「授乳 ケープ」について知りたいことや今話題の「授乳 ケープ」についての記事をチェック! (16/19)
娘が4ヶ月になる手前に、家族ではじめての旅行にいくことに。今回は、子連れ旅行のポイントと、おすすめ子連れお宿を紹介します。授乳室検索や新幹線移動の前編も合わせて、今年の夏の家族旅行の参考になれば嬉しいです♪はじめての旅行のタイミングって??我が家の娘との初めての旅行は、娘が4ヶ月になる手前の時期。首も座り、生活のリズムが徐々についてきて、授乳や寝かしつけに追われていた時期から比べると、少しゆとりが出てきた頃でした。赤ちゃん連れだとレジャー施設やお買い物は難しそうなので、行き先は家族全員でゆったりできそうな温泉にすることに!温泉デビューの時期は人それぞれですが、生後1ヶ月の健診が無事済み、沐浴から大人と一緒に風呂桶で入浴できるようになり、へその緒が渇いた時期がひとつの目安になるよう。首が座った3〜4ヶ月や、腰が座った6〜7ヶ月くらいを目処に考えるママも多いようですね♪まずは宿選び! 譲れないポイントは、5つじゃらんnetや楽天トラベルで、赤ちゃん連れに優しい宿特集がされているので、そこでリサーチ。実際に宿泊するのを想像して、ココは譲れない!というポイントを5つ設定。条件に合ったお宿を見つけて、予約しました。5つのポイントは、①夕食、朝食も部屋食で♪まだ娘は離乳食スタート前の時期で食事はなし。パパママが周りの目を気にせずゆっくり食事がとりやすいよう、部屋食のプランに。②お部屋は和室!娘がゴロンとしても危険がないように。和洋室プランなども人気のようですが、ベッドではなく布団で。③赤ちゃんグッズが用意されているところ。一泊といえど、赤ちゃんの荷物はたくさん!細かなものを貸し出してもらえるサービスはとても助かりますね。子連れ推奨のお宿だと、丁寧に赤ちゃんグッズがリストアップされているところも。④移動は2時間以内。娘の負担になりすぎないように&授乳時間も考えて1、2時間で行けるところを検索しました。⑤赤ちゃんに優しい温泉で。調べたところ、赤ちゃんの肌に刺激が強すぎる硫黄泉のような強いにおいを感じる温泉や、強酸性や強アルカリ性の泉質は避けて刺激の少ない泉質の方が安心なようです。また、温泉施設によっては、子どもの入浴について年齢制限をしているところもあるようなので念のためチェックが必要でした。この5つのポイントを抑えてリサーチした結果、湯河原温泉の青巒荘(せいらんそう)さんがぴったり!はじめての家族旅行はこちらに決めました♪何を持っていく? 旅行の準備は?旅館で準備されているものを事前に電話して詳しく聞いた上で、以下のものは用意していきました。・おむつ・おしりふき・バスタオル、おくるみ・着替え・哺乳瓶、キューブタイプミルク・母子手帳、診察券、保険証旅館に到着! 旅館の方の一言に、ひと安心♡今回、私たちが泊まった新館エリアは、赤ちゃん連れが多いということ。到着後すぐに、「少しくらい騒いでもお互い様なので大丈夫ですよ」とスタッフさんに言ってもらえて気が楽になりました。こういう些細な一言で、ママたちの心配はすこし和らぎますね♪和室は広々12畳半!定員6名のお部屋でゆったりと過ごせました。娘の定位置は座布団にバスタオルをひいて♪この旅館の魅力のひとつが、赤ちゃんグッズの貸し出しがとっても豊富にあること!一覧表があり、何種類でも、何回でも快く貸し出ししていただきました。我が家は、おしりふき、おむつ、使用済みおむつバケツ、ベビー用綿棒、ベビーバス、ベビーマット、温度計、ボディソープ、ベビーボディローション、ベビー枕や毛布をお借りしました。また我が家は母乳とミルクの混合なのですが、哺乳瓶の煮沸消毒も快くしてもらえ、ありがたかったです。娘はまだスタートしてない時期でしたが、離乳食も無料で用意してくださるようです♪館内にはキッズスペースの設備もあり自由に使えたので、もう少し大きいお子さんはこちらで楽しめそう♪なんといっても、旅館自体が子どもにとっても優しく、丁寧な心遣いをしてくれているんだなぁというのが伝わってきて、とても心地の良いお宿でした。赤ちゃんとの温泉の入り方婦人風呂は大浴場、中浴場、露天風呂がありました。泉質は、塩化物泉・硫酸塩泉で、低張性の肌に優しい弱アルカリ性。中浴場は部屋のすぐそばにあり、娘をさっと入浴させるのに利用しやすかったです。家族旅行とはいえ、わたし一人で娘を入浴させるので、赤ちゃんとどう温泉に入ればいいの…と考えていましたが、心配は無用。旅館からベビーマットを貸し出ししてもらってそこでお着替え、ベビーバスにお湯を溜めて娘を入れました。季節や室温にもよりますが、赤ちゃんが入るお湯の適温は38℃くらいと言われています。熱すぎないかチェックしながらお湯を張ってあげました。ベビーバスを使えると温度調整もしやすかったですし、腰座りがまだだった娘を入浴させるにはとっても便利でした♪赤ちゃん&子連れの温泉は、ベビーチェアやベビーバスの設備があると助かるので、事前に旅館に必ず確認すること!さすがにこの月齢の子を待たせたまま温泉には入れないので、入浴させた娘をパパに預けた後、私はゆっくりと入浴。普段、うちでは娘を待たせて急いで入浴する日々なのでとても癒されました。さらに朝風呂では大浴場と露天風呂に入り、贅沢な時間でした。お部屋で、ねんねの環境は?もうひとつ、旅行で気がかりだったのが、普段添い寝せずベビーベッドで寝かせているので、いつも違う環境で娘が寝てくれのるか…ということ。寝る時間には電気を暗めにして、なるべくいつもと同じような環境、時間での寝かしつけ。結果、すんなりスヤスヤ寝てくれ、一安心でした。翌朝、娘が寝ている時間に朝食だったので、そのまま起こさずに寝かせておけてよかったです。朝食も部屋食にできる宿を選んで大正解でした♪コレ持っていけばよかった〜今考えると、授乳に関しては授乳ケープが1枚あれば、いざという時新幹線内などでさっと授乳できてラクだったなぁと思います。まだわたしも娘も外出先の授乳に慣れてない時期だったので、授乳ケープは頭にありませんでした。実際、6ヶ月時の大阪帰省では授乳ケープが大活躍!これからの旅行には必需品です♪初めての娘との家族3人旅行。行くまでどうなるかドキドキな部分もたくさんありましたが、授乳スペースや旅館の設備など事前にチェックすることで、行ってよかったと思える旅行になりました♡娘も新しい刺激をたくさん受けられたのではないかと思います。私にとっても日頃の育児のリフレッシュにもなりました!みなさんもこの夏、お子さんと一緒に素敵な思い出をたくさん作ってくださいね♪
2018年08月03日子どもができるまで「授乳ケープ」という言葉は、聞いたことのない単語だったのではないでしょうか?筆者は同時期に出産した友人から授乳ケープをプレゼントされ、授乳ケープというものがあることを知りました。必要かどうかは、その人の置かれた状況によって異なりますが、個人的にはとっても役立つアイテムだと思っています。「私に必要なの?」「どういう風に使うの?」「どんなものを選んだらいいの?」。いままでなじみのないものだったので、いろいろな疑問がわいてくることと思います。そんなあなたのために、授乳ケープの特徴や使い方、おすすめ商品などをご紹介します。■授乳ケープは必要なのか赤ちゃんは大人の都合を考えてくれません。どんな状況でも、要望があれば泣いてしまいます。そんな赤ちゃんに対して、ママはできるだけ欲求をかなえてあげようと考えていることでしょう。でも、もしそれが外出先だったら? 義理両親の家だったら? ママは、どうすればいいのでしょうか。おなかがすいたと泣き出した赤ちゃん。でも周囲には授乳室の個室が満室で入れないこともよくあります。こんなときに活躍してくれるのが授乳ケープです。授乳ケープがあれば、外出先だとしてもさっと手軽に取り出せて、授乳できるので、外出時のママは、ぜひバッグに入れておきたいアイテムです。また赤ちゃんを連れた外出は何かと気を使うことが多く、いろんなことに心配になります。そんなときにもバッグに入れて持っておくだけでも安心するママも多いのではないでしょうか。▼授乳ケープを使うときに意識したいマナーとは授乳ケープを使ったとしても、人目のある場所で授乳することに賛否両論があるのは事実でしょう。同じように子を持つ立場のパパやママなら、事情を理解してくれる場合が多くあります。しかし、子どもがいない人や育児に関わってこなかった人が、状況を理解できないのも無理はありません。ひと昔前なら、公共の場での授乳も普通だったかもしれませんが、いまはあまり見かける光景ではありませんね。現在は多くの施設で授乳室が用意されています。こういった設備があることを確認して、外出するなどの準備も必要でしょう。ただ友人の家や義理実家に伺った際など、やはり人の目は気になります。また車が密室だと言っても、外からまったく中が見えないわけではありません。こうしたときに授乳ケープを使うことは、周りへの配慮が行き届いた行為といえそうです。また赤ちゃんOKなレストランで、多くの赤ちゃんとママが集うところであれば、授乳ケープを使った授乳も受け入れてもらえることが多いでしょう。授乳ケープを使う際には、壁側を向く、一緒にいる人に一言断るなどの配慮も身に着けておきたいところ。ただ授乳ケープがあれば、どんな場所でも授乳しても大丈夫か、というのは、やはり難しい問題だと思います。授乳していることがわかると不快な思いをする方、目のやり場に困る方もいます。またビジネスとして利用されることが多い場所、大人の雰囲気を楽しむ場所も注意が必要です。▼外出先での授乳方法とはキッズルーム、児童館などでは、授乳ケープを使っているママを見かけることがあります。そういった場所では、上の子が遊んでいる間に授乳ができたり、一緒に行ったママ友さんとおしゃべりをしながら授乳できるところもあります。それから車でお出かけの途中。休憩中のサービスエリアの駐車場でも授乳ケープがあれば車のなかでの授乳が可能となります。運転中は赤ちゃんが泣いていても、ベビーシートに乗せておかなければなりません。そのためサービスエリアが授乳のチャンスなのです。新幹線の移動の場合、多目的室が利用させてもらえる場合もあるので、必要な場合には車掌さんに尋ねてみるといいでしょう。ただし「多目的室」の利用は、お体の不自由なお客様が優先ですので、いつでも利用できるわけではありません。新幹線や飛行機など座席での授乳が必要となる場合には、できるだけ窓側の席を確保し、通路側に夫や友人が座ってもらった状態にして、授乳ケープを利用すると周囲に気が付かれずに済む場合もあります。■授乳ケープのタイプ授乳ケープには大きく分けてポンチョ型・ストール型・エプロン型の3種類があります。ポンチョ型は360度覆われるので、どこからも見える心配がなく、ママにとって安心です。ストール型は授乳ケープとしてだけでなく、首に巻いてママのおしゃれのアクセントにしたり、赤ちゃんのブランケットにしたり、使い道がたくさんあるのが特徴。エプロン型は数が多く、たくさんの選択肢の中からお気に入りのデザインを選べます。着用は簡単だし、コンパクトに折りたためるので持ち運びに便利です。▼ポンチョ型ポンチョ型のメリットは、頭からかぶるだけで簡単に使えることと、360度隠れるので安心できることです。赤ちゃんが泣いてしまうと焦ってしまい、いつもの動きもスムーズにできなくなるもの。外出先ならなおさらですよね。そんなとき、ポンチョ型はかぶるだけですぐに授乳できるので、とても便利です。「脇や後ろの隙間から胸や肌が見えたりしないか」と、授乳中にも気になってしまうもの。また急に赤ちゃんが暴れ出すこともありますよね。そんなときでもポンチョ型なら心配がいりません。デメリットとしては、夏場はケープの中がこもって暑くなりがちなことと、かさばるので持ち運びが不便なこと。しかし現在は、通気性が良く「夏は涼しく、冬は暖かい」という素材にこだわった商品や、コンパクトに持ち歩けるという商品も販売されています。▼ストール型一般的なストールと同様に、首に巻いたり、赤ちゃんの肌掛けにしたり、オムツを替えるときに下に敷いたりと、何通りもの使い方ができるのがストール型。寒い季節のお出かけには、ママの首に巻いておくだけで授乳できるので、安心です。メリットは、やはりファッションアイテムとして使えること。身につけておけば荷物も少なくなります。デメリットは、慣れないと背中が出たり、横から見えてしまったりすること。外出の前には、自宅でケープをつけて授乳してみて、着用のコツをつかむと良いですよ。▼エプロン型一枚布に、エプロンのように首にかける肩ひもがついている形が、エプロン型。首元にワイヤーが入っているものが多く、赤ちゃんの顔を見ながら授乳できます。デザインや素材が豊富で、たくさんの選択肢の中からお気に入りの一枚を探せますよ。ひもを首にかけるだけなので、着用も簡単です。一方、上から布で覆って隠すだけなので、横から胸が見えてしまう可能性も。めくれ防止のため、背中側にひもがついているものもあります。■授乳ケープの使い方授乳ケープは、外出先や自宅にお客さんが来たときなどに使うことが多いので、どの型も簡単に着用できるようになっています。着用した後に授乳の体制で赤ちゃんを抱っこして、布で隠すだけ。ポンチョ型はかぶるだけで360度隠れるので、隙間から見える心配がなく安心ですよ。ストール型やエプロン型は、着用に慣れていないと、隙間から見えていないか不安になってしまうかもしれません。外で実際に使う前に、自宅で使って慣れておくことをおすすめします。▼授乳ケープをつける型によって着用方法が違うので、それぞれ説明していきますね。ポンチョ型は、上からかぶって着用します。ストール型は、タイプによってさまざま。肩にボタンがついているタイプや、中心にたてに切り込みが入っているタイプなど、着用しやすいように工夫された商品もあるのです。エプロン型は、エプロンのようにひもを首からかけて着用します。ひもにはDカンという長さを調節できる金具がついていて、一度調整するだけでずっとそのまま使えるものもあれば、リボンのようになっていて毎回結ぶデザインのものもあります。▼赤ちゃんを抱っこする授乳ケープをつけたら、次に授乳するときの体制で抱っこしてください。縦抱きや横抱き、フットボール抱きなど、どの抱き方でも使えます。ケープを使って授乳するときは、見える景色が突然変わって驚いたり周りが見えず不安になったりして、赤ちゃんが暴れる場合がありますので注意してください。外出時の授乳はいつもと環境が違うので、赤ちゃんの気が散ってしまい、上手に飲めないことがあります。そんなとき、抱き方のバリエーションをできるだけ増やしておくと、授乳しやすいので便利ですよ。▼赤ちゃんをケープで隠す赤ちゃんを抱っこした次は、上からケープで覆い、赤ちゃんを隠します。エプロン型は、肌が見えないように注意してくださいね。月齢が上がってくると動きが大きくなったり、ケープに気をとられて遊び始めたりすることもあります。赤ちゃんの体も大きくなってきて、ケープで隠れなくなってきますので、丈が長いものを選んでおくと安心ですよ。▼ケープの中で胸を出す次に、ケープの中で胸を出します。ケープの中で手間取ることなく胸を出すには、授乳服を着るのがおすすめ。なぜなら、胸のところにボタンがついていたり、ゆったりしたデザインで前開きだったりと、胸を出しやすいデザインになっているからです。どうしても普通の服を着たいという場合は、ボタンで前を開けられるデザインのものや、下からまくっても背中が出ないようなものがイチオシ。いくらケープの中といっても、胸を出しづらい服は避けた方が良いでしょう。前が開かないワンピースやサロペット、コンビネゾン、オールインワンは卒乳するまでは着用できないでしょう。赤ちゃんのためにも自分のためにも、授乳をスムーズに行うべく、洋服のチョイスも工夫してくださいね。▼授乳する胸を出したあとは、ケープの隙間から位置を確認して授乳を始めてください。エプロン型であれば、首元にワイヤーがついているものが多いので、首とケープの間から赤ちゃんの様子を確認できます。ポンチョ型やストール型は、外から見えない分、安心して授乳できますが、ワイヤーがついていないと赤ちゃんの様子が見えないことも。最近では、ワイヤーがついていないものでも、中を見えるように設計された商品も販売されていますので、購入の際には確認ください。赤ちゃんの様子が見えない場合は、ちょうど良い位置を手探りで探さなければなりませんので、まずは自宅で練習してコツをつかむと良いでしょう。■おすすめ人気の授乳ケープブランド授乳ケープといっても、型やデザイン、大きさ、素材などたくさんのものが販売されています。値段も、お手頃のものから高価なものまでさまざま。そのため、どれを選んだらいいか分からなくなってしまいますよね。そこで、おすすめの授乳ケープのブランドをご紹介します。それぞれのブランドの説明と商品の特徴を挙げるので、ぜひ参考にしてくださいね。▼アダーカバーズアメリカの授乳ケープ専門ブランド「アダーカバーズ(Udder Covers)」。子育てをがんばるママのために「いつでもどこでも安心して授乳できるように。そして、多くの赤ちゃんが母乳で育てられるように。」という想いが込められたブランドです。エプロン型でおしゃれな柄が豊富なので、きっとお気に入りの1枚が見つかりますよ。お値段も¥2,160とリーズナブルです。綿100%で通気性が良く、そんなに厚い生地ではありませんが、透ける心配はありません。コンパクトなので持ち運びにも最適です。筆者は同時期に出産したママから、アダーカバーズの授乳ケープをプレゼントされました。コンパクトだし着用も簡単なので、お出かけのときは必ずバッグに入れて持ち歩いていました。【Udder Covers アダーカバーズ】公式サイト: 定価:2000円 (税抜)販売元:日本総代理店 株式会社カイズコーポレーション TEL 06-6943-4323※商品がなくなり次第、廃番となるカラーもございます。▼ベベオレベベオレ(BEBE AU LAIT)は、ヨーロッパ出身の夫婦が創立したカリフォルニアのブランド。ご主人は元サッカー選手です。奥さまがサッカー観戦に行こうとしたとき、自分好みの授乳ケープが見つからないことから、自分で作ろうと考えたのがブランド設立のきっかけでした。ベベオレの授乳ケープは、エプロン型が代表的。小さくたたんでも何度洗っても型崩れしにくい丈夫な素材でできており、丸洗いもできます。特徴は、赤ちゃんの口をふけるよう、裏側の角がタオル地になっていること。価格は1,944円とお手頃のものから、穴かがり刺繍がほどこされた高級な商品5,400円まで、豊富な柄がそろっています。【BEBE AU LAIT ベベオレ】公式サイト: ブランド名:ベベオレ商品名:3CBMPO価格:4,800円(税込5,184円)▼ミキハウス日本でベビー・キッズの代表的ブランドともいえる「ミキハウス(MIKIHOUSE)」。ミキハウスは「世界中の子どもたちと家族の毎日が笑顔でいっぱいになるように、子どもたちが安心してすごせるように、子どもたちが夢をもって成長していけるように、子どもたちの笑顔で世界が明るくなるように」という想いを大切にしています。ミキハウスの授乳ケープ(4,860円)は、ボタン付きのストール型。通気性、吸水速乾性にも優れた綿100%のダブルガーゼを使用しています。軽くコンパクトなので持ち運びやすく、お出かけ先での授乳時にも便利です。日本製なので、赤ちゃんにとってもママにとっても、安心して使えますね。【ミキハウス】公式サイト: 商品サイト: ミキハウス 授乳ケープ 金額:4,860円(税込み)▼ファミリア「ファミリア(familiar)」は、もう一つの日本の代表的なベビー・キッズブランド。シンプルでかわいいデザインで、多くの人々に愛されています。ファミリアの企業理念は「子どもの可能性をクリエイトする」。エプロン型でシンプルなデザインなので、使用する場所や場面を選びません。よく見ると布の端が「ファミリアチェック」と呼ばれるオリジナルのチェック柄の布で縁取りされていて、細かいデザインにもこだわっています。上質綿を使用しているので肌触りが良く、通気性バツグン。授乳ケープは熱がこもりやすく、ケープの中が暑くなってしまいがちです。しかし、こちらは通気性に優れているので、赤ちゃんが汗をかくことがなくママも安心ですね。授乳ケープを収納できる巾着ケース付きで、お値段は8,100円です。【familiar ファミリア】公式サイト: 商品サイト: ファミリア 授乳ケープ ▼アモローサマンマ「アモローサマンマ(Amorosa mamma)」は、ベビー服デザイナーと日本オーガニックコットン流通機構のコラボレーションにより誕生したブランドです。使用するオーガニックコットン素材にはこだわりがあり、「有機栽培であること」「漂白をしたり化学染料を使用したりしないこと」「一般綿と混合しないこと」という方針があります。レースが好きな方におすすめしたいのは、「オーガニックコットン 花柄ガーゼ 多機能すぐれ授乳ケット ナチュラル」(6,372円)。花柄ガーゼが全面に使われている、ガーリーでかわいいデザインです。オーガニックコットンを使用しているので、ママにも赤ちゃんにも安心ですよ。クリップは取り外しができるため、抱っこひもカバーやブランケットなど幅広く使えます。【Amorosa mamma(アモローサマンマ)】多機能すぐれ授乳ケット:6,372円(税込)商品サイト: オーガニックコットンのハーモネイチャー ▼エスメラルダ日本製の「エスメラルダ」の授乳ケープ。ママや助産師さんの意見を取り入れて作られた商品です。エプロン型は着用が簡単だというメリットがある一方、脇が見えてしまう心配があるのがデメリットです。エスメラルダの授乳ケープは背中で結べるひもがついているので、風でめくれることもなく、脇や背中が見えません。ママも安心して使えますね。綿100%で、通常のコットンより軽い素材を使用しています。ドットやストライプのはっきりしたデザインから、淡い花柄まで、さまざまな種類の中から選べます。授乳のときに使えるガーゼや、ケープを収納するポーチ付きでお値段は3,780円ですよ。【エスメラルダ】商品サイト: マタニティウェア&ベビーウェアとギフト通販のエンジェリーベ ▼ポーチェ「ポーチェ(Pouche)」の授乳ケープは、純日本製。長崎の自社工房で裁断され、一枚一枚丁寧に縫製されています。静岡県産の上質なコットン100%ダブルガーゼを使用。通気性が良く、軽くて柔らかい生地です。プラスチックホックもベビー服などの安全規格を満たした、安心の素材ですよ。エプロン型・ケープ・ブランケットと3通りの使い方ができる、「3 WAY 授乳ケープ(3,240円)」がおすすめ。本体はストールのような一枚布で、ワイヤーが入っています。ストラップが付属していて、つけるとエプロン型になるのです。また、ボタンを留めるとケープに。本体はそのままブランケットとして使えますよ。デザインは優しい色合いのドットやチェック柄です。▼ラーフェンズ「ラーフェンズ(Rafens)」は、シンプル・エコ・使いやすさ・安全性・機能性を考え、ママとベビーのために開発された日本発のブランドです。紫外線(UV)カットオーガニック授乳ケープは、紫外線(UV)カットの他に抗菌・防臭加工がされていて機能的。外側の布は紫外線の90%以上をカットする「Catlight(R)」という生地が使われており、赤ちゃんの肌が触れる内側は上質なオーガニックコットンですよ。授乳ケープ以外にも抱っこひもやベビーカーのカバーとしても使えます。エプロン型でソフトワイヤーが入っていて、お値段は5,222円。北欧デザインを基調とした胸元のピンタックや、首の後ろでリボン結びができるひもなど、おしゃれで個性的です。▼DORACO元助産師のママと現役デザイナーのパパで設立されたブランドです。「DORACO」の授乳ケープ(4,536円)は、ポンチョ型。特徴は、授乳ケープに見えないおしゃれなデザインです。フードが付いていたり、首の後ろがリボンになっていたりして、普通の洋服のように見えてキュートですよ。360度覆われるので、赤ちゃんが暴れても中が見える心配がありません。生地にこだわり、布地から作られています。その布地は「風通しが良く、ほどよい光を感じられるが透け感が気にならない程度の厚みの生地」。しかも、しわになりにくいのです。ワイヤーは入っていませんが、上から赤ちゃんを見られます。授乳ケープを収納できるポーチが付いているので、持ち運びにも便利ですね。▼セラフィンイギリス発のマタニティファッションブランド「セラフィン」。キャサリン妃やハル・ベリー、ジェシカ・アルバ、ケイト・ハドソンも愛用しています。ストール型ですが、肩のボタンを止めると非対称なポンチョになり、その中で授乳ができる優れもの。授乳していないときは首に巻き、ママのおしゃれアイテムとして使えますよ。赤ちゃんの肌掛けにするなど、さまざまなシーンに合わせられるので、産前から赤ちゃんが大きくなるまで長い間使えます。大きめでゆったりとしたサイズとスタイリッシュなデザインが特徴。お洗濯はできません。お値段は12,960円です。▼ラムズウールイギリスでウールやカシミヤの製品を生産している工場で生産された「授乳ケープ(9,800円)」は、英国伝統タータンチェック柄の大判ストール型です。素材はラムズウールという100%の天然素材で作られています。ウールの中でも高品質の子羊の毛を使用しており、使い込むほどに柔らかくなじんでいきます。柄も英国伝統のタータンチェックなので、流行に左右されず、長く使えるのもうれしいですね。大きさは、コートの上から羽織れるほど。ただの一枚のストールではなく、中央に縦に切り込みが入っているので、厚手ですが羽織りやすくなっています。■授乳ケープでおでかけも安心授乳ケープの型や使い方、おすすめの人気ブランドをご紹介しましたが、いかがでしたか?授乳が必要な赤ちゃんを連れての外出は、いろいろと準備しなければならず荷物も多くなりますし、気を遣う場面もたくさんあって大変。それでもお気に入りのアイテムがひとつでもあれば、気分が上がってお出かけを楽しめますよね。子どもの成長はあっという間で、いまの子どもの姿は、まさに「今」しか見られません。子どもができてからは、自分一人の都合だけでは物事が進まなくなり、つらい気持ちになることもあるでしょう。お出かけに行こうというわくわくした気持ちも、予想される大変さの方が上回って、家にこもりがちになってしまうかもしれません。お気に入りの授乳ケープがあれば、心配ごとが少し減らせますよ。便利グッズをどんどん活用し、今しかないお子さんとの時間を楽しんでくださいね。
2018年07月31日全国的に、かんかん照りの暑い日が続いています。お出かけしたいけれど、日中暑すぎて外出するのが億劫になったり、赤ちゃんの体調が心配になったりすることもあるかもしれません。そんな時は、近場におでかけするのはいかがでしょう?今回は、赤ちゃんとお出かけできる地域の居場所についてご紹介したいと思います♪①どんなおでかけ場所があるの?◆児童館児童館と聞くと小学生以上のこども達が学校帰りに遊ぶイメージが大きいかもしれません。子どもを出産するまで、私もそう思っていました。実は児童館には、0歳の赤ちゃんから小学校入学前のこども達のプログラムもあるんです♪私の地域の児童館は、基本的に赤ちゃん用の部屋は児童館開館中自由に出入りでき、昼食もとることができます。さらに、週に1回1時間程度赤ちゃんのプログラムがあり、手遊び歌、離乳食や季節ごとの赤ちゃんのケアについてや、季節のイベントなどを開催しています。娘も児童館にある新しいおもちゃを興味津々で手にとって遊んだり、お友達をじっと見つめていたり。いい刺激になっているようです♪ また、子どもだけでなく、ママにとっても刺激的。子育てに関するアレコレを教えてもらったり、気軽に相談できます。地域で子どもの年齢の近いママたちと知り合いになれるのも、心強いところ。我が家では、児童館で習った手遊びが娘のお気に入りに!娘の母のスキンシップの幅が広がったのも、児童館通いで良かった点です。先日は七夕イベントに参加してきました!スタッフさんが織姫と彦星の劇を熱演♪夏はプールのイベントがあるようなので、参加してみようと思っています。◆図書館図書館は静かにしなければいけない場所。なんだか、赤ちゃんを連れて行きづらいイメージがありますよね。そんな赤ちゃんとママのために赤ちゃんが利用できる時間を設けてくれている図書館が多いです。図書館の職員さんやボランティアさんによる読みきかせの時間もあります。もちろん月齢の小さい赤ちゃんはお話の内容を理解するのはまだ難しかったり、1冊聞いていられるわけではありませんが、それでOK。絵本の読み聞かせは、赤ちゃんの知能の発達を促したり、情緒を豊かにし興味関心の幅を広げてくれるといわれています。何より、安心できるママとくっつきながら読み聞かせを聞くことで、赤ちゃんは心も体も安心することができ、ママとの絆がさらに深まりますね♪うちの娘が絵本をかじったり舐めたりしても、スタッフさんから大丈夫よ、と声をかけてもらえ、安心して参加できています。オススメ絵本を教えてもらうこともできるので、借りて家で時々読み聞かせも。娘がどんな絵本に夢中になるのか楽しみに通っています。②何ヶ月ごろから行けるの??特に決まりはありませんが、1ヶ月検診以降が安心だと思います。私がおでかけ場所であった赤ちゃんは小さい子で検診後まもない1ヶ月の赤ちゃんでした。3ヶ月以降くらいの赤ちゃんが多い印象です。我が家は児童館に3ヶ月、図書館は4ヶ月から行き始めました。③持ち物は??近場といえど、最低限の赤ちゃんグッズは持って行きましょう♪私も、1時間のおでかけだから大丈夫だろう、と思った時に限っておもらしや吐き戻し…ということがありました。以下のものはあると安心。授乳室などがある児童館・図書館が多いですが、念のため授乳ケープを持ち歩いて!・オムツ、おしりふき・おきがえ・授乳ケープ・タオル・麦茶など水分補給できるものおでかけで、ママ自身のリフレッシュにも!地域の施設に何回か通ううちに顔見知りのママもでき、仲良くさせてもらっています。「離乳食や暑さ対策はどうしてるの?」という話や、「かわいい服!どこで買ったの?」などちょっとした情報交換やお話ができてとても参考になります。普段、日中は娘と2人で過ごしている私自身のリフレッシュにもなっています。今回ご紹介した場所以外にも赤ちゃんと参加できる地域のおでかけ場所が。例えば、保育士さんがスタッフとして常駐している親子の遊び場や、ママ同士が話してホッとできる場などがうちの自治体にはあります。少し形は違うことがありますが、どの地域にも似た地域のサービスがあると思うので、リサーチしてみてくださいね♪自治体の役所でも教えてくれますよ。妊婦さんはお散歩がてらリサーチしておくのもよいかもしれませんね♪
2018年07月30日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、みなさんのスマホにはどんなアプリが入っていますか?最近では数えきれないほど多くのアプリが出ていて、なかには育児の手助けをしてくれるアプリも多く登場しています。そこで今回は私が2人の子育てをしていくなかで「本当に使える! 」と思ったアプリを5つご紹介します。◎ 授乳ノート/毎日続ける授乳・育児記録こちらは産後すぐから、母乳をあげるママにオススメのアプリ。はじめての母乳育児の場合、まず悩むのが授乳の時間やタイミング。「まだ2時間もあいていないけどいいのかな」「さっき飲んだの何時だっけ」とかなり神経質になってしまう人が多いです。これは授乳の間隔を確認したり、1日の授乳回数や時間を記録 しておけたりするアプリです。一目見れば「まだあげなくて大丈夫かな」「○時頃泣きそうだから準備しておこう」など事前に把握しておくことができます。授乳記録だけでなく、お昼寝の記録やオムツのメモなどもできるのでこのアプリ1つで多くの問題が解決できそう。授乳にお悩みのかたはぜひ使ってみてくださいね。◎ パパッと育児@赤ちゃん手帳大事なわが子の成長を家族で記録できるアプリ。子どもの成長を記録しながら把握したい、パパとママにオススメです。写真つきで育児記録を共有する ことができるので、仕事で忙しいパパもママの更新で子どもの成長を見ることができます。その日の寝た時間や起きた時間などを記録しておけば、生活リズムを一目でチェックすることができます。ミルクや授乳時間も記録しておけるので、これを見るだけで1日の子どもの過ごしかたが一目瞭然!ママがパパに子どもを預けるときも、これを参考にしておけばだいたいのスケジュールが分かります。子どもが大きくなってから振り返るのも楽しいですよ。第二子が生まれたときに、第一子のときにどんな生活をしていたかも思い出すことができました。◎ 予防接種スケジューラー生後2か月からはじまる予防接種ラッシュ。「いつ何を打ったっけ!? 」と忘れてしまいがちなママにオススメです。小児科医監修のアプリで、色々なワクチンの推奨接種時期やオススメの受けかたなども書いてあり、とても参考になります。そして安心もできます。いま何のワクチンを接種済みで、次にいつ何のワクチンを打つべきなのかすぐに見ることができます。また複数のアカウントを作ることができるので、兄弟分まとめて管理できるのも便利。予防接種の管理に困っている人には、今すぐインストールしてもらいたいアプリです!◎ ステップ離乳食離乳食がはじまったママ、これからはじめようとしているママ、離乳食に困っているママにオススメのアプリです。離乳食って「この食材は○か月から」「食べかたはこうしてください」というルールがかなり多くあります。全部を覚えるのは大変ですし、買い物のときも困ってしまいますよね。このアプリを使えば食べていい食材やまだの食材がすぐに分かりますし、すでに摂取済みの食品をチェックしてくことができます。またステップアップの目安も分かりやすいので「そろそろ五分粥にしてもいいのかな」と悩む必要もなし!アレルギーなどがなかったか記録をとることもできるのでとても便利です。離乳食について少しでも悩んでいることがある人 は、ぜひ使ってみてくださいね。◎ レター子供の写真カレンダー大切なわが子の思い出の写真をカレンダーにできるアプリ。毎月届くようにすれば、子供の成長を毎月感じることができます。遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんなどに送るのもとても喜ばれます。これは私もすでに数年使っているのですが、両親は毎月届くのを心待ちにしているようです。カレンダーとして飾っておくのはもちろん、アルバムにおさめて過去の写真を並べておけば立派な成長記録のできあがりです。なんと最初の3通は無料でお試し!そのあとも1通250円(税別/送料込み)で楽しむことができます。気になる人はまずはお試しからはじめてみてはいかがでしょうか?他にもたくさんの素晴らしいアプリがありますが、今回は中でも「本当に使える」5つをご紹介しました。育児中は考えなければいけないことがたくさんありますが、スマホアプリに助けてもらいながらうまくこなしていきましょう。少しでも育児ストレスが減りますように!●ライター/横山かおり
2018年07月20日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!息子は1歳3か月。今となっては旦那や友人、親族に頼れるときはお願いしちゃいます。そんな、協力が欠かせない子育てをしています。でも生まれてすぐは、「私がこの子を守るのだ!」 とそれはもう意気込んでいました。それも自分の体調が回復していないというのに…。私は出産後の後陣痛というものに悩まされました。今回はその時私が苦労した時のお話とその時学んだことについてお話します。出産直後“後陣痛”に苦しむ”後陣痛” ってちょっと聞きなれない言葉ですよね。“後陣痛”というのは、出産後子宮が元に戻ろうと収縮することで陣痛に似た痛みが起きることを言います。経産婦によくあることなので、初産婦の私はひとつも予備知識がなかったんです。とは言え、産んですぐに痛かったわけではありません。入院中はお医者さんから処方された痛み止めも飲んでいたし、産後ハイもあってとても元気だったんです!経過が「順調」だったからこそ、とくにお医者さんから退院後の経過についても特に何も話さず、お薬ももらいませんでした。そして退院後、病院から車で1時間以上離れた実家へ里帰りをしました。実家に到着した後くらいから、下腹部が重い生理痛みたいに痛み 出したんです!入院した病院から離れるということは、しばらくは診察などに行けなくなるんだとこの時初めて気がつきます。そして、どうして退院する前にもっと相談しておかなかったんだろうと、後悔しました。頼るための里帰りなのに、ひとりずもう…退院してようやく自分が万全な状態ではないことに気づいたわけですが、赤ちゃんは待ったなし! です。お腹に痛みがあろうと、赤ちゃんは「お腹が空いた」と泣いて私を呼びます。フラフラな私の原動力は「愛しい我が子のためにも頑張らなくちゃ…」 という気合でした。ここでさらに気づいたことがあるのですが、どうやら授乳のたび後陣痛がひどくなるようなんです。授乳をすると身体が元に戻ろうとするため、その時に子宮が収縮するんだとか。でも我が子のためにも必死で痛みに耐え、泣きながら授乳をしました。いろんな人に頼るために帰ってきたはずの里帰りでしたが、完全に“ひとりずもう”をしていました ね。あの時の私は余裕がないはずなのに「大丈夫!」が口癖で、自分の母親が気にかけてくれていても一人で頑張らなくちゃ。と気を張っていました。きっと「周りに頼ってばかりいたら、お母さんになれない!」なんて気持ちが私の中にあったのかもしれません。我慢することより、頼ることが大切私は、授乳中に飲める薬なんて無いと思っていました。さらに「みんなこういう痛みを乗り切っているんだから!」 と思い込み、「こんなことごときで電話したら病院に迷惑だ」と自己判断。病院に電話することもなく、丸二日痛みに耐えていた んです…。幸せなはずの赤ちゃんとの時間…。楽しいはずの子育て…気づけば私は、痛みに耐える怖い顔の方が多くなっていました。見かねた母が「一応電話するだけでもいいから!」と産院に電話することを勧め、しぶしぶ連絡してみたところ…優しい言葉に泣きました。そして家にあった鎮痛剤を飲んだらすぐ効果があり、痛みが落ち着いてきました。問題はお薬があるかどうかじゃないんです。あの時の私に必要だったのは「人に頼ること ができるかどうか」なんですよね。私は里帰りをして周りに頼れる環境にいたにも関わらず、差し伸べてくれた手を振りほどいていたんですよね。でも痛みが緩和されたおかげで心に余裕が生まれ、少しずつ回復し、笑顔で赤ちゃんをみてあげられるようになりました。そして自分が大きな間違いをしていたことに気づいたんです。これって自分のためだけじゃなく、赤ちゃんにとっても大切なことですよね。イライラカリカリしてるお母さんなんて、赤ちゃんだって望んでいないですから。----------いかがでしたか?今回私が体験したことは“後陣痛”でしたが、きっと産後何の悩みもない、痛みもないお母さんなんていないと思うんです。そんな状態になった時、私のように変に自己判断をして無理を続けることは、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良くないことですよね。できることなら早めに病院や家族に相談して 、早めに解決できるようにしていきましょうね。子育ては一人じゃできませんから!これが当たり前のようで、なかなかできないことなんだと思います。●ライター/ねここあんな
2018年07月09日外での授乳、する方も近くでされる方も気を使いますよね…。第二子を育てていて気づいた、簡単な授乳方法があります!服の中に入りたがるイチコ…。なんでやねーん!めくれ上がって見えそうでヒヤヒヤです。この授乳方法のため、前の冬は妊婦でもないのにマタニティ用セーターを引き続き着ていました。笑いまはビッグシルエットのシャツでこの授乳をしています。そして外出先での授乳方法、こんなパターンも…。子どもおらんかったら不審者!(子どもおらんかったらこんなことせんやろ)イチコの幼稚園のママ友も同じように抱っこひもで授乳しています。お互い「全然見えへんね…」「ポロリはないわ」とチェック。笑こうして母は強くなっていく…!?
2018年06月11日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!息子は1歳3か月になり、日々わんぱくさが増しております…。皆様は寝かしつけ、順調にいっていますか?今は我が家の息子も21時~22時の間に寝かしつけていますが、かつては早くて23時。遅くて深夜の1時まで寝かしつけられないときも…。寝かしつけがうまくいかない時期は、不安定なリズムで生活していました。今回は、そんな私が息子を寝かしつけるまでの日々と、その時に意識していたことについてお話します。寝かしつけに失敗する日々通っているお医者さんに、「リズムの良い生活を心がけましょう」と指導されたのが、子どもの生後3か月頃でした。3ヶ月経つと、子どもは昼と夜を区別し始めるそうです。そのため、お母さんが子どもの生活リズムを管理する必要があります。まずは21時には寝てもらおうと、20時過ぎから寝かしつけを開始してみました。しかし部屋を暗くしてみても、オルゴールを流してみても、抱っこでゆらゆらしてみても、まるで寝る気配はありません。「部屋が暗すぎるのかな?」と思い、明かりをつけても効果なし。21時に寝かせるつもりが、23時まで抱っこと授乳を繰り返すことになってしまいました。体がフラフラになりながら、倒れながら眠りにつくという日が続いたんです。そして私は、夜が近づくにつれて憂鬱になるのでした。あまりの辛さに、息子生後6か月頃に私は挫折してしまいます。「もう眠くなるまですきにしてれば!」とやけくそに。やけくそになってから、ストレスは減りました。自然と眠くなるまで待つ、というスタイルでかなり気持ちが楽になったんですよね!ただしこのスタイルには、大きな落とし穴があったんです。寝かしつけ逃避は悪循環のもと!医者の言いつけを破り、寝かしつけをやめてから気づきました。朝と違って夜は、“仕事から帰ってくるお父さんと遊べる時間”だと子どもが気づき始めたことです。親子で楽しそうに遊んでいる姿を見ると微笑ましくて、「親子の貴重な時間を奪っちゃかわいそうだよね」と自分に言い聞かせて甘えていました。そうして私の「寝かしつけ逃避」は、続いていきます。気づいたときには、22時に寝かしつけても寝付かず、深夜2時まで寝かしつけをする日々に。つまり寝かしつけが後ろ倒しになっただけで、前よりも寝つきの悪さはひどくなっていたんです!深夜の2時に寝てしまっては、もちろん朝は起きられません。それにお昼寝の時間が、夕方の5時くらいにずれ込んでしまうようなことも。20時に行っていた寝かしつけから逃げた結果、リズムの良い生活から遠のいた生活スタイルになってしまいました。悪循環を打破!ここは保育園です☆作戦!夜更かしをしてしまう魔の悪循環を打破すべく、作戦を考えてみました。まず気づいたのが、「寝る前に子どもを疲れさせればいいのでは?」ということでした!重要なのは「夜の寝かしつけ」では無いんです。大切なのは、「1日が始まったときから寝かしつけの準備をする」ということ。さらに夫が、「保育園のように昼寝の時間を作り、リズムを作ってみては?」という提案をしてくれたので、試してみることにしたんです。まず朝の起床時間は、私たち夫婦と同じ時間に設定します。お昼は支援センターや買い物や公園に連れて行き、なるべくたっぷり遊ばせ疲れさせます。新生児では遊びの幅が少ないですが、視覚からだけでも刺激を与えるんです。そしてその結果、息子は21時には寝てくれるようになりました!夜中の授乳も(まだ少しありますが)激減!まとめて6時間眠れるようになって本当に本当にありがたく思える毎日です!!でも息子の生活リズムを整えようとすると、家事に使える時間がほとんどなくなります…。夕飯は冷凍に頼ったり、簡単なもので済ませてみたり、旦那が作ってくれたり…。夫の理解や協力がないと、難しいかもしれません。ポイントとしては…・朝は家族みんなが同じ時間に起きること・息子と遊ぶ時間増やすこと・夕方5時以降に眠らせないこと・寝かしつけのリズムが安定するまでは、家事が疎かになることを旦那に理解してもらうこの4つはとくに重要かなと思います。ぜひ皆さんもお子さんが寝てくれないと思ったら、ポイントを大切にまずは1か月チャレンジしてみましょう!きっと結果はついてくるはずです!●ライター/ねここあんな
2018年06月08日「1人目を妊娠してるから2人目もすぐできる…」と考えていたら、なかなかできない、タイミングがない、など、2人目の不妊で悩んでいるママは多い もの。早くから対策をしておくことで防げるものもある ので、きちんと2人目不妊について知っておくことが重要です。今回は、2人目不妊に悩むママのエピソードと、2人目不妊の対処方法をご紹介します。意外と多い2人目不妊エピソード・エピソード1**********「一人目は順調に授かったため、二人目もすぐ授かるだろう、と自然にまかせた妊活をしようと思っていました。しかし、一人目が卒乳して半年以上たってもなかなか生理が再開せず、産婦人科を受診。しばらく不妊治療をしていましたが、子育てしながらの不妊治療は大変ですしなかなか二人目は授かれず…。しばらく悩みましたが、新しいやりがいのある仕事を見つけて、しばらくは二人目の事を忘れて仕事に専念することにしています。」**********こちらのママは、長期授乳をしていていたため、ほかのママより生理が再開するタイミングが遅かったとのことです。通常授乳をしている間は、体がまだ妊娠をしなくてもいいよ、という認識でプロラクチンという排卵を抑えるホルモンが出ているため、生理が再開しにくい と言われています。通常なら、授乳をやめれば半年以内に生理がくるものですが、なかなか来ない場合婦人科系の病気にかかっている可能性もあります。早めに婦人科の受診をしましょう。・エピソード2**********うちは、1人目も時間がかかりましたが、2人目は夫婦生活が減少してタイミングが合わなかったり、育児などのストレスの生理が不安定で余計妊娠しづらい状況になってしまっていました。周りからの二人目コールもしんどくて、やっとの思いで授かった命も8週で流産。2人目の妊娠がどんどん遅れてしまうたびに、自分の年齢も重ねていくので余計妊娠しづらくなってしまうので焦る一方。悪循環ですね。あきらめてしまいたい気持ちと、あきらめたくない気持ちがせめぎ合っています。**********こちらのママは、元々妊娠しにくいタイプのママですが、1人目の育児による疲れ、ストレス、そして加齢により・夫婦生活が減少し、タイミングが合わせづらい・妊娠率そのものが下がるとなり、2人目不妊の悪循環に陥ってしまって います。2人目不妊の対処法①2人目を早く欲しいママは計画的な断乳も視野に入れて生理再開が遅れ、2人目不妊になってましまうことを防止するには、計画的な断乳をすることをおすすめ。2人目妊娠を加齢や仕事復帰のタイミングなどの事情で少し焦っている、というママは産後半年~1年での早めの断乳を視野に入れて ください。赤ちゃんのためには1歳以上まで授乳を続けてあげるのが理想的ですが、2人目妊娠への起こさせるには授乳を、ストップするのが1番の近道。筆者も授乳しながら妊娠できないかと試みましたが、やはり1人目より妊娠までに時間がかかりました。②ママのストレス、疲れを軽減するためにパパ、に協力を仰ぐ子育てのストレスにより2人目不妊になってしまうことを防ぐには、妊活のキーマンであるパパとのコミニュケーションを密に図ることが重要。子育てをし始めるとママ側の負担が増えるため、パパとのコミュニケーションはどうしても不足 しがち。ママの負担が多くなることからパパとのコミュニケーションもどんどん億劫になってしまう傾向も。すると会話が減って、スキンシップが減って、妊活どころではなくなってしまいます。1歳を過ぎて大人と同じご飯が食べられるようになって、夜中のグズグズも減ってくると、少しだけママの余裕ができる時期があります。その余裕を少しだけパパに向けてあげてください。久しぶりにパパの好物を作ってあげる、マッサージをし合う、労いの言葉をかけあうなど、最近してあげてないなーと思うことをしてみてください。そしてもうひとつ重要なのが育児に関してパパへのサポートを仰ぐ こと。子育ては本当に大変な偉業ですから、本来1人ではとてもこなせるものではありません。まして子供を2人、3人と望むなら、パパの献身的なサポートは必須となります。夫婦間で、その情報をシェアするためにはこのような記事をパパに読んでもらったり、婦人科でパパに医師から話をしてもらったりなどして意識を向上させてあげましょう。----------以上、いかがでしたでしょうか?第二子以降を授かるには、早めの家族計画を立て、夫婦間のコミュニケーションを密にしておくことに越したことはありません。第一子を妊娠できたから、第二子もすぐ授かるもの、という観念を持ってしまいがちなのですが、それも根拠があるものではありません。第一子の妊娠、出産の年齢が高かった、というママは、きちんと第二子以降についてどうするか、ということをしっかり夫婦で共有 しておくようにしましょうね。●ライター/ましゅまま●モデル/大上留依
2018年06月07日こんにちは、ライターのホコリです。これから出産を迎える方、また、家族計画中の方は旦那様の育児休暇をとる予定はありますか?うちは里帰り出産をしない代わりに、夫に2ヶ月間の育児休暇 をとってもらいました。今回はそのときの体験談をつづっていきます。育休中の収入源大黒柱のお給料が入らないんじゃ生活していけませんよね。雇用保険に加入 していれば、最初の180日間は賃金の67%が給付されます。ただし、受給資格の条件を満たしていないといけません。**********・ 雇用保険の65歳未満の一般被保険者・ 満1歳未満の子供を育てるために育児休業をした人・ 育児休業を開始する日より前の2年間の間に月11日以上働いた月が12か月以上ある人・ 子供が1歳になる日(誕生日の前日)を超えたときに引き続き雇用をされる見込みがある人・ 雇用契約期間に定めのある人は、休業を開始する時に同一の事業主の元で、1年以上の雇用が続いている人**********うちは条件を満たしていたので受給できました。あとは時期的に夏季ボーナスと被ったのが幸いでした。旦那様の役目産後、新生児の娘と育休に入った夫との生活がスタートしました。1週間ほどは実母がお世話しに来てくれたりと至れり尽くせりでしたが、帰ってからは本当に二人で娘を育てていきます。一人暮らし経験者の夫は家事に関して一通りやってくれるので存分に甘えさせてもらいました。わたしは授乳やおむつ替え、沐浴などやっていましたが、もちろんこの機会は逃さず夫にも参加 してもらいました。産院で教わった粉ミルクの作り方、ゲップのさせ方、おむつの替え方、沐浴の仕方などを夫にレクチャーしながら教えました。嬉しかったのは、夜中に泣きだした我が子をあやしているときに一緒に起きてくれたことや、産後でぼろぼろの体のわたしに代わって、夜中の授乳や抱っこして寝かしつけてくれたことです。三人で過ごしてみて2ヶ月間三人で24時間過ごしてみて幸せだったなあと感じたのは、二人で眠る我が子を見つめている時間でした。初めての我が子はなにをしても可愛くて、今思えばわたしは夫が身の回りのことをしてくれて、二人して母性が爆発していたからマタニティブルーや産後うつにならなかったのかな、と思います。また、先ほども書いたように家事や育児を一緒にしてくれるので、産後のボロボロの体をしっかり休めることができます。これは妻にとっても大きな利点です。----------以上、いかがでしたか。実は産前には「もう家にいなくていいから、早く仕事に行ってほしい」…なんて思うかも!?と危惧していましたが、全くそんなことはありませんでした。夫は「できることならもっと休暇を取って、成長の瞬間を見守っていたかった」と話します。新生児のうちからたくさん触れ合う時間を過ごせたことで、父親としてより深い愛情を注げた のではないかと思います。<参考文献>育児休業給付について●ライター/ホコリ
2018年06月07日みなさんこんにちは!イラストライターのゆめちちです。抱っこでやっと寝てくれた赤ちゃんを起こさずに布団におろそうとすると、まるで背中にスイッチがあるかのように目を覚まして泣き出す ことってよくありますよね。赤ちゃんの背中スイッチに悩まされたママも多いのではないでしょうか?今回は、そんな背中スイッチのお話 について書いていこうと思います。新生児の頃が一番きつかった娘は産まれてすぐの入院している時は布団におろしても寝てくれていました。ですが退院してすぐから抱っこじゃないと寝てくれなく なりました。新生児の頃って夜中に何度も授乳やおむつ替えで目を覚ましますよね。起きるたびに授乳をして寝かせたと思ってもおろすと泣く。まだ産まれたばかりで添い乳をするのは怖かったので朝まで抱っこしたまま寝る 、なんてことは何度もありました。抱っこしたまま寝ても寝た気にならず寝不足が続き、こんなにも横になって寝たい… と思ったのは初めてでした。添い乳はクセになる?夜中に何度も起きていた娘ですが、生後3ヶ月頃急に布団におろしても泣かず朝までぶっ通しで寝てくれるようになりました。喜んだのもつかの間、そんな時期は1ヶ月で終わり生後4ヶ月頃からまた夜中に何度も起きるようになってしまいました。その頃からは、添い乳をする ようになりました。それからずっと添い乳をしていたのでクセになってしまい、抱っこからおろすとほとんどの確率で起きてしまい結局添い乳で寝かせていました 。保育士さんから教わった正しい寝かせ方4月から保育所に入所しましたが、いつも添い乳で寝ていたのでお昼寝できるか心配 でした。ですが、娘はちゃんとお昼寝できていました。保育士さんから聞いた話では、娘は布団におろしても泣かず、そのまま寝てくれたそうです。「いつも添い乳じゃないとおろしても泣くんですけど、どうやって寝かせたんですか!?」と、直接聞きました(笑)保育士さんに逆にいつもどうやって寝かせてるんですか?と聞かれたので「早くおろさないと、布団におろそうとしていることがばれて目を覚ましてしまいそうなので素早くおろしています‼」と答えると保育士さんは笑って「そりゃ赤ちゃんびっくりして起きてしまいますよー!ゆっくりおろさないと!」と言われてしまいました(笑)保育士さん曰く、頭からおろしてまだ抱っこしてるよーと思わせるようにお尻をトントンしながらゆっくりおろす と良い、と聞いたので早速試してみました。すると、娘は目を覚まさず寝てくれました‼感激です 。今まで私はお尻からおろして素早く手を離していたので、びっくりして目が覚めてしまっていたみたいです。----------以上、いかがでしたでしょうか?今までの寝かせ方がまさか逆効果とは思いもしていませんでした(笑)私も最初(特に新生児)の頃はなかなか横になって眠れないのがしんどかったので、同じように背中スイッチに悩まされている方は是非試していただきたいです!●ライター/ゆめちち
2018年06月07日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。前回に引き続き、「ママの産後あるある」についてご紹介いたします。尽きぬ食欲は母乳のため?皆さんは産前と比べて産後、食欲増えましたか?産後の体は母乳を作りだすためにエネルギーがいるため、産前より食欲が増す方が増えるそうです。ちなみに私は息子を産んだ直後に、産院の昼ごはんをほぼ完食し、その後も入院中、一度たりともご飯もおやつも残すことなく平らげていました。(ん?これはただ食いしん坊なだけじゃ…)入院中助産師さんから「帰ってからもしっかり食べてね、食べないと母乳が枯れちゃうからね」の言葉をしっかり鵜呑みにし、帰宅後もガツガツ食べていました 。この時は息子を常に抱っこしながらの生活だったので、手が空いた隙に炊飯器のご飯を全ておにぎりにし、ソファ横のテーブルに常に置いていました。大体一日ご飯2合くらい は食べていたと思います。ちなみに私は母乳のタイプが「挿し乳」といいますか、(胸があまり張らない)必要な分だけしか作られない体質だったので、なかなか母乳育児が軌道に乗らず…。母乳の量が安定してきたのは、産後半年くらいでした。ちなみにその産後半年、授乳量MAX時の食欲は…しっかり大人一人前の昼食を完食した15分後には、既にお腹がぐーぐー鳴っており …おやつにコンビニのお弁当や、お茶をしに入ったお店でパスタを平らげるなんてざらでした。こんな好き勝手食べていたらさぞ体重は…と怖いところですが、それがびっくり!!なんとこの時期は本当にどんだけ食べても太りませんでした!!恐るべし授乳の消費カロリー!!食べたいものを食べたいだけ食べても太らない授乳量MAX時は私の食の黄金期でした。そして息子も3回食がしっかり定着し、大人と同じペースで食事。大分授乳量も減ってきた1歳半頃…、私に残ったものは…「授乳量MAXと同じ食べ癖」と「新しくつき始めたであろう脂肪」の2つ。やばい…!!せっかく産前の洋服が着られる様になったそばから、これはやばい…!!と焦りを感じ、食の黄金期はもう終わったのだ…、と心を入れ替えることを決意。とはいえ、ただでさえ気力体力共に消費する育児、食べる楽しみくらいは残したい…!!なので、無理なくストレスがない範囲で、以下の3点だけ守っていました 。・息子の離乳食時に合わせて自分も食事をとる我が家の離乳食3回食の時間は、7時、12時、17時でした。子供と合わせて食べるのは慣れないうちは大変ですが、ダラダラ食べる習慣がなくなりおすすめです。・夕飯を食べたら寝るまで何も食べない夕飯をとるのが17時なので、それ以降何も食べないことを習慣にし始めたら…かなり体重の増加は防げました!!とはいえ、20時くらいになってくるとお腹がすくので、何かをして気を紛らわすか、夜更かししないで寝ちゃうことにしています(笑)・パンやお菓子などを買い置きしない置いてあると食べちゃいますよね~(泣)なのでどーーしても食べたいときは買いに出る!くらいの気持ちで!食欲の方が買ってしまった場合は、せめて車ではなくお子さんとお散歩がてら行きましょう(笑)これ以外は特にルールはないので、外食時は好きなものを食べますし、毎食の食事メニューもいまだに結構食べています(笑)美意識が高い方には「え…?当たり前…!!」なんて思われるでしょうが、1度ついた食べる癖ってなかなか抜けないのですよね…。この3つが私の無理なくできる範囲です。しかし最近これをしていてもなかなか体重は落ちません…、何故だ!!って多分…年ですな!!年齢による代謝の低下はまた別問題っぽいので、まめに動こうと思います(笑)●ライター/ユキミ
2018年05月24日こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。赤ちゃんや小さな子どもにお薬を飲ませることに苦労した経験 はありますか。筆者も子ども達が小さい頃に苦労した記憶があります。どんなに笑顔で対応しても、素早く飲ませようとしても、褒めておだてても、全身で「飲まない! 」とばかりに拒否されました。そこで、今回は赤ちゃんや小さな子どもへの薬の飲ませ方 についてご紹介します。乳幼児へ処方される主な飲み薬の種類・水薬(シロップ剤)赤ちゃんや小さい子どもに処方される機会の多い水薬ですが、甘い味がつけられています。服用前に軽く振って薬の成分を均一にします。スプーンやスポイトを使って服用させます。哺乳瓶を使っている場合は、哺乳瓶の乳首に薬を入れて飲ませても良いです。・粉薬(ドライシロップ剤、細粒薬、顆粒薬)子どもの体重によって量が調整できる粉薬は、乳幼児によく処方される薬です。苦みのある抗生物質に甘いコーティングがされているドライシロップもあります。また、溶かして飲んでも良い粉薬の場合、薬とは別にシロップを処方してもらうこともできます。しかし、苦かったり舌触りが嫌であったりで、苦戦しているママも多いようです。・錠剤一般的に5歳くらいから飲めるようになりますが、小さい子どもでも処方されることもあります。水なしで口の中で溶けるタイプや、少量の水で飲めるタイプ、普通の錠剤タイプなどがあります。筆者の娘も2歳になる前でしたが、処方されたことがあります。このときは錠剤が初めてでしたので、薬剤師に相談しました。砕いて粉状にもできるが、ラムネのようにボリボリ噛んで飲んで良いのとのことでした。試してみると、薬嫌いの娘が珍しくすんなりと飲んでくれました。また、粉薬が苦手な子どもの場合、年齢と種類によっては錠剤に変更してもらえることもあるようです。次に、実際、ママ達がどのような方法で飲ませていたか、成功談と失敗談をご紹介 します。赤ちゃん期と幼児期ではそれぞれに工夫があります。赤ちゃん期赤ちゃん期は比較的騙し騙しなんとか飲ませているママが多いようです。粉薬の場合は、数滴の水を混ぜて練って、小さなお団子状にすると良い です。与えるときは、清潔な指で頬の内側や上顎にこすりつけて飲ませます。「まだ授乳期だった頃は、授乳させるふりをしながら胸の横でお団子状にした薬を準備。頬の内側奥に指で素早く入れた瞬間に授乳させた。」(40代、2児の男の子ママ)離乳食が始まると、薬の種類によっては何かに混ぜて飲ませることもできるようになります。しかし、主食に混ぜてしまうと、失敗したときにしばらく離乳食を食べてくれなくなる可能性 もあります。「上の子の時は離乳食をもりもり食べていたので、薬もおかゆに混ぜて食べさせても平気だった。下の子にも同じようにしたら、吐き出してしまい、その後、しばらく離乳食全てを食べてくれなくなってしまった」(30代、男の子と女の子ママ)同じように、育児用ミルクに混ぜると、ミルク嫌いになってしまう危険性もある のでやめておきましょう。幼児期舌触りや味に好みが出て、さらに自己主張が激しくなってくると、騙し騙し飲ませていた方法が通用しなくなってきます。口に入れた瞬間に吐き出された経験 をしたママも多いと思います。また、粉薬の場合、子どもの体重に合わせるので、成長するに従って量が増えてきます。そこで、何かに混ぜてなんとか飲ませたという話もよく耳にします。「アイスに混ぜて飲ませても良いか薬剤師に尋ねたら、チョコアイスを勧めてくれた。冷たいと苦みも感じにくいと言われた。」(30代、2児のママ)ただ、一度に全ての薬を混ぜて飲ませようとすると、薬の味が強くなり嫌がられることも。また、失敗したときに、どのくらい 飲めたか分からなくなってしまい ます。混ぜるときは、少量ずつにしたほうが良い かもしれません。2歳くらいまで苦戦していても、そのまま粉薬を飲むようになったという声も聞かれます。説明すれば分かる年齢になってきていることも影響しているようです。「しっかり薬を飲んで治さないと、楽しみにしているお出かけに行けなくなる、と説明したら、嫌々ながらも飲んでくれるようになった」(30代、2児のママ)しかし、どんなに薬を飲まないといけないと説得しても、絶対に飲もうとしない こともあります。そんなとき、ママ達は強硬手段に出ることもあるようです。「何をどうしても飲まなかった。溶連菌の薬をなんとか飲ませたくて、仕方なく『鬼からの電話』を使ったらなんとか飲んでくれた」(30代、2児の女の子ママ)このように、心を鬼にしてなんとか飲ませようと苦戦 しているママもいました。混ぜてはいけないものもあるので要注意薬によっては混ぜて飲むと薬の吸収や効果に影響を与える こともあります。また、甘くコーティングされている薬と一緒に柑橘系のジュースを飲むと、コーティングが取れて余計に苦みを感じさせるものもあります。<特に気をつける飲み物>炭酸飲料スポーツドリンク酸味のある飲み物(オレンジジュースなど)牛乳(混ぜても良い場合と不可の場合とあり)「処方されるとき、何かに混ぜて飲ませても良いか尋ねた。オレンジジュースなどの酸味のあるものに混ぜると余計に苦く感じるので注意するように言われた」(30代、男の子と女の子ママ)何かに混ぜて飲ませる場合は、混ぜても良いものと不可なものを必ず薬剤師に確認 するようにして下さい。----------以上、いかがでしたか?薬は水でそのまま飲ませるのが一番良いですが、なかなか思うように飲んでくれないことがあります。無理矢理飲ませていて、薬嫌いになってしまう子どももいます。薬剤師と相談 しながら、子どもの負担を少なく薬を飲ませる方法を探してみて下さい。早く元気になりますよう に、私たち親の願いはその一つです。【参考リンク】・公益財団法人母子衛生研究会赤ちゃん&子育てインフォ「薬の上手な使い方・飲ませ方」()・朝日デジタル「子どもの薬の飲ませ方」(2017年10月23日)()・倉敷成人病センター薬剤科からのお知らせ記事「子どもへの薬の飲ませ方」()●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)●モデル/いちご姫
2018年05月16日産後女性が抱える悩みとして、「産後やせ」 というものがあることをご存知でしょうか?「出産で一時的に増えた体重は緩やかに元に戻るのが望ましい」と、母子手帳に記載されていますよね。赤ちゃんの1カ月検診で行われる、ママの産後のメディカルチェックでもそのように言われます。産後のダイエットに関する情報は豊富な一方で“逆の悩み” はあまり理解されにくく、対策法があまり知られていない という現実もあります。「赤ちゃんを産んだのに、やせていてうらやましい!」と言われても、本人は真剣に「太りたい」 と思っています。このような悩みに、3児のママライターがお答えできればと思います。産後2カ月位の状況実は、筆者は産後2カ月目以降から急激に体重が減っていってしまう深刻な産後痩せの悩みがありました。1日に10回以上の頻回授乳と夜間のお世話で常にフラフラ自分の体調に構っている余裕はない→具合が相当悪くなるまで、体重が減っていることにさえ気が付かない具体的な不調としては、体重減少による体力低下で、やる気ゼロ に母乳があまり出ない(気がする)貧血のようなふらつき、めまいこうした症状が出る頃には、妊娠前の体重から3キロも落ちて しまって いました。このままではいけない!と一念発起し、健康的に太るという目標を立てて行動を起こすことにしました。産後やせしてしまう原因とは?自分の食事をいつもおろそかにしている(それより眠りたい)授乳中はカロリーを普段より多く摂取する必要があることを知らなかった一度にたくさん食べることができないこれらの原因をひとつひとつ解消していくことで、体重を戻すことができると考えました。「健康的に太る」ために行った対策・食事の回数を1日4回にする昼と夜の食事の合間に、意識的にもう1回食事 をする。内容は、パンとバナナとヨーグルトなど手軽なもの 。または白米を多めに炊いて、冷凍にストックをいくつも作っておく。→おにぎりやお茶漬け、納豆ご飯にして補食とした。・暖かい飲み物で水分補給これは医師 からのアドバイス を参考にしました。産後やせ中の夏場、なぜか毎日おなかを下したようになり体重がどんどん減っていき、とうとう医師に診ていただくことにしたのですが、『冷たい飲み物で水分を補給することが、胃腸の機能低下 を招く』と言われました。なるべく夏でも温かい物を飲むと良い と言われ、実践することに。→私は白湯・ほうじ茶・ハーブティー などを飲んでいました。胃腸が元気になれば食欲も湧き、1回の食事で食べられる量も増えるとアドバイスされました。・お惣菜や食材の配達も利用し、食事の準備を簡単に赤ちゃんが寝ている間にたまった家事をこなし、食事の支度まで完璧に行うのは難しいと思います。いざ食事ができるとタイミング悪く子どもは起き、お世話に追われるという負のスパイラルも。そうこうしていると、自分の食事なんてどうでもよくなりませんか?産後やせでお悩みの方は、部分的に手抜き をして、自分の食事をなるべくすぐに食べられる工夫が大切だと思います。対策の効果とその後の状況1日4回の食事は体重の増加にとても役に立ち、またしっかりと食べることによって、気力と体力が回復 したようです。実際に数値として現れたのは、産後10カ月のときでした。ようやく妊娠前の体重に戻ることができ、赤ちゃんと公園へ出かける活動的な日々を送るようになりました。「体重の減少が止まって、自分のベスト体重に戻る」という状態が目標であったため、ここで1日4回の食事の対策はやめることにしました。この時期から、母と子一緒に通うことができるリトミックや体操教室 に積極的に参加することで、適度に運動していく方向性へとシフトしていくと良いと思います。食事の回数は元に戻す運動でカロリーを消費(軽い有酸素運動など)食事をおろそかにせずにしっかり摂取する意識→ただ太るのではなく、健康的に体重を増加させることにつながります。継続の重要性産後5年が経過し、筆者の体重は妊娠前プラス1キロ というラインで落ち着いています。ただし夏場になると食欲低下によりまたやせてしまうことがあります。適度な運動とバランスの良い食事、温かい飲み物での水分補給の継続をおすすめいたします。母業はやはり「身体が資本」 です。お産や育児でやせてしまいがち、という方は特に自分の身体を意識的・継続的にケアしていく必要がありそうですね。●出典・『産後ママの心と体がらく~になる本』赤すぐ編集部・著/大原由軌子・イラスト・妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―厚生労働省(平成18年)母乳育児も、バランスのよい食生活のなかで●ライター/あしださき●モデル/倉本麻貴
2018年05月10日こんにちは!kzkです!今回は産後あるある特集ということで、「産後の理想と現実のギャップ… 」 そんなことについて書いていきます。妊娠中、出産前に、“産後は忙しい眠れない”とは聞いていたものの、それは想像を絶するものでした…(笑)出産前は、『子供が寝ている間に洗濯や夕飯の支度をちょこちょこやっていこう。なんならお茶飲んだり、マンガよんだりできたりして♪ 』と、能天気な事を正直考えておりました。そんな能天気な私も出産して1日目から経験するのです。地獄の寝不足!産まれたばかりの我が子はほぼ一日中泣いていました。ピッタリ抱っこしてないと泣きやまず…朝から夜まで授乳してオムツ変えて授乳して沐浴して授乳してオムツ変えての繰り返し!そして赤ちゃんはまとまて2時間眠ってくれれば良いほうだ!その2時間、眠る場所はママの抱っこ。抱っこで、寝られたら私は動けません…そして赤ちゃんが昼寝したらママも睡眠をとるチャンス!溜まった家事なんてやってられない です…そんな時間を一日中、繰り返していると時間が経つのが地獄のように遅く感じたり、光のように速く感じたり、自分の中の体内時計もバカになってきます。そして、一日中家にいて、赤ちゃんの身の回りのことばかりしていたら、もう夜!「えっ?!夕飯つくってないよ…。 どうしよう…」ってことは日常茶飯事です。出産前に描いた理想は、「赤ちゃん昼寝中に作っておく!」だったのですが…現実は違いました!「そろそろ寝そうだ!そーーっと布団に置いて、そーーーっとその場を離れる!寝たぞ!寝たぞーーー!さぁ、ここからが私の時間だ!家事?!そんなことより、ティータイムよー! 」と意気込んでいたんですが…はい、泣きます。束縛モード搭載されているのか、布団に置いて少しでも私が離れると泣かれます。まさに自由時間も休憩時間も睡眠時間もない自分の時間なんて皆無!出産の前の私にちゃんと細かく教えてあげたい!「理想は捨てろ! 隙間時間は存在しない!割りとワイルドな子育てライフが待ってるぞ!」と。でも不思議なのは、子育てって時が経つと大変だったことすら愛しくなるんだからスゴいですよね。●ライター/kzk
2018年05月09日こんにちは、保育士ライターのyossyです。2017年の明治安田生命の調査によると、「子育てで大変なこと・苦労したこと(複数回答)」という項目に関して、約20%の人が「睡眠時間が減った」 と回答しています。子どもが幼い時期の育児には、睡眠時間がとれない、細切れ睡眠になってしまうという悩みがつきもの。頻回授乳や夜泣きは親の体力をうばっていきますし、あやしても何をしても泣き止まずママ・パパはお手上げ……。精神的にもつらくなってきますね。夜間の授乳が終われば一晩寝てくれる子が増える と言われていますが、なかなか夜泣きが終わらないということもあるでしょう。どう対応すればいいのでしょうか。夜泣きって何?お腹がすいて泣くのは夜泣きではないそもそも「夜泣き」というのは、理由が見当たらないにも関わらず、夜間に泣く状態 のことを指します。つまり、お腹がすいていたりオムツが濡れていたりすることで泣いている場合は、一般的には夜泣きではないのです。原因ははっきりしていませんが、・体内時計が整っていく成長過程で何らかのストレスを感じている・日中に強い刺激やストレスを受けていた・運動不足などが原因になっている可能性があるとも言われています。生後4か月頃~1歳半頃の夜泣きが多いと言われているが…新生児の睡眠時間は16~18時間程度 。生まれたばかりの頃は、朝夜関係なく、2~3時間ごとに起きて授乳やオムツ替えをするという生活になります。2~3か月頃になると14~15時間の睡眠時間となり、4か月頃から夜間にまとまって寝るようになる赤ちゃんが増えてきます。この時期になるとやっと“メラトニン” という睡眠ホルモンが体内で作られるようになり、体内時計がだんだん安定してくるのです。また、生まれたばかりの頃はレム睡眠(体を休めるための浅い眠り)の割合が高いです。浅い眠りの時間が長く、当然ちょっとしたことが刺激になって目を覚ましてしまいやすいのですね。3か月頃からは、少しずつ大人に近い睡眠サイクルになっていきます。つまり、生後3か月までは夜中に起きても「当たり前」。4か月以降になっても理由なく起きて泣き続ける場合に、「夜泣き」と呼ぶことが多いのです。一般的には1歳半~2歳頃までに自然となくなることが多いと言われています。ただし、3・4歳以降も夜泣きが続くこともありますし、逆に幼児期から夜泣きが始まることもあります。「うちの子がおかしいのでは」と思う必要はありません。ちなみに3歳以降の夜泣きで、激しく泣き叫んだり大きな声を出したりする場合は「夜驚症」 の可能性もあります。こちらも症状がひどくなければ成長にあわせておさまっていくことが多いようです。夜泣きの対策5つでは、夜泣きの対策はどうすればいいでしょうか?【1】不快なことがないか改めて確認するオムツの確認はもちろん、思っていたよりもお腹がすいているのかもしれませんし、夜間の室内の温度が暑すぎる・寒すぎる、音がうるさい、洋服がごわごわして嫌、生え始めた歯が痒い 、体が痛むなど、何かほかの原因があるかもしれません。改めて注意深く確認しましょう。【2】大人の生活サイクルを規則正しくする家族全員で協力して、夜は部屋を暗く静かな環境にしましょう。新生児で夜中に頻繁に起きる時期でも、早いうちから大人が昼夜の区別をつけた環境を整えていたほうが睡眠サイクルが安定しやすくなります。昼寝のしすぎに注意し、寝る前にテレビやスマホ、大きい音などの刺激がないようにもしたほうがいいでしょう。【3】赤ちゃんの行動パターンを決めておく「朝〇時くらいからお散歩に行く」 など、大体の行動パターンを決めておくのもいいでしょう。歩ける年齢であれば、運動量を増やすことで眠りやすくなるかもしれません。もちろん、育児に“想定外”はつきものなので、決めた通りにできなくても罪の意識を感じる必要はありません。【4】泣き始めたら、しばらくそっとしてみる赤ちゃんが泣くと、条件反射で「抱っこしてあげなくては!」 と思う人も多いですが、“寝言”に近い夜泣きもあるそうです。しばらく見守っているとそのまま寝入るというケースも。【5】気分転換をしてみる少し外の空気を吸うと落ち着くこともあります。治安や近所迷惑などが心配な場合は決して無理をしてはいけませんが、可能な範囲内で外出してみる、ベランダに出るという手もあります。個人差が大きいことも頭の片隅に置いて夜泣きに関しては非常に個人差が大きいので、すぐに夜泣きがやまなくても心配し過ぎることはありません。夜泣きに悩んでいる家庭はとても多く、そう簡単に夜泣きがなくなれば苦労はない……という側面もあります。心配だったりパパ・ママたちが眠れなくて生活に支障をきたしたりするような場合は、小児科や睡眠外来などの専門機関で相談してみましょう。もしかしたら、中耳炎や便秘、睡眠障害、成長痛などが原因で泣いているかもしれません。また、夜泣き中に代わりにみてくれる人がいないのであれば、保育園の一時預かりを利用して休息をとるという手もあります。親の負担が大きくなると育児にも影響が出ます。無理せず早めに対策を講じましょう。【参考リンク】・秋山こどもクリニック|睡眠(赤ちゃんの昼、夜の逆転)()・快眠コンソーシアム|眠りについて知ろう No.68 赤ちゃんの眠り()・ムーニー|Lesson12:赤ちゃんはなぜ泣くの?()・明治安田生命|子育てに関するアンケート(PDF)()●ライター/yossy●モデル/大上留依
2018年05月02日兄弟がいるご家庭は、お兄ちゃんやお姉ちゃんのおさがりを赤ちゃんで使うことが多いと思います。兄弟を望んでいるのなら、兄弟で長〜く愛用できるアイテムがいいですよね。今回は、我が家の3人目まで通して愛用中で「本当に使えた」「あってよかった」と思ったアイテムと、3人目の出産で新たに購入したアイテムをご紹介します。買ってて良かった~、長く使える子育て楽ちんアイテム♪我が家は2歳違いの3人兄妹。1番上のお兄ちゃんが生まれたとき今の3番目の赤ちゃんまで、長く使ってきているおススメアイテムがいくつかあります。ベビーカーは、使用期間が長いものを長男を出産した購入当時は車がなかったので、長時間外出するときにはベビーカーが大活躍。我が家の兄姉は新生児から3歳ぐらいまで、ほぼ毎日のように乗っていました。ベビーカーは、とにかく使える期間が長いものがベスト。新生児期から大きくなるまで乗れること、荷物などがたくさん入ること、軽量なこと、が兄妹持ちママには大事なポイントだと思います。3歳すぎてからは、簡易なバギータイプを購入。こちらも使用しています。定番、エルゴの抱っこ紐は3人目でも丈夫!抱っこ紐の定番エルゴ。赤ちゃんもママも快適かつ安全に抱っこできて、我が家の育児には欠かせないアイテムです。外出以外にも家でぐずったときには、抱っこ紐でおんぶして家事をこなしたり、と育児の相棒のような存在。子どもが歩けるようになってくると、だんだん使わなくなってきますが、我が家の兄姉は2歳ぐらいまで抱っこで使っていました。3人目では買い替えや買い足しを検討しているのですが、今のところ丈夫なエルゴで間に合っています。授乳は段取りが大事! ステンレスポットに大助かり初めての出産のときは、電気ケトルでその都度お湯わかしてミルクを作っていたのですが、待ちきれずわんわん泣かれてしまうことも。泣かれると余計に焦ってしまい、なんだかバタバタせわしない日々でした。ポットでお湯を常に用意しておくようになってからは、段取り良くミルクが作れるようになり、息子も機嫌よく飲んでいます。その他にミルクを作るだけでなく、搾乳した母乳を湯せんしたり、冬場は暖かい麦茶を入れておいたり。ポットひとつで、こんなに段取り上手になれるなんて!どこでも拭いちゃうおしりふきは、ウォーマーにイン冬場のおむつ換えの時におしりふきが冷たいと、赤ちゃんがひんやりして可哀想だから、ウォーマーはあった方がいいよ〜と先輩ママにオススメされて購入。こちらも買って良かったです。おむつ替えの際はもちろん、おしりふきはママたちの間でも万能アイテム!子供の手・口などの汚れや食べこぼしを拭き取ったり、さらには床や台所周りの拭き掃除などにも。年中使えるのでこれは万能アイテムです。離乳食は、ハンドブレンダーで賢く時短面倒な初期のおかゆや野菜のすりつぶしなどに、とっても便利。兄妹がたくさんいると、赤ちゃんの離乳食をじっくり丁寧に作っている時間がありません…。ブレンダーは、ガーッと使えて本当に便利!今でも料理の時短や野菜ジュース作りなどに大活躍してます。ベストオブお食事スタイは、ベビービョルン!定番のお食事エプロン、いろいろなものを試しましたが、ベビービョルンが優秀!赤ちゃんの体型にフィットするフォームと、大きい子から小さい子までサイズ調整が簡単にできるデザイン、汚れたらささっと拭けるのでお手入れが楽ちんなシリコン素材。何をとってもベビービョルンに勝るものなし、という感じ。兄妹がとことん使っても、傷やへたりなし。弟の離乳食でも引き続き使えそうです。エイデンのおくるみは、使い込めば込むほどイイ使い込めば使い込むほど、柔らかさが増して肌触り抜群のエイデンのおくるみ。生まれたての新生児から、4歳のお兄ちゃんのお昼寝にも大活躍。いろいろなシーンで使えて、使えば使うほど愛着が増すので、贈り物としてもオススメ。何枚もらっても嬉しいのが、エイデンのおくるみです。3人目の出産、今回新たに加わった救世主アイテムって?「3人目だとほぼ何も買わなくていいんじゃ」と思われがちですが、1人目のときとは環境が変わって必要になるものも変わってきます。2人の子育てをしてるからこそ、新たに必要になった育児グッズはこちら。買うか迷っているママさんの参考になれたらと思います。早く買えば良かった、鼻水吸い取り器お兄ちゃんを出産したときに、口で吸うタイプを購入したのですが、うまく鼻水が取れず中耳炎になることも度々ありました。また、お兄ちゃんが3歳頃まで上手く鼻をかめてなかったこともあって、幼児まで長く使えるだろうと思い、電動タイプを購入。メルシーポットは吸引力抜群!!ベビちゃんクリップを使うと、奥のしつこい鼻水もしっかり取れるので、鼻が詰まって夜中起きてしまうことがなくなりました。部品も少なくて洗うのも楽なので、これは本当におススメ!もっと早く買えばよかったな〜と思いました。3人目でも母乳トラブル、搾乳機に救われた産後すぐに乳首が切れてしまい、授乳するのが本当に痛すぎて乳首保護カバーを買うも、痛みは解消されず…。急遽手動タイプの搾乳機を購入しました。電動の方と悩みましたが、のちのち乳首を吸わせて飲ませたかったので、お手頃な手動タイプに。メデラの搾乳機は、搾乳した母乳を哺乳瓶に入れかえないで、そのまま飲ませられるので楽でした。お陰で乳首の傷も1ヶ月くらいで回復して、今は普通に授乳できるように。3人目で授乳に関しては心配していなかったのですが、突如のトラブルで大助かり。母乳育児をスタートしたい…だけどうまく軌道にのらない…などお悩みのママにもオススメです。兄妹がいるなか、赤ちゃんの居場所はドッカトットにこちらは出産祝いで頂き、大活躍中のベビーマットレス。とっても軽くてコンパクトなので、置く場所も自由自在。スペースも取らないところが◎兄妹が元気に遊んでいるリビングや、ママが家事をしている隣、そして、ベッドの上にも持っていて、そこが赤ちゃんを寝かせる定位置に。デザインも可愛く、気に入っています♡すっぽりとドッカトットに収まる姿は、とってもフォトジェニック!それに、赤ちゃんも自分だけの居場所に安心しているのか、びっくりするほどよく寝てくれるんです!兄姉が赤ちゃんをつぶしてしまうことなく、一緒に添い寝ができるので我が家では大活躍しています。たくさん子どもがいるからこそ、子育てを楽にしてくれる便利グッズの存在って大切。3人の子どもたちみんなが使ってきた思い出のアイテムもあれば、子どもによって買い足したりした新しいアイテムも。三人育児は、いろんなアイテムに支えられて楽しめているなぁと改めて思いました!みなさんも、長〜く愛用できる、素敵なアイテムに出会えますように♡
2018年05月02日春と言えば、花見の季節。ママ友と花見計画を立てている人も多いのでは?大阪では造幣局の「桜の通り抜け」が桜名所として知られていますが、飲食禁止なうえに子どもが遊べるような会場ではないため、ファミリー向けとは言えないかも。子ども連れで花見に行くなら、子どもたちが気兼ねなく遊べるような場所が嬉しいですよね。さらに、赤ちゃんがいるママにとっては授乳室やおむつ替えシートの有無も気になります。今回は大阪住まいの私が過去に行ったことのある花見スポットの中から、ママ目線でおすすめの場所を紹介します。赤ちゃん連れなら「上の広場」がおすすめ「万博記念公園」5500本もの桜が楽しめる大阪屈指の桜名所。「太陽の塔」の東側にある「東大路」で毎年「桜まつり」が開催されており、期間中は開園時間が延長されて夜9時まで桜を楽しむことができます。東大路を挟むように「下の広場」と「上の広場」、東側には「東の広場」という広大な芝生の敷地があり、花見シーズンにはレジャーシートを敷いて食事を楽しむ花見客がたくさん。十分な広さがあるので、子どもたちが思う存分かけっこして遊ぶことができます。ママにとって嬉しい設備も整っており、桜まつりの会場近くにあるトイレは基本、おむつ替えシート完備。「上の広場」にある「中央休憩所」には授乳室も設置されています。園の「中央口」からも近いので、赤ちゃん連れで花見の場所取りをするなら「上の広場」がおすすめですよ。松林エリアが場所取りしやすい「浜寺公園」花見バーベキューをしたい場合なら、堺市西区にある浜寺公園へ。自分たちで機材や食材を持ち込めば、無料でバーベキューを楽しめます。広々とした敷地で子どもたちが自由に遊ぶことができ、巨大滑り台がある大型遊具もあるので飽きません。しかし、どの花見スポットにも言えることですが、桜の真下などは人気が高く、早起きして場所取りをしないとすぐに埋まってしまいます。小さな子どもがいると、なかなか準備ができませんよね。そこでおすすめなのが、比較的に人気低めの松林エリアを狙うこと。実は、浜寺公園は桜よりも松林で有名な場所です。桜が遠くて大人は少し残念かもしれませんが、私が花見バーベキューしたときには松ぼっくりや松の葉で楽しそうに遊ぶ子どもたちを多く見かけました。浜寺公園で花見するなら、桜だけでなく美しい松林も鑑賞してくださいね。ライトアップされた城をバックに桜を観賞「大阪城公園」大阪城公園もまた、大阪で人気の高い桜の名所の一つです。夕方18時から始まる観桜ナイターがあります。子どもがあまりに小さいと難しいかもしれませんが、ライトアップされた大阪城をバックに見る桜は絶景です。会場が広いので場所取りしやすいですし、子どもがはしゃいでも周りの目が気になりません。園内で屋台やイベントも行われており、2年前に私が行ったときにはジャグリングと猿のショーを楽しめました。もちろん、昼間の花見もきれいでおすすめです。ママのための設備としては授乳室がありますが、数が少なく迷ってしまう可能性があるので、授乳中のママは念のため授乳ケープを持って行きましょう。ひと足早く桜を楽しめる「狭山池」先に紹介した3つのスポットに比べるとマイナーかもしれませんが、「大阪でもっとも早く桜を楽しめる場所」としてニュースで紹介されたこともある隠れスポット。日本の桜と言えばソメイヨシノが有名ですが、狭山池の周遊路に植えられている桜はコシノヒガンと言って、開花時期が早いのが特徴です。レジャーシートを敷いて花見を楽しむファミリーも多く、芝生でボール遊びする子どもたちの姿も。狭山池に併設された「狭山池博物館」は「赤ちゃんの駅」として館内に授乳室やおむつ替えシートが設置されていて便利です。池の周りをぐるりと一周散歩できるようになっているので、赤ちゃんがいるママは桜を眺めながらベビーカーを押して歩くと気持ちいいですよ。<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年03月21日1人目を妊娠中、わたしは検索魔でした。ネットには母乳に関するさまざまな情報が載っています。「赤ちゃんに一番良い栄養は母乳です!!」「母乳には赤ちゃんの免疫をつけるための良い成分が…」「母乳を飲ませることであごの力が強くなる…」「ママの愛情が伝わる云々…」(以下略)わ~すごい!! 母乳って本当にすばらしいんだ(キラキラ)ってなっていた頃のお話です。では、どうぞ~ただでさえ産後でつらい体、寝不足でボーっとする頭を抱えて、慣れない授乳…。でも、何度量っても母乳量が0でした。入院中、ずっと0でした。ほかのママさんたちの母乳量の記録も見えるようになっていたので、その記録票にずっと0を記入しているうちに、だんだん追い詰められてきて、涙が止まらなくなっていました。まさに、典型的なマタニティブルーにおっこちていました。あとから考えると、そこまで落ち込むことでもなかったと思うのですが、「母乳が出ない」たったそれだけで母親としてダメなんじゃないかと思ってしまったんですよね。それくらい、産後のホルモンバランスってヤバい…!!母乳推進の産院は多いし、できるなら母乳で育てたいママは多いと思います。だけどいまは、いろんなライフスタイルがあって、母乳じゃなくてミルクで育てたいママもいる。母乳をあげながらミルクメインで育てたいママもいる。いろんな選択肢がありますよね。わたしはずっとミルクメインの混合でやってきたけど、子どもたちはみんな元気に育ってます!!ミルクって便利だなー!! って、あのとき産院で泣いていた自分に言ってやりたいです。※2018年3月14日15時 イラスト内の文言を一部修正しました
2018年03月13日赤ちゃんとのお出かけに欠かせない抱っこひも。使わない時はかさばってお荷物になっちゃうんですよね。ただでさえママはお荷物が多いのに~。そんな時にあると便利なのが、抱っこひもカバー!今回は先輩ママに教えてもらった「手作り抱っこひもカバー」を作ってみたので、作り方や使い方、便利なところをご紹介します。赤ちゃんとのお出かけがもっと楽しくなる!材料・縦52㎝×横50㎝の布…2枚・20㎝のゴム…2枚(ゴムは切らずに、20㎝のところに印をつけておく)・スナップボタン…4~5個(マジックテープなど、くっつけられるものならなんでもOK)作り方①2枚の布を表を内側にして重ね、布の縦部分の両両端(赤点線部分)をまっすぐ縫う②2cm程間を空けてさらに内側(青点線部分)もまっすぐ縫う※この間にゴムを通すので、用意しているゴムが通る太さにしてくださいね③ゴム(紫部分)を通し、ゴムを伸ばした状態で、ゴムの両端と布を一緒にしっかりと縫い付ける※ゴムははじめから切らず、20㎝のところに印をつけてから片側を縫い付け、ぐいっと引っ張って印のところで縫った後切ると簡単④横直線を縫う※必ず片方は忘れずに、返し口を空けて縫います⑤布を裏返して、返し口を縫う⑥横部分にボタンをつけたら、できあがり!!くるくる巻いて、簡単収納♡抱いたり下ろしたりの連続なので、抱っこひもを常に腰に巻いたまま、というママも多いのでは?でも、抱っこひもを付けたままダラーンとさせとくと格好悪いし、しゃがんだりすると邪魔になっちゃいますよね。抱っこひもカバーがあれば、くるくる巻いてカバーに簡単に収納するだけ!まるでウエストポーチのようになります。抱っこひもを収納したまま腰に付けておけるので、余計な荷物にならないですよ。こんなことにも使ってます、応用編抱っこひもカバーに収納すると、赤ちゃんがお座りできるくらいのボリュームがあるので、素手での抱っこという時にもちょっとした支えになって抱っこも楽ちんに。また、赤ちゃんの頭を支える腕のヒジが置ける脇腹の方にずらすと、授乳クッションに変身。外出先での授乳も楽になりますよ。毎日のコーディネートを楽しもう自分の好きな布で抱っこひもカバーを作れるので、その日のファッションに合わせて抱っこひもカバーもコーディネートできます。あと、オリジナルでいいなぁと思った点は、ママ会などで他のママと抱っこひもを取り違える心配がないこと!何より、愛用の抱っこひもをハンドメイドでカスタムしたことで、愛着が倍増しました♡次はよだれカバーを作る予定なので、またご紹介できればと思います。オリジナルの手作り抱っこひもカバーで、赤ちゃんとのお出かけがもっと楽しくなりますように。
2018年03月12日息子ももう生後10か月。毎日息子と一緒の生活を送ってますが、たまには1人でゆっくり買い物やマッサージに行きたいなーと思ったりします。そんな時、我が家ではファミリーサポートや託児所ではなく、夫に預けて出かけています。私の次に息子のことをよく知っているから安心だし、交流の時間が作れるし、お金もかからないなんて、メリット尽くし!…だけど、やっぱり心配なことや気になることも。今回は、我が家の「父子でお留守番」の際に伝えていること、用意しているものなどをお伝えします。不安を解消するため、前々から準備を最初に預けたのは産後2ヶ月頃にした、4時間ほどの外出の時。普段全く育児に参加してないわけではないのですが、やっぱり多少不安はあったので、前もって夫メインで育児する日を作り、トレーニングすることに。案の定、初めは「なんで泣いているの?」「着替えはどこにあるの?」など、てんやわんや(笑)。一緒に色々クリアしつつ、授乳のタイミングや赤ちゃんのサインなど、お母さんの方が得意な部分については特にしっかり話をしておきました。ベビー用品は、まとめて準備をお留守番のときに使うであろうベビー用品(着替え一式、オムツセット、授乳セット、抱っこ紐)は、一箇所にまとめて準備することに。また、緊急事態に備えてかかりつけ医や救急相談をまとめたメモと母子手帳を用意しておきました。中でも大事だったのが母乳!外出時間から換算した授乳回数+1.2回分を前日までに用意しておきました。念のため粉ミルクも用意しておきましたが、これは必要なかったよう。しかし、備えあれば憂いなし。赤ちゃんももちろんですが、お父さん側も安心して楽にお世話できるよう、わかりやすく、親切すぎるくらい丁寧に準備しておくことが大事だなぁと思います。また、赤ちゃんのお気に入りは日々変わるもの。その時その時のお気に入りのおもちゃを教えておくのもいいですね♪トラブル発生…! 哺乳瓶拒否、どうする?初めは順調だったお留守番。預けるのはだいたい月に2〜4回ほどで、整体へ行ったり、病院へ行ったりする時がメイン。なるべくお昼寝の時間にかぶるように予約を取ってます。父子でのお留守番も随分慣れてきたなぁと思い始めた、生後5ヶ月頃。なんと、いきなり哺乳瓶を受け付けなくなってしまいました。思ってもなかった事態なので、これはピンチ!試行錯誤した結果、「お皿に用意したミルクをスプーンで飲ませる」方法で対応。それでも心配だったので、なるべく密に連絡をとるようにし、早めに帰れるようにしました。成長するにつれて、後追いも…また生後9ヶ月頃から後追いらしき行動をするように。どうしても、狭い家の中で夫と泣きじゃくる息子二人となるとパニックになりがちなので、気分転換に散歩に行くことをオススメしました。これが結構楽しかったようで、息子と2人楽しんでいるようです。お留守番中、パパからのクレーム!?父子でお留守番をスタートしはじめたばかりの頃、「ずっと泣いてて、俺が食事するタイミングがなかったよ〜」とのクレームが(笑)。お母さんには日常茶飯事ですが、これには夫も参ってしまったよう。次回から、残り物やレトルト程度ですが、さっと食べられるものを用意してあげたらとても喜んでました。また、サークルを設置したら、多少目を離しやすくなったとのこと♪いないいないばぁやおかあさんといっしょを見せている間は、お父さんもゆっくりできているようです。父子でのお留守番は、普段の大変さを見に染みてわかってもらえるチャンス(笑)!是非パパにお留守番を頼んで、たまにはリフレッシュしてきてくださいね♪
2018年03月10日生後約5〜6ヶ月をすぎると、離乳食スタートの時期。こどもを産む前は、「赤ちゃんの食事」というと、離乳食をぐちゃぐちゃにして食べている姿がイメージされ、お母さんたちは本当に大変そうだなあと思っていました。けれど、実際自分の子が離乳食を始めると、一生懸命食べている姿は愛おしくて仕方ないもの。いろんな便利アイテムを使って少しでも負担を少なく、そして前もって知識をつけておくことでスムーズに、親子でより離乳食を楽しめたらHAPPYだなと思います!区の3〜4ヶ月検診で、離乳食講座を受講離乳食スタート前、まだ小さな体で色々なものを口にしていくと思うと、正直不安な気持ちもありました。なので、離乳食を始める2か月前くらいから一冊まるごと離乳食の本を買って、食材や調理法のことなどのリサーチを開始。また、私の地域ではちょうど3〜4か月検診で離乳食講座を開いていたので、参加することに。サンプルの離乳食を試食(親が)してみたり、絶対にやってはいけないことなどの注意事項もしっかりと覚えてきました。書籍や雑誌などで読む情報だけでなく、講座に聞いてイメージをつかむことができました。いつから始めたらいいの?また、厚生労働省の離乳食ガイドラインでは5〜6ヶ月をスタート期として推奨しているそう。我が家では、月齢だけでなく下記の5ポイントを踏まえて、スタート時期を決定。少し遅めの6ヶ月過ぎた頃に始めることにしました。①ひとりでおすわりができる!抱えたままの食事でもいいのですが、おすわりができる時期をスタートの目安とするという話を聞きました。②歯が生えてきた最初は噛むことはしませんが、歯が生えてくるのも、ひとつの目安。歯が生えると、ムズムズして噛み癖がついてしまったりで、お母さんたちの授乳も大変に…。③規則正しい生活になってきた夜中の頻回授乳が減り(または時間が決まり)、朝は起きて、夜は寝る、と生活リズムがついてきたら。④大人の食事に興味がありそう大人の食事している姿を興味深そうに見ていたり、モグモグと食べ物を食べる真似をしたりしてきます。赤ちゃんの「食べてみたいよ〜」のサインなのかもしれないですね♪⑤離乳食アイテムが揃ったら子どもの準備や成長はもちろんのこと、お母さんにとっても一大イベント。我が家では離乳食に使うアイテムを調べ、しっかりと準備をしてからスタートしました。用意しておくべきアイテムは、こんなものまず、どこで食べる?最初に、家のどこで食べさせるか?を考えました。座布団に座らせたり、抱っこして食べさせるという人も少なくないかと思いますが、我が家は元々あったスイングの背もたれを立てて、椅子として使用することに。ですが、スタートしてすぐ、体がフィットしないのか、立ち上がろうとしたり、後ろを向いてしまうなど危険なことが多々ありました。また、成長と共にどんどん動きたがるようになってきたので、以前から気になっていたトリップトラップのベビーセットを購入することに。ベビーセットをつけて、トリップトラップに座って食事することに。今のところ、座り心地が良いのかご機嫌で離乳食タイムを送ってくれています♪まだ歩き回る時期ではないですが、「食事のときはココに座る」という定位置を決めておくと行儀のためにも良さそう。トリップトラップは長く使えそうなので、思い切って買い換えて大正解でした!どんな格好で食べる?初めから離乳食を綺麗に食べられる赤ちゃんはいないので、スタイやエプロンは必須アイテム!布製スタイだと汚れたら洗濯しないといけないので、二回食、三回食になってくるとものすごい量ですよね。なので我が家ではシリコン製のお食事スタイを何枚か用意してます。受け皿がついてるので、たくさんこぼしてもスプーンですくってあげられます。ただ、シリコン製だとどうしても布製スタイよりフィット感が落ちるので、汁物だと首元に垂れてきてしまうことが。そういう時はマールマールなどの首元が詰まった布製スタイの上にシリコン製お食事エプロンをつけています。お洋服が汚れてしまうのは大変ですが、汚しながら美味しそうに食べる姿は今しか見られないとっておきです。何で食べる?我が家では、食べる量や成長に応じてトレイやカトラリーを買い足そうということに。最初は応募者全員サービスでもらえた小さな離乳食トレイなどあるものを使ってみて、量が増えてきたり、使い心地のよさそうなものを見つけたら都度買い足していくスタイルにしました。初めてベビー食器を買ったのは離乳食を始めて1ヶ月半頃。食べる量と品数が増えたことがきっかけでした。主食のお皿とおかずが2品入るお皿の2つを買い足して、離乳食を始めて4か月が経とうとする今、十分間に合っています。ですが、解凍に時間がかかったり、レンジ後の器が熱くて持てないから分けておきたいなどがあるので、もう2つくらいお皿を買い足してもいいかなと思っています。今気になっているのが、ファンファンの竹食器!ワンプレートになっていると、色んなおかずをバランスよく三角食べさせやすそうです。天然素材のぬくもりと、お手入れのしやすさなども良さそうです。どうやって作る?私の場合は自炊に慣れているので、野菜や鶏肉などはお鍋で茹でてすり鉢で潰すという古典的な方法で作っていますが、レンジで調理できる離乳食キットのようなものが一つあると便利そうです。また、ほぼ毎食出すおかゆですが、炊飯器で大人ご飯を炊くと同時に作れるカップが重宝します。我が家では週に3回くらい、おかゆや野菜をまとめて調理してフリージングしています。1週間分まとめて作っても良いのですが、大人用にポテトサラダやおひたしを作るのに合わせるなどして、効率よく食材のレパートリーを増やせるため、この頻度です。自分と赤ちゃんに合ったやり方を見つけて、限られた離乳食期間を楽しめますよう♪
2018年03月08日女性の社会進出の促進が話題になる昨今、「私もそろそろ働こうかな」と考えているママも多いでしょう。そこでママテナでは、ママでも働きやすい企業を訪問!実際にどんな働き方ができるのかご紹介します。子連れ出勤の先駆け!授乳服ショップのモーハウス今回訪れたのは、有限会社モーハウスの青山ショップさん。授乳服専門店で、授乳服を探したことがあるママなら、誰でも知っているはず。そんな同社は、子連れ出勤の先駆けとしても有名。平日の昼下がりに訪れたら、お客さんで賑わっており、店員さんとお客さんの区別がつかず…。筆者が戸惑っていたところ、スリングで赤ちゃんを抱いたママが近づいてきて、「お待ちしていました。ちょうどいま授乳中なんです」と笑顔で対応してくれたのが、ママスタッフの川本さんと生後10カ月のせい君 。営業中に授乳をしているとは思わず、驚きを隠せませんでしたが、川本さんと、店長・勝政さん、代表取締役・光畑さんに詳しいお話を聞くことに。創立当初(1997年)から、子連れ出勤制度を導入している背景には、どんなことがあるのでしょうか?「モーハウスをスタート時に、私自身に数カ月の子がいて、スタッフも赤ちゃんを持つ母親だったので、自然と子連れ出勤になりました」そう話す光畑さんによると、子連れ出勤に関して様々なメディアから取材を受けるようになり、「この働き方自体が、女性の意識の殻を破ること」につながると気づいたそう。いまは、「子育て=仕事人生の終わり」と思ってしまう女性たちに、出産をしても様々な働き方があることを伝えたいと感じているのだとか。同社の従業員はほぼ女性。産休・育休の取得率は、就労時に妊娠したときは100%。職場復帰率も100%(生後2カ月くらいから母子の体調を見て、子連れ出勤)と、数値だけを見てもママが働きやすい環境であることがうかがえます。とはいえ、子連れ出勤には、何かしらの条件などもありそう。「子どもの成長にもよりますが、月齢が進むと人見知りや場所見知りが出てくるので、1歳6カ月くらいまでの子どもを持つスタッフが対象になります。また、母子の体調面を考え、子連れ出勤は1日4時間まで、週2~3日出勤としています」(勝政さん)子どもの病気で欠勤しても憂うつになることはないでは、実際に子連れ出勤をしているママの本音はどうなのでしょう?「私は母乳育児をしたかったので、仕事をしながら母乳をあげられることがメリットだと感じています。それに、子どもとずっと一緒にいられるのも嬉しいです。通勤時間もラッシュ時を避けてもらえるので、通勤しやすいですが、ごくたまにラッシュ時になってしまうと、子どもは大変かなと感じることもあります」(川本さん)スタッフがみんなママだと、子どもの病気やケガで急な欠勤をせざるを得ないこともありそうですが…?「たしかにそういったことはあります。でも、誰かしらが代わってくれますし、私も誰かと代わることもあり、欠勤に対して心配に思うことはありません。欠勤の連絡をしたときに、“看病がんばってね”と、ひと言もらえるのが嬉しくて、気持ちがホッとします」(川本さん)「保育園でインフルエンザが流行っていたり、子どもが鼻水を出していたりしたら、“もうそろそろ、うちの子にもくるかも”と、早めに周知してもらうことで、交代しやすい状態にし、欠勤の気まずさを和らげています」(勝政さん)子どもの病気で欠勤するのは、ワーママあるあるのひとつ。そんなとき、子どもだけでなく、ママを気遣う言葉をかけてくれることは、同じ境遇のスタッフ同士だからできることかもしれません。最後に光畑さんはこう話します。「今後は、例えば『自分の勉強のために休みを取得できる』など、子どもを持たない、または子どもが大きくなったスタッフにとっても平等感のある環境作りをしていきたいです」今回青山ショップを訪れて感じたことは、スタッフの皆さんがとてもいきいきと楽しそうに働いていたこと。しかし、それを実現するには、企業制度や上司、同僚のサポートはもちろん、お客様(社会)の働くママに対する理解が、とても重要になるのではないでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月09日中学生の時から大親友で、月齢近いベビーがいるママ友のAちゃん。妊娠中から赤ちゃんと一緒に旅行に行きたいよね〜と話していたのですが、機会に恵まれ、お互い初めての赤ちゃん連れ旅行にチャレンジしてみました。場所は那須塩原。10月末の平日だったので、暑くも寒くもなく、施設も空いてるため初めての赤ちゃん連れ旅行には最適な時期でした。今回は、0歳児と行く温泉旅行のポイントをいくつかまとめてみました。これから春に向けて暖かくなってくる季節、ぜひママ友との小旅行の参考になればと思います♪①移動はラッシュを避ける!待ち合わせは、ラッシュを避けて、11時半に東京駅に集合することに。子連れ旅行なので、何より「時間に余裕を持って!」を心がけました。お昼時だったので、車内で食べる用のお弁当やおやつなど買い物を済ませてから、新幹線に乗ること約1時間で那須塩原に到着。予約していたシャトルバスまでは、1時間ほどの時間があったので、駅構内にあったベビー休憩室で授乳とおむつ替えを済ませました。大人だけだと乗り換えや移動に時間がかからなくても、赤ちゃん連れは何かとトラブルがつきもの。新幹線に乗る前・降りてから、1時間くらいずるの余裕があったことで、焦らず行動できました。②赤ちゃんとの宿泊は、和洋室がベスト!出発から4時間!15時半頃ホテルに到着。今回は、4ヶ月と半年の赤ちゃんだったので、和洋室を予約。ベビーカーでお部屋のなかに入れることと、洋室でベビーベッドを借りれるサービスもありましたが、やはり畳にゴロンとさせるのがママもベビーたちも楽ちんだろうなぁと思い、どちらのポイントも押さえられる和洋室を選びました。お部屋では息子たちとゴロゴロしたり、交代で赤ちゃんの面倒を見つつ、整体を呼んだりとゆったりとした時間を過ごしました。③夕食やお風呂は、交互に堪能♪今回の夕飯は、お目当ての一つである豪華なビュッフェ!ベビーカーでレストランまで行き、Aちゃんベビーはウトウトしてたので、一皿目は私が代表して抱っこ紐の息子と取りにいきました。息子をあやしつつ、時間制限ギリギリまで5回ほどおかわりして堪能♡お互いの子を見ながら、交代でたくさんおかわりができました。ビュッフェのあとは、ベビー達をお風呂に入れて寝かしつけた後、交代で大浴場へ。露天風呂の温泉が最高に気持ちよくて、湯上りも1時間くらいポカポカ♡大浴場の外にあった無料マッサージチェアで目を瞑り、完全なる1人の時間も堪能しました。お風呂のあとは、ベビー達は熟睡。夜の授乳などしつつも、大人だけの時間!売店で買っておいたノンアルコールビールと、お菓子で、ちょっとした贅沢タイム。育児の悩みや保活、今後の遊び方などなど眠くなるまでお喋りしました。④レトルト離乳食を活用!翌日は朝起きて、ベビー達の世話をしたら、朝食ビュッフェへ。息子はちょうど離乳食を始めたばかりの一回食だったので、レトルトの離乳食を温めてもらい、一緒に食べました。Aちゃんベビーは、まだ離乳食を始めていない月齢。息子も1回食で簡単なレトルトを活用しましたが、子どもたちがご飯を食べるようになったら、ブッフェなどもどんなものがあるのか、何が食べられるのか、宿泊施設に事前リサーチしておくべきだなぁと思いました。⑤チェックアウトまでは、お部屋でゆっくり部屋に戻り、荷詰めやお化粧などの支度をして、チェックアウトのギリギリまで、4人ともすこしお昼寝。赤ちゃん連れの旅行は独身の時よりハードだし、帰りの移動のことも考えて、チェックアウトまではお部屋でゆったりと過ごすのがいいと思います。ちなみにこの時期は紅葉シーズンなので、紅葉を見に行こうと思っていたのですが、中庭でのお散歩で大満足。ホテルの設備やお庭などの環境が充実してると、わざわざ名所に出かけなくても安心&楽しいですね♪中庭はベビーカーでも通りやすいよう手入れされていて、途中足湯があったり、赤く色づいた木々があったり、写真映えスポットでした♪買ったばかりの一眼を持ってきていたので、撮影も楽しみました。ベビー連れには良いことづくしのお宿でした。⑥お目当てのレストランは、予約が必須実はこの旅の1番のお目当ては、那須牛のステーキ♡荷物をホテルに預け、タクシーを呼んでもらい、ステーキハウスに到着したのですが、まさかの行列で40分待ち…。帰りの新幹線に間に合うかギリギリのところでしたが、ラッキーなことに20分で入れました。Aちゃんは那須牛のサイコロステーキ、私はヒレとサーロインのハーフセットに、大好物のフォアグラがあったのでトッピング♡和牛とフォアグラなんて、超贅沢♡とっても美味しくてしあわせ♪しかし、この時点で15時半。17時の那須塩原始発の新幹線に乗るためにも、急いでステーキハウスをあとにし、ホテルからシャトルバスで駅に向かい那須を後に。新幹線の時間に間に合うかとってもヒヤヒヤしたので、次からは人気のレストランは必ず予約しようと心に決めました。美食尽くしの、ママ友旅行で大満足♡食べてばかりな旅行ですが、秋の那須の空気はとっても綺麗で、赤ちゃんたちにもいい刺激になったんではないかと思います♪前もって赤ちゃんたちの行動を想定した対応策を考えておいたり、設備や周辺施設を予習&電話で問い合わせしておいたり、目当ての場所への交通手段や場所などチェックしていたので、満足度の高い旅になりました。赤ちゃん連れだと、「あれがダメでもこれができる」など臨機応変に行動することが求められます。旅行前に、色々調べるのも楽しみのひとつ。どんな旅行でも、仲良しママ&ベビーと過ごした思い出は記憶に残りますね♪欲を言えば、二泊にしてもっとゆっくりしてもよかったかも。またまた、春の旅行も計画中です!皆さんもぜひ、仲良しの友達や、ご家族と赤ちゃん連れの旅行を楽しんでみてくださいね。
2018年02月05日まだまだ冷え込みの続く冬、朝布団からでるのもお出かけをするのもなんだか億劫な日ってありますよね。生後6ヶ月の娘は、最近いろいろな物に興味を持ち始めてきたので、近場でも良いからできるだけお出かけをして外の景色を見せてあげたい。けれど、冬はなにかと荷物が多くなってしまうし、ママは大変…。我が家は、平日の特に冷え込みそうな日はなるべくおうちでゆっくりできる日を作り、撮影会をして過ごしています♡お祝いでいただいたインスタ映えしそうなお洋服やグッズ、また、100日祝いでプレゼントした積み木など使えそうなものをうまく組み合わせて撮影!今回は、寒い日にママもベビーも楽しめる「おうちで撮影会」のアイテムなどを紹介します♪かわいいアイテムと一緒に撮ろう♪ 我が家の写真映えアイテム6選撮影会のベストアイテムは、お魚!?娘が生まれてからたくさんかわいいアイテムをリサーチして使ってきましたが、わたしのなかで「最も写真映えするアイテム」といったらコレ!『ベイビーバイツ』というブランドの、お魚さんのスリーピングバッグ。スペインのデザイナーさんが赤ちゃんのために高品質のベビー用品を作りたいという思いから立ち上げたブランドで、サカナの形がとってもキュート!まるで赤ちゃんがお魚に食べられているようなユニークな写真が撮影できます♡もちろん、素材にもこだわっており、赤ちゃんのお肌に優しい綿100%を使用。我が家はウィンター用厚手タイプのライトピンク×バグスを愛用中です。どの角度から撮ってもかわいいので、撮りすぎて携帯の写真フォルダがお魚さんだらけに(笑)娘もふかふかで気持ち良いのか、撮影会が終わってからそのまま授乳をするとスリーピングバッグの中ですやすや眠ってしまうことも。寝袋状になっているので、おひるねにも最適です♪スタイでサッとおめかし♡ チュチュやエプロンもかわいい出産のお祝いでたくさんいただいた、マールマールのアイテム。あまりにも可愛くって、いただいた当初は「いつ着せよう」「どこに着せていこう」とドキドキしていまいましたが、とっておきのおしゃれアイテムだからこそ、出し惜しみせずにたくさん着せてあげたい!小さなときのかわいい写真をたくさん残したい!マールマールのアイテムはインスタ映えしそうなものばかりなので、撮影会には登場率高めです♡スタイは普段のお洋服の上にサッとつけるだけで、おめかし完了。デザイン性の高いスタイは、何枚か持っておけばそれだけで雰囲気を変えることができるのでオススメ。チュチュは、大きくなったらスカートとしても着用できるのでかなり長く愛用できそう!ボリュームがあってふわふわなチュチュは特別感があるので、おうちでの撮影会以外にベビーの撮影イベントなどでも着用しています。同じ洋服を着せて何年も撮影すれば、子どもの成長がわかって楽しいだろうなぁと思いながら撮影しています。お食事エプロンはこれから始まる離乳食期から特に重宝しそうですが、離乳食が始まる前でも何度か撮影会で使用しています。ワンピースのような作りになっているのでとってもかわいくてお気に入り♡お食い初めのときなどにも着用しました♡一目惚れした授乳クッションは、登場率高め!子どものファションや小物はこだわっても、ママが使用するアイテムはなかなか目がいかないもの。妊娠中に一目惚れして、産後すぐにネットで購入したナオミイトウのアメザイク柄のワイドクッションは、写真映りもかわいくってとってもお気に入り。授乳クッションを探し始めた当初は「授乳だけラクにできればいいや〜」と思い、デザインもあまりこだわらず探していたのですが、やっぱりこだわってよかった!ワイドクッションなら、おすわりができるようになるまでの背もたれとしても使用できるそう。わたしが授乳中に使うのはもちろん、娘も愛用できるとのことで、このクッションを購入しました。また、撮影するときに、背中にクッションを置いておすわりもどきをさせてあげるとご機嫌でいることが多くなります。そんなときに写真映えのするかわいいクッションが大活躍!毎日使うものだから、気分の上がるかわいい柄のものをチョイスして正解でした。おくるみ=背景は、ママたちの常識?ねんねしている赤ちゃんを上から撮影するときに、おくるみを背景として使うママも多いのでは?エイデンアンドアネイのおくるみはかわいい柄が多いので、ねんねでの撮影の際に大活躍。写真にたくさん写ることを考えて柄をチョイスしてよかった!また、話題のルルジョのおくるみもお祝いでいただいたので、月齢フォトを撮りためています。ルルジョのおくるみが撮影用として優れているのは、赤ちゃんの成長がわかりやすいかわいいモチーフが描かれていることと、月齢カードがついていること!毎月同じおくるみを使用して月齢フォトを撮ればどんどん大きくなる子どもの成長もわかりやすくて良いですよね。記念日撮影に登場するアイテムは「ルール」を作ろう♪水玉・しましま・カラフルな星たちの木製おもちゃ「kiko+のtanabata cookies」。アイシングクッキーのようなおもちゃで、こちらも一目惚れしたもの。玩具安全基準をクリアしているので最近なんでもお口にいれてしまう娘がなめても安心です♪100日、ハーフバースデー、1歳のお誕生日などの時は、この星形おもちゃで数字を作って撮影することに。毎回同じアイテムが登場することで、成長の記念にもなるし、より一層思い出深く、大切なアイテムになるはず。家のラグに散りばめるだけでインスタ映えする背景になるので、とっても気に入っています♡その時のお気に入りのおもちゃも登場!最近娘が特にお気に入りのおもちゃは、キリンのソフィー。6ヶ月になる娘はそろそろ歯が生え始めてくる時期なのでむず痒いのか、歯固め代わりに毎日ソフィーをかみかみして遊んでいます。天然ゴムと食用の染料で色付けしているのでお口にいれても安心!かみかみ時期は一瞬で過ぎてしまいそうなので、かみかみしている姿をなるべく写真に残しておきたいですよね!見た目もかわいいので撮影向きです♪その時に子どもが一番よく遊んでいたおもちゃと一緒に写してあげることで、大きくなって見返したときにより懐かしくなると思います。寒い日だって、おしゃれして楽しみたい!日頃から子どもの写真は撮りためていますが、「撮影会をしよう♡」と決めた日には、普段とちょっと違うセッティングをしたりしています。部屋のデコレーションをしたり、かわいいお洋服を着せたり、おしゃれなアイテムと撮影することで、ママも子も、ちょっとワクワクするはず♡わたしは、記念日などはもちろん、普段から娘とふたりで撮影会ごっこをしたり、同じくらいの月齢のお友達をおうちに呼んで撮影会をしています♪冬の撮影、気をつけていることは?このようなアイテムを登場させておうちでの撮影会は、冬の寒い時期、おでかけできない日にオススメ。でも、お着換えさせる場合もあるので冷えないよう、部屋は暖房をつけて暖かくしておくことが大事です。また、撮影をするタイミングは授乳後などのご機嫌タイムにして♡デコレーションやセッテイングをして臨めば楽しいですが、子どもの機嫌第一で行いましょう。もちろん、泣いた写真だってたくさん残したい!ありのままの姿を残してあげてくださいね。撮影に使うアイテムは、かわいいことはもちろんですが、赤ちゃんが楽しんで撮影できるようお気に入りアイテムだといいですね♡「撮影会」と言っても、わたしはほとんどiPhoneのカメラでアプリを使って撮影しています。ミラーレス一眼を使用することもありますが、今は携帯アプリが充実しているので十分満足のいく仕上がりに!撮った写真をおじいちゃんおばあちゃんに送ったり、ママ友とシェアしたり、毎月カレンダーにして印刷したりと、その後の楽しみもいっぱいです!娘と一緒に、寒い冬を楽しく越すために、これからもいろいろなアイテムを使用しておうちでの撮影会、開催してきたいと思います♡
2018年01月04日赤ちゃんの1日は、ほぼ睡眠で成り立っています。子どもにとって、眠りの時間は最も大切な時間。特に乳幼児期は、寝ているだけでもたくさんのエネルギーを使っていると言われています。今回は、たくさんの世界的子育てブランドが台頭する北欧のデンマークで生まれた寝具ブランド「NORDIC SLEEP(ノルディックスリープ)」の日本初上陸イベントへお邪魔してきました。北欧流、眠りの質って?北欧には、湿気や乾燥、気温の上昇や低下、高気圧や低気圧と、さまざまな四季の変化があります。そのすべての気候の変化に対応し、赤ちゃんから大人まですべての人に心地よい眠りを実現するべく生まれたのが、NORDIC SLEEPです。NORDIC SLEEPは、土木技師で起業家のラース・E・フォスから始まりました。彼は眠りが浅く、不眠症や筋肉の不調などさまざまな症状を持っていたそう。本業をリタイアした69歳から、独自の寝具の開発をはじめました。彼が求めたのは、雪のような欠片(フレイク)。暖かさを保ちながら熱と湿度を逃し、柔らかい反面、しっかりと体をサポートする復元力がある。そして、何よりも大事なのは、北欧の人たちが求める「シンプルで美しく、心地よい」もの。彼が求めた上質な「雪の詰め物=フォスフレイクス」は、NORDIC SLEEPの寝具ライン「SLEEP」、「FAMILY」、「HEALTHCARE」すべてで使われています。人工雪から生まれた、フォスフレイクスラースが開発したフォスフレイクスは、人工雪に着想を得たもの。映画やテレビで使われる人工雪を寝具のなかに入れてみたらどうか…というところからスタートします。人工雪に使用されているポリエチレン素材は、雪の欠片と共通する特性がいくつもあったそうです。ラースは、枕に頭を埋めたときに起こる「カサカサ」というかすかな音をなくしたり、何段階にも硬さ調節の改良を費やしたり……。長い年月をかけ、繊維性の詰め物では他の追随を許さない、最高の素材・フォスフレイクスを生み出しました。彼の開発した寝具はアメリカの有名ホテルで使用され、口コミで人気が広まることに。会社を息子の代に引き継いだあとは、理学療法士やカイロプロテクター、睡眠の専門家の共同サポートを経て、最上級の寝具製品ブランドとしての地位を確立。そして現在は、世界20か国で愛される寝具ブランドに!今回、満を持して日本へ上陸することになりました。新感覚!雪に埋もれながら眠る、心地よい時間を今回のイベントでは、NORDIC SLEEPの寝具を体験させてもらえることに♪ふんわりとした柔らかさがありながら、しっかりと包み込まれる安心感もあり、まさに新感覚な寝具!雪が降った日、まっさらな新雪に飛び込みたくなる気持ちを思い出しました。NORDIC SLEEPは、もちろんベビーにも安心・安全でやさしい素材。通常の寝具や枕だけではなく、ママやベビーのための製品ラインナップも豊富です。子供用の大きなピロー(枕)とデュベ(掛け布団)のセットは、自然な柔らかさと子どもを包むボリュームがたっぷりあり、子ども用寝具としては最高級のもの。ベビーに使える「BABY SKIES」は、カイロプロテクターが開発した人工工学に基づくベビー用パッド。通常のベビー用マットレスの上で使う製品で、6ヶ月までの赤ちゃんのからだの動きを熟知した柔らかさ。ソファーやベビーカー、プレイマットとしても使用できる万能パッドです。また、授乳中のママのことも考えたナーシングピロー(授乳用枕)も。ママと赤ちゃん両方に最適なサポートができる設計で、どんな姿勢でもリラックスした授乳タイムが送れます。卒乳後は、子どもの座り方をサポートするアイテムになるという優れもの!もちろん、大人用の寝具もうっとりする肌心地。実際に睡眠をとってみたらどんなに気持ちがいいだろうなぁと思える素敵なアイテムばかりでした。丸洗いOK、ノンアレルギーで安心・安全寝具での最大の悩みは、お手入れ。毎日使うものだから、きちんと洗って清潔に保ちたいもの。自然素材などだと洗濯・お手入れに躊躇しますが、NORDIC SLEEPのすべての製品はなんと丸洗いができるもの!そして、洗濯だけでなく、乾燥までできるんです。高い復元力を備えているので、洗濯・乾燥後はいつでも新品同様のふっくらとした仕上がりに。おうちでも、高級ホテルのまっさらな寝具のような心地よさが持続します。また、すべての製品は繊維素材の国際基準であるOeko-Texの認証を取得しており、大人はもちろんベビーにも安心・安全なノンアレルギーです。北欧が子育てしやすい地域と言われるワケは…いま、日本にはたくさんの北欧ブランドが人気。ベビーアパレルやベビーブランドでも、北欧のアイテムは常に注目され続けています。でも、なぜ北欧がいいのでしょうか?それは、北欧ブランドの多くに「幸せで落ち着いた生活を送れる大人になれるように」という思いが根底にあるから。NORDIC SLEEPも、安心で安全な居場所を確保することを求め続け、家族全員のニーズに応えた寝具を作り続けています。生まれてからすぐの赤ちゃん、成長を続けるキッズ、毎日子育てを頑張るパパ・ママ、すべての人に快適な睡眠時間は大切なんだなぁと改めて感じることができたイベントでした♪
2017年12月21日朝晩の気温がグッと冷え込み、季節はすっかり秋。みなさんは子どものおやすみ中の冷え対策、どのようにしていますか?夜中に気付くと布団を蹴ってしまって冷えが心配、というママも多いのではないでしょうか?夏生まれの娘は、暑い間はしばらくおくるみをタオルケット代わりに、冷え込んできてからはおくるみより少し分厚めのブランケットを使用していました。しかし、やはり寝ている間にブランケットを足で蹴ってしまい、夜中にはほとんど布団がかかっていない状態に…。布団を蹴る→掛け直すの繰り返しで、わたしも子どもが冷えていないか心配だったので、前々から気になっていたスリーパーを使用してみることにしました!スリーパーって、どんなもの?パジャマと掛け布団の2つの機能をあわせ持って作られた寝具(睡眠サポートグッズ)のこと。掛け布団のように掛けるものではなく、赤ちゃんが身につけるものです。寝袋状になっているものや、ベスト状になっているものなど、さまざまな形状のものがあります。スリーパーの目的は、なんといっても寝冷え防止!体が少し大きくなってくれば、足をバタバタ動かして布団が体にかかってない状態になったり、寝返りがうてるようになれば布団からでてしまうことも。スリーパーを着用していれば、布団をはいでしまってもお腹周りはぽかぽか、汗っかきの赤ちゃんも手足から熱を逃せるので快適です。どんなに動いても赤ちゃんをきちんと包んでいてくれるので、寝冷えをさせることなく朝まで安心して眠らせることができます。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防にも有効といわれています。ママにも嬉しい、寝かしつけ&夜間の授乳がラク!抱っこでスヤスヤ寝ていたのに、布団に置くと背中スイッチで起きてしまう赤ちゃんが多いですよね。スリーパーを着ていれば、温もりをキープしてくれるのでビックリして起きてしまうことも少なくなるはず。また、寒い時期の夜間に授乳する際も赤ちゃんの体を冷やすことなく授乳ができるのでとても便利です。足元が大きく開くタイプなら、おむつ替えもスリーパーを付けた状態ですることができます。コンパクトに持ち運べるのでお泊まりの時にも大活躍大人でも慣れた匂いと手触りに包まれると安心してよく眠れますよね。それは赤ちゃんも同じ。お気に入りのぬいぐるみや毛布でももちろんOKですが、スリーパーだったらコンパクトにまとまるので旅行バッグにポンといれるだけ。「親戚のお家に子供用のお布団ってあるかな?」と心配する必要もありません。我が家も実家へお泊まりの時には必需品ですし、年末の義実家への帰省時にも持って行く予定です。かわいいバースディパーティーのスリーパーを愛用中♡我が娘は、通気性と吸水性に優れたコットン100%のガーゼ素材を使用しているバースディパーティーのスリーパーを愛用中。赤ちゃんのデリケートなお肌にも安心して使用できます。ボタンの付いていない方の肩だけが縫い付けられており、左右はスナップボタン式になっているので着脱も簡単♪また、後ろ側にもプリントがあるのでとってもかわいいです♡秋冬は、娘が過ごすはじめての季節。風邪をひかないように、これからもいろいろと冷え対策のできるアイテムを探していきたいと思います!親子で快適に冬を越したいと思っています♡
2017年11月17日出産後すぐにお世話になる「おくるみ」。出産準備で真っ先に用意するアイテムです。「アフガン」「スワドル」とも呼ばれ、ママたちの出需品に。外出先でブランケット代わりにしたり、授乳ケープ代わりにしたり…といった姿はよく見かけますが、一体「おくるみ」の正しい包み方ってどんなもの?今回、第二子出産にむけて、改めておくるみの種類や巻き方をリサーチしました!!ベビーを「おくるみ」で包むワケおくるみのメリットは、ママのお腹のなかにいたときのような安心感を得られるということ。キュッと手足を固定してあげることによって、赤ちゃん特有のビクッとした反射である「モロー反射」が抑えられ安眠効果も得られます。また、ふにゃふにゃのあかちゃんを抱っこしやすい!そして何より、おくるみに包まれている赤ちゃんの姿はとっても可愛いものです♡たくさんある!おくるみの種類&生地おくるみ、と一言で言ってもいろいろな種類が。一枚の四角い布が一般的ですが、赤ちゃんの頭をすっぽり覆うフード付きだったり、いろいろな形をしてます。生地も、キルティング・4重ガーゼ・パイル地・ワッフル地・モスリンなど様々。オールシーズン使えるおすすめ生地は、安心の4重ガーゼや天然素材のモスリンコットン。これからの寒い時期にはフリースなどアクリル繊維の生地も暖かいですが、生まれたての赤ちゃんには化学繊維よりも天然素材のものが安心です。月齢に合わせたおくるみの巻き方って?おくるみには、実はいろいろな巻き方があるのをご存じですか?月齢によって、おすすめの巻き方があるそうです。生後まもなくから2か月は、基本巻き!生まれてすぐは、「基本巻き」がおすすめです。おなかの中で丸まっていた赤ちゃんは、きゅっと体を包み込まれると安心するといいます。生地にはやはり天然素材のやわらかいガーゼ生地を選ぶといいでしょう。またモロー反射に驚くことなくすやすや眠ってくれる安眠効果が高い「おひなまき」もおすすめ。手足を動かしだす3か月からは、半ぐるみ小さかった赤ちゃんも、3か月も過ぎると元気に手足を動かすのが楽しくなってきます。この時期は、「半ぐるみ」という巻き方で、あかちゃんの動きを妨げないようにしてあげましょう。寝返りマスターする5か月からは、スリーパーも◎この時期になると寝返りをマスターする子も増えてきます。おくるみはどうしても取れてしまうので、スリーパーなどを活用してもいいかも。基本巻き、おひな巻き、半ぐるみの巻き方を紹介!では、「基本巻き」や「おひな巻き」、「半ぐるみ」の巻き方を詳しく紹介します。赤ちゃん役にはポーネルンドのステラちゃんに、おくるみはルルジョのスワドルコットン!肌触り抜群のおくるみで、優しく赤ちゃんを包んで実践です。「基本巻き」の巻き方「おひなまき」の巻き方「半ぐるみ」の巻き方腕を出して巻くところ以外は、基本巻きの巻き方と同じです。左右の順番は自分で巻きやすい巻き方、赤ちゃんが喜ぶ巻き方を選択しましょう。はじめに中央の布で足を包み込んでから左右を巻く方法でもよいでしょう。「おひなまき」の別バージョンも!手でおもちゃを持てるようになったら、「クロス巻き」!こうして調べてみると、長女の時には知らなかった巻き方がたくさんありました。第二子が生まれたら是非活用していきたいと思います!おくるみに使用していた布は、おくるみを卒業しても、用途はたくさん!プレイマットに授乳ケープ、ガーゼケットやバスポンチョにも、とっても長い間に使えます。おくるみの正しい巻き方というのはありません。基本的なところは押さえて、その子に合った心地よい巻き方を是非探してみてくださいね♪
2017年11月14日こんにちは、佐原チハルです。子どもって小さい時はすぐに熱を出すし、特に保育園に行っている子どもは、最初の1年は頻繁に休まなければならなくなるとも言われています。子どもにとって、小児科はなくてはならない存在ですよね。そんな小児科は、ママにとっても強い味方。子どもの病気を治してくれるだけでなく、時にはママたち自身を救ってくれることも・・・。今回は、そんなママたちが小児科で聞いた、“涙が出るほど嬉しかった言葉”について聞いてみました。●子どもの泣き声を「本当に大きな声だね!」と言われた「初めて子どもの予防接種に行った時です。そこの病院の看護師さんに『この子は本当に大きな泣き声だね!』って言われたんです。『こんなに元気だと、ママは嬉しいけど大変だね』って。それがすごく嬉しくて、泣いちゃいました」こちらは、3歳のお子さんを育てているママの言葉です。「その時期は、毎日、毎日子どもの泣き声を聞いているのが辛くて。うちの子は泣き声も大きくて。でも、辛いって言っても『子どもだから泣くのは当たり前』『声が大きいのは元気な証拠だからありがたいこと』って言われるばっかりで。それも本当にその通りだと思うから、辛いって思う私が間違ってるんだ、私はダメな親なんだって思って、ますます辛くなったりしてました」看護師さんが“大変さ”を理解 してくれたことで、救われた気持ちになったそう。「元気なのが嬉しいことと、でもそれで大変だって感じちゃうこととは、どっちもあって当たり前なんだなって思えました。子どもの声を辛いって感じるなんて悪い親だと思っていたから、大丈夫だって思えてすごくホッとしたのを覚えています」乳児期を過ぎると、赤ちゃんの元気な泣き声は微笑ましいものに感じられることもありますし、“元気な証”なのですから、たしかにありがたいものです。しかし、それを日々聞き続けているママが「辛い」と感じてしまうのも、また当然のこと。辛い気持ちを抱えているママがいた時には、それを否定せずにいたいですね。●寝不足でボロボロの時に「お母さんも頑張ってるね」と言ってもらった「出産してすぐの時、子どもをかわいいって思えなかったことがあるんです」こちらは、4歳のお子さんを育てているママの言葉です。「授乳がうまくできなくて。胸はパンパンに張っていて、子どももお腹が空いて泣いているのに、うまく飲ませられなくて。夜中だったんですけど、周りの病室からは泣き声も聞こえないし、みんなうまく授乳できてるのかなって思って……。授乳すらうまくできないなんて、なんてダメな母親なんだろうって思いました」こちらのママさんが出産されたのは、小児科と産婦人科が併設されている専門病院。出産後は完全個室だったそう。あとから「入院中なんて私も授乳うまくできなくて、真夜中でも子どもギャン泣きだったよ」と色々なママから聞くこともあったそうですが、当時は周囲の部屋の声が漏れ聞こえることもなく、「こんなこともできないのは自分だけだ」と感じていたそう。「子どもをあやしながら片手で慣れないミルク作ってたら、看護師さんが来てくれたんです。そこで『お母さんも頑張ってますね』って言ってもらえて、泣いちゃいました」「ミルクもこちらであげておきますので、お母さんは今日はゆっくり眠っても大丈夫ですよ」と言ってもらえたため、その言葉に甘えることにしたそう。「ゆっくり眠って、朝ごはんを食べてから子どもを迎えに行きました。それから改めて授乳のやり方を聞いたり、ミルクでも大丈夫よって言ってもらったりして、すごく気が楽になりました。隣の市に引っ越しちゃった今でも、この小児科には何かあるたびに通っています」自分を「ダメな母親だ」「最低限のこともできない出来損ないの母親だ」と感じさせられてしまうのは、とても辛いことです。そんな中で頑張っていると認めてもらえて、大丈夫と言ってもらえた のが、とても心強かったそうです。筆者も出産後の入院中、似たような経験をしたことがあります。看護師さんから温かい言葉をもらえたことに加え、子どもを預かってもらえて、睡眠時間を確保できたこともとても大きかったです。産後で疲れているママにとって、温かい言葉と睡眠時間は、何よりも喜ばれるプレゼントですね。●「お母さんは大丈夫?お母さんも気をつけてね」と言ってもらえた「子どもが手足口病にかかった時、小児科のお医者さんから『お母さんは大丈夫?』って言ってもらったんです。すごく嬉しかったです」こちらは、5歳と3歳のお子さんを持つママの言葉です。「最初に下の子がかかって、それだけでも大変だったのに上の子にもうつってしまって。もちろん一番大変なのは子ども達自身ですけど、私も結構参ってしまっていたんだと思います」実家のご家族からもお子さん達の心配はされたそうですが、ママのことを労ってくれる人はなかなかいなかった そう。「うちは当時、旦那が単身赴任で、文字どおりワンオペで2人の看病しなきゃいけなくて、結構辛かったんです。私のこと気にかけてくれる人が身近にいない中でずっと張りつめていたので、泣きそうになっちゃいました。すごく嬉しかったんです」誰かに気にかけてもらえているというだけでも、気持ちが楽になることってありますよね。「最近元気にしてる?」「大丈夫?」という言葉は、かける側はそれほどの意識をしていないこともありますが、言われた方は救われた心地になることもあるのですね。忙しそうにしている友人がいたら、少し意識して声をかけてみるのもいいかもしれません。----------以上、いかがでしたか?産後や子育て中のママは、時に孤独で心細いもの。そんなママにも寄り添ってくれる病院 の存在はとても心強いですね。私たち一般のママはお医者さんにはなれませんが、時々はお互いに励ましあったり、助け合ったりすることもできます。「あそこの小児科がすごくよかったよ」なんて感想も語り合いつつ、手を取り合って日々の育児を乗り越えていきたいですね。●モデル/倉本麻貴●ライター/佐原チハル
2017年10月05日すっかり秋到来。皆様いかがお過ごしでしょうか。私たちは秋の訪れを感じに9月上旬、栃木県佐野市に旅行に行ってきました。10ヶ月の息子はつたい歩きを覚え、そろそろ遠出もできる時期。毎年、夫と行っているぶどう狩りに今年初めてベビーも一緒に行くことに!もうぶどう狩りの時期は終わってしまいますが、来年の秋の行楽シーズンの観光スポットの候補になれば幸いです。都心から車で約1時間半の栃木県佐野市は、100㎞圏内で行ける観光地。車がない方もいま流行っているカーシェアを利用するのも良いですね。早朝から出なくても、ぶどう狩りも人気の佐野ラーメンもアウトレットもすべて楽しめます!そして、そのすべての場所が近くにあるので移動も楽々。秋の小旅行、パパに連れて行ってもらってみては?休憩は、蓮田SAがおすすめ! 子ども向けの設備って?10:00AM…それでは、準備をして授乳と朝食の離乳食を済ませたら出発!首都高を通って東北道に入ってから、サービスエリアは蓮田SAと羽生PAの2か所。出発から1時間ほどにある蓮田SAが立ち寄るにはちょうどいい場所です!11:00AM…蓮田SAに到着蓮田SAはレンタルベビーカーや授乳室があります。サービスエリア内ではコーヒーも買えるので、授乳中はパパにはゆっくりとコーヒーを飲んで待っててもらいましょう。蓮田SAを出発すると20分後に羽生PAがありますが、羽生PAからは10分ほどで佐野藤岡ICに到着するので、行きでは寄りませんでした。お昼ごはんは、佐野ラーメンが食べたい!12:00PM…佐野藤岡ICで下りたらまず夫が楽しみにしていた佐野ラーメンへ。佐野はラーメンも有名。わたしたちオススメのラーメン店は「大和」というお店。行列ができる人気店で、駐車スペースも多く、店内もキレイです。テーブル席とお座席があります。食べ応えのあるチャーシューがのっている醤油ラーメンがオススメです!しかし…、この日はあいにくお休みだったため、向かいにある「ゐをり」へ。こちらもテーブル席とお座席があります。佐野ラーメンといえば醤油ですが、塩や味噌のラーメンなども食べることができるお店になります。いよいよぶどう狩り&赤ちゃんのランチはどうする?13:00PM…ラーメン屋さんから車で20分ほど行くと、観光農園では北関東最大と言われるぶどう農園「大平町ぶどう団地」に到着します。旬の味覚、ぶどう園が続く美しい景色が続きます。わたしたちは、ぶどう団地の中程にある去年もお世話になった「大山ぶどう園」へ。実は、我が家は去年までで5ヵ所のぶどう園に立ち寄るほどのぶどう好き!たくさんのぶどうをいただきましたが、こちらのぶどうが一番美味しかったです。こちらのぶどう園さんは、家族3世帯でやっているアットフォームな雰囲気。赤ちゃん連れでも気兼ねなく行けるのが魅力です。しかし…、今年は日照不足や大雨の影響で巨峰の出来が良くなかったそうで、ぶどう狩りは断念して直売所で購入することにしました。直売所では、全国への配送も可能です。都内では1房600円~1000円ですが、直売所では1kg(約2房)800円~1200円で購入できます!!「大山ぶどう園」では約20種類のぶどうを作っていて、8月上旬から9月半ばまで購入できます。ぶどう狩り(巨峰)は8月下旬~9月中旬にオープンしていて、狩りとった分だけの測り売り。巨峰を持ち帰るために、クーラーボックスと保冷剤を活用すると非常に便利です!ぶどう園の横にはテーブルとイスが用意されているので、狩りとったあとゆっくりとぶどうを堪能できます。実際にぶどう棚にぶら下がってなっているぶどうをもぎ取って食べることが体験できる貴重な時間。来年は、ぜひぶどう狩りをベビーと楽しみたいと思います。14:00PM…いつもより30分ほど遅い赤ちゃんのランチタイムです。ランチはスープジャーに軟飯を用意。おかずはタッパーに入れて、お水もマグで持参。私たちも赤ちゃんもお腹がいっぱいになったところで、アウトレットへ出発です。さぁ、佐野プレミアムアウトレットへGO!15:00PM…ぶどう団地から15分ほどで佐野プレミアムアウトレットに到着。佐野は本当にすべての場所が近くにあるので赤ちゃんがいても移動が苦になりません。駐車場が広々としたキレイなアウトレットに170の有名ブランドが入っています。インフォメーションの横にあるベビースペースは広々。子連れでも安心してお買い物することができます♪そして何より嬉しいなのが、このベビースペースはアウトレットの中央に位置していること。どこで買い物をしてもすぐに行くことができます。18:00PM…赤ちゃんの夕食はフードコートであげることに。夕食は衛生面を考慮して常温であげられるオーガニックのベビーフードを用意しました。帰りは、羽生SAでタイムスリップ!帰りは、東北道の佐野藤岡ICから乗って、10分ほどで到着する羽生PAに寄りました。蓮田SAより大きなサービスエリアになります。時代劇の「鬼平犯科帳」の世界を表現した江戸時代の雰囲気のなか、大人の夕食を楽しみました。都心から近くて遊び場所がギュッと凝縮♪佐野は都心から1時間半で着き、日帰りで楽しめる観光地です。ベビー連れにも優しく、豊かな自然を感じられます。朝早く出発しなくても、フルーツ狩りから買い物まで楽しめる佐野で、秋を満喫してみるのはいかがでしょうか。
2017年10月05日夜のお世話が必要なベビーちゃんはもとより、卒乳した後の寝室事情、どうしていらっしゃいますか?子どものリクエストをかなえつつ、親も1日の疲れを癒すための我が家の寝室へのこだわりを、ご紹介します。父母娘、ベッドに3人で寝ています現在4歳になる我が家の娘。まだまだ一人で寝ることができず、大人と一緒のベッドで寝ています。なぜそうなったのか。これまでの経緯を遡ってみると……①寝室にベビーベッドを配置。大人は併設のベッドで就寝。↓②あるときあまりの疲れから、寝ながら授乳を体験、そのラクさに目覚める(川の字寝開始)↓③卒乳するも、娘一人で寝られず、結果添い寝から3人で寝る。……という流れで、生まれてからずっと同じ寝室。子どもの寝相の悪さに悪戦苦闘しつつも、この体制になってかれこれもう3年。状況は違えど、ママ&パパと一緒に大人用の寝具で寝ているご家庭は多いのではないでしょうか。気を付けたいポイントその1・明かり入眠をよくするためには、明かりの強さは重要。ということで、我が家のこだわりはまず「明るさ」にあります。①明かりは最小限にできることなら全消灯したいのですが、なにぶん幼い子どものこと。真っ暗闇が怖いので、明かりは最小限にとどめるようにしています。蛍光灯の電気は極力使わず、もっぱら活躍しているのは、授乳期に購入した無印良品の「LED持ち運びできるあかり」。それでも若干明るさが強いので、暗さに目を慣らすために、ベッドとライトの間にカーテンを挟んで、仄暗い明るさに調整しています。目安は、ぼんやり顔が見える程度、です。②寝室での電子機器はご法度寝る直前のケータイやタブレットは、コンテンツに集中してしまって眠りづらくなることもそうですが、ブルーライトが視神経を刺激して逆に目が冴えてしまうんだそう。せっかく前述のように暗いお部屋にしても、モニタのライトの明るさが余計際立ってしまいます。なので、大人も子どもも、遊んでいたい気持ちをちょっとだけ抑えて、夜寝るときは電子機器は寝室では使用禁止に。ライトが光る系のおもちゃも、寝るときはボタンを押さない条件で入室可にしています。一般的に、人間の知覚情報の約8割が視覚からによるものだと言われています。なるべく目を使わない状況を作り出せば、自然と眠気が誘発されて眠る態勢が整ってきますよ。気を付けたいポイントその2・寝具オムツが外れたキッズと寝ていて気になるのは、なんといっても、おもらし対策!今に至るまでには、大きな地図ができたことも何度かありました……。かといって、大人用のベッドサイズに防水マットを敷くのは、寝心地があまり期待できないうえ、設備投資にもかかりそう……。というので、マットレスの上にシングルサイズの防水シーツを横に敷いて、その上に背中の当たりが心地いいベッドパットを敷き、寝心地をキープしつつ有事に備えています。上掛けは、家族それぞれの好みに合わせてシングルサイズやひざ掛けサイズのものを用意。当初はベッドのサイズに合ったものを使っていましたが、引っ張り合ったり蹴られたり、「アツイ!」「コレヤダー!!」といった苦情が頻出したこともあり、ここはそれぞれ好きなものを用意することに。人の好みは十人十色。それは家族でも同じ。それぞれに心地よいものを用意することで、平和に眠りにつけます。気を付けたいポイントその3・温度意外と見落としがちなのが、温度。まだまだ暑い夜もある時期、地面の熱が引かずに寝苦しい夜もあるはず。リビングより涼しくなるよう、エアコンの設定温度や風が出入りに気を付けると、快適さがグンとアップして、寝入りがよくなります。オススメの設定は冷房モードで27℃。真夏の湿度が高い時分は除湿モードでもいいのですが、日中も乾燥するようになる秋口は、下手に湿度を減らすと粘膜を痛めて風邪をひきがちに。寝入るときに、窓を閉めてタイマーで冷房をちょっとかけておけば、入眠時は心地よく、明け方の冷えも緩和されて一石二鳥です。また、シーツや布団カバーには、1年を通じて、綿のサラリとした織りのものや、麻製のシーツを好んでいます。寝ているときの子どもの熱の発し具合や汗のかき方はびっくりするほど。肌に触れたときにひんやりとした素材だと、寝苦しさが軽減される気がします。天然素材であれば通気性もいいので、通年使いでも違和感がなく経済的ですよ。快適な寝床で、みんな一緒のシアワセなひとときを♪考えてみると、子供と添い寝ができるのも期間限定のお楽しみ。親子でピッタリくっついて眠りにつくのは、もしかしたら最高のスキンシップかもしれません。親子で安眠をシェアして、家族の絆を深めてみては?
2017年09月20日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト