「排卵日 症状」について知りたいことや今話題の「排卵日 症状」についての記事をチェック! (6/14)
みなさんは、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)という先天異常をご存知ですか? 私の娘はその口唇口蓋裂を持って生まれてきました。今回は、口唇口蓋裂の症状と治療などについて、わが子の体験談をお伝えしたいと思います。 口唇口蓋裂について 口唇口蓋裂とは、先天異常の1つで、生まれてきた赤ちゃんのくちびるや上顎の口蓋部分が裂けている状態のことを言います。日本人では400~600人に1人の割合で生まれる可能性がある、割と確率が高い疾患なのだそうです。 原因は特定できていないそうですが、胎児のときに顔が両側から真ん中に形成されていく段階で、うまく接合しなかったことによる疾患とのこと。私の娘の場合、左の鼻の下と口蓋に裂がある状態で生まれてきました。 赤ちゃんのころの症状について 私の娘は、くちびるや口蓋に隙間がありましたが、本人に痛みなどはないらしく、普通に過ごしていました。ほかの臓器は健康なので、成長の過程で特に問題はありませんでした。ただ裂があるため、母乳を吸う力が弱く、私の娘の場合は「ホッツ床」と呼ばれる器具を口内上部に取り付けて育児用ミルクを飲ませていました。 器具を嫌がるため毎日苦労しましたが、育児用ミルクを飲むための必需品でした。赤ちゃんによっては専用の哺乳瓶を使ったり、育児用ミルクを注入したりすることもあるようです。 口唇口蓋裂の治療について 口唇口蓋裂の治療として、数回手術を受ける必要がありました。全身麻酔をする関係もあり、手術の時期は体重が基準となっているそうです。娘の場合、生後5カ月くらいでくちびるを結合し、鼻の形を整える手術を受け、1歳ごろに口蓋を閉じる手術を受けました。 私の娘には必要なかったのですが、入学前などにくちびるの形を整える手術をする場合があるそうです。また、小学校・中学年ごろに、歯茎の裂部に腰骨を埋め込む手術が必要になる場合もあると聞きました。 今回は、娘の口唇口蓋裂の症状と治療などについてお伝えしました。後編では、治療費や幼児期の状況などについてお伝えしたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年01月21日2018年2月生まれの男の子を育てる母であり、内科医として働くめぐさん。ブログ「なんちゃって女医の育児日記」のなかから、妊活日記をお届けします! 8話目の今回は、めぐさんが妊活中に感じた“妊活あるある”をご紹介します。 あるあるじゃないかなと思っていますが、みなさんどうなのかな? ちなみに、私の妊娠超初期症状かなと思ったものは下腹部(恥骨のあたり)の張る痛み腰痛胸の張り頻尿でした。 しかし「これ妊娠な気がする!」と親に言っても「気のせいでしょ……」と相手にされず(笑)。 まぁ正直、生理前の兆候とほぼ一緒なので、なんとも言えないですよね! 実際妊娠していないときも、同じような症状あったし……。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター めぐ2018年2月生まれの男児育児中の一児の母。内科医として日々働きつつ、Instagram・ブログで育児絵日記を掲載中。
2021年01月15日なおたろーさんのPMDD体験談第33話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。PMDDの私を支えてくれる人々についてです。 治療を続けて、私は生きなくちゃいけない。 何度も何度も、消えたいと思った。こんな私がいたら、みんなの迷惑になってしまうって。 でも夫に「逃げるな」と怒られた。周りには支えてくれる人や、やさしい人たちがこんなにもいるのに……。 当時の私にはその言葉すら凶器のようで、つらくてたまらなかった。けれど、死という道に逃げるのは違う。私を支えてくれた人たちのためにも、私は「死にたい私」を殺さなければならない。 私は治療を続けて、自分らしく生きなくてはならない。 治療を始めたばかりのころは、まだ死にたい気持ちは変わらなかったけど、治療を続けることによって、自分の心と体と向き合える余裕ができてきた。次回に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2021年01月05日イラストレーター&漫画家として活動中のモー子さん。高校生くらいから、生理前に情緒が不安定になるという症状が出ていたそう。婦人科を受診したこともあり、「PMS(月経前症候群)かな……」と思っていたところ、再受診で、PMSよりも精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」であることを診断されたそうです。 このマンガでは、診断がつく前の様子から診断までの様子を描かれています。今回は第4話。前回、生理のスタートとともに始まる、暗黒の日常を送るモー子さんの姿をご紹介しましたが、今回ついに、婦人科を再受診。そこでわかったのは……。 モー子です。20代後半にバセドウ病が判明し、在宅で仕事をいるアラサー女子です。基本的に、なんとかなるだろ精神で生きてるんですけど、生理前はドン底気分からはい上がれません……。年々悪化してるのでタチ悪いです。そんな私のPMDDの判明マンガです。 ※この漫画は実話に基づいた体験談で、個人の印象・意見になります。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 PMDD(月経前不快気分障害)のチェック項目がほぼ埋まり、PMDDであることが確定したモー子さん。恐る恐る低用量ピルの服用をスタートしました。そして、見えてきた希望の光……! 次回へ続く! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター モー子
2021年01月04日毎月生理前の不快症状が重く、悩んでいた私。普段からある便秘もその期間は深刻で困っていました。そんな私がひょんなことで自分に合う便秘解消方法に巡り合い、それにより、なんと生理前の不快症状が改善した話をご紹介します。 ひどい便秘やむくみ…生理前の不快症状に悩む日々私は30代半ばから生理前の不快症状が重く、毎月困っていました。足首の辺りがむくんだり、ニキビが出たり。便秘に関しては特に深刻で、生理前は5日くらい便通がなく、その上、生理が始まると下痢になってしまうのです。 便秘解消のために食物繊維をたくさん食べても、私には効果なし。その一方で間食が止まらなくなってドカ食いしてしまい、かえって便秘を助長させてしまっているような感じでした。 便秘薬は効きすぎるのが怖くて避けていた私は普段から便秘気味でもあったので、市販の便秘薬はいくつか試していました。しかし、なかなか効かず、だからといって薬の量を1錠増やすと、今度は時間が経ってから効きすぎるという両極端な状態。便秘薬が効きすぎたせいで通勤電車の中でおなかが痛くなってしまい、真っ青になったこともありました。 薬局で漢方タイプもすすめられて試しましたが、結果は同じ。「私には便秘薬は合わないんだ……。生理に伴うものだから仕方がないんだ……」と思って諦めていました。ところがある日、別の症状で婦人科にかかったときにこの話をしたら、ある便秘薬を処方してくれました。それが酸化マグネシウムです。 酸化マグネシウムで不快症状が改善処方時に、医師から「酸化マグネシウムの量は調節して飲んでくださいね」と言われたように、酸化マグネシウムも最初は少なすぎて効かなかったり、多すぎて下痢になったりしていました。でも1回の服用量が3~6錠で量を少しずつ調整することができたため、すぐに適量が見つかり、ほどよく1~2日に1度便通があるように! そして、一番驚いたのは、便秘だけでなく、むくみやニキビなどの不快症状も緩和したことです。私のむくみやニキビなどは便秘から来ていたのかも……? 便秘薬のおかげで、生理前が本当にラクになりました。 酸化マグネシウムは市販薬にもあるため、今では市販薬を使っています。効き方が緩やかで急に電車の中で腹痛が起きることもなく、ほかの薬との飲み合わせをあまり気にしないでいいのも助かっています。 以前は、生理痛や生理前の不快症状で病院に行くということは考えもしませんでした。でも、私は病院で相談したことで劇的に改善でき、本当によかったです。医療の力を借りるとつらい症状がラクになることは当たり前のようですが、私にとってはちょっとした驚きでした。生理痛や生理前の不快症状でも、困ったら病院に行ってみるといいということを知ったできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/小林千鶴
2021年01月03日こんにちは! はたこと申します。2017年11月生まれの男の子を育児中のぐうたら主婦です。私の妊娠、出産での思い出を紹介する連載マンガ「はたこのニンプあるある日記」。 第1話は、私の妊活についてのお話です。旦那さんと結婚、会社を退職し、子どもが欲しいな~と思った私は、今までやんわりとしか知識がなかった“妊娠”について、ちゃんと知ろう!と思いました。 まずは本屋さんで、わかりやすそうな妊活本を購入。基本的な妊娠のしくみから、どのタイミングで赤ちゃんができるのか、お恥ずかしながら意外と知らないことだらけ……。 しくみがわかったところで、いざ、自分の排卵日を確認!これまで記録アプリでつけていた生理周期から排卵日を予測したり、基礎体温を測って妊活アプリで管理してみたりしました。 お互い、そろそろ子どもが欲しいね~とは言っていたので、旦那さんも子作りには積極的。まずは彼にも妊娠のしくみを理解してもらいました。 妊娠しやすい時期がわかるのは、私の体調次第。旦那さんも「時期がわかったら、ちゃんと教えてくれたほうがいいな」と言ってくれたので、「このあたりでよろしくね!」と気軽にお願いすることができました。 お互いに理解を深めて、2人の気持ちを合わせられたことが、大切な一歩だったように思います。 妊娠が判明したのは、その約2カ月後のことでした。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター はたこ2017年11月生まれの男の子を育てるぐうたら主婦クリエーター。InstagramやTwitterで育児絵日記を気まぐれに更新中。LINEスタンプなどもちまちま制作。
2021年01月02日なおたろーさんのPMDD体験談第32話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。今回は、PMDDの認知度についてのお話です。 もっと早くPMDDのことを知っていれば、私の人生、変わっていたかもしれない。あんなに自分を責めなくてもよかったかもしれない。あんなに自分のことを傷つけなくてもよかったかもしれない。自分のことをもっと好きでいられたかもしれない。 次回に続きます……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2021年01月02日「2人目妊活レポ」第7話。約2年のレス期間を経て再開した夫婦生活。貴重な排卵日なのに、夫に「明日でもいい?」と断られてしまった!次の排卵日は、夫の戦闘力が回復するように、いろんな対策を考えて……! 「2人目妊活レポ」第7話 オタッキーに対しては思ったことそのまま口にしたり態度に出してきたので、悟らせないように……とか、ムードづくり……とか、無理無理無理(白目)。 私、頑張った……! 次の排卵日……! ムード作りや下着新調など頑張ったまきこんぶさん。 果たして、オタッキーさんの反応は……?! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2020年12月31日出産のときに会陰切開したこともあり、産後はトイレのたびに冷や汗をかきながらソロリソロリと便器に腰かけていました。産後2カ月が経ったころにようやく円座なしで過ごせるようになったと思いきや、今度は排便時に出血するように。妊娠中や産後は痔になる女性が多いと聞いていましたが、まさか自分が……。肛門科に行くことを渋った結果、治療が長引いてしまったという私の失敗談です。 わかっていても認めたくなかった痔の症状産後2カ月、会陰切開の傷の痛みを感じなくなってきたころのことです。排便時におしりに強い痛みを感じるようになりました。はじめは一時的にピリッとする痛みだったはずが、気が付けば便に血が付くように。 ネットで調べると痔の症状だということに気がつきましたが、今まで経験したことがなかったため恥ずかしさが勝ってしまった私。今思えばドラッグストアにでも行って薬を買えばよかったのですが、「そのうち治るかもしれない」と自然治癒を勝手にあてにしたまま半年が経ってしまいました。 産後半年、ようやく肛門科へ傷口は徐々に広がっていき、産後半年たったころには排便すると便器が血で真っ赤に染まるようになりました。さすがにこれはまずいと意を決して夫に話すと、「どうしてもっと早く相談してくれなかったんだ!」と叱られつつ肛門科に連れていかれることに。 当時は新型コロナウイルスが話題になり始めたばかりで、どこの肛門科も診察数を制限しており、女医の予約は特に困難でした。結果、女医の予約はできないものの男性医師であれば並んだ順に診察してもらえるという病院を見つけ、当日4時間待ちで診察してもらうことに。向かう車の中で私はまだ羞恥心が勝っていました……。 恥ずかしがらずに早めの診察を肛門科の待合室には、驚くことに同年代の女性がたくさんいました。なかには受付で妊娠中であることを伝える妊婦さんも。あとで知ったことですが、夫の親戚で痔の症状が悪化して痔ろうになってしまった人がいるそうで、夫は特に過敏になっていたとのことでした。 診察では医師から「傷が大きいね、これはずいぶん痛かったでしょう」とねぎらわれ、もっと早く診察を受けていればと悔やんだ私……。結果、切れ痔との診断を受け坐剤と便をやわらかくする薬を処方してもらいました。幸いなことに症状は1カ月半ほどで改善しました。 初めての育児に追われていると自分の体調をつい後回しにしがちでしたが、もっと早く周囲に相談していれば治療ももう少し短期間で済んだと思います。「妊娠中や産後は痔に悩む人が多い」という情報があったにも関わらず、恥ずかしがってしまった自分を反省しました。娘の育児とあわせて自分の体調管理も忘れずに心がけていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年12月31日「2人目妊活レポ」第3話。夫と家族会議をおこない、「2人目が欲しい」という意見が合致! 妊活スタートすることになりました。同僚が2人目を妊娠するなか、生活に疲弊したまきこんぶさんは、奥の手を使うことに! 「2人目妊活レポ」第3話 同じ条件で2学年差を授かった同期を心底尊敬しました……!!スタートラインにも立っていなかった私たち……(毎晩寝落ち)。 ついに動き出す……!! 排卵日予測検査薬で確実にキメるぜぇっっ!!! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 排卵日予測検査薬を使用することにした、まきこんぶさんご夫婦。 タイミング当日、どうなるのでしょうか? 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2020年12月27日■前回のあらすじ妊活を始めたものの、保育園や仕事が始まるとそれどころではなくなりました。そんな時同僚の妊娠報告を聞いて…ついに来た排卵予定日…、※安心して下さい。着衣しています。バチバチメモってたくせにどーなってんだよこりゃ!!次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月23日生理が始まった10代のころから生理中のつらい胸のムカムカに悩まされていました。そんな私が、友人からプレゼントされたアロマオイルの香りを嗅ぐことで、いとも簡単にこの悩みを乗り越えることができたという体験談です。 10代から苦しんでいた生理中のムカムカ私の生理が始まったのは中学2年生、14歳のとき。生理が始まってからは、胸の張りなど、生理特有の症状がありました。特に胸のムカムカはたまらないほどつらく、生理が始まる数日前から生理が終わるまで続きました。 船酔いのようなムカムカは、あらゆる意欲を削がれるような感じがして、とても嫌なもの。でも、生理に関する本を読んでみても解決法は見つからず、ある程度の症状は我慢するしかないのかなと思っていました。 つわりをきっかけに知ったアロマオイルその後、私は25歳で妊娠しました。しかし、ひどいつわりに苦しんでいた私。それを見かねた友人が「つわりのムカつきに良いから」と、オレンジ&グレープフルーツの2種類のアロマオイルをプレゼントしてくれたのです。 友人も産婦人科の看護師さんから、つわり予防にこの2種類のアロマを教えてもらったとのこと。そして私は初めてアロマを使用し、香りを嗅ぐだけでスーッとつわりのムカつきが消えていく驚きの体験をしたのです。それからは、出産するまでプレゼントしてもらったアロマオイルが手放せなくなりました。 生理中のムカムカもすっきり!実は、私が感じていた生理中の胸のムカムカは、つわりのときのムカつきととても似ているのです。そこで、生理中のムカムカ対策にアロマオイルが利用できるのではないかと思い試したところ、予想どおりとても効果があったのです。なかでも私にとって一番すっきりしたのはグレープフルーツの香りでした。 ムカムカが強いときはできるだけ連続的に香りを嗅いでいたいので、アロマオイルを少し染み込ませたマスクやハンカチは常に持っていました。また、入浴中に浴室内にアロマオイルを少し垂らした小皿を置いて、香りを楽しむことも。このように私の場合はグレープフルーツのアロマオイルを使用して、劇的に生理中のムカムカから解放されるようになりました。 つわりをきっかけに知ったアロマの効果は、今でも生理中のムカムカから救ってくれています。アロマのパワーを実感したことから、現在は生活の中でいろいろなところにアロマパワーを取り入れるようになりました。 監修/助産師REIKO 著者:SAKURA
2020年12月19日なおたろーさんのPMDD体験談第30話。PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介します!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。今回は、PMDDの体験談を書いてきて感じたことを振り返ります。 我慢したところでなにも解決しない。この漫画を描き始めてから、PMSやPMDDに悩んでいる多くの方の話を聞く機会が増えました。 みんな……我慢したり、周りと比べすぎだよーーー!( ;∀;)気持ちはわかるけどね……私も周りと比べて我慢してたからわかるけどね……!! でも、PMSやPMDDで悩んでいる方って、もう何年も毎月のように苦しんできた方たちだと思うんです。十分みんな頑張ってるよ。いっぱい我慢してきたよ。 だから周りと比べないで、もっと自分にやさしくしてあげよ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年12月17日出産を経験すると身体の至るところが変化して、以前にはなかった症状が突然あらわれたりすることが多々あります。中でも、産後に生理痛やPMSの症状が重くなった・軽くなったという話はSNSなどでもよく見かけます。今回は、「産後急にPMSがひどくなった」という事例に対して、その原因と改善策について産婦人科の医師に話を聞いてみました。症状が少しでも改善されますように……! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 産後、急にPMSがひどくなるのはなぜ?「PMSとは、生理前3~10日前からイライラ、怒りやすい、乳房痛、のぼせ、腹満感、下腹痛・腰痛、頭痛などが起こり、生理開始後によくなるものです。約5割のママにPMSがあるという報告があります。産後にPMSがひどくなるかたはよくいらっしゃいます。原因は分かっていませんが、PMSの重症度は環境(ストレスや生活習慣など)や体質によってかわると言われているので、産後にPMSがひどくなった原因は環境の変化なのかもしれません。また、産後はホルモンのせいで攻撃的になりやすいので、この影響もあるかもしれません」 反対に、産後にPMSが軽くなることはある?「産後にPMSが軽くなる方もいらっしゃいます。産後は環境が変化するので、ストレスが減ったり、生活習慣が改善したことでPMSも改善したのかもしれません」 一刻も早く抜け出したい!PMSの治療方法は?「PMSが重い、日常生活に支障がある場合は産婦人科を受診しましょう。症状を楽にする飲み薬もありますし、相談するだけでも気持ちが楽になることがあります。(授乳中に使用できる飲み薬もあります)PMSが比較的軽く、日常生活に支障がないという方は、以下のうち出来ることを試してみてはいかがでしょうか。・症状日記をつける生理周期のいつ頃に症状が出るか記録してみましょう。毎月のパターンが分かるだけでも気持ちが楽になることがあります。・定期的な運動をする定期的な運動を行うと、PMSが改善するという報告があります。運動の種類は、きつすぎない有酸素運動なら何でも良いです。例えばストレッチ、ヨガ、ピラティス、エアロビクス、散歩、いずれも効果があるようです。きつい運動は逆効果なのでやめたほうが良いでしょう。・ストレスケアをするストレスはPMSの大きな原因です。避けられるストレスは避け、楽しい時間やリラックスした時間を作るようにしましょう。例えば、深呼吸、笑う、アロマ、入浴、音楽なども良いでしょう。家族とのスキンシップや親しい人との楽しい会話でも、オキシトシンというホルモンが出てストレスが和らぎます。強いストレスが続くと脳がストレスに弱い状態へと変化し、さらにストレスがかかるという悪循環がおこるので、日頃からストレスケアをすることが大切です。・栄養バランスのとれた食事をとるバランスよくいろいろな食材をとりましょう。カルシウム、ビタミンB、マグネシウムなどを含むものをとると良いかもしれません。身体が辛い時はおかずを買ってきたり、誰かに作ってもらっても良いでしょう。・質の良い睡眠をとる質の良い睡眠のために、朝は太陽の光を浴び、夜は早めに寝ましょう。寝る前にパソコンやスマートフォンなど使用はなるべく避けてください。まとめて寝られない方は、短時間でも目をつぶって横になりましょう。もし可能なら、お子さんのお昼寝や夜の就寝時に一緒に寝ると良いでしょう。・家族に理解してもらうママがイライラしたり身体が辛くなるなのは、ホルモンの影響です。これを理解してもらうだけでママの気持ちが楽になることがあります」 「孤独」からくる育児ストレス「昔は大家族や地域とのつながりの中で育児をしてきましたが、現代は核家族が増え地域とのつながりも薄くなり、孤独な状況におかれるママが増えています。人間の脳、特にママの脳は、人とのつながりがあると安心しストレスが和らぎ、孤独な状況だと不安やストレスを感じるようになっていますので、人とのつながりを持ったり、人の助けを借りながら育児できると良いですね」 以上、産後のPMSの症状について解説してもらいました。産後に急に症状がひどくなったと感じたら、もしかしたら育児ストレスによるものかもしれません。自分の時間が取れずなかなか難しいとは思いますが、今回先生に提案していただいた改善策の中から、出来ることを少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年11月29日産後は体質が変わり、生理痛(月経前症候群)が悪化してしまうことがあるそうです。私は2人目を出産してからPMS(月経前症候群)の症状に悩まされるようになりました。今回はこれまでにおこなってきた治療と現在の体調についてお伝えしたいと思います。 家族にも迷惑をかけていたPMSの症状出産するとPMSは改善することも悪化することもある、と先輩ママたちから聞いていたのですが、私の場合は残念ながら後者でした。特に2人目が生まれてからは生理の10日ほど前からイライラ、虚無感、眠気、腰痛に悩まされました。ひとりであればその期間だけゆっくり過ごすこともできたでしょう。 でも、子どもがいればそうはいきません。やらなくてはいけないことはたくさんあるのに、心身共に疲労感を感じ思うように動けない。そんな自分が嫌で余計にストレスが溜まりました。時には感情を抑えきれず、子どもや夫にもきつくあたってしまうこともあり、家族にも多大な迷惑をかけていました。 耐えきれず婦人科を受診することにこのままではつらいし、何より家族にも悪影響を与えてしまうと思い、婦人科を受診することに。医者からはPMSを改善するために、漢方薬または低容量ピルを処方できると言われ、それぞれのメリットやデメリットを聞きました。 結果、手始めに漢方薬の「女神散(にょしんさん)」と「香蘇散(こうそさん)」を飲んでみることにしました。しかし、半年近く漢方薬を飲んでみても効果はさほど感じられず……。 低容量ピルを飲み始めるあまり効果を感じないと医者に伝えたところ、「ヤーズ」という低容量ピルを試してみるとよいかもと言われました。副作用や費用の面で悩みましたが、藁にもすがる思いで飲んでみることを決心。飲み始めて1カ月弱は副作用である軽い吐き気を感じました。そして、肝心のPMSに対しては、休薬期間にうつ症状が出るなど、さほど効果を感じられず。でも、医師に安定した効果が現れるまでには数カ月かかると聞いていたので飲み続けました。すると確かに3カ月目ぐらいからイライラや落ち込みがなくなり、安定した日々を過ごせるようになってきました。 低容量ピルを飲むことに不安はありましたし、今でも不安がないというと嘘になります。でも、自分が少しでも元気で、気分が安定した状態で子育てしたいという気持ちのほうが強かったのです。PMSの症状は人それぞれですし、どのような治療が効くかも人それぞれです。つらいと感じたら我慢せずに、婦人科を訪れるなどして、自分にあった対処法を探すと良いと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年11月28日私は、産前は生理前の症状がまったくなかったのですが、産後急に出るようになり育児もままならなくなってしまいました。生理前に腹痛や頭痛、イライラといった症状に悩まされ、病院で受診したところPMS(月経前症候群)と診断を受け……。そんな私の体験談を紹介します。 産後初めての生理で知った私は産前、生理痛もPMSの症状もあまり感じたことがありませんでした。そのため、生理に関する症状について悩んだり調べたりすることがなかったので、どんなにつらいのか想像もしたことがなく……。まったく理解もしていませんでした。 しかし私は、産後わずか1カ月で来た生理で腹痛や頭痛にひどく悩まされ、初めて生理痛のつらさを思い知ることに……。 生理前の症状が出始めた!産後、最初の2回の生理にはこれといった生理前の症状を感じることはなかったのですが、産後3回目の生理になる4日ほど前に、頭痛と吐き気が私を襲ってきました。 その痛みと不快感の影響で、育児や家事をしなければならないのはわかっていても耐えられず……。子どもをバウンサーに座らせて、かなりの時間休憩したり、トイレでうずくまったりしていました。 PMSだと診断されたそのあとも何回か生理が来ましたが、あまりにも生理前の吐き気や頭痛がひどく、子どもの世話ができない自分にも腹が立ってどうしようもなかったので、病院に行ってみることにしました。病院で体や精神面に出た症状を伝えたところ、「PMS」との診断が……。 私はそのとき、初めてPMSという言葉を聞いたので、なんのことだかまったくわかりませんでした。しかし、先生には「生理前に出る吐き気や頭痛、イライラするといった症状はすべてPMSと言っていいと思うよ」と言われました。 PMSと付き合っていくPMSは薬で頭痛や腹痛、イライラといった症状を軽くすることはできるけれど、症状をまったく感じなくなることはあまりないようで、うまく付き合っていかなければならないと病院で教わりました。 毎日基礎体温を測ること、生理周期やPMSの症状をよく理解することで、症状がいつごろ出るのか予想したり、イライラすることはしょうがないと割り切ったりすることが大事なのだそうです。 私はまだPMSと診断されてからあまり経っていませんが、これからも症状をよく理解し、うまく付き合っていこうと決めました。また、薬を飲んでもどうしてもつらいときは、家族や周りの人に助けてもらうのもいいかなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月22日当時11歳ぐらいで初潮が来て、まだ1年目ぐらいのころのことです。私は出血量が多いことにとても悩んでいました。 洋服が汚れることが気になり、学校へ行くのが嫌に!まだ小学生だった私ですが、生理中でも貧血症状はなく、生理痛もそこまでひどくなかったので、体調には問題ありませんでした。しかし、とにかく生理2日目あたりの出血量が多くて困っていました。 その量は、一度座ったら体勢を変えられないほど。そのため、夜用の大きなナプキンでも1時間経たないうちにナプキンを交換しないと、服を汚してしまうことがあったのです。 そのため、私は生理中は服が汚れていないかが常に気になって、授業どころではなく……。学校へ行くのが嫌で仕方がなかったのです。 恥ずかしがらないで相談していれば良かった…出血量が多い時期は3カ月ほど続きましたが、だんだんと数カ月に1回くらいになり、1年後には生理中も大量の出血ではなくなっていき、そのうち出血量で悩んでいたことも忘れるくらいになりました。 しかし、その当時は悩みをなかなか相談できなかったことを思い出します。あのころ正直に母か保健の先生に「出血量が多すぎて服が汚れるのが心配」と打ち明けていたら、コソコソしなくて良かったのになぁ……と感じます。 今考えると、あのときは子どもながらに大人に言いにくい風潮や気恥しさなども合わさってより一層言えなかったんだと思います。 オープンな親子関係を築くために今は、私にも娘が生まれ、母親になりました。娘も自分と同じように言いづらかったり恥ずかしかったりするだろうなと思いますが、生理の症状や女性ならではの悩みにオープンな親子関係でありたいと思っています。そのため、今やっていることの1つとして、生理が来たときには「ママだって、血が出るときは、小さなおむつをつけるのよ」と娘に教えています。 監修/助産師REIKO-------------文/山苗さん
2020年11月17日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、薬を2日間飲み忘れてPMDD症状が再び現れ、自分はPMDDなんだということを再認識したところまでお話ししました。 5年前、私が一番欲しかったものは理解者だった。でも、そのときは、ちょうど夫も人生で一番しんどい時期だったんです。お互いが人生で一番つらいときが重なって、ぶつかり合った時期でした。私はPMDDによるうつで、長男のイヤイヤ期とワンオペ育児で育児ノイローゼで、自傷行為真っ最中。夫との会話も過呼吸になりながら、震えて号泣しながらだったので、まともな会話もできなかった。 割と本気で、これ以上夫婦生活を続けることは難しいと考えていました。 正直、あの時期の事はあまり思い出したくないです(笑)。でも、そのあと病院に行ってきちんと診断を受け、治療を続け、そして今こういった活動を続けていることで、夫はかなり理解してくれるようになりました。生涯共に生きたいと願ったパートナーに理解してもらえないというのは、本当につらいこと。今、PMSやPMDDに苦しんでいる方の中でも、家族や友だち、職場での理解が得られずつらい思いをしている方が多いのではないかと思います。相手を理解するには想像力が必要です。しかし想像力には限界があります。夫は男性なので生理になることはない。だからPMDDのつらさを実感・体感することができない。理解してもらいたい。受け入れてもらいたい。その一心で病院で診察してもらって、PMS/PMDDの仕組みを勉強しました。理解してくれた夫には感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年11月05日高校生のころ、生理中だった私は、突然、寒気やめまいに襲われたことがありました。でも、よく思い返してみると、症状が起きたときには共通することがあったのです。 受験勉強で、寝不足のなか、生理がやってきた高校生のときのことです。受験勉強が始まり、私は寝不足が続いていました。 ある生理2日目、梅雨の時期で朝からなんとなくだるい1日。その日は、塾に行き、冷房が効いた部屋で勉強していたのですが、だんだんと寒気と目まい、腹痛がしてきました。 突然、目まいが! しゃがみこんでしまった私今までにこんな症状が起こったことはなく、どうしたらよいのかわからなくなり、とりあえず塾の先生に伝えに行こうとしました。しかし、その途中で目まいがし、気づけば階段途中でしゃがみ込んでしまった私。 そこに先生が偶然通りかかり、休憩室へ移動させてくれました。そして、温かい飲み物を入れてくれたので、それをいただき、休憩室で休ませてもらうこと数時間……。ようやく症状が落ち着きました。 その日は、母に迎えにきてもらい、家で休むと体調が回復しました。 大学生になり、再び同じような症状が…その次の年のことです。大学生になった年の梅雨には、「生理」「慣れない環境への緊張」「疲れ」「バイトや部活での寝不足」「冷房での冷え」などが重なり、また同じような症状になりました。 それでふと気づいたのは、私は「生理」「梅雨の時期」「寝不足」「体が冷える」ということが重なると、決まって同じような症状が出るようだ、ということ。私の場合は、生理が毎回重かったり、つらかったりというわけではなく、体調の環境、精神状態などが悪いと生理症状が重くなるようなのです。 そのことがわかってからは、これらの症状が重ならないように気を付け、梅雨の時期は特に上着を持つ、体を冷やさないように心がけるなどで、体調を整えるようにしたため、外出先で動けなくなるほど苦しむことはなくなりました。ただ、毎年梅雨の時期の生理は重くなる傾向はあり、生理になったら体を冷やさず、無理せずよく休むようにしています。 また、私の場合は、腰やおなかに携帯用カイロを当てるとラクになるようです。意識してみると、いろいろと気づきがあります。自分の身は自分で守り、気づかう大切さを知りました。 監修/助産師REIKO---------文/村中会真さん
2020年10月29日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、長らく落ち着いていた「死の感情」が再び襲ってきたところまでお話しました。 イライラの原因はピルの飲み忘れでした。 私の場合、PMDDの症状を抑えるために飲んでいる「ヤーズフレックス」の休薬期間にはPMDDの症状が出てしまうので、その間はホルモン剤を飲んでいます。 そのときにイライラした症状が出ても「休薬期間中だもんな…」と受け入れることはできるのですが…。このときは、自分がどうしてイライラして感情のコントロールがきかないのかわからなかったので、さらにパニックになってしまっていたのです。 しかし、結果は完全な飲み忘れでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年10月11日息子が2歳半になった頃、話し言葉に詰まりがあることに気づきました。わが家には子どもが3人いますが、上2人の時にはなかった症状のため、私自身どう対応していいのかとても悩みました。今回の記事では、息子の症状や保健師さんからのアドバイス、わが家でどのように対応したかを紹介します。2歳半頃から息子の吃音が気になり始める息子が2歳半になった頃、近くの幼稚園の2歳児クラスに空きが出たので、タイミングよく通えることになりました。通い始めてしばらくすると、言葉の最初の音を繰り返す、言葉が詰まって出てこないという吃音の症状が出始めました。「環境の変化が影響しているのかな?」と、最初は特に気にしていなかったのですが、数か月経ってもなくならないばかりか、むしろ症状が多く出るようになってきたため、私も次第に不安になってきました。私の子育ての仕方が悪い?と悩むように夫や上2人の子どもに話しても、「そう?気にならないよ」という反応。子育て中の友人達に聞いても「小さい頃はよくあるだろうから、もう少し様子を見てみたら?」という感じでした。とにかく「私が気にしすぎないほうがいい」という助言をもらうことが多かったです。でも、普段息子と触れ合う時間が長い私の不安はなかなか消えず、インターネットなどで情報を集めたりもしました。そして次第に「私の子育ての仕方が悪いのだろうか」と悩むことも増えていきました。涙が止まらなかった3歳児検診悩み始めて半年ほど経ったころ、ちょうど3歳児検診のタイミングがあったので、思いきって保健師さんに相談することにしました。「どんなことでも話してくださいね」と言われ、息子の吃音症状の話を始めたら、涙が止まらなくなりました。保健師さんが私と息子を別室に案内してくれて、息子を遊ばせながら、「ゆっくりでいいですよ」と、話しやすい環境を作ってくれて、とても安心したのを覚えています。家での様子や、私のせいでこうなってしまったのではないかということ、どう対応していいのかわからないことなどを相談しました。家族みんなでできることを少しずつ保健師さんの最初の言葉は、「ママは息子さんを十分見てあげていますよ。自分を責めないでくださいね」でした。それを聞いて、また涙があふれました。息子の場合、「幼稚園で環境が変わったというのも多少あると思う」と言われましたが、それよりも「家庭内でゆっくり話を聞いてあげる時間を設けてみるといいのでは」というアドバイスをもらいました。「話好きで話題豊富なお姉ちゃんやお兄ちゃんみたいにいっぱい話したいけど、言葉が思うように出てこなくて、本人ももどかしいのかも。比較対象が家族にたくさんいることで、焦ってしまい、余計話し出しが詰まってしまう場合もあるんですよ」ということでした。具体的な対応策として聞いたこと家庭でできる具体的な息子への対応策として聞いたのは、以下の2点です。・息子が話そうとしているときには話をさえぎらず、ゆっくり話をできる環境を作ってあげること・言葉が出てこなくて不安そうなときは、肩や背中など体の一部を触ることで安心させてあげることこれらを家族みんなで共有し、早速実践することにしました。不安や悩みはひとりで抱え込まず、専門家に相談しようその日は、「今日お伝えした方法で様子を見て、半年後も気になるようでしたら、臨床心理士さんに相談しましょう。今から予約を入れておきましょうね」と、保健師さんが日程を押さえてくれました。帰宅後、家族にこの日の検診のことを話しました。その後、家族みんなで、保健師さんから言われたことを心がけて接するように。すると少しずつ息子の吃音症状は治まっていきました。検診から半年後、3歳半になる頃にはほとんど症状がなくなったため、保健師さんにお礼を伝え、臨床心理士さんの予約は辞退しました。育児に悩んだ時の相談先私にとって、あの悩んでいた時期に、3歳児検診があったのは幸いだったと思います。というのも、当時の私には「この悩みや不安を保健師さんに相談する」という発想そのものがなかったからです。もしあの時相談できていなかったら、私は長い間ずっとひとりで悩んでいたかもしれません。定期健診、そして育児で悩んだ時の相談先を知っておくことがどれだけ大切か、身を持って感じました。各自治体では保健師さんへの育児相談を設けていますし、探してみると相談できる場所はたくさん見つかります。不安なことがあれば、ひとりで抱えることなく、ぜひこういった場を活用してみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年10月06日お子さんが発熱し、かかりつけの小児科で風邪の診断を受けるも回復の兆しが見えません。その日のうちに再受診をすると、総合病院の受診をすすめられたそうです。初めの受診から入院することになるまでママが感じたことを伝えています。 1歳を過ぎて保育所に通いだしてから熱を出すことが多くなりました。39度を超すこともしばしば。そのたびに「本当にまた元気になるのだろうか」と心配になって、文字通り寝ずの看病をすることもありました。しかしだいたいは3~5日で回復。私は心配していたことさえ忘れてしまい、またバタバタの毎日に戻っていたのですが、このときは様子が違ったのです。 40度の発熱子どもが1歳7カ月のとき、朝から40度の発熱がありました。下痢をしていて機嫌も悪く食欲もありません。朝1番にかかりつけの小児科を受診すると、「風邪だろう」との診断。脱水症状が少し見られるからと点滴を受けました。 「しばらくしたら熱は下がるでしょう。熱が下がらない、症状が悪化したら再受診するように」と指示を受け、処方された薬をもらって帰宅。子どもは点滴の間に眠っていたおかげか、朝よりは元気を取り戻し経口補水液も少しずつ飲めるようになっていました。 半日たっても熱は下がらず子どもは昼食にアイスクリームを少し食べることができました。元気とは言えないけれど、ぐったりしているわけでもなく、DVDを機嫌よく観ています。先の見えない状況に私は不安感でいっぱいになりつつも、子どもと一緒に過ごすことしかできません。 そして15時を過ぎても熱は変わらず40度あり、小児科を再受診することにしました。すると「午前中の点滴で熱が下がらないのは心配だ。家での看病では難しいかもしれない」と紹介状を持たされ、総合病院の受診をすすめられたのです。 入院することに紹介状を持って総合病院を受診すると、即入院とのこと。病名は「急性胃腸炎」。感染症の疑いもあるということで、個室があてがわれました。子どもは親から離され、泣いて暴れるのを押さえつけられての点滴。子どものつらそうな様子に私は心苦しくなりながらも、安心していました。 これで子どもの状況が悪化することはないですし、もし何かあったとしてもすぐにサポートしてもらえます。「自分だけで子どものケアをしなければいけない」という重荷を下ろすことができました。子どもは翌日には解熱し、入院3日目には退院できました。 未満児の入院となると保護者の付き添いが必要ですし、荷物や食事のことを考えるとたしかに大変です。けれど子どもへのサポートが万全になり、親である私の不安や恐怖からの解放は何事にも代え難いものだと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2020年10月04日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回は、ヤーズフレックスを飲む生活になって落ち着いたこと、そして改めて見えてきた世界についてお話しました。今回は、そんな生活にちょっと変化があったときのお話です。 もう大丈夫だと思ってたのに。 ちなみにこれ、割と最近の話です。 いや、普段からも怒ってますよ?子供たちを叱ったり、夫に文句言ったり。でも、自分の中じゃ明らかにそれとは違っていて、自分が自分じゃないみたいで。別人格になったかのようでした。 自分一人じゃどうにもできない。あともう少しで家族に手を出すところまで来てました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年10月03日わが家には3人の子どもがおり、それぞれ異なるタイミングで手足口病にかかりました。同じ手足口病でもその症状はさまざまで、見分けるのが難しかったです。今回は3人の子どもに出たそれぞれの症状をお伝えします。 長女は2歳のときに発症2歳から保育園に通い始めた長女は、そのころからさまざまな病気をもらってくるようになりました。長女の場合、夏の夜に何の前触れもなく38度以上の発熱。第一子だったこともあり、翌朝焦って病院に連れて行きました。しかし他に症状もなく、現段階では判断できないと言われ、解熱剤だけもらって帰宅。 すると、その翌日に熱が下がり始め、同時に口の中と手足に発疹が⋯⋯。再度小児科を受診し、「手足口病」と診断されました。発疹が出てからは口の中が痛くて食欲も落ち、機嫌も悪かった記憶があります。 次女は発疹が口の中だけ次女は3歳で発症。しかし発熱はなく、ある日突然食事の際に「口の中が痛い」と泣いたことで判明しました。口の中を見てみると白いプツプツとした発疹が無数にできており、塩気や酸味がしみて痛いようでした。 念のため小児科を受診すると、手足口病と診断が。口の中だけ発疹が出ることもあるのだと、そのとき初めて知りました。その後も発熱や風邪症状はなく、口の中の発疹は自然治癒しました。 長男は手足の発疹がひどかった長男は1歳で発症。土曜の夕方に急に39度程度の熱が出たのですが、ぐったりすることもなく元気そうだったため、焦らず自宅で様子を見ました。すると、翌日の日中には平熱に。「何だったんだろう……?」と思っていると、手足に赤いブツブツを発見。第三子だったので、手足口病かな〜とピンときました。 そして口の中も口内炎のような発疹がたくさんできていました。月曜の朝に受診して様子を伝えると、手足口病で確定との診断。長男の場合、手足の発疹が他の2人よりひどく、痛痒いようで掻いてしまい、とびひのようになってしまいました。そのため、塗り薬を処方してもらって塗っていました。 同じ手足口病でもその症状の出方はさまざまで、小児科の先生でも「う〜ん、たぶん手足口病でしょうね」と断定しきれない様子でした。ただし手足口病だとわかったとしても、特効薬はないようです。刺激の少ない食べ物をできるだけ食べさせながら、自然に回復するのを待ちました。3人とも普通の食事ができるようになるまでに、5〜7日程度かかりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年10月03日今まで生理痛をほとんど経験したことがなかった私が、出産後動けなくなるほどの痛みを感じ、悩まされるようになりました。そして、あまりの痛みに心配になり、医師に相談することに……。そのときに言われたことやどういった痛みなのかをお伝えしたいと思います。 産後初めての生理出産後に産婦人科で受けた説明では、産後の生理はだいたい半年〜1年後に来る人が多いというものでした。「母乳をあげていると生理が再開するのが遅い場合が多い」という話も聞いていたので、完全母乳で育てている私は生理とはしばらくさよならなんだと思っていました。しかし、私の生理が再開したのはなんと産後1カ月……! 1カ月健診の際、悪露なのか生理なのか医師に聞いてみると、しっかり生理だと言われてしまいました……。 これが生理痛…!?私は出産前まで生理痛で苦しんだことはあまりなく、ネットで「産後は生理痛が軽くなった!」といったような記事をたくさん読んでいたので「もともと軽いしもっとラクちんになっちゃうのかぁ!」と楽観的に考えていました。実際に産後初めてきた生理では、これといった生理痛は感じなかったです。 しかし、その翌月にきた生理から様子が一変! まず、生理が来る前から頭痛や腹痛に悩まされ、生理中は一歩動くのもおっくうになるほどのだるさと腹痛が……。 初めて感じた生理痛でしたが、その痛みは陣痛の初期の痛みにとても似ていて、これから毎月この痛みを感じると思うと気持ちもブルーになりました。 たまたま感じたわけではなかった…産後2回目の生理でほぼ初めての生理痛を経験し、気持ちもかなり下がっていましたが、「産後すぐだったし、今回がたまたま重かっただけだよね」と、生理が終わってから考えるようになりました。 しかし、次の月に来た生理も「あと3日以内には生理が来る……」とわかるほどの腹痛が襲って来たのです。次の生理も、その次の生理も、症状に軽重はあれど耐え難いほどの生理痛を感じました。生理痛がつらすぎて、家事が手に負えないこともあったので、出産した産婦人科で診てもらうことに。すると、「産前と産後で体はまったく別のものになったと考えなさい。軽くなる人もいるってことは、その逆もあるってことだよ」と言われてしまいました。 診察の結果、病気ではないとわかりましたが、産前とは体質が変わったのだと医師に言われ、そりゃそうだよなぁ……と、自分の考えの甘さに気がつきました。 産前飲んでいた薬が飲めない…!私は子どもに母乳を与えていたので、今まで使っていた生理痛や頭痛の薬が飲めなくなってしまいました。授乳中でも使える薬もありますが、私には合わずあまり効かないので「もう気休めでもいいからちょっとはラクになってほしい!」というときしか使いません。ですが、薬も飲まずに耐えることはなかなか厳しいので、おなかを温めたり、いつもより睡眠を多くしたりなるべく体を休めるようにしています。 今まで生理痛を全然感じなかったので、こんなにもつらいことだとは知りませんでした。出産による体質の変化はさまざまなことに悩まされますが、生理もそのうちの1つだということを身をもって痛感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月29日生理中は、経血が出ることで、鉄分不足に陥り、貧血症状を起こすことも。そこで、使って、または、入れてお湯を沸かして飲むだけ鉄分補給として使えるお手軽アイテムと、その利用者のリアルな声をご紹介します。毎日継続して使うと、体質改善につながったという声がありましたよ。 南部鉄器でお湯を沸かすだけ生理の際の貧血がひどかったという投稿主のりんごさん(@ringo.liveformyself)は、南部鉄器の鉄瓶ユーザー。 「鉄瓶で毎日麦茶を1.5リットル作って飲んでいます。そのほか、白湯を沸かしたり、鉄瓶で沸かした湯を料理やスープなどにも使っています。 珈琲や紅茶の味もまろやかになるので、水分補給としても愛用しています。味が鉄分っぽいと思ったことはありません。正確なことはわかりませんが、鉄剤を飲むなどと比べたら、毎回摂取できる量は微量なのかなとは思います。でも、毎日鉄瓶を使うようになってからは、ひどかった生理の際の貧血が、いつの間にかなくなりました」 生理による貧血症状に悩んでいるなら、やかんの買い替え時に、鉄瓶も選択肢に入れて検討したいですね。 「ザ・鉄玉子」をヤカンに入れるだけ この投稿をInstagramで見る sayaka(@kikuya38)がシェアした投稿 - 2020年 8月月23日午後9時06分PDT 投稿主のsayakaさん(@kikuya38)は、生理の貧血症状でめまいが起こっていたそうです。そこで使うようになったのが「ザ・鉄玉子」です。 「ご飯を炊くときに炊飯器へ入れたり、麦茶を作るときにヤカンへ入れたりしています。 私は、炊飯器を開けたときや、ヤカンのフタを外したときに、鉄の匂いを感じます。白湯の味の変化はわかりませんが、ご飯の場合は鉄玉子周辺が若干鉄の匂いがします。ただ、夫は、鉄の匂いがわからないと言うので、人によるのかもしれません。 炊飯の際に、タイマーをかけて、鉄玉子を長く水に浸してから炊いた場合、炊き上がったご飯が少し灰色っぽくなったことがあり、それ以降は炊く直前に入れています。さらに炊いた後も、すぐに取り出した方が鉄玉子周辺のご飯が茶色くなるのを防げるようです。 私の場合、鉄玉子を使用するようになって、生理の貧血症状で起こるめまいが減ったと思います。継続して使うことが鉄分補給につながると思うのでコツコツ続けたいと思っています」 “扱いづらそう”という先入観がある鉄ですが、sayakaさん(@kikuya38)の使い方は、とても参考になりますね! ひも付きの魚型など、形はいろいろ! この投稿をInstagramで見る sunny(@sunny.aina.2020)がシェアした投稿 - 2020年 3月月23日午前8時12分PDT 投稿主のsunnyさん(@sunny.aina.2020)は、「鉄の健康鯛」という鯛の形をしたタイプを使っているそう。 「お味噌汁を作るときやご飯を炊くとき、ぬか床にも入れています。白湯を作るときにも入れています。味噌汁、お米、ぬか床は鉄っぽい味を感じません。 この”鉄の健康鯛”を使用するようになって、鉄を意識してとるようになり、食事についても、より気をつけるようになりました」 鉄だけで生理前後の貧血が改善したというわけではないそうですが、鉄アイテムを使うことで“鉄を意識してとるようになる”といういい流れができそうですね。 生理への効果は?Twitterユーザーのなでしこさん(@naaaaaaaakoo)も、生理中の貧血症状に悩み、鉄アイテムを使うようになった一人。 「鉄玉子を入れてお湯を沸かし、白湯やお味噌汁を作って飲んでいます。鉄玉子を入れて沸かすと、お湯に少し色がついて鉄っぽさを感じ、風味が損なわれる気がするので、私はコーヒーやお茶の際には入れていません。 私の場合、貧血になると動けなくなるので、このアイテムを使うことで、体のダルさがなくなったことがいちばんでした。あとは、血の巡りがよくなって冷えが和らいだからなのか、腰の張りや痛みが軽くなりました」 と、少なからず効果を感じているそうです。 生理による貧血症状がしんどくても、鉄分のサプリやドリンクは忘れてしまう、購入し続けるのがしんどい……という方もいますよね。鉄瓶や鉄玉子なら初期投資だけで済み、毎日の生活に使うお湯を沸かして飲むだけなので、継続も簡単そうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※上記は個人的な感想です。本記事で紹介したアイテムを使っても、症状がすぐに改善するわけではありません。あくまでも、貧血予防・改善の一助であり、疾患が隠れている場合もあるので、症状が改善しない場合はは、専門医への受診・ご相談をご検討くださるようお願いいたします。 監修/助産師REIKO----- 協力/りんごさん(@ringo.liveformyself)、sayakaさん(@kikuya38)、sunnyさん(@sunny.aina.2020)、なでしこさん(@naaaaaaaakoo)取材・文/寺田梓
2020年09月28日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状のために新しい薬を飲み始めたところまでお話ししました。感想 → めっちゃよかった。 PMDDの治し方もたくさんあると思いますし、低用量ピルもいろんな種類があります。そのうちの一つとして、ヤーズフレックス配合錠があります。 ヤーズフレックスは比較的新しいお薬だし、そもそもピル自体がまだ日本で浸透していないので、知るきっかけになれたらうれしいです。 このPMDD体験談を描きながら、ブログやツイッター、インスタで「漫画を読んでPMDDを知り、こないだ病院に行きました!」「私はPMSかもしれないです!」「ピルへの偏見がなくなりました!」などと…たくさんの声をいただいています。本当に、本当にありがとうございます。 私自身、5年前にPMSやPMDDのことをネットで調べても、当時は参考になるものがあまりなかったし、身近に相談できる人もいませんでした。 つらくて仕方なかったけど、この体験談が少しでも誰かの役に立てたらうれしいと思ってます。 次回は、私が考える「PMDD改善のためにできること」についてお話したいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年09月15日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、ピルを飲んでいるにもかかわらず、再び不調な症状が出るようになってしまい、先生から新しい薬を提案されたところまでお話しました。 「私にぴったりなお薬」、その言葉で安心しました。 ピルを飲み始めてよかった!とは思っていたけれど、新しいピルを提案されて、心のどこかにまだ恐怖心があったんだなと思いました。薬は薬だもん。やっぱり少しビビっちゃいます。でも、先生の言葉で安心して処方してもらうことができました。 私が現在飲んでいるヤーズフレックス配合錠は、2017年4月に発売された比較的新しいタイプの「超低用量ピル」と呼ばれるものです。月経困難症などのために作られたお薬らしく、月経回数を減らすことができるというメリットがあります。 月に一回生理が来るとして…一年に起こる生理は約12回。それを年3、4回にまで減らすことができます。 ヤーズフレックスが合っていた私からすると…それはそれはもう快適です。ヤーズフレックスを飲んでみた感想は、また次回! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年09月08日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回は、私が感じている、低用量ピルのデメリット(?)と、それでも飲む理由についてお話ししました。その後、夫の転勤で引っ越すことが決まりました。 先生から新たな提案がありました。低用量ピルにはいくつか種類があり、私が飲んでいたピルだけで症状が軽減される方もいると思います。症状が再び出たのは、あくまでも「私の場合」です。 お医者さんも患者に合ったものをチョイスしてくださると思うので、とにかく自分の症状をキチンと伝えることや、わからないことはドンドン質問していくことが大切だなぁ…とすごく思いました。 ちなみに、転勤のたびに病院が変わっていますが、すべて婦人科(産婦人科)で診察してもらっています。PMDDの場合、「婦人科に行くべき?心療内科に行くべき?」と悩まれる方も多いと思います…私も最初そうでした^^;私の場合は、婦人科で「生理前の不調で悩んでいます」と言ったら、すぐに「はいはい」と伝わりました。 「PMDDかも?」と悩まれている方はネットのセルフチェックをしてみたり、排卵日や生理予定日を調べて、毎日の自分の体調チェックをしてみたりして、生理(排卵)が関係ありそうと思ったら、婦人科(産婦人科)に行ってみていいんじゃないかなぁと個人的には思います。 子宮、ましてやホルモンなんて目に見えないものなんだから、自己判断は難しいことでしょう。PMDDならそのまま婦人科で診てもらえるだろうし、もし違うようであれば心療内科等の別の病院を紹介してもらえるかもしれないし……。 とにかく、しんどい時は専門家に相談すること、悩んでばかりじゃなく実際に行動に起こすことが大切だと、私は思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年09月02日スーパーで買い物をしていると、生後7カ月の娘はいつもベビーカーの中から私が持っている買い物かごに手を伸ばしてきます。ある日、娘の唇に赤いできものが。できものは翌朝には大きく腫れてしまい、買い物かごに触った手でヘルペスウイルスがうつったのではないかと心配した私は、小児科に駆け込むことに。小児科での診察結果や赤ちゃんの口唇ヘルペスについて学んだ体験談をお話しします。 ある夜突然唇にできものが娘に離乳食をあげ終わったあと、唇に小さなできものができていることに気が付きました。離乳食を食べながら唇を噛んでしまったのかとあまり深刻には考えていなかったのですが、翌朝遠まきに見てもわかるほどできものは大きくなっていました。 心当たりといえば、私がスーパーで買い物をするとき、娘はベビーカーから手を伸ばしてかごの端を触っていること。私自身は手を買い物の前後で消毒しているものの、娘の手のケアは不十分だったと反省し、これ以上腫れがひどくならないうちにと慌てて小児科に駆け込みました。 唇にできたできものの正体は…拍子抜けすることに、小児科医の診断は「転んでぶつけたところが腫れたのでしょう」とのことでした。本人が元気であること、熱が出ていないことなどがその主な理由でしたが、なによりも大人の口唇ヘルペスと違い、赤ちゃんのヘルペスは風邪を引いたような初期症状が出るそうです。 風邪を引いたときにそれがヘルペスだということに気が付くことはほぼ不可能だそうですが、以降免疫力が下がったときにヘルペスウイルスが目に見えるところに出現するのだそう。 スーパーの買い物かごに触っていたとしても、昨日の今日で唇に症状が出ることは考えにくいとのことでした。その日は口内炎に塗る薬を処方してもらい、経過を観察することになりました。 ※口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルスの感染が原因となり発症します。主な感染経路は、水疱内の透明な液や皮膚のただれた部分、唾液、ウイルスが付着した手指や器具からの接触感染です。 5日ほどかけて完治したできもの娘が眠っているときに少しずつ薬を塗り、赤いできものは5日ほどで完治しました。娘はちょうどハイハイができるようになってきた時期。ヘルペスではなくてホッと安心するのと同時に、ハイハイしながら顔から転ぶことがないよう、もう少し用心して見守ろうと思いました。 歯が生えかけの今の時期、ぶつけかた次第では歯が唇を貫通してしまう子も珍しくないそうです。もちろん治るそうですが、想像しただけで痛そうな思いを娘にさせるわけにはいかないので、用心深く成長を見守っています。 私が大人になってからヘルペスに手を焼いたこともあり、症状を見たときはとても焦りましたが、ぶつけた衝撃の腫れだと知って安心しました。とはいえ、娘がどのタイミングでぶつけたのか私に心当たりがなかったことを反省するばかりです。ハイハイが始まり転びながら日々成長している娘ですが、もう少し用心深く見守ろうと思った体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年08月30日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族