「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (24/45)
私たち夫婦はなかなか子どもができず、体外受精を受けてやっと娘を授かりました。待ち望んでいたわが子はとてもかわいく、どこに行っても「うちの娘が1番かわいい」と本気で言ってしまうほど、夫婦揃って親バカに。娘だけに使える時間をたっぷり取りたいと考えた私たち夫婦は、しばらくは第2子は望まず、娘をひとりっ子として育てることにしました。しかし、このことで、まさか娘の良いところが見えなくなるとは思ってもいませんでした。 うちの娘は天才!? 親バカ炸裂!私は娘の成長記録を毎日育児アプリで夫や遠方に住む両家のじいじ、ばあばに共有していました。日々感じる娘の成長に私たち夫婦だけでなく、じいじとばあばも大喜び! 娘のできることが増えるたび「すごい! 天才だね!」と育児アプリ上でコメントしあう毎日を送っていました。 特に絵本やお絵かきが好きな娘は、3歳になるころには平仮名を読むことができ、鉛筆も正しい持ち方ができるようになっており、そんな娘を私たち夫婦は誇らしく思っていました。 幼稚園で知ったきょうだいがいる家庭の様子娘は幼稚園の満3歳クラスに入園しました。入園してすぐに仲良くなった女の子は4歳上にお兄ちゃんがいる子で、私もその女の子のママとよく話すように。 ある日、その女の子のママと普段の生活リズムの話になり、娘が20時には寝ていることを話すと、女の子のママは「ひとりっ子だもんね。うちはお兄ちゃんもいるから寝る時間が遅くなっちゃって」と話していました。 子どもが複数人いる家庭の生活をまったくイメージできていなかった自分にびっくりし、きょうだいがいる家庭では喧嘩などが日常的にあるだろうし、子どもの人数だけ手間もかかって、寝る時間も遅くなるだろうなぁと思いました。 「ひとりっ子はできて当たり前」と思ってしまうように今思えば、かなり偏った考え方だったと思うのですが、この女の子のママと話したことをきっかけに、私は「うちはひとりっ子なんだからできて当たり前」という認識になってしまっていました。そのため、規則正しい生活は当たり前。好き嫌いなく食べることは当たり前。トイトレが進んでいて当たり前。タオルくらい畳めて当たり前。 だって、教えてあげる時間があるんだから。そんなふうに思いこむようになっていたのです。また、幼稚園のお友だちと遊ぶと、きょうだいがいる子のほうが複数人で遊ぶことに慣れているように感じ、お友だちといてもひとりで集中して遊び始めてしまう娘のことをほかのママに相談することもありました。 目が覚めた園長先生の言葉娘は満3歳クラスに途中入園したので、入園して約半年後の年少さんに上がるタイミングで入園式がありました。そこで、園長先生からこんなお話があったのです。「どの子もかけがえのない存在です。誰かと比較して、わが子の育ちを測ることに意味はありません」。園長先生のこの言葉でハッと目が覚めるような感覚がありました。 そして、一生懸命園長先生のお話を聞いている娘の真っ直ぐな瞳を見て、「まだ3歳なのに、こんなにしっかりと先生のお話を聞けるようになっていてすごい。あなたの成長を、ひとりっ子だから当たり前だなんて考えてしまってごめんね」と思わずにはいられませんでした。 娘の成長を、私は「ひとりっ子だから当たり前」だと思っていました。しかし、園長先生の言葉でそれは間違った考えだと気づき、娘の素晴らしさを思い出すことができました。また、私自身もひとりっ子だからできて当たり前だというプレッシャーから解放され、以前よりも娘の良いところに気づくように。私に褒められる回数が増えた娘はうれしそうで、さらに「ごめんね」と思った出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:小谷 かずえ不妊治療を経て出産。現在3歳女児の母で元ウエディングプランナー。転勤族で九州在住し、ウエディング関係の記事や妊活に関する記事を執筆中。
2021年07月09日初めての育児に神経が過敏になっていた私は、正解がわからないことで息子をほめるよりも叱ることのほうが多かったように思います。そんな私を救ってくれたのは、幼稚園の先生が見つけてくれた息子の長所でした。 息子の動きが止まらない!生まれたときから体が大きかった息子は、すくすくと成長し、歩き始めたころにはかなりやんちゃになっていました。同じ月齢の子と比べて体力があり、結構な距離をお散歩しないとお昼寝ができないほどでした。元気なのはいいことだと思いつつも、毎日のこととなると……。 それに他の子は絵や字に興味を持っているのに対して、息子は体を動かさない遊びは好きになれない様子で、もしかしたら発達に問題があるのではと考えてしまうこともありました。 ダメ出しばかりしてしまう自分に自己嫌悪「走らないの!」「ダメって言ったことをしないの!」「おとなしくして!」。息子の行動を制限することばかり言ってしまい、私自身が反省する日々が続きました。 発達に関してプレ保育で相談してみたり、幼稚園へ通い始めたら椅子に座っていられるだろうかと何度も母に相談したりしたのを覚えています。今思えば息子の良くない面ばかりが目に付いていたのは、入園を前にして母親として私の不安が強かったのだと思います。 幼稚園の先生が見つけてくれた息子の長所そんな息子を叱ってばかりの私を救ってくれたのは、幼稚園の先生からのおたよりでした。毎月出席カードに先生がコメントを書いてくださるのですが、あるとき先生が書いてくださった言葉に目からウロコが落ちました。 「息子くんは、自分で目標を決めてそのために努力できるところが素晴らしいです」。……確かに、考えてみると息子はよちよち歩きのころから公園に行くとなれば自分の足で最後まで歩く子で、幼稚園に入って鉄棒にはまってからは逆上がりができるようになるまで何度も練習し、今では空中逆上がりもできます。私が息子の遊びの一環としてとらえていたものを、先生は努力と評価してくれたのでした。 それからというもの、息子の行動を安心して見守ることができるようになりました。すると、息子がちょっと失敗してしまったときも「ダメでしょ!」ではなく、「頑張ったね!」と評価してあげられるようになりました。今では胸を張って「息子の長所は努力ができるところです!」と言うことができます。これからも息子の努力と成長を見守っていきたいと思っています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年07月04日お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。 1歳差の主なメリット・デメリットメリット①受験などの行事が重複しない②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する 2歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる 3歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい 4~5歳差のおもなメリット・デメリットメリット幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない デメリット①教育費を支払う期間が長くなる②育児用品や衣料品を買い替えることが多い いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。 実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年07月03日夫が話を聞いてくれない、話をしていても面倒くさそうにされる、話かけるとうるさそうにされる、夫に対してこのように感じたことがある方は少なくないのではないでしょうか。そんな態度をとられ、悲しい気分になってしまう方や、夫に攻撃的な言葉を浴びせてしまう方もいるでしょう。実はこれらは、話を聞いてくれない夫にやってはいけない行動なのです。 話を聞かない男性の本音仕事から帰ってきてすぐに話しかけられるのを嫌う、「ねえ」と話かけても会話をする素振りをみせず、スマホを見ながらゴロゴロしていると思ったら、友だちの電話には愛想よく応えている……。 家に帰ってきたのだから私の話を聞いてほしい、家族についての話を一緒にしたいと思うのはもっともです。けれど、夫にとっては家は自分の時間を持てる場所。正直、放っておいてもらって、自分が話をしたいときにだけ話をしたいと思っている男性も少なくありません。 ずいぶんと身勝手に思えますが、残念ながら多くの場合、これが話を聞かない男性の本音だと思います。 話を聞いてくれない夫の思考女性は、なんとなく今思っていることをなんとなく話したり、テーマがしっかりとしていない結論が見えない会話を楽しめる人も多いですが、男性はこのような会話を避けたがる傾向があります。なぜなら多くの場合、男性は話をするからには結論が出るべきだという思考を持っているためです。また女性は男性より、並行して物事を考えることができると言われており、夫へ言いたいことと同時に、家事のこと、仕事のことも一緒に考えられる人が多いとされています。 たとえば、「娘の幼稚園はどこにしたらいいか」ということについて、夫と話をしたいと午前中に思ったとします。幼稚園についていろいろと調べ、掃除や夕飯の支度をしながらも「どこがいいだろうか?」と考え、夫の帰宅を今か今かと待ちます。一方、仕事から帰宅した夫は、仕事が終わり家に到着した、ということに意識が集中しています。 女性には、家に到着したと同時に「子どもが私に話したいことはないかな?」「夫が話したいことないかな?」と考慮できる人も多くいます。またはできなかったとしても、子どもや夫が話かけてきたら聞く耳を持てる人が多い傾向にあります。しかし、男性の場合、物事を並行して同時に考えるのは苦手な人が多いので、急に問題を振られたこととイコールになり、急にきた相談に対して「早く結論を出さなければ!」と感じ、面倒だという印象を持ってしまうのです。 さらには「A幼稚園がいいと思うんだけど」と言う妻に「じゃあ、A幼稚園でいいんじゃない」と返したところ、妻に「もっと真剣に考えてよ!」と言われてしまうと、夫は疲れがドドッと出てしまいます。どこの幼稚園がいいか一緒に話し合ってじっくり結論を出したい妻と、結論が出れば良いと思っている夫。ここですれ違いが生じてしまうのです。 話し合いをする準備をしましょうこうした夫には、先述したようにあからさまに悲しい気持ちを表現したり、攻撃的になったりするのはNGです。多くの場合、悲しい顔をされたりすると、男性は何が起こっているのか理解できず“面倒くさい”と感じます。攻撃的になられた日には、「疲れて帰ってきたのになんだよ!」とますます話し合いどころではなくなってしまいます。では、どうすればいいのでしょうか。 ・メールやSNSを利用する夫が帰宅するまでに、メールやSNSで話をしたい要件を伝えておくといいでしょう。夫の都合の良い時間で要件を確認できる上、そのことについて家に帰ったら話すんだな、という準備が夫側にできます。 ・時間を置く帰宅してすぐだと、夫側は話をする準備ができていないかもしれません。声をかけてもよさそうな時間が訪れるまで待ちましょう。大丈夫かな、と思ったら、「ねえ、あのさあ」というあいまいな感じではなく、「ちょっと今話せる?」と話す目的があることを示しながら話しかけましょう。 ・話をする目的を明確にする「○○について話したい」と話す目的ははっきり伝えましょう。妻だって忙しいのに面倒ではありますが、これらを試してみると、夫の聞く姿勢が変わってくる確率が高まります。 決して妻と話をしたくないと思っているわけでもなく、妻のことを嫌いなわけでもありません。じょうずに話し合える状況をつくってコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年07月02日マンモス幼稚園に入園した3歳のわが子がもうすぐ春休みを迎えようとしていたころ、事件は起こりました。夏休みごろから仲良くなりだしたA子ちゃんとの間にトラブルが起きたのです。幼稚園の先生方もしっかりと解決に向かって対応してくださったのですが……。 わが子の手に切り傷が幼稚園に入園し、早くももうすぐ春休みというころ、わが子の指の内側に切り傷があることがわかりました。切り傷の理由を聞いたところ、ハサミを使っているときに間違って自分で手を切ってしまったというのです。 しかし、切り傷の状態を確認してみると自分で切ってしまった傷にしては不自然な形の傷だと感じ、わが子に再度、確認してみることにしました。 友だちにハサミで切られたというわが子子どもにどのようにハサミを持っていたら傷ができたのかと聞いてみたところ、友だちのA子ちゃんにハサミで切られたと言うようになりました。わが子の手の傷の状態を見ると、自分で作った傷というよりも他人から切られたと言われて納得ができるものでした。 けれども、幼稚園の子ども同士がハサミで相手を傷つけるというのも理解できるものではありません。刃物で切られるという体験は今度のことを考えても良くないと思い、思い切って幼稚園に相談してみることにしました。 幼稚園で子ども同士から事実を確認わが子がハサミで手を切られたことを幼稚園に伝え相談したところ、幼稚園側も驚いてすぐにA子ちゃんに事実を確認してくれることに……。先生方に慎重に確認していただいた結果、A子ちゃんがわが子の手を切ってしまったとのこと。 そこで幼稚園側と話し合いの機会を持ち、大ケガに至らなくてよかったけれど、刃物でケガをしないようによく見ていてほしいと伝えました。不安な気持ちは残りましたが、幼稚園の先生方にお願いするしかないと考えました。 予想外の気まずい出来事私としてはわが子がけがをしてしまい放っておくわけにもいかないので幼稚園の先生に相談したのですが、A子ちゃんの保護者の方からすれば大変ショッキングな出来事だったようでした。 その後、A子ちゃんの保護者の方が幼稚園の登園場所で待っていて、私と子どもに泣いて謝る騒動に……。今回のことはA子ちゃんの保護者が悪いわけではないので、A子ちゃんの保護者に今後様子を見ていただけたらと伝えました。 わが子の通っている幼稚園は、子どもの面倒や様子をよく見てくれていると感じていますが、全員に目が行き届いている状態ではありません。親としてはわが子に対して、嫌なことをされたらやめてほしいことを伝えるなど、ケガをする前に逃げるという当たり前のことも教えていかなければと、育児の難しさを痛感した出来事でした。 作画/はたこ著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月24日幼稚園から「サッカーをしたい」と言っていたが年齢的に通えるクラブがなく、小学校入学とともにようやくこの春入会。チームの理念に共感して入会させたが、入ってみたら下から数えた方が早いぐらい下手なことが判明。試合中はほかの保護者にヤジを飛ばされるぐらいトンチンカンなことをしている。なんとか子どもを上手くしたいが、夫はサッカーに興味がない。自分が練習に付き合うものの、サッカー経験もないし、どうしたらいいかわからない。というお悩みをいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、悩めるお母さんに3つのアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<子どもが次々辞めていくためコーチが病んでしまい困っている問題<サッカーママからのご相談>こんにちは。先日サカイクの記事を初めて拝見し、分かりやすいお答えに私も相談してみたくなりました。現在7歳の息子についてです。息子は年中からサッカーをやりたいと言っていましたが、幼稚園児から入会できるクラブが近所になく、ずっと我慢させていました。この春小学校に入学し、子どもが自分で通える範囲にクラブチームがあることを知り、チームの方針「自分で考え行動する。親は口出ししないで」に共感したので、軽い気持ちで入れてしまいました。入会したところ、チームの子たちがとても上手く、息子は下から数えた方がいいくらい下手なことが判明。運動が苦手な子ではなかったので、驚いてしまい......。出来ているのはチームの方針である「自分のことは自分でやる。リーダーシップをとる。試合中に声を出す」くらい。試合中はうちの息子へ他の保護者がヤジを飛ばすくらいトンチンカンなことをしています。本人が気にしているかどうかはわかりませんが。どうにかしたく、上手な子のママさんにそれとなく相談したところ、パパが付き合って家でもかなり練習しているとのこと。夫は他のスポーツに夢中でサッカーは眼中にありません。私が練習に付き合えば良いのでしょうが、仕事をしているため公園に付き合えるのは日曜のみですし、何よりサッカー経験がないのでどうもうまく指導できません。幸いなのは本人が楽しく通っていることですが、息子が上手になるために、私ができることは何かありますでしょうか?もう少し成長するとヤジの意味も分かって、モチベーションが下がることもあると思うので、楽しんで続けるためにもスキルアップのサポートができればと思っています。親としてどうすればいいか、アドバイスをお願いします。<島沢さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。冒頭の「記事を初めて拝見し、分かりやすいお答えに私も相談してみたくなりました」というコメント、非常に嬉しいです。連載を112回も続けていると、「こんな書き方するなんて」と否定されることはあっても、もうどなたも褒めてはくれません(笑)。さて、本題です。結論から申し上げると、お母さんは息子さんのサッカーに関して何もしてはいけません。一切、口を出さない、手を出さないこと。そうしたほうがいいと私が思う理由は、三つあります。■子どもが下手でつらいのは親なのでは?低学年で上手い下手は関係ないまずひとつめ。お母さんは、大きな勘違いをしていないでしょうか。スポーツは下手でも楽しめます。「少し成長するとヤジの意味も分かって、モチベーションが下がることもあると思うので、楽しんで続けるためにもスキルアップのサポートができれば」とおっしゃっています。が、スキルアップしなければ、つまり、上手くならないと楽しんで続けられないわけではありません。現にお母さんが「幸いなのは本人が楽しく通っていること」と書かれているように、息子さんはサッカーを楽しんでいます。子どもが上手でないと、サッカーを楽しめないのは親御さんのほうかもしれません。私のこの連載へも、子どもが上手くならない、レギュラーになれないことで悩む保護者からたくさん相談が舞い込みます。多くがお母さんのように低学年のお子さんの保護者です。6歳、7歳の子どもは、自分が上手いとか下手とか才能があるとか、そんなに気にしません。仲間とボールを追って体を動かしているのが楽しい時代なのです。そんな低学年の今から、「息子は下から数えた方がいいくらい下手」などと息子さんを批評するのはやめましょう。「運動が苦手な子ではなかったので、驚いてしまい......」と書かれているように、お母さんは少しショックを受け、焦っていらっしゃるようです。親が焦燥感でいっぱいで冷静になれていないときに何かをしても、ほぼ100%子どものためにならない。これが二つめの理由です。■父親がサッカーについてあれこれ言ってないのは良いことそして、三つめ。相談文の端々から、今のお母さんは息子さんのサッカーに関して、過干渉気味のようです。息子さんがサッカーのスキルが周りに追いつかないから「どうにかしたい」とお母さんが思っても、どうにもなりません。本人が「もっとうまくなりたい!」と思えば、勝手にやり始めます。お父さんに自主練をやらせようと考えたけれど、お父さんは他のスポーツに夢中なのですね。ここを読んで「良かった!!」と私は思いました。わが子に自主練を強要するなど、熱くなってしまう父親が子どもからサッカーを楽しむマインドを奪っているケースが非常に多いからです。あれこれ言われて素直に従えば、子どものマインドは指示待ちになり、主体性や自立する機会を奪います。■親ができるのは正しい生活環境を整え、子どもに安心を与えること以上、お母さんが息子さんのサッカーに干渉しないほうが良い三つの理由に賛同いただけるようなら、ぜひ何言わず見守ってあげてください。美味しい食事を作り、早寝御早起きさせて、朝ご飯を食べさせる。正しい生活リズムで過ごしていれば、息子さんは健やかに成長するはず。この時代は、生活の中で「恒常性」がとても大事です。いつもと同じ仲間、同じ場所、同じコーチ。「同じ環境」で安心してサッカーができれば、それで良いのです。■チームの方針ができている息子さんは素晴らしい子しかも息子さんは、私から見ればすでに「素晴らしい7歳」です。チームの方針である「自分のことは自分でやる。リーダーシップをとる。試合中に声を出す」ができていると、お母さんも書かれています。そこを、まずは褒めちぎってあげてください。これができるということは、お母さんのここまでの子育てが何ら間違っていなかったということです。いくら試合でゴールを量産するくらい上手でも、自分で自分ことができない、自立できない子どもはたくさんいます。12歳くらいでもいます。ぜひ、わが子を見る視点を変えて子育てしましょう。■6年の間で大きく伸びる子も多数。低学年で力は計れない加えて、小学校6年間で子どもはこれからどんどん変化します。「低学年では力なんて計れない」は、少年サッカーのコーチがみなさんおっしゃることです。サッカーの認知力(どんなふうに点を取るのか、どう動けばいいのかといった力)がついてくると同時に、体格も変化してきます。背が伸びたり、伸び悩んだりもあるでしょう。低学年で目立たなかった子がエースになったりします。その成長のプロセスを支えるのは、何だと思われますか?それは「サッカーが大好き」という気持ちです。■子どものサッカー意欲を高めるために親がすべきこと(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そこをアップさせていくには、お母さんやお父さんがお子さんの取り組みを認める、つまり褒めることです。「よく頑張ったね」「えらいね」とプロセスを褒めてあげましょう。今日は何点とったとか、先発だったとか、そういった結果だけに親が注目していると、結果が出なくなったときに立ち向かうエネルギーが生まれません。結果よりプロセスを認めることで意欲が増すことは、脳科学でもエビデンスがあります。冒頭で申し上げたように、いい大人の私達でも、褒められればうれしいものです。ぜひ一喜一憂せず、「成長する力」を育ててあげてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2021年06月23日現在、6歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は長男の幼稚園を選ぶときに、園の基本情報を見ながら探しました。しかし、実際に長男を3年間通わせてみて、当初は考慮していなかったポイントが実は幼稚園選びで大切だったことに気が付きました。理由も含めてご紹介します。 基本情報はもちろん大切私が長男の幼稚園を決めるとき、「家からの距離はどのくらいか?」「バスは出ているか?」「給食は週何回か?」「午前休は週何回か?」「預かり保育はおこなっているか?」などの、園のホームページでわかる基本情報を頼りに検討していました。そして、候補の幼稚園を一覧表にして、各項目に〇や×を付けて通いやすい園を探しました。 最終的に、給食は週2回で、預かり保育もあり、バスも出ている現在の幼稚園に決定しました。ただ、卒園が近づくにつれ「ここも見ておけばよかった……」と思うことが多くなったのです。 卒園後の小学校も考慮家から幼稚園までは少し距離があるので、長男はバス通園をしています。そのため、卒園後に通う予定の小学校に進学するお友だちが少ないのです。もちろん知り合いがいない状況で小学校に入学する子もいるでしょうし、小学校で新しいお友だちとの出会いもたくさんあると思います。 ただ、長男は引っ込み思案で不安感が強い性格なので、顔見知りがほとんどいない小学校に入学するのは大丈夫なのか心配ではあります。ただの杞憂(きゆう)に終われば良いのですが、ふと「学区内の小学校に近い幼稚園にすればよかったかな?」と思うときがあります。 保護者の活動が盛んだった!現在長男が通っている幼稚園は、園と保護者の関わり合いが深く、運動会やお遊戯会はもちろん、バザーやお餅つき、芋煮会などでも保護者が手伝いに行く機会が多いです。行事のお手伝いは楽しくやりがいもあります。しかし長男だけなら良いのですが、乳児の次男を連れてのお手伝いや行事の参加は大変だったことも多く、もう少し保護者の負担が少ない園をリサーチすればよかったかなと後悔することも……。 さらに、少し遠くても利点だと思ったバス通園も、行事やイベントでは運行しないため、下の子を連れて歩いて通うのは大変でした。徒歩だと往復で1時間以上もかかる園だったので、特に天候の悪い日にはタクシーを使ったことも。 今思えば目に見えるホームページの情報だけでなく、実際に通われたママさんにお話を聞くことができればよかったのかなと思いました。ただ、長男が3年間楽しく通わせてもらった幼稚園に後悔はなく、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて地域の保育課や幼稚園などに相談・確認するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年06月23日私は、現在6歳と2歳の女の子のママです。上の子が年少のとき、ママ友関係で悩みました。トラブルというほどのことではないのですが、男の子を持つママ友と話す機会がなくなり、親子で仲がよかったのにだんだんと疎遠になっていってしまったのです。当時の私は頭を悩まし、悲しい思いもしましたが、どのように気持ちを切り替え、乗り越えたのかをお話しします。 娘の友だちは男の子ばかり未就園児のころ、私と娘は近所に住む3人の男の子と、そのママたちと親しくしていました。お互いの家に行き来したり、一緒に公園に行ったりとたくさんの楽しい時間を4組で過ごしたものです。 その子たちとは同じ幼稚園に入園を決め、バス停も一緒だったため、幼稚園が始まってからもみんなで仲良く過ごせるものだと思っていました。しかし、入園して半年たったころから、その関係性に変化が生まれてきたのです。 性差があらわれ始める幼いころの娘はその男の子たちと仲良く遊んでいましたが、年少の中ごろから遊び方や好きな物に違いが出てきました。みんなは戦隊ものにハマり、技の名前を言いながら戦いごっこ。 一方、娘は戦隊ものは怖いと言って番組を見ようとしなかったのでついていけず、「男の子は戦ってばかりだから一緒に遊びたくない」と言うように。みんなで家で遊んでいても、娘だけつまらなさそう……。そのため、だんだんとその男の子たちとは遊ばなくなっていきました。 誘ってもらえなくて寂しいその子たちとはバス停で毎日顔をあわせるのですが、少しずつ距離を感じるようになりました。降園後、その3組が遊んでいても、うちは誘ってもらえないように。 娘がうまく遊べないのはわかっていたので、こちらから声をかけることもできませんでした。私は他のママとも話す機会がなくなっていくのが悲しかったです。 私の被害妄想かもしれないですが、仲間外れにされたような感覚も味わいました。でも時間が経つにつれ、「娘が遊びたがっていないのだから仕方がない」「ママ友の枠を超えるような関係ではなかったのだ」と思えるように。 そして割り切れるようになってきたころ、娘がバス停で会う1つ上の女の子と仲良くなり、その子のママとも話せるようになったのです。 現在、娘は年長になりました。男の子3組は相変わらず仲が良く、私たちはますます疎遠になりましたが、もう気になりません。ママ友というのは子どもを介して仲良くなるので、難しい側面があるということもわかりました。娘はもうすぐ小学生に上がるので、交友関係がガラッと変わるでしょう。今度はそのことに振り回されないようにしたいと思います。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/そら著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年06月20日幼稚園に通い始めて間もないときのこと、初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えにきていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか……。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月13日新婚時代、あることから夫は生理の実態を知りました。強い驚きとショックを受けた夫でしたが、それからは夫に大きな変化が見られるようになったのです。 生理の実態を見てしまった夫新婚時代のある日のことです。その日、私は生理で、とくに重い日でした。そんな私がトイレに行ったあと、すぐに夫がトイレに入って行きました。 そしてしばらくして、トイレから「おーい、おーい」と、夫の力のない声が。私が飛んで駆けつけると、立ち眩みをし、トイレの壁にもたれ掛かっている夫が! ふと便器に目をやると、なんと便器の中が真っ赤! 実は生理中だった私が、水を流し忘れてしまっていたのです! 普段、流し忘れなどしたこともないのに……。私はすぐに水を流しましたが、立ち眩みを起こしている夫を見て、恥ずかしさより夫のリアクションに驚くばかりでした。 この事件を機に夫が変わった初めて見る経血にショックを受けてクラクラになってしまった夫。本当に申し訳なかったと思いました。しかし、それからは、うそのように生理中の私をいたわってくれるようになったのです。 それまで生理中の私に対してのいたわりなどなかったのに、急に夫が変わったのは、真っ赤に染まった便器を見て、生理について実態を知ったからなのではないかと思うようになりました。 夫の変貌ぶりを見た私は、どのくらいの経血が出て、女性の体がどのくらいダメージを受けているのか、生理痛があることや精神的にイライラすることなど、生理の実態を男性が知ることの重要性を感じるようになったのです。 息子には小さいときから教育をすることにそのため、その後生まれた息子にはきちんと教育することにしました。当時まだ息子は幼稚園児。でも、私は生理についたては小さいころから教えていくべきだと決心し、それからは生理中の腹痛や頭痛を息子にもちゃんと伝えるようにしました。これは子どものころからの体験として生理を知ってほしいと思ったからです。 女性には赤ちゃんが生まれるために生理があること、生理中の女性は体がつらいことなど幼稚園児がわかる程度に話をすると、息子は「ふーん」と言いながらも、「ママ、痛くない?」と聞いてくれました。今はきちんと理解できなくても、将来の彼女や奥さんに対していたわりの持てる男性になってほしいなと考えました。 生理の実態を見てしまった夫の変化に驚いたことをきっかけに、息子には小さいときから生理について教育をしてきました。そんな息子も大きくなり、今では私から生理の話を特にすることはありませんが、今でも私は「今日は生理だから調子悪いんだ」と言っては、女性には生理が生活の中に常にあることを意識させています。 そして、そんな日はいつもはしない食事後の食器洗いなどを必ず手伝ってくれるやさしい男子に成長しました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/SAKURA
2021年06月12日「男の子のほうが熱を出しやすいのよ」と元幼稚園教諭の母から聞いていたものの、たまに熱を出すことはあっても、普段はとても元気な長男。しかし幼稚園の年中になってから、なんと5回も同じ病気で出席停止になったのです。 熱を出すと40度超えになる長男わが家の長男は熱を出すと高熱になりやすく、1歳半で40度を超える熱を出しました。初めての高熱のときは熱い体の長男を抱っこして、慌てて小児科に駆け込んだことを覚えています。 高熱が出るたびに診察してもらうと、お医者さんから「喉が腫れていますね」と毎回のように言われていたので、長男は喉がウィークポイントなのかなと思っていました。それでも治りはとても早く、翌々日には完全回復ということが多いので、健康に育ってくれていることをありがたく思っていたのですが……。 年中の5月に初めての溶連菌感染症に幼稚園に入ってからは熱を出すことも減ってひと安心と思っていたころ、急に高熱を出した長男。小児科に行くと「最近、溶連菌が流行っているので検査しましょう」と言われました。 聞きなれない病名に心配になりながらも、検査の結果を待っていると陽性と言われ、しかも出席停止になると聞いてびっくり! すごく大変な病気なのかもしれないとドキドキしながら看病していたのですが、薬を飲んだ翌日にはすっかり熱が下がり、出席停止期間が長く感じるほどでした。 治ったとひと安心…これが始まりでした溶連菌感染症は腎臓に影響が出る場合もあるということで、完治してから尿検査がありました。それも問題がなかったので、よかったと思っていたのですが……。この2カ月後に再び熱が出て病院に行くと、同じく溶連菌が陽性。さらに数カ月後も溶連菌にかかり、多いときは1カ月に2回かかることも! いずれのときも幸いなことに軽い症状で済んだのですが、結局1年間で5回も溶連菌に感染していました。症状としては喉の痛みと発熱なので、私では風邪との区別がつかないのですが、溶連菌感染症のときは長男いわくかなり喉が痛くなるようです。 こんな風に長男は溶連菌に感染し続けているものの、次男にうつったのは1度だけ。私も1度だけかかりました。やはり長男はかかりやすいようです。そのため、手洗いとうがいは必ずおこない、水分もこまめにとるように気を付けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月09日私は5歳の男の子を育てています。夫の転勤のため、息子は保育園を退園して新たな幼稚園へ移ることになりました。以前の保育園にも異年齢との関わりはありましたが、少人数だったので常に先生の目があり、お友だちとの目立ったトラブルはあまり起きませんでした。 しかし、転園先の幼稚園は縦割り保育かつ大人数のクラス編成です。きょうだいがおらず、ひとりっ子の甘えん坊息子が、異年齢クラスに入ったことで精神的に成長していった様子をお伝えします。 少人数保育園から大人数幼稚園へ少人数保育は先生の目が届きやすく、より手厚い保育が受けられることがメリットだと言われています。フルタイムで働いていた私は、平日ゆっくりと息子に向き合う時間がなかったので、キメの細かい保育を期待して少人数保育園へ預けていました。その結果、息子の自主性は育まれ、とても探究心の強い子に育っていきました。 一方で、少人数のため大勢で協力して物事に取り組む機会がなく、かつひとりっ子の息子は協調性や他者への思いやりに欠けているのではと不安でした。そんなときに訪れたのが夫の転勤です。やはり不安は的中。集団行動が苦手な息子は、大人数幼稚園へ転園して間もなく、とても目立つ新入園児となります。 大人数保育で培われる協調性集団行動や協調性を重んじる大人数保育では、協調性のない子は先生の手がかかり、目立ってしまいます。入園当初、息子はあまりに協調性がなかったので、病気なのではと疑ったほどです。しかし、先生はもちろんお友だちからの注意もあり、徐々に集団行動ができるようになってきた息子。私の不安は次第に消えていきました。 そして、入園後半年以上が経過して参加した発表会。少人数保育園では大きな舞台で発表する機会がなく、初めて大勢の保護者を前に劇を演じる息子の姿を見て感動しました。こうしてお友だちと協力して何かに取り組み、周りの「空気を読み」、行動することが、協調性を身につけるうえで必要な手段だと学びました。 縦割り保育はひとりっ子にもってこい大人数幼稚園へ転園してからというもの、息子は毎日のように、年下のお友だちとおもちゃを取り合ったり、喧嘩をしたりしていたそうです。私は、やさしくしてあげようねと促しましたが、「(まだ言葉がじょうずでない年下のお友だちに)話してもわかってくれない」と話す息子。しかし日々の遊びのなかで、思いきっておもちゃを譲ってみたら、お友だちが泣かなかったこと、一緒に遊べばもっと楽しいことに自ら気づいたそうです。 いくら口で教えても経験に敵うものはありません。こうして自らトラブル解決法を学ぶと同時に、年下のお友だちのお手伝いもできるようになり、ひとりっ子の息子にとって縦割り保育はとても良い経験となりました。 ひとりっ子ゆえにマイペースな息子にとって、大規模保育の幼稚園へ転園したことは社会性を身につける良いチャンスでした。大勢のお友だちと接することで、頭で考えるだけでは身につかない自然な形で、思いやりや協調性を身につけることができました。「経験は財産」とはまさにその通りだと、まだ5歳の息子から日々学んでいます。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:川口ゆう5歳の男の子の母。看護師・保健師・助産師資格を取得。現在は夫の駐在のため、海外在住。自身の経験をもとに、育児・医療などをテーマに執筆している。
2021年05月29日■前回のあらすじ一時保育の日。心配したけれど、長女はスムーズに登園準備をしたのです。文字はまだ書けないけどそれっぽい線を書きながら、自分の想いを口に出して書いていました。めでたしめでたし、かどうかはまだまだわかりませんが、とりあえず今現在でいえば、私たちの生活は無理なく自然なものになったように感じます。長女が先生に手紙を書き始めた時、後ろで聞きながらくっしゃくしゃの顔で涙を流していた私なのでした。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2021年05月27日■前回のあらすじ今の幼稚園をやめることにしてから、次女が通う園長先生に一時保育のお願いもし、着々と準備は進みました。そして夫に相談すると…。「ちがうちがう!!」と言う長女、3歳児でもこういう否定のしかたするんだ…とちょっと笑ってしまいそうになりました(笑)長女の中ではもう気持ちが切り替わっていたようです。今まで制服を着せることができなかったため、パジャマのまま車にのせて園に横付けしたこともありました。しかし、制服での登園が必須だったので、ずっと登園できない状態で…。それもあって、一時保育とはいえ、登園の準備ができたことが嬉しかったです。4月まで毎週一時保育をお願いする話をしたので、下駄場まで用意して頂きました。先生と手を繋いで教室へ向かう長女の後ろ姿は今も覚えています。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月26日■前回のあらすじ長女と海に行ったその日、無理に幼稚園に通う必要はないと思えるようになったのです。そして今の幼稚園を辞めると決意しました。夫、なかなか登場しませんでしたが、夫も夫で長女を気遣い、いろいろと模索していたようです。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月25日■前回のあらすじ エコーで赤ちゃんの心臓に小さな穴があいていることがわかり、不安でいっぱい。この世のすべてが恨めしいのに、お酒に頼ることもできなくて…。※2020年3月頃のお話です。休園…長かった!!!結局2ヶ月半?くらい休園だったのかな…?幼稚園のありがたみをひしひしと感じました。特に給食…。3食作らなきゃ! どこかで栄養摂らせなきゃ!のプレッシャーがすごかったです。ただ、人が居ない公園で遊んだりできたので、この時ばかりは「田舎でよかったなぁ」と思いました。家の中は、カオスだったけど諦めました!そして、幼稚園の行事がすべてなくなったのは、仕方ないのですがめちゃくちゃショックでした。令和2年8月以降に産まれた子から、ロタウイルス感染症の予防接種が定期接種になりました。予防接種料金が高かったので、定期接種になって本当によかった…!我が家ですか…? ギリギリ任意接種…。そしてもちろん、第3子の特別定額給付金ももらえません…。でも、第1子の時はB型肝炎も任意だったし! と前向きに捉えています!!とはいえタイミング的に、予防接種のスケジュールを説明してもらう時には「残念だったね」と言われました(笑)。次回に続く(全15話)「コロナ禍出産」は毎日12時更新!
2021年05月25日■前回のあらすじ長女が幼稚園に行かなくなってしばらく経ったある日、2人で海に行ってみました。久しぶりに2人で遊んで娘の笑顔を見ると心境に変化が…一時的とはいえ、これまで幼稚園に通ってきた娘が、突然どこにも通わなくなることに不安がありました。もしかしたら、このままどこにも通いたくない、と言われてしまう恐怖もありました。でも、娘には次女の保育園に通いたいという気持ちがあったのです。そして、私は心のどこかで「幼稚園や保育園に通わないといけない」思い込んでいたのかもしれません。私の中の「普通ルート」って一体なに…? それに気づいたとき、心が軽くなったような気がしました。長女から「私には合ってないみたい」なんて台詞がとびたしてきた時はビックリしましたが、本当にそういう気持ちなんだろうな~っと思いました。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月24日■前回のあらすじなぜ長女は幼稚園に行かなくなったのか…実は思い当たることがありました。何より、自分自身が幼稚園に対して不安を抱いていたのです…。これまで長女が幼稚園を休んだ日は、私の中で「本当は幼稚園へ行くはずだった日」というのがいつも頭の片隅にありました…。でも、一度ゆっくり「休みを満喫する」ということも必要だったのかもしれなあ…と思ったのでした。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月23日■前回のあらすじあの手この手で長女を幼稚園に連れて行こうとするものの、長女は制服を着ることすら嫌がり登園できません。それから2週間が過ぎ…。この登園拒否、私にも原因があったんだと思います。よく、親の不安が子どもにうつるって言うし…。長女の登園拒否が本格化する以前から、自分でも気付かないふりしてたけど何度か「あれ?」と思うことがあって…。でもそれは問題視するレベルでもないし、どうしても大好きだった前の園と比べてしまうから違和感が浮き彫りになってしまっているだけだと思っていたのです。「前の園と比べるのは良くない、ここの園はここの園だと思わないとな、そのうち慣れる…」と自分に言い聞かせていたのですが、ちょうどそのタイミングで長女が本格的に登園を拒否し始めたので、私の心が揺らいでいたことが長女の気持ちにも影響してしまったのかな…、と思いました。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月22日■前回のあらすじ新しい幼稚園に通い出して2週間ほど経ったある日。長女が突然「幼稚園にいかない」と言い出したのです…。長女は、登園拒否以前に制服拒否でした…。もちろん自主的には着ないので、あの手この手でその気にさせようと頑張ってみました。時には「頼むから着てくれー!」と私が着せようとしたのですが、4歳長女も本気で抵抗するし、どう頑張っても制服を着せることができなかったんです(ここの園は制服登園厳守でした)。だから、「登園拒否」で検索した時に、『園まで連れていけば諦める』とか、『先生にバトンタッチ』とか書いてあると「まず制服着てくれるのがすごいよ…」と黒い気持ちになってしまい…。この時は心が疲れていたと思います。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月21日こんにちは、チッチママです。今回は長女・チッチが幼稚園を退園した時のお話をご紹介します。引越しを機に、新しい幼稚園に通うことになったチッチなのですが…。この時の「甘えじゃなさそう」という勘は当たっていたようでした。当時は気持ちが二転三転することもありましたが、今は、長女も次女も私も夫も安定していますので、ご安心ください。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月20日子どもの将来のために保険は必要?赤ちゃんのうちから医療保険も検討する子どもが生まれたらさまざまな保険の加入を検討する方も多いでしょう。現在では自治体の子どもの医療費助成が充実しているため、ちょっとした病気やケガなどは医療費助成でまかなえることがほとんどです。しかし、いざ入院をすると医療費助成だけでは支払いが難しくなるケースも少なくありません。日々の食事代や親が付き添う場合のレンタルベッド代、交通費などがかかり、医療費助成だけではまかなえない部分も多く出てきます。そのため、赤ちゃんのうちから医療保険に加入している方もいます。子どもが小さいうちに加入することで、月々の保険料が安く抑えられるというメリットがあるといえるでしょう。子どもの将来の学費を考えてみる子どもの教育にかかる費用は、幼稚園から大学まで公立の場合で約784万円、幼稚園が私立、小・中学校が公立、高校・大学が私立の場合は約1,175万円、幼稚園から大学まで私立となると約2,217万円ものお金が必要になります(※1)。さらに、病院での治療が必要なケガや病気など思わぬ出費が生じることを考えると、将来のために備えておくことが大切です。子ども向けの学資保険や医療保険なら、お金が必要になるタイミングにあわせて計画的に積み立てられます。自転車事故や賠償責任保険などの特約がついていたり、将来的な年金として活用できたりと種類も豊富です。ネット保険は自分の納得がいくまで比較できるので、保険の検討に役立ちますよ。子育て中の家族におすすめ保険代理店5選!子育て中の家族におすすめ保険代理店4選!ほけんのぜんぶほけんのぜんぶ「ほけんのぜんぶ」は、保険を含めたお金のことを「ぜんぶ」まとめて相談に乗ってくれる総合保険代理店です。お金のスペシャリストであるファイナンシャルプランナー(FP)が将来的に必要なお金を洗い出し、保険選びからライフプランニングまでをサポートしてくれますよ。FPによる無料の出張相談があるので、忙しくて時間が取れない方や外出するのが難しい方におすすめです。WEBや電話での無料相談にも24時間365日対応しています。※アクセスいただく時期によりお申込できないケースがございます。誠に申し訳ございませんが、日を改めお申込みいただきますようご了承ください。おすすめポイント・30社以上におよぶ保険会社の豊富な商品の中からぴったりの保険選びをサポート。・FPによる訪問面談、WEB面談も対応可能。・24時間365日気軽に電話&WEBで無料相談を受付。「ほけんのぜんぶ」は保険を含めたお金のことを「ぜんぶ」まとめて相談に乗ってくれる総合保険代理店です。お金のスペシャリストであるファイナンシャルプランナー(FP)が、将来的に必要なお金を洗い出し、保険選びからライフプランニングまでをサポートしてくれますよ。FPによる無料の出張相談に応じてくれるので、忙しくて時間が取れない人や外出するのが難しい人におすすめです。WEBや電話での無料相談にも24時間365日対応しています。おすすめポイント・32社におよぶ保険会社の豊富な商品の中からぴったりの保険選びをサポート。・FPによる訪問面談、WEB面談も対応可能。・24時間365日気軽に電話&WEBで無料相談を受付。保険見直し本舗保険見直し本舗保険見直し本舗は、サービスの質が高いと評判の大手保険代理店です。豊富な保険商品の中から自分にぴったりのものを選んでもらうことができるでしょう。サービスはすべて無料で受けることができます。コンサルティング料や事務手数料がかからない点も、保険相談するメリットといえるでしょう。今なら「ままのて限定」でSKIP HOPのストローボトルが相談者全員にもらえます。ぜひこの機会に、アフターフォローも充実した保険見直し本舗の無料相談を受けてみませんか。【保険見直し本舗のおすすめポイント】・キッズスペース付きの店舗あり(一部)・取り扱っている保険会社の数は40社以上・全国300店舗以上展開。お近くの店舗で相談可能・提案から契約後まで手厚いサポート・学資保険以外の保険選びや見直しができる・今ならSKIP HOPのストローボトルがもらえる【保険見直し本舗に関する口コミ】契約している保険の内容をきちんとわかっていないような状態だったので、しっかりと窓口で説明していただいて見直しができた点は本当に良かったです。気になった点は特になくこちらの意見を尊重してくれていて、どんな保険が良いか自分が伝えたことをもとに探してくれました。提案されたものでこちらが違うと思ったときは、すぐに伝えるとまた違うものを探してくれてとても良かったです。※ プレゼント対象者は初めて当社で保険の相談をされた方に限ります。弊社でご相談歴があるお客様はキャンペーンの対象とはなりませんのでご注意ください。※こちらのフォームからお申込みいただくか、お電話でご予約時に「kp443」とお伝えいただき、対面にて保険の無料相談をされた方がプレゼントの対象となります。※プレゼントは対面相談後、約1ヶ月前後でお届けいたします。ご相談時にコンサルティングアドバイザーからお渡しいたしませんのでご了承ください。※ご相談の際は生命保険証券をお持ちください。(任意)※ご相談は現在加入している保険の診断や、新規契約のご相談のみでも対象となります。保険の契約を強制するものではありません。※1世帯につき1つのプレゼントとなります。他キャンペーンの併用は不可となります。※商品は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。保険見直しラボ保険見直しラボ保険見直しラボは、結婚・出産などのタイミングで保険を見直したいときにおすすめの保険代理店です。30社以上の保険会社の中から最適な保険を組み合わせて、オーダーメイドの保険を提案してくれますよ。自宅や勤務先近くまで保険のプロが出張したり何度でも相談に乗ってくれたりするので、自分が納得する保険が選べます。保険見直しラボは無料で相談することができ、無理な勧誘はありません。口コミも参考にしてみてくださいね。今、保険見直しラボで保険の無料相談をすると、牛タンやマカロンなどの特選グルメギフトが選べます。特選グルメギフトをもらうには、以下のページから相談予約をしましょう。保険相談後のアンケートに答えると特選グルメギフトをもらえますよ。・平均業界歴12.1年のベテランが対応してくれるから安心。・複数の保険を比較し最適な組み合わせでオーダーメイド。・保険を賢くカスタマイズして保険料が安くなる。【保険見直しラボに関する口コミ】子どもがぐずっても「大丈夫ですよ」などと笑顔を向けてくれました。保険の加入についても押し売りなどなく、「じっくり考えてください。プランは提案しますが絶対入らないといけないわけではないですよ」と言われ口コミ通りだと安心しました。保険見直しラボは、結婚・出産などのタイミングで保険を見直したいときにおすすめの保険代理店です。30社以上の保険会社の中から、最適な保険を組み合わせてオーダーメイドの保険を提案してくれますよ。自宅や勤務先近くまで保険のプロが出張し、何度でも相談に乗ってくれるので、自分が納得する保険が選べます。おすすめポイント・平均業界歴12.1年のベテランが対応してくれるから安心。・複数の保険を比較し最適な組み合わせでオーダーメイド。・保険を賢くカスタマイズして保険料が安くなる。保険マンモス保険マンモス保険マンモスは、顧客満足度95%の信頼のおける保険の相談窓口です。保険相談に関する調査では、「自分に合った保険が見つかる」「優秀なFPに相談できる」「知人に紹介したい」と三冠を達成。安心して保険相談したい方におすすめです。訪問メインのサービスで、FPが自分に合わない場合は他のFPを紹介してもらうこともできます。保険マンモスでは徹底した研修や教育が行われているため、知識面だけでなくマナー面においても信頼できるFPがそろっていますよ。訪問メインのサービスで、FPが合わない場合は変更してもらうこともできます。今、保険マンモスで保険相談をすると、厳選A5クラスの黒毛和牛をもらうことができます。Yahoo!ショッピングで1位にもなった、高級和牛専門店による国産牛の切り落としです。300gもの和牛をもらうことができるのはうれしいですね。・顧客満足度95%。信頼できる保険窓口。・優秀なファイナンシャルプランナーが多数在籍・子どもにかかるお金について、ファイナンシャルプランナーに相談可能。ほけんの窓口インズウェブインズウェブは保険の比較・一括資料請求ができる情報サイトです。学資保険をはじめ生命保険、自転車保険、積立保険などの商品名や特徴が一覧でまとまっているため、広く情報を集めたいときに頼りになります。専門家に相談してから決めたいという人向けに、保険のプロが対応するオンライン保険相談サービスも提供していますよ。また、保険の窓口インズウェブで資料を一括請求すると、さまざまな学資保険を比較してもっともお金が増える保険を選べるというメリットがあります。2014年のキャンペーン開始以来、40,000名以上のママ・パパが学資保険の資料請求をした実績を持つ信頼のおけるサイトといえるでしょう。資料請求はたったの1分程で簡単に申し込むだけです。・最短1分で一括資料請求でき、比較・検討が手軽にできる。・保険のプロが無料オンライン相談に対応。・お金に関するコラムやシミュレーションが充実。インズウエブは保険の比較・一括資料請求ができる情報サイトです。学資保険をはじめ、生命保険、自転車保険、積立保険などの商品名や特徴が一覧でまとまっているため、広く情報を集めたいときに頼りになります。専門家に相談してから決めたいという人向けに、保険のプロが対応するオンライン保険相談サービスも提供しています。おすすめポイント・最短1分で一括資料請求でき、比較・検討が手軽にできる。・保険のプロが無料オンライン相談に対応。・お金に関するコラムやシミュレーションが充実。ネット保険のメリット・デメリットは?ネット保険のメリットネット保険は、対面販売の保険と比べて保険料が安くなるというメリットがあります。自分に合った保険がみつかるまで、時間をかけてじっくり選べることもポイントです。ネットという特性をいかし、24時間いつでも申し込みや資料請求できるのも利点のひとつといえるでしょう。最近ではファイナンシャルプランナーによる出張面談を行う代理店もあり、気軽に相談しやすい体制が整っています。ネット保険のデメリットネット保険ではどういった保険があるのか、どのような保険が適しているのか比較・検討するための知識がある程度必要になります。比較や申し込みはもちろん、ライフステージにあわせた見直しも自分でするので手間がかかります。また、以前はネット保険の商品はパッケージ化されているものが多く、カスタマイズしづらいというイメージがつきものでした。しかし、最近はオーダーメイドできたりファイナンシャルプランナーによるオンライン相談が受けられたりと、店舗とそん色ないサービスが受けられる保険も増えてきています。学資保険はネット保険で気軽に相談しよう将来的にかかるお金はなかなか見えづらいものですよね。子どもが大きくなってから困らないように、ネット保険の代理店が提供している無料相談やネット上のシミュレーションを利用して、夢の実現のために必要な資金を見える化していきましょう。学資保険や医療保険で備えておくと、子どもの将来の選択肢が広がるかもしれませんよ。※この記事は2021年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年05月11日私は第一子の妊活に苦労をしたので、第二子の妊活は可能な限り早く始めました。第一子は生後11カ月で断乳。翌月に生理がきたので、そこから妊活をスタートし、妊娠までは1年半かかりました。結果、第一子は5月生まれ、第二子は3月末生まれのギリギリ2学年差。年の差はほぼ3歳差です。私の場合は、年の差や産み月を狙うことはできませんでしたが、第二子を育てながら感じたよかったこと、困ったことをご紹介します。 【よかったこと】上の子が幼稚園に第二子である息子が3月末に生まれ、4月の下旬から第一子の娘が週5でプレ幼稚園へ通い始めました。慣らし保育の半月ほどは、生まれて間もない息子を連れて幼稚園まで送り迎えをせねばなりませんでした。でもそこさえクリアしてしまえば、娘が幼稚園に入ったことは良いことばかり!体力のある娘に合わせて、息子を連れて公園や児童館に出かけなくてもよくなったので、息子のお世話に集中できました。そして何より、娘が幼稚園をとても楽しんでいました。幼稚園がなければこの時期は乗り越えられなかったと思います。 【困ったこと】保活が難しい3月生まれ息子が幼稚園に入るまでの間に働きたいと思い、認可保育園の4月入所を申し込みました。息子は3月末生まれなので、4月入所の場合はギリギリ1歳児クラスになります。私の希望した保育園では、0歳児の募集定員が12名なのに対し、1歳児はたったの5名でした。フルタイムでの職場復帰が確定しているわけでもない私にはまったく歯が立たず、待機となり、「息子がもう何日か遅く生まれてくれていれば……」と考えてしまいました。 【困ったこと】体力の限界! 高齢育児私は33歳で娘を、36歳で息子を妊娠・出産しました。高齢妊娠のボーダーである35歳を挟んで、2度妊娠・出産を経験した形になります。2人を産み、育てて一番思うのは、「子育てはとにかく体力勝負」であるということ。第二子は経験値があるので、第一子よりもどうにかなると思っていました。 ところが、夜間授乳の睡眠不足が異様につらく、細切れ睡眠に体が慣れず、1日中徹夜明けのような疲労感に見舞われました。2人育児になったことも原因ではありますが、息子が生まれてからの1年間は体力面できつく、それに伴って精神面も崩れることが多かったです。 第二子妊活もなかなか妊娠できず、つらい闘いでした。ですが、フタを開けてみれば、これ以上ないベストなタイミングでの妊娠だったのではと思っています。入園のタイミングもですが、私が妊娠したときには、娘は自分のことはひと通り自分でできるようになっていました。また、2歳児のイヤイヤも少し落ち着きを見せ始めていました。現在、娘は4歳、息子は1歳です。夫が不在がちで両実家も遠く、2人の子どもとの毎日は楽しいこともたくさんありますが、想像以上に過酷……。そこの覚悟だけは足りなかったなと感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2021年05月04日新学習指導要領において、小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化されることが公表されました。その影響もあり、ここ数年、子ども達のプログラミング学習方法として「ロボット・プログラミング」の人気が非常に高まっています。今回は5歳の息子の創造力をより深めるために、ロボット・プログラミング教室を探す中で、私が感じたメリットやデメリットとともに、通塾を決めた理由を紹介します。4つの教室を体験して感じたメリット・デメリットわが家の5歳の息子は、3歳の頃からひとりで14歳用のレゴ®作品を完成させていました。現在はこれまでのレゴ®作品をすべて分解し、オリジナル作品を作る毎日。そんな息子の作品は、私たち夫婦の想像をはるかに超える仕上がりです。そこでこの創造力をより深めてもらいたいと思い、ロボット・プログラミング教室を探しはじめました。まず入塾する前に、いくつか体験授業に参加してみようと思いました。しかしロボット・プログラミング教室は私達が思っていた以上に数が多く、どこの教室から体験を申し込めばよいのかわかりません。そこで、体験授業後にはきっと息子が通いたがるであろうことを考慮し、「徒歩圏内のロボット・プログラミング教室」という条件をつけて体験授業に参加してみることにしました。また、息子の作るレゴ®作品を見てもらった時の講師の反応も見たいと思い、急遽体験教室へ行く前に、息子に先生に見せたいと思う作品を作るようにお願いしました。20分ほどで作り上げた作品は、レゴ®と輪ゴムを使ったピストルでした!作品を説明し始めると熱が入ってしまう息子には、あらかじめ、どんな授業をやっているか知ることが目的だから「授業が終わってから見せようね」という約束をしておきました。ヒューマンアカデミー ロボット教室徒歩圏内に2教室あったので両方体験授業を受けましたメリット・月謝が安い・教室数が多いデメリット・教室によって講師のスキルにばらつきがある息子の作品への反応・「すごいねー!」「引っ張る力に輪ゴムを使うアイデアがすごい」と愛を持って評価LITALICOワンダーメリット・スキルの高い講師ばかり・少人数制で子どものレベルに合った指導を受けられるデメリット・月謝が高い・教室数が少ない息子の作品への反応・レゴ®と輪ゴムを組み合わせたことに「君、結構異端児タイプだね」「先生にはないアイデアだったから、今度そのアイデア使わせてもらってもいい?」とコメント・「同じピストル作るなら、先生はモーターを組み合わせてみるかな」と言い、「モーターって何?」と興味を持った息子に、実際モーターを使ってピストルをパパッと使ってくれた・帰り際「最近、先生が作ったお気に入りアイテムは自動アルコールスプレーなんだよ」と言って、先生のレゴ作品のプレゼンが始まった・私たち夫婦にはない講師のスキルの高さに感銘するとともに、講師自身にも多大なレゴ®愛があることを感じたCreCrefus(小3~)・Kicks(年長~)こちらはショッピングモールのイベントへの参加で、教室へは行っていませんメリット・毎年世界大会出場者を輩出している・ロボット・プログラミングだけではなく、プレゼン方法も学べるデメリット・年齢によるクラス分け(レベルに合わせたクラス分けになっていない)・入会時期が最速で年長の夏息子の作品への反応・年長の夏になったら体験教室に来るように言われ、作品にはほとんど反応がなかった「LITALICOワンダー」に決めた理由はその後、家族で話し合い、「LITALICOワンダー」に入塾を決めました。その特徴とともに理由をまとめました。LITALICOワンダーの特徴月4回以上の授業がある多くの教室が月2回の授業だったのに対して、LITALICOワンダーは月4回、8回の授業を選べます。体験授業から食いつきがよい息子の様子を見て、毎週通わせたいと感じました。毎週通うことで、学びへの習慣がつきやすく、学習意欲が高い場合、どんどんスキル向上、好奇心が高まっていくように感じました。年齢・スキルがさまざま息子の通っている幼稚園は、同年齢の横割りクラスの活動がメインのため、習い事では異年齢の縦割りクラスを体験してほしいと考えていました。ここでは年齢やスキルがさまざまな子どもたちが、同じ教室でさまざまな課題にチャレンジしています。負けず嫌いな息子は、競争心に火がつくと同時に、人から学ぶ経験もできると感じました。体験授業でしたが、案の定息子は友達にアドバイスし始め、また先輩たちからアドバイスを受ける姿も見受けられました。端にデスクを並べて集中しやすい空間を作ったり、教室全体にラグが敷き詰められていて、寝転がって作品作りに取り組めたり、子どもたちがお互い学び合いやすいような空間づくりにも、感銘を受けました。またまわりの子ども達を見ると、みんな意欲的で自分の頭できちんと考えているのが分かりました。志の高い人達に囲まれる環境は、息子にとって財産になると感じました。先生1人に対して子ども4人まで講義形式の教室では、先生1人に対して子ども8~10人といったスタイルが多かった中、LITALICOワンダーでは、先生1人に対して子ども4人までの少人数制。子どもの自主性を尊重しつつ、先生がきめ細かくサポートし、新たなモノを生み出せるような環境が整っているように感じました。授業料が他の教室と比べて割高なのも、納得のいくものでした。5種類のコースを自由に学べるLITALICOワンダーには「ゲーム&アプリプログラミングコース」「ゲーム&アプリエキスパートコース」「ロボットクリエイトコース」「ロボットテクニカルコース」「デジタルファブリケーションコース」の5種類のコースがあり、毎回自由に選択することが可能です。その中でも、他の教室にはなかった「デジタルファブリケーションコース」に魅力を感じています。デジタルファブリケーションコースでは、3Dプリンタや、レーザーカッターを使って、子どもがパソコン上でデザインした立体物をリアルに作り出すことができます。オリジナルのレゴ作品を作っている息子は最近「こういう部品がほしいのだけど」と、現在レゴでは作られていないカタチの部品をほしがることが多々。説明書通りに作ることでは物足りない、自分の想像したものをカタチにしたい息子にぴったりなコースも兼ね備えられているのは魅力的でした。入塾の決め手は先生の回答たくさんのロボット・プログラミング教室がある中、LITALICOワンダーに入塾を決めた最大の理由は「ロボット作りは自宅でもできると思うのですが、通塾した方がよいと思う理由があれば教えてください」の回答が納得のいくものだったから。先生からの回答の中に「自分の得意を最大限発揮できる居場所のひとつになってほしい」というものがありました。現在幼稚園に通う息子は天真爛漫、何のトラブルもなく過ごせています。しかし、これから小学生、中学生と進級していった時、いじめなどのトラブルに巻き込まれる可能性がないとは限りません。そんな時に、家に閉じこもってしまうのではなく、学校と家とは別に「自分の居場所がある」、学校と家とは別に「自分の信頼できる仲間がいる」ことは、息子にとって必ずプラスになってくれると思いました。LITALICOワンダーは息子にとって、どんな時でも「自分の得意を最大限発揮できる居場所のひとつ」になると確信できたことが、入塾の最大の理由です。上記は初めての授業後に見せてもらった息子の作品。現在はコロナ禍のため、授業中、親は教室で待機することはできないのですが、迎えに行った時に作品のプレゼンを聞かせてもらうことができます。「かっこいいの作ったね」としかコメントできなかった私を横目に、お友達のお父さんは「君、ハブを3つも搭載しているなんて、初めての授業を受けた子とは思えないよ。他に何か習い事しているの?お母さん、この子天才ですよ!」と話しかけてくれ、改めて息子のすごさを思い知りました。と同時に、先生や通塾しているお友達に加え、その保護者までもが素敵で、LITALICOワンダーに長くお世話になりたいと強く思いました。他にも気になるロボットプログラミング教室を紹介レゴ®スクール年少から通えるレゴ®ブロックを使ったロボット教室。7つのコースがありますが、プログラミングを学べるコースは小2からのみ。自宅でレゴ®をある程度組み立てられる子どもには物足りない内容に感じますが、初心者なら楽しめる内容かもしれません。ロボ団年長から通え、独自の学習カリキュラムを使ってITに強い子どもを育てるロボットプログラミング教室。2人1組で作業をするのが特徴で、仲間とのコミュニケーションやチーム作りに力を入れているようです。授業時間が3時間なのも魅力。D-SCHOOLオンライン家の近くに教室がない場合でも、オンラインで学ぶことができる自宅学習型のロボット教室です。ロボット付きで月々4980円という月謝も魅力ではないでしょうか。デメリットとしては、対象年齢が小学3年生からなので「幼児のうちから!」と考えている場合は、LITALICOワンダーのオンライン授業をおすすめします。いかがでしたか?お子さんのロボット・プログラミング教室選びの参考になればうれしいです。■今回紹介したスクールの詳細はこちら<文・写真:ライターかつき>
2021年04月22日皆さんこんにちは。「桜が咲いたなぁ~、お弁当を広げるようなお花見はできないだろうけど、せめて桜の木の下を散歩するくらいしたいなぁ~」と思っていたら、あっという間に散ってしまって、今年も何もできずに終わったかわベーコンです。娘は4年生、息子は年長さんになりました。年月がたつのは、あっという間ですね。二人とも元気盛りなのですが、この前ふと息子の「声」が前より大きくなっていることに気づいたんですよ。■幼稚園に通い始めてから声が大きくなった息子はい、なので土日祝日は、とーーーってもうるさいです…。待って! 私、そんな大声を出されないとわからないくらい耳は遠くないんだけど…? っていうくらい二人とも声を張ってるんですよね。毎日がミュージカル劇場。娘も幼稚園に行くようになってから声が大きくなりだしたので、その秘密は幼稚園にあるみたいです。ちょっと考えてみたんですよね、その理由を。 ■先生に気づいてもらおうとして必然的に大きな声になる!?みんな「せんせー! せんせー!」って言ってるから、小さい声の子って、気づかれにくいんだろうなって。なので、必然的に大きな声で呼んで、気づいてもらおうとするんじゃないかと。そして、それが周りの子にも伝染していくから、みんなどんどん声が大きくなっていくんじゃないだろうか、という結論に達しました。幼稚園ではそれが普通=日常的になっているので、家でもそうなる…ということです。まだ幼稚園に行っていないお子さんがいるご家庭なら…今からミュージカル動画で耳を鍛えておくことをオススメします。喉が痛くならないのかなぁ~と、のどアメを舐めながらこれを書いている母なのでした。
2021年04月16日注意するときは、絵カードで。広汎性発達障害の娘は、現在小学5年生。小さいころは言葉のコミュニケーションが苦手で、言葉でなかなか伝わらないときは絵カードをよく活用していました。3歳~4歳ぐらいのころは、買い物に行くとき、スーパーに入る前に…Upload By SAKURA『お菓子は、買いません』『ママから離れません』『走りません』の絵カードを見せてから、中に入るようにしていました。視覚優位な娘は、言葉で説明するより、絵で見せる方が理解も早く、しっかり守ることもできました。そんな娘が、幼稚園に通っているときのお話です。先生の指示に、反応できない。幼稚園に娘のお迎えに行ったとき、先生から、「おやつ、着替え、移動などの声かけ時に、一人、その場から動かず、みんなが移動した後に、先生が迎えに行ったり、お友達から手を引かれて行動したりしている…」という話を聞きました。Upload By SAKURA娘は、先生のいうことを無視していたわけではなく、先生が言ったことの意味がわからなかったのでしょう。みんなが動いたら、一緒に動く…という周りの行動を見て考えることも苦手だったので、どうしていいかわからず、その場に残っていたのだと思います。娘の特性がわかっている私には想定内だったのですが、園の中では、やはり一人先生の言うことを聞かない子として映ります。私はそのことで、娘が周りに輪を乱すと思われたり、孤立したりしてしまうことが心配でした。絵カードをつくり、持たせてみた。私たちは、幼稚園に入園するときに、言葉でのコミュニケーションが苦手なこと、絵で描くとわかりやすいことは伝えていたのですが…Upload By SAKURA娘一人のために、『絵を描いて説明してください』というのは、なかなか言いづらい…。そこで私は、先生から聞いた話から、園生活の1日の中で指示されるだろう言葉を絵にしたカードをつくり、娘のリュックの中に入れました。使われた様子はなし…翌日、早速先生に、絵カードのことを説明しました。しかし数日経っても、使ってみたという報告はない…。Upload By SAKURA出過ぎた真似だっただろうか…使ったかどうか確認したり、何度もお願いしたりするのも気が引ける…先生も忙しいから、わざわざ見せる時間がないよね…と自分を納得させ、そのままリュックの中に入れ続けました。いつの間にか、娘が…しばらくすると、娘がリュックの中のカードに気がつきました。当時、少しずつしゃべれるようになっていたこともあって、自分でカードを見ながら、一つひとつ確認するようになりました。Upload By SAKURAそれ以降、先生の指示に固まっているという幼稚園からの報告はなく、どうなったのかなと気になりつつ、そのままにしていました。遅れてはいるけれど、先生からの指示に反応できるように!それからしばらく経ったころ、幼稚園に早めに迎えに行き、帰りの会をいつもより長い時間みていると…Upload By SAKURA先生の指示にワンテンポ遅れるものの、なんとかついていこうとしている娘の姿を見ることができました。園でカードを使用してもらった訳ではありませんでしたが、つくったカードを見てことばを確認していたことで、娘自身がその言葉に反応できるようになっていたようでした。意図せぬところで、効果を発揮した絵カード。私の場合、先生が使うことはありませんでしたが、言葉での指示を聞くのが苦手だという子は、絵カードを持参していくのもいいかも!わが家のように、意外なところで効果を発揮するかもしれません。
2021年04月14日東京衛生病院の小児科医、私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中という3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は「子どもは3歳ごろまでの間に“母親の手元”で育てられないと、成長に悪影響が及ぼされる」という考え方、「3歳児神話」と保育園の影響について解説してもらいました。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。今は保育園が休園中、登園自粛要請のところが多いですが、4月からお子さんが保育園に入園したご家庭は多いのではないでしょうか。保育園に預けるとき、ママたちは「こんなに小さくて保育園に預けていいのだろうか」「子どもがかわいそうじゃないか」「子どもの発達に悪いのではないか」と悩んでいます。果たして本当に子どもはかわいそうなのでしょうか? 考えてみたいと思います。 ママたちを悩ませる「3歳児神話」、実は根拠がない「保育園よりも幼稚園のほうがいい」という考えが、世の中にあると感じます。共働き世帯が増えてきて、この風潮は少なくなってきているようにも感じますが、依然その考えの原因になっているのが「3歳児神話」です。3歳児神話は、“子どもは3歳ごろまでの間に「母親の手元」で育てられないと、成長に悪影響が及ぼされる”という考え方です。1950年にボウルビィという医師によって提唱されたとされています。 この考え方は、平成10年の厚生白書で“3歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない”とされています。なので、保育園に預けることは、子どもの発達、成長に影響を与えることはないと考えて大丈夫です。先ほど出てきたボウルビィも“母親的関わり”が大事と書いていて、アメリカの研究でも保育士さんに愛情を持って育てられれば、成長に影響はないという結果が出ています。 保育園に行くメリット・デメリットは? 保育園に行くと、多くの子が風邪を引きやすくなります。フィンランドの研究でも、保育園に通っている子のほうが、通っていない子よりも風邪をひく回数が多いと結果が出ています。ただ、保育園に通っている子は、小学校になってからの風邪の頻度が、通っていない子よりも低くなることがわかっています。発達に関しては、保育園に通うことによって、言語発達が改善するという指標があります(これは、3歳半の子に対してのデータですので、大人のときに言語発達が差が出るかは示していません)。 きょうだいがいる子のほうがおしゃべりが早いと言われているので、子ども同士の関わりが子どもの発達を促すのだと思われます。保育園は、小学校入学以降の風邪や発達に関してメリットがあることがわかります。とはいえ、ママのそばにいたい盛りの子どもが預けられることが多いので、預けるときに子どもが泣いてしまうことも多くあります。そんな子どもの姿を見るのがつらい、ということはよく聞く話です。 保育園に行く・行かないに関わらず、大事なこと 「保育園に子どもを通わせると、母親の幸福度が上がる」ことも先ほどの研究からわかっています。母親の幸福度が高いと何がいいかというと、虐待の防止に役立ちます。虐待までいかなくても、母親が幸福で穏やかだと、子どもの精神も安定します。保育園に行くか行かないかに関わらず、ママの精神的安定は家族の幸せにとても重要ですので、子どものためにもママの幸せをママ自身がきちんと考えていただきたいと思います。 生後8週から働いている、わが家の工夫▲2018年11月ごろの様子提供:保田典子医師 私は3人子どもがいますが、3人ともほぼ育休なしで仕事に復帰しています。産休も短くしたりしていたので、働いていない期間は合計1年もありません。早くに子どもを預けて、さみしいという気持ちもありました。特に、末っ子は最後かなと思うと育休を取っておこうかなと悩んだこともありました。保育園に預けるときは、子どもにとって保育園が安心な場所になるように、心がけるようにしていました。たとえば、子どもの性格を先生とシェアしたり、子どもの様子を見て、早めにお迎えに行くようにした時期もありました。そして、自分自身が子どもにとって安心な存在であるように、なるべくイライラしない工夫をしています。 疲れたら、とことんラクをする! 無理しない!私も、3人目妊娠中からすごくイライラしやすくて、妊娠してから1年半から2年くらいが一番つらかったです。そこで行きついた答えは「自分を大事にすること」でした。 眠かったら朝起きずに朝ごはんも作らなかったり、掃除をやめたり。「疲れるなぁ」と思うことをやめると、心に余裕が出てきて、今度は逆に掃除もやろうという気分になってきます。「疲れたときはとことんラクをする、無理をしない!」これがイライラしないコツです。最近は子どもも少し大きくなってきたので、自分の仕事のことを子どもと話すようにしています。そんな子育て法でいいのかはわかりませんが、子育てに「不正解はない」と思っています。保育園でも、幼稚園でも、大丈夫。保育園に通う子どもたちは、決してかわいそうなんかじゃありません。ママたちが子どもの成長を喜びをもって見守ってくれれば、子どもはきちんと育つのではないかと思います。 イラスト/マメ美 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年04月13日娘が幼稚園に通うころ、苦戦したのは…広汎性発達障害の娘は、4月から小学5年生。苦手なことはまだ多くありますが、頼れるお姉ちゃんで、今では私のサポートをしてくれる頼もしい存在になりました。Upload By SAKURAしかし、そんな娘が長く苦労したことがありました。それは…トイレトレーニング。3歳、トイレトレーニングは失敗続き。娘が本格的にトイレトレーニングを始めたのは、3歳になったばかりのころ。入園した幼稚園がオムツ禁止だったため、そこから強制的なパンツ生活になりました。当時の娘は、言葉でのコミュニケーションがほとんど取れない状態。幼稚園に迷惑をかけてしまうことは、目に見えていました。実際始まった幼稚園生活で、娘は何度も何度もお漏らしをし、帰るときはいつも大量の着替え…。Upload By SAKURA娘は、トイレの事前報告どころか、事後報告もできず、パンツが濡れた状態でもまったく気にならないようで、漏らしたまま遊び続けていました。お漏らしのたびに、先生に着替えさせてもらっていることを想像すると、私はいつも申し訳なくなっていました。このままでは、先生に悪い…家でもちゃんとトイレトレーニング頑張らなければ!と思いました。Upload By SAKURAまったく進まないトイレトレーニングに、幼稚園の先生は…しかし、言葉が通じない娘相手のトイレトレーニングは全くうまくいかず、いろんな人からアドバイスしてもらった方法も、娘にはことごとく効果なし…。私はトイレトレーニングに常に頭を抱えていました。Upload By SAKURAクラスの子から、漏らしていることをからかわれたりする姿も見かけました。娘は言葉が分からないのでニコニコしていましたが、私はその様子を見てかなしい気持ちになっていました。Upload By SAKURA園のお迎え時も、先生から大量の着替えを受け取るたび、こんなに頑張っているのに…またこんなに漏らしたのか…と思ってしまい、落ち込んでいました。先生にも申し訳なく、毎回、「迷惑をかけてすみません…ごめんなさい…」と言っていました。しかし、担任の先生はいつも笑顔でした。Upload By SAKURA正直、トイレトレーニングに疲れていた私。その言葉で、肩の荷が降りた気がしました。温かく見守ってくれた先生。その後、トイレトレーニングが終わったのは、4歳2ヶ月(年中さん)のとき。実に1年以上も幼稚園に迷惑をかけ続けましたが、先生はその間、トイレを失敗してしまった娘を一切責めず、私にプレッシャーを一度も与えることなく、対応してくれました。トイレトレーニングが無事完了したときは、自分のことのように喜んでくれたことを今でも覚えています。Upload By SAKURA今だから言えることですが、子どもの『できる』にはタイミングがあり、親がどんなに頑張っても、どうしてもうまくいかないときもあります。同じクラスの子はほとんどみんな自分でトイレに行けている中で不安も感じましたが、先生は私が焦らないように何も言わず、娘のタイミングを待ってくれていたのだと感じます。Upload By SAKURA初めてで、何もかも不安な幼稚園生活。親もひっくるめてみてくれる先生で、心から安心できました。娘のトイレトレーニングが、無事終わったのも、幼稚園の協力が不可欠でした。今でも、幼稚園の先生には感謝しています。
2021年04月07日新型コロナウイルスの影響により幼稚園や保育園、学校などが一斉休校になった2020年3月から丸1年が過ぎました。コロナ禍のあまり人に会えない時間は、数年前、息子が年長の頃の記憶にちょっとだけつながるところがあります。ママ友の投稿に「いいね」しないと不安…その頃私は、頻繁に更新されるママ友のSNSにいいねやコメントをしないといけないと常に気にしていて、朝でも夜でも時間を問わずチェックしていました。ある春の日、ママ友のSNSに娘の友達が楽しそうに遊んでいる写真がアップされました。何もかもうまくいかない…気持ちが落ち込む私息子は幼稚園の4年保育に入園してから、風邪をひいては熱を出し、熱性けいれんも数回起こしていました。体温が37.5度を超えると熱性けいれん予防の坐薬を使用するように医師に言われているので、私はいつも気が張っている状態でした。息子の身体を考えて、夜はしっかり睡眠をとらせて、食事も3食きちんと食べさせています。体力がつくことを期待してスイミングスクールにも通い始めました。いろいろ考えて頑張っているつもりなのに、息子の体調はよくならない。そしていつも息子の体調に合わせてばかりで、娘が好きな時に好きなだけ公園で遊ばせてあげることもできない…。自分はこの世界の誰の役にも立てていないような気がして、気持ちは落ち込むばかりです。きっと誰かの役に立っている!私は今もあの電線の下を通ると、あの日のように送電線の点検をしている人を探します。そして空を見上げながら、私はあの日思ったような「誰か」になれているといいなと思うのです。私の心をふっと軽くしてくれたママ友のようにコロナ禍の今、外出もままならず親子ともにストレスがたまりやすくなっています。家事や育児の負担は減らないし、日常生活は単調な繰り返しが多く、このままでいいの?と、もっと何かしないといけないような焦りもあります。でも、わが子達にとって、私が隣にいることは何より一番落ち着くこと。私はこの子達の役に立っているんだと感じます。誰かに何か言われたらどうしよう、どんな反応されるかちょっと怖いな…と思う私はSNSをなかなか更新できません。でも、あの日「好き」と言って私の心をふっと軽くしてくれたママ友のように、誰かの心を軽くするお手伝いができるかもしれない。コロナ禍の今は苦手だったSNSと前向きにかかわってみようかなと思う今日この頃です。
2021年04月07日自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、7歳のイチコちゃんと4歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。4月といえば入園・入学・進級の季節。イチコちゃんも新2年生に進級です。どんな成長がみられるのかな?あんなに嫌がってた1年生……もう一回やる分にはいいんや!流石に幼稚園に戻るのはやり過ぎって自覚もあるのかも……この「幼稚園に戻りたい」の愚痴、私も子どもの頃言ってました……が、妹と3歳、弟と6歳離れているので、小学校高学年になっても言ってたような。愚痴が成長してる分、イチコの方が大人やな……![4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録は、毎月第1水曜日に更新です! 次回もお楽しみに♡LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中![4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録の記事一覧[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.30「ひな祭りといえば思い出す」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.29「年末年始」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.28「我が家で流行った歌」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.27「二太郎のダンス教室、習い始めて約2ヶ月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.26「先生とのやりとりで親の知らない顔が…」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.25「コスパの良いおやつ」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.24「はじめてのwithコロナの夏」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.23「新生活で心がけていること」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.22「太った〜」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.21「遊びのアイデア」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.20「習いごと」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.19「入園準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.18「こわいもの」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.17「2020年」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.16「あったかご飯」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.15「子どものアウター事情」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.14「さつまいも掘り」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.13「リビング」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.12「暑さ対策」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.11「七夕」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.10「薄着の季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.9「動物園」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.8「新学期」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.7「いちごの季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.6「バレンタインの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.5「お正月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.4「クリスマスの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.3「七五三」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.2「芸術の秋」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.1「秋ファッション」モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中! Amazon & text/モチコ
2021年04月07日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌