうだと思い導入を決めた。■「園支援システム+バスキャッチ」導入の効果・欠席・遅刻の連絡やメール配信など基本的な管理業務は一括して管理している。・園から保護者への緊急時のメール配信は1回ではなく、何回も行う場合もあれば、突然にというケースもあり得る。至急保護者に連絡をしなければならない場合、幼稚園も保育園も同じ「園支援システム+バスキャッチ」で管理することによって、時間短縮を実現することができ、スムーズな連絡を行うことができた。・「園支援システム+バスキャッチ」の機能が充実していくことにあわせて、徐々にシステムへの切り替えを行うことで、アナログからシステム化への移行をスムーズに実現できた。■外部連携サービスの活用で「保育の見える化」を実現・2021年からは「園支援システム+バスキャッチ」と連携している株式会社スマートエデュケーションの「きっつ(KitS)おうちえん」を導入し、ドキュメンテーションを作成し、保育の見える化に取り組んでいる。・保育の見える化により、保護者は普段見ることができない園での子どもたちの活動を見ることができ、連続性もあるため、それにより園の教育方針であったり、やり方に対して理解が進むことを期待している。・ドキュメンテーションを作成する際には、今までよりもさらに子ども1人1人をしっかり見る必要があるので、先生たちの成長にもつながることができる。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日現在、6歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は長男の幼稚園を選ぶときに、園の基本情報を見ながら探しました。しかし、実際に長男を3年間通わせてみて、当初は考慮していなかったポイントが実は幼稚園選びで大切だったことに気が付きました。理由も含めてご紹介します。基本情報はもちろん大切私が長男の幼稚園を決めるとき、「家からの距離はどのくらいか?」「バスは出ているか?」「給食は週何回か?」「午前休は週何回か?」「預かり保育はおこなっているか?」などの、園のホームページでわかる基本情報を頼りに検討していました。そして、候補の幼稚園を一覧表にして、各項目に〇や×を付けて通いやすい園を探しました。 最終的に、給食は週2回で、預かり保育もあり、バスも出ている現在の幼稚園に決定しました。ただ、卒園が近づくにつれ「ここも見ておけばよかった……」と思うことが多くなったのです。 卒園後の小学校も考慮家から幼稚園までは少し距離があるので、長男はバス通園をしています。そのため、卒園後に通う予定の小学校に進学するお友だちが少ないのです。もちろん知り合いがいない状況で小学校に入学する子もいるでしょうし、小学校で新しいお友だちとの出会いもたくさんあると思います。 ただ、長男は引っ込み思案で不安感が強い性格なので、顔見知りがほとんどいない小学校に入学するのは大丈夫なのか心配ではあります。ただの杞憂(きゆう)に終われば良いのですが、ふと「学区内の小学校に近い幼稚園にすればよかったかな?」と思うときがあります。 保護者の活動が盛んだった!現在長男が通っている幼稚園は、園と保護者の関わり合いが深く、運動会やお遊戯会はもちろん、バザーやお餅つき、芋煮会などでも保護者が手伝いに行く機会が多いです。行事のお手伝いは楽しくやりがいもあります。しかし長男だけなら良いのですが、乳児の次男を連れてのお手伝いや行事の参加は大変だったことも多く、もう少し保護者の負担が少ない園をリサーチすればよかったかなと後悔することも……。 さらに、少し遠くても利点だと思ったバス通園も、行事やイベントでは運行しないため、下の子を連れて歩いて通うのは大変でした。徒歩だと往復で1時間以上もかかる園だったので、特に天候の悪い日にはタクシーを使ったことも。 今思えば目に見えるホームページの情報だけでなく、実際に通われたママさんにお話を聞くことができればよかったのかなと思いました。ただ、長男が3年間楽しく通わせてもらった幼稚園に後悔はなく、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて地域の保育課や幼稚園などに相談・確認するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:竹内優実6歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年06月29日ゆかちゃんママは、まるさん親子の持ち物をチェックしたり、個人情報を探ったり、プチストーカー的存在に。ついにはまるさんの夫の年収を調べられてしまい、まるさんはさすがに怒りをおぼえました。その後、転勤のため家族で引っ越しをしたまるさんでしたが、久々にお花見で友だちとの再会を楽しんでいると、そこへゆかちゃんママが現れたのです。言いたいことだけ言って立ち去ったゆかちゃんママ。どうやらゆかちゃんママは幼稚園でも浮いてしまっているようで……!? ゆかちゃんママは実は… 聞いていないのに娘さんにバレエの習い事を始めたことを自慢してきたゆかちゃんママ。そのあとは風のように去っていきました。 あっけにとられるまるさんとマキちゃんママ……。 同じ幼稚園のママ曰く、幼稚園でゆかちゃんママは一人浮いている状態とのこと。距離感がおかしかったり色々ズレたりしていて、周りが関わらないようにしていると言います。 また、まるさんが転勤で引っ越したあと、ママ友作りのために習い事を増やして頑張っていたようだと聞いて、バレエの件も納得。しかしそこでもママ友はできなかったようです。 そんな風に聞くとゆかちゃんママに同情してしまうまるさんやマキちゃんママ。とは言っても、数々の不愉快な思いをさせられてきたまるさん。さすがにもう会いたくないと思ってしまいました。 現在まるさんは、どこかでゆかちゃんママが、気の合うママ友を作って楽しく過ごせていることを願っているそうです―。 ◇◇◇ゆかちゃんママは思うように友だちができずに自暴自棄になってしまったのでしょうか……。思うようにいかないときこそ、冷静でいること、自分を見つめ直すことが大切なのかなと思いました。まるさんが平和に、そしてゆかちゃんママがママ友を作って楽しく過ごすことができますように。 著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年06月27日成長がのんびりで悩んだ日々のんびりした子だなと思っていた長男けんと。1歳半健診で指摘を受けて発達の遅れを知りました。どこに行けば、お友達と関わる機会をつくれるのか、どうやったらできることを少しでも増やしていけるのか、方法が分からず悩む日々。誰かに相談しても「男の子は成長がゆっくりだから」と心に寄り添っていただいたもののモヤモヤはおさまらず、市の発達相談へ行くことに。そこで勧められたのは、市の親子教室。すぐに通わせていただくことにしました。Upload By ゆきみ親子教室の懇談会で「リョーイク」という言葉を耳にしました。初めて聞く言葉で意味が分からず、家に帰ってからインターネットで調べてみると『発達に不安を抱える子どもの特性に応じて、困りごとの解決や社会参加に向けて支援すること』というような内容を目にしました。「これだ!」と衝撃を受け、すぐに近くの発達支援施設を調べ、いくつか見学へ。それと同時に、療育を受けるにあたり必要な手続きをとり始めたのです。複数の民間の発達支援施設へ通うことに当時住んでいた地域では、療育を受けるには発達支援センターで面談をすることが必要でした(お住まいの地域によって違うようです)。担当の方が、けんとの様子をみて私からの聞き取りをしたあと、総合的な判断で受給者証を発行していだけることが決定。このころは、まだ病院での診断を受けておらず、療育手帳をもっていない時期でした。どんな施設があるのか調べていくと、・預かり型の小集団タイプ(内容はミニ保育園のようなイメージ)・体を動かすことをメインにしている運動特化型タイプ・苦手なことを集中的に教えてくださる個別療育タイプ・集団と個別を両方行うタイプなど、いろいろな種類の施設がありました(地域によって異なるようです)。Upload By ゆきみ専門家がいらっしゃる施設はキャンセル待ちになっていることも多く、空き状況は施設によって違いました。実際に見学に行き、けんとに合っていそうな預かり型の小集団タイプ、運動特化型タイプ、個別タイプに月に数日ずつ通うことにしました。ひと月に使える日数の上限が受給者証の発行時に決定されるため、範囲内で必要なサービスを組み合わせることができるようです。市立の発達支援施設で親子共に感じた成長年少の年齢のとき、受給者証を利用して通う、市立の児童発達支援センター「A園」に入園。ここは週に5日間通う(単独通園)発達支援施設で、幼稚園や保育園などと併用ができない施設でした。幼稚園に通わせたいと夢を抱いていたため、多少心の葛藤がありましたが、子どもの成長を願い入園を決意。1クラスに子ども10名、先生4名。全部で7クラスほどの、先生が多い保育園というイメージ。月に1度、言語聴覚士さんによる個別訓練、2ヶ月に1度、作業療法士さんによる個別訓練を受けられました。普段から、専門家の先生方もクラスに参加してくださり、課題をみつけ、遊びの中で療育に取り組んでくださいました。Upload By ゆきみほかにも月に1~2回、親に向けての勉強会や、年に2回の臨床心理士さんによる発達検査も行われました。運動会、遠足、お楽しみ会、誕生日会などの幼稚園、保育園でやるような行事もたくさんあり、私もけんとも楽しく通うことができました。年中から地域のこども園に転園したので通ったのは1年間でしたが、子どもの成長をとても感じましたし、発達の悩みを抱えるママ友ができ、私自身も学ぶことが多く、通ってよかったと心の底から思いました。相談できる場所があることで心の安心に年中でこども園に転園してからは、週4日、園のあとに発達支援施設に通いました。引っ越しも経験し、地域によって療育の種類や施設数の違いがとてもあることも分かりました。以前、住んでいた地域は小学生になると個別のプール療育、音楽療育、プログラミングなど、好きなことで楽しく学んでいく施設もありましたが、今の地域にはありません。Upload By ゆきみ民間、市立にかかわらず、施設の先生は子どもの小さなことも逃さず見てくださる方が多く、「できた」が増えたときに一緒に喜んでくださる先生方の存在は私にとっても大きいです。何より、私が不安に感じること、どういう対応をしたらいいのか悩んでいるとき、すぐに相談できる方がそばにいるというだけで心の安心につながっています。親が教えようとすると、ついできないことにイライラしたり、落ちこんでしまったりするけれど、先生方にお任せすることによって、心が楽になる部分もたくさんありました。これからも通っている施設の先生方と情報交換をしながら子どもの成長をサポートしていけたらと思っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)「療育」という言葉を知らなかったころから、現在までのさまざまな機関・施設への通所経験のシェアをありがとうございます。療育とは元の意味では「治療しながら教育をする」ということです。苦手なことをトレーニングしたり、発達を促したりしながら、その発達段階に合わせたさまざまな経験をしていくということですね。言語面、運動面、心理発達面など、さまざまな領域から子どもの発達をみる・語ることができますし、それぞれの専門家もいるので、どの施設でどのような療育を受けるのがいいか、悩ましいところです。そして、ゆきみさんも書かれているように、そうした地域のリソースは地域差が大きく、全国どこでも同じようなサービスが提供されているとは言い難いのが実情です。ただ、ゆきみさんも書かれていましたが、「先生方」は発達のゆっくりなお子さんへの対応に慣れていたり、専門的な知見をお持ちであったりして、「小さな目盛り」でお子さんのことを見て、褒めて、それを保護者に伝えてくださることが多いと思います。忙しい中では見過ごしてしまうような小さな、しかし、確実な成長も見つけていただけるのはありがたいですね。そんな先生方の「視点」から、こちらの視野も広がり、お子さんを見る眼差しが温かくなることもこれまで多々あったことと思います。困ったときに相談しやすいことも、週に複数回通うことのメリットだと思います。また、横のつながりができることもありますね。同じく悩みを抱えながら子育てをしているお仲間ができることも心強いですね。
2022年06月27日送迎保育ステーションとは?待機児童ゼロを目指す取り組みのひとつ送迎保育ステーションは、お迎えステーションや保育ステーションなどとも呼ばれます。保護者のニーズと保育施設とのあいだに生じるミスマッチを解消し、待機児童ゼロを目指すための取り組みのひとつとしてスタートしました。保護者が仕事などで保育園が開所している時間帯に送迎が困難な場合や、住まいや勤務地と保育園が離れていて利用できない場合、通園可能な範囲に保育園の空きがない一方で遠方の保育園には空きがあるといった場合に利用できるよう、一部の自治体で整備が進められています。厚生労働省は「広域的保育所等利用事業」の一環として送迎保育ステーションの設置を推進しており、現在開設されているのは34自治体・41ヶ所です(※1)。近年は保育園だけではなく幼稚園にも対象が広がっています。送迎保育ステーションの役割は?保育園・幼稚園への送迎送迎保育ステーションは、子どもが日中に在籍している保育園や幼稚園への送迎拠点となる施設です。保育園や幼稚園には専用バスによる送迎が行われ、朝の登園前と夕方の降園後に一時保育を行っています。駅前など利便性の良い場所に開設されているため、ママやパパが子どもの通う保育施設に送迎してから勤務先に向かうよりも利便性が増し、保育施設利用の選択肢が広がります。降園後の保育保育施設への送迎とともに、送迎保育ステーションが担っているのが降園後の預かり保育です。日中子どもは在籍する保育園や幼稚園で過ごしたあと、送迎保育ステーションに戻ってからその場で一時保育が受けられます。ほとんどの送迎保育ステーションでは延長保育が実施されているので、ママやパパは柔軟な働き方が可能となります。送迎保育ステーションの利用条件や料金は?送迎保育ステーションの利用条件は設置している自治体により定められています。利用対象の条件として掲げられているのは、自宅から保育施設までの距離や通勤時間、指定の保育施設への入所、子どもの年齢などです。対象年齢は満1歳~2歳以上としているところが多く、利用料金は1日あたり200~500円、月額上限は2,000円が相場となっています。そのほかおやつ代、給食代、延長保育代などが費用として別途必要な場合があります。送迎保育ステーションを利用する日の流れ送迎保育ステーションは朝7時から子どもを預かり、日中に在籍している保育施設の開所時間に合わせて8時ごろから送迎を開始します。夕方は15時から16時のあいだに各保育施設へ専用バスがお迎えにまわり、18時まで送迎保育ステーションで保育が行われます。延長保育は20時までとするのが一般的です。自治体によっては朝のみもしくは夕方のみの申込が可能です。利用できる曜日は月~金曜日の平日のみという場合と、土曜日も実施している場合とに分かれます。利用した場合のタイムスケジュール例■朝(登園)7:00ステーションで預かり8:00在籍園へ送迎9:00在籍園で活動■夕方(降園)16:00送迎17:00ステーションで預かり■夜間(延長保育)18:00ステーションで預かり19:00保護者のお迎え送迎保育ステーションがある自治体例東京都町田市町田市では系列の園に送迎することを目的に、私立の幼稚園による送迎保育ステーションが設けられていましたが、市内の待機児童解消と定員に余裕がある施設を有効活用するため、2017年に自治体が町田市受託送迎保育ステーション事業に乗りだしました。これにより、小田急線町田駅近くに送迎保育ステーション「つながり送迎保育園・もりの」が開設され、徐々に利用が拡大しています(※2)(※3)。【町田市】施設の概要・対象児童:送迎対象施設に入所するクラス年齢1~5歳児(規定あり)・定員:32人・対象施設:市内12の保育施設・利用料金:月額 2,000 円・延長保育:150円/30 分・月額上限:6,000 円・利用日時:平日・土曜日 朝7時~9時、夕16時~18時、延長18時~20時千葉県流山市流山市は2005年につくばエクスプレスが開業し、市内にも新駅が建設されました。しかし、新しく開業した駅ともともとあった保育施設は距離が離れており、駅周辺に居を構える子育て世帯が通いやすい立地ではありませんでした。そこで流山市では2007年に流山おおたかの森駅と南流山駅に日本初となる送迎保育ステーションを設け、市内の保育園に送迎するという取り組みを開始しました。2ヶ所の送迎保育ステーションを合わせると、送迎対象となる保育施設は全部で79ヶ所にのぼり、ママたちの働きやすさを実現しています。【流山市】施設の概要・対象児童:1.流山市内の保育所(園)に入所(園)している満1歳以上2.自分でリュックサック等の荷物を持ち、かつ歩けること3.送迎中、バス車内のシートに座っていることができること4.送迎対象園に入所中であること(一時保育は不可)5.教育・保育給付認定の標準時間認定を受けていること・対象施設:市内79の保育施設・利用料金:月額2,000円、1日100円・延長保育:施設ごとに別途・利用日時:平日・土曜日 朝7時~9時、夕16時~18時、延長18時~20時(土曜日は19時まで)※別途、利用条件あり【関東エリア】そのほかの自治体町田市、流山市のほかにも送迎保育ステーションの導入が進められている自治体はいくつかあります。東京都江東区では、本園と分園をつなぐサテライト型保育事業に取り組んでいます。一方で、小規模保育園の拡充にともない送迎保育ステーションの利用者が減少したという理由で事業の廃止・見直しが進められている事例もでています。【関東エリア】送迎保育ステーションがある自治体例・千葉県:流山市、船橋市、市川市・埼玉県:越谷市、さいたま市、三郷市・東京都:町田市、世田谷区、江東区・神奈川県:大和市、厚木市、藤沢市送迎保育ステーションのメリット仕事と育児が両立しやすくなる働くママ・パパにとっては入園可能な保育園が勤務地や駅から遠いと、子どもの送迎だけでも大きな負担になりますね。駅の近くに開設されている送迎保育ステーションを利用すれば、出勤時に子どもを預けてそのまま電車で勤務地に向かうことが可能です。送迎保育ステーションは朝と夕の出・退勤時間にあわせてオープンしているので、保育園の開所時間に合わせて勤務時間を調整する必要もありません。時間の組み立てがしやすく、仕事と育児の両立がスムーズになります。保育園・幼稚園の選択肢が増える定員に空きがあっても遠くて送迎できなかったり、希望する園の開所時間だと仕事に間に合わなかったりと、立地や時間的なことで入所をあきらめている方にとっては園への送迎を送迎保育ステーションが担うのは大きなメリットといえるでしょう。送迎保育ステーションの送迎対象施設は決まっていますが、自分たちで送迎できる範囲に限定されていた保育施設の選択肢の幅が広がりますよ。きょうだい別園の負担が軽減子どもがふたり以上いると、きょうだいが同じ園に通えるかどうかも大きな関心ごとですね。同じ園に通えれば良いのですが、きょうだいが別々になるとママやパパの負担は大きくなります。送迎保育ステーションがあればきょうだいが別園であっても送迎が一ヶ所にまとめられるため、ママやパパの送迎の負担は大幅に軽減されるでしょう。送迎保育ステーションのデメリット交通事故の心配安全に配慮しながら運行されている専用バスですが、期せずして起こるのが交通事故です。バスの運行中はもちろん、降車後の安全が保たれているか気になりますね。園バスへの置き去り事故も気がかりです。心配なことは送迎保育ステーションや保育施設の職員に伝え、子どもにはシートベルトを着用して背中をつけて座ること、バスを降りるときに走ったりバスの近くにいたりしないことを伝えましょう。心配なことは送迎保育ステーションや保育園の職員に確認しておくと安心です。保育園とのコミュニケーションが少ない保育園に直接出向く機会が減るため、保育園とのコミュニケーションが少ないと感じることがあるかもしれません。流山市は保育園と保護者とのつながりを保つことを目的に、週に1回程度は自身で園に送迎することをすすめています。このように送迎保育ステーションの利用時は、保育園の先生たちと会話する機会を意識して設けると良いでしょう。子どもの様子を確かめる機会が少ない園に直接送迎していると、子どもがお友だちと触れ合う様子や保育士との関係性が垣間見えますね。しかし、送迎保育ステーションへ送迎するだけでは日中の様子を知る機会が限られしまうのもデメリットといえるでしょう。運動会や発表会などはできるだけ参加し、ときには直接送迎する機会を設けたいですね。送迎保育ステーションや子育て支援サービスを利用しよう送迎保育ステーションを設置している自治体は限られていますが、保育園だけではなく幼稚園も送迎対象となるなど、設置されている自治体によってはニーズに応じたサービスの拡充が行われています。厚生労働省による事業も進められているため、住んでいる自治体で該当のサービスがあるか確認してみましょう。送迎保育ステーションがある自治体は、子育てしやすい街を目指してさまざまな取り組みを重ねています。そのほかの子育て支援もあわせてチェックし、ママの負担を軽減しながら子どもの保育・教育を充実させていきたいですね。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月27日マンモス幼稚園に入園した3歳のわが子がもうすぐ春休みを迎えようとしていたころ、事件は起こりました。夏休みごろから仲良くなりだしたA子ちゃんとの間にトラブルが起きたのです。幼稚園の先生方もしっかりと解決に向かって対応してくださったのですが……。 わが子の手に切り傷が幼稚園に入園し、早くももうすぐ春休みというころ、わが子の指の内側に切り傷があることがわかりました。切り傷の理由を聞いたところ、ハサミを使っているときに間違って自分で手を切ってしまったというのです。 しかし、切り傷の状態を確認してみると自分で切ってしまった傷にしては不自然な形の傷だと感じ、わが子に再度、確認してみることにしました。 友だちにハサミで切られたというわが子子どもにどのようにハサミを持っていたら傷ができたのかと聞いてみたところ、友だちのA子ちゃんにハサミで切られたと言うようになりました。わが子の手の傷の状態を見ると、自分で作った傷というよりも他人から切られたと言われて納得ができるものでした。 けれども、幼稚園の子ども同士がハサミで相手を傷つけるというのも理解できるものではありません。刃物で切られるという体験は今度のことを考えても良くないと思い、思い切って幼稚園に相談してみることにしました。 幼稚園で子ども同士から事実を確認わが子がハサミで手を切られたことを幼稚園に伝え相談したところ、幼稚園側も驚いてすぐにA子ちゃんに事実を確認してくれることに……。先生方に慎重に確認していただいた結果、A子ちゃんがわが子の手を切ってしまったとのこと。 そこで幼稚園側と話し合いの機会を持ち、大ケガに至らなくてよかったけれど、刃物でケガをしないようによく見ていてほしいと伝えました。不安な気持ちは残りましたが、幼稚園の先生方にお願いするしかないと考えました。 予想外の気まずい出来事私としてはわが子がけがをしてしまい放っておくわけにもいかないので幼稚園の先生に相談したのですが、A子ちゃんの保護者の方からすれば大変ショッキングな出来事だったようでした。 その後、A子ちゃんの保護者の方が幼稚園の登園場所で待っていて、私と子どもに泣いて謝る騒動に……。今回のことはA子ちゃんの保護者が悪いわけではないので、A子ちゃんの保護者に今後様子を見ていただけたらと伝えました。 わが子の通っている幼稚園は、子どもの面倒や様子をよく見てくれていると感じていますが、全員に目が行き届いている状態ではありません。親としてはわが子に対して、嫌なことをされたらやめてほしいことを伝えるなど、ケガをする前に逃げるという当たり前のことも教えていかなければと、育児の難しさを痛感した出来事でした。 作画/はたこ著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月26日息子2歳、初めて足を踏み入れた療育の世界私の息子には、知的障害を伴う自閉スペクトラム症があります。息子に障害の診断がついたのは4歳のときでしたが、1歳半で発達の遅れに気づいたことをきっかけに、2歳から療育に通いはじめました。息子が最初に通った療育は、地域の児童発達支援センターに月に1回程度の頻度で通う、親子通園の集団療育でした。Upload By べっこうあめアマミ児童発達支援センターは、発達に不安がある子どもと家族のための総合的な支援をしている、地域の中核的な発達支援施設です。そこで受ける初めての療育は、親子ともに学びが多い内容でした。療育では、大きな遊具で身体をいっぱい動かしたり、名前呼びをしたり、手遊びや体操をしたり、紙芝居をしたりと、遊びながら発達を促していきました。息子はあまり活動に興味を示さなかったり、身体を動かすのを嫌がったりもしましたが、そういったときの先生からの声掛けの仕方なども、参考になりました。Upload By べっこうあめアマミただ、親子通園なので、私は療育の時間中ずっと息子にぴったりくっついていなければなりません。息子のあとを追い、怒ったらなだめ、精神的にも体力的にもすごく疲れました。そして、児童発達支援センターが家から非常に遠かったことも大変でした。息子を連れて15分歩いて駅まで行き、電車に乗り、電車を乗り換えて、センターの最寄駅からまた15分くらい歩くという道のり……。バスで行くこともできましたが、時間がかかり、通うだけでへとへとでした。きょうだいがいると療育に通えない⁈まさかのルールに愕然Upload By べっこうあめアマミ息子が3歳のとき、週3日で通える高頻度で時間も長い療育のクラスに、次年度からの空きが出たという連絡をもらいました。しかし、そのクラスに通うためにはいくつかの条件があることを知らされたのです。・幼稚園と並行して通うことはできない・ひき続き親子通園・子どもの給食はあるが、親は療育中は飲食できない・きょうだいを連れてきてはいけない当時、私は2人目の妊娠が分かったばかりでした。そのため、週3日の頻度で親子通園ということも大変でしたが、幼稚園に通えないということや、きょうだいを連れてきてはいけないという条件に愕然としました。交渉したところ、抱っこは不可だけれどおんぶなら許可すると言われましたが、両実家ともに県外だった私にとっては、それも難しい条件でした。まだ首が座らない赤ちゃんをどこかに預けて息子と療育に通い、おんぶができる月齢になったら赤ちゃんをおんぶしながら長い道のりを通って3人で一緒に療育を受ける…。息子の発達のために頑張ろうと思いましたが、自信がありませんでした。そして、そのことを夫に相談すると、こんな答えが返ってきました。Upload By べっこうあめアマミ私は、2人目が生まれてから通うことはかなり不安でした。でも妊娠中はギリギリまで通おうと思っていたのです。しかし…Upload By べっこうあめアマミUpload By べっこうあめアマミいつも温厚な夫から諭されて、私は改めて、妊娠中の自分の身体についてすごく甘い認識でいたことに気がつきました。そして、「息子の発達の遅れへの心配で頭がいっぱいで、お腹の子や自分の体調、家族の生活についてまるで考えていなかった」ということを反省しました。こうして、空きは出たとはいえ、あまりに家族にかかる負担が大きかったことから、この療育は辞めることになったのです。代わりに、息子は親子分離で通える別の療育に、週5日で通うことになりました。子どもの療育先を選ぶとき、無視できない「大切なこと」とは療育は確かに、子どものために行うことです。ですが、1人で通園できない子どもの場合、親の負担から目を背けることはできません。子どもを思うからこそ、多少無理をしてでも頑張って療育に通わせたいというのが親心。特に、未就学や未就園の小さいお子さんの親御さんほど、「子どものためにできる限りのことを」という思いから無理してしまいがちな気がします。ですが、療育の内容だけでなく、ぜひ次のような条件にも目を向けてみてください。Upload By べっこうあめアマミこれらの条件は、通う前は「なんとかなる」と思っても、実際に通ってみると予想以上の負担だった、ということにもなりかねません。見過ごされてしまいがちだけど、実は無視できない、非常に重要なポイントだと感じています。親子で無理なく療育に通い続けるために親も人間です。親にとっての負担があまりに大きいと、せっかく療育で良いことを教わっても、それを実践する体力が残っていない、という状況に陥ってしまうかもしれません。ストレスからイライラが募り、子どもに笑顔を向けられなくなってしまうかもしれません。最悪の場合、親が体調を崩して療育どころではなくなってしまうかもしれません。そうなってしまったら、せっかく良いと思って選んだ療育に、通い続けられなくなってしまいます。療育の結果は劇的に現れるとは限りませんし、継続して通うことで、少しずつ積み上げていくものだと思います。だからこそ、親子で無理なく続けていけるように、療育の内容だけでなく、「通わせやすさ」にも目を向けて選んでいくことをおすすめします。「子どものため」に自分や他の家族の生活全てを犠牲にする必要はないと思います。あなたはすでに、十分頑張っています。自分の都合を理由にすることに罪悪感を感じず、無理せず歩んでいきましょう。執筆/べっこうあめアマミ(監修:井上先生より)地域によって 、主に公的な機関によって療育がなされているところと、多くの民間の事業所が療育を提供しているところなどかなりの違いがあると思います。特に公的な機関の場合、制約が多いところがまだあるようですね。地元の情報を探し、民間も含めて親に負担のない通いやすいところ、お子さんに合った療育施設を探すのが良いと思います。情報源としては発達障害者支援センターなど以外に、地域の親の会などに聞いてみると親視点からのいろいろな情報を得ることができると思います。
2022年06月23日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人泉涌寺学園 泉山幼稚園(所在地:京都府京都市、園長:熊谷 信康)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。泉山幼稚園の導入事例を大公開!▼泉山幼稚園様の導入事例インタビューはこちら ■導入前の課題と導入のキッカケ先生に事務作業よりも保育のことに時間を費やして欲しいと思いました。労務管理を考えても、与えられている時間はみんな一緒ですから、その時間内で何に重きを置くかは私たちが考えなくてはなりません。生のつながりを大切にしたいけれど、一度それは置いておいて、何かもっと保育のことでコミュニケーションを取れるようにできないか、と思ったのです。そこで「園支援システム+バスキャッチ」の導入を決意しました。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の効果(1)働き方改革に貢献働き方改革を進めるうえで、先生の業務負担の一部をとってくれます。それを実現するためのツールとして「園支援システム+バスキャッチ」を活用しています。(2)園からの紙ベースの配布物がほとんどなくなる以前、園からの年間の配布物に番号を振ってみたら3,000になりました。それだけ多くの配布物を作成して、以前なら印刷して、折って、子どもたちのカバンに入れていたわけです。現在では、紙ベースでほしいという方はまずいません。それだけメール配信が当たり前になり、以前必要だった労力が不要になりました。(3)園の意思決定を助けてくれるコロナ禍ということもあり、先にお話ししたように毎朝子どもたちの体調の連絡を保護者からいただいています。今の情報を察知して、周囲にある園や学校の状況も参考にしながら、今日は大丈夫、ちょっと注意していこう、といった園においての毎日の先生の行動指針を出す一助となっています。■泉山幼稚園のシステム運用の工夫(1)欠席連絡には電話連絡を欠席連絡があったときは、必ずこちらから「お熱下がりましたか」などのコミュニケーションを取るようにしています。もちろん欠席理由が旅行といった場合には逆に邪魔になりますから、連絡は入れません。(2)「誰でもできる」から担当制に、自身の仕事に注力へ実際にバスキャッチの操作をするのはバスキャッチ担当の先生と、学年主任になっています。当園では学年主任は基本的に担任クラスを持たないようにしています。これは学年主任には学年全体を見て欲しいことと、必要に応じてクラス担任のフォローができるようにするためです。そしてクラス担任はクラスでの保育に専念して欲しいと考えています。(3)保育中はスマホ、タブレットは見ないスマホやタブレットは、今や子どもたちにも本当に近い存在です。家庭では保護者のものを使って遊んでいる子どもたちもいると思います。それだけ子どもたちは興味があるんです。仮に先生がスマホやタブレットを見たら、子どもたちは自分も見たくなります。ですから、子どもとふれあっている時間は子どもたちを見て、画面を見ないと決めています。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日【関東エリア】編集部おすすめ 人気の子育てしやすい街松戸市(千葉)松戸市は「子育てしやすい街づくり」を市の最重要施策のひとつに掲げており、その取り組みは各所で高い評価を得ています。のびのびと子育てしながら仕事も充実させたいママ・パパにおすすめのエリアです。たとえば松戸市ではママやパパが送迎しやすいように駅前・駅中の保育園を整備をすすめており、小規模保育施設数は千葉県トップです。幼稚園では、早朝・夕方・長期休暇中の預かり保育を実施しています。ママとパパが働いている家庭では保育園を選択するのが一般的ですが、松戸市では幼稚園を選択できる仕組み「送迎保育ステーション」も用意しました。送迎ステーションに子どもを預けると、そこから幼稚園への送迎をしてもらえるシステムで、幼稚園の降園後は送迎ステーションで保育を担ってくれるので安心です。おすすめポイント・駅前、駅中の保育園が充実し、小規模保育施設数は千葉県トップ・預かり保育を行う幼稚園が多く、働くママ・パパを支援・送迎保育ステーションあり・自然が多く、のびのびと子育てできる環境・都内、主要駅まで30分以内のアクセス流山市(千葉)流山市のキャッチフレーズは「都心から一番近い森のまち」。豊かな自然と、新しい街並みが共存するベッドタウンです。人口減少に嘆く自治体が多い中、子育てファミリーからの高い支持を受け流山市の増加率は国内でもトップクラスを誇ります。人気の理由はきめ細かく手厚い子育て支援策にあります。たとえば小学校の低学年を対象とした子ども居場所づくり事業は、長期休暇中に保護者が不在となる家庭の子どもに学校を開放し、居場所を提供しています。ここではさまざまな学習プログラムが体験でき、子どもにも大人にも有意義な施策となっています。送迎保育ステーションの設置や保育施設が設置された子育て応援マンション認定制度の導入、さらには子育て中のママも多様な働き方ができる場所として都内上場企業のサテライトオフィスを誘致するなどしています。次々と積極的な取り組みが打ち出されており、今後の発展が期待されている街といえるでしょう。おすすめポイント・自然と新しい街並みが共存している環境・夏休みなどの長期休暇に学習プログラムが体験できる・送迎保育ステーションあり・保育施設が設置された「子育て応援マンション認定制度」を導入・ママが働きやすいように都内企業のサテライトオフィスを誘致・つくばエクスプレス線が開業し、都心へのアクセスが向上藤沢市(神奈川)湘南の海に面した南部、緩やかな丘陵地が広がる北部、そしてショッピングセンターが充実した中心部と多様な表情を持つ藤沢市は、子どものうちからさまざまな体験ができる街です。江の島に続く片瀬海岸や鵠沼海岸は、日本有数のマリンレジャースポットです。年間を通して海や自然と親しめるのは魅力ですね。湘南台文化センターこども館や図書館など、親子で楽しみながら学べる施設も充実していますよ。藤沢市ではサポートが必要なママ・パパのために、ショートステイ事業・トワイライトステイ事業という一時預かり制度を用意しています。より広範囲なサポートが受けられるファミリー・サポート・センター事業も展開しており、働きながら子育てしやすい環境が整っています。おすすめポイント・JRや小田急など6路線が利用でき、都心へのアクセスが良い・マリンレジャースポットがあり、海や自然と親しめる環境・ショッピングセンターやこども館などの施設が充実・慶応義塾大学など4つの大学のキャンパスあり・一時預かり制度がありママ・パパをサポート厚木市(神奈川)神奈川県の中心に位置する厚木市は、都会と自然がほどよく調和する街です。地域で子どもを育てるという意識が高く、ママたちのグループが自主的に保育を行うコミュニティ保育や地域ぐるみ家庭教育学級事業に取り組んでいます。共働き世帯の支持を集める施策として評価されているのは保育施設の充実と、保育の質の高さです。幼稚園送迎ステーションや放課後児童クラブも整備され、安心して子どもを預けられる環境がそろっています。ほかにも予防接種スケジュールをお知らせするメールサービスや自転車ヘルメット購入費用助成、紙おむつやおしりふきシートの支給などユニークな事業を多く打ち出しています。諸条件をクリアした40歳未満の世帯に対して支出される住宅取得費用の補助金もおさえておきたい支援です。おすすめポイント・新宿まで約50分、横浜まで約40分とアクセスが良好・都会と自然がほどよく調和した環境・ママたちのコミュニティが活発・幼稚園送迎ステーションや放課後児童クラブが整備されている・保育施設が充実し、保育の質の高さも評判・ユニークな子育て支援制度や住宅取得補助金ありさいたま市(埼玉)さいたま市は4つの市が合併により新設された政令指定都市で、地域によって異なる文化が根付いているのが特徴です。大宮駅から東北・北海道、山形、秋田、上越、北陸につながる新幹線が発着しており、東日本へのアクセス拠点としても機能しています。さいたま市は教育に力を入れており、放課後や土曜日に学習や体験活動をサポートするチャレンジスクール推進事業を全市立小・中学校で行っています。チャレンジスクールでは寺子屋のようなスタイルで地域のボランティアが活動を支援し、子どもたちの社会性や自主性を育んでいます。子育ての迷いや悩みを抱えるママたちをサポートする子育て親支援講座「ノーバディーズ・パーフェクト」も特色ある取り組みといえるでしょう。参加者同士で話し合う機会を設け、交流を通じて問題解決に導いてくれますよ。おすすめポイント・文教都市、商業都市など市内の地域によって特色あり・全市立小、中学校で放課後や土曜に学習、体験活動ができるように支援・迷いや悩みや抱えるママたちの交流の場を提供・浦和駅や大宮駅など主要駅から都心まで約30分のアクセス福生市(東京)福生市は東京都多摩地域の西部に位置します。「子育てするなら ふっさ」を合言葉に、市長、副市長、教育長および管理職が「イクボス・ケアボス宣言」をした全国でも珍しい街です。自治体のトップ自らワーク・ライフ・バランスに取り組み、さまざまな子育て施策を発信してきました。学童クラブ・保育園の整備を進めて待機児童をなくしたり、地域の商店街で割引や特典が受けられる子育て支援カードを発行したりと、働きやすさと生活のしやすさを支援しています。産後と赤ちゃんが1歳を迎えるタイミングで、育児ギフトやパッケージの贈呈も行っていますよ。さらに慶應義塾大学SFC研究所と連携し、幼児教育・保育の質を高めるコンサルティングなどを実施しています。保育園のICT化も進んでおり、園との情報共有がスマートになりました。今後のサービス向上が期待されますね。おすすめポイント・自治体のトップ自らワークライフバランスに取り組んでいる・学童クラブや保育園の整備をすすめて待機児童はゼロ・産後と赤ちゃんが1歳になるときに育児グッズなどがプレゼントされる・幼児教育、保育の質を高めるために大学の研究所と連携・和と洋の文化が融合し、豊かな国際性が育まれる環境荒川区(東京)荒川区は東京都の北東部に位置する街です。日暮里・舎人ライナーやつくばエクスプレス線の開業、主要駅周辺の再開発が進められてきました。隅田川沿いに位置する立地から、災害に強い街づくりを推進しており、近年は子育てしやすい街としてファミリー層の人気を集めています。子育て教育都市としての側面を持ち、保育施設の整備や放課後子ども総合プラン事業に力を入れています。区内すべての小学校で実施されている放課後子ども教室「にこにこすくーる」は、保護者の就労状況にかかわらずすべての児童が登録できます。さまざまな立場に配慮したきめ細い支援策も特徴といえるでしょう。妊娠中や育児についての相談を24時間受け付ける「あらかわキッズ・マザーズコール24」、父親向けに子育て情報を発信する「あらかわパパスクール」、多胎児がいる家庭にタクシー利用料金などを助成する「ツインズサポート事業」など、さまざまな取り組みが用意されていますよ。おすすめポイント・JRや私鉄、地下鉄が利用でき、スーパーも充実・保育施設の整備に力をいれている・親の就労状況にかかわらず、小学生は「放課後子ども教室」を利用できる・妊娠中や育児の相談を24時間受け付けるサポート体制・パパ向けの育児情報発信あり子育てしやすい街を選ぶポイントは?ママやパパが安心して過ごすためにも、子どもを預ける保育施設や安心して遊べる公園、小児科のある病院などの子育て関連施設が充実していることが大切です。子育て世代に向けた行政のサービスも気になりますね。近年は女性の社会進出が進み、共働き世帯も増えています。これから就労を予定しているママもいるでしょう。子育てがしやすさを判断するためのポイントをおさえてみても良いですね。1.保育施設の充実保育施設には都道府県の認可などを受けた認可保育所、地域型保育事業、幼保連携型認定こども園と、これらの施設以外で保育をすることを目的に設置された認可外保育施設があります。保育施設の開所時間は最長11時間が原則ですが、24時間保育や夜間保育、病児保育など多様なサービスが受けられるかどうかも子育てのしやすさを判断する基準となります。最近では、子育て支援の一環として幼稚園による預かり保育を推進する動きがでてきました。地域を評価するときは、子どもを預ける施設の種類や実施されている制度・サービス、待機児童の数などを目安にしてみましょう。2.子育て関連施設の充実子育て中は遊び、学び、安心・安全にかかわる施設が近くにあると満足度がアップするでしょう。以下のような施設や場所があると子育てしやすいと感じる方が多いようです。あると嬉しい子育て関連の施設や場所・徒歩圏内で行ける公園がある・少し足を延ばして一日楽しめるような大きな公園がある・自然と触れ合える施設や、科学館、博物館・職業体験やワークショップを行う企業や商工会、大学の活動が活発な地域(SNSを活用しユニークな発信を行っていることも)・病院や歯科医院など、子どもを診てもらえる施設の充実最近ではシュタイナー教育やイエナプラン、インターナショナルスクールなど、特徴的な教育の実践校に入学するため移住するケースも増えています。病院はママやパパ、どちらかひとりのときでも連れて行きやすいことが望ましいですね。夜間救急や休日診療を案内する窓口が設置されている地域だと、いざというときに安心です。3.子育てを支援する行政のサービス日本では、児童手当や幼児教育・保育の無償化などさまざまな子育て支援策が設けられていますね。これと同様に、都道府県や市町村単位でも独自の制度を設けています。街選びの際は、自治体がどのような取り組みを行っているか調べておきましょう。行政の子育て支援サービス例【子育てにかかる費用を助成】・中学生もしくは高校生までの医療費助成・紙おむつの購入費用助成・任意予防接種助成・給食費助成【近年増えている子育て支援サービス】・電動アシスト付自転車の購入費用の助成・英語検定料の助成・一生餅やランドセルをプレゼント・送迎保育ステーションの設置4.安全性・利便性子どもが事故や事件に巻き込まれないよう、安全性の確保という視点で街を見ることも大切です。地域の警察署が公表しているデータや不動産会社からの情報をもとに、治安に対する評判を確認しておきたいですね。可能であれば日中と夜間など異なる時間帯の雰囲気を確認し、通園・通学路などの人通りやショッピングモールなどの客層を見ておくと安心です。子育てのしやすさには利便性も大きく影響します。スーパーや薬局などが充実し公共交通機関といった移動手段が発達していると、子育てがしやすくなるでしょう。ネットスーパーの配達エリアも確認しておきましょう。ポイントをおさえて子育てしやすい街をみつけよう子育てしやすい街では、さまざまな子育て支援が用意されていることがわかりますね。ほかにも男女共同参画や移住促進、防災、教育といった観点から街づくりの方針を探ると、街の未来がみえてきますよ。大学を中心とした産業創出やシティープロモーションもおさえておきたいポイントです。ハード面と同様に、ソフト面も注視しておきましょう。近年はコミュニティの魅力が再確認され地域の人、企業、自治体が一体となってさまざまな取り組みを実施しています。ゆるやかなつながりを保ちながら子どもの体験の場を広げ、安心・安全に子育てしていきたいですね。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月21日幼稚園に毎日楽しく通っている娘ですが、ある日しょんぼりして帰ってきました。理由を聞いたところ、「先生から幼稚園に来ないでくださいって言われちゃった」とのこと。そんな幼稚園の先生から言われた言葉が原因で起きた、ある出来事をご紹介します。娘がしょんぼり帰ってきた幼稚園が大好きな娘は毎日楽しく通っていたのですが、ある日いつもと様子が違う⋯⋯。元気がない理由を聞いてみたところ、「先生に幼稚園に来ないでくださいって言われた」と話してくれました。 クラス全員で制作活動をしていたところ、娘を含めた数人が集団行動を乱し、困り果てた先生が子どもたちに言った言葉だったようです。私は言葉の選び方に疑問を感じましたが、あなたがしたことで先生が困ってしまったんだよ、ということを伝えました。 しかし、娘は言われた言葉だけが心に残り、状況には関心がない様子で、幼稚園に行ってはいけないと思っているようでした。 娘が幼稚園バスに乗りたがらない翌朝、スクールバスを使用している幼稚園バスの停留所へ。バスが到着して先生が迎えてくれたのですが、娘はバスに乗りたがりませんでした。 前日の出来事が原因と思い、バスに乗り合わせた先生に「昨日先生に幼稚園に来ないでくださいって言われたから行けないって言うけれど、幼稚園に行っていいですよね?」と話すと、「幼稚園に来ていいんだよ」と言ってくれたのを聞いた娘は安心したようで、バスに乗って出かけていきました。会話を振られた幼稚園の先生は、私が話した内容に少し驚いた様子でした。 担任の先生から電話がかかってきたその日の夕方、バスでのやりとりを知った幼稚園の担任の先生から電話がありました。娘には「もう幼稚園に来てもいいです」と伝え、誤解を解くように努めてくれたとのこと。けれども娘が不安を感じた「幼稚園に来ないでください」という言葉については、特に説明はありませんでした。娘に関しては、幼稚園に行ってもいいということがわかってからは、前と変わらず楽しく幼稚園に通い、担任の先生のこともとても大好きです。 実際に現場を見たわけではないし、私自身もいつもお手本のような態度や振る舞いを実践できているわけではありません。それに、先生の言い方や言葉のニュアンスの解釈が違っていたかもしれないので、あえて、なぜあんなふうに言ったのかは聞いていませんが、娘の叱り方や叱るときの言葉選びについて考えさせられる出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月18日発達ゆっくりな娘、初めての社会へ発達グレーゾーンの娘は去年の4月、年少さんになりました。入園した当時、娘は3歳半ごろ。単語もたくさん出始め、意思疎通がなんとなくできるようになりました。とは言えスラスラ話せるわけではなく、同じ月齢の子と比べたら明らかに発語はゆっくり。ある日、娘を教室まで送ると、子どもたちが自分の持ち物を一斉に自慢してくれました。Upload By とまぱん私は子どもたちのおしゃべりの上手さにびっくり。みんなこんなに自分の言いたいことをちゃんと言葉にできるんだ、と驚きました。それと同時に、こんなに発達の度合いが違う中で娘に友達ができるのだろうか、仲間はずれにされたらどうしよう、と一気に不安が膨らんでしまいました。入園後すぐに激しい登園渋りで疲労困憊娘の登園渋りはとても激しく、制服なんて着せられませんでした。着せられたとしても暴れる鯉状態で、紐でぐるぐる巻きにしない限り連れて行くのは無理でした。こういうときは行くのを諦め、幼稚園に休む電話をするのですがこの電話が私には苦痛で…。初めは体調不良でと言ってましたが、途中から正直に「娘が行き渋ってしまい…」と話しました。そうすると電話に出た先生は「お昼からもし来られたら来てね」と気遣って言ってくださるのですが、変に真面目な私は「お昼から行かせなきゃ!」と思ってしまい。そうしてまたお昼ごろ登園を試みてまた激しい拒否をされ、2倍の疲れを味わうのでした。幼稚園を休んで家で楽しく過ごしている娘を見て、私は複雑な気持ちになり娘に優しくできませんでした。Upload By とまぱん「みんなと同じように幼稚園へ行ってほしい」「もう娘と家に二人っきりはつらい」と…。でも娘が幼稚園を拒否する気持ちも分かります。急に親と離れて大勢の知らない人たちの中で過ごさなければいけないし、周囲の子たちは自分より成長も早くて。娘なりの疎外感、恐怖があるのかなと…。娘に寄り添おうとしてる気持ちと、幼稚園に行かないことへの焦りとで感情がごちゃごちゃでした。教室の前で大声で泣きわめく娘。そんな中、先生に助けられ…どうにか制服に着替えさせ、幼稚園に登園できた日のこと。教室の前で私と別れるときに案の定、泣きわめいてしまいました。娘は声がものすごく大きいので一気に注目の的に。ほかのお母さんからの視線が痛い….。すると先生が教室から出てきて娘に声をかけてくれました。先生「ほらとまちゃん見て、鯉のぼり大きいね~いろんな色のがあるね。とまちゃんは何色のが好きかな?」少し落ち着き始めた娘。また離れるときは泣いてしまいましたが、この時期は何度も先生に助けられたのを覚えています。Upload By とまぱん「ママも幼稚園嫌いだったよ」正直に言った私の言葉に娘は…?「幼稚園行きたくない!!」ある日いつものように登園を渋っていました。そのとき私は「今日給食ハンバーグだよ」とか「お友達待ってるよ」とか声をかけていました。心の中でこんな子ども騙しな言葉は効かないよな~と思いつつもそんな言葉しか思いつかず。こんなに嫌がってるのにハンバーグだからって行く!ってなるわけがないし、そもそもハンバーグそこまで好きではないし。「お友達待ってるよ」って言ったけど娘を心待ちにしてくれるような子がいるか分からない。そもそもお友達と呼べるような子がいないかもしれない。こういう良かれと思った言葉かけが、逆に子どもの心をえぐることもあります。私は子どものころ、こういう大人の薄っぺらい言葉が嫌いでした。なのに自分が大人になって同じことを言っている。今になると分かりますが、あのときの大人は何と言ったらいいか分からなかったんだなと思いました。私は正解の声かけが分からないので正直な気持ちを娘に言いました。Upload By とまぱんすると愚図っていた娘は急に静かに。何か考えてるようでした。そのあと、幼稚園までずっと抱っこではありましたが、その日は無事に登園してくれました。もしかしたら自分の気持ちを分かってくれたと思って安心したのかもしれません。年中さんになった今。娘の登園渋りは?現在娘は年中になり、年少のころのような激しい登園渋りはなくなりました。とは言っても毎朝「幼稚園行きたくない。今日は○○へ遊びに行きたいの!」と言ってます(笑)でもなんだかんだ制服を着ると、幼稚園に行くスイッチが入るようで。私自身も前の晩に、次の日登園させるのが苦痛で思い悩むということはもうなくなりました。登園時間に年少さんが泣いているのを見ると、とても懐かしくなります。当事者だったときは本当につらかったのですが、ほかの子の行き渋りはこんなに微笑ましく感じるものなんですね…。また、心配していたお友達関係はというと。年少の夏くらいから徐々にお友達ができたようでした。成長がゆっくりだからか娘の手助けをしてくれる女の子が何人かいて。ある日、教室まで送ったときのこと。Upload By とまぱんUpload By とまぱん教室の中にいた女の子がとまちゃんに気づき、ほかのお友達にも声をかけてくれ、何人か迎えに来てくれました。娘も少し嬉しそうな表情に。娘の行き渋りは先生だけではなくお友達にも助けられました。まだまだぐずったり喜怒哀楽の激しい娘ですが、今年は鯉のぼりを見ながら娘の成長を感じたのでした。Upload By とまぱん執筆/とまぱん(監修:鈴木先生より)登園・登校渋りの原因としては集団の多さによる視線恐怖や音過敏が多いと思います。徐々に周りの音や集団の視線に慣れたのに加え、お友達が声をかけてくれるようになったのが大きな救いだと思います。園に一人でも「味方」がいれば安心できるのです。すぐに友達やママ友をつくれる親子もいれば、1年経ってようやく仲間に入れる親子もいます。小学校の不登校も同じです。休日に近所でみんなと遊べれば、「明日また学校で遊ぼうぜ」の一言で行けるようになったお子さんもいます。注目されるのが好きなASDのあるお子さんであれば、その子の名前で声をかけてあげて注目してあげると良いですね。仲間づくりが不登校解決の一つの方法だと思います。ASDのあるお子さんは一人を好みますが、やはり不安なので誰か仲間がいるだけでその不安もとれるのではないでしょうか。仲間は同級生でなくても先生や上級生・下級生でもいいのです。
2022年06月16日株式会社グローバルアジアパートナーズ(本社:東京都杉並区、代表取締役:塚本 英二)は、同社が提供するAR(※1)地球儀「PlayShifu Orboot(プレイシーフオーブート)」が2022年6月15日に日本テレビ「ヒルナンデス!」で「パパのつうしんぼ」という特集テーマで紹介されました。■グローバル化と国際教育文部科学省によると国際教育の基本的な目的は、子供たちの「異なるものや異なることへの理解」、「多様性の受容」、「共生」とあります。そして、多文化を理解するためには留学・海外修学旅行などを通し異文化を直接現地で学ぶことが重要です。そのような中、多くの学校が修学旅行、姉妹校提携先との学校間交流などを中止せざる負えない状況が続いています。教科書の文章から単に受動的に学ぶのではなく、より実践的、実体験に近い学びをどのように子供たちへと提供するのかが、今重要な国際教育の課題となっています。■コロナ禍でも、子供たちに海外の文化を学ぶ機会を与える2019年12月から新型コロナウイルス感染症が広がり始め、2年半が過ぎようとしています。以前のように海外へと自由に行き来ができない中、子供たちが外国へ行き肌で直接、他文化を感じて学ぶ機会を得るのは困難な状況が続いています。この度「ヒルナンデス!」にてご紹介いただいた「PlayShifu Orboot」は、このような新型コロナウイルス感染症と共に生活をする状況下でも、子供たちはもちろん、親御様も驚く世界旅行のような非日常的な体験をその場で最もお手軽な方法でお届けします。数々の保育園、幼稚園にて採用されています!「PlayShifu Orboot」は、ご家庭だけではなく数々の保育園や幼稚園でも採用されています。■商品について「PlayShifu Orboot」は、スタンフォード大学、インド工科大学出身の2人の父親達によって開発され全米をはじめ、世界各国で100万人以上の子供たちを魅了しています。最先端のAR技術を用い、年々重要視されつつあるSTEM教育(科学、技術、工学、数学)を取り入れています。まるで動く図鑑のような地球儀<「PlayShifu Orboot」で学べる主な8つのコンテンツ>(1)地域固有の動物(2)有名な建物(3)歴史的発明品(4)ローカルフード(5)山・川・海といった大自然(6)各国の芸術・文化(お祭り・楽器・衣服など)(7)各国の地理(8)地域の気候など3Dで画面に飛び出してきます。(定期的なアプリのアップデートにより、常に最新の情報を入手することができます。)■第2カ国語を習得しバイリンガル、さらに第3カ国語の習得までをサポート「PlayShifu Orboot」は、従来の地球儀とは大きく変わり、豊富な音声ガイド付きかつ、9か国語(※2)以上の第2言語へと音声ガイドを含むすべての言語変更が可能です。そのため幼い頃から多言語に触れる機会を与え、子供たちの興味、意欲を自然と引き出すことにより、バイリンガルへ、さらに第3カ国語の習得までも手助けします。世界各国の子供たちが「PlayShifu Orboot」で楽しく学んでいます!■リンク先商品紹介/購入ページ 公式Instagram ■商品概要商品名:PlayShifu Orbootサイズ:直径約25cm 高さ約29cm重量 :約1.2g■株式会社グローバルアジアパートナーズの会社概要本社所在地 : 〒167-0051 東京都杉並区荻窪4-12-10代表者 : 代表取締役 塚本 英二会社URL : 主な事業内容: 日本未発売の新商品の輸入・販売※1ARとは本当に存在する場所や生き物などを科学の技術を使い、まるでその場に存在するかのように、スマートフォンなどの画面に映し出す技術です。※2日本語、英語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、ウクライナ語等に変更可能です。参照元: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人嵯峨学園 嵯峨幼稚園(所在地:京都府京都市、園長:藤本 明弘)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼嵯峨幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 嵯峨幼稚園の「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を公開■導入前の課題と導入のキッカケ・インフルエンザなどの流行により、欠席の電話連絡で朝の職員室が混乱していた。・泉山幼稚園(京都府京都市)の園長・副園長から「業務がとても合理化されて、ミスも減るし、結果として先生たちは子どもたちに関わる時間が増えて、とてもよかった」と教えてもらった。・「園支援システム+バスキャッチ」は、バスの運行メールのサービスだけだと思っていたが、それだけではなく保護者との連絡機能や職員の業務効率化もできることを知り紹介してもらった。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の効果(1)コロナ禍でのアンケート機能活用・新型コロナウイルスの影響により発出された緊急事態宣言時に、保護者との「アンケート機能」を活用し、休園時の園児の様子や保護者からの要望・お困りごとをお聞きすることで、保護者の不安解消に繋がった。(2)無償化対応の行政提出資料をシステムから出力して作成・2019年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」により、毎月行政に提出する書類が増加してしまったが、「無償化機能」により、行政提出資料をシステムから出力して作成することができるため、事務業務を最小限に抑えることができた。(3)メール配信は毎日16時に・“保護者の方へのメール配信は毎日16時に行われる”ということを習慣化することで、保護者も配布物があるのかないのか判断しやすくしている。(4)データのむこう側への配慮・データのむこう側にあるリアルを大切に―。アプリでの連絡では、欠席の理由が文字でしかわからない。先生たちには、データのむこう側、例えばどんな理由で休んだのかを意識し、思いを巡らせて保護者や園児に登園時に声をかけるようにしている。■藤本園長「ここで過ごしたい、ここで働きたいの一助に」幼稚園が好きでここにいたい、ここで過ごしたいと思う大人や子どもが集まれる場所にしていきたい。先生たちにとっても、働きやすい、働いていたい園にしていかなければならないと思っている。「園支援システム+バスキャッチ」は先生たちや保護者の負担を軽減してくれますので、そんな思いの一助として、今後も活用していきたい。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト