「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (33/45)
パピマミでは、パパ・ママが抱える子育てについてのお悩みや疑問の解決に役立てて頂きたいという思いから、保育園・幼稚園の先生など、子育てのプロの方へのインタビュー記事の連載企画をスタートします!第1回目は「幼稚園や保育園に行きたがらない子どもとの接し方 」について 保育歴35年の宮本先生 にお話を伺ってきました。多くのママを困らせる子どもの「保育園に行きたくない!」という行動にはどんな原因があるのでしょうか。また、そのような子どもにどうに接すればいいのでしようか。 保育のプロにお聞きした対応策をお教えします!目次 1 今回、インタビューした先生はこの方!2 宮本先生へのインタビュー3 まとめ今回、インタビューした先生はこの方!先生の似顔絵を幼稚園のお子さんが書いてくれました!宮本先生 幼稚園の5歳児クラスの担当 保育歴は35年 保育士になったきっかけは自分が幼稚園の時の先生が大好きで憧れていたから宮本先生へのインタビューそれでは、早速インタビューしていきましょう!「保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもは何歳に多いの?多くのママが子どもの「保育園に行きたくない!」という言動に悩むようです。特に、働いているママ達の中には子どもが「保育園行きたくない!」と言うようになるとお仕事に遅刻したり、朝もっと早く起きなければいけなくなったりするのではないかと不安に思う方も多いです。幼稚園や保育園に行きたがらない子どもは何歳の子が多いのですか?A基本的に年齢に関わらず「幼稚園や保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもはたくさんいますが、2〜 4歳 のお子さんが特に多いです。「保育園に行きたくない!」とだだをこねる時期がなく、卒園まで楽しそうに幼稚園や保育園に通っていた子ども達もたくさんいらっしゃるので不安に思うことはないですよ 。子どもによって、「保育園に行きたくない!」とだだをこねる時期、期間も様々なようです。それでは、なぜ子どもは「保育園に行きたくない!」とだだをこねてしまうのでしょうか。保育園に行きたがらない原因はなに?ついこの前までは毎日笑顔で登園 していたのに急に保育園に行きたがらなくなるということもあるのだとか…。子どもが幼稚園や保育園に行きたがらなくなってしまうのはなぜでしょうか?A幼稚園や保育園に行きたがらない理由は子どもによってさまざま なのですが、考えられる理由としては、親と離れるのが寂しい、嫌だ お家で遊んでいたい お友達と気が合わない、自分のやりたいことができない 保育園や幼稚園で何か嫌なことがあったなどが挙げられます。子どもが登園を嫌がる理由も様々なようです。なぜ嫌なのか子どもの気持ちをよく理解してあげられるといいですね。無理にでも連れて行った方がいいの?子どもが幼稚園や保育園に行きたがらない場合、無理に連れて行くのは可哀想だなと思う反面、無理にでも連れて行かないと、いつまでも幼稚園や保育園に行かなくなってしまうのではないかと心配するママもいらっしゃいます。「行きたくない!」と泣いてる子どもを引っ張って無理にでも登園 させた方が良いのでしょうか?Aママのご都合によって対応は変わりますね。お仕事されているママの場合など、行かせなければならない時は無理にでも登園させるしかないですよね。幼稚園や保育園でママとお別れする時には泣き叫んでいた子でも、ママとバイバイしてみると嫌がっていたことがまるで嘘だったかのようにケロッとして遊ぶ子もいます。ですので、ママとお別れした後の子どもの様子はどうなのか 園の先生に聞いてみてください。ご家庭で子どもと一緒に過ごせる場合には、無理に連れてくる必要はないと思います。ただし、幼稚園や保育園を休ませる場合はご家庭での過ごし方が重要です。ダラダラして過ごすのではなく、一緒に公園で遊ぶ、家事を手伝ってもらうなど子どもにとって有意義な時間を過ごせるように 工夫してあげてください。ママの仕事などでどうしても登園させなければならない時もあるかもしれませんので、ママの都合に合わせて大丈夫なようです。登園 してみたら意外と楽しそうに遊んでいるということもあるんですね。園の先生にお子さんの様子をよく聞いてみましょう。「保育園に行きたくない!」と言う子どもと接する時のポイントは?「幼稚園や保育園に行きたくない!」と言う子どもに接するときのポイントは何かありますか?また、逆効果な接し方があれば教えてください。A「保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもに接する上で1番大切なことは、通っている幼稚園や保育園が子どもにとって本当に合っているか、納得して通える園かを見極めてあげる ことです。そう簡単なことではないですが、通っている幼稚園や保育園の雰囲気、環境などが子どもに合ってない場合、保育園を選び直すこともひとつの方法かもしれません。逆効果な接し方としては、「保育園に行きたくない!」と泣き叫んでいるからといって「泣くんじゃない!」「行きなさい!」「いい加減にしなさい!」などと叱ることです。叱っても効果はありません ので、なぜ行きたくないのかしっかり聞いてあげること が大切です。そして、子どもを登園させた場合には、保育園から帰って来たらしっかりと抱きしめて1日頑張ってきたお子さんの気持ちを受け止めてあげてください。また、 本当は働きたい気持ちを我慢して育児や家事をしているとママにとっては辛いでしょうし、ストレスも溜まってしまいますよね。そのような場合には幼稚園や保育園を頼ってください。子どもを預けて働く分、子どもとの時間を大切に、子どものことを目一杯可愛がってあげましょう。「保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもに叱っても、効果はないようです。むしろ、「行きたくない!!」という気持ちが大きくなってしまうかもしれませんので、子どもの気持ちに寄り添ってあげることが大切なのですね。まとめ今回は、幼稚園や保育園に行きたがらない子どもへの対応について幼稚園教諭の宮本先生にインタビューしました。大切なのは、子どもが保育園に行きたがらない理由が何なのか、寄り添いながら理解してあげることです。ご自身だけで解消できないときは、幼稚園や保育園での様子、出来事を先生に聞いてみてもいいでしょう。焦らず、無理のないように子どもと接していきましょう。 第2回目のインタビュー企画もお楽しみに! ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月22日仕事で土日祝に急な用事が入った時やパパもママも外出する予定になった時、幼稚園に子供を預けることができれば便利です。万が一の用事に備え土日に幼稚園子供を幼稚園に預けることができない場合の対処法も知っておきたいものです。この記事では、土日祝に子供を預ける方法や預けられない場合の対処法について解説していきます。共働きの家庭で土日祝日は家を空けてしまう方、急な用事が入って土日祝日に子供を預けたい時はどうすれば良いでしょうか?土日祝日に子供を預ける方法と預けられない場合の対処法を解説していきます。目次 1 土日や祝日に子供を幼稚園に預けることはできる?2 日曜や祝日の幼稚園の利用に関して2.1 各自治体や幼稚園の方針によって異なる2.2 料金が別途発生する場合も2.3 前もって連絡が必要3 土日に幼稚園に預けられない場合は?3.1 両親や親戚を頼る3.2 ベビーシッターを利用する3.3 ファミリーサポートを利用する4 土日の幼稚園まとめ土日や祝日に子供を幼稚園に預けることはできる?幼稚園の休園日は、それぞれ幼稚園の規定により異なります。土曜保育はあって、そのかわり日曜日と祝日は基本的にお休みだというところがほとんどです。サービス業で土日祝日は出勤という家庭の場合、土曜保育が可能な幼稚園を選ぶと良いでしょう。保育園に申し込みをする際に、前もって土曜保育を希望しておけば、土曜日でも子供を預かってもらえます。土曜保育がある幼稚園の場合は、急に土曜日に予定が入っても特別料金なく預けることができるので便利です。日曜や祝日の幼稚園の利用に関して日曜日や祝日はほとんどの幼稚園が休園となるので、他に対策が必要です。認可外保育園では一時預かりを行っているところもあり、日曜日でも預かりを受け付けている場合もあります。ただし、持ち回りの場合が多く、いつでも対応しているわけではありません。自治体のホームページなどで、日曜日や祝日も保育を行っている園があるかどうか確認しておきましょう。●各自治体や幼稚園の方針によって異なる日曜日や祝日も保育をする園があるかどうかは、各自治体や幼稚園の方針によって異なります。自治体よって利用条件や対象年齢、開設日時なども変わり、事前に利用申込書を提出するケースもあります。緊急な用事ができてすぐに預けたいときは事前申請ができませんので、休日保育を実施している保育園を探すことをおすすめします。●料金が別途発生する場合も土曜保育は別料金がかからない場合が多いですが、一方で日曜日や休日は別料金が発生することがあります。休日の一時預かりの料金は、通常の保育料とは別に、1日10時間の利用で3,000円くらいが相場です。子供の年齡や時間によって料金は変わるので、詳しい預かり料金は自治体に確認しましょう。●前もって連絡が必要手続きなしで土日の一時預かりをお願いできるか、子供が通園している保育園に前もって相談しておきましょう。また、事前に自治体に相談して、土日祝に利用できる保育園を探しておくのも推奨です。土日に幼稚園に預けられない場合は?保育園の土日の一時預かりに「空きがない」と言われたら、その他の選択肢を考えなければなりません。●両親や親戚を頼る自宅近くに祖父母や親戚が住んでいれば、預かってもらうと良いでしょう。子供もおじいちゃんとおばあちゃんと一緒ならば安心しますし、ご両親も安心して任せられます。急な用事が入った時だけでなく、体調不良などにも両親や親戚を頼りましょう。●ベビーシッターを利用するベビーシッターは、事前に登録しておけば必要な時にすぐに利用できるのがメリットです。土日に保育園が利用できず、臨時で利用することを見越して登録しておくと便利です。入会費や年会費が無料なベビーシッター派遣会社もあるので、お近くの業者をチェックしましょう。ベビーシッターには保育士・幼稚園教諭がいるので、安心して任せることができます。●ファミリーサポートを利用する自治体が運営するファミリーサポートも急な預かりをお願いしたい時に便利です。ファミリーサポートに登録すると、ママとサポーターさんが顔あわせをする機会があります。いつも同じサポーターさんに任せることができるのでママも子供も安心です。サポーターさんとは、預かり日時や時間などの条件のすりあわせを行ってください。土日の幼稚園まとめ土曜保育を行っている幼稚園は多いですが、日曜日と祝日は対応してないことほとんどなのが現状です。日曜日と祝日緊急の用事が入った時はベビーシッター、ファミリーサポートといった制度を利用すると良いでしょう。各種サービスに前もって登録しておけば、いざという時にすぐに利用できるのでおすすめです。●ライター/高須 亮
2019年08月22日幼稚園や保育園のお迎えで一緒になったママやパパとよく話題になるのが子どもの習いごと。スイミングスクール、ピアノ、英語教室、サッカー、体操など人気の習いごとがたくさんありますが、私のまわりではダンススクールが話題になっています。特に、学校教育にも取り入れられているヒップホップが大人気!今回は息子が通うヒップホップクラスのMIKA先生にお話を聞きながら、メリットやかかる費用を紹介します。リズム感だけじゃない!心も身体も育てる私たちがもつ「ヒップホップ=リズム感」というイメージ。でも、MIKA先生いわく、ヒップホップを習って身につくことはリズム感だけではないとのことです。・ 基礎体力がつく今の子どもたちは外で遊ぶことが少なくなり、外遊びでつく筋力が足りていません。ステップやトレーニングで楽しみながら、遊びの感覚で基礎体力をつけることができます。・ 協調性が身につく幼児期のダンスはチームで踊ることが多く、全員で1曲を踊りあげることがほとんど。同じ目標へ向かって進むことにより、子ども同士が支えあい、協調性が身につきます。・ 表現力がアップする音楽に合わせて、振りを覚え、自分の気持ちを身体で表現する。子どもたちの表現力は練習を重ねることにより、どんどん高まります。それと同時に消極的だった子どもにも変化が。表現の幅が広がることで自信がつき、ダンスはもちろん、今まで苦手と感じていたことにも積極的にチャレンジするようになります。何歳ぐらいから始めたらよいの?気になる費用は?スクールによってクラスの分け方もさまざまですが、始めるのにおすすめなのは幼稚園の年少からだそう。先生に言われたことが理解できるようになり、ジャンプ力、バランス感覚、考える力など、ダンスの基本が作られ始めるとのこと。そして、気になるレッスン料は週1回1時間のレッスン×4回で1か月5,000円~が一般的なようです。バレエやチアなどと違って、ヒップホップの服装は自由、必要なのはダンスシューズぐらいです。スタート時にかかる費用は低い反面、年に一度の発表会には出演料、チケット代、衣装代など3~5万円程度はかかります。ヒップホップの上達が早い子の特徴は?ヒップホップの上達が早いのはどんなタイプの子どもなのか、MIKA先生に聞いてみました。その答えは「ものまねが上手な子」!観察力がすぐれている、ものまねが上手な子どもは先生のステップをすぐに再現することができるそうです。あとは「できないことに対して悔しがる子」。どんな習いごとにも共通する「できない壁」にぶつかった時も、できなかった悔しさをバネに毎日練習をし、その壁を乗り越えられる子どもはやはり上達が早いそうです。ヒップホップ経験者の私が感じたメリットとは実は私も幼少期~12歳までジャズとバレエを習っていました。塾との両立が難しくなり、中学入学前に辞めてしまいましたが、ダンスへの情熱はつきることなく、ヒップホップのガールズチームを組み、高校時代に某ダンス大会番組から出場オファーをもらったこともあります。その後すぐにアメリカ留学が決まり、ダンスから離れることになるか…と思いきや、海外でもダンスを通じて友達を作ることができ、大切なコミュニケーションツールとして大活躍してくれました。運動が苦手な息子も幼少期からリズム感はよかったので、小学校に入学するタイミングでヒップホップを始めました。最初は振りがなかなか覚えられませんでしたが、学年があがるにつれ、振りもしっかり覚え、難しいステップもこなせるようになりました。「できた」という達成感からだんだんと自信もつき、自分から希望してほかの習いごとを始めたり、「友達を増やしたい!」と1人でキャンプに参加したりと、親の私がびっくりすることも。人見知りで、飽きっぽかった息子もMIKA先生の指導のもと、ここまで続けることができ、習いごとは先生との相性も大切だと改めて感じました。子どものやる気と頑張りを引き出してくれるステキな先生との関係づくりや、がんばる子どものモチベーションを保つ声かけなど、私も親としてできるサポートし続けていきたいと思います。<文・写真:ライター稲井華子>
2019年08月21日最近は、子供を幼稚園に通わせない選択をするご両親が増えているのをご存知ですか?子供をあえて幼稚園に通わせない理由は、家庭によって様々ありますが、経済的な理由で諦めたり、独自の保育をさせるために幼稚園に通わないと決める親も増えてきているようです。実際に、幼稚園に通わせないことにどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?この記事では、子供を幼稚園に通わせないことによるメリットやデメリット、通わせない場合に家でしておくべきことを解説していきます。近年、あえて子供を幼稚園へ通わせない選択肢を選ぶご両親が増えています。幼稚園へ通わないメリット・デメリット、家でやっておくべきことも併せてご紹介します。目次 1 子どもが幼稚園に通わないことによるメリットやデメリットはある?1.1 幼稚園に通わないメリット1.2 幼稚園に通わないデメリット2 子どもを幼稚園に通わせない場合に家でしておくべきこと2.1 一時保育・幼稚園を利用する2.2 好きな習い事をさせる3 まとめ子どもが幼稚園に通わないことによるメリットやデメリットはある?「幼稚園」は文部科学省の管轄で、幼稚園教諭の資格を持って働いている先生が在籍する小学校入学前の教育施設です。資格を持った先生が在籍している施設ではあるものの、義務ではないため幼稚園に通わせない選択をする親も一定数いるのも事実です。義務教育ではない幼稚園へあえて子どもを通わせないとどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?●幼稚園に通わないメリット通常、子供が成長したら幼稚園または保育園へ入れる家庭がほとんどですが、通うことは義務ではありません。義務教育は小学校からなので、小学校に上がるまでの幼稚園や保育園は親の判断に委ねられ、親が保育園や幼稚園には預けずに、自宅で教育・保育をしたい場合はそういった選択肢もあるのです。実際に、幼稚園や保育園へ行かずに小学校に入学する子供が増えています。幼稚園に通うのが一般的である中で、通わせない事によるメリットも存在します。●費用がかからない幼稚園へ行かなければ、もちろん費用がかからないのは大きなメリットです。教育料や保育料が必要ないのでお金がかかず、家計が厳しい家庭はやむを得ずに諦めることもあります。●親の愛情をより注げる家にいる時間が多いことで、親が理想とする教育方針で育てることができるのもメリットです。愛情をたっぷりかけて一緒に色々な所へお出かけもできるので思い出にもなります。●感染症にかかりにくい幼稚園は集団生活なのでインフルエンザや胃腸炎のリスクがありますが、通わせずに人の多い場所を避けることで感染症にかかりにくくなります。●幼稚園に通わないデメリットメリットがある一方で、幼稚園へ通わないデメリットももちろん存在します。デメリットには以下の項目が挙げられます。●集団行動・協調性を学べないずっと自宅にいるので集団生活が経験できず、友達ができにくい性格になってしまう可能性があります。自立心や協調性が育ちにくく、小学校で孤立してしまうことも考えられ、外の世界を怖がったり、視野が狭くなる可能性があることもデメリットと言えます。●変わり者と思われる幼稚園へ通うことが一般的な時代ですので、幼稚園へ行かせないと周囲の人が聞いたら変わり者扱いされることもあるかもしれません。子どもだけではなく親に関しても、小学校へ上がったときにママ友がいなくて困ったときに誰にも聞けず、周囲と溶け込めなくなる可能性があります。●馴染めず、友達ができにくい場合がある人と行動することに慣れていないため、友達ができずに適応性に欠けるのがデメリットです。協調性も学べず、わがままで自己中心的な性格になることもあります。子どもを幼稚園に通わせない場合に家でしておくべきこと何らかの理由で子供を幼稚園へ通わないと決めたら、家でどんなことに気をつければ良いでしょうか?なるべく集団行動に慣れさせたり、親離れさせるための対策をとっておくことが大切です。●一時保育・幼稚園を利用する幼稚園へ通わず、家庭で子育てを行っている場合も、急な用事で家庭で子どもを見ることが困難になるときがあります。保護者が子どもを見ることが一時的に困難になった時には、「一時保育」を利用すると便利です。極度なストレスや育児疲れにより、子どもを見ることが難しい家庭の状況に対応するため、自治体が主体となり行っています。一時的に預ける制度ではありますが、一定の人数の中で時間を過ごすことになりますので、集団行動や協調性を磨くいい機会になるでしょう。●好きな習い事をさせる幼稚園へ行かない選択肢をしても、子供が好きな習い事をさせると協調性が高まり、集団行動にも慣れていきます。興味を持っていることや得意なことから実際に体験させてみると良いでしょう。運動神経やバランス感覚が養われるスイミングスクールは、宿題や自宅での練習がなく長く続けやすいのがポイントです。音楽に合わせて体を動かしたりリズムをとるリトミックは、3歳ころからから始めるコースが一般液です。また、小さなうちから英語スクールに通うと、正しい発音が自然とできるようになったりコミュニケーション能力を養うことができます。まとめ幼稚園へ行かない選択肢は、メリットよりもデメリットが多いのが気になるところですが、育て方によっては問題なく小学生を迎えることが可能です。経済的な理由で諦めているご家庭であれば、「1年保育」や「2年保育」を検討すると、費用をある程度抑えることができ、デメリットを解消することができますので、一度、検討してみてはいかがでしょうか?●ライター/高須 亮
2019年08月20日4月に長男が幼稚園に入園。毎日元気に遊んでくるのはいいのですが、帰宅するときには全身ドロドロ…。そのままで家を歩き回られたら大変!と、帰宅後そのままお風呂に直行させることにしました。わが家には6か月の次男がいるので、入浴タイムがスムーズに進むことが最重要課題です。取り組みをはじめて4か月。母ひとりで2人の息子たちをスムーズに入浴させるための方法が確立できてきました。今回はその工夫を紹介します。長男の登園準備ボックスを浴室にまず考えたのは、長男には幼稚園から帰宅後、玄関から浴室に直行してほしいということ。そして、夕方の時間は特に忙しく長男にかかりきりにはなれないので、「自分のことは自分でできる」ようにするのが大切だということです。そこで、洗面所の一角に、幼稚園バッグを片づける場所と登園準備に必要なもの、着替えを入れるボックスを作りました。「自分のことは自分でやる」という意識をもってもらうために、引き出しにシールを貼ったり、収納場所の確認は長男と一緒に。ボックスは一番上がリュック置き場で、ループ付きタオル、靴下、パンツ、パジャマ上、パジャマ下が入っています。長男と、幼稚園から帰ってからの動きを考えました。・幼稚園から帰ったら洗面所へ直行(ママと次男がお風呂に入っている間に)・水筒とコップをリュックから出す。ループ付きタオルを洗濯カゴへ入れ、新しいループ付きタオルをリュックへ入れる・連絡帳袋に手紙があるときは手紙を洗面台へ置く・洗面所にある洗濯カゴに脱いだものを入れる・浴室に入るはじめに動きを説明したときは、よく分からない様子で不安気だった長男。でも、きちんとできるたびに、「すごいね!」「自分でできるってかっこいい」と声がけしていると、どんどん自信を持つようになっていきました。この流れで動き始めて1週間、一連の流れが問題なくできるようになりました。毎日1人で完璧に!とはいきませんが、動きが止まっていそうな時は、お風呂場から声かけもできるので、問題なく行えています。動線を意識した配置がポイントわが家ではお風呂から出て、長男がパンツを履いて保湿クリームを準備します。そのため、長男のパンツの引き出しには保湿クリームも一緒に入れています。同じ場面で使うものは、一緒に収納しておくと、「つい忘れた」を防げます。また、お風呂から出てすぐに使うタオルやオムツは、お風呂のドアを開けてすぐの引き出しに収納。そうすることで、お風呂場から手を伸ばせばタオルを取ることができ、さらに洗面台横へ次男を座らせ、そのままオムツを履かせることができています。このように、「できるだけ動きを少なくして、やるべきことを完了させる」ことが積み重なると、いろいろな流れがスムーズになると感じています。乳児とのお風呂に欠かせない、わが家の必須アイテム!わが家で大活躍しているのが、写真のバスチェア(スマートエンジェル/簡易バスチェアしろくまさん)です。このバスチェアのおかげで、腰すわりする前の次男と3歳の長男と一緒にお風呂に入ることができるようになりました。おしりの部分は深めにくぼんでいるので、座らせると安定感があり、くぼみにお湯がたまるのもうれしいポイント。上部が引っ掛けられる形状になっていて、つるして収納できるので、清潔に保管できるのも気に入っています。実はこちら、西松屋で1000円以下で購入。安いので「とりあえず」と思っていたアイテムだったのですが、今ではなくてはならない必須アイテムです!小さな子どもとのお風呂は大変ですが、今回の取り組みで、上の子が成長するいい機会にもなることが分かりました。それにきっと、こうして一緒に入れるのも、あと数年!今のこのお風呂タイムを愛おしみながら大切にしたいと思います。<文・写真:ライターかつき>
2019年08月13日こんにちは! 2児の母、グラハム子です。うちの子たちは現在、年長さんと年少さん。毎朝、起きてから家を出るまでバッタバタです。■時計が読めない子どもに、時間を伝えるには?2人ともまだ時計が読めないので、時間を伝えたいときは「長い針が●●になったら」という伝え方をしていました。数字が読める上の子は、これでなんとなくわかるようですが…。問題は下の子。まだ数字もちゃんと理解していません。なので当然これが毎朝の光景でした(笑)。この状況を打破する良い方法はないか、考えてみました。課題は「今、何をする時間なのか?」を子どもたちに伝えることです。そして思いついたのがコレです!■子どもにもわかりやすいイラスト時計なにかをする時間になったら、時計の針部分を動かして、用意した文字の説明とイラストを貼りかえます。これで子どもに「なにをする時間なのか」を視覚的に意識してもらえるようにしました。制作時間は約30分でした。材料は画用紙、ペン、はさみ。それから、つまようじ1/5本(時計の針の中心部分)、マスキングテープ。そして、家にある実際の時計のすぐ近くにこれを貼りました。ちなみに裏はこうなっています。マスキングテープ部分にマステを丸くして貼り、つけたり剥がしたりできる仕組みです。マステの粘着力が弱くなったら、丸くしたマステを付け替えればオッケー。うちではだいたい2週間くらい持ちます。上の子はひらがなが読めるので文字だけでも大丈夫なのですが、まだひらがなの読めない下の子用にイラストも用意しました。もしイラストが苦手な方は、ネットで「子ども 歯磨き イラスト」などと検索するとたくさんでてくるので、それを印刷しても良いと思います。これを導入したところ…以前より時間を意識して朝の身支度をしてくれるようになりました。また、朝の身支度以外にも「長い針が6になったら公園に行くよ」「長い針が9になったら寝る時間だよ」など、なにかと使えて便利です。小学生になったら本格的に時計の勉強が始まります。それまでに、まだ読めはしなくても、時計や時間への興味を持ってくれたら良いな〜と思います。
2019年08月09日こんにちは、もつです!私は絵本が大好きで、子どもたちにも良く読み聞かせているんですが、今回は我が家で人気だったおススメ絵本を紹介します。目次 1 0歳6ヶ月1.1 ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ1.2 はらぺこあおむし1.3 あおいよるのゆめ2 3 1歳3.1 きんぎょがにげた3.2 いないないばあ3.3 がたんごとん4 2歳4.1 いないないばあ4.2 だいすきぎゅっぎゅ5 3歳5.1 はらぺこあおむし5.2 たからもののあなた0歳6ヶ月●ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ●はらぺこあおむし●あおいよるのゆめハードタイプの絵本がおススメです舐めたり荒く扱っても大丈夫なのも安心なポイント。色とりどりで仕掛けがある絵本は無心で触り続けたり大喜びでした!1歳●きんぎょがにげた●いないないばあ●がたんごとん単調で、同じ言葉が何度も出てくる絵本がお気に入りでした!きんぎょがにげた は、初めはただ聞いているだけだったのがだんだんときんぎょをみつけられるようになるので感動します!2歳●いないないばあこの絵本を読んで、いないないばあ、としゃべれるように! まだしゃべれる言葉も少ない頃だったので読んでよかったなぁと思ったのを覚えています。●だいすきぎゅっぎゅ絵本に合わせてぎゅっぎゅとしたら喜びました!甘えたい時や、ぎゅっとして欲しい時にこの本を持ってきたりしてました。本を読みながらスキンシップもとれて私も大好きな絵本です。3歳●はらぺこあおむしこの絵本の歌があって、その歌がお気に入りのようで子守唄として歌っていました。するとある日、自分でこの絵本を開いて、歌に合わせて自分で読めるようになっていて驚きました…!内容も、曜日や数字がわかるようになっていて登園生活が始まるにあたり、平日の概念を説明するのにとても役に立ちました。●たからもののあなた幼稚園に通う女の子のお話なんですが、幼稚園に行く主人公を自分に重ねて見ていました。いっちゃんもママがいいけど幼稚園頑張るの…なんて聞けた日には、小さいながら頑張っているんだな…と心にグッときました。いかがでしたか? 数ある絵本の中で数点お勧めをピックアップしてみました!ご参考になればうれしいです!●ライター/もつ
2019年08月05日息子が通っているのは、お勉強がまったくない、いわゆるのびのび系の幼稚園。とても楽しく通っているのですが、勉強の経験がないまま小学校に入学することに不安を感じ、年長さんになる前に算数と国語を教えてくれる勉強系の習い事を始めることにしました。キャパオーバー!習い事で親子とも時間に追われる日々にすでにスイミングと片道1時間近くかかる英語教室に週1回づつ通い、降園後の公園遊びは欠かさない息子。ここに週に2回通う勉強系の習い事を入れてみたら…本当に時間がない!習い事の送迎と家事を両立させるために、その日の習い事の準備を持って幼稚園に迎えに行き、降園後に習い事に直行、スキマ時間で公園遊びをさせるように。また、晩御飯は子どもが幼稚園へ行っている間に準備をし、余った時間で掃除や洗濯などの家事をこなすようにしていたのですが、自分の時間がない生活にヘトヘトに。1か月も経たずにこのスケジュールは無理かもしれないと考えるようになりました。どの習い事も大好きな息子のために頑張りたいと思っても、常に時間に追われるスケジュールにすっかり疲れてしまい、イライラして子どもに当たっては、反省して落ち込むようになってしまいました。また、子どもも週4日の習い事は疲れるようで、習い事の帰りに寝てしまい、家に着いても起きないことも…。幼稚園のママ友に相談してみたところ、年長になるとみんな習い事のやりくりに苦戦しているそう。中には、その日の晩御飯は外食と決めて、1日に2つ掛け持ちするツワモノも。また、きょうだいがいると習い事も増えて送迎が大変なので、きょうだいで同じ習い事しかさせていないというママもいました。そして、口をそろえて言うのが、子どもがやりたい習い事、親がやらせたい習い事を全部やっているとキリがないということと、時間とお金がとても足りないということ。理想と現実に悩んでいるのは、みんな同じようでした。習い事を減らすことを決意現状に悩みながらも、ハードなスケジュールをこなしていたのですが、無理がたたったのか、私の体調不良が続くようになってしまいました。夫婦で相談した結果、私が体調をくずしてまで習い事を続けることより、親子ともに毎日楽しく元気に過ごせることの方が大事だという結論になり、習い事の整理をすることに。家から遠くて、送迎に関して一番の負担になっていた英語教室を辞めることにしました。息子は、先生とも教室とも、とても相性が良かっただけに苦渋の決断でした。辞めた後、英語教室のことを思い出しては「また先生に会いたいなあ」と呟く息子を見て、大人の都合で習い事に通わせたり、辞めさせたりとつらい思いをさせてしまったことを後悔。今後は習い事の無理なスケジュールを組むのはやめようと誓いました。送迎のいらないオンライン英会話に挑戦してみることに1歳半から続けてきた英語の勉強をどうするかを考えずに英語教室を辞めてしまったわが家。まずは家でドリルなどを使って勉強をしてみたのですが、私がうまく教えることができず、あっという間に挫折してしまいました。けれど、ここで辞めてしまうのはもったいないので、送迎がない勉強法は何かないかと探していたら、子ども向けのオンライン英会話があることを知り、始めてみることに。最初は、パソコンを使って知らない人と英語で話すということに拒否反応を示した息子。これで英語が嫌いになっては元も子もないので、教材を使うコースではなく、フリートークのコースを選択。数回目のレッスンで、最近ハマっている「マインクラフト」というゲームにとても詳しい男性の先生と出会い、あっという間に仲良くなりました。パソコンを通じての会話だと、直接顔を合わせて話すのと違い、会話が広がりにくいのではと少し心配していたのですが、「マインクラフト」という共通の話題のおかげで、まったく問題なし。むしろ、相手にどうやったら上手に伝えられるかを息子が工夫するようになり、英語力がグッと向上しました。なお、契約したオンライン英会話の先生は全員フィリピン人。英語が母国語ではないので、発音が不安だったのですが、人によって多少ばらつきはあるものの、訛りはほぼ気にならないレベルでした。話すことが好きなのに一人っ子の息子は、大好きな「マインクラフト」の話ができることが嬉しいようで、ヒマさえあれば「レッスンの予約とって!」というように。私は送迎がなくなり、息子がレッスンを受けている時間を家事に使えるようになったことで、普段の生活が格段にラクになりました。さらに、通っていた英語教室よりオンライン英会話のレッスンの方が費用が半額近く安く、結果的に教育費も抑えることができました。お気に入りのおもちゃのカタログを見ながら先生とフリートーク保育園ママに聞くと、保育園に通っていると習い事に通うのは時間的に難しいので、タブレット学習やオンラインを使っているママが多いそう。小学校に入学したり、引っ越したりして環境が変わっても続けられるのがメリットと話していました。実際にオンライン英会話を使ってみて、手軽さと充実さ、コスパの良さに驚いたので、個人的には、これからもっと自宅で出来るオンラインや通信教育などの勉強法が増えてくるのではないかと思っています。でも、スポーツなど、実際に通わないと学ぶことが難しい習い事がたくさんあるのも事実。小学生ママに聞くと、小学生になっても習い事の送迎は親が付き添うことが多いそう。習い事の送迎を卒業するのは当分先になりそうですが、今後も無理せず親子で楽しく習い事と付き合っていきたいと思います。<文・写真:ライター芳賀千歳>========読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月03日園の先生と子どもが合わないと感じることはある?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「園の先生と子どもが合わないと感じることはある?」と聞いたところ、「ある」と「ない」が約半々。それぞれの声を聞きました。子どもにも先生にも、好きと苦手がある!?■ 先生との相性はある。年少の時も少しあったが、年中になるとベテランなのに余裕がないのか、笑わない先生になったら行きたがらなくなった。その時は理由もわかっていたので、嫌がる日は時々休ませて、息抜きをさせていた。年長となった今は笑顔がいっぱいで明るく大胆な先生であっているのか、休みたがらない。愛を持って接してもらえてありがたい限りです。(ひらはなさん/42歳)■ 春からクラスも変わり、担任も変わってしまいました。いまだに前担任を見ると現担任ではなくそちらに走って行き、「登園時も○○先生がいいー!○○先生と行く!」と、現担任の前で言ってしまうので、気まずいです。おうちでは、現担任の良いところや、ステキなところ、すごいところなどのお話をして、褒めたりしています!(のんのんさん/45歳)■ 年少年長さんの時は、大きく包んでくれる先生でした。 年中さんの時はベテラン先生。わがお兄ちゃんは一挙手一投足いつも先生に目をつけられていたようでした。同じようなことをしても、名指しで先に注意される。いろいろなことをガマンできないのはきょうだいがいないからだ(その時はまだ一人っ子でした)と言われて。いつもいろいろなことをよく見ているから、見ないように注意してほしいとまで言われました。(8787さん)■ うちの子はあまり家族以外とハグをしたくないタイプ。先生から「さようならの時、みんなハグするのにしてくれないんです」と言われた。私は「別にそれで良くない?」と思ってますが…。ハグしなきゃダメなのかなー。(おかめさん/5歳)■ 上の子(女の子)はきっちりしているので、厳しい先生が好きです。がちゃがちゃしてる子も叱ってくれるようなマジメなクラスが好きなよう。下の子(男の子)は甘えん坊なので、とにかく優しい先生が好き。若くてかわいいならなおさら好き(笑)。もし、タイプが違うなぁと思う時でも、子どもは意外となじんでいくのでしばらく様子を見ています。(ひーママさん/35歳)■ 先生が出したお題にひと足遅れて発言した娘に対して、的外れの答えであしらっていた。(まるさん/35歳)■ 年少の時の担任と合わず心の病になりました。(ゲストさん)■ 懇談の時に、園での様子を話す内容が薄いとき。3人の子どもがいて、通算15人の担任を見てきたけれど、今までで1人だけそういう先生がいました。関わってないんだな、気にかけてもらえてないなって感じで、残念な1年でした。(とりあえずさん/43歳)■ ありました。厳しい先生で子どもも萎縮してましたね。でも厳しい分、子どもは言うことはよく聞いて、1年を通してみるとしっかり成長したかも!?(ふさん/36歳)先生と合わないと思ったことはない■ 幼稚園の先生には全信頼を置いているので、すべてお任せしています。どの先生が担任になっても、不満に思った事は一度もありません。(あっきーさん/32歳)■ 優しく上手く導いてくださる先生ばかりで甘ったれな息子には合っているよう。ただ、今の担任の先生は若く一生懸命だけど、息子には物足りないようで、包容力のある中堅クラスの先生たちを大好きなようです。(あったっけさん/35歳)■ 幼稚園で有名な大人気の先生が担任です。 最初は、明るく大きな声で話す先生に圧倒されていた娘でしたが、今では先生が大好きで、少しずつ自分のお話ができるようになってきました。降園の際にも、どの子にも一言コメントをくださるので、気にかけてくださってるんだなと感謝の気持ちでいっぱいです。(ぷっちょさん/4歳)■ 先生がたはいつも良くしてくれます(よっきゅんさん/43歳)■ わが子の通う園は、どの先生も子どもたちをよく見てくれていると思います。ありがたいです。(あさじさん/43歳)■ 子どもが個人的に大好きな先生はいるが、合わない・もしくは嫌いな先生は今のところいなさそう。(ういママさん/34歳)■ 娘も私も担任の先生のことが大好きです!(ちーままさん/30歳)投票期間/2019年5月8日〜5月29日<あんふぁんWeb編集部>=========あんふぁん読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年07月31日4歳と0歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! こちらの連載では現在1歳になった次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は「上の子の預け先問題」についてです■里帰り出産しない場合、子どもを預けるのは必須!前回のお話で里帰り出産はしないことを選んだ私ですが、夫は育休を取れるわけではなく…そのため上の子(長男・りゅう)の預け先を絶対に決めておかなければいけませんでした。妊娠が発覚したときは、上の子が翌年の4月から通う幼稚園を探し始めたところでした。しかし、2人目の出産予定日はちょうど幼稚園の入園式のころ。4月から幼稚園に入園では少しでも出産が前倒しになったら対応できません。そのため4月より前から預かってくれるところを探すことになりました。■預け先その1.幼稚園の「満3歳児クラス」に入園させるまず検討したのは、妊娠が発覚する前から長男を入園させたいと思っていた、近所の幼稚園の「満3歳児クラス」。そこに今すぐに入園させ、4月からはそのまま年少に上がり通い続けてほしいと思いました。しかし、すでに定員がいっぱい! しかも詳しく話を聞いてみると、そのクラスに運よく入れても…夫が送り迎えできる時間と合わず、無理だという結論に至りました。■預け先その2.「認定こども園」に入れる次に考えたのは、保育園と幼稚園両方の役割がある「認定こども園」に入れること。こちらも考えてはいましたが自宅から園までが遠く…。長男が3年間通うであろう幼稚園なのに、産前産後のわずかな期間のために遠くの園に決めてしまうのはどうなのか? という結論にいたり断念しました。■悩んでいるところに全く別の提案が!完全に行き詰まり悩んでいるころに、第一希望だった幼稚園の先生(満3歳児クラスを希望していた園)と話す機会がありました。なるほど! ずっと同じ園じゃないとダメだと思っていたけど、5月入園もアリなのか!と目からウロコでした。■私が出した結論は…先生の話を聞き、「もともと希望していた園に5月から入園させたい!」という気持ちが強くなり、あらためて産前産後の2~3ヶ月間だけ預かってくれるところを探すことになりました。次回に続きます。
2019年07月25日夏休みに入ると幼稚園からたくさんの持ち物を持ち帰ってきますよね。持ち帰った作品や道具を一つひとつ見ていくと、園生活を楽しんでいるんだなぁとほっこりするのと同時に、名前が消えていたり、中には驚きの変貌を遂げている道具があったりも。夏休みはそれらをチェックして、修繕する絶好のチャンス。実はマスキングテープが救世主になってくれるのです!クレヨンの巻紙ボロボロになっていない?マステでかわいく復活!クレヨンのフタを開けてみてください。年中さんになると、好きな色はどんどん減り、巻紙がビリビリになっていたり、数本折れていたりしないでしょうか?巻紙がはがれてしまった状態でクレヨンを握ると、手にべったりと付着し、作品がほかの色で汚れてしまうことも。そこで、マスキングテープを使って簡単にかわいく補修し、さらに使いやすく変身させる方法を紹介します。【準備するもの】・お好みのマスキングテープ・はさみ【方法】1.折れているクレヨンがある場合には、まず、折れた部分をマスキングテープでしっかりと留めます2.下の部分から、マスキングテープを一周と少し重なるところまでぐるりと真っ直ぐに巻き、ハサミで切ります3.一段目に半分ほど重ね、二段目をまた一周と少し重なるところまで巻き、切る。それを繰り返します4.すべて巻いたら完成!ボロボロの状態から見違えるようにスッキリしましたこの方法で補修すると、巻紙がキレイになり手が汚れなくなるだけでなく、次にまたクレヨンの先がすり減ってきた時に一段ずつ簡単にはがすことができるため、ボロボロになりません。また、マスキングテープを使用するので、粘着力はあるのにベタベタせず、使用感も◎。そして、子どものお気に入りの柄のテープを使えばみんなとひと味違うクレヨンに変身し、お絵かきタイムがいっそう楽しくなるでしょう。テープを一段ずつ重ねているため、新しく貼るお名前シールは一番下の部分に横向きで巻くように貼ることをオススメします。お名前シールや目印に!マステ活用術!クレヨンだけでなく、マスキングテープの特性を活かした園グッズへの活用方法を紹介します。1.カトラリー類への名前書き毎日使用するスプーンやフォーク、箸、カトラリーケースにコップや水筒。洗う頻度が高い分、油性ペンで書いても気づくと消えていたりします。防水のお名前シールはコストがかかりますが、マスキングテープに油性ペンで記名したものを貼ることでプチプラで解決します。ここでは、表面がサラサラしているタイプのテープを使用してください。洗浄にも強く、はがれてもまたすぐに用意できるのもメリット。2.タンクトップやパンツなどの下着類の名前書きタグに直接書いていた名前が、洗濯を重ねるうちにいつのまにか薄くなっていることがよくあります。こちらもサラサラタイプのマスキングテープを使い、油性ペンでの記名がおススメ。意外と洗濯しても取れません。より長持ちさせるポイントは、輪っか状のタグの内側にくるりと一周巻きつけること。輪っかではないタグの場合も、裏側に渡るように貼ると長持ちします。きれいにはがせるので、直接書くよりもお下がりにしやすいところも好ポイント。3.ポケットティッシュへの名前書きティッシュは、袋の素材的に油性ペンが消えやすいですよね。ポロっとポケットから落ちてなくしやすい園グッズのひとつ。直接記名してセロハンテープを上から重ねるより、マスキングテープを貼りそこに記名した方が手間が省けます。また、風邪やアレルギーなどでティッシュの使用頻度の高い時期には、テープが傷んでいなければ、新しいティッシュへ名前テープをパッと貼り替えることも可能です。4.日常生活での子どもグッズの目印にもその他にも、名前を書いても消えてしまいやすいグッズに使えます。傘や名前を書きにくい長靴の内側、きょうだい間でどちらのものかわからなくなりやすい歯ブラシの目印など。5.写真に想い出を添えることも普段の写真や幼稚園で購入する写真など、あれ、これいつの写真だっけ?といったようなものにもマスキングテープが使えます。ひとことを添えたマスキングテープを貼るだけで、写真が思い出深い一枚に。水性ペンだとインクをはじいてしまうので、油性ペンを使いましょう。また、幅広タイプを使えばメッセージも記入しやすいです。もちろんポイントに飾るだけでもアルバムが華やかに。時間がたっぷりある夏休みは、普段使いの園グッズの見直しのチャンス。ぜひ新学期の準備にマスキングテープを活用してみてください。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年07月24日こんにちは、はな@まるママです! 前回 まで、息子が泣かずに幼稚園へ登園できるようになるまでのエピソードを書かせて頂いたのですが、今回はそんなわが家の幼稚園年少さん“まる”のモーニングルーティンをご紹介します。■朝起きてからの過ごし方朝は8時半頃に家を出ます。それまでの時間の過ごし方はというと…5時半頃から自発的に起きて、ひと遊び。6時半頃から朝ごはんを食べます。大体まるにせかされながら朝ごはんを準備して、朝ごはんを出せば後はモリモリと自分で食べてくれます。問題は歯磨き…これはなかなかすんなりやってくれないことも多く、手間取ります。一度『やりたくない』が悪化してしまうと長引いたりするので、“テレビ見ながらで良いからお口だけ開けてね作戦”で乗り切ることが多い最近です。歯みがきを乗り切れれば、後はうがいとセットで顔を洗ってくれるので、まるの場合はこの歯みがきをスムーズに始めるのが朝の準備で重要だったりします。8時前頃から持ち物を一緒に確認。(まるが遊んでいたりするときはこちらでやってしまいますが…)おはし・スプーン・フォークをケースにセットしたり、ランチマットをたたんだり、お弁当袋に入れたり…自分で準備してくれる事も増えてきました。制服へ着替えるのもはじめは手伝いが必要でしたが、最近では時間はかかるけど自分でできるようになってきました。…とはいえ、朝は甘えたいモードなことも多く『ママがやって!』と言うことも少なくないのですが、それもまた朝のコミュニケーションとして、適宜手を貸しながら身支度をしています。そして… ■親子のスキンシップタイム残りの時間はひたすら抱っこです。この時間帯に私の方が家事やら支度やらをしてると、“だっこして!”コールがかかってなかなか進まないので、いっそ諦めて抱っこしながらのんびりテレビとか見ちゃいます。その後家を出てからも、バスが来るまで抱っこ…そしてバスが見えてきて降ろす時は、照れることなく惜しみなく愛を伝えて、『行ってらっしゃい』です。連休明けなんかは、やはりグズつくこともありますが、多少『寂しい…行きたくない…』と言う日も、バスが来るまでひたすら抱っこして愛を伝える作戦で、泣かずに登園できるようになりました。幼稚園に通い始めて3ヶ月経った今もまだ続いてる、そんなモーニングルーティン。もっと月日が経って幼稚園に慣れてくれば、逆に今を懐かしく恋しく思う日が来るのだろうな…と思いつつ、ずっしりと重たくなったわが子を抱っこして今日もバスを待つのでした。
2019年07月23日歳の離れた3人目の子どもが、この春から保育園へ通い出しました。0歳で入園させることに最初は罪悪感でいっぱいでしたが、いざ通い出すと積極的に園生活を楽しむ姿が! 実際に通わせることで、保育園の良さを知ることができ、「かわいそう」から「よかった」へ気持ちが変わっていったエピソードを紹介します。 3人目にして初めての保育園生活歳の離れた3人目の次女が、保育園の0歳児クラスに入園。上の子たちは3年保育の幼稚園だったため、保育園生活も0歳での入園も初めての経験でした。 保育園という場所をよく知らなかったことと、0歳で入園させるということが重なり、入園前は「小さいうちから保育園に入れるなんて、かわいそうな選択をしてしまった」と罪悪感でいっぱいでした。 保育園で見せた次女の新たな一面そんな罪悪感を持ったままスタートした保育園生活でしたが、親の心配をよそに次女本人はのびのびと集団生活を楽しんでいました。家ではとても甘えん坊な次女ですが、集団生活では泣いているお友だちををグイグイ引っ張るお姉さんタイプで、控えめな上の子たちとの性格の違いに大変驚きました。 保育園に入園させなければ見ることがなかっただろう、そんな次女の新たな一面に感動するのと同時に「保育園ってすごい!」という感情が芽生えました。 「かわいそう」から「よかった」へこれまで幼稚園しか知らなかったため、漠然と「小さいうちから保育園に通わせることはかわいそうなことだ」と思っていました。でも、全力で集団生活を楽しむ次女の姿を見て、「保育園に入園させてよかった」と心から思えるようになりました。 さみしくて泣いてしまうこともありますが、いい先生やお友だちに囲まれて、これから素敵な保育園生活を送れるのではないかと思っています。 初めて保育園に入園させるときは、罪悪感や不安でいっぱいの方も多いかと思います。でも、「入園したら想像していたものと全然違った!」なんてことも、大いにあるのではないかと感じています。 イラスト:sawawa著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。
2019年07月13日お子さま一人ひとりに合った支援を出典 : 「保育士や教員以外のお子さまに関わる仕事ってどんなものがあるんだろう」「一人ひとりのお子さまに合った支援をしたいけど、課題に感じることがある」2019年7月28日(日)、発達ナビの姉妹サイト「LITALICOキャリア」は、保育士や教員の方に向けて、園や学校以外でのキャリアを知るイベント「児童発達支援のお仕事ガイダンス」を開催します。このイベントは、ご自身の「働く」を考えたときの選択肢の一つとして「児童発達支援の仕事・キャリア」をより深く知ってもらう場です。・児童福祉業界でのキャリアについての事例を知りたい・さまざまな法人の現場職員と一度に交流したい・公教育以外の場で、お子さまの支援や教育に関わりたい「児童発達支援のお仕事ガイダンス」開催概要出典 : 児童発達支援で働く経験のある指導員から、児童発達支援の詳しい仕事内容を分かりやすく説明します。また、児童発達支援を行う「LITALICOジュニア」で実際に使われている教材紹介などもあります。児童発達支援の現場で活躍する保育士経験のある指導員や児童発達支援管理責任者などのスタッフが登壇します。「保育園・学校と児童発達支援の働き方の違い」「今もっているスキルを児童発達支援ではどう活かせるのか」「保育士以外のキャリアを選択して思うこと」などをテーマに、パネルディスカッションを行います。当日、ご参加のみなさんと児童発達支援の教室で働くスタッフとの交流会も開催します。お菓子やドリンクもご用意し、ざっくばらんな情報交換ができる場となっています。Upload By LITALICOキャリア上杉哲太(保育士/株式会社LITALICO LITALICOジュニア 保育所等訪問支援専任)プロフィール大阪青山短期大学(幼児教育・保育科)卒業後、保育園にて2年間勤務。主に0歳児、1歳児の担任を経験する。その後、株式会社LITALICOに転職。約3年間放課後等デイサービス・児童発達支援の指導員として勤務し、お子さまの指導、教室運営、スタッフ育成などに携わる。2019年4月より新規事業である保育所等訪問支援事業の立ち上げに携わり、訪問支援員として幼稚園、保育所、小学校への訪問支援に従事。森谷友美(保育士/株式会社LITALICO LITALICOジュニア 京橋教室非常勤勤務)プロフィール東京都の蒲田保育専門学校を卒業後、幼稚園教諭4年、認可外保育園の施設長3年、年中から小学校6年生までを対象にした学習塾で6年勤務。現在は京橋教室で子どもたちを教える傍ら、新卒採用や新人研修に携わる。夫の転勤に伴い大阪に引っ越し、株式会社LITALICOへ転職。 株式会社LITALICOでは、非常勤勤務として年中から高校生までを指導。支援者として大切にしていることは「目の前の子ども達の可能性を信じる」こと。日程:7/28(日) 13:00~16:00(12:30開場)対象・参加条件:・保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、中高教諭、児童指導員など、保育・教育業界に従事されている方・もしくは、保育・教育業界における資格や免許をお持ちの方会場:LITALICOジュニア新大阪教室 研修ルーム大阪府大阪市東淀川区東中島1-6-14 新大阪第2日大ビル 4FJR・御堂筋線「新大阪駅」東口より徒歩9分、御堂筋線「西中島南方駅」より徒歩7分参加費:無料持ち物:特になし服装:自由です。リラックスした服装でお越しください。いろんな「働く」を知る機会に出典 : 自分らしく働くことを考えた際に、人それぞれ、さまざまな選択肢があります。「児童発達支援のお仕事ガイダンス」は、”児童発達支援”をテーマに、より深く児童発達支援の仕事内容を知ることができるイベント。どんな風にこれからのキャリアを築いていくかについても、考えるきっかけになりそうです。
2019年07月12日こんにちは、はな@まるママです!今回もまた 前回 に引き続き、まるの幼稚園登園エピソードを書いていきたいと思うのですが…第4回目の今回でこのお話も一段落となります。朝の登園準備で大泣き大暴れ…何とかまる本人の気持ちが前向きに身支度をして家を出られるようにと色々と対応策を講じたものの、空回り…いよいよ何の策もなくなり、大泣きのまるを担いでバスの送迎場所へと運ぶ日々が数日続きました。そこから何をきっかけに、まるが泣かずに幼稚園へ行けるようになったのかというと…■息子の気持ちの本質に行き着いた母幼稚園に通い始めて3週間目の、ある日の夜に…新しい環境に戸惑いもあるだろうし、朝は大泣きだし…それでも園に行けば楽しくお友達と遊んで過ごせてる様子で、本当は遊ぶこともお歌も好きなのに。本当は好きなものや楽しいものを全部“だいすきじゃない”と言うほど、朝、幼稚園へ行く時の寂しさが勝ってるのだろうかと思うと、何だか胸がぎゅーっとなるような切ない気持ちになりました。その夜、まるが眠ってから、どうしたものかと考え始めた私でした。ノートにまるの言葉や自分の気持ちを書いて整理する中で、ふと気付いたことが…『まるは“寂しい”と思っているんだよな…』ということには気付いたけど、まるの口からはっきりとその言葉が出てきたことはなくて、私の方も何となく、あえてそれをまるに意識させない方が良いと思っていたのかもしれません。言葉にして『寂しいよね』と受け止めた事はなかったのです。これまでまるを送り出すために私がしてきたことが、『寂しい気持ち』の本質から目をそらすためのごまかしだったように感じられて目が覚めた気分でした。もちろん、楽しい事やちょっとしたご褒美作戦で、朝の寂しさが紛れて泣かずに幼稚園へ行けるようになる子だっていると思うし、その方法が間違いだとは全く思わないのです。ただ、この時のまるにとってはそうじゃなかったんですね。きっと一番大切なことって…■息子の気持ちをしっかり受け止めよう次の日の朝…やっぱり、“行きたくない”と布団に潜り込むまるに…すると…この日まるは暴れたり大泣きすることなく、着替えをして家から出ることが出来ました。バスに乗ってお別れの瞬間も、何と泣かずに…!この時は何だか私の方が泣きそうになってしまいました。この日を境にまるは朝泣かずに幼稚園バスに乗って登園できるようになったのでした。
2019年07月09日リトミックと聞いて、何を思い浮かべますか?私と娘のリトミックとの出合いは、児童館で催されたイベントでした。全8回で幼稚園入園前の娘と楽しく通ったのですが、習い事の選択肢にはしていませんでした。リトミックを始めたきっかけ娘が3歳で幼稚園に入園したとき、ピアノを習わせようと思いました。私自身が年中から中学1年生までピアノを習っていたことと、実家のピアノを引き継いだからです。私は週2回、全国展開するピアノ教室に通い、グループレッスンと個人レッスンを受けていましたが、あまり楽しんで通った思い出はなく、親に言われてイヤイヤ通っていました。他の生徒と自分を比べて、劣等感を抱いた記憶もあります。そのため娘にピアノを習わせる際、個性や本人のペースを尊重してもらえるような個人教室を検討しました。近所のママ友に相談したところ、お子さんが通っているピアノ教室を紹介してもらい、早速体験することに。そのとき、私はすぐにピアノを習わせたいと希望したのですが、その教室ではリトミックとピアノの両方を教えているとのことで、先生からはリトミックからはじめてみるように提案されました。ピアノの前にリトミックを習うメリットその理由として、3歳児は先生が話したことを理解し、ピアノに向かうことがまだ難しいことや、鍵盤を弾くには手が小さく指が未発達なことなどを説明されました。それよりもリズムを体現できるリトミックから始める方が、スムーズにピアノに移行できるとのこと。リトミックでは、ピアノに合わせて手や足、体全体を動かしながら、拍子の取り方を学んでいきます。ボールやフラフープを使ったり、ママと手を繋いで散歩したり、向き合ってダンスをしたり…。二分音符、四分音符、八分音符の違いも、イラスト入りのカードを使って習得していきました。1年間通ったリトミックで、娘には本来の音を楽しむという「音楽」の素養ができた気がします。その後ピアノに移行した際、4拍子から3拍子に楽譜が変わっても、「あ、これはママとお姫さまみたいにダンスしたリズムだ」と体得したことを思い出しながら、メロディをとらえることができました。それもリトミックの下地があったからだと感心したのを覚えています。現在1年生になった娘娘は年少の春から1年間リトミックを習い、年中さんの春からピアノレッスンに移行。4か月後に開催された5教室合同のピアノ発表会に参加し、プログラム1番で3拍子と4拍子の曲を両手で弾き切りました。年長さんの秋には、中学校のグラウンドを借りて行われる運動会のマーチングで、スーパーマン、スターウォーズ、ゲゲゲの鬼太郎、ゴジラのメドレーのキーボードを担当するまでになりました。小学生になった今も、前向きにピアノの練習に励んでいます。個人差はあると思いますが、娘がリトミックを習わずに、そのままピアノを習っていたら、手で拍子をとることはあっても体全体でリズムを体得することはなかったかもしれません。そして、拍子が変わった時のリズムの取り方について、壁にぶつかることもあったのではないかと思います。また、ピアノは子どもが主体で頑張っていく要素が強い気がしますが、リトミックは親も一緒にリズムに合わせて動いたり、工作を作ったりする機会があります。このように親が積極的に関わることができる部分が多いのもオススメな理由です。リトミックが習える教室は全国に広がっています。詳しくは下記のホームページをご覧くださいね。リトミックは音楽だけでなく工作の時間も<文・写真:ライターふたえにじ>
2019年07月04日小学校では6月の中旬にプール開きがあり、週に2回程度、体育の時間にプールに入ります。現在小3の息子は、プールの授業を楽しんでいますが、それは大の水嫌いを年長(5~6歳)の1年間で乗り越えられたから。今回は、水嫌い克服を通して感じた、親子の成長についてお話します。お風呂はもちろん、水遊びを嫌がっていた息子幼稚園入園前、区内にある保育園の園庭開放に、息子を連れて遊びに行っていました。夏には大きなビニールプールが出されましたが、それに入ることもせず、怖がってずっと泣いていた息子。お友達の家の小さなビニールプールでも、息子はまったく楽しめませんでした。幼稚園に入園後は、「プール」と聞いただけで大号泣!顔に水がかかるのがイヤな様子で、毎日のお風呂でもタオルで顔を拭きながら入っていました。シャンプーハットも嫌がっていたので、シャンプーの時は息子の手にタオルを持たせて、顔に水がかからないよう私が慎重に洗い流していました。思い返すと、赤ちゃんの頃からお風呂をイヤがっていたので、これは根っからの水嫌いなのかもしれないと思うようになりました。ママ友からの刺激を受ける私は息子の水嫌いを克服させたいと思いつつも、何も行動に移せずにいました。すると、ある時、娘さんの小学校受験を控えた、忙しいママ友が、週2で2人のお子さんを異なる曜日・時間帯でスイミングスクールに通わせていることを知ったのです。スクールのクラスを進級させてあげたいから、という理由でしたが、お子さんたちのために時間をやりくりしている彼女の姿に刺激を受けた私は、すぐさま息子をスイミングスクールに通わせようと決めました。息子が5歳8か月の時でした。いざ、スイミングスクールへ!息子には夫から、スイミングスクールに通い始める理由を話してもらいました。夫「どんな年長さんになりたい?」息子「かっこいい年長さん!」夫「お父さんは、苦手なことにチャレンジする人がかっこいいと思うな」息子「じゃあ、何を頑張ろうかな…」夫「お水と仲良くなって、苦手なプールを楽しめるように、お母さんがスイミングスクールを探してきてくれたよ。頑張ってみようよ」その場では納得していた息子でしたが、いざ初日を迎えると、不安が募り大号泣。ムリに連れて行くのはかわいそうと私の心も折れそうに…。最終的には、毎回レッスン後に、頑張ったご褒美としてアイスを買うことを約束し、息子は頑張ろうと思えたようです。レッスン時間は50分。好きなテレビや遊びに夢中になっている時、1時間はあっという間に過ぎてしまいます。「時計の針が一周する間」という時間の感覚は息子も理解できていたので、それよりも短いよ、と伝えてみたところ、初レッスン終了後、笑顔で「お母さんの言ったとおり、あっという間だった!」と言ってくれ、ひと安心したことを覚えています。進級試験のたびに、母に訪れる試練同じ幼稚園のお友達も、息子と同じクラスでほぼ同時期にレッスンをスタート。息子は「お友達と一緒」という安心感を得られました。ですが、窓越しにレッスンを見守る私にとっては、楽しそうなお友達の姿を見るのが辛い時も。2か月に一度の進級試験では、習い始めて半年経っても、息子は一番下のクラスに留級。水の中に顔をつけることができません。一方で、お友達はどんどん進級していくのです。人と比べては息子が傷ついてしまうと自分に言い聞かせ、「信じて待つ」ことに徹しました。かけた言葉は、「頑張ったね!」「見ていたよ!」「かっこよかったよ!」の3つのみ。苦手なことに挑戦しているのだから、頑張っていることをほめてあげようと心掛けました。突然訪れた転機レッスンスタートから7か月目のある日、突然息子が勢いよく水の中に潜ったのです!私は、「え⁈」と思わず声を出してしまいました。この先進級できなくても、「頑張った」という経験を積めたことになる、それを親としてじっくりと見守っていこうと思っていた矢先の出来事だったので、それはそれは大きな驚きでした。そして、「潜れた」という自信がつき、息子はその後2回連続で進級することができたのです!それから5か月ほどで息子は、帽子が隠れるまで5秒以上潜ることができ、けのびからのバタ足で5メートル程泳げるようになりました。克服後、振り返って思うことプールを嫌がる息子をアイスで釣っているのかと、自己嫌悪になったこともありましたが、先輩ママから、「アイスで喜んでくれるならいいじゃない!」と励まされ、気持ちがふっと軽くなりました。時には「頑張ったからおいしいね」と言いながら、私も一緒にアイスを味わい、励ましたことも良い思い出です。この1年間を通して、苦手なことを乗り越える大変さと、喜びの両方を親子で分かち合うことができました。また、そのプロセスはほかのことにも通じることを学びました。わが子への理解が深まったように思います。お子さんの水嫌いを心配するママたちの心が少しでも軽くなりますように!わが家の今年の夏休みは家族でプール三昧になりそうです。<文・写真:ライターよしだひろこ>
2019年07月01日お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。 1歳差の主なメリット・デメリットメリット①受験などの行事が重複しない②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する 2歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる 3歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい 4~5歳差のおもなメリット・デメリットメリット幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない デメリット①教育費を支払う期間が長くなる②育児用品や衣料品を買い替えることが多い いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。 実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月30日最近断捨離にハマってます。きっかけは自分の洋服の見直し。社会人の時に買った高価な服を中心に、もったいなくてずっと捨てられずに着まわしていました。■年齢的にアウト(!?)な服を処分しかし幼稚園の送り迎えをするようになって、それまで平気で着ていた服が「アラフォーの着用はもうアウトじゃない?」と思うようになりまして…。自分は何と思われようがどうでもいいんだけど、「ほぺこちゃんママ」としてある程度恥ずかしくない服装にしておかないと娘に申し訳ない!!そこで思い切って断捨離に乗り出しました。最初は渋っていた服も、断捨離モードが進むにつれて片っ端から処分処分!!今までの7割の服を捨て、それなりに清楚な服のみ残しました。■服装は整ったけれど…これでもうアラフォーマダムとして恥ずかしくない格好になったぞー!!しかし、いくら服装を改善しても雑な性格のせいで台無し。。。家に帰ってから気づき、一人で赤面しました。(これはもう、開き直ってネタにするしかない! 笑)もうちょっと落ち着いたママになれるよう頑張ります 汗
2019年06月28日ある日のことでした。幼稚園のバスから降りた途端、これまで我慢していたのが切れたかのように、息子が泣き始めて、抱きついてきました。理由を聞いてみると、「首が痛くて回らない」とのこと。■親の目が届かないところで起こる事故その日は遠足で、大きな公園に遊びにいっていました。息子曰く、これまで幼稚園では、転んで血が出た程度のケガしかしていなかったので、少し焦ってしまいました。また、息子の言うケガの状況の説明がどれだけ正確なのかがわからない…。■「首が回らない」治療はどうなる?「首から落ちるって、大丈夫なの…?」右側に首が回らないらしく、また、直立した状態で見ると顔が傾いていました。整形外科に行き、いろんな角度からレントゲンを撮ってもらった結果、「環軸椎回旋位固定」かもしれないとのことでした。医師によると、「『環軸椎回旋位固定』は、顔を上下左右に向けるときの軸となる部分が亜脱臼することにより起こる」ということで、息子のように顔が傾くのだそう。ただ、そこまで深刻なものではなく、「適切な処置をするとちゃんと治っていく」とおっしゃっていただき、安心しました。そして1週間後、再度レントゲンと目視で見ていただき、「まだ少しだけ頭は傾いているものの、このまま自然に治っていくだろう」と言われ、ほっと胸をなでおろしました。結果としてはそこまでひどいものではなかったですが、“目の届かないところでの事故”は怖いと思った出来事でした。■ケガをした!? そのとき子どもはどうする? 幼稚園の対応は?幼稚園は、ケガの翌日はお休み。その連絡をするときに、先生に息子のケガや診察の結果をお伝えしたところ、幼稚園の先生は今回のことを把握していなかったことがわかりました。たしかに、多くのやんちゃな園児たちを、数名の先生たちが細かくすべて把握するのは難しいだろうと思います。子ども同士のケンカやケガはよくあること。私もそういった状況を理解していたので、とくに先生を責める気持ちは起こりませんでした。しかし、先生たちは親の心配する気持ちを汲み取ってくれ、次のように言っていただけました。また、幼稚園にも今後何かあったときには教えていただけるようお願いをしました。幼稚園では、すぐに先生たちの間でも情報を共有していただき、また園児に向けても、「昨日こんなことがあった」と話してくださったということです。「どういったことが危ないのか」、「してはいけないこと」など、今後、園児に同じことが起こらないように伝えてくれたとのことで、そんな園の対応には感謝の気持ちでいっぱいです。これからどんどん親の目が届かないところに行ってしまう子どもたち。これからもこういうことは何度も起こると思います。親としては心配ですが、心配してばかりもいられないので、「何かあったときに子どもはどうすればいいのか」、話せる良い機会になりました。それでも、子どもの身に何も起きませんように!毎日元気に家を出て、元気に家に帰ってくるのを毎日祈るばかりです。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年06月28日こんにちは、なきりエーコです。今回は、幼稚園の進級にともなって「初めてのクラス替え」を経験した娘のエピソードです。娘なりにお友だちとの関わり方を模索していたようで…。■進級した娘がひとり遊びばかりのようで心配!「たまにはひとり遊びもいいよね!」って思って、あまり深刻にとらえないようにしていたんですが…「女の子の友だち関係は難しいことがある」となにかで聞いたことがあり、不安で不安で仕方なくなりました。■幼稚園の先生に相談したら意外な答え!幼稚園児なりに、いろいろ考えてやってたらしい!家ではベタベタに甘えん坊なのに、外では子どもなりにがんばっていたことを知りました。すごいよ、娘!いまではなかよしのお友だちがたくさんできたようで、毎日「誰と遊んだ」と伝えてくれるようになりました。
2019年06月28日夫の趣味で、わが家には以前から囲碁セットがあります。幼稚園のころ、少しだけ碁石で遊んでいた時期がある息子。ただ、私がルールを教えられるほど詳しくないので、しばらくしまい込んでいました。でも、日曜の囲碁番組を見ているうちに最近、また囲碁に興味を持ち始めたんです。せっかくなので、ときどき囲碁クラブに行っています(習いごとのように定期的に通っているのではなく、行きたいときにたまに行く程度です)。■子どもは、勝負ごとに本気でしかけてくる遊んでいるのは通常より目の数が少ない13路盤です。ルールがあやふやなので手探りで打つ私に対し、「打たなきゃ強くならないよ!」とガンガン攻めてくる息子…。最近めっきり勝てません。息子の上達が頼もしくもあり相手にならない自分が情けなくもあるのですが、楽しいです。
2019年06月25日みなさんこんにちは!まつざきしおりです。超甘党母さんと、麺好き父さん、のんき系女子みーたん(5才)、うさぎのこむぎ、の 3人と1羽 家族です。今回は、なんと、時短メイクについてなぞ、語っちゃいます! ウフフ。なんかほんとキャラじゃないんですが、 実は私、化粧品が大好きなんです。ドラッグストアのコスメコーナー、2∼3時間は余裕でいられる…。ニヤニヤしながらコスメ眺められる…。(不審者ー!)しかし、時間に余裕をもって準備することが出来ない、直前バタバタタイプなので、 幼稚園の日とかいつも、あばばばばばばってなってるわけです。しかし、すっぴんでお見送りに行くのは、 化け物が来たと思って幼稚園児を怖がらせるかもしれないので 今回は、私がしている最低限の時短メイクをご紹介します。まずは…。なんか当たり前なこと書いてる感じですが、 これ、メイク直前にしないのが大事なところです!メイク直前にスキンケアすると、 パウダーがよれたり、ムラになったりするので。顔乾かす為に、ヘッドバンキングをすることになるので。 ←いや、もっと他の乾かし方あるやろ。とりあえず日焼け止め塗るところまで済ませ、 子供の朝の準備を終えてからメイクに移っています。日焼け止めは、下地効果のある商品が結構出ているので、 それとパウダーで済ませることもあります。時間に余裕のある時は、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー、パウダーなどします。 が、 余裕がないので省略します!!!特にリキッドファンデとか、なんか塗るの大変やし。目立つシミだけ、コンシーラー、ないしはクリーム系のファンデーションを塗り、 パウダーでポフフフフー!とします。ほら、素肌感とかナチュラルメイクとかそういうの流行ってますからねぇ。 (ええ風に言うた)パウダーですが、ほうれい線にはたくと、化粧崩れした時に、ほうれい線がくっきり目立ってし まうので、避けてつけたほうが良いです。 (美容部員さん情報)要は、この2つさえ抑えておけば、ちゃんとメイクしているように見えます! と、信じています!!眉は、数種色の入っているパレット状のものを普段使っていますが、 時間がない時はこれらのペンシルタイプのアイブロウを使います。眉に沿って小刻みに書いて、 スクリューブラシでぼかすと、自然な感じになって良いです。チークは、付属のチークブラシは小さくて、ムラになったり時間がかかるので、 大きいチークブラシに取って、フワッと撫でるように頰にのせています。がっつり塗ると、おてもやんになるので、ここは注意です!4色パレットのアイシャドウなどありますが、 急いでいる時はクリームタイプのアイシャドウがおススメです。指にしっかりとって、アイホールになじませます。薄い目のアイシャドウをアイホールに乗せ、 濃い目のアイシャドウを二重幅に入れるのが良い感じですが、 私は、薄い目のアイシャドウを重ね塗りして済ませることが多いです。少し面倒ですが、ハイライトがあると一気に綺麗にメイクしている感じが出るので、欠かせませ ん。これも、肌にのせすぎると、テッカテカになるので、ついてるかついてないか位にのせるのがいい です。あと、鼻筋に長くのせるより、鼻の付け根にチョンっくらいの方が、自然に鼻が高く見えるの で、おすすめです。以上、 朝時間がない時は、この作業を5分くらいで済ませています。気合いの入っている時は、それこそ30分くらいかけてするのですが、 不思議なことに、時間をかけた時より、適当にメイクした時の方がなんだか良さげに仕上がったりします。なんでや…。めっちゃ長文になりましたが、 ここまで読んでくださりありがとうございます!何かしら少しでも参考になれば幸いです。では!!●ライター/まつざきしおり
2019年06月12日幼稚園前の子どもを「プレ保育」に通わせるべきか悩んでいませんか?プレ保育とは幼稚園入園前に子どもをお試しで通わせることのできるプログラムであり、園の方針によりますが、多くの幼稚園で実施されているようです。では、「プレ保育」に通うとどんなメリットがあり、通わせる価値はあるのでしょうか。この記事では、「プレ保育」に通う目的やメリット、受付時期と通うタイミング、必要な持ち物などをまとめて解説していきます。幼稚園に入園させる前には「プレ保育」に通わせるべきでしょうか?この記事では「プレ保育」に通う目的やメリット、受付時期と通うタイミング、必要な持ち物などをまとめて解説していきます。プレ保育とは「プレ保育」は、「プレスクール」・「プレ幼稚園」・「プレクラス」とも呼ばれ、幼稚園の入園前に幼稚園を体験させるために実施されている、いわゆる「幼稚園体験」のようなものです。保育内容は、園の教育方針や保育内容によってさまざまですが、簡単な幼児教育が中心となっており、工作やリズム遊び、園庭で自由に遊ばせる場合もあります。●プレ保育の目的プレ保育に通わせる目的は主に以下の理由が挙げられます。入園前に幼稚園の雰囲気を知る家庭ではできない体験をさせる親のいない環境に子どもを慣れさせる幼稚園入園前に園の雰囲気や家庭とは違った環境に慣れておくことで、子どももスムーズに楽しい幼稚園生活が送れるようになります。幼稚園側としてもその園の特徴を知ってもらいアピールをする場であり、子育て支援の場を提供する目的があります。プレ保育に通うことで優先的に本入園できる幼稚園もあるので要チェックです。●プレ保育の受付時期と通うタイミングプレ保育に通うタイミングは、多くの場合年少の1年前にあたる2歳児が対象です。幼稚園によっては、1歳代から参加できるところや2年保育の幼稚園では3歳児が対象となるところもあり様々です。また、同じ2歳児が対象の場合であっても幼稚園によって受け入れの時期は異なります。満2歳の誕生日をむかえた時点で入園できる幼稚園もあれば、学年で区切るところもあるので、まずは問い合わせてみましょう。●プレ保育へ行く際の持ち物と服装プレ保育では子どもも親も服装の指定がない場合が多いですが、幼稚園により私服の上に着るスモックを購入する場合もあります。●プレ保育に適した服装プレ保育に適した服装は、とくに指定がない場合はパンツスタイルなどの動きやすく汚れても良い服装がおすすめです。幼稚園によっては、翌年に入園する前提で制服やバッグなどもの購入が必要なところもあるので前もって確認しておきましょう。制服の指定がなくてもプレ保育のためにスモックや帽子、上履きを購入しなくてはならない幼稚園もあります。●プレ保育へ持っていくものプレ保育へ行く際、動きやすい上履きは必須アイテムです。小さい子どもは転びやすいこともあり、両手が空くリュックや肩掛けタイプのカバンに荷物を入れるのが良いです。ハンカチと水筒もあるとなお良いでしょう。プレ保育のメリット・デメリットつづいて、プレ保育のメリットとデメリットを見ていきましょう。●プレ保育のメリット●・園によっては優先的に入園できる将来通わせたい幼稚園がある場合、プレ保育に参加すると優先的に入園できることがあるのでチェックしましょう。●・家庭ではできない経験ができる幼稚園に入園する前に友達を作る機会はそこまで多くありません。同じ年代の子どもたち同士が触れ合うことができるのは貴重な体験です。●・気の合うママ友に出会えるプレ保育は子どもだけではなくお母さんにとっても出会いの場です。お母さん同士で情報共有ができ、幼稚園事情に疎い場合は非常にためになる時間です。●・幼稚園の特徴を知ることができる先生はどのような方なのか、遊具の数や空調の管理ができているか、など、幼稚園の環境を知ることは必須事項です。小さい子どもは特に心配すべきことも多いので、園内の細かいところまでチェックできるのは大きなメリットです。●プレ保育のデメリット●・費用がかかるプレ保育の月々の回数は園によって異なるため相場という概念はありませんが、数万円程度の費用が発生します。●・生活が忙しくなる、慣れるまで時間がかかる月々のプレ保育の回数少なければそこまで負担にはならないかもしれませんが、送り迎えやときには弁当が必要な場合もあり、今までの生活とはリズムが少し変わってしまいます。慣れるまでに時間を要する場合もあるでしょう。●・体調管理が大変子どもは感染症に対する抵抗力が弱く、ある程度の人数が集まる場所では風邪を引いたり感染症にかかるリスクが高まります。他の子どもとの触れ合いが目的の一つでもあるため、接触は避けられません。マスクをするなど別の対策をする必要があります。プレ保育で確認すべきポイントここからは、プレ保育で確認すべき3つのチェックポイントについて解説していきます。単に子どもに新しい環境を与えるだけではなく、親としてチェックしておく項目がありますので確認しておきましょう。●エアコンの有無近年ではエアコンがないということはあまりないかと思いますが、有無の他に時期が合えば効き目も確認しておきましょう。小さい子どもは体調管理が上手くできないため、暑すぎたり寒すぎたりすると最悪の場合命にかかわる問題にもなりかねません。●遊具の古さ・安全性遊具の古さや安全面に配慮しているかも確認しておきたいポイントです。遊具に指詰め防止器具がついているか、腐敗や破損などがないか安全性を確かめてください。転落や水溺、死角がないなどの安全対策が取られている幼稚園が安心です。●人間関係(先生同士、先生と生徒の関係)幼稚園の園長先生をはじめ園の責任ある先生方の人柄が良いと安心してプレ保育に参加させることができるでしょう。また、見ただけで簡単に分かることではありませんが、先生同士の不仲は子どもにまで発展してしまう可能性もありますので要チェックです。先生同士の仲が良好の場合は子供達ものびのびと過ごせるでしょう。プレ保育まとめプレ保育はすべての園が実施しているわけではありませんので、興味のある方は近くで実施している幼稚園があるかどうか調べてみましょう。子どもにとっても親にとってもメリットのあるものですので、幼稚園に対する不安を払拭するためにも一度体験してみてはいかがでしょうか。またプレ保育は、幼稚園への優遇制度や、親子一緒に参加するタイプのものなど園によってさまざまですので、募集要項をよく読み把握した上で希望する幼稚園に応募してみてください。●ライター/高須 亮
2019年06月05日保育園の内定を辞退すると、次の保育園選びに影響が出るのでしょうか。また、辞退する際は、育児休業給付金が打ち切られてしまわないか心配な方も多いでしょう。この記事では、保育園の内定辞退の悪影響、育児休業給付金の取得は可能なのかなど詳しく解説していきます。内定が出た保育園を辞退した場合、次に応募する保育園に影響するのでしょうか?この記事では保育園の内定を辞退した際の悪影響の有無や、育児休業給付金の取得は可能なのかを解説していきます。目次 1 保育園の内定を辞退すると悪影響?1.1 保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか1.2 内定辞退後に入園時期をずらす場合2 保育園の内定辞退と育児関連の制度2.1 保育園の内定を辞退と育休の取得について2.2 保育園の内定辞退と育児休業給付金3 保育園の辞退に踏み出す前の注意点3.1 単願の場合3.2 認証助成金制度の年齢制限4 保育園の辞退まとめ保育園の内定を辞退すると悪影響?待機児童問題も避けては通れない時代ですので、本命の保育園ではなかったとしても内定を貰った段階で入園を決めた方がよい場合もあるかもしれません。それでも本命の保育園に入園したい場合は内定を辞退して次回の選考に臨むことになるのですが、保育園の内定を辞退することで次年度の選考に悪影響はあるのでしょうか。保育園は子どもの成長にも関わりますので、妥協してとりあえず内定がでた保育園に通わせるのも良いことではありませんので、内定の辞退と選考への影響について詳しく説明します。●保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか結論から言えば、認可保育園の場合は、保育園の内定を辞退したとしてもそれが分かることはほぼありません。よっぽど悪質だと分かると次の保育園の選考で響くことがあるかもしれませんが、通常であれば悪影響を心配する必要はないでしょう。実際に保育園の内定を辞退した人でも、翌年度や二次募集で内定をもらっているケースはもちろんあります。認証保育園の場合でも、保育園側は滑り止めの認識があります。基本的に辞退はあるものとして認知していますので、認証保育園を辞退しても悪影響はなく問題ないと言えるでしょう。●内定辞退後に入園時期をずらす場合では、内定辞退後に入園時期をずらしたい場合はどうすれば良いでしょうか?幼稚園によっても対応が変わりますが、一般的には時期をずらす場合は一度内定辞退の申請をする必要があります。再度入園申し込みの申請をしなければならず、もう一度やり直しとなるのです。保育園の内定辞退と育児関連の制度保育園の内定を辞退すると育児関連の支援制度はどうなってしまうのでしょうか。例を挙げると、育児休業給付金は引き続き支給されるのか、認証助成金制度はどうなるのか気になるところです。●保育園の内定を辞退と育休の取得について自己都合で保育園の内定を辞退することは可能ですが、育休の取得はできるのでしょうか?実は、保育園の内定を辞退したとしても、保育園の不承諾通知があればその後1年間は育休を延長することが可能です。この不承諾通知は本来、選考に通らなかった場合に渡されるものですので、一度出た内定を辞退する際にはもらうことはできません。ただし、役所に行き再度申請をすることで、その申に対して不承諾してもらうことは可能です。ある程度発行してもらう時期の希望を聞いてもらえることもあるようですので、一度相談してみてはいかがでしょうか。ただし、いくつか注意点もありますので確認しておきましょう。育休の延長については以下で詳しく解説しています。※育休延長の記事に内部リンク●保育園の内定辞退と育児休業給付金では、自分の都合で保育園を内定辞退した場合、いままで貰っていた育児休業給金を同様に受け取ることは不正受給にあたらないのでしょうか。結論から言えば、一度内定が出て辞退したとしても自治体で育児休業給付金を受け取っても不正受給には該当しませんので大丈夫です。心配な方は、お住まいの管轄の役所へ相談に行くことをおすすめします。どうしても入れたい保育園や幼稚園があるために内定を辞退する家庭もあれば、やむを得ない事情で内定を辞退しなければいけない家庭もあります。役所から理由を聞かれることはあるかと思いますが、不正受給まがいのことをしていない限りは理由によって不正かそうでないかを線引きされることはないと考えて良いでしょう。保育園の辞退に踏み出す前の注意点保育園の辞退を簡単に決める前に、単願の場合は次に入れる兄弟に影響する可能性がゼロではないこと、認証助成金制度の年齢制限は3~5歳児と決まっていることなど、注意すべき点がいくつかあるので注意しましょう。それぞれ解説していきます。●単願の場合前述したように保育園の内定を辞退しても悪影響はありませんが、注意したいのは「単願」で内定をもらっている場合です。単願とは「他には応募していないため、辞退することはない」といった行為ですから、内定辞退するのは定員を設けている保育園側に迷惑がかかります。ただし、内定を辞退したとしても、お子様が何か不利になったり、悪影響があるのかと言えばそうではありません。単願とは他の幼稚園には応募せずに本命だという宣言ですから、それを簡単に辞退してしまうのはイメージが良くありません。兄弟・姉妹がいる場合に、何度も単願の辞退を繰り返した場合は、保育園に悪質な行為だと思われてマークされ、次の選考に影響を及ぼすことも考えられます。特に認証保育園の場合は、園にいる採用担当者が直接選考に関わるため悪いイメージを持たれてしまうと次のお子様に影響が出てしまうこともあるでしょう。●認証助成金制度の年齢制限都内の認証保育所では、費用負担を軽減するために月極基本保育料の助成を実施しています。認証助成金制度の助成対象者の条件は 3~5歳児となり、申請は年度ごとに必要です。退所後に再入園したり、他の認証保育所から入所した場合も申請が必要となりますので、お子様の誕生日や入園のタイミングによっては助成金を満足にもらえない場合もあります。また、認証助成金に関しては自治体により対象施設に差があることもありますので適宜確認しましょう。保育園の辞退まとめ保育園の辞退をすることは、幼稚園側も併願や滑り止めの理解があるので特に影響はありませんが、状況によっては辞退する場合は兄弟・姉妹の次の選考に影響する可能性があるので注意しましょう。保育園の環境は子どもの成長に大きく影響します。何度も前述しているように保育園の内定を辞退しても他の保育園の採用にはさしあたって影響はありませんので、後悔のない保育園選びをしましょう。●ライター/高須 亮
2019年06月05日幼稚園受験はお子さまよりも親御さんのほうが緊張しがちです。面接では何を聞かれ、どんな対策をとればいいのかなど悩みは尽きません。この記事では、幼稚園の面接を成功させるために知っておきたい面接の質問、対策法を解説していきます。幼稚園の面接ではどんな質問をされて、それに対しどう答えれば良いのでしょうか?幼稚園で面接を行う目的から知って、受験の注意点を確認しておきましょう。幼稚園受験で面接を行う目的は?多くの幼稚園は願書を提出して受理されると、入園はほぼ確定されます。しかし、お受験の幼稚園となると面接や子供の実技が試されます。お受験の幼稚園では、幼稚園の理念と家庭の教育方針が一致するかどうかを確認するために試験を行います。幼稚園によって教育理念や特徴、施設が異なるため、入園する前に確認をするのです。面接や子供の実技を通して子供の個性を知り、幼稚園に子供が合っているかどうかがチェックされます。●幼稚園の面接はなぜ行われる?願書の書面上だけでは、子供の個性を把握することは難しいといえます。幼稚園側としては、面接で特別に何かを求めているのではなく、いつも通りの子供の様子を観察したいと考えています。そのため面接では子供に直接質問したり、一緒にお遊びをしたりするのです。●面接は幼稚園の合否に関係する?首都圏にある幼稚園受験の激戦区、小学校の附属幼稚園の場合は、面接により合否が分かれることがあります。そのため、お受験の幼稚園に入るならば面接対策などを行う必要性があるのです。一方で、地方の幼稚園で行う面接は、家庭の教育方針や子供の様子を知るために行われることがほとんどです。この場合は特に面接によって合否が分けられることはありませんので安心して大丈夫です。幼稚園受験の面接で聞かれることとは?お受験の幼稚園でも地方の幼稚園でも、質問の内容は大きくは変わりません。ここからは、幼稚園受験の面接で聞かれる内容を確認しましょう。●保護者の面接保護者によくされる質問は以下の通りです。・志望理由・通園の方法・子供の長所と短所・子供の好きな遊び・子供のおむつが外れているか・子供の好きな食べ物、嫌いな食べ物。・食物アレルギーはあるか・子供の出来ること、出来ないこと(着替え、トイレなど)・幼稚園に希望すること・家庭の教育方針・PTA活動・幼稚園行事への参加の可否・最近の社会情勢やニュースなどの時事問題主に、子供が幼稚園で安全に過ごすために必要なポイントを聞かれます。●子どもの面接子供によくされる質問は以下の通りです。・自分の名前、年齢・好きな遊び・好きな食べ物、嫌いな食べ物・今日は誰と一緒にここまで来たか・朝食の内容・幼稚園の名前・絵本を用いて「これはなに?」の質問・誕生日・親の名前当日に備えて、定番の質問は前もって練習しておきましょう。幼稚園受験の面接に臨む前にお受験幼稚園の面接に臨む前に、前もって準備しておきたいことがあります。幼稚園での面接は、願書に記載されたことをもとに面接が行われます。自分が願書に書いた文章をもう一度目を通して、どんなことを聞かれても正確に答えられるようにしておくと良いでしょう。子供は初めて行く場所では緊張して上手く話せなくなることがあるので、面接前に子供と一緒に幼稚園を訪問しておくと安心です。いつもは自分の名前や好きな食べ物などしっかり話すすることができても、初めて行った場所では緊張します。初めて会った人の前では人見知りをして、言葉が出てこなくなってしまうこともあります。しかし面接前から幼稚園に訪れておくと、面接当日は緊張感がなくなり、上手く受け答えすることができます。幼稚園によっては未就園児対象のイベントなどもあるので、それを利用して子供が面接で緊張しすぎないように工夫してあげることも大切です。●面接時の服装面接時の服装は清潔感のあるフォーマルな服装で行きましょう。母親は紺色、黒、ベージュなどベーシックカラーのスーツ、インナーは清潔感のある白のシャツ、ブラウスを選んでください。女の子の服装は白のブラウスに紺のチェック柄スカート、男の子は襟付きの白いシャツに紺色のズボンや半ズボンが適しています。●面接の練習幼稚園の面接では親子に特別なことを求めているのではなく、普段の様子を確認し、どんな家庭なのかを知るために行われます。そのため答えるのが難しい質問をされることはありませんが、定番の質問だけは答えられるように準備しておきましょう。当日は子供よりもお母さんの方が緊張してしまうと思いますので、お父さんに面接官になってもらい練習すると良いでしょう。●母子分離できるようにしておく幼稚園の面接では、お母さんと子供は別室でそれぞれ面接が行われます。子供がお母さんと離れるときに、怖くなって泣いてしまうケースがよくあります。初めての場所で、知らない大人が前にいるので泣いてしまうことは問題ありません。しかし、いつまで経っても泣き止まずに面接できなくなった場合は、家庭環境が過保護だと判断されてしまいます。日頃からいつもお母さんと一緒の子供は一人になった事がなく、別室へ移動となったときに泣いてしまうケースが多いです。日頃から一人にさせる機会を与えるようにして、自立させるように工夫しておくことも大切です。子供部屋で一人で遊ばせる、寝るときは一人にするなど自発的に動けるように日頃から意識すると良いでしょう。幼稚園受験の面接中に気をつけるべきこといつもはおしゃべりが大好きで、家の中でお話をする子供でも、幼稚園受験になるとピタリと静かになってしまい、面接で答えられなくなってしまうケースがあります。名前を聞かれるぐらいなら大丈夫だろうと親は思っていても、初めて会う大人の前では人見知りをしてしまうかもしれません。面接の練習は、知らない大人が担当したり、場所を変えて面接対策をしたりするのも一つの方法です。子供の定番の質問は、絵本や動物の絵が書かれたカードを見せて「これは何?」と聞かれます。犬のことを「ワンワン」、猫のことを「にゃんにゃん」と教えていると、そのまま答えてしまうこともあるので、前もって直しておきましょう。幼稚園受験の面接まとめ初めての幼稚園の面接はとても緊張しますが、聞かれることは決まっているので、しっかり対策をしておけば自信を持って臨むことができます。お子様は初めて行った場所は緊張します。しかし前もって何度か訪れておけば慣れることができ、本番で力を発揮することができます。面接対策はお父さんや友人に協力をしてもらって、当日はスムーズに答えられるように準備をしておきましょう。●ライター/高須 亮
2019年06月03日ウーマンエキサイトで人気連載中のモチコさんの記事 「『あの子、嫌い』という子どもの発言…親はどこまで口出していいの?」 には、ある日突然、娘ちゃんが幼稚園のお友だちのことを「嫌い」と言い出してしまったエピソードについて書かれていました。保育園や幼稚園は集団生活の始まりの場所です。小さな子ども同士だから、けんかやトラブルが起きることは当然だと思います。だけど、いきなり「嫌い」という強い言葉が出てくると大人はびっくりしてしまいますよね。そこで今回のアンケートでは、子どもの発言に悩んだことがあるかどうか。また、子どもの発言に関するエピソードについて聞いてみました。■子どもの発言に悩んだことあるが、約8割!子どもの発言に悩んだことがあるかアンケートを実施したところ、一番多い回答が「とてもある」48%、そして「たまにある」33%と続きました。上位の回答を合わせると、約8割の人が悩みを抱えているという結果に。「少しだけある」も合わせると、今回のアンケートでは87%もの人が、子どもの発言を気にしていることがわかります。Q1.子どもの発言にどう答えるか悩んだことはありますか?とてもある 48%たまにある 33%少しだけある 6%ほとんどない 7%その他 6%集団生活はお友だちと遊んだり、家庭ではできないことを経験できたりなど、たくさんのメリットがあります。しかし、家庭という小さな集団で生活してきた子どもにとっては、個人差はあるといえストレスを感じることもあるでしょう。お友だちとのけんかだったり、自分の思うようにできないことへの憤りだったり…。それらが子どものなかで積もることによって、大人がドキッとするような発言につながっていることもあるかもしれません。では、保護者の方は、子どものどんな発言に悩んでいるのでしょうか? 具体的なエピソードを見てみましょう。■「あの子、嫌い!」友だちへの拒絶に悩む親たち集団生活が始まると子どもにも人間関係ができ、そうなると「合う」「合わない」といった相性の問題からも避けては通れないのだと思います。大人であれば、「必要以上に関わらないようにする」などといった対策を自分で取ることができます。また、「嫌い」などの強い言葉を本人に言うこともないでしょう。でも、子どもはまだ発達の途中ということもあり、お友だちとの距離感を見誤ってしまうこともしばしばあるようで…。「3歳の息子の話です。遊ぶ女の子とはケンカが絶えず、会うと必ず揉めます。家でたまに『●●ちゃん嫌い!』とか『●●ちゃんにはコレ貸さないよ〜』と言うので、何とも言えずどうしたものかと思います。女の子に拒否されてしまう息子を見ると親としても悲しくなるので、息子がそう言うのもわからんでもない。ただ、仲良く遊べるときもあるのですが…」「年少のときから仲の良い双子の友だちがいるのですが、その子たちが、娘とケンカすると『キライ!』『もう遊ばない!』『嫌な子!』と言われることが。うちの娘は悲しそうな顔で何も言わず、泣くことを我慢していました。ケンカの原因はうちの娘にも悪い部分もあるので、『次から気をつけようね』という言葉がけしかできませんでした」「このあいだまで、『○○ちゃん大好き!』って言っていたのに、最近は『○○ちゃんはもう飽きた!』って言うんです。嫌い怖いもそうですが『飽きた!』はさすがに良くないし、お友だちに直接言わないように言いましたが、伝わってない様子…」仲良く遊んでいたのにちょっとしたことでタイミングが合わなくなったり、相手の拒否が強すぎてもめたり…。そんなとき、まだそんなに語彙の多くない子どもは「嫌い」という言葉で自分の感情をなんとか表そうとしているのかもしれません。「うちは小学4年生になりますが、同じように、『●●ちゃん嫌い!』と言ったり、芸能人も『この人嫌い』」とハッキリ言っちゃうので、わざわざ嫌いな人言わんでエエよと伝えてます。あまり聞きたくないですよねぇ。でも翌日に遊んで、『やっぱそんな嫌いじゃないわ』なんてケロッと言ってて、同じだなぁと思いました!」汚い言葉や気持ちよくない言葉を子どもが使ったときに、その言葉が相手を傷つけることは伝えていきたいところです。でもモチコさんのエピソードと同じように「嫌い」と言っていても、すぐまた一緒に遊んでいたというコメントも寄せられました。あまり深刻にならなくてもいいのかもしれませんが、でも、もしかしたら、なにか困りごとのサインという場合もあるかもしれない…。考え出すと止まりません!そして、本当にお友だち同士で問題が起こっている場合であっても、どこまで親が口を出していいのかも悩ましいところです。■子どもがだれかと比較するのは親が原因!?大人が不安に感じる子どもの発言は「嫌い」という言葉以外にもあります。たとえば、できる子とできない子を比べたり、友だちを「悪い子」だと断定したり…。小学生くらいのお子さんになってくると、あえて相手を傷つけるような言葉を使うこともあるようで、みなさん悩まれている様子…。どのように子どもの発言と向き合っていくのがいいのでしょうか。「幼稚園のとき『●●ちゃんはあれができなかった』『●●くんが怒られた』というマイナスな発言を聞くようになりました。きっとそこまでには何か理由があると思うけど、何だかモヤモヤ。でも考えたら親である私が『このあいだはこれできたのに、何でできなかったの?』など、他人や過去のことと比べる言葉をたくさん使っていたからだと気付きました。それからはなるべく褒めることを優先するようにしています。『いろんな子に優しくできると、すてきだよね!』など、なるべく具体的に」「わが家の息子は甘えん坊。できることも『ママ~お願い』とかわいく頼んで来ることもしばしば…。そこでまわりの大人が『4歳でしょ? できないの?』など言ってたら、ある日『●●くん、5歳なのにおしゃべりできないんだよ?』と…。成長のスピードはそれぞれだと言うことをわかりやすく伝えましたが、ドキッとさせられた発言でした」ご紹介したエピソードは、子どもの発言から、叱り方など親の側の普段の発言について考えさせられたというパターンです。子どもを注意するとき、ついつい「あの子はこんなこともうできているよ」とできる子を引き合いに出してしまったり、「昨日はちゃんとできたでしょ!」と過去と比較してしまったり…。子どもは良いことも悪いことも、どんどん吸収していきます。それこそ、小さい子どもは善悪の判断もあいまいで、覚えた言葉をただ使いたいだけという側面すらあるかもしれません。だから大人のほうこそ、普段の言い方を気をつけなければ…とあらためて感じました。「ある日、息子が『●●君な、悪い子やねん』と、その子のことを家で話し始めました。『だってな、みんなが座ってるときに立ってるし、並ばなアカンときに並んでないねん』と。少し返答に迷いましたが『じゃあ、息子はなにもかも全部カンペキにできる? 先生に注意されたりしない?』と聞くと、『あ、ホンマや、僕と一緒や!』と妙に納得した顔をしていました。このときは『みんな同じなんだよ』と教えてみました」「できることとできないことがあるのはみんな同じ」であり、「得意不得意は人それぞれ」…。大人になった今だからそう思えますが、成長途中の子どもにとっては、いろいろ経験して学ぶことのひとつなのだと思います。■子どもにとっての味方でいるために。親ができることは?ただ、家庭内で思ったことをなんでも言えるのは、子どもにとって悪いことではないような気がします。小学生、中学生と成長をしていって、もっと困ったことに直面したとき、相談をしてもらえないほうが親はつらいのではないでしょうか。ただ、「嫌い」という言葉はあまり聞いていて気持ちがよくない言葉。だから「どうにかしたい」と思うのもわかります。親はそのとき、どんな対応ができるのでしょうか?▼子どもなりの思いを聞く。嫌いは苦手野菜と一緒?「子どもには子どもなりの思いがあっての発言だと思うので、母親としては一旦は受け止めたいとおもいます。家の中でだけは、本音で話させてあげたいので」「うちも『嫌い』って言うときありました! とりあえず子どもの気持ちを肯定してあげます。そのあと話の前後の繋がりで相手目線からのお話をし、その子のいいところを聞いてます。嫌いじゃなくて苦手って言えるように誘導したり…小さいころは、苦手野菜と同じような感覚かなと」「まずは親の主観を挟まず、しっかり聞いてあげるように心がけてます。同じトラブルが数回あったとき、はじめて、対処方法を一緒に考えたり、先生に相談したりするようにしてます。子どもは、幼いうちは気まぐれで大人が思うほど、深刻な問題は少ないように思います。8年育児をしてきて、いまだからこそ、そう思います。幼少期は、小さなことで、いちいち振り回されてました」苦手野菜と同じような感覚の「嫌い」。これは、少し気がラクになりますね! まずは、子どもの主張に耳をかたむけることが、基本であって一番大切なことなのかも。▼子どもの言葉に親ができる具体策はある?子どもの発言に対しての具体的な対応案もいろいろと寄せられました。「いろんなところから仕入れてくる言葉のなかでも、相手に対して攻撃的な言葉は、やはりドキッとします。年長になった娘に、きちんと意味が説明できるように、私が昔に使っていた分厚い辞書を手元に置くようにしました。本が好きな娘には良かったようです。なぜなぜにも答えられ、親も助かっています。きちんと意味をわかって言葉を使える、相手にどんな風に届くのかを想像できるような大人に育って欲しいです」「習いごと先に苦手な子がいたようです。行きたがらないので『●●くんが苦手なの?』って聞いたら、『うん』と言ったので、曜日を変更しました。苦手な子がいるからといって、習い事まで嫌になるのは私もどうなのかなぁと思ったので」子どもの性格や普段の親子関係から、家庭にあった対応ができるのは理想的だなと思いました。習いごとなど、時間や曜日を変更することが可能な場合は、一度離れてみるという手もありますよね。子どもはたくさんの言葉をテレビやお友だちからインプットして、使ってみようとしますよね。だから、家庭ではできるだけ気持ちいいポジティブな言葉を使ってみると、子どももどんどん使ってみるような気がします。逆に、自身が子どものころ頭ごなしに「そういうことは言っちゃダメ」と注意され、傷ついたというエピソードもありました。「私が幼稚園のころ、母に『(私が)イヤって言ってることやるから、●●ちゃん嫌い』と話をしました。しかし母は私に『そういうこと言っちゃダメ!』とひと言。私は『そうなの? そうしたら先生にお話してみたらどうかな? でもお友だちに嫌いなんて言ったら悲しむよ』などの言葉が返ってくると思っていたのですが、まさかの返し。母は私の味方ではないのかとトラウマになってしまいました。自分の子どもには、同じ思いをさせないようにしたいと心から思いました」自分が子どものころに親から受けた対応って、けっこう覚えているものなんですよね…。それに納得がいっていなければなおさらです。家族に弱いところを見せられたり、愚痴が言えたりするのは、きっと家庭が安全地帯になっている証拠の気がします。まずは自分の気持ちを吐露できる場を作れていたことで親としての第一関門は突破できたと思えると、少し気持ちも落ち着きそう。子どもの意見にはしっかり耳を傾けつつ、必要なときにはアドバイスをし、基本的には見守ってあげられる…。こんな親を目指したいところだけれど、でもこれらは、大人同士のつきあいだって簡単なことじゃないですよね。「あの子、嫌い」は、子どもが家庭から外に踏み出していくなかで出会うチャレンジの1つかもしれません。人付き合いは一生続いていく課題でもあり、力にもなる。だから親子で一緒に、成長していかれるといいですね。Q1. 子どもの発言にどう答えるか悩んだことはありますか?回答数:206Q2. 子どもの発言についてエピソードやご意見を教えてください回答数:46アンケート集計期間:2019/3/21~4/18
2019年06月03日ママ友……。ほぺこが産まれる前から、私はママ友にあまりいい印象がありませんでした。■ドロドロとしたママ友の世界に戦々恐々だってドラマやネットで見かけるママ友って、トラブルネタが多いんだもん!!体験したことない世界ゆえに、偏った情報に感化されていたんです。実際ほぺこが産まれてからも別に欲しくない、できれば関わりたくないと、できるだけ交流を避けていました。実家の近くで母とはしょっちゅう会えるし、育児の話は昔からの友人や妹と共有できる。そんな恵まれた環境だったので、ママ友がいないことへの寂しさもありませんでした。しかし、ほぺこが幼稚園のプレに通うことになり、否が応でもママさんとの関わりが始まるわけです。ビクビクしながらも覚悟を決めてお話ししてみると…■拍子抜けするほど「みんないい人」みんなすごくいい人達だった!! 笑こんな警戒心たっぷりな私にも優しく気さくに接してくれるんですよ!!「百聞は一見にしかず」とはまさにこのことで、今までビビりまくってた自分がアホみたいな気分になりました。ママさんと仲良くなるために私から特別何かを頑張ったわけでもなく、フレンドリーな雰囲気の中で自然と打ち解けていきました。これが普通なのかレアなケースなのかはわかりませんが、私が恵まれた環境だったことは間違いないと思います。ほぺこはプレから年少さんにそのまま進級しましたが、あらかじめ知っているママさんがいることはすごく心強い!!私にとって幼稚園のママさん達はストレスになるどころか不安を解消してくれる存在です。…といっても、一緒に食事したり遊んだりするわけではないので「ママ友」と呼んでしまうのはおこがましいかもしれませんが、私にとっては大切な仲間です。もし私と同じように偏見の目でママ友を見ている方がいたら、必死に作る必要はないけれど毛嫌いせずに向き合ってみると、新しい世界が見えてくるかもしれません。これからも「ほぺこちゃんママ」として仲良くしていただければ嬉しいなぁと思っています。
2019年05月31日春は出会いの季節ですね!幼い頃から人見知りで引っ込み思案な私には、大変憂鬱なこのシーズンですが去年、娘の幼稚園入園で運命的な出会いがありました。子どもと芸能人がきっかけですが、同じ歳で気が合ったのもあり今では大切な友人です。ママ同士の交流会があるなら、自己紹介で思い切って自分の趣味や好きなものを言ってしまうのもいいなぁと。私はまず、大人数の前で注目されながら喋るのが死ぬ程苦手なのでできませんでしたが…幼稚園のお友達だと、長期休み中に気軽に近くの公園とかで集まって遊べるのが有り難かったです。夏休みとか特に…長い1日もお友達と過ごせばあっという間ですし!ママ友トラブル等、ネットだと怖い話が目につきがちですが、思いがけず素敵な出会いが転がっていたりもするので、他のお母さんとの交流を楽しんでほしいなと思います!
2019年05月28日みなさんこんにちは! まつざきしおりです。超甘党母さんと、麺好き父さん、のんき系女子みーたん(5才)、うさぎのこむぎ、の 3人と1羽家族です。今回は、一人っ子ならではの特徴?を 我が家の1人娘、みーたんを例に書いてみたいと思います。本当に、何に対してもマイペースな娘。幼稚園のお見送りに行っても、娘が教室に入るまでに、 後から来た子3~4人が、ささっと準備して教室に入っていきます。給食ものんびりらしく、食べ終わるのはだいたいいつも最後。 給食の途中、昼寝をして先生に注意されたこともあるそうです。 (食事中にシエスタしたらいかんわ。そら怒られるわ。)「幼稚園で何して遊んだん?」と聞いても、 「何もしてないよ。ずっとぼーっとしてたんやで。」と返ってきて、 「え、まじか…。大丈夫か…。(汗)」となることも。まあでも、私もそんな感じのぼーっとした子供だったので、 私に似たのかもしれませんが。 私、これでも3人きょうだいの長女なんですけどね。 (いやそれやったら、一人っ子の特徴と関係ないんちゃうん!? ただ単に性格がのんびりしてるだけなんちゃうん!?という。)そんなぽけーっとした娘ですが、 きょうだい喧嘩をしたり、ぶつかりあったりすることがないので、 少々打たれ弱いところがあり、恥ずかしがり屋で引っ込み思案なところもあります。それでも、自分のペースでじっくり物事に取り組むことができたり、 また、一人でも基本的にずっとご機嫌で、のびのび楽しそうにしているので、 そういった良いところは尊重して、育てていけたらいいなと思っています。まぁ、うん、 朝の幼稚園準備はもう少し早くしてもらいたいですけどね…! 着替えなさいと言ってもずっとコタツでゴロゴロするのはやめていただきたい!泣あ、ちなみに、そんなのんびり亀さんな娘を、スピードアップさせるためにいつもこんな感じで声かけしています。 一瞬だけですが早くなります。ほんと、一瞬だけですが…。 あと、手足を無駄にバタバタさせてるだけで、全然進んでいないこともあります。そんなこんなで、マイペースが過ぎる娘ですが、 親子共々、のんびり成長していけたらいいなと思っています。●ライター/まつざきしおり
2019年05月27日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト