授乳の際の痛みや時間感覚をどのくらいあけたらいいか、おっぱいのしこりなど、授乳についてお伝えします。 (13/19)
まわりのママ友から「3人目を迷っていて…」と相談を受けることがあります。ひとりでも2人でも大変な育児。3人目となると、「母の体力と精神力がもたない!」と、私も思っていました。しかし3人目を生んでみると、子ども2人だったときよりも育児ストレスが減ったように感じます。今回は8歳・5歳・1歳の子どもの母である私から、「子どもが3人になって、育児ストレスが減ったと感じる3つの理由」をお伝えします。1:いい意味で「育児に完璧を求めなくなった」子どもが早く欲しかった私にとって、結婚4年目にできたひとり目の子どもは念願叶った瞬間でした。育児書を読んでは、できる限りそれに近づけるように努力し、子どもを「きちんと」育てようと奮闘。しかし、がんばり過ぎて疲れ果て、泣いてばかりの日が続いたこともありました。それから2年半後に2人目を授かり、上手に息抜きしたり、自分が楽しむ方法も覚えました。それでも子どもをきちんと育てたいという思いは変わらず、振り返ってみると、無理をしていたことも多かったです。さらに3年半後、3人目に恵まれました。直後に引っ越しによる環境の変化、第2子の赤ちゃん返りなどで、私の疲労はピークに。そこで気づいたのです。「大人の数が足りない!」と。子どもは3人なのに、大人は2人。大人の数のほうが少ないのに、子ども全員きちんと育てるなんてできっこない!と開き直った瞬間でした。それだけで、心がフッと軽くなりました。「親はなくとも子は育つ!勝手に育ってくれ!」と、育児に対する姿勢がガラリと変わりました。たとえば、遊んだあとは片づけする習慣がつくようにと一緒に片づけをしていましたが、それができなかったところで死ぬわけでもないし…と後回しにすることも。もちろん片づけできているほうが、部屋がきれいになって気分もいいのですが、子ども達が動かないことにイライラしたり、下の子の世話をしながら片づけをするのは大変でしたから、たまにはいいかと放置できるようになったのは大きな変化です。今では、この「完璧を求めない」姿勢は、決して間違いではないと思うようになりました。私が頑張ることで疲れたり、イライラしていることは、子どもにもいい影響を及ぼすわけはなく、また3人目ができるまでは「子どものため」と先回りしてしまうことも多かったように感じます。今では、これくらいの心もちのほうが子どもの成長にいいのではないかと思っています。2:子ども達を頼りやすくなった3人目が生まれる前、当時5歳と3歳の子どもたちに簡単なお手伝いをしてもらうことはありましたが、あとで親がやり直しをしたり、事実上手伝いと言っても、その習慣をつけるためだけのものに終わっていました。しかし3人目が生まれると、「大人が足りないのだから、子どももできることをやるべき!」と、本格的に子どもも戦力に加えることにしました。たとえば授乳中やオムツ替え中に宅配便がきたときには、子どもに受け取りをお願いするように。また、朝起きて洗濯物の山を見るのはイヤだったので、子どもに畳んでもらうようにしました。しかし現在5歳の長女がきれいに畳む一方で、8歳の長男が畳んだものは、本当に畳んだのか疑問に思うほどの仕上がり。しかし畳み直す余裕もないため、手を加えることもしなくなりました。そのうちもう少しマシになるだろう…と期待しています。子ども達にいろいろと頼むことで、本当にラクになりました。今は上の2人が毎月月替わりで1つの当番を決めて、毎日動いてくれます。今月の日課は、息子がお風呂掃除、娘がトイレ掃除です。特にお風呂掃除は、朝のバタバタする時間のなかやっていた家事の1つなので、息子に任せることで私の負担は激減です。もちろん子どもたちにとってもスキルアップとなり、いいことづくしです!3:3人目の世話をするのは上の2人長男も長女も、小さい子が大好き。第3子の授乳やオムツ替えなど、大人がしなければならないことはありますが、グズったときなどに上の子2人があやしてくれるなど大活躍。また何か危険があるときには、すぐに知らせてくれます。1歳を過ぎて歩けるようになると、もう立派な遊び仲間。「やっぱり子どもは子ども同士が一番だな」と前向きに放置しています。3人の世話をするなんて大変だと思っていましたが、実際には子どもが増えたことで子どもだけの時間が増え、親の負担は意外と増えないものだと感じました。3人目ができて思うことは、自分が人間として成長したなということ。どちらかというと神経質だった私が、さまざまな場面で「ま、いっか」と大らかに物事をとらえられるようになりました。子どもが増え、物理的に大変だと思うことはありますが、トータルで考えると育児ストレスは減り、にぎやかな3人の子どもたちと毎日楽しく過ごせています。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年10月24日赤ちゃんが新生児のときは、夜間も授乳とおむつ替えが頻繁にありました。1人目のときは天井の電気を小さくつけていましたが、2人目のときは、明るくすると上の子が起きて泣いてしまったり、小さな明かりでは見えづらく授乳しづらいということがありました。そこで無印良品の「LED持ち運びできるあかり」が大活躍! わが家での使い方をご紹介します。 明るさが選べる 懐中電灯などでも応用できるのでは? と購入をためらっていましたが、いざ購入してみると便利な点が3つありました。 1つめは明るさの段階が選べること。商品自体がやさしい明るさですが、手元がはっきり見える明るさと、ほんのり輪郭がわかる明るさの2種類があり、用途に合わせて使えます。授乳のときに最初は明るくして乳首が見えるようにし、赤ちゃんが飲み始めたら、うす暗くする。おむつ替えはうんちの処理のときは明るくし、あとは暗めにするなど調節していました。また、懐中電灯と違い、光が一方向ではないので、見える範囲も広くて便利です。 上の子やパパが目覚めない 2つめは移動できること。当たり前なようで、これが本当に便利でした。以前は天井の電気を使用して上の子が目覚めて泣いてしまうことがありましたが、この「LED持ち運びできるあかり」なら、自分の体で光をさえぎれば後ろに光が届かず、作業する手元だけ照らせるので、夫や上の子を起こすことがなくなりました。 ライトを置く高さや角度を工夫すれば光は他に届きません。固定されていないからこその使い勝手のよさです。また、ライト本体は500g以下の軽さで、ひっかけられる形状のため、腕にライトをかけて赤ちゃんを抱っこしても重くないので、夜間でも安全に移動することができます。 充電式だから手軽に使える3つめは、充電式だから長時間使っても安心なことです。付属の充電器に差し込むだけで充電され、その状態のまま照らすこともできます。約3時間点灯していることができて、約1時間後に自動消灯するスリープ機能が付いているので授乳をしながら寝てしまっても、朝まで電気をつけっぱなしにすることもなく、明るさで眠りを妨げることもありません。 授乳が苦手な私は、よく見えないことがとてもストレスになっていましたが、天井のライトは上の子が起きてしまうし、懐中電灯だと明るさがきつすぎるなどの悩みがあったので、無印良品で「持ち運びできるあかり」を買ってよかったと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月22日2人目を出産し、生理が再開してみると最初は軽かったのにだんだんと重くなり……。ついには病院へ通うようになった私の体験談です。 出産前、私の生理はとてもラクでした月経周期が規則的で、生理痛が多少はあるものの、2日目に痛み止めを飲めば済む程度だった私。 友人が生理不順で婦人科に通っていることを聞いても、「大変そうだなぁ」と他人事のように感じていました。 月経開始が早かったこともあり、どこか自分は「慣れている」と思っていた部分もあったように思います。年齢や体調によって生理の状況が変わっていくとも知らずに……。 漏れが怖くて出かけられない!私の生理が大きく変化したのは、次男の授乳が終わった2カ月後に生理が再開したときでした。最初は経血の量が少ない他には特に変わった点はなかったのですが、徐々に月経周期が乱れ始め、生理前にイライラするようになり、ついには大きなレバーのかたまりのような経血が出るように! どんなに大きな生理用ナプキンを使っていても1時間に数回取り替えなければならず、外出もままならない状態に。これはおかしいと婦人科に相談してみることにしました。 原因は“冷え”でした婦人科で検査をしてもらったところ、幸いなことに問題は見つかりませんでした。では、どうして生理が重たくなってしまったのか。 先生の見立てでは“冷え”が原因では、とのことでした。漢方薬を処方していただき、毎日服薬してみると、生理が徐々に落ち着いてきました。 さらには、それまで感じていた日中の眠気、体のだるさ、夜中に目が覚めるなどの細かな不調までもがラクに! 夜間授乳の習慣で、体のリズムが整わないのだろうと思っていたのですが、先生によると、どれもが冷えから来る症状だというお話でした。 こうして振り返ってみると、小さな不調も体からのサインだったのだなぁと思います。子どもの体調ばかりに気を取られてしまい、自分の体に目を向けていなかったことを反省。これからは自分の体のメンテナンスも心がけようと思いました。婦人科に通院するようになって、乳がんや子宮がんの検診も受けるようになったので、生理の変化は私にとって自分の体に目を向けるいい機会だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月22日妊娠中はおなかが大きくなってきたり腰が痛かったりとさまざまな体の変化があり、毎晩の寝苦しさに悩んでいました。寝つきの悪さと細切れ睡眠に困っていたとき、私が出合ったニトリの「頭も支える抱きまくら」。予想以上に優秀だと感じたこの「頭も支える抱きまくら」の魅力をご紹介します。 妊娠中の抱き枕選び妊娠中は、ホルモンや大きくなっていくおなかのせいで睡眠不足に悩む女性も少なくないようです。私もそのつらい体験をした1人で、妊娠前のような睡眠がとれないことが多くありました。妊娠してから寝付きが悪くなり、やっと眠れたかと思ったら今度はすぐに起きてしまう眠りの浅さに悩まされていたのです。 フラストレーションがたまりにたまったころ、たまたま夫が「ニトリのL字型の抱き枕が良いらしいよ!」と教えてくれたので、実物を見て触ってから購入したいと思い、実際に近くのニトリに行ってみました。 「頭も支える抱きまくら」の特長妊娠中に「頭も支える抱きまくら」を使用して気付いた点は、長時間使ってもへたらない、大きくサポート力もあるため寝るとき以外にもクッションとして使用できるという点です。そして、他のマタニティ用のマルチ抱き枕よりお値段も手頃1,565円(税抜)。 私の場合はおなかが大きくなってもあお向けのみでしか寝ることができず、おなか周辺の皮膚が引っ張られる痛みに困っていました。そこで、「頭も支える抱きまくら」の頭を支える部分を自分の膝の下に入れて膝が少し曲がった体勢をつくることで、おなか周辺の皮膚のつっぱりが少なくなり、体の片方の側面もサポートされて、快適に眠ることができたのです。 産後も活躍してくれた! 産後は「頭も支える抱きまくら」とは別に授乳クッションも購入していたのですが、これだけだとうまく授乳できないこともありました。初めての授乳ということもあり毎回苦戦していると、助産師さんが「いいのがあるわね!」と授乳クッションの下に「頭も支える抱きまくら」を挟んでくれてじょうずに高さ調整をすることに成功。 また、産後は体のあちこちが痛むなかで、ベッドの上で横になったり座ったりする際に体を支えるクッションの役割として大活躍でした。専用のケースを使用すれば持ち運びも収納もコンパクトになります。 妊娠が判明してからずっと寝つきの悪さや細切れ睡眠に悩まされ、妊娠後期に入ってもあお向けでしか眠れなかった私。膝の下と体の側面を同時にサポートする使い方もできる「頭も支える抱きまくら」は、まさに救世主でした。妊娠中から現在までとてもお世話になり、まさにお値段以上の商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:石川あや0歳男児の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。現在、復職を目指して保活&就活中。
2019年10月15日出産祝いは、自分では買わないけれどあったら便利だなというものが意外に重宝しました。冬に初産だった私がうれしかった出産祝いをご紹介します。 カサカサしがちな冬に必須の保湿アイテム 新生児のお世話は、ひたすら授乳とおむつ替えの日々。私はお世話の前後には手を洗うようにしていたので、手がカサカサになってしまい困っていました。そんな私に友人がプレゼントしてくれたのは、ちょっと高級なママの保湿グッズでした。赤ちゃんのお世話で荒れがちなお肌を守るためのハンドクリームやリップクリームなど、外出しづらい産後にプレゼントしてもらえて、ありがたかったです。しかも、ちょっと高級なので、使うたびにウキウキできる効果もありました。 ほっと一息つく時間のおともに ハーブティーの詰め合わせのプレゼントも、冬出産の私にはうれしいプレゼントでした。冷え性の私は、体を温めるためになるべく温かいものを飲むようにしています。ハーブティーの詰め合わせは、選ぶ楽しさがあり、自分好みのハーブティーを探すティータイムが、育児中のちょっとしたぜいたく時間に。カフェインが入っていないものを選んでくれたので、寝る前や授乳の影響なども心配せずに飲めました。 用途いろいろ、大判おくるみ aden + anais (エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)は、その存在を知らなかった私ですが、使い始めて便利さに虜になりました。 赤ちゃんをおひな巻き(※)する際に使うと、伸びが良いので縛りやすく、通気性が良いので赤ちゃんも巻かれたままスヤスヤ寝ていました。また、授乳する際には自分の首の後ろで結んで授乳ケープに変身したりと使い方がいくつもあり、おでかけの際には小さく畳んでバッグに入れて必ず持ち歩いていました。 (※)赤ちゃんが丸くなる姿勢でくるむ巻き方。おなかの中にいたときのような体勢でリラックスでき、安眠効果が期待できます。 もらってうれしかった出産祝いは、こうして書いてみると、ちょっと高級で日常使いできるものが私にはうれしいポイントだったようです。そして、赤ちゃんのためだけのものではなく、ママのことを考えているプレゼントに対して、その気持ちがうれしくて、より印象深くなっていると気がつきました。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月14日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方に、お金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やオメカシの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!? わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!? ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひとことも必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひとことごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひとこと伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年10月06日こんにちは! 野原のんです。 前回 、なんとかトイレへの旅を乗り越えた私ですが、休む暇もなくはじまる双子の育児…起き上がるたびに、ハァハァ言うのが落ち着いてきた頃、カラカラと部屋に連れてきてもらった双子たち。包まれて寝ている姿は本当に「かわいい」の一言に尽きる!!!つんつんとほっぺを触ってみたり、指に触れてみたり…数時間前まで、この子たちがお腹にいたんだよなぁ…なんて、なんとも言えない気持ちになる私。何回出産しても、やっぱり産まれたばかりの赤ちゃんに触れるときは、ワクワクとドキドキとキュンキュンとで「うーっ!」ってなるんですよね〜。でも、このかわいい子たちにあげなくてはいけない大切なものが…それが初乳!完母でいくにせよ、混合にせよ、ミルクにせよ、初乳だけはみんなあげるんじゃないかな? と思うのですが、初授乳の前に立ちはだかるのが…母乳や乳腺の確認もかねたマッサージ。これが毎回、痛いんです…効果音にすると「ギュッ グニッ グッギュィーーン」みたいな 笑。私は上の子たちのときから、母乳の出がそこまで良くないので、入院中にマッサージを結構うけるのですが、毎回「いーデデデデデデ!」となっていました。双子のときもやっぱりあまり母乳の出は良くなかったのですが、なによりも赤ちゃんにくわえてもらうのが一番! とマッサージ後、とりあえず双子に初授乳することに。ひとりずつやるのかな? と思っていた私の周りに、おもむろにクッションを敷き詰める助産師さん。え? ん? え?動揺する私に「おっぱい両方出しておこう。両手ふさがるから」と一言。初っぱなから同時授乳だとーーーーーーーー!?いや、え? どうしたら、え? え?と動揺している私をよそに、授乳クッションの高さを調整するために、下に布団を挟み込んだりしながら「はい! じゃあ1人目からいくね!」と助産師さん。えーーーーーーーーーー!!!あれよあれよという間に両手に双子。なんだこの状態は…何がどうなっているんや…混乱しながらも見下ろすと、まだうまく吸いつけない双子が、それぞれに何とか吸いつこうとしている。その顔を見ていたら…あれ…なに、涙が…5年ぶりの授乳の感覚。やわらかくて、暖かくて、軽い、手のひらに収まってしまう小さな頭。産まれたんだな…この子たち、2人で。両手がふさがったまま止まらない私の涙を、鬼のようだと思っていた助産師さんがやさしく拭いてくれたのは、いまでも忘れられないです。そして同時に思っていました。「まったく身動きが取れなくなるけど、これ…一人でどうすればいいんや…」続く
2019年09月27日娘は生後1カ月のころに先天性の心疾患が見つかり、約1カ月間入院しました。病気が見つかるまでは完全母乳育児でしたが、入院をきっかけに完全ミルク育児へと切り替えました。ミルク育児をするうえで悩んだのが、飲みが悪いことです。娘がどうやったら育児用ミルクを飲んでくれるようになるか、試行錯誤した体験をお伝えします。 あれ? 育児用ミルクが全然飲めていない……入院後はどれくらい水分を摂取したのかを管理する必要があったため、直接母乳を赤ちゃんに飲ませることができなくなりました。搾乳をしてみたものの、母乳の出が悪くなってしまったので、母乳育児からミルク育児に切り替えることに。そこで明確になったのが、娘は育児用ミルクを必要量飲めていないということでした。これまでは母乳育児だったので哺乳量がわかりませんでしたが、育児用ミルクの場合は毎回飲む量を把握できます。しかし、粉ミルク缶に記載されている月齢の目安量と比較すると、娘は目安量の半分程度しか飲めていませんでした。必要量飲めていないとわかり、私はとても悩みました。 授乳後のゲップ出しは欠かさず!まず実践したのは授乳後のゲップ出しです。おなかに空気が溜まっていると育児用ミルクをたくさん飲めないのでは? と考えたからです。しかし、娘はゲップがなかなか出にくいタイプだったようで、気持ち良いほどのゲップが出るのはかなり稀でした。 それでもいろいろな体勢でゲップ出しを試み、育児用ミルクの温度や授乳姿勢を変えたり、授乳後しばらくの間、縦抱きで過ごすなどしていましたが、あまり効果が見られませんでした。このようにさまざまな方法を心がけ、授乳後の吐き戻しの回数は減ったように感じましたが、実際に育児用ミルクを飲む量が増えたわけではなく……。 うんちの色から原因が判明!ミルク育児を始めて間もなく、いつもとは違う色のうんちが出ました。濃い灰色に緑が混ざったような色で、明らかに様子が違います。初めて見るうんちの色に焦った私は、うんちの写真を撮り小児科医に相談をしました。すると、おなかの中でうんちが酸化していることが原因だと判明したのです。育児用ミルクの種類を替えてみては? とアドバイスをいただき、すぐに育児用ミルクの種類を替えてみたところ、徐々に飲む量も増えていきました。元々飲んでいた育児用ミルクが、娘の体には合わなかったのかもしれません。 赤ちゃんが育児用ミルクを飲んでくれないという悩みは決してめずらしいものではないそうです。娘の場合は種類を替えることで解決できました。大きな不安が解消されてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:佐藤しゅうか一男一女の母。自身の出産や育児の経験、わが子の先天性心疾患による闘病をもとに、主に体験談を執筆している。
2019年09月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は産後ダイエットに関するご質問です。 Q.産後ダイエットで母乳が出なくなるのではと心配です産後は母乳とミルクで育てていきたいのですが、産後ダイエットも考えています。最初は動けないので食事制限で痩せていこうかと思うのですが、母乳をあげたいという気持ちもあるので、食事を制限したら母乳が出なくなるのではないかとか心配になります。産後は、食事制限をし、ダイエットへ向かう方向でも問題ないのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答食事制限は、無理なものはしないほうがいいと思います。母乳のためにも、バランスよく食べ過ぎない程度に気をつけていただければ、体重は元に戻っていくと思いますよ。母乳をあげていることで、カロリーがその分必要になります。食べ過ぎないように、よく噛んで食べていただくようにされることでも違ってくると思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 産後ダイエットは授乳期間終了後から!母乳を赤ちゃんに与えていると、それだけでこれまで以上に消費カロリーが多くなります。母乳はママの体の血液から作られているからこそ、授乳中に無理なダイエットは禁物です。 特に赤ちゃんが生まれたばかりの時期に、無理やり増えた体重をもとに戻そうとすると、母乳の出方にも影響します。本格的にダイエットを開始する時期は、授乳期間が終わってからにしましょう。 野菜やきのこでボリューミーに!産後ダイエットの食事は、1日3回食べる食事のカロリーそのものを抑えながら、バランス良く主食・主菜・副菜を食べること。1食を抜いたり、食事量を極端に減らすようなダイエットは避けましょう。 特に野菜やきのこを主食や主菜に加えることで、カロリーそのものを抑えながら、食べごたえのある食事にすることができます。食べすぎを防ぐためにも、いつもより少し大きめに切った野菜を、よく噛んで食べるようにしましょう。 主食がごはんの場合、具だくさんの雑炊やリゾットにしたり、玄米に代えると食べ応えも変わります。また、主菜の薄切り肉で野菜やきのこを巻いて焼くと、おかずのボリュームもアップします。栄養バランスのとれた低カロリーの食事で、徐々に体重を減らしましょう。※参考:ニュース(食・レシピ)「妊娠前の体重に戻したい!産後ダイエットにはどんな食事をしたらいい?」【著者:管理栄養士富田チヤコ】
2019年09月25日外出先で、授乳したいのに授乳室がなかったり、混雑したりしていることはありませんか? また、行楽シーズンになって屋外で授乳をすることもあるかもしれません。そんな時に授乳ケープはとても便利なアイテムです。今回は、授乳ケープの選び方についてお話ししていきます。 授乳ケープを選ぶポイントは?1番のポイントは、かさばらずにコンパクトかということです。赤ちゃん連れのお出かけはどうしても荷物が多くなるので、たたんで小さくなる授乳ケープが便利です。 その他ポイントとしては、・しっかりおおえる大きさか(上や背中から見えないように)・透けて見えないか・暑い時期は、薄手で熱がこもって暑くならないか・寒い時期は、保温性があって寒くないか・コットンなど自然素材のもので赤ちゃんの肌にやさしいか・洗いやすく清潔に保ちやすいかなどがあります。 エプロンタイプの授乳ケープエプロンのようにママの首にヒモをかけるタイプの授乳ケープは、首のヒモの長さを調整することができます。また、首元にワイヤーが入っているものは、襟元に丸い隙間ができるので、上から赤ちゃんの様子をのぞいて授乳ができます。熱がこもりにくく、ママの顔も見えるので赤ちゃんも安心です。デメリットとしては、背中側まで覆っていないと脇から胸元が見えてしまうことがあります。後ろに人がいるときも、上から見ると襟元の隙間からも胸元が見えてしまうことがあります。また、襟元のワイヤーによって小さくたたみにくいこともあります。 ポンチョタイプの授乳ケープ頭からすっぽりかぶるポンチョタイプの授乳ケープは、脇や背中側から胸元が見える心配がなく安心でき、使いやすいと思います。これからの季節には、羽織ったりアウターとして着たりしてもいいので、お出かけの時のファッションの一つになります。 デメリットとしては、熱がこもりやすく、着ているときは良いですが、脱いでしまうとかさばりやすいです。暑い時期は、薄手のものを選ぶと良いでしょう。 授乳ケープじゃなくても使えるアイテム・ストール普段は、首に巻いたりひざ掛けとして使ったり、お昼寝の時に赤ちゃんにかけるものとして大活躍。授乳の時は羽織ものとして、また背中や脇から見えないように巻きつけて、授乳ケープとして使います。 ・薄手のガーゼおくるみやブランケットストールと同様に、授乳の時は背中や脇が見えないように巻きつけます。途中でずり落ちてしまったりとやりづらい場合は、両端を縛って輪っかにして首にかける、もしくはクリップや洗濯バサミで止めると落ちません。使わないときは小さく折りたためるので、バックの中でかさばらず便利です。 ・カーディガンや大きめのTシャツ、チュニックなどの洋服赤ちゃんにおおいかぶせて、服の中で授乳します。おしゃれなものであれば、荷物にならないのでとてもラクです。 個人的には、ベビーラップ(赤ちゃんをおんぶや抱っこするための長い布)を羽織ったりかけたりして、授乳ケープがわりにしていました。抱っこひもと両立できるので、荷物が減ってラクでした。 授乳ケープはママの胸元を隠すだけでなく、なれない場所での授乳で気が散ってしまう赤ちゃんが授乳に集中できるようにする効果もあります。授乳ケープを使うことで、外出中も赤ちゃんに合わせたタイミングで授乳ができます。これから秋にかけて気候が安定してくると、屋外での授乳も快適ですよ。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年09月24日赤ちゃんが誕生してから最初に迎える行事が「お宮参り」です。赤ちゃんのすこやかな成長を祝って氏神様にお参りに行ってから、食事会を開くのが一般的です。女の子のお宮参りの時期やその流れ、適した服装について詳しく紹介していきます。まずはお宮参りについて知ろう子どもが産まれると、さまざまなイベントがあります。お宮参りは、生後1ヶ月くらいの時期に行う行事です。女の子のお宮参りをするときに適した時期や、お宮参りの目的について理解しておきましょう。女の子のお宮参りの時期男の子は『生後31日目』、女の子は『生後32日目』にお宮参りをするのが一般的だといわれています。だからといって、必ずしもその日に行わなければいけないわけではありません。実際に、ピッタリ生後32日目にお宮参りを行うのは難しい人がほとんどでしょう。時期によっては暑すぎたり寒すぎたりすることもあるので、無理にお宮参りを行うことで、赤ちゃんや出席者の方に負担がかからないように気をつけたいものです。また、お互いの祖父母を招待したり、パパママの休みの都合に合わせたりすることを考えると、土日祝日になってしまうご家庭が多いようです。厳密な日程にこだわるよりも、皆が集まりやすく過ごしやすい日を選んだ方が、赤ちゃんも出席される方も楽しく過ごせるでしょう。お宮参りの目的お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたことの感謝と、すこやかな成長を願うために行います。お宮参りは地域の氏神様に参拝するので、ママやパパの地元や現在住んでいるところの神社を選ぶのが一般的です。近年は、地域にこだわらず、自分たちで好きな神社を選んで参拝するケースも多いようです。そもそもお宮参りは何をするの?お宮参りは、赤ちゃんが産まれてから行うイベントであり、パパママの両親や親戚を招いてのお披露目を兼ねていることもあります。お宮参りをスムーズに進行するためにも、その流れや参列者などについて詳しく見ていきましょう!お宮参りの流れお宮参りをするときは、事前に参拝する神社を決めて予約を取っておくことをおすすめします。併せて、祈祷のお礼に当たる『初穂料』も確認しておきます。神社に連絡をするときに混雑状況・控え室や授乳室の有無・祈祷の時間などを聞いておくと、赤ちゃんや参列者の負担を少なくできるでしょう。当日は、時間になったら神社の社務所に出向いてから初穂料を収め祈祷をしてもらいます。祈祷後は、そのままレストランや料亭などに出向いて食事会を開くご家庭が多いようです。赤ちゃん連れでもOKで、場所や時間、また過ごしやすいお店を見つけて、事前に予約しておくと安心です。赤ちゃんの準備に時間がかかることも考えられるので、時間に余裕を持ってスケジュールを組むようにしておくと、慌てずに済みますよ。お宮参りに参列する人は?昔は、赤ちゃんとパパと父方の祖父母が、お宮参りの正式な参列者だといわれていました。ですが、現代ではママ・パパ・両家の祖父母が参加するのが一般的です。しかし、地域や祖父母の考え方によっては、昔からの習わしに従って行いたいという要望もあるかもしれません。場合によっては、祖父母の考えなども事前に聞いておくことで、当日スムーズにお参りができるでしょう。ただしパパ・ママ、共に実家が遠方である場合やママとパパと赤ちゃんだけでお宮参りを行うこともあります。お宮参りの参加者などは、赤ちゃんである両親の考え方を大事にしながら、祖父母や親戚の参加をパパ、ママ合意の上で決めていくことをおすすめします。簡易的なお宮参りもあるお宮参りに出かけるからといって、どうしても祈祷が必要というわけではありません。パパとママ・赤ちゃんだけで近所の神社でお参りする簡易的なお宮参りもあります。お互いの祖父母の考え方と食い違うこともあるので、事前に両家にはお伺いを立てておきましょう。そのうえで、パパとママならではのお宮参りのスタイルを選んでいきましょう。服装はどんな物を着ればよい?お宮参りには適した服装があるので、マナーに合わせた服装で出かけることが大切です。ママ・パパ・赤ちゃん、それぞれがお宮参りで身に着ける服装のポイントについて、理解しておきましょう。赤ちゃんはベビードレスに祝い着が一般的白絹で作られた赤ちゃん用の産着を掛けるのが正式な祝い着で、女の子は赤系の色・花や手毬模様が施されているタイプが一般的です。しかし、赤ちゃん用の正装は高価でその後身に着ける機会も少ないので、ベビードレスだけを着せるケースが増えてきています。また、ベビードレスの上から祝い着を羽織るスタイルも多く見かけます。祝い着を着せる場合も、レンタルやお下がりを活用しているママやパパがたくさんいますよ!【産着・祝着レンタル4点セット】商品名:女児産着(祝着)・子供着物 レンタル価格:3,980円 (税込) 産着・祝着レンタル詳細はこちら(楽天) 【お宮参りセレモニー用ベビードレス】商品名:お宮参りセレモニー用ベビードレス お帽子付き2点セット価格:¥3,132 セレモニー用ベビードレス詳細はこちら(Amazon) 【お宮参り用袴カバーオール】商品名:Sweet Mommy 袴 ロンパース ベビー 着物 カバーオール参考価格:¥7,344 お宮参り用袴カバーオール詳細はこちら(Amazon) ママパパはスーツ・洋装でOKママやパパの服装はスーツなどの洋装が一般的です。パパの場合、冠婚葬祭で使うブラックフォーマルか、ダークグレーやブラックといった普段用のスーツで大丈夫です。ママは授乳のしやすさや産後の体形カバーを考えて、ワンピースを選ぶ人が多いようです。ワンピースも、子どもの入園式などに使える物を選べば長く愛用できますね。【ママ用授乳ワンピース】商品名:Milk tea 授乳服 フォーマル ワンピ価格:¥7,420 フォーマルワンピース詳細はこちら(Amazon) 本格的にしたいなら着物赤ちゃんに祝い着を着せるときは、ママも合わせて着物を着用することがあります。お宮参りはあくまでも赤ちゃんが主役なので、ママは落ち着いた色合いの訪問着や色留袖を選ぶのがおすすめです。着物は着付けやヘアスタイルに時間がかかり、授乳もやりづらいので無理のない範囲で身に着けるようにしましょう。【ママお宮参り用レンタル着物】商品名:桂由美ブランド ハイクラス訪問着 レンタル価格:24,800円 (税込) ママお宮参り用レンタル着物詳細はこちら(楽天) 事前準備をしっかりとして当日を楽しんで初めてのお宮参りのときは、何から手を付けてよいのかわからず不安になるでしょう。お宮参りは赤ちゃんのすこやかな成長と誕生を祝うイベントなので、神社選びや予約、服装のマナーなど、事前に理解しておきたいポイントを押さえることが大切です。準備をしっかりとやっておくとトラブルも起こりにくくなり、何かあっても冷静に対応できるようになりますよ。赤ちゃんが産まれてから初めて迎えるイベントなので、当日はママもパパも一緒になって楽しみましょう!
2019年09月23日赤ちゃんの抱っこアイテムとして人気のスリングは、どのように使うのがおすすめなのでしょうか。スリングの種類や上手な付け方のコツを知り、購入を検討する際のヒントにしましょう。スリングを使う際に覚えておきたい注意点も紹介します!スリングの種類について知っておこうスリングには、大きく分けて『リングあり』と『リングなし』の2つのタイプがあります。スリング選びの基本として、それぞれの詳しい特徴をチェックしていきましょう!サイズ調節可能 リングあり『リングあり』のスリングは、たっぷりの大きな布を手元のリングでサイズ調整しながら使用するアイテムです。以下、リングスリングのメリットを紹介していきましょう!赤ちゃんの入るポーチの大きさや深さの調整が簡単にできる身長や体形を問わず、ママと赤ちゃんがぴったり密着できる1つのアイテムで新生児から2歳ごろまで使用できるママとパパが兼用できる授乳ケープとしても使用できる一方で、『リングあり』のスリングには以下のようなデメリットもあります。布地が大きいぶん、かさばってしまう装着にコツが必要なため、慣れるまでに時間がかかる『リングあり』のスリングは、使い始めこそ少々手間取ってしまうものの、1度コツをつかんでしまえば長期にわたって快適に使用できるアイテムといえるでしょう。装着が簡単 リングなし『リングなし』のスリングは、チューブ状になった布地をママの体に斜め掛けして使用するアイテムです。以下、『リングなし』のスリングのメリットを紹介していきましょう!初めてでも簡単に装着できる布地が小さいため、かさばらないあらかじめチューブ状になっているため、前準備がいらない一方で、『リングなし』のスリングには以下のようなデメリットもあります。サイズ調整ができない赤ちゃんとの密着感を得にくいピッタリサイズの物を見つけるのが難しいママとパパそれぞれのサイズに合わせた物が必要『リングなし』のスリングは、使用する人が決まっている場合や、装着のスムーズさや簡単さを重視する人におすすめのアイテムといえるでしょう。リングスリング(リングありスリング)を上手に着けるコツリングスリング(リングありスリング)の快適さを知ってはいても、きちんと着けられるかどうかが不安で二の足を踏んでいるという人は多いのではないでしょうか。そんな不安を払拭するためにも、リングスリングを上手に着けるコツをチェックしていきましょう!抱っこの前に事前準備を装着時のスリングは、主に以下の3つの部分に分かれます。『リング』:布を通す金属の輪『ポーチ』:布をハンモック状に整えた、赤ちゃんが入る場所『テール』:布地のうち、ポーチに使用しない余りの部分これらをふまえた上で、スリングの準備の詳しいステップを確認していきましょう!テール部分を広げ、先端の辺をジャバラ折りにする折り込んだ辺をねじらないように2つのリングに通すゆっくり生地を引き出しながら、ポーチ部分の大きさを決めるテールを折り返し、2つのリングの間に通す(生地の裏側が表に出てくる)テールの先端が扇形に整っているのを確認するスリングを安全かつ快適に使用するには、この事前準備にかかっているといっても過言ではありません。手間を惜しまず、丁寧に行いましょう!横抱きのポイントスリングを使って赤ちゃんを『横抱き』にする際は、以下の3つのポイントを意識することが大切です。窒息を防ぐため、赤ちゃんの姿勢が小さく丸くなりすぎないようにする窒息を防ぐため、あごを曲げすぎないようにする股関節脱臼を防ぐため、脚を閉じないようあぐらの姿勢にする横抱きは、赤ちゃんがゆったりくつろげる反面、縦抱きに比べ窒息などの危険が大きいとされています。あらかじめレッスンを受けてから挑戦するのがおすすめですよ!縦抱きのポイント近年は、赤ちゃんの窒息や股関節脱臼のリスクをできるだけ抑えるため、スリングでの抱っこは『縦抱き』が広く推奨されています。スリングで赤ちゃんを縦抱きにする場合のポイントをチェックしていきましょう!赤ちゃんの体を、抱く人の胸部に沿わせる赤ちゃんのお尻が、抱く人のお尻よりも下に下がらないようにする赤ちゃんの脚をM字に広げ、スリングの外へ出すママやパパの胸にピッタリ寄り添える縦抱きは、赤ちゃんに守られている安心感を与えてくれます。親子のスキンシップにも効果的といえるでしょう。スリングを使う際の注意点スリングを安全に使うためには、覚えておきたいいくつかの注意点があります。主なポイントを2つ確認していきましょう!赤ちゃんを持ち上げないスリング使用中は『赤ちゃんを持ち上げない』ように気を付けましょう。これは、赤ちゃんを持ち上げることで同時にスリングが緩み、隙間から赤ちゃんが落ちてしまうことを防ぐためです。赤ちゃんのポジションを少し調整したい場合や、障害物をすり抜けたいときなどは、ついつい赤ちゃんを持ち上げてしまいがちですよね。しかし、万が一赤ちゃんがスリングから落ちてしまえば、最悪の場合命の危険に関わります。いったん赤ちゃんをスリングで抱っこしたら、決して持ち上げないよう徹底する必要があるでしょう。使用中に前かがみにならない『前かがみになる』のも、スリング使用中はNGです。スリングは基本的に安全なベビー用品ですが、構造上、上部は開口部になるため赤ちゃんを保護できません。抱っこしている人がうっかり深く前かがみになってしまうと、赤ちゃんは真っ逆さまに抜け落ちてしまいます。スリング使用中は、基本的に腰を曲げないように意識しましょう。スリングを便利に使いこなしてみようスリングは、布1枚で赤ちゃんを抱っこできるとても便利なアイテムです。『リングあり』のスリングの場合、サイズ調整が手元のリングで簡単に行えるため、『新生児~2歳前後までの期間を1枚のスリングで過ごせる』『両親で兼用できる』『授乳ケープとしても利用できる』など、たくさんのメリットがあります。『赤ちゃんを持ち上げない』『前かがみにならない』などの使用上の注意点を守りながら、ぜひ赤ちゃんとの暮らしにスリングを取り入れてみましょう。ただ便利なだけでなく、赤ちゃんとの密な触れ合いも楽しめるアイテムとして、きっとなくてはならない存在になるはずですよ!おすすめのスリング商品名: kerätä 新生児 ベビースリング 成長に合わせて使える6WAY 抱っこひも価格: ¥2,580(税込) kerätä 新生児 ベビースリング 詳細はこちら
2019年09月22日4 歳と 1 歳の 4 学年兄弟を育児中のゆきです! 子どもを産んでから体重が爆増! 1人目を妊娠する前私はそこそこ痩せていましたが、 2 人の子どもを出産してかなり太って しまいました。妊娠中は食生活に気を付けており、 1 人目は+ 10 キロの増加で出産、産後 1 か月ほどで結構痩せたのですがその後ついつい食べ過ぎてしまい …3 年たち1人目の臨月に近い体重で 2 人目を妊娠、このときはつわりもあり+ 5 キロほどの増量で出産しました。増量が少なかったからか一瞬は妊娠前の体重まで戻ったのですが、また食べ過ぎてしまい太り続けた結果 …2 人目産後半年ほど 1 人目出産前より +13 キロという自己最高記録を出してしまいました。いつもダイエットに失敗 … と にかく私は意志が弱く昔痩せていたのも若さと仕事が忙しくお菓子を食べていなかったからという理由だけで、ダイエットをして成功したことはありませんでした。 そのため今回もどうせ痩せられないだろうと諦めモード。このまま脂肪と一緒に生きていくのだと思っていました。 時々無性に「痩せたい!」と思う瞬間もあるのですが 2 人の子どもの育児に追われ痩せたい気持ちすら長続きせず …できれば自然と努力せず勝手に痩せたいと思って「産後痩せる時期」などと検索しまくってました。 しかし検索結果は「授乳中は太らなかったけど授乳を終えると太る」というものが多く …と検索するたびに憂鬱な気持ちになっていました。 そんな私が気付いた産後太ってしまう原因 しかし、最近になって私は自身が「授乳中の方が太る体質」だと知りました。 4 年前のことなので忘れてしましたが1人目授乳終了後やはり少し痩せました。そのときは授乳が終わる時期に合わせダイエットをしたので授乳は痩せたことに関係はないと思っていました。 今思うとあり得ない授乳中の「ドカ食い生活」 もともと甘いものあまり食べない方でしたが授乳中は甘いお菓子が大好きになり、チョコを食べてないとイライラしてしまったり、喉がとても渇き普段は口にしない炭酸ジュースもガブガブ飲んでいました。それでも食べても食べてもお腹がすき、朝起きた瞬間からお腹がなってしまう状態。ちゃんとした食事を食べればいいものの「いっぱい食べるとまた太る」という思いや忙しさから軽くつまめるお菓子などをちょいちょい口にしてしまっていました。 また授乳中は大好きなお酒も飲めないし 産後の頭の回らなさで今まで好きだったマンガやドラマも頭に入らない状態 …育児のストレスを解消するものが少なく、子どもたちが寝た後やイライラした時はついついおやつをドカ食いしていました。 授乳終了とともに訪れた私の変化 授乳を終えるとそれが自然となくなり、現在 2 人目の授乳を終え 4 ヶ月たちましたが 特に制限せず、今まで我慢していたビールも好きに飲んでいるのですがな んと 8 キロ痩せました! まだまだ 1 人目出産前の数字には遠いですし、痩せてるとは言い難い体型なのですが、肥満気味だった体重が標準体重になりましたし、腹の肉が邪魔で座りにくかったのが座りやすくなったり、隙間が通りやすくなったりと、日常の些細なことが痩せたことで生活しやすくなり驚いてます(笑)何より痩せられたことで自分に自信が出てきてお化粧やおしゃれが以前よりとっても楽しいので、今の体系に満足しています! 先ほど書きましたように1人目の時も少し痩せたものの、その後食べ過ぎて結局太ったので(このせいで私が授乳で太るタイプと気付かなか ったのですが … )今回はこの状態をキープしたいです! 産後は痩せやすいと言いますが、同時に赤ちゃんのお世話や産褥期の安静で 今までよりも運動量が減ったり、生活が不規則になったり、更にはホルモンバランスも乱れ太りやすい時期でもあると思います。 痩せるはずの授乳中太ってしまい「授乳中なのに痩せない!」と悩んでいらっしゃる方は私のように「授乳で全く痩せられないけど終わると痩せる」体質の人もいるよ!と知っていただきたいです。 ● ライター/ゆき ゆきさんのその他の記事はこちら !●ライター/ゆき
2019年09月04日1人目のときは、赤ちゃんが生まれてお世話が始まり、成長していくにつれて「これでいいのかな?」「他の子と違うような気が……」など不安を感じていました。そこで、身内や友だちから聞いたり、本やネットで調べたりしましたが、みんな言うことが違うので、ますますわからなくなって悩んでいました。 ところが、2人目の育児が始まり、1人目とのあまりの違いにむしろ不安がなくなったエピソードを紹介します。 顔立ちはそっくりの兄弟だけど1人目と8歳の年の差で2人目が生まれました。2人は同じ男の子、顔立ちもそっくりなのですが、キャラクターはびっくりするほど違っていました! 現在8歳の長男はあまり寝ない子で、1歳近くなるまで3時間おきに授乳が必要。授乳がなくなってからもお昼寝をしっかりしてしまうと夜12時近くまで寝られず、朝も6時前に起きていたので、私が眠くてしかたないという毎日でした。 次男が生まれたので、また寝られない日々が始まる覚悟をしていましたが、驚いたことに次男は寝る子でした。現在生後3カ月ですが、夜は10時ごろには寝付き、朝6時までぐっすり寝てくれます。私も寝られるし、家事もできます。衝撃的でした。 自己表現の仕方も違うそれだけでなく、2人は自己表現の仕方も異なっていました。長男はパッション爆発型で、赤ちゃんのころは自分の欲望のままに泣き、自分で動けるようになってからは駆け出すタイプ。男の子はこんなものかな、と思っていました。 が、次男は泣く前に「あうー」と声で呼び、こちらが動くまでじっと見ています。自分の要望が通るまでずっと見つめ、ある程度意思が明確な分、少し神経質なタイプ。長男が生後3カ月のころとはまったく違っていました。 それぞれの個性を受け止められるように何歳になっても子どもにはハラハラしっぱなしですが、長男と次男がまったく違う個性を持っていたことで、「他の子と比べてできていないのでは?」という心配をすることはなくなり、おおらかに受け止められるようになりました。 ギャングエイジに突入した長男の予想外の行動にも、少し余裕を持って対応することができるようになったかなと思います。 著者:今居知子8歳と3カ月の男児の母。教育関連会社で営業として勤める。現在育児休業中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月29日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 なんとかとれた予約が授乳時間と被っていたので授乳を一回お休み(希望すれば助産師さんに任せられる)してまで赴いたマッサージエステ。 おなかの痛みでベッドへの上り下りや体勢を変えるのはつらかったが退院したらなかなか行けないと思うので、受けて良かった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月24日産後クライシスは時間が経てば治ると分かってはいるけど今がつらい。イライラや不安を少しでも和らげる方法があれば少しは気持ちが楽になるかも知れません。今回は産後クライシスの薬についてご説明していきます!目次 1 産後クライシスとは?2 病院に行くべき?3 イライラを抑えるサプリ3.1 ビタミンC3.2 プロテイン3.3 ビタミンB群3.4 ヘム鉄3.5 DHA3.6 ハーブティー4 薬やサプリを使わなくてもできる対処法4.1 血の道症5 まとめ産後クライシスとは?産後クライシスとは、産後から2〜3年後に夫婦仲が急激に悪くなってしまう現象のことで、2012年にNHKが提唱しました。出産後の妻は子供を育てる中で、やらなくてはならないことが一気に増えます。女性は、『子供を守らなければならない』という思いが強いです。子供のことが優先になってしまうため、夫の事は二の次。むしろ、子供の面倒を見てくれない夫にイライラしてしまうのです。子供が生まれる前は仲良しだった夫婦でも、子供が生まれた途端急激に夫婦仲が悪化、その後の夫婦関係にも悪影響を及ぼし、最悪の場合、離婚に至るケースもあるようです。病院に行くべき?産後クライシスになった時、病院には行ったほうが良いのでしょうか。イライラが全く収まらない場合や、あまりにもイライラがひどく、家族や物に当たってしまう状態の場合にはカウンセリングや病院に行くことをおすすめします。無料のカウンセリングもあるのでご自分に合った対応をしてみてください。心療内科や精神科のような病院で、授乳中でも飲める薬を処方してもらえるところもあるそうです。カウンセリングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください!関連記事一人で抱え込まないで!産後クライシスのカウンセリング産後のイライラが溜まって日に日に夫婦の関係は悪くなって行くばかり…解決策が見つからない場合には専門家を訪ねてみるのも良いかもしれません。しかし、「カウンセリングって効果あるの?」「お金がかかりそう」「そもそもカウンセリングなんて行っ[…]イライラを抑えるサプリ産後のイライラを軽減させる栄養素をご紹介していきます!これらの栄養素を含んだサプリメントを摂取すると良いですね。●ビタミンCビタミンCは、ストレスによる影響を緩和するために必要なコルチゾールというホルモンを作るのに必要な栄養素です。コルチゾールはストレスでどんどん消費されてしまうので、毎日摂るように心がけましょう。その他にも、体のサビつきを抑える、疲労回復や免疫力を向上させる、肌のシミやシワを予防するなどの効果が期待できます。大量に摂ると下痢をすることがありますので、その場合は摂取量を減らしてください。●プロテインプロテインはうつや不安を和らげるセロトニンやGABAといった物質の原料になります。魚や肉、卵、大豆製品、乳製品などを食べていればプロテインは摂取できますが、多くの人は足りていないのが現実です。そんな人はプロテインを補助的に摂取してみてください。ストレス対策としてのプロテインは、糖質が入っておらず、プロテインスコアまたはアミノ酸スコアが100のものを選ぶと良いです。●ビタミンB群プロテインをセロトニンやGABAに変換するために必要なのがビタミンB群です。ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種のです。ストレス対策にはビタミンB6、葉酸、ナイアシンが重要です。また、ビタミンB群は細胞がエネルギーを作るときにも必要なので、足りなくなると疲労感にもつながります。エネルギーを作るためには複数の種類が必要なので、まとめて摂るのが効果的です。●ヘム鉄鉄は身体中に酸素を運ぶ赤血球という細胞の材料です。鉄が不足すると、動悸やめまい、肩こり、頭痛、イライラなど、まさにストレスによる症状とよく似た症状が現れます。また、鉄も細胞がエネルギーを作るために必要な栄養素なので、不足すると疲れやすくもなります。●DHADHAとは魚に多く含まれている油の一種で、神経細胞の膜の原料です。神経細胞の機能の維持に役立ちます。●ハーブティーハーブティーには心を落ち着かせる作用があります。イライラ解消に役立つカモミールよく眠れない時にオレンジピール元気が出ない時にシソハーブティーにはカフェインが含まれていないので、授乳中でも安心して飲むことができます。薬やサプリを使わなくてもできる対処法●血の道症皆さんは「血の道症」という言葉を知っていますか?「血の道症」とは東洋医学での呼び方で、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、のぼせ、肩こり、疲労感、月経異常などの諸症状のことです。「血の道症」は東洋医学では、何か不調が起きるのはからだのバランスが崩れているからと考えます。からだのバランスを保っているのは「気」「血」「水」と呼ばれる3つの要素。この3つがバランスよく保たれていると健康でいられるという考えです。「気」とはからだと精神の活動に必要なエネルギーを指します。「元気」「気力」など言われるように、「気」は目には見えませんが、生命活動の源を指します。「血」とはその字の通り血液のことです。からだを巡ることで、栄養や老廃物を運びます。「水」は体液や分泌液のこと。血液以外のからだに必要な水分が、「血」と同様、からだに栄養を与えたり、不要なものを排出して、活動を支えます。妊娠・出産は、血を消費するため、出産直後は血が不足します。また、母乳も血液から作られるため、さらに血が不足します。血はからだに栄養素を送るだけでなく、精神を安定させる働きもあるため、血が不足するとイライラしたり不安を引き起こす原因になるのです。食事や生活リズムに気をつけることで「気」「血」「水」のバランスがよくなり、症状も緩和していきます。まとめいかがでしたでしょうか。今回は産後クライシスの薬についてご説明しました。イライラに効果がある栄養や、産後の女性に不足しがちな栄養を補うことでみなさんのイライラや不安が軽減するかもしれません。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日長男が2歳になる目前に、次男が誕生。それを機に、長男が急に夜泣きをするようになってしまいました。長男の夜泣きがどんなもので、どのように対処して乗り越えたのか、ご紹介します。 深夜の授乳タイムに始まった「夜泣き」長男の夜泣きは、次男が生後1カ月のころから急に始まりました。長男は1歳4カ月で断乳し、それから一度も夜泣きをしたことがなかったので、とても驚きました。次男に授乳する横で、激しく泣き叫ぶ長男。おなかがいっぱいになれば寝るはずの次男も、長男の泣きわめく声で眠れず、悪循環を繰り返していました。日中はご機嫌で遊んでいるのに、夜中は急に泣き出すのです。ただでさえ授乳で睡眠不足だったのが、さらに睡眠時間が削られ、私の心身は疲弊していきました。 毎日続く「夜泣き」にヘトヘト……長男はお兄ちゃんだとはいえ、まだまだ甘えたい盛りなのは理解していたつもりです。でも、次男のお世話で忙しい私は、夜泣きをされるとパニック状態。ストレスも増すばかりでした。 長男の夜泣きは毎日のように続き、次男の授乳ペースは基本的に3時間おき。ほぼ眠れない日もあり、さまざまな方法でなんとか長男を泣き止ませようと必死でした。あるときは片手で授乳しつつ、もう片方の手で長男の背中をトントンしたり、さすってあげたり……。でも、なかなかおさまらなかったのです。 保育士をしているママ友に相談すると、「それは赤ちゃん返りからくる夜泣きかもね」といわれ、「確かにそうかも!」と納得。でも、どうしたらいいのかわかりませんでした。 思い切って次男を家族に預けてみた!なかなか夜泣きがおさまらず、赤ちゃん返りと思われる行動も増えるばかり。自分のイライラも長男に伝わっていたのかもしれません。また、産後に私が体調を崩したこともあり、母や妹がよく長男を連れ出してくれていました。それも、寂しさを感じた一因だったのかもしれません。 私は、長男と向き合う時間をつくることを決意。今度は反対に、家族に次男のお世話をお願いし、私と長男の2人で出かけることにしました。ただ一緒に公園に行く、スーパーで買い物をする、といったものでしたが、「抱っこして!」と甘えてきては喜んでくれました。 いつもは次男をずっと抱っこしているので、このときだけは長男を抱っこしてあげて、スキンシップを大切にしたのです。2人だけの時間をつくることを何度か繰り返していくと、徐々に赤ちゃん返りも夜泣きも落ち着いていきました。 今までは毎日ママを独り占めしていた長男。生まれた次男の育児に必死でしたが、夜泣きで長男の寂しさに気付き、2人の時間をつくるようになりました。その結果、長男は次男に対してやさしく接してくれるようになり、落ち着いた日々を過ごせています。 イラスト:(c)chicchimama著者:横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月22日私が愛用している無印良品のアイテムは「LED持ち運びできるあかり」という持ち手が付いた携帯ライトです。手軽に持ち運べて、無印らしいシンプルでスタイリッシュなデザイン。このライト、実は育児にも家事にも重宝するアイテムなんです。今回は、私が実際に使っていて便利だと感じた使い方をご紹介します。 夜間授乳のときの照明に大活躍! 無印良品の「LED持ち運びできるあかり」(6,890円)を購入したきっかけは「夜間授乳のときに使えそう!」と思ったこと。無印良品の公式ホームページにも、夜間の授乳やおむつ替えのときに使っている、産院に置いてあって便利だったので自宅用に購入したなど、ママからの口コミが多く寄せられていて、その点も購入の後押しになりました。実際に使ってみると、ママたちの口コミ通りとっても便利! このライトを購入する前は、部屋の照明の明るさで上の子が起きてしまったり、寝ていた赤ちゃんにこの明るさは強すぎるのではないかと心配になったり、夜間授乳のたびにストレスを感じていました。 このライトなら、やわらかい明かりで必要最小限の範囲を照らすことができるので、そんな心配もなくなりました。明るさは控えめですが、周囲が見えにくいということもなく、夜間のおむつ替えの際も重宝しました! 寝る前の読み聞かせのときの照明にも 夜、絵本の読み聞かせをするときに、ほかのきょうだいが先に寝ていて部屋の照明がつけられないということはありませんか? そんなときも、このライトの出番。やわらかな明かりのなか、絵本の読み聞かせをしてあげると、子どもたちは自然と入眠モードに。親子で心地のいい絵本タイムを過ごすことができます。 夜の洗濯にも使える! 共働きのわが家は朝の家事負担を軽減するため、夜に洗濯をします。今までは部屋の照明を頼りに、薄暗いベランダで洗濯物を干していましたが、「LED持ち運びできるあかり」を使うと、夜でも快適に洗濯物を干すことができるようになりました! “洗濯は夜派”というママさんにおすすめです。 ほかにもこんな使い方が!そのほか、夜中に子どもたちがトイレに行く際のあかりとして使ったり、家族が寝静まったあと、ひとりでパソコン作業をする際のあかりとして使ったりしています。充電スタンドから持ち上げると自動であかりが灯るので、災害時の非常灯としても活躍しそうです。 明るさは2段階に調整可能で、必要に応じて切り替えることができます。スリープタイマーを使えば、1時間後に自動で消灯してくれるので消し忘れても安心! 充電式で乾電池がいらない点も気に入っています。 軽くて持ち運びやすく、多様な使い方ができる「LED持ち運びできるあかり」。触っても熱くないから、育児中のママも安心です。1つ持っておくと何かと活躍してくれる、わが家のおすすめ家電です! 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や育児経験を中心に記事執筆を行う。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記は、すべて消費税込みの価格です。
2019年08月19日息子が生まれて初めて授乳したとき、あんな小さな体で乳首に一生懸命吸いつく姿を見て感動しました。ずっと見ていても飽きない・・・可愛すぎる!!■幸せだった授乳タイム。しかし…その可愛さを授乳タイムの度に味わっていました。この時期は一瞬しかない、ゆっくり堪能しなきゃとそう思っていたんです。がっ!!(笑)1日8回以上の授乳、最低1回20分はかかる。それを毎日毎日、くり返す。産後の疲れもあり、どんどん授乳タイムを楽しめなくなってきました。育児書に「目をしっかり合わせて、語りかけるように授乳しましょう」と書かれていましたが、まだ新生児で目もほとんど見えていなくて、焦点もあっていません。こんな状態でどうやって語りかけたらいいんだろう・・・そしてなにより・・・疲れすぎて語りかける余裕なんてない!!!■授乳タイムは母の睡眠タイムにみんながしていることを自分ができないなんて…母親失格なのかな・・・?そうやって育児書通りにできない自分を責めてしまう時期もありましたが、自分の中で授乳タイムは自由時間!と割り切ることにしました。よく考えたら息子はあまり眠らない子だったので、わたしが一息できるのがこの授乳タイムだけだったのです。そのころの睡眠時間がトータル3時間もとれないことが多かったので、授乳タイムはよく寝ていました。息子の睡眠の妨げにならない時間帯は、スマホでブログを見たりして自分を時間を楽しむことも。もちろん目を合わせて授乳することは理想的だと思います。ただ授乳以外にも子どもと愛を育む方法はたくさんあります!そしてなにより安全な子育てには体力が必要!!それには睡眠時間の確保は必須なのです(笑)理想にとらわれすぎず、自分なりに授乳タイムを楽しめてよかったです。
2019年08月16日こんにちは! りんりんままです。授乳中の娘に変化が・・ 産むまで知らなかった、赤ちゃんの授乳中の様子について描いてみました。生後3ヶ月頃までは、飲んでいる最中はほとんど動かず ぽかぽかな手をそっと乗せていたり、ゆっくり撫でている様子にとても癒されていました。生後5ヶ月頃になると、少しずつ活発に。 軽く掴んでみたり、たたいてみたり。元気になってきたなぁ、というレベル。・・だったのですが、 生後7ヶ月の現在思わず叫ぶほど痛い!! 切っても切ってもすぐに生成される凶器(爪)が直角に刺さる・・!仕掛け絵本で覚えた新技「つまむ」を応用した「つねる」を披露。これもえらい痛い。 いででで!! と言う様子が面白いらしく本人はにっこにこ。ああ、悪意のない笑顔、にくめない・・!こんな姿もきっと今しか見れないんだなぁ、 またひとつ成長したんだなぁ、 と思いながら頑張るぱいくんです。噛まれる恐怖におののきつつ・・ 小さくてかわいい初めての歯が生えてくるのはやっぱり楽しみ。同じファンを持つママさん達もきっとたくさんいるだろうなぁ。いつかこの出来事を懐かしく幸せに思い返す日が来るんだろうなぁ。今日もゆるっと、楽しみながら育児していきましょ。●ライター/りんりんまま
2019年08月13日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。夏場、特に赤ちゃんのお世話で気をつけてたいことは水分補給です。赤ちゃんにはどれだけ水分が必要なのか? これで水分補給は足りているのか? など、気になる方も多いのではないかと思います。今日は、赤ちゃんの水分補給のお話をしたいと思います。 水分が不足するとどうなるの?水分が不足すると、脱水症状を起こすことがあります。赤ちゃんの体は小さく、体温調節機能が未発達です。大人は体内水分量が60%ですが、赤ちゃんは70~80%ととても高く、大人に比べて水分が必要ということになります。 赤ちゃんは自分から水分を「欲しい」と言えないですよね。だからこそ、大人が気にかけて水分を与える必要があります。 脱水症状の見分け方どんな状態が脱水状態なのか。目安があるとわかりやすいですよね。 ・機嫌が悪い、元気がない・顔が赤い・くちびるが渇いている・脈が弱い・発熱している などなど。いつもと赤ちゃんの様子が違うときは注意してください。 水分補給を心がけよう赤ちゃんに水分補給をするために心がけたいことがあります。 水分はこまめに飲ませる水分はこまめに飲ませるようにします。授乳の時間や、朝、昼、夜の離乳食以外にも水分を飲みましょう。たとえばお外遊びのとき、お昼寝から起きたとき、お風呂上がりに。ママのルールを決めてもいいですね。 ジュースではなくお茶や湯冷ましにする水分は、お茶か湯冷ましをおすすめしています。ジュースやベビー用イオン飲料は、甘いので飲ませないようにしましょう。 一回の目安量どれくらいの量が適量なのかって、なかなかわからないですよね。目安として、生後0~5カ月なら1回20~30ml、生後6~11カ月で30~50mlを目安にしてみてくださいね。 食事の前は大量に与えない食事前にたくさん水分を飲んでしまうと、おなかがいっぱいになってごはんをあまり食べてくれないことがあります。飲むとしても少量を心がけましょうね。 離乳食に汁ものを用意する離乳食に汁ものを用意すると、自然と水分を体に入れることができますね。ご飯(おかゆ)にも、水分が多く含まれています。 暑い夏。赤ちゃんだけでなくママも水分はしっかりと摂るようにしてくださいね。特に、授乳中のママは普段の夏以上に水分を摂るよう心がけてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月11日トレンドをおさえたマタニティ&授乳服の通販サイト「CHOCOA」のアイテムが、ファッショニスタな妊婦さん&ママたちの間で大人気! 今回は、一枚サラッと着るだけで即おしゃれにキマる、「CHOCOA」のマタニティ&授乳ワンピコーデをご紹介します。 夏に映える!鮮やかカラーのワンピース撮影/@uemura_a ・授乳ストラップワンピース/3,694円(税抜) 鮮やかなブルーが目を引く授乳ワンピース。胸元中央に授乳用のファスナーが付いています。特殊な“隠しファスナー製法”により、一見すると授乳服には見えないところもうれしいですね。 ゆったりしたシルエットは体型を拾わず、締めつけ感もないので、臨月になってもストレスフリー! 華奢なストラップと、自然なAラインシルエットで、女性らしい印象に仕上がります。遊び心のあるバックデザインもポイントです。スポサンを合わせてカジュアルダウンすると今っぽい♪ ストラップワンピは一枚で着てもかわいいですが、中にTシャツを合わせても違った雰囲気を楽しめるのでおすすめです。 撮影/@kaoriel1014 ・授乳コットンサマーワンピース/3,694円(税抜) 明るいオレンジが夏らしいフォトジェニックな授乳ワンピース。コットン素材なので、肌が敏感になりやすい妊娠期でも着心地が良く、赤ちゃんにも安心です。とても軽い着用感で、長時間着ても疲れません。 スタイル良く見せてくれるウエスト部分のゴムは、おなかに負担がかからない、特殊なやわらかいゴムになっています。こちらも胸元に授乳用の隠しファスナー付き! ネックラインは首元をすっきり見せてくれるVカットです。 シンプルなデザインなので、夏はサラッと一枚で着て小物使いで遊んだり、春・秋は薄手のアウターを合わせて雰囲気を変えたりと、長く着用できそうな一着ですね♪ 撮影/@jumisakae ・バック編み上げワンピース/7,990円(税抜) バックデザインがおしゃれなワンピース。背中はレースアップになっていて、体型の変化や好みに合わせて自由に開き具合を調節できます。コットン100%で肌触りが良く、吸水性・速乾性が高いので汗をかきやすい妊婦さんにぴったり! 袖は、二の腕を程良く隠して上品な印象にしてくれるエンジェルスリーブ仕上げです。マタニティラインをきれいに見せてくれるフレアワンピは、産後もすっきり着こなせますよ♪ カラーは華やかなイエローのほかに、シックなブラック、ナチュラルなベージュがあります。インナーにはチューブトップを合わせるのがおすすめ! シルエットやデザインで差がつく♪ガーリーなワンピース撮影/@miyukichi0102 ・授乳ボリュームレースワンピース/7,398円(税抜) 涼やかなレース生地の授乳ワンピース。ボリュームたっぷりで体型を拾わず、着痩せ効果バツグン! 上質なコットン素材のレースでガーリーになりすぎず、下にデニムやレギンスを合わせるとトレンド感のあるコーデに。透けにくい裏地付きなので一枚で着ても◎。 首元はすっきり見えるVカット。背中もVラインにカットされ、華奢なリボン付きで華やかなデザインになっています。胸元には、大きく開く授乳ファスナーが付いていて、授乳もスムーズ。見た目も機能性もバッチリな優秀ワンピです♪ 撮影/@kaoriel1014 ・授乳リネンチェックワンピース/4,620円(税抜) 落ち着いたネイビーカラーの大柄チェックが大人かわいい、リネンワンピースです。ウエストの幅太リボンのおかげでスタイルアップ。リボンは前で結んでも、後ろで結んでも◎。おなかが大きいときに苦しくないよう、少し高めの位置についているのもうれしいポイントですね。 授乳ワンピなので、胸元に授乳用の隠しファスナー付き。「CHOCOA」の服に使われるファスナーは、刺激の少ない樹脂製の極薄ファスナーになっていて、ママにも赤ちゃんにも安心です。 スカートの両サイドには大きめポケットが付いていて機能性も◎。スニーカーとの相性も良いので、さまざまなシーンに着ていけそう! 急なお呼ばれにも1枚あると安心!フォーマルワンピース撮影/@aya__fit ・授乳レーススリーブスリットワンピース/5,546 円(税抜) 「CHOCOA」には、マタニティ&授乳用のフォーマルワンピースも販売されています。エレガントなデザインで、ボディラインがすっきりと見えるシルエット。授乳用の隠しファスナーは両サイドの脇下にあり目立ちません。最大約50cm開くことができるので、機能面も◎。 袖は、レースで抜け感を出しながらも、二の腕をきれいにカバーしてくれます。個性的な袖口のカッティングや、繊細な花柄レースがゴージャス感を演出し、結婚式などお呼ばれの場にもふさわしい華やかさです。 妊娠中や授乳中は、ラクでおしゃれなワンピースを集めたくなるもの。「CHOCOA」では、さまざまなデザインのワンピースが販売されているので、きっとお気に入りの一着が見つかりますよ♪ 取材協力/うえむら あやのさん(@uemura_a)、守谷香里さん(@kaoriel1014)、Jumi Sakaeさん(@jumisakae)、miyukiさん(@miyukichi0102)、A Y Aさん(@aya__fit) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る うえむら あやのさん(@uemura_a)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午後7時10分PDT この投稿をInstagramで見る 守谷香里さん(@kaoriel1014)がシェアした投稿 - 2019年 7月月10日午後11時34分PDT この投稿をInstagramで見る Jumi Sakae(榮 樹実)さん(@jumisakae)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午前6時41分PDT この投稿をInstagramで見る ☺︎miyuki ☺︎ この投稿をInstagramで見る A Y A さん(@aya__fit)がシェアした投稿 - 2019年 7月月30日午前5時08分PDT
2019年08月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのテレビ視聴に関するご質問です。 Q.赤ちゃんとたまにテレビを見るくらいならいいのでしょうか?生後4カ月になったばかりの男の子のことで相談です。1カ月健診のときに、赤ちゃんにテレビを見せていても流れているのを見ているだけだからあまり見せないようにして遊んであげてくださいと言われ、ほぼ、つけていませんでした。最近、母からたまには赤ちゃんにテレビを見せて、お茶を飲んだりゆったりごはんを食べたりしてもいいんじゃない? と言われ、それもそうなのかなと思うようになりました。 教育テレビなどは小さい子が楽しめるようになっていますが、たまに一緒に見たりなどはいいのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答質問者さんのお母さまが言われるようなときにだけテレビをつけるなど、ルールを決めていただくといいと思いますよ。日本小児医会で、テレビやビデオは、2歳までは控えるようにと提唱しています。早い時期から見始めるとだんだん視聴時間が長くなってくると言われます。目からの情報量が多く、刺激も強いので、ルールを決めてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんにテレビはよくないのか日本小児科学会は、2004年に「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」をおこなっています。 ●「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」1.2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう。内容や見方によらず、長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まります。2.テレビはつけっぱなしにせず、見たら消しましょう。3.乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せないようにしましょう。見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えることが大切です。4.授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう。5.乳幼児にもテレビの適切な使い方を身につけさせましょう。見おわったら消すこと。ビデオは続けて反復視聴しないこと。6.子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かないようにしましょう。 引用:日本小児科学会 こどもの生活環境改善委員会 赤ちゃんにテレビを見せるときの注意点●テレビの視聴時間「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」では、テレビの長時間視聴はよくないといっています。多くの小児科医の見解は2時間以内を目安としているので、その範囲で注意しながら見させるようにしましょう。 ●テレビを見るときのルールをつくるテレビの視聴時間だけでなく、「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」にもあるように、テレビはつけっぱなしにせず、見たら消す。授乳中や食事中はテレビをつけない。ビデオは続けて反復視聴しないなど、ルールを守ってテレビを見るようにしましょう。 ●コミュニケーションも忘れずに子どもの言語の発達は、誰かとのやり取りによって発達していきます。テレビからの情報は一方的で赤ちゃんが話しかけても反応がありません。テレビを見ながら、親が一緒に歌ったりお話ししたりして、赤ちゃんとコミュニケーションをとりながら見るようにしましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんにテレビを見せても大丈夫?いつから見せられる?メリットとデメリットは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年08月02日マタニティ&授乳服の通販サイト「CHOCOA」をご存じですか? トレンドをばっちりおさえたおしゃれなアイテムばかりなのに価格もお手ごろだから、妊娠中や授乳中もファッションを楽しめると、妊婦さん&ママたちの間で大人気なんです! 今回は、「CHOCOA」のアイテムを使った今どきマタニティコーデをご紹介します。 これだけ着ればおしゃれ!楽ちん「セットアップ」撮影/@ask_____10 ・授乳ケープ風大人セットアップ/6,472円(税抜) 妊娠中から産後まで使えるセットアップ。サラサラとした触り心地のリネン風のポリエステル生地は、丈夫かつ紫外線もカットしてくれるので、夏にピッタリ!トップスはフレアラインで大きなおなかもふんわりとカバーしてくれ、さらに左右の脇下にあるファスナーを開くことで、授乳ケープのようにスマートに授乳できます。深すぎないVネックなので、谷間が見えてしまうこともありません。 パンツもすっきりとしたきれいなラインで脚長効果バツグン! トップスだけ、パンツだけでも使いやすいデザインなので、お得感がありますね。 撮影/@rin____kr ・授乳サマーニットセットアップ/6,472円(税抜) こちらも、妊娠中から産後まで使えるセットアップ。トップス脇下のファスナーを開けば授乳ケープ代わりに♪ パンツの裾にスリットが入っているおかげで、程良い抜け感があり、重たい印象になりません。伸縮性に優れたサマーニット素材なので、快適な着心地です。カラーは絶妙なグレージュで、どんなシーンにも合わせやすく、ジャケットを羽織ればオフィスカジュアルにも◎! シンプルで着回しやすいので、一着持っていると便利そうです。 こなれ感◎!こんな「マタニティデニム」が欲しかった撮影/@sayumikikuno ・ウォッシュストレートデニム/5,546円(税抜) 細身のシルエットが程良いストレートデニム。スキニーよりもゆとりがあるけど太すぎない、ちょうど良いシルエットで、低身長さんでもキレイに着こなせます。裾がカットオフ仕上げになっていて、こなれ感もUP! オールシーズン着用しやすいカラーです。 ウエストは10段階以上調節が可能なので、妊娠初期から臨月、産後まで、長く愛用できるのもうれしいですね。 よく動く日やご近所コーデに大活躍の「スウェットパンツ」撮影/@ask_____10 ・オシャレスウェットパンツ/3,694円(税抜) 子どもと公園で遊ぶ日や、ちょっとご近所に出かけるときなど、ラフに穿きこなしたいスウェットパンツ。マタニティエクササイズやヨガをする際の運動着として、そして部屋着としても活躍しそう♪ 足首部分が絞られていて、足が細く長く見えるシルエット。もちろんウエストのサイズ調整もでき、おなかが大きくなってもキレイに穿くことができます。 ストレッチ性のあるサラサラとした生地なので夏でも着心地が良く、旅行のときにもおすすめ! 産後も穿けるので、コスパ◎ですね。 トレンドど真ん中!「スリットリブパンツ」もマタニティ仕様撮影/@panawear77 ・美脚ソフトタッチリブスリットパンツ/4,620円(税抜)着るだけで旬顔コーデになるリブスリットパンツ。妊娠中は体を締め付けないラクな服がいいけど、野暮ったく見えるのはイヤ! 体型もスッキリ見せたい! そんなママにおすすめの一着です。 伸縮性バツグンの生地はやわらかく軽いので、ノンストレスな着心地。適度な落ち感で太ももまわりをスッキリ見せてくれるほか、幅が細かいリブ加工による美脚効果も! インサイドスリットがアクセントとなって、トレンド感をUPさせてくれます。 ワンピースの下に合わせてレギンスのように着こなすのもおすすめ♪ 体型カバーに◎!マタニティコーデの幅が広がる「サロペット」撮影/@miyukichi0102 ・ウエストインサロペット/6,472円(税抜) 妊娠中も今までのようなオシャレを楽しみたいママにおすすめなのがサロペット! ワイドパンツなので、体型をカバーしつつトレンド感のあるコーデに仕上がります。 ウエストは普通のゴムですが、よく伸びるので妊娠中もOK。産後もそのまま着ることができますよ。また、肩紐が細めなので、子どもっぽい印象になりません。長さも自由に調節でき、産前前後の体型の変化にも対応可能♪ 両サイドにポケットがついていて、機能性もばっちり。スニーカーにもパンプスにも相性◎な優秀サロペットです。 妊娠中もトレンドのコーディネートを楽しめる「CHOCOA」のアイテム。ぜひチェックしてみてくださいね! 取材協力/asukaさん(@ask_____10)、rin____♡さん(@rin____kr)、Kikuno Sayumiさん(@sayumikikuno)、panaさん(@panawear77)、miyukiさん(@miyukichi0102)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る asukaさん(@ask_____10)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午後3時20分PDT この投稿をInstagramで見る rin____♡さん(@rin____kr)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午後11時31分PDT この投稿をInstagramで見る Kikuno Sayumiさん(@sayumikikuno)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午前6時13分PDT この投稿をInstagramで見る panaさん(@panawear77)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午後5時23分PDT この投稿をInstagramで見る ☺︎miyuki ☺︎
2019年08月01日ようやく夏本番のお天気ですね!季節感を楽しみたいわが家は、毎年夏には浴衣を着てお出かけを楽しんでいます。しかし、3歳の長男は動きまわるので、浴衣だと着崩れが心配…。そんな中着崩れがしにくい、ステキな浴衣を見つけたのでレポートします。上下が別になっている浴衣今回購入したのは「MARLMARL(マールマール)」の浴衣。上下が別々に分かれています。初めて見た時は、なぜ分かれているの?と思ったのですが、2歳の息子へ試着させて見ると、理由がすぐにわかり即購入!まずとても着せやすい!浴衣の下の部分は、スポッと足を通すだけ。上前と下前をはだけないように紐で結ぶ仕様です。しかもウエストはゴム。上下が別なので、着崩れもしにくいのです。この浴衣は帯もセットで、1万円くらいでした。ちなみにこの浴衣、ほかの模様や色もあり、女の子にもおすすめ!兄弟姉妹でのお揃いコーデも楽しめますよ。帯はマジックテープ式帯はマジックテープ式でワンタッチ着脱が可能!動きまわる子どもにも、瞬時に帯を締めることができます。作り帯なのですが、実際に着てみると角帯を締めたように見え、すれ違うおばちゃまたちからは「綺麗に浴衣着せられていて、帯もとても上手に結べているわ〜」と褒めていただきました。洗濯機OK、お直し可能だから長く着られる浴衣は綿100%なので、洗濯機の手洗いコースでお手入れ可能。汚れても自宅で簡単にお手入れで洗えることで、気軽に浴衣を楽しめています。また、身幅や着丈はお直しができるようにデザインされていて、サイズUPして長く大切に着ることができます。パパやママは気軽にレンタルでパパやママの浴衣は、毎年レンタルしています。お散歩したい場所の近くでレンタルすると、大きな荷物などを預けられてとても便利!急遽、おむつやミルクが必要になった時も、すぐに取りに行けます。授乳期は、パパが着付けしている間に私が授乳し、その後交代。オプションでヘアセットやメイクまで仕上げてもらえ、私自身も大満足でした。場所や時間によって値段は変わってくると思いますが、今回は夫婦で1万円ほど。カップル割などをうまく利用するのがおすすめです。お気に入りの浴衣散歩スポットわが家お気に入りのお散歩スポットは神楽坂。神楽坂のメイン通りももちろんですが、1本裏道へ行くと風情ある景色が広がります。子連れではなかなか入れないような料亭もあり、店構えを見ながら歩いているだけでも楽しく、浴衣姿とマッチする写真も残せます。甚兵衛の日常使いはとても便利今回は浴衣を紹介しましたが。普段は甚兵衛がとても便利!多少のヨダレや汗ならすぐに乾きますし、授乳中に密着してもサラッとしていて、赤ちゃんも私も心地いい。ロンパース型の甚兵衛があるので、6か月の次男は最近毎日甚兵衛で過ごしています。浴衣や甚兵衛を着て、今年の夏もステキな思い出を残したいと思っています。<文・写真:ライターかつき>=========あんふぁん読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年07月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ラクな寝かしつけ方法を見つけたというママの体験談です。 ひとりでねんねなどしたことがない娘。生後4カ月ごろから始まった人見知りもあり、1歳を過ぎても、寝かしつけは母親の私でないと絶対に寝ませんでした。添い乳で寝てくれている時期が1番ラクだったかもしれません。 抱っこ紐をフル活用授乳していたころは基本添い乳で寝ていましたが、夜泣きがあったので、1歳になったのを機に授乳を卒業しました。そこからは音楽を鳴らしたり隣で寄り添うこともしましたが、娘が10kgに未たないころは抱っこやおんぶをすれば早く眠りについてくれたので、昼寝や夜寝るときも抱っこ紐で抱っこやおんぶをしていました。 私は、抱っこ紐から降ろしベッドで寝かせるところまで毎日できていましたが、たまに夫に代わると、ベッドに下ろすことに苦戦していました。 噂で聞いていた本をゲット娘が1歳を過ぎ、体重がどんどん増えていくにつれて、寝かしつけの抱っこやおんぶが負担になっていきました。そこで、噂に聞いたことがある寝かしつけ用の本『おやすみ、ロジャー』『おやすみ、エレン』(飛鳥新社)を手に入れました。試しに読んでみると、隣で聞いている娘は、毎日同じページで眠りに落ちていきます。 本を聞くことが習慣になったため、眠る前に「本!」と言って、自ら引っ張り出し本を持ってきます。この1冊だけは眠るときにしか読まず、ずっと寝室に置くようにし、日中には読まないようにしました。 寝ぼけて泣いているときは大勢の場所に連れて行った日や初めて会う人が多い日などは、夜泣きに悩まされることがあります。私の声も届かず、大好きなキャラクターにも目をくれず、好物の食べ物を見せても泣き続けてしまう娘には、眠りにつく音楽が効果的でした。 音楽を流している携帯やタブレットをつい気にしてしまうようで、昼や夜の寝かしつけには使っていませんでしたが、夜中の寝ぼけているときは、すーっと眠りについてしまうことが多かったです。 娘の心と体の成長に合わせて、寝かしつけの方法を変えていきました。おんぶで寝てくれると他の用事も出来て楽でしたが、私の肩や腰が痛くなり、娘も大きくなると居心地が悪いようで、眠りに落ちることが少なくなりました。現在、娘は1歳9カ月になりましたが、音楽・本・抱っこなど、娘の様子を見てさまざまな寝かしつけ方法をおこなっています。これからも、親の都合だけではなく、子どもがスーッと眠りに落ちることができる方法を見つけてあげるようにしたいと思っています。 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2019年07月27日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! なんとか無事出産!入院中のできごとです。 この「起きない」は入院中マッマをひどく狼狽させた。 授乳時間になり、ぞろぞろとママたちがステーションにやってくる。 テキパキと授乳をこなし、平均20分程度でどんどん帰っていく。 おむつを替えて体重を計り、片乳5~10分ずつ吸わせ、あとは哺乳瓶で10~20ml(子による)飲ませ、最後にもう一度おむつを替えて部屋に帰るのだ。 んぎぃちゃんは起きてくれない時間が多く毎回全然授乳が終わらない。 誰よりも早くステーションに行ってそして毎回最後の1人になる。 赤ちゃんを抱えての授乳は、赤ちゃんの重さも体勢も帝王切開の痛みの負担になるし、自分の手際が悪いせいで毎回毎回時間がかかっているように思われているんじゃないかと気になり、ますます気持ちは落ち込んでいった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月22日子どもの成長は、親にとってかけがえのない喜びで、楽しみでもあります。生後間もない赤ちゃんの発育は体重で確認ができますが、自分の赤ちゃんの成長が順調なのかどうかわからないと言う声も聞かれます。ここでは、生まれて間もない赤ちゃんが順調に成長しているのかどうか、その目安となる体重について解説していきます。 出生時の体重の平均値は? 男女差はどれくらい?ここで、出生時の体重の平均と、最近の傾向を見てみましょう。厚生労働省が平成13年の出生時から1年6カ月ごとに、全国の男女の身長と体重の平均値を調べた調査結果があります。それによると、出生時の体重の平均値は、男児が3,076g、女児が2,990gとなっています。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 出生体重について! 1カ月健診までの体重の増減の目安もチェック出生時の平均値は男児が3,076g、女児が2,990gというものでしたが、出生時の赤ちゃんの体重の幅は広く、低体重の赤ちゃんもいれば、5kg近くの巨大児と呼ばれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの体重を、2,500g以上と2,500g未満と分けた場合の平均値も確認しましょう。 男児で2,500g以上の場合は3,146g、2,500g未満の場合は2,173gが平均値となります。女児では2,500g以上の場合は3,068g、2,500g未満の場合は2,222gという結果でした。 その後の成長の目安になる、1カ月健診までの体重増加についてはどうでしょうか。目安としては、男児の場合3.53~5.96kg、女児は3.39~5.54kgという幅で推移しているようです。男女や個人で差はありますが、出生時より、ほぼ1,000gほど体重が増えていることが多いようです。しかし、体重の増え方は赤ちゃんの授乳状況や成長の個人差がありますし、母乳栄養と人工栄養では増加率も違います。これらの数値はあくまでも目安であり、乳児身体発達曲線を参考に、平均値内で体重が増えていれば問題ないでしょう。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 赤ちゃんの体重が増えない! その原因と対処法は自分の赤ちゃんの体重と平均値から、成長の度合いが確認できますが、気になるのは体重が増えない場合だと思います。平均値はあくまで目安であり、成長には個人差があるとはいえ、体重が増えないことについて、その原因や対処法を探ってみることは大切です。 赤ちゃんの体重が増えないことの原因の1つに、赤ちゃん自身がしっかり母乳やミルクを飲めていないことがあります。ミルクで育てている場合は、その時期に必要な量をきちんと計り与えることが重要です。ミルクの量等に関しては、母子健康手帳を参考に考えるとよいでしょう。 母乳の場合は計測することがあまりないので、どのくらい飲めているのかわからない場合がありますが、赤ちゃんが泣くたびに母乳を与え、排泄の回数や量も目安として観察します。1か月健診までは出産した医療機関で継続的にフォローしてもらい、アドバイスをもらいながら経過を見ていくことが必要です。また、赤ちゃんの発達具合を数値で見ることのできるカウプ指数というものもありますから、それを参考にしてもいいでしょう。 そのほか、赤ちゃんの病気が原因で体重が増えない場合もあります。まずは授乳の回数や量を確認しつつ、病院や地域での健診を受けながら、継続的なフォローを受けることが大切です。また、体が大きい子、小さい子は体質の可能性がありますので、乳児身体発達曲線に沿って成長していれば大丈夫です。 【参考】厚生労働省・生活習慣病予防のための健康情報サイト「肥満と健康」 体重が増えすぎている場合はどうすればいい? 逆に、体重が増えすぎて心配な場合もあると思います。基本的には、乳児身体発達曲線に照らし合わせて、その範囲内であれば心配する必要はありません。赤ちゃんの体重が増えすぎていることの原因には、母乳やミルクを必要以上に与えすぎている、母乳のカロリーが高い、あるいは遺伝要素も考えられます。母乳の場合はあまり気にしなくてよいといわれています。ミルクの場合は、与えすぎないように一回の授乳で必要な量を超えないようにすることが大切です。それでも泣く場合は、抱っこしたりあやしたりしながら次の授乳までの時間をあけるようにしましょう。 まとめ子育てをするなかで、子どもの成長が、順調なのかなど、何かと心配になるものです。体重や身長などの成長の度合いは、乳児身体発達曲線の範囲を目安に確認するとよいでしょう。また、医療機関や地域でおこなわれている定期的な健診には必ず参加し、成長を見てもらうこと、アドバイスをもらうことも重要です。数値はあくまでも目安であり、生まれてきた週数や体重、性別などによっても成長のペースには個人差があります。数値にとらわれすぎず、さまざまな専門家の目で見て判断してもらいながら、子どもの成長を見守っていきましょう。 【参考】厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」「乳幼児身体発育評価マニュアル」、日本小児科学会・日本小児科学会雑誌 114巻8号「新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月20日1歳8カ月の娘は外では人懐っこい性格、家に帰ると甘えん坊。私は初めての育児に悩み、自分はだめだと責めて娘と一緒に泣いた日もありました。そのとき支えになってくれたのが、町の保健師さんでした。落ち込みがちだった私が育児に少し前向きになれた体験をお話しします。 育児中に涙が止まらない町の保健師さんの訪問の際、産後の入院中に昼間眠れず、夜中は授乳しても抱っこしても娘が泣きやまず何度も助産師さんに助けを求めて大泣きした経験があったということを話しました。 私は9年前から心療内科に通院していたため、心配してくれていた保健師さんは娘の体重と私の心身の状態を見に月に2回訪問してくれました。自宅では病院で習ったようには授乳ができず不安ばかりで、授乳や体重について相談に応じていただきました。 ベビーカーで育児相談会へ娘が生後3カ月のころ、保健師さんの案内で町内4カ所で決まった日に開催される育児相談会に行きました。最寄りの会場は家からベビーカーで20分の公民館。保健師さんが娘の身長、体重、頭囲、胸囲を測ると、娘の成長がわかって安心しました。娘の体重を心配していましたが、少しずつ増えていることがうれしかったです。 また、来ているお母さん方も会場で1番小さい娘を気にかけてくださり、心配ごとがあれば毎月会場に行ってみようと思えました。 離乳食・生活リズムの不安を改善!娘が生後10カ月のころ、夫は異動で昼夜交替勤務になりました。すると、娘の生活リズムも夫に合わせるように週ごとに寝起き時間が変わってしまい、悩みました。夫が日勤のときに朝早起きしすぎたりするのです。また、離乳食をあまり食べなかったりすることにも悩みました。 そのことを保健師さんに相談すると私にベビーフードを3種類くださり、頑張り過ぎなくて大丈夫だと励ましてくれました。外で遊ばせれば生活リズムがつくし、食欲も出るかもしれないとアドバイスも頂き、気持ちがラクになりました。 あそびの教室で親子ともにリフレッシュ保健師さんのアドバイス通りに外出を心がけて半年。今は娘がはしゃぐ姿を見るのが楽しみになりました。 特に楽しみな行事が、あそびの教室です。保健師さん主催、支援センターの先生も参加する音楽遊びの会で、発語の遅れ、落ち着きがないなど、心配ごとのある保護者と子どもがのびのびと音楽に合わせて歩いたり踊ったりします。ダンスや音楽に合わせて大きなシートをゆらゆらさせるなど、大人もいい運動になりリフレッシュになりました。 娘が生後3カ月のころに保健師さんに育児相談会を案内されていなかったら、家に引きこもり、もっと自己否定していたかもしれません。健康・育児の専門家であり、先輩ママでもある保健師さんには感謝の気持ちでいっぱいです。 著者:小泉陽子1歳の女の子の母。前職は家庭教師。アニメやイラストを描くのが好きで、娘と一緒にお絵かきするのが毎日の楽しみ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日赤ちゃんと初めて乗る飛行機には、何を準備したらいいのか? どう過ごしたらいいのか? わからないことだらけ……。今回は、生後5カ月で飛行機(国際線)デビューした息子との約12時間におよぶ長時間フライトの経験から、「赤ちゃんを機内で寝かしつけるために知っておきたい3つのこと」をご紹介します。 座席はバシネット席が安心座席は、飛行機の壁にベビーベッド(バシネット)が取り付けられる席を予約しました。 長時間のフライト中、赤ちゃんをずっと膝の上で抱っこし続けるのは想像しただけでかなり大変そうですよね……。わが家はバシネットがあったおかげで、食事のときにパパかママが抱っこをしている必要もなく、息子がバシネットで寝ている間は自分の時間をもつこともできたので、機内でリラックスした時間を過ごすことができました。 バシネットに使われる赤ちゃん用の布団は、機内で配られるブランケットだったり、バシネット専用の布団が用意されていたり、航空会社によってさまざま。わが家は、エアコン対策のため大判のガーゼとベビースリーパーを機内に持ち込みました。 バシネットのある座席は数に限りがあり、予約が必要な場合が多いので、事前に確認をしたほうがよさそうです。 いつもの授乳クッションでリラックスバシネットでスムーズに寝かしつけられるのがベストですが、ベビーベッドに慣れていない息子をバシネットで寝かしつけるのはなかなか難しく、苦戦しました。普段とは違う環境のなか、息子が一番よく眠ってくれたのは、いつもの授乳クッションの上でした。 授乳クッションのおかけで、長時間でも快適に息子を抱っこできたのでかなり重宝しましたが、授乳クッションは荷物になるので機内で配られるブランケットを巻いて代用するのもありかなと思いました。 抱っこひもで気分転換どうしても寝てくれない息子にお手上げ状態になってしまったとき、役に立ったのは抱っこひもでした。抱っこひもで少し歩いて、トイレ前の少し広々としたスペースで外の景色を眺めたり、ストレッチしたりすることで、座席とは違う時間を過ごせたのが私にとっても息子にとっても良い気分転換になりました。 飛行中は、フライトアテンダントさんたちが、離乳食を温めてくれたり、おもちゃを持ってきてくれたりと、息子が長時間のフライトを快適に過ごせるようサポートしてくれました。 息子と初の長時間フライトを経験し、月齢の低い赤ちゃんと一緒に機内で快適に過ごすには、気持ちよく眠れる環境作りが何より大事だと感じました。また、時差ボケや抱っこ疲れを引きずらないよう、パパとママが交代で赤ちゃんの寝かしつけをするなどチームワークを駆使して、お互いが休める時間を作ることも重要だと思いました。 著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト