「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (20/45)
現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は人見知りな性格で、友人も多くありません。そのため、子どもが生まれてから「ママ友できるかな?」「うまく付き合えるかな?」と心配していました。そんな私がママ友付き合いで感じたことをご紹介します。 ママ友ができない!長男が生まれてから、児童館や市民館の集まりに行くようになりました。しかし、その場では他のママさんたちと少し世間話できても、連絡先を交換したりすることはできず……。もっと積極的に話しかければよかったのですが、引っ込み思案な性格と、人の顔や名前を覚えるのが苦手だったこともあり、なかなか打ち解けらないままでした。 しかし、育休が終わり会社に復帰したころ、保育園で初めて子どもが仲良くなった子のママから「よかったら休日、遊びませんか?」と声をかけてもらいました。しかし「何か変なことを言ったらどうしよう……」と緊張して固まってしまうことも。それでも初めて「ママ友」と呼べる友だちができたのはうれしかったです。 笑顔とあいさつが大事!次男出産のタイミングで仕事を辞めることになり、長男は保育園から幼稚園に入園することに。保育園と比べると幼稚園はママ同士の付き合いが濃く、かなり戸惑いました。バス通園ということもあり、あまり他のママたちと会う機会も少なく、話す機会があっても、会話をうまく繋げられず……。 そんなとき、先輩ママでもあった妹から「ママ友付き合いはとにかく笑顔とあいさつ!」「話に詰まってもニコニコしてれば大丈夫」とアドバイスをもらいました。あいさつはしていましたが、笑顔はおざなりになっていたかも……と思い、常に笑顔でいることを意識するように。 メリットがたくさん!笑顔を意識することで思いもよらないメリットがたくさんありました。まず、ママたちとの会話に困っても、笑顔でいることで和やかな雰囲気になり、私自身も会話を繋げようと焦らないため、ゆっくりと言葉を選ぶことができました。 また、ママ友の子どもたちも私が笑顔でいることで近寄りやすく感じるのか、懐いてくれる子も多くなりうれしかったです。あいさつもできるだけ笑顔ですることを心がけていると、相手のママも同じ笑顔で返してくれることが多くなりました。長男が年長になった現在、たくさんのママ友を作ることができよかったと思っています。 「ママ友は絶対に必要!」とはまったく思わないのですが、せっかくなら仲良くしたいと思っていました。実際に、育児の情報交換や相談にのってくれたり、困ったときに助けてくれたりするママ友も多いです。これからも「笑顔」と「あいさつ」は忘れずに心がけていきたいです。 作画/おもち監修/助産師 松田玲子 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年04月10日私には3歳になる長男がいるのですが、これまでの育児で後悔していることがあります。それは「もし長男がいなくなったら」という気持ちが大きく、長男がひとりでできそうなことなのに何でも私がしてあげてしまったことです。それが長男にとってよかったことなのか今でも不安になることもあります。初めての育児で参考にしたインスタグラム初めての育児で悪戦苦闘しながらも、よく参考に見ていたのは同じくらいの子どもをもつママインスタグラマーさんの投稿でした。母や義母や友人に聞きたいけれど聞くまでもないかな……というちょっとした悩み事は、インスタグラムに答えがあることが多かったのです! 手っ取り早く解決法を知りたいという思いもあって私はインスタグラム信者になり、暇さえあればインスタグラムを見ている……なんてことが多かった気がします。 あるインスタグラムの投稿に衝撃を受けて長男が生後8カ月になりハイハイをできるようになって間もないころ、インスタグラムを眺めていて自分の考えが変わる投稿を見かけました。それは、子どもを幼くして亡くしてしまったという親御さんの投稿です。私は「自分の息子がもしいなくなったら……」と自分のことのように置き換えて考えてしまい、長男のことがますます愛おしくなりました。 それからというものの、長男のためと思い、何から何までしてあげていたように感じます。せっかく長男が動けるようになって行動範囲が広がってきたのに、私はすぐに手を貸してしまったり、危険そうだったら行動を止めてしまったり、長男の行動を妨げてばかりでした。 手伝ってもらうことが当たり前な長男現在3歳になった長男は同じ月齢の子と比べて、ひとりでできることが少ないような気がします。ごはんを食べることもズボンをはくこともできないし、公園で遊ぶときも、怖がってなかなかひとりで滑り台を滑れないことがあります。 これは本人の性格もあるのかもしれませんが、私がサポートし過ぎた結果、長男の可能性を狭めてしまったように感じます。もう少し、いい意味で適当に育ててもよかったのかもしれません。 長男に対しこれまで私がしてあげたことは変えられませんが、これから私がすべきことは「手伝ってあげることより見守ること」だなと思いました。そんなこんなで現在3歳になった長男は、4月から幼稚園に入園です。幼稚園に通うことで、新たな経験を積んで成長してくれることを願うばかり。そして何より健康で大きくなることを祈っています! 監修/助産師 松田玲子著者:森下ミメカ3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2022年04月08日プログラミング教材の開発販売及び、プログラミング教室のフランチャイズ事業を行っている教育系ベンチャーの株式会社ロジカ・エデュケーション(本社:大阪府池田市、代表取締役CEO:関 愛)は、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」において、募集による投資申込みの受付を2022年4月14日(木)に開始することをお知らせします。*当社はエンジェル税制適用確認企業です。*本案件は株主優待がございます。ロジカ式【当社プロジェクトページ】 当社プロジェクトとクラウドファンディング実施目的について子供たちを周りから愛され、尊敬される人に育てる。そんな素敵な教育を世界へ届けたい。株式会社ロジカ・エデュケーションは、幼稚園児から高校生まで、体系的にプログラミングを学べる独自の教育カリキュラム「ロジカ式」の教室を全国に展開しています。この教育のコンセプトは、プログラミング教育と社会人教育の融合により「周囲から愛され、尊敬される大人になるために必要な言語力と社会人基礎力を育む」です。15年以上に及ぶプログラミング教育と社会人教育の経験を活かし、デジタル社会で活躍するための力を子ども時代からしっかり育み、社会から常に求められる輝かしい存在となれるよう育成するのが目的です。点数化できない「非認知能力」と呼ばれる、「夢見る力」、「耐え抜く力」、「考え抜く力」、「伝える力」など、働く上で必要な力をプログラミング学習を通して身につけます。この度、教材のOEM販売、教材開発などのさらなる事業拡大および海外展開を目指し、2022年4月6日より株式投資型クラウドファンディングFUNDINNOにおいて、募集案内の事前開示を開始いたしました。当社は今回の資金調達により資本力の充実を図り、事業の成長に繋げます。募集期間は2022年4月14日~2022年4月18日、上限とする募集額は50,000,000円(1口 10万円、1人 5口まで)です。主な事業内容ロジカ・エデュケーションの強みは、様々な企業との提携と事業者ネットワークを活用し、「ロジカ式」カリキュラムを市場に導入できる土台を構築できている点です。当社は、提携先各社が営業、または導入しやすいよう、教材のアップデートや、販売戦略の立案などのフォローを徹底しています。当社サービスが公教育や大手企業も導入いただけている最も大きな理由は、経験豊富な教育実績に基づく教材品質の高さと幅の広さであり、幼稚園児から大学生まで包括的に教育をサポートしております。今後は、大学入試対策用プログラミング学習コースの開発と早期市場導入にも注力し、中高生のIT教育を強力にサポートいたします。さらにアニメや漫画を活用してファン層を拡大し、「ロジカ式」を日本のみならず世界へと展開することを目指し、企業として成長してまいります。■会社概要商号 : 株式会社ロジカ・エデュケーション代表者 : 代表取締役CEO 関 愛所在地 : 〒563-0047 大阪府池田市室町4-49 COZY室町1F設立 : 2018年11月12日事業内容: 教材開発、動画撮影・製作、イベント・セミナー運営、システム開発、プログラミング研修資本金 : 3,500万円TEL : 072-752-8607URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月08日幼稚園に通い始めて間もないときのこと、初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えにきていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか……。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月07日帰るのをしぶっている息子に対して腹を立てたママ。「もう置いていくからね!」と断言し、「じゃあ本当に置いていくから!」と言い残し、出て行ってしまいました。そして、しばらく経っても戻って来る様子はありません。「あれ?戻ってこない」れおぱさんと1番目のママは、予想外の展開にあっけに取られてしまって……!? 責められたママの反論にさらにドン引き!! 息子さんを置いていくふりかと思いきや、本当に置いて行こうとしたママ。 しまいには、「ここは幼稚園なんでしょ?じゃあ少しの間見ててくださいよ」と言い出します。 ママの発言に、れおぱさんともう1人のママは呆れてしまったのでした。 そしてその後、1番目のママと別れて帰宅することに。 いろいろなタイプのママと出会い、刺激を受けたれおぱさん。 「来年大丈夫かな」と、これから先のことが少し心配になるのでした。 ◇◇◇ ★「幼稚園で割り込まれそうになった話」はおしまいです。短い間でしたが、ご愛読くださりどうもありがとうございました! 著者:マンガ家・イラストレーター れおぱ
2022年04月01日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園向け業務支援システム「園支援システム+バスキャッチ」の導入実績が、2022年4月1日に2,000施設を突破したことをお知らせいたします。今後も、教育現場のデジタル化・ITによる業務効率化・省力化に貢献してまいります。今回、「園支援システム+バスキャッチ」2,000施設突破を記念し、2022年4月1日(金)より特設サイトにて「2,000施設突破記念キャンペーン」を開催することを発表いたします。導入施設数 2,000施設突破!2010年12月、「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園の教職員の皆様の業務効率化と省力化、保護者の皆様の負担軽減を行うサービスとして誕生しました。当サービスが誕生して現在約11年、ご利用いただいている施設数は4月1日で2,000施設を突破しました。ご利用いただくすべての教職員・保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。今後も当社スタッフ一同、ITを通じて更なる教職員の皆様の業務効率化と、保護者の皆様の利便性の向上、そして教育・保育の質の向上に寄与して参ります。■「2,000施設ANNIVERSARY」特設サイトを公開!「園支援システム+バスキャッチ」2,000施設突破を記念して、4月1日特設サイト「2,000施設ANNIVERSARY」を公開いたしました。この特設サイトでは、当社のここ10年間の歩みを始め、欠席連絡・預かり保育の連絡数、バスの走行距離数などを数字で表した「数字で見る!園支援システム」などのコンテンツをご確認いただけます。また、4月1日より開催される「2,000施設突破記念キャンペーン」では、キャンペーンにご応募いただいた方全員に“バスキャッチ特別記念Tシャツ”をプレゼントいたします。※本キャンペーンの応募資格は、園支援システムをご契約いただいている施設様のみでございます。さらに応募いただいた中から抽選で、50園様に【Amazonギフト券 5,000円分】をプレゼントという、豪華な内容になっております。今後開催予定のキャンペーンの詳細についても、特設サイトにて順次公開予定ですので、お楽しみください。2,000施設突破キャンペーン開催!●「2,000施設ANNIVERSARY」特設サイトはこちら ■2,000施設突破記念キャンペーン詳細【開催期間】<Tシャツプレゼントの応募>2022年4月1日~2022年4月28日(木)23:59まで<Amazon ギフト券プレゼントの応募>2022年4月1日~2022年5月20日(金)23:59まで【概要】キャンペーン期間中、特設サイト内にてTシャツプレゼントの申し込みをしていただいた方全園に「バスキャッチ特別記念Tシャツ」をプレゼントいたします。さらに、特設サイト内の申し込みフォームにて必要情報をご記入いただき、当社から発送されたTシャツを着用した写真を応募フォームにて投稿いただいた方の中から、抽選で50園様にAmazon ギフト券5,000円分をプレゼントいたします。※Tシャツ及びAmazon ギフト券の応募資格は、園支援システムをご契約いただいている施設様のみでございます。■園支援システム+バスキャッチとは2010年12月16日にリリース以降、園務負担を軽減する機能を拡充してまいりました。導入施設からも長くご支持をいただき、2022年4月1日現在、導入実績は2,000施設を突破し、約52万人の保護者の皆様にご利用いただいています。リリースから11年、システムの継続利用率は98.36%です。(閉園による解約等含む)月額9,900円(税込)にて基本機能がご利用いただけるため、初めて園務のICT化に取り組もうと考えている施設でもスタートしやすい価格帯になっています。また、当社では、各機能をスモールステップでスタートしていくことを推奨しており、導入時に、ご状況・お悩みをしっかりとヒアリングをさせていただき、安心して導入・運用開始ができるようサポート体制を充実させております。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、システムの説明会はリモートで行っており、年間300以上の施設様で問題なく運用を開始いただいております。導入後も、システム操作や要望をご相談いただけるサポートセンターをご用意しております。また、皆様の声に耳を傾け、定期的に無償のバージョンアップを行っており、常に最新のサービスをご利用いただけます。バージョンアップの内容は当社バスキャッチブログでご覧いただけます。▼バスキャッチブログ ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日幼稚園・認定こども園・小学校における写真や映像の撮影・販売を行うリンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)とVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、2022年4月25日(月)15時00分よりオンラインセミナー「幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-」を共同開催いたします。幼稚園・保育園・認定こども園関係者であれば、どなたでも無料で視聴できます。特設サイト: 幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-■セミナー開催背景企業や行政で進むICT化の波に乗りそこねている印象の強い幼児教育業界ですが、2020年から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をきっかけに、全国の多くの幼稚園・保育園・認定こども園では、端末整備が進み、Wi-Fiやクラウドサービスを活用できる環境が整いつつあります。業務効率化のICT化だけではなく、教育活動のICT化に興味関心のある先生方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。本セミナーでは、学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園の亀山 秀郎(かめやま ひでお)理事長をゲスト講師に迎え、コロナ禍より実践されているICTを活用したポートフォリオの作成、タブレットやカメラ・プロジェクターを活用した園児との教育活動、YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信、ビデオ会議システムZoomを活用したオンライン保育など、全教職員でICT化に奮闘してきた具体的なエピソードを語っていただきます。■セミナー詳細情報・タイトル : 幼児教育現場におけるICTの活用について-園がICT化するまでの試行錯誤-・開催日時 : 2022年4月25日(月)15時00分~16時30分・開催方法 : Web開催(Zoom)※お申込みいただいた後、視聴URLをお知らせいたします。・参加費用 : 無料 ※要申込・申込締切 : 2022年4月22日(金)17時00分・主催 : リンクエイジ株式会社、VISH株式会社・特設サイト: ※参加対象者:幼稚園・保育園・認定こども園に従事されている方(園関係者以外の一般、企業の方のご参加はいただけませんのでご了承ください。)【お申し込み方法】下記のお問い合わせフォームよりお申込みください。追って担当者より当日のZoomのアクセスページのURLをメールでお送りいたします。 【このような方にオススメ】●業務効率化だけではないICT化に興味がある●ICTを活用したドキュメンテーションの作成に興味がある●ICTを活用した園児との教育活動に興味がある●YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信の方法に興味がある●ビデオ会議システムを活用したオンライン保育に興味がある■プログラム1.オープニング2.『園がICT化するまでの試行錯誤』亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)3.ディスカッション亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)※セミナー中にZoomのチャット機能で頂戴した質問は、ディスカッションの際にできる限りお答えいたします。■登壇者プロフィール●亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)兵庫教育大学大学院博士課程を修了(学校教育学・博士)、幼児教育の実践・研究を今でもなお継続。園の園長でもありながら、日本幼少児健康教育学会監事、ひょうご乳幼児教育・保育マイスターや、ふるさと兵庫こども環境体験推進委員会の委員などを務めているほか、兵庫県立南但馬自然学校調査・研究委員会委員、尼崎市幼保小連携推進委員会委員も兼任。令和2年・3年には、文部科学省の委託調査研究を受けて、幼児の体験を豊かにするICTの取り組みを行っている。また、『保育所・幼稚園・幼保連携型認定こども園実習(MINERVAはじめて学ぶ保育)』というミネルヴァ書房から2018年に出版された書籍では、編集者として携わる。亀山 秀郎●藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションに入社。学生・保護者・教員への講演・セミナー活動を実施。より相手に伝えるために写真活動を開始。生活習慣・学力における調査などから幼児教育・保育の重要性を肌で感じる。2008年 リンクエイジ株式会社を、現会長 吉奥 祐介とともに設立。「子どもの育ちを伝える」をテーマに、取締役兼フォトグラファーとして活動。2016年 同社代表取締役に就任。2017年 各種研究会や学会に参加し、子ども理解、保育理解を深めつつ、教育・保育現場専門のフォトグラファーとして活動。現在に至る。藤田 俊●西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)1982年愛知県名古屋市生まれ。大学卒業後、印刷・デザイン会社に入社。2010年にVISH株式会社に転職し、幼稚園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」サービス立ち上げから現在まで10年以上企画・営業・マーケティングを担当。全国各地の幼稚園・保育園・こども園を訪問し「日本一幼稚園を訪問した営業マン」とも言われている。幼稚園団体を含め、数多くの登壇実績を持つ。座右の銘は「仕事が仕事を呼ぶ仕事をしよう」。西尾 真吾■主催会社●VISH株式会社VISH会社ロゴVISH株式会社は、日本の真ん中・愛知県名古屋市からインターネットを活用し、皆さまの想い(Vision)を共有(Share)するクラウドサービスの開発・提供を行っています。2010年にリリースした「園支援システム+バスキャッチサービス」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年3月1日時点で、全国約1,900の施設で利用されています(解約・閉園除く)。サービスWEBサイト: サービスWEBサイト: ●リンクエイジ株式会社リンクエイジ会社ロゴリンクエイジ株式会社は、インターネット写真サービス「memoridge」を運営しています。教育機関を中心にスポーツ団体や、さまざまなイベントの写真や動画撮影、インターネット上での販売を行うサービスです。現在は延べ全国1,700団体以上の導入実績があります。2021年10月には新サービス「memoridge drive(メモリッジドライブ)」を開始いたしました。「全ての愛を力に変える」をミッションに写真1枚から、愛情を増幅させ、世の中に変わらない愛の循環を生んでいきたい。 そして、その愛はきっと明日を生きる力に変わる。そんな愛ある会社を目指しております。サービスWEBサイト: サービスWEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日保育士の中田馨さんが、保育園で知り合ったママ友との付き合い方について教えてくれました。ママ友との付き合い方にお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね!こんにちは! 保育士の中田馨です。4月からお子さんが保育園に入園したという方も多いことでしょう。保育園の入園は新しい生活の始まり。特に親子共々、初めて保育園に入る場合は、不安に感じていることもあるのではないかと思います。 その中でも「ママ友とうまく付き合っていけるか?」と思っているママさんもいるのではないでしょうか。今回は、保育園で知り合ったママ友との付き合い方についてお話しします。 ママ友がいると良いことってどんなこと?私の話になりますが、私も長男が生まれたときにママ友は「何だかちょっと不安」と思っていました。学生のときから友だちは、大人数より少人数派で、人見知りが強い私。何だかわからないことに巻き込まれるのは嫌だなぁ、と思っていました。 そのため、息子たちは幼稚園に通っていましたが、幼稚園の送り迎えも極力、あいさつだけで済ませていた時期がありました。そのほうが、自分がラクだったんです。 でも、行事やPTAの活動の中で、知り合ったママ友とたわいもない話をしているうちに「あ、この人と馬が合う!」という人に少しずつ出会えたのです。私自身が、ママ友がいてよかったなと思うことを具体的に挙げてみましょう。 ・保育園の準備物、行事をどうすればよいか聞ける・子ども同士が中高生になっても仲が良く、母同士も親友になった・子どもの共通の話題(悩みや不安など)を相談できるなど 保育園の行事や持ち物などちょっとしたことを気軽に聞けるママ友が園に1人でもいると、いざというときに助かります。また、園での出会いがきっかけで、その後長くお付き合いできるママ友に出会えるということもあるかもしれません! 私も今では、週1の習い事もお友だちと一緒で、子どもたちを待っている間に近くのカフェでお話できるのもストレス発散の時間になっています。 ママ友と話すべきではないのはどんな話?では、ママ友とどう付き合えばよいか? ですが、まずは自分にとってOKか? NGか? の項目を明確にしましょう。私が「これはママ友と話すべきではない」と思っていることは以下の5項目です。 ①子どもを比べない②わが子の自慢話③わが家の自慢話④先生の悪口⑤他のママの悪口など これは私の基準なので、もちろんご自身の基準を考えてくださいね。ポイントは、自分が相手にされて「イヤだな」とか「モヤッとするな」と思うことは、しないということ。子どもにも「自分がイヤなことはお友だちにしない」と言っていますよね。大人も一緒です。もちろん、上記をママ友から話されたら、話を合わせられる内容もあります。 しかし、ちょっとでも「モヤッと」することは、話を合わせなくていいと思います。話を合わせないとその後のママ友関係が崩れてしまうと心配するかもしれませんが、それで崩れたのならそれまでの関係だったということかもしれませんね。 会話に困ったときは? 帰りたいのに帰れないときは? どうすればよい?隣り合わせになったママ友と会話をしていて、もう話すネタがない! なんて会話に困ったときはどうすればよいでしょう。ポイントは当たり障りのない会話をすることです。 例えば、保育園の準備物や行事の話をしてみましょう。「服の名前書き、どうしてる?」など聞いてみたら、思いもかけない裏技を知っているかもしれません! また、どうしても会話に困ったら「無言」でよいのです。無理して話を続ける必要はないんです。 では、逆に話が止まらず「帰りたいのに帰れない」場合はどうすればいいでしょう。これは、タイミングを見計らって「ごめんね! 今日、6時に宅配を頼んでいて! もう帰らなくちゃ!」なんて理由をつけて帰るようにしましょう。思いきりが大切です! 「日々のお付き合い」はどうしたらよい?保育園のママ友は、基本的に仕事を持っている方が多いと思います。朝夕は忙しい方が多いので「何か、お話しなくちゃいけない」という概念は取っ払ってよいと思います。その代わり、出会ったら「おはようございます!」、「さようなら」と元気にあいさつしてください。これは、ママを選ばず、すべてのママさんにです。このあいさつも、最初は「返事を返してくれるかな?」とドキドキするんですけどね。毎日の習慣にするとできるようになりますよ。 また、ママ友には敬語? ため口? と迷うこともあると思います。基本的に私は、年上でも年下でも同世代でも「敬語」にしています。心を許せるようになってきたら、徐々にため口になっていくのですが、最初は丁寧な言葉でお話しするのがよいのではないかと思います。 今回は、ママでもある私の体験も交えつつお話ししました。お役に立てばうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年03月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。先月、6歳になった息子も無事卒園し、来月からはいよいよ小学生です。幼稚園での3年間で、息子は大きく成長しました。息子のおかげでママ友もたくさんできて、私自身もとても楽しい3年間でした。ということで今回は、ママ友に感謝していることについて書きたいと思います。息子が生まれてからしばらくは、私にはママ友がひとりもいませんでした。■プレ幼稚園で奇跡的に初めてのママ友ができたいなきゃいないで気が楽かもしれない、とは思いつつ、それでもママ友がいたらなぁ、という気持ちはどこかにありました。子育て支援センターに行ってみたり、離乳食教室に参加してみたり、公園へ行ったり、人と話す機会はありましたが、ママ友はできませんでした。息子が2歳を過ぎたころ、プレ幼稚園へ通うことになりました。そこで奇跡的に初めてママ友ができたのです。プレ幼稚園で出会ったママさんは、とても社交的な方で、メッセージアプリのグループに招待してくださったのです。この時、私は1人のママさんしか知らなかったのですが、メッセージアプリのグループには、ほかに3人のママさんがいたので、文章にとても気を遣いました。普段は使わない絵文字などをほかのママさんが使っていたので、マネして使ってみたり、最初の1週間はドキドキしていましたが、時間が解決してくれました。顔と名前が一致して、誰がどんな人かも分かると、あっという間に気楽に話せる間柄になりました。プレ幼稚園で母子分離が始まると、何人かで集まっておしゃべりする機会ができました。この頃は、子どもと離れることが、ほとんどない時期だったので、こうして子どもと離れて人と話すことが楽しくて仕方がなかったのです。すごいと思ったのは、ママ友と話していて、人の悪口を言うような人がひとりもいなかったことです。私が想像していたママ友のイメージとはまるで違い、ほど良い距離感で、安心して付き合えました。時に子育ての不安を共感し合い、お互いに励まし合い、とても良い関係でした。良い縁に恵まれて、ありがたい3年間を過ごせました。幼稚園のイベントのお手伝いなどにも積極的に参加できたのは、ママ友がいたからだと思います。私ひとりだったら、とても参加する勇気はなかったでしょう。息子は友だちを作ることが、そんなに得意ではないのですが、お友だちと個人的に遊ぶ機会があったからこそ、仲良くなれた気がします。 ■幼稚園がこんなに楽しかったのはママ友のおかげ最初はなかなか私の側を離れない息子でしたが…。時間がたつと、お友だちと一緒に遊べるようになりました。個人的に遊んだことがきっかけで、幼稚園でも仲良くしていたようです。仲の良いママ友とは、小学校がバラバラになってしまうので、残念ではありますが、今やママ友というよりは、普通に友だちになってしまっているので、これからも変わらず、ランチに行こうと思います。不安だった幼稚園がこんなに楽しいものになったのは、間違いなく、ママ友のおかげです。良い出会いに本当に感謝しています。これから息子は小学生。息子にも、私自身にも新たな出会いがありますように。
2022年03月26日入園式でのパニック回避をしたくて…Upload By ゆきみ3歳のときに自閉スペクトラム症と診断を受けた長男けんと。年中から転園したこども園には制服がありました。以前、写真スタジオでスーツのような服を着たとき、早く脱ぎたくて大号泣。シャツやスーツといった普段と違うものを着るのが大の苦手でした。当日いきなり、初めての制服を着る!となると絶対にパニックになると思い、時間をかけて様子をみていくことに。制服を初めて見たとき、警戒している様子だったので、まずは目につくリビングにずっとかけて「この洋服、新しい園に着ていく洋服なんだよ」と声をかけるのを続けてみました。それから数日、制服を見慣れたころに「着てみようか?」と誘ってみると、ズボンは全く嫌がらず、すぐにはいたのですが、上着は抵抗があったようで着たらすぐに脱いでしまいました。そこからは、毎日1回。数秒でも上着を羽織ってくれたら褒めるというのをくり返し、慣れてくれたようで、入園式も嫌がらずに着てくれました。制服でのパニックは回避することができ、一安心。みんな静かに座ってる!周りと違いすぎて…Upload By ゆきみ年中からの転園だったので、入園式は1つ年下の年少の子どもたちが大多数。会場に入ると、保護者の方と静かに座っていてビックリ。けんとは、動きたくてソワソワしていました。式が始まるまでの待ち時間が長かったので、その間はスマホの中の写真を一緒に見たり、しりとりや、じゃんけんなどのプチゲームで気を紛らして、なんとかギリギリ静かに過ごせました。式が始まると、スマホを出すわけにも、しりとりなどのゲームをするわけにもいかず、けんとも退屈そうな様子。まっすぐ座っていられず、椅子にグデーと伸びきったり、床に寝転がろうとしたりするので抱っこしたら、膝の上で伸びきった体勢に。周りの子とは様子が全然違ったけど、奇跡的に静かにはしていてくれたので良かったです。式が短かったのでなんとか大丈夫でしたが、みんなが最後まで静かに座っていられていることにビックリ。けんとは、式の最中全く先生の話を聞かず、ただただ時間が過ぎるのを待っているかのようでした。通園スタート!マイペースが止まらないUpload By ゆきみ遂にこども園生活がスタート!新しい環境が不安でしたし、パニックになってしまった場合の対応法を先生にお伝えしたかったこともあり、園にお願いして2~3日間、私は廊下から見学させていただくことにしました。初日!年少さんと一緒に「園の散策ツアー」に参加。気になる教室があると勝手に入っていってしまうけんと。年少の子たちは廊下から順番に教室を覗いて、先生のお話しを聞いている姿を目の当たりにし、改めて集団行動の難しさを感じました。年中のクラスでは、みんなが先生のお話しを聞いて座っている中、けんとは壁に貼りつけてある紙類が気になるらしく、一つひとつ読み歩いてマイペースに過ごしていました。入園したのが、コロナの流行がはじまったくらいのとき。すぐに園がお休みになってしまいました。そこで園が「リモート幼稚園」を開催してくださり参加してみることに。パソコンの画面越しに「〇〇ちゃんだ!元気?」などと子ども同士が会話をしている姿に驚愕。けんとは全く興味がなかったようで、ほかの遊びを始めてしまい、ママ1人で参加している様子が画面に映されてしまいました。園生活の不安を消してくれたものは…Upload By ゆきみ「今日、園で何があったか」などを話せない子なので心配していましたが、担任の先生が連絡帳で様子を教えてくださり安心感につながりました。園であった困りごと、質問、相談などの細かいことまで連絡帳を通してやりとりしてくださったので園トラブルも把握し、対応策を考えることもできて感謝しています。そして、参加できそうなことには参加させてくださり、苦手なものは無理をせず、少しずつ様子をみながら誘っていただく形にしてくださったので、年中、年長と進むにつれてお友達と一緒に参加できるものも増えていきました。集団行動は今も苦手なままですが、私の不安をよそに、けんとは毎日楽しそうに通ってくれて、けんとの特性を理解しようとしてくださった園、受け入れてくれたお友達には感謝です。もうすぐ小学1年生。特別支援学級の情緒クラスに決定しました。幼稚園でのさまざまな経験を生かして、小学校にも楽しく通えたらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症のあるお子さんは、制服を好む傾向があります。毎日洋服を選ばなくて済むからです。制服でなくとも、恒常性のこだわりから毎日同じ洋服を着ることが多いのです。ただ、感覚に敏感なお子さんの場合、洋服の生地の肌触りやにおい、重さなどが合わないと嫌がります。中学校へ進学するとき、詰襟は首が絞めつけられるのが嫌で、わざわざブレザーの制服のある学校を選ぶこともあります。入園式や冠婚葬祭などじっとしていなければならない場面では、ポケットの中に本人の好きな手触りのいいものを入れて握らせていると落ち着くこともあります。園も小学校も担任の先生次第です。連絡帳しかり、苦手なものを無理しないことしかり、少しずつのスモールステップしかり、です。
2022年03月25日【毎月抽選で豪華賞品が当たる】くらし見直し計画今、ままのてから子どもの教育資金のための効率的なお金の貯め方や学資保険・生命保険などライフスタイルに合わせた保険見直しを申し込むと、抽選で1名様に「パナソニック オーブントースター ビストロ」が当たります。応募方法は「くらしにまつわる簡単なアンケート」に回答し電話で相談するだけ。今月末までのプレゼントなので、ぜひこの機会にご応募くださいね。さらに、ご希望によりくらしの見直しのプロが、各家庭のライフスタイルに合わせたお金の見直しを丁寧に対応します。妊娠・出産・育児を機に将来を見据えてライフスタイルに合わせた貯蓄方法を見直したい方にもおすすめのキャンペーンです。限定プレゼント「パナソニック オーブントースター ビストロ」の魅力とは?「パナソニック オーブントースター ビストロ」は、トーストの中も外も同時に加熱する「遠近トリプルヒーター」と、7200通りのトーストプログラムで、食パンを最適に焼き上げる「インテリジェント制御」を搭載したトースターです。「遠近トリプルヒーター」と「インテリジェント制御」の効果により、厚切りや冷凍の食パンも、火力や時間設定なしの自動でおいしく焼き上げることができます。便利なオーブン機能も付いています。コンパクトサイズのため庫内がすぐに温まり、予熱なしで手軽にオーブン調理ができるのも嬉しいですね。見た目もスタイリッシュで、キッチンに溶け込むデザインです。そんなパナソニックのオーブントースターが、簡単なアンケートに回答し電話で相談すると抽選で当たります。応募対象エリア誠に恐れ入りますが、下記のエリアにお住まいの方のみ本キャンペーンにご応募が可能です。応募ページに郵便番号をご入力いただき、ご応募可能か確認いただけます。対象エリアであっても感染症や自然災害の影響によりご応募いただけない場合があるため、あらかじめご了承ください。■対象エリア全国※秋田県、山形県、福井県、離島は対象外子どもの将来のために保険は必要?赤ちゃんのうちから医療保険も検討する子どもが生まれたらさまざまな保険の加入を検討する方も多いでしょう。現在では自治体の子どもの医療費助成が充実しているため、ちょっとした病気やケガなどは医療費助成でまかなえることがほとんどです。しかし、いざ入院をすると医療費助成だけでは支払いが難しくなるケースも少なくありません。日々の食事代や親が付き添う場合のレンタルベッド代、交通費などがかかり、医療費助成だけではまかなえない部分も多く出てきます。そのため、赤ちゃんのうちから医療保険に加入している方もいます。子どもが小さいうちに加入することで、月々の保険料が安く抑えられるというメリットがあるといえるでしょう。子どもの将来の学費を考えてみる子どもの教育にかかる費用は、幼稚園から大学まで公立の場合で約784万円、幼稚園が私立、小・中学校が公立、高校・大学が私立の場合は約1,175万円、幼稚園から大学まで私立となると約2,217万円ものお金が必要になります(※1)。さらに、病院での治療が必要なケガや病気など思わぬ出費が生じることを考えると、将来のために備えておくことが大切です。子ども向けの学資保険や医療保険なら、お金が必要になるタイミングにあわせて計画的に積み立てられます。自転車事故や賠償責任保険などの特約がついていたり、将来的な年金として活用できたりと種類も豊富です。ネット保険は自分の納得がいくまで比較できるので、保険の検討に役立ちますよ。保険選びは保険のプロに相談するのがおすすめ保険には、学資保険以外にも生命保険、医療保険、火災保険、年金保険などさまざまな商品があります。保険の内容や返戻率は年々変わることがほとんどで、個人で調べるのは大変な作業です。だからこそ、かしこく貯蓄したり子どもの教育資金を蓄えたりするためにも保険の見直しのプロ(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。その相談のほとんどが無料です。話を聞くだけでも将来のイメージがついたという方もいますよ。この機会にライフスタイルや将来の不安を相談しても良いですね。自宅にいながら簡単に相談できるのもメリットです。【毎月抽選で豪華賞品が当たる】くらし見直し計画子どもの教育資金の疑問解消やライフスタイルに合った保険を選ぶことで、将来のお金の不安が軽減したり今使えるお金に余裕が出たりすることがあります。見直し後にお金に余裕が出て、少し夫婦で贅沢したという方もいるようですよ。お金に余裕が生まれることで、心にも余裕が生まれたという方も少なくありません。ぜひ妊娠・出産・子どもの成長の節目に、ライフスタイルに合わせたお金の見直しをしてみてはいかがでしょうか。プロのファイナンシャルプランナーに相談することで、将来の不安を少しでもなくすことができると良いですね。
2022年03月25日保育士の中田馨さんが、登園前や朝の声かけついて教えてくれました。ママも忙しい朝の時間。ついつい言ってはいけないNGな声かけをしていませんか……?こんにちは。保育士の中田馨です。朝起きて、保育園に行くまでの朝の時間。皆さんは余裕がありますか? 私は「はい!余裕です!」と、子どもが中高生になったのに、いまだに言えません。「お!今日はスムーズに準備ができたわ!」と思った日に限って、ギリギリで子どもがグズッて「何でなのよ」と泣きたくなることもありますよね。わが家は、かなりの確率でそんな感じです。本当に親御さんには「朝からご苦労さまです!」と思います。 今回は、そんな朝の過ごし方、子どもへの声掛けについてお話しします。 朝の忙しいときだからこそ言いかえ仕事に行く前は、できることならイライラせずに気持ちよく出発したいですよね。でも、そんな親の気持ちを子どもは簡単に崩してくれます!実は、私の息子。今年17歳になるのですが、彼は幼稚園の2年間と小学校の1年間の約3年間、私と離れることが難しく、門の前で大泣き!でした。幼稚園や学校に行ってしまえば、ご機嫌なんですけどね。私は、仕事が始まる時間とにらめっこする毎日。 その3年間、もちろん息子を励ますこともできましたが、反対にイライラしたり、怒ったりもたくさんしました。「朝の時間がない」ことは、あれだけ心に余裕をなくすものなのだな。と、年数がたった今は冷静に見つめなおすことができますが、その当時は「とにかく1分1秒でも早く!」という思いで必死でした。 そんな経験をしてきた私だからこそ、朝の時間のないときに思わずしてしまうこと、言ってしまうことを、別の方法ができないか?言い換えられないか?という視点で、見ていきたいと思います。 「お母さんも仕事頑張っているんだから!」はNG私も「お母さんも仕事頑張っているんだから!あなたも頑張って!」と、何度も言ったなぁと思い出します。私の保育所でも、お母さんと離れがたく泣く子に向けて、そうおっしゃるお母さんがいます。私もそうでしたが、お母さんとしては励ましているんです。「一緒に頑張ろうね!」と。 しかし、子どもにしたら「そんなん、知らないよ!」と言ったところでしょうか。なので、少しだけ言いかえてみましょう。「いつも頑張ってくれてありがとう」。そして、子どもを抱きしめて「お母さんも頑張ってくるね」と。同じことを伝えているのですが、子どもへの伝わり方は変わります。 もちろん、それで泣き止むわけではありませんが「お母さんは、私の気持ちを分かってくれている」と子どもが感じることは大切です。あとは泣いていても大丈夫。保育士に任せてくださいね! 離れがたくて困った顔は子どもにも悪影響入園間もないころはまだ慣れずに泣きますし、保育園に慣れたはずなのに急に行き渋ることもあります。子どもに泣かれると「ああ、どうしよう」と困ってしまいますよね。そんなときは「職場に連絡したら休めるかもしれない」と思い、悩まれる親御さんもいらっしゃいます。 しかし、悩んで「お母さん、仕事休んだほうがいい?」と子どもに聞くのは、ちょっと子どもがかわいそうだなと感じます。仕事に行くか行かないかの選択をするのは、親御さんです。「今日は仕事を休んで一緒に過ごします!」「仕事に行ってきます!」どちらの選択もOKなのです。 ただし「仕事に行ってきます!」と選択したのなら、子どもに笑顔で「行ってきます!」と伝えてください。ママが不安な顔のまま出勤すると、子どももなんだかスッキリしないまま保育園生活がスタートしてしまいます。 「早くして」はできる限り封印を!自宅を出発前に思わず出てしまう言葉の一つに「早くして」があるのではないでしょうか。私は保育士として働くときは、心に余裕があるので言わないのですが、自分の子どもには油断をすると言ってしまいがち。特に、わが家の娘はこの「早く」と言う言葉に反応しやすい子で「早く」と言うと、4倍くらい行動が遅くなります。何なら、泣き叫んで学校に行くのをボイコットすることも!とほほほほ……。まあ、私の例は、とっても極端なのですが「早くして」を言わなかった方が、子どもが意欲的に動いてくれることが多いです。では「早くして」以外に何を言えばいいのか。 1つは「何も言わずに待つ」です。子どもは子どもなりに準備をしている最中です。子どもを信じて待つことも大切です。2つ目は、普段言っている言葉の「早く」を削除します。例えば「早く歯を磨きなさい」と言っているなら「そろそろ、歯を磨こうか」に言いかえるだけ。同じことを言っているけど、印象が変わりますね。また「早くして」を言わなくても済むように、前の晩に荷物や服の準備をする、朝食は食べやすいおにぎりにするなどのちょっとした工夫をすることでも変わってきますよ。 今回は、保育士としてはできているはずなのに。わが子の子育ては、失敗に失敗を重ねた私だからこそ話せるお話しでした。毎朝の忙しさの中の、少しのお役に立てればうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月23日三学期に入ってから長女の幼稚園は3回目の休園になりました。このままいくと長女は今年1ヶ月も幼稚園に通わないまま卒園を迎えそうです。■やり場のない気持ちがあふれる日々さらに卒園イベントは内容変更や延期の繰り返し、卒園式はクラスごとに分割開催で保護者の参加は1名のみ。こればっかりは仕方のない事だし誰のせいでもないのは百も承知だけど、親としてはいい加減にしてくれよぉぉぉ!とやり場のない怒りが込み上げてくる毎日です(汗)でも当の本人は全然気にしていないというか、むしろ休園ラッキー!くらいのテンションなんですよね…。実際、私が子どもの頃にこんな事態が起こったら休園・休校になる度に100%小躍りしていたと思う!(笑)そんな私のDNAをバリバリ受け継ぐ長女。1週間の休園生活の感想は…■かなりズレた娘の発言にツッコミ…!勝手に人生締めくくるんじゃない!どうやったらそんな言い間違いできるのか謎ですが、とにかく楽しんでくれて良かったです。結局カリカリしているのは親だけってことなんですよね(笑)とはいえ、小学校でもこんな頻繁にお休みが続いたらいよいよキツイんで、どうかどうかこの辺で勘弁してもらいたい!…と目に見えない相手にお願いするしかない今日のこの頃なのでした。
2022年03月18日突然の訪ねてきた義母。まいこさんが「息子は幼稚園に行っている」とを伝えると、「やだ?まだ幼稚園に行かせてるの?」と難色を示します。義母の発言にイラッとするものの、夫が以前「子離れできない」と言っていたことを思い出し……? あまりに偏ったお義母さんの考えに、おもわず…… ※あくまで個人の考えです。 幼稚園に通うことも、チャイルドシートに対しても否定的な考えの義母。 偏り過ぎた義母の考え方に、表面上では同調しながらも、まいこさんは心の中でツッコミを入れるのでした。 そして、さり気なく第二子の話へと話題が変わります。 義母に「そろそろ次を考えてもいいんじゃない?」と言われたまいこさん。 夫婦のプライベートなことにも踏み込んでくる義母に対して不快感を抱きながらも、濁した感じで答えると、 「あなたの頑張りが足りないのよ」とバッサリ。 時折、自分の自慢も織り交ぜながら話す姿に、モヤッとしてしまったまいこさんでした。 作画:らみー著者:ライター まいこ
2022年03月17日保育業界最多422,328件掲載の保育士・幼稚園教諭による保育園職場口コミサイト『保育士のミカタ』は、2020年12月下旬(約15ヵ月前)にサービスを開始した転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭向けの『保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス』の累計利用件数が11,958件(2022年2月末日時点)となりました。また、2022年2月度の月間利用件数は1,295件となり、2021年2月比で351%の利用増加となりましたので、お知らせいたします。保育士口コミは保育士転職・就職の強いミカタです保育士による転職・就職時利用件数■保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービスとは【完全無料】完全無料で転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭の方は、保育士のミカタに掲載されている『保育士職場口コミ』および『保育園職場ランキング』の全てが見放題・使い放題となるサービスです。■保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス【申込ページURL】 【特徴1】実際に働いていた保育士が保育園を特定して口コミを投稿。求人サイトには載っていない全国42万件の『生の声』が無料見放題。【特徴2】地域密着求人サイトや大手求人サイトと提携。保育士口コミと求人条件の両方からあなたに合った保育園が探せます。【特徴3】駅・区市町村の絞り込み検索OK。保育士11万人が選んだ働きやすい保育園ランキングも無料使い放題です。■保育士のミカタ ■保育士のミカタの想い求人情報サイトや公式採用ページには載っていないリアルな保育士目線の情報を参考にしながら、求人応募・内定応諾といった重要な意思決定を行うことで、『働き始めた後のこんなはずじゃなかった...。』という後悔を減らして欲しいと考えています。■保育士のミカタ/利用者アンケート転職・就職活動中の保育士の90.0%が、『保育士求人よりも保育士口コミの内容を重視して転職・就職先の保育園を決めたい』と答えています。保育士のミカタの利用目的は、92.1%が『保育園への転職・就職のため』と回答しています。保育士口コミと保育士求人のどちらを重視するかアンケート結果【アンケート実施方法】実施場所:保育士のミカタWebサイトトップページ実施期間:常設(2021年6月頃より)■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( )ほいくビュー( )■本件に関するお問い合わせ先フォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日息子が幼稚園に通うようになったことがキッカケとなり、「パートで働きたい」と夫に相談したのですが……?夫からの「家のことはお前ひとりでできるだろ」という言葉に、思わずイラッとしたまいこさん。 しかし、怒りをグッとこらえ、ある提案をすることに……! 家族として……一緒に頑張りたい 夫の発言に怒ったまいこさんは、「今後は育児も家事も分担でよろしく!」と夫に要求! 仕事を一生懸命頑張ってくれるのはありがたいし、疲れているのもわかるけど、2人の子どもなんだから、 ”もう少し息子のことを構ってあげて欲しいし、家族として一緒に頑張っていきたいのに……” そんな思いで溢れてしまうのでした。 その翌日。突然の来客が! モニターを見ると、そこには義母の姿がありました。 「まだ幼稚園に行かせてるの?」 とげとげしい言葉にたじろぐまいこさん。幼稚園に通う事を身近な人に理解してもらえないのはつらいことですね。家事分担を宣言できたまいこさんでしたが、不満そうな夫に不安が残ります……。みなさんも家事や育児の分担について話し合ったことはありますか?相手の事をおもいやりながら少しずつ歩み寄っていけるといいですね。 作画:らみー著者:ライター まいこ
2022年03月14日サッカーの練習には反復練習が欠かせないけど、メニューが単調になりがちで子どもも飽きやすいし保護者からも「またあの練習?次のステップに進まないの?」と言われる。土台がしっかりしてないと今後難しい技術を上積みしてもグラグラしてしまうから、反復練習は譲れない。だから、楽しくできるメニューを教えて。とのご相談。楽しくない基礎練習、みなさんはどうしていますか?今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、子どもたちが楽しんで行えるメニューなどをアドバイスします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<プレスをかけられると焦ってボールを失う。落ち着いてビルドアップできるようになる練習は?<お父さんコーチからのご質問>池上さんこんにちは。近所のチームに頼まれて、数年前から指導に関わっています。私自身、高校までサッカーをしていた経験があるので、わが子は所属していないのですが依頼されて、という流れになります。相談したいのは、反復練習についてです。低学年(U-7)を担当しているので、キックやシュートの基礎を身につける練習が多いのですが、メニューの組み方が単調なので、週2回の練習ですが子どもたちが基礎練習の反復に飽きているように見えます。また、見学している保護者の方も「今日もあのメニューですか?次のステップに進まないのですか」と言ってくる方もいます。学校のドリルのように、次々と進んでいくイメージを持たれているのだと思いますが、ある程度反復練習は必要だと思っています。地味でつまらない基礎練習を、何とか飽きずに楽しめるようなメニューにしたいのですが、何か良いアドバイスはいただけませんでしょうか。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。高校までサッカーをされていたそうなので、ご自分が教えてもらったことを伝えているのでしょうか。インサイドキックはこうやるんだよと教えて覚えさせる。その手順で進めていくと、どうしても反復練習は多くなりますね。さまざまな本のなかに練習メニューが書かれているし、この連載でもお伝えしているので良かったらチェックしてみてください。ネットなどで探しても、トレーニングメニューはたくさんあります。それらを試しては、指導している子どもに合うようにやり方を変化させることが重要です。■変化や競争を入れて楽しめる練習メニュー例えば、ご相談者様が教えておられる7歳以下ではこんな練習をやってはどうでしょうか。2人1組でキックの練習をするとします。止めて蹴るのでボールコントロールの練習にもなります。ただし、まだ6~7歳なので、ボールがどこに飛ぶかわかりません。遠くに飛んだボールを追いかけてとってくるのは時間のロスです。そんなとき、コンクリートの壁にそれぞれ向き合って蹴ってみる。うまく蹴ると、自分のところに返ってきます。そんなふうに変えるとロスがなくなります。また、反復練習には楽しみがあまりありません。そこで、蹴って上手く返ってうまく止められたら、後ろの線に下がれる。少しずつ遠くから蹴られるようになる。競争ですね。子どもたちは生き生きと取り組みます。■反復練習の根本的な問題、楽しく取り組めるようになる方法とはいえ、反復練習には根本的な問題があります。細分化しすぎると、試合で使えない技術になります。よって、ぜひゲームを中心に練習を組み立ててください。ゲームの中でうまくボールに足が当たらなかったり、チャンスだったのにボールをコントロールできなかったりします。そこを経てから「さっきはこうなっちゃったから練習してみよう」とキックの練習をやってみるといいでしょう。そうすると、反復練習に取り組むモチベーションも変わってきます。■練習したことを試合でトライすることで上達する少し練習したら、それを試合のなかでも使ってみます。例えば「パスするときは、さっき練習したインステップキックをやってみよう」と促します。試合の中でトライすることで上達します。試合中、常に上手く蹴れなくてまったく構いません。指導者もそこにイライラしたりせず、サッカーというスポーツの成り立ちを理解することを優先させてください。パスをつないで、みんなでゴールを奪う。そのために何をしたらいいかな?そういった問いかけをしてあげましょう。■インサイド→アウトサイドなど「段階を踏む」ものではないこの連載でも伝えていますが、私が考えるサッカーの指導は、ドリブルができるようになったら、次はパス。パスも基本技術といわれるインサイドキックができるようになったら、アウトサイドキックと「段階を踏む」ものではありません。もしもキックがうまくできない子どもがいるのであれば、ボールを変えてみてください。風船だとか、ビーチボール、ソフトバレーボール、あるいは3号級などの小さいボールにしてキックをさせてあげてください。私のチームでも2年生でインステップキックができない子にソフトバレーボールを使ってみたところものの10回程度蹴っただけでインステップに当てるコツを掴んでくれました。これは最新の研究(運動学習理論)というものから証明されていることです。上述したように、技術練習よりもミニゲームに時間を割きます。小学校低学年から、もっといえば幼稚園児も、試合をします。攻守はもちろんのこと、すべての技能が含まれているのが試合だからです。一見すると、どの技能が上手くなっているのかは、わかりづらいかもしれません。けれども、年齢が低ければ低いほど、サッカーというスポーツの仕組みや感覚、楽しさを伝えていったほうがいいと考えます。この子どもの育ちを、私は「らせん階段」みたいなものだと考えています。池上正さんの指導を動画で見る>>■身につけた技術を使うタイミングを理解するには時間が必要(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)らせん階段は、横から見ていると、より高いところへのぼっていくのがわかります。ところが、らせん階段をずっと上のほうから眺めると、どう見えるでしょう。柱のまわりをグルグル回るだけで、まるで元の場所に戻ってくるように見えます。子どものサッカーも同じです。大人は階段の上のほうにいるので、子どもが上達したように見えません。例えば、ドリブルのフェイントができるようになる。体得したけれど、どこでどのタイミングで使うと有効なのかを理解し、実践するまでに少し時間がかかります。一度やってみて「ああ、ここで使うんだ!」と気づいて、トライする。失敗したら、どうして失敗したかを考えて工夫します。子どもは自分が踏んでいるプロセスをうまく言語化はできませんが、早い遅いの個人差はあれ、そんなふうに階段をのぼっています。そういった成長のプロセスをぜひ保護者の方々に、らせん階段に例えて保護者に説明してください。そうすれば「子どもをどう育てるか」という視点を共有できます。そういった作業もコーチの大切な役割です。まずは、試合を軸にするトレーニングに切り替えましょう。以前とは変化していて、それが今は主流なのだと理解していただけるとうれしいです。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2022年03月11日もうすぐ8歳になる長男。語彙(ごい)や文字に関しての能力が高い一方で、いまだに夜尿があります。初めての子だったので、大変でもなんでもとにかく一生懸命に子育てしてきましたが、2、3、4人目を育てる中で「あれ、やっぱり第1子は凸凹があるかも」と感じるようになりました。生活に支障があるほどではないけれど、時折感じる凸凹感。周りの子との関わりで気をつけていることをお話ししたいと思います。言語能力が高い長男は話し始めたのはわりと早く、母子健康手帳の記録には1歳2カ月で「わんわん いた」、「ぶーぶ あっちいった」などと2語文を話したという記録があります。 また本が大好きで、日常の会話でも小難しい単語や表現を使って会話するので、しばしば周りの大人から驚かれてきました。幼稚園児で漢字も少し読め、小学校中学年くらいのボリュームのある本を読み聞かせたり、ひとりで読んだりしていました。 手先が不器用一方、長男は手先が不器用なのか、3歳ごろまでは全然絵が描けませんでした。どの絵を見ても丸がぐるぐる描いてあるだけで、幼稚園の作品展示で周りの子の絵を見てびっくり! ただ絵に興味がないのかも、と本人に絵が描けていないなどとは言わないようにしていました。 幼稚園の先生も絵の端っこに「○○が△△しているところ」などと説明書きをしてくれたり、このときの製作の様子を伝えてくれたりしたので、長男が頑張っていた過程をほめてあげることができました。 夜尿が弟よりも続いている長男が昼のおむつを卒業したのは3歳になる少し前だったのですが、夜のおむつはもうすぐ8歳になる今もまだとれていません。 小児科にも下の子の受診時にさりげなく聞いてみたりしましたが、夜の水分を控えるくらいでもう少し様子を見て、と言われました。すでにおむつが取れている5歳の弟には「お兄ちゃんのことをばかにしちゃだめだよ」と伝えています。 落ち着きがなく強制されるのが嫌長男は落ち着きがなく、1、2歳のお散歩のときはハーネスをつけていたこともあります。ハーネスをつけさせるのは賛否が分かれるようですが、多動児にとっては命綱になることもあり、子どもの命を守るためのものとして販売されています。私がなぜ長男にハーネスを付けていたのかと言うと、どうしても手をつないでくれないうえに、いきなり走り出して道路に飛び出してしまうことがあったからでした。 また、幼稚園でのお遊戯は拒否するし、行事の集合写真も必ず補助の先生がつきっきりで写っていました。ごはん中に立ち歩いてしまうのは今でもなかなか直りませんし、歯磨きの嫌がり方もほかの子と比べると強いです。それでも少しずつ落ち着いてきたように思います。 第1子の発達に凸凹はあるのですが、私は「人と比べない」、「“普通”を求めない」ことが大事かなと思っています。幸いなことに、夫や両親、義両親も教育や障害の専門知識があるので心強いです! これからも子どもたちそれぞれの良いところ、得意なところを伸ばして、自信をつけさせてあげたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年03月11日こだわり屋は臨機応変が苦手。前もって予定変更を伝えて不安を取り除こう子どもの中にはこだわりがとても強い子がいます。必ず同じ道を通っておうちに帰らないと気が済まず、時間がないから近道をして帰ろうとするものなら、泣き続けて手がつけられないなんてことも。こだわりがあることは、自分の意見や考えをしっかり持っていて素晴らしいことです。でも、あまりのこだわりの強さにお母さんとしては対処に困ってしまうときもあります。そんなこだわり屋さんには、前もって予定変更を伝えるのがおすすめです。こだわり屋の強みは約束厳守。約束やルールを決めればしっかり守るこだわりが強い子は、非常に粘り強いという長所を持っています。難しいパズルや遊具を成功するまで何度でも挑戦する根気強い一面があります。一方で、やり遂げたいという気持ちが大変強いので頑固になってしまいがち。「今日はもうやめよう」と声をかけても「嫌だ!」と怒って1時間近く泣き続けることもあります。こだわり屋さんには前もって「30分でやめようね」などの約束をしたり、「1日〇回まで挑戦したら終わり」などルールを決めたりして対応するといいでしょう。もうすぐ入園。いつも同じ服しか着ない子には制服の写真を見せて事前説明4歳のMくんはこだわりが強く、いつもお気に入りの服しか着ません。ところが、幼稚園に入園したら毎日制服で登園です。そこでお母さんは事前に幼稚園の様子が分かる写真を見せ、Mくんに「幼稚園では、白いYシャツと青いズボンを履いていくんだよ」と伝えました。最初は嫌そうにしていましたが、何度か伝えていくうちに理解したようで一安心。入園式の朝には「今日はこれを着ようね」と制服を手渡されると、嫌がることなく着替えることができました。「約束守ってくれてありがとう」と認めて、子どもの強みをどんどん伸ばそう4歳頃になると先を予測できる“予測脳”が発達します。そのため、あらかじめ約束事やルールを決めておくと、それを守ろうと努力するようになります。こだわりの強い子はやり遂げる力に優れているので、約束事を守り通すのがとても得意です。守ってくれたら「お約束守れたね」と認めて、子どものやる気を育みましょう。自身の強みであるやり遂げる力をより発揮するようになりますよ。その強みが将来、困難を乗り越えるための武器になっていくでしょう。今日の1日1成長そのこだわり、今日だけは勘弁して!約束やルールを前もって伝えよう子どもの約束を守る力も1成長、お母さんの個性を活かす力も1成長。小林いくみ(文)吉田あき(編集)日本キッズコーチング協会(監修)月いっぱいで長期連載「1日1成長お母さん」がフィナーレを迎えます!今度は舞台をYouTubeに移して、ママの皆さんのお悩みに竹内エリカ先生がアドバイスをします!進級・進学などに関するお悩みについてエリカ先生に聞いてもらいたい方は【3/1(火)~3/18(金)】の期間中に、●ニックネーム●お子さんの性別、年齢●お悩み内容上記の情報を記載の上、以下のアドレス宛にメールをお送りください。皆さんのご応募、お待ちしております!info@mamagirl.jp※件名に必ず「エリカ先生」と入れてください。※応募件数によっては回答できない場合がございますので予めご了承ください。 あわせて読みたい🌈人に優しい子を育てる秘訣は、お母さんとの日常会話にあり
2022年03月09日息子は幼稚園への行き渋りがとんでもなく激しい子だった。母、本気で頭はげるかと思った。年長になった今でこそ「今日は幼稚園でどろだんご工場するわ!」「給食はカレーだって!」なんて楽しそうに家を出ていくが、初めの一年の行き渋りはなかなかにとんでもなかった。例えるなら荒ぶる大マグロ。両手両足、首、動かせるものは全て動かして全力で登園拒否する大マグロを、毎日教室まで抱きかかえて出荷である。それが私たち親子の年少~年中エヴリディ。そんな日々も年長になってすっかり落ち着いたように思えた。のに!!先日いきなり…。どうやらお遊戯会で楽器を演奏する(息子は電子ピアノだった)のだが、うまくできないのが辛いのと、みんなで合わせることへのプレッシャーがあったらしい。皆さん!!年少の頃、あんなに毎朝号泣し、先生に担がれて教室へ入っていた息子が…!!母や先生の手を借りずとも自分で気持ちを切り替え、前に進みました~!!感動!!母に理性というものがなかったら「かっこいー!!」と声の1つや2つ張り上げたいところ!!いや、理性があるから心ででっかく叫んだよ。帰ってからそれとなく誉めましたが、本人は「そこ、自分的にそこまで誉めて欲しいポイントじゃないんすよね」って感じで、あんまりリアクションくれなかったが。3年間通った幼稚園も残り数週間。母にとってはでっかい息子の成長が見れました。
2022年03月06日ある日幼稚園で鬼ごっこをしていたときに転び、上の前歯を強打してしまった長男。グラグラした歯を診てもらうために、私は近所の歯医者さんに駆け込みました。長男にとって初めての歯医者さん。そこで衝撃の事件が起こってしまったのです……。鬼ごっごで転んだ長男は…長男が3歳3カ月のときの話です。長男はとても活発なタイプで、毎日幼稚園で元気いっぱい遊んでいました。その日、長男は幼稚園のホールでお友だちと鬼ごっこをしていました。しかしそこでハプニングが……。 鬼になってお友だちを追いかけていた長男が勢いあまって転び、上の前歯を強打してしまったのです。私は担任の先生から電話をもらったあと、近所の歯医者さんに診てもらえるか先に電話で確認してから、急いで幼稚園に駆けつけました。 近所の歯医者さんへ幼稚園に到着した私が長男の上の前歯2つを見てみると、少しぐらぐらしていました。長男は普段、転んだり痛いことがあったりしてもあまり泣かないのですが、そのときは相当痛かったようで大泣き。私は長男を連れて、先ほど電話した歯医者さんに駆け込みました。 そこは当時、看板には「小児歯科」は表示されていませんでしたが、私はとにかく早く診てもらわないといけないと思い、家のすぐ近くにあったその歯医者さんにしたのです。長男を歯医者さんに連れて行くのは初めてだったため、歯を痛がる長男がちゃんと口を開けてくれるのか、私は不安でいっぱいでした。私は長男がなるべく怖がらないように「先生が痛いのを治してくれるからね」と伝えました。 地獄絵図とはまさにこのことしかし私の不安は的中してしまったのです。診察室に通され、なんとか診察台に上がった長男でしたが、痛い歯を触られる恐怖から泣き叫び、頭を左右に激しく振ったり、身をよじらせたりしながら逃げ出そうとしました。 私や歯科衛生士さんは「痛くないよ! 痛いのを治してくれるんだよ」と声をかけましたが、長男は泣き叫んでいるためまったく聞こえていません。先生は子どもに慣れていない様子で「口を開けて!」と何度も強い口調で言うため、長男はさらに怖がって逃げ出そうとし、叫び声はますます大きくなるばかり。まさに地獄絵図でした……。 そして事件が起こってしまった…そしてついに事件が起きてしまいます。先生に口を開けられそうになった長男が、なんとその先生の指を噛んでしまったのです! 指を噛まれた先生は「いってー! 噛んだらだめだろ!」と長男を叱りました。私は「申し訳ありません」と何度も頭を下げるしかありませんでした。 その後、先生たちがなんとか長男の口をこじ開け、上の2つの前歯の間を埋めて動かないようにする処置が施されひと安心。治療後、私に促された長男は「噛んでごめんなさい」と先生に謝り、許してもらえました。 それまで市の健診以外で、長男を歯医者さんに診てもらったことはありませんでした。もし定期検診などで歯医者さんに慣れていたら、こんなことにはならなかっただろうにと、私は反省。その後は半年に1回フッ素塗布に通うようになり、今では長男は大きな口を開けて診てもらっています。日ごろから歯医者さんの定期検診に連れて行こうと決意した体験談でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:今岡めい6歳と4歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
2022年03月04日発達グレーの娘、初めての習い事。体操教室の見学へ活発で動くことが大好きな娘。そして昔から何故か英語にも興味を持っていました。娘が3歳になったころから体操か英語教室に通わせてみたいな…となんとなく思っていました。しかしこの時期、娘の癇癪はまだまだ現役。参加できるのか不安だったのと育児疲れで結局見学にも行けずじまいになっていました。幼稚園に通い始めると、集団生活にも慣れ少し情緒も落ち着いた娘。通うなら今かも、と思い見学を申し込むことに。体操と英語どちらにしようか迷いましたが、日本語がまだままならなかったため一旦体操教室の無料体験を申し込んでみることにしました。でも娘はこのとき完全に落ち着いたわけではありません。申し込むときに私はあることを相談しました。Upload By とまぱんスタッフの方にそう言っていただき早速申し込みました。Upload By とまぱんUpload By とまぱんUpload By とまぱんUpload By とまぱんUpload By とまぱんUpload By とまぱん1時間の体験が終わり、恐る恐る先生に尋ねてみました。私「あの~こんな感じで落ち着きがないのですが大丈夫でしょうか…?」先生「大丈夫ですよ!最初はみんなこんな感じです。とまちゃんはでんぐり返しも上手にできてましたし。ぜひ入会していただけると嬉しいです」先生の優しい言葉に救われ入会することにしました。いよいよ体操教室初日。娘を教室まで送り、終わるまで近くのカフェで待っていました。体験では先生に大丈夫と言われたものの、ちゃんとやっているか不安でいっぱいでした。迎えに行くと元気そうに教室から出てくる娘の姿が。すかさず先生に聞きました。私「あの…今日ちゃんと参加できていましたか?」先生「はい!大丈夫でしたよ。頑張ってやっていました」娘も成長したな、体操教室通わせてよかった…そう思いすっかり安心しきっていました。言ってたことと違う!?参観日に目の当たりにした娘の自由っぷりある日、体操教室の参観日の案内がきました。Upload By とまぱん少し不安もありつつ参観日を楽しみにしていました。そして参観日当日。ほかのお母さんもゾロゾロと教室の中に集まりました。初めはとび箱、次に縄跳び。ちょこちょこ列から離れてヒヤヒヤしましたが、なんだかんだ参加してる娘の姿にほっとしました。しかし時間が経つに連れて列から大きく離れていき…。Upload By とまぱんUpload By とまぱんみんなが並んでいる間、娘はトランポリンで遊び始めてしまいました。先生は手を止め娘を元の位置へ戻してくれましたが、その後も娘は度々トランポリンへ行ってしまいました。その度に授業がストップしてしまうため周りのお子さんとお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいに。いてもたってもいられず途中から私が娘を元の位置へ戻しました。授業も後半になり親と子どもが一緒に体を動かすゲームをしました。娘はというと、不機嫌になっていて私を叩いてギャーギャーと癇癪。このとき周りはゲームでワイワイしていたため娘の癇癪が目立たなかったのが唯一の救いでした...。Upload By とまぱん参観日を楽しみにしてた分、想像と現実の違いに打ちのめされる私。クラスが終わると先生に早速聞きにいきました。私「今日はご迷惑たくさんおかけしてしまってすみません…。いつも娘はこんな感じでしょうか?」先生「う~ん、いつもはもう少し参加できてるんですけどねぇ」様子を見ながら引き続き通わせてみることに。それから半年経ち、今も娘は体操教室に通っています。少し教室の様子を覗いてみると楽しそうに参加してる娘の姿が。この間は「今日先生に手伝ってもらってとび箱できたの」「もっと体操したい!」と話してくれました。でもたまにまた娘が自由行動をしていて、先生から「とまちゃんコラ~!」と言われてたりもしてます…(汗)ハラハラすることもありますが今となっては習わせてよかったと思っています。幼稚園、療育そして体操教室。いろいろな先生や環境に関わってこれからも娘の長所が育っていってくれると嬉しいです。執筆/とまぱん(監修:初川先生より)保護者がずっと様子を見られるわけではない場所でわが子が集団活動に参加するとなると、どうにもどきどきひやひやしますね。とまちゃんの入った体操教室は、先生方のまなざしがとても寛大で、元気に参加していることやできていることに目を向けてくださるところだったようで何よりだなと感じます。私たち大人からすると、集団で何かをするとなったら、待つときはしっかりと列から乱れずに静かに並んで待つこと、飽きてきてもそんな素振りは見せずに最後まで積極的に参加すること、それがマナーである…と学習済みなのだと思います。しかし、まだまだ発達途上にある子どもたちは、元気さがあふれて多少逸脱したり、飽きたらそれを素直に行動で示したりします。そうしたことについて、関わる大人がどう見るか、ということなのだと感じます。おそらくその体操教室の先生方は、体操や体を動かすことを楽しく取り組むことが大事で、まずはそこができることを目指すといったように、いい意味で「子ども」はいろいろな行動を取るけれど、それは「子ども」だから当然であると捉えていらっしゃるのかもしれませんね。保護者として、わが子のできないところ、周りの子や大人に迷惑をかけているかどうかに目を奪われがちですが(それは当然のことだと思います)、だからこそ、ちょっと違ったまなざしで見てくださる大人の存在はとても意味のあることだろうと思います。成長につれて、求められるものが高くなってくるため、またそこでいろいろと摩擦や問題が起きてくることもあるかもしれませんが、まずは、今こうして楽しく体操に取り組めていて、寛大な先生方と出会えたこと、とてもよかったなぁと感じます。
2022年03月02日幼稚園や保育園などの運営を国内外で行う学校法人SEiRYO学園(所在地:千葉県船橋市、理事長:いぬかい 良成)では、有明ガーデン内に2歳~5歳のお子さんを対象としたアレッサンドラ・ミラーニ監修の「イルニード インターナショナル幼稚園」を今春より開始します。イルニードはこんなところ!イルニード インターナショナル幼稚園 詳細URL ■提供背景*運営を行う株式会社ASCOM 代表Mayo Benが自身の子育ての中で最良の子育てってなんだろう?から出会ったのが、この「レッジョエミリア・アプローチ」。この教育メソッドはイタリアより生まれ「世界で最も優れた乳幼児教育」と米国Newsweek誌からも絶賛された教育で世界中の教育者に注目を浴び実践者も数多くいる。*「日本の教育」は?というと様々なことが言われていますが、よく世界の教育課達が仰っているのは「日本は戦後75年間止まってるからね」と口を揃えます。本当に子ども達が必要としている教育は親が必要だと思っている教育とは異なるものなのかもしれませんね。■サービスの特徴*イルニードには日本人のバイリンガル保育士(幼稚園教諭)とネイティブ講師が複数名常勤しているので子どもも保護者も安心!自分の思いを日本語で受け取ってもらう事って大切だもんね!?*日本発!ショッピングモール内にあるインターナショナル幼稚園!*子どもを預けて、仕事に行って、毎日のお買い物終わってから子どものお迎えが一つの場所でできちゃうから楽ちん!*ちょっと今日遅くなっちゃった!時間までにお迎えが間に合わなさそう!どうしよう?インターナショナル幼稚園というとこれまでの朝から昼過ぎまでの開園時間の幼稚園が殆どだけど、アフタースクールと併用している認可外保育所の許可を取っている「イルニード」では最長19:00までの延長保育が可能で、しかも区の助成金対象だからお財布にも安心!*イルニード インターナショナル幼稚園では「英語でレッジョエミリア・アプローチ」を通して社会とつながり、保護者とつながり子どもに「愛」を持って「笑顔」で接しています。■ご利用の流れ(1)毎週日曜日のPMに行っている、無料体験会に参加する(2)入園説明会を受ける→ (3)入会する(4)4月から「イルニード」の園児として一緒に過ごしましょう。■幼稚園概要幼稚園名 : イルニード インターナショナル幼稚園提供開始日: 2022年4月より場所 : 〒135-0063 東京都江東区有明2-1-8 有明ガーデン4階アクセス : ゆりかもめ「有明テニスの森」駅より徒歩5分りんかい線「国際展示場」駅より徒歩10分有明2丁目(バス停)より目の前URL : ■会社概要商号 : 運営:株式会社ASCOM / 運営サポート:学校法人SEiRYO学園代表者 : 代表 Mayo Ben / 理事長 いぬかい 良成所在地 : 〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-18-7 恵安ビル5階設立 : 2011年7月事業内容: 人材アウトソーシング・システム開発・Webデザイン・CGデザインなど資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日独立行政法人教職員支援機構(略称:NITS(ニッツ)、本部:茨城県つくば市、理事長:荒瀬 克己、以下 機構)は2月28日、第5回となる「NITS大賞」の審査結果を発表しました。第5回NITS大賞決定バナー大賞 :光市立浅江中学校準大賞:神戸大学附属小学校、近江八幡市立八幡中学校優秀賞:春日市立春日東中学校、仙台市立沖野小学校、北海道小樽高等支援学校、新潟大学附属新潟中学校、品川区立豊葉の杜学園、京都市立楊梅幼稚園入選 :横浜市立市沢小学校、愛荘町立愛知川小学校(※審査会での決定により、当初の予定に加え、「準大賞」と「入選」を新たに追加)「NITS大賞」は、学校をとりまく課題解決を目指して取り組んだ実践活動を広く募集し、優れた活動を表彰・共有する事業です。平成29年度の発足から第5回となる今年度は、主題を「子供一人一人が輝ける場となるように~教師の働きがいを再構築する学校づくり~」とし、のびのびと楽しく誇りを持って学校改善に取り組んだ教育実践を募集し、136点の応募から大賞等を選出しました。多彩な審査委員で構成された審査会による審査の結果は、機構ウェブサイトに掲載しています。また、二次審査のプレゼンテーション動画も併せて掲載しています。全国の学校や教員に共通する課題は多く、互いにノウハウや経験を共有することによって、新たな発展が期待されます。今後は、大賞・優秀賞等のエントリーシートを掲載した事例集(3月発行予定)を冊子として配布することで、全国の教育現場の実践をサポートします。審査結果及び受賞校のプレゼンテーション動画は、下記URL等よりご覧いただけます。 教職員支援機構ウェブサイト「第5回NITS大賞」のページ<第5回NITS大賞受賞一覧>〇大賞1点実践活動名 :共有で授業改革!働き方改革!~参観者が苦労し、授業者が得をする校内研修~学校名 :光市立浅江中学校評価ポイント:今日的課題でもあるICT活用を授業改善に生かす「授業の指導案&記録シートの活用」という方法の提案と実践は、他校の参考となる取組として評価される。熱意と挑戦が素晴らしく、教師の意欲と工夫が授業を大きく改善する模範例として大いに参考になる。ICTを活用することにより、ビジョンの共有と日常の改善サイクルを効果的にまわす仕組みは、全国に伝えたい素晴らしい実践である。〇準大賞2点実践活動名 :神大附属発!真・働き方改革~教師を支える6つの仕組み~学校名 :神戸大学附属小学校評価ポイント:大学附属ならではの取組という側面もあるが、取り組んだ6つの仕組みは同様の課題を抱える学校の条件に応じた改善策構築のヒントになる取組として評価される。教科担任制、学年担任制度、変形労働制度はチャレンジングで、教員の負担を減らして研修時間を作り、教育力向上に成功している。小規模校や若手の多い他の学校の苦労を改善できると期待。実践活動名 :生徒の声を出発点にした授業改善~「信頼」と「楽しい」で働きがいを再構築~学校名 :近江八幡市立八幡中学校評価ポイント:生徒の声を出発点にして、全校授業評価アンケートの実施とG-OJTという教員間の協働による授業改善に取り組む新たな仕組みづくりは、教員同士の学び合い→教員の成長→多忙感の減少というプラスのサイクルを生み出している点が評価される。懐疑的な教員も対話的に巻き込み、変わろうという内なる動機を刺激しつつ、継続的な改善がなされ発展し続ける組織の在り方が素晴らしい。〇優秀賞6点実践活動名 :月曜日に来たくなる学校づくり~Happy Monday プロジェクト~学校名 :春日市立春日東中学校評価ポイント:学校像に掲げる生徒像と実態のズレに着目し、その改善に向けて月曜日の在り方に着目した取組の着眼点と方法は、同様の課題を抱える学校の参考となる取組として評価される。不登校の問題を、対症療法ではない、みんなで本質的な改革によって取り組んでいる素晴らしい事例と感じた。実践活動名 :見える手応え、みんなで継続~目標の焦点化と取組の共有で子供を伸ばす~学校名 :仙台市立沖野小学校評価ポイント:どの学校にも存在する課題に対して、組織的、計画的に取り組んだものとして評価される。また、設定された目標と方針のもと、具体的に取り組んだ活動は汎用性がある点も評価される。生徒や社会の人たちと広く問題点を分かち合う試みは的確だと思う。読み聞かせは理解度を向上させる重要な方法である。QRや動画を活用するなど、工夫も多い。実践活動名 :一人一人が輝くのであたたかい学校~キャッチフレーズでつながる生徒と教師~学校名 :北海道小樽高等支援学校評価ポイント:学校教育目標をキャッチフレーズ化し、その具体化に向けて下位目標の設定という手法の導入により、教師と生徒のキャリア発達を図る取り組みとして評価される。支援高校の取り組みは地道でご苦労も多いだろうが、一人一人を見つめながら、地域とともにしっかりと進める姿勢に感服した。実践活動名 :閉塞感の打破!学校を元気に!~エージェンシーを育む教育課程の編成~学校名 :新潟大学附属新潟中学校評価ポイント:生徒の声、思いを大切にする学校、そのための方法としての生徒と教員の間での教育ビジョンの共有を図る場の創設と、そこでの検討結果を踏まえたカリキュラムづくりへの結実という仕組みとプロセスは、他校の参考になる取組として評価される。生徒の自主性を重んじてエージェンシーを育む取り組みを中学校でやれるというのは驚きで、生徒の積極性と教師の忍耐強さが光る。実践活動名 :新しい時代に向けての学校組織~多様性を生かした協働チームで学校を活性化~学校名 :品川区立豊葉の杜学園評価ポイント:多様な課題に対応するために、チームを主体とする組織体制の構築によって取り組んだものとして評価される。特に、教員間のチーム、学校関係者とのチームは多様性を生かした協働チームという視点にもとづくものである点が評価される。「ハウス」など小中連携の模範例や効果的工夫として普及を期待する。実践活動名 :子どもの心が動く幼小接続~互いのあたりまえを越える~学校名 :京都市立楊梅幼稚園評価ポイント:「あたりまえ」という従来の捉え方をいかに変えていくか、そのための様々な仕組みと活動を新たに創り出している点が評価される。幼小連携の重みが増す中、様々な具体的な取組に感心した。9年間成長をつなげる「エピソードシート」の作成が独創的で、全国の現場に伝えてほしいと期待。〇入選2点実践活動名 :ミドルが相互に高め合う校内研修~シェアド・リーダーシップの開発を目指して~学校名 :横浜市立市沢小学校評価ポイント:教育課題の多様化に対応する人材育成という現代的課題に対して、ミドル層の教員のリーダーシップ開発に焦点を当てた取り組みとして評価される。ミドルリーダーと校内研修の充実はどの学校にも必要。民間の知恵を活用した取組に感心。具体的成果と普及を大いに期待。実践活動名 :意欲に火をつけ、学び合う学校へ~期末テスト導入から続ける学力向上への模索~学校名 :愛荘町立愛知川小学校評価ポイント:学習意欲の個人差に着目し、その解決に向けて自主勉チャレンジウィークや6年勉強教え隊など新たな仕組みのもとでの取組が評価される。高学年が指導して、生徒にチャレンジ精神を持たせることは重要だと思う。個別最適な学びの模範例として広まってほしい。<応募者の感想(アンケートより一部抜粋)>・各学校の取組を情報共有できる素晴らしい機会だと感じている。・よい実践や取組が共有され、日本の教育の質の向上に繋がればと思う。・他県の好事例や先生方の熱い思いを共有し、生徒にとって行きたくなる学校づくりに繋げたい。・自分たちの取組を振り返ったり、広めたりすることになり、より良い学校運営に繋がっていく。・校内職員に「全国にはこんな取組例があるんですよ」と宣伝したい。<「第5回NITS大賞」概要>1. 実施主体等主催:独立行政法人教職員支援機構後援:文部科学省、全国都道府県教育委員会連合会、全国市町村教育委員会連合会、指定都市教育委員会協議会、公益社団法人日本PTA全国協議会、一般社団法人全国高等学校PTA連合会、全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国特別支援学校長会、日本私立小学校連合会、日本私立中学高等学校連合会2. エントリー要件新学習指導要領の着実な実施や、学校における業務改善への取組、新しい生活様式への対応など、一人一人の子供を主語にする学校教育の実現に向けて、多様な人々との協働を含め、のびのびと楽しく誇りを持って学校改善に取り組んだ実践活動3. エントリー資格上記「エントリー要件」に示す実践活動に主体的に参画した個人または団体(教職員、児童生徒、保護者、地域の方、及びその関係団体等)4. 審査<一次審査>エントリーシートにて書類審査を行い、十数点を選出<二次審査>オンラインによるプレゼンテーション審査を行い、大賞と優秀賞を選出<審査委員>(五十音順、敬称略)※下記審査委員が審査を行うのは、二次審査からとなります。今村 久美 :認定NPO法人カタリバ 代表理事北神 正行 :国士舘大学 教授貞広 斎子 :千葉大学 教授二宮 徹 :NHK解説委員室 解説主幹平田 オリザ:芸術文化観光専門職大学 学長山極 壽一 :総合地球環境学研究所 所長 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。先日6歳になったばかりの息子ももうすぐ卒園。春にはいよいよ小学生です。息子が入園してから、いろいろなことがあったなぁ…と、遠い日の出来事のように思います。反省も多かったあの頃を思い出しながら、入学に向けて大事だと思っていることを再確認しようと思います。息子が入園する前のこと。私にはいくつかやっておきたいことがありました。■息子にパンツで1日過ごしてもらう作戦を決行3歳の誕生日を迎えたばかりの息子。いよいよ入園が迫っていました。年少になるにあたり、日中のオムツだけでも卒業させておきたい、着替えもひとりでできるようにさせておきたい、と考えていました。そこでやったのが、パンツで1日過ごす作戦。1週間もたてば「トイレにいく」と言い出すのではないか…と思い始めたのですが…。尿意がまるで感じられない様子でした。トイレに連れていっても出ることはないのに、30分もたつといつの間にか漏らしている…。そうして1日が終わっていきました。これが何日も続くのか…そう思うと、酷くストレスを感じました。私は割と短気なこともあり、このまま続けると息子を怒鳴りつけてしまいそうなので、一旦、あきらめました。きっと、息子にはまだ早いのだろう、と思うことにしました。プレ幼稚園の日…。 ほかのママさんがトイトレをがんばっている姿を見て、私は他人事のように“私には無理だ”と思いました。いくら怒ってはいけないと自分に言い聞かせても、私はきっと息子を怒らずにはいられないだろう、と。そんなことをしてもお互いに嫌な気持ちになるだけですし、私はもう少し時間をかけたいと思いました。しかし、時間はあっという間に過ぎていきました。幼稚園の生活にも慣れ始めた年少の夏休み前のこと…。 ■オムツで登園しているのは息子だけと知った担任の先生から電話をもらいました。みんなパンツで登園していて、オムツで登園しているのは息子だけ、とのことでした。このときの息子はパンツを嫌がっていました。私と息子のペースで、のんびりやっても、そのうちトイレに行けるようになるだろう、と思っていました。でも、どこかで焦る気持ちがありました。何度も声掛けに失敗しました。そんなことを繰り返すうちに息子に厳しくあたってしまったことも。息子はとてもマイペースで人のことを気にしている様子はありませんでした。そんな息子を見て、私は時に焦ることがありました。けれど、焦ってもいいことは何もありません。私自身、とてもストレスを感じやすくなっていて、情緒不安定な時期でもありました。このままではいけない、と強く思い、私はがんばることをやめました。息子は息子。私は私。誰に何と言われようと、お互いのペースを考えながらのんびりやっていくことを決めました。それからはわりとスムーズで、気がついたら息子はひとりで着替えられるようになっていたし、夏休みが終わるとパンツで登園できるようになりました。具体的にどんな声掛けをしていったのかも、今では覚えていないほど、少しずつ少しずつ、自然と息子は成長していきました。 ■何事も無理に周りに合わせる必要はない私の育て方がいけなかったから息子はいつも一番最後なんだろうか、と思ったこともありました。私がもっとちゃんとした母親だったら、と思ったこともありました。でも、誰もそんなことを思う必要はないのだと思います。すべての人ができるからといって、それが自分にできることとは限りません。自分にできることをすべての人ができるわけでもありません。子育てにおいて早くできることがいいことのように思われがちですが、そんなことはまったくないと思います。子どもが成長したとき、オムツがはずれたのはいつだったのか、ひとりで着替えられるようになったのはいつだったのか、そんなことを聞かれることはまずありません。覚えている人も少ないかもしれません。そんなことは、大人になればどうでもよくなるのです。最初から、自分を信じて、子どもを信じて、ふたりのペースでやっていたらお互いにとても良い気持ちで乗り越えられただろうと確信しています。もうすぐ息子は卒園し、そして入学します。これから先も、私と息子にとって必要なことは、無理に周りに合わせることではなくて、マイペースに楽しんでいくことだと思っています。
2022年02月26日ファイナンシャルプランナーの大野先生が子どもの教育費について教えてくれました。文部科学省が調査している「子供の学習費調査」について詳しくマンガで解説。 文部科学省では、子どもを通学させている保護者に対して、子どもの学校教育・学校外活動のために支出した費用の実態を把握するための「子供の学習費調査」を1994年度より隔年で実施しています。最新のデータは2019年12月に公表されたものです。 調査は2018年度中のため、幼児教育無償化の影響は反映されていませんが、今後のお子さんの教育費を考える上で参考となるデータですので、内容を抜粋してお伝えいたします。 1年間あたりの教育費文部科学省が実施した、平成30(2018)年度「子供の学習費調査」によると、全国29060人を対象とし、24748人から回答のあった、1年間あたり教育費(学校教育費、学校給食費、学校外活動費)の平均は以下の通りとなりました。 なお、公立高等学校、私立高等学校はいずれも全日制(定時制・通信制除く)となっています。 公立幼稚園…22万3647円 私立幼稚園…52万7916円 公立小学校…32万1281円 私立小学校…159万8691円 公立中学校…48万8397円 私立中学校…140万6433円 公立高等学校… 45万7380円私立高等学校…96万9911円 また、文部科学省・令和元(2019)年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果・国公私立大学の授業料等の推移によると、初年度の納付金(入学金、授業料、施設設備費の合計)の平均は、以下の通りとなりました。国立大学…81万7800円公立大学…92万8493円私立大学…134万723円また、私立大学の分野別の初年度納付金の平均は、以下の通りです。 文科系学部…177万2582円 理科系学部…154万9688円 医歯系学部…480万3378円 その他学部…145万1302円 ライフプランから考える教育費の準備ご家庭や地域に差はありますが、最も割合の多いお子さんの進路は、私立幼稚園、公立小学校、公立中学校、公立高等学校、私立文科系学部ですが、上記の統計をベースにすると、合計すると約1000万円かかります。そのうち、大学4年間で約400万円かかります。ご家族構成や年齢等で差が出ることもありますが、お子さんの進学費用を準備しようと思った場合、まずは大学4年間の教育費を準備するところから考えるご家庭が多いです。 お子さんが現在0歳で、18歳になるまでに400万円を貯めようとすると、利息や追加の積立がない場合には、月に18,519円を貯める必要があります。アメリカドル建ての養老保険やジュニアNISA口座等での積立であれば、普通預金と比べると利回りが期待できる反面、想定額を下回る可能性もありますので、ご自身の経験やお考えに基づいて資産運用を検討しましょう。自分には向いていない、理解できないと感じた場合には、無理をして資産運用をしないといった判断も必要です。 私立や医歯系の場合はより多くの金額が必要また、早い時期から私立学校に通わせる場合や大学は医歯系(医学部・歯学部)にする場合は、より多くの金額の準備が必要です。毎年の収入で教育費がカバーできれば事前準備の必要性は低くなりますが、毎年の収入で教育費がカバーできず、事前の準備ができていない場合には、お子さんが奨学金を借りるか、親御さんが教育ローンを組む必要があります。 返済計画ができれば、奨学金や教育ローンも選択肢となりますが、現在の家計に無理のない場合には、事前に教育費の準備ができないか検討することも大切です。目の前の保育園や幼稚園の費用だけでなく、社会人になるまでの教育費を考えたことのない方は、上記の統計をご参考にされるとよいでしょう。幼児教育の無償化や私立高校の授業料支援など、以前と比べて支援制度も拡充していますが、賃金が増えなかったり、消費税が上がったりと家計にとっては厳しい状況も続いています。お子さんの将来のためにも、今後かかる教育費を把握しつつ、準備できることは早めに準備できないか確かめるきっかけにしていただければと思います。 作画/山口がたこ 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志<p><span style="font-size:12px;">1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。</span></p>
2022年02月24日株式会社美光写苑(本社:東京都千代田区、代表取締役:佐藤 龍彦)では、この春、お子様のご入園・ご入学を迎えるシングルマザーのお母様、ならびにシングルファザーのお父様を対象に、「ご入園・ご入学の記念写真無料撮影キャンペーン」を開催いたします。開催期間は3/1(火)~4/30(土)、東京、大阪、千葉、八戸にある7つのホテル写真室で実施いたします。詳細はこちら: 入園祝に親子で記念写真を■期待に胸をときめかせるご入園・ご卒業ならではの表情をプロカメラマンが無料撮影。厚生労働省「全国ひとり親世帯等調査の結果」(平成28年度)によれば、推計で日本の母子世帯数は約123万世帯、また父子世帯数は約19万世帯あると考えられています。その数は30年前の1.5倍に増加しており、コロナ禍の昨今、一層厳しくなっていることが推測されます。また、この母子世帯ならびに父子世帯とは、女親もしくは男親と、20歳未満の未婚の子供からなる一般世帯のことを指し、なかでも子供の年齢としては3歳~17歳までが多くを占め、幼稚園への入園や小学校・中学校・高等学校への入学時期と重なります。そこで美光写苑では「この春、お子様のご入園・ご入学を迎えるシングルマザーのお母様、一緒にお祝いさせていただきます。もちろん、シングルファザーのお父様も」と題し、ご入園・ご入学の記念写真をスタジオでプロカメラマンが無料撮影するキャンペーンを開催いたします。■キャンペーン概要期間中、7会場で毎日先着5組様を無料撮影!【応募期間】~2022/4/23(土)【撮影期間】2022/3/1(火)~4/30(土)*7日前までの事前予約が必要です。*期間中であってもスタジオによっては休館日等によりご予約できない日時があります。【募集人数】上記期間中、7会場で各会場毎日先着5組様【特典内容】・1組様に撮影時間15分~20分程度、最低2シーン以上を想定。・撮影データは、画像調整を行い、撮影日から2週間前後で専用サイトからダウンロードいただけます。またご希望があればDVDまたはCDRにて郵送いたします。【撮影場所】・八戸プラザホテル(青森県八戸市)・第一ホテル東京(東京・新橋)・ホテルメトロポリタンエドモント(東京・飯田橋)・ホテルルポール麹町(東京・麹町)・東武ホテルレバント(東京・錦糸町)※提携スタジオ・ホテル ザ・マンハッタン(千葉市美浜区)・ウェスティンホテル大阪(大阪・北区)【応募方法】撮影を希望するホテル(1ヵ所)ならびにご希望する撮影日時(第3希望まで)をキャンペーンページからお申し出ください: 【参加条件ならびに注意事項】参加条件は「2022年4月、幼稚園または小学校・中学校・高等学校に新入学される20歳未満の未婚の子供を持つ母子世帯または父子世帯の親子」です。条件に合えば、期間中、入園または入学記念写真を完全無料で撮影いたします。その他、注意事項やプライバシーポリシーはキャンペーンページをお読みください。■コロナ禍の中、美光写苑にできること、プロカメラマンにしかできないことを。美光写苑では、コロナの影響によりイベントや会食等が厳しく制限され、人々の笑顔がマスクで隠されるようになった2021年2月より、プロカメラマンによる<笑顔を取り戻すための無料撮影キャンペーン>を数々実施してまいりました。たとえば「バレンタインは愛する人と一緒に写真を撮ろう(2021年2月・2022年2月)」、「誕生日はお母さんと一緒に写真を撮ろう(2021年4月~現在も継続中)」、「コロナに負けない家族写真展(2021年12月)」などを主催し、この1年間で397組もの方々が参加。素晴らしい笑顔を撮らせていただきました。■会社概要会社名 : 株式会社美光写苑本社所在地 : 東京都千代田区神田紺屋町11番地 岩田ビル8F代表取締役 : 佐藤 龍彦創業 : 大正12年12月 設立:昭和32年11月1日事業内容 : スタジオ・スナップ・竣工写真の撮影・製作並びにビデオ各種映像関連業事業所 : 全国16ヶ所キャンペーンページ : 全国のスタジオ所在地: 【本キャンペーンに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社美光写苑Tel:03-6384-0540(10時~18時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月22日初めての幼稚園選び、徒歩とバスどちらがいいのか? 給食とお弁当は? など何を重視すればいいかわからず迷うばかり。通える幼稚園の候補が多く、夫婦で頭を悩ませました。結局、近くの幼稚園5つをすべて見学することに。その結果、2つに絞ったものの、なんと抽選会が同じ日程、時間帯だったのです。バタバタだったわが家の幼稚園選びの体験談です。 多すぎる幼稚園候補息子が来年4歳になるので、私たち夫婦はそろそろ幼稚園を選ばなければと思い、市役所へ行き、調べてみることに。すると私の住んでいる地域は全国でも子どもの数が多い方で、幼稚園の数も自宅から通える範囲だけで5件もあることがわかりました。 初めての子どもだったこともあり、幼稚園をどう選べば良いのかイマイチわからず。そこで、とりあえず5件すべて見学と説明会に行くことにしました。 ようやく決まった候補。しかし…すべての幼稚園見学と説明会に参加しましたが、どの園もそれぞれ魅力的な面があり、見学したからといって結局ここだ! とすぐには決められずにいました。さらに、どこの園も希望者が多いため抽選制だということが判明。 3年保育で考えていた私たちは、万が一のために2園以上は受けようと思い、家からの距離や給食の有無、園の方針から預かり保育の充実度などを踏まえてじっくり話し合いました。そしてなんとか2件の幼稚園に絞り、願書を提出しようとしたところ、2件とも抽選会が同じ日の同じ時間帯だと判明したのです。 当日ギリギリまで迷った結果抽選日も抽選時間も同じなので、私と夫とで手分けをしてそれぞれの幼稚園の抽選会へ行くことに。結果は、なんと2件とも受かってビックリ! どちらの園も、抽選に受かって入園を希望する場合、その場でお申し込みをして入園金を支払わなければなりませんでした。 その時点で、まだどちらの幼稚園にするかを決められずにいた私たち夫婦。電話で話し合った結果、自宅からより近いほうの幼稚園を選ぶことになりました。どちらにするかとても悩みましたが、もし息子に何かあったとき、少しでも近いほうが身動きがとれやすくてよいだろうと思ったのが決め手でした。 幼稚園が始まってから息子はしばらく、「幼稚園に行きたくない!」と朝にぐずり、家を出るまで時間がかかることがよくありました。あのとき自宅からの近さを選んで正解だったなと感じています。 また、5つの幼稚園を見学するのは大変だったけれど、すべての幼稚園の説明会と見学に行ったことで、幼稚園に行く道のり、幼稚園の雰囲気もわかり絞りやすくなったので、行ってよかったと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年02月19日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は甥っ子の「幼稚園3年間の成長」についてのお話です!先日のこと、今年4月に幼稚園に入園する姪の制服採寸のために、姉と姪で幼稚園へ行くことがありました。そこで姉は、制服の採寸を嫌がり全力で暴れる女の子を見たそうです。その姿を見て姉が思い出したのは…。それは、現在は年長になった甥が入園まもない頃の姿でした。甥は家が大好きで、集団は緊張するからちょっと苦手…繊細で不安を感じやすい性格の持ち主です。幼稚園へ入園したばかりの頃は、それはもう毎日大泣き大荒れで大変でした。きっと甥にとって、頼れる家族から離れて過ごさなくてはならない幼稚園のストレスは計り知れないものだったのでしょう。年少の頃は毎日のように目に涙を溜めていた甥。参観日は母親から離れないので、いつもの園での様子が全く分からず…。運動会では泣きながらの入場、必死のダンスを見せました。自宅では一切幼稚園のことは話さないので、何をしているかもはやミステリー…。そんな甥も毎日幼稚園に通ううちに少しずつ成長していき、憂鬱でも泣かずに幼稚園に行けるようになりました。年長では運動会のかけっこで負けないよう積極的に練習に励んでみせ、発表会の歌やダンスを家で見せて教えてくれたり、毎日ではないですが幼稚園のこと、友達の話も聞かせてくれるようになりました。幼稚園のことを「大好き!」とはいかなくとも、それなりに楽しめるようになったみたいです。やっと慣れた幼稚園を卒園したら、次は小学校。この大きな環境の変化は、甥と家族にとってはまた大きな試練です…。それでも、幼稚園で見せた成長を小学校でもみせてくれるはず!…多分、きっと、恐らくは…。入学にウキウキワクワクなんて欠片もない、ハラハラドギマギした気持ちしかない甥っ子。そんな甥と、幼稚園で泣いていた甥そっくりな女の子と、ほかにも同じような気持ちを抱く子ども達と、その保護者の皆さんに!入園・入学が憂鬱な子ども達が、幼稚園や学校を「それなりに楽しめる」ようになるその時まで、おばバカ平八は全力でエールを送ります!!
2022年02月18日わが家には、小学生の娘と幼稚園児の息子がいます。もともとは子どもは2人欲しい、と思っていたのですが、子育てしていくうちに子どもたちのかわいさからいつしか、子どもは3人いてもいいなあと思うようになりました。けれど、結果的にわが家は子どもは2人、ということになったのです……。そのいきさつをお話しします。ずっと、子どもは2人が良いと思っていた私は3人きょうだいの末っ子です。実家は家族5人で住むには少し手狭だったので、19歳で引っ越しをするまでずっと、母と同じ部屋で寝ていました。自分の部屋がないことがずっと不満でした。 自分の周りにはたまたま2人きょうだいの子が多かったこと、また母はいつも忙しそうに「3人は大変」と言っていた記憶があったので、自分は将来は子どもは2人が良いな……と漠然と思っていました。一方、夫はお姉さんと2人姉弟。子どもは2人くらいがちょうど良い、と思っていたようです。 3人目が欲しいと思ったきっかけ私が住んでいる地域は比較的専業主婦のお母さんが多いこともあり、お子さんが多い家庭も多いようです。娘が通った幼稚園にも、お子さんが3人、4人いるお母さんたちが多く、みなさんパワフルなので、はじめは驚きました。 けれど、そんなお母さんたちがせわしないながらも幼稚園の委員をこなしていたり、お子さんたちそれぞれに習い事をさせていたり、毎日充実して楽しそうにキラキラと輝いて見えたのです。そんなお母さんたちのなかにいるうちに、憧れに似た気持ちを抱き、いつしか自分も3人目が欲しい、と思うようになりました。 2人目を不妊治療で授かったわが家3人目が欲しいと思うようになった理由はもう1つあります。わが家は2人目不妊で、息子は不妊治療の末授かりました。息子がおなかにいたとき、息子は双子でした。ですがバニシングツインで1人消えてしまったのです。 そのことがわかったときは本当にショックで悲しかったですが、それと同時に、お空に帰ってしまったその子をいつか絶対呼び戻したい!と強く思ったのです。 3人目が欲しいな、と言った私に夫は夫は仕事が多忙なので、息子が生まれる前から私はワンオペ育児でした。1人のときはなんとかなっていたのですが、子どもが2人になると余裕がなく、明らかに家の中は荒れ気味でした。でも、今はそれで仕方ない、と思っていたのです。そんななか、3人目を考えているということを夫に軽く伝えてみました。すると夫は目を丸くして、「3人目〜?」と驚いたような反応で、その反応にしばらく悩みましたが、やっぱり欲しい!と思った私は、今度は真剣に「3人目が欲しい」ということを伝えたのです。 すると夫はこう言いました。「どの口が言ってんの?」。普段キツいことを言う夫ではないので、余計この言葉はグサッと刺さりました。それと同時に、それなら少し助けてくれてもいいのに……私たちの子どもなのに⋯⋯と悲しくなり、夫のことが他人に見えてしまいました。そしてそれ以上、3人目の話はできなくなってしまったのです。 幼稚園に入園したやんちゃな息子が、お友だちの弟や妹にやさしくしてあげているのを見たり、3人目を妊娠した友人の話を聞いたりすると、今でも3人目が欲しかったな、と思うことがあります。けれど、子どもを2人授かれたことも当たり前のことではありません。そのことに感謝をして、今目の前にいるかわいい2人の子どもたちに、しっかり目を向けていきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年02月16日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!