「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (39/45)
こんにちは。ママライターのamuです。早い子は赤ちゃんの頃からベビースイミングを始めるなど、習い事をさせるママは、昔よりずいぶん多くなったと思います。サッカーや野球は土日がつぶれがちで親の打ち上げが多いなど、それぞれ特徴もあり、習わせてみてはじめてわかることって意外とあるんですよね。そこで、習い事別あるあるをまとめてみることにしました。●スイミング「なかなか平泳ぎを教えてくれない」(30代、小4男の子のママ)平泳ぎの前にバタフライを教えるスクールが多いそうです。学校では平泳ぎができないと級があがらないため、パパが週末にプールに連れて行って教えたという人が多いとのこと。「他の習い事より、コーチが変わる頻度が高い」(30代、小4女の子のママ)ピアノなどはずっと同じ先生だし、好きな先生が変わってしまう とさみしいですね。「マラソンやトライアスロンの、子どもの大会で遭遇率が高い」(30代、小5男の子のママ)水泳をしている子は、トライアスロンにチャレンジすることが多いんですね。遠目の会場でも遭遇することがあるそうです。●英会話「発表会がないし、家では日本語なので、あまり身についているとは思えないけど、耳だけは鍛えられている気がする」(30代、小4女の子のママ)娘も英会話スクールに通っていますが、スペルは書けないけどCDでのヒアリング問題は解けているけど、耳にとってはいい のかなと感じます。「積極的になった」(30代、小5男の子のママ)とにかく話さないといけないし、グループレッスンで一人一人質問されるし、ゲームもするので、みんな自然と仲良くなります 。緊張せずに発言できるかどうかは、場数と慣れですよね。●体操教室「運動神経がいい子とよくない子の差が顕著に出る。うちは、この分野は伸びないなと思って、早々に辞めてしまった」(30代、小5男の子のママ)跳び箱など、できる子は初めからできる んですよね。「園でお迎え時間後体操が習えるので、託児所代わりに行かせているママも多く、小学生になるとほとんどが辞めてしまう」(30代、小5女の子のママ)同じ幼稚園の友達がやっているからという理由で習わせるママが多い習い事だそうです。●チアダンス「遠征が多い。女子大や体育館など、遠くまで行く」(30代、小5女の子のママ)また、トップに乗る子は目立つけど、いつも後ろで支えるだけの子はつまらなくなって辞めてしまう ことも多いそうです。体はすごく柔らかくなるし、筋肉もつき、笑顔も習慣になる のは、とてもいいことですよね。●バレエ「衣装代やトゥシューズ、発表会費用が高い」(30代、小5女の子のママ)これはよく聞きます。トゥシューズもすぐダメになってしまうから頻繁に買うとか。姿勢がよくなる、首が長くなる、スリムをキープできる など、女子にとっては恩恵が大きそう!憧れの習い事ですね。また、ママがもともとやっていたり、宝塚や劇団四季ファンだったりすることも多いそうですよ。●ダンス「有名なダンススクールは、発表会の規模が大きく出費も多く、会場が東京、千葉、埼玉、神奈川と遠い。リハーサルと本番二日間行くのが普通。チケットは必要なくても何枚か買わなくてはいけない」(30代、小5女の子のママ)スクールがある地域のイベントに出ることはほとんどないので、地域の祭りで踊ったり、地域で友達とワイワイ楽しく踊ることが目的なら、その場所にしかないようなスクールを選んだほうがいいと思います。娘もダンススクールに行っていますが、ヒップホップ以外にも、ジャズやロック、ハウスなどさまざまなジャンルがあって驚きました。テーマパークで踊るためのダンスを教えてくれる専門スクールまであるそうです。●習字「字が綺麗になるだけでなく、漢字を覚えたり、集中力がついたりした。月謝くらいしかかからないのがよかった」(30代、小5女の子のママ)一人じゃすぐ音をあげてしまう正座も、みんながやっていたら頑張れるもの。週に一回でも心を無にする時間を持てるのはいいですよね。●ピアノ「左右違う動きで指を動かすから、苦戦しながらもかなり脳トレになっている感じがする。指先も器用で強くなった。でも、握力は弱いままなのが不思議」(30代、小5女の子のママ)握力には関係無いんですね。また、ピアノを習っていればピアノの先生になれると思っていたママが多かったです。そのためには音大を出たり、ずっとピアノを続けないといけないんですよね。でも、音楽会の合唱でピアノ伴奏をしている子は憧れの対象だったし、幼稚園の先生などはピアノ技術が必須なので、将来の選択肢を広げられるのも素敵ですね。ピアノの発表会はお客さんは無料のことが多く、誘いやすいとの声もありました。●武道「剣道や空手、合気道教室など武道系の習い事は、特撮系が好きなヤンチャな子と、お父さんが硬派で厳しくしつけられた子と両方いて、女の子もたまにいる」(30代、小5男の子のママ)女の子の武道着も素敵ですね。体を鍛えるのはもちろん、礼儀作法を身につけたりできるのも魅力的 です。市民体育館や公民館、学校の体育館などで良心的な値段で教室が開かれていることも多く、親子で習える教室というのもみかけます。●サッカーチーム、野球チーム「チームによって雰囲気が全然違う。和気藹々ゆるめに活動しているところや、厳しい練習をしてレギュラー争いをしているところなど」(30代、小5男の子のママ)親のやる気度合いもチームにより、「親の出番は送迎のみ」というところもあれば当番や保護者会があるなど、近所だから入ったけどついていけなくて辞めてしまうという声もありました。サッカーを辞めてテニスに行くという子がとても多いそうです。サッカーや野球は、集団行動やチームプレイを身につけられるし、試合あとに親子みんなで泣いたり、青春を味わえてよかったというママもいましたよ。自分に合った楽しくて、上達できる習い事に出会えることって、とても幸せなことなんだなと思いました。●ライター/amu●モデル/椎葉咲子
2017年12月07日こんにちは、保育士ライターのyossyです。インターネットが普及して久しく、パパ・ママのなかでSNSを利用している人の割合も高いでしょう。総務省の調査によると、例えばFacebookの場合、利用率は約35%。実名利用率はそのうち約85%です。SNSに子どもの写真を上げて公開する人も多いようです。でも、問題はないのでしょうか?改めてネットのマナーを考えてみましょう。●(1)子どもの写真アップは慎重に子どもの顔写真を特に限定もせず一般公開、もしくは見知らぬ人にまで公開してしまうのはリスクが高い です。最悪なケースとして、その写真を見て誘拐犯の標的にされてしまう可能性もあります。自分の子可愛さに、「いい写真が撮れた!」「みんなに見せたい!」と思う気持ちもわかりますが、インターネットで一度でも公開してしまうと、完全な回収は不可能 。ダウンロードされて誰かの手元に残り続けてしまう可能性があります。そして、悪意ある人も世の中にはいるのです。そのことを十分に理解して、ブログやSNSなどでの写真の公開は慎重に行いましょう。●(2)他人が写り込んでいる写真は特に慎重に!「自分の子の写真は公開してもいい」という判断をしたとしても、友達の子を含めて他人が写り込んでいる場合には、加工するなどして特定できないようにする必要があります。公開する場合には、必ず本人・保護者の確認を取りましょう。「インターネットには公開したくない」と考える人もいます。顔だけではなく、名前もNG。下の名前や服装だけでも、特徴的な名前・洋服だった場合には特定される恐れがあります。名札等が写っていないかなども含め、十分に注意したいですね。●(3)背景や文面から住所が特定できないかを考慮して例えば、店舗の看板や拝啓、物件・学校・幼稚園の一部などから、住んでいる地域、住所が特定されてしまうことがあります。住所がわかってしまうと、幼稚園生、小学生などの生活パターンは想像しやすいものですから、不審者に待ち伏せされてしまう可能性も。十分気を付けましょう。考えたくはないものですが、残念ながら悪意ある人も存在します。そして、インターネットが普及して便利になった昨今、不審者にとっても情報を得る手段が増えている のです。自分だけではなく、子どもが標的にされることも多いです。また、写真には思いがけず他人が写っていることも多いので、知らずに人に迷惑をかけることがないよう、十分に気を付けたいですね。【参考リンク】・総務省|SNSの利用率●ライター/yossy●モデル/大上留依
2017年11月15日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは! おませな5歳娘と、イヤイヤ期真最中の2歳息子と、単身赴任中の夫を持つマイペース母のぺぷりです。5歳の娘は現在幼稚園の年中さんです。幼稚園での生活はとても刺激的で楽しいようで、毎日幼稚園から帰るとその日にしたことを報告してくれます。普段の家では見られない幼稚園での娘が垣間見えて、母としてもとても楽しい時間です。そして、それは息子にとっては楽しくもありうらやましくもあるようで、いつも興味深く聞いています。なんでも真似したいお年頃なのもあるのかもしれませんが、特に幼稚園関係の物事に対して顕著に感じます。体格も大きめで年少さんとも同じくらいなのに(言葉は年相応で拙いですが)、自分だけ幼稚園に行けないのが納得いかないようで…。確かにいつものお見送り時の息子を見ていると心苦しくて、プレ幼稚園に入れようとも考えたこともありました。息子は「皆と同じ幼稚園がいい」と言い張るのですが、その幼稚園のプレは定員オーバーで途中入園ができず。こうなることを予期して、早めからプレ入園に向けて手続きをしていたらよかったのですが…先を見越せず息子にはかわいそうなことをしてしまいました。その分、毎日いろいろな所に出かけていろいろな刺激を与えて、物足りなさを感じないように心がけています。■入園までにできるようにさせたい6つのことそんな息子も来年の4月から晴れて入園予定です。今からすごく楽しみにしているようで、ことあるごとに「息子たんも来年からおーちえん(幼稚園)いくもんね~!」と張り切って言い回っています。ただ、生まれてから二人の母(世話好きの娘と、私)に甘やかされてきて、まだまだいろんなことができない息子。さらに二人目の余裕(というか、母の怠惰)によりあまりお勉強をしてこなかったため、入園までに準備しておかないといけないこともたくさんありそうです。入園を心待ちにしながら、春までにいまから挙げる6つのことを頑張っていきたいと思っています。1.トイレを自主的にいくようにするトイレで用を足すのはスムーズにできるようになったのですが、最近余裕を持ちすぎて、遊びに夢中になっていたりするとずっと我慢し続けたりして、トイレに走るも間に合わない、ということがたまにあるので、ちゃんと自主的に早めに行けるようにしないとと思っています。また、幼稚園では座るタイプでなく立ってするタイプなので、男の子の場合はこちらの練習も必要です。2.お箸を使って自分で食事できようにするまだお箸練習用のくっついたお箸を使っているのですが、幼稚園では通常の離れているお箸なので、そろそろ練習始めたいです。また、食べさせてもらいだがりで、自分で食べるとものすごく時間がかかるので、自分で手早く食べる練習も必要。3.服の着脱をできるようにする脱いで裏返った服を表に返すのが苦手で、いつも「できないーやってー!」と発狂しているのでその練習も必要です。4.人の話を集中して聞けるようにする落ち着きがなくて、話している最中もすぐに他のことに気を取られる息子。じっと座ってお話を聞けるように訓練をしないといけません。のこりの2つは、幼稚園でも教えてくれるかもしれないけれど、理解しているほうが園生活がスムーズにいきそうなお勉強系。5.数字を読めるようにする第一子の娘は、今の息子と同じくらいの年には100まで数えたり読み書きができたのですが、二人目の余裕(という名の私の怠惰)により息子には教えてこなかったので、10まで数えるのも怪しいです。読み書きなんてもってのほか。でも10までくらいは数えたり読んだりできないと園生活で困りそうなので、これから少しずつ頑張ります。6.時計を読めるようにするこちらも娘には入園前にしっかり教えていましたが、息子はまだ全く(そもそも数字が読めないという、それ以前の問題も有り)。先生に「〇時□分まで△△しましょう」といわれたときにわかるように、こちらもそろそろやっていかないとと思っています。春が待ち遠しい息子とともに、今日(娘のお弁当の日)も秋風吹きすさぶ公園でお弁当を食べてきます。急に冷え込んだので、皆さまもお風邪に気を付けてお過ごしくださいね。
2017年11月03日臨機応変が苦手な子どもたち発達の凸凹が大きい子ども達の中には、一度覚えたことを臨機応変に変更するのが苦手な子がいます。漫画『光とともに…』の光くんの場合「ママ」から「お母さん」への変更が大変だったり、学校には黄色い帽子を被ると覚えたので上級生になっても同じ帽子を被っていたりする様子が印象的でした。Upload By モンズースーUpload By モンズースー画像:©戸部けいこ・秋田書店『光とともに…』第3巻p.79より引用長男も「いつもと違う」が大の苦手!うちの長男も同じようなところがあります。例えば幼稚園の入り方。幼稚園にはいくつか入り口があるのですが、長男は最初に来た時に入った昇降口を毎日使っていました。一度、別の昇降口から入ろうとしたら「違う!」と大きな癇癪を起こしたことがありました。よく行く遊び場でも毎回同じ順番で遊ぼうとしたり、一度間違えて覚えた歌や言葉は何度訂正しても直らなかったりします。Upload By モンズースーUpload By モンズースーUpload By モンズースーUpload By モンズースー覚えたルールを守れることは、大きなプラスにも絶対に変更できないわけではないのですが、一つのことを変更するのもとても大変……。なので最初からできるだけ正しいことを教えるようにしていました。子どもは多少ふざけたようなことやマナーの悪いことも周囲から許されることがありますが、一度許してしまうと成長しても同じことを繰り返す可能性があると思えたからです。漫画で描いた噴水も、入っていいと覚えると着替えを用意していない時、急いでいて入る余裕の無い時、入ってはいけない場所でも入ってしまう可能性があると考え、入らないように教えることにしました。ですが一度正しく覚えてしまえば、ずっと正しいことができるのは良いことですよね。同じ作業を繰り返す仕事などでは役に立ちそうです。伝え方次第で、プラスにもなるすごい能力なのかもしれません。最近、そんな息子に成長とともに変化が!最近の息子はというと…ちょっと変化が!幼い時は臨機応変な対応が難しいことも多く、どう教えたらいいのかわかりませんでしたが…Upload By モンズースーUpload By モンズースー「まあ、いいか」……最強の臨機応変ワードを手に入れた長男です(笑)※このコラムは『光とともに・・・~自閉症児を抱えて~』の場面の中から発達障害の事例を取り上げてご紹介しています。秋田書店『フォアミセス』誌でも掲載しています。よかったらお手にとってご覧くださいね!フォアミセス|秋田書店
2017年11月02日皆さんこんにちは、ママライターのあしださきです。「食育」という言葉が一般に浸透する少し前、2002年頃に「産地偽装」事件など「食の安全」を根底から揺るがす出来事がこの日本で多発したということを覚えていらっしゃる方は少なくないかもしれませんね。そもそも「食育」という言葉は、石塚左玄が1896年と1898年の著作の中で「体育智育才育は即ち食育なり」と自ら造語し用いられたのが最初だったと言われています。その後1903年に当時の報知新聞編集長であった村井弦斎が連載小説「食道楽」の中で、「小児には徳育よりも、智育よりも、体育よりも食育がさき。体育、徳育の根元も食育にある」と書いていることも後に知られるところとなりました。そんな中産地偽装事件の後「食育基本法」が2005年6月に成立。この法律の成立で、これからの日本では食育によって国民が生涯にわたって健全な心身を培い豊かな人間性を育むことを目指すということが国民のひとりひとりに向かって宣言されたと言えるのだと思います。このあたりからでしょうか?子育てをしているママたちの間でも「食育」への関心が急激に高まっていった のは。子どもの口に入るものは今の健康だけでなく将来の病気や寿命にも関わる大切なもの。それを一番に考え、食事のみならず「お菓子」には人一倍気を使うママがいるという話をよく耳にするようになりました。実際わたしもママになって、たくさんの家庭の子育てを垣間見るチャンスがありました。すると、時々独創的方針で「食育」するママに出会ってしまいます。そこで今回は、私が出会った「お菓子」に関する取り組みが独創的な例を2つご紹介したいと思います。●①おやつは甘煮にした「豆」長女が幼稚園に入園する前、体操教室に通わせていました。そこでできたお友達に誘われて大きな子育てサークルの遠足に体験で参加させてもらった時のこと。公園でレジャーシートを敷いてみんなでお昼を食べ、食後に子どもたちがおやつを交換し始めたところ、「ごめんなさいね。うちの子どもにはくださらなくて大丈夫よ。」というママさん。見るとそのお子さんはタッパーに入った甘露煮のお豆を食べていました。「うちではおやつはさつまいもか、こういう豆しか与えていないんです。」私は初めての子育てでしたから、市販のラムネやキャンディーを食べさせている自分が恥ずかしいと思って、ちょっと落ち込んでしまいました。10年近く経った今は、「よそはよそ、方針は人それぞれでいい」と割り切れましたが。●②添加物チェックと情報共有2番目の子どもが幼稚園のころクラスが一緒だったお子さんのママに、食の知識が非常に豊富な方がいました。よく私が知らないような専門的な話をしてくれて、「勉強していて凄いな、偉いな」と感心していたのですが。幼稚園でクリスマス会があって、そこでミルクティーとおやつが出されるのですが、そのおやつの添加物を徹底的にチェックしていたのには驚きました。それをなんとリストにまとめてプリントアウトして配布、ママ同士のランチで講義のようにお話されていたんです。この添加物はこういう理由で体に良くないからできるだけ子どもに摂取させないほうがいいということや、市販の食材(ごく一般的でお弁当のおかずによく使うようなもの)にもこんなに悪いものが入っているということも説明してくれました。その場は呆気にとられて何も考えられなかったのですが、言われたこと全てを実践することは簡単ではなく、自分としてもどうすべきかわからなくなりました。----------根底にある、「子どもの健康や将来を思う気持ち」に非常に感銘を受けてしまいますが、だからといって全てを自分の子育てに取り入れることは難しい ことだと思います。独創的なママにとってはご自身の食育が、誰かのためにもなるという親切な気持ちからくるアドバイスなのかもしれません。そんな時は真摯に受け止めて、自分の中で試せるかもしれないという範囲で実践しても良いかもしれません。しかし過度に押し付けられてしまうことがないように、上手に距離をとってお付き合いする という努力はママにとって必須のスキルだと言わざるを得ません。出典/石塚左玄・著「科学的食養長寿論」(1896年)「通俗食物養生法」(1898年)村井弦斎・著「食道楽」(1903年)●ライター/あしださき●モデル/藤本順子
2017年10月30日幼稚園の入園願書を提出すると、すぐに行われるのが面接です。受験や就活のときなどこれまで自分が面接を受けることはあっても、幼稚園の面接は“子どもがメインとなる面接”。自分のときとは違った緊張感があるものです。まずは、面接に向かうときに気になる持ち物や服装など、基本の部分を押さえておきましょう。■面接に進めた=ほぼ入園は決まっている?お受験幼稚園ではなく、地域にある私立幼稚園の場合、面接に進めていればほぼ入園は決まっていることが多いです。入園が決まるタイミングは以下のケースが多いため、入園を希望する園がどの方式を採っているかを事前にチェックしておきましょう。・願書の受付数が決められていて、願書を出せた=入園決定となる・願書の受付後、面接に進めない人or進める人にだけ連絡がきて、面接に進めた人=入園決定となる・面接後に合否の発表が行われる■持ち物は余裕をもって準備しよう願書と一緒に渡される用紙に、面接当日の持ち物が記載されているため、まずは指定されているものを忘れないように気をつけましょう。特に、子どもの上ばきや大人用のスリッパは忘れやすい物です。前日の夜に準備していて、「用意し忘れていた!」とならないよう、遅くとも直前の週末までには、持ち物を確認して準備しておくのがおすすめです。<持ち物例>・子どもの上ばき(上ばきの指定がない園であれば、入園後にも使えるバレエシューズなどがおすすめ)・保護者のスリッパ(“ザ・お受験スリッパ”のような紺や黒のヒールのあるようなものでなくてよいが、地味な柄や色味のものを選んでおくと安心)・必要書類(面接時に持ってくるように指定のあったもの)・筆記用具(大人用)・面接後に渡される書類を入れられる袋やファイル(A4サイズの書類がしっかり入る手提げ袋があると安心)■どんな服装で行けばいい?幼稚園の面接時の服装は、指定は特にないことが多いです。なかには「平服可」とされている園もありますが、カジュアルな服装ではなくきれいめな服装を意識するようにしましょう。▼パパ・ママの服装パパはスーツ、ママもスーツやそれに準じた服装でいれば、間違いありません。スーツでない場合でも、ジャケットを羽織る・ジーンズは避ける・スニーカーではなく革靴を履く、という基本を押さえておけば、浮いてしまうことはないでしょう。▼子どもの服装子どもの服装も、パパやママの服装に合わせてキレイめな格好をしておくと安心です。普段着慣れない服装に緊張してしまったり、着たくないと出掛けに駄々をこねられたりしてしまう可能性もあるため、事前に何回かキレイな服装をしてのお出かけなどをしておくのがおすすめです。<男の子>長袖シャツ(白・水色)、ズボン(膝丈・ロングは問わないが、スーツに合わせるような材質のもので、紺・黒・グレー)、ベストもしくはジャケット(紺・黒・グレー)、靴下(白・黒)、靴(黒の革靴がベスト・スニーカーの場合は新品同様にキレイなもの)<女の子>キレイなスカートとブラウス(白)/落ち着いたワンピースに靴下(白)またはタイツ(黒・白)、靴(黒・ラウンドタイプの革靴など)持ち物と服装に迷ったときには、“落ち着いた色・形”を選んでおけば問題ありません。準備ができたら、次はいよいよ面接本番の対策をしましょう!
2017年10月19日こんにちは、ママライターのましゅままです。子どもにとって初めての集団生活となる園。同じ園でも、保育園と幼稚園が存在していますが、教育面以外での違いがよくわからない箇所が多いですよね。筆者も保育園=遊び、幼稚園=お勉強という教育面で方針の違うイメージがありましたが、そのほかは殆ど同じと思っていました。ですが、実は教育面ではさほど差はなく他にも意外と知られていない違いがいくつかあるのです。今回は、意外と知らない幼稚園・保育園の違いについてご紹介します。●保育園と幼稚園のちがい●<保育園>厚生労働省の管轄の元運営されている福祉施設です。**********保育園(保育所)”日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設(児童福祉法第39条第1項)。(1)「公営保育所」経営主体が都道府県、市区町村及び一部事務組合(都道府県・市町村・特別区の事務の一部を共同処理するための地方公共団体の組合)の保育所。(2)「私営保育所」公営保育所以外の保育所”**********保育に欠ける、というのは母親が働いていて、子供を保育できる状態にない ことを指します。預けられる子供の年齢:0~6歳児給食(自園調理施設):義務あり自園調理施設を持つ園が9割ほどで残りは外部委託の給食保育時間:原則8時間延長保育11時間先生:保育士子供と先生の割合:3歳児は3歳児で子供20人に対し保育士1人、3歳以上で30人に対し1人、という配置お昼寝:~年少さんまではありの園が多く、年中さん以降もお昼寝の時間をとっている園も。年中さん以降はプールの季節のみお昼寝させる園もあるようです。●<幼稚園>文部科学省の管轄の幼児の通うはじめての「学校」です。母親が「保育にかけている」状態でなくとも、年齢を満たせば入園を希望することができます。**********”「学校」というと小学校からと思っていませんか。幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。3歳から小学校入学前までの子どもは,全国どこでも共通の教育課程(「幼稚園教育要領)に基づく教育が受けられます。”**********自由保育と認定保育の2系列に別れ、私立の幼稚園では各園によって教育方針を定めて、それに基づいたカリキュラム が組まれています。預けられる子供の年齢:3~6歳児給食:義務なし外部業者のフル給食の園もあれば、オールお弁当、月に数回お弁当の日を設けている園もあります。保育時間:4時間メインの養育は保護者が行う、というスタンスですが16~17時ごろまで「預かり保育」として延長保育してくれる園も増えています。先生:幼稚園教諭子供と先生の割合:子供35人以下に対し先生1人お昼寝:なしまれに年少さんのみお昼寝させる園もあるようです。●幼稚園と保育園、教育面は大差はない幼稚園では、小学校に上がるための準備として、独自の園風にこだわったカリキュラムが目立ちますが、保育園は自由な遊びや食育を通し、幼児期に形成される心や体づくりを促しているところがおおいようです。幼稚園は、文部科学省の定めたカリキュラムに基づき、お勉強をさせる園と、一切お勉強をしない園、遊びと勉強バランスよく取り入れる園など分かれています。工作に力を入れる園、英会話や音楽に力を入れる園、自園調理で食育を重んじる園、少人数、マンモス園など特色は様々 です。しかし最近は、保育園でも保育のみでなく独自に幼稚園と大差ないお勉強を取り入れている園もみられますので、教育に関する差や違いはほとんど無いものといえます。保育園・幼稚園、どちらを選んだとしても子供を育てる役割はあくまで親。親との過ごし方が一番大切だということは変わらなのです。監修川本あずさ(保育士)参考URL●ライター/ましゅまま
2017年10月16日お受験の必要な有名私立幼稚園ではなく、地域の私立幼稚園に通わせたいと考えるママやパパにとって、入園願書の受け取りから提出まで、幼稚園から発信される情報や周囲のママ友・パパ友から聞く情報を頼る他なかなかないのが現実です。でも、願書を書きながら「これって大丈夫?」と心配になっても、なかなかスッキリ解決できなくて困ってはいませんか?今回は、幼稚園教諭免許を持ち、現役幼稚園生ママライターである私が、願書の書き方についてポイントをご紹介します。そもそも願書っていつから配布されるの?早く取りに行ったほうがいい?私立幼稚園の願書配布は、各都道府県の私立幼稚園連合会によって決められており、東京では、例年10月15日が願書配布日として指定されています。また、幼稚園が願書を受け付けられる日も決まっていて、東京では11月1日からとなっています。この決まりは、「この日から配布・受け付けをしていいよ」という日なので、園によって日程が別途定められている可能性もあります。事前に配布日や時間を幼稚園に問い合わせておき、しっかり受け取れるようにしておきましょう。幼稚園の願書を書くときの大切な5つのポイント願書を書くときには、以下の5つのポイントを押さえて書くようにしましょう。■ポイント1:丁寧に書く当たり前のことではありますが、丁寧に読みやすい字で書くことが大切です。特に、子どもの名前、住所、電話番号は枠内に大きめに書くようにしましょう。■ポイント2:電話番号は連絡のつくものを!願書に記載する電話番号は、連絡の取りやすい番号を載せるのがポイントです。自宅と携帯電話の番号をどちらも記載できる場合には両方書きます。また、携帯電話の番号には最後に(母)または(父)と誰につながるのかを書いておくと親切です。■ポイント3:子どもの様子や教育方針を書くときには夫婦で話し合ってみよう幼稚園の願書には、普段の子どもの様子や性格、好きな遊び、教育方針などを書く欄が設けられているケースも多く見られます。子どもの好きな遊びは、室内遊びと外遊びそれぞれでの好きなことを書くと、子どもの姿が伝わりやすくなります。また、長所と短所は裏返しであることが多いので、どちらかが書けなくて困ったときには「長所は元気なところ。短所は静かな場が苦手なところ。」などのように同じことを別の面から見てみるのがおすすめです。こうした欄があるときには、ママとパパとで話をしながら書くことを決めるようにしましょう。■ポイント4:備考欄・配慮してほしいことに書くのは“要望”ではない備考欄や配慮してほしいこと、という欄があると「早生まれなので、他の子と比べてできないことも多いかもしれませんが見守ってください」「甘えん坊だから厳しくしてください」と要望を書きたくなってしまうかもしれませんが、それはNGです。あくまで備考として記載するのは、アレルギーや、医師からの指示があるような事柄のみ。要望を記載すると「子育てを幼稚園に丸投げしようとしている」と受け取られかねないので、願書には記載しないようにしましょう。ポイント5:写真選びは“誰が写っているといいのか”で考えよう添付する写真は、写っている人物が子どもだけの写真がいいのか、家族の集合写真がいいのかを事前に確認しておきましょう。願書についている写真を見て、入園前に子どもの名前と保護者の顔を一致させておく園もあります。可能な範囲で園からのお願いに対応するようにしましょう。また、剥がれてしまったときに備えて写真の裏に名前を記入しておくのもおすすめです。無事入園が決まるまではドキドキしますよね。願書提出後に行われる面接の対策は、次の記事でご紹介しているので、よかったらチェックしてみてください!
2017年10月11日みなさんこんにちは。ママライターのあしださきです。子育て中のママたちのお悩みにとても多いのが、幼稚園などで出会う非常識で図々しい”ママ友”との付き合いについてです。母として、幼稚園や保育園に通う子どもの事を第一に考えると、どんな相手とでもそれなりに上手に付き合っていかなくてはなりません。お子さんが仲良くしている大好きなお友達のママがちょっと困った人でも……。ところで、そんな困ったママ友の行動には特徴があると思いませんか?調査した実体験からいくつか挙げていきますので見ていきましょう。●下の子の分までもらおうとするママ友『よく公園で一緒に遊ぶことがある息子のお友達には2歳の弟がいます。うちの子が好きなパック入りりんごジュース(5個セット)を持って遊びに行くと、必ず「下の子の分も貰っていい?」と言うママ友。最初はもちろんあげるつもりで持って行っているので、気持ちよく「一緒に飲もうね」と言っていましたが、そのママが毎回「今日もりんごジュース飲めるかもよ」と2歳のお子さんに言っているのを聞いてから、モヤモヤとし始めました。何だか、毎回私がジュースを用意していかなくてはならないみたいで、嫌な気分に。普通、「もらうばかりだと申し訳ないから、次はこちらが持っていくよ」と思いませんか?(20代6歳の男の子のママ)』この困ったママさんの特徴は、「常に自分だけ得をしようとしている」ということですね。このエピソード以外にも調査中に数多くの実例が聞かれました。「図々しい」と言われてしまう人に非常によく見られる傾向であり、ご本人はとても得をしている気分で何も問題ないと思っていらっしゃる と思うので、一向に態度が改まることがないのも特徴です。しかし、接している周囲の人間にとっては「困った人」ですね。無意識であることが非常に多いため、もしかしたら気がつかないで自分も同じようなことをしている可能性があります。再認識して、ご自分に何か思い当たることがあれば、今からでも遅くありませんから意識的にそういう行動を見直してみると良いかもしれませんね。●自分の都合を最優先し他人のことを思いやらないママ『同じマンションのママのことです。子どもの幼稚園が同じなのでよく私がお迎えに行きついでに友達の子も一緒に連れて帰ったり、家で夕方までお子さんを預かったりしていました。その後私が妊娠し、つわりがひどくて外出もままならなくなったので、しばらく預かれないということをそのママに伝えたのですが、その時に言われた言葉に呆れました。「えー。そうなんだ。預かってもらえないんじゃ、これからはお兄ちゃんの習い事の送り迎えに連れて行かなきゃいけないんだね。」と、何のためらいもなく言うんです。信じられない気持ちでいっぱいでした。人間不信になりそうです。(30代5歳と0歳の女の子のママ)』このママの特徴は、「常に自分中心の考え方で人とお付き合いしている」ということです。相手のママはつわりで体調が優れないと言っても、「大丈夫?」の一言もなし。今までのことへの感謝も全く感じていない から、こういう言葉が出てしまうのでしょう。残念ながらこういう言動を続けていくと、しまいにはその人の周りからは友人が去っていってしまう可能性が高いですね。嫌な思いをした当人は二度と関わりたくないと思うはずですから。●ズカズカ他人の領域に踏み込んでくるママ『会って間もないのに、「ご主人の年収は?」とか、「家のローンはいくらで、何年?」とか聞いてくる人とは付き合えません。その他、「使っている化粧品全部教えて」というのも不気味です。例えば同じ質問を小中学校の同級生がしたら、全く気にならない時もあります。でも、それは一緒に過ごしてきた時間の積み重ねがあって、信頼関係があるからできること。出会ったばかりの人と仲良くなりたいという気持ちでプライベートな質問をするのはやめたほうがいいと思います。(30代小学3年女の子のママ)』このママの例で挙げられたのは、「図々しい人」という括りの中でも「心理的垣根をいきなり飛び越えようとする」という特徴がありますね。このタイプのママさん、意外と多くいるかもしれません。わたしも実は思い当たる事があります。いつも髪をきれいに編み込みしてアレンジ上手なママがいたので、「もしかして美容師さんだった?」と聞いてしまったのですが、お仕事を聞くにはまだタイミングが早すぎたようで、うわべだけの会話になってしまいました。もしかしたら、自分も「この人、図々しい。」と思われていたかもしれません。以後、プライベートな会話はよほど信頼出来る人だけ と決めています。また自分からあれこれと質問していくことは控えるように気をつけています。----------いかがでしたか?実は無意識だったが、言われてみたら……ということありませんでしたか?子育てが一段落した後の長い人生を共に楽しめるような良好な人間関係をママ同士で築くことができれば、素晴らしと思います。●ライター/あしださき
2017年10月10日「第11回 LITALICO 教育実践フォーラム 2017」開催!Upload By LITALICOニュース2017年11月18日(土)の13:30より、大阪・梅田の「AP 大阪梅田茶屋町」(D+E+F+Gルーム)にて、発達障害に対する学校教育での合理的配慮をテーマとしたイベント、「教育実践フォーラム」が開催されます。登壇者は、発達障害児への教育支援研究の第一人者である大阪医科大学LDセンター顧問 竹田契一先生、障害児のICT活用等の研究を進める関西学院大学教育学部教授 丹羽登先生、障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や教育を研究する鳥取大学大学院の井上雅彦教授ほか、小中学校・高校の教員、児童・生徒の保護者の方々。「障害のない社会をつくる」をビジョンに、児童発達支援事業や就労支援事業などを展開する株式会社LITALICOが主催し、教育を取り巻く課題と実践、未来の展望を考える「教育実践フォーラム」。2012年の初回企画から数えて、今回で11回目の開催となります。11回目のテーマは「合理的配慮」。どんな人々も個性を尊重され、過ごしやすい世の中になれば理想ですが、特定の個性や心身の症状を持っている人にとって生きづらい状況がまだまだ残っているのが現状です。たとえ障害のある方であっても、一人ひとりの困りごとや状況に応じた適切な配慮を受けることで、自分の力をより発揮しやすくなり、日常生活や社会生活を営むことが出来るようになる、という考えのもと進められているのが、「合理的配慮」です。今回は、専門家・現場の教員・保護者それぞれの立場から合理的配慮のあり方について考えていきます。第11回教育実践フォーラム専門家と保護者、それぞれの立場から語る教育現場の合理的配慮2016年4月に施行された「障害者差別解消法」(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)により、公立学校の教育現場でも合理的配慮が義務化されました。発達障害のある子どもにとって、学校生活における困りごととして、授業やテスト、成績評価、行事、さらには食事や排泄、友だちとの関わりなど、さまざまな場面が想定されます。フォーラムの基調講演では、発達障害に対する教育現場での合理的配慮に関して、発達障害児への教育支援研究の第一人者として長年ご活躍される竹田契一先生のお話を伺います。講師:大阪医科大学LDセンター 顧問 竹田契一先生Upload By LITALICOニュース竹田契一大阪医科大学LDセンター顧問、大阪教育大学名誉教授、一般財団法人特別支援教育士資格認定協会理事長。専門は発達障害児(LD・ADHD・高機能広汎性発達障害)への教育的支援など。主な著書は「高機能広汎性発達障害の教育的支援」(明治図書)他、多数。基調講演のあとは、障害児のICT活用について研究を重ねられている丹羽先生からお話を伺います。社会の情報化が急速に展開している中、授業の双方向性を高め、児童生徒の主体性・意欲・関心や知識・理解を高める効果があるとして、学校教育におけるICT活用が注目されています。指導内容や指導方法を変更・調整することが合理的配慮の1つとして求められていますが、お子さんによっては、タブレット端末等のICTの活用が効果的なことがあり、積極的な活用が望まれています。丹羽先生の講演では、教育現場での合理的配慮の手段としてのICT活用について考えていきます。講師:関西学院大学 教育学部 教授 丹羽登先生Upload By LITALICOニュース丹羽登特別支援学級や特別支援学校の教員として重度障害児教育に携わる傍ら障害児のICT活用等の研究活動を進める。文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官を経て、関西学院大学教育学部教授。病弱教育や障害児のICT活用に関する著書・論文多数。最後に、専門家・保護者等それぞれの立場から教育現場の合理的配慮の実際と課題について語るパネルディスカッションです。コーディネーター: 鳥取大学大学院教授井上雅彦Upload By LITALICOニュース井上雅彦鳥取大学大学院 教授/LITALICO研究所所長(アドバイザー)応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や教育を研究。ペアレントトレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。合理的配慮の導入を円滑にするためには、学校や本人・保護者が合理的配慮実現のための流れやしくみを共通理解し、コミュニケーションを密にすることが鍵となります。現場の教員の方々をパネリストに招き、保護者の方々にコメンテーターをしていただきながら、今現場で必要とされることについて考えていきたいと思います。第11回教育実践フォーラム詳細開催日時:11月18日(土) 13:30~18:45(受付開始 13:00)(教材等自由閲覧時間18:45~19:45)定員:240名参加費:無料(事前申込制)対象:小学校~高等学校、幼稚園、保育施設の職員、スクールカウンセラーなど子どもの教育や医療・福祉・行政機関など子どもの支援に関わられている方会場:AP 大阪梅田茶屋町 D+E+F+Gルーム(大阪府大阪市北区茶屋町1-27ABC-MART梅田ビル8F)アクセス:JR「大阪駅」御堂筋北口より徒歩約3分阪急電車「梅田駅」2F中央改札口より徒歩約1分地下鉄御堂筋線「梅田駅」北改札より徒歩約3分地下鉄谷町線「東梅田駅」北東改札・北西改札より徒歩約5分阪神電車「梅田駅」東改札口より徒歩約5分お申込み締切:2017年11月17日(金)13:00お問い合わせ:03-5704-7361(地域教育相談室 岡野)※お申込みは下部ボタンのお申込みフォームよりお願いいたします。主催:株式会社LITALICO(LITALICOジュニア)12:00~発達ナビ活用セミナー〈希望者のみ〉(50分)13:00~受付開始13:30~開会挨拶(30分)株式会社LITALICO執行役員 野口晃菜14:00~基調講演(60分)【講師】大阪医科大学LDセンター 顧問 竹田契一先生15:00~質疑応答&休憩(15分)15:15~講演(60分)【講師】関西学院大学 教育学部 教授 丹羽登先生16:15~質疑応答&休憩(10分)16:25~パネルディスカッション(120分)【コーディネーター】井上雅彦先生【パネリスト】小中学校・高校の教員など数名【コメンテーター】丹羽登先生、児童・生徒の保護者さま18:25~質疑応答、インフォメーション、閉会挨拶(20分)18:45~パネル展示・教材自由閲覧・発達ナビ活用セミナー〈希望者のみ〉(60分)19:45終了学校や幼稚園、保育園の先生やカウンセラーの方々、子どもの発達が気になる保護者様はじめ、学校教育における「合理的配慮」に関心のある方々はどなたでもご参加いただけます。たくさんの方のご来場をお待ちしております!
2017年10月06日こんにちは!急に日が暮れるのが早くなりましたね。ママライターのパピルスです!先日、友人の一人(40代男性)がポツリと言いました。「田舎に引っ越したいな」。週末の夕方、テレビでは地方に移住した方の番組や芸能人が田舎体験に行くテレビなどが多く、 ふとそんな気持ちが頭をよぎることがあるのだそうです。そこで、今回は地方へ移住した方に「地方に移住して良かったこと、想像と違ったこと」を伺ってみましたので、「田舎に引っ越したい」気分の方、参考にしてみてください。目次Aさん:東京から九州地方に移住(30代男性/妻と5歳男子)Bさん:首都圏から県庁所在地である田舎(中国四国地方)へ移住(40代女性/夫、小学校5年生と3年生の男の子)Cさん:関西圏から中部地方へ(60代女性/60代の夫)●Aさん:東京から九州地方に移住(30代男性/妻と5歳男子)『サーフィンが趣味で、海の近くに引っ越しました。フレックスタイムで出勤できる会社なので、朝、一度海へ出てから出勤することもしばしばです。出勤前に息子を連れて朝の海辺を散歩することもあります。東京に比べるともちろん田舎なのですが、車で30分も走ると人口150万超の街があるので便利ですね!職場もそちらにあります。ありがたいのは、道路が混まないこと!あと、職場(こちらはかなり都会的な場所にあります)近辺の駐車場代が1日停めても1,000円以上にならないので、車通勤ができること!仕事の前後に好きなことをしたい場合、車にいろいろ積んでおけばスムーズに移動できます。妻も車を1台所有しています。近くに大型ショッピングセンターもあるので、特に買い物も困りませんね。想像と違ったことは、通える範囲に幼稚園が少ないことです。みんなだいたいAかBの幼稚園に行っている、という感じでそれほど選択肢は多くありません。でも、特にそのことに不満はないですね。うちが借りているマンションは他の土地から来た人が多いですね』Aさんは東京生まれの東京育ち。30年間東京以外で暮らしたことはなかったそうです。しかし、勤める会社が地方に支店を出すことになり、「東京での生活、もういいか」という気分になったそうで、転勤に手を挙げた そうです。Aさんの場合、近隣に大きな都市があるタイプの田舎への移住です。バランスよく田舎移住生活を楽しんでいる印象を受けました。●Bさん:首都圏から県庁所在地である田舎(中国四国地方)へ移住(40代女性/夫、小学校5年生と3年生の男の子)『夫が脱サラしてお店を開いたので、それと共に家族で移住しました。初めは転校したくないと泣いていた息子たちでしたが、今はすっかり田舎のやんちゃ坊主に(笑)。とにかく外で叱ることが減りました。電車で公園で道でお店で……「静かにしなさい!」「もうちょっとおとなしくして」とか言ってばかりでした。今は、周りにそれほど人がいないので(笑)、子どもは私に叱られる回数が減ったのでのびのびしてますよ。想像と違う点は、ご近所付き合いの濃さでしょうか。一軒家を借りているのですが、「草が伸びてる」ということでご近所の方に心配されます!草が生えるくらいなら、代わりに花でも植えたらと苗をもらったことも(苦笑)。よくも悪くも濃いですよね。土日に公共施設の草刈りなどで駆り出されることも多いです。でも、子どもたちも地域で受け入れてもらって、たくさんおじいちゃんおばあちゃんができたみたいな感じでもあります』Bさんの場合は、子どもを持つママならではの視点 で語ってくださいました。良くも悪くもご近所さんとのお付き合いが濃い、というのはなるほどと思わされました。●Cさん:関西圏から中部地方へ(60代女性/60代の夫)『主人の定年を機に、若いころに転勤で一度暮らしたことがあり「いつかここでまた暮らしたいね」と言っていた都市に移住しました。転勤族であちこちに住んでいたので、特に新しい土地に引っ越すという気持ちのハードルはそれほどなかったですね。その土地のこともある程度知っていたので、新しく開発された住宅街の中の分譲マンションを買いました。周りのご家庭も新しく移り住んできた方ばかりなので、なじみやすかったですよ。自分たちだけが“新参者”という感じがあまりしなかったです。想像していたことではあるのですが(笑)、出身地から遠く離れているので、法事やお墓参り、結婚式など親族が集まる行事にお金がかかります。年金生活になると、そういう出費も現役のころとは違ってちょっと考えてしまいますね。都会ほど交通網が発達していないので、新幹線に乗ったり、飛行機に乗ったりしてどこかへ行く、というのも大変で、都会に暮らしていたときよりも遠出は減りました。その代わり、山に登ったり、温泉巡りをしたりなど、車で行けるところにはどんどん行っていますよ。車も運転できるうちにあちこち行っておきたいですね。近所に畑を借りて家庭菜園もしているので、毎日体を動かせるのがいいですね』Cさんは、お子さんたちももう一人立ちされているので、夫婦二人だから気が楽とおっしゃっていました。お孫さんは都市部から遊びにくると、山に連れて行ったり、近所の川で遊んだりできるので、とても喜んでいる のだそうです。ご自身で育てた野菜を食べたときには、そのおいしさに感動したそうです。----------いかがでしたか?地方へ移住といっても、どのくらいの人口の都市に移住するのかで大きく生活が変わってくると感じました。また、住居選びも、その土地に古くから住む人たちの多い場所、新しく移り住んできた方が多い場所によって、近所付き合いの仕方や地域行事なども違うようです。実際に移住を考える際は、そういったことも情報収集して、ご自身の目指すライフスタイルと照らし合わせてみるのがよさそうですね。●ライター/パピルス●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年10月03日こんにちは、ママライターのましゅままです。まだまだ手のかかる子どもたちを保育・教育してもらう保育園や幼稚園。預ける側の保護者も身を削る思いで送り出すことが多く、園に対して煩わしいな、不要だな……と思うルールがありますよね。しかし、長い付き合いとなる場所ですから、そんなルールもうまく乗り切って園とは円満な関係をキープしておきたいもの。今回は、保育園や幼稚園で不要だと思うルールと、それぞれの対処法についてご紹介します。●保育園や幼稚園で不要だと思うルールとその対処法●使用済みオムツの持ち帰り『わたしが子どもを通わせている保育園では、子どもの汚れたおむつはすべてお持ち帰り、というルールがあります。正直、おむつを持ち帰るというのは重いし不衛生 な気がするしで気が進みません。おむつ替えの頻度も高いのでなおさら持って帰るおむつが多くて困ってしまいます。また、着替えも多いため洗濯物も多いし、そのくせ半ズボンやキャラもの禁止、など服の指定が多いので服の準備も大変です』(30代/女の子ママ)おむつを処理する園側の経済的負担や保育士の感染防止のため、保護者が使用済みおむつを持ち帰るルールの保育園がほとんどなよう。これには、早期トイトレをして早めにオムツを外してしまうことをオススメします。また、オムツ処理専用のビニールも安価で売られているので、夏場などニオイが気になる時期に試してみましょう。お着替えは、子どもの衛生面や生活のメリハリのため頻繁にさせている園が多いようですが、服の枚数はプチプラ服や洗い替え専用で出品されているフリマなどを利用し服を用意するといいですよ。●園でのお昼寝『登園時間が遅くても早くても注意され、なんだかなあ、という感じなのですが、一番必要ないと思うのが保育園でのお昼寝。2歳ごろまでは問題なかったのですが、3歳を過ぎるとお昼寝を保育園でたっぷりしてしまうと夜の睡眠に影響がでます 』(20代/男の子、女の子2児ママ)登園時間については、子どもの園での生活リズムを整えるために、園で定められたルールに従うことをおすすめします。また、お昼寝についてはさまざまな意見がありますね。子どもたちの体力を持たせるためにお昼寝をほとんどの保育園で設けていますが、3歳以降は子どもによっては夜の睡眠に影響してしまうことがあります。子どもも大人と同じで必要睡眠時間はそれぞれ違います。お昼寝が不要と感じている場合は、「うちの子はお昼寝しなくても1日のびのび遊べますのでお昼寝時間は無理に寝かせなくてもいいです」と園側に提案してみたり、年中以降のクラスにはお昼寝をさせていない地域の保育園に子どもを入れてみたりなどの工夫が必要です。●手作り指定『娘を通わせている幼稚園では、入園に必要な手提げかばんなどがオール手作り指定。さらに、サイズに指定がありすぎて 不器用なわたしには難しすぎます』(30代/女の子ママ)幼稚園や保育園の入園準備には、多くの園が手作りの所持品を推奨してきます。母親の愛情を子どもたちに感じてもらうため、キャラクター雑貨に偏らないためだと思われますが、裁縫が苦手なママには悩ましいリクエスト。どうしても用意するのが難しいという場合は、ハンドメイドアプリで手作りの入園グッズの作家さんを探すしたり、バザーやフリマ、フリマアプリで手作り品のおさがりを購入したりする手もあります。買って与えることも愛情ですので、ママの手作りのみにこだわる必要はありませんよ。●保育園・幼稚園のルールには基本的に忠実にいかがでしたか?園は、命よりも大切な子どもを預ける場ですから、保育士さんや園とはお互いルールやマナーを守って円満な関係をキープしておきたいもの。細かなルールは忙しいママにはうんざりしてしまうこともありますが、きっと園側も保護者に対して同じような思いを抱くこともあるはず。子どもたちに園でいきいきと生活してもらうために、ルールは最低限守るようにしましょうね。●モデル/藤本順子(風悟くん)●ライター/ましゅまま
2017年10月02日最近よく聞くようになった“キッズモデル”という言葉。今ではキッズモデルを専門に扱う事務所も数多く存在し、実際に自分の子どもをモデルとして登録している人も少なくありません。かわいいわが子がモデルデビューできるなんて夢のようですが、「実際にはどんな活動をしてるの?」と疑問に思う人もいるでしょう。そこで今回は、キッズモデル&ママたちにリサーチしてみました。●演技よりも礼儀! 体育会系の世界『レッスンをきちんと行う事務所だと、先輩・後輩関係が厳格です。例えば、レッスン室には必ず先輩から入ることになっています。後輩は、レッスン室の入り口にズラーッと並んで、入っていく先輩たち一人ひとりに大きな声で「おはようございます!」と挨拶しなければなりません。この時、声が小さかったり姿勢が悪かったりすると、先輩からも先生からも厳しく注意されます 』(30代女性/小学生男の子のママ/キッズモデル歴2年半)まるで体育会系の部活動のような光景ですね。実は、モデル事務所に入って最初に教え込まれるのは、演技ではなくて礼儀作法なんだそうです。中には、こんな感想を述べてくれたママもいました。『娘が小学校に入ったとき、よそのお子さんの幼さにビックリしましたね。遊びに来ても挨拶しない、靴を揃えないなんて当たり前。私に対してもあれしてこれしてと、まるで自分の親に接するかのような態度なんです。事務所の子たちはその点、礼儀や大人との関係性がきちんと分かっています。担任の先生からも「目上に対する接し方がこんなにきちんとしている1年生は珍しい」と驚かれました』(40代女性/小学生女の子のママ/キッズモデル歴7年)撮影や収録は、多くの人が関わる仕事の現場。子どもといえども、挨拶や敬語、正しいマナーをきっちり守ることが求められているんですね。●びっくりするほどお金がかかる!?キッズモデルといえば、気になるのがお金事情。どれくらいの経費がかかるのか、ギャラで元は取れるのか……そのあたりも突っ込んで聞いてみると、ある1人のパパが苦い顔で答えてくれました。『こんなにお金がかかる世界だとは、正直思っていませんでした。事務所に所属するためには入会金と年会費がかかります。それに毎月のレッスン代。衣装もヘアメイクも自腹で、宣伝用の写真を撮影するときにはカメラマンにもお金を払わなくてはいけません。オーディションもお金がかかります。選考料だけじゃありませんよ。信じられないんですが、子供服ブランドのオーディションを受けるときにはそのブランドの服を自腹で買って、着ていかなければならないんです。たまに仕事が入ったって、ギャラは雀の涙。トータルだと大損ですよ 。本音を言えば、もうやめてほしい。でも、妻がハマってしまっているので、なかなか言い出せないんです……』(40代男性/小学生女の子、幼稚園児男の子のパパ/キッズモデル歴5年)オーディションにそんな経費がかかるとは知りませんでした。受けるほど経費はかさみますが、数多く受けないと仕事につながらない。そんなジレンマの中で活動を続けるのは苦しいですね。また、キッズモデルの仕事は急に入ることが多いそう。現場までは親が送迎をしなければなりませんから、本格的にモデル活動をさせるなら共働きだと難しいでしょう。実際、手が回らなくなって仕事を辞めてしまったというママもいました。経済的にはなかなか厳しいのが、キッズモデルの実情なんですね。●幼稚園の先生から聞いた、こんなこぼれ話さまざまな人にリサーチをしていたところ、驚きのこぼれ話も聞くことができました。かつて幼稚園の先生をしていた方が打ち明けた、こんなエピソードです。『随分昔の話です。受け持ちのクラスにキッズモデルをやっているお子さんがいらっしゃいましたが、とても大変でしたね。「絶対にケガと日焼けはさせないで」 とご両親から念押しされ、運動会や遠足は3年間ぜんぶ欠席。夏のプール活動もダメ、日常の外遊びは最低限に。一度お友だちとのトラブルで、顔に小さな傷跡を作ってしまったことがあったのですが、お迎えにきたお母様にはものすごい剣幕でお叱りを受けました。そのお子さんが在園している間は、毎日戦々恐々でしたね』(50代女性/幼稚園教諭)キッズモデルの顔と体は、大事な商品。細心の注意を払って扱わなければなりません。とはいえ、運動会や遠足に参加できなかったり、みんなと外遊びができなかったりするのは少しかわいそうにも思えます。子ども自身がモデル活動に喜びを感じ、自分の意思でそうしているならまだいいでしょう。でも、親が過剰な期待をかけ、子どもの自由を奪ってまでモデル活動をさせているなら、それは好ましくありませんね。----------キッズモデルの実態、いかがでしたでしょうか。芸能界は特殊な世界。得られるものも多いけれど、失うものもそれなりにあるのだな、と強く感じた今回のインタビューでした。そして、モデル活動に興味のあるママさんたちへ。もしも足を踏み入れるなら「ここまで」という一線はとても大切です。きらびやかな世界に心奪われて、のめり込みすぎることがないようにしましょうね。●モデル/優くん、綾ちゃん●文/パピマミ編集部
2017年09月30日児童福祉法とは出典 : 児童福祉法とは、児童福祉を保障するためにあらゆる児童がもつべき権利や支援が定められた法律です。初めて児童福祉法が制定されたのは、戦後間もない1947年です。 戦争により親を亡くした戦争孤児たちは家もなく、路上での生活を余儀なくされていました。そんな社会背景から、子どもの健やかな成長と最低限度の生活を保障するために、児童福祉法が制定されたのです。それから半世紀以上が経過し、子どもたちのよりよい暮らしの実現に向けた改正が行われてきました。子育てに関する支援の中には、児童福祉法によって定められているものもあります。また、障害児の福祉サービスや基本的な考え方などを定めているので、お子さんの発達が気になる保護者の方々や、発達支援・障害福祉に携わる方々にとっても重要な法律です。今回は、児童福祉法とはどんな法律なのか、わかりやすく解説します。参考:厚生省児童局『日本における児童福祉の概況』児童福祉法の構成出典 : 法律は、総則・実体的規定・雑則・罰則の4つで構成されています。児童福祉法は8章あり、そのうち第一章が総則、第二章から第六章が実体的規定、第七章が雑則、第八章が罰則です。それらの8つの章により、児童福祉の大まかな枠組みが定められています。まずは簡単にそれぞれの章でどのようなことが定められているのかをご紹介します。総則とは、児童福祉法全体に共通する規定のことを指します。たとえば、国や地方自治体が保護者と共に児童の生活を守り、健やかな成長に対する責任があることが述べられています。児童の福祉を保障する上で、重視されている児童相談所の役割も定義があります。他にも、都道府県の児童福祉を保障するための児童福祉審議会の役割についても触れられています。さらに、児童の定義や児童に関する福祉施設や資格に対する規則も定められています。資格の中には、保育園で働くために必要になる保育士、児童相談所に配置される児童福祉司、市町村に配置される児童委員の3つの資格が規定されています。この章では、小児慢性特定疾病児童や身体に障害のある児童への療育の実施などについて記載されています。たとえば、小児慢性特定疾病医療費の支給であれば、その該当児童の保護者が都道府県が定める医師に診断書と共に都道府県に申請することが明記されています。このように、支援をだれが行うのか、何が必要なのか、などといった全体像が提示されています。詳しくは、後の「児童福祉法によって定められている支援とは」でご紹介します。章のタイトルにある「事業」には、放課後等デイサービスなどの障害児通所支援事業や保育園などの保育事業に代表されるような児童福祉に関連する事業が含まれています。これらの事業は、地方自治体が中心となっているため、自治体がその事業を行う権利を認めている規定が多くなっています。加えて、「養育里親」についても、詳しくまとめられています。里親制度は、家庭での養育が困難又は受けられなくなった子ども等に、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下での養育を提供する制度です。家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図る有意義な制度です。この章では、それぞれの支援や事業の運営の予算をどこからだすのかを定めています。大きく分けて予算の出所は3つです。国、都道府県、市町村にわかれています。国の予算から都道府県、市町村の費用を負担している場合もあります。限られた予算でより良い児童福祉を実現するために細かく負担者が決められています。日本では、国民は何らかの健康保険に加入することが義務付けられています。保険に対してお金を支払っている以上、その保険は加入者にとって公平公正でなければなりません。国民健康保険団体連合会は、国民健康保険を通して社会保障を向上させるための法人として各都道府県に設置されています。児童福祉法の中では、この国民健康保険団体連合会が障害児通所や障害児相談支援などの支払に関する業務を行うことが定められています。参考:神奈川県国民健康保険団体連合会ー国民健康保険団体連合会とは?参考:国民健康保険法審査請求とは、行政による決定に対して不服がある場合に、再度その決定が適切であるかどうかを再審査する手続きのことを指します。児童福祉法では、市町村の障害児に関する給付費に不服がある場合に、保護者が審査請求を行う権利を明記しています。参考:総務省ー1.「行政不服審査制度」とは?第六章までに明記されてきた内容に関する細かい規則が定められています。総則ほどは重要ではない部分でも、児童福祉を保障する上で必要になる規定がここにまとめられています。児童福祉法で制限されている規定や禁止されている行為などを行った場合の処罰がまとめられているのがこの罰則です。児童福祉法によって定められている支援とは出典 : ここでは、児童福祉法によってどのような支援が定められているのかをご紹介します。おもに第二章「福祉の保障」と第三章「事業、養育里親及び施設」に規定されている、給付金や支援事業となります。児童福祉法では、児童の健やかな成長のために放課後児童健全育成事業なども定められており、地域での居場所つくりにも役立っています。子育て支援に関する事業を児童福祉法では「児童自立生活援助事業」と呼んでいます。その中には11個の事業が含まれており、子育ての中での困りごとに対する支援が行われています。今回は児童福祉法に記されている支援のなかから、特に障害児や小児慢性疾病などのサポートや子育てにおいて必要不可欠な支援をまとめました。・養育にまつわる事業児童福祉法では、保護者が何らかの理由で日常的な養育や保育が行えない場合に「子育て短期支援事業」や「一時預かり事業」として一時的な施設などでの保護を行う事業を定めています。自治体によってはショートステイと呼ばれることもあります。ほかにも「乳児家庭全戸訪問事業」は原則として、すべての乳児がいる家庭に訪問することで、保護者が悩みを相談することや、乳児の養育環境が適切かどうかを確かめる事業だと定められています。この事業によって、さらに支援が必要だとされた保護者向けに「養育支援訪問事業」があります。また、保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童がみつかった場合には、「小規模住居型児童養育事業」により保護環境を届けることと定めています。・保育にまつわる事業乳児や幼児を対象にした「一時預かり事業」のほかにも、困りごとや特性に合わせていくつかの保育事業が規定されています。自分の家庭に保育士を呼び、面倒を見てもらうことを認める「居宅訪問型保育事業」や、保育園の中でもさまざまな理由から少人数での保育を提供する「小規模保育事業」があります。保育が必要な場所や理由もさまざまなために、保育士の家で保育を行う「居宅訪問型保育事業」や勤務先での保育を可能にする「事業所内保育事業」、病気に対するケアが充実している「病児保育事業」が規定されています。できるだけニーズに合わせた子育てを実現するために、多様な保育支援が用意されているのです。しかしながら、現状では整備しきれていない制度もあるため、決められた制度の中でどのような支援を行っていくのかは難しく課題でもあります。それらの支援に対する悩みなどを共有する場として、「地域子育て支援拠点事業」を児童福祉法では規定しています。乳児又は幼児をもつ保護者が相互の交流を行う場を用意し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業になっています。悩みを抱え込まずに相談できる支援も、子育ての支援事業の中で保育と同じぐらい必要な支援として位置付けられています。児童福祉法では、虐待が見つかった場合の措置や、虐待を受けていた児童に対する支援を規定しています。虐待に関する基準などは下記の記事をご覧ください。また、虐待を受けた児童を保護する里親に関する規定も児童福祉法が規定しています。この虐待に関する支援や、措置に関しては平成28年度に改正が加えられました。この改正に関しては「児童福祉法の改正について」の章にまとめています。ここで紹介する事業は、施設に通うか、入所するかの障害児通所・入所支援とそれらの支援に対する給付金に関する事業の3種類です。・障害児通所支援事業障害児通所支援事業については以下の記事にまとめられています。法律の中では、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援が障害児通所支援であると明記されています。4つの支援についてそれぞれ簡単に紹介します。・児童発達支援障害のある未就学(~6歳)の児童が通う。生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与する。・医療型児童発達支援(医療型児童発達支援センター)上肢、下肢又は体幹の機能の障害(肢体不自由)のある児童が通う。児童発達支援及び治療を行う。・放課後デイサービス6~18歳の就学児童(※場合によって20歳まで)が通います。授業の終了後や学校が休みの日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進などを目的とした多様なプログラムを設けています。・保育所等訪問支援専門知識を持つ児童指導員や保育士、理学療法士などが、障害のある児童が通う保育園・幼稚園を訪問します。障害のある子どもや保育園・幼稚園のスタッフに対し、集団生活に適応するための支援や支援方法の指導を行います。・障害児入所支援何らかの施設に入所して、支援や治療を受けることを障害児入所支援と呼びます。施設の利用に関しては、児童相談所が主に相談することが多いといいます。医療機関からの紹介や、身体的なリハビリなどを行うなど目的や理由もさまざまです。児童福祉法の中で、定義されている児童福祉施設に関しては、後ほどご紹介します。・障害児通所/入所給付費などの支給障害児通所給付費あるいは障害児入所給付費として国と自治体から利用料の9割が給付されることにより、自己負担1割でサービスが受けられるように定められています。詳しくは下記の記事をご覧ください。・小児慢性特定疾病医療費の支給特定の医療機関からの診断によって、医療費を支給することが厚生労働省によって定められています。詳しくは以下の記事をご覧ください。・小児慢性特定疾病児童等自立支援事業この事業では、小児慢性特定疾病児童をはじめ保護者や関係者に対する相談事業を行っています。具体的には、療育相談指導 、巡回相談、ピアカウンセリング 等などの支援が含まれています。上記の記事の中に、相談事業についてのまとめも掲載しています。そちらもご参考ください。参考:厚生労働省ー小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の取組状況について・結核にかかった児童に対する支援児童福祉法では、結核にかかった児童のために療養とあわせて学習支援を行う制度を定めています。療育の給付と呼ばれており、この中には学習面はもちろん生活必需品の支給など物品面でのサポートも定められています。児童福祉法によって定められている児童相談所とは出典 : 児童相談所とは子どもに関するあらゆる問題の解決のために設置される専門的な相談機関です。児童相談所には、スタッフとして児童福祉司(ソーシャルワーカー)、児童心理司、医師などの専門家から構成され、すべての都道府県と政令指定都市に設置されています。詳しくは下記の厚生労働省ページから各自治体の設置情報をご覧ください。児童相談所は、18歳未満の子どもに関することであれば、本人・家族・学校の先生・地域の住民等、どんな立場からでも相談することができます。相談することで、周辺の機関との連携によって必要な援助を行っていきます。相談される内容は、親の事情や子どもの問題行動等による子育ての悩み、障害児福祉、虐待の対応などの問題などが主になっています。それらの問に対して、専門家による助言や治療の補助、さまざまな手当ての案内などの支援を行います。いきなり学校や病院に相談することは気が引けるが自分だけでは解決が難しい時、誰かに相談に乗ってほしい時には、児童相談所に相談してみることをお勧めします。参考:全国児童相談所一覧|厚生労働省児童福祉法によって定められている児童福祉施設とは出典 : 今回は、児童福祉施設を3種類にわけてご紹介します。・保育所幼保連携型認定こども園幼稚園と保育園の両方の機能を持った施設です。就学前の児童に対する教育から、0歳からの保育を行うことができます。詳しくは以下の内閣府ページをご覧ください。Upload By 発達障害のキホン内閣府ー認定こども園とは・助産施設主に産科病院や助産所が「助産施設」と認定されている場合が多いです。経済的な理由により、入院などが難しい場合、妊産婦から申込みがあったとき助産施設は助産を行わなければならない、と規定されています。・乳児院何らかの理由で保護者の養育を受けられない乳幼児を養育する施設です。一般的な養育だけではなく、被虐待児・病児・障害児などに対応できる専門的養育機能を持っている場合もあります。・母子生活支援施設何らかの理由で一般的な生活を送ることが困難になった母親と児童がともに入所して生活を送ることができる施設になります。施設では、利用者の安定した生活のための相談や援助を行っており、自立した生活を目指しサポートを行っています。・児童厚生施設児童館や児童センターなどの施設を児童厚生施設と呼びます。児童が安全に遊べる場所であり、発育には欠かせない大切な機能を持っている施設です。・児童養護施設児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童などの養護を目的とした施設です。退所した児童に対しては相談を行うことや、自立のための援助も行っています。・児童自立支援施設及び児童家庭支援センター児童に関係する人からの相談に応じ、必要なサポートの提案を行う施設です。また、児童相談所など実際の支援につながる機関への紹介を行っています。この施設は、児童相談所の機能をサポートするために児童福祉施設等に設置されていることもあります。児童福祉法で定められる、障害のある児童の支援に関する施設出典 : ・障害児入所施設障害のある児童を対象に、医療や保護などを行う入所施設です。障害種別ごとに作られていた入所施設が障害者総合支援法の改正に合わせて一元化されました。・情緒障害児短期治療施設(児童心理治療施設に改名予定)軽度の情緒障害を有する児童を対象にした施設です。情緒障害とは、精神的なコントロールが難しく生活に困難が生じることを指します。この施設に短期間、入所もしくは通所することで、その情緒障害を改善することを目的としています。さらに、自閉症や発達障害の児童も利用可能なため、治療を受けることができます。・児童発達支援センター障害のある児童に対しての療育や、相談事業を行っています。詳しくは下記の記事をご参照ください。参考:児童福祉施設の設備及び運営に関する基準児童福祉法の改正について出典 : 平成28年度に児童福祉法が改正されました。児童によりよい発育を届けるために、法律も社会背景にあわせて改正が行われているのです。今回の改正で主に着目されたのは以下の4つです。今回の改正により、すべての児童が適切な療育をうけることが改めて強調される形に改正されました。また、都道府県・市町村の役割と責任も再整理され、より児童の養育環境が地域単位で充実するように改善が行われました。母子家庭に対する母子健康包括支援センターの設置を市町村に命じたり、虐待を起こさないための改正が行われました。虐待に関する情報を市町村にどのように共有するかという課題を改善するための取り組みが行われています。自治体単位での児童相談所の増設や、児童福祉司などの専門的な職員の増員が決まりました。そもそも虐待に関する業務を行う人員を増加する流れもあるといえるかもしれません。里親に引き取られた児童の自立支援の充実を目的としています。それに合わせて里親の認定を推進していくことも児童相談所の業務として位置付けることで、援助の充実につながる改正となっています。参考:厚生労働省ー児童福祉法等の一部を改正する法律案の概要まとめ出典 : 子どもの健やかな成長のためには、保護者の養育はもちろん地域単位での支援が必要不可欠です。児童福祉法では、児童と保護者の支援をもとに、地域社会に対する責任や支援内容も規定しています。これからも児童のために法律が改正されることでしょう。市民の声が法律に反映されていることも少なくありません。児童福祉法で新たな支援が決まることで社会に与える影響はとても大きいのです。どこまで児童福祉法の支援が影響を与えるかは人それぞれ異なりますが、子どものためにはなくてはならない法律なのです。さまざまな支援がある中で、どのような支援を利用するのかを知ることや、地域での取り組みを知ることでこれまでとは違った子育ての方法が見えてくるかもしれません。児童福祉法の理念を知れば、保護者の皆さんがわが子を大事に思うように、社会全体で児童という存在がいかに大切な存在なのかに気づかせてくれるはずです。
2017年09月30日こんにちは!ママライターのいるみです。みなさんは周りに子育てのことを気軽に話せるママ友はいますか?大人になってから新たに友達を作るのって思っているより大変ですよね。これからママ友を作ろうとしている方で「ママ友って苦労してまで作る必要あるの?」「ママ友を作るメリットって何?」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はママ友付き合いをしてみて「よかった!」と感じることと「面倒だなぁ……」と思ったことを友人たちに聞いてみました!●ママ友がいてよかったと思うこと!●(1)身近にママ友がいると子育ての話や悩みを気軽に話せて心強い!これが一番多い意見でした!私も仕事で忙しい夫に話せない悩みなどを、友人たちにたくさん相談に乗ってもらいました。気軽に話せるまでの関係を作っていくのは大変かもしれませんが、そういう友達ができると本当に頼りになります!●(2)地域の情報や学校での子どもの様子などを聞ける!私も、幼稚園に行っている息子の様子をママ友に聞くなどしています。●(3)子育て用品や幼稚園などの制服を譲ってもらえる!これは経験されている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?私も息子の幼稚園の制服を譲ってもらい、すごく助かった経験があります!●(4)学校の長期休みなどのときに一緒に遊ぶ約束を取れる!暑い夏や寒い冬、雨の日など外で遊べないときにお互いの家で遊ぶことができるので本当に助かります!----------わたし自身、ママ友がいて良かったと感じることは、子どもたちが小さいころから一緒になって遊ぶ機会が増えることで、友達との関わりを少しでも増やすことができた ことと、子どもたちが外で長時間遊んでいるときなどに、いろいろな話をして楽しく時間を過せる ことなどです(子どもと二人きりの公園は結構暇です)。●ママ友付き合いが面倒に思うこと・大変なこと●(1)ランチやお互いの家に集まる際などの交際費が掛かることさすがに相手のお宅にお邪魔する際に手ぶらというわけにはいきませんよね!●(2)大人数のランチや、あまり仲のいいママ友以外との交流は気を使うから疲れるたしかに本当に仲がいいママ友以外に会うのって結構気を使いますよね……。この他に友人に聞いた中ですごく印象的だったのが、『生活レベルが違うママ友(相手の方がお金持ち)に会うたび、マウンティングされて毎回ムカつく』(30代/2児の母)……これはひどい。友人曰く、『付き合いをやめたいが、近所に住んでいるため仕方なく付き合っている』そうです。ママ友付き合いもいいことばかりではない みたいですね。私がママ友付き合いで大変に思うことは、相手の家に遊びに行く際に子どもたち用のおやつも持って行くのですが、そのときに相手の子どもの好き嫌いを考えることです。意外に子どもによってお菓子やジュースの好き嫌いが結構あるので悩んでしまいます。みなさんはママ友とうまく付き合えていますか?なかなか気の合うママ友を見つけるのは大変ですが、今後も子育てを通して共に助け合い励まし合えるステキなママ友がみなさんにできますように!●ページェント・いるみ
2017年09月27日こんにちは、ライターのNANARUKAです。お子さんが小学校に入学すると増える心配事のひとつとして、子どものお留守番をどうするかということがあります。積極的に子どもを一人きりにしようと思わずとも、学校内活動や習い事など、子どもが一人で行動する時間が増えれば、 仕事やきょうだいの送り迎え、日々の用事など、多かれ少なかれ子どもを一人で置いておかなければならない場面に遭遇することもしばしばです。ネットやTVなどで、さまざまな事件や防犯の知識は耳にするものの、住んでいる地域や環境によっても対策は異なり、実際には全く違った問題点が見えてくることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、小学生以上のお子さんをお持ちのママさん方に、「子どもに初めてお留守番させたとき」「子どものお留守番中に困ったこと」「子どもが不安を感じないための工夫」などをインタビューしました。何がきっかけで、どんな問題があったのか……などの体験談を知ることで、予測や解決策などを考えるきっかけにしてみてください。●子どものお留守番デビューは小学生。「徐々に慣らすべき」との声多数!『1年生から学童クラブに入っていましたが、学年が上がると習い事の日数が増え、私の仕事復帰もあったため、3年生で学童クラブを辞めてお留守番生活に。お互いの安心のために子ども用の携帯電話を持たせましたが、不安なことがあると何十回でも電話をかけてくる ので仕事中のこちらも困るし、出てもらえないと娘はさらに不安を募らせ、私が帰宅すると泣いている日もしばしば……。いくら携帯を持っていても最初から一人きりで長時間は無理だと考え直し、可能な範囲でおじいちゃんやおばあちゃんに家に来てもらうことにしました。そのうち自分から「もうひとりでも大丈夫」と言ってきたので、こちらも安心して留守番を任せられるようになりました。その後も定期的に防犯対策を話し合い、意見交換をするなどして、娘の不安はつねに取り除く ようにしています』(39歳/3年生女の子のママ)『私が近くのコンビニに買い物に行く間の、数分間程度の留守番は幼稚園のころから何度かさせたことがありましたが、臆病な娘は短時間でも一人きりになることをいつも嫌がっていたので、小学校入学後も、私は娘の下校までには必ず家に戻るようにしていました。しかし、娘が3年生になった際に私がパートに出ることになり、シフトによっては私の帰宅が娘より遅くなることも。そこで娘とよく話し合い、緊急時の対処や来客時の約束などを決め、最初は週に1、2回、30分程度のお留守番から始めました 。固定電話の扱いも教え、時間を決めて電話をかけ合うなどしながら少しずつ慣らし、4年生になった今では週4日は5時まで働けるようになりました』(40歳/小学4年生女の子のママ)『最初は嫌がっていたものの、2か月も経つと、お友達の家や公園にどんどん出かけてしまうようになり、薄暗くなってから私が帰宅しても家の中は空。どこで何をしているのか、何時に帰ってくるのかもわからない日が増えました。気ままに遊び、帰宅後は宿題もしないでテレビの前でゴロゴロ。これではダメだと思い、夫婦で話し合い、お友達の意見も参考にするなどして本人とも時間をかけて話をし、約束事を決めて 軌道修正しました。小学生なんてまだまだ親が管理しなければいけない時期。周りの意見をよく聞いてみて、放っておきすぎたと反省しました』(42歳/5年生男の子のママ)これらの体験談から“お留守番”とは、いつかは経験することではあるかもしれません。けれど、大人の都合で何の前置きもなく、ある日突然に一人きりにさせる、ということは避けるべきでしょう。それまで何の予備知識や経験のない子にとって、「○時まで待っててね!」「インターホンが鳴っても知らんぷりしておいて」「電話が鳴っても出なくていいからね」「地震が来たらテーブルの下に隠れるのよ」などと一気に言われても、すんなり頭に入るわけがありません。かえって不安や恐怖の気持ちが増大し、非常に大きなストレス となって心に残ってしまうかもしれません。「もう○歳なんだから一人で留守番できるでしょ?」「お友達もみんなお留守番してるんだから」……というのは理由になりません。その子なりの成長や経験を見極め、不安を取り除くことから始めましょう。最近では“子どもの防犯”をテーマにした教育番組もあるので、子どもと一緒に見て参考にしたり、意見交換したりするのもよいですね。●声を大にしては言えないけれど……。早いデビューの声も続々『上の子が幼稚園に通っていたときのお迎えは毎日2時半でした。その時間、午前中に公園遊びや児童館で遊び疲れた下の子はお昼寝の真っ最中。入園したばかりのころは毎日起こしてお迎えに連れて行っていましたが、当然機嫌が悪くてグズりっぱなし。暑い日や寒い日、雨降りの日にもよく泣きわめかれ、相手をするのも大変だったので、その後ちょくちょく、下の子がお昼寝しているときは家に残して出る ようになりました。玄関までの廊下に出られないようにリビングに柵を設置し、危険なスイッチ類に届かない工夫をするなど安全対策は十分なつもりでも、家に戻るまでは気が気ではありませんでした。そのうち、成長とともにお迎えへも連れて行けるようになったので、一時的なものでした』(35歳/1歳男の子、5歳男の子のママ)『3番目の末っ子は現在4歳ですが、今季夏休みの間、上の子2人の習い事の送り迎えが多いときには1日に何度もあったので、家に一人で待っていてもらうことが多かったです。とはいえ、留守中に災害が起きたり思わぬ事故が起きたりすることを考えると、できれば一人にはしたくありません。そのため、お昼寝後におやつとトイレを済ませ、お気に入りのテレビをつけたのち、30分間を限度 に用事を済ませたら大急ぎで戻っていました』(40歳/11歳女の子、7歳女の子、4歳男の子のママ)最悪の事態を想定しつつ、罪悪感を抱きながら少しの時間に限ってお子さんを家に置いているというママさんも多いようですが、どんなに注意を払って予測していても、時に子どもの成長は思いがけない行動を引き起こす、ということも決して忘れてはいけませんよね。“踏み台を使って高い場所にある物に手を伸ばすようになった”、“押す、引く、だけでなく、回すこともできるようになった”……。そんな、本来喜ばしい子どもの成長が悲しい事故を引き起こす ことになってしまわないように、せめて小学生になるくらいまでは、どんなに大変でも一緒に行動した方がいいのかもしれません。●お留守番の子どもには“書き留める”が一番。賑やかな演出で不安も払拭!最後は、子どものお留守番を安全に、円滑に進めるためのアイデアを伺いました。それぞれの家庭で、その子に合ったさまざまな工夫をしているようです。『言い聞かせても忘れ、ささいなことで不安になるのが子どもだと割り切って、チャイムや電話が鳴った場合、地震が起きた場合など、さまざまなシチュエーションを想定して対処を箇条書き にして子どもの目線の高さに貼っておきます。その内容を元に「さらにこんなときはどうする?」「こうなった場合はこうしてね」と会話をし、複数の連絡先も記しておけば、いざというときに子どもも慌てたり困ったりしなくて済みます』(44歳/5年生男の子、2年生女の子のママ)『子どもにお留守番させる日は、いつも寝室に置いてあるぬいぐるみたちを黙ってリビングに置いておき、おやつも多めに。お気に入りのDVDやゲームも自由に使えるようにテーブルに並べておきます 。以前「ぬいぐるみさんたちも一緒なら寂しくないでしょ?」と聞いたとき、「そんなのいらない。一人で大丈夫だもん!」と強がっていて逆に心配になったので、不安になったら何も言わずに置いておくようにしました』(33歳/2年生女の子のママ)『事前に約束事を決め、その約束どおりできるだけ自分で考えて行動するように言いますが、もしものときのために、両親、おばあちゃん、学校、近所のお友だちの電話番号を一覧にして貼っています。一人きりではないという安心感 につながっているようです』(38歳/4年生女の子のママ)わが子の安全を確保することは親にとって当然ですが、特にお仕事をお持ちのママさん方にとっては子どもの時間に合わせてばかりもいられず、悩ましい問題ですよね。私たち親世代が子どもだったころと比べると、環境や社会情勢も大きく変わっています。過去の常識にとらわれず、現在の事例や傾向をよく理解したうえで、冷静に柔軟に対策を考えたいものですね。次第に日が短くなっていくこれからの季節、改めて家族みなさんで話し合ってみてはいかがでしょうか。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年09月27日こんにちは、佐原チハルです。プレミアムフライデー、みなさまのご家庭では楽しんでいらっしゃるでしょうか。専業ママの場合、旦那さんがプレミアムフライデーを楽しんでいたとしても「自分には関係のない話」と感じる方も多いようです。専業ママだと「一年中、休みという休みがない」とよく言われますし、“主婦休みの日”だって、年に3回じゃ足りませんよね。そんな中、自主的にプレミアムフライデーを導入し始めた専業ママたちがいます。今回は、そんな専業ママたちの声を集めてみました。●「育児も前よりも楽しめるようになった!」という声『夫の会社もプレミアムフライデーを導入することになって、羨ましいなぁと思っていたんです。それで私もまねすることにしました』(30代/4歳の子のママ)導入は毎週ではなく月に2回だそうですが、金曜日が来るのがとても楽しみになったそう。お子さんは幼稚園に通っているのですが、導入日は18時まで園の預かり保育を利用している そうです。『久しぶりにゆっくりドラマや映画を見る時間が作れて、生き返ったような気持ちです。子どものお迎えに行くときも、「お待たせ、時間をくれてありがとう」って思えるから、余裕があるというか、ますます育児頑張ろうって思える感じがします』こちらのママさんの言葉を聞いて、筆者は子どもが保育園に行き始めたときの気持ちを思い出しました。やっと自分の時間が持てる、という開放感のような気持ちがあったのです。そして、子どもと長い時間離れることへの寂しい気持ち。寂しい気持ちもあるからこそ、お迎えに行ったときの「会いたかったよ!」という感情がより強く感じられます。そしてその気持ちのおかげで、ご飯、お風呂、翌日の準備に寝かしつけ、家事……と、その後の忙しい時間を乗り越える力も湧いてきます。幼稚園のお預かりといえばお勤めをしているママが利用するもの、というイメージもありますが、専業ママももっと積極的に利用してみても良いですよね。●「専業主婦の仕事に自信を持てるようになった」という声『最初は「専業主婦のくせにプレミアムフライデーなんてダメかな」って思っていたんです』(30代/3歳と1歳の子のママ)そう話してくれたママさんは、お子さんが0歳のときに今の自治体に引っ越してきました。元は産休明けすぐからお子さんを預けてお仕事を続けてらっしゃいましたが、引っ越し先で保育園が見つからず、やむなく退職されたとのこと。“専業主婦”としてももう数年頑張っていらっしゃいますが、もともとお仕事に熱心だったこともあり、専業であることに負い目のようなものを感じてしまうこともあった そうです。『夫に話したら、「いいね!」「いつもお疲れ様、何か助けが必要だったら言ってね」って言ってくれたんです』こちらのママさんがプレミアムフライデーを楽しんでいるあいだ、3歳と1歳のお子さんは市の一時保育サービスを利用しているそう。それで足りていることもあり、今のところ特に助けてもらうことはないそうですが、旦那さんの言葉はとてもうれしかったそう。『専業主婦って、仕事に終わりもないし区切りもつけにくいし、いつも子どもが一緒でどうしても自分だけの時間って持ちにくくて。うちの夫は日頃から家事も育児もする人だから、周りのママたちよりはかなり恵まれてるとも思うんですけど、やっぱり疲れてもいたんだと思います。でも“仕事じゃない”し、お金を稼いでいるわけでもないから、疲れてるなんて言いにくくて。お疲れ様って言ってもらえて、休んでいいんだって思えたら、なんだかあらためて専業主婦の仕事も胸を張っていい仕事なんだよなぁって思えるようになりました』下のお子さんが幼稚園に入れる年齢になったら、またパートでのお仕事復帰を目指す予定だそうです。しかし専業ママであることに自信を持てるようにもなったので、お仕事復帰するまでは、よりいっそう専業ママとしての生活を楽しもう、と思えるようになったとのこと。専業ママの場合、お金を稼いでいないということがどうしても引け目になってしまう ことも多いようです。しかし仕事の価値や大変さ、重要性は、お金を稼いでいるか否かでは変わりません。パートナーである旦那さんからもらえた暖かい言葉は、とてもうれしかったことと思います。本記事を読んでいるパパさんは、どうかママさんの日頃のご苦労を労り、言葉と行動で示してさしあげてくださいね。●「夫への思いやりの気持ちが持てるようになった!」という声『うちの夫の職場、最初の1回だけプレミアムフライデーやってたんだけど、次の週からは何事もなかったかのようにいつも通りになったんだよね。自分の時間が本当に全然自由にならないんだなぁと思ったらなんだか可哀想みたいな気持ちになっちゃって、毎週金曜はちょっといいもの作ってあげようって思うようになった』(30代/4歳の子のママ)こちらのママさんは、旦那さんの会社がプレミアムフライデーを導入するのと同じタイミングでご自身もプレミアムフライデーを自主導入されました。プレミアムフライデーを実施する日は、お子さんは幼稚園のお預かり保育を利用しているそう。しかし旦那さんの会社がプレミアムフライデーを自然にやめてしまったため、現在はママさんだけが金曜の午後の時間を楽しんでいる そうです。『主婦にも休みは絶対必要だって思ってたから、夫に合わせてやめようとは思わないけど、ともかく夫が可哀想っていうか、大変だなって思う。有給休暇だって満足に取れないし。そもそも長時間働きすぎだと思うんだよね。仕事してる人も専業主婦も、もっとみんな休めるようになるといいのになって思うよ』そこでこのご夫婦は、今年は旦那さんが“有給を半分は消化する”というのを目標にしているそうです。主婦の仕事も会社などでのお仕事も、イキイキと続けていくには休日や休暇は必要不可欠です。長時間労働が問題になっている昨今だからこそ、休日・休暇は積極的に持てるようにしたいですね。----------以上、いかがでしたでしょうか。そもそもプレミアムフライデーは、実施できている仕事・会社があまり多くはないようで、筆者の周りでも「うちには関係ないかな」という感じの人が多いです。年に3日しかない主婦休みもそうですが、“休む”という行為は、なかなか定着しにくいのかもしれません。自分から「休む」と宣言し、実行するのは簡単ではないことも多いです。しかし専業ママも過労にならないよう、積極的に働きすぎを避けていきたいですね。●ライター/佐原チハル
2017年09月20日こんにちは。ママライターのあしださきです。秋の運動会シーズンがやってきます。幼稚園や小学生のお子さんをお持ちのパパさん、ママさんたちは、お子さんの晴れ姿を今から心待ちにしていらっしゃることでしょう。中には今年、新入学を迎えられ、 これから小学校での初めての運動会というご家庭もあると思います。わが家は長女が5年生。回を重ねるごとに慣れ、楽しく観戦するコツもつかんできたところです。毎年この時期に、よく1年生のお子さんのママさんのこんなお悩みを耳にします。「幼稚園との規模の違い、広さの違いに戸惑う」「場所取りはどうしたらよいか?」「下の子は飽きずにいられるか?」ということです。特に最後の「下の子はどうしたらいいか?」ということが本当に切実な問題だと思うのです。朝早い時間から、長いとお昼をはさんで午後2時や3時近くまでかかる運動会をどう乗り切るか?これはママにとって悩ましいことですよね。下のお子さんの年齢に応じてその大変さにもさまざまな種類がありますし。この問題にあえて一言でアドバイスするとしたら、「場所取りの良し悪しでほぼ決まる!」ということですね。そこで今回は、具体的な体験談を交えてその解決策について考えていきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。●(1)木陰にこだわりすぎて、虫の餌食に『0歳児の下の子を連れて1年生の上の子の運動会を見に行ったときに大変だったこと。暑さを避けようと大きな桜の木の下にレジャーシートを敷いてしまったのですが、木には毛虫がたくさんついていて、気になってお弁当の時間も気が気ではなかったです。また木の周りは蚊もたくさんいて、赤ちゃんが格好の餌食になってかわいそうでした。木陰ではなくて、建物の陰になる場所をキープするのが吉ですね。お天気の良い日だと木の下のエリアはやはり人気があってぎゅうぎゅう詰めなので、なかなか移動もできず、ぐずる赤ちゃんをあやすのにも困りました』(30代/0歳児と1年生の男の子の母)下の子どもさんが小さいと、やはり暑さ対策は重要ですね。長時間ともなれば、授乳やお昼寝もその場でしなくてはならないかもしれませんし、それを考えると日陰であるということがまず必須条件といえます。そこでありがちな失敗が、木陰狙いなのですね。隣接しているマンションなどの陰になる場所が必ずあるはずなんです。ぜひ、運動会が近づいたら“下見”に行ってみてください 。小学校に何か用事があって行くときは、校庭をよく見て、時間と日陰の位置を把握しておくと役に立ちますよ。●(2)お砂場遊びなら、あまり迷惑をかけずに長持ち『2歳の下の子はじっと同じ場所に居ることが苦手。どうやって長い時間、運動会のお付き合いをさせたらいいか、途方に暮れていました。おもちゃや絵本も考えましたが、一番お気に入りの遊びは?と考えたら“お砂場遊び”だと思い、当日はいつも公園へ持っていくセットを持参しました。結果は大正解でした。校庭には幅とび用にお砂場がありましたので、その近くに陣地を決め、持参した椅子に座りながら下の子のお砂場遊びに付き合い、上の子の運動会もしっかり応援できました。砂場遊びは長いこと飽きずに遊べますし、他の方のご迷惑にもならず、良かったなと思っています』(30代/2歳と1年生のお子さんの母)このアイデアはぜひ2歳から5歳くらいのお子さんをお持ちのママさんたちに教えたいと思いました。わが子もお砂場遊びが大好きで、毎年運動会にはお砂場道具と工事車両のミニカーをたくさん持って行きます。これで長い時間道路を作って遊んだり、石をたくさん拾ってきて工事ごっこをしたりしています。時には飽きてしまうこともあるので、子どもの好きなおやつを持参し、絵本やシールブックも総動員ですが、お砂場という選択肢があるということがかなり母親の負担を減らしてくれる ことは間違いないと思います。とはいえ勝手にその辺の土を掘り返してはいけませんので、前出のように幅とび用の砂場を探して場所を確保するということをお忘れなく!●(3)出入り口、人の流れを考えた場所取り『初めての小学校の運動会でとても大変だったのは、出入り口から非常に遠い場所にレジャーシートを引いてしまったことです。下の子の突然の「トイレ!」というタイミングで人をかき分けながらでも全く進めない状況でした。入・退場門付近だったのが間違いでした。当日の人の流れを考えた場所取りが必要なのだと痛感しました』(40代/5歳と1年生の兄弟の母)運動会が近くなると、子どもがプログラムや会場案内を受け取って帰ってくると思います。その図をよく確認して、当日の人の流れを予想しておく のは重要ですね。その際、トイレの位置と水道の位置も確認しておきましょう。小さいお子さんはお手洗いもあまり我慢できませんから、すぐに行けるように距離も考えておくと安心です。----------いかがでしたか?主役のお子さん同様、下のお子さんも大変な1日を過ごすことになりますから、ちゃんとケアしてあげないといけませんよね。先人たちの知恵をお借りして、より楽しい運動会観戦ができますことを願っています。●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年09月18日園の目玉行事のひとつ、運動会の季節がやってきました! わが子の晴れ舞台だけど、実は大人の方が盛り上がっていたりして!? そんな保護者たちの勝負魂がはっちゃけてしまった瞬間を、園の先生たちに聞き、勝手に表彰しちゃいます。努力の汗が光ってますで賞■パパたちの武勇伝毎年白熱するパパの綱引き。ある年、ついに綱が耐え切れなくなり「ブチッ」!パパたちもあぜん。勝敗は仲良く引き分けでした。(東京都・I先生)■こっそり声援を送る相手は親子ダンスでかわいく踊る園児たち。一方、久し振りの運動に体がついていかず、ロボットのような動きになってしまう大人たち…。が、頑張れーっ!(東京都・N先生)■受け継がれし名物パパの勇姿保護者リレーで、犬のかぶり物&つなぎを着て走ったパパ(しかも俊足)が忘れられません。おかげで、パパたちが仮装をする伝統が園に残りました。(千葉県・N先生)応援席も戦ってますで賞■カメラマンたちの戦場大混雑のビデオ撮影席から、「わーっ」と声が上がったので何事かと振り向くと、先頭の人の三脚が傾きみんなが将棋倒しに! 必死過ぎです!(兵庫県・S先生)じぃじ・ばぁばも負けてないで賞■パン食い競走の刺客A君のじぃじ・ばぁばは、普段は優しくて上品。しかしパン食い競走になると一変し、大きな口を開けパンにがぶりっ!ナイスプレーです。(宮城県・S先生)これは笑えませんっ! お困りファミリーTOP31位:撮影禁止エリアに入るなど迷惑な撮影をする2位:下の子から目を離す3位:園から事前に知らせた決まりを守らない「運動会で、困ってしまう保護者の行動は?」と聞いたところ、先生たちが最も多く挙げたのが上の3つ。いくら撮影や応援に熱中していても、他の人の迷惑を考えない行動はNGです。他にもこんな行動はレッドカード!■自分の子どもの出番以外は携帯電話をいじっている。(神奈川県・M先生)■「どちらが先に確保していたか」など、場所取りで保護者同士がトラブルを起こす。(東京都・N先生)■親子競技のとき、なかなか入場門に来ない保護者。子どもが不安がるので困ります。(東京都・I先生)■空いている保育室に勝手に入って、下の子を遊ばせる。(千葉県・K先生)■当日は人が多く、戸惑って泣く子がいます。子どもが泣いたときは、なるべく先生に任せてほしい。あまりママが関わり過ぎると、先生が泣きやませるタイミングがなくなってしまうので。(大阪府・K先生)illustration HARANIKU Tsuyako<文:あんふぁん編集部>
2017年09月17日「発達障害児=問題児」は本当か?「〇〇くんって、すぐ叩いたりするんだって。」「え~…、それって絶対、発達障害あるよね~」周囲のママたちの会話の中に、こんな言葉がよく聞こえてきます。困った子の話になるや、「それって発達障害じゃないの?」という流れ。発達障害について認知が広まったことは歓迎ですが、「問題がある=発達障害児」という図式だけがことさらに強調されている傾向には、私は戸惑いを覚えます。Upload By 林真紀かく言ううちの息子は発達障害と診断されて4年が経ちますが、幼稚園でも小学校でも「問題児」として扱われたことは、ほとんどありません。息子は、気持ちの切り替えがしづらいという特性があり、ちょっと先生に叱られただけでもパニックになり、そのときの気持ちを何年も忘れずにいます。そんな自分の特性を知っている息子は、「人に叱られる」ことを極度に怖がります。融通も利かず、「先生がダメだと言った」ということを死に物狂いで避けようとします。例えば、息子の小学校では毎日音読が宿題に出ますが、体調が悪かったりする日は音読が出来ない日もあります。そんな日の翌日、息子はパニックになりながら、「お母さん、音読は毎日やらなくちゃいけないのに、昨日は熱があったからできなかった。どうしたらいい?先生に叱られちゃう。どうしたらいい?」と慌てふためいて助けを求めてきます。「今日2回読めば、昨日の分もチェック表に書いておいてあげるよ(注: 本当はいけないのですが)」と私が提案すると、「それは先生に叱られる」「それはズルだ」「先生はダメだと言った!」と言って、頑として聞きません。「じゃあ、体調悪かったから音読はできませんでしたって連絡帳に書いておこうね」というと、「音読は毎日の宿題だから、毎日やらなかったら叱られる!!」と言ってパニックになるのです。この不毛な押し問答が延々続くのです。そして、私が途中で爆発してしまうことになります……こんな感じで、先生に叱られることは何が何でも避けようとし、先生の言ったことは忠実に守る息子ですから、これまで「問題児」として扱われたことはありません。それはそれで親の立場からすれば楽かもしれませんが、でも、それで本当に良いのでしょうか?確かに「問題は起こさない」…けどUpload By 林真紀学校側は、どうしても他害があったり、授業中の立ち歩きがあったりする子どもに対して、神経質になりがちです。人に叱られることを極度に怖がる息子は、他害も授業中の立ち歩きもありません。注意欠陥の傾向があるため、先生の指示を聞き洩らすことはよくありますが、一度「これはやらなければならない」と言われたら、何がなんでもそれを守り通そうとします。幼稚園でも小学校でも、「息子くんは他害も立ち歩きもないですし、パニックを起こすこともありません。本当に全然大丈夫ですよ。」と、先生方にサラッと言われてしまうことが多かったです。確かに、学校側からすれば「問題のない子」なのでしょう。けれども、当の息子は「(全く)問題がない」ことにこだわり過ぎて、心身共にクタクタなのです。「頑張り」が生きづらさを隠してしまうときUpload By 林真紀同様に、テストや発達検査などでも、息子は「やらなければならない」と決められたことに関しては、強迫的に自分を追い込む特性があります。また、点数に対するこだわりや、勝ち負けのこだわりも強く、分からない問題が一問あるだけでも「僕はダメな奴なんだ」とがっくりと落ち込んでしまうところがあります。学校での勉強はもちろんそうですが、発達検査などで「やらなければならないことに関して強迫的に頑張るため、苦手な部分もそこそこのスコアが出せてしまう」というようなところがあります。結果的に、息子が日常で感じている困難は、スコアからは推し量れなくなってしまうのです。周りの評価は関係ない。大切なのは、本人が困っているかどうか。Upload By 林真紀人の何倍もの努力をすることで「苦手」を覆い隠してしまう、そんな生活がいつまでも続くわけがありません。息子は帰宅するとそのまま倒れてしまい、食事もとらずに眠ってしまうことがよくあります。そんな息子の姿を見ていると、問題が表出していなくても、大きな困難を抱えている子どもが一定数いることを思わずにはいられません。つまり、学校生活において「問題のない子」だからそれで良いわけではなく、「問題のなさ」に覆い隠された本人の困り感を見過ごしてはいけないと思うのです。思い返せば、幼稚園の頃も「問題のない子」だった息子は、就学で特別支援学級に通級することを周りに随分反対されました。けれども今は、通常学級でガチガチになっている息子が、唯一気持ちが休まる場所は、特別支援学級のようです。ですから、周囲から見て「問題がない」という評価に左右されず、特別支援学級への通級を選択したことは、今思えば正解だったと思っています。外から見て問題があるかどうかを基準にしてしまうと、発達障害の子どもの困り感が置いてきぼりになってしまいます。他害がなくとも、立ち歩きがなくとも、いや、はたから見て何も「問題がない」としても、本人が困っているのであれば、それは本人にとっては大きな問題なのです。息子に限らず、発達障害のある子どものことを考えるときにはその視点を忘れないようにしたいです。
2017年09月14日こんにちは。ママライターのあしださきです。人と人とが互いに心地の良い距離感で付き合っていくということは、非常に難しいことが多いですね。ママ同士の距離感について考えたことはありますか?筆者自身の体験したことになりますが、 とても心に残ったエピソードがあるのでご紹介したいと思います。11歳になる長女の通っていた幼稚園では、園長先生から保護者に向けて、毎年このような注意事項が言い渡されます。「保護者同士のお付き合いは、適度な距離感を保ち、過度になりすぎないようにお願いします」子育て1年生、右も左も分からぬまま入園した初めての幼稚園。筆者にとってはその注意事項が本当に不思議で仕方がありませんでした。周りを見渡すと、私以外のすべてのママたちがとても仲が良さそうに見え、入園から間もないというのに家に遊びに行く約束をしているのを見聞きして、私はすっかり混乱してしまいました。「どういう距離感?」そんなとき、不意に園の庭でお話ししていた同じクラスのお友達のママに、「ねぇ、○○ちゃん(私の下の名前)は何年生まれなの?」と話しかけられました。とっさのことで一瞬ひるんだものの、あまりに自然な感じでしたのでそのまま受け流して会話を続けました。しかし、内心とてもモヤモヤというか、どうしたらよいかわからない居心地の悪さを感じました。そのママからの「○○ちゃん」という呼び方は定着せず、結局「(娘の名前)ちゃんママ」で落ち着きました。●“あだ名呼び”のその後その後も小学校のPTAやスポーツ少年団などの保護者の中にも、このようにママ同士で「○○ちゃん」と下の名前で呼び合っている状況 を目撃してきました。実際には大多数の方々が大人同士けじめを持ったお付き合いをしっかりされているのだと思います。子育ての中で出会った“同志”とも言うべき存在ですから、親しみを込めての“あだ名呼び”なのでしょう。でも私にはその機会が未だ訪れません。なぜなのでしょうか。そこで周りの子育て中の知り合いに調査にご協力していただき、体験談をお聞きすることにしました。●あだ名呼びの体験談●(1)あだ名で呼ぶと会話が弾む『大人でも、初めての環境に急に馴染もうと頑張るほど肩に力が入って、それがストレスになるものです。そんなときにあだ名で呼ばれるとなぜか緊張がほぐれて、うまく話すことができると気がついたんです。あだ名でお互いを呼び合うと、堅苦しい会話にならないのもいいと思います。会話がとても弾みます』(40代/小学5年の男の子の母)確かに、その通りですよね。筆者も中学生のころ、英語の授業でアメリカ人の先生のレッスンを受けたとき、このように言われたのを思い出しました。自己紹介では必ず、自分の名前の後にニックネームも言うこと。「Please call me ○○.」と自分で紹介をする。全員必ずそうしていました。心理的にも、誰かのことをあだ名で呼ぶ人は非常にフレンドリーな状態にあり 、「その人と仲良くなりたい」という心の表れであるということも言われています。初めての言語の学習に緊張し、また突然現れた外国の人との距離の取り方も全くわからなかった中学生は、このあだ名呼びによって緊張がほぐれ、クラスの雰囲気も和やかになりました。●(2)敬語を使うのが面倒だから最初からあだ名で呼ぶ『わが家は3人子どもがいます。幼稚園だけでも10年近く通い、そのあとは小学校。毎年毎年新しいクラスでの初顔合わせの回数をこなしていくうちに、“最初だけ敬語”みたいなのが面倒になって。初めだけの儀式みたいなのにうんざりしてきているのがお互い何となく察知できたので、早い段階からあだ名で呼んで、フレンドリーに接するようにしました』(40代/小学2年・小学5年・中学1年の母)もしかしたら、筆者が長女の幼稚園で急にあだ名呼びされたのも、こういった理由だったかもしれませんね。そういえば相手のママさんの娘さんは2番目のお子さんで、上に大きいお兄さんがいらっしゃいました。その時点でベテランですよね。幼稚園の役員さんもされていたし、小学校では本部役員(PTAの中でも役職のある立場)で、コミュニケーション能力がとてもすばらしいママさん でした。それなのに、私の反応が微妙だったのですからびっくりしたのかもしれません。●(3)困ったときに助けてもらえることが増えた『あだ名呼びをしているママたちには、自分のカッコ悪い姿も見せて大丈夫かもという気がしています。たとえば、下の子の風邪が自分にうつってダウン!というとき、「助けて〜」と言える。そんなとき、「いいよ!幼稚園のお迎え、私が代わりにしておくし、夕方までうちで一緒に遊んでいるから、ゆっくり休んで!」と助けてくれる。あだ名呼びで、「他人に甘えてはいけない」という先入観が取り去られました。その代わり自分がママたちを助けられるときは、全力で頑張ろうとも思っています』(30代/2歳と幼稚園年中の子の母)素敵なお話でしたね。これは筆者もぜひ経験してみたいことです。困ったとき、一番助けてもらうのは近くに住む義母か義妹ですから、今までママ友達にヘルプをお願いしたことがありません。自分のカッコ悪い姿を見せる勇気、まだ出せませんでした。----------いかがでしたか?いい大人がお互いを「○○ちゃん」呼びしていることに、否定的な考えもある と聞きました。しかし今回はそれとは逆に、実際とてもすばらしいことがあったという実例をご紹介したわけです。3つのエピソードそれぞれ、とてもお互いの心を広く開いて相手を受け入れているな、という感想でした。さて、未だ賛否あることに変わりはありませんが、筆者としてはとても心を動かされるエピソードもあり、自分の元にも早くその機会がやってくればいいなと願わずにはいられません。そのためには、今より心をオープンにしていかなくてはならないのかもしれませんね。相手との距離を恐々と測る前に、自分の方から一歩近くに歩み寄る。そこからなにかが見えてくることに期待しています。●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)、坂井由有紀(央将くん)
2017年09月11日子どもを地域にある私立幼稚園に通わせようと考えているお家にとって、9月は幼稚園で開かれる説明会に行かなければならない大事な時期。上の子と同じ園に行かせるなら説明会への出席も不要なケースも多いですが、第一子を通わせるときやはじめて通わせる予定の園へ行くときには、ママとパパもドキドキしますよね。地域に私立幼稚園がいくつもあって、どこにするか悩んでいるときに、“我が家に合った幼稚園”を見つけるコツをご紹介します!通園しているママたちを見ると園の雰囲気がわかるA園とB園で迷っているとき、「どちらもいいところがあるけれど、より我が家に合った幼稚園はどちらなのだろう」と悩んだら、通園しているママたちをチェックしてみましょう。チェックしたいポイントは「服装」と「挨拶の様子」の2つです。ママたちの服装から我が家に合っているかがわかる我が家に合った幼稚園=ママに合った幼稚園とも言うことができるほど、ママにとって居心地がいいかどうかは幼稚園選びのカギとなっています。(送迎やイベントへの参加はパパが中心になる場合には、パパの参加率を見るようにしましょう)“ナチュラルな服装のママが多く自分に合っている”“通園時はみんなキレイめの服装をしているから、園の指定があるのかもしれない”“部屋着っぽい服でも通園できるくらいラフな園なんだな”“働いているママも多いのかスーツっぽい服装をしている人もチラホラ見られる”など、服装をチェックするだけで、園の様子が把握できるのです。できれば数日、時間を少しズラしてチェックすると、いろいろなママの様子が見られるのでおすすめです。挨拶の様子ママ同士や先生との挨拶の様子も見てみましょう。ママ同士で元気に「おはよう!」「どうも~」と挨拶を盛んにしていたり、仲間同士で集まっておしゃべりしていたり、先生とのご挨拶はあってもママ同士はペコリと頭を下げるだけであまり絡んでいなかったりとさまざまなパターンが見られるはずです。挨拶が盛んだからいい幼稚園、ママ同士の挨拶がないから悪い幼稚園、というわけではありません。あくまで、我が家に合っているかどうかの相性を確認する目的で、様子をチェックするようにしましょう。幼稚園の始業時間である9時前後に幼稚園の前を通りかかってみると、今通園している子どもたちやママたちの様子が見られるので、お散歩がてら行ってみましょう!行事の内容をチェックしてみよう幼稚園を選ぶときには、その園がどんな幼稚園なのかをチェックする必要がありますが、教育目標や園の方針などを見ても「本当にどんなことをして過ごしている園なのか」まではわかりにくいところがあります。そこで、説明会などで「どんな行事があるのか」を質問したり、もらった資料に書かれていたりしないかをチェックしてみるのがおすすめです。運動会・お遊戯会・展覧会・おもちつき・クリスマス会などは多くの園でもあるため、できるだけ“その園ならでは”の行事に注目するようにしましょう。たとえば、お泊り保育があるなら「どこでお泊りするのか、どんなことをするのか」を聞いたり、どんな行事なのかイメージがわかない行事名があれば「どんな行事なのか」質問したりしてみます。一歩踏み込んだ質問をすると具体的にイメージが湧き、どんなことをする園なのかがわかってくるはずです。通園している(いた)ママやパパの話を聞いてみよう我が家に合った幼稚園を選ぶときに、もっとも頼りになるのは通園している(いた)ママやパパの話です。もし、身近に通園している(いた)ママやパパがいるときには、実際の様子を聞いてみるようにしましょう。また、近所に知り合いがいなくても、公園などで下の子を遊ばせている現役通園ママに出会える可能性もありますよ。「実は幼稚園選びで悩んでいて…」と勇気を出して話かけてみましょう。幼稚園選びは悩むことも多いですが、過ぎてしまえば幼稚園に通う3年間はあっという間ですし、子どもは環境に馴染むのも早いため、「一生が決まってしまう…」と思い詰めすぎる必要はありません。「できるだけ、我が家に合った幼稚園を選べるといいな」くらいに考えつつ、9月の説明会ラッシュを乗り切り、幼稚園を選んでいきましょう!
2017年09月07日娘は、お友達の名前を覚えるのが苦手小学1年生になる広汎性発達障害のある娘は、お友達の名前を覚えるのが昔から苦手。幼稚園の頃は同じ組の子たちの名前を、なかなか覚えることが出来ませんでした。進級し、組が変わると、前のクラスで一緒だった子の名前も、すぐに忘れてしまう…卒園までの3年間で、娘の口から聞いたお友達の名前は、わずか数人でした。Upload By SAKURA空気読まずに何度も「誰?」と、クラスメイトに訊ねる娘今年、娘が入学した小学校のクラスメイトは、約30名。自分はみんなから名前を呼んでもらえているのに、娘は、みんなの名前を覚えようともせず、空気の読めない特性から、「誰?」と躊躇なく、何度も何度も聞いているようでした。しかも、その「誰?」に、お友達がせっかく答えてくれても、それを聞いて覚えようともせず、お友達から注意されていました。たまたま学校に迎えに行った私は、その光景を目撃し、ショックを隠しきれませんでした。これは何とかしないと!私は手立てを考えることにしました。Upload By SAKURAどうして娘は名前が覚えられないかリサーチUpload By SAKURA「あーさんは、みんなからお名前呼んでもらえてるよね?でもさ、もしそのお名前を呼んでもらえなくて、誰だっけ?って何回も言われたら、どんな気持ちがする?嬉しいかな?悲しいかな?」すると娘は、「うーん…悲しい。でも、難しいから覚えられない。」と答えました。ほっといても…どうにもならないから、夫に相談やはり、なんとかしないと。このままほっといたら、お友達から嫌がられてしまう!そう思った私は、夫に相談することにしました。Upload By SAKURA夫は、「ゲーム感覚にしたら、覚えるんじゃない?お友達の顔写真で、絵カードをつくったら?」とアドバイスをくれました!私は早速、学級だよりにあったみんなの顔を印刷し、名前のカードと、顔写真のカードを作りました。「クラスメイトの名前・絵カード」完成!いざ実践。この絵カードは今まで、娘を療育に通わせたり、本を読んだりして学んだ知識を実践しました!視覚優位な認知特性がある娘のために考えたのです。カード(名前)を見て、カード(顔)を選ぶ方法で…慣れたらだんだんちゃんとしたカルタのように、私が読んだのを耳で聞いて、選ぶ感じで遊びます。娘は、耳で聞いて覚えることが苦手なので、名前を読み上げるだけでは、覚えることが出来ません。カードは顔写真のものと、名前だけを書いたものを2種類作りました。読み上げるだけではなく、耳で聞くと同時に、目でも確認できる方法にしたのです。また、「ちゃん」や「くん」をつけると、混乱するため、名前のみのカードにし、読み方もカードと統一しました。娘は真面目にこのかるたに取り組み、始めて1週間ほどで、全員の名前を言えるようになったのです。Upload By SAKURA面白いくらいに効果がありました!それからは、毎日帰宅後に、「○○くんが休みだった!」「△△△ちゃんと一緒に遊んだ!」など、お友達の名前が入った報告をしてくれるようになりました。スーパーなどでたまたま会った時も、大きな声で「あ!□□□ちゃんだ!ママ!□□□ちゃんがいたよ!」と、幼稚園の時は全くできなかったような、お友達紹介もしてくれるようになりました!みんなと同じように出来るまでが、自然といつの間にか…というようにならない娘。しかし、合ったやり方であれば、出来るようになることも多いです。娘がみんなと同じことする時困り感なくできるように、引き続き、陰ながら黒子のようにサポートしていきたいと思います。Upload By SAKURA
2017年09月06日幼稚園年長さん、夏の一大イベントといえば“お泊り保育”ですね!先日写真の整理をしていたら、お泊り保育に出かける朝の緊張した面持ちのわが子の写真を見つけて懐かしい気持ちになりました。ママライターのパピルスです。お泊り保育は、保護者の元を離れて一晩過ごす初めての機会になることも多く、1泊2日といえども、子どもにとっては大冒険! 保護者にとっても「一人で夜眠れるだろうか」「泣いちゃったりしないかな」と心配になりますね。今回は初めてのお泊り保育の体験談や成功させるコツについて考えてみたいと思います。●お泊り保育はなぜするの? そのねらいとは?お泊り保育をする幼稚園・保育園が多いですよね。なぜお泊り保育を行事に組み込んでいるのでしょうか。保育園・幼稚園のHPなどにはこのような記載があります。【A幼稚園】・お友達や先生との共同生活の体験を通して、協調性を育てる。仲間同士の一体感を深め、友情をはぐくむ機会にする。・家族から離れて過ごすことで自分のことは自分でやる気持ちを育む。・あいさつや食事、早寝早起きなど、生活習慣を見直す機会とする。・先生や幼稚園の職員との交流体験を通じて、感謝の気持ちを育む。【B保育園】・保護者の元を離れて生活する体験を通して、自信をつける。・友達との共同生活、共同作業を通して仲間意識を深める。・お泊り保育に向けて準備から取り組み、成功させることを通して達成感を味わう。・共同生活の中で、我慢や忍耐する気持ちを育てる。どの幼稚園・保育園でも、だいたいこのようなねらいを持ってお泊り保育を実施しているようです。●お泊り保育の体験談それでは、実際にお泊り保育を体験したママさんたちにお子さんの様子や体験談などを伺ってみましたので、ご紹介します!『お泊り保育では、夜に夏祭りをすることになっていて、そこでの先生たちの出し物(ショー)をとても楽しみにしていました 。「夜、一人で寝られるかなぁ」と不安を口にしてましたが、先生たちの出し物見たさでなんとか朝も泣かずに出発していきました』(30代/女の子のママ)先生方が毎年コンサートをしてくれる幼稚園だったとのことです。普段の先生とはちょっと違う衣装で、大人っぽい歌を歌ってくれるのが、子ども心をくすぐったようです。芸達者な先生がいらっしゃったのでしょうか。親も見てみたい気持ちにさせられますね!『年子のお兄ちゃんがお泊り保育に行く姿を見ていたので、今年は自分の番だ!と張り切っていたのに、いざ幼稚園の門の前でバイバイするとなったらシクシク泣き出して、こちらももらい泣きしそうになりました。でも、お友達が「○○君、一緒に行こう!」と手を引いてくれて、助かりました。帰りには元気に笑顔で帰ってきて、一回り成長したように感じました 』(30代/男の子のママ)いざ幼稚園の門の前で、というところが泣けますね。先生方もそういった親子の心理をよくご存じなのでしょう。うちの息子のお泊り保育のときにも、門のところでのお別れ(たったの1泊ですが)シーンを一人ひとり収めてあって、感心しました。ちょっと不安そうな顔でバイバイして、次の日、笑顔で帰ってきてくれると本当に嬉しいものですよね!『先生方の準備に脱帽です。さまざまなイベントや体験を用意してくださっていて、こまめにHPに写真をアップしてくださり 、「今、カレー作ってるのね。お布団敷いてる。外で肝試し!」と様子が分かって安心しましたし、楽しめました。テンションが上がりすぎて、夜はなかなか寝られなかったようで、帰宅してからはバタンキューでした(笑)』(40代/男の子のママ)いつもよりも疲れているはずなのに、テンションが上がりすぎていたり、部屋が暑い(いつもと違う)など、さまざまな理由で寝付けないお子さんも多いようです。HPやメールで子どもたちの様子をお知らせしてくれる幼稚園や保育園も多いと聞きます。ちゃんと楽しめているのかな?と保護者も心配だったりするので、笑顔の写真が見られると安心しますね!●お泊り保育を成功させるコツは?お泊り保育を成功させるコツについても意見を伺いましたので、参考にしてみてください。『子どもが不安になるようなことを言いすぎない!「夜寝る前にトイレに行ってね」とか、「もしもおねしょしちゃったときは……」とか、保護者の方が心配な気持ちはわかりますが、そのように言うことで逆に子どもに不安な気持ちが募ってしまいます。先生方もその辺はしっかりフォローする体制をとっていますので、心配事を言いすぎない方がいい ですね』(50代女性/保育士経験者)先生方はプロ!ですから、あまり保護者があれこれと気にしすぎないで、「困ったら先生に言うんだよ」というくらいでドーンと送り出した方がよさそうですね。『お泊り保育の準備が始まってからは、しっかりお知らせに目を通して、子どもと「○○するんだね~、楽しみだね」 とか「去年のお泊り保育は○○が楽しかったって!」 みたいな会話で子どもの気持ちを盛り上げました。先生方も子どもたちに、お泊り保育ではこんなことして楽しもうね~!というような働きかけをしてくださっていたので、私もそれに乗っかる形で(笑)。実際に楽しい思い出ができて、お友達の輪も広がり、とてもいい体験になったと思います』(40代/女の子のママ)長い時間を一緒に過ごしたり、グループごとに作業をしたりすることで、いつも遊んでいるお友達とは別のお友達との仲が急速に深まることもありますね。行事ごとにお友達が増えていくのも、楽しい思い出です。『荷物を入れるリュック(バッグ等)は大きすぎるくらいでちょうどいい と思いました。子どもと一緒に荷物を用意することも大切だと思いました。先生方からも、保護者の方と子どもと一緒に用意してくださいと言われていたのに、つい忙しくて、私(ママ)が荷物をリュックに詰めて用意してしまいました。そうしたら、なんと帰りに荷物がリュックに入らなかった!と先生から言われてびっくり。大人のパッキングではきれいに収まったのですが、子どもはきれいに入れられないので、リュックなどは大き目を用意すること。そして、実際に子どもに詰めさせてみて、ちゃんと入るのかのチェックもした方がいい ですね』(40代/男の子のママ)だいたい、小学生でも帰りには荷物がなぜか増えています!きれいに畳んで持ち帰ってくるお子さんの方が珍しいと思いますが、適当に詰め込むと、意外と荷物はかさばるものですね。しかも、お泊り保育のときにはタイムスケジュールに沿って行動しないといけないので、パパっと荷物を詰め込む状況になりがち。やはり大き目のバッグを用意して、本人に詰める練習をさせましょう。何がどこに入っているのか、ちゃんと自分で把握していないと、「○○がない!」と言い出す恐れもあります。----------保護者と離れて一晩を過ごすことは、子どもにとっては一大イベントですが、案外ケロっとしている子もいて、個人差があることも頭の片隅においておきましょう。日常とは違う体験を通して、楽しい思い出を作り、一回り成長した姿で帰ってきてくれると嬉しいですね!●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年08月17日1人遊びが好きな長男現在、4歳になったばかりの長男。他人とコミュニケーションを取るのが上手くなく、3歳になったばかりの頃から療育に通っていました。もともと次男やパパ・ママと一緒に遊ぶのは好きだし、他人でも大人となら楽しく遊べていました。しかし、療育では同じ年齢のお友達と積極的に関わって遊ぶことはそれほどありませんでした。Upload By ぽんぽんそんな状態だったので、3歳10ヶ月で入園した三年保育の幼稚園でも、果たしてお友達ができているのか、一緒に遊べているのか…何よりも本人が楽しめているのか気になっていました。幼稚園の放課後、クラスメイトと遊びに行きましたある日、同じクラスのお友達と幼稚園の外で遊ぶことに。Upload By ぽんぽん一斉に遊具やおもちゃに向かって走り出した子どもたち。お友達2人はボールプールに入ってボールの投げ合いを始めましたが、長男は1人違うおもちゃへ…Upload By ぽんぽん予想していた通り1人で遊びだした長男を見て「あぁやっぱり友達と一緒には遊ばないんだな」と思っていました。でも、1人でも楽しそうに遊ぶ姿を見てホッとし、笑ってしまいました。Upload By ぽんぽんしばらくすると、お友達が長男を遊びに誘ってくれました!Upload By ぽんぽんその時…Upload By ぽんぽんお友達が転んで泣き出してしまいました。それを見た長男はUpload By ぽんぽん「大丈夫だよ」と、何度も言って泣きやませようとしたのです!以前はお友達が泣いてもどうしたらいいのか分からない、何を言ったらいいのか分からない、といった様子で、離れたところから見ているだけだった長男が、家族にするのと同じように行動ができるようになったと知って驚きました。Upload By ぽんぽんまだまだスムーズに言葉でやり取りして遊ぶことは出来ないようですが、ゆっくり話しながらお友達とコミュニケーションを取って楽しそうに遊び、輪に入ってはしゃぐ姿にちょっとだけ感動しました。幼稚園に入園して同じ年齢の友達と関わる時間が増え、コミュニケーションの大切さや楽しさがわかってきたのかもしれません。
2017年08月16日こんにちは、ママライターのましゅままです。幼稚園選びは、一度迷いだしてしまうとなかなか決められませんよね。子どもにとって初めての集団生活で、小学校に入るための準備期間である幼稚園は、妥協したくないもの。しかし、完璧な幼稚園はなかなかなく、どこも一長一短あり、入園させてから「失敗したなあ……」と嘆いているママもチラホラ。今回は、幼稚園選びの失敗談と良い幼稚園の特徴をご紹介します。●幼稚園選びの失敗談『のびのび系の幼稚園、とだけ聞いて自由に遊ばせてくれるのをイメージして、あとは近いからという理由だけで選びました。しかし、実際はのびのび系というよりただの放任保育で、先生の人数も少なくて全く目が行き届いていない。そのくせお金ばかりかかる園でした』(20代/男の子ママ)自由保育を中心とした幼稚園でのびのび遊ばせたい!と願うママも少なくないですが、まれに“のびのび系”とうたっておいて実際は事務の片手間に保育をし、子どもたちに全く寄り添わず、目も行き届いていないという状況の園もありますので、見学では十分保育の様子を見ておきましょう。また、大した教育もないのにお金ばかりかかる園は、子どもたちの為ではなく私利私欲のための運営をしていることがある ので要注意。『園の方針やかわいい制服にひかれて入園を決めましたが、親御さんの雰囲気がお上品な綺麗なママばかりで、自分には合わなくて浮いてしまいます。全く馴染めず、バスの待ち時間が本当に苦痛です。また、園長が宗教者で、その宗教に親も誘われるシステムになっていて、それを断るのがほんとに大変です……』(30代/女の子ママ)通わせている園児やママの雰囲気が自分たちに合っているかどうかも見極めポイント。幼稚園の説明会の際は、園はもちろんまわりの保護者の様子 を見ておきましょう。モラルのある保護者が揃っているか、過剰なセレブママばかりでないか、がチェックポイント。幼稚園はカトリックや仏教など信仰がある園が多いですが、その宗教を親にまで押し付けている様子がないかも要確認。『充実したカリキュラムがいいなあと思って選んだ幼稚園でしたが、逆に充実し過ぎてなんだかゆとりがなく、のんびりした性格のうちの子どもに負担をかけているようです。また、距離よりも教育を優先させて遠い幼稚園を選んだのですが、今年から下の子も通っておりバス代が2人分だと結構費用がかさむので、送り迎えをしています。片道20〜30分はかかります。毎日のことなので、この送り迎えが負担になっています。2人通わせるときのことを考えたら、近くて通いやすい園にしておけば良かったかなと後悔してます』(30代/女の子2児のママ)カリキュラムが充実した園は魅力的ですが、充実し過ぎて負担に感じるお子さんもいるので、子どもの特性に合っている園を選ぶようにしましょう。また、きょうだいがいて、2歳差や年子の場合、同時に通わせるときのことや上の子が小学校に上がってからの生活 も想定して園を選ぶようにしましょう。園によってきょうだい割引があるところとないところがあるので、要チェックです。●良い幼稚園とは●(1)経営重視ではなく子ども重視で運営しているマンモス幼稚園で先生の数が少ない園や、親に対する宣伝文句が多い園は要注意。子ども視点で運営されている園は、保護者の機嫌を取るようなことはせず、一貫して子どもに適した教育 をさせようとしてくれます。●(2)先生と園児両方が、生き生きとした表情で過ごしている園児と先生が生き生きとした表情で遊んでいるかどうか、見てみましょう。園児と先生が見学者と会い、あいさつできるかどうかも要チェックです。また、先生同士の人間関係が悪いと先生の表情も冴えません。特に若い先生の表情 を見てみてください。●(3)園長自らも子どもたちと接しているか余裕があれば、園長の様子も見てみてください。園長室でくつろいでいるばかりでなく、園庭や園舎に出て子どもたちの様子をきちんと見ているか、子どもたちが園長にも懐いているか 、がチェックポイントです。●大前提として、子どもの性格や特性に合っているかどうか大前提として、子どもの性格や特性に合っている幼稚園かどうかが大切です。とはいえ、まだまだ子ども自身で幼稚園を選ぶことは難しいので、さまざまな要因を踏まえて、最後はママの第六感で縁のある幼稚園を選びましょう。そして、今回は失敗談をご紹介しましたが、入園させたらこの幼稚園が一番!とし、後ろは振り返らないようにしましょう。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年08月14日ライターのNANARUKAです。育児をしていると実感する時間の大切さ。ほんの5分、10分の差が、その後の何時間を左右する事態だってたびたび起こります。「朝活」や「時短」などの言葉が一般的になりつつある昨今では、ビジネスマンにとってもママにとっても、時間の使い方は日々の生活のテーマとして定着してきているのかもしれませんね。そこで今回は、あらゆるママが時間をうまく活用するため、朝型人間に変身したエピソードを紹介します。きっかけは何だったのか、8名のママを取材しました。●授乳の合間、夜明けの美しさに魅了された人々の話『制作の仕事に就いていたころは明け方まで仕事をしていることもよくありましたが、妊娠・出産のため休職中の授乳期に見た朝焼けがキレイすぎて感動し、授乳が落ち着いてからは日の出とともに起床する生活に切り替えました。昔は「夜明けまでにコレを終わらせないと!」と朝に怯えていたものですが、今ではベランダへ出て朝日を浴びながら体操するのが至福のひととき です』(38歳/2歳男の子のママ)『それまでは朝方だいたい4時から5時に授乳し、その後再び寝て、気づいたら8時……ということもよくありました。けれど、夏のある日、朝4時半ごろに授乳ついでに窓の外を眺めてみたら、イキイキとした木々が目に飛び込んできて、朝焼けの空の下、ジョギングしている人や散歩している人がいて、とても爽やかな朝の風景が広がっていました。それ以来、二度寝することに罪悪感を感じるようになり、ある日、意を決して5時前に起床してのんびり家事を始めてみたところ、眠いはずの体はすこぶる調子よく、朝日を見ながら洗濯物を干す清々しさ も知りました。2人目が産まれた今も早起きは続けており、出かける前のバタバタとは無縁の生活です』(36歳/3歳女の子、0歳女の子のママ)筆者の長女は産まれたその日から1歳の離乳まで、夜は2~3時間ごと起きて飲む日々が続いたので、初めての出産からほぼ1年のあいだずっと細切れ睡眠でイライラしがちでした。その後、2人目を妊娠中に周りのママさん方からよく聞いたのが、「2番目以降の子は日中に自分のペースで眠れないので夜はよく眠る」ということ。ところが、2人目、その後の3人目も夜は2~3時間おきに起きる子どもだったのです……。そのころには、「赤ちゃんなんてそんなもの」と思えるようになっていたので、授乳で目覚めたときに外が白んでいたら、とりあえず起きて活動を始めるようにしました。どんなに眠くても、子どもとののんびりした朝時間が、お互いにとってとても有意義だと実感し続けています。●お弁当を作らねばならない人々の話『下の子の幼稚園入園を機に、平日は毎日2人分のお弁当を作らなければならなくなったことと、上の子のクラスでキャラ弁やデコ弁がはやっていて、子どもにも「作ってほしい」と言われた ことがきっかけです。キャラ弁もデコ弁も、やり始めたら楽しくなってきたので、じっくり時間をかけられるように早起きの習慣も定着しました』(35歳/5歳男の子、3歳女の子のママ)『毎日旦那と息子にお弁当を作っていますが、以前はいつも時間ギリギリだったので、よそったごはんに焼き魚をドンと置き、前日の残りで隙間を埋めるという、色気も努力もないお弁当でした。そんな堕落した自分への戒めに、インスタを始める ことに。何てことない朝ごはんやお弁当の写真をアップしながらほかの人のインスタを参考にしているうちに、盛りつけやコーディネートにもこだわってもっとオシャレにしたくなり、今ではアイデアを練りながら早めに眠りにつき、早起きしてアイデアを形にしていく、という流れが日課となりました。今では寝坊なんて考えられないし、この先もずっとこの生活を続けると思います』(36歳/5歳男の子のママ)筆者の長女が通っていた私立幼稚園では、週2回「お母さん弁当の日」がありました。それに加え、当時は夫も不定期にお弁当が必要。毎日作るのであれば作り置きや冷凍食品も常備していたかもしれませんが、作ったり作らなかったりする日が続くものだから、「明日のストックが何もない!」という事態もしばしば起こりました。そんな日もできる限りは手作りしたかったので、家族の誰かがお弁当の日には、特に余裕をもった早起きを心がけました。そのうち、お弁当を作らない日でも自然と目覚めるようになり、早起きが定着していきました。●慌てる朝に嫌気がさした人々の話『朝が苦手なので、以前はとにかく慌ただしくて時間ギリギリの毎日でした。自分の心にも余裕がなくなり、子どもにあたることも多かったです。子どもも落ち着かないままバタバタと登園していたので、園でも泣いたりグズったりすることが多く、悪循環に陥っていました。そんなとき、いつも穏やかで前向きなママ友が毎朝5時に起きている と聞き、それを見習って私も翌日から目覚ましを5時にセット。最初の何日かはつらかったですが、夜の家事を急いで済ませて子どもと一緒に就寝したら、スキッと目覚められるようになりました』(34歳/5歳女の子のママ)『朝活やオシャレな朝食に憧れがありましたが、実際は食パンと牛乳、ふりかけごはんだけ、という日もしばしば。子どもにそんな朝ごはんばかりではいけないと思いつつ、なかなか早起きを実践できなかったので、まずはいろんな雑誌やサイトを読んで意識改革からスタート 。次にオシャレな食器やカップ、雑貨などを集めて、輸入物のジャムやバターをジャケ買い。最後に、部屋をスッキリ片付けてから寝るようにしたら、2、3日で起きられるようになりました。パンケーキやハム、卵料理、フルーツなどをワンプレートで出すようにしたら、子どもたちも朝ごはんを楽しみにしてくれるようになり、次の日の朝ごはんのメニューを相談しながらみんなで眠りにつくのが日課となりました』(40歳/7歳男の子、5歳女の子のママ)筆者はもともと超夜型で朝に弱いタイプ。子どもを寝かしつけた後に映画を見始めてしまったり、読書に没頭したりしてしまうこともしばしばありました。そんな日の翌朝は、当然つらいものです。「あと5分」「あと3分」「あと1分」……、そんなふうに半分夢の中でスマホのスヌーズ機能を操作しながらやっと起き上がり、慌てふためいて朝食の準備をしながら目覚めてすぐの子どもを急き立ててしまうこともありました。自分の身勝手に子どもを巻き込んでいることを自覚しては、よく自己嫌悪に陥っていました。そんなだから、朝の気分も毎日どんよりしていました。●子どもの寝ている時間に仕事をするしかなかった『長年フリーランスで仕事をしています。今春、長女が幼稚園に通うようになって完全復帰したものの、想像以上に仕事ができないことに焦っています。「フリーは時間を自由に使えていいね」とよく言われますが、自由な時間はほんのわずかで、仕事をするにはあまりに少なすぎます。子どもを迎えに行ってから帰宅後の外遊びに付き合い、夕飯準備から就寝まで一気にこなすと夜8時ごろにはヘトヘト。結局、子どもと一緒に就寝し、夜中3時に起きて朝6時まで仕事 ……という生活を続けざるを得ません。しっかり眠ることができた日の朝の集中力はすごいんですけどね』(38歳/4歳女の子のママ)『妊娠後期から在宅に切り替えて自分のペースで仕事ができていたため、出産後もそのペースで仕事を続けられると思っていました。実際、子どもが1人のうちはそれでやっていけました。しかし、2人目を出産すると、上の子のペースに合わせつつ下の子にも振り回される毎日。ちゃんと計画を立てて前もって行動していても、予定はあっさり潰されました。その後もどんなに頑張っても日中に満足な時間は確保できず、仕方なく夜間に仕事をしていますが、疲れてしまって効率も悪いので、最近少しずつ朝型へシフトしています。そのためにも夜9時には就寝できるように夜の家事を早く終わらせる方法を模索中 です』(32歳/5歳男の子、1歳女の子のママ)筆者も長女が通園するようになり、日中にひとりの時間がもてるようになったタイミングで本格的に仕事に戻りましたが、「子どもがいるから」「家族の都合で」という言い訳は極力したくなかったので、多少の無理も覚悟の上で取り組みました。しかし、自分が思っている以上に体は毎日疲れていたので、子どもを寝かしつけた後に取りかかる仕事は捗らず、時間をかけただけの成果も実感できず、新しいアイデアも浮かばず、歯痒い思いもしました。眠気を引きずって仕事するなんて、当然の結果と言えばそうなのですが……。----------いかがでしたか?今では家族が起き出す前の朝時間を存分に活用している方々も、以前は“お寝坊さん”だった方が意外にも多かったので、変化のきっかけとなったエピソードはどれも興味深かったです。筆者も暗いうちに起き出して仕事に取りかかることがありますが、やはり朝の集中力はすごいです。日中1時間かかる仕事を早朝10分で終わらせる、そんなこともできてしまいそうなほど濃密で貴重な時間を過ごせます。もちろん、コーヒーを淹れて好きな雑誌をゆっくり読む、そんな過ごし方も贅沢ですよね。働き方や時間の使い方を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年07月26日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。資産があっても、そこから引かれる税金って結構高いものです。自分の財産を少しでも多く家族に残すには、どうすれば良いのでしょうか?今回は、相続しても課税対象にならない“非課税財産”のご紹介です。国税庁のホームページに記載されている非課税財産の一覧を、わかりやすい言葉でお伝えしようと思います。●非課税財産1……墓地・墓石、仏壇・仏具など日本人であれば大半の人が所有しているであろう神仏に関する財産は、相続しても税金が課せられません。ただし、骨董品や投機的価値があるものについては、家族ではなく第三者に渡る可能性もある ということで課税対象です。一般的な墓石や仏具であれば問題ないでしょう。●非課税財産2……心身障害者制度の給付金地方公共団体が実施する心身障害者制度に基づく給付金は、脱退一時金を除いて非課税財産といえます。また障害のある本人が受け取った場合だけではなく、扶養者や相続人にも非課税が適用されます。●非課税財産3……公益目的に使われる財産宗教、慈善、学術など、相続人が個人の利益のためではなく公共の利益のために使うことが確実な財産 は非課税財産といえます。●非課税財産4……生命保険金の一部具体的には、相続によって受け取った生命保険金のうち“500万円×法定相続人の数”で計算して出た部分が非課税になります。資産を持つ人が税金対策にと保険に加入する のは、このためです。●非課税財産5……死亡退職手当金の一部遺族が受け取った退職手当金や功労金のうち、生命保険の場合と同じく“500万円×法定相続人の数”で計算して出た部分が非課税になります。●非課税財産6……個人経営の幼稚園のための財産個人経営の幼稚園が相続人に引き継がれたとき、事業に使われていた財産のうち一定の要件を満たすものは非課税になります。該当する人は少ないでしょうが、覚えておいて損はない知識です。●非課税財産7……国や地方公共団体、法人に寄付をした財産相続税の申告期限までに特定の団体に寄付をした分が非課税財産として見なされます。3番目の財産と混同されがちですが、3番は公益のために相続人が財産を使用するのに対し、こちらは寄附という形でのみ非課税が認められます 。----------いかがでしたか?7つ全てを実践するのは難しいですが、自分や家族の税金対策として取り入れられそうな項目がひとつでもあれば検討してみてください。特に、保険の加入や生前にお墓を購入しておくという税金対策は、まだまだ先を見据えるには早い人でも、いつかは役に立つ知識かもしれません。忘れずに覚えておいてくださいね!【参考リンク】・相続税がかからない財産 | 国税庁()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/香南
2017年07月24日乳児から幼児になり、“できること”も“できて当たり前”なことも増えてくる頃。立っただけで「すごい!」、トイレでおしっこできたら「やったね!」と褒めていた乳児期と比較すると、ある程度は“できて当たり前”になり、褒めることよりも叱ることのほうが増えてきます。でも、3歳〜6歳の幼児期も褒めることは大切です。「それはわかっていても、なかなか褒めるタイミングが見つからない!」方も上手に褒められるようになるコツをご紹介します。幼児期の子どもの褒め方とは?3歳〜6歳の幼児期の子どもにとっても、褒められるのは嬉しいことです。でも、「できるだけ褒めてあげたい」という親心に反して、叱らなければならない場面に遭遇することのほうが多いのが幼児期。叱るのをグッと我慢して褒めようとしたり、褒めるところはないか一生懸命探そうとしたりすると、ママやパパも疲れてしまいます。そこでこの時期は、褒めレベルを下げるようにしてみましょう。たとえば、朝の支度がスムーズにできたとき。いつもはなかなかパッと家を出ることができなくて、叱ってばかりではありませんか? 我が家もキリキリしてしまう日が多いです。でも、スムーズに出られるときは「できて当たり前」と思ってしまい、褒めることはなかなかしませんよね。ここで、褒めレベルを下げて「できて当たり前なことでも、できたら褒めよう」と思って褒めてあげられるようになると、褒めることも増えてくるはずです。また、大人の気持ちや考えが読めるようになってくる時期でもあるため、「褒めなきゃ!」と意気込んでなんでもかんでも褒めてしまうと、「ママ/パパ、どうしたの?」と見透かされてしまうことも。心から褒められるように、笑顔を忘れず、ここぞ! という場面でしっかり褒めてあげられるようにするのがポイントです。年齢別子どもにかける褒め言葉・タイミング例幼児期になると、乳児期よりも年齢による差が少なくなってくるとはいえ、まだまだ成長が著しい時期です。褒め言葉やタイミングはそれぞれの年代別にチェックしていきましょう。■3〜4歳(年少)褒めるポイント何かができるようになったとき:「やったね!◯◯ができるようになったね!」(例:ハサミ、カバンの開け閉めなど)元気よくあいさつができたとき:「あいさつできたね、“おはよう”(さようなら)ってすると気持ちがいいね」自分でやろうという気持ちがでてきたとき:「(できていなくても)自分でやろうとしてえらいね。」(しばらく見守っていてもできなかったときは、やり方を教えてあげるようにするとなおGOODです!)▼3〜4歳(年少)褒めるコツ保育所であれば、幼児クラスにあがって最初のクラス。幼稚園なら初めての集団生活である年少さん。やらせてもらえることも増えて、できることの幅が一気に広がるこの時期は褒めるタイミングもたくさん見つかります。日常生活を送るための行動が自分でできるようになったり、自分でやろうとしている姿が見られたりした時は、褒めるベストタイミングです。■4〜5歳(年中)年少のときよりも成長が見られたとき:「すごいね、年少さんのときは◯◯だったけど、今は△△だね!」(靴を下駄箱にしまう、じゃんけんをする、支度を自分でできるなど、日常の小さなところに褒めタイミングは隠れています)何かができるようになったとき:「できるようになって嬉しいね!頑張ったね!」▼3〜4歳(年少)褒めるコツ年中になるとできるようになることも多くなりますが、“できたこと”ではなく、できるようになって嬉しい気持ちに共感したり、できるようになった過程を褒めたりするのがコツです。また、年少のときにはできていなかったことができるようになっていたら、「大きくなったから当然」ではなく、見つける度に褒めタイミング! と声をかけてあげると褒める回数が増えていきます。■5〜6歳(年長)(年長になりたての頃):「さすが年長さん!」公共の場で静かにできたとき:「静かにできてえらかったね」何かを達成できたとき:「頑張ったね!一生懸命やってえらかったよ」▼3〜4歳(年少)褒めるコツ年長になると、まだまだ小さいながらも保育所や幼稚園では一番上の学年になり、本人にとってもそのことを誇らしく感じる気持ちが芽生えてきます。年長になりたての頃に、「さすが年長さん!」と言って褒めてあげると、とても喜び、「また頑張ろう!」という意欲にもつながっていきます。ただ、長く言い過ぎてしまうと効果が薄れてしまうため、夏頃までを目安に違う褒め言葉に変えていくのがおすすめです。性別によって褒め方は変わる?幼児期になると性別による差も目立つようになってきます。基本的な褒め方は、男女に違いはありませんが、注意しておきたいポイントがそれぞれ異なります。■褒め方:男の子の場合特に男の子の場合には、できるだけ「すごいね」「えらいね」という言葉よりも、「◯◯ができたね」「よかったね」という言葉をかけてあげるほうがいいと言われています。これは、「すごい」「えらい」という言葉が“できたこと”などの結果に焦点をあてているため、“できない自分”を否定するようになってしまうためだそうです。そうなると、できないことに挑戦できなくなってしまったり、人との比較ばかりして上に立つことにばかり気を取られてしまったりするようになってしまう可能性があります。確かに、男の子は女の子と比べて、単純な子が多く、言われたままを受け取ってしまいがちではありますよね。絶対に「すごい」「えらい」という言葉がけをしてはいけないわけではありませんが、なるべく“結果”ではなく“がんばった過程”を褒めるような言葉で褒めてあげるようにしましょう。また、男の子は「かっこいいね」「さすが!」とヨイショされると喜びます。タイミングを逃さずに、その場その場で褒めてあげることが男の子の場合には大切です。■褒め方:女の子の場合女の子の場合には、他の子と比較して自分を評価する傾向が強い子が多いので、褒めるときの鉄則「他者との比較はしない」を徹底するようにしましょう。目標をもたせるつもりで、ついつい「◯◯できたね。でも●●ちゃんは△△ができていたから、次は△△ができるようにしようね」と伝えてしまうと、ますます他者と比較するようになってしまいます。「〜ちゃんは◯◯ができないけど私はできた(だからえらい)」と考えるようになってしまわないように、褒めるときはその子自身の成長に焦点を当てて「去年はできなかったけど、今はできるようになったね」と伝えるようにするのがコツです。また、「〜ちゃんはできるのに私はできない」と子どもが落ち込んでしまっているときには、「お友だちに優しくできるし、できないことも頑張ってやっていてえらいな、ってママ/パパは思ってるよ。」と、その子自身に焦点を当てて褒めてあげるのがおすすめです。褒めることには、“子どもに自信をつけさせる”という目的もあります。段々と褒める機会も少なくなってきてしまう3歳〜6歳の幼児期ですが、褒めるタイミングを見つけてなるべく褒めてあげることで、“いい自信”が子どもについていくようになります。自信をつけた子どもはさまざまなことに挑戦していくようにもなっていくので、褒めるタイミングも増えていきます。ついつい、悪いことをしているところばかり目についてしまう時期ではありますが、褒めレベルを少し下げて、笑顔で褒めてあげるようにすると、ママやパパも気持ちよく過ごせるようになりますよ!
2017年07月05日「シュタイナー教育」をご存知ですか?お子さんに少しでもいい環境を与えたいと願い、さまざまな教育論を調べたことがあるママなら、一度はその名を目にしたことがあるかもしれませんね。シュタイナー教育とは、オーストリアの思想家ルドルフ・シュタイナーが20世紀始めに提唱した教育方法です。7歳までの子どもたちは夢の中にいるようなものだとして、音楽や絵画など感性に訴えるアプローチで接することを掲げています。音楽のリズムに合わせて動く「オイリュトミー」というダンス、「にじみ絵」と呼ばれる独特の水彩画法が特徴です。今回は、都内のシュタイナー系幼稚園で働くG先生(50代女性/幼稚園教諭)から、自宅でできる「ゆるシュタイナー教育法」を聞いてきました。●(1)刺激は「子どもが欲してから与える」シュタイナー教育と聞いて最初に思い浮かぶのが「テレビを見せない」ということ。音や光の出るオモチャ、テレビゲームなんてもってのほか。遊ぶ道具は、石、木、布、羊毛といった自然素材だけなんですよね。でも、子育てママならそのハードルの高さはわかるはず。どうしたらいいのでしょうか?『子どもが求めてくる前に、親が先回りして強い刺激を与えてしまうことを避けてみてください 。テレビは、子どもが積極的に見たがっていないなら、あえて見せる必要はありません。プラスチック製のおもちゃも同じ。最初に与える遊び道具は、自然素材のもので十分です。でも、よそで見かけたり、他の子が持っていたりして、お子さん自身が興味を持ったなら、少しずつ与えてもいいと思いますよ』そうはいっても、家事をやっているあいだに子どもがテレビを見ていると助かるんですよね。夕方の幼児番組、「ほら!もうすぐ○○が始まるよ!ママ忙しいから、観てて〜!」なんて率先して付けちゃってましたが……それすらNGなんでしょうか?『そのあたりは、ママの裁量でいいと思いますよ。無理をしてまでノーテレビ育児にこだわり続けることはありません。ただ、7歳までは体のリズムを作る時期です。生活リズムをテレビに支配されないようにするのが大切ですね。大人がテレビなしの生活をしてみせるのも、時には必要です』なるほど。ということは、大人が観たい番組があるときは、録画をして子どもが寝たあとに楽しむのがよさそうですね。●(2)生活リズムづくりは「ゆるやかに」がコツシュタイナーの教えでは、毎日の生活リズムを作ることも重要視されています。決まった生活リズムを繰り返していくことが、子どもたちの心の調和と安定につながると考えられているからです。『家庭でも、ぜひ規則正しい生活を送っていきたいですね。まずは一日のスケジュールを組んであげましょう。ある程度大きなお子さんなら、親子で相談しながらスケジュール決めをするといいでしょう』でも先生、子どもってこっちの希望通りに動いてくれませんよね。うちの子はいつもノロノロしていて、スケジュールなんか決めても絶対守れません。守れないことでカリカリしてしまう自分も目に見えてますが、どうしたらいいですか?『細かく時間を定めてしまうと後がつらいので、最初は起きる時刻・寝る時刻・食事の時間帯をゆるく決めるくらいでOKです。「○時」ときっかり決めるより、30分程度の幅がある「時間帯」でスケジューリングしていく のがおすすめですよ。また、スケジュールを守れなかったときにお互いを罰しないことも重要です。お子さんの様子や発達段階を見極めながら、無理のないスケジューリングに組み直していきましょうね』●(3)子どもに「遊びを教えない」勇気を!シュタイナー教育で忘れてはいけないのが、オイリュトミーやにじみ絵などの独特な遊び方。これらは子どもたちの感性を伸ばすためのアプローチ法ですが、家庭で取り入れるにはどうしたらいいでしょうか。『子どもの遊び方に自由を与えてあげましょう 。最近のママたちを見ていると、やり方が決まっているオモチャを与え、子どもが考える間もなく「ほら、これはこうやって遊ぶのよ」と教えてしまっている方が多いんですよね。中には「その遊び方は間違ってる」とお子さんを叱っている姿も。これでは、子どもたちの感性は育ちようがありません。何に興味を持ち、それをどうするかはお子さんに全て任せてあげましょう。口出ししないことは、ママたちにはちょっと勇気がいるかもしれません。でも、グッとこらえて見守っていると、子どもの思わぬ発想にこちらが驚かされることもよくありますよ』つまり、オイリュトミーなど有名な方法論を知って、その形だけをなぞっても意味がないということですね。そういった各方法論の裏側にある理念をよく理解し、無理のない形で実践していくことこそが重要なのでしょう。----------いかがでしたか?今回G先生に伺った「ゆるシュタイナー教育法」は、特別で特殊な子育て方法ではありませんでした。むしろ、わが国の昔ながらの子育てに通じるところが多くあったように感じます。生活に無理のない範囲で取り入れていくと、子どもたちの豊かな成長と自立を促すことができるのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年06月30日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌