「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (22/45)
現在、幼稚園に通っている年少の娘が、同じクラスのお友達に傷つく声かけをされました。3歳にもなると、娘自身もそうですが周りのお友達もかなり口が達者になってきて、大人や年の離れたきょうだいなどの口まねをよくします。そのなかで、うっかり発言したお友達自身にはまったく悪気はなかったけど、それを受け取った当の本人は想像以上に傷つくことも。そんな「お友達とのトラブル」があったとき、親としてどう対処したのかお話しします。 娘が傷ついたお友達のひと言娘がお友達に言われて傷ついた声かけは「髪の毛が汚い」という発言でした。娘は髪の毛が長く、幼稚園では髪の毛を2つくくりにした状態で登園させています。 幼稚園で過ごしているなかで、激しく活動したり、帽子の着脱をくり返したりしていれば、髪の毛をくくっている子どもたちは「髪の毛が乱れた状態」になりがち。その乱れた娘の髪の状態をみて、真っ直ぐな感想を述べただけだと私は想像できました。 娘の異変を感じたサイン娘の異変を感じたのは、その「傷ついた声かけ」をされてから恐らく2日ほど経ったころです。髪の毛をくくる登園前のルーチン作業の際に、やたらと自分の髪の毛を気にするようになりました。 たとえば、せっかくきれいに髪の毛をくくったのに、気になるのか髪の毛を触り続け、乱れた状態になり「汚いからくくり直して!」と言われ、くくり直し。だけど気になってまた触って乱れ、またくくり直すという作業が続いたのです……。 そんな作業を3回くらいくり返し、自分の支度にも追われている私は「もういい加減にして!」と怒ってしまい、娘はヘコむという悪循環。 急に髪の毛に対して神経質になる娘また、登園させた際も、廊下で「やっぱり髪の毛が変な気がするから、くくり直して!」とまさかのお願い。もちろん、髪の毛は何回もくくり直しているのできれいな状態です。「何かあったんだな」とこのときに気づき、幼稚園のお迎えにいったあとに「髪の毛を気にしているけど、幼稚園で何かあったの?」と聞きました。 そして、娘の口から「友達に髪が汚いと言われた」との発言を受けたのです。次の日に担任の先生へ「こんなことがあった」と報告した際も、先生はまったく気付いていなかったそうです。 いろいろ対策法を実行したけれど…誰もその現場を目撃した大人はいませんでしたが、お友達に悪気はまったくないことは想像できました。しかし、娘が「気にしすぎる」状態になるほど傷ついたこともまた事実です。先生は「髪の毛の乱れに気付けば、私たちもくくり直して対処するのですが……」と言ってくれました。 私も娘に「髪の毛の乱れに気付いたら、先生にやり直してほしいと声かけするように」とアドバイスをしましたが、内気な娘が先生にお願いをするのは非現実的だなと感じました。ほかにも、寝癖直しや新たなゴムを購入して対処しましたが、基本的に園ではゴムしか髪をまとめるアイテムとして許可されていないので「ゴムのみで髪をまとめてその状態を日中維持する」ことは困難でした。 結局は娘の髪の毛をばっさりカットし、髪の毛をくくらなくてよい状態にもっていくという対策を取ることに。「せっかくここまで伸ばしたのに」といったマイナス面もありますが、髪の毛を切ることで「朝の支度が1つ減ってラクチン」「根本的な解決のためには髪を切ることが一番」といったプラスの面に目を向けるようにしていきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年11月28日就園前の子どもたちの様子を見ては、Pの発達の遅れを感じて悩む日々…Pは二人きょうだい。Pの発達に悩んでいた1歳後半のころ、長男(Pの兄)は幼稚園に通っていました。毎日の送迎はもちろん、何か行事がある度に幼いPも一緒に幼稚園へ連れて行っていました。幼稚園にはPのほかにも就園前の小さな弟や妹たちが、何人かお母さんと一緒に来ていました。Pと同じ学年の子もいれば、Pより学年が上の子も下の子もいて、その子たちの様子を見てはPと比べるような機会が毎日のようにありました。Pと同じ学年の子たちは会話ができ、友達同士で遊んでいたし、まだ1歳前半で歩き始めたばかりくらいの子でも、お母さんの指示が通り、単語で簡単なやり取りができていたので、私はその様子を見る度に落ち込んでいました。私自身、Pの前に長男を育てており、子どもの標準的な発達について頭では分かっていたつもりでした。しかし、Pと周りの同年代の子たちの発達の違いを見るたびに「この時期の子どもってこんなことができたんだっけ?」と驚くことが多く、長男での育児経験が全く参考になりませんでした。そして、幼稚園の行事は親子で参加するような内容のものが多かったのですが、私はいつもPを連れていたのでPからは目が離せないし、自由に動き回るPを追いかけることのほうに必死でした。長男の行事のために幼稚園へ来ているのに、思うように行事に参加ができないことばかりで、いつも長男に申し訳ないなと思っていました。多動のPを連れて長男の行事に参加するのは毎回大変だった。Upload By みんそんなある日、親子で木材を使って工作をするという行事が長男の幼稚園であったのですが、かなづちやノコギリを使わないといけないような作業もあるので、長男一人で作業をするのは難しく、大人の補助が必要な場面がありました。でも私が手を貸すとPがいるので危険だし、どうしよう?と困っていました。するといつも私たち親子の様子を見ていた園長先生が側に来て「私がP君を見ておくのでお母さんは長男君を助けてあげて下さい!」と声をかけて下さいました。私はPを見てもらうことに少し不安を感じましたが、園長先生はプロだし短時間なら大丈夫だろうと思い、Pをお願いすることにしました。こうして私が長男と工作を進めている間、Pは園長先生と一緒に過ごしていたのですが、Pは側にいる園長先生の存在を何とも思わず園庭へ裸足で出て行ってしまい、砂場で自由に遊び始めました。たまに園長先生がPにスコップなどを差し出し関わろうとしてくれていたのに、Pはまるで園長先生はそこにはいない人であるかのように無視をし、砂を触ることだけに没頭している様子でした。Upload By みんPが1人で遊ぶ様子を見て園長先生はどう思ったのか?工作が終わり、私はすぐにPのもとへ行き園長先生にお礼を言いました。でも私が迎えに行ってもPは私のほうを見ることもなく、砂を触り続けていました。そんなPを見ながら私は園長先生にこう話ました。「先生もPの様子を見てお気づきだと思いますが、Pには自閉スペクトラム症の傾向があります。Pはたぶんこの幼稚園へは来られないと思っています…」すると園長先生はこんな風に言ってくれました。「お母さんが心配に思う気持ちは分かります。きっとこれから沢山の苦労があるかもしれません。それはお母さんだけじゃなく長男君やご家族みなさんもです。でも今はP君にできる限りのことをしてあげて、成長を信じてあげて下さい。それに大変だと思ったときは、今回みたいに誰かに頼れば良いんです!これからの行事もできる限り私や職員もサポートするので、P君を連れて来るのは大変だと思いますが長男君のために行事に参加してあげてください」Upload By みん一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらって、誰かを頼ることの大切さ私は園長先生に「Pには自閉スペクトラム症の傾向があるかもしれない」と言えたことと、園長先生がそれを否定はせずに「苦労があるかもしれない」と言ってくれ、その上で「そんなときは誰かに頼っても良い」と励ましてくれたことで、不安と安堵が一気に押し寄せたような気持ちになり、我慢していた涙があふれてしまいました。そして同時にPの成長を信じるためにも、今すぐにでも病院で診てもらって、療育へ通おう!という気持ちがさらに強くなったことを覚えています。家の中でわが子一人の様子だけを見ていたとしたら、Pとほかの子の発達の違いを感じる機会も少なかっただろうし、周りの人から客観的にPを見てもらって助言をいただく機会もなかったかもしれません。少しでも早く発達障害に気づき行動に移せたのは、こんな風にPに対する周りの人の目や意見もあったからかもしれません。自分一人だけでモヤモヤしながら悩み続けるよりも、誰かに話を聞いてもらえると心が軽くなり、前へ進むための力にもなると思います。Upload By みん執筆/みん(監修:三木先生より)一人だけで考えていると、どんどん不安になってしまうものです。トラブルがきっかけであっても、誰かに話ができたことは良かったですね。そういったシーンで思い切って園長先生にお話を切り出せた勇気のおかげかもしれませんね。
2021年11月22日「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」160話は前回のお話の続きです。くぴこちゃんの鼻下の傷痕を女児たちに指摘されたことがショックで、ずっと気になっていたじぇにこさん。これからのくぴこちゃんのことについて、パパと相談し2人で話し合うことに……。児童館であった出来事を夫に話すと……? 夫婦ともに、娘にはのびのび過ごせて、いろいろな経験を知ることができる別の居場所が、家や病院以外にもあることも知ってほしいと思っていました。 口唇手術の前や手術が落ち着いたあとも、体調不良を起こしやすかった娘も3歳を過ぎました。 しかし、そういったことも次第に落ち着いてきたこともあり、近隣の幼稚園の情報を集めて、来年には幼稚園へ……そう考えていたのですが……。 娘の口唇口蓋裂について、話し方や口元を指摘されたときに、その場でフォローできないとなると、娘が傷ついてしまうかもしれない……。そう思うと、来年の幼稚園はもう少し考えて、そばにいるべきなのでは? と思っていることを正直に伝えました。 しかし、夫は遅かれ早かれそれは避けて通れない問題だと言い、それを承知のうえで、自分の考えを言いました。 嘘をつく必要もなければ、周囲にあえて口外する必要性もない。不安な姿勢や心配しすぎる態度はかえって娘も不安にさせてしまい、もっと早くに自信をなくしてしまうかもしれない。 そのためにも、万が一の場合は、自分たちが自然体でいることが大事。話し方や傷に特徴はあっても、心配ばかりではなく娘は幼稚園でやっていけると信じることも大切だと諭されました。 おおむねその意見に納得した私も気持ちを切り替えて、娘を信じようと決意。 正直、心配な気持ちは完全には晴れることはありませんでしたが、面談のときに娘の治療のことや、口唇口蓋裂についての資料をできる限りまとめて伝えられるようにし、娘の幼稚園を探すことにしました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2021年11月16日次女のはぴちゃんはまだ2歳7ヶ月ですが、3月末の超早生まれなので来年度は年少さんの予定です。本当は長女と同じ幼稚園に通わせたかったのですが、家から遠く園バスもないので一番近い幼稚園に入園させようと思っていました。長女は最初の数ヶ月は登園を愚図ったものの、その後は毎日楽しく幼稚園生活を送っています。当然次女も別の幼稚園でもすぐに馴染んでたくさんのお友達や先生と過ごしていくだろうと信じて疑わなかったのですが…。■幼稚園の入園前面接で…入園前の面接でかなり手厳しく発達の遅れを指摘されちゃいまして…。確かに4月生まれの子とは約1年違うので成長過程が遅い面があるかもしれません。とはいえ、長女の2歳の時と比べたらそこまで劣っていると感じる点もないし、質問攻めの環境が初めてだからわからない質問には全てそのまま言い返しただけのように親としては感じていました。しかし幼稚園の先生達には完全に「問題児」としてうつってしまったようです。そんなことを言われる覚悟が全くなかった私は心の中でかなり動揺してしまいました。ただ子どもに対して一切笑顔を見せずに淡々と面接をする先生にどうしても優しさを見出す事ができなかったので、結局その日のうちにこちらから入園をお断りすることにしました。せめて次女に何か疑問を感じたとしても「大丈夫ですよ」の一言があればまだ救われたかもしれません。そして帰宅した私は… ■気持ちの整理がつかず、涙も止まらない…予想もしなかった展開に家に帰ってからしばらく涙が止まらず、気持ちの整理がつきませんでした。幸い、長女のときに幼稚園の面接経験があったので、「この幼稚園がたまたまうちの子に合っていなかっただけ!」と何とか気持ちを切り替えることができました。とはいえ今回指摘された点を無視するのではなく、次女の発達を見直すきっかけだと受け入れて接していきたいと思います。そして振り出しに戻ってしまった次女の幼稚園探し。少子化だしまだ定員割れしている幼稚園があるとは思いますが、今回の件で…と弱気になっている自分がいます。できればちょっと遠くても優しい先生たちがたくさんいる長女の幼稚園に入れたい。最初からきょうだい優先枠で次女を入園させてあげたらよかったと後悔するばかりです。・もう一度別の幼稚園にトライする・長女の幼稚園の入園キャンセル待ちをする・成長がまだならば年中さん入園まで気長に待つこの3択で頭を抱えています。長女の時はぶち当たることのなかった問題に直面していますが、次女にとって一番幸せな選択をしてあげられるように親としてもっともっと強くならなければならないと思うのでした。
2021年11月12日「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」159話です。今回は、口唇手術から2年が過ぎたというころに起きたエピソード。ある日、児童館で遊んでいたときのことです。くぴこちゃんより少し年上のお姉さんが、くぴこちゃんの口元をじっと見つめてある言葉を発します。手術から2年が経過したある日、予想外の出来事が…!!初めて受けた口唇手術から2年が過ぎ、娘の鼻の下の傷痕もだいぶ薄くなりました。 親から見た感じではほかの子と変わらず、口唇口蓋裂があるとは思えません。来年には4才になるので、家と病院以外の環境をもっと知ってもらいたいと思い、今後は幼稚園に入れて自分の世界を広げてほしい……そう思っていました。 しかし、ある日児童館で遊んでいたときのこと。 幼稚園の年長さん~1年生くらいの子が娘の顔を見て、口元の傷を不思議そうに見ています。 小さい子からのまっすぐで正直な疑問から、私から見る親の目線と、周りから見える目線とは大きく違うことをハッキリと認識した瞬間でした。 それと同時に、動揺が隠せません……。 純粋な疑問だったので、簡単にあったことだけを話すと、その子たちも「手術した? うちのママもこないだ手術したよ! 」と話題が変わり、それ以上は何も言われることはありませんでした。 もともと、面倒見がよいお姉ちゃんたちのようで、その後、娘と一緒に遊んでくれたので、(あぁ心配してくれたんだな……)と思うと、少し安心しました。しかし、今後幼稚園に行くことを考えると、自分のいないところで今回のように指摘されたときに、場合によって娘が傷ついてしまうことがあるかもしれない……と思い、とても不安になりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2021年11月09日VISH株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化をアプリでサポートする「れんらくアプリ」を町立小中学校で一斉導入した熊本県大津町の導入事例を公開したことを発表します。自治体の一斉導入は初めてとなります。熊本県大津町の全町立小中学校に「れんらくアプリ」を一斉導入昨今、朝の欠席連絡等の電話対応は、電話回線数の問題や伝達・転記等が負担の大きい校務となっています。また、全国の学校の中には、連絡帳の手渡しにて欠席連絡する運用方法もありますが、新型コロナウイルスの拡大により、接触の恐れがある・ニーズに合っていない、など運用の再検討も必要となってきました。大津町では、働き方改革の一環として大・中規模校での導入を検討していた矢先に新型コロナウイルスが流行し、2020年5月より、当社の「れんらくアプリ」の全校一斉導入に至りました。現在では、欠席連絡や配布物のデジタル化だけではなく、保護者の意見をすぐに集約することができるアンケート機能も活用し、緊急時の臨時対応もスムーズに行っています。こうした導入までの経緯や導入効果、今後の取り組みについてのリモートインタビュー内容を公開いたします。▼導入事例インタビューはこちら ■れんらくアプリの基本機能紹介〇保護者からの欠席・遅刻・早退連絡〇学校からのお便りのデジタル配信〇アンケートの実施・自動集計■インタビュー内容(一部要約紹介)〇「れんらくアプリ」導入の決め手を教えてください。導入の決め手は、町立幼稚園・保育園で導入しており、職員の負担軽減につながっていた点でした。町立幼稚園・保育園に話を聞く中で、朝の時間の電話対応が大幅に少なくなったことや、保護者が昼夜問わず欠席・遅刻の連絡をアプリ内で行うことができ、利便性が非常に向上しているとのことでした。また、アンケート機能を活用することで、保護者の意見をすぐに集約することができる点も大きな決め手になりました。〇「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。1. 欠席の理由を把握できる導入前との決定的な違いは、欠席することが事前にわかるだけでなく、その理由を記入してもらえることにあります。担任は欠席理由を把握することで、児童・生徒の状況がわかりますので、欠席した次の日の登校時に声をかける際には具体的な声かけを行うことができます。また、2020年度は「れんらくアプリ」による欠席連絡は、毎朝集計して担任に伝えていました。2021年度からはGIGAスクール構想によりタブレットが一人1台ずつ使用できるようになりましたので、担任は自分のクラスの欠席状況をリアルタイムで把握できるようになりました。欠席連絡iPad確認イメージ2. 電話による保護者からの連絡が低減これまで、保護者から学校への連絡手段は連絡帳や電話でしたが、「れんらくアプリ」導入により、メインは「れんらくアプリ」になり、電話連絡はほとんどなくなりました。導入前は、本来は授業の準備をしたい時間帯に欠席連絡の電話を受けることがありましたが、今では児童・生徒に向き合う準備に充てられています。3. アンケート機能で自然災害への臨時的対応ができる2021年9月の台風14号は、9月17日の午後から夜にかけて九州地方への最接近・上陸が予測されていました。前日の16日に17日の登校は普段通りですが、下校に関しては保護者のお迎えを決めました。そして「れんらくアプリ」のアンケート機能を使って、保護者の対応について次の3つから選択してもらいました。(1) 開始時刻に迎え可能(2) 学童を利用(3) 開始時刻の迎え困難のため教室待機このアンケートを16日に発信して、17日朝に確認したところ、ほぼすべての保護者から返信がありました。その内容を把握した上で、台風に伴う臨時的な対応を取ることができました。また、集計結果をCSVファイルで出力できますので、クラスごとの一覧を作成して担任へのフィードバックもできました。短時間で効率的に確認作業を進めることができ、災害時に短時間で対応できるアンケート機能は、いざというときの備えになります。アンケート結果グラフ4. 児童・生徒の手を介さずにお知らせを送ることができるお知らせは、以前は紙媒体での通知がメインでした。今では「れんらくアプリ」の機能を使って、お知らせを通知していますので、紙媒体はほとんどなくなりました。重要なお知らせの場合、「れんらくアプリ」に加えて紙媒体も使うことがあります。紙媒体は保護者が紛失することもありましたが、「れんらくアプリ」なら過去のものも見返すことができます。■小学校・中学校向けシステム「れんらくアプリ」とは「れんらくアプリ」は自社が提供する、教育機関のICT化を支援するクラウドサービスの総称です。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9,000円~というリーズナブルな価格でご利用いただけます。令和3年10月1日現在、1,800以上の教育機関で導入されています。れんらくアプリ公式サイト: れんらくアプリイメージ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月09日株式会社バディネット(代表取締役社長:堀 礼一郎、以下 バディネット)は、新型コロナウイルス感染症でDX(デジタルトランスフォーメーション)化に悩む教育施設に必要な通信環境の整備を無償で提供するCSR活動を開始しました。教育DX通信環境整備CSR無償提供1【教育施設DX化支援の背景】バディネットは、IoT/5G時代のインフラパートナーとして「通信建設テック(R)」をコンセプトに掲げ、通信キャリアのインフラ構築工事を中心に各種通信建設工事事業を展開しております。今回、当社が出会った幼稚園は、温かい雰囲気の商店街が集まる一角にあり、人と人との直接的な関わり合いを重んじる文化がありました。しかし、その文化が新型コロナウイルスにより断絶されてしまい、これまで同園が築き上げてきたリアルなコミュニケーションの機会が無くなっていました。このことから、同園ではDX化の必要性を感じていましたが、ゼロからの導入には専門的な知識やコストの壁が立ちはだかり、二の足を踏んでいる状況にありました。そこで、バディネットがIoT/5G時代のインフラパートナーとして培ってきたDX化に必要な通信環境の整備を施設に提供することで、同園が重んじてきた人と人との関わり合いをデジタルなコミュニケーションへ移行することに成功しました。この体験は、当社がビジョンとして掲げている「不自由を減らすIoTの社会を創り、世の中をもっと笑顔にする。」に通ずるものであったことから、バディネットでは新型コロナウイルス感染症でDX化に悩む教育施設を対象に、CSR活動として通信環境の整備を無償で提供していくことを決定しました。【教育施設DX化支援の内容】バディネットはCSR活動の一環として、新型コロナウイルス感染症でDX化に悩む教育施設を対象に、DX化に必要な通信環境の整備を無償で提供いたします。また、対象期間・地域につきましては、2021年11月8日より2022年3月31日まで、バディネット本社がある東京都内の教育施設(幼稚園・小学校)限定とさせていただきます。本CSR活動をご希望の幼稚園・小学校の教育施設管理者様は、当社ホームページ内お問い合わせフォームよりお問い合わせください。バディネットでは、今後も当社ビジョンである「不自由を減らすIoTの社会を創り、世の中をもっと笑顔にする。」の実現に向けたCSR活動を行ってまいります。教育DX通信環境整備CSR無償提供2当社サステナビリティ内CSRページ: 【株式会社バディネットについて】株式会社AKIBAホールディングス(東証JASDAQ:6840)のグループ企業である当社は、各社のネットワークとICTを徹底活用した「通建テック(通信建設テック)」により、コストや人材不足などの課題を解決し、基地局建設の圧倒的な低コスト化を実現しています。また、近年は某大手通信キャリアの国内唯一の社外パートナーとして、LTE/5G/LPWAなどのネットワークインフラの構築やIoTサービスの開発といった先進分野で、多くのプロジェクトを推進し事業を拡大させています。会社名 : 株式会社バディネット所在地 : 東京都中央区新富1-18-1 住友不動産京橋ビル3F代表者 : 代表取締役社長 堀 礼一郎事業内容: ■IoT/5G通信建設工事事業■通信設備の保守・メンテナンス事業■通信コンサルティング事業■コンタクトセンター事業■BPO事業■人材派遣・人材紹介事業■システム開発・受託事業■機械設計・開発事業資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月08日乳児期には笑顔で見守っていた娘の指しゃぶりも、卒乳して1歳半を過ぎたころから「そろそろやめさせるべき?」と悩み始めました。幼稚園へ入園する3歳までにはやめさせようと指吸い防止グッズや絵本を試してみましたが、どれも劇的な効果はなし。「もうすぐ5歳、来年は年長なのに……」と諦めかけていたとき、パパのあるひと言でその日から指吸いを卒業できました。赤ちゃんのころから四六時中…娘は、赤ちゃんのころから昼夜問わず指を吸っていました。おしゃぶりを与えることはなく、乳児期は指吸いについて注意しませんでした。そして、1歳半ごろから指吸いの注意をし始め、幼稚園入園までにやめさせることを目標にしていました。 対策として、2歳前ごろには子どもが舐めても害がない、爪噛み・指しゃぶり防止のマニキュア(おもちゃなどの誤飲防止に使用される安息香酸デナトニウムという苦味成分を配合した物)を爪に塗りました。舐めた瞬間は“苦い”という顔をしましたが、舐め続けてしまうため効果はありませんでした。 いよいよ幼稚園の入園が迫った3歳目前に、指吸いをやめるように促す絵本を購入。大きくなった娘にとって指吸いは恥ずかしいこと、やめたほうが良いことと認識させる効果はありましたが、やめることはありませんでした。 無意識の睡眠時は何をしてもダメ…幼稚園入園後は、幼稚園から帰宅した昼間に手持ち無沙汰なときは指吸いしている姿が見られましたが、徐々に昼間は指を吸うことがなくなりました。 ただ、本当に厄介だったのは夜間の指吸いでした。入眠の際は布団をかぶって隠れて指を吸い、完全に熟睡しているときも指を吸い……。こちらがそっと口元から指をはずしても、またすぐに吸うのでとても困りました。また、就寝中に指を吸うことで寝起きの娘の口臭は最悪……。指の臭いもひどいものでした。 爪噛み・指しゃぶり防止のマニキュアも、指吸いをやめるように促す絵本もほとんど効果がなく、指吸いをしているところを発見したら口頭で注意するしか術がない……。昼間は吸わなくなっても寝ているときは注意することもできず、無意識なので指がはずれなくて半ば諦めていました。 5歳目前にやめたのはアニメのおかげ!?あと1カ月で5歳の誕生日を迎えるというころ。幼稚園の友だちから「乳歯が抜けて永久歯が生えてきた」という声が聞こえ始め、いよいよ睡眠中の指吸いをやめさせなければ歯並びに影響が出る、と焦っていました。 そんなとき、娘がハマっていたアニメのなかに、嫌われ者の出っ歯のキャラクターがいました。パパが娘へ「娘ちゃん、かわいいのにこのまま指を吸い続けたら●●みたいな出っ歯になっちゃうよ」と言いました。これを受けて娘は「嫌だ! もう吸わない、やめる!」と宣言。 私は正直、「そうは言っても無意識だし、吸うんだろうな」と思っていました。ところが、その日の夜は一切指を吸っていませんでした。寝起きで口臭と指のにおいを確認しても無臭! その日を境に夜間も指を吸うことがなくなりました。 言葉がわかるようになったころから私は、娘に「前歯が出てしまうからやめようね」と指を吸い続けるとどうなるか具体的に説明して指吸いを注意していましたが、娘には響いていませんでした。パパの「●●みたいな出っ歯になっちゃうよ」のひと言は、出っ歯のイメージがわきやすく、そうなりたくないと思わせたようです。そのおかげで“指を吸わない”という強い決意が固まり、無意識だった夜間の指吸いを卒業することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:寺田梓地方在住で、幼稚園へ通う5歳の娘を育てる母。フリーランスの編集・ライターとして在宅勤務をしている。
2021年11月08日※感染症は時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。濃厚接触者になった場合や感染した際は、各自治体のルールに基づいて行動してください。 前回 、オコメのPCR検査陰性が発覚。そして、2週間の自宅待機を乗り切りましたが、振り返ってみるとなかなか大変な2週間でした。でも備えていて良かったことも多くありまして…。(今回もイラスト内でマスクは省略しております)■前回のお話次女の陰性がわかり、とりあえず一安心。しかし、想像より早く登校再開になった長女は動揺し、長女が登校するのに自分は外出できないことに不満が爆発するのでした。いろいろ条件が重なって、家を出られなくても物資調達に困ることはありませんでした。これに関しては、普段から備えていたことが役に立ったので良かったなぁと思います。周りにも本当に助けられましたね…! リモートでつながれることに本当に感謝でした。ただ逆に、反省したこと、今後の課題も多く見つかりまして…。まずはリモートワークとの共存が今後の課題でしたね…!しっかり話が通じる1年生と年少さんとはいえ、仕事中に一緒の部屋で過ごすのはなかなか大変なものがありました(私は2週間、ほぼほぼ仕事はできませんでした)。今後もないとはいえないので、少しずつ対策を考えなければと思います。また、感染症という繊細な脅威に対して、やはり精神的にもきついものがあって、久々の夫婦ケンカも起きてしまいました。今回は何ごともなく終わりましたが、それでも毎日ドキドキして、怖かったです。濃厚接触者になっただけで日常はがらりと変わってしまい、感染症の恐ろしさを少し垣間見たような、そんな気がしました。早く安心して過ごせる日が待ち遠しいです。濃厚接触者のお話、今回でおしまいです。読んでいただきありがとうございました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 ※2021年9月のお話です。本記事での隔離期間などについては自治体の指導に従っています。この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省 参考: 新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について/厚生労働省
2021年11月06日幼稚園に毎日楽しく通っている4歳の娘ですが、ある日しょんぼりして帰ってきました。理由を聞いたところ、「先生から幼稚園に来ないでくださいって言われちゃった」とのこと。そんな幼稚園の先生から言われた言葉が原因で起きた、ある出来事を紹介します。娘がしょんぼり帰ってきた幼稚園が大好きな娘は毎日楽しく通っていたのですが、ある日いつもと様子が違う⋯⋯。元気がない理由を聞いてみたところ、「先生に幼稚園に来ないでくださいって言われた」と話してくれました。クラス全員で制作活動をしていたところ、娘を含めた数人が集団行動を乱し、困り果てた先生が子どもたちに言った言葉だったようです。私は言葉の選び方に疑問を感じましたが、あなたがしたことで先生が困ってしまったんだよということを伝えました。 しかし、娘は言われた言葉だけが心に残り、状況には関心がない様子で、幼稚園に行ってはいけないと思っているようでした。 娘が幼稚園バスに乗りたがらない翌朝、スクールバスを使用している幼稚園バスの停留所へ。バスが到着して先生が迎えてくれたのですが、娘はバスに乗りたがりませんでした。前日の出来事が原因と思い、バスに乗り合わせた先生に「先生に幼稚園に来ないでくださいって言われたから行けないって言うけれど、幼稚園に行っていいですよね?」と話すと、「幼稚園に来ていいんだよ」と言ってくれたのを聞いた娘は安心したようで、バスに乗って出かけていきました。会話を振られた幼稚園の先生は、私が話した内容に少し驚いた様子でした。 担任の先生から電話がかかってきたその日の夕方、バスでのやりとりを知った幼稚園の担任の先生から電話がありました。娘には「もう幼稚園に来てもいいです」と伝え、誤解を解くように努めてくれたとのこと。けれども娘が不安を感じた「幼稚園に来ないでください」という言葉に関しては、特に説明はありませんでした。娘に関しては、幼稚園に行ってもいいということがわかってからは、前と変わらず楽しく幼稚園に通い、担任の先生のこともとても大好きです。 実際に現場を見たわけではないし、私自身もいつもお手本のような態度や振る舞いを実践できているわけではありません。それに、先生の言い方や言葉のニュアンスの解釈が違っていたかもしれないので、あえて、なぜあんなふうに言ったのかは聞いていませんが、娘の叱り方や叱るときの言葉選びについて考えさせられる出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年11月06日プレに通わせる前の不安な思い娘は1歳半になっても意味のある単語を話すことはなく、2歳の誕生日になっても言葉を発することはありませんでした。気持ちを言葉で伝えられないためか、よく癇癪を起こしていました。しかし、それ以外の大きな困りごとはなく、無邪気でよく笑う娘。2歳10ヶ月ごろに幼稚園プレに行くことにしましたが、なんだかんだプレを楽しんでくれるかもしれない。でも癇癪を起こしてしまうかもしれない。不安と少しの期待を抱いてプレに挑みました。ドキドキのプレ初日緊張して幼稚園に入ると、教室の前にはすでに親子が数名いました。お母さんと手を繋いで大人しく教室の前で待っている子どもたち。『え…みんないい子すぎじゃない?』娘はというと園庭の遊具に行きたくて、ダッシュしていました。私に止められてひっくり返り癇癪を起こす娘。Upload By とまぱんUpload By とまぱん心の中で終わったと思いました(笑)プレの間、子どもは幼稚園指定の帽子を被るのですが娘は断固拒否。靴下も上履きも拒否しました。私「とまちゃん上履き履こう!ほら見て、みんな履いてるよ〜!」娘「ギャーーーー!!」隣をふと見ると娘と同じく上履きを拒否している男の子が。お母さんが履かせるのに苦戦していました。『同じだーーー(涙)』他人の苦労を喜ぶのはよくないですが、同じ状況でホッとしたのを覚えています。このまま無理やり上履きを履かせると癇癪がひどくなりそうなので、諦めて裸足で教室に入ることにしました。教室の中には、子どもと親合わせて40人ほどいました。この時期、娘は人が多い場所が苦手だったため、初日のプレはほとんどど泣いていました。先生が駆け寄り「大丈夫?」と微笑んで声をかけてくれました。Upload By とまぱん初日は娘のようにお母さんから離れない子、うろちょろしちゃう子もいましたが、娘との圧倒的な違いは2つありました。やはり言葉と癇癪の強さ。この時期の子ってもうこんなしゃべれるんだ…とすごく驚いた記憶があります。こんなに意思疎通が取れるなら子育てが楽になってきてるんだろうな、とほかのお母さんたちを羨ましく思いました。また、子どもがうろちょろし、お母さんが元の場所に連れ戻しても、子どもが癇癪を起こさないことに驚きました。うちの娘だったら怒り狂いそう…。そう思いながらほかの親子を見ていました。ほかのお母さんに悩みを相談してみると…プレが始まった数週間後、ほかのお母さんとちらっとお話しする機会がありました。そこで、「娘が言葉がゆっくりで…」と軽くお話ししました。Upload By とまぱんUpload By とまぱん『教室に入れない子もいるのか…』確かに娘は教室に入ることは抵抗ありません。日によっては、プレの課題を楽しんでいました。朝の会では椅子に座れないことが多かったのですが、工作などの課題は比較的座って行うことができていました。『心配しすぎなのだろうか。でもやっぱりほかの子より圧倒的に幼さを感じる…』お母さんとスラスラと会話している子どもたちを見てどうしても拭うことができない不安。プレが始まるまでは娘の発達に対してぼんやりとした不安を抱いていました。しかし、同じ年齢の子を目の当たりにし自分の中の不安ははっきりとしたものに。『やっぱり少しでも早く相談しなくては!』焦りと不安をどうにかしたくて発達支援センターに電話し、検査や診察を受けることになったのです。執筆/とまぱん(監修:初川先生より)同年齢のお子さん集団の中に入ってみると、わが子の育ちというものがよく見えてきますね。そして、思ったより子どもの発達は早く、よく話せる子の話しぶりには驚きますね。子どもの発達は早い・ゆっくりがありますが、だいたい多くの子ができることができていない場合には、相談のきっかけにしていただけるとよいと思います。ほかのお子さんでも苦手なことを見つけてはほっとしたり、ママ友さんの「うちもそうだよ」というコメントになんとなく救われたり。そういう気持ちも自然なものですが、肝心なのはお子さんが同年齢集団と楽しく過ごせているか、お母さんの漠然とした不安が軽くなっているか。“癇癪が多いのは言葉がまだうまく使えないから“と細やかに見取っているとまぱんさん。不安をきっかけに支援につながれたのはよかったです。
2021年11月03日※感染症は時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。濃厚接触者になった場合や感染した際は、各自治体のルールに基づいて行動してください。濃厚接触者になった次女の話です。(今回もイラスト内でマスクは省略しております)■前回のお話家族全員で家にこもる生活が始まり、いっぱいいっぱいに。しかしママ友や母からの連絡など、周りの温かさに癒され、頑張るのでした。予定よりも1日早く、幼稚園から電話がかかってきました。果たして…?陰性の連絡を受けてホッとしました…! が、急な展開に繊細長女ムスメの気持ちが追い付かなかったようで。オコメのことが心配だったり、急な小学校への復帰に少々戸惑っていた様子でした。それでもなんとか立ち直って、翌日から登校して行きました。ただオコメはそういうわけにもいかず…。一応説明したものの、納得するかは別問題で…。オコメにとって(私にとっても)つらいつらい自粛期間でしたが、周りにも助けられてなんとか乗り切ることができました。そして2週間後。同じ立場だったママ友に久しぶりに会えた時は、本当に嬉しかったですね…。よく頑張った…!次回、濃厚接触者話、最終回です。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 ※2021年9月のお話です。本記事での隔離期間などについては自治体の指導に従っています。この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省 参考: 新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について/厚生労働省
2021年10月30日初めての出産を控え、いつ生まれるんだろうとドキドキの毎日。しかし、正期産の時期を前に頻繁に起こるおなかの張りにより、医師に自宅安静を言い渡されました。そして妊娠36週に生まれてしまい、早産だった息子に対し、人一倍気を使って過ごしていたころのお話です。2,200gで生まれた息子おなかの中ですくすくと育っていく息子。愛しくて仕方がなく、エコー写真を見ては「早く会いたいなあ」と思っていました。しかし妊娠後期から頻繁におなかが張るようになり、妊娠35週には出血もあったため、医師から自宅安静の指示が。 結局妊娠36週に早産児として生まれた息子は、体重2,200g程度の低出生体重児でした。息子が生まれた直後から助産師さんや担当の医師が、慌ただしくしていたのを覚えています。 罪悪感からひとりで無理をしていた毎日周りの子と比べるのはよくないと思いつつも、小さい息子を抱っこしては、正期産の時期に産めなかった自分を責め、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 退院後、ネットで早産児は病気にかかりやすかったり、発達が遅れたりするかもしれないリスクがあるという情報を目にした私は、「この子を大きくできるのは私だけだ、病気にかからないようにしなければ」という気持ちに。 常に健康状態を気にしたり、授乳回数を増やしたりと自分だけで毎日頑張っていました。しかし産後のボロボロな体と、夜間授乳などでの寝不足も重なって、そのころの私は心身ともに疲れ果てていました。 元気に成長していく息子に私は…夫や友だちから少し頑張りすぎだと言われても聞く耳を持たなかった私。一方で息子は生後3カ月のころには首もすわり、体もぽっちゃりと赤ちゃんらしくなってきて、あやしたりするとよく笑うようになりました。そして生後6カ月にもなると寝返りや、ひとりで座ることもできるように。 そんな成長する息子の姿を見て、私は早産児だろうとこの子はこの子なりにちゃんと成長しているじゃないか、とだんだん思うようになったのです。それからは、周りの助けも借りて、ひとりで無理をするのをやめるようになりました。 現在息子は、背は少し小さいものの、元気な幼稚園児になりました。今だからこそ言えることですが、早産児だからと母親が責任を感じ頑張りすぎるのではなく、もっと子どもの成長を信じて育児をすればよかったと思います。これからもこの子なりの成長を見守って、一緒に成長していきたいと思います。 監修/助産師 REIKO著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2021年10月27日※感染症は時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。濃厚接触者になった場合や感染した際は、各自治体のルールに基づいて行動してください。 前回 の続きです。夫婦でケンカしつつ、次女の隔離に失敗しつつ、本格的に隔離生活が始まりました。(今回もイラスト内ではマスクを省略しています。)■前回のお話次女が濃厚接触者になったことを受け、少しでも感染を防ごうとする私。しかし「家庭内での感染対策は難しい」と言う夫と喧嘩になり…。バス停が同じママ友や、習い事が同じママ友に事情を話しておいたんですよね。するとみんな、応援の言葉とともに、温かい申し出をしてくれました。実際に頼むことはなかったのですが、本当に嬉しかったです。PCR検査はもちろん、家族全員で家の中だけで何日も過ごすのはなかなかの試練でした。リモートワークには別室が必須ですね…!そして検査翌日の夜のこと。予定よりも早く、幼稚園から電話がありました。続きます。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 ※2021年9月のお話です。本記事での隔離期間などについては自治体の指導に従っています。この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省 参考: 新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について/厚生労働省
2021年10月23日私の息子は恥ずかしがり屋で、人前で歌うのが苦手なほうです。幼稚園の生活発表会での合唱に力が入らない息子に、私は頑張ってほしくて大きな声で歌うようにお願いしました。それがきっかけで、発表会当日に息子がしたことに夫婦して赤面した体験をお話ししたいと思います。 生活発表会のはじめの園歌で息子は…息子たちのクラスは、はじめのあいさつと園歌の担当でした。発表会前のクラスでは保護者に見守られながら、先生とクラスメイトで円陣を組んで「エイ、エイ、オー!」。そして私たち夫婦は先に会場へ。 開演しステージに上がる息子を見て、私はどんなふうに歌うのかドキドキしながら見つめました。すると、ピアノの伴奏のあと息子は張り切るあまり怒鳴るような声を上げて歌い始めてしまったのです。 怒鳴る歌声は会場の端までも…私たち夫婦は会場の後ろのほうにいましたが、息子の声だとばっちりわかるくらい耳に届きました。そんな怒鳴るような声を響かせるものですから、隣のお友だちは息子を2度見、3度見……何回見たでしょうか……。 耐えきれない隣のお友だちは耳を掻いたり、息子につんつんしたりしていました。きっと、お隣のお友だちは不快な思いをしていたと思います……。 息子の歌う姿を見て自分のひと言を憎む息子は私との約束を守るべく、大きな声を出すのを頑張っていただけ……。息子は真面目そのもの。堂々たる姿で最後まで歌い切った息子は澄み切った表情をしていましたから。 息子たちがクラスに戻ったとき、私の説明の仕方が悪かったせいで息子が怒鳴るように歌ってしまったと諸事情を先生に話しました。そして、隣にいた息子のお友だちとそのお母様にも「ごめんね……」と謝罪。 息子の先生から温かいお返事が?!後悔している私に先生は、「息子さんのその声のボリュームで緊張していたクラスメイトを引っ張ってくれましたよ」と逆にお褒めの言葉をいただきました。 その言葉に私は息子にさせてしまったことが、少しでもクラスメイトの緊張をほぐすことに役立てたならよかったのかも……と心が救われた気持ちになりました。 私は息子が張り切れるならという思いで伝えたことが、このような結果を招くとは思いませんでした。やはり物事の解釈には人それぞれ違いがありますし、この件以来、私が実際に見せたり聞かせたりして、子どもがまねできるくらいわかりやすく伝えるようにしています。また、伝わり方にズレがないか息子に確認するようにもしています。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2021年10月23日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ検査の翌朝、結果を知らせる電話が。先生の「陰性」の声に、心からほっとしたのでした。■思い込みからひどくなる体調不良■いろいろなことに神経をすり減らした休園期間幼稚園で陽性者が出てから不安に駆られ、自身の体調不良からPCR検査を受けた話でした。新型コロナが流行し始めた頃は少しの体調変化にも敏感になっていましたが、半年ほどたつとこの異常事態にも“慣れ”てしまい「風邪っぽいな」と思ってもそこまで重く考えなくなり、危機感も薄れてしまいました。が、身近な人が感染したと聞くと一気に現実味が増し、周りの行動が気になり不安に駆られる日々となりました。そして3週間の休園、「キツかった…」と保護者はみんな話していました。共働きの家庭も多く、あるママさんは丸々3週間お休みしないといけないし、外出はできない(外出NGなどの指導はありませんでしたがなんとなく出づらい)、子どもも家だけだとストレスがたまるようで親子でイライラし悪循環だったと…。(私は外に仕事に出ていませんがずーっと家で動き盛りの3人を見ていて、精神崩壊しそうでした)スイミングへのクレーム、たまたまスーパーで聞いてしまったわが園の話で、私はかなり感情揺さぶられ参ってしまったのですが、その描写については私の気持ちそのままを描いています。周りからそういうふうに見られる事は頭ではわかっていても、実際その事実を突き付けられると「なんでうちばかりこんなふうに言われなあかんねん」と腹が立つやら悲しいやら行き場のない気持ちがあふれました。公平な目線で綺麗な話だけ書ければ良いのだろうなと思いますが、私もひとりの弱い人間ですからね。あくまでこちら側の一個人の「記録」として受け止めていただけましたら幸いです。お読みいただきありがとうございました!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月22日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ病院でレントゲンとPCR検査を受けることになった私。緊張のあまり早とちりをしたり、検査のための唾液が出なかったりと、大変でした。■薬局では感染の可能性があるため外での対応■ついに検査結果の知らせが…!「レントゲンでは異常が見られない」そう先生に言われたことで少し安心して眠れました。そして次の朝掛かってきた検査結果の連絡。「陰性」の声に心からほっとしたのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月21日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ先生によると、自分の感染を疑って心を病む患者が多いとのこと。そこで不安な患者には検査をしているそうで、私も受けた方がいいと診断されたのでした。■レントゲン撮影でわかったこと■いよいよPCR検査だけど…レントゲン結果から、肺炎の兆候は見られないとのこと。そして、いよいよ唾液でのPCR検査。喉がカラカラになってしまい唾液が出ず、地味に大変でした。検査終了後、次の日の朝結果が出ると告げられ、また一段と緊張が高まるのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月20日ママ友が1人もいないママが、ママ友がたくさんいる義理の姉の場合と比較して、ママ友を作るメリットについて考察! ママ友に限らず、子育て情報を共有できる仲間がいることの重要性を感じたようです。 息子は2歳になりますが、私には今のところママ友が1人もいません。6歳と2歳の姉弟を育てている義姉は逆にママ友が多く、ママ友との親子イベントも盛りだくさん。そんな違うタイプの2人の子育てを比較し、ママ友について考えてみました。 ママ友ってそもそも必要?私は息子が生後3カ月になるころから児童館の赤ちゃんクラスや一時保育施設など、子どもを連れて行けるイベントには積極的に参加してきました。息子の保育園生活もかれこれ1年半になりますが、ママ友は1人もいません。作りたくないと思っている訳ではないのですが、作るきっかけもありませんでした。 代わりに、学生時代からの友だちと未だに仲良くしていて、彼女たちも出産し、今では子育て話もするし子連れで遊ぶことも多いです。会社の先輩もママさんが多く、おもちゃや洋服のお古もたくさんもらえます。今のところ、ママ友がいなくて困ったり、寂しい思いをしたりすることは一度もなく、今後もあえて必要とは思っていません。 ママ友付き合いも楽しそうだけど…そんな私とは正反対に、義姉はママ友がとても多く、予定もママ友とのイベントが中心。帰省すると必ずと言っていいほど兄の家には義姉のママ友と子どもたちが遊びにきていて、子ども抜きのママ会の話を聞いたりするとうらやましく思うこともあります。 しかし以前、義姉が翌日に公園で遊ぶお誘いを、LINEで仲良しの4人グループに送るか少し広げて6人グループに送るかについて10分以上悩んでいるのを見たことがあり、楽しそうな付き合いの裏には複雑な人間関係もあるのだろうと察しました。ママ友は年齢もバックグラウンドもさまざま……ただ子ども同士の仲が良いだけだと考えると、やはり普通の友だちよりは気をつかうのかもしれません。 ママ友がいたほうが子どもにとって良いかも義姉は結婚を機に地元を離れたため、身近で子ども同士を遊ばせたり、子育て情報を共有したりするために積極的にママ友を作ったそう。産院の母親学級や幼稚園や子どもの習い事など、あらゆる方面に気の合うママ友がいて驚かされますし、ママ友付き合いはドラマやネットで見るほどドロドロした関係ではないのだと義姉から教わりました。 私も友だちと子ども同士を遊ばせることはありますが、やはり子どもたちが打ち解けるまでにどうしても時間がかかってしまい、同じ保育園の子と遊ばせたらもっと喜ぶのかな?と考えることもあります。かといって今もママ友を作る努力は特にしていませんが、いらない!と決めつけないようにもしています。 私はママ友がいなくても全然アリだと思いますが、子ども同士の距離感を考えると、幼稚園や保育園が一緒のママ友を作るメリットは大きいようです。親の私としては、新しくできたママ友であっても旧友であっても、育児について共感できる仲間がそばにいてくれれば心強くて頼りになるし、子育てをより楽しめると感じています。 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:鈴木ゆり2歳の男の子の母。現在第2子を妊娠中。結婚後は夫の実家で義両親と同居しながら、旅行会社にフルタイムで勤務。その傍ら、自身の体験をもとに子育てに関する体験談を執筆している。
2021年10月20日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ病院に行き、先生に自分の症状と、不安に思っていることを話してみた私。その結果、先生に検査を提案されるのでした。■病院でも検査を受けられるの?■感染への不安で体調を崩す人も症状に個人差がある新型コロナウィルス。だからこそ、「自分もそうなのでは…」と不安になって、コロナではないのに心が参ってしまう人が多いので、そんな患者さんには検査をしてもらうことにしている、と言う先生。当時、検査はなかなか受けられないと思っていたので、私はこの急展開に驚いたのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月19日1歳から親子通園の集団療育園へUpload By koto(コトコト子)最初に入ったのは、親子通園の集団療育園でした。当時まだ1歳に満たなかった娘は診断前で、周りに娘と同じような特性のある子もいなかったため情報も少なく、自分でネットで検索して唯一通えそうだと分かった園でした。直接園に電話をして見学に行き、手続きについても自治体に問い合わせして、自分で動きました。その園は、当時定員が一杯で少し待つことになりましたが、結果的に私たち親子に合っていると思えたので、空き待ちをしてでも行ってよかったです。親子通園で感じたメリットは、親も一緒に通うことで子どもの安心感につながること。集団の中での子どもの様子がよく分かること。保護者も、同じような気持ちで通っている人たちと繋がりができるため、心強く感じられたこと。そして、先生たちの子どもへの関わり方を毎回目にすることで、さまざまな特性を持っている子への対応の仕方を学べるため、家でも応用できるようになることです。園での活動中に先生に相談ができ、情報交換の場にもなるので、右も左も分からなかった当時の私にとっては一つ目の園が親子通園の集団療育園でよかったと思います。3歳から単独通園の集団療育園へUpload By koto(コトコト子)2年後に、違う集団療育に入りました。今度は、親子通園ではなく、娘一人で通う単独通園のところにしました。園選びについては、まず、曜日・時間、場所、送迎の有無など希望する条件でいくつかに絞りました。その中で見学に行ったときの園の雰囲気や、在園児たちの様子で決めました。このころには娘は3歳になっていたので、かなり選択肢が広がり、複数の園の中から選ぶことができました。在園児たちの様子を見ることは、個人的にとても大事にしました。ポイントは、娘は同年代の子どもにも興味を示すようになっていたため、その集団に入っても楽しめそうかどうか。そして、療育園ならではの自由な雰囲気も重要視しました。療育園といっても本当にさまざまなので、幼稚園や保育園を選ぶように、慎重に選ぶ必要があると思います。幸い、私が住んでいる自治体には、複数の集団療育園があったので恵まれていたと思いますが、それでも空きがなくなるところもあるので、早めに動くことが大事です。実際に娘が通った二つの集団療育園は、どちらも空き待ちをしたので、動くのが遅れると希望の園に入れる可能性がとても低くなってしまうのではないかと思います。集団療育園に通わせて感じたメリットUpload By koto(コトコト子)単独通園の集団療育園でも、さまざまなメリットを感じています。まず親子通園と違って親子で離れる時間ができるため、親は気力体力を蓄えたり、多動や長時間に及ぶ癇癪、睡眠障害などがある子どもと一緒にいるときにはできないさまざまなことをする時間がつくれます。また、子どもだけで遊ぶ時間は、コミュニケーションの取り方や困りごとが起きたときの対処法を、子ども自身が身につけて行く練習にもなります。特性のある子たちと過ごすことで、娘もさまざまなタイプの子と触れ合うことができて、刺激にもなったと思います。そして、何かできないことや不得意なことがあっても、そういった課題を少しでも改善するように先生たちが取り組んでくださるので、幼稚園や保育園では受けられない発達支援を受けることができます。集団療育園は、子どもの特性に合わせて無理なく集団生活を送れる場所。特性のある子たちへの対応を学ばれている先生たちと過ごすことで、子どもたちは安心して集団でのルールや過ごし方を学ぶ機会を持つことができます。振り返ってみると親子通園・単独通園ともに、親子で自分たちに合った園を選ぶことを大切にして、早いうちから通わせることができてよかったと思っています。執筆/koto(監修:井上先生より)子どもさんの発達が気になったときに、療育に通うかどうか、通うとしたらどんな所がよいかは、親としてとても悩ましいことだと思います。診断がない状態で集団療育に通える地域とそうではない地域があったり、待ちがある・ない地域があったりします。自治体によって条件はさまざまです。kotoさんが書いておられるように、親子通園型の集団療育の良いところは、ほかのお子さんの様子やほかのお子さんとの関わりの様子を親御さんが見られることです。しかし、親御さんが時間的に難しい場合などは、単独通園を選択される方も多いです。子どもさんだけでなく、親御さんにとっても通わせやすいところを見学に行くなどして、情報や口コミだけでなく実際に目で見て選ぶことが大切ですね。
2021年10月19日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ熱と咳が数日続き、「もしかして…」と思った私は、病院に行くことを決意。受診の電話をしてみると…。■緊張しながらも、いざ病院へ■先生に不安なことを吐き出すと…息子が通う幼稚園でコロナウイルスの陽性者が出たこと、もしかしたら自分も陽性なんじゃないかと疑っていること。不安なことをすべて話してみました。すると先生から「PCR検査を受けてみようか」と提案され…。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月18日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ誰かに行動を見られているように感じて、心が落ち着かない日々。そんなとき、体調を崩してしまい…。■もし陽性で、家族も感染していたら…?■あてはまる症状があるので受診することに…発熱、空咳、倦怠感…。新型コロナウィルスの症状を見てみると、どれも当てはまっているように感じて…。咳も止まらないので、とにかく病院に行くことにしたのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月17日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ園外の人たちの心ない差別発言。不快感を覚えるとともに、悲しみや虚しさで落ち込んでしまうのでした。■監視されているように感じ、疲れる日々■発熱と咳に不安がよぎる幼稚園での感染者、濃厚接触者のPCR検査、スイミングでのクレーム、買い物先で聞いた噂話。休園になってから3日経ち、いろいろあったので頭が痛くて体もダルく…。そして軽い熱と咳。きっと疲れが出たんだ、そう思っていました。しかし、ある日咳で胸が痛くなり…。そこからまた不安な思考が私を襲うのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月16日※感染症は時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。濃厚接触者になった場合や感染した際は、各自治体のルールに基づいて行動してください。ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。 前回 の続きです。次女オコメが濃厚接触者になり、家での対策が必要となりました。■前回のお話ある日、幼稚園から「次女が濃厚接触者になった」と連絡が! 幼稚園や保健所から「なるべく家庭内の感染を避けるため、濃厚接触者との隔離を」と言われたのですが…。なんですと…?夫の言うこともわかるんですけどね…。この時の私は、自覚はありませんでしたが緊張していたんだと思います。久々の夫婦げんかでした。※私はこの時、ワクチンの予約はしていましたが、まだ打てていない状態でした。そして小学生のムスメと幼稚園児のオコメを離し、感染を防ぎたいと思いましたが、常に一緒にいて同じ家の中にいる仲良し姉妹を隔離することは不可能に近いものがありました。ということで、昼間は換気とこまめな手洗い程度の対策に留まりました。ならせめて、夜はオコメとムスメを別室で寝かせようと試みたのですが…。最近はパパを拒否することなんてほどんどなかったのに…。オコメも異様な雰囲気を察知していたのかもしれません。続きます。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 ※2021年9月のお話です。本記事での隔離期間などについては自治体の指導に従っています。この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省 参考: 新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について/厚生労働省
2021年10月16日都内のタワーマンションで子育て中のママ。大型マンションでの子育てを通して感じたメリット・デメリット、そしてタワマン内でのお友だちとの交友関係について紹介しています。 都内のタワーマンションで子育て中の私。夫も私も田舎の一軒家で育った背景があり、引っ越す前は都会の大型マンションでの子育てがどのようなものになるのか、まったく想像がつかずドキドキでした。なかでも心配だったのが「お友だち関係」。ドラマのようなタワマンカーストがあったらどうしよう......と不安もありましたが、現実はドラマとは違いました。タワーマンション子育てをしてみて感じたお友だち関係のメリット、デメリットをご紹介します。 うれしいメリット! お友だちに困らないまず、タワーマンションに住んでみて一番よかったのは、お友だちがたくさんできたこと。うちのマンションは全800世帯程ですが、すべてファミリー向けのため同じように子育てをしている世帯が多く、親の年も子どもの年も近いです。幼稚園バスもうちのマンションで1台うまってしまうほどで、とにかくお友だちがたくさんできました。マンション内にお友だちがいると雨の日でも天気を気にすることなく遊べますし、近くの公園に行けば誰かしらお友だちに会えて一緒に遊んでもらえることが多く、とても助かっています。みなさん良い方ばかりで、住んでいる階数で差別されるようなことも、もちろんまったくありません。 結構ストレス! 全然家に帰ってくれないしかし、気軽にお友だちと遊べるというのは、時に親にとってはデメリットもあります。幼稚園から帰ると、バス停周辺やマンションのキッズルームでお友だちと遊びこむのが常で、全然家に帰ろうとしません。降園後に何か予定があっても、用事を達成できないストレスが常にあります。 今年、上の子が年長ですが、今では降園後に用事を入れるのは諦めるようになりました。習い事がある日などは、わざわざ幼稚園にお迎えに行って、遊びこむ状況を作らないようにしています。 メリット? デメリット? 家は常にきれいにまた、お互いの家への行き来もかなり気軽に頻繁におこなわれます。降園後のアポなし訪問も日常茶飯事。いつ何時誰がくるかもわからないので、常に家の中をきれいにしておかなければいけません。掃除が苦手な私は、幼稚園に入園したてのころ、これが結構ストレスでした。 「今日は掃除していないから」とわが家で遊びたいという子どもたちの要望を断ったりもしていましたが、ほかのお家はいつでもウェルカム、いつお邪魔してもきれい。私も見習って、できる限り部屋を掃除していつでも訪問オッケーな状態をキープするよう心がけています。 掃除を頻繁にしなければいけない点は時々面倒くさく感じますが、以前よりもきれい好きになっているので、良い影響を与えられていると思うようにしています。タワマン子育ての交友関係にはそれなりのデメリットもありますが、うちの子たちはお友だちと遊ぶのが大好きなので、総合的にはこの環境を気に入っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年10月16日年長さんの長女。あっという間に幼稚園生活もいよいよ佳境に入ってきました。(自粛期間もあってさらに倍速された気分ですが…)■延期されていた運動会が開催決定!ただいま長女はちょっと延期された運動会で披露するお遊戯の練習真っ最中!ちょっと照れ臭そうにしながらもまじめな性格なので、うまく踊れるようになろうと一生懸命おうちで自主練習に励んでいます。年齢層が若いだけあって幼稚園の先生が選んだ曲は最近の人気ソング。しかし今の流行がわからなくなっているアラフォーママにとっては、初めて聞く曲なのでとても新鮮です(笑)■いつの間にか大好きな曲になっていた!最初は「へー、こういう曲が流行っているのね〜」程度に聞いているんですけど…頑張って踊っている娘の姿と共にリプレイされるうちに大大大好きソングに変わっていくマジック!これはまさにその曲が流れると青春時代を思い出す甘酸っぱい感情にかなり近いです。これからこの曲が流れるたびに、あの頃の娘たちのかわいい時期が蘇って胸がきゅーーーんとなることでしょう(笑)忘れかけていたときめきを思い出させてくれるのが育児の魅力のひとつだと思います。どうかこれ以上何かに振り回される事なく、無事に運動会を迎えられますように!年長さんたちが幼稚園最後の運動会を思いっきり楽しめますように!あと欲を言えばお天気に恵まれますように(笑)ちょっとずつ上達していく娘を見ながら、そう願わずにはいられないのでした。
2021年10月15日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ知らないママさんたちが、うちの幼稚園の話をしているところに遭遇。陰性でも周りの厳しい反応に驚き…。■あなたたちは感染の可能性はゼロなの?■悪いのはコロナなのに…悪いのは感染症なのに…、なぜ園が差別に遭わなければならないのか。腹が立つと同時に、悲しみや虚しさも込み上げ、ブラックツマ子になっていました。まぁでも感じ方は人それぞれ。その感情を否定する気はありません。ただ「聞きたくなかったな」と思いました。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月15日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、2021年10月15日(金)「世界手洗いの日」にちなみ、全国の保育園・幼稚園・小学校などを対象に、自発的に学べる衛生教材とハンドソープ・消毒ジェルを配布する、新・体験型衛生プログラム「みんなでつなごうキレイの習慣!Produced by キレイキレイ」の申し込み受付を開始いたします。当社では今回のプログラムを通して、より良い衛生習慣の実践に貢献してまいります。なお、プログラムを希望する全国の保育園・幼稚園・小学校などからのご応募については、下記要領にて受け付けております。※定数に達し次第締め切らせていただきます。ご了承下さい。1. 目的当社は、笑顔で暮らせる社会の実現に向け、手指の衛生を中心とした健康な生活習慣づくりを提案しています。昨今、社会情勢と子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。そのような中、子どもたちを預かる保育園・幼稚園や小学校などの先生方は、子どもたちの感染対策と教育活動を両立されていることと思います。そこで当社では、子どもたち、先生、保護者が、楽しく学び明るく生活できるお手伝いをしたいという想いから、本プログラムを用意しました。本プログラムは、手洗いや消毒を行う必要性や意味を正しく理解し、自発的な清潔衛生習慣を身につけるためのもので、ライオンが2012年から保育園、幼稚園、小学生向けに行ってきた手洗い啓発活動のコンテンツを活用しています。「手洗いと手指消毒剤の使い分け」「消毒剤のジェルタイプとスプレータイプの使い分け」といったご質問(2021年当社調べ)や、本プログラムに今回参加いただいた先生方からの不安や困りごとも含めた回答も教材として随時配信し、みんなでより良い衛生習慣の実践に繋げていきます。2. プログラム概要・対象 :保育園・幼稚園・小学校・放課後児童クラブ(学童保育)・対象地域:全国・費用 :無料・提供内容:●授業用教材衛生習慣の向上を目指した内容で、幼稚園・保育園用、小学校用のものをご用意します。*ダウンロード形式で提供。●家庭用衛生習慣啓発キット(チラシ(※1)、シール(※2)、各60枚)(※1):手洗いの方法が書いてあるチラシ(※2):泡ハンドソープや消毒ジェルの本体表面に、自分でデザインしたシールを貼り、ボトルを制作できるおえかきシール●『キレイキレイ』製品・キレイキレイ薬用泡ハンドソープ本体大型サイズ:1ケース(12本)・キレイキレイ薬用ハンドジェル:1ケース(24本)3. 応募方法下記の通り、募集いたします。募集期間 : 2021年10月15日(金)~11月30日(火)応募締切 : 定数に達し次第応募を締め切らせていただきます。お申込み資格: 保育園・幼稚園・小学校・放課後児童クラブ(学童保育)単位で受け付けております。・日本国内の小学校・幼稚園・保育園の先生方からお申込みください。※教材内容、応募やその後のやり取りについて、日本語でのコミュニケーションとなります。※児童・園児の保護者や関係者などはご応募いただけません。応募方法 : ◆これまでの啓発活動で、多くの先生方からいただいた質問への回答を一部ご紹介いたします。◎手洗いと手指の消毒剤の使い分けは?水が使える場面では、なるべく手洗いをしてください。細菌やウィルスを体内に入れないためには普段からの手洗いが重要です。ライオンの調査では、自宅で食事前に、必ずハンドソープなどで手を洗う人は4割未満という結果でした(2021年)(※3)。飲食時には手についた汚れが身体の中に入りやすいので、食事やおやつなどの「いただきます」の前には、必ずハンドソープなどを使って手洗いをしましょう。(※3) 参考 2021年10月6日 プレスリリース コロナ禍での手洗い実態調査食事前に必ずハンドソープで手を洗う人は4割未満!家の中はきれいだから大丈夫!?感染予防のため、食事前には必ず手洗いして清潔に! また、水が使えない場合では手指消毒剤が便利です。正しい手洗いをするのが難しい小さなお子さんや、十分な手洗い時間が取れない場合には、手洗いの後に消毒剤を使うこともおすすめです。◎消毒剤のジェルタイプとスプレータイプの使い分けは?ジェルタイプは液が飛び散りにくく、手に密着してとどまる性質があります。小さなお子さんがいる保育園などで使用する際、ジェルタイプですと飛び散りにくいので、目に入る心配などが低減されます。また手に密着してとどまりやすいので、おもちゃや遊具など共有の物を触る前後にお使いください。一方、スプレータイプはさっと手に広がりやすく乾きやすいため、次の動作に早く移りたいときに便利です。主に屋外から屋内に入るときの手洗い代わりの使用がおすすめです。登校・登園時、休み時間後、教室に入るときなどにお使いいただくと良いでしょう。こちらには一部のみ記載しましたが、本プログラムを通じてみなさまからいただいた質問についても教材として配信するなどしてまいります。当社グループは、衛生を中心とした生活習慣づくりにより、今後も生活者の皆さまとともに、清潔に暮らせる社会の実現に向け、貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ幼稚園で感染者が出たことで起きた一種の差別。買い物に行くと他園のママさんたちが立ち話している声が聞こえてきて…。■幼稚園関係者は外出るな?※当時作者が聞いた個人の方の発言を漫画家しており、布マスクの効果を提唱しているわけではありません。たまたま他の園に通うと思われるママさんが、うちの幼稚園の話をしているのを聞いてしまいました。そんなふうに思っても仕方ないと思う反面、園全体がバイ菌扱いされているような言い方に傷つき、聞きたくなかったなと思ったのでした…。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月14日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト