「授乳 ケープ」について知りたいことや今話題の「授乳 ケープ」についての記事をチェック! (15/20)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は1歳になるお子さんの歯磨きに関するご質問です。 Q.歯をしっかり磨かせてくれません今月で1歳になる男の子がおります。現在、3回目の離乳食の後に授乳をして歯磨きをしています。(仕上げ磨き用として売られている親が磨いてあげる歯ブラシで私が磨いてあげています)。 とは言っても、できる日、できない日とあり、できたとしてもしっかり磨かせてくれません。歯の生え具合としては上下の前歯4本ずつなので、口を開けている間急いで歯の表面を磨き、うまくいけば裏側を磨く程度です。 SNSにアップされていた動画で、同じ月齢くらいの子が歯磨き粉を付けて磨いている様子があり、まだぶくぶくやうがいもできないのに歯磨き粉を付けて大丈夫なのか? それともしたほうが良いのか? と思いました。やはりできれば歯磨き粉で磨いたほうが良いのでしょうか? それとも唾液やお茶で流すだけでも十分なのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答なかなか思うようには磨けないことも多いと思います。磨く様子を見せてあげたり息子さんと遊び感覚で「ちょっと見せて〜!」と言いながら磨かせてもらえるといいですね。 まだうがいやブクブクも難しいと思います。なので歯磨き粉などは使わなくてもいいと思いますよ。またごはんの後にお茶などで流してもらってから授乳をされるのもいいと思います。食べカスが少しでもない状態で授乳ができたほうが、虫歯予防になりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 歯磨き好きになる6つのポイント1:口の中を触ってスキンシップを楽しむ2:6カ月くらいから歯ブラシを持たせる3:歯磨きできたら大袈裟に褒める4:ぬいぐるみなどを使って歯医者さんごっこ5:赤ちゃんの機嫌に左右されない、泣かれてもする6:歯が生え始めたら歯医者さんを受診 これらのポイントをしっかり押さえた歯磨き習慣を身につけて、将来虫歯ゼロを目指しましょう! 乳歯が一本でも生えていたら、早速始めてみてくださいね。赤ちゃんが歯を磨くのが楽しいと感じられるよう、寝る前の歯磨きを親子の楽しいコミュニケーションタイムにするとお互いにストレスなく続けられそうですね。また、歯のケアでわからないことがあったら早めに小児歯科医に相談を。歯が生えたら定期的に歯医者さんに通う習慣をつけるといいでしょう。※参考:ニュース(医療)「動画で簡単!虫歯ゼロのための「赤ちゃんが歯磨き好きになる」ポイント6」【監修:医師・原宿こども歯科院長 川越じゅん奈先生】
2019年05月20日ゲップがなかなか出せず、いつまで続けたらいいのか、やめてしまってもいいのか悩んでしまった経験はありませんか? そんな時のケアの仕方を助産師に相談コーナーでおなじみの宮川さんに教えてもらいました。 抱っこの仕方のポイント1)ママの胸からおなかのあたりで、片方の腕で赤ちゃんを抱きかかえます。2)逆の腕も添え両腕で浮き輪を丸く浮きようにし、その中に赤ちゃんのお尻がすっぽり入る様に抱っこします。赤ちゃんの腰からお尻にかけて丸くなっていればOKです。3)抱っこしたら、上下にゆらゆらをします。縦揺れすると、おなかに溜まった空気が出やすくなります。ママが縦抱きより横抱きの方がしやすいようなら横にゆらゆらしてもOK。4)10分ほどゆらゆらしても、出ない時はやめて寝かせても大丈夫です。 寝かせ方のポイント10分抱っこでゆらゆらしてもゲップが出ない時は、飲んだ時にさほど空気を飲み込んでいないか時間差で出てくることも考えられます。そのまま布団に寝かせても問題ありません。ただし、仰向けに寝かせると、吐き戻したものがのどに詰まってしまう心配があります。首が横を向くように、背中にタオルを挟んで少し斜めにして寝かせてあげましょう。タオルは頭が動かしにくくならないよう、頭や首にかからない位置に置きます。 赤ちゃんのおなかに自然に腹圧がかかることが大切です。赤ちゃんの体がママの腕の中で丸くなっているか確認をしましょう。大人が浮き輪の上でぷかぷか浮いているような形をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。この抱っこの姿勢は赤ちゃんも安心するので、ゲップをせずに寝てしまうことも。その場合は顔が横を向くように、寝かせましょう。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年05月18日Instagramで5万5千人以上のフォロワーをもつ生後6カ月のお子さんのママ、まりおさん。プチプラアイテムをうまく取り入れたファッションがママたちの間で話題になっています。今回は授乳期もOKなまりおさんのおしゃれコーデをご紹介します。 onepiece… ursjacket… fifthbag… stellamccartneysneakers… goldengoose 今季トレンドのボリューミーなティアードワンピースは「ur’s(ユアーズ)」のもの。落ち着いた色味のキャメルカラーで、甘くなりすぎずさらっと着ることができます。4,990円(税抜)で、一枚でも主役級の存在感! パパとのデートにもぴったり♡ blouse… titivatejacket… fifthskirt… stylebarbag… chanelsneakers… goldengoose プチプラなのにオシャレなアイテムが豊富なブランド「titivate」のペプラムトップスに、ひざ下丈のタイトスカートを合わせたコーデ。腰の高い位置にウエスト切り替えがあるので、ウエストの位置が高く見えますね。産後の気になるウエストもカバーできそうです。 shirt… stylebarpants… enfoldbag… chanelpumps… pippichic 授乳期間中、前あき服の定番として活躍するシャツ。まりおさんはパールボタンがポイントのギンガムチェックをチョイス。パンツの日は、着圧ソックスを下に忍ばせて、産後ダイエットにも余念がありません。 blouse… sonodenim… agjeansbag… stellamccartneypumps… gu 胸元に繊細なフリルがあしらわれた「sono」(ソーノ)のチビフリルブラウスは、フレアシルエットがオシャレな一枚。15,000円(税抜)と高価なブラウスに合わせたのは、なんとGUのマシュマロパンプス。低反発クッション入りで歩きやすく、ママたちの間でも話題になっています。 setup… titivatejacket… fifthbag… zakkaboxsneakers… goldengoose こちらのコーデはワンピースかと思いきや、titivateのブラウスとロングスカートのセットアップです。ブラウスは2,990円(税抜)、スカートは3,690円(税抜)とお手頃価格。単品でも使えるセットアップは、着回し力抜群です。アウターは安かわブランド「fifth」のMA-1をさらっと羽織って。 blouse… fifthdenim… agjeans bag… stellamccartney フェミニンな裾や袖のフレア感など、今季のトレンド感溢れる「fifth」のウエストマークチュニックが主役のコーデ。こちらのブラウスも3,324円(税抜)とプチプラながら、前開きで授乳もラクラクできておすすめ。 まりおさんのプチプラコーデが安っぽく見えないのは、バッグや靴などの小物をハイブランドのちゃんとしたアイテムを使用しているから。赤ちゃんがいるように見えないまりおさんのコーディネート、ぜひInstagramでチェックしてみてくださいね! View this post on Instagram まりおさん(@mario_dozono)がシェアした投稿 - 2019年 5月月7日午後10時15分PDT 協力/まりお(@mario_dozono)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月10日長女は抱っこでしか寝ない子でした。夜中に起きるたび家の中を抱っこしながら歩かないと寝てくれず、私は睡眠不足になったり腰痛になったりと大変な思いをしました。 長女の寝かしつけで苦労したので、次女が生まれるにあたり赤ちゃんの睡眠に関する本を何冊も読み、書かれていたことを実践したら結果は大成功!「おやすみ」と言い、ベビーベッドに連れていくとひとりですぐ寝る子に育ちました。今回は、私が実践して効果的だったと思う方法を3つご紹介します! おくるみでお雛巻きにするおくるみに包まれると、赤ちゃんは子宮の中の感覚を思い出して安心するそうです。産院でもおくるみやバスタオルで包むと良いと教わりました。次女が生後4カ月ぐらいまではずっと、柔らかい綿素材のおくるみでお雛巻きにしていました。一見窮屈そうにも見えますが、その状態が安心できるようです。巻くことで、赤ちゃんの意思とは関係なく腕など体が動いてしまうモロー反射により、起きてしまうことも防いでもくれます。 胎内音を流す&安心できるアイテム赤ちゃんは決まった方法で眠ることを好むそうです。なので、私は毎回メリーの胎内音を流し、近くに私のにおいがついたハンカチを置いてあげていました。「この音を聞いたら寝る時間だ!」と思うようにしたかったのです。 1歳半になった今、もう胎内音は流していませんが、新生児期から側にあったハンカチを抱いてスリスリしながら寝ています。 自分で眠れるようにしてあげる毎日授乳や抱っこで寝かせていると、その方法以外で寝かしつけることが難しくなります。そのため、授乳や抱っこで眠たくなった赤ちゃんを腕の中で眠りにつかせるのではなく、「ベビーベッドに寝たら、自分で眠る」ことを習慣づけるようにしました。 授乳中や抱っこをしているときにウトウトしたら、ベビーベッドに置いて寝かせるようにしていました。もし授乳中に完全に寝てしまったら、一度起こします。再度ウトウトしてからベビーベッドに移動し、自分で眠れるようにしていました。最初はせっかく寝たところを起こすのはかわいそうにも感じましたが、「自分でぐっすり眠れる方法を教えてあげることも愛情」という本の言葉を信じて実行していました。 赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけが大変なとき、根性で頑張るだけではなく、睡眠に関して勉強して知識を得ることも重要だと感じました。もちろん、赤ちゃんによって合う、合わないはあると思います。寝つきの良い子、悪い子がいますし、敏感な長女で同じことを試しても、効果があったかどうかはわかりません。 ただ、今回ご紹介した3つの方法は次女には合っていたようで、寝かしつけにかかる時間はわずか1分です。よく寝てくれるので私の時間も確保でき、子どもも機嫌が良くなるのでとても助かっています。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月10日息子は生まれたときから、よく泣く赤ちゃんでした。母乳やミルクを飲ませても、1時間続けて眠ることができればいいほう。おかげで睡眠不足の日々が続き、私は心も体もボロボロでした。まとまって眠らない息子の育児についてお伝えします。 よく寝る子とあまり寝ない子の違いスヤスヤ眠るというイメージだった赤ちゃん。でも、現実は違いました。出産直後からとにかく泣く。入院中も息子の泣き声が響き渡っていました。やっと眠ったと思っても、30分後には「ふんぎゃー!」。母乳やミルクは飲ませているのにどうして? と、出産を終えたばかりの体は休まることがありませんでした。 生後6カ月を過ぎても、1時間続けて寝たらいいほう。育児相談や小児科で何度も相談しましたが、個性としか言えないとのことでした。 疲労は限界に達し、産後うつに私は約1年半、睡眠不足と闘いました。目の下にはクマ、肌荒れ、口角炎……。鏡に映る自分の顔を見るたびに「一気に老けたな」と気が沈んだものです。胃腸も弱り、下痢が続く日々。まとまって眠れないというのは、本当につらいことでした。 そして、慣れない育児で精神的、体力的にも限界に達し、産後うつを発症してしまいました。そんな状況を見兼ね、夫や義母が夜間の授乳を手伝ってくれました。改めて周囲の協力が必要だと感じた瞬間です。 断乳で睡眠不足から解放された1歳を過ぎても同じ状況が続き、どんな対策を試しても、改善することはありませんでした。息子が1歳半になったころ、仕事復帰の関係で断乳を決行しました。 約1週間は泣きわめき、何度か心が折れそうになりましたが、ぐっと我慢。すると、いつの間にか2~3時間、まとまって眠ってくれるようになりました。息子にとってはかなりの成長です。結局、朝までぐっすり眠ってくれるようになったのは、3歳に入ってから。長い闘いでした。 2人目の娘は授乳時間になっても起きないくらい、息子と違ってよく寝る子でした。息子の育児が大変だった分、すごくラクな育児をさせてもらいました。よく寝る子、寝ない子の違いは、やっぱり個性だったのかもしれません。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月08日完全母乳で育てた娘は、1歳を機に卒乳しました。母乳育児を終えてみて、振り返るといいこともたくさんありましたが、大変だったこともあります。今回は、子育て中の私が母乳育児で大変だったことを3つ紹介します。 【その1】言いようのない痛み! おっぱいトラブル授乳中のトラブルといえば、最もつらかったのは乳腺炎でした。ミルクは足さずに母乳一本だったので、授乳間隔が空いたり甘いものを食べすぎたりすると乳腺炎になったものです。キャベツ湿布で冷やしながら、とにかく母乳を飲んでもらうのが回復を早める一番の方法でした。 次につらかったのは、歯が生えてきたわが子に乳首を噛まれたときのことです。痛がるとふざけてまた噛んでくるので、鼻をつまんで口を離してもらうようにしていました。私は、乳首の傷を馬油でケアしていました。 【その2】意外に早かった生理再開。その影響で!?私は完全母乳でしたが、比較的早く、出産から半年ぐらいで生理が再開しました。 それ以降も月一で生理が来るようになり、生理前になるとなんとなく母乳の味が悪くなるのか、授乳中には娘もさえない反応をしていました。生理中はさらにおいしくないのか出が悪いのか、不機嫌そうに噛まれることもしばしば。授乳中は生理が来ないとよく聞きますが、個人差があるようです。 【その3】自分が病気になったときの授乳授乳中は体調を崩すことが少なかったのですが、あるとき感染性胃腸炎にかかってしまったことがあります。授乳は続けて大丈夫とのことだったので、普段通りに飲ませていましたが、やはり体がつらかったです。 また、逆流性食道炎にかかり、麻酔なしで胃カメラを飲んだこともありました。授乳中には麻酔がよくないとのことで、麻酔なしでおこないましたが、ちょっとつらい思いをしました。 以上、今思うと「よく頑張った!」と自分をほめてあげたくなった授乳中のエピソードでした。著者:山田孝子一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月07日私には1歳1カ月の双子男児がいます。妊娠が判明し、双子だとわかったときはうれしさと驚きとが入り交じった複雑な気持ちに。その後は「双子育児ってどんなものなんだろう?」と漠然とした不安もありました。約1年間、双子育児をしてきて感じたこと、そして大変だったことや、それに対して私がおこなった対処法についてお伝えします。 新生児期の授乳とおむつ替えが大変!新生児期の頻回の授乳・ミルク、おむつ替えは本当に大変でした。双子なのでどちらにいつ授乳したのか、今日はどっちが排便したのか、日々の慌ただしさと疲れもあり、次第に把握できなくなってきました。 そこで取り入れたのが、ホワイトボードです。授乳時間やミルクの量、排便の有無を記入しました。こうすることで覚える労力が減り、双子育児を共に頑張っている夫とも情報共有ができます。夜中のミルクはそれを見ながらできるほうが対応するようにして、夫婦間で連携がとれました。 双子の入浴は大変!双子の場合、入浴も大変でした。里帰りせず、手伝いに来てくれる人もおらず、夫も帰りが遅かったので私ひとりでおこなっていました。退院後すぐは帝王切開の傷の痛みもあり、1日に2人の赤ちゃんを入浴させることはかなり重労働でした。 生後5カ月まてはベビーバスで2人を交代で入れていましたが、だんだん動き始めて1人から目を離すことができなくなりました。そこで、台所のシンクにベビーバスをはめ込み、2人とも目の届くところでお世話をしました。 先輩双子ママからベビーモニターを借りる双子が成長するにつれ、シンクで入浴することもきつくなってきました。そのころ、それぞれの生活リズムができてきて、1人から目を離してしまう時間が増えていきました。そのことを先輩双子ママに相談すると、ベビーモニターを貸してくれたのです。 先輩ママも周りに頼れる人がおらず、ベビーモニターが大変役立ったとのことでした。実際使ってみると、モニターがあるおかげで1人のお世話を中断して別室の子どもの様子を見に行く手間が省けたりと、心身共に負担が減りました。 わが家は双子の上に長女がいます。長女のときの育児が通用しない双子育児も早いもので1年が過ぎました。日々成長する双子にてんてこまいですが、それでも状況的に人に頼ることができないわが家では、これからもアイデアや物に頼って双子育児を乗り切っていこうと思います。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月05日上の子が卒乳したタイミングで、初めて市の乳がん検診を受けました。その1カ月後、2人目の妊娠が判明。それと同時に乳がん検診の結果が届き、要検査をすすめられました。今回は、私が体験した妊娠中でも受けることができる検査などについてお伝えします。 卒乳と同時に乳がん検診前から一度は乳がん検診を受けておきたいと思っていましたが、上の子が授乳中ということもあり時期を考えていました。1歳半で卒乳したとき、ちょうど市の乳がん検診が受けられる年だったので、念のために受けることに。 30代のため触診・超音波検査のみでしたが、超音波検査でなんと「しこりの可能性がある」と診断を受けたのです。早めに病院を受診し、再検査をするようにすすめられました。 妊娠初期に精密検査をすることに要検査の通知が届いたときは妊娠8週。妊娠初期の流産のリスクを少しでも減らすために、妊娠12週を過ぎてからの検査をすすめられました。そして妊娠13週で受診し、妊娠初期のため超音波検査と触診をおこなうと、2〜3個のしこりが確認されたのです……。 しかし今のところ、針を刺して細胞の検査をする必要まではないとの診断でした。触って増えている感じがしたり、固くなっているようなら再受診してくださいとアドバイスを受けました。 通常は経過観察の場合、1年後に再受診なのですが、妊娠中のため乳腺の発達とともに進行が急速に進むおそれがあり、念のため半年ごとに経過観察をおこなうことになりました。 妊娠後期に2回目の検査妊娠9カ月のとき乳腺外科を再受診し、1回目と同様に超音波検査と触診のみをおこないました。結果は前回よりしこりの数が1〜2個増えていましたが、妊娠後期なので乳腺が発達していることが関係しているかもしれないとの診断でした。 今後出産を経て授乳していくと小さくなっていく場合もあるようで、また半年後に受診することになりました。 出産からその後の授乳期は…経過観察中だからといって日常生活で特に気をつけることも変わったこともなく、無事に妊娠38週で2人目を出産! 出産時も出産後の入院中も変わりはなく、普段通りの生活でした。 母乳育児においても赤ちゃんに影響はなく、母乳もよく飲んで順調に成長しています。出産して半年が経ったので、また乳腺外科を再受診しようと思っています。 妊娠中でしたので、不安になったりおなかの子に影響はないか心配でした。しかし再受診したことで、妊娠中でも赤ちゃんへの影響はないことがわかり一安心。やはり不安を抱き続けるよりも、しっかり検査することで悪化を防いだり、早期発見に繋がったりするのだと思います。要検査になったときは動揺しましたが、今は早めに自分の体について知ることができてよかったと思っています。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月04日妊娠してから日に日に大きくなるおなかに合うマタニティー用の下着をいくつか購入したのですが、なかなか自分に合うインナーが見つかりませんでした。そんなときに出合った、ユニクロの「エアリズム ブラキャミソール」についてお話しします。 やっと見つけた自分に合うインナー妊娠中期ごろから徐々におなかが大きくなり、妊娠前に使用していた下着がきつくなってきました。まずノンワイヤーブラを試してみたのですが、締め付けられているような感覚があって合いませんでした。それからカップ付きのキャミソールを試した際は、胸のホールド感があまりなかったため、すぐ使用をやめてしまい……。そんなとき、妊娠6カ月ごろにユニクロの「エアリズム ブラキャミソール」を見つけたのです。1,990円(税抜き)で購入しました。 妊娠中の大きなおなかでも快適使用してみると、通気性の良さに驚きました。汗をかきやすい夏はもちろん、冬も適度に体温を逃してくれ、オールシーズン使用することができます。カップもしっかりと胸をホールドしてくれて安心感がありました。アンダーバストから背中にかけて一周ゴムが入っており、カップがずれたりすることもありません。生地もやわらかく、大きいおなかでも締め付けられている感覚がなく、出産まで快適に過ごすことができました。 産後は授乳ブラとして使用し続けました産後も授乳ブラは購入せず、ブラキャミソールで過ごしました。キャミソールの生地がやわらかいこともあり、カップ部分を下げるとさっと授乳することができます。さらにキャミソールを脱ぐ必要がないので、授乳をする際におなかが丸見えになることもありません。寒い時期でも体が冷えることがないところも、使用していてとてもよかったです。 洗濯してもカップがずれない!他製品のカップ入りキャミソールを試した際、洗濯するうちに中のカップがずれたり、生地がよれたりしたことがありました。ユニクロのキャミソールは何度も洗濯をしていますが、カップがずれたり生地がよれたりすることなく使用できています。インナーは毎日使用するものなので、洗濯機で気軽に洗えるところも良いと思います。 ユニクロの「エアリズム ブラキャミソール」を使用してから、着心地の良さから手放せないインナーになりました。今まで何度かインナーを試してきましたが、やっと自分に合うものが見つかり購入して本当によかったです。 著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月04日妊娠中や産後は体調や体質が変化しやすいと言われています。筆者は便秘体質ではなかったのですが、妊娠・出産をきっかけに便秘がちになりました。便秘が続いて起こったのが切れ痔。出産後にこんなに苦しむことになるなんて……。 出産のいきみで痔に…出産の喜びと心地よい疲労感を味わったのもつかの間、産後トイレに行くと肛門に異変を感じました。「 ……ん? 何か出ている?」 と。トイレットペーパーごしにおそるおそる触ってみると、そこには今まで感じたことのないボコッとした腫れが! 「 女の人は出産すると痔になる」 と母から聞いていましたが、まさに痔になってしまったようです。それまでは排便時に少し切れたことはあっても、はっきりと腫れているのがわかるほどの痔は初めてだったので不安になったのを覚えています。 医者から薬を処方してもらうこれでは排便のときに痛そうだ、と心配した筆者は、回診に来た先生に痔になってしまったことを伝えました。先生はスムーズに便が出るように妊娠中や授乳中でも飲める薬を処方してくれて一安心。 排便の状態に合わせて飲む回数を減らしてもいいとのことでしたが、入院中は産後間もないということもあり、痔の症状が心配なので1日3回薬を服用していました。産後初めて排便したときは、いきんでも便が出ている感覚はなく、心配していた痛みもありませんでした。 便秘の悪化と排便時の苦しみ退院後は授乳で水分が不足しないように1日2リットル以上の水分を飲むようにしていましたが、便秘が良くなることがありませんでした。それなのになんとなく薬を飲み続けるのが自分の体にも母乳を飲む娘にも悪いような気がしてしまい、回数を控えめにしたところ、便秘はますますひどくなる一方に。排便がうまくいかずにトイレから20分以上出られないことや排便時に便器が真っ赤になるくらい出血してしまうこともあり、産後にこんなに苦しむとは思いませんでした。 産後の便秘と切れ痔は時間の経過によって治りましたが、今思うと処方された薬をきちんと飲めばよかったと思います。つらいときは病院で受診をするなどして体調を整えることが大切だと痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年05月02日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。母乳が出ないときや、ママがいないときに大活躍する粉ミルクですが、もっとラクに作ることができたらと思ったことがあるのではないでしょうか。私自身、仕事で調乳する機会も多く、自身の子どもを育てるときも粉ミルクには助けてもらいました。 今日は、粉ミルクを手際よくあげるラクテクをお話しします! ミルクを作るときは専用グッズを用意するミルクを作るときは専用グッズを用意しておくと、衛生的にスムーズに作ることができます。また、器具を洗浄・消毒するものも必要です。こちらもミルク専用のものを用意するとスムーズになります。 例えば、哺乳瓶の底に粉ミルクが固まって洗い残してしまうと、そのかたまりから雑菌が繁殖することもあります。哺乳瓶の奥まで洗える棒の先にブラシがついている「哺乳瓶用ブラシ」があると便利です。 消毒方法によって必要なものも変わりますので、それぞれお伝えします。 煮沸消毒の場合煮沸消毒は、たっぷりの水を沸騰させた鍋の中に、乳首は3分程度、哺乳瓶は10分程度煮沸します。煮沸消毒に用意するものは、大きな鍋、哺乳瓶をお湯から取るトング、哺乳瓶を乾かすときの洗いかごです。 薬液消毒の場合薬液消毒は専用の消毒液を作り、指定の時間、哺乳瓶をつけおきします。薬液消毒に用意するものは、哺乳瓶がつかる大きな容器、トングなどです。 基本の粉ミルクの作り方【1】哺乳瓶に粉ミルクを入れる専用スプーンに必要量の粉ミルクをすくってすり切って哺乳瓶に入れます。 【2】お湯を入れる一度沸騰させ、少し冷ましたお湯(70℃以上)をできあがり量の2/3入れます。乳首とカバーをつけて哺乳瓶をふって粉が溶けたら、残りの1/3を入れ混ぜます。この時に粉ミルクが泡立っている場合、出来上がり量は泡の下で合わせます。熱いお湯を使うので、やけどに注意しましょう。 【3】人肌まで冷ますミルクは、人肌まで冷まします。流水で冷やしていると哺乳瓶だけが冷えて、まだ中のミルクが熱かったということもあります。確かめるときは乳首を傾けてママの手首の内側にミルクを一滴垂らしてみましょう。ほんのり温かく感じる40℃ぐらいが適温です。 粉ミルクを調乳するときの注意点・手洗いと器具の消毒ミルクを作る前は必ず手洗いをおこないます。器具は清潔なものが良いので、必ず消毒したものを使いましょう。 ・スプーンは専用のものを使用缶の粉ミルクを使う場合は、その缶についている専用のスプーンを使いましょう。その理由は、メーカーの規定通りの濃度で調乳することで、母乳に近いエネルギーや栄養になるからです。自己判断で濃くしたり薄めたりするのは厳禁です。 ・飲み残しは与えないミルクは新鮮であることが大切です。授乳1回ごとに調乳し、作り置きをしたり、飲み残しを与えたりすることはやめましょう。 粉ミルクを手際よくあげるコツでは具体的に、粉ミルクを手際よくあげるコツをお話しします。 ・赤ちゃんが飲む予定時間前にお湯を用意する赤ちゃんが「おなかが空いた!」と泣き出してからお湯を沸かし始めると、赤ちゃんの泣き声にママも焦ってしまいます。赤ちゃんのおなかが空く時間の少し前からポットにお湯を沸かしておくと、スムーズにラクにミルクを作ることができます。 ・1回量分にした粉ミルクの1日分をミルカーに入れる赤ちゃんが飲む粉ミルク1回の量、1日分を朝にミルカー(粉ミルク専用小分け容器)に入れておくと、その都度、缶からミルクをすくい取らなくてもいいのでとってもラクです! ミルカーはお出かけするときのものだけではなく普段使いにも重宝します。私は夜の分も少し多めにミルカーに入れて、すぐに作れるようにお湯の入った保温ポットの横に置いていました。ミルカーも使う前に消毒しましょうね。 ・冷ますときはボウルに入れる熱湯を入れたミルクを冷ますときは、水を張ったボウルに流水を入れながら冷ますと手早く冷ますことができます。 ・哺乳瓶の乳首はしっかり赤ちゃんの口に含ませる哺乳瓶の乳首の先っぽだけを赤ちゃんの口に含ませると、赤ちゃんはとても飲みにくく時間もかかってしまいます。時間がかかるとミルクの温度が低くなり、飲むのを嫌がる子もいます。・乳首は赤ちゃんのお口にしっかりと含ませること・乳首の中が常にミルクで満たされていること上記は手際よくミルクをあげるコツのひとつです。 ・げっぷは優しくさするげっぷをさせるときは、赤ちゃんを向かい合わせの縦抱きにします。ママのほうに赤ちゃんのあごが乗るように抱っこして、下から上へ優しくさすってあげて、げっぷさせます。 粉ミルクが手際よく作ってあげられると、赤ちゃんも泣かずに済み、ママもパパもホッとしますよね。GW中にパパもできるように、ぜひやってみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月30日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介!美容に敏感な女子の間で話題の、お酢系飲料。日本でも、さまざまな製品が販売されています。今回は、コストコで人気のお酢系飲料「美酢」という商品をご紹介します。お酒が飲めない妊娠中・授乳中のママにも活用できる、「美酢」を使ったノンアルコ―ルカクテルのレシピもご紹介します。 美酢とは? 「美酢」は、美容に敏感な韓国からの輸入商品です。「美酢」と書いて、韓国語で「ミチョ」と発音します。その名の通り、「美しくなるためのお酢」という意味からネーミングされたそうです。お酢に果汁を混ぜた製品ではなく、果汁自体を発酵させて作った「果実発酵酢」を原料とした飲み物です。そのため、お酢系飲料の中でも、マイルドな酸味で、飲みやすい商品なんです。 果実のミネラル、ビタミンなどいろいろな栄養成分も含まれており、合成甘味料や合成保存料、合成着色料は無添加。希釈するタイプなので、濃さや割るもので、自分好みにカスタマイズできるのも魅力の1つ。コストコ以外のお店でも見かけますが、価格はコストコが安いと思います。コストコで販売されている「美酢」は、時期によってさまざまですが、一番多く見かけるのは、ザクロ味。 900ml×2本セットで、通常価格は998円です。他にも、3種フレーバーが1セットになったタイプも、1,580円で販売されています。どの3種類かは、時期や店舗によって違うのですが、最近は(マスカット/パイナップル/桃)か(マスカット/グリーンアップル/桃)のセットを見かけます。 たまに、1本単位で500円前後の価格で販売されるフレーバーもあります。どのフレーバーに出合えるかは、運次第。コストコに行った際は、何の種類があるかチェックしてみてくださいね。他店で販売されている美酢の価格より安いですし、他のお酢系飲料に比べても安いと思います。 美酢で自宅カフェを楽しもう♪ 浜美流レシピ 妊娠中~授乳中はお酒が飲めないですし、産後はなかなかゆっくりとカフェに行くこともできないですよね。そんなときにおすすめなのが、美酢を使ったおしゃれドリンク! 見た目も華やかで、ママの気分も上がっちゃうと思います。私が家で飲んでいる、美酢のアレンジ方法をご紹介しますね。 美酢ザクロ味×オレンジジュースのカクテル風美酢ザクロ味の原液と氷を入れ、氷につたわせるようにゆっくりと100%オレンジジュースを注げば完成。カットしたネーブルを差し込めば、気分は南国のカクテルです。飲むときは、よく混ぜてくださいね。 美酢の牛乳割りお好きなフレーバーの美酢を、牛乳で割り、よく混ぜれば完成。美酢の酸と牛乳のたんぱく質成分が固まりとろみが出ますが、ヨーグルトテイストになって飲みやすいです。成分無調整の豆乳で割ってもおいしいですよ。2層の見た目を楽しみたい場合は、美酢の原液と氷を入れ、氷につたわせるようにゆっくりと牛乳or豆乳を注げばOK。よくかき混ぜて飲んでくださいね。 美酢の炭酸割りお好きなフレーバーの美酢と氷を入れて、氷につたわせるように炭酸水を入れれば完成。レモンやさくらんぼを飾れば、バーに行った気分に。美酢自体に糖分があるので、炭酸水は無糖タイプがおすすめです。レモンフレーバーの炭酸水でも、おいしいです! 飲むときは、炭酸が抜けないよう、ゆっくりと2層を混ぜましょう。他にも、シンプルに水と氷で割っても良いですし、チアシードを入れてより健康的なドリンクにしてもおいしいですよ! まとめ希釈タイプの果実発酵酢ドリンクなので、割り方を工夫すればすごくオシャレなドリンクに変身します。果実のミネラルなどを含んでいますが、糖分やカロリーはジュースと変わりませんので、飲む量には気を付けましょう。ジュースを飲みたくなったときの、代用品にすると良いと思います。今回は、子ども向けではなく、妊娠中~授乳期のママにもおすすめのコストコ商品として、ご紹介しました。ぜひ、コストコで探してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年04月30日リーズナブルで良質な家具や日用雑貨がそろうIKEA。みなさんも一度は行ったことがあるかもしれませんね。筆者が住む地域にはIKEAがないのですが、片道車で4時間かけて足を運ぶ友人が数多くいます。今回は、ママたちがIKEAにまた行きたくなる理由をリサーチしました。 IKEAは離乳食がなんと無料!筆者が子どもを連れて出かけたのは、IKEA神戸。到着してすぐ、まずはランチタイムをとることにしました。IKEAのレストランは好きな料理を選んで最後に会計をするカフェテリア方式。そこで驚いたのが、会計時に離乳食をお願いすると“無料”でもらえることです。時期や店舗によって異なるかもしれませんが、瓶タイプの離乳食がもらえるようでした。 また、希望すればお食事用のエプロンをもらえます。周りを見渡すと小さな子どもを連れたファミリーもたくさん。レストラン目当てでIKEAに来る価値もあると感じました。 IKEAなら子どもが退屈しない!お得にランチを楽しんだあとは、もちろん買い物です。小さな子どもが遊べるコーナもありましたよ。IKEAで販売されているボールテントが置かれていて、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。 パパが子どもたちを遊ばせている間に、ママがお買い物を済ませることもできそうですね。また、子ども部屋のショールームなど、見ているだけでも楽しい気持ちに! 親子ともに退屈することなく買い物ができる点はIKEAの魅力ですね。 必見! 居心地のいいIKEAの授乳室IKEAへ行ったときにぜひ利用したいのが、授乳室です。利用したことがある方はご存知かと思いますが、扉を開けた瞬間にテンションがあがる方も多いのでは!? IKEAの商品でコーディネートされた授乳室は、ショールーム? と思ってしまうほどオシャレな空間が広がっています。ベビーカーのまま個室利用ができてとっても便利。調乳用のお湯やソファ、仕切り、カーテンもあり、居心地のいい空間で授乳ができる点もIKEAの魅力的だと感じました。 子連れにやさしいIKEAの魅力を存分に感じることができました! おむつがとれた4~10歳のお子さんを対象に、預かりサービスを利用することもできます。お子さんが大きくなったら、こうしたサービスも利用してみると良さそうですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年04月25日長女が1歳5カ月のとき、腰にできものがありました。おむつかぶれだと悠長にかまえていたら、翌日の明け方に高熱が出てしまったのです。急いで救急に行くと皮膚に細菌が感染する「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」で即日入院と診断されました。そして、地域の大病院へ移動し、治療を受けたときのことをお話しします。 おむつかぶれじゃない? 急な発熱に驚く1歳5カ月の娘の腰にポチッと虫刺されのような膨らんだ跡がありました。おむつかぶれかな? 虫刺されかな? さして驚くこともなくワセリンを塗って様子を見ることに。そして、夜寝る前の授乳時に少し熱っぽいかなと感じましたが、娘は機嫌も悪くないし普段通りだったのでそのまま寝かしつけました。 明け方の授乳時、ぐずった娘に寄り添っただけで「熱がある!」とわかりました。熱を測ったら40度もあったので、すぐに救急へ行きました。 初めて聞く病名「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」 ぐったりして寝たり起きたりを繰り返している娘。背中は、膨らみを中心に赤く、熱を持って広がっていました。診断名は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」。皮膚に細菌が感染し炎症を起こしたものでした。すぐに対処しないと全身に広がってしまうし、熱も下げないといけないということで即日入院することに。 そんなに大変な病気だったのかとショックを受けながら、先生の話を聞いていました。救急でかかった病院では小児の入院施設がないため、近くの大きな病院まで1時間かけて移動。その間もぐったりしている娘が心配でした。 初めての入院。長かった5日間まず手の甲に静脈留置針を入れました。寝ていても、昼間違う部屋で遊んでいても、きっちり6時間おきに細菌感染症を抑える薬剤を注射して、患部の様子を確認。 熱は入院当日の夜に下がりましたが、患部が痛いのか仰向けに寝ることができませんでした。赤く広がった患部は3日目になってようやく少しずつ小さくなり、色も薄くなっていきました。そのころになると、娘も仰向けに寝るようになったので、やはり違和感があったんだなと感じました。 患部の症状以外はとても元気だった娘は、キッズルームで1日の大半を過ごすまでに回復。5日目に赤みも引いて、患部も小さくなったので、自宅での投薬治療でOKとのことで退院することができました。 虫刺されか? おむつかぶれか? と悠長に構えていたら、実は細菌に感染していた娘。しかも、細菌感染で発熱してしまうことがあることを初めて知りました。小さな変化も見逃さず、「あれ?」と思ったら医療機関を受診するなど、もっと注意していかなければと思った体験でした。著者:長谷川モリジ8歳、4歳男子、1歳女子の3人子育て真っ最中。調剤薬局事務、秘書、ビジネス文書検定保有。夫の両親、祖父と8人暮らし。今は地元にコワーキングスペースを作る活動している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月23日3月29日、「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改訂され、厚生労働省がその内容を公表しました。そこで今回は、「授乳・離乳の支援ガイド」とは? 改訂のポイントなどについてご紹介します。 「授乳・離乳の支援ガイド」って何?「授乳・離乳の支援ガイド」は、妊婦さんや子どもに関わる医師・助産師・保健師・管理栄養士などの保健医療従事者が、基本的な事柄を共有し、一貫した支援を進めるために2007年に作成され、自治体や産院などの医療機関で活用されてきました。 そこから10年以上が経過し、科学的知見がたくさん集まり、子どもを産み育てる環境・働く状況が変化し、母子保健施策の充実など、授乳や離乳を取り巻く社会環境も変化しました。そこで厚生労働省は、支援ガイドの内容を検証し改訂するために、2018年11月に研究会を作り、検討を重ねてきました。そして、2019年3月、新たな「授乳・離乳の支援ガイド」の内容が公表されたのです。 改訂の主なポイントを解説!今回の改訂では以下の4つがポイントとなっています。 1)授乳・離乳を取り巻く最新の科学的知見等を踏まえた適切な支援の充実日本だけでなく、世界中でさまざまな分野に関する研究がおこなわれています。授乳や離乳に関する内容も同じです。前回、支援ガイドが公表されて以降、授乳や離乳に関する知見がたくさん集まり、科学的根拠に基づいた支援内容が充実しました。 たとえば今回の支援ガイドには、子どものアレルギー疾患予防に関して、母親の食事は特定の食品を極端に避けたり過剰に摂取する必要はないということや、母乳の利点などが明記されました。そして、先日販売が開始された「液体ミルク」も、コラムという形で特徴や使用上の注意点に触れています。 2)授乳開始から授乳リズムの確立時期の支援内容の充実2005年度の乳幼児栄養調査の結果を見ると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と希望する妊婦さんの割合は9割を超えており、前回公表された支援ガイドでも、母乳育児支援に関することがメインとなっていました。 今回改訂された支援ガイドでは、前回の支援ガイド同様「授乳の支援に当たっては、母乳や育児用ミルクといった乳汁の種類にかかわらず、母子の健康の維持とともに、健やかな母子・親子関係の形成を促し、育児に自信をもたせることを基本とする」との記載があり、妊娠期から母乳・育児用ミルク・混合に分かれて、授乳が確立・継続・離乳へ移行できるようにするための支援のポイントが記載されています。また、母乳で育つ赤ちゃんは生後6カ月の時点で鉄欠乏やビタミンD欠乏を起こしやすいということから、離乳食の開始時期や進み具合によって、鉄分やビタミンDを含む食品を積極的に摂ることの重要性も追加されました。 3)食物アレルギー予防に関する支援の充実今回改訂された支援ガイドによると、食物アレルギーを持つ3歳児の割合は増加傾向にあり、アレルギーを持つ子どもは年齢が低いほど多いとしています。そのため、前回の支援ガイドでは、食物アレルギーに関して参考資料のみの提示でしたが、改訂された支援ガイドでは、食物アレルギーに関してきちんと項目が立てられ、具体的な内容が記載されています。 たとえば、アレルゲンとなりうる食品の適切な摂取時期に関しては、遅らせる必要はない(卵の摂取は生後5〜6カ月からOKになった)ことや食物アレルギーを持つ子どもに対しては医師の診断に基づいた支援が必要であり、自己判断はしないことなどが新たに追加されています。 4)妊娠期から授乳・離乳等に関する情報提供のあり方「授乳・離乳の支援ガイド」が初めて作成されたころから今も変わらず子育てにまつわる悩みごとはさまざまあり、なかでも授乳や離乳食に関することが多くを占めています。しかし、今ではネットでさまざまな情報が簡単に得られる時代となりました。便利になった反面、情報が氾濫し、何が正しいのかわからず余計に不安になってしまったり、間違った情報を鵜呑みにしてしまうということもあります。妊娠・出産・育児に関わる専門家が正しい情報をきちんと伝えることはもちろんですが、子育て中の方々に対する絶え間ない支援も欠かせません。 前回の支援ガイドでも授乳支援の推進に向けての支援体制について触れていましたが、あまり具体的ではない印象がありました。しかし、今回改訂された支援ガイドでは、授乳及び離乳に関わる支援体制について、時期・提供される情報・支援内容・母子保健事業・相談・支援機関などの概要が参考資料として入っており、一貫した支援提供が期待されます。 「授乳・離乳の支援ガイド」の改訂に伴い、これまでの授乳や離乳食の進め方などの指導内容に変化が生じ、戸惑ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、「授乳・離乳の支援ガイド」が改訂されたことを知っていると、「あれ!?」って思ったときに、専門家に確認することができますね。今回の改訂を期に、より一層子どもを産み、育てている方々に寄り添った支援が充実するといいなと思います。※参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
2019年04月16日生後5カ月になるまで、わが家では赤ちゃんを寝かせる時間についてあまり考えていませんでした。入浴は夫が仕事から帰ってくる時間に合わせていたので、寝かせる時間はバラバラ。遅いときには23時ごろになるときもありました。遅くまで起きていると赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあり、私たちにも疲れが……。これではダメだ! と思い、わが家で試みた生活習慣の改善について紹介します。 入浴や就寝の時間を決める まずは入浴時間、就寝時間を決め、19時半ごろに入浴、20時半には赤ちゃんを寝かせるようにしました。この流れを基本にして生活すると、なんとその時間になると赤ちゃんが眠たそうにしているではありませんか! 続けていくうちに、だんだんと生活リズムが身についてきたことを感じました。また、赤ちゃんを早く寝かせることにより、21時ごろからは自分たちの時間を持つことができ、気持ちにも余裕が持てるようになりました。 寝る前には絵本の読み聞かせ 入浴後の20時過ぎには、絵本の読み聞かせをして、親子のコミュニケーションの時間を設けました。なるべくゆったりとしたお話の絵本を選ぶのがポイント。安心して眠りについてほしいという思いから始めました。 また、入浴時間や就寝時間を決めたことと同様に、絵本の読み聞かせに関しても毎日繰り返すことによって、「絵本を読んだら眠る」という習慣が身についていったように感じました。 オルゴールを聴きながら授乳 絵本の読み聞かせのあとは、オルゴールを聴かせながら授乳するようにしています。わが家でいつも流しているCDは『森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション』(Della)。ジブリやディズニーの有名な曲のバックに、森の自然音や鳥のさえずりなどが入っていて、リラックス効果抜群。 このCDを聴かせながら授乳すると、飲みながら自然と眠りにつくこともしばしば。赤ちゃんを寝かせながら大人も気持ちが落ち着く、そんな素敵な入眠儀式になりますよ。 毎日同じことを繰り返すことで、はじめは3時間おきに起きていたわが子もだんだんと続けて眠れるようになりました。わが子の成長をうれしく思うとともに、生活習慣の改善や入眠儀式を取り入れてみてよかったと感じています。著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年04月15日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、赤ちゃんのゆるゆるうんちが紙おむつから漏れないようになるコツについてお話します。少しの工夫でグーンとラクになりますよ。 おむつのサイズは合っていますか?おむつが小さすぎたり、反対に大きすぎても漏れてしまいます。おへその少し上まで隠れる大きさか、大きすぎて足の付け根周りに隙間がないかチェックしてください。 おむつのサイズの体重は、あくまで目安です。またメーカーによっても、サイズは違います。サイズが大きいほうが吸収帯も大きいので、特に水分の多いゆるゆるうんちの場合、水分を吸収してくれて漏れずらいこともあります。 背中からのうんち漏れを防ぐには?水分の多いゆるゆるうんちの場合、おしりの割れ目を伝って背中側に漏れることがあります。背中にギャザーがついているメーカーのものもありますが、伝って上がってこないようにストッパーを作ると効果的です。おしりの割れ目の上(仙骨部)に、ティッシュを折りたたんだものやコットンをあてておきます。端がおむつの外に出ないように気をつけてください。また、背中側のおむつを前のおむつより少し長めにあてます。 足の付け根からの漏れを防ぐには?テープの止め方を並行ではなく、逆八の字にします。太もものあたりに隙間ができないように角度を調整します。太もも周り一周、ギャザーフリルを外側に出しておきます。また、パンツタイプのおむつのほうが、フィットする場合もあるので早い月齢からパンツタイプのおむつへ変更する方もいます。 授乳時や抱っこ時の姿勢おしりが圧迫されないように抱っこして授乳します。太ももや授乳クッションに肛門部分が圧迫させないように、横向きにするなどして少しずらします。抱っこするときも、背骨はまっすぐにせず、緩やかなCラインになるように抱き、肛門部が少し上向きになるイメージで圧迫されないように調整します。 うんち漏れは、着替えや洗濯物が増えるうえに、外出時には困ってしまいますよね。少しの工夫で改善できるので、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年04月14日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんはTwitterでゆるっと笑える育児漫画を更新中! 6話目の今回は、夜間授乳している横で、いびきをかいて気持ち良く寝る夫に、キヨさんはイラっとしてある行動にでました! 夜中の授乳は眠くて寒くてしんどいんですよ……。旦那よ、ノンストレスで授乳させてくれ。毎日毎日、旦那のイビキがうるさくて対策した結果、シュールな絵面になりました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2019年04月06日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 双子はそれぞれ2300gほどで生まれたので、妊娠後期にもなると羊水も含めると6kg近い重さのお腹でした。妊娠中に経験する人も多いと思いますが、足がこむら返り、痛みで悶絶する夜が続いていました。仰向けになるとお腹の重さで腰が圧迫され痛みは増すばかり…。産後も授乳クッションになるし! と自分に言い聞かせ抱き枕を購入。身長が高め(170cm)で、それよりもさらに大きいサイズの抱き枕なのでベッドの上で存在感を発揮してました。いざ使ってみると「すごい楽ちん!」体を巻きつけてぐっすり寝れるように。こむら返り対策としては、寝る前に足を高くするといいと聞いたので、枕を蛇のようにぐるぐる巻き、高さを出してその上に足を置いて予防していました。病院で使っていた授乳クッションはお手軽なサイズでしたが、この抱き枕は巨大なので、ふたりを両端に寝かせて、両手に哺乳瓶を持って同時にミルクをあげる術を編み出しました! 抱っこしてミルクをあげるのがもちろん理想だったけれど、同時に泣かれた時などや仕事で忙しい時などに本当に役立ちました。さらにはベッドからの落下防止のガードとしても活躍してくれています。2300gと小さめで生まれ心配していましたが、ミルクの飲みっぷりがいいふたりの体重は順調に増え、今では成長曲線の真ん中あたりに。生まれた時からすでにそれぞれ個性が表れてましたが、成長するにつれその違いもはっきりしてきました。男の子のダンは肌が色黒で、性格はやんちゃで泣き虫な甘えん坊。女の子のキリはほんのりピンクな色白で、おっとりしていてとても静か。ふたりがどんな風に成長していくのか、今からとても楽しみです!つづく
2019年03月19日一生に数回あるかという貴重なお産。自分にあった環境でなるべく穏やかに出産したいもの。最近は「どんなお産にしたいか?」という理想のお産を尋ねられ、なるべく意向に沿った出産をさせてくれるという産院が増えました。出産を控えたママさんたちが思うのは、どんな出産になるのか…ということ。今回は、わたしのバースプランについて、思い通りにできたこと&できなかったことを、お話します。バースプランってどんな内容?私の場合は、妊娠8〜9ヶ月頃に産院からアンケート用紙が配られ、バースプランを聞かれました。内容は・陣痛室、分娩室の雰囲気・立会や面会・出産への正直な気持ち・産後の授乳の方法や育児方針・その他要望など。回答を書く欄が大きかったので思ってることをしっかり伝えられました。このアンケートによって、出産を目前にして、一度しっかりと自分のお産について考えるように。このようなアンケートが事前にされない病院は、看護師さんなどに「バースプランを提出していいですか?」と相談してみるのもいいかも。どのようなお産ができるのか、自分がどんなお産を希望しているのかを、出産する産院と「擦り合わせ」するよい機会になりました。わたしの場合、こんなことを書きましたまず陣痛室、分娩室の雰囲気。私は陣痛中に好きな音楽が聞きたかったので、CDをかけたいと書くと、「プレーヤーはあるので、CDを持ってきてくれれば大丈夫です」とのこと。しかし実際は、陣痛が痛すぎて音楽すらすんなり入ってこずイライラ(笑)。かけてもらった音楽はすぐに消してもらいました。いくら好きな音楽とは言え、JPOPやロックでなく、気持ちが穏やかになれるヒーリングミュージックなどなら少しは聴けたかも…といまになって思います。初めてのお産で、なにもかも勝手がわからないということも伝えたら、出産の流れやどんなものを用意すると便利か、なども丁寧に教えてもらえました。痛みを軽減させるためのテニスボールは、病院で貸してもらえるなどの情報も!他にも、簡易ベッドやソファの有無など、設備面についても聞いておくといいと思います。実際の陣痛室や分娩室などを見せてもらえる産院もあるので、事前に見ておけば出産当日の想像がつきやすいと思います。次に立会や面会。余裕のない姿を見られたくなかったり、気を遣うから長居してほしくない…などという気持ちはおかしなことではありません。特に立会は、すごい格好で苦しんでる中、想定外の人に勝手に入ってこられたりしたらと思うとゾッとするので、事前に誰が入ってくるのか決めて伝えておくと◎。面会についても、産後すぐは身体のあちこちが痛く、疲れ切っている状態なので無理は禁物です。制限があるということにしたり看護師さんからも伝えてもらうようにすれば、角を立てずにコントロールできますので、立会や面会については事前によく考え、伝えておくことをオススメします。私の場合、私が直接アポをとった人以外がもしきたらお断りしてもらうよう伝えておきました。実際に出産後貧血になってしまい、誰かに会えるような気分ではなかったので正解でした。また出産への正直な気持ちとして、「痛みが怖い、不安」という面があることも伝えました。産院として万全な体制を整えていることを説明してもらい、少し気持ちが落ち着きました。ネットで怖い助産師さんの話を見て怖気づいていたので、「その時がきたら、なるべく優しく声掛けしてもらいたい」という要望も伝えておきました。産後のこともきちんと確認を産後の授乳の方法や育児方針についても、大切なことなのでどうしたいか考えておきたいですよね。授乳も完全母乳でいきたいのか、無理せずミルクも使いたいのか…など看護師さんと相談して共有しておきました。私の場合なるべく母乳を直接あげたかったけれど、息子がうまく直飲みできなかったので、搾乳して哺乳瓶であげるという形になりました。入院中に看護師さんと相談しながら自分や赤ちゃんに合った方法を考えていくのは一番良いことなのかもしれませんが、事前に伝えておいたことで、産後休んでる時に看護師さんがミルクをあげられたなども「え?」という事態が起こらずに済んで良かったと思います。こんなことも、リクエストしていいの?その他の項目では、「実際の胎盤が見てみたい!」と書いたら、産後に看護師さんがそれはそれは立派な胎盤を部屋まで持ってきてくれました。すごく、新鮮そうでびっくり。ここから息子に栄養を送っていたのかと思うと感慨深いものがあり、記念に写真を撮っておきました!医療行為もあり、すべての希望が通るかは別ですが、「へその緒を旦那さんに切らせたい」など希望する方もいるそう。出産が特別な思い出になるように、気になることはどんな小さなことでも伝えてみるのがよいと思います。また、私はバースプランでは書かなかったのですが、産後すぐにママのところに赤ちゃんを連れてきて授乳させるという「カンガルーケア」をやってくれました。母子の絆を深めたり、母乳育児に入りやすくする効果があるとか…。何より、生まれたての我が子を連れてきてくれたのはすごく嬉しかったです。絶対に希望するという方は先に伝えておいてくださいね。全て思い通りにいかなくても…、お産は素晴らしい体験!バースプランの希望は、病院の方針によっては通らないこともあります。私は出産中の写真を撮りたいと言ったのですが、医療行為中なのでNGとされてしまいました。真剣に仕事をしているお医者様や助産師さんの気が散らせてしまうかもしれないし、「赤ちゃんが出てきたらたくさん撮ろう」と思うことに。それに出産はママにとっても赤ちゃんにとっても命がけの行為。すべての希望が思い通りにいくなんてできませんよね。理想のお産でなくても、本当に感動する素晴らしいもの。なるべくママの理想に近づけてくれるよう、こちらからも産院と出産についての話を重ね、思い描くバースプランを話し合えれば後悔がないと思います。バースプランの内容はともかく、お医者さんや看護師さんを心から信頼し、その日を臨むのが一番大事なことなのかも。今妊娠中のママさんたちは、出産について色々考えたりリサーチしたり…。出産がどのように進むか、期待と不安でいっぱいな方は、ぜひ「バースプラン」を考えてみて。どんなお産であれ、子どもと出会えた喜びは変え難いもの。最高の時間を過ごせることを祈っています♪
2019年03月11日寒かった冬ももうすぐ終わり。これから少しずつ暖かく、外遊びやおでかけが楽しい季節に!今回は、ママライターさんたちに愛用のおでかけバッグの中身を見せてもらいました♪オムツやお着替え、どれだけ&どんな風に持ち歩いているの? おもちゃやお菓子、飲み物は?気になるママたちの持ち物を大公開!また、今年春おすすめのおでかけアイテム最新事情もお届けします。アイテム別に、専用ケースに入れて持ち歩き♪こちらは1歳半の女の子ベビーを持つママ。お散歩が大好きなので、手をつないで歩けるよう両手が空くリュックを愛用中。カラフルなオムツポーチのなかに入るオムツ系アイテムとしては、オムツ3〜4枚常備のほか、おしりふき、専用ケースに入れたビニール袋(オムツを捨てたりする用)、手&口拭き用のガーゼなどなど。マルチクリップは、帽子やブランケットを止めるときや、ガーゼを即席よだれかけとして使うときなどに便利!着替えはなるべく荷物がかさばらないように、一枚で着られるつなぎタイプの物を持つことが多いとか。おやつは、小さなジップロックに入れて。スティック状のクッキーやおせんべいなど、手掴みで食べられるものがお気に入り。水分補給のマグも必須!他にも、日焼け止め、虫除け、スタイなどは、小さな巾着ポーチに入れて。急な怪我などの時に必要な医療証や保険証は専用ケースに入れて必ず持ち歩くようにしているそう。おくるみは、どんなシーンでも活躍するので、必ず一枚は持ち歩いています。おもちゃは持って行ったり、行かなかったり。公共の交通機関や、外食先のレストランなどではお気に入りの絵本があれば安心♪備えあれば憂いなし! やんちゃ男児はなんでも多めに食べこぼしたり、転んだり、汗をかいたり…。外出すると必ず、思いもしないトラブルで洋服を汚すのがやんちゃ男児。何でも少し多めに持ち歩くようにしているというママは、着替えはなんと上下3枚セットを常備!これなら汚れを気にせず、のびのび遊べますね。オムツセットは、オムツ、ゴミ袋、お尻拭きをひとまとめに。お食事セットは、エプロン、おやつ、カトラリー、お手拭きがひとセット。いざというときのお薬セットには、絆創膏、ムヒ、爪切り、保湿クリーム、母子手帳、保険証をイン。他は、ママのタオルハンカチ、ティッシュなど。すべてのアイテムがしっかりと漏れなく入っている、素晴らしいカバン!大容量で使い易い大型トートのなかに、ママお気に入りの柄のポーチできれいに仕分けしてありました。よだれかけにも、おもちゃにもマルチクリップが大活躍女児ベビーママは、刺繍入りのトートを愛用中。大容量だけど軽量なので重宝しているのだとか。授乳中のママ必須のアイテムが、どこでも授乳できるケープ。愛用ケープはママお気に入りのカジュアルなボタニカル柄。他にも、マリメッコのスタイやエコバックなど、ワンポイントでおしゃれになる可愛いアイテムがちらほら。オムツは5枚くらいを持ち歩き、ゴミ箱のないトイレで使用済オムツを持ち帰る場合にも匂いが漏れないように消臭袋を。まだ離乳食時期なので、外食時はレトルトが便利。スプーン付きでこのまま食べさせられるのがうれしい!お気にいりのおやつは、カバンのなかで割れないように専用ケースに入れて。水分補給は、両手用マグで!前述のママも愛用していたマルチクリップは、タオルにつけて即席スタイに。帽子を落とさないように抱っこ紐とくっつけることもあるとか。なめたりかじったり、タオルをつけた状態でひっぱったりと、おもちゃ代わりにもなります。お気に入りおもちゃのキリンのソフィは常に持ち歩き。日焼け止めや虫さされ、アクティブ男子には必須!オムツを卒業すると、ぐっと荷物の内容が減るもの。もう大人と同じものが食べられるようになったので、離乳食グッズやお着替え、よだれかけもいりません。荷物が少なくなると、ママは小さなショルダーバッグひとつでおでかけできるように。お外遊びが大好きな男の子ママは、絆創膏や日焼け止めが必須アイテム。日焼け止めは、持ち歩き用に、小さなサイズでさっと濡れる、チューブタイプのものを愛用中。アンパンマンのムヒパッチも、これからの季節は活躍しそうなので持ち歩き。お菓子は、ぽいっと口に入れられるものを。ハイチュウや飴が好きなので、いくつかカバンにしのばせて。パパのお古のタブレットは、パズルゲームと知育ゲームがお気に入りです。オムツは履いていないけれど、ごはんをこぼしたり、手がよごれたりすることがあるのでおしり拭きはまだまだ手放せないアイテム。オムツはだんだん持ち歩き枚数が減っていき、トイレが行けるようになった今は随分と外出の準備も楽になったそうです♪春の新作カラー&おすすめ春柄アイテムでおでかけしようビョルンの新カラーは、やさしいパウダーシリーズベビーの食事のときには必ずつけたい、ビョルンのソフトスタイ。大きなポケットが食べこぼしを残さずキャッチ!子供の首に負担をかけないネックレスのような仕様と、子供のおなかにフィットする曲線デザインが特徴。大ベストセラーのベビーアイテムです。そんなビョルンのソフトスタイに、今春から4カラーが新色として仲間入り。今年トレンドのパウダーカラーの、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー。これまでのビタミンカラーのラインナップも可愛かったけど、この新色も人気が出そうです。ポップな花柄で、春気分を上げていこう!一度見たら忘れられない独創的なモチーフや鮮やかな色使いで人気のfafa(フェフェ)からは、マグケースやストローマグがおすすめ。フェアリーでラブリーな女子向けアイテムだけでなく、夢見がちな男の子たちに向けたかっこいいデザインも!おでかけ小物を新しくするだけで、気分も上がりますね♡春のおでかけに欠かせない、おでかけアイテムも新調してみたら、もっと楽しい春が送れそうです♪
2019年03月05日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「哺乳瓶も離乳食も拒否される…! 断乳・卒乳に追い詰められていたあの頃の私に言いたいこと」 で、“断乳・卒乳”に関してのアンケートを実施しました。“断乳”とは日にちを決めて授乳をやめること、“卒乳”とは授乳回数を少しずつ減らしていき、自然と子供が飲まなくなること。かつては1歳を過ぎると「そろそろおっぱいは終わり」というように言われたそうですが、最近では「赤ちゃんがほしがるまであげたほうがいい」という考え方も聞かれるようになりました。ママたちはどんな“おっぱい卒業” を迎えているのでしょうか。■“すんなり派”と“苦労派”ほぼ半々の割合にまず、アンケートで「断乳・卒乳時、苦労をしましたか?」と質問をしたところ、「すんなり卒業できた」が50%ともっとも多くなりました。「やや苦労した」28%、「とても苦労した」18%で、「苦労した」を合わせても46%と、「すんなり卒業できた」がやや多い結果となりました。Q1. 断乳・卒乳時、苦労をしましたか?すんなり卒業できた 50%やや苦労した 28%とても苦労した 18%その他4%しかし、コメントを見てみると、「すんなり卒業できた」というママでも、断乳・卒乳をするまでには「ほんとうに今、卒業してしまっていいのか」「おっぱいを大好きな子どもに申し訳ない…」など迷ったり、罪悪感を抱えているママが多い印象でした。■卒業してもママは心残り。授乳の愛おしい時間まずは「すんなり卒業できた」ママの体験談。“断乳・卒乳は大変なもの”というイメージがあるだけに、すんなり卒業できたらそれに越したことはないと思うのですが、ママの気持ちは簡単には整理できないようです。2人の子を母乳育児しました。乳首は切れ、乳腺炎や乳口炎で苦労も多かったけど特別で大切で大好きな時間でした。1人目のときは復職のタイミングでおっぱいバイバイできたらいいなと思っていたところで自然と卒乳。最終日は最後にもう一度飲んで欲しいと懇願するママの気持ちを察したようにたっぷり時間をかけて飲んでくれました。そして翌日からはまるで飲み方を忘れてしまったかのよう。1歳2ヶ月のことです。ふたり目のときはなるべく母乳タイムを長く欲しいと思い5歳くらいまで飲んでもらうつもりでいたけど1歳5ヶ月で自然卒乳。逆に私が寂しいです。娘に「もう1歳になるからおっぱいとバイバイしようね~」と話したその夜、いつも添い乳して寝ていたのに、リビングにいる私に向かってバイバイして1人で寝に行ったのです。あまりの事に驚いて、「え? 卒乳なの? そんなアッサリ?」と、もう授乳中の娘のかわいい姿が見られないのか? と私が散々泣きました。赤ちゃんのとき、周囲はあんなに母乳、母乳と言っていたくせに、1歳を過ぎた途端「まだ母乳飲んでいるの?」と母乳育児を全否定するかのようなまなざし。2歳までは母乳をあげると決めていましたが、周囲の目が気になり1歳半頃から夜の寝かしつけ以外の授乳を止めました。その後完全卒乳を試みるも汗と涙と鼻水でぐちゃぐちゃになって1時間以上全力で泣き続ける娘を前に断乳を断念。ところが2歳前のある日、おっぱいなしで寝てくれ、そのまますんなり卒乳となりました。産まれてから毎日欠かさずあげていたおっぱい。乳首は痛いし、夜間授乳は睡眠不足にさせられるし、つらいこともたくさんあったはず。でも、いざやめるとなると寂しい気持ちになるのは、授乳がとても愛しい時間であったからではないでしょうか。■おっぱい卒業の影には、ママの苦労あり次に、「断乳・卒乳に苦労した」ママたちのエピソードをご紹介します。ママにはそれぞれおっぱい卒業をしなければならない理由があるけれど、おっぱいを求めて泣き叫ぶ子どもの姿を見たら、決心も揺らいでしまいそうです。一人目の娘の断乳。3日ほど夜も大泣きし続け、その後5日間39度越えの熱が続きました…。熱の原因は検査してもわからず、ショックでの高熱だったのではないかと思っています。あのときは、断乳の時期を間違えてしまったと(1歳0ヶ月の時)本当に後悔しました。高熱の娘に母乳をあげることもできず、悲しくつらい思いをさせてしまったことは、いま思い出しても胸が締め付けられる思いです。2歳半の息子と生後2ヶ月の娘を育てています。お兄ちゃんはおっぱいが大好きで、何度か卒乳を試みましたが失敗。「おっぱいちょうだいよー」と泣き叫ぶわが子の姿に、私の方が心折れました。そして妊娠中も授乳を続け、2人目出産後はタンデム授乳に突入しました。妹が生まれてから、息子はますますおっぱいへの執着が強くなったように思います。外出先でも妹がおっぱいを飲んでるのを見たら、「僕にもおっぱいちょうだいよー」と泣くので困っています。母乳育児は情緒を安定させると聞きますが、やめるときは母子ともに逆に情緒不安定…。断乳2日目の夜、おっぱいがガッチガチになって痛くて痛くて…。夜中眠れず真冬の寒い中、洗面所でおっぱい丸出しにして泣きながら乳首は触らずに母乳を絞ったこと。なんてまぬけなんだって気持ちと、妊娠出産で散々痛い思いして授乳中も乳腺炎になったり乳首切れたりして、なんでこんな痛い思いをしなきゃいけないんだって気持ちになり、涙が出ました。あの気持ち、一生忘れない。ママたち、本当によくがんばっていますよね。子どもがつらい思いをしたら自分のせいだって後悔したり、どんなに痛い思いをしても我慢したり…。おっぱい卒業の影には、ママたちのいろんな想いが隠されているんだと思います。■ママが健康じゃないと授乳は続けられないまた、授乳を続けたくてもママの体の事情や赤ちゃんの発育状況で続けられなくなることもあります。次は“事情があって断乳に踏み切った”ママたちのエピソードをご紹介します。感染症で強い抗生物質を飲むことになり1歳2ヶ月で断乳しました。急だったので言い聞かせや準備なんてできませんでしたが、当時は必死でした。人それぞれなのに断乳の仕方を否定されちゃうと切ないですね。長女が1歳になる月に仕事復帰、それに伴いその前の月に断乳を決行しました。泣こうが暴れようがなんとか抱っこやらおんぶやらで長い夜を乗りきり、3日目くらいには諦めて寝てくれるようになりました。ただ、そのかわり始まってしまった指しゃぶり…。これはこれで後々苦労しました。断乳後のおっぱいはセルフケアではどうにもならず、産婦人科のマッサージへ。そこで助産師さんに「夜間だけでもおっぱいあげればいいのに~」と言われ、「あははー」と適当に返しましたが、「仕事始まるのに夜中起きてらんねーよ」と心の中で突っ込みました。ご飯をほぼ食べず、新生児並みにおっぱいを欲しがる娘が1歳半になったとき、胸に小さなしこりを発見しました。乳がんでした。しっかりと説明をしてから迎えた断乳初日、わかっていないふりをしながらおっぱいに寄ってきた娘に「バイバイしたよね?」というと、「あっ! そっか!」みたいにおどけた顔で笑ったかと思うと、みるみる顔が曇り、いつも掛けていた授乳ケープを握りしめ、悔しそうに泣き出しました。上の子はミルクで育てたので母乳育児ができるのがうれしくて、何より幸せな時間でした。あの日の娘の姿を思い出す度に涙が出ます。「何歳までは授乳すべき」「正しい断乳のやり方」など、ちまたにはいろいろな情報があふれ、またその方法を押し付けてくる人もいます。しかしなかには、ここで紹介したエピソードのように、おっぱいをあげたくてもあげられない、そんな事情の人もいます。おっぱいはママの健康が成り立たないと出ません。薬が飲めないと体調不良はなかなか治らないし、ママには十分な睡眠が必要です。できればそういったことを周りの人が少しでも想像してくれるようになれば…と願わずにはいられません。■断乳、卒乳のタイミングとはコメントを読んでいて、筆者も息子がおっぱいを飲んでいた頃を思い出し、涙が出てきてしまいました。ママと子どもにとって、おっぱいは特別な時間。ただ栄養を体に入れているだけでなく、触れ合うことで親子の絆を作り、そして子どもの気持ちを安定させる作用があるように思えます。大切な思い出になるものだからこそ、後悔の少ない断乳・卒乳ができたらいいですよね。3歳近くまで授乳。2歳前半の頃、保育園の先生に「まだ授乳してるんですか?」と言われてショック。でも子どものおっぱい好きを考えると、断乳なんてできなかった。3歳手前でどうにか説得して断乳。「おっぱい出なくて悲しかった」と数ヶ月泣いていた。6歳になった今でもまだ「おっぱい吸いたかった」と切なそうに話すわが子をみると、何が正解なのかわからなくなる。1人目のときは、10ヶ月で仕事に復帰したのもあり、日中に胸がパンパンになるから、家に帰ったら飲んでほしくて、なかなか卒乳が考えられず。でも、夜中におっぱいを求められて、私も体力が続かず1歳6ヶ月で卒乳を決意! 3日間は泣き続けることを覚悟して臨んだ結果、ピタッと夜中のおっぱいが止まり、楽チンになりました。自分の体とか仕事とかいろんなタイミングがあると思うので、誰かのアドバイスを聞くよりいつするかは自分で決めるのがいいのかも。ほかに「子どもが自分でやめるまで飲ませる」というママや、「断乳を試みたが失敗し、小2まで飲んでいた」というコメントもありました。断乳・卒乳する時期もやり方も、育児書どおりにはいかないもの。断乳、卒乳を経験したママのコメントからも「何歳で行うのが正しい」「こうするのが正解」というのは見えてきませんでした。ママの体調や事情、そして子どもの発達状況などを考えて、家族にも協力してもらいながら断乳・卒乳について決めていけばいいのだろうと思います。授乳中は眠れない、おっぱいトラブルなどもたくさん起こり、良い思い出だけではない人もいるでしょう。それでも断乳・卒乳時には、多くのママがさみしい気持ちを抱えることも見えてきた今回のアンケート。授乳は、ママと子どもだけのとてもプライベートなもの。その愛おしい時間をたくさんスキンシップして、卒業の日を迎えられたらいいですね。Q.卒乳・断乳のエピソードがあれば、教えてください回答数:327アンケート集計期間:2019/1/24~1/29
2019年03月01日2月23日は風呂敷の日!風呂敷は「包んで持つ」という使い方だけではなく、授乳ケープやチェアベルトなど子育て中のママならではの便利な活用法もあります。そこで、今回は筆者の日常生活での活用法を紹介します。風呂敷の選び方専門店や百貨店などで販売されている風呂敷ですが、最近はおしゃれでかわいいデザインや柄のものが、たくさんあります。そして、サイズも小さいものは、お弁当などを包む幅45センチのものから、布団を包むことができるような幅2メートルの大きなものまで!さまざまな種類の商品が揃っています。用途に合わせて、サイズを選べば活用方法も増えます。私が持っているのは、お弁当などを包む小さなサイズ、子どものエプロンにも使える中型サイズ(幅50センチ)、授乳ケープの代わりにもなる大型サイズ(幅90センチ)です。ママならではの風呂敷の使い方旅行などおでかけの際に風呂敷を持っていけば、ちょっとした荷物を入れるサブバッグとして活用することもできます。そのほかにも子育てママならではの使い方をいくつか紹介します。【サブバッグとして使う方法】1.風呂敷を裏面にして三角に折ります2.三角形の底辺部分の両端を結びます3.風呂敷をひっくり返して、結んだ部分をそれぞれ内側に入れます4.上の部分を型結びしたらサブバッグの完成です。【授乳ケープとして使う方法】私が持っている大型の風呂敷は幅が90センチのものですが、1辺を首に結ぶだけで授乳ケープとして使うこともできます。布地が厚手なので透けて見えることがなく、安心です。【チェアベルト代わりに使う方法】こちらは幅90センチ以上の風呂敷を使います。椅子の形にもよりますが、チェアベルトとして活用できます。風呂敷は布地がしっかりしているので、安定感があり子どもが嫌がることなく装着できました。・腰だけ安定させるチェアベルトの装着方法1.風呂敷を三角に折ります2.幅が20センチくらいになるように折ります3.お腹まわりがきつくならないように、握りこぶしひとつぶんほど余裕をもって椅子のうしろで両端を縛ります。・股を通して結ぶチェアベルトの装着方法1.風呂敷を三角に折ります2.子どもが椅子に座る前に両端を椅子にしっかり結びつけます3.三角に折った部分を広げて子どもを座らせます4.股と片方の肩で斜め掛けになるようにして、両端を結びます※2で椅子に風呂敷を結び付けるときは、背中が椅子にぴったり付くように縛るようにしましょう。子どもの大きさにもよりますが、この方法で使用する場合の風呂敷のサイズは100センチ以上あるとやりやすくなります【子どものエプロン、オムツ換えシートとして活用】1辺50センチくらいの、中型風呂敷は子どものエプロンや、赤ちゃんのオムツ替えシート代わりとして使いやすい大きさで、子どもと一緒にお出かけするときに1枚持っておくととても便利!持ち歩いてもかさばらないのもいいですね。【子どもとの遊びにも風呂敷を取り入れてみよう!】風呂敷を子どもとの遊びに取り入れてみるのもおすすめです。好きなおもちゃを包んでみたり、人形の抱っこヒモや、マントとして使ってみたりと、創造力を育てるきっかけにも!また、包む、結ぶという手の動きを覚えることもできます。ぜひ、みなさんの日常に風呂敷を取り入れてみてください。きっとステキな使い方がみつかるはずです。<文・写真:フリーランス記者やまさきけいこ>
2019年02月21日赤ちゃんのお世話って休みがないけれど、ママだって美容院や病院などなど、1人で出掛けたい用事がありますよね。そんな時、1番身近なパパに、気軽に預けられるようになるといいこと尽くし。今回はパパと息子のお留守番エピソードや、注意点をまとめました。はじめてのお留守番は、2ヶ月のとき出産後、はじめてパパに預けて外出したのは息子が生後2ヶ月頃。4時間ほどの外出でした。普段からお世話をする時間が少ないパパに預けるのは、やはり不安。前々から準備をしておくことにしました。パパの食事とミルクの準備、お気に入りのおもちゃや必要なものをわかりやすいところに置いて、タイムスケジュールもメモにして共有。お出かけ中やっぱり時折心配になりましたが、帰ってきたら仲良くやっているようで一安心。わたしが家を出る前は、「泣き止まない時は、どうしていいかわからない」と不安そうだったパパも、どうにか乗り越えたよう。それから数回、続けてお留守番を頼むことに。2〜3回目のお留守番では、哺乳瓶を拒否するようになるトラブルも!その都度スプーンであげてもらったり、授乳してから次の授乳までに帰れるようにすることで乗り切り、5〜6回目には快くお留守番を引き受けてくれるように。徐々に私の出先での心配の回数も減っていきました。お昼から寝かしつけまで、長時間のお留守番は…?息子が1歳半頃のある日、予定が2日連続でできてしまい、しかも初めて夜まで家を空けることに。つまりパパにはお昼ご飯~夕飯の長時間お留守番に加えて、初めてのお風呂・歯磨き・寝かしつけ「怒涛の育児タイム」を1人で経験してもらうことになります。もちろん、こんなに長い時間2人だけで過ごすのも初めて!前準備としてはまず、パパと息子の食事。前日に息子が大好きなカレーとお味噌汁を作っておきました。カレーは、ルーを入れる前に半分取り出し、別鍋で大人用のカレー粉を入れてパパ用カレーも用意。あとは好物で、簡単にあげられる納豆、のり、みかん、いちご、バナナ、ボーロなどを多めに用意。さらには前の週に作ったミートソースや煮物を冷凍でストック。これで食事は完璧!ただでさえ初めての慣れないワンオペタイムに、あれやこれやと食事の支度をしている余裕があるとは思えなかったので、さっと食べられるもの&息子の大好物メニューで用意しました。お風呂は朝のうちにきれいに洗って、歯ブラシもわかりやすいところに置いて、タオルとパジャマもセット。これでパパはタイムスケジュール通り、トラブルも少なく動けることでしょう。私は心配性なので、とにかくパパと息子の行動を予想して、至れり尽くせり準備をしておきました。夜、急いで帰ってきてみると親子で仲良く並んでテレビを見ていて、私が何度声かけても無視する息子…。聞いてみると何も問題なく、お昼寝もしっかりして、わんわん(飼い犬)と三人で仲良くやっていたようです。こちらのいろいろな心配は、取り越し苦労だったよう。平気な顔の息子に嬉しいやら、切ないやら、複雑な気持ちでした。そして、まだ寝てなかったのね...。パパ&子どものお留守番で大事なこと私がお留守番の際に気をつけているのはこんなこと。普段から夫婦で育児をしているといっても、パパは忙しくって、どうしてもメインはママになりがち。愛用アイテムやお気に入りお菓子、過ごし方などを日頃から共有しておくことで、子どももパパと二人の楽しい一日が過ごせると思います♪準備は入念に!あれがない、これがない、哺乳瓶はどこ!?ないものに気づいても、ママがいなくなってからだと連絡がとれるまでに時間がかかってしまったり、スムーズに進められないですよね。普段からやっていないからこそテンパってしまうパパのためにも食事や洋服、医療証などの準備はしっかり。リスト化した表を渡しておきましょう。また、熱が出たり怪我をしたときなど非常時の想定も忘れずに!どういう時にどれくらいぐずった、これをしたら泣き止んだ、など普段から子供の様子を共有しておくことも大事です。短時間での練習近所のスーパーへ買い出し、などちょっとした用事の時にも、パパに預けて練習しておくと安心。少しずつ「赤ちゃんと二人の時間」に慣れてもらえます。完璧を求めない帰ってきて部屋が散らかってようが、お菓子をあげ忘れていようが、よほどのこと以外は怒らず「大変だったんだな…」と思うようにする心構え、意外と大事です(笑)パパに預けてのお出かけはママもリフレッシュもできるし、父子の絆を強めたり、育児の大変さをわかってもらうチャンスでもあります!まだやったことがないという方も是非、赤ちゃんとパパのお留守番デビューしてみてくださいね。
2019年02月13日ベビー&キッズモデルの撮影現場は、ドキドキワクワクがいっぱい!今回は、ベビー&キッズモデルの息子の撮影現場の様子をレポートします。撮影当日のタイムスケジュール撮影当日のタイムスケジュールは分刻み。しかし、タイムスケジュールは事前に連絡をもらえることが多く、授乳中の子どもの撮影でも、授乳のタイミングを計画できます。また事前に撮影内容を把握することができるため「わが子には難しいかも⁉︎」という内容の相談も可能です。撮影内容によって拘束時間は様々ですが、スタジオ撮影とロケ撮影が同時にある場合は7時間くらいになることも。子どもにとっての7時間は長すぎると考えることもあると思いますが、子どもの機嫌を最優先で休憩を挟んでもらえるので、思いのほかあっという間。休憩中に良い笑顔をしていたら、その時に撮影していた写真が採用されていたということも。息子が初めてスカウトされたのは生後3カ月、まだまだ寝ている時間が長い時期。撮影時に寝てしまい撮影を中断する可能性が高いことを相談しておいたことで、寝ているシーンも追加されることになりました。ヘアメイクにも成長を感じることが撮影の前に必ず行われるのがヘアメイク。わが子はじっとしていられないから無理だ!と考えるパパママも多いのでは⁉︎でも大丈夫。その子の状況に合わせて、プロのメイクさんがステキに仕上げてくれます。1歳なりたての頃は、動きまわる息子に合わせて立ったままメイクをしてもらいました。2歳になった息子は、大好きなおもちゃで気をそらしながらメイク。そして3歳になった息子は、自分でメイクに挑戦するように。メイクひとつをとっても、成長を感じることができます。ロケ地への移動方法は?授乳もオムツも不要になった今でこそ、タクシーでの移動が多くなったものの、授乳期やオムツ替えが必要な頃は撮影現場の近くにお部屋を借りてもらって、そこから歩いて行くことが多々。大人のモデルと同様、真夏に秋冬撮影をするので、ロケ地までは上半身裸で日傘を差してもらって移動なんてことも。いざ撮影!親の関与の仕方とは?ベビーやキッズの撮影で重要なのは、普段の親子のコミュニケーション。何をすれば、わが子がどんな行動を取るのかを知っていることがとても重要!例えば、スタッフさんから手を振るようにとの撮影指示。しかし「手を振って〜」と言って、手を振ってくれるような2歳児ではないため…当時「ダァーッ‼︎」と吹き飛ばして遊ぶことが流行っていた息子に「カメラマンさん吹き飛ばそう!ダァーッ‼︎できる?」と言って撮影したもの。撮影中、親は見守るだけと思われがちですが、実際は親が1番活躍する場でもあるのです。無理矢理やらせると、機嫌を損ねてしまうお年頃。いかに楽しく、自然に誘導できるかが重要に。日頃から、子どもとのコミュニケーションを大切にしておくことを心がけていました。撮影した写真が掲載されるのは1カ月ほど先なので、どの写真が採用されたかは掲載誌を手にするまでわかりません。3歳になった息子は、自分なり考えてポージングをしているようで、掲載誌を自身をチェックしては、「あっちのポーズの方がカッコよかったよねぇ〜?」と振り返るまでに。モデルとしての撮影では、日常の生活では見ることのできない意外な姿を見られたり、たくさんの大人とコミュニケーションをとる時間が持てたりします。私は、これらの体験をわが子の成長を違う視点から見守る1つとして気に入っています。興味のある方は、ベビー&キッズモデル募集の情報を調べてみてくださいね。子どもの年齢によって、いろいろな楽しみ方、発見があるかもしれません!
2019年01月30日こんにちは、2歳7ヶ月の娘を子育て中のホコリです。今回は「産後、最低限必要なもの」を我が家の経験上からピックアップしていきたいと思います。必要最低限哺乳瓶(夫に授乳してもらったり、搾乳器を買わなかったので手動で搾乳する時に使いました) 粉ミルク(とりあえず小さい缶でも) 初夏〜夏生まれは汗をかきやすいので肌着多め おむつ、おしりふき ガーゼ(よく吐いたりするので顔拭き用と、あとは沐浴用) ベビー石鹸(泡で出てくるポンプタイプが楽です) 保湿剤 つめきり(赤ちゃんはよく顔を引っ掻いたりしてしまう) ベビーバス(衣装ケースで代用できると聞いて目から鱗)あって良かったもの完母だったので授乳クッション 授乳服(外出時や冬場) 授乳ケープ(外出時役立ちました)冬生まれはスリーパーがあるといいかもしれません。赤ちゃんはすぐ掛け布団とばしちゃうので!あとから購入でもよさそうなものベビー布団一式・ベビーベッド(普通の布団でも大丈夫です) クーハンやバウンサーの類(うちはバンボなども買いませんでした)----------今やネットでもポチッとお買い物できますしね。ちなみにうちは抱っこ紐はあらかじめ買ってはいましたが、思いのほか娘の体重増加ペースが早く、ヒップシート付きのものに買い換えました。出産〜育児準備リストよりも子育て中の先輩ママたちのリアルな声を参考にしてみるのもいいと思います。●ライター/ホコリ
2018年12月29日私は母子同室でした。自分の部屋で授乳すればよかったのですが、助産師さんがいる授乳室の雰囲気が大好きだったので、いつもここで授乳していました。■素晴らしい助産師さん産まれたばかりの赤ちゃん、やさしく声をかける助産師さん…。その光景を見ているのが好きでした。時々、私にも話しかけてくれてうれしかったです。入院している間ってほんの少しなんですよね~。でもこの少しの間がものすごく幸せだったし、貴重な時間だったなって思います。もし初めから助産師さんという仕事を知っていたら、絶対に目指していたなと思うくらい、憧れるし、尊敬する職業です。
2018年12月20日こんにちは!毎日子育てに奮闘中のねここあんなです!わが家の愛息子きっくんは、とにかく日中ばっちり遊ばないと夜寝てくれないタフマン!!なのですが、いつも近所の公園ばかりでは飽きてしまう…。ということで、今までに行って1歳8カ月のうちの息子がよろこんだ関東のお楽しみスポット をご紹介したいと思います!まずは…東京:サンシャイン池袋の噴水王道だけど、サンシャイン池袋!行ったらすごく楽しんでいました。「噴水広場」の噴水は小さいお子さんでも楽しめるんじゃないかなと思います!!噴水に入ることはできないんですが、大型ビジョンの映像と映画館のような綺麗な音に合わせた水の動きが、本当に感動的でした!!息子はめちゃくちゃ喜んでいて、そこから離れないほど…。調べたらどうも期間限定でPR用に使われていたりするようなので、事前に調べてから行くことをおすすめします。●私のおすすめポイント①ベビーカーでもスムーズ駅から遠いのが少し難ですが、地下の駅で降りたとしてもサンシャイン方面の出口にはエレベーターもあるのでベビーカーの人にも優しい 。ただどうしても人混みの多いところを通るので、コンパクトなベビーカーを持って行った方が無難です。②トイレがどこも綺麗オムツ替えなど完備されていたりして助かりました!③建物内で1日遊べる建物内にさえ行ってしまえば、中には水族館もプラネタリウムもあるので1日中満喫 できます!とはいえ1歳8カ月のうちの子は、トイザらスのブロック遊び場で長い時間楽しんでいたんですけどね。あとはレストラン街を走る子ども用の機関車にも大喜びでした!■サンシャイン池袋公式サイトちいさなお子様連れの設備とサービス横浜:動物園やミュージアム!横浜で毎度行くのが野毛山動物園。こちらはなんと、入園無料 なんです!休みの日は混雑になりやすいので、早い時間に行くのがおすすめです。とにかくたくさんの動物が見れるし、園内なら子どもが駆けまわっても車の心配がないので、子どもは大いに楽しみ、親は安心して見守れます。■野毛山動物園公式サイト交通案内●横浜は子連れにうれしいスポットがいっぱい①アンパンマンミュージアム動物園の後、お昼ご飯を食べてこちらに行くのがおすすめコースです。無料のモールエリアの広場でアンパンマンのショーが見れる んです。外でショーをやっていますので、中に入らなくても楽しむことができます!(もちろん時間に余裕があるのなら、ミュージアム内も是非行ってみてください!息子は1歳0カ月の時にデビューしましたが、アンパンマンのアニメを見せたことがなかったのに大はしゃぎでした!)■横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール公式サイト※ショーは1日2回程度ですが、日によって時間が異なるため事前に確認を②カップヌードルミュージアムレジャー施設として大人気のこちら。オリジナルのカップヌードルを作ったり、アスレチックで遊ぶこともできるので家族で楽しめます。■カップヌードルミュージアム横浜公式サイト③コスモワールドの遊園地遊園地はさすがにジェットコースターを見て楽しむしかありませんでしたが、息子がもう少し大きくなったら一緒に楽しみたいなぁ~と思っています!■よこはまコスモワールド公式サイト【マメ知識】横浜で1日遊ぶとき、誕生日の当日、前日、翌日なら、ワールドポーターの駐車場が無料になりますよ。★誕生日特典「ハッピー・エブリ・バースデー」栃木:1日楽しむ!とちぎわんぱく公園!こちらは都心からは少し離れるので、お休みの日の遠出に是非おすすめです!大きなアスレチックや遊具があるので、1歳7カ月だった息子も汗びっしょりになるまで遊んでいましたし、一緒に行った小学生の友達も楽しんでいました!●私のおすすめポイント①バリエーション豊かなアクティビティ公園内では機関車(機関車型の自動車)にも乗れます し、ボールプールや芝生、迷路、駄菓子屋、恐竜の模型などなど1日使って遊べました!!息子には早すぎますが、有料の乗り物などもあるみたいです。②年齢差がある兄弟でも一緒に楽しめる小さなお子さんから小学生まで、めいっぱい楽しめると思います!!【マメ知識】中にレストランなどはありますが、小さいお子さん連れの方はレジャーシートを。荷物が多かったり、子どもを着替えさせたり、ちょっと水分補給…なんて時にレジャーシートで休憩場所を作っておくと本当に便利ですから。水場の遊び場も豊富なので、暑い時期は着替えも必須です!■とちぎわんぱく公園公式サイト※駐車場無料埼玉: 大宮公園の動物園や遊園地!!大宮公園は芝生の公園なのでピクニックに最適!ボールやシャボン玉など持っていけばのびのびと楽しめて、遊具も充実しています。うちの子はまだ乗ったことがないんですが、もう少し大きくなったら児童遊園地で遊ばせたいなぁ~と思っています!遊園地といってもお財布にやさしい乗り物ばかりですよ♪●私のおすすめポイント①公園内に無料の動物園が!!無料なのに動物の数も多くて楽しかったです!私がどうしても鳥が苦手で入れなかったのですが(笑)鳥類だけのエリアもあります!!大きなフェンスで囲まれていて鳥は自由に飛べるようなので、お子さんも見つける楽しみがあるんじゃないでしょうか。②オムツ替え、授乳スペースあり動物園近くのトイレは公園らしいトイレなのですが(笑)駐車場近くの建物にはオムツ替えや授乳スペースがあるようです。先に授乳等すませてから向かうといいかもしれませんね。ただ、敷地内は結構広いので、すぐにはおトイレに行けないことも。念のため野外でのオムツ替えや着替え用にレジャーシートも持参すると便利です。【マメ知識】晴れた日は、日差し&虫よけ対策をしっかりしましょう。私はかなり暑い時期に行ったので、日傘や日焼け止め、また虫よけ が必須でした。動物さんたちは日影にいるけど、人間さんたちは日向です☆大宮は周辺にもショッピングや博物館など豊富なので、ぜひ足を運んでみてください!■大宮公園公式サイト※平成30年12月1日から駐車場有料以上、関東の「子どもが楽しめるおでかけスポット」でした!行く前にはお休みの日などを確認してから行ってくださいね。駐車場情報なども変更になることがあるので、ご注意ください。お出かけはパパママにとっては大変なイベントかもしれませんが、子どもがよろこぶ顔を見ると「来てよかったなぁ」と思えます。ぜひ参考にしてみてくださいね!●ライター/ねここあんな
2018年12月03日こんにちは!ことは母です。9ヶ月になる娘ことはさんと、長身お髭がワイルドな主人と仲良く暮らす、天然パーマ三人家族です。みなさん、出産前は赤ちゃんが産まれたら…♥️と楽しい妄想に胸を膨らませていませんでしたか?実際に赤ちゃんを産んでからの生活は想像していたよりずっと過酷 なものですよね…笑。私も妄想を打ち砕かれた、というか日々打ち砕かれている最中です。授乳の妄想と現実妊娠中は、赤ちゃんが産まれたら聖母のように授乳している自分を想像していました。…が、現実は寝不足は解消されましたが、今では授乳中に鼻の穴や口に手を突っ込まれたり、おっぱいをむしりとられそうになりながらの授乳タイムです。笑妊娠中の妄想と現実しかし、よくよく考えてみれば妊娠中からもう既に夢と現実のギャップには薄々感づいていたような…産後の妄想と現実そしてやはり産後に思い知らされる理想と現実の大いなる差!!赤ちゃんとの生活のスタートは夢と現実のギャップに驚く事も多々ありますが、それもまた素敵な思い出!この先も沢山理想とは大分ギャップのある現実が待っているのでしょうが、そこも笑いとばしながら子育てを楽しんでいきたいですね!●ライター/ことは母
2018年11月30日今年の冬は暖冬で、お出かけ日和の日が多そうな予感。お天気が良い日は、どこかへお出かけしたい気持ちがむくむく膨らんできますね!先日私は、1歳8ヶ月の息子と2人で上野動物園へ行ってきました!実は上野動物園は、ベビー連れで楽しめる施設がたくさん。今回は、小さな子連れで上野動物園を楽しむポイントをお伝えしたいと思います♪なんといってもアクセス抜群の上野!JR、京成電鉄、東京メトロ、都営地下鉄。たくさんの路線が乗り入れしている上野という好立地!上野動物園といえば、上野駅と思いがちですが、徒歩圏内にたくさんの駅があります。都心からでも、郊外からでもアクセスがいいのが上野動物園のいいところ。また、上野動物園の入り口は、表門・弁天門・池之端門と三箇所あります。事前に調べて行けば、きっと自宅から行きやすいルートが見つかると思います♪子連れでのオススメは西園!表門から入るとすぐパンダ舎のある「東園」と、弁天門・池之端門から入る「西園」に分かれている上野動物園。メインは東園のように思われがちですが、小さな子供連れならオススメは断然「西園」!オススメ理由は、・道も広く歩きやすい!・ベビーカー移動しやすい平坦な道・授乳室が多い!・東園から回る人が多いので、午前中は動物が見やすい・ランチを食べるスペースがたくさん・ペンギン、キリン、オカピ、カバなど絵本に出て来る動物がたくさん♪・子ども動物園「すてっぷ」がある!こと。もし西園が近いなら、西園からの入場をオススメします。新しくできた、子ども動物園すてっぷって?2017年7月に西園弁天門近くに新設された、「子ども動物園すてっぷ」と言う場所をご存知ない方もまだまだ多いはず!子ども動物園すてっぷではまず、馬、牛、豚など身近な動物がお出迎え。奥にはいくつかの体験プログラムが行える、すてっぷ館があります。体験プログラムは、全て予約制なので、動物園に来たらまず予約しに行くのがベスト。今回は、0〜3歳児対象「はじめてルーム」を体験して来ました!今回はこれをお目当てに行ったので、真っ先に予約しに。予約券は、10時27分の時点で、午前の回はほぼいっぱい状態でした。1回あたり7組限定で、所要時間は45分間。10時から15時の回までで、1時間に1回なので予約が埋まるのもとっても早いです。動物に関するたくさんの絵本と、いろんな動物のサイズの卵プールやおもちゃを使った飼育員さん体験をしながら遊べます。靴を脱いで入るとても綺麗なお部屋なので、ずっと抱っこやベビーカーの、はいはいベビーにはありがたいプログラム!image2.jpegその他にも3歳〜12歳を対象とした「ネズミさんとくらべっこ」や、「モルモットとなかよし」などの体験プログラムがあります。いずれも1回13名までと人数制限があるため、早めの予約が必須です♪子連れ上野動物園の、オススメの回り方子どもが小さいうちは午前中西園をぐるっと回って、ランチをしたらゆったりとお昼寝をしながら早めの帰宅♪少し体力がついてきたら、午後から東園を回ってじっくり動物を楽しむ!とにかく広大な敷地に、たくさんの動物がいる上野動物園。「あれもこれも見たい!」と頑張ってしまうととママも子どもも疲れてしまいます。ママも子どもも疲れないようにゆっくり過ごして、「次来た時はこの動物も見たいね♪」とパンフレットをお家で見ながらお話すれば、動物一匹一匹をさらに楽しめますよ♡動物園お出かけの必須アイテム!人が多いので、歩かせるなら迷子になりにくい、とにかく目立つ服!手をたくさん洗うので、大きめのハンドタオル。たくさん歩いて喉が乾くので、子ども専用のマグ。日陰のない場所も多いので、冬でもツバのある帽子。この4点セットは必須アイテムです☆また、歩きたい盛りだと、持って行ったベビーカーが逆に邪魔になってしまうこともありますよね。生後7ヶ月以上ならB型ベビーカーの有料レンタルもあるので、疲れたら借りるのも手。ただし、土日祝など来園者が多い日はベビーカーが全て貸し出されている場合も!もともとベビーカーにあまり乗らない息子なので、我が家は今回抱っこひもオンリーでの移動でした。野動物園アプリを活用、ワンオペでも大丈夫!子どもを抱っこしながらマップを見ているとマップを取られてぐしゃぐしゃに…なんてことも多いですよね。上野動物園にはアプリがあるんです!正確には東京パークスナビという公式アプリで、葛西臨海水族園など他の公園も対応しているアプリです。アプリではマップだけでなく、動物の知識なども見られるので、賢く使いながら動物園を回るとより一層楽しめますよ♪とはいえ、ワンオペでふらっと出かけるのって、あれやこれ心配事がたくさん。でも、上野動物園はその点も安心して過ごせました。授乳ができるスペースは、全部で4カ所。授乳室には、授乳用チェア、ミルク用のお湯、ベビーベッドがあります。オムツ替え、トイレのベビーキープも充実。園内のトイレには基本オムツ替え台がありました。トイレのベビーキープは、何処のトイレにどれだけあるのか全ては分かりませんでしたが、私がふらっと入ったトイレにはありました!多機能トイレには基本ベビーキープが付いているようです◎アクセス抜群な上野動物園。シャンシャン誕生でパンダ舎は毎日長蛇の列ですが、平日午前中は割と空いています♪お弁当持ってかるーく遠足気分でお出かけして見てはいかがでしょうか♪何度来ても楽しめ、その度に子どもの成長を感じられますよ♡
2018年11月29日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌