授乳の際の痛みや時間感覚をどのくらいあけたらいいか、おっぱいのしこりなど、授乳についてお伝えします。 (15/19)
こんにちは!毎日子育てに奮闘中のねここあんなです!わが家の愛息子きっくんは、とにかく日中ばっちり遊ばないと夜寝てくれないタフマン!!なのですが、いつも近所の公園ばかりでは飽きてしまう…。ということで、今までに行って1歳8カ月のうちの息子がよろこんだ関東のお楽しみスポット をご紹介したいと思います!まずは…東京:サンシャイン池袋の噴水王道だけど、サンシャイン池袋!行ったらすごく楽しんでいました。「噴水広場」の噴水は小さいお子さんでも楽しめるんじゃないかなと思います!!噴水に入ることはできないんですが、大型ビジョンの映像と映画館のような綺麗な音に合わせた水の動きが、本当に感動的でした!!息子はめちゃくちゃ喜んでいて、そこから離れないほど…。調べたらどうも期間限定でPR用に使われていたりするようなので、事前に調べてから行くことをおすすめします。●私のおすすめポイント①ベビーカーでもスムーズ駅から遠いのが少し難ですが、地下の駅で降りたとしてもサンシャイン方面の出口にはエレベーターもあるのでベビーカーの人にも優しい 。ただどうしても人混みの多いところを通るので、コンパクトなベビーカーを持って行った方が無難です。②トイレがどこも綺麗オムツ替えなど完備されていたりして助かりました!③建物内で1日遊べる建物内にさえ行ってしまえば、中には水族館もプラネタリウムもあるので1日中満喫 できます!とはいえ1歳8カ月のうちの子は、トイザらスのブロック遊び場で長い時間楽しんでいたんですけどね。あとはレストラン街を走る子ども用の機関車にも大喜びでした!■サンシャイン池袋公式サイトちいさなお子様連れの設備とサービス横浜:動物園やミュージアム!横浜で毎度行くのが野毛山動物園。こちらはなんと、入園無料 なんです!休みの日は混雑になりやすいので、早い時間に行くのがおすすめです。とにかくたくさんの動物が見れるし、園内なら子どもが駆けまわっても車の心配がないので、子どもは大いに楽しみ、親は安心して見守れます。■野毛山動物園公式サイト交通案内●横浜は子連れにうれしいスポットがいっぱい①アンパンマンミュージアム動物園の後、お昼ご飯を食べてこちらに行くのがおすすめコースです。無料のモールエリアの広場でアンパンマンのショーが見れる んです。外でショーをやっていますので、中に入らなくても楽しむことができます!(もちろん時間に余裕があるのなら、ミュージアム内も是非行ってみてください!息子は1歳0カ月の時にデビューしましたが、アンパンマンのアニメを見せたことがなかったのに大はしゃぎでした!)■横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール公式サイト※ショーは1日2回程度ですが、日によって時間が異なるため事前に確認を②カップヌードルミュージアムレジャー施設として大人気のこちら。オリジナルのカップヌードルを作ったり、アスレチックで遊ぶこともできるので家族で楽しめます。■カップヌードルミュージアム横浜公式サイト③コスモワールドの遊園地遊園地はさすがにジェットコースターを見て楽しむしかありませんでしたが、息子がもう少し大きくなったら一緒に楽しみたいなぁ~と思っています!■よこはまコスモワールド公式サイト【マメ知識】横浜で1日遊ぶとき、誕生日の当日、前日、翌日なら、ワールドポーターの駐車場が無料になりますよ。★誕生日特典「ハッピー・エブリ・バースデー」栃木:1日楽しむ!とちぎわんぱく公園!こちらは都心からは少し離れるので、お休みの日の遠出に是非おすすめです!大きなアスレチックや遊具があるので、1歳7カ月だった息子も汗びっしょりになるまで遊んでいましたし、一緒に行った小学生の友達も楽しんでいました!●私のおすすめポイント①バリエーション豊かなアクティビティ公園内では機関車(機関車型の自動車)にも乗れます し、ボールプールや芝生、迷路、駄菓子屋、恐竜の模型などなど1日使って遊べました!!息子には早すぎますが、有料の乗り物などもあるみたいです。②年齢差がある兄弟でも一緒に楽しめる小さなお子さんから小学生まで、めいっぱい楽しめると思います!!【マメ知識】中にレストランなどはありますが、小さいお子さん連れの方はレジャーシートを。荷物が多かったり、子どもを着替えさせたり、ちょっと水分補給…なんて時にレジャーシートで休憩場所を作っておくと本当に便利ですから。水場の遊び場も豊富なので、暑い時期は着替えも必須です!■とちぎわんぱく公園公式サイト※駐車場無料埼玉: 大宮公園の動物園や遊園地!!大宮公園は芝生の公園なのでピクニックに最適!ボールやシャボン玉など持っていけばのびのびと楽しめて、遊具も充実しています。うちの子はまだ乗ったことがないんですが、もう少し大きくなったら児童遊園地で遊ばせたいなぁ~と思っています!遊園地といってもお財布にやさしい乗り物ばかりですよ♪●私のおすすめポイント①公園内に無料の動物園が!!無料なのに動物の数も多くて楽しかったです!私がどうしても鳥が苦手で入れなかったのですが(笑)鳥類だけのエリアもあります!!大きなフェンスで囲まれていて鳥は自由に飛べるようなので、お子さんも見つける楽しみがあるんじゃないでしょうか。②オムツ替え、授乳スペースあり動物園近くのトイレは公園らしいトイレなのですが(笑)駐車場近くの建物にはオムツ替えや授乳スペースがあるようです。先に授乳等すませてから向かうといいかもしれませんね。ただ、敷地内は結構広いので、すぐにはおトイレに行けないことも。念のため野外でのオムツ替えや着替え用にレジャーシートも持参すると便利です。【マメ知識】晴れた日は、日差し&虫よけ対策をしっかりしましょう。私はかなり暑い時期に行ったので、日傘や日焼け止め、また虫よけ が必須でした。動物さんたちは日影にいるけど、人間さんたちは日向です☆大宮は周辺にもショッピングや博物館など豊富なので、ぜひ足を運んでみてください!■大宮公園公式サイト※平成30年12月1日から駐車場有料以上、関東の「子どもが楽しめるおでかけスポット」でした!行く前にはお休みの日などを確認してから行ってくださいね。駐車場情報なども変更になることがあるので、ご注意ください。お出かけはパパママにとっては大変なイベントかもしれませんが、子どもがよろこぶ顔を見ると「来てよかったなぁ」と思えます。ぜひ参考にしてみてくださいね!●ライター/ねここあんな
2018年12月03日こんにちは!ことは母です。9ヶ月になる娘ことはさんと、長身お髭がワイルドな主人と仲良く暮らす、天然パーマ三人家族です。みなさん、出産前は赤ちゃんが産まれたら…♥️と楽しい妄想に胸を膨らませていませんでしたか?実際に赤ちゃんを産んでからの生活は想像していたよりずっと過酷 なものですよね…笑。私も妄想を打ち砕かれた、というか日々打ち砕かれている最中です。授乳の妄想と現実妊娠中は、赤ちゃんが産まれたら聖母のように授乳している自分を想像していました。…が、現実は寝不足は解消されましたが、今では授乳中に鼻の穴や口に手を突っ込まれたり、おっぱいをむしりとられそうになりながらの授乳タイムです。笑妊娠中の妄想と現実しかし、よくよく考えてみれば妊娠中からもう既に夢と現実のギャップには薄々感づいていたような…産後の妄想と現実そしてやはり産後に思い知らされる理想と現実の大いなる差!!赤ちゃんとの生活のスタートは夢と現実のギャップに驚く事も多々ありますが、それもまた素敵な思い出!この先も沢山理想とは大分ギャップのある現実が待っているのでしょうが、そこも笑いとばしながら子育てを楽しんでいきたいですね!●ライター/ことは母
2018年11月30日今年の冬は暖冬で、お出かけ日和の日が多そうな予感。お天気が良い日は、どこかへお出かけしたい気持ちがむくむく膨らんできますね!先日私は、1歳8ヶ月の息子と2人で上野動物園へ行ってきました!実は上野動物園は、ベビー連れで楽しめる施設がたくさん。今回は、小さな子連れで上野動物園を楽しむポイントをお伝えしたいと思います♪なんといってもアクセス抜群の上野!JR、京成電鉄、東京メトロ、都営地下鉄。たくさんの路線が乗り入れしている上野という好立地!上野動物園といえば、上野駅と思いがちですが、徒歩圏内にたくさんの駅があります。都心からでも、郊外からでもアクセスがいいのが上野動物園のいいところ。また、上野動物園の入り口は、表門・弁天門・池之端門と三箇所あります。事前に調べて行けば、きっと自宅から行きやすいルートが見つかると思います♪子連れでのオススメは西園!表門から入るとすぐパンダ舎のある「東園」と、弁天門・池之端門から入る「西園」に分かれている上野動物園。メインは東園のように思われがちですが、小さな子供連れならオススメは断然「西園」!オススメ理由は、・道も広く歩きやすい!・ベビーカー移動しやすい平坦な道・授乳室が多い!・東園から回る人が多いので、午前中は動物が見やすい・ランチを食べるスペースがたくさん・ペンギン、キリン、オカピ、カバなど絵本に出て来る動物がたくさん♪・子ども動物園「すてっぷ」がある!こと。もし西園が近いなら、西園からの入場をオススメします。新しくできた、子ども動物園すてっぷって?2017年7月に西園弁天門近くに新設された、「子ども動物園すてっぷ」と言う場所をご存知ない方もまだまだ多いはず!子ども動物園すてっぷではまず、馬、牛、豚など身近な動物がお出迎え。奥にはいくつかの体験プログラムが行える、すてっぷ館があります。体験プログラムは、全て予約制なので、動物園に来たらまず予約しに行くのがベスト。今回は、0〜3歳児対象「はじめてルーム」を体験して来ました!今回はこれをお目当てに行ったので、真っ先に予約しに。予約券は、10時27分の時点で、午前の回はほぼいっぱい状態でした。1回あたり7組限定で、所要時間は45分間。10時から15時の回までで、1時間に1回なので予約が埋まるのもとっても早いです。動物に関するたくさんの絵本と、いろんな動物のサイズの卵プールやおもちゃを使った飼育員さん体験をしながら遊べます。靴を脱いで入るとても綺麗なお部屋なので、ずっと抱っこやベビーカーの、はいはいベビーにはありがたいプログラム!image2.jpegその他にも3歳〜12歳を対象とした「ネズミさんとくらべっこ」や、「モルモットとなかよし」などの体験プログラムがあります。いずれも1回13名までと人数制限があるため、早めの予約が必須です♪子連れ上野動物園の、オススメの回り方子どもが小さいうちは午前中西園をぐるっと回って、ランチをしたらゆったりとお昼寝をしながら早めの帰宅♪少し体力がついてきたら、午後から東園を回ってじっくり動物を楽しむ!とにかく広大な敷地に、たくさんの動物がいる上野動物園。「あれもこれも見たい!」と頑張ってしまうととママも子どもも疲れてしまいます。ママも子どもも疲れないようにゆっくり過ごして、「次来た時はこの動物も見たいね♪」とパンフレットをお家で見ながらお話すれば、動物一匹一匹をさらに楽しめますよ♡動物園お出かけの必須アイテム!人が多いので、歩かせるなら迷子になりにくい、とにかく目立つ服!手をたくさん洗うので、大きめのハンドタオル。たくさん歩いて喉が乾くので、子ども専用のマグ。日陰のない場所も多いので、冬でもツバのある帽子。この4点セットは必須アイテムです☆また、歩きたい盛りだと、持って行ったベビーカーが逆に邪魔になってしまうこともありますよね。生後7ヶ月以上ならB型ベビーカーの有料レンタルもあるので、疲れたら借りるのも手。ただし、土日祝など来園者が多い日はベビーカーが全て貸し出されている場合も!もともとベビーカーにあまり乗らない息子なので、我が家は今回抱っこひもオンリーでの移動でした。野動物園アプリを活用、ワンオペでも大丈夫!子どもを抱っこしながらマップを見ているとマップを取られてぐしゃぐしゃに…なんてことも多いですよね。上野動物園にはアプリがあるんです!正確には東京パークスナビという公式アプリで、葛西臨海水族園など他の公園も対応しているアプリです。アプリではマップだけでなく、動物の知識なども見られるので、賢く使いながら動物園を回るとより一層楽しめますよ♪とはいえ、ワンオペでふらっと出かけるのって、あれやこれ心配事がたくさん。でも、上野動物園はその点も安心して過ごせました。授乳ができるスペースは、全部で4カ所。授乳室には、授乳用チェア、ミルク用のお湯、ベビーベッドがあります。オムツ替え、トイレのベビーキープも充実。園内のトイレには基本オムツ替え台がありました。トイレのベビーキープは、何処のトイレにどれだけあるのか全ては分かりませんでしたが、私がふらっと入ったトイレにはありました!多機能トイレには基本ベビーキープが付いているようです◎アクセス抜群な上野動物園。シャンシャン誕生でパンダ舎は毎日長蛇の列ですが、平日午前中は割と空いています♪お弁当持ってかるーく遠足気分でお出かけして見てはいかがでしょうか♪何度来ても楽しめ、その度に子どもの成長を感じられますよ♡
2018年11月29日こんにちは。5歳の双子と1歳の末っ子の三姉妹の母、田仲ぱんだです。■双子の授乳方法とは?双子の授乳方法って、さまざまです。両わきに抱えて母乳を飲ませるフットボール抱きや、片方は母乳、片方はミルクを飲ませるなど…いろいろなパターンがありますが、わが家はこの自動授乳が主でした。■つかの間の授乳タイムには…最初のころは私が双子の間に入って、哺乳瓶を手で持ったりしていたのですが、だんだんとこの自動授乳の方が多くなっていきました。双子との生活は目まぐるしくて、2人分の着替えに、おむつ替え、ミルクとやっていると時間があっという間に過ぎてしまって、「あれ? 掃除してない…服たたんでない…!!」ということがたびたびありました。自動授乳しているときと双子が同時に寝ているときだけが、育児以外のことができる時間。そのため、授乳をしながら掃除、授乳をしながら洗濯物をたたみ、授乳をしながら食事をするという日々をすごしていました。もちろん、まだ手を使えない赤ちゃんのころは、すぐタオルから哺乳瓶がずれてしまったり、吐き戻したりしてしまうことがあるので、つねに監視しながらですが、この時間はすごく気持ちが楽になれたことを覚えています。そんな形でミルクを飲ませていたので、生後6ヶ月ごろぐらいからは、自分で哺乳瓶をささえることができるようになっていた双子たち。こうなるとほんとうに楽なので、わたしは双子をミルクで育ててよかったと思っています。
2018年11月26日1歳の娘を育てているワーキングママのみさこです。子どもはすごくかわいいですし、一緒に過ごす時間はとても幸せですよね。でも、ママだって1人だけの時間がほしいときもあります。ママになって約1年。1番「自分の時間がほしい!!」と思った時期は、娘が生後1〜2か月のときでした。産後のママが喉から手がでるほど欲しいもの娘が産まれてから驚いたのは、夜中も全然寝ないこと!!完全母乳だったのですが、「2時間おきに授乳」の大変さを痛感しました。2時間おきといっても2時間寝れるわけではなく、授乳に30分、寝かしつけに30分。寝たと思ったらまた1時間後に授乳……夜中もよく泣く子で一晩中授乳と抱っこを繰り返す日々 でした。そんな産後の私が1番ほしかったものはズバリ……なによりも、ぐっすり寝れる時間!旦那の休日を狙ってママの睡眠時間確保睡眠時間が短すぎて常に目の下に大きなクマをつくっていた私。このままでは限界がきてしまうと感じ、旦那に夜中の寝かしつけをお願い することに。私の大変そうな姿を見ていた旦那は、快く了承してくれました。そして念願の旦那の休日。旦那の初めての寝かしつけの結果は……旦那に寝かしつけをお願いするにあたって私がしたことは●あらかじめ2回の授乳分を搾乳して哺乳瓶に入れておく●哺乳瓶の温め方の説明と、泣き続けるときはひたすら抱っこしてほしいことを伝えるそして、いよいよ旦那が初めての寝かしつけに挑戦!結果は……想像以上に泣き続けた娘にヘロヘロ!しかし、そのおかげで、私は産後初めて3時間ほど眠ることが できました!少しの間でも授乳や泣き声を気にせず眠れたおかげで、身体の疲れがだいぶ和らぎました!夜中の寝かしつけの大変さを感じた旦那はそれ以来、週末は率先して寝かしつけをしてくれます。少しでも私の睡眠時間がとれるように、という旦那の気遣いに感謝……!これからも協力し合って、お互いの自由時間も大切にしてあげたいなあと思います!●ライター/みさこ
2018年11月16日可愛い我が子が生まれて、ママもパパも喜びに溢れることでしょう。しかし、おむつを替えたり授乳をしたり、大切な命を健康に育てるためにはママだけでは大変です。産後の体はデリケート。ここでは、産後の夫婦仲や夫の育児協力についての解決策を紹介していきます。意外と多い「産後クライシス」「産後クライシス 」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。産後クライシスとは、出産後に夫婦の愛情が冷め、夫婦仲が悪化すること を言います。妊娠出産を経験した妻が夫への愛情を低下させてしまうことが多いようです。10カ月の妊娠期間を経て、出産する女性は、心も体もつかれています。やっと我が子に出会えたという喜びの一方、産後の体の変化や3時間おきの授乳など、大忙し。産後クライシスの例として、これといった理由はないけど何だか夫が嫌になったり、育児に協力せず自由気ままに生活している夫が嫌いになったりします。夫としては普段通りの生活をしているつもりでも、些細なことで喧嘩をすることが多くなる 家庭も多いのだとか。産後のママの心はとてもデリケートであることが分かります。子どもが好きでお世話をしてくれる夫であっても、子どものことだけやって他の家事は全くしないという方も嫌がられるようです。育児の協力とはいっても、ママの気持ちを察しないままでの協力は十分な育児協力とは言えない でしょう。産後のデリケートな時期を夫の協力で乗り越えよう!夫育ての必要性産後のデリケートな時期を乗り越えるためには、夫の子育て参加がキーポイントです。夫の協力を得るためには、「夫育て 」が肝心。妊娠期間中から、夫婦で体験できる育児講座に参加したり、仕事で忙しいパパだったら、子どものお世話の本を見てもらったりと、子どもの情報に触れさせておきましょう。妊娠期から普段の会話に赤ちゃんの話を盛り込んだり、ベビー用品購入等を夫と一緒に行い、赤ちゃんに会える喜びを分かち合うこと が大切です。産後パパに協力してもらうためには、ママから子育てに関する話題を提供してあげて、子どものお世話を積極的にしてくれる夫へと成長 してもらいましょう。夫に協力してもらうとこんなメリットが!産後は、子どもを夫に預けてママがリフレッシュをすることも大切 です。体調がよくなったら、ショッピングに出かけたり、好きなものを食べに行ったり、短時間子どもとの距離を置くことで、育児疲れやイライラの気持ちをリセットできます。妊娠期間中から子どもとずっとつながっていたママも、1人の時間を作って自分を大切にできますよね。夫に子どもを預けると、親子関係を築く時間としても良い時間となるでしょう。授乳などでママといる時間が多い子どもも、パパとじっくり関われます 。ママは自分から育児のヘルプを発信できないかもしれませんが、夫にも育児体験 をしてもらうことで、お互いの気持ちを分かり合えるようにもなります。察してもらうのではなく、自分から声を発信しよう!夫に子育て協力をしてもらうには、普段からのコミュニケーションはもちろんですが、言葉でお願いすることが一番効果的 です。こうして欲しいということを言葉で表現することによって、ストレートに思いを伝える ことができるでしょう。言葉にして伝えることで、その後の夫の協力が得られるようになったという方も多いようです。協力してくれたら「ありがとう」や「助かったよ」などの感謝の言葉を伝えることも大切。夫婦の中にも礼儀ありで、あたりまえのように協力してもらうのではなく、感謝の言葉を添えることで、夫婦仲も良くなります。こうして欲しいと会話を通して伝えることが苦手な方は、メモやちょっとしたお手紙にして伝える方法 もあります。言いたいことが溜まっていると夫婦関係が悪くなって、精神的にまいってしまいます。普段の感謝の気持ちを伝えながら、ママの感じていることもしっかりパパに伝えましょう。まとめ産後クライシスや産後の女性の体と心はとてもデリケートなことを紹介してきました。妊娠出産育児で長期間疲れているママは、夫の育児協力が必要です。自分から思いを伝えて夫の協力を得られるようにしましょう。思いをきちんと伝えられる夫婦関係を築くことで、夫婦仲が良く、楽しい家庭環境をつくりあげることができるでしょう。
2018年11月13日子育ては夫婦で協力しなければいけません。しかし旦那にイライラしてしまう妻が多いのが現状です。なぜ旦那にイライラするのか、そしてそのイライラをどう対処すればいいのか、これからパピマミ編集部がご紹介します。旦那にイライラするタイミングとは?旦那にイライラする場面は、やはり子どもに関わってきます よね。・子どもが泣いているのに相手をしない・自分では泣き止まないからと奥さんに押し付けるまた、家事の協力・分担でも、イライラが発生しやすい傾向にあります。洗い物が溜まっているのに旦那はテレビを見ている、家事の分担がいつまでも変わらずに妻ばかりに負担がかかっているようです。子どもができたからには育児に積極的に関わってほしい、家事も今まで以上にやってほしいという妻は思いますよね。そのような気持ちが、旦那に伝わらないとイライラの感情が生まれる ようです。子育てはイライラしやすい時期旦那にイライラするのは時期の問題かもしれません。出産後はホルモンバランスが乱れやすく、「産後うつ 」と言われるように、精神的にも不安定になりやすいのです。妊娠中の急激なホルモンバランスの変化は、出産後すぐに元に戻りません。産後半年〜1年ほどかけて元のホルモンバランスに戻ろうとします。なぜイライラするか分析してもよく分からないのであれば、産後の体の状態を疑ってみましょう 。精神があまりに不安定な場合は通院して治療の対象となりますが、大抵の場合は自然に回復するのを待つほかありません。イライラしてしまうのは仕方がないので、無理にイライラする気持ちを押し込めようとせず、いずれ精神的に安定する 時を待ちましょう。子育てならではのイライラの原因次のような原因からも、イライラしやすくなります。・寝不足赤ちゃんは授乳間隔が開くまで、2〜3時間おきに起きます。少し寝ては授乳という朝も夜も分からない生活が数カ月続きます。寝不足は精神的に不安定になりやすく、ちょっとしたことでイライラしやすくなります。・外出できない出産前は外出が好きだった人は、家にずっといること自体にイライラします。さらに、子どもは自分の思い通りにならないことが多く、手間や時間をかけてもそれが無駄になることがあります。例えば長い時間をかけて寝かしつけても15分で起きてしまったり、離乳食を食べてくれなかったり、片付けたそばから散らかしていくようなことは日常茶飯事です。そのような時は子どもにイライラをぶつけるのはいけないと思い、旦那に八つ当たりしてしまう こともあります。子育てのイライラ解消法!子育てのイライラ解消法は、少しでも一人の時間を持つこと 。子どもとずっと一緒に過ごすのは幸せな時間ですが、過ぎたるは及ばざるが如しです。旦那や両親に子どもを預けて、一人でどこかに出かけてみましょう。保育園の一時保育などもあります。特別なことをする必要はなく、カフェでぼーっとしたりショッピングをしたり何気ないことで構いません。同じ環境で同じような日々を繰り返していると、視野がせまくなりがちです。家や子どもや旦那から離れることで改めて大切さに気づくこともありますし、イライラを客観視できます。また、一人の時間をくれた旦那さんに感謝の気持ち も持てるようになります。まとめ出産後のホルモンバランスが原因で、精神的に不安定になっていますし、寝不足や思い通りにならないという子育ての大変さから心にゆとりがなくない場合も。旦那さんや家族に協力してもらい、一人になる時間を作りましょう。イライラする自分を責めずに、旦那に正直な気持ちを話して協力を求めてみましょう。
2018年11月02日こんにちは!無事に子どもたちの運動会も終わり、ホッと一息中のまいこです!さて、今回は少し遡って妊娠中の心境から^^実は私は、上の子を出産するまでに何度か流産を経験しており、とにかく「無事に出産すること」、大げさに言うと「出産」=「ゴール」 だと思っていました。もちろん育児参考書を読んだり、周りの体験談も聞いたりするのですが、妊娠中のことや出産時の話ばかりが気になって、産後のことはなんとかなるだろう と変にポジティブに、、笑と言うのは、例えば「新生児は夜中も3時間おきの授乳」とあれば、、、そう!私は「3時間は短いけど、3時間ごとは寝れるのね」と、頭のどこかで考えていたんです。その後も育児参考書を読んでは「この通りに対応すれば産後はなんとかなるか」と、、「出産」=「ゴール」のイメージは変わらず。ところが産んでみると、自分の子どもが泣いていても何していいのか分からない!何しても泣いている。。そして、「3時間おきの授乳」なんてあくまでも目安でしかなく、うちの子はなかなか上手に吸えなくて、むしろ全然寝ない!泣3時間すら空かない、、、マニュアルなんてないのだな… と産後数日で気づいた私なのでした。笑オマケですが、第2子出産の時も「2人目だから余裕!」と挑んだものの、、初めての男の子でオムツ替えの拭き方から教えてもらうことに。笑こんな感じで、1つ1つ初めてのことと向き合いながら育児をしてきました!これから出産されるママさんがいたら、マニュアルなんてない育児だけど、1つ1つ乗り越えていけるから大丈夫ですよ!^^●ライター/まいこ
2018年10月30日赤ちゃんと毎日向き合わなければならない状況は、時にストレスがたまります。育児は待ってくれない、なかなか発散できないのがつらいところ。そこで私の経験を踏まえて、イライラしたときに気分をクールダウンする方法をご紹介します。 笑っちゃうエンタメにちょっと頼る!まず私が実践してよかったなと思うのが、音楽を聴くことです。ノリのいい明るい曲を聴きながら体を揺らすと、緊張がほぐれてくる感覚がありました。 また、動物が好きな私はよくペットのおもしろ動画を見ていたのですが、そのほかにも、授乳や家事をしながら、上の子と一緒に短時間で見て笑えるアニメを見ていました。短時間で終わるので、家事や育児の負担にもならず、日々の生活の中で取り入れやすい気分転換方法になっていました。 自分へのご褒美を用意しておく!わが子の予防接種や健診があると、私は前の日から憂うつでイライラしてしまうことがよくありました。何時に授乳しておけばうまく移動できるかなど、子どもを連れて出歩くことの大変さを痛感していたからです。 そんなときは事前に自分へのご褒美を用意しておくと、ホッとして気持ちに余裕が生まれました。ハイハイし始めたわが子の安全を確かめつつ、甘さ控えめのコンビニスイーツをこっそり食べていました。 「イライラしたっていい」と思うようにする!寝不足や疲労がたまると、普段の育児も家事もさらにつらくなりました。泣くわが子に思わず手をあげそうになるときは、子どもから少し離れて深呼吸をしていました。 そして、泣くわが子に困ったときは「命の危険がなければ、泣いていてもあわてなくて大丈夫!」と自分を落ち着けるように心がけました。ストレスがたまっているのはいつも頑張っている証拠なので、「イライラしたっていいんだ」と考えるとラクになりました。 私はあまりにイライラがひどいときには、「疲れたーつらいよー」と泣きながらパパへ思いをぶつけていました。誰かに気持ちを吐き出すと、気持ちをリセットできたのです。私の気持ちを受け止めてもらうことも、パパの重要な役割になっていたと思います。また、普段から地域の支援の場へ行くなど、できるだけフォローを受けられる場におもむくことも大事だなぁと思いました。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/大福著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2018年10月24日子どもが生まれると、朝から晩まで子育てで手いっぱい!何か仕事をしたいのに、どうやって就職活動すればいいのか分からず、悩んでいませんか?仕事と家庭の両立を考えたり、そもそも忙しくて求人を探す時間すらとれないなど、ママならではの悩みも多いでしょう。そんなママにおすすめしたいのが『マザーズハローワーク』。今回は、堺マザーズハローワークの職員の方に話を聞きました。筆者のマザーズハローワークの利用体験とあわせて紹介します。『マザーズハローワーク』と一般の『ハローワーク』の違い『マザーズハローワーク』は一般のハローワークと違い、仕事と子育ての両立を目指す人専用。名前はマザーズハローワークですが、父子家庭などで子育てとの両立を考えているパパも利用できるとのことでした。ハローワークにある求人の中から仕事と家庭との両立を支援している求人をピックアップして紹介したり、マザーズハローワーク独自の託児付きセミナーなどを開催しているのが特徴です。一般のハローワークと同じように、求人検索パソコンが設置されています。業種や勤務先などの条件を入れて検索しますチャイルドスペースがあり、子どもが遊んでいる間に検索や相談ができる!『マザーズハローワーク』にはチャイルドスペースがあり、保育士が常駐しています。利用料金はかからず、事前予約も必要ありません。筆者も子どもを連れて堺マザーズハローワークを利用した際には、求人検索や相談窓口での相談に集中することができました。授乳室もあるので、授乳中のママでも安心です。堺マザーズハローワークの保育士さん。ぬいぐるみや手作りおもちゃなどを使って遊んでもらえます衛生的な授乳室。個室になっているので、落ち着いた空間で赤ちゃんに授乳できます求人検索だけなら他の就職サイトでもできますが、マザーズハローワークの最大のメリットは、相談窓口で担当職員による就職サポートを受けられること。就業時間や勤務地、待遇など各々のニーズからマッチする求人情報を紹介してもらうこともできます。相談窓口の様子。両サイド仕切られたブースになっているので、他の利用者を気にせず、相談できます職員の方によると、応募先の企業に確認してほしいことがあれば、ハローワークの職員から問い合わせることも可能とのこと。ママにとっては休みの融通が効くか、産育休が取りやすいか、ワーキングママに寛容な社風かといった点が気になりますが、自分で直接聞きにくい場合は助かりますね。筆者の場合は、ママという立場での求人はどういった点を重視すべきか、また保育所の仕組みなど、働くうえでの基本的な知識が乏しかったので、それらの事情を熟知した職員の方によるアドバイスはありがたいものでした。未就学児がいる筆者の家庭事情と企業の求人票を照らし合わせて、働きやすい企業かどうかのチェック、また懸念点なども指摘してもらえたので、自分ひとりで就職活動するよりも心強かったです。職員の方がママの立場をよく知ったうえでアドバイスしてくれることがマザーズハローワークならではの良さだと感じました。セミナー・両立支援面接会・職業訓練・心理カウンセリングなどの就職支援も!堺マザーズハローワークでは、就職支援の一環としてセミナー、面接会や職業訓練受講の相談も実施しています。セミナーの内容はワーキングママ同士の交流会やビジネスマナーなど、時期によってさまざま。筆者が魅力的だと思ったセミナーは『ビジネスメイクセミナー』でした。メイクアップアーティストを目指す美容学生がメイク術を教えてくれるというもので、職員の方も人気のセミナーだと言っていました。基本的に託児付きで、未就学児がいても参加しやすいのでうれしいですね。毎月1回実施されている両立支援面接会は、学校行事などによる休みの融通が利きやすい、産育休が取りやすいなど、仕事と家庭との両立を支援している会社が参加しています。参加者は当日、会社の担当者と面接を受けることができます。職業訓練はパソコン事務や医療事務、介護研修などの講座を数か月間受講し、スキルアップを図るというものです。マザーズハローワークでは訓練科目の案内と訓練受講の全般的な相談を行っています。「自分にどんな仕事ができるのか分からない」「そもそも働くべきなのか迷っている」など、就職について漠然とした悩みを抱えているママには、心理カウンセリングのメニューも。実践的なことから心理面まで、働きたいママを全面的にバックアップしてくれるのが、マザーズハローワークの魅力と言えるでしょう。託児付きの求人や仕事と家庭を両立しやすい求人をピックアップして紹介。ママが魅力的な求人を見つけやすい工夫がされていますマザーズハローワークを利用したことのあるママでも、魅力的なセミナー・職業訓練がたくさん開催されていることを知らない人が多いのでは?筆者自身、今回の取材をするまで詳しく知りませんでした。マザーズハローワークは全国にありますが、各所によって開催されているセミナーなどの内容が異なります。気になる人は近場のマザーズハローワークの情報を確認してくださいね。<取材協力:堺マザーズハローワーク><文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年10月19日こんにちは、ねここあんなです。我が家では息子が産まれてから、「寝かしつけは母親の役目 」というのが当たり前のように根付いていました。授乳できるのは私しかいないので私も理解しているし、この仕事だけは夫には難しいのだろうと思い任せることはありませんでした。ママの孤独な仕事「寝かしつけ」でも寝かしつけは暗い部屋でひたすら授乳、抱っこ、授乳、抱っこ…の繰り返しで孤独な仕事 です。日中の過ごし方によっては息子は覚醒してしまって、なかなか眠ってはくれません。そんな中、隣の部屋で夫がテレビを見て笑い声をあげているなんてことがあれば、息子は「まだ遊んでいたい!」と隣の部屋へ行きたがる んですよね。「もう少しで寝そうだったのに!」なんてことがよくあり、私も不満が募りました。私たちは、どうしたらもっと息子がスムーズに眠ってくれる か 考えてみました。隣の部屋でテレビを切ってみたのですが、電気がついていれば戸を開けてしまうんです。つまり息子は「お父さんは起きているなら僕も遊ぶ!」と考えているようなんですよね。夫婦でのチームプレーにしてみたら…そこで夫が「じゃあ、家族みんなで眠ることにすればいい んじゃないか」というシンプルな考えを提案してくれました。つまり息子の寝る時間にみんな寝床に着くということなんです。息子は、私たちも川の字で布団に並ぶのが嬉しそう でした。とはいえ、これは息子に「みんな眠る時間だよ」と教えるために始めたことなので、私たちは寝る気はありません。なので、この時間に授乳をしながら私たちはお話ししていました。この時、「今日何があった」とか「息子の成長について」や「今抱いている悩み」など、ゆっくり話すことができました。暗いから余計話すことだけに集中 でき、いつも以上に「息子への考え」を交換 することができました。そしてなんと!不思議なことにこの日、息子はいつもよりもかなり早めに眠りについたのでした!!!このボソボソと小さな声で話すというのが子守唄のような役割になっていたのかもしれません。一緒に取り組めたことで深まった、夫婦の絆深く眠ったことを確認してから、私たちはリビングに戻って「寝かしつけ成功の乾杯」をかわしました。寝かしつけに夫が参加してくれたことで、息子は早めに眠り、私はいつも以上に息子について夫婦で話すことができスッキリ☆さらには一緒に寝かしつけをしたという達成感から夫婦の絆を感じる ことができました♪いつも以上に夫は私へ気遣ってねぎらいの言葉をかけてくれました。毎日は難しくとも、たまにはこんなふうに「寝かしつけ時間」を「夫婦で話し合う時間 」に変えてみるのはどうでしょうか。親たちの話声は、子どもにとっては一番落ち着くのかもしれませんね。●ライター/ねここあんな
2018年10月12日こんにちは、はしゆです。 2歳の娘、0歳の息子、10歳年上の旦那さんと暮らしています。今年の3月に第二子を出産し、2歳差二人育児 がスタートしました。産まれるまでは、「生活ちゃんと回るかな?」「絶対キャパオーバーになるわ…」「上の子は大丈夫かな…」と心配ばかりしていました。そして無事出産、いざ母子同室!となると、昼夜逆転の新生児は夜中ギャン泣き 。授乳してもしても泣き止みません。(男の子だからか、娘に比べ声量がものすんごい。。)忘れてた、そういえば新生児ってこんなだったっけ…母子同室初日で突如急浮上した不安は、2歳児と新生児、寝室一緒で寝かせられるの⁈ というものでした。入院していた5日間、息子は夜中泣き続けることがすこぶる多く、どうしたものかと不安なまま退院。家族4人での生活が始まりました。娘の寝かしつけと夜中の授乳問題家に帰るなり…これはやはり、息子が夜泣いたら起きちゃう感じなんだろうか。新生児だけならまだしも娘まで起きたり、夜泣きされたりするとたまったもんじゃない 。とりあえずできるだけ寝室で息子を泣かせないように して様子をみよう!と思いました。そんな我が家の、二人育児がスタートしてからの寝かしつけと深夜の様子がこちら。しかしリビングで授乳をしていると、、娘が息子に慣れてきたかな?と感じたのが3カ月を過ぎた頃。その頃から夜中の授乳中に娘が起きてくることも、昼間息子の泣き声に怒ることも無くなったように思います。その後は…5カ月経った今はライバル心もまだ少しありながらも、息子くんに「だーいすきよ」などと言ったりすることも増えてきました。(う、うれしい、、涙)そのため最近は寝室で授乳したり、2人一緒に寝室に連れて行って寝かしつけをしたりしています。びっくりなのは、息子が夜中にかなりの大声で(新生児の時よりも絶賛パワーアップ中!)泣き続けても、娘はほとんど起きることがない こと!そして旦那さんも !!さぞかし質の良い睡眠がとれてるんだろうな〜〜と羨ましくなるのでした。●ライター/はしゆ
2018年10月04日授乳中にあると便利な授乳クッション。出産前から用意しているママも多く、出産準備品のひとつとしてプレママの間でも注目のアイテムです。そこで今回は、授乳クッションの必要性から選び方、人気アイテムまでをご紹介。産後のママたちにとって育児の強い味方にもなる、授乳クッションの魅力をまるごとお届けします! ■授乳クッションとは?授乳する際に、赤ちゃんの体を支え、授乳しやすいようにママの姿勢をサポートしてくれる便利な育児アイテム。ママの腰まわりにフィットする形と大きさに加え、ほどよい厚みと弾力があることで、授乳がしやすいよう、姿勢を正してくれる働きがあります。生まれて間もない赤ちゃんは、まだ首もすわっておらず、体もふにゃふにゃ。そんな小さくて不安定な体を抱きかかえながらの授乳は、前かがみの不自然な姿勢になったり、長時間、手や腕で赤ちゃんを支えたりと、ママの体への負担は計り知れないほど...。さらに体重もどんどん増えるため、場合よっては手首や腕が腱鞘炎になってしまうママもいるほどです。しかし、授乳クッションを使うことで、クッションが赤ちゃんの体をしっかり支えてくれうることで、ママの体にかかる負担を減らし、快適に授乳を行うことができるのです。■授乳クッションの使い方 おっぱいやミルクをあげる際に活躍してくれる授乳クッション。まずは基本的な使い方を学びましょう!さらに授乳以外にも活用できる便利な使い方にも注目です。▼基本の使い方1.授乳クッションをママの腰回りに装着する2.赤ちゃんを横抱きして、クッションにのせ、椅子もしくは床に座る3.胸を張り、姿勢を正したら、授乳しやすいように授乳クッションの位置を調整4.赤ちゃんの首をひじの内側にのせるように支えたら、頭をおっぱいに引き寄せて授乳哺乳瓶でミルクを与える場合は、母乳のときと同様にひじの内側で首を支え、少し上体を起こした体勢で、哺乳瓶の乳首を口にふくませます。▼「寝かしつけに大活躍!」というママの声も抱っこで寝かしつけたあと、布団におろすと泣いて起きてしまうという寝かしつけの無限ループは、多くのママたちが経験する育児の悩みのひとつ。しかし授乳クッションを枕にして寝かしつけると、そのまま起きることなくぐっすり眠ってくれるという先輩ママの声も聞きます。なかには授乳クッションを使って授乳中に赤ちゃんが眠ってしまった場合は、授乳クッションごと布団におろして眠らせるというケースも多いようです。その際は、授乳クッションの切れ目側に赤ちゃんの足元が向くように、体を少し移動させて授乳クッションを枕にして寝かします。しかし授乳クッションの本来の目的とは異なるため、必ず赤ちゃんから目を離さず、無理な体勢にならないよう赤ちゃんの様子を見ておく必要があります。そのため夜の寝かしつけの際は、ママも眠ってしまい、赤ちゃんの異変に気付けないため、使用を避けるのがベター。ぐっすり眠ったのを確認してから、そっと外す習慣をつけましょう。▼授乳クッションをお座りの練習に活用生後6~7ヶ月頃になると、腰も安定し、お座りができるようになる赤ちゃんも徐々に増えてきます。しかしまだ体が不安定で、後ろに倒れて頭を打ってしまうこともあるため、授乳クッションでサポートしてあげると安定してお座りができますよ。しかし、生後6ヶ月以前の低い月齢からおすわりの練習を始めるには注意が必要。無理な体勢により赤ちゃんの体に負担をかけてしまうこともあるため、赤ちゃんが徐々に一人でお座りをし始めるタイミングから授乳クッションを使って練習をサポートするようにしましょう。<関連記事>■授乳クッションって必要?授乳クッションが便利なのは理解できるけれど、「本当に必要なのか?」を知りたいママたちも多いのではないでしょうか? なくても授乳が問題なくできるのであれば、コストも購入する手間もおさえらえるため、購入すべきかどうか判断に悩むところですよね。授乳クッションのメリットとデメリットをそれぞれ比べてみて、必要かどうかを各家庭で話し合ってみましょう。▼授乳クッションのメリット授乳クッションに赤ちゃんの体重を預けられるので、ママの体への負担が軽く、授乳しやすいのがメリットです。赤ちゃんの体も授乳クッションに支えられ安定するので、長時間の授乳も無理なく行えます。授乳クッションがないと、無理な体勢で授乳することで姿勢が悪くなり、骨盤のゆがみにもつながります。特に産後は骨盤がゆるくなり、ゆがみを引き起こしやすいため、正しい姿勢で授乳を行うことは非常に重要です。また、帝王切開の場合は、術後の傷口が痛むため、授乳クッションがあることでお腹の傷口を守り、ラクな姿勢で授乳できることで、産後の負担も軽減できたというママの意見もあります。▼授乳クッションのデメリット使用する期間が、授乳をする時期のみに限られるため、購入してもすぐ使わなくなるというデメリットがあります。さらにせっかく購入しても、生まれた赤ちゃんの体重や身長などによっては、クッションがぐらついたり、ずれたりしてうまく授乳できないケースも考えられます。購入する手間やコストを考えると、クッションや枕を代用品として使えるため、わざわざ購入する必要はないという意見もあります。【ママコラム】筆者の場合、授乳クッションが必要かどうかを問われたら「必要」と即答したいほど、授乳クッションは出産後かなり活躍した育児アイテムです。我が子は特に体が小さかっため、クッションの厚みがないとおっぱいまでの距離も遠く、体を密着させるのもひと苦労でした。授乳クッションを使うことで、赤ちゃんの体重をクッションに預けられので、力を入れなくても、リラックスした状態で授乳ができたのも大きなポイントです。■授乳クッションはいつまで使う?いつまで使用するかは、ママによってかなり違いが見られるようです。卒乳するまで授乳クッションを使い続けるケースもあれば、成長するにつれ抱っこも安定してくるため、全く使わなくなることもあります。哺乳瓶でミルクを飲む場合は、お座りができるようになる頃からは、授乳クッションは使わなくなることがほとんどのようです。いつまで使うかは、赤ちゃんの成長を見ながら、ママが授乳クッションがなくても問題ないと判断するタイミングが卒業のときです。<関連記事> ■授乳クッションの選び方大きさや肌触りなど、授乳クッションにはさまざまな種類があります。なるべく出産前には用意しておきたいものの、実際に授乳をしてみないと、どれがいいのか、判断に迷いますよね。使い勝手がよく、授乳を快適にサポートしてくれるのは一体どんなアイテムなのでしょうか?選び方のポイントを見ていきましょう。▼厚みのあるクッションを選ぶ生まれたばかりの赤ちゃんは、体が小さいため、抱え込むように体を密着させて授乳する必要があります。そのため、授乳クッションは厚みがあり、高さが保てるものの方が、前かがみや猫背になることなく、ラクな姿勢で授乳ができます。特に新生児期は、赤ちゃんの体も小さく不安定な上、ママも授乳に不慣れな時期。そのため、厚みがあり、高さがあるものは授乳がしやすく、重宝します。最近では、ママが授乳しやすいように高さ調節できる授乳クッションも登場しており、注目を集めていますよ。▼赤ちゃんが沈み込まない固さがある赤ちゃんの体を安定して支え、授乳しやすい姿勢をとるには、授乳クッションの固さが重要です。クッションの中身が柔らかく、赤ちゃんの体が沈み込んでしまうものだと、姿勢がブレて安定しないため、授乳がしにくい傾向にあります。そのため、ぜひ選んでほしいのがクッションの中身が中綿タイプのアイテム。クッション性がありながらも、中身はパンパンに綿が詰まっているので、赤ちゃんの姿勢もしっかり固定され、慣れない授乳もスムーズに行えます。逆に柔らかな感触のビーズ入りのアイテムは、体が沈み込んでしまうため、授乳クッションとしてはあまりおすすめしません。逆に妊娠中の抱き枕の中身としては、柔らかく、抱き心地が気持ちよく、おすすめです。中綿、ビーズ入り以外に空気を入れて使うエアタイプのありますが、こちらは空気の入れ具合によって固さや高さを調節できるのが特徴です。▼洗濯ができる授乳クッションは、ミルクの吐き戻しやよだれなどで汚れやすいのが難点。特に夏場は長時間授乳していると、赤ちゃんの汗でびっしょりになることもあります。そのため、授乳クッションのカバーが取り外して洗えるものや、丸洗い可能なものを選ぶのがおすすめです。授乳クッションは、赤ちゃんの肌に直接触れるもののため、いつも清潔に保てるよう衛生面にも注目して選ぶようにしましょう。▼抱き枕にもなる授乳クッションのなかには、長さがあり、抱き枕としても使えるようにデザインされたアイテムもあります。お腹が大きく、寝苦しい妊娠後期に入ると、抱き枕を使用するプレママも多いため、出産後はそのまま授乳クッションとして使うケースもあるようです。しかし授乳クッションは、赤ちゃんの体が沈み込まない程度の固さがあるほうが授乳にしやく、使いやすい面があります。抱き枕と授乳クッションを併用したい場合は、クッションの中身が固めのアイテムを選ぶようにしましょう。▼カバーのデザインや素材で選ぶ授乳クッションは毎日使うものだから、見た目のかわいらしさにも注目したいママも多いのではないでしょうか?おしゃれなテキスタイルを使用したアイテムやディズニーなどのキャラクター系のデザインのものまで、カバーデザインも実にさまざま。毎日の授乳タイムを楽しく快適に過ごせるものをぜひ見つけてみてください。さらに素材選びにも注目。授乳クッションは、熱がこもりやすいため、クッションの片面がメッシュ素材になった通気性の高いものがおすすめ。特に暑さが厳しい夏は重宝しますよ。カバーは汚れるたびに繰り返し洗濯をしていると、徐々に生地が劣化してしまうため、替えを購入するして新品同様に使い続けるのもいいですね。授乳クッションの種類によっては、カバーのみで販売しているものもあるため、購入前にカバーの替えがあるかどうかもチェックしておくのとよいでしょう。【ママコラム】筆者は、妊娠後期に「ボボ ママ&ベビークッション ロング」を抱き枕として使用していました。出産後はそのまま授乳クッションとして使う予定にしていましたが、出産後、産院で使用したUの字型の固さのある授乳クッションがあまりにも使いやすく、当初の予定を変更。授乳用に産院で使用していた形に近い「ダブルガーゼbaby 洗える授乳クッション」(白井産業)をあらためて購入し、卒乳まで使い続けました。個人的には、腰回りにしっかりフィットし、固さと厚みのあるアイテムが使いやすくておすすめです。<関連記事>■おすすめ人気!授乳クッション15選「高さ調節ができるもの」、「持ち運びができるもの」、「使い続けてもへたらないもの」など、注目の機能を持つおすすめの人気アイテムをご紹介します!▼抱き枕にもなるおすすめ品!「サンデシカ 妊婦さんのための洗える抱き枕」細長い三日月型のフォルムは、妊娠中の体にもフィットしやすく、さらにくるっと丸めて末端にあるボタンをとめれば、安定感抜群の授乳クッションに早変わり!へたりにくい中綿が、赤ちゃんの体重を支え、授乳しやすいようにほどよい高さもポイントです。カバーもクッションも丸ごと洗濯が可能。汚れたらすぐに洗えて、いつも清潔な状態をキープできます。カバーデザインは全12種類。豊富なバリエーションから、お気に入りの1品を選ぶ楽しさも味わえますよ! >>詳しくはコチラ ▼高価格でも買う価値のある「エルゴ ナチュラルカーブ ナーシングピロー」独自のカーブで赤ちゃんの体を包み込むように支えてくれる、型崩れしない固め素材の授乳クッション。ママと助産師など授乳のエキスパートたちが共同で開発した、授乳の快適性を追求してつくられたアイテムです。とにかく安定感があるため、赤ちゃんの体がしっかり固定され、ママも体勢を崩すことなく、自然な姿勢で授乳をすることができます。高密度の固めの材質を使用していることで、卒乳までへたれることなく使い続けられるのもうれしいポイント。1つ買えば、長く愛用できるから、2人目以降を考えるママにもおすすめですよ。 >>詳しくはコチラ ▼携帯できるおすすめアイテム!「リッチェル ふかふか授乳クッション」空気でふくらませて使うエアタイプの授乳クッション。赤ちゃんの体の成長に合わせて高さや固さを空気の量で自由に調節できます。空気を抜けば、コンパクトに折りたためるから、帰省時の持ち運びにも便利。カバーの片面はメッシュ生地を使用しているため、夏場も熱がこもらず、快適に授乳ができます。ボーダー柄と星柄以外にも、人気のミッフィー柄のアイテムも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼安いからお手軽で購入しやすい「ニトリ カバーがはずせる授乳クッション」2,000円以下で購入できるお手軽価格の授乳クッション。低価格帯のため、とりあえずお試しで授乳クッションを使ってみたいママにおすすめのアイテムです。肌触り柔らかで、吸湿性の高いパイル生地は、オールシーズン快適な使い心地。雲柄とボーダー柄の両面使用のデザインは、ふんわり柔らかさのある雰囲気が印象的です。ミルクの吐き戻しがあっても、カバーをさっと取り外せて洗えるから、お手入れも簡単。 >>詳しくはコチラ ▼助産師おすすめアイテム!「dacco(ダッコ)授乳用クッション」ママと助産師の声から作られた、実際に産院でも使われている授乳クッションです。ふんわり柔らかな使い心地なのに、繰り返し使ってもへたらず、型崩れしないのが特徴。さらにクッションは厚みがあり、赤ちゃんをのせる面も広さがあるから、安定して授乳ができると看護師・助産師からも好評のアイテムです。上質なパイル生地が肌触りなめらかで、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心。替え用のカバーのみでも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼へたらないおすすめアイテム!「mogu(モグ) ママ マルチウエスト」ムニュッと柔らかな感触が特徴的なモグの授乳クッションは、パウダーのような細かな「パウダービーズ」をクッションの中素材に採用。赤ちゃんの体の動きに合わせてビーズが流動することで、体圧を分散して体にかかる負荷を軽減してくれます。さらに使い続けてもへたらず、たっぷりボリューム感でクッションの高さを保ちながら、快適に授乳ができます。カバー生地には、天然系よもぎ成分を配合し、細菌の増殖をおさえ、防臭効果も発揮してくれますよ。 >>詳しくはコチラ ▼ほどよい固さと高さが高評価!「BOBO(ボボ)コーラム ママ&ベビークッション」エキゾチックな幾何学模様が印象的なボボの授乳クッションは、見た目のデザインとともに使い心地も高評価の人気のアイテムです。クッションの中綿がしっかりつまっていることで、ママの体にもしっかりフィットし、さらに赤ちゃんもクッションに沈み込まず、授乳がしやすいのが特徴。安定した授乳姿勢に欠かせないクッションの高さ、固さともにバランスが整ったおすすめの授乳クッションです。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼西松屋のオリジナルアイテム!「ELFINDOLL 抱き枕&授乳クッション」西松屋のオリジナルブランド「ELFINDOLL(エルフィンドール)」の授乳クッションは、妊娠中に手放せない抱き枕兼用のアイテム。クッションの端をボタンフックで留められる仕様だから、授乳中のずれ落ちにも安心です。カバーもクッション本体も丸洗いできて、お手入れも簡単。プリントが描かれた表面の生地は綿100%、裏面はパイル生地になっているため、デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしい肌触り。木をモチーフにした北欧テイストのイラストは、おしゃれなインテリアにもなじみのいいアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼固くて安定感が抜群!「エールべべ 3wayクッションマカロン」授乳クッション以外にも、ママの腰痛軽減用クッションや、赤ちゃんのお座りサポートして、3通りの使い方ができるアイテム。取り外し可能なサポートクッションは、赤ちゃんのポジションに合わせて、好きな箇所に取り付けることができます。赤ちゃんの体があたるクッションの内側はメッシュ生地になっているため、通気性が高く、汗っかきな赤ちゃんも快適に授乳ができるよう設計されています。 >>詳しくはコチラ ▼インスタでも人気!「10mois(ディモワ)ママ&ベビークッション」やさしいニュアンスカラーに星柄モチーフがインテリアにもマッチしやすいディモアの授乳クッション。インスタにアップしているママたちも多く、人気の高いアイテムです。クッションに厚みがあるため、授乳しやすいのがポイント。カバー生地には、インド産の高級超長綿と天然繊維リヨセルを混紡したものを使用し、しっとり柔らかな肌触りで、クッションから外して洗濯が可能。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼トコちゃんベルトの人気メーカー発!「青葉 授乳クッション」骨盤ケア用品として知られる「トコちゃんベルト」の人気メーカー「青葉」から販売されている授乳クッションです。ほかの授乳クッションに比べ、かなり厚みがあり、傾斜をもたせたつくりが特徴。床に対して水平な状態を保てるため、赤ちゃんがぐらつくことなく、安定した姿勢で授乳を行うことができます。お腹周りにぐるっと巻き付けたら、面ファスナーでとめられるから、ずり落ちない仕様。あかちゃんをすっぽりつつみこむような形のため、お昼寝クッションとして、ママが目の届く範囲で寝かせておくこともできます。 >>詳しくはコチラ ▼amazonでも購入可能!「ナオミイトウ ママ&ベビークッション ワイド アメザイク」水彩画の柔らかなタッチと淡くやさしい色の組み合わせが魅力的な「ナオミイトウ」の授乳クッション。クッションの真ん中部分の幅を広げたワイド仕様で、赤ちゃんを乗せるときもより安定し、授乳しやすいデザインになっているのが特徴です。クッションの綿入れ口がファスナーで開閉でき、さらに足し綿もついているため、綿を足したり、抜いたりすることで、好みの固さや高さに調節が可能。替え用に、単品でカバーのみ購入もできます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼助産師とともに開発した!「ラクーナ 授乳クッション」名古屋市にある前田助産院の助産師とママの声を反映して開発した授乳クッション。「すぐへたれてしまう」、「長時間の授乳がつらい」という授乳クッションにありがちな悩みを解消すべく、赤ちゃんの体重でつぶれない丈夫なつくりを実現しました。中綿の量は一般的な授乳クッションの約5倍!適切な高さと固さをつくるため、とことんまでこだわって作られています。実際に産院でも使われている信頼性の高い商品です。カバーは取り外して洗濯可能ですが、洗い替えのカバーも単品で販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼楽天でも買えちゃう!「マーナ おやこクッション コッコ」にわとり型のデザインがインパクト大の授乳クッション。弾力があり、柔らかい使い心地を求めるママにおすすめです。サラッとした肌触りのパイル生地を使用しているため、湿気がこもりにくく、オールシーズン快適な肌心地を実感できます。カバーも中綿も丸洗いできるから、手間なくいつも清潔な状態と保てます。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれシンプル!「ソレイアード ・プティット・ムーシュ ママ&ベビークッション 」南フランス・プロヴァンス地方の自然をモチーフにしたプリント生地が人気を集める「ソレイアード」の授乳クッション。カジュアルなのに品のあるおしゃれプリントは、インテリアにも溶け込みやすい落ち着いたデザインが魅力的です。クッションの真ん中部分に厚みがあるため、程よい高さをキープして、小さな赤ちゃんにも授乳しやすいようサポートしてくれます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) <関連記事> ■まとめ 産後すぐに始まる授乳は、思った以上にママの体への負担も大きく、重労働。そんなときに授乳クッションがあれば、慣れない授乳をスムーズにアシストしてくれますよ。毎日使うものだからこそ、固さや厚みなど使い勝手のよいアイテムをよく吟味して、選んでみてくださいね。
2018年10月02日子育ては、授乳や離乳食、おむつ替えや着替えなど、毎日時間に追われ一日があっという間。しかしその分、子どもの成長もあっという間です。そんな今しか見れないわが子の成長を記録しておきたいと思う夫婦も多いはず。そこでパピマミ編集部が、子どもの成長を楽しみながら記録できる絵日記についてご紹介します。子育てを記録するとは?子育てを記録する方法として、子どもの成長や一緒に過ごした思い出を記録する 「育児日記 」が一般的です。写真で残される方も多いですよね。育児日記には、授乳の時間やミルクを飲んだ量、体重や予防接種の記録、初めて覚えた言葉などを書きとめておきます。5年ほど前までは、ノートや母子手帳に記録するのが一般的でした。しかし最近は、SNSの普及によりインターネット上に記録しているお母さんも多くいらっしゃいます 。ブログやインスがグラムにはコメント機能があるため、同じ子育てをしているお母さんとのコミュニーケーションがとれる も、インターネットで記録する利点の1つ。普段知り合えないようなママ友と仲良くなれたり、身近な人に相談しにくいことも気軽に相談ができるメリットがあります。書いたことを他人には見られたくないという人でも安心です。非公開設定もできるので自分にあった方法で気軽に試すことができます。育児日記を書くと子供の変化に気付きやすい!育児日記は、子どもの成長を思い出として残しておくこと以外にも、赤ちゃんの変化に気つきやすいというメリットがあります。授乳や排泄、体温や体重などを記録しておくと、いつもと違う体調の変化に気がつきやすい からです。また、定期健診や予防接種、病院を受診したときに、医師からの質問にすぐに答えられます。結果的に、診察時間を短縮できるため、赤ちゃんの負担を軽くできるのです。さらに、育児日記は自分で書いて楽しむ方法の他にも、他者のブログや書籍で出版されている育児日記を読んで楽しめます 。同じ立場の子育て中の夫婦と悩みを共感できたり、子育てのヒントを得られるので、利用している人も多いようです。子育ての思い出は絵日記で記録する子育ての思い出を文章だけではなく、イラストや写真で残しておきたいという人も多いようです。そこで視覚で思い出を振り返る絵日記を書けば、手作り感も相まってかけがえのない思い出となります。今では、インターネット上のブログでも絵日記を残せます よね。パソコンでペンタブを利用して、絵を描けますし、紙に書いた絵をスキャナーで取り込むことも可能です。スキャナーを持っていないのであれば、インターネットカフェや漫画喫茶などで利用できます。また、絵を書く自信がない人でも、イラストのテンプレート素材などを利用する と簡単にブログで絵日記を書くことができるので便利です。育児日記は楽しくが基本日記というと、「続くか心配」「三日坊主になりそう」「面倒」などのネガティブなイメージを抱いている人も少なくありません。しかし育児日記の利点は、気軽に楽しく続けられること 。子育て中は、誰もが時間に追われています。自分だけの時間を持てない日もあるでしょう。「書けるときに書く」という軽い気持ちで取り組んでみると、ストレスなく楽しめるはずです。また、文章を1000文字以上書いたり、漫画のような絵を描いたりする必要はありません。ひと言だけ残したり、絵だけを残したりするだけでも意味があります。後で見返すときにも、文章だけがひたすら綴られている日記よりは、絵を交えて綴られている絵日記のほうが見やすいですし、思い出深いものになります。「三日坊主になりそう」という人は、まずは育児日記を絵日記で書いて楽しんでみてはいかがでしょうか 。まとめわが子が健やかに成長するための記録でもあり、わが子との大切な思い出を記録できる育児日記を楽しく記録する方法をご紹介しました。育児に疲れたときや、自信がなくなったときなど、自分で書いた絵日記を改めて読み返してみると初心にもどって元気が出るのではないでしょうか。絵日記は、紙に書いても良いですし、ブログでも残せるので自分にあった方法を選んで楽しみながら書きましょう。子どもの成長を記録した絵日記は、自分にとっても、わが子にとってもかけがえのない思い出になります。●文/パピマミ編集部
2018年09月28日ママにとって子育てで大変だったことは?子供が産まれると一気に家の中が明るくなり家族の笑顔が増えます。ですが、子育ては楽しいことや嬉しいことばかりではありません。自分とは異なる一人の人間を育てるのですから、大変なことや思い通りにならないこともたくさんあります。そこでパピマミ編集部が、ママにとって子育てで大変だったことにはどんなことがあるのかを紹介します。睡眠不足は当たり前!夜泣きで眠れないこと子育てエピソードで最も挙げられるのが、睡眠不足 。出産後すぐの時期は、2~3時間ごとの授乳が必要です。夜でも昼でもそのサイクルは変わらないので、夜中でも授乳のために何度も起きなければいけません。授乳が終わってそのまま眠ってくれればいいですが、まだ生活リズムができていない新生児は、夜中でも目を覚ましています。ママになってすぐの時期であり、体力的にも精神的にもママにとっては大変な時期 。新生児の子育てが終わると、徐々に生活リズムがついてきて、夜は起きずに眠ってくれる赤ちゃんも増えてきます。ですが、活動が増えて昼間に刺激を受けすぎると夜中に夜泣きをする赤ちゃんも。あやしても泣き止まない夜泣きのために、夜通し赤ちゃんを抱っこするママもいるようです。子供が中心の生活に!予定通りに物事が進まないこと子供は当然ながら自分とは異なる人格なので、自分の思い通りには動いてくれません 。ママになる前は、毎日のスケジュールを立ててその通りに動くのはそれほど難しくありませんよね。ですが、子育ては予定通りに進む方が少ないと言っても大げさではないでしょう。例えば、30分くらいで食事を終える予定でも、子供の気分が食事に向かなかったり、嫌いなメニューでなかなか手を動かせないということも。気づいたら1時間も食事に時間を使っていて、予定が詰め詰めになってしまいかねません。予定をいっぱいに詰めると、一つが上手くいかなかったときに、イライラの原因になってしまいます。子育て中はゆとりを持ってスケジュールを立てることがおすすめ です。理解があるとは限らない!仕事と子育てを両立すること女性の社会進出が当たり前になり、育休制度や時短制度などの子育て中の女性に嬉しい制度も充実してきました。ですが、必ずしも職場の雰囲気が子育てに協力的とは限らない のです。とくに、独身や結婚していても子供がいない人たちからの理解を得るのは難しいケースが多いとか。乳幼児の子供は、保育園に預けても、体調を崩してしょっちゅう熱を出します。時には急な欠勤や早退が必要になるでしょう。子育てに理解がある職場であれば、快く送り出してもらえますが、理解がなければ嫌味を言われることもあります。また、仕事と子育ての両立に慣れないうちは仕事を効率的に片づけたり、家事が手つかずになってしまうこともあるようです。まとめ子育ては、自分の思い通りに物事が進むことは滅多にありません。しかし自分の思い通りにならないからこそ、毎日新しい発見や子供の成長を嬉しく感じられます。仕事上の悩みや夫婦仲に亀裂なども、子育てを通して乗り越えることで絆が深まります。子供が、自分と自分以外の世界を繋いでくれる潤滑油になってくれるでしょう。●文/パピマミ編集部
2018年09月28日産前は標準体形だった私。標準体形とはいえ体脂肪がわりと高めだったので、妊娠したらやばそうだなとは思っていました(笑)■長男なーのとき1人目の出産で10kg増量。産後間もなくは体重が戻らず焦っていたのですが、徐々に減っていき、最終的には産前より5kgくらい減って学生以来の体重に!とくに何かやったというわけではないのですが、完全母乳だったことが大きかったのかもしれせん(完母でも痩せないという人もいるので個人差はあると思います)。その他にも、寝ない子だったので毎日のように抱っこしながらスクワットを数えきれないほどやり、食べ物も少し気を使い、なんといってもよく歩いていました。卒乳したらやっぱり少し戻ってしまいました…(笑)■次男みーのときそして2人目妊娠。2人目も10kg増えました。2人目は混合→完ミになったので、授乳で痩せるという選択肢は消えました。1人目と一番違ったのが、おなかのたるみ具合が全然違う!2人目のほうが明らかにたるんでいて、体形もかなり崩れていました。体重も一応妊娠前の体重にほぼ戻るも、体形が崩れすぎてしまい産前のパンツは全然入らず…。さらに戻った体重も少しずつ増え、ブログで公開ダイエットをするも失敗(笑)体重の増量は留まることを知らず、妊娠期を除くMAX体重になってしまいました。今は誰がどう見てもぽっちゃり体形…(涙)月曜断食(※)で3キロくらい痩せたのですが、実家に帰省し爆食いしたら戻ってしまいました。わりと無理なく減量することができたので、月曜断食ダイエットを再開し、宅トレなどちょっとした運動もして、またダイエットに挑戦したいと思います!意思が弱すぎるので、少しでもモチベを保つため友達と励ましあってやることにしました!子どものためにも少しでもキレイなママになりたいです。※月曜日だけ断食するダイエットのことで、 関口賢「月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!」 文藝春秋(2018) を参考にしています。
2018年09月13日こんにちは!イラストライターのモモです。皆さんは家族で並んで寝ていますか?横で寝ている夫は、いびきをかいていませんか?我が家の夫はいびきがうるさく、特に妊娠中はイーーーライラ させられました!いびきって、すぐに自分でどうにかできるものじゃない。でも、簡単に「仕方ないじゃん」で済まされたくない。夫婦間にも溝を作りかねない…それがいびき!! いびき問題って、意外と大事なんです~段々とひどくなっていくいびき夫のいびきを気にしたことなんてなかった恋人時代。けれど、いつからか寝息が小さないびきに変わり、次第に大きないびきへと変化しました。最初の内は「疲れているのかな?」と思っていたけれど、毎晩いびきが続く~!寝ている夫の肩を揺らすと、いびきが一旦は治まります。けれど、またすぐに始まるいびきに、もーーーうんざり!!「いびきがうるさい」と注意しても、夫は「疲れているのかなぁ~」 と呑気な一言で片づけてしまう。妊娠中は睡眠が浅いので、余計にイライラしてしまい…、ソファに移動して寝るたびに「夫がソファで寝ればいいのに!」なんて思ってました。産後の寝室…分けたくない!いびきが理由で寝室を分けている話を聞いて、私も初めての育児を前にし悩みました。夜泣きや夜間授乳で対応している中で、こんな横でいびきをかかれたら…想像しただけでも腹が立つ!!これはもう話し合うしかない、と夫に「このままでは寝室をわけることになるよ」と言いました。「寝室を分ける」と言ったけど、本音はできるだけ避けたかった です。勿論、仕事で疲れているのはわかっているけれど、育児って2人でするものだと思います。寝室を分けたら、夜泣きや夜間授乳に対応するのは私一人になる。育児の大変さを共有できなくなる。そして何より、出産して「ママとパパ」になっても、私たちは「夫婦」 です。寝室を分けてしまうと、夫婦としても距離ができてしまうんじゃないかと心配でした。夫の答えも、もちろん分けたくないの一択。「娘、私と3人で寝たい。2人で育児をしたいし、2人で過ごす時間も作りたい。」という夫の言葉が嬉しかったです。結果より夫の行動に感動寝室を分けたくない夫は、いびきを軽減するよう動き出しました!(もっと早くから動けよー!という気持ちは、そっと胸にしまいました)「鼻炎が原因で鼻の奥が肥大している」と医者から言われていた夫は、耳鼻科で薬を処方 してもらいました。市販されている鼻に貼るテープ も、ちゃんと貼って寝るように。そして、仕事が忙しく体重が減ったことで、夫のいびきは劇的に軽減しました~。でも、いびきが軽減したことより、何よりも嬉しかったこと…それは、夫が私と娘と一緒に寝るために行動してくれたこと!!娘が産まれてきてからの生活や夫婦の時間を、夫も考えてくれているんだと再確認できました。あれから3年。今では夫も、たまーにいびきをかくくらいです。夫がいびきをかいていた頃は、うるさくて眠れない不満もありましたが、夫の体も心配でした。睡眠の質が悪くなり疲労が取れず、夫は起床したときから「疲れている」とよく言っていたんです。いびきくらいで…と軽く考えてしまいそうだけど、夫婦間にも健康にも影響するいびき。もし、いびきを指摘されている方がいるなら、家族やご自身のために少し気にかけてみてくださいー!ちなみに、今は私がいびきをかいている ようです…。原因はおそらく体重の増加(ひ~~~っ)!夫のため、娘のため、改善したいと思います!!●イラストライター/モモ
2018年09月12日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。妊娠、出産を経ていちばん落ち込んだことはなんといっても「体型の崩れ」。妊娠中は、つわりや胃の圧迫で最後までちょっとずつしか食べれずトータルで8kg増えただけ!なので「産んだらすぐ元に戻るでしょ~」と甘く考えていたかーちゃん。出産後、期待をむねに体重計に乗ってみると…。「3kgしか減ってない! あんなに重かったのに~!!」この数字は産後初の衝撃でしたが、産後のおなかもこれまた衝撃で、皮が伸びているのかなんなのか、どこからどう見ても妊娠6ヶ月くらいのおなか。腰回りもずっしりしていて、妊娠前のジーンズなど入る余地なし!産後は授乳もあるし体も本調子ではないので、食事制限や運動はさけて、まずは開いてしまった骨盤を元に戻すことに。骨盤矯正は産後2ヶ月から通えるそうですが、かーちゃんは3ヶ月ごろから通い始めました。子連れでいけるところも結構あるので、リフレッシュもかねて行ってきまーす!まずは先生の手で骨盤を中に入れていきます。容赦なく「ぐぐぐ~っ」と押されるので、い、いた~~~い! でも気持ちいい! 凝り固まった身体がほぐれ、至福の時間~!その後は骨盤ベルトで腰からくるぶしまでをぐるぐると巻いてしばらく放置。子どもはスタッフさんがあやしてくれたり、一緒にベッドで寝かせてくれたりと対応してもらえてとてもありがたかったです!月に1回ペースで、7ヶ月ほど通い終了。そのころには妊娠前のジーンズを履けて感動! 母にも「腰回りがシュッとしたわね!」と褒められました。私が通っている整骨院の先生からは、「骨盤矯正をきちんとやっておくと、10年後も体型は崩れにくいよ」といわれました。ほかにも腰痛がなおった人もいるとか。気になる体重は…母乳をたくさん飲んでくれたおかげで少しずつ減りましたが、その分食べていたので(笑)。元の体重までは戻らずでしたが、骨盤矯正のほかに、寝る前に20分ほどストレッチやヨガなど毎日続けていたおかげで、何とか「ぼよんぼよん」のおなかを「ぽよぽよ」程度にすることができました(笑)。でも油断は禁物!サボるとすぐにたるむので、無理のない範囲で継続していくことが大事ですね! 子どもたちが成長し、追いかけることも少なくなってきたので(笑)、いろいろな服を着たいと思っているかーちゃんです。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでもこの筆者の体験談であり、症状を説明したり治療法を保証するものではありません。
2018年09月08日第1子妊娠中に19キロ太った私でしたが、たいして意識せずとも、産後半年もすると妊娠前の体重に戻っていました。「母乳育児していたら、また自然に戻るから大丈夫!」そんな根拠のない自信(?)で、第2子妊娠時にも欲望のまま食べ続けた結果…性懲りもなく21キロも太ってしまった私。第1子出産時と同じように考えていましたが、現実はそう甘くありませんでした。だっこして歩き回って寝かつけをしていた第1子赤ちゃん時代とは違い、第2子赤ちゃん時代は、いろんな面で完全に怠惰になっていました。授乳はほとんど添い乳。寝かしつけ時でなくても、デフォルト添い乳。授乳の多かった赤ちゃん時代は、毎回トドのようにデンと布団に横になって、ときにはそのまま私も居眠り。怠惰の極み。それでいて、お相撲さんのようにたくさん食べる。とくにごはんは毎回大盛。「だって授乳してるとおなか空くねんもん…」。授乳中を免罪符に食べまくり。そんな生活を送っていては、体重なんて自然に減るはずもありません。産後1年もすると、同じ時期に出産したまわりのママたちはすっかり妊娠前と変わらない体型に戻ってる。一方、私は相変わらずトド!「こりゃいかん!」と、気づいて、まずは王道に食事制限をしてみたら、案外すんなりと体重は妊娠時に戻りました。ただし戻ったのは「体重」のみ!!まだ目に見えた体型変化はないですが、筋力がついたのか疲れにくくなってきたような気がします。すぐに効果はでないので、たまにくじけそうにもなりますが(基本的に三日坊主体質な私なので)、長い目で見つつ、楽しみつつ気楽にがんばっていこうと思います。
2018年09月07日娘が4ヶ月になる手前に、家族ではじめての旅行にいくことに。今回は、子連れ旅行のポイントと、おすすめ子連れお宿を紹介します。授乳室検索や新幹線移動の前編も合わせて、今年の夏の家族旅行の参考になれば嬉しいです♪はじめての旅行のタイミングって??我が家の娘との初めての旅行は、娘が4ヶ月になる手前の時期。首も座り、生活のリズムが徐々についてきて、授乳や寝かしつけに追われていた時期から比べると、少しゆとりが出てきた頃でした。赤ちゃん連れだとレジャー施設やお買い物は難しそうなので、行き先は家族全員でゆったりできそうな温泉にすることに!温泉デビューの時期は人それぞれですが、生後1ヶ月の健診が無事済み、沐浴から大人と一緒に風呂桶で入浴できるようになり、へその緒が渇いた時期がひとつの目安になるよう。首が座った3〜4ヶ月や、腰が座った6〜7ヶ月くらいを目処に考えるママも多いようですね♪まずは宿選び! 譲れないポイントは、5つじゃらんnetや楽天トラベルで、赤ちゃん連れに優しい宿特集がされているので、そこでリサーチ。実際に宿泊するのを想像して、ココは譲れない!というポイントを5つ設定。条件に合ったお宿を見つけて、予約しました。5つのポイントは、①夕食、朝食も部屋食で♪まだ娘は離乳食スタート前の時期で食事はなし。パパママが周りの目を気にせずゆっくり食事がとりやすいよう、部屋食のプランに。②お部屋は和室!娘がゴロンとしても危険がないように。和洋室プランなども人気のようですが、ベッドではなく布団で。③赤ちゃんグッズが用意されているところ。一泊といえど、赤ちゃんの荷物はたくさん!細かなものを貸し出してもらえるサービスはとても助かりますね。子連れ推奨のお宿だと、丁寧に赤ちゃんグッズがリストアップされているところも。④移動は2時間以内。娘の負担になりすぎないように&授乳時間も考えて1、2時間で行けるところを検索しました。⑤赤ちゃんに優しい温泉で。調べたところ、赤ちゃんの肌に刺激が強すぎる硫黄泉のような強いにおいを感じる温泉や、強酸性や強アルカリ性の泉質は避けて刺激の少ない泉質の方が安心なようです。また、温泉施設によっては、子どもの入浴について年齢制限をしているところもあるようなので念のためチェックが必要でした。この5つのポイントを抑えてリサーチした結果、湯河原温泉の青巒荘(せいらんそう)さんがぴったり!はじめての家族旅行はこちらに決めました♪何を持っていく? 旅行の準備は?旅館で準備されているものを事前に電話して詳しく聞いた上で、以下のものは用意していきました。・おむつ・おしりふき・バスタオル、おくるみ・着替え・哺乳瓶、キューブタイプミルク・母子手帳、診察券、保険証旅館に到着! 旅館の方の一言に、ひと安心♡今回、私たちが泊まった新館エリアは、赤ちゃん連れが多いということ。到着後すぐに、「少しくらい騒いでもお互い様なので大丈夫ですよ」とスタッフさんに言ってもらえて気が楽になりました。こういう些細な一言で、ママたちの心配はすこし和らぎますね♪和室は広々12畳半!定員6名のお部屋でゆったりと過ごせました。娘の定位置は座布団にバスタオルをひいて♪この旅館の魅力のひとつが、赤ちゃんグッズの貸し出しがとっても豊富にあること!一覧表があり、何種類でも、何回でも快く貸し出ししていただきました。我が家は、おしりふき、おむつ、使用済みおむつバケツ、ベビー用綿棒、ベビーバス、ベビーマット、温度計、ボディソープ、ベビーボディローション、ベビー枕や毛布をお借りしました。また我が家は母乳とミルクの混合なのですが、哺乳瓶の煮沸消毒も快くしてもらえ、ありがたかったです。娘はまだスタートしてない時期でしたが、離乳食も無料で用意してくださるようです♪館内にはキッズスペースの設備もあり自由に使えたので、もう少し大きいお子さんはこちらで楽しめそう♪なんといっても、旅館自体が子どもにとっても優しく、丁寧な心遣いをしてくれているんだなぁというのが伝わってきて、とても心地の良いお宿でした。赤ちゃんとの温泉の入り方婦人風呂は大浴場、中浴場、露天風呂がありました。泉質は、塩化物泉・硫酸塩泉で、低張性の肌に優しい弱アルカリ性。中浴場は部屋のすぐそばにあり、娘をさっと入浴させるのに利用しやすかったです。家族旅行とはいえ、わたし一人で娘を入浴させるので、赤ちゃんとどう温泉に入ればいいの…と考えていましたが、心配は無用。旅館からベビーマットを貸し出ししてもらってそこでお着替え、ベビーバスにお湯を溜めて娘を入れました。季節や室温にもよりますが、赤ちゃんが入るお湯の適温は38℃くらいと言われています。熱すぎないかチェックしながらお湯を張ってあげました。ベビーバスを使えると温度調整もしやすかったですし、腰座りがまだだった娘を入浴させるにはとっても便利でした♪赤ちゃん&子連れの温泉は、ベビーチェアやベビーバスの設備があると助かるので、事前に旅館に必ず確認すること!さすがにこの月齢の子を待たせたまま温泉には入れないので、入浴させた娘をパパに預けた後、私はゆっくりと入浴。普段、うちでは娘を待たせて急いで入浴する日々なのでとても癒されました。さらに朝風呂では大浴場と露天風呂に入り、贅沢な時間でした。お部屋で、ねんねの環境は?もうひとつ、旅行で気がかりだったのが、普段添い寝せずベビーベッドで寝かせているので、いつも違う環境で娘が寝てくれのるか…ということ。寝る時間には電気を暗めにして、なるべくいつもと同じような環境、時間での寝かしつけ。結果、すんなりスヤスヤ寝てくれ、一安心でした。翌朝、娘が寝ている時間に朝食だったので、そのまま起こさずに寝かせておけてよかったです。朝食も部屋食にできる宿を選んで大正解でした♪コレ持っていけばよかった〜今考えると、授乳に関しては授乳ケープが1枚あれば、いざという時新幹線内などでさっと授乳できてラクだったなぁと思います。まだわたしも娘も外出先の授乳に慣れてない時期だったので、授乳ケープは頭にありませんでした。実際、6ヶ月時の大阪帰省では授乳ケープが大活躍!これからの旅行には必需品です♪初めての娘との家族3人旅行。行くまでどうなるかドキドキな部分もたくさんありましたが、授乳スペースや旅館の設備など事前にチェックすることで、行ってよかったと思える旅行になりました♡娘も新しい刺激をたくさん受けられたのではないかと思います。私にとっても日頃の育児のリフレッシュにもなりました!みなさんもこの夏、お子さんと一緒に素敵な思い出をたくさん作ってくださいね♪
2018年08月03日子どもができるまで「授乳ケープ」という言葉は、聞いたことのない単語だったのではないでしょうか?筆者は同時期に出産した友人から授乳ケープをプレゼントされ、授乳ケープというものがあることを知りました。必要かどうかは、その人の置かれた状況によって異なりますが、個人的にはとっても役立つアイテムだと思っています。「私に必要なの?」「どういう風に使うの?」「どんなものを選んだらいいの?」。いままでなじみのないものだったので、いろいろな疑問がわいてくることと思います。そんなあなたのために、授乳ケープの特徴や使い方、おすすめ商品などをご紹介します。■授乳ケープは必要なのか赤ちゃんは大人の都合を考えてくれません。どんな状況でも、要望があれば泣いてしまいます。そんな赤ちゃんに対して、ママはできるだけ欲求をかなえてあげようと考えていることでしょう。でも、もしそれが外出先だったら? 義理両親の家だったら? ママは、どうすればいいのでしょうか。おなかがすいたと泣き出した赤ちゃん。でも周囲には授乳室の個室が満室で入れないこともよくあります。こんなときに活躍してくれるのが授乳ケープです。授乳ケープがあれば、外出先だとしてもさっと手軽に取り出せて、授乳できるので、外出時のママは、ぜひバッグに入れておきたいアイテムです。また赤ちゃんを連れた外出は何かと気を使うことが多く、いろんなことに心配になります。そんなときにもバッグに入れて持っておくだけでも安心するママも多いのではないでしょうか。▼授乳ケープを使うときに意識したいマナーとは授乳ケープを使ったとしても、人目のある場所で授乳することに賛否両論があるのは事実でしょう。同じように子を持つ立場のパパやママなら、事情を理解してくれる場合が多くあります。しかし、子どもがいない人や育児に関わってこなかった人が、状況を理解できないのも無理はありません。ひと昔前なら、公共の場での授乳も普通だったかもしれませんが、いまはあまり見かける光景ではありませんね。現在は多くの施設で授乳室が用意されています。こういった設備があることを確認して、外出するなどの準備も必要でしょう。ただ友人の家や義理実家に伺った際など、やはり人の目は気になります。また車が密室だと言っても、外からまったく中が見えないわけではありません。こうしたときに授乳ケープを使うことは、周りへの配慮が行き届いた行為といえそうです。また赤ちゃんOKなレストランで、多くの赤ちゃんとママが集うところであれば、授乳ケープを使った授乳も受け入れてもらえることが多いでしょう。授乳ケープを使う際には、壁側を向く、一緒にいる人に一言断るなどの配慮も身に着けておきたいところ。ただ授乳ケープがあれば、どんな場所でも授乳しても大丈夫か、というのは、やはり難しい問題だと思います。授乳していることがわかると不快な思いをする方、目のやり場に困る方もいます。またビジネスとして利用されることが多い場所、大人の雰囲気を楽しむ場所も注意が必要です。▼外出先での授乳方法とはキッズルーム、児童館などでは、授乳ケープを使っているママを見かけることがあります。そういった場所では、上の子が遊んでいる間に授乳ができたり、一緒に行ったママ友さんとおしゃべりをしながら授乳できるところもあります。それから車でお出かけの途中。休憩中のサービスエリアの駐車場でも授乳ケープがあれば車のなかでの授乳が可能となります。運転中は赤ちゃんが泣いていても、ベビーシートに乗せておかなければなりません。そのためサービスエリアが授乳のチャンスなのです。新幹線の移動の場合、多目的室が利用させてもらえる場合もあるので、必要な場合には車掌さんに尋ねてみるといいでしょう。ただし「多目的室」の利用は、お体の不自由なお客様が優先ですので、いつでも利用できるわけではありません。新幹線や飛行機など座席での授乳が必要となる場合には、できるだけ窓側の席を確保し、通路側に夫や友人が座ってもらった状態にして、授乳ケープを利用すると周囲に気が付かれずに済む場合もあります。■授乳ケープのタイプ授乳ケープには大きく分けてポンチョ型・ストール型・エプロン型の3種類があります。ポンチョ型は360度覆われるので、どこからも見える心配がなく、ママにとって安心です。ストール型は授乳ケープとしてだけでなく、首に巻いてママのおしゃれのアクセントにしたり、赤ちゃんのブランケットにしたり、使い道がたくさんあるのが特徴。エプロン型は数が多く、たくさんの選択肢の中からお気に入りのデザインを選べます。着用は簡単だし、コンパクトに折りたためるので持ち運びに便利です。▼ポンチョ型ポンチョ型のメリットは、頭からかぶるだけで簡単に使えることと、360度隠れるので安心できることです。赤ちゃんが泣いてしまうと焦ってしまい、いつもの動きもスムーズにできなくなるもの。外出先ならなおさらですよね。そんなとき、ポンチョ型はかぶるだけですぐに授乳できるので、とても便利です。「脇や後ろの隙間から胸や肌が見えたりしないか」と、授乳中にも気になってしまうもの。また急に赤ちゃんが暴れ出すこともありますよね。そんなときでもポンチョ型なら心配がいりません。デメリットとしては、夏場はケープの中がこもって暑くなりがちなことと、かさばるので持ち運びが不便なこと。しかし現在は、通気性が良く「夏は涼しく、冬は暖かい」という素材にこだわった商品や、コンパクトに持ち歩けるという商品も販売されています。▼ストール型一般的なストールと同様に、首に巻いたり、赤ちゃんの肌掛けにしたり、オムツを替えるときに下に敷いたりと、何通りもの使い方ができるのがストール型。寒い季節のお出かけには、ママの首に巻いておくだけで授乳できるので、安心です。メリットは、やはりファッションアイテムとして使えること。身につけておけば荷物も少なくなります。デメリットは、慣れないと背中が出たり、横から見えてしまったりすること。外出の前には、自宅でケープをつけて授乳してみて、着用のコツをつかむと良いですよ。▼エプロン型一枚布に、エプロンのように首にかける肩ひもがついている形が、エプロン型。首元にワイヤーが入っているものが多く、赤ちゃんの顔を見ながら授乳できます。デザインや素材が豊富で、たくさんの選択肢の中からお気に入りの一枚を探せますよ。ひもを首にかけるだけなので、着用も簡単です。一方、上から布で覆って隠すだけなので、横から胸が見えてしまう可能性も。めくれ防止のため、背中側にひもがついているものもあります。■授乳ケープの使い方授乳ケープは、外出先や自宅にお客さんが来たときなどに使うことが多いので、どの型も簡単に着用できるようになっています。着用した後に授乳の体制で赤ちゃんを抱っこして、布で隠すだけ。ポンチョ型はかぶるだけで360度隠れるので、隙間から見える心配がなく安心ですよ。ストール型やエプロン型は、着用に慣れていないと、隙間から見えていないか不安になってしまうかもしれません。外で実際に使う前に、自宅で使って慣れておくことをおすすめします。▼授乳ケープをつける型によって着用方法が違うので、それぞれ説明していきますね。ポンチョ型は、上からかぶって着用します。ストール型は、タイプによってさまざま。肩にボタンがついているタイプや、中心にたてに切り込みが入っているタイプなど、着用しやすいように工夫された商品もあるのです。エプロン型は、エプロンのようにひもを首からかけて着用します。ひもにはDカンという長さを調節できる金具がついていて、一度調整するだけでずっとそのまま使えるものもあれば、リボンのようになっていて毎回結ぶデザインのものもあります。▼赤ちゃんを抱っこする授乳ケープをつけたら、次に授乳するときの体制で抱っこしてください。縦抱きや横抱き、フットボール抱きなど、どの抱き方でも使えます。ケープを使って授乳するときは、見える景色が突然変わって驚いたり周りが見えず不安になったりして、赤ちゃんが暴れる場合がありますので注意してください。外出時の授乳はいつもと環境が違うので、赤ちゃんの気が散ってしまい、上手に飲めないことがあります。そんなとき、抱き方のバリエーションをできるだけ増やしておくと、授乳しやすいので便利ですよ。▼赤ちゃんをケープで隠す赤ちゃんを抱っこした次は、上からケープで覆い、赤ちゃんを隠します。エプロン型は、肌が見えないように注意してくださいね。月齢が上がってくると動きが大きくなったり、ケープに気をとられて遊び始めたりすることもあります。赤ちゃんの体も大きくなってきて、ケープで隠れなくなってきますので、丈が長いものを選んでおくと安心ですよ。▼ケープの中で胸を出す次に、ケープの中で胸を出します。ケープの中で手間取ることなく胸を出すには、授乳服を着るのがおすすめ。なぜなら、胸のところにボタンがついていたり、ゆったりしたデザインで前開きだったりと、胸を出しやすいデザインになっているからです。どうしても普通の服を着たいという場合は、ボタンで前を開けられるデザインのものや、下からまくっても背中が出ないようなものがイチオシ。いくらケープの中といっても、胸を出しづらい服は避けた方が良いでしょう。前が開かないワンピースやサロペット、コンビネゾン、オールインワンは卒乳するまでは着用できないでしょう。赤ちゃんのためにも自分のためにも、授乳をスムーズに行うべく、洋服のチョイスも工夫してくださいね。▼授乳する胸を出したあとは、ケープの隙間から位置を確認して授乳を始めてください。エプロン型であれば、首元にワイヤーがついているものが多いので、首とケープの間から赤ちゃんの様子を確認できます。ポンチョ型やストール型は、外から見えない分、安心して授乳できますが、ワイヤーがついていないと赤ちゃんの様子が見えないことも。最近では、ワイヤーがついていないものでも、中を見えるように設計された商品も販売されていますので、購入の際には確認ください。赤ちゃんの様子が見えない場合は、ちょうど良い位置を手探りで探さなければなりませんので、まずは自宅で練習してコツをつかむと良いでしょう。■おすすめ人気の授乳ケープブランド授乳ケープといっても、型やデザイン、大きさ、素材などたくさんのものが販売されています。値段も、お手頃のものから高価なものまでさまざま。そのため、どれを選んだらいいか分からなくなってしまいますよね。そこで、おすすめの授乳ケープのブランドをご紹介します。それぞれのブランドの説明と商品の特徴を挙げるので、ぜひ参考にしてくださいね。▼アダーカバーズアメリカの授乳ケープ専門ブランド「アダーカバーズ(Udder Covers)」。子育てをがんばるママのために「いつでもどこでも安心して授乳できるように。そして、多くの赤ちゃんが母乳で育てられるように。」という想いが込められたブランドです。エプロン型でおしゃれな柄が豊富なので、きっとお気に入りの1枚が見つかりますよ。お値段も¥2,160とリーズナブルです。綿100%で通気性が良く、そんなに厚い生地ではありませんが、透ける心配はありません。コンパクトなので持ち運びにも最適です。筆者は同時期に出産したママから、アダーカバーズの授乳ケープをプレゼントされました。コンパクトだし着用も簡単なので、お出かけのときは必ずバッグに入れて持ち歩いていました。【Udder Covers アダーカバーズ】公式サイト: 定価:2000円 (税抜)販売元:日本総代理店 株式会社カイズコーポレーション TEL 06-6943-4323※商品がなくなり次第、廃番となるカラーもございます。▼ベベオレベベオレ(BEBE AU LAIT)は、ヨーロッパ出身の夫婦が創立したカリフォルニアのブランド。ご主人は元サッカー選手です。奥さまがサッカー観戦に行こうとしたとき、自分好みの授乳ケープが見つからないことから、自分で作ろうと考えたのがブランド設立のきっかけでした。ベベオレの授乳ケープは、エプロン型が代表的。小さくたたんでも何度洗っても型崩れしにくい丈夫な素材でできており、丸洗いもできます。特徴は、赤ちゃんの口をふけるよう、裏側の角がタオル地になっていること。価格は1,944円とお手頃のものから、穴かがり刺繍がほどこされた高級な商品5,400円まで、豊富な柄がそろっています。【BEBE AU LAIT ベベオレ】公式サイト: ブランド名:ベベオレ商品名:3CBMPO価格:4,800円(税込5,184円)▼ミキハウス日本でベビー・キッズの代表的ブランドともいえる「ミキハウス(MIKIHOUSE)」。ミキハウスは「世界中の子どもたちと家族の毎日が笑顔でいっぱいになるように、子どもたちが安心してすごせるように、子どもたちが夢をもって成長していけるように、子どもたちの笑顔で世界が明るくなるように」という想いを大切にしています。ミキハウスの授乳ケープ(4,860円)は、ボタン付きのストール型。通気性、吸水速乾性にも優れた綿100%のダブルガーゼを使用しています。軽くコンパクトなので持ち運びやすく、お出かけ先での授乳時にも便利です。日本製なので、赤ちゃんにとってもママにとっても、安心して使えますね。【ミキハウス】公式サイト: 商品サイト: ミキハウス 授乳ケープ 金額:4,860円(税込み)▼ファミリア「ファミリア(familiar)」は、もう一つの日本の代表的なベビー・キッズブランド。シンプルでかわいいデザインで、多くの人々に愛されています。ファミリアの企業理念は「子どもの可能性をクリエイトする」。エプロン型でシンプルなデザインなので、使用する場所や場面を選びません。よく見ると布の端が「ファミリアチェック」と呼ばれるオリジナルのチェック柄の布で縁取りされていて、細かいデザインにもこだわっています。上質綿を使用しているので肌触りが良く、通気性バツグン。授乳ケープは熱がこもりやすく、ケープの中が暑くなってしまいがちです。しかし、こちらは通気性に優れているので、赤ちゃんが汗をかくことがなくママも安心ですね。授乳ケープを収納できる巾着ケース付きで、お値段は8,100円です。【familiar ファミリア】公式サイト: 商品サイト: ファミリア 授乳ケープ ▼アモローサマンマ「アモローサマンマ(Amorosa mamma)」は、ベビー服デザイナーと日本オーガニックコットン流通機構のコラボレーションにより誕生したブランドです。使用するオーガニックコットン素材にはこだわりがあり、「有機栽培であること」「漂白をしたり化学染料を使用したりしないこと」「一般綿と混合しないこと」という方針があります。レースが好きな方におすすめしたいのは、「オーガニックコットン 花柄ガーゼ 多機能すぐれ授乳ケット ナチュラル」(6,372円)。花柄ガーゼが全面に使われている、ガーリーでかわいいデザインです。オーガニックコットンを使用しているので、ママにも赤ちゃんにも安心ですよ。クリップは取り外しができるため、抱っこひもカバーやブランケットなど幅広く使えます。【Amorosa mamma(アモローサマンマ)】多機能すぐれ授乳ケット:6,372円(税込)商品サイト: オーガニックコットンのハーモネイチャー ▼エスメラルダ日本製の「エスメラルダ」の授乳ケープ。ママや助産師さんの意見を取り入れて作られた商品です。エプロン型は着用が簡単だというメリットがある一方、脇が見えてしまう心配があるのがデメリットです。エスメラルダの授乳ケープは背中で結べるひもがついているので、風でめくれることもなく、脇や背中が見えません。ママも安心して使えますね。綿100%で、通常のコットンより軽い素材を使用しています。ドットやストライプのはっきりしたデザインから、淡い花柄まで、さまざまな種類の中から選べます。授乳のときに使えるガーゼや、ケープを収納するポーチ付きでお値段は3,780円ですよ。【エスメラルダ】商品サイト: マタニティウェア&ベビーウェアとギフト通販のエンジェリーベ ▼ポーチェ「ポーチェ(Pouche)」の授乳ケープは、純日本製。長崎の自社工房で裁断され、一枚一枚丁寧に縫製されています。静岡県産の上質なコットン100%ダブルガーゼを使用。通気性が良く、軽くて柔らかい生地です。プラスチックホックもベビー服などの安全規格を満たした、安心の素材ですよ。エプロン型・ケープ・ブランケットと3通りの使い方ができる、「3 WAY 授乳ケープ(3,240円)」がおすすめ。本体はストールのような一枚布で、ワイヤーが入っています。ストラップが付属していて、つけるとエプロン型になるのです。また、ボタンを留めるとケープに。本体はそのままブランケットとして使えますよ。デザインは優しい色合いのドットやチェック柄です。▼ラーフェンズ「ラーフェンズ(Rafens)」は、シンプル・エコ・使いやすさ・安全性・機能性を考え、ママとベビーのために開発された日本発のブランドです。紫外線(UV)カットオーガニック授乳ケープは、紫外線(UV)カットの他に抗菌・防臭加工がされていて機能的。外側の布は紫外線の90%以上をカットする「Catlight(R)」という生地が使われており、赤ちゃんの肌が触れる内側は上質なオーガニックコットンですよ。授乳ケープ以外にも抱っこひもやベビーカーのカバーとしても使えます。エプロン型でソフトワイヤーが入っていて、お値段は5,222円。北欧デザインを基調とした胸元のピンタックや、首の後ろでリボン結びができるひもなど、おしゃれで個性的です。▼DORACO元助産師のママと現役デザイナーのパパで設立されたブランドです。「DORACO」の授乳ケープ(4,536円)は、ポンチョ型。特徴は、授乳ケープに見えないおしゃれなデザインです。フードが付いていたり、首の後ろがリボンになっていたりして、普通の洋服のように見えてキュートですよ。360度覆われるので、赤ちゃんが暴れても中が見える心配がありません。生地にこだわり、布地から作られています。その布地は「風通しが良く、ほどよい光を感じられるが透け感が気にならない程度の厚みの生地」。しかも、しわになりにくいのです。ワイヤーは入っていませんが、上から赤ちゃんを見られます。授乳ケープを収納できるポーチが付いているので、持ち運びにも便利ですね。▼セラフィンイギリス発のマタニティファッションブランド「セラフィン」。キャサリン妃やハル・ベリー、ジェシカ・アルバ、ケイト・ハドソンも愛用しています。ストール型ですが、肩のボタンを止めると非対称なポンチョになり、その中で授乳ができる優れもの。授乳していないときは首に巻き、ママのおしゃれアイテムとして使えますよ。赤ちゃんの肌掛けにするなど、さまざまなシーンに合わせられるので、産前から赤ちゃんが大きくなるまで長い間使えます。大きめでゆったりとしたサイズとスタイリッシュなデザインが特徴。お洗濯はできません。お値段は12,960円です。▼ラムズウールイギリスでウールやカシミヤの製品を生産している工場で生産された「授乳ケープ(9,800円)」は、英国伝統タータンチェック柄の大判ストール型です。素材はラムズウールという100%の天然素材で作られています。ウールの中でも高品質の子羊の毛を使用しており、使い込むほどに柔らかくなじんでいきます。柄も英国伝統のタータンチェックなので、流行に左右されず、長く使えるのもうれしいですね。大きさは、コートの上から羽織れるほど。ただの一枚のストールではなく、中央に縦に切り込みが入っているので、厚手ですが羽織りやすくなっています。■授乳ケープでおでかけも安心授乳ケープの型や使い方、おすすめの人気ブランドをご紹介しましたが、いかがでしたか?授乳が必要な赤ちゃんを連れての外出は、いろいろと準備しなければならず荷物も多くなりますし、気を遣う場面もたくさんあって大変。それでもお気に入りのアイテムがひとつでもあれば、気分が上がってお出かけを楽しめますよね。子どもの成長はあっという間で、いまの子どもの姿は、まさに「今」しか見られません。子どもができてからは、自分一人の都合だけでは物事が進まなくなり、つらい気持ちになることもあるでしょう。お出かけに行こうというわくわくした気持ちも、予想される大変さの方が上回って、家にこもりがちになってしまうかもしれません。お気に入りの授乳ケープがあれば、心配ごとが少し減らせますよ。便利グッズをどんどん活用し、今しかないお子さんとの時間を楽しんでくださいね。
2018年07月31日全国的に、かんかん照りの暑い日が続いています。お出かけしたいけれど、日中暑すぎて外出するのが億劫になったり、赤ちゃんの体調が心配になったりすることもあるかもしれません。そんな時は、近場におでかけするのはいかがでしょう?今回は、赤ちゃんとお出かけできる地域の居場所についてご紹介したいと思います♪①どんなおでかけ場所があるの?◆児童館児童館と聞くと小学生以上のこども達が学校帰りに遊ぶイメージが大きいかもしれません。子どもを出産するまで、私もそう思っていました。実は児童館には、0歳の赤ちゃんから小学校入学前のこども達のプログラムもあるんです♪私の地域の児童館は、基本的に赤ちゃん用の部屋は児童館開館中自由に出入りでき、昼食もとることができます。さらに、週に1回1時間程度赤ちゃんのプログラムがあり、手遊び歌、離乳食や季節ごとの赤ちゃんのケアについてや、季節のイベントなどを開催しています。娘も児童館にある新しいおもちゃを興味津々で手にとって遊んだり、お友達をじっと見つめていたり。いい刺激になっているようです♪ また、子どもだけでなく、ママにとっても刺激的。子育てに関するアレコレを教えてもらったり、気軽に相談できます。地域で子どもの年齢の近いママたちと知り合いになれるのも、心強いところ。我が家では、児童館で習った手遊びが娘のお気に入りに!娘の母のスキンシップの幅が広がったのも、児童館通いで良かった点です。先日は七夕イベントに参加してきました!スタッフさんが織姫と彦星の劇を熱演♪夏はプールのイベントがあるようなので、参加してみようと思っています。◆図書館図書館は静かにしなければいけない場所。なんだか、赤ちゃんを連れて行きづらいイメージがありますよね。そんな赤ちゃんとママのために赤ちゃんが利用できる時間を設けてくれている図書館が多いです。図書館の職員さんやボランティアさんによる読みきかせの時間もあります。もちろん月齢の小さい赤ちゃんはお話の内容を理解するのはまだ難しかったり、1冊聞いていられるわけではありませんが、それでOK。絵本の読み聞かせは、赤ちゃんの知能の発達を促したり、情緒を豊かにし興味関心の幅を広げてくれるといわれています。何より、安心できるママとくっつきながら読み聞かせを聞くことで、赤ちゃんは心も体も安心することができ、ママとの絆がさらに深まりますね♪うちの娘が絵本をかじったり舐めたりしても、スタッフさんから大丈夫よ、と声をかけてもらえ、安心して参加できています。オススメ絵本を教えてもらうこともできるので、借りて家で時々読み聞かせも。娘がどんな絵本に夢中になるのか楽しみに通っています。②何ヶ月ごろから行けるの??特に決まりはありませんが、1ヶ月検診以降が安心だと思います。私がおでかけ場所であった赤ちゃんは小さい子で検診後まもない1ヶ月の赤ちゃんでした。3ヶ月以降くらいの赤ちゃんが多い印象です。我が家は児童館に3ヶ月、図書館は4ヶ月から行き始めました。③持ち物は??近場といえど、最低限の赤ちゃんグッズは持って行きましょう♪私も、1時間のおでかけだから大丈夫だろう、と思った時に限っておもらしや吐き戻し…ということがありました。以下のものはあると安心。授乳室などがある児童館・図書館が多いですが、念のため授乳ケープを持ち歩いて!・オムツ、おしりふき・おきがえ・授乳ケープ・タオル・麦茶など水分補給できるものおでかけで、ママ自身のリフレッシュにも!地域の施設に何回か通ううちに顔見知りのママもでき、仲良くさせてもらっています。「離乳食や暑さ対策はどうしてるの?」という話や、「かわいい服!どこで買ったの?」などちょっとした情報交換やお話ができてとても参考になります。普段、日中は娘と2人で過ごしている私自身のリフレッシュにもなっています。今回ご紹介した場所以外にも赤ちゃんと参加できる地域のおでかけ場所が。例えば、保育士さんがスタッフとして常駐している親子の遊び場や、ママ同士が話してホッとできる場などがうちの自治体にはあります。少し形は違うことがありますが、どの地域にも似た地域のサービスがあると思うので、リサーチしてみてくださいね♪自治体の役所でも教えてくれますよ。妊婦さんはお散歩がてらリサーチしておくのもよいかもしれませんね♪
2018年07月30日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、みなさんのスマホにはどんなアプリが入っていますか?最近では数えきれないほど多くのアプリが出ていて、なかには育児の手助けをしてくれるアプリも多く登場しています。そこで今回は私が2人の子育てをしていくなかで「本当に使える! 」と思ったアプリを5つご紹介します。◎ 授乳ノート/毎日続ける授乳・育児記録こちらは産後すぐから、母乳をあげるママにオススメのアプリ。はじめての母乳育児の場合、まず悩むのが授乳の時間やタイミング。「まだ2時間もあいていないけどいいのかな」「さっき飲んだの何時だっけ」とかなり神経質になってしまう人が多いです。これは授乳の間隔を確認したり、1日の授乳回数や時間を記録 しておけたりするアプリです。一目見れば「まだあげなくて大丈夫かな」「○時頃泣きそうだから準備しておこう」など事前に把握しておくことができます。授乳記録だけでなく、お昼寝の記録やオムツのメモなどもできるのでこのアプリ1つで多くの問題が解決できそう。授乳にお悩みのかたはぜひ使ってみてくださいね。◎ パパッと育児@赤ちゃん手帳大事なわが子の成長を家族で記録できるアプリ。子どもの成長を記録しながら把握したい、パパとママにオススメです。写真つきで育児記録を共有する ことができるので、仕事で忙しいパパもママの更新で子どもの成長を見ることができます。その日の寝た時間や起きた時間などを記録しておけば、生活リズムを一目でチェックすることができます。ミルクや授乳時間も記録しておけるので、これを見るだけで1日の子どもの過ごしかたが一目瞭然!ママがパパに子どもを預けるときも、これを参考にしておけばだいたいのスケジュールが分かります。子どもが大きくなってから振り返るのも楽しいですよ。第二子が生まれたときに、第一子のときにどんな生活をしていたかも思い出すことができました。◎ 予防接種スケジューラー生後2か月からはじまる予防接種ラッシュ。「いつ何を打ったっけ!? 」と忘れてしまいがちなママにオススメです。小児科医監修のアプリで、色々なワクチンの推奨接種時期やオススメの受けかたなども書いてあり、とても参考になります。そして安心もできます。いま何のワクチンを接種済みで、次にいつ何のワクチンを打つべきなのかすぐに見ることができます。また複数のアカウントを作ることができるので、兄弟分まとめて管理できるのも便利。予防接種の管理に困っている人には、今すぐインストールしてもらいたいアプリです!◎ ステップ離乳食離乳食がはじまったママ、これからはじめようとしているママ、離乳食に困っているママにオススメのアプリです。離乳食って「この食材は○か月から」「食べかたはこうしてください」というルールがかなり多くあります。全部を覚えるのは大変ですし、買い物のときも困ってしまいますよね。このアプリを使えば食べていい食材やまだの食材がすぐに分かりますし、すでに摂取済みの食品をチェックしてくことができます。またステップアップの目安も分かりやすいので「そろそろ五分粥にしてもいいのかな」と悩む必要もなし!アレルギーなどがなかったか記録をとることもできるのでとても便利です。離乳食について少しでも悩んでいることがある人 は、ぜひ使ってみてくださいね。◎ レター子供の写真カレンダー大切なわが子の思い出の写真をカレンダーにできるアプリ。毎月届くようにすれば、子供の成長を毎月感じることができます。遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんなどに送るのもとても喜ばれます。これは私もすでに数年使っているのですが、両親は毎月届くのを心待ちにしているようです。カレンダーとして飾っておくのはもちろん、アルバムにおさめて過去の写真を並べておけば立派な成長記録のできあがりです。なんと最初の3通は無料でお試し!そのあとも1通250円(税別/送料込み)で楽しむことができます。気になる人はまずはお試しからはじめてみてはいかがでしょうか?他にもたくさんの素晴らしいアプリがありますが、今回は中でも「本当に使える」5つをご紹介しました。育児中は考えなければいけないことがたくさんありますが、スマホアプリに助けてもらいながらうまくこなしていきましょう。少しでも育児ストレスが減りますように!●ライター/横山かおり
2018年07月20日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!息子は1歳3か月。今となっては旦那や友人、親族に頼れるときはお願いしちゃいます。そんな、協力が欠かせない子育てをしています。でも生まれてすぐは、「私がこの子を守るのだ!」 とそれはもう意気込んでいました。それも自分の体調が回復していないというのに…。私は出産後の後陣痛というものに悩まされました。今回はその時私が苦労した時のお話とその時学んだことについてお話します。出産直後“後陣痛”に苦しむ”後陣痛” ってちょっと聞きなれない言葉ですよね。“後陣痛”というのは、出産後子宮が元に戻ろうと収縮することで陣痛に似た痛みが起きることを言います。経産婦によくあることなので、初産婦の私はひとつも予備知識がなかったんです。とは言え、産んですぐに痛かったわけではありません。入院中はお医者さんから処方された痛み止めも飲んでいたし、産後ハイもあってとても元気だったんです!経過が「順調」だったからこそ、とくにお医者さんから退院後の経過についても特に何も話さず、お薬ももらいませんでした。そして退院後、病院から車で1時間以上離れた実家へ里帰りをしました。実家に到着した後くらいから、下腹部が重い生理痛みたいに痛み 出したんです!入院した病院から離れるということは、しばらくは診察などに行けなくなるんだとこの時初めて気がつきます。そして、どうして退院する前にもっと相談しておかなかったんだろうと、後悔しました。頼るための里帰りなのに、ひとりずもう…退院してようやく自分が万全な状態ではないことに気づいたわけですが、赤ちゃんは待ったなし! です。お腹に痛みがあろうと、赤ちゃんは「お腹が空いた」と泣いて私を呼びます。フラフラな私の原動力は「愛しい我が子のためにも頑張らなくちゃ…」 という気合でした。ここでさらに気づいたことがあるのですが、どうやら授乳のたび後陣痛がひどくなるようなんです。授乳をすると身体が元に戻ろうとするため、その時に子宮が収縮するんだとか。でも我が子のためにも必死で痛みに耐え、泣きながら授乳をしました。いろんな人に頼るために帰ってきたはずの里帰りでしたが、完全に“ひとりずもう”をしていました ね。あの時の私は余裕がないはずなのに「大丈夫!」が口癖で、自分の母親が気にかけてくれていても一人で頑張らなくちゃ。と気を張っていました。きっと「周りに頼ってばかりいたら、お母さんになれない!」なんて気持ちが私の中にあったのかもしれません。我慢することより、頼ることが大切私は、授乳中に飲める薬なんて無いと思っていました。さらに「みんなこういう痛みを乗り切っているんだから!」 と思い込み、「こんなことごときで電話したら病院に迷惑だ」と自己判断。病院に電話することもなく、丸二日痛みに耐えていた んです…。幸せなはずの赤ちゃんとの時間…。楽しいはずの子育て…気づけば私は、痛みに耐える怖い顔の方が多くなっていました。見かねた母が「一応電話するだけでもいいから!」と産院に電話することを勧め、しぶしぶ連絡してみたところ…優しい言葉に泣きました。そして家にあった鎮痛剤を飲んだらすぐ効果があり、痛みが落ち着いてきました。問題はお薬があるかどうかじゃないんです。あの時の私に必要だったのは「人に頼ること ができるかどうか」なんですよね。私は里帰りをして周りに頼れる環境にいたにも関わらず、差し伸べてくれた手を振りほどいていたんですよね。でも痛みが緩和されたおかげで心に余裕が生まれ、少しずつ回復し、笑顔で赤ちゃんをみてあげられるようになりました。そして自分が大きな間違いをしていたことに気づいたんです。これって自分のためだけじゃなく、赤ちゃんにとっても大切なことですよね。イライラカリカリしてるお母さんなんて、赤ちゃんだって望んでいないですから。----------いかがでしたか?今回私が体験したことは“後陣痛”でしたが、きっと産後何の悩みもない、痛みもないお母さんなんていないと思うんです。そんな状態になった時、私のように変に自己判断をして無理を続けることは、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良くないことですよね。できることなら早めに病院や家族に相談して 、早めに解決できるようにしていきましょうね。子育ては一人じゃできませんから!これが当たり前のようで、なかなかできないことなんだと思います。●ライター/ねここあんな
2018年07月09日外での授乳、する方も近くでされる方も気を使いますよね…。第二子を育てていて気づいた、簡単な授乳方法があります!服の中に入りたがるイチコ…。なんでやねーん!めくれ上がって見えそうでヒヤヒヤです。この授乳方法のため、前の冬は妊婦でもないのにマタニティ用セーターを引き続き着ていました。笑いまはビッグシルエットのシャツでこの授乳をしています。そして外出先での授乳方法、こんなパターンも…。子どもおらんかったら不審者!(子どもおらんかったらこんなことせんやろ)イチコの幼稚園のママ友も同じように抱っこひもで授乳しています。お互い「全然見えへんね…」「ポロリはないわ」とチェック。笑こうして母は強くなっていく…!?
2018年06月11日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!息子は1歳3か月になり、日々わんぱくさが増しております…。皆様は寝かしつけ、順調にいっていますか?今は我が家の息子も21時~22時の間に寝かしつけていますが、かつては早くて23時。遅くて深夜の1時まで寝かしつけられないときも…。寝かしつけがうまくいかない時期は、不安定なリズムで生活していました。今回は、そんな私が息子を寝かしつけるまでの日々と、その時に意識していたことについてお話します。寝かしつけに失敗する日々通っているお医者さんに、「リズムの良い生活を心がけましょう」と指導されたのが、子どもの生後3か月頃でした。3ヶ月経つと、子どもは昼と夜を区別し始めるそうです。そのため、お母さんが子どもの生活リズムを管理する必要があります。まずは21時には寝てもらおうと、20時過ぎから寝かしつけを開始してみました。しかし部屋を暗くしてみても、オルゴールを流してみても、抱っこでゆらゆらしてみても、まるで寝る気配はありません。「部屋が暗すぎるのかな?」と思い、明かりをつけても効果なし。21時に寝かせるつもりが、23時まで抱っこと授乳を繰り返すことになってしまいました。体がフラフラになりながら、倒れながら眠りにつくという日が続いたんです。そして私は、夜が近づくにつれて憂鬱になるのでした。あまりの辛さに、息子生後6か月頃に私は挫折してしまいます。「もう眠くなるまですきにしてれば!」とやけくそに。やけくそになってから、ストレスは減りました。自然と眠くなるまで待つ、というスタイルでかなり気持ちが楽になったんですよね!ただしこのスタイルには、大きな落とし穴があったんです。寝かしつけ逃避は悪循環のもと!医者の言いつけを破り、寝かしつけをやめてから気づきました。朝と違って夜は、“仕事から帰ってくるお父さんと遊べる時間”だと子どもが気づき始めたことです。親子で楽しそうに遊んでいる姿を見ると微笑ましくて、「親子の貴重な時間を奪っちゃかわいそうだよね」と自分に言い聞かせて甘えていました。そうして私の「寝かしつけ逃避」は、続いていきます。気づいたときには、22時に寝かしつけても寝付かず、深夜2時まで寝かしつけをする日々に。つまり寝かしつけが後ろ倒しになっただけで、前よりも寝つきの悪さはひどくなっていたんです!深夜の2時に寝てしまっては、もちろん朝は起きられません。それにお昼寝の時間が、夕方の5時くらいにずれ込んでしまうようなことも。20時に行っていた寝かしつけから逃げた結果、リズムの良い生活から遠のいた生活スタイルになってしまいました。悪循環を打破!ここは保育園です☆作戦!夜更かしをしてしまう魔の悪循環を打破すべく、作戦を考えてみました。まず気づいたのが、「寝る前に子どもを疲れさせればいいのでは?」ということでした!重要なのは「夜の寝かしつけ」では無いんです。大切なのは、「1日が始まったときから寝かしつけの準備をする」ということ。さらに夫が、「保育園のように昼寝の時間を作り、リズムを作ってみては?」という提案をしてくれたので、試してみることにしたんです。まず朝の起床時間は、私たち夫婦と同じ時間に設定します。お昼は支援センターや買い物や公園に連れて行き、なるべくたっぷり遊ばせ疲れさせます。新生児では遊びの幅が少ないですが、視覚からだけでも刺激を与えるんです。そしてその結果、息子は21時には寝てくれるようになりました!夜中の授乳も(まだ少しありますが)激減!まとめて6時間眠れるようになって本当に本当にありがたく思える毎日です!!でも息子の生活リズムを整えようとすると、家事に使える時間がほとんどなくなります…。夕飯は冷凍に頼ったり、簡単なもので済ませてみたり、旦那が作ってくれたり…。夫の理解や協力がないと、難しいかもしれません。ポイントとしては…・朝は家族みんなが同じ時間に起きること・息子と遊ぶ時間増やすこと・夕方5時以降に眠らせないこと・寝かしつけのリズムが安定するまでは、家事が疎かになることを旦那に理解してもらうこの4つはとくに重要かなと思います。ぜひ皆さんもお子さんが寝てくれないと思ったら、ポイントを大切にまずは1か月チャレンジしてみましょう!きっと結果はついてくるはずです!●ライター/ねここあんな
2018年06月08日「1人目を妊娠してるから2人目もすぐできる…」と考えていたら、なかなかできない、タイミングがない、など、2人目の不妊で悩んでいるママは多い もの。早くから対策をしておくことで防げるものもある ので、きちんと2人目不妊について知っておくことが重要です。今回は、2人目不妊に悩むママのエピソードと、2人目不妊の対処方法をご紹介します。意外と多い2人目不妊エピソード・エピソード1**********「一人目は順調に授かったため、二人目もすぐ授かるだろう、と自然にまかせた妊活をしようと思っていました。しかし、一人目が卒乳して半年以上たってもなかなか生理が再開せず、産婦人科を受診。しばらく不妊治療をしていましたが、子育てしながらの不妊治療は大変ですしなかなか二人目は授かれず…。しばらく悩みましたが、新しいやりがいのある仕事を見つけて、しばらくは二人目の事を忘れて仕事に専念することにしています。」**********こちらのママは、長期授乳をしていていたため、ほかのママより生理が再開するタイミングが遅かったとのことです。通常授乳をしている間は、体がまだ妊娠をしなくてもいいよ、という認識でプロラクチンという排卵を抑えるホルモンが出ているため、生理が再開しにくい と言われています。通常なら、授乳をやめれば半年以内に生理がくるものですが、なかなか来ない場合婦人科系の病気にかかっている可能性もあります。早めに婦人科の受診をしましょう。・エピソード2**********うちは、1人目も時間がかかりましたが、2人目は夫婦生活が減少してタイミングが合わなかったり、育児などのストレスの生理が不安定で余計妊娠しづらい状況になってしまっていました。周りからの二人目コールもしんどくて、やっとの思いで授かった命も8週で流産。2人目の妊娠がどんどん遅れてしまうたびに、自分の年齢も重ねていくので余計妊娠しづらくなってしまうので焦る一方。悪循環ですね。あきらめてしまいたい気持ちと、あきらめたくない気持ちがせめぎ合っています。**********こちらのママは、元々妊娠しにくいタイプのママですが、1人目の育児による疲れ、ストレス、そして加齢により・夫婦生活が減少し、タイミングが合わせづらい・妊娠率そのものが下がるとなり、2人目不妊の悪循環に陥ってしまって います。2人目不妊の対処法①2人目を早く欲しいママは計画的な断乳も視野に入れて生理再開が遅れ、2人目不妊になってましまうことを防止するには、計画的な断乳をすることをおすすめ。2人目妊娠を加齢や仕事復帰のタイミングなどの事情で少し焦っている、というママは産後半年~1年での早めの断乳を視野に入れて ください。赤ちゃんのためには1歳以上まで授乳を続けてあげるのが理想的ですが、2人目妊娠への起こさせるには授乳を、ストップするのが1番の近道。筆者も授乳しながら妊娠できないかと試みましたが、やはり1人目より妊娠までに時間がかかりました。②ママのストレス、疲れを軽減するためにパパ、に協力を仰ぐ子育てのストレスにより2人目不妊になってしまうことを防ぐには、妊活のキーマンであるパパとのコミニュケーションを密に図ることが重要。子育てをし始めるとママ側の負担が増えるため、パパとのコミュニケーションはどうしても不足 しがち。ママの負担が多くなることからパパとのコミュニケーションもどんどん億劫になってしまう傾向も。すると会話が減って、スキンシップが減って、妊活どころではなくなってしまいます。1歳を過ぎて大人と同じご飯が食べられるようになって、夜中のグズグズも減ってくると、少しだけママの余裕ができる時期があります。その余裕を少しだけパパに向けてあげてください。久しぶりにパパの好物を作ってあげる、マッサージをし合う、労いの言葉をかけあうなど、最近してあげてないなーと思うことをしてみてください。そしてもうひとつ重要なのが育児に関してパパへのサポートを仰ぐ こと。子育ては本当に大変な偉業ですから、本来1人ではとてもこなせるものではありません。まして子供を2人、3人と望むなら、パパの献身的なサポートは必須となります。夫婦間で、その情報をシェアするためにはこのような記事をパパに読んでもらったり、婦人科でパパに医師から話をしてもらったりなどして意識を向上させてあげましょう。----------以上、いかがでしたでしょうか?第二子以降を授かるには、早めの家族計画を立て、夫婦間のコミュニケーションを密にしておくことに越したことはありません。第一子を妊娠できたから、第二子もすぐ授かるもの、という観念を持ってしまいがちなのですが、それも根拠があるものではありません。第一子の妊娠、出産の年齢が高かった、というママは、きちんと第二子以降についてどうするか、ということをしっかり夫婦で共有 しておくようにしましょうね。●ライター/ましゅまま●モデル/大上留依
2018年06月07日こんにちは、ライターのホコリです。これから出産を迎える方、また、家族計画中の方は旦那様の育児休暇をとる予定はありますか?うちは里帰り出産をしない代わりに、夫に2ヶ月間の育児休暇 をとってもらいました。今回はそのときの体験談をつづっていきます。育休中の収入源大黒柱のお給料が入らないんじゃ生活していけませんよね。雇用保険に加入 していれば、最初の180日間は賃金の67%が給付されます。ただし、受給資格の条件を満たしていないといけません。**********・ 雇用保険の65歳未満の一般被保険者・ 満1歳未満の子供を育てるために育児休業をした人・ 育児休業を開始する日より前の2年間の間に月11日以上働いた月が12か月以上ある人・ 子供が1歳になる日(誕生日の前日)を超えたときに引き続き雇用をされる見込みがある人・ 雇用契約期間に定めのある人は、休業を開始する時に同一の事業主の元で、1年以上の雇用が続いている人**********うちは条件を満たしていたので受給できました。あとは時期的に夏季ボーナスと被ったのが幸いでした。旦那様の役目産後、新生児の娘と育休に入った夫との生活がスタートしました。1週間ほどは実母がお世話しに来てくれたりと至れり尽くせりでしたが、帰ってからは本当に二人で娘を育てていきます。一人暮らし経験者の夫は家事に関して一通りやってくれるので存分に甘えさせてもらいました。わたしは授乳やおむつ替え、沐浴などやっていましたが、もちろんこの機会は逃さず夫にも参加 してもらいました。産院で教わった粉ミルクの作り方、ゲップのさせ方、おむつの替え方、沐浴の仕方などを夫にレクチャーしながら教えました。嬉しかったのは、夜中に泣きだした我が子をあやしているときに一緒に起きてくれたことや、産後でぼろぼろの体のわたしに代わって、夜中の授乳や抱っこして寝かしつけてくれたことです。三人で過ごしてみて2ヶ月間三人で24時間過ごしてみて幸せだったなあと感じたのは、二人で眠る我が子を見つめている時間でした。初めての我が子はなにをしても可愛くて、今思えばわたしは夫が身の回りのことをしてくれて、二人して母性が爆発していたからマタニティブルーや産後うつにならなかったのかな、と思います。また、先ほども書いたように家事や育児を一緒にしてくれるので、産後のボロボロの体をしっかり休めることができます。これは妻にとっても大きな利点です。----------以上、いかがでしたか。実は産前には「もう家にいなくていいから、早く仕事に行ってほしい」…なんて思うかも!?と危惧していましたが、全くそんなことはありませんでした。夫は「できることならもっと休暇を取って、成長の瞬間を見守っていたかった」と話します。新生児のうちからたくさん触れ合う時間を過ごせたことで、父親としてより深い愛情を注げた のではないかと思います。<参考文献>育児休業給付について●ライター/ホコリ
2018年06月07日みなさんこんにちは!イラストライターのゆめちちです。抱っこでやっと寝てくれた赤ちゃんを起こさずに布団におろそうとすると、まるで背中にスイッチがあるかのように目を覚まして泣き出す ことってよくありますよね。赤ちゃんの背中スイッチに悩まされたママも多いのではないでしょうか?今回は、そんな背中スイッチのお話 について書いていこうと思います。新生児の頃が一番きつかった娘は産まれてすぐの入院している時は布団におろしても寝てくれていました。ですが退院してすぐから抱っこじゃないと寝てくれなく なりました。新生児の頃って夜中に何度も授乳やおむつ替えで目を覚ましますよね。起きるたびに授乳をして寝かせたと思ってもおろすと泣く。まだ産まれたばかりで添い乳をするのは怖かったので朝まで抱っこしたまま寝る 、なんてことは何度もありました。抱っこしたまま寝ても寝た気にならず寝不足が続き、こんなにも横になって寝たい… と思ったのは初めてでした。添い乳はクセになる?夜中に何度も起きていた娘ですが、生後3ヶ月頃急に布団におろしても泣かず朝までぶっ通しで寝てくれるようになりました。喜んだのもつかの間、そんな時期は1ヶ月で終わり生後4ヶ月頃からまた夜中に何度も起きるようになってしまいました。その頃からは、添い乳をする ようになりました。それからずっと添い乳をしていたのでクセになってしまい、抱っこからおろすとほとんどの確率で起きてしまい結局添い乳で寝かせていました 。保育士さんから教わった正しい寝かせ方4月から保育所に入所しましたが、いつも添い乳で寝ていたのでお昼寝できるか心配 でした。ですが、娘はちゃんとお昼寝できていました。保育士さんから聞いた話では、娘は布団におろしても泣かず、そのまま寝てくれたそうです。「いつも添い乳じゃないとおろしても泣くんですけど、どうやって寝かせたんですか!?」と、直接聞きました(笑)保育士さんに逆にいつもどうやって寝かせてるんですか?と聞かれたので「早くおろさないと、布団におろそうとしていることがばれて目を覚ましてしまいそうなので素早くおろしています‼」と答えると保育士さんは笑って「そりゃ赤ちゃんびっくりして起きてしまいますよー!ゆっくりおろさないと!」と言われてしまいました(笑)保育士さん曰く、頭からおろしてまだ抱っこしてるよーと思わせるようにお尻をトントンしながらゆっくりおろす と良い、と聞いたので早速試してみました。すると、娘は目を覚まさず寝てくれました‼感激です 。今まで私はお尻からおろして素早く手を離していたので、びっくりして目が覚めてしまっていたみたいです。----------以上、いかがでしたでしょうか?今までの寝かせ方がまさか逆効果とは思いもしていませんでした(笑)私も最初(特に新生児)の頃はなかなか横になって眠れないのがしんどかったので、同じように背中スイッチに悩まされている方は是非試していただきたいです!●ライター/ゆめちち
2018年06月07日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。前回に引き続き、「ママの産後あるある」についてご紹介いたします。尽きぬ食欲は母乳のため?皆さんは産前と比べて産後、食欲増えましたか?産後の体は母乳を作りだすためにエネルギーがいるため、産前より食欲が増す方が増えるそうです。ちなみに私は息子を産んだ直後に、産院の昼ごはんをほぼ完食し、その後も入院中、一度たりともご飯もおやつも残すことなく平らげていました。(ん?これはただ食いしん坊なだけじゃ…)入院中助産師さんから「帰ってからもしっかり食べてね、食べないと母乳が枯れちゃうからね」の言葉をしっかり鵜呑みにし、帰宅後もガツガツ食べていました 。この時は息子を常に抱っこしながらの生活だったので、手が空いた隙に炊飯器のご飯を全ておにぎりにし、ソファ横のテーブルに常に置いていました。大体一日ご飯2合くらい は食べていたと思います。ちなみに私は母乳のタイプが「挿し乳」といいますか、(胸があまり張らない)必要な分だけしか作られない体質だったので、なかなか母乳育児が軌道に乗らず…。母乳の量が安定してきたのは、産後半年くらいでした。ちなみにその産後半年、授乳量MAX時の食欲は…しっかり大人一人前の昼食を完食した15分後には、既にお腹がぐーぐー鳴っており …おやつにコンビニのお弁当や、お茶をしに入ったお店でパスタを平らげるなんてざらでした。こんな好き勝手食べていたらさぞ体重は…と怖いところですが、それがびっくり!!なんとこの時期は本当にどんだけ食べても太りませんでした!!恐るべし授乳の消費カロリー!!食べたいものを食べたいだけ食べても太らない授乳量MAX時は私の食の黄金期でした。そして息子も3回食がしっかり定着し、大人と同じペースで食事。大分授乳量も減ってきた1歳半頃…、私に残ったものは…「授乳量MAXと同じ食べ癖」と「新しくつき始めたであろう脂肪」の2つ。やばい…!!せっかく産前の洋服が着られる様になったそばから、これはやばい…!!と焦りを感じ、食の黄金期はもう終わったのだ…、と心を入れ替えることを決意。とはいえ、ただでさえ気力体力共に消費する育児、食べる楽しみくらいは残したい…!!なので、無理なくストレスがない範囲で、以下の3点だけ守っていました 。・息子の離乳食時に合わせて自分も食事をとる我が家の離乳食3回食の時間は、7時、12時、17時でした。子供と合わせて食べるのは慣れないうちは大変ですが、ダラダラ食べる習慣がなくなりおすすめです。・夕飯を食べたら寝るまで何も食べない夕飯をとるのが17時なので、それ以降何も食べないことを習慣にし始めたら…かなり体重の増加は防げました!!とはいえ、20時くらいになってくるとお腹がすくので、何かをして気を紛らわすか、夜更かししないで寝ちゃうことにしています(笑)・パンやお菓子などを買い置きしない置いてあると食べちゃいますよね~(泣)なのでどーーしても食べたいときは買いに出る!くらいの気持ちで!食欲の方が買ってしまった場合は、せめて車ではなくお子さんとお散歩がてら行きましょう(笑)これ以外は特にルールはないので、外食時は好きなものを食べますし、毎食の食事メニューもいまだに結構食べています(笑)美意識が高い方には「え…?当たり前…!!」なんて思われるでしょうが、1度ついた食べる癖ってなかなか抜けないのですよね…。この3つが私の無理なくできる範囲です。しかし最近これをしていてもなかなか体重は落ちません…、何故だ!!って多分…年ですな!!年齢による代謝の低下はまた別問題っぽいので、まめに動こうと思います(笑)●ライター/ユキミ
2018年05月24日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト