授乳の際の痛みや時間感覚をどのくらいあけたらいいか、おっぱいのしこりなど、授乳についてお伝えします。 (19/19)
【ママからのご相談】4月から子どもを保育園に入れて、職場復帰をしました。わかっていたこととはいえ、やはり仕事と育児の両立は大変で、週末休むだけではなかなか疲れが取れなくて悩んでいます。 でも、まだ夜間は授乳を続けているので、薬や栄養ドリンクはできるだけ頼りたくありません。何か良い疲労回復法があれば教えてください。●A. 休息と睡眠が一番ですが、簡単に手作りできる柑橘(かんきつ)系ドリンクもおすすめです。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。育児とお仕事、毎日お疲れさまです。お子様が保育園に入園されたばかりとのことですので、生活環境が変わられたばかりですから、特に精神的にも肉体的にもお疲れが出るころなのかもしれませんよね。そして、夜間の授乳も続けられているとのことで、母乳へのお薬の影響もご心配なお気持ち、よくわかります。そこで今回は、母乳に影響が少なく、できるだけママのお仕事や家事の疲れも和らげてくれるような身近な食材を使った体に優しい手作りドリンクの作り方をいくつかご紹介します。●“疲れ”に良い食材とは?仕事での疲れ、スポーツでの疲れなど“疲れ”にもいろいろありますが、そもそも、どうして“疲れ”というものが起こるのでしょうか。それは、人間が食べ物を食べ、その食べ物が体の中でエネルギーに変わるときに必要となるクエン酸 という物質が不足しているためです。クエン酸が不足すると、乳酸という疲れの元になる物質が体内に増え、エネルギーの産生もうまく行われなくなってしまうので、さらに疲れが増してしまいます。つまり、疲れを回復させるにはクエン酸を摂取するのが近道 となるのです。それでは、効率よくクエン酸を摂取するにはどんな食材を選べばよいのでしょうか。クエン酸を多く含む食材の代表は柑橘系の果物です。レモン、グレープフルーツ、イチゴ、パイナップル、キウイ、リンゴなどに多く含まれています。ビタミンは熱を加えると壊れてしまうものも多いですが、クエン酸は熱を加えても壊れないので、果物をそのまま食べるのが苦手な方は、ドリンクやジャムにして摂取するのがおすすめです。●自家製クエン酸ドリンクのススメクエン酸は加熱しても大丈夫とはいえ、ジャムを手作りするのは手間がかかります。しかし、材料を準備してミキサーにかけるだけの手作りドリンク なら手間いらずでとっても簡単。しかも、自家製ならお好みで甘さも調整しやすいですよね。そこで、最後にクエン酸を使ったドリンクの作り方をご紹介しましょう。<材料(2人分)>・グレープフルーツ…2分の1個・キウイ…1個・リンゴ…2分の1個・はちみつ…大さじ2・水…2分の1カップ<作り方>1…果物は皮をむき、ざく切りにしてミキサーにいれる2…ミキサーをしっかりかけてお好みのとろみにする3…お好みではちみつや砂糖で甘味を調整するスッキリした味わいが良い方は、材料にリンゴ酢大さじ1を加えると良いでしょう。酸味が苦手な方は、プレーンヨーグルトを加え、はちみつで甘味を調整するのがおすすめです。はちみつは、ブドウ糖と果糖で構成されているため、吸収が早く、エネルギーに変わりやすいという特徴があります。また、ミネラルも豊富なので、クエン酸と併せて摂取することでそのため、より疲労回復に期待できますよ。----------いかがでしたか。今回は疲れを感じたときにおすすめの手作りドリンクレシピをご紹介しました。疲労回復にはゆっくり休むことが一番の薬ですが、多忙なママはそう簡単に休めませんよね。ただ、薬や栄養ドリンクの使用はカフェインの過剰摂取 など思わぬ副作用も懸念されますし、妊娠中や授乳中の方は、使用を避けたほうが良いものもたくさんあります。そんなときには、自宅に常備している食材で手軽に作ることができる今回のドリンクレシピをぜひ試してみてください。【参考リンク】・クエン酸 | 成分情報 | わかさの秘密()・はちみつ | 成分情報 | わかさの秘密()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年05月27日赤ちゃんが生まれたら一緒に寝た方がいいのか、ベビーベッドに寝かせた方がいいのか、悩みますよね。「うちは今のままでいいのかな?」なんて考える方も多いのではないでしょうか。筆者宅には遊びたい盛りのワンコがおり、おなかがすくと突然暴れだすので、迷うことなくベビーベッドを購入。退院直後から夜は毎日ベビーベッドに寝かせていました。幸い嫌がることもなくすんなり寝てくれたので、このままずっとベビーベッドかな、と思っていたのです。しかし、夜中に何度も起きる赤ちゃん。最初はママもがんばれるのですが、なんせ何度も起こされた後の朝方がつらい…。泣いているのはわかっているのに、起きたくても体を起こせず、赤ちゃんのもとへなかなか飛んでいけないことも…。そんな自分に罪悪感を覚え、涙したこともありました。そこで、朝だけ隣に寝せてみたのが我が家の添い寝の始まりです。もちろんメリットもあればちょっとしたデメリットもありますので、添い寝を始めて気づいたことを紹介します。■添い寝を始めてよかったことやはり、なんといっても泣き声にすぐ気づける点です。すぐぎゅっとしてあげればそのまま寝てくれることもあったりして、「ちょっと寂しかっただけなんだ〜」と、夜中に泣くのはおなかがすいたときだけじゃないことに気づかされました。赤ちゃんを持ちあげたり、不用意に動かさなくてもいいので眠りの邪魔もしなくて済んだ気がします。さらに、自分も横になりながらおっぱいをあげられるので体がとても楽です! 何度も起きあがらなくていいだけでこんなに楽だなんて! とまさに大発見。慣れると半分寝たままおっぱいをあげられたりして、授乳がつらくなくなりました。しかし、この点はミルク派のママには当てはまらないところではあります…。他には、隣で寝ているとママの服や指を握ってきたりと、かわいい面も味わえるのが魅力です。そんなことされると、疲れも吹っ飛んじゃいますよね!■しかし、もちろん問題点も…3〜4ヶ月頃になると、寝返りできなくても手足を使って「こんなに動けるんだ!」とビックリするほど器用に移動し始めます。おかげで場所をどんどん取られてママの寝床が狭くなりがちに。切ないです。さらに移動力がついてくると、いつの間にか逆さまに寝ていることも! 結果、朝方にあばらや顔面を蹴られて起こされることもしばしば。みなさん、赤ちゃんのキック力をなめてはいけません。まして睡眠中という無防備なときに食らう一撃は相当なものです。動き出したらちょっとした覚悟が必要になるのです。元気の証ではあるんですけどね。そして、添い乳に慣れすぎてちょっと不自然な体勢でも寝られるようになってしまうと、急に体が痛くなることがあるので注意が必要です。添い乳中は自分が寝やすい角度と、赤ちゃんの好みの角度が合うとはかぎりません。いつもと違うちょっと不自然な体勢のまま寝落ちしてしまった日には、肩こり、肩甲骨の痛みなんかに悩まされることになるかもしれません。何を隠そう筆者本人が今まさにこれなのです。添い乳のまま爆睡してたのが悪いんですけどね…。 個人的に、とくに授乳でお疲れのママは、添い寝添い乳を試す価値はありだと思います。赤ちゃんとママにとって、いい睡眠がとれるといいですね!
2016年05月25日【ママからのご相談】現在、妊娠後期の初妊婦です。出産はおそらく6〜7月ごろの出産になると思うのですが、熱中症や脱水症状などの危険がある暑い夏に新生児を育てることに不安があります。 夏生まれの赤ちゃんの子育ては、やっぱり難しいのでしょうか?●A. 夏生まれベビーは初心者ママには助かることが多いです!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。初めてのお産となると、産後のお世話のことでいろいろ不安になってしまいますよね。でも、6月~8月のお産は、産後しばらくあたたかい(暑い)気候が続くため、風邪の心配がなく意外とお世話がしやすいのが特徴です。しかし、もちろん夏出産ならではのデメリットも。今回は、先輩ママに聞いた夏出産のメリット、デメリットをご紹介します。●6月~8月出産ママの妊娠・出産・産後の流れ●(1)子作り・妊娠は秋ごろ9~11月の子作りで夏生まれの計算。排卵日のズレなども考慮して余裕を持って計画すると良いでしょう。●(2)妊娠発覚~妊娠初期つわりの時期の気候が良く、過ごしやすい のがポイント。7月、8月予定日のママは年末年始やクリスマスがつわりでツラい時期になることも。梨やスイカなど、つわりの時期に食べられそうな果物の季節が外れているのもちょっとツラいかも。●(3)妊娠中期安定期に寒い時期に差し掛かっているので引きこもりがちになりますが、妊娠経過が安定しているのなら、おなかをしっかり保温して積極的に出かけましょう。●(4)妊娠後期・出産暖かくなり出したころに妊娠後期となるので、積極的に散歩に出かけられます。7月、8月に臨月のママは出産まで少し暑すぎる思いをしなくてはなりませんが、涼しいショッピングセンターでウィンドウショッピングすると良い運動になりますよ。●(5)新生児期最も赤ちゃんの体温調整に気を遣う時期に夏場なので、体を冷やさないように、風邪を引かさないようにと冬場に比べればおおらかに新生児期を過ごすことができます 。●先輩ママの6月~8月出産体験談『7月に出産しました。産むまでは蒸し暑くて大変で、毎日早く産んでしまいたいなーなんて思っていましたが、産後の沐浴やお着替えなど手際が悪くても残暑が厳しかったおかげで風邪の心配はしなくて済みました 』(20代/女の子ママ)『6月出産です。5月に臨月で本当に良かったと思いました。たくさん散歩できたし、産後も自分も赤ちゃんも寒い思いしなくて済みました。夜中の授乳も頻回授乳してる時期は楽でしたよ。保育園もわたしの地域では0歳児が入れやすかったので夏生まれで助かりました。ただ、お宮参りがすごーく暑くて大変だった のをよくおぼえてます』(30代/男の子ママ)『1人目は8月、2人目は6月出産です。2人目は梅雨時期の出産で、生まれた日も退院した日も雨が降っていたような。二人とも外出するころには気候が良くて、良かったです。新生児期は部屋のなかで肌着1枚で転がしておけるので本当に楽でしたが、母体からの免疫が切れるころに真冬なので二人とも初めての冬は本当によく風邪もひいたし色んな病気も経験しました 。自分も育児疲れが出るころだったので良く一緒に風邪をひいてました』(30代/3児ママ)●どの季節に生んでも大変なことはつきまとういかがでしたか?夏生まれの赤ちゃんは妊娠中から産後直後までは比較的過ごしやすいことが多いです。しかし、一番体が重たい臨月に暑苦しい思いをしたり、育児に慣れたころに風邪を引きやすくなったりとデメリットもあります。この時期に産めば絶対楽!ということがないのがママのさだめなのですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月16日妊娠中や授乳中は、赤ちゃんへの影響を考慮してカフェインを控えたほうがいいと言われます。しかし、コーヒーや紅茶はもちろん、緑茶にもカフェインは含まれています。「一体、何を飲めばいいの?」と悩んでいるママのために、カフェイン含有量の少ないお茶やコーヒー・紅茶のかわりになる飲み物を紹介します。■水分補給にゴクゴク飲める「麦茶」カフェインレスのお茶の代表格と言えば、麦茶でしょう。喉が渇いたときや、食事といっしょに飲むために、冷蔵庫に常備している人も多いはず。麦茶にはカフェインが含まれていないので、いつも通り、安心してゴクゴク飲んで大丈夫です。■妊娠中のむくみや貧血も予防「コーン茶」韓国の伝統茶として知られるコーン茶もノンカフェイン。味は、ほんのり甘みがあって香ばしく、まさにとうもろこしを思わせます。しかもとうもろこしは、カリウム、食物繊維、鉄分が豊富。おいしく飲めるのはもちろん、妊娠・授乳期の悩みとして多い、むくみや便秘、貧血の症状を改善してくれる働きもしてくれます。妊娠・授乳中のママにはうってつけのお茶ですね。■後味さっぱりでクセになる「ルイボスティー」コーン茶の甘みが苦手な人は、南アフリカ原産のノンカフェイン茶、ルイボスティーがおすすめです。ルイボスティーは、独特の風味でありながら、まろやかで後味がさっぱりした飲みやすいお茶。強い抗酸化作用があることから、「不老長寿のお茶」、「アンチエイジングのためのお茶」としても親しまれています。無糖でもおいしく飲めますし、レモンや砂糖、ハチミツを入れて紅茶のように楽しめるので、食事時はもちろんティータイムにもピッタリです。■コーヒー・紅茶党はデカフェタイプをコーヒー・紅茶が好きな人にとっては、1日でもガマンするのはつらいもの。コーヒーに色や風味が似ているノンカフェインのたんぽぽコーヒーで代用する手もありますが、やはり本物のコーヒーに比べると物足りなさを感じてしまうかもしれません。そこでおすすめなのは、特別な処理をして、できる限りカフェインを少なくしたデカフェタイプのコーヒー・紅茶です。スーパーではあまり見かけませんが、コーヒー・紅茶の専門店ではデカフェタイプを用意していることが多いので、一度チェックしてみましょう。■日本茶の中でもカフェイン少なめの「番茶・玄米茶」和食の後や、和菓子のお供にどうしても日本茶が飲みたいときもありますよね。そんなときは、日本茶のなかでも煎茶や抹茶に比べるとカフェイン含有量が少ない番茶や玄米茶を選ぶのもひとつの手です。飲みすぎには注意が必要ですが、カフェインを含む飲み物を1日に2~3杯飲む程度なら、赤ちゃんの流産・早産や発育不全などのトラブルが起こる心配はほとんどないと考えられています。とは言え、ほんの少しでもトラブルの心配があるなら、なるべく取りのぞいてあげたいのが親心というもの。ストレスをためないよう自分自身の気持ちとも相談しながら、ノンカフェイン、カフェインレスの飲み物を上手に組みあわせて妊娠・授乳期を乗りきりたいですね。
2016年05月13日こんにちは、ライターの佐原チハルです。「子どもを産んだら、ママは趣味を“卒業”するのが当然」というようなプレッシャーを感じることはありませんか?趣味の内容が、たとえばBLだったり、アイドルの追っかけだったりすると、このプレッシャーはより強く働くようです。そうしたプレッシャーだけではなく、“物理的に難しくなる”こともまた多くありますね。“読書”はそんな趣味の一つ。本好きママの中には、(一時的にとはいえ)本から離れることを余儀なくされてしまった、という人もいるのでは?そんな子育て中の人にとって“電子書籍”は、とても強い味方になってくれる可能性があります。●(1)電子書籍なら「収納場所に困らない」家族が増えた分、その家族のための“モノ”もまた増えますね。ベッド、洋服、オムツ、おもちゃ、ミルクや離乳食のグッズ、ベビーカーにベビーバスなどなど、さまざまです。本を置いておくには、場所が必要です。日本の住宅事情では、子どものための物品の場所を確保するため、優先順位として本棚の数を減らさざるを得ない……というご家庭も少なくないようです。『電子書籍なら、タブレットひとつあればいいから場所をとらない』(30代・2歳児のママ)『いわゆる“肌色シーン”の多いマンガを読むので、子どもに見られてしまうことを考えると、隠し方に気を使わなきゃと思っていた。電子書籍なら、端末にパスワードロックかけちゃえばいいから助かる』(20代・3歳児のママ)●(2)電子書籍なら「破られない・かじられない・汚されない」『小さい子どもって、紙を“破る”とか“かじる”とかして遊ぶのが好きなので、紙の本じゃ安心して買えない 』(30代・1歳児のママ)『息子が最近、お絵描きにハマっている。高い所とか棚の奥とかにも手が届くようになったこともあって、この間、大切にとっておいた雑誌を引っ張り出されて、落書きされてしまった』(40代・3歳児のママ)読書好きの人の中には、“本”というもの自体が好きで、大切に・きれいにしておきたい、という人も少なくありません。愛好の方向によっては、“読む用”“保管用”“布教用”をそれぞれ購入するケースもありますよね。このうち“保管用”の部分だけは電子に変える、などしている人もいるようでした。●(3)電子書籍なら「寝かしつけ中に片手でも読める」「乳児育児中は忙しくて睡眠時間も全然ない、なんて言いながらSNSに書き込むヒマのある母親は多い」というような批判が見られることがあります。でも、そうした状況が起こるには“理由”がありますよね。SNSなら、寝かしつけ中の暗闇の中でもスマホで閲覧できますし、授乳中やゲップをさせている最中に片手で書き込みもできます。“スマホさえあればいい”ツールは、育児の強い味方ですね。『電子書籍なら、アプリさえ入れればスマホで読めるのがとにかく便利』(20代・3歳児のママ)『授乳が大変だったとき、同じく苦労したって人のエッセイを読んで、わかるーーーって泣きながら授乳してた。精神的な支えだった』(30代・5歳児のママ)“子どものために全てを犠牲にする”育児は、最近ではデメリットが言われることも増えてきました。保護者にとってももちろん、その姿を見て育つ子どもにとってもいい影響とは言えない、という声も多いです。----------ただでさえ、大変なことも多い毎日。便利なツールは積極的に利用して、“自分のため”の趣味・時間も大切にしたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年05月02日春から職場復帰をしてみたものの、「朝と晩だけの授乳ペースに子どもが慣れない」「仕事中に胸が張って辛い」など両立が思ったより大変だと感じている方も多いのでは。また、夜中に起きて授乳するため寝不足になったり、薬が飲めなかったり、体調管理が難しいもの。母乳育児を続けることに何らかの困難を感じているのであれば、思い切って卒乳・断乳を考えてみてもいいかもしれません。卒乳・断乳に適した時期は?とはいうものの、ママの都合だけで断乳をするわけにはいかず、お子さんの方にいくつか条件があります。下記の項目をチェックしてみましょう。1 離乳食(後期~完了)、通常の食事などで母乳以外の栄養をとれること2 マグカップやコップ、ストローなどで水分をとれること3 1人歩きがしっかりできること夏場・冬場は避けたほうがいい?夏場は暑いので、水分を欲しがり子どもがぐずることが多くなります。また、母乳の分泌を抑えるためママも水分を控えた方がよいので、喉が乾きやすい季節は避けた方がよいでしょう。冬場は体調を崩しやすく、特に胃腸の風邪をひいた場合、ふだんの食事は受けつけなくても母乳だけは受けつけることがあり、体調管理の面から避けた方がよいでしょう。春か秋が卒乳・断乳には適した季節春と秋は、暑すぎず、寒すぎず、外遊びで気を紛らわすことができます。家に閉じこもっていると、おっぱいを求めてお子さんはすぐママのことろへやってきます。公園や動物園など、動き回れる場所でたくさん遊ばせることで、気分も紛れ、夜もコトンとよく寝てくれるかもしれません。パパのお休みを最大限に活用して卒乳・断乳中は、子どもだけでなくママも辛いもの。胸が張って、痛くて抱っこするのも大変になるでしょう。そこでパパの出番です。おっぱいを思い出させないよう、食事も水分もパパが与えます。特に初日の夜は、パパもふんばりどころです。夜中の授乳がないことで、泣いて何度も起きるお子さんを一晩中あやす覚悟が必要。翌日は仕事がないに越したことはありません。もしものときのために相談でいる専門家を決めよう最後の授乳をしてから時間があくにつれ、どんどん張ってくる胸の痛みで初日から2日目くらまでは、家事や仕事もままならないでしょう。個人差はありますが3日目くらいから徐々に分泌も減っていき、身体も慣れて行きます。最低でも3日、できれば4日間の連休はほしいところです。ただし、胸の痛みがひどい場合は助産師さんや医師に相談した方が良いケースも。断乳する際は、もしものときに頼れる人がいるかどうか、確かめておくのも大切です。家族みんなが納得した状態で卒乳・断乳できることが何よりも幸せなこと。無理をせず、お子さんの成長と相談して進めましょう。
2016年04月24日産後しばらくは授乳やおむつ替えのタイミングなどをノートに記録している人も多いでしょう。日々の記録を見返すと、赤ちゃんの様子をしっかり把握でき、とても安心できますよね。最近ではそうした授乳やおむつ替えの記録をワンタッチで残せる、便利なアプリが登場しています。今回はそのなかから、「授乳ノート」というアプリをご紹介しましょう。■授乳、ねんね、オムツ交換を記録! 体調管理に役立つアプリ授乳記録アプリ「授乳ノート」は右胸・左胸の授乳、ミルクなど、それぞれあげたタイミングを記録できるので「前はいつあげたっけ?」という疑問をすぐに解決できます。タイマーで授乳時間の計測もできるので「いつもよりあげられていなかったかも?」「吸わせすぎ?」といった心配も解消され、毎回安定した授乳をすることができます。 授乳記録だけでなく、ねんね、おしっこ、うんちのタイミング、離乳食などの回数も合わせて記録できます。「最近眠れてないみたいだから、今日はおうちでゆっくりしよう」「うんちが2日出てないから、お腹マッサージしてあげようかな」など、赤ちゃんの体調管理にもとても役立ちます。■病院での受診! 記録があるから正確に伝えられる赤ちゃんを病院に連れていったとき、医師から子どもの最近の様子を聞かれたとき、「どうだったっけ…?」としっかり把握できていなかったことはありませんか? そんなときでもアプリのカレンダー機能を見れば、赤ちゃんのこれまでの体調がすぐに把握できます。日付をタップすればピンポイントで授乳、ねんね、オムツ交換、離乳食などの記録がわかるので、受診時も正確な情報を伝えることができます。こうした機能的なアプリは、子育ての手間や負担を減らすことにもつながります。記録だけでなく、子育てライフを楽しむために上手にアプリを活用してみてください。・授乳ノート iOS / Android
2016年04月21日こんにちは!魔のイヤイヤ期を半年後に迎える娘を子育て中のママライターなかやまあぽろです。すでにいろんなことに対して「イヤ!」と言い始めているのですが、これは序の口なのでしょうか……。温かい気候になり、公園で子どもたちとピクニックを楽しめる時期となりましたね。 公園デビューやお出かけデビューを計画しているママたちも大勢いるのではないでしょうか。今回は、お出かけの場所やスケジュールのアイデアを、育児センターの方よりアドバイスしていただきました。赤ちゃんの月齢別にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。●“赤ちゃん第一”のお出かけスケジュールを立てましょうお出かけのスケジュールを立てるときは、第一に赤ちゃんの体調や生活リズム を見直してみてください。だいたいどの時間に授乳や食事をしているか、赤ちゃんがお昼寝をするかなど、お出かけの時間帯を選ぶことがポイントです。また、低月齢の赤ちゃんは、夏は暑すぎない夕方ごろや、冬は寒すぎないお昼前後のお出かけなど、気候も見計らって行動しましょう。●3~6か月の赤ちゃんは、五感を刺激してあげて一般的に赤ちゃんの視力は、3か月ごろから色の認識ができるようになったり、動くものを目で追ったりするようになると言われています。このころから積極的にお出かけし、赤ちゃんの五感を刺激してあげましょう 。おすすめなのは自然が豊かな公園です。まだまだ遊具で遊べなくても大丈夫。木の幹の感触を楽しんだり、色とりどりの花の景色や、鳥のさえずりを聞かせてあげることによって、赤ちゃんは少しずつ外の世界に慣れていきます。いきなり長時間の外出は赤ちゃんが疲れてしまうので、最初は1時間前後 を目安にしましょう。慣れてきた様子であっても、最長2~3時間で切り上げるようにすることがポイントです。その他、真夏や真冬などは授乳室やおむつ替えルームなどの施設が整ったショッピングモールもおすすめです。●7~11か月の赤ちゃんは、午前中からちょっと長めのお出かけにトライ7~11か月の赤ちゃんは離乳食も安定し、おすわりやハイハイができるようになったりと、成長が著しいころです。このころからは、ぜひ午前中から昼食をはさんだお出かけ にトライしてみてください。公園はもちろん動物園や水族館など、赤ちゃんも大人も楽しめる場所がおすすめ。視力もだんだんとついてくるころなので、ベビーカーに乗せっぱなしにしないで、抱っこで視界を変えてあげることがポイントです。滞在時間は5~6時間程度が目安ですが、赤ちゃんが疲れすぎないように適度に休憩を取って。●1歳からの赤ちゃんは、自由にたくさん歩かせてあげて1歳~1歳3か月の8割の赤ちゃんは、自分で歩けるようになっているころです。歩き始めの赤ちゃんはまだ自分でバランスがうまく取れないこともあるので、外出先では特に注意してあげましょう。行動範囲が広がるので、広い公園や遊園地などのテーマパークがおすすめです。いつもとは違う、広い場所で自由に歩き回ったり走ったりするだけでも赤ちゃんは楽しめます。そのとき、他人の通行の妨げ にならないように、パパとママがフォローするのはマナーですね。また、いちご狩りなどの体験もトライできるようになるころ。「いちごさん、真っ赤でおいしそうだね」「いくつ食べられるかな?」など、たくさん声をかけてあげて赤ちゃんの好奇心を育てましょう。6~7時間のお出かけでも平気なころですが、途中でお昼寝 してしまうことも。そのときは大人もゆっくり休憩を取るなど、臨機応変な無理のないスケジュールを立てることがポイントです。----------お出かけのたびに、赤ちゃんもパパもママもきっと新しい発見があると思います。家族や外部とのよいコミュニケーションの場にもつながるので、ぜひ積極的に計画を立ててみてくださいね!【参考文献】・『育児新百科 泣きやまないときの解決! ヒント集』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年04月15日実家では人の目を気にせず授乳していても、義実家では子どもと2人きりの空間が良いですよね。それなのに、なぜか授乳を見たがる義実家の両親は多いようです。その体験談や乗り切り方を紹介します。親戚一同にお披露目したがる義両親授乳は決していやらしいことではありませんが、女性にとっては誰にでも見せられることではありませんよね。その気持ちを分かってくれればいいのですが、姑世代は「家族なんだからいいじゃない」と思うことがあるようです。Uさんの義実家は、飛行機を利用するほど離れたところにあるため、あまり顔を合わせることありません。しかし、法事で義実家に行った際に困ったことがあったのだとか。「義実家には夫の親戚がたくさん集まっていました。結婚式以来会っていない人ばかりで、私にとっては見知らぬ人と同然です。そんな中、夫の両親に授乳するように促されました。『うちの孫がおっぱいを飲むところを見てくれ』とうれしそうにいうのも違和感を覚えましたが、親戚たちもそれを見るのが当たり前のような態度でこわかったです」。親戚中の視線が集まるなかで、どうすればいいのか焦ったUさんですが、「夫が風呂に入るようにすすめてくれて助かった」とのこと。もし、夫が近くにいなかったら、いやいや授乳しなければいけなかったかもしれないと話してくれました。授乳服や授乳ケープをフル活用する「夫の両親は、孫の成長を見守る気持ちで授乳シーンを見たがるんですよ。自分の娘のときも見ているからか、同じ感覚で言っているようですが、悪気はないものの嫌なものは嫌ですよね」。そう語るのは、夫の両親と同居するIさん。「私が嫌がっても分かってくれなかったので、授乳服や授乳ケープををフル活用しています。授乳している様子が見れて満足したようで、あえて見たいといわなくなりました」。授乳服や授乳ケープはおっぱいがあらわにならないので、寒い時期にも重宝したそう。どうしても見たがる義両親対策に役立ちそうです。ママが子どもにおっぱいを飲ませている姿は神聖なもので、ほほえましいですよね。だからこそ、義両親も見たがるのかもしれませんが、誰かれ見せるのは恥ずかしい。そんなときは事前に夫に協力してらうよう頼んでおいたり、授乳服や授乳ケープを活用したり、事前準備をして乗り切りましょう丸部りぃ(OFFICE-SANGA)
2016年04月14日こんにちは、ママライターのfurahaです。妊娠中は控えたほうが良いとされている、タバコ、アルコール、カフェイン。タバコやアルコールは、低出生体重児や胎児アルコール症候群を招く危険性があり、明らかに胎児に害があることがわかっています。その一方で、カフェインが胎児に及ぼす影響に関してはまだ研究中で諸説あり、どのような影響があるのかよく知らない妊婦さんも多いのではないでしょうか?また、タバコやアルコールのように完全にやめないといけないというわけではなく、カフェインは少量であれば問題ないという考え方もあります。そんな妊婦さんが知っておくべきカフェイン情報、そして妊婦さんに人気のハーブティーについて紹介します。●妊娠中にカフェインを控えないといけない理由なぜ妊婦さんがカフェイン摂取量に気を付けないといけないかというと、カフェインは胎盤を簡単に通過してママから胎児へ送られてしまうから 。胎児は代謝能力が低いため、カフェインをうまく分解して排出することができず、体の中にどんどんカフェインが蓄積されて血中濃度が高くなってしまいます。また、カフェインには血管を収縮させ胎盤への血流を減らしてしまう作用があるため、胎児へ酸素や栄養が十分に送られなくなる危険性も。さらに、利尿作用もあるので、妊娠期間に必要とされているカルシウムや鉄分を尿として排出し吸収を妨げる働きもあります。これらは既に研究でも証明されていることで、妊娠期のカフェイン摂取に関しては世界中で研究が行われています。アメリカの産科学と婦人科学の専門誌『American Journal of Obstetrics and Gynecology』では、『流産の危険性は毎日のカフェイン摂取量に比例すること。1日に200mg以上のカフェインを摂取する女性は、全くカフェインを取らない女性に比べ、流産の確率が2倍になる』と発表されています。また、イギリスのレスター大学が行った研究でも、カフェイン摂取量が1日100mg以下の妊婦さんと比較し、低出生体重児の子どもが生まれるリスクが、100mg~199mg摂取の人で20%、200mg~299mg摂取の人で40%、300mg以上摂取で50%高くなる、という結果が出ています。研究によってどれくらいの摂取量をよしとするかに多少の違いはあるようですが、少なくとも、カフェインは胎児の発達障害や低体重を招き、害があることは確か !妊婦さんはできるだけとらない方がいいということがわかります。●妊娠中も少量のカフェインであればOK!とはいうものの、カフェインを含むコーヒーや紅茶が好きでリフレッシュするために飲んでいる、という女性は多いと思います。妊娠を機にそれらを完全に断つというのは、ストレスの原因にもなりかねないので、コーヒーや紅茶がどうしても飲みたいという妊婦さんは摂取量に気を付けましょう 。妊婦さんの1日のカフェイン摂取量は、WHOでは300mgまで 、ヨーロッパやアメリカでは200mgまで にしたほうがいいとされています。1日200mgまでの場合、目安としてはコーヒー1〜2杯程度。日本では明確な基準はありませんが、コーヒーであれば1日1杯、多くても2杯程度にとどめるように推める産科医が多いようです。また、コーヒー・紅茶に比べて含有量は少ないですが、緑茶・ウーロン茶にもカフェインは含まれています。水分補給をする際も、緑茶・ウーロン茶ではなく麦茶を飲むほうがいいでしょう。カフェインを気にせずコーヒーや紅茶を飲みたいという方には、デカフェ やノンカフェイン のものがおすすめです。●妊娠中・授乳中はハーブティーにも注意が必要!カフェインを気にせずお茶を飲めるということで、ハーブティーを妊娠中に好んで飲む方も多いと思います。香りもよくリラックスできるハーブティーですが、実はハーブティーにも妊婦さんに向かないものがある ので、種類を選んで飲むようにしましょう。●妊娠中は飲まないほうがいいハーブ・セントジョーンズワート・セージ・ハイビスカス・フェンネル・レモングラス・サフラン・アロエ・ハトムギ・ジャスミン・カモミール・ラベンダー他にも妊娠中に避けるべきハーブはたくさんありますが、なじみのあるハーブで注意したいものをピックアップしました。上記ハーブの多くは子宮を収縮させたり子宮を刺激する作用があるため、妊娠中は飲まないようにしましょう。また、ラベンダーのように神経系に作用を及ぼすハーブも妊娠中は避けたほうがいいと言われています。上記全てではありませんが、ほとんどのものは授乳中も避けたほうがいいとされているハーブなので、妊娠中だけでなく出産後もハーブティーを飲む際は気を付けたいところです。●妊娠中に飲み過ぎないほうがいいハーブ●ローズヒップビタミンCを多く含み、疲労回復や美肌作用で知られているローズヒップですが、多量に摂取すると下痢症状 を起こすことがあります。●ペパーミント消化不良や吐き気を解消してくれるので、つわり症状を和らげてくれる反面、子宮の筋肉を収縮させる 作用もあるため、妊娠中の過剰摂取は避けましょう。●ショウガつわりを解消したり、代謝をよくしてくれるショウガ。しかし、ドライジンジャーを摂取し過ぎると消化器官へ悪影響を及ぼしたり、低血糖になる可能性 があります。●妊娠中でも飲めるハーブ●ルイボスティー妊娠中に不足しがちなミネラルが豊富に含まれており、血行促進、便秘解消、美肌作用などがあります。妊娠中から授乳中まで飲むことができるハーブです 。ただし、飲み過ぎると下痢症状がでる場合もあるので、注意をしましょう。●ダンディライオンルート利尿作用によるむくみ予防、便秘解消、さらに母乳の出もよくしてくれるので、妊娠中だけでなく授乳中にもおすすめのハーブ 。タンポポコーヒーとしても知られています。●ラズベリーリーフ(飲んでいいのは妊娠後期から)陣痛を和らげ子宮の動きを滑らかにしてくれるため、臨月の妊婦さんにおすすめのハーブ。母乳分泌を良くし、母体回復にも良いとされているので、産後にもおすすめのハーブです。ただし、子宮をけいれんさせる作用もあるため、妊娠初期や胎児が安定していない時期には飲まないほうがいいとされています。飲む時期に注意しましょう 。----------こうみると、なじみのあるハーブでも実は妊娠中は適さないものが意外に多いことがわかります。アメリカやイギリスでは、必要がない限り妊娠中のハーブ摂取は推奨されていないくらい、ハーブは種類や摂取量によっては胎児や母体の健康に悪影響になりかねないことも覚えておきましょう。【参考リンク】・Maternal caffeine intake during pregnancy and risk of fetal growth restriction: a large prospective observational study()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年04月03日【ママからのご相談】もうすぐ3か月になる子どもがおります。最近赤ちゃんを抱っこしていると手首に違和感があるのですが、病院にかかるほどではないので放置していました。するとここ数日で急に痛みが強くなってきて、箸を持つのもつらいほどになってしまいました。どんなに痛くても赤ちゃんを抱っこしなくてはなりませんし、家事もあるので本当に困ります。これは何かの病気なのでしょうか?なかなか病院に行くこともできないので、対処法があれば知りたいです。●A. ほとんどの場合、腱鞘炎や関節炎です。対処法をご紹介します。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。産後の手首の痛みはつらいですよね。私自身もそうですし、子どもの幼稚園で出会ったママたちに聞くと多くの方が子育て中の手首の痛みを経験していました。これはもう“育児ママあるある”のひとつでしょうか。とはいえ、毎日の生活に支障をきたすほどの痛みは見過ごせませんよね。今回は、産婦人科医の先生の見解を交えながら、今すぐできる対処法 についてご紹介していきたいと思います。●“手首の負担”は子育てママの8割が感じています株式会社サイプラスは、5歳までの子どもを持つ20歳から49歳の女性300人を対象に「家事・育児による手首の負担」に関する意識・実態調査を行いました。調査の中で、「家事・育児をしていて、手首に負担がかかっていると感じたことがありますか?」という質問に対して、78%が「ある」と回答 しました。同様に「手首に痛み、違和感を感じたことはありますか?」に対しては、61%が「ある」と回答。これらの人に対し、「どのようなシーンで痛みや違和感を感じますか?」と質問すると、86%が「子どもを抱きかかえるとき」と回答しています。赤ちゃんが誕生してすぐに、24時間フル回転のお世話が始まります。授乳やおむつ替え、泣いている赤ちゃんをあやすための抱っこ、沐浴……また抱っこ……。そうした中で、手首に負担がかかっているのでしょうか。川島産婦人科医院、院長の生駒美穂子先生による見解では、**********『出産後に起こる手首などの痛みは、ほとんどの場合腱鞘炎や関節炎です。これは、授乳やおむつ替え、赤ちゃんの抱っこなど、今まで慣れていないことを毎日繰り返すのが原因。お母さんの手首に負担がかかって、炎症を引き起こしている状態です』**********とのこと。●痛みがあるときの対処法では、痛いときはどのようにしたらいいのでしょうか。生駒美穂子先生によると、『痛みがひどい場合は、まず冷却してください。湿布を使っても良いですね。症状が長期に渡る場合は、逆に温めてみてください』ということです。また、上手な赤ちゃんの抱き方もあるそうで、『腱鞘炎の悪化を防いだり予防したりするためには、赤ちゃんの抱き方に注意してみてください』ということでした。●手首に負担のかかる抱き方首が据わっていない時期はどうしても手首を使って頭を支えてあげようとしがち。しかし、赤ちゃんの頭を手首で支えようとすると、力が入りすぎて腱鞘炎の原因になってしまいます 。●手首に負担の少ない抱き方手首ではなく腕全体を使って抱きかかえるように。手首に力を入れず、紙コップを持ってコップがつぶれないくらいの力加減 で。----------いかがでしたか?これから赤ちゃんもぐんぐん成長して重くなっていきます。手首への負担が増える前に、上手な抱き方を覚えてみるのもひとつの策ではないでしょうか。もちろん、気になる症状が長引く場合は産科や整形外科に相談してみてくださいね。【参考文献】・『赤ちゃん Bonjour ach(2016年3月号)』赤ちゃんBonjour ach編集室・編集【参考リンク】・子育てママの“手首の負担”事情 | 株式会社サイプラス()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年03月21日こんにちは、ママライターの木村華子です。2015年11月、健康ポータルサイト『カラダノート』を運営する株式会社プラスアールは、656名のママたちに対して行った「出産時の病院・産院選びについての調査」の結果を公開しました。その結果は以下のとおりです。・産婦人科病院・医院で出産したママ……67%・総合病院で出産したママ……31%・助産院で出産したママ……1%・その他……1%ほとんどのプレママが、産婦人科病院・医院か、あるいは総合病院をチョイスしている様子。実際、この二つのはざまで「どっちがいいの!?」とお悩みの方も少なくはないでしょう。今回は、産婦人科病院と総合病院での出産を経験した私による、双方のメリット・デメリットを紹介します。●産婦人科病院・医院での出産の感想!3度の出産のうち、1人目・3人目をそれぞれ別の産婦人科病院で経験しました。2つの病院に共通していたのは、「食事がおいしい!」 ということ。いきなり出産とは関係のないメリットを紹介してしまいましたが、お見舞いの方が来ているときや授乳をしているとき以外、なにもすることのない入院生活では、“食事の楽しみ”は結構重要なポジションにあったと感じています。食事のケース以外でも、双方の病院ではどちらもお産に直接関係ない“プラスアルファ” な内容が充実していました。例えば1つ目の病院では、産後のママへのマッサージやエステ、ベビーマッサージ教室のサービスが付いていましたし、2つ目の病院では、懇切丁寧な授乳指導や、出産を終えたママへのプレゼント(シルバーのネックレスをいただきました)などなど……、お産にプレミアム感をもたせてくれるサービスがありました。さらに、地域に根ざしている産婦人科病院・医院は、妊婦検診や分娩に関しての評判も耳に入って来やすく、先輩ママたちの口コミ情報から、より信頼できる産院を選べるというメリットもあります。●産婦人科病院・医院で出産をするメリット・デメリット【メリット】・食事がおいしい・病院ごとにさまざまなサービスが充実 している・口コミ情報が出回りやすく、評判を見比べて選べる【デメリット】・分娩時に緊急事態が起こった場合、対応できない●総合病院での出産の感想!3度の出産のうち、2人目を総合病院で出産しました。なぜ、このときだけ総合病院を選択したのか、その理由は自分でもよくわかりません。“なんとなく”です。ただ、当時私がなんとなく行ったこの判断によって、わが家の次男は命拾いをすることになります。次男を出産するとき、“常位胎盤早期剥離”というトラブルが起こりました。お腹の赤ちゃんだけでなく、母体の命にも関わる病気です。「前回の陣痛と感じが違うな……」と思いながら病院に足を運ぶと、すぐさま緊急帝王切開がスタート。迅速な対応によって、母子ともに無事出産を終えることができました。入院中、「緊急帝王切開に対応できない個人病院を選んでいた場合、総合病院に搬送されてからの手術になっていた。もしもそうなっていたら、赤ちゃんは助からなかっただろう 」と聞かされて、心底ゾッとしたのを覚えています。たった一回の“なんとなく”の判断でしたが、その判断によって総合病院でのメリットを最大限に実感できた体験でした。●総合病院で出産をするメリット・デメリット【メリット】・分娩時のトラブルにも迅速に対応 できる・合併症や分娩時のリスクが伴う出産で、産科以外の医師によるケアが必要になった場合、提携している総合病院の方がスムーズ・NICU(新生児集中治療室)があるなど、最新の設備や整っているケースが多い【デメリット】・検診での待ち時間が長い・先生が毎回違う・産婦人科病院・医院に比べ、食事はチープになりがち・シャワーやトイレなどの施設は、産婦人科病院・医院の方が使いやすくキレイだった●“プレミアム感”と“安心感”、どっちを優先する?「結局、どっちがイイの!?」と聞かれれば、個人的にオススメなのは断然、産婦人科病院・医院です。入院中の楽しさや快適さは、総合病院よりも産婦人科病院・医院に軍配が上がります。ただし、“なんのトラブルも起こらなければ” という言葉も付け加える必要があるでしょう……。「お産は病気ではない!」「出産で死ぬことなんてない!」という意見を目にしたこともありますが、この言葉は正解ではありません。お産で病気になることはありますし、ケースによっては命を落としてしまう可能性 だってあるのです。次男の妊娠中、陣痛が始まる瞬間まで、私はなんの問題もない健康的な妊婦でした。1人目を産んだときと同じように、今回も自然分娩で赤ちゃんを産むんだ、と、当日まで思っていたのですが、それでもトラブルは起こったのです。つまり……、入院中のサービスや、お産のプレミアム感を取るなら、産婦人科病院・医院。医療技術や安心感を優先してお考えなのであれば、総合病院での出産を選択すると良いのではないでしょうか。どこに重きを置くかはママの状態や考え方によって異なります。出産という人生の一大イベントは、ぜひご自身にマッチした選択でかなえてください。【参考リンク】・助産院での出産も検討したが病院を選んだ方は28% 助産院を選んだ方は1% | 株式会社プラスアール()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年03月16日こんにちは、齋藤惠です。私事で恐縮ですが、現在妊娠9か月目に突入しました!いよいよ心も体も出産準備を万全にしなければいけない時期です。しかし、そんな大切な時期に降りかかった最大の悩みが……“寝不足”です。2〜3時間おきにトイレに起きてしまったり、お腹が張ってなかなか寝付けなかったりと、日に日に睡眠時間が少なくなっていき体力も落ちていく気がします。こんなことで出産・育児まで体が持つのかしら?そこで、愛読している大葉ナナコさんの著書『ナチュラルなお産』を参考に、出産前後の寝不足をどう乗り切るべきかを考えてみました!同じ境遇に悩むプレママのお力添えになれたら幸いです。●寝不足は自然なこと著書によると、**********妊娠後期からお産までの間に女性の体は短期集中睡眠サイクルに切り替わっているので、短い時間でグッと深く睡眠が取れるようになっていて、実はそんなに疲れていない のです。妊娠後期には大きくなったおなかで膀胱が圧迫されて、夜中に何度もトイレに起きることがあるのですが、それは産後の夜中の授乳にむけて、自分でちゃんと夜中に何度も起きる練習をしているのです**********とのこと。なるほど!私は今まで、夜中に何度もトイレに行きたくなってしまう自分自身を「不健康だな……」「もっと寝なくちゃ!」と精神的に追い込んでいたのかもしれません。産後は数時間ごとに起きて何が何でも赤ちゃんの授乳やおむつ替えに明け暮れる日々が待っているのですから、今はその練習期間 で自然な現象なのだとわかれば、気持ちも楽になりますね。●好きなときに寝て、好きなときに起きましょう妊娠をすると自分の体を自分でコントロールすることが難しくなる一方で、おなかのわが子を思うがあまり「規則正しい生活をしなければ」という強迫観念にとらわれてしまいがち。しかし、おなかの赤ちゃんはあなたと一心同体の存在です。ママがストレスを感じて苦しんでいるときに、赤ちゃんにも同時に肩身の狭い思いをさせているかもしれません。命を預かっているのだから体の変化は仕方がない!それよりも、肩の力を抜いてママ自身が心の重荷を下ろしてあげる ことがハッピーなお産への近道なのですね。私もこれからは規則正しい生活に縛られず、好きなときに寝て、夜中寝付けなくても読書やカフェタイムを楽しむなどして心休まるひと時を過ごそうと思います。【参考文献】・『体と心にやさしいナチュラルなお産』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月07日【ママからのご相談】もうすぐ3か月になる息子をもつ母親です。赤ちゃんがいる生活にもだんだんと慣れ、産後すぐのことを思えば少し気持ちに余裕がでてきたような気がします。とはいえ、授乳やオムツ替えなど日々のお世話や家事につい追われがちで、「もっと子どもと丁寧に関わった方がいいのかなぁ」と悩むこともあります。しつけというと早いのかもしれませんが、この時期の子どもとの関わりで工夫した方がいいことはありますか?●A. ねんね期の今はしつけの準備段階。日々のお世話を通じて対話を。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。日々の子育てや家事、本当にお疲れさまです。ねんね期のお子さんにしつけは少し早いですが、実はこの時期は今後しつけをするうえで大切な土台となる“愛情・安心・信頼”の感情を育む準備段階 です。準備段階というと身構えてしまうかもしれませんが、特別なことは必要ありません。日々のお世話を通じて対話することで、自然と土台はつくられていきます。●「うれしい」「幸せだ」と思ったことを積極的に伝えようしつけの土台には、「ぼく(わたし)はママに大事にされている」という“愛情”「ママのそばなら大丈夫」という“安心”「何か不自由があってもママがなんとかしてくれる」という“信頼”があり、この3つが満たされていると、ママが子どもに関心を寄せるように、子どももママに対し自然に関心が向くようになります。つまり、ママと子どもが互いに関心を寄せ合う関係 がしつけの土台になるのです。この土台づくりに欠かせないのは、毎日のお世話の中でお子さんの様子に反応し、声かけやスキンシップでママから積極的に働きかけることです。例えばお子さんが笑ったら笑い返し、授乳の後に「たくさん飲んだね、お腹いっぱい?」と声をかけてみます。また、泣かずにお風呂に入れた日は「今日は泣かずに入れたね、すごいね」とほめるのもいいでしょう。要は、日々お子さんと過ごす中で、ママが「うれしい」「幸せだ」と思ったことを伝える のがポイントです。「こういったコミュニケーションなら普段からやっている」というママもいれば、「ついお世話がルーチンになってしまって、最近はあまりできていなかった」というママもいるかもしれません。ちなみに私は後者だったので、声かけの大切さを再認識してからは意識して言葉に出すようにしていました。●土台がしっかりできていれば、スムーズなしつけにつながるねんね期のお子さんも、次第に寝返りやハイハイができるようになり、動けるようになってきます。8~9か月ごろになると好奇心も旺盛になり、自ら危険なものに向かっていくこともあるでしょう。このころがしつけの準備期間から初めてのしつけへの転換期になります。つまり、危険を回避するためのしつけ が必要になってきます。しつけの準備段階で、土台となる“愛情・安心・信頼”がお子さんにしっかりと芽生えていれば、「危ない!」といってわが子を守ろうとするママに関心を寄せるでしょう。もちろん、これですぐに危険行動がなくなるわけではありませんが、ママのただならぬ様子に何かを感じとることと思います。そして、もしママの一言でやろうとしていた手を止めてくれるようなことがあれば、しっかりとほめてあげましょう。【参考文献】・『NHKすくすく子育て 育児ビギナーズブック(1) しつけ』岩立京子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年03月05日こんにちは。ライターの佐原チハルです。「授乳よりも、大変だった……!」と、壮絶な記憶について語られることも多いのが『離乳食』。食べてくれない、作るのが大変、あげる“量”をはかるのが面倒……などなど、悩みの内容もさまざまです。離乳食で苦労を重ねたママたちから、「離乳食はがんばりすぎないのが大切!」というたくさんのメッセージをもらいましたので、少しご紹介してみたいと思います。●離乳食の目的は“食べる練習”授乳だけでは足りなくなってくる栄養を摂取する……というのも当然大切ですが、離乳食の一番の目的は“食べる練習をすること” です。離乳食は、それまで“吸って飲み込む”ばかりだった赤ちゃんが、食べ物を口に入れ“かんで飲み込む”ことができるよう、練習する期間です。また、「食事って楽しい!」という学習をしてもらうことも大切です。赤ちゃんが楽しい食事の時間を過ごすには、保護者にとっても離乳食が、「笑顔になれる楽しい時間」である必要があります。がんばりすぎは、余裕をなくしてしまう原因になりますね。適度に手を抜いて“楽”をして、“楽しむ”ことが大切 なのだそうです。とはいえ、命に関わることなので、食べ物の衛生状況やアレルギーにだけは注意をしてくださいね!●ベビーフードはメリットがいっぱい・『食べやすい固さ がわかって、勉強になった!』(30代専業ママ・Yさん)離乳食の本を見ても、固さについてはわかりづらいことも多いですよね。ベビーフードの利用で“目安”がわかり、助かったとのことです。・『大人が食べてもおいしく作られていて驚いた』(30代ワーキングマザー・Aさん)ベビーフードには、当然ながら公的な基準も、さらに細かい自主基準も設けられています。その上で、「食べることに慣れていない赤ちゃんも食べたくなるようなおいしさ」が研究され、作られているのです。「ベビーフードは味が濃すぎるからよくない」というウワサは現代でもよく見かけられますが、少なくとも国内で流通しているものは、しっかりとした安全基準のもとで作られ・流通 していますので、過度に不信感を持つ必要はありません。●「今は食べなくて当たり前」と割り切ると、子どももママも楽になる『手作りしても、いろんなメーカーのベビーフードを試してみても、固さや大きさや味付けを変えても、全然食べてくれなかったのがつらかった。そのせいで離乳食の時間がとにかく憂鬱 だった……。でも、小学生になってもミルク飲んでる子なんていないし。どうせいつかは食べるようになるんだから、「今はもういいや」って、諦めちゃったんです。そうしたら気持ちが楽になりました』(20代ワーキングマザー・Sさん)1歳半が近づいてきたあたりで急に食欲を見せ始め、スムーズに卒乳し、今ではよく食べるお子さんということです。----------“楽をする”ことで得られるものって、実はとても多いですよね。時間の余裕ができれば、それだけ子どもに向き合うこともできます。今よりも余裕を持って、育児を楽しめるようにもなるかもしれません。それはきっと、お子さんにとってもママにとっても、貴重な経験です。がんばりすぎて余裕をなくしてしまいそうになったら、適度に“手抜き” をして、まずはママ自身が笑顔を取り戻せるようにしてみましょう。【参考リンク】・ベビーフード自主規格 | ベビーフード協会()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年03月01日【ママからのご相談】授乳中の子どもがいます。いけないとは思いつつ、授乳中もスマホを見てしまいます。スマホ依存症な気がします。目の疲れもひどいのですが、それも関係あるのでしょうか?●A. スマホの使い過ぎは心身共に悪影響を及ぼします!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。スマホ依存症だと自覚のある人、最近では結構多いのではないでしょうか?スマホの使い過ぎは精神的にも身体的にも問題を引き起こす可能性があります。今回は実際のデータをもとに、スマホの使い過ぎが及ぼす悪影響についてご紹介します。●スマホの健康トラブル3つ●(1)スマホ依存症総務省と東京大学大学院情報学環教授の橋元先生らの調査結果によりますと、現在日本でスマホや携帯電話を使う平均時間が2時間半をこえる ということです。ネット依存症の傾向がある人は4時間近くも使用 しているとか。ネットを見る時間が増える一方、睡眠時間や勉強時間、テレビを見る時間さえも減っていることが分かったそうです。スマホ依存症は悪化すると成績が下がったり家事が手につかなくなったり、人間関係を壊してしまう恐れさえあります。まずは決めた時間スマホから離れてみることを心がけたり、ひどい場合は医療機関に相談してみるのもひとつの方法です。●(2)目のトラブルスマホの使い過ぎは疲れ目の原因になります。眼科の先生によると、最近では20〜30代の若い世代に近くのものが見えにくい『老眼』 の症状が増えてきているといいます。これはスマホの使い過ぎが関係していると考えられているとか。またドライアイの原因にもなるので、できるだけ長時間の使用は控え、目を離して見るようにし、スマホの画面の明るさも適度に調節することが大切です。●(3)からだのトラブル最近スマホの使い過ぎで起きるトラブルの中で話題なのが『ストレートネック』 という症状です。本来、首は頸椎が少し曲がった状態なのですが、スマホの画面を覗き込むように見ているとまっすぐになってきてしまうのです。ストレートネックになると首や肩がこり、悪化すると手がしびれたりめまいを引き起こしたりします 。続けてスマホを使用することを控え、ときどきストレッチをしたりして体をほぐすように心がけましょう。----------スマホはとても便利でなくてはならない存在になりつつありますが、使い過ぎは心身共に悪影響です。たまにはスマホと距離をおいて生活してみるのも気分転換になるかもしれませんよ。【参考リンク】・高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査報告書 | 総務省()●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年02月28日妊娠・出産は女性の体は大きく変化するもの。いざ育児が始まるとオムツ替えに授乳、家の掃除に食事の支度など、体を酷使しながら家事や育児に勤しんでいるお母さんたち。慌ただしい時が過ぎ、育児がちょっと一段落してみると、「私の胸、こんなに垂れ下がってたっけ…」なんて思う人も多いようです。そうならないためにも、多くの女性が知っておかなければいけないのが、“美乳”の作り方。「私はもともと胸が小さいから…」「今は悩んでないから大丈夫」と目をそむけていると後々後悔することになりそうです。 予約がとれない美乳レッスンの美乳研究家として知られるMACOさんの書籍 「2週間でおっぱいがグングン育つ! うっとり美乳塾」 にその秘訣が載っていました。添い乳をしている人は卒乳後のおっぱいの垂れに要注意!?授乳をしているとついつい寝ながら授乳をする方が楽で、添い乳をしているという人も多いのでは。しかし授乳の仕方を間違えるとおっぱいが垂れる大きな原因になります。ポイントとなるのは、授乳をする際の姿勢。これは座った状態で授乳している人も前かがみになっていれば添い乳同様、おっぱいが下に引っ張られ垂れた状態になり、卒乳した後のおっぱいの形に影響しやすくなります。そんなときは、座った状態で、授乳まくらにタオルを引いたり、高めのものに変えるなどして、赤ちゃんをおっぱいの高さまで持ってきます。そうすればママの背筋はまっすぐになり、卒乳した後もおっぱいがきれいに保てます。また、こうすることで背中や腰もこりづらいのでおすすめだそう。そして、驚くことに骨盤が広がると顔も四角く広がる?という声も。骨盤を正しい位置に戻すのが美乳にも小顔にも大切のようです。どうしたらいい? 産前・産後のおっぱいスケジュールとエクササイズしかし、授乳中はおっぱいが大きくなり、卒乳すると小さくなってしまうのは自然なこと。その変化に伴い、ちゃんと産前・産後のおっぱいスケジュールを決めて、こがおっぱいメソッドをしっかりと行うことがポイントになってきます。何も大変な運動をしなければいけないわけではありません。まずは体の流れを良くし、胸のケアをしてあげること。ほとんど座って行えることばかりです。ちなみに、産前・産後のスケジュールを簡単にまとめると下記の通り。妊娠中 マッサージはNG。医師と相談の上、可能な限りでエクササイズをしクリームなどでケアしてあげることがポイント。下着も圧迫しないよう、ゆるめのものをつけてあげましょう。産後から卒乳3カ月前まで エクササイズを続けながら、左右バランスよく授乳を。卒乳3カ月前 エクササイズ、マッサージともに「こがおっぱいメソッド」をフルでスタート。マッサージで母乳の分泌が促されることもあるので専門医に相談の上行ってください。卒乳後 ノンワイヤーやカップ付きキャミをつけ続けないように気をつけて。ブラの見直しをしっかりと。詳しいエクササイズ方法は書籍でチェックを。女性ならば一度は読みたい一冊です。 2週間でおっぱいがグングン育つ! うっとり美乳塾
2015年11月12日乳腺炎は、産後のママの約25%で起こるといわれています。乳腺炎は、母乳が停滞・詰まってしまったうっ滞乳腺炎と、細菌感染による化膿性乳腺炎に分けられます。細菌感染症による、化膿性乳腺炎の場合細菌感染による乳腺炎は、乳頭が傷ついたこと(授乳開始後まもなくは、赤ちゃんに吸われることで、乳頭が切れることが多々あります)などがきっかけとなり、ブドウ球菌、連鎖球菌といった皮膚に住み着いている菌たちによって炎症が起こります。・おっぱいが熱を持つ・赤みを帯びる・しこりができる・押さえると痛い・発熱、悪寒・頭痛、関節痛などの全身症状・白い母乳ではなく、黄色っぽい母乳が出るなどの症状が出ます。この場合、授乳はできず、抗生物質での治療が第1選択となります。迷わず病院へ行きましょう!母乳が停滞・詰まってしまった、うっ滞乳腺炎の場合母乳が停滞・詰まった乳腺炎では、胸の張りやしこり、多少の痛みを感じますが、感染をしているわけではないので乳房の赤み、熱感はありません。しかし、母乳の停滞が続くと細菌感染を起こし、結果的に化膿性乳腺炎になることもあります。停滞・詰まった場合は乳房マッサージ、授乳、搾乳を行い、停滞・詰まりを早急に改善しなくてはいけません。そもそもなぜ、乳腺は停滞し、詰まるのか乳腺が詰まる原因は、血液やリンパ液などによる乳管の圧迫、乳汁の凝固、赤ちゃんの吸い方が上手ではない、乳頭亀裂によりオキシトシンが分泌されにくいことなどが考えられます。つまり、血行不良やおっぱいの質が悪い、おっぱいがしっかり飲まれず残っている、ホルモン異常といった感じでしょうか。そこで、第1に「血行を良くする」、第2に「おっぱいの質を良くする」、第3に「おっぱいを乳腺に残さない」、これらを徹底していただくことで停滞・詰まりの乳腺炎を回避しやすくします。乳腺炎予防のステップ(1)血行を良くするおっぱいは鎖骨、わきの下、胸骨、肋骨などの血管から血液が注がれ、作られます。そこでまずは、胸周りの血管の流れを良くすることが大切です。肩こりや肩甲骨が動かない状態では、血行不良が起こりやすくなります。マッサージやストレッチが効果的ですね。もしすでに停滞や詰まりがあったら、しこりをマッサージして小さく砕き、赤ちゃんに飲んでもらうか、搾乳をしましょう。乳腺炎予防のステップ(2)おっぱいの質を良くするおっぱいの質には、食事が大いに影響してきます。ただし、賛否両論があり、一概に「これは良くて、これはダメというものもない」ということを覚えていてください。それを踏まえた上で、食べたほうが良いものとして挙げられるのは・白米・うどん・そば・納豆・鶏肉・白身魚・根菜類 など。避けたほうが良い食べ物としては、・もち米・パスタ・ラーメン・菓子パン・乳製品・牛肉・マヨネーズ・お菓子などがあります。要は水分、たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンなどをバランスよく食べることが重要です。産後は忙しく、なかなかこだわった食事を作るのも大変ですが、おにぎりだけ、菓子パンだけなどという食事だけは絶対に避けなくてはいけません。東洋医学では、タンポポの根っこ(ダンディディライオン)、はと麦、ラズベリーリーフが母乳の出を良くするといわれています。これらはお茶としてよく飲まれており、カフェインも入っていないので、試してみてはいかがでしょうか? そのほか、古来より葛根湯が母乳の出を良くするといわれ、使われています。乳腺炎予防のステップ(3)おっぱいを乳腺に残さない「おっぱいを乳腺に残さない」という点については、赤ちゃんが生まれてみないとわからないことがたぶんにあります。赤ちゃんが上手に飲めるかどうかはそれぞれですし、母乳が出すぎて赤ちゃんが飲みきれないことや、逆に乳管が細くて出にくいなど、乳腺に残りやすい状況はそれぞれにありますが、どれも実際に授乳を始めてみないことにはわかりません。そこで、妊娠中から乳頭マッサージをするのは対策のひとつとして有効です。あとは搾乳することでしょうか?日本では搾乳文化はあまりありませんが、欧米では搾乳機は出産グッズのマストアイテムとなっています。もちろん、赤ちゃんがよく飲み、残さないのが理想ではありますが、うまくいかない場合は利用してみましょう。そして、飲ませる時には、乳管にあるおっぱいをご自身の手で誘導し、乳首まで運ぶことも忘れないでください。乳腺が停滞・詰まってしまったら、ステップ(1)と(3)を試し、滞っている塊を取り除きましょう。そして予防を含め、ステップ(2)を心がけましょう。この3つを駆使して、痛い乳腺炎の予防をしましょう。(鈴木元<天使のたまご総院長>)
2015年09月26日離乳食もそろそろ後期、粉ミルクも終わりにして、牛乳に移行しようと思っているママは、フォローアップミルクの導入も視野に入れてみては?と言っても、フォローアップミルクとは一体何なのか、どのタイミングで飲ませればいいのか、知らない人も多いかもしれません。そこで今回は、フォローアップミルクについて理解を深めてみましょう。フォローアップミルクとはフォローアップミルクとは、「食事(離乳食を含む)で栄養をとれることができるようになってきた子どもが、離乳食で不足しがちな栄養を補えるように」と開発されたミルクです。離乳食で問題なく摂取できると考えられる糖質や脂肪分は控えめに、しかし、不足しやすい鉄分や、カルシウムをはじめとしたミネラル、そしてビタミンは十分に配合されています。育児用の粉ミルクのように、すべての栄養素がバランスよく配合されているわけではないので、離乳食が進んでいない子どもにフォローアップミルクを飲ませてしまうのはNG。栄養バランスが乱れるおそれがあり、注意が必要です。フォローアップミルクを飲ませる時期は?フォローアップを導入する目安は、大体生後9ヵ月くらいからです。離乳食を1日3回きちんと食べるようになっているなら、そろそろ粉ミルクをやめて、フォローアップミルクに切り替えても良い時期といえるでしょう。ただし、「9ヵ月」はあくまで目安ですので、まだ離乳食がうまく食べられなかったり、好き嫌いをしたりするため、十分に栄養が摂取できていないという場合は、焦らずに今まで通り普通の粉ミルクを飲ませてよいでしょう。なお、フォローアップミルクをやめる時期ですが、缶の表示には「3歳まで」と書かれています。そのため、3歳頃まで飲ませても問題ないでしょう。ただし、フォローアップミルクは牛乳よりも割高なので、家計を考えると1歳半頃には牛乳に移行する、というケースが多いようです。フォローアップミルクを嫌がる場合は?せっかくフォローアップミルクを購入したのに、育児用ミルクや牛乳とは少し味が異なるので、子どもが嫌がって飲んでくれない…というケースもあります。せっかく購入したのに無駄になってしまってはもったいないですよね。そんな時は、ミルクとして飲ませるのではなく、料理に混ぜて摂取させるとよいでしょう。グラタンやシチューなど、牛乳の代わりにフォローアップミルクを使用したり、ヨーグルトに混ぜたりすると嫌がらずに食べてくれるかもしれません。子どもに必要な栄養素が配合されたフォローアップミルク、必要に応じて上手に取り入れてください。
2015年09月12日急な災害で避難を要する状況になった場合、赤ちゃんの哺乳びんを持って家を出る余裕がなく、「哺乳びんが使えない」となることもあるでしょう。避難用グッズの中に使い捨ての哺乳びんを用意していたとしても、それが足りなくなってしまうことも考えられます。「完全母乳だから大丈夫」というママでも、災害時のショックで母乳が出なくなってしまうケースも少なくないため、決して他人ごとではないようです。実はそんな時に活躍するのが「紙コップ」なのだとか。実際にどのように使えばよいのか、使い方をご紹介します。紙コップは緊急時、哺乳びんの代わりになる災害時は、使い捨ての紙コップが哺乳びんの代わりを果たしてくれます。哺乳びんを確保するのは難しくても、紙コップなら支給してもらいやすいのではないでしょうか。紙コップの中で粉ミルクを調乳し、その紙コップを使って赤ちゃんに授乳します。使い捨てなので、消毒の必要もありません。コップで授乳する方法1)赤ちゃんが完全に目が覚めている状態で母親のひざに乗せ、やや縦抱きになるような姿勢をとります。2)コップを赤ちゃんの唇にふれるようにします。コップの中のミルクが赤ちゃんの唇にふれるくらいにコップを傾けます。コップと赤ちゃんの唇の位置は、コップを下唇に軽くふれるようにし、コップの縁が上唇の外側にふれるような関係となります。3)赤ちゃんの口の中にミルクを注ぐのではなく、コップを赤ちゃんの唇につけたまま保持し、自分自身で飲むようにします。4)赤ちゃんは満ち足りると口を閉じ、それ以上飲もうとしなくなります。どのくらい摂取しているかは、1回ごとにみるのではなく、24 時間以上の期間で見るようにしましょう。出典:災害時の乳幼児栄養に関する指針()万が一の事態を想定し、一度紙コップでの授乳方法を練習してみるのもよいかもしれません。災害時の授乳については、災害時の母乳育児支援 // NPO法人 日本ラクテーション・コンサルタント協会()災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会()上記サイトでも紹介されています。こちらも、この機会にチェックしておくとよいでしょう。今回ご紹介した方法を使わなくて済むにこしたことはありません。でも、いつどこで災害が起こるかは、誰も予想できないもの。もしもの時に備えて、しっかり知識も蓄えておきましょう。
2015年07月25日皆さんは、「桶谷式」という単語を聞いたことはありますか?「おっぱいが張って痛い」「赤ちゃんがおっぱいにうまく吸い付けない」「赤ちゃんの体重が増えてない気がする」など、「病院へ行くほどではない」ものの、何かしら母乳や育児に関する不安を抱えている人は一度、桶谷式母乳育児相談室へ行ってみるとよいかもしれません。■桶谷式母乳育児相談室とは? 桶谷式母乳育児相談室とは、「昔から行われている痛い母乳マッサージではなく、乳房の基底部(乳腺体の後面)の伸展性をよくしておっぱいをスムーズに出す独自のマッサージをしてくれる」(※)ところです。※ 桶谷式乳房管理法研鑽会のWebサイト より引用「桶谷式」の冠をつけた母乳育児相談室を開いているのは、全員が助産師の資格を持っている専門家。そのため、個人に合わせた授乳方法やおっぱいにやさしい搾乳の仕方、赤ちゃんがよく飲むおっぱいを作る食事についてなどを相談でき、たくさん情報をもらえる、新米ママには心強い存在です。■桶谷式に通いたい場合、予約は必要? 持って行くものは? 多くの相談室は予約制で、料金は初診料が5,000円ですが、2回目からは3,500円になり、詳しいカルテを作っておいてもらえるので、何か不測の事態あった時にもすぐ対応してもらえます(価格はいずれも税抜)。初診の持ち物は、母子手帳とケアで使うタオル。赤ちゃんを連れて、予約時間より少し早めに行きましょう。まずはカルテに書き込みをしながら、妊娠過程、出産前後の状況、赤ちゃんの成長具合などを確認していきます。確認作業が終わったらベッドに横になり、手技を受けます。この時、赤ちゃんはママの隣に来るか、ほかの助産師さんが見ていてくれるので安心です。手技中は「おっぱいが油っぽいけど揚げ物たくさん食べた?」「肩こりがひどいから、この部分が固くなっていたのかも」など、おっぱいの状態を教えてくれますし、今の授乳状況や心配ごとにも原因と改善策を教えてくれます。特に、出産直後の場合はママには正しいおっぱいの飲ませ方を、そして赤ちゃんにも正しいおっぱいの飲み方を教えてくれます。新生児の口はとても小さいので、赤ちゃんが慣れるまでは、ママからも飲み方を教えてあげる必要はありますが、これがなかなか難しいもの。しかし、桶谷式で助産師さんが赤ちゃんの小さな唇を「こうするのよー」とやさしく動かして教えると、赤ちゃんの飲みっぷりに驚くほどの変化が現れることもあります。■「桶谷式は厳しい」って本当? 桶谷式は「食事制限が厳しい」などと言われることもありますが、・カレー・シチュー・ラーメン・揚げ物・肉の脂身・ケーキやチョコレートなどの甘いもの・スパイスがきついものなど、主に脂肪分や糖分の多い食べ物の摂り過ぎがよくないとされているだけ。なぜなら、母乳の中の脂分が細い乳腺の中で詰まってしまうことがあり、その結果、母乳の味が変わって、赤ちゃんが飲みづらくなるからです。ですが、母乳が詰まってしまう度合いはママの体質に影響されます。「絶対に食べたらダメ!」というわけではないので、ストレスをためないように心がけながら注意する程度でよいかもしれません。■乳腺炎で受診した場合は、医療費控除の対象にもなる通常は医療費として認められない桶谷式母乳育児相談室の料金ですが、乳腺炎が原因で手技受ける場合は、医療費控除の対象となります。地方自治体によっては「子育て応援券」のような、子育て支援サービスに使えるチケットを利用すると、施術料が割引や無料になることもありますので、初診の申し込みの際はぜひ問い合わせてみてください。「名前は聞いたことがあっても、どんな時に行けばいいのかわからない」という印象を持つママも多い「桶谷式」。しかし、実は意外と気軽に利用できるのです。心配ごとが膨らむ前に、プロの力を借りて、赤ちゃんとの二人三脚のペースをスムーズに作れるとよいですね。桶谷式母乳育児相談室は、全国にあります。お近くの相談室を探して、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょう。 全国の桶谷式母乳育児相談室検索ページ
2015年02月27日母乳がたくさんですぎて、母乳パットを使いましたか? 母乳パットは必要ありませんでしたか? 授乳経験のある方で、「差し乳」や「溜まり乳」という言葉を聞いたことがありますか? どちらも、母乳の出方を指す言葉です。「差し乳(さしちち)」とは、普段は母乳が分泌されず胸が張ることが少ないけれど、赤ちゃんが吸うタイミングで母乳が出始め、常に新鮮な母乳をあげられるおっぱいのこと。いわゆる、受注生産型のおっぱいです。中には、「おっぱいが出ているかどうかわからない」という人もいるかもしれません。授乳のリズムが整う生後半年くらいから「差し乳」になる人が多く、母乳育児にとっては理想的な状態といえます。 一方、母乳の生産が多過ぎて「おっぱいがたくさん出るのは嬉しいけれど、パンパンに張って痛くなる」という状態を「溜まり乳(たまりちち)」と言います。赤ちゃんが乳腺に「溜まっている」おっぱいを飲むことになるので、そう呼ばれています。溜まり乳になるかどうかは、遺伝や乳腺の細さなど元々の体質が大きく関わってきます。溜まり乳タイプの人は、乳腺が詰まってしこりができやすく、乳腺炎を引き起こしやすいため、注意やケアが必要です。そこで、まどれ助産院の真木先生に、溜まり乳のための対策法を伺ってきました。■母乳が出過ぎる、溜まり乳を改善する乳腺炎対策赤ちゃんが生後半年を過ぎたのに、まだ常におっぱいが張って、痛くて困っているという人は以下の点に注意してみてください。 (1)授乳間隔を空け過ぎず、2~3時間にする赤ちゃんが乳房をくわえると、最初に小さく細かく吸う「催乳」の動きがあり、それを合図にママのおっぱいが出始めます。赤ちゃんと離れていても2~3時間ごとに新しいおっぱいは生産されるので、その間隔で赤ちゃんに授乳することがトラブルを避ける大きなポイントになります。 (2)搾乳し過ぎない人の体はよくできているもので、母乳は必要とされている分だけ出るようになります。ですから、搾乳をたくさんしてしまうと、体は「母乳がもっと必要なんだ」と判断してしまい、過剰に母乳が生産され、溜まり乳になってしまいます。張り過ぎて眠れない夜も、絞ってよいのは片方のおっぱいにつき50mlくらいまで。それ以上絞ると分泌量が増えてしまうので、絞り過ぎないように気をつけましょう。(3)食事はあっさり和食に母乳はママが食べたものから作られています。脂肪分が多いものは乳腺が詰まりやすくなり、スパイスが多いものは赤ちゃんが嫌がることも多く、量を飲んでくれなくなる可能性があります。そのため、あっさりした和食がおっぱいには最適です。ちなみに、和食ではありますが、もち米系の食べ物はおっぱいのも分泌量が増えるので避けたほうがベターです。 (4)全身の血行を良くする母乳に効くツボは肩甲骨周りや首や肩にあるため、ストレッチなどでその辺りの筋肉をほぐし、血行を良くしましょう。ただし、一日何度も湯船につかるなど、温め過ぎると分泌が増えやすいため、張り過ぎてつらい時はシャワーだけにしておくとよいでしょう。(5)乳腺の張りや詰まりを取る乳房が固く張った時は、乳首の周辺を柔らかくなるまで手で絞ってから、赤ちゃんにあげましょう。そして、なるべく固くなっている部分から赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれるように促すと、症状が軽くなることが多いそうです。乳首に白い粒が栓のように詰まった時は、乳首に馬油などをたっぷり塗ると良いようです。ですが、くれぐれもやり過ぎはNG。白栓や固い乳栓を取ろうと頑張り過ぎると化膿の原因になりますし、しこり部分を強く押さえ過ぎると張り返しが起き、リンパが腫れて事態が悪化することが多いため、無理は禁物です。また、馬油を塗った際、通気性が悪くなると、細菌性乳腺炎の原因菌のひとつであるカンジタなどの皮膚炎にかかりやすくなります。通気性の良い下着やガーゼをつけて、細菌の発生を防ぎましょう。■こんな時は母乳マッサージを受けよう「赤ちゃんの飲み方がいつもと違う」「おっぱいを飲みながらひっぱったり噛んだりする」と感じたら、すぐに助産師さんや桶谷式の母乳相談室などに相談し、乳腺マッサージを受けましょう。私も母乳が出過ぎる体質で、夜にこってりしたものを食べた後、翌朝まで授乳せず寝てしまい、おっぱいが痛くなって、桶谷式の母乳マッサージに駆け込んだことが何度もあります。おっぱいが張り過ぎてブラジャーのサイズが小さくなり、締め付けられることでよりひどくなってしまうこともありました。整体へ行っても漢方薬局へ行っても「母乳が出ない人のためのツボや漢方はあっても、出過ぎの人につける薬は何もない」と言われてしまい、結局は和食で赤ちゃんとのリズムを作ることが一番だと思い知ったのです。赤ちゃんにいつでも新鮮なおっぱいをあげられるよう、紹介したポイントを心がけながら、一緒に頑張っていきましょう。
2014年10月07日できれば母乳育児を続けたいけれど、職場復帰後は断乳も仕方ないと考えるママは多いのではないでしょうか。しかし、実は働くママにこそ、母乳育児をするメリットがあります。今回は、働きながら母乳育児をするメリットと、その方法をお伝えします。■働くママの母乳育児は、ママと赤ちゃんの心の安定をもたらす働くママだからこそ、実は母乳で育てるほうがラクなのです。というのも、ママのおっぱいを飲む時間は赤ちゃんにとって大事なスキンシップの時間で、赤ちゃんの心の安定をつくる時間でもあります。ママが働いている間、赤ちゃんはいつも一緒だったママと離れているので、不安だったり寂しかったりしています。ママが仕事を終えて帰ってきた時におっぱいをもらえたら、不安でいっぱいだった赤ちゃんの心はすぐに安定します。赤ちゃんの心の不安は、発熱や風邪といった身体の不調を引き起こすこともあります。母乳育児をしていると赤ちゃんの心がを安定するため、急な体調不良を防ぐことができ、結果としてママも仕事を休む回数が減るというわけです。同時に、赤ちゃんにおっぱいをあげることで、ママにも幸せを感じるホルモンが出てきます。母乳育児は赤ちゃんだけでなく、ママの心の安定にもなるのです。仕事、家事、育児でお疲れのママは、母乳育児をすることによってリラックスをすることができますよ。■夜間と休日だけ母乳の「変則授乳」で対応しようとはいえ、働きながらの母乳育児はなかなか大変です。中には、一生懸命搾乳をして冷凍し、保育園に預けながら完全母乳育児を続けているママもいるでしょう。冷凍母乳はお断りという保育園もありますし(私が見学をした保育園もそうでした)、勤務中に搾乳をして保存するというのも、育児に理解のある職場環境でないと難しいですよね。そのため私は、平日昼間の預けている間は粉ミルク、休日や夜間は母乳をあげるという、「変則授乳」の方法をとりました。この方法でも私の場合、十分母乳は出続けましたし、むしろこのほうが、授乳タイムが楽しみになって、とても幸せでした。完全母乳で育てないと赤ちゃんがかわいそうなのでは? と思うかもしれませんが、育児に完璧は存在しません。仕事、家事、育児に頑張っているママが、楽しくニコニコ赤ちゃんと接することが、何より大切なこと事です。メリットをうまく利用して、無理なく母乳育児を続けてみてくださいね。
2014年09月16日毎回同じ姿勢で授乳していると、赤ちゃんが母乳を同じ箇所の乳腺からばかり飲むことになり、飲まれていない箇所に飲み残しが発生します。飲み残された母乳は、溜まって味がおいしくなくなり、濃く小さく固まって、乳腺炎の原因になる場合があります。そのため、こまめに授乳姿勢を変えることが必要です。そこで今回は、代表的な授乳姿勢、赤ちゃんの抱っこの仕方を4つご紹介しますので、ご参考になさってください。■1.横抱きママのお腹に授乳クッションなどを置き、その上に赤ちゃんを寝かせてあげる姿勢=横抱きは、もっとも代表的な授乳の姿勢です。 この時、お母さんと赤ちゃんのお腹が密着するとよいでしょう。体が密着すると赤ちゃんも安心しやすく、クッションの中綿がしっかりしていればママも猫背にならずに授乳できます。クッションだけで高さが足りない場合は、バスタオルなどを追加して高さを調整してください。■2.フットボール抱きフットボール抱きの「フットボール」は、ラグビーのこと。赤ちゃんを脇に抱えて授乳させる姿勢のことをフットボール抱きといいます。横抱きの姿勢から、そのままあげる側の母乳の方向へクッションごと赤ちゃんをスライドします。もしくは、ふとんやクッションなどを積み重ねてもOKです。たまにこの抱き方で母乳をあげることで、赤ちゃんのお口の角度が変わり、横抱きだけの偏った飲み方になるのを防ぐことができます。一日数回、横抱きと組み合わせられるとよいですね。■3.縦抱き座ったママの膝に赤ちゃんを座らせて授乳する姿勢を縦抱きと言います。おっぱいがちょうど口に入りやすい位置になるため、乳首が小さめの人向きかもしれません。外出時にクッションがない時はこの姿勢であげることが多くなるでしょう。赤ちゃんの口に合わせておっぱいを支えてあげると、母乳が下のほうに溜まらず、飲みやすくなります。縦抱きには、横抱きやフットボール抱きで吸い切れない部分をあげられるという利点もありますが、首のすわらない赤ちゃんにはあまり勧められません。■4.添い乳寒い夜の授乳など、ママがどうしても起き上がれない場合の授乳方法です。横になり、抱き寄せるように赤ちゃんをおっぱいに近づけて、支えながら授乳します。ですが、この方法は赤ちゃんがおっぱいを浅めにしかくわえられないため、続けるのは母乳に良くありません。また、特に小さめな赤ちゃんにとって、大きいおっぱいの添い寝は窒息の原因になる懸念もあります。どうしてもという時だけにして、できるだけほかの抱き方と組み合わせて授乳しましょう。冒頭でも書いた通り、なるべくいろいろな角度からあげていくのが、赤ちゃんのためにも母乳のためにも良いとされています。例えば、フットボール抱きで片側のおっぱいをあげて、そのままクッションごとスライドさせるように横抱きして反対側のおっぱいをあげ、次の授乳時はその逆、外出時には縦抱きで…とすると、やりやすいかもしれません。今回もシリーズとして、練馬区の桶谷式母乳相談室、『まどれ助産院』の真木先生にお話を伺いました。産後すぐからの母乳育児期、せわしない日中も、長く感じられる夜も、赤ちゃんと一緒に少しでもラクに乗り越えられますように。
2014年09月12日赤ちゃんを母乳で育てたい。そう考えているママのために、出産後すぐからできる、母乳育児のためのポイントをご紹介します。今回も、桶谷式母乳マッサージをされている「まどれ助産院」の真木先生にお話を伺いました。■おっぱいがでない? 産後すぐは「とにかく飲ませる」赤ちゃんを産んだからといって、すぐに母乳が大量に出るわけではありません。産後すぐは、小さじ1杯分(5cc)くらいの母乳しか出ないママがほとんどです。そこから母乳育児を軌道に乗せるためにもっとも大切なことは、「頻繁に母乳をあげ続けること」です。新生児期の授乳回数は一日8~15回くらい。これより多くても心配し過ぎる必要はありません。とにかく多くの回数、母乳を飲ませてあげることで、徐々に分泌量が多くなってくるはずです。出生時の体重が小さい場合や吸う力が弱い場合などには、最初のうち、ミルクを足したほうがよい場合もあります。そのあたりは、担当の医師や看護師、助産師などと相談してください。■産後3日目くらいから、徐々にスムーズに産後3日目くらいになると、目覚めた時にママのおっぱいがパンパンに腫れた感覚になることもあるでしょう。その場合も、ひたすら赤ちゃんに飲み続けてもらうことで、乳腺の開通が促されます。産後すぐから頻回授乳を行っていると徐々に開通が進み、母乳の出方がスムーズになってきます。退院を迎える頃には、祝い膳で揚げ物やケーキなどが出る病院もありますが、乳腺の開通が進まず、おっぱいの張りがひどい時は食べるのを控えたほうがよいでしょう。■赤ちゃんが飲みやすいおっぱいにするコツ生まれて間もない赤ちゃんは、まだ母乳を上手に飲むことができません。赤ちゃんが上手に飲めるようになるには、ママのサポートが必要です。サポートしてあげる主なポイントは以下の3つ。(1)おっぱいを深くくわえさせる乳首の外側1~2cmの乳輪部分に、母乳の出を促すポイントがあります。赤ちゃんがそこまで深くくわえて飲むことでより多くの母乳をあげられます。そのため、新生児期から口をできるだけ大きく開け(140度くらい)、横から見るとアヒルのような形で深く乳首をくわえられるよう導いてあげることが大切です。浅くくわえる飲み方が赤ちゃんの中でクセになってしまうと、直すのが大変になるので、最初が肝心です。わが家の次女はそのせいで大変でした。(2)授乳間隔を開け過ぎない母乳の分泌量を増やすためには、授乳間隔を開け過ぎないことも重要です。母乳の質と量を良い状態にするには、授乳間隔を4時間以内にするのが、桶谷式では理想とされています。そのためには、夜間の授乳も大切です。赤ちゃんが朝までぐっすり眠ってくれたらママも助かるかもしれませんが、夜寝ている間の母乳の分泌量は、なんと起きている時の1.5倍くらいあります。すぐにおっぱいがパンパンになってしまうので注意しましょう。もしうっかり長時間寝過ぎて、おっぱいが張ってしまった場合は、きれいな手で乳首と乳輪を優しくほぐし、少しだけ母乳を絞ってからあげると、赤ちゃんが飲みやすくなります。(3)ママの食事に気をつける離乳食を開始する生後半年くらいまでは、ママの食べたものが母乳になり、ダイレクトに赤ちゃんの栄養になっています。バランスのとれた食事を心がけるとよいでしょう。また、「今日は授乳間隔が少しあくかも」という場合は、その前の食事をあっさり軽めにすると、比較的おっぱいの張りが軽くなるそうです。何人産んでもひとりひとり違う母乳生活、赤ちゃんとママに合った快適な生活を送れると良いですね。
2014年09月08日出産してようやく赤ちゃんと対面できた余韻を味わう暇もなく始まる24時間ぶっ続けの授乳リレー。出産を機にホルモン分泌が切り替わることで母乳が出るようになるため、産んですぐから沢山出るわけではありません。そのためにママができることは、まず頻回授乳。新生児の頃は出生体重によってミルクを足したり体温を見たりいろいろと忙しく、授乳間隔についてはどの本を読んでも「欲しがったらその都度あげましょう」と書いてあります。ですがお腹の中では一心同体だった赤ちゃんも、へその緒が切れて生まれてくると、「この声はおっぱいを欲しがっているのかしら?」のか「なぜ泣いているの?」と、なかなか理由を特定できず心配が絶えません。今回はそんな母乳生活の始まりについてお伝えします。■母乳育児の始まりまず出産後、赤ちゃんに飲ませることによって初乳という最初のおっぱいが出ます。これにはとても濃い栄養成分が含まれているので、病院でもカンガルーケアという赤ちゃんとの触れ合いの一環として推奨されることが多いと思います。「赤ちゃんは最初からママがたくさん母乳が出ないことを知っていて、あらかじめお弁当のように多めに栄養を蓄えて産まれてくる」と言われていますが、それでも出生後3日間で体重は200gくらい減ってしまいます。体重が減り、おっぱいを吸う力が弱まりそうなら、おっぱいと並行して一日数回ミルクを足すことを勧められますが、一日10回以上の頻回授乳と甘い物と油物の摂取を控え和食中心の食生活にすることによって母乳生活がだんだん軌道に乗り、完全母乳に移行できることが多いようです。私も手帳で確認したところ、最初の一ヶ月は寝る時間と家事と食事の時間とトイレへ行く時間と赤ちゃんのお世話以外は1時間から2時間弱おきの母乳育児に専念していました。新生児との生活は朝も夜も関係なく、とにかくおっぱいと抱っこです。産まれたばかりの「フニャー」という弱々しい泣き声からだんだん「ンアー!」という力強い泣き声になり、何をしても泣くのでどうしてあげたらよいかわからずオロオロすることもあります。家族に抱っこを代わってもらってもすぐにギブアップされたり、オムツもうんちだったらそのままフタされて「うんちだったよー」といわれるだけで「あー大変大変」と立ち去られたり、自分でも不安な時に「おっぱい出てないんじゃない?」と追い打ちをかけられ涙が出そうになったりも…。ママも眠れなくてボロボロですが、それでも赤ちゃんをじっと見ているうちに、その子なりの小さなサインが生まれてきます。そこに反応してあげることで少しずつママと赤ちゃんの絆ができてくるのかもしれませんね。始まったばかりの新生児育児、その時は精一杯でも後で思い返すと「なんて小さかったの! 可愛過ぎる!」と悶絶するサイズと愛らしさです。どうか日々思う存分満喫してくださいね。
2014年07月23日出産後すぐの母乳は初乳と呼ばれ、赤ちゃんにとって栄養と免疫の濃縮ジュースと言われるほど貴重なものです。「できれば母乳で育てたいけど、産まれてすぐから出るのかしら?」そんな不安を持つ妊婦さんは多いとおもいます。今回はスムーズに母乳育児を始めるために妊娠中からできることについて、桶谷式母乳マッサージをされている『まどれ助産院』の真木先生にお話を伺ってきました。妊娠中期(妊娠5~7カ月)くらいから血行が良くなり乳腺が発達し、乳頭から透明だったり少し黄色味がかった分泌液が出ることがあります。絞ってみたい気持ちにかられがちですが、この時期からマッサージを始めるのはあまりオススメできません。産後の母乳量との関連はあまりないようなので、無理にがんばると乳頭感染の可能性もありますし、乳頭への刺激は子宮収縮の原因にもなります。切迫早産になりやすい人や子宮頚感管長が短いと指摘された方は特に避けた方がよいです。妊娠中の母乳マッサージはいろいろな方法が紹介されていますが、いつ産まれても大丈夫な妊娠10カ月の37週頃になったら開始しましょう。それまでは乳腺を圧迫しないよう、乳房を支えられるくらいのノンワイヤーブラジャーに切り替えて血行良く過ごせるようにしましょう。この時期からフロントホックのものにしておくと出産後にも使えて便利です。乳頭に白いポツポツのような固まりや栓のようなものができていたら、お風呂に入る前に植物性オイルをつけたコットンを張って少しラップパックをしてからそっと拭き取ります。この他に扁平乳頭や陥没乳頭の場合は特別なケアが必要になるので、母乳外来や助産外来などで診てもらい相談すると良いでしょう。女性は出産するとホルモン分泌が変わり、そこで初めておっぱいを出す体に切り替わります。産後すぐの時期、産院ではおっぱいをあげる前と後に赤ちゃんの体重を測り「どれだけ飲めているか」を計算します。最初は増えても10gや20gだったりと極少量が当たり前なので心配いりません。何度も何度も吸わせていくことで少しずつ赤ちゃんの吸い方も上手になり、たくさん飲めるようになっていきます。赤ちゃんのおっぱいを吸う力は思いのほか強く、生きるために本能的にがんばる姿は胸を打つものがあります。赤ちゃんはママのおっぱいが最初はあまり出ないことを知っていて、出るようになるまでの栄養をお弁当のように体に蓄えて産まれてくるともいわれています。だから大丈夫。出生体重が少なくて母乳を吸う力がなくなってしまいそうな場合は最初だけミルクを足した方が良いこともありますが、とにかくあげ続けることが一番大切です。子供を産むという大仕事を成し遂げたあと、喜びもつかの間にすぐ始まる授乳リレー。赤ちゃんが眠った時に一緒に眠り、少しでも体を回復させて楽しく子育てができますように。
2014年07月22日出産後、すぐに始まる朝晩関係ない授乳と常に気が張っている毎日。初めての出産では何を揃えておけばいいのか分からない、出産後では買いに行くこともできなくて困ることも多いはず。そこで今回はママ自身が揃えても、もらっても嬉しい“あって助かる産後の即戦力グッズ3つ”をお伝えします。■軽くて大容量のママバッグ軽くて丈夫で洗えるママバッグは産後ママには必需品。私が使っていたのは、ママバッグの代名詞としても有名なレスポートサック。この中でもRYAN BABY BAGはベビーカーにつけやすく、軽くて大容量で便利でした。オムツシートもついていて飲み物やオムツを入れておける場所もしっかりあります。■搾乳器産後すぐは母乳の分泌量が追いつかなかったり、赤ちゃんとリズムが合わなかったりして悩むお母さんが多いそうです。赤ちゃんが授乳中に眠ってしまった時はおっぱいが張ってシコリができ、乳腺炎の危険が迫ることもしばしば。そんな時は少しだけ搾乳をするとラクになりますが、特に母乳の分泌量が増えると言われる夜中は、眠気の極限状態の中、手で搾る作業はきつい時があります。そんな時に活躍するのが『搾乳器』。私が使っていたのはメデラの「ハーモニー」。この搾乳器は握るだけで簡単に搾ることができ、フタをして冷蔵庫に入れておけばママの不在時や緊急時に家族が温めて、乳首パーツを取り付けるだけでそのまま赤ちゃんにあげることができるのでとても便利でした。■授乳クッション産院にはたいてい置いてあるU字クッション。産まれたばかりの赤ちゃんを寝かせてあげると、手を添えるだけでちょうど良い高さで授乳することができます。あまりのラクさに退院した時にこれがないとどうしたら良いか困るほど。退院時に病院からもらえる場合もありますが、授乳する場所は寝室だけではなく、リビングや車の中であることも多いため、2つくらいあっても困りません。選ぶ時は“クッションの中綿がへたれにくい”ということが大切になります。もしへたれてきてしまったら中綿を補充するか、使っていないタオルを詰めたりすることでも代用できますが、重くなってしまうのが難点です。産後の数か月は必ず毎日使う物なので、使わなくなっても赤ちゃんを真ん中の凹みに座らせてあげたり、昼寝の時に使ったりと何かと便利です。
2014年05月28日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌
アドット・コミュニケーション株式会社(本社:東京都大田区)代表取締役の戸田久実(HP: )は、新刊『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』(かんき出版)を2025年7月9日に全国の書店で発売します。本書は、子どもの“怒り”との向き合い方を楽しく学べる「感情のガイドブック」です。心理学ベースのアンガーマネジメントを、子どもも親しみやすいまんがと対話形式でやさしく解説しています。子どもが自分の気持ちを伝えられるようになるために、親も一緒に学べる、いま注目の実践書です。『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』<不登校児が急増、2023年過去最多を記録>文部科学省の調査によると、2023年度の不登校の小中学生は過去最多の34万6,482人。小学生約13万人、中学生約21万人と、いずれも11年連続で増加しています。また、学校現場では「静かな荒れ」と呼ばれる心の葛藤を抱える子どもが増え、学級崩壊を招くケースも増えています。<具体的な解決策と実践的アプローチ>本書は、心理学に基づいたアンガーマネジメントを使って、子どもが「自分の怒り」を理解し、言葉で伝える力を育むための本です。「怒りとは何か」「怒りの扱い方」などを、まんがやイラストで丁寧に解説。さらに、「こんなときどうしたらいい?」という子どものお悩みに応える、具体的な対処法も満載。親子で一緒に、感情に向き合える実践的な一冊です。イラストも豊富まんがでわかりやすく解説<執筆に至った経緯>著者のもとには、親御さんから「子どもにアンガーマネジメントを知ってほしい」といった相談が増加しています。「子どものうちから怒りの扱い方を知り、ひとりで抱え込まず、感情をうまく表現してのびのびと成長してほしい」という著者の想いから、親子で一緒にアンガーマネジメントを身につけられる本の執筆に至りました。全ページふりがな付で子どもも読みやすい著者:戸田久実(とだ・くみ)【著者紹介】戸田久実(とだ・くみ)アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事◎立教大学文学部卒業後、株式会社服部セイコー(現 セイコーグループ株式会社)にて営業職、音楽業界の企業にて社長秘書を経験しながらコミュニケーション研修に携わる。2008年、アドット・コミュニケーション株式会社を設立。2015年、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の理事に就任した後、2024年より代表理事を務め、協会運営とアンガーマネジメントの普及に尽力している。◎大手民間企業や官公庁を中心に、研修講師として活躍するほか、書籍も含め、親や子ども向けのアンガーマネジメントコンテンツも提供している。講師歴30年以上、登壇数は4,500回を超え、指導人数は25万人に及ぶ。◎おもな著書に、『アンガーマネジメント』『アサーティブ・コミュニケーション』『アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術』(日経文庫)、『小学校教師のための言いかえ図鑑: アンガーマネジメントの手法をいかし、上手に叱る・伝えるテクニック』(誠文堂新光社)、『イラスト&図解 コミュニケーション大百科』 『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』『すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!』(かんき出版)など多数。中国、韓国、タイ、台湾でも翻訳出版され、累計25万部を超える。【書籍情報】書名 : 『まんがでわかる 子どものイライラが消える本13歳までに身につけるアンガーマネジメント』著者 : 戸田久実(とだ・くみ)定価 : 1,650円(税込)発売日 : 2025年7月9日出版社 : かんき出版ページ数 : 176ページ販売サイト: 【目次】プロローグ いつも怒っているあなたとうまく怒れないあなたへはじめに/保護者の方々へ第1章 アンガーマネジメントって、なあに?第2章 「怒り」を理解しよう第3章 怒りのもとは「◯◯するべき」第4章 怒りはこう扱おう第5章 怒りがわいたときにはこうしよう第6章 こんなとき、どうしたらいい?エピローグ アンガーマネジメントなら自分の気持ちを上手に伝えられる!おわりに 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日株式会社アズONE飯田屋(所在地:茨城県水戸市見川町、代表:飯田 秀人)は、茨城県水戸市千波地区において、子ども食堂を併設したサンドイッチカフェを2025年8月下旬にオープンさせるためのクラウドファンディングを実施します。本プロジェクトは子どもの貧困問題の解消と地域コミュニティの活性化を目指す社会貢献型ビジネスとして展開します。クラウドファンディングURL: ■社会課題解決に向けた取り組み背景近年、日本では子どもの7人に1人が相対的貧困状態にあるとされ、物価上昇や経済的格差の拡大により、その状況は深刻化しています。特に地方都市では、子どもたちの居場所や食事支援の場が都市部に比べて不足しているという課題があります。本プロジェクトの発起人は、自身の子育て経験や大学での学びを通じて子どもの貧困問題に向き合い、「何かできることはないか」と考え行動を起こしました。特に発達障害を持つ子どもの親としての経験から、多様な子どもたちが安心して過ごせる場所の必要性を強く感じています。「息子の将来への不安や、大学で学んだ子どもの貧困の現実、そして物価上昇による生活苦を目の当たりにする中で、自分ができることを考えました。自らが立ち上がり、多くの方に手を差し伸べるコミュニティの場を作りたいと決意しました」と語っています。■カフェと子ども食堂の特長本プロジェクトの特長、3点です。1. サンドイッチカフェと子ども食堂の融合水戸市内では数少ないサンドイッチ専門店として営業しながら、平日の午後3時から6時までは子ども食堂として3歳から17歳までの子どもたちに開放します。カフェの営業で得た収益を子ども食堂の運営費に充て、持続可能な支援モデルを構築します。2. 就労支援の実施経済的に困難な状況にある方々の就労支援も行い、地域における雇用創出と自立支援に貢献します。前職での小売業経験を活かした販路拡大を視野に入れ、地域経済の活性化を目指します。3. 地域コミュニティの形成店舗は単なる飲食店ではなく、地域の方々が集い、つながる「助けの場」として機能します。定期的なイベントや意見交換会を開催し、地域住民が主体的に参加できる場を提供します。カフェ開業から約1か月後に子ども食堂を始動させる予定で、水戸市内および近隣市町村の子どもたちを対象としています。■支援者へのリターンこのプロジェクトを応援してくださる方々に、以下のようなリターンをご用意しています。1. 10,000円以上のご支援- 店舗年間パスの発行- 全日利用可能、テイクアウトも含む全品対応- 有効期限:2025年10月1日(発送予定)~2027年6月30日まで- 注意事項:初来店から1年間有効(初来店は2026年7月末日まで)2. その他のリターン- 金額に応じた様々な返礼品をご用意- 遠方にお住まいで来店が難しい方向けの特別リターンも準備- 支援者の皆様には店舗づくりの意見交換会などへの参加機会も提供これらのリターンは支援者の方々への感謝の気持ちとして、十分な価値を提供できる内容となっています。■地域社会と共に歩むプロジェクトこのプロジェクトを実現するため、現在クラウドファンディングを実施中です。目標金額は300万円で、集まった資金は店舗の設備費、人件費、広報・宣伝費、リターン商品の仕入れ費などに充てられます。本プロジェクトでは地域社会と共に歩むことを重視しており、支援者との意見交換会を開催するなど、多くの方の声を店舗運営に反映させる予定です。「多くの方の力を借りて、このプロジェクトを形にしていきたいです。サンドイッチカフェという入りやすい場所から、地域の方々の笑顔を広げ、特に子どもたちの未来を支える場所を作りたいと考えています」と語っています。■プロジェクト概要店舗名称 :(仮称)子ども食堂併設サンドイッチカフェ開業予定地:茨城県水戸市千波地区開業予定日:2025年9月下旬<営業内容>- サンドイッチカフェ:通常営業- 子ども食堂 :平日午後3時から午後6時まで- 対象年齢 :3歳から17歳まで<運営スケジュール>- 2025年8月上旬:店舗確保- 2025年8月下旬:店舗オープン- 2025年9月下旬:子ども食堂始動クラウドファンディングURL: ■会社概要会社名 : 株式会社アズONE飯田屋所在地 : 茨城県水戸市見川町2563-1233代表者 : 飯田 秀人事業内容: 地域促進活性化事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日