「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (21/45)
近所に住むママ友とは、子どもが同じくらいの年齢で2人いる、というところが共通しています。私はママ友より10歳ほど年齢が上ですが、いつもジェネレーションギャップを楽しんで会話をしていました。ある日聞かれたのは「旦那さんの給料いくら?」という驚きの質問。私は答えたくなくて話を逸らそうとしたのですが…… 近所に住む若いママ友私たち家族4人は現在、新興住宅地で生活し始めて4年目。住宅地には子どもの年齢が同じくらいの世帯が多く、子どもの人数は1人か2人です。親の年齢はそれぞれで、一番若いママは20代前半で私と10歳ほど差があります。 仲良くなった若いママ友の下の子と私の娘は、年齢と幼稚園が同じということもあり、会えば長話をするような間柄でした。話していると自分と感覚のズレを感じることが多少ありましたが、それも含めての会話が私の楽しみでもありました。 ママ友から驚きの質問娘が幼稚園に入ったタイミングで私はパートを開始。働き始めて数日すると、ママ友から仕事についてあれこれ聞かれました。ママ友も働くことを考えているのかな? 程度に思い、私は質問に答えていましたが、突然「ところで旦那さんって給料いくらなの?」と聞いてきたのです。 私は他人にそんなことを聞かれた経験がなかったので、驚いて固まることしかできませんでした。自分の給料ならまだしも、夫の給料を他人に軽はずみに伝えることは、私にはできません。夫の頑張りを数字で計られているような気がしたからです。 話を逸らしたものの……直接的に「言えない」と伝えると角が立つかと思い、私は話題を変えました。その日はそこで終わったのですが、なんとママ友は後日再び夫の給料の額を聞いてきたのです!私は「誤魔化してもだめだな」と思い、ハッキリと「悪いけど言えない」と伝えました。聞くと、子どもの人数が同じだから夫の給料がいくらでどんな家計のやりくりをしているのか知りたかったそう。 しかし、給料を聞いたところで、食費などにかける金額も、家や車のローン残高も、夫婦の年齢も違ったところで参考にならないのでは? と淡々と伝えました。ママ友は納得したようで、それから夫の給料の金額を聞かれることはありませんでした。 答えたくない話題だったため1度は話を逸らしたのに、それを感じ取ってもらえなかったことに驚きました。ただ、「言いたくない」とハッキリ伝えないとわからない人もいるんだと学んだできごとでした。反対に自分も、デリケートな話題や人にとって聞かれたくない話題に踏み込まないように気を配ろうと思います。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師 松田玲子著者:樋山ゆり菜6歳男児、4歳女児の母。夫は不規則な勤務体制のためワンオペ育児多め。食べることが大好きで、地元・栃木県の食をメインとしたブログを運営しながら、飲食店にて接客のパートをしている。
2022年02月15日「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」171話は、軟口蓋裂手術以降毎日つけていた閉鎖床とレチナについてのお話です。閉鎖床については特に問題はなかったものの、レチナに関しては半透明で2cmと小さいため、なくしやすく困っていたのですが……?半透明でなくしやすいレチナ。試行錯誤の上、とった策は…軟口蓋裂手術以降毎日つけていた閉鎖床(※1)とレチナ(※2)は、今まで家の中で管理していた装置ですが、幼稚園が始まってからその扱いに変化がありました。 まず閉鎖症について……。 (※1)閉鎖床:口の中の保護をするほか、言語訓練をする際に発音や発声の補助としても、大事な役割を担う装具 (※2)レチナ:鼻の形を維持する目的で使用するシリコン製の装具 くぴこも4歳になり、閉鎖床に関しては少し扱いに慣れたようで、幼稚園に入るまでに口から外れた場合は先生に伝えることを言い聞かせていました。 入園の面談の時点で、娘の口唇口蓋裂のことについては、幼稚園側にも理解をいただき、閉鎖床やレチナの取扱いについて書類にまとめて周知していることもあり、特に大きな問題はありませんでした。しかし、レチナに関しては…… それからつけては度々失くしたり、つけずに帰ってくるなど、なかなかうまくいかない日が続きました。 鼻の形がまた変形してしまうことに繋がるので、まったくつけないわけにはいかず。 まぴこもまだ小さく、夫も仕事があるので、失くすたびに病院に向かうのも難しい……。夫婦で話し合い、いろいろと悩んだ結果……。 鼻の形の維持のためにも、親としてはしっかりレチナをつけてほしかったですが、こればかりは仕方ありませんでした。 でも、家の中だけつければいいという気楽さは娘にとってはうれしかったらしく、幼稚園から帰ってから自らつけてくれるようになってくれました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年02月15日私には、自宅保育の1歳と2歳の娘がいます。日々の遊びといえば公園に行くことで、活発に動く上の子に合わせがち。外遊びをすると、夜もぐっすり寝てくれます。ある日突然、1歳の下の子をあやしても、何をしても泣き止まないということがあり、そこから下の子と上の子が一緒に遊べるところを模索することになりました。上の子を優先しすぎて下の子に「ごめんね」と思った私のエピソードをお届けします。 上の子に合わせて外遊びをしていた私滑り台、ブランコが大好きな2歳の上の子。一方で、立つのがやっとで公園でひとりで遊ばせるにはまだ早い下の子。一緒に遊べるのは砂場のみ。外遊びは、夜、上の子が寝るようにどうしても優先して遊ばせていました。 上の子が滑り台、ブランコをしているときは、下の子を抱っこして見守っているスタイル。運動能力に差があるので、公園ではなかなか一緒に遊ばせられないというのが私の悩みでした。 突然、いつもご機嫌な下の子が泣きわめくいつもご機嫌でひとり遊びもじょうずにできる下の子が、ある日突然、午前中ずっと泣き止まないということがありました。抱っこしても、一緒に遊んでみても、ずっと泣いています。どこか具合が悪いのかなと心配になった私でしたが、特に変わった様子もなく……。 原因を考えていると、もしかしたら、家遊びに飽きたのかな? 日中は、上の子がプレ幼稚園に通っているからうらましいと感じているのかも、という結論になりました。そこで上の子のプレ幼稚園にお迎えに行ったあと、さっそく子どもたちを連れて子育て支援センターへ2カ月ぶりに行くことに。 子ども2人とも遊べる子育て支援センター子育て支援センターでは、上の子も遊べる室内用の車もあります。さらに、立ち始めた下の子でも安心して遊べるおままごとやボールプールなど、さまざまなおもちゃが置いてありました。下の子を遊び場に置いてみると、さっきまで泣いていたのがうそのように、ニコニコしながらさまざまなおもちゃで思いきり遊び始めたのです。 どうやら下の子が泣き続けていたのは、私が思った通り、家遊びに飽きて別の場所でも遊びたかったからのようでした。夜寝ないという理由で上の子を優先しがちだった私ですが、子育て支援センターに行き、思いきり遊んでいる下の子を見て、同じ場所、同じ物で一緒に遊ばせるのも良いのかもしれないと思いました。 やはり上の子は、外遊びのほうが好きなようです。しかし、1週間のうち2回は外ではなく、子育て支援センターというふうに遊び場を変えてみるのも上の子にとって楽しい様子。もちろん、夜はしっかり寝ます。子ども2人を連れていろいろなところに行く大変さはありますが、上の子を優先しすぎたことを反省し今では下の子でも遊べるところに連れて行って遊ばせています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/丸田マノ著者:安斎みさき1歳4カ月差の年子を育てるワンオペママ。転勤族。金融関係や大手薬局で働いた経験を生かして、子育てや金融そして美容ジャンルのライターとして活動中。
2022年02月11日このお話は、れおぱ(@reopa_paa)さんが幼稚園に願書を提出しに行ったときのお話です。先に来て順番を待っているママたちに対して、「急いでいるから順番を変わってほしい」と言ってきたママ。先頭で並んでいたママが「おこがましいと思いませんか? 」と指摘をすると、2人はなんだか険悪な感じになってしまい……?? 急いでいたのはまさかの理由で……!? 順番を割り込もうとしたママに言いたいことを言い終えると、面談に向かった1番目のママさん。 場の空気が悪く、”気まずい”と感じたれおぱさんは、その場所を離れて娘さんのところへ向かいます。 すると、先ほどの割り込もうとしたママが、大きな声で誰かと電話していました。 偶然会話を聞いてしまったれおぱさんは、急いでいた理由が”カフェ”という事実に衝撃を受けてしまいます。 「偉そうにあんなこと言ってさー。何様って感じ~」 ママが続けて話していると、今度は先生に注意されてしまいます。 割り込もうとしていたママの理由に衝撃ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター れおぱ
2022年02月10日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム」でICT化を推進している学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園(所在地:静岡県浜松市、園長:前田 美智代)の導入事例インタビューを公開いたしました。▼浜松海の星幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開■学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園について学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園は静岡県浜松市にあるカトリック系の幼稚園です。キリスト教精神にのっとった心の教育を行っており、4つの心を大切にしています。それは「祈る心」「愛する心」「感謝する心」「努力する心」です。この4つの心を大きな教育目標として、遊びを中心に教育を行っています。現在、年少・年中・年長は各2クラス、満3歳児クラスが1クラスあり、合計150名程が在籍しています。教員は非常勤を含めて25名います。担任以外に常に誰かがクラスのサポートに入り、教育のカバーをしています。また、学校法人浜松海の星学院には姉妹校として、海の星鷺の宮幼稚園と浜松聖星高校があります。園支援システムで使用している機能は、「欠席・遅刻・バス不要連絡管理」、「保護者からの検温の連絡」、「メール配信」、「園だより等のお知らせ通知」、「園児と職員管理」、「預かり保育管理」、「要録作成」、「アンケート作成」などになります。また、オプションとして「連絡帳機能」、そして外部連携サービスの「おうちえん」も導入しています。今回は、ご自身でシステムの導入準備を担当した園長・前田 美智代様に話を聞きました。写真:園長 前田 美智代様■園支援システムの導入効果について教えてください。(1)幼稚園の働き方改革に貢献以前は手作業で書き込んでいた園児の出欠も、欠席・遅刻・バス不要連絡管理のおかげで、今では朝一番に一覧表にしてプリントアウトできます。このように園支援システムの導入は仕事量の軽減、合理化につながっており、幼稚園の働き方改革に大きく貢献しています。(2)保護者全員にすぐに連絡ができる台風など自然災害などのときは「今日は開園していますから、気をつけて登園してください」とか「今日はお休みです」とメール配信しています。緊急のときやイレギュラーな対応が必要になるとき、保護者全員に一斉に連絡ができる手段があることはとても助かっています。仮に全員に電話連絡をするとしたら、大変どころの騒ぎではありませんからね。また2020年に新型コロナウイルスの影響で休園した際は、メール配信で折り紙の折り方や制作の仕方など遊びの情報を送信しました。おうち時間を子どもと楽しんでいただける工夫ができたのも、メール配信システムがあるからこそです。(3)先生全員が担当業務を園支援システムで行う幼稚園で必要となる管理業務をシステムで、との思いで導入した園支援システムですが、ほとんどの業務の管理を職員に任せることができました。当園では例えば預かり保育については、その担当が操作から集計まで行っています。各クラスの担任は指導要録の作成に使用したりと、先生全員がそれぞれの担当業務を園支援システムで行っています。■園支援システムが私たちの心のゆとりを生み出す今お話ししたように園支援システムは幼稚園の働き方改革につながりました。煩雑な管理業務はシステムに任せて、私たちは電話や対面が必要となる子育て相談などに時間を使えるようになりました。情報管理は私たちも保護者も園支援システムを活用して、直接話す機会も大切にしています。それは、保護者の方と幼稚園との良い関係作りにも繋がっています。特に2020年からは新型コロナウイルスの影響もあり、育児に不安を持っていたり、出かけることもできなくて、これでいいのかな、と不安を抱えるお母さんを始めとした保護者の方が多いと感じています。私はこちらからできるだけ保護者の方に声をかけることを大切にしています。一人ひとりの子どもたちも大切ですが、一人ひとりの保護者の方のことも大切に考えています。幼稚園は子どもの教育の場ですが、それに加え、保護者の方もお父さんお母さんとして一緒に成長し、幼稚園と共に子育てを楽しむ場でありたいと考えています。保護者の方に対して「大丈夫ですよ。」「一緒に考えてみましょう。」と伝えていけるなど、私たちの心のゆとりは、園支援システムが作り出してくれます。その点を高く評価したいと思います。写真:園長 前田 美智代様■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年2月1日時点で、全国約1,900の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日おやこじてんしゃプロジェクト(全国事務局:東京都千代田区)は、子ども乗せ自転車の安全利用を目的とした保護者向けオンライン勉強会を2022年2月16日(水)に開催いたします。■0~3歳の保護者必見!自転車デビューの増える春、あなたは大丈夫?育休復帰や保育園・幼稚園入園のタイミングで『子ども乗せ自転車』を利用し始める保護者は少なくありません。中には「自転車に乗るのは学生以来!」という方も。加えて、春は自転車を使い始める学生や社会人も増えます。乗せるのは大切なわが子。「ヒヤリハット」を回避するために、交通ルールや特に気を付けるべきことなどを伝える講習会です。講師は、子ども乗せ自転車ヘビーユーザーと自転車関連企業スタッフが担当します。転倒シーン▲警視庁の統計によると自転車の交通事故で亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割がルール違反。交通ルール遵守が重要な一方で、子ども乗せ自転車デビューをする親が交通ルールを学ぶ機会は限られています。(写真提供:オージーケー技研株式会社)子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指し、自転車安全利用の啓発活動に取り組んでいる【おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK】では、子ども乗せ自転車デビューを控える親向けオンライン講習会(Zoom開催)を実施します。交通ルールやマナー、「こんなときどうする?」の対応や、自転車の選び方や乗り方について、最低限知っておいてほしいことをクイズ形式で出題。参加型で学びながら、安全運転の意識を高められるオンライン講習会は無料で、どなたでも参加できます。参加の記念に【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼント。この春、子ども乗せ自転車デビューする方は必ずご参加を!子ども乗せ自転車利用中の方や、歩行者&ドライバー目線で自転車の安全利用を知っておきたい方も、参加大歓迎です。オンライン講習会▲小さなお子様がいるパパ・ママにこそ学んでほしいため、すべてオンラインで完結。協賛各社のサポートがあるため、費用は一切かかりません。■おやこじてんしゃ安全運転免許証とは?オンライン講習会に参加し、安全運転を学んだ記念として【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼントします。運転免許取得フロー▲チェックテスト(検定)の内容は、自転車の選び方や乗り方、交通ルールや心構えなど、子ども乗せ自転車を利用する方に知っておいてほしい基本的な内容です。目的はチェックテストに全問正解することではなく、安全運転を学び、意識を高めること。知らなかった・間違った点は、YouTubeに公開している動画教材で復習を。おやこじてんしゃ安全運転免許証▲オンライン講習会を開催するともえスクールのLINE公式アカウントより、受講者とお子様のお名前を入れてデータで【おやこじてんしゃ安全運転免許証】お送りします。)■開催概要日程 :2022年2月16日(水)14:30~15:30(受付開始 14:25~)開催方法 :Zoomミーティング(お申込の方に招待メールをお送りします)参加 :無料当日のプログラム:・開始のご挨拶・チェックテスト(検定)・安全運転宣言※希望者には16:00まで質疑応答タイムあり▼開催概要 ▼受講申し込みはこちら ※同日開催する『育休ママ応援講座・保育園が決まったらしておきたいこと』から続けて参加も可能 過去開催の様子▲過去に開催したオンライン講習会の様子。学んだあと、参加者それぞれの『安全運転宣言』を発表。「子どもの誕生月に点検に出す」「30分前行動を心がける!」「送迎も買い物もママがひとりで頑張り過ぎない」など学びながら得た気づきをもとに、自分との約束事を宣言しました。■いつでも学べる動画教材をYouTubeに公開中動画教材で予習して、目指せチェックテスト全問正解!子ども乗せ自転車の『選び方』『乗り方』や『交通ルールやマナー』を親目線で学び直すことができる動画教材は、すべてYouTubeに公開中。YouTube▼動画で学ぶ、おやこじてんしゃ勉強会【基本編】全体を把握したい方向け 【選び方編】自転車屋さんに行く前に 【乗り方編】ハンドルを握る前に ■保護者の交通マナー向上が交通事故ゼロを実現する【おやこじてんしゃプロジェクト】は自転車用チャイルドシートメーカー オージーケー技研株式会社とママコミュニティPowerWomenプロジェクト(運営:プロジェクト株式会社)の協同プロジェクトであり、趣旨に賛同いただいた関連メーカー(オージーケー技研株式会社、株式会社オージーケーカブト、ヤマハ発動機販売株式会社)の協賛で活動しています。子ども乗せ自転車のハンドルを握る子育て中のユーザーが主体となり、幼稚園や親子サークル、子育て施設やオンラインでの勉強会開催など、安全利用の啓発活動に取り組んでいます。おやこじてんしゃプロジェクト子ども乗せ自転車ユーザーへの交通ルールの確認、マナー向上のための啓発はもちろん、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことも安全運転につながると考え、子ども乗せ自転車の購入前の保護者へ向けた啓発活動にも力を入れています。▼参加無料&オンライン・おやこじてんしゃ勉強会スケジュール ▼おやこじてんしゃプロジェクト公式サイト フッター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日現在、男の子2人を育てています。私は昔から人の顔と名前を覚えるのが大の苦手です。今年から次男も幼稚園に入ったので、長男と合わせ、ママ友の数がさらに増えてしまい大混乱。そんな私の対策をご紹介します。 人の顔と名前が覚えられない!私は物心ついたときから、人の顔と名前を覚えるのが苦手でした。長男の保育園時代では、クラスの人数も10人ほどだったので問題ありませんでした。しかし、退職し幼稚園に入れると一気に子どもの数が10倍に! 当然、関わるママ友も増えてきました。案の上、話しかけられても誰が誰だかわからなくなってしまい、「このままではマズい」と対策することにしました。 ①ママの特徴をスマホに記録「Ever note」というメモアプリをスマホにインストールして、知り合ったママの名前や特徴をどんどん入力していくことに。フリーハンドでも入力ができるため、ママの髪の長さや眼鏡の有無など、ちょっとしたイラストも登録することができます。 スマホなので、外出時でもこそっと見て名前を確認することも可能。私は知り合ったママと子どもの名前をセットで登録するようにしました。今でも重宝しています。 ②子どもに聞く意外と有効だったのか、子どもに聞いてしまうことです。私の子どもに限らず子どもたちは本当に物覚えが良く、幼稚園に行くと「あ! 〇〇ちゃんママだ~!」と数回しか会っていないのに呼んでくれる子も。 顔を思い出せなくても、「あそこにいる子、お友だち? お名前知ってる?」と聞くと、「〇〇ちゃんだよ!」と教えてくれます。そうするとママにも「〇〇ちゃんママ」と話し掛けることができます。 ③先にカミングアウトしてしまう私は保護者会やランチ会での自己紹介のときに、「人の名前を覚えるのが苦手で、失礼があったらすみません」と先に言ってしまうことも。ただ、場の雰囲気を考え「このメンバーなら言っても平気そうかな?」というときにだけ、サラリと言ってしまいます。 中には「私もなんです! 同じですね」と言ってくれるママも何人かいて、逆に仲良くなるきっかけになったことも。意外とママ友の顔が覚えられないことで悩んでいるママが多いと感じました。 私が絶対にしないように心がけているのが、「確か〇〇君ママだろう」と思って口に出してしまわないことです。実は何度かそれで失敗したことも……。自分が名前を間違えられたときもかなりショックだったので、確実に名前がわかる場合にだけ「〇〇君ママ」「〇〇ちゃんママ」と声をかけるようにしています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ著者:木村真奈美2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年02月07日私の夫は土日仕事で、休みは平日にとることが多い職種です。一方、私は土日祝日がお休みの勤務形態。いわゆる週末ワンオペのため、土日祝日に家族そろっておでかけすることがほぼありません。未就園児のときはなんとも思わなかったこのあり方が、子どもが大きくなるにつれて家族の大きな問題になったのです。月曜日が嫌いな娘月曜日の登園は大荷物に加えて、3歳の双子の息子たちが行き渋ることが多くイライラしがちな私。5歳の娘は幼稚園が大好きなこともあり、「行きたくない」なんてことはなく助かっていたのですが、「月曜日は幼稚園に行きたくない……」と、ある日娘がポロッと言ったのです。 何かあったのか聞いてみても、とにかく月曜日は嫌なのだそう。深く聞かずに様子をみていたら、翌週の日曜に涙を浮かべ「月曜日にみんなの話を聞くと寂しい気持ちになる」と打ち明けてくれました。 おでかけしていない…がコンプレックスに詳しく話を聞いてみると、「お友だちが週末におでかけした話で盛り上がっているのがつらい」とのことでした。週末に家族そろっておでかけすることがない娘は、うらやましさと寂しさで月曜日が嫌いになっていったようです。 このとき初めて我慢させていたことに気づき、「おでかけできなくてごめんね」と娘を抱きしめました。私だけでもおでかけに連れて行ってあげれば……と思いつつ、下2人は手を離せば別方向に走り出す活発さ。3人の子どもを連れて行くのはかなりの試練であると躊躇していました。 週末ワンオペ、おでかけしてみたついに覚悟を決め、いざ! ワンオペでショッピングモールへ。「今日はママだけで3人を追いかけなくちゃいけないから、お約束を守ってほしい」と予め伝えると、想像以上にお利口さんに過ごしてくれたのです。 おもちゃやお菓子を持参し双子を飽きさせないことを重視することで、娘のしたいことができるように動くことができました。もちろん帰りはへとへとになりましたが、帰ってイライラしてしまっては、せっかくのおでかけも台無し! 夕食は手を抜くなどして、自分自身も疲れすぎないようすることも大切でした。 週末にちょっとおでかけするだけで、娘の月曜日嫌いは解消されていきました。「ママ、ありがとう」という娘の笑顔で、ワンオペ週末も乗り切れます! 歩いて行けるような距離でも、特別なおやつやお弁当を持って出かけるだけで、楽しい思い出となってくれているようです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:梟 うた5歳の娘と双子の3歳息子のママ。双子の出産を機に、東京から地元九州に移住。保育園勤務をしながら子育て、ファッション、旅行、インテリア、お得情報などを執筆中。最近の趣味は、絵本探し。
2022年02月07日マンガで感覚過敏を学ぼう!マンガで分かりやすく発達障害が学べる『マンガで学ぶ発達障害』シリーズ。今回は感覚過敏、感覚の鈍感さなどの感覚の偏りについてまとめてご紹介!一体どのようなパターンがあるのか、発達障害との関連や子どもにもし気になる行動があったらどうする?など、公認心理師の井上先生の解説とともにご説明します。感覚は、個人の主観的なものであり、個々によって刺激の受け取り方はそれぞれです。そのために、感覚の偏りがある人の困難さは、ほかの人からは理解されにくいものです。感覚の偏りの4つのパターンを知って、客観的な把握をすることで安心して過ごせるような環境をつくっていきましょう。感覚過敏のある人に起こる、五感や固有感覚、平衡感覚についての症状をそれぞれ解説。感覚過敏と発達障害との関係性についても説明します。子どもの行動が気になったときには、まず何をすればいい?保護者のできることや対応方法などを解説。子どもの感覚の偏りを知ることで、日々の子育てに役立てることができたり、幼稚園や保育園、学校の先生に具体的なサポートをお願いしたりすることができます。まとめ感覚の過敏がある子どもに対してはまず環境調節が大切だと言われています。子どもの様子をよく見て、どのような刺激が苦手で、それがどのように引き起こされているのかを周囲の大人が知っておくことが重要です。特性を理解することで、家や保育園、幼稚園、学校での必要なサポートが分かり、子ども自身の過ごしやすさにつながっていきます。
2022年02月06日幼稚園の年中になったわが子。親戚に不幸があったため、葬儀の一連の流れを初めて体験することになりました。わが子にすれば、ほとんどの人が知らない人。初めて出会う知らない人たちへの好奇心でいっぱいです。そんな葬儀の最中にわが子が取った行動について紹介します。初めて出会う親戚の人たちに大興奮親戚に突然の不幸があり、わが子も葬儀に参列させてもらうことになりました。いつもと様子がおかしいと感じていたわが子は長いお経に我慢ができなくなり、周りにいる知らない大人たちに手を振ったりジェスチャーでアプローチをし始めました。 周囲の人の興味をひきたいため、やめさせようとすればするほど大人しくしてくれません。長時間静かにすることは幼稚園児に難しいことではあるけれど、周りに迷惑をかけるわけにもいかず、最終的にはわが子を連れて会場の外へ出ることに。 初めての納棺に参加再び会場の中で納棺が始まり、不幸があった家族の方からわが子も納棺に参加することをすすめていただき、参加することに。故人の顔を拭いて、遺体をきれいに飾って大事な物を棺に一緒に入れてあげることをわが子に伝えました。 わが子は納棺の意味をある程度理解してくれたようで、わが子が棺にきれいに花を並べている様子を見ていた家族の方からも喜んでもらえたようでした。 初めての火葬に参加翌日、火葬にも参加。わが子は知らない親戚の人たちにも慣れ、火葬の待ち時間の間には周りの方々からたくさんかわいがってもらっていました。そして遠慮したのですが、収骨も参加。もうすぐおしまいと思ったとき、葬儀場から帰るため遺影をもった人へ近づきわが子が、遺影の顔を突然タッチ。 わが子の想定外の行動に驚いた私は子どもと一緒に家族の方へ「すみません」とすぐに謝り、許してもらうことができました。あとでわが子に遺影をタッチした理由を聞いたところ、「もうお家に帰るから、幼稚園でお友だちとタッチするみたいにタッチしたんだよ」とのことでした。 小さな子どもが長時間大人しくしていられないのは仕方ないことですが、今回のことを通して公共の場で過ごすときのルールなど、子どもの成長とともに少しずつ教えていかなければならないなと強く感じました。今回は葬儀周囲の人に迷惑をかけたりと、いろいろなハプニングがあり、反省しなければならないこともありましたが、親子で参加したことで改めていろいろなことを考えるよい機会になりました。 監修/助産師REIKO著者:松本さなえ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年02月03日最近よく耳にする「教育改革」という言葉。「まだまだ学校は先だし……」と思っていませんか。この数年で保育園の在り方も大きく変化しています。パパママが過ごした子ども時代とは全然違う教育の現場。大阪教育大学教育学部教授の小崎恭弘先生は、「最近の教育改革について、小さい子を持つパパママたちは絶対知っておいた方がいい」と言います。知っておくべき教育改革のポイントを伺いました。 いま日本は、保育・教育の大転換期!?詰め込み教育はもう古い! 続々と変化する教育現場今、日本の保育・教育は転換期にあると言われます。5年前、幼稚園教育要領や学習指導要領などが10年ぶりに改訂されました。知識の詰め込み教育ではなく、「非認知能力」を育てる教育へ。今、その内容が段階的に取り入れられています。 出典:「新学習指導要領について」P2(文部科学省) 既に保育園などでは遊びの場が変化し、小学校で英語やプログラミング教育、中学校で介護体験が導入されるなど、子どもたちは変化の時代を生きています。 非認知能力とは?これから伸ばしたい3つの力盛んに謳われる「非認知能力」とは何でしょうか。非認知能力とは点数では測れない、学力とは別の「生きる力」のこと。ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンによる40年以上の追跡調査「ペリー就学前プログラム」の結果から、非認知能力の重要性が明らかになりました。 非認知能力の育成を大きく意識して改訂したのが新しい学習指導要領。学びを通して「何ができるようになるのか」を重視し、次の3つの資質能力を育むことを目的としました。・知識や技能・思考力や判断力、表現力・学びに向かう力、人間性 「子どもたちのこの3つの資質能力を育てていきますよ、という教育改革です。学習指導要領とは日本全国の教育を平準化するための基準です。保育園から大学まで、つまり0歳から大学生まで一貫してこういう考えになったんです。教育に一本筋が通ったのは初めてです」と小崎先生は評価します。 年代別にみる改革のポイント保育園、幼稚園はどう変わってきた? ちいさな子どもがいるパパママ世代が気になるのは、保育園や幼稚園の変化ではないでしょうか。乳幼児が通う保育園や幼稚園などでは、学校改革に先駆けて2018年度から改訂が始まっています。子どもたちの「3つの資質能力」を引き伸ばすため、「させる」保育(教育)から「したい」を大切にする保育(教育)へとシフトしています 。自然環境を生かした活動を取り入れたり、挑戦する機会を積極的に増やしたり、子どもたちの能動的な「やりたい!」の力を大切にする現場へと変化しているようです。 「改訂が実施された2018年からもう4年。保育現場はだいぶ変わってきました。『子ども主体の保育』がより先鋭化している。子どもたちの生活や遊びの環境の構成を丁寧に整え、非認知能力を意識したり、遊びの環境を考えたりして、非認知能力を育てるためのさまざまな工夫をしています。幼い時にしっかり遊んでいろんな経験を積ませてあげることで、子どもたちは成長していく。それが結果的に非認知能力を育てます」(小崎先生) 小学校で英語やプログラミングを、中学校で介護体験を学ぶ時代に 小中学校の現場でも一人1台タブレットやノートPCなどのデジタルデバイスが配布されるなど、教育改革は始まっています。小学校では、英語やプロミングを導入。ヒト型ロボットPepperを利用したプログラミング授業や、子どもたちだけで授業を進める公立小学校も。机がコの字型に並べられるなど、教室にも変化が見られます。 中学校では2021年から家庭科の授業で介護体験が必修に。以前から続く保育体験に追加されました。 高校の家庭科で資産形成、投資信託!?今年4月から行われる教育改革の目玉は、高校の家庭科で「投資」を教えるようになること。「投資をしなさいということを教えるのではなく、資産運用や資産について消費者教育として教わるということです」。この背景には、4月から成人年齢が18歳になることが関連しているそうです。「18歳が一つの大人のラインになったので、この社会で自立して生きていけるような教育になったんです」と小崎先生は解説します。 大学入試にも変化が教育改革を受けて、大学入試にも大きな変化がありました。2021年から入試は「大学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」へ。より表現力や思考力、判断力が問われるようになりました。 「これまでとは異なり、知識だけでなく同時に思考力や社会全体の関心などが問題に反映される傾向になってきました。選択肢も多いもので、9つから1つを選ぶ問題もあって、知識量だけでは回答できないものも出てきています」(小崎先生) 今から準備しておけることはある? では、小さな子どものいるパパやママたちは今からどんな準備をしておけばいいでしょうか。 「塾や習い事がだめなわけではない。でもその知的な部分だけに熱心に関わる必要もない」と小崎先生は言います。大事なことは丁寧な関わりと豊富な経験なのだとか。 「子どもが小さいうちから丁寧な関わりを意識して、遊びの幅を広げた豊富な経験も意識しておくといいですね。安心して遊べる環境の中で、子ども達の「好き!」「不思議!」「おもしろい!」などという感覚を大切にしてあげてください。それは例えば、一緒に料理をする、お花に水やりをする、公園で砂遊びをする、虫を捕まえる、といった身近なことでいいんです。釣りやキャンプなど、パパやママの趣味を生かして、体験を広げてあげるのもいいでしょう。また、認めながら褒めていくと、子どもたちには粘り強さが育ちます。幼稚園にお任せしているから、習い事しているからいい、というわけではないんです」 パパが参加しなくてはもったいない! この時代の子育てはきっとおもしろい!さらに価値観が多様化する日本の未来。今回の教育改革は、子育てをスタートさせたばかりのパパママにとって大きな指針となりそうです。変革を肌で感じるこの時代の子育ては、見方によっては面白いかもしれません。小崎先生はパパが積極的に参加しないのは「もったいない」と言います。 「これだけ保育や教育が多様化して、さまざまな視点や取り組みがなされてきている今、子育てや教育のこと全てをママに押し付けるのはもちろん、任せてしまうのはママも大変です。パパが教育に無関心では子どもにパパの経験や知識が伝わりません。もったいない! 子どもの教育は未来への先行投資です。わが子に適した教育のあり方を、パパから積極的に考えてほしいですね」 取材・文/大楽眞衣子 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年01月29日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチサービス」でICT化を推進している学校法人慈光学園 銀の鈴幼稚園(所在地:東京都世田谷区、園長:五島 満)の導入事例インタビューを2022年1月27日に公開いたしました。▼銀の鈴幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開田園調布(東京都世田谷区)にある銀の鈴幼稚園は、1950年創立の仏教系幼稚園です。大人も子どもと共に育ちあうことを一番の教育目標に、「その子にふさわしい発達を身につけ、自己肯定感の持てる子ども」、「生活の中で支え合い、協力しあうことで、社会性、協調性をもてる子ども」、「自分の心やイメージを感じ取り、情操と感謝をもてる子ども 」をめざすという教育方針で教育課程を組んでいます。現在、園児117名が在籍し、年少・年中・年長ともに2クラスずつです。また満2歳児のクラスも開設しています。職員は、園長、主任教諭、クラス担任8名、フリー教諭1名、事務1名、非常勤2名、パート8名、非常勤講師2名となっており、パートの方には主に補助として入っていただいています。2021年5月に「園支援システム+バスキャッチサービス」を導入。現在活用している機能は、「園バス運行管理」、「欠席・遅刻・バス不要連絡管理」、「お知らせメール配信」、「園児管理・職員管理」、「預かり保育管理・保育料管理」、「名簿・要録・計画印刷」、オプションとして、GPS機能による「バスの位置情報配信」と「保育料計算・口座振替機能」を使っています。今回は、園長・五島 満 様に話を聞きました。※写真撮影時のみマスクを外しております。写真:園長 五島 満 様(1)■バスキャッチを導入された経緯を教えてください。もともとバスキャッチの名前は世田谷区私立幼稚園協会の会議や園長会、東京都私立幼稚園連合会の会合などでよく耳にしていました。VISH株式会社に問い合わせたのは2021年2月ですが、その前に知り合いの園長何名かに話しを聞いたら、「使いやすいよ」と言われました。そしてすでに導入している近くの幼稚園に見に行って、実際にどんな風に使っているのか、どんなことができるのかを教えてもらいました。■「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。(1) 預かり保育の管理にかかわる業務が大幅に軽減以前は預かり保育の時間帯ごとに4種類のチケットを作成して、現金で販売していました。また、長期休暇は別のチケットになっています。チケットを誰に販売して、いくらで、半券は、といったことを台帳に転記して翌朝提出してもらいました。また、チケット代金は事務に届ける必要がありました。チケットの販売は17時までと決めていましたが、17時半に「すみません」と来られると、出ないわけには行きません。こうした預かり保育に関わる一連の事務業務がすべてなくなりました。現金の取り扱いもほとんどなくなりましたので、預かり保育の業務が大幅に軽減されました。(2) 朝の欠席連絡の電話が鳴らなくなりました。今では朝、事務室の電話が鳴ることはなくなりましたが、以前は鳴りまくっていて、いろいろと準備を進めたい朝の時間に、電話に振り回されていました。欠席者名は事務室のホワイトボードに書き出していましたので、担任はクラスから見に来ないと欠席者の把握ができませんでした。今では朝出勤すれば欠席の様子がわかりますので、先生たちはその日の準備にしっかりと向き合っています。(3) 保護者会の紙のお手紙がなくなりました。お知らせメール配信を活用することで、保護者会のお手紙はすべてメール配信になり、紙での配布はなくなりました。園からのお知らせは、内容によってはメール配信だけでなく紙でも配布するようにしています。また、園からのお知らせは必ず配信前に教員限定で配信して、全員でチェックしています。そして意見があれば修正して、ミーティングでOKになってから、配信するような運用としています。写真:園長 五島 満 様(2)■「園支援システム+バスキャッチ」について2021年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2021年1月1日時点で、全国約1,800の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日息子は現在4歳。認定こども園に通っています。家から近く、「長時間預かってもらえて、かつ幼児教育もしてくれるし、ラッキー」と思い申し込み、1歳児クラスに入園しました。実際に入園してみると「それは知らなかった!」と思うことがいくつもありました。すべての認定こども園に当てはまるものではありませんが、息子が通っているこども園について詳しくお伝えしたいと思います。 息子が通う認定こども園の1日の流れ家の近くに数十年前からあった幼稚園が認定こども園になり、息子は1歳児クラスに入園することになりました。認定こども園とは、保育園と幼稚園が一体となった「幼保一体型の施設」です。 息子が通う認定こども園は、幼稚園と同じ敷地内に保育部が併設され、0歳児から2歳児までは保育園舎で過ごし、3歳児からは幼稚園の先生のもと幼稚園舎で勉強などをして過ごします。息子は幼稚園の時間が終わる14時ごろにまた保育園舎へ戻ってきて、保育士さんのもと私のお迎えを待っています。 認定こども園に通ってよかったこと私が一番よかったと思うことは、常に「教育視点」があることです。2歳児クラスは幼稚園でのプレと同じ学年になります。プレと同じように、着替えやトイレをひとりでできるようにする、お友だちとの関わり方を学ぶ、勉強の習慣をつけるなど、学びの場が多くあります。 また、息子が通う園では習いごともたくさん! 体操教室、スイミング、英会話など……。園生活のなかで習い事に連れて行ってくれるのです。私はフルタイムで働いていて「習い事をさせたいけど時間がない」と思っていたので、園に預けている間に習い事ができて助かっています。息子は園生活への大変さを感じながらも、そのなかで楽しさを見つけて過ごしています。 やっておけばよかった!園見学での質問私の園見学は、施設や先生の雰囲気を見るだけで終わっていました。でも今思えば、下調べをして質問を準備して行ったほうがよかったと少し後悔しています。入園時は1歳児だったので、3歳児のことまで考えていませんでした。 息子が通う園は、年少にあたる3歳児から幼稚園生と同じ扱いになります。3歳児クラスになるときに園舎も先生も給食も変わったため、環境の変化に慣れるまで数カ月かかりました。 また制服など2歳児まで使っていたものは使わず、幼稚園用に新しく購入が必要だったりと、準備物で10万円ほどかかるとは知らずに驚きました。見学のときは、幼稚園児になったときのこともしっかりイメージしたほうがよかったなと思っています。 実際に息子を通わせてみると、認定こども園は幼稚園と保育園のいいとこ取り!と思うことがたくさんあります。息子は毎日新しいことが学べて、カリキュラムのある幼稚園の時間がとても楽しい様子です。保育園とは違う点も多々あるようなので、もっと園見学をして事前準備をしたうえで入園できたらよかったかなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ4歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2022年01月22日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。幼稚園や保育園、カメラマンが写真を撮ってくれることがありますよね。うちの幼稚園でも行事ごとによく写真を撮り販売してもらえるのですが、長女ムスメのときと現在通っている次女オコメと、少々印象が違うことがあります。ムスメはやたら写ってる子で。(カメラマンがいたら無条件でポーズを撮るタイプだからでしょうか…?)ありがたいことです。買う数を絞るのが大変でした。そして今年度入園したオコメなのですが…。3年たって、このご時世、時代の流れで家で写真を閲覧できるようになりました。そこで見たものは…。ムスメのときと違って全然写ってない…!?ぬ、ぬれたくないため…!?うちの次女、マイペースすぎる…! そりゃ写真にも写らないですよね…!ムスメと違って、カメラマンを全く意識していないどころか、場合によっては逃げ回っている(?)オコメ。個性の違いはこんなところにも影響するんだなとびっくりしました。ムスメのアドバイスで、これからはもうちょっとカメラを意識して、もうちょっと笑顔で写真に写ってくれるといいな、と思いました。今の自然な姿も写り方も面白いですけどね。
2022年01月22日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:小坂光彦)が、讀賣テレビ放送株式会社(本社:大阪市中央区、社長:大橋善光)と共同で構成するプログラボ教育事業運営委員会は、2022年4月に「プログラボ セレオ八王子(東京都八王子市)」、「プログラボ きよせ幼稚園(東京都清瀬市)」、「プログラボ さくらシスラボ(北海道札幌市)」を新たに開校します。「プログラボ セレオ八王子」と「プログラボ きよせ幼稚園」はJR東日本グループの株式会社JR中央線コミュニティデザイン(本社:東京都小金井市、代表取締役社長: 高(※1)橋 好一)が、「プログラボ さくらシスラボ」は学校法人西野学園(所在地:北海道札幌市、理事長:前鼻英蔵)が運営します。各校では開校に先立ち2月から無料体験会を実施します。「プログラボ」は、『私たちは、ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。』との教育理念の下、現在、直営校・フランチャイズ校合わせて全国61校を運営し、約6,300名が在籍しているほか、自治体等へのプログラミング教育の導入支援などを行っています。また、2020年度からはロボットプログラミング教室にとどまらず、広くSTEAM教育(※) を実施すべく、新聞を教材にした「ロジカルリーディング・ライティング講座」や、ICTを活用してクリエイティブなものづくりを行う「プログラボクリエイターズ」、AI人材育成のためのAI開発講座「AIラボ」、手作りの実験で理科について学ぶ「サイエンス講座」など、多彩な講座を開講することで、教育理念の実現を目指しています。今回新たに開校する各校の詳細は次のとおりです。(※)STEAM教育とは、「Science:科学」、「Technology:技術」、「Engineering:工学」、「Art:教養・芸術」、「Mathematics:数学」の頭文字をとった言葉で、ロボットやAIなどの科学技術が急速に発展している中で、新たな価値や変化を生み出すことのできる人材を育てるため、海外ではこれらの領域を重視した教育が盛んに行われています。【各校の概要について】1.プログラボ セレオ八王子(1)住所 東京都八王子市旭町1-1 セレオ八王子北館7階(JR中央線 八王子駅直結)(2)対象者 年長・小学生・中学生(3)開設コース ビギナー、スタンダードII(4)体験会 2022年2月から※プログラボHPから予約を受け付けます。 (5)お問合せ先 0570-200-710(ナビダイヤル)(9:30~17:30 土・日・祝日を除く。)2.プログラボ きよせ幼稚園(1)住所 東京都清瀬市上清戸2-5-43 きよせ幼稚園内(西武池袋線 清瀬駅から徒歩10分)(2)対象者 年長・小学生・中学生※きよせ幼稚園在園生以外の方も受講可能(3)開設コース ビギナー、スタンダードI、スタンダードII(4)体験会2022年2月から※プログラボHPから予約を受け付けます。 (5)お問合せ先 0570-200-710(ナビダイヤル)(9:30~17:30 土・日・祝日を除く。)3.プログラボ さくらシスラボ(1)住所 北海道札幌市西区西野4条6丁目11-15 西野桜幼稚園内(2)対象者 年長・小学生・中学生※西野桜幼稚園在園生以外の方も受講可能(3)開設コース ビギナー、スタンダードII(4)体験会 2022年2月から※プログラボHPから予約を受け付けます。 (5)お問合せ先 0570-200-710(ナビダイヤル)(9:30~17:30 土・日・祝日を除く。)【参考1】株式会社ミマモルメの概要1 本社 大阪市福島区福島3丁目14番24号2 資本金 1億円(阪神電気鉄道株式会社100%出資)3 設立 2017年8月8日4 代表者 代表取締役・社長 小坂 光彦5 事業内容 あんしん事業(ミマモルメ)・教育事業(プログラボ)6 ホームページミマモルメ プログラボ 【参考2】ロボットプログラミング教室「プログラボ」の概要1 教育理念 私たちは、ロボット・プログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。「夢を実現するチカラ」とは(1)学びに対する喜び・意欲知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。(2)視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。(3)自らの力でやり抜く精神失敗を恐れず、試行錯誤を重ね、主体性と最後までやり抜く力を育てます。2 対象者年長~中学生3 内容主に教育版レゴ(R) マインドストーム(R) EV3を用いて、モーターや各種センサーを使ってロボットを組み立て、ビジュアルアイコンを使ったソフトウェアでプログラミングを行います。4 料金体系(入会金、教材費は不要)(※1)高ははしごだかミマモルメ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日創業50年の老舗システム開発会社 株式会社ビッツ(東京都品川区西五反田8-11-13、代表取締役社長:原田 篤)は、個人情報を保護する目的で、写真に写ってしまった個人の特定につながる情報を自動で、高速に消去する「Character Melting System:キャラメル」を大幅にバージョンアップし提供を開始しました。今回、顔出しNGのお子様のお顔に自動でスタンプする機能の追加、登録なしで体験できるクイック体験コーナーの追加、写真アルバム容量を50ギガまで増量し、価格は今まで通り月額800円からご利用いただけます。タイトル■写真に写ってしまった顔出しNGのお子様や、お名前等を自動消去してブログやSNSで安心発信昨今のSNSの普及による個人情報の流出は誰にとっても大きな問題ですが、特に“歩く個人情報”と揶揄される子ども達の写真がSNSにアップされたことで、事件に発展するケースも少なくありません。そのため多くの保育園・幼稚園などの保育施設が運営するホームページやブログなどに掲載される写真は、一部の児童のお顔や名札などにスタンプ等でマスキング処理が施されています。少子化や保育士不足によって今まで以上に情報発信が重要となっていくこれからの時代、ビッツのキャラメルは安全でスピーディーな情報発信を強力にサポートします。■はじめは保育園・幼稚園などの情報安全発信支援システムとして開発に着手事の発端は一人のビッツ社員の「お世話になっている保育園の先生を助けたい」という想いからでした。発案者は我が子がお世話になっている保育園のブログを楽しみにしていたのですが、先生方が1枚1枚手作業で写真に写ってしまった顔出しNGのお子さんや名前等を手作業で消していると知り、ビッツの技術で自動化できるのではないかと考え模索し始めました。開発は困難を極めましたが、1年がかりで十分な精度のシステムが完成。保育園にもβ版から試験導入していただき、多くの保育士さんの意見を取り入れた使いやすい製品となりました。元々は保育施設向けに開発しましたが、出来上がってみると他の全てのビジュアルによる情報発信に応用が利くことがわかり、今後も随時機能を追加してバージョンアップしていく予定です。■260万人の子ども達のプライバシーを守るために国内には、3万8千以上の保育施設が存在し、その89%がウェブサイト等を通じて、何らかの情報発信を行っています。これは大事な我が子を預けている保護者からすると、日中の様子を知ることができる大変ニーズの高いサービスです。保育施設では月間200枚以上の写真を掲載することも珍しくありません。しかし、保育士の先生方は、そのすべての写真から顔出しNGのお子様や名札などの個人情報を手動で消去する作業に追われています。例え名札を使っていなくても施設内や持ち物には必ず名前が書かれているため、1枚の写真に20か所以上マスキングすることも多く、ブログ用の写真準備だけでも毎日1時間以上の手作業を行っています。■個人情報の自動消去で情報発信の作業時間を大幅に短縮ビッツが提供するキャラメルはクラウドに写真をアップロードするだけで自動的に個人の特定につながるような情報を全て消去します。顔出しNGのお子様のお顔を予め登録しておけば登録以降自動でお顔をスタンプでかくします。もちろん写真に写っている情報以外にも、スマホやデジカメの写真に埋め込まれる位置情報、撮影日時なども同時に消去します。しかも一度に30枚の写真を並列処理し、1分程度で安全な写真をアルバムに表示します。あとは必要な写真をアルバムから選んでダウンロードするだけで、安心して情報発信用にご使用頂けます。キャラメルの導入により、多忙な保育士さんが本来の業務に専念でき、雑務の時間を短縮することができるので、働き方改革にもつながります。また施設内の情報を多く発信することで、求人難である保育士さんの確保にも大きく貢献します。■キャラメルの特徴キャラメルはAIを駆使し写真の雰囲気を保ちつつ文字情報の自動消去や顔出しNGのお子様のお顔に自動スタンプするシステムです。私達が心がけているのは、生き生きとした表情などには一切影響なく、安全な写真を自然に仕上げる事です。ビッツではこの処理をキャラメル処理と呼んでいます。これは特許出願中で、世界初(※)の全く新しい処理技術です。※当社および特許業務法人IPアドバンス調査により・クイック体験コーナーを新設。一切の登録無しですぐにキャラメルを体験可能・顔出しNGのお子様のお顔は予め登録しておけば、登録以降自動スタンプでお顔をマスキング・写真の雰囲気を保つためにAIと複数の画像処理フィルターを組み合わせ文字情報を自然に消去・高度な並列演算処理を行う事で、超高速で画像を処理・意図的に撮影されたと思われる大きな文字(入園式、お誕生日会等)は表示・日本語はもちろん、あらゆる言語や数字を自動消去・画像処理の知識などは一切不要、どなたでもカンタンにご利用可能・消したい場所、消したくない場所を手動で指定したり、手動スタンプで何かをかくすことも可能・クラウドで提供されるため、インターネット環境があれば特別な知識、機材は不要・アカウント1つでスマホやパソコンから同時に複数の方のアクセスが可能時間を節約できるので、他の業務に時間を割り当てたり、ブログの更新頻度を高めたり、掲載する写真を増やしたり…と可能性は広がります。キャラメルを利用することで、ゆとりをもって施設からの情報発信をしていただけます。■キャラメルのコンセプトは「安心・安全・カンタン・高速・低価格」<安心>キャラメル処理された安全な写真が数分で取得できますので、今まで以上に多くの情報を安心して発信していただけます。<安全>キャラメルを企画制作運営する創業50年の株式会社ビッツは、コンピュータ黎明期から様々なシステム開発で高い技術と信頼の実績を築いてまいりました。当社ではプライバシーマークをはじめ、各種ISO認証を取得しています。お客さまの大切な写真をお預かりし、安全な環境で管理運営いたします。<カンタン>キャラメル導入には特別な知識や機材は不要です。インターネット環境があれば、パソコンやスマホですぐにでもお使いいただけます。キャラメル処理は全自動なので、誰でもカンタンにご利用いただけます。<高速>パワフルなサーバ環境をご用意し、30枚までの写真を同時に処理するため、キャラメルシステム全体では数百枚の写真を1分前後で高速並列処理することができます。ご利用者はキャラメルに写真をアップして、安全な写真をダウンロードするだけです。<低価格>利用料は初めの1か月は無料、その後もご希望があれば、低価格な月々800円のプランからご用意しています。初期費用、解約料などは一切かかりません。■現役保育士のてぃ先生も絶賛キャラメルは開発初期から複数の保育園にご協力いただき、現場の保育士さんのニーズを取り入れて構築しています。中でもカリスマ保育士のてぃ先生にはβ版から使っていただき、忌憚のないご意見ご要望をいただき、システムに反映することで、大変使い勝手のよいシステムに仕上げる事ができました。■てぃ先生のProfile12年目の現役保育士。読み方はT先生。Twitter( @_HappyBoy )のフォロワーは52万人、YouTubeチャンネル登録者36万人超。他にも保育園の監修やアドバイザー、講演活動、メディア出演など。著書は累計60万部を突破!カリスマ保育士のてぃ先生■導入のご検討トップページにはクイック体験コーナーをご用意していますので、一切の情報登録無しにお手軽にキャラメルを体験していただけます。キャラメルは他に比較検討するサービスが見当たらないため、クイック体験で気に入っていただければ、ユーザー登録後に1か月無料でお試しください。メールアドレス、ニックネーム、パスワードを登録するだけで、どなたでもすぐにお使いいただけます。初期費用や解約料、しつこい勧誘なども一切ございませんので、安心してお試しいただけます。■画像サンプル1<Before Charamel>キャラメル前:3か所に個人情報、顔出しNGのお子様も写っていますサンプル001_Before<After Charamel>キャラメル後:写真の雰囲気を損なわず、全て消去されていますサンプル001_After■画像サンプル2<Before Charamel>キャラメル前:16か所の個人情報、顔出しNGのお子さんも写っていますサンプル002_Before<After Charamel>キャラメル後:写真の雰囲気を損なわず、全て消去されていますサンプル002_After■今後の展開・キャラメルエンジンのAPI提供要望が多いため3月中を目途に提供を出来るよう完成を急いでいます。これにより写真販売サイト、各種幼保業界向けのICTツールなどにも組み込んでいただけます。・アルバムの長期写真保存に備え、タグ付けなどを自動化することで、多様な検索ニーズに対応いたします。・顔識別機能により、ブログに掲載される人物の登場頻度を自動カウントし、登場頻度の平均化作業をサポートいたします。・キャラメル処理を動画にも対応いたします。■製品名Character Melting System:キャラメルキャラメルロゴネーミングのご説明■提供方法 1か月無料お試しをお申込み後、ご希望であれば有料プランをご利用いただけます。■動作環境パソコン、スマホ、タブレット等でインターネットに接続してご利用いただけます。対応ブラウザー:Google Chrome、Microsoft Edge、Safari対応OS :Windows10以上、iOS14以上、Android7以上を推奨■価格・1か月無料お試しプラン:0円通常月々2,400円のスマートプランを1か月無料でお使いいただけます。※初期費用や解約料などは一切かかりません。※クレジットカードなどの登録も必要ありません。・ミニマムプラン:月々800円毎月100枚までご利用可能(アルバム写真保存は7日間)・スマートプラン:月々2,400円毎月1,000枚までご利用可能、アルバム保存期間は容量制(50ギガまで)なので約3年分の写真を保存いただけます。■お支払い方法主要カード6社(VISA、JCB、Master、American Express、Diners Club、Discover)銀行振り込みによる年払いのお支払い方法も現在準備しております。■プロモーションサイト ■開発・販売元株式会社ビッツLOGO株式会社ビッツ代表取締役社長:原田 篤創業 :1971年資本金 :1億円従業員数 :269人(2021年4月1日現在)事業所 :本社及び東京事業所〒141-0031 東京都品川区西五反田8-11-13 五反田マークビル東北事業所〒980-6016 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1 SS30関西事業所〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-32-11 なにわ筋ファーストビル■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月19日この度SDGs絵本プロジェクト(プロジェクトリーダー:粕谷 勇輔)は、先日行われましたクラウドファンディングにて目標金額を大きく上回る120%の資金調達を達成した絵本「きみだけのいろ」を全国の保育園、幼稚園、小学校、病院、図書館、児童施設等へ寄付することが決定いたしました。現在寄付先を募集中です。クラウドファンディングのページはこちら 表紙■プロジェクト発足の経緯今回のクラウドファンディングはエムスタイルジャパン株式会社さんとタッグを組んで行いました。エムスタイルジャパン株式会社さんとの出会いは2021年の2月に行われた福岡県のウェブインターンでした。エムスタイルジャパン株式会社さんはSDGsに尽力されており、私はそこでSDGsについて学びました。SDGsに興味を持った私はもっとSDGsを広めたいと思い、絵本を作って世の中に出したいと思うようになりました。そこで稲冨社長にアポイントメントを取り、私の思いやビジョンをお話ししたところ、協力していただけることになりました。同じく、そのインターンに参加していた多田 野乃さんに絵本のイラストをお願いし、今回のプロジェクトが発足しました。クラファントップ画像■募集要項募集期間 : 1月19日から絵本がなくなり次第終了内容 : 絵本「きみだけのいろ」一冊(ご要望により冊数の増減可)応募条件 : 保育園、幼稚園、病院、学校など子どもと関連する施設であること担当 : 粕谷 勇輔お問い合わせ先: 080-4734-4512詳細URL : 絵本の内容はこちら ■SDGsと取り組むべき課題SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組む普遍的なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。しかしながら、SDGs達成上位はヨーロッパが独占しており、日本は18位とかなり出遅れています。私たちはSDGs達成を目指す上で一番大切になってくるのは、「多様性を認めること」だと思います。その理由は、地球全体で目標を達成するためには、様々な垣根を超えて協力し合う必要があるからです。今回私たちはSDGsの目標全体で最も大切になってくる「多様性」をテーマに絵本を作りました。■課題の解決策と絵本この問題を解決するためには、私たちの人との違いに対する恐怖心をなくす必要があると考えました。人と違うこと=間違い 人との違い=悪このような考えから、一人一人の個性は世界に一つだけの宝であるきみにしか出せない“きみだけのいろ”である、こうした考え方への変換を行うことで多様性を認める思考ができるようになると考えました。人との違いに対して恐怖心を抱くことは誰か一人の問題ではなく、この日本という国に深く根付いた問題であると考えました。そこで私たちは絵本を通して多様性を認めることの大切さを広めようと考えました。絵本を選んだ理由は、まだ幼い子どもたちに多様性を認める思考を身につけてもらうには一番良い方法だと思ったからです。「三つ子の魂、百まで」ということわざがあるように、子どもはある程度の年齢になると性格というものが形成されます。性格が形成される前に多様性を認める思考を身につけることは、誰もが人との違いを尊重し合える未来への第一歩であり、これがSDGs達成へ大きな影響を及ぼすと私たちは考えています。一人でも多くの人にこの絵本を届け、社会に大きな変化をもたらしたいと考えています。絵本の内容(1)絵本の内容(2)絵本の内容(3)絵本の寄付を希望される場合はお手数ですが代表の粕谷までご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月19日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、株式会社エンペイ(本社:東京都港区、代表取締役:森脇 潤一)との共催で、幼稚園・保育園・認定こども園の皆様を対象に、オンラインセミナー『今求められる新たな保護者支援のあり方とは』を2022年1月24日(月)に無料開催します。■概要「園支援システム+バスキャッチ」(VISH株式会社)とキャッシュレス集金サービス「エンペイ」(株式会社エンペイ)が共同で「今求められる新たな保護者支援のあり方とは」というテーマにて、2022年1月24日(月)16時00分より無料オンラインセミナーを開催いたします。■内容昨今、幼保の重要性がこれまで以上に増しており、保育者側に求められる役割が増えています。また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、幼稚園の現場においても「新たな生活様式」が生まれ、多くの対応が求められました。本セミナーは、株式会社エンペイ キャッシュレス・DXコンサルタントの落合 彪が登壇。今起きている幼保現場での変化の状況を捉え、新たな子育て支援・保護者支援と幼稚園事業の価値について考えます。幼保現場においても身近になっている「デジタル化・DX」の動きについて、幼保の本来の目的に照らした上で、あるべき活用について考えていただけましたら幸いです。「園支援システム+バスキャッチサービス」、「エンペイ」をご利用でない幼稚園・保育園・認定こども園の皆様も、お気軽にご参加ください。■こんな方におすすめ・負担を軽減しながら保護者支援をより充実させたい・少子化の中で「選ばれる園」運営を心がけていきたい・今保護者が逆に園に期待していることを知りたい・事務作業の中でも特に負担が大きい保護者集金業務の最新トレンドを知りたい◆セミナー詳細オンラインセミナーのご案内■開催概要日時 :2022年1月24日(月)16:00~17:00場所 :オンライン形式(Zoom)参加費:無料 ※要申込締切 :2022年1月21日(金)18:00主催 :株式会社エンペイ、VISH株式会社幼稚園・保育園・認定こども園向けのセミナーです。園関係者以外の一般、企業の方のご参加はいただけませんのでご了承ください。【お申し込み方法】下記イベントページより申込みください。追って担当者より当日のZoomのアクセスページのURLをメールでお送りいたします。 ■司会進行田中 拓哉(VISH株式会社)■登壇者落合 彪(株式会社エンペイ)■タイムスケジュール16:00-16:10開催案内16:10-16:50今求められる新たな保護者支援のあり方とは落合 彪(株式会社エンペイ)16:50-17:00質疑応答■過去開催の実施内容・第1回 2021年6月17日(木)『現場が語る!園の保護者集金ビフォー・アフター!』セミナーレポート ・第2回 2021年9月24日(金)『園の業務を改善する2つの武器』セミナーレポート ■「エンペイ」サービス概要enpay(エンペイ)は、パソコンとスマホを活用し、現金や紙を一切やり取りすることなく、請求~お支払いができる、集金業務支援サービスです。リアルタイムでの支払い状況の確認や消し込み作業など全て自動管理が可能です。2020年11月のリリース以来、導入施設が順次拡大しております。また、集金業務だけでなく会計データを自動作成し、会計業務管理までワンストップで行えます。集金業務から会計業務まで、圧倒的な業務負担軽減を実現いたします。▼エンペイHP ■「園支援システム+バスキャッチ」サービス概要幼稚園・保育園・認定こども園の現場の皆様の声を反映した園務支援システムです。園バス運行情報、園児管理、メール配信、欠席連絡、連絡帳、預かり保育管理、保育計画作成、指導要録作成、保育料計算機能など、便利な機能を満載しています。2010年にリリースし2022年1月1日時点で、全国1,800施設以上でご利用いただいています。また、GPSバスロケーション・運行管理システムでは最大規模のシェアを保有しております。▼園支援システム+バスキャッチサービスHP ■株式会社エンペイ 会社概要・所在地 : 東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟 22階 SPROUND・資本金 : 470,106,150円(資本準備金含む)・代表者 : 代表取締役CEO/Founder 森脇 潤一・事業内容 : 集金業務支援サービス「エンペイ」の企画・開発・運営・販売・加盟団体 : 一般社団法人Fintech協会・企業ページURL: ■VISH株式会社 会社概要・所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F・資本金 : 11,500,000円・代表者 : 代表取締役 田淵 浩之・事業内容 : クラウドサービス提供事業「バスキャッチ」等各種クラウドサービスの企画・運営・開発・企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日保育業界最多422,328件掲載の保育士・幼稚園教諭・保育学生による保育士職場口コミサイト『保育士のミカタ』を運営するパーソナルエージェント株式会社(所在地:東京都練馬区、代表者:坪内 健介、以下 当社)は、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り無料提供している『保育士職場口コミと働きやすい保育園のエリア別ランキングのダブル見放題サービス』の前月2021年12月単月の利用件数が1年前のサービス提供開始後の最多となる1,346件を記録し、累計利用件数は9,086件となりましたのでご報告いたします。保育士のミカタ 保育士職場口コミと保育園・保育法人のエリア別ランキングのダブル見放題サービス 口コミ見放題サービスバナー口コミ見放題サービスの累計利用グラフ本サービスをご利用いただくことで、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生の皆さんは、保育士のミカタに掲載中の『保育士職場口コミ42万件』および『働きやすい保育園・保育法人のエリア別ランキング』の情報がすべて見放題・使い放題となり、求人情報サイトや公式採用ページには載っていないリアルな口コミ情報を参考にしながら、求人応募先・転職就職先の保育園を選ぶことができるようになります。●当社が口コミ見放題サービスの無料提供を始めた理由下記3つの理由から、それまで有料提供のみとしていた『保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス』を、2020年12月下旬より転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り、無料提供を開始いたしました。保育士利用者アンケート【理由1】保育士口コミに対する期待の高さ保育士のミカタの利用者アンケートでは、保育士口コミの利用目的の91.6%が『保育園への転職・就職のため』と答えています。また、92.4%の利用者が『保育士求人よりも保育士口コミの内容を重視して転職・就職先の保育園を決めたい』と答えています。【理由2】早期退職などのミスマッチを減らしたい保育園への求人応募や内定応諾といった重要な意思決定のステップにおいて、保育士口コミ情報を確認しておくことが職場理解を深め、早期退職などの残念なミスマッチを減らすことに繋がります。【理由3】保育士口コミの有用性を体験してもらう保育士口コミ情報は当社口コミサイト以外には情報の量・質両面において比較できるサービスが存在せず、当社が無料提供することで保育士口コミの有用性を体験してもらおうと考えました。●運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日2歳差の兄弟を育てています。長男は外で遊ぶのが大好きな子で常に元気いっぱい! 次男は手先が器用で家の中で遊ぶのが得意でした。だから、次男のほうが大人しい性格だと思われることが多かったのですが、そうではありませんでした……。おもちゃの取り合いで喧嘩長男が4歳、次男が2歳のとき、長男は常に顔のどこかしらに傷があったような気がします。幼稚園に送っていくと、長男の顔を見た先生に「どうしたの!?」と言われることもよくありました。それに対して当時年少の長男はひと言、「弟にやられた」。 一緒に遊んでいて使いたいおもちゃが重なってしまったりすると、次男はとにかく手が出るのが早く、勝てないと長男の顔をひっかいてしまうのです。言い聞かせてもまだ2歳なので、なかなかうまくいきませんでした。 わからなくても話してみようといっても次男だけが悪いというわけでもなく、長男のほうも次男を「まだ赤ちゃんだから言ってもわからないだろう」という風に、おもちゃを黙って持って行ってしまったりする様子が見られました。そこで私は長男に、次男はまだわからないかもしれないけれど、「使ってもいい?」「このおもちゃどうしたいの?」などお話ししてみようと提案してみました。 長男はすぐに実践してくれて、弟に対して話しかけながら遊んでくれるように。次男は相変わらず手が出てしまうこともありましたが、徐々に2人で遊ぶのがうまくなっていきました。 それから数年後…思いがけない効果が!それから数年が経ち、兄弟はすっかり仲が良くなり、次男が長男に怪我をさせることもなくなりました。長男とそんな話をしたこともすっかり忘れていたのですが、長男の担任の先生から思いがけない話を聞きました。 クラスでお友だちが発表しているとき、うまく続きが言えない子がいると、長男が「それからどうしたの?」と話しかけるというのです。先生はとても喜んでいて、「どうしたらそんな風に育てられるんですか?」と聞かれ、次男がうまく話せない時期のことを思い出しました。 恐らく本人はもうそのころのことは憶えていないと思うのですが、「聞いてみる」ということが長男のなかで定着しているのだなあと感じてとてもうれしくなりました。兄弟喧嘩は本当に心配でしたが、成長していくうえで必要なステップだったのだと今は思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年01月09日JAグループでは「みんなのよい食プロジェクト」の一環として、次代を担う子どもたちに、日本の主食であるお米や、農業への関心と理解を深めてもらえるよう、バケツを使って手軽にお米づくりが体験できる「バケツ稲づくり」事業を令和4年度も実施いたします。種まきから収穫、脱穀、そしてお米を炊くところまで、誰でも簡単にできるのが特長です。関連資材をまとめた「バケツ稲づくりセット」=写真を、全国の小学校・幼稚園・保育園などの教育機関等に無償(送料別途)でご提供します。学校では、総合的な学習の時間や社会科の食育教材として、ご家庭では、昔の田園風景を伝える家族団らんのツールとして活用されています。バケツ稲づくりセット配布数は、平成元年の事業開始から昨年度までの実績で1,093万セットを超えました。バケツ稲づくりセット■学校やご家庭のベランダでお米づくりを体験してみませんか希望する学校や幼稚園、保育園、認定こども園、子ども会などの教育機関、公共施設、公益法人、自治会など団体からの申込受付は、令和4年1月11日(火)より開始します。個人からの申込受付は、令和4年3月7日(月)より開始します。令和4年の配布は、27万セットをご用意しています。配布予定数が無くなり次第、受付終了となります。ぜひ、お申し込みください。表1: 詳しい内容は、下記のQRコードからアクセスできます。首をたれる稲穂バケツ稲の観察日記をつける園児たちすずめ対策のため、教室内での稲干し■ バケツ稲づくりに積極的に取り組んでいるみなさんの声(東京都)八王子市立横山第一小学校新米の時期に市内の水田で収穫されたお米を、学校の給食で食べていたことを栄養士さんから教わりました。「総合的な学習の時間」で、日本人の主食であるお米作りへの興味を深める中で、バケツ稲の存在を知り、5年生105人で取り組みました。実際にバケツで稲を育てるにあたって水位を保つことの大切さや、時期によっては土を乾かす必要があることなど、自然や科学についての観察力や知識を自ずと身に着けることができたようです。児童からは「普通に食べていた米ができるまでには、すごく時間がかかって努力が必要だと分かった」「水田は、ずっと水が溜まっていると思っていたが、根を丈夫にするため、土を乾かすことが必要になることは初めて知った」「こんなに育てるのが難しいお米を、大昔から育ててきた日本人はすごい」との感想が多く寄せられました。指導する教師側も、次の工程に進むための天候や状況を見極めるのが難しく、試行錯誤しながら進めました。まさに児童も教師も、お米作りの難しさと先人の偉大さを、共に実感した貴重な体験となりました。収穫したお米は、栄養士さんとどうやって食べるか相談中です。(福島県)セントポール幼稚園5月に始めたバケツ稲づくりですが、先日、幼稚園の子どもたちともみすりと精米をしました。子どもたちは興味津々で、私が5月に芽出しからやっているのを知っているので、「6ヵ月かかってようやくお米になるんだよ。みんなが食べているお米も誰かが時間をかけて大切に育てているから残さないで食べようね」とお話をして、年長さんにもみすりと、年中さんに精米を手伝ってもらいました。子どもたちも一生懸命お手伝いをしてくれました。私も初めての経験で何とかお米ができて、子どもたちに食べ物の大切さや感謝の気持ちが少しでも教えられたかなと思いました。来年も今年の経験をいかしてバケツ稲づくりに再チャレンジしたいです。(栃木県)あぐりキッズクラブ(JA足利)食と農業の役割などを学ぶJA足利主催の農業体験スクール「JA足利あぐりキッズクラブ」の参加児童宅に、JA職員が家庭訪問を行いました=写真。児童は同クラブの課外授業として、バケツ稲づくりセットを使い、各家庭で稲の栽培を行っています。JAの担当者は参加児童宅を訪問し、バケツ稲の生育状況を確認するとともに、今後の栽培管理などを児童にアドバイスしました。児童は秋の収穫を目指し、稲の栽培に取り組みます。JAの担当者は「家庭訪問を行うことで、クラブでは伝えきれない細かな注意点や観察ポイント、食物の大切さなどを教えたい」と語りました。児童は「暑い日は水があっという間に無くなるので、枯らさないように慎重に管理している。自分で育ててみて農家の大変さが分かった。秋にどれだけお米がとれるか今から楽しみ」と笑顔で話しました。JAでは、今後も児童が農業に関心を持ってもらえるような活動に積極的に取り組んでいきます。(広島県)わたしたちのSDGs 国産への関心高める (JAグループ広島)JAグループ広島は令和3年度からバケツ稲づくり事業とインターネット交流サイト(SNS)を組み合わせたキャンペーンを実施しました=写真。「バケツで稲を育てる」という一連の作業を通じて、「ごはん」を中心とした日本型食生活や国産農畜産物への関心を高めることなどを目的とした試みです。参加者はテレビやラジオでの告知を通じて県内から募集しました。バケツ稲の生育過程を専用のハッシュタグを付けて写真動画投稿アプリ「インスタグラム」に投稿してもらい、「グランプリ」などの入賞者には賞品として県の農畜産物が贈られました。小学生も参加した同キャンペーンは、食農教育活動の役割も担うものとなりました。また、「バケツ稲づくり」は、夏休みの自由研究課題にも活かすことができるもので、持続可能な開発目標(SDGs)のうち「質の高い教育をみんなに」「陸の豊かさを守ろう」の達成に向けた取り組みにつながります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月06日現在7歳、5歳、3歳の子どもを持つ私。2歳差で3人出産しましたが、2歳差であることは、良い面と大変な面とがありました。育児をしながら感じた、そんな2歳差きょうだいの良い面、大変な面をお話します。2歳差で1番よかったことは…2歳差で産んで一番よかったなぁと感じたことは、「下の子が幼稚園に入りやすかったこと」です。というのは、私が住む町では最近急激に子どもが増え、希望の幼稚園に通わせることが難しくなっていました。入園のために家族総出でプレ幼稚園の申し込み日に電話したり、キャンセル待ちを続けたりすることも珍しくありません。 卒園児の弟妹でも必ずしも同じ幼稚園に入れるとは言えない状況だったので、2歳差のきょうだいで常に「在園児の弟妹」という1番の優先枠を得られることは大きなメリットでした。 2歳差ならではの悩みも…!良い面もある一方、2歳差であるがゆえに、イヤイヤ期と出産が重なってしまうのは大変でした。下の子が生まれるとき、上の子は2歳前後のイヤイヤ期真っ盛り。新生児のお世話という一番大変な時期に上の子のイヤイヤ期のピークがきたのはかなり大変でした。 ただ、大変な時期が固まっている分「今だけ乗り切るぞ」という気持ちで、イヤイヤしたら気持ちを代弁してあげるようにしたり、多少お金がかかっても家事代行や便利な家電などを購入したり、工夫して乗り切るようにしました。 出産のたびに家族みんなが成長出産のたびに疲弊し、生まれたばかりの子どもをお世話している時期は、夫と大きな喧嘩をしてしまうこともありました。しかし、問題を解決していくことで「子ども2人の生活」「子ども3人の生活」へと、私や夫を含め家族みんなが急激に成長した時期でもあったように思います。 また、新生児と2歳児がいる生活は、私ひとりではどうしてもまわらなかったので、夫や上の子、保育園などに頼ることに抵抗がなくなりました。その結果、家族の家事・育児能力がめきめきと伸び、今では子どもも立派な戦力です。 心配していた行事関係はというと2歳差きょうだいとなるときに心配していた「幼稚園(学校)の行事の重なり」については、わが家の場合は思ったより大丈夫でした。たとえば参観日では、親が参加する時間が学年ごとに重ならないようになっていて、私ひとりでもきょうだいそれぞれのクラスを見て回ることができました。 個人懇談などもきょうだい同じ日に、連続するよう日程を組んでくれていました。そのほかにも、小学校と幼稚園では運動会の時期が春・秋でずれていたりして、子どもの行事のほとんどは、たまたまなのか、配慮なのかわかりませんが、きょうだいで重なることがありませんでした。 2歳差きょうだいの育児はこれからも良い面もあれば大変な面もあると思いますが、家族で助け合っていきながら、家族みんなで成長していけたらいいなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年01月02日義母は、私の夫と夫のお兄さん(義兄)の2人の息子を働きながら育てました。それに対し、私は長男を出産する前に退職したため専業主婦です。そして私の母もまた専業主婦でした。私は長男を育てるにあたり、幼稚園へ入園させたいと思っていたのですが、義母はそうではなかったのです……。※コロナ禍前の体験談です 早く保育園に預けるほうが社会性が育つ?義母は65歳になりますが、今でも現役で農家として朝から夕方まで働いています。子育て中も家計を支えるため、バリバリ働きづめだったそう。そんな義母は、子どもが1歳になったら預けて働くのが当たり前のような感覚でした。 私にも、長男が1歳になるのを前に「◯◯ちゃん(私のこと)も早く働いて早く(長男を)保育園に預けなさい。社会性も育つし、わがまま言わなくなるから」と言うのです。私は“保育園に預ける=社会性が育つ・わがままを言わなくなる”、という義母の主張にモヤモヤしました。 保育園に預けて働くことも検討しましたが、私は自分が育った環境からか幼稚園に入れたいと思っていました。 親がしっかり話し合って決断!幼稚園へ行くにしても、保育園へ行くにしても、どのように育つかはその子次第であって、どちらが良いか正解はないと思います。結局、私は「長男が1歳になったら働いて保育園に預ければ?」という義母の提案には乗らず、現在も専業主婦です。義母の意見も踏まえつつ、夫婦でしっかりと話し合い決めました。 現在3歳になった長男は、満3歳クラスへ入園を検討中で、絶賛幼稚園選び中です。ここまでの道のりは大変なことも多かったけれど、楽しいと思える瞬間が多かったのは間違いありません。これから長男の幼稚園生活が楽しいものであることを祈っています。 著者:森下ミメカ3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2021年12月27日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」でICT化を推進している学校法人双恵学園 そうけい幼稚園(所在地:埼玉県さいたま市、理事長:松尾 創)の導入事例インタビューを公開いたしました。▼そうけい幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開学校法人双恵学園 そうけい幼稚園は埼玉県さいたま市浦和区にある幼稚園で、2021年で創立76年になりました。昔ながらの家庭的な幼稚園で、創立以来一貫して、心にとても重要な時期である3歳、4歳、5歳のときに、『大事な心を育てる』ことを教育方針としています。現在在園する子どもたちは160名で、年少・年中・年長ともに各2クラスとなっています。職員は正職員12名、助手が13名と園長、事務長です。助手の方たちは幼稚園教諭の資格を持った、幼稚園の先生経験者にお願いしています。2019年12月に「園支援システム+バスキャッチ」を導入。現在活用している機能は「欠席・遅刻・バス不要管理」、「お知らせメール配信」、「預かり保育管理・保育料管理」、「園児管理・職員管理」「園バス運行管理」です。そして2020年8月から「保育料計算・口座振替機能」のオプションを追加しました。今回は、ご自身でシステムの導入準備を担当した理事長・松尾 創様に話を聞きました。写真:理事長 松尾 創様■先生たちの余裕と笑顔に大きく貢献ICTの活用はどの業界でも言われていますが、バスキャッチを導入してみて、人と人とのつながりを大事にしながらも、なおかつITがやってくれるところがあるんだな、と勉強になりました。具体的にはバスキャッチの導入でいろいろな仕事から解放されました。本当に満足していますし、もっと活用しないといけないと思っています。スマートフォンに生活を支配されるのはナンセンスですが、幼稚園運営について活用できるもの、ICTは取り入れた方がいいと思います。先生たち大人が雑務で忙し過ぎて、疲れていてギスギスしていたら、子どもたちもそうなってしまいます。やっぱり幼稚園にいる大人は余裕があってニコニコしていないといけません。先生たちの余裕と笑顔にバスキャッチは大きく貢献しています。■「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。(1)欠席の連絡とバス不要連絡で、朝の煩雑な業務が解消されました。保護者からの欠席などの連絡は7時30分まで「れんらくアプリ」で受け付けています。そして園バスが出発する7時50分までに、バスに添乗する先生が欠席やバス不要の一覧をプリントアウトし、担任の先生に配布します。園バスが欠席やバス不要者を把握した状態で運行できますので、乗せ忘れなどの事故は一切ありません。また、園バスにGPS車載機を搭載していますので、自動でバス停との距離を計算し、保護者に到着の案内を送信しますので、保護者と園児も長くバス停で待つ必要がなくなりました。(2)ほとんど毎日お知らせメール配信を活用しています。なくてはならない機能です。園行事などの大きなお知らせから、探し物など小さなお知らせまで、ほぼ毎日活用しています。小さなお知らせは私の決済を取らずに、担任の先生の判断で配信しています。園行事などのお知らせについては、担当の先生が原稿を作成してくれたものを、時間があるときに私が見てから配信しています。先生たちのお知らせメール配信の活用状況を見ると、私が予想していた以上に先生たちにバスキャッチが浸透し、活用してくれているのだと感じました。(3)保育料計算・口座振替機能は大人3名分の働きです。保育料計算・口座振替機能のオプションは本当に導入してよかったと考えています。導入したタイミングで幼児教育無償化が始まり、無償化の書類や預かり保育無償化の書類など市に提出するたくさんの書類については、事務員がバスキャッチで作成しています。以前は私が手計算していた保育料と預かり保育料の計算もバスキャッチで行っており、2~3のボタン操作で口座振替の手続きが済んでしまうのは感動的でした。本当に大人3名分くらいの働きをしてくれます。(4)預かり保育料の合計金額が増えました。預かり保育については、時間が来ると料金が上がってしまうことにちょっと抵抗があり、5~10分のバッファは今でも持たせています。ただ、保護者の方には時間を超えると預かり保育料が追加で発生することは丁寧に説明してあります。預かり保育の管理と保育料の計算をバスキャッチで管理するようになってから、預かり保育料の合計金額が増えました。導入前は、保護者のお迎えがちょっと遅れても、おまけをすることがありました。それがバスキャッチで管理することにより、ずいぶんおまけしていたんだな、と知らされました。(5)コロナ対応にも活躍しました。新型コロナウイルス感染症の影響で休園したり、分散登園や短時間にしたりということがありました。休園したときは、お知らせメール配信で動画や画像を配信して、家庭での過し方をサポートしました。スムーズに保護者と連絡が取れる手段を持っていることは、イレギュラー対応が必要となった場合も、心強いと感じました。(6)現金の取り扱いが減りました。バスキャッチで保育料計算・口座振替を行い、預かり保育料も一緒に口座振替をするようになりました。また、夏の冷房費、冬の暖房費、給食費も口座振替にしました。その結果、手元で現金を取り扱うことがずいぶん減りました。先生たちが現金を計算したり、私が集金したお金を金融機関に入金に行くことも少なくなりました。今後、用品の注文や写真の注文もバスキャッチで行うことを検討していますので、そうなればキャッシュレスも可能になるかもしれませんね。写真:そうけい幼稚園 教諭の皆様■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2021年12月21日時点で、全国約1,800の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日保育業界最多422,328件掲載の保育士・幼稚園教諭・保育学生による保育園職場口コミサイト『保育士のミカタ』を運営するパーソナルエージェント株式会社(所在地:東京都練馬区、代表者:坪内 健介)は、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り無料提供している『保育士職場口コミと保育園・保育法人のエリア別ランキングのダブル見放題サービス』の利用件数が、昨年12月下旬からのサービス提供開始から11ヵ月で累計利用件数が7,740件を突破いたしましたことをご報告いたします。保育士のミカタ 保育士職場口コミと保育園・保育法人のエリア別ランキングのダブル見放題サービス 見放題サービスバナー見放題サービスの利用件数本サービスをご利用いただくことで、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生の皆さんは、保育士のミカタに掲載中の『保育士職場口コミ42万件』および『働きやすい保育園・保育法人のエリア別ランキング』の情報がすべて見放題・使い放題となり、求人情報サイトや公式採用ページには載っていないリアルな口コミ情報を参考にしながら、求人応募先・転職就職先の保育園を選ぶことができるようになります。●当社が口コミ見放題サービスの無料提供を始めた理由下記3つの理由から、それまで有料提供のみとしていた『保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス』を、昨年12月下旬より転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り、無料提供を開始いたしました。【理由1】保育士口コミに対する期待の高さ保育士のミカタの利用者アンケートでは、保育士口コミの利用目的の91.6%が『保育園への転職・就職のため』と答えています。また、92.4%の利用者が『保育士求人よりも保育士口コミの内容を重視して転職・就職先の保育園を決めたい』と答えています。保育士利用者アンケート【理由2】早期退職などのミスマッチを減らしたい保育園への求人応募や内定応諾といった重要な意思決定のステップにおいて、保育士口コミ情報を確認しておくことが職場理解を深め、早期退職などの残念なミスマッチを減らすことに繋がります。【理由3】保育士口コミの有用性を体験してもらう保育士口コミ情報は当社口コミサイト以外には情報の量・質両面において比較できるサービスが存在せず、当社が無料提供することで保育士口コミの有用性を体験してもらおうと考えました。●運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」162話です。今回は、連日不調が続いていたときのお話です。くぴこちゃんの幼稚園も決まり、ホッとしていた矢先、じぇにこさんは体の不調を感じるように。「もしかして……」と思ったじぇにこさんは、病院へ向かうのですが……?あれ、この感じ! もしかして……!?くぴこが来年通う幼稚園も決まり、ホッとしたのも束の間。 なんだかずっと胃の調子が悪い……。 最初は忙しかったので、少し気が抜けて体調を崩したのかなとも思ったんですが、この身に覚えのある胃の不快感にもしや! と思い、産婦人科に向かうと……!? くぴこのときのつわりの感覚をまだ覚えていたこともあったので、予想通り! めでたく第二子を授かることになりました! また赤ちゃんを抱っこできる! という気持ちと、昨年の口蓋裂手術のときにきょうだいについて話を聞いて以来、くぴこに弟か妹がいたらな……という憧れはひそかに思っていたので、おなかの新しい命に喜びが湧き上がります。 しかし、それと同時に……。 深い原因はわからないとされる口唇口蓋裂ですが、口唇口蓋裂として生んでしまったためにこれまでの2回の手術や、今でも続く治療をすることになったくぴこのことを思うと、自分のせいで……という気持ちをぬぐうことはできません。 また、口唇口蓋裂じゃなくても、何かほかの病気をもってしまったら……そう思うと次第に強い不安にもかられて、だんだんうれしさよりも産みたいけど、自分は赤ちゃんを健康に産んであげられるのかという、気持ちのほうが大きくなっていき、複雑な気持ちのまま妊娠を迎えることになりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2021年12月14日「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」161話です。今回は、くぴこちゃんの幼稚園選びに悩んでいたころお話です。娘の幼稚園選びがなかなか決まらず……。周辺の幼稚園や子ども園では、娘のことを話すと、「細かい対応はできないので難しい」と断られたり、”口唇口蓋裂について名前は聞いたことがあるけど、よくわからない”といった感じのところが多く、口唇口蓋裂という症例に対して、子どもが多く関わる幼稚園でも思った以上に認識が少ないことにびっくりして戸惑いました。 (次でダメなら、やはりもう一度幼稚園に通わせるのは考えるべきか……) そう思いながら、最後の園の面談に向かいました。 挨拶をかわし、早速娘の口唇口蓋裂のことを伝えます。 すると……?? なんと去年の年長さんに口唇口蓋裂の子がいたとのこと。 口唇口蓋裂について、多少教員で知識を共有している部分があるので、通院などの事情は把握しているとお話を聞いて、大変ビックリしました。また、そのことを聞いたおかげで、だいぶ安心できたこともあり、用意をしていた娘のこれまでの治療のこと、今後の通院について、レチナや閉鎖床についてのことを15分の間の面談でも必要なことはおおよそ伝えることができました。 先生もまとめた資料があることで「把握しやすく、教員で共有しやすい」と言ってくださり、こちらからのお願いに対しても、「食事が遅い点はおかずを細かくして提供できる」など提案をしてくださり、とてもスムーズに面談を終えることができました。 この幼稚園は、園児一人ひとりがお互いの違いを認め合い助け合うことを大切にしているという印象を受けました。 年長さんから年少さんまで交流することが多く、面談中にほかの教室で年少さんに混じって遊んでいた娘も、「とても楽しかった! 」と今までの園の見学の中で、一番満足そうにしていたのもあり、ようやく通う幼稚園を決めることができました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2021年12月07日ドキドキしながら児童発達支援センターへ電話2歳になったころから本格的に気になっていた娘の発達。いつか追いつくかもしれないという淡い期待と、現実を知るのが怖いという理由から、なかなか相談をする勇気が出ませんでした。そして娘が2歳10ヶ月のころ。ついに相談する決心がつき、ドキドキしながら電話をかけました。※児童発達支援センターは、地域や種類などによって機能に違いがあります。詳しくは、お住まいの地域にお問合せください。Upload By とまぱんUpload By とまぱん相談員さんに娘の心配ごとを一通りお話しし、児童発達支援センターに出向く日にちが決まりました。自分の悩みを伝えることができてとてもスッキリしたのと、私の悩みを否定することなく明るく聞いてくれて安堵したのを覚えています。ソーシャルワーカーさんからの聞き取りいよいよ娘と児童発達支援センターへ。当日ソーシャルワーカーと呼ばれるスタッフさんから聞き取りがありました。聞き取りはこのような内容だったと思います。●出生時の様子●歩き始めた時期などの発達具合●食生活(好き嫌い)などなどソーシャルワーカーさんから聞き取りをされている間、娘はおもちゃで真剣に遊んでいました。子どもを見守るほかのスタッフさんもいましたが、スタッフさんとは遊ばずに一人で黙々と遊ぶ娘。しばらくしてスタッフさんが娘をくすぐるとキャッキャとうれしそうにしてました。スタッフさん「可愛いわね~!きっと泣いても可愛いんだろうね」スタッフさんはそう言ってくれましたが、泣いたら人一倍手に負えない娘。私は心の中で「泣いたら決して可愛くないんだよな…」と思いました。聞き取りが終わり家に帰ろうとしたとき。娘「ぎゃーーー!!」まだおもちゃで遊んでいたい娘は、大声をあげてひっくり返りました。娘の暴れように息を飲むスタッフさんたち。スタッフさんたち「これはお母さん大変だわ…!」初めて誰かにつらさを共感してもらい、危うく泣きそうになりました。医師の診察前回の聞き取りから2ヶ月後、次は医師の診察。娘、夫と私の3人で行きました。部屋に入ると医師の前にある椅子にストンと座る娘。Upload By とまぱん子どもに人気で娘も大好きなとあるアニメキャラクター。娘は、ほかのキャラクターの名前は言えるものの、なぜかこのキャラターは2歳半を過ぎても言えなかったのです。Upload By とまぱん「○○はどこ?」といった質問はすべて指差しで答えていました。いくつか娘に質問をしたあと、次は私たちに質問をしました。指差しはいつごろだったか、友達と遊んだりはするか、などなど。最近の娘のことは答えられるのですが、昔のことは覚えておらず、ほとんど感覚で答えてしまいました。あとで過去の写真を見て調べてみると、1歳前半でできてたものを2歳と言ってしまったり、たびたび誤って答えていたことが判明。診察前に、娘の発達具合を赤ちゃんのころからちゃんと振り返っておけば良かったと後悔しました。発達具合はどれくらい?発達検査と結果医師の診察からまた1、2ヶ月後、発達検査を行いました。家では椅子に長い時間座っていられないので、当日はちゃんと検査ができるか心配でした。心理士さんは娘の気がそれないよう、明るく声をかけながら進めてくれました。「これはなに?」といった言葉で答えるテストは2つしか答えられず。それ以外のテストは娘なりに頑張ってやっていました。私は娘の様子を横で見ていたのですが、これはできそうだというものが意外にできなかったり。これはできないだろうなというものが意外にできたり。娘の知らない面を見ることができました。検査から1ヶ月後、検査の結果が出ました。全体的な発達指数はやはり平均以下という結果に。娘の発達具合は平均より10ヶ月の遅れとなりました。心理士さんは関わり方のアドバイスと娘の苦手とする部分を教えてくれました。ついに医師からの診断結果発達相談の電話をしてから半年後、やっと診断結果が出る日がやってきました。ちゃんと冷静に聞ける自信がなかったので、夫と二人で行き、娘は夫の両親に預けました。緊張しながら部屋に入ると医師からはひとこと。Upload By とまぱん心理士さんからアドバイスなどはされましたが、診断名が出るのかなどの話はしませんでした。私はいくつか医師に質問をしました。私「娘は軽度知的障害ということでしょうか」医師「現在の指数的にはそうです」私「今後、指数が上がる可能性はあるのでしょうか」医師「あります」そして私はずっと気になっていたことを質問しました。私「娘は自閉スペクトラム症でしょうか?」医師「違います」医師からはこのときこう言われましたが、現在通っている療育の先生いわく、自閉スペクトラム症の特徴はいくつか見られるとのこと。診断名がつく段階ではないけど特性がある、いわゆる発達障害グレーゾーンなのかなと私は思っています。話は戻り、続けて療育の話になりました。医師「療育は希望しますか?」私「はい、やっぱり言葉がゆっくりなので通わせたいです」医師「それでは週3・1回あたり1時間、民間の個別療育を行うといいでしょう」こうして娘は週に3回、幼稚園と併用して療育に通うことになりました。4歳になった娘は今娘は今、幼稚園の先生やお友達、療育の先生に支えられながらたくさん成長しています。言葉も驚くほど増えました。入園当初は行きしぶりが激しく、時々休ませながらマイペースに行かせていました。今も幼稚園や療育に行きたくないと言う日もありますが、娘なりに気持ちを切り替えて頑張っているようです。娘の発達を一人で悩んでいましたが、あのとき勇気を出して相談して良かったと思います。周囲の力を借りて子育てしてもいいんだと気づかされました。発達のゆっくりな部分だけどうしても目に入ってしまっていましたが、気持ちにゆとりが生まれた今。娘には長所もたくさんあることに気づかされました。診断あるなしにかかわらず、これからも娘の性格や特性を尊重しながら向き合っていけたらと思います。執筆/とまぱん(監修:井上先生より)お子さんの発達が気になってから相談機関に電話をかけるまで、多くの親御さんが悩んだり不安な気持ちと葛藤したりされると思います。とまぱんさんも、電話をかけるときや医師と初めて面談をされる診察場面では、不安や緊張があったことが伝わってきました。早期の療育は子どもの発達に有効であると言われています。発達障害などの診断がなくても、地域の発達相談で療育機関につないでもらうことができますので、気になる方はお問合せされると良いと思います。
2021年12月03日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2021年9月24日(金)に行われた株式会社エンペイ(本社:東京都品川区、代表取締役:森脇 潤一)との共催で、幼稚園・保育園・認定こども園の皆様を対象に、オンラインセミナー『園の業務を改善する2つの武器』を開催いたしました。本セミナーでは、約1時間にわたり、2つの武器(サービス)を利用した園業務の改善につながるポイントをお届けしました。ご参加いただけなかった皆様、幼稚園・保育園の保育料計算・集金業務にお悩みの皆様には是非ご覧ください。園の業務を改善する2つの武器■本セミナーのポイント・保護者集金業務の最新トレンドとは?・園児管理システムを活用した園納金計算の効率化とは?・引き落とせなかった方への追加対応はどうしたら良いか■開催概要日時 :2021年9月24日(金)10:30~11:30主催 :VISH株式会社、株式会社エンペイ対象者:幼稚園・保育園・認定こども園の教職員登壇者:「保護者集金業務の最新トレンド」 落合 彪(株式会社エンペイ)「ICTを活用した園業務の管理」 田中 拓哉(VISH株式会社)■詳しいセミナーレポートはこちらよりご覧いただけます ■アーカイブ動画はこちらよりご覧いただけます ■セミナーレポート(一部紹介)「保護者集金業務の最新トレンド」 落合 彪(株式会社エンペイ)-1. 昨今のキャッシュレス化の動きと子ども関連施設を取り巻く環境変化-日本では、生産性向上、業務効率化につながるキャッシュレス化がマストになってきています。さらにQRコードやバーコード決済、システムの登場など、キャッシュレス化の動きも加速をしています。最近では、新型コロナウイルスの感染拡大によって、現金を扱わない傾向も現れてきました。それにより現金管理の減少や現金決済による接触機会を減らすための対応が求められています。-2. 幼保業界における集金業務と短期・長期的なリスク-エンペイ・落合氏 スライド上記の図のように、「集金作業」には複数の作業が伴い、結果、日常業務において多くの時間が費やされています。また、現金でも口座振替でも大小問わず様々なトラブルが起こる可能性はあります。現金を取り扱う業務であるため、従業員の時間・心理的負担も伴ってきます。こうした背景から、こども関連施設においてもキャッシュレス化は不可欠になると考えられます。「ICTを活用した園業務の管理」 田中 拓哉(VISH株式会社)幼稚園・保育園・認定こども園向けICTサービス「園支援システム+バスキャッチ」でICTを活用した園業務管理についてご案内いたしました。システムの画面をご覧いただきながら、保護者からの用品・写真の注文、預かり保育の予約等の管理について活用方法をご紹介いたしました。また、アナログからデジタルへ移行することは手段であり、ICT活用によって効率化することは、本来の目的である保育・教育の充実を図るためであると解説いたしました。VISH・田中氏 スライド■第1回の実施内容2021年6月17日(木)に幼稚園・保育園・認定こども園を対象にオンラインセミナー『現場が語る!園の保護者集金ビフォー・アフター!』を開催いたしました。全国から多くの先生方にご参加いただき、誠にありがとうございました。▼『現場が語る!園の保護者集金ビフォー・アフター!』セミナーレポート ■「エンペイ」サービス概要enpay(エンペイ)は、パソコンとスマホを活用し、現金や紙を一切やり取りすることなく、請求~お支払いができる、集金業務支援サービスです。リアルタイムでの支払い状況の確認や消し込み作業など全て自動管理が可能です。2020年11月のリリース以来、導入施設が順次拡大しております。また、集金業務だけでなく会計データを自動作成し、会計業務管理までワンストップで行えます。集金業務から会計業務まで、圧倒的な業務負担軽減を実現いたします。▼エンペイHP ■「園支援システム+バスキャッチ」サービス概要幼稚園・保育園・認定こども園の現場の皆様の声を反映した園務支援システムです。園バス運行情報、園児管理、メール配信、欠席連絡、連絡帳、預かり保育管理、保育計画作成、指導要録作成、保育料計算機能など、便利な機能を満載しています。2010年にリリースし2021年11月1日時点で、全国1,800施設以上でご利用いただいています。また、GPSバスロケーション・運行管理システムでは最大規模のシェアを保有しております。▼園支援システム+バスキャッチサービスHP ■株式会社エンペイ 会社概要・所在地 : 東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟22階 SPROUND・資本金 : 470,106,150円(資本準備金含む)・代表者 : 代表取締役CEO/Founder 森脇 潤一・事業内容 : 集金業務支援サービス「エンペイ」の企画・開発・運営・販売・加盟団体 : 一般社団法人Fintech協会・サービスHP: ■VISH株式会社 会社概要・所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F・資本金 : 11,500,000円・代表者 : 代表取締役 田淵 浩之・事業内容 : 「バスキャッチ」等各種クラウドサービスの企画・運営・開発・サービスHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日現在、幼稚園に通っている年少の娘が、同じクラスのお友達に傷つく声かけをされました。3歳にもなると、娘自身もそうですが周りのお友達もかなり口が達者になってきて、大人や年の離れたきょうだいなどの口まねをよくします。そのなかで、うっかり発言したお友達自身にはまったく悪気はなかったけど、それを受け取った当の本人は想像以上に傷つくことも。そんな「お友達とのトラブル」があったとき、親としてどう対処したのかお話しします。 娘が傷ついたお友達のひと言娘がお友達に言われて傷ついた声かけは「髪の毛が汚い」という発言でした。娘は髪の毛が長く、幼稚園では髪の毛を2つくくりにした状態で登園させています。 幼稚園で過ごしているなかで、激しく活動したり、帽子の着脱をくり返したりしていれば、髪の毛をくくっている子どもたちは「髪の毛が乱れた状態」になりがち。その乱れた娘の髪の状態をみて、真っ直ぐな感想を述べただけだと私は想像できました。 娘の異変を感じたサイン娘の異変を感じたのは、その「傷ついた声かけ」をされてから恐らく2日ほど経ったころです。髪の毛をくくる登園前のルーチン作業の際に、やたらと自分の髪の毛を気にするようになりました。 たとえば、せっかくきれいに髪の毛をくくったのに、気になるのか髪の毛を触り続け、乱れた状態になり「汚いからくくり直して!」と言われ、くくり直し。だけど気になってまた触って乱れ、またくくり直すという作業が続いたのです……。 そんな作業を3回くらいくり返し、自分の支度にも追われている私は「もういい加減にして!」と怒ってしまい、娘はヘコむという悪循環。 急に髪の毛に対して神経質になる娘また、登園させた際も、廊下で「やっぱり髪の毛が変な気がするから、くくり直して!」とまさかのお願い。もちろん、髪の毛は何回もくくり直しているのできれいな状態です。「何かあったんだな」とこのときに気づき、幼稚園のお迎えにいったあとに「髪の毛を気にしているけど、幼稚園で何かあったの?」と聞きました。 そして、娘の口から「友達に髪が汚いと言われた」との発言を受けたのです。次の日に担任の先生へ「こんなことがあった」と報告した際も、先生はまったく気付いていなかったそうです。 いろいろ対策法を実行したけれど…誰もその現場を目撃した大人はいませんでしたが、お友達に悪気はまったくないことは想像できました。しかし、娘が「気にしすぎる」状態になるほど傷ついたこともまた事実です。先生は「髪の毛の乱れに気付けば、私たちもくくり直して対処するのですが……」と言ってくれました。 私も娘に「髪の毛の乱れに気付いたら、先生にやり直してほしいと声かけするように」とアドバイスをしましたが、内気な娘が先生にお願いをするのは非現実的だなと感じました。ほかにも、寝癖直しや新たなゴムを購入して対処しましたが、基本的に園ではゴムしか髪をまとめるアイテムとして許可されていないので「ゴムのみで髪をまとめてその状態を日中維持する」ことは困難でした。 結局は娘の髪の毛をばっさりカットし、髪の毛をくくらなくてよい状態にもっていくという対策を取ることに。「せっかくここまで伸ばしたのに」といったマイナス面もありますが、髪の毛を切ることで「朝の支度が1つ減ってラクチン」「根本的な解決のためには髪を切ることが一番」といったプラスの面に目を向けるようにしていきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年11月28日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌