「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (28/45)
新型コロナウイルスの影響で、わが家は小学2年生と5歳の幼稚園児が自宅待機になりました。子どもと何かしなければと思うものの、何をしたらいいかわからない……。そんなときにありがたかったWebサイトをご紹介します。 突然の休校! 子どもたちの反応は…テレビのニュースで大規模な休校のニュースが決まったのを見て、まず子どもたちにどう説明しようかと悩みました。病気が流行っている……では怖がらせてしまうかな。私が悩んでいると、子どもたちのほうから「お休みになったの?」と聞いてきました。 ニュースで報じられている内容がもうわかるんだなぁと、成長を実感。同時に、大人があまり不安がっている様子もきっと子どもたちにはわかってしまうので、なるべく見せないようにしようと夫と話し合いました。 家でできることを探すも…小学生の息子は、最後の登校日に自宅学習用のプリントをもらって帰ってきました。しかし、幼稚園児の次男にはそういったものがありません。幼稚園で教えてもらう内容は、小学生以上に先生を必要とするものなのだと実感しました。 何か家でできることをと考えたときに、字の練習を思いつきました。でも、まだ次男にはひらがなはハードルが高かったようで、すぐに挫折……。そして、いろいろ検索した結果、今の次男にピッタリのサイトを発見しました! まずは好きなもので文字の練習してみよう私が見つけたのは「ママが作る練習帳 おなまえどりる」というサイトでした。ひらがなで名前などを入力すると、ひらがなの練習のプリントを無料で作成してくれるのです。縦書き・横書きを選べ、さらに書き順見本となぞり書き見本も選択できます。早速印刷してみると、次男は自分の名前が書かれているのを見てニッコリ。 しかし、少し難しいひらがなが多い次男の名前……なかなかうまく書けませんでした。そこで、次男の好きなキャラクターや色の名前から少しずつ練習してみると、普通のひらがなドリルよりは集中して取り組んでくれました! 次男が文字を書くことに興味を持ってくれたことが、私にはとてもうれしかったです。「次のプリントを早く作って!」とせかされています。このドリル、実は私もこっそり練習しているんです……。子どもたちの名前書きのときに、いつももっときれいな字で書けたらと思っていたので、子どもと一緒に私も成長していけたらいいなと思っています。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月11日こんにちわ。渋谷です。幼稚園もようやく保育開始となり、数ヶ月ぶりに行ってみれば新入園の年少さんの姿。小さくて可愛いあんな時代が我が子・みったんにもあったんですね…(遠い目)ようやく新生活が始まりましたが、これまで家の中でパパママと過ごす事だけがすべてだったお子さんも多いのではないのでしょうか。家でさも当然のようにしていた行動が、一歩外に出れば「えっ!?」と思われたりすることもあります。■我が家では当たり前の愛情表現渋谷家ではとにかくチューをして、愛情表現しています!「みったん大好き!」「ほっぺがプニップニでモッチモチだね!」ことあるごとにチューをしていました。これが渋谷家では通常運転だったワケです。しかし、みったんも大きくなり、幼稚園へ行くようになったある日の参観日のこと…。■子どもが友だちにキスしていたら…みったんと仲良くしてくれているお友だちのママさんとお話しする機会がありました。なにか変なことしてないだろうな…と思いつつ和やかに過ぎていく時間。しかしそこで見たものは…お友だちにチューしとるがな「だいすきなひとにすること」として、チューがインプットされているみったん。なんとお友だちにチュッチュしまくっていたのです。大好きで仲のいいお友だちがいることはとても素晴らしい。しかし嫌だと思っていても言い出せない子もいるかもしれない。ましてやチューというものは接触ありきな行為、バイキンがついてしまうかもしれないし衛生面でもよろしくない。なのでみったんには、「大好きなお友だちに『好きだよ!』って伝えるのはとても良いことだけど、チューだとイヤだなぁとか恥ずかしいなぁって感じちゃうお友だちもいるかもしれない。もしみったんがお風邪引いてる時にチューしちゃってお友だちに風邪がうつったら大変でしょ?おうちでおっとぅんとママにならしてもいいからお友だちには我慢しようね」と、家族以外にはしないように伝えて、なんとかやめるようになってくれました。そして筒抜けになってしまった我が家の家庭事情。みなさん、愛情表現のし過ぎと家庭の伝統(?)を作る際にはぜひお気をつけください…\渋谷さえらさんが作画!/「【実話】母に殴られる日々」が動画に! 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月07日幼稚園や小学校に通っていると、友達とケンカしたりもめたりといったトラブルがおこりがち。現在小2の息子も幼稚園の3年間でいろいろな友達トラブルがあり、悲しかったりイヤだったりという経験をしました。しかしそこから学び、成長できたことはたくさんあったと感じています。今回は息子が幼稚園で経験した友達トラブルとその時の対応、その後の息子の成長についてお伝えします。【年少】活発な子ども同士で毎日取っ組み合い!友達にパンチされたと聞いて…入園後、幼稚園にすっかり慣れてきた〇月ころ、帰宅後に「今日もAくんと遊んだ」と嬉しそうに話すようになった息子。同時に、「Aくんにパンチされた」とも言うように。親としては少し気になりましたが、本人は気にする様子はなく楽しんで幼稚園に通っていたので見守ることに。その後、幼稚園に行く機会があった時に、担任の先生にそれとなく聞いてみました。すると、「2人は毎日取っ組み合いのケンカをしています。あ、今日もやりあってましたよ!」と意外な答えが返ってきたのです。ぶつかるのは2人がよく似ているから先生の話によると、クラスの中でもひときわ活発な2人は、お互いリーダーシップをとりたがったり、やりたい事がかぶったりすることが多々あるためぶつかってしまうそう。しかし、取っ組み合いになっても殴り合っても、ケガにつながるほど攻撃することはなく、男の子らしく「決闘」を楽しんでいるようにも見えるとのこと。そのため、よほどヒートアップした時は止めるものの、それ以外は見守っているのだそう。それを聞いて私は驚きました。入園前、公園でいつも遊んでいた友達とはいつも穏やかに過ごしていて、息子がそのようなケンカをしたところを見たことがなかったのです。今思うと、息子がそれまでに出会った友達は、息子の提案についてきてくれるタイプの子だったのだと思います。息子にとってAくんは、一緒にいると楽しいけれど、初めて出会う自分の思い通りにならない相手。先生の言葉に納得し、Aくんのママとも情報を共有しながら、その後も見守ることにしました。しばらくすると2人は親友に。毎日ぶつかる中で相手への気持ちの伝え方、時には相手に譲ることを身につけていったようです。【年中】年長の輪に入り、いじわるをされるママ友から聞いた「息子が蹴られてる」という話年中になると、自由遊びの時間には、Aくんとともにさらに活発な年長の男の子たちの輪に入って遊ぶことが多くなりました。ある時Aくんのママから、「年長さんに蹴られてるってAから聞いたよ、大丈夫?」と言われました。そこで息子に聞いてみると、年長の中に1人いじわるな子がいて、一方的に蹴られたり、仲間に入れてもらえないことがあるとのこと。私は「イヤだったら他の子と遊んだらいいんだよ」と話しましたが、本人はどうしても年長のみんなと一緒に遊びたいそう。年長からしたら年中に対して足でまといのように感じて、悪気はなく仲間外れにしてしまうこともあるかと思い、しばらく様子を見ることにしました。あだ名をつけられたり、蹴られたりが続くある日、息子から「年長の子たちにイヤなあだ名をつけられて、ずっとやめてくれない」との話が。さすがに心配になり、すぐに先生に相談をしました。先生はいつも遊んでいるメンバーを集めて、全員の言い分を聞いたうえで、年長の子たちを厳しく叱り、息子へ謝罪させてくれました。年長の子たちは息子を邪魔に感じていたわけではなく、なんとなくあだ名をつけてしまったことがわかり、それからは仲良くしてくれました。しかしその中で1人だけ、先生の見ていないところで蹴るなど、いやがらせをする子が。その子は、息子だけではなくターゲットと決めた何人もの子にイヤなことをしていました。息子にその子から何かされてイヤだった時は、その都度私や先生に話すように伝えました。すると先生も見守りを強化し、イヤなことをされることはなくなっていきました。トラブル回避の方法を知り、やられる側の気持ちを知ったこのトラブルは、お互いに関わり方を学んだ年少の時のAくんのケンカとは違い、一方的ないじわるに巻き込まれて起きたことです。しかし、そのおかげで、「イヤなことをされたら、自分から親や先生に伝えること」という回避の方法を学ぶ機会になったと思います。また、子どもは悪気なく友達にイヤなあだ名をつけることはありがちですが、やられる方の気持ちを知ることができたこともよかったと思います。【年長】荒れた年中の子のターゲットに!友達と仲良く平和に過ぎていった年長の日々…だったのですが3学期にまたもトラブルが。年下の子から叩かれたり、暴言を吐かれる息子の園では、年長と年中が縦割りで同じクラスで過ごします。ある日幼稚園に息子を迎えに行くと、保育室から息子が出てきません。部屋をのぞくと、年中のBくんとともに先生の前に立っているのが見えました。先生はBくんに「きちんと、ごめんなさいをしなさい」と叱っています。Bくんがふて腐れながら「ごめんね」と小さく言うと、やっと息子が出てきました。先生が「お母さん、お待たせしてすみませんでした。Bくんが連日ごめんねが言えなかったので今日は絶対に謝れるようにしたくて、時間をもらいました」と話されました。私は、息子もなにかBくんにイヤなことをしたのだと思い聞いてみたのですが、そうではないよう。Bくんはイライラして暴れてしまうことがあり、活動の時にふらふらと立ち歩いてしまうことも。そんな時、息子が活動に参加するようサポートしていたら、叩かれたり暴言を吐かれたりするようになったそう。さらに息子は絶対やり返さないため、Bくんがイライラした時にターゲットにされがちだということでした。私は、息子からそんな話は聞いていなかったので驚きました。帰り道、ゆっくり話を聞いてみると、息子は「別に痛くないし、気にしてないから言わなかった」と。「どうしてやり返さないの?」と聞くと「年長の方が力が強いのに、年中を叩いたらダメだから」となんとも頼もしい言葉が!その後もBくんからの攻撃は続き、たびたび、居残りして謝られることがありました。Bくんにひっかかれ、少し腕が赤くなって帰ってくることも。相手の思いに寄り添い、許す力が育っていたケガをした日はBくんのママから電話がありました。「本当にいつもごめんなさい。きつく叱ってるんですが、たびたび痛い思いをさせてしまって…。卒園前の楽しい時期に…。もうなんて謝ったらいいのか」と泣きそうな声で。Bくんのママもどうしたらいいのかわからないという様子が伝わってきて胸が痛くなりました。私は「うちは大丈夫ですよ!そんな時期もありますよ、うちの子もBくんのことは気にかけてるので、卒園までに仲良くできるといいですね」と明るく答えました。その後もBくんから、「死ね!」「やくたたず!」などの暴言を度々吐かれる息子。私は、毎日息子に「大丈夫?」と聞いて、「あなたは何も悪くないからね」と話すようにしました。先生方も必死にBくんと向き合い、私と息子もBくんが落ち着くよう協力する形になっていきました。それでもなかなか落ち着かず、Bくんのママは毎日幼稚園に付き添いで通うようになりました。ママが付き添うようになって息子が攻撃されることはなくなり、息子の卒園前にはママなしでも穏やかに過ごせるようになったそうです。最後の登園の日、息子はBくんと、2人仲良く笑顔で写真を撮りました。この一件で、私がBくんのママに穏やかに対応できたの、息子のBくんと向き合う姿勢が頼もしかったから。自分のされたことよりも、Bくんについて考えることができていたことは、本当にすごいなと感じ、幼稚園での大きな成長を感じた出来事でした。幼児期こそ人間関係を学ぶ時期幼稚園でいろいろな友達トラブルに直面した息子。小学校に入ってからは友達ともめることは今のところないよう。色々な子がいる中で、器用にこなしていると感じています。小学校に上がると幼児期のように先生や親の目が届きにくくなります。ぜひ幼児期のうちに、大人の見守る中で友達とぶつかって人間関係を学んでほしいと思います。小さなわが子が悲しんでいると早く解決してしまいたくなるのが親心ですが、子どもが友達トラブルにあったら、親の役目は子どもの心のケアと、先生や相手のママとの情報共有だと思います。子ども自身が乗り越える強さと器用さを身に着けられるようにサポートしてあげたいですね。<文・写真:ライターnicoai>
2020年07月06日通園していた幼稚園が新型コロナウイルスの感染対策として3月に休園を宣言。子どもが卒園間近だったため、心配になったのは卒園式のこと。どのような制限で卒園式を執りおこなわれたのか、園側からのうれしかったフォローについてもご紹介します。 通園している幼稚園から3月に休園宣言が…3年間通った幼稚園の卒園が間近に迫っていた3月、休園を宣告されました。そのため、制服の着用やバスでの登園、給食も終了。 そんななかで心配になったのは卒園式の実施。もし卒園式がなくそのまま小学校へ上がるとなると、同じ小学校ではない幼稚園のお友だちとは突然のお別れ、お世話になった先生にもごあいさつができないまま……。 卒園式は制限ありで実施園の想いと保護者からの強い要望により、卒園式は実施されることになりました。ただ、例年通りの卒園式というわけではなく、クラス単位、保護者の参加はひとりのみ、マスクの着用、来賓はなし、式の内容を短縮しておこなわれました。トータルで30分にも満たない卒園式となりました。 貴重な姿を残すことができた簡略化された卒園式でしたが、園側の配慮によって式の様子はすべてビデオで撮影してもらうことができました。他のクラスの様子や通常では見ることのできない壇上側からの子どもたちの晴れ姿、その場で園長先生から渡される証書授与を、園からもらったビデオで観ることができ、貴重な記録となりました。また、写真撮影にも制限があり、思うように撮れませんでしたが、クラス全体で写真を共有してもらうことができました。 私の子どもが通っている園では簡略化されていましたが、無事に卒園式をしてもらうことができました。園側からの配慮もあって、通常の卒園式では見ることができない姿を見ることもできました。さまざまな制限がありましたが、この年ならではの特別な日にすることができたと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の保育課や通園している幼稚園・保育園へ相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:原由実
2020年07月04日幼稚園に通い始めて間もないときのこと、初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えにきていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか……。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日季節感のあるお弁当を子どもに作ってあげたいけれど、手の込んだものは自信がないし、時間もない…。そんな思いをもつママは多いのではないでしょうか。そこで、特別な材料を使わず、キャラ弁作りが苦手な人でもチャレンジしやすい「夏気分が盛り上がる園弁当」を3つ紹介します。材料2つをのせるだけ!「アサガオ風ソーセージ」【用意するもの】(アサガオ2個分)・魚肉ソーセージ…2センチ程度・ゆでた枝豆(冷凍でも可)…適量【作り方】1. 魚肉ソーセージを1センチ幅にスライスし、耐熱容器にソーセージがかぶる程度の水と一緒に入れて電子レンジ(600W)で1分加熱します2. ソーセージの中央をダイヤ型に包丁などでくり抜きます3. ごはんの上にのせ、枝豆で葉をイメージして飾ります2つの材料で、簡単に夏モチーフのアサガオの完成です。夏場のお弁当には、加工食品は加熱してからお弁当に詰めるほうが望ましいとされています。魚肉ソーセージもゆでる、焼くなど加熱してから使用するとよいですよ。お弁当がパッと明るくなる「ヒマワリ風卵焼き」【用意するもの】・卵…2個・顆粒和風だし…小さじ1/3・水…大さじ1・赤ウインナー…2~3本・サラダ油…適量・竹串…5本・ラップ、輪ゴム【作り方】1. ボウルに卵を割り入れ、和風だしと水を加えてよく溶きます2. 卵焼き器に油をひいて中火で熱し、1の卵液を半分流し入れます3. 卵に火が通ってきたら、赤ウインナーを奥の位置におき、ウインナーを巻き込むようにして卵焼きを巻きます4. 巻き終わった3を奥におき、手前に残りの卵液を流し入れ、同様に焼きながら巻きます5. 卵焼きをラップに包み、温かいうちに花形になるように竹串をセットし、輪ゴムで留めます6. 10分ほどおいたら、食べやすい厚さに切りますウインナーの表面に編み目の切り込みを入れると、よりヒマワリらしく見えます。竹串と竹串の間を均等にすると、仕上がりの花びら部分がきれいに。お弁当全体がパッと華やかになる、存在感ある卵焼きが作れます。形をつくるために10分ほど置いておく時間が必要なので、お弁当作りのはじめに調理するのがおすすめです。ボール型おにぎりでお祭り気分「たこ焼き風おにぎり」【用意するもの】(小さめのたこ焼きサイズ5個分程度)・ごはん…100g・しょうゆ(orだししょうゆ)…小さじ1/4・お好み焼き用ソース、かつお節、青のり…適量・ラップ【作り方】1. ボウルにごはんとしょうゆを入れ、軽く混ぜます2. 1個あたり20g程度のごはんをラップに包んで小さめのボール型にし、お弁当箱に並べます3. おにぎりの上にソース、かつお節、青のりをかけ、たこ焼き風にしますいつものおにぎりを小さめのボール型にし、ソースなどをかけるだけでインパクトのあるお弁当に。つまようじやピックを刺すと、より雰囲気が出ます。今年は特に、夏祭りが中止される地域も多いと思うので、せめてお弁当でお祭り気分を楽しんでもらえたらという思いで作りました。わが家では子ども達が大喜び!時間に余裕のあるときや、休日に自宅で楽しむときには、おにぎりを焼きおにぎりにすると、表面がカリッとしたたこ焼きらしさがさらに楽しめると思います。子どもの「わぁ~!」と喜ぶ笑顔が見られたら、毎日のお弁当作りもがんばれます。チャレンジしやすい夏モチーフのお弁当をぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年07月02日現在、6歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は長男の幼稚園を選ぶときに、園の基本情報を見ながら探しました。しかし、実際に長男を3年間通わせてみて、当初は考慮していなかったポイントが実は幼稚園選びで大切だったことに気が付きました。理由も含めてご紹介します。 基本情報はもちろん大切私が長男の幼稚園を決めるとき、「家からの距離はどのくらいか?」「バスは出ているか?」「給食は週何回か?」「午前休は週何回か?」「預かり保育はおこなっているか?」などの、園のホームページでわかる基本情報を頼りに検討していました。そして、候補の幼稚園を一覧表にして、各項目に〇や×を付けて通いやすい園を探しました。 最終的に、給食は週2回で、預かり保育もあり、バスも出ている現在の幼稚園に決定しました。ただ、卒園が近づくにつれ「ここも見ておけばよかった……」と思うことが多くなったのです。 卒園後の小学校も考慮家から幼稚園までは少し距離があるので、長男はバス通園をしています。そのため、卒園後に通う予定の小学校に進学するお友だちが少ないのです。もちろん知り合いがいない状況で小学校に入学する子もいるでしょうし、小学校で新しいお友だちとの出会いもたくさんあると思います。 ただ、長男は引っ込み思案で不安感が強い性格なので、顔見知りがほとんどいない小学校に入学するのは大丈夫なのか心配ではあります。ただの杞憂(きゆう)に終われば良いのですが、ふと「学区内の小学校に近い幼稚園にすればよかったかな?」と思うときがあります。 保護者の活動が盛んだった!現在長男が通っている幼稚園は、園と保護者の関わり合いが深く、運動会やお遊戯会はもちろん、バザーやお餅つき、芋煮会などでも保護者が手伝いに行く機会が多いです。行事のお手伝いは楽しくやりがいもあります。しかし長男だけなら良いのですが、乳児の次男を連れてのお手伝いや行事の参加は大変だったことも多く、もう少し保護者の負担が少ない園をリサーチすればよかったかなと後悔することも……。 さらに、少し遠くても利点だと思ったバス通園も、行事やイベントでは運行しないため、下の子を連れて歩いて通うのは大変でした。徒歩だと往復で1時間以上もかかる園だったので、特に天候の悪い日にはタクシーを使ったことも。 今思えば目に見えるホームページの情報だけでなく、実際に通われたママさんにお話を聞くことができればよかったのかなと思いました。ただ、長男が3年間楽しく通わせてもらった幼稚園に後悔はなく、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて地域の保育課や幼稚園などに相談・確認するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:竹内優実6歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年06月29日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。学校や幼稚園が始まり、少しずつ通常の生活に戻りつつありますが、まだまだ不安は残る日々…。今後が気になるところではありますが、今回は役員のお話の「後編」です! 全体の役員の役割を紹介した前回。そして今回は、書記のお仕事の内容について…。書記は2人いてサポートしながらできるし、仕事で毎日パソコンと向き合っているかーちゃんは「分担すれば楽勝!」と思っていました。しかし…■幼稚園で配布する資料作りが膨大!新年度役員が発足して早々、作成する書類が山盛り!役員名簿、1年の活動計画表、総会資料などなど、新年度がスタートするにあたり、配布する資料がたくさんあるのです。前年度のデータを元に作成して会長に確認したら、印刷係にデータを渡して印刷、そして役員全員で折り作業という流れ。基本的には前年度のデータを少し変更するだけのものが多いのですが、クラス名簿だけでも3学年合わせて400人近くいるマンモス幼稚園。「名前は絶対に間違えられない~!」とプレッシャーもあり、とても神経を使ってヘロヘロになりました(笑)■コミュニケーションとお互いフォローが大切そして定例会時には必ず議事録を作成! これは次年度の役員さんがスムーズに進めるために必要なので定例会はボケっとしてられず、常にメモをとりながら参加(笑)その後も前年度の資料を確認しつつ、次回のお便りの作成を進めていかなければならなかったり、運動会などの大きなイベントでは競技ごとの立ち位置や注意事項などの資料を大量に作ったり…。正直「ここまでやるの!?」と、幼稚園では役員が関わることがとても多くてびっくりしました。期日までに書類を作成するためのスケジュール管理などもあり、ズボラかーちゃんは仕事の両立でパンクしそうになりました。でも、まわりのフォローもあり何事もなく終わることができました。とても良いメンバーだったので感謝しています!かーちゃんもコミュニケーションをしっかり取ることと(とくに兄弟がいるのか、どんな仕事をしてるかなどをお互いに把握しておくと理解し合えると思いました!)、助けてもらったあとは別のところでフォローすることを心がけていました。■役員ならでは? イベントでは最前席に最後のほうは、コロナの影響で謝恩会、卒園式もできずに…あっけなく終わってしまいましたが…。かなり濃い1年となりました!大変なことは多々あれど、幼稚園に行く回数がとても多くあったので、子どもたちの在園中の様子を見ることができたり、イベントなどでは役員特権で目の前での観覧ができたり! わが子の幼稚園での姿を間近で見られるのは役員の大きなメリットだなあと思いました。なにより子どもが幼稚園でかーちゃんの姿を見つけると、とてもうれしそうだったので、やってよかったな~。さて、そんなかーちゃんですが、今年は小学校の役員をやることになりました…。小学校は6年間に1度は絶対に役員をやらなくてはいけないという謎の制度があるので、早めに決まってラッキー! なのですが…幼稚園とはまた違った雰囲気の小学校…できることならやりたくない…! だけどやらなきゃという現実…!1児童につき1回なので、キーちゃんが学校に入ったらまたやるのか…と、まだまだプレッシャーから抜け出せそうになく、胃が痛くなるかーちゃんです。
2020年06月27日お弁当を作り始めてしばらくすると出てくる悩みが、見た目が代わり映えしないこと。作りやすいものや子どもが好きなものを詰めていると、同じような印象のものになりがちですよね。そこで、今回は簡単に作れて子どもが「かわいい!」と喜ぶお弁当を3つ紹介したいと思います。【1】超簡単!おにぎりカップル弁当私の中で一番簡単なお弁当は、【おにぎりカップル弁当】です。【手順】1.おにぎりを2つ作る2.おかずを詰める3.目は黒ごま、口は海苔、ほっぺはぶぶあられをつける4.片方のおにぎりにリボン型に切った海苔をつける【ポイント】おにぎりに顔がついているだけで、子どもはとても喜んでくれます。ほっぺはぶぶあられでなくても、ケチャップを箸でちょこんとのせるだけでもOK。また、今回は海苔のリボン型をつけていますが、花柄のふりかけチップなどをつけても、とてもかわいいですよ。【2】麺類なら何でも使える!THE女の子弁当これは名前の通り、ぜひ女の子に作ってあげたいお弁当です。1つ目では、おにぎりに顔をつけましたが、こちらはお弁当箱の全面が女の子の顔になります。顔をごはんで、髪の毛を焼きそばで作ります。【手順】1.海苔のパーツを作る(目、鼻は海苔パンチ、口はハサミで)2.ごはんに鮭フレークを少量混ぜ、お弁当箱の3分の2くらいに楕円形にごはんを詰める3.髪の毛部分に、焼きそばをのせる4.おかずを詰める5.顔のパーツをつけ、ほっぺはケチャップを箸でちょこんとつける6.海苔のリボンをつける【ポイント】今回は、焼きそばを使っていますが、ナポリタンに変えると赤毛の女の子になり、麺の種類だけで見た目が変わります。ここでのポイントは、鮭フレークをご飯に混ぜ込むこと。真っ白のご飯よりも、肌に少し赤みが出て、より自然な印象に。また、ごはんを詰める際、髪の毛になる部分を低く、顔部分が高くなるようにしてください。ごはんはなるべく平らに詰めると、顔がきれいにできます。目のパーツは、ハの字のようにしてつけるとかわいいです。このお弁当は、わが家でよく登場するのですが、ハロウィーンにはツノとキバをつけてデビルにしたり、クリスマスにはサンタ帽をかぶせたりと、イベントごとに見た目を変えることもできるのでとても重宝するお弁当です。【3】絵本の世界をお弁当に!3匹のこぶた弁当このお弁当は、こぶたのおにぎりを3つ作るだけ。耳や鼻が少し大変そうですが、型抜きを使うので簡単にできます。【手順】1.ハート型のハムを大小それぞれ3つずつ型抜きで切り抜く2.1の3つの大きいハートを半分に切る3.海苔パンチで目のパーツを切り抜く4.ごはんに鮭フレークを混ぜ込み、まん丸のおにぎりを3つ作る5.おかずを詰める6.小さいハートを逆さにして鼻に、大きいハートの半分にしたものを耳にしてつける7.目のパーツをつけ、鼻には黒ごまをつけて鼻の穴にする8.ほっぺにケチャップを箸でちょこんとつける【ポイント】ハムを自分で思うような形に切るのは難しいのですが、このお弁当は、型抜きで抜いたハートだけでOK。しかも同じおにぎりを3つ並べるだけなので、時間をかけずに作ることができます。『3匹のこぶた』のお話は幼稚園で読むこともあると思うので、「『3匹のこぶた』を読んだよ!」と子どもから聞いたときに作ってあげると、より喜んでくれると思います。3つともあまり時間をかけずに、失敗もなくかわいくできあがるお弁当です。見た目がかわいいお弁当は子どもの食欲も上がりますし、きっと「また作って!」とリクエストがくること間違いなし!ぜひお弁当のバリエーションの一つに入れてみてください。<文・写真:ライターyukari>
2020年06月26日気温や湿度が高くなる夏は、食材が傷みやすい季節。お弁当作りに悩むママも多いのではないでしょうか。夏場のお弁当作りで注意すべきポイントをはじめ、傷みにくいお弁当のごはんとおかずを紹介します。夏場のお弁当作りで気をつけるポイント夏場のお弁当作りで注意すべきポイントは、主に3つあります。1つ目は、「清潔にすること」。・調理前の手洗いをしっかり行う・お弁当箱や調理器具をしっかり洗い(可能なら、熱湯消毒まで)、乾燥させる・盛りつけ時には清潔な箸を使用し、直接手でごはんやおかずに触れないなど、すべてにおいて清潔であることが大切です。2つ目は、「よく冷ますこと」。ごはんやおかずを温かいままでお弁当箱に詰めてフタをすると、菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。うちわであおぐ、保冷剤でまわりを冷やすなどをして、ごはんやおかずを冷ましましょう。この時期は、時間に余裕をもって早めに作ることをおすすめします。3つ目は、「再加熱すること」。食材が傷みやすい夏場には、前日などに残ったおかずを使わず、作りたてが望ましいとされていますが、朝からすべてを作るのは大変ですよね。もし冷蔵庫にストックしておいたおかずを使うときには、再加熱をしっかり行うことで加熱殺菌をし、よく冷ましてからお弁当箱に詰めるようにします。このとき、中途半端な加熱は逆効果になるので、湯気がでる程度までしっかり加熱することが必要です。冷凍食品を加熱するときも同様で、食材の中まで完全に温まるようにします。お弁当用のごはんは「酢」で炊くと傷みにくい昔からの知恵として、ごはんの上に梅干しをのせると傷みにくくなると言われていますが、小さな子どもは酸味の強い梅干しが苦手なことも多いと思います。その場合は、ごはんを炊くときに「酢」を少量入れる方法がおすすめです。お米1合に対して、酢は小さじ1程度が目安の量です。炊きあがったごはんには、ほぼ酸味を感じませんよ。夏のお弁当に避けたほうがよいおかずは?夏のお弁当おかずに向かないおかずは下記の通りです。・汁けの多いもの、水分の多いもの…煮物など・火が完全に通っていないもの…半熟卵など・生野菜やフルーツ・加熱していない加工食品や練り物…ハム、カニカマ、ちくわなどお弁当のスキマ埋めに便利な加工食品も傷みやすい食材のひとつ。夏場には加熱してから使用するのが無難です。夏におすすめのお弁当おかずはこちら!夏におすすめのお弁当おかずは、ふだんよりも少し濃いめの味つけ、しっかり加熱されたもの、抗菌作用のある食材を使用したものがベスト。わが家の定番!傷みにくく、子どもも食べやすいおかずを3品紹介します。■【生姜焼き】子どもも食べやすいハチミツ入り<材料>(お弁当用3~4食分程度)・豚ロース肉(生姜焼き用)…100g・タマネギ…1/4個・しょうゆ、酒、みりん…各大さじ1/2(★)・おろしショウガ…大さじ1/2(★)・ハチミツ…大さじ1/2(★)・片栗粉…適量・塩コショウ…少々・サラダ油…適量<作り方>1. 子どもが食べやすい大きさに切った豚肉に塩コショウをし、片栗粉を全体にまぶします2.タマネギは薄くスライスします3.熱したフライパンに油をひいて豚肉を炒め、火が通ったらタマネギを加えてしんなりするまで炒めます4.★印の調味料を入れ、汁けがなくなるまで炒めますハチミツ入りで子どもも食べやすい味つけに。おかずカップに入れ、冷凍ストックしておくと便利です。※お弁当に詰めるときは、しっかり加熱してください■【ピーマンとカニカマのめんつゆ炒め】彩りのよい簡単おかず<材料>・ピーマン…1個・カニカマ…2本・めんつゆ(3倍希釈)…小さじ1・サラダ油…適量<作り方>1. ピーマンとカニカマを食べやすい大きさに切ります2.熱したフライパンに油をひいて1を炒め、めんつゆを加えて汁けがなくなるまで炒めます赤と緑で彩りがよいおかずです。苦みをほとんど感じないので、ピーマンが苦手な子どもにもおすすめ。旬のピーマンをおいしく食べることができます。■【卵焼きのハムサンド】子どもウケ抜群のかわいい見た目<材料>・卵…1個・ハム…2枚・マヨネーズ…小さじ2・塩…少々・サラダ油…適量<作り方>1. ボウルに卵を割り入れ、白身と黄身が完全に混ざるようによく溶き、マヨネーズと塩を加えます2.フライパンを熱して油をひき、中火よりの弱火でハムを焼きます3.火力を中火にし、焼いたハムの上に1を流しいれ、卵がハムの上にのるようにまとめていきます4.ハムを二つ折りにし、卵の中まで完全に火が通り、ハムの両面に軽く焼き目がつくまで焼きます5.粗熱がとれたら、半分に切りますお弁当おかずに重宝するハムを夏仕様に加熱しつつ、子どもウケするかわいい見た目に。食べやすさも抜群です。今回紹介したおかずを入れた息子のお弁当です。赤・緑・黄色を使うと鮮やかにまとまるのでおすすめです。夏場のお弁当作りは注意することが多く、大変だと思いますが、傷みにくいおかずのポイントを押さえておくことで解決できます。暑さで体力を奪われがちな夏こそ、子どもにしっかり食べて元気に動いてもらえるよう、お弁当作りを楽しんでくださいね。※傷みにくい、傷みやすいは、気温や室温、湿度などの環境によって変わります。お弁当の保管場所はなるべく涼しいところで、持ち運ぶときには保冷剤を使用するなどの対策をとってください<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年06月22日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん最近の家族の様子はというと…?2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。生後2ヶ月を迎えた三女しーちゃんとお姉ちゃんたちのバタバタステイホームの毎日も終わり、少しずつ我が家に静寂な日常が戻ってきました。さっちゃんは春から幼稚園の年年少クラスに通う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で6月からようやく登園となりました。1日おきの登園で、登園した日は午前中には帰ってきますが、それでも幼稚園の存在にとても助けられています。思いっきり遊べて、何もかもが新鮮な園での生活を、さっちゃん自身も楽しんでいるようです。そんなさっちゃんはもうすぐ3歳になります。お話がとても上手になり、相手の気持ちを考えられるようになってきました。しーちゃんが泣いていると「ママ!だっこしてあげて!」と心配してくれます。また、「さっちゃんにおいで」と言って、自分の膝の上にしーちゃんを乗せてほしいとわたしにアピールしてくるようになりました。しーちゃんの首を支えながら膝の上に乗せてあげると、さっちゃんはとても満足そうにしています。気が付くとしーちゃんのそばに寄り添って遊び、おでこにちゅーして嬉しそうにする姿も。小さな妹を大事にしているさっちゃんを見るとなんだかジーンと込み上げてくるものがあります。そんなさっちゃんの姿を見ているれーちゃんも「しーちゃん、しーちゃん」といつもしーちゃんの存在を気にしているようです。しーちゃんのお腹を優しくポンポンしてくれるれーちゃんも、とても素敵なお姉ちゃんに成長しています。料理中など手が離せないときに泣いているしーちゃんのそばにふたりがいてくれると私も助かりますし、しーちゃんも安心するようで泣き止むことがあります。こうした愛情で姉妹の絆は深まっていくのでしょうか。最近のわたしの心情はというと、年子3人子育てはやはり大変で、イライラしてしまうことがあります。特にさっちゃんはわたしの顔色をうかがっていて「ママ怒ってない?」と聞いてきます(汗)「これはいけない!」と思い、最近はイライラをなるべく表に出さずに子どもたちと接することを心がけています。怒り、悲しみ、落胆などの感情を自分の中で消化し、沈めることができるようになってきました。ぐるぐるといろんな葛藤がありますが、子どもたちの前では出さないように努めています。そのかわりパパにつらい気持ちなどを吐き出して共感してもらうことで、心のバランスを保っています。姉妹3人が仲良く駆け回って遊んでいる未来の姿を想像することが今の楽しみです!その日までファイト・オー!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年06月18日わが家は夫、私、2人の子どもの4人家族です。新型コロナウイルスが日本でも猛威を奮い始めた3月初旬から夫は在宅勤務、2人の子どものうち姉は臨時休園となり、一家4人がずっと家にいます。全員が家にいることが家族にどのような影響を与えたかをお話ししたいと思います。 私のひとりの時間がない新型コロナウイルスが猛威を振るう前は、夫は会社、姉は幼稚園に行き、妹は姉が幼稚園に行っている間にお昼寝をしていました。そのお昼寝の時間が、私の唯一のひとりの自由時間。しかし姉が臨時休園に入ると、妹は姉が騒がしいうえに一緒に遊びたいので、お昼寝をしなくなりました。 一方、夫は幼稚園が休園になる前から在宅勤務。5月時点ですでに3カ月弱になります。夫はリビングで仕事をしているので、私は落ち着きません。いつもなら休み休み家事をしているのですが、夫が働いていると思うと休めません。普段ラクをしていると思われたくないのです。 姉妹がずっと一緒にいる私の子どもは6歳と2歳の女の子。姉は4月から新1年生ですが、まだ入学式と始業式の2回学校に行っただけ。妹は未就園児なので、新型コロナウイルスが流行する前は、姉が幼稚園に行っている間は自分のペースで私と過ごしていました。しかし、姉が四六時中家にいると普段と勝手が違います。 3月に姉の幼稚園が休園になった当初は喧嘩が多く、私もストレスマックス! ところが、4月下旬ごろからは仲良く遊ぶように。お互いしか遊び相手がいなく、仲良くしておいたほうが楽しいということに気がついたのかもしれません。 夫と私への影響夫は9時から17時まで在宅勤務をしています。仕事が終わると家事・育児を手伝うことなく、大概はスマホをいじっています。仕事が終わって自分の時間が欲しいのは十分理解できるのですが、少しは手伝ってほしくて私はイライラ。 夫が会社に行っていて家にいないと気にならないのですが、いるとついつい頼りたくなってしまうのです。「せっかく家にいるのだからもっと子どもたちと触れ合いたいとは思わない?」と、度々喧嘩に……。喧嘩をしても自粛生活中は逃げ場がないのがつらかったです。 家族全員が家にいると、自分のペースで動けず、どうしてもイライラしてしまいます。しかしながら、家族がこれだけ長い間一緒にいるのは、後にも先にも今だけなのかも。そう考えると、ストレスフルな毎日ではありますが、今の家族で過ごせる時間をできるだけ大切にして、有意義なものにできるといいのかなと思います。 著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月17日私は、現在6歳と2歳の女の子のママです。上の子が年少のとき、ママ友関係で悩みました。トラブルというほどのことではないのですが、当時の私は頭を悩まし、悲しい思いをしました。今回は私が体験したことについてお話ししたいと思います。 娘の友だちは男の子ばかり未就園児のころ、私と娘は近所に住む3人の男の子と、そのママたちと親しくしていました。お互いの家に行き来したり、一緒に公園に行ったりとたくさんの楽しい時間を4組で過ごしたものです。 その子たちとは同じ幼稚園に入園を決め、バス停も一緒だったため、幼稚園が始まってからもみんなで仲良く過ごせるものだと思っていました。しかし、入園して半年たったころから、その関係性に変化が生まれてきたのです。 性差があらわれ始める幼いころの娘はその男の子たちと仲良く遊んでいましたが、年少の中ごろから遊び方や好きなものに違いがでてきました。みんなは戦隊ものにハマり、技の名前を言いながら戦いごっこ。 一方、娘は戦隊ものは怖いと言って番組を見ようとしなかったので、ついていけず「男の子は戦ってばかりだから一緒に遊びたくない」と言うように。みんなで家で遊んでいても、娘だけつまらなさそう……。そのため、だんだんとその男の子たちとは遊ばなくなっていきました。 誘ってもらえなくて寂しい その子たちとはバス停で毎日顔をあわせるのですが、少しずつ距離を感じるようになりました。降園後、その3組が遊んでいても、うちは誘ってもらえないように。 娘がうまく遊べないのはわかっていたので、こちらから声をかけることもできませんでした。私は他のママとも話す機会がなくなっていくのが悲しかったです。 私の被害妄想ですが、仲間外れにされたような感覚も味わいました。でも時間が経つにつれ、「娘が遊びたがっていないのだから仕方がない」「ママ友の枠を超えるような関係ではなかったのだ」と思えるように。 そして割り切れるようになってきたころ、娘がバス停で会う1つ上の女の子と仲良くなり、その子のママとも話せるようになったのです。 現在、娘は年長になりました。男の子3組は相変わらず仲が良く、私たちはますます疎遠になりましたが、もう気になりません。ママ友というのは子どもを介して仲良くなるので、難しい側面があるということもわかりました。娘はもうすぐ小学生に上がるので、交友関係がガラッと変わるでしょう。今度はそのことに振り回されないようにしたいと思います。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月15日4歳と2歳の息子、0歳の娘を持つパパです。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言。わが家のママは育児休暇中のため、登園の自粛要請が幼稚園からきてしまいました。外出もできない生活で、今後いつまで続くかもわからない状況。何か行動しなければ上の息子はだらけた生活をしてしまうと思い、規則正しい生活のために実践しようと決めた3つについて紹介します。 時間を決める1つ目は、起床時間と就寝時間、食事の時間を決めました。幼稚園では時間割があり息子は規則正しく生活していますが、自宅ではテレビばかり観ることになってしまうため、規則正しく生活することができるように努めました。 また、最近幼稚園で少しずつ勉強する時間を作ってくれていたので、1日20分間、5ページひらがなの練習をすることに。お風呂から上がり就寝するまでの時間で、息子が勉強する機会を設けるようにしました。 当番として任命する2つ目は、お手伝いの当番として息子を任命しました。幼稚園ではさまざまなことを当番として子どもたちに実践させてくれています。しかし家では、あまりお手伝いをしてこなかった息子。 難しいことを任命するのではなく、「食器を運び片付けること、ゴミ出しをすること、拭き掃除すること」に限定し、一緒に実践することに決めました。簡単なことで、一緒に実践するので息子も張り切ってくれ、ご褒美シールを追加するとよりやる気を持ってくれました。 一緒に作成する3つ目は、何でも息子と一緒に作成するようにしました。起床時間や就寝時間を決めたり、当番を任命しても、外出できなければどうしても時間が余ってしまいます。そのため、一緒に工作をするだけではなく、ホットケーキやお好み焼きを作るなど、簡単な料理を息子とチャレンジ。 ダンボール箱や牛乳パックを使う工作は普段からしていたことですが、一緒に料理をする機会はなかったので、息子も新鮮な体験だったようで反応がよかったです。 新型コロナウイルスの影響により登園自粛となってしまった息子。幼稚園に通っていたときと同じように生活できるよう時間を決めたり、当番を任命したりして、わが家でも規則正しく生活することができるように努めています。今後、登園自粛が延長されることも有り得ると考えられるため、息子と一緒に考えながら実践していけたらと思います。 著者:西川しょた普段は看護師として勤務する4歳と2歳の息子、0歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年06月13日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。前回、役員の書記になったかーちゃんでしたが、その前に幼稚園のクラス役員て、なにするの? と、気になる方も多いと思うので、役員の1年間の活動をざっくりと説明します。とはいえ幼稚園によって全く違うので、かーちゃんの幼稚園が大変なのか…楽なのかはわからないのであくまでも一例として…まずはライングループの作成からスタート。会長、会計、書記などの五役のグループ、役員全員のグループ、そしてクラスごとのグループ…。■クラス役員の連絡網はルールが大事?「グループがいっぱいになるのはちょっと…」と、苦手意識がある人も多いと思いますが、基本的に連絡事項を流すのみで返信不要、私語厳禁、役員以外の使用は基本NGなど、ルールが徹底していました。トラブルもなく効率的な連絡手段だったと思います。今だからこそ「効率的!」と私も言えますが、ラインが浸透し始めたばかりのモン太のころは、ライングループへの加入にかなりの抵抗があったかーちゃん…。その当時は、とくに運用ルールもなく、返信必須のような流れがあり、いつもラインが鳴り響いていて大変でした(涙)あれからきっとさまざまな意見があり、ルールができていったのだと思います。一歩間違えるとメッセージアプリでのやりとりはストレスになってしまうので、団体で利用する際はルール必須だと思います。さて、クラス役員はそのライングループを使って連絡事項を送信…その他に「役員定例会の参加」、「クラスのママ同士のランチ会のセッティング(初回のみ)」、「運動会や卒園式などのイベントサポート」や、「配布プリントの折り作業やお土産の袋詰め等」…■保護者がお互いフォローできる関係に幼稚園で集まる回数は大体月1回…いろいろと細かいことは多いですが、今回会長になってくれたママが、「仕事優先で大丈夫!」「定例会も本当に必要なときだけ!」というスタンスで、テキパキこなしてくれたおかげで、負担なくだいぶスムーズに進んだと思います。その年によってママ同士のトラブルがあったり…一部だけ仲良しすぎて輪に入れなかったり…とそんな話も聞くので、役員の大変さはメンバーで決まるといっても過言ではないかもしれません…。かーちゃんはとっても恵まれていました~!以上が役員の基本的なお仕事内容。難しいことはなく、いろいろな仕事は分担したり、袋詰めも参加できる人で…など、負担もそんなにない印象でした。しかし! 書記のお仕事はまた全然変わってきて、「あれ、私向いてないかも…」と思ったかーちゃんです(笑)次回はそんな書記の役割のお話です。
2020年06月13日身長差やサッカーの理解度の差があって同じ学年でもレベル差が大きい中学年の指導に悩むコーチから、チームの底上げを図れるトレーニングメニューなどはある?とご相談をいただきました。池上さんは、これまで見てきた中で欧州の子どもはそれほどレベル差がついてないといいます。その原因は、日本とは真逆の「指導の順番」なのだそうです。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが送るアドバイスを参考にして、チームの底上げを図ってください。(取材・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<U-10でどこまで守備戦術を教えて良いもの?指導のコツがあったら教えて<お父さんコーチからの質問>いつも連載拝読しています。私は少年団でU-10 、U-12の指導をしている者です。先日別の記事で、小学校中学年ぐらいは一番デコボコしているとありましたが、まさしく私のチームも同じ状況なので、指導面でのアドバイスが欲しくご相談させていただきました。体の成長速度は個々の成長速度があるので何ともし難いですが、この学年へのトレーニングメニューで、チームの底上げを図れるものであったり、もしくは練習や試合でのチーム分けの工夫などがあれば教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。日本の子どもたちはなぜ、そんなにデコボコが目立つのか。それは、小学校中学年くらいだと、体の大きさや運能能力の違い、サッカーへの理解度の違いがあるから仕方がない――私たち指導者はそんなふうに考えてきました。■欧州の子どもたちは日本ほど同年代でのレベル差がないところが、スペインなど欧州の子どもはそこまでデコボコではありません。よく見ていると、欧州の子どもたちは、相手とぶつからないようにプレーします。日本のように「相手に押し負けるな」とか「コンタクトで負けるな」などという声はコーチから一切出てきません。なぜなら、幼稚園児くらいのころから「どこでボールをもらうといいかな?」とコーチらに導いてもらえるので、相手から離れてボールを受けることが身についています。日本の子どものようにボールを奪いに来る相手を体で押さえてコントロールするのではなく、フリーな状況でパスを受けます。そして、そのことを学んで身に着けるためのトレーニングを、幼稚園児のころからたくさん積むのです。その際、守備をする側は、攻撃をしてくる相手のパスカットを狙います。相手に体をぶつけるようにして足元のボールをガシガシと奪いにきません。つまり、トレーニング全体に、ボディーコンタクトがないのです。それはなぜでしょう。ひとことで言うと、育成する「順番」が日本と違うからです。「認知→判断→行動(プレー)」欧州の子たちは、この順番で育てられます。例えば、3~6歳、もしくは小学校低学年までの間に、まず「認知する力を」養います。自分がボール保持者だとしたら、味方がどこにいるか認知します。例えば、2対1の状況で、自分がドリブルでゴールに向かったほうが点が取れるのか、味方にパスしたほうが得点の可能性が高いのか。そのとき、守備をする相手選手の位置によって、いつパスをしたほうがいいのか。それが認知する力です。どこが空いてる?誰がチャンス?――そういうことを彼らは10歳くらいまでに見極められるようになります。見極められるようになったら、判断してプレーします。相手選手がパスをしたい味方との間に立っているから、ドリブルでボール1個分ずらしてからパスを通す。自分で縦に突破すると見せかけて、相手が自分に近づいた瞬間、相手をあざ笑いようにスルーパスを通す。そういった判断ができるようになります。この1.認知、2.判断ができるようになったら、最後の3.行動(プレー)の指導に入ります。プレーはつまりはスキル、技術です。それは「今の判断は良かったね。あとはコントロールを磨いていこう」というような声掛けです。トラップをミスしたり、パスがそれたりして正確にできなかったとしても、しっかり認知をし、タイミングよく判断ができているのだから、あとは技術を磨けば済むことです。■日本の子どもたちにレベル差が生まれてしまう理由ところが、日本の子どもたちは、これを逆にした順番で指導されています。1.行動、2.判断、3.認知で教えられているのです。サッカーボールに出会ったら、まずインサイドキックを教えます。コーンドリブルをします。リフティングもですね。かなり長い時間、クローズドスキルに割かれています。それらをやってから、小学校中学年くらいになってから、コーチにこう言われたりします。「ただ蹴るだけじゃだめだ」「まわりをよくみて」「スペースを探せ」「ボールをもらえる位置にいないから、いつまでたってももらえないでしょ?」そこで子どもたちは非常に混乱します。そこで格差、つまりデコボコも出てきます。日本のトレーニングは、本来は最後に指導したほうがいい「行動」、技術練習から始めているので、なかなかうまくいかない。ジュニアの世界大会で日本の子どもたちが優勝して「日本の子どもは足元の技術がうまいですね」と欧州のコーチに褒められます。足元の技術から始めているので、うまいのは当然です。ただし、そのあとはどうでしょうか?ユース年代、成人してからと、上に行くほど世界との差が開いていないでしょうか。私の大学の先輩である祖母井秀隆さんは1970年代、すでに「見て、考えて、判断して、プレーする」という段階を踏んで指導すべきだ、とおっしゃっていました。脳科学的にもそれが正しいのだとおっしゃって、私も納得出来ました。それから40年以上経過しましたが、日本はいまだ指導の順番は逆行したままです。■認知、判断力をつける練習メニュー(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様は、ぜひ前述した三つの順番を意識した練習に変えましょう。具体的には、ミニゲームや2対1といったオープンスキルのメニューをたくさん行って、子どもたちの認知・判断の力を鍛えてあげてください。ぶつかれ、負けるな、などと言ってはいけません。スピードやパワーを求めず、ゆったりとした状態でサッカーの成り立ちを伝えてください。「どこを見てた?」「どうしたらいい?」と子どもたちに質問して、考えさせるのです。認知・判断力はそうやって試行錯誤しながら自分で獲得するものです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年06月12日入園後、発熱した息子。病院へ行くとちょっとした風邪との診断でした。でも、それから数日間、熱は上がったり下がったり。そしてついに気管支炎で入院することに。初めての入院で私はとても落ち込みました。こんなにひどくなる前に何かできたかもしれない…。代われるものなら代わりたい…。もっと私がしっかりしていればと、ただただ自分を責めるばかりの毎日でした。初めての幼稚園に大泣きする息子入院のため、友達と一緒にスタートができなかった息子。ひとりで幼稚園に行くのはこの日が初めて。泣きながら先生に抱っこされて保育室へ入っていく後ろ姿の切なさといったら。私も思わず涙がこぼれました。大丈夫かな、あのままずっと泣いていないかな、お弁当食べられたかな…。心配しながら降園時間を待ちました。母が思っている以上に成長している息子の姿こっそり保育室をのぞくと、息子と同じクラスの子どもたちが、各々の時間を過ごしていました。おもちゃで遊ぶ子、先生に抱っこされている子、ひとりでぐるぐる歩き回る子。そんなクラスの中で、息子は自分と同じ新幹線好きのお友達を見つけて、おしゃべりを楽しんでいたのです。甘えん坊だから、私がいないときっと泣いている…という想像をはるかに超えた楽しそうな息子の姿に、ちょっぴり切なくなった私。でも同時に。息子の笑顔をとても頼もしく感じました。この日、私自身もちょっとだけ母として成長できた気がします。子どもの成長する力は本当にすごい!そしてそんな子どもの力に、日々たくさんのことを教えてもらっている私です。<まんが・文:しみず宇海>
2020年06月08日「男の子のほうが熱を出しやすいのよ」と元幼稚園教諭の母から聞いていたものの、たまに熱を出すことはあっても、普段はとても元気な長男。しかし幼稚園の年中になってから、なんと5回も同じ病気で出席停止になったのです。 熱を出すと40度超えになる長男わが家の長男は熱を出すと高熱になりやすく、1歳半で40度を超える熱を出しました。初めての高熱のときは熱い体の長男を抱っこして、慌てて小児科に駆け込んだことを覚えています。 高熱が出るたびに診察してもらうと、お医者さんから「喉が腫れていますね」と毎回のように言われていたので、長男は喉がウィークポイントなのかなと思っていました。それでも治りはとても早く、翌々日には完全回復ということが多いので、健康に育ってくれていることをありがたく思っていたのですが……。 年中の5月に初めての溶連菌感染症に幼稚園に入ってからは熱を出すことも減ってひと安心と思っていたころ、急に高熱を出した長男。小児科に行くと「最近、溶連菌が流行っているので検査しましょう」と言われました。 聞きなれない病名に心配になりながらも、検査の結果を待っていると陽性と言われ、しかも出席停止になると聞いてびっくり! すごく大変な病気なのかもしれないとドキドキしながら看病していたのですが、薬を飲んだ翌日にはすっかり熱が下がり、出席停止期間が長く感じるほどでした。 治ったとひと安心…これが始まりでした溶連菌感染症は腎臓に影響が出る場合もあるということで、完治してから尿検査がありました。それも問題がなかったので、よかったと思っていたのですが……。この2カ月後に再び熱が出て病院に行くと、同じく溶連菌が陽性。さらに数カ月後も溶連菌にかかり、多いときは1カ月に2回かかることも! いずれのときも幸いなことに軽い症状で済んだのですが、結局1年間で5回も溶連菌に感染していました。症状としては喉の痛みと発熱なので、私では風邪との区別がつかないのですが、溶連菌感染症のときは長男いわくかなり喉が痛くなるようです。 こんな風に長男は溶連菌に感染し続けているものの、次男にうつったのは1度だけ。私も1度だけかかりました。やはり長男はかかりやすいようです。そのため、手洗いとうがいは必ずおこない、水分もこまめにとるように気を付けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月07日丸3ヶ月という息子の長い休園生活。毎日の楽しみは息子と一緒に、大好きな特撮ヒーローをゆっくり見ることだ。■テレビを見ていると縮まる息子との距離すっかり2人で夢中になる。息子はテレビを見ている最中、隣同士に座っていても、大体いつの間にか私のひざに座ってくる。そして夢中になってくるとだんだんと…技をかけられた。息子はテレビを見ているとき、どうしても体が動きがちになる。それでも息子の目だけは、しっかりとテレビに向いている。■ついに母の頭までのぼってくる息子…見えぬ!! 母は見えぬが、息子の目はしっかりテレビである。アクロバティックだがとてもくつろいでいる様子の息子。でも母だって…たった5分の間によくぞここまでグルグルと体勢を変えられるよな…と思うが、息子本人は落ち着いて、真剣に見ているようである。信じられない。でも母だって落ち着いて見たい! 息子の体勢が気になって、テレビの内容がまったく頭に入ってこない!もう息子が寝たあとにゆっくり見ようかな…とも思ったが。家族がみんな寝たあと、夜な夜な特撮ヒーローを真剣に見る自分の姿を想像すると、ちょっとシュールなのでやめておく…。
2020年06月07日年少の子どもをもつママの場合、初めてのお弁当作りに戸惑っている人も多いのではないでしょうか。楽しくおいしいお弁当時間を過ごしてもらうため、3~4歳ごろの子どもでも完食しやすいお弁当作りのポイントと簡単に作れるおかずを紹介します。お弁当は、とにかく“食べやすい”ことがポイントママにとって初めてのお弁当作りということは、子どもにとっても初めてのお弁当生活のスタートということ。初めての集団生活に慣れるまでは緊張の連続です。そのため、お弁当には、ふだんから食べ慣れたものを詰めるほうがよいと思います。「栄養のあるものを入れたい、かわいいキャラ弁にしたい」など、作る側にとってはさまざまな希望はありますが、まずは子どもが“食べやすい”ことを第一に考えることをおすすめします。食べやすいお弁当とは、1. 口に運びやすい、ひと口サイズのもの2. フォークでさしてもボロボロと崩れないもの3. 子どもが食べ慣れているもの、好きなものです。ごはんは、小さめのおにぎりが食べやすい!食べやすさ、衛生面からもラップ巻きが◎園からのお弁当に関するお便りに記載されていることも多いですが、ごはんは子どもが持ちやすいサイズの小さめのおにぎりがベターです。焼きのりを巻くと、両端からごはんがはみ出してこぼしてしまったり、かみきれずに苦労したりすることも多いので、はじめは焼きのりがついていないほうがいいかもしれません。また、ラップに巻いておくことで手が直接触れずに衛生面が安心ですし、手が汚れるのを防ぐこともできます。混ぜごはんにする場合は、ごはんが温かいうちに具材を混ぜるとなじみやすくなり、食べている途中でポロポロと落ちることが少なくなります。年少の子どもが食べやすいお弁当のイメージ食べやすいポイントを押さえ、年少の子どもが完食しやすいお弁当の具体例はこちらです。【内容】ごはん…小さめのおにぎり×2個おかず…ひと口サイズのハンバーグ×3個、ハート型の卵焼き、ハムとチーズのくるくる巻き、ブロッコリー園でお弁当を食べるための練習として、年少の次男(4歳)に実際に食べてもらいましたが、食卓に並ぶ食事よりも食べやすかったようで、いつもよりも早く完食しました。お弁当が始まる前に、作る練習を兼ねて、食べる練習をするのもおすすめですよ。ひと口サイズのお弁当おかずの作り方「ひと口ハンバーグ」通常サイズの3分の1程度一般的なお弁当用のハンバーグの3分の1程度が目安のサイズです。夕食時に作ったハンバーグのタネを少し残しておき、ひと口サイズに丸めて焼きます。冷ましてから冷凍してストックしておくと、忙しい朝でも加熱するだけなのでラクに用意することができて便利!ハンバーグ以外には、ミートボールや小さめに切った唐揚げなどが食べやすいメインおかずの候補です。「ハート型の卵焼き」斜めカットがポイント1.厚焼きたまごを3~4センチずつに切り、写真のように斜めに切ります。2.切った片方の卵焼きをくるりと回転させ、もう一方の卵焼きにくっつけます。これだけの作業で、かわいいハート型の卵焼きに。ひと口サイズで食べやすくなります。卵1個だけでも十分なボリューム感が出せるのも、うれしいポイントです。「ハムとチーズのくるくる巻き」レンジで10秒加熱して巻く1.スライスチーズのフィルムをはがし、フィルムの上にハム、チーズの順に置きます。2.フィルムごと耐熱皿にのせ、電子レンジ(600w)で10秒ほど加熱したら、ハムとチーズを一緒に手前からくるくると巻いていきます。3.冷めたら食べやすい厚さに切り、ピックで留めます。くるくる模様がワンポイントになります。※暑い時期には傷むことを防ぐため、ハムは加熱してからの使用が望ましいとされています。ゆでる、表面を軽く焼くなどをしてから巻いてくださいお弁当作りに慣れるまでは試行錯誤の毎日になるかと思いますが、子どもからの「おいしかったよ」の言葉とともに、ピカピカになったお弁当箱を持って帰ってくることが楽しみのひとつになるかと思います。お弁当生活の始まりを親子でワクワク楽しめますように。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年06月06日幼稚園が再開したところも多いと思います。今年はスタートが少しずれましたが、入園やクラス替えのとき、子ども達はもちろんですが、ママ自身も友達ができるか心配ではないですか?私には現在年長の娘がいますが、その娘が入園する前はとても緊張していました。わが子にとって一番よい環境の幼稚園ってどこだろうと考えて選んだ園には、誰も知っている人がいなかったから。でも、私は友達がほしい!と強く思っていました。今回はこの2年間の私の友達づくりについて紹介します。まずは、送り迎えで出会いを!娘の通う幼稚園の送迎は、「バス通園」と「保護者の送り迎え」の2種類があります。私は、迷うことなく、「送り迎え」を選びました。娘の人見知りが激しいことへの不安もありましたが、何より「たくさんのママたちと毎朝会えて、挨拶できる」というメリットがあると考えたのです。「バス通園」でも、ご近所で同じ幼稚園のママ友ができるというメリットがありますが、「送り迎え」では、それ以上にたくさんのママたちと会うことができます。多くのママたちと話ができれば、それだけたくさんの友達ができる機会があると思ったのです。また、送り迎えにはもう一つ、お迎え後に園庭で少し遊ぶ時間が持てるというメリットがあります。幼稚園によって違うかとは思いますが、降園後に園庭で遊ぶことで、その時間にも子どもを介してたくさんのママたちと話すことができ、仲も深められました。幼稚園の係は積極的に!送り迎えだけでなく、幼稚園に入る前から決めていたことがあります。それは、「何かしらの係につくこと」です。「係をするのは大変」、「何度も幼稚園に行かなくてはならず面倒」と思う人も多いですよね。しかし、「みんなで協力して仕事をこなす」からこそ、同じ係になったママたちと仲良くなれるのです。私は娘が年少の頃、幼稚園のお祭りの準備の係になったのですが、まず初めにLINEを交換し、グループを作りました。お祭りの飾りなどを一緒に作ったので、材料はどうするとか、こういうものはどうかなど、係で集まる日以外にも連絡を取り合うことが多かったです。すべてが完成し、お祭りが滞りなく終えられた時の達成感、喜びはひとしおでした。そんなママたちとは、今でもLINEのグループで連絡を取り合っていますし、クラスがバラバラになっても、みんなでランチをすることもあります。みんなで一つのことを成し遂げたからこそ、仲を深めることができたのです。何かあれば相談もできる、とても大切なお友達と出会えたので、「係の仕事が大変だった」というよりも、「係をやってよかった」という気持ちの方が大きく上回りました。幼稚園内の習い事にも参加また、降園後の幼稚園内でできる習い事もさせています。これは本人がやりたいと言ったことから習わせることにしたのですが、ここでも新たな友達ができました。送り迎えとはまた違い、習い事で教わっている間、見学しながらママたちと話をします。普段はバス通園だったり、一度も同じクラスになったことのないママたちとの交流ももつことができたのです。印象だけで合うか合わないかを決めつけないこうして、多くのママと接してきましたが、もちろん、幼稚園にはいろいろなタイプの人がいます。正直、初めは苦手に感じ、仲良くなれないかもと思うような人もいました。その彼女を初めて見たのは、入園式の日。メイクや髪もとても派手な印象でした。私は最初、その見た目だけで苦手なタイプかなと感じていました。しかし、園生活がスタートすると、送り迎えで一緒になり、必然的に話すことが多くなりました。話を聞いてみると、仕事柄、しっかりとメイクをする必要があることが判明。そして親しくなるにつれ、まわりの人のことをとてもよく考えくれる優しい人だということがわかりました。そのママとは、今ではとても仲良しです。その経験から、最初の印象などで、その人と仲良くなれるかどうかを考えるのは間違いだったなと感じています。入園から2年で50人以上の友達ができた!このように、私は多くのママたちと関わる機会を自ら作ったことで、友達がほぼゼロから、2年間で50人以上になりました。その中には、日常生活の他愛のない話から、困ったときには相談できるような、とても親密な友達もいます。ママになってからも、こんなに友達ができるなんて思っていなかったです。自分から声をかけることは、とても勇気がいりますよね。でも、仲良くなりたい気持ちは、みんな同じだと思います。声をかけてもらえたら、きっとうれしく感じる人も多いはず。ほんの少しの勇気を出して、「こんにちは」「はじめまして」など、ちょっとしたひと言をかけ、自分から一歩を踏み出してみましょう。ママだって、これからたくさんの友達をつくれますよ!<文・写真:ライターyukari>
2020年06月05日わが家の長女は、3歳で「内斜視」と診断されました。私は彼女の将来を悲観し、心配する日々が続きました。しかし長女はそんな私の心配をよそに…。今回は、長女が「自分のできること」に焦点を当てて成長していく姿に、母である私が成長させてもらったと感じることをお話しします。長女が内斜視と診断されるまで生後3か月の長女と畳の上でごろごろしていた時。突然、長女からきつい視線でにらみつけられたように感じたことがあります。当時は、自分自身が疲れていたので、そう見えたのかなと思いましたが、その時の娘の表情を写真に収めました。すると、左の黒目が内側に寄って見えました。でも、乳幼児だから目の機能がうまく働いていなかったのかな?と思ったくらいで、あまり気にせずにいました。後で知ることになるのですが、そもそも乳幼児は目に占める黒目の割合が大きいので、斜視に気づきにくいのだそうです。長女が2歳7か月で引っ越しをし、初日に長女と向き合って夕飯をとったとき、「明らかに左の黒目の位置が違う!」と感じました。でも、荷物の片づけを優先しているうちに忘れてしまいました。生活も落ち着き、幼稚園に満3歳で通い始めた直後。左の黒目が内側によっていることがまた気になりだしました。そこで眼科に足を運び、診察を受けた結果、「内斜視」と診断されました。内斜視だと立体的にものが見えない?「内斜視」とは、「公益財団法人日本眼科医会」の説明によると「人間の目は、少しはなれて横に二つついているため、左右の目は少し違った角度でものを見ることになります。これを頭のなかで一つにまとめてとらえることで、立体感や遠近感が生まれます。しかし斜視があると、両目で一つのものを見ることができないので、その機能が発達しません」とあります。つまり、立体的にものを見ること(立体視)が難しいという説明を受けました。言葉で聞くと分かりにくいのですが、実際の体感としては、片目を完全に隠してレゴブロックを組み立てたり、駅の階段を昇降している状態に近いようです。内斜視のせいで友達にいじめられるのでは…と心配また、外見的には、片方、または左右両方の黒目が内側に寄ります。そのため、当時の長女の表情は、見る人の角度により視線がきつく受け止められるようでした。実際に幼稚園のバスの先生から、「〇〇ちゃん(長女の名前)、私のことが嫌いなんでしょうか?いつもにらんできて。家で何か私のことを話したりしますか」と聞かれたことも。娘の目の状態を説明し、そこで初めて誤解が解けたのです。私は、長女が内斜視のためににらんでいるように見えるせいで、お友達から仲間外れにされるのではないかと心配しました。そのほかにも、お友達とのかかわりに問題がでてきたらどうしようと悲観していました。結果を言えば、斜視により人間関係に何か問題が起こったということはなかったのですが、当時はあらゆることに悪い想像を膨らませ、ネガティブな気持ちになっていました。小学1年生で新体操をやりたいと言い出した!長女は、小学1年生のときに、かわいい花柄のレオタード姿に一目ぼれし、新体操をやりたい!と言い出しました。再三、やりたいとせがむので、最終的にOKを出しましたが、心中では「よりによって新体操…」と思っていました。新体操は、ボールやリボン、フープを投げ、前転して受け取ったりする競技です。内斜視で立体視ができず、奥行きを理解できない長女にはハードルが高いのではと思ったのです。私は長女が傷つくことが心配でたまりませんでした。長女が望んで続けた道だから成長がついてきた長女はおっとりした性格ですが、芯の強いところがあり、一度決めたらとことんやりぬくタイプです。女優でフィギアスケーターの本田望結さんが、テレビで腹筋を毎日600~800回やっていると知ると、「あの動きをするために必要なら」と、自主的に、小学2~3年生の2年間は、一日も休まず腹筋を600~800回やり続けました。小学4年生では、本人が新体操の選手コースを希望し、無事に入れてもらえましたが、そこからが苦難の道。たくさんある大会や発表会のたびに指定される手具が、フープ、リボン、クラブ(こん棒)と次々に変わります。練習では、ほかの子と比べ、明らかに投げた手具をとれないために、指導者から叱責されます。帰宅後に隠れて泣いていることもしばしばでした。しかし、長女の内斜視についてや立体視できないことを指導者に伝えるのは控えました。ほかの子と同じように接してほしかったからです。低学年の時の腹筋と同様、必要な柔軟や演技をヒマさえあれば練習していました。また、さらに表現力などを養いたいと本人の申し出があり、バレエも習うことにしました。それからも並々ならぬ努力を続け、長女は新体操に打ち込みました。私は、長女の新体操への向き合い方を見て、「あぁこの子は“できないこと”にフォーカスするのでなく、“できること”にフォーカスして成長しているんだな」と強く感じました。新体操が長女と私にもたらしたもの現在、中学2年生の娘は、新体操をやめ、バレエのみ続けています。本人に「どうやってリボンやクラブを取っていたの?」と聞いたら、「感覚だよ。このくらいの力で投げたらこのくらいの時間をかけて落ちるってだいたいわかるから。そもそも、普通の人がどう見てるかなんてわかんないからね。立体視できるのがどういうことかも知らないし」と言われました。そして、「私は何でも最初はうまくいかなくて下手だけど、やりたいことは諦めないから、上手くいくことが多いんだよね」と話す長女。彼女は変えられない「内斜視」の事実を素直に受け入れています。そしてやりたいことには努力を惜しまず、粘り強さを見せます。やりたいことは納得いくところまでやる!というメンタルの強さや姿勢を育ててくれたのは「内斜視」でもあると思います。その姿は、私自身の生き方にも大きく影響しました。ヘルニア手術歴も産後のぎっくり腰歴もある私でしたが、諦めずにヨガインストラクターの資格を取りました。現在講師として、生徒に教えることができています。長女にはこれからもいろいろと教えられそうです。<文・写真:ライターみち>
2020年06月04日私には新1年生になった娘がいます。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、入学式と始業式に出たきり学校へ行っていないので、小学生になったという実感はあまりありませんが……。幼稚園は3月初めから休園となったため、すでに2カ月ほど休みが続いています。 臨時休校が続いている幼稚園が休園になった当初は、娘のペースで生活していました。好きなときに好きなことをして遊び、寝る時間が遅くなるので朝は8時ぐらいまで寝てしまい、私も合わせて起きるのが遅くなっていました。しかし、緊急事態宣言が出て、私が住む市の小学校の臨時休校期間は5月6日までとなりました。 当時私は、この期間は更に延長され、長丁場のものになるのではないかと懸念していました。そして予想どおり、緊急事態宣言の期間は延長され、5月末まで休校が続きました。「何カ月も親子でぐうたらな生活をしてはいけない」と思い、一念発起して1日のスケジュールを2人で考え、実行することにしました。 タイムスケジュールを作ったスケジュール作りは自主性が大切だと思い、娘主体で考えさせました。「朝のうちにやらなくてはいけないことは済ませたほうが良い」と娘にアドバイスしたので、勉強時間は朝の身支度ができたらすぐです。 娘はまだ集中力が続かないので、勉強時間は15分ほど。その他にやらなくてはいけないこととして、朝のトイレ、ごはん、ラジオ体操、手伝い、お風呂などを組み込んでいます。 19時半から絵本の読み聞かせをして20時には寝ます。すると次の日は自然と6時半には起きるようになった娘。スケジュールを立てる前はダラダラと観ていたYouTubeとテレビですが、時間に区切りができたため、連続して長時間見ることはなくなりました。 タイムスケジュールに沿って生活した結果娘は律儀な性格で自分で決めたことはやり通すため、3日坊主にはならず毎日作ったタイムスケジュールに沿って生活をしています。きっちりするのが好きな娘に合っている方法だったようです。タイムスケジュールに沿って娘が生活してくれることで、私も図らずしてメリハリのある生活が送れるようになりました。 なぜなら、「娘がこの時間は勉強するからそばで見守ってあげないといけない」「この時間はテレビを観ているから家事をしておこう」など、自分が何をしないといけないかも見えてきたからです。 新型コロナウイルスは私たちの生活を大きく変えてしまいました。そして、この状況はいつまで続くのかわかりません。本来なら、新1年生は今ごろ学校のルールやお友だちに慣れてくるころです。しかし今はさせてあげられないのだから、せめて家でできることを引き続き頑張ろうと思います。 著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月03日みなさんは「しつけ」をどのようにとらえているでしょうか。その言葉の響きから、「子どもを押さえつけるもの」といったイメージを持っている人もいるかもしれません。そうであるなら、子どもが自ら考えて行動する「自主性」とは対極にあるものとも言えます。ところが、幼稚園の園長を務めた経験もある東京家政大学子ども学部教授の岩立京子先生は、「しつけこそが、子どもの自主性を育てる」と語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/山本未紗子「しつけ」と子どもの「自主性」は対極にあるものではない子育て中の親御さんから耳にする言葉に、「しつけもしっかりしたいけど、子どもの自主性も育てたい」というものがあります。この言葉には、大きな間違いがあります。「しつけとは親が子どもを押さえつけるもので、それによって子どもの自主性が育たないのではないか」という大いなる勘違いをしているようです。この、「しつけによって自主性が育たなくなる」というのは完全に間違いです。なぜなら、しつけというのは、最終的には子どもが自分自身でこの世の中を生きていける力、つまり、自主性を育てるためにあるものだから。しつけと子どもの自主性は、対極にあるものではないのです。しつけによって社会のルールや価値をきちんと知ることができた子どもは、それに基づいて自信を持って自分を出していけます。また、なかには居心地の悪い社会のルール、変えていかなければならない社会のルールもあるでしょう。そこで、その悪いルールを変えていこうと自ら動き始めることもできる。それもまた自主性が育っているからこそできることです。まずはしつけによって社会のルールを知ることが大切です。でも、そのなかに留まっている必要はありません。社会のルールを知り、それを行動基準としながらも、なおかつそれを、自主性を持って乗り越えていく。そういうことが、人間らしく生きていくにはとても重要なのではないでしょうか。自主性が育つベースにある自己肯定感と自己信頼ただ、大切となるのは、しつけによって社会のルールや価値を子どもに教えることだけではありません。なぜなら、子どもの自主性が育つには、そのベースとして子どもの自己肯定感や自己信頼が必要だからです。ですから、子どもがなにかを自分からすすんでやってくれたようなときには、そのことを認めてしっかりほめてあげることが大切になります。いま、「ほめる子育て」に対しては研究者によってさまざまな意見がありますが、わたし自身は、叱り続けるような子育てよりは、ほめる子育てのほうが絶対に子どもは伸びるというふうに考えています。これはもう、基本原理と言っていいでしょう。臨床心理学でも教育学でも、さまざまな研究が「ほめる子育てがいい」ということを示しています。ですから、まずは子どもをほめることを考えるべきです。もちろん、子どもがやることのなかには好ましくないこともあるでしょう。誰もが認める社会の基本的なルールから逸脱してしまうようなことです。そんなときには、きちんと叱ってあげることが大切。怒鳴りつけるように叱るのではなく、その都度、「こういうことはやらないほうがいいよ」「お母さんはこうしてほしくないな」といったようにマイルドにメッセージを伝えてあげるのです。そういう子育てをすれば、子どもは悪く育ちようがないと思うのです。自己肯定感と自己信頼が低い子どもは問題行動を起こす逆に言えば、自己肯定感や自己信頼が非常に低い子どもは、いろいろな問題行動を起こしてしまう傾向にあります。「自分なんてどうでもいいや……」と投げやりになっていて、「自分はできるんだ!」と思えない。だからさまざまな問題行動を起こすし、自主的になにかにチャレンジすることもできません。すると、問題行動を起こしてまた厳しく叱られ、さらに自己肯定感や自己信頼が下がってしまうという悪循環に陥ることにもなりかねないのです。この自己肯定感や自己信頼が大切だということは、大人であるみなさん自身に置き換えても想像しやすいものであるはずです。一生懸命に仕事や家事、子育てを頑張っているのに、パートナーから「あなたは全部だめ」「いいところはなにもない」なんて言われたとしたらどうですか?せっかく頑張っていた仕事や家事、子育ても投げ出したくなりますよね。それこそ、まだ自分自身でできることが大人に比べて少ない子どもに対しては、しっかりとほめてあげて、「自分はお父さんとお母さんに大事にされている!」「自分はいまの自分であっていいんだ!」「僕には自分でできることがある!」と思わせてあげることがなにより大切なのです。『遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者 子どもの「考える力」を育む保育実践』岩立京子 監修/明石書店(2019)■ 東京家政大学子ども学部教授・岩立京子先生 インタビュー記事一覧第1回:イヤイヤ期には“気そらし方略”がうまくいく。3歳の子育てを楽にする、2歳までの「しつけ」のコツ第2回:もう「早く!」なんて言わなくていい。“ニンジン作戦”で子どもを楽しい世界にいざなってあげて第3回:子どもの失敗の機会を奪う「悪い先回り」を今すぐやめて、「いい先回り」をするための工夫とは?第4回:「しつけもしっかりしたいけど、自主性も育てたい」親のこの考えが“完全に間違っている”理由【プロフィール】岩立京子(いわたて・きょうこ)1954年生まれ、東京都出身。東京家政大学子ども学部教授。東京学芸大学名誉教授。東京学芸大学教育学部卒業後、同大学大学院教育学研究科修士課程を経て、筑波大学大学院心理学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学心理学系技官を経て、1986に東京学芸大学講師となり、1991年に筑波大学で博士(心理学)を取得。その後、東京学芸大学で34年間にわたり保育・幼児教育の専門家養成に関わった後、現職に就く。2014年から2017年まで、東京学芸大学附属幼稚園長を兼任。主な著書に『幼児理解の理論と方法』(光生館)、『保育内容 人間関係』(光生館)、『たのしく学べる乳幼児の心理』(福村出版)、『乳幼児心理学』(北大路書房)、『新幼稚園教育要領の展開』(明治図書出版)、『子どものしつけがわかる本 がまんできる子、やる気のある子を育てる!』(主婦の友社)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年06月02日今年4月から小学校に入学する長女。注文していたランドセルが届き、入学式の服も準備万端!と思っていた矢先に新型コロナウイルスの影響で幼稚園が休園、卒園式も短縮になり、入学式も先行き不透明。「せっかくの入学式なのに、一体どうなるの?」と不安で振り回された日々をご紹介します。 4月になっても情報0で不安な日々短縮になったとはいえ幼稚園の卒園式を終えることができ、ようやく一区切りと安心していたのですが、私が心配だったのは小学校の情報がまったく入ってこないことでした。長女関係のママ友はみんな新1年生が1人目という人ばかりで、小学生の子を持つママ友はいません。 小学校からは「変更があればホームページに載せます」と言われていましたが、それは新型コロナウイルスの感染拡大が始まる前の話。入学式は4月9日なのに、4月に入っても今後の予定が一切わからず、数時間おきに学校のホームページを見る日々が続きました。 緊急事態宣言で入学式が入学説明会に緊急事態宣言が発令された4月7日に、小学校から入学式を見合わせて、同日に新入生も同伴できる「入学説明会」をおこなう旨が発表されました。 ただ、名前は変わったものの、内容は「時間を短縮した入学式」という印象で、「精一杯のお祝いムードでお待ちしています」というホームページの文章からは、「本当は入学式をやってあげたい」という先生方の気持ちが伝わり、私はあたたかな気持ちになりました。 前日夕方に入学説明会中止の連絡新型コロナの騒動が始まってからは、中止になって長女が落ち込んでしまわないように、入学式のことはずっと話さないようにしていました。しかし入学説明会の前日になるとさすがに気が緩んでしまい、午前中に入学式用の靴を買いに行った際、つい長女に「明日は小学校だよ! 時間は短いけど先生とかお友達に会えるよ!」と言ってしまったのです。 しかし、16時ごろ学校のホームページを見ると、入学説明会中止のお知らせが書かれていました。新入生の同伴はできず、保護者1名だけに教科書などの配布と今後の説明がある旨が書いてありました。ショックを受けつつ、長女にも伝えると、長女はやっぱり落ち込んで、しばらく黙ってランドセルを撫でていました。 うれしかった「入学式」のパネル本来なら入学式があるはずだった9日、小学校に向かっていると、着飾った親子の姿をたくさん見かけます。「今日参加できるのは保護者1名のはずなのに」と不思議に思っていると、校門横に「入学式」の立派なパネルが作られており、みんなパネルの横で写真を撮って、説明を受ける保護者以外は帰っているようでした。 私も在宅していた夫に頼み、長女に入学式の服を着せて、小学校に連れてきてもらいました。着飾って大きなランドセルを背負った長女は、「入学式」のパネルの横で笑顔を浮かべ、素敵な「入学式」の写真を撮ることができました。 短期間でころころ入学式の様式が変わり、長女も私も振り回され、憤りさえ覚えましたが、新1年生の門出を迎えた長女の笑顔を写真に収めることができて本当によかったです。「入学式」のパネルを含め、教室の飾り付けなど、ぎりぎりまで準備してくれた先生方には感謝の思いでいっぱいです。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年05月30日「早く!」「だめ!」――親が子どもについ言ってしまう言葉です。でも、いくらそう声をかけても、子どもは親の思い通りに早く行動してくれませんし、だめなことだと理解してくれたのかもわかりません。いったい、どうすれば子どもに「早く!」「だめ!」と言わずにすむのでしょうか。幼稚園の園長を務めた経験もある、東京家政大学子ども学部教授の岩立京子先生にアドバイスをもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/山本未紗子(インタビューカット)大人と子どもはそれぞれ違う世界に住んでいる「早く!」「だめ!」という言葉を一度も言わないまま子育てをすることは不可能でしょう。なぜなら、大人には大人のリズムがあり、子どもには子どものリズムがあるからです。大人は、社会を中心にして生きていて、子どもは自分の好きなことを中心に生きています。そもそも住んでいる世界が違うために、どうしても両者のリズムがずれてくる。そうして、子どものリズムが自分に合わないと感じると、親はつい「早く!」「だめ!」と言ってしまうのです。もちろん、イライラして子どもをたたくなんてことはご法度です。かつては、そういう子育てがすすめられていたときもありました。子どもがなにかしてはいけないことをした場合、0歳台の子どもなら足の裏を、1歳台の子どもならお尻をぽんとたたくという教育メソッドが存在したのです。でも、たとえ0歳台の子どもでも、親の表情などから言わんとしていることが理解できることがわかってきたため、いまはきちんとコミュニケーションを取ることが重要だと考えられています。そのコミュニケーションとは、ただ「早く!」「だめ!」と言うだけのことではありません。大切なのは、なぜ早くしてほしいのか、なぜだめなのか、その理由を必ず伝えること。なぜなら、子ども自身が納得して「じゃあ、そうしよう」と思えなければ、しつけは成功しないからです(インタビュー第1回参照)。「ニンジン作戦」で子どもを楽しい方向にいざなうしかし、子どもに早くしてほしい理由をどんなにきちんと伝えたところで、時間感覚や価値観が違う世界に住んでいる子どもは、なかなかそうできません。子どもの住む世界は大人とは違うということをしっかり認識したうえで、子どもが早くできるような、だめなことをだめだと理解できるような工夫やお膳立てを、親の側がする必要があります。そのコツは、早くしてほしい理由やだめな理由を子どもに伝える際に、「楽しい方向」に導いてあげるということ。「誰かに怒られるよ」といった内容ではなく、たとえば幼稚園に遅れそうになっている場合なら、「幼稚園に早く行けたらお友だちとたくさん遊べるよ」というふうに、子どもが「じゃあ、早くしよう」と思えるような声かけをするのです。基本的に、ただ「早く!」「だめ!」と言ってもコントロールしにくいのが子どもなのです。でも、「早くしたら楽しいことがある」とか「これをやめたら次にいいことがある」などと思えたら、子どもはきちんと気持ちを切り替えることができます。これは、いわゆるニンジン作戦です。心理学における「強化」の理論をベースに、「子どもに対してニンジンを使うと、その後はずっとニンジンを増やし続けていかなければならない」という考え方も前にはありましたが、いまはそうは考えられていませんし、わたし自身もうまくニンジンを使うことには賛成です。その理由は、子どもの世界を広げるきっかけになるからです。ニンジンをうまく使って子どもを楽しい世界にいざなってあげる。そうすることが、結果的に子どもにとってはプラスに働くはずです。わかりやすいニンジンの例として、甘いジュースやお菓子があります。それらを完全に禁止している家庭もあるでしょう。でも、お菓子を食べたい子どもと食べさせたくない親のあいだでバトルが繰り広げられたら、それこそ親子関係自体が悪くなってしまう。そう考えると、適度にニンジンを使うことはなにも悪いことではないと思うのです。お膳立てで、子どもに「早くしよう!」と思わせる忙しい朝に早く子どもに起きてほしいのなら、朝食だって立派なニンジンになりますよ。ただ「早く起きて!」という言葉をいくらかけても、子どもは大人とは違う世界に住んでいますから、なかなか起きてくれない。そんなことに悩んでいる人も多いでしょう。でも、まだ寝ていたい子どもに対して、「早く!」と言うばかりか、まして「まったくもう!」なんて怒ったところで、子どもが素直に起きてくれるでしょうか?人間には、心理学における反発理論という行動原理が働きます。怒られると、ますます反発しようとするのです。大人だって同じですよね?自分に対して攻撃的な人に対しては反発したくなるでしょう。そこで、子どもの好物をニンジンに使ってみましょう。トーストのにおいを漂わせたり、「今日はあなたが大好きな卵焼きだよ」「焼きたてを食べたほうがおいしいよ」と言ったりして、子どもが「早く起きよう!」と思えるような方向にいざなってあげるのです。そのようにお膳立てをして、「早く!」「だめ!」と言わないですむように考えてみてください。『遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者 子どもの「考える力」を育む保育実践』岩立京子 監修/明石書店(2019)■ 東京家政大学子ども学部教授・岩立京子先生 インタビュー記事一覧第1回:イヤイヤ期には“気そらし方略”がうまくいく。3歳の子育てを楽にする、2歳までの「しつけ」のコツ第2回:もう「早く!」なんて言わなくていい。“ニンジン作戦”で子どもを楽しい世界にいざなってあげて第3回:子どもの失敗の機会を奪う「悪い先回り」を今すぐやめて、「いい先回り」をするための工夫とは?(※近日公開)第4回:「しつけもしっかりしたいけど、自主性も育てたい」親のこの考えが“完全に間違っている”理由(※近日公開)【プロフィール】岩立京子(いわたて・きょうこ)1954年生まれ、東京都出身。東京家政大学子ども学部教授。東京学芸大学名誉教授。東京学芸大学教育学部卒業後、同大学大学院教育学研究科修士課程を経て、筑波大学大学院心理学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学心理学系技官を経て、1986に東京学芸大学講師となり、1991年に筑波大学で博士(心理学)を取得。その後、東京学芸大学で34年間にわたり保育・幼児教育の専門家養成に関わった後、現職に就く。2014年から2017年まで、東京学芸大学附属幼稚園長を兼任。主な著書に『幼児理解の理論と方法』(光生館)、『保育内容 人間関係』(光生館)、『たのしく学べる乳幼児の心理』(福村出版)、『乳幼児心理学』(北大路書房)、『新幼稚園教育要領の展開』(明治図書出版)、『子どものしつけがわかる本 がまんできる子、やる気のある子を育てる!』(主婦の友社)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年05月29日人それぞれにとらえ方が違う「しつけ」。そもそもしつけとはどんなもので、また、いつ頃から始めるべきなのでしょうか。幼稚園の園長を務めた経験もある、東京家政大学子ども学部教授の岩立京子先生は、「しつけとは社会のルールや価値を子どもに伝えていく、親のやるべき最も中核的な営み」だと言います。そして考え方にもよりますが、しつけは子どもがはいはいを始める0歳台後半くらいから、始まっているのだそう。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/山本未紗子しつけとは、社会のルールや価値を子どもに伝える営み「子育て」と「しつけ」は似ているようで異なる意味を持つ言葉です。子育てとは、食事や排泄など、子どもに対するさまざまな「お世話」やその他の関わり全般を指すもの。一方のしつけとは、子育てのなかでも、なにが大切でなにがそうではないのかといった社会のルールや価値を子どもに伝えていく営みです。この営みは、言うまでもなくとても重要なものです。なぜなら、人間は社会のなかで生きていく生き物だから。社会のルールや価値がわかっていないまま育った子どもは、社会のなかでうまく生きていくことができません。つまり、しつけこそ親のやるべき最も中核的で重要な営みなのです。そのしつけのなかの具体的な行為は、大きくふたつに分類されます。そのふたつとは、「ほめる」と「叱る」です。親からほめられれば「これはいいこと」というメッセージを受け取り、逆に叱られれば「これはやってはいけないこと」というメッセージを受け取って、子どもは社会のルールや価値を徐々に学びます。ただ、研究者のなかにも、「子どもは愛情深く育てるべきだから、叱ってはならない」と考える人もいる。でも、叱るという行為は、怒鳴りつけるようなことを指すのではありません。社会に生きていくうえでなにをしてはいけないのか、どう振る舞うべきなのかといった不可欠で重要なことを、メッセージとして子どもに対して冷静に伝えていく――それが、叱るということなのです。ただ、叱ることも大切だとはいえ、親がルールを押しつけるようなやり方ではしつけは成功しません。子どもが「ああ、そうなんだ」と納得して、「じゃあ、そうしよう」と自ら思えなければならないからです。これは心理学では「内化」と呼ばれるプロセスで、子ども自身が社会のルールや価値を取り込んでいくという営み。その内化ができるように「導いていく」という発想を、親であるみなさんには持っておいてほしいですね。子どもがはいはいを始めたらしつけもスタートでは、しつけはいつから始めればいいのでしょうか?このことについては研究者によって考え方が大きく違ってくるのですが、私は0歳台の後半からしつけが始まると考えます。子どもは0歳台後半になると、はいはいをするようになります。すると、親の思惑を超えて子どもが動き回った場合には、子どもに危険が及ぶこともありますし、親からすれば大事なものを壊されるといった可能性も出てくるでしょう。ですから、子どもがはいはいを始めた頃からしつけが始まるというわけです。しつけでは、そうした子どもに危険が及ぶようなこと、してはいけないことに対して、「これはだめよ」「危ないからね」というふうに伝えます。とはいっても、やはり0歳台の子どもの場合は言語的理解が未熟ですので、表情や抱きとめるといったかたちでマイルドに伝えていくことが大切。たとえば、子どもがなにか熱いものに手を伸ばそうとしたら、「だめ!」と強く叱るのではなく、優しく抱きとめて「アチチだよ」という具合に、やわらかいメッセージで伝えましょう。いま、「言語的理解が未熟」だとお伝えしたことで、「0歳台でしつけを始めても意味がないのでは?」と思った人もいるかもしれません。でも、子どもは生まれて8カ月頃から、たいていの場合は愛着関係にある親を対象に「社会的参照」というものを始めます。社会的参照とは、子どもが未知のものに出合ったときに、それがよいものか悪いものか、危険かそうでないかのような判断を、愛着関係にある人の表情などを伺ってすることです。先の例のように、子どもが熱いものに手を伸ばそうとしたとき、親が「危ないよ」「アチチだよ」と言うと、子どもは親の顔を見ます。そして、その真剣な表情、禁止の表情を読み取って手を引っ込める。あるいは、親が「大丈夫よ」と言いながらほほ笑んでいれば安心して手を伸ばすのです。もちろん、そうしながらなにをしたらだめなのかといったことを子どもはしっかり学んでいきます。イヤイヤ期の子どもに有効な「気をそらす」方略そのように0歳からきちんとしつけをしていても大変になるのが、子どもが2歳になった頃。いわゆるイヤイヤ期です。自我が芽生え始め、ほとんどの子どものしつけが難しくなります。でも、イヤイヤ期は子どもの発達のひとつのプロセスですから、「あ、自分を出し始めたな」というふうにライトに考えてあまり深刻にとらえないようにしましょう。しつけが難しい時期ではありますが、いいことはしっかりほめて、子どもがだめなことをしようとしたときにはマイルドに叱るという基本は変わりません。ただ、この時期の子どもに有効な「気をそらす」というテクニックは知っておいて損はないでしょう。イヤイヤ期の子どもは、たとえばスーパーでお菓子を買ってほしいとかんしゃくを起こすようなことがありますよね。もちろん、言いなりになる必要はありません。子どもの泣くという行為には、非常に激しくてスパンが短いという特徴があります。ですから、泣いている子どもをひょいと抱き上げて駐車場の車にでも乗せて、「あれ欲しかったんだもんね」と共感してあげて、少し時間が経てば、子どもが疲れて少し落ち着くタイミングがやってくる。そのときに、ジュースをあげるなどして気分転換させてあげるのです。そういった気をそらす方略が有効です。そして、このプロセスのなかで、子どもは親の力を借りながら自分の情動をコントロールする術を身につけていきます。これがとても重要なこと。私は幼稚園の園長を4年間務めましたが、3歳になったときの、子どもそれぞれの自己コントロール力の大きな違いに驚かされました。同じ3歳でも、親に怒りなどの感情を受け止めてもらい、調整してもらってきた子どもは、保育者のなだめや「気そらし方略」によって自己の情動を調整できる傾向が強いと感じました。言ってみれば、0歳でのしつけが1歳の子育てを、1歳でのしつけが2歳の子育てを、2歳でのしつけが3歳の子育てを楽にしてくれるということ。子どもは0歳台から優れた学習能力を持っています。0歳台から、豊かなコミュニケーションのなかで、価値やルールの伝達=しつけをしていってほしいと思います。『遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者 子どもの「考える力」を育む保育実践』岩立京子 監修/明石書店(2019)■ 東京家政大学子ども学部教授・岩立京子先生 インタビュー記事一覧第1回:イヤイヤ期には“気そらし方略”がうまくいく。3歳の子育てを楽にする、2歳までの「しつけ」のコツ第2回:もう「早く!」なんて言わなくていい。“ニンジン作戦”で子どもを楽しい世界にいざなってあげて(※近日公開)第3回:子どもの失敗の機会を奪う「悪い先回り」を今すぐやめて、「いい先回り」をするための工夫とは?(※近日公開)第4回:「しつけもしっかりしたいけど、自主性も育てたい」親のこの考えが“完全に間違っている”理由(※近日公開)【プロフィール】岩立京子(いわたて・きょうこ)1954年生まれ、東京都出身。東京家政大学子ども学部教授。東京学芸大学名誉教授。東京学芸大学教育学部卒業後、同大学大学院教育学研究科修士課程を経て、筑波大学大学院心理学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学心理学系技官を経て、1986に東京学芸大学講師となり、1991年に筑波大学で博士(心理学)を取得。その後、東京学芸大学で34年間にわたり保育・幼児教育の専門家養成に関わった後、現職に就く。2014年から2017年まで、東京学芸大学附属幼稚園長を兼任。主な著書に『幼児理解の理論と方法』(光生館)、『保育内容 人間関係』(光生館)、『たのしく学べる乳幼児の心理』(福村出版)、『乳幼児心理学』(北大路書房)、『新幼稚園教育要領の展開』(明治図書出版)、『子どものしつけがわかる本 がまんできる子、やる気のある子を育てる!』(主婦の友社)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年05月27日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。4月7日に7都道府県で発令され、全国へ拡大した緊急事態宣言。新型コロナウイルス感染拡大が落ちつきつつあり、ついに5月25日にすべて解除されました。学校、幼稚園、保育園も徐々に再開しそうな見通しですが、そんな今やっておきたいことをお伝えします。 第2波は必ずくる今、北海道で第2波がきてピークを超えたかな?という状況です。日本では感染者数が少ない地域でも自粛生活を行っていて、感染拡大がおさえられていました。新型コロナウイルスは潜伏期間が長く、8割の人が軽症もしくは無症状とも言われています。今は飛行機もほとんど飛んでいなくて、地域間の移動も非常に少なくなっていますが、海外も含め、地域間の移動や経済活動が再開されると、多かれ少なかれ第2波がくると考えられています。感染者をゼロにするのが非常に難しい感染症なのですが、大事なのは”急激な”感染拡大をくい止めることです。そのためにこれからできることがあります。 子どもの健康のために学校は行く 学校や幼稚園のお休みで学力の低下や学習環境の格差が問題になっています。他に、子どもたちの状況を見ていると、体力低下も今後問題になってくるのではないかと心配しています。 この状況で、メンタルが疲れてしまった子どもたちも出てきています。病気はコロナだけではありません。今必要以上の社会生活を制限することは、数年後、数十年後の生活習慣病などの病気の原因になることも心配されます。 子どもたちの心身の健康を保つためにも、学校や幼稚園は、緊急事態宣言解除後は行った方がいいのではないかな、と思っています。未就園児の保育園に関しては、今の首都圏の状況をみるとコロナに感染する確率は高くないと考えられますが、保育園に行けば、コロナ以外の風邪をもらってくる可能性がぐんと高まりますので、お仕事や家庭の状況に応じて判断いただくといいと思います。 必要以外の外出は自粛した方がいい会社も学校もレジャーもすべて再開してしまうと、第2波の波が大きく来てしまう恐れがあります。段階的に再開する学校もあるようですが、他の生活も段階的に戻していくのが望ましいです。電車などの公共交通機関を使ったお出かけなどは、可能な限りしない方がいいでしょう。近場でも、スーパーなどは1人で買い物に行くことは継続しましょう。わが家には、ずっと家にいる保育園児がいるのですが、体力が低下している今、いきなりフルタイムで保育園へ行かせるのが不安なので、週2〜3日からとか、1日の保育時間を短くして預けるなどしようかな、と考えています。 冬にお友達と約束したお出かけは、まだまだだなと決めています。迷っているのが、電車に乗って行かなければいけない病院受診です。命に関わることではないので自粛していたのですが、子どもの成長のためには早めに連れて行ってあげたい……。でも、急に遠方へ行くことを再開することは、少し不安です。 どうしたら感染するかを再確認!新型コロナウイルスにかかわらず、「風邪」といわれる感染症のほとんどは「接触・飛沫感染」です。接触飛沫感染は、鼻水や唾液から感染します。しゃべっている口からも飛沫するので、目に見える鼻水や唾液に触らなくても感染することがあるので、ソーシャルディスタンスが大事なのですよね。 また、ウイルスがついた物を触ることによっても感染するので、近くに感染者がいなくても、感染者が前に触ったものに触ることでも感染します。感染は皮膚についているだけで感染するのではなく、ウイルスが鼻や口から入ることで感染します。 そのため、鼻や口に触らないこと、外出から戻ったらしっかり手洗いうがいをすることがとても大事です。2〜3歳以降のお子さんであれば、「なぜしっかり手洗いをしたほうがいいのか」をしっかり伝えて手洗いを一緒にすると、きちんと習慣づけできると思います! ストレスをためすぎないで3月からの3カ月間。親も子もいろいろとストレスがたまったと思います。感染がピークだった時でも、日本はアメリカやヨーロッパに比べると低い感染率で推移しています。きちんと手洗い、うがい、外出時のルールを守っていれば感染はしないと考えてもいい時期ではないでしょうか。怖がりすぎないで、今できる楽しいことを少しずつ再開していきましょう。 今まで考えてきた「コロナが終わったらしたいこと」はありますか?その中でできそうなことを少しずつやって、心も健康な6月を過ごしましょう! 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年05月25日こんにちは、エェコです。今回は幼稚園の先生と娘に教えられたことについてです。■幼稚園で学んだ交通ルールを実践!外出自粛といっても日の光を浴びたり、ちょっとの運動したりしないと体力的にやばい…! そして体力が落ちると普通に体調不良を起こす…!と思い、散歩を日課にしています。田舎なので、ただでさえ人通りが少ないうえに、大抵の人は車移動。車さえ気をつけていれば、すれ違うのは野良猫くらいです。娘は横断歩道でこれでもかってくらいスゴイ勢いで手をあげて自分アピールしてます。あんまり勢いがいいので聞いてみると…想像もつかなかった答えが!■ひとりひとりの心がけで優しい世界に…さすが先生! とってもいいことを教えてくれる~!そしてそれをちゃんと理解して、広げようとしている娘もいい子すぎる~!かわいい娘が広げようとしてる「いいこと」私も…私も…いいことはどんどんマネしていけば、広がって、みんないい子になるよね。単純なようで大人になると難しいことですが、娘の純真さと先生の教えに心が洗われました。私もこれからどんどんいいことマネしていこっと!
2020年05月24日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。子どもが幼稚園や小学校に通うようになると、つきまとう役員問題…。保護者の役員会って、ものすごく面倒だろうなという勝手なイメージ…。「なるべくならやりたくな~い!」と思っていました。■幼稚園の役員会って大変そうなイメージそんなかーちゃんが、な、なんと役員をやることに! 今回はそのときのお話です。わが家の通っている幼稚園は、各クラス2名ずつ保護者から役員が選出される制度。モン太のときは、運よく立候補してくれるお母さんがいたのですが、キーちゃんのときはそうともいきませんでした。立候補がいないと、先生がひとりずつ聞いて回るのですが…2人目の子どもを通わせているお母さんへのプレッシャーがとにかくすごい…!■赤ちゃんを抱えているママも多く…?さらに、ちょうどこのとき、モン太のときに仲の良かったママ友が偶然、同じクラスだったので「おふたりでどうですか?」というダブルの圧が!顔を見合わせたかーちゃんとママ友でしたが、全く知らないママよりも仲の良いママと一緒のほうが気が楽だし、一度経験しておけば来年は免除になるし…。ということで意見が一致し、役員を引き受けることになりました。そして迎えた最初の定例会! ずらりと並んだ役員さんたちとご対面。圧倒されたかーちゃんでしたが、モン太のときに知り合ったママも数人いて、とても安心しました。しかし、ほっとしたのもつかの間、この役員の中からさらに会長、副会長、書記等を決めなければいけないのです。かーちゃんがいた年中組からは、副会長と書記の選出。しかし誰も手をあげず、下を向いて前に進みません。状況を見かねた園長が…■役職を決めるときも立候補はなく…もちろん2人目のママをターゲットにしている園長。そして、上の子の卒業式がかぶるママ、仕事がフルタイムで定例会参加が困難なママなど、つぎつぎとはずれていき「これはもうダメだ~!」と思ったかーちゃんは…副会長にだけは絶対になりたくなかったかーちゃん、書記に立候補してしまいました! やってしまった~!? でももう、やるしかない! と腹をくくったかーちゃん。さて、1年間無事にやりとげることができるのか? 次回に続く!
2020年05月23日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族